【日本語】高校生の国語力の低下は想像以上

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し物書き@推敲中?
他人に自分の母のことを「お母さん」と呼ぶのは間違っていないと考える高校生
が89.6%もいることが、学習研究社の日本語運用能力検定の結果分析で分かった。

 語彙(ごい)力の不足も顕著で、意味を示した上で慣用句を答えさせる問題では、
「異口同音」の正答率はわずか10.2%、「備えあれば憂いなし」は16.1%だった。

 学研の担当者は「高校生が敬語や慣用句が苦手だというのは以前から感じてい
たが、分析の結果、日本語を使う力の低下は想像以上だ」と話している。
※以上記事引用
http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/etc/030106-2etc.html

お前らが唯一誇れる分野だ! なんとかしてやってくれ!
時代とともに用法は変わる。好きにさせといてやれ。
大体正しい日本語とか言って偉そうにしている奴はきらいだ。
3名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:14
意外に革新的な意見だ。↑
今正しいと言っているのは、あくまで現時点で「正しい」日本語だ。
本当は正しい日本語なんてない。美しい日本語、醜い日本語があるだけだ。
5名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:19
なんかこういう話題見ると、優越感に浸れるな。
いつも国語は数学にバカにされるしな。
6名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:20
日本語文法ってさぁ。
明治政府が近代化の為にあわてて海外から輸入して、
それを適当に加工したものなんだよね……。
国語をバカにする奴は数学もできん。
数学の問題文は日本語で書かれているだろう?
8名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:29
>>5
優越感に浸ってんじゃねえ数学できんバカは死ね。
9名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:32
小一から高一まで、数学はマジにオール5だったのに、微分積分あたりから
どうでも良くなって、模試でいきなり偏差値が20下がったまま殆ど上がら
なかった俺は逝ってよしか?
10名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:33
>9それは自業自得。
11名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:34
>>9
中学数学が出来たなら素質はある。
頑張れはこの板にいる数学池沼より余程いい推理作家になれる。
12名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:35
でも昔の有名作家てたいてい旧帝卒でしょ。
山田詠美は0点だったらしいが。
頑張れは(正:ば)
   ↑
ゆとり教育の弊害が露見された。
14名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:37
>>7
今日の禁パチ先生見たのか? まあ言葉が貧しく
なっていってるのは寂しいなあ。もっといろいろ頭を使える
空間を用意出来てればいいんだろけどね。国語に限らず。
1513:03/01/08 23:38
>>12
いい加減にしろ、
有名作家て←死ね
つーか「異口同音」も「備えあれば憂いなし」も分からん。
備えあれば憂いなし、って準備しとけば困らないってことなの?
私はそう解釈しているが、もしかして違うのか?↑
18名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:41
私立大はいかんな。俺みたいに数学が使い物にならなくなっても
文理の転換さえ行えば支障がないのだから。地方国立は別として、
旧帝に馬鹿にされるのはやむをえん。
19名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:41
学歴スレに変貌…
20名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:42
>>16
「憂い」の意味がわからないと解釈して宜しいか?
>>16
備えあれば憂いなし
「準備しておけば心配する必要がない」ということじゃないの?
数学スレになりつつあるが、なんにしろ頭を使う機会が少なくなった
のが問題だと思うが。
22名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:46
ていうか、生活のバリエーションが生まれた瞬間から既に
単調にさせられてるのよね。体を動かすときに脳が全く活動していないと
信じてる人には控えめに言ってちょっと困る。
異口同音は?
24名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:48
みんなあまり好奇心ってのがないみたいね。
よく諺辞典とか無意味に読み耽ったけどなあ。
しかし仕様がないんじゃないのかね、国語力の低下ってのは。
あまりに娯楽が溢れてるから、諺辞典の楽しさなんて今じゃ屁みたいなもんだから
精子とか卵子とかよく引いたな、懐かしい。
26名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:50
>>23
判らないことを辞書で調べる。それくらいの探究心があって初めて他の語彙力も
等しくアップするのだ。さあ、辞書を!

