2 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 10:24:18
【ファウスト賞】
第一次募集:終了(vol.2に講評) :受賞者無し
第二次募集:終了(vol.5に講評) : 〃
第三次募集:終了(vol.6Bに講評) : 〃
第四次募集:終了(vol.6Bに講評) : 〃
第五次募集:終了(・・・・・・) : 〃
【流水大賞】
第一回募集:終了(07年4月に結果発表):大賞0、優秀賞1
第二回募集:終了(07年8月に結果発表):大賞0、優秀賞2、あしたの賞9
第三回募集:終了(08年1月に結果発表):大賞0、優秀賞2、あしたの賞5
第四回募集:終了(08年5月に結果発表):大賞0、優秀賞0、あしたの賞5
第五回募集:終了(08年8月に結果発表):大賞1、優秀賞0、あしたの賞2
第六回募集:終了(08年12月に結果発表):大賞0、優秀賞2、あしたの賞2
第七回募集:募集中(2009年1月31日締切。2月末日発表予定)
★『パンドラvol.1 side-A』に第一回流水大賞の座談会が、
『パンドラvol.1 side-B』に第二回・第三回流水大賞の座談会が、
『パンドラvol.2 side-A』に第四回流水大賞の座談会が、
『パンドラvol.2 side-B』に第五回流水大賞の座談会がそれぞれ掲載。
3 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 10:54:01
埋め
5 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 11:44:04
講談社のケチ臭さは半端じゃない
前スレ
>>7の活字になってるものって入れなくていいのか?
受賞者リスト
【流水大賞 受賞作品/活字になっているもの】
第一回
優秀賞『くうそうノンフィク日和』小柳粒男 パンドラ1−Aに掲載後、単行本化。
第二回
優秀賞『エレGY』泉和良 パンドラ1−Bに掲載後、単行本化。
優秀賞『SwiTch』梓 パンドラ2−Aに掲載。
あしたの賞 円居挽 パンドラ2−Aに「盗人待ルノワール」掲載。
第三回
優秀賞『マッドドリーム・アンド・マジカルワールド』黒乃翔 パンドラ2−Bに掲載。
優秀賞『ファイナリスト/M』天原聖海 単行本で発売予定
あしたの賞 小仙波貴幸 パンドラ2−Aに「鬼灰買いの佐平治」掲載。
あしたの賞 N村(イラスト) パンドラ2−A・Bに漫画、マッドドリームの挿絵担当。
第四回
あしたの賞 ganzi パンドラ2−Bに「 」掲載。
あしたの賞 森川智喜 パンドラ2−Bに「ゴーストスクール」掲載。
第五回
大賞 『機械仕掛けの泡』鏡賢司
あしたの賞 上城建太 パンドラ2−Bに「感性ドリフト」掲載。
第六回
優秀賞『ようこそ、ロバの目の世界へ。』岩城裕明
優秀賞『P.C.〜ペアレンタル・コントロールド〜』『こんなに近くで』『極彩色虚言泡沫絵巻』 辻鷹佑
あしたの賞は掲載されたやつで最初のだけ書いた
ペンネームが変わってるのは変化後で
乙。想像以上にテンプレ大変だなw
機械仕掛けの泡、ボイルドエッグズに投稿されてた「電子の蝶は乱れない」
じゃないでしょうか
三島征爾氏「電子の蝶は乱れない」は前回の応募作「電子の泡」の改稿作である。
前選考委員たちの指摘をふまえ、それらをすべて改善して、まったく違う構造の作品にしてきた。
その心意気には感じるものがあった。(独りよがりな表現も散見するが)文章は硬質で、描写も丁寧、
「類例のない」ものにしようとする熱意が作品からも執筆姿勢からもうかがい知れる。
ただ、前回作のバランスの悪さが完全に解消されたとは思えなかった。
サッカーとスタンガン少女がどうしても結びつかないのだ。別々の物語を力ずくでねじ伏せようとして失敗している。
つまりは、まだまだ物語を頭で作っているのだ。スタンガン少女の新たな設定に関して、
ある有名な漫画に先例があることも、まずかった。
他がすべてうまくいったとしても、この一点だけで本作を受賞作にはできない。
サッカーとスタンガンが出てくるのか? パンドラ読んでないからわからんが
サッカーとスタンガンが出てきます。
スタンガンで蝶の傷跡がつくともパンドラ座談会で取り上げられていました。
ほんとだ、大賞使い回しじゃんwww
よく気づいたなwwww
有名漫画の先例ってなんだろう
キルアのあれかな
ボイルドエッグって、枚数何枚なのよ?
