地方文学賞を目指す人のためのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し物書き@推敲中?
目指す人、既に受賞した人など関係なく地方文学賞を狙う人のためのスレ
「受賞者専用の」別スレは受賞した方だけでどうぞ
2名無し物書き@推敲中?:2008/06/28(土) 22:11:27
スレ立ておめでとう。
たまに書き込みます。よろしく。
3名無し物書き@推敲中?:2008/06/28(土) 22:18:53
地方文学賞ってどんなのがあるの?
賞金もらえる?
4名無し物書き@推敲中?:2008/06/28(土) 23:03:35
>>3
地方新聞社主催とか市町村主催とか
賞金は中央のに比べると少ないと思うけど
5名無し物書き@推敲中?:2008/06/28(土) 23:07:47
>>1 GJ
賞金は30万〜100万くらいまであるぞ。
受賞後、小説雑誌に転載されるものもある。
6名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 00:03:18
ちよだ文学賞は東京だけど、区主催だから地方文学賞かな。
賞金は200万だよ。選者が逢坂さんと唯川さん。120枚まで。
7名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 00:44:25
農業の賞あるじゃん
あれいいかな?
8名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 00:49:20
>>6
区の主催だろうが都の主催だろうが、全国版じゃなければすべて
地方文学賞だよ。東京都の職員が地方公務員というのと同じ事。
9名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 01:40:17
>>7
地上文学賞か?
俺もいいなと思ったけどテーマが農業の未来だからなあ…
10名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 01:52:10
 これ、中央だけど、知ってるかな?
「大人の恋愛ストーリー大賞」。小学館。

 小説じゃなくストーリーってことは、プロットでいいのかな。

 たった1,000字(2枚半)で入賞100万、佳作二人10万。
11名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 05:51:56
主催社の宣伝レスが横行する悪寒w
12名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 06:36:04










13名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 20:15:15
みんな賞の募集はどうやって探してる?
雑誌とかかな
14名無し物書き@推敲中?:2008/06/29(日) 22:16:36
>>13
地方の文学賞は自力で探すのが難しいから、公募ガイドを参考にするといいよ。
現在、地方文学賞でもっとも水準が高いもののひとつは松山市主催の
「坊ちゃん文学賞」だろうな。
ttp://www.bocchan.matsuyama.ehime.jp/
プロのベストセラー作家が2人出ている。
15名無し物書き@推敲中?:2008/06/30(月) 06:10:52
俺は「登竜門」というサイトをたまにチェックしている。
他にも「作家のお手伝い」文学賞
ttp://www.mercury.sannet.ne.jp/sakka/prize01.html
なんかも結構載っている。
16名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 21:44:17
俺は姉妹スレの1だ。ここは閑散としてるのう。
17名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 00:33:14
>>16
キムチ臭いから来ないでください
18名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 13:12:19
ねえ、ここに来る人たちって、
1,最終的にプロを目指しており地方文学賞はその踏み台に過ぎない派
なのか、
2,自分の才能に見切りをつけたけど、まあ、そこそこ書けるし、
趣味の一環として賞を捉えている派
どっちが多い?
ま、どうでもいいことだけどさ。
19名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 15:12:43
俺は、(2)派で趣味として書いている。
どうせ小説を書くなら、目的があった方がいいからね。
20名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 16:48:47
>>18
俺も2
地方文学賞が最終目的かもしれん
21名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 16:58:55
>>18
おれはしいて言えば1派かな。
踏み台というよりは、賞金稼ぎの手段にしている。
22名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 17:47:53
山形の
さくらんぼ文学新人賞のスレ、単独で立っていますか?
23名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 17:58:41
おれは、2.で趣味程度に書いている。
地元の新聞社が主催しているので、付き合いの意味と、
ちょっとした腕試しのつもりで応募している。
24名無し物書き@推敲中?:2008/07/02(水) 22:46:45
中央の賞レースもいいけどさ
地方だって負けてないと思うんだよね。
清張賞はさが文学賞の受賞者だったと聞くし…
審査委員がすごい顔ぶれだったりしてさ。
本の売り上げを伸ばすための作品を書くつもりはなく、
自分の物書きとしての資質がどれほどのものか試したいなら
地方に参戦した方が意義があるように思えるし…
などと考えている。
因みに地方の下読みさんというのは、地方の同人誌の書き手さんとか、
俳句敬老会とか、地方の新聞記者さんとかだったりするの?
知ってる?
25名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 01:15:34
長塚節文学賞からは安住洋子(時代小説)が出て
新潮なんかにコンスタントに発表しているから
地方の文学賞でも捨てたもんじゃないと思う
26名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 09:16:36
>>24
そそ。だからわけのわからないのが上に上がってきたりする。
いい作品かどうかわからないときは上にあげろ、っていう
指示のもとにやってるらしいね。
27名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 10:40:09
けろ、地方文学賞で一番問題なのは、
地方経済が逼迫する中でいつまで賞が存続するかだな。
新聞社主催ってのは強そうだけど。
10年後にどれほどの賞が残っているのだろう?
そのうち、市民マラソンみたく参加料とかついたりしてぇwwwwwww!
参加者全員に<簡単な講評付き>ならまだ許せるが、
参加者全員に<地方の特産品をプレゼント>みたくなのは勘弁な〜


28名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 13:00:27
思いつきで作ったような文学賞はヤバイかもな。
二十歳以上で独身の女性だけしか応募できない地方文学賞とか、
あったら嫌だよな。実は過疎地の嫁を釣る作戦だったりとかさ。
29名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 14:35:02
素晴らしいアイデアをありがとうございました…××村役場職員一同
因みに原稿に添付する書類は、顔写真とプロフィール。
副賞として、受賞後の受賞者の生活は村が保証することを村議会は
満場一致で可決しました。
なんか宮部みゆきの「おたすけぶち」みたいな賞になりそうだな。
30名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 15:47:44
>>29
入選・佳作を十人くらい作り、受賞パーティーには受賞者を
交通費支給で招待して、パーティーに青年団の連中を紛れ込ませて……。
とまあ、こんな事を考えるヤツもいるかもしれんね。
31名無し物書き@推敲中?:2008/07/03(木) 16:28:29
あと医療従事者対象の地方文学賞。
過疎地にお医者様は必要です。
受賞したら絶対に帰れない。
32名無し物書き@推敲中?:2008/07/05(土) 00:55:13
>>22
勃ってるよ
スレも童貞(チェリー)の僕も…ハァハァ
33名無し物書き@推敲中?:2008/07/08(火) 18:43:03
ニート文学賞ってないの?w

34名無し物書き@推敲中?:2008/07/08(火) 20:19:21
>>33
どこの地方だよw
あるとしたらやはり東京じゃないか
そうなったら地方の文学賞じゃなくなるが
35名無し物書き@推敲中?:2008/07/09(水) 12:58:53
じゃあさ、東京近辺在住の二十歳以上の独身ニート対象の地方文学賞は?
副賞として参加者全員にもれなく
第一次産業に纏わる、より良い環境の仕事を斡旋!
…ってのは、いかがか。
36名無し物書き@推敲中?:2008/07/09(水) 13:07:27
大賞受賞者が他の落選者から逆恨みで殺されるぞ
37名無し物書き@推敲中?:2008/07/09(水) 15:39:32
ハハハ……とても笑えない。
38名無し物書き@推敲中?:2008/07/09(水) 18:29:28
もしもこんな文学賞が俺応募したいな…

不倫のみをテーマに扱う人妻文学賞。もしくは官能文学賞。

登場人物をすべて実在者で書かねばならない実名文学賞。




39名無し物書き@推敲中?:2008/07/09(水) 21:31:48
現実の世界の文学賞の話をしたいんだが・・・
40名無し物書き@推敲中?:2008/07/09(水) 21:53:34
出版社主催の新人賞も地方文学賞も過去の受賞作品から傾向を知ることができる。
但し、地方の文学賞はどちらかというと編集部の意向よりも
審査委員の気に入りそうな作品を選ぶ傾向はあるだろう。
あるいは、小説家養成講座や教室に行って、その地方の文学賞に向いた作品の
書き方を身につけた方が優位なのかもしれない。
(たとえば、さが大衆文学賞なども選考委員の一人が塾長をしている教室に
在籍している人が大賞を取ったこともある)
でも、ま、それも実力のうちなのだが…
41名無し物書き@推敲中?:2008/07/11(金) 09:42:24
中央の文学賞と若干趣旨が違うよな
その地方のことを書いたほうが好まれたり
42名無し物書き@推敲中?:2008/07/11(金) 15:38:49
やっと某賞の草稿ができあがった
43名無し物書き@推敲中?:2008/07/11(金) 17:49:12
俺は、「北日本文学賞」応募作を27枚まで書いた、後3枚。
44名無し物書き@推敲中?:2008/07/11(金) 19:22:10
北日本は競争激しいらしいね
諦めた俺の分まで頑張って
45名無し物書き@推敲中?:2008/07/11(金) 22:55:49
>>43
なに!すでに27枚も?
おれなんかまだ4枚だし。。。
46名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 07:00:56
>>44
>昨年は国内外から1020編の応募が
というから、たしかに競争率は高いね。
北日本は初めての応募だから、何処まで行けるか、腕試しみたいなものかな。
>>45
昨日頑張って、30枚になった。後は時間を掛けて推敲するだけ。
残り26枚、頑張れ。
47名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 10:22:40
なんで北日本はこんなに人気なんだろう
もしかして純文学志向なの?
48名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 10:46:08
>>46
推敲がんばれ!

>>47
純文志向だからってことではないけど
地方文学賞の、短編30枚の賞のなかで
一番名の知れたところだから。
49名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 16:05:39
北日本は選考過程を公開しているから、落ちても励みになる。
ただ、純文指向が強すぎて、俺は一回で引いた。
50名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 18:11:17
人気がないけれど、「北の文学」ってのもあるよ。
こっちは50枚。ただし、岩手にゆかりのある人でないと出せないけれど。
51名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 19:23:26
>岩手にゆかりのある人
って微妙だよな。親戚が住んでいて、たまに遊びに行っていた。
とかでもいいのかな。
52名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 19:51:08
で、もし受賞でもして、その授賞式のために岩手まで行く?
53名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 20:09:57
>>52
仮にそうなればの話だが。
親戚の所に泊めてもらえば、交通費くらいですむから、行くと思うよ。
ついでに盛岡市を観光するのも悪くない。
54名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 20:15:02
かなりマイナーだが「北区内田康夫ミステリー文学賞」
というのもあるな。
55名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 20:42:10
>>54
それはそれほどマイナーじゃないと思う。
賞金も高いし、短編だし、それでいて、J−NOVELに掲載されるし、
たしか、メジャーデビューした作家もいたような希ガス。
56名無し物書き@推敲中?:2008/07/12(土) 21:33:39
地方文学賞の競争率の低さは「その土地在住または出身」ていう条件からきてるのが多いね
あと、「その土地に関するテーマ」とか

広く募集しているのに実は排他的なのも困りどころ
むしろ、地方文学賞を一本で狙う人には好都合か
57名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 01:37:15
地方文学賞一覧ヨロ
58名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 04:53:39
ところでみんなの好きな作家はどなた?
59名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 06:12:34
>>57
> 地方文学賞一覧ヨロ

気持ちは分かるが、ちょっと甘いな。俺もさんざん捜したが、ほとんどの賞を
網羅したようなサイトは発見できなかった。
60名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 09:31:23
まずは自分の出身都道府県と現在住んでるところの地方文学賞を探してみるべき
61名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 10:11:14
地方だと交通費はくれるものと思ってたが、くれないんだ。
ちょっと引くな。
62名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 15:56:03
受賞者には交通費くれるところの方が多いんじゃね?
63名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 16:15:37
<ゆきの町…>も授賞式は、わざわざ十和田湖畔のホテルまで
雪の回廊を送迎してもらえるらしいけど、あれも交通費が出るらしいじゃん?
64名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 20:01:38
ゆきのまち〜は10枚以内だから応募数がかなーり多い
そして結果連絡費として1000円取られる
65名無し物書き@推敲中?:2008/07/13(日) 23:53:22
66名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 01:53:58
気持ちも新たにがんばるぞよ
67名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 04:58:37
>>66 頑張れ。
俺も「北区内田康夫ミステリー文学賞」に挑戦、プロットは完成。
68名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 05:01:38
>>65
「地方文学賞一覧」って字が読めないの?
69名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 07:05:16
>>65
ありがとう!
70名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 09:22:04
やれやれ、みえみえの自演
71名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 13:01:29
>>70
だよなー、みえみえだよなー、馬鹿だよな、こいつら
俺らなんてこいつらの自演見破れるんだから天才だぜ?
72名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 13:28:34
>>71
自演乙!
73名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 13:35:36
文藝学校とやらを見学してきたが、ひどかった。自分が
惨めになった。どこかまともな作家が教えてくれるところは
ないか?
74名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 13:47:22
>>70=71=72
やれやれ、みえみえの自演、乙
75名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 14:10:48
山村教室=塾長/森村誠一
76名無し物書き@推敲中?:2008/07/14(月) 17:25:16
>>73
読書が一番の先生
77名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 06:43:39
>>76
読書? そんなこと言ってるようじゃ、無理だな。
78名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 07:42:27
読者のタイプミスではないかと・・・・
79名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 08:58:41
>>73
無駄な上から目線だねw 昔この板のスレ荒らしをしていたバカHI
とかいうコテみたいな人だねw 
悪口言ってるつもりはないけど、何か似てたからゴメンねw
80名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 10:12:16
ミクシーに登録しているなんとかって人のやってる文芸学校があったな。
あれって評判どうなの?
81名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 10:53:23
「なんとか」じゃさっぱりわからんだろw
82名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 13:37:23
>>79
いや、彼がそう思うのも無理ないかと思われ
83名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 13:40:59
>>81
実は、登録名が「なんとか」だったりして。
84名無し物書き@推敲中?:2008/07/15(火) 14:04:03
>>83
なるほど、こいつは一本とられたな。
85名無し物書き@推敲中?:2008/07/16(水) 01:08:11
新しい公募ガイド見たら、「ちよだ文学賞」なるものを発見
東京都千代田区だが出版社じゃなく区役所主催だからこれも地方文学賞扱いかな?
大賞の賞金が200万だから競争率高そうだの
86名無し物書き@推敲中?:2008/07/16(水) 19:23:34
九州さが大衆文学賞の応募要項が郵送されてきた。
出したいけれど、忙しくて書けない。ネタもない。
87名無し物書き@推敲中?:2008/07/17(木) 00:44:56
九州か
自分は寒いところの「ちほぶん」に応募するつもり
88名無し物書き@推敲中?:2008/07/17(木) 01:11:02
>>86
> 九州さが大衆文学賞の応募要項が郵送されてきた。

それって、どういう人に送られてくるの?
それから、調べてみたら、それって笹沢佐保が創設したんだね。
何年か前からは、最優秀賞の名前も「笹沢佐保賞」となったみたいだし。
地方の賞なのに、選者は森村誠一、夏樹静子、北方謙三と豪華。
89名無し物書き@推敲中?:2008/07/17(木) 02:14:33
>>88
前年の応募者には配布するんじゃないか?
それぞれ事情は違うだろうけど
90名無し物書き@推敲中?:2008/07/17(木) 05:42:15
「九州さが大衆文学賞」ネタはあるから推理部門に応募してみるかな。
91名無し物書き@推敲中?:2008/07/18(金) 13:09:43
芥川龍之介の遺書が見つかったらしいな
芥川賞は地方文学賞なんかじゃないがw
92名無し物書き@推敲中?:2008/07/18(金) 13:31:40
九州さが大衆文学賞は地方の賞としてはレベル高いよね。永井やルイも受賞してるし、前回の受賞者もオール読物の受賞者だった。
93名無し物書き@推敲中?:2008/07/19(土) 15:05:58
お盆をつかって何か書こうかな
年齢制限がないやつを…(´・ω・`)
94名無し物書き@推敲中?:2008/07/19(土) 15:55:14
おじさんは新聞の投稿でもしててくれないかな
95名無し物書き@推敲中?:2008/07/19(土) 20:54:13
お勧めのちほぶんを教えてください
96名無し物書き@推敲中?:2008/07/19(土) 22:04:21
年齢制限がある賞というのがあるの?
あってもすごくマイナーか、ラノベかジュブナイルとか
「ガキ向け」作品の賞がほとんどだろ。
97名無し物書き@推敲中?:2008/07/19(土) 22:26:33
織田作がガキ向けとな?
けしからん!!
98名無し物書き@推敲中?:2008/07/19(土) 23:11:18
北区も募集始めたみたいね。
99名無し物書き@推敲中?:2008/07/19(土) 23:41:15
>>98
北区内田康夫ミステリーか
ミステリーは専門外だから詳しくはわからないけど、80枚で完結できるもんなの?
100名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 00:03:45
>>99
充分可能。
短編は80枚が普通でしょ。
101名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 00:20:08
競争率高そうやね
102名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 00:39:03
>>97
> 「ガキ向け」作品の賞がほとんどだろ。

「ほとんど」の意味を辞書で調べるように。
103名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 00:45:37
>>102
地方文学賞はみんなそういうものとしてみんな目指しているよ
そもそも「ガキ向け」という言葉は中央の賞と比較して言ってるの?
それなら愚問
もちろんあなたは「ガキ向け」の地方文学賞の一つや二つは取ってるんですよね^^
104名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 00:52:52
>>103
「みんな」の意味を辞書で調べるように。
105名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 00:55:19
>>103
俺は地方文学賞けっこう出しているけれど、「そういうものとして目指している」
と言われても意味が分からないんだが。そもそも「そういうもの」って何よ。
具体的に書いて。少なくも、俺が出しているのに年齢制限のあるのはない。
学生の部とか別に設けられたのはあるが。
106名無し物書き@推敲中?:2008/07/20(日) 01:12:34
>>104
プロ?
名前教えて
107名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 10:52:58
取ったこともない賞を馬鹿にできるくらいの大先生なんだろ
108名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 12:27:05
>>103
105の質問に答えて欲しいな。おれも興味がある。
109名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 13:49:54
どんな賞も大変。某作家(既になくなった)が関東地方のとある
文学賞に出して、最終15編には残ったが、結局何ももらえなかった。
けっこう実力者が集まっているから、賞をもらえば貰うほど、なんて
運がよかったんだ、と逆に思うんじゃないか?
110名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 14:46:46
↑そのとおりだね。だから、三次審査以降はかなり博打になって
 くるね、地方といえども。ただ、審査員の好みを知るという手は
 あるね。俺はそれでかろうじて末席になったことある。中年男女の
 やや自虐的な愛欲ものがメインの先生なので、テーマを近づけた。
111名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 15:20:56
審査委員の名前をググってもヒットしない人もいる
112名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 19:16:58
>>110
もしかして喪前さんは、漏れの知り合いか?
113名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 20:14:10
さいたま〜に、応募したひといる?
114名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 20:48:06
さいたまさいたま(゚∀゚)
115名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 21:33:32
スポーツの方? 文藝家の方?
116名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 23:46:33
>>115

文藝家のほうなのです!
どれくらいの人が応募するのかな?
117名無し物書き@推敲中?:2008/07/23(水) 23:57:46
>>116
去年は応募総数151点らしい
118名無し物書き@推敲中?:2008/07/24(木) 00:05:53
ちなみにこんなのもある
賞金高いのに、埼玉関係者あるいは埼玉関連の内容と敷居が高い

彩の国・埼玉りそな銀行 第39回埼玉文学賞
http://www.saitama-np.co.jp/main/bungaku/index.html

小説部門 100万円
詩部門 30万円
短歌部門 30万円
俳句部門 30万円

◇締め切り 2008年8月30日(当日消印有効)
119↓これってほんとですか?:2008/07/24(木) 20:04:24
 村田喜代子や大道珠貴など、4人の芥川賞作家を輩出した九州芸術祭文学賞は
別格として、デビューに結びつきやすいのは、東京都三鷹市と筑摩書房が共催する「
太宰賞」、マガジンハウスと関係が強く瀬尾まいこを世に送った松山市の
「坊っちゃん文学賞」などに限られる。
120名無し物書き@推敲中?:2008/07/24(木) 20:37:42
伊豆文学賞
http://www1.sphere.ne.jp/shizuoka/12thaward/boshuu.html

最優秀賞  全部門の中から1編
   表彰状、賞金100万円、伊豆半島滞在券、記念品
優秀賞 全部門の中から2編
   表彰状、賞金20万円、記念品
佳作 全部門の中から2編
   表彰状、賞金5万円、記念品
121名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 00:16:40
地方文学賞でも100万くれるところあるんだ
中央はその額+名声が手に入るが、目的によっちゃ地方でも全然アリだ
122名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 00:28:08
埼も伊も自由じゃないのか
123名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 03:09:28
>>121
> 地方文学賞でも100万くれるところあるんだ

その手の賞は、俺が知っているだけでも5〜6はあるから、
おそらく、さがせば20くらいはあるんじゃないだろうか?
いや、もっとあるかも。但し、地域限定も多いけどね。

124名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 10:51:48
地域限定がネックであり魅力だな
125名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 14:54:33
北区は北区に無関係でも大丈夫なのかな
126名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 15:52:03
>>125
作品中に北区とか、それに関連した記述があった方が良いとは書いてあるが、
そのことが審査の対象にはならないとも明記されている。
昨年の受賞作を読んだが、たしか北区のキの字も出てこなかった希ガス。
127名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 16:01:34
>>125
俺も出すけど、北区は無関係だよ。
無理に北区にこだわるよりも、ミステリの内容を充実させるべき。
128名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 16:24:59
恥ずかしながら(><)内田作品は未読だす。
シリーズ物って、なんか億劫でさあ。
当たりモノだったら全巻読まないと気が済まなくなるし…
取り敢えずお薦め本があれば教えてめんそーれ。
129名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 19:21:15
別に内田康夫的な作品が求められているわけじゃないから、
読んでおかなければならないってことはないよ。
まあ、仮に受賞して、パーティーで内田氏と話をすることがあるのなら、
その前に数冊代表的な作品を読んでおけば充分かと。
130名無し物書き@推敲中?:2008/07/25(金) 20:42:28
そういや、うちの親父は「このミス」と内田康男が大好きだなー
全然関係ないけど
131名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 13:02:23
賞のジャンル…不問とか自由とかが多いけど
求められる傾向としては、やっぱ純文が多いのかな?
過去の受賞作を読めばいいのだが、金払ってお取り寄せも…めんどい
優れた表現体で面白ければいいのかもしれないけれど、
やっぱジャンルって気になる。
132名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 13:10:29
純文というより、下読みの傾向があるね、確実に。
オレはいままでに小説では3個の地方賞(一位は一箇所だけ)
を取ったが、そう感じた。
133名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 13:46:04
その下読みの傾向というのは下読みの好みの作風ということ?
それとも審査員の作風に下読みが合わせているということ?
まあ、どちらにせよ、賞の傾向を知るには
出してみないとわからない、ということか…
134名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 16:26:00
傾向と対策を考えて文章は少しは変えるけど、本当は元のままの作品を読んでもらいたいよね
135名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 18:35:10
傾向とか対策とか考えないで、好き勝手に思う存分書けばいいんじゃないの?
外れる可能性も高いけど、新しい作風を読みたいって思っている下読みもいるだろうし、それが選ばれたときの感慨はひとしおだと思うよ
自分の作風が認められた、ってことだしね
136名無し物書き@推敲中?:2008/07/26(土) 18:58:28
ちほぶん
137名無し物書き@推敲中?:2008/07/27(日) 08:55:03
僕はひたすらちほぶんを狙っています。
というのも、賞金がほしいから……。でも、なかなか賞はとれませんなあ。
いままでの賞金額、全部合わせても70万。大賞一本にも届かない。
138名無し物書き@推敲中?:2008/07/27(日) 11:32:29
70万でも大したもんだよ
俺もちほぶんで大賞とりたい
139名無し物書き@推敲中?:2008/07/27(日) 15:11:25
賞金が欲しいなら中央の賞を狙えばいいのに。
1000万以上の高額賞金の出る賞もあるよ。
140名無し物書き@推敲中?:2008/07/27(日) 16:52:29
>>139
それはハードルが高いから地方を狙うんでしょ。
同じ金額を稼ぐのが目的なら、地方の方がレベルも低いし応募数も少ないから
狙い目だと思う。例外もあるけどね。
141名無し物書き@推敲中?:2008/07/31(木) 18:15:36
夏は室内環境悪いと肉体的なスランプになる…
142名無し物書き@推敲中?:2008/07/31(木) 18:52:02
そうか、エアコンつける金もないから賞をとろうとしているのか
143名無し物書き@推敲中?:2008/07/31(木) 21:23:43
学生なもんで
144名無し物書き@推敲中?:2008/08/01(金) 11:38:39
>>143
がんばれよー
145名無し物書き@推敲中?:2008/08/02(土) 00:35:24
マイナーで狙い目のちほぶんはないかな
146名無し物書き@推敲中?:2008/08/08(金) 15:18:10
埼玉文学賞けっこう羽振りがいいな
四部門も設けてるし
りそながバックアップしてるからかな
147名無し物書き@推敲中?:2008/08/15(金) 09:23:12
>145
「北海道文学賞」。
賞金10万円と随分少ない割には
150枚から300枚も書かせるから
毎年の応募者数は二桁台と過少。

