裏
とりあえず2ゲットしておこう
おお、これはわかりやすいね!
5
6 :
謎 ◆M4DV7mx8Q. :04/03/14 13:23
このスレは何?
暫く見ない間に分離したの?
ここはオングの縄張り、ごはん裏スレです。
はぶちゃっとの話題を肴にお話やら独り言やらが続きます。
ラウンジの話題も忘れるな!
9 :
謎 ◆M4DV7mx8Q. :04/03/14 15:41
>>7 ああそれでか
いや、暫く見ない間に内紛でも起こったのかと思ってw
11 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/17 01:02
オングさん、聞いてくれよ。
ついさっきのことだ。
手しぼり感覚オレンジみかんジュースを飲もうと思ってさ
戸棚に入れといたストローを出してきたわけよ
そしたらさヂューって吸ってんのにもかかわらずよ
ボソボソボソーッて音がしてなかなか口内に果汁が上ってこない
おかしいなと思ったら蛇腹部分が破けてて
あまつさえそこからみかんのしぼり汁が毀れてた
毀れてたのは一滴二適だしストローなんていくらでもあるけどさ
なんか無性に腹が立ったの
じゃがって、酷い言葉投げつけるなあ。
捨て台詞って言ってるけど、今日はこの辺でってことは、明日は来るんでしょうが。
熱冷ましてるだけでしょ。大人気ない。
「小心じゃが」を名乗れ。
名乗りません(笑)
奈々氏氏(この表記でいいのか自信ない)に忠告をもらったので
まぁしばらくクールダウンするよ。
濡れ衣着せられたんだから腹も立って
ひとこと言ってやりたくもなるよな。俺もそうすると思う。
向こうがカッカしてた気持ちはよくわかる。
じゃがさんはそれ以上にカッカしてたみたいだけど。
濡れ衣っていうけど一言言及しただけじゃん。もしこれで濡れ衣だのって
言うなら被害妄想だよ。
あれは言及じゃないし、本人が濡れ衣着せられたと思ったとしても
完全な被害妄想とも言えないと思う。やり方がちと陰険くさい。
じゃがさんに対する意趣返しとして何かやらかすなら、俺ならラウンジにするしw
わざわざあんなとこ狙わないな。
さて。ラウンジはもうやったのかもよ? 言動の原理がよく似てる。
ともかくこっちは何べんか絡まれて、あっちには一言触れるだけでダメっつーんなら
少々公平じゃない気がするね。
ああ、「言及」はおかしいな。まぁ一言持ち出しただけってこと。
ええと、ごめん。オレのことだよね。ちょっと熱くなったのは謝ります。
それと論理展開が下手で、結果本当にずれてしまってもいたのだと思います。
意図して理論の摺り替えをやったわけではないです。
俺じゃがさんの論理と自分のへなちょこ論理とぶつかっても、
こっちがまた飛んでしまいそうなんで、もうやめておきます。
それと、俺じゃがさん個人に絡んだ覚えも無いので、そのところ誤解無きようお願いします。
もうひとつ、何度か絡まれたって言ってるけど、昨日のあれのことなら
何回もってことでもないと思う。こっちも一回こっきりってことで。
ラウンジにはもちろん何もしていません。一度もあちらには足跡遺したこと無いです。
>何べんか絡まれて、あっちには一言触れるだけでダメ
うーん…… じゃがさんにも何か思うところあるんかな。
以前から絡まれてたと。
一言触れるだけって、見ている多くの人に誤解を与えることを言ったんだから、
その一言が大きいんでしょう。
スマソ。ふらいんぐ。
自演だとか数名のラウンジ嵐とか他にも挙げたはずだし、
はっきりと断定したりはしてないはずだが?
大きい一言、なんて言ってたら今に何も話せなくなる。そもそも
前後を鑑みても影響があったとは思えないな。自演あたりで
落ち着いてたように思う。
はっきり断定していなければ何をしてもいい
と言っているわけではないことはわかるが、
ここまで来ると言葉遊びだな。
本人にはえらいショックだったんだろうよ。
それと、また濡れ衣だな。
はい。誤解してるひともいないようなんで、もういいです。
>25
えらい殊勝になったな。疲れたんか?
また濡れ衣? まさか自演って言葉に反応したわけじゃないだろうな?
もしそうなら読解能力に問題があると思うよ。
>さて。ラウンジはもうやったのかもよ? 言動の原理がよく似てる。
これこれ。はっきり断定していないけどね。
おっと、絡んでるつもりないから。ちょいしつこかったな、俺も。
その調子でいくと推測も推論もできないね。
ええと、ホント、俺じゃがさんに絡んだこと無いですよ。
今オレがひっかかってるのは、まるで俺じゃがさんにずっと絡んでたように
言われているところなんです。昨日のあれのことを言っているんですよね?
昨日のアレは最初に誰かの話をオレが突っ込んで、
それから俺じゃがさんが後から「それは極論だ」って、
入って来たって感じだったでしょ?
最初から絡むつもりなら俺じゃがさんが話題ふってる時にした方が効率がいいですし、
そもそもこんなに気にしたりしません。
熱がまだ少し燻ってようなんで、しばらくは静観してます。
>>20 ここんとこ、言葉券(推定)がごはんスレに絡んでたからね。
タイミングが悪かったんさ。
じゃがじゃがもピリピリしてたしね。
そこに匿名掲示板がなくなれば云々って入ってきたから、じゃがじゃがも戦闘モードに入っちゃったんさ。
じゃがじゃがも今かなりカッカしてるからさ、
ごはんスレに絡む=言葉券(推定)って直結しちゃっててちと聞く耳持たない感じ。
ま、みんな名無しだからしょうがないところもあるんさ。ちょっとは許容しなさい(笑)。
いきなり容疑者の一人に名を上げられたのは気分悪かったと思うけどね。
ごはんスレ参加者の一人として謝っておきましょう。ごめんね。
じゃがじゃがもちょっとは肩の力抜きなよ。
ぴりぴりしすぎ(笑)。
一つ弁解するとただスレッドに絡んだだけでは、荒らしだと断定しません。
とりあえず今はこれだけ。残りは角のたちそうな文章しか出てこないので。
自分の文才に呆れるのは話を書く時くらいだと思ってたんだけどね(苦笑)
また何かあるような書き方をする。
長々と嫌みたっぷりに書こうとするから角も立つんさ。
『断定』までするんだ、ちゃんと書け。
書かないなら含んだ台詞で締めくくるなよ。
芸のない荒らし行為、自作自演に対処する
■■■■■基本姿勢■■■■■
ノータッチ・ノーフィード
(さわらない・餌をやらない)
■■■■■■■■■■■■■■
あれだよね。
「つまりは匿名掲示板だってモラルは必要ってことを言いたい『だけ』」
なのに、何か口にすれば「荒らしだ」なんだと言われて、しかも、荒らしと
「決めつけ」られ、まったく泣けてくる。途中で、英語を挟み込んだりして、
話も「すり替え」ちゃうし、それでただ意見を述べていれば「絡み」だなんだと
誤解を招くようなことをウダウダウダウダと――
つまり、わたしはですね。
「匿名掲示板だってモラルは必要ってことを言いたい『だけ』」
↑
ってことを書くと、『だけ』男クンのエサになるので気をつけましょう。
企業舎弟の恐喝のやりかたみたい。もしくは、クレームおばさん。
もちろん『だけ』男クンのことを言っているわけではなく、
たんなる独り言ですので。
>>35 無論、書くつもり。だから『今は』となってる。
オングの独り言にはわけわからない拡大解釈が付いてまわる。
英語を挟むやつって、自分じゃン。
そうですが<英語はさむ
結局、空気の読めない匿名(=言葉券?)の暴論に端を発したラウンジ騒動は、
これまた空気の読めない第三者の介入によって自然消滅したと考えてよろしいか?
そう考えると来栖ってある意味偉大だな。お近づきにはなりたかないが。
時期だったんでしょ。なにせログが消えて誰が何を話したのかさえ
はっきりしないんだから。
ここの固定ハンドルって、含みあるね。
長いんだろね。新参者にはよくわからん。
続きを少し。例えば
>>28とかね。ミステリなら名探偵が「語るに落ちましたね」
なんて言ってきそうな発言ね。まぁ例えば、ということで発言者や発言に他意は
ないんだけど。
これを発言する事ができて、推測・推論などという事がわかるようにしてある
発言が叩かれるという納得がいかない訳ね。だから次に同じような事があれば、
恐らく同じ、あるいは似たような対応をするだろう。
似た対応をしてもいいが、本人の言葉を少しも聞かない態度はどうかと思う。
今も疑ってるんだからしょうが無いのかw
じゃがさんの言葉を借りるなら、
論点をズラされながらさらに可能性で論じられてもね
だよ。推測を許さない発言に見えるよ。矛盾してないか?
実例をあげただけでしょ、28は。語るに落ちましたねってのは
じゃがさんの穿った見方だよ。
そうじゃなくて推測なのに断定してしまってる言い方ね。
別に28が語るに落ちたとは思ってない。だからこそ、だよ。
>推測・推論などという事がわかるようにしてある発言が叩かれる
時と場合によるんでしょ。あの状況であれをやったら本人はキレて当然。
叩かれるにはそれなりのわけがあるよ。
本人が無関係を主張してるのに、「ただの推測を述べただけだから」って、それは無いよ。
本人がもういいって言ってるのにまた含みのある言い方で終ろうとするしさ。
誰が終わろうとしてるのよ? 発言をきちんと読んでから意見を言ってよ。
はっきり言うけどね。本人が主張したくらいで何もかも信用するほど俺は
お人よしじゃないよ。大体、一昨日の経緯からいって彼に「それなりのわけ」
とやらが無いとは思わん。
第三者から見て絡んでるのはどっちなのかという話なんだけど。
まあ、思い込んでるんじゃしょうがないか。
じゃがさんの中では推測は断定になってるんだな。
悪かった。もう言わんから。
ほんまやね。自分では気付かんもんだ。
スマソ。
なんか熱いすれですね。
俺じゃがさんはもう少し自分の言葉を持った方がいいと思う。
こんだけ語っても俺の言葉じゃないわけ?
語ってるように見えるけど、さほど語ってない。
相手の言葉尻を捉えて揚げ足取ってるように見える。
ほんまやね。自分では気付かんもんだ。
スマソ。
ん? 誰かコピペしたの?
それとも前の書き込みを俺が変なことしたのか?
多少の軋轢は仕方が無いってことで、そろそろどうでしょう。
>>57 まぁ物の見方は人それぞれ、ととりあえず私見を述べておくよ。
反論というのは大抵の場合、相手の発言に触れない訳にはいかないと思う。
>奈々氏さん
すみません。関係ないのにあやまらせてしまって。
だいぶん頭も冷えて来て、じたばたとみっともない行為をしてたと反省してます。
というわけで、また健全な(?)書き込み野郎に戻りますんで。
「オング札」発売中
うわ。ちょっと買いてぇー。
お。オング札の効果がもうすでに。
だって『あたたの守護霊』が気になって仕方がないですもん。
他の守護霊を指先一つでダウンさせそうで(笑)
そろそろやめてくれません? しつこすぎます。
どっちを? 〜62まで? 63-66まで?
いや、さりげなく絡むのを。
<『あたたの守護霊』が気になって
<他の守護霊を指先一つでダウン
考え過ぎ?
少なくとも俺はただの雑談のつもりだがね。オングさんを馬鹿にするわけじゃないが
オングさんの発言はそんなに一直線じゃないんだからマジメに取りすぎる事はないと思う。
俺じゃがさんの守護霊に札を貼ってやってください。
封印のを。
あれでしょ?
>>20ちょんは一昨日からの流れを終わらせたいんでしょ?
で、守護霊、御札ネタはその流れから来てるから止めてほしいんでしょ?
じゃがじゃががその程度のこともわからないはずないし。そろそろ止めてあげりゃいいんよ。
それか、溜まってるもん全部出し切って徹底的にやるか、どっちかさ。
傍目に見てても陰湿で嫌らしいよ。
やるなら徹底的にやる。
やらないなら黙ってる。
ホントに雑談のつもりだったんだが……無神経だったか。スマソ。
ただ問題は
>>20さんから離れつつあると思う。俺はコテでやってるし
これからもコテで続けるので、疑問のある人には答えるつもり。
しょうがない……
「オング壺」を用意するか。よっこいしょ、と。
被害者づらずらして文句いってら。
「推測でものを言うな」←→「断定的に言及するな」
「今日はここまで、明日またくる」←→「しつこい。いつまで粘着してるんだよ」
↑これが同一人物の書き込みだからまいっちゃうけど(あ! 濡れ衣)。
ファールもらいに書き込んでいるみたい。
乞食っていったら乞食に怒られるぐらいに「ものもらい」根性だわ。
こりゃオング札が必要になるわねぇ〜
>>24 :21 :04/03/18 01:08
はっきり断定していなければ何をしてもいい ←
と言っているわけではないことはわかるが、 ←
ここまで来ると言葉遊びだな。
【校閲部より】
*「はっきり」「断定」は二重形容にあたる(断定自体に「はっきり」の意味も含まれる)。
→「はっきり」はトルツメ。
→「断定」を「言及」等に変更。
*二分目。整理すること。
「と言っているわけではないことはわかるが、 」
→「と言っていないのはわかるが」
文章はわかりやすく。
電気はたいせつに。
二分目→ニ文目?
かきまわすな。君が入るとややこしくなる。
>>80 ここがどこだか分かっていて? <君が入ると
お風呂入ってこよー
ええと、オングさんの言い分はわかりました。
やっぱり濡れ衣と言いたいところですが、たしかにここはオングさんの場所ですね。
表がしばらく入りにくかったということと、こっちで知らないうちに話題になってたんで、
(といっても問題のリンクが貼られる前にですが)
つい出っ張ってもいい気がして来てしまいましたが、
もうこちらには来ませんし、かき回すこともないでしょう。
ファールもらいって何なのか、調べたんですが、
サッカーとか野球のホームページが多くてあきらめました。
ときにははっきり物を言ってもいいと思うのだけど。
正解は「二行目」だな。 二文目じゃダメだ。
ファールもらい……一般的な表現じゃないですね。「当たり屋」か。分かりやすくいえば。
ここは「わたしの場所だから絡もうと絡まないと勝手でしょう」じゃなくね、
「名無し物書き@推敲中? のワンノブゼム ――俺じゃが」の問題で、
あたなが入ると「ややこしくなる」のなら、別の場所でやれば? ってことね。
無料掲示板借りてくれば? メッセンジャーで二人でやれば? 誰も邪魔は入らないよ。
なんで「ややこしくなる」傾向にある、ここでやんの? 2ちゃんねるで。わざわざ。
わぁ〜ん! 俺じゃがってひどいやつだんだ。
濡れ衣着せるし、断定的な物言いはするし、しかも粘着だし……エンエン
ボクちゃんは別に、この場をかき乱そうとしているわけじゃないんだよ。
分かってよ。
もう来ないけど。ボクが被害者だってことは分かってくれたよね。ママン!
−−−−−−−−−−−
↑分かりましたです。はい。
さぁさぁ、ウォチウォチ
(というか、実は、ここって、はぶちゃに入室するウェーティングルームみたいな
もんだったのよね=個人的な解釈では)
はぶちゃに入室したいけど、入室できない「ためらい部屋」みたいな。
カップラーの上には置けませんね<京極夏彦の本(一冊も読んだこと無いけど)
「本格 01」あたりも分厚いね。コロコロみたい。
けど、レゴみたいなのは恐くないんじゃない?<人形
あとは、ミスターピッチとか。芝のピッチね。
めぐみちゃんはメフィスト作家だから清涼淫にちゃんと先生つけるんだな。
出版界の縦社会の一部を覗き見た感じ。
優位性を持ちたいのか。「ちゃん」はないだろ。
縦社会? 同じ世間で生きれば先生付けるだろ普通。
東京都現代美術館だよ<球体関節人形展
-----------
それよか、「私はどこから来たのか/そしてどこへ行くのか」展の山口晃の作品チェックすべし。
誰かは考えないが、申し訳ない。
あるところにバターと醤油がおりました。
バターと醤油は仲良くしておりましたがある日ケンカになりました
「ごはんによく合うのはボクの方だ。バターライスを知らないのか?醤油ライスなんてあるか?」
「いいや、料理にならないぐらい当たり前の組み合わせという事だ!醤油の方がごはんに合う!」
「なにをいう!えらいのはぼくの方だ!」
「いいや、偉いのはおいどんたい!」
ふたりは三日三晩言い争いました。そして言い争ったところで解決できないと判断した二人はごはんのところに直接、どっちがよく合うのか、そしてどっちが偉いのかを聞きに行きました。
ごはんは言いました。
「ならばバターと醤油をかけてご飯を食べてごらん。よくまぜてね。」
二人はごはんのいうとおり、バターと醤油を混ぜて食べました。するとどうでしょう。2つの材料がお互いを引き立てるのです!
