日本は再びダブルデッカーバスを製造すべきだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
2010年頃に三菱ふそうのエアロキングが製造終了で現在は日本製のダブルデッカーバスは製造されていない。
しかし1台で大量に輸送できて運行コスト面で有利のダブルデッカーバスはこれからも必要だ。
エアロキングが無理なら昔グランビューを作っていた日野とかでも結構だから再度日本製のダブルデッカーバスの
製造を再開すべし!
2名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 11:53:05.91 ID:U29e7gF7
3名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 16:51:29.20 ID:1oRRnVe2
そこまで二階建てが大量輸送に向いてるとは思わないのだが
一階には何人も乗れないし二階は天井低くて危ない
4名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 17:02:53.79 ID:NulcPd8T
所詮はカネの計算が出来ない、キモヲタの戯言です

   ●終了●
5名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 17:09:34.81 ID:TVqhn5WI
>>3
危ないと言うほど低くないだろ
6名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 17:15:53.57 ID:ZOoXkNpq
大分での話、日豊本線の踏み切りを渡る時に、二階席だとピリピリくるんだよな
7名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 18:13:57.38 ID:7+pLa8tO
今後もし二階建てバスやるなら、車体サイズ規制を緩和するのが先
最低で全高は4.0mくらいないと
8名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 20:27:04.67 ID:aErav8Xy
しかし車高を4mにすると、JRが買ってくれなくなる可能性があるんだよな。
理由は鍛冶橋架道橋(国際フォーラムの所ね)の高さ制限に引っ掛かる為。
9名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 20:47:39.50 ID:k+oviPMb
DDを(サイズや運用的に)買えるのに買わなかった会社の多くは
「天井低くて快適性が劣る」って判断だったからじゃないの?
10名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 21:04:45.78 ID:LMrVwjzp
ま、車両更新時期が来たらまたふそうが作ってくれるでしょ。
ネオプランとかでもいいんだけど、全幅が2.55mだから、
規制緩和しないとダメなんだよねぇorz
(たかが5cmだから、スリーナイン以上の確率で大丈夫だと思うけどね)
11名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 21:32:37.45 ID:ZUMVV1/0
現キング製造終了時のバス雑誌、ふそうインタビュは

「世の中の経済状況が好転するなど相当な状況変化でも起きない限り、
 当社としては次期型を開発する予定はありません」
12名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 21:40:05.13 ID:K/b/yCVj
削除スルーされた"からage!!"
13名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 21:43:43.47 ID:81OZ6vOL
代替の目処が立たないから、
7年も使った車両をいまさら改造してるんだと思いますよ

新車で買えるなら新車入れるはず
あまった無印3列は増車要員や他路線で余命おくればいいんだし
14名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 02:34:50.22 ID:JrLd0j8K
せめて日野のグランビューのフ復活があるとツアーバス会社は拍手喝采と思うぞ。

>>7
高さ制限は特例で4.1mまで認められることもあるよ。
15名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 02:58:35.02 ID:JmmLMWuT
>>14
>ツアーバス会社は拍手喝采と思うぞ。
グランビューってツアーバス会社にとって嬉しい装備でもあるの?
16名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 04:03:45.53 ID:JmmLMWuT
日本でバスの大量輸送が必要とされる路線はTXが開通したつくば線を最後に今は存在しないだろうな
大量輸送が必要とされるならそれはバスではなく鉄道の役目であるし
多頻度運行してる路線は本数(乗車チャンス)の多さが重要であって大量輸送を欲してるわけではないからね
残りはと言えば床面積の多さを活かして占有面積の多い付加価値の高い座席をより多く提供する夜行便くらいしか無いが
それでも全ての夜行が多くの座席を必要としてるわけではないから難しい線なんだよな
ツアーバス会社は唯でさえ生産数が少なくてコストが割高になりがちな2階建車を買ったところで採算が合うのか怪しいな
通年で利用客が多いならいいがそうでないのなら単価下げても果たしてそれをカバーするほど客が増えるかどうか
17名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 04:36:07.34 ID:xhP3A42L
ダブルデッカーの下層をバリアフリー対応にでも出来れば活路はあるだろうが…
18名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 05:29:44.84 ID:JmmLMWuT
>>17
車椅子対応の話ならエアロキングは既に対策済みだったと思ったが
19名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 08:04:17.15 ID:VcSIgJMQ
連接バスを普及させるべき
20名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 17:00:58.12 ID:FGlh58ry
そんなに新しいDD乗りたいのなら、
自分でバス会社回って最低でも100台くらい確約とってきて
メーカーへ交渉しに行ってください

キムチなら話聞いてくれるかもよ
21名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 19:12:36.57 ID:4DA2poF8
>>20
キムチが敵国日本でしか売れないシロモノ作るか?
22名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 19:20:20.75 ID:OtBMonVM
かといって、ふそうやJバスにいまさら
DDなんていうキワモノ作る余裕無い
23名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 19:35:09.14 ID:4DA2poF8
西工早まったよなぁ…
24名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 20:30:12.19 ID:o29wT9kj
西工は結果的にUDにハメられた
25名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 20:48:20.93 ID:3foA6BP6
>>21
売れるなら何でも作るでしょ。
ヒュンダイ・ユニバースだって、結構気合入ってるんだし。
26名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 21:57:43.35 ID:yHOPfAmY
>>16
>日本でバスの大量輸送が必要とされる路線はTXが開通したつくば線を最後に今は存在しないだろうな
お前は夜行の大動脈と言う首都圏〜京阪神を忘れているのか?

