折返場について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
折返場、転向場、操車場・・・
各社呼び方は様々だとはおもいますが、それについて語るスレです。
もちろん道路を上手く使って折り返したりするところもOKです。
ターンテーブルは今はどこに残ってるんでしょうか。その情報も教えてください。
(ちなみに私は12年前に上京したときに渋谷のターンテーブルを見たくらいですが・・・)
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:00:18 ID:bZPtDe9l
終点ってのもあるね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:53:57 ID:Z+tO5nu7
とりあえずまずは・・・

東急バス すすき野団地(あ27、柿02)

実は2回も折返所が変わっている終点で、
最初は現在すすき野とうきゅうストアの建っている場所にある折返所で虹ヶ丘団地止まりのバスと共用していた。

2代目はすすき野団地バス停よりたまプラーザ駅方向へ50m程行ったところにあるバスが2台程止められるくらいの折返所であった。
折返所としてはナンの変哲もないものであったが。

そして現在のものは3代目で、区画整理に伴い新たに設けられた折返所というより操車場に近いものになった。
もちろんこれは主力路線である「あ27」の運行を円滑に行なえるようにするためのもの(?)で、
スペースも長尺バスが最大4〜5台止まることが出来るまでになった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:09:21 ID:lQaDxSy+
東急バスで通勤していた時によく利用した懐かしの折り返し所。

万福寺 森01系統
※現在ここを通過するのは森02系統荏原町駅入口行きだけとなり、ここの折り返し所および当該系統は無くなりました。
その流れでいくと、現存する大森操車場も外せません。
複数の系統が大森操車場で折り返す光景は池上通りの名物でもありますね。(一頃に比べて種類は少ないかな)

5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:13:42 ID:TgYJTMqE
柿生のターンテーブル残ってる?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:18:22 ID:uz/5fENJ
東急バス 美しが丘西(た71、あ29、あ25)

ここの折返所は最初はたまプラーザ駅〜美しが丘西線の開業に伴い設けられた折返所であるが、
1度封鎖されたことがある。
それはた71の終点が美しが丘西から一つ先の調布学園前(現田園調布学園大学)に延伸されてから
虹ヶ丘営業所〜覚永寺(元石川小学校入口線の前身)線開業までの間で、その間は折返所はロープで封鎖されていた。
その後あ25(あ29に発展)の開業やた71の短縮等を経て現在た71、あ25、あ29、元石川小学校線の折返しに利用されている。

余談だがこの美しが丘西から徒歩3分程で潮見台バス停に行くことが出来る。

>>5
確か残っていなかったかと。
76:04/10/04 14:21:14 ID:uz/5fENJ
あ、IDがNJだw
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:21:51 ID:BG+2pMt7
>>1
渋谷のターンテーブル懐かしひ、、、
日曜日は歩行者天国の関係で小田急バスも折り返してましたっけ。

>>5
柿生にターンテーブルあったの?向ヶ丘遊園の西口でなく?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:39:28 ID:QfiwA+j/
国際興業バス 浦和駅西口〜大崎園芸植物園方面系統
緑区役所入口(旧:東消防署)発着の便

東武バス 北浦和〜市立病院方面
市営アパート発着の便

が面白いと思ってる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:22:51 ID:/zmmtj0L
関連スレ
★ バスターミナルスレ ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093962204/

自分が印象に残っているのは団地の真ん中にある横浜市営ほかの若葉台中央です
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:55:56 ID:1kD5H0G2
>>9
要するに、本線とは違う停留所で発着するってところだね。
漏れも、結構そういうのにそそられる。
ちなみに東武の市営アパートは始発便だけで、終着便はないよね。
緑区役所入口に近いところで、プラザイースト南なんかは
無理矢理終点に仕立てた感じがしてなかなかだと思う。
12:04/10/04 17:16:36 ID:TgYJTMqE
>>8
あ、遊園か。ありがとう
13:04/10/05 01:22:29 ID:NKXoZNUj
>>12
遊園西口のターンテーブルのことなら、現役ですよ。

>>10
すんません、ターミナルはターミナルで別スレ立ってるんですね。
んじゃ、折返所(でもないんだが)の話っつーことで、
神奈中の高ヶ坂団地は、折返所ないです。
T字路に誘導員の誘導で切り返しての方向転換。
日中3本/時の頻度で、しかも団地のどまんなか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:25:48 ID:Ld+8xIhj
JRバス若江線の古野
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:01:08 ID:eoG0n5zb
港北ニュータウンが造成中だった頃(昭和60年代)、新横浜から北山田への路線が開通。
この北山田終点に行ったのだが、折り返し場は砂利敷、辺り一面ススキ野原の何もない所だった。

この時見た砂利鋪装路を走る横浜市営のいすゞキュービックが、今でも印象に残ってます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 10:54:07 ID:ozn6F0Rz
川和高校の折り返し場は、もうないのかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:06:12 ID:NHNFGao0
しかし何でバスの終点(連絡のない単独の停留所)ってヘンピつか中途半端な
場所に設定してんだろ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:07:28 ID:saaCN5Yl
転回場の土地が確保しやすいからというのが一番かと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:10:01 ID:W/ItfnjN
神奈中・慶応大学@「せ」

用田車庫が無くなった現在、実質「綾瀬第二車庫」と化してる
フィーダーバス運行に伴い本当に出張所化するという噂も…
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:39:16 ID:jGz+wmSD
都内でターンテーブルといえば竹ノ塚駅西口
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:22:38 ID:2TJ0ugt5
>>15
台風の後、グチャグチャになった地面で折り返す303系統が未だに忘れられない・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:29:45 ID:WQtAQL1a
>>16
家が建ってます
川和町の折返所もすっかり寂れたな・・・車庫時代を知ってるからなおさら
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:11:37 ID:HQO8hAOO
>>15
すみれが丘とか道中坂下は家が増えちゃったけど
勝田折返所はまだああいうふいんき(←なぜか変換できない)が残ってるね
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:17:19 ID:HQO8hAOO
↑勝田と道中坂下が逆、スマソ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:22:12 ID:dcqG5jqY
>>23
雰囲気→ふんいき
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:44:21 ID:YwUlTrC3
>>25
ネタにマジレス(ry
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:08:21 ID:GAHbmaIy
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:47:58 ID:RLfBvx5t
三菱化学前 小田急(鶴06)

初めてこの行先を見た時は道路上のバス停で降ろして鴨志田団地で折り返してくるのかな?
と思っていたけれども、実際に乗って終点近くまで来た時にその予想は見事に外れた。
まさか消防署のところを右に曲がって三菱化学の駐車場へ行くとは・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:47:27 ID:nXVlAabq
>>28
鴨志田団地や日体大の折返所よりもずっと歴史は長いんだよな

つーかあのあたり、折返所大杉
こどもの国、奈良町(あぼーん)、奈良北団地(小田急・市営)、日体大、鴨志田団地、
桐蔭学園、早野(あぼーん)、三輪(あぼーん)、鶴川女子短大、成瀬台、東玉川学園4丁目、松風台(←玉川学園の、あぼーん)
30名無しさん@名無し決め投票実施中:04/10/06 19:30:43 ID:/z6fl4fV
>>29
対象エリアが良く分からんが、
昭和薬科大学、あかね台、こどもの国駅(神奈中)もあるな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:07:50 ID:bz7ZffG3
>>14
詳しく
今津側?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:48:50 ID:aLmh7oJW
大阪府の高槻市営バスの場合。


▼ JR高槻駅北〜上の口〜原大橋〜樫田地区方面

上の口に回転場&操車場がある。ここ以南は平日朝ラッシュ時に激しく込むので
多数のバスが折り返したり待機して発車していく。
それ以外の時間帯もここまで本数多し。
さらに北へ少し行った原大橋にも回転場あり。しかも「原大橋回転場」とバス停名が独立。
山が迫り田舎の雰囲気が強いけど、ここまでは市内均一運賃で約20分ヘッド運行。

▼ JR高槻駅南〜六中前〜前島

六中前は新幹線の高架下に停留所があり、回転場はないが
四方向の特殊な交差点を利用して方向転換する。
ここまで本数は多いけど前島へは1時間1本のみ。

▼ JR高槻駅南〜車庫前〜富田団地東〜富田団地〜JR富田駅

このルートで直通便はなく高槻駅〜富田団地と富田団地東〜富田駅に系統が分かれる。
前者は約30分ヘッドの幹線扱いだが後者は朝夕数便のみ運行。
団地東も団地も回転場がある。団地東は富田駅系統のために作られた回転場。
なお団地東に芝生車庫(交通部)が隣接しているが
富田駅系統の出入庫で車庫前停留所は利用できない。

▼ 芝生公園東口

JR高槻駅南〜富田団地・柱本団地の幹線系統は普通の途中停留所だが、それとは別に
阪急富田駅系統や栄町経由便が利用する回転場のりばが設けられている。


始点と終点の回転場よりも区間折り返し用の回転場が萌えます w
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:52:21 ID:aLmh7oJW
>>32
× 芝生公園東口
○ 芝生住宅東口
スマソ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:04:36 ID:UfqOaTZ9
小田急バスから。

・大谷
ここ程大出世した折返場はないだろう。敷地が広く多くの本数のバスが発着出来るようになっているが、
新百合ヶ丘駅〜成田空港線の開業以降京成バスの待機場としての機能を持つようになった。
ちなみに東急と共同運行の新21、新23、川崎市バス柿03(1本のみ)は通過する。


・長峰
乗降バス停だけで見ると一見通過バス停に見えるが、若葉台方向に行ってすぐの突き当たりのT字路を
稲12のルートとは反対方向に行く(つまりは右に曲がる)とバスが2台程止められる折返場がある。
稲12開業前はここが向陽台方面路線の終点だった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:22:14 ID:utEnHsGq
奈良交通 三輪恵比寿神社前
今では、毎月一日と正月位しか走らない。
大神神社の参拝客のために運行していて終点は三輪恵比寿神社の
境内、しかも本殿前。
しかし客はバスから降りるとすみやかに境内を出て大神神社に行くという。
ピーク時には3、4台は境内にはいるんちゃうかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:24:28 ID:3NpnXOlb
>>34
百合ヶ丘〜新百合ヶ丘ができて微妙に降格した感じもするがナー
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:27:15 ID:x5wIYcAk
白石車庫
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:44:43 ID:CWHZGl+h
桜島町営バス、高免小学校前。
桜島を北半分回る県道26号で坂を上りきると高免バス停。そこから海側に
細い道を下っていくと500mほどしたところで崖を削って無理やり作った
折り返し場に着く。どこが変って、高免を通るバスはわざわざこの坂を下って
全便小学校前で折り返して高免に逆戻りするところ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:01:04 ID:kEfAktP9
>1
 関西だけど近鉄花園@近鉄バスは有名か。電車からも見えるけど高架化でどうなるかな。
HP見てたらJR徳庵@近鉄バスもそうらしい。ともに狭隘路線ねたっぽいけど。
 このあたりのデータは正しいのかな?
ttp://homepage1.nifty.com/rosennomori/html/shasou/bs/bs-f.htm
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:25:39 ID:GIwF5XNq
JRバス園福線菟原
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:47:22 ID:8C2lqy8J
習志野新京成バス
 千葉病院前の折り返しのやり方がすごい・・・

初めて見たときびっくりしたw
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:27:48 ID:gqSUe/nh
川崎市バス・小田急バス 西菅団地

日本テレビ生田スタジオ隣に空き地みたいなところがあるがそこは折返場だ。
・・・以前来た時子供等が折返場内で遊んでたよ・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:58:16 ID:XKdV7vNQ
東急バス 若林折返所
渋51系統の終着点です。
確か、環状7号線の手前にありますね。

東急バス 道中坂下
武蔵小杉駅や綱島駅方面から来たバスが折返します。
初めて訪れた時には目が???になりました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:21:41 ID:fm0g4Ub9
>>43
確か市バスも折り返していたような希瓦斯
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:30:29 ID:lPrQEZHF
保土ヶ谷車庫@横浜市営

121系統(港北〔いすゞ車〕所属)にとっては「折返し場」な罠。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 15:26:24 ID:Nuqas8a2
>>43
> 東急バス 道中坂下
川崎市バスも入ってくるんだっけか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:03:41 ID:rj1+ub/C
つまり僻地ということだな>道中坂下
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:25:55 ID:HiIP6MDi
>>46
横浜市バス88系統

>>47
実際そのとおりなんだが(w
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:28:45 ID:HqK2npce
>>46
久末止の川崎市バスが越境するんだっけか
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:34:11 ID:Gb+HF7ge
近鉄バス 瓢箪山駅
も結構楽しめるよ、大型バスが狭い道路で鋭角ターン。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 05:22:27 ID:Vs0Ijhr1
>32に追加 高槻市営バス。


△ JR高槻駅南=梶原東

狭道が続くので最後までツーマンバスが走っていた路線。現在は小型リエッセの独壇場。
方向転換のスペースは森に覆われ異様な雰囲気がある。

△ 阪急高槻駅=上成合=川久保

大半は上成合で折り返し。上成合も川久保も回転場。川久保は鳥居をくぐるのが面白い。
山間部は砕石場が目立つが高槻駅方向は眼下に高槻市街が広がり爽快。

△ JR高槻駅南=柱本団地

終点の柱本団地手前の柱本に回転場があり
引き返したと思ったら西進してそのまま柱本団地に入って高槻駅方向へ。

なお復路に三島江を経由する便は、唐崎までそのまま乗り続けることができる。
漏れのオススメは高槻駅からこの便に乗って唐崎で降り
そこで京阪バスに乗り換え茨木駅まで逝くというコース。
210円+220円で2時間近くもバス旅を楽しめます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:13:10 ID:H1Bts/zr
今日の夜、綱45系統の江田駅発綱島駅行きに乗って道中坂下バス停を通過しましたが、夜間の郊外の折り返し所拝見もいいですね。
何というか…独特な悲壮感が漂っているのです。なお、停車中のバスは杉06系統小杉駅行きだけでした。
あと、個人的には勝田折返所がどのようになっているのかが非常に気になっています。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:15:38 ID:IuxTG2ec
道中坂下折返場の画像ってないかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:40:01 ID:5kjgMdI8
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:40:33 ID:Lc7oM0jC
・西武バス 白子折返所
バス停がなかったらまず折返所だとは気付きませんw

・東武バス 鹿浜都市農業公園
バス停名から駐車場で折り返すのかな?と思いがちだが、
実際行ってみると首都高川口線の真下にある寂しい折返所だな〜という印象だった。
一応駐車場に近いことは近いが。


>>52
勝田折返所は早淵川からちょっと離れたところ(といっても50m程度)にある割と広い感じの折返所かな?
一応バス2〜3台程止められるしね。
位置的には勝田の集落(失礼^^;)の入口ぽい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:48:58 ID:EPzBGCfa
>>55
白子>あれは見かけは整備工場だ罠
鹿浜>都営の本所一丁目あんな感じだ罠
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:14:35 ID:NQyBu/5C
>>54
サンクス

西武バス 白子折返所
東武バス 鹿浜都市農業公園
都営 本所一丁目
の画像もあるかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:42:42 ID:leTC4Ag6
・小田急バス 稲田堤
多摩川堤防のすぐ手前にある小さな折返所でちょうど住宅地のはずれにある。
京王相模原線開業以前は多摩川の両岸を結ぶ渡し舟が運行されていて本数も多かったらしいが、
現在は1時間に1本くらいしか運行していない。
余談だが読02系統は起終点共に終点の時の放送が流れず、手前の読売ランド前駅、稲田堤駅前で
終点放送が流れる。
夕暮れ時に来るといい風景を見ることが出来るかも。是非堤防には登っておきたいところ。


・国際興業バス 南台
ここは現在は浦08、東浦05が使用している折返所で、ローカル線の終点のような雰囲気。
以前は旧大03も使用していたのだが、終点が染谷折返場に変更されたためここには来なくなった。
現在でもここが残っているのはさいたま市立病院で折り返すことが出来ないためである(東武との兼ね合いで)。


・国際興業バス 大谷県営住宅
東武バス岩02系統がメインとなっている県道64号さいたま岩槻線を片柳小学校から走ってきたバスが
大谷から100m程行ったところで左折。少し狭隘路を進んだところに折返所がある。
ここはちょうど東宮下団地の入口にあたるところで、コミュニティバスはさらに先の狭隘路を往く。
バスは一度バックしないと折り返せない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:53:22 ID:PLJkqCjM
昔の国際興業・下笹目停留所。
発着するバスの本数は多いけど、周りは何にもない。
あるとしたら「サラヤのおむすび」の販売所だけ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:11:22 ID:By0Icguv
JRバス
宮前入口転向所
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:23:11 ID:xpjPLQHC
高尾駅北口のターンテーブルは健在だ
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:23:48 ID:9fKIkcsO
>>58

市立病院は国際も東武も場所柄長時間留置出来ないだけ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:06:22 ID:KjvEumIJ
国際バス 葛和田(埼玉県大里郡妻沼町)

利根川の土手を越えて堤外(河川敷)にバス停がある。
ここから群馬県側に渡船があり、県道(83号線)の一部なので無料である。
普段は、群馬県側に船がいて、バス停待合所脇の旗を揚げると
船が迎えに来るという算段になっている。
増水になったら、どこか手前で折り返すことになると思う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:48:50 ID:5wjhdoDK
>>62
東武の待機場はちょっと戻ったところにあるよね
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:54:33 ID:9bo7Xe0p
まだ東急コーチの駒沢折返所はあるの?