応募資格も広いから、結構狙い目。

ttp://www.qualitynet.co.jp/notice.html#06
148名無し物書き@推敲中?:2008/08/16(土) 00:17:08
>>146
埼玉は在住者か、あるいは内容が埼玉を舞台だから、かなり限定される。
食指が動かない。

今日、ちょっと早いが、推敲が終わったので北区内田康夫ミステリ文学賞に出してきた。
さあ、次はどこにしようかな……。
149名無し物書き@推敲中?:2008/08/16(土) 20:26:06
>>148

俺もラストスパートだ
150名無し物書き@推敲中?:2008/08/23(土) 12:45:03
ここもやっぱり糞スレだった
151名無し物書き@推敲中?:2008/08/23(土) 15:27:00
>>150
そうだな、お前が来たからクソすれになるんだ。
152名無し物書き@推敲中?:2008/08/23(土) 20:24:25
>>150
お前が糞レスするからだがな
153名無し物書き@推敲中?:2008/08/27(水) 10:38:49
よっしゃ、書くぞ
154名無し物書き@推敲中?:2008/08/27(水) 14:14:04
大規模小売店のない街でうまれたやつは、作家になってもつぶれるのははやい
155名無し物書き@推敲中?:2008/08/27(水) 14:17:00
どういう理屈だよw
156名無し物書き@推敲中?:2008/08/27(水) 15:27:12
風が吹けば桶屋が儲かる
157名無し物書き@推敲中?:2008/08/29(金) 13:41:28
桶屋が儲かれば風は吹かなくなる
158名無し物書き@推敲中?:2008/09/01(月) 21:10:12
結論
桶屋が風を吹いている
159名無し物書き@推敲中?:2008/09/02(火) 16:59:11
堺自由都市文学賞
ttp://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_bunka/syou.html
主題……「都市小説」ただし、都市は「堺」に限定しません。題材についても自由です。
400字詰原稿用紙50〜100枚程度。
160名無し物書き@推敲中?:2008/09/02(火) 17:13:27
>>159
応募期限が、「毎年1月中頃」ってのがいいね。なんとものんびりしてる。

但し、俺の場合はその頃は乱歩賞で忙しいんだよな。



161名無し物書き@推敲中?:2008/09/03(水) 11:57:03
>>160
何が忙しいだw
閉めきりに追われるプロの作家か、おまえはw
162名無し物書き@推敲中?:2008/09/03(水) 14:14:49
堺自由都市文学賞、第20回受賞作が読めます。

もう一度の青い空
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/bungaku/
163名無し物書き@推敲中?:2008/09/03(水) 15:04:43
>>161
プロじゃないからこそ他に仕事がある。その合間を縫って執筆するから
忙しいのは当然。あ、ニートに言ってもわからないか。
164名無し物書き@推敲中?:2008/09/04(木) 02:00:23
確かにプロはちほぶんは狙わないな
165名無し物書き@推敲中?:2008/09/04(木) 09:23:45
>>161
「閉めきり」か……

166名無し物書き@推敲中?:2008/09/04(木) 12:02:29
確かにプロはちんぽは狙わないな

に見えた。
167名無し物書き@推敲中?:2008/09/05(金) 01:43:45
北日本に出します!
でも、タイトルが決まらなくて、悩み続けてます。
北日本に出す予定のかた、がんばりましょうね!
168名無し物書き@推敲中?:2008/09/05(金) 02:27:18
北日本は人目を惹くようなタイトルが多い気がする
俺は出さないし関係ないが頑張れよ
169名無し物書き@推敲中?:2008/09/05(金) 17:47:28
>168 ありがと
170名無し物書き@推敲中?:2008/09/07(日) 02:08:53
この時期が一番ちほぶんの募集が多い気がする
171名無し物書き@推敲中?:2008/09/16(火) 22:25:59
携帯からだとこの板がアクセスしづらい
なぜに
172名無し物書き@推敲中?:2008/09/19(金) 00:41:13
地方文学賞獲って自費出版すれば地元だけでもそこそこ売れないかな。
○○文学賞受賞!っていうオビをつけて売る。
173名無し物書き@推敲中?:2008/09/19(金) 06:34:39
○○賞受賞! って言っても
誰も知らないだろ地方賞なんて。

それなら自分で賞つくって自分が受賞したという体で、
複数の賞を受賞したかのようにすればインパクトあるかもよ
174名無し物書き@推敲中?:2008/09/19(金) 15:27:56
>>172
>>173
そういう姑息な思い付きしか浮かばない奴が書いた小説など
誰も読みたくはないし、売れるわけもない。
おまえら物書きにむいてない。
とっとと止めちゃえ。
175名無し物書き@推敲中?:2008/09/20(土) 15:56:38
姑息なやりかたで本売ってるだろ全ての出版社は
おまえこそmixiで作家やってろよ
176名無し物書き@推敲中?:2008/09/20(土) 18:16:15
売る側が姑息だからといって書く側も姑息でいいのか
177名無し物書き@推敲中?:2008/09/21(日) 01:34:49
ちほぶんは出版とかないからマターリ志向な気がするが
178名無し物書き@推敲中?:2008/09/22(月) 11:22:28
結局有名作家、売れる作家になる為には、
大型の賞を獲るしかありません。
179名無し物書き@推敲中?:2008/09/22(月) 13:32:09
新人賞とは違うからね。
作家志望の人じゃなく、趣味で書いてる人や賞金目当ての人が
応募するものでしょ。
180名無し物書き@推敲中?:2008/09/22(月) 18:40:09
ゆきのまち文学賞って1000円は必須じゃなくなったのな。
連絡費という名目の選考料だと思っていたら、本当に連絡費だったのか。
181名無し物書き@推敲中?:2008/09/26(金) 01:01:58
払わなくても受賞者には届くのかな
182名無し物書き@推敲中?:2008/09/30(火) 11:30:57
北区内田康夫ミステリー文学賞の締め切りだね。
出した人いる?
俺は数日前に出したよ。8月に書き終え、一ヶ月寝かせて、
その後、穴が開くほど見直した。これ以上は書けないってところまで煮詰めた。
今の俺の実力はそのまま出ていると思う。
183名無し物書き@推敲中?:2008/09/30(火) 17:33:33
>>182
おれは小説宝石新人賞に出そうと思っていたのがあったんだが、
内容がミステリーだったので、北区に変更した。こっちは80枚なんで、
かなり削った。結果、引き締まった良い作品になったと思う。
184名無し物書き@推敲中?:2008/09/30(火) 20:25:18
>182 出しました。この賞は初挑戦です。
どんなふうに連絡があるんでしょうね。
185名無し物書き@推敲中?:2008/09/30(火) 20:32:19
>>184
ここは連絡はかなり丁寧ですよ。
確か、一次選考で落ちても、ちゃんと連絡があったような気がします。
また、一次選考通過、二次選考通過の場合は、その都度連絡があり、
しかも、「メディアに名前が載るけれど良いか?」という確認もあります。
最終に残った人(=二次選考通過者)には、受賞するしないに関わらず、
受賞作が載ったJ-NOVELが送られてきます。
186名無し物書き@推敲中?:2008/09/30(火) 21:18:29
俺も北区に出しました。
>>185
そんなに丁寧なんですか。もっと早くから応募しとけば良かったな。
187名無し物書き@推敲中?:2008/09/30(火) 23:51:44
>>185 184です。1次落ちの場合も電話連絡ですか??
家族には内緒で応募しているので、ちょっと焦ってますが、
今さら遅いかな(笑)
188名無し物書き@推敲中?:2008/09/30(火) 23:54:45
すべて封書です。
最終に残った場合も電話連絡はありません。
おそらく、受賞者には電話連絡があるものと思われます。
189名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 00:07:39
>>188 184、187です。
ありがとう!安心しました!
190名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 01:38:56
ってことは、185は一次落ちと最終の両方の経験者で、かつまた受賞したことは
ないってことになるな。
スタッフなら別の答え方するだろうし・・・・
191名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 05:39:59
やはりねらーらしく今北区産業で一本書かないとなw
192名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 07:44:52
北区ですか、なんかいい感じそうですね、
来年は挑戦してみようかな
193185:2008/10/01(水) 07:57:40
>>187

185=188です。

いや、北区の場合二次選考通過の場合は直接電話連絡があったっけ。
つまり、最終選考に残った場合ってこと。
あ、そうだった。忘れてた、スマソ。
194名無し物書き@推敲中?:2008/10/01(水) 08:19:12
最初の連絡はいつ頃なんでしょうか?
195名無し物書き@推敲中?:2008/10/08(水) 21:36:34
ポストちらちら
無くてイライラ
196名無し物書き@推敲中?:2008/10/10(金) 03:59:34
糞スレ乙!
197名無し物書き@推敲中?:2008/10/12(日) 10:49:41
>>196
糞レス乙!
198名無し物書き@推敲中?:2008/10/17(金) 15:23:34
相変わらず糞スレ乙!
199名無し物書き@推敲中?:2008/10/19(日) 19:47:34
弱い犬ほど何とやら
200名無し物書き@推敲中?:2008/10/21(火) 01:59:49
創価学会京都支部の前川亜希子さん(立命館大学国際関係学部)が「第18回ゆきのまち幻想文学賞」
(ゆきのまち通信主催)の大賞に輝いた。前川さんは「創価学会で学んだ教学を元に、これからも
学会の前進を目指して勝ちまくっていきたい」と話している。
前川さんは1988年、青森県出身。高校在学中に立命館懸賞論文で大賞を受賞し、同大に特待生として
入学。公明党の議員インターンなどにも積極的に参加しており、「池田大作先生の著書が私の一番の
お気に入りなんです。勝利の方程式を学んでいる気がして」と学会への情熱も口にしている。
前川さんの勝利を、創価学会全体で応援していきたい。(聖教新聞より)
201名無し物書き@推敲中?:2008/10/21(火) 06:45:08
mjd?
202名無し物書き@推敲中?:2008/10/21(火) 15:56:48
織田作之助賞<青春賞>の中間報告はまだですか?
203名無し物書き@推敲中?:2008/10/21(火) 20:27:54
北日本とか内田康夫の人たちもどうなったー?
204名無し物書き@推敲中?:2008/10/22(水) 07:49:26
>203 まだ何も変化、連絡なしです
205名無し物書き@推敲中?:2008/10/24(金) 12:17:43
北日本の第一次選考通過発表は11月下旬
206名無し物書き@推敲中?:2008/10/24(金) 18:32:35
北日本、去年の発表を見たら、11月下旬から1週間ずつ、
がんがん2次、3次と発表されていくんですね。
何にせよ、結果がネットでわかるのはありがたいです。
207名無し物書き@推敲中?:2008/10/25(土) 15:31:40
北日本、知り合いに応募した人が二人います。
実績のある人たちなので、
3次くらいは間違いなく通ると思う。
陰ながら見守ろうと思っています。
208名無し物書き@推敲中?:2008/10/26(日) 01:15:10
>207 知人のかた、実際にどこまで通られたか、
差し支えなかったらいつか教えてください。
209名無し物書き@推敲中?:2008/10/26(日) 03:54:10

痛い内容だなw
大手の新人賞ならまだしも
たかだかゆきまち獲ったくらいで
勝利の方程式などと大層なw
いかにも創価的な発想w
210名無し物書き@推敲中?:2008/10/26(日) 04:33:54
それは別にゆきのまち文学賞を指して言ってるわけじゃないぞ
211207:2008/10/26(日) 19:31:33
>>208
わかりました。あと一か月くらいですね。
212名無し物書き@推敲中?:2008/10/27(月) 20:55:55
>211 ありがとう!
実績のあるかたが、どれぐらいまで残られるか、
受賞されるか、興味があったものですから。
個人が特定されない程度で、時がきたらよろしくお願いします。
213名無し物書き@推敲中?:2008/10/29(水) 12:40:37
創価学会はこんなことで大事な紙面を割くのか……。
聖○新聞をとっていなくて正解だな。
笑わせるぜ。
214名無し物書き@推敲中?:2008/10/29(水) 13:05:03
>147
応募したぞ 10万もらえるかな〜w
215名無し物書き@推敲中?:2008/10/29(水) 18:48:41
>214 良い結果が出ますように〜!
216名無し物書き@推敲中?:2008/10/29(水) 19:23:23
>>214
受賞したらみんなで鍋やろうぜ鍋
217名無し物書き@推敲中?:2008/10/30(木) 02:51:47
いいね〜家でやる?土鍋もあるし、ヨメもある
218名無し物書き@推敲中?:2008/10/31(金) 02:34:43
きめえ
219名無し物書き@推敲中?:2008/11/01(土) 04:48:59
進展のない駄スレ乙!
220名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 01:34:24
北区は今年は応募総数が250を越えたみたいだね。
情報のところに書いてあった。
激戦だなぁ。
1次通過者には12月になったら郵送で連絡あるってさ。
221名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 14:08:14
 過去最高の262作品のご応募をいただきました。
 現在、一次審査を行っています。
 一次審査の通過者には、12月中に郵便でお知らせします。

って書いてあるね。

オール読物の推理が統合された影響とかあるのかな。
222名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 15:02:05
あー、ありそうだな
ミステリ全滅だったっけ
223名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 16:43:31
262か、多いんだろうが、昨年までの数字が分からないからなんとも言えない。
普通の短編の賞ならこれくらいは少ない部類だし。
俺は本気でことし受賞するつもりで出したから。多少増えても俺の受賞は
揺るがないとおもうぜ。

224名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 19:19:56
>>223
だったら名前晒してみな
どうせその勇気はないんだろ、このチキンが
225名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 20:00:30
下手な駆け出しレーベルの新人賞より集まってるのか
226名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 20:38:03
ここは地方としては質が高い方だよね。
賞金が高いだけでなく、一応、商業誌であるJノベルに掲載されるし、
プロへの道も少しだけ開かれているみたい。

227名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 21:27:07
>223 すごい自信ですね。
去年の北区内田康夫ミステリー文学賞は189編応募があったと
サイトに書いてありましたよ。
確かに今年はぐっと増えていますね。

今日、今後の発表と連絡方法等の予定を知らせる手紙が届きました。
丁寧な感じです。
こういうふうだと、内田先生の印象もUPだなぁと思います。
228名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 22:27:39
へえ、ちゃんと応募者に連絡が行くんだ、珍しいな。
けっして内田康夫本人の意志とは思えないが。

233はネタだろ
229名無し物書き@推敲中?:2008/11/06(木) 22:36:43
>>233に期待
230名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 15:59:33
北区の受付通知、俺んちにも今日来たよ。
応募作の名前もこちらの名前も記入していないから、
単なる儀礼として出しているだけのようだね。
特に良心的ということでもないようだ。
231名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 16:14:33
232名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 17:42:58
今月は…ってw
あんたもしかして毎月どっかの賞に書いて送ってる?
だったらやめときなよ。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるとは言ってもさ
やっぱりいいもの書かなきゃ文学の世界じゃ通用しないよ。
どうせ下手な小説ばかり書いてるんでしょ?
だったらゆっくり1年温めてマシなものを書いてからでも遅くない。
応募を考えるのはそれからにしたら?
233名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 18:59:36
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
234名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 21:27:13
>>232
いや・・・・一枚も書いてないよ(´・ω・`)
このスレのひとに知らせようと思って
大きなお世話だねゴメン
235名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 21:35:49
>>234
いや、ありがたいよ。
大きなお世話なのは、232だよ。お知らせしただけで、勝手に人が毎月どこかに
下手な作品を書いて送っているとか、まったく妄想癖もいい加減にしろと言いたくなる。
236名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 21:38:43
>>234
俺にとっては大きなお世話じゃなくて、小さな親切だ。ありがと。
237名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 22:26:06
>>234

そんなもんいちいち知らせなくたって
ググれば一発で検索できるんだよ。
ひとの心配してる暇があったら
お前自身の心配でもしてたら?
つか一枚も書いてないとは何事だ?
早く書けや!

>>235
お前を含め地方文学狙いの奴の書いた小説なんて
どうせショボイに決まってるだろ。
けっして妄想ではないと思うがな。
238名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 23:04:32
IDが出ないって最高だよね☆
239名無し物書き@推敲中?:2008/11/07(金) 23:05:08
>>237
もう少し うまく釣ったら?
240名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 01:26:56
>>237
釣るだのなんだのって
そんなの全く興味ねーな。
いいたいことをそのまま述べるだけさ

241名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 11:02:30
アタマ悪いヤツの書き込みってすぐにわかるね
242名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 17:28:33
>>241
それって自分のことを言ってるの?w
そんなに自虐的になるなやw
243名無し物書き@推敲中?:2008/11/08(土) 17:40:55
>233 ちょっと期待してたけど、うーん・・・。でもありがと!
>234 検索して探したりもするけれど、話題のとっかかりにもなるし、
こちらも、ありがと!
244名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 02:21:14
>>242
誰に対して言ってるかもわからないのか、かわいそうに。
245名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 02:32:21
>>244
そんなことはどうでもいい。
ここは地方文学関連のスレだ。
もめるなら他でやれよ。
迷惑だ!
246名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 02:35:24
↑ ハハハ、笑える。批判されている本人が、他人の振りしてまじめくさったこと言ってら。
247名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 02:59:13
↑くだらない小説ばかりかいて
落選続きの憂さ晴らしを
俺に晴らすのはやめてくれないかね?
248名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 03:01:32
まだやっているバカがいるのか
249名無し物書き@推敲中?:2008/11/09(日) 03:08:13
ここに参加してる時点でオマエも同列
250名無し物書き@推敲中?:2008/11/12(水) 19:44:02
糞スレまだあったのか
251名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 00:17:53
山梨文学賞に出す方いますか?
252名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 00:32:20
おこずかい稼ぎスレ
253251 ◆wUaxFu3zv. :2008/11/14(金) 00:48:00
賞金は二の次です。
この文学賞だからこそ送りたい話、応募します。
254名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 01:46:04
俺は252が言うように、お小遣い稼ぎが目的だな。
地方の文学賞って、レベルが低い割りには賞金が高いし、かなり狙い目。
もともと中央デビューの道なんて期待できないんだから、せめて
賞金目当てじゃないと書く気も起きないよ。
255名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 10:01:46
中央は低年齢化が激しいからなぁ。。。。三十代半ば過ぎたら地方文で
名を上げるほうが賢明かもね

運が良ければ そのうち中央から声がかかるよ
256名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 10:33:23
中央の賞を受賞した人の経歴を見ると、地方の文学賞を複数受賞している人って、
けっこういるんだよね。やはり、それだけ地方はレベルが低いってことなんだろうな。
257名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 12:55:40
作家になりたいわけじゃないけど、書いている人には
丁度、いいんだよね。
もちろん、なりたい人にとっても、賞は励みになるし。
258名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 13:25:38
受賞歴があれば編集、査読者の目にとまりやすくなるとか。
259名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 18:04:36
地方文学賞って、下読みはどんな人がやっているの?
そういうことをやる人は、東京に固まっているような気がするけど。
260名無し物書き@推敲中?:2008/11/14(金) 19:05:47
それよりもさ、踊ろうよ。ジルバ
261名無し物書き@推敲中?:2008/11/15(土) 19:56:16
というかさ
ここに来ている99.9%は
絶対作家になんかなれないからw
262名無し物書き@推敲中?:2008/11/15(土) 22:15:50
スレタイも読めんとはな・・
263名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 08:32:07
どうしてそんなに「作家」になりたいの?>261
264名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 10:48:35
自分も別に作家は目指してないし
勝手な決めつけは困る
265名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 15:53:55
中央で落選したのを地方に出すって、ありかな?
266名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 19:58:30
>>265
「あり」どころか、地方文学賞に出す作品の大多数は中央で落ちたヤツだろ。

267名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 20:04:05
そうなのか・・・次から地方も視野に入れさせてもらいます。よろしく
268名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 20:14:19
えー、そうなんだ
いちいち新作書くのは変なのかな……
269名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 20:28:11
>>268
それが最も望まれる姿勢だろ
すごいよ
270251 ◆wUaxFu3zv. :2008/11/16(日) 20:51:47
昨日一日かけて取材してきました。
山梨が題材なので他に送る気もなく、新作です。
271名無し物書き@推敲中?:2008/11/16(日) 23:36:34
大多数はやは中央で落ちたヤツだろうね。
それでも、趣旨や応募規定を考慮したり、あるいは改良のため
手を加えているとは思うけど。
おれのヤマカンでは、おそらく7〜8割近くは中央の焼き直し作品だと思うよ。
272名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 18:31:13
地方色重視なのは別としてな
273名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 21:08:19
ここの住人は北日本に応募したかい? そろそろ一次の発表だろう。
274名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 21:39:12
せっかく富山に住んでるのに一度も応募したことないわ
……富山県民が受賞することなんてごくまれなんだけどね
275名無し物書き@推敲中?:2008/11/17(月) 23:01:44
過去の受賞者を見るとそうみたいだな。
地元の人間が受賞すれば話題になるだろう。
276名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 00:45:19
地元の人間が受賞すれば地元で話題になり、
別の地域の人間が受賞すれば、そこの地方版でとりあげられ。
277名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 16:58:01
北日本の一次発表まだあ〜?
278名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 18:09:18
今週か来週の水曜日だな
279名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 18:56:07
座布団山田の逮捕がか?
280名無し物書き@推敲中?:2008/11/18(火) 20:27:18
>>268
変ではないよ。常に新作を書くという姿勢は大事。プロを目指すなら尚更その考えは大切。
ただ、焼き直しだろうが新作だろうが、結局は内容だからね。どちらの考えも否定はしません。
281名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 13:29:36
●常に新作をかく=糞作品の乱発=ゴミの増加=環境に悪影響
282名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 13:33:51
常に新しい男をあさる=糞作品の乱発=ナマゴミザンパンの増加=環境に悪影響
283名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 18:46:47
>>278
水曜日に決まってるのか?
284名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 20:04:47
1次通過作品はもう決まってるっしょ。
発表が金曜か来週か?
ま、そのあたりじゃないかと。
285佐々木譲:2008/11/19(水) 20:09:35
作家の佐々木譲だよ。
今日の朝のおしっこ、凄くアンモニア臭かったよ。
おしっこ、シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー、シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
佐々木譲のおしっこは、シーシー出るし、凄く臭いんだよ。
おしっこ、シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
くっせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
286名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 20:16:10
>>285
失礼だろ。そんな事を書いたら問題にならないか?佐々木氏本人なら別だが、ttp://www.sasakijo.com/に通報したらどうなるかね
287名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 20:31:49
↑これも貼る口実。残飯手口ククク
288名無し物書き@推敲中?:2008/11/19(水) 22:08:54
くだらない書き込みはやめてくれないか
289名無し物書き@推敲中?:2008/11/20(木) 00:27:11
>283
決まってる ここ2,3年の発表日を見たら 全て水曜日
検証してごらん 間違いないから
でも この書き込みを見て 曜日変えたりしてw
ttp://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/bungaku/
290名無し物書き@推敲中?:2008/11/20(木) 11:42:37
これも ちほ文だよな
     ↓
ttp://www.kyoto-up.org/archives/259
291名無し物書き@推敲中?:2008/11/20(木) 12:02:28
>>289
お前らどうせ落選なのに
なんでそんなに北日本の発表が楽しみ?

