公募第一作目が書きあがらない奴が集うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
81名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 02:19:36
そんなネタ今時誰も食いつかないぞ
82名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 02:23:59
>>81
いいの!
それだけじゃないから・・・ふふ
83名無し物書き@推敲中?:2008/12/08(月) 11:34:07
>>73
マジレスすると、ありきたりじゃなければ下読みに落とされる
84名無し物書き@推敲中?:2008/12/08(月) 12:05:35
>>83
はぁ?
85名無し物書き@推敲中?:2008/12/09(火) 20:54:07
俺などは、
1作目が書き上がればそのままメジャーデビュー出来る程度のクオリティを目指している。
だから下読みがどうこうとかそんな下賎な話は関係ないしどうでも良い。

86名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 20:51:12
やーあと10枚で終わる。
ここから長いワナビ人生が始まるぜ……
87名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 00:05:17
長いどころか永遠のワナビ人生の確率の方がぐっと高い。
88名無し物書き@推敲中?:2008/12/29(月) 16:47:09
前スレの1を立てたものだけど……、
苦節二年八ヶ月(実際には建てる前だからもっと)、遂に、第一作が完成したぜぇい!
電撃応募するぜぇ!
89名無し物書き@推敲中?:2009/05/24(日) 19:41:32
公募第一作は昨年、書き上げたけど、一次落選。
んで、一年ぶりにその一作を読み直してみたんだけど……

なんていうか……よくこんな読みづらいもの公募に出したなって思った。
だから、落選したわけだが。
90名無し物書き@推敲中?:2009/06/02(火) 15:53:24
書き上げるどころか書き始めることさえできない。
書きたいテーマは定まってるけど、具体的なプロットや人物造形が全然浮かんでこないから。
そして一番大きいのは、いざ書き始めたら自分に才能がまったくないのがわかってしまって
自分のこれからの人生の目的や意味が失われてしまいそうで怖くて書けない。
91名無し物書き@推敲中?:2009/06/02(火) 19:36:19
相手を殴る前から、殴られたときの痛みにびびっていては喧嘩もできない。
考える前にぶん殴ってしまえ。
小説っていう、訳の分からない幽霊を。
92名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 09:09:19
緊急浮上
93名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 10:16:57
書けない、書くのがつらいなら向いてないから
やめとけ。
自分にあった職種を選ぶのが成功の秘訣だしな
94名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 17:27:39
これはあくまで俺の場合であり、万人に普遍的に通用する方法論ではないことをまず申し添えておくが
ここで書けない書けない言ってる人って、肝心の文字に起こすがないんじゃね
(けして才能がないと言ってるわけじゃない)
つまり小説を漫画に例えると、まずストーリーを考えネームを切り、
そして最後の作画をする時点で躓いているってことだ。
小学生レベルの絵しか書けないのに、必死になって世界観を練りキャラを育て
さて、いざ紙に書いてみたら「なんじゃこりゃあ!」ってなる。
そんな感じなんじゃないか?
そんな人達にとって、大抵の漫画の入門本や小説のハウトゥー本は役に立たない。
それらはある程度の完成稿を仕上げるための方法論が書かれているからだ。
プロットを練り、そこには客を唸らせる仕掛けをいれ、キャラキャラが機械時計のパーツのように複雑に動いていき……
ってことをする以前に小学生レベルの絵をなんとか中学生レベルや高校生レベルにまで引き上げる必要がある。
ではどうするか?
絵の場合だったらまず落書きをすることだ。
漫画好きの小学生がノート一杯に落書きするだろ?
あんなんが必要なわけだ。
それと同様文章も落書きを繰り返す。そして出来るだけ良い落書きを目指す。
オススメなのは日記だ。実際にあったことなのでフィクションを書くよりも文章化しやすい。
そうやって文を書きまくり、それを読み返す。
どう書いてあれば読みやすいか、引き込まれるか、面白いかわかるはずだ。

