文芸社から本が出せそうです!

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無し物書き@推敲中?:2006/10/09(月) 09:48:43
平河工業社の日記
教育訓練給付金の不正受給で制裁金を受ける
http://hirakawayunion.cocolog-nifty.com/blog/
929名無し物書き@推敲中?:2006/10/09(月) 10:07:11
>>899
10月6日の日記に載せてあった、
今度出版する小説の一部を読みましたが……

正直、一人称小説なのか三人称小説なのかすら判断できない文体で、
あの程度の長さですら、読んでいて苦痛でした。

ストーリーの良し悪しは判りませんが、
せめて文章の基本くらい勉強された方がいいのでは?
930名無し物書き@推敲中?:2006/10/09(月) 10:16:12
さすが文・芸者w
931名無し物書き@推敲中?:2006/10/09(月) 10:23:47
あまりに酷いなww
932名無し物書き@推敲中?:2006/10/09(月) 18:20:18
>>929
俺はむしろ、『小説を書くにあたって』という
内容の方が酷いと思った。

明らかに小説をバカにしてるんだもん。
933名無し物書き@推敲中?:2006/10/09(月) 20:21:50
ちぇっ、削除されてた

犯罪小説はゴマンとあるわけだが、何か新味はあった?
9344649orz:2006/10/09(月) 23:20:15
>>899です

>>929 >>932
失礼しました。何事も経験ですので今回は少々高いですが、
勉強代のつもりで、何かが得られればと思います。無知でスマソ。

>>933
もともと、連休中だけ掲載しようと決めていたので、
帰宅後に削除させていただきました。
935名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 01:09:53
>>934
私も読んだ者です。
ずっとあのような調子なら
地の文の「○○(主人公)は……」の部分を
「僕は……」或いは「私は……」などに変えるだけでも
かなり落ち着きます。

それに、あのまま掲載しておいて
色んな人に指摘してもらう方がよっぽど勉強になると思いますよ。
無料ですし。
936名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 08:41:36
>>4649orz
俺、まだ読んでないんだけど。
削除したのって、批判されたことに傷ついたから?

ところで、>>932に俺は同感。
というか、>>4649orzの考えで巧く小説書けるようになったら、
この板はとうの昔に過疎化してますわ。
小説馬鹿にしてるな、こいつは。
937名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 11:12:36
馬鹿が自費出版。糞が自費出版
938名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 11:27:45
自費出版ってほとんど詐欺だろ
939名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 12:35:40
もし儲かるだの、売れるだの、そういったことを編集者が言ったら、
それは詐欺罪で訴追できる。お金も返ってくる。
自費出版する人、録音すればいいのに。
売れなかったらそれを証拠に金を取り戻す。そして晴れて作家の仲間入り。
940名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 21:16:28
>>939
詐欺罪で訴追は難しいです。詐欺は刑事事件で、警察が動かなければ無理。
お金云々は民事事件として訴えないといけないし、
録音しただけじゃ到底証拠になりません。
向こうに詐欺をする意思がある、
明らかに売れないとわかっている・販促する気がない等を
立証できるケースなんて稀です。

あと、お金は思ったほど取り返せないと思います。
現実には弁護士費用というものがかかりますし、
証拠を集めるのにもお金がかかること場合がしばしばあります。
941名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 21:19:20
なんか、あきらめさせようと誘導しているような…
気のせい?
942名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 21:34:55
わかってない。
現実がどうであろうと、「必ず売れる」「儲かる」という言葉は商取法で禁じられているんだよ。
裁判費用は50万程度かかるが、マイナスは減る。
9434649orz:2006/10/10(火) 22:54:41
>>936
もともと、連休中のみ掲載の予定でしたので、こちらの
ページを見る前に削除しました。

>>934
では、恥を忍んで以下のURLに他のシーンを画像にて
アップしました。なお明日(10/11(水))AM07:00までには、
イメージは削除させていただきます。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/4649orz/diary/200608090000/
9444649orz:2006/10/10(火) 22:56:23
↑上記は >>935 に対するレスです。失礼しました。
945名無し物書き@推敲中?:2006/10/10(火) 23:34:17
>>943
重いテーマの割にはラノベに見えてしまう。

・3時、3:30分、1970 アラビア数字表記
・改行がやたらと多い
・見る限り台詞にする意味の薄い台詞が多い
・経緯→経歴
・お風呂→風呂 お客→客 特にこの語調では「お風呂」は浮いている
・一本の電話から始まった〜経歴に入るのはリズムが悪い

こんな所か。当然俺も素人だから、これが正しいとは言わないが
9464649orz:2006/10/11(水) 00:07:17
>>945
ご教授いただき、ありがとうございます。