292名無し物書き@推敲中?:2008/11/20(木) 12:38:02
一次が通過するだけでもうれしいんだよ。
少なくとも一次が通れば「箸棒」じゃなかったって分かるでしょう?
そういう楽しみが分からない人は「謙虚」という姿勢を学びなさい。
293名無し物書き@推敲中?:2008/11/20(木) 17:11:06
そうそう。一次通るだけでもかなりの難関だからね
当落以前に、まず一次通るってのが大切だと思う
294名無し物書き@推敲中?:2008/11/20(木) 20:24:34
ただ北日本の場合、去年の例をあげると、応募総数1020に対して
一次選考通過が338、つまり約3人に1人は通過するということになる。

この確率で一次が通らないというのは、よっぽどの…… (^^;)
295ネギ:2008/11/20(木) 21:21:35
>この確率で一次が通らないというのは、よっぽどの…… (^^;)

俺のことか?
296名無し物書き@推敲中?:2008/11/21(金) 00:40:06
いやー、でもやっぱ1次通ったら嬉しいじゃん
ちゃんとした文として認められた、ってことだし

まぁ俺は一度も送ったことないんだけどねwてか30ページ分も書けないって駄目だよねorz
297名無し物書き@推敲中?:2008/11/21(金) 16:00:44
北日本の一次 どうやら明日の可能性大だな
昨年一昨年と 2年連続で22日だったから
298名無し物書き@推敲中?:2008/11/21(金) 17:29:41
土曜日の発表ってない気がする・・・何となくだけど
299名無し物書き@推敲中?:2008/11/21(金) 18:54:27
北日本文学賞の受賞作品(タイトル)を見て思ったけど、内容は「人生」に
ついて書かれた温かいものが受賞していると考えた方がいいのかな? 元旦に
新聞紙面に掲載することを考えると、私が選考委員ならそうする。新聞社の
企業イメージもあるしね。(間違ってますか?)
300名無し物書き@推敲中?:2008/11/21(金) 19:16:02
自ずとそんな傾向になってるか。
毎年それじゃあつまらない気もする。
301名無し物書き@推敲中?:2008/11/21(金) 19:20:32
商売なんだよ。誰かを詰まらすためにやっているわけじゃない。
302名無し物書き@推敲中?:2008/11/21(金) 21:31:18
>>299
じゃあ、僕のはダメだ。
暗いし、社会的批判をしているし、なによりも正月っぱらから
読むような内容ではない。
そういう傾向と対策を練ってから書けばよかった。
303名無し物書き@推敲中?:2008/11/22(土) 02:51:08
北日本って短編の登竜門って本当?
けっこう盛りあがってるのみて、来年、出そうかと思う。
304名無し物書き@推敲中?:2008/11/22(土) 08:54:05
短編の登竜門?
この賞をとって作家になったの何人いるんだよ。
305名無し物書き@推敲中?:2008/11/22(土) 09:48:59
>302「受賞者に女性が多い」という声がどこかであったけど、この賞に、
女性的感性(優しさ)みたいなものが、フィットするんでしょうか。もちろん、
純文学としても優れているんでしょうけど。
1次選考通過してたら教えて下さいね。
306名無し物書き@推敲中?:2008/11/22(土) 18:49:54
>>305
一次通過したら、教えてあげたいけれども、いまの時点で「北日本新聞」のHPはなにも変化なし。
今年は発表のペースがえらく遅れているのかな?
来週の火曜日以降かな? この分だと……。
307ことみ:2008/11/23(日) 01:31:54
一次通過二次通過で満足しているような人は
決して作家になれない。
あ、それとも最初から作家になるつもりなんてないのかな?
それならそれで
そうやって永久に無為な世界を満喫していればよいわ。
308名無し物書き@推敲中?:2008/11/23(日) 10:24:38
>306 しかし、選考のペースは遅れてないと思います。元旦がラスト
ですから。発表時期は多分事務的なことだと思いますよ。結果をネットに
打ち込むように命じられた文化部の女性社員が、「自分の仕事が暇な水曜日
にやっちゃお」と思えば水曜だし「土日を潰して会社に出てくるような
緊急性もないし」と思えば、この連休間もないし。気長に待ちましょうね。
309名無し物書き@推敲中?:2008/11/23(日) 12:48:50
そっか、ここは自治体がやってるわけじゃないから、
休日だからサイト更新がありえない、とはいいきれないんだ。
310名無し物書き@推敲中?:2008/11/23(日) 13:42:48
心配すなw
どうせお前ら一次も落選だからw
311名無し物書き@推敲中?:2008/11/23(日) 15:46:31
>>307
君は作家になることを目指して、永久に有為な世界を満喫していれば良い。
 
312251 ◆wUaxFu3zv. :2008/11/23(日) 20:14:45
北日本は出していませんねえ。HPを見たところ、
自分とはゆかりのないエリアですので興味もありません。
ここで中央といわれている応募先には
自分もプロデビュー目当てで応募することもあります。
土曜日も取材に出かけてきました。出費がやや出ていますが、
賞金よりもその土地の文化に貢献できればという気持ちを優先しています。
313名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 10:10:30
>>307
なんで作家になるつもりもない人が小説を書いてはいけないようなことを
言うのか?
小説を書いている人は、すべて作家を目指しているとでも思っているのか?
そして、もし作家になるつもりではなく、趣味で書いている人がいたら、
その人のやっていることは「無為な世界」なのか?
自分だけの世界をもって、こつこつと書きつづけている人だっている。
そういう人のやっていることが「無為な世界」とは思えない。

307は、むしろ、「小説を書く=作家になる」などという幼い固定観念
に縛られていることを自覚したほうがよい。
そんな短絡的な発想しかできない人こそ作家になれるものか、もう一度
よく考えてみたまえ。
314ことみ:2008/11/24(月) 13:12:07
>>313 長文でゴメンナサイ。

それは短絡的な発想とは言わなくてよ?
むしろ現実的、小説を書くものとしての当り前の見地、と呼んで頂きたいわ。

自分だけの世界をもって書き綴ったものを
小説とは呼ばないのよ?
それは【日記】というの。
日記なら別に賞へ出す必要はないわ。

また百歩譲ってたとえそれが小説の態を成しているのだとしてもね
きっとアナタみたく自己埋没タイプの人が書いた小説なんて
誰も読みたいとは思わないわよ? 
アナタにとっては有為でも
アナタ以外の大勢の人間に取れば
そんな甘っちょろい気持ちで書いたシロモノなんて
単なるゴミ屑に過ぎなのだから。

小説とは、
他人に読んで貰える価値があると認定されて、
初めて【小説】と呼ばれるのです。
つまりどの文学賞においても
入選作には他人に読ませるだけの価値があって
その他落選者には、その価値なし、まさにゴミ箱行きとの判断を
審査委員から受けているのです。
それが現実です。
お互い、よく現実を見つめていきましょう。

ではでは。

315名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 13:34:15
才能ある人々がなぜ輩出しないか
それは受け皿の問題でしかないと思うよ
なんで毎年わんさと新人が選出されて
育たないのか摩訶不思議w
316名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 13:54:42
見る目がないということかなwW
317名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 15:53:11
これ思い出したw

男が書く女ゼリフ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035291921/
318名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 16:34:12
選考委員の素質ねw俺も以前そーゆーのきかがかりだったんで
さぐりをいれてみたんだがあんのじょう
そいつは淫売で精神病患者だったっけw
319名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 16:39:38
>そいつは淫売で精神病患者だったっけw

おまえのママだなククク
320名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 16:58:40
>>318よく調べて応募しないとだめっしょ
321名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 17:04:01
>>319

ワロタ
322名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 17:32:35
>>318 文学には長い歴史がある そのような障壁が君の前に立ちはだかっていようと
それの寿命は?気を長くして構えてたほうがいいよ
そんなつまらんことで文学に失望するのはもったいない
323名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 17:59:43
才能もない奴が文学云々って語ってますよ〜w
324名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 18:12:40
笑った 笑ったw
325名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 20:52:39
荒れてきましたね。あなた達はまるで、間違って淡水に飛び込んでしまった
海の小魚みたい。相手を攻撃しているようで実は今居る環境にのたうち回って
いるだけなのです。さあ、海に戻って大きくなりましょう。
326名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 21:16:34
つか、ここの板はageると荒れるから。
327名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 21:42:33
>>325
いまいち比喩にキレがないw
328名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 22:16:09
そのキレの無さを才能いうとこがわらかしてくれますw
329名無し物書き@推敲中?:2008/11/24(月) 22:18:18
自分のこと文豪という奴w
わらかしてくれますねw
330325:2008/11/25(火) 19:31:42
325です。そうね、ちょっと態度がでかすぎたみたい。
難しいよね、文章は。反省します。
今日も発表なかったね。やっぱり水曜でしょうか。
331名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 12:20:11
北日本まだぁ〜
332名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 12:25:11
>>325
まあ、そんなしょげるな。
人間やってりゃ、いろんな間違いといったものがあるさ。
それにしても、北日本、どうなっているんかな?
水曜日の正午現在、発表はない。
今年はいきなり受賞作発表というサプライズが待っているのか?
333名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 12:39:17
>わらかしてくれますねw
サイコゥだなククク
334名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 13:13:16
北日本、発表されたね。
335名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 14:51:47
以前、北日本に知り合いが応募したと書いた者です。
二人とも一次通過していました。
良かったです。
336名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 15:01:55
そんなこと書くとまた異常者に襲われるぞ。
337名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 17:05:03
漏れはダメだった もう筆を折るポ。。。。。。
338名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 17:06:06
ノーベル賞候補作家サイコゥの一次通過はまだか。
 
 
 
339名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 17:06:59
僕はどうにか一次は通りました。
これで「箸棒」ではないことが証されたので、もう満足です。
あとは、運を天にまかせます。
340名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 17:39:55
>>339
かなりの応募者が通過できなかったのだから、もう少し
思いやりを持って書き込んだらどうだい?

341名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 17:45:13
>>340
339程度の書き込みで気分を害するようじゃ、厳しい生存競争を
勝ち残っていけませんぜ、ダンナ

342名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 17:47:51
>335 教えてくれてありがとう。
可能なら次も。
という自分は落ちたよ。
さすがに1次落ちはきついなー、去年は通ったのに。
343340:2008/11/26(水) 18:15:55
>>341
いや、俺は気分はわるくない。
344名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 18:48:02
>>343
おまいのことだけ言っているんじゃない。おまいが「思いやりを持て」と
いうからには、思いやりのない言葉で傷つく人がいるからだろう。
その人達に言っているんだよ。
345名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 19:25:05
>340
>344
あ、正直、ほんのちょっとだけど「落ちたおいらは箸棒かい」と思ったよ。
人格否定じゃなくて、作品否定だけどね。
それはわかっていても、ちょっとだけ凹んだ。

でさ、339を読んで凹む人ががいるかもっていう想像力とか感性は、
好きだっていうか、物書きには必要だと思う。
で、同時に、344がいっていることも頷ける。

チラ裏でごめん。
346340:2008/11/26(水) 19:36:41
>>344
なるほどな。君なりの激励の言葉だったか。
「ダンナ」なんて書いてあるから不特定に向けた言葉だとは思わなかった。

俺は通過したが、落ちた作品を箸棒などと決めつける気はないので、
つい反応してしまったよ。

良い題材でおもしろい部分があっても、うまくまとまっていないと
通過しない場合があると思う。逆に、2次・3次と残る可能性が低くても、
全体としてまとまっていれば1次は通ることがあるのではないか。
俺はそんなふうに考えている。それにしても落ちた人はがっかりしてるはずだから、
少しは思いやってほしいと考えたわけだ。
347335:2008/11/26(水) 19:48:21
342さん、了解しました。今回は残念でしたね。
でも人生、山あり谷ありだから、
つらいことの後には、きっと楽しいことが待っていますよ。
継続は力なり、です。
この先よいことがあったら、ぜひ報告してください。


348名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 19:55:34
一次なんて通って当たり前だろ。
原稿がついたかどうか確認するためのもの。
3次あたりからが勝負では?
349名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 19:57:11
いや勝負は七次くらいからだろ
350名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 20:29:29
さて、2次の発表はいつだ?
北日本て確か1次以降はテンポ早かったよね。
351名無し物書き@推敲中?:2008/11/26(水) 22:43:15
一週間後くらいじゃないかな。そして、さらに一週間後に3次。
しかし、その頃には最終候補作が決定していて、
宮本輝氏のものへ届けられているのではないか。
最終選考には、ある程度の時間がかかるはずだからね。
352名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 12:29:36
確か4次選考まで進むと、北日本新聞社から直接手紙が送られてくるはず
だよ。
「あなたの作品は、現在4次選考まで進んでおり……」といったふうな。
でも、最終まで残らないと、そこからはもう情報提供はなかったと
思ったなあ……。
353名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 17:09:47
もうすでに審査は3次くらいまで進んでいて、かなりの数にしぼりこまれているんだろうな。
あとは、2次・3次のタイトルと名前をキーボードで打ち込む作業がどれだけ速いかどうかといったところだろう。
今回、一次発表でかなり押しているから、二次は来週の頭には掲載されると思われるが…。
354名無し物書き@推敲中?:2008/11/27(木) 20:55:08
一説では もう既に最終候補作は決まっているらしい
で 来月早々には受賞者は決定だと

ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835006&tid=cojfda1a6cf1fba1a22bfa4ga4ba4a4a4a4a4aba4ia1a23ma4ja4bfa4a4a4ma1a3&sid=1835006&mid=2689
355名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 01:34:20
去年、いきなりスイッチが入って3日で書いて、
推敲もせずに出したのが1次通過。
今年、かなり真剣に3次まで通過を目指して書いて
自分自身、いける!と思ったのが1次通らず。
ちょっと茫然とした。
356名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 04:48:45
うーん、歴史物は好まれないのかなここは。
どうも相性が悪い。しょうがないから九州さがに集中しよ。
357名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 12:12:23
>>355
小説ってそんなものだと思うよ。
だから作家の「自選作品集」ってあまり評価していないんだ、ぼくは。
358名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 12:52:25
>>355
あるあるw
359名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 18:30:46
355です。
そんなものかぁ。ここで気落ちせずにまた頑張るよ。
っていうか、好きで書いてるからやめられないんだけど。
しばらくして両方を読み返してみると、また違うものが見
えるかもしれないとは思ってるし。
360名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 19:47:15
才能が無いと諦めてくださいw
361名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 21:15:56
うーん、そうかも>才能がない
でも、好きで書いてるし、趣味だからさ!
362名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 21:30:32
360みたいなのは単なるアラシだから無視すれば良い。
俺も初めて書いた作品で二次通過したけど、二回目は一次落ち。去年は一次通ったけど、
それ以上はなかなかむずかしいね。
363名無し物書き@推敲中?:2008/11/28(金) 21:58:20
惰性で応募するのはどうかと思うが、一年に一回、
真剣に短篇に取り組むのはいいと思う。
364名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 01:02:34
>>362
アラシとは失礼なw
真実を言ったまでです。
365名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 08:12:47
九州さが…が明日、〆切。
ミステリーの北区が応募数upしているから、
こっちもやっぱ増えるよね。
366名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 11:13:05
>>364
> 真実を言ったまでです。

はて、真実と言える人など世界中に一人もいないはずだが?
それとも未来を見通せる機械でも持っているのかな?  プッ
やはりアラシだな。
今後はもう無視するからね。バイバイ。
367名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 14:16:54
>>365
北区は作品集が出版されるだろ? だから人気が出たんじゃないかな
368名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 15:08:01
>>367
作品集も出るし、それ以前に、J−ノベルって雑誌に受賞作が載るしね。
でも、応募が増えた一因は、オール読物の推理が新人賞に統合されたことじゃないかな。
369325:2008/11/29(土) 16:53:49
ねえ、ここにきてる人で、三次選考を通過した人っているんですか?

370名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 19:58:44
>>368
そうか。讀推の影響もあったか。Jーノベルは知らなかった。サンクス。
371名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 20:22:33
>>369
三次選考通過ということは、普通は最終選考に残るという意味ですよね?
どこのどの賞での話ですか?
地方の賞の場合、三次選考はない、あるいは三次選考イコール大賞決定、
というのも多いですから。
372名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 20:49:55
30ページでも相当しんどいって思う俺は向いてないのかな……
工房なんで、いつも部活の部誌に載せる程度(10000字行かない)の分量しか書けない……
30ページでも大変って言ってる俺にとっては、100ページ以上を求める中央の賞は無理でしょうねorz

どうやったら30ページにまで話膨らませられるんだろう。書きたいテーマはあるけど、そこまで肉付け出来ません
373325:2008/11/29(土) 21:25:57
ごめんなさい。北日本のことです。
374名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 22:11:02
>>372
30ページでもというのが間違ってる。
肉付けじゃなく削ることを考えろ。
375名無し物書き@推敲中?:2008/11/29(土) 22:45:29
30枚なんて、短編としても短すぎるくらい。
マジで工房なの? 少し大人になれば長いのが書けるようになるよ。
376名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 02:45:01
>>366

自分の愚鈍さを認めたくないのも解るけど
才能の無い奴がいくら頑張ったところで
決して賞など獲れないのです。
才能の無い人はとっとと諦めて筆を折ってくださいw
377名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 03:49:58
>>375
372じゃないけど、大人になれば書けるってものでもないと思うがな。
378名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 11:30:27
>>375
大人になっても短いのが難しい。
379名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 13:48:30
>>378
ちょっとおかしいな。

俺は右の目がよく見えないんだ。
何を言う、俺はざるそばは嫌いなんだ。

くらいに違う。
380名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 17:59:18
30枚の短編は素人には難しい
プロでさえ30枚はきつい
というようなことを宮本輝がよく言ってるよね。
381名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 18:14:13
難しいことを実感するのには、多少時間がかかるかも知れないな
382名無し物書き@推敲中?:2008/11/30(日) 18:18:07
プロの場合、30枚という枚数、つまり量はなんということはない。
問題は、その枚数の中でちゃんと読ませるだけの内容のものを
実現できるかどうか。それがむずかしいという意味だろう。
383名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 12:52:05
>>382
30枚で「人生」を感じさせるような作品というのは、そうそう書けるもの
ではないと思う。
下手な作家なら、前フリの段階で30枚を超えてしまうだろう。
短編というのは、素材への切れのよさ、その切り口というものが相当に
鋭いものでないと、本当に駄作になってしまう。難しいと思うよ。
384名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 13:43:21
以前、松本清張の短編集で、どれも30枚くらいのがあった。
巻末の著者コメントで清張は、「30枚だが、70枚くらいの中身のあるものを書くように
努めた」と記していた。その言葉に違わぬ良作揃いだった。
385名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 17:31:28
384>>
特になにが良かった?
清張作品では、「鬼畜」なんて良かったなあ。あれも短編だったよね。
386名無し物書き@推敲中?:2008/12/01(月) 17:39:02

 
 













                         アリスレにも米兵ネタ差別ネタ猥褻ネタ好き脅迫好きの鬼畜アスペルガーが居るなぁ。。。
387名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 12:32:30
このスレの住人のなかに、北日本の一次を通過した香具師が何人いるの
だろうか?
一度、統計を出してみたい。
388名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 01:12:53
プロ作家の為のスレ13
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1227883086/
自分の無能を棚に上げて編集、ワナビ、読者への毒を吐きまくる(主にラノベ)作家さんたちのスレ
レスすると「ワナビ」とバカにしてくれて楽しいよ!!
389名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 01:47:53
>>388

マルチするなんて、ヒマだね。
390名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 12:16:17
北日本、2次選考の発表はまだあ?
391名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 12:52:26
北日本、2次はもう発表されているぞ。
ちなみにおれは駄目だった。やはり才能がないのかもしれん。
明日自殺します。
392名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 13:02:07
>>391
> 明日自殺します。

ばか、なんてこと言うんだ!












今日自殺しろ
393名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 13:14:21
自分は通ったけれど、まぐれでしょう。
これ以上はとても期待できません。




という私と、こうなったらもう少しねばらせてくれ
という私が同居している。

394名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 13:35:48
以前、北日本を一次通過した知り合いが二名いると書いたものです。
一人は通っていましたが、もう一人は落ちていました。
落ちたひとのほうが執筆歴が長く、受賞歴もあったので意外でした。
ちなみに二次通過した人の方が若いです。
395名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 17:27:11
二次が落ちて、自分にはもう生きる価値がないと思ったので、職場を早退
し、練炭を買い込んで、いま、遠くに来ています。
自分の車で、これから練炭をたいて自殺します。
しょせん才能のない奴は生きている資格なんかなかったんです。
気がつくのが遅すぎました。
馬鹿は馬鹿なりに、無才無学無能なりにさっさと死んでいればよかった
んです。
みなさん、どうぞ頑張ってください。僕はもう降ります。
396名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 17:36:07
>>395
練炭とかベタなことしか思いつかないから落ちるんだよ
もっと独自性を出して来年応募しろ
397名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 19:17:59
2次通過作品のタイトルをよく見てください。
素材の取り上げ方が大きいと思います。
この賞独特の雰囲気(傾向)が読み取れる筈です。
クラシックを募集しているところに、
ジャズやロックや演歌をもって来た人はいませんか?
落ちたからといって、自信なんかなくすことありません。
「こんなぬるま湯みたいな賞」などと
開き直ってみることです。
398名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 20:31:57
俺、北日本の一次に落ちたけど、二次も落ちちゃったよ。。。
399名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 20:46:13
>>398
はあ? どういう意味だ。2作応募したってこと?
400名無し物書き@推敲中?:2008/12/03(水) 23:32:49
>>396
いいレスだ
401名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 12:54:08
自殺、失敗しました。
練炭が途中で消えてしまったみたい。
頭がすごく痛いです。でも、救急車、呼んだら馬鹿みたいですよね。
402名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 13:01:34
スレ違いだ。
403名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 13:27:05
宮本輝の短編全部読んでみたけど
やっぱり見事だとしか言いようがない。
「五千回の生死」とか「暑い道」も確か30枚だったが
とても30枚とは思えないほどの読み応え感!
さすが日本を代表する純文学作家だと改めて感服しやした。


404名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 14:26:24
>>403
彼は短編は上手いね。
でも、長編はあたりはずれがあるみたいですね。
それはどの作家にもある程度言えることですが。
405名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 17:34:32
>395
馬鹿は馬鹿なりに、無才無学無能なりに、
 それなりの生き方があると気づく時まで生きろ。

もしかしたら、そこまでいって初めて良い物が書けるかもしれないぞ。
406名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 17:49:37
「尻穴」みたいなwww
407名無し物書き@推敲中?:2008/12/04(木) 21:24:34
おー、まだ残ってる。
これでまた一週間楽しめるな。
408名無し物書き@推敲中?:2008/12/05(金) 00:08:20
>394 ありがとう!気にしていたので。
そうですか、お一人は2次通過されたんですか。
いずれも実力派とのことなので、そのかたがどこまで残るか、
興味があります(^^ゞ
409名無し物書き@推敲中?:2008/12/05(金) 12:28:05
北日本に落ちたショックで会社を無断欠勤してしまい、今日の朝、
上司から怒られ、理由を聞かれたので、正直に「文学賞に落ちてショックで
落ち込んで、とてもじゃないけど会社へ行く元気がありませんでした」
と言ったら、

「なんだ、〈そんなこと〉で休んだのかっ」

と言われてしまいました。
そうなのよね〜、結局、「そんなこと」なのかもね。一般の人には。
410名無し物書き@推敲中?:2008/12/05(金) 12:32:08

うそでしょう。
411名無し物書き@推敲中?:2008/12/05(金) 18:11:16
入選志望、プロ志望
いずれにせよ
勝敗のはっきり分かれるこの世界で生き甲斐をもとめる以上
喜び以上に
落胆も多く味わうことも覚悟しなくちゃいけない。

412名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 00:27:19
ねえねえ、こんなの見つけた! 審査員のコメントだよ!

ttp://www1.coralnet.or.jp/kn/syunju/c3003101.htm
413名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 09:03:33
>411 そうだね、どの賞も受賞は1人or2人で
大多数が討ち死にするわけで。
414名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 09:29:53
小説なんてもんにかかずりあって以来、落胆ばかり
味わっている。
死にたいよ。
415名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 11:10:22
最終選考通過者には、もう連絡いってるよねえ。
……はあ……。
416名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 14:25:02
北区内田康夫ミステリー文学賞の一次選考が終わったようだね。
今年の応募総数は262と大幅に増えている。
内、一次通過作は22作のみ。
417名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 17:46:11
>416 連絡きたのですか?
うちには来てないから、、、落ちたんだなorz
418名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 18:29:45
>>415

そうなの? 北日本。じゃあ、わくわくしてもしょうがないかっ、あは!
419名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 19:54:02
>>417
北区って一次通過だけでも通知があるの? 普通ってか、他の賞はたいていそんなのないけど。
420416:2008/12/06(土) 21:36:54
>>417
>>419
昨日、封書で連絡がありました。
地域や郵便事情によっては数日よけいにかかることもあるので、まだ可能性はありますよ。

今年は262→22ですが、
昨年は189→18→7→1
だったようです。


421名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 21:47:34
>420
おめでとー!

 はぁ、、、だめだったか。
422名無し物書き@推敲中?:2008/12/06(土) 22:27:32
以前もらったスケジュールは次のようになっている。
◎平成20年12月上旬  一次審査終了
◎平成21年1月中旬   二次審査終了
◎平成21年2月中旬   最終審査終了・受賞作決定。
▽平成21年2月15日発行 月刊「J-novel」3月号に中間発表掲載予定。
こうやってみると、テキパキと選考を進めているようだ。
北区はわりとそのへんきっちりしているみたいだね。
それでも、昨年は中間発表2月号、作品掲載3月号だったから、もっと早かった
ことになるが。

423416:2008/12/06(土) 23:14:03
>>422
> 以前もらったスケジュールは次のようになっている。

内部関係者の方ですか?