バターだけでは塩味が足りませんでした。
醤油だけではコクが足りませんでした。
しかし、今、それが2つ融合し、素晴らしい味へと変わったのです!
ごはんは優しくいいました。
「考えてごらん。バターごはんを作るのもしょうゆごはんを作るのも、そしてバター醤油ごはんを作るのにも、必ず必要なものってなんだい?ごはんだろう?つまり君達の誰よりもぼくがえらいんだよ。」
それを聞いた二人は感銘をうけ、その日以来ご飯の家来として働くようになりました。
先生! バター醤油ごはんが好きではない私はどうすればよいのでしょうか!
101 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/19 01:16
>>100 あるところにチキンとケチャップがおりました……
先生! それなら納得ですが、ケチャップは何と相乗効果を発揮するのでしょうか!
先生! よく読んだらチキンとケチャップと書かれていました!
「ふうじゃ」さんとオフしたい。
オング先生! 私も誘ってください!
ロムじゃなくって、
入室しようかしまいかの、waiting状態ね。
効かなかったね<オング札
しばらく「怨念さん」いすわったもんね。
やっと「もう来ませんが」のコメントを言い残しFOしてくれましたが。
(な、こといって「名無し物書き@推敲中? 」で復活するんだろうけど)
オング先生! 「怨念さん」がおんねん!
なんか、ツルコウのオールナイトニッポンみたいなダジャレはやめなはれ。
さ、寝よ。
オング先生! 独りぽっちは淋しいです!
むこうで話題になってるので参加してください! それをここで眺めてニヤニヤするんで!
じゃが先生! いま多少いいこと言った!
でも最近は潔癖症過ぎるのでもう少し気楽にいってください!
先生! じゃが先生の元のHNを忘れてしまいました!
俺の○○を○○するわけじゃないが名無しですの○○の部分を教えてください!
先生! ネンチャクとヌンチャクの区別がつきません!
先生! 私は芋の分身ではありません! たぶん!
深江先生! 先生の作品は世界としてほどほどに完結しているのでツッコミづらいです!
良くも悪くもまとまってるってことです!
先生! もうネタがないし反応なくて虚しいし独りは淋しいから寝ます!
めぐみちゃんって「それでも警官は……」のめぐみちゃん?
あの作品結構好きだな。
>>113 お、懐かしいね。答えは「異見」を「矯正」な。我が分身よ。( ̄ー ̄)ニヤニヤ
こっちのがおもろいなw
118先生! それでも、警官は微笑うがどこにも売ってません!
なんか書けば反応してくれると勘違いしているみたい。あそこ。
(もうちょっとオモシロイこと触れないと、もしくは独創的な視点で
ものごとを考えないと、読み手は増えないでしょう。ま、だからurl貼って
るのか……)
も一つ勘違いしているんじゃないかな、ってことが一つ。
いつからわたしはプロ作家のBLおばさんになったんだろう。
不思議だ。
まさか、コピーロボットのやつがイタズラを……
(勘違いされているBL書きサンごめんなさい。この場を借りて)
も一つ勘違いしているんじゃないかな、ってことが一つ。←悪文だ(反省)
あまり人物のことを話すのは、失礼じゃないか?
俺は心配なんだけど。気分悪くしないか。
126 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/19 21:17
>>125 禿同。
でも四ツ星ついてるね。
買おうかな。
128 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/19 21:43
そもそも本当に本人が見てるのか?
130 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/20 01:28
見てるよ
日明恩先生! 先生の本、面白いって評判なんですけど本屋にはありません!
注文したほうがいいのでしょうか!
うぁ、ヘンなのが一人登場するだけでパーティが台無しだ!
(日明先生でのことではありません。もっと悪臭漂うやつ)
>>130 気分を悪くしてたらごめんなさい。
他意はありません。
本はおもろかったです。
著者近影もピアノ演奏会用の写真みたいに力入っててちょっとほのぼのとした笑みを浮かべてしまったのですが、普通に美人でした。
悪意はありません。ごめんなさい。
>>130が本人じゃなかったらごめんなさい。
もう書きません。
本当にごめんなさい。
べつにかいていいよ。本人だって悪い思いはしてないだろうし。
美人なんていわれちって。おほほ。
先生! 悪臭漂うやつって私ですか! だったらごめんなさいっ!
先生! 夜もふけてきたので寝ます!
夢日記は専門医に見せながらつけないと気が狂ってしまうので注意してください!
悪臭のもとなんて
>>126 >>128 に決まっんじゃん。
「先生!」君が同一人物じゃなければの話だけど。
先生! とあるスレで文章を芸術と見るのは違和感があるという議論があったのですが、どう思われますか!
>>131 今日近所の書店に行ったんだけど、平積みでしたよ。
先生! マジですか! 明日もう一度探しに行ってみます!
なんか今一部の書店でファウストフェアやってるみたいだよ。
それでメフィスト賞作家の本もけっこう平積みになってる。
先生! な、何だってー!(AA略
ぐぐった結果、紀ノ国屋書店新潟店と久留米店でファウストフェア開催中でした!
先生! どっちも遠すぎます!
匿名先生! コテハンはにちゃんねる用語です!
場所をわきまえた発言をこころがけてください!
先生! 残念なことに『ハッピー・こけし・ライフ』にお金を出してもいいかなぁという気になってしまいました!
ここしばらくの鍛練場作品の中では一番好きです!
>>142 いや、都内の店舗でもやってるとこあるって。
うちの近所は都内だけどやってたし。
インターネットは万能じゃないよ。
先生…… いかりや長介さんが72歳の若さでお亡くなりになりました……
心よりご冥福をお祈りします……
黙祷。
>>145先生! 情報ありがとうございます!
とりあえず、今日、日が昇ったら探しに出かけます! 夜には帰るので心配しないでください!
先生! 出遅れました……
かぼちゃ先生! その文字色みづらいので変えてもらえませんか!
おづね先生! 三語早く投稿してください! うずうずして待ってます!
風杜先生! お題にそった内容のみ投稿できるサイトにブランバーというサイトがあります!
FC参加者の多くもそこに参加しています! 暇があればどうぞ!
おづね先生! 先生の三語はどうにこうにもおづね先生らしくて何故だか安心してしまいました!
そろそろ先生の短編を読みたいのですが!
いやぁ〜昨日はどうもどうも。
『ハッピー・こけし・ライフ』読んじゃった。
スレ分割案
・ここ
・あっち(ごはん鍛錬場の話題をおもに)
・むこう=新規=(創作意見室の話題をおもに)*暗に特定コテ封じ
とりあえず、「ここ」は「ここ」として。
あっち(9**)が、うまく分裂できるかどうか……心配。
従来の機能(つまり1スレ時代)のが一つ、隔離一つは無理なんだろうか。
……無理だろうなぁ……。
urlの貼りがもう……
「五月の蝿は同じ場所に三度とまる」からウルサイらしいけど、三度どこじゃないし。
・本線
・隔離(ここ)
・隔離2(新設)=(創作意見室の話題をおもに)*暗に特定コテ封じ
を希望します!
159 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 12:19
肺さん降臨希望あげ。
でもどうせ一番賑わってる&重要なスレッドに纏わりつくのが目に
見えてるんだよね。コテ晒し用とか露骨な名前で一つ作った方が
いいんだろか。
161 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 12:54
あちゃ〜
163 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 13:02
164 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 13:05
肺がごはんに帰ってくればすべて丸くおさまる。
どんな小説を書いているのかわかんないんだけど。
誰か教えてください。
罵倒の意味が不明なので。
サイトをみる限りではなんとも言えないのだけど。
まぁ、まずね。スレッドは本来一つか二つが限界だと思うのね。絞らないと
進みが良くない。寂れる原因になっちゃうから。
それでも(恐らく)複数の利用者がコテ叩きにノってるから、コテ叩きスレッド
の必要性も視野に入れてみた。ようするにアレね。エサ場。どうせこの諍いは
決着がつかないんだから、ナデナデしてあげる所を作ろうかってね。
で、まぁそういう用途の場所を作るなら3スレも致し方なしかなと思わなくはないが、
あんま重複スレっぽいのを作りまくるのも……。
ま、2スレにしろ3スレにしろ削除されないようにしないと。
とりあえずあっちが終了し次第、簡素の張り方も変えます。
168 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 14:45
長内美耶子と沢口靖子は世代が違うから一緒にされてもわけわからん。
169 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 14:47
このままだと林寛子がNHKドラマ「坊ちゃん」に出ていた頃の
話題を持ち出すんじゃないかと俺は戦々恐々としている。
byなりきり阿修羅原
>>166 コテ叩きスレッド作っても、嵐は普通に本スレにきそうだけどなw
むしろオング隔離も統合して混乱を極めさせた方がいいのでは?
嵐を隠すには嵐の中。目立てなくなれば嵐は消えると。
で、礼節正しいオングさんにはその後また隔離されてもらう、と……
>>170 それもいいかな。ひとまず1スレッド統合か。勝手に立てるヤツが
いなきゃそれで様子見ると。
先生! 勘弁してつかーさい!
173 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 16:16
985 名前:名無し物書き@推敲中? :04/03/21 16:14
肺は黒木真由美「感情線」ネタをスルーして逃げようとしている。
986 名前:名無し物書き@推敲中? :04/03/21 16:15
岩崎宏美「みらい」
あ〜、私のミイラは〜あなた〜と同じ〜
あなた〜とわたしは〜双子なの〜
なるほど。
統一!
175 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 16:19
オリビア・ニュートンジョン
「カントリー道路」
どうだ肺。ユダヤジョーク対決では貴様の敗北だ。うひゃひゃひゃ。
いちおー誘導しときました。残り20レスくらいで統合される予定でありやす。
あ、10レスだった。千取り合戦いかなきゃ!
(象)さん@ラウンジがどういう意味合いでピグマリオン効果を持ち出しているのか
ちょっと分からないけど、
ttp://www8.plala.or.jp/psychology/topic/pygmalion.htm ↑
このページの解釈って……???
A君・B君がいて「A君は必ず伸びますよ」なんて情報を得ると(もしくは勝手に確信すると)
教師は平等に教えているつもりでも、A君がちっとばかり気になって、A君へは教え方が
丁寧になり……で、結果「A君のほうが成績が伸びる」の効果――だと思っていましたが。
>「期待することによって、相手もその期待にこたえるようになる」
じゃなくて
「期待することによって、無意識に自分も期待にこたえるようにし向けてしまう」
ちょっと自信ない。教えて。
つまり生徒(作者)が「自らは期待されている」ということを
実感できる教え方の方が良い、という解釈なんでしょうな。
期待をもつ→期待が教え方に出る→●それを通じて生徒が期待されてる実感を得る
→学習に差異が生じる
●のところが入るかどうか解釈は分かれるけど、ローゼンダールがどうのを
考慮するとピグマリオン効果の意味する所では●は入るのではないかと。
「裏切り」の作者はまだ初心者でほんとに文章鍛錬のつもりレベルなんだろうから、
あまり史実物云々の指摘するのは大人気ないって気持ちは俺にもある。
統一!!!
「人を見て法を説け」ってわけですねん。
まだまだ僕も修行不足です。
それから、じゃがさんありがとうございます。
大人気ないと反省する気持ちとは別に、
作者さんに対して、それでいいの?って言う思いがあります。
(史実云々はさておき、取り組む姿勢として)
>コータさん
某賞へ向けて執筆してるかな〜。
はや三月も下旬、ファイトだっ。
>>183 いいって事です。
>>184 うりさんが少し踏み込みすぎた感もありますが、作者さんの心構えが足りない
からこそおこりえた事だと思います。やっぱ鍛錬場っていうのは真剣勝負の場で
あると思うので、作者さんにはここで一度考えて欲しいものです。
現在、思いっきりスランプ中なのですが、
気合いで何とかしようと思います。
頑張るッス!
トップのほうにあったこんなスレを今、発見しました。
>>183 コータさん、わかりづらい漢字使ってすいませんです。
>>188 いえ、こちらこそ感情的になってしまい申し訳ないです。
ただ、あの感想が僕の本音であることも事実。
次回作も読もうと思うので、頑張ってください。
蒼色ってアリの常連だよ。
>>188 蒼色ガンバレ!
>>189 ごはんの方では殊勝な口調で喋っている上に、ポエム作品ばっか投稿するから
電波系の乙女かと思われがちだが、アリの方での物言いを見てたらそうでは
ないただのねらーだと、すぐ気付くはず。
>>190-191 ありがとうございますです。
感想は礎にします。
最近、日本語の基礎から勉強しようかと……。
>>193 勉強もいいが愛読書を作って研究してみるのも一つのやり方かも
知れんよ?
こっち本スレにしよう。
新しいスレたてたのアラシだわ。
今後このスレはsage進行でお願いします。
「ごはん」スレの埋め立てに参加する際はsageなしで。
漢検とかボキャブラリー増えそうだよね。
198 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 19:13
悪かった。Hiさん、黒木真由美ネタか松本ちえこのバスボンネタで
俺とユダヤジョーク対決をしてくれ。
乱れている〜、乱れている〜、感情線が〜
女の子の〜手のひらには〜だいたんすぎ〜ル〜
これをスルーするようなら、Hi逃亡と判断し、三木聖子「待ち伏せ」
ネタを披露すると警告しておこう。
199 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 19:15
× 待ち伏せ
○ 待ちぶせ
先生! もうわけがわかりません!
平和を返してください!
201 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 19:22
両方のスレに粘着しておるようですな。
ま、スルーということで。
『VANISH』これはこれでいい――と思うのだけれど、直すとしたら根底にある
各所のスタンスじゃないだろうか。読者に多くを説明せず、各キャラも多くを求めない。
それでも読める話だけれども、弟クンの苦悩のようなものが形にならなくてテーマが
沈んじゃってると思う。
205 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 19:51
スルーだぜギャラオウゲロ
206 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 19:54
>VANISH
ラストがあっさり上手く行き過ぎているというか、
主人公が、てめーこのーっ、何にも努力してないのに、いい目見過ぎ!
もっと、血と汗と涙を流せよ! という感じでしょうか?
それとも、いい女に恵まれない僕の嫉妬?
208 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 19:55
Hi対ガマ親分
巨人の二岡対ろばくん
209 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 19:58
HIはなんであんなに更新早いんだw
土曜日は十一作か。
それに比べて日曜の投稿はすくないような……
出会いと別れの季節でみんな忙しいのかね。
少ないっていってもよくよく見れば大作だ。
<出会いと別れの季節。
・返す機会を失ったCD(借パクCD)→ブックオフで換金
・妹の卒業アルバム(看護学校)→名簿屋で換金
213 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 20:21
先生! 私の平和を返してください!
ま、ここはsage進行でまたーりと平和を確保していきましょう。
もう一個は……明日っぽい。
『フェードアウト』アリに出てたヤツね。三人目の人物の説明をしていないし、
展開に関しても必然性が欠けてる。練り方が足りんね。
ageる香具師が例のキティガイと言う事で良いんですね。
先生! 煽らないでください! 平和のために!
>>218 それでコンセンサス取っていきましょう。
ageはシカトで。
もし間違ってageてしまった場合は他のスレに節度を守ったカキコをしてこのスレをsageてください。
最後に「ごはん」スレにカキコしてあれをageておきましょう。
最近マルチポスト多いな……。四作目か……。
マルチポストってダメなのかな?
2ちゃんの別スレでのマルチポストはウザイけど。
俺なんて、基本的にアリ投稿作は読まないし。
サイトが違うし、読者層も必ずしも一致しないし別にいいんじゃないの?