つーか、それくらい知っとけよ
27名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:53
俺は歩く啓蒙家だ(当たり前か)
口語では使わない言葉を会話の隅々に違和感なく嫌味なく織り交ぜ、
人々を楽しませながら無意識のうちに家庭教師をしてやっている。
これは相当な技術が必要なので、素人にはお勧めできない。
28名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:53
>>26
非難するつもりじゃないことを最初に断っておきます。多分、その
「それくらい」を一方的に要求するばかりで、分からないことを
しっかりと教える人が少ないから子供の好奇心が萎えるところがあるの
かも知れません。学ぶ事が楽しいって思えば子供って勉強しまずよ?
ここの連中だって、一部には何か楽しいのかさっぱりわからんとか
言われてる創作を喜んで学んでるわけですし。
29名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:55
俺は男根とか陰茎とか学んだ。
異口同音の正答率が10%なのかよ。
しかも高校生。
開いた口がふさがらん。
というのは嘘で、板の様子からしてあり得ないことではないと思っていました。
31名無し物書き@推敲中?:03/01/08 23:57
>>28
俺の意見としては、調べればすぐにわかることを馬鹿みたいに質問してくる
子供が多くなっているからこその結果だと思うな。
確かに学ぶ楽しさを教えるのは非常に立派なことだ。しかし、そんな殊勝な
心がけと技術をもった人間がそうはいない以上、のんきなことを言ってはいられんのです
つーか辞書とか読んでも語彙なんて増えねーよ。
そんな事もしらんのかー。
33名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:00
>>32
愚か者はこれだから困る。
辞書を読んで語彙を増やす奴などこの世にはいない。
判らないことをできるだけ自分の力で調べる探究心としての辞書なのだ。
すげーニュー速のスレもう1000行った。
>>33
せめて日本語を学んでから書いてください。
36神 ジョン・スミス 降臨 ◆AIWOEVCG6U :03/01/09 00:01
>>1女子高生が友達同士で「母が」なんつってたら不気味だろおい。
>>33
いる。
車谷長吉
38名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:03
>>35
この程度の崩れた文体が読めないようでは国語力が心配です
39名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:04
調べればすぐわかる事を馬鹿というかむしろヴァカみたいに質問
するのはただの甘ったれのとっつぁんぼーやだと思いますがね。うーん、
「そんな殊勝な」人がもっといてくれないと子供だけではどうしようも
ないんですよねえ。学ぶ楽しさというか知る楽しさというか、世の中の
広さをポジティブに受け止められる事さえ出来ればいいんですけど。
40名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:06
やべ、>>39>>31宛てです。
41名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:09
ちと不安なのだが、まだ
他人に自分の母のことを「お母さん」と呼ぶのが間違っている
理由をわかってない奴がいるのだろうか。
いいよそんなのどっちでも。
43名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:11
諺編を見た限り、間違いなくいるな
よし、恥を覚悟で41に回答を求める
お母さん=敬語
なので、身内に敬語は使わないから正しくない。
でよろしいか?
あ~あ、こうやって小うるさい香具師がまた増えるのか。
4641:03/01/09 00:15
正解は
「母」
が正しいからだ。
人前とは他人を意味する。面接で「私のお母さんが」と言ったら白痴決定だろう。

