激!大阪市バスを語ろう【18 久宝寺六】

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名74系統 名無し野車庫行
延々と反応を続けるID:p7UNG8Edのほうがうざい
202名74系統 名無し野車庫行:2008/01/16(水) 17:17:47 ID:E4ichnRe
>>201の方がうざい
203名74系統 名無し野車庫行:2008/01/19(土) 12:19:30 ID:HOniPMHl
お子チャ魔
204名74系統 名無し野車庫行:2008/01/21(月) 19:16:23 ID:ek8LoIEV
まだあったのかこのスレw
205名74系統 名無し野車庫行:2008/01/21(月) 20:12:30 ID:A/8q+/tV
車内の路線図に調製中って貼ってあるんだが今後の系統再編があるから?
206名74系統 名無し野車庫行:2008/01/21(月) 21:55:05 ID:h9rhK5Ly
>>205
今後あろうとなかろうと、関係ないだろがッ。
系統再編の再編協議中だからって、今車内の路線図を「調整中」にするわけじゃないだから・笑
207名74系統 名無し野車庫行:2008/01/26(土) 09:14:07 ID:q6u3tSnQ
いつでも調整中の車内路線図(´・ω・`)
208名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 18:27:56 ID:qBXI+kiI
やる気がないから仕方ない
209名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 20:47:58 ID:EDhOejek
>>206
関係ある
210名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 21:54:19 ID:MXAOZmZQ
「調整中」になってる意味は、路線図が古いまま“更新されてない”から、だけが理由で、それを“示す”もの。
そこに、再編と関連性を見出そうとしなくて結構だから。

なぜ?更新されないのまま“放置”なのか?という理由を、再編後の交換 を考慮し、現在はそのまま放置というニュアンス
つまり、 
>>205の>車内の路線図に調製中って貼ってあるんだが今後の系統再編があるから?  を
  ↓  
車内の路線図が更新されず調整中が貼ってあるんだが、今度の系統の再編があるからそのまま? と
正しく補足した上記の意味で聞いているのならば、
 ・系統再編寸前で交換された例もなきにしもあらず、再編待ちとは言えない という点と、
 ・再編については常時検討している。にも関わらず、再編を視野にすればいつまでも交換は不可能となる。
 ・再編はいずれ必ずある。つまり、「今後系統再編があるから?」の問いには、(路線図とは無関係に)いつでも答えは ある。となる。
という点も頭に入れて頂き、 それが理由には結びつかないことをご理解いただきたい。
211名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 11:03:00 ID:+xHSx9sU
>>210
何か勘違いしているようだが
系統再編に関しては、市交の方の入札情報に
系統再編に伴うバスロケ更新って文字があったので
それで系統再編の話を出している
次に車内の路線図は、その事も考慮しているんだろう
っていう意味である
212名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 11:15:09 ID:8wV64qgH
気になるなら交通局に聞けば?
213名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 11:24:06 ID:+xHSx9sU
>>212
業務の支障になるためご遠慮ください
214名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 11:58:09 ID:MGlR7fyX
>>211
ああ、じゃあ、再編があるのか?ないのか?を聞いてるのではなくて、
再編があるのはは既定事実で、路線図換えないのは、それを考慮してるのか?してないのか?のか聞いてるわけね。

では、
答え: 考慮していない。  以上。
215名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 12:07:47 ID:+xHSx9sU
>>214
考慮しておりますが
216名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 14:18:07 ID:8wV64qgH
>>213
別に・・・・俺は気にしてないんで、交通局に質問しないよ。

実は俺、京都市交通局スレ住人。
217名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 15:55:17 ID:+xHSx9sU
>>216
それが何か?
218名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 00:23:36 ID:Q9tmWmDj
>>215
路線図の調製中は路線図の状態と現在の状態とに差があるから貼ってある。
そこに路線再編との関連はない。

路線再編自体は入札のページなどから考えて近日中に行われるのは確実だろう。
219名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 00:32:22 ID:aECUsm6+
そもそも、「路線図の調整中」状態も「系統再編に伴うバスロケ更新」の入札情報も毎度毎度のことじゃないですか
今になって取り立てて言う事でも…ない気が。
220名74系統 名無し野車庫行:2008/01/30(水) 23:31:25 ID:b9WUfDpc
市バスにはねられた男性が死亡 梅田・市バス事故
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801300077.html
 大阪市北区梅田1丁目の市道交差点で自転車の男性が30日午前、同市営バスに
はねられた事故で、はねられた男性は搬送先の病院で同日、脳損傷で死亡した。
221名74系統 名無し野車庫行:2008/01/31(木) 17:40:54 ID:71GY+2Uv
>>180-181

