PASMO/Suica【バス特】-9

このエントリーをはてなブックマークに追加
583名74系統 名無し野車庫行:2014/12/20(土) 14:49:24.60 ID:WHWnIkAk
バス板のSuicaは静かやのう
584名74系統 名無し野車庫行:2014/12/21(日) 02:51:54.99 ID:0bj0fbH8
>>583
あれは、記念Suica発売でJR東日本が状況を見誤ったから起きいた混乱だから。

それにバス板ではPASMOネタでも、
皆「回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ」に書き込むからな。
このスレ、もっと活性化したいぐらいなのに…
585名74系統 名無し野車庫行:2014/12/21(日) 02:53:09.91 ID:0bj0fbH8
訂正
×見誤ったから起きいた混乱だから。
○見誤ったから起きた混乱だから。
586名74系統 名無し野車庫行:2014/12/21(日) 19:22:13.60 ID:11x0cqZn
>回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ
こんなスレがあったの知らなかった。
そっちに書き込めばよかった。
587名74系統 名無し野車庫行:2014/12/22(月) 02:44:28.63 ID:IH7JWnjU
>>586
同じ話題で堂々巡りしているスレだから、建設的な話題なんかは、こっちのスレの方が良いよ。
588名74系統 名無し野車庫行:2014/12/22(月) 09:59:59.07 ID:sL2KH2cm
堂々めぐりって言うか、
約一人が自分にとって都合のいい発言しかしてないだけだがな。
589名74系統 名無し野車庫行:2014/12/23(火) 22:29:45.70 ID:3fuMU14v
>>543
それ言い訳でバス特なしでいいならタクシーで導入済みなんだからすぐやれるだろ
590名74系統 名無し野車庫行:2014/12/24(水) 00:51:52.76 ID:tYrXKcbw
>>589
pasmo側がそれを認めていない可能性がある
タクシーは要は物販店舗と同じ扱いでしょ??

既出だと思うが千葉市長によればpasmoは高額な負担金も事業者には厳しいようだ
しかも千葉モノレールの加盟時点から倍額になったとか
591名74系統 名無し野車庫行:2014/12/24(水) 13:04:18.39 ID:rlrMpqDY
スケールメリットで運用費用抑えられる気が素人目には見えるんだがそうじゃないんだな。バス特の原資がコスト高なのだろうか
592名74系統 名無し野車庫行:2014/12/24(水) 13:15:44.20 ID:u3QGBhcW
>>590
PASMOが無理なら親会社のkmタクシーに習ってSuica加盟(JRバス関東の形)じゃ駄目なの?
593名74系統 名無し野車庫行:2014/12/25(木) 05:15:15.98 ID:+vmr2U4f
>>592
Suicaに加盟できたとしても、バス特には対応できるの?
594名74系統 名無し野車庫行:2014/12/25(木) 06:24:26.63 ID:leqxT+9v
>>593
前提が「バス特なしでいいなら」なんだけど。
595名74系統 名無し野車庫行:2014/12/25(木) 21:28:10.41 ID:GtIailpk
>>591
月末リセット・端数切り捨てで常に使う利用者への割引はバスカードより減ったけど、
現金利用者や1000円・3000円カードで月5000円超の利用者への割引が増えたから、
割引原資は大して変わらないと思うけど、会社間の精算経費が変わったかも。
バスカード時代はバス会社間、それも自社で販売されたカード利用が多かったのが、
ICのチャージ手数料を鉄道会社やコンビニに取られ、精算経費が増えていると思う。
束や天下りPASMO会社への上納金も多いんだろうな。
596名74系統 名無し野車庫行:2014/12/28(日) 01:36:38.99 ID:lNlvfuGc
>>592
ダメかどうかは分からないけど
バスでsuicaに加盟しているのはJRバス関東だけ
しかも非高速バスの市街バスはpasmoエリア外になる北関東だけ

suicaとpasmoで鉄道・バスの加盟事業者の取り合いになっていない。
JR系+JRと直通運転している一部の鉄道はsuica
私鉄・公営陣営はpasmoと綺麗に棲み分けられている現状を見るに
縄張りとかと色々ありそうな気がする

