【宮脇俊三】ローカルバスの終点へ【バス紀行文】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
故宮脇俊三先生の著した名作「ローカルバスの終点へ」。
その舞台となった各路線の現況、お乗りになった感想などお書き下さい。
2:04/12/09 12:01:52 ID:jtc0HtPt
参考リンク。鉄道板
【2.26】第17宮脇俊三スレ【昭和史紀行】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1095782657/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:55:24 ID:VDwU+2E8
帝林社宅前age
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:34:54 ID:LC5jmoic
川白
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:45:08 ID:dJLTGSkg
カパラシララ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:57:38 ID:F1a5iqWf
奥。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:02:19 ID:3wJ3zSkh
ジーパンの青年が運転していた寺川逝きなんて今でもあるのだろうか。
道路地図で見ると凄いところにあるが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:04:55 ID:ciJm+eoQ
>>1
スレたて乙

ちょうど数日前から読み返していたところでした。


9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:13:52 ID:zotvnD5H
名文を抜粋。
------------------------------------------------------------
平凡と言ってしまえばたしかに平凡だが、じゃあ、この平凡な集落風景に
どこへ行けば出会えるかといえば、いまや、そう簡単ではない。
------------------------------------------------------------
残念ながら、氏の大好きな鉄道の車窓からは、
こういった、よき「平凡」を感じられるところは
ごくごく少なくなってしまいました。

「平凡」なものをあたたかく見る。
こういう姿勢は、昨今多い「秘境」賛美に対して
ちょっとした反省をもたらしてくれそうな気がいたします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:08:13 ID:WEI9J69/
日本のチロル、いつか行ってみたい・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:26:38 ID:vMd5y3L9
それって上村だったっけ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:52:18 ID:RdoDQvjC
見たことのないスレが立ってるなと思ったら、あなたでしたか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:56:35 ID:5BtQqRDH
微妙にスレ違いかもしれんが
瀬戸大橋に関する宮脇先生の本の中で
「大歩危小歩危に観光バス転落」という話が散見されてたよな
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:35:55 ID:u9j/OuLT
連載の時に載っていたはずの写真が見たいんだけど、
「旅」のバックナンバー揃えるしかないのかね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:12:54 ID:uRq8oM1u
>>13
四国の道路状況に不慣れな観光バスが本州から上陸してきたら大変、
という文意でしたね。その後実際に起きたのかは不明ですが。
「わしらにはでけん芸当ですわ」は、濁河温泉だったですかな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:23:05 ID:fcl5DHEs
>>7
確か、高知の嶺北観光ですね。
寺川への路線は、もうなかったような気がします。
1716:04/12/14 00:26:34 ID:fcl5DHEs
ごめんなさい 寺川への路線はまだあるようです。
詳しくはこちら。
http://www.inforyoma.or.jp/reihoku/access/reihokukanko.htm
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:02:25 ID:2edxkpc2
>>17
し、渋い・・・
行きたくなってきたyp
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:36:30 ID:HHhKPEPM
九艘泊は廃止されたみたいですね。
浮島は免許維持路線になって1日1本、田歌や大杉は自治体バス化。
帝林社宅前や祖母ヶ浦など意外なところがしぶとく生き残っています。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:34:54 ID:ejTnhlcp
このスレを読んで無性に終点へ行きたくなってきたけど、マイカーで巡礼するってのは無意味?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 19:37:00 ID:Z+Q0GhVw
>>19
奥は1日4本まで減ったものの健在
野間池は2〜3時間に1回くらいは走ってる

ちょっとここで紹介された路線の現在の状況をまとめてみませんか
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:08:52 ID:pY4rw8BN
(1)川白 
岩内→川白 北海道中央バス
http://www.chuo-bus.co.jp/
0945→1108
1235→1358
1655→1818

川白→岩内
0611→0733
1200→1322
1445→1607
1830→1952

*R229大森大橋落橋のため2004/12/16までは途中の大森止まりで運行
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:35:15 ID:pY4rw8BN
(2)北二号(別海町上春別北2号)

町営バスの時刻表は確認できず
ただ別海町営バスに「上春別線」があるっぽい
http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/106_syaryo/betsukai/bus.html

(3)大津(豊頃町十勝大津)
町有バスが残ってるかもしれないけど確認できず

十勝バスは撤退済み
http://www.tokachibus.jp/
以下参考URI
ttp://kakueki10.nobody.jp/66tokachi/620801/620801_tokachi1_b140.html
昭和62年 十勝バスの時刻表には大津行きは載ってるけど
ttp://kakueki10.nobody.jp/66tokachi/h50421/h50421_tokachi1_a140.html
平成5年時点の時刻表には大津線の記述がないっぽい
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:59:01 ID:OdxaYbGw
>>19
九艘泊へは脇野沢交通バス(脇野沢村による委託運行)が2.5往復あるようです。
ttp://www.geocities.jp/netagirejp/wakinosawa-bus.html

上村程野は三遠南信道路開通により飯田行も走るようになり
作品の頃よりも便利になってしまいました。
ttp://www.shinnan.co.jp/sb/index.html

25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:04:52 ID:uBvK7AcV
>>20 宮脇読者なら言わずもがなの事です。

肘折温泉
ttp://www.yamakobus.co.jp/teikibus/IMG/hijiori.gif
帝林社宅前
ttp://www.town.kurobane.tochigi.jp/bus_nanboline.htm
浮島
ttp://www.nekoaruki.itss.ac/nekojrsk/ukishima.htm

ついでに、肘折温泉の「バスは角を曲がるのが、やっとだ」の舞台↓
ttp://www62.tok2.com/home/yamatetsu/bus/gallery/yamagata/hijiori/hijiori-2.html
「やっとだ」の前に溜息をつくような読点が、
この難所を抜けることの難儀さを表現しているかのように思えます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:37:51 ID:i/J1+SWy
>>21
奥は10月1日から村営バスへ移管、1日3往復。
余談だが、辺戸岬まで乗り入れるようになったのは便利。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:06:36 ID:xs7YHDhM
室谷(新潟県上川村)はまだバス健在ですね。
ttp://www.vill.kamikawa.niigata.jp/jikokuhyo/tsugawa_bus1.htm
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:58:36 ID:nSeuoend
沖泊はどうなってる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:23:36 ID:/Jdf8vj8
島根町営バスに移管されて健在(運行は一畑バス?)。
平日は11往復/日、土日祝日は5往復/日
ttp://www.town.shimane.shimane.jp/ kakuka-hp/teijou/news/daiya/daiya0411.pdf
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 10:41:58 ID:02gDYgxV
>>25
肘折は、雪除けのないこの写真の時期だとまだまし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:43:48 ID:IzQ6dQPh
鹿老渡(倉橋島/呉市営バス)とその先オマケみたいに乗られた倉橋町営バスとも健在です。
ttp://www.hiroshima-cdas.or.jp/kotsu-city-kure/time_table/kurekura_all.htm
ttp://www.town.kurahashi.hiroshima.jp/QSangyouK/TyoueiBasu.html#muroo
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 02:55:06 ID:y+PNP0+P
全体としては本数の減少や自治体バス化は進んでいても路線そのものはまだ生きているのか

