///// 近鉄バス・近鉄観光バス 8台目/////

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名74系統 名無し野車庫行:2007/10/16(火) 22:48:10 ID:Jb+/1pRK
八尾はHT系は3560(元アイデムラッピング車)だけとなった。
935名74系統 名無し野車庫行:2007/10/16(火) 23:18:41 ID:ZEGinrq0
>>933
何もつけてなかったですね・・。
市バスが同じ値段で大阪駅まで行けたり、バス乗り継ぎ制度もあるので、当初から厳しくなる予想できた。
門真南→鴻池新田→JRで長尾方面という需要には答えたけど、住道駅のほうがよかったな。


ただし、試験運行に当たってはバス停を木製から、現行タイプへと置き換えたのは覚えている。
でも、試験運行にならなかった門真住宅〜新田境町までのバス停はあいかわらず木製のまま。

936名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 14:35:34 ID:9RBMwDIp
北行は、当然、全部だけど(そしてまた撤去w)
南行に関して、市バスに対して、未設置だったバス停も置いて、あと市バスと場所の違うのも同じ場所に移動した。
937名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 17:23:12 ID:u9rSfpAj
近鉄の富田林から南海の金剛へバスで行くには、
どの停留所で南海バスに乗り換えるのがベターですか?
938名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 18:03:24 ID:9RBMwDIp
向陽台二丁目で充分なんだけど。
939名74系統 名無し野車庫行:2007/10/17(水) 18:20:53 ID:u9rSfpAj
ありがとう。
940名74系統 名無し野車庫行:2007/10/18(木) 18:52:17 ID:lPAp0jn9
関連会社の奈良交通が70年代後半〜80年代ごろからバス活性化にいろんな策を講じてきたのに
対し、近鉄バスが(ダイヤは維持してたけど)特別なにもしなかったのは、直営であり本体内部補助に
甘んじてきたからかな。 
941名74系統 名無し野車庫行:2007/10/18(木) 22:59:43 ID:AAgs5erA
11月から近鉄タクシーでPiTaPaが使えるようになるらしいけど、近鉄バスはいつから使えるようになるねん。
942名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 00:20:59 ID:CNIjnnAa
>>937レインボーバスで金剛連絡所まで行き駅まで歩けば100円で済む。
943名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 14:47:16 ID:KhmdMO38
昼に志紀車庫に行くと大型か中型かは定かではありません

方向幕がLEDではなく幕車のエルガが置いてた。

布施か枚岡から移ってきた??
944名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 16:39:26 ID:fXb37YRV
エルガ系のライトってサイズ・形・位置的に、中型エルガミオではまとまってるけど
大型エルガでは、ちょっと離れすぎでバランス悪くない?
945名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 17:58:41 ID:rZs6fwC7
>>943
大型で幕なら枚岡。
んなもんLVはここでは枚岡固有種で通ってたはずだが。
946名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 22:38:49 ID:KhmdMO38
今日『沼循環』がエルガでの運用なのか?それともリエッセでの運用なのか?それを調べればわかるはずだよ。
947名74系統 名無し野車庫行:2007/10/19(金) 23:28:39 ID:08JVbijo
>>828
この系統って、京阪の比叡山のようにはいかなかったのかな・・・?

>>871
住道から寝屋川とか守口なんかのほうがよっぽど利用客生まれそうだが。
948名74系統 名無し野車庫行:2007/10/20(土) 14:50:02 ID:H3PkY5Ch
藤井寺球場跡地に学校が建設されると
羽曳野線と八尾線は朝、夕はまた利用者が増えちゃうね。
949名74系統 名無し野車庫行:2007/10/20(土) 18:38:24 ID:gSNb640Y
藤井寺から高速バスに乗る人おるん?
950名74系統 名無し野車庫行:2007/10/20(土) 22:52:19 ID:k1aR72ZL
次スレ立てるときは近バスのHPリンクしてやってください。