>ツアーバス会社は唯でさえ生産数が少なくてコストが割高になりがちな2階建車を買ったところで採算が合うのか怪しいな
続行便を減らせて人件費抑制できるメリットがあるだろ。
27名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 21:59:55.74 ID:yHOPfAmY
>>15
グランビューと言うよりも日野がその経験を生かして全く新しいダブルデッカーを作ればいいんじゃないか?
開発の際に路線バス、貸切バス、ツアーバス会社に意見を聞きながらな。
28名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 22:30:25.74 ID:JmmLMWuT
>>26
>お前は夜行の大動脈と言う首都圏〜京阪神を忘れているのか?
4行目を見よう、夜行の存在に触れてるぞ
言っておくが付加価値の高い座席のある夜行の使い方は“大量輸送”ではないぞ
現にヨンケーレに発注した際に「何故2階建てバスをわざわざ独立3列シートにして定員を減らさないといけないのか」
と欧州メーカーが理解に苦しんでたという話もあるから夜行のあの使い方は“大量輸送”には相当しないのでしょう
>続行便を減らせて人件費抑制できるメリットがあるだろ。
連日続行便が出るほどならそれこそ文句なしにメリットはあるだろうね
問題は殆どが該当するであろう変動が激しい路線の場合閑散期の少なさをフォロー出来るほどかどうかだな
出来ると言うのならこちらも別に何も言わないが
ツアーバスの人件費ねえ、どうも安いというイメージが先行してしまうな

>>27
三菱に頼んだ方がついさっきまでエアロキング造ってた事だし早く対応できそうな気が
29名74系統 名無し野車庫行:2012/06/20(水) 23:14:34.03 ID:yHOPfAmY
>>28
すまぬ。よく見たらあったな。
でも昼行便でも京成と関鉄がDD入れるのをOK出したら日本一便数の多いかしま号に使ってもいいと思うぞ。

三菱はエアロキングというかDDをもう作らないと公言しているから無理だろ。
30名74系統 名無し野車庫行:2012/06/21(木) 17:17:06.43 ID:AM+hnFfZ
ふそう製DD1台の値段でキムチHDが2台買える時代です

ふそうだってJバスだって技術的にはいつでも開発・発売できるはず
あとは商売として成り立つかどうか・・問題はそれだけ
31名74系統 名無し野車庫行:2012/06/29(金) 15:57:16.83 ID:uAmVg2b+
>>30
でもふそうはもうDDから撤退を表明したはずだし。
32名74系統 名無し野車庫行:2012/06/29(金) 16:00:12.09 ID:gMdexD+x
撤退を表明したと言ってもまさか永久にではないでしょ
33名74系統 名無し野車庫行:2012/06/29(金) 16:28:49.06 ID:ovaDVFrZ
ダブルもだが西工とKC規制車を復活させるべきだ。
34名74系統 名無し野車庫行:2012/06/29(金) 16:48:38.77 ID:q50MoAfy
するべき君乙
35名74系統 名無し野車庫行:2012/06/30(土) 06:26:28.21 ID:+GIsqNFx
三菱ふそうのダブルデッガー・エアロキングは車内(室内高)の天井が低くて
トランクがクソ狭くて荷物が詰め込めないのが致命的だからイヤだわ!
エアロクイーンやエアロエースで十分だわ!
36名74系統 名無し野車庫行:2012/06/30(土) 06:50:41.62 ID:mpkwSyv4
天井低いのは日本の車高制限に拠るから仕方ない
37名74系統 名無し野車庫行:2012/06/30(土) 19:02:42.20 ID:q/wAGhXg
>>35
そういう至極当たり前の考え方が出来ないのがJRバス
キングなんていう高価で使いにくい車両をわざわざかって、区間最安値で席売ってる
はっきりいえば馬鹿丸出し

シングルデッカーでそれなりに商売してる民鉄路線やツアーバスのほうがマトモに見える
38名74系統 名無し野車庫行:2012/07/01(日) 20:30:27.61 ID:zI76Nw1v
あげ
39名74系統 名無し野車庫行:2012/07/02(月) 18:10:07.16 ID:hoy/sj1T
メリットもそれなりにあると思うぞ
40名74系統 名無し野車庫行:2012/07/02(月) 22:52:03.23 ID:4fXAkE31
ダブルデッカーはトランクが狭すぎる。
特に座席数多い夜行便は荷物が入り切らない。
41名74系統 名無し野車庫行:2012/07/05(木) 06:09:02.47 ID:xD8hQzTL
>>37
つ『ウィラー』
42名74系統 名無し野車庫行:2012/07/22(日) 02:13:30.85 ID:3ySMZCoT
過疎ってるスレだな
43名74系統 名無し野車庫行:2012/08/01(水) 13:04:31.63 ID:gxPL1NPk
あげ
44名74系統 名無し野車庫行:2012/08/04(土) 10:36:44.36 ID:Adn9d4aG
HD車やSHD車の3列(一部4列)車だと、客の定員は27〜31人。
DD車だと客の定員は33〜38人。

この数人の定員の差と車両価格・人件費の差をどう考えるかだね。

大阪府は、形式認定されたディーゼル車の使用期間は製造後12年間
っていう縛りがあるらしいし。
45名74系統 名無し野車庫行:2012/08/04(土) 14:01:22.48 ID:LCqz80oh
>44様
確かに SHD 28−29人乗り 独立3列シートだったら 乗務員を入れると
30人前後で、

DD車だと 33名(2F独立三列29人+プレミアムシート3席 乗務員1席)
≪西日本JRバス JRバス関東(西日本車と関東車は、共通設計 塗装) 
JR四国バス(徳島除く ドリーム高知 高松 松山号(関東車は標準)) 
JR東海バス(岐阜・名古屋〜東京Dなごや3/6号 スーパーL19号/22号)≫

