【路線】筑豊地区の西鉄バスを語る【激減】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

西鉄(西日本鉄道)は日本一のバス会社ですが
筑豊地区に関しては
昨年から今年にかけてバス路線が大幅に減らされました。
このスレではそんな筑豊地区の西鉄バスについて
語り合いたいと思っています。
特に廃止路線や廃止系統に関する情報は大歓迎です。
2あうつかい:04/10/05 02:28:10 ID:mBTo109V
バスの数は多いのにノンステップバスが少ないのはなんで?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:37:41 ID:B4YrD+sa
ノンステは使い物にならないから。
ワンステの方が、マシ!

乗るときのバリヤフリーか乗ってからのバリヤフリーかを天秤に掛けた結果、
西鉄は後者を取りワンステにケテ〜イ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:18:33 ID:o9pTQy23
山田市は飯塚〜熊ヶ畑/飯塚〜上山田〜西鉄大隈/上山田〜桂川駅の各路線が無くなりますた。
代行交通手段として山田市が新型の小型バスを投入して運行中
バスは外国製の新型です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:36:38 ID:F7mD3B50

70年代末期まで国道10号線と国道201号線の

大分〜別府〜中津〜行橋〜田川〜飯塚〜福岡

を5時間かけて結ぶ西鉄・大分バス共同運行の
特急バス「いでゆ」号が8往復走っていた。
この「いでゆ」号はバス特急料金(50円)まで徴収していた。

薄黄色ボディに緑の線が入った大分バスの「いでゆ」号は
後藤寺バスセンターや飯塚バスセンターで一番目立っていたなぁ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:07:43 ID:F7mD3B50

筑豊地区では夏季にユニークな臨時バスを運行していたよ。

特急 英彦山〜添田〜後藤寺〜飯塚〜八木山バイパス〜天神
(飯塚〜八女急行などに使われていた日野製の高速バスで運行)

急行 西鉄大隈〜飯塚〜直方〜赤間〜津屋崎橋
(簡易型の運賃箱を急遽取り付けた三菱製の貸切バスで運行)

普通 飯塚〜幸袋〜頴田町民プール
(飯塚、いや筑豊に2台しかなかったいすゞ製の大型赤バスで運行、
通常は6飯塚〜赤池駅、7飯塚〜新多で使用されていた)
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:33:09 ID:S8YuhpHl
>>5
×大分バス→○大分交通
しかも西鉄バスも中津営業所のクルマで大分ナンバーだったはず。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:56:57 ID:Nr9fCUfv
飯塚、直方、後藤寺バスセンター寂れすぎだな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:19:22 ID:mSAsCFjO
>>5>>8
 中津営業所の担当です。空白の時間は、入出庫を兼ねた中津〜福岡特急
 がありました。
 この特急と「いでゆ」は微妙に停車停留所が違うのでした。
 なお、「座席指定券」は当初30円で、後に50円となりました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:58:52 ID:Ab0TINwv
飯塚に数年前まで住んでいたけど、バスセンターは街の中心部にあるというのに、
夜は、センターの周囲は無人で、危なそうな奴の溜まり場になっていて、夜中に
通るときはマジ怖かったな。
11天馬はるか@いでゆ号大好き:04/10/06 23:03:30 ID:b9mV87UB
いでゆ号の停車地を全部教えなさい!
私はトロい人間が嫌いです。早くさっさと教えなさい!?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:42:41 ID:tEYnKRmc
>>6

飯塚〜久留米・八女急行や飯塚〜久留米特急の日野車には
高速バス「ひのくに」号のお下がり車が使われていましたね。
末期の飯塚〜久留米特急にはトイレ付き・3列シートの
お下がり車もあって結構得したものです。

三菱車主体の筑豊地区において日野車(久留米京町営業所所属)は貴重でしたが
もう筑豊地区で日野車は走らないんですよね・・・。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:54:20 ID:ku4D8t3H
>>11
福岡BC 飯塚BC 後藤寺 中津 
宇佐八幡 別府北浜 高崎山 大分駅前
1977年3月号より 小型時刻表だから他にも停まったかもしれん。
八往復 所要5時間5分
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:02:45 ID:ku4D8t3H
どなたか筑穂町営バスの情報教えてください。
君ヶ畑や桑曲まで行ってるのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:25:32 ID:jNOZgOUt
>>11>>13
 蔵本町 行橋駅前 
 
 
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:29:07 ID:1+TfXC/x

国鉄〜JR代替バス


嘉飯山地区

(国鉄漆生線代替バス)
22 飯塚BC〜上三緒〜鴨生口〜漆生〜大坪団地

(JR上山田線代替バス)
80 飯塚BC〜天道〜桂川役場〜碓井〜牛隈〜日吉〜大橋〜西鉄上山田
81 飯塚BC〜天道〜吉隈〜碓井〜牛隈〜日吉〜山田中央〜西鉄上山田
82 飯塚BC〜山野〜漆生〜牛隈〜日吉〜大橋〜西鉄上山田
83 西鉄上山田〜熊ヶ畑〜湯遊共和国〜真崎〜豊前川崎駅〜奥谷


田川地区

(国鉄添田線代替バス)
30 鏡山〜新道〜中津原〜大任〜添田BC


どなたか直鞍地区の(国鉄室木線代替バス)と(JR宮田線代替バス)の
情報をお願いいたします。




17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:07:27 ID:1+TfXC/x
>>12

昨年の春、路線が廃止された冷水バイパス特急ですか。
西鉄バス久留米(株)担当の元「ひのくに」車両は豪華でしたね。
この系統がまだ冷水峠急行だった頃は
久留米止まりの系統が飯塚営業所担当、八女行きが八女営業所担当で
八女行きに関しては元「ひのくに」車両が入る確率が高く
車両によっては「ひのくに」カラーのまま冷水峠を越えて飯塚まで来ていました。
久留米地区ではかつて吉井快速や杷木・日田急行、山鹿快速にも
元「ひのくに」車両を使っていたのですが、これらの系統も
過去帳入りしてしまいましたね(現在は久留米〜佐賀特急だけに使用)。

現在、筑豊地区で高速タイプのバスを使っているデラックス普通バスは
篠栗北特急の末端である飯塚BC〜伊岐須〜坂の下を「各停扱い」しているに
過ぎないのですが、今年の春までは
「40 飯塚BC〜新飯塚駅〜仁保〜後藤寺BC(系統消滅)」にも
高速タイプが使用されていましたし、二昔前に至っては
西鉄大隈〜天神急行の間合いで
「12 飯塚〜山野〜漆生〜牛隈〜西鉄大隈」
にも高速タイプが使われていました。

18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:04:53 ID:5VzK72ox
>>6
2段目は津屋崎に海水浴に行ったときに乗ったことがある。
その当時は飯塚始発だったが。
3段目は確か鯰田経由だったはず。(これも実際に乗車)
いずれも漏れが消防の頃の話。

>>14
町民バスが運行開始した頃には既にあった罠。
増便と引き替えに一般乗合バスが廃止になったと思われ。

>>15
室木線は65番で遠賀川〜古月保育園〜新北〜室木(鞍手の中心部を通っていたがどうかは不明)
宮田線は80番で直方BC〜勘六橋〜勝野駅〜筑前宮田だった。鴻巣橋は直方行のみ停車。
車両は4441(三菱の大型車)と644?(UDの中型)が専用車だったが、いずれも北九州地区へ転属済み。

なお、室木線の一部区間はJRバスの鞍手駅〜宮田町と経路がダブっている罠。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:09:06 ID:VT8cAkmW
せっかくできた鞍手駅に乗り入れてた66番廃止されてたな。
直方BC〜天神BC〜植木駅〜直方PA口〜小牧〜鞍手駅〜鞍手車庫
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:10:49 ID:VT8cAkmW
>>19
訂正スマン。
○天神橋
×天神BC
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:05:48 ID:XrD/nyvG
>>15 >>18

室木線と添田線の転換バスには「珍車」で名高い銀サッシの三菱製赤バスが
使われていたね。確か室木線が3919と3920、添田線が3921で
3921には田舎バスの象徴である「バックアイ」が付いていたよ。

漆生線は三菱製の4050が投入されたけど、福岡・北九州都市圏で
使用されている「都市型バス」そのままの仕様だったよ。

上山田線は三菱製の4346〜4348、4350〜4353の7両で
車椅子スペースが無く、2人がけ座席がやたらに多かった。
当初、4353は伊田、他の6両は大隈に配置されていたね。
83番専用の4353にはバックアイがついていたけど、伊田時代は間合いで
「15 後藤寺BC〜田原〜奥谷〜真崎農協〜上安宅」や
「17 後藤寺BC〜三井四坑〜奥谷〜真崎農協」にも使われていたのかな
(上安宅付近や三井四坑付近は道がかなり狭いのでバックアイが必要)。
その後、山田営業所の開設を機に7両とも山田配置となった結果、
共通運用となり、バックアイ車オンリーだった川崎町真崎地区や川崎町中心部
にもバックアイ無し車が走るようになった。現在では全ての系統が無くなり、
山田営業所も消滅。また、7両全車が百道浜へ異動してしまったね。

宮田線は三菱製のバックアイ付き4441。間合いで
「10 直方BC〜筑豊直方〜百合野団地〜石炭記念館〜宮田役場」に
使う場合、大型の4441にはバックアイが必要。
ちなみに日産製644?の情報は初耳。

>>4

山田市と言えば、伊田営業所受け持ちだった
「8 後藤寺BC〜弓削田〜坂谷〜大橋〜山田市役所〜桜ヶ丘団地」
「9 後藤寺BC〜三ヶ瀬〜坂谷〜大橋〜山田市役所〜桜ヶ丘団地」
という短命系統(僅か3年で消滅)があったなぁ。
山田市役所、山田東ヶ丘団地、桜ヶ丘団地の3バス停は僅か3年の命・・・。
もし、飯塚方面の路線も乗り入れていたら、今でも存続できたかもしれない。



22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:50:37 ID:qgF6RGa2
こんなスレがあったんだ、懐かしい〜。

>>8 
確かに…。
その中でも後藤寺はあの古さからして、
いつ頃完成してどんな施設があったのか気になります。

そういえば厨房の頃小倉へ帰ろうとして、
券売機で「後藤寺→(香春経由)小倉駅前」運賃の額面切符を買って、
誤って「後藤寺→(黒崎経由)砂津」の急行に乗ってしまいました。
(ちなみに財布には乗り継ぎの運賃分だけ)
やむを得ず小嶺台団地(?)から黒崎駅までトボトボと歩き、
家族に迎えにきてもらった出来事があります。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:51:10 ID:CT1aWaDP
>>22
小嶺台から黒崎駅ってあ〜た、相当ありますがな(w
夏場だったら死んでますわ・・・。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:44:36 ID:umoD+Dse

昔、宮田役場からトヨタ宮田工場を経由して赤間営業所へ行く
バス路線があったらしいけど、系統番号は何番だったのだろうか?
それから、この路線は直方営業所(直方交通)の担当だったのだろうか?
それとも赤間営業所(玄海交通)の担当だったのだろうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:49:22 ID:LKW9gyQS
>>24
おお。懐かしいですね。ちなみにこの路線は系統番号が赤間側に
合わせて74番で、赤間持ちと直方(宮田線の間合い)持ちとで
合計5往復ほどありました。六畝田までのバスを延長でした。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:19:27 ID:umoD+Dse
>>25

情報有難うございました。
そう言えば、75番系統(直方BC〜筑豊高校〜新延〜赤間営業所)も
昔は直方と赤間の掛け持ちでしたね。
特に赤間担当車は筑豊地区で無縁の大型いすゞ車や大型日野車が
使われていたので楽しみでした。
今は西鉄バス筑豊のみが担当していますが、西鉄バス宗像の中型バスには
今でも「75 高六 新延 筑豊高校 直方」や「75 高六」の方向幕が
入っていますよ。

また、昨年廃止された70番(直方BC〜香月〜黒崎BC)には
昔、小嶺営業所の大型日産車が使われていましたし、三菱中心の筑豊において
直方BCは西鉄バスの全メーカーが見られた貴重な場所だったんですよね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:30:40 ID:PxR9TyDz
>>11
氏ね
>>10
飯塚はジャスコが閉店したのがとどめだったな
28国道774号線:04/10/09 10:52:45 ID:kOWSHVST
>>25
赤間〜宮田線は13番だった気がするんだが??

赤間駅南口〜森林都市〜広陵台児童公園〜トヨタ工場(一部、日赤看護大経由)で、復活しないかな。トヨタ工場へ行く人は赤間駅からタクシー利用がほとんどだから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:30:02 ID:lXFNEECL
トヨタ工場へは高速若宮ICからタクシーじゃないか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:40:29 ID:z5D2/eNS

筑豊地区で初めての女性バス運転手だった青井千秋さんは
飯塚〜大隈・山田線に乗務していたけど
接客態度が非常に良くて好感が持てた。

>>16

80番と81番は路線開設当初、JR飯塚駅前に乗り入れていたよ。
JR上山田線廃止の交換条件として仕方なく飯塚駅前にバス停を作ったの
だろうが、飯塚駅周辺は最寄の西鉄バス停が離れていただけに福音だった。
ただ、80番も81番も本数が少なかったのが残念。

>>22

昔、後藤寺バスセンターの2階には映画館「ターミナル会館」があって
小さい頃にここで薬師丸ひろ子主演の「里見八犬伝」を観たことがあるよ。





31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 08:32:48 ID:9+ECGI9A
>>30
誉めるにしろけなすにしろ、イパーン人のフルネームを
2ちゃんでさらすなよ。削除しとけ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:20:56 ID:b+NdvpIm
日本語もマトモに使えない致傷が暴れています!
もうすぐこっちに来るかも!みんな気をつけて!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1091256599/910
910 :国道774号線 :04/10/10 13:20:59 ID:zsKWveoO
>>893
久留米地区の一部は系統番号ではなくて、行先番号だが。
でも正直西鉄は、系統番号に統一してほしい。

系統番号に統一して欲しいんだそうですw     
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:35:37 ID:PUB2YdKi
>>11
いでゆ号停車停留所完全版(多分)

福岡BC−呉服町−飯塚−後藤寺−伊田駅−新勝山−
行橋駅前通−中津−四日市営業所−宇佐八幡−日出堀
−亀川駅−別府観光港−北浜−別府浜町待合所−高崎山
−竹町大分銀行前−大分駅
(昭和48年頃)
34Death Rider ◆z6kiWaME7o :04/10/11 22:45:04 ID:cSlL7pr0
>>25,28
宮田町役場〜トヨタ九州〜赤間営業所は13番でつ。
あれは全便直方持で、最後は1日2往復まで減らされて廃止されました。
しかし、最末期に山の後バス停の手前に「森小松」というのが新設されてたん
でつが、結局アレって何だったんでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:34:38 ID:ytw/VmBf
>>17

昔は冷水峠急行(飯塚〜久留米・八女)のほかに
飯塚〜朝倉街道の冷水峠快速や
「24番 飯塚〜冷水峠〜山家道〜天山〜朝倉街道」や
「24番 飯塚〜冷水峠〜山家道〜筑紫駅〜西鉄二日市」のような
長距離系統があった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:06:39 ID:uve7iU8r
赤間〜宮田の13番亡き後、
宮田〜福丸線で中山寺〜山崎が復活するとは思わなかった。

13番は中山寺〜四郎丸間が
トヨタ工場の横を走ってましたね。

途中のバス停は、トヨタ九州正門前(←八町下から改称)と新笠松口でしたっけ。
3736:04/10/12 01:57:17 ID:uve7iU8r
訂正。

× 新笠松口
○ 新高取口
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:29:32 ID:oZqePKet
直方−赤間って、なんでなんの脈略もなく75番なんだろう?
まさか、北九州の74番の続き番号ってわけでもないだろうし…
(北九州の75番は80年代の新設系統)

微妙にすれ違いっぽいのでsage
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:24:17 ID:QsEf0+2M
山口橋?(津野支所?)の乗務員宿泊所の情報きぼん
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:19:44 ID:pNTZN2UK
>>39
だから山口橋の宿泊所は添田町バスに移管されて取り壊されたっての!
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:47:59 ID:uve7iU8r
>>38
筑豊地区は5か10ごとに番号をグループ分けしてるからじゃないのかな?

直方は
1〜  市内線
10〜 宮田方面
20〜 小竹方面
51〜 武谷・中泉方面
55〜 田川方面
66〜 鞍手町内方面
70〜 北九州方面
75〜 赤間方面

1と21は、以前は直通していたかも。
この考えで行くと、14だけ何のつながりもないことに…。


>>39
山口橋に宿泊所あったんだ!
泊りダイヤなんて聞いたことないから、最近は使ってなかったんでしょうね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:37:03 ID:T7HmRah9
>>35

筑豊地区始発の長距離系統は他にも

「35番 飯塚〜新飯塚〜仁保〜後藤寺〜伊田〜香春〜新勝山〜行橋」や
「31番 飯塚〜伊岐須〜八木山〜篠栗〜原町〜妙見〜天神〜西公園」、
「12番 飯塚〜山野〜漆生〜牛隈〜西鉄大隈〜桑野〜小石原」があった。

既出の24番(上西山線)を含めて現在でも各系統番号は残っているものの、
区間が短縮されてしまい、かつての面影は無い。
現在、筑豊地区の赤バス長距離系統と言えば

「35番 後藤寺〜伊田〜香春〜新勝山〜行橋」
「75番 直方〜筑豊高校〜新延〜高六〜赤間」
「番号無し 飯塚〜伊岐須〜八木山〜日の浦口」

くらいになるのだろう(砂津〜後藤寺快速・特快や直方〜黒崎急行は除く)。
ただ、これらの系統も自治体の補助金や国庫支出金で残っている状態なので
先行きは明るくない。


>>41

末期の「14番 直方〜下境団地」は
もちきち経由でしたね。





43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 03:04:41 ID:1ZNbU/74
>>42

何年か前まで小石原民陶祭のシーズンには飯塚〜小石原に
赤バスを使った臨時急行を走らせていた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 09:53:45 ID:fa906OZR
>>34
残念ながら末期は赤間持ちだったんだ。
ダイヤ見たら分かったのだが、
赤間→宮田役場→赤間が
2セット分だったよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:04:25 ID:YyrqAKn1
>>43

臨時急行 飯塚〜小石原 停車バス停

飯塚BC〜東町〜菰田駅通り〜鶴三緒〜山野〜稲築学校〜稲築役場〜漆生〜
下牛隈〜牛隈〜上嘉穂警察署〜嘉穂町役場〜西鉄大隈〜宮野〜桑野〜
嘉麻峠〜小石原

この臨時急行の方向幕は残念ながら無く
ただ単に「山野 漆生 西鉄大隈 小石原 12」の方向幕を出した
赤バスのガラスに「臨時急行」と書かれた紙を貼っただけであった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:55:35 ID:4joNdPwQ
トヨタ宮田工場に勤務してますが確かに赤間駅からタクシーで工場に向かう方をたまに見かけますし福岡ナンバーの宗像のタクシー業者が迎車で工場で待機しているのを見かけますよ。でも路線復活させるほどの需要は望めないと思いますよ???
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:47:58 ID:EtrlVmBA
飯塚〜小石原で思い出したけど、
15年ぐらい前だったか昔小石原より先、
杷木まで伸びてたような気がしたけど、
もし杷木まで行ってたら
杷木の車両も飯塚まで来てたりしたのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:05:05 ID:DDMwmtpT
そういえば小石原−杷木っていつごろ廃止されたんだろう。
時刻表出ないよね。たしか僕もここにバスが通ってた気がするけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:03:13 ID:d7GkGjCk
>>48
現在も走っていますよ。ただし、杷木〜宝珠山〜小石原という路線であるが。
時刻表が出ないのは、コンピュータで作成していない=インターネットで検索できないと思われ。

以前飯塚に在籍していたローザの1台が西鉄バス両筑に1台いる模様。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:28:44 ID:cQWKfe70
俺が中学生ぐらいのころ、こんな路線があった気がする…

[51]飯塚〜鯰田〜武谷〜直方
(遠賀川の土手沿い、旧200号線を走る「20番」とは違うルート)

[21]飯塚〜小竹上町〜赤池〜後藤寺
(すごく遠回りなルート。乗ってみたかった…)
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:15:27 ID:shz0AZo2
>>48
この杷木〜宝珠山〜小石原線以外にも、
小塩線(杷木〜浮羽〜本宮)
田籠線(杷木〜浮羽〜神杉野)
妹川線(杷木〜浮羽〜笹尾)
は検索不能。

理由は奇数土曜日は平日ダイヤ・偶数土曜日は日祝ダイヤ
という、以前の学校休日に合わせた
ダイヤ設定をしているからです。

>>50
懐かしいですなぁ。
大昔(20年くらい昔)には
(13)添田〜大任〜今任〜柿下〜油須原〜津野支所
(20)後藤寺〜伊田駅〜今任〜大任〜油須原〜津野支所
(15)鏡山〜勾金駅〜伊田駅〜後藤寺〜川崎駅(奥谷)〜真崎農協

なんかもありますた。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:00:20 ID:nDp9wKJW
>>50
後藤寺近くの桜町バス停の「主な行き先」部分に、
「飯塚」と書かれているのを不思議に思っていましたが、
ようやくその謎が解けました。

ところで、廃止された行き先が書かれている現役のバス停って
その他にありませんかね?
(勝山町には「34新仲哀トンネル」と、書かれたバス停が有ったみたいだけど)
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:53:48 ID:fQoz99YL
>>47

1970年代中期の時点で飯塚〜小石原のバスは小石原止まりでした。
ただ、73,4年頃までは

飯塚〜稲築〜西鉄大隈〜小石原〜塔の元〜杷木〜原鶴温泉

を結ぶ「原鶴特急」がありました。
ちなみに桑野(嘉穂町)〜小石原〜塔の元〜宝珠山(宝珠山村)間は
西鉄のフリー(自由乗降)バス第一号路線です。

>>50 >>51

田川地区の20番は旧国鉄油須原線(未完成のまま廃線)に先行して
走らせていた路線のように思えますね。それから15番は真崎方面と勾金方面の
路線が直通していたんですね。それにしてもローカル線扱いでいち早く子会社化
された真崎方面は現存し、幹線扱いでしかも末期まで大型バスを走らせていた
勾金方面が廃止とは何とも皮肉ですね。13番は伊田に1台だけ配属されていた
小型マイクロ(マツダパークウェイ)を使用していた路線だったのでしょうね。
それにしても添田町から大任町、赤村を経由して再び添田町(津野)に入る
珍しい系統だったんですね。飯塚地区の51番、鯰田地区を走るバスにしては
珍しくバックアイカメラ無しでしたね。末期は中泉〜直方間に短縮されました。
同じく21番は方城町も走行していましたね。末期は飯塚〜金田駅間に短縮、
系統番号も1番に変更されましたね。途中まで同じルートを走っていた
飯塚〜新多・毛勝、飯塚〜赤池も穂波町方面の路線(飯塚〜平恒・嘉穂病院)と
直通させるために系統番号を1番へと変更されましたが、現在は直通しない為、
元の系統番号(新多は7番、赤池は6番)へ戻した方が利用客にわかりやすいと
思います。ちなみに飯塚〜幸袋〜小竹〜直方間のバスは20番ですが、飯塚の
中型バスには「幸袋 小竹 直方 1」という方向幕が入っています。20番も
1番に統合するつもりなのでしょうか?尚、飯塚・大隈地区には下記の路線も
ありましたよ。

19番 飯塚〜山野〜稲築役場〜弥栄〜吉隈
11番 飯塚〜山野〜稲築役場〜漆生〜牛隈〜西鉄大隈〜足白〜宮小路
5 番 飯塚〜新飯塚〜柏の森〜上三緒郵便局〜上三緒駅(後に23番へ変更)
25番 飯塚〜天道〜新茶屋〜桂川役場〜下土師〜内山田
28番 桂川駅〜新茶屋〜桂川役場〜碓井〜牛隈〜西鉄大隈(後に1番へ変更)
1 番 上山田〜百ヶ谷〜大隈谷〜上村〜宮野
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:15:25 ID:GKopdXz6
もう30年くらい前になると思うけど、
飯塚〜甘木準急とか、飯塚〜佐賀急行(特急?)
なんてのもあった気がするが、うろ覚え。

準急って懐かしい。

ガイシュツの24番上西山線は、「市内準急」なんて名乗ってたような気が。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:43:02 ID:fQoz99YL
>>16

5年ぐらい前まで元小倉〜田川快速用のバスが飯塚に2台配置されていて
カラーも都市圏急行色(白色ボディに青と橙のライン)のままだったけど
定期運用は飯塚〜81番〜西鉄上山田〜80番〜飯塚の1往復と
10番飯塚〜大力の1往復だけでした。

>>52

>>30の飯塚駅バス停の「主な行き先」欄にはついに一度も走らなかった幻の系統

「特急 新茶屋・碓井経由西鉄上山田」

が書いてありました。JR上山田線道路が全通したら
走らせるつもりだったのでしょうが、工事はなかなか進まず
数年前にやっと全通した頃には既に飯塚駅バス停は無く、
上山田代替線(80番〜83番)自体も81番の1往復のみになっていました。
ちなみにこの81番、代替線の中では設定当初から一番本数が少なかった
(当初2往復、後に1往復)のですが、何故か今春まで残っていました。

>>53

嘉飯山には

26番 飯塚〜天道〜新茶屋〜桂川役場〜碓井郵便局〜九郎原〜上才田〜大力
特急  飯塚〜高田口〜大野(筑穂町)〜ショウケ越〜福岡空港〜博多駅〜天神

もありましたね。
25番の下土師〜内山田、26番の九郎原〜上才田、1番の百ヶ谷〜上村も
フリーバスでしたよ。

56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:12:07 ID:nTdFtyrL
20年ほど前、列車から船尾駅前の朽ちかけたバス停を見
かけたけど、今は乗入れていないみたいですね。
どんな系統が乗入れていたのですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:42:06 ID:T3rsQaic
>>56
船尾駅には
(5)後藤寺〜船尾駅が
入ってました。

1992年は平日のみ1往復(昼間)、
終末期は日祝のみ1往復(昼間)でした。
ちなみにこの当時の伊田営業所のダイヤは
方城循環・勾金線・行橋線だけが
独立ダイヤで、市内線はランダムに混ざっていました。

終末期は後藤寺〜今丸循環のあとに
船尾駅が入っていたような記憶があります。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:23:13 ID:f7yrSHm2
>>57
サンクス。やはりマイナー系統でしたか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:59:58 ID:VraKjUai
>>57

田川地区の西鉄バスには現在でも「船尾 5」の方向幕や>>21
「弓削田 坂谷 山田市役所(桜ヶ丘団地) 8」
「三ヶ瀬 坂谷 山田市役所(桜ヶ丘団地) 9」
の方向幕も入っていますよ。
昨年春の路線整理には正直言って意表をつかれました。
22・23宮床経由方城循環、15勾金、35勾金経由行橋といった幹線系統にも
削減のメスが入れられたのですからね。
昔は西鉄バスが国鉄〜JRをリードしていたものですが
現在ではJRや平成鉄道が西鉄バスをリードしていますもんね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 01:37:06 ID:VraKjUai
>>54

飯塚〜甘木は急行、飯塚〜佐賀は特急でした。
24番上西山線の快速バス(飯塚〜朝倉街道)は

飯塚、東町、昭和通り一丁目、忠隈、天道駅、吉原橋、新茶屋、
(新茶屋〜山家道は各バス停に停車)、山家道、朝倉街道

だったと思います。
24番、朝倉街道快速、久留米・八女急行、甘木急行、佐賀特急・・・。
当時は冷水峠も賑やかでしたね。

筑豊地区最後の準急バスは
20年前まで13番飯塚〜山田線に残っていましたよ。

停車バス停

飯塚、東町、菰田駅通り、鶴三緒、山野、稲築学校、鴨生駅、銭代坊、
中籠、下山田、はぜの木、大橋、上山田駅、上山田

※鴨生駅バス停は現・鴨生バス停
※上山田駅バス停は現・西鉄上山田バス停


61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:23:42 ID:T1qR7nBL
>>50
確か、飯塚から鯰田方面を走る、現在の3番系統の路線には、
51番のほか、「2番」も乗り入れていました。
(篠田団地止まりだったと思います)

昔は何気に賑やかだったんだなー、あの路線。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:29:11 ID:CCd/5MIP
>>50
小竹の21番と言えば直方−新多・毛勝線を連想するんですけど、
その頃小竹には21番が二つあったのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:06:32 ID:WllmHX6+
八木山経由の筑豊急行あぼーんが個人的に痛い。
坂の下〜飯塚BCは値上げされた感じがする。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:27:54 ID:VraKjUai
>>62

そうです。
ただ、飯塚〜頴田〜方城〜後藤寺の21番は小竹上町バス停から頴田方面へ
直方〜新多の21番は小竹駅バス停から新多方面へ曲がっていましたので
問題はありませんでした
(ちなみに両バス停の間は僅か1キロしか離れていません)。

あと、昔は桂川町にも数年だけ1番が2路線ありました。
一つは飯塚〜天道〜吉原橋〜天道坑(桂川町)の飯塚担当1番、
もう一つが桂川駅〜碓井〜牛隈〜西鉄大隈・上山田の大隈担当1番です。
大隈担当28番が1番に系統番号を変更した数年後に飯塚〜吉隈線が

飯塚担当1番が路線を吉隈まで延長→29番に番号変更
18番飯塚〜天道〜桂川陸橋〜弥栄〜吉隈→新茶屋経由へ変更、番号も28番へ
19番飯塚〜山野〜稲築役場〜弥栄〜吉隈→廃止

のように大整理され、桂川町内に系統番号1番が2系統走る、という
珍現象は無くなりました
(桂川町の場合も飯塚担当1番と大隈担当1番が出合うことは無かったので
問題はありませんでした)。

65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:04:04 ID:3QL/tv9D
>>63
バイパス急行博多駅止めになってから一気に客減ったな。
元の八木山峠経由に戻ることはないのかね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:47:57 ID:jeoQOobO
下道経由に戻ることはもうないだろうな。
少なくとも西鉄にとって、八木山峠越えにするメリットが何もないから。
だいたい峠経由自体が廃止対象になってたぐらいだし。
むしろローカルになっても残っているのが不思議なくらい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:30:50 ID:BYctF//W
>>64
大変勉強になります。

飯塚〜後藤寺の(21)番は、どっち側でもグループ分け出来ているのが巧いですね。
しかし晩年は飯塚〜金田駅間を走る
〔天道〜小竹線〕の(21)番と
後藤寺〜赤池福祉C(後藤寺からの平日一本のみ)間の
〔金田〜方城線〕の(21)番が、
分断と言う形であれ、金田駅〜赤池福祉Cで重なっていましたね。
飯塚〜赤池駅が最後まで(1)番でしたから、金田駅も(1)番に改番しなかったのかが不思議でした。

桂川地区の路線再編の歴史も初めて知りました。
吉隈系統は初めは大分坑線のグループだったのが、
再編後は碓井線のグループに編入されたのですね。
案外、もともとは大分坑線の間合いだったのが、
碓井線の間合いに変更になったのかもしれませんね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:37:32 ID:JTaFHEGo
>>67

最末期は飯塚〜金田駅も1番(小竹〜天道線)に変更されていました。
小竹地区の再編については>>53を参照して下さい。
碓井(飯塚〜吉隈)線のうち、飯塚〜天道坑は1番(天道線)から路線延長の際、
29番(碓井線)に変更され、18番(現・28番)と19番(廃止)は
碓井・吉隈線でした。尚、今年の4月以降は14番(大分坑線)が大隈担当に
変更され、27番(碓井線)・28番(同)と共通運用になった結果、
大分坑線に西鉄カラーの車両(通称・赤バス)が再び使われるようになり、
碓井線にも旧・嘉穂交通カラーの車両が走るようになりました。


>>65 >>66

「筑豊一の稼ぎ頭」ことバイパス特急の増発によってバブル期に廃止された
バイパス急行が今年の4月に意外な形で復活しましたね。
初代バイパス急行は現行の篠栗北特急と同じく穂波バス停経由で
今はなき「飯塚体育館」バス停に停車していましたね。
初代バイパス急行廃止と同時に飯塚体育館バス停も廃止されました。
しかし、その後、沿線住民から

「体育館バス停を復活の上、篠栗北特急や篠栗駅特急(現在は深夜のみ存続)を
停車させてもらいたい」

という要望がありましたが、西鉄側の

「体育館バス停は1日の利用客が5人程度だった為、廃止しました。
いったん廃止したバス停を復活させることは大変困難です・・・」

という逃げ台詞(?)の前にあえなくダウンしました。
ところで廃止対象となっていた八木山峠の西鉄バスは
飯塚市がバスの赤字を国庫支出金から700万円負担することで
今年の4月以降の存続が決定した、という経緯があります。
ちなみに西鉄バス二日市(株)篠栗日の浦口営業所のバスには
「伊岐須 八木山 日の浦口 31」の方向幕が入っていますよ。
ただ、現在運行している飯塚〜日の浦口は「系統番号無し」ですけどね。
6963:04/10/17 20:21:34 ID:LAtEUuc8
>>66
バイパス経由でもいいけど、伊岐須方面に行くのに乗換えを強いられる結果初乗り運賃分余計に取れれるのが痛い。
運賃通算できるのならあまり痛くないけど、できれば新飯塚止めを坂の下まで運転して欲しい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:03:29 ID:eCTeAR33
>>16 >>55

JR上山田線代替バスの81番は設定時(昭和63年9月)から本数が少なく、
当初は西鉄上山田行と日吉峠行が1往復ずつの運行だった。
鉄道時代に殆ど利用者が無かった区間を代替した83番でさえ
終始4往復運行していたのに・・・。
鉄道に沿ったルートを走行していた
81番、83番は当然のことながら空気輸送をしていたが、
80番や82番も並行して走る27番(碓井線)や12番(稲築〜大隈線)に
比べたらかなり利用客が少なかった。
82番の飯塚BC〜西鉄上山田(転換時に上山田駅バス停から改称)間は
既設の13番(飯塚〜山田線)や23番(上三緒線)と
全く同じ運賃(80番、81番は82番より運賃が200円程高かった)で、
80番は飯塚BCを22時30分に発車する便まであったのに・・・
(昭和63年当時の筑豊地区では破格の時間設定だった)。
又、80番、81番専用だった飯塚駅バス停も殆ど利用されていなかった。

鉄道廃止からちょうど6年後の平成6年9月に83番と飯塚駅バス停を廃止、
他の代替系統も大幅に本数を減らされ、最後まで残ったのは不思議なことに
今年の3月末で廃止された空気輸送の81番1往復だった。それと同時に
飯塚方面に朝の1本だけ残っていた国鉄漆生線代替の22番も廃止された。
今、筑豊地区に鉄道代替バスは無く、JR上山田線廃止と同時に
区間が延長された27番飯塚〜日吉峠(転換前は27番飯塚〜大隈駅)に
名残をとどめるだけである。



