昔の京成バス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
分社前の路線や懐かしの京成車体について語りましょう
2名74系統 名無し野車庫行:2011/11/22(火) 23:26:33.08 ID:GWpPSAY3
松戸営に居た観光バスのようなエンジン音の車(三菱かな?)が好きでした。
3重複誘導:2011/11/23(水) 00:13:00.87 ID:bfm+Qa0E
【検31厨】京成系グループのバス18号車【立入禁止】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1311519775/
4名74系統 名無し野車庫行:2011/11/23(水) 22:00:27.45 ID:R06c76PE
>>2
恐らく「B8(ビーハチ)」の事かと存じます。
オイラは、市川営管内に住んでいましたが、時折松戸市内で
出会うB8の力強いエンジン音に魅了されました。
市川営が柏井に移転した頃何台か転属してきて高塚線などで
B8に乗る事ができ至福の時を過ごしました。

’70年代の松戸営は、何かと個性的な営業所でしたね。
車両は、三菱路線車の配属、路線はほぼ全て松戸駅を中心に
放射状に運行されていました。
故に朝の松戸駅下り始発がやたら早かったです。
国府台経由市川駅行き5:34、平塚行5:35、国分経由市川駅行き5:35・・・
市川では、バスは6時を回ってから運行するものと思っていましたから、
時刻表を見たときはびっくりしました。

あと、「中央住宅」と赤くボディペイントされた車をよく覚えています。
今でいうとプチラッピングバスとでも表現したらよいのかな。

松戸駅から延々白井町迄路線バスが走っていたあの時代には、
もう戻ることはないのですね・・・。
5名74系統 名無し野車庫行:2011/11/23(水) 23:27:15.32 ID:Go5xxYYc
B800居ましたね。あとは川崎ボディのMR。柏井車庫が出来た当初は各所からの寄せ集めで、3メーカーが混在してたね。
6名74系統 名無し野車庫行:2011/11/24(木) 02:30:12.38 ID:14FTFtpq
>>3
和作連合軍の千葉の戦士はうざいから氏ね。
7名74系統 名無し野車庫行:2011/11/25(金) 02:38:49.74 ID:qZcIkca+
津田沼から千葉中央駅や草野車庫、さつきが丘団地行きなんて走ってたのも懐かしい。。。
8名74系統 名無し野車庫行:2011/11/25(金) 07:07:18.14 ID:pXHF15Hf
津田沼〜四街道、八千代台〜稲毛・千葉中央なんてのもあったね。モノレール・北総・東葉高速の開業で、かなり路線改編されたね。
9名74系統 名無し野車庫行:2011/11/25(金) 22:36:24.21 ID:rqPtuwE1
京成千葉駅〜睦中学校
などという何処よそれ?っていう路線や

京成千葉駅〜臼井〜京成佐倉駅
京成千葉駅〜神門〜京成佐倉駅〜(田町車庫
京成千葉駅〜吉倉〜八街駅
京成千葉駅〜町方〜八街駅〜(成東)
なんていう長距離路線もありましたね。
10名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 00:32:34.12 ID:kYxHEtsZ
元ベイシティのN101-N109を語らずにはいられないだろ。
11名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 00:46:38.14 ID:Y7AqTdrR
京成って自社でバス作っていたんだよね。
12名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 07:08:22.39 ID:nrlLun82
京成自工ね。
今やテレビ中継車のトップブランドw
13名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 12:48:09.06 ID:vAyYuHl9
千葉駅〜睦中学校はスポセン駅〜八千代西高校に。のちにスポセン駅〜八千代中央駅に短縮後に廃止だっけ?枝線もあったよね。N101〜9のさつきケ丘専用車も懐かしい。
14名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 13:30:34.93 ID:Y7AqTdrR
他社が冷房化率100%になりまくった時代、京成も冷房付きの小田急中古買っていたね。
15名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 16:15:35.03 ID:vAyYuHl9
古い車も再生工事して、前扉の2枚ガラス化、側面ウインカーと後部方向幕の取付を行なったね…京成ボディ車も雰囲気が変わったね。
16名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 16:20:15.57 ID:vAyYuHl9
花輪に2台在籍してた富士5E+日野が好きだったな…一回しか乗車した事が無かったけど。
17名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 18:59:40.66 ID:nrlLun82
>>15
後部方向幕を態々後取付けしたのは京成(と都営の弁当箱)位じゃまいか
態々埋めたのは東急(側面も埋めた)始め関東・立川等々あるが。
18名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 21:37:30.71 ID:vAyYuHl9
市川管内の本八幡〜妙典循環(廃止になりましたが)って、京成で最後までツーマンだったよぅな…確かS57〜8まで運行してたかな。本八幡駅も唯一南口ロータリーに乗り入れてたよね。
19名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 21:42:37.87 ID:niz3qHQu
>>18
西船橋駅〜諏訪神社の方が遅くまで車掌さん乗っていたように
思いますが・・・。でもハッキリ覚えていないです、
20名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 22:50:31.52 ID:vAyYuHl9
あったね…船橋営ながらいすずBAが専用車だったね。昔は海神駅前の狭路を通ってたよね。
今はトランジットに移管されたね。
21名74系統 名無し野車庫行:2011/11/26(土) 22:59:04.92 ID:Y7AqTdrR
上34市川駅〜上野広小路とか錦27小岩駅〜箱崎町とか都心への路線もあったね。
22名74系統 名無し野車庫行:2011/11/27(日) 00:39:15.00 ID:9g9j5cZk
津田沼の南口も面白かったな。
谷津循環や鷺沼?由幕張本郷行、神之台?由新習志野行とか
23名74系統 名無し野車庫行:2011/11/27(日) 09:16:45.74 ID:tGyXR52a
このブログに結構前の京成のバス路線載ってるな
http://blog.livedoor.jp/aquamarinestars-busroad/
24名74系統 名無し野車庫行:2011/11/27(日) 11:55:28.65 ID:G1G7xQSd
京成も電磁大光ブザー付きのバスが走ってたな。
25横井貴幸:2011/11/28(月) 08:27:19.14 ID:LsseD3br
検31は昔は木の床の車もよく走ってましたね。
26名74系統 名無し野車庫行:2011/11/28(月) 23:49:52.63 ID:NccTO8if
「乗れるモンなら乗ってみろ」的な路線もあるね。八千代台〜スポーツセンターとか…。
27名74系統 名無し野車庫行:2011/11/30(水) 11:21:29.59 ID:ujPpWrUj
いすゞBU06改や日野RE100なんかの初期の低床車って、京成は導入してたのかな?
28名74系統 名無し野車庫行:2011/12/05(月) 21:04:03.28 ID:Gvz3WVqL
>>7
津田沼北口発の草野車庫の行き先表示って「長沼(草野車庫)」で、
なんでストレートに「草野車庫」じゃないんだろうと思った。
91年6月の千葉都市モノレール千葉延伸でスポーツセンターへ延長。
96年4月28日に運行廃止。復活してほしい路線でもある。
29名74系統 名無し野車庫行:2011/12/06(火) 08:27:26.24 ID:ROFYY7e5
スポーツセンター駅も一時期はターミナル然としてたけど、閑散としちゃってるね。
30名74系統 名無し野車庫行:2011/12/06(火) 11:16:46.97 ID:ROFYY7e5
内陸に移管した四街道〜草野車庫をスポーツセンター駅まで延長して欲しいな…
31名74系統 名無し野車庫行:2011/12/06(火) 11:21:58.00 ID:wsdla7MD
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | 荒らすぞコラw
   \          \   |       /
    \          \_|     /

32名74系統 名無し野車庫行:2011/12/07(水) 22:45:45.25 ID:gWXoeqX7
稲毛駅〜公務員住宅
稲毛駅〜稲毛団地

公務員住宅線はちばシティバス移管後も運行されてたけど、
稲毛団地線は1986年3月の京葉線第一期開業時に廃止。
稲毛陸橋開通前は途中まで公務員住宅線と同じルートで中央公園(現・稲岸公園)から東へ。
ユースホステル〜稲毛海岸2丁目〜稲毛団地というルート。
陸橋開通後の途中停留所は京成稲毛駅入口、稲毛海岸2丁目だけとなり、
同時に高洲方面の海浜バスも幕張駅入口発着を止め稲毛駅へ乗り入れ。
83年3月28日には西千葉線(西千葉駅〜幸町団地)が高洲東経由で稲毛駅まで延伸。
そして京葉線開通による路線見直しにより稲毛団地線は廃止
(当時は案内表等であくまでも廃止ではなく西千葉線との路線統合と発表)。
(新)西千葉線が高洲1丁目経由で運行され、高洲1丁目が稲毛団地の代替停留所となった。
同日に海浜バスも稲毛駅〜団地東〜陸運支局入口〜稲毛海岸駅の新路線の運行を開始。
皮肉にも稲毛駅の同路線用乗降ポールには「稲毛団地方面(高洲一丁目)のりば」と記されていた。
33名74系統 名無し野車庫行:2011/12/08(木) 10:03:02.24 ID:I49d91yg
そういえば稲毛駅〜八千代台駅って、いつ頃廃止になったのかな?。花見川の3扉車が1日数本ながら、稲毛駅に顔出してたね。
34名74系統 名無し野車庫行:2011/12/08(木) 21:44:56.11 ID:XArNR9A6
>>33
1999年3月です。
長沼から花見川に移管された際は平日休日同一ダイヤも
ラスト3年近くは平日ダイヤのみの7本だった。
35名74系統 名無し野車庫行:2011/12/09(金) 04:50:19.44 ID:uj3+Xu5p
ラストは休日運休って事でOKかな?…
36名74系統 名無し野車庫行:2011/12/09(金) 20:21:43.84 ID:Bp70gCJK
90年代前半まで、新京成の常盤平駅を経由する路線もあったね
あれ、松戸駅から白井工業団地へ行く路線だったっけ?
当時逆京成カラーの新京成バスとのツーショットをそこで見るのが何よりも楽しみだった。

あと、墓参りシーズンに松戸駅西口から大量運行されていた八柱霊園直通バス
どれもみな懐かしい
37名74系統 名無し野車庫行:2011/12/09(金) 22:11:43.34 ID:AYd/b8pq
>>35
休日運休でOK
38名74系統 名無し野車庫行:2011/12/09(金) 22:39:01.82 ID:wCaC8lAB
今はなき千葉中央駅東口バスターミナル。
昭和25年?に開設された京成電鉄バス(当時)、小湊鐵道バスなどの、
各方面への拠点だった。再開発に伴い平成11年に閉鎖・解体され、跡地はホテル・
専門店街に
39名74系統 名無し野車庫行:2011/12/09(金) 22:45:52.77 ID:uj3+Xu5p
京成時代の成東行きが好きだったな‥中野操車所で乗務員交代があったりと。車両と乗務員運用が異なるので、フロント部分に「@」とか、行路番号が表示してあったね。
40名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 02:39:49.65 ID:DmE0Ld+A
千葉都市モノレールの千葉駅延伸により千葉中央駅西口発着便のうち、
広尾経由八千代台駅(八千代台線)、勝田台駅(横戸線)がスポーツセンター駅発に短縮。
畑経由八千代台駅(八千代台線)、津田沼駅(畑線←千葉三線内の別称)が稲毛駅発着にそれぞれ変更。
とくに稲毛駅結節となった2路線は管轄担当が変更されて、畑線が船橋営業所から長沼営業所となり、
草野車庫〜稲毛駅〜津田沼駅に。畑経由八千代台線は八稲線に名称変更した上で花見川出張所(当時)担当に。
付随して船橋担当の千葉三線内の広尾線(津田沼駅〜草野車庫)もスポーツセンター駅まで延伸と同時に、
長沼へ担当変更されて津田沼線へと名称変更された。
このうち現在も運行されているのは千葉中央駅からスポーツセンター駅発着に変更された2路線のみ。
津田沼関連の畑線は92年3月31日、津田沼線が96年4月26日を以て廃止。
八稲線も休日運休を経て99年3月31日に廃止となった。
41名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 11:47:24.71 ID:kcze37Zi
モノレールの千葉延伸前は長距離路線が多数存在してたのだね。シティバスも京成各所から集められた中古車が多数存在してて車両的に楽しいね…一時期いずみ台線を管轄してた時、シティバスも千城に支所を構えてたね。
42名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 12:05:41.69 ID:pFn1O1Rv
フラワーバスになったあとかな?成東特急が横芝光まで延長された時期があった。
瞬殺で成東逝きに戻ったが。
43名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 13:09:27.29 ID:CjCd3nZN
フラワーバス誕生後もしばらくは共同運行の形で京成バスの成東行きも走っていた。
車体Noが旧成東の6000番台から千葉5000番台に変更されて、
6の箇所に5のシールを貼付けた応急措置で下三桁はそのままだった。
はっきりとした記憶でなくて申し訳ないが、東金線を受け持つようになった
当時の千葉営業所の路線図は成東までの全停留所が記載されず、
中野操車場→至 成東とだけ表示されていたような。
既にこの時点で数年後のフラワーバス全面移管が決定していたわけだったのかな?
44名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 13:48:41.14 ID:kcze37Zi
東金線一般路線も分社後暫くは2社運行だったね。中野操も千葉営の管轄になり…京成便は中野で乗務員交代、フラワー便は成東〜千葉の通し乗務。さぞかし長いだろうな。
45名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 23:06:02.23 ID:e5q9sHjf
八稲線やN101〜N109がウィキペディアに書かれていない不思議
46名74系統 名無し野車庫行:2011/12/11(日) 17:15:38.41 ID:aKNmzOn3
>>38捕捉
その後西口に縮小移転・整備され存続、高速バス中心の折返し場になり現在に至る
47名74系統 名無し野車庫行:2011/12/12(月) 00:50:42.26 ID:GvxEDcC3
>>38
二代目京成千葉駅(現・千葉中央駅)が現在地に建ったのは昭和33年。
48名74系統 名無し野車庫行:2011/12/17(土) 00:14:55.22 ID:qroVcY+H
連接の走る「新都心・幕張線」はS60開業当初は「中瀬線」の名称だったね。路線も幕張本郷〜免許センター。平成に入ってから、メッセやマリンの開設で大化けした路線なのだと。担当の茜浜が開所したのがH6。
49名74系統 名無し野車庫行:2011/12/17(土) 00:25:55.28 ID:qroVcY+H
バスの行き先表示もLED化され、矢印式の表示も消えたね。
「西千葉駅←→千草台団地」
「新検見川駅←→さつきケ丘」「稲毛駅←→京成団地」
「勝田台駅←→こてはし団地」 「八千代台駅←→花見川団地」…長沼管内に多かったような
50名74系統 名無し野車庫行:2011/12/17(土) 01:38:12.51 ID:bafyAqoM
>>49
長沼管内懐かしの矢印表記
「草野車庫←→旭農協」「新検見川駅←→鉄工団地」なんてのもあった。
千葉営業所だと
「西千葉駅←→幸町団地」「国鉄稲毛駅←→稲毛団地」「国鉄稲毛駅←→公務員住宅」
臨時バスで
「西千葉駅←→競輪場」「西千葉駅←→わんぱくランド」があった。
51名74系統 名無し野車庫行:2011/12/17(土) 11:42:02.78 ID:qroVcY+H
矢印方向幕で思いだしたけど、中山競馬直通臨時バスって、昔は各所の車両を見かけたけど、今は船橋単独の所管なのかな…子供の頃、成東の日野ワンロマを見た時は驚いた。
52名74系統 名無し野車庫行:2011/12/17(土) 12:55:03.87 ID:IiIUdHXH
>>20
BAの後CCMに代替でしたっけ?
代替の後も期間わかりませんが車掌乗ってましたよね
53名74系統 名無し野車庫行:2011/12/20(火) 02:54:47.49 ID:lCupquSF
>>47
昭和33年でしたか
54名74系統 名無し野車庫行:2011/12/20(火) 13:32:04.13 ID:w4Dyvn7j
現レインボーバスの白井車庫って、松戸管轄の前って市川管轄でしたよね?。いつ頃所管変更になったのでしょうか?。柏井が出来た頃かな?
55名74系統 名無し野車庫行:2011/12/20(火) 23:35:07.88 ID:XaF9Ecv2
>>51

中山競馬場直通バスは現在通常は東中山駅⇔競馬場が4営・
西船橋駅⇔競馬場が2営で担当しています。

昔は7営貸切車とかも応援に入っていましたね。
56名74系統 名無し野車庫行:2011/12/20(火) 23:39:38.88 ID:w4Dyvn7j
中山競馬直通バスも規模縮小って感じだね…貸切も応援に来てたんだ。貸切も昔は観光市川、観光千葉なんて営業所があったね。
57名74系統 名無し野車庫行:2011/12/21(水) 15:14:56.64 ID:EpwDj8OH
奥戸にも観光車なかった?
58名74系統 名無し野車庫行:2011/12/21(水) 22:23:08.60 ID:3g5vEysm
奥戸は「観光東京営業所」って名称だったのだと。
京成の場合、車庫が同じ敷地内にあっても路線・観光は車両と乗務員は別所属だったのだと。繁忙期は、路線乗務員が「観光派遣」て形で、観光の応援に行く場合もあったのだと。
59名74系統 名無し野車庫行:2011/12/22(木) 01:54:39.45 ID:OqPh1AGP
奥戸せんみつ
60名74系統 名無し野車庫行:2011/12/22(木) 15:57:45.40 ID:SEUdPCur
昔の貸切車は車体に花の絵と名前が書かれていたね。
さくら・しらゆり・しゃくなげ・・・。
61名74系統 名無し野車庫行:2011/12/22(木) 16:08:20.75 ID:kBYIeHzd
昔の京成バスといえば、ビートたけしのソクーリさんのウテシがいたな。
確かテレビにも映ってたかw
ちょうど四半世紀前の金曜日襲撃事件で謹慎中だった頃の話。
62名74系統 名無し野車庫行:2011/12/22(木) 21:29:11.72 ID:GNfQcvK/
↑馬場さんでしょ。高校生の頃、通学で数回乗ったよ。柏井車庫で勤務されてたみたい。担当車のルームミラーにタケちゃんマンのマスコット人形がぶら下がってた。
63名74系統 名無し野車庫行:2011/12/23(金) 02:06:33.40 ID:oq5rT73/
>>61
「元気が出るテレビ」で高田純次が取材に行ってた。
64名74系統 名無し野車庫行:2011/12/23(金) 09:19:26.67 ID:WnY4f2qB
>>62

俺も馬場運転手の担当者2252号には何度も通学でお世話になりました。
65名74系統 名無し野車庫行:2011/12/23(金) 09:47:05.46 ID:iH5jOgv3
以前、たけしが「オレのソックリさん、京成バスを辞めて弟子入り志願して来て、参ったよ」ってネタにしてた…。
66名74系統 名無し野車庫行:2011/12/24(土) 00:34:06.85 ID:65RyjP5S
昔、ららぽーと専用バスで三菱ブルドックが居たけど、アノ車はドコの中古だったのだろ…。
67名74系統 名無し野車庫行:2011/12/24(土) 00:56:41.40 ID:RlRyPaqD
>>66
ブルであることを除けば、生え抜き車と変わらない仕様に見えたが…
でも3営でブルを買わなかったしなぁ。
68名74系統 名無し野車庫行:2011/12/24(土) 05:08:44.48 ID:o0aV6yaO
>>14
数年で廃車になったよな。
アレなんだったんだろうといまだに疑問。
そんなにカネがなかったのか。
それとも車両が不足していたのか
69名74系統 名無し野車庫行:2011/12/24(土) 10:40:03.64 ID:6U/FciBI
>>66
小田急バスじゃなかった?
70名74系統 名無し野車庫行:2011/12/24(土) 14:09:46.23 ID:65RyjP5S
小田急中古は都内のみの配置だったのかな?金町管内で良く見たよ。低めのテールランプと増設されたブレーランプ、力強いエンジン音。違和感タップリで好きだったな。
71名74系統 名無し野車庫行:2011/12/24(土) 21:23:32.04 ID:1KNvZG9y
京成バス 80年 で ググれ
72名74系統 名無し野車庫行:2011/12/27(火) 18:16:38.12 ID:uUNO7oQW
>>54
北総線の都心直通開始時(1991年)

松戸駅~五香駅全廃。白井方面を五香駅、鎌ヶ谷市役所発着に。あわせて、白井車庫を市川(営)から移管を受けて、松戸車庫から三菱車を白井車庫に転属させて、3扉ロング車(NT補助金がらみ)を除くいすゞ車を、他車庫に転出。

白井車庫は、同車庫を所管する営業所は変わるは、一瞬でいすゞ車が三菱車に置き換わるわ、大変革だった。
73名74系統 名無し野車庫行:2011/12/29(木) 22:36:38.03 ID:FYIwgnzj
>>72
同時に松戸駅〜白井役場、白井工業団地、平塚といったロングラン路線も一斉廃止されたね。
その数年前には松戸駅〜藤ヶ谷ゴルフ場も廃止。 
74名74系統 名無し野車庫行:2011/12/31(土) 21:22:58.23 ID:w3iZ2KX5
四半世紀前に平塚迄ストの時に貰える片道乗車票で乗りに行ったな。
運転士に平塚から白井車庫迄歩くと話したが、この方は白井車庫が近くに有ることを 知らなかった。
同じ白井町内でも白井車庫と松戸営業所では路線が重なる事がなく、別会社のようだった。

75名74系統 名無し野車庫行:2012/01/01(日) 03:18:27.54 ID:xZA4mbJa
同じ会社で他営業所の車庫の場所を知らないとは論外。
76名74系統 名無し野車庫行:2012/01/04(水) 19:03:32.72 ID:5662vesv
成東駅でも成東車庫でもない「 成  東 」とだけ書かれた方向幕に萌えました。
あぁ、遠くまで行くんだなと思った厨房の頃。
77名74系統 名無し野車庫行:2012/01/04(水) 21:16:19.86 ID:YOEA5OIo
>>74
高校時代、白井在住でバス通の友人が京成バス同士、近距離で営業所が異なる件について、苦言を呈していたっけ。
78名74系統 名無し野車庫行:2012/01/05(木) 00:51:47.94 ID:HlNZUgAT
>>76
遠くではないけど「 高 塚 」が好きだった。
系統番号も経由地もローマ字表記もなく、白地に黒字のシンプルな幕。
79名74系統 名無し野車庫行:2012/01/05(木) 09:54:17.58 ID:DlV+bMu/
国鉄千葉駅
 そ ご う
80名74系統 名無し野車庫行:2012/01/05(木) 13:39:40.55 ID:2jX9kIy4
他にも「大 町」「流 山」なんてのもあったな…。
81名74系統 名無し野車庫行:2012/01/05(木) 18:24:34.42 ID:v+w8d160
昭和54年度に登場した大型方向幕車は漢字2文字のインパクトが特に強かった。
82名74系統 名無し野車庫行:2012/01/05(木) 22:06:55.64 ID:Btljvm2M
屋 敷
83名74系統 名無し野車庫行:2012/01/07(土) 20:51:10.62 ID:ZjETpX8G
S53,11頃に本八幡駅北口がロータリーになったけど
それ以前は、一旦市川方に突っ込む形で停車して降車扱いをして、
その後、笛吹きのおじさんの誘導でバックして中山方の乗り場へ。
こんなことを1日中繰り返していましたね。
当時の高塚線は、今よりも遥かに本数も多く日中でも常時3台くらい
市川方に待機していました。
待機台数が多いときは、端っこのバスがクランクコースを走るように
バックしてきて子供ながらに職人技だなと思いました。
84名74系統 名無し野車庫行:2012/01/07(土) 23:05:06.49 ID:+hlBX09r
笛吹きのオッサンの正式職名は「自動車誘導員」って言うのだと‥運転士上がりの方が殆どだって。諸事情で乗れなくなった方が多いらしいよ。
85名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 00:55:46.55 ID:fdFR/IoU
昭和55、56年頃までの津田沼北口にも誘導員がいたっけ。
当時のバス乗り場は狭苦しく、京成と新京成の乗り場が一極集中。
その悪戦苦闘ぶりは駅ホームからも見受けられた。
86名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 01:38:26.98 ID:yFkbugKi
(柏井車庫) 大 町 とか
浦安(庁舎)駅
とか。

京成独特な感じがあった()←青地。
87名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 14:20:39.48 ID:6IAcB1UB
富貴島線の「赤回り」「青回り」もあったな‥。
88名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 20:51:38.15 ID:lLau9OH6
>>87
途中でウテシが交代したね。
89名74系統 名無し野車庫行:2012/01/09(月) 18:46:05.47 ID:6L2RXMzC
>>87 88

市川駅始発の真間駅回り(青回り)と郵便局回り(赤回り)でしたよね。
今の市川総合病院近くのプレハブ小屋で運転手交代していましたね。


90名74系統 名無し野車庫行:2012/01/09(月) 23:56:16.83 ID:Fsu01NFn
>>86
長 沼(草野車庫)
91名74系統 名無し野車庫行:2012/01/10(火) 02:23:38.08 ID:hRmLVhJW
>>90
確か4営の車だよね。営業所が違うからわざわざこんな書き方してたのか…?
92名74系統 名無し野車庫行:2012/01/10(火) 21:12:22.84 ID:2FcGAqJ8
>>91
おそらくその通りかと。
長沼は停留所の「長沼」ではなく長沼営業所を指していると思う。
93名74系統 名無し野車庫行:2012/01/10(火) 22:36:20.41 ID:PzYV6CXN
高校のころスポーツセンターの帰りに大学病院行きに乗って
千葉まで遊びに行ったっけなあ。
94名74系統 名無し野車庫行:2012/01/12(木) 01:11:05.76 ID:qNi9mw90
>>93
JR千葉駅を無視したり、新宿周辺のルートが変則的で、
今では考えにくい路線だったが、よく使ったわ。
95名74系統 名無し野車庫行:2012/01/12(木) 02:53:00.75 ID:dZ1wA40P
俺もよく使ったな。
穴川十字路から稲毛区役所の前の通って西千葉駅を通って・・。
なのだが当時は敬愛学園から西千葉駅に向かう道路が狭かった。

遅れて珍走する時なんか、運転士がかっこよく見えたw
96名74系統 名無し野車庫行:2012/01/29(日) 05:28:20.44 ID:s/J9lMAg
浦安車庫といいつつ全然、車庫じゃなくて驚いた
そして御成台車庫も

でも御成台はちゃんと車庫になったんだよね。
花輪車庫も始めて行ってビックリした。
バス停のことね。
京成は車庫と操車場の表現の違いがよくわからなった。
97名74系統 名無し野車庫行:2012/01/29(日) 13:57:15.54 ID:rGifzG8r
浦安車庫は単なる折返場って感じだったね。京成って営業所名の他に、車庫名を有してるので子供の頃は浦安車庫管轄の路線があるのかと思ったけど、現地に赴いて納得したよ。
98名74系統 名無し野車庫行:2012/01/29(日) 15:12:09.37 ID:rn9UH1r2
昭和40年代の市川営業所のクルマには八幡車庫の幕が有りましたね。