34名(2F プレミアム4席 前側 20名 
独立3列シート 1F10名(西・関東はクレイドル 中国は標準シート にしてつは3列) 
青春4列シート<にしてつはエコノミーシート>)
西日本JRバス JRバス関東(西日本車と関東車は、共通設計 塗装)
プレミアム青春エコドリーム91/92号  
ドリーム徳島号 7/21より関東車二台に変更 四国車は高松用(観音寺発着)に変更
中国JRバス 京浜吉備ドリーム号 新木場・新宿・東京・横浜〜岡山・倉敷
西日本鉄道 はかた号 新宿駅西口(京王)〜博多BT 西鉄天神BC
ふそうは 作らないというし 日野は「どうせ作ったって JRさんしか買わないでしょ」
排ガス規制もありますが、九都県市の排ガス規制のほうがまだ 大阪府よりゆるいそうです。
まだ KK・KL規制以降は、厳しくないとおもいますよ。
それ以後は12年しばりがないと聞いています。
だからMU612TA(2001年以降導入)とかは、流入規制対象外だと聞いてますが、
46名74系統 名無し野車庫行:2012/08/04(土) 14:02:11.18 ID:LCqz80oh
だからMU612TA(2001年以降導入)とかは、流入規制対象外だと聞いてますが、
人数と人件費から見て 一人でも多い方が元がとれると思ってるのではないでしょうかね
また輸入車は 適正外(ボルボアステローペ除く)だと聞いてます
アステローペが好まれた理由は、トランクがでかくて 32名運べるし、プライベートルームみたいな
後部2階建てが好まれていると思います。もし作るなら どちらを依頼しますか?
47名74系統 名無し野車庫行:2012/08/04(土) 18:30:17.86 ID:qszP3Y4E
アステローぺ、沢山乗れるけど、後ろのほうは
乗り心地悪いし、1階席はもっと乗り心地悪いし、前が壁っていうのがねぇ。
1階席は乗務員の休憩室とトイレが同じフロアで丸見えだし。
48名74系統 名無し野車庫行:2012/08/04(土) 22:35:00.74 ID:LCqz80oh
>47 様
アステローペの弱点は、乗務員仮眠室とトイレが同じフロアということが 弱点ですね、
エアロキングの弱点は≪JRバス各社採用(北海道・東北除く)≫
荷物室《トランクルームが、1スパンもないタイプ》
それと2F 天井が狭い1630mm ふそうはすべての設計を根本的に変えた。
1Fは1730mm 乗務員仮眠室を運転席左側にありますが、それとトイレが狭いことです。
49名74系統 名無し野車庫行:2012/08/04(土) 22:43:20.39 ID:LCqz80oh
>47 様
日野グランビュー 実は 私も実物を高校時代と 最近あるところで見ましたが、
はっきりいって、トランクが狭い以外は、完璧すぎます。
1F 2F 天井が高い キッチンもありましたが、全面的に設計は、
独立3列シートタイプで 今のセレガSHDエンジンを強化すれば いけるはずだし
あと サブエンジン設計 空調ユニットを 直結冷房ユニットエアコンにしたほうが、
いいかもしれないと ある方から言われましたが、私としては 日野にもう一度
作ってほしいと思います。47様は 正直 どんなタイプを求めますか?
50名74系統 名無し野車庫行:2012/08/20(月) 14:21:34.63 ID:M3yVomnk
ウィラーってエアロキング入れてたんだね
ただし格安用でなくてプレミア用途であるが
51名74系統 名無し野車庫行:2012/08/20(月) 15:48:52.50 ID:GH6KJDzM
>50様
ウィラーのエアロキングは、プレミアム用途に見えますが、 
一階席(階下席)はプレミアムですが、
二階席は、エコノミー仕様です。
なお、新型は ウィラーエクスプレス西日本 東日本 東海三社所有ですが
一台大破した やつは (大阪⇒博多 さやま交通)があります。
52名74系統 名無し野車庫行:2012/08/20(月) 15:59:28.06 ID:M3yVomnk
何処の路線で運行されてるのかな>ウィラーのエアロキング
東京ー大阪は確認できたがそれだけ?
53名74系統 名無し野車庫行:2012/10/10(水) 16:18:42.27 ID:MMeWL+5d
>>52
TDR関連の路線であったと思うね。
54名74系統 名無し野車庫行:2012/10/25(木) 08:18:54.87 ID:XMj5LwxY
106急行バスにダブルデッカーを入れるべし!!
みんなはどう思う?
55 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2012/10/25(木) 15:29:01.32 ID:rGkGAPp3
>>49
RU1A用の7速シフトを使えば直結エアコンでも充分行けそうな希ガス
56名74系統 名無し野車庫行:2012/10/25(木) 15:44:49.80 ID:61krE/Zx
現在製造している2階建てバスはネオプラン・スカイライナーだけか
57名74系統 名無し野車庫行:2012/10/25(木) 22:46:26.19 ID:e6/67Lhf
ダブルデッカーは定員は増やせるメリットはあるが、それ以上に車両価格が高い。
確か定員は4割り増しでも車両価格はエアロクイーンの2倍位でなかったかな?

