狩猟用エアライフル、情報交換 パートC

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名無しの与一:2007/03/12(月) 19:57:35 ID:KAeB1r/I
992がもっと暇人
926名無しの与一:2007/03/12(月) 22:04:08 ID:br/JdrCN
ちょいと繋げ無かった間に凄い事になってるなw
一連の自世界人氏の自論を読んでいていまいち釈然としない。

一番解りやすいのは
「自世界人氏の妄想に振り回されて興味本位に分解して弄らない」ってことだよなw
銃のクセは射手の腕でカバーする。その銃のクセをあれこれ弄り回したら何時になっても
特長なんて掴めないだろう?って思うけどね

 
927名無しの与一:2007/03/13(火) 01:09:35 ID:XgupXsfo

くにすちかち 
928名無しの与一:2007/03/13(火) 13:37:50 ID:SLxLJvLc
>>自世界人
減圧振動については良く解らないが、ハンマーが落ちた時の振動と
ペレット発射時の振動は、体感できる。ただこのときに
発生する振動よりも、いかに一定の初速で弾を撃ち出すかの方が
精度に影響する度合いは大きい。なぜならそれに関するメーカー
サイドの発言も無ければ、対策も訊いた事が無いからだ。それに
レギュレーターは有っても、減圧振動抑制器なる物は存在しない。
シャープが良く当たるのは一定の圧で蓄気しやすいから。
フルフローティングにすれば、干渉がない分バレルの振動は平均化するので
多少は精度が向上する。バレルシュラウドはレギュレーター装備の
銃でなければ付いていてもバランスと静穏効果意外に意味は無い。
減圧振動で有れ、ペレットが高圧ガスと共にバレルを通過するさいに
発生する振動で有れ、それが一定なら問題は無い。精度だけ言うなら
フルフローティングの銃身から音速以下で撃つのが一番。なんでシュ
ラウド取っちゃわないの?太目の銃身に変えるとか。精度と無関係の
シュラウド付けてのセッティングは振動発生時の条件を複雑にするだけで
無意味だと思う。

でもその研究熱心さには感心するよ。PCPARは多くの市販22LRカービン
より精度は数段良い。重いのと、壊れるのと、手入れが面倒なのとを除けば
ね。日本だからしょうがないけど、一度22LRの狩猟が合法の国へ行って
オートマチックカービン実猟で撃ってみな、愉しいから。PCPARがダサく
て重い田舎のオネーちゃんに見えるよきっと。
929名無しの与一:2007/03/13(火) 15:50:29 ID:SLxLJvLc
↑あっ、シュラウドこうこうは、漏れの勘違い。上で触れられてたね。
スンマソ。でもタンクの振動って単に発射時の振動が剛性の貧弱さで
増幅されてるだけじゃね?200気圧のボンベからエア抜き続けても
別にボンベ本体は振動しないんだが、まっ、条件と流量が違うから
一概にだから減圧振動何て無いとは言い切れないが・・。あとポンプ
のドレンがらエア抜く時も特実際に撃ったときほどのに振動は感じら
れないよ。MFCとか後付けのバレルウエイトとかも試してデータ
取ってほしいな。これでグルーピングが改善するなら、減圧振動は考
えなくてもよくなるだろ?近江屋は装薬にもエアにもバレルウエイト
つける場合があるしってことは、バレル自体の振動を押さえる為?

930名無しの与一:2007/03/13(火) 19:50:43 ID:gcRTq6Kb
前々スレから見てるが、スレ終了が近づくと
自世界人ってオモチャになるのな。w
931名無しの与一:2007/03/13(火) 19:57:25 ID:h7IRWRCf
歴史は繰り返すって言うしな・・・(笑)

てか、自世界人が減圧振動の妄想珍論を披露して、
否定されまくって終わるのも前回と同じ・・・

そして、ボコボコに否定されてオモチャにされた後、
スネて、スレに出てこないのも同じ・・・(爆)

次のスレでも同じだな・・・一種の様式美か?
932名無しの与一:2007/03/13(火) 20:49:33 ID:1S6Xae/y
>>931
こう見えても「そうかもねー」って理屈を仮想であれ真実であれ理解しようとしている
ギャラリーは多いのだがテーマを出題した本人の主張ばかり目立つからではないか?w
「なるほど、それもそうだね」と同意する一面があればギャラリーの見方は変るだろ。

しかし、鋭い指摘に笑ってしまった 失礼だったかねぇー いいキャラしてんだけどなw

933自世界人@芸術の域HG :2007/03/13(火) 22:45:45 ID:CKve6KKh
1日姿見せない内にぼこぼこにされてんな!?