アリ向きのネタ作品をごはんに投稿されるのはいやだけど。
いいと思うけど、一言狙い欄にそう書いてほしい。
作者としては、多くの感想をもらいたいって言うのがあるんでしょうね。
多くの感想を活かしたいって言う前向きな姿勢は評価します。
たまに感想をもらえなくて、仕方なくマルチポストをやってる人がいるけど、
そう言う人を見るとマルチポストをやる前に自作を見直せと。
マルチポストは別にいいんだよ。マルチポストによって起こる弊害が
良くないだけで。蒼色のとか改稿してるし、時期もずらしてある。
『フェードアウト』もかな……。そういうちょっとした配慮が必要でしょう。
『見返り美人』のとこみたいなトラブルも起こりやすくなるだろうしなぁ。
質問があるんですが、賞の投稿のワープロ原稿って
縦書きでもいいんでしょうか?
縦横については規定に何も書いてないことが多いんですが
>226さん
規定には普通書かれていませんが、一般常識的には縦書きです。
横書きは没だと思いますよ。
「縦」書きでも? タテ書きのほうが無難じゃないでしょうか。
文藝賞(河出書房新社)「メイドインジャパン」(黒田晶・著)は横書きだったけど、
正直、読みにくかった。横書きの必然性も見あたらなかったし。
「Deepなんとか、アユのなんたら」とかいうのも横書きだったけど、
あれは、横書きウンヌン以前に、大きな問題を抱えているように思います。
230 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/21 22:56
そういえばそうでした(;´д`)
>>227-228 原稿用紙って縦書きですよね。
ワープロとにらめっこしてるうちに横書きが当たり前の意識になってました。
ありがとうございます
>>226 ワープロなら横書きというところもあるようですね。
でも手書きではまず縦書きですからそれに沿ってれば間違いないかと。
どちらにしろ四百字詰めに換算しやすい書式で、という事のようです。
ごはんの『創作意見室』でもこの手の質問に答えてもらえますし、
関連のFAQもいくつか用意されてますよ。一度ごらんになっては?
ありがとうございます。
>>232 意見室は敷居が高い……というかお手軽じゃないんですよねぇ(笑
ついでに聴いちゃいますけどエディタは、みなさん何使ってますか?
俺はOsエデイタですが、なにか字数の設定とかよーわからんです
自分もOsエディタ
だが詳しい使い方はよくわからない
「読書」が使いやすいんですけどね。
>>234 なんだろうね。字数設定がワカランから枚数数える時はワードに貼り付けてるという
>233-234
「作家でごはん!」トップページの「執筆環境快適化 執筆ソフトウェア」を見ろ!
>>229 あれは携帯で読むネット小説だからだろ。
しかし売れるという……
読んでないけど、泣けるわけ?
あれ? Osエディタが載ってるのか
ありがとう
>>236
ラウンジに物申す。いくら注意されても自分のオナマエをゴショーカイできない
子はセージツぢゃないんじゃないカナァ( ・U・)パクパク
240 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 01:15
やっと、ふたりっきりになれたわね・・・・・・
あっちのスレが廃墟になってますよ!!!
240=219
219のがうざい。成功してる。グッジョ!
243 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 01:42
会えて嬉しいわ。
眠ってしまったんじゃないかとちょっぴり不安だったの。
今夜も朝まで燃えるようなひとときを楽しみましょうね・・・・・・
ま た 自 演 か よ !
245 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 02:05
自演?どういうこと・・・・・・
私が何人もいると思っているの?私はひとりよ、きのうからずっと。
>>178 しかし、なんでピグマリオンなんだろうな?
マリオってアレだろ?
自作の人形に惚れて惚れて惚れぬいた男。
あの話って最後どうなるんだっけ?
女神みたいのが出てきて、人形を人間にして二人仲良く幸せに暮らしましたとさ?
それとも、結局人形は人形のまま、マリオは人形と共に二人きりで氏んでしまいましたとさ?
いまいち覚えていない…、とはいえまあ真性の変態の話だしな。
自分の記憶から消去されても不思議ではないw
自分、変態ではないですから。
>>245 >>244は胡蝶の夢の事を言っているのだろう。
私は蝶になった夢を見た。
しかしその夢は蝶が、『私』が蝶になったという夢を見ているのか、
私が、『蝶』が私になったという夢を見ているのか、
いまいち判断できない、誰か教えてplz、みたいな?
率直に聞く。
>>245は「先生!」と同一人物なのか?
ワープロ書式がどうたらなどと上で言っているが、自分は、
横書きにしてから縦書き、をオススメする。
び
│
ぼ
た
ん
と
せ
れ
く
と
250 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 02:17
日曜の夜はギャラリーが少ないから燃えないわね。暴走族もこんな気持ちなのかしら。
ふふ、私ってばかね。私たちって暴走族と似たようなものだったわね。
なんていったっけ……ネットヤンキー、だったかしら?
ネットジャンキー、だよ。
252 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 02:34
すてき!オヤジギャグ大好きよ。
私の好みを分かってくれているのね、うれしいわ。
親父ギャグじゃないわ。
失礼なこと言わないで頂戴。
254 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 02:47
私がオヤジギャグを好きだって知ってて、言ったんでしょう?
あなたは私をがっかりさせちゃいけないのよ・・・・・・
あら、どうして私があなたの期待に答えなければならないの?
あなたこそ私をがっかりさせないでよ。
つか、なんでこんなオカマばっかり集まってんだYO!
256 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 03:03
あなたは長い間、私のささやかな楽しみを奪ってきたわ。一日の疲れを癒す一服の清涼剤として、ほんの5分、ちょっと面白い話を読みたいだけなのに、あなたはいつもいつもいつも邪魔してきた。
HPの主が構っているのは、いったいどんな女なのかと見てみれば、腹立たしいことに、つまらない青臭いオトコ。
私のささやかな夜の楽しみを奪いながら、あなたは私の目の前でマスをかく。「作家でごはん」サイトをおかずに、くる日くる日もくる日も、何時間も何時間も何時間も……
そして、時々、女子中学生も真っ青の醜態を演じてみせる。
a:「きゃあっ、○○先輩、今こっち見たよ」
A:「えーっ、うっそー、どうしよう〜」
a:「ぜったいA子のこと気にしてるって」
A:「そんなことないよ〜、だってマジになられても困るしィ〜」
私は謝罪も撤退も求めないわ。この嫌がらせに終わりはないのよ。
あなたじゃ役不足だけど、わたしから奪ったものを取り戻させてもらうわ。
坊や、あなたはもう一人じゃないのよ、永久にね……
そう……私はもう独りじゃないのね。
はっぴー嬉ぴーえんとろぴー
これで満足?
258 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 03:12
まだまだよ、もっとよ
259 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 03:44
573 おいおいおい!!OBん所の簡素でここ曝されてるぞ。
575 OBのトコの匿名カキコ……どこの馬鹿だアレは。いや今まで通り自演か?
2chとごはんの区別もつかん香具師がいるとはな。呆れた。
579 だがそれをやるとごはんが荒れる。だからこそ直接の干渉はしないことに
なってたというのに。
580 確信犯だな。このスレに恨みを持つ者の反抗と見られる。
ここ数日、表から来た者達の批判の嵐が吹き荒れるんじゃないか?
581 ラウンジにここの話を持ち込む類の馬鹿な香具師か、ここしばらく俺に
絡んできた論理構成能力の欠けた嵐とかか。
表にもここを見てる住人は少なくはないだろうが……ヲチ対象にあまり
ヲチスレを意識されても困るな。このスレッドを加速して無理やり終わらせるか?
582 このスレ終わらせてURL切ってもスレッド名「ごはん」で追ってくるんじゃねえ?
お互い相手のことを深追いしないで不干渉で行ければいいんだけど。
しばらく様子を見ようや。
260 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 03:48
a:「きゃあっ、ごはん先輩、今こっち見たよ」
A:「えーっ、うっそー、どうしよう〜」
a:「ぜったいA子のこと気にしてるって」
A:「そんなことないよ〜、だってマジになられても困るしィ〜」
261 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 05:33
大学OB作品はよくできている。
ごはんスレ四個ってどういうことよ。
いいかげん削除人に目をつけられそうだ。
ちょっとやりすぎたか……
265 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 12:17
hiはもう駄目だな
↑ その話題は向こうで
ピンフ!
『居酒屋にて』なんかこの人の作品好きかも。描写はどうかな、俺はこれでもいいと
思うんだけどまだ必要なら各場面にほんの一言、あるいは一文あってみいいか。
『トライアングル』やっぱり書き込みがまだまだ足りないなぁ。心の動き、風景……
そういう物がまだ文字にできるはず。
『宇宙船(47枚)』まず世界観の説明が省かれてる。動作、思考、動作……。一体、
どんな場所、時代なのかが良くわからない。主人公の目をほんの少し外側に向けた
方が良いと思う。スパイ、消える彼、増えない子供……要素が絡み合ってるけど
やっぱりはみ出しちゃってるような……。
祝「話し合いによる解決」。
お花見で酔っぱらいやすいのは――
コップのお酒に桜の花がひらり。見上げて桜の木をめでる。
そして手元の酒を見る。
この首の上げ下げの連続運動が、悪酔いにつながりやすいのではないでしょうか。
ショエーーーーーーーーーーー(涙目)
分かりました。わたしさえいなければ、いいわけですね。
たしかに。わたしが人柱になりましょう。わたしさえ我慢すれば、まるくおさまるわけですから。
ではみなさんさようなら。
テポテポテポテポ
あんまり上を見上げ続けると血管が狭くなり、血の流れが悪くなります。
長時間続けると血栓ができて倒れることも……血がドロドロの方は気をつけて!
………………………………………………テポテポテポテポ…………((くる))…………テポテポテポテポ
どこが本スレ?
ここだろ。
元本スレはテロリスト用の餌場として提供中。
埋まったら復帰予定。
このスレの右隣にあるごはん(6)って本スレっぽいな。
ちゃんとテンプレあるし。
どういうことだ。重複多すぎ。
スレの中身のやりとり見ないで新スレ立てちゃったやつがいたから
まあ、重複スレがこれだけあればアラシもアラシにくいだろう。
ここを一応の本スレとして向こうでもたまにまたりと会話するか。
事態が落ち着いたらそのうち移行するってことで。
280 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 19:58
281 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 19:59
282 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/22 21:59
age
109宣言!
「ゴハン板住民は個人管理のurl貼りつけはしないし、貼りつけに対してスルー対応します」宣言
>>220協定も109宣言と一緒にテンプレにせんといかんなぁ。
『五月雨哀歌』結構いいね。途中笑わせてもらったし。あんな目立つ連中に向かって
突っ込むあんちゃんは間抜けだと思ったが。とにかく青春って素晴らしい。
『カレー』んー言ってみると起と結だけなのな。それでも短いとは思うけど。
エピソードを作ってもっと膨らませるべき。
『くぅといっしょ』童話というより絵本、といった所か。もっと多くの文章と
できれば語るべきものが欲しい。
ガストロの作品はどうなんかなあ…。
いちいち地の文で「?」付きで突っ込む主人公の心情吐露がうざくて
先に読み進められない。どこを面白く感じれば良いのか正直わからん。
つーか、俺はガストロ作品を面白いと思ったことがない。
ファンは結構多いみたいだが、何が良いのか正直分からん。
俺から見れば粗は多い気がするから、全体的に褒め褒めモードの鍛練場に
切り込んでいって、「あのね、ここと、ここと、こういうところが
つまらない、良くない!」って言おうかなあ、といつも思うんだけど、
もうね、多分、俺と彼では感性が全く合わないんだと思う。どっちが良い
とかじゃなくて。だから黙ってる。そういうのは仕方ないし。
仕方ないと言ってるけど、
「ここがこういう理由でよくない」とちゃんと書けるなら
感性が合わないから理解し得ないということはないと思う。
ガストロが批判簡素に切れるタイプの作者なら話は別だが。
それに感想を求める作者は、OBみたいな一部を除けば
自分とは違う感性の持ち主の感想を望んでいると思うぞ。
>>287,288
サンクス。なんかしらんが心に沁みた。
290 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/23 03:03
オングさんどこ行った?
291 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/23 12:01
インターネットで言われた悪口くらい、右から左にハイハイと笑って聞き流す位の大らかさがないと、非常につらくなるんじゃないかなぁ。怒って否定したりやり返したりしても、誰もその人を見直したりはしてくれないと思うよ。
『夏の日の少年』夏木美香デター! って知ってる人少ないだろうな(笑)(初期ガストロ作品参照)
最初の主人公が納得するくだりは、価値の染まった人間があっさり納得できるか、という疑問
を感じた。全体として『無駄』を作ることで各人物のキャラを立てた方が良いと思う。
ちょっと青臭いこういう作品は割と好きだが。
『くだらぬ意地』読み飛ばしたら読めてないような(笑)オチのキレがちと鈍いかな。
ガストロはつまらん。2ちゃんの書き込み程度の文章力で長文を書くから
読んでて飽きる。信者もうざい。
ガストロ氏はストーリーは結構好きなんだけどな。
>参考書を買おうと思いお袋に参考書代を貰おうと思っていた時のこと。
「参考書」と「思」と「貰おう」がそれぞれ一文のうちで重複している。
冒頭からこんなリズムの悪すぎる文章が出てくるとげんなりする。
間違えた。「貰おう」と「買おう」で「おう」が重複している、だ。
>>294 俺もそこでげんなりした。
「参考書を買うための参考書代」なんて悪文の見本みたいなもんだろ。
俺の場合、文章は後から直していけると思うんであんまり重視はしてないが、
読めない人には読めないだろうな……。
……
もしや最近の鍛錬場では文章的な粗の指摘が少ないのかな。
ぱっと見てそれらしいのがあんまり見当たらない。
個性的な特徴のある文体と明らかな悪文の違いを見分け辛いというのもあるんじゃないかな。
例えば町田康や舞城王太郎の文章が悪い、と言ってもしょうがないしね。
ただ、そういうことを考慮に入れてもダメな文章というのはあるわけで、
その辺は指摘したほうがいいとは思うが。
にゃんこ氏ぐらいかなあ。文章にうるさいのは。
>>300 同意。ただ、そういう文章を書いている人間って、「文章がまずい。言葉が
まずい」と例を挙げて指摘したところで、「ああこの簡素人は町田や舞城
みたいな文体が受け入れられないタイプの人なんだ」と考えて、素直に
受け入れなさそう。こちとらそんなことは考慮の上で言ってんだ、つっても。
言葉のイメージに依存しすぎているな。
いわゆる「美人」、いわゆる「エリートサラリーマン」とか。
抽象的(概念的)な表現は、人を疲れさせるだけで頭にはいってこない。
↑
この一文が、いわゆる抽象的なんですが……以下は具体的に。
一昔前「わたし、って**な性格じゃないですかぁ、」なんて物言いが流行った
ことがありましたが聞いていて疲れました。たいていの場合、説得力ないし。
話が進まないから、否定したり疑問を挟んだりしないだけで。
「わたし、って真面目で几帳面な性格です(よね?)」って言うより、
「待ち合わせ場所に二十分前に到着してしまった。書店ででも時間を潰そうかと
思いつつ、相手ももしや早めにきているかも、と一通り見て回ったが……」
と地の文で書いてくれたほうが納得しやすい(かな、と)。
>>300 結局、文章の基礎が出来てない状態で個性的で特徴のある文章を書こうと
したって、どだい無理なんだよな。両氏の活躍からか饒舌な会話調で書こう
とする作品が増えたけれど、あれは一歩間違えば掲示板の書き込みか、
自分語りのホームページの文章に成り下がってしまう。
>>302 消えたんじゃなかったのか。
それはそうと、珍しく意見に同意(チッ)。俺もできるだけ感想欄では
そういったことを伝えようと努力はしてるのだが、できてないんだろうね。
(町田康は知りませんが……)
舞城王太郎は、主人公というか話主が
「減るもんじゃないと思って同級生とやっちゃった(ら、減った、わたしの自尊心)な女子高生」
「暴走族あがりの彼氏にフェラチオ千本ノックをする十代の子」
「猫の尻尾を集めている小学生のマーくんのクラスメイト」
だったりするから、語りが「つたない」感じが、するんだけど、それはそれで
表現としてやっているからね。
話を鍛錬場に戻すと、
時代物を書くんだったら「擬古文調」(ライトかディープかは任せますが)の
表現は不可欠(だと、おもうけど……現代語調でやっても面白いのかなぁ)。
ま、大河ドラマを、とある漫画家が「同人レベル」と評して
くだんの脚本家が「傷つくなぁ〜と」新聞コラムで書いたりと
大金もらっているセンセーがたでも、ボロクソ言われるわけですから。
>>307 『なんて素敵にジャパネスク』は面白い。
『桃尻語訳枕草子』もいいぞ。
現代語調でやっても面白いものは面白いと思うよ。
ただ、これもしっかりした文章力と自覚的な意図があってのことだけど。
『くだらぬ意地』
百八十度のカーブってただの直線なんじゃ……。
『裏切り』と『ねこになるほうほう』の作者は結局逃げ出したのか。
批判的な意見が募ってくるとすぐに離脱装置を作動しちまう厨作者って
なんとかならんのか。
まあ、くどくどと能書き垂れた挙げ句、「そういう『個人的な意見』がある
ことはわかりました」とか言っちゃう作者はさらに鬱陶しいもんだが。
313 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/23 21:07
>>312 それって三百六十度じゃないでしょうか?
