弓道総合スレ 二立目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの与一


       千の射 万の箭 悉く皆 新たなリ。



前スレ
弓道総合スレ part.1
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1091118347/

質問はこちら
弓道質問スレ・二射目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1117749269/

関連スレは>>2-5の誰かが。
2名無しの与一:2005/06/11(土) 00:34:56 ID:Wq6P+zyo
乙カレー。
3名無しの与一:2005/06/11(土) 17:09:15 ID:9VUkB6nl
3だよ
4名無しの与一:2005/06/11(土) 21:35:02 ID:B1BCHHum
4様はどこ(゜Д゜≡゜Д゜)
5名無しの与一:2005/06/11(土) 22:02:33 ID:Ss16Glcv
前スレの>>996
お前は伸び弓を引いたことあるのかと訊きたい
6名無しの与一:2005/06/11(土) 22:29:20 ID:ocAkzwD/
>>5
横槍みたいになって悪いけど、伸と並で長さの差以外の違いってあるの?
そりゃ「適正より長い(短い)」弓を引くことによる好都合、不都合はあるだろうけど、
それって相対的なものでは…と思うんですが。
7名無しの与一:2005/06/11(土) 23:09:07 ID:Ss16Glcv
絶対伸びは引きやすいから。よほどのチビじゃないかぎり、伸びでいい。
8名無しの与一:2005/06/11(土) 23:15:23 ID:Wq6P+zyo
引きやすいのは相対的に曲げ率が少ないからでしょ?
そういう意味で引きやすいことになんの意味があるのか。
9名無しの与一:2005/06/12(日) 01:09:16 ID:MD0i/lrZ
矢束の短い人間が伸寸をつかっても意味ない罠
10名無しの与一:2005/06/12(日) 01:39:38 ID:qiFhGMu1
斜面見習いタン、大活躍だな、みんなここで議論すればと思うのは漏れだけ?
11名無しの与一:2005/06/12(日) 21:17:41 ID:jnDi7MNi
>>8
科学的には知らない。
ただ、会にはいってからが凄い楽>伸び
12名無しの与一:2005/06/12(日) 21:34:23 ID:q3RLb6vX
いっつも14kg引いてるんだけど、
こないだ18kg引いたら矢勢がすごくてビビった。
2本引いてクタクタだったけど。
13名無しの与一:2005/06/12(日) 22:18:55 ID:9twPOkbg
>11
えーっとな、
前スレでもけんか腰の人が言ってたけどな、
弓にはそれぞれ適正の引き尺ってのがあってな?
それを超えるとしなるのに抵抗が増えるようなつくりになってるんだよ。

並でそれ以上引いていて、会がきつい

伸びで適正を引くようになって楽になる

ってことなんだよ。それは誰にでもあてはまるもんじゃなくてだな、
並が適正な人なら会は苦しくないんだよ。適正なキロ数を使っていればな。


もしくは。

同じ引き尺を引く射手が、同じキロ数表示の並と伸の両方を引いたらだな、
伸の方が単純に射手にかかるキロ数は少ないんだよ。
だから楽に引けるように感じるんだよ。
なぜそうなるかというとだな?
一つの例で基準が定まっているわけではないが、
並を85cm引いたときの15kgの弓があったとしよう。
同じ銘で伸15kgの弓はだな、90cm引いたときの強さの表示なんだよ。

わかったか少年よ。
14名無しの与一:2005/06/13(月) 20:52:43 ID:puz4BDdl
>>13
なるほどね。わかりやすい説明ありがとう。
15名無しの与一:2005/06/14(火) 00:00:31 ID:ySra+yRc
大学で弓を引いてる者です。高校のときは「直心V」の15キロを引いていたんですが、早気の矯正のためってことで今「実技」の11キロ引いています。
約2ヶ月間この実技を引いてるんですが、なんか弓に体が馴染んでしまったらしく元使っていた弓に戻すタイミングがつかめないんですが・・
こういった場合、どんな過程で弓のキロ数を上げていったらよいのでしょうか?
16名無しの与一:2005/06/14(火) 08:32:29 ID:ni+FoWUc
>>15
俺も昔同じことしたなぁ、空筈した拍子に弓の首が折れて使える弓がなくなって元の弓に戻した。
俺だったら間に適当なの一張り挟んで(13か14)大きく引くことだけ考えて引くかな、それでちょこちょこ15引いて慣らせばおけ
17名無しの与一:2005/06/15(水) 20:03:04 ID:vvpmvIi2
ちょっとやばいかも。高1です。
右肘を痛めちゃって、直んない。
素引きが主な練習なんですが、事前にアンメルツヨコヨコ塗っとかないとやれないくらい痛い。
病院逝った方が良いよね。最悪引けなくなっちゃうかな。
18名無しの与一:2005/06/15(水) 20:19:02 ID:qOPp6QUe
弓道が原因ではなく腰痛めてる大学生です。病院いったほうがいいっスよ。
整骨院の先生から以前弓道が原因で手首いためてる高校生がきたって話を聞い
たことがある。弓道でも間接痛めることって十分ありうるみたい。
19名無しの与一:2005/06/15(水) 20:35:26 ID:p/NF8cQ8
漏れは右肩をやった。今でも大三からちょっと間違うと肩がピキッと神経に痛みが走る。
20名無しの与一:2005/06/15(水) 20:45:38 ID:kKOHdIv4
>>17
まあ行けるうちに行っとくべきだろうね。
もしかしたらしばらく引けなくなるかも、ってのは辛いかもしれないけど、
悪化したり大事なトコロで痛みがきたりするよりずっとマシ。
21名無しの与一:2005/06/15(水) 22:47:19 ID:hUqSMV53
病院は行ったほうがいいぞ
22名無しの与一:2005/06/16(木) 23:18:55 ID:NBcKFUif
んだね。
お金は保険はいってんなら出してもらえるはず。
23名無しの与一:2005/06/17(金) 09:08:20 ID:UUv9GL1F
6分2厘の弓買いました
24名無しの与一:2005/06/17(金) 20:08:42 ID:XYp2ckUG
みなさんレス感謝感謝です。病院行く事に決めました。
問題は行く時間がなかなか無い事・・・テスト前の土日に行ってこよう。
25名無しの与一:2005/06/17(金) 21:22:46 ID:i5GkWVJ0
土日はたいてい病院も休みだが。
26名無しの与一:2005/06/17(金) 21:53:46 ID:rMbRCryw
整骨院なら土曜もやってるとこもある。病院はしらんけど
27名無しの与一:2005/06/18(土) 00:37:58 ID:51g/C+hk
弦を朱染めしようかと思ってるんだけど、麻の煮込み弦って水でさらしてくすねとか落ちるかね?

それともどっかで売ってるものなの?
この前使ってる人いたんだけど。
28肘負傷者:2005/06/19(日) 17:58:27 ID:cHCPfLIO
まぁ適当に平日行ってきますわ。
29名無しの与一:2005/06/20(月) 11:53:45 ID:7iaoN0ks
137 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/06/20(月) 11:37:13 ID:Hw6BnM+a0
もれは駅とかで弓を持って歩いてる弓道部の香具師の方が怖い 
拳銃に匹敵する殺傷力のある武器をへらへら笑いながら無造作に持ち歩いてる 
その神経がわからん 

144 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/06/20(月) 11:40:03 ID:dE8HHcVc0
>>137 
弓はむき出し? 
それなら普通に逮捕ですよ。 

155 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/06/20(月) 11:45:08 ID:Hw6BnM+a0
>>144 
いや袋には入ってるんだが(w 
それなら刀も鞘に収めてたら無問題になるし(w 
銃もホルスターに(ry 

159 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/06/20(月) 11:47:06 ID:x+KUAgcL0
>>137 
分かる。ワラタw 

2メートル近い和弓もって電車のドアから出れないやつとかもうね。 
女子はまだ集まって電車乗るからいいけど、野郎は振り回しながら遊んでやがる。 
30名無しの与一:2005/06/20(月) 19:34:51 ID:IAUEP2Ua
じゃあどうしろとー苦笑>137

振り回してるヤツなんているんだ・・信じられん
うちの部でやったら先輩と先生、同級生からも総スカン食らうかな・・
>>29
31名無しの与一:2005/06/20(月) 20:52:19 ID:llD/LPin
弓道部員はあんまり弓を振り回したりしないよな
弓が傷む
あんな高い金出して買った弓がもし折れたりしたら立ち直れん
32名無しの与一:2005/06/20(月) 21:02:33 ID:t9aKNLlb
>それなら刀も鞘に収めてたら無問題になるし(w
 銃もホルスターに(ry

弓は袋から出しても引けないし。弦張らないと。
33名無しの与一:2005/06/20(月) 21:18:51 ID:ZaCGQM2p
>>32
正にその通りだな
良いこと言った
34名無しの与一:2005/06/20(月) 22:06:43 ID:pvYGJ/mY
それ以前に矢が必要
35名無しの与一:2005/06/20(月) 22:09:35 ID:rA+dXgjf
>>34  が良いこと言った
36名無しの与一:2005/06/20(月) 22:13:09 ID:Cw2WhcBF
弦張ったまま弓巻が巻ける罠。
矢は…そうだな、自作の箙でも。
37さんじゅー:2005/06/20(月) 22:14:40 ID:IAUEP2Ua
つかいま高一のやついる?
б(゜`)は高二だけど後輩達まだ畳行けるような状態じゃないんだよね。
(やっと素引き)

これって遅いのか?
他校の一年はどこまで進んでるのか知りたい。
教えてくれィ。

(話変えてごめん。)
38名無しの与一:2005/06/21(火) 08:34:03 ID:/RnEbqwu
>それなら刀も鞘に収めてたら無問題になるし(w
 銃もホルスターに(ry

銃刀法ってしってる? あ、しってる。 ならいいんだけど。
39名無しの与一:2005/06/21(火) 10:57:05 ID:LVlvryTK
会場内では見るけど町で弦張ったままゆ弓巻まいて歩いてる人って見ないなぁ。
40名無しの与一:2005/06/21(火) 11:49:16 ID:wq7gdeA0
どうせなら矢を番えた状態で電車に乗り降りしていただきたい
41名無しの与一:2005/06/21(火) 12:23:51 ID:LcPtQXYF
私、高一ですよ。うちの学校はまだ素引き....(。・_・。)
42名無しの与一:2005/06/21(火) 20:15:12 ID:kFXSeLVS
>>37
高1です。
今テスト期間で部活は無いのですが、テスト明けたら巻き藁に入ります。
今までは素引きでした。
43名無しの与一:2005/06/21(火) 22:11:45 ID:8MXxC2P+
必ずしもとは言わないが、
傾向としては素引き巻きわらの期間が長いほど、
後に上達する。

もちろんそのような指導者が基礎を重視するという面も大きいが、
素引きで出来ないこと、巻きわらで出来ないことを的前でやらせようとする
短絡的な指導法あたりにも問題が。

がんばれ。
44名無しの与一:2005/06/21(火) 23:13:03 ID:j+Z0dC80
高一で今マキワラの練習してます。
身長は173aなので、先生に伸び弓を進められたのですが
一般の弓より伸び弓の方がいいのでしょうか?
45名無しの与一:2005/06/21(火) 23:43:02 ID:2Xg4+hev
>>44
矢尺によって変わってくるだけなので、いい悪いは別に無い。
自分に合っていれば、それがいい。
46名無しの与一:2005/06/22(水) 01:34:42 ID:Y7bAP03y
>>44
170aから伸びって言うよ。
よっぽど、手が短かったらアレだけど、伸びの方がいいんじゃない?
矢尺は何センチ?
4742:2005/06/22(水) 18:49:05 ID:NFDvPPfY
>>43
応援ドモです。
がんばります。
48名無しの与一:2005/06/25(土) 20:38:51 ID:k2o8yMzz
最近書き込みが無いね。テスト近いからかな?
49名無しの与一:2005/06/25(土) 22:06:15 ID:z7t8QM49
そういや武道板の中高生弓道スレ落ちたね。
乱立してたから丁度良い。
50名無しの与一:2005/06/28(火) 13:15:44 ID:3e1qRNOF
ageとこう
51名無しの与一:2005/06/28(火) 21:24:00 ID:UgKy1McF
最近早気になってしまった。
今までさんざ、早気の連中を馬鹿にしてた報いかw
52名無しの与一:2005/06/29(水) 00:06:16 ID:Dj3Ygst5
二股かけてた香具師をさんざいぢめてたら漏れも突然告られて目下二人の間で揺れているのも報いですか
53名無しの与一:2005/06/29(水) 12:42:27 ID:InKz23OA
>>52
詳しく
54ピョン吉です:2005/06/29(水) 13:28:32 ID:57+eAXiQ
高2の現役弓道部の者です。
私の学校の進行の方はだいぶ遅れている方です。
というか1年生が今3人しかいなくて
その中の1人はまだ八節をやっています。
元運動部だったらしいのですがなかなか力もつきません。
残る2人は9`で素引きをしています。

去年の私たちはもうすでに巻きわらに入っていたのですが
私たちの教え方が悪いのかとても進みが遅いです。

1年生のときが一番辛くて忙しい時期だと思っていたんですが、
2年になって教えることの難しさを痛感しました。

それを見ている3年生の先輩方の目がとても怖く感じます。

同じような悩みを持っている人はいませんか?
55名無しの与一:2005/06/29(水) 15:03:52 ID:+FDY5RJJ
>>52
二兎を追うもの一兎も取れず
56名無しの与一:2005/06/29(水) 19:03:19 ID:7F+9tdv9
>>54
一年生のやる気が足りないのでは?
私は、休みの日や部活が終わった後も自主練をして的前に入っています。

素引きの人は、形ができているなら早く巻藁にいれていったほうがいいと思います。
次の段階へいくのは、誰が決めるのでしょうか?

というか・・・3年生も指導に加わったほうがよいのでは?

ちなみに、私は高校1年で、仲間が9人います。
的前・・・1人
巻藁・・・6人
素引き・・・2人
です。
的前や巻藁に最初に入った人は、自主練の時に力をつけていました。
という、今の私の気持ち&私の周りの状態です。

指導頑張ってください。
57ピョン吉:2005/06/29(水) 19:59:09 ID:57+eAXiQ
>>56
ありがとう!!

ちなみにうちの2年生は10人で
3年生の先輩は9人です。
実は、この前、昼放課にふと道場へ寄ったら
1年生と3年生が練習していたのですよ。
なんだか2年生だけでは無理みたいな雰囲気で
私たち2年生は知らなかったのですよ。
なんだかむなしいですよね・・・

2年生はまぁ去年もはばというか
1年生と3年生はなんだか仲が良いというか
よくわからないんですけど
上下関係ってほんっと難しいですよね。

ちなみにうちの部活は着替えるときに必ず先輩に
「先輩、お先に着替えさせていただいてもよろしいでしょうか?」
と言って、先輩に
「どうぞ。」
と言われなければ着替えれません。
帰るときも同様です。

これ普通ですか?
5856:2005/06/29(水) 20:48:33 ID:7F+9tdv9
>>57
私も先輩より中てると怒られたりします。
はずしたら、はずしたで、いろいろいわれるし・・・
廊下で、すれ違ったときも、先輩は必ずといっていいほど無視します。
こちらが挨拶しても無視するときがあるので、そのときは、返事をしてくれるまで、「こんにちは」というよう心がけています。w
上下関係は難しいですね。

着替えは、みんなで終わりの挨拶みたいなものをしたら、各自勝手に着替えてます。
ほかの学校のは見たことがないのですが・・・私が思うには、普通ではないと思います。

59_4266:2005/06/29(水) 21:04:28 ID:cyi79XnE
難しいんですねー。
自分は高一でただいま巻藁で練習中です。
テスト明けの今週中か来週中には的前に入れさせてもらう予定です。

うちの学校は先輩との上下関係はそれほど厳しくはないですね。
というか2年生より3年生のほうが1年生にやさしいですよね?
でうちの弓道部に2年生はいないんですよ。
各練習に入るときは許可要りますけどいつも「いいよー」みたいな感じすね。
学校とかで挨拶してもいい感じに返してくれます^^
道場の外とかでの基礎練のときはかなりフレンドリーですし
「腕立てビリのヤツ追加50ネ(ワラ」とか^^;
そんな感じで楽しくやれてます

しかし2年生が居ないので来年うちらだけで1年生をみてやれるか心配でありんす(゚д゚;)
てか入ってもらえるかも心配ですがね。
今年の1年は12人中11人が野郎なんで女子カモン
60名無しの与一:2005/06/29(水) 21:19:03 ID:7F+9tdv9
>>59
それって女子一人でかわいそう・・・

うちらの一年は、俺いがい、みんな巻き藁運べなくて、それを先輩に言ったら、
腕立て、腹筋、あと変なのwを70回ずつってことになった。(普段は20回)
あと、学校で、何十kmも走る行事があるのですが、1500mのタイムを先輩に伝えたら、
「遅いっ!!」っていわれて、その行事に向けて毎日3km走ることに・・・引いてる最中に汗がぽたぽたたれてきますw

3年生は、この前の日曜日で引退してしまいました。
そのせいで・・・道場からの笑いが少なくなりました。
          ↑これはこれでいいのかな?

最近的に中らない・・・射形が崩れてきたかも・・・
61ピョン吉:2005/06/29(水) 21:20:16 ID:57+eAXiQ
>>58
普通じゃないですかね〜
ってか的中して怒られるのは全くない!!!
逆に中てたらほめられますよw

>>59
確かにうちらも1年生のとき思ったよ!!
なんか3年生の先輩って2年生の先輩より優しいよねw

ところで初皆中って弓道初めて何ヶ月でできましたか?
62名無しの与一:2005/06/29(水) 21:26:43 ID:7F+9tdv9
>>61
(゚Д゚)ノ ァィ
私はこの前の金曜日に初皆中しました。
中学のときからやっていたので、3年以上ですね・・・
自分でいっててなんか悲しくなる・・・
63名無しの与一:2005/06/30(木) 20:34:32 ID:93SvN6hy
あ〜明日から巻藁だ。
耳飛びませんように・・・
64名無しの与一:2005/06/30(木) 20:36:45 ID:+41Gwyf4
初皆中‥俺は丸1年かかりました
65名無しの与一:2005/06/30(木) 20:55:21 ID:PjaNXFkv
初皆中…確か中2の頃だったかな…覚えて無いw
66名無しの与一:2005/06/30(木) 21:09:13 ID:ZmHsWYdi
弓道はじめて一年ちょいの高2です。
初皆中には一年かかった。
でも友達は弓道はじめて約四か月の八月に初皆中出した。
他にも一日一皆中してた奴も居た。

うらやましかったなぁ…
67名無しの与一:2005/07/01(金) 00:04:05 ID:wyVMwbeh
初皆中・・・、的前に立ち始めて半月ぐらい。
そのころがピークです、orz
68名無しの与一:2005/07/01(金) 21:19:58 ID:nZrLFtBI
初皆中は、2005/3/30 合宿中だった。
4立したんだけど、残 残 残 って来て皆中だった。
三本目抜いたと思ってたから全然焦らなかったなぁ・・・。
『えぇ?俺?マジっ!?』見たいな感じ。
69名無しの与一:2005/07/01(金) 22:06:08 ID:zDwIYdfO
>>68
うちその次の日!!31日に皆中した☆
自分も三本目駄目だ…と思ってたらあたってたよ(´∀`*)
きっと顔がニヤついてあやしかったんだろうなぁ。
70名無しの与一:2005/07/01(金) 22:13:13 ID:fNK0M3bD
ここで言ってる皆中って何射のことなの?
やっぱり十射か?

すげーな、まだしたことないよ・・・
71名無しの与一:2005/07/02(土) 00:40:46 ID:FZl0ka+5
>>70四射四中では?

ちなみに自分の初皆中は1年もかかりませんですた。
皆中するときって、なんか外れないような気がしませんが?
自信があるから射も大きくなるんでしょうか。
72名無しの与一:2005/07/02(土) 09:52:05 ID:0XU1gLd4
>>70
10射とか中途半端だな。

>>71
外れないような気っていうか、周りの雰囲気が変わってるように感じる。
なんつーか、本当に弓だけに意識置けてる。
73名無しの与一:2005/07/02(土) 17:28:28 ID:nWUNeolm
>>71
メンタルな部分が左右するからね。
外しだすと、もう中る気しなくなるし・・・

>>72
十射って普通じゃないか?
74名無しの与一:2005/07/02(土) 17:48:22 ID:gti61zxt
>>73
八射とか十二射とかなら解るが十射はどんな状況だ?
75まだまだ下手くそ:2005/07/02(土) 23:35:23 ID:02preSV+
こんばんは、私も弓道やるんです!よろしくお願いします

7671:2005/07/02(土) 23:43:38 ID:FZl0ka+5
>>72>>73
ですよね・・・
素直な気持ちで、集中して自分らしい射(自分の悪い癖が出るという意味ではない)ができたら、それが皆中する時なんでしょうね。
でも73さんの言うように、そんな状態で一度外したらものすごい凹みますよねorz

ぁ、ふと思ったんですが・・・
私の地区では、一手3立とか、1立目4ッ矢で2立目一手、って試合がたまにあるんですよ。
3人立の試合なんですが、地区内の学校の弓道部員が全員参加できる試合で、競技時間を削るためにこういう競技内容になったのですが・・・
一手でソクっても、皆中っていうんでしょうか・・・?
確かに全部中ててはいるんですけど、「一手皆中!」っていう響きがあんまりしっくり来ないな、と。。
77名無しの与一:2005/07/03(日) 10:43:44 ID:0X0k6Q2t
俺は的前に立つようになって3日で皆中した
78名無しの与一:2005/07/03(日) 18:50:19 ID:VqigvQAg
>>71
漏れんとこは言わないな…都内だが。
つーか「一手皆中」なんて言うか普通?
どーもしっくりこない
>>77
的前立ったら3日で立が射てるのか
漏れは立を射たせてもらうまでに一ヶ月かかった
その間ずっと射込み
79名無しの与一:2005/07/03(日) 19:22:22 ID:ZSu6w3PP
立を射てる?立に立つじゃない?
8071:2005/07/03(日) 21:00:38 ID:GXKr22tz
ですよね(-∀-;)
一手で「皆中した!」って言ってたら、なんか・・・
やっぱ変ですよね。
まぁ、自分とこも言わないけど。

>>79
地域とか、流派の問題なのでは?
おちのことも「落ち」とか「大後」とか「後」とか、書き方が違ったりするみたいだし。
自分とこは「落ち」って言いますけど。

ちなみに、自分は2〜3週間程度で射場に立たせてもらえるようになって、立ちを初めて経験したのは、3年が引退した後だから・・・2ヶ月ぐらいかかったんじゃないかと。
81名無しの与一:2005/07/03(日) 21:00:51 ID:BAPiFSL8
>>74
一手1回、四矢2回で計10射
もしかして、学生はあんまりしないのか?
82名無しの与一:2005/07/03(日) 21:15:07 ID:pTeQT3in
>>81
初めて聞いた
83名無しの与一:2005/07/03(日) 21:22:15 ID:lpk6MJDA
>80後段
日本語の問題。

そして一手だろうが一射だろうが皆中と言います。
しっくりこないのはそりゃ普段はあまり使わないから。
大きな大会などで、射詰をしているときに一射ごとに拍手しないかい?

それとこれは地域方言な気もするけど、
立のメンバーが皆、一手を皆中したときに一手皆中と呼ぶことがある。

×○××
×××○
○○○○
○○○○

というような場合ね。
84名無しの与一:2005/07/04(月) 17:56:24 ID:dPf2hFCt
>>81
>一手1回、四矢2回で計10射
>もしかして、学生はあんまりしないのか?