あと高塚入口の折り返し場も趣があって良かったです。
常時誘導員が詰めていて道路に少しはみ出してからバックしていたのが懐かしいです。
正月に通ったら跡形も無かったけど…。
(;´д`)
99名74系統 名無し野車庫行:2012/02/02(木) 00:43:35.75 ID:5Zl4HL41
京成奥戸のホラ吹き千三つ
100名74系統 名無し野車庫行:2012/02/03(金) 21:19:36.30 ID:LLWAbdgT
>>97-98
京成ってやっぱいい加減だったのね。

白井車庫とか中野操車場とか比べると浦安車庫は僻地だったなぁ。
今思えば市川営業所という名の八幡車庫だもんな〜

そして21世紀についに「市川営業所」行という表示がされるんだもん。
あそこは柏井車庫のがシックリいくんだけどね。
101名74系統 名無し野車庫行:2012/03/05(月) 11:47:31.99 ID:ZvjMyV/h
>>18>>19
市川〜国分〜松戸の路線も、
結構あとのほうまでツーマンが残ってたね。

>>58
もっと昔は、水戸街道と京成本線がクロスするあたりに
観光の車庫があったよね。

>>69>>70
8営の小田急車!!
内装の色や方向幕のレイアウトが違うのと、何より
冷房車が稀少だった頃に、このバスが来たら相当うれしかった。
102名74系統 名無し野車庫行:2012/03/05(月) 12:04:56.34 ID:ZvjMyV/h
東金急行や蓮沼特急も懐かしいな。。。
103名74系統 名無し野車庫行:2012/03/05(月) 23:18:19.20 ID:5iY3/54R
草野車庫の帝国モノコック、車内の押しボタンのプレートに『ワンマンのときお降りの方はこのボタンを押してください』と書いてあったのを覚えている。が、いつもワンマンだったなぁ。
104名74系統 名無し野車庫行:2012/03/07(水) 16:09:26.09 ID:KyQnThjV
つぎとまります
105名74系統 名無し野車庫行:2012/03/20(火) 00:07:34.80 ID:o5bAGHom
あげ
106名74系統 名無し野車庫行:2012/03/20(火) 00:19:33.05 ID:o5bAGHom
ガキの頃、都内の共通回数券を
全部の会社をろえて悦にひたってた。

都営・京急・東急・小田急・京王・東武・西武・京成・国際・関東
107名74系統 名無し野車庫行:2012/03/21(水) 22:29:38.25 ID:B1B0kI8Z
スカイツリーにあやかって浅草地区〜上野公園間にとーぶバスが
走っているのにさっき気が付いた。○| ̄|_

西新井から回送しているのはワラタ。
108名74系統 名無し野車庫行:2012/03/27(火) 13:42:22.79 ID:2sqOfJDr
京成の3路線も都合24台を
奥戸から回送してるのだろうか。すごいな。
109名74系統 名無し野車庫行:2012/03/27(火) 20:37:05.22 ID:2sqOfJDr
いや、違った。
6台×3路線で、18台か。
110名74系統 名無し野車庫行:2012/03/27(火) 22:42:42.03 ID:6PAEylq8
>>101

平成2年まで新京成バスにツーマンあったよ
五香駅〜小新山町入口の路線が柏陵高校まで延長した時ワンマン化になったが・・・

>>104

ボタン押した時に流れる、「つぎ止まります」が新京成や東武は女の声だが、京成の場合、いかにも素人が録音した感じで「はい、止まります」と流れてた
電鉄から分社してからは他と同じように変わった

111名74系統 名無し野車庫行:2012/04/04(水) 03:13:02.87 ID:jqW9qMaf
>>69-70
あれ冷房車だったけど馬力がなさそうって感じだったな。
BU10の大型方向幕車を冷房改造した車とさして変わらない
乗り心地だったな。
都内ばかりに配置されたな。そんなに車両不足だったのか?
江戸川営業所とか増発したからな。
112名74系統 名無し野車庫行:2012/04/04(水) 06:02:30.32 ID:a+GZbVxX
>>111
小田急中古はBU15Kだから実際には高出力車だったが、京成の
路線環境では活かせる場面は無かったね。
都内にだけ配置されたのは、方向幕が前扉直後にあったせいかな。
あと蛇足だが、京成の在来車にあわせて態々ヲタ席が撤去されていた。
113名74系統 名無し野車庫行:2012/04/12(木) 18:31:19.63 ID:DugzR9ur
むかしの京成千葉駅(今の千葉中央駅)の海側高架下

遠距離のバス路線がゴチャマンとあって1日いても飽きなかった。
時刻表全て手書きで写して、一人悦に入ってた(苦笑)。

路線は多いんだけど本数は少ないので苦にならなかったな。
114名74系統 名無し野車庫行:2012/04/14(土) 02:48:33.94 ID:VyA81MgX
http://photozou.jp/photo/top
このサイトに京成バスの画像とか多いな
115名74系統 名無し野車庫行:2012/04/19(木) 21:49:53.76 ID:4gsrwj5H
かつての上34(上野広小路〜市川駅)は何で廃止されたの?
上野からは撤退するにしても、有01(浅草寿町〜亀有駅)と同様、
浅草辺りまでは路線を残しておいてくれても良かったような気がする。

現在の新小52(新小岩駅〜市川駅)は、かつての上34の市川駅側と
旧新小52(新小岩駅〜亀有駅)の新小岩駅側を無理やり繋ぎ合わせて
一つの路線にした感が強いし、今でも現新小52の新小岩駅側と市川駅側は
実質的に別の路線って感じがする。
しかも現在でも4本に1本程度は亀有方面へ行く新小52乙があるために、
出入庫とかが目的ではない日中の時間帯にも渋江公園〜市川駅の区間便が
発生してしまっているし、この路線の改変にどういう意味があったのか、
今一つよく分からない。
116名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 06:21:29.88 ID:mAdxDPAc
上34懐かしいな…
上野から市川迄1時間くらいマターリ出来た。
現存すればスカイツリータウンへのアクセスにもなったのに。
117名74系統 名無し野車庫行:2012/04/20(金) 07:12:29.13 ID:g8so50/B
廃止前も本数が多かったのにね…上野広小路の路地裏で折返し待ちの休憩してたね。
余談だけど、奥戸が高速バスを始めた当初は鹿島線往復+一般路線の乗務員ダイヤがあったのだと
118名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 00:59:22.87 ID:wjPowGhT
新小52系統は、現在渋江公園止まりになっている便だけでも、浅草方面に再延長して欲しい。
というか、ときどき新小52系統の車内に、
「タウンバスに乗ってスカイツリーへ行こう」みたいな広告が出ているのは何なんだ?
119名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 02:53:35.47 ID:G8N8Kj13
>>115
上34の廃止はもったいないというか
「まさか」って感じだったな。
市川〜立石とか立石・四つ木から浅草・上野地区という
鉄道デメリット地帯をうまく結びそれなりの潜在需要もあったのにな。
上野地区でも隅田川を越える路線バスと言う路線で利用者もいたのにな。
廃止された翌日は京成上野駅(上野公園山下)でいつまでも待ち続ける人々がいたぞwwww
120名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 13:55:58.04 ID:qydaOInI
上34に乗って市川橋を渡った江戸川区側に操車場ありませんでしたか?
121名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 14:03:39.24 ID:sWDgxuow
↑市川橋操車場だね。市川橋の都内側、今の「サンマルクカフェ」の場所だったかな。奥戸・江戸川の車が中休ダイヤの待機場所として使ってました。
122名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 16:17:35.78 ID:FZ5jX5OB
> 「タウンバスに乗ってスカイツリーへ行こう」
有01(堀切線・浅草寿町〜亀有駅南口)だね。京成電鉄末期は悲惨だったが、
タウンになって本数が増えた。こち亀でも取り上げられた事がある路線。
123名74系統 名無し野車庫行:2012/04/21(土) 17:54:51.00 ID:wjPowGhT
>>119
市川駅から四つ木橋経由で墨田区内というのは、古くは戦前からあった路線らしいね。

あと上34は、奥戸や西小岩あたりの地区でも、地域の貴重な足だったはず。
山手線駅までダイレクトに行けたというのは大きかった。
124名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 00:47:55.22 ID:w/xa6fxg
数年前「タウンバスに乗って三社祭に行こう」の広告を見たけど、当時は1日5本‥。
今は増えたのかな?
余談だが、白井・船尾に分社提案が上がった当初は仮称「北総バス(株)」だったよ。
125名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 05:48:36.08 ID:jjXAxEf/
というかタウンバスって分社化する必要あったのかね?
営業エリアは現在でも京成バスの江戸川・金町両営業所と完全に重複しているし。
126名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 12:43:15.80 ID:PTT7WOo3
本所吾妻橋のバス停案内には今でも上34の案内が残ってる。都営の平23乙や里23も。
127名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 14:51:26.97 ID:w/xa6fxg
隅田川の西側を走るバスは錦27もあったね‥今はタウンの小岩〜小松川警察で残ってるけど。以前は小岩〜新橋の運行だったそうで‥他にも東京〜市川、東京〜青戸なんて路線も。
128名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 18:11:37.35 ID:/MoqqYVk
既出だと思うが俺的に懐かしい路線は、津田沼駅〜京成千葉駅、津田沼駅〜木下駅、
京成千葉駅〜京成佐倉駅、千葉寺〜京成稲毛駅、京成千葉駅〜八千代台駅とかかな。
そして最後までツーマンだった千葉駅〜作草部廻り〜千葉駅も印象に残っている。
129名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 18:55:27.80 ID:jjXAxEf/
>>127
東京〜市川、東京〜青砥ってどういう経路だったの?
東京〜市川は千葉街道を延々進む感じ?
130名74系統 名無し野車庫行:2012/04/22(日) 19:27:32.20 ID:hXHmFCSH
>>128
モノレールができて短縮されて衰退した路線がいくつかあるね。
131名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 01:51:26.66 ID:KeYeW6Uj
現在の京成バススレって2つあるけど、どちらが本スレなの?
132名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 02:39:53.16 ID:23Lyhq1P
進行が早い方。
133名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 07:08:01.01 ID:VmP941j8
>>131
検31厨禁止の方。
134名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 20:26:56.91 ID:1elC841M
>>133
【なのは】京成グループのバス16号車【ヒナギク】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1250224787/
をご利用ください。
あんな駄スレタイのスレで情報交換したくありません。
135名74系統 名無し野車庫行:2012/04/24(火) 20:33:38.09 ID:W/848ck0
>>134は、ナマポを貰って働く気の無いデブチョン痴罵の戦死が、
コンパニオンのパンチラ写真を見ながらハァハァするスッドレです。良い子は
【検31厨】京成系グループのバス18号車【立入禁止】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1311519775/
をご利用下さい。
136名74系統 名無し野車庫行:2012/04/25(水) 20:18:38.12 ID:7RlzY2K7
>>135は、断固スルーで。
137名74系統 名無し野車庫行:2012/04/26(木) 15:37:11.56 ID:SCcTwTYB
江戸川区民的に懐かしいもの
本州製紙の折り返し場
5Eのオートマ車
終点でかかる謎の音楽
青幕と緑幕
京成江戸川車庫
138名74系統 名無し野車庫行:2012/04/27(金) 19:13:23.63 ID:d+13SkIc
千葉市役所の近くに京成バスの車庫があった頃、
市役所〜本千葉駅〜みどり台駅〜西千葉駅という路線があったような…
あと、車庫⇒稲毛駅が早朝に1便だけとか、市役所〜本千葉駅〜千葉駅とか
139名74系統 名無し野車庫行:2012/04/27(金) 21:49:20.32 ID:qKJSVu8i
>>137
> 終点でかかる謎の音楽
あれは都内営業所だけだったのかな?
140名74系統 名無し野車庫行:2012/04/28(土) 01:03:04.97 ID:NTPkMMlA
>>139
稲毛駅到着直前でもあったよ
同じ音楽だったかは分からないけど。
141名74系統 名無し野車庫行:2012/04/28(土) 06:19:33.19 ID:Rw4eaxAO
本八幡でも聴いたぞ‥「ご乗車有り難うございました‥有り難うございました」の後に、悲しげなバイオリンの曲が流れてた。
142名74系統 名無し野車庫行:2012/04/28(土) 06:35:59.81 ID:BK5VDCZe
上34 上野広小路
143名74系統 名無し野車庫行:2012/04/30(月) 21:26:59.32 ID:yK9ZKXlL
花火の日は、東向島広小路止まりになった。
144名74系統 名無し野車庫行:2012/05/06(日) 16:33:31.49 ID:K9BGe9v3
大昔、千葉駅で成田の行先表示のバスを見た覚えがあるのだが…これって京成バス?
145名74系統 名無し野車庫行:2012/05/06(日) 19:16:00.03 ID:CrVF/wIM
>>139
音楽は周期的に別の曲に変えていたね。
146名74系統 名無し野車庫行:2012/05/06(日) 20:06:28.78 ID:QmIhAN1w
>>144
「大昔」がいつのことかにもよりますが。
70年代半ばくらいまでは千葉交通が千葉駅まで来てたようです。
147名74系統 名無し野車庫行:2012/05/07(月) 18:44:27.42 ID:+ROFrvR9
>>146
ありがとうございます。そう言われると千葉交通のバスだった気がする。
京成バスが千葉駅〜佐倉駅を数年まで運行していたので、京成バスだったのかと勘違いしていました。
148名74系統 名無し野車庫行:2012/05/07(月) 22:17:31.98 ID:S1rEswcN
昔の時刻表を見たら千葉市内の定期観光バスも走らせていたのか・・・
149名74系統 名無し野車庫行:2012/05/08(火) 00:52:56.18 ID:z7YHAGzI
>>148
中央と共同でやってたね
150名74系統 名無し野車庫行:2012/05/12(土) 00:00:17.97 ID:XlOk27U5
>>129
たしか市川駅〜東京駅は市川橋を渡り一里塚〜千葉街道〜菅原橋って感じで
千葉街道を延々とすすむ感じ
末期は小74となり江戸川区役所を循環するカタチで今の篠01で千葉街道に
戻っていた。

>>137
>>139
謎の音楽って懐かしいな。
いわれて見れば終点だけかも知らないが
昭和50年代の瑞75のハイタウン塩浜行で南行徳駅とかのでも流れていたぞ。
テープが伸びているとヘンナ感じだったな。

「いこいの家経由」とか「鹿骨区民館経由」の札とかね。
小72の大型方向幕で経由幕でひとつだけ今井操車場ってあったな。
あれがいまいち不明だった。正面は今井とかだったのに。
151名74系統 名無し野車庫行:2012/05/12(土) 03:41:23.25 ID:dminA/6X
↑京成も今井に操車場があったんだ。今井表示の行先を見た事があったなぁ。大昔は本八幡〜今井なんて路線もあったらしいが‥。
152名74系統 名無し野車庫行:2012/05/12(土) 08:05:42.27 ID:z4diYzo0
本八幡駅南口から今井行きが出でいましたね。

市川駅発の船橋ヘルスセンター行きも懐かしい。
あれは2営4営どちらが担当でしたかね。
153名74系統 名無し野車庫行:2012/05/12(土) 19:55:10.34 ID:wV9aie3R
津田沼駅〜京成千葉駅の路線って、乗った覚えがあるのだが何処を通ったかを忘れた
確か自衛隊前・畑町・穴川十字路を通ったのは覚えているが…
154名74系統 名無し野車庫行:2012/05/13(日) 02:52:05.98 ID:lb5equvQ
今井操車場は現在の一之江駅の辺り。はっきり覚えてないけど、今井から今井操車場まで乗れる便もあった。1日数本。
155名74系統 名無し野車庫行:2012/05/13(日) 14:43:06.95 ID:5KRCN3T+
その昔、浦安線で本八幡〜伊勢宿の区間便があったのらしいのだか、どの様に折返してたのかな‥浦安線の本八幡発の最終は新井新田止。新井新田→行徳駅を回送して、行徳駅→本八幡駅と行徳線の最終で運行してたような‥
156名74系統 名無し野車庫行:2012/05/13(日) 15:26:14.15 ID:j8/C9udJ
このサイトをみると色々面白いね

ttp://mimomi.na.coocan.jp/bus/kuchushashin/index.html
ttp://mimomi.na.coocan.jp/bus/kuchushashin/04_2.html
ttp://mimomi.na.coocan.jp/bus/kuchushashin/16_2.html

これによると、今井操車場は今の一之江駅付近にあって、
江戸川一丁目付近にもう一箇所篠崎操車場があるのが
みてとれる。
(自分が知ってる記憶では今の王子製紙付近に車庫があった気が)
157名74系統 名無し野車庫行:2012/05/13(日) 20:19:03.47 ID:lb5equvQ
154です

王子製紙の操車場は瑞75の折り返し場でした

今井操車場は、停留所ありましたよ。道路から少し入った操車場の中に

ただ当時は、今井で乗り換えが普通でしたので、ほとんど乗客はいないと思われます

京成で懐かしいのは橋27新橋行きの車掌ですね

158名74系統 名無し野車庫行:2012/05/15(火) 04:10:56.72 ID:6UJ8vxim
>>156
>>157
篠崎線の今井操車場はいこいの家経由のみの発着でしたね。
しかし当時はガラの悪い京成バスw
今井行きのテープで放送してる運転手も多数いました。
しかし知る人は知っているので知らん振りして乗りとおす人も。
謎の音楽が流れてそのまマイクで操車場までいきますとか案内する運転手も。

王子製紙の操車場はマンションから借りた土地なのでいざござ?みたいなのを
管理組合あたりから聞いたこともある。
とりあえず当時、乗客満載の篠崎線の増発と南行徳線開設。
増発は朝のみで昼間の便がないこととか
そして江戸川車庫の移転ともに南行徳線は江戸スポ始発となったので
話が違うとか都営新宿線開業と共に一気に始発がなくなり大混乱とか。
159名74系統 名無し野車庫行:2012/05/15(火) 15:04:12.34 ID:xeKQuHtF
>>158
そうだったのかw
確か、新宿線が開通した直後って、
篠崎線は全部一之江駅行きで
瑞江駅には鹿骨線と南小岩線しか
乗り入れていなかったんですよね。
あと、一之江駅始発の南行徳線も
あったような。

E営ネタでいくつか。
上で書いた、5Eのオートマ車って
配置されてたのってE営だけですよね?
都営の都市新バス試用みたいな内装で、確か2〜3台しか無かった気が。

あと、高速バス用の車両も所属してましたよね。
160名74系統 名無し野車庫行:2012/05/15(火) 15:38:36.10 ID:2m8eiS43
小岩⇔本州製紙が、都内で最初にワンマン化したって
昔々の京成ラインで読んだことがあるな。

日本初のワンマン化は、京成社史では市川⇔松戸だとされているけど、
諸説あるらしい。
161名74系統 名無し野車庫行:2012/05/15(火) 20:25:55.49 ID:RWR7bKgQ
>>160
新小岩から篠崎操車場の方がワンマン早かった気がするけど

ただ小岩から本州製紙って記載が気になるけど…
162名74系統 名無し野車庫行:2012/05/15(火) 21:22:58.34 ID:6UJ8vxim
>>159
そうですね。たしか記憶があれば一台だけでE129だった。
あれはなんだったんでしょうね。
昭和63.2の改正増発用に配置された記憶有り。E129-E135だったうちの一台。
金町、奥戸には配属なし。
車両だとたしかE119が補助席付で路線貸切用の車両とアピールしていた。
高速バス用はたしか羽田空港⇔TDLの車両

>>160-161
都内運賃均一化の頃だと思います。>ワンマン化
(昭和43年頃は車掌さんの写真あり〜篠崎線)
篠崎線も鹿骨線も新道口が運賃の境目だったと大昔、祖母に聞いた?ことあり
163名74系統 名無し野車庫行:2012/05/16(水) 07:17:29.35 ID:+1fM0Ryz
江戸川の高速車は京成では珍しい日産ディーゼル(R3・トイレ装備)

あと江戸川と言えば葛西臨海公園シャトルの二階建てバス
164名74系統 名無し野車庫行:2012/05/18(金) 00:04:08.04 ID:srrPJqt/
補助席付きと言えば2営にも2272がいましたね。
末期は特定輸送に付いていてかなり長生きしていた車両でしたね。
165名74系統 名無し野車庫行:2012/05/19(土) 02:58:31.58 ID:74cZYVl5
>>164
観光カラーの車でしたっけ?富士重工の車体で?
違ったかな。。。

平成初頭の京成バスって今、思えばさまよっていた感じがするネ
166名74系統 名無し野車庫行:2012/05/19(土) 07:45:24.74 ID:7cSybkiZ
>>165

2272は路線バスカラーで当初は普通に一般路線でも使用してました。

観光カラーは2900代で完全に特定輸送専門でしたね。

167名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 04:55:23.31 ID:RFb1eByz
>>166
そういえば観光カラーは江戸川にもあったなぁ

たしか補助席付きの路線バスカラーは各車庫?営業所
一台は配置されたのでしょうか。
金町でも見たことあり。小55系統で乗ったわ
168回送車:2012/05/20(日) 14:50:02.82 ID:YePGjcd4
>>22
鷺沼経由:幕張西二丁目
>>82
屋敷経由:幕張西二丁目
169名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 15:04:34.20 ID:diIi2VVV
千葉モノが出来る前は多くの千葉駅〜八千代台駅があったが、千葉モノのせいで無くなった。
末期はスポーツセンター駅・さつきが丘団地〜八千代台駅として残ったと思うが、知らぬ間に消滅。
今、当時の面影を残すしているのは新検見川駅〜八千代台駅と千葉駅〜草野車庫ぐらいかな。
170名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 15:33:53.24 ID:io91ezFV
稲毛−作草部−千葉なんかもなくなったな。
10年ぐらい前まではガラガラなのにかなりの本数が走ってた(一時期
大学病院まで直通していた)が急激に本数が減ったと思ったら廃止。
稲毛−八千代台なんて路線もあった。
171名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 15:40:59.95 ID:Ix/l9I0a
>>167
8営の補助席付きって、網棚ついてたよね。
172名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 15:54:26.98 ID:diIi2VVV
>>170
京成稲毛駅〜穴川十字路〜作草部〜千葉駅さらに千葉寺まで行っていたような…
平日昼間でも10分間隔ぐらいで運行され、京成稲毛駅には専用の折り返し場があったのに
国鉄稲毛駅のバス停は何処にあるのか分り難い場所にあった。
173名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 22:47:38.41 ID:sQPh0Kco
>>169
スポーツセンター駅〜八千代台駅は1往復だけ今もあるよ
174名74系統 名無し野車庫行:2012/05/20(日) 23:12:07.47 ID:io91ezFV
>>172
その10分間隔がモノレールが出来てからもかなり長く続いてたのが不思議。
俺が見る限りいつ見てもガラガラだったけれど・・。
でも大幅に本数が減ってから廃止までは早かったな。

今では羽田線が利用している稲毛駅の5番乗り場はまったくバスが来ない時期もあった。
175名74系統 名無し野車庫行:2012/05/21(月) 02:26:01.42 ID:dWeB3Z4+
>>172
運転席の後のふたつが二人がけで一人がけになっているところだよね。
176名74系統 名無し野車庫行:2012/05/21(月) 22:13:03.05 ID:cjd+BvhP
>>177
(゚Д゚)ポカーン
177名74系統 名無し野車庫行:2012/05/23(水) 14:40:27.85 ID:rvHVPxNI
http://photozou.jp/photo/tagged/2481673/%B5%FE%C0%AE%A5%D0%A5%B9

昔の京成バスの写真が幾つかあって懐かしい
178名74系統 名無し野車庫行:2012/05/24(木) 02:17:51.45 ID:0J+jDC9K
>>172
モノレール開業した時に短縮されなかったけ?
千葉駅〜西千葉駅に

千葉寺と稲毛駅は廃止されて・・・
最終の穴川十字路行を撮影した記憶有り。
179名74系統 名無し野車庫行:2012/05/24(木) 18:33:35.66 ID:ahQSAO2I
ネタ元がWikipediaですまんが、ちばシティバスの項目に作草部線に
ついていろいろ書いてあるな。
廃止と思ってたら2010年まで走ってたのかよ・・。
180名74系統 名無し野車庫行:2012/05/25(金) 01:30:03.84 ID:b7L31Gna
個人的に、天台周辺〜稲毛駅の需要があっていいんじゃないかと思ってたが、
実際は運行頻度が高かった頃でも空気輸送なんだから、路線がなくなっても仕方ないな。
>作草部線
181名74系統 名無し野車庫行:2012/05/25(金) 06:35:27.25 ID:FsMexaT2
稲毛駅か西千葉駅〜東寺山のほうを遠回りして千葉駅まで行っていた路線もあったような…
あまりにも客が少なくて短命だった
182名74系統 名無し野車庫行:2012/06/03(日) 03:14:57.62 ID:3UWfXt5t
>>155
その昔、香取行でさ、どうなるかと追いかけたら行徳駅に行ったな。
183名74系統 名無し野車庫行:2012/06/15(金) 11:32:57.67 ID:1swyAj2g
ネタ投下
http://yfrog.com/oeti3thj

このタイプの表示って覚えてる?
自分の記憶が確かなら、E営は後に都営と同じような配置になったけど
8営と1営は、英字表記されるまでこうだったような
184名74系統 名無し野車庫行:2012/06/15(金) 12:55:12.14 ID:TBn6L1oX
東武信用金庫行き、超なつかしス!!
その後『東部区民会館入口』行きに変わったんだっけ?
185名74系統 名無し野車庫行:2012/06/18(月) 03:38:49.70 ID:e53pOQtj
>>183
当時の篠崎線の担当は奥戸だったからね。

>>184
東武信用金庫行は回送で今井を通って所定の回送ルート(環七)で車庫に戻っていた。
なんでここ止まりなのか不思議だったw
23時過ぎたら営業運転してはいけなかったのだろうか?
186名74系統 名無し野車庫行:2012/06/18(月) 18:37:52.40 ID:QfhaTmc1
>>185
昔の事は忘れたけど、篠崎操車場が何か関連してませんかね?
以前は篠崎操車場止まりだったはず
187名74系統 名無し野車庫行:2012/06/19(火) 02:16:32.40 ID:shofkqjw
>>186
関連はしているけど篠崎線の最終バスだけでした。(一日二本)
似たような時間の高塚線の高塚入口行きの最終が高塚行に延長されたり
市川線の松戸車庫行きが23時代まで走っているのを見て
都内の京成バスは冷遇されていた気がする。

今では深夜バスも走っているけどね
188名74系統 名無し野車庫行:2012/06/21(木) 15:43:42.41 ID:m2IV2ygJ
>>187
186ですが、篠崎操車場があった頃に、小岩からの終車はそこで転回して奥戸に帰って行ったって事はないですか?
189名74系統 名無し野車庫行:2012/06/21(木) 22:49:25.03 ID:WUvBtbVj
>>188
詳しくはわかりませんが
篠崎操車場自体は鹿骨線用の折り返し場でした(昭和52年頃まで)