>>314 作者の中でのイメージがそうなのかなって
実際には百八十度カーブなんてありえないし
>>316 いえこちらこそなんかすいませんでした。
それにしても疑問ですよね、百八十度カーブ。
やっぱりただの間違いなのかな。
たぶん、作者のイメージは⊃←これなんでしょうね。
しかし、あのにゃんこさんが気付かなかったのが不思議です。
319 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/23 22:31
創作意見室のあの類の応募手続に関する一般常識的な質問を見ていると
いっぺん社会人としての常識を身に付けとけと言いたくなる。
あれっ、120度カーブと60度カーブ、どっちが急カーブ?
180度カーブって、カーレースで使わない?
ヘアピンカーブのことだよね。
180度カーブって、一般的に使われていますよ〜。
まさに『⊃』の角度のカーブの事です。
峠などでは、「180度カーブの連続」なんて言ったりします。
322 :
・・・(霊):04/03/23 23:11
ふぅ……
しまった、下げるの忘れてた
>>320 >>321 えっ!
そうなんですか。
知らなかった…あらぬ疑いをかけて作者さんに申し訳ない。
峠では当たり前ですが、街中では180度カーブなんて中々ないですからね〜。
>>319 確かにあれは非道い気がする。
応募しても落選確実、かな?
今週の投稿作は、いつになくレベルが高いような気がするんだけど。。。
まったく関係無いが、ジャパネスクと聴くと、
何故かジャパネットを思い出す…
じゃーっぱねっと、じゃーぱねっと
ゆめのじゃぱねっとたかた〜
これが本スレぽいな。
これ「ごはん」で検索しても出てこないよ…
なんか、重複スレの方でちょと話題になっていたけど、
4/5で一旦鍛錬場が休止になると。
なんでやろうな?
うーん、休止になる前に投稿用原稿をぶち込もうか
>>331 誰かが言ってたが、自演対策のID制へのシステムシフトに一票。
>>332 休止の理由によって、それは考えた方がいいと思うぞ。
例えば、管理人が多忙で、削除依頼とかそういう作業が出来ないから、
時間ができるまで、休止、との事なら、
『投稿するから削除汁!』
という事が出来なくなるだろうから。
『ごはん』投稿用小説、との事なら、関係なくぶち込むヨロシw
休止するまで混み合いそうな感じだな
いつ再開するんだろ
>>333 ああ、なるほどな。
アリとかここ(にちゃんね)みたいなシステムになるって(可能性)事か。
正直、怪しい奴の自作自演ぽい簡素は見るに耐えんかったから、
個人的には賛成やな。
この板もID制にすればいいのに
匿名性とか、もう全然構わないから
>>337 それもいいかも知れんなぁ……とか言いつつちゃんとsageれてるか確認。
もしID制になったらOBは二度と現れんだろうな。
関係ないが、ID制になるとしたら、アリみたいに作品ごとに振るんじゃなくて
全体として振った方が面白いだろうな。なんつーか、批判的な意見書く奴の
HNって捨てハンっぽいの多いじゃん。報復評価を恐れてるんだろうが、
そういうのってどうなんだといっつも思ってしまうから。
ただし、そうした場合、当たり障りのない簡素が蔓延する可能性も。
人の死を何らかのきっかけにして、リリシズム発動!
…みたいな作品ばっかで正直うんざり。
341 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/24 01:58
大学OBに期待。
ありきたりなテーマではあるな<人の死
人の死自体は、特殊な環境でない限り実際にはそれほど遭遇するものでも
ないから、それを丁寧に描けば一級品の作品が書けるんだけど。
なんというか記号みたいに扱ってる作品は多いよね。
切なさという刺身のツマみたいに。
メインの刺身にして向き合った作品が見てみたいな。
読みたくない…
そうか…すまん
いえ…
348 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/24 07:11
349 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/24 07:16
名無しの攻撃に反応した結果が今の現状なのだと思うのですが。
そもそも「ごはんに関係のなくなった」とおっしゃる方がなぜ「ごはんスレッド」を覗いていたのでしょう?
もう書き込むことはないがまだ興味はある、ということでしょうか?
350 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/24 07:18
私は HP で良い亭主と思われた時期が無い。
ホントばしばし死ぬね……。
『Forget me not』こりゃだめでしょう。女の子の像が焦点を結ばないままに死んじゃってる
し、愛を注ぐとかいっても具体的なことは飲みにいくのを断る程度しかわからん。これは
プロットみたいなものに見えるなぁ。初めて書いたというから仕方ないと言われればそれまでだが。
『蒸発する空、黒い夏』詩的な文章、というのは一部分だけにしたり表現に組み込む方が
効果が高いと思う。これは狙ったらしいけど、どうかな。
『伝えたいもの』やっぱ話の起伏に乏しいかなぁ。これはこれでいいんだろうけど、
説明、オチみたいになっちゃってるのはちょっと……。
『煙草の火が消えたら』短いなぁ。もうちょいイマジネーションを働かせて書いて欲かった。
文章の練習だろうか。
死が記号化しちゃってないか。これじゃぁ幾つか隣の県の名も知らぬ若者の死を
ニュースで見るのと、そう変わりない感慨しか湧かないじゃないか……。
(今は長さんのニュースが一番泣ける(⊃-T))
もう長さんが見れないなんて悲しいよな……(TT)
死を徹底的に何気なく書いてしまうというのはどうですか?
>>354 それじゃあ死と失踪とあるいは別れみたいなものでも、ほとんど同列に
ならない? あくまで死を書くならば、他の場合とは違う何かを表現
するんだと思うけどそれによるのではないか…………ああ自分で書いてて
わけわからん_| ̄|○
人が死んだらとりあえず悲しかったり泣いたりするわけで
それ以外にすることってないもんな。
死っていうのは絶対的な部分で人が居なくなる事だ。相対的には
『卒業以来同窓生とは死ぬまで会いませんでした』とかでも、
変わらないわけだ。それでも死なせるってことは何を表現するのよ?
テーマがあるわけでしょ。そのテーマで作品が決まるじゃない?
……というのが
>>355で言いたかった事デス。はい。
未だに人の死がなぜ悲しかったりするのかがわからん。
>>358 今持ってる預金が無くなると悲しくない?
突き詰めればきっとそれと同じような事でふ(冷血漢)
なんだこの投稿ペースは。リストが間に合わん(==;)
頑張れ俺じゃが先生!
鍛錬場閉鎖による春厨の駆け込み投稿かと思われ
しかしはえーな。つか、もっと推敲してからに汁と小一時間説きたい。
がんばれ〜>じゃが
初めて書き上げましたって作品が多いが
何作か書いた後にまた改めて手直ししてから投稿しろと言いたい
評価されるなら、にゃんこさん、風杜さん、もやしさんがいいな。
量は多いがおしなべて質は低い
鍛練場のいちばん辛い状態がやって参りました。
頑張れじゃがさん!
>>364 狙いにそういう風に書いときゃいいじゃん。
まあ全体からスルーされんのがオチだけど。
以前ラウンジでこんな案が出てた。
初投稿用と二回目以降の鍛錬場を分ける。
みたいな。
文章作法なんかは初投稿用で学ぶ。
そうすれば文章作法がなってないからといって、キレた簡素もつかないだろう。
二回目以降の鍛錬場にはほぼガイドラインも守られた作品が揃う。
管理人の負担を考えない案だったが。
ここまで量があると、本当にそうした方がいい感じ。
『地獄行きの男』ああ、死んだら次の世界に行くって話を思い出したな。まだまだ話は
練りこんでいけそう。
『羊の拷問』姫と騎士があれだったわけね。でもなぁネタが割れても分かりにくいって。
『煙の中のピーターパン』テーマがよぅわかりまへんでした。人の容姿とかがほとんど説明されない
のもどうかと。きっちり描写をして欲しかった。
『予備テロ活動阻止法』なんとかが可決されました、こうなりました。ではなくてなんにつけ
もっとリアリティが欲しい。現代物で描かれる風景にちょっとした小道具を書き足すだけで
大分違うと思うのだが……。
『インパルス』……書くべきは説得力といったところか。無敵感とやらを手に入れた
経緯、拳銃を手に入れた経緯、そしてどうなったのか。最初と最後が省かれてると思う。
『生理の時は青空見上げ、タバコ吸ったりして』呟きが出るまでにもう一つ何かあっても
いいのではないかと。なんかこのままだと山本小道具扱いだし(笑)
『Atsumi』親の話が出てきたあたりで唐突さを感じたなぁ。色々説明されてるようで
妙に置いてけぼり食らってる感が。なんでスープ捨てるの? とか。
★☆俺じゃが@TOPで読むなら!LIST☆★
VANISH(原稿用紙52枚)
居酒屋にて
青い空、青い僕
五月雨哀歌
●○次点○●
宇宙船(47枚)
夏の日の少年
フェリス
羊の拷問
Atsumi
>367
『もし』だよ。希望くらい書いていいでしょ。
>まあ全体からスルーされんのがオチだけど。
ってわかっているくせに
>狙いにそういう風に書いときゃいいじゃん。
なんてすすめないでよ。
意味無いよ。
367には他にひいきしてる簡素人がいるの?
いやいや、ご声援ありがとうございました〜。
さて一休み一休み(´ー`)旦~~
>>368 良い案だと思うが、初投稿用の鍛練場って感想がつかなそう。
自ら進んで駄作の可能性の大きいもん読みたかないだろう。
関係ないけど「初投稿です」って言う奴って、それ以降消える(投稿しなくなる)
奴多くない? 多分けちょんけちょんに貶されてハンドル捨てるか、試しに
投稿してみたけどもういいやって奴が多いからだろうけど。
『くだらぬ意地』なんかけっこう好きだ。
>>371 たとえ誰からでも作品に簡素をつけてもらえるだけありがたいだろってこと。
>>364の字面を見てる限りじゃ他の簡素人はイラネと言ってるみたいにとられ
てもしょうがないよ。
せめて「できれば〜されたい」と書かないと。
>373
俺もうろおぼえなところがあるんで、もうちょっと案のニュアンスが違ってたかも。
そこはボランティアだろね。
割と世話好きなひとっていそうな気もするし。
初投稿で消える奴、たしかに多い。
「文章作法がなってない、出直して来い」(もっと辛辣)
って言葉を投げつけられたとき、初心者だけに耐性が無い場合が
多いんじゃないかな。
はなからいい加減な作品も多い。
そういうところをぜんぶひっくるめて初心者用の鍛錬場に置いておけば、
本鍛錬場の治安が維持されると考えていたんだと思う。
どっちにしてもそういう案があったというだけで、
問題点もザクザク出てきそうだからって、あんまり重要視されて無かった。
>367
そだな。書き方が悪かったよ。
漏れはニャソコだけには評価されたくない。
そう狙いに書いておく?
良くない初投稿者って2つのタイプがあるよな。
1つは耐性がなくて潰れちゃう奴と、1つは井の中の蛙になってて人の意見を
聞きゃあしない奴。で、どっちも消える、と。
前者は残念だと思う。初めから心構えして鍛錬しろってのもわかるけど、
心構えにも段階ってのがあるんだと思うんだよな。
鍛錬場には少しでも逸脱したら許さないって雰囲気があるから、
まじめな人間ほど敷居が高く感じそうだし。
(´ー`)。○(投稿者や簡素人がIDで認識できるようになったら、作品ではなく
彼ら個人に点数つけたいなぁ……とか言う過激派な俺)
>>380 後者のタイプでいまだ俺の記憶に残ってるのはwoodsかな。けっこうきちんと
理由を述べた上で批判してる感想に対して
「全否定の意見なので受け入れられません」とかほざいてた。
あれはなんつーか衝撃的だった。
キケンな案デス。
多分うまくいかないデス。
自分的に簡素人をジャンル分けすると
【文章】にゃんこ
【感情】もやし
【全体】みこと
となる。
いちお、385は364じゃないので。
個人的には。
【内容・展開】ニャソコ
【感情・技術】もやし
【総合】風杜
となっている。
文章に関するニャソコの指摘は自分にはあわない。
>>386 紛らわしいことを書いてすまん。
名前が出てきたからつい使ってしまった。
いや。簡素人を選ぶばかりか、ジャンル分けまでする傲慢なやつだと
思われそうなんで、予防線を張っただけだ。
個人的にはこのくらいはいいと思う。
ニャソコも偉くなったもんだな。
特別な思い入れがありそうだな、390。
>>369 インパルスは妄想癖のある男が妄想の中で銀行強盗をする話だろ?
夢オチの類。
正直、まじめな感想をつける気にもならない。
俺もジャンル分けに悪意はなかった。(そう見えてしまったなら謝りたい)
個人的には全員いい簡素人だと思う。
俺的には
【内容が分からないとキレる、暴れる】ニャソコ
【丁寧だが評価は自分の好みによるところが大きい】風杜
【誰、それ?】もやし
かな。
>>392 え。そうだったのか。なるほどあの改行で分かれるのか……。
……となるとよりつまらんなぁ。うーん。
半角スペースシャトルはスルー対象になりました。
三語即興立て直されたか……今回のペースは尋常じゃなかったからなぁ。
>396
彼が他人の作品に書いてた簡素からして「君子危うきに近寄らず臭」は
プンプンしてたよ。
>>398 今さら君子面すんなYO!
奴の簡素ウラン読んで鬱になっちまったじゃねえか……
そういやニャンコ先生、前に勇み足で恥かいてたよーな
通りすがりの簡素人に文句つけられて喧嘩になったやつか?
>401
いや、なんかコーラの自販機の話だったよーな
最初は決め付けた言い方が好きになれなかったが、
今はにゃんこさん好きだなあ。自分に正直な感じが。
そうそう。
短いSSで、戦闘機がカタパルトから発進ってストーリーで自販機オチのやつ。
>>370 「ハッピー・こけし・ライフ」は入ってないのか。かわいそうに。
短いのは駄目なのかな?
存在感ある簡素人というだけでも貴重かもね<にゃんこ先生
でも最近姿を見せないのは、春厨たちに辟易してるのダロカ?
「地獄行きの男」
ええ話や……。
地獄行きの男
いい話と思ったが、罪を犯した人間があんなに楽していいのかとも思った
気持ちはわかります。はい。ハンドルネームと投稿ネームを変えるの。
否定されるの、ってツライものね。小説って。
>>407 地獄行き、確かにええね。
【名無しのよむならリスト】
1.Atsumi
2.VANISH
3.夏の日の少年
4.地獄行きの男
5.居酒屋にて
6.ハッピー・こけし・ライフ
(次点)フェリス
411 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/24 20:16
【名無しのスルーリスト】
1.Atsumi
2.VANISH
3.夏の日の少年
4.地獄行きの男
5.居酒屋にて
6.ハッピー・こけし・ライフ
(次点)フェリス
わたしも電撃めざしてます。と、いっても。一文も書いてないけど。
おんぐ?
春休みのせいか簡素人にも厨が多くなってきたな
オングはそろそろ引退どきじゃないか?
いや、粘着じゃないけど、キモイよ、はたから見てて
だから隔離スレがあった。
統合したのはお前らだ。責任持て。
ここに出入りしている人をそういうふうに評価するのなら
いるときに直接言いましょう。
お前らって誰よ。
>>417 ハア? 誰もそんなことしてねーじゃん。
大体、このスレ自体陰口(ry
はいはい。おまいら落ち着け。
421 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/24 22:10
OK。死んでくる。
してる。
陰口になってないネ。
ここにも春厨がなだれ込んでいるのか?