一般でもあまりしない。
85名無しの与一:2005/07/04(月) 18:21:42 ID:90LEtygS
射会なら10射するよな
86名無しの与一:2005/07/04(月) 21:12:46 ID:Y3pSyZ3b
漏れの高校時代@神奈川県の試合は、団体戦も個人戦も
四矢×2(予選)、上位は一手で決勝(順位決定)だった記憶があるんだが…

個人戦の場合は、一手皆中者が複数いればそこから射詰。
一人しかいなければそいつが優勝で、後は遠近競射による順位決定だったような希ガス
87名無しの与一:2005/07/04(月) 22:31:31 ID:QS7UU3Pg
>>84
地連の例会とかには行ってないのか?
時間ない時は8本だったりするけど、10本やるよ
88名無しの与一:2005/07/04(月) 22:55:18 ID:xwgLSrUX
>84>85>87

そういうことに取り決めがあるわけじゃないんだから
そんなものは地方差だ。
おまえら東京だろ。
89名無しの与一:2005/07/05(火) 16:05:52 ID:cy8gnzAs
10射というのはまさにその例会でしかやらないのだが。
しかもいつも10射というわけでもないし。
90名無しの与一:2005/07/05(火) 21:09:39 ID:C3oCgY9H
今日、皆中6回目出した。
高2の女子です。
91名無しの与一:2005/07/06(水) 22:22:11 ID:ANvfnpuF
>>90
おいコラ。誤爆すんなコラw
92退役じじい:2005/07/07(木) 05:16:37 ID:Zji2n0X+
>90
すごいな。
その調子でがんがれ。
93名無しの与一:2005/07/09(土) 13:12:36 ID:AMM8G7MJ
弓道始めて2ヶ月少し…初めて的に当ったよ…快感だ…
94ピョン吉:2005/07/09(土) 17:52:32 ID:JURE1tiz
>>92
ありがとう

>>93
よかったね!!初一中はあたしも感動したよ!
95名無しの与一:2005/07/09(土) 19:26:59 ID:zpoSl8L5
初一中じゃなくて初的中じゃないか?
96職人:2005/07/09(土) 23:40:28 ID:mJCH1coJ
立ちで引くようになってもうすぐ1年…

この間★20回目の皆中しました。
ちなみに高2、女子。

97名無しの与一:2005/07/10(日) 01:19:58 ID:kUrX2JLz
>>93
おめでとう
98名無しの与一:2005/07/10(日) 03:11:01 ID:plwNy6Xq
( ´Д`) はぁー
関東大会予選が学校の行事とかぶって出られないよ・・・
99名無しの与一:2005/07/10(日) 10:54:01 ID:2nS5z356
大学から弓道始めたものです。
最近巻藁に上がったのですが、どうしても引き分けで矢を落としてしまいます。
何かいい解決法はないでしょうか・・・?
100退役じぃ:2005/07/10(日) 14:21:49 ID:h46YOVFH
引き手、人差し指とか矢に触ってると
落ちる事ありますよ。
101名無しの与一:2005/07/10(日) 16:59:26 ID:OzmPM50K
>>99
勝手が固い。手乃内は柔らかく。
先輩に聞いて味噌。
102名無しの与一:2005/07/10(日) 17:19:35 ID:DEnTCW3t
女子の後ろで待っているとき、勃起してしまいます
何か解決策はないでしょうか?
103名無しの与一:2005/07/10(日) 18:09:23 ID:a6ZJZAvo
高一で今素引きの段階なんですが、肘がつぶれてる&体が退けてると言われるんですが、どうしたらなおりますか??
104名無しの与一:2005/07/10(日) 19:11:55 ID:Rod+334h
>>103
肘がつぶれるのは、多分手先で引いてるからじゃないかなぁ。
肘から伸びる!って思いながらおさめていくと良い。
あとは腕の隙間(二の腕と手首の間のとこ)に、他の人に後ろから手を入れてもらって隙間をつくってもらう。その感覚を体で覚える。
体が退けてるのは、体を弓の中に入れる!って感じで体に引きつけてくれば良いかと。
って感じでゥチの学校は教えてる。
でもまぁ、始めたばっかりだったらそんなもんだよ。
自分とこの1年生もそんな感じだし。
体に覚えさすことやね。
頑張れ。
105名無しの与一:2005/07/10(日) 19:20:14 ID:kUrX2JLz
>>103
あと、背中を壁につけて感覚を覚えるのもいいでしょう。
106名無しの与一:2005/07/10(日) 20:10:25 ID:a6ZJZAvo
104 105
わかりました。アドバイスありがとうございます。
107退役じぃ:2005/07/11(月) 06:35:09 ID:SmqiRt1M
>102
ちぢめ!ちぢめ!
っておまじなう。
108名無しの与一:2005/07/11(月) 16:44:34 ID:n74hMI2/
>>102
男子校の漏れから見りゃ羨ましい限りだ
109名無しの与一:2005/07/11(月) 20:59:50 ID:WNq/kCR8
>>103
引き分けの時、肩甲骨を寄せる感じで。
腕で引かずに背中で引きましょう。
110名無しの与一:2005/07/11(月) 22:56:11 ID:zzdWh5+t
>>105
背中を壁につける方法、出尻鳩胸(腰が引けてること)をなおすのにもいいですよね。
私もそれで強制しました。
111名無しの与一:2005/07/11(月) 22:59:48 ID:xW/Z/1H2
>>109
それすると子離れになるの俺だけ?
112名無しの与一:2005/07/11(月) 23:00:20 ID:xW/Z/1H2
>>111
スマソ
X子離れ
O小離れ
113名無しの与一:2005/07/12(火) 00:20:08 ID:gBfy5G2+
>>111
おれも一時期それで小離れになった。
でも、伸合いを意識したら直ったよ。
114名無しの与一:2005/07/12(火) 14:40:43 ID:YNRK68ZE
どうして強い大学は部員全員強いんですか?
115名無しの与一:2005/07/12(火) 16:35:12 ID:nSP2stRZ
強い奴しか入れない雰囲気になってるとか。
良くわかんないけどね。
116名無しの与一:2005/07/12(火) 17:58:00 ID:MRDPH4sH
この前部活引退したんですけど、今後うちの学校の弓道部が潰れないか心配です。あと弱すぎます。
人数が少ないと、どうしても強くはなりにくいと思うのです。
ちなみに構成は、3年男3人(引退)、2年男1人、1年男2人女1人。

勧誘は基本的に5月ぐらいまでで、演説みたいのとキャッチみたいのとポスターはったりです。
どうすれば人数増やせますか?(なんていうかアーチェリー部が邪魔なんですよね)


117名無しの与一:2005/07/12(火) 18:49:07 ID:I1OxcWns
>>111
小離れになったらいけないのか
118コ白:2005/07/12(火) 20:13:19 ID:nBx3pGcw
116さん自分とこは逆に人数が多すぎます。1、2年で30近く部員がいます。
どうやら勧誘で巻き藁にビニール的をくっつけて大きい音で射抜いたのがインパクトかでかかったららしいです…
119名無しの与一:2005/07/12(火) 20:25:15 ID:kfpF7JD2
>>118
俺の所なんか35人くらいいるぞ。

>>117
俺自身は小離れでも良いと思うんだけど、学校が大離れでやってるから。
120コ白:2005/07/12(火) 20:30:48 ID:nBx3pGcw
部員35も多いなぁ〜、やはりいっぱいいるとなかなか射込めないよなぁ〜(゚Д゚)
おれ、インハイ行くんでその辺ちとキビシーっす(・д・;)
121116:2005/07/13(水) 00:22:19 ID:MS2t26aP
インターハイって何?って感じ。下手したら試合午前中に帰れるぜ!


orz
122名無しの与一:2005/07/13(水) 18:44:12 ID:q8St7sDC
>>118
うちも部活紹介を体育館でやるとき巻き藁を使った場合と
ただの演説だけの2通りがあったんだけど、前者は部員いっぱい入ったし
後者はあんまり入らなかった。
巻き藁させるようにするといいかもよ>>116
123名無しの与一:2005/07/14(木) 02:45:14 ID:iJyu0nCM
>116
袴着て巻き藁したら、ガバっと入るのでは?私はアーチェリー部でしたが、風船割ったら入ってくれましたよ。だけどねぇ…やっぱりアーチェリーのユニフォームよりも、袴のほうが素敵に見えるから、弓道のほうが輝いて見えそう。
袴着てるだけで興味がぐっと入る♪勧誘頑張ってください。
124名無しの与一:2005/07/14(木) 07:40:26 ID:aUOS4oDn
話の流れをぶち壊して申し訳ないのですが、質問させて下さいな

どこかで、「矢」の全長が長い方が直進安定性が高まるみたいな事聞いたんですが、
本当にそんな事あるんですか?

そんなんだと矢の短い人が圧倒的に不利じゃないのかと……
125名無しの与一:2005/07/14(木) 09:50:07 ID:mOr/NnEC
矢が長いと重くなるから直進安定性が高くなるような気がするけど長いと矢の歪みつーか振れが気になってくる。 矢を長くするより羽を大きくしたほうが安定性は格段と上がると思うよ。 矢飛びは悪くなるけど
126名無しの与一:2005/07/14(木) 20:22:34 ID:Wth8ow0q
俺の先輩は体育館で畳立ててそこに的立てて引いた人いたよ。
しっかり28mはかってね。
一手やって両方外れたらしいけどorz
127名無しの与一:2005/07/14(木) 22:59:36 ID:dHGrw50X
居れ能代工業なんだが、弓道部無いんだよ。
128名無しの与一:2005/07/15(金) 00:12:36 ID:2DwVh2Mv
弓道部がないなら近所の弓道連盟に入ればいいじゃない。
129名無しの与一:2005/07/15(金) 00:29:23 ID:64ey92tN
弓道連盟に入るのって凄くお金かかるんでしょ?
130124:2005/07/15(金) 07:29:10 ID:5dXft0AZ
>>125
レスどうもです。

そうなんですか。長い分どうしても微妙な歪みが出てしまうって事ですね?

わかりました。ありがとうございます
131名無しの与一:2005/07/15(金) 08:48:09 ID:MkSLsJRz
>>130
そうじゃないだろw
箆が長いと、いわゆるアーチャーズパラドックスが出やすい。
直進安定性云々てのはおそらく、矢の慣性質量を言ったんじゃないか。
短ろうが長かろうが矢がぶれない前提での話。
132名無しの与一:2005/07/15(金) 19:42:26 ID:xYPdgxQh
肩痛いよー。・゚・(ノД`)・゚・。
133名無しの与一:2005/07/15(金) 20:42:36 ID:A+yh7niT
今年弓道はじめた初心者です。
巻藁やったら、左手首が痛くなってしまった・・・
これっておかしいですよね?
134ピョン吉:2005/07/15(金) 21:22:54 ID:SPLEbZTV
明日、遠的の試合です・・・
みなさん遠的の経験ありますか?
135名無しの与一:2005/07/15(金) 22:07:30 ID:eiCelt0E
>>133
たぶんね。
単純に考えて、原因は手の内じゃないですか。弓の反動で負担が掛かってるんだと思う。
私も長くブランクがあって久々に引いたら左手首が痛くなりました。
痛いと感じたら引くのを止めて休もう。これからも長く続く弓道人生ですからね。
136133:2005/07/15(金) 23:09:37 ID:A+yh7niT
>>135
助言ありがとうございます。
周りの人がめっちゃ練習してるので、痛くても我慢して引いていました(´・ω・`)
ちゃんと、おとなしく休むことにします・・・
137名無しの与一:2005/07/15(金) 23:40:24 ID:kJnci3i4
俺も3週間休んでたら的中率が落ちた・・・・・・。
今日、皆中したときは初めて皆中したときぐらいうれしかったなぁ。
138名無しの与一:2005/07/16(土) 12:50:12 ID:cd5w/UDT
今日4年ぶりに弓道やりました。
現役時代13伸使ってたんですが、今日9並すらひけませんでした・・・。
現役時代のひき方を思い出しながらひこうとするのですが、
腕がプルプル、力全然抜けない・・・自分でもあからさまにだめってわかる・・。
ドボジテ……衰えた……? 
139名無しの与一:2005/07/16(土) 18:39:57 ID:kQ0tbjHi
13って事は中学か。
いくらなんでも4年で筋力落ちすぎじゃないか?
140名無しの与一:2005/07/16(土) 18:45:08 ID:Z3NGsujj
ニートだから。
141名無しの与一:2005/07/17(日) 11:24:26 ID:plYXZmrd
弓道のすすめに使ったお金っていうスレがたってるね。つーか使いすぎだろ…
142名無しの与一:2005/07/17(日) 22:56:50 ID:spKr6JR0
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 早    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     ) 早 え
  学 気    L_ /                /        ヽ  気  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!


('A`)
143名無しの与一:2005/07/17(日) 23:06:05 ID:wQCsEH5v
真尻タソてなにかにつけケチつけるの好きみたいだな
144名無しの与一:2005/07/18(月) 00:01:51 ID:mIkP5vo9
      , - 、--ーー- 、
     /  ,.‐ '  ̄``丶、`H⌒ヽ
    //        \L|  ヽ
    〃      ト、   丶 ゙i  ゙i
   八 ノサ_ト、 j¨j_i_ハ  ゙i ゙i  l
   /. ヽ {Y1d ゙'ー' 'fqヽ   ト ji   !
  /  ∧}'亠'     亠 '´jイ ijノ ヽ .ト_ ...... .._
 〃 / ゙iゝ f`rt-、   ル/  >'´     `丶、
 /リ'゙  ゙、⊂! | l レク / jソ /, '         \
    ,ィー…ヽ  〈<_ ハ、/ ./           ヽ
   /  ヽ  \ .)  ∧^〉/ -メi〃  イ_,,,ト,    i
.   i    )V`'==} \/ j^レ /rァq レ'´ィ=o、!、   l
   l .r⌒ヽ._/⌒ゝ_ィ⌒i V {ゝLj    L_}_ィ i   |
.   i _|          j |〉ハ   、_    |  ,ケ- 、
  rー┘          L、jj ヽ.  ヽ⌒ノ /川ノ   ∧
  ゝ、  ほ .中 .会 ち   j/|〈ハ.>-.`ニ゙.< | ト、  / ヽ
   (   ら 野 持  ゃ  /| .| ヽ  {\/〈_.i\/ | \/   ヽ
   /   ほ   て ん ヽ.H、  `ri>l、| .| |<.fi  , ク   ヽ
  (   .ら   よ .と ノ |ヽヽ、」.ゝ、ヽノゝj / レ'∠、-_ァ  \
   ヽ  !   !   ){三三 i::  }\}  ( { 八 二ノ冖ー、 ヽ
   (           \ .|ラ ィ  ン  レ'V ゝ、 <___       !
   f          r、_,,ノ |<二フ ''… 。| -= >∠二'___  _ノ
   `Y´^ヽ、_ノ^^ヽ_ノ  /|  |  ト       |        ∧ ̄
 ,-ー人_         / ||  | / 〉、   /^ゝ      _∧ i、
./,' 〈  /`'ァ--、ー''''T ̄} | ̄「/ /  /`''‐/   ヽ、__/ヽ ヽ!
f |/’し’ /   |   |  | | |/ /  / ,'  .l   | i  i、  `、 ゙i
| | 、`''-L、__.」.-ー亠''''iへL」┐  ,' ,'  l     | i   i、  Y´
| |L__゙、   丶       .!  l ,l`'‐へ_ |    |_.i_   i _,‐'|
145名無しの与一:2005/07/18(月) 13:08:41 ID:dVinfVNx
>>142>>144
かわいいから許す。
146名無しの与一:2005/07/18(月) 17:17:26 ID:g34ZLFyR
>>145
中野ぉぉぉぉぉ〜〜〜〜
147名無しの与一:2005/07/18(月) 19:14:58 ID:ro4xH4TY
真尻って学生弓道経験者か?だったら凄かったんだろうな。
148名無しの与一:2005/07/18(月) 20:53:39 ID:zk57Msp2
斜面見習いも真尻も物言いが頭ごなしで禿しくウザいんだが。
149名無しの与一:2005/07/18(月) 21:34:38 ID:ogmEWTVJ
>>147-148
そいつら誰?
150名無しの与一:2005/07/19(火) 12:48:34 ID:DqHKmc8B
おまえらもうざい。
151名無しの与一:2005/07/20(水) 19:40:42 ID:7SstltOj
弓道部がえらい事です。
天井がアスベストなうえ、顧問は2級です。
毎日ストップウォッチで会を計る練習をしてます。
最近の口癖は『止まって離す。』です。
引退までがつらいorz
152名無しの与一:2005/07/20(水) 19:58:26 ID:tgBpbA+r
祭りだ祭りだ
153名無しの与一:2005/07/20(水) 20:37:39 ID:LF9PTuC/
>>1の千の射うんぬんってどういう意味?
154名無しの与一:2005/07/21(木) 11:09:21 ID:oTvwxcy4
>>151
「止まって離す」って、それじゃ会いらないじゃん
155ピョン吉:2005/07/21(木) 15:32:46 ID:BHvcgB+4
会は止まるのではなく、
伸びるのでは・・・・?
156名無しの与一:2005/07/21(木) 17:13:04 ID:3Qkj+Loe
どうせ、>>151は早気のDQNなだけジャネーの?
157名無しの与一:2005/07/21(木) 17:55:48 ID:rG9TZqkQ
止まれなきゃ伸びれないという理屈なんだろ
158名無しの与一:2005/07/21(木) 20:39:19 ID:oTvwxcy4
でも実際は会って「止まってるように見える」だけでしょ?
159名無しの与一:2005/07/21(木) 20:46:07 ID:MRKbJZnj
ちょっと失礼します。
今度の飲み会での芸で弓道あるあるネタをやることになったのですが
何かいいネタありませんか?
よろしければいい案をください
160名無しの与一:2005/07/21(木) 21:49:26 ID:tFGWinFi
>>159
「中たらん奴ほど、射について中身のない話を語りだす」
「早気直す気のない奴ほど、体裁を繕うために『だめだ』とか言い出す」

等どうでしょう(^−^)
161名無しの与一:2005/07/21(木) 22:19:15 ID:zl1Vv0r9
伸びるのは気持ちであって、会で必要なのは詰めだぞ。
162名無しの与一:2005/07/22(金) 06:20:54 ID:UXrMoSTP
安土が少なくなったので、土を加えたいのですが、どんな土を加えればよいのでしょうか?_
163名無しの与一:2005/07/22(金) 10:56:41 ID:0SjaDRfP
164名無しの与一:2005/07/22(金) 21:11:51 ID:1lpFx6sN
>>153
ヒント:一期一会
165名無しの与一:2005/07/22(金) 21:36:48 ID:g4UCXKFi
>>159
「看的するのも命がけ」
「真夏に矢取りでヤケドする」
「下がけ臭くて気絶する」
166名無しの与一:2005/07/22(金) 21:41:11 ID:ACWVtv/d
>>37
自分は某都立高校の一年ですけど巻藁始めてますよ。
6/20の段階でしたらゴム矢(先が丸めのやつ)で撃ってますけど。
167名無しの与一:2005/07/22(金) 22:04:55 ID:M7d4SxWc
今高校生だけど弓道での目標が全然無い。
当たればおもしろいと思ったけど、最近部全体で射癖矯正してるから全然当たらないし癖凄くて直す気も失せる。
このままの状態なら辞めたほうがいい?
168名無しの与一:2005/07/22(金) 22:58:18 ID:j/fdMA6S
当たるとか言ってる時点でだめぽ
やめるやめないは自分の意思。
高校で部活かえて楽しめる保障はない。
せっかく始めた弓道なんだから頑張って見たら?
辛いの耐えてこそうまくなるもんだと思うよ。
169名無しの与一:2005/07/23(土) 01:36:03 ID:fvOVu91K
>>167
やめない方がいいよ
目標がなかったらこれから作れば?
170(*・д・)ヨーシ:2005/07/23(土) 08:37:01 ID:3Dz8az9L
弓道やると胸でかくなると聞きました。あれってホントなんですか??
171名無しの与一:2005/07/23(土) 12:59:24 ID:AcqcdLXN
私は小さくなった…(つд`)
でもハリは出た気がする(・∀・)
172名無しの与一:2005/07/23(土) 13:24:25 ID:Hlo/Fr5M
>>171
おっぱいみせい(`・ω・´)!!
173名無しの与一:2005/07/23(土) 20:16:39 ID:BvoXExvW
>>164詳しく
174名無しの与一:2005/07/23(土) 20:36:14 ID:mxFSB8Vr
>胸
大胸筋がついて、全体的に持ち上げられた感じ。
175名無しの与一:2005/07/23(土) 21:08:35 ID:fvOVu91K
弓道は背筋を使って引くから胸の筋肉は別につかないよ
とか言う馬鹿もいるけど
実際、弓構えとか打ち起こしの時に胸筋使うよね
毎日シコシコ円相構えて打ち起こししてたらけっこう筋肉つくよ。軽い作業だから、ある程度以上はつかないけどさ
176名無しの与一:2005/07/23(土) 21:51:14 ID:hcoCEEoQ
弓道なつかしいな
5年と半年やって、結局1回も20射皆中できなかったのが心残り
177名無しの与一:2005/07/23(土) 22:45:41 ID:NWRDXQK5
>>167
始め中らなくても射形矯正してて良い射形になってきたら
中ると思いますよ!
癖も直そうと思って練習してたらそのうち直ると思います!!
本当に弓道が好きなら諦めないで頑張ってみて下さい。
178名無しの与一:2005/07/24(日) 02:18:37 ID:gFx6/emJ
>>162
川砂。2dで1万5千円〜1万7千円ぐらい。
>>165
159じゃないけどワロタ
179名無しの与一:2005/07/24(日) 19:14:32 ID:sKd2jN4D
>>151 ワロス
@肺癌のリスクを冒してまで「止まって離す」練習をする。
A部をやめる。

俺ならAを選ぶが。
180(*・д・)ヨーシ:2005/07/25(月) 11:35:48 ID:FvgAlyjs
今、Bしかないから。弓道がんばりますかねぇ
181ムムム:2005/07/25(月) 14:04:54 ID:uqejKQel
めざせC、だね
182名無しの与一:2005/07/25(月) 14:16:25 ID:Y5XdDSnJ
>>151
顧問にこう言えよ。
「中皮腫になってまで、意味のない弓道を低レベルな顧問から教えられたくないので辞めます。」
これ言えたらかっこいいな。
183名無しの与一:2005/07/25(月) 21:15:39 ID:962lS0BB
今、高2で、高1から弓道始めた人だと、的中率どんくらい?
184名無しの与一:2005/07/25(月) 21:44:36 ID:zIiklJBf
俺は7〜8割程度だよ。
185(*・д・)ヨーシ:2005/07/25(月) 22:16:15 ID:FvgAlyjs
私も、それくらいかなぁ
186名無しの与一:2005/07/25(月) 22:34:39 ID:7d9xw+/P
みんな凄いなぁ、俺も今年で2年目だけど、平均すると半分けを軽く超えるくらいしかいかないな^^;何キロの弓使ってんの?俺はQキロの直心Uカーボン使って、部活内では結構重いほうなんだけど
187(*・д・)ヨーシ:2005/07/25(月) 22:57:07 ID:FvgAlyjs
私は、14.5の並、タイプ2だよ。コーニになってから当たり始めたかなぁ
188名無しの与一:2005/07/25(月) 23:34:35 ID:sJtDQZVv
調子いいときで8割
わるけりゃ2割割ることも・・・
まあ周期的に不安定にはなるが概ね半矢(半分け)+1中ぐらい
189名無しの与一:2005/07/25(月) 23:53:02 ID:C71UDTEa
1日150~250射して、平均して6,7割程度かな
190名無しの与一:2005/07/26(火) 00:17:59 ID:WjVoDylB
やばい。
普通に20%程度orz
191名無しの与一:2005/07/26(火) 01:24:42 ID:Ax3i/x/1
合宿のとき44の40だった
もう14年位前
国体の二次候補まで行ったけど 国体には出られず
やっぱり練習不足と考えが甘かったのかな
心に甘えやおごりがあると 矢は思ったところに行かず…
会のときは 的に向かって押すような感じだといいと思う
192184:2005/07/26(火) 02:05:54 ID:wlMf/pbk
弓は伸21kg使ってるよ。んで一日に120射程度。
193名無しの与一:2005/07/26(火) 09:50:40 ID:CnRyKxv8
弓は並寸27キロくらい。季節によりけりだが。
的中は8割いかないくらいをウロチョロだな。
ちなみに高校生じゃないです
194名無しの与一:2005/07/26(火) 10:25:10 ID:01F8y6L/
27キロですか^^;肩はずれちゃいそう
195名無しの与一:2005/07/26(火) 11:50:52 ID:9Njh1L0Y
胸に弦がつかないんですけどどうしたらいいでしょうか?
あと、つかなかったらなにか不利な点はあるのでしょうか?
196名無しの与一:2005/07/26(火) 13:02:20 ID:TdgvLk/2
弓道って体が固まってない中学生からやらないで
体ができる高校生、大学生からはじめたほうがいい気がする
197名無しの与一:2005/07/26(火) 15:53:05 ID:znbwK+I8
とにかく胸が邪魔
男子ウラヤマ
198名無しの与一:2005/07/26(火) 16:24:45 ID:wXdbmup8
今巻藁の人、一日何本やってますか?
199名無しの与一:2005/07/26(火) 20:18:36 ID:Vah+E2jm
>>197
邪魔なほど胸があるのか・・・イイネイイネ
200名無しの与一:2005/07/26(火) 21:10:15 ID:QFDg4/ME
胸に弦がつかないって、射が小さくなってるってことでは?
射が小さいってことは矢イキが出ない。
矢イキが出ないってことは的中が安定しない。
と、思われる。
201名無しの与一:2005/07/26(火) 21:15:25 ID:eJEIltNq
>>193
凄いな。ゴリラみたいですか?
202名無しの与一:2005/07/27(水) 00:17:36 ID:/f7sokiq
>>200
ありがとうございます。理論的でわかりやすいです。
今日分かったのですが、弦がついてないのは
手の内が入れすぎてたみたいかなっと自分で解釈しております。
よくわかりませんが。
>>197
女子って胸が大きい人は大変そうですね。
203名無しの与一:2005/07/27(水) 00:27:55 ID:gTUC7lgj
腹出てるオッサン、弓が傾いてんだけどあれいいのか?
204名無しの与一:2005/07/27(水) 22:16:03 ID:T0pRNS/S
>>203
弓をたてて体が傾くよりはいいんじゃないか?
205名無しの与一:2005/07/28(木) 01:46:25 ID:hECFS01r
>>202
引きの小ささもそうだけど、
体が弓に収まってないんじゃない?
206名無しの与一:2005/07/28(木) 18:20:48 ID:Zz8CjW0K
>>179
>>182
顧問にアスベストのことを過去に2回ほど言ったんですが、埃とか言って
相手にしてくれないんですよ。
教育委員会かテレビ局に言ってやろうかな。
でも今新しい道場が建設中なんだよね。
何より、大好きな弓道をすればするほど命がけづられていくのが辛い。
207206:2005/07/28(木) 18:22:34 ID:Zz8CjW0K
×けづる
○削る
208名無しの与一:2005/07/28(木) 22:37:36 ID:+QiBiERM
千の射 万の箭 悉く皆 新たなリ。