京バススレで荒らしてる奴は>>156ID:CLEFQcdg。
人を‘粘着’的に叩く性格柄は、他スレ荒らしの可能性が大きい。
「市バスをマターリ語る」板にも出没してる。(1月11日)
222名74系統 名無し野車庫行:2008/01/31(木) 18:50:16 ID:fewq6HAe
>>221
何か勘違いをしているようだが各掲示板でNGワードとかほざいてるやつが
荒らしだよその他は荒らしでも何でもない
223名74系統 名無し野車庫行:2008/01/31(木) 20:46:37 ID:F4xkQeDS
流れを無理矢理戻してみる。

市バスは結構な頻度で系統再編が行われているから、その度に新調していたらコストがかかりすぎるのでは?
224名74系統 名無し野車庫行:2008/02/01(金) 01:18:57 ID:JaZM3jvQ
>>221
第一京都市交スレが荒れてるとしても、こっちとしては関係ないやろ

お前のほうが荒らしやで
225名74系統 名無し野車庫行:2008/02/01(金) 22:48:29 ID:J0jjPjlv
226名74系統 名無し野車庫行:2008/02/07(木) 23:18:11 ID:7sfIzm5b
大阪市バス運転手が酒気帯びで通勤  ttp://www.ktv.co.jp/news/date/20080207m/20080207a_sibasu.asx
 大阪市交通局のバスの運転手が、酒気帯び運転で営業所に出勤していたことがわかり、停職3ヶ月の懲戒処
分を受けました。
 酒気帯び運転をしていたのは、大阪市交通局中津営業所に勤務する42歳の男性市バス運転手です。
 市の交通局によりますと、この運転手は去年12月31日午後1時半ごろに中津営業所に出勤し、バスの運転
前に検査をしたところ、呼気から1リットルあたり0・19ミリグラムのアルコールが検出されました。運転手はこの
日、自宅から営業所まで自家用車で出勤する際、酒気帯び運転をしていたことになり、大阪市では、この運転手
を停職3ヶ月の懲戒処分にしています。
 運転手は前日の午後7時から午後11時ごろまで、自宅や居酒屋で缶ビール1本、焼酎の水割り4杯を飲んで
いて「風邪気味で体調管理ができていなかった」と話しているということです。
227名74系統 名無し野車庫行:2008/02/14(木) 06:59:46 ID:TeBAVPjD
呑みすぎた。。。
228名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 22:45:00 ID:elm4SmR7
先日大阪駅前〜上六の系統に乗ったが、運転手が発車待ちの時間にジャンプ読み出すわ
運転中ヒジでハンドル操作しだすわで焦ったwww

229名74系統 名無し野車庫行:2008/02/21(木) 21:38:17 ID:ebuPlGpx
何で焦る必要があるんだ?
230名74系統 名無し野車庫行:2008/02/22(金) 12:03:06 ID:4cQHtiWE
大阪市交通局、人件費削減を撤回──経営計画、赤字バスの抜本策示さず 08/02/22
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002695.html
 大阪市交通局は21日、平松邦夫市長の意向を反映した経営計画(今年度から2011年度までの5年間)を
発表した。安全性や環境保全対策を重視したうえで、財務体質向上の経営改善に取り組むとの方針を示し
た。しかし課題だった人件費削減や、赤字のバス路線の早急な見直し策には踏み込まず、関淳一・前市長
の時代に高まった経営改革の機運は後退した。
 実質的な計画初年度の08年度、交通局職員の人件費は今年度に比べ0.4%増の669億円となる。交通局
は昨年1月に示した経営改善策で、「民営化しない場合でもバス事業の厳しい業績を踏まえ、全職員の給与
を最大で15―20%カットすることを検討する」としていたが、撤回した。交通局は「ベアや定期昇給を反映し
たうえ、早期退職制度の応募者がほとんどいないため全体の人件費も増えた」と説明した。
 赤字のバス路線の見直しについては「来年度に専門家による検討委員会を設置する」とし、抜本策を示さ
なかった。一方、御堂筋線の乗車率が好調な地下鉄事業は黒字が続き、10年度末に累積損失の解消を見
込む。企業債残高は昨年度末の8070億円から11年度末に6627億円に縮減する見通しだ。
231名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 18:03:49 ID:ZiW4gsKl
最近、初めて市内ターミナル前〜郊外ターミナル前〜住宅地を
市バスを昼間に乗り継いで通ってます。
車内は老人ばかりですね。無料パスの。料金払ってるの2、3人?
しかも席を譲って当然って感じを押し付けてくる老人が多い。
着くまで席を立たないでって注意されても無視の老人とか、
午前中に貰った乗り継ぎ券を、帰りの午後に使って平然としてるおばさん。
運転手怒ってたけど、結局タダ乗りで降りてった。
こんなんじゃ赤字にならないほうがおかしい。
地下鉄通ってる部分はバス廃止断行。
無料老人には少しでも料金負担。
老人の為に走らせてる赤字路線は廃止して小型の赤バスで代行。
車椅子の人には低額料金の車椅子タクシー。
それくらい断行しないと赤字は増えるばかりだ。
福祉の名の下に無駄使いの見直しもしないなんて考えられない。
232名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 19:36:37 ID:L5GaxmeR
●大阪市交通局:白昼堂々の粉飾会計操作

