【アスキー】電撃小説大賞Part235【メディアワークス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
382名無し物書き@推敲中?
東京都青少年健全育成条例改正問題のFAQ

Q言論統制とかネットで言ってるけどマジ?
A嘘です。今回の改正は、青少年(18才未満)に販売したりしてはならない漫画本などの範囲が
 やや広がるだけであり、言論統制という言葉は到底当てはまりません。
 18才以上の人はこれまで通り、規制の対象となるアダルトコミック等を楽しむことができます。

Q「強姦など刑法に触れるような性行為(中略)などの表現が新たな規制の対象」ってニュースの記事にあるけど
 そういう漫画本とかアニメとかは発禁になるの?
Aなりません。そもそも法律や条令で漫画本などを「発禁にする」ことは憲法21条により禁止されています。
 唯一、裁判所の判決で発禁となる可能性はありますが、その場合でも「この漫画本はNG」という形での単発の発禁がされるに過ぎません。
 もちろん、今回の改正案に憲法21条違反ではないか思われる規定など存在しません。

Qじゃあ、なんでネットのみんなは騒いでるの?
A理由は様々なものが考えられますが、「児童ポルノの単純所持を禁止するするべき」という
 一部の人が訴えている意見と、今回の改正案の問題とがたまたま類似しており、混同しやすい点を利用し、
 違法な児童ポルノコミック愛好家が故意に混同を行わせようとしていると推測できます。

Q結局今回の改正案の件は何が問題なの?
A18才未満の人に対する販売など限定の規制強化にすぎないとはいえ、漫画本などの「表現」を制限していくことは
 憲法が定める表現の自由の侵害にはならないか、などといった点が問題となります。
 
Qそれくらいで表現の自由とか大げさすぎね?っていうか、今回の改正問題って結局なんなの?
Aお気づきのとおり、別に気にするほどのものじゃありません。