オングはキモイ、これは当たり。ただ、放っておけば無害なのも事実。
スレが統合したのは嵐のせいであって、まっとうな住人のせいではない。
落ち着けばまた分裂する(はず)。
陰口云々は正直どうでもいい。それが嫌なら近づくな。所詮ここは掃き溜めだ。
つうわけで気分一新、新しい話題を頼む↓
無害とは思わないが、大筋は賛同。
新しい話題は自分から振るといいよ。言い出しっぺだし。
『満月と黒猫と愛の歌を…』
タイトルが不思議だ。その後に続く言葉を考えてしまう。
場をとりなすつもりなら、『春厨』は逆撫でするだけ。
『地獄行きの男』を読んで、思わず吐きそうになった。
独り言なのでスルーして下さいね。
いい加減な作品を読んでも、今まで腹がたつ事はなかったが、
この作品については駄目だ。
もの凄く腹が立つ。
被害者をないがしろにして悪人の救済かよ、へ、胸糞悪いぜ。
作者来てんのか?
>うりさん
わからないでもないです。
主人公は最終的に、自分が育てた子供に殺されるべきだったかも……。
もっと、書き込むとどうかな。
にゃんこさんの案みたいに、悪人が更正していくような展開だと。
その場合、悪人の中の罪の意識が変わっていくでしょ?
最後に悪人が救われるのは生理的にダメ?
被害者って、佐々木薫だよね?
殺された本人が許してるんだから、そんなに怒らなくても。
まあ、許すのがおかしいと言えば、それはそうなのだが。
ガストロといい『地獄行きの男』といい、鍛練場は会話・独白中心の
それほど文章に対し突き詰められていない作品を好む傾向があるな。
よく言えば読みやすいし、悪く言えば薄い。とりあえず内容さえ
そこそこなられば絶賛に近い評価を得られる。俺は文章重視なんで
なんとも…。
何が「まっとう」なのか。
なにが「キモ」でなにが「萌え」なのか。
勝手に線引きして……
「なんとかチャンってパーティ来るの? なんで……
なんとかチャンが来るのなら、わたしどうしようかなぁ。
みんなはどうする?」
子宮にかえってヘソの緒でのしゃぶってれば。
>コータさん
おや、お疲れ様です。筆は進んでますか?
もし出来る事なら、
死刑の是非と少年法のあり方について作者さんから話を聞いてみたい気分です。
>>435 鍛錬場に限ったことではなく、現在は、世間一般にそういう傾向だと思うんだが。
と、まじめに語ったところで、無色化
つってもうだうだと恨み辛みを書き連ねられても、
マニアしか読まんだろう。作家で飯を食うのがゴハンなら、
商業性というものを無視できないわけなんだから、「薄い」
という方向性が的外れとも思えないが。
何のこと?<436
>433さん
悪人が救われる事に嫌悪感があるわけではないのです。
全てが悪人救済の為に働いている(被害者でさえも!)舞台に対して、
嫌悪感を覚えるのです。
>>441 「薄い」っつってもプロレベルの「薄い」じゃないし。
単純に文章力が未熟なだけ。
そういう意味の薄い、か。仕方ないだろ、読むのは素人なんだから。
>地獄坂
最初の一段落で読むの止めた。
いかにも『薄そう』だ。
>>443 なるほど。
作品以前に作者の精神に嫌な気持ちになったってことなのか。
被害者の立場で書いたらどうだったのかを知りたいところ。
やっぱり一緒かな。
出る杭はうたれるのかなぁ、、ここでも…w
作者よ! もっと太い杭になれ! 助言はしないよ。
まあ、うまいことやって読者を楽しませたもんが勝ちだ。
それくらいのエンターティナー精神があってもいいと思うぞ。
>434さん
全てが悪人の救済の為に都合よく、しかも滞りなく進む。
いいのかこれで?と大いに疑問を持つわけです。
救済以上の償いはないだろう。
>>448 出る杭? 単純につまらないと思うから言ってるだけだぞ。
自分のセンスが絶対だと思うのは危険だよ。
俺は子供の意味の持たせ方がいまいち弱いのが気になった。
生前の自分とは何の関係も無い赤ん坊を育てた。
それが転生という形で巣立ったと。
あんまり感動しなかったのは、主人公のキャラが弱いから。
ホント、普通すぎるんだよね。
>うりさん
代表的なところで、蜘蛛の糸って作品がありますからね。
僕の作品はとりあえず今月中には完成する予定です。
成仏するドアをくぐりぬける前に落とし穴に落ちて
やっぱり地獄行きにして欲しかった
馬鹿めこれがお前のやったことの本当の仕打ちだ、みたいな
因果応報
子供が転生し、その後も地獄から見守っていたら
何の罪も無いのに殺されてしまい、ようやく己の罪を知る
という話だと、救いがなさすぎるか
つか、最初の悪人の生い立ちのところがステレオタイプ過ぎて萎えました。
確かに。まるごと要らないな、冒頭部分。
「地獄行きの男」よみました。
こういう書き方もあるのかな……マンガの「Y氏の隣人」とかドラマの「世にも奇妙な――」
みたいな描き方なんで、小説としてはどうかな。
冒頭がステレオ(ステオ)タイプというより、「ありえねえー」ってやつだから。
小説は「嘘を語っている」わけで、嘘話が嘘に思えてしまうのは失敗だ。
全体的に紙芝居。「俺はこういうヤツで、こうなって、こうなりました」――はいはい。
その「はいはい」ってのは…
はいはい
つーほどに興味が無いのなら、書かなきゃいいのに。
ハイハイ、はですね。「はいはい」おつかれさまでした。
あーーー。なんで?
>>461 会社をどうしようか、問題点を指摘しているのに、
「そんなにイヤなら辞めちゃえば、会社」って。
>>405 短いとリストには入りにくいね。SSとしてのキレを要求する(俺がね)から。
全体のレベルが低くなってくると入ることもあるかもしれんが……。
おまいさんは作者に給料貰ってんのか? 比喩のセンスを疑う。
「はいはい」の位置が問題なんじゃない?
問題点を指摘するより、呆れて話にならないってニュアンスが強く出てる。
「書き方が悪い」とか「表現の方法を選んだら」とか、
そのあたりとやかく言われるのは、おりこみ済みだけど、
「書かなきゃいい」とか「right to write」をとやかくいうヤツは、
許さないね。
>>461
465のおまいさんって誰?
(霊)の人。
つーかあんま下らない位置で言い争うのはどうかと思う。
個人的には
>>459の紙芝居云々に賛成。
てめーは、好き勝手書き込んでおいて、
「あなたは、かかなきゃいいのに」 いい加減にしろよ
>>461は。
どんなアホーな発言したか分かってる?
今度から「はいはい」の後も続けて書くということで。
ちなみに俺も書き方が嫌味たらしいと思った。
好みの問題と片付けられてしまいそうだが。
>>473 つーかアレは嫌味なんじゃないの? 興味がないくらいの発言なんか
最初からせんだろ。嫌気が差してハイハイと発言したくなった、
それじゃマズイのかね……?(・、・)
漏れ、紙芝居大好きなんだが…
気に触ったならあやまる。<・・・(霊)
「はいはい」の意味を取り違えた。
(じゃ話を進めていいかな?)
------------------
おっけ
>>477 紙芝居は好きだけど、文字で紙芝居みたいなのはイヤ。
「紙芝居」っていうか、芝居に店内ポップみたいな人形が出てきているような
人物描写なんだわね。
カタログから切り抜いたような。
言い訳してるようじゃ、あんさん、終ってる罠。w
だから、誰に言ってるのかわかるように。<480
お節介かもしれないけど、
うり君の絡みは、筋違いだと思う。
――「被害者感情を念頭に置いて書けば、また違ったものが書けますよ」程度なら
いいんだけど。
>>443 くだんの作者は小説を書いているわけで、道徳書や教典を作ってるわけでもないわけだから。
--------
>>482 あれだけ押しつけ臭いと、自分のほうが倫理的なテーマの小説書くとき
クドくなりはしないか心配だ。まあ余計なお世話だが。
>>482 いや、それは逆でそういう風に物を書いてしまう作者が気にいらんのでしょう。
うり氏は。
猫に「モンプチゴールド」をあげてるシーンがあったとするじゃん。
「おぉ、エリザベスちゃん(猫の名)、今日はゴメンネ。モンプチの安い方で。
来月はスペシャルミックスをあげるわ。もう貧しい思いなんてさせないわ」
なんて主人公のセリフがあったりして。
↑
これにさ、「東南アジアの貧しい人たち、靴も買えないような貧しい少年が
猫缶を作っているのをあんた知ってるのか!」って指摘するのは『筋違い』。でしょ?
>オングさん
道徳書や宗教書であれば、まだあの作品には救いがあったと思います。
・・・(霊)さん、その例えこそ筋違いだと思う。
>オングさん
それはちょっと、違う気が……。
>>485 いやうりさんは「エリザベスの飼い主! てめぇスカしてんじゃねぇよ」と
ゆーた訳できっと東南アジアには言及してないのです。
ボソッ(オングは比喩を使うのが好きらしいが、大抵失敗して何が伝えたいのか
わかんなくなるな…)
ええ? そうなの? <489
安物だろうが高級だろうが猫の餌には変わりないんだよ!とうりさんは言いたいのかもよ
>>486 いや、それを決めるのは君じゃないから。
それに鍛錬とは関係ないでしょ?
分かってる。
わたしだけじゃなく、比喩を使うのは困ったときだから。
>>490
「犯罪者が救われるなんてどうかしてる!」=道徳書=東南アジア
「犯罪者を肯定するなんてこの作者!」=うり氏的ブラックリスト=スカしてんじゃねぇよ。
悪人としながら、お話としてはその善悪を問わず、全体的にご都合主義的に
周りが肯定していくのが変、という意味では?
例え、もう少しいいものに変えてもらえないです?
少なくとも小説の中に「被害者」もいて、
それが物語上で都合よく扱われてるのを問題にしてるんでしょ?
単に犯罪者が救われる話だから嫌いってわけじゃないって、443で言ってるよ。
>「犯罪者が救われるなんてどうかしてる!」=道徳書=東南アジア
>「犯罪者を肯定するなんてこの作者!」=うり氏的ブラックリスト=スカしてんじゃねぇよ。
↑
ここの箇所だけ違うような。
すかしてんじゃない。じゃなくて「まったく信じられないわ」じゃない。
つーか比喩なんざ一面的なものであって、あまりにも類似を求めすぎるのはどうかと。
比喩でムチャクチャ納得するさせる、に拘るくらいなら実例の方が簡潔だと思うなぁ。
別の物である以上は絶対に相違があるんだもん。
うりさんの嫌悪感とにゃんこさんのフォロー(?)で倍分かりやすい。
結果として。
比喩自体がわかりにくかったもんで…
(いいのいいの。ひとり、バックチャージかましたいやつがいるだけの話だから)
-------------------
ご都合主義で話が転がるのがイヤ、ってだけならヘドは出ないでしょう。
「被害者をないがしろにして」って部分が大きいわけでしょう。
「悪人となった者がどうやって救済されるのか」というテーマの物語としては、面白いと思うんだが。
テーマ自体が悪い、足りないと言われると何とも。。
小説は、現実世界と同じではなく、現実の一部を切り取ってお話にするものだと思うんだが。
昨今の、加害者の人権ばかり強調して被害者の人権を蔑ろにする似非ヒューマニストの存在が
許せないという気持ちが、作品の評価に反映されてしまっている気がする。
しかしいつも思うんだけどさ、
あれはダメ、これもダメで、批評好きな人って小説書けなくなったりしないのかな?
書けないよ。ボツばっかり。
>>502 うり氏は「被害者をないがしろにして加害者を救う小説」を通して、
作者の鈍感さ、無神経さ、あるいはもしかしたらある種の
逃避(見方を変えればの話、突っ込まないように)など、
作者の人間性に不快感を覚えたのではないかと。勘ぐりすぎと言われれば
それまでの話だけど。
うりさんの正直な気持ちは感想としてはいいと思う。
嫌悪感というのはどうしようもないし。
批評にはなってない気はするけど。
>>502 の前半部分「バックチャージうんぬん」は、あれね、オングに絡むヤツに
対してね。
うりさんのことじゃなく。
そうだろ?
いや、悪意で言ってるんじゃなくてさ、例えば「居酒屋にて」、あれ批判してたら
ぶっちゃけもう何にも書けなくなると思う。実際に、あの作品よりいいものを書く
酷評者はいないような気がする。
人のフリ見て我がフリ直せ、が、批評が過ぎる余り、自分の首を締めることになっても
すげーつまらんと思うんだけどな。
ご本人も
>批評ではなく、素直な感情を吐露させて頂きます。
と表明しているわけですが。
>>507
オングさんだったか…
「オングに絡む」というより、発言に異義があるだけだ。
「居酒屋にて」は、感想欄に書き込もうかと思うぐらい
アナだらけだけどぉ〜
良くできた作品だとは思うけどね。もちろん<居酒屋
>510
ええ、わかってますよ。素直な感想を言ったことが、
ここで「筋違い」と言われてるのが気になっただけ。
俺は作者の執筆の狙いに腹を立てたわけだが<地獄へ行く男
謙虚も度を過ぎれば媚びに見える
>>512 おいおい、あれがアナだらけだったら他は文章にすら成ってないぞ。
あの、突然私の作品の名前が上がって驚いてるんですけど
心臓麻痺おこしそうです
こんな夜中なのに物議をかもしてしまって、皆さんに対して申し訳ない気持ちになってます。
さあ、オングの出番だぞ。ちゃんと指摘してやりなよ。
>>515 媚びというよりは言い訳に見える。
最初から駄作だと言っておいて予防線を張るというか。
うり氏の投稿、
>犯罪者の救済を声高に叫ぶくせに、被害者の声には耳を傾けない。
>そんなエセ人権主義者をみるようです。
これは明らかに罵倒だよね。それも、主観に基づいていると言わざるを得ない。
簡素ではなく、作者の価値観を否定する、或いは議論を吹っかけるような
勢いだしな。気持ちは理解したいと思うが、あれは通らないよ。
ディスカッションだと思うから。<519
あ。「あなだらけ」→「ちょっと手を加えるとよくなるんでは」に訂正します。
>>のりのり子さん
もう、じゅうぶん感想は集まったみたいだけど、もちっとほしい?
すまん。云い過ぎた。
物議はオッケーだすよ。
>522
確かに罵倒に近いかも。それが悪いかどうかは別だけど。
思ったとおり言うことが必ずしもいいことだとは限らないということかも。
「筋違い」という指摘も筋違いだというのも分かってきたし<物議で
じゃ、これから のりスケの感想でも書こう!
……と思ったけどやめ。
>>529 野暮じゃない?
感想はきちんと本物の感想欄に書いておけば?
>>・・・(霊)
がんがれ!
>>・・・(霊)さん
たくさんの方にご指摘と感想をもらったので、それを頭に入れて作品を手直ししようかと思っています。
なので軽くひとつ、ここ直すといいよってところを教えてください。
のりのり子さん、います?
「居酒屋にて」を、例え離婚しているとはいえ、大きな子どもの居る年老いた男と
若い娘がいちゃつくのはけしからん。子どもの気持ちを考えたことがあるのか!
とか言うとミもフタもない訳だが。
あ、いた。
>>535 そこをつかれると非常に痛いです。
見過ごしてやってください。
例えばさ、主人公の女がオバさん臭いなんて指摘が幾つかあったけど、
オバさん臭いから味があるんだよ、あれ。
今時風の女出してみ。ただ気取って部長が嫌らしく見えるだけだから。
>>538 ああ、なるほど。本当ですね。
じゃあ輪ゴムとかはあれで良かったんですかね。
>>509 いやさぁ、執筆能力と読解・批評能力を並べてみて低い方に合わせる
必要はないと思うよ。例えば行動と意見が食い違ってる人間とかは
まぁどうか、と思うけど批評と執筆は能力が追いつかんだけでしょ?