58名74系統 名無し野車庫行:2012/10/25(木) 22:47:35.87 ID:2QE/Z5fB
>>56
ネオプランでも製造停止したんじゃなかったか?
59名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 19:00:27.15 ID:0KJHRWjg
あげ
60名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 19:10:03.46 ID:Fhp/QdKq
JRバスは今後どうすると?2回バスじゃないと積み残しが出る路線があるらしかとよ、またさトレーラーバスば密かに開発研究してたりして
61名74系統 名無し野車庫行:2012/10/30(火) 07:56:49.70 ID:wgCmpqDF
>>60
結局エアロキングの新型出すハメになると思うの。
62名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 01:02:35.54 ID:kb/WgaOg
>>61
ふそうがもう作らないと言ってるから有り得ない。
だったら日野のグランビュー復活(あるいは新ダブルデッカー)か外車の投入だろ。
63名74系統 名無し野車庫行:2012/11/06(火) 08:03:05.32 ID:rsTTgqLk
>>62
前言撤回なんて普通に有り得るでしょ。
64名74系統 名無し野車庫行:2012/11/16(金) 18:14:30.49 ID:+PMhS1Zn
でももうコストの理由で作らないらしい。
だったら日野のグランビュー復活かそれに変わる次世代ダブルデッカーを作って欲しい。
65名74系統 名無し野車庫行:2012/11/16(金) 19:49:59.08 ID:NhPIfZq7
タイヤを小径化した上でワイドシングルタイヤを採用しないと難しいな
タイヤハウスが出っ張っていてその部分に座席を設置できないが
66名74系統 名無し野車庫行:2012/11/16(金) 20:34:19.56 ID:26YzTDSb
>>64
( ´_ゝ`)フーン
ま、明日の事は分からないけどね。
67名74系統 名無し野車庫行:2012/11/17(土) 00:40:02.44 ID:nqKuWV8q
今更新たに作っても需要がごく限られているから
開発費がとても回収できないんだろうな。
だからエアロキングも20年以上モデルチェンジなしで
末期にはほぼJRバスのみのわずかな需要のために細々と作ってる
状態だったし。
そんな状態では新規設計なんてとても無理なんじゃないか。
68名74系統 名無し野車庫行:2012/11/22(木) 13:46:15.99 ID:6ZW56bci
2階建てバスは構造上の問題から中ドアで運用しているやつが多いな
普通の観光バスは前ドアなのに
69名74系統 名無し野車庫行:2012/11/22(木) 13:49:06.93 ID:6ZW56bci
ボルボ・アステローペは最後部が2階建てという珍しい構造
ミッドシップレイアウト(普通の高速バスはRR)だからこんな構造が可能になった
その代り荷物室が狭いが
70名74系統 名無し野車庫行:2012/11/30(金) 00:00:46.09 ID:wrJZ1oyA
>>69
もうそれも製造中止した筈。
71名74系統 名無し野車庫行:2012/11/30(金) 04:59:06.50 ID:Jx+2PLMD
ヒュンダイが二階建てバス作って輸入してきたら、今までヒュンダイ買っていないユーザーも食いつくだろうな。
72名74系統 名無し野車庫行:2012/11/30(金) 05:19:33.05 ID:sjnJAoKv
最終モデルの時は主な会社だと小田急箱根高速、関東バス、近鉄などの私鉄系は導入しないと表明していた。
末期に納車した西鉄はかた号は車両代替して暫くは盛況だったがLCC航空の影響で人気が無いそうな。 
JR以外だと入れないだろう。
73名74系統 名無し野車庫行:2012/11/30(金) 08:35:14.55 ID:q4bgDPRa
>>71
ネオプランを差し置いてまでして買う奴はいないだろ
74 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:3) :2012/11/30(金) 10:51:06.35 ID:ue01br83
>>70
アステローペ自体は2000年に終わっているが元になったボルボB10M系シャーシは
今でも南米で制作されている。
75名74系統 名無し野車庫行:2012/12/01(土) 17:11:12.32 ID:/dXb/BzU
>>71
韓国のダブルデッカーはネオプランのノックダウンでしょ?
現代の日本法人は、日本国内で売る権利が無いよ。

江蘇常州依維可だって Irisbusブランドで
鄭州宇通も MANブランドでは国外へ輸出できないのと一緒だよ。
76名74系統 名無し野車庫行:2012/12/06(木) 00:22:03.60 ID:vTDhS+0+
>>72
ツアーバス関連及びその下請事業者であれば導入する可能性はあるね。
ダブルデッカーの場合はある程度の客数がいても収容能力高い分少ない台数で済むから運行コスト安くなるし。
77名74系統 名無し野車庫行:2012/12/06(木) 19:22:22.12 ID:98PojtAb
アステローペもヨンケーレもエアロキングも復活してほしいな。
78名74系統 名無し野車庫行:2012/12/06(木) 20:27:57.06 ID:VWHMux3o
>>76
ツアーバスは小回りが利いて整備性も良い汎用のハイデッカーを好むからそれは無理だな
それに全ての路線で2階建てが必要なほどなら話は別だが
日本の地勢では鉄道が強いから需要が帯に短し襷に流しなのが悲しいところなのよね
LCCがエアバスA380やボーイング747で運行しないのと同じ理屈さ

俺も2階建て車は好きだからどうにかして増やす方法を考えてはいるけど
現実的に考えれば考えるほど2階建て車が遠ざかっていくんだよな(´・ω・`)
79名74系統 名無し野車庫行:2012/12/06(木) 23:01:35.31 ID:MUrJBORN
ダブルデッカーは荷物室が犠牲になってる感がするよな
大きいスーツケースを持ち込むと乗車拒否される場合がある
80名74系統 名無し野車庫行:2012/12/07(金) 18:16:25.67 ID:HMZS/UIk
>>72
といいながら買ってしまう近鉄w
でも2009年式が少数いるだけだっけ・・。

>>76
もちろんこんなのはあるよ。
ttp://jpx.responsejp.com/jpx/images/2009/11/19/132717_2.jpg

でも一部の事業者が東京−大阪など客の多い路線に少数いれる
レベルにとどまるだろう。
81名74系統 名無し野車庫行:2012/12/25(火) 20:25:14.00 ID:nMrNPKe/
エアロキング3回乗ったけど屋根低すぎw
身長の高い人だと屈まないと天井に頭をぶつける
82名74系統 名無し野車庫行:2013/01/26(土) 14:48:06.84 ID:Fe1xGADJ
>>77
それよりもグランビューが復活して欲しい。
83名74系統 名無し野車庫行:2013/02/08(金) 20:57:39.09 ID:QIFodjnj
ロンドンバスに対抗して街中の一般路線バスにもエアロキングを導入きぼんぬ
但しワンマン化できずツーマン運転を強いられるが
84名74系統 名無し野車庫行:2013/02/12(火) 08:13:52.44 ID:eIt2yZZH
>>83
条件付きでワンマンできなかったっけ?
85名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 20:02:28.39 ID:vPwtOlQH
>>72
新常磐交通は?
86名74系統 名無し野車庫行:2013/04/06(土) 22:57:52.53 ID:fp+tIJrM
1階席を使えば車いすでも乗れるのがメリットか
普通の観光バスは段差が大きく車いすで乗れない(車いす用リフトを取り付けたバスもある)が
87名74系統 名無し野車庫行:2013/04/18(木) 07:59:17.51 ID:w29SugoL
>>86
バリアフリー上は有利だよな。
88名74系統 名無し野車庫行:2013/04/19(金) 04:47:12.45 ID:Z/OHrkQd
普通のHD・SHDの場合、貸切車だとリフト付きのもあるけど
高速車では見られないな。
89名74系統 名無し野車庫行:2013/04/19(金) 21:48:09.57 ID:7fFo6pk6
トリプルデッカーだってあってもいいべ
90名74系統 名無し野車庫行:2013/04/26(金) 03:05:59.71 ID:gZqjsS6I
>>89
はいはいわろすわろす