ま、小うるさくてすまんね。
4741:03/01/09 00:16
ああ、>>44の意図を勘違いした
それじゃ、理由になってねーじゃねえか。
まあ、ネタとしては面白いがな。
4944:03/01/09 00:19
御←これってお偉いさんとかにつけるから敬語かと思った。
50名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:20
正直、ら抜き言葉はもう認めていいと思うが、現段階で自分が「ら抜き言葉」
を使っている自覚なしに喋る奴はやはり我慢ならんのう。
51名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:21
「お母さん」の「お」は
「お弁当」や「お風呂」なんかと同じ丁寧の意ですな。
こういう一種の言葉狩りはどうしても賛同し兼ねる。
日常会話くらいは通じればいいということにしておいて、文章書きは美しい
言葉を求めればそれでよいのではないだろうか。
53名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:25
「お」ってのは言葉をまろやかにしようって日本人的な
発想で出来たもんじゃないんですか?
>>49
「さん」は「さま」より敬意の程度が低い敬称とある。
55名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:26
ただ言葉の知識は思考の量なんだよな。
例えばある諺を知っているとすると、それはその諺を知っているという事実
だけではなく、その諺に含まれる歴史、哲学まで知ることになる。
つまり、一種の社会経験なわけだ。
そこんとこを理解したうえでの調査なら有効性はあるかもしれんの
56名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:27
>>54
それが文法的に言う「丁寧」となる
なるほどね~。
58名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:28
程度の低い会社になると、電話の対応も一から教えるそうだ。
「いいかね、社外からの電話には上司といえども呼び捨てなのだぞ」
59神 ジョン・スミス 降臨 ◆AIWOEVCG6U :03/01/09 00:29
そうだぞ!
嫌な奴へのとりつぎが楽しみな訳だが(爆
>>56
尊敬語と丁寧語の区別がいま一つわからんのよ。
暇があったら教えてけろ。
なぜこうした、かって使われていた言葉が若年層に使われなくなったのか?
理由はただ一つ。語彙など増やしてもたいした役に立たんしつまらんからだ。
時の流れはもはや止まらないだろう。
62名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:32
止まらないだろうで諦めるのも悔しいです。
63暇な奴:03/01/09 00:33
>>60
尊敬語と丁寧語の違い、それはその言葉の通りだ。
例えば「お弁当」。これは別に弁当を尊敬しているわけではなく、「弁当」
の丁寧な言い方だな。
「中村さん」。この「さん」には一部例外はあるものの、やはり尊敬の意はない。
俺は別に悔しくないが。
この世界を生きるという不条理に比べればなんという事もない。
例え死にたくても、その後ひどい目に遭わないという保証はないしな。
65名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:34
>>61
それを是正するのが私達創作文芸板住人の使命ではないか!!
しかしこのスレ勉強になる。
66暇な奴:03/01/09 00:34
ちなみに尊敬語と丁寧語をあわせて「敬語」という。

