公募第一作目が書きあがらない奴が集うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し物書き@推敲中?
応募しようと考え書いてはみるがいっこうに書きあがらない、
書きあげることができない人間が集うスレです。
どうしたら完成させられるか? そんな疑問をぶつけてもOK。
第一作目は完成させたが、第二作目が書きあがらない、
まったく書けなくても書く気があるなら問題なし。そんなヒトも歓迎します。

前スレ 第一作目が書きあがらない奴が集うスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1145288592/l50
2名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 12:37:24
>>1
3名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 13:20:00
怠惰が原因ならば
 ↓
スケジュール管理の叱咤をしてくれる友人を作る

作成工程の途中でつまるところがある
 ↓
・どこでつまっているのか
・なにが原因でつまっているのか
を、作品よりも優先してアウトプットし
解決手段を自分、もしくは友人と考える



…を、経たうえでも書けないならば
書ける状態になるまで、たくさん遊ぶべきだと思う

刺激の接種、ね
4名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 17:31:21
ちょっとスレの主旨と違うかもしれんが一行目が書けん
三人称が書けん
何故だろう?
5名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 17:45:18
三人称は慣れが重要。慣れればそんなに難しくはない。
掌編・短編あたりで何作か完成させれば、結構慣れてくると思う。
一行目も慣れれば少しは楽になるかもしれないけど、
これは慣れよりも作家としてのタイプの違いな気がする。
一行目や結末、中盤など書けなくて困るところは人それぞれだから、
自分はそういうタイプなんだと割り切ってしまった方が楽。
6名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 17:50:19
>>4
ありがと
一人称だと書きすぎてしまうから三人称にしたら今度は書けなすぎたww
よく考えたら自分には明確なテーマがないんだけどこれで書くのはマズイのかな?
7:2008/02/24(日) 17:50:45
ごめん>>5へのレスね
8名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 19:08:46
俺、変態基地外小説を書いてるから、三人称のほうが書きやすいわ。
一人称だとのめりこみ過ぎちゃって、吐き気がするほど気持ち悪くなる。

と、>>4を見てふと思った
9名無し物書き@推敲中?:2008/02/24(日) 20:39:59
>>1
10名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 05:17:28
ドグラマグラが完読できない。
どうしたらええの?
11名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 05:20:14
窓から放り投げるという手がありますぜ
12名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 10:49:15
ゆくゆくは公募するつもりだけど、今は公募用ではなく、それなりの話が作れる様になる為に勉強のつもりで書いてる。
書けない。と断言するつもりは全く無いんだけど、著しく進行が滞っており、それの難解さに困惑してるのが現状。
こんな俺でも質問していいかな?まぁ、しちゃうけどね。
これに関しては人それぞれらしいんだけど、みんなプロットとか設定とか、どういう順番に作ってる?

俺の場合は以下。
@おおよそ、の物語の核心部分が浮かぶ。(俺の場合はファンタジー気味なので不思議現象等など)
A不思議現象に会う人物の設定。(都合的に合うでなく、こんな人物に会わせたいで選ぶ傾向強し)
BAで出来た人物中心に世界を作る。(人物に物語や事情を付加しながら世界の構成)
C物語の構成。作った設定を起承転結に合わせながら組む作業。(起承転結に拘らなくとも良いとの意見があるがまずはこれに従う)
Dプロットの作成(やっと具体的な話になる)
E本文(話がここに来て初めて動き出す。俺の場合は一人称なので、心情描写などもここから)
F推敲G誤字確認H放置I満足出来なければFへ戻る。

こんなつもりなんだが、もう既にCで詰まってる。やっぱり設定の作りに無理があるんだろうか?
順序が良くないのか?自分で作った破綻に気づいていないのか?
やっぱり物語中心で人物をそれにあわせて作るべき?

まだ書きたい事はあるんだが、取りあえずこの辺にしておこう。
長文すまない。
13名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 11:43:58
>>10
読んだ事があるわけでもないのにこんな事を言うのはなんだが、

意味を探して適度に狂え。

14名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 12:42:12
>>12
あくまで俺の場合ね。
@最初にするのが、規定枚数と締め切りの確認。
A売りとするアイディアの確定。
Bアイディアの効率的な見せ方の決定。
C(プロット作成1)規定枚数を踏まえたうえでの大まかなストーリーラインの作成。
D(プロット作成2)ストーリーラインの詳細部分の作成。
E執筆。
F推敲。
G脱稿。
H応募。