>>915
>以前香具師が言ってたシリンダーをエア充填用のプローブで締め付けるなんてこともやっちぁいかん。
>香具師のせいでストックをぶっ壊さなきゃならなくなったんだから!
>ほんと香具師の言うことを真に受けると泣きを見るよ。

シリンダ緩める時、ちゃんとエアー高圧に張って緩めた?220気圧くらい。
エアー圧低いとシリンダ自身のネジ緩んで外せない。
それくらいのことは自分で考えろ。消防じゃあるまいし。

>>928
>発生する振動よりも、いかに一定の初速で弾を撃ち出すかの方が
>精度に影響する度合いは大きい。

それは確かに大きいのは分かる。
俺の銃も175気圧から10発の偏差0.8m/s以下。

>レギュレーターは有っても、減圧振動抑制器なる物は存在しない。

レギュレータ付きの場合それ自体を通過するエアー流量が知れてる。
それ故にレギュレータ付き銃は2次圧を溜めておく蓄気室(チャンバー)が必要。
流量が少ないってことはその間では緩慢な圧力変化なので圧力波の発生は低い。
その蓄気室に溜められた2次圧は10m競技用で約50気圧、FTタイプでもせいぜい100気圧前後。
よってレギュレータレス銃に100気圧充填した状態から発射と同じ圧力ピーク
しか持たない。おまけにそのピークさえもチャンバ容量自体がレス銃のシリンダ容量
に比較し遥かに少量の為チャンバ〜バルブ〜バレル〜ペレット間を通過する前に遥かに
減衰しているのである。よってレス銃に比較し反射波は遥かに低く、レギュレータ
を通過してシリンダ側に逆流することは有り得ない。1次側は遮断されてる。
シリンダ振動は発生しない振動があるとすればレギュレータのヒステリシスロスによる
振動のみ。極々僅か。

>シャープが良く当たるのは一定の圧で蓄気しやすいから。

弾速の偏差ではシャープよりサイクロンの方が遥かに優秀。最適領域10発程なら。
無撃鉄無振動と1次圧によるバックプレッシャーが無い&チャンバ容量の少なさにより
俺の言ってる圧力反射波による振動が少ない(大気開放に近い)&威力も数割低い。
エースの場合バレルが長いので発射残圧が低い。それらの相乗効果。

>フルフローティングにすれば、干渉がない分バレルの振動は平均化するので
>多少は精度が向上する。

当然振動の干渉が無いことも重要だが支点の歪みからの開放も重要。
フローティング、元々の発想は銃床歪みによるバレル曲げ応力の開放。

>バレルシュラウドはレギュレーター装備の
>銃でなければ付いていてもバランスと静穏効果意外に意味は無い。

効果としてはロングバレルと同じ効果がある。俺が言ってる圧力波によるペレット
の振動、振れを緩和できる。
そのことはFX社とかも承知してるのであろうシュラウドレスのもモデルでは頑なに28〜30FP
以下を堅持していたがシュラウドモデルでは10〜15%上げてきた。がッ。
当然取り付け剛性が低ければ精度に対し逆効果は周知の事実。両刃の剣。
934自世界人@芸術の域HG :2007/03/13(火) 22:46:56 ID:CKve6KKh
>200気圧のボンベからエア抜き続けても
>別にボンベ本体は振動しないんだが、まっ、条件と流量が違うから
>一概にだから減圧振動何て無いとは言い切れないが・・。あとポンプ
>のドレンがらエア抜く時も特実際に撃ったときほどのに振動は感じら
>れないよ。

以前の俺のレスを良く読んでくれ。
空撃ちとかフェルト撃つだけなら大気開放と同じ。
高圧空気自体の流速自体がそのものの極大速度に達して周囲の大気により
緩やかにエネルギ減衰される。
圧力が流速となり大気による抵抗でエネルギを緩やかに失う。

減圧振動とは密閉空間で圧力の波が反響干渉しながら複雑形状の流路とその両端に
振動としてエネルギロスすること。ロス=エネルギ変換=運動エネルギ=振動
具体的にはバルブ開放時シリンダ〜バルブ〜バレル〜ペレット間において、
バルブ閉鎖後シリンダ〜バルブ間とバルブ〜バレル〜ペレット間において圧力波が
反射、干渉すること。

>でもタンクの振動って単に発射時の振動が剛性の貧弱さで
>増幅されてるだけじゃね?

バレル振動&シリンダ振動はレギュレータレス銃では威力が強い程発生してる。
剛性の低い部分を支点として振幅を持やすいことから剛性の低さも大きな要因。
しかし発射時の反動と振動は発生時期はほぼ同時だが成分は全く異なる。
反動とは弾丸の運動エネルギの反作用&発射残圧の反作用。振動とは発射エネルギ
が弾丸運動&発射残圧エネルギへの変換時に発生する銃自体の伸縮等によるエネルギロス。
その伸び縮み均一で無いからこそ振幅を持つ振動となる。
圧力変動が大きい=圧力波が大きい=エネルギロスが大きい=振動が大きい

単純な話エアー流路が単調な(圧力変動が少ない)方がパワーロスって少ないのは当然。
その逆なら?そのロスしたエネルギってどこ行くの?
レギュレータレス銃の場合そのロスを利用して弾速安定性を確保している。
エアー流路を絞ったり、バルブ径を細くしたりチャンバー作ったりして。

ここまでが俺の妄想珍論。
935名無しの与一:2007/03/13(火) 22:57:39 ID:h7IRWRCf
↑以上、自世界人の魂の叫びでした(笑)
936自世界人@芸術の域HG :2007/03/13(火) 23:28:51 ID:CKve6KKh
魂の暇つぶしでした(w
937名無しの与一:2007/03/14(水) 00:28:55 ID:5YNoOrI8
やはり、釈然としない。つまりダンボールに穴を空けて横をポンと叩くと
風圧を感じるよな。あれが波動と言いたいのか?波動?風圧?爆風?単なる風?
超音波洗浄機ってあるけど、つまりあれか?振動しているって電子レンジ状態かい?
振動では無くて、剛性不足による張りが変るのなら解るけど、振動の発生を調べる方法
なら沢山あるぞ。空気の質量が往復して行ったり来たりしているってか?どうなんだろ??