あと、関東バスの柳窪とかどうよ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:35:59 ID:5mTRMMg+
>65 駒沢は伊藤園になりますた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:07:13 ID:xHff4xeb
>西武バス 白子折返所

駐車スペースに屋根があるのも珍しいな。
(そのくせ客が待つポール周辺に屋根はなし)
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:17:44 ID:tMry5Gj0
都営の堀ノ内も今や早朝と深夜数本が折り返しているだけ。
かつては渋66に堀ノ内−阿佐ヶ谷駅という系統もあったが
今は宿91の堀ノ内−新宿駅系統だけ。
たぶん朝は回送送り込み、夜は折り返し回送かな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:54:23 ID:LXMt7TKT
折返場でターンテーブルと言ったら、京王の「松の木住宅」。これ最強。

ttp://www.geocities.jp/fwge6557/keio.htm
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 06:52:43 ID:keoKRmi3
国際興業
・赤井折返場…川07サンテピア延伸の為廃止
・差間折返場…川20東川口駅延伸にともない廃止
・新町折返場…SR開通で近くに戸塚安行駅ができたため川19を駅まで延伸。同時に廃止
東武バス
・安行原久保…竹05安行周辺を循環化にともない廃止

川口市内はここ数年で4つの折返場が消え残るは峯八幡宮・安行出羽の2つのみ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 08:52:00 ID:vCu7r2yI
>>39
今更なんだけど、近鉄の徳庵は頭に「JR」は付きません。
近鉄バス徳庵からJR徳庵まで細い道を歩いて10分程度かかります。
大阪市バスの徳庵橋から歩くよりはマシですがw

花園の方は高架化されても残りそう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 10:20:34 ID:a6TQXERf
東武バス

宮原メディカルセンターと産業道路の間にある折り返し場。

宮原メディカルセンター線と第二住宅入口線の共同だった。
今はどうなってるのかな?

もう数年ここ行ってないし、宮原メディカル線は宮原駅まで延長、
第二住宅線は大減便されて、さらに東武HP時刻表見るとここ
止まりの便がない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 11:37:33 ID:QozI2LVB
>>シクースナイン(俵
あぼーんされて久しいね。下田橋もあぼーんから相当勃つし。
KOで現役は>>61くらいか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 14:46:47 ID:PRsAOvIH
都営バス 岩井堂

バスの本数少ないのに何であんな広い折返場があるのかとk(ry

75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 15:39:41 ID:RBieqQJS
>>74
西武も折り返してなかったっけ?
本数少ないことには変わりないが。
7674:04/10/15 16:52:43 ID:hUZHfDHt
>>75
そうだ、西武の最終バス忘れてた・・・_| ̄|○
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:52:07 ID:iFUMVc0b
西東京バス 西武滝山台
現在は折り返すバスは無いが、1日2本(1往復)の免許維持路線が立ち寄る。
坂の途中に有るので、生き残ったと思われ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:51:06 ID:jH4oJQ4J
>>19
あそこ最近すごいよな。入りきらなくて車が手前の
文化体育館の折返場まで占拠してる状態
79バス先生:04/10/16 23:38:27 ID:1zju8LF3
熊本市の長嶺団地で、帯山経由、熊高経由、健軍行きの3本が並んでいると感動したな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:58:58 ID:ngG5uW11
九州産交 美咲野団地(熊本県大津町:大津産交〜菊池産交線)

脇道にバスの頭突っ込んで折り返したのにはびっくりした。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:14:05 ID:AUq+1/Lz
73
下田橋って新道の下田橋?
詳細キボーン
82名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 00:36:54 ID:PRyDhaXL
横須賀の池上坂上や葉山?南郷中学校の折返し方法を知りたい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:45:24 ID:01/fUJoT
>>82
葉山の転回ですが、
御用邸を背にして右斜め前にある公衆便所の裏手に転回場があって、そこで折り返しをします。

84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:29:17 ID:JTB+Ih6Z
かつて横浜市旭区白根に神奈中の折り返し所があった。
日産社員送迎専用だったが、路線車が使われていた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:55:30 ID:VX6C95/U
上ゲ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:11:32 ID:0JjUxh2f
小田急の新道北ってどんなだったの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:59:59 ID:75hg1+7P
>>82
池上坂上はあぼーんされますた。
超狭い折り返し場だったけど、今はどうなったのかなぁ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:23:21 ID:rzat0tMA
強羅駅前のターンテーブルは原液
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 12:42:36 ID:NPMObAlp
>>86
狭かったけど折り返しスペースあったと思う

鷹57って今は全部三鷹〜境(orC営)通しなんだっけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:36:43 ID:RuvjObRi
大阪市バスの酉島終点はすごかったな。
客を全部降ろしたら、工場入り口前の切れ目からおもむろに歩道に
乗り上げて前進。歩道をふさいで時間調整。
時間が来たら、バックして門前の広場を利用して方向転換して、
逆向きのバス停へ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:15:32 ID:Qt8jlWnO
宮交気仙沼バス&室根村民バスの両国橋もそんな感じだが、
通行量が全然違うもんなぁ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:03:42 ID:XXNpzDar
小田急の稲城台病院は使わなくなったのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:32:52 ID:MsfXmOFK
>>92
稲城台病院便が全便若葉台駅まで延伸されたので使わなくなった・・・というか廃止された。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 09:41:45 ID:Acp3eLZV
関東バス荻36の南善福寺だっけ? 客乗せたままターンテーブル回すのは…
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 15:02:06 ID:Z4Ca9VY6
>>86
>>94
そのとおりです
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 15:03:04 ID:Z4Ca9VY6
失礼
>>89
>>94
そのとおりです
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:46:42 ID:ZKH9xsLS
呉市営の広循環。厳密には折り返し場ではないが・・・

初崎神社を過ぎて大広に着くのだが、バス1台分の幅しかない
どこいくんだろうな、と思ってたら住宅街の中をソロソロ回って
再び着いたトコロが「大広」・・・循環なんだけど客を乗せた
事実上の「折り返し」のようだった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:25:55 ID:BEUDHUVY
神奈中バス 公文国際学園

名前こそ学校名なので敷地内が終点なのかと思いきや、
実際見てみると何の変哲もない普通の折返所だった。
完全に名前負けしとるやんけ・・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:49:26 ID:FJDsclCG
神奈中の折り返し場の写真が載ってるサイトってないかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:01:49 ID:fTBRNBzn
>>99
ハズトラル
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:30:15 ID:dEV5YNnO
西武バス 新座栄

都民農園方向から来た場合坂の手前に信号がありそこで左か真っ直ぐかに道が分かれているが
直進して坂を下った方が終点ではなく左の坂を下らない方が終点の新座栄。
吉祥寺から延々走って来たバスの終点はそれ程広くない普通の折返所だった。


神奈中バス 小沢

相模川沿いにある終点だが折返所が見当たらない、かと思いきや
半原方向に40m程行った所に折返所の標識があり、そこを右に曲がると
奥まった感じの広めの折返所がある(3台程の駐車スペース有)。
まぁここで折返すバスの本数はほとんどないのだが(苦笑)。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:44:35 ID:eqI7mfBK
神奈中ネタが多いのでここで一つ

今は廃止された神奈中の上野原は今どうなってますか? たしか現役当時に
バスの後をついていったら、富士急の向風というバス停の近くまで延々回送して
折り返していてびっくりしたっけ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:47:37 ID:i+y8FFmX
東武バス 江原

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.13.31.158&el=139.20.14.203&la=1&sc=3&CE.x=217&CE.y=249
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/80/ckt-80-1/c16/ckt-80-1_c16_35.jpg
1981年ごろに廃止された深02 深谷駅〜江原線の終点。
利根川沿いに広がる農村地帯の一角にあったが、
今でも当時の折返場の跡がホンダプリモ深谷のそばにある。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:07:08 ID:aawXxQYe
京都駅八条口の新都ホテル脇にあった、
近鉄バスの折返場(待機場?)覚えてる人いる?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:54:54 ID:mcGiqp0V
道後温泉駅前のターンテーブルは
乗客を乗せたまま回ります。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:22:18 ID:JMKA1y26
後閑駅前モナー
関越交通のサイトに写真蟻
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 04:51:28 ID:z7HS45Z7
>>105
坊ちゃん列車?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 04:52:33 ID:z7HS45Z7
都ハズ平井操車場の現状キヴォンヌ
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:47:32 ID:xMDXVpAC
BUS Magazine にターンテーブルの一覧?が写真入りで出てるね
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:24:46 ID:5vrZWc5v
>>107
坊ちゃん列車は客を降ろしてから回る
ついでにターンテーブルがあるわけではない(機関車自体にターンテーブルが付いてるともいえるが)

とマジレスしてみる
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:58:20 ID:vjSr0Z+B
なくなっちゃったけど、
西東京バスの「以前」の工学院大学前

三角の形の折り返し場に、
三角の形の乗り場がちょっとおもしろかった。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:27:41 ID:22qfhmzd
>>111
よく分からないので詳細キボンヌ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 08:59:36 ID:KJlcZzaM
>>112
いまの「工学院西」です。
目の前に、三角の敷地っぽい「中古車屋(いまは違う?)」があるんだけど、
そこが折り返し場で、
つくりが三角形の折り返し場だった。

上りが3系統ある大学の停留所だったので、
バスが2台入れる形でした。

まだ「清水橋住宅」とかバス亭があったころ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:08:25 ID:zRf1/AN6
南海りんかんバス「恋野」
本日15時43分発橋本駅前行の発車をもって廃止
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:18:45 ID:vQldKLpn
>>113
>バス亭

スマル亭との違いを教えてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:17:56 ID:bYNf8gnv
川崎市臨海部より・・・

『JFE』
NKK時代から産業道路沿いの小さい折返所で折り返しているが、
川崎市バスとしては結構異質な感じのする終点のような気がする。
なにせ他の折返所が広いのだから・・・


『水江町』
NKK扇島工場のはずれの方にある終点であるのだが、
折返場と道路の高さが同じためか折返場がいまいち目立たなかったり。
バスが止まってなかったら折返場があるなんて気が付かないって・・・
117116:04/11/01 00:19:02 ID:bYNf8gnv
NKKじゃなくてJFEだった・・・orz
118116:04/11/01 00:19:50 ID:bYNf8gnv
NKK扇島工場→JFE扇島工場だった・・・
119116:04/11/01 00:20:27 ID:bYNf8gnv
うお・・・被ってる・・・orz
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:59:36 ID:nDdR5fvu
>>101
>西武バス 新座栄 

あそこはセコニックの折り返し場だけでは休憩待機に手狭なので
つくったもの。1km近く埼玉に入りこんでるが、都内均一区間のまま。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 02:09:23 ID:FMO0AqRD
京王バス
区画整理前の柚木折返場知ってる人いる?

桜ヶ丘行きとか八王子行きは
大して広くもない敷地で必ず一度転回してて
子供心に感動してたよ。

今じゃ折返場なんてバス停名は名ばかりで
ほとんどのバスがスルーだけどね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 04:08:36 ID:Uc5144Fy
>>121
知ってます。
八王子市北部に住んでいた当時(30年近く前)に、
はじめて、八王子市南部にいったとき、
行き先に「聖蹟桜ヶ丘」や「橋本」があって、
同じ市でも、街の使い勝手が違うんだと感じました。

ちなみに、×柚木
     ○由木

地名は柚木なのに・・・。 
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 05:51:48 ID:5QcmmgJa
青梅の柚木はそのまま〜。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:59:29 ID:BqoA5QvH
柚木は、多摩市でいいだろ。
八王子の雰囲気ないじゃん
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:39:43 ID:q2DSHca7
終点だけど、ここでいいかな?

昔撮った終点
羽後交通・上桧山バス停@秋田県羽後町
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20041101233520.jpg

ここから先はウバステ山か樹海か・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:55:37 ID:9Pu1CIgt
>>125
ホンマの終点やなー。
なんか寒いモノを感じまつ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:59:45 ID:U0JH0mmf
>>125
奈良交通・岩船寺南口、高槻市営・中畑回転場並みの寒さだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:55:28 ID:0P0imOqU
>>125
なんかいいな。
こういうやるせない行き止まり感は嫌いじゃないな。
1度行ってみたい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 05:35:13 ID:F9HonHr5
バスのための道って感じだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 07:00:09 ID:oyGl6boE
>>125
西丹沢自然教室の方がまだましそうだな
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:00:06 ID:l9x5vwIS
上桧山方面の時刻表見つけたが、
わかりにくい!!!

http://www.yumemall.jp/jrbus/sendo.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:34:30 ID:Vm9ColHm
写真から受ける印象の割には本数あるな
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 18:57:50 ID:ab2iskYf
ターンテーブルといえば系統とかよくわからなんだけど、埼京線に乗ってて目白付近を見ると都営バスのがあった気がする。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:09:05 ID:ab2iskYf
折返場といえば神奈川中央交通の奥牧野。
奥牧野バス停から坂を下ったところに折返場がある。

あと、富士急山梨バスの坂下。
バス停を囲むように折返場が設けられているが坂下折返しはあまり本数が無いのが現状。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:24:56 ID:X8ojmNXL
立川バスの「松中団地操車場」
あれ?折り返し場だったかな?

