下読みさんに一言

このエントリーをはてなブックマークに追加
895名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 01:52:55
オリジナルを創るにしろ、既存の素材を料理するにしろ、
どのみち、新しさは必要ということだね。
896名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 06:37:38
>>894
私は下読みさんではありませんがひと言。

>個人的にはオリジナルを作る能力よりも
>元からある素材をどう料理するかの手腕にこそ
>作家としての力量が現われるような気がしないでもありませんが

オリジナルを作る能力のほうが作家の力量を問われるのは当たり前だと思います。
設定から世界観から、何もかもを自分で構築しなければならないから。
もう出来上がっている世界を横から掠め取って、勝手にもてあそんだあげくに
「元からある素材を料理した」と言っても通りません。
『ペンギン村に陽は落ちて』は、プロになればそういうお遊びも
できるという一例に過ぎないのではないでしょうか。
897名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 07:53:02
たとえば、綾辻にもサザエさんの二次創作がある。
898名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 08:52:33
>>896
私は下読みだが、まったくそのとおりだと思うよ。
899名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 09:46:40
他の本から引用する場合
例えば、作中の医師が語る言葉を
本物の医師の記録書から出すときなど
数行でも許されないのですか
900名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 10:42:28
900♪
今日もオレは執筆しまス。(少しですが)
下読みさん、投稿したら呼んでネ♪
901名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 10:52:18
光の雨(立松和平)
あれ、引用と書いたら盗作罪にならなかった?
902名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 11:00:25
>>896>>898
そうすると、水村美苗の「続・明暗」はどう考えればいいのかな?
903名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 11:32:05
>>902
新人賞に応募すれば普通に落とされるだろう
でも、あれだけの力量があれば、普通に別枠でデビューになるだろう
904名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 14:27:42
>>902
だから、プロになったらなんでもアリ。
アマからプロになるときだけ、斬新さが必要。
905名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 14:45:56
シロウトの意見だけど。
「続・明暗」は小説として、というよりも、
「漱石の研究者」として評価された部分が大きいんじゃないのかなぁ。
もともと大学教授(講師?)で日本近代文学を教えていた人だし。
他にも二作書いてるけど、小説家っていうよりも、文学者って感じでしょ。
906名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 14:46:40
>>904
水村美苗はあれがデビュー作だけどね。
907名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 14:48:04
>>906
ごめん。
908名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 14:56:20
ぱくりはいかんよ
909名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 14:57:55
ラノベ書きはパクリばっか
910名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 20:40:38
下手なヤシほどメタとかオマージュとかリスペクトとかカバーとか
コラボレーションとかよく言ってんの見る さぶいよん
自分の周りで・・・(ゴメン小説の世界じゃないけどね)
やってもいいんだって主張するんだけどさあ、
「やってもいいこと」と「やるべきこと」は違うんじゃね?
重要度が反転してる。自ら同人誌レベルに行かなくても・・・・・
引用って高度な技だと思うよ。やるべきことができないヤツはやるべきではないよ。
911名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 20:58:46
オリジナル>二次創作
という図式は、よっぽどのことじゃないと
崩れないと思うよ。

まあ、それでもそのての作品を応募したいというのなら
それは別にいいけれど。
心おきなく落とせる原稿が沢山あると
こっちの仕事も楽だしね…と、あえて毒を吐いてみる。

それから、老婆心ながら。
自分の(オリジナル)小説の『外伝』『プロローグ』を書いている人もいるけれど、
(あらすじ欄に『本編』の方の設定や紹介が山ほど書いてある)
あれもできればやめた方がいいぞ。
912名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 21:10:51
911訂正

×自分の(オリジナル)小説の『外伝』『プロローグ』を書いている人もいるけれど
○自分の(オリジナル)小説の『外伝』や『プロローグ』のストーリーを応募してくる人もいるけれど、
913名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 21:52:58
確かに世に出ててないものの「外伝」とか、
始まってもいないものの「プロローグ」とか書かれてもねぇ。
914名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 22:38:51
>>1
レスが950越えたら、下読みさんに二言目、立ててね
915名無し物書き@推敲中?:2006/05/17(水) 23:37:14
>>902
水村美苗の例を思いついて、喜んでレスしたんだろうけど、
水村自身作家になりたくて「続・明暗」を書いたわけじゃないだろ。

そもそも、漱石の衣鉢を継ぐことが
>元からある素材をどう料理するかの手腕
の枠内で収まることかどうか、考えればわかるだろう

>>902は、よっぽどオリジナルで勝負したほうが楽だとは思わないかい?
916名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 00:35:57
「続・明暗」は、パクリでもオマージュでもないだろ。
>>905の書いている通り、研究者として、優れた仕事だった、ということで。
小説家として評価されたのは、「私小説」を書いてからだと思う。
あれは強烈な個性を感じさせるものだった。
「本格小説」は嵐が丘へのオマージュだけど、
やはり十分に咀嚼されて、著者の個性もしっかりと感じさせるものだった。