ただでさえIC以前に事業者間の縄張りとかを意識しているのがこの業界で・・・
597名74系統 名無し野車庫行:2014/12/29(月) 03:31:49.78 ID:B5DNbxOO
>>595
バスでのチャージ方法が手間がかかるから、
鉄道駅やコンビニ等でのチャージ推奨なのは仕方ないし。
国際興業が駅でやってくれってアナウンスしている位だから
多少の手数料は割りきっているんじゃないの。
598576:2015/01/01(木) 17:04:30.76 ID:eU1JvRVA
自己解決しました、どうもありがとうございました。
やはり江ノ電は印字されず、紙?の定期でした。
599名74系統 名無し野車庫行:2015/01/05(月) 23:20:38.29 ID:o8SaDK7a
>>598
>>580のリストに入っていないから、紙の定期なんだろうな。
どうやらPASMO/Suicaは距離制の運賃では
モットクパス方式以外では定期が導入できないようだから
しばらく紙のままなんだろうな。
600名74系統 名無し野車庫行:2015/01/12(月) 06:02:00.88 ID:cBC6Eq7A
601名74系統 名無し野車庫行:2015/01/17(土) 06:02:58.48 ID:Wbu5ORfg
PASMOのチャージ額に意外な男女差が存在 男性は高額な傾向に
http://rocketnews24.com/2015/01/14/533480/
俺は、1000円切ったら5000円チャージだな。
602名74系統 名無し野車庫行:2015/01/17(土) 09:19:29.04 ID:s1XVWBuP
その調査って、交通手段の支払いで使っていないんじゃん?
一週間9円とか、明らかに通勤していない。
1000円チャージも、片道500円位かかったら、一日で無くなるし、やはり交通手段で使っていないだろう。
用途が明確じゃないから、何の意味もない調査でしたね。
603名74系統 名無し野車庫行:2015/01/17(土) 12:43:44.48 ID:ByuFNLiN
>>601の記事の記者は、定期だから残額9円でも使えているだけだな。

モバイルSuicaのオートチャージ額、10000円切ったら1000円オートチャージの設定にしてある。
たまに地下鉄使って、オレンジ色の改札を通るたびにチャージされると、
あとから来るクレカの利用明細が行数だらけで楽しいことになる。
604名74系統 名無し野車庫行:2015/01/19(月) 09:36:00.57 ID:vfqBfkls
>>603
なんでそこでオレンジ色が?
605名74系統 名無し野車庫行:2015/01/20(火) 02:08:51.49 ID:WFciSMIg
>>602
>一週間9円とか、明らかに通勤していない。

全く意味不明なんだがw
定期区間内しか電車に乗らない。バスに乗らない。
物販に使わないなら1円もチャージしていなくても不思議ではない

この記事の調査対象は外回りが多い職業の人が中心のようだから
世間の平均値はもっと低そうだな
606名74系統 名無し野車庫行:2015/01/25(日) 18:10:57.09 ID:Z8uxw/sE
>>599
噂だが、将来仕様的には対応できるようになってるが、
現状ではシステムを全く作っていないので、そんな高額負担を誰もやりたくないのだと。


定期券IC化するにしても、普通に車載機器メーカー製の実績あるハウスカード入れた方が楽だろうな
607名74系統 名無し野車庫行:2015/01/26(月) 10:07:50.28 ID:0g1i7cEJ
>>606
対キロ区間を使っていて、定期の人もいるけど、乗り越ししないから見せるだけ。
紙で十分。金額ではIC(バス特)の方が有利だし。
需要が少ないので高い費用を出しても合わないだろうね。
608名74系統 名無し野車庫行:2015/01/29(木) 03:12:48.58 ID:bPynbw+A
JR東日本:Suica>コンビニで、Suica・PASMO!キャンペーン
http://www.jreast.co.jp/suica/convenience/index.html
ゴールデンSuica、欲しい?
609名74系統 名無し野車庫行:2015/02/05(木) 09:48:32.57 ID:i0eoTuDD
>>580
4月1日から西武バスがIC定期券を導入。
http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20150204/20150204_1.pdf
http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20150204/20150204_2.pdf
金額式だから、区間制IC定期は不可能なのかしら。
610名74系統 名無し野車庫行:2015/02/06(金) 00:17:55.17 ID:nmgKtzA+
a
611名74系統 名無し野車庫行:2015/02/06(金) 08:29:11.79 ID:G5n7pc45
>>609
均一区間の定期が(均一区間)全線なんだから、
対キロ区間も同額以下の区間を乗れて良いだろ。
こういう考え方をしないと。
612名74系統 名無し野車庫行:2015/02/06(金) 09:03:32.45 ID:ORbGRlrj
>>611
乗り換えれば全停制覇できるな
613名74系統 名無し野車庫行:2015/02/06(金) 21:12:54.61 ID:POZtcrNt
>>609
バス停コードが振ってあれば区間制定期もできるだろうけど、
PASMOエリアでは登録してないんじゃないか。