424名無し物書き@推敲中?:2008/12/07(日) 01:04:14
>423
少し前に応募者全員に封書で
今後の予定みたいなのが送られているんです。
425名無し物書き@推敲中?:2008/12/07(日) 17:19:01
>>424
応募者全員? 前回以前の応募者のことかな?
426名無し物書き@推敲中?:2008/12/07(日) 23:35:19
424です。
>425
今回、初めて応募しました。
そうしたら、1ヶ月ぐらい前??(ちょっと定かでない)
封書で「ご応募いただきありがとうございました」という手紙
というか文章が届きましたよ。
水色の紙です。
そこに「今後は下記スケジュールの通り審査を進めて参ります
ので」ということで、今後のスケジュールが書かれていました。
427名無し物書き@推敲中?:2008/12/08(月) 12:00:07
ん? じゃ、なんで416は423みたいな質問をするんだ?
428416:2008/12/08(月) 13:04:38
>>427

あ、もしかしたら来ていたのに読んでなかっただけかも……。
429名無し物書き@推敲中?:2008/12/08(月) 18:12:33
(#/__)/どて
430名無し物書き@推敲中?:2008/12/08(月) 18:37:31
416ってもしかしたら大物かも 
431名無し物書き@推敲中?:2008/12/09(火) 14:52:18
明日発表かあ。いままでいい夢みたけどこれでおしまいやろなあ。
432名無し物書き@推敲中?:2008/12/10(水) 20:23:36
三次残ってたけど、電話来てないしな…。
なんか微妙な気持ちだ。
433名無し物書き@推敲中?:2008/12/10(水) 20:35:31
北日本の二次に、知り合いが通ったと書いたものです。
三次も通過していました。
>>408さん
このひとは地元のプロからも
文章力はまったく問題ないと言われています。
応募した作品は読んでいませんが、
良い意味で軽さがある作風です。
434名無し物書き@推敲中?:2008/12/11(木) 12:45:34
>>433
いいかげん自慢するのはやめれ。不愉快である。
435名無し物書き@推敲中?:2008/12/11(木) 12:50:45
>>434
自分のことではないから「自慢」ではないでしょ。
なんでそこまで神経質になるの? 不愉快になるの?
世の中にはいろんなことや理不尽なこともあるんだから、
もっと心を広く持ったら?
436名無し物書き@推敲中?:2008/12/11(木) 19:48:20
なんでって、落ちたからだろ多分。
437名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 15:32:44
なるほど、それしかないな プッ
438名無し物書き@推敲中?:2008/12/13(土) 16:49:25
↑ブラックリスト筆頭
439名無し物書き@推敲中?:2008/12/14(日) 22:45:43
>433 ありがとう!

自分が結果、教えてくださいねって書いたから、
書いてくださっているのです。
やはり、実力があると認められている人は、
作品、しっかり通過していくんだなぁと。
自分を叱咤激励。
440433:2008/12/17(水) 13:08:15
四次の結果でましたね。
私の書き込みで不快な思いをした方、すみません。
これから知り合いの結果を数行あけてを書きます。
申し訳ありませんが、知りたくない方はスルーしてください。




残念ながら落選でした。
439さん、そのほか興味を持ってくれた人たちに、
お役にたつかもしれない情報を少しだけ書きます。
二次落ちした知り合いも、四次落ちした知り合いも、
プロの手直しが入った作品でした。
プロと知り合いになったきっかけは地方文学賞の受賞式です。
手直しして貰っても北日本では入賞できなかった。
結局、最後は自分、作品の実力なんだと改めて思いました。
受賞への近道ってあるのだろうか、とずっと思っていましたが、
好きな本を読み、自分を信じて書き続けるのが一番かもしれません。
441名無し物書き@推敲中?:2008/12/18(木) 17:46:10
四次に残ってた。びびった。
あと少しだったんだなぁ…。せめて輝さんに読んでもらえればなぁ…。
442名無し物書き@推敲中?:2008/12/18(木) 18:37:22
北日本って、そんなにいくつもハードルがあるんだね。
気を持たせたり、話題を提供するためにそうしているのかな?
主催者としても盛り上がって欲しいだろうし。
443名無し物書き@推敲中?:2008/12/18(木) 22:43:32
>>441 さん
四次通過でも電話連絡はないのですか?
444名無し物書き@推敲中?:2008/12/18(木) 23:03:38
うーん
445名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 00:23:02
四次通過作品は25編もあるのだから、まず電話連絡はないでしょう。
大きな文学賞でも、最終の5人くらいに残らないと、連絡はきません。
地方文学賞になると、最終選考に残っても連絡が来ず、
受賞者にしか連絡が行かないことが多いです。

文学賞は、だいたい少人数で運営されているので(担当者1人でやってる場合もある)、
連絡はあまり期待しないように。
446名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 01:12:39
441さん、おめでとう! まだあきらめるのは早いかも?だって
公明正大であれば一部にだけ連絡というのは公明正大とはいえないし。

25→6くらい?→3 だからあと、選考二回。うまくいくと良いですね。

いいなあ。もしよかったら、4次まで残った理由みたいなものがなんとなく
推測できたら、ちょっと教えてもらいたいです。自分は2次まででした。
447441:2008/12/19(金) 05:07:16
>>443
ないっす…。多分、頭の三人くらいじゃないかな

>>446
このレスやヤフースレの情報によると、連絡は12月初頭のようです。
表彰式の連絡やなんやかもあるし、10日までには連絡くるんじゃ
ないかな…。
輝さんが読むのは上から6本くらいのようですね。

4次まで残った理由はわかりますけど、ちゃんと自分で苦しむのが
良いと思います。
448名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 16:03:18
>440さん
多分、最初に自分がお願いしてから、ずっと
結果を書いて来てくださったかたですよね。
ありがとうございました!
実際、実力がある人が応募して、2次、4次と残ることがわかり、
逆に1次も通らなかったのは自分の力がないからだと
しっかりわかりました。

プロに事前に読んでもらえるって、幸せなかたがたですね。
そういう自分は書いていることすら友人にもほとんど言ってなくて、
とても誰かに読んでもらうなんて恥ずかしくてできない!
といっている場合ではないか。
449名無し物書き@推敲中?:2008/12/19(金) 20:00:42
448さん、作家でごはん(など)に出してみては? お互い誰だか知らないから
恥ずかしいとか思わなくてすむかも。
450名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 01:34:44
二十四の瞳はこのスレでいいですか?
451名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 01:50:55
わるいです
452名無し物書き@推敲中?:2008/12/25(木) 12:41:02
やっぱりプロの力を借りなくては作家にはなれないのかな?
素人衆が寄り集まって同人誌やってても駄目なのかもしれないな。
453名無し物書き@推敲中?:2008/12/25(木) 12:46:07
そんなことねえべ。
454名無し物書き@推敲中?:2008/12/25(木) 13:08:18
>>452
同人誌のレベルによるかな。
大学のサークルで作っているような同人誌だと、一番上手い人でもしれているので、
あまり上達しないケースが多いですね。
ネット上のサイトやmixiのコミュニティなども、レベルが低くてほとんど役に立ちませんね。
455名無し物書き@推敲中?:2008/12/31(水) 18:22:32
>素人衆が寄り集まって同人誌やってても駄目
当たり前
456名無し物書き@推敲中?:2009/01/05(月) 12:46:04
ところで、北日本の最優秀賞はどなたの頭上に輝いたの?
457名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 23:52:10
458名無し物書き@推敲中?:2009/01/12(月) 18:26:07
459名無し物書き@推敲中?:2009/01/17(土) 10:52:25
>>458
前にmixiの地方コミュかなんかで見たことある。
スペイン在住の日本人だったはず。
しかし日本人離れしたすごい体形だな。
460名無し物書き@推敲中?:2009/01/17(土) 17:02:07
北日本の受賞者が高齢者ばかりな件について
461名無し物書き@推敲中?:2009/01/17(土) 17:27:30
質問なのですが、「坊ちゃん文学賞」というのはどういうジャンルを求めて
いるのでしょか。選考委員の顔ぶれを見る限り純文学よりに思えるのですが。
462名無し物書き@推敲中?:2009/01/18(日) 03:11:23
北区内田康夫ミステリーの二次選考がそろそろ終了するころだよね。
誰か、連絡来た人いる? おそらく二次通過(=最終作)の人しか連絡ないと
思うけれど。
463名無し物書き@推敲中?:2009/01/18(日) 03:16:26
ちなみに二次通過は昨年は年末(つまり一昨年の年末)に決まっていたようだが、
今年は1月中旬から下旬にかけて連絡があるらしい。
464名無し物書き@推敲中?:2009/01/19(月) 22:48:32
ここの内容とは直接関係ないけど、
第一回「坊ちゃん文学賞」大賞の方、
去年47歳の若さで脳内出血で亡くなっている……
活躍中に……
みんな、命あっての物種、健康に気をつけような。

ttp://www.bocchan.matsuyama.ehime.jp/ichiran02.html
465名無し物書き@推敲中?:2009/01/20(火) 03:56:49
やまなし文学賞ってどうですか?
466名無し物書き@推敲中?:2009/01/21(水) 00:32:00
>465
最終に残っていれば昨日電話がいったと思うけど、このタイミングで書き込んだ465は最終に残ったのかな?
467名無し物書き@推敲中?:2009/01/21(水) 22:07:12
>>462
最終選考通過者には今日電話があったはず。
大賞決定は2月下旬だそうだ。

468名無し物書き@推敲中?:2009/01/21(水) 23:11:02
>>467
あのさ 揚げ足取るようでわるいんだけど
「最終選考通過者」って言ったら受賞者のことだぞ
469465:2009/01/22(木) 02:19:47
>468
いや 467は正しい。とゆうかやまなしの事務局員が間違ってるんだが
たしかにそういった書き方で俺も手紙きました。
いませんか?残った方
470名無し物書き@推敲中?:2009/01/22(木) 03:23:37
北区とやまなしとごっちゃかよ
471名無し物書き@推敲中?:2009/01/22(木) 19:20:58
>>465

>いや 467は正しい。とゆうかやまなしの事務局員が間違ってるんだが

 間違っていると分かっていながら「正しい」と言うとは……。
 まあ、地方文学賞を狙うような連中はこの程度のものだろう。
472466:2009/01/22(木) 21:09:46
>>469
わたしも最終選考残りました。
たしかに最終選考通過って書いてありましたね。

原稿データをメールで送信して欲しいと書いてありましたけれど
テキストファイルでいいってことですよね。
465さんはもう送りましたか、わたしは週末にもう一度原稿をチェックして
日曜の夜にでも送ろうと思ってるのですけど。
473名無し物書き@推敲中?:2009/01/23(金) 17:55:25
469と472は、愚昧な民を憐れんで見下げて、さぞ気持ちいいだろうな。
自分は頂点に立った。おまえらカスは地べたを這いずり回っていろ、とね。

さもしい優越感さらしてんじゃねえよ、カス!
474名無し物書き@推敲中?:2009/01/23(金) 18:24:46
>>473

負け犬はどこまで行っても負け犬だね。
根性までさもしいとは。
475名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 00:03:33
251 ◆wUaxFu3zv. はどうなったんだろう。
あれからみないけど。
476名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 18:08:15
北区は最終候補者が決まったらしいけどHPはまだ更新されていないね
さっさと更新すればいいのに
俺の知り合い、どうなんったんだろう? 一次は通っていたけど
もうちょっと親しければ直接聞くんだけど

477465:2009/01/25(日) 02:27:36
>>466
俺は投稿時のテキストファイルの文章ままもう出してしまった
推敲するべきだったのかな・・
あとはアンケートですね
478名無し物書き@推敲中?:2009/01/29(木) 02:08:52
帰宅したら北区から電話が来たく!
479名無し物書き@推敲中?:2009/01/31(土) 00:47:43
く…くわきたく!
480名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 02:18:16
北区はケチだよ。受賞パーティには最終候補社以上が全員招かれるが、
交通費は一切出ない。受賞者でもそれは同じ。賞金でまかなえってか?
最終候補者が招かれても、よほど東京近郊に住んでない限り、出席する
バカはいないわな。
481名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 15:28:47
>>480
それでも「最終」に選ばれただけ感謝しなくてはいけないね。
ほとんどの人は最終にまでたどり着く前に玉砕して屍累々なのだから、
そういう人たちの怨恨を忘れてはいけないよ。
482名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 15:30:51
「千葉文学賞」というものに出しました。
これもいわゆる地方賞の一つに数えていいんですよね?
483名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 23:24:56
キタクはレヴェル低いからな・・・・
484名無し物書き@推敲中?:2009/02/02(月) 08:55:20
>>482
そうじゃない?
良い結果期待してるよ
485名無し物書き@推敲中?:2009/02/02(月) 11:57:19
長編の出版が決まった。俺が入賞したのは、世田谷だの浦安だのの
地方賞だけだが、編集者は評価してくれたよ。そんなに卑下すること
ないと笑ってた。みんなも頑張れ。
486名無し物書き@推敲中?:2009/02/02(月) 12:16:35
そうか、素直におめでとうと言わせていただく。
売れっ子になると良いね。
487名無し物書き@推敲中?:2009/02/02(月) 12:24:38
>485
おめでとう!
これからだね、がんばれ
488名無し物書き@推敲中?:2009/02/03(火) 00:24:55
地方文学賞のレベルって賞金で判断すればいいのかな?
応募枚数が三十枚前後のお手軽な賞は投稿が殺到して、相対的に倍率が高くなるけど
それでレベルが高いとは言えないと思うし。
489名無し物書き@推敲中?:2009/02/03(火) 08:22:57
賞金の額で一概にレベルを判断できないのは事実だが、それ反面、
賞金の高い賞にはレベルの高い作品が集まる傾向にあるとという、
「相関関係」があるのも事実らしいね。
どっちにしても、地方主催のものはプロデビューしにくいので、メジャー
な賞を狙うまでの「助走」とか「腕試し」という感覚の人が多いんじゃない
かな? あるいは、まったくプロデビューとか意識していなくて、単に賞金
狙いとかもいるかもしれないが。
490名無し物書き@推敲中?:2009/02/03(火) 12:44:09
ずばり、賞金狙いです。
なんか千葉文学賞に出した手合いもいるようだが、北日本に落ちて千葉文に
回したやつはいるか?
おれは、北日本のやつは潔く諦めて、新しいのを千葉文に送った。
おれみたいな創作意欲まんまんのやつはほかにいるか?
491名無し物書き@推敲中?:2009/02/03(火) 13:05:19
地方賞に応募する人は、賞金目当ての人や、
趣味で書いた小説を評価して欲しいという人がほとんどじゃないかな。
プロ志望者は地方賞じゃなく新人賞に応募するでしょ。

ググってみたけど、千葉文学賞は典型的な地方賞って感じがした。
地元の新聞社が主宰してて、応募資格が県内在住または在勤・在学者。
賞金が10万〜30万というのも地方賞らしい。
492名無し物書き@推敲中?:2009/02/03(火) 13:06:55
じゃあ逆に、地方主催の文学賞でありながら、
プロデビューに最もちかい賞はどれなんだろう?
福ミスとかはそれっぽいけど。
493名無し物書き@推敲中?:2009/02/04(水) 12:41:04
地方の地方による地方のための文学賞=千葉文学賞

ところで、プロにもっとも近い地方賞といったら、やっぱり「坊ちゃん」
じゃないの?
「太宰」も近そうだけど、あれは地方賞ていうかな?
494名無し物書き@推敲中?:2009/02/05(木) 12:34:41
「太宰」は三鷹市が主催だろ? 筑摩が乗っかっている感じだが。
地方賞に数えてもいいんじゃないかな?
495名無し物書き@推敲中?:2009/02/07(土) 15:39:07
>>494
権威と歴史はあるのだが、
今は完全に地方文学賞のひとつと言って良いと思う。
496名無し物書き@推敲中?:2009/02/09(月) 23:58:26
やまなしってどうなったのかな?
497名無し物書き@推敲中?:2009/02/10(火) 21:12:53
毎日十勝?で盗作騒動あったね
498名無し物書き@推敲中?:2009/02/10(火) 22:52:28
浦安はいつの間にか消滅していたんだね。いい賞だったのに残念だ。
皆、短編に注力していると思うけど、長編も準備しておいたほうが
いいよ。短編で入賞したとき、ひょんなことから「他の作品見せて」
ってなことが、ないこともない。最低でも三百枚。話が面白ければ
多少未熟でも、どう直したらいいか教えてくれる。
499名無し物書き@推敲中?:2009/02/10(火) 22:54:41
>>497
うん、しかも盗用したのは78歳の人だっていうから、なんというか……。
500名無し物書き@推敲中?:2009/02/12(木) 21:22:45
長塚節文学賞からは
安住洋子という時代小説家が新潮に書いているよ
当時は小河洋子名での応募だったそうだ
501名無し物書き@推敲中?:2009/02/13(金) 09:57:08
このスレの雰囲気はよいね。文芸の中では珍しい。かなり実力の
あるヤシが多いと見た。みんな、どんな作品を書いているのかな。
ちょっと教えてよ。
502名無し物書き@推敲中?:2009/02/14(土) 10:59:02
>>497
>>499
ええー。魔が差したのかな。事実は小説より奇なりというが
もし詳しくご存じだったら教えてください。
503名無し物書き@推敲中?:2009/02/14(土) 14:06:01
>>502
ググレカスと言われちゃうよ。俺は意地悪じゃないからいいけど。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090210-OYT1T00245.htm?from=navr
504名無し物書き@推敲中?:2009/02/14(土) 21:46:16
九州さが大衆文学賞、去年まで応募数とか経過報告がHPに
記載してあった。今年はなくなったの?
誰か事情知ってる?
505名無し物書き@推敲中?:2009/02/15(日) 17:52:29
九州さがは、すでに「最終に残りました」という封書が来たけど。
506名無し物書き@推敲中?:2009/02/15(日) 18:31:57
北区 HPの更新ないな……
507名無し物書き@推敲中?:2009/02/15(日) 21:14:58
>>505
マジですか!
わたしも応募してたのにな。
なーんも来てません。
1次通過とか2次通過とかは新聞に載るのでしょうか。
ときどき、小説でサイトを発表してる人が、投稿履歴のところに載せてますが。
新聞に載っても、佐賀県じゃないから、図書館にも保存してないし。
なにかご存じの人、いませんか?
508名無し物書き@推敲中?:2009/02/15(日) 22:35:05
>505さん、ありがとう。…つか、良かったね。
そうか、もう終わってんのか。
509名無し物書き@推敲中?:2009/02/17(火) 13:09:51
>>507
さがは242編中一次通過が62、二次が16だって。
510名無し物書き@推敲中?:2009/02/17(火) 21:37:42
青森の「ゆきのまち幻想文学賞」で大賞受賞作にパクリ疑惑

疑惑かけられてるのは、現役で講談社X文庫でFT書いてる作家。BLも書いてる。
パクられ元は、小学館パレット文庫のFT作品。

榎田尤利ヲチスレ part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1232349642/

疑惑の作家は、PN変えて投稿してる。
でもそのことはファンの間では周知の事実。
511名無し物書き@推敲中?:2009/02/17(火) 21:59:06
>>507
「1次落ちました」という封書が、16日に来たよ。当方は関東。
512507:2009/02/17(火) 22:29:51
>>507
505さんでしょうか?
242編のうち二次が16編ですか。12分の1の確率ですね。
地方では多いのか少ないのかよく分からないのですが、
レベルが高い賞みたいなので、チャレンジあるのみですね。

>>511
ありがとうございました。
うちも今日届きました。511さんよりも佐賀に近い地域なので、
受付順に封書を送ってるみたいですね。
1次には通りましたが……次がんばるぞ。
513名無し物書き@推敲中?:2009/02/18(水) 12:48:36
2年前に一次通過したことあるけど、なんでそれを知ったのか忘失していた。
もしかすると、はがきだったかもしれない。
確か、HPとかネット上では発表されなかったように思う。
514名無し物書き@推敲中?:2009/02/19(木) 14:15:34
数日前に「ゆきのまち幻想文学賞」から
受領通知が届いたけれど、
これって落選通知と見なした方がいいの?
515名無し物書き@推敲中?:2009/02/19(木) 14:28:55
「落選しました」とか、「選考が終わり、その作品はこれこれでした」
とかって書いてなければタダの受領通知でしょ。
516名無し物書き@推敲中?:2009/02/19(木) 14:57:22
北区はまだ決まらないの? 最終選考会は2月下旬だったよね?
517名無し物書き@推敲中?:2009/02/19(木) 18:00:26
「ゆきのまち」から受領通知のハガキこちらもきましたよ。
選考はどの辺りまで進んでいるんですかね。
518名無し物書き@推敲中?:2009/02/19(木) 21:29:15
一人千円徴収ってかなりの額だよね
519名無し物書き@推敲中?:2009/02/19(木) 22:05:34
そのうち貧乏な地文賞は、このスタイルになるのでは?
520sage:2009/02/19(木) 23:21:27
>498
浦安文学賞は、主催していた「うらやすニュース」という会社が潰れてしまったのです☆
「浦安市長への手紙」という、浦安市民が利用出来るネットシステムがあるので、そこで市の主催での復活を希望する旨を伝えると、
「文学賞の開催が本市のこれからの文化振興施策として活用できるかどうか検討して参りたいと考えております。 」
という、慎重なお返事を頂きました。
復活するといいですが・・・。
521名無し物書き@推敲中?:2009/02/19(木) 23:24:31
>潰れてしまった
残飯のツラみたいにか?
522名無し物書き@推敲中?:2009/02/20(金) 12:55:32
>>520
あら、浦安文学賞がなくなったのには、そのような理由があったのですか。
やはり選考委員が「渡辺淳一」だったのが障ったのでは?
選考料どのくらい取っていたんだか知らないけど……。
523名無し物書き@推敲中?:2009/02/22(日) 11:01:11
上のほうで話題にあがってた千葉文学賞。
俺も出したんだけど、もうじき一次通過者発表かな。
楽しみな反面、ちょっと怖いぜ。
524名無し物書き@推敲中?:2009/02/23(月) 12:53:53
>>523
それっていつくらいに発表があるの?
525名無し物書き@推敲中?:2009/02/23(月) 16:09:00
>>524
去年の結果発表の日付はこうなってる。

2/22 一次通過者発表
3/02 二次通過者発表
3/07 三次通過者発表
3/28 大賞発表
526名無し物書き@推敲中?:2009/02/23(月) 22:34:31
わたしも出しました、千葉文学賞。
締め切りから発表までが早いからいいですよね。(*^_^*)
楽しみです。
527名無し物書き@推敲中?:2009/02/25(水) 12:49:32
千葉文学賞。今年は発表が遅れているのかな?
まだ新聞紙上に出ていないよね?
それとも、もうとっくに一次通過者は発表になったのか?
528名無し物書き@推敲中?:2009/02/25(水) 13:16:44
北区、最近連絡のあった人います? そろそろ受賞作が決定するころだと
思うんだけど……。
529名無し物書き@推敲中?:2009/02/25(水) 14:18:14
皆さんその後どうですか?
530名無し物書き@推敲中?:2009/02/26(木) 12:16:40
いま、千葉文学賞の一次通過者発表待ち。
531名無し物書き@推敲中?:2009/02/26(木) 14:06:46
そういえば北区から雑誌3月号が来てたな。
532名無し物書き@推敲中?:2009/02/26(木) 15:51:37
>>531
えっ、俺応募者だけどまだ来てないよ。受賞発表か何か載ってるの?
533名無し物書き@推敲中?:2009/02/26(木) 17:45:14
>>532
一次(22人)・最終審査(7人)の名前が載ってるぞ。
534名無し物書き@推敲中?:2009/02/26(木) 17:54:54
>>533
一次通過はHPに載っているが、最終はまだだね。
できたらうpしてくれない?
535名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 10:47:51
彼/森、幻/岩、休/和、即/久、恋/綾、私/安、ア/瀬

今月中に連絡が来るって……お楽しみに  いじょう
536名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 12:30:21
千葉文学賞第一次選考の通過者が発表されたね。
みなさん、名前はありましたか?
僕はどうにか名前が載っていました。
537名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 12:32:20
>>535
トンクス。今月中って、明日は土曜日だから、もしかして今日中かな?
538名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 17:17:45
北区ですけど、今日か明日中に電話がなかったら落選と考えてよいですか?
539名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 17:24:04
いま手元に150枚くらいの作品があるんだが、このくらいの長さのを
受け付けてくれる地方文学賞ってありますか?
おそらく縮めても130枚がいいとこでしょう。
ジャンルはミステリーです。なるべく賞金の高いのが良いですが……。
地方文学賞一覧表とかあると良いのですけれどね。
540名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 19:29:18
>>536
俺も無事通過した。
地方賞の一次とはいえ、新聞に名前が載るのはうれしいね。
541名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 22:22:26
>536

一次選考の通過者、新聞にしか載ってないんでしょうか?
HPにはまだ?
542名無し物書き@推敲中?:2009/02/27(金) 22:58:23
>>540

よかったらUPしてほしいですが・・・UPするには多すぎる?
543538:2009/02/27(金) 23:05:39
結局連絡なかった。やっぱダメだったか……。
544名無し物書き@推敲中?:2009/02/28(土) 06:20:12
>>542
全部で143編もあるので……。
近いうちに千葉日報のサイト上にアップされると思うよ。
545名無し物書き@推敲中?:2009/02/28(土) 07:23:16
>>544
いや、たぶんHPには載らないと思う。
確かHPには最終選考の記事しか載らなかったと記憶しているのだが……。
546名無し物書き@推敲中?:2009/02/28(土) 07:36:54
やまなし決まったね。
結局最終止まりだった……
候補作の所感が推敲の足りない作品が多かっただってさ。
俺のことだorz
547名無し物書き@推敲中?:2009/02/28(土) 11:03:54
堺自由都市文学賞は、途中の経過発表はないのですか?
548名無し物書き@推敲中?:2009/02/28(土) 13:29:21
>>545
あら、そうなのか。
前回の結果発表のページを見ると一次審査の結果から載っていたから
すぐにアップされていくものと思い込んでいた。
549名無し物書き@推敲中?:2009/02/28(土) 21:59:16
千葉文学賞って応募総数はどれくらいでしょうか。
550名無し物書き@推敲中?:2009/02/28(土) 23:24:23
>546
最終に残っただけでも大したもんだよ
551名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 00:17:40
ゆきのまち一次通過キターッ
552名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 00:47:10
ゆきのまちは、千円払わなかった人も連絡来ますか?
553名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 01:24:09
払ってないけど来ましたよ。
最終の結果は大賞が当日電話で、その他は翌日以降郵送で来るようです。
要は落選通知のみが千円、ってことでしょうか。

それってどうなんでしょうね……
554名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 02:08:11
>>553さん
おぉぅ、ありがとうございます。そうですか…昨日の朝は何も入っておらず、その後見てませんがきっとダメだったと思います。地域で掛かる日数なんて大差ないですよね…
親切に答えていただいてありがとうございました。通過おめでとうございますm(__)m
555名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 14:23:44
ゆきのまちの一次通過って何名くらいなんだろう?
今回は応募総数が多かったらしいね
556名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 14:34:57
受領通知は千円払った人だけですよね?
557名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 14:39:25
>556
千円払って受領通知来ました。
もしかして受領通知って一時落選通知も兼ねてるのでしょうか。
558名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 14:42:46
553です。

>>555
確か前回で800ほどでしたっけ?
それよりも多いって、どのくらいだろう……
でも、前回の結果を見る限りでは、入選、佳作の人数も結構多いですよね。

>>556
確かに受領通知は来ませんでしたね。
559名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 16:27:14
だれか、北区から連絡あった人いる?
560名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 17:34:24
>>557さん
え!受領通知は飽くまで受領通知じゃないですかねぇ??日にちも結構前ですよね?

