昔の大阪市営バスを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
582名74系統 名無し野車庫行:2013/11/21(木) 07:37:24.45 ID:V6Q1PhSS
なるほどな。
しかしバス案内放送は簡素になってしまったよな。
583名74系統 名無し野車庫行:2013/11/24(日) 03:41:22.92 ID:PZ8vVca1
西田辺と長居のほぼ中間にあった長居車庫
584名74系統 名無し野車庫行:2013/11/28(木) 22:38:55.85 ID:QldoCJsT
誘導されて来ました

初歩的質問で申し訳ありませんが
確か、大阪市が市電廃止の歳に代替バスを運行したさいに前後に運転台がある特殊構造バス
あれの正式名称って、何ですか?
よろしくお願いします
585名74系統 名無し野車庫行:2013/12/06(金) 16:11:35.71 ID:pKcr4ZP2
あげ
586名74系統 名無し野車庫行:2013/12/06(金) 18:10:30.50 ID:24C1nPQg
>>577
乗り継ぎ先の路線が最終時刻を過ぎると
その行き先はカットして放送されるという、優れもの。
587名74系統 名無し野車庫行:2013/12/28(土) 16:54:12.84 ID:Ub+nwvDm
それすげえな。
588名74系統 名無し野車庫行:2014/02/15(土) 09:10:32.62 ID:vwSKO1fc
>>46
それも、昨年4月までだったな…
撤退も同時という仲の良さw
589名74系統 名無し野車庫行:2014/02/15(土) 09:45:56.45 ID:vwSKO1fc
>>261
住吉車庫にもあったのを覚えている
590名74系統 名無し野車庫行:2014/02/15(土) 09:56:44.64 ID:vwSKO1fc
>>296
千躰で発行されてるのを見たことがある。

24号系統の停留所に案内が貼ってあって
路線改編で支線が幹線に変更となり、これに伴い千躰での乗り継ぎは
出来なくなくなりますが、住吉区役所前へお越しの方に限り乗継券を発行します
てな事が書かれていた。

>>299
幹⇔支乗継券の発行機から自動で出てきてましたね。
圧力の場合と、交通局側の配慮と両方あったのかも。
591名74系統 名無し野車庫行:2014/02/15(土) 14:42:14.40 ID:faKt5bg9
>>589
それはネットが普及してからの話。
>>261のはそんな時代の話じゃないからそこにはない。
592名74系統 名無し野車庫行:2014/02/16(日) 09:44:50.51 ID:0c8KxjHg
593名74系統 名無し野車庫行:2014/02/16(日) 09:50:02.07 ID:0c8KxjHg
>>591
大正橋の環状線高架下にあった端末機と同様のものが
住吉車庫の待合室内にも設置されていた。あともう1箇所、
どこかに設置されていたが場所は失念。

インターネット時代云々は、90年代末期のレインボーネットを指してると思われるが
あれよりも画面も小さく、コンパクトだった。
594名74系統 名無し野車庫行:2014/02/16(日) 10:45:11.41 ID:xsuasqHc
だとすれば初代からあったって事?住吉車庫なんかは二世代目以降だと思ってた。 
595名74系統 名無し野車庫行:2014/02/17(月) 05:39:11.00 ID:DG6C73JF
>>593
大正橋の端末は大正区路線がグリーンエースU(都市新バス路線)と
され始めた頃に設置されたんじゃなかったっけ?
確かその横に回数券や1日券の自動販売機も設置されていた記憶がある。
ちょうど車内で回数券類が販売されてなかった谷間の時代でもあったと思うが。
596名74系統 名無し野車庫行:2014/02/18(火) 18:00:29.71 ID:BgOPr0jQ
597名74系統 名無し野車庫行:2014/03/07(金) 21:09:24.32 ID:PAEv8CRo
レインボーネットは98年だったかな?地下鉄駅やバスでも出戸や歌島ほか主要拠点に
多数設置されていたからこれを記憶してる人は多いと思う。