>重いテーマの割にはラノベに見えてしまう。
テーマは重いです。浮気,不倫,横領,多重債務,ノルマ,冤罪など
暗いシーンは多いです。
947名無し物書き@推敲中?:2006/10/11(水) 00:10:21
暗いのと重いのは違うぞ。
暗いのにラノベ風はいいけど、重いのにラノベ風は駄目だ。
948名無し物書き@推敲中?:2006/10/11(水) 03:44:36
「午前3:30分入浴。浴槽につかり疲れを癒す。」
まるで日記かメモのような文体。
「3時30分」という正確な時間が物語上、重要な意味があるのですか?
その前に「お風呂を汲み始めた」とあるのだから、もっと理緒という
女性の疲れた様子とか彼女の心の中を描写して、
その次に、湯船につかってホッとする状態を表現すればいいと思う。
3時に帰ったことはわかっているので、3時30分という細かい表現は
無用に思える(30分に意味があれば別だが)。

「うっ、ぐ」「ハーッ、ハーッ、ハーッ」「うっ、うっ、ぐすん」
等の言葉はラノベかアニメ特有の口語表現。擬音か効果音に近い。
これがラノベならば、まあ、そんなものかと思うが、
重いテーマを持った一般向けならば、幼稚な表現だ。
文章で、これらの口語に変わる表現ができなければ、
稚拙な文章と言うしかない。

「まずは杉咲理緒のプロフィールや経緯をご案内しよう」
これは1人称で書いているのですか? 語り手がいるのですか?
誰にご案内するのですか? 読者? それとも他に誰かいるの?
3人称で書いているならば「ご案内しよう」はないと思うけど。
というか、ここの1行そのものが不要。

おいらにもラノベとしか見えん。


949名無し物書き@推敲中?:2006/10/11(水) 04:59:59
なにを切願し何を切望するの
9504649orz:2006/10/11(水) 07:13:28
>>948
ご教授ありがとうございます。 

語り手は居ます。たしかにラノベに近いかも。
帰宅後にもう一度、自分の文章全体を見直したいと思います。

なお >>943 のイメージ画像は、予定通り削除しました。
951名無し物書き@推敲中?:2006/10/11(水) 21:21:04
>>942
それって「だって必ず売れると思ったんだもん♪」で片付くんじゃね?
作家って水商売のところあるし。
952名無し物書き@推敲中?:2006/10/16(月) 17:05:17
>>1
被害者ハッケン。
953名無し物書き@推敲中?:2006/10/24(火) 23:30:08
名前は忘れたが
どっかのミステリー系の新人賞で最終選考ぐらいに残ってた人が
同じペンネームでここの賞で入選してたな・・・
もったいないような
954名無し物書き@推敲中?:2006/10/25(水) 18:46:45
自費出版でも、若桜木虔氏のところに作品を持ち込めば、添削してもらった上に、文芸社の半値で本にしてもらえるって、知ってた?
ということで、http://sakka-gr.hp.infoseek.co.jp/email2.html
955ペンギン ◆od0qY8Ss/. :2006/10/26(木) 03:36:39
このスレは多分かなりの抑止力になってると思うね
立てた甲斐がある
956名無し物書き@推敲中?:2006/10/26(木) 03:42:55
何の抑止力なんだ
957名無し物書き@推敲中?:2006/10/26(木) 12:11:09
核抑止力
958名無し物書き@推敲中?:2006/10/26(木) 22:14:50
核抑止力は
核を抑止する力ではなく、核が戦争を抑止する力である
959名無し物書き@推敲中?:2006/11/10(金) 13:41:49
>>950
で、結局出版したのー?
顛末を知りたいからレポよろw
960ビールマン:2006/11/11(土) 16:39:29
新風舎新人賞で落選しましたが、担当者から電話がかかり、是非会いたいと。私は微かな希望を胸に女性担当者と会いました。彼女がまた誉めること誉めること!この作品は編集部で絶大な評価を得ているだのなんだの。そして二百万出せと。続く
961ビールマン:2006/11/11(土) 16:41:28
そんなに評価してんなら大賞にしてくれよ、と、ひねくれ者の私は思わずにはいられませんでした。さらに続きがあります。私は自分の作品を諦めきれず、もうなくなっているとも知らずに文芸社フェニックス大賞に応募しました。さらに続く
962ビールマン:2006/11/11(土) 16:43:39
そこでも私を誉め契る。そしてまた、二百万出せと。もっと早くこのスレを見ていれば無駄な労力を使わずに済んだのに。それにしても新人賞はどれも未発表に限るって意味わかりませんよね。長文大変失礼致しました。
963名無し物書き@推敲中?:2006/11/11(土) 18:16:46
あの、ここに作品を投稿しようと考えているのですが、このサイトはお金がかかるのですか?
というか、登録の時の住所書く欄が気になって登録できません。住所書くと、請求書とか何かが届くのですか?
964名無し物書き@推敲中?:2006/11/11(土) 20:24:37
>>963
なんだよ請求書って。
いろんなパンフレットが届くみたいだよ。本出しませんかとか。
9654649orz:2006/11/11(土) 20:35:40
>>959
来春までには出版する形にて動いてます。