7170:04/10/19 02:24:26 ID:eCTeAR33
>>70

JR上山田線廃止と同時に改称したバス停

<碓井〜日吉線>
碓井駅通→飯田新町 大隈駅→西牛隈 下山田駅→山下(今春廃止)
上山田駅→西鉄上山田

<吉隈線>
吉隈踏切→吉隈保育所

<真崎線>
東川崎駅→東川


同 新設バス停

飯塚駅(94年9月廃止) 
山田中央(今春廃止) 山田高校入口(同左)
淡島神社口(94年9月廃止) 魚楽園入口(同左)
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 07:41:36 ID:rS6j0qlT
かなり前に天神BCから高速経由で緑ヶ丘に行こうと思ってバスに乗ったら
高速を通らずに篠栗を経由。誤乗に気づいて篠栗駅前で降りました。
多分、八木山経由の特急か急行だったんだろうと思うんですけど、
詳細知ってる方語って下さい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:43:28 ID:FvWOqLYj
>>72
昔の八木山バイパス急行直方行きに乗ったのかな?
あの当時は高速バスも本数少なかったからな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:32:37 ID:LDdhYCj0
>>73
八木山急行は飯塚止、飯塚経由直方、田川があったが直方の場合、小竹ローカル
といわれても仕方ないくらい。
バイパスは後藤寺だけじゃなかったっけ?
それ以外でも小倉・黒崎急行や直方なら+国鉄。実際犬鳴経由が最短。
58MC(3851-57)は青高速で直方急行は53MC(MS615N)は緑急行と青高速。
後藤寺と飯塚には北九からS型(53MC)を集めてたし直方からと思われる車も
あった。
時期は忘れたが直方-空港高速もあったが短命だったね。
直方は黒崎急行と高速は運用分けてたと思うんだが・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:55:20 ID:8eeovHnh
ちょっと変わった系統。

1 金田平原団地・日吉町〜市役所〜伊田駅〜西鉄伊田

1 日吉町→市役所→田川東高校→新橋→伊田駅

10 添田駅〜中津橋

10 宮田役場→磯光→共立病院→直方

14 飯塚→天道→桂川駅→筑穂町役場→筑穂中学第一→桂川駅→天道→飯塚

28 吉隈〜新茶屋〜天道〜飯塚〜新飯塚駅〜愛宕団地


ほんの10年ちょっと昔までは、こんなのが一日何本かの
イレギュラー系統がありましたね…。
今や路線自体が廃止されてしまったり、
路線の存続が怪しいのに…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:22:53 ID:4GroTO+N
>>53

飯塚地区11番の足白車庫〜西原〜宮小路間は随分昔に廃止されたけど
その後も林檎狩りのシーズンには臨時バスが
西鉄大隈〜足白車庫〜宮小路間を復活走行していた。
但し、廃止区間にあった西原バス停は復活しなかった。

>>59

田川地区の幹線系統(方城循環線・勾金線・田川〜行橋線)にも
メスが入れられたのは平成筑豊鉄道に乗客を奪われたため。
特に15番後藤寺〜伊田駅〜勾金〜今任の下今任〜今任間は
平均乗車密度が僅か1・5人・・・。
伊田営業所には昨年春まで幹線の象徴である大型赤バスが配置されていて
15番と35番後藤寺〜伊田駅〜一本松〜鏡山〜新勝山〜行橋、
同じく35番後藤寺〜伊田駅〜勾金〜鏡山〜行橋の3路線に使われていたが
そのうちの2路線は廃止。「幹線」って一体何なんだろう、と思った。

現在、筑豊地区で大型赤バスを走らせているのは
小倉〜田川快速・特別快速、飯塚オート、飯塚地区12番(稲築〜大隈線)のみ。
前者2系統は今後も大丈夫だろうが、稲築〜大隈線は中型赤バスへの置き換えが
進んでいるので、乗車するなら今のうちだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 02:12:46 ID:qDJia3cw
昔はMR450やMP117K、MP118Kやら個性ある車輌ばかりだったのに
今やSRが跋扈する地域に・・・悲しいかな・・・
確かに幹線系統でもガラガラじゃあねぇ・・・西鉄も10.5mのM尺標準化
で画一化が進んで89年〜92年に大量にSR買ってるから随時K尺購入や田舎仕様
で地域にあったもを入れてたらどうだったかな。
現に大牟田も昔はCJM470やRE101が居た地域がいまSRばかり・・・

78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:31:26 ID:lA0BGWkZ
>>76
小倉〜田川快速にも去年4台のRMが投入されて大型(急行仕様)が
置き換えられたから安泰できね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:11:01 ID:It+pt46G
>>74
バイパス経由の直方急行もありました。
ただし本数は1〜2本くらいしかなかったと思います。
ちなみに、87年くらいの福岡〜筑豊急行は以下の通り。

天神〜博多駅〜八木山〜飯塚
天神〜博多駅〜バイパス〜飯塚
天神〜博多駅〜八木山〜飯塚〜後藤寺
天神〜博多駅〜バイパス〜飯塚〜後藤寺
天神〜博多駅〜八木山〜飯塚〜直方
天神〜博多駅〜バイパス〜飯塚〜直方
博多駅〜福岡空港〜バイパス〜飯塚〜後藤寺

天神発のバイパス急行はのちに特急に吸収され、空港経由
はしばらく残るものの、天神発の八木山経由急行に吸収
され、今年3月に再び博多駅〜空港〜バイパス〜後藤寺に
戻りました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:07:37 ID:dLZTsV81
バイパスが開通する前は、田川〜飯塚〜(ショウケ越)〜福岡空港〜博多駅〜天神特急でした。
ショウケ越の途中に大野バス停ってあったけど、利用する人を見たことなかった。

確か、八木山峠を越える急行よりも所要時間がかかる特急でしたね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:18:08 ID:B8GYCcyF
>>80
穂波高田口もね
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:25:19 ID:Uz1kcr3e
>>78
42代はまだ現役な罠。
リニューアルしていたらあと数年は使われると思われ。

>>80
しょうけ越経由は冬場は八木山峠(晩年はバイパス?)に迂回していたな。
最初は特急だったが、後に急行に格下げされて、大野バス停廃止後は少し離れたところに町民バス停があるけど。
しかもその近くの小学校?は廃校になっているし。

>>75
>>>14 飯塚→天道→桂川駅→筑穂町役場→筑穂中学第一→桂川駅→天道→飯塚
筑穂町役場と筑穂中学校第一の停車順序は逆と思われ。しかも第一ではなく第二。
また、16年前に筑穂町の長尾地区の道路(その昔道路の横を川が流れていて、大型車離合不可)が
約1年位通行止になった頃は筑穂町役場で一旦折り返して大分坑or飯塚方面に向かっていたな。
筑穂中学校では第二で乗降扱い(第一も通常通り)をし、長尾地区のために長尾口信号の手前で特別乗降をしていた。
(後者は後に「長尾口」バス停が新設されるきっかけとなった)
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:50:21 ID:qelA8p8E
>>76

稲築〜大隈線とと飯塚オートの大型車は
全車昭和60年製で最初は路面電車(戸畑線・枝光線・本線の砂津〜門司間)の
代替バスとして北九州で走行していたが、平成3年から4年にかけて
筑豊地区の老朽車置き換えのため大量に移籍し、飯塚・大隈地区に至っては
大分坑線以外の全線で使用された(直方地区では小竹線・鞍手線・西川〜赤間線、
田川地区では勾金線・田川〜行橋線で使用)。その後、筑豊地区の利用客減少や
路線整理、また自身の老朽化による廃車や都市圏地区への転属が相次いだ結果
現在は後藤寺(飯塚オート専用)に5両、大隈に4両、飯塚に教習車として1両
が残るだけとなった。昭和60年製でありながら車椅子スペースやコンパクトな
ギヤチェンジ・レバー、ギヤチェンジ警告ベルを装備、時代を先取りしていた。

これらの車両が11月以降も残るのならば
新製当初の伊藤博文(プラス岩倉具視の五百円札)、現行の夏目漱石、
そして新札の野口英世、と3種類の千円札の両替を担当することになる。
今月で19歳、日本シリーズで阪神タイガースを2回見ています!
尚、小倉〜田川快速の最古参車は昭和61年製である。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:09:03 ID:LiVaMmO6
昔ショウケ越をバスが通ってた?ちょっとびっくりした
85名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 14:57:29 ID:3NKxIkar
みなさんえらい懐かしい話ばかりですねw
自分が子供の頃は峠越えのバスはだいぶ整理されてたけど
昭和通り2丁目から先の飯塚寄りのバス停は今の福岡張りに
「4分間隔」って時刻表に書いてあったことを思い出しました。
あと風の噂で市民プールの前に特急バス専用のバス停が出来たって
聞いたけどどうなんだろ。バスも結構攻めてるのかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:19:17 ID:+qVkBAfC
>>85

昨年、旧・市民プールの前に出来た卸商団地バス停のことですね。
現在はノンストップ特急とバイパス急行が停車しますよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:11:11 ID:0V6eP+9G
>>84
八木山バイパスルートがないころは、ショウケ越ルートはかなり重要だった。
まあ、今ではバスこそないが相変わらず交通量があるのをみればわかるのでは?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:34:47 ID:0T/ZoeuB
小石原バス停で西鉄色のローザを見ました。これは両筑の車ですか?
緑色ではなかったのですが、夜だったので車号の確認が出来ません
でした。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:19:55 ID:cKDM21+e
>88

そうです。両筑でつ。
そこ、オレの家の前でつ…
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:58:18 ID:+WJTd1Nf
小石原の民陶祭り客激減だな。
西鉄が飯塚から臨時バスださなくなった影響?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 19:22:24 ID:1T/Qdng2
>>90
彦山駅〜小石原ってのもありましたね。
民陶祭のシーズンは、深倉を添田のバスが越えて行ってましたね。

田川〜黒崎特急廃止後の50番に何回か乗ったことがあったけど
初期はいすゞの川重車体が、あのバイパスを走っていたのには萌えた。

伊田のいすゞの川重車体はリアのエアコンボックス(?)に
方向幕が付いている車があったな。
方城循環によく使われていた。
9289:04/10/25 20:35:40 ID:enxA2Lah
彦山駅-小石原に結構客が乗ってるのにはびっくりしました>昔
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:06:18 ID:KFgkh2P7
>>91

いすゞの川重車体、飯塚地区では飯塚〜山田線と上三緒〜山田線、大分坑線、
(少数だけど)碓井線で使われていたよ。
田川地区の50番も末期には後藤寺〜伊田駅〜棚木〜金川農協に縮小されたね。
9491:04/10/27 22:38:03 ID:6lVRgNQe
>>93
末期の50番は新橋〜金川農協の免許維持のためだけに残ってた感じが強かったです。

昔は彦山川沿いを55番が1時間に1本ペースで走っていたのが
JR伊田線の平成筑豊鉄道への転換によりバス停並みの駅間と運行本数で
大きく差を開けられた結果の縮小・廃止でしたから無残でした。
今年、糸田線も同じように廃止の憂き目に合いましたね…。

田川市内で準幹線クラスだった上山田線も坂谷打切、平原線も廃止。
山の向こうの行橋市・京都郡から東方面からは、西鉄バス自体が消えてしまう…。
悲しいですねぇ…。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 03:02:27 ID:hSITYOVf
>>94

平成15年3月末で廃止された田川地区西鉄バス路線

1 番 後藤寺〜今丸・大浦・虹ヶ丘団地方面
5 番 後藤寺〜伊田駅〜城山団地・平原方面
8 番 後藤寺〜弓削田〜坂谷〜上山田の坂谷〜上山田間
9 番 後藤寺〜三ヶ瀬〜坂谷〜上山田の坂谷〜上山田間
11番 添田〜戸立峠〜津野支所〜山口橋
12番 後藤寺〜伊田駅〜勾金〜津野支所〜山口橋
15番 後藤寺〜伊田駅〜勾金〜今任
18番 後藤寺〜伊田駅〜勾金〜大任〜添田
19番 後藤寺〜伊田駅〜伊加刈〜福田〜添田
22番 後藤寺〜宮床〜金田駅(方城循環)
23番 金田駅〜宮床〜後藤寺(方城循環)
35番 後藤寺〜伊田駅〜勾金〜香春〜鏡山・行橋
50番 後藤寺〜伊田駅〜棚木〜金川農協
快 速 後藤寺〜伊田駅〜一本松〜香春〜鏡山
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 03:11:25 ID:hSITYOVf
>>95の追加

10番 添田〜彦山駅〜英彦山神宮下・豊前坊
10番 添田〜陣屋

この時の路線整理は凄まじかった・・・。

97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 05:07:23 ID:fYFQlPMs
筑豊は土方レベルの人間ばかりだからダメなのかね。
低知能者が集まる悪循環。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:24:14 ID:XUSc74jk
え、10番も廃止?
英彦山神宮とかいくときはバスはもうないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 15:37:14 ID:tK+MmBk9
>>98
添田町営バスが走ってるよ。
JTB大型時刻表に載ってるよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:08:31 ID:Q6pc9mCD
英彦山ヘのバス、昔は11番だったような気がするが、
どうだったんでしょう?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:49:58 ID:YJ/GbmVF
>>110
少なくとも18年前からは10番でしたよ。
それより以前は分かりません。。。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:31:01 ID:n+slvjIs
>>100

英彦山行きのバスは昔から10番でしたよ。
ちなみに11番は添田バスセンターから戸立峠を越えて
津野支所や山口橋まで行く系統でした。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 00:05:50 ID:FZKAKjSB
田川地区の14番って、マイナーなまま廃止されていったな…。

田川地区で16番って、存在したことあるんですかね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:54:31 ID:3TObBJSG

昔、田川地区に

後藤寺〜伊田駅〜勾金〜新道〜鏡山〜新道〜一本松〜伊田駅〜後藤寺

を走る「鏡山循環」があったそうですが、系統番号は何番だったのでしょうか?
それから、35番田川〜行橋線の小呉バス停には昨年廃止された勾金方面の
運賃表が今でも現存しています。

105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:48:32 ID:YHvUkEAs
>>30

青井さんは美人だったね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:40:16 ID:AU/HWFLt

飯塚の1番飯塚〜嘉穂病院、
穂波町太郎丸バス停、椋本バス停付近はともかく
高松バス停付近の道路の狭さは尋常ではない!
あの道路にバスが、それもバックアイ無しで走れるな、と感心してしまう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:48:53 ID:Jbtrgj2W
彡川三三三ミ俺は一般人だ池沼キモイ。
   川川 ::::::⌒ ⌒ヽ人権はしね俺は神だ
  川川::::::::ー◎-◎-)池沼はガス室へ行け
  川(6|::::::::  ( 。。))天才池面の俺に    
 川川;;;::∴ ノ  3  ノ池沼は文句言うんじゃねーよ     
    \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |   |__|カタカタカタ
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
脳内健常者>>97の正体
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:17:46 ID:IuyhR2jr
>>98,99
添田町営バスは残念ながら住民票その他町民である事の提示が
必要なんです。だから他市町村民は乗れません。残念です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 04:14:37 ID:mp9BVSIc
>>108
はぁ?
添田町バスは料金払えば乗れますYO

110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:54:55 ID:Ftz+WrEJ
>>108
漏れがここ最近添田に行ったとき、バス停にそんなことは書いてなかったぞゴルァ!
確かにバスは白ナンバーなのだが、料金は収受しているので、○条バスと思われ。(何条か忘れた)
山田市や嘉穂町のバスも同じことが言える。

町民である上、乗車証がないと乗れないバスは、漏れが知っている限りでは宇美町のハピネス号。
西鉄のバス停ポールにハピネス号の時刻表も載っていた。(しっかりと注意書きがある)
若干スレ違いになってきたのでsage。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:05:50 ID:g0IIKfrk
>>110
鳥栖営の「基山町巡回ばす」モナー。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:01:10 ID:hbmsWrrq
保守sage
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:48:01 ID:N2wRzRLi
>>16
メチャ遅レスしまつ。

室木線
65 遠賀川駅〜虫生津〜猪倉〜筑前川端〜室木
(中山線の間合い)

宮田線
80 直方〜勝野駅〜筑前磯光〜筑前宮田
81 直方〜勝野駅〜筑前磯光〜水町
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 04:55:49 ID:/Ad6WsIQ
筑豊専門スレがあったんか。全然知らなかった。
>>113
65室木線懐かしい。終点の室木は一応車庫扱いで、現地出退勤で
室木線専用(厳密には指摘どおり68中山線の運用もあったけど)の乗務員さんが
2人いらして終日賄っていた。休暇のときは鞍手車庫の乗務員が入っていた。
車内で携帯ラジオを持ち込んで結構大音量でかけていたのを思い出した。
あと、鼻歌交じりの運転とかwこんなことがまかり通るほどのどかでよかった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 05:19:55 ID:/Ad6WsIQ
ログ読めば読むほど懐かしい。せっかくなので燃料投下w

13 上二字町〜筑豊病院〜直方〜中央病院〜感田(浄福寺)
14 下境団地〜青果市場〜直方〜植木〜剣南小学校
一部で13笹田線との直通運用とかあったりもしたけど、いすゞの中型が使われてた。
上二字町〜二字町〜筑豊病院〜殿町は急な坂の連続だった。
もしかしたら系統がやや不正確かも。間違ってたら指摘よろです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:53:30 ID:Xponq/Fz
筑豊はかなり昔に閉山した炭鉱の名前が今でもバス停や折返場として残ってるね
大分坑、天道坑、明治坑とか。今の平恒も昔は飯塚坑って名前だったらしい。
宮田では貝島本社というバス停が僅かに往時の面影を残している。
田川もいろいろあったけど路線自体が廃止されたところが多いね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:13:30 ID:Jtl0PZ+7
>>116
天道坑も廃止されちゃいましたね…。

今残ってるのは明治坑、六坑、三井四坑ぐらいですかね…。
貝島本社〜欅原辺りは、もろに露天掘りの跡地みたいな感じですねぇ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:44:25 ID:MQ3jndxc
>>117
大分坑モナー
3月までは車庫として路線車6台在籍していたが、4月から碓井線と統合、高田経由が廃止したため
大分坑線に赤バス、碓井線に嘉穂交通カラーが入るようになった。
(旧伊田支社の添田カラー2台も山田線から碓井・大分坑線にコンバート)
現在も何本かは大分坑出退勤ダイヤがあるが、はっきしいって筑穂町の町民バスの車庫となっている。

大分坑車庫が嘉穂交通になる前は、飯塚営業所の大分坑車庫であり、20年位前は大型車もいた。
(確か3109(ハンペン)と4855(カマボコ2枚折戸。その前は3108で、潤野線に移ってからは動物園カラーに変更)が大分坑所属)
大型車から中型車に変わった頃には呉羽のMKが入り、桑曲線が大分坑所属になった頃には1557が専用車として入っていた。
嘉穂交通になってからも、今年の3月までは飯塚で精算していた。(現在は大隈持ちなので、おそらく大隈支社で精算)

>>115
直方地区の21番は昔は直方〜中央病院〜感田(浄福寺)と直方〜新多の2路線があって、直通していた頃もあった。
>>41で聞いてきた香具師がいた。昔の時刻表をみたら確かに新多→浄福寺という路線があった)
21番は後に浄福寺から星ヶ丘方面に抜けるバスがあって、星ヶ丘の裏道から出入りしてたな。
たぶんいすゞの中型(17代)が中心だった。
なお、直方のいすゞの中型は先ほどの1716と旧221xもいた罠。(221xの方は最初は那珂川の和田4丁目線で後に甘木に移って最後は直方)
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:57:33 ID:h5WctYhS
>>118

大分坑線所属になる前の「16番 飯塚〜桑曲」は
どの路線の所属だったのですか?
120118:04/11/28 06:40:14 ID:uxFMC367
>>119
大分坑所属の前は、飯塚〜久留米急行(冷水峠経由)でカバー
その前までは>>35も走ってたな。

久留米線が冷水バイパス経由になってからは16番の飯塚〜桑曲ができたはず。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:08:46 ID:Q1W5KBPi
動物園色って、小石原に来てたような気がするけど、あれは、どこの車輛がきてたの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:07:36 ID:h5WctYhS
>>118

動物園カラー(いとうづ遊園カラー)の車両は
北九州都市圏の営業所から飯塚営業所に移籍し
3番の潤野・鯰田線で使用されていた。

飯塚に移籍後もあの派手なカラーのまま活躍していたので
非常に目立っていた。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 19:13:21 ID:WfXqkINr
直方〜黒崎急行新ダイヤみたけど減便してないのには驚いたね…
124118:04/11/28 21:10:12 ID:uxFMC367
>>122
藻前の言っているのは、北九州地区にもう1台あるあれか?

3108はK尺なので、元々大分坑線の使用されていたのだから、
M尺以上であれば>>82で挙げた長尾地区のあれは通れないと思われ。
あと、最初から福岡ナンバーなので、北九州地区からの移籍であれば、筑豊ナンバーになっていないとおかしい。
(筑豊ナンバーは昭和60年ぐらいから誕生だったはず)
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:04:57 ID:nYObeNKK
2番の庄内伊岐須線で乙丸、二瀬病院経由上相田行きというのが
1日2往復くらいあったと思うんだけど、これはいつ頃まで残ってたのでしょうか?
5番の庄内線もいつの間にか2番に統合されてたし。
九工大ルートが出来たときに再編されたのでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:06:30 ID:CTJkfG8g
いつも田川(快速)小倉線に乗ってますが
○後のS藤さん、案内がすばらしいです。
他の嘱託?の人と比べ物にならないです。
いつも田川快速に乗務しているのでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:10:42 ID:cYjqpiuz
>>126
嘱託が福岡特急急行専属だからおそらく小倉快速、田川ローカルじゃない?
128126:04/11/29 23:22:49 ID:CTJkfG8g
>>127
そうなんですか。
快速だけでも10仕業くらい?、ローカルはさらにあると思うので
やはり今日お目にかかれたのはラッキーだったのかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:11:36 ID:X22+fcub
>>128
後藤寺起終点のローカル。

1 金田平原団地
1 東鷹高校
3 真岡
8 弓削田経由循環
9 坂谷
9 三ヶ瀬経由循環
22 金田→後藤寺
23 後藤寺→金田
35 鏡山
35 行橋駅

各系統とも本数が少ないから、
10乗番も無いと思いますよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:03:08 ID:idlGi+74
マターリしてていいな、このスレ
亀レス含みは勘弁!

>>122 >>124
飯塚の3108(S54年度車)は新製配置から飯塚だったような気がします。
>>124氏が言っているのは曽根の若園線で使用されていた3110〜3119(同じ車体)
のことを言っていると思いますよ。
結局3110〜3114は田川から伊田、3118と3119は飯塚にそれぞれ移動して、筑豊
地区に集結しましたが・・・(しかも北九州ナンバーのまま)

>>53で出てきたパークウエイ(9005)
ttp://saganway.hp.infoseek.co.jp/nnr_pic/p_ita9005.htm

この隣は>>21で出てきた添田線代行の3921(S60年度車)
>>21ついでに、宮田線代行用に配備されたUDは6448(筑豊22か・167)です

昔北九州の路面電車のサイトやってた方が引っ越しで持って行けないので、路面電車とバ
スの写真も段ボール1箱ほど預かっていますので、ネタに困った時にはうpしてみましょうか?

上で出てきたパークウエイの写真のネガもあるはずで、この日は添田交通になる前日
の添田車庫で撮影したものだったはずです。

131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:22:36 ID:HZZAfCgi
>>130
某サイトのパークウェイですねw
恥ずかしながら、田川を走っていたパークウェイは見たことないんですよ〜(´・ω・`)
見たことがあるのはスレ違いになりますけど、甘木・杷木に配置されていた車で、
何回かJ黒川で見たことがありました。
同じ時期にK小石原で走る、53MCトップドア急行色も見たことがありますが、
あれは日田・杷木〜博多駅急行の間合いだったんですかねぇ。
132131:04/12/04 22:08:24 ID:HZZAfCgi
続きです。

当時(15年くらい前)の田川を走っていた西鉄バスは…

いすゞの川崎ボディー
短尺で中ドアがシングルの53MC
福岡から転属して来たらしい、中ドア前の窓を潰して側面幕を付けた58MC
快速のメトロ窓

唯一のスケルトン仕様だったのが、添田線の転換交付金で買った3921。
それも添田線代替バスに限定運用されてたから、
中心部には滅多に来なかったような気がします。
田川地区は本体(委託路線)の新製配置が殆ど無く、
SRも添田交通本社に新製配置されたのが最初で、
伊田支社は、北九州からの転属車が主だったですね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:10:09 ID:RSkIVHZX
>>131
両筑の話は板違いなのでアレですが、
宝珠山だったら、杷木のパークウエィなので、9001、9005、9012だったかな?
9001は両筑に行かず、保留車扱いで甘木に放置(当時ルーセントの横)されてたのが昭和63年5月頃

パークウエイネタとしては大隈のパークウエィが走っている姿は見ないままだった。
飯塚市内に出てくることってなかったのかな?

>>95-96さん
>5 番 後藤寺〜伊田駅〜城山団地・平原方面

この平原方面って、田中まで行くやつですよね?
20年ほど前は確か砥石だったっけ、田中の1つ手前までしか行かなくて、
休日ダイヤの時に最終だけが田中まで行っていたような気がしたのですが・・・

134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:16:19 ID:RSkIVHZX
ついでに筑豊ナンバーができたのは昭和60年だったわけですが、それ以前は

直方、飯塚→福岡ナンバー
田川→北九州ナンバー

だったと思うのですが、大隈(嘉穂郡嘉穂町)も福岡ナンバーだったんでしたっけ?

135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 08:13:42 ID:oVn+kS36
大隈のパークウェイは
大力〜西鉄大隈〜倉谷橋
しか使われてなかったはずです。
当時小学生でしたが
あのクルマ、せまくてきつくて大変でした………(・_・、)

一回、小学生で溢れて
パークウェイじゃないバスを
運転手が公衆電話から営業所に電話して
応援もとめたことがありました。

あの事件から
冬場のチェーン対策車
に成り下がり、
いつのまにか居なくなりました。

冬になると
小石原や倉谷橋・桑野行きは
チェーンが必要になります。
飯塚から西鉄大隈までは
普通のUD?とかで走って、
西鉄大隈の営業所で
パークウェイとか
ぼろい いすゞのバスに乗り換え
ガチャゴガチャゴ
とものすごい音をたてながら
終点まで走ってました。

大音響のなか
それでも居眠りして
小石原まで2回つれていかれましたが(^-^;
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 08:20:12 ID:oVn+kS36
>>134

大隈も福岡ナンバーですよ。
筑豊ナンバーが出来てすぐのころ
「筑豊いやづら!」
と車庫とばし大流行してました。

筑豊ナンバーのクルマは
たしかJR上山田線の代替バスが最初だったような気がしますが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 11:53:10 ID:ofepvCeY
小石原から、飯塚方面に行くバスは
ないのでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:38:04 ID:oVn+kS36
もうないよ。小石原から飯塚に出たければ、
杷木行って福岡で飯塚特急乗り換えしかないね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:40:08 ID:oVn+kS36
ないよ。廃止された。
飯塚から西鉄大隈までしかもう、バスは走らない。
町営バスとかもあるけど、
あれは倉谷橋止め。
かまとうげ徒歩がイヤなら
杷木 → 福岡 → 飯塚特急
しかない。
140天馬はるか@西鉄バス大好き:04/12/06 18:54:13 ID:kiRcvPT/
ではその倉谷橋までの町営バスとやらの時刻表を教えなさい!
全部教えなさい!
私こと赤毛先生はぐずぐず野郎が大嫌いですよ。
機嫌がいいうちに教えないと知らないよ。
141天馬はるか@西鉄バス大好き:04/12/06 18:54:49 ID:kiRcvPT/
ではその倉谷橋までの町営バスとやらの時刻表を教えなさい!
全部教えなさい!
私こと赤毛先生はぐずぐず野郎が大嫌いですよ。
機嫌がいいうちに教えないと知らないよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:28:30 ID:BneqC254
>>136

小倉〜田川快速に投入された昭和61年製の三菱車が初の筑豊ナンバー車。
その次は国鉄漆生線の転換交付金で購入した昭和61年製の三菱車。

>>135

マツダのパークウェイは「12番 大力〜西鉄大隈〜倉谷橋」をメインに
「1番 桂川駅〜上山田」にも使われていた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:11:06 ID:8FwuARVO
>>142
田川快速に投入されたのって、確か4000と4001でしたっけ?
4000→筑豊22か‥14 と
4001→筑豊22か‥15 ですよね。

これは三菱のマイコン搭載の新車の試作だったような…。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:25:23 ID:PDcnTHS2
>>135 >>142
どおりで見かけなかったわけだ。

>>136
逆に北九州ナンバーの貴重な飛ばし先であった田川郡の某村が筑豊ナンバーになって
しまって、逆に目立つようになってしまったりもしたらしい
※保管場所が村の場合、車庫証明が不要なので、格好の飛ばし先だった

>>142
そこでのうがた(←変換できない)市民からのツッコミが入る

筑豊22か・・・1はJRのボロバス(わざと博多から移動させたという噂有り)
西鉄の筑豊ナンバーは、・・・2〜・・・5に3980〜3983(直方−福岡)の新製配置が最初。
その後に4001と4002、貸切3台(4034〜4036)、そして4050と続く。

登録変更車の最初は、いいずか(←変換できない)市民からのツッコミが入る

田川快速用に壱岐から転属した376xのメトロ窓の青バスではなくて、
小倉から移動したいいずか(←ry)所属の3566(昭和57年車:筑豊22か・・71)がタッチの差で早かった。


145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:05:49 ID:i3//tBKC
天馬はるかの希望にお答えしよう。

西鉄大隈発   倉谷橋着
7:41 7:53
9:11 9:26
11:20 11:44
13:50 14:14
16:25 16:38
17:40 18:04

倉谷橋発     西鉄大隈着
8:01 8:15
9:42 10:05
12:02 12:25
14:32 14:55
16:48 17:00
146138=145:04/12/07 08:07:42 ID:i3//tBKC
138 と 139 を投稿したとき、
回線不調でLive2chが停止(^-^;
なので2重カキコ
スマソ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:22:37 ID:EJfmeYq2
>>145
天馬とは違うけれどレスします。
なんか西鉄の時より本数増えてませんか?
利用者にとってはかえって町営バスになって良かったのかも。
大力や足代も町営バスになったんですよね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:34:55 ID:hTfRnnXu
>>144
ネタなのか、マヂなのか…苦悩。
いいづかにのおがた、だと、指摘したいッ…!!

で、そう遠くない昔、天神〜田川のBP特急は、行橋まで何便か行ってましたよね?
記憶違いでないとフォローきぼ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:44:03 ID:XXZbyLcb
>>148
確かに昔、博多駅・天神〜行橋特急ありましたよ。
後藤寺から伊田駅に行かずに川宮の方に行き、バイパスに入っていたと思います。
『香春役場』ってバス停がありました。
一日に4本くらいだったと思います。

もう20年くらい昔のことだから、かなり記憶が曖昧です…。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:02:04 ID:4WT8aWbU
たしか平成3年頃まで存在していたはず。
時刻表で2〜4往復確認した記憶がある。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 01:48:12 ID:hN5mjhRz
>>148
マジスマソ。「”のおがた”と”いいずか”のガイドライン」(何よそれ?)がないので、
使ってみたけど・・・

おいら北九州市民なのですが、昭和の終わりにワープロとかいうものを使うようになって
「このワープロ、直方と飯塚が一発で変換できないじゃん。ダサー」と思ったわけよ。
ダサーなのはおいらだってことに1週間気づかず「ちょくほうたい、めしつか」で変換して文字
消していたのよ。

>>148-150 筑豊特急の行橋行き
丁度144で3566のこと書いたのが伏線なのかしらと

廃止前に行橋にいたのは 3567(後に後藤寺)、3569(同飯塚)、3570(同飯塚)、3575(同飯塚)、
3577(同飯塚)の5台で3乗番(中央営業所泊の乗番あり)でしたっけ?
アレ?伊田駅経由してませんでしたっけ?

バイパスと言えば黒崎−直方−後藤寺のバイパス急行の方が先に思い出されます。

押入から写真出してネタ放流したいなぁ・・・普通の赤バスばかりだけど
152138=145:04/12/08 08:04:19 ID:bpwqbDog
町営バスになってたしかに本数は増えた。
しかし客は増えてなさそう。

つーか、

西鉄時代とくらべものにならないくらい
路線がこみいっているので
バス停にいって
「つぎのバスがどこ経由か」
確認しないとえらいことになる状況

役場のヒトは
自分が乗らないからあれでいいんだろうな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:08:21 ID:PG+dDQO3
>>152
ちなみにその町営バスは経由によって番号わけとかきちんとなされてますか?
154138=145:04/12/08 16:01:04 ID:y/Z5UWr7
ぜんぜんダメ(+。+)アチャー

いちおう1から4まで系統番号らしきものはあるが
ダブリ区間があちこちにありすぎて(+。+)アチャー

役場に苦情たれたら
・4系統しか運輸局に申請していない(できなかった)
・あとから「うちにもバス停を!」と陳情がきて大変!
で、結局くもの巣状態(+。+)アチャー

たぶん、行先番号ごとに整理しないとダメ。

会社ひまなんで試案つくってみるわ。
そのうち。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:57:53 ID:t1W2eijF
10年くらい前までは西鉄大隈〜桑野も、1時間に1本くらいの充実したダイヤだったのに…。
朝夕には足白車庫〜大力・倉谷橋〜大力の通学系統があったりしたのに…。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 08:07:36 ID:kWvvsVK+
あの…ここ「往年の西鉄大隈営業所を語るスレ」になってますな(^-^;

ほかの地区のかたもぢゃんぢゃんカキコしませう。

で、西鉄大隈営業所って言うと(またかよ)
行先番号26番の九郎原-飯塚ってのがあったと思うけど、
あれ、昔は大力まで行っていたときいたことがある。
いつごろまで26番が大力まで伸びてたのか
詳細しってるひとがあれば教えて。

あと山田-宮野に百谷経由の直通バスがあったともきいた。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:23:01 ID:Q+leZNaM
>>156
本数が少なくなったにもかかわらず晩年まで倉谷橋−大力は残っていました。
またなぜか九郎原から大力に向かうバスも朝に1本だけ残っていました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:49:37 ID:VgnbhHnq
とうとう、小倉〜田川快速も音声合成になってしまいました。。。
おそらく今週からだと思います。
クラリオンの福岡地区と全く同じ内容でした。
一部録音しましたので、よければ聞いてください。
●砂津行き:/up/3114cd2e4b1b.wav
●田川行き:/up/ab36d6452f06.wav
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:52:54 ID:VgnbhHnq
↑間違えました。失礼

●砂津行き http://up.isp.2ch.net/up/3114cd2e4b1b.wav
●田川行き http://up.isp.2ch.net/up/ab36d6452f06.wav
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:26:44 ID:uvkWtp1h
>>152
話だけ聞くと、何だか国鉄バス時代の直方線みたい・・・

>>156
直鞍地区住民のが室木線代替以降聞こえてこない
おーい

嘉飯山地区というか、大隈は飯塚に出てこない曲者系統があって逆にそれだけ
ネタの宝庫とも言える。

関係ないけど、しょうけ越(県道大野飯塚線ダッタッケ)って昔太宰府臨が走ってなかったでしたっけ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:49:37 ID:Nrfh64nN
>>160
あまり書きこまれてないけど去年までの田川もけっこうネタの宝庫なんだよ。
後藤寺BC〜西鉄伊田の謎の入庫系統とか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:47:46 ID:rxdLag4y
>>160

臨時急行太宰府行きは米ノ山峠経由。
来年も元旦から春先まで走るのでしょう。

>>156

かつての1番 宮野〜上村〜百ヶ谷〜上山田のルートは
現在、大隈営業所〜上山田バス停間の「車両回送路線」として
活用されている。
山田営業所を大隈に統合したために
このような車両回送をしなければならなくなった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:32:32 ID:SAmAhdN8
>>162
昔は元旦から確かに走っていたが、最近は観梅から曲水の宴頃にしか走らない。
吉木あたりからの渋滞が激しいからか?