さすが裏金のプロ、マスコミ操作のプロの大阪市役所である。
小さな過去の裏金事件にマスコミの目を向けさせておき、裏で組織的な
経済犯罪を犯そうという魂胆か。タイミングも手口も見事である。

今回の決定は明らかな粉飾操作、組織的犯罪行為である。市民の誰かが
差し止め請求をするべきだ。道路特会を思い出してほしい。「暫定」と
いいつつ長年役人たちの私的お財布代わりになっていた。それが暴かれ、
批判されている。

かわいそうなのは大阪の子供たち。多くは市外に住む年収800ー1300万の
バスの運転手の高給と彼らの破格の退職金を維持するために平均年収300万と
いう大阪市民の子供たちが将来にわたっても搾取される。その構図が今回の「暫定」
制度で恒久化されつつある。道路特会と同じ問題がここにある。
会派を超え、会社の壁を超えて勇気ある議員と記者はいまこそ真実を市民に知らせる
べく立ち上がってほしいものだ。

http://www.actiblog.com/ueyama/53399

上山信一慶應義塾大学総合政策学部教授、改革コンサルタント
233名74系統 名無し野車庫行:2008/02/26(火) 19:41:39 ID:haJFRPw/
>>231
>地下鉄通ってる部分はバス廃止断行。
以外、それでは赤字が減るどころか増えると思いますが、
234名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 21:24:46 ID:idO1Jj+4
張り出しというか出稼ぎというか、離れ小島的な出先で結構往復すればいいんだけど。
ちょっと数回走ったら、すぐ戻ってくる場合多くない?それで回送多い気が。
戻るなら即戻るか、しっかり走るかどっちかに。
概ね出ずっぱり赤バスのようには行かないにしても。
それから、今は、ノンステ化が進み、普通車が少なくなったりで、
個体の動きが時刻表のマークの有り無し見ていても分かりやすいが、
数本だけの為にどこかにやってきてすぐに帰ったり、あっちこっち転々とした運用が結構なくない?
235名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 21:54:54 ID:voc4a4b5
とりあえず「マタ〜リ」スレ18の続きはここを活用しよう。

で、>>234
確かにそうなんだよね。特にあちこちに操車系統をもつ古市、東成、住吉なんかは。
中でも一番唖然としたのは、住吉のこんな運用。
路線図後ろの席に座って運行指標を覗き見していたら唖然としたね。

出庫
(回送)
上六
(18号1往復)
上六
(102号1往復)
上六
(回送)
入庫

は?なんじゃこりゃ?って思ったね。
東成ですらこんな運用はあり得ないのに、はるか遠く住吉からわざわざやってきてこれかと。
さすがに極端な例だとは思うけど、こんなことばっかりやってたら無駄な回送は無くならないよ。
なんか古市とかにもこんな運用ありそうな気がする。総合医療の45とか大阪駅の41ABとかで。
236名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 21:55:49 ID:ilUmsM1q
>>234
朝ラッシュだけの運用とか、そういう運用なら仕方がない。
237名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 21:58:37 ID:j2j/H154
>>235
中休系統で井高野車庫→大阪駅前(回送) 大阪駅前→井高野車庫前 37
井高野車庫前→大阪駅前 37 大阪駅前→井高野車庫(回送)
って系統があるよ
238名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 22:02:35 ID:y2/swSH2
塚本駅北口で新型標柱ハケーン
239名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 22:09:45 ID:j2j/H154
>>238
こっちは全然だよ
240名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 23:00:23 ID:h69xSma6
まとめよう。