そも作家っていうのは書く能力のない人間に読ませるというのが
仕事なんだしさ(金を貰ってるか、とかって意味でなく)。
>>537 すみません。本気で思っている訳ではありません。
「地獄行きの男」批判に対する比喩の意味で書いたんです。
批評によって書く事がなくなるんじゃなくて、書くべきものがしぼられてくるのかもしれないし。
俺は、自分の書いた作品とではなく、自分の普段読んでいるプロの作品と比較して、作品を批評している。
そんなの当たり前のことだと思うんだが。
>>539 漏れ的には、あれが今風の女だったら評価下がる。
輪ゴムとか服についた焼き鳥の匂いとか、漏れの中では許容範囲だね。
「居酒屋にて」は上手いと思うが、俺には動きがなさ過ぎてつまらない。
そもそも、若い男があの作品を面白いと思うのは無理だと思うんだが。
>>541 いえなんかこちらこそすいません。
>>544 許容範囲と言ってもらえて安心しました。
でも手直しするときにファブリーズを使わせるべきか迷ってます。
>>545 精神年齢四十近い二十代の漏れは楽しみました。……やっぱ例外かな(;´Д`)
>>545 そうでしたか。動きのある作品を目指して頑張ります。
俺も。二十代って意外とシブ好きなんかも。
>>545 歳じゃなくて経験の問題だろうと漏れは自己弁護する。
しかし、女の生活感がぐぐっと来るようになったらオッサンかな……。
ファブリーズはどうかなあ……。
焼き鳥の匂いは、部長と夜をともにした証みたいなものでしょ。
主人公の不器用さを考えると、焼き鳥の匂いによって、人知れず部長の存在を
いつも身近に感じている、ってのもありだと思いますが。
残り香としての役目とでも言うのでしょうか。
>>550 いやはや。私が先生だなんてとんでもない。
のりのり子さんこそ、いつもご苦労様です。(∩_∩)
作品いつも楽しく拝見させて頂いてます。頑張って下さいね。
>うりさん
どうもはじめまして。
部長と夜をともにした証・…本当ですね。
自分で書いておいてそこんとこをあまり深く考えてませんでした。
>>548 またまたすみません。
いえ、私なんか相手にしなくても、これは女性と年配の男性をターゲットにした話なんだということでいいと思います。
すべての年齢層、男女に受ける作品なんて普通、無理ですよ。
>>553 ありがとうございます、頑張ります!
無償にやる気が出てきました。
>>555 いや、オッサンにしても若い今風の女の方がいいに決まってる。
要は、一般受けを狙うか、侘び錆びを追求するか、だろ。
のりのり子さんは「のり のり子」さんなのか、
「のりの り子」さんなのか。「のり のり子」さんかな、やっぱ。
いや、スルーしてけっこうです。
VANISHの柳井順はよかったなw
>>555 すべての年齢層に受ける作品ですか・…その通りですね。
小説って難しいなあ。
一般受けって…。小説を読むのに登場人物の年齢や容姿を重視するのか?
>>540 いや、漏れが言ってるのは、批評の目とモノ書きとしてのスキルを
分けて考えるのもどうか、ということだよ。例えば、他人様に指摘したとする。
じゃあ、その代わり自分ならどうするか、ってことも考えたほうがいい。
出来もしないことを人に求めても、無責任になる危険がある。
>>562 それを言い出すと感想に対して「じゃあお前はできんのかよ!」とか不毛な
争いが起こる原因になるでしょ。批評は批評、作品は作品。
ただでさえ感想の最後に「私もまだまだ未熟者なのに偉そうなことを言って…」
とかつける感想人にうんざりしてんのに。
>>562 自分なら、を考えるのもいいが、自分に出来ることとその作者に出来ることって
その能力の高さや性質で違ってくるんじゃないか? 無責任さの回避ということで
自分の流儀としてならともかく一般論としてはどうかなーと、俺は思う。
まぁ一意見だ。
>561
そうだなあ。やっぱり感情移入しやすい人物像の方が読みがいがある。
傍役としても魅力あるキャラってのは大きく分けると世代別で違うと思う。
一般受けというより、広い年齢層に受ける人物像ということかな。
>>563 そうじゃないよ。喧嘩したいやつはすりゃいいけど、指摘のつもりが
「改悪」になってもしょうがないでしょ?
俺には、批判を自信満々にやってる奴のほうにウンザリする。
建設的な意見ならいいが、そうでもないのも多いからな。
まあ、プロがこっそり投稿してメタクソにやられた、なんていう
笑い話もあるから、それはそれで仕方ないのかもしれないが。
>指摘のつもりが
「改悪」になってもしょうがないでしょ?
こればかりは、作者さんの取捨選択に任せるしかない気がします。
どの感想書きさんだって、こうすれば良くなるのでは?と自分なりに考えた
結果なのですから。
>>565 魅力あるキャラは年齢や容姿といったパッと見のことではなく、その作品の中
での活かされ方や性格、行動によって決まるものだろ?
全ての書物が挿し絵付きじゃないわけだし。
>>567 うん。そこは作者のセンスだね。
ただ、趣味の問題を鬼の首を取ったように指摘してる奴を見ると、溜息が出る。
『居酒屋』は、若い女の子にしちゃったら作品世界が壊れると思うけど。
大人になって恋愛から一時遠ざかると、恋愛に対して非常に不器用になる。
その不器用さは、若い子には分からない部分だからねえ。
>561
批評を受け入れるかどうかは結局は作者次第だと思う。
無責任に聞こえるかもしれないが、
作者にとって何が必要かなんて、付き合いも無い他人がわかるもんじゃ無いし、
文章力も構成力のある人間の批評が本当にその作者にとって
有意義なものなのかもわからないし。
基本型から入って行く方が伸びるのに、やれ感性だ、個性が足りないだの
言って、かえってわからなくさせてしまうケースもあるんじゃないかな。
だから、感想の大前提として、作者はどの批評が自分の糧になるかを
自分で考えないといけないわけ。まだ素人の段階で恐いことだけど。
とりあえず『結婚式』も『居酒屋』も楽しみましたでFA.(いいからスルーしろ)
>>568 でも市販の小説には、美形の主人公が溢れかえってる罠。
>573さん
それは読んでいるジャンルによっても違うでしょ〜。
純文学だと、また状況が違うし。
>>573 それはどんなジャンルの小説かにもよるのでは。いわゆるラノベには多そうだけど。
少なくとも俺が読んできた話にはそんなに美形ばかりということもなかったぞ。
それと、主人公が美形かどうかが本を選ぶ基準になっているとは到底思えない。
>561
うん。でも人の振るまいってのは実際の年齢や環境によって変わると思う。
だから切り離して考えられない。
魅力あるキャラのはずがあり得ないほど無理なキャラになってしまわないように、
人物の行動に違和感ない背景を考えると。
するとだいたいこんな感じかなってチャートが出来る。
もちろん、型にはまらない工夫をするのもいいと思う。
ギャップというのも魅力のひとつだと思うし。
>俺じゃがさん
気に触ったなら悪かった。
うり氏の『花火』はおっさんとデブとコワモテが主人公だったっけ。
アレは確か結構楽しんだ。キャラクター性が重視されるものされないもの(ジャンル?)
ってやっぱあると思うな。
(ああ、でもラノベは逆に美形がはびこってるからこそ、それ以外が要ると思うが)
>>575 まあね。要は上手く使えばいいんじゃないの?
>>577 ん? 何が? スルー対象って俺のことよ?(笑)
あ、そか。ちょっと長文だったから、何かやばいのかと。
良かった。
>>576 じゃあ、世間一般の読者ってのは、裏に書いてあるストーリーよりも、
登場人物の設定を重視し、主人公が婆さんだからやめようとか、女子高生が
出てくるから読んでみようとかって考えるってわけ?
それはないでしょ。
どんな年齢の、どんな環境の人間にも魅力は見い出せるし、小説はそれを
書ける。この年齢だからこの年齢層に受けるなんつってると、ある年代に
おいてはある一定の人物しか出てこないことになる。
(ラノベで中年が主人公の作品を脳内検索。笑えるほど見つからん(笑)ないわけじゃないが……)
>>578 おっさんとデブとコワモテが主人公で、ラブストーリーだったら引くな
>582
うん、そうだと思う。ただ、そう決め決めに考えることもない。
ストーリーよりも登場人物の設定を重視っていうより、
ストーリーが良くて、登場人物も魅力があれば一番いいんじゃない?
だいたい登場人物とストーリーも切り離して考えられないものだし。
みんな繋がってる。
チャートというのもあくまでも読者層を狙ってのことだから。
読んでみて、次にまた読みたい気にさせたらいいわけで。
ジャンルによって左右されるだろうし、こうやって理論で考えるより、
これについては何か具体的な作品を出して考えた方がいいかもしれない。
中年のおばさんが主人公の蹴りたい背中。
イメージはオング?
>みんな繋がってる。
今、585がいいこと言った!
あ、561と562を間違えてた。
つか外見だけが人物の魅力じゃないと思うしねぇ。小説は字面なんだから
人物の内側が一番勝負どころな訳で。ぶっちゃけ美形だろうが不細工だろうが
どっちでもいいじゃん、と一意見。
物語が先にあるなら、当然人物はそれに沿ったものにするわけで、
キャラが先に来るなら、それに合った物語を作る。
多分、前者と後者をひっくるめて語ってるからややこしくなる。
結果として同じような内容の同じような人物像になることもありそうだが。
ライトノベルではマッチョな大男は受けにくい(しらないけど)という傾向に対して、
じゃあ、いっちょ俺がやったる。
でもいいわけで。やっぱり決めごととまでは考えない方がいいと思う。
あくまで目安。
>>590 話ずれてねえか? 論点は
一方は「読者受けする(魅力ある)キャラ=登場人物の年齢や容姿を重視」
一方は「読者受けする(魅力ある)キャラ=内容的なものであって、外見は関係なし」
だったはず。
キャラが先か物語が先かはそれ以降の問題。
>つか外見だけが人物の魅力じゃないと思うしねぇ。
それは真実だが、実を言うと美人のほうが好きだろ?
少なくとも、俺はブスより美人のほうがいいね。
まあ、美形の方がいいストーリー、美形でなくてもいいストーリー、
むしろ不細工の方がいいストーリー(或いはキャラ)があるだろ。
少なくとも、主人公が美形=低俗、というのは成立しないな。
そういうことが多いのは認めるが。
スマン。レスがごっちゃになった。中部以降は容姿とストーリー関連についての
一般論だ。
>それは真実だが、実を言うと美人のほうが好きだろ?
小説においてそれは別問題だと思う。よほど美醜がストーリーに絡まなきゃ、
美人が不美人になったところで支障は全くない。少なくとも俺はね。
ずれてるか? そうか。
582の発言から考えたんだが、最初の論点は違ったか。
『登場人物の年齢や容姿を重視』ってのも、
俺の中では『中身と年齢と外見は切り離せない』って
考えたあったんだよな。
『容姿を重視』ってのが、美形のみを前提としてるのなら
確かにずれているのかもしれない。
(とりあえず誰か老人が主人公のラノベ書け、と念をおくる)(;>ロ<)~~~~~~~~
考えたあったんだよな。→考えがあったんだよな。
しっけい。
>>597 いやそういうことじゃないでしょ。
『中身と年齢と外見は切り離せない』ってのは分かるけど、その『中身』の
選択肢はいくらでもあるわけで。そうするとこの年齢でこの外見だから
魅力ある人物は作れない、ってことはないでしょ、というのが
>>582の
後半部分の意味。
ふうむ……。漏れなら、よほど美醜がストーリーに絡まなきゃ、
不美人が美人になったところで全く支障はないが。出来れば
美人の方がいいな。
ええと、そうなんだけど、俺の見解は前半部分の、
世間一般の読者ってのは、裏に書いてあるストーリーよりも、
登場人物の設定を重視し、主人公が婆さんだからやめようとか、女子高生が
出てくるから読んでみようとかって考えるってわけ?
から来てて、「読むのをやめる」というのは則ち「読みたいと思わない」「買いたいと思わない」
と考えられるから、買いたい、読みたい気にさせる登場人物とは何かを
考えると、俺はやっぱり自分の好みの話の中に、それに見合った登場人物が
出て来る方が手に取る確率が高い。
後半部分についての『この年齢でこの外見だから魅力ある人物は作れない、ってことはない』には同意。
ただし、読む気にさせるかどうかは別問題。
前半部分と後半部分では立ち位置が違うんだな。
読者側と作者側で。
確かに、本屋に同じストーリーの小説が並んだ場合、
売れ行きがイイのは不細工より美形の方だろうな。
んじゃ寝る。
地獄の作者ではありませんが
ログを読んで、とりあえず自分がうり氏の
ブラックリストに載っているということがわかった。
とりあえず若い子の作品はないのか?
中学生です、初めて小説を書いてみました(ミャハ)
というのを期待してるのですか?
>606さん
私にはブラックリストなんてないですよ〜。
その時、その時、作品に感想をつけるだけです。
あ、ageちゃった。
ごめんなさい。
全作品を批評してるやつがいるな
『さよならは笑顔で』サスペンス系から一気に不倫に引き戻されるから、頭がついていかん
かった。話としての重きを置く位置、バランスを考えた方がいいんじゃないかな。
『視線の先にあるもの』ええっと多重人格者の話かな。イタコの線も捨てがたいけど。
ワンシーンを書いて分かれ! というのはちとまずい。記録風にしてどんどん混ぜ込んで
いくとか、工夫が欲しいところ
『満月と黒猫と愛(ry』説明と詩を合わせた感じ。イメージのようなものを脱し切れてない。
『セブンスター』それっぽいものにはなってるけれど、それを本物のような色のある
ものにするにはまだ足りない、というところか。
>>612 正直あいつの評価基準は曖昧なのであてにならん。
いちいち居丈高な喋りも鬱陶しい。
デュークのことか。しかしあの改行のしかたは読みづらい。
>>614 単純に自分の好みで良し悪しをつけ、後でもっともらしい説明を付け加えて
るだけって感じだな。いくつか感想は見たが、香具師の理想とする「小説の
形」が全く見えてこない。
あんな一言メモみたいな感想ならいらねーんじゃねえのって思う。
好みに合わないやつはスルーすりゃいいのに、いっぱしの批評家ぶって
全部を見ようとするから簡素の質が落ちる。すなわち、
好みじゃない=つまらない、一言簡素
まあ、春厨の一種。
見てきた。デュークウザヒ(^_^
どんな批評するかは自由だが、あの言葉遣いが。
なんで高いところにいるのあの人は(^_^
なんか誰のこと言ってんのかわからなくなってくたな(笑)
初投稿の作者には俺じゃがの簡素の方が励みになると思うけどな。
あくまで叱咤激励だし。
デュークのは自己満足のためのメッタ切りにすぎん。
すまん>じゃが
ただ、普通に考えてじゃがの簡素とデュー坊の簡素は全然違うからな。
デュー坊のは嫌いな作品を言葉をこねくり回して嫌いと言ってるだけ。
うわ、いま気がついた。クタナってなんだ(笑)
ま、謝るこたぁないよ。
あの喋りはゴルゴだからだろう
なんかイメージ作りしたがる感想人多いね
なるほど、東郷だったのか。
俺はてっきり公爵かと思った。
>>624 あれは孤高のスナイパーとは違うって、全然。
あれは手当りしだい人を殴りつけるジェイソン。
>>627 確かに。
とりあえず、彼の作品を読んでみたい。
>>629 どうせ、あの改行で作品書いてんだろ。
絶対読みたくねー
>>629 彼がするように、高い位置から批判的な意見を述べたりしたら、間違いなく
キレるんだろうな。
まあそもそもあのテのやつは作品は書かんだろ。書いても別ハンドル。
デュークのまんまで投稿してきて、批判にも理性的な反応を見せるようなら、
多少は見直すが。
633 :
無し物書き@推敲中? :04/03/25 20:59
オングキモすぎ。死ねや
634 :
無し物書き@推敲中?:04/03/25 21:00
前回に比べると三語が伸びないな。
まあ、いつもこんなもんか。
デュークって、昔いた国語なんとかってのに似てる。
国語何だったか、小骨が刺さって気になる。
もやしってどーよ
あいつの簡素は丁寧だがとてつもなく長い。
しかも言い方がちょっとばかし小難しいときた。
デューク失言その一。
>全体的に作者が自己満足の終わっているように見えた。
は? と。
続かんがね。
もやしは簡素に空行を入れないよな。
だから読みにくい。
>636
国語教師、とかいなかったっけ?