あと、筑穂町役場のバス停はこの臨時バスのみJAの前に停車する。
内野方面が廃止されてからもバス停のポールが残ってた。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:34:51 ID:4d7BPFxG
誰か平筑さん呼んで来い!
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:10:08 ID:zRkwkCBy
>>161
1992年版筑豊地区時刻表(定価500円)にかなりマニアックな入出庫系統があります。

●金田―方城線
西鉄伊田〜伊田駅〜後藤寺
新生病院〜伊田駅〜後藤寺
伊田駅〜夏吉〜方城〜金田〜後藤寺

●真岡―平原線
西鉄伊田→伊田駅→後藤寺
砥石→伊田駅

●伊田―上山田線
西鉄伊田〜伊田駅〜日吉町・金田平原団地
西鉄伊田→伊田駅→後藤寺→三ヶ瀬→上山田
日吉町→東高校→新橋→伊田駅

●上山田代行線
奥谷→田原→後藤寺

上山田代行線って、山田担当じゃなかったでしたっけ?
後藤寺まで来た後の動きが謎ですw
金田―方城線以外は日中に入出庫系統が多く、
朝晩は西鉄伊田〜支線終点へ回送されていたようです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:15:30 ID:gDCBC2U4
>>165
上山田代行線は伊田に4353の1台だけありましたよ。
167165:04/12/12 23:42:53 ID:zRkwkCBy
>>166
情報サンクスです。

…てことは、
西鉄伊田→回送→奥谷→西鉄上山田→奥谷→西鉄上山田→
→奥谷→後藤寺→回送→西鉄後藤寺(給油・休憩)→
回送→奥谷→西鉄上山田→奥谷→西鉄上山田→奥谷→回送→西鉄伊田

↑こんな行程が推測されますね。
この路線は1台で賄っていたでしょうから。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:18:27 ID:4TBwUPDh
20年位前、60:直方〜折尾車庫(植木三角〜今村〜埴生〜大膳橋〜頃末経由)ってのを見たことがあります。
     確か平成元年位まで68・69も昔は折尾車庫まで乗り入れてたと思うんですが…
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:19:01 ID:4TBwUPDh
20年位前、60:直方〜折尾車庫(植木三角〜今村〜埴生〜大膳橋〜頃末経由)ってのを見たことがあります。
     確か平成元年位まで68・69も昔は折尾車庫まで乗り入れてたと思うんですが…
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:01:05 ID:rzQNROT/
ついこのあいだ、飯塚〜太宰府の急行バスがあったんだけどな
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:09:12 ID:P4vZB959
>>169
室木線代替バスとして折尾車庫まで乗り入れてたよ。
たしか折尾駅近くに折尾発着所なんてあったな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:22:28 ID:2BT+PTEh
>>169
それは初耳です。
昔の地図に中島橋〜埴生間に路線があったのは60番だったんですね。

>>171
69の折尾車庫→砂山口しか知りませんでした。
68も折尾車庫に入ってたんですねぇ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 09:19:25 ID:UsCn+Mji
>>169
60番は昭和63年の路線図にあって、平成2年か3年には消えてました。
68番と69番の折尾乗り入れ廃止と同時になくなったのではないかと思います。

あらためて今西鉄のサイトを見てみたら、69番って
鞍手で完全分断なんですね。
直方で筑鉄中間とか大膳橋なんて見れたのも今は昔ですねえ…
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:01:23 ID:JFFMm/zJ
アーケード、DC、PS2で「東京バス案内」というゲームがありましたが、
もし「西鉄バス案内」の開発が決定し、筑豊地区の路線がゲームで再現されるとしたら、
どの路線を運転したい?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:38:44 ID:lEK9Qq12
>>171
室木線代替は65です。68.69ですが運行開始当初は68のみだったらしいです。後に新入経由の69が
できたらしい。昭和62年発行の時刻表があるが60は一日一往復しかない。
折尾発着所は火事で燃えました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 07:59:32 ID:GDz/IOrv
>>174

福岡-田川特急でせう。
やきやまぱいぱすかっとばすぞお\(^o^)/ワーイ
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:08:53 ID:MQ5bdAAt
>>174
廃止路線でも桶なら…

添田駅〜豊前坊(カーブの連続&神宮下でのバック実技付)
技を極めるならこんな路線があっても楽しいかも。
178174:04/12/15 18:05:56 ID:ayyPwf/O
ネタを振った本人としては、

「田70」相当:「【3】飯塚→明星寺団地」などは面白いでしょう。
コースの複雑さ(とくに枝国、潤野あたり)&夕方の乗客の多さで
難路線になること請け合いです。

「梅76」相当:廃止路線ですが「【13】飯塚→上山田→西鉄大隈」なんか楽しそうです。
とくに大隈峠(日赤病院〜上嘉穂警察署間)は、
バスで曲がるにはカーブがきつく難しそう。

「虹01」相当: >>176さんが既出ですが、福岡行き特急バスですね。
あえて、マイナーな「坂の下始発」を挙げておきます(笑)
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:13:28 ID:q8KrsrGW
>>177
いっその事大型で添田町営バスルートを走るっていうのはどうでしょう。
なんか本線から外れて小さな集落まで折り返しで出ているらしいですから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 19:15:36 ID:VQ/YZOez
>>174
 こんな路線いかがでしょう?
「【10】直方→百合野団地→磯光→宮田役場→倉久→中有木」(数年前まではあった。今は宮田役場止。ただし、宮田役場から福丸までの路線有り。)上り・下り選択可
 欅原辺りからボタ山を眺めながらゆったり走る。平和〜上大隈西は離合が困難。
 もしも車種選択(メーカー問わず新車から往年の旧車48MC等、標準車から珍車、小型から大型・特大の高速バス車両まで)が可能だったら、なお楽しみが広がるかも!?
 かっ飛ばしたいなら、「【高速】直方BC→緑ヶ丘→八幡IC→九州自動車道→蔵本→中洲→天神BC」で(なおかつタイムトライアルも可能)というのもアリ!?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 08:17:50 ID:WOz59AXr
大隈峠より小石原-宮野間の嘉麻峠でせう。

冬は凍結でスリーップ

凍結路タイムトライアルUDレースなんていかが?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 02:06:22 ID:jyImYFHq

飯塚地区の相田ループ線(系統番号2番)は
今年の4月以降もループ運行しているのでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 02:59:13 ID:X42POcdR
>>166

先日、天神三越前で伊田〜山田〜大隈〜百道浜と渡り歩いた4353に再会。
思わず懐かしくなって天神ショッパーズ前まで乗車しました。
車内を見てみると伊田営業所時代のステッカーが僅かながら残っていました。
それにしても、リヤに付いている田舎バス仕様のバックアイカメラは
天神のど真ん中でスゴく目立っていましたよ(笑)。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:37:21 ID:iXtQBlp2

飯塚営業所の三菱ローザが何両か減っていた・・・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:37:51 ID:qEhIMKas
>>184
去年福岡のイオン香椎浜の無料シャトルで2台召し上げられ
運行終了後は杷木と赤間に持ってかれてますyo!
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:36:21 ID:KXYpeFAt
昭和59年の筑豊地区の時刻表を借りてきますた!
読み倒します!
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:00:10 ID:XMfuZOTX
>>186

詳細キボンヌ。
188186:05/01/03 22:29:39 ID:SH4heEx2
>>187
どこの詳細か爆弾投下してよ。
今までこのスレで話題になった廃止路線なんかがよく分かるよ。
マニアック路線は、持ち主に返すまでに我輩のマシンに丸写しして返しまつ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:42:20 ID:4RbGtVdU
小石原行、若しくは飯塚〜小倉急行、と言ってみるテスト
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:11:34 ID:fge0O8Fw
その昔、西鉄の特急・急行バス用に作られた車両(全てではないが)は
運転席の真後ろに小荷物輸送用のトランクが設置されていたが
なんと大隈営業所には1980年か81年まで
運転席の真後ろに小荷物輸送用のトランクが設置されていた「赤バス」が
配置されていた。

私の記憶では入口2扉の最末期車(扉間の窓&座席が5ケずつ)に2,3両、
入口4扉の最初期車には1両だけトランクが設置されていたはず。
いずれも三菱車で前者は1971年製、後者は1972年製。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:00:59 ID:EzQEImUR
明星時・坂の下・伊岐須・西相田方面〜飯塚バッセンターの路線は、全便、バッセンター〜新飯塚駅まで運転しる!
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:12:42 ID:MsYilnCi
>>190

81年以降もあったはずだよ。
おれが小学校卒業したの82年だけど、
たしか中学の制服きてた記憶あるから。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:58:39 ID:t6mGO4xx
バスの小荷物輸送って、
社内用の荷物以外には一般の需要があったのかな?
194186=188:05/01/07 15:19:34 ID:InUB7ruS
>>189
遅レスすまそ。

昭和59年6月号より

●筑豊−北九州線
飯塚BC発
平日
* 6:05 7:40 8:30 9:30 10:30
11:30 12:30 13:30 14:30 15:40
16:30 17:40 18:40 19:40 *20:30

日祝
* 6:10 7:35 8:35 9:35 10:30
11:30 12:30 13:30 14:30 15:40
16:30 17:40 18:40 19:40 *20:30
*…黒崎止


砂津発
平日
8:10 9:10 10:20 11:45 12:45
13:45 14:45 15:40 16:45 17:40

日祝
8:15 9:00 10:15 11:45 12:45
13:45 14:45 15:40 16:45 17:45
※直方止は省略


●大隈線
平日
飯 塚 大 隈 小石原
6:30→ 7:00
17:05→17:45→18:17

8:23← 7:43← 7:11
19:39←19:02←18:30

日祝
飯 塚 大 隈 小石原
6:30→ 7:00
16:55→17:35→18:07

8:23← 7:43← 7:11
19:27←18:50←18:18
195186=188:05/01/07 15:22:35 ID:InUB7ruS
スペースが使えなかった…。
大隈線の小石原行の始発便は平日・日祝ともに

西鉄大隈 6:30発
小 石 原 7:00着

でつ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:46:05 ID:XjJce7S7
>>190

ナンバープレートが「福岡(北九州)2」から「福岡(北九州)22」へ
変更になったのは
昭和46年に製造された入口2扉の最末期車
(扉間の窓&座席が5ケずつ、このシリーズまでは車体の真ん中に非常口)から。
このシリーズが西鉄初の「都市型バス」だった。

ちなみに嘉飯山地区で元祖都市型バスを運行していた路線(70年代末期時点)は
飯塚〜大隈線(10・11・12番)と小竹〜直方線(20番)、それに
上西山線(朝倉街道快速・24番)といった当時(!)の長距離ドル箱系路線で
特に小竹〜直方線には「メガネのサトー」仕様(半面広告車)も走っていた。

尚、飯塚〜行橋線(35番)や飯塚〜福岡快速は一足先にカマボコ車体末期車や
ハンペン車体初期車に置きかえられていた記憶がある。

このシリーズは入口2扉がネックとなり短命だったが
扉間5座席・車体の真ん中に非常口、といった構造は
西鉄バス北九州の「路面電車(折尾・黒崎〜砂津)代替バス」車両(92年製)に
引き継がれている。




197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:24:21 ID:QRzMCLUD
>>191
禿同。
ついでに飯(新飯塚)塚も全便坂の下まで行け!
198189:05/01/08 00:17:49 ID:9oUjyWVK
>>194
THANXでつ!
そう言えば、小石原行って12番でしたっけ?
一度乗りたいと思っていたのでつが・・・歳を重ねて幾星霜・・・_| ̄|○
199194:05/01/08 00:53:24 ID:UAmQxXBA
>>198
そうです、小石原はK番です。

ちなみに更に文化財的年代物、45年10月版より…
飯塚〜大隈〜内山田
飯塚〜赤坂(庄内)〜山野社宅・漆生
飯塚〜新多〜宮田車庫

福岡〜飯塚〜新多(急行)
飯塚〜浦田〜津島
直方〜宮田〜倉久〜飯倉
直方〜宮田〜浦田〜飯倉
直方〜宮田〜谷

↑こんなんもあったそうです。
場所が分からない所もある…。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:17:02 ID:hwbMqLVF
>>198
その超貴重な時刻表には
飯塚〜稲築〜大隈〜小石原〜原鶴温泉(特急)や
直方〜宮田〜中有木〜十石なんて路線も有ると思いますが・・・。

>>196
「メガネのサトー」仕様車は飯塚〜上山田にも走っていましたよ。
飯塚営業所配置の4331(初代)がその車両でした。
路線バスの下半身が真っ赤なペンキで塗りつぶされていて
そのスペースに白文字で「メガネのサトー」と書かれていたんですよね。
懐かしいです。

201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:51:13 ID:btTUbyrC
当時の山口橋や津野支所行きの情報きぼんぬ
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:57:20 ID:UAmQxXBA
>>201
昭和59年6月号より。

J添津線
添 田 津野支所
平日
07:30→07:56
10:00→10:26
12:30→12:56
15:20→15:46
17:25→17:51

08:27←08:01
09:16←08:50
10:57←10:31
12:57←12:31
16:17←15:51
18:22←17:56

日祝
08:40→09:06
13:20→13:46
17:00→17:26

09:37←09:11
14:17←13:51
17:57←17:31


KS添津線
後藤寺 津野 山口橋
平日
06:43→07:41→07:56●
07:30→08:38止
11:15→12:19→12:38
14:40→15:44→16:03
16:05→17:09→17:28
17:50→18:54→19:13

07:42←06:39←06:25
09:33←08:25←08:10
14:09←13:05←12:50
17:38←16:30←16:15
18:43←17:55←17:40●

日祝
07:35→0839→0858
12:10→1314→1333
17:55→1859→1918

08:11←07:04←06:50
10:33←09:25←09:10
15:08←14:00←13:45

平日●はS大任経由、
山口橋17:40発Sは伊田駅止。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:02:13 ID:3bMR+qmY
ついでに田川→豊前坊
昭和59年6月号より。
平日だけね。

後藤寺 添田 彦山駅 神宮 豊前坊
          07:08→07:36→07:52
     07:07→07:35→08:05→08:25
     07:35→08:03→08:35
06:55→07:45→08:13→08:43→09:01
07:24→08:20→08:48→09:18→09:36
07:52→08:48→09:16→09:48
08:14→09:10→09:38→10:08→10:26
08:52→09:48→10:16→10:46→11:04
          10:36→11:06
09:46→10:42→11:10→11:40→11:58
10:40→11:34→12:02→12:32
11:48→12:42→13:10→13:38→13:56
          13:42→14:10→14:28
12:40→13:34→14:02→14:32
13:45→14:39→15:07→15:37→15:55
          15:48→16:20→16:38
14:47→15:50→16:23→16:52→17:11
15:23→16:26→16:59→17:31
16:02→17:10→17:43→18:15→18:33
16:30→17:38→18:11→18:45
17:12→18:20→18:53→19:27
17:36→18:44→19:17→19:45→20:03
18:08→19:16→19:42→20:06→20:22
18:28→19:36→20:02→20:26
18:56→19:52→20:16→20:36
19:33→20:21→20:45→21:05→21:21
20:20→21:03→21:27→21:47
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:34:25 ID:3bMR+qmY
豊前坊 神宮 彦山駅 添田 後藤寺
     06:02→06:26
     06:34→06:58→07:28→08:36
06:40→06:58→07:26→07:56→09:04
07:11→07:29→07:57→08:29
     08:13→08:43
     08:42→09:10→09:41→10:37
08:45→09:03→09:31→10:00
09:20→09:38→10:08
     10:00→10:28→10:57→11:53
10:15→10:33→11:01→11:30→12:26
11:00→11:18→11:46→12:15→13:11
     11:40→12:10
11:54→12:12→12:41→13:11
     13:10→13:39→14:07→15:05
14:13→14:31→15:00→15:28→16:26
     14:51→15:20→15:48→16:50
14:55→15:13→15:44
16:15→16:33→17:02→17:30→18:32
16:47→17:05→17:34→18:02→18:58
17:30→17:48→18:17→18:45→19:39
     18:10→18:39→19:09
     18:55→19:17→19:40→20:23
18:57→19:13→19:35→19:58→20:41
     19:40→20:02→20:25
20:07→20:23→20:45→21:08
20:28→20:44→21:06→21:29

※添田〜後藤寺の区間便は省略。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:41:40 ID:DkEzlQj5
>>203-204
荒らすな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:43:25 ID:3SIahV5o
>>205
いちおう釣られてやるが、
>>203-204は時間書いたんだろ?
お前が荒らすな。
207205=202:05/01/09 18:29:06 ID:DkEzlQj5
>>206
説明不足だったね。

>>203-204は明らかなガセネタです。
>>205を書く前に借りてる時刻表と見比べたけど、全く違うんで
ムカついてカキコしますた。
今出先だから時刻表もってないが、反論汁香具師がいるようなら
家に帰り次第うpしまつ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:33:38 ID:Ol5UC/+z
うpまだー?
実は>>207がガセだったりしてw
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:10:29 ID:tKC37HlU
>>208
うpするぞ!

I添田〜彦山線
伊 田 後藤寺 添 田 駅口 神宮下 豊前坊
平日
… … … … 06:45→07:02→07:28
… … 07:35→08:07→08:26
… … … … … … 08:40→09:04→09:21
09:05→09:25→09:54→10:11→10:35→10:56
… … 12:10→12:39→12:56→13:26
… … 13:35→14:04→14:21→14:45→15:06
… … 16:05→16:34→16:51→17:21
… … 17:40→18:09→18:26→18:56

08:10←07:46←07:14←06:58←06:35
09:11←08:47←08:16←07:59←07:35
… … … … 10:30←10:09←09:45←09:30
… … 12:35←12:06←11:49←11:25←11:10
… … 14:50←14:21←14:04←13:40
… … … … 16:36←16:15←15:51←15:36
… … … … 18:20←17:59←17:35
… … 20:21←19:55←19:38←19:14

日祝
… … … … 06:55→07:11→07:38
… … 07:55→08:24→08:41→09:05→09:26
… … 09:55→10:24→10:41→11:05→11:26
… … … … 12:45→13:02→13:36
13:40→14:00→14:29→14:46→15:10→15:31
15:25→15:45→16:14→16:31→17:01
… … 18:10→18:39→18:56→19:26

… … 09:00←08:31←08:14←07:50
… … 11:05←10:36←10:19←09:55←09:40
13:31←13:07←12:36←12:19←11:55←11:40
15:21←14:57←14:26←14:09←13:45
… … 17:10←16:41←16:24←16:00←15:45
… … … … 18:05←17:44←17:20
… … … … 20:18←19:58←19:34


伊田…西鉄伊田
添田…西鉄添田
駅口…彦山駅口
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:12:59 ID:K7ya0i2b
つ−か

1980年頃って福岡地区の時刻表(糞分厚い)のも¥80で売ってたんだよなぁ。。。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:33:43 ID:VkEFJ+cm
子供の頃に見た行き先。
内山田、大力、足白車庫、赤池福祉C、桑曲、大分坑(循環)
高田口、倉谷橋、熊ヶ畑、快速西公園。
この中で今も走ってるのってあるの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:36:24 ID:76U3PP5u

飯塚バスセンターで見た行き先ですね。
現在も運行しているのは赤池福祉センター行きだけです。
大分坑行きも残っていますが循環運転はしておりません。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:38:41 ID:9HVKfIHO
>>211
教えて厨うざいよ。氏ね
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 04:03:15 ID:bYTdRwnr
>>213
そして煽りレスだけのお前もそれ以上にウザイのだが
215名無し:05/01/13 01:32:28 ID:fa9fmoiz
>209
うぷ乙
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:56:42 ID:dvLLsusb
乙!
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:08:29 ID:lF9ZAuMG
213
age age age
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:44:27 ID:ugX1vQ7b
>>196

大隈営業所の入口2扉最末期車(元祖都市型バス)の中には
着席者用の手握り棒がはみ出していた車両が1両だけありましたね
(但し、非常口は車体の真ん中、乗客用の降車チャイムは緑色のプラスチック製)。
結局、このタイプの座席(テンリュー工業製)は
入口4扉カマボコ型の標準仕様となるのですが。
この車両、おそらく初代の4000番台車と思いますが
入口2扉車の最末期と入口4扉車の最初期をミックスした
「過度期」な雰囲気が好きでした。

219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:45:47 ID:VKCtWmFp
たまたま来たバスの運転手が青井さんだった時は嬉しかったです。
青井さんの成功によって筑豊地区にも女性ドライバーが増えました。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:18:53 ID:UxhNi141
>>219
ショートカットで美人でしたね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:06:15 ID:e2zSsNaT
>>185

飯塚営業所の三菱ローザ、桧原にも1台転属したよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:17:00 ID:780H5VW5
>>213
氏ね
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:51:38 ID:L1lxSmy9
最近まで小竹町の七福バス停には

 「南小学校  次は  西町口・七福ストアー」

という超時代物のバス停表示板があったが
昔は新多(小竹町)から目尾・吉北(共に飯塚市)方面を経由するような
バス路線があったのだろうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:47:22 ID:KlJyv9/R
>>222
お前が氏ね糞が。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:50:19 ID:p++wuktT
どちらへ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:13:45 ID:OVy3Jqvn
>>223
七福団地経由で終点は新多でした。
10年前までは21番に平日2往復ありました。

もっと昔は新多から先へ進み宮田車庫行、新多から福岡行の急行もあったらしいです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:20:19 ID:SbEMGBpU
>>226
                        ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|     またまたご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
228226:05/01/30 00:29:43 ID:kiWcmaM1
昭和45年10月時刻表より。

(7)宮田線・宮田車庫系統のみ
●は休日運休
飯塚BC発新多経由宮田車庫
06:05● 07:40 09:19 11:05
14:25 16:08 18:29 19:55
21:15

宮田車庫発新多経由飯塚
06:03● 07:28 09:05 10:35
12:25 15:37 17:12 19:38
21:00


新多〜福岡急行
新多発08:19→天神着09:49
天神発17:00→新多着18:33
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:14:14 ID:IiCczKss
>>226
その21番系統は飯塚BC始発だったのですか?
それとも直方BC始発だったのですか?

>>228
その時刻表はどこの図書館で借りられるのですか?
230226=228:05/01/30 10:34:12 ID:kiWcmaM1
>>229
21番ですから、当然直方からです。
この時刻表はどこにもありません。
個人で保存してる人くらいしか現存しません。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:52:52 ID:kNTIniad
宮田車庫て名前はやはり昔転回場だったからそのような名前だったんですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:58:49 ID:kiWcmaM1
>>231
だと思いますよ。
30年前は産まれてないから分かりません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:19:36 ID:sOP/zst6
>>231
二台ほど収まるスペースの車庫がありました。
使用されてはいませんでしたが5〜6年くらい前まで存在したと思います。
屋根の看板には『西テツバスのりば』の文字と行先がかすかに読めました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:01:40 ID:K+8d+tHP
宮田車庫の情報ありがとうございました。
あと直方から十石までの路線ていつぐらいまであったのかな?自分が小5くらい
の時昭和59年くらいに10番にのった時には中有木までの路線でした。
そのとき乗ったバスの車内の路線図には十石まで載ってました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:40:29 ID:Q3ZVhb7D
>>234
昭和59年6月号には記載がありますが、
昭和59年11月号では廃止されていますので、
恐らくこの間、昭和59年9月末日で廃止の可能性が大です。

最末期のダイヤは、共通で…

直方16:20→十石17:47

十石07:00→直方08:24
 (06:59) (08:23)
十石18:00→直方19:18

( )は日祝ダイヤ。
朝の十石発は共立病院経由
夕方の十石発は倉久不寄です。

中有木以遠のバス停は

六郎丸・上有木・河内・真竹林・十石です。

廃止後はスジはそのままに中有木発着になってます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:07:43 ID:9aGsT/5x
筑豊特急(今のバイパス経由ではなくしょうけ越え経由)が無くなったのは
いつごろ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:25:12 ID:zv82F5y5
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:58:28 ID:KYs1LVrK
今日の昼3時ごろ、穂波町楽市のセブンイレブン前の交差点で
信号待ちをしていたら、急行バスが天道から飯塚の方向に走ってました。
方向幕に「米の山峠」と書いていたような…
新しい路線ができたんでしょうか? それともただの臨時バス?
知ってる人教えてください!
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:11:25 ID:Rvumliw1
大宰府臨時だろ.
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:13:33 ID:rfKMcUsd
知ってる人教えてください! ←この!がムカつくので教えたくない。
「教えろ!」って命令している気がする。もっと相手のことを考えて
質問ができないものか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:24:21 ID:I+XehRP5
>>240
そう思っているのはお前だけ
!=命系系なのか(w
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:27:41 ID:rfKMcUsd
>>241
どう取ろうが自由さ。ただ俺は「教えてください!」等と命令めいた
口調で質問して来る奴には何も答えたくないだけだ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:37:16 ID:heE/eHE2
>>242
チラシにどうぞ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:39:05 ID:KtrlVwTn
>>240
お前なんかに教えてもらわなくても結構だよ。
いちいち言葉尻に五月蝿い奴なんか大したことないやろ。
ケツの穴が小さいっていうかw

だ か ら 二 度 と こ な い で く だ さ い
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:41:14 ID:rfKMcUsd
238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 20:58:28 ID:KYs1LVrK
244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 23:39:05 ID:KtrlVwTn

ID違うぞ。いい加減にしろよ。この平成電電野郎。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:05:54 ID:wRA3YTPe
昔あった上二字町や竜王峡や笹田てどうなってんだろ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:42:37 ID:5mGv4yp/
>>246
全て廃止されました。

飯塚バスセンター第3のりば(現・飯塚あいタウン前バス停)前にある
「パーラー明治本店」のBGM

♪テッテテテ テロリロ〜

を聞きながら飯塚オート行きの臨時バスを待つ。
これが筑豊人の常識。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:28:59 ID:5iCAYE4g
昭和51年頃の路線図を見たのですが(68)(69)中山線に中山中本町、朝日座経由というのがあります。
あと、(14)で直方(略)植木駅-塚本-光田-願照寺-宗春-剣南小学校というのもあります。
(13)も笹田-直方-浄福寺の運行となっているようですね。
朝日座経由や剣南小学校などいつ頃廃止になったのでしょうか?
剣南小学校あたりは後年(66)直方-光田-小牧-中山中本町-購買前-鞍手車庫で運行されてましたね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:24:48 ID:h4+4NyPQ
小竹町に水町からさきに行く路線があったみたいだけど、西鉄?国鉄?行き先
はどうだったかご存知のかたいませんか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:57:09 ID:YV4M3pRg
>>249
JRが宮田町〜水町〜毛勝〜新飯塚駅を走ってたけど、それのことですか?
西鉄は水町まででしたから。


>>248
(14)下境団地〜直方〜願照寺〜剣南小学校と(66)直方〜小牧〜鞍手車庫は同時期に運行されてましたよ。
末期で(66)が鞍手駅に寄るようにはなりましたが…。
あとは(13)浄福寺〜直方〜笹田の運用に
(13)笹田〜木屋瀬〜願照寺〜剣南小学校というのもありました。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:15:59 ID:5KaTZLLp
>>235さん
情報ありがとうございます。10番宮田線やっぱり十石行きってあったんですね。
自分が物心ついた時には既に中有木止めで、バス停には十石って標記してあった
りしてたんだけど…。20年来の謎がやっと解けた気分です!
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:39:04 ID:6psZWuwj
探偵ナイトスクープに飯塚BCage
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 05:06:00 ID:J8XMoGfw
田川〜小倉間で快速とは別に特急があったと思いますが、緑急行色
だと思いましたが、当時をご存知の方いますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:24:08 ID:/mZnJw/F
あれは急行だ
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:18:56 ID:nynFE63v
>>250
いつ頃の話ですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:04:41 ID:bxlrral4
>>254
特急ではなく、特快ですね。
採銅所〜中谷は香春バイパス、中谷〜砂津は
高速なかたに号と同じルートを走ります。
利用は、そんなに多くないようです。。。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:06:07 ID:onIBKyep
>ご乗車ありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:10:30 ID:uxb8T1DZ
>>254
トップドア車の急行と「快速30」の2本立ての時代といえば昭和60年ぐらいで
終わったんじゃないかと
丁度壱岐や四箇田から3762〜3771(除3762と3767)が一斉に後藤寺に移動
した時期なので多分そうじゃないかな?

あの昔のトップドア車は、アイスグリーンカラー、マルーンカラー、緑急行カラー
とか色々とありましたが、S53年式の4850〜4854、その前は記憶にないけど
一番新しかったのはS54年式の3135か3136ぐらい(元は直方所属で、側面
行先がサボ式)になるのかな?



260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:51:55 ID:EaMvGxHG
>>259
急行との二本立ての時は(30)の普通じゃなかったでしょうか?
その後それぞれ格上げして昭和60年くらいだと特急と快速の二本立てになってた
と思います。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:13:54 ID:G1XFvRGY
>>259 >>260

その後田川地区の30番は、昭和60年の4月より
国鉄添田線代替バス(鏡山〜香春〜中津原〜大任〜添田BC)へ
デューダされたが、6年後の平成3年3月で廃止された。

小倉〜田川という重要ルートを結んだ30番、
かたや赤字ローカル線の代替輸送で生まれた30番、
香春バス停や新道バス停なんかは数年の間に全く性格の違う
30番が停まっていたことになる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:26:28 ID:mbuw8dnc
>>261の内容を読んで思い出したのですが、
添田線代替バスで平日の朝に添田->後藤寺への快速が一本設定されて
いましたが、これには行先番号設定されていたのでしょうか?

263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:52:31 ID:by3ksMH2
>>262
確か(快速18)。
添田〜下今任、古賀町〜後藤寺は各停。
下今任〜古賀町は田川農林高校・田川高校のみ停車。
平日片道のみの、田川農林高校と田川高校への完全な通学ダイヤ。
後に全区間各停の(18)の一部とされ、下今任〜勾金駅〜古賀町が廃止される昨年3月31日まで運行。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:28:57 ID:wHRlp7h0
>>263
快速時代は川重車体のOEM車による運行だったんですか?

平日朝1本のみの「18 添田〜大任〜勾金〜伊田駅〜後藤寺」は
勾金線が廃止(平成15年3月31日)になるまで運行していましたね。
2652 6 3:05/02/27 12:53:33 ID:xfUrXVQU
>>264
私もリアルで見たことがないから何とも言えませんけど
当時の添津彦山線で使用された車でしょうから、
川崎車体もあったかもしれませんね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 05:04:12 ID:ofpj9xJt
つぎ、いってみよう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:41:54 ID:f5VrJBoC
254

田川快速は
特急→急行→快速と変化してます。

特急・急行時代はトップドア車だったなあ。

いまの特別快速は客がらがらです。
香春バイパスは、お客さん乗せて走っているところ見たことがありません。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:50:40 ID:HxnnkeUe
>>267
田川快速は、53MCメトロ窓ばかりの中に、少数派だった58MCが来たら萌えたな。
さらにたまに車検などで車両が抜けると入っていた行橋線用の一般路線用53MCが入るとさらに萌えたw
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:51:02 ID:LSPRUfj3
田川・飯塚〜太宰府の急行、今年はどれくらい乗ってるのだろう。。。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:35:28 ID:BIopzgk5
あげ
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:21:16 ID:AU6vdI40
伊田は今どのようになってますか?
社有地として残ってるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:48:30 ID:d9y3Jx/P
田川から来る西鉄バスは金田か方城まで。
飯塚から来る西鉄バスは小峠まで。
直方から来るバスは直方市内で完結。
赤池町はバスに関しては孤島状態。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:39:15 ID:IK0NFNXp
age
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:25:36 ID:CHk/bnDH
>>272
赤池町内はふれあいバスが走ってなかったか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:31:28 ID:oU5+iM1O
7年ぐらい前まで大阪(梅田)から飯塚経由で大牟田・荒尾を結ぶ
西鉄の夜行高速バス「ちくご」号が走っていたなあ。
この「ちくご」号、飯塚を過ぎたら何故か八木山バイパスを経由していた。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:07:10 ID:XgRjmejE
>>275
そりゃ久留米を経由するからな・・

って冷水バイパスは?って事だろうけど
八木山バイパス経由の法が走りやすいだろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:48:51 ID:Pz4LMo1z
10番宮田線の「宮田役場〜倉久〜山崎〜中有木〜福丸」間が、3月24日付けで廃止です。
歴史ある路線がまたひとつ無くなります。その後は宮田町が町営のバスを出す模様。
路線が廃止というより、西鉄が採算の取れない路線から撤退(?)するという感じですね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:41:38 ID:Oparwzn4
福丸行き短命だったですね。

どっかに福丸いきの画像ないですか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:17:52 ID:dCzFIYlv
ageとけ泥棒。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 03:45:54 ID:d9yfLmRx
age
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:46:49 ID:KD/D9WRJ
>>277 今後は土日学校休みに西鉄バスに代わり運行していた乗り合いタクシーになるのですか?
282277:2005/03/28(月) 15:24:50 ID:ekFyFA/r
281>>
そこまでは分かりませんが、恐らくそうなるでしょうな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:04:53 ID:UQrpdgR1
今日は八木山バイパスが事故のため通行止めになったらしいですね。
特急バスは、大野越のほうに迂回したんでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 19:30:48 ID:+9H7n/NB
北九州スレによるとイオン直方に53番が乗り入れるらしいが、
浄福寺行きはどうなるのだろう?
距離的には延長されてもおかしくはないのだけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:23:33 ID:G0ntxG34
>>284
頓野線浄福寺系統も延長、また直通バスもできるみたいです。

http://www.nishitetsu.co.jp/cgi-bin/keiji/form.exe?org=timetable/timetable.org&no=852
286名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:37:27 ID:owm67EWz
>>285に小竹・天道線の一部運行経路変更(2005年4月1日付)という
文字がありましたが
どのような変更があったのでしょうか?
287地元住民:2005/04/02(土) 20:04:21 ID:vB2Co9gT
4/1から山田市バスが熊ヶ畑から桂川まで朝夕2本ずつ計4往復でバスを運転開始です。
西牛隈〜桂川間はノンストップで運行
運賃は300円
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:28:30 ID:Ep1+o7D3
宮田〜中有木〜福丸線の時刻表教えてください。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:30:55 ID:hH0h4/Vt
教えて厨ウゼ━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━!!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:07:14 ID:EKQfo5uq
>>286
飯塚バスセンターには、そんな掲示は何もありませんでした。
ちなみに一昨年の12月から、 2番飯塚バスセンター〜庄内赤坂橋線の
「仁保四角」バス停が、有井橋架け替え工事の影響で
使えなくなっていました。

この工事終了に関する「仁保四角」バス停復活の、誤植だと思います。
これについては、二瀬支所などのバス停に掲示がありました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:59:18 ID:kPBHfELj
昔(10年ぐらい前)宮田町の本城バス停に西鉄バスの乗り場があったような記憶があるのですが、
どのような系統が乗り入れてたのでしょうか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:20:23 ID:O99MqAec
>>291
県道21号線の本城にバス停ですか?
たぶん無かったと思いますが…。
一本磯光がわの旧JR宮田線跡の道路には、宮田線廃止後に
『80,81,宮田代行線』が走ってましたが、そちら側の事でしょうか?
少なくとも10年くらい前に県道21号線にあった西鉄の路線は立正佼成会〜粥田橋の間に
共立病院経由が平日の直方行・片道1本しかなかったはずです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:02:41 ID:NI+82Bbf
庄内バイパスが完成したら、
天神〜田川特急のルートも変わるのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:38:26 ID:30/alCut
青春の門地区
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:08:47 ID:rcS4J4wp
>>293
去年飯塚市役所の方に、飯塚バスセンターが
卸商団地付近に移動する計画があることを聞きました。