むかしっから、歩道を車両の頭のボディーだけ突っ込ませて、
(タイヤは、はいりません)
ギリギリで曲がるのがちょっと萌え・・・。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:16:43 ID:cG44urf/
東村山駅西口にてターンテーブル現役。
西武バス立35が使用
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 02:42:15 ID:GZPzkr3j
>>132
5〜6本しかないのに?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:50:48 ID:IoRBhlzD
立川バス
春名塚(グリーンタウン武蔵村山から回送)、石川島播磨重工、連続している。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:32:56 ID:gW5AuJP5
>>115は静岡県か甲府市在住。もしくは東京茅場町勤務。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:03:49 ID:pWNAcMGR
東急バス すみれが丘

現在ここで折り返すバスは「た94」、「た95」、「綱53」の3路線だけだが、
それ以外にもすみれが丘入口交差点の右折レーンが混雑している時
センター北方面のバスがここで方向転換をする時がある。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:26:24 ID:uGVnkSN1
>>139
茅場町情報は初耳ずらw
142ムーンライトレナ ◆K4PhtZm2Wg :04/11/05 22:05:30 ID:OAxIUwUC
京都交通 車庫前
名前とは裏腹に1台しか置き場なし。ただの折り返し場。
全便すぐ折り返すダイヤのようなのでこれで十分なのか。

京都交通 原、長峰
この2箇所は1台停めるのでさえもぎりぎりといったレベル。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:18:35 ID:3d0tGPWN
>>141
http://www.across.or.jp/sumaru/tenpo.html
これぐらいにしておきましょう
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:58:55 ID:N4dgCpvp
嗚呼桜海老食いてえ
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:00:17 ID:wuS+YGbt
>>142
京都交通 於身(綾部市)
ここを走る府道(県道)は1号線といい番号貰っているのだが
風景は・・・>>125に匹敵。
綾部市を名乗るものの位置的には舞鶴、綾部、高浜(福井)の
境界にあって無国籍地帯。

この先数キロで福井県大飯町。
まさに丹波のどんづまり。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:33:01 ID:ADb/4l8R
>>133
白61の目白駅〜椿山荘折返が使っている所かな?
切手の博物館の隣
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:57:19 ID:qcc+NOw/
長崎県営バス 三原団地

日中でも1時間10本のバスが折り返していくが
ここを起終点にしているバスは1日2〜3本
148133:04/11/09 23:53:25 ID:lw3IZJUi
>>146
多分それかもしれない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:01:57 ID:kXVBI2dY
>>108
ちょっと古いが、03年5月撮影。
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20041111215240.jpg

画面右奥に半分写ってる商店
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20041111215832.jpg
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:04:38 ID:5RwuAR8J
名古屋市交・野跡転回場
あほなみ線・野跡駅前に移転
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:45:08 ID:+Taf2Fna
西武の日向和田車庫って知ってる方おられる?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:17:32 ID:OIQeNUjT
六本松緊急バス転回場。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:11:50 ID:v57IND4q
茨城交通・晴嵐荘前(東海村)
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:31:31 ID:ZC9SUpoo

西野々折返場(津久井神奈交バス)

は、結局どうなったの…
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:29:20 ID:VvaHa0MR
>>154
あぼーん。

でもバスの次停留所表示器には残っているので、
その箇所ではウテシが手動で調整。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:50:20 ID:uPDyvqiU
>>151
現在はダンプの駐車場です。「西武の 観光バスグリーンツアー」の
看板があるので間違いないと思いますが。
廃止は、89年頃のようです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:40:11 ID:zW+suwoc
>>156
あそこがやっぱり車庫跡なんだ。
なんか臭いなと思っていたんだけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:00:17 ID:dbza9G8V
京王電鉄バス 上大船

一山越えた先の東京家政学院が立派な折返所なのに対して、
こちらは砂利敷きの転回場があるだけで周りにはほぼ何もないローカル線の終点みたいなところだった。
1区間違いなのに激しい差だな・・・。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:43:47 ID:MQ9Z5VOe
・湘南神奈交バス 藤棚
正確には東中学校前折返所だが、藤棚止まりのバスがここまで回送してくる。
普通の砂利敷きの回転場。


・湘南神奈交バス 蓑毛
秦野駅から名古木経由でやってくるバスのほとんどはこのバス停で折り返す。
商店の軒先に設けられた(?)折返所。


・湘南神奈交バス ヤビツ峠
丹沢への登山口にある小さなバス折返所だが上記の2つと比べると整備されている。
とはいえここに来るバスは1日3〜5本程度と多くはない。
まぁこの路線の場合蓑毛〜ヤビツ峠間のところどころに狭隘路があるから
増発はほぼ無理なわけだがw
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:32:55 ID:sfmNb5lh
奈良交通 国道横田
ターン場というか、国道脇の荒地のようなとこ。
ボロバスのBUやCJMが現役だったときは、ここで時間待ちのバスが
捨てられたバスのように見えた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:07:18 ID:bAt1e8JG
都営バス 新小29乙
東新小岩四丁目〜春江町終点

起終点が両方とも折返場(操車所)
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:28:00 ID:jRtnb2po
東急バス・川崎市バス 蟹ヶ谷

以前はバスの本数が多いのにバスが2台くらいしか止められない、
その上バックして入るタイプの折返所だったが、
2年程前にロータリー化。
城01の乗り場はそのままであるが蟹ヶ谷折返しの路線の乗り場は方面別に
分けられるようになった(それでも川64の乗り場は整備が遅れていた)。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 10:50:52 ID:jxCi4KvB
>>162
10年ぶりに蟹ヶ谷の前通ったら全然変わってて物凄くびっくりしたよ・・。
昔はせまくてぼろそうで趣あったのに
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:18:46 ID:5fb2EUDg
西東京バス 丹波(山梨県丹波山村)
中型バス2台分の面積しかなく、そのうち1台分位の面積にボロイ屋根付きのガレージがある。
狭いのでそこは利用せず、他のところで引き返しているバスもある。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:49:44 ID:kpXvh9UQ
国際興業バス 鳩ヶ谷公団住宅
大型バスが走れるどん詰まりにある折返場で、バスが3台程止められるスペースがある。
バスは狭隘路に頭を突っ込んでから、誘導員の指示に従いバックして折返場に入る。

でも時間によっては本数かなりあるんだよね・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 19:36:09 ID:HntKrdFi
横浜市営バス 峰の郷

老人ホーム『峰の郷』の狭い玄関前の一角にバス専用の駐車スペースがある。
到着したバスは駐車スペースにバックで入り、乗降扱いを行う。
玄関に入るには峰から先狭隘路を抜けた後、V字状に坂を登らなければならない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 05:13:43 ID:eC4Y4ow4
>>165
あそこは鳩ヶ谷(浦寺操車場)を廃止してしまったツケで負担が大きくなってしまったような…
まぁSR開通で鳩ヶ谷地区は大きな減収になると思いきやたいした事がなく減便したKKKに住民がクレーム→増便。しかし折り返す場所をなくし困っている感じだ。
まさか川18まで来るようになるとは思わなかったが…それも今は全便が…
蕨03-2も入りたいとこだがもうお腹いっぱいなので仕方なく新井宿駅にいれているように見える。
まぁ新井宿ももうお腹いっぱいで新規開通する南浦11はごめんなさいって感じだけど…
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 05:40:52 ID:eC4Y4ow4
ちなみに鳩ヶ谷(浦寺操車場使用のみ)廃止時のバス路線。

赤20・赤羽駅東口〜荒川大橋〜鳩ヶ谷
赤20-2・赤羽駅東口〜荒川大橋・鳩ヶ谷〜川口市立医療センター
川18・川口駅東口〜総合高校〜鳩ヶ谷
川13-2・川口駅東口〜峯八幡宮・曲輪・鳩ヶ谷〜川口市立医療センター
西川02・西川口駅東口〜本町2〜鳩ヶ谷(本数少)
西川04-2・西川口駅東口〜慈林・曲輪〜鳩ヶ谷(出入庫線)
蕨03・蕨駅東口〜鳩ヶ谷
鳩01・鳩ヶ谷〜曲輪〜東川口駅南口
鳩04、04-2・鳩ヶ谷〜東川口駅北口・(目白大学)〜岩槻駅
鳩05・鳩ヶ谷〜本町2・慈林・川口東高校〜東川口駅南口
鳩81・鳩ヶ谷〜新町・木曽呂〜東浦和駅
川18・蕨03や東川口発の為だけにも操車場は残しておくべきだったのでは?高島平みたいに…車庫はへんなとこにあって意味ないし。

ちなみにもっと前は…
赤25・赤羽駅東口〜環七・入谷町〜鳩ヶ谷
関01・京成関屋駅〜本木・入谷町〜鳩ヶ谷
鳩02・鳩ヶ谷〜新町〜東川口駅南口
鳩03・鳩ヶ谷〜新町・木曽呂・東浦和駅・尾間木〜浦和駅西口
なんてのもありますたな…
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 05:47:12 ID:Dil3SdLc
西武の新座栄は運用の都合より、住民が路線を呼んだ。と言った方が正確かな?
両親が署名に参加したらスィ(w
最初は大泉学園〜セコニックの折り返しが延びてくればいいかなぁ〜って考えが、吉祥寺から延びて来た

バス停の屋根は最初は無かったが、後から出来た
本数も30分間隔が15〜20分間隔、朝6時代は5分ヘッドになった。当たった(藁


神奈中の上三増はびっくりした(w
さがみの霊園構内まで逝ってくれたら便利かも
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 20:39:25 ID:bU0MA+Li
宇野バスの寒河(そうご)

ガランとした上屋にポツンと「岡山駅前」の幕を出したエアロが
待機中、という風景はしょっちゅう目にする。

あと2キロ東へ行くと兵庫県。
ウエスト神姫がここまで来たら・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:45:07 ID:Cuzaq/Ja
10年前の光が丘は俺のバスヲタ原点だ
俺の家の下にあった国際興業の光が丘団地の折り返し場はバスがいっぱい
いて凄い怖かった
あと光が丘3丁目にも西武のバスの車庫があったな…
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:53:28 ID:Z+AekPqS
ぼくのバスヲタ原点。
経堂駅。むかしは踏み切りをわたって、札幌ラーメン屋さんの脇に折り返し場があった。
あと、印象深いのは新代田・等々力・大森・祖師谷大蔵・牟礼団地・芋窪
あ、あと洗足池でくるんとまわっていく京急バスも好きだった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:22:07 ID:g2nx1Tpz
俺のハズヲタ原点は聖マリアンナ医大。
当時親父が倒れてマリアンナに入院して毎日見舞いに行ってたのがきっかけ。

百合ヶ丘、向ヶ丘遊園、溝口(片町)、あざみ野(まだ新百合行きはなかった)と多種多彩だったな・・。
15年以上前は小田急方面は本数多いんだけど東急方面はホント本数少なくて・・orz
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:25:13 ID:ijUOdiLT
富士急都留中央バス 日原

東京都檜原村から山を越えてくるとここの前を通る。
崖沿いにある砂利敷きの折返所で、大型バスが1台止められるだけのスペースがある・・・が、狭い。


西東京バス 今熊

小峰峠の手前にある折返所で、長閑な風景の中ここで出発まで待機するJP等は趣がある。
最近ここの前を通ってはいないが小峰峠の道路が付け替えられた今どうなっているだろうか。


西東京バス 陣場高原下

陣場山の登山口にあたる砂利敷きの折返所で、ちゃんとしたトイレ付き。
バスは乗客を降ろした後、バックして折返所に入る。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 10:57:26 ID:tBTX/5yC
>>174
今熊は誘導員がいなくなった他は、そのままだったような気がする。
五日市まで通しの本数は増えたが、まだ夕〜夜は、あそこで折り返すのがけっこうあるし。
小峰峠のバス停はトンネル手前に移されたけど、ポールは峠にあったのそのままだった。

陣場はトイレあるのはいいが、春夏は並んで待っているとトイレが臭い。
多客時に続行運転をしているが、並ぶ列が各停と八王子直通とに分けられておらず、
各停は列の途中でドア開けて乗せ始めるため、
各停の場合早く並んでいても、座れなかったりして凹む事もあったりする。
登山のあと一時間弱、車内に立って八王子へ帰る中高年ハイカーはすごいよな。
続行にするなら高尾行き作ってもいいと思うが、収入減らすだけか。

京王南の小仏も、高尾駅から安価で行ける、鄙びた(というか何も無い)折返場。
ここも多客時は続行運転。砂利敷きの折返場に3台のバス(中型か小型)が入る。
駅から終点まで乗って、帰りは山里を散歩しつつ狭隘路を抜けるバスを楽しむのも一興。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:14:23 ID:GU0JF8U0
>>174
富士急山梨バス 日原発着便は04年1月4日をもって
廃止になりますた。
今は、どうなっているの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:14:56 ID:GU0JF8U0
>>174
富士急山梨バス 日原発着便は04年1月4日をもって
廃止になりますた。
今は、どうなっているの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:01:55 ID:+anu7056
丸子橋の折返場って今の多摩川駅バス停の近くでしたかね?
何気なく路線バスに乗っていて降ろされた場所だったゆえに、所在地確認ができませんでした。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:56:22 ID:oZf4qsg8
携帯画像でスマソ。
http://trafupload2ch.hp.infoseek.co.jp/img/img20041227125244.jpg
中国地方のとある場所。とてもバスが通るとは思えないほどの狭さの県道の
脇にある折返し場。道が付け変わり、ぽつんと取り残されたようにある。
壁は抜け、ボロボロだけど、社紋も入ってて風格を感じた。
バス停を示す看板はなにもなし…右下の白い時刻表だけ。
ぼけーっと、バスを待ってみたかった。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:23:22 ID:spsEGoSZ
>179
枝上かにゃ?折返しって云えば、高頭上も凄いよな。
181179:05/01/02 19:34:50 ID:wjvK7FAr
>>180
まさか2chでその文字を見るとは…ご名答です。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:51:29 ID:hqBLc66a
飯能駅から国際興業に乗れ!

飯01 湯の沢
飯04 中藤
飯05 中沢
飯11 間野黒指

どれ乗っても終点は凄いトコで降ろされるぞ!
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:17:16 ID:xYj6y45W
浮上
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:21:18 ID:hX2jjWlo
酉日本Jバスの菟原はトイレがあるが非水洗で使えません。
虫が集まってくるので・・・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:33:15 ID:wpUo2/75
>>184
今は亡き、京都の杉坂終点の転回場の建物にあったトイレも凄かったな。
かつては、最終で到着→泊まり→翌朝始発で出発、のための宿直施設
だった建物だったんだが。
この建物、まだあるのかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:44:08 ID:dvLLsusb
京王バスの松ノ木住宅の折返場跡が団地の駐車場になってた
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:32:26 ID:7ho6YA5R
>>186
あれは団地の駐車場じゃないよ

官舎の土地の一部だから、財務局関連の団体が、暫定月極駐車場として貸しているようだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:38:15 ID:RP1IVc+Z
岩井車庫@関東鉄道

ただの転回場(しかも砂利道)
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:41:24 ID:6I/TFZkr
晃華学園東@小田急バス
駐車場を二つに分けてフェンスをつけただけだけ
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:48:52 ID:tzvqRHSu
南松任@北陸鉄道
ローソンのだだっぴろい駐車場
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:52:25 ID:k7y84SVR
潮音の街@東京ベイシティ交通
名前こそ立派だがバス1台が折り返せる転回場があるだけでまわりは何もない殺風景な所。
とはいえ少し歩けば高州海浜公園や望海の街にたどりつける。

192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:28:10 ID:nJhUysmv
自動車試験場前@明石市営
昼間はタクシーの溜まり場に…
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:12:16 ID:fo1MiYNJ
飛鳥資料館@奈良交通
かめバス(橿原からのバス)は資料館の駐車場で転回するが、
桜井からの便は、山田亭(ふつーの食堂)の駐車場で転回する。
たぶん営業時間外やと思うけど・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:29:19 ID:ofifR4J9
>>169
神奈川の丹沢近辺だと、下車すると大量の犬に威嚇される上煤ヶ谷
(一般路線折返はあぼーん?)やバス停ポールが民家兼駐車場入口脇に
密か隠されている篠窪はかなり趣があったが、上三増はどうなんだろ。
読み方は別にして、地図・時刻表では特に驚く要素は見あたらんが、
何か秘密があるのか?