初代のは、謎の180号系統なんかの時刻も出てきたり、路線案内では停名の副称も
きっちり網羅されていたりでなかなか優れものだった。
598名74系統 名無し野車庫行:2014/03/19(水) 05:18:59.53 ID:BFmzZHVZ
>>261
キャプテンシステムのことか?
599名74系統 名無し野車庫行:2014/03/21(金) 00:53:44.29 ID:ruktZLWm
押し入れ整理してたら、2010年と2011年の時刻表が出てきた
もちろんよく使ってた一部の系統と、あとターミナルで配ってたやつだけだけど。
で、これ見たら市バスの歴史は衰退の歴史だってはっきりするなぁ
今の倍以上の本数があった系統もざらだよ
600名74系統 名無し野車庫行:2014/03/21(金) 02:25:42.14 ID:ruktZLWm
それにしても、便数の削減に踏み込まざるを得ないほど経費削減したいなら、
路線だけじゃなくて、バス停の集約も考えようよって言いたくなる状況多いな
特に今回の再編なんか、かなりの系統数が減少するんだから、浮くバス停も多いだろうに。

今回の改正で目に付いたバス停の集約できる事例を上げると

地下鉄今里:今でこそ、10やら13やら、昔は18もあったから35や85と分かれてるのは分かるが、
この改正で19と35・85だけになるんだから、バス停を1つに集約できる。

天満橋:28の後継系統としての21再編なんだから、乗り場は当然今と同様46と共用するのかと思ったら、
何とびっくり105が抜けた後で単独バス停の扱い。ありえない・・・

大阪駅前:経路変更で新たに大阪駅に乗り入れる93、場所的に37と共用してもよさそうなのに、56の抜けた後に。
56を移転させるのはいいけど、だったらバス停1つ減らせるよね?

同じく大阪駅前、57亡きあと当然赤の乗り場が1つ減るものだと思ったら、41がこっちに移転してくると。
福島方面に走って行く59と共用の現状で問題ないでしょ。55と56、92と43を同じ乗り場にするなら・・・

確かに、こんなバス停の維持費なんて微々たるものかもしれない。
だけど、こういうのも地理積もれば山なんじゃないかって思えるんだけどなぁ・・・
601名74系統 名無し野車庫行:2014/03/21(金) 02:27:33.00 ID:ruktZLWm
あら、現行のスレと間違えた。
誤爆なんで向こうに貼り直すわ。スマソ。
602名74系統 名無し野車庫行:2014/04/24(木) 06:58:26.73 ID:MZ46sikc
しかし、赤バスも無くなったし
路線もかなり今回の改変で切られたし

どんどん大阪の市営バスは不便になっていくよね

昼間の紙の回数券も乗り継ぎできなくなったし
磁気カード使わなきゃ乗り継ぎできないなら
昼間割引の意味ないじゃない・・・・
603名74系統 名無し野車庫行:2014/04/28(月) 08:18:37.99 ID:aVOYGps8
早朝1往復だけあった、(中)の幹37
604名74系統 名無し野車庫行:2014/04/28(月) 14:55:45.58 ID:2reeF3lc
総合操車制の頃は、バス停にはどのように時刻案内されていたの?
605名74系統 名無し野車庫行:2014/04/29(火) 00:08:08.94 ID:a5YIGQGX
地下鉄都島行きが懐かしい
606名74系統 名無し野車庫行:2014/05/02(金) 23:11:25.90 ID:TlELtmtV
車内アナウンスの「市営交通のご案内はごひゃくはちじゅうに局のせんよんひゃくばん、行き先案内センターまでお願いします」
ってのが印象に残ってる。
607名74系統 名無し野車庫行:2014/05/05(月) 00:33:07.69 ID:R/Ld9oGA
子供の頃に聞いた、車内フレーズ。
608名74系統 名無し野車庫行:2014/05/06(火) 20:50:23.02 ID:f/hE3uzu
新森二丁目より前から後乗車の方はバス乗り継ぎ券をお取りにならないよう、お願いします。
609名74系統 名無し野車庫行:2014/05/08(木) 12:53:40.07 ID:D6KKgC8L
島頭本通です。白木産婦人科へお越しの方はお降りください。
610名74系統 名無し野車庫行:2014/05/09(金) 02:10:55.74 ID:GjRzGU73
このバスは江口橋方面天神橋6丁目行きです。