しかし、宮脇氏が書いた頃の「どこにでもある風景だが、いまやどこにもない」とした
20年前の田舎の風景も今では失われてしまったな。

どこに行ってもロードサイドにあるTSUTAYAやブックオフも20年前には1つもなかったんだし
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:38:58 ID:6OBw6b0z
>>32
残っているところには残っていますよ。
起点は変わり果ててしまっても、終点はどこも先生の時代のままです。
むしろ変ったのは、風景よりも人でしょう・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:09:43 ID:QZyVYY49
>>33
>むしろ変ったのは、風景よりも人でしょう・・・

いい言葉だ…
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:59:25 ID:Mkvq1ATe
一応保守
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:57:23 ID:jpgVYElG
中山は当時は時刻表にも載っていたようだが
現在は途中の神門まででその先は廃止になったもよう
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:15:07 ID:zpMff+ee
油断しとって、しくじりましたわ
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:04:17 ID:J88+x3Mm
「ローカルバスの終点へ」以外にも、
先生の著作には結構渋いバスが出てきますね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:29:02 ID:/U7apkph
肘折は冬に行くとものすごい雪です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:06:18 ID:d9FXz42F
中山、九艘泊、浮島に行った事があるよ。
中山は中々渋い折り返し地点だったよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:26:26 ID:d8Ph0d36
上野原からのバスの道も物凄かったことを記憶している。
でも、上った先はいい田舎だったなあ。4年くらい前に行ったよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:58:01 ID:nH83y+4h
『まもなく、白いボディーに赤帯の田歌行きのバスがやってきた。
 白いバスとは珍しい。』

この頃は白いバスって珍しかったんだな・・・
田歌は町営バス化。路線がもっと先まで延びてる。
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/sewatari/bustime/tanba/miyama.htm
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 11:10:43 ID:it+/GNxl
ローラースケートをはいた可愛い女の子が滑りだしてきて、
私に「こんにちは」と言いながら、くるりと反転する。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:48:46 ID:FLbTuP0u
中山、まだ残ってるようです。

ロックタウン日向から中山行き
発時刻 着時刻 所要分 行き先 経由等 運賃
12:51 14:39 108 中山 神門・南郷温泉 \1,880
15:51 17:35 104 中山 道の駅東郷 \1,880

中山からロックタウン日向行き
発時刻 着時刻 所要分 行き先 経由等 運賃
14:57 16:44 107 ロックタウン日向 南郷温泉 \1,880
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:13:17 ID:h/FKIS1A
「取材」という職業用語が、津々浦々に行きわたっているのだろうか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:10:28 ID:OWrJlsue
濁河温泉。
ttp://202.209.73.88/ken/memorial_f.htm
乗りてーが、一人で乗るのは悪い気がする。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:29:05 ID:9/xRahR2
昨日、見慣れぬおじさんが乗ってきたので怪訝に思いました。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:39:11 ID:d5FV/hFJ
そういえばその日、不審なお客さんを乗せましたよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:07:23 ID:fdZQRJ/T
【宮脇俊三】ローカルバスの終点へ【バカ紀行文】

に見えた・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:27:34 ID:d6IKLdac
>>46
嫁はんと「たかやま」で小坂まで逝って乗ったことがあるが
漏れら二人だけだった。でもすごかった。終点の温泉宿群はイパーイ人居たけど
みんな自家用車。思わずこのうちの何台が落ちるんだろ・・・って考えた。
そう、4年前だったけど「毎日運転してます」って言ってたよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 10:18:37 ID:E9Fw6lfZ
>>48
「時刻表2万キロ」の富山港線の時だっけ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:58:34 ID:YuCRhoro
飯尾はどうなってるの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:32:52 ID:ytogU6j+
>>52
とっくに廃止。
棡原までも1日2本
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:31:47 ID:/QNqeTUD
先生の愛用語「ベンガラ色」の産地・吹屋。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:58:35 ID:WrfobavV
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:01:16 ID:4nAk3f76
>>55 もっと判りやすいように
http://www012.upp.so-net.ne.jp/m-smd/gouharabasu.htm

飯尾の2つ手前の停留所のそばに郵便局があったはずだけど、こっちはどうなったんだろう。
すごくまたーりとしたいい集落だよ。

>>54 ここも逝ったことがある。
ただ、ここはもう観光地化されていた。先生が逝ったことがその走りだったんだろうけど、
今は俗化されてしまった感があるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:05:46 ID:jbf3Ur9+
『想へ惨禍の大津波 此処より下へ家を建てるな』
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:07:11 ID:GNEbcM0I
――「鉄道以外で好きな乗り物は何ですか?」
宮脇「路線バスですね。」
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:06:37 ID:/pmQ/Mxj
もし今、「ローカルバスの終点へ」を企画するならどこを挙げたいですか?
条件は原作と同じで。
個人的には
・阿須那(島根県羽須美村)
広島県の吉田から備北交通で1時間半ほど。昔は広島から3時間かけてバスが来ていた。
なんかを挙げたいです。もっとも、1時間以上走るローカルバスがかなり少なくなっている
のは確かですが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:53:52 ID:Xl+n3mQ+
>>59
・利賀(富山県南砺市 旧利賀村)
北陸線の石動から出ている加越能(無)の鉄道代替バスで1時間、
さらに井波町で乗り換えてまた1時間、こんどは旧村営の南砺市営バスで。
越中八尾からも同市営バスの別の路線が利賀へ伸びていて、これも1時間かかる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:07:43 ID:VETn/DEY
京都の広河原とかは?
地下鉄の北大路駅から2時間弱かかる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:28:29 ID:uLZMzIts
>>61
京都からなら朽木学校前も1時間半かかるね