なんだか、なつかしの授業風景みたいになってきた・・・
67投稿 ジョン・スミス できろ! ◆AIWOEVCG6U :03/01/09 00:35
何度もIP抜かれてむかつくなおい。
もう寝ちまうかなー。
68名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:35
鬱だ。全然しらなかった…。↑
6968:03/01/09 00:36
68は66へのレスです。
70投稿 ジョン・スミス できろ! ◆AIWOEVCG6U :03/01/09 00:36
ん、やっと書き込みできた罠(爆
71暇な奴:03/01/09 00:37
このスレ前半の数学偏差値が20減少した者だが、他に答えられることがあれば
答えよう
お母様は尊敬語とあるが、お母さんになると丁寧語になるのか?
このあたりがよくわからん。
73暇な奴:03/01/09 00:41
「様」が尊敬を表すから「お母様」がそうなる。「お」の効果ではない。
「お母様」=「母上」>「母様」>「お母さん」>「母さん」
74名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:43
案外教え方が上手い暇な奴……
75暇な奴:03/01/09 00:45
更に言うと、尊敬語と丁寧語は柔道で言えばそれぞれ「技あり」と「有効」
に対応している。
「有効」があったほうがポイントは高いが、いくつ並べても「技あり」ひとつ
よりは価値が薄い。
76暇な奴:03/01/09 00:45
さて、一人ベシャリになってまいりました。
77暇な奴:03/01/09 00:46
知ってると思うが、>>76の「参りました」は謙譲語
78名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:47
んん? 微妙に違和感を感じるなあ。丁寧語は第三者的なものを示す時に
使う、ってのが俺の(あくまで個人的な)感覚だけど、これは
おかしい?
暇な奴の話はちょっと変。
「お」は尊敬語にも丁寧語にも付く。
おおざっぱに言えば、丁寧語は聞き手に対する敬意で、
尊敬語は動作・存在の主体に対する敬意。
80暇な奴:03/01/09 00:50
>>78
丁寧語は第三者的なものというよりは、話し手により身近なものという要素が
強い。「ます」「です」「お母さん」などなど。尊敬語と比べ、血が通っている。
81名無し物書き@推敲中?:03/01/09 00:52
なんていうかこうやって説明一つにしても変に学術的かつ
ややこしい物言いしか出来ない人が多いから子供が勉強離れするのかな。
82暇な奴:03/01/09 00:52
>>79
まったくその通りだった。
昔の知識を自己解釈しているうちに変化してしまったらしいの。
8381:03/01/09 00:54
>>81訂正。直感で理解するべきものを最初から理詰めで教える事が
出来ると信じる人が多いから、かも。
84暇な奴:03/01/09 00:54
>>81
それは語尾の堅さによる印象に過ぎないと思うが。
教え方自体はこれ以上ないほど親切丁寧だと自負する。
85暇な奴:03/01/09 00:57
ちなみに学問を真面目にやろうとするなら直感はほぼ捨て去るくらいの
意気込みがなければならないと思うな。でなければ現代文は時の運という
奴の理論と同じになる。
方式、理論、それらをどれくらい自己流に分解するか、そこに感性を
活かせばいい。
8681:03/01/09 00:58
>>暇な奴氏
いや、あなたを攻撃する意図はありません。誤解を招く表現には謝罪
します。レスはあなたではなく、むしろ教科書を作る人たちとそれを子供に
教える教師にむけたものです。
理詰めで理解できることを直感で理解することはやめましょう。
世の中、理詰めで理解できることのほうが圧倒的に少ないのだから。
88暇な奴:03/01/09 01:02
>>86
いえいえ、わざわざ有難う。
しかし、その見解に対する回答も>>85に含まれていて、要は堅い教科書を
どれだけ柔らかく出来るかは自分次第っちゅーこってすたい。
学力が今より高かったといわれている戦後世代も教科書は堅かった筈だから。

なんだか教育者でもないのに何を語ってるんだ、俺。
89名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:06
正直、選ぶ友人によって語彙力ひいては思考力に圧倒的差が出来ると思う
90名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:08
で、自分が馬鹿だと結局そんな奴とは友人になれないから、結局自分次第という
美しき輪廻。
91名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:08
語彙力ってのは世の中に輪郭を与える力だって言うからな。自分に
わからんモンはなんでもキモいとウザいで済ませる連中にはそりゃ
たいした事考えられないだろと差別的発言。
92名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:10
この板に似つかわしくないくらい知的なスレだな・・・
93名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:11
今にして思えば、古文や漢文をもっと勉強しとくんだった。
特に漢文。
94名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:12
ラ行変格活用を気持ちよく音読した懐かしき学生時代
95名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:13
てにをは一つで小指がピンチだった懐かしき893時代。ところで
てにをはって文法のどこを指してるんだろな。
96名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:15
ラ変は古文か?
カ変とサ変しか覚えていない。
てにをはは女子だろ。
97名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:16
「てにをは」・・・料理で言う「さしすせそ」みたいなもんかね?
しかし、ヤの話がマジっぽくてこわひ・・・
98名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:17
らりるるるるれれよ
99名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:17
ラ変はあれでしょ? ありおりはべりいまそかり。……あれは
ラ変動詞であって変格活用とは違うのか?
100名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:18
ああ、お前らが昔の事を持ち出すから俺まで気になってきた!
四段活用! これは現代文だけだったよな。
101名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:21
現文の活用って何種類あったっけ?
102名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:23
もうキリがないポよ……
103名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:24
現代文の動詞だと五段、上一、下一、カ変、サ変じゃなかったか?
四段は古文だろ?
104名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:25
今更だが、この調査の結果は信憑性に欠けるな。
無作為で抽出した高校生に「異口同音」の正答率が10%ってのはやはり
あり得ないだろう。それか、選択肢にかなりえげつない引っ掛けがあったとか。
105名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:27
そしたら今度はこの情報を持ってきた奴の常識を問うのか。不毛だなー。
まあそのものいいは全く否定できないけど。
106名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:28
不思議なもので、古い世代は「現代の若者 国語力低下!」という記事に
なぜか内心ホッとしてしまうものがあるのだな。>>104のいうように、調査
会社の陰謀の可能性の捨てきれん。
ただ、やっぱり勉強は大切だぞ。
やっぱり、この中にも"役不足"を誤用している人がいるのだろうか。
役不足の誤用はかなり多そうだな。
おれも長いこと間違えていた。
109名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:34
>>107
俺もそれは就職活動中に知った。皆が思っている反対の意味なんだよな。
「的を射る」を得ると思ってたりとかさ、勘違いも多いよ。
役不足→自分の実力>割り当てられた仕事 の時に使います。

