★文芸なんでも質問箱 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無し物書き@推敲中?:2008/12/27(土) 17:05:10
かなり過疎ってるけど、この板にも詩のスレがあるから、使ってしまえば。

ところで、詩を書いてる人はいないものか
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bun/1220026197/
935にこむら ◆4JvLYphcSY :2008/12/27(土) 17:16:53
やはりそういうスレもあるんですね、よかった...

ですが流れ的に「小説に詩をどう取り込むのか/書いてる人いますか」
というスレのようで、私的な一つのテーマで占拠するのは無理だと思います...

...もう決めました
御迷惑でも過疎ろうとも、ここでスレを建てさせて頂きます(>.<;)
私には時間がないんです...

折角のご案内を無にしてしまってごめんない...
936名無し物書き@推敲中?:2008/12/27(土) 17:19:39
いろんな所で書いてるけど 原稿って定形外だとまずいかな?
ゴミにされたりするのかな?
937にこむら ◆4JvLYphcSY :2008/12/27(土) 17:20:15
ごめんなさい...(>.<;)

スレ違いのご相談に親切に応じて下さってありがとう~
938にこむら ◆4JvLYphcSY :2008/12/27(土) 17:45:05
X ご相談
O 相談

連投もすみませんでした
では
939名無し物書き@推敲中?:2008/12/27(土) 17:46:11
ギャグ小説を書いているのですが、応募する場合どういった賞が良いでしょうか?文字数は原稿用紙100枚前後です。
940名無し物書き@推敲中?:2008/12/27(土) 18:37:42
チラシの裏賞ですね
941名無し物書き@推敲中?:2008/12/27(土) 21:34:33
>>936
応募規定で指定されてなければ問題ないだろ
942名無し物書き@推敲中?:2009/01/02(金) 02:26:36
学校の教室での席を説明したいのですが、
「窓側から何列目の、前から何番目〜」としか表現出来なくて困ってます。
これだとつまらないと思うのですが、他の言い回しはありませんか?
943名無し物書き@推敲中?:2009/01/02(金) 09:10:48
>>942
新年早々厳しい事を書くね。
質問は、学校の席を説明したいとあるんだけど、
学校の席の何を説明したいの?
確かに、位置を表しているだけではつまんないと思うけど、
それは表現じゃなくて描写だよね。
その席に何か意味があるのでなければ、無理に書く必要はないと思うし、
どうしても作品にとって重要な要素になるなら、おのずと書く事、書き方は決まってくるんじゃない?
944名無し物書き@推敲中?:2009/01/02(金) 09:15:16
絶対参照でなく相対参照(誰それの席から何列目)にするとか。嘘です。
945名無し物書き@推敲中?:2009/01/02(金) 17:16:43
自分だったら
日当たりとか先生の唾やチョークの粉が飛んでくるとか
女の子のうなじが見放題とか
そういうので「だいたいの位置」を想像させるけど
「何列目の何番目」かを明らかにすることが重要なら
そう書くしかないんでない?
946942:2009/01/05(月) 06:12:31
>>943-945
席の位置を描きたかったのは
「男の子が離れた席から、好きな女の子の後ろ姿を見つめている」
という場面があるからです。

自分の中ではその二人の間の正確な距離がイメージされていたので
それをそのまま描写しなくてはならないような気になっていたのですが、
具体的な位置を描かなくても
その距離感や男の子からの視界などを伝える事が出来る事に気付きました。

みなさんのお陰で問題が解決しそうです。
ありがとうございました。
947名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 11:01:32
どんびきする、とかの「ひく」って、
正しい日本語というか、文芸的には何て言うのでしょうか?