★ほぼ確定
○住吉担当住之江操車の系統がすべて住之江担当になる。
○住之江の中型運用(84と106)を酉島に移管する。

★確定事項から推測されること
○他営業所担当系統の一部を住吉に移管する。

★確定事項からではわからないこと
○酉島で84や106を受け持つようになったら、現在酉島担当系統を他の営業所に移管するのか、それとも酉島の増車もしくは減車の最小限化を図るのか。

★未確認事項
○井高野、古市、東成の担当変更。
241名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 23:01:40 ID:n+XiTBdJ
井高野が生野区内に突入したり柴島に東成が突然現れたりする
以前の守口操車の目茶苦茶さ加減が最強なんだがw
242名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 23:02:04 ID:LlmO7g3t
回送実車(営業)化、出入庫運用って
土地柄、余り需要がなさそうな酉島車庫以西の北港・桜島方面に目立って系統設定があるのが疑問だ。

あの辺の区間便って、旅客は無視してるよね?  乗り継ぎが慣例化している地区ならいざしらず
あそこで、とりあえずいけるところまで乗る例は少ない気がする。
たとえ先で途中発車の都心方面先行便に乗り継げて、そのまま待つよりトータルでは
最終目的地に早着できたとして、そんなの読めないし。

(回送に対し営業は、所要時間が伸びる=つまり勤務時間が延びる、
 にも関わらず、あそこの実態は旅客が居らず回送並に楽に飛ばせると思う。
 楽な勤務なら時間を伸びてもいいむしろ延ばしたい、塵も積もれば山となる。
 逆に需要がありそうな回送実車化は、客が乗るので面倒でご免だ。
 それなら早く回送で楽に行き帰りしたい。という組合の策略か?w)
243名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 23:13:05 ID:j2j/H154
>>240
井高野関係では、37Cの中津から井高野への変更と
41Dの廃止と確定している
244名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 23:23:29 ID:01HBPw8T
前スレ>>997
原則として「経由出庫」は避けてるからかと。

>>235
その1本だけを見ればそういう印象を持つかも知れんけど
結局は全体のバスや人員の配置の関係で、すべてを効率良くする事は出来ないんだよ。
同じところを行ったり来たりする電車の乗務員でさえも、その乗務ダイヤは
外部の者が見て効率良いとは必ずしも言えないものがある。

全員の乗務ダイヤを、効率よく勤務時間に綺麗に当てはめられたら
ケッタイな運用は無くなるんだけど、それが中々できないから、どうしても幾つかは
変な運用が生まれてしまう。
田舎の方のローカルバスだと、ケッタイな運用が無い代わりに、停留所の時刻表を見ただけで
乗務員のダイヤがわかってしまうようなケースもあるな。昼食休憩の所だけ設定が無かったり。

あと既出だけど、営業所委託の関係で受け持ち地域がかなり変則になってしまったので
余計に「傍目から見た非効率」が目立つようになってしまった面もある。
245名74系統 名無し野車庫行:2008/03/08(土) 23:27:48 ID:voc4a4b5
>>240
路線そのものの動きは、前スレ804のURL
ttp://ranobe.com/up/src/up259838.jpg
は公式情報だからこれを入れとこう。

まとめると・・・

・15号(南港BT〜玉出駅)と、49(玉出駅〜住之江公園駅)が合体。
・29A(住之江公園駅〜出島)の一部区間(南海堺駅〜出島)廃止。また、29B(三宝までの区間便)は吸収。(このことから、三宝〜堺駅は増便と推測される。)
・49B(住之江公園駅〜鶴町4)はラッシュのみの運行になり、昼間の補完として、49Aの住之江公園駅〜平林駅間が泉1経由になるものが49Cとして走る。
・94が鶴町4行きになり、経由を大正通りに変更したものが72として新設される。

こんなところだな。
246名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 01:36:41 ID:XcIm0WNd
9がループになるってそれ20を飲み込むってこと?
247名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 03:49:15 ID:Ru2tuLNm
新大阪あたりの情報はなんだっけか
248名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 09:21:12 ID:R/oNm9Hg
胃袋操車ってどういう意味?
249名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 10:39:45 ID:/yGZ68mc
>>248
馬鹿は半年ROMってろ