って言うかさっ、チャンバーから銃口までの空気はどうなのよw 発射と同時に圧縮されて
銃口出口で渦を巻いているんだぜ。リップが広がるまで、当然ライフリングのスキマからある程度の
空気は漏れている。シュラウドは、その後弾が通過する度に一瞬蓋をして蓋をされた空間にトローチ
みたいな渦を作る。そして、大量の空気の圧力が作り出す音(爆圧)を緩和しているだけかと思うが?
もしかすると渦が負圧によるリップの姿勢を3次元の空間で微妙なバランスを保つ役割をしているのかも
知れないが、海外のサイトでは・・・問題あるからパス。 開発者の焦点はこれだと思うけど?

つまりだ、他に効果を憶測で考えるとすると・・・シュラウドの限られた空間では大気開放から比べると負圧の
力が強くなる。ともすれば吸引力として後ろに引っ張られる、均等に引っ張りペレットのブレる力のベクトルを
直線に整えてしまえって要素はあるかも知れないが、シュラウドを外して芯がズレたらバランスは狂うよな。
渦の中、上下左右の気圧が違うのだからどこかに揚力が生まれる訳だ。こういうのはどう?

もう少し空想科学に付き合ってみるから頑張ってちょうだいw

自世界人氏のサイクロンは「宇宙戦艦ヤマト」みたいでいいね。素敵ですねーw
漏れは「コブラ」のサイコガンが希望なのだけど?波動砲にはかなわないよw
938929:2007/03/14(水) 00:38:29 ID:Gd5ISDD0
>>自世界人
>そのロスしたエネルギってどこ行くの?
銃口以外に排気ルートが有るなら別だが 大部分は銃口がら噴出して消える
んじゃね?銃口部で爆発的に拡散する余剰エナジーが銃口を跳ねさせ、バレ
ルの振動を生む。これは装薬銃でも同じだと思う。この時ペレットの飛翔速
度よりはるかに速いガス圧がペレットのケツを蹴るので弾道が乱れる。レギ
ュレス銃の弾道を何とか安定させようとMFCつけたりシュラウドつけたり・・。でもあ
まり効果が無い。というか高剛性のバレルに常に一定の振幅でバレルが触れ
るように、条件を絞っても結果はほぼ同じ。FXは設計上剛性が低いので、シ
ュラウドによる発射条件の平均化を選択したに過ぎない。

装薬銃がフルフローティングにするのは、熱膨張による支点の干渉を
防ぐためだが、勿論銃身自体の振動の振幅を一定に保とうとする意図
も当然ある。エアの場合は銃身が熱を持って変形する事がまず無いので
発射時のバイブレーション対策のためだけ。銃床やシリンダーを依託
してバレルに干渉の影響がでるのならその銃は不良品か設計ミス。

>圧力変動が大きい=圧力波が大きい=エネルギロスが大きい=振動が大きい
だったら減圧振動の存在を証明するいい方法があるよ。
同じ銃口エナジーを持つ同種の銃の、シリンダ容積を変えて撃ち比べる。
シリンダー容積が大きいと、相対的にシリンダー内の変圧が小さくなるから
これでもし、相対的変圧の大きい小容量のシリンダーを持つ銃の振動の
方が大きければ、「減圧振動」なるものが存在するひとつの証明要素
となる。

もひとつ。レギュレーターレス銃で高威力(例えば16gr FX552で32ftlbs
以上)でイナーシャウエイト内臓の銃はガスラムでもバルブ打撃解放
の物でも、ハンマー打撃の衝撃を軽減するのでイナーシャウエイト無
しのものより多少グルーピングが良好になる。この場合減圧振動という
ものは考慮されていないが、性能的に改善されるのはなぜ?減圧振動
というものが、元々グルーピングにたいしてあんまり干渉していないか、
それともイナーシャウエイト+減圧振動対策でより良いグルーピングが得
られるのか、そのへんはどうなるの?

やっぱきっちりデータとらなきゃわかんないんじゃね?ちゃんとした対象
実験とそれを裏付ける計測機器による数値がないと誰も納得しないと
思うよ。でもこれは面白いサブジェクトでもあるから、雑誌社に持ち込んで
検証すればかなり面白い記事になるぞ。
939929:2007/03/14(水) 00:52:09 ID:Gd5ISDD0
>銃口部で爆発的に拡散する余剰エナジーが銃口を跳ねさせ、バレ
ルの振動を生む。これは装薬銃でも同じだと思う。