>>17 Ts:作中に出てくる「○○する○○」って読んだ人いる?
N崎「週刊少年マガジン」でやっているある作品がそんな感じの話なんですよ
マガジンの漫画なんだ
ジョジョのネタなら良いくせに先例があるだけで受賞できないって意味不明だなと思ったが
自社作品のネタだと知りませんでしたじゃ済まんってことか
>>14 これって二重投稿、つまり規定違反だよな?
別時期で改稿もしてあるだろうからおkなのでは?
思いっきり被ってるだろ……
150〜500枚なのか
間違いなく規定違反だろ
と言いたいところだが、流水大賞で使い回しがOKなのかどうかだよな
でも、機械仕掛けもペアレンタルコントロールドも使い回しだし
使い回しはOKなのかもね
編集側はちゃんとそこらへんも書いておいたほうがいいかも
他所の落選作なら使い回し自体には問題は無いと思うが、
だからといって「使い回し大歓迎!」とは書きたくないだろうな。
あと、一応編集部もできるだけ自レーベルを意識して書いた作品を送ってきて欲しいと思うし。
応募要綱に禁止と書いてないから良いんじゃないの?
使いまわしや二重投稿を禁止してない賞がある限り
「書いてないけどダメだろ常考」は通じないかと。
かと言ってOKと明言するとむやみに応募作が増える。
よく覚えてないけど40だか50位がベストとか言ってなかったか?
40と書いてあるね
やっぱり受賞作なら、未だかつてない新しいモノでないとねー
有名な漫画の先例ってのはいただけない
他のところで駄目だしされたやつが大賞ね
さながら公衆便器の品評会といったところか
受け入れる皿が違うし、その手の話はどこでもってわけでもないが最近はよく聞く
ちなみに男性用公衆便器が芸術として品評されたことはある
>>28 そんなこと言ってもな、主流は出揃っちゃってるYO
まったく新しいモノを書ける人なんて、そうそういないぞ
リアルモノなら、警察、探偵、戦争、スポーツ、恋愛
ファンタジーモノなら、剣、魔法、天使悪魔、吸血鬼、邪気眼
個人的にはパクリであろうととりあえず筆力があるなら大賞で良いと思う
力づくで物語をねじ伏せようとするってところもゆがんでいてファウスト系っぽいし
いいね。むしろ自分はそういうのが好き。
でも筆力って、書いてれば誰でも付いてこない?
長編を3〜4作も書けば落ち着くところに落ち着くと思う。
もともと頭のおかしな奴は除外してだけど・・・。
あー、むしろそういう筆力じゃなくて、もちろんそれも含みなんだけど、
個性というか、エゴとか、そんな感じのかな。自分が好きなのは。
筆者が垣間見るくらいに、他者をねじ伏せるくらいにその人っていうの。
前人未到の分野を開拓できるような書き手は
流水大賞には流れてこないんじゃないかなぁ…
もしそんな人がいたら、あまり小説賞に詳しくないか、それとも何かの間違いでしょ
>>31 あと漫画だと、
医療、料理、ギャンブル、格闘
このあたりが大流行だね。
冷静にネタを見ると正直どーでもいい。
探偵とか殺人事件とか、物凄くどーでもいい。
人の死がどうでもいいなら俺小説書けないわ
漫画の流行は、参考程度にしかならんだろ
視覚に直接うったえる分野とは、明らかに得意なものが違う
大事なのはネタじゃなくて見せ方でしょ。
舞城のデビュー作だってストーリーは特筆すべき所も無く、
わざととはいえトリックもロジックもショボショボ。
でもミステリだけじゃなく文学でも新風となったわけで。
41 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 13:11:15
嘘つけwwwwwwwww
42 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 13:19:13
嘘って? 舞城は新しかったんじゃないの?