飯塚市ではこんな計画があるようですが、
ホントに実行されるのかなぁ、と思います。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 18:03:05 ID:7cRADPV0
イオン直方線空気輸送ですね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:35:32 ID:lZWCbJmf
>>295
「名無しさん@お腹いっぱい。」さん
飯塚バスセンター移転についての質問は
九州掲示板の「【合】【飯塚とその周辺 その弐】【併】」方が
詳しい方が多いと思いますので、そちらに書き込みされてはいか
がでしょうか?
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1107680014&LAST=50
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:09:12 ID:7/fvZ6Y7
>>295
その話流れたんじゃ・・。
299名74系統 名無し野車庫行:2005/04/23(土) 06:09:46 ID:VdUK0DFK
つぎ、いってみよう。
300名74系統 名無し野車庫行:2005/04/23(土) 06:17:48 ID:VdUK0DFK
気が付けばもう300だ。
301名74系統 名無し野車庫行:2005/04/24(日) 01:29:50 ID:RejqITLn
イオン直方線は来年の改正でガクッと本数減りそうだな。
302名74系統 名無し野車庫行:2005/04/26(火) 01:07:46 ID:dSWEboTT
筑豊人はマイカーしか乗らんけんね。
バスに客乗ってるのは直方高速、筑豊特急ぐらいだし。
303名74系統 名無し野車庫行:2005/04/28(木) 17:00:28 ID:Psr8NAG9
>>302
6月から、北九州地区フリー乗車券が発売されると。
筑豊地区にも、こんなのがあると少しは増えますかね。
304名74系統 名無し野車庫行:2005/04/28(木) 17:11:59 ID:By4LeJ8M
>>302
貧しい街なのに車だけは持っている(w
305名74系統 名無し野車庫行:2005/04/28(木) 17:15:12 ID:By4LeJ8M
生活保護受給率日本一だっけ?
306221:2005/04/29(金) 07:25:47 ID:2n8bg2yk
誰かゆぅとったなぁ
生活保護需給率は…
パチンコ屋の数に比例する。
307名74系統 名無し野車庫行:2005/04/29(金) 15:52:27 ID:IqtYce1M
>>281
テクノリフォーム(有)て会社が西鉄バス筑豊に代わって運行しました。
使用車両は中型路線バスです。時刻・運賃とも西鉄と同じです。
308名74系統 名無し野車庫行:2005/05/07(土) 01:42:24 ID:JKalLs+w
ageとけ泥棒。
309名74系統 名無し野車庫行:2005/05/07(土) 20:34:13 ID:nPwYtehS
福丸発車時刻       宮田役場発車時刻
山崎・ JR宮田          山崎・福丸
平日    土曜・日曜    平日   土曜・日曜
8:22              7:39    7:39
10:32   10:32      9:49
12:47   12:47     12:04   12:04
14:53             14:10
16:53   16:53      16:10   16:10

福丸〜宮田410円 
310名74系統 名無し野車庫行:2005/05/10(火) 18:33:33 ID:oXogzj9Q
薩摩あげ
311名74系統 名無し野車庫行:2005/05/10(火) 21:31:45 ID:52r7eMoS
>>307
ちなみに回数券類はあるのかな?
その会社。
312名74系統 名無し野車庫行:2005/05/11(水) 21:37:01 ID:e1X9HsLo
唐あげ
313名74系統 名無し野車庫行:2005/05/11(水) 21:59:58 ID:deq4h6s5
>>311
さあ?知りませんねえ。
そんなに気になるのならご自分で調べれば良ろしい事ではございませんか?
314名74系統 名無し野車庫行:2005/05/13(金) 22:38:49 ID:9PiT2ChT
あげ
315名74系統 名無し野車庫行:2005/05/14(土) 15:04:05 ID:PctoRGCZ
さつまあげ
316名74系統 名無し野車庫行:2005/05/15(日) 20:39:23 ID:7bl425st
いそべあげ
317名74系統 名無し野車庫行:2005/05/15(日) 21:34:35 ID:BZu13aWo
>>314-316
荒らさないで!ここは食べ物の板じゃないよ!
318名74系統 名無し野車庫行:2005/05/15(日) 22:48:04 ID:So7KVODW
数日前、筑穂町の国道200号線で
仮ナンバーを付けた西鉄の路線バスが3台走っていた。
3台とも吉井営業所に所属していた日野製のバスで
車号は前から順に79XX、79ZZ、8041だった。
おそらく廃車回送なのだろうが、どこまで運ばれているのだろうか?
319名74系統 名無し野車庫行:2005/05/15(日) 23:09:49 ID:NE/DRoFV
7939と7941?と8040.
新門司か日明で船積みされて海外。
吉井の日野車は売却の紙が貼ってあった。
西鉄本体スレに関連記述あり。
320名74系統 名無し野車庫行:2005/05/15(日) 23:30:30 ID:drOi8zDO
筑豊地区で、唯一新車の入ってる、田川快速ですけど、
新車は入らないんですか?
新車の中型だと不評だから、田舎仕様を使えるまで使うとか?
自分も田舎仕様の方が好きなんですけどね。
ふそうの加速がなんといえないです。
321名74系統 名無し野車庫行:2005/05/16(月) 02:02:05 ID:dRn1QkbR
さん にー いち age
322名74系統 名無し野車庫行:2005/05/16(月) 20:30:46 ID:lLrWHHkw
>>83

北九州よりも筑豊で長く活躍した「路面電車代替バス」も5月末には置換え・・・。

田川営業所(飯塚オート臨時)の3936、3961、3976、3978が
香椎浜営業所の4637、4638、4875,4876に置換え。
但し、4637と4638は今年の海の中道サンシャインプール輸送終了まで
とりあえず香椎浜に居残り。

大隈営業所(稲築〜大隈線)の3947、3962、3966が
新宮営業所の4713、4873、4874に置換え。
但し、4713と4873は今年の海の中道サンシャインプール輸送終了まで
とりあえず新宮に居残り。

また、北九州から筑豊、そして福岡都市圏へ転属した
宇美営業所の3951(元・山田)や土井営業所の3955(元・飯塚第二)、
3977(元・山田)といった仲間達も日産製の新車に置換えられる。
323名74系統 名無し野車庫行:2005/05/17(火) 00:50:48 ID:5CEPXCWq
直方の日の出橋を通る度に「翼をください」を思い出す。
「翼をください」は脚本家のジェームス三木氏が直方に来たとき、
直方高校の生徒と直方学園(当時)高校の生徒が日の出橋を別々に歩いている
風景がヒントとなって作られた単発ドラマで、NHKで放送されたと同時に
全国の高校生が感動のあまり涙した。
出演は江口洋介、片岡鶴太郎、宮崎淑子、森川美穂、橋爪功、浅茅陽子etcで
ビデオ化もされている。

黒崎急行やイオンシャトル、頓野線、浄福寺線が走る日の出橋には
上記のようなエピソードがあるのです。
324名74系統 名無し野車庫行:2005/05/18(水) 00:21:20 ID:f5EkxE4h
>323
漏れ直方出身だがその話は初耳だな。
325名74系統 名無し野車庫行:2005/05/18(水) 14:07:25 ID:FRBjqYXe
筑豊地区の方達にお聞きしたいのですが、筑豊の西鉄バスの車内アナウンスの声、
福岡地区と同じものが使用されてるってのは御存知ですよね?
自分は福岡地区に住んでいますが、確か2000年の1月に飯塚の方へ行った
時はまだ全車があの「おばちゃん風の」声でした。
いつごろ入れ替わったのか、教えていただけませんか?
ちなみに、昨年のゴールデンウィークに飯塚へ行った時は、3番明治坑行きのみ
おばちゃん風の声が残存していたような・・・・・。
326名74系統 名無し野車庫行:2005/05/18(水) 16:30:54 ID:1HFbGVUg
>>325
田川快速は、福岡地区のものだよ。
それまでは、あのおばちゃんじゃないけど、KBCメディアで使われる人でした。
あと、天神BCで飯塚行き急行の案内放送でも、同じだった。
327名74系統 名無し野車庫行:2005/05/18(水) 22:21:24 ID:EDhBvCWN
あぶらあげ
328名74系統 名無し野車庫行:2005/05/18(水) 23:19:59 ID:8c9DUMKH
>>323
なつかしい!数ヶ月前再放送もあったよ。
329名74系統 名無し野車庫行:2005/05/19(木) 10:25:32 ID:tZHoIkZP
筑豊なら・・・カツアゲ
330名74系統 名無し野車庫行:2005/05/21(土) 08:43:06 ID:vGD5tJ3U
>>325
3番(潤野・鯰田線)も何ヶ月か前、他の路線と同じ声になりました。
でも何で3番だけ変更に時間がかかったんだろう
331名74系統 名無し野車庫行:2005/05/21(土) 14:41:27 ID:3z2quze7
>>330
本数が多いから、当然運用に入る車両数も多い。
それに、飯塚だけでなく、大隈・山田・筑穂からの間合いもあるし。
332名74系統 名無し野車庫行:2005/05/21(土) 17:17:41 ID:WBFhyoPT
>>331
山田や大隈・筑穂の間合いってことはないでしょ。
それぞれ上山田線・飯塚〜大隈線・碓井線・大分坑線で独立してるんだし。
昔は碓井線に2庄内〜伊岐須線の吉隈・飯塚〜愛宕団地が2本だけ入ってた。それでも番号は碓井線の28番だった。
333名74系統 名無し野車庫行:2005/05/21(土) 22:35:50 ID:0Pfx1hg+
>>330
3番だけ西鉄本体の管理委託路線じゃなかったっけ。(他の一般路線は西鉄バス筑豊運行)
筑豊特急・急行もかなり遅く合成音声になったはず。(3番よりかは早かったが)

>>331-332
間合いは絶対にない。
あと、大隈支社の路線は現在上山田(13・23番)、飯塚〜大隈(12番)、碓井・大分坑(14・27・28番)で
碓井線と大分坑線は昨年4月に路線統合済み。(大分坑車庫の14番系統以外の廃止に伴い)

現在の車両運用は以下の通り(UD中型の赤バスはイレギュラーあり)
・大型(39xx代。今夏にも39xx代に代わって福岡地区からの47、48代が入る予定)は12番のみ。
・中型の元二日市MKは12番と上山田線のみ。
・中型いすゞは上山田線以外。(路線統合前は碓井線にも入っていたが、現在は大分坑線にも入る)
・中型青ラインは主に上山田線。(1台だけ碓井・大分坑線運用があるが、三菱MKの青ラインは上山田線のみ)
・旧嘉穂交通、旧添田交通カラーのバスは碓井・大分坑線のみで旧嘉穂交通カラーは大分坑線に入ることが多い。
(大分坑線には車庫?がありそうなので、最終便などはまず旧嘉穂交通カラーしか入らないはず)

※大型の転入は西鉄本体のスレ参照。運用が間違ってたらスマソ。
334名74系統 名無し野車庫行:2005/05/21(土) 23:42:01 ID:/QcImDPz
>>333

大隈エリア
>>333の通り

飯塚エリア

・大型(39XX代。今秋までに福岡地区からの46、48代に置換え)は
 飯塚オート臨時のみ(田川営業所所属)
・車椅子スロープ付きのUD中型は3番(鯰田〜潤野線)専用
・三菱ローザと旧添田交通カラーのUD中型は1番、20番(小竹〜天道線)用
・2番(伊岐須〜庄内線)は一般的なUD中型と旧二日市のMKを混用
・八木山線(飯塚〜日の浦口篠栗営業所)は旧二日市のMKのみ使用

田川エリア

・322号線快速、特快は都市圏急行仕様大型車と車椅子スロープ付きの
 UD中型を使用
・22番、23番(方城〜金田線)、1番(日吉町)、35番(鏡山行橋線)、
 8番(弓削田循環)、9番(三ヶ瀬循環・坂谷)は旧京筑交通のUD中型のみ

添田エリア

・15番(田原真崎線)、17番(三井四坑真崎線)、10番(川崎添田線)、
 18番(大任添田線)の全てで旧添田交通カラーのUD中型及び同カラーのMK

直方エリア

・黒崎急行はUD中型のバックアイカメラ無し車とMKの同無し車を使用
・1番、2番、3番(頓野線)、13番(浄福寺)は旧直方交通カラーの大型、
 同MK、同UD中型、赤バスUD中型のバックアイカメラ車と同無し車を混用
・イオン直方シャトルバスは旧北九州のUD中型51XX代を使用
・10番(宮田線)は旧直方交通カラーのMK、同UD中型、
 赤バスUD中型のバックアイカメラ車と同無し車を混用
・68番(京の上鞍手)、69番(新入本村鞍手)、75番(西川〜赤間線)は
 UD中型のバックアイカメラ車と同無し車、唯一のMKバックアイカメラ車、
 三菱ローザの混用
335333:2005/05/22(日) 08:59:43 ID:QDzwY/G/
>>334
>・2番(伊岐須〜庄内線)は一般的なUD中型と旧二日市のMKを混用
そのほかにもいすゞの中型が2台位と導入時から筑豊地区のMKが1・2台はあったはず。
(2913が今年になって那珂川から飯塚に転属されている)
336334:2005/05/22(日) 15:11:05 ID:asLeYQ+J
>>335
その通り。
飯塚のいすゞ中型と「筑豊22」ナンバーのMKは生え抜き車。
導入時は3番(鯰田〜潤野線)で使用。
導入の少し前に3番は嘉穂高校付近のルートが変更されたので
バスの通行が楽になり、バックアイカメラ無し車でも運行可能となった。

337名74系統 名無し野車庫行:2005/05/24(火) 21:24:37 ID:MEcWp0Xz
直方交通には一つ前の戌年まで
大牟田交通から移籍した大型日野車があったね。
その日野車、大牟田交通カラーのまま内ヶ磯や龍王峡まで
走っていたけど、三菱車主体の筑豊では扱いにくく、
直方交通初の新車が導入されたと同時にあぼーん。
338名74系統 名無し野車庫行:2005/05/24(火) 21:27:38 ID:fvPtfn5M
以前は一年前くらいに廃止計画が発表されていたが、
ここ2年くらいはプレス発表なしで廃止されてますよね・・・。
新聞や自治体の広報では今秋の田川地区の路線廃止が
取りざたされてますが、福岡、小倉線以外は全線廃止とか?
まさか小倉線も・・・?特快は最後のあがきか?

筑豊地区も甘木・行橋などみたいになるのかな〜?
339名74系統 名無し野車庫行:2005/05/24(火) 23:38:33 ID:C1sDQLKN
行橋〜田川くらいは残るんじゃないの?
340名74系統 名無し野車庫行:2005/05/25(水) 00:17:43 ID:Yd0RrU3a
田川、飯塚〜福岡空港バイパス急行いつもガラ空きだけど大丈夫かな?
341名74系統 名無し野車庫行:2005/05/25(水) 01:30:12 ID:lKGKmg3d
>>339
その路線はかなりヤバイ。
残るとしたら後藤寺〜大任〜添田〜川崎〜後藤寺か
後藤寺〜金田駅ぐらい。
342名74系統 名無し野車庫行:2005/05/25(水) 09:58:36 ID:90Aw4TFU
田川は市がコミバスか福祉バスを走らせて市内路線は全線整理というパターンになると予想。
残るは添田循環。これも添田町営バスが路線拡張で対処してしまう気がする。
田川〜行橋は鏡山まで残って鏡山から行橋まではあぼーん、太陽交通に移管。
たぶん鏡山(または香春本町)から新町入口までは空白になるのでは。
真崎線は本数が5本まで減ったからなあ。たぶん全廃でしょうな。
川崎町内は町バスが走るかどうか。残るは方城金田線。
これは本数がそこそこあるから残るかも。
343名74系統 名無し野車庫行:2005/05/25(水) 13:14:12 ID:ak52iBaj
なんか、東武バスの撤退が相次いだ昭和の終わりの群馬県状態だな。
気がつけばバス路線がある市町村のほうが珍しい、なんてことになりかねないな。
344名74系統 名無し野車庫行:2005/05/25(水) 13:49:23 ID:kNOocNLo
筑豊地区の全盛期のバス路線ってどんな感じだったのでしょうか?
飯塚・直方・後藤寺のバスセンター発着のバス路線や
乗降客で賑わっていたのかな?
(その時期は炭坑があった昭和30〜40年代前半まででしょうか?)

生き証人からの情報キボンヌ

345名74系統 名無し野車庫行:2005/05/28(土) 11:39:05 ID:e0YKR6Sv
現在でも13番赤間〜宮田間のバスの行先は
赤間営業所の吊り下げ式の時刻表裏に13宮田線の表記の跡が残っています
また、赤間上町・宮田役場に表記が残っていたような
346名74系統 名無し野車庫行:2005/05/28(土) 21:31:08 ID:OmRUsFnW
>>322
今日の12番に早速47XXが使われていたよ。
置換えは淋しいけど、大隈にはこれからも大型バスが配置されるので安心した。

>>345
宮田役場〜赤間営業所を走っていたバスは
やはり日産の中型(スペースランナー)だったのだろうか?
赤間営業所の運用分には日野の中型も使われたかもしれないが・・・。
もし、僅かな期間でも日野の大型車が使われていたのならばビックリだよね。
347名74系統 名無し野車庫行:2005/05/28(土) 23:47:51 ID:upgV0xzQ
>>346
正解!
使用されていたのはスペースランナーですた。

開設当時は赤間営業所の発着所が建て替え中で
トヨタ九州も建設途中でしたよ


この路線って7番(赤間営業所〜六畝田)の復活だったのだが…
348名74系統 名無し野車庫行:2005/05/29(日) 13:26:25 ID:wp2S48sF
>>338->>343
うわさでは福岡線、小倉線以外全廃らしい・・・。
小倉線も中谷−香春間も危ないんでは?
349名74系統 名無し野車庫行:2005/05/29(日) 13:42:55 ID:V/mBd7up
>>347
路線が開設されたのはいつ頃だったか憶えている方はいませんか?
350名74系統 名無し野車庫行:2005/05/29(日) 16:44:14 ID:6XN7g4UK
>>344

バスはしらんが汽車がいっぱい走っていた。
ブルーとレインなんかも筑豊線経由で走っていた。
351名74系統 名無し野車庫行:2005/05/29(日) 21:54:36 ID:h9UQwTk/
>>348
昔は小倉からは呼野まで急行30,30,130、田川市内からは関の山始発の9が五反田まであったり、
快速も五反田発香春止の通学用の系統があったりとにぎやかだったのに…。
352名74系統 名無し野車庫行:2005/05/29(日) 22:19:06 ID:qj7nd0EO
平成4年4月8日。ちなみに平日5往復、日祝祭日4往復。
353名74系統 名無し野車庫行:2005/05/30(月) 01:17:21 ID:DN1FT5s+
>>351
関の山バス停の待合室、他のバス停のものと比べて広い理由がわかりました。
その待合室の中には「バス切符売り場」として活用されたような
小さな部屋みたいのもありますね。
354名74系統 名無し野車庫行:2005/05/30(月) 01:39:41 ID:Niqj21DI
五反田発香春止めは今でもありますけど何か!!
355名74系統 名無し野車庫行:2005/05/30(月) 20:48:24 ID:nND3Duhw
>>352
ありがとうございます!
356352:2005/05/30(月) 21:44:32 ID:D4LXddmF
別に礼言われるような事してないのに・・・
気持ち悪い・・・
357名74系統 名無し野車庫行:2005/05/31(火) 17:05:34 ID:wge9Xjnb
344
あかつきでしょ、飯塚、ノウガタに停車したとおもうが
358名74系統 名無し野車庫行:2005/05/31(火) 17:56:33 ID:tEAR1onf
>>357
のおがた、だろ。
359名74系統 名無し野車庫行:2005/05/31(火) 18:58:55 ID:ndH3mcyi
のうがた←何故か変換で(ry
いいずか←何故か変換で(ry

360352:2005/06/02(木) 00:29:59 ID:pkSN6kS0
おいおい356君でたらめ書き込むなよ!あんたは352書き込んでないだろ?
私が書き込んだよ!355さん私は気持ち悪いなんておもってもいない!
ありがとう一言がうれしいですね。現役を退きましたが元運転手なもので開設日など
わかった次第です。しかし人間のカスみたいなことする人がいるのには驚きです。
361名74系統 名無し野車庫行:2005/06/05(日) 18:41:41 ID:SCaycOHP
いま西鉄スレッドの乱立(12個)に関して自治スレッドでどう統合するか
話し合いをしています。何か意見がある方は是非お越しください。

バス・バス路線板 自治新党その1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093379722/l50

(以下コピペ)
361 :名74系統 名無し野車庫行:2005/06/05(日) 18:01:55 ID:XKsoY48B
>>360
名鉄〜は確かに西鉄スレではないよね。
>>360さんのいうようにでいいような。
しかしなんで西鉄スレの人はあまり自治スレに出て来ないのか…
迷惑かけているのに平気だなんて…
362名74系統 名無し野車庫行:2005/06/06(月) 01:04:59 ID:Q2Gab8Bm
スレ乱立に関しまして、自治スレッドで話し合った結果、次回より
筑豊スレッドも北九州に統合、今回で打ち止めとなります。
残念ですが、サーバ容量にも限界があるため、いちばん乱立している
西鉄スレッドをどうにかしろと言う指摘があったためのやむを得ない
措置です。ご理解ください。
363名74系統 名無し野車庫行:2005/06/06(月) 22:07:59 ID:draArEg0
スレタイに「西鉄」が入っているとダメらしいので
次スレは「筑豊地区のバスを語る part2」でお願いします。
364名74系統 名無し野車庫行:2005/06/06(月) 22:30:22 ID:IuigqLnZ
>>363
無駄な抵抗やめて、合流しなさい。
どうしても意見したいなら自治スレにでてきて意見を述べたら?
ただね、今回の削減のまないと、西鉄スレ自体が、もう2ちゃんできなくなるよ?
まったく危機感ないでしょ?
365名74系統 名無し野車庫行:2005/06/07(火) 22:20:13 ID:89jLZr25
別にどうでも良いけどなー
366名74系統 名無し野車庫行:2005/06/09(木) 00:15:33 ID:faCi1vaG
飯塚・空港・博多駅・天神方面急行(86年秋) 技能開発センターバス停にて

5 時  58
6 時  13 ×36
7 時 ◎02 ▲32 ◎47
8 時  14 ▲36 ×39 ◎55
9 時  05 ▲32  37 ◎56
10時 ◎26 ▲32 ◎56
11時  06  36 ◎56
12時  06 ▲31  36 ◎56
13時  06 ▲31 ◎56
14時  06 ▲31  36
15時  01  26 ▲31 ◎56
16時 ▲28  43
17時  13  38
18時 ◇03 ▲31
19時  02  47
20時  43
21時  13


無印・・・八木山峠 ◎・・・八木山バイパス ▲・・・しょうけ越え
◇・・・飯塚BC止め ×・・・普通(40番)飯塚BC行き
367名74系統 名無し野車庫行:2005/06/09(木) 01:41:56 ID:BR+AQTOZ
しょうけ越え経由って特急じゃなかったっけ?
368名74系統 名無し野車庫行:2005/06/09(木) 14:47:29 ID:hO7WHjfo
漏れは急行だったと記憶しているが、特急は直方行きじゃなかったっけ?
369333:2005/06/09(木) 21:17:36 ID:4ymOv7o+
>>367
時刻表は86年秋なので、しょうけ越え経由は福岡空港経由博多駅止めの急行と思われ。
その2年位前までは特急で空港・博多駅経由天神行だった。(飯塚〜後藤寺間の停車バス停は不明)
多分しょうけ越え経由はこの年までで、その後の空港連絡は八木山バイパス経由空港・博多駅行きになる。

>>368
直方行は急行だけと思われ。(八木山峠経由は間違いなくあったが、バイパス急行は不明)
天神を夜7時台に1本ぐらいあったと思うが。
バイパス急行があったので、このときの特急は行橋行きもあったはず。
370名74系統 名無し野車庫行:2005/06/13(月) 22:22:35 ID:z8l7GNAT
まげ
371名74系統 名無し野車庫行:2005/06/14(火) 18:32:36 ID:nOU/JJUT
坂の下行き特急って、二瀬支所で曲がって九工大終点の方がいいかも。
天神から坂の下行きに乗る人は、ほとんどが二瀬支所までで降りるし。
で、二瀬支所から先は、飯塚バスセンターから乗った
グランドパスも持っているおじいちゃん・おばあちゃんばっかり。

二瀬川行き310番を延長して飯塚まで行った方が、
坂の下〜天神の時間も距離も短くなると思うけど、、、
同じように考えている方、いますか??
372371:2005/06/14(火) 18:34:15 ID:nOU/JJUT
あ、時間は短くならないか。
今の特急の経路で、山王から八木山峠に入れば、時間も短くなりますね。
373名74系統 名無し野車庫行:2005/06/14(火) 19:12:49 ID:DKa0RDZt
この前飯塚から日の浦口行き乗ったけど二瀬、伊岐須からはほとんど客乗ってこないね。
374名74系統 名無し野車庫行:2005/06/14(火) 19:50:20 ID:nOU/JJUT
>>373
天神に行こうとすると、日の浦口で乗換えが必要ですからね。
乗り換え無しの特急に流れるんでしょう。
375名74系統 名無し野車庫行:2005/06/15(水) 00:02:09 ID:sYHvVoAy
西鉄スレの各スレ乱立騒動は自治スレでの話し合いで一旦収束したかのようでしたが、残念ながら話し合いを無視する人たちが多くて再燃しました。
再燃した理由というのが、何も変わらなかったから。
使い続けるとしたスレだけを使い、使わないことにしたスレをdat落ちさせる予定だったのにもかかわらず、無視して利用する人がいたためです。
そのようなことから、非常に同じ板の他スレの住人や運営サイドの人間の極めて厳しい視線で西鉄各スレは見つめられています。
削除人さんが指摘した状況が全く変わっていないためです。
色々意見はあるかと思いますが、スレを思い切って縮小しようという方向に進まないといけないと思います。
また、話し合いで、どのようなスレを残すか、決めて、決めたことはきちんと守っていくようにしないといけないと思います。
このままでは西鉄関連スレは全て削除、ということも考えられます。
真剣にありかたを自治スレで話し合いましょう。

バス・バス路線板 自治新党その1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093379722/
376名74系統 名無し野車庫行:2005/06/18(土) 11:39:54 ID:O74siOS1
10月廃止情報まだ〜
377名74系統 名無し野車庫行:2005/06/18(土) 16:16:19 ID:ETgccv1I
>374
日の浦口行きってのは、ただそこに車庫があるだけの便宜上のことですよね。
せめて篠栗駅あたりまで延ばしてほしいけど、ちょっと無理があります。
篠栗近辺でバスが折り返しできるところっていったら。。。
粕屋町役場
上脇田
東鉄工団地
これぐらいしかありませんね。
378名74系統 名無し野車庫行:2005/06/18(土) 20:12:32 ID:lRFtn9N+
>377
裏側でいいなら
〜日の浦口〜篠栗北〜篠栗駅前
もあり?
あと今あるかどうか知らないですが、臨時?の呑山観音〜篠栗の折り返し場とか。

しょうけ越経由はどこを通っていたか
わかる方いますか?
空港から宝満尾で左折し月隈団地を通っていたのを
見た記憶があるのですがそこから、しょうけまでが
わかりません。
379名74系統 名無し野車庫行:2005/06/18(土) 22:52:39 ID:hL1nTDjg
>>378
>しょうけ越経由はどこを通っていたかわかる方いますか?
月隈団地から先の話だが、桜ヶ丘方面には入らず、志免の西友(多分この頃はあったはず)の前を通り、
その先の交差点を右折。志免の中心部を通り、田富下深の交差点を左折。
すぐに元国鉄勝田線跡の橋を通り、新生(須恵高校)、九州道のガードをくぐり(めぐみ保育園というバス停)、
JR香椎線須恵中央駅前(バスが通っていた頃にはこの駅は開業していない)の踏切を通過。
少し走って佐谷バス停先の宇美分岐よりしょうけ越えの全57カーブを通過する。
57カーブの間に大野というバス停がある。これは筑穂町に入って篠栗分岐の交差点(信号なし)の先にある。
近くには小学校の跡地?がある。しょうけ越え第1カーブを過ぎた近くにJR九郎原駅があり、
駅方向に曲がらずに少し走ったら穂波高田口(末期は「高田口」に改名。)のバス停がある。
高田口から弁分の200号交差点までは略。弁分交差点を左折してバイパスを走り片島交差点で右折。
その先が飯塚BC。(昔は西町交差点で右折などしていなかった罠)
380名74系統 名無し野車庫行:2005/06/19(日) 05:59:59 ID:qTKyjdSL
>>352
私が消防末期(10年前)のラクガキノートに
宮田線の時刻がありました。これは本数から察するに
末期の運行時刻のようです

赤間営業所
平日       日祝日
10:00     10:00
15:05     16:00

このバス宮田役場に着いたら折返し赤間行きで営業所に戻っていたのでしょうか
381名74系統 名無し野車庫行:2005/06/19(日) 10:15:59 ID:HQswxeoe
しょうけ越経由のバスっていまだにあればなんかいい感じするのに。
そんなに客が乗らなかったの?
382名74系統 名無し野車庫行:2005/06/19(日) 17:14:14 ID:ZE0qm+yv
イオン直方線は好調ですか?
383379:2005/06/19(日) 18:13:57 ID:rWvR/BfL
>>381
客が乗る乗らないではなく、冬場はしょっちゅうチェーン規制になり八木山峠等に迂回する可能性が高かったと思われ。
しょうけ越えも基本的に篠栗分岐まではチェーン規制の対象外だったはずだが。
384378:2005/06/21(火) 00:35:03 ID:UK6Hy8BC
>379
昔の宝満尾のバス停の肩の部分には、
左折矢印に西鉄田川と書かれた看板がついていたけど、
当時、月隈団地近くに住んでて走っているバスは一回しかみたことがなかったもので…。
旧37番(後の4番、廃止)の空港〜佐谷と同じ経路だったんですね。
ありがとうございます。
385名74系統 名無し野車庫行:2005/06/21(火) 20:15:30 ID:j/k2BTDD
福岡〜飯塚間の快速バスの話は既出?
386名74系統 名無し野車庫行:2005/06/22(水) 00:35:21 ID:0lz+pbPP
>>385

懐かしいですね。
この快速バス、飯塚BC〜八木山峠〜篠栗〜妙見〜博多駅交通C〜天神を
結んでいて、今はなき「八木山展望台」バス停にも停まっていました。
八木山快速は全て飯塚営業所持ちの運用で
ユニークなものとしては大隈営業所持ちの
10番「飯塚BC〜西鉄大隈〜大力」を1往復してから
即座に八木山快速へ入る運用もありました。
かつての西鉄大隈〜福岡(天神)急行の名残りだったのでしょうか。

今ではその10番も廃止になりましたが。
387名74系統 名無し野車庫行:2005/06/25(土) 17:30:23 ID:m2QQWSVH
>>338

1番 後藤寺〜市立病院〜日吉町〜金田平原団地
3番 後藤寺〜原〜真岡団地
22番 金田駅〜方城〜伊田駅〜後藤寺
23番 後藤寺〜伊田駅〜方城〜金田駅

以上の路線は国や沿線自治体の補助、それに3年毎の見直しを条件に存続が決定

1番 後藤寺〜東鷹高校
9番 後藤寺〜三ヶ瀬〜金国〜坂谷の三ヶ瀬〜金国間

以上の路線は今年の9月末で廃止

現在、循環運転をしている8番は後藤寺〜弓削田〜金国〜坂谷の臨時バスとして
存続。この路線については毎年、見直す。

それから、廃止または路線短縮がウワサされている田川〜行橋線に
今年の4月から「平日のみの臨時扱い」ながらも何故か3往復増発された。
これって奇跡?
388名74系統 名無し野車庫行:2005/06/26(日) 01:50:05 ID:L33kjwBU
>>387
この路線に乗ったら分かるけど、実は勝山〜行橋の利用が異常に多い。
平日あさの行橋行きはすごかった。座席が全部埋まってたよ。
確かに田川〜行橋は鉄道とダブルトラックだからバスのほうは分が悪いけど、
区間客も多いし、西鉄にさえやる気があればドル箱とは言わないまでも
トントンぐらいは逝く路線だと思うよ。
389名74系統 名無し野車庫行:2005/06/28(火) 01:00:10 ID:MEHl8Tzr
八木山快速は博多駅交通C経由ではなくて妙見経由では?
390名74系統 名無し野車庫行:2005/07/03(日) 20:11:23 ID:5amhRIv9
そうだよ
391名74系統 名無し野車庫行:2005/07/03(日) 20:12:09 ID:5amhRIv9
>>390
何に対して?
392名74系統 名無し野車庫行:2005/07/03(日) 20:33:49 ID:F2UDKqNa
>>382
直方〜イオン直方は結構乗ってます。
特に土日はほぼ座席が埋まるくらい乗ってる状況です。
また、夕方からイオンに行く人が多いのも事実です。
中央病院経由はご老人が多いのが特徴ですね。
ちなみに、言うまでもなく、53黒崎系統も好調です。

ここで、思ったんですが、直方(急行)黒崎線をイオン直方に乗り入れしてくれないかと思います。
(一部時間帯のみでいいので)
黒崎からだと、結構時間かかってしまうんですよね。
せっかくラッピングバスもいるわけですから。

ちなみに、この前は
黒崎→(42?・馬場経由小嶺営)→小嶺営→(53)→イオン直方
(買い物して、53に乗ろうと思ったのですが、行ってしまったので)
イオン直方→(シャトル)→直方・直方BC→(急行)→黒崎

・・・というルートで乗ってきました。ちなみに、イオン直方〜直方、
直方〜上新縄手(得パス有効区間)までは、合計400円ちょっとだったので、
乗ってみました。
393名74系統 名無し野車庫行:2005/07/05(火) 15:07:26 ID:9YeyALX7
昨日運転手さんに聞いたけど、
今月下旬から筑豊急行の経路が変わるとか。山王〜長者原を、
日の浦口・篠栗経由から篠栗北・粕屋警察署経由にするらしい。
394名74系統 名無し野車庫行:2005/07/05(火) 16:21:15 ID:q0imThPd
>>393
篠栗駅経由を篠栗北、粕屋署経由にするともっと客減らないか?
395名74系統 名無し野車庫行:2005/07/09(土) 13:00:37 ID:txS0kPnx

今月より小竹〜天道線が平恒地区を循環運転をするようになった。
今月からの「1 飯塚〜平恒〜飯塚工業団地」の経路は以下の通り。

飯塚BC(途中省略)穂波農協〜南尾〜平恒〜平恒第二(新設バス停)〜
飯塚工業団地〜平恒新町〜穂波農協(途中省略)飯塚BC

※ 逆循環運転の便は有りません。



ちなみに先月まではこの経路。

飯塚BC(途中省略)穂波農協〜南尾〜平恒〜南尾〜平恒新町〜飯塚工業団地

396名74系統 名無し野車庫行:2005/07/09(土) 20:12:34 ID:i9xmzCC4
後藤寺バスセンターから川宮のなんとか神社ってところまでいきたいんだが…
調べられない…orz検索システムがあったらなぁ…;;
397名74系統 名無し野車庫行:2005/07/10(日) 12:20:52 ID:WDWKX6tk
>>395
循環は>>286の時点でやってたと思いますが?
それ以前は不明。
398名74系統 名無し野車庫行:2005/07/12(火) 22:28:54 ID:chSgtVo6
[[[[[[[[[  ←ホチキスの芯
399名74系統 名無し野車庫行:2005/07/13(水) 17:20:45 ID:PHhxevnA
通勤快速 小田原 15両 停車駅は、新橋 品川 大船 藤沢・・・
普 通  平 塚 15両   
400名74系統 名無し野車庫行:2005/07/13(水) 23:45:03 ID:qOY3s+SS
>399
氏ね。
401名74系統 名無し野車庫行:2005/07/14(木) 09:29:45 ID:v0nBgrsZ
福岡天神きっぷみたいに、飯塚〜小倉に特急回数券とかできないかな。
今はあまり人乗ってないけど、特急コスモス号だったら
飯塚〜小倉を1時間くらいで行ける(直方通ったら20分くらいロスするが)。
一方JRは、折尾〜小倉を特急使って1時間くらいかかって、
全部特急を使うと1時間10分はかかってる。