千回弓を引いても 数万本の矢を飛ばしても  ことごとくすべて 新しいものである。
って意味でOK?
あと読み方教えて欲しいんですが。

209名無しの与一:2005/07/28(木) 22:44:00 ID:wEh9zytR
>208
OK、かな。

同じ射なんてものはないということだね。
一射が大切。

元は

千射万箭悉皆新

でいいと思うが、せんしゃばんせんことごとくみなあらた
210名無しの与一:2005/07/29(金) 12:44:47 ID:/EexSyta
>>206
防護マスクをする
211名無しの与一:2005/07/29(金) 16:37:30 ID:LRET34Ne
射形・射型どっちがあってるんですか?
212名無しの与一:2005/07/29(金) 21:07:01 ID:3usuF36a
>>209
ありがとうございます。
今早気や手首で引いてしまっていて、どうしても一本一本にナゲヤリになってしまっているので、
この事を常に念頭に置いて一本一本大事に引いていきます。
213名無しの与一:2005/07/31(日) 19:21:25 ID:TxoXiPrD
鰾と膠って違いあるの?
214名無しの与一:2005/08/01(月) 00:49:58 ID:Emxbf34/
勘十郎の弓って成りとかどうなんですか
215名無しの与一:2005/08/01(月) 22:57:22 ID:8MLBpCkj
>>213
このサイト参照のこと

ttp://www.google.co.jp/
216名無しの与一:2005/08/02(火) 00:55:52 ID:jwrOnA4T
>>215
おまえはわかってるのか?
217名無しの与一:2005/08/02(火) 18:34:03 ID:I3DctrMh
袴でトイレ(和個式)行ったときって、袴脱ぐ?
218名無しの与一:2005/08/02(火) 18:44:21 ID:I3DctrMh
↑全部ね
219名無しの与一:2005/08/02(火) 20:18:58 ID:ndH5q3Mz
217
右足を左足のほうにいれて、そのままスカートっぽくしてやる
220名無しの与一:2005/08/02(火) 20:19:19 ID:zEvR9Dy9
今学校へ行こうで弓やってる。
ってか道場でV6裸足!経験者の高校生スカート!!
221名無しの与一:2005/08/02(火) 20:20:06 ID:g7Mq6a/g
学校へ行こう見てる?
222名無しの与一:2005/08/02(火) 20:21:14 ID:s4hiWCzL
岡田一日目であれならうまいと思った
森田は論外
223名無しの与一:2005/08/02(火) 20:42:21 ID:zEvR9Dy9
確かに、岡田けっこう上手かったな。
ってか女の子の方は上手かったか?大三引きすぎと思た
224名無しの与一:2005/08/02(火) 22:19:17 ID:u8QzC31L
>219
いやそれできるの女子袴だけだから。

男の袴はあれだ。
後ろだけはずしてぺろっとめくる。
225名無しの与一:2005/08/02(火) 22:22:53 ID:kOpZpQOX
女子は馬乗りの袴よりスカート型の方がトイレしやすいからスカート型がうらやましい。
まぁ、国体出ようと思ったら買い替えんとダメやけど。
226名無しの与一:2005/08/03(水) 07:23:16 ID:t+jBihvU
岡田クンは上手いよね。
227名無しの与一:2005/08/03(水) 20:48:46 ID:onFSZpdB
ゥチの袴、行燈だー。
行燈袴って国体出れないの!?
228名無しの与一:2005/08/04(木) 18:50:50 ID:wl/WNJWJ
合宿でテレビ見れなかったorz
学校へ行こうはまだ続くの?
それとも今回限り?
229名無しの与一:2005/08/04(木) 19:56:48 ID:2x9Cfy32
今回かぎりです。
230名無しの与一:2005/08/05(金) 00:20:43 ID:1DecQss4
国体は袴は股ありで黒。
一緒に出場した子は青の袴だったから買い換えてたよ。
231名無しの与一:2005/08/05(金) 00:37:03 ID:OQM0rxCM
紺で出たけど何か?
232名無しの与一:2005/08/05(金) 02:35:11 ID:ihuEuJWr
馬乗袴じゃないとだめなのかー。知らんかったよ。
233名無しの与一:2005/08/05(金) 13:44:10 ID:HR3MQGDz
押手がワクワクテカテカ状態なんだけど。光ってるよ。
摩擦で指紋が削れたと思われ。
234名無しの与一:2005/08/05(金) 20:18:40 ID:+Wffc0xV
>>233
それ、引退して回復したらむしろ指紋くっきりになったw
235名無しの与一:2005/08/05(金) 20:32:48 ID:+OrppqiF
私の押手皮むけて中見えてるんだけど・・・
いってー
236名無しの与一:2005/08/05(金) 21:38:39 ID:qEtmTT6G
>>235
現役時代、二ヶ月に一回くらいのペースで剥けてた。
試合中にめくれた時はどうしようかと思ったぜ・・
なんせ、その一本で国体最終予選に行けるか行けないか
だったからなぁ〜・・・
237名無しの与一:2005/08/05(金) 21:57:42 ID:CQMvY0sC
>>236
結局どうだったの?
238名無しの与一:2005/08/05(金) 22:08:34 ID:qEtmTT6G
的枠エグって中てたよ?w
239名無しの与一:2005/08/05(金) 22:08:56 ID:6zxrqL80
>235
いやそれはケガだから。
手の内勉強すべし。
240名無しの与一:2005/08/05(金) 23:23:09 ID:COF21qzb
初めまして。
みなさんに質問なんですけど、
皆さんは弦は何を使ってますか?また何がお勧めでしょうか?
僕は今飛天を使ってます。弓神は微妙でした。ヤマトも使ってみたんですけど固くて・・・。
ちなみに自分は伸びの15キロを使っている高2の男です。
241名無しの与一:2005/08/06(土) 09:01:48 ID:doeAZHMV
>240
おいらはアスカ使ってます。 理由は『名前が(りゃ)』
その前は龍鳴
242名無しの与一:2005/08/06(土) 17:26:09 ID:R7pvRAl5
俺は弓神→龍鳴→響だな。
243名無しの与一:2005/08/06(土) 21:46:26 ID:hPezZloM
>>240
特に決めてないで毎回色んなの買ってるな。
そんな道具にこだわるレベルじゃないんで
244名無しの与一:2005/08/06(土) 22:01:01 ID:FMcL+t+t
俺は響だな矢飛び、弦音がいいかんじ
用途と個人の嗜好の領域だわな。手頃だからってことで龍鳴使い続ける人もいる
ウチの学校では弦音が好きだってことでかえる弦が流行った
245名無しの与一:2005/08/07(日) 00:18:13 ID:9NPoK6X4
俺が工房の頃は、弦は部の備品として龍鳴しか使ってなかったがな…
246名無しの与一:2005/08/07(日) 00:45:42 ID:An0AGz1D
稲妻
247233:2005/08/07(日) 12:15:11 ID:/N51SNsZ
最後にやったのが金曜で、2日空けただけで皮が厚くなった希ガス。
248名無しの与一:2005/08/07(日) 13:28:58 ID:olOgpmV5
はじめまして
弓道部に所属する高校生ですが,皆さんはいつから弓道始めたんですか?
249名無しの与一:2005/08/07(日) 14:09:39 ID:eFBw027m
>>248
私は高一からです。中学からという人もいますが;
250龍鳴:2005/08/07(日) 19:02:50 ID:UBvVly4Q
自分も高校から始めましたよー。
ちなみに今高2。
でもゥチの道場には、小学校低学年の子も結構来てて、すげぇな〜と思います。
251名無しの与一:2005/08/07(日) 20:06:21 ID:Vu97yvpw
>>250
へー凄いな。
その年からやってればいいな
252はじめまして:2005/08/07(日) 21:54:43 ID:Wnj7bWyM
今日一般になってはじめての近的の大会出てきた。
俺2中でチームは7/12だったけど優勝争いしてきました。レベル低かった・・・

>>251さん
弓道は8歳になってから最初の8月に始めると良いと聞きます。まあ現実的だはないね。

>>248さん
俺も高校はいってからですよ。インターハイ選手でもほとんどが高校からはじめた人ばっかりだしね。
九州のほうは中学からやってるのも多いと聞くが。
253龍鳴:2005/08/07(日) 23:44:54 ID:UBvVly4Q
でも小学生ぐらいって、まだ体の作り(骨・関節など)が成長期のため安定してないから、変な癖がつかないように教えるのが大変だと聞きました。
その辺どうなんでしょうねぇ。
でも8歳8ヶ月のジンクスは、何か意味があるから伝えられてるんでしょうね。
254名無しの与一:2005/08/08(月) 10:24:05 ID:i95RsL2J
>>253龍鳴さん
日本人は末広がりの八が好きだからですよ。

このスレの方で、今年のインターハイ見てきた人いますか?
255名無しの与一:2005/08/08(月) 18:04:51 ID:Rd+CAZ6u
>>252
8歳になってから最初の8月?
初めて聞いたな。
まぁ、どんなスポーツも幼いうちからやってりゃそこそこにはなるわな。
某卓球少女とかw
256龍鳴:2005/08/08(月) 21:28:29 ID:hNeSuyhp
ぁ〜・・・!末広がりの八!!
言われてみれば確かにw
って・・・
>>252では8歳の8月って書いてる><;
8歳8ヶ月はうろ覚えの勘違いだったのか;;
8歳の8ヶ月が8月だったら最強だ。(ぇ
257名無しの与一:2005/08/09(火) 13:30:35 ID:HcF5Ggta
>>256さん
あ!8歳8ヶ月ね!そうかもしれません。
>8歳の8ヶ月が8月だったら最強だ。(ぇ
確かに。誕生日が8月8日なら・・・
258257:2005/08/09(火) 19:52:05 ID:yCG0PkdP
連続ですまないが、8歳8ヶ月で誕生日8月8日ってありえないね・・・
逝ってくる
259龍鳴:2005/08/09(火) 20:27:34 ID:HCVxanxj
ぃゃぃゃ、確率は低くてもありえるんじゃないすか!?
そんな子どもいたらすごいなー♪
260257:2005/08/09(火) 20:44:41 ID:kdlob7EW
>>259さん
8月8日に8歳になったら、8歳8ヶ月になるのは次の年の4月8日ですから
ありえないっす。俺馬鹿だーw
261龍鳴:2005/08/09(火) 20:49:58 ID:HCVxanxj
ぁ、なるほど!w
釣られた自分も馬鹿だーw
262名無しの与一:2005/08/09(火) 20:57:26 ID:QJRltt+2
>>256-261
オマイラ巣に帰れ
263名無しの与一:2005/08/09(火) 21:30:48 ID:7qy5sTzd
では流れを変えるか。
8月審査受ける人いる?
こんな暑いときに受けるのはじめてでちょっとドキドキ、でも面倒だしやっぱり秋にしておけば良かったと思う今日この頃
264名無しの与一:2005/08/09(火) 21:39:16 ID:bFyFQoYN
夏弱いからやめといた
ここ数日夏バテぎみで体調悪い。
やめて良かった。
265名無しの与一:2005/08/09(火) 22:19:12 ID:cqoGKr1n
そういや青森の教職員全国弓道大会てどうなったか知ってる人いない?
審査も明日だかにやるみたいだけど。
266龍鳴:2005/08/09(火) 22:35:44 ID:HCVxanxj
一旦巣に帰ったんですけど、やっぱり戻ってまいりました。

8月の審査受けますよ〜♪
暑いけど・・・1年の中で一番合格率が高いような気がするし、暑いからこそエネルギッシュにならなきゃ!ってもんです。
267名無しの与一:2005/08/10(水) 00:23:13 ID:Jrk6Eabi
>266
帰ってくんなハゲ
268名無し@皆中ゲトー:2005/08/10(水) 15:56:54 ID:8otHK169
審査ですか・・・色々な予定と被ってたので受験できませんでしたが、
受けたかったですね。ああ、待ってろよ弐段!
269麻鳴:2005/08/10(水) 18:30:16 ID:RiHv276J
漏れは審査受けない。
みんな審査受けるのってなんで?漏れには理由が分からん。つか目的なし。
270名無しの与一:2005/08/10(水) 20:22:58 ID:m+OKJkmf
>>269
おまいも巣に帰れ

8月は本当に色々あって審査どころじゃないなぁ。
つか審査あるなんて知らなかったし。
合宿、大会、練成会って続いてるからもうわけわかめ。
せっかく平付け直りかけてきたのに、また戻ったしorz
271名無しの与一:2005/08/10(水) 22:48:52 ID:M9jK8gLT
>>269
確かに審査が目的になってしまうのはおかしいけど。
まぁ、目標というか目指すものがある方が何事も努力できるからね。
272名無しの与一:2005/08/10(水) 23:39:55 ID:NEyzCQTB
審査を受け続けることによって、動作の一つ一つに品格が出来てくるのではないでしょうか?
雑な動きはかっこいいとは思えないですから。
273名無しの与一:2005/08/11(木) 00:20:21 ID:csCG3zwG
>272
それは審査を受けないと出てこないものなのか?>品格
274272:2005/08/11(木) 00:34:48 ID:ON8C6ITv
>>273
手段の一つだと思いますよ。
誰でも品格が出るようになる近道だと思います。
275名無しの与一:2005/08/11(木) 08:53:55 ID:NEpdQBK0
私も審査受けたく無い派の四段です。 認許されて4年程立ちます。

>それは審査を受けないと出てこないものなのか?>品格
『初段なのに奇麗な射してるね』

『流石5段だね、堂々としてるよ』
の違いぐらいかな? 競馬での未勝利馬とG1馬の違いぐらい。見る人が見ると解るのが品格だと持っている。<私
ただ、“運”で段が上がると辛い。 面と向っては言われないけど『へぇ〜あれで4段なの?』と言われたりする。

あと段が上がると細々とした雑用が増える<一般の大会や運営等。
だから私はこれ以上段が上がりたくない。 レジャーでやっている弓道をそこまで一生懸命やりたくない。
276名無しの与一:2005/08/11(木) 09:40:40 ID:79+muDjg
タコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコタコみーんなタコ
277名無しの与一:2005/08/11(木) 12:11:12 ID:h2NCO2j5
>275
お、おんなじだ。
学生時代に四段で、以後4年一度も受けてない。
伍段いただくには射以外の物も問われるし、必要だと思うが

自分に射以外のものがあるか
手に入れようとしているかというとそうではない。

今は弓を引きたいだけだし
別に段は必要じゃないし
付随してくる責任に答える気もないし。

ただ時々勘違いしたおっさんが
四段が上段者に口出しするなとかいいながら
禄でもない教え方をしているのを見るにつけ、いろいろ思うところはある。
278麻鳴:2005/08/11(木) 21:15:35 ID:t3pnF6q3
>>270漏れは先輩ほどひどくないからとりあ黙って見てろ

>>271つまり審査自体が目標、ということか。それはそれで納得できるかもしれん
279龍鳴:2005/08/11(木) 22:06:32 ID:6/1d51t0
帰ってきました。

>>278
先輩ひどいけど、今は落ち着いてるよw
280名無しの与一 :2005/08/12(金) 01:16:29 ID:ke0+jfrv
弓道とは全く縁のない通りすがりの者で物騒な話で恐縮なんですが弓道の弓矢はどのくらい威力があるんですか?
281名無しの与一:2005/08/12(金) 03:08:07 ID:kBNZ/egb
パンツ祭りぢゃー
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084053079-category-leaf.html?f=&alocale=0jp&mode=1
ワッショイ♪ワッショイ♪
282名無しの与一:2005/08/12(金) 08:36:54 ID:0rRzGjWq
275です。

> 四段が上段者に口出しするなとかいいながら 禄でもない教え方をし
>ているのを見るにつけ、いろいろ思うところはある。
この不条理さを感じたら上段を目指す機会かと思います。 
基本的にはいくら弓歴が長くても自分より1段でも上の人に指導やアドバイスするのはご法度。 なんつーか駄目らしい。どんなに間違った指導をしていても黙って見守っているしかないっす。それが礼儀らしい。
でも、私は物凄く違うことを言っていたらツッコミを入れる。 なるべくなら若い芽は潰したくない。

>付随してくる責任に答える気もないし。
激しく同意


>弓道とは全く縁のない通りすがりの者で物騒な話で恐縮なんですが弓
>道の弓矢はどのくらい威力があるんですか?
17kgのグラス弓+一般的な矢を使っで28メートル先の0.7ミリの鉄板を射ぬいた経験があります。 0..5ミリは殆どダンボールのように射抜けました。
それ以上は試した経験無。
283麻鳴:2005/08/12(金) 09:21:23 ID:mq5a8h6/
>>280
弓には色々な強さの弓があって、それによって威力も違う
>>282みたいに17kgとかなら強い
284280:2005/08/12(金) 11:04:25 ID:/qEeXxqY
>17kgのグラス弓に一般的な矢で.7ミリの鉄板を射ぬいた。0.5ミリは殆どダンボール状態。
そんなに威力あるのか…。人が射られたら死にかねないなあ。
285名無しの与一:2005/08/12(金) 12:57:17 ID:8tb3lia6
そもそも人を殺すための道具なわけだが。
286名無しの与一:2005/08/12(金) 15:08:25 ID:e/vUmexj
破壊力は世界最高クラスらしいな
287サン・ポール:2005/08/12(金) 20:24:05 ID:AD+nJgSy
>>286さん
他の国では鏃に毒塗ったりしてますし、かすればokみたいな感じもあることも原因では?
まあ、全部の国ではないですが。

私は15キロの弓で2015の矢を使い、缶コーヒーの缶を貫通しました。

288名無しの与一:2005/08/12(金) 22:04:51 ID:kTnzFqDs
みんな結構いろんな物打ってるんだね。
289 :2005/08/12(金) 22:07:26 ID:y7KL0k/z
厚木東高ってしってるかぃ?
290名無しの与一:2005/08/13(土) 00:09:49 ID:GFyRi8CW
>>289
I know.
291名無しの与一:2005/08/13(土) 00:38:14 ID:NEqrcRqx
NHKの義経では独自のあたらしい解釈も含めて・・・・・
那須与一が扇の的を狙うときにコンパウンドボウを使うらしい・・・・・・w
292名無しの与一:2005/08/13(土) 01:29:10 ID:VndsFRC6
17`ってそんなに強くもないだろ。
標準じゃない?
293名無しの与一:2005/08/13(土) 02:53:48 ID:wNldNEDs
江戸時代に考案された連射できる弓が復元されたそうで・・・w
威力が無いので盗賊撃退用に使用されたそうです。
形からして和弓では無いんで、スレ違いですね。
294サン・ポール:2005/08/13(土) 06:32:16 ID:egPhdXMc
高校弓道15キロで十分。

俺の代の平均16.5きろ。まあ一般的だわな。
295名無しの与一:2005/08/13(土) 06:38:36 ID:ClCs/Cek
俺12.5kg引いてた。矢飛びは16kgの香具師より勝ってたがな
296名無しの与一:2005/08/13(土) 08:47:52 ID:NEqrcRqx
>>293
その連射できる弓は知っている、ヴァン・ヘルシングで使ってた(弓と言うよりもボーガンだけど)
297名無しの与一:2005/08/13(土) 10:16:47 ID:D/DkFpRK
うちの高三先輩26`の弓使ってた
298名無しの与一:2005/08/13(土) 11:31:06 ID:yF1ihdSG
そういえばうちの学校に30kgがあるらしい
299サン・ポール:2005/08/13(土) 12:37:05 ID:JYV2AGh4
>>295さん
あなたの押し手と離れはすばらしいってことです。
300名無しの与一:2005/08/13(土) 17:17:47 ID:00Kh3K0Z

最近もたれになってしまい、会の時戻ってしまう。
前はミヤタの伸の15キロ使ってたんだが、今は錬心カーボン12を使っている。
それでも結構きついんだが、新人戦に向けて弓を戻したい。
どうしたらいいかな?
301名無しの与一:2005/08/13(土) 19:17:51 ID:mYXt0p/g
さーて、明日審査だ。
302名無しの与一:2005/08/14(日) 12:05:57 ID:+QcU7/gv
盆なのに大変だな。ガンガレ
303名無しの与一:2005/08/14(日) 13:35:29 ID:vkaVFqqF
弓道初心者です。
今は巻きわら(はなれは禁止)なんですが、
大三から会にうつる時にすぐに矢が落ちるんですけど
一番の原因って何なんでしょうか・・・・
304名無しの与一:2005/08/14(日) 15:03:23 ID:J674A6Rg
射を見なきゃ何とも言えませんが、弓が右側にねてるか、ちゃんとカケで押さえていないかだと思いますよ。取りかけの時に深めにかけてみてはいかがでしょうか?あとは、右腕を内側にひねったりしてみては。
305名無しの与一:2005/08/14(日) 19:50:26 ID:QpggF6ym
>>303
私もよく矢こぼれしてたけど、
妻手をひじからひねると矢こぼれしなくなるって言われた
まぁ、先輩に見てもらうのが一番よし。実際に見てみないとなんとも言えないからね・・・
306名無しの与一:2005/08/14(日) 21:29:46 ID:um9IaBz6
君達義経は見たかね
307名無しの与一:2005/08/14(日) 21:46:20 ID:aYpB+av0
>>306
あんなんじゃ絶対届かないな
308名無しの与一:2005/08/14(日) 23:45:41 ID:ADw+xyxj
最近、久しぶりに某サイトみてて真尻がいないのに気づいた。
もういないのか?まともなのあの人だけだった印象があるだが。
309名無しの与一:2005/08/15(月) 05:01:04 ID:pgdNL+ZC
斜面見習は相変わらずの自治大臣だな
310名無しの与一:2005/08/15(月) 08:03:54 ID:4SsB/Qj2
>>309
禿同
みててうざく感じた。厳しさでしか弓道をやっていない感じ。
自身に実力があっても、まわりはうまくならないだろうな。
311名無しの与一:2005/08/15(月) 09:46:36 ID:nrEJGWaV
鍋奉行みたいなもんか
312名無しの与一:2005/08/15(月) 17:44:00 ID:4c3HSIPV
那須与一、弓を射るというよりむしろパチンコ打つ感じですた
313名無しの与一:2005/08/15(月) 19:12:35 ID:jVVo6Fan
そういえば地元で与一関連の大会があるなあ。
8月末に。
314サン・ポール:2005/08/15(月) 21:05:34 ID:a8WXx8SX
>>313
船に的つけて射るやつでつか?
315名無しの与一:2005/08/16(火) 10:05:11 ID:OTDc3K6g
>>310
上手いのか?ヤツは。
周りを上手くさせられないヤツの実力なんてたかが知れてると思うが。
316名無しの与一:2005/08/16(火) 12:37:32 ID:rf2zqzLm
ずばり、どうやったらもたれ治る?
317名無しの与一:2005/08/16(火) 14:27:11 ID:5FZn6yWR
>>306
一応見てみたが酷かったな、あれ。
318名無しの与一:2005/08/16(火) 19:17:51 ID:MNr4oCSV
>>315
その点、真尻タンは射型について固定概念がない。
自由度がある書き込みしかないから、応用しやすかった。
319名無しの与一:2005/08/16(火) 22:23:56 ID:ldulD+d1
http://www.omn.ne.jp/~keiandk/index.html
↑感動した。みんなにも見てほしい。
充実した会からのはなれは超憧れ。
320名無しの与一:2005/08/17(水) 12:41:17 ID:LA8fgm7U
↑宣伝乙
321名無しの与一:2005/08/17(水) 15:17:12 ID:w7sjCW1t
>>318
確かに。そう思っていた。
ああいうまともな人が残らないという事は、サイトとして失格だな。
斜面見習い、弓遊びのような精神論、揚げ足とりばかりが常連で残っているwwwwwwwwwwwww
322名無しの与一:2005/08/17(水) 16:43:52 ID:+B00ee92
弓遊びは精神論ダケだがまぁ読める。タメになる。それだけ。
斜見習いは勘違い風紀ウザイのもあるが言ってる事がてんで狭くてダメ。
真尻は言葉足らずな面があるが、よくよく話せば議論の出来る人。
ってとこか。

>>321
サイトバッシングは違うんじゃないの?
323名無しの与一:2005/08/17(水) 16:46:21 ID:+B00ee92
ところで三十三間堂の堂射、5m*120mを通すのに何kgの弓がいるのかな?
324名無しの与一:2005/08/17(水) 17:09:50 ID:w7sjCW1t
>322
確かに、サイトバッシングはいけなかった。スマソ

真尻は言葉足らずにしているのは、人によって課題解釈できるからだと読めるのだが・・?
325名無しの与一:2005/08/17(水) 20:28:08 ID:Up9aIZnD
というか
ひたすら同じ話題がループするだけの場でずっと常連をやってられるということが
それだけで尊敬に値する。

以前、真面目な回答者をやってたけど
おんなじ質問が別の人間からひたすら繰り返されるのに疲れた。
326名無しの与一:2005/08/18(木) 05:18:27 ID:3ufiejsg
2:こういう掲示板では / 斜面見習い
2005/08/17(Wed)22:27:21 / ID:xuEKFgg [57551]
DoCoMo/2.0 P700i(c100;TB;W20H10)

言葉を選んだ方が良いですよ。 ただでさえそういう類のサイトで事件が起きてますから下手すると閉鎖なんてことになりかねません(大げさかもしれませんが)スレ内容を見たところ、
国体候補だが中たらない。プレッシャーが重い。
どうすればプレッシャーをはねのけ中てれるようになるか?
という事ですよね?