田歌は逝ったことないが広河原とここは逝ったことあるぞ(3dayチケットで)
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:40:26 ID:3iS8saB7
>>62
どんなところでした? 広河原って。
一度行ってみたいと思っているのですが。
京都バスが朽木学校まで来るようになったの、いつでしたっけね?
昔は葛川梅の木までだったのに。
スレ違いスマソ
6462ではないが:05/02/06 11:36:46 ID:H4XBDCb/
広河原は、1996年2月に一度行ったことがある。
友人とスキーに行くのが表の目的、
バス路線堪能がもうひとつの目的。

乗客は北大路駅を越えたあたりからほぼ貸切状態。
鞍馬駅の北で「チェーンを巻きます」で小休止。

そして花背峠へ。
あの狭い、急な雪道を、チェーンを巻いて
エンジンを唸らせてさっそうと走っていた。

峠を越えた八枡あたりは、1.5車線の道をまったりと走る。
対向車があるたびに小休止。

そしてふたたび山が迫ってきて、広河原着。

ちなみにスキー場は… 多くは語るまい…orz
6563:05/02/10 23:08:30 ID:mP8cQpGi
>>64
どうもです。高速に乗らず2時間も走るバスって最近あまりないから一度乗ってみたいです。
ただ、終点広河原は何もなさそうだから折り返しの時間をどうつぶすか…。
広河原からどこかに抜けるのはムリそうだし。
ちなみに、あの辺のスキー場って雪不足で閉鎖されたのではなかったでしたっけ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 01:05:33 ID:hE09XNrX
朽木学校前のがいろいろありますよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:38:23 ID:qrIW3YHU
広河原スキー場、やっていますよ。
http://www.hirogawara.com/
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:06:49 ID:tbDCzzDJ
>>65
何にも無いところを散歩しる。それが先生流ナリ。
69種村先生机下:05/02/13 10:42:12 ID:hGVHwWku
質問っす
広河原着の終バスは出町に折り返しませんがどこまで
回送するのですかね。まさか高野車庫まで?同始発は
どこから回送されてくるのですかな
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:34:47 ID:WV0TgAJZ
昔は専属泊りだったんだけどねぇ。  京都バスのスレッドで訊いてみ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:11:05 ID:/8l3mlEr
>69
回送で高野車庫に戻るそうです。
ただし、冬はバスを置いて乗用車で高野車庫まで帰るそうです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 09:43:10 ID:pCmzefLE
>>69-71
大杉でウテシに運用を質問する先生を思い出しますな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:16:39 ID:3MitlyMK
「バスタッチ場」でタッチの差で乗り遅れる翁。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:11:55 ID:2d1BIbYP
あの本(新潮文庫)、意外にも一番宮脇さんの性格が滲み出ている本で、
ずいぶん愛読したけど、もう絶版なんだね。
扱っている地域が過疎で崩壊してるからしょうがないけど、
名文は後世まで残したいね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:50:43 ID:SBEtTenP
日本探見二泊三日にもバスが結構でてたな
日豊海岸に行く話とか
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:26:33 ID:T/dEPHNd
>>74
5、6年くらい前までは新品で買えたんですけどね。
ローカルバスにハァハァできるだけでなく、文章の勉強にもなるので、
若い人には読んで欲しい本なのですが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:53:13 ID:1nNqTfez
「やだ、やだ。話なんぞしとうない。
 どこかよその家へ行ってくれ」
と断られる翁。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:10:50 ID:PAoBc209
「えーべすさーまといーうひーとはー」
目の前で人生の大先輩に歌を披露させる翁。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:33:27 ID:I/898d5y
本日は先生の命日です。合掌。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:55:42 ID:Xa9bq+E6
バスで困るのはトイレのないことである。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:52:46 ID:OC8/vCNl
「声をかけたが返事がないので、スリッパにはきかえて闖入する。」

今なら通報されかねないことが平気で出来た昭和60年代。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:10:02 ID:tKVlETDM
心に染みる名文句、名文章が詰まってる本だな。
宮脇作品のなかでは、「時刻表昭和史」とともに、一番好き。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:08:18 ID:dQm8tH8i
関東鉄道 浮島線と山来線 今月一杯で廃止だそうです

JRバス関東の浮島線が1往復残ります
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 08:36:31 ID:JOl0/WI8
>>65
広河原のバス停付近には喫茶店が一応ある。
朽木学校前はバス停前にローソンがあるし、温泉へ行くシャトルバスも出ている。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:48:35 ID:zvVzgIX9
ほしゅ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:22:35 ID:c/UkljoJ
87名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 04:34:28 ID:3epZ14o6
保守
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 18:59:54 ID:xlc7npFQ
鉄分旺盛な初期の頃の作品と違い、落ち着いて余裕のある筆致がいい。
良質な紀行文でもあるとともに、人文地理的な興味も満足させてくれる。
宮脇さんにとっても、「ローカルバス」の頃が一番いい精神・健康状態でおられたのではないか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:07:21 ID:caulUUg/
「ローカル・・・」とは直接関係ないが、

あの宮脇さんですら、初期のころは「横断幕」を「大段幕」など、
間違った日本語をいくつか使っており、好感が持てる。
文庫版で出すとき、あえて訂正しないのも、堂々としていて格好いい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:16:22 ID:wkeLdA55
>>89 「ヘッド幕」とか。これはユーモアの部類かな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:02:14 ID:tTatj8nd
「大段幕」って間違い?
大きな「段幕」っていうことでないのか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:36:35 ID:/1fFteZz
たしかに、
だんまく【段幕】=紅白や五色の布を、横になん段か縫い合わせた幕(大辞泉)
という日本語は存在する。

が、宮脇さんはその意味で使っていない(初期の作品では)。
情景から推して、横なら「横断幕」、縦なら「垂れ幕」と書くべきところ、
十把ひとからげに「大段幕」と表記している箇所が散見される。

「ローカルバスの終点へ」では、そのような誤りはない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:39:13 ID:afZtwvrA
文庫版の表紙絵が好き。モデルはあるのでしょうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:08:54 ID:/G4RdnmP
>>93
この絵には、「モデルは特にない」と、どこかで読んだ記憶があります。
描かれている郵便局には、はっきりと「三波郵便局」という文字が読めますが、現存しないようです。