転回などしていた記憶はないです。
篠崎線の篠崎操車場行きがいつから運行していたかは不明です。
190名74系統 名無し野車庫行:2012/07/07(土) 15:59:37.27 ID:8Sso4gYK
馬橋から浅草まで1本で行けたってすごいな
191名74系統 名無し野車庫行:2012/07/08(日) 14:12:17.48 ID:Y4LR/ZDa
↑当時の女子車掌さんの回顧録で、台風で道路が寸断されて浅草→馬橋に5時間掛かった‥なんて記事を電鉄直営時代の社内報で読んだ。因みに、3営管轄ね。
192名74系統 名無し野車庫行:2012/07/08(日) 21:45:33.43 ID:NrWfvZ5X
8営じゃなかったんだ。。。
193名74系統 名無し野車庫行:2012/07/09(月) 00:14:56.55 ID:Vw4qPLUX
8営は浅草〜戸ヶ崎なんて路線を管轄してたみたいだよ。当時は「戸ヶ崎村」だったらしいよ‥北葛飾郡だったのかな。
194名74系統 名無し野車庫行:2012/07/10(火) 02:18:55.23 ID:Erk4gTLw
最近、2営の三菱車を見ると 昭和50年代前半を思い出してしまうな。

京成車体とか出てこないかなw
ところで京成最後のツーマンってどこだったの?
195名74系統 名無し野車庫行:2012/07/10(火) 09:50:56.77 ID:MGZCPNNp
松戸⇔国分⇔市川かな?
本八幡南口からの路線でも割と遅くまで残ってた
196名74系統 名無し野車庫行:2012/07/10(火) 17:06:59.02 ID:k7/2W+y/
↑本八幡から妙典方面の循環路線だっけ?唯一、南口ロータリーに乗り入れてたような‥S58頃にツーマンのまま廃止になったかな。
197名74系統 名無し野車庫行:2012/07/10(火) 20:01:49.10 ID:fld7yUGF
>>196

妙典循環に使われていた2244・2245のツーマン専用車が懐かしい。
198名74系統 名無し野車庫行:2012/07/10(火) 22:02:04.41 ID:k7/2W+y/
京成車体のBA20って言ったけ?ツーマン専用車ね。廃止直前に富士3Eの大型方向幕の車(当時の新車)が運用に就いてるのを見た事あるよ。ツーマン兼用だったのだね
199名74系統 名無し野車庫行:2012/07/11(水) 00:44:55.57 ID:aOZdDquD
西船橋ー諏訪神社も、かなり遅くまでツーマンでしたよね
200名74系統 名無し野車庫行:2012/07/11(水) 03:49:58.47 ID:iUgNE3Yo
>>199
そう。そのあたりが記憶があいまいで・・・
中型車導入までツーマンだったんだよな〜。

妙典循環はたしか昭和63年の京葉線開業の頃まで残っていた。
たしか廃止は平成に入ってから・・・
201名74系統 名無し野車庫行:2012/07/11(水) 05:05:09.50 ID:aOZdDquD
>>200
確か海神線のツーマン車は昭和56年位まで、その後中型のワンツーマン兼用に車掌乗ってるの見てます。いつまで乗務したかは不明です。
妙典循環は新行徳橋経由にしてワンマンになったと記憶あるんですけど
202名74系統 名無し野車庫行:2012/07/12(木) 03:45:22.71 ID:pLzKXDS3
>>201
レス読み間違えてゴメンね。
妙典循環のワンマンかはたしか昭和50年代中頃にはワンマンでした。

路線廃止されたのはよく覚えていない。ということでした。
ワンツーマン車両の中扉の車掌ポールの車外・車内スピーカーという
マイクスイッチが懐かしい思い出ですね。(いすず・京成車体とか。)
203名74系統 名無し野車庫行:2012/07/12(木) 04:08:10.70 ID:zdkc5mtd
2営のツーマンと言えば、武蔵野線西船橋延伸頃迄あった
大町→下総中山駅や迎米坂下〜下総中山駅が懐かしいです。
前者は朝の上りしかなかったと記憶しています。
204名74系統 名無し野車庫行:2012/07/12(木) 09:55:35.48 ID:LAxEGUAH
>>202
妙典循環はワンマン化と同時に経路変更したのですか? ワンマンでも狭い道を走ったのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。
ところで京成の車掌は男性が多かったですよね
運転手が兼務だったんですかね?
205名74系統 名無し野車庫行:2012/07/12(木) 20:38:53.13 ID:o1S4ua3F
2営の中山団地線(北方団地線)も当初はツーマンでしたね。
京成八幡駅→市役所→鬼越駅→中山団地→東菅野広小路→京成八幡駅の
一方向循環運転していた。
206名74系統 名無し野車庫行:2012/07/13(金) 03:41:09.20 ID:rM1VUE5K
>>203
旧行徳街道の狭い道を走っていました。
行徳橋南詰を左折して
大型車が通ると車道はふさがるような道。
(当時の私は浦安線の利用者でした)

実際のツーマン運用はわたしは乗ったことないので・・・
京成の場合は乗車券とかあったのでしょうか。
207名74系統 名無し野車庫行:2012/07/13(金) 15:20:06.15 ID:pf3+nSQg
>>206
妙典循環、乗ってますが切符の記憶は無いんです
自分が住んでいた江戸川では、昭和52年頃まで小岩から箱崎が車掌乗ってました
車内で切符発売してました
208名74系統 名無し野車庫行:2012/07/14(土) 01:28:27.49 ID:FYYKfcoP
>>195
俺がリアルでツーマン覚えているのも国分線と妙典循環。

普段は戸ヶ崎線(55)ユーザーで
とっくにワンマンになってたんだけど、
車掌コーナーに乗りこむのが好きだった。
ドアスイッチをガチャガチャ動かして
母親によくはたかれたw

大型幕車が出たての頃は
ドアスイッチこそ付いてなかったけれど、
中途半端な広さの(本来の半分くらいの)スペースがあいてたな。
209名74系統 名無し野車庫行:2012/07/14(土) 12:35:57.66 ID:aTQu5d8M
ツーマンといえば千葉駅〜正善院〜作草部〜千葉駅の循環バス。
行先表示は「正善院・作草部廻り千葉駅」だったような。
黒い鞄を抱えた車掌が車内で必死に乗車券を売っていたのを覚えている。
210名74系統 名無し野車庫行:2012/07/15(日) 08:33:47.49 ID:l3I0tC0j
妙典循環の路線改編後‥本八幡→行徳橋南詰→上妙典→下妙典→(行徳バイパス)妙典3→(新行徳橋)→稲荷木2→大和田兜橋→本八幡。昔の路線図を参照ね‥循環経路が逆だったらスマソ。
211名74系統 名無し野車庫行:2012/07/16(月) 03:21:38.53 ID:ZPWHtTwu
>>210
そうそう。下妙典のバス停は今のローソンのあたり。
あそこを右折。

>>207
都内均一運賃制導入と関係ありそうですかね?ワンマン化。
昭和52年だとまだ橋27系統の時代かな。
箱崎線はその後、都営バスとの兼ね合いで
小岩駅<京成バス運賃>菅原橋<都営バス運賃>箱崎町
      <全線高い会社の運賃>
になりましたね。
212名74系統 名無し野車庫行:2012/07/16(月) 17:35:15.27 ID:7DhWVfK/
行徳バイパスは他にも本八幡〜行徳支所なんて言う路線もあったね。妙典から塩焼、新浜を経由する遠回り路線。
213名74系統 名無し野車庫行:2012/07/16(月) 19:25:11.61 ID:wkn4DtFj
>>212
確か、昭和54年の開業でしたね。
あの頃、長崎屋前から頻繁に出ていた『京成バス』が無くなってしまうなんて思ってもみなかった…。
(;つД`)
214名74系統 名無し野車庫行:2012/07/16(月) 21:18:29.30 ID:7DhWVfK/
虎バスになって、トルンAT車増殖でマニア的には魅力を感じ無くなったよ‥
215名74系統 名無し野車庫行:2012/07/17(火) 00:23:40.43 ID:/rKcl5vn
>>212
今や行徳支所の折返場も過去帖入り…
216名74系統 名無し野車庫行:2012/07/24(火) 20:12:56.70 ID:MAuOpKhN
>>211
京成の都内に残った車掌は労働組合の関係じゃないですか?
箱崎線は1往復ごとに奥戸へ帰ってましたし
217名74系統 名無し野車庫行:2012/07/25(水) 14:53:12.50 ID:Sn1igITv
箱崎線なんて狭隘路があるわけでもなく‥やはり雇用上の問題で残ってたのかな?
配置転換で営業所事務をやってる元車掌の方も居ました。
東武バスは鉄道部門に配置転換なんて例もあったみたい‥
218名74系統 名無し野車庫行:2012/07/25(水) 19:14:10.16 ID:tZvJfV3d
京成は組合が強かったからな。
他所では考えられないくらいストやってたし。
219名74系統 名無し野車庫行:2012/07/25(水) 22:08:23.44 ID:Sn1igITv
国鉄・都営・営団・東武・京成って感じだったね。社会人になった今、ストライキを打てる体制に感心するよ。箱崎線かぁ‥懐かしいね。
220名74系統 名無し野車庫行:2012/07/25(水) 22:20:20.51 ID:YpJTPm9W
いや〜、小田急バスの組合も最強だったよw
221名74系統 名無し野車庫行:2012/07/26(木) 13:23:23.71 ID:+vmIkhJv
小田急バスだけは未だにそうだろ
222名74系統 名無し野車庫行:2012/07/26(木) 13:26:46.32 ID:XMq8Dnf2
あと関東バスも
223名74系統 名無し野車庫行:2012/07/27(金) 18:21:20.99 ID:d8lBdTah
かつての国鉄動労千葉を知る俺にしてみれば、バスの組合なんぞ屁みたいなもの
224名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 02:45:05.70 ID:x633zEbS
>>223
お前のかつての動労千葉をホントに知っているのか?

京成労組は最強だったぞw
225名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 08:50:46.23 ID:0UbT3Ysw
譲渡・入手できた車内放送用テープを公開してる個人サイトに
フラワーの千葉特急線・横芝光町→千葉中央駅があったので聞いてみたが
途中、「ご利用上の注意」案内と終着時にBGMを流してたんだね。
ささやかな演出は以外だった
226名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 08:51:52.91 ID:lfjWPTli
本題に戻ろうや‥ところで京成に冷房車が新製投入されたのってS54頃?その後冷改車や、前扉2枚ガラス化、側面ウインカー、後部方向幕取付などで雰囲気の変わった古い車が増えたね。
227名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 10:19:37.60 ID:OsjADCcq
>>226
S54の夏2営にも1台の新製冷房車が配置された。
ブルーの熱線吸収ガラスに冷房車のステッカーが眩しかった…。
2170 習志野22を・758
今でも忘れない車番だ。
228名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 12:11:16.00 ID:XNL7jfzT
>>227
この車、色変わってるけど行徳で保存されてるよ。
229名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 12:42:58.40 ID:wLece9/q
あまり詳しく書くと部品盗りが現れるぞ
230名74系統 名無し野車庫行:2012/07/28(土) 12:46:32.23 ID:Nz7N1KB1
>>228
保存してある所って、SL の走る公園ですか?
教えて君でスマソ
231名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 01:03:04.87 ID:5vd3sc/H
>>227
富士重工の小型方向幕だよね
232名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 01:39:14.10 ID:RDbUf8Y9
>>231
2営の2170は川重ボディでしたよ。
233名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 09:24:52.60 ID:S0IRNaCS
あの車は試験的投入だったのかな‥のちの新車で大型方向幕で冷房なしで投入されたよね。
市川には富士5Eの非冷房が居たハズ。
234名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 10:03:32.78 ID:ePiFKGP9
>>233
CJMも最初の数台は非冷房だった。後に冷房改造されたけど。
235名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 11:46:08.49 ID:jp6SKmu0
そして新車導入や改造だけでは冷房化が進まずに
>>14のような事態に…
236名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 14:19:14.53 ID:S0IRNaCS
冷房化は遅かったけど、S50頃には「温水式温風暖房器」なるものが全車に取付られていたのだと‥。5Eの非冷房は夏に高塚線で乗ったな。新車だ、と思ったら車内は窓全開‥
237名74系統 名無し野車庫行:2012/07/29(日) 22:14:45.09 ID:JonS27vj
>>233
そうだな。フト 思い出したんだけど
大型方向幕車=冷房車っていうのが(都営バス)
イメージあったんだけど京成だけ違っていたイメージあり。
しかし当時の京成は成田空港問題の再建で火の車の財政状況だった
影響の話を聞いたことある。
 当時、電車もホンドが非冷房ばかりで・・・
238名74系統 名無し野車庫行:2012/07/30(月) 00:15:09.64 ID:7Ux323tu
>>237
S63年だったか、1営や8営に小田急の中古が入るし、電車も京急から1000型リースするし、京成終わったと思ったよ。
239名74系統 名無し野車庫行:2012/07/30(月) 13:51:36.16 ID:iTWGVWBF
内装(壁)とか方向幕裏のセルロイドが緑色なのが新鮮で、
涼しかったし、エンジン音が違ったし、
新しくはない車だったけど俺は好きだったよ。
240:2012/07/30(月) 13:57:15.55 ID:iTWGVWBF
補足
小田急バス中古車のことです。
座席の配置も違ってたような。。。

そういえば最近の8営新車に、後ろ半分も1人掛けになったのが出てきたな。
241名74系統 名無し野車庫行:2012/07/30(月) 13:59:34.54 ID:nDGvHFlX
小田急の中古、前から乗ると右側だけいきなり2人がけシートだったね
242名74系統 名無し野車庫行:2012/07/31(火) 01:30:33.30 ID:lGuq584Y
>>239
そうなんだ。
オレは方向幕がセルロイドが青が冷房車(大型方向幕車)
緑が非冷房車だったな。
243名74系統 名無し野車庫行:2012/07/31(火) 11:19:16.31 ID:6YHaUytu
船橋に2台のみ在籍してた5Eも好きだったな。テールランプがかなり低い位置に付いてたね。初めて乗車したのは高校1年。原付免許取得の為、免センへの帰路で‥現在の新都心・幕張線ね。当時は本郷〜免許センターの運行だったかな。担当も花輪で「中瀬線」の路線名。
244239:2012/07/31(火) 16:49:19.03 ID:7fbsPN4J
>>242
>方向幕がセルロイドが青が冷房車(大型方向幕車)

そう言われれば、そうでしたw

前面の方向幕は、レイアウトやサイズが違ってて
これまた新鮮な感じがしました。
245名74系統 名無し野車庫行:2012/08/01(水) 03:38:31.83 ID:D4qop6Pi
>>244
当時の奥戸営業所に小型方向幕の富士重工の車体の車が初の冷房車で
その感激の中に方向幕のセルロイドが青でビックリした記憶がある
(昭和56年の夏だったかな)

その感動はいすず+川崎(IK)のキュービックの後扉の観音開扉
並に覚えている。たしかそれは昭和61年の夏。
246名74系統 名無し野車庫行:2012/08/07(火) 20:59:41.15 ID:1+NLYkIY
千葉県内は平成8、9頃まで観音開きが無かったな。
247名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 13:43:51.08 ID:0RLHeMP/
都内は観音開き全滅っぽいけど、
ノンステップの降り口としては
いろんな理由で相応しくないってことなんかな。。。
248名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 21:12:27.66 ID:7x0dVYTT
3扉も好きだったな‥最後まで残ったN126は羽田か成田でスカイマークのランプバスで使ってるって聞いたけど‥。
249名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 21:45:44.21 ID:0tC7swpW
3ドアといえば、白井車庫には所属していて本家の八幡車庫には無かった2営
250名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 22:18:56.68 ID:G+N1seCG
>>248
那覇空港だね。
>>249
2253か、あれは千葉ニュータウンで使うために当時の住都公団から補助金貰って導入した車だから白井から動かせなかった。
白井が2→3に移管したときも白井に残留したし。
船尾にいた3ドアのHT226の4597と4598も同様。
ただ、2253はほぼニュータウン内の木刈線専用で白井線に入って西船に来ることはあまり無かったが、船尾の2台は高花線よりも神崎線に入ってて津田沼に顔を出してた。
251名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 22:34:32.00 ID:7x0dVYTT
N126は那覇に居るんだ。
花見川も3ドア王国だったね。稀に車検などで、当時の佐倉(田町)から応援で2扉一般車や「染井野カラー」の3扉車が来てたね。染井野カラー車も不動産屋が補助したらしいけど。
252名74系統 名無し野車庫行:2012/08/08(水) 23:04:37.84 ID:e78Yawyi
>>250

白井の3ドアは2253ではなくて2234・2235あたりの3台では
なかったですか?
2253は2ドアキュービックだったはず。
253250:2012/08/09(木) 00:17:28.51 ID:20lLvrf6
>>252
2233辺りはまだCJMの時代。
2236からLVだったかな。
254名74系統 名無し野車庫行き:2012/08/09(木) 11:38:14.36 ID:FG3oSq0e
小54ってあんなにうねうねしてるのにもう20年以上は大きく経路が変わっていないよね?
タウンになってから(?)停留所が追加されたくらいで。
255名74系統 名無し野車庫行:2012/08/09(木) 12:55:07.62 ID:mgnBsBmZ
1営から8営に持ち替えになったときに
古録天〜新宿郵便局で経路が8営経由に変更されから、
もう20年経つのか。


追加された停留所って、どこ?
256名74系統 名無し野車庫行:2012/08/09(木) 22:39:37.30 ID:h1zn0e7g
その昔、普通に大型車で運行されてたのが懐かしいよ…
いつの間にかタウンバスになっちゃって…
257名74系統 名無し野車庫行:2012/08/10(金) 03:19:48.99 ID:c7XxF8ma
>>247
あの年(昭和61年)は都営新宿線篠崎開業という
都内の大イベントがあるのに「こんな立派な新車」を導入するとは!と
驚いたものだった。

>>251
たしか東京ベィシティからの車両もあったよね。
京成って電車もバスもとても大手私鉄とは思えないwって思ったよ。
その頃はまだ全国で第四位のバス事業者って聞いたことある。
ホントかどうかは確かめなかったけど・・・
258名74系統 名無し野車庫行:2012/09/09(日) 20:47:12.51 ID:OvQ27fW6
ttp://www30.atpages.jp/kitouin/b1/keisei0859.jpg

自社鉄道線の駅名を緑文字にするのって、
小田急バスもやってたよね。。。
259名74系統 名無し野車庫行:2012/09/09(日) 23:07:04.24 ID:1pDhjT5b
ヘッドライトベゼルが懐かしい…
(;つД`)
260名74系統 名無し野車庫行:2012/09/12(水) 00:30:00.55 ID:cbnHdJmf
261名74系統 名無し野車庫行:2012/09/20(木) 22:26:20.06 ID:Skurn1JX
観光船橋(営)に所属の車には、1台ごとに花の愛称がつけられ、イラスト入りの
丸い表示板が側面に掲げられていた。KaNaC仕様になったときに、お花の愛称は
廃止されたんだろうなあ・・・。小学校の遠足で乗ったのは、「りんどう」号
だったよ。
262名74系統 名無し野車庫行:2012/09/21(金) 10:31:54.43 ID:UHauIerl
↑あったね。昔は観光千葉や観光市川なんて営業所もあったね。成田観光も京成バスと同じカラーだったね。
263名74系統 名無し野車庫行:2012/09/21(金) 13:53:48.00 ID:WUBeEtyB
成東営業所で貸切り格下げの車を東金線の急行に使っていましたが、
このバスにも花のマークありましたね。
264名74系統 名無し野車庫行:2012/09/24(月) 21:46:35.68 ID:LKd/sdBx
>>261
俺の遠足の時は「しらゆり」「はぎ」「さんざし」「ストック」なんて
乗りましたよ。貸切車に習志野ナンバーと足立ナンバーがあったのは
覚えているけど足立ナンバーは奥戸所属だったのかな。
265名74系統 名無し野車庫行:2012/09/24(月) 22:46:58.54 ID:er01JwJk
観光はお花茶屋の6国沿いにも車庫があった
266名74系統 名無し野車庫行:2012/09/26(水) 11:02:24.94 ID:hBthlxyQ
↑観光東京営業所だね。
奥戸が高速バスを運行し始めた当時は、鹿島神宮往復〜中休〜新小52を担当する乗務員ダイヤがあったのだと。因みに、5営は路線・高速で担当が別れてるのだって。
267名74系統 名無し野車庫行:2012/09/26(水) 20:46:56.05 ID:cSOvJ5zh
お花のイラストは、細密で生き生き描かれていた記憶があります。車両工場に芸術家肌の
整備士さんがいたのか。それとも、銭湯の富士山を描くような外部の職人さんの
手によるものだったのか。謎です。
268名74系統 名無し野車庫行:2012/09/27(木) 12:41:01.14 ID:2N1KPaBh
>>266
以前は5営の高速は新宿車庫だったっけ。
今でも湾岸線・東関東道で素晴らしい走りをしてるな。
269名74系統 名無し野車庫行:2012/09/27(木) 22:40:46.15 ID:Oe8lOQbo
観光バスの車両で思い出があるのは
ふるさと帰省バスだな。
西船橋駅とか京成上野駅とか来ていた。
廃止は京成が一番早かったような。たしか昭和60年。
東北方面に強かったのが印象に残っている。
270名74系統 名無し野車庫行:2012/09/30(日) 16:54:51.34 ID:QrOCyZaf
昔のダイヤスタッフ持ってる人いませんか?
もし居ましたら画像をUPしていただけないかと・・・・・。
271名74系統 名無し野車庫行:2012/09/30(日) 22:43:18.04 ID:dNd+5ktH
>>266
その後は1営でも、路線と高速は分かれましたよ。
272名74系統 名無し野車庫行:2012/09/30(日) 22:52:26.16 ID:GED8m4lb
マリーンズGOが無料だった頃どこから配車してたの?
メガネドラッグの広告貼ったボロいキュービックがよく来てた。
273名74系統 名無し野車庫行:2012/10/01(月) 17:22:30.82 ID:bWKSgROa
↑5営だったような。連接導入前の新都心線にも、ラッシュ帯に新宿と花輪から数台が応援に入ってたね。
274名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 15:19:59.33 ID:T8svGvq4
大昔、新小51が北千住まで行ってた頃、
新小岩駅からの行き先が、北千住駅、綾瀬駅と堀切車庫でした。

この堀切車庫って、どこにあったんでしょうか?

275名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 17:27:24.75 ID:K/weD2mm
おお、懐かしや「上34」系統。
本数少ないし、市川駅前で唯一の先払いだし、見られたら
ラッキーと思っていた。区間便で、葛飾区役所行と言う
緑字幕を見た日にゃ興奮して死んじゃいそうだった。
臨時か、方向幕の故障か不明だけど、一度だけ浅草寿町行を
観た事があるけど、ありゃなんだったんだろう……
長文失礼しました。
276 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:3) :2012/10/05(金) 18:23:38.06 ID:iWSOMhH7
>>275
[上34 浅草寿町]は上野広小路歩行者天国開催時の
運行だったのかも知れませんね。
ただ私が良く利用していた昭和62〜63年は昭和通り〜
春日通り〜湯島天神下経由で三井信託裏の折返場?
への運行となっていました。
277名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 20:19:53.40 ID:yf7JcXog
どこが始発か分からない。京成佐倉駅に松戸馬橋行きのバスが来ていた。

278名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 20:29:24.80 ID:K/weD2mm
>>276
コメント有難うございます。
なるほど、浅草寿町行きと言う設定自体はあったのですね。
通過するバスの側面幕を一瞬見ただけなので確信がありませんでした。
279名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 22:49:36.83 ID:QIOLFAA/
>>279
> どこが始発か分からない。京成佐倉駅に松戸馬橋行きのバスが来ていた。
>
それ、南酒々井駅北側の馬橋入口
280名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 23:44:33.78 ID:ADCXcAX6
佐倉にゃ昔
阪東バスがきてたっけなぁ。
281名74系統 名無し野車庫行:2012/10/05(金) 23:52:06.83 ID:86aXHeNt
それに乗って草笛の丘に行った
よい思い出…
282名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 09:16:36.07 ID:r4ghnPVX
臼井駅にも1日3本位、来てたな。印西牧の原を経由して木下までの路線ね‥。
283名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 14:13:22.79 ID:1vbsmQK1
阪東と東洋は路線の変遷の規模がすごいよね
284名74系統 名無し野車庫行:2012/10/06(土) 14:20:08.96 ID:94PbsNja
スレチだけど東洋の白井〜大和田は2本/日あった。(S 54頃)
乗らずに終わってしまったがのが悔やまれる。
285名74系統 名無し野車庫行:2012/10/07(日) 05:00:36.52 ID:SHkHcdDz
大和田駅前も京成バスが通ってたなぁ‥八千代西高校〜スポーツセンターね。大和田付近の成田街道で津田沼〜勝田台の路線と併走してたね。今は路線バス空白地帯になってしまいましたが‥
286名74系統 名無し野車庫行:2012/10/07(日) 08:56:52.18 ID:lSExdMHN
東洋は大和田に営業所まであったのに…
287名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 02:09:18.37 ID:xV0sOJfJ
>>275
京成って使われていない行き先を方向幕に入れるのが
好きだった?のかも知れませんね。
浅草寿町行は公式的?には浅草でイベント実施の際に
運転されるのかな?とか考えたりしましたけど
結局は見ませんでした。
大型方向幕車でしたか?それとも小型方向幕車でしたか?
たしか市川駅⇒浅草寿町の片道で幕がレイアウトされていると思います。

上野広小路⇒浅草寿町ではなかったと思います。
ネタてきにはどちらからでも設定できた『上34奥戸車庫』
こんなのが経由幕に出す京成らしいwへんに節約しているんだなぁと
思ったり印象にあります。
288名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 08:00:27.29 ID:1PSPiqFo
幕車で『東向島広小路』あったな
289名74系統 名無し野車庫行:2012/10/08(月) 21:37:59.73 ID:1PSPiqFo
小55の柴又五丁目⇒小岩駅という側面幕も見たことあったような。。。
290名74系統 名無し野車庫行:2012/10/10(水) 10:57:14.37 ID:TyDTi51e
小54には細田踏切行きってのがあったね。
いまはタウンに移管されて稲荷神社行きに変わったけど。
291名74系統 名無し野車庫行:2012/10/11(木) 09:00:32.76 ID:8Wp7y9d6
>>289
金61も水元五丁目⇒金町駅というのが朝だけあった
その昔は水元猿町⇒金町駅
292名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 05:23:59.61 ID:j1oqePT8
S 49年頃休日の高塚線大町発最終は、京成八幡駅行きだった。
293名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 05:49:35.21 ID:eNx0eYo0
そのまま右折して八幡車庫△か
294名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 17:07:59.11 ID:bcYiL/iD
浦安線の最終も新井新田止まりだったような‥東金線に夜間、芳賀行きなんてのもあったね。
295名74系統 名無し野車庫行:2012/10/12(金) 22:29:19.71 ID:bVcGh189
国分線に曽谷橋行もありましたね。
296名74系統 名無し野車庫行:2012/10/13(土) 14:25:25.38 ID:q2MxebBU
>>295
2営が柏井に移転した時に出来た出入庫便ですね。
297名74系統 名無し野車庫行:2012/10/13(土) 16:22:10.37 ID:heDaOoTU
津田沼〜習志野企業局の路線って、時刻もランダムだと思ったら主に企業局での運転手食入の為の路線だったのね。昔は船尾管轄だった、神崎線の食入にも使われてたのだと。
298名74系統 名無し野車庫行:2012/10/13(土) 16:28:18.60 ID:heDaOoTU
夜間に、三山車庫・日大実籾発津田沼十字路行きもあったね。十字路から花輪へ回送。
299名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 15:24:42.34 ID:qwJHCOZs
2営が柏井に移転した時、路線移管の関係で4営から転属の日野車を
国分線で見た時はビックリしたなぁ。
300名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 15:56:09.68 ID:nkuszQwf
松戸から転属の三菱B800も居たな。趣味的には楽しい時期だったね…数年前はトランジットに日野・三菱が居たね。
301名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 20:17:17.55 ID:ulGR4gVH
そんなB800達も廃車となった数年後の1991年夏に青森の小泊へ逝った。
なんとそこでは、弘南バスがB800を現役で使用していたのだ。
ヽ(゚∀゚ )ノ
あの独特のエンジン音を轟かせ津軽平野をかっ飛ばしていた。
もう会う事は無いと思っていたビー八チに再会できて本当によかったです。

スレチスマソ

302名74系統 名無し野車庫行:2012/10/16(火) 21:40:54.79 ID:nkuszQwf
B800の観光バスのようなエンジン音が好きだったなぁ‥三菱車体の他に富士重車体も居たね。他に、京成車体や川重のMR系も‥懐かしいな
303名74系統 名無し野車庫行:2012/10/18(木) 10:25:39.29 ID:H6ql+w4m
志津駅前からの角栄団地線、10月16日から、ちばグリーンバスに移管したんだな。
304名74系統 名無し野車庫行:2012/10/24(水) 00:49:12.76 ID:6c+464TS
印西市、白井市に続いて佐倉市からも完全撤退か…
305名74系統 名無し野車庫行:2012/10/24(水) 16:14:30.95 ID:pSuw8l/u
都内を含めて、撤退した区市町村はどの位あるのかな‥
306名74系統 名無し野車庫行:2012/10/28(日) 18:23:22.12 ID:Z352jhH7
始発バス停で発車前の車内でタバコを吸う運転手がいて、車内がタバコ臭い。

昔はこんなこと絶対に無かった。

ちなみに南矢作。

307名74系統 名無し野車庫行:2012/11/03(土) 04:29:17.15 ID:DVBwBNOo
>>294
さらに昔は香取行きでしたな。
なんでこんなとこで終点なんだ?って思ったけど
行徳駅に回送されて本八幡行きの赤バスになっていた。

>>305
撤退したけど戻ってきた台東区の例もあるからな。
都内だと江東区(錦27)、中央区(錦27)、港区(橋27)かな。
墨田区も新小59の例もあるし。
京成の迷走?ぶりは変わっていないなw
308名74系統 名無し野車庫行:2012/11/03(土) 20:17:17.65 ID:QM3Xw5vw
>>302
実際、田舎のほうだと観光バスとしても使ってるところあったしな。
309名74系統 名無し野車庫行:2012/11/28(水) 09:32:05.96 ID:vi3sBiAt
レインボーバスって当初は「北総バス」の仮称だったのね。フラワーは「千葉成東バス」だったよぅな‥
310名74系統 名無し野車庫行:2012/11/28(水) 15:29:55.60 ID:vi3sBiAt
京成線開業前に運行してた上野駅〜TDLの高速バスって、ドコの管轄だったの?。因みに乗入相手の国鉄バスも車両不足の為か、長野や館山辺りからトップドア路線を転入させて運行してたよぅな‥
311名74系統 名無し野車庫行:2012/11/28(水) 18:40:53.69 ID:wK9QZaIC
京葉線開業前と言いたいのか?