>>558さん
晩の者ですが、やはりポスト空っぽでした。受領通知も来なかったので、全くの蚊帳の外で淋しい限りです。
応募数年々増えているんですね…
561名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 18:11:25
>>539
文学賞カレンダー
http://bungakusyou.seesaa.net/
562名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 19:09:19
>>560さん

千円お支払いになったのに受領通知がこないんですか?
563名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 19:11:17
>>560さん

千円お支払いになったのに受領通知がこないんですか?
564名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 19:16:53
「ゆきのまち」って最終選考に残ると葉書きで通知が来るんだったよな

もうそろそろ届いた人 いるんじゃないの?
565名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 20:19:06
>>562さん
すみません、紛らわしい書き方をしてしまいました。支払っていません//やはり、受領通知は支払った人のみなのですね!すみません。次回は支払って葉書を受け取ってみます(笑)
566名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 22:19:15
558です。

>>560さん
昨夜、応募作品を読み返してみて賞に食い込むのを諦めました。
気を落とさずに、お互いまた頑張りましょう。

>>564さん
封書で来ましたよ。
中には作品票とやらが入っていて、100字程度のプロフィールを書く欄がありました。
その下には授賞式の出席の可、不可の欄が。
「選に漏れた方もお気軽に出席してください」って……青森は遠いよ。
567名無し物書き@推敲中?:2009/03/01(日) 23:57:09
>>561
トンクス

でもせっかく教えてもらったのに悪いんだけど、そのカレンダー、
抜けだらけですね。特に地方文学賞に関しては。
568名無し物書き@推敲中?:2009/03/02(月) 00:19:25
>>558さん
560です。
いえいえいえいえ何言ってるんですか!まだまだわからないですよ!自分で見るのと他人が見るのでは違いますし!
励ましありがとうございます。温かい気持ちになりました。今回が初書き上げ初投稿だったんです。また頑張ってみます!
>>558さん&皆さん
次は何に出しますか?or出してますか?
569名無し物書き@推敲中?:2009/03/02(月) 04:09:53
福ミスってさぁ、応募要項、募集ジャンル(本格推理に限る)、そして印税の支給とか、
なんか鮎川哲也賞の二番煎じみたいな感じがあるよね。
今のところ、実績では鮎川賞だけど、こんごはどうだろう?
みんななら、どっちに出したい?
570名無し物書き@推敲中?:2009/03/02(月) 13:13:06
>566さん
まずはオメ
とっても裏山しいです。。。。。
571名無し物書き@推敲中?:2009/03/03(火) 13:31:18
誰か、北区内田康夫ミステリー文学賞について情報持っていませんか?
2月末までで受賞者が決定しているはずなんだけど……。
572名無し物書き@推敲中?:2009/03/03(火) 13:38:48
>571さんは最終候補者ですか?
私もそうです、電話連絡はありませんでした。
だとすると、最終に残った7人のうち、
少なくとも我々2人は受賞の逃したってことですね。
ですから、残りの5人の誰かが受賞ってことですなぁ。
また次回に向けて頑張りましょう!
573名無し物書き@推敲中?:2009/03/03(火) 16:44:00
>>571
>>572

 私は北区の去年の最終選考者ですが、昨年は、落ちたという連絡が電話でありましたよ。
同時に、授賞式に出席するかどうか、いついつまでに回答してくれとも言われました。
今年はまた違うのでしょうか?

574名無し物書き@推敲中?:2009/03/03(火) 18:56:12
>>573

誰かが以前、書き込んでいましたが、
2/25日付で「受賞者には2月中に電話連絡をします」との手紙が
送られてきました。ということは、
現時点で電話のない人は受賞を逃したってことですよね。
私も昨年の最終選考まで残りましたが、今年はちょっと違うようです。
575名無し物書き@推敲中?:2009/03/03(火) 20:58:57
その北区だが、J NOVEL読んでみた。
今年最終に残った7人の内、4人は昨年も最終候補者なんだね。
こりゃほとんど常連の賞って様相だな。

576名無し物書き@推敲中?:2009/03/03(火) 23:50:29
ゆきのまち、最終選考に漏れた場合、
講評とかはいただけないのだろうか。

あと、「○次選考まで行きました」的な事も教えてくれないのかなぁ?

577名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 00:16:56
>>576
「ゆきのまち通信」に選考会の様子が載るんじゃないの?
578名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 07:27:45
>>577
選考会の様子は載るだろうけど、
個々への講評とかも載るのかなぁ?
579名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 07:38:15
俺も今回初めてゆきのまちに出したけど、
何次選考まで行ったとか、そういうのは教えて欲しいな。
1000円払ってるので、教えてくれる可能性は高い気もするけど。
580名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 15:53:30
昨年「ゆきのまち」に応募し、千円払った者です。

昨年のケースですが、最終選考までの選考プロセス、並びに、千円を払った者
への個々の審査経過については、一切教えてくれませんでした。
581名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 18:27:21
もしかして予備審査と本審査だけしかないのでしょうか、ゆきのまちは……
582名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 19:03:03
>>581
どこのどんな権威のある賞でも「予備審査」と「本審査」しかないと思いますよ。
583名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 19:19:59
>>582
言い方が悪かったな。
つまり一次審査の次がいきなり本審査なのかな、ってこと。
584名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 19:46:02
>>580
なるほど・・・。1000円支払わせといて、不親切だなぁ。
来年は絶対払わない。
585名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 20:20:46
こちらにしてみれば、受賞作の載った冊子が送られてくるより、自分がどこまでいったのか知らせてもらった方が余程有り難い…
586名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 20:25:16
>>585
確かに。
587名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 20:57:42
千葉文学賞一次通過アップされたね
http://www.chibanippo.co.jp/_bungaku/index1.php
588名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 21:04:29
ほんとだ。びっくり。
千葉文学賞ってHPにも掲載されるんだ。

名前あった?
589名無し物書き@推敲中?:2009/03/04(水) 23:31:00
ハート出版の「いじめ」をテーマにした小説の公募、出した人いますか?
590名無し物書き@推敲中?:2009/03/05(木) 02:35:15
>>584
実は払った人だけが入選できるシステムだったりしてw
591542:2009/03/05(木) 07:57:27
名前ありました。ホッ。
千葉日報を購読してる方、二次審査の結果が出たら教えて下さい。m(_ _)m
592名無し物書き@推敲中?:2009/03/05(木) 12:42:56
>>542

まずはおめでとう。

千葉文学賞の二次審査の結果は、たぶん明日の千葉日報に掲載
されると思われる。
駅の売店へ走って、買えや。
そして、自分の名前が載っていなかったら、その場で破り捨てて
電車に飛び込むんだ。
593名無し物書き@推敲中?:2009/03/05(木) 14:33:05
線路に飛び込まずに、電車に飛び込んでどこへゆく……
594名無し物書き@推敲中?:2009/03/05(木) 15:49:23
>>593
「線路に飛び込む」の方がおかしいよ。
595名無し物書き@推敲中?:2009/03/05(木) 17:34:37
正確にいえば、

「線路上に横臥し鉄の車輪に轢かれ、単なる肉塊になるのだ」
 
といったところだろうか。
596名無し物書き@推敲中?:2009/03/05(木) 19:41:16
平和に
電車に飛び乗るにしようよ(゜Ж゜)ノイノーチダイージ
597名無し物書き@推敲中?:2009/03/05(木) 23:00:56
今回初めて「ゆきのまち」に応募した者です。
千円を払い受領の葉書だけ届きました。
おそらく下読み担当の方の一存でふるい分けられていると思うので、
「○次選考まで行った」等は特に無いのでは、と考えています。

そもそも初めての応募で最終選考に通った人っているのでしょうか?
どうも何度か経験がある人の方が通りやすいような気もしたり……
598名無し物書き@推敲中?:2009/03/06(金) 01:20:45
去年のゆきのまちで、審査員が大賞を選んだ理由に「若いし才能がある」って言ってた人がいた
若さも審査対象ですか…そうですか…
599名無し物書き@推敲中?:2009/03/06(金) 05:32:02
今年の「ゆきのまち」…
私の友人は初投稿で残りました
しかも若くありません
600名無し物書き@推敲中?:2009/03/06(金) 07:38:34
私も初めてで残りましたよ、ゆきのまち。
若くないのが不安ですがw
601名無し物書き@推敲中?:2009/03/06(金) 17:01:05
「ゆきのまち」最終選考結果もう出てるんですね?今日の時点で何も届いてないということは、落ちたってことか・・・
602名無し物書き@推敲中?:2009/03/08(日) 01:31:15
千葉文学賞2次がアップされましたね
http://www.chibanippo.co.jp/_bungaku/index1.php
603名無し物書き@推敲中?:2009/03/08(日) 01:32:20
間違えた。こっちだった。失礼
http://www.chibanippo.co.jp/_bungaku/index2.php
604名無し物書き@推敲中?:2009/03/08(日) 16:23:42
>601
残念ながらそういうことに   早い人で一週間前には届いています
605名無し物書き@推敲中?:2009/03/09(月) 11:23:47
ゆきのまち千円払って受領通知も結果通知もきませんでした

督促してようやく今ごろ結果(もちろん落選)はがきが・・・(TT)







606名無し物書き@推敲中?:2009/03/09(月) 13:24:43
なんか…千円払う意味わかんないね。他の文学賞に比べて対応いい加減なのかな(-.-;)?
607名無し物書き@推敲中?:2009/03/09(月) 23:09:49
>605
質問させてください。
当方、受領通知ははがきできました。
落選の通知もはがきでくるんですか?



608名無し物書き@推敲中?:2009/03/10(火) 09:15:34
to 607

来ないよ 最終選考に残った人にのみ通知(封書)が来る
609名無し物書き@推敲中?:2009/03/10(火) 12:10:52
ああ、無情……
610名無し物書き@推敲中?:2009/03/10(火) 12:44:47
>608
回答ありがとうございました。
611名無し物書き@推敲中?:2009/03/10(火) 19:08:48
高価い受領通知だよな……
612名無し物書き@推敲中?:2009/03/10(火) 21:38:32
>>611
いやはやまったくだ
613名無し物書き@推敲中?:2009/03/10(火) 23:05:39
その受領通知には最終選考が終わり次第審査結果を郵送で通知って書いてあるが、
それも最終選考以上か……
614名無し物書き@推敲中?:2009/03/10(火) 23:38:39
毎年そうなの?
615名無し物書き@推敲中?:2009/03/11(水) 09:03:32
毎年そうだよ 漏れなんか引越しして「引っ越したよ」と転居先を事前に
連絡しておいたのに 転居前の住所に送っているんだから −−メ

郵便局に転居届を出しておいたからよかったものの。。。。。
616名無し物書き@推敲中?:2009/03/11(水) 15:46:35
>>615
そうなんだ乙m(__)m
答えてくれてありがとう。次は千円払おうと思ってたけど、やめようかな・・・

そろそろ決まる頃かな?
617名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 10:45:18
おそらく今度の週末が選考会 決まれば速報で「ぷりずむ」のHPに掲載される
618名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 10:49:33
高校中退乱射で三面記事に掲載されるな。。。
619名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 11:01:36
千円は連絡代じゃなくて審査料だろ。文芸では多くないが、音楽関係特に
作曲コンクールなどになると、審査料を取るのが多いよ。
下読みが一読するだけでもバイト代はかかるし。
620名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 18:43:46
>>619
審査料なら連絡希望者のみ支払いじゃなくて応募者強制になるんじゃない?

あと、選考会は今日だったというウワサ。
621名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 18:49:21
連絡希望者だけなの?
それで送ってこないんじゃ確かに怠慢だな。
622名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 19:10:30
おっ、選考会今日だったんだ
623名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 19:32:26
>>621
希望者のみだよ。
624名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 19:37:12
>>623
ゆきのまち通信は送られてくるんだろ?
625名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 20:19:19
>>624
さあ?
募集要項にはそんなこと書いてなかったと思うけど。
626名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 20:25:19
・結果発表・連絡を希望の方は、連絡諸費として1000円分(切手、郵便小為替、振込可)をお送りくだされば、受賞者の通知、受賞発表号の送付などご連絡させていただきます。
627名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 21:28:21
おおぅ……見落としてたよ……
628名無し物書き@推敲中?:2009/03/12(木) 23:32:48
大賞発表されたな
629名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 00:06:51
北区の正式発表まあだ?
630名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 06:19:16
>>628
どこで?
631名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 12:38:01
632名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 13:08:41
ゆきのまちから入選作一覧届いた
(>>631より少し詳しい感じの)
年齢も書かれてたけど、十代二人の他は全部三十代以上
二十代が一人もいないことにびっくりしたんだが、毎回こんなもんなの?
633名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 13:23:53
>>632
入選した人に一覧が届くの?
それとも千円払うと届くのかな?
634名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 18:33:30
>>633
千円払った人じゃないかな
自分は落ちたから
募集要項にもそんなの書いてた気がする
青森住みだから早く届いただけで、千円払ってる人には続々届くんじゃないかな
635名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 19:28:54
去年のゆきのまち受賞作の買って読んでるけど、
去年にして受賞者の半数が過去入賞者なんだね。
長編の大賞とかアイディアにびっくりさせられる。
なかには読んでも、なんで幻想なんだっていうのもあるけどね
636名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 19:42:39
今の過疎を見ろよ
おまえのマルチ、一人チャットがもう通用しないってことだよ
637名無し物書き@推敲中?:2009/03/13(金) 19:48:59
俺に対しては犯罪人残飯キャラを続けて
他のスレッドでマルチ一人口論でぼんくら参加者を騙せばいい、
そう考えていたんだろう?

ところがおまえの悪人ぶり大根演技でとうとうド過疎残飯砂漠だ

 
    可哀想になあ
 
 
638名無しのオプ名無し物書き@推敲中?:2009/03/20(金) 08:07:02
北区決定したみたいですね。

http://cybernovels.jp/
639名無し物書き@推敲中?:2009/03/20(金) 10:53:04
千葉文学賞はHPでは2次から先に発表がないなぁ。
新聞では3次とか発表されたんだろうか?
640名無し物書き@推敲中?:2009/03/20(金) 22:57:35
>>638
それって大賞じゃなくて特別賞と区長賞だね。
和喰博司さんは第2回のこのミスでも候補だったんだね。


大賞はこちら

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090320/tky0903201845007-n1.htm

641名無し物書き@推敲中?:2009/03/21(土) 18:58:44
昨日、北区の授賞式に出てきたよ。
しかし、あの劇(昨年の受賞作)はいまいちだったな。
642名無し物書き@推敲中?:2009/03/23(月) 14:05:57
>>641
「出てきた」、って書いているけど、まさか受賞者の岩間さんじゃないよな?
あそこは誰でも参加できるから、その一人なんだろ? 紛らわしい書き方だな。
643名無し物書き@推敲中?:2009/03/23(月) 17:49:00
>>639

13日の新聞に三次通過者が発表されていたみたいです。
644名無し物書き@推敲中?:2009/03/24(火) 09:36:40
>>643
そうなんだ。知らなかった。自分も気にはなってたが。
13日に三次となると、最終選考の人にはとっくに電話がいってるんだろうな。
おわったな。
645名無し物書き@推敲中?:2009/03/25(水) 12:47:16
>>644
あそこの文学賞は最終候補者に連絡なんかしないよ。
3月中に最終選考会を開いて、受賞者だけに電話をするんだ。
もちろん、落ちた奴には電話はいかない。
なかなか愛情にみちた応対をする賞だよ。
646名無し物書き@推敲中?:2009/03/25(水) 22:46:14
>>645
受賞するか新聞みないとわかんないということか。
図書館に新聞見に行くかな。
647名無し物書き@推敲中?:2009/03/26(木) 11:06:57
応募総数も発表しないんだよな、千葉文学賞。
俺は結局一次通過で終わったんだが、これが誇れることなのかどうかも分からん。
「応募規定さえ守っていれば通過できる」式の一次選考かも知れんし。
648名無し物書き@推敲中?:2009/03/26(木) 12:55:49
>>647
一次は下読みがやっているらしい。
驚くのは二次だ。これは文芸部の記者が「ひとりで」選り分けている。
過去に彼の怨恨をかった者はこの時点で落とされる。
しかし、なにが彼の神経にさわるのかは不明だ。いずれにしても
二次選考はこんな感じだから、てんでアテにならない。
記者の好き嫌いそれだけだからね。

一次を通ったというのなら、それは下読みの眼に耐えうる出来だった
ということだから、おおいに自信をもっていいと思うぞ。
649名無し物書き@推敲中?:2009/03/26(木) 20:28:49
>>648
情報サンクス。
ひとりで選んでいるんじゃ、その人の好みに合うかどうかがポイントか。
しかし一応確認しておきたいんだが、その話は確かな情報なのか?
650名無し物書き@推敲中?:2009/03/28(土) 16:35:04
 北区は次の募集要項が発表された(J−NOVELと7回授賞式のパンフレットで。
HPの更新はまだ)が、応募要項が微妙に変わったね。これまでは、40枚〜80枚で、
ワープロの場合は30字×30〜40行にして、原稿用紙換算枚数だけ書けば良かっ
たのが、ワープロの場合だけ以下のように変わった。

 32字×40行で印刷し、12.5枚〜25枚まで。

 これだと、改行の具合で、実際には80枚分は書けないことになる。なんでこんな規定
にしたんだろうな。江戸川乱歩賞でも似たような問題が生じている。つまり、「ダブルスタ
ンダード」ということになる。
 ちなみに、自分で書いた疑似原稿で書式変更してみたら、80枚の原稿がこの書式だと
30枚にもなった。25枚のところで印を入れて確認すると、400字詰めではわずか67枚
だった。これはちょっと厳しい数字だ。そのように変更した目的はよく分からないが、他の
短編賞で落ちた駄作がそのまま送られる可能性は少しだけ減るかな(70枚以下という短
編賞は少ないので)。

 まあ、文句言っても仕方ないから、最初からそのつもりで書くしかないな。
651名無し物書き@推敲中?:2009/03/29(日) 08:41:39
>>648
千葉文学賞でイヤというほど最終選考で落とされている私が言うのだから
間違いない!
652名無し物書き@推敲中?:2009/03/29(日) 16:37:14
千葉文学賞、去年は今ころ選考会だったようだけど、
今年はいつなんだろう。
千葉県知事選挙があるからもう少し先かな。
三次の結果はホームページにはでないのかな。
653名無し物書き@推敲中?:2009/03/31(火) 12:24:25
>>651

M先生の知り合いですか?
654名無し物書き@推敲中?:2009/03/31(火) 12:28:01
>>651
寡聞にしてM先生というのが誰なのかわからないのだが、
確か審査員に松○先生という人がいたな。
結構、僕の作品を推してくれたらしいのだが、結局ほかの
人に受賞を取られてしまいました。
655名無し物書き@推敲中?:2009/03/31(火) 13:08:08
>>650
その書式で俺もやってみた。
いくつか試したけど、少ないのは62枚だった。
これはちょっと改行が多すぎたかな。
改行がすごく少ない原稿でも71枚だった。
以前は80枚ちょうどまで書けたんだからこの差は大きい。
656名無し物書き@推敲中?:2009/03/31(火) 15:41:35
千葉に関係する人しか送れないのに、結構盛り上がるんだね。
千葉人口が多いってことだ。
657名無し物書き@推敲中?:2009/04/01(水) 03:31:00
>>650
>>655

新情報感謝。
次に応募する作品決めていたけど、序盤を削らんといかんな。
658名無し物書き@推敲中?:2009/04/06(月) 19:45:44
北区はHPもようやく更新されたな。もう募集期間は始まっているわけか。


5月10日はばらの町福山ミステリー文学大賞の締め切りだから、
今それに向かって執筆中。


659名無し物書き@推敲中?:2009/04/08(水) 21:16:50
仕事とか中学の頃は普通のサラリーマンになると思ってた
それが今や創作に携わるとはね
660名無し物書き@推敲中?:2009/04/10(金) 12:38:34
創作に携わるなんて、なんてラッキーな人生なんだ。
僕なんて、あくまで趣味の範囲を逸脱していません。妻からは「作家きどり」
と揶揄され、侮蔑される毎日です(涙)。
661名無し物書き@推敲中?:2009/04/10(金) 12:55:57
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
私は劇団ひとりを応援します。
662名無し物書き@推敲中?:2009/04/12(日) 22:07:38
>647
千葉文学賞、応募総数の正確な数字はわからないけれど、一次審査通過の6倍くらいだったって聞いたよ。
663名無し物書き@推敲中?:2009/04/14(火) 00:31:51
六倍なんてあるのかな。
ちょっと多すぎのようなきがする。
ほんとに六倍なら一次通過もそれなりってことになる。
664名無し物書き@推敲中?:2009/04/14(火) 00:37:22
>>663
別にまったくおかしくない数字だと思うけど……。
つまり、応募者の6人に一人しか一次通過しないってことでしょ?
どこかおかしいの?
665名無し物書き@推敲中?:2009/04/14(火) 01:46:23
>>664
一次通過が70らしいから六倍だとすると420だけど
千葉限定でそれだけ作品が集まるのってすごいなと思った
666名無し物書き@推敲中?:2009/04/14(火) 01:50:18
なるほど、そういう意味か。
でも、このスレでは千葉はかなり人気が高いようだから、
それくらいは軽く集まっているのでは?
667名無し物書き@推敲中?:2009/04/15(水) 16:15:34
蓮如賞 本願寺維持財団、協力=河出書房新社
岡山・吉備の国「内田百聞文学賞」 岡山県郷土文化財団・岡山県、協力;(株)ベネッセコーポレーション
ホラーサスペンス大賞 新潮社、幻冬社、テレビ朝日
大阪女性文芸賞 大阪女性文芸協会
鳥羽市マリン文学賞(終了) 鳥羽市/鳥羽市教育委員会
6月 長野文学賞 長野日報社
オール読物推理小説新人賞 文藝春秋社
神奈川新聞、第30回文芸コンクール 神奈川新聞社
文学界新人賞 文藝春秋社
日本海文学大賞 中日新聞北陸本社
さきがけ文学賞 さきがけ文学賞渡辺喜恵子基金、協賛=秋田魁新報社
歴史文学賞 新人物往来社
坊ちゃん文学賞 松山市 坊ちゃん文学賞実行委員会
近松門左衛門賞 尼崎市
7月 集英社ノベル大賞 集英社
日本SF新人賞 日本SF作家クラブ
古本小説大賞 弘隆社「彷書月刊」
小川未明文学賞 上越市
横溝正史ミステリ大賞 角川書店、テレビ東京協賛
8月 新風舎出版賞 新風舎出版社
埼玉文学賞 埼玉新聞社
<詩> 更科源蔵文学賞 更科源蔵文学賞の会
舟橋聖一顕彰青年文学賞 彦根市
新日本文学賞 新日本文学会
9月 歴史群像大賞 学研
東北北海道文学賞 文芸東北新社
ソノラマ文庫大賞 朝日ソノラマ
ちゅうでん児童文学賞
668名無し物書き@推敲中?:2009/04/15(水) 16:23:01
神奈川新聞文芸コンクール作品募集【短編小説と現代詩】
ttp://www.kanaloco.jp/information/entry/information52/
669名無し物書き@推敲中?:2009/04/16(木) 23:29:43
おおすげえ
乙です
670名無し物書き@推敲中?:2009/04/19(日) 10:20:30
北区は一次通過者以上には全員、選考委員の選評を送ってくれるんだね。
はげみになる。しかし、今年から応募要項が少し変わったので、実質的に
書ける枚数がかなり少なくなった。その範囲でまとめるのはそれなりに実力
が必要だろうな。原稿用紙なら80枚だけど、ワープロ原稿の書式だと、実質
70枚以下だろうな。
671名無し物書き@推敲中?:2009/04/23(木) 09:10:10
「坊っちゃん」に出そうと思うがレベル高い?
672名無し物書き@推敲中?:2009/04/23(木) 13:11:57
お兄ちゃんどかないで!デイジーチェーンができない!
673名無し物書き@推敲中?:2009/04/26(日) 16:08:23
福ミスの締め切りが近づいたね。
誰か書いている人いる?
このスレよりも、ミステリー関係のスレの方がよいのかな?