>>88
高速では車椅子リフトは付けなくていいんだっけ?
91名74系統 名無し野車庫行:2013/04/26(金) 10:43:05.36 ID:wdyzcxCB
>>90
高速路線バスはバリアフリー非対応で特認を受けている
92名74系統 名無し野車庫行:2013/04/26(金) 21:09:41.67 ID:tEGzAIqY
トレーラーバス開発した方がよくねーか?
むかし火災事故あってワンマン禁止になったが、
用途がツーマン夜行ならば、控え乗務員の寝床をトレーラー客車側に置けばいい。
93名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 03:06:25.45 ID:f3yJ5aXK
少子化で需要減
94名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 02:34:49.88 ID:6eBZhi6f
新高速乗合バスなんかはダブルデッカーの需要ありそうだな。
95名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 09:09:57.83 ID:P1cnsnId
>>94
うん。
だから、やっぱり数年後にはエアロキングを作るハメになると思われ。
或いは、全幅が2.55mで構わないのなら、海外で車体だけ買うとか。
96名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 11:28:36.97 ID:yogExhH2
ダブルデッカーは大きさや価格に見合うほど座席増えないからなぁ
どっちかっていえば連接バスの方がいい
97名74系統 名無し野車庫行:2013/10/19(土) 11:44:34.90 ID:P1cnsnId
>>96
2連接・18mとか?
それでも難しそうだけどね。
98名74系統 名無し野車庫行:2013/12/03(火) 02:32:32.97 ID:9oJXezyF
>>95
エアロキングよりも日野グランビュー復活の方が現実的だろ
99名74系統 名無し野車庫行:2013/12/03(火) 05:40:12.03 ID:TNPJQbS1
しかし、現行クィーン・エースベースで3軸の新型キングとかかなりワクテカだな
JRバスから大量受注とか起きないかな?
100名74系統 名無し野車庫行:2013/12/03(火) 21:32:35.42 ID:qaxVlB3E
>>99
現行クィーン・エースベースではエンジンの取付スペースの
関係でリアのオーバーハングが長いので3軸の新型キングは
無理ではなかろうかと。
101名74系統 名無し野車庫行:2013/12/03(火) 22:29:38.63 ID:08dl6WUm
>>100
BKG-キングはオーバーハング伸ばして(=ホイールベース詰めて)直6積んでたじゃん。
102名74系統 名無し野車庫行:2013/12/04(水) 17:28:05.28 ID:VrCbpfvH
ダブルデッカーを製造するべきだ!というのは、需要予測や収支の目論見、利用者へのリサーチに基づいての発言でしょうか?
それとも単なる>>1の願望でしょうか
103名74系統 名無し野車庫行:2013/12/04(水) 21:05:18.18 ID:13LfmDhG
そんな血色張らなくても(´・ω・`)
104名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 01:30:17.06 ID:GsKRuJ0q
エアロキングの再生産はない。
これはふそうも公言しているし。
グランビューの復活が妥当だろ。
105名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 01:47:46.98 ID:l7b02J6+
今更作ってもとても採算が合わないだろうな。
キングの末期だってほぼJRバス各社のみしか需要はなかったしね。
もう30年前の設計だからさすがに古すぎて、復活させるなら
一から新規に開発しないといけないだろうし、それだけの巨額の開発費をかけても
需要がごく限られるのでは結局採算割れになり、残念ながら復活はもう無理だろうな。
106名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 02:18:23.49 ID:BfOEgLGx
>>104-105
エアロキングよりも日野グランビュー復活の方が現実的だろ
107名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 02:22:33.25 ID:GsKRuJ0q
>>105
>キングの末期だってほぼJRバス各社のみしか需要はなかったしね。

ところがどっこい今は元ツアーバスであった新高速乗合バスからの需要があるぞ?
少ない台数で多人数を運べるのは運賃を抑える事も出来るし。
108名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 07:50:37.48 ID:cmpObHTm
>>101
6R10は6M70よりも猿人単体で長くなってないか?
109名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 20:02:29.96 ID:z3hmb4Pi
エンジンルームが無くなるので鉄道と違い総2階建てに出来ないんだよな
110名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 20:04:08.04 ID:zpR2l1SX
トラクターが牽引するトレーラーにすれば総2階建て
111名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 20:22:45.46 ID:z3hmb4Pi
>>110
ワンマン運転が物理的に不可能
車掌乗務を強いられる
夜行バスだったら交替運転手を車掌として使えるが
112名74系統 名無し野車庫行:2013/12/07(土) 21:46:03.92 ID:lfxJWfmS
交代運転手は寝てないといかんだろ(笑)
113名74系統 名無し野車庫行:2013/12/11(水) 19:08:15.25 ID:44YnUZj3
>>109
あとはトランクルームも必要だしな。
114名74系統 名無し野車庫行:2013/12/11(水) 19:26:01.57 ID:D8cp7Fqf
貧民どもを大勢詰め込めばいいんだろ?
これで充分
http://miyawakiyoshio.up.n.seesaa.net/miyawakiyoshio/image/2010122211250000.jpg?d=a1
115名74系統 名無し野車庫行:2013/12/11(水) 19:28:46.67 ID:1XuSMFEG
二階建てじゃん!
116名74系統 名無し野車庫行:2013/12/12(木) 00:23:56.89 ID:YFCRr4Ke
ぶひ
117名74系統 名無し野車庫行:2014/01/11(土) 04:15:23.82 ID:AOFQ7uCh
>>109
小型高出力エンジンの開発が必要だよな。
118名74系統 名無し野車庫行:2014/01/11(土) 08:57:12.40 ID:JKL4X+iB
いっそEV化しる!
そうすりゃエンジン要らなくなるしw
119名74系統 名無し野車庫行:2014/01/11(土) 09:02:47.40 ID:tMP9rfoO
>>118
ダメ
スペースが更に無くなる。
HEVでも同じ事だけど。
やっぱり、連節バス使うしか無いかもね。
120名74系統 名無し野車庫行:2014/02/20(木) 11:03:59.19 ID:EaOhagFH
>>118
EVって航続距離がそもそも数百キロだから600Kmとか700Kmの長距離路線では途中で動けなくなる
121名74系統 名無し野車庫行:2014/03/29(土) 21:32:46.59 ID:9wpI+EO1
現在そうだな
122名74系統 名無し野車庫行:2014/03/30(日) 13:59:17.64 ID:/RzQHdv1
MFBM経由で部品を作って貰い、ケーテーや東特などでイチから作る方法はあるな。
やろうと思えば試作車扱いで登録出来るだろうし。
問題は億単位になる事だろうな。夜行高速でもペイ出来んだろう。
123名74系統 名無し野車庫行:2014/03/30(日) 14:15:50.91 ID:/RzQHdv1
訂正
×試作車
○組立車