近鉄バスは住民にバス路線検討のリクエストキャンペーンでも
やった方がいいのでは?
951名74系統 名無し野車庫行:2007/10/21(日) 02:47:34 ID:nO+H+GET
952名74系統 名無し野車庫行:2007/10/21(日) 03:15:40 ID:bkZrBWHv
本日、10月20日は四条畷線沿線各地にて秋祭りによる地車曳航が行われ、
バスのダイヤが大幅に乱れることが予想されますので、ご利用になる方は
覚悟の上ご乗車ねがいます。
953名74系統 名無し野車庫行:2007/10/21(日) 03:16:17 ID:bkZrBWHv
20日じゃないや、21日だった
954名74系統 名無し野車庫行:2007/10/22(月) 17:43:04 ID:3eBW66k2
>>947
生駒山上遊園地の現状を見てたらまず無理だろうな。
府民の森へ行く登山口までのハイカーもそう多くないし、登山口系統が残っているのは
龍間地区住民の足としてだから、そのうち平日は竜間で折り返しとか、
大東コミバスへ移行などもありえるかも。

住道から京阪沿線への新路線だと、モノレールに接続する門真市駅かな。
955名74系統 名無し野車庫行:2007/10/22(月) 18:49:48 ID:6eXWAsHV
>>914
>まだ八尾南駅-沼-柏原駅のほうが良かったんじゃない? 
運行は無理。道路が狭い。もっとも今現在柏原駅周囲の道路の整備とか徐々に進めているけど
その前にバスを使う人間がいないので無理と思う。

式駅を終着点にしたのはやっぱりバスの車庫があるからでしょうね
956名74系統 名無し野車庫行:2007/10/22(月) 20:55:54 ID:D784qejh
あの路線は、八尾市内であることに意味があったかな。
コミバス拡大とほぼ同時に開設で、コミバス冊子でも告知されるなど、
志紀駅東口でのコミュニティバスとの乗り継ぎを考えた設定かな。

あの段階で補助はないけど、試験運行することで、
採算取るのは無理でもそれなりの乗客が見込められる、という実績でも出れば、
一定の住民需要アリと八尾市に提示して、今後、コミュニティバス改編・拡大際、
コミバスに組み込み委託化させ、収入源拡大という目論みがあったのかもしれない。
さらに言えば不採算である沼循環をまるごとコミバス化で収入源とする考えもあったかも。
957名74系統 名無し野車庫行:2007/10/22(月) 22:50:56 ID:WHUpjiY8
布施の9002を目撃しなくなったんだがどうしちまったんだ?ww


958名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 16:18:39 ID:v2r6Ompd
京阪電車 ファミリーレールフェア
http://www.keihan.co.jp/news/data_h19/2007-09-10.pdf