その役割では私にとって不足です、もっと私に見合った仕事を下さいという意味合いが込められています。
111名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:38
情けは人のためならずとかも誤用多そう。っていうかテレビとかで
よく釣りに使われるな。
112名無し物書き@推敲中?:03/01/09 01:40
仕事が重すぎる時は「荷が重い」とか「役者不足」とかだったっけ。
俺も二年くらい前に偶然知った。
↑人に情けをかけると巡り巡って最後は自分に都合のいいことになる、という意味だった気がする。
114エヴァっ子:03/01/09 04:07
うち中学だけどそうゆーテストやった事あるよ。
別に普通だったけどなぁ。引っ掛けとかなくって。
115名無し物書き@推敲中?:03/01/09 05:23
そのうち意味のほうが変わる
116エヴァっ子:03/01/09 05:34
貴様、とか文字だけ見たらすごく丁寧な言葉があるのに、実際の意味は違う。
そんな日本語に正しさを求めるのも変な話ですな。
>>116
昔は、字の通り丁寧な言葉だったけどな。
いつから変化したのかは知らないが。
118山崎渉:03/01/19 03:41
(^^)
>>117
やはり旧日本軍時代に(徴兵された)多く人が、
そう呼びつけられ罵られたのが原因では?
私は今中2なのですが、中1の時国語でこんな問題がありました。

「問、次の□に当てはまる漢字一文字を答えよ
 『ほっと□をなでおろした』」

もちろん正解答は胸ですが、友人たちの珍回答に爆笑してしまいました。
「肩をなでおろす」・・・肩の荷がおりる、あたりから? 分からなくもない。
「髪をなでおろす」・・・確かになでるね。
「顔をなでおろす」・・・何故?
「口をなでおろす」・・・何故どうして?
「腹をなでおろす」・・・近いんだけどね。
「眼をなでおろす」・・・痛そうだって。

まあ中学生の国語力なんてたかが知れていますが、正解率が半分以下だったというこの問題。
少々危うい気がします。
121エヴァっ子:03/01/27 04:41
転ばぬ先の杖も通じぬ友人達。
122名無し物書き@推敲中?:03/01/27 20:55
個人的には□光石□(□は空欄)の空欄を埋めよ、という問題で「出光石油」と入れた奴に
拍手を送っておきました。知識を発想力で補った好例と存ずる次第です。
123現役高校生:03/01/28 01:59
はい。最近の高校生は、国語力がない人が多いと思われます。
理由は本とかあんまり触れたことがないからだと。
漫画やゲームに目がいってしまってるんですね。
ぼくは理系の工業高校に入学したのですが、数学は秀でている奴でも、
国語や英語などの読解力が養われる分野になると、普通かそれ以下です。
つーか最近の高校生以下の学年は態度もマナーもなっていない。
これから日本はどんな社会になるんだろ……。
まあ国立大卒が引っ張ってくれるんだろうなぁ。
日本はずっと不景気のまま。
124エヴァっ子:03/01/28 02:02
いや、ゲームとか漫画を好きと公言する奴は言葉には強い。
125名無し物書き@推敲中?:03/01/28 02:03
>>123
漫画やテレビなどの媒体が成す語彙力への貢献を軽んじるのはいかにも
PTA的発想ではないだろうか。
126エヴァっ子:03/01/28 02:47
むしろ語彙力、日本語力を低下させるのはJPOPかと。
じゃぁ洋楽なら問題無いんだろうか・・・