ケータイから何をやってんだコイツはw
327名無しの与一:2005/08/21(日) 00:41:14 ID:bddzxp+M
斜面が謝罪の一文を書いたぞ。
328名無しの与一:2005/08/21(日) 08:24:36 ID:nOnwpd5q
問題提起に対して「お前の言い方はどうなんだ?」とか、イライラするな、見てて。
本題を避けて人格から否定して行く節がある。
329ショボイ弓引き:2005/08/21(日) 12:23:47 ID:wjcuAOUr
某掲示板で、ここが話題になっているので来たが、面白いスレがあるぞ。
某掲示板の過去ログ113の「弓道について・・・」ってスレだが、かんぺきに無視され、笑いものにされているぞ。
このような重い話題には全くついていけないのに、何にでもかみつく、救いようのないアフォだな。
330名無しの与一:2005/08/21(日) 12:40:48 ID:qAoHyVpg
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■

331名無しの与一:2005/08/21(日) 12:46:53 ID:nOnwpd5q
どうも検索出来ないと思ったら「弓道にについて…」のことか?
332ショボイ弓引き:2005/08/21(日) 13:05:44 ID:jGxv0GLv
そういうことだな。
読んだら、感想でもageろ。
333名無しの与一:2005/08/21(日) 21:23:02 ID:hmIDF9NN
どこのことを語ってるのかわからない俺は勝ち組か?
334ショボイ弓引き:2005/08/21(日) 23:39:10 ID:ZCFcOhM3
過去ログ109の元スレ「的中主義の・・・」より読んで見れ。
斜面がいつものように、やれ「タイトルと違う」のやれ「スレ主を出せ」のウザイこと言い始めて、
スレ主が新スレ立てた罠。
アフォな斜面が新スレまで追いかけていって、他の常連とスレ主にからんだところ、見事返り討ち。
名前なんか呼んでもらってネーぞ。トンガリ君だとよ。ワロタワロタ!
おまいら、この意味わかるか?
弓遊びもたいしたこと言ってネーナ。スレ主の方が一枚も二枚も上手だな。
335名無しの与一:2005/08/22(月) 04:25:45 ID:eZmKrWQV
↑部長↑タソがんがれ
336ショボイ弓引き:2005/08/22(月) 15:41:18 ID:ytY5b9TS
↑おまいもがんがれよ! 漏れのネタはこれだけだ。
ほかのヤシらはネタないのか?

>325
まったく禿同だな。よく飽きずにやってるよ。
しかし厨房相手に知識ヒケラカシテル程度のヤシも多いぞ。

サイトバッシングぢゃないが、漏れの挙げたスレは本格的に弓の討論するのかと期待してたが、常連が常連だからナ。
真面目に弓の討論するにも、相手がいねェ。
スレ主も2度と寄りつかネーだろう。
今もそうだが、ジャリタレとクソ常連の巣になってしまいそうだ罠・・・
337名無しの与一:2005/08/22(月) 18:56:29 ID:eDzMhRJx
こんなところで寂しく遠吠えですか。
338ショボイ弓引き:2005/08/22(月) 22:18:19 ID:TJCDZTaG
↑吠えてるんぢゃネーノ、残念がってるんだチューノ
煽りやるより、なんか意見いってみれ
339名無しの与一:2005/08/23(火) 11:30:09 ID:3cLHT3+5
「初カキコw」の人、厨房かと思えば25歳のイイ大人だった…
340名無しの与一:2005/08/23(火) 15:47:18 ID:XmE5wgNV
身近でギリ粉の代わりになるものってないかね?
341名無しの与一:2005/08/23(火) 21:27:37 ID:gchvR1tR
>>340
変なもん求めんな、かけ駄目にする気か
白ギリ粉か長時間煮込み使ってりゃいいだろ
342ショボイ弓引き:2005/08/23(火) 22:18:09 ID:o/7k1T3m
>339
ピンポ〜ン 大正解と言いたいところだが全然違うナ

>340
ギリ粉の代わり?

おまいらみんな漏れ以上にショボイな
漏れはクソして寝る、おまいらも早くクソして寝レ
343名無しの与一:2005/08/24(水) 15:30:25 ID:yMbzsaxb
ペットボトルのフタを的の代わりにして引いたことある?
344名無しの与一:2005/08/24(水) 16:46:18 ID:C8ShMxwP
中りっこないな、そんなの。
345名無しの与一:2005/08/24(水) 20:36:46 ID:LfpRqm/k
100本くらい引けば・・・
346名無しの与一:2005/08/24(水) 21:15:39 ID:lGD/zDBz
的が小さいと逆に矢所が安定するから意外にあたるよ。
347名無しの与一:2005/08/25(木) 15:03:45 ID:pClJy8Ad
永野のグラスカーボン弓…。
金が有り余ってても買いたくないなw
348ショボイ弓引き:2005/08/26(金) 13:41:33 ID:nm61kn3M
このまえ挙げたスレをもう1度読み返して見たが、チト勘違いがあった。
一応斜面の名誉の為に訂正しとくワ

>334
 X斜面がいつものように、・・・
 ○弓遊び他常連がいつものように、・・・

斜面のウザイ印象が強かったので思いこんでたナ・・・
一応謝っとくワ、斜面見習いタソ、スマソ

しかし、今までの連中の言動からして、ウザイ印象は変らんがナ

それにしてもショボイ話しかしないんだナ、チミタチハ
349名無しの与一:2005/08/26(金) 19:20:13 ID:G/dMZRqj
ここで話題になってから、某座談会での斜面見習いタソ、弓遊びタソ、大先生お二人の
カキコが無くなったような・・・・・
350名無しの与一:2005/08/26(金) 20:17:09 ID:DYQjv9EN
>>349
確かにそうやな
と言うことは大先生方も、ここを見てるのか
351名無しの与一:2005/08/26(金) 21:45:39 ID:oR1N3xy3
>349のものですが、やはりそう思われますか。
私も他の皆さんとほとんど同意見ですが、ちょっと弁護すれば、
大先生たちも中高生達にとっでは、親切なお兄さんだったのかもと思います。
ショボイ弓引きさんの挙げられたスレを読みましたが、>328さんの言われるとおり
本題に対しての意見よりも、関係ないところでの揚げ足取りが目に付きます。
せっかく本格的に話をしようとしてる人たちの妨害に終始してるような感じです。
もし大先生たちがこれを読まれたのなら、場合によっては、じっと見守るということも、
大事なのかもしれませんね。
352名無しの与一:2005/08/26(金) 22:09:28 ID:/LwVmykl
最近は空飛ぶライオンがウザいな
353ショボイ弓引き:2005/08/27(土) 11:16:34 ID:9CHpUFL5
座談会ウォッチャーの漏れから言わせりゃカワユイもんヨ
逆にマナーを知らネージャリタレどもをセッセと注意し回って、ゴクローなこった

354名無しの与一:2005/08/27(土) 12:50:12 ID:dF+nAiA6
>>344
ウチの部長は20射くらいで当ててました。
俺はかすりもしてませぬ・・・OTL
355名無しの与一:2005/08/27(土) 13:09:45 ID:YClME9io
>>354
1寸的とか言ってやってましたよ。高校時代。1寸だと結構まとまるんだけど
尺二になるとあたらないのでした。結局的をねらってたんですねー。
356名無しの与一:2005/08/27(土) 19:58:06 ID:y2GW7fd1
357名無しの与一:2005/08/28(日) 08:58:01 ID:l+xm8D/k
>>356
漏れも気になってたんだが、アーチェリーじゃなし、四半的でもなし
モンゴルあたりの弓かとも思う
ただ、写真見ると弦の張り方が逆じゃないかと・・・・
試射したと書いてるからこれでもいいんかな
誰か落札して使ってレポートすれば?
358名無しの与一:2005/08/28(日) 13:18:14 ID:FYBZMO7D
日本で見様見真似で作った初期のアーチェリーじゃないか?
弦を逆に張るとしたら矢をつがえる位置も合ってるし、
矢入れ?もアーチャーが腰からぶら下げてるものにクリソツ。
サイトがないのがなんとも不安だが。
359名無しの与一:2005/08/28(日) 14:50:03 ID:dchthW1t
あれは鶴逆じゃないですか?
もしかして雑兵の弓だったりして。短いって言うし
360名無しの与一:2005/08/28(日) 16:25:19 ID:csnw9X98
漏れ弓道1級。_| ̄|○
361名無しの与一:2005/08/28(日) 20:32:33 ID:nsfolZFT
AAも一級並かw
362名無しの与一:2005/08/29(月) 13:47:29 ID:yv50Zvn7
最近の常連

紫弓
????


他は消えたな
363ショボイ弓引き:2005/08/29(月) 15:03:50 ID:7/4+DbG+
そう言やァ、例のスレでスレ主にからんでた大先生以外の連中も消えたナ
これでウゼェのが大半消えたってことか
あとはジャリタレの天下ってことだナ

しかし、紫弓の文章なんとかならネーか
ヤシはしゃべってるときもあの調子なのかヨ
知ってるヤシいねーか
364名無しの与一:2005/08/29(月) 20:35:11 ID:VnUYrMaN
どうでもいいがにちゃんねるでどこだかわからん掲示板の話しをするのはやめてくれ
つかヲチ板池
365名無しの与一:2005/08/30(火) 00:31:40 ID:6FJX/G34
別にエエんやない、閑古鳥鳴くより
エエ加減盛り下がってるんやから

ここらで一発カツ入れたろか!
弓道祭りや! わっしょい!ワッショイ... わっせー!ワッセー... わっそ!ワッソ...
????  ヤケクソや! マンセー!!

ナニ? よけい白ケタとな
ドスった、スマソ!


366名無しの与一:2005/08/30(火) 00:40:43 ID:449+EEke
('A`)
367名無しの与一:2005/08/30(火) 02:03:49 ID:Rb9wGoUW
あの動画うpしてた佐野おじさんがまたカキコしてるよ。
368名無しの与一:2005/08/30(火) 10:56:01 ID:1Y65E/sp
そういえば俺、春風って言う弦をカーボン弓で使ったら、17本で天に召されたことがあります。
ただそれだけのかきこみです。
あげときます。
369名無しの与一:2005/08/30(火) 15:51:35 ID:Rb9wGoUW
永野一萃と肥後三郎と、何処がどう違うのかしら?
370名無しの与一:2005/08/31(水) 00:09:47 ID:9BsnyEvn
http://www.kyudo-web.com/forum/index.cgi?id=9&az=thread&number=264#264
学生でよく使われている、直心1〜2。
この弓の最大の欠点は「弓の自然破壊」に繋がることです。

竹弓や直心3を含め「竹」というのは、元に戻そうとする力が働きます。
ですが、「直心1〜2」については「竹」というものが含まれていないため、また、カーボンやグラスなどの反動の強いものが含まれているために、竹弓と同じような「元に戻そうとする力」が存在しないのです。
そのまま直心1〜2に弦を掛けたまま放っていくと、やがては「弓の自然破壊に繋がる」ために、練習後はきちんと弦を外しておきましょう。

また、弓が完全に使えないようになるのは、弓の先端の弦を掛けるところが壊れたときです。

もう一つ、弓の破壊についてのほうは、また後日。
371名無しの与一:2005/08/31(水) 01:24:40 ID:ZC1uhI9j
372名無しの与一:2005/08/31(水) 17:25:44 ID:HytCrcXL
東北大学弓道部最高杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

雑魚二流大学は黙ってなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

373名無しの与一:2005/08/31(水) 18:31:42 ID:LoEqFxGI
田舎でエバッテ
お山の大将でつか
374名無しの与一:2005/08/31(水) 19:40:14 ID:HytCrcXL
>>373

雑魚二流大学は黙ってなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
375名無しの与一:2005/08/31(水) 19:57:42 ID:xN+6Bwgh
田舎はいいでつね、二流までしかなくって
マチでは、5流も6流もあるんでつよ
分数も知らない大学生もいるんでつよ
マイッタカ!
376名無しの与一:2005/08/31(水) 20:06:46 ID:HytCrcXL
>>375

分数もわからん小学生乙
377名無しの与一:2005/08/31(水) 20:52:46 ID:kDveYU2t
さすがは阿波見鳳大先生の流れを汲む旧帝大
分数わかるんでつか
まいりますた
378名無しの与一:2005/08/31(水) 22:35:49 ID:HytCrcXL
>>377

東北大学弓道部最高杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

雑魚二流大学は黙ってなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
379名無しの与一:2005/08/31(水) 23:35:07 ID:6bZ0lYE7
おい。
甲矢と乙矢って的中率に差あるか?
380名無しの与一:2005/08/31(水) 23:46:13 ID:dmaqO1i0
>>378
まさか東北福祉大ではないでつよね
だったらマチの5流と張り合えまつよ
381名無しの与一:2005/09/01(木) 00:07:47 ID:b9Ygq6ma
>>379
私は乙矢の方が中りやすい。
382名無しの与一:2005/09/01(木) 07:20:47 ID:3rJgb71/
>>379
矢の構造的な面か、
それとも、射る順番に伴う精神面の影響か
どっち?
383名無しの与一:2005/09/01(木) 08:23:00 ID:ypLUhows
乙の方が中ると言われている。
詳しくはおちかくの香具師にきいて下さい。
384名無しの与一:2005/09/01(木) 09:07:03 ID:tyWd/4e+
矢の構造
385ショボイ弓引き:2005/09/01(木) 12:50:13 ID:UWdQ7anD
座談会の二番煎じの話題かヨ
そんなもの誰か統計でもとったのか?
座談会もついにジャリタレの巣になっちまったし
ここもショボイ話ばっかだナ
もっと面白い話はないのかヨ
386名無しの与一:2005/09/01(木) 18:35:07 ID:t2XCV6WF
甲も乙も差があるとは思った事ないんだがな〜
乙の方が構造的に多く回転するから直進性があるとかなんとかだが。。。

実感したことあるか?
387名無しの与一:2005/09/01(木) 21:52:14 ID:Y7Vd0Fv2
甲矢も乙矢も外したことねぇから分かんねぇwwwww
388名無しの与一:2005/09/01(木) 22:38:18 ID:+gQazk2s
差があるのは、安物の矢を買うからだろう
それとも腕が悪い(心理的に弱い)のか、どちらかだ
389名無しの与一:2005/09/01(木) 23:46:33 ID:t2XCV6WF
棒矢ですら上手く射てば中るのにな
390名無しの与一:2005/09/02(金) 00:12:47 ID:B0JEn4Yh
コテハンウザス
391名無しの与一:2005/09/02(金) 00:37:19 ID:Zm6nUFsB
とりあえず俺は乙矢は的心あたりにいくけど、甲矢はちょい右下にかたまる。
392名無しの与一:2005/09/02(金) 01:31:40 ID:iPtyLcMt
乙矢の方がよく中るとか言ってるヤツは
もう少し矢所をまとめる努力をしたほうがいい。
または矢の点検しろ。
393名無しの与一:2005/09/02(金) 01:48:42 ID:hIiEdO72
http://homepage2.nifty.com/insai/kokoro_frame.htm
ここに出てくる木下爺さんは金的に4射皆中出来たそうだが、どうもな。
禿しく他人をバカにした論調がムカツク
394名無しの与一:2005/09/02(金) 08:24:43 ID:ZgYE84AB
甲乙で矢所が纏まるっつーか、継矢するぐらい纏まる人は・・・・・
狙いがおかしいと自称駆出し先生が言ってた。
確かに構造上同じ狙いで重なるのはほぼ有り得ない。

395ショボイ弓引き:2005/09/02(金) 09:27:27 ID:rsr/i8pB
根拠のない話してるヤシがいるナ
回転が逆で何故矢所が別になるんだ?
物理を専門に勉強してなくても分かるだろう
だから誰か統計でもとったのか?と言ったんだ
矢矧は人間がするものだから、どうしてもバラつきがある
昔から四ツ矢ではなく、8本組の矢を買ってその中から矢所の安定した
四本を選ぶのが常識だろうが
>390
名無しにガタガタ言われたかネーナ
396名無しの与一:2005/09/02(金) 09:48:27 ID:Zm6nUFsB
まあ、物理を専門に勉強していればわかるでしょうねw
397名無しの与一:2005/09/02(金) 11:01:22 ID:guaFGBKy
↑分かったようなこと言って
>395は物理的な回転による差が矢矧のばらつきを上回るか言ってんだろう
物理で計算された数値が15間の距離でどれくらい作用するのか説明しないと
説得力ない罠www
その回転だってばらつきがあるだろうし
現実的には>395の言うとおりに落ち着くんだろうな
398名無しの与一:2005/09/02(金) 13:11:07 ID:6siwciu2
回転する方向が違うと回転数が変わる。
それは弦が矢を押し出す際に与える回転が常に同じ方向だから。

回転数が変わると矢の軌道も変わる。


コテウザス。
399名無しの与一:2005/09/02(金) 13:50:46 ID:FCLaDg3y
↑説明してるようで説明になってないな
弓摺羽が弓にすれて回転に影響するというなら分かる
一方は回転を加速し、他方は逆の作用をするだろうから
しかし
>弦が矢を押し出す際に与える回転が常に同じ方向だから。
は意味が分からん
弦が矢に回転を与えるとは初耳だな
>回転数が変わると矢の軌道も変わる。
なぜ変わるか説明していないな
野球の無回転の揺れる球みたいなことを言ってるのか?
どっちにしろ左右の回転差による影響が無視できない程大きいのか
明らかにしないと納得できないな

それともそれに影響受けるくらい矢勢がないのか?
400名無しの与一:2005/09/02(金) 17:55:16 ID:hIiEdO72
そもそも発射直後は矢がしなってて回転かからんのと違ったか?
401ショボイ弓引き:2005/09/02(金) 21:00:46 ID:3vRFSGJF
>398
ゴタゴタと屁理屈こねてた物理の大先生はどっか逝っちまったのか?
402名無しの与一:2005/09/02(金) 21:34:45 ID:B0JEn4Yh
なんでこんな名無ししかいないところでゴタゴタ語ってるのかと小一時間(ry
ジャリたれとHNで語り合えばいいんジャマイカ
403名無しの与一:2005/09/02(金) 22:20:56 ID:3vRFSGJF
マァマァ、双方とも押さえて押さえて
物理の法則の先が聞きたいが、>402の反論はあるのか?
(>389と同一人物だよな)
404名無しの与一:2005/09/02(金) 22:23:01 ID:3vRFSGJF
(>398と同一人物だよな)
の間違い、スマンカッタ
405名無しの与一:2005/09/03(土) 01:42:55 ID:sHEq7chO
398ではないが・・・
矢を押し出すときは時計回りの方向の回転の力がかかるよ。
そのあと甲矢は同じく時計回り、乙矢は半時計回りになる。

中る位置の上下については弓場は屋外だったら矢に対して横風が少なからずある。
(たとえ屋内でも完全な無風はありえない)
風と矢の回転の関係で矢の飛距離が変わるのはわかるよね?
例えば後ろから前(左から右)だったら乙矢の方が遠くへ飛ぶ。

左右は簡単にいっちゃうと羽が空気をかいてる時点で差がでる。
回転速度と羽根の構造が上手いこといけば左右の差がでない・・・
と言いたいけど、羽根は場所によって硬さが違うし、風圧で変形しちゃうしね。
それに風があるから左右の差がでにくい構造も変わっちゃうし。
(よくジャイロ機構がどうのこうの言う人いるけど、あれは矢の向き安定させるだけだから)

というわけで矢以外の条件が全く同じでも同じ位置に飛ぶことはない。
同じ矢で試すとして、矢勢があれば差がでにくいし、なければそれなりに出る。
乙矢の方が中るってのはその人の練習環境も関係してるんじゃないかな。
一応、矢を押し出す瞬間の力に対して逆の力がかかるから、
押し出すことについては安定してるんだろうけどね。
406名無しの与一:2005/09/03(土) 02:42:42 ID:V7YkWrRU
>>405
長文乙だが、矛盾してるぞ。

>羽が空気をかいてる時点で差がでる
矢は動力回転してるわけじゃないし野球ボールみたいに回転慣性があるわけじゃ無い。
矢の回転は羽の取り付け角度と羽の裏表の気流差による揚力で回転してんだ。
つまり“飛ぶ事によって得られる空気抵抗で自由回転している”のであって
405が言うような“自発or慣性回転する事で空気抵抗を発生させ軌道を変える”なんてのは考えにくい。

>矢を押し出すときは時計回りの方向の回転の力がかかるよ。
矢に糸を付けて射ち、糸が巻き付く量を見る実験をした時に、
甲矢は3回転、乙矢は8回転ほどしていたそうだ。
実験内容は詳しくは知らんが、これが本当なら馬手のひねりが矢の回転差に影響してるとは思えん。
矢が放たれる瞬間の超スロー映像を見た事があるけど、
最初はクネクネ矢がしなってるだけで回転はしていなかったな、見る限り。

何故甲乙の回転差が出るのか、この回転差と回転方向が物理的にどんな影響を及ぼすかはシリマセン
407名無しの与一:2005/09/03(土) 02:57:23 ID:V7YkWrRU
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B033401&i_renban_code=013

>最初はクネクネ矢がしなってるだけで回転はしていなかったな、見る限り。

いや、訂正。。なのかな
408名無しの与一:2005/09/03(土) 10:56:48 ID:wpCkxieN
会での両手の絞りによる矢の回転という説だが、引き方によって全く絞らない引き方もある。
その場合、弦が矢に回転を与えることは、考えにくい。
また、甲矢は3回転、乙矢は8回転という話がまことしやかに流布しているが、
その実験をしたときの矢の矢矧の状態がたまたまそうだったということかも。
その実験の内容は知らないが、ある程度のサンプリング数がないと根拠とはならないだろう。
回転が逆で軌道が変わるという理由、また回転数の変化で軌道が変わるという理由が
説明されない限り、甲乙の差を説明できないだろう。
いろいろ説はあるようだが、決定的なのはなさそうだな。
総合的に判断して、矢矧のばらつき以上に矢の軌道に影響を及ぼす論拠は乏しい、
ということかな。
409名無しの与一:2005/09/03(土) 13:33:26 ID:L0AJsr8/
差は出るだろうがほとんどの場合無視できる。

ただそれだけ。

コテウザス。
410名無しの与一:2005/09/03(土) 18:43:41 ID:V7YkWrRU
矢矧のばらつきってなに?
411名無しの与一:2005/09/04(日) 15:31:36 ID:4h+AEdYh
>>410
どこかのQ&Aに聞いてみたら
412名無しの与一:2005/09/04(日) 21:03:43 ID:mweWWEJo
矧ぎ糸ってのは羽を止める糸だろ。矢矧のばらつきって、糸巻きがヘタクソってことか?w
413名無しの与一:2005/09/04(日) 22:26:02 ID:ubbyCPb8
↑アホらしくて誰も説明してくれないよ。
414名無しの与一:2005/09/05(月) 10:59:11 ID:HOeZxX5O
羽根の角度とか羽山とかも関係してるだろうけどね
415名無しの与一:2005/09/05(月) 14:05:52 ID:o9EdSi5O
詳しくはそれなりの本を見てもらいたいが、矢矧(やはぎ)ってのは、ノ竹に羽根を貼り付けることじゃなかったっけ。
名字にもある、矢作って字も当てられているように、矢作り全般を指すこともあると思う。
今、普及品の矢はノ(シャフト)がジュラ製などになっているので、羽根の貼り付けくらいが手作業だが、
竹矢となると、ノ竹の選別、焼き入れ、矯め等が重要な作業となってくる。
>414が言ってることもあわせて、矢作りの材料、技術のばらつきを矢矧のばらつきと言っているのだと思う。
こんなこと皆知ってるよな、アーァ、アホらしいレスだった。
416名無しの与一:2005/09/05(月) 14:20:33 ID:tsrnwGe/
知らなかった。
417名無しの与一:2005/09/05(月) 19:48:50 ID:t3xKtk27
おや、もの知らずもいるものだな。
ここはひとつ、弓道のもの知りテストをしてみようと思う。
以下の事柄について、何でも知っていることを言って見れ。
1.雁金(かりがね)
2.梅路見鸞(うめじけんらん)
実は漏れも詳しいことはよく知らない。
知ってる香具師がいたら、教えてくれ。
418名無しの与一:2005/09/05(月) 20:36:29 ID:sQTONTz6
にちゃんで物知りとかもの知らずとか言っても悲しくなるだけような
419名無しの与一:2005/09/05(月) 22:16:10 ID:mlpBiuPp
2.梅路見鸞
は武道スレなんかでよくでてくる名人だが、よく知らないなぁ
420名無しの与一:2005/09/06(火) 02:24:31 ID:Rd//s8lI
最近常連の書き込み少なくなったな。>某弓道掲示板
421名無しの与一:2005/09/06(火) 20:58:50 ID:Gkyw1AnS
417だが、やはり知ってる香具師はいないか。
聞いた漏れが悪かった。
422名無しの与一:2005/09/07(水) 01:53:13 ID:mADjbx/f
雁金は色々な説があって真実がわからないね。筏にしても使えるとか信じられないし。
また見鸞老師も誇大化されてると思う。
423名無しの与一:2005/09/07(水) 12:28:52 ID:Pm5+8S8x
424名無しの与一:2005/09/07(水) 13:06:10 ID:SHaBVwMy
半年ROMれカス
425名無しの与一:2005/09/09(金) 12:06:13 ID:lx0YiOi8
またまた 閑古鳥が鳴いてまっせー

みんなで元気にマンセー三唱
わっそ!ワッソ わっそ!ワッソ わっそ!ワッソ
マンセー! マンセー! マンセー!!!