折返場とは関係ないが、新座といえば、西武の新座営業所も何となく誘致されたっぽいな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:04:34 ID:W9lVTHd2
八幡浜港(伊予鉄南予)

ただのフェリー接続点だったのが
大阪行き高速バスのターミナルに変身(但しJR)

でも宇和島行きが無くなったのが痛い
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 03:45:15 ID:7N2gJOut
横浜市金沢区の富岡バスターミナルは横浜市営バスと京浜急行バスの2社が乗り入れており、3〜4分歩くと京急富岡駅。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:34:13 ID:z7FG59E7
>>196
均一運賃エリアと特殊エリアを離したが故の悲劇。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:33:45 ID:Pdek5AS9
旗揚げ旗下げ葛和田折返場
国際十王交通
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:45:43 ID:gX9aY1J7
中畑回転場@高槻市営  停留所名も「回転場」
周囲にはまったく人家はありません。
あと500mほど奥へ入ると外畑(京都市西京区)の集落なのですが越境を嫌ったんですかねぇ?
そういえばここへの道中で京都市域(出灰)を通るのだけれど停留所は見事に府境の高槻側にありますな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:28:41 ID:UvPZRowB
>>198
渡し舟キタ────────(゚∀゚)────────!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:17:54 ID:EfQ+VKjW
福吉@神姫バス

明石市の西の端。R2に沿ってバス1台分のスペースがあるだけ。
この先数十メートルで加古川市なので明石駅からの区間輸送の
区切りって感じ。

それにしても夕方はダイヤ通りに走ってるのを見たことないな・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 05:46:12 ID:0RcdrzEn
乗時@井笠バス(笠岡市)

乗時バス停から寄島方向にちょっと行くと折り返し場があるが、現在は竹田方向から来て
乗時バス停で右折して正頭経由で笠岡へ折り返していくので現在は使われていない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:08:23 ID:dkHCutT3
山陽電鉄、明石市営の伊川谷高校先にあった回転場。
神姫バスの長坂止めもここを使っていたかも。
(封印されて、今はどうなってるんやろ?
 ちなみに今のバスは第二神明北線の下でUターンしてるはず。
 R2神戸西バイパスを走ってると、橋脚の間から
 突然ぬっとバスが現れてビクーリしたことがある)
朝霧駅から明舞の団地群を抜ける4車線路の末端にあるとは思えないくらい
怪しげな場所だった。北側斜面のまるで不法投棄の現場のような場所・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:01:13 ID:VcQOYblT
京都市バスの北白川仕伏町
降り場から少し先に進んで狭い道を右折と思ったら一旦止まってバックして方向変換し乗り場へ行く。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:43:29 ID:G1yQahsE
上の方で既出だが、西武バスの白子折返場は目の前に面している道路を
既存路線が通っているにもかかわらず全てスルーで、「白子折返場」バス停で
降りるには折返場行きのバスに乗らなければならない。車庫はもともとあった
倉庫?を流用していて、屋根の下にバス10台近くを収容できる。

>>194
清瀬駅前にあった清瀬営業所があそこに移動したね。その名残か、
埼玉地区はいすゞ車が入るのに新座だけUDが入り、
清瀬駅の裏の元営業所の敷地には広い待機所がある。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:26:59 ID:pCxLvA/L
都バスの北砂七丁目

片側二車線の丸八通りを何と路上転回!1988年に東21廃止で、折返し場(?)の役割を終えたが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:13:24 ID:iNil6Oq1
>>201
福里?

>>203
元「上長坂」だったっけ
そういえば昔は漆山行きがあったけど、折返場あったのかな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:03:14 ID:YZ1BYgAG
>>207
漆山は現況では回転できる場所はない。
今のポロロッカが回転場だったのかな?

神姫バスの須磨田。標柱と転回スペース以外はまさに何もない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:47:42 ID:RlaTwN/N
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:19:18 ID:JjOiRh0Z
瓢箪山駅前のターン場もなかなかのモンやねぇ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:22:43 ID:n0VYfUQs
小田急バスの向原は川崎市内とは思えないところだった
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:27:11 ID:4lB56Gxn
そういえば昔、ボタン押して回転させて遊んでたなぁ・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:27:55 ID:VlaOErY5
>>211
川崎市営バスのおし沼も負けてないと思ふ。
なんというか山中に連れてこられた感じ。


神奈中バスの小山田もなかなかいい。
起点(町田ターミナル)と同じ町田市だとは思えないのどかな雰囲気。
少し歩けば鶴見川の源流にいけまっせ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:13:26 ID:e07ncwEx
朝霞高校だな。

目の前の川越街道(片側2車線)を右折して学校の構内のロータリーで平然と折り返す。

昔は東武と国際興業があったけど、やめちゃったのかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:52:43 ID:DzgoIO0V
関東バスの向台町5丁目は折返場があるのに循環になっている。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:17:55 ID:cvPR+URT
横浜市営バス17系統関連で。

・スカイウォーク
ベイブリッジのたもと、スカイウォーク前の折返所でかつては駐車船が泊まってて賑やかだったのだが、
ベイブリッジブームが去ってからはスカイウォーク以外は何も無い(埠頭なのでそうとは言えないが入れないので実質何も無い。)、
寂しい場所になってしまった。


・横浜さとうのふるさと
大黒町岸壁時代から周りには何もないような場所で、
さとうのふるさと(塩水港精糖)が出来てからもあまり雰囲気は変わっていなかった。
さとうのふるさとが閉館した現在も相変わらず寂しい。
折返しはあともう少しに海に突っ込みそうなところで折り返している。
217216:05/03/01 09:19:05 ID:cvPR+URT
もう少しに→もう少しで

だった。スマン。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:50:39 ID:rhRcLF2N
既出かもしれんが
東武東上線の和光市駅北口?にターンテーブルがあって
大型から中型まで、果ては客を乗せたままグルグル回ってた。
始めて見たけど凄いなあれって!

ウテシの機嫌が良いと3回転半とかやって欲しいw
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:22:33 ID:+5SU1CCF
>>218
BGMが欲しいな。
盆回り。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:53:50 ID:Yn3Kr1GA
「引返場」という名称に何の違和感を持たないあなたは日本レダリーも知っている確率30%。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:28:05 ID:OILFmQuv
都営の今井は数年前の道路拡張ですっかり代わってしまったね。
トロリーバス時代から続く伝統の折返場。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 02:12:44 ID:Q/ssd/a1
かなり前に三鷹駅から新道北引返場行きがあったが(しかも一日数往復のみ)。
現在は武蔵境駅南口(武蔵境営業所)まで延長された上に終日まあまあの本数で走っている。
今の折返場跡は見る影なくなっている。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:12:58 ID:BcvMx5y5
柿生駅南口の東急専用折返場は良いな。
駅からちょっと離れてるから誰にも邪魔されなそうだし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:26:51 ID:NL1fXfiL
改めて考えると、阪神ってほんとクソダイヤだな。
真夜中に独り腹立ってきた。。。














・・・・・・寝よ。。。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:29:10 ID:NL1fXfiL
↑誤爆・・・スマソ。。。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:25:47 ID:O2tpBH7C
東急といえば王禅寺折返場はすごかった未舗装の道をしばらくいったとこにある
もう10年以上前に廃止になったが、今でもそのまま残ってるはず。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:16:03 ID:ZplL1acL
>>220
「日本レダリー工場前」だね。昭和40年頃で20回程度走っていた(志木駅北口のとの間)。
当時は市場坂上まで池袋からの系統もあったから、実際にはレダリーの工場構内で
待機とかしてたんじゃないかと勘ぐったりもしてみたのですが、実際のところはどうだったんでしょ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 12:32:12 ID:K2w1/AYT
折り返せないから待機所とでも言うのだろうか

相鉄鉄道バス
和田町駅そばにあるバス駐車スペース(2台分)
水道道そばにバス2台がようやく停車できるスペースがあるのだが、あまりにも狭い。
そのため、和田町駅で客を降ろしたバスはいったんその待機所を通過して
2回右折してようやくその場所にもどり、待機する。ちょっと無理ありすぎ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:07:15 ID:3rEHOcAu
浦13つながり。

・大久保浄水場
浄水場の真ん前にある終点で、バスは少し先に進んだところにある転回スペースを使用。
周りは浄水場以外は見渡す限り田んぼでほぼ何もないと言ってもいい。


・荒川総合運動公園
荒川の堤防の手前にある折返所で休日の8本しか利用しない。
そんな場所だが大型バスにとってはどん詰まりな場所なので本当に終点に来た感じである。
堤防を登れば広々とした景色を眺めることが出来ます。
それにしても大久保浄水場〜荒川総合運動公園間はとにかくカクカク曲がりますな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:42:50 ID:DWlRGTar
>>226
まだ残ってるんか!?
行ってみたいがあそこ入れるのかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 18:33:49 ID:WyYcqb94
京都市交・小野郷終点。
1日2往復の路線で、市境の峠手前の集落で終点だった。
廃止なって20年以上なるが、折り返し場所がどこでどのようにして
折り返していたのか皆目不明。
終点付近の様子は、20年以上経ってもあまり変わりないというのに。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:03:01 ID:OuPbMe9R
>>229
ホント、あそこは何もないバス停だよな。
堤防を登って水田を眺めてると、宮城か岩手あたりを連想してしまう。

夜の10時頃に大久保浄水場へ降りるとめちゃめちゃ怖い。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:37:47 ID:bjMvg38p
>>211
家からそう遠くないところにあるのでバスで逝ってきました。
氏の言ってる事がよくわかりました。新百合ヶ丘から15分やそこらなのに風景が一変してしまった。
30分ほど惚けてきてしまいました。

明日の午後は仕事が無いから稲田堤の折返場に逝って来まつ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:55:49 ID:HoHLkAmE
KKKの丸沼は既出かな?
路線延長するまで、武蔵野線をくぐったトラックヤードで待機していた。
一度そこの給油機でガス補充している光景を、電車から眺める事もできたな
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:57:17 ID:WjcBQLYs
相鉄バスの金が谷行き、もうないから折り返し場跡だけ残ってる
昔は「危険」と血のようなマークが書かれてる看板があって怖かったのに
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:07:25 ID:9UXZ2i0h
>>235
血のようなマークってどんなマーク?
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:49:32 ID:WjcBQLYs
なんというか、血の滴みたいなの。たとえれば鼻血を一滴たらしたような
238名74系統(仮):05/03/13 23:51:54 ID:bwkppMHo
>>235
金ヶ谷の折返し場跡地は「多分このあたりだろう」と思われる場所が
ある程度推測できるのだが、もしかして建売住宅とかになってなかった?
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 08:59:05 ID:w8Xggpwm
横浜市営バス 26系統

・横浜港シンボルタワー
シンボルタワーのすぐ近くの駐車場の一角にある折返場で、2台程が転回できるスペースがある。
が、本数がそんなに多くない上タワー以外は倉庫やコンテナだらけなのでバスが行った後は急に寂しくなる。


・海づり桟橋
横浜港シンボルタワー方面の路線バスの大体と54系統はここで折り返す。
転回スペースこそそれ程広くないが横浜港シンボルタワーと比べると少しは賑やかである。
それにしてもコンテナ街と桟橋で釣り糸を垂らしている人の組み合わせは異様ですな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:35:39 ID:mGWxR6I9
>>238
たしか草生えて荒地になっていたような気がする
家は建っていなかったような。よく通るのに意識しないと気付かない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:57:42 ID:/Je3uhZU
千葉中央バスから

・大椎町南
あすみが丘線の終点で、住宅地のはずれのはずれにある折返所で周りには何もない。
とはいえここから土気駅までのバスの本数が多いのは嬉しいところ。
あすみが丘線のバスは主にここで待機していることが多いです。


・郡境
県道誉田日吉停車場線沿いにある終点で、市原市と長柄町の境に近いところにある。
あたり一面畑と森だらけで何もないと言ってもいい。
おそらく千葉中央バスの中でもトップクラスのローカル度だと言えるかも?
一般の地図には載っていないある意味幻の折返所です。


余談ですが私は大椎町南から郡境まで徒歩で行きました^^;
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:38:38 ID:/Gl92lXb
横浜市営バス・小田急バス 奈良北団地

終点としては同じ場所になるのだが折返所の位置は事業者毎に異なる珍しい場所。
小田急バスは奈良北団地で乗客を降ろした後そのまま直進してバス4台分程の広さのある折返所へと向かうが、
横浜市営バスの方は本当は奈良北団地が終点ではなく、左折して坂を下ったところにある奈良北団地折返場が終点。
こちらはバス3台が待機出来るほどの広さ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:44:23 ID:8+1BvFzM
>>194
まだ朝夕には健在>上煤ヶ谷どまり

>>228
あそこ、どうやって入れてるんだろうといつも疑問に思ってたんだけど
そんな面倒なことしてたのか(w

ロータリー整備された星川まで行っちゃえばいいのに・・・
244名74系統(仮):05/03/17 18:53:38 ID:9kqAg1o9
>>243
それと、村営バス(神奈中の乗車券類利用可)の折返しもそこでやっているはず>上煤ヶ谷
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:42:02 ID:qgVL9bMq
>>243-244
降雪時は上煤ヶ谷で乗り換えになることも
246194:05/03/19 16:32:32 ID:6cTCpym3
>>243-245
先へ行くバスが来ていなくて上煤ヶ谷で放置だったらいやだな。

そういえば、ん十年前で記憶が定かでないが、普通の天気の日、
本厚木駅から神奈川リハビリへ行くのに途中の折返場で乗り換えをした記憶がある。
このあたりは、昔は、途中の折返場・「駅」で乗り換えというのが多かったのだろうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:53:52 ID:9TbMl3El
age
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:19:18 ID:UchGVmJL
多摩市の連光寺の折返し場にロープが引かれていた。
あの見晴らしのいいスペース、今後どう使っていくのだろう?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:43:34 ID:7Q7yAItk
小田急バスの車返団地と京王バスの車返団地折返場は同じ場所なんですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:30:02 ID:zTZNrBrj
JR北海道バス 西15動物園線
円山西町神社前の折返し・・・長尺車が折り返すとはとても思えない。
誰か詳しい説明ヨロ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:52:15 ID:3UXomD9m
鳥屋原の折返場はなんか埋め立てられた。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:15:21 ID:WtC8PDTm
こういうのはありなの?

横浜市営バス 安善町
石油タンクなどが立ち並ぶどこか荒涼とした雰囲気な場所。
真っ直ぐ行くと道が終わってしまうので、昭和シェル石油の構内に入り
休憩・折返しを行う。
253名74系統 名無し野車庫行:2005/04/18(月) 12:57:38 ID:auGA+7Op
榎木橋@大阪市営

あるのはバス停とトイレだけ・・・
まあトイレがあるだけ恵まれてるか

数メートル北はもう吹田市
254名74系統 名無し野車庫行:2005/04/18(月) 13:28:51 ID:3CSA9tOn
地価が高いところに用地を確保した挙句、
ろくに使われてない折返所と言えばどこだろう。
255名74系統 名無し野車庫行:2005/04/18(月) 16:53:55 ID:bI+972qK
>>246
森林公園経由が出来る前に一時期リハビリで系統分断したことがある
七沢・広沢寺からクレームが付いて直通復活
256名74系統 名無し野車庫行:2005/04/18(月) 22:45:42 ID:EruCkY/M
>>254
地価が高いかはよくわからないけど相模鉄道の左近山第5。
結構広い折返場がある。
しかし多くの便は左近山第6か東戸塚駅まで行く。
257名74系統 名無し野車庫行:2005/05/01(日) 10:24:39 ID:5g3kOWfq
神奈中バス 小谷

中原街道沿いの折返所の中では一番目立たないかも?
降車バス停から少し行ったところで脇道に入ると小さな折返所がある。
258名74系統 名無し野車庫行:2005/05/01(日) 15:26:44 ID:k6Ot2XBH
>>161
しかも春江町終点の目の前は都営の瑞江葬儀場(焼き場)だな罠
259名74系統 名無し野車庫行:2005/05/01(日) 15:48:58 ID:uU4SvVMV
黒神口@鹿児島市営バス桜島age
ちょっと歩けば大隈交通ネットワーク(いわさき)の桜島口バス停があり、
国分、垂水方面へ乗り継げる。
260名74系統 名無し野車庫行:2005/05/02(月) 23:00:32 ID:gI3j9Isd
>>257
あれは「こやと」と読むんでいいんですね?
261名74系統 名無し野車庫行:2005/05/02(月) 23:54:51 ID:9mqFUNDc
昆陽里@伊丹市営 
R171の高架下に折返し場。

阪神電鉄バスも始発便があるが、
南行きは浜田車庫から回送したとしてどこでUターンしてるんやろ。
新幹線の側道からR171をまわるのかな?
262名74系統 名無し野車庫行:2005/05/03(火) 00:11:57 ID:lRKCgi10
上鮎喰回転場(徳島)ってどんなんだろうか行ってみたい。
263名74系統 名無し野車庫行:2005/05/03(火) 00:58:51 ID:XVrU4BvK
下九沢団地バスターミナル(相模原市)
広いがバスの停車が斜めすぎ
264名74系統 名無し野車庫行:2005/05/03(火) 01:11:46 ID:MScTPXqP
>>261
昆陽里の交差点で転回
北行き左折し即右→右
そういや南畑は無くなったんだ罠
厨房の頃は元々無かったが
松ヶ丘も西野団地も道路になった品
265名74系統 名無し野車庫行:2005/05/03(火) 02:00:45 ID:F5SpHntV
南畑も道路に・・・・
その代わり鴻池東の先に回転場が都市計画道路の下にできた。
昆陽里や西野武庫川センターと雰囲気似てるかも。
そういや川挟んだすぐ先の荻野南はどうなったんだろ。
以前回転していた場所は橋になってしまったんやけど。

