【案外】筑後地区のバスを語る【広範囲】Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名74系統 名無し野車庫行:2007/08/24(金) 23:19:22 ID:jjnAt0Eo
あげ
943名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 15:55:25 ID:JInS/+8Y
久留米市内でも96MCの大型路線車が増殖中だな。
944名74系統 名無し野車庫行:2007/08/25(土) 16:01:56 ID:B3rm1eXh
大牟田に千代より5307転入確認。久留米200か・638?。
SRの6540、6550が幕を抜かれて営業所内に留置されてた。
945名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 19:34:11 ID:dFPa+qPm
次スレは旧荒尾市営エリアも入れてくれ。
946名74系統 名無し野車庫行:2007/08/26(日) 21:43:34 ID:YG+Ha/sO
西鉄グループの貸切は、二日市以外何処があるか知っている人、誰か教えて下さい。
9471:2007/08/26(日) 22:49:09 ID:sEBuVNl4
>>945

>>1です。
最初に書いたとおり、あくまで熊本県ですので熊本スレでやってもらいたいと思います。
したがってスレ立てされる方。よろしくお願いします。

納得がいかない場合はこのスレで話し合って決めてください。決まる前にスレ立てしないように。
948○月 利用者:2007/08/27(月) 09:20:52 ID:8sQceeVn
最近筑後地区はいいバス沢山貰ってるから羨ましいな…
○月は冷房効かんボロバスが山ほどあって散々です。
949名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 12:54:35 ID:2MroRpdM
>>947
しかし西鉄荒尾営業所もある事だし荒尾だけは例外で入れたいが。
950名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 15:39:34 ID:zJ4RcmCR
荒尾南関と大牟田で明確な線引きがされているのならともかく、
ほとんど一体化している状態なんだから杓子定規にスレ分けするのはちょっとどうかなとは思う。
鳥栖・基山は入れてるわけだし、関連エリア扱いとすれば問題ないのでは?
さすがに玉名辺りまで入ってくるとスレ違いっぽいけどね。

あっ、どうせ西鉄バス的には大牟田は離れ小島なんだから、逆に熊本県北+大牟田で別スレにするかw
951名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 16:13:40 ID:2MroRpdM
筑後地区スレで取り扱うのは筑後+佐賀以東の佐賀県+荒尾・南関の路線バス事業者という事でOK?
952名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 18:18:51 ID:sIlGxZ2l
基本的には
西鉄バス久留米、佐賀、大牟田、堀川バス、甘木観光バスの全線と
筑後エリアのコミュニティバス、日田バスの久留米〜日田、朝倉街道〜日田、
産交バスの瀬高〜山鹿がここのスレで扱うべきものかと。

旧荒尾市営は少しでも越境してたのならここのスレでも話題にできたんだけど…。
それから問題になりそうなのが(甘)なわけだけど、
名実ともに福岡都市圏の路線である以上ここで扱うのはちょっと躊躇しちゃう感じ。

それから熊本県内に入る西鉄バスの話は適宜熊本スレにも
話を持っていくかたちにすればいいかと。
953名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 21:12:43 ID:kRIdVvrn
えらいにぎやかだな。
現在、久留米から大牟田まで一般路線バス(高速除く)で
行こうとすると、
久留米(西鉄)佐賀駅(西鉄)柳川(堀川)瀬高駅(産交)南関
(西鉄)大牟田駅
 が、一番最短ルート?
9541:2007/08/27(月) 21:18:44 ID:hA2mszk+
>>951-952

952の意見の通りと思います。
産交荒尾・南関は熊本への路線を持っていることと、大牟田市内に入ってこないことから分けるべきだと考えます。
それでスレ立ての時に>>1のルールを作りました。
佐賀以東の佐賀県では、昭和の三瀬・背振系統までは行ってしまうのではないかな・・・
>>951の基準ではあまりに広すぎないですか?
955名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 22:02:25 ID:uU/BhZpt
昭和バスは三瀬・背振系統を会社として筑後地区と区分して無いでしょ。
西鉄バス佐賀は、佐賀県内の系統を会社として筑後地区として区分してるでしょ。
956名74系統 名無し野車庫行:2007/08/27(月) 23:55:19 ID:zJ4RcmCR
>>953
久留米〜羽犬塚or大善寺〜大川〜柳川〜瀬高〜南関〜大牟田のほうが近いかな?
957名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 11:08:54 ID:7QQ5/EG+
筑後地域のバス全般(西鉄・堀川・日田・産交・甘木観光・その他)
西鉄バス大牟田荒尾営業所
瀬高発着の産交バス