>>34 落ち着くところに落ち着くっていってもなあ
それだったら、素質のない人間はダメってことだから結局、筆力の差は出てくるだろ
パクリとはいえ、大賞を受賞するくらいだから結構な力はあるはずだと思うんだが…
まあ、仮に鏡が文章能力が低くてもユヤみたいな作家であればゲテモノ食いの俺としては大歓迎だけど
44 :
名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 19:53:10
編集部でも賛否両論だったらしいしイロモノである可能性は低くないな。
まあどんな作品でも「これが大賞かよww」と言われるのは間違い無い。
その作家にしか書けないものなら嘲笑されることはないよ
ただ「これなら俺にも書ける」って領域の大賞作は嘲笑される対象になるね
>>31 そこに何かひとつを加えたとして、それが「まったく新しいモノ」なのか?
今回は何通集まったのだろうか?
前々回が55。普通に考えれば40〜60じゃないかな。
birthに結構流れてたりするのかな?
そうでも無いんじゃないかな
4/30が流水賞四回(その前)のしめきり
5/1がボイルドエッグズの発表
7/30が流水賞五回(大賞)のしめきり
だから二重登校ではないんでない
もし二重なら第四回で受賞してるはず
ボイルドエッグズで落ちた作品を流水大賞に送ったんだろうね。
好意的に見ればその間にボイル〜に指摘された前例云々を上手くクリア
したのかもしれない。そもそもボイル〜の最終選考に残るレベルでは
あったんだし、俺は期待してる。
その間に別の賞に出して1次落ち食らったんだろ
JK
すいません誤爆
>>52 面白いのはその結構前に既に受賞しそう
になってるってとこなんだよな
村上代表が賞させようとして、ほかの選
考委員に拒否くらってる。
ボイルドと流水って似たようで全く求め
られてるの違う感じだからあわなかった
んかなとは思うけど
>>52 面白いのはその結構前に既に受賞しそう
になってるってとこなんだよな
村上代表が賞させようとして、ほかの選
考委員に拒否くらってる。
ボイルドと流水って全く求められてるの
違う感じだからあわなかったんかなとは
連ごめん死んでくる
誤爆も連も落ち着けw
ボイルドの講評を読むと作者は改稿能力が高そうな感じが。
初の大賞し限界までブラッシュアップするんだろうけど早く読みたい。
BOXに限らずだけど受賞〜刊行までの期間って長いよなぁ。
仕方無い面もあるんだろうけど下手したら1年以上だもんな。
一応次のパンドラは4/20とのことで、その後も三ヶ月刊行の予定らしいから、
それを守れるようなら今後早くなっていくのかもね
まあ鏡読めば大賞のハードルがどんだけ
かわかるだろうから勉強さしてもらうよ
おれ何様W
ただファウストから数えてようやくって
感じだし相当すごくない限り叩かれるだろうな……
本人にはかわいそうだが
「漸く出たのに」という理由で叩くのは、オレ達だけだと思う……
まあ「漸く出たので」という理由で買うのも俺たちだけだろうし良いんじゃない?
そして鏡は叩き殺してやるぞ、と
あしたのジョーのおれがとおります
まだ流水大賞募集のページ変わってないね
応募要項ページのことだろう。
俺の書き込みじゃないけど、もう第7回の募集期間は終わってるのに
第8回の告知になってないって事じゃないの?