あと、最近出来た阪急バスの仁川〜中山寺系統。
西野団地発着便があるんだけど、
宝塚営業所から回送してるとして、
西野武庫川センターの回転場を利用してるのかな?
266名74系統 名無し野車庫行:2005/05/03(火) 02:05:21 ID:F5SpHntV
ついでに言えば、北野も回転しようがない。
交通局まで回送?
もしかしたら荻野南もそうなったのかな?
なら全部三師団発着に統一しちゃえばいいのに・・・
267名74系統 名無し野車庫行:2005/05/04(水) 19:32:56 ID:TtdZU2eq
>>260
そうです。「こやと」っす。
268名74系統 名無し野車庫行:2005/05/06(金) 20:34:23 ID:Dq0frG+T
神奈中の畑中にある折返場って何のためにあるの?
以前は畑中止まりがあったとか?
269名74系統 名無し野車庫行:2005/05/06(金) 21:51:41 ID:cUCuKTdQ
秦野のだよね?
かつては折返しがあったようだ(秦14系統)
270名74系統 名無し野車庫行:2005/05/13(金) 19:11:39 ID:tPp8H2nq
age
271名74系統 名無し野車庫行:2005/05/14(土) 00:45:47 ID:dhAYNl2p
神奈中は99年の横浜市営地下鉄湘南台延伸時の路線再編で大量に整理された。

東原(戸54)
中田町(戸55)
通信隊前(戸59)
下飯田(戸68・69)
三ツ境東原(戸18)
ひなた山(戸40)

それ以外でも戸塚周辺では路線延伸とか再編で消えた折返場が結構多い。

相模新橋(戸11)
白百合台団地(戸12)
柳明(戸13)
名瀬(戸17)
泉区役所(東13)
272名74系統 名無し野車庫行:2005/05/16(月) 00:34:16 ID:Ta1iBcmU
東洋バス 米本団地

米本団地北側にある折返所で、バスが3台ほど待機出来るくらいの広めの折返所。
これだけでなら普通の団地の折返所だが、ここはなんとR16から直接入ってくる。
R16沿いにある折返所でかつ団地という意味で珍しい方かと思う。
273名74系統 名無し野車庫行:2005/05/29(日) 19:26:04 ID:UOsOQ7OK
すぐ脇が産廃処分場(?)の谷尾崎折返場@九州産交age
274名74系統 名無し野車庫行:2005/06/03(金) 20:03:22 ID:OmEnCzeF
望地キャンプ場入口(神奈中)

相模原営業所管内の路線の折返場はしっかりと整備されたところが多いのだが、
この折返所だけは未だに砂利敷のまんま。
でも一番折返場らしいといえば折返場らしいか。
275名74系統 名無し野車庫行:2005/06/04(土) 20:54:19 ID:K7f258If
西鉄バス宗像 池野支所前(折返し場)

池野支所前 2番
折返し場というよりか公民館の駐車場
場所は消防団倉庫の近く

契約の関係か平日1本のみ運行、専用バス停あり
276名74系統 名無し野車庫行:2005/06/17(金) 00:09:15 ID:cgzP+1ZN
西武観光バス 松枝

正丸峠・山伏峠への山道の途中にある折返所でここまで来るバスは朝夕のたった2本!
砂利敷の割と広めの折返所なのだが途中折返し路線もここまで来るのだろうか?
折返所はなかったのだけど・・・・
277名74系統 名無し野車庫行:2005/06/24(金) 17:42:07 ID:jwiK8O/e
ぱっと見た感じ出てないようなので・・・。

阪急バス吹田線 阪急相川(駅前乗り場)

ターンテーブルもある立派な折り返し場なのだが、バスは平日に
吹田市役所前行きと豊中行きが一本ずつしか来なかったりする。土休日は運休。
立派なターンテーブルも、今じゃもっぱら済生会病院の送迎バスが転回に使ってる。

ちなみに吹田摂津線のバスはこっちに入ってこないで、手前の交差点を右折する。
そのまま50mほど行ったところにバス停がある。
車の通りも多く結構危険なところだったりする。
278名74系統 名無し野車庫行:2005/06/24(金) 19:50:42 ID:1p5N7k7t
>277
元々本数少なかったけど、今はそこまで減ったのか。
279名74系統 名無し野車庫行:2005/07/08(金) 00:08:23 ID:T5feVLaM
今は無き茨城観光の鹿ヶ作の折返し場ってどうなったんだろう?
注)今は無きは「折返し場」ではなく「茨城観光」にかかる。
280名74系統 名無し野車庫行:2005/07/10(日) 20:57:28 ID:mQqICOb7
等々力は何で渋82の折返所と等々力操車所の二つがあるんだ?
281名74系統 名無し野車庫行:2005/07/10(日) 21:43:35 ID:WqpDtIgy
京王の諏訪四丁目(多摩市)は使わなくなったのか?
282名74系統 名無し野車庫行:2005/07/11(月) 00:22:07 ID:E58a4A5U
>>281
都市機構からの借用期限が切れたらしい。
283名74系統 名無し野車庫行:2005/07/12(火) 19:56:20 ID:tRckMzV8
学校関連の折返所・・・・てかロータリーだが。

東急バス 日体大

日本体育大学健志台キャンパスの正門前にある広めの折返所。
青51、青61の2路線しか使わないが本数が多く深夜バスまでここを使う、
学校前の折返所とは思えない場所である。
284名74系統 名無し野車庫行:2005/07/12(火) 21:16:41 ID:zvYkVaR7
学校関連で…

小田急バス向10 専修大学前

横浜生田線から専修大学、生田緑地方面への隔離道路を少し行ったところにある、
小さな折り返し所。
その場所ゆえに大学関係者以外は立ち入りにくい。(折返所は大学敷地内ではないが…) 
辺りは高台で、緑も豊富なため川崎市内とは思えない雰囲気。

漏れが大学卒業した後、「9号館行き」なるものが出来たらしいが、
そっちの折返所を知っている方はレポートよろ。
285名74系統 名無し野車庫行:2005/07/12(火) 22:10:53 ID:sScgt7oa
ついでに・・・

横浜市営・東急・小田急 桐蔭学園(前)

横浜上麻生線旧道・桐蔭学園入口バス停のある辺りの交差点を曲がって坂を登ったところにある、
ロータリー式の折返所。
しかし桐蔭学園自体生徒数が多くホールイベントもあるため、営業運転時のバスの本数では乗客を裁ききれない時もしばしば。
そのため東急・小田急便は高校校舎の来賓口の方や大学への坂道にバスを待機させることが多い。
特に雨の日や定期試験日・学園祭の日のバスの多さは圧巻である。

なおこのバス停で降りても桐蔭学園校舎内にはすぐに入れない。さらに階段や坂を上り下りする必要がある。
286285:2005/07/12(火) 22:16:00 ID:sScgt7oa
「ついでに」はいらなかったorz

あと修正・・・

営業運転時のバスの本数では乗客を裁ききれない時もしばしば→営業便のバスの本数では乗客を捌けない時もしばしば

東急・小田急便は→東急・小田急の臨時便は

よろしく・・・
287名74系統 名無し野車庫行:2005/07/26(火) 23:07:13 ID:8o+tt+is
>>266
伊丹市バスの北野はそのまま交通局まで全便回送。
荻野西口までの時代もそうだったような。

荻野南は鴻池東と同じように道路の下にあるのかも
見たことないからわからんけど。

古い話を持ち出せば、荒牧も道路になっちゃいましたね。
一時期あった堂ヶ本は跡形もなくなってるような感じだし。


話を変えて神戸と明石の境目にある明舞北センターバス停から
明石側に少し行ったところに転回場があるけど
どの路線が使ってるのか知ってる人います?
いつも通るたびに気になってます。
一応看板には山陽、神戸市、明石市の三社局の名が書いてあります。
288名74系統 名無し野車庫行:2005/07/26(火) 23:43:26 ID:f95Uvl8Z

関東バスは北裏折り返し場でも全速だぞゴルァ!
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____________
  __________/____/______\____________________
 ┏┳━━━━━━━┳┓| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  KANTO BUS CO.,LTD.  . . .    .      .       |
 ┃┃中12 江古田駅 ┃┃|___...┏━┻┳━━┳━┓.____.┣━━┳━━┓.____.┏━┓  |
 ┣┻━━━┯━━━┻┫|| ̄|| ̄|| ┃中12┃    ┃  ┃.|┌─┐|┃    ┃    ┃.|┌─┐|┃  ┃  |
 ┃  ∧ ∧  |        ┃||  ||  || ┃中江┣━━┫  ┃.|│  │|┣━━╋━━┫.|│  │|┃  ┃目|
 ┃ ミ●●彡..|        ┃||  ||  || ┃野古┃    ┃  ┃.|│  │|┃    ┃    ┃.|│  │|┃  ┃目|
 ┃⊆⊇⊂. . |        ┃||  ||  || ┗━━┻━━┻━┛.|└─┘|┗━━┻━━┛.|└─┘|┗━┛  |
 ┣━━━━┷━━━━┫||  ||  |||入口|.D3505.≡≡≡≡|≡≡≡||出口|.≡|出口|≡|≡≡≡|≡≡≡≡|
 [|○| ̄\≡◎≡/ ̄|  [] ||  ||  ||  ̄ ̄   ロ\  .    |. .     |  ̄ ̄   . ̄ ̄\|. .     |. D3505 .|
  |_|_______|__|..||  ||  ||  ,/⌒ ヽ_  \    .|. .     |    . /⌒.ヽ  |―――|――――|
  |ロロ | ┌―┐ . | .ロロ .|||  ||  ||  |  ∴  | . ...\.   |. .     |.    .|  ∴ .| | . . .  . |.  . .  |
  | ̄ ̄. . └―┘ . ̄ ̄ ̄_||| _||_||_|  ∵  | .. .   .\  |. __.|___|  ∵. | |. __.|      |二〕
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ ̄ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


289名74系統 名無し野車庫行:2005/08/06(土) 00:16:39 ID:8fKhUYnL
あげとく
290名74系統 名無し野車庫行:2005/08/11(木) 13:36:18 ID:XQJmzYKx
>>274
一応、上中沢も砂利ですがw
291名74系統 名無し野車庫行:2005/08/13(土) 23:26:57 ID:M/w5mBLP
>>290
>>274は相模原営業所管内でってことだろ。
292名74系統 名無し野車庫行:2005/08/14(日) 15:43:53 ID:xfxCo8AC
JR学研都市線(片町線)の徳庵駅近くには
ターンテーブルがあって、現在も使用中。
293名74系統 名無し野車庫行:2005/08/14(日) 23:17:12 ID:0XfL0JGE
>>287
鴻池東は荻野への橋の下に転回場ができている。
一方の荻野南は未確認。北野とかと同じように回送かな?
市役所方面に向かうことになるのだから、
昼間なら営業運転にしたらいいのにね。

荒牧や堂ヶ本ってどこにあったんだろ。

それから明舞の方の話だけど、あの広い道沿い?どの辺やろ。
そんなもん存在すら知らんかったなぁ・・・
明石市バスの明舞センター始発便があるならそれが使ってるのかも?
294名74系統 名無し野車庫行:2005/08/15(月) 23:26:16 ID:Z6W0ARme
>>276
途中折返場ですが、根古屋(横瀬から山中へ入る直前)の近辺は分かりませんでしたが、
長淵(正丸トンネル入口をそれてすぐ)のほうは、ごく小さいのがありました。
昨日確認(w

ガーデンハウスが開いていたころは正丸峠まで行っていた覚えがありますが、
そのころから本数寡少だったような。
295名74系統 名無し野車庫行:2005/08/17(水) 01:02:22 ID:/Pj1bzHl
>>294
正丸駅までいってました。ガーデンハウスは正丸駅からの区間便だったような。
その昔は、途中の山伏口まで名栗側からKKKが来ていたそうな。
296名74系統 名無し野車庫行:2005/08/19(金) 12:16:56 ID:maj1o1hK
>>294
情報dクス。

西武観光バス 大滝老人福祉センター前

R140号バイパスをダム方面に向かう途中にある折返所で、
脇道にそれた様な場所にある。
本数の少ない路線の折返所としては結構広い方。
297名74系統 名無し野車庫行:2005/08/19(金) 14:07:09 ID:ZdrQ5/fs
この前日本海沿いの小さな半島の片隅で、
丹海バスの折返し場を見かけた。
298名74系統 名無し野車庫行:2005/09/01(木) 20:50:47 ID:PopnjSLw
>>291
ヒント:津久井操車場
299名74系統 名無し野車庫行:2005/09/07(水) 20:30:56 ID:Mtxt5QaE
age
300走るんです万歳:2005/09/07(水) 21:42:50 ID:5Nm16G98
300(σ゚д゚)σゲッツ!!
300キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
300(・∀・)イイ!!
301名74系統 名無し野車庫行:2005/09/24(土) 20:49:19 ID:HrfrYZOr
あげ
302名74系統 名無し野車庫行:2005/10/03(月) 00:02:43 ID:/khby7GJ
折り返しの種類
@ロータリー式
 主要駅の駅前によくあるタイプ。広々としていて乗客にも乗務員にも便利。
A突っ込み式
 狭い敷地のところで、入線時が出発時にバックで切り返す。乗務員には負担で、場合によっては誘導員が必要。阪急バス有馬温泉など。
B循環式
 終点付近の道路を一周して、ロータリーがなくてもバックすることなく折り返せる。近鉄バス藤井寺駅など。
C車庫式
 一度車庫に入って折り返す、大阪市バス守口車庫など
D専用折返場式
 Aと一部重複する部分もあるが、バス折り返し専用に設備を設けいていること。私設のバスセンターもこの一種。大阪市バス杭全など。
E施設間借り方式
 バスとは関係のない私有地を間借りして折り返す。都ホテルの車寄せをバス停にする空港バス上本町など。
F公道切り返し方式
 公道上で右折→バック→右折をして方向転換。以前の近鉄バス早瀬橋。
Gターンテーブル方式
 その名の通り。Dの一種。近鉄バス徳庵・花園駅前など。
H民間駐車場に折り返しスペース確保方式
 一般の駐車場の数台分を借りて、バスが折り返せるようにする方式。近鉄バス早瀬橋など。
303名74系統 名無し野車庫行:2005/10/05(水) 22:12:29 ID:z2Baczgj
>>302
漏れが知っている限りの神奈中の場合・・・(うろ覚えでスマソ)
A高ヶ坂団地(バス運行時間帯に誘導員が配置している)
B汲沢団地・横浜パークタウン・上和田団地・井土ヶ谷下町・県庁入口(大船逝きは本町四丁目始発)
C舞岡・三ヶ木・野津田車庫他
Dいちょう団地・成瀬台・小谷他
E鳥居原ふれあいの館・北里大学病院・法政大学・多摩美術大学・ラムーナ横浜戸塚他
H近いとしたら大山ケーブル駅?