このあたりが範囲かな。
佐賀・鳥栖・荒尾の西鉄バスをスレから締め出すのもそれはそれで不都合起こるし。
958名74系統 名無し野車庫行:2007/08/29(水) 23:35:32 ID:EEZXU0Eh
>>957
北限は、 原田駅、西鉄筑紫駅だな。
筑紫駅には、二日市のバスも一部来るが、
その他は、鳥栖の担当。 
ただ、このあたりの路線は、筑後地区とは直接
バス路線でつながっていない。 前述のとおり、
二日市地区とは直接つながっている。
959名74系統 名無し野車庫行:2007/08/30(木) 19:13:14 ID:8rtUHnbU
小郡市も筑後地区な訳だが。
960名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 09:35:32 ID:Ja4LuTUl
17番は西鉄バス二日市に担当変えてくれ!!
961名74系統 名無し野車庫行:2007/09/02(日) 23:54:18 ID:HRTG/pyh
>>960
何故?本質的には変わらないじゃんか。
962名74系統 名無し野車庫行:2007/09/03(月) 00:10:53 ID:2m/Vu1uM
>>961
コイツ(>>960)は鳥栖の美味しい路線を全部横取りさせて
鳥栖全体を潰す気に違いないぜ。美しが丘を鳥栖から取ったら
黒字路線が1つも残らないじゃないか!(美しが丘も決して優良路線ではないが)
空気輸送のプレミアムアウトレット線だの補助金漬けの鳥栖市内線
一度は廃止されようとした綾部線、高田久留米線、神埼線。鳥栖の命運は
もはや尽きている。
963名74系統 名無し野車庫行:2007/09/05(水) 00:24:34 ID:o5UuqS+r
あげ
964名74系統 名無し野車庫行:2007/09/05(水) 23:24:02 ID:o5UuqS+r
山鹿線の参交バス
瀬高発の始発の便 車庫は瀬高にあるの?
駅前の旧JRの詰所は、堀川がいただけだった。
まさか、南関 or 山鹿から 回送?
965名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 04:58:36 ID:Zmhosyk6
>>964
日中、瀬高の街はずれ(幸作橋へ向かう道の途中)の空き地で産交バスが
佇んでいる姿をたまに見るけど、始発がそこかどうかは知らない。
966名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 20:53:03 ID:A+m3ySxH
>>964-965
産交の車庫は>>965の場所で間違いない。
確か1台は久留米登録で瀬高常駐だったと思う。
スレ違いになるが、山鹿〜南関〜瀬高を産交が運行しているのは、これによって貸切の久留米登録が取得し易くなり、福岡県内での貸切営業を実現する為に運行しているじゃないのかと勘ぐってしまうのだが。
967名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 20:53:46 ID:K/yCA6Rx
堀川の大学医療センターの折返し場って一体どこ?
いつも不思議に思ってる。
思い切って運転士さんに尋ねると「秘密だよ」だってw
968名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 21:08:01 ID:A+m3ySxH
>>967
鑓水から青峰団地へ500mくらい進んだ左側。
そんなに広くないので、よく見てないと分からないかも。
969名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 22:24:42 ID:HVhXGAaq
堀川の久留米線のダイヤをみると、
八女→久留米は、朝方のみ 久留米→八女は夕〜夜のみ
その他の時間は、大学医療センター折り返しのみ
ウテシのダイヤも、朝 八女出発 夜 八女帰着 かな?