(新飯塚駅〜小倉駅の比較)
バス 1050円
JR  910円(普通・快速のみ)
JR 1510円(折尾〜小倉を特急利用)
402名74系統 名無し野車庫行:2005/07/14(木) 10:11:57 ID:hocVF+IY
>>401
飯塚〜小倉にはスーパー乗車券1050円券3400円があるけど飯塚は完全な福岡圏で小倉に通う通勤客は少ないよ。
403401:2005/07/14(木) 10:24:54 ID:v0nBgrsZ
間違えた。
JRで、折尾〜小倉を特急(自由席)利用すると、
新飯塚〜折尾〜小倉は910+300=1210円。
今の4枚回数券(4枚つづりで、1枚あたり850円)より
安い乗車券()を作ってコスモス号の停車バス停を減らしたら、
コスモス号の利用も少しは増えるかも。
404名74系統 名無し野車庫行:2005/07/15(金) 20:08:57 ID:dJFMzGt0
逆に、イオン直方あたりにコスモス号のバス停作ってもらえないかなと思う俺は笹田住人。
405名74系統 名無し野車庫行:2005/07/15(金) 20:18:37 ID:OwC22sbC
飯塚〜小倉の特急、直方〜飯塚の停車バス停おおすぎ。
赤間急行とかわらんやん。
グランドパス使えない頴田あたりのおばあちゃんとかかわいそ。
406名74系統 名無し野車庫行:2005/07/15(金) 20:19:20 ID:OwC22sbC
今公式HP見たけど、明日の筑豊急行のダイヤ改正情報、まだないね。
407名74系統 名無し野車庫行:2005/07/15(金) 20:26:36 ID:a1hs8Bx6
>>404
同意
星ヶ丘地区は今人口が増えているからね

>>406
いくら何でも遅すぎるね
408名74系統 名無し野車庫行:2005/07/16(土) 19:58:53 ID:mIk4Ltdn
筑豊急行
粕屋警察署−長者原間
新ルート詳細きぼんぬ
409名74系統 名無し野車庫行:2005/07/17(日) 00:42:57 ID:6urN4vUy
>>408
高速道路のガード下を進んでいく。
博多駅行きは、バイパスの焼町信号を左折して直進、そのまま篠栗街道へ。
方向幕が青色になってた。
410名74系統 名無し野車庫行:2005/07/18(月) 12:31:45 ID:BAJCt5YY
>>406
ダイヤ改正情報発表ないまま改正日が過ぎてしまった
411名74系統 名無し野車庫行:2005/07/19(火) 20:20:45 ID:6jGi3WxX
筑豊急行の青い方向幕カコイイ
飯塚(新飯塚駅)止まりは無くなって、全部後藤寺行きになったみたいだね
412名74系統 名無し野車庫行:2005/07/19(火) 20:47:15 ID:SCxJT3aJ
方向幕変わったんだね
413名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 15:04:53 ID:XFytsGYM
やっとダイヤ改正情報更新されてた。
他の地区のも合わせて、一気にたくさん出てびっくりした…
414名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 21:29:31 ID:3ZfCUIF+
後藤寺から空港に行くときには、よく急行を使ってます(^o^)
天神ノンストップ特急で地下鉄に乗り換えるのも、めんどうだし、新飯塚乗換えの快速電車じゃ
座れないこと多いし。

急行の方向幕みてみたいなぁ。なんせ、いま関東地方にすんでるので。
誰か、画像か、自作物upしてくださいな(^o^)

お願いだけじゃいけないので、懐かしい情報もひとつ。
たぶん15年くらい前かなー?飯塚BCから出て行く緑色の(昔の青い福岡急行型みたいな)バスが
印象に残ってます。おねえの付き添いでいつも、BC向かいのヤマハ音楽教室から見てました。
あのカラーリングはなんだったのか? 謎なままです。
415名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 21:34:35 ID:hb10L0Dl
>>414
緑色のバス…「嘉穂交通」のバスしか思い浮かばないけど
たぶん違うよね
416名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 21:36:19 ID:3ZfCUIF+
早いれすどうも(^o^)
まだその頃は、嘉穂交通なんて無かったような気がするんですが・・・

そういえば、そのバスは バスセンターを出て、片島のほうにいってましたよー。
うーん、なんだったのか?
417名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 21:48:21 ID:Vhix5QC9
あー、あった!緑色のバス!思い出した!
よく新飯塚駅前で見てた!
418名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 21:53:54 ID:Vhix5QC9
419名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 21:53:56 ID:3ZfCUIF+
なんでつか?そのバスは?福岡行きですか?
420名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 22:02:01 ID:3ZfCUIF+
>>418
こんな感じだったような気もするけど、なんか少し違うような気も。。。
全体が濃い緑で、黄緑のラインが入っていたような・・・

なんせ消防のころの記憶なもんで。>>417さん、このバスですか?見てたのは?
421名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 22:07:21 ID:nPJAVDno
>>418
いま本で調べたけど田園急行とよばれる塗装のようです
他にE型でもこのデザインは見ましたよ
422名74系統 名無し野車庫行:2005/07/20(水) 22:19:36 ID:3ZfCUIF+
田園急行ですか。初めて聞きました(*^-^*)
昔の飯塚バスセンターは、活気があってよかったなー。特急バスも全部BC内に
入ってて、2番乗り場から、大型の後藤寺行きにのるときは、小学生ながら気持ちが
よかったのを覚えてます。
423名74系統 名無し野車庫行:2005/07/21(木) 15:28:25 ID:kVAdwGal
>>422
421だけど参考までに…
嘉穂交通ですが1988年に設立されてるから15年前には既にあったと思います。
地元ではないので詳しくないが89年には新車も投入されてます。
それかもしれません。
424名74系統 名無し野車庫行:2005/07/21(木) 17:29:37 ID:qgMeoJE3
桑野、倉谷橋、足白車庫行きは廃止されたん?
425名74系統 名無し野車庫行:2005/07/22(金) 01:52:06 ID:AE+TU3gX
残念ながら廃止・・・西鉄大隈までしか来ません。頑張れ町営バス!
426名74系統 名無し野車庫行:2005/07/23(土) 11:55:52 ID:vZRigEL+
>>422
田園急行というのは知らなかったけど、
よく福岡〜筑豊、福岡〜杷木急行で使われてました。
福岡人の連中は「保護色」「田舎色」という言い方をしてました。
短命だったけど、同じようなカラーで茶色のやつもあったと思うのですが。
427名74系統 名無し野車庫行:2005/07/27(水) 13:38:03 ID:44OLwoGk
8月1日より、飯塚〜小倉特急(直方経由便のみ)と
直方〜黒崎急行が、「馬場山ランプ入口」バス停に停車。
飯塚バスセンターに掲示あり。
428名74系統 名無し野車庫行:2005/07/27(水) 15:13:38 ID:PvfBJdbd
>>427
確かバス停の移設工事してたね
429名74系統 名無し野車庫行:2005/07/28(木) 01:05:51 ID:pHpR93zr

昭和60年式の大型赤バスも残るはあと6台・・・。

稲築大隈線(大隈営業所所属) 3947、3966
飯塚オート(田川営業所所属) 3936、3961、3976、3978

※3936は間合運用で近畿大学のスクールバスとしても活躍

 
6台共、最後の運用まで頑張れ。


430名74系統 名無し野車庫行:2005/07/28(木) 18:32:06 ID:/joc41ZO
この6台の置き換えはどうするんだろう
福岡地区から大型車もってくるのかな?
431名74系統 名無し野車庫行:2005/07/30(土) 00:41:01 ID:kfFapsv3
>>430

大隈には新宮営業所から4722、4874、4719が移籍し、
前2台は営業を開始している。最後まで残るのはおそらく3966。
3966は遊園前営業所から大隈に移籍してもしばらくは
「遊」マークのまま小石原まで走っていた。

田川の4台は香椎浜営業所からの移籍車によって置き換えられるが
今季の海の中道サンシャインプール臨時輸送が終了するまで延期状態。
ちなみに今季のサンシャインプールは何と9月25日(日)まで開催。

尚、3936は田川〜行橋・勾金線、3961は稲築〜大隈線、
3976は鯰田〜潤野線、3978は伊岐須〜庄内線で使用されていた
(それ以前は4台共、北九州の路面電車代替バスとして活躍)。
432名74系統 名無し野車庫行:2005/08/02(火) 21:58:18 ID:4iB4NZa6
パンティ
433名74系統 名無し野車庫行:2005/08/03(水) 14:18:00 ID:aIpZrkm3
>>432
『パンティ』がどうかしたのか?!
434名74系統 名無し野車庫行:2005/08/09(火) 16:16:24 ID:ikb53u+l
「高速」バスは高速道路を通るバスだけど、
他の「特急」「急行」「快速」って何か定義があるのかな。

都市高速以外の有料道路を通るバスは「特急」として、
「高速」でもなく「特急」でもないトップドアのバスは「急行」とか
統一したらいいような気がするが。

八木山バイパスを通るのは「特急」「急行」があって、
「特急」ではグランドパスが使えないが「急行」では使えるから、
年配はだいたい「急行」に集中している。

そして小倉〜飯塚の「特急」は、北九州都市高速しか通らないから
「急行」にしてグランドパス・得パス使用可にすればいいのに。

つい最近では、(スレ違いだが)北九州空港「快速」もトップドアで運転。
他にも赤間急行・新宮急行・恒見急行・久留米〜佐賀特急とか、
もうバラバラ。。。営業所の気分しだいなのかな???
435名74系統 名無し野車庫行:2005/08/09(火) 17:55:24 ID:Obbf8JYp
黒崎直方急行は得パス利用可になってから小嶺地区の客が一気に増えたな。
436名74系統 名無し野車庫行:2005/08/10(水) 10:55:55 ID:RuckzAZg
>>434
こいつ馬鹿!?痛すぎ
437名74系統 名無し野車庫行:2005/08/11(木) 12:31:31 ID:hWoQu+OZ
>>431
大隈営業所最後の昭和製バスだった
3966もとうとう8月上旬に和白営業所の4873と置換えられたんだよね
(これで大隈営業所の所属車両は全て平成製になった)。

>>392
イオン直方〜黒崎間の53番(馬場山線)は大型バスを使用している
(しかも平成16年式の9200番台も使用)のに
バックアイカメラ付の車両しか運用に入らない。
あの大分坑線でさえ昨年からはバックアイカメラ無しの車両が
運用に入っているというのに・・・。
馬場山線には大分坑線以上の狭路があるのでしょうか?


438名74系統 名無し野車庫行:2005/08/11(木) 12:49:54 ID:UXhaxJh4
>>437
92代は53番には使用しない、主に75,76番
53番にはカメラなしのバスも使われている
これについては北九州スレで質問してみたら?
439名74系統 名無し野車庫行:2005/08/11(木) 15:31:25 ID:am+uEvQt
>>437
香月〜茶屋の原が狭いからじゃないかな?

そういえば、路線短縮後の70番は53番と共通運用なのかな?
440名74系統 名無し野車庫行:2005/08/14(日) 01:01:15 ID:+pNh4qq6
気分次第って、、、w
441名74系統 名無し野車庫行:2005/08/14(日) 22:19:09 ID:nQZQHcVX
4722は元○博
442名74系統 名無し野車庫行:2005/08/15(月) 11:36:45 ID:d52n8tTF
>>434
飯塚〜坂の下特急が、普通と一緒なのにグランドパス使えないから、
何とかしろってことかな?
443名74系統 名無し野車庫行:2005/08/17(水) 18:36:00 ID:l/BeBNt0
age
444名74系統 名無し野車庫行:2005/08/19(金) 02:13:43 ID:cEqC6zD9
新北九州空港−田川線ってできたらいいな。
445名74系統 名無し野車庫行:2005/08/19(金) 19:49:01 ID:lRd1FM1I
>>444
そういう構想はあったんだけどね
検討の結果採算があわないということになったらしい
直方も同様
446名74系統 名無し野車庫行:2005/08/21(日) 01:49:50 ID:qqTMqbXX
飯塚バスセンター(エマックス)の中にしょっちゅう停めてあるボロクラウンってだれんだ?
447名74系統 名無し野車庫行:2005/08/21(日) 22:29:16 ID:72baP65v
age
448名74系統 名無し野車庫行:2005/08/23(火) 22:19:53 ID:DHGkHoBJ
>>446
お前の。
449名74系統 名無し野車庫行:2005/08/24(水) 22:24:48 ID:QO1jL+JS
え、俺の?
今日はパジェロミニが止まってた。それはお前んだな。
450名74系統 名無し野車庫行:2005/08/25(木) 20:29:23 ID:IouHB9zS
age
451名74系統 名無し野車庫行:2005/08/25(木) 20:30:51 ID:KadZ/uxI
>>449
黒セル塩は俺んだからな。落書厳禁な。
452名74系統 名無し野車庫行:2005/08/25(木) 20:35:01 ID:4ZB94ba+
>>449
いや、それも多分お前のだ。
453名74系統 名無し野車庫行:2005/08/25(木) 21:22:53 ID:Ih4i9ZQF
>>452
え?それもか?三菱だからいらねーや。
454名74系統 名無し野車庫行:2005/08/28(日) 01:09:01 ID:c0yVAsEe
age
455名74系統 名無し野車庫行:2005/08/29(月) 16:18:40 ID:N7HqDNRj
ttp://search2.libi.kyutech.ac.jp/servlet/Form?id=019
この時代のバスはメーカーのエンブレムも付いてるんだな
456名74系統 名無し野車庫行:2005/08/31(水) 20:36:52 ID:G9MgPxbp
しー ごー ろく age
457名74系統 名無し野車庫行:2005/09/02(金) 22:38:32 ID:MKIrEg8Q
age
458名74系統 名無し野車庫行:2005/09/03(土) 21:46:24 ID:I4Rr7AqV
特快廃止記念age
459名74系統 名無し野車庫行:2005/09/03(土) 21:49:42 ID://vpvGPp
>>458
田川特快廃止ですか?
460名74系統 名無し野車庫行:2005/09/06(火) 22:03:15 ID:6PDB8NMX
室木線の代替バス停跡ってまだ残っている所が多いみたいです。
とは言ってもバスカットだけで何も知らない人が通ったら
「何でこんなに待避所があるんだ?」と思うが。

やっぱり近くを68番が通っているし、もともと線路自体が住宅地から離れていたから
廃止されてしまったのかな。
道幅は広いし50キロ制限(68番のルートは40キロで広くは無い)だし
運転士さん達も運転しやすかったのでは?

そういえば室木線代替バスは本数は多かったのでしょうか?
461名74系統 名無し野車庫行:2005/09/07(水) 04:52:11 ID:kw+5f14X
>>460
室木線の代替バス(65番)のルートって、ほぼ全区間が68番(北半分)とJRバス(南半分)に
重なっているから、バス停そのものがなくなったところは少ないのでは?

ちなみに65番、末期は一日4往復くらいにまで減ってました。
鉄道廃止直後もそんなに多くはなかったはずです。
462名74系統 名無し野車庫行:2005/09/07(水) 15:33:47 ID:RrYxacsC
age
463名74系統 名無し野車庫行:2005/09/08(木) 13:59:28 ID:H1DczQVf
>>460
転換交付金の期限が来たら即廃止、西鉄のいつものパターン。
(81)飯塚〜吉隈〜西鉄上山田が通学の関係で交付金打切り後も運行してたけど。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:26:50 ID:OTeqGjhP
age
465名74系統 名無し野車庫行:2005/09/13(火) 20:51:46 ID:uylsgD2D
68番遠賀川〜鞍手〜直方の
「木守」バス停にポケモンがいそうと思うのは私だけ?
466名74系統 名無し野車庫行:2005/09/14(水) 00:35:28 ID:EwvW3XeF
age
467名74系統 名無し野車庫行:2005/09/15(木) 21:09:30 ID:s/5wK8Eb
>>465
ポケモンサンデーに投稿しる(w
468名74系統 名無し野車庫行:2005/09/16(金) 19:53:26 ID:XX5Gq6dQ
age
469名74系統 名無し野車庫行:2005/09/17(土) 02:22:05 ID:w9hu5wc0
>>431

9月現在、海の中道海浜公園内で家族連れを輸送している香椎浜の4875も
10月からは飯塚市内でギャンブラーを輸送することになるんだね。
470名74系統 名無し野車庫行:2005/09/17(土) 10:50:16 ID:5gQbaJDU
>>469
表記は○香だけど、実際は新宮にいて、同じ新宮に留置されている○片などの車と
一緒にそのまま廃車になる模様。
471名74系統 名無し野車庫行:2005/09/20(火) 01:10:23 ID:tiWW6dSn
10月改正情報>>

田川地区
1  後藤寺−東鷹高校
9  後藤寺−三ヶ瀬−坂谷
15 後藤寺−真崎・上安宅
17

廃止。
あとは、新聞報道があったとおり
補助金たよりで存続。
後藤寺BCにて確認。
472名74系統 名無し野車庫行:2005/09/20(火) 22:34:50 ID:6SnAR9sw
>>471

田川地区 平成17年10月1日ダイヤ改正後の西鉄バス路線

特急 後藤寺BC〜飯塚BC〜卸商団地〜天神BC(ノンストップ特急)
特急 後藤寺BC〜飯塚BC〜穂波〜篠栗北〜天神BC(篠栗北特急)

急行 後藤寺BC〜飯塚BC〜卸商団地〜篠栗北〜空港〜博多駅交通C 

快速 後藤寺〜伊田駅〜香春〜中谷〜小倉駅〜砂津

1番 後藤寺〜市立病院〜日吉町〜金田平原団地
3番 後藤寺〜原〜真岡団地
10番 後藤寺〜三ヶ瀬〜川崎〜添田(〜大任〜伊田駅〜後藤寺)
18番 後藤寺〜伊田駅〜大任〜添田(〜川崎〜三ヶ瀬〜後藤寺)
22番 金田駅〜方城〜夏吉〜伊田駅〜後藤寺
23番 後藤寺〜伊田駅〜夏吉〜方城〜金田駅
35番 後藤寺〜伊田駅〜香春〜鏡山〜新勝山〜行橋駅
臨時 後藤寺〜弓削田〜金国〜坂谷
473名74系統 名無し野車庫行:2005/09/21(水) 00:31:01 ID:YU1gRIV/
また、寂しくなるんですね。田川地区。
474名74系統 名無し野車庫行:2005/09/21(水) 15:44:17 ID:t0+XPKjb
>>472

伊田〜山田線の坂谷行きが臨時便化されることによって
本数も減るだろうから、坂谷からの山田市バスもダイヤ改正をするだろうね。
475名74系統 名無し野車庫行:2005/09/21(水) 22:04:35 ID:dHSq0x1L
飯塚市の2番の、飯塚バスセンター〜東徳前〜西相田系統も10月1日がなくなる。
これにより、飯塚商店街・東徳前・花咲台・西横田・後牟田入口バス停が廃止。
476475:2005/09/21(水) 22:05:48 ID:dHSq0x1L
1行目の入力ミス失礼。飯塚バスセンターの掲示で確認。
477名74系統 名無し野車庫行:2005/09/22(木) 02:11:25 ID:u13gdbhC
>>475

この路線、5年程度の命でしたね。
ダイヤ改正毎に本数が大幅に減っていくので気になっていたのですが・・・。
3番(鯰田〜潤野線)と比べて枝国二区(穂波ジャスコ)や嘉穂高校までの
運賃が10円高かったことがネックでした。
478名74系統 名無し野車庫行:2005/09/24(土) 00:35:36 ID:/f5O6kpS
age
479名74系統 名無し野車庫行:2005/09/25(日) 20:04:38 ID:aMFMsj3h
10月1日ダイヤ改正情報追加


補助金移行路線の
1  後藤寺−金田平原団地
3  後藤寺−真岡
22 23 後藤寺−金田駅

は軒並み減便。

あと、
10 後藤寺−川崎−添田
18 後藤寺−大任−添田
減便。添田−後藤寺−添田循環系統廃止。
送り込みと思われる便の設定があるので、
西鉄添田(添田支社)の閉鎖(田川支社への統合)の可能性。

35 後藤寺−行橋
は臨時便とも変更なし。

ところで10、18、35って
補助金対象路線なんでしょうか?
だったら、数年後に甘木、中津、行橋、芦屋みたく
なる悪寒・・・。
480太陽交通:2005/09/25(日) 22:04:23 ID:B6tVuNxM
>>479
お任せください!当社が全面バックアップします。
運賃箱は旧型で運賃表は三角表でつが。
481名74系統 名無し野車庫行:2005/09/26(月) 08:40:39 ID:V+Ju2anO
>>480
どこ?
482名74系統 名無し野車庫行:2005/09/26(月) 08:43:12 ID:V+Ju2anO
>>481
すまぬ、早まった・・・。
最近元気なあそこね。
483名74系統 名無し野車庫行:2005/10/01(土) 16:52:23 ID:hZKQPnAN
臨時扱いで暫定的に存続した

8番 後藤寺BC〜弓削田〜坂谷

は平日のみ2便まで減便。
484名74系統 名無し野車庫行:2005/10/02(日) 07:54:45 ID:8a2wa1WB
日祝日に1日4本だけ運行していた「上山田特急」は既出ですか?
485名74系統 名無し野車庫行:2005/10/02(日) 18:05:33 ID:YLgKNvP8
>>484
過去ログ読んでくれないかな?
勝手に話題変えるし何度も何度も既出の話を得意げに語ってくるし
だから携帯厨は嫌なんだよ。少しは他人の迷惑も考えて欲しいね。
486sage:2005/10/05(水) 22:48:12 ID:3d92CFNh
age
487名74系統 名無し野車庫行:2005/10/05(水) 23:09:38 ID:ZsPHm018
田川特快が10月に廃止って書いてあったけど、
結局存続しているんですけど〜?

次の改正では、夕方田川方面の3便のうち1便を快速に戻していただけると
ありがたいなぁ。
488名74系統 名無し野車庫行:2005/10/07(金) 08:05:49 ID:CWmVa6EM
ジャスコ穂波店の最寄のバス停ってどこですかね?
489名74系統 名無し野車庫行:2005/10/07(金) 11:16:33 ID:ABMLGQYh
>>488
枝国二区。飯塚バスセンターから3番に乗ってすぐ。
490名74系統 名無し野車庫行:2005/10/07(金) 11:27:35 ID:965GNZ+M
>>487
某有名コテハンみたく、ガセを意図的に流すやついるから注意したほうが。
491名74系統 名無し野車庫行:2005/10/07(金) 13:17:58 ID:7GmvWyBC
>>484

上山田特急は96年ごろに枝国二区(穂波ジャスコ)行き普通と同時に
登場した。上山田特急の上山田〜飯塚BC間は現行(昨年4月より)の23番と
同じルートを走っていた。設定当初より日祝日のみ運行だったが、いつの間にか
4往復から2往復に減便され、00年の13番飯塚〜山田線及び23番上三緒線の
子会社(嘉穂交通)移管によりアボーン。同時に23番の穂波ジャスコ延長運転も
アボーン。

注:23番の穂波ジャスコ行きは
  
  山野社宅〜鴨生〜上三緒〜新飯塚〜飯塚BC〜枝国二区(穂波ジャスコ)

  のルート。飯塚BCから穂波ジャスコまでは現行の3番(鯰田〜潤野線)と
  同じルート。上山田特急は飯塚BCより博多区蔵本までノンストップ運転。
  
492名74系統 名無し野車庫行:2005/10/10(月) 12:09:33 ID:ja3KLLE3
age
493名74系統 名無し野車庫行:2005/10/11(火) 17:32:47 ID:Wc8rvVM2
久留米〜飯塚特急線フカーツ記念age
494名74系統 名無し野車庫行:2005/10/12(水) 12:06:16 ID:YP4pwz4j
↑デマ
495名74系統 名無し野車庫行:2005/10/14(金) 21:17:12 ID:Ezgs7CQi
室木線の代替バス停跡ってまだ残っている所が多いみたいです。
とは言ってもバスカットだけで何も知らない人が通ったら
「何でこんなに待避所があるんだ?」と思うが。

やっぱり近くを68番が通っているし、もともと線路自体が住宅地から離れていたから
廃止されてしまったのかな。
道幅は広いし50キロ制限(68番のルートは40キロで広くは無い)だし
運転士さん達も運転しやすかったのでは?

そういえば室木線代替バスは本数は多かったのでしょうか?
496名74系統 名無し野車庫行:2005/10/14(金) 22:41:37 ID:+3UGpExY
>>495
コラァ!
既出(460)のレスを丸写しするんじゃない!
497名74系統 名無し野車庫行:2005/10/15(土) 12:05:51 ID:OODY0h51
昨日、国道200号線冷水峠付近で
仮ナンバーを付けた筑後の7941、7943それに久留米の8043を見たよ。
この3台も田野浦から船で海外へ運ばれると思うのだけど、行先は中国?
498名74系統 名無し野車庫行:2005/10/15(土) 22:59:20 ID:U+xT/weL
>>497
中国の下にある国。
499エコル:2005/10/16(日) 15:15:30 ID:tyaywtaf
すみません聞きたいんですけど、後藤寺バスセンター〜参ヶ瀬〜四抗(通らない場合もある)奥谷〜真崎〜上安宅のバス路線が廃止になった噂を聞いたんですけど本当なんですか???
500名74系統 名無し野車庫行:2005/10/16(日) 16:16:07 ID:QtBzHVKN
500 ゲト?

>>499
マジ。
公式見てみ
501名74系統 名無し野車庫行:2005/10/19(水) 22:39:42 ID:rk03+SP5
博多駅〜黒川温泉の高速ボスできるらしいな。
502名74系統 名無し野車庫行:2005/10/20(木) 22:05:02 ID:8ZumV8+u
>>501
できません。
503名74系統 名無し野車庫行:2005/10/21(金) 08:54:47 ID:jkj3Lcfv
>>501
高速ボスはできません。
504名74系統 名無し野車庫行:2005/10/28(金) 16:34:29 ID:AjhUlSx4

来春、嘉麻市が誕生するけど
その際には現行の山田市バスと嘉穂町バスが碓井町方面や稲築町方面にも
路線を延長させるのでしょうね。
そうなると碓井郵便局(碓井町)〜九郎原(嘉穂町)とか
桂川町の許可が得られれば稲築役場(稲築町)〜弥栄(桂川町)のような
かつて西鉄バスの路線だった区域が復活するかもしれませんね。
505名74系統 名無し野車庫行:2005/10/29(土) 21:32:57 ID:lg6PLT/G
>>504
できません。
506名74系統 名無し野車庫行:2005/10/29(土) 21:42:10 ID:rqQDw1EK
>>504
かましって読むのか?
507名74系統 名無し野車庫行:2005/10/29(土) 21:52:21 ID:KNfaowzk
そーでーす
508名74系統 名無し野車庫行:2005/10/29(土) 22:19:03 ID:rqQDw1EK
>>507 
サンクス
509名74系統 名無し野車庫行:2005/11/02(水) 21:52:15 ID:+TcdgWsN
結局、飯塚特急が復活するっていうのはガゼだったんだな。
510名74系統 名無し野車庫行:2005/11/04(金) 22:40:54 ID:YxLC6cx5
●●飯塚特急と書いてくれないと分かりません・・・。
511名74系統 名無し野車庫行:2005/11/04(金) 22:50:13 ID:YsWFGwBP
久留米〜飯塚?
512名74系統 名無し野車庫行:2005/11/06(日) 07:36:00 ID:umPXsg4f
>>504

マヂレスしてやる。
現在企画の段階だが、
運行路線は全部再編。
ただし合併後な。
今すぐはダイヤと路線の変更申請は難しい。
なんせ某市のバスは見ての通り小さいし、
某町は通学時のMAX需要を見込んで普通サイズ買ったんで、
道路サイズと需要のピークを無視した運行はできないしな。
旧26番が大力から碓井役場で西鉄接続というかたちで復活する可能性は小さくない。

詳細が決まったらまた後日
513名74系統 名無し野車庫行:2005/11/06(日) 07:51:04 ID:umPXsg4f
ただ、稲築や碓井を走り回る可能性は、小さいと思っていいよ。
いちおう西鉄の撤退地域だけで営業するのが紳士協定だから。
稲築・碓井まで大々的に走ったら、
たぶん12番・13番・27番全面廃止なんてことになりかねんからな。向こうはそれ狙ってるし。あくまでも「本線」の営業に影響がない範囲で白バスやってるんで。
そこらへんは理解してくれ。

まあ、皆さんが税金投入を許可していただけるなら、
大隈営業所を買い取って、交通局設置して、緑ナンバーで本格的に運行してもよいですが(笑)
山田-福岡急行、大隈-飯塚急行、
大隈/山田-桂川駅直行、
桂川駅最終列車接続深夜便
桂川駅-嘉穂自動車学校-稲築役場-山野-飯塚駅
もうなんでも上司にかけあってさしあげますが。
需要ないだろな。orz
514名74系統 名無し野車庫行:2005/11/11(金) 16:22:57 ID:dt4j4Dj4
嘉麻市になるともしかして日本で二番目に小さい市を返上する?>山田市
515名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 19:50:16 ID:QKy4f5LN
大法山病院付近のバス停新しくしてくれ!文字が判読できん
516名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 19:52:58 ID:Vh2h07Pe
心配しなくても来年春には坂谷線は完全廃止されるので
バス停更新の必要もないと思います。
517名74系統 名無し野車庫行:2005/11/14(月) 19:12:39 ID:Ky5zKiRc
山田市が日本で二番目に小さい市を返上するかわりに、
県内で最も経常収支比率の悪い自治体を襲名するわけだが。
518名74系統 名無し野車庫行:2005/11/16(水) 20:45:59 ID:cnIZcpB6
筑豊地区って、、、
519名74系統 名無し野車庫行:2005/11/18(金) 22:02:59 ID:SKN0MG25
山田線が復活してほしいところ。
520名74系統 名無し野車庫行:2005/11/19(土) 15:39:20 ID:5jx+2gM5
山田線は筑邦の生命"線"だからなあ・・・

うまいッ!!!
521名74系統 名無し野車庫行:2005/11/20(日) 00:43:45 ID:LPNRdq1G
邦→豊だっぺ。それにしても、上安宅行きが無くなったのがショック!!川崎町民の爺婆はどうやって町立病院にいけばいいんだ?
522名74系統 名無し野車庫行:2005/11/20(日) 10:18:53 ID:koFbXX2G
>>521
今年度末まで川崎町の福祉バスが設定されてますが何か?

ソース:川崎町広報誌
523名74系統 名無し野車庫行:2005/11/25(金) 01:01:35 ID:mVxds04C
12月1日より、
「二瀬支所」⇒「九工大入口」に改称。バス車内掲示で確認。
524名74系統 名無し野車庫行:2005/11/26(土) 01:12:30 ID:OHeYOAZg
カツラ田川支社長
525名74系統 名無し野車庫行:2005/11/27(日) 22:28:37 ID:CahsGOLc
飯塚バスセンターから伊岐須方面に行く最終早いな
山王から八木山通って、飯塚バスセンターまで行く特急とかできないかな
526名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 01:23:17 ID:Eirwtdjy
>>525
それじゃ特急ではなく急行だなww
527名74系統 名無し野車庫行:2005/12/01(木) 06:28:42 ID:fsgPd6BU
今日から「九工大入口」になるはずなのに…
バス停には案内があったけど、ホームページは前のまんま。
528名74系統 名無し野車庫行:2005/12/02(金) 19:58:47 ID:uEt/GKbu
実際筑豊で儲かっている路線は田川特急だけですかね?
529名74系統 名無し野車庫行:2005/12/03(土) 21:44:03 ID:iZuFN+vq
毎朝、八木山のバス停でバス待ちしてる女の子にホレた!
530名74系統 名無し野車庫行:2005/12/04(日) 22:50:06 ID:WdxxjapV
>>529 どんな女の子?