…と、褒めまくりのようだが、実はあんまり面白いと思わなかったんだけどね。
ただ、すげえとは思った。学者肌の真面目で頭のよい人だな、という感想。
917名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 00:37:46
オマージュって何?
918名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 00:49:23
オマージュとパクリの定義って曖昧だよね。
リスペクトなら何となくわかるのだが。
919名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 00:50:56
・オマージュ(仏:hommage)は、尊敬や敬意のこと。
芸術や文学においては、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作すること。
昨今は斬新なアイディアの欠如などのから、
「オマージュ」と称して過去の作品に頼る場合があったり、
デジタル技術により複製精度の向上でオリジナルと変わらない複製も作れるようになった。
こうした背景から、しばしば著作権やモラルの問題に上がる。

ついでに。

・インスパイア、インスパイヤ(inspire)は英語で「霊感を与える」などを意味する動詞。
名詞形はインスピレーション (inspiration)。
日本語でも「インスパイアされる」のように用い、「閃きを得る」「閃く」を意味する。
また、「何かに刺激を受けて着想を得る」という意味でも使われる。
元来は「何かにヒントを得つつオリジナルなものを着想すること」を指す言葉で
下記「のまネコ問題」の項のような否定的意味合いはない。
日本語慣用句の「瓢箪から駒」に近い意味ニュアンスを持つ。

エイベックスが、のまネコ問題の際発表した公的文章内で誤用したことから広まった「2ちゃんねる用語」。
2005年エイベックスが「モナーから"インスパイヤ"されのまネコを作った」と弁明したことを逆手に取って
盗作や剽窃等の揶揄的表現として用いられる事が専らであったが、
その後、単にパクリやパロディのことを指す場合にまで意味が拡散しつつある。

以上、wikipediaより。
920名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 00:56:47
ありがと。
説明を読んで、>>919をオマージュと一瞬思ったけど、
最後にwikiと書いてあって、一瞬で消えましたw
でも、ありがと。
921名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 01:04:41
ぱくりやろう
おんぶにだっこやろう
922名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 02:12:04
オマージュとリスペクトってほぼ同じ意味だったのか。勘違いしてた。
923名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 18:50:21
質問です
あるところでは聞くと座るになっているのに あるところでは 訊く坐る 
あと、人が居るの意味で人が射るとなっていたら
落としますか?
簡単に言えば誤字脱字です
924名無し物書き@推敲中?:2006/05/18(木) 19:18:33
925名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 12:09:46
オマージュって「戦艦ポチョムキン」の階段を乳母車が落ちるシーンの事だろ。
最近では石原軍団の損害保険のCM。
926名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 14:21:43
小説が書けないから下読みしてる輩に私の高邁な文学を読ませても解るまい
社長を出しなさい
927名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 14:31:52
>>926
社長は小説なんか読みません。
928名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 21:51:31
いちお(よ)う言っておく などの
いちおう と いちよう どっちが正しいんですか?
また間違ったほうで送っている場合マイナス点になりますか
929名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 21:59:19
>>928
>>633
だから、前から言ってるだろ。
誤字脱字や、言葉のエラーは大した問題じゃないって。
そんなことにこだわるなら、もっと面白い作品を書く努力をしてくれ。
930名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 22:10:44
>>928
とりあえず、正しいのはいちおう。
931名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 23:22:26
>>928
漢字で書いとけばいいんじゃね?
932名無し物書き@推敲中?:2006/05/19(金) 23:36:50
辞書の一つも引けないのかと小一時間…
933名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 00:18:02
だが俺は主人公の名前が途中で変換違いになっていることに気付かず
そのまま出したことがある、だが1次は通ってた

孝→隆史 に
934名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 02:09:56
>>933
あるある。
しかし一応がわからないのはちょっと問題があるぞ。
935名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 02:31:16
おれは親子が主人公の話で、途中で名前が入れ替わりどっちの話だったか
ごっちゃになってわからなくなったときがある
936名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 02:42:39
>>935
それは、誤字脱字とはまた別の問題だと思うが。
937名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 03:00:49
まあ、「うる覚え」なる単語を使っている応募者も散見するわけだが
938名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 03:39:06
私は今だ成功したことがない。

↑これ日本語として間違っているんだけど、どこかわかる?
939名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 03:44:44
未だ


そんな常識を問われても…
940名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 04:00:18
ごめん、訂正

私は未だ成功したことがない。

↑これ日本語として間違っているんだけど、どこかわかる?
941名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 04:11:55
×成功
○性交
942名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 04:16:49
ごめん、んじゃ更に訂正

私は未だ性交したことがない。

↑これ日本語として間違っているんだけど、どこかわかる?
943名無し物書き@推敲中?:2006/05/20(土) 04:43:54
たぶん、間違ってない。
間違っていると思い込んでいるだけだよ。
944名無し物書き@推敲中?
以前、文学部だったかな、の友達に小説読んでもらったの。
で、
>私は未だに性交したことがない。
が正解なんだけど、助詞がなんとかと言っていて、
「未だ」は「未だに」と使うのが正しいらしい。
(尚、自分は経済学部)
それでも、一次は通過しました。
まぁ、二次で落ちましたけどね。
でも、みんな「未だ」で正しいと思っているので、安心しました。