でもあのひとはもっと理路整然としてたような……
デュークは今夜も来てるのか
「ストーリー」って言葉好きよね、彼。
デュークは偉そうな物言いのわりにアホだな。
640
ちょっと違う。国語教師は知ってる。それよりもうちょい前にいた。同じやつかもしれないが。
問題点を指摘するまではいいんだが、その後に、
どういうつもりでこんな書き方をしたのか、ぜひとも作者に問うてみたいものだ。
的なことを言っていた。
もっとキツい感じだったが、再現できぬ。
>>644 それまんまデュークではないですか。
>氏の感性がこの程度のものだということか。
とか言ってます。彼はどこの人ですか。
>644
あー、いたかもしんない……
でも名前出てこないや……ごめん
いや、さんきゅ。<646
似てはいるけど、強烈さに欠ける。デュークの方は。
もっとこう、
どういうつもりか、お聞かせ願えますか。
的な、どっちかというと、理知的なイメージがあった。
輪をかけていやーな感じというか。
もし同じ人物ならずいぶん丸くなったなあと思うが、
ああいう改行の癖は無かったと思うから、やっぱり別人だろうな。
うーん、小骨が取れぬが仕方がない。あきらめよ。
彼がどこの人なのか、俺にはわからんよ。<645
まじデュークうざいんだけど。奴の言う会話が良いとか悪いとか、
描写が十分されているだの足りないだの、基準が曖昧過ぎ。
誰かも言ってたが、ホントに個人的な好みっつう気がする。
それならそれで良いんだけど、だったらまるで普遍的な意見みたいに
書くなっての。作者は適度にスルーしたほうが吉。
初期の斉藤の文体に似てる。
直前に否定的な簡素が付くと高く評価する癖があるんかな。
誰か意地悪な簡素人に、デュークの簡素の直後に簡素を入れてさりげなく
彼の言っていることを否定してもらいたい。そして反応が見たい。
デューク「会話がダメ」
簡素人「会話がダメという意見もありますが、そんなことはないと思います」
みたいな。キレて再降臨しそうな予感。
>>650 素人さんが何かを批評する時、
時折そういう風になる奴っているよな。
前、全体がが否定的なら、自分は肯定、好意的。
(皆は悪いと言っていますが、自分はそんな事は無いと思いますよ、みたいな?)
逆に、好意的な簡素が多くつく奴には、粗を探してでも否定的な簡素をつける。
自分は他の人間とは違う的雰囲気を醸し出したいのかもしれんけど、
大抵そういう風に簡素をつける奴って、天邪鬼というか…そんな印象を受ける簡素が多い。
しかも、何故かそういう奴等に限って、自身満々な簡素なのだよなw
>>652 まあ、そういう感想をつける心理もわかるけどな。違う雰囲気を醸したいって
わけでなく。
例えば自分が読んで「こりゃダメダメだなあ」と思って感想をつけなかった
作品が、予想に反して好意的な意見ばっか集まってたりしたら、余計なお世話
かもしんねーが「これを面白くないと読んだ読者もいるんだよ」ってことを
教えたくなる。逆もまた然りって感じで。
基本的には、簡素を付けるってことは最後まで読んだってことだし、
何らかの魅力があって初めて簡素付けるんじゃねーの?
クソな作品は容赦無くスルーだろ。
簡素の量と作品の魅力(良い悪いは別として)は、そこそこ比例してると思う。
>653
そだな。
ただ、反対意見を言うにしても、もうちょい書きようがあるだろって気がするんだよな。
656 :
名無し物書き@推敲中?:04/03/26 01:33
ただの嫌な奴を叩く方法はないものか。
キツいだけで、理由がわからない簡素が多いんだよ。
>>657 まーその辺は、作者の取捨選択でしょ。よっぽどじゃない限り悪意で感想
つけるわけでなし(と信じたい)、ちゃんとした感想人ならその人なりの
文学観(つうと固い言い方だが)があってやってるんだろうし。
気取りたいだけのガキもいるよ。斉藤sage。
デューク氏もどうせ捨てハンだろう。
そうだったでつか。失敬。
>657
作者の取捨選択は当然だ。
ま、俺のは、野次馬から見た簡素人の簡素の印象を語っているに過ぎないな。
>660
デュークの簡素には、だ。<キツいだけで、理由がわからない簡素が多い。
他にもけっこう見た気がするが、すぐ挙げれるほど簡素人のHNおぼえてない。
感想人の名前挙げるのはやめとけ。
ここには感想人も多く出入りしてるみたいだし、荒れる原因になる。
デュークくらいキツけりゃ別だが、ざっとみてそこまでの奴はいないと思う。
いたとしても、捨てハンが多いからな。通りすがりとか。
だが、簡素人にももっと緊張感持ってやって欲しいな。
作者サイドは簡素を貰った手前もあるし、反論すると逆ギレみたいで
すごいみっともなく見えるから、愛想良くああそうですね、となる。
一部の簡素人は、それで図に乗っているように見えなくもない。
言いたいことをただ言うのと、ちゃんと根拠があって言うのとは違うからな。
>>667 難しい問題だよね。簡素人の立場から言わせてもらうと、きちんと根拠を
持って自分が意見を言っても、作者の側にそれを受け入れる気がない場合もある。
そういう人ってきちんと指摘したって全然見てくれなかったりする。
例えば、描写を丁寧にしましたって狙いに書いてても、それが端から見て
ぜんぜん丁寧じゃなかった場合、「あなたはそう思ってるかもしれないけど
全然丁寧じゃないですよ」と言ったら、作者は
>>667みたいな気持ちになる
かもしれない。描写ならまだ指摘しやすいが、「ありがちでない話を目指した」
って言う作者のありがちな作品に対し、「残念ですが、ありがちです」って
感想入れるのは? これはちょっと根拠を説明しにくい。
そんなこと考えると、ホント鍛練場ってのは難しいとこだね。
>668
それはお互いの意見を理解できないだけで、まだ聞く耳は持ってる状態だと思う。
さらに誤解して聞く耳持たなくなるケースもあるかもしれないが、そういう摩擦はたしかに避けられないんだと思う。
ただ、それとは別に見た人間の大半が不快に思う簡素はあるってこと。
内容より、パフォーマンスを重視してるっていうか。
まあね。ある程度は個人的文芸観の関わってくるところだから仕方ないかも
しれないけど。
ただ、漏れが簡素を見た限りでは、視点のブレさえ気付かない簡素人が
「文章が丁寧」と言っていたり(言い回しは光ってた)、きっちり
雰囲気を描けているものを、描写が足りないと言ってたりするんで。
(あれ以上くどく描写すると、リズムが死ぬ。描写を効果的に、なら分かる)
>「残念ですが、ありがちです」って感想入れるのは? これはちょっと根拠を説明しにくい。
いや、具体的なプロの作品名挙げて指摘してる人いるじゃん。
これが、感覚でモノを言うのと、根拠があってモノを言うことの違いだね。
困るのは、誰かがそんなの書いていそう、焼き直しっぽい、という根拠。
>>670 なんだかどんどん複雑になっていきそうな話題…。
>ただ、漏れが簡素を見た限りでは、視点のブレさえ気付かない簡素人が
「文章が丁寧」と言っていたり(言い回しは光ってた)
例えばその人は視点のぶれを些細な問題と捉え、、文章を丁寧に描くという
ことに気を払う人なのかもしれないし、
>きっちり雰囲気を描けているものを、描写が足りないと言ってたりするんで。
>(あれ以上くどく描写すると、リズムが死ぬ。描写を効果的に、なら分かる)
これは描写を取り払った上でのリズム感など意味がないと考えているのかも
しれない。
結局、個人的文芸観という問題は抜け出せない。そういう風に簡素をみる
あなたの目も、俺の目も、やっぱり個人的文芸観に支えられているわけだし。
あと、ありがちな話でいえば、
女を巡って二人の男が対立し、殴り合い、最後はともに倒れて「お前強いな」
「お前もなかなかやるな」と言い合いって笑い、友情が芽生える。
なんて話はありがち(以前の問題かもしれんが)だと思うが、それをプロ作品
挙げろって言われたら俺は困るなあ。
そこは作者の取捨選択でしょう。
あんまり難しく考え過ぎると簡素書けなくなるし。
摩擦は生じて当たり前くらいに考えればいいと思う。
意地になると空気が悪くなるが、まあそれも仕方が無い。
「文章のリズムを大切にしました」
「テンポの良さに主眼をおきました」
「語感の良さに気をつけました」
↑作品は読むけど、感想は絶対書かないかな。
リズムとかテンポとか語感とかの評価って、幅がありすぎるから。
-------------
傾向として作者←→読者間のトラブル(不毛な)に陥りやすいかな。
あとは……
作者の反論は、半分が逆ギレになっちゃってるかな。
反論が「論」になってない場合があるもん。
選択的確証っていうの?
ネガティブな意見をストレートに受け止めてくれない作者さんも多い。
>例えばその人は視点のぶれを些細な問題と捉え、
うん。簡素人の良心を疑うつもりはないが、プロの作品で
視点が少し怪しい部分はあっても、グダグダなことは先ずない。
>これは描写を取り払った上でのリズム感など意味がないと考えているのかも
しれない。
うーん……誰とは言わないけど、明らかに描写が殆どない作品にその指摘をせずに、
描写がそこそこうまく出来てるものを「描写が足りない」というのを見るとちょっとな。
>それをプロ作品挙げろって言われたら俺は困るなあ。
挙げられないならその話題には触れないことだ。そしたら最後には何だって
ありがちになっちゃうからな。でも、漏れはありがちでもいいんだと思うよ。
そこからどれだけ厚みを持たせることが出来るか、も腕だから。
ありがちでも、ちゃんと読ませる小説は創れると思うし。まあ、関係ないけど。
<ありがち論争にかんして
――決して若くない女性とかなり年の離れた男性との恋愛。しかも舞台が居酒屋。
・編集者A「今さら『セイセイの鞄』はやめましょうよ」
・編集者B「いいんじゃないですか。『センセイの鞄』うけたことだし」
個人的には「A」を支持したいけど、これってどちらも間違っていないんだなぁ。
話を鍛錬場作品に戻すと、
「ありがちな話なんですがどうでしょうか」で作者の意見が止まっているところが
問題あるんじゃないかなと。
「これこれの理由でストーリーはありがちにしました」ってものがないもの。
これこれの理由が明確でないと。
これだけ本が溢れかえってるんだから、そのどれかにある程度話が
似てしまうのは仕方ない。折角いいネタを思いついても、それが
「なんだかありきたり」だというだけの理由で捨ててしまうのは
すげー勿体無い気がする。それに実際、ストーリーを断片としてみれば、
殆どが古典的なものだ。問題は組み合わせであって。
<ありがち論(別の角度から喋ると)
どんな話もありがちに思えてしまう。これは、話が単に「ありがち」なのではなく、
読み手が「ありがち」な話に当てはめて読んじゃうから。
(これって物語スキーマとかなんとかいうの? よく知らないけど)
「ありがち」には読者の多くが慣れ親しんだ普遍的な要素が含まれているからね。
だから、「ありがち」だと思わせないスキル(もしくは努力や手間、小細工)は
必要なのではないでしょうか。
(最初から「ありがちでちゅけど」っていう作者の気持ちはよーわからんけど)
そですね。
食べ過ぎだよ! それは<豚キムチ丼と唐揚げめし
まあ作者本人も徹頭徹尾ありがちな話だと思ってるなら書かないだろうしな。
「実はこのへんが工夫なんです。わかったでしょうか」わかったわからないを知りたくて投稿したなら
意図のとこで種明かしまでしなくていいだろうよ
>684
ありがちだけど、けっこう面白い
と思うから出してるんだろな。もしくは
ありがちだということはわかっているから、そこんところは追求しないでほしい
かな。
狙い書くのもけっこう難しいな。
鍛錬場の作者さんでも
「物語の基本は出尽くしているから、似たような話になるのは仕方がないっす」
と主張している人がいるけど……なんか言い訳っぽいんだよね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
荒木経惟(アラーキーね)あたりは、ちょっとかっこよくってさ、
「(なにか新しいことをに取り組んでも)
同じことを考えているやつは、世界に五人はいるわけで、
似てきちゃうわけよ。
同時に世界で五人いるわけだから。けどさ、その中で
誰がいちばん早く考えていたかっていうと俺なのよ」
↑みたいなことを言っていた。
わたしと同じことを言っている。
>686
それくらい自分を信じられたらいいな、たしかに。
例えば、蹴りたい背中も、
「何かに夢中になっている男の子を好きになる女子高生」
といえば、完全にありきたりだけど、
「モデルヲタの怪しい男の子を好きになる、少し斜に構えた女子高生」
というと、俄然真新しくなってくる。
要はアレンジよ、アレンジ。
そうね。要はゴクミよゴクミ!
>>688 そのたとえはちょっと大まかに言い過ぎでは…。
恋愛ものの作品を「男に恋する女の話」だからありがちっていう奴はさすがに
いないだろうし…。
>>690 うん。でも事実だろ?
ありきたりの話ってことは、アレンジが足りないってことだ。
どんなストーリーでも類型化して遡ればどこかで先人に行き当たる。
つまり、ありきたりな話をいい作品に仕上げるのも腕って言いたかったの。
「ありきたりな話」が悪いのではなく「捻りが足りない」と。
俺は水戸黄門が好きだが、その理由がなんなのかよくわからん。
毎回だいたいストーリーの流れはパターンになってるのに。
暴れん坊将軍も遠山の金さんも似たようなものだが、二番煎じとまで思わない。
言ってみればありがちなのに、その辺が不思議だ。慣れてるからかな。
今から別のシリーズが立ち上がった場合は二番煎じな気がするかもしれない。
>>692 漏れも鬼平犯科長とかルパンはよく見てた。
設定がいいこと、登場人物が好きであること、この辺りが理由か?
普遍的な要素とプラスαってところなんかな。
「ありきたり」という言葉のとらえかたによっても変わりそうだ。
「この話はありきたりですか?」
という問いに対して、「はい、ありきたりです」
では足りない感じ。
場に逆行するような意見だけど、
別に「ありがち」だと意見を言うのは良いと思う。
「ありがち」を肯定する意見もわかるけどさ、それはありがちなストーリーを
巧みに組み合わすなり、厚みを持たすなりしてうまく加工できた場合でしょ?
ありがちな話をありがちな手法で(何の手も加えないで)書いてる作品は、
やっぱどうかなと思うよ。
そういう時にプロの作品出せったって、そりゃ出せるなら出したいけど、
失念したり、もはやパターンとして染み付いてるものもあるわけじゃない。
たとえば671の言ってた話とかどうするの? それがまんま鍛練場に出てきたら。
誰も「ありがち」とは言えず、描写が云々とか別のこと言うの?
少なくとも私は言うし、それを他人から「良くない簡素人」とか言われても
困る。簡素人としての立場を追求するのは結構だけど、それを他人に求める
のは違うでしょ。その人それぞれの良心で動けば良いんじゃないの?
まあ聞き流して。
>>695 作者の努力、作品そのものを否定するようなニュアンスでないこと、
自分が必ずしも正しいことを言っている訳ではないと分かっていること、
この二つが姿勢として簡素人にあれば、漏れは何も言うつもりはないよ。
あとは簡素を貰う奴のほうの問題だからな。
人それぞれの考え方をこうして話し合うと、気付くこともあるじゃない?
自分が簡素書くときの考え方が今のままでいいのかとかさ。
>>696 もちろんそれはそうです。作者の努力や人格を否定することはできません。
ただ、作品そのものを否定しないっていうのはよくわかりません。
出来の良くないものを出来が良くないというのは否定ですか?
それともきちんと改善点を挙げる等のフォローがあればいいの?
696さんはどちらかと言えば作者側のかたなんですか?