そうやってある程度の落書きができるようになってから、ハウトゥー本に従って小説を書いてみる。
そうしてはどうだ
95名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 18:17:58
いやいや、ただ才能がないから書けないだけだよ
96名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 18:28:27
あ、携帯からだったから書き間違えた。

これはあくまで俺の場合であり、万人に普遍的に通用する方法論ではないことをまず申し添えておくが
ここで書けない書けない言ってる人って、肝心の文字に起こす力がないんじゃね
(けして才能がないと言ってるわけじゃない)
つまり小説を漫画に例えると、まずストーリーを考えネームを切り、
よし、じゃあやるかとなって最後の作画をする時点で躓いているってことだ。
小学生レベルの絵しか書けないのに、必死になって世界観を練りキャラを育て資料を読んでも
いざ紙に書いてみたら「なんじゃこりゃあ!」ってなる。
そんな感じなんじゃないか?
そんな人達にとって、大抵の漫画の入門本や小説のハウトゥー本は役に立たない。
それらはある程度の完成稿を仕上げるための方法論が書かれているからだ。
プロットを練り、そこには客を唸らせる仕掛けをいれ、キャラが機械時計のパーツのように複雑に動いていき……
ってことをするのはまだまだ先のお話。
それ以前に小学生レベルの絵をなんとか中学生レベルや高校生レベルにまで引き上げる必要がある。
ではどうするか?
絵の場合だったらまず落書きをすることだ。
漫画好きの小学生がノート一杯に落書きするだろ?
あんなんが必要なわけだ。
それと同様文章も落書きを繰り返す。そして出来るだけ良い落書きを目指す。
オススメなのは日記だ。実際にあったことなのでフィクションを書くよりも文章化しやすい。
そうやって文を書きまくり、それを読み返す。
どう書いてあれば読みやすいか、引き込まれるか、面白いかわかるはずだ。
そしてまた書く。その繰り返した。

そうやってある程度の落書きができるようになってから、ハウトゥー本に従って小説を書いてみる。
そうしてはどうだろうか?
97名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 22:12:22
ここしばらく過疎ってたってことは、みんな第一作は書けたってことなんじゃないの?
俺は書けたぜ? できはイマイチだけどな。
9890:2009/08/13(木) 18:52:08
俺まだ書けてない
99名無し物書き@推敲中?:2009/08/13(木) 19:00:29
>>1->>97 >>99->>1000
ならやめといたほうがいいよ。
小説家にお前はむいてないんだと思う。
100名無し物書き@推敲中?:2009/08/13(木) 19:05:09
>>99
自己紹介、乙
101名無し物書き@推敲中?:2009/08/13(木) 19:29:27
>>99
うわあ・・・
俺は諦めないけどお前らは諦めたほうがいいと思うよ
102名無し物書き@推敲中?:2009/08/23(日) 23:32:38
みんな、書いてる?(笑)
103名無し物書き@推敲中?:2009/08/24(月) 14:24:00
いい冒頭シーンが浮かばないから全然スタートできない。
とりあえず冒頭は飛ばして途中の場面から書いてみる人とかいる?
104名無し物書き@推敲中?:2009/08/25(火) 12:13:35
今年から始まった未完成作品募集に送る予定の人っています?
105名無し物書き@推敲中?:2009/08/25(火) 22:24:46
自分の場合、長編・短編含めて何作か書き上げたけど
投稿サイトとかで晒すとまだまだって意見が多いから、公募とかには出せずにいる。
とはいえ、このままダラダラやってても仕方ないので、とりあえずテーマのある
枚数少な目の賞に応募しようかなと今準備しているところ。
106名無し物書き@推敲中?:2009/08/25(火) 22:42:27
いやーしかし、ホントに、見事に書けないね。
なんなのこれ。
107名無し物書き@推敲中?:2009/08/26(水) 00:46:28
お前らこんなところに来る暇あったら
ワードの前でもっと唸っとけよ
だからいつまでたっても書けないんだよ
108名無し物書き@推敲中?:2009/08/26(水) 02:27:06
>>104
>今年から始まった未完成作品募集に