石川県鳳至郡能都町に、「三波(さんなみ)簡易郵便局」という局がありますが、
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=24547
簡易局なので、描かれている局舎ほど大きな建物ではないでしょう。
近くに「三波」というバス停もあるそうですが、絵では3文字のようですね(判読できず)。

郵便局、丸型ポスト、バス停、そして農村(水田or麦畑ですかね)・・・。
表紙のような風景が日本から消え去ることのないよう祈るばかりです。
95名74系統 名無し野車庫行:2005/04/17(日) 23:07:34 ID:zrWVZ4+1
>>94
平凡と言ってしまえばたしかに平凡だが、じゃあ、この平凡な集落風景に
どこへ行けば出会えるかといえば、いまや、そう簡単ではない。
96名74系統 名無し野車庫行:2005/05/11(水) 22:51:19 ID:bu5F7cTe
あげ
97急行 中小企業団地:2005/05/28(土) 15:17:10 ID:OmgJUc7A
「右へ曲がります。」
98名74系統 名無し野車庫行:2005/06/11(土) 16:12:12 ID:MMRfGOfz
乗客数減少に伴い、6月15日をもってこのスレを廃止いたします。
永らくのご利用、ありがとうございました。
99名74系統 名無し野車庫行:2005/06/12(日) 17:40:43 ID:+Nts7Ihp
ところがイオンSCの進出が決まり、
100名74系統 名無し野車庫行:2005/06/15(水) 18:31:39 ID:vdroJAU4
急遽廃止が撤回され、20分毎に大増発されたものの
結局はどの便も空気がお客様w
101名74系統 名無し野車庫行:2005/06/17(金) 12:04:29 ID:EaTxykkd
きょうはまだウンコしてる?
102名74系統 名無し野車庫行:2005/06/19(日) 10:03:02 ID:MZUzpPgD
以前、神戸新聞HPに「バス景色ゆれて」という連載があった。
これがわりとMっぽくて好きだった。

兵庫県内の長距離バスの紀行記事で、
取り上げられた路線一覧は、今もキャッシュで分かるけど、
肝心の本文はすでに消えている、

保存しとけばよかったぁ。
103名74系統 名無し野車庫行:2005/07/16(土) 15:37:07 ID:eyj666ap
>>102
(1)宝塚―西谷―武田尾温泉(2001年4月15日)
今も生きる「村営」の伝統/心なごむ農村風景
(2)天橋立―城崎(4月22日)  絶景発、温泉行き直行便/県境の峻険を悠々と
(3)六甲ケーブル―摩耶ロープウエー(4月29日)  山上のリゾート堪能/人知れぬ湖を独り占め
(4)粟賀―作畑新田(5月6日) 下りはスイスイ自転車で/地域の足と散策兼ねる
(5)西脇―加美 青垣―柏原(5月13日)  旧道歩き播州峠越え/和紙の里から丹波路へ
(6)福良〜鳴門岬〜淡路島南IC(5月20日)  南国ムードに浸り渦潮へ/大橋かかり、変化を実感
(7)三田駅〜小柿〜篭坊温泉(5月27日)  終点には渓谷の秘湯/小型に乗り換え丹波路へ
(8)加古川駅前〜西神中央駅(6月3日)  のどかな田園地帯悠々と/野鳥眺め、ため池群散策
(2003年4月のダイヤ改正で、加古川駅から稲美町の母里バス停までの路線に変更されました)
(9)JR和田山駅〜竹ノ内・・・糸井渓谷(6月10日)  大カツラのある景勝へ/終点からはハイキングで
(10)姫路〜播磨科学公園都市〜相生(6月17日)  トンネル抜け未来都市へ/姫路からの車内はゆったり
104名74系統 名無し野車庫行:2005/07/16(土) 15:37:57 ID:eyj666ap
103つづき
(11)集落巡回但東町民バス(6月24日)  思いやりと感謝運ぶ“足”/モンゴル風のシルク温泉館
(12)芦屋〜有馬〜西宮・山口町(7月1日)  四季を満喫する山越え道/大阪湾を一望できる頂に
(13)篠山口〜草山温泉(7月8日)  黒豆の里から古湯へ/京都に抜けるルートも
(14)尼崎〜神戸(7月15日)  「阪国バス」の伝統継ぐ/昭和初期の面影探して
(15)姫路観光ループバス(7月22日)  レトロな小旅行を満喫/歴史と伝説訪ねて周遊
(16)佐用駅前〜南光町(7月29日)  ヒマワリ150万本が出迎え/川釣り眺め、名刹探訪
(17)宝殿〜高砂駅〜北条(8月5日)  謎の巨石や石仏の数々/古代の石の文化をたどる
(18)宮ノ前〜阪急伊丹〜大阪国際空港(8月12日)  酒蔵に醸す「江戸」の風情/空港の新展望デッキが人気
(19)城崎〜気比の浜(8月19日)  浴衣の町から水着で海へ/旅館組合考案で運行30年
(20)西脇市内巡回・コミュニティーバス(8月26日)  へそ公園や古刹を散策/利用者増える市民の足
105名74系統 名無し野車庫行:2005/07/16(土) 15:38:41 ID:eyj666ap
104つづき
(21)江原〜金谷(9月2日) 渓谷の景観作る大小の滝/峠近くに金山跡も
(22)兵庫津の道・ボンネットバス(9月9日)  史跡の町をぐるり一周/期間限定、昭和の風情運ぶ
(23)池田〜川西〜能勢(9月16日) 府県境を行ったり来たり/サイダー発祥の地から妙見山
(24)それいけタイガース号(9月23日) 下町人情と夢を運んで/トラッキーと野球の聖地へ
(25)高速舞子〜淡路夢舞台前(9月30日) 眺めは雄大、大橋渡る/国営公園へ衣替えの最中
(26)川西市内(10月7日) 源氏ゆかりの寺社ずらり/積もる歴史とニュータウン
(27)川西ー篠山・後川(10月14日) 風景一変、街から田園へ/県境沿いに阪神と丹波結ぶ
(28)浜坂町営バス&浜坂神戸線(10月21日) 奇岩が並ぶ絶景の海へ/最長路線で県を南北縦断
(29)シティー・ループ(2001年10月28日) "走る異人館"で旅気分/平日には地元の人の利用も
106名74系統 名無し野車庫行:2005/08/04(木) 22:50:07 ID:0MtTE8F9
免許維持
107名74系統 名無し野車庫行:2005/08/05(金) 03:29:32 ID:rJmGsu7h
108名74系統 名無し野車庫行:2005/08/23(火) 23:28:30 ID:4VrK58fo
 