簡素人が自分が正しいとは思ってなくても、作者にそうとられたらどうすれ
ばいいんでしょうか。難しいです。あなたの目には「良くない簡素人」像が
あり、具体的なHNもあるのかもしれませんが、その人だって決してあなたの
言った2つのことを守ってないとは限らないですし。
ええと、「ありがち」とは何かという議論からずれてしまったけど、まあいいか。
簡素をつけるとき、「良心」を持ってたとしても、「価値観」が偏ってたり、
「固定観念」に捕われてたりすると、的外れな簡素を付けてしまう場合もあるだろ。
こうやって話てると少しそれが見えて来たりするんだよ。
だから、695以前の話とそれ以降の話はちょっと違うところの視点での話だと思う。
わかってるならいいけど。
695以前の話じゃなくて、695より前の話だった。
>>698 >出来の良くないものを出来が良くないというのは否定ですか?
それならいいが、中には「こんなもんどうして出したの?」って勢いの奴がいるが、
なら、「何でそんな酷いもの最後まで読んだの?」と聞いてみたくなる。
それに、根拠の薄い「出来が良くない」も否定に該当するな。
まあ、そういうこと。
君はそんなことはしない人だろ? なら、漏れの話は君以外の人に向けたものと
考えてくれ。
でも、ホントにありがちでないものを書いたら、大体、「倫理的に問題があって共感できない」
とか、「説得力がなく、分かりにくい」とか言われるんだよな。
ありがちでないものは、読者も受け入れにくいんだと思う。
↑で水戸黄門とかの話が出ていたけど、『ありがち』と『お約束』は違うと思うな。
ありがちってのは、どこかで見かけたような、或いは、どこにでもあるような、そんな印象しか受けないような物で、
お約束ってのは、最後は絶対にそうなるという、ある意味安心感のようなものが根底にあると思う。
黄門様以外に例を挙げるなら、あれだ。
『ドリフが何かをやると、最後は絶対に頭上から銀ダライが落ちる』みたいな?
来るぞ、来るぞ……キター――――――――(・∀・)―――――――――!、というw
勧善懲悪ないし、物語の一点収束(最後は必ずハッピーエンド)とか、そういう『必ずそうなる』、ってのは、
何気に日本特有の文化らしい(明治とか昭和初期とかの話ね)。
メリケンとかは、敵にも正義があって、こちら側にも正義がある、という物語が圧倒的大部分を占めていて、
(おそらく宗教が向こうさんの精神に多く関係しているからだと思うけど)。
ある意味それが向こう側の『お約束』なんだと思う。
……長さん……。・゚・(ノД`)・゚・。
「ありがち」肯定論者は昔誰かに簡素欄で「ありがちです」と切って捨てられ
たことがあるのか?
全ての物語がありがちの類型、古典的なストーリーの焼き直しとか、そこまで
原理的に突き詰める必要もないだろう。その前提の上でありがちでないと
感じさせる話を作り出せば良いわけだし、それでもありがちと言われてしまう
としたら、それは単純に作者の力量の問題になるんでは。
ストーリーのベースラインが一種の定型であっても、そこに創意工夫が
あれば誰も「ありがちだ」と非難はせんだろ。それをごっちゃにしちゃいかん。
ありがちな話をなんの独自性のある加工もしないで出すから非難されるわけで
あって。
なんつうか、作者側の勝手な言い分って感じがしないでもないな、この話題は。
プロの作品名挙げられないなら黙ってろって意見も、ちょっと横暴に感じる。
『満月と黒猫と愛の歌を』の作者の簡素返し、なんじゃありゃ。
やる気ねえなら投稿してくんなよ。
簡素人は自由な簡素書いていいと思う。
単純に「ありがち」と言っても作者が納得しないのは、作者なりにありがちじゃないものを書いたつもりだからだろ。
「ありがちだ」の是非は問題じゃなくて、そういう作者にわかってもらえる書き方を考えてるんじゃないのか?
ありがちねー……。では芋の意見をば。
大抵の話は実力さえあれば面白くかける、と思っている。前に起伏の無い話を
ヤママサさんが情感たっぷりに書いたみたいに。ただの桃太郎的勧善懲悪でも
何か差別問題を取り込むとか別解釈で書くとかで、起伏くらい作れるでしょう。
物語は出尽くしたとか、人間の作れるストーリーパターンには限界があるとか、
そんな事はわかってる。その上で皆(アマもプロも)やってんだ。
そこで面白い、と言わせられないと負け(そして負けっぱなしの俺)。
『ありがち』と『お約束』の違いはどこにあるんかな。
703は『安心感』と言ってるけど、じゃあその安心感はどこから来るのか。
『ありがち』には安心感が無いのだとしたら、それが何故なのか。
今『お約束』な作品があったとして、それが『ありがち』と問われれば、やっぱり『ありがち』だと思う。
けど、『ありがちではあるが、面白い(あるいは面白くなる可能性がある)』
ってことになったら、後者の『面白い』というところが重要になると思うんだよな。
その『面白い』理由を考えると、全体の話はありがちだが、どこかに創意工夫があるんじゃないかと。
だから『ありがちじゃない話を考えた』という作者に対して『ありがちです』とだけ答えたんじゃ、
何か足りない気がする。
そう答えるくらいなら、俺は答えない方がいいと思う。芽を摘むだけの結果になる気がするから。
>>706 新タイプ。
1>反論簡素返しタイプ(みっともない
2>相づち簡素返しタイプ(やる気がない
んであれは
3>酷評貰ったからもういいや簡素返しタイプ(やる気がない、とはちと違う気がするが
ある意味1に近い。どっちにしろみっともない。
捨てハン率高め(?
4>まとも簡素返しタイプ(イインジャネーノ
ちうか4がほとんどか?
>710
いちお、『4』のタイプを対象とした話のつもり。
なんだよ。もう…
すまんかった。俺が悪かったヨ。
これまたひどい質問だなー創作意見室
『鍵 (出だし部分です)』こんだけではなんとも。だってどう続くか、面白いのか
つまらないのかわからんもの。
『絆 (序章)』もっと描写が欲しいねぇ。空白行では読者には伝わらない。
『Orion』設定が見えてこない。二人の関係やそれまで会ったこと、なぜ
離れなくてはいけないのか……。二人の気持ちを伝えるならばまず二人を伝えないと。
『隻眼のホムンクルス』もちっと練りがいるんでないかな。主人公以外の二人が
精と血を出すためだけに配置されてる感が否めないし……。
デュークの簡素を一通り読んでみて気付いた。
こいつ、偉そうに語ってはいるけど実際のところ何も言ってないんだな。
この時期に初めて鍛練場に作品を出した投稿人がかわいそうだ。
デュークは久し振りに胸を張って呼べる「クソ簡素人」。
細々とやってりゃまだいいんだけど、ほとんど全ての作品に簡素を入れる
ところが性質が悪い。
>妄想したければ自分のパソコンの中だけにしてもらいたい。
感想をもらいたければ少なくとも小説らしい形をした小説
を投稿するべきだ。読者を馬鹿にしているのだろうか?
デュークは何?一体。
ゴハンに投稿した時点でこんな考えのもとで作ったわけじゃないっつーことがわかりゃしないのか?
鍛錬場がなんなのかわかってないね。この人。
>先を読んでみたいかと聞くならば、序章で50枚以上は
書かなければいけない。
んなことばっか言って根拠のある発言は一つもないのが特徴。
「鍵」の通りすがりの人、自由間接話法のことを言ってんだろうけど
「鍵」の作者は、テクニックとして使ってるというより
好きなように書いたらそうなっちゃったってだけのような・・・・・
>小説を書きたい気持ちはよくわかった。ただ、作者自身の
>幼稚さがにじみでていて痛々しい。また、態度も悪い。
「小説」を簡素、「作者」を簡素人に書き換えて、まんまデュークに返せるな。
。。。。(いいこと言うじゃない)
まず自分の簡素が一番読み辛いということに気付いて欲しい。
なんであんな中途半端な改行をするのか。
序章で50枚も読みたくない罠。
デュークには気づいて欲しいことが多すぎる。
まだデュークのスコープにばっちし入りそうな投稿作がトップに・・・・。
あれは「スーパーフェロモン21」の宣伝なのか?
>>724 使っている画面サイズが小さいorやたら大きい文字サイズで読んで書いてる、
という理由が考えられる。あれが彼自身の読みやすい改行の仕方なんだろう、多分。
新作はひどいな。あれ宣伝活動にあたるだろう。削除対象。
実験でなんでも許されると思うなっての。あんなの荒らしだよ。
デュークが引き金を引く前に消えればいいけどね。
『THE ドラえもん』
高橋源一郎の下手な物真似といった感じだ。
宣伝の意図があるのかどうかはともかく、商品のurl貼り付けってのは確かにまずいだろう。
あれも滑稽さをかもし出すための演出とか?
そういえば大体からして二次創作NGじゃなかったっけか?
だいたい作者がわけわからん物なんざ評価の対象にならんだろう。あほらしい。
試行錯誤して書いてる人に失礼すぎるよ、あれは。
おしまいですか、じゃ。
さすがの私もあれに感想をつけようとは思わんわ……
あほくさ。
……釣りだな。あれは。いいや削除を待とう。
>>737 僕も同感です。
というより、最近鍛錬場がおかしい気がします。
「恋しい人」………なんか身体がむずがゆくなってくるな。
>>740 ニヤニヤが止まらない……_ト ̄|○
恥ずかしすぎる。
>>741 しまった、上のは失敗。
漏れも今だにニヤニヤしてしまっているよ……。
二度目を見てさらにニヤニヤ。どうしたらいいんだ。
じゃがの感想に期待だなw
投稿するところを間違ってるよぉ・・・・
同じジャンルにいるモノとして、皆に謝っておく
ゴメン、むずがゆくさせちゃって。
俺はけっこうすごいと思う。
俺なら書けないよ。巧い下手は別として。
またトラブルに巻き込まれてしまった……。
しかも、にゃんこさんが相手……。
何でラウンジに書く…
デュー9。 べつに普通じゃないの? ちょっとズレてる感想人はいるわけだし。
ズレ幅からすれば「まぁ、普通」。
ね、サイ10さん。
コータくんの「おかしくない」状態っていうのは何なのでしょうか。
へんな作品の投稿は過去にもあったわけだし。
いっちゃなんだけど、コータくんの
ラウンジの、すぐ消された…
ラウンジになんて書いたんだ?
たしかに以前からデュークみたいな簡素人もいたが、
作者側にも忍耐力があったというか、そういう簡素人に対しても
冷静に対処しているやつが多かったと思う。
今は全くいないというわけじゃなく、単に割合の問題かもしれないが。
747のコ-ちゃんの発言が気になってるんだが、現場が見つからない。
トラブルってほどでもないな。
サンキュ。<755
トラブルに巻き込まれたってのは正しくないかな。
>>752 デューク氏の感想には意味が無い、みたいなこと。
>>752 718の発言を簡略化したようなのを書き込んでいた。
>>756 >>757 大げさに書いてしまって申し訳ありません。
何分、いきなりだったもので思いっきり焦ってしまいました。
悲しい人、読んだ。
若さを実感した。
…作者の。
自分も老けたのぅ…(´・ω・`)…
>>760 当り屋ニャソコに当たられて、これで今日からあなたも一人前の感想人。
おめでとう!
761書いた者だけどさ、今、マリア様が見てるを観ているんだよ、TVを録画した奴ね。
それ観ていて思ったんだけど、例えば、若い人(厨〜工)がそれを真似て小説書こうとするとやっぱりレズっぽくなると思うのよ、しかも青春系。
でさ。
もし自分が書こうとすると、どことなく、ねぇ…?
健全な創作文芸板に書けるような物じゃなくなってしまうのだよな…
認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを…
ハァ…エロゲやめよかな(´・ω・`)…
いや、老若の問題じゃない方向に進んでると思うぞ
それはともかくパクリってなんだ?
おい、おい、パクリってありゃ一体どう言うつもりだ?
いたく感銘して2次創作ぽいもの作ってみましたってとこなんだろうか
読んでみよう。
うりさん出番だ!!
あの作品…
ぶっちゃけ、ありえない(パクリ)
読みました。
荒らしの類だと思います
『地獄逝きの漢・パシリ』
ある意味すげー。
>>763-765の流れからマリみてのパクリが来たのかとドキドキしたのは秘密だ。
荒らしなのか、皮肉なのか、単なるリライトなのか……。
ガイドライン上はこういうのってどうなるんだろ
何にしても悪ノリにしか見えない
ア リ の 穴 で や っ て く れ 。
くだらない、の一言に尽きるな。
読んだけど、なんだありゃ…
パクリっつー単語に失礼だよ、あれは。
スルー汁!、と言っても、無理なんだろうな…w
こっちのヲチャーならともかく、あちらさんには、ああいう奴に好んで簡素をつける香具師がいそうだしw
ニャソコ出動キボンヌ.
おい、パクリの作者がドラえもんにケチつけてるぞ。
春ですねぇ。
…やばい、やばすぎる…
「」の最後には。をつけてはいけない、などと言い放った作者に、
行頭は一マス下げなければならない、ただし会話文の場合はその限りではない、みたいな指摘を…w
いいや、駄目だ、スルーだ、スルー白、自分!w
ええっとMyでーたによると、『宿題』『夢幻の如くなり』を二月くらいに
投稿してた香具師が真という。同名か、モノホンかは不明。
自分も名前は見た事ある。
同じように、同一か他人かは判らんがw
>>779 それ、どういう作品だっけ?
特に荒れたような記憶は無い気がするんだけど…w
宿題のリライトが夢幻だったと思う。
中学生が唐突に過去に迷い込みつつ信長に成り代わり、最後には死んで
何故か現代の妹が信長についてのレポート作るかなんかして終わり。
特には荒れなかった気はするが厨房っぽい書けてない文章だったと思う。
>>781 夢幻の如くなり 2004/02/14(土) 12:07 5
宿題 2004/02/07(土) 15:39 12
思い出した。伝説のあらすじを書いた奴じゃんw
あれは間違いなく捨てハンだよ。
執筆の狙いが明らかにふざけてるもの。
自分の本当のハンドルは使えないだろ。
即ち、ごはん文壇(?)での死を意味するからな。
記念真紀子しておくなら今のうちだぞおめーら。
書きたかったのは、母親が死んだので真がぐれて、歩いていると、織田信長の時代にいて、真が織田信長に似ていて、本物の信長は優しくて大名向きじゃなくて、
その信長がしんでいたので、真が似ているからそのまま信長になって、本物とは逆の性格で強くて、恐くて、それで信長の最後をやって、社会科の先生が宿題を
だしていたのにかかわらず、真はやんないまま消えて、由紀が織田信長の本を読んで、学校に通うようになって、社会科の宿題で人物を調べて来いといわれて、
で、妹は織田信長を調べてきた。っていうかんじに書きたかったんですw
奇しくもどの真クンも土曜投稿か……(ごはスレの過去ログひっくり返してた)
どっちにしろ、コテコテの厨だ。
簡素に「原作の世界を壊すべきなのです」とか言ってるし。
それより、早く簡素つかないかな。
つか、パクリは削除対象。著作権てものがあるんだから。二次使用が認められるのは
権利者が認めてる場合のみだろう。運営が気付き次第消える運命だな。
じゃがの『恋しい人』の感想を待っているわけだが。
関係ないけど『T(ry』の作者は厨房類型パターンに70%合致。
『ホラ爺のこと(十四程度)』嫌いな話じゃあないが、もう一歩二歩踏み込んでみても
良かったような……。主人公との距離もちょい遠めなのも気になるなぁ。
『恋しい人』うわ……穢れちまった俺にはきついぜ_| ̄|○ とはいえ小説としては
まだまだ。読んでても背景が真っ白けのまんまなんだなぁ。もっと書き込んでいって
もらわないと。
甘甘さ』は、極めればそれこそ、老若男女誰とも問わず、悶えさせる事ができる。
が!
極めていないアマアマ小説を読むと、自分の心が見えて来て、鬱になるOTL…
お願いだ、そんな純真さ溢れる若き欲望をおぢさんに見せないでおくれよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
そんな22歳の真夜中の慟哭でした。
歯が浮くどころか顎ごと吹っ飛びそうな台詞が(゚∀゚)bイイ
ある意味、壁を越えている。
脇役次第で面白いギャグになりそうな気がしなくもない。
パクリ、ひでえ…
いろんな意味で
「実験作」←これも荒れやすいよね。感想人のため息しか残さない。
うるっち元気かなぁ〜
鍛錬目的の作品はだいたい実験作だと思うが、
あえて狙いに書いてあるのはたしかに解釈に迷うな。
実験作、と狙いに書いてある作品は実験どころを間違えているという罠。