バスの便利な街・不便な街 ふたたび

このエントリーをはてなブックマークに追加
992名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 05:24:51.96 ID:s7vekHQA
》987
相模原市、神奈中以外にも京王と富士急の路線あるな。
993名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 06:38:14.31 ID:SZY4QG5Y
>>988>>990>>992
だから>>987はそーゆー細かいのは抜きにして、って前提だろ。
だったら浜松市にも浜松バスがあるし。
994名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 09:49:11.18 ID:4m4Pcm3W
盛岡は今でこそ岩手県交通と岩手県北バスの路線バスが済み分けしているが、
20年前は路線バスだと県交通の独占状態で県北バスは中距離バスしか乗り入れていない状態だった

因みに20年前の県北バスで路線バスを運行しているのは宮古と久慈だけ
995名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 11:16:49.31 ID:IzHlrEI0
>>993
細かいのって何が?
堺市だけど1路線の大阪市バスは無視しても10以上ある近鉄バスは無視できんでしょ。
実態は>>983意気揚々と即答した人がうっかり近鉄バスのこと忘れてた。ってのを棚上げされても。
996名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 11:28:21.82 ID:YsuDvoDu
>>982
> ソウルあたりでは小規模の社が乱立していた時代でも運賃は統一だったんでしょ?
> まあそうしないと運賃までバラバラだったらどれに乗ればいいか、混乱を招くだけになる。
日本だって、規制緩和前は競合路線は運賃統一が原則だったんだ
今でも、メインの事業者のある所に、小さいところが乗り入れする場合はいわゆる他社上げ調整という優遇処置あるし

>>989
> 補助金の算定基準が難しくなるし
でも普通は地域ブロック単価を目安にして査定するでしょ
金が余っているような自治体ならともかく、普通は予算なんて余ってないんだし
997名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 11:31:31.11 ID:lAap4kWj
>>995
983だが、当然近鉄バスのことは知ってたし、そういう突っ込みが来るのも予想した。
でも、近鉄バスは後から合併した美原区メインの路線なので、
もともとの新潟市の事例に関して言えば無視してよい話。
998名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 11:36:00.56 ID:FRO9vxlQ
栃木県南や茨城筑西
999名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 11:40:54.18 ID:Uv1CdH8m
>>992
京王は相模原と橋本に1路線ずつ(しかも本数極少)、富士急は旧藤野だけ。
そんな状況で「民営3社競合」なんて書くほうが誤解を招く。注釈付けてあるだろ。
1000名74系統 名無し野車庫行:2013/07/15(月) 11:44:46.94 ID:IzHlrEI0
美原無視すれば堺市は政令市になれてないから、
無視するなら、そもそも堺市はこの話の壇上には上がれない市ってことなる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。