674名無し物書き@推敲中?:2009/05/04(月) 23:18:13
>>650
今、僕もサイトを確認してきました。北区の意図はなんなんでしょうね?
確かにその変更は痛いですね。実は、昨年書いた92枚ほどの短編があって、
ある賞で一次を通過したヤツなんですが、それを改稿した上で80枚くらいに縮めて
北区に出そうと思っていたのに・・・・。
少なくとも70枚くらいまで短くしないとダメってことですよね? ちょっと無理っぽいです。
最悪、80枚まで縮めたら、手書きして応募するって手もありますけど・・・・。


675名無し物書き@推敲中?:2009/05/06(水) 18:58:27
>>674
北区の役人が実は文芸のことに無知だからそんな規定にしたのかもしれん。
電話で抗議すれば、案外あっさりと訂正するかもな。

乱歩賞も同じようなミスをしているが、それでもワープロ書式では数パーセントの
上乗せをしているから、まあ分かってはいるな、と感じる。

676名無し物書き@推敲中?:2009/05/11(月) 23:23:29
皆さん頑張ってますか
今年は忙しすぎて全く筆が進まない
677名無し物書き@推敲中?:2009/05/12(火) 15:38:55
>>675
数パーセント程度じゃぜんぜん割に合わないんだけど
せめて15パーセントくらい上乗せして欲しい。

今見たら、北区のHP、模様替えしているね。内容は同じ。
電話で抗議か……。せめてメールアドレスが載っていれば抗議メールとか出すんだが、
それも見あたらない。
それと、過去の受賞作だけじゃなくて候補作や選評なんかも載せてくれるとうれしいんだが。


>>676
俺は今プロット作ってるところ。基本的なアイディアはもう決まっている。
70枚以下の短い中でどうやって面白さをだすか、そこに苦心している。
678名無し物書き@推敲中?:2009/05/16(土) 12:00:54
r1?1鍵f「饌
679名無し物書き@推敲中?:2009/05/30(土) 01:13:13
ちょっと聞きたいのですが、武者小路実篤みたいに、
1〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。      2〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
3〜〜〜〜〜〜〜〜。  と、いうふうに話を区切るのって、原稿用紙でどのように書けばいいのですか?
680名無し物書き@推敲中?:2009/05/31(日) 11:21:54
募集要項に
「北区の地名・人物・歴史などを入れ込んだ作品を歓迎します。 
 ただし、このことの有無が選考の基準とはなりません」
 て書いてあるけど、言葉通りに受け取って良いの?
 こてこての関西もの書いても、OK?
 今までの受賞作で、北区に関係ない作品ありますか?

681名無し物書き@推敲中?:2009/05/31(日) 17:14:12
>>680
逆に、北区のことを書いている作品は受賞していないんじゃないかな?
書いてあったとしても、中心的には用いられていないと思う。
だから、関西ものでも全然OK。
今年の候補作で北区の施設のことを書いたものがあったらしいが、逆に
開場時期とかの取材不足を指摘されていた。
682名無し物書き@推敲中?:2009/05/31(日) 19:15:01
>681
 ありがとうございます。
 挑戦してみます。

683名無し物書き@推敲中?:2009/06/02(火) 23:25:38
北区だけど、過去の予選通過者とかどこかに出ていないかな?
ここはHPが更新されると、過去のデータもほとんど消してしまうのな。
684名無し物書き@推敲中?:2009/06/12(金) 08:55:21
誰か名古屋ショートストーリーに応募する人いませんか?
685名無し物書き@推敲中?:2009/06/12(金) 09:36:11
>>684
ショートストーリーなごやのことね

存在は知っているし、短い割に賞金が高いのが魅力なんだが、
なにせ名古屋の地理やスポットのことが分かっていないと書けない。
んで、俺はパス。
686名無し物書き@推敲中?:2009/06/13(土) 17:57:23
九州芸術祭文学賞って賞としての格、知名度、難易度はどのくらいでしょうか?
687名無し物書き@推敲中?:2009/06/13(土) 18:38:07
>>684
知人が受賞した
少なくともそいつはコネなしだから
最低一枠はクリーン枠があるぞ
688名無し物書き@推敲中?:2009/06/13(土) 19:43:25
>>687
ということは、一般的にはクリーンでない選考がまかり通っている、という
考えをあなたは持っているわけですか?
689名無し物書き@推敲中?:2009/06/14(日) 02:22:44
687じゃないが
出来レースもないわけじゃないが、大半はまっとうにやってる。
自分が落ちて、実力不足を自覚できない椰子に
限ってそう思いこむようだね。南無阿弥陀仏
690名無し物書き@推敲中?:2009/06/14(日) 11:41:05
ただ出来レースとかダーティな選考じゃなくても
地方賞の場合は地元作家が少ないから
応募者の大半が審査員の小説教室の生徒って状態もよくあるんだよな
事前に応募作品添削してたりさ
自分が以前行ってたスクールの講師は地方賞の審査員で「最終選考までくれば後は俺が押して取らせてやる」と公言してた
691名無し物書き@推敲中?:2009/06/14(日) 18:25:06
何処の世界でも同じ。自分の教室の教え子や、知り合いを押すのは当然。
それを不正義と思うのはどうかな。慈善事業をやっているわけでも正義を
貫こうと標榜しているわけでもない。早い話がどこか力のある教室に入って
基礎から勉強すればいい。文句を言うよりそっちが早道。
他の作品を圧倒(隔絶)するような作品が送られてきたら、話は別だが。
審査の時に、氏名や年齢を隠して審査するような公平なコンクールは、
残念ながら今の日本にはない。そして、誰もを沈黙させるような作品が
コンクールに送られることも、ほとんどない。
692名無し物書き@推敲中?:2009/06/14(日) 18:43:47
そういうのは地方文学賞の中でもかなりレベルが低かったりマイナーだったり
するヤツだよ。
そういうのは、俺的には、単に「地方の1グループの賞」であって、「地方文学賞
とはちょっと違うと思うな。地方文学賞の定義ってのは特にないかもしれないが、
地方主催でありながら、ある程度の規模があり、公正である、というのを、俺的に
は地方文学賞と考えたいね。あくまでも、俺個人としてはね。


>審査の時に、氏名や年齢を隠して審査するような公平なコンクールは、
>残念ながら今の日本にはない。

なんにも知らないんだな。そういう賞はいくつかあるよ。応募規定に、「本文には
氏名、ペンネームを書かないこと」と明記したような賞が概ねそうだ。

693名無し物書き@推敲中?:2009/06/14(日) 21:15:54
[
 <なんにも知らないんだな。そういう賞はいくつかあるよ。応募規定に、
 「本文には氏名、ペンネームを書かないこと」と明記したような賞が
 概ねそうだ>
 
 例えば?
694名無し物書き@推敲中?:2009/06/14(日) 23:45:48
>>693
自分で探しなさい。
695名無し物書き@推敲中?:2009/06/15(月) 15:58:29
>>693
上で話題に出たショートストーリーなごやがそう
もっとも一年目はスタッフが手作業で名前を消して
二年目から名前は別紙にのみ明記になったらしいが
受賞作を映像化するからむしろ映像作家志望にはいい賞だと思った
696名無し物書き@推敲中?:2009/06/15(月) 19:06:25
本当だ。「ショートストーリーなごや」
は、氏名を別にするように書いてある。
ありがとう。
697名無し物書き@推敲中?:2009/06/17(水) 14:53:59
ショートストーリーなごやに応募しようと思ってるんだけど
こういう傾向のが通りやすいってあるかな?純文で書くつもりなんだけど
698名無し物書き@推敲中?:2009/06/17(水) 15:41:21
>>697
俺も出そうと思ってるが過去作読むと見事に傾向ばらばらだな
受賞者の年齢が高めだから落ち着いた作風の方がいいかもしれないね
個人的に去年も今年も大賞より佳作の方がうまいと思った
699名無し物書き@推敲中?:2009/06/17(水) 20:57:46
ショートストーリーなごやのほかに、氏名を別にしている公募を
教えて頂戴。
公平な公募と納得できたら、落ちても素直に勉強しようと思える
気がする。運じゃなくて、自分の実力不足だと反省できる気がする。
700名無し物書き@推敲中?:2009/06/17(水) 21:54:15
全般的に地方賞は地元有利だよ
審査が不正という意味でなくご当地を理解してるかは作品に出る
平等さを求めるなら全国賞の方がいい
701名無し物書き@推敲中?:2009/06/18(木) 00:55:01
>>700
たしかに、地元のことを折り込むことが条件となっている賞ではそうだろうね。
それに対して、たとえば北区内田康夫ミステリーとかばらの町福山ミステリー
とかはそのあたりの縛りがないから、地元有利とは言えない。
702名無し物書き@推敲中?:2009/06/18(木) 03:33:52
というかわざわざ行ったこともなく、
興味もない地方の賞に風土的なものも一切関係ない作品で
地元縛りがないからといって応募しようとするものなの?
何のため?
703名無し物書き@推敲中?:2009/06/18(木) 04:52:51
>>702
基本、賞金しかないな、俺の場合は。あるいは印税。
つづいて、地方賞とはいえ、受賞したという勲章、名誉。
704名無し物書き@推敲中?:2009/06/18(木) 07:25:59
>>703
地方賞で得られる名誉は知れてるよ
地元の新聞に載って会社の上司や近所のおばちゃん、親戚に誉められる
君の名誉って意味がその程度なら充分満喫できるけどさ
親孝行が目的ならむしろ出版社の賞より地方賞が最適かもしれない
ただ地方賞でも取ると小説書いてることを周囲に言えるようになるのと
家族の理解が得られる、むしろ応援されるのはメリットだな
705703:2009/06/18(木) 14:49:42
>>704

そうだね。わずかな名誉でもないよりはマシって程度かな。

706:2009/06/18(木) 21:46:48
地方は地元贔屓っつうけど何の関係もない奴が受賞したとこで
地域活性とかの賞の意義が立たないよな
何の為の賞かを少しは考えた方がいんでないの?
707名無し物書き@推敲中?:2009/06/19(金) 09:40:51
もうすぐ「坊っちゃん」締め切りだけど、愛媛に縁もユカリもない物書いた。無理かなぁ。。。「ゆく年くる年」は愛媛が舞台だったなぁ。
708名無し物書き@推敲中?:2009/06/19(金) 10:13:38
>>707
坊ちゃんの主催はどこ?
地元行政ならアウトだな
その場合は地域活性のための予算でやってる賞だから
無関係な作品を選んでも賞の意味がない
709名無し物書き@推敲中?:2009/06/19(金) 12:10:42
>>708
マジ? ( ̄□ ̄;)!
松山市です。「市の予算で」って書いてある。。。
「主人公が松山出身」変更するのもなぁ…。
710名無し物書き@推敲中?:2009/06/19(金) 12:46:50
でも「坊っちゃん」は"青春小説"募集だから地元はあまり関係ないのでは。。。
711名無し物書き@推敲中?:2009/06/19(金) 13:26:36
地元に直接的なメリットがあろうがなかろうが、そしてそれを市などの地方自治体が
やろうがどうしようが、市民から選挙で選ばれた議員が決めたことなんだからかまわない
んだよ。周囲の人間がごたごたいうことじゃない。
ここは創作文芸板だから、純粋に賞取りのことでも話題にすれば良いと思う。
712名無し物書き@推敲中?:2009/06/19(金) 22:41:38

?ちょっと焦点がずれた。
713:2009/06/20(土) 12:39:41
確かにゴタゴタ言っても始まらないけど
街並みとかは大抵どこも変わらないんだから
どこにでもありそうな情景描写で話成立させりゃ良いんじゃない?
この舞台はここだなとか勝手に思うだろうから
714名無し物書き@推敲中?:2009/06/23(火) 20:22:16
わずかな名誉ねぇ
単なる権威主義じゃん
金欲しいとかならわかるけど
715名無し物書き@推敲中?:2009/06/23(火) 20:31:04
>>714
ひねくれているな。
わずかな名誉=権威主義か。
では、たとえば「芥川賞作家」という名誉は要らないといって
辞退する人がどれだけいるだろうか?
拝金主義(俺はどっちかというとそうだが)の方が嫌われる傾向にあるよ、この国では。
716名無し物書き@推敲中?:2009/06/24(水) 01:14:21
名誉が欲しいと言うとブランド主義みたいで聞こえが悪いが
実際に他人に見下されるよりは一目置かれる方が
いろんなことがやりやすいし生きやすいのは確か
威張るほどのものじゃないけど人がちょっとだけ一目おいてくれるものだ
具体的に言えば学歴も仕事もぱっとしない男が彼女の親に挨拶しても大丈夫なのか目線だが
地方文学賞のひとつもあれば「ほー君すごいじゃないか」
それくらいのものだがないよりはあった方がいい
717名無し物書き@推敲中?:2009/06/24(水) 19:49:00
だからって縁もない地方の文学賞出すってさ
普通の出版社主催の公募で入賞する自信ないからでしょ
そんなやつが地方で受賞したってその自治体やらにとっては何の意味もないじゃん
718名無し物書き@推敲中?:2009/06/24(水) 22:15:24
>>717
文句を言いたいなら他で言えよ。
ここは「地方文学賞を目指す人のためのすれ」なんだから。
そうか、他で言えないヘタレだからここに来たのか。なるほど。

719名無し物書き@推敲中?:2009/06/25(木) 04:37:22
何の縁もないのに応募して落選して地元贔屓だのいうやつが嫌なわけ
わかる?
720名無し物書き@推敲中?:2009/06/25(木) 08:37:37
>>719
もう少し日本語を学んでから書き込んだら?
721名無し物書き@推敲中?:2009/06/25(木) 11:19:37
>>720
は?何言ってんの?バカじゃないの?
722名無し物書き@推敲中?:2009/06/25(木) 13:13:52
君ほどバカじゃない。
719を良く読んでごらん。意味がわからないから。
普通の人は。
723名無し物書き@推敲中?:2009/06/26(金) 08:27:29
このスレで言われてるのは「地元贔屓」ではない
地方自治体主催の賞は地元活性が目的
作品の根底に地元への思いが感じられなかったり、
表面的な知識で書いてないものは読み手にばれる
おのずとそういう作品は選考からはずれていく
贔屓してるわけでなくても自然に「地元有利」になるんだな
まれに縁もゆかりもない土地に思いを馳せる人もいるが
そういう人なら地元民に負けない思いを書けるかもしれない
724名無し物書き@推敲中?:2009/06/26(金) 15:29:14

地元と縁のない作品でも可としている賞も多いのだから、
俺はそれを狙っている。

ところで、北区内田康夫ミステリー文学賞の応募案内が
送られてきた。今年は書式の規定が変わったので、これまで
は80枚までだったのだか、ワープロでは実質70枚以下くらい
になってしまった。これは別の意味でハードルが上がったな。

725名無し物書き@推敲中?:2009/06/26(金) 17:32:26
女性限定のさくらんぼ文学賞は山形の地方賞だが主催は自治体じゃなくテレビ局
主旨もさくらんぼのようにみずみずしい感性の作品とご当地色は弱い
自治体のご当地活性目的とそうではないものは地方賞でも別に考えた方がいい
726名無し物書き@推敲中?:2009/06/27(土) 05:49:27
坊っちゃん出した〜。
地元に無縁の話で〜す。
727名無し物書き@推敲中?:2009/06/27(土) 19:12:26
坊ちゃんは倍率高いので回避〜
さきがけに出しました〜
頑張ってね〜
728名無し物書き@推敲中?:2009/06/27(土) 23:29:41
九州芸術祭文学賞って地方文学賞のなかではかなり狙い目じゃない?
受賞作は文學界載るし、芥川賞候補にもなることあるし
芥川賞作家を4人輩出してるし
729名無し物書き@推敲中?:2009/06/28(日) 13:58:19
『内田康夫ミステリー文学賞』の公募期間は、3月21日〜9月30日って
あるけど、応募は早いほうがいいのかな?もうできてるんだけど。
一般的に言って、期限ギリギリに出すのと、余裕を持って出すのとでは、
審査側から見て、何がどのように違うんだろう。
730名無し物書き@推敲中?:2009/06/28(日) 15:51:11
>>729
正直、まったく関係ないです。
好きなときに出せば良いでしょう。
731名無し物書き@推敲中?:2009/06/28(日) 17:25:20
>730
 ありがとう。
 締め切り間際に出したら、いっぱい応募してくるので
 じっくり読まれない可能性もあるか、なんて
 思ってました。
 で 
732無名草子さん :2009/06/28(日) 18:48:41
地方文学賞は、廃止した方がいいな。
その代わりに、有名作家が地方に貢献した作品を持ち上げる。
そのために金を使った方が、増しだと思う。
733名無し物書き@推敲中?:2009/06/28(日) 18:54:18
はいはい
734名無し物書き@推敲中?:2009/06/28(日) 22:04:46
堺市主催の文学賞に応募した方いますか? もう一次の結果、来たり
してますか?
735名無し物書き@推敲中?:2009/06/29(月) 00:22:23
>>731
締め切り間際は大量に作品が集まると同時に質の高い作品が重なるから、
一次通過の基準が厳しくなるって「下読みの達人」に書いてあった。
二次以降は変わらなくなるけど、作品が一次当落線上にあるのだったら、
一週間ぐらい早く出した方がいいと思うよ。
736名無し物書き@推敲中?:2009/06/29(月) 00:37:56
>>731
>>735
「下読みの達人」は、まったくあてにならないというのが最近の評価。
なにしろ、それを書いた人、特定の賞の下読みのケースのみを、あたかも
文学賞全般的なことのように誇張して書いているからね。
737名無し物書き@推敲中?:2009/06/29(月) 08:22:02
下読みの達人は初めて応募する人は書式とかマナーとかを参考にするために見ておくのは悪くない
同人誌を入れるなとか特定の審査委員に私信入れるな、落選歴は並べるなとかどの賞でも共通の基本マナーができてない人もいるし
しかし審査経過は賞によって違うから真に受けない方がいい
738名無し物書き@推敲中?:2009/06/29(月) 18:56:38
>735.736.737さん、
いずれも貴重なご意見、有難うございます。(731)
739名無し物書き@推敲中?:2009/07/03(金) 09:35:33
北日本はこのスレでは人気高いが輝さん一人が審査では
創価アレルギーの俺は躊躇している
740名無し物書き@推敲中?:2009/07/03(金) 11:28:27
だったら出さないことだ。

一人審査員ってのは地方ではけっこうあるな。

福ミスはシマソウだけだし北区は内田康夫だけ
でも、サブの審査員はいるようだが。北日本もそうだと思うよ。
741名無し物書き@推敲中?:2009/07/03(金) 15:01:20
一人審査員も名のある人ならいい面もある
俺は複数審査員の賞で奨励賞だったんだが
自分の作品を大賞に押してくれた人と反対した人がわかってるから
評価してくれなかった人とはなんとなく話しづらい空気漂う
一人審査員なら間違いなく評価してくれたわけだからね
742名無し物書き@推敲中?:2009/07/03(金) 15:04:35
>>741
> 一人審査員なら間違いなく評価してくれたわけだからね

ずいぶん楽観的だね。一人審査員といっても、たまたま反対した人が
審査員になる可能性は考えないの?
そうなると、奨励賞どころか、等外だよ。
743名無し物書き@推敲中?:2009/07/04(土) 05:11:53
地方の場合、下読みは誰がするの?
744名無し物書き@推敲中?:2009/07/04(土) 13:04:15
ケースバイケース
745名無し物書き@推敲中?:2009/07/05(日) 10:40:04
「北区内田康夫〜」の受賞者の最高齢は? 60歳くらいの人が
応募しても受賞の可能性はあるのでしょうか?
746名無し物書き@推敲中?:2009/07/05(日) 10:49:20
>>745
可能性は充分にあるでしょう。
特に地方主催だと、作家の将来性とかはあまり考慮されないので、
中央の出版社主催のものよりも可能性は高いと思いますよ。
あくまでも、作品のレベルしだいですが。

wikipediaによると、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8C%BA_%E5%86%85%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%A4%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%B3%9E

過去の受賞者(大賞のみならず区長賞、区民賞、浅見光彦賞等も含め)の名前がwikipediaに登録されているケースは皆無。
なので、受賞時の年齢も分からない。
それだけ、受賞後に本格的にプロになった人がいないってことだね。
747名無し物書き@推敲中?:2009/07/06(月) 18:44:52
>746
 ありがとうございます。
 おじさんに教えてあげます。
748LEE×20(中卒):2009/07/06(月) 18:56:59
>>746
>中央の出版社主催のものよりも可能性は高いと思いますよ。

村興し的なものがほとんどだ。
時代に対して挑戦しちゃうような作品ではダメだな。
ジャニーズ主演でドラマにできるようなやつなら歓迎される。
つまり、読んでも読まなくてもどうでもいい小説だ。
749名無し物書き@推敲中?:2009/07/06(月) 21:04:26
>>748
ちゃんと高校出た方が良いよ。
750名無し物書き@推敲中?:2009/07/17(金) 22:11:48
北区内田康夫は授賞式の写真見るとおじいさんに近いおじさんばかり
三十代の俺は若すぎて場違いな気すらするよ
751名無し物書き@推敲中?:2009/07/26(日) 06:25:17
北日本てどう?
752名無し物書き@推敲中?:2009/07/28(火) 00:01:35
「北の文学」の募集要項の「CD、FDを添付」ってどういう事?
印字した奴と別にデータが入ったCDやらFDやらを送らなきゃいかんの?
753名無し物書き@推敲中?:2009/07/29(水) 17:38:22
福ミスの第一回受賞作、「玻璃の家」を読んだ。

すごいね。こんな作品が地方文学賞に応募されていたとは。
もしかしたら、中央のメジャーな賞でも受賞できたんじゃないかな?
とにかく、膨大な知識がないと書けない作品だと思う。
この作者、すっごく頭が良いと思うよ。

ただ、ちょっと複雑にしすぎているきらいもあるかな。
それと、アメリカが舞台なんだけど、その雰囲気を出そうとしたためか、
文体まで翻訳調になっていて、人名がカタカナなのも手伝って、ちょっと
読みづらかった。こう言うのが好きな人にとっては良いだろうけれど。
悪く言えば、乱歩賞などでよく言われる「お勉強ミステリー」に分類される
かもしれない。
とはいえ、トータルとしては本当にすごい作品だとは思う。

実は、俺は今年の応募者で、今、一次通過で名前が出ている一人なんだが、
こんなすごい作品は絶対に書けないと思う。
754名無し物書き@推敲中?:2009/07/29(水) 17:48:29
>>753
受賞作はどこで読めるの?
755753:2009/07/29(水) 17:57:58
>>754
私は買って読みました。
756名無し物書き@推敲中?:2009/07/29(水) 18:32:25
第21回堺自由都市文学賞、千葉・市川の小川さんが受賞
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090729-OYO1T00386.htm
757名無し物書き@推敲中?:2009/07/29(水) 19:41:11
>>753
俺も読んだよ。佳作の方も読んだ。

受賞作を書いた人は過去の執筆経験がほとんどない人らしくて、佳作の人の方が
「小説として」うまいというか、書き慣れてる。
でも「本格ミステリとして」新しさや突出したアイデアがなくて佳作。
「玻璃の家」は必ずしも成功とは言えない部分もあるかもしれないけど、
とにかく本格というジャンルにかける意気込みとかパワーを感じたからね。

今回の結果を見るにアイデアの質や量、新鮮味が勝敗のポイントだと思う。
すごいトリックを思いついたら、出してみる価値はあるのでは?
どうせ本格の賞は鮎川もメフィストも賞金はゼロだし、その意味で条件一緒でしょ。
賞の実績はもちろんないけど、だからこそ応募数が少なくて、ある意味ねらい目かも。
758名無し物書き@推敲中?:2009/07/29(水) 23:16:58
>>756
小川さんは地方文学賞じゃ良く聞く名前だよね。
去年からさきがけ文学賞、やまなし文学賞の佳作を取ってたのでもうそろそろ受賞するんじゃないかと思ってた。
759名無し物書き@推敲中?:2009/07/29(水) 23:30:17
>>754
ちょっとトンチンカンな質問だな。
書店で買うか図書館で借りて読むかしかないだろ。