元気でた?
426名無しの与一:2005/09/12(月) 17:11:15 ID:U/j7nbSw
もう、めぼしいネタが無くなったのかなぁ
誰もカキコしなくなったら、韓厨の巣になっちゃうよ
427名無しの与一:2005/09/13(火) 18:04:28 ID:peYndpA5
某掲示板のワカクワってどんな腕してんだろうね。
カキコ見る限り40kg普通に引いてるくさいし。
428名無しの与一:2005/09/13(火) 18:07:29 ID:ky7RgZmH
ピザだろ多分
429名無しの与一:2005/09/13(火) 18:45:18 ID:peYndpA5
ピザ?
60kgの弓も持ってるそうだが。
ここまで強いと顔払った時に痛いじゃ済まないだろうな。
耳or頬肉を切(ry
430名無しの与一:2005/09/13(火) 19:26:16 ID:g8ubCO8x
この間遠的やってきたけど難しいな。
高すぎたり、ひくすぎたりしてしまう。
431名無しの与一:2005/09/13(火) 20:30:02 ID:uU/whH4e
>>428
ピザってなに?
432名無しの与一:2005/09/14(水) 02:08:56 ID:nt/JCgrD
>>430
始めは近くの方で引いて、徐々に距離を伸ばしていけばいいというよ。
433名無しの与一:2005/09/14(水) 08:20:43 ID:ei0mMBir
昨日教士六段の先生のまきわらを見る機会があったんだけどさ。
やっぱ俺みたいな高校生とは全然弦音が違うんだね。
同じ弓つかってあんな違うとは…。
しかも先生かけ使わずに素手だったのに…。。
434名無しの与一:2005/09/14(水) 09:44:01 ID:4nOef2Ww
>>432
あんまりやる機会もないしね。
まぁ、面白かったからまたやりたいんだけどやる場所があまり多くないからね・・・
435名無しの与一:2005/09/14(水) 20:19:12 ID:JhuSE6hs
かけつけないで引く射方なんて言ったっけ?
436名無しの与一:2005/09/14(水) 20:31:41 ID:OE6s7103
初心者の弓ならかけ付けんでも引けるだろ。

弓手側を見せるためだけなら俺もやったことはある。
お前の弓でもきちんと引けばコレだけ矢勢が出るんだぞということを
教える側面もある。
437名無しの与一:2005/09/14(水) 21:51:28 ID:2F4zG10E
かけを付けずに引く人も居るらしい
438名無しの与一:2005/09/14(水) 22:03:44 ID:ei0mMBir
初心者じゃねえよ。一応14ぐらいはある弓だった。
もう60ぐらいだろうになぜあんな元気なんだろ。
439名無しの与一:2005/09/15(木) 00:07:28 ID:Kg0h+bRT
60なんてメチャメチャ若いやん
440名無しの与一:2005/09/15(木) 00:18:08 ID:hXPmr3wc
100歳現役の爺さんとかいるからな。
90歳超えてなお20kg引いたりとか。
441名無しの与一:2005/09/15(木) 00:54:30 ID:cE/26IFU
まだまだ初心者だな。
442名無しの与一:2005/09/15(木) 08:05:07 ID:1jwE/o1v
初めまして。自分、高校一年の弓道始めて半年の初心者です。
質問なんですが、一つ上の女先輩の事が好きなんです、女の人と遊んだこととかないのですが、まずどうすればいいのでしょうか?
発展させるにはどうすれば?
443名無しの与一:2005/09/15(木) 08:46:18 ID:5UFyJnxQ
>初心者の弓ならかけ付けんでも引けるだろ。
初心者で18Kgの弓力つかってる香具師がいますが私は素手では引けませんでしたが、7段の先生が10Kg弓力を使っており、それは素手で何ともなく引けました。
444名無しの与一:2005/09/15(木) 17:54:40 ID:0V87MDAD
>>442氏んだらいいよ
445名無しの与一:2005/09/15(木) 19:27:58 ID:sXaV7hhb
妬み乙
446名無しの与一:2005/09/15(木) 20:22:26 ID:NIJ8IoCP
>>442
弓の話とかから普通の話題に持ってけばいいよ

447名無しの与一:2005/09/15(木) 21:14:30 ID:ZEKsgV0m
とりあえず、>>443がアホっぽい件について。
448名無しの与一:2005/09/15(木) 22:03:11 ID:Crvjl/F/
>>442
俺はとある県立高校の2年生だが
うちの後輩にも似たようなことで悩んでるやつがいる

で、一つ言わせてほしい
激 し く 板 違 い だ
恋愛板で聞け

>>443
国語をもう一度勉強しろ
449名無しの与一:2005/09/16(金) 02:24:07 ID:Sn+ZG+Oz
スレでも作ります?
弓道がきっかけの出会いについてとか。
弓道家にしかわからない状況もあるし。
450名無しの与一:2005/09/16(金) 03:08:59 ID:p8SA8dAy
教本とかじゃなくて江戸時代の弓術書が欲しいんだが、手に入るかな?
451名無しの与一:2005/09/16(金) 12:04:29 ID:Tm1K1Qdc
↑そりゃぁそれなりのところで、何十万単位の金を積みゃぁ、手に入るんじゃないの(藁藁
おたくは、弓術研究家にでもなるつもりですかぃ?
にちゃんにカキコしても無駄だと思うがなぁ(藁藁wwww
452名無しの与一:2005/09/16(金) 13:01:25 ID:xl5Xcd9i
>>450
日置のやつならヤフオクに出てたことあるぞ、しかしどうやって文を解読する気だ?
>>451
うわきも(;^ω^)
453名無しの与一:2005/09/16(金) 13:04:43 ID:dZJdst79
>>449
先日うちの道場で弓引き同士結婚したな
454名無しの与一:2005/09/16(金) 16:04:43 ID:p8SA8dAy
>日置のやつならヤフオクに出てたことあるぞ、しかしどうやって文を解読する気だ?

そこなんだよな。明治以降に校正書き直ししたやつあればいいんだがな。
ないだろうなぁ…
455名無しの与一:2005/09/16(金) 17:20:59 ID:Xqea/u79
大和流だとか竹林のは本になってるよ
456名無しの与一:2005/09/17(土) 11:15:29 ID:eWUZjfGx
>>454
ところで目的は何なの?
弓道の極意でも調べるつもり?
457名無しの与一:2005/09/17(土) 16:10:50 ID:1jTDVPxH
>>456
取りあえず20kgが一人前、40kgが普通な古弓術の稽古方とか骨法とか。理念とか。
極意とか大層な事じゃなく見聞を深めるのが第一。
現代のカルチャー弓道に疑問持ってね。
458名無しの与一:2005/09/17(土) 16:11:23 ID:Ztrz8TTX
>>452
物にもよるが、古文書なんて読めるよ普通に。
459名無しの与一:2005/09/18(日) 10:54:47 ID:k5XTDMXU
>>457
それだったら流派に入門したらどうよ。
弓術書で思い出したが、弓術書と一口に言っても、
どのレベルのことが書いてあるか問題だよ。
浦上同門会の小冊子に書いてあったか記憶が定かでは無いんだが、
3分間待つ即席ラーメンじゃないが、即戦力の射手を短期間に
養成するための速成栽培法を記述しているものもあるらしい。
そうなら教本とそう変わらないレベルだと思うよ。
推測だが、各流派の道歌などを後生大事に収集してる人がいるけど、
速成栽培法を説明してる歌も多く含まれてるんじゃないかなと思うんだが。
もの知りを自慢顔で説明してる人が、実は即席ラーメン調理法を説明してた、
なんてのを想像すると面白いね。
古文書に詳しい人がいたら、フォローお願い。
460名無しの与一:2005/09/18(日) 14:15:20 ID:8JKf6Lbg
話題は変わるけど、今日は昇級審査だったんだよね。
無指定で受けたんだけど、全員一級合格だって、これって普通なの?
461名無しの与一:2005/09/18(日) 17:38:28 ID:/O2FAb4S
>>459
「今時の射術に疑問を抱きまして…」と言って今時の流派に入門もないでしょ。
まぁ各々の流派の射術を勉強するのも大きな手だが、しかし斜から見るようなつもりで入門しても、
その流派に失礼だし。渡り歩く事もしかり。
あくまで“失われた古弓術”というものを知りたい&欲を言えば、理に叶っていれば
修得し体現してみたひ…。

ロマンだけ追い過ぎで都合良すぎかな、漏れ。
462名無しの与一:2005/09/18(日) 18:07:05 ID:PMLjRgHt
>>460
まぁ落ちることなんてないからそんなもんだろ
査定なんて
463名無しの与一:2005/09/18(日) 21:31:54 ID:OCCSmdve
査定(無指定)の場合の基準て各都道府県によって違うのかな?
うちの県では1年生が受けた場合ほとんどが3級でよっぽど上手いか2本とも中てるかしたら2級、射形がものすごく汚いと4級です。
査定(無指定)で1級なんてみたことない。
464名無しの与一:2005/09/18(日) 22:00:30 ID:qsFas7Dx
審査のシステム自体が各都道府県でそれぞれ違うよ。
今はどうなっているのか知らないけれど、
私が高校生のころは無指定自体が無かった。みんな三級受ける。
とてもうまかったら二級に飛び級。でもめったに無い。一人いるかいないか。
一度うちの高校から二人も飛び級になって大喜びしたことがあります。
大学で別のところに移って驚きました。
465名無しの与一:2005/09/18(日) 22:02:45 ID:DJnVAfdD
大学ではじめた俺には級なんてものがあることが驚きだった。
466名無しの与一:2005/09/18(日) 23:23:32 ID:57fCGEE0
ウチの地域だと1級になる方が珍しかったよ
大体初段もらえる

ウチは緩いんだな・・・
俺参段持ってるけど他の地域だと初段並なんだろうな・・・
467名無しの与一:2005/09/18(日) 23:32:58 ID:jpASQYiR
速報! 
弓遊びタソ、座談会復帰!!
468名無しの与一:2005/09/18(日) 23:58:20 ID:DJnVAfdD
他所でやれ。>467
469464:2005/09/19(月) 00:08:30 ID:iTfAghyA
大学に入ったら級が無くて驚いた。。。
うちの県では一級でも学科試験が課されるようになりました。
私のときは無かったけど。
そういうわけで初段取るのに四回審査受けました。
大学はいったらいきなり初段。あれはなんだったのか。
今三段ですでに六度審査受けています。
470名無しの与一:2005/09/19(月) 01:10:42 ID:YCN8SNAL
弓道未経験なんですが、前々から疑問だったことが一つあります。
なんで日本の弓は上下非対称なんでしょうか?

精度を考えたら当然上下対象になるはずだし、昔日本がオリンピックに
出始めた頃、アーチェリーに和弓で参加して惨敗したという事実もある
ようだし、非常に不思議です。
デザイン的には完成されてて好きなんですけどね。
471名無しの与一:2005/09/19(月) 07:30:30 ID:u2znB0BF
その位置が一番ぶれないから。
弓が返るときの振動や反動を手で受けなくてすむ。

あと下が長いと邪魔だから(邪魔になる諸所の理由があったから)。

短い弓で十分な飛距離が出せる素材が大量に手に入らなかったから。


このくらいかな。
472名無しの与一:2005/09/19(月) 13:48:31 ID:XdefaiLU
>>470
ちなみに惨敗した理由と上下非対称ってのはあまり関係ないぞ
一番でかいのは狙いがいつも一定にならないって所だとおも
473名無しの与一:2005/09/19(月) 16:59:16 ID:zhN9RM5z
天上天下にも弓のことがちょこっと出てるからオススメ
474名無しの与一:2005/09/19(月) 20:14:33 ID:Ioh63ZcL
あっちの某座談板、スレタイ表示が縦3列から左1列に表示されてんだけど、俺だけ?
475名無しの与一:2005/09/20(火) 00:38:43 ID:WUg5/62N
>>474
おまえだけ
476名無しの与一:2005/09/20(火) 03:56:52 ID:CSQmacuW
称号持ってない六段以上って居るのかな。
無称号八段とか。
477名無しの与一:2005/09/20(火) 18:13:23 ID:FtQXAR4d
>>476漏前ヴァカだろ
478名無しの与一:2005/09/20(火) 18:46:24 ID:CSQmacuW
んだとゴラ
479名無しの与一:2005/09/20(火) 20:05:42 ID:+FOukOol
>>476>>478
ノーテンキな問いにアフォゲな応答
日本は平和やねぇ
マンセー!!
480名無しの与一:2005/09/20(火) 22:34:44 ID:WUg5/62N
>>476
昔はいたぞ
錬士審査の合格者のリストには六段がごろごろいたし、
たぶん20年くらい前の月刊弓道では、教士五段という肩書きを
見た記憶がある。
審査の規定を読めば、段位と称号は別系統のものなんだから、いろいろな順番があってもいい筈なんだが
いまのように五段→錬五→錬六→教六→・・・という慣習を
連盟自らが作ったもんだから、無称号の高段者はいなくなったなあ
漏れは20代のころ無称号で六段受けたが落ちたよ
蛔虫だったけどな、審査委員に知ってる先生がいたから聞いてみたら
「とってもよかったんだけど、まだ若いからもう少し頑張ってね」だと
その時はふーんって思っただけだったが、そのころにもう少し頑張っていたら
今頃すごいことになっていたかもしれないなあと、若干の後悔。

称号の中でも範士は名誉称号のようなものだから
意外な人物が持っていたりする
漏れの記憶によれば、三十三間堂の貫首とか、俳優の萬屋錦之介などが範士の称号を授与されたという記事を
読んだことがあるなあ。
三十三間堂は縁の地だからわかるが、萬屋錦之介は?だったなあ
時代劇の関係らしいが・・・
481名無しの与一:2005/09/20(火) 23:16:23 ID:CSQmacuW
慣習なのかヨ……
普通に20代練士七段とか無称号八段とか居てもいいのに、とか思ったり。
高段称号持ちになると否応無しに連名役員になったりとか
段位上げたり称号持ったりも考えものだな。

つーか>>480様よ。
さぞ人生経験豊富な年齢であられると思うが、
そんな人が「漏れ」なんて言っちゃいけません。
482名無しの与一:2005/09/20(火) 23:25:05 ID:CDDiB8PX
郷には入っては郷に従え
483名無しの与一:2005/09/20(火) 23:30:16 ID:CSQmacuW
ヤナコッタ
484名無しの与一:2005/09/21(水) 00:04:12 ID:NNV00SVx
弓道フォーラムってとこ初めて見たが、あそこの回答者バカしか居ないな。
485名無しの与一:2005/09/21(水) 01:05:02 ID:UHnPmSez
見たことないが、どんなバカがいるんだ?
486名無しの与一:2005/09/21(水) 01:10:20 ID:WDfJSnen
「弓道フォーラム」でググッて見て来い
487名無しの与一:2005/09/21(水) 01:47:30 ID:UHnPmSez
見づらいから止めた
488名無しの与一:2005/09/21(水) 02:24:43 ID:p2QVhCiq
直心のUのグラス引いてる。先月初段取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして強い。弓を引くと矢が飛び出す、マジで。ちょっと
感動。合成弓なのにグラスだから操作も簡単で良い。グラスは力が無いと言わ
れてるけど個人的には強いと思う。カーボンと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ大三とかで止まるとちょっと怖いね。グラスなのに肩から後ろに進まないし。
矢勢にかんしては多分カーボンもグラスも変わらないでしょ。カーボン引いたことないから
知らないけどカーボンであるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもグラスな
んて買わないでしょ。個人的にはグラスでも十分に強い。
嘘かと思われるかも知れないけど三十三間堂で弓力14キロ位でマジで肥後三郎に
勝った。つまりは肥後三郎ですら直心のグラスには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
489名無しの与一:2005/09/21(水) 03:38:56 ID:toDQjh+H
それは(ry
490名無しの与一:2005/09/21(水) 03:48:28 ID:zvBUm3F4
↑独演乙カレー
満足した?
491名無しの与一:2005/09/21(水) 05:00:59 ID:WDfJSnen
おい。
昔は左肩を引いて下げて右肩出して上げて、そんで肘に力入れて引いて
右手小指を肩に付けて肘を下げて今の射法より長い引き尺取る射法で
100kg近く普通に引いてた香具師居たらしいぞ。

もうね、アフォかと。ヴァカかと。
492名無しの与一:2005/09/21(水) 12:11:49 ID:BV04Vbqm
それがどーした
今は居ないんだろ
493名無しの与一:2005/09/21(水) 13:48:47 ID:7GAAsyoB
一貫流だろ。
494名無しの与一:2005/09/21(水) 16:19:15 ID:uMkxXT9F
>>491
どこがアフォでどこがヴァカか説明よろしく
495名無しの与一:2005/09/21(水) 18:36:51 ID:WDfJSnen
>>493
一貫に限らず日置は元々そうだったらしい。

>>494
100kg=アフォかと。
普通に引く=ヴァカかと。
結論=どうやってんのか知らんけどスゲー。
496名無しの与一:2005/09/21(水) 20:14:08 ID:bLIVcP2J
ウム、一貫流のサイト見てみたけど、誰でも引けるものでは無いみたいだね。
古射法の保存、研究というには、それなりの意義はあるんだろうけど、
現在再現されたって、気の毒だが、ギネスレコードじゃあるまいし、せいぜい
バラエティ番組の奇人変人のコーナーで紹介されるのが関の山って気がするな。
それに特別な弓具を揃えなきゃダメみたいだし。
497名無しの与一:2005/09/21(水) 21:10:32 ID:LOhVq3pJ
百`の弓の貫通力とかテラコワス
ちなみに>>488は割と有名なコピペ
498名無しの与一:2005/09/21(水) 21:35:18 ID:WDfJSnen
>バラエティ番組の奇人変人のコーナーで紹介されるのが関の山って気がするな。
それは言い過ぎじゃまいかw
古い文献にはウヨっぽい言いっぷりに笑える所もままあるが、それだけ己らの流派を愛していたってことだろう。
小指を右肩に付けるってどんな変な格好かと思ったけど、写真見ると良い伸びしてるじゃん。
ttp://www.hello.ne.jp/tes/Ikanryu/ryu_kut2.htm
厨房の頃他所の道場にお邪魔した時、26歳くらいのお兄さんがこういう引き方してたのを見たな、そう言えば。
強弓引いて四ツガケしてるのになんか引き方変過ぎ、とツレと話ながら見てたら睨み返されて恐かったのを覚えてる。
499480:2005/09/21(水) 22:42:39 ID:lbb3mwVr
>>481
様なんてつけるられるような歳じゃないよ
弓道経験年数は長いかもしれん
精神年齢は厨房と変わらん気がする
500名無しの与一:2005/09/21(水) 23:10:41 ID:fRwaiH6U
高2です。やはり直心Uカーボンの性能はたしかです。練心カーボン使ってたときはは36連中が限界だったのに。弓を変えてからついに40連中を越えました。皆さんはどんな弓使ってますか??
501488:2005/09/22(木) 00:07:37 ID:3OUa36L2
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
直心Uグラス買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。和弓を引い
てる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それとも直心に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと初段とったばかりでまだ直心しか引いたことないからカーボンがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジで直心ってグラスでも激速の。肩入れは恐ろしいほど悪いけどあの強さは本当
に凄い。あと490さんは信じてないみたいだけど本当の本当に肥後三郎に勝ったんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで勝った。
502初ですm(_ _)mよろ:2005/09/22(木) 00:12:03 ID:G2q1f8ku
話題切っちゃいますが、よこばなれが治りません(^_^;)どうしたら治りますか?マジスレ希望。
503488:2005/09/22(木) 01:17:43 ID:3OUa36L2
>>502
×マジスレ希望
○マジレスキボンヌ
504502:2005/09/22(木) 09:38:57 ID:G2q1f8ku
失礼。マジレスキボンヌ
505502:2005/09/22(木) 09:40:11 ID:G2q1f8ku
ageちゃった(^_-)
506名無しの与一:2005/09/22(木) 14:06:26 ID:SrCHFjlM
>>488
まぁ、後十年引いてから同じ事言ってみなw
507名無しの与一:2005/09/22(木) 14:41:13 ID:hLGisDU2
十年後に同じ事逝ってたら、マジアフォだろう
せっかく本人が喜んでいるんだから、それでいいんジャマイカ
とやかく言う必要なしおちゃん
(アレ、漏れ新庄か?)
508502:2005/09/22(木) 14:57:18 ID:G2q1f8ku
これから練習です。よこばなれをなおす方法を教えてくださいm(_ _)m当方高一で実技の男です。
509名無しの与一:2005/09/22(木) 16:53:01 ID:Xo5uCxJd
>アホ臭くてだれもグラスなんて買わないでしょ。

俺の周りではグラスを買う奴なぞいない。
510名無しの与一:2005/09/22(木) 17:12:43 ID:nnyD0pMN
今、合成弓ていえば、グラスとかカーボン製を指すんだね。
かつてはニベじゃない合成接着剤を使った竹弓のことだったんだが。
いずれはニベ弓に行くんだから、入り口の所でグラスだのカーボンだの
言ってても、50歩100歩だよ。
511名無しの与一:2005/09/22(木) 19:07:27 ID:SrCHFjlM
>>508
ネットで聞くな。
先生に聞け。
512502:2005/09/22(木) 20:32:55 ID:G2q1f8ku
>511さん
ご意見どうも。それがうちの先生はひどい人で、強いか、女の生徒にしか興味ないみたいで、全部スルーなんですょ…(^_^;)
513名無しの与一:2005/09/22(木) 20:47:14 ID:o5GQj6Nv
>>502
横離れを治す方法なんて射形を見ていないんだから漠然としすぎる。
取り掛けでも見直してみろ禿
514名無しの与一:2005/09/22(木) 23:56:55 ID:Jgt8BKIJ
明日市内大会だ
がんばって来ます
515502:2005/09/23(金) 00:05:30 ID:3alDtFX+
>513さん。お返事ありがとうございますm(_ _)m取り掛けってなんですか?弓道暦5ヶ月なんで知識がなくて…
516名無しの与一:2005/09/23(金) 00:09:03 ID:3tvrkclR
市内、町内って言われても、どこだか分からんが、マァがんばっといで
517名無しの与一:2005/09/23(金) 00:17:39 ID:3tvrkclR
↑アラ!、更新せずにカキコしたら>515が割り込んだ!
上のレスは>514宛

それにしても502君、ホントに困ってんの、それともオチョクリ?
取り掛けも知らないんじゃ、教えようもないんじゃないの?
518502:2005/09/23(金) 00:32:09 ID:FZIl0esP
ほんとに困ってます。自分は、高一になってなんとな〜く弓道を始めたんですが、的に当たったときの快感にひかれ、もっとうまくなりたいとおもい、質問しました。
519488:2005/09/23(金) 00:44:48 ID:nG1IMkVf
>>507>>509
なにかとローンが4年あるから最速でもカーボンを買えるのは4年後です。
>>510
何言ってんのかわからないんだけど。そんなの道場では聴いた
事もないんだけど。