半年もあれば基礎用語くらい理解できるようになるさ
250名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 11:00:30 ID:fjq7azkn
>>249
まぁまぁそう言わずに。
>>248
胃袋操車って言うのは、大阪駅の黄色乗り場の奥の駐車スペースで操車をする系統のことだよ。
要は大阪駅発着の系統のうち、中央郵便局の方から来るものじゃないもので、基本は北口止め以外の系統になる。
だけど、特に中津営業所は北口の系統もそうじゃない系統もごちゃまぜで運用しているのでその限りじゃない。

で、57号が中津に営業所が変わって胃袋操車になると言うのは本当の話なんか?
単に京橋操車のままで守口に戻るだけって話も出てるんだが、どっちだ?
251名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 11:09:44 ID:8u/krevu
>>250
57が中津になるとしたらもうじき、
研修するんじゃないかな?大阪駅〜大東町間は良いとして
赤三・高三〜京橋駅の間は走ってないんだし
252名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 11:46:03 ID:Kq1RGB8S
>>246
そういうループも有りは有りだな。もし取り込むなら9より1かもしれんが…

9も他の系統と同じように寺田町〜天西〜あべの〜南河堀町〜寺田町というループを辿る関連かと

>>250
京橋操車そのものが消滅するとか
253名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 11:50:14 ID:8u/krevu
>>252
京橋操車が無くなるって事は
57の起点が京橋駅前から大阪駅前に変更になるんかな?
今の京橋駅前は赤バスを含め3台も待機している時があるし
254名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 12:03:19 ID:fjq7azkn
>>252
京橋操車そのものの消滅はないでしょ。
57は大阪駅操車で何とかなるとしても、赤バスとか68とかはここ以外では操車出来ないよ?
だってどっちもループだし。68とか新森7東で操車する訳にはいかないでしょ。
それとも、これらの系統が廃止OR経路変更されると言うのなら話は別だけども、それもまだ話題にはなってないしね。
255名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 12:08:24 ID:8u/krevu
>>254
202とか68の関係があるからね
256前スレ935:2008/03/09(日) 13:18:02 ID:+ZK3Aq48
85が長吉で10と組運用?
257名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 13:33:18 ID:8u/krevu
>>256
85は東成じゃない?
258名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 14:00:21 ID:rhFvsCaV
俺も京橋操車そのものが無くなる可能性は限りなくゼロに近いと思う

ただ、操車自体は何処でも出来るからねぇ
昔と違って操車も形骸化している部分もあるし。
68だと新森、赤バスは都島(総合医療センター)、あるいは営業所操車扱いとか…
今回の改編で、どの辺まで手を付けるつもりなのか、ポイントはそれかな。

57が中津移管なら、大阪駅側での操車に変更となるのはほぼ間違いないだろう。
259名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 14:08:58 ID:8u/krevu
>>258
57が中津になるのなら68も中津の可能性があるね
260名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 14:48:07 ID:eu7HMJSV
確かに68の新森七東や78の花博も新森公園から近いので、どちらも
新森操車にして、31、33と同じく守口、古市の共同にすればいいと
思うね。現在、京橋操車の赤バスは、都島または古市に。
京橋操車の中津については、57が駅西で対応できるので、可能性は
低いかも。
261名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 14:51:44 ID:8u/krevu
なんか浮いてる?
262名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 14:58:21 ID:+u8sf/c2
住吉大型の住之江操車仕業が無くなる→
・94番の分割・経路変更で港の現行94番所用分は72番にスライド。
・鶴町の新94番の所用分は住吉の住之江操車廃止相当分から捻出?
56番廃止で酉島の大型に余剰が何台か出る(多分液キャベこと3090とかの日野車)→
・住吉大型の住之江操車所用分の穴埋めと急行70番の割当分はここから?
しかし、住之江が持ってる106/84番を酉島に持ち替え→
・56番廃止による余剰と106/84番所用分を交換?
28/46/105(?)番を東成から古市に持ち替え→
・両系統は中型指定便が存在する都合上中型車を相当分集める必要がある
・一部中型が混じっている22番を大型に統一して上六操車の運用を組みやすくする。
・仮に22番に住吉を突っ込む場合は所用分をやはり住之江操車廃止分から捻出。
263名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 15:06:37 ID:8u/krevu
>>262
46が守口だと確信を持ってる人がいたが
264名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 15:22:50 ID:JyZ4yC+A
>>262
細かな分析乙。

さて、94→72のスライドは間違いないだろう。
鶴町の新94用の車はどっから持ってくるんだろうか?