外伝:金井高校前(住友電工前の道路を使って折り返す)
   光が丘一丁目(和泉短大周辺の道路を使って麻溝車庫へ入庫)
   吉岡工業団地(そのまま綾瀬車庫へ入庫)
304名74系統 名無し野車庫行:2005/10/05(水) 22:43:24 ID:85eW6SRZ
>>303
高ヶ坂はAじゃなくてFなのでは・・・
305名74系統 名無し野車庫行:2005/10/05(水) 23:42:20 ID:jELjS6KS
>>293
荒牧は中学校の北西、信号の角にありました。
バス3台分ぐらいのスペースがあったと思う。
今は道路になってて余った部分がベンチとか置かれて
プチ公園みたいになってる。

堂ヶ本は鶴田団地の北、関西スーパーのあるあたりにありました。
専用の折返しスペースがあったような・・・。うろ覚えでスマソ。

>それから明舞の方の話だけど、あの広い道沿い?どの辺やろ。
広い道路から松が丘・明石駅方面へ下る道の途中
松が丘小学校前バス停までのところの右側(第二神明側)にあります。

>>302
伊丹市バスではDのパターンが多い
B塚口
C三師団交通局前(同じバスが折り返して出てくるかは知らないけど)
D荒牧公園・山田・昆陽里・西野武庫川センター・鴻池東・山本団地・サンシティ

番外として
・鶴田団地(道路両側のバスベイのスペースを利用してUターン)
・下河原(高架下の公道を利用してUターン)
306名74系統 名無し野車庫行:2005/10/06(木) 00:58:07 ID:0WmdU9Sd
>>302にUターン方式を加えてたらいいな。
そういえばJR伊丹では客を乗せたまま折り返しスペースへ入っていたような。
307名74系統 名無し野車庫行:2005/10/07(金) 00:18:04 ID:AODi/+RK
>>306
現在は岩屋循環のバスがそうですね。
ダイヤ改正前は大阪空港行きがそうだった。
308名74系統 名無し野車庫行:2005/10/08(土) 01:24:33 ID:ImuybkIi
>>302を改変

@ロータリー式
駅前などの、主に公設のロータリーにバス停を設置。バックの必要もなく便利。

A専用バス停式
バスセンターなど私設の専用スペースにあるバス停で折り返す方式。ターンテーブルを用いる場合や、敷地が狭い場合はバックで入る必要のあるところもある。他の施設を間借りするところもある。

B循環式
終点直前で道路を周回して、折り返しをせずに元の方向に戻る方式。時間調整や待機場所を考える必要がある。

C専用折り返しスペース式
終点のバス停の先にある、車庫などの専用スペースで折り返す。

D公道折り返し方式
公道上でUターンや切り返しをして折り返す。誘導員が必要な場合が多い。
309名74系統 名無し野車庫行:2005/10/13(木) 15:27:53 ID:2s5yFX9w
南海りんかんバス橋本地区の場合。
1・・・橋本駅前、林間田園都市駅前、橋本市民病院前
2・・・真土、河根小学校前、五條BC、紀見が丘、橋本市民プール、上山内
3・・・あやの台(末端部が循環路線になっている)
4・・・城山台北・初芝橋本高校前(少し先に転回場あり)、車庫前(そのまま)
5・・・平野(Y字路部分で切り返し、誘導員無し)、高野口駅前

南海りんかんバス高野山地区の場合
1・・・奥の院前
2・・・護摩壇山、立里、高野山駅前
3・・・一の橋(一の橋→一の橋口の一方循環)
5・・・清川橋、天狗木峠、大門
不明・・・中之橋霊園(多分2かと)
310名74系統 名無し野車庫行:2005/10/14(金) 17:17:48 ID:LT/n/PN7
日東交通 草敷(高倉線)草敷回転場(中郷富岡線)
同じ会社、同じ場所なのに高倉線と中郷富岡線で名前が違う。
311綺羅大和:2005/10/17(月) 22:41:29 ID:8J3KARAJ
うちの近くです。しずてつジャストラインのエリアだけど
1番、焼津市の施設の構内の道路で折り返し。(浜一色福祉会館)
2番、は公道で発着。道路工事完成すれば通り抜け可能だけど、
延長工事の予定なし。長時間停車していても邪魔にならず。(水産加工センター)
3番.焼津市立病院の構内
4番、静岡福祉大学。ここは大学が作った。但し、通学時間帯しか利用されてない施設。
すぐ思い浮かぶのはこれ位。
他にもあると思うけど。
312名74系統 名無し野車庫行:2005/10/18(火) 23:30:45 ID:TMF9YtdG
小田急・神奈中 鶴川団地(引返場)
神奈中 和光学園


この2つの折返場は道路を挟んで向かい側の位置にあるのだが、
本数は鶴川団地発の方が本数が多いためか和光学園の生徒も鶴川団地を利用することが多い。
おかげで鶴川団地線沿線の乗客にとってはある意味迷惑なわけであるが・・・。


折返場としては鶴川団地はCタイプ、和光学園はEに入るか。
313名74系統 名無し野車庫行:2005/10/18(火) 23:42:55 ID:tfde8ECr
>>308
にのっとって伊丹市バスを書き換えてみた

@阪急伊丹、JR猪名寺、サンシティ、JR中山寺

Aクリーンスポーツランド、山田

B塚口、大阪空港

CJR伊丹、荒牧公園、昆陽里、西野武庫川センター前、鴻池東、三師団交通局前、山本団地

D鶴田団地、下河原

番外:北野、荻野南(どちらもそのまま車庫まで回送)

314名74系統 名無し野車庫行:2005/11/02(水) 01:36:33 ID:OFSrnmN0
中央町(引返場)
http://www.h6.dion.ne.jp/~kakueki/ph_horonai/horonai_1350b.html

中央バスによる三笠(タ)−中央町の運行は今月限り。
引き継ぐ運行者を募集してたけど、どうなるか。

路線確保のためのバス事業者の公募について
http://www.city.mikasa.hokkaido.jp/etc/bus/bus.htm

以上の情報は、下記サイトによります。

中央バスファンクラブ
http://kskpro.ld.infoseek.co.jp/

各駅停車の第3資材倉庫
http://kakueki.arrow.jp/index.html
315名74系統 名無し野車庫行:2005/11/09(水) 20:52:56 ID:GEioUXCy
>>314
なんだ?この偉そうな公募スタイルは!!!
316名74系統 名無し野車庫行:2005/11/09(水) 20:54:38 ID:GEioUXCy
本数、時刻、運賃まで勝手に決めて補填はしないとか云々

独創性のかけらもない。

地域で資金出し合って自主運行とか、
呼んだらくる相乗り形式とか、
アイディアはあるのに・・・

小役人なまいきだ
317名74系統 名無し野車庫行:2005/11/10(木) 09:38:34 ID:oOhOd3ES
>>315
これとおなじ公募スタイルは、他市でも見かけました。
道庁あたりが雛形を作ったものと思われます。

三笠市の件は、
結局、市が提示した条件で運行する事業者は現れなかったようで、
2005年12月1日から市営バスになります。

広報みかさ11月号 P2-3「市営バスの運行」
http://www.city.mikasa.hokkaido.jp/kouho/05_11.htm
318名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 17:29:05 ID:iPQlonU4
富岡バスターミナル
319名74系統 名無し野車庫行:2005/11/13(日) 19:54:25 ID:eWU5NLh9
>312
今はわからないが、私がいた7、8年前は中学生は鶴21、23利用
高校生は鶴川団地利用と決められていた。混雑分散の為だと思う。

鶴川団地も国士舘が送迎バスを作って客が減っていると思うからゆるして。
そうでもしないと減便してしまうかも。

昔、迷惑をかけた一人より。

中には和光学園到着後すぐに回送して鶴川団地発の鶴13になるものもいた。
320名74系統 名無し野車庫行:2005/11/25(金) 18:50:49 ID:cNU4HXBZ
常盤台教会前の転回場。(東上線の線路脇)
KKKと都営の共担路線で東京駅丸の内北口行の
折返場だった。
他にも、王子駅行や赤羽駅行のKKKが発車していたような・・・。
その頃は、常盤台駅の南側を通る川越街道には、東武バスも
運行していました。
321名74系統 名無し野車庫行:2005/12/02(金) 18:53:46 ID:rtyVL48C
奈良北団地は昔、折返場がなくて自転車屋の脇道を右折して
折返していたが、小田急が折返場を設けて暫くは横浜市営と
共同で使用していたが(確か6・23系統のみの時),市営が
43・118・120系統を路線開設した時に、今の折返場を新設した。
322名74系統 名無し野車庫行:2005/12/13(火) 17:12:06 ID:NJvJrVTV
数年前に役割を終えた、「小平合同庁舎」折返場(東京の関東バス)ですが、
花小金井駅北口再開発にともなう道路拡幅で、近日中にその跡形もなくなります。
323名74系統 名無し野車庫行:2005/12/25(日) 21:38:17 ID:x/1Z7hWX
鴨川日東バス 香木原

鴨川有料道路を亀山から南下してくると料金所があるが、
そこの手前に小さい折返しスペースがある。


誰か神野寺と粟倉の折返し所情報希望。
神野寺は折り返せそうな場所が2箇所あったのだがどちらで折り返すのか分からない・・・。
324名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 21:44:21 ID:O/HdXt1P
>>77の西武滝山台は、バスの無い休日や午前中には交通取締りのパトカーが停まっている。
>>111の元工学院大学の工学院大学西は、京王八王子駅方面のみ大学の南門前に移転。楢原町方面のみバス低が残っている。
>>164の丹波は、先にある小学校でバスは折り返している様だ。
丹波〜丹波小学校間は児童や隣接する中学の生徒を貸切扱いで輸送している。
その関係で土休日もそこを使ってる様だ。多分授業時間のみ、狭い正式の折返場を使ってるのだろう。

そして本題「横川町住宅」(西東京バス 東京都八王子市)
8月一杯で折り返すバスは無くなったものの、
京王八王子駅行きと、経由変更で立ち寄る事になった西八王子駅行きが、
しっかり入っている。西武滝山台と少し似ているが、松枝団地方面は寄らないし、
本数が西武滝山台とは桁違いだ。
325名74系統 名無し野車庫行:2005/12/29(木) 22:03:05 ID:NnRJMeFp
動物園入口@いわさきage
並行する指宿枕崎線から一瞬だけ見える。
326名74系統 名無し野車庫行:2005/12/30(金) 02:03:31 ID:oDHdmHOg
>>323
・神野寺
確か折返場に看板があったはずだけど・・・。

・粟倉
平田に車庫があり、そこで折返してる。
だいたいこの辺↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.14.34.322&el=139.59.54.359&la=1&sc=3&prem=0&CE.x=53&CE.y=152

>>323とは逆で俺は香木原がわからなかった。
亀山から行くと料金所手前にある左側の空き地がそうかな?

>>323は日東交通とか調べてるの?
327名74系統 名無し野車庫行:2005/12/30(金) 20:52:06 ID:P2Bz7yEJ
廃止された「国学院大学」終点(八王子)は、いまどうなってますか?
328323:2005/12/30(金) 21:10:01 ID:unVVau6n
>>326
粟倉は平田車庫で折り返していたのですね。情報ありがとうございます。
神野寺の方は折り返せそうな空き地の方に目が行ってて看板を多分見落としたかも?

香木原は料金所手前の空き地で間違いないです。

日東交通は調べてるわけではありませんが最近房総へ行く機会があってそれならばと
日東の路線バスの経路&折返所ってどんなところなのかな〜と興味を持ったくらいですね、
今のところ。


というわけで自分が見てきた中より・・・
・鴨川日東バス 仁右衛門島入口(太海フラワーセンター)
国道128号線を鴨川方向に向かっている途中の海沿いの道との分岐点に広めの折返場有り。
山を削って作った感じ?折返所前にあるバス停は『太海フラワーセンター』。


・日東交通 茅野
JR久留里線に沿って馬来田駅から国道410号線を南下した所、馬来田と小櫃の中間あたりにある。
折返所としては広めな場所で、某ページによると昔は車庫機能があったらしい。
しかしここに来るバスは小型車中心。
329326:2005/12/31(土) 03:06:16 ID:EjrvpkOw
>>328
てっきり日東エリアに住んでるのかと思ってました。
日東ファンだったら色々情報交換したいと思ったんですけどね。

鴨川日東・城崎海岸の折返しをどこでやるのか知ってる人教えてください。
330芦屋市在住:2005/12/31(土) 21:21:16 ID:ROXn2yYl
@阪急バス:南芦屋浜中央・・・17系統浜風町経由のバスが発着のために使う.
A阪急バス:余野・・・25系統などの余野〜千里中央間のバスが折返し場として使っている.
           かつては京都交通の亀岡行きもここで転回していた.
B名古屋市バス:太子・・・野並16系統が転回に利用する.バスは一台がやっと
             止めることが出来る.この近くに名鉄の中京競馬場前が,
             桶狭間古戦場もこの近くにある.
C名鉄バス:奥殿陣屋・・・岡崎市内へ向かう便が多い.降車停留所から少し東に行った所に
             転回所がある.
D名鉄バス:中垣内・・・豊田市行の始発停留所.徳川家の発祥地である松平郷にも近い.
            折り返し場は中垣内の停留所のすぐ先にある小さな小道を進んだ
            所にある.砂利道なうえ,狭いので本当に転回所かどうか分かり難い.

331名74系統 名無し野車庫行:2006/01/01(日) 20:45:09 ID:iKxEEuwy
青山方転場@姫路市営
市営バスの青山行は国道2号線上の青山停留所から約100m西に向かい、専用の折り返しスペースに右折していって折り返していた。客扱いもそこまでやっていた。
幼い頃は重そうなハンドルを必死で廻しながら狭いスペースで周りきる運転には感心した。乗務員宿泊用のプレハブ小屋もあり、夜間の滞泊もあったようだ。
今、正月休みで帰省中なんだが方転場はチェーンが張られて立ち入り禁止になっていた。
というか青山線と青山ゴルフ場線はまるごと神姫に移管され、青山からは新日鉄行を除いて市営バスが撤退していたのには驚いた。
神姫も龍野行とゴルフ場行で1時間2本づつ。昔は神姫の龍野行だけで1時間に2本、その合間に市営が2〜3本あってそこそこ便利だったのにねえ。
332名74系統 名無し野車庫行:2006/01/04(水) 02:58:28 ID:6Y47B6uy
・千葉中央バス 大宮団地
スーパーの前にある広めの折返所で、別名『大宮団地センター』。
歩道寄りに3台分、スーパー脇に1台分バスが待機出来るスペースがあるのが特徴。
ここを拠点に千城局経由以外の千葉駅行き路線が各方面へと展開している。
なお、都賀駅〜鎌取駅線と千葉駅〜千城局〜大宮市民の森線は道路沿いのバス停で客扱いを行う。
333名74系統 名無し野車庫行:2006/01/10(火) 10:05:06 ID:BApKA9OM
>>327
初代目は企業(確かトヨタ)に大学の敷地ごと買い取られ、立入禁止。
2代目の折返し場はどこか分らん。
334名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 16:48:28 ID:WIslkMRH
都営バス旧300系統「東伏見操車所」(廃止)は、どのへんにあったのだろうか?