>>963
恐らく協力出版という形にて、出版しないかと持ちかけられる
と思います。ちなみに協力出版とは、費用を出版社と著者が共同で
出資するものです。なお、誰がいくら何処の経費に消えたかなど
出資比率や明細は出ませんので、その点をご注意ください。
また、いきなり費用はかかりません。出版社より投稿された作品の
感想が送られてきます。そのあと契約するかどうかの話になると思います。

ある程度作品に自信があり、いち早く出版をされたい方には
お勧めですが、多額の費用がかかります。なお出版までには
6〜7ヶ月ぐらいかかると思います。

作品にとても自信があり、時間的余裕があるのなら、企画物に
応募することをお勧めします。費用面での負担は無いと思うので。

以上、長文スマソ。
966名無し物書き@推敲中?:2006/11/12(日) 01:05:16
この場合の出版って、本にすることだよね?
ネット上で掲載してダウンロードがうんたらかんたらの場合には、金かかんないんだよね?
違うの?
967名無し物書き@推敲中?:2006/11/12(日) 20:32:26
>>966
kwsk
ダウンロードうんたらかんたらとは?
968名無し物書き@推敲中?:2006/11/12(日) 20:52:59
このサイトは、ネット上で文章をダウンロードさせて売るらしい。それが共同出版なのかな?
9694649orz:2006/11/12(日) 21:37:33
>>966

> ダウンロードがうんたらかんたらの場合には、金かかんないんだよね?

結論→費用はかかります。詳しく知りませんが、作品の構成作業や表紙を
つけたりなど、実際に本にする手前までの作業を行い、それをPDFファイル
にして、読者が有料でダウンロードする形になると思うので、本自体を
出版するよりは安く上がると思いますが、わりと費用はかかるかと?

>>965  補足

> なお、誰がいくら何処の経費に消えたかなど
> 出資比率や明細は出ませんので、その点をご注意ください。

上記文面は、誤解を招くような表現だったかと思うので補足します。
支払い金額は、契約時に交わした額面で変更ございません。但し、
途中でページ数が大幅に増えたりなど仕様が変わると追い金が発生
します。なお、費用の詳しい明細は出ません。
970名無し物書き@推敲中?:2006/11/14(火) 00:34:55
WEB作家登録したのに携帯に何の連絡もこない。
そういうもんなのかと思ったけど、もしかしたらメルアド間違って打ってたのかもと少々不安になる。

この場合、どっちだと思いますか?
待ってたら連絡くるんですかね……
971名無し物書き@推敲中?:2006/11/14(火) 12:56:39
名作的良スレage
972名無し物書き@推敲中?:2006/11/27(月) 02:11:34
自費出版なんてたいしたことねーよ。結局は自己満足だろ!同じ大学の女で本を出すってピーピー騒いでた出っ歯のブス女思い出す!
973名無し物書き@推敲中?:2006/11/27(月) 09:38:17
自費出版でも、若桜木虔氏のところに作品を持ち込めば、添削してもらった上に、文芸社の半値で本にしてもらえるって、話、続きがあるんだわ。
ネット上で安いと評判の良心的な出版社の相場より、若桜木虔氏の口利きで、さらに幾分安くしてもらえるんだ。
そこの出版社の社長にメールして、直接聞いた話だからホントだぞ。
ただし編集者は相当なヘボだから、編集に期待はまったくできない。
若桜木虔氏に添削してもらって、作品のレベルを上げてから市場に流すのが正しい。
だから直で交渉するより、若桜木ルートのほうが得なわけだ。
ちなみに文芸社みたいな自費出版系以外の普通の出版社だと、初版は還付無しが普通で、2刷目から4%、6%、8%、10%と段階的に印税が上がるのが良くあるパターン。
ところが、若桜木ルートだと、自費で出して、いきなり30%の還付。2刷目からは出版社もちで、いきなり10%!
こんな抜け道があるんだから、覚えておいて損はないぞ。
ということで、連絡先はこちら↓
http://sakka-gr.hp.infoseek.co.jp/email2.html
974名無し物書き@推敲中?:2006/12/01(金) 18:44:13
数年前に文芸社の短編で入選して金出して本を作ってもらった。
同じく文芸社の詩で落選して金出して本出すように言われたが止めた。
提示された金額を見ると枚数が多ければ多いほど金額が上がる。
本屋で実際に売られていたかは疑問だが、国立国会図書館の蔵書の中にあって驚いた。
私みたいな短編賞→自費出版という人はいる?
975名無し物書き@推敲中?:2006/12/01(金) 18:51:54
>>974
>国立国会図書館においては、国立国会図書館法が、
>国内全ての官公庁、団体と個人に出版物を
>国会図書館に納本することを義務付けている
ゆえに、あって当然。図書館側は、
急激に共同出版の駄本が納本されて、迷惑していると思う。
976名無し物書き@推敲中?:2006/12/02(土) 12:30:47
激しく同意!
977名無し物書き@推敲中?
>>974
賞を獲っても、金を払うなんて…。なんのための賞なんだか