とにかくオレが言いたいのは、直心はグラスでもカーボンと同性能が有る
と言うこと。それだけだ。
520名無しの与一:2005/09/23(金) 00:46:47 ID:j0lDxlN/
だったら、最低用語を覚えなきゃ
この板で教えてって言われても、文字で説明しなきゃならないっしょ
まるっキシの教えて君じゃ、チト無理だ罠
521名無しの与一:2005/09/23(金) 00:52:59 ID:j0lDxlN/
↑アラ!また割り込んだ!
>502は>518のレス
522名無しの与一:2005/09/23(金) 00:55:35 ID:j0lDxlN/
X >502は>518のレス
○ >520は>518のレス
523502:2005/09/23(金) 01:00:08 ID:FZIl0esP
ですね。出直してくる。
524名無しの与一:2005/09/23(金) 01:41:17 ID:Rjo55v0U
>>519
ニベ弓つーのがホントの弓
合成接着弓は普及品だったの
今はグラス、カーボンが普及品になってるてこと
525名無しの与一:2005/09/23(金) 02:08:22 ID:Z4O1D91Y
ホントの弓=△
本来の弓=○
昔ながらの弓=◎

ところでミヤタのオールカーボンフィバーって、どんなんだろうな。
全部カーボン…反動過ごそう。肘傷めそう。
526名無しの与一:2005/09/23(金) 02:22:07 ID:YhTws0fU
>>525
弓モドキしか引いてなくって、本当の弓を知らないんだろうwww
527名無しの与一:2005/09/23(金) 03:43:03 ID:ayEj8osv
>>519
だから、十年経ってから同じ事言えと小一時間…
つーか、お前竹弓引いたことねえだろ?
グラスなんて安物、手乃内に悪いわ。
せめて、四段以上になってから語ってくれ。真面目に聞いてやるww
528名無しの与一:2005/09/23(金) 07:29:56 ID:v/6V3ZGN
もたれと遅気の違い教えて
529名無しの与一:2005/09/23(金) 12:20:09 ID:ScnvdMis
だから>>488は改変コピペの釣りなのだが(;´Д`)
530名無しの与一:2005/09/23(金) 13:17:58 ID:y3aJiK2y
そうそう、釣りだかなんだか知らないけど、ほっとくこと
531名無しの与一:2005/09/23(金) 13:33:20 ID:NmTcU83t
この中に斜面の人いる?
532某弓道部:2005/09/23(金) 16:10:03 ID:2hzD44xF
>>527
見てて少し気になったのだが…
自分が竹弓引いてるからって何威張ってんの??
弓道してる人でも高校生もいるんだから竹弓を引けない人だっているだろ。

グラスは安物で手乃内に悪い?それは自分の実力がないからじゃない??
反動が…弓の大きさが…というのは言い訳ですぜ??
反動は自分の引き方が悪いせいで凄くなるんだから。
弓の大きさはグラスでも変える事が出来るんだから。

これは個人的な意見なのだが…
4段とって何威張ってんの??
533514:2005/09/23(金) 16:28:07 ID:uerppy2q
>>516
ありがと

ははははは
12射3中だったぜw
534アーカイぶ星 ◆TMF1L69tQo :2005/09/23(金) 17:17:54 ID:Rj+ejy9U
532
横槍。
竹と比べれば引きかた云々以前に反動はグラスやらカーボンやらの方が強いだろうw ミヤタやら粋やらは少し抑えてあるそうだがそれでも反動はそれなりにあるw
535名無しの与一:2005/09/23(金) 17:24:36 ID:j8JZ5me7
手の内に悪いっていうのは間違ってると思うけどね。
536名無しの与一:2005/09/23(金) 20:31:42 ID:R9AgGqha
>533
応援した甲斐がなかったかなwww
マァ、楽しかったらいいじゃない
何事もこれが一番だよ
537名無しの与一:2005/09/23(金) 21:08:07 ID:ZAz3Qecl
何度も言うけどグラス、カーボンは普及品で、極端な言い方をすれば、異論もあろうが初心者向けって位置付けだよ。
そして、竹弓って一口にいってるけど、合成接着弓とにべ弓じゃ、これまた全く別物と考えていい。
道具ってのは、自分に合ったのを使えばいいんだよ。自分の技量、金銭面に合わせてね。
自分の成長に合わせて道具も変えていく、ってのが自然な姿だと思うよ。
だから、グラスがどう、カーボンがどうって言ったって、それなりのものってことだよ。
逆に自分がこれを持ってるからって、他人を馬鹿にするのも考え物だな。
その内、抜き返されてるよ。

538488:2005/09/24(土) 00:38:24 ID:rqAt9Glr
すまん、>>488>>501>>519は車板発祥のかなり有名な改変コピペでした。
こんなに反響があるとは思いませんでした。
未だにこんな魔力があるとは、恐るべし神のGTO。
オリジナルのスレの流れと同じだし。矢に改変してもいけそうだな。

興味のある方はこちらを参照。
http://www.geocities.jp/legend53god/
539名無しの与一:2005/09/24(土) 00:51:21 ID:CH0ray2A
>>532
四段って基本だよ。弓道のスタート地点。
540某弓道部:2005/09/24(土) 07:14:44 ID:SzjfROys
>>539
でも、高校弓道じゃ4段は取れないのでは??
自分のとこの県では4段から着物(?)を着ないといけないので高校生は取れません。。
541某弓道部:2005/09/24(土) 08:08:50 ID:SzjfROys
>>500
40連中超えたのは凄いですね。
僕はバンブーを使っていました。
高校でそれだけ的中するという事は全国でも有名な高校ですか?
自分は全国大会に出場経験もあるのである程度の高校はわかりますよ
542名無しの与一:2005/09/24(土) 14:21:42 ID:uQP3pTdM
まぁ、言える事は4段でも心ができてないってことですね
543名無しの与一:2005/09/24(土) 17:41:24 ID:9ex6mQpo
弓の種類をいろいろ説明したけど、要は担がれてたんだね。
ゴラァ、クソ!!
しかし、他人の弓をとやかく言うのは感心しないな。
>>542と同感だが、段位と心は連動してないっしょ。
そもそも認定者が、そんなところ見えてないからね。
544名無しの与一:2005/09/24(土) 19:00:13 ID:/I27icC0
>>540
何故に高校と断定するのだ。
まぁ、コピペに反応したのも悪かったが、
弓道の入り口にも立っていない後輩に「弓道は深いよ」と言いたかっただけだ。
悪意はない。それに漏れは四段ではないよ。
545名無しの与一:2005/09/24(土) 19:53:35 ID:DpC4z5tq
541
全然名の知れていない高校で主将をやっています。竹の弓で全国に出たのですか??
546某弓道部:2005/09/24(土) 20:55:50 ID:SzjfROys
>>544
高校で弓道をしている人で4段を取れるのはほんの一握り。。。
それなのに4段はスタート地点というからだよ。そしたら高校で弓道してた人はスタートする事も出来なかったのか?と言いたかった。
説明不足で悪かった。。。

>>545
これも説明不足でした。実心Vにバンブーといった種類があり、反動が竹弓に似ている事からバンブーとついたらしいです。
自分はその実心Vのバンブーを使っていました。
でも、選抜大会&インターハイに行くと竹弓を使っている高校もいます。
弓道部のキャプテンは大変だと色んな所で聞きます。キャプテン頑張ってください。
547名無しの与一:2005/09/24(土) 21:32:19 ID:lzBcI11o
高校で四段いただける県なんてあるのか? 
どちらにしても高校生のレベルなんて正直スタート前のアップくらいなんじゃないか思う
なにせ高校弓道はまず的中ありきなわけだし
548名無しの与一:2005/09/24(土) 21:52:25 ID:HCfK+2WH
>>547
高校だけぢぁないっしょ
大学はどーなのよ、社会人はアテッコしないつーの?
目くそ鼻くそレベルだな
549某弓道部:2005/09/24(土) 22:07:10 ID:SzjfROys
>>547
4段はわかりませんが、高校生で3段はもらえますよ。
高校弓道でも射形重視の学校はありますよ?ま、だいたいが的中ですが…_| ̄|〇
550名無しの与一:2005/09/24(土) 22:37:29 ID:+fjZ77Ex
高校だとたまに四段取ったと噂聞くな。大学だと五段までか。
ま、部活動なんてのはワイワイキャイキャイ楽しげにやってなんぼじゃないか。
一般で辛気臭く引いてるジジババ共に弓道蘊蓄言われてもピンと来ないだろ。
551名無しの与一:2005/09/24(土) 22:43:48 ID:lzBcI11o
いや、射形重視っていったってたかがしれてるし

>>548
まあまあそんな怒らんでよ(;´Д`)
社会人っても千差万別だけど極めようとしてる人たちはすでにアテッコなんてしなくても中ってしまうわけだシナー
552551:2005/09/24(土) 22:45:15 ID:lzBcI11o
ぬああアンカーミスorz
一行目は>>549のコテハン宛てです(´・ω・)
553某弓道部:2005/09/24(土) 22:46:04 ID:SzjfROys
>>550
高校で4段とれるんですかぁ。俺の県でタメの人で3段はとってました。
俺も部活動は楽しければいいと思います。
でも、勝つためにやっているのであれば話は別ですけどね。
高校生が一本の矢に魂を込めて…とか言われても面白くないですしねw
554名無しの与一:2005/09/25(日) 00:39:10 ID:2iSU4++t
ところで、>>553は高校生?
「射形重視」って言葉が弓道を勘違いしてるよ。
五段から弓道の審査は中央審査になる。
だから、四段は弓道の基本がやっとできるようになったスタート地点って言うんだよ。
もし、高校生でこれからも長いこと弓の道を歩いていくんだったら、それぐらい最初から知っていてもいいと思うよ。
555名無しの与一:2005/09/25(日) 02:08:54 ID:0WYdOoC/
>>554
的中だけではない、「射形重視」だけでもない。
なら他に何なのよ?
漏れもいろいろ考えてるんだが。
556名無しの与一:2005/09/25(日) 02:31:55 ID:+9/TIwp1
たしかに参段と四段の間には大きな壁があるね。
しかしスタート地点と言うより中間地点。
スタートというのは「1」からだから入門した時点を言う。
中間地点とか再スタート地点とか再出発とか言い換えるべき。

子供が産まれた時が人生のスタート地点。二十歳がスタート地点ではない。
駅伝では第一区間を出発する所がスタート地点。アンカーに手渡す所はスタート地点とは言わない。

仮にスタートを切ってないことを認めたとしよう。
そもそもスタートすら切ってない参段以下は国体やその他大会に
出るべきではないんじゃないか?スタートを切ってないんだから。
四段からは会費が跳ね上がるとかでないと納得はいかない。参段以下はロハにしろ。
スタートを切ってないのにお金払ってるのは馬鹿馬鹿しい。
なぜ大会の運営に携わなければならないのか?スタート切ってないんだから関係ないし。
557名無しの与一:2005/09/25(日) 02:54:39 ID:AQWDCPSx
↑何が言いたいのか分かんねー
558アーカイぶ ◆DaF2InD4m6 :2005/09/25(日) 03:47:25 ID:RduGgyp1
>556
まぁ、つまり三段以下の擁護だなw
意見は十人十色なんだから考えの違いでムキにならなくてもいいじゃないか(笑)
559名無しの与一:2005/09/25(日) 04:15:34 ID:ULBe4e2H
高校の最高がだいたい三段で、大学の最高がまあ四段ってとこで、その差が大きいと言いたいのかな。
漏れも学生時代四段取ったが、三段との差はそんなになかったんじゃないかな。
どちらも、アテッコの弓だったからなぁ。
社会人だって、その延長組も結構いるぜ。
>>555の問いにまともに答えられる香具師はそんなに居ないじゃないの。
漏れもその口だよ。
560名無しの与一:2005/09/25(日) 04:52:51 ID:Q7iKiQdX
『射形』か『的当て』だけなのが弓道かっつの。
高校弓道はそれでいいがな。
『射法』による『的中』が弓術だべさ。
一朝一夕にして体得出来ないものだから弓道。
561某弓道部:2005/09/25(日) 08:52:14 ID:W+slEx+y
>>554
今現在高Bです。
5段からは中央審査という事は知っています。
あと、弓道の基本が出来てるのは4段からっていうのはおかしいのでは??
ある県では高校生は初段まで、どんなに体配と射が良くても初段しか貰えない人もいます。
そしたらその県の高校生は基本が出来ていないという事になりますが??
562名無しの与一:2005/09/25(日) 10:47:20 ID:nFGX0o1z
>>560
おいおい、何を言い出すやら。
言葉遊びじゃないんだよ。
『射形』と『射法』、『的当て』と『的中』で別の意味付けをしてその差を説明してるんだろうが、
そんな独りよがりの説明じゃ説得力ないよ。
例えば内面(心)のレベルが違うとかさ。こういう説明してくれないとね。
でも内面のレベルを見分ける香具師は日弓連体制内では、居ないしな。
それに段、称号も日弓連が認定してるものだしな。
563名無しの与一:2005/09/25(日) 20:34:59 ID:CJGXs+5w
>>561
んじゃあ初段でも基本が出来てるって思うなら四段と同じレベルなのか?
高校の数年間ではいけたとしても、やっと基本が理解出来る程度だろ。
それを自分のものにするのに、まだ時間がかかる。
ある県の例をあげてるけど、それはその県の考え方。
体配とか射がきれいなその県の高校生を別の県で受けさせたら受かるんじゃないのか?

つかいい加減コテハンウザい。
564名無しの与一:2005/09/25(日) 21:11:25 ID:ZpHKLRAu
もういい加減低レベルの話は止めようぜ。
初段でも四段でもいいじゃん。
”コテハンウザい”も聞き飽きたし。
565名無しの与一:2005/09/25(日) 22:36:30 ID:z4+h3uIa
>>554
>>561
細かい突っ込みで申し訳ないが
五段は中央審査じゃなくて連合審査だよ
中央審査は段位なら六段以上、それと称号だわさ
ただし連盟主催の特別審査というのには、五段以下もある。
・・・と思っていたので、確認のつもりで連盟のHPをざっと見てきた。
見落としあったらスマソ

566名無しの与一:2005/09/26(月) 01:00:53 ID:2vzcTKMh
>>565
スマソ。うちの道場ではごっちゃにして使ってるから、つい・・・


>>555
弓道の目標ってなんだろうね。
武道としての弓道なら、礼記射義に書かれている通りでいいんじゃないかな。

>>561
弓道で基本と言うのは「射品」や「射格」の要求されない体配や射義のすべてだと思うよ。
細かい所は沢山ある。高校生にあまり段を与えないのは弓歴の問題でしょ。
三年や六年で弓を知りつくしたようなことを言うのはやめなさい。
10年引いて五段を頂いてますが、弓がなんたるか、私にもわかりません。
この間(と言ってもずいぶん経つが)亡くなられた教士七段の先生は
『手乃内がわかったような気がする』とおっしゃっていたようです。
出来ない所を出来るようにするのが弓道だと思うよ。
驕ったらそれで終わり。そんな弓つまらないじゃん。
高校卒業しても引くんだったら、広い視野を持ってくれよ。
567名無しの与一:2005/09/26(月) 02:29:08 ID:lbnCYyU0
>>562
日本語読めない人ですか?
568名無しの与一:2005/09/26(月) 02:39:43 ID:mENx4m49
>>531
漏れの大学、美醜竹林でやってまつ
569名無しの与一:2005/09/26(月) 03:08:25 ID:hsGg4Wpm
>>566
「射品」や「射格」って何だろう?
これって内面から滲み出てくるその人の境涯が射に表現されているんだろうけど、
言葉で言っても、本当に正しく認識できる人間は限られてると思う。
例を挙げれば、少し前に話題になってた梅路老師くらいの人物ならできるだろうけど。
また、「精神論弓道」の対極だと言ってる本多流の見方だと、当然違った評価になる筈。
弓道って一口に言っても、偉い先生方がそれぞれ違ったことを言ってる。
漏れ本当に分からんワ。
オタク、どー思う?
570名無しの与一:2005/09/26(月) 03:43:22 ID:lbnCYyU0
>「射品」や「射格」
品のある立ち居振るまい、ってあるだろ。
いかにも威厳たっぷりな書があるだろ。
こう言えばイメージしやすいか?
571名無しの与一:2005/09/26(月) 08:46:12 ID:4KdofY5d
品格のない朝青龍が横綱・・・
弓道も品格なくてもいいんだろ
572名無しの与一:2005/09/26(月) 13:05:55 ID:UtGKTZK4
>>570
その程度の認識は漏れも持ってるよ。
漏れは中西先生の「弓と禅」に感銘を受けたけど、一方本多流をはじめとする武射系の
考え方もなるほどと思ってしまうんだよな。
ってことは、>>571の言うことも一理あることになる。
そこなんだよ、問題は。
573名無しの与一:2005/09/26(月) 16:28:40 ID:2d4SOskh
射品や射格って当てようとするオーラだろ
574名無しの与一:2005/09/26(月) 16:34:04 ID:2d4SOskh
当てようとする究極の心構えが、高段者の先生達の射だ
575名無しの与一:2005/09/26(月) 17:45:37 ID:GdfT2i3A
>>573>>574のように考えられたら苦労はないんだが・・・
もし中西先生の「弓と禅」を読んでないなら読んでみなよ。
「精神論弓道」の世界が少しは分かるよ。
576名無しの与一:2005/09/26(月) 18:46:00 ID:uD/cTjIR
弓道の最高目標って真・善・美じゃないの?
577名無しの与一:2005/09/26(月) 22:52:43 ID:4KdofY5d
弓道って、正しい射をすれば結果的に的に中るってのを目標にしてるわけだけだけど、途中飛ばしても結果に到達するからな。

ここで一つ言葉を送りたいと思う。

「私は『結果』だけを求めてはいない。『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道した時、真実を見失う
かもしれない。やる気も次第に失せていく。大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする“意志
さえあれば”いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…違うかい?」

元ネタわかった人挙手w
578名無しの与一:2005/09/26(月) 23:49:08 ID:+Hyd+rsX
>>577
なかなか含蓄のあるいい言葉だね。誰の言葉だい?
漏れもそう思うよ。道の方向が正しければ。
579名無しの与一:2005/09/26(月) 23:57:58 ID:2vzcTKMh
>>576
正解。
580名無しの与一:2005/09/27(火) 05:54:55 ID:T6UhQ3e/
当たりを求めてたどり着いた結論が、真・善・美
581名無しの与一:2005/09/27(火) 06:05:38 ID:T6UhQ3e/
弓道って、正しい射をすれば結果的に的に中るってのを目標にしてるわけだけだけど、途中飛ばしても結果に到達するわけがない。

ここで一つ言葉を送りたいと思う。

「私は『結果』だけを求めている。『結果』だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道した時、真実を見失う
。やる気も次第に失せていく。大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする"意志
さえあれば"いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…違うかい?」
つまり『結果』をもとめるには過程も必要なわけだ
582名無しの与一:2005/09/27(火) 06:09:02 ID:T6UhQ3e/
それを、
私は『結果』だけを求めていない
など言うのはきれいごとである。結果だけを求めるのは不可能なのである
583名無しの与一:2005/09/27(火) 06:15:13 ID:T6UhQ3e/
結果を求めれば必然的に『真実に向かおうとする意志』がついてくるのに
それをわざわざ得意げに表現するとは笑止
584名無しの与一:2005/09/27(火) 06:32:34 ID:sTWcZIAO
そもそも高校弓道なんて『正射必中』なんて眠たい事には興味も示さず
ただただ中てるコツだけを維持して引退まで持たせ
卒業後はハイさよなら、な奴も沢山いるだろうに。
585名無しの与一:2005/09/27(火) 06:36:27 ID:T6UhQ3e/
>>575
読みましたよ
中西先生は当てるためにそういう結論に達したわけですね
それを当てるためではないと否定した文章で括られてました
586名無しの与一:2005/09/27(火) 06:39:42 ID:T6UhQ3e/
>>584
三年間は短いからね
当てるコツをおじいちゃんになるまで続ける努力をし、改良を重ねた結果が
正射必中だと思うのですが
587名無しの与一:2005/09/27(火) 10:00:30 ID:Y3AslGrr
ここの住人はジョジョを知らないのか(´・ω・`)
588名無しの与一:2005/09/27(火) 12:52:14 ID:TezyQlif
>>585
>中西先生は当てるためにそういう結論に達したわけですね
そう思うのは、既に先入観を持ってしまってるんだよ。
的中が第一目標じゃない弓道もあるんだよ。
現実、周りに居る人間でそう思ってる人は皆無に近い。
先入観を持つのも無理からんことだとは思うが。
589名無しの与一:2005/09/27(火) 13:17:13 ID:T6UhQ3e/
>>588
はぁ〜?
弓と矢と的があってなぜ当たりが第一じゃないの?
弓道を勘違いしてるんじゃない?
綱を引かない綱引きがありますか?
590名無しの与一:2005/09/27(火) 13:19:22 ID:T6UhQ3e/
的中が第一じゃないと心構えること自体が、的中に繋がってるのをわかってないの?
的中第一なんだよ?弓道は
591名無しの与一:2005/09/27(火) 14:10:30 ID:TezyQlif
>>589,>>590
はいはい、よく分かってますよ。
そうじゃないって言ってるんじゃないの。
世の中には
>的中が第一目標じゃない弓道「も」ある
ってことを言いたかったんだよ。
592名無しの与一:2005/09/27(火) 14:56:01 ID:08R2HpII
あたりを求めるのは弓道ではなく、ただの弓を引くだけの趣味じゃないかな。
593名無しの与一:2005/09/27(火) 16:48:06 ID:Y3AslGrr
>的中が第一目標じゃない弓道「も」ある
鳴弦の法とかもあるよね。

的中も必要とされる結果の一つではあるけど、それだけじゃないわけでしょ?
それを第一と考える人がいてもいいし、そうではなく心気の働きとかそっちの方が重要だって思う人がいてもいいと思うんだけど。
最終的な道の果てにどっちが先にたどりつくかなんてわからんのだし。

594名無しの与一:2005/09/27(火) 18:21:07 ID:jG256jZB
>>589
勘違いしているのはあなたですよ。
礼記射義の意味を全くわかっていませんね。
595名無しの与一:2005/09/27(火) 18:32:43 ID:JB91MwJ+
てゆうか人が何を求めて弓を引こうが勝手じゃん。
全人共通の目標とか言ってるやつは
宗教とか社会主義とかにはまらないように気をつけて名。
596名無しの与一:2005/09/27(火) 18:47:47 ID:MdTW7J2U
>>593
そうそう、そういうことなんだよ。
弓引いてる当人は、自分のやってるのが弓道だ、って思ってるのが多いね。
自分の理解できないこととか、考えの違うこととかがあると、すぐに否定するとか、
排斥するとか、狭量な考えをもってるのが少なくない。
違う考えにも耳を傾けることが大切だと思うね。
597名無しの与一:2005/09/27(火) 23:08:30 ID:nffRVWfn
で、>>577はジョジョで
598名無しの与一:2005/09/28(水) 00:01:30 ID:Vdh442gh
>>597
ジョジョってどういう人物なんだい?いい言葉吐いてるけど。

>>585には思わず反応してしまったけど、本当に「弓と禅」を読んだのかな。
読後の感想としては不自然だな。
599ななし:2005/09/28(水) 00:29:17 ID:1m81afq/
はいはい、ワロスワロス
600名無しの与一:2005/09/28(水) 00:37:15 ID:kPdgi2IB
>>576,579

中貫久 や 飛中貫 は弓道ではないって事?
601名無しの与一:2005/09/28(水) 00:48:35 ID:HxiUNjPF
>>598
漫画

って俺推測だけど
602名無しの与一:2005/09/28(水) 01:12:21 ID:4sSj43yv
>>600
最高目標が全てじゃないぞっと
603名無しの与一:2005/09/28(水) 01:20:32 ID:kPdgi2IB
>>602
「最高目標が全てじゃないぞっと 」

これには同意できるけど、

「真善美が弓道の最高目標じゃないの?」
「 正解」

といわれると、そうじゃない流派をあまりに馬鹿にしてはいませんかってことです。
604名無しの与一:2005/09/28(水) 01:23:55 ID:4sSj43yv
弓道の基本的な目標=真善美。
そして他の目標は各流派内の目標。
別にどっちが優れているわけでもないシナー
605名無しの与一:2005/09/28(水) 01:26:32 ID:kPdgi2IB
>>604
どの流派でも、基本的な目標とやらを真善美としているとおっしゃっている?

逆説的に、基本目標とやらが真善美ではない流派を弓道ではないとおっしゃっている?
606名無しの与一:2005/09/28(水) 01:43:18 ID:4sSj43yv
そこまで極論化するつもりはないしどの流派もその比重の違いがあるにせよ真善美の思想は持っているんジャマイカ?
どこかの流派がウチは真善美の思想を否定しますとか明言してるならまた別かもだが
607名無しの与一:2005/09/28(水) 02:00:59 ID:kPdgi2IB
>>606
そこまで軟化するなら、同意できるが、

それの意見をもって、「弓道の最高目標は真善美」とはとうてい言えないだろう。

例の質問に対する模範解答は、
「流派による」であることはあきらかだろう。


それを、何故そこまで擁護する?