109名74系統 名無し野車庫行:2005/08/23(火) 23:46:05 ID:ZF9oPUV1
110名74系統 名無し野車庫行:2005/09/06(火) 12:57:34 ID:REw9/K/9
>>93-34
間違いなく能登の三波簡易がモデル。
ttp://www.nsknet.or.jp/~tomi-yasu/essay/tabi/photo/0215.html
111名74系統 名無し野車庫行:2005/09/24(土) 20:23:51 ID:HrfrYZOr
あげ
112名74系統 名無し野車庫行:2005/10/19(水) 12:43:08 ID:qr0sBvfZ
保守
113名74系統 名無し野車庫行:2005/10/20(木) 17:48:50 ID:YMSyB0uM
なんたる不可解なバス。
114名74系統 名無し野車庫行:2005/11/11(金) 20:49:19 ID:YtlqDwRP
大杉age
115名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 18:19:07 ID:xW2CEqx3
保守
116名74系統 名無し野車庫行:2005/11/14(月) 13:12:30 ID:JBtYA79D
リアス式海岸の道は曲がりくどい。(「川代」、p72)
117名74系統 名無し野車庫行:2005/11/21(月) 13:33:17 ID:ni4YYjM5
町営バスにまで乗れるとは嬉しい。
118名74系統 名無し野車庫行:2005/11/27(日) 14:21:27 ID:OMPWiuGr
「あと一時間ぐらい乗っていたいなあと、と思うが、
ここがバスの終点で、先は海だから、降りるしかない。
 しかたがないので、運転手さんと少し話をした。」

宮脇さんが書くと名文。
119名74系統 名無し野車庫行:2005/11/28(月) 05:16:16 ID:LrSCC/9s
>>118
俺が書いたら、「チラシの裏にでも書きやがれ」と非難轟々だろな。
120名74系統 名無し野車庫行:2005/12/03(土) 21:12:35 ID:ZmQU29Re
あと一〇年もたてば、この景観に接しられるかどうか疑わしい。行くなら今のうちであろう。
121名74系統 名無し野車庫行:2005/12/04(日) 13:29:30 ID:+43YoGBV
「奥」の章を読んで、初めての沖縄旅行で辺戸岬往復したなあ。
友達からは、沖縄まで行って最北端を目指すなんてへん、て笑われた。
でも、初めての沖縄の景色を満喫できた、思い出深い旅でした
122名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 23:45:55 ID:Xg8wSM8B
(1)川白
北海道中央バス(岩内バスターミナル〜川白)
http://www.chuo-bus.co.jp/pdf/otaru/kamoenai.pdf

岩内→川白
0945→1108
1235→1358
1655→1818

川白→岩内
0611→0733
1200→1322
1445→1607
1830→1952
123名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 23:46:27 ID:Xg8wSM8B
(2)北二号
別海町営バス(別海バスターミナル〜北2号)
http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/106_syaryo/bus/index.html

別海→北2
0645→0729 休日運休
1300→1349 土曜運転
1555→1644 土休運休

北2→別海
0730→0820 休日運休
1350→1435 土曜運転
1645→1730 土休運休
124名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 23:46:59 ID:Xg8wSM8B
(3)大津
十勝バス(営業所南口〜帯広バスターミナル〜茂岩神社前〜豊頃駅〜浦幌営業所)
http://www.tokachibus.jp/tokachi/Jikoku/rosennew/JikokuHyo/jikokuM10A.htm
豊頃町有バス(時刻表不明・豊頃駅〜茂岩神社前〜大津)
http://houmu.h-chosonkai.gr.jp/~reikidb/display.php?choson_no=133&cd_type=0&link=a1970035001.html

帯広→茂岩→豊頃
1005→1111→1117 土休運休
1205→1311→1317
1605→1711→1717
1835→1941→1947 土休運休

豊頃→茂岩→帯広
0855→0901→1010 土休運休
1030→1036→1145
1230→1236→1345 土休運休
1440→1446→1555
125名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 23:50:29 ID:Xg8wSM8B
(4)九艘泊
JRバス東北(田名部〜大湊駅〜脇野沢)
http://www.jrbustohoku.co.jp/route_img/aomori.html#tanabe
脇野沢交通バス(脇野沢〜九艘泊)
http://www.geocities.jp/netagirejp/wakinosawa-bus.html


田名→大湊→脇野 脇野→大湊→田名
0650→0709→0824 0635→0750→0811
1035→1057→1211 0915→1030→1051
1300→1321→1436 1245→1400→1421
1430→1451→1606 1500→1615→1634
1630→1649→1804 1630→1745→1804

脇野→九艘 九艘→脇野
1110→1123 0912→0925
1714→1727 1123→1136
_____ 1727→1740
126名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 23:51:15 ID:Xg8wSM8B
(5)湯ノ岱
秋北バス(時刻不明・米内沢操車場〜湯ノ岱温泉)
http://www.oodate.or.jp/shuhoku/bus/rosen/jikoku/takanosu_jikoku/takanosu_aikawa_jikoku.htm
127名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 23:51:46 ID:Xg8wSM8B
(6)川代
岩手県北バス(宮古駅前〜川代)
http://www.kpj.co.jp/kenpoku/time/pdf/my0504_09.pdf

宮古→重茂→石浜→川代
___0607→0629___ 休校日運休
___0630→0655→0710 休校日運休
___0700→0725___ 休校日運行
0830→0930→0955___
1100→1200→里1202止
1345→1445→1512___ 里以遠土休運休
1535→1635→1700→1715 石浜以遠休校日運休
1740→1840→1905___ 里以遠休校日運休

川代→石浜→重茂→宮古
___0630→0655→0755 里まで休校日運休
0711→0726→0751→0851 石浜まで休校日運休
___0956→1021→1121
_里1337発→1340→1440
___1530→1555→1655 里まで土休運休
___1701→1726___ 休校日運行
1716→1731→1756___ 休校日運休
___1906→1931___ 休校日運休
128名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 23:53:18 ID:Xg8wSM8B
(7)肘折温泉
山交バス(公式時刻表なし・新庄駅〜肘折温泉)
http://www.tutayahijiorihotel.com/hijiorihotel/timetable.html