京成バス(当時は電鉄の自動車営業部)側の担当は1営だった。
312名74系統 名無し野車庫行:2012/11/28(水) 20:46:00.22 ID:vi3sBiAt
アリガトさん‥いつの間にか消えてしまった路線なので気になってたのだよ。短命路線では行徳駅〜妙典サティがあったね(正式には特定輸送かな)。貸高が担当してて、行徳で7営のBRを目撃して、驚いたよ…
313名74系統 名無し野車庫行:2012/11/28(水) 21:33:48.31 ID:WBLfh9BS
>>310
TDL から上野駅迄乗った事あります。
その時は、都心が混んでいたのか中央環状線に入り堀切迄北上して堤通ランプで降りました。
その後、白髭橋〜明治通り〜昭和通りと走りました。
中央環状線も出来て間がない頃で荒川沿岸の景色を堪能したことを覚えています。
314名74系統 名無し野車庫行:2012/11/29(木) 20:58:53.96 ID:8REscDkd
短距離ながら迂回ルートが用意されてたんだ‥当時は東北新幹線も上野発着で、それなりに需要があったのだね。
315名74系統 名無し野車庫行:2012/11/29(木) 22:38:25.70 ID:CqB9g07Z
小岩⇔葛西臨海公園のダブルデッカーも短命だったな
316名74系統 名無し野車庫行:2012/11/30(金) 02:23:13.04 ID:rRxIZ41r
>>314
それなりじゃなくてね。
土休日は大行列な日もあったよ。
待合室にも売店とかあって、よく暇つぶししていた。
当時は、はとバスとディズニー路線しかなかったのに。
317名74系統 名無し野車庫行:2012/12/12(水) 12:05:20.25 ID:I2dAmg8m
妙典サティのバスで思い出したけど、当時はツーステばかりで若い運転士がお婆さんをおぶって乗降させてるのを見た事あるよ。妙典駅よりも先にサティが開業したので暫定営業だったのね…
318名74系統 名無し野車庫行:2012/12/27(木) 14:17:12.18 ID:WkKbLuyp
花輪にいた「習志野22を756」の個性ぶりが今でも忘れられない
319名74系統 名無し野車庫行:2013/01/11(金) 04:34:48.66 ID:G9XyvAkc
>>307
台東区といえば、今更ながら上34の廃止は惜しまれる。
320名74系統 名無し野車庫行:2013/01/13(日) 05:58:13.59 ID:1eH1xDGu
というか、旧上34の市川側と新小52の新小岩側を繋いだ理由って何なの?
繋いだところで結局ほとんどの乗客は立石駅通り〜渋江公園の辺りで入れ替わるし、実質別路線な状態…。
321名74系統 名無し野車庫行:2013/01/13(日) 21:52:31.70 ID:e93aEL7q
今や跡地になった、広大な花輪車庫の在りし日の様子が、
まるで昨日のことのように脳裏に浮かんでならない。
322名74系統 名無し野車庫行:2013/01/15(火) 00:52:25.26 ID:H0zfRtZy
上34の『江戸川駅通り』って幕があったな
323名74系統 名無し野車庫行:2013/01/15(火) 04:04:30.12 ID:V3qgTZt3
↑市川橋操車所の入庫用かな?
324名74系統 名無し野車庫行:2013/01/18(金) 22:29:23.39 ID:hAtpN93q
京成バスって、葛飾区と松戸市を結ぶ路線が今も昔も全くないのが不思議
325名74系統 名無し野車庫行:2013/01/18(金) 22:57:07.18 ID:T13wtHPc
>>324
常磐でおk
326名74系統 名無し野車庫行:2013/01/18(金) 23:32:10.56 ID:o7jI5sF4
便利な矢切の渡しをご利用ください。
327名74系統 名無し野車庫行:2013/01/19(土) 08:01:27.88 ID:+ja/BEVF
いつ頃廃止になったのか不明だけど、浅草(寿町or雷門)〜馬橋の路線があったよ。葛飾橋経由ね‥
328名74系統 名無し野車庫行:2013/01/19(土) 17:18:12.96 ID:WbYn0aS6
葛飾橋の東岸が外環道予定地の無人地帯だからなぁ
329名74系統 名無し野車庫行:2013/01/20(日) 22:12:27.50 ID:Z+eNJj2q
>>327
現在都営バスにある浅草寿町〜金町駅の路線は、その名残かな?
330名74系統 名無し野車庫行:2013/01/21(月) 02:13:25.61 ID:FDMtGzrL
ネットで調べても出てこないな。
京成の社史には載ってたと思うけど。

スレチだけど、wiki見て草39に甲乙があるのをたったいま知ったけど、
(いや、上野まで足を伸ばす便があることは知っていたんだけど)
行先表示にはどちらも【草39】としか出してないね。。
331名74系統 名無し野車庫行:2013/01/21(月) 05:43:57.42 ID:NwDcIlE9
草39の上野発着便は、京成の上34廃止に伴う救済措置なんだよね。
332名74系統 名無し野車庫行:2013/01/21(月) 13:30:37.40 ID:nCkuwR1l
>>330
都交は分けてないけど、ウィキペ書き込んだオタクの勝手な解釈かもね。
333名74系統 名無し野車庫行:2013/01/23(水) 09:54:07.57 ID:gEYDcTY2
どこかで分岐しているとかじゃないし、そもそも甲乙に分ける意味がないよね。
334名74系統 名無し野車庫行:2013/01/29(火) 21:37:23.08 ID:zbizNpIj
ところで市川市内循環の赤廻り・青廻りって表示は、LED化で区別できないからやめたの?
335名74系統 名無し野車庫行:2013/01/30(水) 00:47:13.34 ID:3QpNpOXe
循環をやめたのは
14号部分の客が少ないのと14号の混雑が原因だと聞いているけどな。
336名74系統 名無し野車庫行:2013/01/30(水) 08:35:51.88 ID:6s0sVq5P
昔は白地幕に青字・赤字で行先表記だったよね?
337名74系統 名無し野車庫行:2013/01/30(水) 14:48:16.52 ID:3QpNpOXe
記憶にあるのは青で『真間駅廻り』・赤で『郵便局廻り』だったな。
市川駅から市川病院へ行くのに乗ったもんだ。
338名74系統 名無し野車庫行:2013/01/31(木) 10:55:19.73 ID:jUkp9kAR
東菅野5丁目(現、市川学園)から青と赤が1分差の発車で、事実上、
八方橋まで団子運転なんていう不思議なダイヤもあった。
339名74系統 名無し野車庫行:2013/02/04(月) 03:42:15.68 ID:ycGXiTwn
現在の市61と本71がそれぞれ赤と青の後身か?
340名74系統 名無し野車庫行:2013/02/09(土) 11:33:44.59 ID:4efuUtiw
京成バスの市63と京成トランジットバスの市川01は、
どうして市川駅〜本八幡駅で運賃が違うの?
341名74系統 名無し野車庫行:2013/02/09(土) 12:55:53.05 ID:IPbn5LNk
>>340
それ言ったら津21と津31で八千代台迄の運賃が(ry
342名74系統 名無し野車庫行:2013/02/09(土) 13:22:45.70 ID:praITnc6
>>340
経由地の違いによる路線長さの差。
343名74系統 名無し野車庫行:2013/02/09(土) 23:05:43.69 ID:e1nTMfd1
とりあえず松戸営業所・市川営業所管内での状況

経由地が違っても運賃が同じ例
流山おおたかの森駅〜江戸川台駅(流01と流02)
松戸駅〜八潮駅(松04と松05)
市川駅〜松戸駅(松11と松51)
市川駅〜北国分駅(市43と市81)

運賃が違う例
本八幡駅〜市川大野駅(本13・本14・本15と本32・本33)
344名74系統 名無し野車庫行:2013/02/10(日) 15:35:52.49 ID:hoSkbFj+
まあ途中の経由地による路線の長さが大幅に違っても、
運賃が昔から同じになっている路線はあるよね。
345名74系統 名無し野車庫行:2013/02/12(火) 17:19:27.14 ID:ZB4V4m6Q
>>327
馬橋〜浅草寿町は、
馬橋〜葛飾区役所になって、
馬橋〜葛飾橋東詰になった。

その後はわかりません。
346名74系統 名無し野車庫行:2013/02/12(火) 19:07:35.39 ID:4KVkzyF7
>>345
現在の都バス草39とは由来的に関係ない?
347名74系統 名無し野車庫行:2013/02/12(火) 20:09:32.52 ID:g92jpGQy
>>345
短縮して都内へ入らなくなった際に
金町〜葛飾区役所部分が新たに先代の金62になったんですかね。。
348名74系統 名無し野車庫行:2013/02/15(金) 21:17:16.21 ID:R7cFT27K
トランジットの行徳橋を通るバスは走りが遅すぎんだよ

時速20km+直線にも関わらずテメーんとこのバス同士ですれ違いする度に止まりやがって

片方が止まらないとすれ違いできないほどの道幅じゃねーだろ

テメーんとこのバス同士で気ばっか遣ってねーで後続にもちっとは気を遣えや
349名74系統 名無し野車庫行:2013/02/16(土) 18:34:13.67 ID:GdSCDi0T
まあ行徳橋はもうすぐ建て替えられるみたいだけどね。

ただ現在の橋は、幅も狭ければ老朽化も進んでいて、
路線バス以外の大型車の通行が制限されているような状況なので、ある程度のことは仕方ないよ。
350名74系統 名無し野車庫行:2013/02/16(土) 22:25:19.12 ID:lhrHySrn
>>349
四軸クレーン車侵入したら倒壊しそうな華奢なつくりだしなw
351名74系統 名無し野車庫行:2013/02/16(土) 23:19:00.96 ID:tRvFVMaV
つうか行徳橋を建て替えるなら、あの近くにある江戸川区側へ渡る旧江戸川の橋も車がまともに通れる橋に建て替えてくれ〜
352名74系統 名無し野車庫行:2013/02/16(土) 23:20:31.57 ID:tRvFVMaV
>>334
そういえばバスの行き先表示でフルカラーのLEDって見たことないなw
353名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 02:01:10.78 ID:c75GNCvF
>>352
やる意味もないだろ
354名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 02:33:42.55 ID:pmyt9GfJ
>>352
ヒント:法律
355名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 14:13:46.08 ID:HB9ivuH2
ああいうのって法律で決まってたのか。
356名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 17:03:44.04 ID:c75GNCvF
>>354
道交法の制限?
357名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 19:42:47.93 ID:HB9ivuH2
視認性の問題?
358名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 19:49:47.19 ID:pmyt9GfJ
道路運送車両法で、灯火類の色について規制されている。
359名74系統 名無し野車庫行:2013/02/17(日) 22:35:36.61 ID:WJoB7xDy
鉄道ではフルカラーのLEDあるのにバスは面倒なんだね
360名74系統 名無し野車庫行:2013/02/21(木) 02:23:57.78 ID:GnI01BdT
バスの方向幕って灯火の扱いなのか?
つい10年前くらいまではほとんど単なる幕だったのに。
361名74系統 名無し野車庫行:2013/02/21(木) 13:04:30.77 ID:1duPx1m4
その法律の当該条項は、
後部にヘッドライトみたいな灯をつけるなとか
前部にテールランプみたいな赤い色灯をつけるなとか
『紛らわしいことすんなよ』って趣旨だったような。

LEDの終バス表示より幕時代の方がよっぽどまっかっ赤だったけど、
あれはOKだったんだな。。
362名74系統 名無し野車庫行:2013/02/21(木) 13:42:49.77 ID:O4cpQ3BM
市川市内循環の赤回りの終バス表示は相当見にくかったって話だな。
363名74系統 名無し野車庫行:2013/02/24(日) 13:03:16.47 ID:FP2Ovl8k
小田急バスのわけわからん色幕時代、ただでさえアレだったのに
緑ランプや赤ランプ点灯でかなり見づらかったという昔話もあるな。

すれち。。
364名74系統 名無し野車庫行:2013/02/24(日) 13:29:52.29 ID:wAJP9iBA
オタQは、緑幕だと緑ランプも赤ランプも全くわからなかったなw

都電は電球じゃなくて幕色自体で区別してるね。
365名74系統 名無し野車庫行:2013/02/24(日) 14:52:56.77 ID:sQje7M+g
あの緑地に黄色とか酷かったなーw
366名74系統 名無し野車庫行:2013/02/26(火) 01:04:39.64 ID:w1zY8GsO
京成タウンバスの緑字に赤ランプの終バス表示とかも、夜間なので結構見えにくい。
367名74系統 名無し野車庫行:2013/02/28(木) 17:21:15.57 ID:uqx7Y4IN
京成タウンってまだ幕の車両あるの?
368名74系統 名無し野車庫行:2013/02/28(木) 18:34:08.12 ID:n0Y2eSME
>>367
思いっきりいる。
一回平和橋通りでヲチしてこいよw
369名74系統 名無し野車庫行:2013/03/02(土) 02:16:22.09 ID:7eUcbhyV
ヲチ?
ヲチミチヲ?
370名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 14:06:57.99 ID:FUBwq+Kw
越智通雄
371名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 18:27:24.86 ID:UJ24Tdhf
落ちた顔

って京成は世田谷に来ないだろw
372名74系統 名無し野車庫行:2013/03/03(日) 18:49:53.28 ID:l+7CyrHm
>>371
そこで、真シャトルセブンを(ry
373名74系統 名無し野車庫行:2013/03/04(月) 15:55:30.84 ID:fodRX/WQ
>>371
逆に世田谷生まれのグr(ryが来たというべきかどうかは知らないけど
小田急出身のバスの話が>>14
374名74系統 名無し野車庫行:2013/03/06(水) 21:37:24.77 ID:4hUD6jcV
子供の頃、それにあたるとうれしかったなぁ。
小55によく入ってた。
375名74系統 名無し野車庫行:2013/03/06(水) 22:33:30.70 ID:hQ585u2f
同じいすゞでもエンジン音が力強い感じで‥テールランプも低い位置に設置されてたりと‥船橋に居た5Eのブルーリボンも低い位置にテールランプがあったりと。あの車は全部で何台導入したのかな?
376名74系統 名無し野車庫行:2013/03/07(木) 06:11:06.53 ID:Sf8lz6h2
>>375
2台だと思った>5EBR
377名74系統 名無し野車庫行:2013/03/07(木) 13:48:10.76 ID:UDbM6Ad+
5E BRは2台だったんだ‥記憶にあるのは幕張本郷から免許センターに行く時と、津田沼から通学で三山車庫行きに乗ったな‥共に平成初頭の頃ね‥当時は幕張メッセ行も花輪が担当してたね。路線名も中瀬線だったね。
378名74系統 名無し野車庫行:2013/03/09(土) 17:50:28.19 ID:QrIv0vV5
wikipediaで「京成バス」を調べると、

>これにより従来の車庫が手狭となった事から1935年(昭和10年)に奥戸に
>新車庫を設置、1937年(昭和12年)には寺島営業所をここに移転して
>奥戸営業所とした。また、同年には奥戸から江戸川を越えて市川八幡へと
>路線が延び、これによって千葉県内の路線との連絡が図られた。

こんなふうに書いてあるのですが、今の新小52の前身になる路線って、
昔は本八幡・京成八幡周辺まで来ていたのでしょうか?
379名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 13:05:23.93 ID:AR7jVQy/
むかし磁気付きの共通回数券を全部(10社)集めたなぁ。
東京のをコンプリートしたら川崎・横浜…と買いに(乗りに)行った。。
廃止されたら、その次は共通カードを集(ry
380名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 13:06:24.56 ID:9/3FI8xr
バスカードの時は俺もやったけど大変だったよなw
最後の京成グループを全社に事業者コードを割り振ったせいでカード爆増でさ

スレチスマソ
381名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 15:33:59.41 ID:E0lUhhpI
オレも集めた。電鉄系の会社は鉄道部門から分社ラッシュだったから、〇〇鉄道(電鉄)発行のバスカードを買ったっけ。分社後も稀に在庫を発行してたりと‥
382名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 16:05:05.88 ID:CJAojcFe
>>378
都内から江戸川渡って市川駅から先まで延びていた路線はないと思う。
市川駅からは船場ヘルスセンター行きが出ていた。
383名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 18:22:29.55 ID:4fgQd+GJ
そういや現トランジットバスの市川駅南口発着の路線って
昔は市川広小路経由の北口発着だったとか
384名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 21:11:10.71 ID:E0lUhhpI
親戚の人が京成バス運転士やってたけど、ヘルスセンターで休憩がある時は無料で風呂に入れてくれたりしたのだと‥古き良き時代の話だね。中山カントリーも同様だったと。
385名74系統 名無し野車庫行:2013/03/12(火) 23:10:28.32 ID:xFHwzXgZ
市川駅⇔船橋ヘルスセンターは2営・4営どちらが担当でしたか?

大洲線は確かに市川駅北口発着でしたね。
386名74系統 名無し野車庫行:2013/03/17(日) 22:42:51.42 ID:I7PP3Qnn
>>347
先代の金62と馬橋線とは経路が違います(馬橋線は6国経由)。
387名74系統 名無し野車庫行:2013/03/17(日) 23:03:33.16 ID:v0l6Zm9n
国道6号経由で都県境を越えるバスって、どうしてなくなったんですか?
388名74系統 名無し野車庫行:2013/03/18(月) 00:18:29.58 ID:DjLvmzZ8
6国の免許って、東武セントラルの前身企業なんじゃないのかな?
389名74系統 名無し野車庫行:2013/03/23(土) 00:24:43.71 ID:xvFPKO8H
あれ?このスレって落ちた?
390名74系統 名無し野車庫行:2013/03/28(木) 01:06:21.24 ID:n+wj81S2
というか京成バスの荒川以西の路線網がほとんど瀕死状態になったのは、
何故なんですか?
391名74系統 名無し野車庫行:2013/03/28(木) 04:28:42.74 ID:KNCxV5DS
荒川以西を走る路線って、どれも長距離ばかりだったからねぇ‥採算取れないのが一番の理由じゃない?
392名74系統 名無し野車庫行:2013/03/28(木) 06:51:27.13 ID:EefiL+qp
都交の圧力じゃないよね?
393名74系統 名無し野車庫行:2013/03/28(木) 21:32:48.75 ID:PgEo6Er2
その手の長距離路線って、最初は京成と都交の共同運行だったのに、都交が
先に撤退して京成単独になったようなものも多いから、それはどうかな?
394名74系統 名無し野車庫行:2013/04/03(水) 13:36:43.16 ID:2K7538zR
↑確かに。上34 錦27然り。県内って、乗入路線が無いよね‥成東分社で、一時的にフラワーと共同運行してたのしか記憶にないね。
395名74系統 名無し野車庫行:2013/04/03(水) 14:07:09.09 ID:LM3ArsY8
錦27の場合は、京成が撤退して都営単独になった感じだけどね。
まあ江戸川区内に限れば、錦27と完全に重複する小74があり、ダイヤとかも調整されているから、
現在でも共同運行的な雰囲気はあるが。
396名74系統 名無し野車庫行:2013/04/03(水) 14:52:42.47 ID:8tWmffFe
>>385
市川駅-船橋ヘルスセンター線は4営でしたね。
2営、1営のいすゞと3営の三菱に混ざってたまに見る日野車がめすらしかった@市川駅北口。
ヤマザキの前が乗り場でした。
397名74系統 名無し野車庫行:2013/04/03(水) 21:55:06.91 ID:e9KuuXUV
ひとつの駅で1営〜4営迄顔をそろえるってすごいな。
まあ千葉駅だと4営〜6営、N営、S営が見られたが。
398名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 00:21:11.86 ID:kjhPDz8/
1営とか2営とかって、どういう意味ですか?
399名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 08:21:06.14 ID:Nu8N7CEM
0=習志野
1=奥戸
2=市川
3=松戸
4=船橋→新都心
5=千葉
6=成東→フラワー
7=観光
8=金町
C=シティ
E=江戸川
H=高速
M=トランジット
N=長沼
S=佐倉→G=グリーン

間違ってたら補足夜露死苦♪
400名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 09:14:41.80 ID:9eG9I7/Y
Hの正式名称は新習志野高速営業所。ちばグリーンはCGね。
因みにトランジッドのMは塩浜の「ま」でMだと。記号が重複 するので苦肉の策みたい。当時IとOは数字の1や0と混同するので使わない方針だったみたい。ところで、虹の車番の振り方ってどのような解釈なの?白井・船尾の区別も無いようだけど‥
401名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 13:14:04.26 ID:yQzQeh+T
>>399
有01という伝統路線を引き継ぐタウンは仲間外れですか?
402名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 14:08:19.90 ID:kjhPDz8/
タウンは奥戸の後身?
403名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 14:24:29.01 ID:9eG9I7/Y
金町・奥戸のミックスかな‥新小53も当初はタウン移管の話があったのだと。
会社設立当初は大型車も多数居たけど中型車比率が高いね。
404名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 14:49:10.47 ID:kjhPDz8/
金町からタウンになった路線というと何?
405名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 20:04:19.45 ID:aFIe/uZt
Mは塩浜じゃなくミッキーでTだとタウンと重複するからと言ってた。
406名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 20:31:39.74 ID:xUT8e80M
>>399
KS=バスシステム
407名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 20:34:59.22 ID:p7ChsIbM
>>399
トランジットの欄に千鳥のKを追加。(※確かKの意味は貸切だったはず。)

>>403
ノンステ大型車だと立石越えができないので、運用路線が限られてしまう。

なので効率化のため中型車を入れている。
408名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 20:49:33.81 ID:kjhPDz8/
新小53が京成本体に残って、新小58がタウンバスに移管されたのは何故?
新小岩と亀有を結ぶのであれば、恐らく新小58のほうが距離的には短そうなのだが。
409名74系統 名無し野車庫行:2013/04/04(木) 21:03:22.82 ID:Nu8N7CEM
>>401>>406
スマソm(_ _)m完全に失念しとりましたorz
>>407
千鳥はベイシティだけでなくトランジットもあるのね。

千奈美に旧ラインは「市川」でした…ってそのままかいヾ(^_^)
410名74系統 名無し野車庫行:2013/04/05(金) 01:13:11.65 ID:o5QukZeV
>>400
100番台…日野 200番台…ふそう 300番台…いすゞ
基本、末尾4と*40番台は欠番にするみたい
411名74系統 名無し野車庫行:2013/04/05(金) 01:30:40.95 ID:mWnHeMf4
>>404
せめてwikipediaぐらい自分で見ろ
412名74系統 名無し野車庫行:2013/04/05(金) 12:45:40.28 ID:yoMwz2dI
市川ラインバスは、当初設立予定が無かったのだと。八幡→トランジッド一本化の筈だったけど、急遽決まったらしいのだよ。数年で撤退したけど‥ラインバス化初期の頃は原木線に大型車も入ってたね。
413名74系統 名無し野車庫行:2013/04/05(金) 19:49:56.94 ID:UNmP4m8F
北総交通もタクシー会社がバス路線の受け皿になったかたち。
市川交通のラインバスも似ているのだが、続かなかったね。
414名74系統 名無し野車庫行:2013/04/06(土) 10:56:20.06 ID:0kEDb5Sn
>>410
マニアのやつに400・500番台は日野だと教えられたが
あれはガセだったのか?