西工が残っていたらハードルが下がったかもしれん。
124名74系統 名無し野車庫行:2014/04/09(水) 22:46:33.19 ID:Iy6JqQv3
>>110
電源はトラクタヘッドからでいいと思うが冷暖房用に
冷凍シャーシみたく発動機積む必要出るんじゃないか?
125名74系統 名無し野車庫行:2014/04/10(木) 08:08:38.94 ID:Yw7vjDwX
>>124
電源もヘッド側から供給すればいいんじゃね?
126名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 04:18:46.37 ID:ItpsA+94
DDで運行せんでも
平車2台運行すればいいだけ
DDが2台必要なら
平車4台運行したらいいだけ
127名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 20:53:16.54 ID:9uPJc4Si
2階建てバスも規制緩和で連接バスみたいに海外のが入ってくれば一気に普及が進むかもな
Alexander Dennis Enviro500
とか

高さ制限も4.1mまでなら事前に登録すれば認められるので
幅も2.55mなら連接バスで認められている事例があるのでハードルは低い

エアロキングと違って一階も床面積が低いので、定員をかなり多く取れる
1人の運転手でエアロキングよりも多くの客を裁けるので普及するかも

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Dennis_Enviro_500
ttp://www.alexander-dennis.com/wp-content/uploads/2013/03/ADL-Asia-Pacific-Double-Decks.pdf
128名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 20:53:46.23 ID:9uPJc4Si
2階建てバスも規制緩和で連接バスみたいに海外のが入ってくれば一気に普及が進むかもな
Alexander Dennis Enviro500
とか

高さ制限も4.1mまでなら事前に登録すれば認められるので
幅も2.55mなら連接バスで認められている事例があるのでハードルは低い

エアロキングと違って一階も床面積が低いので、定員をかなり多く取れる
1人の運転手でエアロキングよりも多くの客を裁けるので普及するかも

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Dennis_Enviro_500
ttp://www.alexander-dennis.com/wp-content/uploads/2013/03/ADL-Asia-Pacific-Double-Decks.pdf
129名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 20:54:57.86 ID:9uPJc4Si
2階建てバスも規制緩和で連接バスみたいに海外のが入ってくれば一気に普及が進むかもな
Alexander Dennis Enviro500
とか

高さ制限も4.1mまでなら事前に登録すれば認められるので
幅も2.55mなら連接バスで認められている事例があるのでハードルは低い

エアロキングと違って一階も床面積が低いので、定員をかなり多く取れる
1人の運転手でエアロキングよりも多くの客を裁けるので普及するかも

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Dennis_Enviro_500
ttp://www.alexander-dennis.com/wp-content/uploads/2013/03/ADL-Asia-Pacific-Double-Decks.pdf
130名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 21:10:14.05 ID:9uPJc4Si
すまない
調子が悪くて何度も書き込まれた模様
131名74系統 名無し野車庫行:2014/04/16(水) 04:13:19.77 ID:9enSNlgK
いいね!
ただ、ミヤコーの事故といい、関越道の脱法ツアーバスの事故といい、もう長距離のバス移動は心情的に選ばれない時代になってきていると思う

「高さ制限も4.1mまでなら事前に登録すれば認められるので 」と言うように、裏を返せば
メガドリームと同じでルートの問題で、事故渋滞や通行止めが発生しても迂回できないしきびしいかもねぇ・・・
132名74系統 名無し野車庫行:2014/04/16(水) 07:36:20.74 ID:tHZFHIlB
>>131
どこをどう見てもなくなる訳無いでしょ
日本じゃLCCなんて無い物同然だしw
ぶっちゃけ、連節バス系でなるべく日本の環境に合う車両使うのが
一番ありでしょ。
133名74系統 名無し野車庫行:2014/04/18(金) 20:53:23.46 ID:OuxUKWyK
高さと幅さえ許容できれば2階建てバスは普通の路線バスにも導入してもよいかもな
輸送力が半端ないし、長距離乗る客は2階でゆっくりして、
1階は老人や短距離利用者が乗るなど、使い分けられるから

連接バスよりもコンパクトでよいと思うが、こればかりはどちらがよいかは難しいな
134名74系統 名無し野車庫行:2014/04/19(土) 01:18:49.61 ID:uc8u/3Om
>>133
高速路線以外でも輸送量の多い106急行バスやダイレクトエクスプレス直Q京都号だと威力を発揮できるしな。
135名74系統 名無し野車庫行:2014/04/19(土) 02:43:25.66 ID:3L1EaqUl
二階席だと、階段登るから、上り終わってから発車しないと危険だしな
カーブも多く頻繁に停車する一般道を走る路線バスにはきびしいかもしれない
つくば行きとかリムジンバスとかにはいいかもしれない
136名74系統 名無し野車庫行:2014/04/19(土) 03:27:49.42 ID:sFd0SNjc
乗車定員が増加しても、それで賄いきれないほどコストがかかる車両なら意味ないしな。
車体の軽量化による燃費の向上、車両価格の低減、一階の乗車定員増…って所をクリアすれば
シャトル運行の高速バスにはいいかもしれないね。
137名74系統 名無し野車庫行:2014/04/19(土) 04:23:54.27 ID:3L1EaqUl
そう言う意味では、2階建の成功例としては、ハイブリッドで燃費がよくて87人も乗れるニュールートマスターを輸入して使うというのはどうかな
革新的すぎる設計で、車両価格はずいぶん高そうだがw
138名74系統 名無し野車庫行:2014/04/21(月) 18:13:46.47 ID:ERUv178D
取り囲みまっせのNEK交通の2階建バスが逆走してぐちゃぐちゃになったけど、これってキング?グランビュー?
ttp://www.asahi.com/articles/ASG4N6SYFG4NOIPE01T.html