これ待つガイ。装薬銃とは違います。エアの場合から撃ちしたときに
銃身がビーンと震えるのもペレット発射した時に来る反動(振動)もほ
ぼ同じ。しかし、装薬銃は空砲と実弾とでは反動は異なる。訂正します。
940915:2007/03/14(水) 08:31:20 ID:WJlMnGyI
>>933
おまえ何様のつもり?一回優勝した位でいつまで驕り高ぶってんだよ〜w ずっとそうやってな
941名無しの与一:2007/03/14(水) 09:29:23 ID:VCbTQlZ2
自分の妄想珍論に固執する阿呆とポンプしか持ってないのに
PCPを知ったかぶる厨房・・・見苦しいな。
942名無しの与一:2007/03/14(水) 12:53:38 ID:qi/UGr8N
>914 915
藻前が一番m見苦しい。
943名無しの与一:2007/03/14(水) 18:01:51 ID:cumiqS4O
>915さんよ、まあ、そう言うな。
自世界人にとっちゃあ、優勝した事が心の拠り所で、
減圧振動がアイデンティティなんだから。w
944名無しの与一:2007/03/14(水) 18:14:33 ID:s0npwcZQ
どうでもいいがな、自世界自慰もポンプ厨も人間の友達いないのか?
945自世界人@芸術の域HG :2007/03/14(水) 19:22:16 ID:rdpChlNO
>>937
>空気の質量が往復して行ったり来たりしているってか?どうなんだろ??

空気の質量が加速、減速を繰り返す。

>大量の空気の圧力が作り出す音(爆圧)を緩和しているだけかと思うが?

その通り!(爆圧=圧力)を緩和。圧力の波もね。

>シュラウドを外して芯がズレたらバランスは狂うよな。
>渦の中、上下左右の気圧が違うのだからどこかに揚力が生まれる訳だ。こういうのはどう?

それは俺が以前から芯ズレによる弾道変化としてクドイ程言ってた。

>>938
>銃口以外に排気ルートが有るなら別だが 大部分は銃口がら噴出して消える
>んじゃね?

当然それは発射残圧として大気からの反力(反動)を受ける。は説明してるよな。
それ以外のロス例えばエアー流路内での空力ロスやチャンバでの減圧ロス。
シュラウド内(チャンバ内)での減圧も当然振動に変化する罠。
それと同じことが流路内が複雑になる程起き易いことが言える。

>同じ銃口エナジーを持つ同種の銃の、シリンダ容積を変えて撃ち比べる。
>シリンダー容積が大きいと、相対的にシリンダー内の変圧が小さくなるから
>これでもし、相対的変圧の大きい小容量のシリンダーを持つ銃の振動の
>方が大きければ、「減圧振動」なるものが存在するひとつの証明要素
>となる。

今後やってみたい課題。シュタイヤ5.5mm30FPとか比較対象としてイイ鴨!?
レギュ付きだから実質のチャンバ容量はかなり小さい。

>イナーシャウエイト内臓の銃はガスラムでもバルブ打撃解放
>の物でも、ハンマー打撃の衝撃を軽減するのでイナーシャウエイト無
>しのものより多少グルーピングが良好になる。この場合減圧振動という
>ものは考慮されていないが、性能的に改善されるのはなぜ?減圧振動
>というものが、元々グルーピングにたいしてあんまり干渉していないか、
>それともイナーシャウエイト+減圧振動対策でより良いグルーピングが得
>られるのか、そのへんはどうなるの?

大変イイ点にお気付きです。
ハンマーウェイト=ハンマ前進速度の低下=バルブ開放速度の低下=閉鎖速度の低下
慣性を持たすことで開閉周期を伸ばすことができる。
ハンマーの持つエネルギは変わらないからリフト量はそのままで。
2次側の増圧が見込めるからバルブバランスの関係で威力は増す。(流量が増す)
俺の言ってる圧力波(と言ってイイのかどうか?)を低減できる。
2次側の増圧、1次側の減圧を緩慢に出来るから、圧力波を緩和できる。

例えばになるけど爆発(ノック)と燃焼の違い。内燃機関に例えると。



946名無しの与一:2007/03/14(水) 19:36:34 ID:83SXfdqj
>ハンマーウェイト=ハンマ前進速度の低下=バルブ開放速度の低下=閉鎖速度の低下
 >慣性を持たすことで開閉周期を伸ばすことができる。

ここって本当にそうなんですか?
ゆっくり開いて長く開いているって事?
本当かなあ?

 >ハンマーの持つエネルギは変わらないから

ハンマーの速度vが下がれば当然エネルギーも下がるんじゃないか?
リフト量が同じになるとは思えないんですが、、、

それに仮にリフト量が同じで有ったとしてもバルブ閉鎖速度はリターンスプリングのみによって決まるので
ハンマーの質量は関係無くね?

947自世界人@芸術の域HG :2007/03/14(水) 20:02:18 ID:rdpChlNO
>ハンマーの速度vが下がれば当然エネルギーも下がるんじゃないか?
>リフト量が同じになるとは思えないんですが、、、

当然ハンマーの重量が増加した場合の速度低下のこと。スプリングはそのままで。
ペレット16Grと21Gを同じ銃から発射した場合の差。
当然弾速は下がるが威力はロスを差し引けばエネルギは同じ。弾速高い方がロスは多い。

>それに仮にリフト量が同じで有ったとしてもバルブ閉鎖速度はリターンスプリングのみによって決まるので
>ハンマーの質量は関係無くね?