>>526 特急とか急行って、何か定義あるのかな?
531名74系統 名無し野車庫行:2005/12/04(日) 22:53:44 ID:PtjZdhw8
>>526
急行もバイパス乗せ替えになったから無理無理。
峠越えに時間的または運賃的アドバンテージがない限りぬるぽ。
532名74系統 名無し野車庫行:2005/12/05(月) 12:54:11 ID:lH44GUHO
>>526
正確な定義による違いはないと思うが、基本的に従来の国道経由に対して特急はバイパス経由というのが多い
筑豊特急しかり
小倉〜飯塚特急しかり
また、今はなき
唐津特急しかり
久留米〜飯塚特急しかり
黒崎〜飯塚・田川特急しかり

八木山急行がバイパス経由になったのはつい最近で元々は峠経由だったしな

久留米〜佐賀特急はバイパスなぞ通らないが
デビュー当初はノソストップ運転だったので特急と名乗ったと考えられる
533名74系統 名無し野車庫行:2005/12/05(月) 12:56:54 ID:lH44GUHO
スマソ間違えた>>526ではなく>>530
回線切って逝ってきます
534名74系統 名無し野車庫行:2005/12/06(火) 01:23:20 ID:p4ToG6M2
普通<準急<快速<急行<特急って順番?
535名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 00:07:50 ID:MpA0aa0l
>>531
天神から坂の下まで行くんだったら、
山王から八木山バイパス通るより、八木山越えの方がはやいんじゃない?
山王〜坂の下が20分ちょい、篠栗北〜飯塚バスセンターもそれくらい。
536名74系統 名無し野車庫行:2005/12/08(木) 00:17:20 ID:dISnksDu
それにしてもバイパス急行客乗ってないけど大丈夫?
537名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 13:12:55 ID:kPFxBJJi
大丈夫。
538名74系統 名無し野車庫行:2005/12/09(金) 15:58:04 ID:XODZasYe
>>535
坂の下特急は、飯塚〜坂の下間のローカル輸送も兼ねての延長だからな。
特急を坂の下まで延長することにより、従来の2番・庄内〜伊岐須線の坂の下系統を廃止できた。

代替輸送を確保して既存系統の廃止は
田川快速線の中谷〜呼野間を各停にして
急行30・30・130の中谷〜呼野間を廃止した事がある。
539名74系統 名無し野車庫行:2005/12/10(土) 12:15:44 ID:MgYyIj5r
>>538
坂の下〜飯塚の特急はグランドパスが使えないから、
おばあちゃんがたまに文句言ってるのを見る。
540529:2005/12/11(日) 22:14:28 ID:NgZqErE1
>>530
詳しく書くと個人が特定されるのでヒ・ミ・ツ!
541名74系統 名無し野車庫行:2005/12/12(月) 15:17:00 ID:wSeSlMKf
>>539
スーパーグランドパスなら乗れるんだよな?
542名74系統 名無し野車庫行:2005/12/13(火) 01:41:45 ID:ihfos3or
>>541
半額だけどね。伊岐須〜坂の下周辺に住むご年配は、バスカード利用率がかなり高い。
543名74系統 名無し野車庫行:2005/12/17(土) 21:39:41 ID:gDe0UE1m
と億級いる?
544名74系統 名無し野車庫行:2005/12/17(土) 23:24:00 ID:9HeeWnPn
>>429 >>431
今日の時点で3961(昭和60年製)が飯塚地区で教習車として使われています。
545名74系統 名無し野車庫行:2005/12/18(日) 00:05:57 ID:uhLaW5F5
金辺峠通行止めになったんで、
明日は田川快速は午前中運休決定ですな。
546名74系統 名無し野車庫行:2005/12/20(火) 20:31:13 ID:KWYKnOQG
age
547名74系統 名無し野車庫行:2005/12/21(水) 18:00:29 ID:76miWmNK
3961は昔、大隈支社の飯塚1Aで使ってたバスですよ!ギアがスコスコ入るバスですたw
548名74系統 名無し野車庫行:2005/12/21(水) 21:01:55 ID:TAC32dxj
通勤快速 区間急行 通勤特急 快速

区間準急 準特急 快速特急 区間快速  

急行 各駅停車 特急 快速急行 

通勤急行 普通 
549名74系統 名無し野車庫行:2005/12/25(日) 02:13:38 ID:kIYMpH4g
age
550名74系統 名無し野車庫行:2005/12/26(月) 21:15:21 ID:BGoqkfHd
>>543
いらない。フツーに考えて折返し場がたりんやろ。
551名74系統 名無し野車庫行:2005/12/27(火) 23:54:56 ID:TsxxqL2H
age
552名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 17:49:07 ID:UK3v7sv8
>>550
!?
553名74系統 名無し野車庫行:2005/12/31(土) 11:59:14 ID:KpAnabhM
田川市内の廃止計画ってまだありますか?
554名74系統 名無し野車庫行:2006/01/01(日) 00:10:45 ID:t7urtwhp
二瀬支所が九工大入口になってしまい、
飯塚農協発車直後の伊岐須経由のバスの中で「九工大経由ですか?」と尋ねるおばあちゃん続出
555名74系統 名無し野車庫行:2006/01/01(日) 21:57:14 ID:S2/o/y6k
東京都・川崎市・横浜市・大阪市・神戸市などは、ある年齢に達するとバス・地下鉄乗車証が交付されます。
交付を受けた人は、乗らなきゃ損とばかりに1区間でも平気で乗ってきます。
1日に何回も乗り降りを繰り返します。
その乗車証は、ほとんどが無料で交付されるのです。

556名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 02:47:09 ID:pOcvbhci
飯塚〜小倉特急って利用者少ないですね。はっきりいって供給過多です。
完全な毎時1本で充分でしょう。
あと、方向幕に、高速千代と直方をいれたほうがわかりやすいですね。
せっかく幕が大きいんですから。
557名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 13:07:22 ID:b4+XYOOH
>>55
>方向幕に、高速千代と直方をいれたほうがわかりやすいですね
同意、小倉特急に限らず黒崎急行、直方高速もね
大きすぎて間延びしてるしね

小倉特急の直方通過便は星ヶ丘を経由してもいいような
558!omikuji!dama:2006/01/02(月) 15:57:32 ID:sLDvZp0Y
北九州市営ならやってた(今はしてないが)けど西鉄は民間だから無料は出来ないヨ…今やってるグランドパスや得パス(西鉄バス北九州のみ)が精一杯
559名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 17:22:57 ID:Ft7WyPf5
>>558
福岡市ならやってるけどな。
560名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 17:46:19 ID:mAdcrfI3
伊岐須(九工大入口)〜博多駅のバスを走らせるべき
仕方なく博多〜新飯塚をJR利用するやつ多い
天神から戻るなんてめんどくさすぎ
561名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 19:55:40 ID:bBT41ymY
>>556,>>557
小倉から直方経由で飯塚に行くと、かなり時間がかかる。
コスモス号だったら小倉〜飯塚の移動時間はJRより速い場合もある。
小倉〜直方だけ考えたら、こちらもJRより速い場合がある。
小倉〜飯塚・小倉〜直方に分けて、それぞれ1時間1本でいいと思う。
562名74系統 名無し野車庫行:2006/01/02(月) 20:00:59 ID:bBT41ymY
>>560
ビジネス客や学生が多いから、時間に正確な電車が人気だと聞いたことがあるが。
伊岐須から天神・博多駅に行くんだったら、飯塚バスセンター・八木山バイパス経由じゃなくて、
八木山峠経由の方が早いんじゃないかな。
563名74系統 名無し野車庫行:2006/01/05(木) 22:15:26 ID:ZR596iMY
明日は雪大丈夫かな?山間部は過酷だ。。。_| ̄|○
今夜は眠れない・・・・
564名74系統 名無し野車庫行:2006/01/05(木) 22:17:48 ID:kvchDtm5
>>563
一生起きてろ。
565名74系統 名無し野車庫行:2006/01/05(木) 22:22:47 ID:Q5bnieg9
起きてるぞ〜〜
お前は寝てろ( ̄ー ̄)
566名74系統 名無し野車庫行:2006/01/06(金) 22:44:57 ID:xwoWLqzy
明日もきばって鎖まくぞ!!(ノ*~∇~)ノ
山間部万歳〜〜〜〜〜
567名74系統 名無し野車庫行:2006/01/09(月) 19:12:47 ID:eysGWqfT
age
568sage:2006/01/12(木) 18:45:27 ID:oeK2crUT
皆さん風邪ひかないように( ̄ー ̄)
569名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 22:28:19 ID:93jwcgwH
新飯塚駅〜飯塚BC付近を徘徊してる「うなずきおやじ」最近見かけないですなぁ。。。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _
570名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 23:25:11 ID:B9AUjy4g
田川の
西鉄バスは、今や
福岡行きと小倉行きが採算が取れる路線ですが

福岡行きは、
八木山バイパス経由に全面統一(急行も。)しているが

小倉行きも
呼野バイパス経由を
増やしてほしい。

呼野バイパス経由は、朝は、田川発
夕方は、小倉発しかない。
何とか改善をしてほしい。
571名74系統 名無し野車庫行:2006/01/12(木) 23:42:18 ID:PCA6hELl
>>570
だってお客さん乗ってないんだから、本数増やしても仕方ないよ。
いまの朝・夕の片道ずつが一番サービスがいいと思うけど。
それか昼の30分間隔のうちの1本をバイパス経由だけど、
中谷〜小倉間は既存の旧322号線経由にする。というのでいかが?
572名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 00:05:53 ID:B9AUjy4g
そうかなあ
573名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 12:29:30 ID:xN0A17CF
3月に
新北九州空港が出来るが
田川からの
小倉行きの
バスの一部は、
新北九州空港行き若しくは、空港経由になるのか。
田川では
話題になるかな?
574名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 14:05:33 ID:xAiEzado
田川は需要がないとかで新北九州空港行は設定されない
575名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 15:40:34 ID:z3IWnexY
>>573

なるわけないやろ。
てか、空港経由って、どんな経路?
ちなみに、田川からの路線、福岡特急は採算取れとるけど、小倉快速はまっかっか…
576名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 19:30:46 ID:xN0A17CF
大分ー福岡
特急バス
「いでゆ」号を
知っているのは
筑豊地区の方では?

もっとも、
当時は別府への温泉客の需要が多かった
運転性格も
田川ー別府ではないか。
別府は、当時杉の井ホテルラクテンチがあってその交通手段。
今、別府は、
寂れてしまった
いでゆ号の頃は
本当に良い時代でした。
廃止後は
福岡ー行橋
田川経由になって
1989年に廃止。
577名74系統 名無し野車庫行:2006/01/14(土) 23:40:50 ID:2yoGNkTH
どうでもいいが変な改行するなやカス
578名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 00:14:59 ID:gn5fIFVI
xN0A17CFみたいなキチガイには書きこんで欲しくないから
携帯からの書きこみは全面禁止にして欲しいね。
言ってることも意味不明だし、他人に読まれることを前提とした
文章ではなくただ書きなぐっただけの単語の塊。友達居ないのかな?
何の意味も持っていないので薄気味悪い。
579名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 00:21:28 ID:ovC8uYld
ヒント 縦読み
580名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 00:22:50 ID:ovC8uYld
まあ>>573よりは>>578のほうがよほど性格悪そうですけどねw
581名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 11:38:05 ID:j4XqgKz+
田川地区の
西鉄バスは、福岡行きしか残らない可能性が高い。果たしてそうだろうか?
詳しい事を知りたい。
582名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 11:59:12 ID:9SYxGI6t
>>581
>>578を読んでから出直してこい
583名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 22:14:41 ID:UvcDnPQk
筑豊だけで、これ以上廃止路線が増えるようでは会社の存続自体が危ないです。
584名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 22:18:15 ID:UvcDnPQk
うん。行政からの補助金で黒字になってる現状を受け止めないとね!普通の企業なら倒産してるよ。これは西鉄本体でも同じです(+д+)
585名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 22:22:19 ID:TKx6TVIE
自演乙
586名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 22:30:37 ID:n23BDcbx
>>584
パチと自家用車所有止めてから出直せ
587名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 00:19:23 ID:Q34CEOmq
あははw
588名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 00:22:43 ID:9e5qUN9J
一度、筑豊の社長に聞いてみたらいいよ「お前が出直せ」って言われるからさw
589名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 01:33:01 ID:RHGRhuTm
>>587
荒らすな
糞ヲタ天馬はるか
死ねゴミ豚
590名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 02:25:14 ID:84leeFxS

山田市に
山田営業所があったが
これは、
旧上山田線の代行バスの営業所だったが
後に西鉄大隈営業所の山田分所の性格が強くなった。

西鉄バスで
山田運用は、回送バスを出すロスが発生するからであろうか
則ち
山田高校ー大隈峠ー上嘉穂警察署ー西鉄大隈
西鉄大隈ー百々谷と言った
乗り手のない。
路線を通るのを
避けて山田運用を分離独立の意向だろうか。
591名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 02:37:00 ID:c91X2chS
>>590
ちゃんとした日本語ば使えんとなら金輪際書きこむなこんキチガイが。
592名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 05:42:19 ID:QQQiR4P2
マジギレス
593名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 20:55:26 ID:9e5qUN9J
西鉄(西日本鉄道)は日本一のバス会社ですが
筑豊地区に関しては
昨年から今年にかけてバス路線が大幅に減らされました。
このスレではそんな筑豊地区の西鉄バスについて
語り合いたいと思っています。
特に廃止路線や廃止系統に関する情報は大歓迎です。
暴言はやめようぜ!
594名74系統 名無し野車庫行:2006/01/16(月) 21:05:39 ID:7jhsIRta
>>593
わざわざ>>1のコピペでつか…
595名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 16:22:24 ID:65sXxCmn
590
書いている意味がわからん。
ところで、筑豊地区には女性ウテシは何人くらいいるんだろうか?よく、福岡〜飯塚間特急では見かけるが。
596名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 16:43:03 ID:Q+lzZ5pX
伊田〜上山田線の、桜ヶ丘団地系統。
これほどまでに、地味に新設されて地味に廃止されたのも珍しかった。
桜ヶ丘団地に入れるなら、普通に考えれば飯塚からなんだけど、
なぜか田川からだったし結局何がしたかったかも分からなかった…。
597名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 20:09:27 ID:+MiOvlVa
昨日1月17日、坂ノ下始発11:12、天神バスセンター12:21着
信号手前ギリギリで強くブレーキを踏むタイプの運転手
下手すぎだなとずっと不愉快に思ってたら案の定、
都市高速下りてちょいのところで、前車の左折に気づくのが遅れ、パニックブレーキを踏んで急停止
乗客全員の体が前に投げ出され、前席に頭をぶつける程だった
一言も謝らず知らんぷりして運転を続ける運転手と、「こえーよ〜」って感じの乗客
もし立ってる客がいたら100%転倒してたよ

名前はあえて書かないので、内部で厳重注意してくれよ
まじで怖かった
598名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 22:59:26 ID:445q1Eog
テレホンセンターへドゾー
599名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 23:30:15 ID:yKc9zyLp
進行中、急停車する事がございます<(_ _*)>
600名74系統 名無し野車庫行:2006/01/20(金) 00:23:01 ID:3EOexkya
進行中、私の前方不注意によって急停車する事がございます、ってアナウンスするべきだなww
601名74系統 名無し野車庫行:2006/01/20(金) 00:44:10 ID:kC9T2J5I
一昨年から横浜に転勤になったので分からないけど、
筑豊や筑後地区の西鉄バス子会社の運賃箱って
まだ青がかったタイプや銀色?タイプのを使ってるのかな?
出張で福岡行った時に乗った本体の車両には
小田原やレシップの新しいタイプが搭載されてたけど…。
602名74系統 名無し野車庫行:2006/01/21(土) 17:24:36 ID:FY0IDDCV
age
603名74系統 名無し野車庫行:2006/01/21(土) 21:05:27 ID:zL7MkEqR
筑豊にはいまだにバス停に「坑」の字が入ったものが残っていて
その多くが終点だったり重要な経由地であったりするところが時代を表している
http://jimadon.blogcoara.jp/azy/cat2334/index.html
604名74系統 名無し野車庫行:2006/01/24(火) 01:20:20 ID:1+toXuyQ
age
605名74系統 名無し野車庫行:2006/01/27(金) 00:44:03 ID:YOzzjc+q
age
606バス男:2006/01/27(金) 18:45:26 ID:ArOBKV4W
age
607名74系統 名無し野車庫行:2006/01/27(金) 23:59:56 ID:i41cevjL
足白車庫
608名74系統 名無し野車庫行:2006/01/28(土) 21:45:29 ID:4L+e0Ws0
二瀬方面からバスセンター通って新飯塚駅行くんじゃなくて、
二瀬方面から新飯塚駅通ってバスセンターに行ってほしい。
二瀬から新飯塚駅に行くのにやたら時間がかかる。
609名74系統 名無し野車庫行:2006/01/28(土) 21:53:56 ID:7gCWsTTp
社長に直訴しろ!
610名74系統 名無し野車庫行:2006/01/28(土) 23:16:36 ID:wx0gg7Kq
今日の夕方、花瀬のMrMaxの前を、特急&急行バスが走ってたけど
八木山バイパスが通行止めだったの?
611名74系統 名無し野車庫行:2006/01/28(土) 23:34:05 ID:gp0SChAz
>>555
都って負担金払うのではなかったっけ?
九州内だと鹿児島市とかそうだよね。
612名74系統 名無し野車庫行:2006/01/29(日) 00:08:13 ID:XFz2kZrr
正直飯塚市街に行きたい店などほとんど無いから
バスセンターはちょっと郊外の便利の良いところに作ってもいいよ
613名74系統 名無し野車庫行:2006/01/29(日) 00:34:33 ID:I61RXdpM
>>612
郊外ももうすぐすると再び規制がかかって出店とかできない。
そういう意味では中心部に残るほうが正解だよ。
614名74系統 名無し野車庫行:2006/01/29(日) 01:13:42 ID:XFz2kZrr
マジレスすると規制は大規模店のみだろw
615名74系統 名無し野車庫行:2006/01/30(月) 02:26:25 ID:XdbpQVyQ
>>610
事故で通行止めでした。
616名74系統 名無し野車庫行:2006/02/01(水) 02:19:02 ID:oy1YoUba
age
617名74系統 名無し野車庫行:2006/02/01(水) 09:46:06 ID:Qp4RwS0m
>>614
郊外って大規模店舗が中心の出店のわけだが。
そういうのに連動して住宅地ができることがあるから、影響はあるのでは。
618名74系統 名無し野車庫行:2006/02/03(金) 01:17:37 ID:rfhPlOMP
age
619名74系統 名無し野車庫行:2006/02/04(土) 02:42:51 ID:Jh6/JCGW
age
620名74系統 名無し野車庫行:2006/02/04(土) 23:43:28 ID:AX2zHQWy
age
621名74系統 名無し野車庫行:2006/02/07(火) 04:40:17 ID:ftDFFw/z
age
622名74系統 名無し野車庫行:2006/02/08(水) 22:26:24 ID:3XGK4ZSb
age
623名74系統 名無し野車庫行:2006/02/10(金) 20:17:55 ID:rZjcUmxX
624名74系統 名無し野車庫行:2006/02/11(土) 21:40:30 ID:E1qmuclK
625名74系統 名無し野車庫行:2006/02/11(土) 22:04:16 ID:7PqeiPkU
626名74系統 名無し野車庫行:2006/02/11(土) 22:05:15 ID:OCadVEsY
627名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 22:51:35 ID:UAxhlghl
628名74系統 名無し野車庫行:2006/02/13(月) 22:52:56 ID:BTFzoC4f
629名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 12:40:31 ID:31vvxO3B
630名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 18:43:02 ID:+8X4E7cI
631名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 18:50:48 ID:YEOYP9Zg
632名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 22:24:25 ID:Sk6QiRuY
633名74系統 名無し野車庫行:2006/02/14(火) 22:25:37 ID:vuildV8t
634名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 00:16:05 ID:oVAFrKwR
635名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 00:41:09 ID:73Y6+7RC
636名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 02:01:40 ID:YZH97TKS
637名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 19:19:50 ID:73Y6+7RC
638名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 20:56:50 ID:smxWqOPj
639名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 22:29:32 ID:73Y6+7RC
640名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 22:43:40 ID:A8+Kbqmf
641sage:2006/02/15(水) 23:02:57 ID:FatscCYl
642名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 23:03:21 ID:t5S1f7Gs
643名74系統 名無し野車庫行:2006/02/15(水) 23:04:45 ID:MoeX+ri3
644名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 00:04:41 ID:iW4wNPy7
>>642
w
645名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 01:06:49 ID:tQ+FHi7a
646名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 11:19:10 ID:3JPcv/LU
647名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 14:46:13 ID:LgH9NjRV
648名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 15:36:37 ID:Y+gGpedE
【いつからここはシリトリスレになったんだ?】

649名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 19:00:23 ID:tQ+FHi7a
650名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 23:02:26 ID:aRN+SetT
651名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 23:03:53 ID:+YDECctF
652名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 23:57:43 ID:AIFz+aty
653名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 01:24:13 ID:dKAX+zkQ
654名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 01:27:11 ID:342efXcy
スレッド趣旨と全く関係がないことをして喜んでいるお子様の貴方へ
貴方がやっている事は掲示板荒らしと全く変わりがありません。
話題の進行の邪魔をして喜んでいるただの厨房さんです。
反省してください。
あした1文字レスに関して削除依頼を出します。
655名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 02:00:53 ID:ZWfZ3sVV
1門司だめなら

ボタ↓
656名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 17:13:12 ID:o7vA7f5b
モチ
657名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 18:06:28 ID:cmkS0zaL
ハダ
658名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 18:52:08 ID:o7vA7f5b
イロ
659名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 19:32:05 ID:lbxCl3/e
ってかさ〜ここって会話が続かないし〜〜
書き込みしてもスグに起こる人がいるし〜〜
つまんね〜んでないの?
660名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 21:19:26 ID:o7vA7f5b
ネタがないから保守してるだけだろw
みんなそのつもりだよww
気楽にいこう、つかネタ提供してくれwww
661名74系統 名無し野車庫行:2006/02/17(金) 22:13:26 ID:t2T6al6N
咲いた〜、咲いた〜、

  稲 築 才 田 ♪

並んだ〜、並んだ〜、

  あーかっ池福祉センター ♪
662名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 01:03:15 ID:zsuiz2iZ
あーもう、分かったよ!
しり取りするならするでいいからせめて筑豊に関連する言葉か
バスに関連する言葉でやれよ。メンチカツとかちんすこうとか
もう荒らしの域やんか!
663名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 01:59:18 ID:fe16+LEx
あーもう、分かったよ!
オナニーするならするでいいからせめて筑豊に関連する言葉か
バスに関連する言葉でやれよ。チンコタツとかちんこすうとか
もう荒らしの域やんか!
664では、あらためて:2006/02/18(土) 03:02:36 ID:g6IXa47Q
「コスモス号」の
「う」↓
665名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 08:09:19 ID:kWJ8RqGE
潤野線に新車入れるんじゃなくて、
他の路線にも入らないかな、福岡地区からのお下がりばっかり。
666名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 10:36:34 ID:5HpiiYIL
田川小倉特快廃止まだ〜?
667名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 11:28:32 ID:4pl6+Wqr
小倉〜日田間の特急バスって出来ないのかな?
後藤寺以遠が異様に不便なんだが
今はみんな車で移動なんかね
668名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 11:32:52 ID:QrRepnRw
久しぶりのカキコ
669名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 11:42:09 ID:D7Qx+i9U
>>667
便利で快適な日田彦山線をどうぞご利用ください

                           しя吸収
670名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 11:42:25 ID:QrRepnRw
連投すまん
ココみてて、昔のバス路線が懐かしくなりました。

最近筑豊に帰ってないもので、バス事情は良く分からないんですけど、
用事で飯塚から佐賀に行くときに、天神経由じゃなくて、久留米経由でよく行ってました。

飯塚-久留米特急はたまに2+1列の高速バスタイプが来て、ゆったりでした。
久留米-佐賀特急も同じような車両で、快適でした。
671名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 15:20:43 ID:gxUvkvnR
>>664-665
一応しりとりになってるのがウケた。w
672名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 20:00:58 ID:ccNU5M12
庄内バイパス・烏尾トンネルが開通したら
ノンストップ特急はホントに名前通りに飯塚に止まらず
スルーされちゃうのかな
673名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 20:50:25 ID:jLT9A/8n
それじゃ客は乗れんやろ〜
674名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 21:20:56 ID:Foak0N9z
>>667
小倉〜日田なら高速じゃなくて特急だな。
でも開設するとしたらどこ通るの?
675名74系統 名無し野車庫行:2006/02/18(土) 21:28:03 ID:Foak0N9z
連投 >>670
飯塚久留米特急は廃止されちゃったな。
あんな遠回りばっかりの路線じゃみんな車使うよ。

新飯塚駅〜飯塚〜穂波〜新茶屋〜冷水バイパス〜朝日〜美しが丘〜
〜鳥栖筑紫野有料道路〜西鉄鳥栖〜高専前〜JR・西鉄久留米駅

…だったらもっと廃止もなかったかも。
JR原田線だからあると便利だと思うけど。
676名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 00:06:23 ID:sIxXX2ht
>>672
飯塚→小倉便て全部直方回りだっけ?直行でいけば30分は早くつくかもねw
福岡→田川便がバイパス経由になっても飯塚に止まるロスは10分以下だろうし
もし飯塚って街が無かったら、福岡→田川便自体が無いだろうw


677名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 00:07:30 ID:sIxXX2ht
はい、ちょっと言い過ぎました
678名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 00:38:40 ID:VifzZFTy
>>674 別に高速とは書いておらぬが。

砂津 → 小倉駅前 → 平和通 → 三萩野 → 競馬場前 → 徳力嵐山口 → 中谷 →
香春 → 大任   → 添田  → 彦山  → 大行司  → 宝珠山   → 大鶴 →
今山 → 夜明   → 日田駅近くの商店街の真ん中(バス停の名前忘れた) → 日田バスセンター

・・・・とは書いてみたものの、都会へ出るとしたら皆小倉よりは福岡市内のほうがよかろうな。
競馬での需要が多少あるかなと思ってみたりする。
679名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 00:43:33 ID:JjIyDWHD
>>678
今は宝珠山〜大鶴ぐらいが日田バスの免許が切れてる(廃止済)
みたいだから日田バスにプレッシャーかけないと駄目だよ!
680名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 20:19:44 ID:qZd6iQF/
678
「る」↓
『ルート386夜明方向から日田市街に入ったら「三本松」やろ』
の「ろ」↓
681名74系統 名無し野車庫行:2006/02/22(水) 00:46:15 ID:ixKwR0KP
age
682名74系統 名無し野車庫行:2006/02/25(土) 02:23:26 ID:G0c6K8rv
age
683名74系統 名無し野車庫行:2006/02/25(土) 21:12:28 ID:5+NzBwHt
日中は本数少なくてもいいから、
飯塚バスセンターから24時くらいに発車する便とかできないかな。
福岡市での滞在時間が短くなる。
684名74系統 名無し野車庫行:2006/02/25(土) 22:42:18 ID:TjPxihi4
>>683
丑三つ時より前に福岡に到着してなんばするとですか?
685683:2006/02/26(日) 11:13:21 ID:4tTbWHoH
失礼、飯塚バスセンターからの市内線のこと。
686名74系統 名無し野車庫行:2006/02/27(月) 22:51:24 ID:oqFmVeL8
>>661

稲築〜大隈線の稲築才田バス停(稲築町大字才田)

西鉄バスが碓井線の才田バス停(嘉穂町大字才田・一昨年に廃止)と
区別するために名付けたバス停名だったが、来月の嘉麻市誕生により
晴れて「地名」に栄転する。

稲築町大字才田・・・嘉麻市稲築才田に変更
嘉穂町大字才田・・・嘉麻市嘉穂才田に変更
687名74系統 名無し野車庫行:2006/02/27(月) 23:24:03 ID:R0toFfb5
去年の秋福岡地区からきた46,48代大型車が田川快速に入り、それまで長らく使われてた
いわゆる市内急行仕様の40,42代をオート送迎にまわし、その煽りで
39代のほとんどが廃車されたようですけど(その後も3961だか76だかが
市内急行に混じって引き続き送迎してたのも見かけたけど)
この40,42代の中にも廃車は出ているのでしょうか?
688名74系統 名無し野車庫行:2006/03/01(水) 00:57:36 ID:dzlQoUN/
>>687

都市圏急行仕様の4000から4003までは
3年前の春、日産中型の58代投入と引き換えに廃車となりましたよ。
689名74系統 名無し野車庫行:2006/03/01(水) 21:22:55 ID:o5UcycRz
>>687
403xや42代の最初から筑豊ナンバー車(4253?)が現在オートレース線に入っている。
オートレース線はバスカードリーダーや運賃箱は残すが、整理券発行機が取り外されている。
(確か行きは無料で帰りは160円?だったと思う)
690名74系統 名無し野車庫行:2006/03/05(日) 12:11:00 ID:qsyFL8N9
現時点で筑豊地区の最古参車は
田川営業所の4038(昭和61年製・飯塚オート臨時輸送に活躍)になるのかな?
691名74系統 名無し野車庫行:2006/03/06(月) 17:56:01 ID:AOU8fJFy
十数年前、飯塚バスセンター(EMAX)のトイレが高校生たちの喫煙所だったことを思い出した。
今でもそうなのだろうか?
692名74系統 名無し野車庫行:2006/03/08(水) 22:38:14 ID:r1SM/n9r
age
693名74系統 名無し野車庫行:2006/03/10(金) 20:06:46 ID:6JPLmvNO
>>691
「エマックス・イイヅカ」の末期は哀れだった。
営業しているテナントは3階の美容室だけだったからね(涙)。
かつての飯塚西鉄名店街を若者向けに大改装したものの、
皮肉なことに八木山バイパス特急の大増発によって、当然のごとく若者は
天神志向となり、エマックスからはテナントが次々と撤退してしまった。
もし、昔の西鉄名店街のままだったら今でも何とか生き残れただろうに・・・。
名店街時代は3階が食堂街だったけど、結構美味しい店もあって賑やかだったよ。

追伸:エマックスの二の舞になるなよ、あいタウン。
694名74系統 名無し野車庫行:2006/03/10(金) 20:13:42 ID:gn3YgNSx
2階のレコード屋とか本屋とか、なつかしいな
あいタウンはベスト電器が撤退したら永遠に行かないと思うw

695名74系統 名無し野車庫行:2006/03/11(土) 13:19:57 ID:b0Pvl0Yq
>>693
ジャスコ撤退も追い討ちをかけたな
696名74系統 名無し野車庫行:2006/03/11(土) 23:17:28 ID:uUcYUpV0
>>693
エマックスは最盛期に「エマックス・イイヅカ」、「エマックス・オオムタ」、
「エマックス・クルメ」の3店舗が存在したけど、現在では久留米のみ。
あと、西鉄甘木名店街(西鉄甘木バスセンター)と西鉄添田バスセンターは
建物ごとアボーンされた。西鉄後藤寺バスセンターの映画館(ターミナル会館)は
閉鎖してもしばらくは年に数回ほど臨時営業をしていたけど、今はどうだろうか?
697名74系統 名無し野車庫行:2006/03/11(土) 23:58:53 ID:UcoJR7U7
鹿屋バスセンター、まだ存命ですか?
698名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 02:45:56 ID:SoJdGUvV
>>696
なんか2階に行く階段が幽霊屋敷みたいになってるよw >後藤寺
全然人が足踏み入れた形跡ないし。もう営業は無理なんじゃない?
699名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 19:25:00 ID:XVjUxv0q
エマックス・イイヅカが営業再開をする可能性は、ゼロ
ではないようです。
あいタウンの入居率などの状況を判断して、再開するか
しないかを決めるのではないかという噂を聞いたことが
有ります。
再開する気が全く無ければ、外壁等を塗り直したりする
ことはしないと思いますね。
西鉄は吉原町再開発組合に入っていたし・・・

それと商店街をはじめ中心街に新規出店のテナントが徐
々に増えていますね。
新飯塚周辺を中心に、分譲マンションが増えているので
”あいタウン”も家賃がもう少し安ければ、出店する人
は増えそうな感じもします。

最初の頃は郊外大型店も良かったけど、マイカーの増加
を助長しているような郊外の大型開発には疑問を感じま
すね。

話しが脱線して申し訳ないです。
700名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 22:12:50 ID:zTq1U6S1
アイタウン3階は悲惨な状況だと思うが・・・
オーナー連中もビビって賃料激安で残留工作をするだろうが
B電器だって向こうが出来たら撤退する可能性あると思う
天神の某店舗が閉鎖するくらいだからね

それから、マイカーを無視したせいで中心街が衰退した訳だし
ベビーカーの子連れや車いすの障害者が普通に買い物できるのは
郊外の大型店だけだという現実も知った方がよい
701名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 22:18:06 ID:9YbSjoBt
飯塚自体郊外
702名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 23:27:21 ID:TGCtOWJL
>>700
中心市街地がマイカーを無視したというのも有ると思い
ますが、あいタウンがオープンしてからはマイカーの人
も利用しやすい環境になったのは評価できると思います
よ。(あいタウンのテナントの充実度は別として)

確かにベビーカー使用する子供連れの親や車椅子の方は
郊外店は便利だと思いますが、私のように車の免許を持
っていない人や高齢者の方は、バスセンターや駅から近
い商業施設の方が助かりますね。
私のような交通弱者の人には、あいタウンをはじめ中心
市街地の商業施設も充実してくれると助かりますね。
703名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 23:29:48 ID:myWEqZ5/
新飯塚市役所は旧穂波町に建設されるんだよね。
吉原町は閑散となるね。
704名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 23:51:54 ID:TGCtOWJL
>>703
協議会では、飯塚市に隣接する穂波町内と
発表されていましたが、事実上は確定して
いないようなので白紙の状態ですね。
また、新庁舎の建設には数十億から百億前
後かかるので建てないという意見の方が多
いようです。
705名74系統 名無し野車庫行:2006/03/12(日) 23:53:19 ID:rW4HHt9o
私が感じる郊外の大型商業施設の利点を挙げてみます。

バスが入口まで運行している。
上下の移動が少なく、車いすやベビーカーでの移動が楽だし、無料で沢山用意してある。
店内では車や自転車の危険が無く、幼児を自由に歩かせられる。
駐車場が無料で、雨でも傘がいらない。
トイレが非常にきれいで、障害者施設も充実している。
店員の教育が行き届いていて、不愉快な思いをすることが少ない。

本来自転車通行禁止の飯塚商店街でさえ自転車が結構走っていて、幼児を歩かせるのは結構危険なのです。
706名74系統 名無し野車庫行:2006/03/14(火) 22:17:07 ID:XJNO422w
>>700

>>天神の某店舗

ショッパーズダイエー福岡の8階を占めていたB電器のことですね。
あと、お隣のショッパーズ専門店街7階と8階の現状は飯塚ジャスコの末期と
ダブりますね。タワーレコードや食堂街が撤退してからは腑抜け状態ですね。

>>705
もし、昨秋廃止された「2 東徳前〜西相田線」の需要がそこそこあったならば
ベスト電器(旧・徳前ジャスコ)の交差点からジョイフル後ろの道路を経由して
穂波ジャスコの中央入口まで乗り入れたかもしれませんね
(当然、ジャスコの許可が必要だが)。
現存の「3 潤野〜鯰田線」はルート的にジャスコ敷地内への乗り入れは
難しいですね。
最も、穂波ジャスコは昨年開業した直方ジャスコ(イオン直方)や
同じく卸商団地バス停前に昨年開業したトライアル飯塚店の影響で
売り上げが1割減っているのですが。
707名74系統 名無し野車庫行:2006/03/14(火) 22:46:56 ID:ZBH4m+k2
>>706
ショッパーズの南の某店もですよw

さて、バス利用者を増やす最も簡単な方法はパークアンドライドです。
例えば八木山バイパス終点付近に無料駐車場を作り
そこから天神や博多駅行きをどんどん走らせれば
鉄道利用者や車通勤の人たちがかなりバスへ移行すると思います。
そして最終的には駐車場とショッピングセンターを組み合わせられれば良いのですが・・・。
708名74系統 名無し野車庫行:2006/03/17(金) 01:06:57 ID:2zylItuR
2006/02/11 宮若市誕生age
709名74系統 名無し野車庫行:2006/03/17(金) 03:40:09 ID:Q/jDKTzU
>>706
勘違いしてる。8階にあったのは廣島生まれの100円ショップのダ●ソー。いま7階に移った。7階にあったのが、あんたがいうB電器だよ。
いま8階にはダイエーの福岡事務所がある。
710名74系統 名無し野車庫行:2006/03/17(金) 20:59:56 ID:5h5NHr6z
田川特快今月一杯で休止本決まり@小倉市内停留所掲示
711名74系統 名無し野車庫行:2006/03/18(土) 19:16:57 ID:Pzp8mKhC
age
712名74系統 名無し野車庫行:2006/03/18(土) 23:20:20 ID:xo0ekXcS
田川近辺には大型の郊外型ショッピングセンターって出来ないんだね。
713名74系統 名無し野車庫行:2006/03/19(日) 03:33:51 ID:LzG8C7K4
初夏にジャスコ田川伊田店ができるよ。
714名74系統 名無し野車庫行:2006/03/19(日) 04:14:16 ID:dYvQvv7W
>>710
とうとう特快あぼーんか。まあ田川〜小倉を乗り通す客がゼロとは言わないが
限りなく少ないのだから致し方ないか

それにしても田川快速いつ乗ってもウテシさんかなり飛ばすな
元飯塚、直方を含むシニアな方が多いけど呼野付近の狭い旧道でも
お構いなく60〜70`くらいで飛ばすwでも運転技術はさすがベテラン
あれだけ飛ばしてやっと定刻〜数分遅れというダイヤ設定もアレだけど
715名74系統 名無し野車庫行:2006/03/19(日) 04:16:14 ID:dYvQvv7W
あと、モノレールの下道区間で路肩の内側に入り込むタイプのバス停で
あまりスピードを落とさずにスッと入り込めるハンドル捌きは驚きだ
○谷には決して真似できないだろう
716名74系統 名無し野車庫行:2006/03/19(日) 18:33:19 ID:8JbO49Lr
>>715
できますよ。中谷をバカにしないでください。
717名74系統 名無し野車庫行:2006/03/21(火) 23:45:18 ID:D27dXacs
2006/03/06 田川郡福智町誕生age
718名74系統 名無し野車庫行:2006/03/22(水) 00:55:38 ID:NLUJs5RX
山田市はまだ吸収合併されんのか?
719名74系統 名無し野車庫行:2006/03/22(水) 03:26:06 ID:TAv0LFm5
720名74系統 名無し野車庫行:2006/03/25(土) 01:38:55 ID:bhO4X4G7
>>718 それに関連して
2006/03/27 嘉麻市誕生age
721名74系統 名無し野車庫行:2006/03/25(土) 19:35:02 ID:B6eTNE3V
>>714
>>710について北九州スレより

西鉄バス北九州 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1142843668/31

31 名前:名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/03/25(土) 15:17:23 ID:F+842Xxn
ry)

28
田川特快廃止どころか、田川快速大幅減便。日中ほとんど1時間に1本になる。
砂津始発が大幅に繰り下げ(バス停掲示で確認)
722名74系統 名無し野車庫行:2006/03/26(日) 17:17:52 ID:T8SlvrEX
4月から直方〜内ヶ磯間のJRバスの路線を
西鉄バス筑豊が代替します。
数本が永満寺止まりになるみたいです。

中有木線みたいに1年で廃止されなければいいのだが・・
723名74系統 名無し野車庫行:2006/03/26(日) 19:37:24 ID:O3Lwu5zj
小倉〜飯塚間の特急も時刻変更
724名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 19:25:19 ID:7X9U2FtE
>>722
その時は、テクノに代替を頼みましょう。
725名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 19:48:56 ID:vk8KIOo/
筑豊地区改正の情報がにしてつページにUP

田川快速は特快全廃、早朝の一部田川行きは中谷村営業所始発に
飯塚特急早朝に直方始発小倉行き便
飯塚路線2・3は減便?
直方路線10減便? JR廃止代替路線開設
高速バス停移設で直方68は迂回ルートへ、直方PA口移設復活
田川行橋線減便?
726名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 20:24:19 ID:/oizRHl/
>>725
なにこの?ばっかりで糞の役にも立たない情報。
それとあっちも中谷村って書いてるけど中谷に怨みでもあんの?