100・200…いすゞ
300・600…ふそう
400・500…日野
700…UD
800・900・000…特殊

だと教えられたんだけど。
415414:2013/04/06(土) 10:58:50.29 ID:0kEDb5Sn
すまん。
おまいはレインボーのことを言ってるんだな?
416名74系統 名無し野車庫行:2013/04/08(月) 12:20:41.88 ID:JFyagjZn
>>414
000は特殊ってことだけど
俺が先日乗った空港連絡(羽田〜小岩)が000だった。
なんで?
417名74系統 名無し野車庫行:2013/04/08(月) 19:41:40.74 ID:EQbd51Iz
おまいってなに?
今井?
418名74系統 名無し野車庫行:2013/04/19(金) 22:27:54.90 ID:7pF0n/Yp
今井橋を通るのは瑞75
419名74系統 名無し野車庫行:2013/05/04(土) 21:29:12.96 ID:G/kvA3jb
平井大橋を通るのは新小59
420名74系統 名無し野車庫行:2013/05/05(日) 13:32:54.09 ID:fL5+Gy7i
荒川以西は路線撤退したけど復活とは驚きだな‥上野辺りも復活しないかな。
421名74系統 名無し野車庫行:2013/05/05(日) 15:23:10.38 ID:yzEpnXmb
>>420
上34の復活を!
422名74系統 名無し野車庫行:2013/05/05(日) 19:43:01.55 ID:Cic+o8Dy
上葛飾橋を通るのは松05
423名74系統 名無し野車庫行:2013/05/05(日) 22:39:36.30 ID:yzEpnXmb
松04は違うのか?
424名74系統 名無し野車庫行:2013/05/07(火) 21:28:58.43 ID:CUFDZPon
中川橋を通るのは有70
425名74系統 名無し野車庫行:2013/05/08(水) 02:16:41.44 ID:zQts/a9E
府中橋を通るのは、市41・市42・市43・市44・市45・松51
426名74系統 名無し野車庫行:2013/05/12(日) 14:48:23.43 ID:ttCibIdS
>>412
原木線ってラインバスだったっけ?
427名74系統 名無し野車庫行:2013/05/12(日) 18:38:17.52 ID:ibb7aIdF
>>426
当初原木線と大洲線がラインバスに移管
同時に浦安線と行徳線がトランジットに移管

つまり江戸川を渡るか否か
428名74系統 名無し野車庫行:2013/05/12(日) 21:28:35.18 ID:ykOMpexD
ラインバスの色、好きだったんだけどな。。
429名74系統 名無し野車庫行:2013/05/13(月) 01:35:48.91 ID:ihJGvwTH
原木線って市川市外も走るのに、“市川”ラインバスだったのかw
430名74系統 名無し野車庫行:2013/05/13(月) 11:00:39.61 ID:gfURw2Wz
だってタクシーの市交がやってたわけだし。
431名74系統 名無し野車庫行:2013/05/13(月) 20:57:57.79 ID:ihJGvwTH
しかし分社化の際、最初からトランジットバスに一本化せずに、
ラインバスが設立されたのは何故?
432名74系統 名無し野車庫行:2013/05/13(月) 23:20:30.83 ID:514qbFgD
バスで稼いで本業を救済する目的があったという説があるが…
でもラインバスなき今、結果はダメだったんだろう
433名74系統 名無し野車庫行:2013/05/16(木) 15:59:55.95 ID:/nMv9seR
>>432
うまくいかなかったというのは同感。
乗務員の給料安定化とかの側面はなかったのかな?
バスなら歩合制ではないだろうし、
タクシー会社としてバスもやっていますというのを売りに乗務員確保に優位に
働かせようとしたとか・・。
434名74系統 名無し野車庫行:2013/05/18(土) 07:26:23.13 ID:t+0i7xTT
>>420-421
上34とか、何で廃止したのかなぁ。
そこまで利用客が少ないとは思えなかったのだが。

むしろ旧上34(現新小52)の渋江公園以東(奥戸地区とか)は、
浅草・上野方面へ直通しなくなったことで、逆に利用者が減少したような印象がある。
435名74系統 名無し野車庫行:2013/05/19(日) 00:42:15.42 ID:mkfJOkdy
>>434
利用者が少なかったのではなく、採算に合わなかったと言う事だろう。
均一制は乗客の入れ替わりが頻繁でないと難しいのでは?
シルバーパスも多いパターンに思われるし・・。
436名74系統 名無し野車庫行:2013/05/19(日) 14:57:10.76 ID:0PC7j6iU
小田急バスや西武バスは
新宿から出る路線を意地でも維持してるな。
(西武は池袋も)
437名74系統 名無し野車庫行:2013/05/19(日) 15:19:48.46 ID:mNUPfL/0
昔は路線権確保の意味もあったからね。
今は停留所確保がでかいかな。高速バス拡充にも使えるし。

三十数年前新宿を捨てた東急は勿体無い。
438名74系統 名無し野車庫行:2013/05/19(日) 15:31:30.14 ID:mkfJOkdy
435です。路線権確保が大きいのかもしれないね。
ただ、京成は東京駅や浜松町に入っているからそのような確保は必要なかったか。
東急は長距離高速バスから撤退したし、そのようなことはあまり考えていないのでは?
439名74系統 名無し野車庫行:2013/05/19(日) 15:43:10.09 ID:mNUPfL/0
然し京成は上34や上野〜TDL線廃止後も深夜急行で
上野の路線権を押さえておいたのが近年生きている
440名74系統 名無し野車庫行:2013/05/20(月) 02:12:05.00 ID:PSBGYQYd
>>435
だったら有01が残ったのは不可解だな。
441名74系統 名無し野車庫行:2013/05/20(月) 13:12:50.55 ID:iIJkikM9
>>440
単独区間が結構あるからでない?
442名74系統 名無し野車庫行:2013/05/20(月) 16:53:46.59 ID:Ws2W/xQk
>>340-344
新京成バスも船橋駅〜鎌ケ谷大仏【鎌ケ谷営業所】は経由地によって運賃が異なる
>>49-50 旧茜浜車庫&旧花輪車庫関連
船橋競馬場駅〜ららぽーと
船橋競馬場駅〜オートレース場
南船橋駅〜ららぽーと
船橋駅〜ららぽーと
東中山駅〜競馬場
幕張本郷駅〜幕張メッセ
幕張本郷駅〜マリンスタジアム
443名74系統 名無し野車庫行:2013/05/20(月) 22:10:06.28 ID:PSBGYQYd
あと有01の不可解さには、一時期は1日数本レベルまで極端に本数が減りながら、
その後また復調傾向になっていることもある。
444名74系統 名無し野車庫行:2013/05/21(火) 07:16:48.19 ID:yHpSQOkD
有01が京成本体で運行してた頃は、毎時1本程度‥上34が廃止された頃に1日5本に減便。のちにタウン化。中型車での運行に‥タウンの大型車って、新小岩〜綾瀬くらいでしか見ないね。
445名74系統 名無し野車庫行:2013/05/21(火) 14:21:26.53 ID:ON34eNZk
そもそもタウンに大型車があること自体、知らなかったぞ
446名74系統 名無し野車庫行:2013/05/22(水) 12:29:42.22 ID:FAGOhWqa
その昔、房総急行バスがあったそうね。新橋〜館山を4H掛けて走ってたのだと。日東・小湊と乗り入れだったらしいのだけど、詳細は不明‥数年で廃止されたのだと。
447名74系統 名無し野車庫行:2013/05/22(水) 19:33:53.24 ID:YaKFtWLE
今あったらアクアライン経由になっていたかな?
448名74系統 名無し野車庫行:2013/05/25(土) 09:27:57.43 ID:TKs+AHGg
房総急行バスは八重洲通り 浅草橋 亀戸 ヘルスセンター 谷津遊園 稲毛海岸 千葉駅と停車。千葉から先は不明です‥。のちに京葉道路経由になり亀戸〜千葉は無停車に変更。所要4時間10分だと。現在の2倍位、時間を要してたのだね。
449名74系統 名無し野車庫行:2013/05/25(土) 09:39:31.34 ID:TKs+AHGg
補足。運行形態は新橋〜木更津を京成・小湊(6便)木更津〜館山を日東(5便)が運行し、木更津で乗り継ぐようになっていました。夏季は3社で直通運転。S38開業、R127の渋滞が原因でS48廃止ね。
450名74系統 名無し野車庫行:2013/05/29(水) 06:19:19.70 ID:PyC+xGPd
ちばシティは中古がたくさん走ってて、車両的には面白いね‥一時期、千城にもシティの出張所があったな。いずみ台線の移管を受けて、一路線だけ担当してたね‥すぐ廃止になったけど。
451名74系統 名無し野車庫行:2013/06/03(月) 23:42:23.09 ID:m2bGaMi5
>>439
しかし新小59の登場で、有01以外にも墨田区・台東区に乗り入れる路線が
できたわけだし、上34みたいな路線も復活しないかな。
452名74系統 名無し野車庫行:2013/06/04(火) 14:22:40.51 ID:+EeZ4Cf9
それよりも、瑞江駅と行徳駅を結ぶバス路線が欲しい
453名74系統 名無し野車庫行:2013/06/04(火) 21:51:59.42 ID:Tmx2Gwiv
>>452
そこはバス路線の前にまず橋の建設が必要だ。
454名74系統 名無し野車庫行:2013/06/04(火) 21:53:37.42 ID:Tmx2Gwiv
>>452
そこはバス路線の前にまず橋の建設が必要だ。
455名74系統 名無し野車庫行:2013/06/11(火) 21:44:14.75 ID:ntExHFJs
京成が車両の変貌を遂げたのはH9からだね。各メーカー共、フィンガー式シフトレバー・逆T字窓採用。中でも驚いたのは松戸のエアロスター導入だったよ。富士重が三菱・日野への架装を中止したのもあったけど。野田ナンバーの1番と2番が居たね。
456名74系統 名無し野車庫行:2013/06/12(水) 19:51:18.82 ID:Zy/cVx1D
> 野田22か…1
社番3348か。新車当時幕張メッセでモーターショー輸送に
入っているのを見た。
457名74系統 名無し野車庫行:2013/06/12(水) 23:15:14.32 ID:5aP1Lekt
各所に配属されたH9年式は集中的にメッセ輸送に投入されてたな‥
458名74系統 名無し野車庫行:2013/06/17(月) 21:10:11.73 ID:qIG5RApJ
>>452-454
柴又街道の延伸工事はほぼ終了なので、あとは橋を架ければいいだけだな。
459名74系統 名無し野車庫行:2013/06/20(木) 12:05:26.28 ID:jBGNi3SQ
葛飾区内の街道沿い住人としては、どこまで行ける路線ができるか楽しみなところ。
460名74系統 名無し野車庫行:2013/06/24(月) 23:38:53.26 ID:C43p5o91
できて行徳駅までだろう。
都内と千葉県内は運賃体系も違うし、都内の営業所の路線に深入りはさせないと思う。
461名74系統 名無し野車庫行:2013/06/25(火) 12:41:29.60 ID:0NqJPYF/
>>453
水陸両用路線バスで実現できないか?
462名74系統 名無し野車庫行:2013/06/25(火) 13:55:12.15 ID:JB0CFn59
>>460
行徳駅の折り返しの問題や南行徳線が新浦安まで入る例もあるし、
市川塩浜までは逝きそう。しかし行徳駅から先は空気輸送の悪寒。
江戸川区側から行徳中央病院に通う爺婆がどれだけ居るか。
463名74系統 名無し野車庫行:2013/06/25(火) 21:43:00.83 ID:ZtS9XXmj
昔は本八幡〜今井の路線があったそうだが‥今なら一之江発着か?。
464名74系統 名無し野車庫行:2013/06/25(火) 22:21:19.49 ID:93fFAC/m
瑞江界隈から行徳までバス路線?止めてくれ!
今は南行徳まで距離あるからと近くの新宿線使ってる奴らが、行徳なら南行徳ほど遠くないからと東西線利用になってますます東西線の混雑に拍車がかかるではないか。
465名74系統 名無し野車庫行:2013/06/26(水) 04:18:20.76 ID:X0zL86XV
>>463
本八幡から行徳街道経由で今井橋を渡るってこと?
466名74系統 名無し野車庫行:2013/06/26(水) 04:50:43.39 ID:8FP7TTg4
>>455
ワンステに移行するにあたってそういう仕様になったんだと思う。
ワンステで二段窓にするのはかなりひねくれた事業者?だし・・。

この時期はまだリーフサスだが、日野だけはワンステでリーフサスの
設定がなかったのでエアサスになってたな。
467名74系統 名無し野車庫行:2013/06/26(水) 08:52:30.22 ID:8zA4qWdw
465サン、今井橋を渡るバスを利用し、今井からトロリーバスで亀戸に出るのが定番だったのだと‥ウチの母親の話。本八幡方面行きは朝ラッシュ帯、満員不乗も多々あったのだと‥
468名74系統 名無し野車庫行:2013/06/27(木) 00:35:53.13 ID:caFXbd6G
>>462
トランジットバスの例もあるし、行徳駅で折り返せないってこともないと思うが。
469名74系統 名無し野車庫行:2013/06/27(木) 04:34:59.36 ID:xVA1CTOk
瑞75は一之江寄るだけで大分使える路線になるんだけどな…
470名74系統 名無し野車庫行:2013/06/27(木) 20:39:28.45 ID:E8QpkIR0
>>469
瑞江駅にも寄って欲しい
471名74系統 名無し野車庫行:2013/06/27(木) 22:19:05.05 ID:caFXbd6G
系統番号に「瑞」の字があるのに、瑞江駅へ行かないの?
472名74系統 名無し野車庫行:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:b+UmEWwl
>>464
そんな奴はほどんどおらぬわい。
473名74系統 名無し野車庫行:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Ie4hZmrZ
南行徳と一之江の例からして、どちらかが不通の際にもう片方に人が殺到することは、
容易に想像できる。
474名74系統 名無し野車庫行:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:LeF6o8w/
>>466
>ワンステ2段窓
西東京のJPにそんな仕様があったな
475名74系統 名無し野車庫行:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:6avxBya3
>>464
というか新宿線ができる前の瑞江周辺って、それこそ陸の孤島みたいな状況だったと思うが、
なぜもっと早くあそこに橋を架ける話が出てこなかったのか不思議。
橋さえあれば至近距離に行徳駅があるわけでしょう?
476名74系統 名無し野車庫行:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dG2Fn2qz
歩行者、自転車に限られるけど水門通って都県境移動できるんだよね。
映画見に妙典とかたまーにやる。

瑞江〜妙典〜(市川市コミュニティバスの経路)〜コルトンとか需要あるんじゃないかな。
477名74系統 名無し野車庫行:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:y+L8b71I
ところで浦安橋を渡るバス路線はできないのか。
葛西東側と浦安市街の行き来って、結構多いのにね。
478名74系統 名無し野車庫行:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ptuDJ2UX
当代島の領有権がまだ燻ってるのかな?
あれ、昭和になってから移ったんだよね。
479名74系統 名無し野車庫行:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rZWLBGqo
>>476
あの水門橋だって、なんで車の通れない中途半端な橋のままにしてあるのかなぁ・・・。
まあ車は京葉道路の江戸川大橋を通れということか?

>>477
遥か昔は、都営バスが浦安橋を越えて浦安駅まで乗り入れていたはず。
ちなみに同じ頃、市川駅にも市川橋経由で都営バスが乗り入れていた。
480名74系統 名無し野車庫行:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0y8Axlp6
都営単独で浦安に乗り入れてたな。乗客減と、浦安橋の架け替えで川沿いの道から橋が渡れなくなり、葛西駅行きに路線変更になったね。
481名74系統 名無し野車庫行:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0y8Axlp6
追伸、市川橋は上34ね。S52まで乗入運行してたね。市川橋の都内側には市川橋操車所があったね。
482名74系統 名無し野車庫行:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rdr0DBOz
>>480
亀29か。今や葛西駅にも入らなくなっちまったorz
483名74系統 名無し野車庫行:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:kKp1hf6t
>>479-480
《浦安終点》行きだな。新小岩から出てた。
484名74系統 名無し野車庫行:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:fXr8UjXP
その亀29と新小22の末端区間を継ぎ接ぎしたのが、今の葛西22系統。


、、、と、個人的にはベイシティバスが葛西駅まで来るといいと思っている。
空港行きバスの接続にもなるだろうし。
485名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:XAz7lp3J
>>481
上34は都営バスの撤退後も京成バスの路線として平成8年まで存続している。
486名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:SZY4QG5Y
上野も深夜急行だけになって随分経つな
487名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Gbmgt9LQ
>>486
京成の夜行高速も一緒にバス停使ってるよ。
488名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:SZY4QG5Y
京成バス直営の夜行バスまだあるのか
成空とか関連会社に全部投げた訳じゃないのね
489名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Gbmgt9LQ
京都線と奈良線
490名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Gbmgt9LQ
言葉が足りなかった。
京成上野のバス停を使っているのは京都線と奈良線で、京成バス直営。
491名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Mvo1YnqC
京葉線開業前に上野駅〜TDLなんてあったな。京成の高速バス第1弾かな?東京〜鹿島開業時は、乗務員ダイヤで、鹿島1往復して中休後に一般路線に乗務したりと‥後に千葉・奥戸は路線と高速の担当が別れたのだと。
492名74系統 名無し野車庫行:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Et+wBRc9
>>490
嘘書くな。
止まる夜行は奈良・京都・和歌山・長野の四路線だが、直営は奈良だけ。
京都は千葉中央バス、和歌山・長野は成田空港交通。
493490:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:s5Q7UED4
失礼しました。
494名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Ts4o9ndM
>>491
羽田−幕張・千葉なんか5営担当時代が良かった。
新しい車は次々来るし、なんと言っても走りが素晴らしかった。

今でも湾岸線で右車線をぶっ飛ばしていく千葉ナンバーの京成エアロを
見るけれど、千葉市は素通りするので乗る機会がない。
495名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zdWsSQOj
へっ?
京成の高速は左側をゆっくり走るよ。
営業所によって違うのか?
496名74系統 名無し野車庫行:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:p+B5ucuW
Hはゆっくりだな。
497名74系統 名無し野車庫行:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:JMg/ZCLq
>>484
京成系の路線バスって、都内の営業所の担当路線が千葉県側に乗り入れることはあっても、
千葉県内の営業所の担当路線が東京都側に乗り入れることはないのが不思議。
498名74系統 名無し野車庫行:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:D9zmu7Ei
大昔は2営が本八幡から今井橋を渡り対岸の今井まで、3営が馬橋から葛飾橋を渡り浅草まで運行してたと。都内ではないが3営が八潮まで乗り入れてるね。余談だがタウンは小規模の割に1都2県を跨いでるね。因みに分離子会社で高速やってないのタウンだけ?
499名74系統 名無し野車庫行:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Snrr06gl
タウンの場合、エリアでわけたわけではないからな。
500名74系統 名無し野車庫行:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:cgUXwIeY
夏になると千葉〜蓮沼南、千葉〜南浜の特急バスを思いだします。
昭和58年に乗りにいった時は、そごう前の乗り場から貸切格下げの車に乗って南浜迄快適にな走りを堪能しました。
途中すれ違う東金線の急行便はやはり貸切格下げ車が使われていました。
それに引き換え南浜行きの30分?前の蓮沼南行きはオンボロの日野路線車でした。
もしかしたら使われる車種が逆だった可能性もあり幸運でした。
南浜へ着くと先発していた件のオンボロ車が蓮沼南から回送されて停まっていました。
海岸を散策して小松海岸から千葉へ戻りました。
今はこんな味のある路線がなくなってしまい残念です。
501名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HBFtzPO8
浅草寿町の都営バスのバス停に、今でも上34市川駅行きの案内が乗っているねw
502名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wPvn9jTa
同じくガキの頃、東金特急線で貸切格下げに乗った記憶があるよ。富士+三菱だったような‥路線カラーと同じで車体側面の花の絵もそのまま。前扉脇の経由地案内はサボ状の板だったな。子供心に「カッコいい」と思ったよ。
503名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+LhPxTla
フラワーライナーの貸切落ちR3はけっこう重厚な雰囲気だったような記憶がある。
ぺったんこエアロが入るとともに見なくなったのでその頃廃車になったのかね。
だいぶあとになって7HDの貸切落ちもいたけどレイクサイドライナーで使われていた。
504名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wPvn9jTa
フラワーライナーは当初は「東金急行線」として、一般道経由で運行。東金有料道路開通で経由地変更したのだよね。
東金と神崎線て、全線の運賃が大差ないらしいけど‥。
505名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:83+3RBWv
> >504
東金有料道路の1期開業は1979年。
フラワーライナー登場が1987年。
506名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Y0qZyoUz
今でも千葉駅付近で成東方面から来た一般路線バスに乗ると
運賃表示器の最初のほうがすごいことになってる。
JRとの対抗上長距離の運賃を安くしてるんだっけな。
507名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:4WA9MU6Z
平行路線が電車より安いってのも珍しいよね。
508名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HBFtzPO8
かつての上34とかも、全線乗れば電車よりかなり安かった。
509名74系統 名無し野車庫行:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wPvn9jTa
神崎線は子供の頃に乗り通した事があるけど、880円だったかな‥記憶が曖昧で。乗務員行路を見せて貰ったら習志野企業局で食入のダイヤだった。花輪以外の車も企業局に行くのに驚いたよ。
510名74系統 名無し野車庫行:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:6YXQ1UMZ
神崎線はH9当時で\870。同等距離の東金線は\620。因みに当時のJRは千葉〜東金\580、成東\600。企業局線は東習志野線・神崎線の食入でダイヤを組んでたみたい。
511名74系統 名無し野車庫行:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:02xgQojM
>>508
末期の上34は全線均一運賃200円。
電車では京成の京成上野〜市川真間が310円、JRの上野〜市川が290円。
512名74系統 名無し野車庫行:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:6YXQ1UMZ
上34って、上野広小路でどの様に折り返してたの?ループ状の終点では無かったよぅな。
513名74系統 名無し野車庫行:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:JuAx+6Xw
いまでも都バスがやってる通りでしょ
514名74系統 名無し野車庫行:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:3Vr5vwiv
>>512
>>513の通り。
松坂屋の南側の信号は路線バスのみ右折が解禁されている。
更にソープランド桃山の角を左折して交番裏で時間調整。
515名74系統 名無し野車庫行:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:faL6/ODu
↑アリガトです‥客扱いをしないループ状の折返って感じだったのね。迂回地は文京区を跨いでる感じだね。
516名74系統 名無し野車庫行:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ZFeeABpT
上野地区の歩行者天国開催時は広小路の停留所が変更になって都バス湯島3の停留所付近へ。確か文京区を跨いでたような。
517名74系統 名無し野車庫行:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:k75W2Rh5
都バスの停留所名が「上野松坂屋前」になったあとも、
京成だけは「上野広小路」のままだったんだよね。
518名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Omn+TyyJ
上34も都バスが撤退しなければ行先表示と共に「松坂屋」になってたかもね‥「千葉駅・そごう」「八千代台駅ユアエルム」「津田沼駅サンペディック」みたいになってたかな。企業名入の行先表示って、他にもあるかな?
519名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:MZB5gsdr
>>518
千葉ではないが
「新宿駅西口・京王百貨店」@ケチ王
「西武百貨店・池袋駅東口」@西武

千葉県だと東武バス柏の「高島屋」「そごう」はまだあるの?
520名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Omn+TyyJ
本八幡南口なんて、長崎屋の目の前だったのに店名が入らなかったな。シャポーは車体広告看板で見たな。2営のツーマン専用車にアルファベットの広告看板が不釣り合いだったよ…。
521名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:NHYZVQGi
本八幡ならかつての市川市内循環に「京成百貨店入口」があった。

都内じゃないのに、事実上の均一運賃だった不思議な路線。
522名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:xaHOWwXh
都営の場合広告収入?な気がする。
リーガロイヤルホテルが早稲田に戻ったりとか。
千葉そごうは京成も少なかれ関わってそうだし?
523名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eALA2UdV
バスの終点駅で
老人の乗客1人を空調が切れたバスに
閉じ込めたまま
運転手が
10分もバスから離れたそうですね
大事件ですね 京成さん
524名74系統 名無し野車庫行:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:X7E1MU2J
昔の東急バスの渋谷駅行きの幕は
【渋谷東横百貨店】だったな。
525名74系統 名無し野車庫行:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:L+dEf3F1
久し振りに三山車庫の前を通ったら、跡地にコンビニが建ってたよ。停留所名は「三山車庫」のままみたいだね。三山車庫も過去帳入りしたね。
526名74系統 名無し野車庫行:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Qt3hWArY
京成タウンバスのモバイルサイトが
不便すぎるぞ
527名74系統 名無し野車庫行:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Aba/2DYm
>>526
うるせえぞマルチ
528名74系統 名無し野車庫行:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:l3qeiCsN
前に馬橋〜浅草線の事が載ってましたが、当初は松戸〜浅草寿町で開業。後に馬橋駅・馬橋操車所に延長。S40前半に馬橋〜葛飾橋東詰に短縮され、S46頃に廃止されたそうです。
529名74系統 名無し野車庫行:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Tywl3agQ
末期は松戸車庫〜葛飾橋東詰の運行だよ。S45年に廃止。最盛期馬橋〜浅草で1日60往復の本数があったと‥余談だが、臨時バスで浅草〜八柱霊園、市川駅〜松戸競輪なんて路線もあったとか。
530名74系統 名無し野車庫行:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:SJxObLKO
その路線、運賃体系とかはどうなっていたんだろう?
531名74系統 名無し野車庫行:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sn9eZlhO
距離制で車掌が乗ってたんじゃないかと。。
532名74系統 名無し野車庫行:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:NaN+8iQY
馬橋線は葛飾橋止まりになる前は馬橋操車所〜葛飾区役所の運行。その後、葛飾橋東詰に短縮。馬橋操車所〜葛飾橋の他、松戸車庫〜葛飾橋の運行もあったと。S46に完全廃止。金町〜浅草は都バスと同一ルートね。
533名74系統 名無し野車庫行:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:Qv1djymH
距離別運賃の路線が都心近くまで入り込んでいたわけね。
534名74系統 名無し野車庫行:2013/09/01(日) 14:30:34.87 ID:LsZcTDws
かつての上23も本田警察を境に運賃が違ったような。
535名74系統 名無し野車庫行:2013/09/01(日) 14:32:11.66 ID:LsZcTDws
訂正
× 上23
○ 上34
536名74系統 名無し野車庫行:2013/09/07(土) 21:41:39.63 ID:F9MIM6ZS
今では松戸市と葛飾区は隣接しているのに、両者を結ぶ路線バスすらないんだな。
松戸市と葛飾区って交流ないの?
537名74系統 名無し野車庫行:2013/09/08(日) 20:28:46.22 ID:pKGaxhCo
常磐線が便利だから、バス路線が成り立たないんだよ。
538名74系統 名無し野車庫行:2013/09/09(月) 07:02:17.35 ID:Z374bV1d
常磐線って日中各駅停車が12分おきにしか来ない路線だけど、便利なのか?