バルブの閉鎖速度がリターンスプリングのみに頼っていると信じてるの?
それは絶対に間違い。

リターンスプリング取り外してもバルブは閉鎖するよ。
全くと言っていいほど変わらない速度でね。
証拠にリターンスプリング外しても威力、弾速は全くと言える程変化無し。
リターンスプリングは残圧0から充填する時の気密確保の為。
バルブ閉鎖速度はハンマーウェイトによる慣性、バルブ断面積、1次圧力(充填圧)と
2次圧のバランス(バルブ前後の差圧)、バルブリフト量によりほぼ支配されてる。
200気圧に対しリターンスプリングのレイトなど極々微小。
10気圧に満たない玩具でもほぼそう言って問題無い。若干影響は大きくはなるが。
メインスプリングが常時バルブを押す程プリロードが掛かった状態でもエアー張ってれば
バルブは閉鎖する。そういった構造の銃も実際ある。


948名無しの与一:2007/03/14(水) 20:15:27 ID:5YNoOrI8
>>941
妄想論を勇敢に堂々と語れるだけおまいよりマシw 小心者が!!
モジモジしてんじゃねえよw
949命名・募集中:2007/03/14(水) 21:45:47 ID:EmBzraWO
>>948 ウゼ。

あんたらの空気は何?
俺は窒素に3%のメタノール混合。倍とは言えないが破壊力は向上。

試しに要らない銃でエアに水を混ぜてみなよ。
950名無しの与一:2007/03/14(水) 21:50:08 ID:8BI19suP
↑追い出されたサイトのHN使えばいいのに(笑)
951名無しの与一:2007/03/14(水) 21:54:25 ID:aRohbjxr
>950
もしかして、管理人を激怒させたあの人ですか?
952名無しの与一:2007/03/14(水) 21:59:17 ID:8BI19suP
そうそう、パインじゃなくて、バンブーじゃなくって、
なんだったかな〜、喉元まで出掛かってるんだけど・・・
953名無しの与一:2007/03/14(水) 22:11:28 ID:Zmif9hcw
最近2ちゃんをうろつくようになったのか?こいつ。>>949
トリップの使い方さえ理解できないらしいんだが。
954名無しの与一:2007/03/14(水) 22:17:47 ID:38RP8i2H
今度のトウキョウジュウホウの射撃大会、50mと100mだって。
100mで直径1.5センチの的を撃つのってちょっと無理なんやないかな〜。
狙ったのとは違う的を粉砕するのが続出するような気がする。
955名無しの与一:2007/03/14(水) 22:47:52 ID:5YNoOrI8
>>949
雉も鳴かぬば撃たれまいに w アウトレンジから攻撃し身を潜めてみたものの

たった2行の雉笛にケーンと鳴いてしまう御人好しw バカだねー

本物の雉を捕獲するのは難しいね。こいつは簡単だったけど 


956名無しの与一:2007/03/14(水) 22:50:36 ID:8BI19suP
だって、頭の悪い動物だもん(笑)
957名無しの与一:2007/03/15(木) 00:03:38 ID:5YNoOrI8
>>947
ちょっと前に、「エーテル」という語句が出てきたと思うんだよね。エーテルとは
光とはなんぞや?と科学者たちの間で光をめぐる論争があったらしい。
光が波ならば波を伝えるものがあるはず、もし光が波なら媒質が無ければ伝えようが
無いじゃないか!!そこで仮想空間の正体不明の媒質の名を「エーテル」と名付けた
らしい。既に「エーテル」の存在は否定されてしまったようだけど。

で、今の論争の焦点は音の波だよね?つまり、音波 音波とは「止まっている空気に
対して秒速340mで進むもの」だってさ、但し音速については追い風や向かい風でプラスに
転じたりマイナスに変化したりするとのこと。音源が音速で飛ぶと、音波は音源の前に進めない
って訳だ、弾丸のリップに向って進む空気(質量を持った)のスピードが音速より遅ければ、音波
の伝わる早さの方が早い事になるので、波動?は音波と供に伝わることになるのだろう。

ペレットは秒速何mで飛んで行くんだい?
そこを加味して考えてみたら?もしかすると、波が往復する間も無く弾丸は銃口から
離れている可能性も・・・サルに毛の生えた程度の漏れでは思考回路がフリーズ気味w
もっと賢い人の解説を求む w 

958名無しの与一:2007/03/15(木) 01:10:22 ID:cRwMk/jE
古典的物理学の黎明期・・って、んなモン判る奴あ生きてない。
ちなみに【速度】などのベクトル量を語る時は【座標】を添えてくれると
考え易くて有り難い。
更に我儘言うと物理量の基本はテンソルで考えようね、諸君!