「東伏見坂上」の車寄せのような不思議なスペース(現在、東伏見郵便局があるあたり)
があやしいとにらんでいたが、あたらめて当時の路線を確認したら、

 「東伏見操車所」−「東伏見」−「東伏見坂上」−−−−「東京駅丸の内南口」

となっており、操車所は「東伏見坂上」よりもっと田無寄りにあったようだ。

かといって、梅70のかつての折返場と同じ場所とも思えないので、ご教示を賜りたく存じます。
335名74系統 名無し野車庫行:2006/01/13(金) 16:59:59 ID:uj1DRmEa
ついでに、杉並区の清水操車場もどこだったか気になる。
336名74系統 名無し野車庫行:2006/01/14(土) 13:01:10 ID:kqhWCacu
>>334
距離的に考えれば、東京ガスのあたりになるんだろうけど、そこまでゆくとどちらかというと柳沢という名称が付けられそうな気がする。
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c24a/ckt-74-15_c24a_11.jpg
で見てみると、東伏見交差点の北西の角の空き地がそれっぽい気もする。

>>335
清水操車所は
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckt-79-4/c9a/ckt-79-4_c9a_14.jpg
の写真には時期的には写ってるはずなので、判る人フォローよろ。
337334:2006/01/14(土) 22:14:31 ID:WkeVUFGB
>>336 (東伏見操車所の件)
そうなんですよ。東京ガスの整圧所までいくと、柳沢(旧田無市)になっちゃう。
いま、地元のBBSで、当時の場所を照会中ですので、
回答が得られましたら、ここに書きますね。
338334:2006/01/15(日) 12:03:16 ID:HmAqRCeR
まず訂正
>>337 柳沢(旧田無市)→柳沢(旧保谷市/旧保谷町)

地元のBBSで質問したところ、
東伏見操車所=のちの梅70の折返場 じゃないの?
という意見が1件返ってきただけです。

やはりそうだったのかな?と思う反面、
「東伏見」というネーミングに違和感が残る。うーむ。

超ローカルな話題ですみません。
339名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 21:43:57 ID:xnJ4UCoL
>>334
全くの想像ですが、関東バスが近年まで使用してきた「東伏見」折返場の
ことではないでしょうか? 青梅街道上の「東伏見」バス停は、東伏見交差点
より少し東にありますが、折返場は交差点の北東側、保谷方向へ少し入った
東伏見稲荷神社の南側にあり、'70年代後半までは、日中でも関東バスが
2〜3台停車してました。交差点を間に挟んでいるので、距離が短くても
停留所を分けていたんじゃないでしょうか?
340名74系統 名無し野車庫行:2006/01/15(日) 22:44:52 ID:RIcf+Jv0
>>336
清水操車場らしき物発見。
文字では説明しにくいが、画面右から20%くらいの所を南北に貫いて
いるのが環八。その上端から30%くらいの所の右側(新宿より)に
バスらしき車が4台環八と直角に(3台がぴったり並んで少し明いて
もう1台)写っている。現在の地図と照合すると妙正寺池のほぼ真西より
少し北、井荻トンネル南入口の辺りか。

だいたいこの辺と思われ。
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/42/51.468&el=139/37/04.012&scl=10000
341334:2006/01/15(日) 22:57:06 ID:HmAqRCeR
>>339
情報ありがとうございます。
あー、そういえば関東バス「東伏見」折返場って、ありましたね。
あの場所を都営が(も?)使っていたとするならば、すべて辻褄が合いそう。

併走していた旧301系統(後の梅70系統)の停留所は、
−「柳沢駅通り」−「東伏見」−「東伏見坂上」−−−−−「阿佐ヶ谷駅」
でしたので、「停留所を分けていた」という御説と矛盾はありません。

実はきょう、久しぶりにあの周辺に行く機会がありましたが、
梅70の方の折返場(正確には待機場)は、使用停止から十数年を経て、
ふつうの駐車場と化していまして、「廃場跡」らしき面影はありませんでした。

来月にでも再び現地に行き、調べ直してみたいと思います。
342336:2006/01/15(日) 23:28:55 ID:+icsM6+B
>>340
そこに停まっている車はほぼ間違いなくバスですので、ビンゴっぽいですね。
フォローサンクスです。
343335:2006/01/17(火) 18:31:02 ID:e0ATsoqy
>>336>>340
どうもサンクスです。思ったよりも北にあったんだなぁ。
344名74系統 名無し野車庫行:2006/01/17(火) 23:50:49 ID:WexS0Ayi
南海バス 南花田町
金岡団地の北東角にある。
ロータリーになっていて2台は入れる。
植え込みなどもあり、結構立派。
横には交番もあり治安も万全。
難点は近くのコーナンから若干離れているのと反対車線にあるのとで買い物には若干苦労すること。
345名74系統 名無し野車庫行:2006/01/18(水) 11:33:04 ID:mFWdCURZ
三鷹調布一帯では、結構いい折返場がイパーイ。

小田急バス
「牟礼団地」「明星学園」「北野」「野が谷」「下本宿」
「千歳烏山駅」「吉祥寺駅」(←駅前なのに折返し方法が素敵です)
京王バス
「久我山駅」(ロータリーなんてありません><)
番外:関東バス
「牟礼」(折返場ではないですけど、伝説として語り継がれる終点バス停)

現在、「晃華学園東」の折返し場を探索中です…どこだ…
346名74系統 名無し野車庫行:2006/01/19(木) 20:14:30 ID:3O0mLlv2
晃華学園東の折り返し場は原山通りと中央道がクロスする辺りの交差点付近にあったはず。
住所はあの辺りだと深大寺南町になるかな?
347名74系統 名無し野車庫行:2006/01/21(土) 21:59:54 ID:55J4v8Np
折返所前の停留所は、
『○○折返所』『○○引返所』
と事業者によって異なるような。
348名74系統 名無し野車庫行:2006/01/21(土) 22:06:57 ID:GZ0unssS
>>347転向所ってのもあるな。
あとは別に何も付かず「○○団地」とか「○○町」とかでも折り返し所の場合も。
349名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 07:30:25 ID:it6RE1Y6
>>347
ただの転回場しかないのに「〜車庫」とかね。
KKKは「折返場」と「引返場」の2種類がある。
350名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 08:17:28 ID:sdK7eTkD
仙台市営は回転場。
351名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 11:49:32 ID:n68Ti2PD
>>349
都営なら「車庫」じゃなくて「操車所」でも詰所くらい有るのに、と小1時間。

トロピカルは特に折り返し所を表す言葉付けないな。「荻窪団地」「南善福寺」
「北裏」など。
352名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 12:39:03 ID:xeGiTYxR
「操車場」って、どもりの自分には言いにくい。
353名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 14:47:19 ID:xdFKQY/u
横浜京急バス 柴町
トンネルの手前で降車させて、トンネルの先の折返場まで回送し折り返してくる。トンネルの先は米軍施設のため一般人は折返場を見ることはできない。
354名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 20:28:43 ID:gpxtnaEn
トロピカルバス南善福寺折返場の金網にロープでつないだ車輪止めが引っかけてあった。
「サイドブレーキ確認、バスを離れるときは必ず歯止め使用」なていう看板も。ひょっとして
逸走事故やらかした?
355名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 21:19:06 ID:LXBO+uCX
356名74系統 名無し野車庫行:2006/01/22(日) 22:50:17 ID:zUHSxywO
>>350
「〜回転場」という停留所は仙台市営には存在しないが?
357名74系統 名無し野車庫行:2006/01/24(火) 00:18:14 ID:bB3W3A8k
>>354
何を今更!!
358名74系統 名無し野車庫行:2006/01/24(火) 21:53:13 ID:MxcjJYNX
>>355
「終点」て、なんか侘しいね。
あえて付けなきゃいけないものなのかな?
英語だと「ターミナル」になって、ちょっとニュアンス変わるし、難しいね。
359仙台市営の件:2006/01/24(火) 22:16:36 ID:p8RylbQo
停留所名称のことを言ってるんじゃない!

折返施設そのものの名称を言ってんだ、ここのスレは。

内部では回転場と呼んでいる。
360名74系統 名無し野車庫行:2006/01/24(火) 23:02:54 ID:Ns/HGtA3
>>354
去年9月と11月に同じ場所に突っ込んでる。
ttp://46210596.at.webry.info/theme/2d6066f39d.html
361名74系統 名無し野車庫行:2006/01/24(火) 23:04:58 ID:woSmCP8L
>>359
んなもん当然だ。
だが>>347あたりでは「回転場のある停留所の名称」の話をしてるんだが?

もしかして流れ読めてなかったか?
362仙台市営の件:2006/01/25(水) 05:08:23 ID:zhlFdbaY
1を読め。
停留所のことなど言ってないだろ。
自分の読解力不足を棚に上げて切れるんじゃない。
ヴァカ!
363たかし:2006/01/25(水) 07:25:06 ID:mK/msfj1
 確かにあのあたりでは停留所の話が多いが、必ずしも
停留所の話ばかりじゃないわな。
 人に質問するときは、早合点せずに、よく読むことが
大切だ。
364名74系統 名無し野車庫行:2006/01/25(水) 10:47:21 ID:06qWcNhA
なぜそんなことにムキになるのかよ〜わからん。
マターリとゆきましょう。マターリと。
365名74系統 名無し野車庫行:2006/01/25(水) 21:21:50 ID:mAJJ4aVj
544 名前:名74系統 名無し野車庫行 メール: 投稿日:2006/01/25(水) 14:39:13 ID:mK/msfj1
おまえのような馬鹿ばかりじゃないんだ。
少しは常識をわきまえれば。
アホ。

545 名前:名74系統 名無し野車庫行 メール: 投稿日:2006/01/25(水) 20:20:15 ID:zhlFdbaY
俺536書いた奴だけど、つまらんことで喧嘩すんのやめてくれ。

仙台市バスだけの掲示板なら、もっともだよな、と共感すんだけど、
全国の人には「何のこっちゃ?」となってしまうんでレスしたんだが
感情的になってしまってゴメン。

説明すると、バス表示は〈仙台駅〉となってんだが、実際は駅舎から
相当離れた所で降ろされる。仙台駅より、あおば通駅のほうが近い、
という意味なんだ。

一番悪いのは僕なんで、ふたり共なかよくね。
366名74系統 名無し野車庫行:2006/01/28(土) 23:35:42 ID:e5dOOCuw
まあまあマターリしましょ
367名74系統 名無し野車庫行:2006/02/01(水) 19:56:36 ID:eRJAs5mY
人生の折返場だしね。
368名74系統 名無し野車庫行:2006/02/09(木) 14:54:11 ID:/X99o55x
人生の終点sage
369名74系統 名無し野車庫行:2006/02/16(木) 13:38:26 ID:th02BLof
>>334
都営の東伏見操車場と関東バスの東伏見操車場は違いますよ。
最初のご推察の通り、後に梅70の折返場になったところです。
幼少の頃、ここから都営バスに乗って荻窪や新宿に出かけましたが、
当時は青梅街道が拡幅されておらず、もっと広かった印象があります。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.33.28.2N35.43.18.8&ZM=10

この板、しょっちゅう見ているのに、このスレに気づかず遅レスになりました。
370名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 12:58:55 ID:BTDbqJIy
>>369
>>336の写真の東京ガスの東の該当箇所にバスが1台分ようやく停まれそうなスペースがありますね。
その部分の前は中央分離帯も開いていますし。
そこなのかな?
371名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 15:22:48 ID:2ZxTkhnI
>>370
そうです。歩道橋東の青梅街道南側、ちょっと影になっている場所です。
旧300系統が来ていた頃は、まだ青梅街道は片側1車線でしたし、
必ずツーマン車で車掌が誘導していました。
372名74系統 名無し野車庫行:2006/02/19(日) 18:11:11 ID:FslHWJ5b
>>345>>346
亀レススマソ
晃華学園東折返場はあぼ〜んされました。現在マンション工事中。
小田急バスは、神代植物公園まで行って戻ってきてます。面倒臭そう。。。
373名74系統 名無し野車庫行:2006/02/20(月) 14:31:28 ID:o9U/yB+m
関東バス「牟礼」
小田急・京王の三鷹台団地に並んで立つショボいポールに激萌え。
昔は手前を左折した団地側にあったような記憶が…
374名74系統 名無し野車庫行:2006/02/20(月) 17:53:54 ID:NLnTBDQq
都営 東伏見操車場の件

ローカル掲示板「西東京ちゃんねる」の
「むかしの田無・保谷」スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3899/1106811145/

の22以降で同じことが話題になってます。
375名74系統 名無し野車庫行:2006/02/20(月) 18:45:44 ID:VeIv8hVO
横浜市営バス124,305,310「石橋」

石橋と名付けられているが、3,95等の横浜上麻生線の石橋からは離れた
所にあり、むしろ隣の加賀原のほうが近そう。305の中山駅北口便は
連続して折返所と上麻生線の石橋を通る。余談だが上麻生線の石橋には
両方向とも市が尾、中山、センター南行きのバスが通っている。
376369:2006/02/20(月) 18:55:26 ID:/7d7/NqZ
向こうの22が、こちらの>>334さんなのかな。

詳細はあちらに書いておきましたが、自分が子供の頃よく使っていたいたバス停を
地元でも覚えていない人が多いようなので、何だか年取った気分ですね。
377名74系統 名無し野車庫行:2006/02/20(月) 19:40:15 ID:iG0lExZK
>>375
昔は未舗装のすごいしょぼい折返所だと思ったら、
何時の間にか舗装され、更に今じゃコンビニまで・・
378名74系統 名無し野車庫行:2006/02/22(水) 12:19:45 ID:fx5fOQkH
京都市交通局の馬塚町@27

一時天神川御池(ここの折り返しも謎だ)行きになったり安井小学校前経由の一方循環になったり、
いろいろいじくられた上に現在は西大路通りより東に行かない循環ルートになってしまったわけですが…
379名74系統 名無し野車庫行:2006/02/22(水) 23:16:47 ID:piHRgtgH
函館バスの古部は今は漁港の敷地を使ってますね。
夜間滞泊があったころは民家の駐車場のような所に2台
むりやり置いていたとおもいます。
380名74系統 名無し野車庫行:2006/02/28(火) 02:35:25 ID:r53O1E/w
重複していたらスマソ!

箱根登山バス 
上畑宿@「そば屋(石だたみ)」の敷地をかりてやっている。

沼津登山東海バス
山中@約50M先に狭い反転地があり、バスが道路を塞いで進行方向を変えている。
笹原@人家の敷地をかりている。
381名74系統 名無し野車庫行:2006/02/28(火) 10:48:56 ID:Yx41Rjb0
東海バス「筏場新田」

バス停から少し南の脇道を入った川沿いに折り返し場あり。
湯ヶ島から山を越えて走ってきたら突然大きなバスがヌッと出てきたのでビックリ。
ちなみにこの県道、バス1台がやっと通れるぐらいの広さしかありません。

ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/54/02.669&el=138/58/21.434&scl=25000&bid=Mlink
382名74系統 名無し野車庫行:2006/02/28(火) 15:49:16 ID:phO/uqkT
JRバス関東「大沼公園入口」
ミラーにペンキで『国鉄バス』と書いてある

那須塩原市営バス(JRバス関東が運行)「上塩原温泉」
『JR東日本バス』の看板有り

因みに、那須塩原市営バス上三依線のバス停には『東武バス』と書いてあるポールも残っている
383名74系統 名無し野車庫行:2006/03/01(水) 14:43:42 ID:Qr6jjgcf
京浜急行バス 氷取沢高校

県道笹下釜利谷線から能見台方面へ入ってすぐのところにあるやや狭い折返所。
しかし折返すバスは全便シティ能見台方面からのものである。


京王バス東 多摩川住宅西

染地側から多摩川住宅への広めの片側1車線道路沿いにガードレールで区切られた折返所がある。
384名74系統 名無し野車庫行:2006/03/01(水) 15:57:33 ID:Uhc1NqoM
駅前はスレ違い? 千歳船橋。
385名74系統 名無し野車庫行:2006/03/08(水) 18:28:13 ID:Ja8trrn4
>>384
べつにいいんじゃない?
>>1の趣旨は、広く解釈できるから。
各自、おもしろいと思った折返し場や折返しパターン、
その周辺の光景など、いろいろ書き込んで盛り上がろうよ。
386名74系統 名無し野車庫行:2006/03/24(金) 04:32:04 ID:Tj8u+pJ6
>>345
昔は杏林大学病院前や大沢コミュニティーセンターってのもあったな。
387名74系統 名無し野車庫行:2006/03/24(金) 22:17:55 ID:O1n4lV3f
西東京バスの丹波ってどこで折り返してるんですか?
388名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 15:42:18 ID:yKgMp/Ut
小学校授業中→狭い正式な折返し場
それ以外(休日や夜も)→丹波小学校
389名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 20:44:44 ID:frCQDbr2
奈良交通
波多野郵便局前、五月橋のターン場
3月末限り
390名74系統 名無し野車庫行:2006/03/27(月) 22:06:45 ID:cuBtATB0
馬場折り返し場
391名74系統 名無し野車庫行:2006/03/28(火) 14:14:45 ID:M8y7Ljb3
松田ランド★4月から移転
392名74系統 名無し野車庫行:2006/03/29(水) 17:32:14 ID:RMi5Rl1u
関東バス 「小平合同庁舎」旧折返場(2000年使用中止)の現況
2006年3月27日撮影
http://www.geocities.jp/kirinukijapan/
393名74系統 名無し野車庫行:2006/04/03(月) 22:17:06 ID:pK2FmWeb
>>392
サビサビのバス停が郷愁をそそりますな
394名74系統 名無し野車庫行:2006/04/15(土) 21:27:54 ID:/WPDhq6N
長崎市内にはちょっとそそる折り返し場がいっぱい。
長崎バス:風頭山・田上(こんな山の上まで住宅があって折り返せるなんて・・・と思う)
稲佐山中腹・稲佐・茂木etc
長崎県営:(ガイシュツだけど)三原団地・牧島etc
折返場フェチの方々はぜひ一度長崎へ。
395名74系統 名無し野車庫行:2006/04/29(土) 00:57:13 ID:JworHrXM
路線バス天国九州あげ
396名88系統:2006/04/30(日) 12:53:17 ID:ScGYVk7p
横浜市内の北部には、道中坂下の折返場と近くに勝田折返場と新北川橋とすみれが丘がある。
397名74系統 名無し野車庫行:2006/05/02(火) 11:59:07 ID:Y87e6Riu
>>396
南野川は?
398名74系統 名無し野車庫行:2006/05/03(水) 00:26:26 ID:lkbrPE63
>>396-397
有馬第二団地もよろしく
399名74系統 名無し野車庫行:2006/05/03(水) 09:34:56 ID:u46QWHxg
美しが丘西は
400名74系統 名無し野車庫行:2006/05/04(木) 00:58:37 ID:EZg9BFPG
西武バスの長久保ってどんなところ?
401名74系統 名無し野車庫行:2006/05/15(月) 18:53:08 ID:O2Q9JxzN
>>392
4月から、隣接する保育園の臨時駐車場の看板が立ってるよ。
バス停は放置されたまま。
402名74系統 名無し野車庫行:2006/05/16(火) 23:12:50 ID:D3qPqz3P
川和高校の折返場跡地に、派手な家が建ってた・・・・orz
403名74系統 名無し野車庫行:2006/06/09(金) 00:37:17 ID:z4KVg23n
>>277
現在相川のターンテーブル、 夜間は阪急タクシーの待機場になってて、もっと深夜になるとヤンキー車のたまり場に・・・ 夜は前歩けん。
404名74系統 名無し野車庫行:2006/06/13(火) 18:54:40 ID:PmpuoBas
立川バススレから。