なんか写真見るとハイデッカーにみえるんだけどアカヒだから誤報?
139名74系統 名無し野車庫行:2014/04/21(月) 22:24:20.16 ID:8AmI2apg
スパクルのUFCじゃないかな? この型は西日本JRバスやJR四国にも在籍していた。
140名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 11:41:22.54 ID:NoOt28dN
ttp://pds2.exblog.jp/pds/1/201005/22/62/e0192662_23354874.jpg
これかな。
バブルの頃はP-LV719Rがそこそこ売れていたな。
141名74系統 名無し野車庫行:2014/05/06(火) 15:22:17.60 ID:Q/lPTD7V
にゃ、にゃるほど。
床下運転席構造のアンダーフロアーコックピットなんてあるんですね^^
運転席の上にも座席があるように見えますから、二階建といえば、一応二階建てなのですね
座席がみんな二階にあるので、交通バリアフリー法がどうのっていってる珍権派が発狂しそうだwww
142名74系統 名無し野車庫行:2014/05/06(火) 18:18:57.57 ID:wXc4/EUg
>>136
国産メーカーが出さない事にはどうにもならんな…結局
国際的なマーケット進出もかねて、路線バスの高さや幅の規制緩和すればよいのだけど
143名74系統 名無し野車庫行:2014/07/09(水) 02:45:36.01 ID:WuKkMr8+
グランビュー復活したらJRバス以外にもウィラーなどの新高速乗合事業者が喰いつきそうだと思うぞ?
144名74系統 名無し野車庫行:2014/07/12(土) 01:43:27.49 ID:nS/6wk0d
かつてのヨンケーレみたいな手は使えないか?
145名74系統 名無し野車庫行:2014/07/12(土) 09:45:29.33 ID:DLWRcisz
>>144
2.55m幅で行けるのなら、可能性はあるんじゃね?
146名74系統 名無し野車庫行:2014/07/15(火) 01:28:08.15 ID:fUV7f12j
ネオプラン・・・とも思ったが、現行のスカイライナーで長さ12mに
おさまるのはもうないんだな。
147名74系統 名無し野車庫行:2014/07/15(火) 23:00:55.27 ID:9znTLWR0
水平対向エンジンにすれば総2階建てに出来そうだな
148名74系統 名無し野車庫行:2014/07/16(水) 00:17:31.66 ID:HRGNmnuu
客席増やしたって
網棚やトランクスペースほとんどない
んだから長距離車両として使えない
近距離だって乗り降り時間かかる

DDで使えそうな機能は
一階を特殊なお客様専用にできること位
149名74系統 名無し野車庫行:2014/07/16(水) 18:19:10.33 ID:e5qGOVlT
>>144
特注価格なら作ってくれるかも。
150名74系統 名無し野車庫行:2014/09/11(木) 07:25:16.60 ID:siHCGty+
>>146
DDに限らずヨーロッパでは13〜14mが主力
151名74系統 名無し野車庫行:2014/09/12(金) 07:38:30.92 ID:amV2LOOt
エースのダブルデッカー出るんやろ。FACEBOOKに画像出てたよ。
152名74系統 名無し野車庫行:2014/09/21(日) 03:27:15.45 ID:t4cXD9FJ
たしかにダブルデッカー生産再開すればいいのにな。個室志向が高まっている中、需要はあるのだが。
サンライズのシングルくらいの個室なら作れるんじゃないか?
最後尾の1,2階と2階の一番前は全面展望でスイートにする。これでどうよ
153名74系統 名無し野車庫行:2014/09/21(日) 07:48:08.82 ID:B2wzhLXw
作ろうと思えば作れるだろうが、定員が減りすぎだろ。

ただ今でもSHDで2列12席なんて夜行バスが存在するようで、
やり方によっては利益を出せるのかね。
154名74系統 名無し野車庫行:2014/09/24(水) 04:45:47.22 ID:rxXisyEp
海部観光のマイフローラと、中国バスのドリームスリッパだったっけ?
あれをDDにすると、単純に倍にして24席。
しかし、DDだと階段の部分に席を作れないから、一階と二階の席を一席づつ減じて22席
豪華トイレは一階の最後尾にだけあればいいから、二階の最後尾は1席個室をつくって23席
運転席の直上も個室をつくって24席。
DDだとトランクがなくて荷物が入らないから、個室一個分を荷物室にして1席減じて23席
ということはSHDより利益出るんじゃね?
155名74系統 名無し野車庫行:2014/09/25(木) 18:04:03.73 ID:/Jil4h04
単純に2倍なんて無理だろ。
エアロキングの場合だと、エンジンその他機器類に取られるスペースが
多くて前ホイールハウス周辺もデッドスペース化してる。
ttp://www01.jrtbinm.co.jp/seat/img/01/main_05.jpg
↑ 1Fに3席しか配置していない例。
車いすスペースを潰せば4席も可能かも知れんが。
156名74系統 名無し野車庫行:2014/09/27(土) 04:18:19.51 ID:sVWLnd7V
>>155
まじですか!