・・・なんて日常生活で体感できるモンじゃないけどサ。
結論:30mCC20mmなら、何の不満もない!!!!
959929:2007/03/15(木) 11:18:45 ID:hCzoo1E+
>自世界人
>ハンマーウェイト=ハンマ前進速度の低下=バルブ開放速度の低下=閉鎖速度の低下
慣性を持たすことで開閉周期を伸ばすことができる。

??・・仮にイナーシャウエイト組み込んでハンマーの重量が増えて、前進速度が
低下したとするよな、しかしバルブを叩く打撃力も低下するとは限らないよ。
例えば、秒速5m×質量200gのハンマーにイナーシャウエイト組み込んで、
前進速度が落ちて、秒速4m×質量250gになったとする。これだと見かけの
ハンマー仕事量は1000mgで同じ。もし速度が4.5mまでしか落ちなかったと
すれば仕事量は1125mgで逆に増える。よってバルブ開放速度は変わらないか
逆に早くなる。それにイナーシャハンマーはもともとバルブの閉鎖速度を緩慢
にする目的で組み込まれたのではなく、リバウンドリコイルの発生をペレット
が十分にマズルから離れてから発生させようという意図の元に開発された物で、
重量の変化やバルブ開閉への影響は2時的に発生したものだよ。もし、ハンマー
内に組み込まれたイナーシャウエイトがバルブ開閉に影響を及ぼすくらいの
効果が必要だとしたら、ハンマー内の移動量と重量を相当増やさなくてはならず、
そうなるど、バルブを2度打ちする事になり、バルブの開放中に余計な振動を発生
させ逆効果。

それにウエイト無しの銃にウエイトを組み込むことを考えれば、
ハンマー内に十分にウエイトが前後する空間とスプリングを組み込む為のスペース
をボーリングしなければならず、それほど顕著な重量増加は望めないはずだよ。
だからハンマーの後退速度は落とせても、バルブに激突したハンマーの滞留時間
を何らかの効果があるほど変化させられるかどうかには怪しい。

減圧振動なる物が、ハンマーリバウンドのリコイルで発生する振動よりも遥か
に大きい物であるという前提が無ければならないから、そっちを証明するのが先
だよ。減圧振動があるとして、もしハンマーリバウンドのりコイルで打ち消されて
しまうほどの小さな物であるなら、有っても無くても意味はほとんど無い。

先ず自分の仮説を否定する証明をなるべく多く立てて、それを一つずつ検証すべき
じゃね?最初に減圧振動の発生って事が頭の中にあるから、他が見えにくくなってる。
960929:2007/03/15(木) 11:38:23 ID:hCzoo1E+
>当然それは発射残圧として大気からの反力(反動)を受ける。は説明してるよな。
>それ以外のロス例えばエアー流路内での空力ロスやチャンバでの減圧ロス。
>シュラウド内(チャンバ内)での減圧も当然振動に変化する罠。
>それと同じことが流路内が複雑になる程起き易いことが言える。

だからさ、実際にファイアリングチェンバー内の圧力と、銃口から出てきた
ガス圧の圧力差を測って、摩擦熱に変わったロスを差し引いた数字を
出すとか、コンドル見たいな馬鹿銃のガス流路を曲げて弾速の差を測るとかして
からの話だと思うが・・果たして精度に影響するほどのロスが生まれて
いるのかどうか、もしくはほんの僅かなロスでも、大きく影響するほどの
振動に変換されるのか、実際振動が生まれていても考慮する必要がないほど
小さい物なのか・・?言っている理屈は解るさ、でもそれを具体的に示す事が
出来なければ、無いのと同じじゃないかなモシ?
961929:2007/03/15(木) 16:01:05 ID:hCzoo1E+
>当然ハンマーの重量が増加した場合の速度低下のこと。スプリングはそのままで。
>ペレット16Grと21Gを同じ銃から発射した場合の差。
>当然弾速は下がるが威力はロスを差し引けばエネルギは同じ。弾速高い方がロスは多い。

ん・・?
もしかして、16grと21grの弾を同じ銃から発射する時、銃身内のペレット
が受けるガス圧のエネルギー は同じだと思ってる?

違うよ。16grと21grでは質量と抜弾抵抗が違ってくるから、バルブのへ開閉速度
は異なってくる。初めからエナジー量が違うから、エナジーロスだけ考えても
ダメだよ。
962自世界人@芸術の域HG :2007/03/15(木) 18:23:58 ID:5NB4kzos
>>957
>今の論争の焦点は音の波だよね?つまり、音波 音波とは「止まっている空気に
>対して秒速340mで進むもの」だってさ、但し音速については追い風や向かい風でプラスに
>転じたりマイナスに変化したりするとのこと。音源が音速で飛ぶと、音波は音源の前に進めない
>って訳だ、弾丸のリップに向って進む空気(質量を持った)のスピードが音速より遅ければ、音波
>の伝わる早さの方が早い事になるので、波動?は音波と供に伝わることになるのだろう

340m/sってのは常温、常圧(大気圧)にて場合。
温度、気圧の上昇に対し音速は増す。
当然高圧空気の流速は半端じゃない。

>>959
>??・・仮にイナーシャウエイト組み込んでハンマーの重量が増えて、前進速度が
>低下したとするよな、しかしバルブを叩く打撃力も低下するとは限らないよ

イナーシャウェイト組み込んでハンマ速度が下がらないわけないだろ。
おまけに打撃力の変化があるとは俺は一切書いていない。
リフト量は変化しないしバルブ開放時間が延びるとも書いてる。
パワーが増すともな。

>リバウンドリコイルの発生をペレット
>が十分にマズルから離れてから発生させようという意図の元に開発された物で、
>重量の変化やバルブ開閉への影響は2時的に発生したものだよ。もし、ハンマー
>内に組み込まれたイナーシャウエイトがバルブ開閉に影響を及ぼすくらいの
>効果が必要だとしたら、ハンマー内の移動量と重量を相当増やさなくてはならず、
>そうなるど、バルブを2度打ちする事になり、バルブの開放中に余計な振動を発生
>させ逆効果。