国土交通省のサイトではICカード非導入路線も含めた
全バス停のバス停コードがダウンロードできるけど
単に連番にしただけみたいでそのままは使えそうにない。
614名74系統 名無し野車庫行:2015/02/08(日) 14:10:13.97 ID:Ebj8n1CF
日東交通のPASMO導入が正式に発表
http://www.nitto-kotsu.co.jp/pasmo.pdf

まずは木更津管内のアクアラインバスで導入
615名74系統 名無し野車庫行:2015/02/08(日) 15:56:48.40 ID:DosytPcg
>>614
遂に導入か。
将来的には一般路線でも導入される可能性がありそうだな。

しかし、川崎木更津線は東京ベイサービスが対応しない限り無理だろうな…
616名74系統 名無し野車庫行:2015/02/08(日) 21:32:40.77 ID:RMYV2pKK
あの書き方だといぱーん路線ではバス特適用になりそうな感じ。千葉交と違って。
617名74系統 名無し野車庫行:2015/02/11(水) 08:37:33.93 ID:s0UCmGUo
>>613
均一区間の定期→均一区間の全線乗れる、対キロ区間の定期→指定区間しか乗れない。
これは対キロ地域民に不平等、対キロ区間も同じ運賃内なら全区間乗れても良いだろ。

まぁ、不平等を言い出したら、事業者の都合によるテリトリーで、
同一事業者に乗り継ぎできる地域民と別会社に乗り継ぐ地域民とでは・・・ともなるが。
618名74系統 名無し野車庫行:2015/02/15(日) 22:12:16.12 ID:ukWqfyCZ
>>617
だから、指定区間を乗り越したら差額を払えば良い、
ってシステムになっているじゃん。
指定区間乗り越したら乗り越した停留所からの運賃を
全額払うなんてことになったら暴動が起きるぞ。
619名74系統 名無し野車庫行:2015/02/16(月) 04:22:29.26 ID:iw78osoy
バス特の1万リセットって、[定額定期券]の期限の1ヶ月+4日に合わせたものなのか?
620名74系統 名無し野車庫行:2015/02/16(月) 04:24:01.61 ID:iw78osoy
>>619
東京都営バスの[定額定期券]のことね。
621名74系統 名無し野車庫行:2015/02/17(火) 02:42:25.06 ID:4+loCxSv
1万円で月22回往復乗車とすると227円
200〜210円程度の均一運賃区間を意識したのは間違えなさそう

2路線乗継や郊外の距離運賃制だと1万円リセットは響くが、
月に22往復辺りで最大割引率にしたかったんじゃなかろうかね?

高い運賃区間で月10〜15往復ごときで最大割引率を提供したくないみたいなw
鉄道の回数券のように乗車金額ではなく月間利用回数で規制したかったというか
622名74系統 名無し野車庫行:2015/02/17(火) 21:19:25.00 ID:dUxbSJAc
>>621
今月、月〜金勤務で11日も休みだから、仕事は19日なのだが。
623名74系統 名無し野車庫行:2015/02/17(火) 21:37:23.09 ID:4+loCxSv
>>622
なのだが・・じゃなくて、ちょっとは自分の頭を使えよww

19往復しか乗らないなら片道263円
ますます1万円リセットの影響を受ける人が減るのでリセットの
区間式運賃でも例えば神奈中運賃(県央地区)だと230円で4〜5キロ程度

ちなみに運行本数の多さで有名な東急バスの目黒駅〜大岡山小学校は全線で4キロ強

まぁ2路線乗継の人は御愁傷様だが、
2路線乗継なら均一運賃事業者の多くは全線定期のようなものがあるからね

別事業者で2路線??そんなの事業者が違うんだから同じバスという理由で最大割引を受けられると思うなよw
みたいな思想なんじゃないかね??
624名74系統 名無し野車庫行:2015/02/22(日) 00:49:41.92 ID:lRbFVw1G
LRT専用ICカード、路線バスと「相互利用」 宇都宮市方針、乗り継ぎ円滑化
http://www.sankei.com/region/news/150220/rgn1502200070-n1.html
これ読むと、Suica/PASMOが導入されると読めるのだが。
625名74系統 名無し野車庫行:2015/02/26(木) 08:43:53.00 ID:LkEP6vMA
Suicaポイントプレゼントキャンペーン開催!