本気で言ってないからレスは要らないです
最近のJ-POPは惹かれるものが全く無く、格好つけて洋楽に手を出した18歳
128名無し物書き@推敲中?:03/01/28 04:18
一応そっちの業界目指している者としてあっちの世界は馬鹿ばっかだなと
しきりに思う私。画面一杯のテロップに堂々と誤字置くなよとか文法
おかしいよとか東大出だってだけで何公衆の面前でからかってんだとか
最近CM前の煽りがみんな同じだなとか。ワラタ
[焼]肉[定]食
130 ◆Nbi4DgASvs :03/01/28 04:53
a
131名無し物書き@推敲中?:03/01/28 06:39
便利な世の中になったもんだ・・・
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
132放浪の名無し ◆YffIGX9Bno :03/01/28 13:26
俺も工房だが、国語できますよ。かなり。
133名無し物書き@推敲中?:03/01/28 13:30
>>132
そういえばお前は映画板で低俗な自尊心をもってして荒らしを行っていたな。
あの程度で国語ができるなどといわないでもらいたい。
国語は出来ますが会話がしょっちゅうすれ違う僕は何者でしょうか。
135名無し物書き@推敲中?:03/01/28 19:13
すまん、128が何を言いたいのかさっぱりわからぬ。
>>128君は

俺はTV業界を目指してるけど、業界人て馬鹿ばっかね
テロップは誤字があるし、文法もおかしい
番組のCM入る直前の引っ張り文句もオリジナリティーがねぇ
東大卒ってだけででかい顔してる奴もいるし
笑っちゃうぜ

と言いたいんじゃないかと思う
笑っちゃうぜ
137名無し物書き@推敲中?:03/01/28 21:48
最近の「あり得ない」の乱用、なんかイヤです。
CM(ケータイ)でも使い出してイヤです。
138名無し物書き@推敲中?:03/01/28 21:51
そのうち廃れるって。ほっとけ。
139名無し物書き@推敲中?:03/01/28 22:50
>>122 答えわかりません。教えて。
140カッツェ:03/01/28 22:56
国語は廃れまふ。
マシン語でしゃべろうぜ。
141名無し物書き@推敲中?:03/01/28 22:57
電光石火だろ
本当に作家志望かよw
142名無し物書き@推敲中?:03/01/28 22:57
こうして141のすばらしい読解力が判明したわけだが
143名無し物書き@推敲中?:03/01/28 23:01
前に爆笑問題の太田が
○明(たいまつ)の漢字を書けって問題で
松野明美って書いてたのには笑った。
144名無し物書き@推敲中?:03/01/28 23:02
古いSF者なら鏡明と言うかもな。
145名無し物書き@推敲中?:03/01/28 23:29
>>137
烈同。
周りの人間も何か言うと「ありえなーい」・・・。
後輩が人の話聞かず「いや~、ありえないですよ~」で反抗したときには半分切れた。
何が「ありえない」のか問いたい。問いつめたい。小一時間問いつめたい。
すれ違いスマソ。
146名無し物書き@推敲中?:03/01/30 00:58
>>145
でしょでしょでしょ?
乱用し過ぎなだけでなく、本来の意味とズレてきてないですか?
うまく説明できないんだけど。
言うなれば「やばい」が肯定的なことに使われてるようなニュアンスかな。
これの用法もとても気になる。
「やばい、マジかわいい」とか。何が「やばい」んだっつーの。