間違えたなぁと思ったら、素直に間違えを認める心を何故持てない?
608名無しの与一:2005/09/28(水) 02:10:58 ID:4sSj43yv
何故突然そんなに強気になったのかはしらんがあくまで弓道の最高目標は真善美。
そして各流派にはそれに並立する形でそれぞれの目標がある。
真善美が最高目標であって唯一の目標でない以上おかしいことではないし間違えたなぁ、とも思わないわけだが
609名無しの与一:2005/09/28(水) 02:20:55 ID:BoeH0Sqy
真善美というのは、毒にも薬にもならないから都合いいんだよ。
これは、日弓連が最高目標とやらに掲げているけど、各流派の寄合所帯でどの流派にも
偏しないように、西洋の価値観を据えた訳だ。
流派が否定も肯定も、日弓連が制定する前には流派内にはそんな考えは存在しなかったはずだよ。
流派としては、昨日今日ポッと出てきた真善美に言及することさえ、アホらしいと思ってんじゃないの。
真善美だ!って言ってるのは、日弓連流ってことだ。
610名無しの与一:2005/09/28(水) 02:24:01 ID:kPdgi2IB
>>608
君がそこまで言うなら、もう何も言わないが、
ちょっと好奇心から一つ質問させてくれ。

君の流派は?
611名無しの与一:2005/09/28(水) 02:28:49 ID:4sSj43yv
残念ながら漏れは無流派
強いて言うなら>>609もいってる日弓連流か
612名無しの与一:2005/09/28(水) 02:39:42 ID:kPdgi2IB
>>611
そうか、ありがとう。
私も同じ、全弓連の射だよ。

そこで、お願いがある。
あまり、他の流派をないがしろにしないでくれ。

全弓連では、そう教えてるからと言って、
それが「弓道」の最高目標といわれるのも、ちょっとあれだと思ったんだ。
#弓道=全弓連じゃねぇぞってな。


信念を持つのも悪い事じゃないが、
全弓連の射以外にも学ぶところはたくさんあるし、
その教えを否定するようなことは、求道者としては、
正しい姿勢じゃないのじゃないかなぁと思ったわけだ。


>>596とかでも言われていることだけど、
自分がやっているもの以外の教えをないがしろにするような考え方は、
あまりよろしくないと思うんだ。
613名無しの与一:2005/09/28(水) 02:50:51 ID:4sSj43yv
まあ別に漏れは他の流派をないがしろになんてする気はさらさらないから安心汁
そもそも各流派はいわばそれぞれのもっとも重視する部分を極めようとするエキスパートなわけだから
いい意味でも悪い意味でも全ての流派の中間に位置する日弓連流と考えが違うことくらいはわかる
614名無しの与一:2005/09/28(水) 03:05:17 ID:7stMUA+D
お前ら日弓連が何流かしらないのか・・・。
615名無しの与一:2005/09/28(水) 03:55:25 ID:r+c0lGwR
>>614
知らネェ、何流なんだ?
616名無しの与一:2005/09/28(水) 06:53:48 ID:UKuT6TzH
>>615
年功序列流
617名無しの与一:2005/09/28(水) 08:34:05 ID:I525zA9U
↑つまらん
618名無しの与一:2005/09/28(水) 08:34:22 ID:k4SpsAQi
まぁあれだ。「僕は女にモテたくてかっこいい弓道を始めました。これから中てまくってハメまくります」
が目標であってもソイツの目標を否定する根拠は何処にもないわけだ。
そもそも流派ってのは各藩ごとそれぞれ独自の進化があって、藩事に弓の腕前を競っていたわけだ。三十三間堂しかり。
しかし、昔人の免許皆伝者の教えはことごとく「昔からあるからって押付けるのはただのバカ」と説いている。
つまり弓道の目標とは啓蒙するもの何じゃなく、自分で切り開けとな。

>>616ワロスwww
619名無しの与一:2005/09/28(水) 08:56:04 ID:+no2OxW1
弓道は的があってナンボ。中てナンボ。射形なんて関係ないでもいいんじゃない? それでよければ。
ただ、射会とかにでたら恥ずかしいよ。 ま、出なけりゃどんな引き方しててもいいけど絶対人には教えないで欲しい。アドバイスもNG。

620名無しの与一:2005/09/28(水) 13:50:09 ID:vrjymB29
俺んとこ小笠原流
621名無しの与一:2005/09/28(水) 13:55:27 ID:LTJPNNCj
>>618
弓道のバックグランドを説明してるようだが、不十分だね。
鎌倉期以降の武家社会の弓の説明だとしたら、まぁまぁ妥当かなと。
これは実戦に即した実用の弓、つまり的中を中心に誰かの言ってた「中貫久」や「飛中貫」を目標とする射術の弓の系統だね。
もうひとつの系統として、現在神事、祀り事の一環として伝えられている、精神世界に密接に関わっている弓がある。
これらは公家の中で継承された弓で、少なくとも平安期には確立してたろう。
武家社会になっても、上級武士はこのいわゆる礼射系の弓を修し、下級武士は実戦の弓を修した、と言われている。
もし、弓道を求道の道として選ぶのだったら、礼射系のほうが分かりやすいと思う。
なぜなら、武射系は格式が上の礼射系に遠慮して、弓の神髄という部分については、あえて示唆するに止まり、明言してこなかったと思われる。
例えば、「弓と禅」の無影心月流は、公家四家、源平藤橘の橘流を禅家の梅路老師が継ぎ、禅的手法を加味しうち立てた流派だ。
だから無影心月流は禅的解説がされてはいるが、元を辿っても精神論弓道の正当な系譜といえる。
現在橘流宗家が存続するが、その系統は橘家の衰えと共に草に埋もれ定かではないが、日置流と同様に、無影心月流も分派に分かれた橘流の一派だろうと推測する。
今、議論されている弓道の目標も、重心が武射系に偏っているように思うんだが、古来より日本人の精神風土に根ざした弓ということを考えると、
もう一方の系統の弓をもう少し注目してもいいと思うんだが、どんなもんだろう。
622名無しの与一:2005/09/28(水) 22:16:17 ID:Het0z2/0
しかし、まじめに討論で盛り上がって良いね。
普段過疎ってるからな。

623名無しの与一:2005/09/28(水) 22:20:04 ID:4zxlMWT0
ROMってるだけで十分タメになる。
624名無しの与一:2005/09/28(水) 22:46:17 ID:UfrDEAmw
中貫久や飛中貫、真善美をあげる人たくさんいるけど、
真行草をあげる人いないのね。
意味しらんけど(真善美もな)
625名無しの与一:2005/09/28(水) 23:01:36 ID:rOlN7y/i
真行草は目的じゃなくて作法とか動作の型の違いじゃぁ…
真(かっちり)→行(ややなめらか)→草(なめらか)
真(ゆっくり丁寧)→行(普通)→草(早い)
みたいな感じ
626名無しの与一:2005/09/29(木) 01:30:41 ID:F3e/jcGI
なんで弓道やってるやつってキモいやつばっかなの?特に男子は運動神経わるぃオタクばっかじゃん。。もてなぃ男の巣窟ってカンジ。。
627名無しの与一:2005/09/29(木) 05:41:43 ID:By7Jfny2
>>621
弓の歴史から弓道の目的を探る、というのも確かに一つの手だが、
だからって「歴史を押付けるのはただのバカ」とあると。
そこんとこ、忘れないようによろしくと言ってんじゃ。

>>626
それは言っちゃダメ
628名無しの与一:2005/09/29(木) 09:18:49 ID:MUyj23gd
>>627
誰も押し付けていないんじゃないの?
「自分の浅はかさを棚に上げて、居直るのはただのヴァカ」って昔人は言わなかったっけ?www
629名無しの与一:2005/09/29(木) 16:09:09 ID:eX82lRWH
>>262
ここに一人麺がいるお
630名無しの与一:2005/09/29(木) 17:00:50 ID:6Q9S3y2s
>>626
それは言えてるw

そういえば、以前剣道やってる奴に「弓道は女の子かわいくていいな」って言われたよ。
そうかなあ?
女も女できもいの多いような気がするがw
631名無しの与一:2005/09/29(木) 17:37:14 ID:By7Jfny2
>>628
ほう。しかしそれに当て嵌まるのはお前の方じゃないかい?
632名無しの与一:2005/09/29(木) 18:07:39 ID:sN7uxbVt
>>631
「ズバリ言われてムキになるのは、本当のアフォ」っていうのも無かったっけ?www
633名無しの与一:2005/09/29(木) 19:07:06 ID:By7Jfny2
>>632
自分向けのレス、楽しいかい?
634名無しの与一:2005/09/29(木) 19:14:49 ID:zwQx2b78
本格的な弓論議が始まったと思いきや、
やはり、いつもの2ちゃんに戻りましたな・・・
635名無しの与一:2005/09/29(木) 20:30:06 ID:By7Jfny2
スマソ
636名無しの与一:2005/09/29(木) 21:15:10 ID:wXWCKGzs
っていうか○○部の男子・女子はキモイカワイイとか中学生でもしないような話しをしないでくれ('A`)
637名無しの与一:2005/09/29(木) 22:46:41 ID:S3n7Gewd
的中が弓道の最高目標だと?
最低条件の間違いだろ!
638名無しの与一:2005/09/29(木) 23:22:46 ID:F3e/jcGI
>>636 おまえもてないだろ
639名無しの与一:2005/09/29(木) 23:32:34 ID:wXWCKGzs
だから匿名掲示板で云々言ってても仕方ないだろうと小一時間(ry
そしてそういう話題は中学生同士でやるのが一番盛り上がると思われw
640虎ファンの弓引き:2005/09/30(金) 01:23:31 ID:tqAxmeny
弓とは関係ないが、今日は許して。
阪神リーグ制覇、オメデトウ!!
バンザイ! バンザイ! バンザーイ!!
ついでに マンセー!!!

おじゃまさんでした。
641名無しの与一:2005/09/30(金) 05:28:13 ID:wtcVZz+/
↑許す、許す。
642名無しの与一:2005/09/30(金) 08:50:25 ID:gQczNzmU
監督が真弓だったらスレ違いにならなかったのになぁ〜
643名無しの与一:2005/09/30(金) 11:02:53 ID:DX7M4zgW
漏れの弦音

「キュボン!」
644名無しの与一:2005/09/30(金) 13:25:27 ID:zRbJjH4h
弓の重さって、最高何キロあるの?
645名無しの与一:2005/09/30(金) 13:43:13 ID:l3a7qaUi
自分のを、ヘルスメーターにでものっけて、計ってみな
最近、日本語も満足に話せないおバカが多くなったな
646名無しの与一:2005/09/30(金) 15:49:17 ID:icdmZLP9
>>643
弓、故障してるんぢゃないの?
それとも射の故障かな?www
647名無しの与一:2005/09/30(金) 19:58:26 ID:hZCie9H9
>>644
頼めば、いくらでも、じゃない。
それこそ、『もののけ姫』で出てきたようなのとか
648名無しの与一:2005/09/30(金) 20:09:28 ID:LNQpz5HG
>>647
本当に頼めば作れるのかい?
竹、木、グラス、カーボンより重い材質って何がある?
鉄や鉛で作るのかい?
無理だと思うよ。www
>>644
日本語、勉強しろよ。
649名無しの与一:2005/09/30(金) 21:10:24 ID:N4+MOOG7
>>644
好きなだけダンベルでもぶら下げてみて測ればいいんじゃね?
650名無しの与一:2005/09/30(金) 21:39:33 ID:DX7M4zgW
>>644
重さ=体重計に乗っけて計るkg。
強さ=弓を引くのに必要なkg。
この辺神経質な連中がいるから注意すべし。
651名無しの与一:2005/09/30(金) 23:51:54 ID:LwqyCVO/
>>650
ご親切なお方ですねぇ。
かつてご自分もお間違えになった、>>644さまとご同類のお方でしょうか。

そこまで親切に説明してやんなきゃなんねぇの?
そこまでいきゃぁ、>>644をバカにしてるのと変わんねぇよ。
652名無しの与一:2005/10/01(土) 00:01:20 ID:B7pfVS8h
>>651
m9。゚(゜^Д^゜)゚。プギャーーーッ
653名無しの与一:2005/10/01(土) 00:46:34 ID:C+9pxu06
↑何言ってるんだ?
漏れ宇宙語分かんないんだぃ。
654名無しの与一:2005/10/01(土) 02:08:35 ID:Pcy6Vdoa
なんで最近精神が幼い香具師が繁殖してるんだろう('A`)
655名無しの与一:2005/10/01(土) 08:36:22 ID:sbtA42bx
今まで1番重かった弓は2寸伸びで巾約35mm厚さ約25mmでした。
大三すらとれなかった・・・・・orz
656名無しの与一:2005/10/01(土) 09:43:39 ID:xQuifuJD
↑これ、重さの表現?
おバカがまた一人増殖
657名無しの与一:2005/10/01(土) 10:50:59 ID:d10JMFo5
>>655
八分二厘か、40kg超だな。大三で20kgくらいの負荷かな。
658名無しの与一:2005/10/01(土) 11:40:14 ID:9gLNJaeW
↑おっ!強さのまともな表現。
いいぞ、いいぞ!
659名無しの与一:2005/10/01(土) 14:28:39 ID:JCjI0tZS
もうわけわからん。
660名無しの与一:2005/10/01(土) 16:45:00 ID:d10JMFo5
某弓道フォーラムに比べりゃまだカワイイもんさな。
661名無しの与一:2005/10/01(土) 16:45:28 ID:NOVn+kTJ
40kg台は肩を痛める人が多い。
というか俺がやったら大三できなかった・・・。
662名無しの与一:2005/10/01(土) 21:00:20 ID:dWnqCCvT
漏れ昔日本一の強弓引き目指してる人をちょっと見たことがあるぞ。
本人が言ってたことじゃないが、他の人がそう言ってた。
弓はもちろん竹弓で、何分か分からなかったが、恐ろしく厚い弓だった。
三十三間堂で展示されてる堂弓くらいあったと思う。
弦は既製のじゃ間に合わなくって、しない弦という弓師が弓を張っておく
チョー太い弦を使ってたな。
矢も見るからに重そうな太いノの矢だった。
手の内は、角見だ、上押しだのレベルじゃないそ。
余りに握りが太く、弓が強いので当然形としてはベタの中押し。
射法は正面だったが、打ち起こしから大三は、ズバッと早く、
通常より広く取っていたな。
引き分けはさすがに弓力のため、分けるというより、大三をそのまま降ろしてきた、
というような感じで、通常の会の納まりまでは引き切れていなかった。
会の姿は、例の一貫流の様に、左肩が引いて下がり、右肩が上がった形になっていた。
懸手は一貫流の写真ほど引き切れていなかったが。
でも写真の弓はそれほど強弓でもなさそうだな。
強弓を引くと必然的に、一貫流のような姿になるのかも知れんな。
弦音は、弦がチョー太いので、「ボン」とか「ビョン」のような音がした。
矢勢は、矢が重く矢尺が短いにも拘わらず、異次元の矢飛びだったよ。
故あって、時、場所、人物、他諸々は明かせないけど、凄い人がいるものだ。
もう目にする機会はないけど、もう一度見ることができれば、もっと細かい所を観察するのだが。


663名無しの与一:2005/10/01(土) 21:51:24 ID:Mnqz6pbp
>>662
へー話には聞くけど、実際は迫力凄そうだな。
何歳ぐらいの人?


あと、これの詳細希望
http://web.drive.ne.jp/1/html/VIP04610.html
664名無しの与一:2005/10/01(土) 22:15:59 ID:d10JMFo5
>>662
時まで明かせないとはどういう事だ?
しない弦ってのは1cmくらい直径あるぞ。どうやって矢を番えてんだ?
弦枕はどうなってんだ?
665アーチャー:2005/10/02(日) 00:02:02 ID:fwpbOJ0A
>>116
感じ悪。
666名無しの与一:2005/10/02(日) 00:37:25 ID:7KFs4lJJ
>>663
当時、40歳くらいの人だった。
背は漏れより少し高い位に感じたので、175cm弱くらいかな。
あまりの迫力に大きく見えたかも知れない。
がっしりした筋肉質の人だった。
>>664
その人の許可をとった訳ではないし、面識がある人ではないからね。
まして2ちゃんで話題にされるのを、ご本人は知る由もないし、多分歓迎されないだろうと思う。
これは、弓引き同士の仁義、道義といったところかな。
当然ご本人は、ご健在のはずだよ。
弦の仕掛けの位置、カケの取り懸けの位置、そして矢筈は多分加工してたはずだよ。
当然、その弓とか矢とかカケを近くで見たかったけど、恐れ多くて近づけなかったよ。
それと思い出した追加情報。当然カケは四つガケだったよ。
弓は外竹がはじけるのを防ぐ意味か、重籐だった。
大三の角度は、前方45度じゃなくて、体に近く頭の上に取る感じで、引き分けはそれを降ろして来る感じ。
引き分けは左右均等にはいかず、懸手を先に固定させて、その後押し手を下ろしてくる感じ。
その押し手も、腕だけで下ろせず、肩から降ろす感じになるので、前述した会の姿になる。
離れは、窮屈な会の姿なので、小離れになる。
と、こんなところかな。それにしても、感動ものだったよ。
667名無しの与一:2005/10/02(日) 21:14:15 ID:bAyaGHzS
>>666
一貫流の引き分けは「大翼を広げるがごとく」とある。
剛弓には剛弓の射法があるのか、そのオジサンが編み出した射法なのか。
668名無しの与一:2005/10/03(月) 00:32:12 ID:QL/IA0RS
>>667
射法については、自分で編み出したのかどうか、漏れには分かんないよ。
強弓射法の指導者がどれだけ居るのか、見当つかないけど、
今の世の中、文献とかネットとかで、研究しようと思えばできるんじゃないかな。
ただ実際見た限りでは、「大翼を広げるがごとく」引け、なんて抽象的な
指導法が入り込む余地がないほど、極限状態の射だったよ。
射の成否は大三が取れるかどうか、という感じだったね。
「ドバッ」というか「ガバッ」と渾身の気合いで一瞬の間に大三が取れるかどうかが、
勝負の分かれ道のような気がする。
669名無しの与一:2005/10/03(月) 04:25:41 ID:q0qPH1P5
俺は強弓推奨派だ
670名無しの与一:2005/10/03(月) 08:29:53 ID:yZmWW0Y5
>>668
雰囲気としては居合いに近いのかな。
一つ疑問なのは、そういう射法してて段位は取れるものなのだろうか。
671名無しの与一:2005/10/03(月) 15:35:29 ID:CjHfv3Ul
>>670
強弓を引くのと、段位をとるのとは全然別のカテゴリーという感じだな。
当然それなりのキャリアのある人だから、並の弓なら平然とスマートに引いて見せられるんじゃないかな。
強弓を引くのは、弓引きの憧れだしロマンだわな。
昔は一貫流に限らず、強い弓を普通に引いてたみたいだから、弓師とか矢師を通じて、
強弓引きのコミュニティとかシンジケートとかがあるのかも知れないね。
672名無しの与一:2005/10/03(月) 17:55:15 ID:yZmWW0Y5
シンジケートってww
673名無しの与一:2005/10/04(火) 19:55:31 ID:xLDS3QLl
なぜかカキコ制限されちゃったな?
>>672
謎の強弓引き組織っていう、ジョークだよ。www
しかし40キロ引いてる香具師は、どんな弦使ってるんだろう。
合成弦の特注品かな?
漏れの見た人は、麻弦の本物志向だということだな。
674名無しの与一:2005/10/04(火) 22:04:13 ID:3xA3V+p4
>>673
その強さで麻弦なら、すぐ切れちゃいそうだな。
675名無しの与一:2005/10/05(水) 00:14:19 ID:WUB7h65/
>>674
そうなんだよ。
よく30キロだ、40キロだって言ってるだろう。
仮に40キロなら麻弦で何匁の弦が必要なんだ?
知ってる香具師はいないかな?
ちなみに漏れは24キロ合成接着竹弓で2.2匁麻、又は2.1匁合成弦だが、
合成弦のほうが長持ちする。
676名無しの与一:2005/10/05(水) 01:33:23 ID:hXdXgBEE
しかし竹弓なら麻弦の方がいいな。
コウガイ出やすい強弓ほど麻弓じゃないと弓に悪いのじゃないか。
煮込み弦ならそうそう使い物にならんほど切れまいて。
677名無しの与一:2005/10/05(水) 19:21:29 ID:ffBhojJC
弦にこだわる程、まだうまくないんで。
大体600円台のやつだな・・・麻なんて買ったことないよ。
高くて高くて。
弓は竹だけど。
678名無しの与一:2005/10/05(水) 22:09:29 ID:w8KTMk3Z
適度にあがる麻弦を使ってあげるのが、
竹弓には優しいと聞いたんだけど、そこら辺の所はどうなの?>竹弓使いさん達
679名無しの与一:2005/10/06(木) 01:58:46 ID:jcEieOrv
実際よく分かんないなぁ、よくそう言われてるけど。
長期間、同等の弓を同時に引き比べることはできないもんな。
それに竹弓は同等の弓と言うのは無いからね。
それより弓の為には、使った後、弦を外して休める方が現実的だと思う。
理想は二,三張でローテーションすることだね。
といいながら、漏れは今一張の合成弓を引き倒しているけど。
ニベの新弓、26キロ越え二張りは手に入れてるんだけど、強いのと、
まだ納まっていなくて、グラグラしてるのとで、まだ手つかずのままだよ。
680名無しの与一:2005/10/06(木) 04:30:39 ID:ugYK7Fo7
>ニベの新弓、26キロ越え二張りは手に入れてるんだけど、

6分4厘くらいか?いいなぁ。銘はなに?
681名無しの与一:2005/10/06(木) 08:26:44 ID:0LBTLOaJ
竹弓には弦切れが最高のご褒美らしい。
だから麻弦がいいのではないかと思う。
そんなオイラは飛鳥を使っている。
682名無しの与一:2005/10/06(木) 12:16:30 ID:kjHck5kg
ニベ弓っていくらすんの?
683名無しの与一:2005/10/06(木) 13:42:33 ID:Tk0Mo/0l
>>680
柴田勘十郎と松永重宣だよ。
しかし合成弓とニベ弓は、引き味が全然違うね。
肩入れすると、強さは別に合成は堅さを感じるが、ニベは凄くまろやかな感じがする。
これらを慣らせれば、24キロの合成弓とでローテーションを組めるんだが。
柴田の弓はすごくグラグラしてて、弦を張るのが大変だよ。
ローテ組めるのは、いつのことやら。
>>682
10万円くらいからピンキリだよ。
はっきり言うとイヤラシイから、松永は十ウン万位で並だな。
柴田はムニャムニャ(ちょっと控えるよ)
684名無しの与一:2005/10/06(木) 15:37:42 ID:kjHck5kg
安くて10満かよ。30満の白木弓も普通にありそうだな。
村して塗りしたらいくらかかるんだろ
685名無しの与一:2005/10/06(木) 16:34:16 ID:ugYK7Fo7
勘十郎と松永の仕上げじゃ雲泥の差じゃない?
686名無しの与一:2005/10/06(木) 20:36:50 ID:saGzcL+b
>>684
昔からそれなりの弓やカケは大卒初任給の1ヶ月分位が目安らしいからな。
車とかにうつつ抜かしてる香具師等を考えれば、大したことないよ。
村や塗りはこれからのことだから、漏れはよく分からないな。
特に塗りは上手に仕上げ、気に入った弓の寿命を延ばす為だから、先のことだと思っているよ。
射の内容の無い香具師がかっこつけで弱いベラ弓の塗りを引いてるを見ると、軽薄そのものだな。
まぁ女の子なら許すが。(笑)
>>685
確かに値段がうんと違うから、材料がやはり違うね。
柴田はよく枯れたものを使ってるよ。
それと値段の差は、やはりブランドの差が大きいね。
製品としての外見の仕上げという意味では、大差ないよ。
職人気質として、材料の差によって、手を抜くということはないと思う。
特に松永は弓の梱包の中に、丁寧な手紙が同梱されてたから、漏れはいい印象を持っている。
(字は汚かったがなwww)
ただまだ引き込んでいないんで、弓の素性はどっちがどっちとも言えないな。
萬義弓も欲しかったんだが、高級品を何張も買える身分ではないし、一張は京弓にしたんだよ。
687名無しの与一:2005/10/06(木) 21:28:22 ID:kjHck5kg
>弱いベラ弓の塗り

強弓引くだけが弓の道と違うぞ。カッコ付けと言うならやみくもに強弓引くのも頂けないとオモ。
静かに弓を引く一連のプロセスに道ありとか、弱弓で最高の矢勢を、な香具師もおろうて。
ところで村はともかく塗はやはり弓師に頼むのかな。漆職人に外注したりするのかしら。

ちょっと調べてて興味深い事発見。
鰾膠とは、知ってる香具師は知ってるだろうが一般的にはニベという魚の浮き袋から作るニカワを指すそうだが、和弓用には鹿皮から作られている。
ただ、昔はサメの浮き袋から作ったり、やはり魚のニベから作ったニカワもあったそうな。ただしサメの場合は弓に適さず。
で、魚ニベのニカワで作ったニベは強く弓に適していて、魚ニベの弓は水に浸けても接着が剥がれるような事は無いとかなんとか。
ただ、魚ニベニカワの製法が江戸時代かそれ以前に失われているため、
鹿皮ニベを現在では使っている、と。湿気に強いニベ弓…有り得るのか?
688名無しの与一:2005/10/07(金) 00:17:12 ID:8fBmJuNR
鰾は特別なときにしか扱われないよ
689名無しの与一:2005/10/07(金) 00:46:14 ID:KiVIaLc4
特別なときってどんな時?
690名無しの与一:2005/10/07(金) 01:21:52 ID:IKhor0iM
>>687
>「射の内容の無い香具師が」かっこつけで弱いベラ弓の・・・
漏れは条件付きで感想を言ったまでで、そうじゃないと言われれば、「あっそ」と言うだけ。
つまらん論争をする気はないよ。ww
それと、漏れは闇雲に強い弓を引いてる訳じゃない。
強い弓の方が失がはっきり出やすい、ということと、弱い弓では、射が作れてしまうんだな。
強い弓ではごまかしが効かず、自分ではっきり自覚できる、という利点があるんだよ。
これは各々の弓に対するアプローチによるだろうが。

塗りについては、おおかた弓師や弓具店を通して塗師に回ると思う。
少なくとも漏れの知ってる弓師は弓作りだけだな。

ニベは弓師の系統によって、性質が明らかに違うと思う。
漏れの薩摩系と京弓の二張りを比べれば、グラグラ度合いが違うんだよな。
その差はニベの質と量によると思うんだが。
それと弓師の好みとかさじ加減にもよるのかな。
でも今はどの弓師もニベは鹿皮から作っていると思う。
湿気に強いニベができれば革新的だろうな。
691名無しの与一:2005/10/07(金) 02:19:29 ID:KiVIaLc4
>690
>内容の無い香具師がかっこつけで「弱いベラ弓」
弱い弓=ペラ弓=かっこつけが引く弓、な事言うからダメなんだろ。
日本語は難しいね。

塗師はもう居ないんじゃなかったか?