酉島の56は大して便数は走っていなかったので、106・84用に回しても車が足りない。
となるとどこからか貰ってくる必要があるはずだが・・・。

105は港担当(難波操車?)という噂もあり。
仮に3系統全部古市だとすれば、今105や22を担当している東成から貰ってくるのが妥当と言えよう。
ただそうなると、今古市が担当している系統が東成に回ってくる可能性もある。(京橋操車の57,68か?)
22が東成維持なら現状維持、住吉ならやはり担当系統入れ替えか?
住吉→東成の担当変更が行われるとすれば、一番可能性があるのは北巽発着系統か?
265名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 15:28:39 ID:8u/krevu
33と31は古市と守口が共同らしいけど
33B・33Cはどうなるんかな?
266名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 15:45:23 ID:eu7HMJSV
>>265
33Cは新森なんで同じく古市と守口共同。
33Bは都島操車で、古市にして21や45と同じにすれば効率的だが、
33Bは大型、21、45は基本中型なんで厳しい感じ。とすれば、守口
のままの可能性が高い。
267名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 15:54:50 ID:8u/krevu
>>266
33Cって本数少ないけど分けるんだね
110が守口から天満橋を回送で走ったりしてるけど
あれ無駄に感じる
守口から天満橋まで回送で行って天満橋から110で守口に戻る
その逆もあって守口から天満橋まで110で営業して帰りは回送
これだったら往復とも営業した方がいいと思うけど
268JMD:2008/03/09(日) 16:00:30 ID:qcxhZStz
上六操車に長吉が復活します。長吉も102や62や18を走るみたいです。住吉どないしたぁ?
269名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 16:01:46 ID:8u/krevu
>>968
それはどっからの情報?
270名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 16:09:42 ID:eu7HMJSV
>>268
もし上六に長吉復活でノンステ運用があれば、BRCハイブリが
大阪駅で見れるかも。
271名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 16:30:39 ID:rhFvsCaV
前スレ>>968
見落としてたけど67Bって、67の区簡便でしかも出入庫系統のはず…
でも67が新森操車に変更になるとすると、早朝・深夜に深江方のリリーフとして区簡便が増強される?

てか67が地下鉄今里発着になるという書き込みもあったから、67関連は枝番も含めて大幅に
変更されるのかな??
272名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 16:45:13 ID:XcIm0WNd
>>252
9がそういうループをとるということは、30もループになるって事かねえ。
で阿部野橋〜動物園をカットと。

20廃止の穴埋めはどうするんだろうか。
273名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:01:21 ID:rhFvsCaV
現状、9と30は阿倍野付近でループになってないので、ループ状になってる
他の路線とは逆方向の乗車が可能(9の出戸行きと30の動物園行き)だな。

肥後橋〜大阪駅〜淀屋橋のように、道路の規制の都合で片回りになってるわけではないので
一応は逆向きの路線も設定してるんだと勝手に考えていたんだが、
9や30がループ状になった場合に、他の路線と同様に反時計回りになるのか、それとも
敢えて逆に、時計回りとするのか…

30は阿倍野〜動物園短縮だと必然的にループになるにせよ、
9なんて、敢えてループ化する必要も現状ない気がするんだけども
274名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:12:24 ID:r/56cbpa
○住のピットにサモキン乗っけた小便が居る模様
275名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:28:33 ID:8u/krevu
276名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:32:13 ID:/0Q5wb/j
基本的なことを教えて下さい。
操車っていうのは、駐車スぺースに停めることを言うんですか?
277名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:34:22 ID:8u/krevu
>>276
待機ですね

大阪駅前の操車(桜橋口・中央郵便局前)を見たら
駐車スペースにはなってないよ
278名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:43:08 ID:CV1wuRvC
・疑問・
中型指定便っていっても、
中型を使用するあたっては、それが限定(確定)されている便ってなだけで、
別に中型必須なわけじゃないよね? ということは、改正を機にどうにでもできるんじゃないの?