君、イナーシャウェイトの理屈を理解していないね。
先ずメインが抵抗を受け減速したところへイナーシャが2度打ちする。
要するにメインの打撃力を軽減して振動を分散すことが主目的。
発射後2度打ちすることなど何も意味を持たない。

>果たして精度に影響するほどのロスが生まれて
>いるのかどうか、

弾速差がそのままエアーの流速の差となる。
流速が高ければ流路抵抗が増す。
当然流速が高ければ発射残圧も高くなる。
流路の設定も当然影響する。
確かにコンドルみたいストレートだと抵抗は低いがバルブ流速のバラツキが弾速
にモロ影響する。

>ん・・?
>もしかして、16grと21grの弾を同じ銃から発射する時、銃身内のペレット
>が受けるガス圧のエネルギー は同じだと思ってる?

弾速が低くなる分バルブ2次圧(バルブ後圧)が高くなるからバルブバランス
(バルブ前後の差圧が下がる)の関係でバルブ閉鎖速度が下がり流量が増すことは
とっくの昔に俺が述べた。
963自世界人@芸術の域HG :2007/03/15(木) 21:09:48 ID:5NB4kzos
おぅ!スマン。

>16grと21grの弾を同じ銃から発射する時、銃身内のペレット
>が受けるガス圧のエネルギー は同じだと思ってる?

俺が間違った表現してた。重いペレットに変えると
・PCPの場合バルブバランスの関係で威力増す
・ポンプの場合パワーソース一定でほぼ一定 
・スプリングの場合抜弾抵抗でピストン慣性殺されて威力低下
する。

「同じエネルギーなら重量が増せば速度は低下する」って言った方が正解。

964929:2007/03/16(金) 01:23:06 ID:kIwvQFJk
>自世界人

>先ずメインが抵抗を受け減速したところへイナーシャが2度打ちする。
要するにメインの打撃力を軽減して振動を分散すことが主目的。

メインが抵抗を受けるって?バルブヘッドに激突したときかい?
メインの打撃力を軽減?メインがバルブに激突するまでは慣性と
スプリングで、メインハンマー内部後端にイナーシャハンマーは押さ
えつけられている。だからメインの前進速度が0になる瞬間まで
イナーシャウエイトは単なる+アルファの錘文字どおりのウエイト。
だからハンマー重量が増加すればハンマーの
前進速度は落ちるが メインハンマーの前進速度×ハンマー重量が打撃の
仕事量だから、結果 この値が大きくなれば打撃の仕事量は増えて、バルブの
開放速度は 早くなるよ。メインの前進速度が0になった瞬間イナーシャは前
進を始め 同時にメインハンマーは激突とバルブの反発を受け始めリバウンド
が始まる。
しかし、バルブの開閉に影響を与えるほどの効果が有るかどうかは
セッティングしだい。20gほどの重さ(Theoben社のPCPの場合)でたいした
効果があるとは思えないよ。リバウンド速度は軽減されるのでそのために
起こる振動は軽減される。

>君、イナーシャウェイトの理屈を理解していないね。
イナーシャウエイトはTheobenの特許で、最初にガスラムの
ダブルリコイルを軽減するために開発された。同じ理屈で
同社のPCPに組み込まれた。
とTheoben社が言っている。漏れはそれを受け売りしただけ。
文句はTheoben社へ直接どうぞ!
http://www.theoben.co.uk/files/r7_tech.pdf
これの7cがイナーシャウエイト、前進量は10ミリも無いのだが
これで、貴殿のいう効果本当にありや?

ここでああだこうだ言うのはちと飽きたので、ラボ持ってるメーカー
に直接問い合わせてその返事をここにアップしてくれたら漏れは
嬉しいよ。新展開希望!ヨロシク!!
965名無しの与一:2007/03/16(金) 15:46:21 ID:evwweu9W
自世界人はラボを持ってるよ。


皆さん、ご唱和お願いします!!


脳内ラボで〜す!!
966名無しの与一:2007/03/16(金) 16:49:35 ID:lNUcki7s
967自世界人@芸術の域HG :2007/03/16(金) 18:55:23 ID:pPnnSBtk
>メインが抵抗を受けるって?バルブヘッドに激突したときかい?
>メインの打撃力を軽減?メインがバルブに激突するまでは慣性と
>スプリングで、メインハンマー内部後端にイナーシャハンマーは押さ
>えつけられている。だからメインの前進速度が0になる瞬間まで
>イナーシャウエイトは単なる+アルファの錘文字どおりのウエイト。
>だからハンマー重量が増加すればハンマーの
>前進速度は落ちるが メインハンマーの前進速度×ハンマー重量が打撃の
>仕事量だから、結果 この値が大きくなれば打撃の仕事量は増えて、バルブの
>開放速度は 早くなるよ。メインの前進速度が0になった瞬間イナーシャは前
>進を始め 同時にメインハンマーは激突とバルブの反発を受け始めリバウンド
>が始まる。