35→鏡山止めが大幅増加、快速減便対策か。平日2本から12本に
ただし土休日の行橋行きは減回
小倉快速→昼間は50分おき。なにこの中途半端な間隔。
7(内ヶ磯線)→JRバス代替も大幅減便。たかとり園止めを合わせてもたった6本。
よっぽど引き受けたくなかった路線みたいね。
727名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 20:29:12 ID:/oizRHl/
直方10→平日15本/日が10本/日に。減便というか、補助金切れで元に戻った感じ。
数年前まで1日10本だったような・・・
飯塚市内線→どう見ても減回です本当にありがとうございました。
6〜7割程度に減ってる。
728名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 20:31:27 ID:/oizRHl/
訂正
7(内ヶ磯線)→JRバス代替も大幅減便。永満寺止めを合わせてもたった10本。
ちなみに曜日別では10/9/9回。JRバス時代は1時間に1本はあった。
とうぜん終バスも大幅繰り上げ。
729名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 20:42:03 ID:ESs0UNqW
内ヶ磯は数年前まで
別ルートとはいえ西鉄も運行していたからね
730名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 20:45:49 ID:ESs0UNqW
>>724
来年はテクノの年・・・にはなって欲しくない気がする
731名74系統 名無し野車庫行:2006/03/28(火) 13:10:18 ID:Iw6v8kZN
平日のイオンシャトルもこれまでの3本/時から2本/時に減便。
まぁ平日はほとんど乗ってないからな・・

732名74系統 名無し野車庫行:2006/03/29(水) 08:12:10 ID:Q2pPpzkN
>>726 解説しましょう
1941.4.1 小倉市、西谷村・中谷村を編入
1948 小倉市、東谷村を編入
この地域は「三谷」と呼ばれています
今でも「東谷」の名称はかなり残っていますが、
「西谷」「中谷」は以下のところで残っています

「西谷」…郵便局
「中谷」…西鉄バス営業所←←←←←←←
「両谷」…西谷+中谷。区役所出張所
「三谷」…消防出張所
733名74系統 名無し野車庫行:2006/03/30(木) 00:46:07 ID:UbgaE+5t
age
734名74系統 名無し野車庫行:2006/03/30(木) 02:33:29 ID:X3QLBjli
>>732
解説乙!

で、ダイ改後の田川快速を総括。

●特快廃止。
●朝の西鉄後藤寺→中谷の回送が平日・土曜は2本、日祝は1本。
●中谷始発は当然、34用の営業所構内バス停。
●2本あった泊りダイヤ廃止、全て田川支社当日出退勤。
●平日朝の五反田始発の後藤寺行と香春行、鏡山始発廃止。
●日中の減便を35番鏡山系統増便でリカバリー。
735名74系統 名無し野車庫行:2006/03/30(木) 04:11:34 ID:zdMO5wu9
>>732
西谷変電所を忘れてる
北九エリアの為sage
736名74系統 名無し野車庫行:2006/03/30(木) 17:14:02 ID:Eh4A67uO
筑豊特急の○田所属車両の幕に 快速 小[砂 津]倉 てあったけど、まさか 田川〜小倉間の分ではないよな〜。それとも既にそんな運用てあったりするのかな?
737734:2006/03/30(木) 18:14:59 ID:X3QLBjli
>>736
まだ[35]を○後が担当していた時代に、
[35]で使うバスにも快速の幕が用意されていて、
実際時々ハンペン赤バスが快速運用に入っていた事もありました。
逆に快速用のバスには[35]は用意されてなく、あくまで快速専用でした。
特急用のバスに快速が入っているのは初耳です。
運賃表を40区用に取り替えて運用する用意はあると考えて良いのでしょう。
一度は乗ってみたいですね、トップドアのDX快速!
738名74系統 名無し野車庫行:2006/03/30(木) 21:13:57 ID:H9PhFFGm
特急、急行時代にトップドア車が定期運用を持っていた頃は別として、
実は44代や45代(旧グリル、大型幕)で40区運賃表掲示のタイプ(筑豊急行用)が
田川快速として代走した実績は過去にあったりする
現在も含めてトラブル時の代替車両は多く(オートレース送迎のない日は余計に)
よほどのことがない限りトップドア車が入ることはなかったが、この10年ほどで
2,3回くらい見かけたことがある

そういえば、オートレース送迎をトップドア車でやっていた時代もありましたな
91〜95年頃だったか。友の会の送迎を型落ちの貸切車でやってたから
あまり違和感はなかったのだけど、贅沢といえば贅沢だw
739名74系統 名無し野車庫行:2006/03/30(木) 22:16:58 ID:R2d+nH7I
>>731
これに関連して、イオンシャトルA、Bが新たに日の出橋と王子宮に追加停車。
「明治屋の前は停まらんと」の声が多かったらしく王子宮停車に踏み切ったと予想。
といってもびっくり市は金・土・日にしかやらないからな。(イオンの後に明治屋に行く客は意外に多い)
740名74系統 名無し野車庫行:2006/03/31(金) 00:05:23 ID:pxemYocf
直方交通が直方⇔砂津を担当するらしいみたいです。
一昨日、直方交通の3501が教習車で飯塚市内を走ってました。
これに伴って直方交通に転属するバスがあるとかないとか??
741名74系統 名無し野車庫行:2006/03/31(金) 00:36:12 ID:NQiUALCX
明日から322号線快速バス減便の救済措置として大増発される
「35 鏡山」行きは旧・京筑のスペースランナーによる運行になるのだろうか?
それとも快速専用車の間合による運行になるのだろうか?
もし、快速専用車による間合運行をするならば方向幕に「35 鏡山」を
追加しなければならないね(>>737を参照)。
もしかしたら、この際「35 行橋」も追加されたりして
(余程のことが無い限り行橋までの運用には入らないと思うが)。

あまり関係無いけど、今日で旧国鉄漆生線廃止20週年。
その代替バスだった「22 上三緒〜漆生〜大坪団地」行きは
筑豊地区の旧国鉄〜JR代替バスの中で一番の長寿路線(運行期間・18年)でした。
742名74系統 名無し野車庫行:2006/03/31(金) 19:39:30 ID:OoOVcXpm
>>739
イオンシャトルができた時に転入した51代RMは車椅子マークをわざわざ剥いでいる
なんでだろ
743名74系統 名無し野車庫行:2006/04/02(日) 14:28:09 ID:MrECQTaz
7番内ヶ磯線に
始発組の人っていますか?
744名74系統 名無し野車庫行:2006/04/03(月) 00:02:49 ID:K1hADvWw
飯塚〜小倉特急減便&直方区間便新設で、担当は直方と飯塚になったのかな?
直方に数台転属しても、B高が余りそうだから、赤間あたりに転属するかもね。
745名74系統 名無し野車庫行:2006/04/04(火) 17:53:38 ID:CeTWW7xG
西鉄が飯塚市内に分譲マンション(サンリヤン)を
建てるようです。
746名74系統 名無し野車庫行:2006/04/05(水) 12:51:15 ID:2cQldele
>>731
減便されるとはいえ直方バスセンターに立派なポケット時刻表が置いてあった
路線開設の時からつくってるが一般路線でポケット時刻表てなかなかないよね
747名74系統 名無し野車庫行:2006/04/06(木) 05:56:13 ID:OHyXnRCF
碓井役場バス停は嘉麻市役所に改名しないの?
748名74系統 名無し野車庫行:2006/04/06(木) 14:12:04 ID:efFAaPOg
>>746
「ポケット」の複数形は?
749名74系統 名無し野車庫行:2006/04/06(木) 15:22:37 ID:ARhO8CoG
I DON'T KNOW.
750名74系統 名無し野車庫行:2006/04/07(金) 23:21:20 ID:EASji0go
小倉快速改正後、
鏡山系統には、行橋線用車(西鉄バス筑豊)と
小倉快速用車(西鉄バス)が入り交じってる。
行橋線にも同様の事例。

快速線、西鉄管理委託から筑豊直営になったのか?
751名74系統 名無し野車庫行:2006/04/07(金) 23:47:33 ID:6W65ttIW
田川快速減便後、呼野あたりでも立ち客がいるんだが、せめて45分ヘッドくらいにしてあげたらどうだい?
752名74系統 名無し野車庫行:2006/04/08(土) 01:13:26 ID:T9jyFJgH
表現方法の違い。
田川快速・・・北Q人
小倉快速・・・畜包人
小倉田川快速線・・・他

って感じ?
753名74系統 名無し野車庫行:2006/04/08(土) 01:53:30 ID:BObVi+CM
>>750
田川行橋線に
3935、3936、3943(3台とも平成14年度まで田川勾金行橋線に使用)
以来の大型赤バスが復活しましたね。
あくまでも間合運用でしょうが、かつて座席指定バス「いでゆ」号や
八木山バイパス特急が走った幹線には旧・京築のスペースランナーよりも
大型の赤バスが絵になりますね。
754名74系統 名無し野車庫行:2006/04/08(土) 03:20:49 ID:l0IDuX1s
快速、行橋線、その他オート送迎などの乗番すべてを合わせても
旧市内急行車が余るような。40代はいよいよ順次あぼーんかなあ
755名74系統 名無し野車庫行:2006/04/09(日) 01:10:25 ID:aMXowMso
>>743
乗ってはいないが、今日直方の駅前で7番(永満寺行)を見かけた。
車両は三菱ローザだったが、行先板が三方とも
「直方−永満寺−直方【7】」といまどき往復兼用であるあたりに
やる気のなさを感じた。
756名74系統 名無し野車庫行:2006/04/09(日) 02:40:45 ID:tKBM/9Hi
>>755
たぶん循環系統だからじゃない?
それよりも、JRバス停をそのまま
使ってるほうが、やりっぱなし感丸出し。
757名74系統 名無し野車庫行:2006/04/09(日) 03:06:58 ID:jK3oCbIY
来年3月末まででしょう・・多分
758名74系統 名無し野車庫行:2006/04/09(日) 15:32:19 ID:Xe0biyo/
トータルで赤字だからJRは廃止に踏み切ったが、もともと下境、福智地区から
病院通いのお年寄りや通学の需要はかなりあるんだよ
759名74系統 名無し野車庫行:2006/04/09(日) 17:08:40 ID:eAyiRUp1
じゃあそのお年寄り達が健康になったらバスの需要は減るんだ。
なんという皮肉。
760名74系統 名無し野車庫行:2006/04/10(月) 00:11:07 ID:jXFSMiQB
>>759
お年寄りは病気でなくても通院します
761名74系統 名無し野車庫行:2006/04/10(月) 18:04:21 ID:FfwVb4sn
夕方の内ヶ磯行き、ローザなんて使うから直方BCの段階で積み残しが出てた
中型に替えれば済む話だけどそれ以前にこれだけ需要のある路線を廃止した
JRに問題ありだな。小型車で捌けないくらい乗るのなら恒例の1年後の廃止
→コミュニティバス化とはならずにしばらく西鉄がやるかも
762名74系統 名無し野車庫行:2006/04/10(月) 20:02:03 ID:JLiADV/Z
>>761
JR系全体が高コスト体質って聞いたことがあるけどねえ
763名74系統 名無し野車庫行:2006/04/10(月) 22:01:15 ID:idn8YLO4
>>761,762
中有木のケースとは違って、引き取っても何とかなるとふんだから
引き取ったのかな?
764名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 00:59:14 ID:rmbMg2kc
>>756
JRバス停そのまま使った様子の画像ある?
765名74系統 名無し野車庫行:2006/04/11(火) 22:19:35 ID:SeyOMLkh
>>754
58**が福岡地区に没収され結局その元市内急行が未だ快速で使われている
まあこの路線には確かに向いているな。4253なんて配置以来1度も転属がなく
19年間ほぼ田川快速専用として使われ続けてきた。
これほど長期間運用形態が変わらないケースは、他には○雑の標準床車くらいか
766名74系統 名無し野車庫行:2006/04/12(水) 18:53:13 ID:1DFe+e9I
>58**が福岡地区に没収
本スレにあった篠栗のやつだな?あそこも今度から筑豊管轄に戻ったらしく
車もスムーズに移管しやすかったのかもな
767名74系統 名無し野車庫行:2006/04/13(木) 23:39:41 ID:K/LR8MwY
「こども110ばん おたすけくん」
何の前触れも無く急に登場した…
それともどこかで前触れあったのかな。
768名74系統 名無し野車庫行:2006/04/15(土) 21:06:49 ID:OAXWoq8U
子供110ばん おたすけくんは、何の前触れも無いですよ!子供達が、安心出来ればそれでいいのです。
769名74系統 名無し野車庫行:2006/04/21(金) 19:23:20 ID:Kudfyq3O
>>768刃物持った奴が子供追っかけて来てもドアを開けて乗せるんだってよ!
その後は「バスジャックマニュアル」に順ずるw
770名74系統 名無し野車庫行:2006/04/23(日) 22:31:00 ID:nAKsjN8N
agge
771名74系統 名無し野車庫行:2006/04/27(木) 19:38:14 ID:yRUlCPv1
5月1日 筑豊地区ダイヤ改正

小倉〜田川快速増便かと思いきや・・・




中谷発田川行きの始発を5分ずらすだけなんて・・・ひどすぎる
772名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 02:01:29 ID:96gUasV6
>>771
減らしたばかりだから増えないだろ
773名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 16:18:06 ID:ryF+y+eI
盗撮容疑でバス運転手逮捕 /佐賀

 27日、福岡県小郡市三国が丘、西鉄バス佐賀(佐賀市)運転手、浜本考司容疑者(34)を
県迷惑行為防止条例違反容疑などで。同容疑者は3月22日、鳥栖市内のスーパーの女子トイレ
に侵入し、汚物入れに見せかけたプラスチック製の箱にビデオカメラを隠して盗撮した疑い。また
昨年11月24日にも、同市内の団体事務所の女子トイレで同様の手口で盗撮した疑い。いずれ
も利用者が気づいたため、自分でカメラは回収できなかった。(鳥栖署調べ)
(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000254-mailo-l41
774名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 16:58:33 ID:LudiWrfN
西鉄グループはすばらしい会社ですよ。
証明されてないけど、証拠はないけどすばらしいんです。
信じてください! 
775名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 19:11:56 ID:4BLmZFzo
いち
776名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 19:23:56 ID:4BLmZFzo
にい
777名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 19:26:40 ID:4BLmZFzo
やったね自力で777確変だ
778名74系統 名無し野車庫行:2006/04/30(日) 00:09:04 ID:oWZQYfB5
>765
新車配属から廃車されるまで転属しなかった車両ねぇ
那珂川の80ー代や桧原・早良の19ー代。各メーカーのAT車。
遡ればいっぱいあるよ。あなたの知らない世界。
779名74系統 名無し野車庫行:2006/04/30(日) 15:23:18 ID:Ot6bBC32
771
接続する6番中谷ゆきと乗り換え時間が2分しかないため、6番が遅れると乗れない状況を改善するためと思われる
にしても福岡地区からの移籍車は座席数が少ないためか、田川から中谷に来るまでにすでに立ち客がいるんだが
減便しすぎじゃないか?
780名74系統 名無し野車庫行:2006/04/30(日) 23:40:17 ID:TN611L96
今の小倉−田川快速線の運用車両は
4637、4638、4875、4876、
3210〜2、5801、5804の
計9台ですね。3210〜2の3台を除けば
座れる席も少ないですね。
781名74系統 名無し野車庫行:2006/05/01(月) 01:18:02 ID:SHBGU1zQ
>>779
確かに。高津尾〜呼野が昼間実質50分間隔ってのはねえ。
普通バスの呼野折返復活ってのもありだろうけど、
もはや受け入れ系統がない。
12番や24番に呼野まで行かれても嬉しくないし。
782名74系統 名無し野車庫行:2006/05/01(月) 07:21:47 ID:dwPkZAPB
>>780
一応4245がまだ使われていたりする。ただし予備扱いになったらしく
定期運用を持っているわけではない。
呼野行き復活は賛成。呼野や石原町界隈から小倉へはJR日田彦山線と
競合になるけど、田川快速を利用する客は結構多い。
783:2006/05/01(月) 08:21:13 ID:rk5F+gRS
784西鉄はクズ会社:2006/05/01(月) 08:23:44 ID:rk5F+gRS
わかってない奴が多いな
785名74系統 名無し野車庫行:2006/05/02(火) 19:31:28 ID:nREOn1bV
内ヶ磯線迂回運行age
786名74系統 名無し野車庫行:2006/05/06(土) 19:15:20 ID:R4YeUytc
[
787名74系統 名無し野車庫行:2006/05/06(土) 20:29:19 ID:jliQ8Kfz
ところで、直方には4441は、まだあるんか?昔乗った。懐かしいよなw トーマス号もw
788名74系統 名無し野車庫行:2006/05/06(土) 23:44:46 ID:5AFmaSPM
>>787
直方地区唯一の大型赤バス新車で
なおかつJR宮田線代替バスだった4441は西鉄バス北九州へ転出したよ。
ところでトーマス号って何?
詳細をキボーン。
789名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 06:00:45 ID:rfjmA2Yq
4441は長らく宮田線代替(80/81番)で使われた後、同線そのものの廃止で
鞍手線や西川線(68/69番や75番)で使われた後北九州に転属。

ところがここから先は短い間にたらい回しの流転を繰り返した。
まず浅野では田舎仕様であることを買われて旧北九州空港の快速として使われたが
あまり長続きせず、香月に転属後は短命に終わった77三ヶ森線で使われ
その後は53馬場山線で使われた後に戸畑へ転属。ここでも期間限定で復活した
242急行で使われたりして、最後は65番(戸畑〜菜園場〜淡島神社)で使われ
その65番が83番に変わったときには引き継がれずにとうとうあぼーんされた。
790名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 06:07:42 ID:rfjmA2Yq
転属や担当路線の変更を繰り返すことは特に珍しくもないのだけど
田舎仕様であることが足枷になったのか、どこにいっても評判は今ひとつで
最後の数年は板バネがギコギコガタガタで再整備される気配もなく、
更に古い車が多数延命を果たす中で更新されることなく廃車と相成ってしまった。

4441と一緒に使われていた6448(SR)は、およそ3年前に浅野に転属の際
無事更新を受けて菫色のモケットに張り替えられ、今でも43番などで
使われている。そういえば宮田線代替の4441はほぼ80番専用で、81番で
水町に顔を出してたのはこの6448ばかりだったよね。
水町にはツーマン時代の国鉄(宮田町〜小竹駅)でしか行ったことないのだけど
6448の代走が旧15**や17**のいすゞナロー車だったことを考えると
乗客の少なさというよりは狭隘さが理由だったように思う。
791名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 06:27:32 ID:rfjmA2Yq
>>788
トーマスというのは、いすゞの中型ナロー車(15**や17**)の愛称。
筑豊には各所にいて分社化後も塗装変更して使われ続けたので馴染み深い。

1つ疑問があって、赤間かどこかにいた短尺車がほんの一時期(87,88年頃?)
飯塚にいて、天道小竹線で使われてたのを見た記憶があるのだけど・・・
あれは見間違いかな、う〜ん・・・いろいろと長文すまぬ
792名74系統 名無し野車庫行:2006/05/07(日) 14:44:42 ID:qImm07nK
>>791
赤間や行橋のECMとかか?
ふそうの短尺・中型だと3109〜の曽根の転属車か嘉穂交通のMKくらいしかないぞ
ふそうが52年式で赤間に居た気がするが。
直方でふそう短尺なら大半は生え抜き、飯塚は大隈や伊田、山田と
しょっちゅう車両交換(MP117M・MP117Kを入れてMR410・470を潰す)してた
から変な車がきたりしてたよ。その頃は伊田がボロばっかりで教習車も
伊田のステッカーだったっけ。飯塚-赤池線では?
793名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 00:43:36 ID:5Ok6HN1S
4441情報ありがと。今じゃ、大型当たり前に乗ってるけど、当時は迫力あった。田舎で、中型ばかりだったからね。
トーマスは、頓野線?星が丘団地で、走った記憶がある。バス的にはショボイが、マイクが直方バスセンターで呼び込みするとき、赤バスと違って高速みたいにこもった声で渋い呼び込み案内をした記憶がある。
794名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 00:46:10 ID:0lI0tGiY
そう言えば、トーマスと言う名前の人がやってるヲタサイトあったね。
もしかしてもう潰れた?
795名74系統 名無し野車庫行:2006/05/08(月) 02:32:18 ID:Pzsytjng
>>790
同じ田舎仕様でも大隈から百道浜に転属した
昭和63年製の4346〜4348、4350〜4353
(元・JR上山田線代替バス)は
今でも天神のど真ん中で頑張っているのにね。
796名74系統 名無し野車庫行:2006/05/12(金) 22:51:06 ID:HEosMF+9
797名74系統 名無し野車庫行:2006/05/16(火) 22:38:23 ID:2eYj8ykh
h
798名74系統 名無し野車庫行:2006/05/17(水) 23:50:00 ID:7T/9zbpE
筑豊飯塚本社管轄3番の系統変更に関する
情報をお願いします。
頴田病院〜明治坑間の廃止でしょうか?
公式で実施することのみ発表済み・詳細分からず
799名74系統 名無し野車庫行:2006/05/18(木) 10:57:28 ID:kgS3NIj/
>>798
新飯塚駅の掲示を見ると、朝6時台(7時だったかな?)に
新飯塚駅から明星寺団地へ1便増便していた。
800名74系統 名無し野車庫行:2006/05/19(金) 05:38:28 ID:oroUS4e0
平日6:40飯塚始発 明星寺団地ゆきが 6:18明治坑始発に
平日6:36頴田病院始発 明星寺団地ゆきが 6:33明治坑始発に
それぞれ変わるようですが こんなんで系統変更ゆうんでしょか?
801名74系統 名無し野車庫行:2006/05/20(土) 09:42:01 ID:hc1rPcJt
川崎の上安宅行復活しろ!町営病院に行けねだろが!
8024045香月:2006/05/23(火) 01:07:53 ID:ULINuF3s
 はじめまして。唐突ですが,田川−黒崎特急の運行ルートについて教えてください。私が平成元年に撮影した写真を見ると,方向幕に「直方バイパス」の記載があります。これは県道22号線を表わしているのでしょうか?
803名74系統 名無し野車庫行:2006/05/23(火) 01:35:27 ID:O/oE9b0r
>>802
田川〜黒崎特急

後藤寺〜田川市役所〜伊田本町口〜伊田駅〜
〜新橋〜(伊田大橋〜201BP〜直方BP)〜方城〜
〜溝堀三〜溝堀一〜勘六橋〜直方市役所〜
〜直方〜西鉄直方〜王子団地〜緑ヶ丘〜(馬場山ランプ〜都市高速〜黒崎インター)〜
〜引野口〜プリンスホテル〜黒崎BC

平成2年には直方〜黒崎間が廃止となり、
50番・後藤寺〜直方の運行になる。
上野バス停新設と伊田大橋〜金川農協間で棚木経由になった他は特急のルートをそのまま運行。
平成5年には50番も廃止されてしまったはず。

さらに詳しい方はフォローお願いします。
804名74系統 名無し野車庫行:2006/05/24(水) 00:15:06 ID:gKC0D+a2
>>803
「50番 後藤寺〜伊田駅〜棚木〜金川農協」の廃止は
平成15年。
末期は1日2往復の運行でした。
805名74系統 名無し野車庫行:2006/05/24(水) 04:38:12 ID:GlTjMW6W
かなり昔に田川〜金田駅〜直方〜黒崎〜小倉間で急行ってなかったですかね? あと田川〜黒崎特急の一部がスペースワールドまで行ってましたね。
8064045香月:2006/05/24(水) 07:36:10 ID:st3nGt+L
 教えてくださり,ありがとうございます。ちなみに飯塚−直方−黒崎・スペワ特急は私も乗ったことがあります。急行格下げ後の飯塚−直方−黒崎急行も廃止まで何度も利用したものです。しかし田川−網方−小倉の急行線は知らないですねぇ。どなたかご存知ですか?
8074045香月:2006/05/24(水) 07:40:46 ID:st3nGt+L
↑ごめんなさい。入力ミスです。「網方」ではなく「直方」です。
808名74系統 名無し野車庫行:2006/05/25(木) 22:35:40 ID:VrBWHOM/
急行北九州−筑豊線の事ですかな?
飯塚行きもありましたね。
809名74系統 名無し野車庫行:2006/05/28(日) 06:10:41 ID:9YH+NTUR
土曜に直方交通色の3003を黒崎急行で見た
大型車が新鮮だったよ
810名74系統 名無し野車庫行:2006/05/28(日) 07:55:05 ID:JC49ZAyc
急行は、やはり大型車のほうがしっくりきますね。また黒崎急行に高速車復活しないかな?高速車の年代物を廃車にせず黒崎急行や田川快速の運用にあてればと思うのは自分だけでしょうか・・。
811名74系統 名無し野車庫行:2006/05/28(日) 17:47:08 ID:OIxL/r6a
>>810
ヒント、 アスベスト
812名74系統 名無し野車庫行:2006/05/28(日) 18:08:35 ID:hcpVvvd4
>>810
別に中型でもいいよ
廃止されそうな路線だったんだから走ってるだけでもいいよ
高速車なんか使ったら乗り降りで時間かかるからいらん
813名74系統 名無し野車庫行:2006/05/30(火) 00:27:53 ID:vJ9Jw/1g
黒崎急行に通しの乗客なんていないよね。
北九州市内でこまめに停車したほうがよくない?
8144045香月:2006/05/30(火) 09:50:27 ID:A5d7g3hr
 直方−黒崎急行は先日乗降調査をしているのを見かけました。乗客減少で赤字なんでしょうね。私も急行から快速又は普通に格下げし,小嶺車庫や上津役市民センター,別当町などにも停車する方がよいと思います。
815名74系統 名無し野車庫行:2006/06/01(木) 23:28:09 ID:icouC2vA
809さんが目撃した直方交通色300Xは、今のところ(西鉄本体まで含めると)大型車最後(ていうか最新?)のK尺車輌ではないでしょうか。違ってたらすんません。
816名74系統 名無し野車庫行:2006/06/02(金) 00:34:46 ID:Q8pBdr15
809ですが型番はさっぱりわかりません。
頓野循環で見かける車両が黒崎急行で運用されていたので
びっくりしてカキコした次第です。
8174045香月:2006/06/02(金) 09:18:34 ID:oW/PnD+0
 300Xの急行運用はいわゆる代走なんでしょうかねぇ。それとも6566などの古いSRの置換えが水面下で計画されていたり…? 余談ですが今年の4月上旬頃,その300Xが教習車として黒崎まで顔を出したのを見かけました。
818名74系統 名無し野車庫行:2006/06/03(土) 02:22:39 ID:913U60Tz
SRの置き換えといっても2台しかないからね
直方はリニューアルしたSRも多いからまだ使われるだろうね
置き換えるとしてもRMあたりかな

それにしてもあの急行の前後方向幕はシンプルすぎるね
819名74系統 名無し野車庫行:2006/06/03(土) 03:10:11 ID:fsS8fmQG
>>818
高速車を使っていたころは「小嶺台 黒崎【急行】」だったのにね。
8204045香月:2006/06/05(月) 00:33:45 ID:ZkJzL0Om
 私も同感です。「緑ヶ丘・小嶺台 黒崎駅【急行】」くらいにしてもいいと思います。それから特急の「小倉【特急】」や,68・69番の「鞍手車庫」も何とかして欲しい!(><)
821名74系統 名無し野車庫行:2006/06/05(月) 14:06:42 ID:CSytnzQM
せっかく広い方向幕が勿体無いよ
「鞍手車庫」なんかひどいよね、番号ないんだもん
それと今は違うが最近まで直方BCと直方営の間の回送する時
回送幕を出さない事が多かった

ところで4045香月さんは香月周辺の方?
822名74系統 名無し野車庫行:2006/06/08(木) 23:39:28 ID:IdTZb0++
818》方向幕?別にあのままでも良いと思いますが…確かに特急は「都市高速 直方 飯 塚【特急】」位にはしてもっていう話もあるけど。
ワタクシ的には、時代に逆行するが、後部の方向幕は筑豊地区独自の表示(例:『11 飯塚←→宮小路』。矢印の上下に経由が表記してて、尚、この表示方法はまだ少し現存してる)が、またどこかで見れたらなあとか思ったりする。
LEDや自動巻取りが標準搭載されてる中、こんな手動式が敢えて搭載される事はまず無いと思うが。
823名74系統 名無し野車庫行:2006/06/10(土) 00:48:25 ID:AvP2rtUy
>>822
田川小倉快速・・。
824名74系統 名無し野車庫行:2006/06/11(日) 00:46:30 ID:THR3biUq
オフ会キボンヌ
825名74系統 名無し野車庫行:2006/06/12(月) 22:42:27 ID:T8TW0gL9
この前の夜、行きは営業運転で帰りは回送、という終バスを見たんだが
回送のルートも定められるようになったの?

かなり昔の話だけど、本来バスの路線ではない我が家の前の道を走って
営業所に帰る回送の終バスを、夜の22時前ごろわざわざ見に行ってたよw
826名74系統 名無し野車庫行:2006/06/13(火) 08:31:06 ID:+OpHzVoo
それってどこのこと??
827名74系統 名無し野車庫行:2006/06/15(木) 21:53:21 ID:cHLF1ySf
何年か前まで10直方⇔宮田・中有木の終バスの折り返し(宮田役場→直方)は
遠回りを極める本来の10番ルートではなくJR鞍高経由の最短ルートで帰ってた

JRも新飯塚に着いた最終が直方に戻るときは200号バイパスや土手道を走ってた
8284045香月:2006/06/16(金) 21:24:14 ID:Ldi7lgRo
 >>821
 こんばんは。多忙により暫くPC立ち上げられませんでした。すんません。m(__)m 私は香月営業所管内に住んでおり,通勤で香月−小倉快速を利用しています。今日は仕事帰りに4045に乗れました。
829名74系統 名無し野車庫行:2006/06/17(土) 18:35:24 ID:cvmVTGfD
>>828
そうなんだ
香月、木屋瀬周辺は直方交通の路線が結構あったね
その路線は道の狭い場所ばかり走ってた
今も一部残ってる70番、星ヶ丘〜木屋瀬〜直方など…
よく走れたもんだ
8304045香月:2006/06/17(土) 23:33:37 ID:ErkwW2dz
 今考えると不思議なくらいですよね。私は70番が好きで小学生時代に何度も乗ったけど,石坂付近で72番(畑観音線)と,植木付近で1番(笹田線)と擦れ違うことがありました。あんな狭い道でよく離合出来たものだといまだに感心してます。
831名74系統 名無し野車庫行:2006/06/18(日) 08:55:17 ID:rfnQpMLW
830》70番が走行する狭路に限定するなら…
20年位前なら小嶺団地(現・小嶺台)〜香月出張所間で71番、池田までなら71番や既出の72番と擦れ違う(直方所属のふそうや小嶺所属のUDとの共演)。
中島橋〜天神橋間で10年前位なら66番や既出の1番、20年位前なら13番や14番(?)なんかと擦れ違う(ここでは直方所属のふそうやいすず、小嶺所属のUDとの共演)。
違ってたらすんません。
832831:2006/06/18(日) 09:08:50 ID:rfnQpMLW
訂正。中島橋〜天神橋間(20年位前)は60番も走ってましたね。確か13番、14番(?・ここは記憶が曖昧)、60番、70番ですかね。
833名74系統 名無し野車庫行:2006/06/18(日) 11:08:40 ID:Zq3OL7wF
>>832
だいたい合ってると思う。13番が笹田(後に1番に変更)
14番は下境団地-直方-植木三角-願照寺(剣南小学校)で
66番が14番の廃止後に設定されたか同時に存在してた時期があったかは忘れた
60番は堤防を走るので中間・折尾方面への最速路線だったけど20年前の段階で
既に1日2,3往復しかなかったような
834名74系統 名無し野車庫行:2006/06/18(日) 11:24:50 ID:Zq3OL7wF
14番は直方〜下境団地は割と最近まで残ってたので正しくは部分廃止だったね

直方はメインはふそう車で13,14,51番用(後に1番や、上二字町や筑豊病院ルートの廃止と
新入本村から路線延長で69番に再編された後の21新多〜直方〜浄福寺)で使われた
いすゞのCJM(トーマス)、小嶺からUDのハンペン、赤間からは日野の
後部方向幕上にデデーンと鎮座するクーラーユニットが特徴のカマボコと
筑豊では唯一4シャーシがバスセンターで顔を揃えていた

トップドア車もB-Tハンペンやら前面幕の小さな空連落としやら個性は揃いで
基本的に福岡方面行きは定期的に新車が導入されていた
(これは今の3502-07の配置ときもそうだった)
835名74系統 名無し野車庫行:2006/06/18(日) 12:23:25 ID:nhcfakOy
>>833,834
笹田ってわりとコロコロ番号が変わってますねえ。
変更の経過は13→1→12(星ヶ丘に短縮後?)で合ってますか?