970名74系統 名無し野車庫行:2007/09/06(木) 22:46:56 ID:UnImsmwM
>>969
今は大学医療センター〜福島は惨憺たる客の数。
道路が大分よくなった事も本数が減ったのも災いして酷い事に。
久留米市内〜黒木やグリーンピア八女も無くなったしね。
971名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 04:57:19 ID:dfqsFw/Z
八女〜山鹿も今だったら一括して産交が運営したかもな。
ちょうど2003年頃は産交も再建途上で火の車だったし。
972名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 07:31:07 ID:Wuh2teH3
道路が良くなったとは言え、とんでもなく狭いトコ走るよな。
特に鑓水〜観音堂なんかが圧巻。
対向車は唖然と舌を巻いてるしなw
だからか、慣れないウテシには誘導員のおねーちゃん(貸切の添乗員かな?)
が付き添う場面にも遭遇したことがある。
俺以外客ゼロだったからウテシさんとおねーちゃんと談話できて楽しかったなw
まっ、医療セン以南は面白いトコ走るんでマジおすすめっていうこと。
973名74系統 名無し野車庫行:2007/09/07(金) 08:09:45 ID:H8TcbhN9
台風一過
974名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 17:17:22 ID:6Cg3xxe2
堀川も今では路線車だが、昔は今より悪い道路で貸切落ちの大型車、30分間隔の運行…すごかったな。
もし、鑓水〜観音堂間で堀川同士の離合になったらどうしていたんだろうか?
975名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 22:17:08 ID:iibPJF9v
堀川の久留米線乗ってきた。
八女発 昼前の最終便。 もちろん客は1人だけ。
でも途中、医療センター以南から2人乗ってきた。
バス停に貼ってある、この路線は沿線自治体の補助
路線です。 利用が少ないと廃止になります。 ていうのは、
切ないな。
質問だけど、堀川の久留米線は、昔から現在の裏道経由しか
なかったの? 3号線経由はなかったの?
976名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 23:20:58 ID:YdXC9yt0
昔はあったよ。腐るほど。
・急行(3号線経由) 西鉄を出たら川瀬・福島のみ停車。
福島から普通で黒木まで行っていた。ラッシュ時のみの運行だった。
3号線は西鉄がメインで免許を持っていたようだ。
・上津町経由 これは西鉄から二軒茶屋まで3号線で、二軒茶屋から
左折して藤山に出る。昔の久留米線ははこれがメインだった。3号線から
分岐したあとがまた狭い道でよくまあ田んぼに落ちなかったものだと感心した。

他にも昔は福島から祈祷院経由を回ってきて井延から久留米に行くものや
小椎尾始発で吉常から国分経由で久留米に行くものもあった。宅間田経由なんかも
あったな。昔が懐かしい。
977名74系統 名無し野車庫行:2007/09/09(日) 23:57:41 ID:iibPJF9v
3号線 西鉄が、メインで免許って、力関係、政治力?
現在、西鉄が10分間隔程度で、バンバン走っているのに
比べると、補助金でわずかな本数、裏道経由
堀川と西鉄の力の差を感じますな。
978名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 01:11:38 ID:goHSAzpl
>>975
3号線経由は西鉄久留米東口(!)からも出てたよね。
いまでは存在しない「貸切落としの大型車」での運用が多かったのが印象的。
98年頃まではJR久留米から荘島を右折して津福本町〜荒木中・川瀬・福島方面、
さらに2つを繋げた循環線なんてもあって久留米地区はかなり複雑だったな。
でもやっぱり「個人経営の路線バス」っていう形態だからか、
15年前と比べ堀川バスの全路線うち7割以上の路線が廃止されてるんよね。。。
そんな中、八女の山間部の路線だけは最盛期とほぼ変わらず。本当に奮闘してると思う。