いわゆる世界設定&人物設定は、B&C&Dの段階と平行して行う。
というより、その作業をしていれば自然と浮かぶ。
こんな感じ。かなり大雑把に思われるかもしれないけど。
1512:2008/02/25(月) 13:05:23
なるほど。効率的な見せ方を考え、それに合わせてプロット(世界&人物)か。
俺は自分の力量をわきまえてなかったのかもなぁ。
私情に任せて書こうとしていたのかも。
参考にしてみるよ。ありがとう。
16名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 13:07:51
>>12
俺の場合はこんな感じ。きっと参考にはならないと思う。
@なんか降ってくる。人物や場面など、いわゆるネタのきっかけ。
Aそれを元に色々空想して雰囲気を掴む。
B最初に降ってきたものを中心に、軽く文章化してみる。
(ここまで頭の中)
Cうまくいきそうなら、メモ帳に走り書きして忘れないようにする。
D空想2。展開・構成や人物、心情、風景など、だいたいここで準備は整う。
(ここで一度廃棄しようとしたネタが復活したり融合することもある)
E忘れてはいけない設定や重要な場面だけをメモする。
F執筆開始。メモしないから忘れたり変更したりすることもあるが、
それも執筆の醍醐味なので楽しみながら進めることにする。
Gその空想が原因で破綻しそうなら修正。最初から書き直すこともある。
H推敲・誤字脱字確認など。

嘘のようだが本当にこんな感じ。
何を中心にするかは別に気にしなくてもいいんじゃないかな。
俺はこんなやり方だから作品ごとに中心となるものは変わるけど、
それに問題があったから云々ってことはなかった。
せいぜい、自分に合うか合わないか程度だから好きなように。
ただ、12が物語中心で書いたことがないなら、一度試してみるといいかも。
1712:2008/02/25(月) 13:24:23
そうだなぁ、作品、作者ごとに色々違うのがあるかなぁ。
特に、その作者の根本にあるテーマなんかはまちまちだし。

俺の場合はプロットの段階で詰まっちゃうんだよ。
アイデア、物語、世界、人物、まではほんと強引に決定できるんだけど
いざプロットとなって、これから具体的に何が起こる?となるとそこで考えてしまう。
どうしてこのプロットだけ決定できないのか考えたらわかりそうなんだけど今はよくわからないや。
もしかしたら、アイデアという道具だけを作っておいてそれの使い方に気づいていないのかもしれない。

要するに、調理法なんだろうな。
自分の料理にあった調理方を確立する所からはじめないとだめだな。
とにかく参考にはなったよ。ありがとう。
18名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 13:31:32
@ちょっとしたキッカケを、日常生活から見つける

Aそれに合わせたキャラが脳内で誕生

B一応作者がストーリーのアウトラインを作る

Cキャラ達は、そんなのかんけ〜ね〜、とばかりに暴走開始

D作者もびっくりなキャラの行動を、仕方なく書きとめる

Eそのうち作者も悪乗り開始
ただ、キャラ達はアウトラインから離れ過ぎる事はしないために、一応小説の形にはなっている

Fようやく完結したと思ったら、キャラ達暴走
続編に着手する作者

俺の場合はこんな感じ
1912:2008/02/25(月) 13:45:46
楽しみながら書くというのも大事だなぁ。
最近の俺ときたら悶々と悩んでばかりで酷く効率が悪い。
やはり色々とスタイルがあるな。
しいて言うなら自分をうまく捉え切れてない結果なのかもしれん。
ありがとう。参考にするよ。
20名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 14:43:04
>>19(>>12)
>しいて言うなら自分をうまく捉え切れてない結果なのかもしれん。

単純にまだ経験が足りないだけだと。
数を書けば、いずれあなたなりの書き方を確率できると思いますよ。
21名無し物書き@推敲中?:2008/02/25(月) 22:35:55
公募に出すために書いた過去作品、枚数に追われてツギハギだらけ。
下手すぎて涙が出てくる。

今手直ししてて思うけど、こんなのよく応募したよなと思う。
当時はこれでいけると思ってたんだよなあ。
2212:2008/02/26(火) 04:13:51
自信を持つ事も大事なんだろうな。
俺は何も考えず一作目(しかも長編気味)だけは作ったけど、その時は本当に何もしらないから書けたんだと思う。
一作目のお陰でプロットを組む事の重要さとか色々な事に気づけたけど、逆に言うとそれがあるから以前のような失敗で駄作にはしたくないと恐れているのかもしれない。
自分の力量を察するに二作目も人から見れば相当な駄作になる事はわかってる筈なんだけど。
恐らくまだ力量が足りないんだろうと思って二作目はアイデアとして冬眠させて新しいアイデアから掌編短編書こうかと思うけど、どうしても二作目の事を思い出してしまって集中できなくなる。