鞍手(&木屋瀬)方面の路線の変遷は複雑すぎて追いきれません…
836名74系統 名無し野車庫行:2006/06/20(火) 16:53:40 ID:6bO8REtF
直方のSRでよく見かけるんだけど
側面にNishitetsuのマークがないヤツが多いね。
せっかく更新して綺麗なのに間の抜けた感じがする。
なんでやろ
837名74系統 名無し野車庫行:2006/06/20(火) 21:52:27 ID:J06gtbfx
75直方〜赤間線って担当会社は筑豊って時刻表に書いてあるけど、最終赤間行きは赤間→直方まで回送で帰ってるのかな?それとも宗像も担当してるのかな?
838名74系統 名無し野車庫行:2006/06/20(火) 23:39:40 ID:yv15n7AF
>>837
現地出退勤
8394045香月:2006/06/21(水) 01:10:33 ID:nLjC+HLi
>>837
 75番は現在直方持ちしかないそうです(赤間営業所の知人談)。99年頃までは赤間のいすゞ製大型車(当時)が乗り入れてたんですけどねぇ。
 話は変わりますが,最近5123が直方−黒崎急行に充当されているようですね。どなたか詳細を知りませんか?
840名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 15:55:48 ID:GVbGd5ah
川崎の上安宅行復活しろ!町営病院に行けねだろが!
841名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 17:31:09 ID:nMs/FuaL
>>839
直方−黒崎急行は最近いろんな車両が担当して話題に事欠かないね
842名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 13:18:57 ID:D/6qA34a
赤間のかまぼこ8780・82・95、空連落ち8833・34
かまぼこは20番とかで黒崎まで顔をだすことはあったが来てたのはBU
が殆どだったね。どちらにも言えるのは最後まで生き残った車が多い。
直方高速新設時は3856・57は生え抜きだが以降は八幡や戸畑のS型、甘木から
落ちてきた車が主で急行は3137が生え抜きで最期まで居たし、53MC E-MSは
3744-46のどれかが最期まで残った。

一番違和感があったのは直方交通の日野RCだった
843名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 23:00:14 ID:ZyCkL3Hj
>>842
20番の赤間車は日野の一般車を黒崎で見かける唯一のチャンスだった。
個人的には横引きカーテンの7701が一番印象に残っている。

直方急行では、カマボコ時代に使われていた運賃表が
色褪せた状態でS高にまで使われていたのにすごく違和感があったなあ。
S高にその運賃表が使われていたのは半年くらいだったけど。
8444045香月:2006/06/24(土) 01:31:10 ID:UdlvvEik
>>842
3137は何年頃までいたんですか? 私は89年頃に何度か見掛けただけなんですが,その後どうなったのか興味があるのでよかったら教えてください。
845名74系統 名無し野車庫行:2006/06/24(土) 11:44:59 ID:tiz0uWFd
>>844
当時は10年くらいで廃車してたから3855・90・3915辺りが来た頃には廃車になってると思う。
北九州のMSは関門急行、通谷急行、香月快速、阪九フェリー輸送、ギャンブル輸送やら
需要が多かったから貸切に転用、八幡や小倉の予備車との車両交換が多かった。
82年式までは新製配置(筑豊内で経年車を車両交換か北九州の特定輸送に回す)
八木山バイパス開通前は飯塚快速や後藤寺快速が田舎仕様の路線バスで賄われてたが
バイパス開業と北九州の増便や甘木に新車回すようになって増便分を転属車で賄い始めた。
トップドアの整理が始まって、不採算路線の整理も重なって甘木幹線(急行)や吉井快速、
山鹿快速まで整理されたね。

>>843
小田原の幕式は未だ佐世保高速とかに残ってるよ。筑豊は10区から36区(大型化で40区化)まで飽きなかったよ。
整理券発行機もピカピカ光ってたっけ、寸胴型もなくなった。換気扇も5枚羽があったな
8464045香月:2006/06/25(日) 00:56:33 ID:JMk8Hgna
>>845
 了解。ありがとうございます。今思うと10年程度での廃車は勿体無いですよね。個人的には西肥バスのハンペンみたいに,平日の早朝限定運用などで何台か生き残って欲しかったのですが…。
847名74系統 名無し野車庫行:2006/06/29(木) 21:05:10 ID:bjlPsqop
u
848名74系統 名無し野車庫行:2006/07/01(土) 18:09:06 ID:m1p7RGxY
まき
849名74系統 名無し野車庫行:2006/07/04(火) 21:27:03 ID:esjgvUGk
[[[[
850名74系統 名無し野車庫行:2006/07/05(水) 20:05:08 ID:WsksC2oc
【西鉄の運転士スレで質問してみました】
西鉄運転士の実態レス

14:名74系統 名無し野車庫行 :2006/07/05(水) 12:45:40 ID:WsksC2oc
やっぱり可愛い子には愛想よくするんですか?

15:名74系統 名無し野車庫行 :2006/07/05(水) 14:14:23 ID:5mo16WME >>14
当然でしょw

16:名74系統 名無し野車庫行 :2006/07/05(水) 14:37:39 ID:WsksC2oc [sage]
じゃあキモイ人には愛想悪くするんですか?

20:名74系統 名無し野車庫行 :2006/07/05(水) 17:31:59 ID:kNWwwvMv >>16
当然でしょw
851名74系統 名無し野車庫行:2006/07/07(金) 22:13:13 ID:0sQ3To5B
er
852名74系統 名無し野車庫行:2006/07/08(土) 13:53:05 ID:ZPohvyYK
直方に2912が転属してきたよ。
直方にいすゞが配置されるのも久しぶり。
853名74系統 名無し野車庫行:2006/07/09(日) 18:29:51 ID:lII6rd/x
》852
今日○直の2911も見かけましたバイ。75の直方〜赤間線で使用してましたよ。
854名74系統 名無し野車庫行:2006/07/09(日) 21:35:39 ID:YGVfnv4D
最近の○直は色んなやつが入ってきて楽しくなったね。
855名74系統 名無し野車庫行:2006/07/10(月) 15:20:23 ID:mQgCv6We
川崎の上安宅行復活しろ!町営病院に行けねだろが!
8564045香月:2006/07/11(火) 09:13:39 ID:+ul167je
>>852, 853
 2911,2912って新車当時香月にいたやつですよね? そのうち直方−黒崎急行に充当されないかぁ。楽しみです。
857名74系統 名無し野車庫行:2006/07/11(火) 10:02:36 ID:9WqQw7Qt
>>856
4045香月さん
たぶん違うよ。2901〜13は福岡地区だと思う。
2914〜17は筑豊、2918〜2930が北九州地区に新車当時に配置。

香月には中間が閉鎖されるまで29代LRはいなかったと思う。
2922が中間線や70番で使われていたから香月にはよく来ていた。
858名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 16:12:18 ID:ArzDF/7E
>>657
>2918〜2930が北九州地区に新車当時に配置

たしかその後、2927と2930だけ大隈に行きましたよね。
あと、香月の2921〜2926は全部中間からの移籍組ですね。
2922以外は74番則松線でしたっけ?
859名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 21:14:26 ID:h11uy6MH
そうね。
香月の29代の中でも2922はちょっと異端児で直方交通に在籍したり
更新されたりバックアイもついている。いち早くLED化された。
以前は中間線に使われていたが、今は使われる路線も固定されてない。
香月の中型車路線のいたるところで使われる。
他の車両は一部LED化されて時々中間線にも使われている事も。
860名74系統 名無し野車庫行:2006/07/12(水) 23:55:05 ID:Wx468LLS
2911,12は新造以来ずっと31篠栗(日の浦線)で使われてて
今回が初めての転籍らしい転籍となる
篠栗が正式に筑豊(飯塚)管轄となったから
異動させやすかったと思われる
もっとも31番は90年代前半まで飯塚担当だったことがある
(おそらく日の浦口や二瀬川の現地出退勤だったと思われるが
夜遅く八木山峠を回送している姿を見たこともある)
この29代納入で快速時代からのハンペンを追い出した前後は一時期
土井や中央営業所が担当していた頃もあって、旧201号線を
ひたすら走るだけの路線の割には結構複雑な履歴となっている
861名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 06:56:41 ID:kgc5EvHd
当時30・31番と飯塚快速は共通で田舎仕様のM尺オンリーで飯塚発は朝に数本が
通しだった。その後6563-78が投入され捻出した大型車は伊田や大隈、直方の53年式
MR410やMP117K/Mの置換え、2901-13・14-17投入で65代を54-56年式の置換え(特に大型短尺)
だったりする。毛勝系統や赤池系統がSR化した時と重なると思われ
862名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 20:39:56 ID:EPmfSt6j
これからSRの置き換えが加速しそう。
863名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 23:57:07 ID:Wthw/dBd
2921新製時八幡で萩原線にて運用。2922〜2926も八幡で則松循環にて運用。5401・5426・5463・5464・5465の置き換えで配置された。後に2922だけ直方交通に移籍
864名74系統 名無し野車庫行:2006/07/14(金) 00:35:01 ID:HntU9to3
>>862
SRに代わる中型の新製しだい。
本体・グループともに現状はどこにも中型の余剰はない。
中ロンなら、内輪差の問題で福岡地区で持て余し気味。
8654045香月:2006/07/14(金) 08:08:35 ID:5cV6A34U
29__番代のいずれかが,デビュー後まもない94年4月に「平成6年新造車」と掲げて八幡西区内の国道200号線を走っていたが,あれって中間の2922による70番だったのかな? 一部区間で実際に乗ったものの余り憶えてないんですよ。
866名74系統 名無し野車庫行:2006/07/14(金) 18:48:01 ID:morbLFFA
>>865
その頃だと74番じゃないかな?2922も新製時は則松循環だったらしいし。

先週田川に行って来たけど、後藤寺バスセンターが悲惨な状況だな。
一日2本の坂谷行だけの時刻表とか、発着路線がなくなった7番乗り場とか…
867名74系統 名無し野車庫行:2006/07/14(金) 22:58:36 ID:PiPnKFvQ
全盛期の後藤寺バスセンターっていつ頃?どんな感じ?
868名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 00:38:41 ID:G1MLlPXc
知らない
869名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 08:52:44 ID:gsR0L5Tw
ここ最近、田川〜小倉快速が福岡からの転属車にだいぶ入れ替わったけど
去年4637,38/4875,76の4台を迎えた際飯塚オート送迎に追われていた
4037と4038がとうとう廃車となるようですね

もともと○壱の急行用だったのだけど90年頃突然直方に転属、
トップドア車に混じって直方〜小倉急行で使われてた頃に通学で
帰りにほぼ毎日のように4037に乗っていたのが懐かしい

ただ不思議なことに、なぜか福岡ナンバーのままずっと使われてて
その後○那かどこかに一旦戻った後、田川に来たときに筑豊ナンバーに変わってた
870名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 09:50:01 ID:k+tV85qJ
>>867
何をもって全盛期と言うのかわからないが、
映画館がまだ営業していたころの話?
871名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 12:07:00 ID:yAT4Mmbh
後藤寺バスセンターには、大用のヒモを引いて水を流すタイプの
昔ながらの懐かしの便所が今だ現役だから好き。
872名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 14:56:39 ID:8RcrmuC4
ヒモを引いて流す便所ってドリフでしか見たことないから
今度ウンコしにいってみようかな
873名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 16:29:17 ID:jhHCg082
>>869
直方急行に市内急行用の車両、いましたね〜。
小倉に行くとき22番をやり過ごしてわざわざ急行を待ったのに、
来たのが4037だったときのショックといったら…

874名74系統 名無し野車庫行:2006/07/15(土) 23:43:06 ID:xywXf6dX
田川〜小倉快速の香椎浜からの移籍車に市内急行時代の白色幕から
中型新車のような黄色幕に変わっているけど、
横なぜか側面幕が前後幕と同様に
 小(砂津)倉←中谷←香春
となっているのに、唖然。(※縦表示が面倒だったので、横書きにしたけど・・・)
もっと停車地があるんだから、詳しく表記すれば良いのに・・・
875名74系統 名無し野車庫行:2006/07/16(日) 00:28:20 ID:JvPP0nFD
>>874
いつからか書く内容を前・横・後で統一するようになった。
だから、仮に田川快速で横幕に合せるようにしたら、

伊田駅 香春 小 倉
中谷 北方 (砂 津)
前後幕が↑みたいになる。
876名74系統 名無し野車庫行:2006/07/16(日) 01:10:23 ID:xdb+3A1+
>>872
ヒモを引いたら上から金だらいが落ちてくるぞ!気をつけろ!
8774045香月:2006/07/16(日) 02:35:46 ID:4fvZkuuh
>>869
4037,38がついに廃車ですか? 残念です。ちなみにかつて小嶺で90急行に使われていた4010も廃車でしょうか? オリジナルのチェック柄シートを残す貴重な車だったんですけどねぇ。
878名74系統 名無し野車庫行:2006/07/16(日) 16:24:13 ID:vvqLuYQW
残念というか、40代も20年使われてきたからもう廃車でいいだろうね。
置き換えるにしても福岡のお古ばかりでやだなぁ。
879名74系統 名無し野車庫行:2006/07/18(火) 00:04:22 ID:kTqVRM30
4010も廃車。
















会社の同僚のアテンザだけどね。
880名74系統 名無し野車庫行:2006/07/18(火) 21:43:06 ID:48KaWakm
40XX代も廃車が進むんですね。
ちょっと違うが、数年前39代に乗りたくて西鉄大隈から、10番「飯塚〜大力」の末期に39XXに乗れたのが早くも懐かしい感じが…(ただし飯塚行きだったので、実質12番と同じだが)。
8814045香月:2006/07/19(水) 10:26:23 ID:Mwcte5h0
40XX代が廃車ということは,4245〜47がオートレース専属にされる可能性が高いですよねぇ。だとすると今のうちに田川快速に乗ってた方がよさそうやなぁ。
882名74系統 名無し野車庫行:2006/07/19(水) 12:12:11 ID:4uaVlRmt
>>881
そいつはちょっと遅かったな。既に42**もオート送迎に回されてたりする
一応4245が田川快速の運用に入ることはあるけど
あくまでも予備車扱いで狙って乗ることはほぼ不可能

改正後の田川快速乗番は7つ(朝の中谷始発2本を含む)
担当車は3210-12に去年香椎浜から転属の4637-38と4875-76
中型の58**は篠栗に転属(1,2台残ってるのもいたかな?)
更に4866-67が転属し4037-38を押し出す形となるので
事実上市内急行車の居場所はなくなりつつある
883名74系統 名無し野車庫行:2006/07/19(水) 12:23:08 ID:4uaVlRmt
高確率で青バス乗車可能な路線は

◎ 飯塚オートw教習所www
○ 83戸畑駅〜淡島神社(平日は6乗番のうち4061/4250/6309と3台入るので50%)
△ 25井堀線138弥生が丘/日豊急行
× 福岡、北九州地区の他多数(それぞれ10乗番以上のうち1,2台の確率)

4045のことはよく知ってるでしょうけど、あれも厳密には予備車扱いで
ランダムな運用です。朝夕の小倉快速運用(いわゆる5T)も毎日入るわけではなく
53馬場山線の一般車40**あたりの予備も兼ねているのだ
8844045香月:2006/07/20(木) 11:25:42 ID:zJOs3x8W
 たしかに田川快速の青バスは神出鬼没ですよね。だけど3210〜12があるからエアサスの乗り心地は当分味わえそうですな。余談だけど先日追突された香月の4057がなぜか復活してました。しかも車体番号が4507になってたので爆笑。スレ違いすまぬ。
885名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 13:45:22 ID:/f4X3m7D
>>883
特に香月は小嶺廃所&LED車の普及に伴ってかなり流動的になってるような。
門司から来た6000が40番に使われてたりとかするし。
以前なら快速運用に使ってたんだろうけどねえ。
886名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 22:31:53 ID:2nK8P662
>>883
◎下関発の小倉競輪無料バス・・・ほとんど4007
887名74系統 名無し野車庫行:2006/07/20(木) 23:43:53 ID:Rn/PeDRE
田川快速の32**ってエアサスやったかいな?田舎仕様のリーフサスじゃあなかったっけ?
8884045香月:2006/07/21(金) 00:07:32 ID:vc9NOiB7
3210〜12ってエアサスじゃないの? ハイバックシートだからてっきりエアサスかと…。ちなみに今日の夕方前,後藤寺バスセンターにて4246による田川快速を激写。又紐を引っ張るタイプのトイレもチェック。バスセンターは全体的に「昭和」って感じでいいっすねぇ。
889名74系統 名無し野車庫行:2006/07/21(金) 00:22:17 ID:8r71NTPZ
3210〜3212は田舎仕様で青バスの急行仕様じゃなかろう。
リーフの青バス急行仕様なら○桧や○柏の86代が該当。
890名74系統 名無し野車庫行:2006/07/21(金) 00:52:49 ID:s2ZQ/wBz
後藤寺バスセンターじゃないて正式には→後藤寺ターミナルですよ!田川じゃあたりまえですよ。昔は映画館がありました…。
891名74系統 名無し野車庫行:2006/07/21(金) 01:04:27 ID:ytgEu5dF
>>890
映画館に上がる階段、今は封鎖されているね。
どんな状態になってるのか、上がって見てみたい・・・
幽霊屋敷みたいな状態なんだろうな。
892名74系統 名無し野車庫行:2006/07/21(金) 07:41:51 ID:JhEu41Y0
3210-12→KC-MP218M 8622-26→U-HU2MMCA
門司の車は貸出→香月であぼーんの場合多い。59・60代に4台くらい廃車があった
香月の4057・58はバックアイ搭載だから53やイオンシャトルで見かける場合多い
4056・62は大平線の予備のような感じ。
因みに急行仕様で元々赤バスは大川の8246-48(国鉄代替バス)。
そもそも急行仕様はふそうエアサス(低床)が出たのが最初で53MC末期から
58MCでふそう・いすゞエアサス低床がラインナップに出たけど
UDや日野は殆ど標準床に近い感じだったね。
日野、いすゞ、UDの都市低床エアサスが出ると壱岐や四箇田はふそうエアサスから
置き換えて甘木や後藤寺に飛ばしたりしてトップドアの整理とグレード統一。
福岡は市内急行新設と空港直通系統の差別化(連絡バスとグレードを統一)、
北九州は戸畑線・門司-小倉間の路面電車廃止を機に通谷急行や香月快速、
恒見・行橋・中津急行のように域内で距離が長い直通系統に充当して
差別化が当初の目的だったりする。
直方の青急行は急場だったと思う。直方のトップドアは予備車が少なくて後藤寺
飯塚から借りたりが○後3156(350*の事故修理)以前から頻繁にあった。
筑豊急行(福岡線)と田川快速を共通にして急行仕様にしておけばよかったのにね。
893名74系統 名無し野車庫行:2006/07/21(金) 17:54:49 ID:+VwEoR+e
後藤寺ターミナル内で、野菜売っているのとか
見ると笑える。やっぱ田川なんだな〜と。
8944045香月:2006/07/21(金) 21:59:41 ID:vc9NOiB7
>>891
 映画館に上がる階段って喫茶店跡のある階段ですか? 昼間なのに何だか暗くて近寄り難い雰囲気ですよねぇ。
895名74系統 名無し野車庫行:2006/07/22(土) 00:52:03 ID:7L7/bgsv
>892
8622〜は「HU」でなく「HT」ですよん。
83ーや84ー代のエアサス車の揺れが酷く、内装は市内急行仕様のままリーフサス車が登場。空港連絡系統が全廃したんで、結果的に最後の市内急行仕様となりました。

別件:(博)の夜行新車は来週納車。
896名74系統 名無し野車庫行:2006/07/22(土) 02:57:45 ID:HY50TsAm
後藤寺関係で質問なんですけど、
あのターミナルって昭和何年くらい
にできたのでしょうか?
解る方いませんか?
897名74系統 名無し野車庫行:2006/07/22(土) 13:08:20 ID:g0wMgwXl
>>896
便所の仕様とか、喫茶店の看板の字体からすると
昭和40年には既にあったように見える。
898名74系統 名無し野車庫行:2006/07/22(土) 14:18:02 ID:PnFhFibn
>>897
私、川崎なんですけど見た目、に戦後すぐ
に建築したか?ってくらいオンボロですよね。
川崎の駅近く在住だから困らないんでしけど
真崎の友人は、路線廃止で困ってますよ。
899名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 00:20:02 ID:s7zMJkCp
>>898
でも一応、百万都市ですよね。
ド田舎の久留米に住む私からしてみればうらやましい限りです・・・
900名74系統 名無し野車庫行:2006/07/23(日) 00:46:48 ID:efj53BFu
>>899
川崎町だと思われ。
901898:2006/07/23(日) 14:42:14 ID:20RpYoCi
>>899
ワロタ。釣りか?
902名74系統 名無し野車庫行:2006/07/24(月) 13:49:55 ID:U24XNtHJ
JR日田彦山線田川伊田−田川後藤寺間土砂崩壊で
JRバス鉄道代行赤バス運行中らしい。
903名74系統 名無し野車庫行:2006/07/29(土) 16:33:29 ID:OnUKMhlG
OMUNIBUS
904名74系統 名無し野車庫行:2006/07/30(日) 16:18:20 ID:1uNQlSGC
905名74系統 名無し野車庫行:2006/07/30(日) 23:21:05 ID:xiaIpb4Z
添田線の代替バスって香春はどこから走ってますか?
添田は添田交通のターミナルみたいなとこですか?
906名74系統 名無し野車庫行:2006/08/01(火) 22:32:11 ID:2Xetj8Vp
age
907名74系統 名無し野車庫行:2006/08/02(水) 00:33:18 ID:hm9bVlbx
>>905

30 鏡山〜添田

担当は伊田。

…いつの時代の話してんだか。代替バスも15年くらい前に廃止されたのに。
暇だからマジレスしとく。
908名74系統 名無し野車庫行:2006/08/05(土) 08:04:15 ID:K97FjneY
これまで、「【快速】 後藤寺〜小倉」こそが、
停留所最多路線と思っていたが、
「【26】天神〜赤間」(都市高速を通らない路線)の方が多かったんだな

西鉄の停留所最多路線ってどこ?
909名74系統 名無し野車庫行:2006/08/05(土) 09:51:42 ID:Rq2Tlzi/
>>908
北九州の43番「浅野−八幡高校−香月営業所」だと
聞いたことがある。
910名74系統 名無し野車庫行:2006/08/05(土) 10:12:37 ID:bz+3cLOY
>>908
後藤寺-小倉快速の停留所数は50くらいだから
砂津-折尾間とほぼ同じ
911名74系統 名無し野車庫行:2006/08/05(土) 15:28:49 ID:FgVwuwEO
>>910
10番行橋行きは?
912名74系統 名無し野車庫行:2006/08/05(土) 21:18:38 ID:bz+3cLOY
>>911
通しかつ停留所が50箇所を越える系統
6番が79
10番が52
43番中央町経由で83
75番八幡東NTが64
96番が69
甘木幹線が54
20吉井が53
40長門石59

本数だけでいうと北九州の6番が最強
913名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 00:38:11 ID:/RoI6Uif
>>911,912
42番の香月→戸畑は87。(逆向きは85)
ただし、祇園三丁目の2回停車を停留所2とカウントしてるけど。

やはり北九州の地味に長い系統が上位にノミネートされてるなあ。
914名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 06:43:00 ID:11rxcTbi
98香月〜黒崎〜祇園三〜幸町〜砂津が82箇所

福岡地区では宇美や那珂川の奥から天神に出る線の一部などで50箇所越えてるけど
北九州のような極端な路線はない模様
915名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 07:57:09 ID:wQsHeD9y
廃止になったけど
筑豊は飯塚-西公園・小石原、西鉄後藤寺-彦山・山口橋
福岡だと博多駅-杷木・椎原、野方(生松台・拾六町団地経由)-九大前、今川橋-勝馬、飯倉-弥永団地、四箇田団地-城浜団地、
深夜バスの高美台(和白営)線、吉塚営・福浜-佐賀橋・他終点(警弥郷経由上梶原他)、博多駅-野方(百年橋・昭代・姪浜経由)、
タワー南口-雑餉隈営(井尻経由)、西公園-原田橋(四王子坂経由)
久留米だと山鹿快速、船小屋線、吉井(日田)線、城島線、浮羽-長門石
北九州は浅野-中津、田ノ浦-黒崎、
但し福岡の鳥飼・荒江・桧原・板付(循環)の循環線、連続運行系統は除く
殆ど運用替えで系統分割や支線整理、延長効果なしで整理されたもんね。
916名74系統 名無し野車庫行:2006/08/06(日) 08:20:17 ID:CeeT6RmG
宮地嶽神社〜砂津の臨時急行、大隈〜津屋崎の海水浴臨時、26西公園〜赤間、1鐘崎〜光陽台6これ最強。25年前の話しだけど。
917名74系統 名無し野車庫行:2006/08/08(火) 23:49:22 ID:Lu4lVb1q
話それてすみませんが、山口橋に宿泊所?らしきものがあったってホントですか?なぜに一日数本しかないとこにあったんでしょうか?
918名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 01:20:02 ID:MSP/MtNE
>>917
>>39-41
そのくらい昔には早朝に定期的に利用する乗客がいたらしい。
市場通いや行商のおばちゃんとか。
パークウェイとか使ってた西鉄直営末期の段階で、既に泊まり運用は
なかったと思われる(現地出退勤)

パークウェイで思い出したけど、28(後に1)桂川駅〜牛熊〜上山田〜宮野は
長らく(旧)9009が使われてたけど、土師かどこかで事故ってあぼーん、
この後大型に変わってしまった。百々谷〜上村の山越えが狭隘だった。
919名74系統 名無し野車庫行:2006/08/10(木) 01:20:54 ID:MSP/MtNE
「牛隈」の間違いですた
920名74系統 名無し野車庫行:2006/08/11(金) 20:35:55 ID:D5aMbAqy
土師で事故ったのが俺の友人の父親です
921名74系統 名無し野車庫行:2006/08/12(土) 17:25:34 ID:fRi14SqO
>>920
特定しますた。

いかしゅうまい美味しかった?w
922名74系統 名無し野車庫行:2006/08/12(土) 21:30:22 ID:8hUtzbLX
くじらのジーラ楽しかった?
923名74系統 名無し野車庫行:2006/08/14(月) 17:33:42 ID:p2AK3CQm
age
924名74系統 名無し野車庫行:2006/08/16(水) 19:16:32 ID:nwjTGewD
\[
925名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 15:24:10 ID:NdmqFkKm
目尾遊園
926名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 20:46:52 ID:iqU/yMna
昔、
 山田市役所
(桜ヶ丘団地)
ってのがあったけど、
結局何をしたいのか分らないまま廃止になったな。
なぜか飯塚じゃなく、田川からバスが来てたし、
ラッシュ時間にはバスが無くて、微妙な時間にバスが走ってたし。
山田市役所連絡バス?
927名74系統 名無し野車庫行:2006/08/18(金) 11:55:33 ID:aviX40IJ
私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです
928名74系統 名無し野車庫行:2006/08/19(土) 23:15:10 ID:Fh54wxXg
あが
929名74系統 名無し野車庫行:2006/08/20(日) 23:45:51 ID:wiOSIvXD
フンガ
930名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 00:25:41 ID:oPrlbOIe
宇美(営)・上宇美〜柳原〜ショウケ越〜大分車庫〜穂波ジャスコ〜飯塚(営)
の山越路線できないかな?
931名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 07:40:18 ID:o+TpUfZJ
>>930
お客さん見込めるのは飯塚〜ジャスコ〜高田口あたりだけで
山越えする客はゼロに等しい

柳原(なぎばる)は知ってないと難読っぽい
932名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 09:32:15 ID:oPrlbOIe
>>931
宇美から、ダイヤモンドシティまで延伸
したら飯塚の人の需要があるかもしれないな。
933名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 09:43:04 ID:oXYB8XOr
>>932
つジャスコ穂波店
934名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 09:48:00 ID:tHuJJdYo
飯塚特急のショウケ越Verはかつて(20年前位?)に存在した。
但しあっという間に無くなった…
今はしらせても需要は無いのではと…
935名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 14:44:22 ID:3aMDgHA8
空港特急ってむかしショウケ越経由だったとおもうが。
ショウケ越から空港行って、博多駅終点だったっけ。
936名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 16:26:49 ID:x2tq1Tlq
あんな急なカーブを大型バスが通ってたの?
当時の道路事情を考えたらさぞ大変だっただろうな
937名74系統 名無し野車庫行:2006/08/21(月) 17:37:10 ID:Zoht3jHa
一番後ろに乗って宇美側の下りで車体の傾きや捻れを見るのが楽しみだった
938名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 17:55:40 ID:MMvWMcwI
20年前というとまだガキンチョの頃かぁ。
ショウケを運行していた頃の写真とかないの
かなぁ??あったらうっpして下さいませ。
939名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 22:37:28 ID:HI4dK6s9
そういえば国鉄ローカル線の廃止代替バスで
現在でも運行している路線はあるのでしょうか?
940名74系統 名無し野車庫行:2006/08/22(火) 22:40:22 ID:MMvWMcwI
>>939
筑豊じゃないけど、国鉄勝田線廃止したときに
○宇が3916〜18のバス(銀サッシ仕様)を国鉄
に買って貰ったんじゃないか?
941名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 01:04:13 ID:UgfD/ntG
通学需要で残されていた81飯塚〜吉隈〜西鉄上山田と
長年なぜか朝の上りだけ存在していた22飯塚〜上三緒〜大坪団地(稲築才田)が
あぼーんされた筑豊はほぼ全滅の模様
香月線代替(64香月営業所〜弥生〜中間〜折尾)はいちおう該当するのかな?

81番は一時期(95〜97年頃?)田川快速と同じタイプの53MC急行仕様車が使われていて
変則運用として10飯塚〜大力や飯塚オート送迎にも入っていた
942名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 01:10:55 ID:xIW5O6z4
>>941
64番は確かに香月線廃止時の新設路線だけど、
香月線のルートに忠実なのはもとからあった62番
(現在廃止・香月〜岩崎〜新手〜中間駅西口〜折尾)のほう。
ここも銀サッシの5905と5906が新車で入ってたな。
943名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 01:21:28 ID:7g9YMe+I
>>939
筑豊地区に関しては基本的に全滅。
但し、27番の飯塚BC〜嘉穂工業高校(日吉峠)行きはJR上山田線廃止に伴い
27番の飯塚BC〜大隈駅(現・西牛隈)行きを延長した系統。
あと、12番の飯塚BC〜大坪団地行きは旧国鉄漆生線跡地の整備に伴い
稲築才田(才田駅跡)まで路線が延長されたし
28番の飯塚BC〜吉隈行きもJR上山田線跡地の整備に伴い
第二保育所(臼井駅跡)まで路線が延長された。
944名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 02:38:28 ID:GoSgfR9A
>>942
62番は元々「浄水場」などを経由していた。
この頃は香月線跡の道路が全通してないからね。
10年くらい前に全通して中尾経由ができた。03年3月で廃止。
末期は1往復だったと思う。そこは今、中間高速が走っている。
まさか高速バスがはしるなんて思ってもみなかった。
ルートだけだと中間高速が忠実だが中間駅〜香月のみの利用は残念ながらできない。

ちなみに銀サッシのやつは廃車後、数年前まで香月で放置されてた。
945名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 11:20:46 ID:lxr0h0cL
次スレどうする?
946名74系統 名無し野車庫行:2006/08/23(水) 11:59:51 ID:GoSgfR9A
まだいいと思う。
このペースだったら次スレは1ヶ月先くらいだね。
947名74系統 名無し野車庫行:2006/08/25(金) 21:48:58 ID:n/u51XQU
aga
948名74系統 名無し野車庫行:2006/08/28(月) 00:03:45 ID:01nCVf7e
949aga:2006/08/29(火) 17:34:37 ID:dU7u6Vfk
q
950名74系統 名無し野車庫行:2006/09/01(金) 01:16:39 ID:zdBzQ9uY
西鉄バスの運転士やってる者ですが、運転士に対する不満や「ここを直せ!」
というところがあったら教えて下さい。
951名74系統 名無し野車庫行:2006/09/01(金) 02:54:00 ID:FShBzy55
↓↓↓↓
952龍ママ:2006/09/02(土) 01:00:38 ID:J0ZIMATo
ちょっとお伺いしたいのですが、飯塚市に西横田というバス停はありますか??
引っ越してきたばかりなのですが、評判の良い病院に場所を聞くと、
西横田と言われ、行き方を西鉄のホームページで調べたら、東横田と南横田しか、
存在しないんですよね。。。誰か、親切な方教えて下さい★☆★
953名74系統 名無し野車庫行:2006/09/02(土) 01:34:23 ID:IvUEyo5N
954名74系統 名無し野車庫行:2006/09/02(土) 01:37:07 ID:IvUEyo5N
上の地図は

http://www.its-mo.com/y.htm?m=E130.40.26.271N33.38.19.864&l=9

の方が下の地図と比較しやすいかな
955龍ママ:2006/09/02(土) 13:17:49 ID:J0ZIMATo
地図見ましたが、どういう意味でしょうか??
結局、西横田というバス停は存在しないのでしょうか??
西横田か、後牟田入口?というバス停かどちらかで、降りてください。
と、言われたのですが、どちらを調べても、ないんですよね…。
免許がないので、バス移動しかできないもので…。
行きたい病院は、こどもクリニックもりたという小児科です。
956名74系統 名無し野車庫行:2006/09/02(土) 20:17:58 ID:RrrEsUYb
>>955
どちらのバス停も昨年の9月限りで無くなりました。
957名74系統 名無し野車庫行:2006/09/02(土) 21:47:37 ID:IvUEyo5N
>>955
上の地図で病院の場所を確認して下の地図で最寄りのバス停を探せという意味。
958龍ママ:2006/09/02(土) 22:26:12 ID:J0ZIMATo
そうなんですか(;;)最寄のバス停でも、歩いて20分弱かかるんですよね…。
一人なら、歩ける距離なんですけど、病気の子供を連れては、とてもじゃないけど、
むりですね。行くときは、タクシーで行くことにします☆
ご親切に、ありがとうございました♪
959名74系統 名無し野車庫行:2006/09/02(土) 23:03:35 ID:B2eXNYIH
>>958
どうせ藪医者だからタクシーなんか使わなくてもいいよ。
わざわざ遠出せず最寄りの病院にしなよ。
いざと言う時は近いほうがいいに決まってるだろ。
960前近隣住民:2006/09/03(日) 12:01:50 ID:stZJB0zl
龍ママさんへ
>>959がいう藪医者かどうかはこの際は別問題として、
バス停から片道500Mぐらい(と思う)歩く覚悟があるならば、
二瀬本町というバス停で降りるという方法はあるよ。
ただし、2号系統のバスで九工大経由西相田行き以外なら
全便OK。筑豊特急崩れ(??)の坂の下行きもOKです。

九工大経由西相田行きは二瀬本町の交差点で九工大のほうに
向かうので不可です。

ただ、バス停降りたら、近くにタクシーのガスステがあるから
そこからタクシーというのも可かもしれんが・・・。
多分ワンメーターで行けるだろうから。。。
961960:2006/09/03(日) 12:03:30 ID:stZJB0zl
忘れてました。
日の浦口行きでもOKです。

連投スマソ
962名74系統 名無し野車庫行:2006/09/03(日) 23:25:54 ID:fXdI2qhl
>>960坂の下は筑豊特急崩れではなく、時間外が出ないと
筑豊の運転士の苦情が多かったので延長した路線です
963名74系統 名無し野車庫行:2006/09/04(月) 15:49:37 ID:0eKYCofq
夕日に赤い柿
964名74系統 名無し野車庫行:2006/09/04(月) 15:51:19 ID:0eKYCofq
>>962
具体的にどこの路線のことかね?
965名74系統 名無し野車庫行:2006/09/04(月) 15:57:25 ID:0eKYCofq
朝顔の跳ね返りはきつい。
966名74系統 名無し野車庫行:2006/09/04(月) 17:42:42 ID:KeQNBKQJ
>>964
字が読めんのか?
967名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:01:53 ID:FnpfXtDA
↑きちがい
968名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:03:26 ID:FnpfXtDA
12
969名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:06:17 ID:FnpfXtDA
●○
970名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:07:16 ID:N47Puh1Q
↑きちがい
971名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:08:18 ID:FnpfXtDA
間まあ、仕方ないとは思えない聞こえてこない。
972名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:09:55 ID:FnpfXtDA
sage
973名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:11:56 ID:FnpfXtDA
その通り。
974名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:13:17 ID:FnpfXtDA
保守
975名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:17:34 ID:FnpfXtDA
うーん。
976名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:20:04 ID:FnpfXtDA
THE PENALTY FOR DISOBEYING THE LAW WAZ DETHE.
977名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:23:15 ID:FnpfXtDA
Santa-Close comes down the chimny at night.
978名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:27:58 ID:FnpfXtDA
捕手
979名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:30:14 ID:FnpfXtDA
HOSYU
980名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:36:54 ID:FnpfXtDA
英作文 (1)〈一〉
981名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 17:41:11 ID:FnpfXtDA
三池炭鉱の閉山から何日になりますか?
982名74系統 名無し野車庫行:2006/09/05(火) 21:31:52 ID:FnpfXtDA
保守
983※告知※
話題が乏しいため筑豊スレッドは廃止になります。
筑豊スレッド→西鉄バス北九州に統合
筑後スレッド→西鉄バス本スレに統合

次回のスレ立てはありません。
今までご利用ありがとうございました。
筑豊の話題は引き続き「西鉄バス北九州」スレッドでお楽しみください。

西鉄バス北九州 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1142843668/l50