弓道総合スレ二十七立目

このエントリーをはてなブックマークに追加
505目曰く好意
の図と説明を読んだが、入り木の構造を理解して無いわ。
あの図を中学の相似で解けば、筈の位置で8.5センチも頬付けの方に捻られていることになっている。
ところが、実際は会での弦の位置と書かれ、青い矢印の線で描かれたのが捻りの無い状態の位置だよ。
506目曰く好意:2012/01/22(日) 01:01:34.77 ID:SNsNyxAy
弦通りが握りの辺りで右側木面程度の入り木なのだろうが、
張り顔で、弓自体は握り部分の上下で捻られ、弦方向から弓を見れば、握り部分が弦の左側に入り込んでいる。
そして、末弭と本弭を結ぶ弦の線は、握り辺りの右側木面を通っている。
507目曰く好意:2012/01/22(日) 01:14:23.77 ID:SNsNyxAy
あの図を直すとすれば、斜めに描かれた緑っぽい線が間違いで、
本来の捻りを加えない引き成りの弦は、青色で描かれた線だよ。
あと、斜めの緑線と青い線の交点が張り顔の弦の位置だよ。
508目曰く好意:2012/01/22(日) 01:15:56.59 ID:SNsNyxAy
まず、弦は張り顔の弦の位置には戻ろうとする。
ただ、特別な力を加えれば、その力と張り顔の弦の位置に戻ろうとする力の合力で運動し軌跡を残す。
しかし、そうした前提が無い限り、弦が弓の中心に戻ろうとする理由は無いよ。
昔,kさんのところで、これと同じバカなこと書いているから指摘したら、本人も認めたよ。
509目曰く好意:2012/01/22(日) 01:18:04.76 ID:SNsNyxAy
上の話は、rのブログだよ。
510目曰く好意:2012/01/22(日) 01:21:56.22 ID:SNsNyxAy
分身の術・・・レス数を増やして、スレを早くつぶす技。

これは、スイトンなどの忍法に対抗する裏高野の秘技である。