話は変わるがアイデアが浮かぶ瞬間も人それぞれなんだろうか。
俺の場合は悶々と考えながら寝て、起きた朝などに浮かぶ事がある。
半分夢見心地というか、まだ理性が弱い頃にぽつんとおかしな事が浮かんでそれの面白さについて考えていったり。
きっとこれにも本人の願望や環境などが何処かで影響しあってるんだろうなぁ。
23名無し物書き@推敲中?:2008/02/26(火) 21:44:48
俺も似たような状況で、夢が元になることが多いな。特に白昼夢が役に立つ。
たまにしかないが、触覚で感じ取れる夢を見たときは必ずいいネタになる。
視覚や聴覚だけだとネタになるほどでもない夢が多い。
味覚や嗅覚系の夢は(正確には覚えていないだが)見ないから、ネタにしようがない。
他には自転車を運転しているときなんかに浮かんでくる。
2412:2008/02/27(水) 08:47:15
夢をみた。全く知らない女の子が漠然と自分の恋人として存在しているらしく、
そしてその彼女が自分を何故か避けているという内容。
どうしてかと理由を探しているうちに彼女には乳房が四つある事に気づく。
彼女はそれに気づかれる事を怖がっていたらしい。
それには驚いたけれど、どうやら俺は本当に彼女の事を大事に思っているらしく、
そんな事実よりも彼女にそんな思いをさせている事が悲しくて、
安心させてやりたい、どうにかしてやりたいと気持ちが高ぶった辺りで目が覚めた。
起きてから、乳房が四つあるというとんでもない事態について考えた。
確かにそれは奇形児特有のグロテスクさがあって、
乳房という部位だからこそかも知れないが物凄く感情を煽るものがあった。
別に乳房が四つでなくとも良いが、こういった仕組みを応用して小説で感情を煽る事は出来るだろうかと考えた。
そもそも乳房が四つだなんて何処から出てきた? と考えるとちょっと恥かしくなった。
そういえば四つの乳房って村上晴樹のねじまき鳥のクロニクルに出てきてる。
無意識のうちにパクってしまったと考えると怖いな。
夢だけは無意識に限りなく近いものだと思ってたのに。

長くてスマン。最近は話題の燃料もあまりないから許してくれ。
何故かここに書きたかった。チラシの裏でやれとか言わないでね。
25名無し物書き@推敲中?:2008/02/27(水) 08:49:39
というか、コテの必要ないな。しかもスレチだ。名無しに戻って大人しくするわ。
26名無し物書き@推敲中?:2008/02/27(水) 13:28:09
夢が無意識に近いからこそ真似てしまったんだろう。
27名無し物書き@推敲中?:2008/02/28(木) 22:19:02
だろうな。無意識の夢の中ってのはもっと純粋な物だと思ってたと言いたかったんだ。
結局自分ではオリジナルだと思ってても元を正せばパクリ、とまではいかなくとも何かからの派生なのかなぁ。
28名無し物書き@推敲中?:2008/02/29(金) 00:29:46
元を正したらなんだってパクリになるよ。
それをどう料理するかが重要なんだ、と誰かが言っていた。

ちなみに、夢に関しては諸説が色々あって、
オリジナルで純粋なものがあるとするのもあれば、ないとするのもある。
どれが正しいのかはわからんが、どっちもあるんじゃないかなと俺は思ってる。
夢を研究している学者でもない俺たちが、
夢はこういうものだと決め付けても仕方がないしな。
29名無し物書き@推敲中?:2008/02/29(金) 00:40:42
しかし、今四つの乳房の話を応募したら、
どんなに料理しても真似だと思われる可能性大。
30名無し物書き@推敲中?:2008/02/29(金) 08:58:02
乳房が4つってのは現実にある話だよ。
人によってはその乳房からも乳がでるし
それで子育てした記録もあると、本で読んだ。
副乳といって、ほ乳類としての名残だそうだ。