よろしくお願いします。
948名無し物書き@推敲中?:2009/01/07(水) 12:22:13
>>947
文芸的にって言ったって例えば「血の気が引く」という言葉は昔から
あるのだし、それを応用すると「気持ちがうしろに引いてしまって」
などと表現すれば良いのでは?。
949名無し物書き@推敲中?:2009/01/08(木) 03:30:55
>>947
単語の言い換えをしたいというなら
白ける、興醒めする、あたりかな
950名無し物書き@推敲中?:2009/01/11(日) 17:23:48
不服そうな目つきの事を「白眼」と表現したいのですが、
見る人にとっては本当に白目向いてるように思われないか心配です。
避けたほうがよいでしょうか?

またその他に、「白眼」よりももう少し柔らかい言い方
(文中に書いている人物は、本当は嫌がっておらず、ただの照れ隠し的な意味でこういう表情をしているので)は有るでしょうか。
今のところそこの描写は「不機嫌そうな半目」にしております。


よろしくお願いします。
951名無し物書き@推敲中?:2009/01/11(日) 17:45:18
すがめ、すがめるはちょっと違うかな…
952名無し物書き@推敲中?:2009/01/11(日) 18:56:44
「上目使いで睨んだ」、とかどうでしょう?
953名無し物書き@推敲中?:2009/01/12(月) 09:00:04
>>950
白眼を不服の意味でつかうのはおかしくないか。
普通は相手を冷たく評価したり悪くみる態度につかうはずだが。

>「不機嫌そうな半目」
これは気持ち悪い。

不服とか不機嫌をなにも目で表現する必要はないんじゃないか。
954名無し物書き@推敲中?:2009/01/12(月) 10:18:02
そうだな。
「白眼視」って「相手を蔑んでる時」とかに使うんであって、
自分に不満がある時に使う表現じゃないからな。
955950:2009/01/13(火) 17:38:02
>>951-954
ありがとうございます。『上目遣いで睨む』、参考にさせていただきました。
自分としても『白眼』の表現にモヤっとしていたので有難い指摘です。
956名無し物書き@推敲中?:2009/01/13(火) 23:54:14
自分の小説の「会話文」と「地の文」の比率を確認したいのですが、
それを確認することが出来るソフトなどはありますでしょうか?
もしあるなら、ご教授いただければ幸いです。
957名無し物書き@推敲中?:2009/01/14(水) 08:19:20
三白眼
958::2009/01/22(木) 00:38:48
世界中に星の数ほどある本の中から、オリジナルの話しを
創るのはもう不可能だと思うんですが、最近著作権関係が
やたらうるさくないですか?
露骨なものならともかく、あきらかに嫌がらせとしか
思えないようなものもあるし、どこまで気をつかえばいいか
わからなくなってきた。
959名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 10:23:10
「5W1H」の機能がよくわからないので、教えてください。

今まで自分は5W1Hといえば、
「Whenいつ、Whereどこで、Who誰が、What何を、Whyなぜ、Howどのように」で、
最後にその結果として「どうした。」を付け加えるものだと思っていました。

ところが、ネットで調べるとこれ以外に、
「Whenいつ、Whereどこで、Who誰が、Whyなぜ、Howどのように、What何をした。」とか、
「Whenいつ、Whereどこで、Who誰が、What何を、Whyなぜ、Howどうした。」
となっているのをよく見かけます。