メインがバルブに激突した瞬間、マイナスGxイナーシャ質量が
イナーシャを押さえてるスプリングのプレロードに打ち勝った時点
で前進し始める。メインの速度が0になってからではない。
当然イナーシャが前進しつつある時間はイナーシャの減速Gが緩和されているので
メイン+イナーシャと同等質量の単体のハンマーが激突する場合に比較し衝撃を緩和。
その後プレロードが増しイナーシャ側の反発速度がメインを超えた時点で
初めてメイン+イナーシャが同等の質量を持つ単体ハンマーより慣性を持つこととなる。
即ちバルブが閉鎖しつつある時は重たいハンマーに化けてる。
後半はオヌシの言う通りだよ。

開放時は軽いハンマー、閉鎖時は重いハンマー。ってことで。
イナーシャが20gだとすると影響はかなりデカイよ。

2度打ちと言うよりスプリングの底付きがバレル内にペレットがある時起きると
確かに振動で乱れるのは確かだ。


968名無しの与一:2007/03/16(金) 19:03:06 ID:K/T+cstn
うわ〜すごい論戦が展開されてるね〜
めちゃくちゃ高度な話をしているみたいだ
と思って、ちょっと内容を確認したら・・・
ひで〜内容だね、話も何も無茶苦茶じゃん、「た
ら・れば」だけで構成されてるのね(笑)見てて
たのしいけど、あんまり続くようなら新スレ
でも開設する必要あるんじゃないのかね?理論と言
うのは本来、誰にでも確認出来る解る事象な
んだけど、二人の論戦を見ていると、なんだろう、
こどものケンカにしか見えないんだよね、こ
の感覚って私だけだなんだろうか?
なんで、もう少し建設的話が出来ないの?見ている方は
げんなりして来るね。こう言う展開より、ちゃんとした話
合いをして、もっと誰にでも解る言葉で話してくれよ  
いいたい事はそれだけだ、じゃあね!
969名無しの与一:2007/03/16(金) 19:34:20 ID:xeu6MyEo
>>968
たてよみか。
970名無しの与一:2007/03/16(金) 19:42:52 ID:TSf1pYIr
↑929か?
971名無しの与一:2007/03/16(金) 19:46:31 ID:qzf1q/rh
>>964
漏れは>>962の時点で、焦点が一致することは無いんじゃないかい?
と判断したw テンソルの術をかけられてフリーズしない彼は、本当に
天才なのかもしれないw マイッタマイッタ good job.....w

芸術家ってのは、筋道どおり常識的解釈して行ったのでは理解が難しいよw 
焦点を合わせようにもピントの合わない逃げ水みたいなもんさ。 
戦場を渡り歩いた人がピカソのゲルニカ見て「なんじゃこりゃ?」と吐いても
誰も責めたりしませんw 

しいて申すなら、私達は道に迷ってガマ公園に入ってしまったのですよ!爆







972名無しの与一:2007/03/16(金) 20:06:00 ID:3yCb61vQ
凡人の漏れにはついて行けません
どーでもいい人にはこれでもいかが?
http://users.skynet.be/mario.severi/airgunning/index.html

973自世界人@芸術の域HG :2007/03/16(金) 20:10:30 ID:pPnnSBtk
話題変わって・・・

ウッドストックに交換してもらった。右利き専用のBTバージョン。
当然シリンダ取り外さなくてもストック着脱できるようになった。
先台もシリンダがフルフロートとなるよう十分なクリアランス。
おまけにレシーバ取り付け部にはレシーバの方向&前後角が微調整できるよう
2個のホロセットが付属。シリンダが先台に触れない様に調整。
全長はパッドを元のに付け替えると全く一緒。重量は軽い。

シンセの場合剛性が低かったせいで先台の細い部分を委託するとシリンダと
よく接触し弾着を乱していたが最新のウッドは十分剛性があり有利。
チークピースも若干高めで水平な為顔を前後させても適正位置。
以前はスポーツマッチミドルでも多少甘めだった頬付もしっくりくる。
お勧めだ。

974929
>自世界人
なんだ、漏れが期待した展開になってないよ!!
がっかりだよ〜。

あんたはイナーシャウエイトとシュガー社長のS4102度打ちハンマー
とを取り違えていた節があるから、暗に指摘されてどんな反応するかと
思えば、つまんねーっ。

まいいか、どうでも。

あ、それと流路が屈折すれば、エネルギーロスが発生し
それが振動に変わるとあんたは言うけど、それは無い。あった
としてもほんのわずかが摩擦による熱量に変換されるだけ。
最初に言ったのは教授だが、その根拠は怪しい。
高圧放水機知ってるよな?コンパネやコンクリをめくるぐらいの
威力がある。あれをホース巻いた状態で撃つのと、伸ばした状態で
撃つのとでは、威力に変化はまったくといっていいほど無いよ。
だから流路の形状でパワーロスがあると言うのはガセ。全く無い
じゃ無くてわずかに摩擦熱でのロスはある。だからそのわずかな
ロスに振動に変わるほどのエナジーは無い。

なんとか手軽な方法で流路の形状でのパワーロスを体験できる実験方
法を教授してくれ。

んじゃヨロシク。わかんない事は聞いて納得したい。
別に茶化してるわけでも喧嘩売ってるわけでもないから
気い悪くするなよ。ま、女にはモテないだろうオヌシ。