【行き例】
(12寝屋川市駅行)
JR茨木東口856
阪急茨木南口903

寝屋川市駅西口942
(タウンくる河北行に乗換)
寝屋川市駅東口955

中木田町1009
【帰り例】
(タウンくる寝屋川市駅行)
電鉄車庫前1620

寝屋川市駅1635
(12JR茨木東口行乗換)
寝屋川市駅西口1706

阪急茨木1744
JR茨木1753
959名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 16:34:27 ID:a4hgTY8a
>>956
沼循環も朝夕以外は殆ど空気輸送で赤字。でも医真会病院(今はクリニックに)
とかあったのでそうそう辞められなかったのでは?
そういう公共施設があると特に八尾なら煩い団体が居るので
バス運行を引き続き求められていそうだ。
960名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 21:00:29 ID:Oj8ftRjH
空気輸送と言えば山本駅〜緑ヶ丘〜近鉄八尾駅はどうなの?
961名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 21:26:22 ID:vYkBXkkd
近鉄八尾、もう5番乗り場使わなんだら、
八尾線を4番バス停に直付けにして客扱いする左側に縦列駐車押し出しさせるか、
もう奥の4番廃して、手前の5番直付け客扱いで、右側2台はともに待機の押し出しにでもしたら。
962名74系統 名無し野車庫行:2007/10/23(火) 22:05:56 ID:+BcL8M3q
山本ー高砂住宅 →花園線
山本ー花園 →花園線
近鉄八尾ー山本 →山本線
近鉄八尾ー高砂住宅 →高砂線
山本ー瓢箪山 →瓢箪山線
近鉄八尾ー八尾木ー恩智 →恩智線
近鉄八尾ー八尾木ー志紀車庫 →志紀線
近鉄八尾ーJR八尾ー志紀車庫 →大蓮線
アリオーJR八尾ーJR久宝寺 →久宝寺線
布施ーJR久宝寺 →久宝寺線
963名74系統 名無し野車庫行:2007/10/24(水) 00:29:44 ID:NaDGyLjo
柏原キャンパス線のバスって志紀から回送してるの?
964名74系統 名無し野車庫行:2007/10/24(水) 00:35:53 ID:eDCdA3ET
そのはずだけど、
今はどんな車種が使われてるんやろ?
まさかリエッセが入ることもあるのかな。
965名74系統 名無し野車庫行:2007/10/24(水) 00:59:01 ID:NaDGyLjo
であれば志紀車庫前−国分駅は廃止せずに1往復で
残しておいてほしかったなあ。

最終便は国分駅まで営業しているし。

しかし大阪教育大学ってぎりぎり大阪という辺境地に立てたな。
池田市から移設して十数年経つが、まるで賑わいもなく・・・いや
通学の方 ほんとご苦労さんです。
966名74系統 名無し野車庫行:2007/10/24(水) 18:23:20 ID:eDCdA3ET
>>965
教育大線は不定期要素が強い(大学の都合で運休になる)ので、
一般路線とのセットでの運用を組みにくいでしょ。
「本日、教育大が休校の為、教育大行きが運休です」ってのは当然理解得られても、
「本日、教育大が休校の為、柏原線(志紀〜国分)が運休です」ってのは、理解されにくいし、告知も面倒だ。
もっとも誰も乗らん免許維持なら誰も気に留めないかもだけど。
まぁ、(喜志〜古市、高鷲〜桃山台なんて出入庫のついででもないのに、
わざわざ運行させてるのを考えると)教育大線が運休だろうと柏原線だけのために
バスを走らせてもいいし、それが筋だろうけどね。
967名74系統 名無し野車庫行:2007/10/26(金) 16:43:04 ID:poW47vwV
そういえば、今でも古市筋〜志紀車庫へ走るバスって残っている?
確か1日1本になっていたっけ?

平成6年あたりだと1時間に3本はあったけどな
しかも富田林〜志紀の区間。何時の間にか風前の灯火
968名74系統 名無し野車庫行:2007/10/26(金) 18:43:36 ID:VWwy+Fiq
もうないよ。
969名74系統 名無し野車庫行:2007/10/27(土) 01:40:28 ID:7w4qtqP4
松原〜喜連瓜破とか末期はどんな本数だったんだろう? やっぱ一日一本とか?
970名74系統 名無し野車庫行:2007/10/27(土) 21:18:30 ID:bt8eQQ7p
10月28日(日)10:00〜16:00 京阪電車ファミリーレールフェアが開催されます。
運転シミュレーターや電車綱引きなどの楽しいイベントがいっぱい。
詳しくはこちらを参照。 http://www.keihan.co.jp/news/data_h19/2007-09-10.pdf

9月より茨木市から寝屋川市まで直通バスが運転を開始しました。
JR・阪急茨木〜寝屋川市駅250円、寝屋川市駅〜電鉄車庫前150円
淀川新橋上の眺めは、なかなかきれいです。 開通したばかりのこの路線を応援願います。ヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸

【行き例】
(12寝屋川市駅行) JR茨木東口856→阪急茨木南口903→寝屋川市駅西口942 (856以降の時間は、左記の時間に1時間足して下さい。)
(駅の反対側へ出てタウンくる河北行に乗換 イズミヤ前東1番のりば) 寝屋川市駅東口955→中木田町1009(電鉄車庫前には停まりません)
JR茨木発は6:49、7:56発もありますが、タウンくるとの連絡はできません。
駅から車庫までは徒歩10分から15分かかりますが、バスと所要時間は変わりません。
線路の反対側に出て、寝屋川の水の流れの方向へ、線路沿いに進みます。
【帰り例】
(タウンくる寝屋川市駅行) 電鉄車庫前1620(会場入口)→寝屋川市駅1635
(12JR茨木東口行乗換) 寝屋川市駅西口1706→阪急茨木1744→JR茨木1753
10時〜16時発は上記時刻から1時間引いた時刻になります。