それとも、ネットで公開されているとでも思った?
応募要項に、「受賞作は出版される」と明記してあるんだから、それはあり得ない。
760名無し物書き@推敲中?:2009/07/31(金) 14:16:24
玻璃の家だが、シマソウの選評を読んだ。いちいち頷くことだらけ。
やはりシマソウは良い目を持っているな。いや、俺の自慢ではなくて、
一般読者としての視線がよく分かっているという意味。
玻璃の家は難しすぎて、読者を選ぶんだよね。

761名無し物書き@推敲中?:2009/08/03(月) 23:36:08
その福ミスだが、一次選考通過の追加分が発表され、16作になったね。
58作の内、16作が一次通過だから、これはかなりの「広き門」ってことになるな。

762名無し物書き@推敲中?:2009/08/06(木) 18:59:44
>756
去年の受賞者もそうだけど この文学賞って高齢者多いよな
763名無し物書き@推敲中?:2009/08/06(木) 22:49:19
>>762
地方文学賞はだいたい高齢者多いんじゃない?
俺の地元でやってる賞も毎年一人はお年寄りが入選してる。
一般の賞はプロの発掘が目的なので若い人優先ぽいけど。
764名無し物書き@推敲中?:2009/08/08(土) 12:59:17
地方賞はレベルの高い作品が受賞しているのであって、高齢者が多いか
少ないかは、結果論の話です。
そういう意味では、地方文学賞は、主要出版社主催の賞よりも、
遙かにレベルが高い競い合いと言えます。
765名無し物書き@推敲中?:2009/08/08(土) 13:23:40
>>764
> 地方賞はレベルの高い作品が受賞しているのであって、高齢者が多いか
> 少ないかは、結果論の話です。

結果論でもありますが、そうなる理由もあると思います。
地方文学賞の多くは、地方の新聞社が主催で、固定的な読者に高齢者が多い
のは事実です。応募者の母体がそれですから、結果的に高齢者の受賞が多く
なるのではないかと私は思います。また、文芸でプロになろうと志す人は、地方
の賞よりも中央の賞を目指す傾向にあります。地方の文学賞では受賞しても
プロデビューに結びつくのは一部に過ぎませんから。それら作家ワナビーは
年齢層が比較的低いことも、地方文学賞の受賞者に高齢者が多いということの
一因となっていると思います。

> そういう意味では、地方文学賞は、主要出版社主催の賞よりも、
> 遙かにレベルが高い競い合いと言えます。

特定の賞についてはレベルの高いものがあるかもしれませんが、地方文学賞全
般について言うならば、それはまったく当たっていないと思います。
概して、中央より数段レベルが低いですよ。私はとある地方の賞に、かつて中央
の賞に応募して一次選考のみ通過した作品を応募したことがありますが、それが
いきなり最終候補に選ばれたのには驚きました。しかも二年連続でです。
その賞も、地方の賞としてはメジャーな方で、プロデビューの可能性もあるという
賞です。それですらもこのレベルなのですから。

766名無し物書き@推敲中?:2009/08/08(土) 17:35:55
それはどちらとも言えないですね。

 たしかに、中央で掠りもしないのが、地方で最終までいく、という例もあるけど、
逆に、地方で一次にも入らなかったのが、オールで二次まで残った例もありますから。

 思うに、地方、中央、どちらも相性があり、その中の出来のいいのが最後に残る。これは間違いないと思いますよ。
767名無し物書き@推敲中?:2009/08/08(土) 17:54:17
ヨコからごめん

764のいうレベルについては、ちょっとどうかとおもうよ
768名無し物書き@推敲中?:2009/08/08(土) 20:25:18
>>764の大人気ぶりに嫉妬
769名無し物書き@推敲中?:2009/08/08(土) 22:05:11
764です。
765さんの意見に反論はしてません。
770名無し物書き@推敲中?:2009/08/11(火) 18:20:33
>>761
最終的に、1次通過は17作となったようだな。

771名無し物書き@推敲中?:2009/08/11(火) 19:59:03
58作ぐらいなら島田先生が一人で全部読んで決めちゃえばいいのに。
そうすれば来年から応募爆増するんじゃね?
772名無し物書き@推敲中?:2009/08/11(火) 20:22:35
シマソウファンは応募するかもしれないが、どうだろう?
大半が駄作だろうから、それをひとりで読まされるのはかなわんと思うよ。
それと、今のような選考方法は、話題づくり、ひいては地方活性化という
意図があるようだから。
773名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 02:53:10
レベルの高低よりも選考基準による
言えるのは中央の賞は応募数が桁違いなので競争率は格段に高い
もうひとつは中央は作品以外の要素である年齢とか経歴も考慮するが
地方は作者の年齢やら経歴にこだわらない傾向
レベルは一概に言えないが必然的に地方の方が作品さえよければ誰でも受賞しやすい
774名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 13:28:18
>>773
764あたりに対するレスだろうが、ちゃんとアンカーつけないと分かりにくいよ。
775名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 23:31:20
北海道新聞文学賞、もうすぐ締め切りですが、
出す方や出したことある方いますか?
776名無し物書き@推敲中?:2009/08/14(金) 18:11:24
九州芸術文学賞って県庁に送るみたいだけど
これってその適した課の職員が読んで判断を下すの?
新聞社ならともかく・・・
777名無し物書き@推敲中?:2009/08/15(土) 10:26:37
行政主催の地方賞はどこかで普通の公務員が選考に関わるよ
行政が予算出してるんだから当たり前
中央の大きい賞でも最終選考は名のある作家だけど
編集者の嫁やら学生バイトが下読みやってる
むしろ公務員の方が賞の主旨を考えてまじめに読みそうだから
学生バイトよりましな気がする
778名無し物書き@推敲中?:2009/08/15(土) 11:17:55
 下読みは、文学好きの人間であれば、編集者の嫁でも学生バイトでも、
良いと思います。もちろん公務員でも。面白い(感動する)作品は、
どんな人が読んでも面白い(感動する)ものだと思うんです。
小説を書いたこともない人は、「助言」はできませんが、「感想」は、
言えます。そこには、プロもアマもありません。
 むしろ変なプロよりも、アマの方が、的確に選別すると思うのですが、
言い過ぎでしょうか。言い過ぎですね。(笑)
779名無し物書き@推敲中?:2009/08/16(日) 14:46:07
中央は作品以外の部分も絡んでくるよね。
70歳の応募者が中央に出して受賞するのは至難の技だろうし。

「変なプロよりも、アマの方が、的確に選別」
言いすぎだとは思うけど、
応募作のほとんどは不完全なのばっかりだろうから、
そういう中途半端な作品を振り落とすことはできると思う。
同人などで素人の作品を大量に読むと、いかに未熟な作品が多いか実感する。
780名無し物書き@推敲中?:2009/08/16(日) 14:50:53
コミケット帰りですか。お疲れ様です。
781名無し物書き@推敲中?:2009/08/16(日) 16:41:14
北日本の要項読むと、表紙に記述する内容に「題名」がないから、本文の前に題名を書くのかね?
782名無し物書き@推敲中?:2009/08/16(日) 17:42:36
「原稿に表紙を1枚付け、」と言う言葉が入ったのが、42回の募集要項から
で、それまでは、「表紙」と言う言葉も書いてありませんでした。
 だから、表紙に題名を書いて出せばいいと思いますよ。
事務局の人も、気付けばいいのにね。
783名無し物書き@推敲中?:2009/08/16(日) 21:26:53
>>780
今日は成人向け同人誌の日…
784名無し物書き@推敲中?:2009/08/17(月) 09:58:34
>変なプロよりも、アマの方が、的確に選別すると思うのですが、
言い過ぎでしょうか。言い過ぎですね。(笑)


言い過ぎじゃない。その通り。
ただ、まともなプロと、アマであれば、まともなプロの方が鑑定眼はあるでしょう。
785名無し物書き@推敲中?:2009/08/18(火) 16:14:59
地方文学賞じゃないけど、芥川賞『終の住処』をどう思います?
文藝春秋買ってきて読んだけど、最後まで読めませんでした。
純文学はどうも苦手というか、「あんな面白くもおかしくもない
本が、どうして評価されるんだろう」と考える私が間違っているのは、
承知の上で言ってるし、もちろん書けもしないけど、あの本は本音で
面白くないんですよね。誰か私を叩いて頂戴な。
786名無し物書き@推敲中?:2009/08/18(火) 17:19:04
>>785
> 誰か私を叩いて頂戴な。

マルチすんな! しかも、2ちゃんねる以外にも……。
787名無し物書き@推敲中?:2009/08/18(火) 23:05:03
>786
785です。
 ここ以外で、書き込みはしていません。
 あなたこそ品のない書き込みはやめましょう。
788名無し物書き@推敲中?:2009/08/18(火) 23:15:13
また……
まったく同じじゃないけれど、例のあそこにも書き込んでいるじゃない。
789名無し物書き@推敲中?:2009/08/19(水) 09:27:56
785です。
よく分からないけど、不快感を与える内容だったみたいで、
取り消します。削除したいけど、どうしたらいいか分からないので。
790名無し物書き@推敲中?:2009/08/19(水) 22:06:04
 因みに「例のあそこ」ってどこですか?
791名無し物書き@推敲中?:2009/08/30(日) 21:27:18
エッチなところだお><;
792名無し物書き@推敲中?:2009/08/31(月) 00:46:40
たしかに、男なら「かく」わけだ
793名無し物書き@推敲中?:2009/08/31(月) 14:18:31
福山ミステリー
最終候補作の発表は9月上旬らしいから、もうすぐだね。
本格に特化した賞って多くないから期待している。
応募総数が少ないから、レベルは低そうに思えるが、
第一回のあのレベルの高さを見ると、期待したくなる。

さあ、このどれが大賞を射止めるか!

ttp://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/bungakukan/koumori/list.php?bst_rec=176#comment

794名無し物書き@推敲中?:2009/08/31(月) 17:25:28
100枚以下の短編の賞ってありますか?
795名無し物書き@推敲中?:2009/08/31(月) 21:15:20
地方主催の賞の多くは短編だから、100枚以下の賞の方が多いくらいですよ。
796名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 12:58:10
北区は今月末だな。
同じ80枚だが書式が変わったから少し短い。
そろそろ構想に取りかかろう。

797名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 19:16:36
江古田文学賞の話題はここでいいでしょうか?
早稲田文学や三田文学のように大学主催の新人賞なので、厳密には地方文学賞ではないのですが、他に該当するスレがないので…
798名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 21:00:23
>>797
悪いけれど、ここは適していないと思いますよ。
新たなスレを立ててみてはどうでしょうか?
マイナーな文学賞のみを扱うスレとかで、江古田以外も受け付けるようにした方が
スレが過疎にならずに良いと思います。
799名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 21:12:49
>>798
横から失礼。
どうしてそんな排他的なことを言うのかな。そんなことを言ってると余計に過疎になるよ。
いいじゃん、江古田文学賞、いつか出ると思った話題。
800名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 21:14:32
>>797
このスレでいいと思うけどね。気が引けるなら、↓これを使うとか。

【織田作・坊っちゃん・北日本・他】その2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1134070185/
801名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 21:14:39
>>797
独立スレ立てなよ
早稲田・三田も独立スレあるんだから
創作文芸板はクソスレが乱立してるんだから、まがりなりにもちゃんとした公募の賞のスレなら立ててOKだよ
こことはスレ違いだと思うし
802797:2009/09/01(火) 21:42:09
みなさん、ありがとうございます。
>>800さんのスレもいいかなーと思ったのですが、せっかくなので独立のスレを立ててみようかと思います。
が、、やってみたところ私は立てられませんでしたorz
どなたかよろしければ、下の内容で立てていただけないでしょうか??


タイトル:江古田文学賞

江古田文学会では、清新な小説と文芸評論を募集しています。
大学の枠を越えた一般の方も対象に含めた文学賞ですので、
新しい文学を志す方の挑戦をお待ちしています。

○選考委員・・・青木敬士・伊藤氏貴・村上玄一

○歴代受賞者
第1回 岡本陽介 『塔』 (優秀賞 松田祥子 『ピンクレディー』)
第2回 中村徳昭 『遠ざかる声』
第3回 谷不三央 『Lv21』・富崎喜代美 『魔王』
第4回 飯塚朝美 『二重螺旋のエチカ』
第5回 長谷川賢人 『ロストアンドファウンド』 (佳作 関澤哲郎 『「まじめな人」第四位』)
第6回 該当作なし (佳作 石田出 『真夏のサンタ・ルチア』・福迫光英 『すずきを釣る』 )
第7回 該当作なし (佳作 岡田寛司 『タリルタリナイ』)

ttp://www.nichigei-bungei.info/ekoda_literary/000024.shtml
803名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 23:14:35
>>799
> どうしてそんな排他的なことを言うのかな。そんなことを言ってると余計に過疎になるよ。

このスレは「地方文学賞」のスレ。
まったく違うものを違うと言って、それを排他的というのはちょっと論理がおかしいと思うよ。
しかも798氏は節度をわきまえた言い方をしている。
804名無し物書き@推敲中?:2009/09/01(火) 23:37:28
まあまあ。まったり行きましょうよ。ここは他のスレと違って殺伐とした雰囲気が少ないところなんですし。
それより802のを誰か立ててあげればどうです?
私は無理でした。
805名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 00:51:19
俺も立てられんかった
806名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 01:03:43
誰か〜〜お 願 い 。 
807名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 08:04:19
スレ立て依頼スレってなかったっけ?
808名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 09:10:43
創作文芸板にはなかったような…
ちなみに俺も立てられなかった
IPっていつ変わるんだろ?
809名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 10:40:36
bbだと駄目なのかな。立てられなかった。
810名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 12:13:23
誰か立ててやれよ
811名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 12:53:19
江古田のスレなんか必要か?
812名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 17:56:40

やってみたら立てられました。

【小説】江古田文学賞【文芸評論】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1251881760/

813名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 18:01:56
>>793

福ミスだが、最終候補が発表されたね。

・罪の行方 (塩見 朝伸)
・伽羅の橋 (糸 冬了)
・堕天使の羽根 (南野 海)
・連坐 (斯波 耕之介)

俺は落選したみたい。がっくり。

814802:2009/09/02(水) 18:10:50
>>812
ありがとうございます!!
815名無し物書き@推敲中?:2009/09/02(水) 18:28:48
>>813
うおお、終了だ…!
816名無し物書き@推敲中?:2009/09/04(金) 16:05:22
俺も福ミスの応募者で一次通過者だが、今日、大きな封筒が送られてきた。
B4が楽に入る大きさ。それなりの厚さもある。
まさか原稿を返すとは思えないし……、と思って開いてみたら、
福ミスのキャンペーンポスターがたっぷり入っていた。
A4の小さいのが10枚くらい、そのほかに、A3くらいのものとA2くらいの巨大な
ものも。その他にも、福山市に関連した市報みたいなのや観光案内までドッサリ。
あんなもの要らないって。ポスターなんて誰がどこに貼るの。誰に渡すの。
応募要項なんて、サイトを見れば十分。
結局、即、ゴミ箱行きとなったが、これがまたかさばる。
可燃物が増えるばかり。こんなもの送ってこないで欲しい。
817名無し物書き@推敲中?:2009/09/12(土) 23:25:21
ここはひとつ、福ミス認知度拡大キャンペーンに協力してくださいよ。
あなたもみんなに自慢したいでしょ? 自分が1次通過したこと。

ということか。実際そういう人が応募者に多いのかもしれん。などと邪推してしまう。
818名無し物書き@推敲中?:2009/09/12(土) 23:25:27
>>816
応募作が少ないみたいだし同好の士に宣伝してくれということでは>ポスター
819名無し物書き@推敲中?:2009/09/13(日) 21:48:22
神戸文学賞って昔はあったんだけど、今はもうないのかな?
820名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 17:31:53
もうないみたいだね。
821名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 17:54:41
だれかショートストーリーなごや出す人いないの?
822名無し物書き@推敲中?:2009/09/19(土) 14:35:16
↑なごや 一回応募して見事落選!

深大寺短編恋愛小説に出した方いますか?
今月中旬ごろ入賞者だけに連絡来るらしいですが
823名無し物書き@推敲中?:2009/09/20(日) 09:41:48
こんな小説読んでみたいな
無益無用の役立たずでok?
http://www.youtube.com/watch?v=Y40bUCaKXIw&feature=channel_page


824名無し物書き@推敲中?:2009/09/24(木) 01:09:07
北区の締め切りまでちょうど一週間。追い込みだな。
シルバーウィークに書き上げられなかった。
825名無し物書き@推敲中?:2009/09/24(木) 03:35:33
>>824
おい、気を付けろ。月末締め切りは確かだが「必着」だからな。
826名無し物書き@推敲中?:2009/09/24(木) 12:39:29
827名無し物書き@推敲中?:2009/09/24(木) 19:12:48
鳥取市に知人がいらして
以下の不可解な出来事の事情が分かれば連絡お願いします。
http://tottori1.tripod.com/

疑問:1993年、「僕が鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスに報復した」
という意味不明の噂でクビになった。これはどういう事情か?

疑問:1993年、鳥取最大の工場・鳥取三洋のラジオ体操が中断した。
中断は下請け工員僕のラジオ体操不参加の影響か?
--------------------------------------------------------------------
以来地元の人との人間関係が不自然になりました。
2つの大手企業が関わる問題のせいか、鳥取市の人は16年経っても
真相を僕には教えてくれません。
828名無し物書き@推敲中?:2009/09/28(月) 00:31:23
長野文学賞って募集そのものを辞めちゃったんだな
不況のあおりか?
http://www.nagano-np.co.jp/modules/td2/index.php?id=34
829名無し物書き@推敲中?:2009/09/28(月) 09:48:25
>>828
やはり不況のせいでしょうね。過去、多くの実績がないところは、いまバタバタと
中止になるところが多いようです。

私は、とある県が行っていた童話賞が好きだったのですが、それも終わってしまったし……。

あと、おなじ地方賞でも、新聞社とかではなく、自治体主催のものなどは、市町村合併
の影響で中止になるものも多いようです。
830名無し物書き@推敲中?:2009/09/28(月) 23:00:52
>>828
長野文学賞って藤田宜永が選考委員やってたんだ。
このレベルの審査員かかえてりゃ金もかかるし
募集中止にしたのも頷ける。
831名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 09:52:54
ググったのにイマイチなヒットでよくわからんのだが、部落解放って今年もあるのかな?
832名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 10:27:51
>>831
何言ってんのかよく解らない^^
833名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 15:14:09
834名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 16:20:07
北区今日出さないと間に合わないよ
835名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 18:55:27
>>834
さっき出してきたよ。
836名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 18:56:57
乱歩賞すれの209か?
837名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 22:43:56
>>832
そういうのはコメントしなくて良いから。いや、しない方がいいから。
838名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 23:30:59
>>836
そうです。昨夜は徹夜になりました。仮眠したので今はそれほど眠くないですが、
もう少ししたら寝ます。ひとりでご褒美の酒飲んでます。

839名無し物書き@推敲中?:2009/09/30(水) 01:49:36
>>832
>>837

831だが、不快にさせたならすまんm(__)m
ググったんだが、一件文学賞カレンダーみたいのに載ってただけで、正式なサイトも応募要項も見つからなくて、だけど去年で終わったとも見掛けなかったから、誰か応募したことある人や知ってる人は居ないかな、と思ったんだ。
すまない。
840名無し物書き@推敲中?:2009/09/30(水) 18:32:19
誰か北日本出した人いる?
841名無し物書き@推敲中?:2009/09/30(水) 23:18:56
>840
^^ノ
842441:2009/10/01(木) 01:21:01
くそ北区必着かよ
843名無し物書き@推敲中?:2009/10/01(木) 01:53:07
>>842
出そうと思って書いていたの?
地方文学賞って、少しでも応募数を稼ぐため、
締め切り過ぎて着いたやつでも問題なく受け付けて
もらえること多いよ。確実じゃないけど、
書いてあるなら出してみたら?
844843:2009/10/01(木) 01:56:38
今見てきたけど、北日本は30枚なんだね。
それで100万円は美味しすぎる。
こっちは消印有効か。
ただし、たった30枚では何も書けないな、俺だったら。

441さんは、以前、北日本についてレスしてるけど、
どっち狙いなんだろう?
845名無し物書き@推敲中?:2009/10/01(木) 11:04:12
>>843
昨日気づいてがっくりしたよ。とりあえず速達で出してみたけど…

>844
うっかり去年のハンドルが残ってたw
北区も北日本もどっちも出したよ
846名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 15:43:33
ついでに「北の文学」ってのもあるよ。
女性限定だけど。
847名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 15:48:05
>>843
> 地方文学賞って、少しでも応募数を稼ぐため、
> 締め切り過ぎて着いたやつでも問題なく受け付けて
> もらえること多いよ。確実じゃないけど、


北区のHP、今日更新されていた。
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/mystery/04.html

「たくさんのご応募をいただきましてありがとうございました」
としか書かれていない。本当に必着なら、現時点で応募数が分からないはずはない。
つまり、多少締め切り過ぎたものでも、まあそのあたりは臨機応変に対処しますよ、
って言っているようなもの。


848名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 16:37:49
神奈川新聞そろそろかね?
849名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 16:38:27
規定を満たしてなくて落とされる作品もあるだろうから、
実数をあげるには暫く時間がかかるだろう。
850名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 16:48:06
その考えもある。一方、規定を満たしてなくて落ちる=一次落ちと考えれば、
応募総数だけはすぐに出せるとも言える。どちらも真理。
851名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 17:01:20
山梨に送る人いますか?
852名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 17:46:23
地方の文学賞で、メジャーデビューに近いのって何がある?
853名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 18:12:46
正式な名称は失念したが、佐賀文学賞みたいなやつ。
時代物やミステリ系が有利で森村とかが審査する賞。
つーか、この二つのジャンルは需要があるから、どこの賞でも有利。
純文だとあとがなあ…
ただし時代物やミステリは専門知識がないと駄作必至になる。
854名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 18:46:02
>>851
送りたいと思っている。
大変だ、今更だが、先月8日締切だった舟橋聖一、封筒に朱書する言葉、指定に気付かなかった!青年て書いてない!orz
855名無し物書き@推敲中?:2009/10/02(金) 19:08:23
>>852
坊っちゃんは実質的にメジャー賞と同格。
あとは駄目。太宰と織田作は一応デビュー可能だけど、
自分から出版社に売り込む権利が獲得できるだけ。
このあたり取ってれば門前払いはないから。
856名無し物書き@推敲中?:2009/10/03(土) 23:57:52
>>851
出すと思う。

さきがけ文学賞出した人います?
この時点で最終の電話来なかったらもう諦めた方がいいのかな。
857名無し物書き@推敲中?:2009/10/04(日) 00:52:04
じゃあ太宰をもらう
858名無し物書き@推敲中?:2009/10/04(日) 07:50:25
今宵、いい文字に出会った。
ブログイザ!の「相模文芸クラブ」の入会案内にあるコメントだ。
ここを読んだら、僕は何をやってたのか…。
作家になど、到底なれない。
859名無し物書き@推敲中?:2009/10/05(月) 12:05:15
私もさきがけ文学賞に応募しました。連絡なしです。
860名無し物書き@推敲中?:2009/10/05(月) 16:10:24
短編では北日本が一番レベルあると思う。
ここの一次に入るのはなかなか…。三割に。
選者の批評もなかなか厳しいが、正確だ。
861名無し物書き@推敲中?:2009/10/05(月) 18:56:21
それはどうだろう? あれだけ短い範囲で良い作品がかけても、
他で通用する実力があるかどうかは分からないし・・・。
30枚というのは、ふつう、なかなかない長さだよね。
短編作品としてメジャーな長さである70〜100枚程度になんでしないのかな。
862名無し物書き@推敲中?:2009/10/07(水) 09:11:12

【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての
反対署名が下記HP(署名TV)で始まりました。
住所本名を晒さなくても署名ができるようです。

今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。

ttp://www.shomei.tv/pro■ject-1300.html

            _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ  (´・ω・`)´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ   中国  ,‐´     `\   朝鮮  /"
     .t_   . i`ヽ_/   < `∀´ >   ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j 

『あなたの隣町が上九一色村になってしまうかもしれません・・・』
863名無し物書き@推敲中?:2009/10/07(水) 18:30:07
さきがけ最終通知きました。
電話はなく、ハガキでした。
応募254編、最終は5編、十月二十日に最終結果が出るそうです。
864名無し物書き@推敲中?:2009/10/08(木) 20:16:11
〈863〉のかた、おめでとうございます(まだ、早いかな)。
私は駄目だったけど、これでやきもきしないで済みました。
今年ののこる希望は北日本文学賞だけか……
865名無し物書き@推敲中?:2009/10/08(木) 22:50:23
北日本はラジオドラマになるのが魅力だよなー
866名無し物書き@推敲中?:2009/10/09(金) 12:03:50
小説じゃないけど、地方の詩の賞に応募してる
広義の地方文学賞に入るかな
867名無し物書き@推敲中?:2009/10/09(金) 12:09:03
前回の北日本の受賞作、終の住処より文学っぽかったなー
868名無し物書き@推敲中?:2009/10/09(金) 19:16:40
北日本の受賞作ってやっぱり本か、一日の新聞でしか読めないのかな?
869名無し物書き@推敲中?:2009/10/10(土) 20:08:42