279名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:49:33 ID:8u/krevu
>>278
中型限定と言えば37Aが該当するよ
主任が言っていたけど研修でも営業時間内で無いと
いけないらしいし中型限定と言っていた
280名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 17:51:59 ID:XcIm0WNd
こすっちゃうとかあんじゃないの?>中型限定

昔あった真ん中折り戸のやつって中型?
存在意義がもひとつよく分からんかったが
281名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 18:11:50 ID:rhFvsCaV
>>276
もともと大阪市は「総合操車制」というシステムを敷いていた(今は違う)。
現在だと運転士は運行指標に則って、その日1日の勤務ダイヤが予め決定されて固定されているが
昔は、状況に応じて「操車係」が都度、系統や発車時刻を運転士に指示する方法を採っていた。

つまり勤務ダイヤが決まっておらず、どの系統を運転するかは、その時になってみないと分からない。
渋滞などでダイヤが守れないことが多い路面交通の場合、臨機応変にバスを出発させることが可能
(もちろんこのシステムには欠点もある)。

その指示を受ける場所が「操車」。
勤務ダイヤが固定化されて、「操車」の持つ意味は減ったが、例えば渋滞で本来のバスが戻ってこない
場合なんかに、操車係の指示で待機しているバスを臨時に出したりという事が行なわれる事があったが
現在では、諸般の事情で臨時を出す事も少なくなり、>>277のいうとおり「待機」くらいの意味合いしか
なくなってしまっているが、それでも大幅遅延して到着した場合に次どうすればよいかの指示はは操車係に
委ねることになる。
282名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 18:15:36 ID:8u/krevu
>>281
今現在は、局の司令室から支持されることになっている
また、営業所内にいてる場合臨時とかなんかで
予備が出ていくこともある
283名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 18:45:22 ID:rhFvsCaV
駅西は、もともとJRの高速バス乗り場横に市バス用の待機スペース(3台ほど止まれる)があった。
中央郵便局の前に止まってるバスは、殆どが発車時刻までの時間調整で「待機」ではない
(青色乗り場は寸前まで着停できないため)。
駅西操車でも胃袋に入って待機してるケースもあり、近年はこのへん厳密さが無くなってしまっている。

>>278
大型車が走ってる路線で、中型車が混じって走る事もあるケースなら当然、必須ではないが
大阪市の場合それは少ないはず。
中型が入ってる場合、ほとんどは道幅などの道路環境によるから、中型→大型のチェンジは
どちらかというと考えにくい。運用上いままで中型が都合良かったが、大型を入れても支障ない場合など
改正を機に大型に戻す事も考えられるが、ケースとしては少ないと思う。

>>282
フォローサンクス
無線がついてから、操車の意味がますます減ってしまっているな。
・操車以外の起終点→単に折り返しで来た道をまた戻る
・操車の起終点→待機、違う系統の担当に変わるかも
こんな感じが原則かな
284名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 18:54:58 ID:8u/krevu
>>283
無線だけど連絡用ではなくバスロケの為に付いている。
だから、局の司令室に無線がつながってそれから営業所に
連絡がいく仕組み
連絡用なら営業所に無線がつながるようにしてるはず
285名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 19:01:52 ID:8u/krevu
>>283
書き忘れたけど時間調整と待機はおなじみをさしてるよ
正確には時間待機って言ってもいい
自分の場合は、北口に着いたらすぐに乗り場につけてたから
待機する暇がなかったかな
286名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 19:41:04 ID:LezKmyUC
33天満橋―新森公園に古市が参入って過去にあったっけ?
あれ守口しか印象ないんだが
287名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 19:49:51 ID:8u/krevu
>>286
33は大阪駅前〜新森公園
天満橋〜新森公園が31
両系統とも古市が以前はいていた
288名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 19:51:05 ID:Kq1RGB8S
>>283
始発停などに着停すると、状態表示器には「待機」と表示されるから
そういう意味では、ただの時間調整も「待機」

今は操車での指標上の「待機」はなくなったんだったかな?
289名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 20:01:02 ID:r/56cbpa
>>286
新森系統は02年の改編まではメインが古市持ち。
守口はやなその改編で古市が赤ハズ置場になったからその穴埋めで回ってきた訳。
更にそのあおりで井高野が守口系統に入ったり、
守口系統に於ける東成の持ち分が追加されたりしたって寸法。
で、その頃の守口ダイヤの車使いの目茶苦茶加減が凄かったと。
井高野が生野区に突っ込むわ、東成がいきなり柴島に現れたり。
290名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 20:34:14 ID:JyZ4yC+A
>>289
確かにあの頃はハチャメチャだったな。

ところで、一般路線は大原則最寄りの営業所に、ってことになったけども、赤バスは依然振興委託の営業所だけ担当なのかな?
これも一般路線同様最寄りの営業所担当に変えればもっと効率的になると思うんだけども。
今は酉島、古市、長吉、住之江の4つだけ担当になってるからものすごい無駄だと思うんだよね。
291名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 20:45:11 ID:Kq1RGB8S
古市委託開始の頃から、地域と操車のバランスが滅茶苦茶になり初めんんだよな。
場違いな営業所のバスを見掛ける事がやたらと多くなった。
営業所〜操車までの、長大な回送が増えたり。

それまでは、まだある程度はバランスが取れていた。
大阪駅で(ナ)を見掛けたり、てこともあったけど(上六操車で現102)。
(ナ)の上六操車って、出戸から23あたりを経由してたのか、それとも長吉から直接
上六まで回送してたのだろうか??