※JR茨木東口のりばは、東口階段を左側に降り、交番横にバス停があります。
※阪急茨木南口のりばは、近鉄バス水尾三丁目行きと同じ場所にあります。
※1dayチケット(500円で京阪バス乗り放題)はバス車内発売ありますが枚数に限りあり。
(万一品切の場合は運転士に申出て寝屋川市駅停車中の別バスで購入して下さい。)
971名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 07:20:21 ID:BtFJ9aVE
>>969
松原→喜連瓜破 早朝1本
喜連瓜破→松原 夜に1本

共に平日のみの運行だったかと思います。
記憶違いならスミマセン。
972名74系統 名無し野車庫行:2007/10/28(日) 18:14:55 ID:Nbn75NIX
>>971
やはり、最後はまともに使えなくしてから、廃止したんですね。
その前は一時間に一本程度はあったんかな?

でも、ちょっと意外だったのが、運転方向。
早朝、喜連瓜破に行ってその後どうするんだろう?
そのまま回送で松原方向に戻るのはもったいない。
もしかして、出戸まで回送して大堀線の営業に就いたとか。
帰りも、大堀線で出戸まで来た後、喜連瓜破まで回送、そこから
松原まで営業で帰ってたとかかな。。
973名74系統 名無し野車庫行:2007/10/29(月) 17:13:13 ID:pGzcW108
今更だけど、富田林駅〜PL病院の送迎バスが近鉄ってことは?
オムニノーバはもう運転してないんですか?
974名74系統 名無し野車庫行:2007/10/29(月) 22:16:03 ID:tnu52d5W
>>973
オムニはPL病院でなく富田林病院
975名74系統 名無し野車庫行:2007/10/29(月) 22:42:10 ID:pGzcW108
>>974
そうでしたか。。。orz
976名74系統 名無し野車庫行:2007/10/30(火) 18:41:09 ID:E28vW8fw
教育大線を
道明寺-教育大  教育大駅-教育大 国分-教育大駅-教育大 高井田駅-(国分)-教育大
とする構想を学生が検討したが、学内レベルで却下された。
977名74系統 名無し野車庫行:2007/11/01(木) 23:32:30 ID:G9xCvd0/
あくまでも妄想路線(可能性は低いので)

「1」アリオ八尾−八尾駅筋−八尾市役所前−社会福祉会館−八尾水道局前−光南町−JR八尾駅前−春日町−八尾市立病院前−JR久宝寺駅−
八尾市立病院前−春日町−植松−太子堂−南太子堂−北木の本−了意橋−南木の本−大正北小学校前−八尾空港前−若林口−若林東−若林町−八尾南駅前

「2」JR久宝寺駅−八尾市立病院前−春日町−植松−太子堂−南太子堂−北木の本−了意橋−南木の本−大正北小学校前−八尾空港前−若林口−大正出帳所−
田中町−北町−太田七丁目西−医真会病院前−沼一丁目東−沼一丁目−沼西口−巽町−東町−太田−大正小学校前−若林東−若林町−八尾南駅前

「3」JR久宝寺駅−八尾市立病院前−春日町−JR八尾駅前−陽光園−八尾郵便局前−法務局出帳所−八尾市役所前−八尾駅筋−アリオ八尾−光町二丁目−
光町−緑ヶ丘−堤町−山本高校前−山本小学校前−大和橋−仲町−青葉町−北山本−福万寺口−高砂住宅
978名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 00:37:22 ID:JC3jWkPZ
>>977
確かに市立病院の足としては、07だけでは(カバーする範囲が)不充分という指摘もある。
(まぁ、バスを乗り換えればいいんだけども)アリオと八尾駅筋いう中途半端な物だしね。
高砂方面からは時間帯ではアリオで乗り換えも可だけど。
3番目は、系統新設っていうか、増便にならない形の相互の延長連続運用
(07で戻ってきた車を95で使う、その逆も。病院客は降りないで済む。)って手はある。
終日でなくて時間帯や便数を限っての話ね。