新庄→肘折
0840→0935
1110→1205 土休日運休
1300→1355
1505→1620 沼の台経由
1630→1725
1745→1905 沼の台経由

肘折→新庄
0640→0755
0825→0940
1035→1130 土休日5分早発
1235→1330 土休日運休
1415→1510
1625→1720
129名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 14:20:09 ID:ePGKSaFa
肘折6時40分発、8時25分発は沼の台経由。
130名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 15:30:45 ID:ePGKSaFa
(8)帝林社宅前
東野交通(西那須野駅〜黒羽出張所)
http://www.toya108.com/1kou/noriai/ootawara.htm
大田原市営バス
 (西那須野駅〜黒羽郵便局〜五峰の湯・黒羽線)
 (黒羽郵便局〜雲巌寺・雲巌寺線)
 (工沢〜雲巌寺〜帝林社宅前・南方線)
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/organization/shimin_seikatsu/seikatsu_kankyou/access/map-citybus2.html
131名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 15:31:19 ID:ePGKSaFa
(9)浮島
JRバス関東(土浦駅西口〜浮島・霞ヶ浦線)
http://www.jrbuskanto.co.jp/tsuchiura/local/top.htm

土浦→浮島 浮島→土浦
1735→1835 0630→0740 浮島発は土休日運休

ブルーバス(稲敷警察署前〜JR江戸崎駅前〜羽生入口〜桜川庁舎〜浮島中央)
http://www.city.inashiki.lg.jp/ka/01-03_kikaku/01-03-02-04_b-bus.html

稲敷→江戸→羽生→桜川→浮島 浮島→桜川→羽生→江戸→稲敷
1512→1514→1523→1541___ 0745→0749→0807→0816→0818
______1621→1639→1643
132名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 15:32:21 ID:ePGKSaFa
(10)室谷
新潟交通観光バス(現存するらしいが最新時刻表不明・津川駅〜室谷)
http://www.google.com/search?q=cache:2QpIzTot3PgJ:www.vill.kamikawa.niigata.jp/jikokuhyo/tsugawa_bus1.htm

津川→室谷 室谷→津川
0630→0724 0725→0819
1250→1344 1346→1440
1705→1759 1801→1855
133名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 18:11:07 ID:ePGKSaFa
(11)飯尾
富士急山梨バス(公式時刻表なし・上野原駅〜飯尾)
http://www012.upp.so-net.ne.jp/m-smd/gouharabasu.htm
(松姫峠延長は06年春以降)
http://fyama-gonta.cocolog-nifty.com/noncartrek/2005/10/post_efd1.html

上野原市コミュニティーバス(無料・上野原駅・本町三丁目〜飯尾)
http://www.city.uenohara.yamanashi.jp/oshirase/communitybus-jikoku.html#saihara
134名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 18:11:38 ID:ePGKSaFa
(12)程野
信南交通(平岡駅〜和田〜上町〜程野〜飯田駅)
 ※飯田駅まで延長
http://www.shinnan.co.jp/sb/sb01_11_2h1.html
http://www.shinnan.co.jp/sb/sb01_11_1h1.html
135名74系統 名無し野車庫行:2005/12/07(水) 18:12:09 ID:ePGKSaFa
(13)濁河温泉
濃飛バス(下呂駅前〜小坂駅前〜濁河温泉)
http://www.nouhibus.co.jp/a0_bus/teiki/ji-ontake.htm

下呂→小坂→濁河 濁河→小坂→下呂
________ 0935→1125→1155 土休日の予約制
1350→1430→1620 1525→1750→1820 予約必要なし

濃飛バス(高山濃飛バスセンター〜濁河温泉)
http://www.nouhibus.co.jp/new_02/ji-taka_nigori.htm
おんたけ交通(木曽福島駅〜濁河温泉・7-8月運転4往復)
http://www.rosenzu.com/ontake/
136名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 12:07:55 ID:pCdrxwtW
>>129-135
禿乙!
137名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 14:41:29 ID:VwKwAxWd
(14)祖母ヶ浦
能登島交通(能登総合病院〜のとじま臨海公園・向田宮の前〜祖母ヶ浦)
(公式時刻表なし)
http://members.at.infoseek.co.jp/morisaketen/z-notozima.html

七尾→和倉→臨海
0731→0743→0811
0926→0938→1011__祖母ヶ浦・南連絡
1036→1048→1121
1206→1218→1251__祖母ヶ浦・南連絡
1416→1428→1501__祖母ヶ浦・南連絡
1621→1633→1706__祖母ヶ浦・南連絡
1716→1728→曲漁港_祖母ヶ浦・南連絡
1906→1918→曲漁港_祖母ヶ浦・南連絡

七尾市コミュニティーバス(無料・祖母ヶ浦を経由)
http://www.city.nanao.ishikawa.jp/bus/notojima.html
138名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 14:42:00 ID:VwKwAxWd
(15)大杉
三重交通(公式時刻表なし・松阪駅〜三瀬谷駅〜大杉・5,7-11月の土休日のみ)
http://www.vill.miyagawa.mie.jp/kankou/image/15-10kankousennadojikoku.pdf

松阪→三瀬→大杉 大杉→三瀬→松阪
0900→0953→1045 1300→1350→1445

宮川村営バス(三瀬谷〜大杉)

三瀬→大杉 大杉→三瀬
0803→0908 0641→0746
1014→1129 0920→1035
1228→1343 1200→1305
1357→1512 1410→1525
1725→1830 _____
_____ 1654→1759 11-3月運行
_____ 1718→1823 4-10月運行
139名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 14:44:21 ID:VwKwAxWd
(16)田歌
西日本JRバス(京都駅〜周山)
http://164.46.153.177/other_bus/index.html
美山町営バス(周山〜安掛〜知見口〜田歌〜佐々里・知見口以遠休日運休)
http://www.joho-kyoto.or.jp/~miyama/bus/infomation/bus_001.pdf 平日下り
http://www.joho-kyoto.or.jp/~miyama/bus/infomation/bus_002.pdf 平日上り
http://www.joho-kyoto.or.jp/~miyama/bus/infomation/bus_003.pdf 休日上下
140名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 14:52:23 ID:VwKwAxWd
(17)吹屋
備北バス(高梁バスセンター〜吹屋)
http://www.bihokubus.com/time2.html#12