一方、総武線は日中各駅停車は5分おき。
539名74系統 名無し野車庫行:2013/09/11(水) 22:35:51.08 ID:hMS3PeD6
>>536
間に川があるから
540名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 17:09:55.58 ID:s0+smW3S
川を渡るバス路線なんて余所にはいくらもあるじゃん。
541名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 19:14:57.50 ID:DUuvNnst
需要が少ないんでしょ
昔は伊勢丹やらで栄えてた松戸に行く葛飾民も少なくなかったと推測
542名74系統 名無し野車庫行:2013/09/14(土) 20:39:38.37 ID:/EUr1baK
>>540
多摩川越えも意外と少ないぞ
毎時複数本を確保しているのは反01と国18位
543名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 01:46:37.22 ID:dcM6GUNM
あと空51。
544名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 13:46:11.56 ID:eZC58sWL
京成系は江戸川・荒川などの河川が流れるエリアに路線持ってるけど、河川越え路線は少ないね‥実際のトコ、何路線位あるの?
545名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 13:53:25.34 ID:0IFJSsgc
松戸ってイメージより全然栄えてないからな…
金町は古くからあるヨーカドーで事足りそうだし亀有はヨーカドー出来る前は商店街そこそこ栄えてたし。
546名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 17:20:35.59 ID:dcM6GUNM
>>545
あんたちょっとずれてる。
金町はヨーカドーだけじゃ足りないし、東急ストアもマルエツも大盛況。
547名74系統 名無し野車庫行:2013/09/15(日) 19:07:32.86 ID:0IFJSsgc
>>546
昔の京成バススレだから最近のマルエツと金町東急(こっちはいつ頃出来たかわからん)は除いた。
548名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 03:04:16.47 ID:sdZ60r/f
新小52は江戸川区内から市川駅まで来る客が意外といる。
549名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 03:08:41.84 ID:sdZ60r/f
>>544
荒川越えに関しては、90年代半ばの路線再編の際に、
荒川以西からほとんど撤退しちゃったことが大きい。

江戸川越えに関しては、そもそも江戸川に橋が少ないのが問題。

なお新中川越えのバスなら大量にある。
550名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 08:56:08.94 ID:oghaRy6B
20年位前は県内も北総・ モノレール延長、東葉開業の絡みで改編が連続したな。
551名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 09:12:49.65 ID:98foOBnm
新小52の江戸川操車場?ってどんな使い方してたの?
江戸川駅通り止めとかあったのかしら?
552名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 09:13:00.97 ID:STIgV/KS
>>545
亀有は至近距離にヨーカ堂が2店舗もあるな

駅前と環7沿い
553名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 09:31:55.49 ID:cUa4izjA
>>551
一応幕はあったけど、あそこは
市川で折り返す間合いで休んだりするようなだけだったような。
554名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 13:51:11.98 ID:sdZ60r/f
>>551
その頃は新小52じゃなくて上34だな。
555名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 14:49:03.18 ID:98foOBnm
>>553-554
タウンが使ってたの見たことなかったから15年位使ってなかったのかな?
556名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 15:40:39.15 ID:oghaRy6B
市川橋操車場ね‥幕があったのだね。奥戸・江戸川の車が中休に使ってたね。今のサンマルクカフェの場所だね。
557名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 18:58:22.19 ID:cUa4izjA
幕は『江戸川駅通り』
558名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 19:03:09.44 ID:98foOBnm
そうそうサンマルクの場所。三年位前だったかな?

新小52市川メインになったのってどれ位前だっけ?
亀有行きの削減数半端なかった気がするんだけど。。。
559名74系統 名無し野車庫行:2013/09/16(月) 23:07:04.63 ID:oghaRy6B
学生の頃のバイト先の近くだったけど、日中しかバスが止まってなくて、全てが回送表示。夜は鎖を張らして無人状態。不思議な車庫だったな‥。単に休憩施設だったのね。
560名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 18:53:43.25 ID:AWOzfQk7
>>558
96年10月に上34の上野側を廃止して、上34の市川側と旧新小52の新小岩側を繋ぎ、
現行の新小52ができたと記憶。
561名74系統 名無し野車庫行:2013/09/17(火) 19:59:49.17 ID:vFO+9KtE
>>560
そーじゃねっぺ。
558は「以前は新小〜亀有の本数が多かったのに、新小〜市川の本数の方が多くなったのはいつか?」って
聞いてんだっぺよ。
562名74系統 名無し野車庫行:2013/09/18(水) 02:53:41.49 ID:LdBOGHvq
558です
96年に再編大幅減便?
それまでは四ツ木経由の亀有行がメインで森永乳業の方がサブだった記憶があるのですが…
563名74系統 名無し野車庫行:2013/09/19(木) 07:59:13.58 ID:8DWe4aQk
>>561-562
96年の再編と同時に、新小52は市川駅発着が主体となり、
新小岩駅〜亀有駅のメインルートは新小53に変更されたのでは?

四つ木経由だと、渋江踏切が原因で定時性の確保が難しかったことも、その背景にあるはず。

なお現行の市川駅発着の新小52は、渋江公園でかなり時間調整をしている感じだが、
正直いって現行のこの路線は、ルート的に新小岩駅側と市川駅側は完全に別路線状態で、
全線乗り通す人なんてヲタ以外には皆無なので、それでもよいのだろう。
564名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 21:14:44.99 ID:2cz2b7ZJ
市川橋操車場で思い出したけど、
新亀有操車場って
いまどんな使われかたしてるんだろう。

先日横を通ったら、
タウン車が1台とまってた。
565名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 22:57:34.37 ID:Plwdib/J
やっぱ間合いで休憩するだけなんじゃ。。
でも駅のロータリーで間に合いそうだけどな。
最寄バス停は曳舟十四橋か?
566名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 23:39:50.88 ID:ii/veWDu
上34の廃止は惜しかったと思う。
567名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 23:41:41.02 ID:rx6jnyHt
>>566
浅草〜馬橋
北千住〜新小岩
も残念だわな
568名74系統 名無し野車庫行:2013/09/20(金) 23:49:19.55 ID:Plwdib/J
新小52で亀有〜市川ってのやればいいのに。
乗らないか。。
569名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 04:18:31.36 ID:Su5gYK4Z
新亀有は高速バスも使ってなかったっけ? 富浜操車場は今も健在かな?
570名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 05:57:25.80 ID:9xp7rIwT
新亀有操車場には、亀有〜羽田のリムジンバスも休憩にくる
亀有駅南口が開発されてなかった頃、今のマックの所に
バス2台がギリギリ停れる待機所があったけど
そっちが亀有操車場だったのかな
571名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 06:18:38.89 ID:N1pdVYhW
小岩−葛西−羽田のリムジンバスも開業した時はここまでドル箱路線に
なるとは思わなかったなぁ。
572名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 07:53:54.31 ID:bmN+nuMP
>>545
松戸って、都心からの距離の割には異常に地価が低いような印象があるのだが、
何かイメージ的に大きなマイナス要因でもあるの?

住宅地の地価では、同様に23区に隣接する市川や浦安との差は歴然としているし、
しかも駅前商業地に限れば同じ常磐線の柏にまで逆転されているようだけど・・・。
573名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 10:13:48.11 ID:XiKlYRjd
>>572
つ ホッ○スポッ○
(´・ω・`)
574名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 11:07:20.90 ID:y5yrOjAt
>>570
南口はいまの状態になってひさしいから
開発前はどんなだったか、とんと思い出せない。。
三菱銀行のあたりまでバラックが並んでたんだっけ??
575名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 11:09:37.25 ID:y5yrOjAt
そういえば亀有も金町も、
タウン便の停留所名(行先表示)だけ
“南口”ってつけてんのは何なんだろうな。
576名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 13:32:05.37 ID:Su5gYK4Z
勝田台も南口の千葉銀隣接地に休憩施設があるね。勝田台団地線が使ってる感じ‥たまに八千代市コミュバスのチョロQみたいなバスも休憩してるよ。
577名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 15:47:07.18 ID:FfxxYAp9
>>576
ポンチョか?
578名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 16:11:10.98 ID:/GoLS99G
>>577
置き換えたって話聞かないから15年落ちのKC-RNじゃないの?
579名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 18:33:41.44 ID:bmN+nuMP
>>573
いや、松戸の地価が低いのはその問題が原因じゃない気がする。
その件が発生する以前から松戸は明らか地価が低かったし。

特に矢切とか北国分の辺りだと、駅までの距離は同じでも、
住所が市川市か松戸市かで露骨に不動産価格に差があったりw
何なのこれ?
580名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 18:58:07.68 ID:73gsmjlI
固定資産税の税額が低い設定なだけだよ。
市場の取引価格はそんなに変わらない。
581名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 21:52:30.13 ID:PmRbwLGV
>>579
「千葉県」「常磐線」って字面が安くしてるんじゃないの?
東京城東よりは松戸・市川の方が災害にも強くて良いと思うんだがな
582名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 23:08:06.05 ID:Su5gYK4Z
一昔前は住宅販売の広告に「千代田線北小金駅徒歩〇分」なんて記載方があったな‥同様に「日比谷線竹ノ塚‥」も見た事がある。
583名74系統 名無し野車庫行:2013/09/21(土) 23:25:42.68 ID:UFnaNVEU
ちゅうおうじゅ〜たくー♪
584名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 19:56:18.26 ID:8oLFI4+Q
幕張西二丁目の休憩施設は今もあるのかな?屋敷線が休んでるのを良く見掛けたけど‥佐倉管内は、和田・新堀・瓜坪など雑木林の中の折返場所があったけど‥
585名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:49:07.61 ID:mLZJxEt5
>>581
そうはいっても、市川は松戸ほど地価は低くないし、
松戸が船橋や柏にも逆転されている理由は、「千葉県」「常磐線」の字面では説明できないよ。
586名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:50:16.62 ID:mLZJxEt5
千葉県における住宅地の地価ベスト10
1.市川市菅野
2.市川市八幡
3.浦安市美浜
4.浦安市舞浜
5.市川市東菅野
6.浦安市北栄
7.市川市南行徳
8.市川市新田
9.市川市南八幡
10.船橋市東船橋

千葉県における商業地の地価ベスト10
1.千葉市中央区富士見
2.市川市八幡
3.柏市末広町
4.船橋市本町
5.市川市南八幡
6.市川市市川
7.船橋市前原西
8.松戸市本町
9.浦安市北栄
10.市川行徳駅前
587名74系統 名無し野車庫行:2013/09/22(日) 23:52:55.83 ID:mLZJxEt5
>>585-586まとめ

つまり松戸は、住宅地ではベスト10に1ヶ所も入らないし、
商業地も中心駅の駅前で船橋や柏に負けている状況。

これは松戸の何が問題なのよ?
588名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 00:44:44.02 ID:2NgquZTG
問題は、坂川が溢れて、水浸しになっても、江戸川も一杯一杯になってて
どこにも逃げるところがなくなってしまうってことなのさ。

松戸市は海から距離があるし、利根川側にもアクセスできないので
江戸川の水位が高くなったら、もう逃げられなない。
589名74系統 名無し野車庫行:2013/09/23(月) 16:46:26.16 ID:3zC0TCN9
松戸って高台いくらでもあるだろ・・・。
590名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 12:28:39.86 ID:Fd71oT7S
三矢小台とか六高台とか松飛台とか稔台とか
591名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 14:54:15.57 ID:kWd86fmD
京成バス(株)は創立10周年を迎えるが、フラワー・レインボー・グリーン・タウン・トランジッドの分離子会社の方が歴史が古いのだね…システムは何年位経つのだろ?。当初、フラワーの仮称は成東バス、レインボーは北総バスだったのだと。
592名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 17:00:11.20 ID:Fd71oT7S
システムの会社設立は2005年11月
593名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 18:59:59.28 ID:WwqxJhLn
成東ライナー
(´・ω・`)
594名74系統 名無し野車庫行:2013/09/24(火) 23:25:36.98 ID:WazNt1Kp
北総バスって、タクシー会社の北総交通とカブるんだよなー。
595名74系統 名無し野車庫行:2013/09/25(水) 11:57:15.91 ID:DgvZDPZy
レインボーのスクールバスは古い車が沢山走ってるね。所用で勝田台駅を降りたら、下校時刻と重なったのか、三菱・日野の京成カラーのままの古い車が次々やってきたよ‥一般路線でも運行して欲しいな。
596名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 06:13:19.89 ID:CUOrKJQZ
タクシーでいえば、櫟山交通の「櫟山」の読みが「くぬぎやま」だと最近初めて知った。
597名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 18:14:07.98 ID:Q1/uh9gE
S 40年代「至椚山」と書かれた地図を見た。
598名74系統 名無し野車庫行:2013/09/26(木) 21:40:44.58 ID:i0ah5tKG
「こてはし」みたいだな‥そう言えば、方向「幕」時代は長沼管内の路線って、起終点が矢印表示が多かったな‥。
599千葉っ子@名無しさん:2013/09/27(金) 01:25:04.62 ID:5OLBwQor
>>584
現存はするが,駐車スペースが縮小され,ミニストップが開店した。
600名74系統 名無し野車庫行:2013/09/28(土) 21:56:17.57 ID:wHPnKOV9
これは懐かしい・・・。
http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/8619.html
601名74系統 名無し野車庫行:2013/09/29(日) 08:33:29.24 ID:/ENtydS1
>>600
表紙が成田空港の
千葉県バス路線案内図
持ってます。
厨房の頃なけなしの小遣いで買ったもので今でも大切に保存してまつ。
これを片手に乗りバスしたのも良い思ひでです。
602名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 06:46:17.62 ID:Zq4ddocJ
>>587-590
要は「松戸」という地名自体にマイナス要因があると。
603名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 08:40:38.67 ID:i7+AT1TS
昨日芳澤ギャラリーの京成展行ってきたんだけど中の人が後乗り後払い方式のワンマンは京成が初と言ってたけどどうなんじゃろ?
604名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 20:04:38.81 ID:/+ksAmRj
>>593
心配しなさんなというのはおかしいが、
直営の頃から今の名前なんだから、
そもそもそんな事態にはならなかったはず。
605名74系統 名無し野車庫行:2013/09/30(月) 21:20:18.20 ID:I1JnrB8w
>>603
私が、祖母から聞いた話。
松11路線が、最初の多区間ワンマン運用だと思う。
夜間だけワンマン運用で、申告制だったと聞いている。
606名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 08:49:40.38 ID:GKNTb4Ag
女性が22時以降働けなかったからだとか。
申告制だと前乗り?
607名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 11:38:49.82 ID:vKh6nvLO
バスガールがいたころの話かw
608名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 16:32:20.59 ID:48PXLh4Z
男性車掌も居たのだと‥S40年代初頭まで、鉄道部門採用者でも最初の1年位はバス車掌を遣らされたと‥
609名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 19:48:51.13 ID:0bzTX8Z6
自分は♂車掌しか記憶にないな
1970年代の2営と4営
610名74系統 名無し野車庫行:2013/10/01(火) 21:11:47.44 ID:Bocut86V
>>606
>>603によれば後払い。深夜に途中で乗る客は少ないから、降りる時なら運賃確定しそう。
611名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 00:47:51.50 ID:j/vl5vQX
市川管内の妙典循環は男車掌しか見た事なかった‥物心ついたS40年代後半からの話ね。確か、廃止までツーマンだったような。
612名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 01:22:27.38 ID:RkSbqBOv
当時22時以降のバスってどれ位あったんだろ
613名74系統 名無し野車庫行:2013/10/02(水) 02:24:31.37 ID:s5fr4qKM
>>611
廃止っていつ頃だっけ?
614名74系統 名無し野車庫行:2013/10/03(木) 09:13:32.50 ID:gVmwg2pn
廃止はS54、5年じゃなかった?海神線もワンマン化して、ワンマン化100%になったような。
615名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 11:40:15.45 ID:+Cue82Vf
おれの車掌さんの思い出は、今の松51だな。。
616名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 17:21:18.88 ID:2yAzwxe9
ワンマン化になった後の車掌サンは定発所や営業所事務などに配置転換されたのだと‥再雇用制度がなされて(65才まで勤務可能)元車掌サンも未だ勤務してるかもね‥男の場合、バス車掌で入社して、数年後に大2免許を取得させて、運転士に転換の道もあったのだと。
617名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 17:24:10.61 ID:Wb6OAfdY
タウンバスって分社化の意味あったのかね?
本社管轄の路線とエリアで分けたわけでもないし。
618名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 20:45:34.82 ID:MoHlkfZt
京成バスとタウンバスでは運転士の人件費が違う
京成バスで走らせて赤字路線でも
タウンバスで走れば黒字路線になる場合がある。
619名74系統 名無し野車庫行:2013/10/05(土) 23:33:47.92 ID:2yAzwxe9
分社の表向きは「地域に密着したサービス」云々だけど、コスト削減が名目。本体も電鉄直営時代は鉄道と同じ賃金体系だったのだよ。今は契約社員スタートだけど、電鉄直営時代は運転士で採用されると試雇期間を経ると職員5級(最下級は6級)になれたのだよ。
620名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 18:24:33.38 ID:7DujkJRQ
ちばシティバスがわかりやすいな。
分離子会社系はパートなのか知らんが、おばちゃん銅鑼多い。

でも最初に花が分社された時は千葉市内で見ると悲しい雰囲気だったな。
本当におんぼろだらけだったし・・・。
621名74系統 名無し野車庫行:2013/10/06(日) 21:14:15.62 ID:nk7Hm6RB
「京成電鉄」の社名表記が消された跡がモロに判り、運転士の制服も違ってかなりの違和感だったよ。成東線は京成便だけ中野で運転士交代してたっけ。成東所属の運転士は地元出身者が殆どで、分社後は旧職場の前をやり過ごして、千葉や佐倉まで遠距離通勤するハメになったと。
622名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 03:44:41.74 ID:jKqbxkzy
タウンバスもボロ多いな。
今時行き先表示がLEDじゃないのって、京成グループではタウンバスくらいでは?
623名74系統 名無し野車庫行:2013/10/07(月) 04:04:14.65 ID:Pvokx/ZD
>>621
中野を本体に残してた時はU-HTは本体に残し、成東所属のほうはP-(ry
な感じだったよな。
この時期は現在の千03とかになぜかHT(車番は5***)が来ることがあった。
624名74系統 名無し野車庫行:2013/10/08(火) 08:18:06.28 ID:fBFC3VMJ
一時期千葉にも日野が在籍してたな。柏井車庫開設時も、いすゞの他バス窓のふそうB800 日野REが居て、趣味的に楽しめたな。
625名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 01:22:26.95 ID:4L2r+iVg
タウンは大分置き換わったでしょ。ジャーニー居なくなって京成お古も終わったかとしみじみ。
発足時の5Eに京成タウンバス表記は今でも忘れない…
626名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 19:33:11.39 ID:WAXZQOPB
千葉営業所新宿車庫時代、5126が来ると嬉しかったなた!

稲毛駅〜公務員住宅専用車両で、夕方になると海浜幕張駅〜幕張本郷駅のアルバイト運用してたな。

公務員住宅線、5150といつも相方で運用 運賃標示機に板貼ってました。
627名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 19:36:31.68 ID:WAXZQOPB
続き

稲毛駅〜高洲プール 160円
稲毛駅〜公務員住宅 200円
高洲プール〜公務員住宅 160円

でした!(笑)
628名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 22:10:38.82 ID:l1C0Plz+
京成稲毛駅前操車場って今も京成本体の名義で残してN営の稲毛駅発着路線が中休で入線するのかな?
分社化の際にちばシティに譲渡してシティ専用にしてるのかも
629名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 22:33:16.87 ID:MuYt2umb
>>624
今はBRCハイブリともやしが5にいますけど何か?
630名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 22:36:18.50 ID:WAXZQOPB
>>628

千葉海浜交通
ちばシティバス
千葉交通
631名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 22:43:17.62 ID:WAXZQOPB
昔のレシップ運賃標示機、バス共通カード導入からのホロホロ音がよかったですね。

ピピピピピ ピポッ、だったね。

いすゞ ふそう乗るの楽しみでした。


N186 N196、八千代台駅〜新検見川駅の減ってゆく運賃標示好きだったです!
632名74系統 名無し野車庫行:2013/10/09(水) 22:47:48.47 ID:WAXZQOPB
秋葉原のラジオストアに、ホロホロ音ブザーがありました。

ピポッは、プリキュアのメップルのセリフが言いかな?(笑)
633名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 06:30:15.95 ID:7+KPA2QI
>>630
海浜交通が使ってて、京成本体は原則来ることはないのか
634名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 06:59:30.80 ID:1CzDdchn
千葉営業所新宿車庫、5120 5121 5123の稲毛駅〜登戸海岸渚跡好きだったですね。

こちらも、レシップ運賃標示機がホロホロ音でした。


特に、5120 ZEXELクーラーと思いきやディーゼル機器でした。
635名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 07:04:00.89 ID:1CzDdchn
余談

ちばシティバス、ゴスペラーズの三点チャイム聴けます。
636名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 08:56:41.71 ID:gAFNgtuJ
昔は千葉・金町にも京成車体の三菱が居たな。西工タイプになる前の形ね。
新都心線も、茜浜開設当初は千葉から2台、花輪から5台の応援が来てたな。
637名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 14:33:30.39 ID:1CzDdchn
佐倉営業所⇒長沼営業所花見川車庫、N186 N196 N201 レシップ運賃標示がホロホロ音だったので好きでした。

起点で、運賃標示機の音
ピピピピピピ ピポッピポッピポッピポッピポッと、運賃区間鳴らしてました。

ピポッは、小田原の運賃箱の音でした。
638名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 14:37:36.07 ID:1CzDdchn
蘊蓄

長沼営業所花見川車庫のN186、KKKグループの山形交通に板ね。
639名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 18:35:50.12 ID:rEtvXaGr
音繋がりで左折チャイムっていつ頃から装備してるんだろ?
640名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 19:25:09.86 ID:1CzDdchn
>>637

間違い
N286 N296 N102 N120が、ホロホロ音運賃標示機だったです!(笑)
641名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 19:46:45.64 ID:1CzDdchn
>>637

間違い
N286 N296 N102 N120が、ホロホロ音運賃標示機だったです!(笑)
642名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 20:21:07.59 ID:1CzDdchn
KKKグループ 岩手県交通

長沼営業所花見川車庫のN286板ね!(笑)
643名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 20:26:14.64 ID:1CzDdchn
KKKグループ、川崎系いすゞバス好きだが富士重のいすゞもらったね。
644名74系統 名無し野車庫行:2013/10/10(木) 23:43:13.82 ID:1CzDdchn
船橋営業所茜浜車庫時代、幕張ベイタウン循環の4441すきだった。

平和交通 本社営業所は黄色いレインボーで、船橋営業所茜浜車庫はリエッセだった。雨の日は、船橋営業所の4441応援だったので嬉しかったな♪
645名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 01:22:59.84 ID:++WINkWX
>>639
park.geocities.jp/olc817acrescoasttransit/car3.html

他社の話だけど↑
646名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 10:24:42.08 ID:I4lpeH5U
>>639
E営では確か新宿線が開通した後だったはずだから
昭和末期〜平成はじめくらいじゃないか、と。
647名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 10:38:09.53 ID:vLM9n1VH
日本電装製の「デンソー左折アラーム」ね。1983年頃、当時在籍してた1972年以降に製造された車も前扉2枚ガラス化・後部方向幕と側面ウインカー取付と同時に左折アラームも付いたね。
648名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 12:31:25.44 ID:zoe38BuQ
>>647
違う。
取り付けは側面の出入口表示の行灯とワンマン表示機、扉窓の『自動扉』の文字が無くなり、後面に乗降中表示機が付いた昭和62年の新車から。
それ以前の車も昭和50年式位以降の車は全車取り付け。
かなり古い3Eとかバス窓のREとかにもついてた。
649名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 19:14:21.26 ID:7i2/Vh5f
左折チャイム20年ちょっとなんだな。
ほんと勉強になるスレ。
650名74系統 名無し野車庫行:2013/10/11(金) 21:24:33.29 ID:vLM9n1VH
1985年に京成電鉄自動車本部に頂いた回答を見ると(小学生時分に図々しくも直接問い合わせたので)「`70〜`72年車に対して前扉2枚化・後部方向幕と側面ウインカー取付の改造を行った」の文書を頂きました。左折アラームは後程の取り付けみたい。
651名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 08:02:35.05 ID:us/vZZb6
この当時、改造で各所の経年車も印象が変わったね。京成車体の車は後部方向幕取り付けで、格好良くなったね。京成車体オリジナルタイプでなく、川重タイプのモノね‥
652名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 12:58:52.04 ID:7iObh3xA
千葉営業所の5248、富士重 5E CJMで好きやねん!(笑)
653名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 18:59:58.07 ID:us/vZZb6
初期の5Eはいすゞ三菱とも非冷房だったな。
654名74系統 名無し野車庫行:2013/10/13(日) 19:08:05.55 ID:yf38ioIC
いすゞはジーゼル機器でした。

昔、佐倉営業所 山王病院〜上志津か下志津〜志津駅、BU CJMで酔いしれました。

録音テープ、BUのあったです。
655名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 01:20:24.34 ID:Jv9F10g6
間違い

佐倉営業所時代、山王病院〜四街道駅〜上志津回り 下志津回り〜志津駅、BUやCJMがよく運用されたので乗ってました。



山王病院付近、長沼営業所の挨拶も楽しみにしてました。
656名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 09:31:14.84 ID:MwRNOmen
市川市真間でやっている京成電鉄展だが、
予想はしていたけどバス事業についてはかなり簡略にしか触れていなかったな。
657名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 13:51:56.17 ID:6Vn+urUD
>>656
本日最終日、行こうかとも思ったけど
場所が不便すぎて気が乗らない。。
658名74系統 名無し野車庫行:2013/10/14(月) 17:24:55.14 ID:mtiMgdbJ
>>653
市川の2216、非冷房だしライトはいすゞ用じゃないし、それ以降のと比べると明らかに変な5Eだった。
659名74系統 名無し野車庫行:2013/10/15(火) 09:30:14.59 ID:dJLwRHkk
>>657
市川駅&市川真間駅から徒歩十数分くらいの場所だし、不便ということは全然ないよ。
しかも途中の道筋は京成の営業エリアでは有数の高級住宅街だから、
ああいう場所を歩いてみるのも悪くない。
660名74系統 名無し野車庫行:2013/10/26(土) 22:48:13.61 ID:on2kxlbs
ビートたけしのソックリさんの運転士が居たな…市川駅で何度か目撃したよ。担当車のルームミラーにタケちゃんマンのマスコットがぶら下がってたよ。
661名74系統 名無し野車庫行:2013/10/27(日) 17:02:54.14 ID:1bc3XzJp
>>660