★★★Suicaでお買い物すると10,000名様に1,000円分のポイントをプレゼント★★★

2015年3月1日(日)〜3月31日(火)
期間中、Suicaを使って合計500円(税込)以上お買い物をされた方の中から、抽選で10,000名様に1,000円分のSuicaポイントをプレゼント!
※キャンペーン期間終了までにSuicaポイントクラブへの会員登録(無料)が必要です。 合計500円(税込)を1口として、買えば買うほど当選率アップ!!

キャンペーン概要
エントリーのうえ、期間中、対象店舗にてSuica電子マネーで合計500円(税込)以上のお買い物をされた方の中から抽選で10,000名様に1,000Suicaポイント(=1,000円相当)をプレゼントいたします。


キャンペーン対象店舗
全Suica加盟店

詳しくはこちら↓↓↓

http://www.jreast.co.jp/suica/spcp/index.html?src=002

http://www.jreast.co.jp/suica/spcp/img/main_visual.jpg

http://www.jreast.co.jp/press/2014/20150216.pdf
626名74系統 名無し野車庫行:2015/03/03(火) 03:58:41.92 ID:CWFWn20+
2月発行のバスラマのバス事業者訪問・西武バス編より
2007年にPASMO/Suicaを導入してから
・旅客運賃の7割超がICカード。消費税増税後も客の逸走が少ない。
・今年4月からIC通勤定期を導入。合わせて全線(230円区間以上)定期を導入。
・全線定期は1ヶ月10000円。これは、220円区間の定期代に100円足すだけ。
・定期外でICカードの乗客は、月に数回の利用にとどまる。
・年間約10万円の通勤定期の収入は魅力的で、拡販に務める。
627名74系統 名無し野車庫行:2015/03/03(火) 04:24:11.12 ID:U+C1LBnG
>>626
非定期旅客は軽くあしらっとけばいいという危険な思想とみた
たまにしか乗らなくても値上げや減便したら簡単に乗るのをやめてしまう人たちだから、値上げや減便でなく乗車回数を増やしてもらえるような施策をやらないといけない
628名74系統 名無し野車庫行:2015/03/03(火) 12:31:45.85 ID:aWNyb3BN
どこが危険な思想なんだよ
バスは鉄道よりも定期客率が低く、それは割引率の低さもあるが非均一地域では区間指定で使いにくいのも大きな理由
自宅最寄路線の終バスが終わった後、少し離れた路線を利用しようにも区間指定定期では完全別払いになってしまう

そこで均一以外の定期券も金額式にしたり割引率をアップしたりして
定期の利便性を向上させて、定期客比率を上げようというのはどう見ても良い試みだろ
バス区間式定期券のサービスレベルが低すぎたのが京王、西東京、相鉄、西武とようやく改善されてきたとも言える
629名74系統 名無し野車庫行:2015/03/03(火) 20:11:58.45 ID:FkqPgL4Q
>>628 阪急バス・京成バスも
特に京成バスの新定期券は幕01でも使用可能になればよいのだが
630名74系統 名無し野車庫行:2015/03/04(水) 01:33:01.15 ID:09g6+oUC
>>626
>>627
230円以上区間定期が220円区間の定期代+100円なのはかなり魅力的
西鉄は300円超の区間も結構あって都市高速経由路線は距離の割に
所要時間も短いので日常利用に戦力なる

首都圏1都3県のバスのように最寄駅までの足としてバスが利用されているような地域ならともかく・・
軌道系交通とガチンコ勝負しているのが西鉄。実は思い切った値下げじゃね??
週3〜4往復程度の利用でも定期を買った方がICで乗るより安い。という人も結構いそう。
631名74系統 名無し野車庫行:2015/03/04(水) 04:15:56.53 ID:Y3R+nqce
>>629
おお!京成バス東京都内路線&京成タウンバスが3/1からIC金額式定期導入ですか。
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/051b095c655f449833cd34ed52ae2a9a.pdf
京成スレROMっていても全然出てこない情報なので助かりました。
632名74系統 名無し野車庫行
定期を買わせるために優遇策を採っているところもあるね。
神奈中なんか土曜休日に定期所持者と同行家族は全線100円とか。
逆手を取って最低運賃区間(180円)の定期を買い、家族揃って乗りバスしたあと
払い戻せば人数分の1日券を買うより安くなる。
(100円×乗車数+1日分180円×2+払戻手数料520円で済む)