高梁→吹屋_ 吹屋→高梁
0945→1043◎ 0650→0748▲
1100→1158▲ 0724→0822◎
1355→1453_ 0900→0958▲
1750→1848_ 1250→1348
______ 1545→1643
▲=土休日運休
◎=土休日運転
141名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 14:53:42 ID:VwKwAxWd
(18)沖泊
一畑バス・島根市民バス(松江駅〜マリンゲートしまね前/マリンゲート〜沖泊)
http://www.ichibata.co.jp/bus/rosen/29.html

(19)鹿老渡
呉市交通局(呉倉橋島線波多見経由・呉駅前〜鹿老渡)
http://www.kurecitybus.jp/time_table/kurekura1.pdf(平日)
http://www.kurecitybus.jp/time_table/kurekura2.pdf(土休日)
倉橋町営バス(呉市との合併後存在不明。一応あるらしい)
142名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 17:25:39 ID:i7UqjWpO
このスレ1周年乙。

ほかの宮脇作品からも、
バスに関係する名文を引用しても構わないかな?
143名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 19:15:33 ID:eiuNQtm2
(20)寺川
高知県交通(高知〜大杉〜田井・一日12-13本)
http://www.inforyoma.or.jp/reihoku/access/kenkotsu.htm
嶺北観光自動車(田井〜大川局〜日の浦〜長沢・長沢〜寺川)
http://www.inforyoma.or.jp/reihoku/access/reihokukanko.htm

田井→日浦→長沢→寺川
0700→0805→0825
______1220→1310
1230→1337
___1400→1420
1705→1810
______1610→1700 火曜日運休
______1630→1720 火曜日運転

寺川→長沢→日浦→大川→田井
______0750→0820→0855
0735→0825
___1220→1240→1307→黒丸
______黒丸→1420→1455
1340→1430
___1630→1650→1720→1755
144名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 20:05:52 ID:eiuNQtm2
(21)中山
宮崎交通(ロックタウン日向〜日向市駅東口〜中山)
http://busnavi.miyakoh.co.jp/jikoku/5018_1.pdf
http://busnavi.miyakoh.co.jp/jikoku/5000_2.pdf
http://busnavi.miyakoh.co.jp/jikoku/5326_1.pdf

日向→市駅→中山
1251→1300→1439 南郷温泉経由
1551→1600→1735 道の駅東郷経由

中山→市駅→日向
0730→0905→0913 道の駅東郷経由
1457→1636→1644 南郷温泉経由
145名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 20:06:15 ID:eiuNQtm2
(22)野間池
鹿児島交通(山形屋バスセンター〜鹿児島中央駅〜加世田・加世田〜野間池)
http://www3.synapse.ne.jp/hantoubunka/kaidou/bus-kagoshima.htm
http://www3.synapse.ne.jp/hantoubunka/kaidou/bus-nomaike.htm
146名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 20:06:36 ID:eiuNQtm2
(23)奥
各社共通時刻表検索(那覇〜名護・名護〜辺土名)
http://search.otns.jp/index.html
国頭村営バス(辺土名〜奥)
http://www.vill.kunigami.okinawa.jp/news_event/event_0501_02.htm

辺土名→奥
1230→1318
1500→1548
1730→1818 10-3月運転
1810→1858 4-9月運転

奥→辺土名
0740→0828
1330→1418
1600→1648
147名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 23:53:39 ID:MNkJqTvn
終わった?
乙でした
148名74系統 名無し野車庫行:2005/12/11(日) 01:22:05 ID:lyoFeavL
>>142
いいですねえ
ぜひ カキコしてみて下さいよ
149名74系統 名無し野車庫行:2005/12/11(日) 16:20:40 ID:4uRAyfLZ
「途中から乗るお客さんはいませんので、下りの場合は時間調整をしないでよいことになっています」
150名74系統 名無し野車庫行:2005/12/13(火) 15:02:45 ID:6f66Dh3I
「近露で降りんのか」
151名74系統 名無し野車庫行:2005/12/13(火) 17:07:20 ID:NJvJrVTV
日本探検二泊三日(文庫版)より、「三泊四日の五島列島」(平成2年)。

 玉の浦→福江「5時45分発。五高補習日に運行」。

 現在も、5:59発で健在(五島高校の早朝補習がない日は運休)。

 http://kyushu-bus.net/3_ngs/goto/fukue-west1.htm
152国鉄バス日肥線:2005/12/15(木) 17:59:36 ID:6j6k0NMq
便所におったバイ。
153名74系統 名無し野車庫行:2005/12/18(日) 16:19:04 ID:50z3O4BC
ヒトリカ
154名74系統 名無し野車庫行:2005/12/20(火) 08:43:13 ID:xID7Agm+
ひと風呂浴びてから、今夜は幌延の駅で寝ます
155名74系統 名無し野車庫行:2005/12/20(火) 11:02:11 ID:4Mlc/Yhc
凍死するなよ。
156名74系統 名無し野車庫行:2005/12/21(水) 22:13:18 ID:UJ2D5ooB
これが、「しばれる」だなと、私は妙に納得し
開いていたパチンコ屋で(ry
157名74系統 名無し野車庫行:2005/12/22(木) 21:47:06 ID:VCuyHNiv
↑旅費の大半を費消した・・・
158名74系統 名無し野車庫行:2005/12/23(金) 17:00:57 ID:tFqAmegR
            ↑このようにメアドに出典を書いていただくと嬉しい。
159名74系統 名無し野車庫行:2005/12/24(土) 11:13:32 ID:WsBIw/0l
三陸の川代へ行った時に、鉄道が不便だから乗らざるを得ないとぼやきながら、
106急行バスに乗った宮脇先生に、思わず微笑。
生前、鉄道の次に好きな乗り物は路線バスとおっしゃっていた先生だが、
まさか夜行高速バスに乗るとは思わないけど、
他に長距離バスには乗らなかったのかな?
僕が読んだ限りは106急行だけなんだが。
160名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 00:13:57 ID:dY64Vr2D
>>159
新松田発10時10分の沼津行富士急バスは、定刻に発車すると東名高速道に入り、
酒匂川の谷と御殿場線のレールを見下ろしながら快調に走る。
しかし、乗っているのは私たちのほかには最後部にシートに寝そべっている
男の客一人だけである。