刺激的な話ではあるから夢であれ現実であれ
それを舞台装置の一つとして小説を書く発想はありだよね。



…特徴あるシーンや魅力あるキャラクターを量産しても
それらを生かす世界とテーマを用意出来なくて
書けない、書き出せない人がこの板には多く見える。

童話のプロット書き出しでも参考にして
乳房4つ女を軸に展開する人間ドラマ、
困難・障害の末のハッピーエンド小説は読んでみたい。




がんばって下さい。
31名無し物書き@推敲中?:2008/03/02(日) 20:53:25
副乳は男性にもあるし、結構知識としては皆知ってる。
テーマよっぽど練らないと覗き見趣味みたいなものにしかならないと思う。
そしてレス読んだかぎりは劣情からくる妄想の域を出られそうにないし、
そもそも出る気もなさそうに見受けられる。失敬。
32名無し物書き@推敲中?:2008/03/18(火) 10:39:42
過疎ってんなー。
未だに第一作さえ完成してないのは俺だけか…。
もう一年半経つのになぁ。
33名無し物書き@推敲中?:2008/03/18(火) 11:41:54
>>32
新スレになって急に過疎ったね。
個人的には、1月に原稿用紙100枚ほど、2月に200枚ほどの作品を完成して、何だか満足しちゃった感じ。
次の作品のアイデアもあるんだけど、緊張感が緩んでなかなか先に進まない。
34名無し物書き@推敲中?:2008/03/18(火) 12:48:58
過疎ってるというか、前スレの後半のほとんどは、
書けないと騒いでいた(前スレの)>>465に対してのアトバイスだけで、
進行してたようなもんだからなぁ。
まぁ、いいじゃないか。
このスレが過疎ってるということは、単純に考えれば、
書ける人間が増えたということなのだから。
めでたいかぎりだ。
ここから先、ここが盛り上がるかどうかは、書けないことを告白している、
>>32の頑張り次第だな。
このスレのメインは書くことのできない人間。
恥ずかしがらずに状況を詳細に書いて、助言を求めてみたら?
3532:2008/03/18(火) 15:21:50
んー。俺の場合は集中力のなさが問題だな。
誰かが部屋に来ると、もうその時点で集中力が切れる。
家が狭いせいもあって、家族がちょくちょく部屋を出入りするし。
1日1枚書くと上出来って状態。
最近やっと100枚にたどり着いた。
36名無し物書き@推敲中?:2008/03/18(火) 15:40:50
一作目は一応完成させ、自信満々で応募したが一次選考にもかからず。
一作目を書いたテンションで二作目を書き出そうとしたが、ネタ切れを怖れブレーキをかけてから
一向にイメージが纏らなくなった。今、気持ちだけが焦って全く書けない。
37名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 01:21:41
>>35
同じだ、わかる!

絶対完成させたいと思って低空飛行してたのに、
とうとうぱったり止まっちゃった。
38名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 10:42:52
てか一日一枚でもいいのでは?
そのペースで一年で365枚も書ける。
塵も積もればである。
そのかわり、何があっても絶対一枚は必ず書くようにすること。
39名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 17:23:02
いつも締め切りギリギリになって書き始めてたら、ゆとりがある時期に全然全く書けなくなってきた。あの間に合うか間に合わないかの瀬戸際で戦う感覚が忘れられない。
もう一生、締め切り直前にならないと書けない体になってしまったのだろうか?
40名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 18:58:09
短編を完成させて、とりあえず自信つけようぜ

何ならお題を決めたらいい。
41名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 22:14:31
スポーツじゃねーんだ、書けねえなら書くな。読まされるほうの身にもなれよ。
42名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 22:33:36
だな。ほとんどが作文レベル
43名無し物書き@推敲中?:2008/03/19(水) 23:59:00
うんうん、わかったわかった。
44名無し物書き@推敲中?:2008/03/20(木) 00:01:25
アナボッキン☆
45名無し物書き@推敲中?:2008/03/20(木) 02:56:30
>>43
お前、自分のこと言われてると思ったのか?
46名無し物書き@推敲中?:2008/03/20(木) 07:03:55
どーでもいいけど煽りは余所でやって。
47名無し物書き@推敲中?:2008/03/21(金) 00:02:34
>>46
お前、煽られたのか?
48名無し物書き@推敲中?:2008/03/21(金) 12:56:15
うん。毎晩枕を涙で濡らしてるよ。
49名無し物書き@推敲中?:2008/03/21(金) 13:45:58
たまには女を濡らすのも物書きには必要です。
50名無し物書き@推敲中?:2008/03/21(金) 14:16:28
彼女はいるので無問題です
51名無し物書き@推敲中?:2008/03/21(金) 23:07:25
空想の話は聞いてないんだよ。
52名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 00:00:04
うわー、予想通りのレスが来たw
もうちょい捻ろうよ。
そんなんだから一次も通過しないんだよ。
53名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 01:27:37
本当に空想の話だったんだね。マジいらねーからそういうの。
54名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 08:09:21
>>52
>>51はお約束のレス、一種の儀式だからそんなムキになるな。
今時彼女がいる事が信じられないなんて奴いないよ。
55名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 09:49:29
お前もお前でマジレスすんなよ
56名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 10:18:57
どうしてこんなに必死になって煽り合ってるんだろう
57名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 17:45:29
盛り上がってるところおじゃまします。