Whatは対象、Howは手段や程度・頻度をあらわすと思うのですが、
どれが一番正解に近いのでしょうか?
また、詳しく解説してるサイトがあればぜひ紹介してください。
960名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 10:41:13
>>959
あなたの考えている通りで間違っていません。
961名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 13:45:03
すいません質問です
四百字原稿用紙換算枚数とはワードで四十×三十(1200文字)で書いた場合
単純に三倍にすれば良いのでしょうか?
それとも文字数で割るのでしょうか?
962名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 13:49:15
一度20×20のフォーマットにコピペしてみなさい。
ページ数が枚数になります。それが原稿用紙換算。
963名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 13:49:49
一旦20*20の書式にして何枚か確認ですね。
コピペして違うファイルでやってもよし。
964名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 13:59:00
>>962、963
お早い返事ありがとうございます
今までずっと間違えてきたのかと思うと恥ずかしいです
フォーマットするのが怖い……
965名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 14:42:56
大丈夫。
自分もそれで思ったより枚数が少なくなって
びびった口だから。
お陰でたっぷり推敲して、
突っ込んだ描写をすべき場所が多々あることに気がついた
966名無し物書き@推敲中?:2009/01/24(土) 17:40:56
>>964
おれの知っている下読み君が言っていたぞ。
「あれはどうみても100枚以上だったよ。まあ、読んでみたけどさ」
てのがあるからさ。君と同じだ。
967959:2009/01/24(土) 23:36:01
>>960 ありがとうございます。
968名無し物書き@推敲中?:2009/01/25(日) 00:59:11
>>959
疑問の「何をした」「どうした」は結果じゃないんでね。
一連の語呂を調えてるだけで、○○したは、物事が最終的にどうなったかという
結果を表しているわけじゃないと思うが。
969968:2009/01/25(日) 01:13:21
訳として適切じゃないのはわかる。
970名無し物書き@推敲中?:2009/01/27(火) 22:18:54
すみません
文章を書く練習したいのですが、
みなさんは書くネタとか、どうしてますか?
やはり、日記ですか?
971名無し物書き@推敲中?:2009/01/27(火) 22:27:16
2ちゃんねるで煽ったり釣ったりすれば? レスが文章を書く練習になるでしょ。
972名無し物書き@推敲中?:2009/01/27(火) 22:30:03
そんで、句読点や改行のタイミングを意識して文章を書くようにすれば、文章を書くコツがわかるようになるよ。いや、まじで。
973名無し物書き@推敲中?:2009/01/28(水) 00:19:21
初期レベルの想定が低すぎないか?
974名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 17:47:43
家に誰かを招待する、という意味で、
よぶ、と言いますよね?
友達をよんで遊んだ、みたいに。
その時、漢字は何を使えばいいのでしょうか。
呼ぶ ←これだと意味が微妙に違うような…
975名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 17:58:12
「呼ぶ」だよ。
意味が違うんじゃなくてきみがあまり本を読まない人で、
そういった書き方に慣れてない(見慣れてない)だけでしょ。

「友達を呼んで遊んだ」とすると誤読されやすいからちゃんと語句を省略しないで、
「友達を家に呼んで遊んだ」と書けばいいだけの話、でしょ。
976名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 18:07:14
正直言って、読書大好き人生ですが…
でも、レスありがとう。
書くようになって、始めて気がつくことが多過ぎって感じですw
977名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 18:57:33
普通は「家に呼ぶ」じゃなくて、「家に誘う」と表現するから
それで違和感を覚えたんじゃないだろうか?
978名無し物書き@推敲中?:2009/01/30(金) 19:10:37
かな漢字変換で候補に用法例がついてたりしません?
979名無し物書き@推敲中?:2009/01/31(土) 21:30:37
応募規定
枚数は四〇〇字詰め原稿用紙(ワープロの場合は四〇〇字換算)
二○○枚以内

ってよく有りますが、色々なサイトに推奨されている
行数…40行。字数…30字。文字サイズ…12ポイント。
だと単純に計算すると70枚以内になるのですが、それであってますか?
980名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 02:00:30
>>977
> 普通は「家に呼ぶ」じゃなくて、「家に誘う」と表現するから

前者の方がずっと普通だと思いますが。
981名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 02:17:06
前者はいささか口語的な印象がある。
「家に招く」とかだと文章的。的。
982名無し物書き@推敲中?:2009/02/01(日) 10:16:54
>>979
ヒント:原稿用紙換算
983名無し物書き@推敲中?
>>979
要するに、書いた原稿を一度20×20に変換してミレー。
400字原稿用紙換算で40×30が1200字だから・・・なんてアホな
計算はすんな!
一行30字に設定しても一行に一文字の場合もあれば30字もある。