市川営業所の2252号でしたね。
662名74系統 名無し野車庫行:2013/11/02(土) 08:03:38.84 ID:sea+ajKo
ビープシュシュシュシュ
グォーングォグォグォグォ
663名74系統 名無し野車庫行:2013/11/02(土) 08:16:58.34 ID:sea+ajKo
>>660
本社にコロッケのそっくりさんもいたよ
664名74系統 名無し野車庫行:2013/11/02(土) 22:15:55.50 ID:Rloi61gM
↑何課に居たの?
665名74系統 名無し野車庫行:2013/11/03(日) 10:45:59.38 ID:dVw4w98i
>>664
分社化前の自動車管理課。分離後は知らん。
666名74系統 名無し野車庫行:2013/11/22(金) 17:31:21.90 ID:r5oWtzpj
昔、花輪に川崎+日野って居た?
667名74系統 名無し野車庫行:2013/11/22(金) 18:44:14.51 ID:EqxTlarA
>>666
いましたよ。
3営には三菱+川崎なんていうのもいた。
668名74系統 名無し野車庫行:2013/11/23(土) 10:47:21.82 ID:czy0Vve3
川崎+日野、三菱懐かしいな。三菱は側面から見ると、いすゞBAを長くした感じだったね。形式はMRだったね。この時代、三菱は金町・千葉にも居たね。
669名74系統 名無し野車庫行:2013/11/24(日) 17:19:19.41 ID:atZX157y
千葉営業所 新宿車庫、公務員住宅線。

浅間神社の夏祭りになると、稲毛陸橋経由になった。5126(富士 いすゞ)稲毛陸橋の通行許された日だった。
今日は、浅間神社 灯り祭りのため、ちばシティバス 稲毛陸橋経由。

改定
長沼営業所 花見川車庫のホロホロ音
N286 N296 N102好きだった。
670名74系統 名無し野車庫行:2013/11/25(月) 06:56:23.87 ID:skXs8sJn
京成バス

千葉営業所
5177

千葉営業所 新宿車庫
5126 5121 5150

船橋営業所
4441

長沼営業所 花見川車庫
N286 N296 N102

好きだった。
671名74系統 名無し野車庫行:2013/12/01(日) 15:42:02.06 ID:sT7epp4J
上34の復活希望。
672名74系統 名無し野車庫行:2013/12/08(日) 23:48:03.32 ID:pYutyDHc
つうか都県境を越える便(除、高速バス)を増やせよ
673名74系統 名無し野車庫行:2013/12/14(土) 10:44:02.62 ID:7ZY7HTxH
>>672 いらね
674名74系統 名無し野車庫行:2013/12/14(土) 18:54:37.83 ID:Fhs++OAG
昔草野車庫から大学病院に行くバスがあったが、この路線は敬愛学園
から西千葉駅までの狭隘区間が運転士の腕の見せ所だった。

その後その道路は整備されて広くなった。
バス停のスペースも確保されているが、そこにバス停はないのであった・・・。
675名74系統 名無し野車庫行:2013/12/14(土) 21:09:26.40 ID:bsc1bNYC
R296も勝田台〜津田沼が走ってた名残りか、八千代市内一カ所だけどバスポケットがあるね。旧野村住宅停留所だと思うけど。20年位前まで、296も東洋を含めてバス路線が沢山あったね。
676名74系統 名無し野車庫行:2013/12/15(日) 01:43:12.53 ID:Odz6ll1w
20年ぐらい前は乗客が少ないのにかなりの頻度で運行されている
路線がそれなりにあったな。
90年代後半から2000年代初頭にかけて一気に整理された感じがする。
677名74系統 名無し野車庫行:2013/12/15(日) 21:39:42.91 ID:5XE411uZ
萱田線の柏井橋から八千代西高校にかけてのローカルな雰囲気が好きだったな。
678名74系統 名無し野車庫行:2013/12/15(日) 23:03:59.44 ID:SWlQK1n8
千葉営業所 新宿車庫5126 長沼営業所 花見川車庫N286、京成自動車工業の車体更生ステッカー無かった。

千葉海浜交通、221の白おでこは車体更生してあった。
679名74系統 名無し野車庫行:2013/12/15(日) 23:10:53.64 ID:SWlQK1n8
昔のいすゞ 三菱のレシップ運賃表良かった。

ピッピッピッピッピッピッ、ピホッ。

松戸営業所の富士 三菱 3333、ほろほろ音だったな。


今のピッ ピホッより良かった。
680名74系統 名無し野車庫行:2013/12/15(日) 23:14:38.92 ID:SWlQK1n8
続き

ピンポンパン〜

ピッピッピッピッピッ ピホッ。




ピッピッピッピッピッ ピホッピホッピホッピホッピホッピホッ

でした。
681名74系統 名無し野車庫行:2013/12/17(火) 21:47:54.26 ID:++PDQ95i
2営で昨日から本八幡〜市川大野〜高塚が走り始めたね。
下大町〜高塚間は約10 年振りに路線バス復活。
もとは新京成だけど。
途中のバス停「梨園」はなしえんと読むの?
(´・ω・`)
682名74系統 名無し野車庫行:2013/12/19(木) 19:56:42.82 ID:zRfY8/6Q
>>681
梨風園(梨風苑かも)じゃなかったか?
市川市大野町1丁目にある団地の名前
683名74系統 名無し野車庫行:2013/12/20(金) 13:16:19.25 ID:ZW+nFlIH
でも路線図には梨園て書いてあるよ。
684名74系統 名無し野車庫行:2013/12/21(土) 16:53:17.67 ID:FK5Ryjxh
>>681
下大町は通らなくないか?

>>682
梨風苑とは場所が違うな

まあこの路線にどういう需要があるのかよく分からんが
685名74系統 名無し野車庫行:2013/12/22(日) 04:10:03.91 ID:/AR2ZH/q
大町梨街道だからか?
686名74系統 名無し野車庫行:2013/12/27(金) 05:15:08.58 ID:0hcunb2O
京成バスの停留所検索では、ナ行のところにあるようだな。
687名74系統 名無し野車庫行:2014/01/16(木) 15:29:45.58 ID:4bvx8TEv
市41って秋山駅まで延伸できないの?
688名74系統 名無し野車庫行:2014/01/17(金) 00:52:52.81 ID:OlBhUJpc
>>687
国分高校から先は乗用車がすれ違うのでやっとの道だから無理だよ
延伸しても客いないべ。
689名74系統 名無し野車庫行:2014/01/17(金) 08:43:43.42 ID:RmVndbTD
昔みたく、中型バスに車掌兼務の誘導員を乗務させれば可能かな?。最後のツーマン路線って、ドコだったのかな?
690名74系統 名無し野車庫行:2014/01/18(土) 00:19:39.54 ID:n7E1w5dg
ツーマンにして採算が取れるだけの客がいれば可能だろうな。
それだけの客が乗るかどうかが問題。
691名74系統 名無し野車庫行:2014/01/18(土) 10:23:07.62 ID:GUAoNkKv
聖徳学園に乗り入れる系統があるのと
松戸新京成の梨香台にあるバス停があるので
あのへんの住宅地の需要は拾えていると思う。
692名74系統 名無し野車庫行:2014/01/18(土) 19:59:37.54 ID:gwUWbQnX
バス路線が必要かどうかは別にしても、国分高校付近から梨香台団地付近に
直接出られるまともな道がないのは少々不便な気はする。
693名74系統 名無し野車庫行:2014/01/18(土) 21:45:22.45 ID:F84PBG4j
梨香台団地、行きたい(笑)。


京成 市川営業所 2225、廃車かな?
694名74系統 名無し野車庫行:2014/01/20(月) 09:18:19.66 ID:R5UuuBsv
梨香台の辺りって、本八幡駅〜高塚・東松戸駅のバス路線からも微妙に離れているんだよな。
あの辺りって、住所は松戸市だけど、鉄道駅に関しては(北総を別にすれば)実際のところ、
松戸駅より市川駅や本八幡駅のほうが近そう。
695名74系統 名無し野車庫行:2014/01/20(月) 15:56:40.27 ID:jJwZQOMT
>>694
でも市川本八幡から路線を作ろうとすると
・バスが通れそうな道がない
・バスを通せるルートを無理に設定しても、それでは採算が合いそうにない
そんな状況なんじゃないか
696名74系統 名無し野車庫行:2014/01/21(火) 20:24:05.12 ID:Ek479ilY
まあ高塚新田あたりの不動産広告って大半が最寄り駅を本八幡と表示しているんだよなw
697名74系統 名無し野車庫行:2014/01/21(火) 23:16:16.75 ID:cAODGEDA
>>694

梨香台団地が完成した時に居住者を募集した時の入居条件を調べると
面白い事が分かりますよ。

その頃は国分線や周辺道路の混雑も半端なかったからね。
698名74系統 名無し野車庫行:2014/01/22(水) 00:21:35.89 ID:PVoma3mT
旧松戸市川有料道路に出やすいのが梨香台団地の特徴
西船橋へのアクセスって発想があったかもしれんね
699名74系統 名無し野車庫行:2014/01/22(水) 07:42:50.82 ID:9LE5Z47b
× 松戸市川有料道路
○ 市川松戸有料道路

なお現在は無料。
700名74系統 名無し野車庫行:2014/01/22(水) 20:33:33.07 ID:9LE5Z47b
あの道路って、昔松戸出身の県知事がごり押しして作ったとかだったっけ?
701名74系統 名無し野車庫行:2014/01/23(木) 17:04:53.63 ID:5VIM9P38
昔、新小71系統によく乗っていて「京成江戸川車庫」がどこにあるのか引っ越すまで
ついにわからなかった俺。
702名74系統 名無し野車庫行:2014/01/24(金) 22:04:12.73 ID:mLuYnkI4
>>701
今の瑞江駅付近
703名74系統 名無し野車庫行:2014/01/26(日) 23:11:37.68 ID:EQEC/UTs
市川営業所八幡車庫、次止まります!の声が 50位の叔父さんの声で好きだった。


うちのガラケ、千葉営業所の30位の声の次止まります! ダビングしてある。



はい、止まります。停車のさい 揺れますのでご注意ください。
704名74系統 名無し野車庫行:2014/01/26(日) 23:15:28.23 ID:EQEC/UTs
京成バスの放送

三宅さん+30台のアンちゃん+森田健作千葉県知事、入れてくれた時代が懐かしい!
705名74系統 名無し野車庫行:2014/01/26(日) 23:17:35.56 ID:EQEC/UTs
三宅さん、相鉄バス 移籍おめでとうございます!
706名74系統 名無し野車庫行:2014/01/28(火) 11:32:27.11 ID:5fJPTFUi
泉麻人は著書(20年位前に読んだ)で「京成バスのアナウンスの女性の声、恐怖映画のナレーションみたいだ」って語ってた。
707名74系統 名無し野車庫行:2014/01/28(火) 22:17:06.78 ID:ECKAYp35
終点の時に流れる音楽が好きだったなあ。
708名74系統 名無し野車庫行:2014/01/28(火) 22:59:12.12 ID:5fJPTFUi
何故か物悲しくなる、バイオリン曲だったな‥
709名74系統 名無し野車庫行:2014/01/29(水) 23:11:40.45 ID:OXPbt98v
あの音楽ってピアノバージョンも無かったか?
710名74系統 名無し野車庫行:2014/02/10(月) 01:00:56.55 ID:rlTM6Pyn
京成って雪に弱いのね。
711名74系統 名無し野車庫行:2014/02/10(月) 06:45:59.92 ID:iuX4WbZ/
>>710
仕方なく歩いて行くしかなくなった
712名74系統 名無し野車庫行:2014/02/10(月) 23:36:39.05 ID:Ical8N9y
勝田台南口 バス動いてなかった。
713名74系統 名無し野車庫行:2014/02/22(土) 07:52:14.77 ID:SXj9C1tG
今日は久しぶりに朝から晴れの土曜日だ!
714名74系統 名無し野車庫行:2014/02/22(土) 10:37:41.21 ID:0u/hhZLi
勝田台に来る、虹のスクールバスは京成中古の車両が多いね‥路線運用して欲しいよ。
715名74系統 名無し野車庫行:2014/02/24(月) 19:07:12.75 ID:6INMC+UY
昔のダイヤスタッフや交番表持ってる人いませんか?
716名74系統 名無し野車庫行:2014/02/25(火) 22:36:55.28 ID:BB9OTysS
>>715
ダイヤスタフはないが、入社以降の全ての交番表は保存してある。

改正の度に労働条件が悪くなって行くのが、よく分かる。
717名74系統 名無し野車庫行:2014/02/26(水) 01:32:13.87 ID:XSciR3eM
それは生々しい話だわ…
718715:2014/02/27(木) 10:56:48.22 ID:JfiFHDPL
>>716
平成何年に入社されましたか?
719名74系統 名無し野車庫行:2014/03/02(日) 12:56:42.39 ID:MeGOuPOc
子どもの頃、松戸〜浅草寿町線によく乗ったが、その頃でも四つ木橋を渡るのに道路混雑で随分時間が掛った。
720名74系統 名無し野車庫行:2014/03/02(日) 17:09:18.11 ID:jzw7WdD6
>>718
昭和62年入社の転籍者ですが、何か?
721名74系統 名無し野車庫行:2014/03/02(日) 17:56:27.03 ID:W6Bhuob6
昭和62年〜平成3年までの交番表、コピーさせていただけないでしょうか?
昔のダイヤを調べていまして、丁度その年代の交番表を探していたのです。
ちなみに当時の営業所はどこですか?
722名74系統 名無し野車庫行:2014/03/02(日) 18:09:11.82 ID:W6Bhuob6
連投すみません。

>>720
メール欄にメアド書いておきましたので、よかったらメールください。
723名74系統 名無し野車庫行:2014/03/02(日) 18:45:43.35 ID:/0XxdpuH
>>719
そのバスは葛飾橋経由でしたか?
いつ頃まで運行されていたのでしょうか?
724名74系統 名無し野車庫行:2014/03/03(月) 08:46:08.50 ID:p4+tDWEL
↑馬橋操車所〜浅草寿町かな?葛飾橋経由ね。末期は馬橋駅(松戸駅かも)〜葛飾橋(千葉側)に短縮され、S46に廃止。
725名74系統 名無し野車庫行:2014/03/03(月) 21:58:02.26 ID:M897CM6n
>>724
情報ありがとうございます。
何故か昭和57年の道路地図に葛飾橋を越えるバス路線が載ってたので
気になっていました。
かなり長い間、修正されずに掲載されていたわけですね。
726名74系統 名無し野車庫行:2014/03/03(月) 23:44:11.55 ID:avSBqQnV
>>720
どうか交番表コピーさせてくださいm(_ _)m
C表はお持ちではないですよね?
727名74系統 名無し野車庫行:2014/03/05(水) 18:23:06.12 ID:DzShGFEW
>>720
S62〜H3の交番表コピー駄目ですかね?
とりあえず[email protected]までメールいただけないでしょうか?
728名74系統 名無し野車庫行:2014/03/06(木) 20:36:36.90 ID:uT9XhemH
S62年〜平成2年頃のダイヤスタッフや交番表、C表等を持ってる人いませんか?
もしお持ちの方がいましたら、[email protected]までメールください。
営業所は問いませんので、よろしくお願いします。また720様からのご連絡もお待ちしております。
729名74系統 名無し野車庫行:2014/03/07(金) 19:10:11.62 ID:8vuNtl1A
物置片付けてたら「金親経由 内小間子」のプレートが出てきた。
しかもマジックで手書きw

内小間子はどこで折り返すのか気になって乗りに行ったことがあるな。
で、スタッフをチラ見したら、川崎十字路まで回送というのが判明。
何で内小間子までだったのかは今でも不明。
730名74系統 名無し野車庫行:2014/03/08(土) 21:29:12.80 ID:WfNwtOem
age
731名74系統 名無し野車庫行:2014/03/09(日) 09:22:55.81 ID:m0N0hLH3
ダイヤスタフは無いけど、H9.3.1現在の京成バス全路線の時刻表なら持ってる。成東がまだ一部分社の頃で、東金線が京成・フラワーの共同便になってる。
732名74系統 名無し野車庫行:2014/03/10(月) 07:17:22.43 ID:F61DtIY1
うPうP
733名74系統 名無し野車庫行:2014/03/10(月) 14:48:22.20 ID:kOzPHqoR
その時刻表は書泉で発売されてた自主製作出版かな?カモメカラーの3扉が表紙じゃね?分社前の全路線図、各営業所毎の概要や、折返所特集なんかもあって中身は充実してるね。
734名74系統 名無し野車庫行:2014/03/12(水) 06:33:55.45 ID:L4RP0pbU
「鹿骨区民館経由」「いこいの家経由」の札
懐かしい(
735名74系統 名無し野車庫行:2014/03/12(水) 19:43:48.87 ID:VG8oOjVc
720氏はもうこのスレ見てないかな?
736名74系統 名無し野車庫行:2014/03/13(木) 01:55:12.05 ID:SR1A20mk
例の御方か?あの有名な搾取が好きな御方。50万着服の御方。
737名74系統 名無し野車庫行:2014/03/13(木) 23:02:35.60 ID:GWbXsKSR
上34が懐かしい。
738名74系統 名無し野車庫行:2014/03/15(土) 19:07:56.94 ID:g4g2GlFH
>>720
入社時はどこの営業所でしたか?
739名74系統 名無し野車庫行:2014/03/18(火) 05:44:21.22 ID:S3cBilnG
S62年〜平成2年頃のダイヤスタッフや交番表、C表等を持ってる人いませんか?
もしお持ちの方がいましたら、[email protected]までメールください。
営業所は問いませんので、よろしくお願いします。
740名74系統 名無し野車庫行:2014/03/18(火) 16:20:54.85 ID:uN0yL5gD
いい加減空気読めよ
741名74系統 名無し野車庫行:2014/03/21(金) 10:48:20.26 ID:iVe0SzJh
ガキの頃、奥戸の運転士サンにスタフを見せて貰った事があったけど東京〜鹿島神宮を往復した後、新小52担当になってた。
742名74系統 名無し野車庫行:2014/03/22(土) 09:19:01.63 ID:t1hZI24e
奥戸・千葉は路線と高速のミックス仕業が存在してた。のちに路線・高速と担当が別々になった。
743名74系統 名無し野車庫行:2014/03/22(土) 09:22:02.28 ID:cFmQSudo
744名74系統 名無し野車庫行:2014/03/22(土) 11:29:27.72 ID:t1hZI24e
他にも、貸切が繁忙期に入ると路線バス運転士が貸切に応援に行く「観光派遣」なる制度もあった。
745名74系統 名無し野車庫行:2014/03/22(土) 23:10:55.08 ID:N3JMIgrm
千葉中央〜八街駅、どの便が千葉担当かわかる人・・・・・いないかw
746名74系統 名無し野車庫行:2014/03/23(日) 23:11:30.32 ID:K/DS9aWH
>>745
末期は千城台駅発着となった川崎十字路経由便が千葉営業所担当だったかと。
その昔、車内に掲示されていた系統図に「新八街線」の文字を見た記憶が。
747名74系統 名無し野車庫行:2014/03/26(水) 22:56:49.80 ID:SwmdMkrr
H9当時ですが、中野担当便は八街南線で出入庫を兼ね、川崎十字路終着の車は宮田線になってたよ。運行回数の割にはダイヤは複雑だったみたい。
748名74系統 名無し野車庫行:2014/03/28(金) 15:55:27.14 ID:W4QWeiFE
新都心幕張線に関してですが、開通年度や、当初の運行回数などを知ってる方居ますか?
中瀬線の路線名だったと思います。
749名74系統 名無し野車庫行:2014/03/28(金) 21:02:21.86 ID:B8LnVrBT
平成9年に発行された京成バス時刻表に過去の時刻表が載ってたな。
750名74系統 名無し野車庫行:2014/03/29(土) 05:39:48.06 ID:tETxdsMX
開通はS60(本郷〜免セン)S61京葉線開業で海幕駅に延長。H元年当時の本郷8時台発の時刻表だと7/10本が免セン止まり。同年、幕張メッセ開業で大化け。H6茜浜車庫開設。鴎ばす25台投入。朝ラッシュ帯は車両が足りず、花輪・千葉・千城から応援を頼んでた。
751名74系統 名無し野車庫行:2014/03/29(土) 15:16:22.50 ID:mS/IJSfY
昭和34年の京成バス路線が載ってるサイトみたが今も残ってたら乗りに行ってたかも
成東駅から出てた睦岡役場行きなんてのが気になったし
752名74系統 名無し野車庫行:2014/03/30(日) 14:47:28.19 ID:0AUgM8cw
>>742
前乗りの路線と後乗りの路線を一緒に担当とか、運転手も人間だし、頭が混乱したりしないの?
753名74系統 名無し野車庫行:2014/04/01(火) 19:43:49.10 ID:erxOtURT
H2頃の千葉営業所の交番表かC表持ってる人いないかな?
八街線・新八街線のダイヤの中身が気になる。
754名74系統 名無し野車庫行:2014/04/01(火) 23:05:43.29 ID:erxOtURT
age
755名74系統 名無し野車庫行:2014/04/06(日) 00:08:46.35 ID:G3MEQzUy
age
756名74系統 名無し野車庫行:2014/04/09(水) 20:16:21.47 ID:FG5Nisur
錦27から京成が撤退したのっていつ?
757名74系統 名無し野車庫行:2014/04/09(水) 21:24:35.51 ID:QGMBlNrR
>>756  96年9月7日
758名74系統 名無し野車庫行:2014/04/09(水) 21:36:58.14 ID:fUzRM5TD
錦27というと江戸川区に通学してた頃は箱崎町まで行ってたな。
あの頃は都バス草28と共に両国橋を渡るバスがあって便利だった。
759名74系統 名無し野車庫行:2014/04/09(水) 22:19:56.83 ID:VT+u9pbB
廃止時期は上34と同じくらいか?
760名74系統 名無し野車庫行:2014/04/12(土) 07:37:15.61 ID:Z8WQ0uPA
京成って何で都心方面の路線をほとんど廃止したんだろ?
761名74系統 名無し野車庫行:2014/04/12(土) 21:24:19.99 ID:YUMKbgrG
都営の南千住や青戸の路線を引き継ぐの嫌だったんだよ
762名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 00:00:26.88 ID:ICaMBLsj
上34の後期は意地で残してた感じだったな。
763名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 16:41:01.94 ID:LqMtwcUF
>>760 京成に限らんが
・長距離運行が故の遅延
・都区内は均一運賃なので長距離乗られても儲からない
・しかもシルバーパス利用者が主な乗客なので益々儲からない
764名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 17:19:06.25 ID:rVQMnrLp
かつては都区内のバス路線も運賃は一区、二区みたいに、多少距離によって運賃を変えていたのに、
乗降時の簡便性を優先させた結果、平均乗降キロから算出した均一運賃制にしたことによって、
長距離系統の維持が困難になった側面もあるね。
でも今は電子マネーが普及してきたんだから、首都高のETCと同じように距離制にしても良いかもしれないけどね。
ただ、都内の場合は高齢化の進展でシルバーパス率も高くなっているから、
収入面ではあまり改善するような期待はできないかも。
765名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 20:44:25.03 ID:8W6y614M
上34と言えば、上野行最終は上野到着後、回送で車庫に戻ってたんだけど、何で実車入庫にしなかったんだろう?
766名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 22:59:48.58 ID:kieKi9WJ
>>765
つ[労働協約&乗務時間]
767名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 23:03:29.55 ID:/yvw9lvD
>>762
その意地を貫き通して欲しかった。
768名74系統 名無し野車庫行:2014/04/13(日) 23:42:55.12 ID:ICaMBLsj
西武の宿20は1時間に1本あるからまだいいとしても
小田原の宿44はもう瀕死だよな。。
769名74系統 名無し野車庫行:2014/04/14(月) 00:33:34.32 ID:nkK+WaB4
上野駅〜TDLのバスはボロかったなぁ。
770名74系統 名無し野車庫行:2014/04/14(月) 08:23:58.80 ID:dd1q1yvG
東急なんかは意地でも東京駅乗り入れを続けるのだろうな。
771名74系統 名無し野車庫行:2014/04/14(月) 08:25:43.66 ID:UQTeqLq5
都営の王40なんかも昼間はほとんどシルバーパスの年寄りだよな。
772名74系統 名無し野車庫行:2014/04/14(月) 18:59:58.42 ID:dd1q1yvG
そういえば都営の草39が上野に乗り入れるようになったのは、
京成の上34廃止がきっかけなんだよね?
773名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 14:49:19.17 ID:Hgu/TZ8i
シルバーパスって都内だけ?
774名74系統 名無し野車庫行:2014/04/15(火) 16:19:07.73 ID:gOs4CURT
フラワーバスの東金線なんか今も片道40km近い直通系統で残ってるのは奇跡だよな。
775名74系統 名無し野車庫行:2014/04/16(水) 03:22:08.76 ID:wmRjXuzj
>>761
引き継ぐ必要があったの?
776名74系統 名無し野車庫行:2014/04/16(水) 17:30:39.78 ID:tX7bzhLJ
民営化の流れで都営より運送コストの安い所へ移管という話が
出てはいたんじゃないか?内部では
777名74系統 名無し野車庫行:2014/04/17(木) 00:46:54.18 ID:GzVnBuMo
>>774
今は1往復だけになってしまったがね。
778名74系統 名無し野車庫行:2014/04/17(木) 05:43:49.94 ID:cMeCgwLt
>>777
しばらく千葉へ行ってなかったが、1往復迄減らされていたとは・・・。
しかも中野以遠の本数も壊滅的だよね。
779名74系統 名無し野車庫行:2014/04/18(金) 05:23:53.10 ID:PnBilFe7
>>774
東金線 ×   千葉線 〇
780名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 01:53:30.17 ID:PM3eaQPx
上34の廃止理由って、渋江踏切のせいで定時性が保てないからだっけ?
781名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 03:15:26.99 ID:9eCrTLLO
>>780
結局は単に効率化だよ。
路線が長いと運転手と車両の運用が多く必要になり、
均一運賃で長距離利用が多いと収支に見合わず、
水戸街道や踏切渋滞による遅延が慢性化すると、客離ればかりでなく
毎回運転手への超勤手当も必要になる。
上野〜浅草〜本田警察間ではすべて都バスが並行しており、
ならば本当に必要な部分だけを残せばいい>>新小52化。
それに奥戸あたりから市川まで、わざわざ利用する層もそんなに多いとは思えないので、
小岩〜市川間は、もはや路線免許維持のようなもんじゃないかと。
782名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 09:48:25.60 ID:fVhgrBXC
>>781
夕方〜夜は市川からの客けっこういるよ。
大体小岩北口までに降りるけど、そこからまたどっと乗るね。
783名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 13:53:58.00 ID:HshEuNVm
フラワーバスの千葉線もJRやフラワーライナーが並行してるからあえて
長距離の各駅停車を残すのは免許維持以外に無いだろうが。
784名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 14:19:13.66 ID:ALTbw5Az
駅から遠い人需要以外ないもんなー、直通需要って
785名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 17:45:03.89 ID:PM3eaQPx
>>782
市川駅から乗った人を見ていると奥戸地区まで乗る人は、時間帯にもよるがチラホラいるよ。