自分、前スレに書き込んだ後けっこう捜してたのに、気づいたら倉庫入りしてた・・・?
新スレ出来ていたのも気づいてなかったよ。
そして未だに書きあがらねえよ。どうしよう。

ゴールは見えてん野に辿り着く行程が皆目わからなーい!
「キャラを動かす」ってどうやるんだろう。
58名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 17:51:46
キャラを動かすんじゃなくて、キャラが動くんだ

おまい、自キャラが話に出てこない部分で、何してるか知らないだろ
ふだん何食って何が好きでどんなこと話して何を着るか、とか
そういうの分かんないうちは、キャラは動かない
59名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 17:52:48
>>57
目的を持たせる。
6057:2008/03/22(土) 18:16:39
>>58
仰るとおり。そういえば、知らないなあ。
インパクトのある設定とか考えすぎて、話の世界観が見えなくなってる気は以前からしてた。
反省してはみたんだけれど。
一つ教えてくれ。皆、実際キャラの生活って見えるものなのか?
・・・単に俺の力量不足で、だからキャラが応えてくれないだけか?
61名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 18:20:06
>>60
力量不足というより、クサい言い方だがキャラへの愛が足りん
寝食共にするくらいの勢いで、常に考えてみるがヨロシ
あいつらの考えてることがすっと分かるようになれば、放っておいても応えてくれる
6257:2008/03/22(土) 18:39:57
>>61
愛かー・・・了解!
ゴールへ誘導するんじゃなくて、主人公と一緒にゴールを捜すよ。

>>58>>59
回答有難う!

63名無し物書き@推敲中?:2008/03/22(土) 18:41:40
>>60
生活か。どうだろうな〜?何食ってるとかは、そんなに考えたことないけど、生き様みたいなのは常に考えてる。
そうすると、自然に何食ってるかとか聞かれても、スッと答えられたりする。あ、コイツは普段カップラーメンばっかりだなとか。この人は、汚いラーメン屋とかは絶対行かないなとか。
根本的な生き方が決まってると、キャラクターも自然と動きやすいと思う。
64名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 14:53:43
登場人物ってのは自分の写し身みたいなものなんじゃないかな?
俺の場合は、例えば陽気な人物を描く時、自分の陽気な部分を投影させて成り切るぐらいの気持ちで書いてるな。
結局の所、自分が全く持ってない性格の人物は作れないし。
そう考えると結構簡単に浮かんでこない?

自分の中にあるこの性格の自分なら、こうする。って考えれば。
65名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 14:57:06
他人を観察して、その結果を反映させることもあるんじゃない?キャラ作りって
66名無し物書き@推敲中?:2008/03/24(月) 15:32:40
考え方を押し付けるみたいな書き方でよくなかったな。
そういう事もある、という言い方をすればそうなると思う。
でも、その時俺が思うのは、他人を観察してその人の人物像を作り上げただけだと思うんだ。

どんな人間でも多種多様な自分を持っているのだと俺は思う。
それがあるから他人を理解できるわけで、だからこそ、その結果を反映させる事も出来る。
よく、人を指して"理解できない"なんて言葉を使う事があるが、本当に理解できなければそれを反映させる事も出来ないと思う。
それは、自分が持っていないものだと思うから。