そういえば23が上六操車で(ヒ)を出戸で時折見掛けてた時期があった希瓦斯。
292名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 21:05:57 ID:rhFvsCaV
>>291
94年春の大改編で、それまで上六〜平野区役所だった幹23(東成担当)が
出戸まで延長されて、しばらくは東成のままだったが
ほどなく長吉に移管されたという経緯だったと思う。
293名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 21:15:53 ID:XcIm0WNd
支18〜幹18〜2
なーんてね、フフ
294名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 21:27:18 ID:8u/krevu
赤バスが最寄りの営業所になるとは思えない
運輸振興だけじゃないかな?
東淀川東ループや区役所〜西淡路なんか井高野に
しても乗務員が研修を受けんと行けないし
その分時間がかかる
赤バスが出来るとこれこそ井高野の人間が
多数辞めていくよ
295名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 21:52:03 ID:Kq1RGB8S
>>293
296名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 22:42:30 ID:Kq1RGB8S
整備とか、運転士への習熟という面からすると集中配置するほうが都合いいから
回送が長くなることも覚悟の上で赤バスの配置を決めてる面もあるんだろう。
運用面では最寄りの各営業所に配置したほうが良いが、何だ勘だで特殊な車だから
変に数台ずつ各営業所の所属にすると管理上、困ることもあるんだろう。

アホくさいうがった単細胞な見方をすると、ちまちまと路地裏のような路線を通る邪魔くさいバスは
振興に押しつけとけ!というのが本局の方針てのもあるかもしれんが(とはいえ楽と思われる
USJを振興に委託してた例もあるし何とも言えない)
297名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 22:42:53 ID:i8uz4Wuj
>>290
実はその時期こそが東成の最盛期やったような希瓦斯。

262に補足だが
住吉から既存のいすゞが消えるらしい=住吉大型の住之江操車廃止相当分に該当?
但し、前改訂での住吉ローカルの持替の際に鶴町のUA272を住之江にやって
住吉の36代KV5台が鶴町に行ったようにクッションを入れる可能性もある。

>>264
22番は仮に28/46用の中型を古市に持って行った場合、
その穴埋めに住吉を突っ込む可能性も考えられる。
当時の幹線22が幹線83を取り込む形であべのへ延びた後、
いつの間にか中型から大型に切り替わっていた記憶があるんだよね。
298名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 22:57:38 ID:wCYQIHaw
道路環境でどうしても中型が必要なのは
41・12・13・14系統位かな。
昔、大型車が入った事は有ったのかな?
299名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 23:09:34 ID:Kq1RGB8S
経由出庫を除いて、守口オンリーを守り通してた34に東成が入るようになった時に東成の華々しさを感じたな。
中津も大阪駅を抱えてるので結構いろいろ顔を出してはいるのだが経由出庫の形で入り込むことがあっても
東成のように操車に入り込まないケースが多い。車庫の収容車両数が多いとかあるんだろうけど東成が
あんなに範囲が広かったのは不思議といえば不思議。

でも南港コスモや関空リムジンは難波が近いのに流石に担当できなかったんだよな(いずれも住之江)。
あれを担当してたら恐らく今後も打ち破れない東成最強伝説になってたろうに…

まあ今回の東成削減は建て替えにより車庫スペースに融通が効かなくなったことに起因するものが大きいようだから
また復活すると思うけど。
300名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 23:21:03 ID:Kq1RGB8S
>>298
その系統でなくても、大型車でも走行可能だができれば避けたいという路線もあって、一度
中型化されるとなかなか戻らないケースが多い。

33とか都島〜旭での多客対応で大型入ってるけど、中型でも困らない輸送レベルになったとすると
早晩、中型に切り替わると思われる。現在、すでに中型に切り替わった路線は大体そんな感じ。
通りにくい道を無理して(時には立ち往生危険性も)大型で通りたくないのは皆、思うことだから。