次は〜柴島東口〜柴島東口でございます。
611名74系統 名無し野車庫行:2014/05/09(金) 08:03:00.82 ID:e83V+J8c
美しい街は、大阪の誇りです。
バス停でのタバコのポイ捨てはやめましょう。
612名74系統 名無し野車庫行:2014/05/09(金) 17:03:25.05 ID:EIiyJ2cU
瑞光通五丁目
大阪駅前行きと西中島南方行きのバス停が分離していた件

統合されたのは住居表示変更で「瑞光四丁目」になってバスロケ導入前くらい?
613名74系統 名無し野車庫行:2014/05/12(月) 03:50:38.94 ID:8ZgX4Uqo
バス車両後方に書いてた「静かに」の意味が未だにわからない。
614名74系統 名無し野車庫行:2014/05/12(月) 06:52:45.12 ID:vvx8ILiF
○昭和25年(1950)ごろから街頭放送による宣伝が流行し、競うように音量が高まり、時間場所を問わず、騒音が氾濫して多数の苦情や投書が寄せられるようになりました。

 大阪市では条例の制定よりも市民運動によって防止する方針を固め、大阪府警察本部と緊密な協力のもとに関係行政機関、市民団体と協議し、昭和33年(1958)3月1日を期して、「町を静かにする運動」を展開しました。

 運動はさしあたり警笛騒音の追放を主眼とし、また歩行者の交通マナ−の高揚を図ることを目的として推進しました。
権力や罰則によらないこの運動は、市民や各種団体、学校などで予想以上の支持を受け、騒音だけではなく、年々増加し続けていた交通事故も減少の傾向を見せ、この運動は交通秩序の確立にも役立ちました。

 この成果によって隣接都市、続いて全国の都市でも同様の運動が展開され、また警笛の吹鳴義務を定めていた「道路交通取締法施行令」は昭和33年10 月、警笛を鳴らさないのを原則とすることに改正されました。
この運動は海外にも紹介され、昭和34年(1959)2月、全米騒音防止協会から表彰を受けることになりました。
615名74系統 名無し野車庫行:2014/05/20(火) 23:12:53.71 ID:J3SfZo3k
長文読む気しないし3行でまとめろクズ
616名74系統 名無し野車庫行:2014/05/22(木) 18:39:29.76 ID:3KojCchz
日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問
617名74系統 名無し野車庫行:2014/05/22(木) 21:29:58.64 ID:WvABf6wX
>>615


618名74系統 名無し野車庫行:2014/08/28(木) 23:00:55.55 ID:CvzFZMkF
「Hailo」で検索!!

Hailoについて - HAILO. The Tokyo Taxi App
Hailoについて

『ヘイローは無料でご利用頂ける、革新的なタクシー配車アプリです。』
『タクシーに乗りたいお客様は、2タップで タクシーを呼ぶことができ、タクシー乗務員の皆様はお客様からのリクエストに応じることで、更に多くのお客様を得ることができます。』