物書きを志す人間として、こんな事いっちゃあいかんと思うが、伝わりにくい下手な文章でごめん。
67名無し物書き@推敲中?:2008/03/31(月) 19:08:49
書き上がってしまった。三年かかったけどなw
というわけでこのスレともおさらばだノシ
68名無し物書き@推敲中?:2008/03/31(月) 21:03:46
>>67
おめでd
69名無し物書き@推敲中?:2008/04/02(水) 04:48:06
すいません嘘をついてしまいました。
70名無し物書き@推敲中?:2008/04/20(日) 18:53:09
>>69みたいなやつは、
書き上げない限り絶対に出られない独房みたいなところにでも監禁しないと、
まず書かないんだろうな。
71名無し物書き@推敲中?:2008/06/01(日) 22:55:15
age
72名無し物書き@推敲中?:2008/06/02(月) 02:40:07
とりあえず短編を書いてみる
73名無し物書き@推敲中?:2008/06/03(火) 20:31:06
審査員が言っていたことだが、ありきたりの題材などは相手されないそうだ。
74名無し物書き@推敲中?:2008/06/03(火) 20:44:23
かといって、あまりぶっとんでいても相手にされないんだ。
75名無し物書き@推敲中?:2008/06/03(火) 20:45:27
予選会の段階でな。だから難しい。
76名無し物書き@推敲中?:2008/06/22(日) 16:16:54
>>73
パークライフなんかビックリするほどありきたりだったが?
77名無し物書き@推敲中?:2008/06/23(月) 05:35:42
おまえらは審査員ばかり見てるからダメなんだよ。
78名無し物書き@推敲中?:2008/07/01(火) 13:43:46
けど、結局見るのは審査員だし…
79名無し物書き@推敲中?:2008/11/03(月) 21:59:57
夏休みの宿題と同じで、
期限と毎日のノルマを決めとかないと絶対に書きあがらないよな。

最近はそれに気づいて、ちょっとずつだか進むようになった。
とりあえず1日2枚をノルマにしてる。
80名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 02:17:12
カニバリズムを書いてみよう。
愛する人を食べるという行為は究極の愛情表現だと思うのだ
食べる側にも、食べられる側にとっても

なんて・・・書きあげられる自信ナイデスwwwwww
81名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 02:19:36
そんなネタ今時誰も食いつかないぞ
82名無し物書き@推敲中?:2008/12/02(火) 02:23:59
>>81
いいの!
それだけじゃないから・・・ふふ
83名無し物書き@推敲中?:2008/12/08(月) 11:34:07
>>73
マジレスすると、ありきたりじゃなければ下読みに落とされる
84名無し物書き@推敲中?:2008/12/08(月) 12:05:35
>>83
はぁ?
85名無し物書き@推敲中?:2008/12/09(火) 20:54:07
俺などは、
1作目が書き上がればそのままメジャーデビュー出来る程度のクオリティを目指している。
だから下読みがどうこうとかそんな下賎な話は関係ないしどうでも良い。

86名無し物書き@推敲中?:2008/12/21(日) 20:51:12
やーあと10枚で終わる。
ここから長いワナビ人生が始まるぜ……
87名無し物書き@推敲中?:2008/12/22(月) 00:05:17
長いどころか永遠のワナビ人生の確率の方がぐっと高い。
88名無し物書き@推敲中?:2008/12/29(月) 16:47:09
前スレの1を立てたものだけど……、
苦節二年八ヶ月(実際には建てる前だからもっと)、遂に、第一作が完成したぜぇい!
電撃応募するぜぇ!
89名無し物書き@推敲中?:2009/05/24(日) 19:41:32
公募第一作は昨年、書き上げたけど、一次落選。
んで、一年ぶりにその一作を読み直してみたんだけど……

なんていうか……よくこんな読みづらいもの公募に出したなって思った。
だから、落選したわけだが。
90名無し物書き@推敲中?:2009/06/02(火) 15:53:24
書き上げるどころか書き始めることさえできない。
書きたいテーマは定まってるけど、具体的なプロットや人物造形が全然浮かんでこないから。
そして一番大きいのは、いざ書き始めたら自分に才能がまったくないのがわかってしまって
自分のこれからの人生の目的や意味が失われてしまいそうで怖くて書けない。
91名無し物書き@推敲中?:2009/06/02(火) 19:36:19
相手を殴る前から、殴られたときの痛みにびびっていては喧嘩もできない。
考える前にぶん殴ってしまえ。
小説っていう、訳の分からない幽霊を。
92名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 09:09:19
緊急浮上
93名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 10:16:57
書けない、書くのがつらいなら向いてないから
やめとけ。
自分にあった職種を選ぶのが成功の秘訣だしな
94名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 17:27:39
これはあくまで俺の場合であり、万人に普遍的に通用する方法論ではないことをまず申し添えておくが
ここで書けない書けない言ってる人って、肝心の文字に起こすがないんじゃね
(けして才能がないと言ってるわけじゃない)
つまり小説を漫画に例えると、まずストーリーを考えネームを切り、
そして最後の作画をする時点で躓いているってことだ。
小学生レベルの絵しか書けないのに、必死になって世界観を練りキャラを育て
さて、いざ紙に書いてみたら「なんじゃこりゃあ!」ってなる。
そんな感じなんじゃないか?
そんな人達にとって、大抵の漫画の入門本や小説のハウトゥー本は役に立たない。
それらはある程度の完成稿を仕上げるための方法論が書かれているからだ。
プロットを練り、そこには客を唸らせる仕掛けをいれ、キャラキャラが機械時計のパーツのように複雑に動いていき……
ってことをする以前に小学生レベルの絵をなんとか中学生レベルや高校生レベルにまで引き上げる必要がある。
ではどうするか?
絵の場合だったらまず落書きをすることだ。
漫画好きの小学生がノート一杯に落書きするだろ?
あんなんが必要なわけだ。
それと同様文章も落書きを繰り返す。そして出来るだけ良い落書きを目指す。
オススメなのは日記だ。実際にあったことなのでフィクションを書くよりも文章化しやすい。
そうやって文を書きまくり、それを読み返す。
どう書いてあれば読みやすいか、引き込まれるか、面白いかわかるはずだ。