147名無し物書き@推敲中?:03/01/30 01:30
ま、聖徳太子の時代にだって日本語力の低下は
嘆かれていたモナーしな。
工房です。私も日常会話が貧しくなっていると思う、けど、
何を基準に貧しいと思っているのか分かりません。
小説の世界?
149名無し物書き@推敲中?:03/01/30 18:24
>>146
そうそう。
「すごいですね」の代わりに「やばいですね」って・・・。
褒められてるのか貶されてるのかわからない。
美味いものを食べたとき↓
「やばい、これちょーウマい!うわサイコー!ちょーイイってこれ~」
・・・。
それこそ国語力不足じゃない?
話の流れで強調の形容詞だって
のは本来の語義からそれてても分かりそうなもんだけど。

ウマイとかサイコー、イイ の意味すら理解できてないどころか
話し手の語調や表情すらも無視してるのかいな・・・。

豆が腐ってるのに納豆、豆を納めてるのに豆腐っていうのを
おかしいって思う香具師は今時いないだろう。
151エヴァっ子:03/01/31 02:14
あぁ……クラスメイトに汎用性と煩悩という言葉が通じず。
参った……。
>151
( ゚д゚)ポカーン
153名無し物書き@推敲中?:03/02/01 22:32
語彙数の少なさと、語彙の変化を混同してないか?
154名無し物書き@推敲中?:03/02/02 11:58
>>151
ありがちなクラスのおばかちゃん
155150:03/02/03 00:42
>>151
>話の流れで強調の形容詞だって
>のは本来の語義からそれてても分かりそうなもんだけど。
話の流れで確かに理解は出来るけれども。
「やばい」という言葉にほめる意味はないから。
まぁ、後輩に言われたからってのもあるかも知れません。
>ウマイとかサイコー、イイ の意味すら理解できてないどころか
>話し手の語調や表情すらも無視してるのかいな・・・。
いや、言いたいことも意味ももちろん理解できる。
ただあまりにも同じ言葉を一文の中で使いすぎるな・・・と思っただけ。
まぁ、日常会話ならそんなもんかもね、すみません。

>>153
そのようで。指摘サンクス。
156名無し物書き@推敲中?:03/02/06 19:13
語法は時代の変化と共に変化するものなので、現代の高校生が特におかしいとは思わないけど、
やはり語彙は少ないですねぇ。
何にでも「クソすげえ」とかで済ませてしまう。ちょっと寂しいです。
無理矢理本とか読ませても、何も吸収できないんだよなあ。語彙力は小学生レベルのまま。
たぶん一生。
……困りました。むー。

いじょ、高校の国語教師からでした。
157名無し物書き@推敲中?:03/02/06 19:18
最近「微妙」って言葉がすごく使われているけど、
これはイイと思う。
158名無し物書き@推敲中?:03/02/06 19:21
>>156

「マジで?」とかは、簡潔な言葉で広い意味をあらわすのに有為だと思う。
まあ仕方ないだろ……ちょっとした言葉に興味を持つ高校生が多いことの方が異常を感じる。
普通そんなもんじゃなかろうか?
そんなことより高校の国語教師でも、2chに来てることに不思議と親しみを感じるのは僕だけか……。

いじょ、現役高校生からでした
159158:03/02/06 19:22
二十代の国語教師かなぁ。
ふっ。
160名無し物書き@推敲中?:03/02/06 19:23
それって微妙
161名無し物書き@推敲中?:03/02/06 19:24
29歳の罠(w
162名無し物書き@推敲中?:03/02/06 19:26
微妙。。。
163158:03/02/06 19:33
「マジで?」は微妙だった……スマソン。
生徒のアホ度は……まあ学校によるからね。





ところで二十九歳の国語教師に質問。
学校の先生って面白いか?