実は今でもほぼ全ての停留所で当時の路線図が残ってるよ!
特にJR久留米駅前のバス停には、平成初めの最盛期のがあるし、
他にも場所によっちゃ八女、久留米、柳川、大川橋、船小屋、諸富、佐賀駅BC、矢加部、お花、瀬高、荒木
まで書かれた路線図なんてのも今でも堂々と貼ってあるから、探してみると面白いかも。
方面幕にも久留米線だけで50コマ以上残ってると思う。
つい長くなったが、
マジで頑張って堀川バス!!(σ ̄▽)σ
979名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 06:04:22 ID:Mlkg43f8
>>977
昔は、堀川の通っている裏道が久留米〜八女間のメインルート。
今の国道3号線は、元々日吉町〜花畑〜福島を結ぶ西鉄福島線を廃止した際、線路跡を国が買い上げ、国道3号線として開通した経緯があるから。
元々、電車を走らせていた西鉄が国道経由になるのは当然の結果で、堀川が裏道経由になったのも仕方ないかと。
980名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 21:53:50 ID:DKIHHc9w
>>979
そういう事情があったんだ。
勉強になりました。
現在、西鉄の八女線で、1時間に1本程度花畑経由が
あるのは、廃止された鉄道の名残ってこと。?
981名74系統 名無し野車庫行:2007/09/10(月) 22:07:52 ID:N8EZwRxM
保守
982名74系統 名無し野車庫行:2007/09/11(火) 00:46:42 ID:F2fOKxpY
堀川トリビア
〇運賃表や路線図には表示されないが、実は西鉄〜六ツ門は100円でOK。
〇大人が30円(正規料金)で乗れる区間がある。
○稀に車内がカラオケ大会にw
〇JR久〜西鉄久ではたまにノンストップ運行をしてくれる。
○実は西鉄八女営と堀川のウテシ同士は仲がいい。
○記念や路線維持の貢献に定期を買うと非常に喜ばれ、お土産くれたりある場所に招待してくれたりw

嘘みたいだが全部ホント。
久留米市民だが俺も堀川さん応援しているよん♪
983名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 00:44:48 ID:Hjovf+Bd
>>967-982の流れを見て、久留米市内で
大手のちっこい隙間を縫って頑張る堀川に愛着が涌いた。
でも今日の最終の八女行き、久留米でたまたま
見たんだが、乗客ゼロだった……。
明日、西鉄久留米で『射撃場入口←→どんどら』の
定期でも買ってあげようかな…
少しでも貢献できたらという自己満足に過ぎないかもしれないけど、
やっぱりJR久留米駅の端っこで佇むあの塗装が
いなくなると思うと辛い。
984名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 00:58:25 ID:jqbM+vgH
>>979
線路跡というか、福島線は路面電車だったわけだがね。
今でも大して広くない国道3号線上を路面電車が行き来していたと思うとちょっと萌えるw
元は西鉄甘木線と一体化していたが、戦後は日吉町起点の独立路線として昭和33年まで走り続けた。
ってことで、>>980
花畑経由の30番は昔の福島線の名残(電車代替系統)。
985名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 01:09:55 ID:JqVM0bEf
>>984
>今でも大して広くない国道3号線上を
福島線廃止の理由のひとつが、国道3号線の拡幅工事なわけだが・・・
986名74系統 名無し野車庫行:2007/09/12(水) 01:32:56 ID:jqbM+vgH
理由のひとつというより、それが大半を占めてるだろ。
987名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 00:13:53 ID:ajkaaf1v
堀川は、博多駅交通センター(株式会社福岡交通センター)に、出資
してなかった? (ユートクだったかな?)
博多駅まで、路線を延ばしていたことはあるの?
現在、八女からは、天神、博多への直通バスはない(空港乗り換え)
万一、計画したって、一発でつぶされるだろうな。
988名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 00:20:44 ID:BaSpDTPR
>>987
堀川ホムペへGO!年表みたいなページに載ってる。

俺もどんどら定期買おかなw
989名74系統 名無し野車庫行:2007/09/13(木) 22:59:14 ID:VD4ZUaqJ
とりあえず次立てました。
補足よろしくお願いいたします。

【案外】筑後地区のバスを語る【広範囲】Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bus/1189691304/l50

990名74系統 名無し野車庫行:2007/09/14(金) 02:02:05 ID:1VeqG4sc
>>979
線路跡を買い上げて国道3号線を開通させたは間違い。
廃線時に存在した。廃線後に拡張している。

>>987
昔、黒木−福岡線と言うのが堀川にあった。その名残りが久留米急行線。しかし終点がどこかと開設時期はわかりません。
991名74系統 名無し野車庫行
>>950
確かに荒尾南関の産交バスまで入れたら収集つかなくなるな。

やはり大牟田を筑後から切り離して別スレにするのが一番いいと思う。
大牟田と県内他市町村を直接結ぶバスはないんだから(福岡空港線もいったん熊本県に出る品)。