そうやってある程度の落書きができるようになってから、ハウトゥー本に従って小説を書いてみる。
そうしてはどうだ
95名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 18:17:58
いやいや、ただ才能がないから書けないだけだよ
96名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 18:28:27
あ、携帯からだったから書き間違えた。

これはあくまで俺の場合であり、万人に普遍的に通用する方法論ではないことをまず申し添えておくが
ここで書けない書けない言ってる人って、肝心の文字に起こす力がないんじゃね
(けして才能がないと言ってるわけじゃない)
つまり小説を漫画に例えると、まずストーリーを考えネームを切り、
よし、じゃあやるかとなって最後の作画をする時点で躓いているってことだ。
小学生レベルの絵しか書けないのに、必死になって世界観を練りキャラを育て資料を読んでも
いざ紙に書いてみたら「なんじゃこりゃあ!」ってなる。
そんな感じなんじゃないか?
そんな人達にとって、大抵の漫画の入門本や小説のハウトゥー本は役に立たない。
それらはある程度の完成稿を仕上げるための方法論が書かれているからだ。
プロットを練り、そこには客を唸らせる仕掛けをいれ、キャラが機械時計のパーツのように複雑に動いていき……
ってことをするのはまだまだ先のお話。
それ以前に小学生レベルの絵をなんとか中学生レベルや高校生レベルにまで引き上げる必要がある。
ではどうするか?
絵の場合だったらまず落書きをすることだ。
漫画好きの小学生がノート一杯に落書きするだろ?
あんなんが必要なわけだ。
それと同様文章も落書きを繰り返す。そして出来るだけ良い落書きを目指す。
オススメなのは日記だ。実際にあったことなのでフィクションを書くよりも文章化しやすい。
そうやって文を書きまくり、それを読み返す。
どう書いてあれば読みやすいか、引き込まれるか、面白いかわかるはずだ。
そしてまた書く。その繰り返した。

そうやってある程度の落書きができるようになってから、ハウトゥー本に従って小説を書いてみる。
そうしてはどうだろうか?
97名無し物書き@推敲中?:2009/08/12(水) 22:12:22
ここしばらく過疎ってたってことは、みんな第一作は書けたってことなんじゃないの?
俺は書けたぜ? できはイマイチだけどな。
9890:2009/08/13(木) 18:52:08
俺まだ書けてない
99名無し物書き@推敲中?:2009/08/13(木) 19:00:29
>>1->>97 >>99->>1000
ならやめといたほうがいいよ。
小説家にお前はむいてないんだと思う。
100名無し物書き@推敲中?:2009/08/13(木) 19:05:09
>>99
自己紹介、乙
101名無し物書き@推敲中?:2009/08/13(木) 19:29:27
>>99
うわあ・・・
俺は諦めないけどお前らは諦めたほうがいいと思うよ
102名無し物書き@推敲中?:2009/08/23(日) 23:32:38
みんな、書いてる?(笑)
103名無し物書き@推敲中?:2009/08/24(月) 14:24:00
いい冒頭シーンが浮かばないから全然スタートできない。
とりあえず冒頭は飛ばして途中の場面から書いてみる人とかいる?
104名無し物書き@推敲中?:2009/08/25(火) 12:13:35
今年から始まった未完成作品募集に送る予定の人っています?
105名無し物書き@推敲中?:2009/08/25(火) 22:24:46
自分の場合、長編・短編含めて何作か書き上げたけど
投稿サイトとかで晒すとまだまだって意見が多いから、公募とかには出せずにいる。
とはいえ、このままダラダラやってても仕方ないので、とりあえずテーマのある
枚数少な目の賞に応募しようかなと今準備しているところ。
106名無し物書き@推敲中?:2009/08/25(火) 22:42:27
いやーしかし、ホントに、見事に書けないね。
なんなのこれ。
107名無し物書き@推敲中?:2009/08/26(水) 00:46:28
お前らこんなところに来る暇あったら
ワードの前でもっと唸っとけよ
だからいつまでたっても書けないんだよ
108名無し物書き@推敲中?:2009/08/26(水) 02:27:06
>>104
>今年から始まった未完成作品募集に