164名無し物書き@推敲中?:03/02/06 21:03
「ヤバイ、この子可愛い」
27歳だが、普通に使うな。
「ヤバイ(俺のハートがこの子に釘付けになっちまう!
恋に落ちてしまう。もう駄目だ、平常心が保てねえッ!)この子可愛い」
大体、このぐらいの意味が省略されています。
精神的に不安定になるからヤバイのです。
165156:03/02/06 21:20
むう。生意気なのは若者の特権だからいいけどな。

授業は楽しいし、生徒は可愛いね。
生徒が放課後に、わざわざ職員室まで話しに来てくれるし。休みの日には
家まで遊びに来る。勉強は全然してくれないけどな。
そんなに悪くない仕事だと思うよ。やりがいはある。

国語力が低下しているのは、小さい頃に国語力をつけさせてもらって
いないからです。
放っておいても身に付くものじゃないんです、国語力ってのは。
166名無し物書き@推敲中?:03/02/06 21:25
授業は楽しいし、生徒は可愛い
そんなこと思っている先生がいたなんて・・・驚きますた。
167名無し物書き@推敲中?:03/02/06 23:43
こんな所で嘆くふりをしたオナニーする暇があったら新人賞に応募する長編書けって。
「低下」と言うからには、10年前とか20年前とかの同じ設問の調査データを
示すべきだと思うのだが。
当時のデータがないというのであれば、
現在の20代以上の各世代に同じ問いを出して答えさせればよい。
当然のように「昔の高校生はもっと国語力があった」という前提があるとされているわけだが、
その前提には何の裏づけもないではないか。
きちんとした比較対照が行われれば、「高校生の国語力の低下は想像ほどひどくなかった」
ってことになるのでは。
169158:03/02/07 23:43
塾とか予備校が数学と英語ばっかりだからなぁ……。

やっぱり先生って眺める職業だったり(?)。
僕らをいっつも眺めてるんだね、思いっきり見下してるように見えるけど。
まあ二十代の教師はやっぱり違うな。若い、若いよ! カッコイイエロ!(゜∀゜)/
鬼塚目指して頑張ってくれ、日本の若き教育者たち。
170158:03/02/07 23:46
持論だが、今の十代の子供に三十代以上の教師は合わない様な気がする。
若い世代は若い世代で向かい合わせた方がいいのかもね……。

価値観とかにギャップを感じるし、最近の子供をよく理解できてないからかな。
171名無し物書き@推敲中?:03/02/07 23:49
こんなときは
年下好きの三十路コテハンに
聞いてみよう。
172擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/02/12 13:59
【使える?旧漢字まとめてみました。辞書登録よろ~君もこれで擬古???】

參拜 滿州 萬歳 亞細亞 英靈 劍道 稻穗の國 鬪う 野蠻 南蠻 

兩國 學徒 歐州 獻身 獻上 玉碎 國粹 鎭魂 讀賣 會社 惡戲

擬古侍樣 臺灣 國の爲 單一民族 英靈の聲 將軍 經營學 螢 

○○縣護國神社 巖格 單一民族 九段下驛 人權 氣志團 特攻觀音

釋 大東亞共榮圈 擧國 從軍 國體 曉に 員數主義 嚴しい 実踐 

日本對北朝鮮 日本男兒 戀文 懷古 歡喜 壞滅 自民黨 與黨 屬国

同期の櫻 齡 名譽 鐵人 心醉 勳陶 繼承 地圖 応仁の亂 防衞廳 

發言 拔刀隊 斷行 紅一點 移轉 近衞師團 觸發 亞麻色髮 豐穰の海

日本語譯 よど號 豫告 彈丸 專攻 變人小泉 經験
173山崎渉:03/04/17 14:39
(^^)
174山崎渉:03/04/20 01:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
175山崎渉:03/05/22 03:15
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
176山崎渉:03/05/28 10:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
177山崎 渉:03/07/12 12:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
178山崎 渉:03/07/15 11:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
179山崎 渉:03/08/02 01:35
(^^)
180山崎 渉:03/08/15 13:54
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
181名無し物書き@推敲中?:03/09/11 12:37
お母さん!!!!
>>140

#include <stdio.h>
#include <asm.h>

int main(void)
{
while(1)
{
printf("アセンブラでいいじゃん\n");
}
}