あと昼間もあの路線は意外と人がいる。
高齢者とかだと、市川広小路〜江戸川駅通りの1区間だけ利用みたいな人もいるし。

無論、上野・浅草に直通していた頃のほうが全般的に乗車率は高かったと思うけど。
786名74系統 名無し野車庫行:2014/04/22(火) 18:29:26.31 ID:HIoTU/Fo
>>785
でもそれは路線全体から見れば微々たるもので、
県境を越える路線がそれほど多くない実態を見れば、真横を2つの鉄道が並行し
無きゃ無いで済むレベルではないかな?
ただ、市川や松戸の場合は、橋を渡ればすぐ終点という立地もあって、
事業者的にそれほど負担がかからないから残せているだけではないかと。
もしこれが市川橋が渋滞名所だったら結果は違っていたと思われ。
787名74系統 名無し野車庫行:2014/04/23(水) 11:39:30.01 ID:cwzV16b2
>>786
現在、都内から松戸市内に乗り入れる路線バスはないと思ったけど。
788名74系統 名無し野車庫行:2014/04/23(水) 12:08:58.18 ID:9LGOlHUe
埼玉⇔千葉の路線はあるけどぬー。
789名74系統 名無し野車庫行:2014/04/23(水) 15:56:48.92 ID:u570SuB7
>>781
鉄道デメリット地域の奥戸地区ではあの路線は必要な路線だし、
小岩駅以東に関しても、小岩駅北口から小岩警察署・江戸川駅通りまでの
短距離利用者も実際には結構いる。

あと江戸川越えの区間は、交通弱者対策としても必要。
790名74系統 名無し野車庫行:2014/04/23(水) 16:03:07.89 ID:hajO5Yby
>>788
松04 松05
791名74系統 名無し野車庫行:2014/04/24(木) 03:13:44.72 ID:ulpQuuwc
>>786
市川駅の場合、確かに千葉街道沿いに都県境から数百メートル程度の場所だが、
松戸駅の場合、水戸街道沿いに行くと都県境から3キロ以上あるよ。

あと市川橋はそれなりに渋滞する場所でしょう。
この辺りの江戸川は、両岸とも市街地の割りに橋が少ないために、
その少ない橋がボトルネックになって橋の周辺に交通が集中して渋滞が発生しやすいことは、
江戸川区議会・市川市議会の双方で重要な問題としてよく取り上げられているくらいだし。
792名74系統 名無し野車庫行:2014/05/01(木) 23:10:21.25 ID:JO4XGyRe
>>785-786
上34の頃は、市川駅から長距離乗車している人も結構いたように思う
時間はかかるが、浅草や上野まで行くなら鉄道運賃より遥かに安かったからね
793名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 09:12:29.18 ID:bACOqGvO
>>792
いまでも有01(タウン)や草39(都営)を乗り通す客は結構いるそうだよ。
需要はそれなりにあったのに小田急の宿44と渋26は大幅減便されちゃったけど。
794名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 09:53:28.49 ID:MLjRubt1
王78を何度も乗り通した俺ェ
795名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 10:46:15.07 ID:bACOqGvO
俺も昔よく宿91を乗り通してた。
796名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 11:47:59.88 ID:dF8AXrIO
>>793
需要はあっても、均一運賃路線の長距離客はバス会社にとって儲けにならないということか?
797名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 12:51:24.53 ID:HatH1S3j
当たり前だろw
長く乗ったらそれ相応の運賃支払ってもらわないとペイするわけが無い
798名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 13:16:07.12 ID:dF8AXrIO
ただその手の長距離客は、どこまで乗っても同じ運賃という前提がなければ、
そもそも移動手段にバスを選択しないけどね。

結果、上34の東側を引き継いだ新小52は、上34時代よりも明らかに乗車率が落ちた。
799名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 17:27:06.81 ID:J/pwhYMv
>>794
明らかにスレ違いだけど、王78は開通時から都営単独で、
路線もちょうど良いところで切りにくいんだろうね。
小田急の宿44なんかは、明らかに長距離客(しかもシルバー多数)だったので、
採算性と乗務員をもっと効率の良い他系統へシフトさせるために切り捨てられた感がある。
将来的に見ても、採算性の悪い長距離系統は全廃される可能性が高い。
そもそもドライバーの確保も困難になってきているからな。
800名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 18:46:12.33 ID:GjEtViNz
しかし新小52に関しては、上野は無理でも浅草あたりまで路線を
復活させればいいのに、と思ってしまう。
最近はまたスカイツリー効果での話題性もあってか、新小59が浅草まで
入るようになったし・・・。

新小52も渋江公園折り返し便だけでも、再延伸してみるとか
できないものかね?
801名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 21:42:55.19 ID:miVu7+v5
新小59は業平橋で折り返しておいたほうがよかったと思うよ。
隅田川渡って渋滞の巣に突っ込んで、定時運行できなくなっちゃう。
802名74系統 名無し野車庫行:2014/05/03(土) 02:59:16.43 ID:s3gcHb8c
あれは浅草まで行かないと意味ないだろう
803名74系統 名無し野車庫行:2014/05/03(土) 07:53:50.04 ID:MO66Ss3S
浅草着発の需要って意外と旺盛なんだよね。
昨日の昼間に草63(都営)に乗ったら池袋まですし詰めだった。
京成(→タウン)も有01は存続させてるしねー。
804名74系統 名無し野車庫行:2014/05/03(土) 18:39:55.07 ID:YhGSXUcx
もはやスカイツリーに行こうとするのは、外国人と地方民だけだぞ?
都民はいろんなところから見えるスカイツリーに早くも飽き始めてる。
まだ浅草の方がブラつく所も多いし、乗り換えの便もある。
それに吾妻橋って、そんなに大きな遅延が生じるほど混んでたか?
805名74系統 名無し野車庫行:2014/05/03(土) 18:57:23.00 ID:s3gcHb8c
>>803
さらに欲を言えば、上野まで繋がっていると、もっとよいのだが
806名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 11:34:25.72 ID:cwfXAj32
>>804
そもそも都民は観光ってするんだろうか?
807名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 12:32:10.70 ID:SfCFdCXY
都民でも西部居住者は、城東地区に観光(散策か?)に割と来てるよ。
808名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 13:21:29.74 ID:cwfXAj32
>>807
バカにしに来てるの間違いじゃないか?
809名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 13:44:13.45 ID:SfCFdCXY
確かに一理あるかも。コラム二ストの泉麻人は自身の著書で京成沿線(バスも含む)を思いっきりネタにしてた‥著者自身、新宿区出身なのでね。「東京23区物語」「東京バス案内」と言う本を読めば判るよ。
810名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 14:54:45.88 ID:x1b1A3Z8
まあ旧15区のエリアは別格だけど、それ以外の東京はオマケでしょう。
811名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 15:12:44.15 ID:2ePI/UJF
>>806
こういうことを疑問に持つ時点で、あなたがアキバ以外に行く所がない人か、
独り者か、ひきこもりか、年少者か、他県者のどれかということなんじゃ内科医?
都民だって、観光というほど大袈裟なものではなくても散歩くらいはするよ・・・・。
812名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 15:31:40.78 ID:cwfXAj32
>>811
意外と都民って自分が住んでいる所以外に興味ないんだぜ

>>809
原木中山をボクサーみたいな名前だとかほざいてたな
813名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 16:10:59.31 ID:2ePI/UJF
>>812
じゃ俺、特殊なんだ(笑)
814名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 16:46:02.13 ID:WGBtv+sA
>>812
それも自分が住んでいる狭い地域の事だけね。
同じ区でも隣町の事なんか全然知らないから。
815名74系統 名無し野車庫行:2014/05/04(日) 17:16:08.17 ID:cwfXAj32
麻布とかのタワマン買ってるのが竹ノ塚とか成増、大泉に興味持つわけがない
816名74系統 名無し野車庫行:2014/05/05(月) 03:20:23.71 ID:Dmj3RgDR
まあ東京近辺に住んでいる人ほど東京の観光地について詳しくないというのは、
一般的な傾向であるとは思う。
地方からやってくるお上りさんとかは、
上京前にネットや各種ガイド本なんかでしっかり予習してくるのだろうけど、
東京が日常生活圏になっている人には、そういう機会がないし。
817名74系統 名無し野車庫行:2014/05/06(火) 20:05:21.53 ID:6IutT+H0
平成元年〜平成2年頃のダイヤC表か交番表持ってる人いますか?
818名74系統 名無し野車庫行:2014/05/09(金) 16:52:42.19 ID:QtPMaM2/
東京に住んでる人がぽっぽの定期観光バスに乗るとけっこう新鮮らしいな。
819名74系統 名無し野車庫行:2014/05/09(金) 17:40:50.15 ID:qXwR00cP
自転車で23区内を走ると結構新鮮かも知れない。
端から端まで2時間くらいか?
820名74系統 名無し野車庫行:2014/05/10(土) 21:19:43.48 ID:skPHfRiV
大型車の巻き込みに注意なw
821名74系統 名無し野車庫行:2014/05/10(土) 21:48:18.72 ID:7rrrzbol
高校生の頃板橋区から江戸川区までよく自転車で走ったっけ。

環八→北本通り→明治通り→平和橋通りを通って一時間半くらいだったかな。
822名74系統 名無し野車庫行:2014/05/12(月) 11:37:56.54 ID:APVO9GSw
チャリ板でやれ
823名74系統 名無し野車庫行:2014/05/16(金) 08:42:11.14 ID:WnQf6262
高塚線に最近できた梨園は、昔の新京成の高塚新田と同じ場所かな?
824名74系統 名無し野車庫行:2014/05/16(金) 12:29:33.83 ID:zaN780Vv
>>823
Googleマァプには
まだ反映されていませんね。
武蔵野線の陸橋の西側でしたっけ。
825名74系統 名無し野車庫行:2014/05/16(金) 15:50:40.52 ID:sTgLSrQH
小さい頃でよく覚えてませんが、武蔵野線工事が始まる前の現在の市川大野駅の所に小さな折り返しのスペースがあって
、西船橋方面に行くバスを見た記憶があるのですが・・・・
826名74系統 名無し野車庫行:2014/05/16(金) 18:01:39.77 ID:sTgLSrQH
825:203に有りました。・・・・・
827名74系統 名無し野車庫行:2014/05/16(金) 18:02:03.74 ID:f0113l6a
>>825
迎米坂下バス停ですね。
西船橋駅ではなく下総中山駅行きでした。
武蔵野線開業時に路線は廃止され、
バス停は市川大野駅になりました。

迎米坂下バス停は、高塚線は素通りしていました。
末期は日に数往復で最後迄ツーマン車の運用だったと記憶しています。
828名74系統 名無し野車庫行:2014/05/16(金) 18:33:30.58 ID:sTgLSrQH
詳しい回答、有難うございます。  
829名74系統 名無し野車庫行:2014/05/17(土) 01:30:20.39 ID:HFb7HWS1
コミュニティデンター京成寿結婚式場前
830名74系統 名無し野車庫行:2014/05/17(土) 01:31:03.99 ID:HFb7HWS1
ひどい打ち間違えをした。


コミュニティセンター京成寿結婚式場前
831名74系統 名無し野車庫行:2014/05/17(土) 04:04:03.61 ID:A/xAsN4f
大町地区に新京成の路線があった頃は、あの辺の京成と新京成のバス停って、
名称がことごとく違っていたように思うのだが、あれは何故だったの?
832名74系統 名無し野車庫行:2014/05/17(土) 09:00:45.20 ID:vPMEMNNZ
>>831

それはバス会社の命名基準の違いだろうな。

新小岩地区の京成・都営並走区間は同じ名前だったけど。
833名74系統 名無し野車庫行:2014/05/17(土) 12:17:35.69 ID:qj5lgWYg
新京成大町線、朝1本だけあった、「北松戸駅」直通便で松戸の市立病院まで通院していたのはいつ頃だったかなぁ?
 
834名74系統 名無し野車庫行:2014/05/17(土) 12:56:52.50 ID:FzlqLEwb
知らねえよ。
835名74系統 名無し野車庫行:2014/05/17(土) 14:17:26.06 ID:HFb7HWS1
ちょっとそんな言い方ないじゃない感じ悪いわー。
836名74系統 名無し野車庫行:2014/05/19(月) 03:45:17.22 ID:k4HmcUoC
>>832
都営と京成の並走区間は基本的にどこも同じじゃない?
かつての上34と草39だって浅草寿町から本田警察まで並走区間はすべて同じだったような。
837名74系統 名無し野車庫行:2014/05/19(月) 07:17:27.02 ID:Pa445Fsq
西新井エリアの東武と国際興業の併走区間は尽くバラバラだったような記憶がある。
最近乗ってないので統一されたのかわからんが。
838名74系統 名無し野車庫行:2014/05/19(月) 10:44:18.43 ID:7Qc5qWWg
>>830
歯科医かよw
839名74系統 名無し野車庫行:2014/05/19(月) 12:46:08.62 ID:YTExO2Vu
>>838

>>830は35年くらい前の京成ライン掲載、京成バス特集にのってたトリビアで
当時の京成バスで一番長かったバス停名。

最短は根。難読は求名とか武射田。社番の千の桁も解説されてた。
840名74系統 名無し野車庫行:2014/05/19(月) 17:28:49.69 ID:YTExO2Vu
千の桁 ×   千の位 ○
841名74系統 名無し野車庫行:2014/05/20(火) 10:17:19.60 ID:D1NKQtM/
どちらも分社で本体から消えてしまったね…難読は結構ありそうだね。トランジットの香取(かんどり)とか。
842名74系統 名無し野車庫行:2014/05/20(火) 18:00:23.35 ID:c5KDNFLe
トランジットなら稲荷木(とうかぎ)も知らないと読めない。
843名74系統 名無し野車庫行:2014/05/25(日) 21:33:06.73 ID:e6VUYNov
レインボーバスの神々廻(ししば)とか。
844名74系統 名無し野車庫行:2014/05/25(日) 21:56:50.37 ID:xktlK4SD
神々廻も>>839の特集記事に出てた。
845名74系統 名無し野車庫行:2014/05/26(月) 04:16:27.05 ID:6KzFIGIx
「大柏」の読みって「おおかしわ」?
それとも「おおがしわ」?
846名74系統 名無し野車庫行:2014/05/26(月) 05:33:56.33 ID:A4mFuvrt
おおがしわ
です。
847名74系統 名無し野車庫行:2014/05/26(月) 18:25:52.97 ID:dgD4hE9s
「八柱」の読みって「やはしら」?
それとも「やばしら」?
848名74系統 名無し野車庫行:2014/05/26(月) 20:27:10.31 ID:6KzFIGIx
>>846
サンクス
849名74系統 名無し野車庫行:2014/05/27(火) 09:00:12.63 ID:RQsRdLwA
>>847
新京成:やばしら、JR:やはしら。。
昔存在した八柱村は「やはしらむら」だったらしいから本来は濁らないんだろうね。
850名74系統 名無し野車庫行:2014/05/27(火) 09:50:55.81 ID:iq8oSywI
現在の地名と八柱霊園は「やばしら」じゃね?
851名74系統 名無し野車庫行:2014/05/27(火) 23:06:32.53 ID:B2Tq1tqk
モノコックってか?
852名74系統 名無し野車庫行:2014/05/29(木) 14:28:00.44 ID:zsGDW9JJ
ティムポをコックいうなw
853名74系統 名無し野車庫行:2014/06/01(日) 19:05:44.15 ID:4oJNl+gT
>>849
今の八柱駅や新八柱駅の場所は、かつての八柱村ではないらしいね。
854名74系統 名無し野車庫行:2014/06/01(日) 20:36:09.63 ID:99I+emPR
金ヶ作、千駄堀、日暮辺りは旧高木村
855名74系統 名無し野車庫行:2014/06/01(日) 22:05:23.08 ID:4oJNl+gT
八柱村役場は紙敷にあったのだっけ?
856名74系統 名無し野車庫行:2014/06/01(日) 22:12:51.62 ID:99I+emPR
八柱村は紙敷、高木村は金ヶ作に役場があった
857名74系統 名無し野車庫行:2014/06/02(月) 01:52:52.21 ID:okPP5Pn3
昔々の京成バス車内には、コバルトブルーのガラス製の一輪挿しに造花が飾ってあったけど
それを今の世でトランジットが受け継いでるんだな。。
858名74系統 名無し野車庫行:2014/06/02(月) 06:42:33.47 ID:pr9sCp6b
八柱村ってなんで松戸に統合されたのかね?
あの領域なら市川と合併したほうがメリットありそうな気がするが。
859名74系統 名無し野車庫行:2014/06/02(月) 12:53:49.11 ID:4TdUqoHh
当時の八柱村は既に市制が施行されていた市川市に接していたけど
松戸町が周辺町村を合併して市制施行を考えていたようだ
市川大野辺りの大柏村は戦後になってから市川市に編入されているし
当時の地理的要件は松戸寄りかも知れない
六実は松戸市だし、この辺りは複雑だよね
860名74系統 名無し野車庫行:2014/06/02(月) 23:15:20.83 ID:pr9sCp6b
>>859
ただ西隣の旧国分村は既に市川市に編入されていたし、
高塚新田あたりだと当時の市街地で考えても、
松戸市街より市川市街のほうが明らかに近そうな感じではある。
861名74系統 名無し野車庫行:2014/06/03(火) 00:11:00.39 ID:GHuqXC9W
旧八柱村の西端に当たる和名ヶ谷は松戸新田に隣接しているから
松戸町中心部にも比較的近い
松戸町は単独市制より周辺町村との合併市制を選んだと思うな
862名74系統 名無し野車庫行:2014/06/04(水) 05:08:12.56 ID:MnEffcGG
つうか当時の人口規模で単独市制は可能だったのか?
863名74系統 名無し野車庫行:2014/06/07(土) 21:13:01.88 ID:iUz9R/PI
松戸って市川や船橋に比べて市制施行がかなり遅いのな
864名74系統 名無し野車庫行:2014/06/10(火) 05:55:34.30 ID:6XvbeFpv
葛飾橋を通る路線バスがなくなったのは何故?
865名74系統 名無し野車庫行:2014/06/10(火) 07:16:15.74 ID:ekRpM9gN
>>864
このスレ>>1から全部嫁
866名74系統 名無し野車庫行:2014/06/10(火) 08:58:03.15 ID:GnikdmD4
先日、BSで「寅さん」を見てたら、京成車体のバスが映ってたよ‥恐らく柴又街道の小55だと思うけど。
867名74系統 名無し野車庫行:2014/06/10(火) 15:21:53.84 ID:48vBlZ0e
昔、南手賀沼の釣りの帰りに、「名代橋」?だったか「名内橋」?という行き先のバスを見た記憶が
あるんだけど、東武かなぁ? 誰か情報下さい。
868名74系統 名無し野車庫行:2014/06/10(火) 21:34:36.11 ID:L39nRPjL
それは、名内橋ですね。
白井車庫のローカル運用で、谷田〜名内橋の運行だったと思います。(S50年代後半)
途中3営の平塚への路線と交差したけど
同名の停留所もなくお互い知らんぷりだった。
869名74系統 名無し野車庫行:2014/06/12(木) 21:35:17.19 ID:jjR1+lg/
>>866
金町駅で分断されるよりも前のもの?
870名74系統 名無し野車庫行:2014/06/16(月) 09:10:17.35 ID:3YGlOkCj
BS「寅さん」オレも見た。この巻 沢田研二が谷津遊園内の動物園のチンパンジーの飼育係の役なのだよね。大観覧車からの景色や、海上コースターも映ってたな。
871名74系統 名無し野車庫行:2014/06/18(水) 17:54:47.31 ID:taxiZbBc
872名74系統 名無し野車庫行:2014/06/18(水) 21:58:20.83 ID:glTt4Tk+
何だ?
873名74系統 名無し野車庫行:2014/06/23(月) 07:34:02.33 ID:lBVUaZ3A
墨田区や台東区への路線拡大って、最早ないのかな?
874名74系統 名無し野車庫行:2014/06/23(月) 21:27:23.54 ID:DpQ3AxwE
すみまる、すみりんみたいなのは継続するよ。
台東のめぐりんも路線数増やす時に、入札かもしれないけど、京成Gがとるかもしれない。
875名74系統 名無し野車庫行:2014/06/24(火) 22:20:40.94 ID:sWsY0YWS
荒川のさくらは新路線10月開業でしょ。
876名74系統 名無し野車庫行:2014/06/24(火) 22:35:06.01 ID:0XYzJDo2
>>875
詳しく
877875:2014/06/25(水) 23:33:45.91 ID:WEv6SAKQ
>>876
ごめん詳細知らんけど、先日車内吊り広告で
荒川区コミバス新路線開業につき、って乗務員募集してたんで。
878名74系統 名無し野車庫行:2014/06/26(木) 20:31:39.19 ID:xWIhuOge
荒川区のコミバスって京成なんだ
エリア的には東武でもよさそうな気がするけど
879名74系統 名無し野車庫行:2014/06/27(金) 01:28:25.10 ID:ywuXnOwk
880名74系統 名無し野車庫行:2014/06/30(月) 08:33:47.00 ID:jRe2ge4w
江東区って伝統的に京成の路線が少ないね。
881名74系統 名無し野車庫行:2014/07/01(火) 09:41:08.15 ID:GLRha+83
江東区=錦27しか思い浮かばない。現在は東雲車庫もあるが‥。
882名74系統 名無し野車庫行:2014/07/01(火) 17:07:25.88 ID:IxcwR8yk
東雲は都営バスの拠点。裏に整備工場もあるね。。。
内陸のほうも、城東電気軌道からの流れで都営の地盤。
城東電軌や王子電軌と昔の京成は同じ軌間だったから、白髭線などの開業でそれなりに人脈があったらしい。

何か、東部地区の都営バスが京成バスの広告ラッピング纏っているのをみて
あんまり違和感ないし、都営地下鉄も京成と乗り入れているし、棲み分けしている感じ強いワ。
883名74系統 名無し野車庫行:2014/07/01(火) 17:37:54.46 ID:Wi3eCLa/
>>881
現在は新小59というものもある。
884名74系統 名無し野車庫行:2014/07/01(火) 17:42:16.96 ID:IxcwR8yk
どっちも実態は墨田区なんだよな
縦川or立川(たてかわ)が境界で、江東橋という地名がついていても墨田区なんだ。
885名74系統 名無し野車庫行:2014/07/02(水) 15:35:48.29 ID:LjLkS3Fq
亀戸付近で、普通に江東区内に入るけど。
886名74系統 名無し野車庫行:2014/07/06(日) 04:10:42.95 ID:1VOHfUpk
>>875
荒川でいえば、京成の電車内に「荒川外科肛門科」の広告は今でもあるのかな?
887名74系統 名無し野車庫行:2014/07/14(月) 04:35:34.39 ID:cIyl0jMw
墨田区は、昔は京成の路線がもっとたくさんあった?
888名74系統 名無し野車庫行:2014/07/14(月) 10:26:27.35 ID:bIEA5kl1
↑有01、錦27、上34の他、東京駅北口〜市川駅 東京駅北口〜青戸公団操車所 浅草寿町〜馬橋駅など‥まだあるかも
889名74系統 名無し野車庫行:2014/07/16(水) 04:27:38.32 ID:rVAvkcCE
東京駅〜浦安駅とかもなかった?
890名74系統 名無し野車庫行:2014/07/16(水) 05:36:39.22 ID:NZJxwsjc
>>889
それ、都営バスでは?
浦安駅ではなく浦安終点だったような。
891名74系統 名無し野車庫行:2014/07/16(水) 10:00:07.59 ID:iJFsBEBr
新小岩駅から浦安終点へ行ってたのは今の新小21と新小22だけど、
東京駅から出てたかなぁ?

あと浦安周辺と今井をめぐる循環もあったようだけど。
892名74系統 名無し野車庫行:2014/07/16(水) 20:37:03.52 ID:rVAvkcCE
東京駅〜市川駅って、今の錦27の末端を伸ばしたような感じ?
893名74系統 名無し野車庫行:2014/07/17(木) 17:57:38.53 ID:jGXFoRxi
錦27は元々は小岩〜新橋だったよ。
894名74系統 名無し野車庫行:2014/07/17(木) 20:36:57.88 ID:jGXFoRxi
市川〜東京の路線を調べたら107系統(都営と乗入)で市川を出て市川橋を渡り、一里塚→小岩駅通り(蔵前橋通りに合流)亀戸、錦糸町、浅草橋、小伝馬町、神田駅を通る路線だったよ。上34 錦27とは別物ね。
895名74系統 名無し野車庫行:2014/07/18(金) 09:31:13.55 ID:CEoGmefd
東京駅〜金町駅。都営と乗り入れ。京成が撤退して、のちの草39系統になる。
896名74系統 名無し野車庫行:2014/07/18(金) 10:07:58.37 ID:CEoGmefd
連投ですが、107東京〜市川 135東京〜青戸はS45廃止。109東京〜金町はS46廃止(京成廃止時は上野広小路発着)。他にも137千住2丁目〜錦糸町がS44に廃止されてる。137はS26当時の路線図に載ってないので短命だったみたい。
897名74系統 名無し野車庫行:2014/07/20(日) 05:09:59.03 ID:PMxtq4fm
>>894
小岩駅通りを通った後、蔵前橋通りに合流ってことは、
環七を使って千葉街道から蔵前橋通りに転線していたってこと?
898柴咲公事& ◆DVSwuDgBpk :2014/07/20(日) 12:21:22.15 ID:fS3FumvU
運賃のお支払は

便利なお得な

定期券 PASMO Suicaの

ご利用を お勧め致します。

by千葉海浜交通
899名74系統 名無し野車庫行:2014/07/20(日) 15:32:45.60 ID:mERDULqh
市川橋を渡って左折し、総武線の海側に抜けてたみたい…一里塚、小岩中学を通り(環七ではないみたい)小岩駅通りから浅草橋まで錦27と並走ね。
900名74系統 名無し野車庫行:2014/07/20(日) 16:25:11.29 ID:PMxtq4fm
>>899
そうすると蔵前橋通りにはどこで入るの?
901名74系統 名無し野車庫行:2014/07/21(月) 08:30:57.08 ID:BcxjJEnz
京成も昔は中央区、千代田区まで足を延ばしてたんだ‥
902名74系統 名無し野車庫行:2014/07/21(月) 12:28:24.40 ID:ld/OIdX1
>>898
薦めるんやったら車内チャージで嫌な顔すんなよな。海浜の運転士よ。
903名74系統 名無し野車庫行:2014/07/22(火) 03:27:53.58 ID:n0AxwJ7k
なるべく車内でチャージさせたくない感じの運転手いるね。
ICカードをタッチして残額が足りないと、こちらが何も言わないうちから、
「精算ですよね?」と聞いてきたのがいた。
904名74系統 名無し野車庫行:2014/07/23(水) 18:16:27.93 ID:p4SXkybT
精算の方が面倒なのになw
馬鹿なウンコだ

…ってスレチだぞ
905名74系統 名無し野車庫行
ICカードはなかったことにして現金精算させる腹だったとか?