どこかに未完成の作品を募集している賞が新設されたの?
109名無し物書き@推敲中?:2009/08/26(水) 02:37:26
>>105
投稿サイトでまだまだだ、と評価されていた作品を
いざ賞に応募してみたら、受賞できてしまった。
なんてのは普通によくある話。応募するだけしてみたら?
110名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 13:52:37
あくまでも主観だが
投稿サイトの評価って的外れなものが多いと思うんだよね
だって評価しているやつはプロじゃないんでしょ?
むしろ失敗し続けている多浪生の吹きだまり
そんな奴らが「これは受かる」「プロとしてやっていけない」なんてちゃんちゃらおかしい。
そりゃあ私だって健康な若い書生だから原稿をもて余したりもするわ
でも投稿して評価を貰いたいなんて一時の気の迷いよ。
そんなことをしている暇なんて私にはないの。
111名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 22:16:29
>>109
>>110
確かにその通りですね
公募にも出せず、投稿サイトで満足しているうちは
いつまでもスタートラインにすら立てないんだろうなぁ
とりあえず、短編の公募に送ってみようと思います
112名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 22:51:45
そんなこと言ったら、賞の下読みもプロじゃないんじゃないの?
113名無し物書き@推敲中?:2009/08/27(木) 23:30:59
俺の場合、原稿用紙100枚を超えたあたりでピタっと筆が止まる。
なんなんだろうね、これ。
114名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 09:10:25
>>112
地方ならともかく、中央や各レーベルの売り上げに関わる下読みにその辺の素人を起用するわけないだろ。
115名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 09:35:12
で、その下読みがくどくどどっかのサイトの熟練投稿者みたいに
能書き垂れたりするのかね
116名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 09:56:18
>>115
おまえの目には、おまえ以外の実力者(と思われる奴)の書き込みはすべて、
下読みをしている人間によるものとして見えているようだな。
117名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 11:00:21
>>103
思いついたとこから書くよ
ただ、その間がなかなか埋まらない
けっこう長い間書いてるけど完成作品が2つほどしかない、長編だけど
118名無し物書き@推敲中?:2009/08/28(金) 17:08:08
掌編しかかけない。
50枚の短編ですら俺にとっては長編に思えてしまぜちくしょー。
119名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 20:49:03
浮上!
120名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 21:13:26
かす
121名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 21:16:59
一作目はどうにか書き上げたものの、二作目が書けない……
122名無し物書き@推敲中?:2009/09/14(月) 21:17:57
カス
123名無し物書き@推敲中?:2009/09/17(木) 10:00:01
プロットで止まってるよ
124弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg :2009/09/17(木) 23:53:46
書いてる最中に飽きて頓挫することが多いな
125弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg :2009/09/18(金) 00:25:19
あ でも公募にはだしたことあるんだった
126名無し物書き@推敲中?:2009/09/22(火) 11:46:56
人物造型がうまくいかない。
キャラクターが思い浮かばない、しっかり人物像を設定できないというか。
仕方ないから、自分自身のさまざまな性格や思考や癖を、各人物に分割して移植してる。

あと友達や周囲の人間のパーソナリティやエピソードを元に人物像を組み立てる
手段もあるかもしれないが、「これって俺のことじゃないのか」って訴えられるケースとかってないのかな?
127名無し物書き@推敲中?:2009/09/22(火) 16:34:28
柳美里が訴えられてたね
128名無し物書き@推敲中?:2009/09/28(月) 21:44:32
柳美里はアザなどの外見的特徴、出身校、父親の職業など
個人を特定できる事をそのまま変えずに書いたから。
129名無し物書き@推敲中?:2009/09/29(火) 01:30:09
逆に言えば、その複数の要素のうちのいくつかをボカしたり改変すれば
すっとぼけられるってこと?
130名無し物書き@推敲中?
>>108
作品ではなく作家の力量を見る文学賞が有ったはず
今年もやるかは知らない