725 名前:名74系統 名無し野車庫行 投稿日:2006/06/12(月) 18:24:04 SVrKV36S

7月中旬開通予定 立川バス「大沼アパート線」の現況

「大沼一丁目アパート入口折返場」(終点)
http://up01.2ch.io/_img/2006/20060612/18/200606121820463680223188734.jpg
405名74系統 名無し野車庫行:2006/06/13(火) 20:12:24 ID:87qf04VP
>>404
どこが折り返し場?
406名74系統 名無し野車庫行:2006/06/13(火) 23:33:23 ID:PmpuoBas
>>405
折返し場はないけど、停名は「都営大沼町一丁目アパート入口折返し場」となるようだ。
その写真だと、向こう側から来て降車させ、右折して、左バックして、方向転換する。
407名74系統 名無し野車庫行:2006/06/16(金) 21:18:44 ID:rUNcF3wh
阪急バス茨木市北部の「大岩」山中の狭い峠道にポツンと
ある停留所、付近に広場転回場等スペース無く、道路上でバック切り返しで
折り返す、あの道幅でバスが方向転換出来るとは神業としか・・・誘導員が添乗してるが。
408名74系統 名無し野車庫行:2006/06/16(金) 21:35:07 ID:tYvRPv5q
ターンテーブルといえば、竹ノ塚駅西口もあるよね。
関鉄の伊奈中央はTX開通前は結構使われてたけど、TX開通後は守谷線がメインになり
今では平日の取手(営)の最終バスが客を降ろすだけになっちゃったね。
409名74系統 名無し野車庫行:2006/06/21(水) 00:24:00 ID:kqL7E45N
>>407
関西地方は市部でもちょっと郊外行くとそういう場所があってうらやましい。
起伏に乏しい関東平野に住んでると心まで平板になる。
410名74系統 名無し野車庫行:2006/06/22(木) 02:44:06 ID:bArlJxd0
411名74系統 名無し野車庫行:2006/06/26(月) 20:15:38 ID:gLCLyVKr
>>404に関連して、

立川バス「昭和病院」の乗降場と操車場(いずれも病院構内)が、
7月中旬に廃止になります。

現在の操車場には3台並列可能な駐車スペースと詰所がありますが、
全部廃止されます。

理由は、病院の増改築工事によってバスの入構が不可能になるためと、
>>404のとおり路線が延長されるためです。
412名74系統 名無し野車庫行:2006/06/26(月) 22:34:58 ID:q/jap1xR
都営 宿91の駒沢陸橋って折り返し場有るの?
413名74系統 名無し野車庫行:2006/06/27(火) 17:19:53 ID:iPSbsWyz
>>412
ない。
414名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 00:44:13 ID:m+aS4qVD
>>43
東急バスの久末線が3月16日よりトランセへ移管されたようで、これによってトランセステッカーの車両が横浜市内に進出して来た事だね。
少し違和感が有りそうだ。
415名74系統 名無し野車庫行:2006/07/13(木) 12:56:03 ID:3LYmUqtH
立川バスの大沼町一丁目都営住宅乗り入れ延期
http://tsunematsu.blog8.fc2.com/blog-entry-475.html

転回場の整備の遅れで。
416名74系統 名無し野車庫行:2006/07/26(水) 01:12:11 ID:CXt0WcTc
阪急バスの旭ヶ丘、グリーンハイツは既出?
417名74系統 名無し野車庫行:2006/07/26(水) 01:21:09 ID:80r41uBd
まだ、相川と大岩は出た。
418名74系統 名無し野車庫行:2006/08/02(水) 07:35:42 ID:o/M+U3G9
>>345
烏山怖いよねぇ。いつも向かいの店に突っ込まないかと心配になる。
漏れが郷愁を感じるのは関東バスの「北裏」。吉祥寺の学校に通って
いたんだけど、練馬方面の友達が多かったからよく利用してた。
俺以外に客いなくて貸切で市役所あたりまで走ることが多かったなぁ。
419名74系統 名無し野車庫行:2006/08/07(月) 18:01:12 ID:QT6XSBI2
8月16日(水)運行開始

立川バス 大沼団地線

完成した大沼団地転回場
http://tsunematsu.blog8.fc2.com/blog-entry-501.html
420名74系統 名無し野車庫行:2006/08/07(月) 21:42:54 ID:q66ulmp5
>>345
北沢タウンホールといい勝負>千歳烏山
梅ヶ丘の南口も凄かったけど高架化であぼーんしちゃった
421419:2006/08/17(木) 00:34:55 ID:Xd3BMKsJ
8月16日運用を開始した立川バス「大沼団地」転回場
http://www.geocities.jp/hanakoganei1870002/dcp_1173.jpg
422名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 13:04:27 ID:tSDIiIhQ
>>420
北沢タウンホールもなかなかいい味を出しているが、
下北沢引返所の砂利+白熱灯(かすかな記憶の思い出で書いているから違うかも)
の昭和を感じさせる雰囲気が良かったな。
423名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 15:13:22 ID:b8C6S6c+
京都バス@城山転回場

趣があってええとこやで。
424名74系統 名無し野車庫行:2006/08/17(木) 21:32:10 ID:xAzBicfj
茨城町の「県自校」、道路拡幅工事で折返所無くなっちゃったけど、どうやって運行してるんですかね?
425名74系統 名無し野車庫行:2006/09/03(日) 23:20:49 ID:cFo/KNXL
>>414
高津の車両は川崎市内は勿論のこと、都内や横浜市内にも乗り入れてるのが凄いと思うな。
同じ東急バスでも他所の営業所なんかは殆ど無いでしょう。
426名74系統 名無し野車庫行:2006/09/18(月) 18:21:09 ID:3Oy7LMLk
渋谷駅⇔日赤医療センター 1日265往復 S60年当時


京王バスも昔の名古屋と同じように、ダイヤ改正の度に増発・終車繰り下げを続けている。
毎年の改正で3年連続で増発になった系統もある。
この結果、新宿駅西口発着の計5系統の昼の間隔は、
C01系統〜10分間隔
宿32系統〜8分間隔
宿33系統〜8分間隔
宿41・45系統〜5分間隔、
宿51系統〜8分間隔
にまで増強された。最も間隔の長い系統で10分間隔。
東急・西武もダイヤ改正は増発基調。
逆に東武・都営は減回が続いている。
事業者によって拡大・縮小と明暗を分けているのが東京都内の現状。


京王バスは便利だと思うけどね。
ダイヤ改正の度に増発を繰り返し、都内路線の昼間の間隔は、一部を除きすべて
10分間隔以内。
終車繰り下げ・深夜バスの拡充等、深夜運行にも意欲的。
ダイヤ改正で終車が21時台→1時台へと3時間45分も遅くなった系統もある。
427名74系統 名無し野車庫行:2006/09/30(土) 10:38:36 ID:fyxkoewl
帝京大学折り返し場は廃止ですか
428名74系統 名無し野車庫行:2006/09/30(土) 23:12:21 ID:bBFtdta5
>>427
八王子のだと思うけど、構内まで行くようになったからね。

同じ市内の由木折返場を初めて見たときはある意味驚いたが。
南大沢駅が出来る前もあんな感じだったんですか?
429名74系統 名無し野車庫行:2006/10/09(月) 19:55:36 ID:gW7W7W1i
使わなくなったからね。
430名74系統 名無し野車庫行:2006/10/09(月) 20:39:17 ID:jaTIa/HR
東急と言えば、溝の口操車所を忘れちゃイカンな。
溝の口駅前が狭かった当時、旧高津区役所前だっけ?まで行ってたな。
431名74系統 名無し野車庫行:2006/10/09(月) 20:56:49 ID:Mvu7cmtI
溝の口操車場懐かしいね よくそこから乗ったもんだ
432名74系統 名無し野車庫行:2006/10/09(月) 21:10:44 ID:sq6uV9ML
概出かもしれないが
相鉄バス@国分寺台第12
ここ止まりのバスはいいが綾瀬市役所行きは狭い折返し場を一回転するから目が回る。
433名74系統 名無し野車庫行:2006/10/10(火) 12:35:00 ID:rbM8gqB2
鹿ヶ作(牛久市)
茨城観光があぼーんして関鉄に引き継がれたらいつのまにか折返場が無くなった。
茨観の借金のカタに売り払われたか?

今は近くの道路で一回りしてきて折り返しているようだ。
434名74系統 名無し野車庫行:2006/10/10(火) 13:56:16 ID:2McH3q/N
あれ?
関鉄はT字路手前の更地で折り返しじゃなかった?
茨観が使っていた回転場は元々茨観で借りていた所だから所有地じゃないよ。

たまにかっぱ号もいるよね。
435名74系統 名無し野車庫行:2006/10/21(土) 21:59:12 ID:shIPW5CI
本日、KKKの下笹目に行って来たけど、なんか
都区内近接地にしてはやたらこじんまりとしたターミナル風にまとまってて
イイ感じの折り返し場ですた。
なにもない四つ角に四角い用地。
6系統くらいある路線が全部終点。
ポール、ベンチ、飲料自販機、
半分ずつ乗務員休憩所と乗客待合室に仕切られた小屋に便所、
電話ボックスに自転車置き場。
いたれりつくせりなのに全て最小限度って感じで。
436名74系統 名無し野車庫行:2006/10/22(日) 01:15:44 ID:+rzNmCIn
>>435
折り返し場の〜宝石箱や〜☆☆☆


by彦麿呂
437名74系統 名無し野車庫行:2006/10/22(日) 01:20:45 ID:+rzNmCIn
字間違えてた..
438名74系統 名無し野車庫行:2006/11/02(木) 19:06:48 ID:nKf89Etw
保守
439名74系統 名無し野車庫行:2006/11/25(土) 04:43:31 ID:pGtzUcwS
定期保守折り返し場
440江戸川自動車営業所臨海支所:2006/11/25(土) 04:54:08 ID:UP2iSnM5
なぎさニュータウンの折り返し、葛西臨海公園駅〜船堀駅のバスが通り過ぎる。
441名74系統 名無し野車庫行:2006/12/17(日) 22:12:13 ID:Ig7hm/Un
西東京バス3連発

・川口小学校
本数の多い秋川街道路線の最初の折返所で、ここを境に本数が半減するのだが
折返所の広さはさほどではない。

・純心女子学園
滝山街道と創価大方面の道路との交差点に2〜3台程折返せるほどの広さの折返所有。

・鴨沢西
R411沿いにある折返所だが、休憩所がある数停留所手前に留浦と比べると、
道の途中にぽつんとあるだけの寂しい場所。周りには何もなし。
ここから先丹波方面へは山を登っていく・・・
442名74系統 名無し野車庫行:2006/12/31(日) 19:31:41 ID:7uA/mpTK
横浜市金沢区にある富岡バスターミナルだけど、シーサイドラインが出来る前までは立派なバスターミナルだったが、今ではかなり寂れ掛けたような存在にてしまったな。
これでは単にバスターミナルとは言えず、折り返し場と言った感じがすると思うね。
443名74系統 名無し野車庫行:2007/01/06(土) 00:07:30 ID:TNMzGc3x
>>441
今熊ってどんな感じ?
444名74系統 名無し野車庫行:2007/01/25(木) 03:41:54 ID:Rb1TJ6GW
444 with teikihsyu
445名74系統 名無し野車庫行:2007/01/28(日) 21:44:08 ID:e7gXp035
三笠市の幌向中央町て今どんなかな?
中央バスが撤退して、後継事業者は見つかったのか?
446名74系統 名無し野車庫行:2007/01/28(日) 22:11:57 ID:v44+iSS9
折返し場ではないが、JR高崎線吹上駅はターンテーブルで転回している(朝日バス)
駅前整備で無くなるのも時間の問題。
447名74系統 名無し野車庫行:2007/01/29(月) 02:04:31 ID:tqFsB3YS
阪神電鉄バスの宝塚発の阪神杭瀬駅北はどこで折り返す?
道路循環式かな?
448名74系統 名無し野車庫行:2007/01/29(月) 13:17:43 ID:6NK2IaHz
都営バス 中央防波堤
昔は環境局合同庁舎の敷地内で周回していた。
一度廃止になった後復活したので乗りにいったら片側二車線道路の行き止まりで
ぐるっと回っていた。
449名74系統 名無し野車庫行:2007/01/29(月) 20:40:42 ID:w3cZ0+HX
関東バス・西東京市はなバスの「多摩六都科学館」て、
たしか科学館の一般駐車場内で折り返してたと思うが、
時間外(開館前、閉館後)はどうしているの?
朝6時台とか21時台とか。
450名74系統 名無し野車庫行:2007/01/30(火) 16:17:36 ID:0yOoujNt
>>449
駐車場の一部が路線バス専用の敷地になっているため、科学館の開館閉館時間に関わらずバスの出入りができるようになっています。
始発から終車到着まで管理人が常勤しています。
451名74系統 名無し野車庫行:2007/01/31(水) 19:49:00 ID:3Fn9UQ/I
>>445
後継の応募者ゼロで、募集者の三笠市が市営バスをマイクロで運行してる。
終点の地名自体が、幌内中央町から幌内1丁目にかわったらしい。
実際に現地にいってないので、それ以上はわからん。
三笠市自体も今後いつまでもつかわからんから早めに乗っておくほうがいいと思う。

452名74系統 名無し野車庫行:2007/02/08(木) 17:43:26 ID:USlzIsm6
免許維持。
八竜神転向場
453名74系統 名無し野車庫行:2007/02/08(木) 18:04:07 ID:zNoe9NMc
>>447
バス停のすぐ先の杭瀬の交差点を左折し、園田橋線をしばらく北進する。
常光寺元町って交差点で右折し裏道のようなところへ入る。
その道を進むと、今福公園という公園があり、その北に待機スペースがある。ここで時間調整
などを行うが、運転士によっては杭瀬駅北に戻って休憩する人もいる。
今福公園の南西角の交差点を右折し、しばらく直進すると、園田橋線に突き当たるので左折して南進。
杭瀬の交差点を右折して反対側の阪神杭瀬駅北のバス停に戻ってくる。
454名74系統 名無し野車庫行
>>453
もう少し北寄りの阪急バス西川もお忘れなく。