1982年9月22日の文。その後、この便はほどなく廃止。
「最後部にシートに」は「最後部のシートに」の誤りだと思われますが。
161名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 13:32:45 ID:5lvRabWm
>>160
アリガd!
そうですね!
藍君と大阪を目指した時に、松田-沼津、沼津-静岡、静岡-浜松と3本のハイウェイバスに乗ってますね!
162名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 19:45:00 ID:QFM8GJ+t
しかし、乗っているのは私たちのほかには最後部にシートに寝そべっている男の客一人だけである。

>>160
ということで間違ってはいなさそう。
「最後部」の前に「、」を打つとよく分かる。

宿毛宇和島や室戸近辺は高速バスではないが。あとは韓国台湾辺りなど。
163名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 20:28:09 ID:AKqKTCI+
>>159 一応、国鉄だからとドリーム号に乗ったレポがあった気もする
164名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 00:56:31 ID:tDE5oAhn
>>162
宇和島自動車の都市間路線ですね! 「途中下車の味」で宇和島で鯛飯食べる前に。

>>163
うああ読んでみたい。
どの本かわかりません?
165名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 07:47:08 ID:OCrpADPU
そういえば、「徳川家康タイムトラベル」?でも東名バスに乗っていた希ガス。
166名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 14:04:59 ID:iaWgl0K8
>>163
それは読んだことないなぁ。
対談集の「鉄道に生きる人たち」で、
国鉄バスの所長だったかとの対談中、
ドリーム号を褒めているのは知ってたけど。
167名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 21:17:05 ID:1wIQ7Al4
a
168名74系統 名無し野車庫行:2006/01/01(日) 17:05:33 ID:R9tW61zp
タイワン、アソビ?
169名74系統 名無し野車庫行:2006/01/01(日) 20:06:03 ID:A0R3cl6k
コンバン、タイペイ?
170名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 07:04:54 ID:d2rZIcsY
阿里山
171名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 10:38:20 ID:JJHVtC3s
>>170
アリさんはバスとは無関係だろw
172名74系統 名無し野車庫行:2006/01/03(火) 02:56:50 ID:UAtxZljB
>>161
その3路線いずれも廃止になった。
今だったら小田急から名鉄までどうつなぐんだろ?
富士までは箱根の山を越えて逝けることはわかっているが、そこから清水までと
浜松ー豊橋が難関の予感。
173172:2006/01/03(火) 03:10:46 ID:UAtxZljB
あ、沼津からセントレアまでひとっとびというのはナシで。
しかし高速バス可なら国鉄バスしかなかった当時と違って
東京〜大阪の民営バスはいくらでも走っているんだよな。
174名74系統 名無し野車庫行:2006/01/03(火) 10:12:10 ID:ho0F0jTc
>>172-173
そのことはバス関連のスレでやっていた。
高速バスを利用しないとすると・・・・
JRの駅で言えば興津駅付近と二川駅付近での路線バスが途切れている。
その区間は徒歩の方が早い。
バスだけで東京〜大阪だと甲府〜杖突峠経由でないと繋がらないらしい。
175名74系統 名無し野車庫行:2006/01/03(火) 11:11:27 ID:GY9h1OvJ
>>160

ちなみに、

JTB『旅』2000年9月号「特集 宮脇俊三の世界」で、
「宮脇作品の舞台を歩く2 東京−大阪・国鉄のない旅」と題して、
松尾定行さんが、18年後の2000年の現況を実地レポートされてます。
結果はネタバレになるのでここでは書きません。

同文は、「旅」2003年8月号臨増号「宮脇俊三の旅」にも再録されてます。
176名74系統 名無し野車庫行:2006/01/04(水) 18:23:53 ID:dZQRAdHO
>>172-173
沼津から土肥に行くバスがあるが、ここから清水までの船が出ている。
これを使えば興津付近の断線は回避できる。

ただし船も可ということいしてしまうと、東京〜(オーシャン東九F)〜徳島〜(南海F)〜和歌山〜(南海電鉄)〜大阪もアリになってしまうが。
177名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 16:20:16 ID:QVrlvepw
>>174
興津か二川のどっちかはかなり遠回りになるがつなげられた記憶が・・・。
記憶違いかな?
178名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 19:26:32 ID:zfiutjmV
>>177
二川だったと思う。別のスレで書いていた。
かなり遠回りだったけど。
179名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 19:51:36 ID:y2JK7jy8
>>178
どのスレ?
180名74系統 名無し野車庫行:2006/01/08(日) 20:25:25 ID:zfiutjmV
>>179
東京〜博多を路線バスを乗り継いで行くスレだったかな?(名前はハッきり覚えていない)
多分、dat落ちしたと思う。
その中では、姫路〜岡山も繋げないような事も既出だった。
181名74系統 名無し野車庫行:2006/02/03(金) 15:06:27 ID:Fk9zPUxB
保守
182名74系統 名無し野車庫行:2006/02/07(火) 12:55:31 ID:tJVFSoW/
静原までだけど逝ってみますた。
剥かれたばかりの北山杉がエロティックでした。
183名74系統 名無し野車庫行:2006/02/08(水) 20:26:31 ID:XGT0yXkF
濁河温泉の章で出た「開発道路」の今
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tougeoyaji/nokkositouge.htm
184名74系統 名無し野車庫行:2006/02/09(木) 11:11:04 ID:z5zlJOni
わしらにはでけん芸当ですわ。
185名74系統 名無し野車庫行:2006/02/11(土) 21:28:58 ID:7tkx185c
>>159
韓国で昼行の高速バスに乗っている。
186名74系統 名無し野車庫行:2006/02/26(日) 11:24:14 ID:0S3qPZE8
去年の暮れに中山(宮崎県)に行こうとしたら
崖崩れで通行止めになってて終点まで行けなかった、残念。

最近宮脇先生の足跡をたどった人がいたら
報告キボンヌ。
187名74系統 名無し野車庫行
県内各地でぶるっ 国頭村奥で11・2度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060302-00000018-ryu-oki

「奥」。
沖縄県内の最低気温でよく出てくる場所ですよね。
いつか行ってみたい。