    
979名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 00:42:19 ID:bwSV9EFF
鳥飼の釣り銭方式の運賃箱は初めての人には、ちょっとややこしいみたいですね。
980名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 01:00:27 ID:bwSV9EFF
確かにできるものなら八尾市内の路線がそうなってほしいと思う。

981名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 02:17:20 ID:UDmZkwqx
確か擦る姦しか使えない鳥飼だけ別で稲田とか八尾の両刀遣いは田村の箱。
>>979のはレシープの箱のことやな。
田村は車番が反映されるが鳥飼のレシープは表記が変。
982名74系統 名無し野車庫行:2007/11/02(金) 02:35:54 ID:JC3jWkPZ
>>977
それから
JR八尾以南も病院アクセスには同様の問題があり、市議会では八尾線を入れるよう要望する案もあった
(単純に途中経由させる案か、久宝寺止め新設か不明だが、つか、要望した結果、北部からの大蓮線経路
での久宝寺線新設だけで誤魔化されたみたい)。

1.2番目のように、八尾線と重複区間を増便するのは、過剰になるのは避けると思う(本数にもよるが)。
前例として、久宝寺線作ったとき、八尾線重複とせず大蓮線の光南町経由としたように。
とはいっても増便を避け、単純に今の八尾線をわざわざ久宝寺経由されるのも、八尾線の普通の客から倦厭される。
(JR利用者なら、久宝寺行くのは、・久宝寺=快速停車 ・八尾=踏み切り待ちして北側に降ろされ、
 道路横断&天王寺方面はホーム移動がいるから、むしろありがたいかも知れないが)
春日町前後を往復運行しないで、太子堂辺りから病院・久宝寺へ抜け、JR八尾へもスムーズへいける道
(踏み切りを通らなくて済む)があれば、八尾線をそんなに無駄を感じさせずに病院経由にできるんだけど、ないしなぁ…。

私的には、八尾線と重複する植松・北南木の本のこの際避け、(この区間からの病院アクセスは改善されないままとなるが)
市立病院からは跡部本町へ南下、大正北からは曲がらす北上する新経路を活用するのも手かなと思うけど。





983名74系統 名無し野車庫行
近鉄バスは増便(運用台数の増加)を嫌うし、実際重複区間が増えれば過剰運行となる。
なにかするなら、今ある便の延長で対応できる範囲の形がいいかなと。
07や75を例にすると
素人目でも単純に思うのは、久宝寺や八尾南のロータリーで折り返しで待機している車。
(もちろん待機や休憩時間は必要だし、近鉄の給与制度でいけば、走らさなければ人件費
もほぼかからなかったりするが、)それぞれの待機時間これらを合わせて計算して、
トータル色々考えて、どうも無駄があると仮定する。  例えば、一台を75専用してるから、
一周終わっても次までの待機がかなり開くとか。同じようなことが07にもあるとか。
 簡単にいれば、それぞれが比較的遠くない場所で、同時にボッーとしている。。
ならば、片方が北へ向かい、片方が南へ向かう。実際としては、
・アリオ-JR八尾-久宝寺-八尾南-沼 の全区間 とするのか
・アリオ-JR八尾-久宝寺-八尾南 ・久宝寺-八尾南-沼 ・アリオ-JR八尾-久宝寺 ・八尾南-沼
これら区間便らを、どのように組み合わせるのがいいのかわからないが、
双方を繋げる系統新設により、トータルでうまいこと運用を組めば、
(多分現在、沼1台 アリオ基本2台使用だと思うが)同じ台数のやり繰りで、
新経路の運行が出来てニーズに答え、かつ無駄な待機時間を減らせ効率化できるのではと思う。