でも確か前回も賞の発表があるまで告知は更新されてなかった気がする。
>>67 ありがとう
オレとしては、そんな事でガタガタ騒ぐなよ……という感じだった
まあ、執筆でいろんなことに繊細になる気持ちはわかるけどね。
むしろ、太田退任で賞が変わる可能性のが大事かな
大賞はでやすくなるかもねえ
逆かもよ。
今デビューが決まってる連中ですでに手一杯な感じじゃない?
メフィストみたいに様子見の回が増えそうな予感。
まあ傑作書けば関係ないけどな。
同じくらいのレベルなら取らないだろうね
少なくとも、優秀賞もハードルが上がるのは間違いない
月末に発表だお
間違いなく賞でやすくなるだろ
目に見えてペースが変わる事は無いと思う。
今までだって人数的には乱発してたわけでもないし。
第4回みたいに良いのがなきゃゼロなわけで。
基本は優秀賞1ないし2、大賞は焦らない方針かと。
あと20日か
なんかすごく過疎ってません?
次回締め切りは4/30か? 2/30に二本だしたし次は四本出すぜ
数出せばいいってもんじゃないぞ
とは言え、この前の受賞者は数多くだしてたのを買われたみたいだが
量産出来るに越した事は無い。
嫌われるのは普通の賞なら1次落ちレベルの作品を複数送る事。
そろそろ絞られてきたか
大賞か優秀賞クラスにはもう電話来てるのかな?
前回はウェブの発表が3日か4日遅れたぐらいだから、
半月で選考が終わって連絡済みって事も無いかと。
ここって、受賞作は何枚位なんだ?
パンドラに掲載された分は、350ギリギリ位が多いのか?
450枚くらい
泉とか改行多いし、内容のわりに枚数は多めかも知れないな。
改行ばかりなのは薄っぺらい感じがする
薄っぺらいのが、若者には読みやすいってことになるらしい
すべての行を改行する人っているよね
むしろ読みにくいんだがなあ
それが典型的なラノベ悪文の一つじゃない? 泉もそうだけどさ。
若しくは、ブログ小説やケータイ小説の文法。
プロでもたまに枚数稼ぎで全部を改行する奴いる
これだけで原稿2割り増やせる
全部じゃなくてもラノベは改行と水増し会話が多いよな。
環境が劣悪だから書く方も大変なんだろうけど。
こまめに改行しないと読者が目眩を起こしてしまいます
目眩
とか
どんだけ
だよwww
むし
ろ
改行
多くして
ページ
めくる
速度
が
上がれば
それで
目が
回る
わ
w
目が回る前に読みきるから大丈夫だよ
あたし彼女
思い出した
>>91 うむ、会話水増しありまくりだね
意味のない会話が延々と続くのが多い
せめてプロなら会話を凝縮して意味持たせろよって思う
たぶんエロゲに影響受けすぎなんだろう
西尾奈須竜騎士を頂く講談社BOXのスレで、それを言うか!?
もしデビューできた場合に相手することになる読者は何よりもそれを求めているのに――
「何よりそれを求めてる」ってのはちょっと言い過ぎな気が。
エロゲとかノベルゲーはめっちゃ長大なやつが多いよね。ふつうの小説の5倍とか10倍はザラ。だからどーしても、ダラダラとした会話でテキストを稼がないとならない。
ぼんやりした日常会話を積み重ねることで、プレーヤーをゲーム内に投影させる目的なのだろうか?
化物もひぐらしもほとんど読んでる。
方向性が間違っている。
小説が死んでいる。
僕だけか。そう思っているは、
ノベルゲームとかだと、本筋に関係ない料理ネタとかを冗長にして枚数稼ぐこと多いよね
料理ネタとか出てくると、最近は条件反射でページを飛ばしてしまうようになった