※超〜!、便利!! 『ブックマーク!』
https://hailocab.com/osaka
https://hailocab.com/tokyo

https://www.youtube.com/user/HailoJapan
619名74系統 名無し野車庫行:2014/09/24(水) 10:32:40.80 ID:M9ezyZpT
うむっ
620名74系統 名無し野車庫行:2014/10/03(金) 22:55:06.54 ID:zmXjt5Pi
ミャッフミャッフ
621名74系統 名無し野車庫行:2014/11/30(日) 13:12:12.21 ID:ixIYe5QM
>>612
上本町二丁目が上本町一丁目に変わった頃位か?
622名74系統 名無し野車庫行:2015/01/27(火) 23:38:32.88 ID:t4ho+nyY
今日であの大改編から13年になるんだな
あの日は衝撃だった
623名74系統 名無し野車庫行:2015/02/10(火) 16:28:48.73 ID:d81gup0k
地下鉄中央線がコスモスクエアまで延長されたので仕方ないんだろうけど…
地下鉄朝潮橋-インテックス大阪の路線残して欲しかったなあ。
途中で料金所通って港大橋渡るのがなんか「この路線は一味違うぞ」って乗ってて楽しかった。
まだ残ってたら確実にyoutubeに景色がアップされてたと思う。
624名74系統 名無し野車庫行:2015/02/11(水) 22:39:16.62 ID:X0Dn3u18
そういやバス車内に回数券の自販機あったとか書いてたけど、近バスの方だったかもっていう記憶があるんですが。
運転席の後ろのパネルに取り付けられてて、市バスだと路線図を掲示している場所に薄い自販機があったような。
確か千円札突っ込んで買う奴だったかな。
625名74系統 名無し野車庫行:2015/02/11(水) 22:54:17.94 ID:hNwh3Cge
宇野自動車はいまでもある
626名74系統 名無し野車庫行:2015/02/12(木) 01:44:51.25 ID:1C3jXSMI
>>624
多分近鉄。
市バスは昔から運転士から買う仕組み
627名74系統 名無し野車庫行:2015/02/12(木) 14:39:06.28 ID:ZsF6xnB/
> そういやバス車内に回数券の自販機あったとか書いてたけど

記憶が曖昧で申し訳ないのだが…
幼少期から高校卒業まで利用していた井高野営業所所属車では、
車内進行方向右側に回数券販売機が設置されていたのを記憶している。
位置的には車内中央もしくは中央と非常口の間にあったような気がする。

走行中の振動で故障が多かったのか、相次ぐ料金改定に対応できなかったのか、
そのあたりは(資料を確認しないと)定かでないが、昭和50年台にはなくなってたような。
628名74系統 名無し野車庫行:2015/02/13(金) 11:20:01.40 ID:hfjBC1NU
市バスの自動回数券売機の話は、
>>134〜156 辺りの流れがお薦め。
均一料金になって廃止になりましたね。

近鉄バスは運転席の後ろにありましたね。平べったい自販機が。
629名74系統 名無し野車庫行:2015/02/15(日) 19:01:32.17 ID:WWd2Xzd0
市バスも近鉄も近車製だよ
630名74系統 名無し野車庫行:2015/02/16(月) 12:34:14.90 ID:DGET9Fw3
>>625-628
ですよね。っていうか人が居てよかったw
昔、祖母の家の近くのバス停から乗った時、まだ私は小学生低学年だったのですが
確かその時の運賃が35円だったか75円だったような。
いずれにせよ5円が必要だったのは覚えてます。
それと路線というと、上で書いた港大橋経由の路線がなくなった前後ぐらいかに
咲洲トンネル経由の路線があって、こっちはそれなりの時間トンネルを走り続けるので
こっちも面白い路線だったですw
こっちも今はもうない…
631名74系統 名無し野車庫行
>>626
>市バスは昔から運転士から買う仕組み
昔からなんていうが、運転手から買えるようになったのは
比較的近年になってから(っても10年以上は経つだろうが)の話。
仮に昔もそうであったとしても一旦は完全に廃止されてるから
運転士から買う仕組みもなにも、車内で買えなかった時期がある。
対して近鉄はそれこそ、ずっと(自販機時代を含め)車内で買える仕組みだ。