↑ 北日本文学賞のHPで「朗読」で聞けるじゃん?
  読み方が単調すぎて眠くなるけどw
  60歳前後の人の受賞が多いな。
870名無し物書き@推敲中?:2009/10/11(日) 00:45:30
北の前回受賞作の朗読聞きました。
まぶしかった。まごうことなき若者群像が頭にぱっと焼きついた。
この題名はいかにも下手だが、創作のモチベが確実に上がった。
871名無し物書き@推敲中?:2009/10/11(日) 08:31:03

↑選評にも書いてあったけれど、受賞作、現代の話ではあるんだけど
 一昔前の古いタッチの香りがするね。
 選奨作2編も聞いたけれど、登場人物のだれかが体の部位のどこかに
 障害があったり、家庭環境が厳しかったり、といった点が共通してるね。
 
872名無し物書き@推敲中?:2009/10/11(日) 14:42:05

 北日本は軽いのは受けないの?
 現代風の恋愛小説ってダメなの?
873名無し物書き@推敲中?:2009/10/12(月) 01:16:00
>>872
北日本は典型的な中間小説。
朝倉かすみさんが予選通過経験があると書けば大体わかるはず。
874名無し物書き@推敲中?:2009/10/12(月) 05:08:48
 >>873
 レスありがとう。
 朝倉かすみさんていう人は聞いたことがある。ところで北日本は一次〜四次まで
 あるようだけど、朝倉さんは何次まで行ったの?
 それと、勉強不足で恥ずかしいんだけど、中間小説ってどういうの?
875名無し物書き@推敲中?:2009/10/13(火) 20:43:46
>>874
いわゆるエンターテインメント小説のことでしょう>中間小説
昔は純文学・中間小説・大衆小説という区分けがあったけど、
このうち大衆小説というのは講談のノベライズのようなもので
とっくに需要を失って滅亡してしまった。
漫画やラノベが大衆小説に取って代わったともいえる。
876名無し物書き@推敲中?:2009/10/13(火) 22:42:14

>>875
レスありがとう。
 北日本文学賞のことを去年初めて知って今年応募したんだけど、作品の出来
 以前にまずカテゴリーエラーだった…
 自分的には結構面白いと思ったんだけど、あ〜まず無理だ。
 せめて一次に通ったらいいなぁ〜…あまいかな? あまいよね。
877名無し物書き@推敲中?:2009/10/14(水) 02:54:24
北区はまだ応募総数の発表がないね。
後でいろいろ調整するんだろうな。
878名無し物書き@推敲中?:2009/10/14(水) 09:03:12
12月上旬の一次選考の発表のときに、応募総数の発表もあるんじゃないか。
そんなに頻繁に更新しないだろうから。
879名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 10:19:51
30枚で青春群像が書けるのか。。。
880名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 10:42:08

>>879
 難しいだろうなあ…。 やっぱ最低でも200枚は要るよね?
881名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 10:43:50
どういう神経してるんだ・・・・
882名無し物書き@推敲中」?:2009/10/15(木) 10:59:13
為せば成る……
883名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 14:55:07
北日本を中間小説、と言っている香具師がいるけど全然違う
ここはド真ん中の純文学だポ

ちょっとでもエンターテイメント色を醸すような文体があれば
それだけで一次選考さえ通さない

しかも選考委員は宮本輝
擬音語や擬態語が大嫌いだから バンとかワンとかそんな言葉が
使われていれば確実に落選するポ
884名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 15:55:27
>>882
>ちょっとでもエンターテイメント色を醸すような文体があれば
>それだけで一次選考さえ通さない

朝倉かすみが普通に二次選考まで通過してるぞ。
885名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 16:27:18
きっちり30枚で書けたら一次は通ると聞きました。
886名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 20:08:45
北は受領ハガキとか、ないんだね。
11/25水かな?一次発表は。
ちなみに30枚きっちり。wordが句点を欄外に
つけないから、その分も計算しておいた。
887名無し物書き@推敲中?:2009/10/15(木) 20:32:10

↑ すごいね。用意周到だね。僕もワードだけど、一応30枚ピッタリは
  ピッタリにした。でも句点の改行のことまでは考えなかった…。
  ところで、紐で綴じろ、っていう指定あるよね。30枚用のダブルク
  リップじゃダメなのかな? でもそんなことで落とされるのも悔しい
  から一応紐綴じにするにはした。みんなもそう?
888名無し物書き@推敲中?:2009/10/16(金) 02:45:44
え?
あれ30枚ぴったりじゃなきゃ駄目なの?
889名無し物書き@推敲中?:2009/10/16(金) 10:39:57
んなことはまったくない。ぴったりだとそれだけで予選通過ってのも、
単なる都市伝説の域を出ていない。


あ、都市伝説じゃなくて田舎伝説だったか
890名無し物書き@推敲中?:2009/10/16(金) 20:04:25
上位をうかがう力のある書き手の層は、年々厚くなっている。4次選考を通過する作品は賞を狙い、少なくとも原稿用紙30枚の制約を厳密に守っている。
 ↑
第43回の選考過程欄より
891名無し物書き@推敲中?:2009/10/16(金) 20:08:40
30枚という制約があるってことは30枚書かなければならないって意味じゃない。
892名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 01:46:05
枚数は30枚ぴったりがベスト。しかも、30枚目の最終行に「了」を打つ。

数年前まではどんな書き方でもよかったけど、枚数を厳密に査定しようと、
20字×20行で30枚としたのですよ。

 あそこはなにしろ、枚数厳守です。

 同程度のレベルで、一方が29枚でもうひとつが30枚ちょうどなら、
30枚のほうが選ばれます。
893名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 02:30:28
>>892

それが事実だとしたら、絶対に応募したくない。
審査員の資質を疑う。
894名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 07:58:58
>>893
あくまでも「同程度のレベル」の場合の切り捨てる理由。
それだけレベルが高いって事だよ。
895名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 09:32:32
思うに、枚数厳守の理由は、新聞に全文載せる、ということもあるんだろうね。
新聞1ページあたり、大体30枚ぐらいだから。多くても少なくてもスペース的に困る。

そんなことも聴いたことがあります。
896名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 14:00:57
応募規定を良く知らないのだが、規定は「30枚以内」なのか「30枚厳守」となっているのか。
前者であれば、30枚調度でないからといってなんら問題ないはず。
897名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 14:44:36
30枚厳守です。
ただし、29枚と1行とかでも可です。
898名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 14:55:56
そうなのか、それはシビアな規定だな。
ただし、現実には新聞や雑誌のコラムなどで、1行何文字で何行でお願いします、
なんて依頼もあるようだから、きっちり書けるクセを付けておくのは良いことだろうな。
899名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 14:59:44
北日本のサイト見てきた。「30枚」とだけ書いてあるな。
しかし、ワープロ原稿で今時20×20でってのはあんまりだな。
紙がムダ。
それだったら一枚にそれを四つずつ印刷したいところだ。
900名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 18:34:47
普通、30枚、だけなら、厳守じゃないと思うんだが。
30枚以内、25〜30枚程度、と解釈するのが一般的。
もしも厳守という意味でああ書いてあるなら問題だぞ。
901名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 18:44:22
ちなみに賞によっては30枚と書いてあった場合、
+−5枚程度、25〜35の間までならOKとかもある。
902名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 19:59:04
>>897
> 30枚厳守です。
> ただし、29枚と1行とかでも可です。

そう断言するソースは?
903名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 22:40:20
>>902
係りの人に問い合わせたから。
係りの人は次のように言っていました。

30枚に達していれば、応募規定を満たしますので、
29と1/2枚で構いません。
904名無し物書き@推敲中?:2009/10/17(土) 22:59:54
>>903
出した直後に落選決定ってorz
905名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 00:05:39
30枚ちょうどって規定、考えようによってはちょっとおかしいね。
906名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 00:11:24
ネットで頑張って探したらそれらしきものが見つかった。
...●募集内容北日本新聞社では、未発表の短編小説を募集。同人誌発表作品も不可。題材は自由。●応募規定400字詰原稿用紙30枚(ちょうどが望ましい。枚数の超過や不足は減点の対象になる可能性がある)。...
...紙上●主催北日本新聞社●選者宮本輝●諸権利受賞作品の著作権は主催者に帰属。【第43回北日本文学賞】□数1174編入賞「彼岸へ」(齊藤洋大)選奨「オレンジ色の部屋」(緋野由意子)/「ふう子のいる...
...学賞です。北日本新聞社(本社・富山市)が1966年に創設し、選者は第1、第2回が丹羽文雄氏、第3?25回が井上靖氏、第26回からは富山を舞台にした「螢川」で芥川賞を受賞し、現在、芥川賞選考委員...
http://www.fujisan.co.jp/zasshi-kensaku.asp?sid=244290&q=%8C%F5%95%B6%8E%D0
907名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 00:16:07
30枚(ちょうどが望ましい。枚数の超過や不足は減点の対象になる可能性がある)

応募総数考えたら、確実にあしきりの道具にされる。
908名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 00:18:00
本文が30枚のちょうど最終行で終わって、了の字が入らなくて、最終行の下部に捩込んだんだけど、これって減点になるかな、でも一枚目の一行目にタイトル書いちゃったから、それを引いてくれたら…(ちなみに手書き)
909名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 00:23:35
そういう規定があると、俺は応募したくなるな。
芸術性や内容が優先なら、ちょうどである必要ないだろ、って思うから。
ちなみに、枚数ぴったりに書くのはかなり得意。
以前も50枚という規定の賞にぴったり書いて送って入選したことがある。
910909:2009/10/18(日) 00:24:43
> そういう規定があると、俺は応募したくなるな。

間違えた。

「そういう規定があると、俺は応募したくなくなるな」

が本意。
911名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 09:09:54
>>899
>北日本

北日本ってなに?
それも文学賞かい?
912名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 10:16:00
>>911
はあ? あまりにもトンチンカンな質問に唖然とした。
>>860くらいからのレスを読んでいたら北日本文学賞以外考えられないだろう。

無知な君のためにリンク貼ってやるよ。
ttp://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/bungaku/43_2009/bosyu.html

913名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 11:14:31
>>909-910
そうだね。足りなかったら水増ししろって言ってるようなものだから。
そういう事をすると作品が悪くなるのって常識だと思うし。
914名無し物書き@推敲中?:2009/10/18(日) 12:08:46
ああ、わかった。
糖尿病を食べることで克服する宮本輝が選考委員をやってる
あの北日本文学賞だね?
おや? なんだ。締め切るすぎてるのか。
915名無し物書き@推敲中?:2009/10/19(月) 18:01:51
もしかして北日本って20×20で印刷しないと駄目?
916名無し物書き@推敲中?:2009/10/19(月) 18:12:24
そうみたいだね。
917名無し物書き@推敲中?:2009/10/19(月) 18:42:12
まじかよおおお
うわあああんやっちまったああ
918名無し物書き@推敲中?:2009/10/19(月) 18:43:03
ちゃんちゃん♪
919名無し物書き@推敲中?:2009/10/19(月) 19:08:00
>>915
27枚で出して絶望した俺も同志だ。
920名無し物書き@推敲中?:2009/10/19(月) 19:09:19
つぎいってみよー
921名無し物書き@推敲中?:2009/10/19(月) 21:53:04
このノリいいなあw
922名無し物書き@推敲中?:2009/10/21(水) 20:07:28

>>911
北日本を、お菓子のメーカーか何かと思ったの?
ブルボンってたしか、北日本食品だよね?
923名無し物書き@推敲中?:2009/10/24(土) 16:06:07

北日本文学賞を取ったら、プロって呼べる?
924名無し物書き@推敲中?:2009/10/24(土) 17:21:00
>>923
実力的にはそうだと思う。
925名無し物書き@推敲中?:2009/10/24(土) 17:41:50

レスありがと。
ところで、北日本文学賞を取った人で活躍してる人ってどんな人がいるの?
926名無し物書き@推敲中?:2009/10/24(土) 17:57:14
>>924
いや、俺はちがうと思うよ。あの短い中で良いものが出来たとしても、
それで食っている実力があるかどうかは全く別問題だと思う。
927名無し物書き@推敲中?:2009/10/24(土) 19:02:37

 ↑レスありがと。
  あ、俺、923&925です。924さん926さん、どちらの意見も参考になります。
  ところで、このところ北日本の話題を引っ張ってしまってるの俺だけど、
  ここって、北日本限定のスレじゃなかったよね。 
  地方の文学賞で、みんなはほかにどんなのが気になったり、目標にしたり
  してるの?
928名無し物書き@推敲中?:2009/10/25(日) 17:53:23
あれ、いつのまにか、福ミスの受賞者発表されてるじゃない。

受賞作  伽羅の橋(きゃらのはし)
作 者   糸 冬了(より とおる)

ttp://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/bungakukan/koumori/list.php?bst_rec=180


ペンネームが2ちゃんねる風でふざけてる。
929名無し物書き@推敲中?:2009/10/25(日) 17:56:45
ついでにシマソウの感想も載せておくね。

●島田先生選評(抜粋) 

 「この作者は、いうなれば下手糞なボクサーであった。ジャブの繰り出し方も、
フットワークも、どうかすればグラブの付け方さえ知らない。しかし、目の覚める
ような右ストレートだけを持っていた。そのとてつもない破壊力は、歴代のどん
な名ボクサーも、一発でマットに沈めるほどのものだった。このストレートに惚
れ込んで、ほかのいっさいを自分がやっていいとさえ、今自分は思っている。
 福ミスは、二年目においてもこのような優れた着想の作品を得ることができ、
幸運であった。受賞作はこれ以外にはあるまい。」


 作品を読んでみないとなんとも言えないが、「問題点はだとか傷はいっぱいある。
でも、着想だけは面白い」ってところかな。
 去年の玻璃の家のようなすごいのは期待できないと思う。

「ほかのいっさいを自分がやっていい」ってどういう意味だろう? 良いところだけ
生かし、まずいところは俺がこっそり教えてやるから、刊行までに修正しろよ。
ってことかな?


930名無し物書き@推敲中?:2009/10/26(月) 06:36:15
糸冬了なんて名前で、よくもまあ平気で応募できたな。
よりとおる、なんて読めない。
「より(良く賞に)通る」ってダジャレかな。

931名無し物書き@推敲中」?:2009/10/26(月) 08:38:22
↑ってか、「しゅうりょう」に読める
932名無し物書き@推敲中?:2009/10/26(月) 09:12:30
>>931
みんな気付いてるから
933名無し物書き@推敲中?:2009/10/26(月) 11:31:42
うわ! 気づいてなかった!
934名無し物書き@推敲中?:2009/10/26(月) 11:33:17
935地方文目指板書記長 ヨジフ・ズターリン:2009/10/26(月) 12:36:48
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  >>同志931、933はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
936名無し物書き@推敲中?:2009/10/27(火) 23:17:42
北区に出した作品を久しぶりにながめていたら、
明らかにおかしい部分があるのに気付いた。
いまさら修正原稿送っても駄目だろうしな・・・・
937名無し物書き@推敲中?:2009/10/28(水) 05:50:32
誤字脱字ていどなら大丈夫だろう。
内容的にならちょっときびしい。
938名無し物書き@推敲中?:2009/10/28(水) 12:08:37
それが、絶対にあり得ない考証の部分だったんだよ。
まあ、審査員も気付かないくらい難しいから、見過ごされるかもしれないけれど。
939名無し物書き@推敲中?:2009/10/29(木) 22:39:43
審査員も気づかないほど難しい?!

たぶん、作品全部が見過ごされてポイ! だな。
940名無し物書き@推敲中?:2009/11/04(水) 12:48:52
舟橋連絡来た人〜?
941名無し物書き@推敲中?:2009/11/05(木) 12:49:06
さきがけの結果って発表されたの?
さきがけのサイトに掲載されると思ったんだけど、見つからない。
942名無し物書き@推敲中?:2009/11/13(金) 23:25:13
堺自由都市文学賞って過去の受賞作ってどこかにありませんか?
あちこち探したんだけど見つからないんだ。
943名無し物書き@推敲中?:2009/11/14(土) 03:11:17
944名無し物書き@推敲中?:2009/11/14(土) 05:33:51
>>943
私、942さんではありませんけど、同じことで悩んでました。
943さんの、迅速でシンプルで適確なベストアンサーに感動してます。
こういうのを‘粋(イキ)’というのでしょうね。
ありがとうございます。^^*
945名無し物書き@推敲中?:2009/11/14(土) 06:12:59
PDFで良ければ、ここで佳作も読めるよ。

http://www.sakai-bunshin.com/recruitment_Page.php?eid=00073

第21回堺自由都市文学賞小冊子(入選3作品)
【入賞】小川栄:作「聞きます屋・聡介」(1〜60ページ)(PDF:582KB)
【佳作】松田幸緒:作「最後のともだち」(61〜114ページ)(PDF:161KB)
【佳作】白井靖之:作「律子の簪」(115〜172ページ)(PDF:222KB)

946名無し物書き@推敲中?:2009/11/14(土) 09:29:00
http://mercator.blog.shinobi.jp/Category/3/

さきがけ。ここで発表されてますね。
947名無し物書き@推敲中?:2009/11/14(土) 22:00:16
すみません942です。
私が読みたいのは第一回〜二十回の古い作品なんです。
アンサーいただいた方々には感謝します。
ありませんでしょうか?
948名無し物書き@推敲中?:2009/11/14(土) 22:01:35
堺市の図書館いけよクズ
949名無し物書き@推敲中?:2009/11/14(土) 23:03:31
てーか、自分の著作物をネットで永遠に公表されるとしたら、そんな賞に送りたいかね?
950名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 02:38:40
普通に送りたいけど。
だって、本になっても同じだと思うYO
951名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 04:01:06
>>948
クズ…… 自己紹介だな
952名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 11:23:51
>>945
読んだけど、年配の人でないと書けない作品だよね。
953名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 19:29:24
文字サイズは13ポイントってとこが審査員の年齢の高さを窺わせるね。
お聖さんとかいくつになったんだろう。
昔、好きでよく読んだなあ。
954名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 20:54:39
そうだな。13ポイントだと、1行40文字以上とか難しいよね。
普通は10〜10.5ポイントくらいじゃないかな? 俺もそうしているし。


そういえば、鮎川哲也氏が健在の頃、応募原稿を大きなポイント数で印字して
いた人がいたらしくて、御大が痛く感謝していたのを思い出す。
地方文学賞ではなかったと思うけれど。
955名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 21:03:48
鮎川哲也賞かな、それ。
俺は規定がなければまず40字以上では原稿を作らないので、11ポイントで書いている。
37×40かな。個人的デフォは。
30×40の規定のところがいくつかあるけれど、あれは上下スカスカで、どうもマヌケな感じだ。
40字以上だとたしかに11ポイントは苦しいな。
956名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 21:06:07
>>952
そっか…。もし作者の年齢を知らされてなくても、やっぱ年配の人が
書いたって感じがする?
またそう感じる理由って何? 文体が安定していて中身や含蓄があるっ
ていうプラスの面? それとも、やや古臭いっていうマイナスの要素?
957名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 21:21:32
「聞きます屋・聡介」ちょっと分別臭いな。個人的には佳作の「最後のともだち」のほうが好きだわ。
老婆の孤独感がリアルに伝わってくるからね。ただ老婆にかかわってくる少年が少し変。
黙って人の家に上がり込んでくるような薄気味悪い少年が最後の場面で天使みたいに描かれている。
綿谷りさじゃないけど、「はっ」って感じ。作者のご都合主義に受け取られそう。

入選作も佳作もどれも文学的な読後感があってうまいけど、文学界や群像などのメジャーな純文の新人賞に
応募したら果たして最終まで残るかな? 仮に残ったとしても選考委員から「手堅くまとめすぎ。
もっと小説を壊せ」って指摘されるんじゃないの、そんな気がする。
958名無し物書き@推敲中?:2009/11/15(日) 21:28:35
952じゃないけれど、感性のことを言ってるんじゃないかな。
抽象的な言い方になるけれど。
文体とか含蓄以前に若さを感じるリズムってあるよ。是非はべつとして。
ただ、メジャーな賞はどうしても年齢のバイアスがかかる感はあるから、
ここみたいに年輩の方でも良いものは良いと、掬い上げる賞があるのは良いことだと思う。
959名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 00:09:37
堺都市の3作をオレも読んでみたよ。
正直言って、オール読み物とかに応募したら、一次予選も通らないよ。
960名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 00:26:22
なんか最近2chの板全体が刺々しくなってきてるね。
厳しい世相を反映してるのかな。
レス読んでるとこっちまでイライラしてくるし。
961名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 01:10:44
>>959
地方文学賞とメジャーな中央の賞とを直接比較すること自体ナンセンス
962名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 05:46:56
957だけど、見当違いなレスだった、ごめんスルーしてね。
963名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 11:59:21
別にかまわないと思いますよ。
964名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 19:06:10
→961
<地方文学賞とメジャーな中央の賞とを直接比較すること自体ナンセンス>

 これは、どういう意味?
965名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 19:08:49
権威主義に毒されてる見本ということだろうね。
966名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 19:10:35
良いものは良いんだ。
それがこうした権威主義者には分からない。
哀しいことだ。
967名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 19:34:13
>>964
安価の付け方、引用のしかたとか知らない初心者と見た。
968名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 22:23:57
じゃあ俺様の感想を
「聞きます屋・聡介」
ホームレスが主人公ってのが丸わかり。今どきの50歳が青年なんて呼びかけないよ。
全体に説教臭さが漂っているし、会話がヘタ。
それと聞きます屋って職業設定が目新しくない。新人賞で今まで結構あったよ。ファンタジーノベル大賞とかね。
「最後のともだち」
>>957さんが書いてるのに同意。俺もこっちの方が入賞作品に適してると思った。
「律子の簪」
問題外だろ。爺さんの自己主張と回想全開で途中までしか読めなかった。
969名無し物書き@推敲中?:2009/11/16(月) 23:19:58
今、お聞くさんって漫画やってるな
中年向けの漫画雑誌で
970名無し物書き@推敲中?:2009/11/17(火) 08:03:52
>>964
地方文学賞はレベルがピンきりだから。
坊ちゃんや北日本、織田作は中央の新人賞と同格のレベルだけど、
そういうハイレベルな賞だけじゃないし。
971名無し物書き@推敲中?:2009/11/17(火) 19:53:22
→970
 ありがとう。
→967
 あたり。初心者です。
 安価の意味を調べましたが、恐くてつけられません。
972名無し物書き@推敲中?:2009/11/17(火) 22:10:10
>>971
安価はアンカーのこと。

→961 じゃなくて >>961 みたいに書く。

恐くて付けられないって、しっかり付けてるじゃん。
973名無し物書き@推敲中?:2009/11/18(水) 06:55:36
>968
全くもって同感。
974名無し物書き@推敲中?:2009/11/22(日) 10:26:22
太田同感
975名無し物書き@推敲中?:2009/11/23(月) 13:19:53
北日本一次もうすぐかな?
976名無し物書き@推敲中?:2009/11/23(月) 16:59:14
多分、25日(水)です。
977名無し物書き@推敲中?:2009/11/23(月) 17:12:55
むしろ、地方文学賞は難しい。
20,30代の若造の集まる中央文壇なんてどうでも良い、
と思っている退職された60,70代の老練なお年寄りが趣味で地方文学賞に応募している。
新しいものよりも、洗練された渋いものが授賞するケースが多い。
978名無し物書き@推敲中?:2009/11/23(月) 18:42:11

宮本輝さんの感性や好みに合う、ってとこが一番のポイント
だろうけどね……。
まぁ何の賞でもそうだろうけど…。
979名無し物書き@推敲中?:2009/11/23(月) 22:00:05
>>976
d
980名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 06:22:20
北日本新聞って来年で廃刊らしいけど、北日本文学賞って
今年で無くなるの?
981名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 06:34:05
えええええっ、ホント?
982名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 06:41:45
夕刊廃止なだけかもしれん。新聞自体は廃刊になるわけじゃないのかな。
朝刊単独で運営自体は続くのかも? 北陸地方の詳しい人カモン。
983名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 08:32:04
一次選考通過者発表された?
984名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 09:30:14
夕刊だけ。心配ないよ。
985名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 09:48:50
サンクス
986名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 11:05:36
まだネット上での発表はしてないみたいだね。
987名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 11:13:03
何時頃になるんだべか
988名無し物書き@推敲中?:2009/11/25(水) 11:30:22
新聞上ではすでに発表済み?
989次スレを立てた:2009/11/25(水) 11:54:37
このスレ、結構需要がありそうなので、次スレを立てておきました。

地方文学賞を目指す人のためのスレ 2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1259117596/
990名無し物書き@推敲中?
>>989
乙!