名鉄バスの歴史を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
772名74系統 名無し野車庫行
不祥事の原因は目先の利益追求


企業の犯罪、不祥事の原因はほとんどすべてといっていいほど、
「目先の利益」を追求するのが原因だ。
773M鉄:2013/06/01(土) 17:06:22.96 ID:xh07bxWA
コンプライアンスと利益追求は一見矛盾するように思えますが、
『過剰な利益至上主義』により不祥事が起きた場合にはその莫大な損害賠償、更に公開企業ともなればマスコミなどに大きく取り上げられ企業イメージ・信頼性の低下による売上減など会社に与える損失は図りかねません。
目先の利益獲得に従業員が走り法令違反を行ってしまっては元も子もありません。
  この様な『過剰な利益至上主義』により従業員が起こす不祥事を防ぐものは、『トップの決断』です。
トップ自ら率先垂範してコンプライアンスの重要性を認識し、コンプライアンスを重視する事が会社にとって直接的・間接的に利益につながるという意識のもとに、会社の舵取りをすることが重要です。
774名74系統 名無し野車庫行:2013/06/01(土) 21:23:43.51 ID:/wtj6c0i
ホットライン制度を作ったものの「開設以来一回も利用されたことがない」、といったケースが少なくないようです。
この場合にはその原因がどこにあるのかをキチンと見極めることがまず重要です。
本当に組織が何ら問題もなく経営されているのか、
制度が信頼されず利用されていないのか…
775M鉄、組織ぐるみで不祥事隠蔽工作中!!:2013/06/06(木) 13:52:31.08 ID:RVAXYjA1
インターネット告発が相次ぐ背景には、隠蔽体質に対して潜在的な不満を持つ人が多いことがある。
こうした不満がネットという手軽に告発できる武器を手に入れたことで、
一気に噴出したのは自然な流れ。

事実を告発することが犯罪に当たってしまうのでは表現の自由はかなり制約を受けることになります。

名誉も重要な人権ですが、表現の自由も憲法21条1項で保障された重要な人権。

そこで、名誉を保護する一方、刑法230条の2で表現の自由を保障することとしたのだ。
この、表現の自由をまもる、という刑法230条の2の目的は民事訴訟にもあてはまるため、
条件をみたしていれば名誉毀損行為があったとは認められないことになる。
776名74系統 名無し野車庫行:2013/06/06(木) 14:44:33.92 ID:FZAshhon
民間でも業務上の秘守義務に関しては憲法に反しない程度において守ることが求められています。
(ただし漏らした場合の罰則はない)

日本国憲法
1946年11月3日公布、1947年5月3日に施行された日本国の現行憲法。
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の三つを基本原理とする。
日本国憲法が保障する基本的人権とは、(人間が社会を構成する自律的な個人として自由と生存を確保し、尊厳性を維持するため、それに必要な権利が当然に認められることを前提として、)
憲法以前に成立していると考えられる権利を憲法が実質的な法的権利として確認したもの、ということができます。

この人間尊重の原理は「個人主義」とも呼ばれています。
昨今、全体よりも個人を大切にしよう、といった考え方をよく見受けるようになりましたが、これは、憲法第13条において宣明されているところである。