ネオプラン N128/4が詰め込み4列で84席ありますから、仮に2列にすることで半分の42、シートピッチを2列分を1室にすることで21室個室を確保できるかと存じます。
まあ、長さが15mあるし、炎上するのでお勧めはできませんが・・・・。

ちなみに、はとバス仕様の4列のモノクラスのエアロキングですと定員64人ですから、同様に4席分を1室に個室化した場合は16室確保できることになりますね。
※SHDの2列12席に比較して、4室しか増えない・・・・・

ということで二階建にしてもあまり意味がないのでメガライナーみたいに長さを伸ばす方向やツインライナーみたいに連節にしてはいかがでしょうか?
ツインライナーならウテシ+乗客128席ですから、4席分を個室にすれば32室とれますよ
高速道路なら通れるでしょうが、一般道で渋滞や事故の時に迂回できないのが難点ではございます
157名74系統 名無し野車庫行:2014/09/28(日) 15:49:33.13 ID:3FEZ/GzH
ツインライナーが128人乗るのは立ち席含んでるぞ
そんなに個室とれねぇだろwwww
158名74系統 名無し野車庫行:2014/09/28(日) 23:44:26.04 ID:GugkZRr3
ttp://www.bussales.nl/images/cmsseries/180/img_0441.jpg
こういうのなら個室をたくさん確保出来そうだが、今でも作ってるメーカーあるかね。
159名74系統 名無し野車庫行:2014/10/01(水) 18:17:27.66 ID:QJBMQ4hS
ケチ王や京阪が特装車体メーカー?持ってるのに
JRが無為無策だったのは皮肉だよな
特殊仕様だらけなのに

親会社の鉄道部門でも北海道で略
160名74系統 名無し野車庫行:2014/10/01(水) 18:23:29.73 ID:QJBMQ4hS
JRがメーカーと合弁すれば済むだけの話
161名74系統 名無し野車庫行:2014/10/03(金) 22:31:12.92 ID:RLSnfBhV
>>158
よっし2020年の東京五輪の(マッカーサー道路)会場シャトルバスに採用!
162名74系統 名無し野車庫行:2014/10/04(土) 02:31:30.20 ID:CUDGlN7m
>>158
仮にあったとしても、ナンバーを取得して国内を走らせることは絶対不可能

因みに過去にこんなバスが日本に居た
http://blogs.yahoo.co.jp/tourer0014/39206404.html

こいつは長さの基準緩和が出来なかったのでナンバーが取得できなかった、
よって、構内専用車以外に使い道がなかった
163名74系統 名無し野車庫行:2014/10/04(土) 18:01:34.46 ID:sA1pqAqU
エースタイプのダブルデッカーの写真FACEBOOKに画像あったけど。もう販売されてるてオモタ!
164名74系統 名無し野車庫行:2014/10/06(月) 20:58:20.55 ID:D3k2b5rY
すげぇ〜!
2階建でさらに連接するという発想はなかったwwwww

メガライナーがN128/4だから、N138/4はその後継だったのね
またエンジンが出火して全焼しそうな予感wwww

それはそうとして、このブログ主が買ったおみやげのバス、連接してないぢゃん。
これぢゃ、ただのメガライナーN128/4だよwwww
165名74系統 名無し野車庫行:2014/10/22(水) 22:29:37.87 ID:4/QMR4G9
JR新ドリーム、静岡ドリームに続き西鉄まで手を引いたじゃないか。早く手を打て。
166名74系統 名無し野車庫行:2014/11/08(土) 17:03:19.74 ID:biq9ziIb
http://desoto.co.jp/carshop/

世田谷の中古車屋に旧ロンドンバス売ってる。欲しい。いくらかな…。
167名74系統 名無し野車庫行:2015/02/08(日) 13:21:25.17 ID:EqJ3xqGZ
ネオプランの新車って今でも買えるん?
168名74系統 名無し野車庫行:2015/02/08(日) 21:34:57.19 ID:yhAQBfNV
>>167
買えるでしょ。
多分2.55m幅だろうけど。
169名74系統 名無し野車庫行:2015/02/10(火) 23:50:35.65 ID:yXhALxya
ttp://www.neoplan-bus.com/cms/media/de/content/downloads/skyliner/NEOPLAN_SKYLINER.pdf

全長 14m
全幅 2.55m
全高 4m

幅以外の問題のほうが大きい気がする。
170名74系統 名無し野車庫行:2015/02/19(木) 05:49:01.48 ID:Snqz2zH3
DDはトラック同様欧州車に期待するしかない。ただ、業者が導入するかどうかだけど。
多分、ふそうは経済が好転しても少子化と親元ベンツからの命令を理由に開発しないと思う。
車両規制も欧米の圧力でいずれ緩和されるよ。
171名74系統 名無し野車庫行:2015/02/19(木) 08:06:12.25 ID:i4ypFzfL
中国メーカーに日本向け仕様を
作ってもらえばいいんでないの?

金龍や宇通なら品質面で大丈夫だろう。
172名74系統 名無し野車庫行:2015/02/19(木) 11:44:00.30 ID:t2TGnFOO
乗りたい。広さを生かして快適な座席にしましょう
中国メーカーより欧州車のほうがいいかにゃ
173名74系統 名無し野車庫行:2015/02/19(木) 22:48:25.94 ID:ZJJnPlPw
円高だからいまや宇通は日野よりも高価だよ。
174名74系統 名無し野車庫行:2015/02/20(金) 12:52:34.78 ID:7f5SM0KN
日野セレガダブルデッカとか出てこないかなあ。
175名74系統 名無し野車庫行:2015/02/23(月) 21:12:30.29 ID:bDseO5hK
エアロキングは夜行バスなら兎も角ロンドンバスの如く一般路線バスで使おうと思ったら車掌が要るからな
和製ロンドンバスが出来たら輸送力は凄いが人件費でバス2台運用と大して変わらないはず
176名74系統 名無し野車庫行
>>175
遅すぎたんだよ。いまはみんなワンマンになっちまったからなぁ
昔のコークス自動車とか、ボンネットバスでもドアが自動になる前の車種とか、車掌さんがいるバスの時代に
エアロキングを発売すれば、他のバスでもどうせ車掌はいるんだから人員増にはならなかった
また、昔のバスはエアコンがなかったから、エアロキングの2階は寒い(暑い?)謎のエアコンでもついているだけでありがたがられ、見劣りしなかった