どこかに未完成の作品を募集している賞が新設されたの?
109名無し物書き@推敲中?:2009/08/26(水) 02:37:26
>>105
投稿サイトでまだまだだ、と評価されていた作品を
いざ賞に応募してみたら、受賞できてしまった。
なんてのは普通によくある話。応募するだけしてみたら?
110名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 13:52:37
あくまでも主観だが
投稿サイトの評価って的外れなものが多いと思うんだよね
だって評価しているやつはプロじゃないんでしょ?
むしろ失敗し続けている多浪生の吹きだまり
そんな奴らが「これは受かる」「プロとしてやっていけない」なんてちゃんちゃらおかしい。
そりゃあ私だって健康な若い書生だから原稿をもて余したりもするわ
でも投稿して評価を貰いたいなんて一時の気の迷いよ。
そんなことをしている暇なんて私にはないの。
111名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 22:16:29
>>109
>>110
確かにその通りですね
公募にも出せず、投稿サイトで満足しているうちは
いつまでもスタートラインにすら立てないんだろうなぁ
とりあえず、短編の公募に送ってみようと思います
112名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 22:51:45
そんなこと言ったら、賞の下読みもプロじゃないんじゃないの?
113名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 23:30:59
俺の場合、原稿用紙100枚を超えたあたりでピタっと筆が止まる。
なんなんだろうね、これ。
114名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 09:10:25
>>112
地方ならともかく、中央や各レーベルの売り上げに関わる下読みにその辺の素人を起用するわけないだろ。
115名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 09:35:12
で、その下読みがくどくどどっかのサイトの熟練投稿者みたいに
能書き垂れたりするのかね
116名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 09:56:18
>>115
おまえの目には、おまえ以外の実力者(と思われる奴)の書き込みはすべて、
下読みをしている人間によるものとして見えているようだな。
117名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 11:00:21
>>103
思いついたとこから書くよ
ただ、その間がなかなか埋まらない
けっこう長い間書いてるけど完成作品が2つほどしかない、長編だけど
118名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 17:08:08
掌編しかかけない。
50枚の短編ですら俺にとっては長編に思えてしまぜちくしょー。
119名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 20:49:03
浮上!
120名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 21:13:26
かす
121名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 21:16:59
一作目はどうにか書き上げたものの、二作目が書けない……
122名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 21:17:57
カス
123名無し物書き@推敲中?:2009/09/17(木) 10:00:01
プロットで止まってるよ
124弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg :2009/09/17(木) 23:53:46
書いてる最中に飽きて頓挫することが多いな
125弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg :2009/09/18(金) 00:25:19
あ でも公募にはだしたことあるんだった
126名無し物書き@推敲中?:2009/09/22(火) 11:46:56
人物造型がうまくいかない。
キャラクターが思い浮かばない、しっかり人物像を設定できないというか。
仕方ないから、自分自身のさまざまな性格や思考や癖を、各人物に分割して移植してる。

あと友達や周囲の人間のパーソナリティやエピソードを元に人物像を組み立てる
手段もあるかもしれないが、「これって俺のことじゃないのか」って訴えられるケースとかってないのかな?
127名無し物書き@推敲中?:2009/09/22(火) 16:34:28
柳美里が訴えられてたね
128名無し物書き@推敲中?:2009/09/28(月) 21:44:32
柳美里はアザなどの外見的特徴、出身校、父親の職業など
個人を特定できる事をそのまま変えずに書いたから。
129名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 01:30:09
逆に言えば、その複数の要素のうちのいくつかをボカしたり改変すれば
すっとぼけられるってこと?
130名無し物書き@推敲中?
>>108
作品ではなく作家の力量を見る文学賞が有ったはず
今年もやるかは知らない