>ニベは弓師の系統によって、性質が明らかに違うと思う。
ニベに限らずニカワは全く同じ材料製法でも抽出具合が違えばその性質はガラッと変わるからな。
当然と言えば当然。グラ付きは接着剤とはあまり関係無いのじゃないか?
692名無しの与一:2005/10/07(金) 18:23:06 ID:PFvcIqiY
俺は男子だけど弓力は13`の伸びがお勧め。
てか柔帽子を使ってるから、重い弓引けない。

693名無しの与一:2005/10/07(金) 21:56:39 ID:Ut0PYNs6
>>691
>塗師はもう居ないんじゃなかったか?
漆器だって、塗り物だって、その業界では分業制でちゃんと塗師はいるよ。

>グラ付きは接着剤とはあまり関係無いのじゃないか?
まわりでニベの新弓を持ったことがある香具師がいたら、聞いてみなよ。
新弓でなくったって、納まり切れない弓も有るかもしれないな。
合成弓では今までこんなにグラグラしたことはない。
また弦を張るのにも苦労したという合成弓も聞いたことがないな。
竹やヒゴ、側木の質、村の差で以上のもんだよ。
漏れはその差は絶対接着剤にあると思う。
と同時に、ニベは生きてるな、と感じるよ。

>>692
確固たる根拠もなしに、安易に他人に勧めるなよ。
単に自分はこうしてる、って言ってるだけなんだろ。www
ところでキミは中学生か高校生かな?
仲間内では、弓が強いのを、弓が重いっていうのが普通なのかい?
上でも話題になってたけど、それを承知ならアフォとは言わないが
独りよがりに聞こえるんだがね。
694名無しの与一:2005/10/07(金) 22:03:07 ID:Ut0PYNs6
おっと、ミスった!

>竹やヒゴ、側木の質、村の差で以上のもんだよ。
  ↓
>竹やヒゴ、側木の質、村の差以上のもんだよ。
695名無しの与一:2005/10/07(金) 22:14:49 ID:KiVIaLc4
>>693
上段
弓専門の塗師の事を言ったんだけどもな。戦前までは村師、塗師が居たとか。
弓の塗りは漆器と同じようには行くまいて。工程からして。様式もあるし。

中段
さいでっか。ま、無関係とは言い切らんがな。

下段
イイ大人(?)が厨房工房相手に何を得意気に(ry
696名無しの与一:2005/10/07(金) 23:13:17 ID:7XZkZoY1
>>692
男ならカラダ鍛え弓の強さどんどんあげてくぐらいじゃなきゃ。
697名無しの与一:2005/10/08(土) 00:03:32 ID:O8RuIEmF
>>695
塗りに関しては、断言はできないけど、まあ一度弓師の手を見てみなよ。
凄い手してるから。あの手で繊細な塗りは漏れには想像つかないな。
まぁ、現在、漆系塗料が有るらしいから、何とも言えないがね。
蒔絵とか、螺鈿細工入りは、まず難しいと思うが。

ニベ弓に関しては、一度自分でさわってみることだね。
百聞は一見に如かず、だよ。www
698名無しの与一:2005/10/08(土) 02:58:30 ID:2CZpkWfE
>>697
職人と名の付く人の手はだいたいゴツイ。漆塗料は樹脂系。

無駄に扱いにくい弓でもニベってだけで有り難がる香具師がよく居るが、ありゃなんなんだろうな?
弦音マンセーとか引き味萌えとか、武道じゃないじゃん。ただの金持ち道楽。
699名無しの与一:2005/10/08(土) 12:21:42 ID:DrxoKUvc
>>697
「職人と名の付く人の手はだいたいゴツイ。」だけじゃないんだよ。竹を扱うから、あちこち切ったり、繊維が刺さったりで、凄く荒れてバリバリなんだよ。
>漆塗料は樹脂系。
何を言いたいんだ??漆は樹脂そのものだろう。
「漆系塗料を使うと、手軽に塗弓もどきができる。」と知り合いの弓師から聞いている。
人形に使う弓とか、飾り弓とかは、たいていそれだよ。

それと、下段で言ってるのが、本音のようだね。
要は、ひがみ、やっかみで難癖付けたわけかい?
情けないねぇ。
弓の引き味も分からずに、まぁ、よく武道とか何とか、好き放題言ってくれるね。
そもそも、漏れは弓道は武道とは思ってないけどね。
ちょっと興味があるから聞くが、オタクのいう武道ってなんだい?
グラスのベラ弓でジュラ矢の矢勢を追求するのも武道かな?
さぞ立派な答えが返ってくるものと期待してマスヨ(藁藁
700名無しの与一:2005/10/08(土) 12:26:12 ID:gtYdFGNQ
なに煽ってるんだか、バカみたいですぜ
鏡で自分の醜い顔をみてみなさいよ
701sage:2005/10/08(土) 12:55:37 ID:y03VHNXL
弓道部所属の高校生なんですが、あづちってどうやって直すんですか?
部員も顧問も知らなくて・・・いま角度が45°ぐらいになってるのです。
702名無しの与一:2005/10/08(土) 13:22:13 ID:0PnR9tk+
>>700
あらあら、案の定敵前逃亡ですか。
ネットでちょっと調べた付け焼き刃の知識じゃ致し方ないかな。
703名無しの与一:2005/10/08(土) 13:28:51 ID:0PnR9tk+
>>700
あら!、それに>>701でsageを入れ間違ったんじゃないの?
自作自演も大変だね(藁藁
704名無しの与一:2005/10/08(土) 14:21:30 ID:GUtg3bUB
>>703
子供じゃないんだからやめなさい。

みてる方が恥ずかしくなります。
705名無しの与一:2005/10/08(土) 15:18:30 ID:2CZpkWfE
>>699
>竹を扱うから、あちこち切ったり、繊維が刺さったりで、凄く荒れてバリバリなんだよ。
だから漆塗のような繊細な仕事は出来ないって?偏見この上ないな。

>何を言いたいんだ??漆は樹脂そのものだろう。
合成樹脂と天然樹脂の違いが解らんかね。

>「漆系塗料を使うと、手軽に塗弓もどきができる。」
ならば“塗弓もどき”でも使って勝手に喜んでなさい。

>漏れは弓道は武道とは思ってないけどね。
さいでっか。

>グラスのベラ弓でジュラ矢の矢勢を追求するのも武道かな?
道具に固執する必要はないが方向性としては正しいとオモ。
それとレス番間違ってるよん。
706名無しの与一:2005/10/08(土) 15:26:16 ID:2CZpkWfE
>>701
一度崩した方がいいかもな。男5〜6人でやれば半日もかからん。
土がカチカチならシャベルでサクサク挿して柔らかくする。
表面だけ整えようとするんじゃ無くて、満遍なく土をほぐして適度に土を湿らせて。
くれぐれも水掛け過ぎで泥にしちゃわないように。
下からなるべく立てるように土を盛ってホウキで表面ならしての繰り返し。
土の具合によっては土の入れ替えも考えないといけないかも知れないけど
ま、ガンガレ。
707名無しの与一:2005/10/08(土) 15:56:58 ID:PTFLi/eB
>>701
土を盛るって方法教えたほうが良いかもな。
板使って下から持ち上げていく。
俺の部でやったときは顧問が道場で金槌使いながら板作ってた
708名無しの与一:2005/10/08(土) 16:05:44 ID:gtYZguZk
あら!まだヒツコク自作自演やってんの?
せいぜい、ガンガッテね!!
709名無しの与一:2005/10/08(土) 18:03:38 ID:swXs/piK
時代を感じさせる文章だな・・・。
710名無しの与一:2005/10/08(土) 18:14:11 ID:DHNjlhkT
>>706
うちも1度全部くずすな。
もうすぐ年末だからその時期だな・・・
711名無しの与一:2005/10/09(日) 00:06:12 ID:LJh+bwC9
おやっ、独演会もう終わちゃったのかな? ベラ弓とアヅチの大先生。
物理も得意だったっけ。www
712名無しの与一:2005/10/09(日) 00:33:26 ID:chfaZVC+
>>711
いいから、もう触るなって。
ベラ先生も煽りももうお腹いっぱいですよ。
713名無しの与一:2005/10/09(日) 01:55:55 ID:fRN2pTxn
私生活でなんかあったかな
714名無しの与一:2005/10/09(日) 15:34:03 ID:lPkY1v5g
物理はどこから出てきたんだ意味解らん。
715名無しの与一:2005/10/09(日) 18:44:54 ID:MaowAbno
現代弓道で一番強い弓って誰が引いてるのか気になるね。それとその道具の作り手も。
716名無しの与一:2005/10/09(日) 23:30:10 ID:fRN2pTxn
そもそも三人張りって何kgくらいの弓を指すのかね?
717名無しの与一:2005/10/10(月) 18:10:58 ID:Kkk/NiTn
今日高田馬場の流鏑馬行った人いる?
718名無しの与一:2005/10/11(火) 00:09:33 ID:S3L/ZNHo
おや!、ベラ弓大先生、連休というのに独演会まだ続けてたの!
グダグダ言わずに、アズチの手入れでもすれば、皆から喜ばれるのに。
2ちゃんに籠もって、マスかいてたら体に悪いよ。
719名無しの与一:2005/10/11(火) 09:01:37 ID:EDC1vHmo
塗り弓って湿気対策で作ったんじゃ無いんだ・・・・・ 知らなかった。
720名無しの与一:2005/10/11(火) 13:49:55 ID:iRYVPDzT
くそ面白くもないツリネタじゃ、誰も食いつかないんじゃないの?
大先生の武道観とか、ベラ弓で矢勢を出す極意とかの方が興味があるけどね。
アヅチの講義は沢山だけど。(藁藁
721名無しの与一:2005/10/11(火) 18:33:05 ID:m/GK9IFb
>>719
湿気対策じゃなかったらなんだ?
722名無しの与一:2005/10/11(火) 20:40:02 ID:/H2cYkAC
723名無しの与一:2005/10/11(火) 21:49:36 ID:XTcctgNt
>>720
わかってないなぁ、みんなあなたを釣ろうとしてるんですよ。
見事に釣られてるし。

お願いだから、もう少し大人になって下さいな。
あなたの書き込みはどれも、分別ある大人の発言じゃないですよ。l
724名無しの与一:2005/10/11(火) 22:13:16 ID:m/GK9IFb
>>723
分別ないリアル子供とてあぁもカビ臭いカキコはするまいて。
つーかノータッチ推称。
725名無しの与一:2005/10/12(水) 06:59:17 ID:6X+faf4i
今、この板、約2人しか居ないんジャマイカ??
>>723
>わかってないなぁ、みんなあなたを釣ろうとしてるんですよ。
この「みんな」は何人のことだ?
>>723>>724が自作自演野郎ってのがミエミエだな
オマイら、いつまでやってんだ!
726名無しの与一:2005/10/12(水) 08:14:51 ID:KbPO7in5
> 湿気対策じゃなかったらなんだ?
飾りっつーか高級感を出すため?
727名無しの与一:2005/10/12(水) 08:29:03 ID:XQrCBW2f
しかし、白けるナァ、こうゆーヤシが出てくると
逆に観察して楽しむ手もあるゾ!
ニベ弓タンが1レス煽ると、ベラ弓タンがあわてて2,3レス返す、このパターン
ちょ〜ワロス
ベラ弓タンも根性あるナ、連休中もシコシコと
にちゃんらしくていいか
728名無しの与一:2005/10/12(水) 08:33:22 ID:XQrCBW2f
もしかして >>726もベラ弓タンの自演?
ワロスワロス
729名無しの与一:2005/10/12(水) 09:18:16 ID:husRx1FM
>>726
塗りは湿気対策だろ。高級なのは後から出てきたもんだ。
730名無しの与一:2005/10/12(水) 12:30:29 ID:UmGgRWgb
>>729
大先生、オタク呆れ返るほどしぶとい香具師だね。
漏れは相手しないけど、オタク死ぬまでマスかいてて下さい。
731名無しの与一:2005/10/12(水) 18:49:03 ID:rpCBii+r
おまいらやってること幼すぎじゃね?
732名無しの与一:2005/10/12(水) 18:50:40 ID:husRx1FM
まさか煽りは複数人いるつもりなんじゃ…
733名無しの与一:2005/10/12(水) 21:17:25 ID:hLSL0jmk
ひまわり弦使ったことある人いますか?使い心地はどうですか?
734名無しの与一:2005/10/12(水) 22:50:15 ID:husRx1FM
おい。龍鳴が今月一杯で生産中止ってマジ?
735名無しの与一:2005/10/12(水) 23:17:13 ID:jYugi5jO
ソースキボン
漏れもあの弦は安いから使ってるんだが本当だったら困るな。
736名無しの与一:2005/10/13(木) 01:00:50 ID:+lsIRWs9
生産元に電話してみたら?
737名無しの与一:2005/10/13(木) 02:12:51 ID:iAxfRhEz
その名のコテも困るだろうなw
738名無しの与一:2005/10/13(木) 17:44:19 ID:f1cX1VZz
http://l-c.hp.infoseek.co.jp/mirror/101211.jpg
哲学堂今度行ってみよう・・・
739名無しの与一:2005/10/14(金) 11:29:41 ID:BLV6p+fl
それで、龍鳴が生産中止なのは本当なの?
740名無しの与一:2005/10/14(金) 17:02:05 ID:Wv45tIk1
>>738
ローカルな話だな
案内見たが、屋内の的と射位が同一面の多目的道場じゃんか
漏れは矢道でお空の見える道場がいいな
741名無しの与一:2005/10/15(土) 15:16:01 ID:uOGbrVzV
弦や道場の話題もパッとしないナ
自演男の塗弓や安土の話で白けちまった
強弓の話の方が面白かったナ
またまた閑古鳥が鳴くのか・・・
742名無しの与一:2005/10/15(土) 15:49:33 ID:J/cgDDS4
そんな事言えるのはこの世で1人。
743名無しの与一:2005/10/15(土) 16:32:37 ID:uOGbrVzV
誰だ?
744名無しの与一:2005/10/15(土) 18:20:32 ID:J/cgDDS4
大人気ない人
745名無しの与一:2005/10/15(土) 18:25:52 ID:hubYZAjJ
自演男のことか?
746名無しの与一:2005/10/15(土) 21:17:34 ID:SRWdUV1n
なんで彼は、ああも自信たっぷりと自演だと決めつけることが出来るんだろうねぇ?
自分を批判するような人間は二人以上居るはずがないと本気で信じてるんだろうか?
747名無しの与一:2005/10/15(土) 21:44:39 ID:v2BQgQwb
龍鳴の話はマジだ。
職人さんがお亡くなりになられたらしい。

うちの部これしか使ってなかったから、これから何にしたらいいんだろう?
何かオススメってあります?
748名無しの与一:2005/10/15(土) 22:21:58 ID:SVMNMJOR
俺の部は千本弦っての使ってる。
どうせ安物大量仕入れさ
749名無しの与一:2005/10/15(土) 22:27:40 ID:7CTg7yGo
>>746
彼って誰のことだ?
750名無しの与一:2005/10/16(日) 00:16:35 ID:k0iKygxD
弦の話も自演クサイ!
751名無しの与一:2005/10/16(日) 03:29:28 ID:jp7PtXzX
自演男タン
日曜日も終日独演会でつか?
752名無しの与一:2005/10/16(日) 04:00:06 ID:jApZ9tRx
大人気ないとここで言われた香具師はただひとり。

>>747
それはまた…。御冥福を祈らんばかりだな
753名無しの与一:2005/10/16(日) 04:35:13 ID:DXQjxCkQ
>>749
このスレ読んでたら普通分ると思うけど、本当に分らないかい?

今、このスレはそのただ一人をにやにや観察するスレになりつつあるというのに。

これも自演とか言われるんだろうなぁ。。。 (´ー`)y─┛~~
754名無しの与一:2005/10/16(日) 09:17:18 ID:2+cuxQ12
>>752,>>753
ヤッパシ、弦男タンも自演男タンと同一人物!!
今日も一日独演会、フォ〜
755名無しの与一:2005/10/16(日) 19:29:29 ID:zEbPkGPy
触れなければいいのに・・・結局みんなバカばっか
756名無しの与一:2005/10/16(日) 21:44:37 ID:37iC5l3R
しかし、自演野郎もすぐ餌に食い付く単純なヤシだな・・・
757名無しの与一:2005/10/16(日) 21:52:24 ID:zEbPkGPy
オマエモナー
758名無しの与一:2005/10/16(日) 22:05:13 ID:DXQjxCkQ
人のこと自演だって決めつけてるけど、
その本人がころころID替えてないかい?

759名無しの与一:2005/10/16(日) 23:41:00 ID:yR9V18OY
PC切れば、そのつもりがなくても変わるだろう。
漏れんとこ、まだISDNだけど・・・
760名無しの与一:2005/10/16(日) 23:48:02 ID:CnVi8j3G
>>171
>>197
詳しく
761名無しの与一:2005/10/17(月) 05:00:11 ID:8NSxnv5s
日付が変わってもな
762名無しの与一:2005/10/17(月) 09:59:42 ID:0gNrpbQ7
あーあ、リーグ戦終わって解放観と虚脱観が・・・
763名無しの与一:2005/10/17(月) 12:20:44 ID:jtiki/3N
>>758
それを言うなら、最低自分はコテハンで参加すべし
ここは2ちゃん
変身願望の香具師、多重人格の香具師、この自演男のような自慰愛好者、何でもアリ
自演男はもう少しうまくやれ!
ミエミエで白けるだろ
764名無しの与一:2005/10/17(月) 13:48:44 ID:7Oyj6FNP
>>763
わかったからもう出てくるな。
765名無しの与一:2005/10/17(月) 13:56:48 ID:gmRv3s77
>>762
俺ら入れ替え戦行き
それも残留戦
幹部も落ち込んで雰囲気ワル〜
どことも口が裂けても言えネー
766名無しの与一:2005/10/17(月) 17:22:30 ID:EbOTGgW3
>>764

     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)

  ☆★☆当スレ初登場★☆★
767名無しの与一:2005/10/17(月) 18:53:23 ID:PP9evaFE
だからスルーすればいいのにって。
768名無しの与一:2005/10/17(月) 19:11:22 ID:SdCbDVO0
↑自分一人、別格だと思ってる香具師
ヴァカみたいでつよ!
769名無しの与一:2005/10/17(月) 20:24:04 ID:8SkSiIEu
ここんとこ弓の話そっちのけで、誹謗中傷合戦ですな
2ちゃんらしい、といえばらしいですけど・・・
そろそろ弓の話しまひょか
弓道マンセー!!でっせ
770名無しの与一:2005/10/18(火) 11:46:21 ID:7qx/6td8
兵庫県内での弓道場って何処にあるんですか?引っ越ししてよくわからないんです。
スレ違いだったらスマソ
771名無しの与一:2005/10/18(火) 13:00:05 ID:KA4yomH8
兵庫県内っても広いぞ!
地域を絞って聞き直せ
772名無しの与一:2005/10/18(火) 13:07:57 ID:vfV0CXTY
>>770
ttp://www.kcn.ne.jp/~toyo/yumi/yumi_db/hyogo.html
こことか参考にならんかな?
773名無しの与一:2005/10/19(水) 18:17:47 ID:V7ZPpJ2S
スマソ。質問なんだが龍鳴って生産中止になるのか?ウワサは聞いたんだが近くに店ないしホムペには何も書いてないし………
774名無しの与一:2005/10/19(水) 18:25:27 ID:p+GvMp9c
>>773
弦師さんが高齢のため引退だとかなんとか。

http://www.artsofthesamurai.com/Acker/html/kyudo_old.html
↑こいつら誰だ?
775774:2005/10/19(水) 18:40:13 ID:p+GvMp9c
左は解らんが真ん中のヤツは印西派かな。小笠原の様式と違う重籐弓と塗弦使用っぽい。
右のヤツは肩の線と妻手位置、左手首になんか巻いてるのからして一貫流に見えなくもない。
776774:2005/10/19(水) 18:41:17 ID:p+GvMp9c
更に、右のヤツは口割り下がってるな。。。。連投スマソ
777名無しの与一:2005/10/19(水) 19:25:56 ID:dQ0em914
年内に関東地方で一般の人が参加できる弓道の大会ってありませんかね?
778ナナーシ:2005/10/19(水) 20:01:40 ID:ishBTrVi
龍鳴は生産中止だお、まぁもともと龍鳴とか使わないお
779名無しの与一:2005/10/19(水) 21:18:43 ID:0hVRF71f
火の国こそ最高と言い張る
780二頭筋:2005/10/19(水) 23:45:16 ID:gpR3USps
はじめましてこんばんは。ちょっと質問いいっすか?
今度新しい弓買おうと思ってんですけど、
「翔」ってどんな引きごこちですか?
だれか引いたことあるひと教えてください。
781 ◆8/MtyDeTiY :2005/10/19(水) 23:54:29 ID:LE5Jmf6r
馬手って、どんぐらいひねったらいいかな?
782名無しの与一:2005/10/20(木) 01:15:07 ID:OcnMaAwZ
780
翔は引いたことないからわからないなぁ。すまんね。

781
勝手をひねるの意味がよくわからないんだけど……おこすってことかな?それならかけの控がつくくらいではなかろうかと。大三から起こすのを意識するとよいと思います
783名無しの与一:2005/10/20(木) 03:29:59 ID:pjS8w7Fb
急にコテ増えたな
784名無しの与一:2005/10/20(木) 08:35:38 ID:VHoJxkiV
>>774
>>773だがサンクス。
785 ◆8/MtyDeTiY :2005/10/20(木) 09:59:11 ID:5+XjdMnS
782
786 ◆8/MtyDeTiY :2005/10/20(木) 10:00:01 ID:5+XjdMnS
>>782
その解釈であってまつ。ありがとうございます
787名無しの与一:2005/10/20(木) 10:46:34 ID:OcnMaAwZ
786
いえいえ。もうちょっというと、大三から控に気をつけると会まで綺麗に勝手を起こせますよ
788名無しの与一:2005/10/20(木) 11:12:57 ID:HxU/gYqN
>>782

分からないなら何も言わなけりゃいいダロ
何住人ぶってんだyo!
789名無しの与一:2005/10/20(木) 11:19:40 ID:OcnMaAwZ
先にあった質問を無視できない小心者の初心者なだけなんですが(笑)
790名無しの与一:2005/10/20(木) 14:41:35 ID:NKDlkUXP
ここで,弓:直心V+弦:直心U 使いのオレが登場ですよw
791名無しの与一:2005/10/20(木) 16:22:50 ID:pmadl0lj
↑で、何をするつもりなんだ?
792名無しの与一:2005/10/20(木) 18:38:16 ID:94XXRapH
>>777
一般の人は弓道できないだろ?
団体に所属してなくても参加できる大会って意味なら、11月3日の明治神宮の奉納射会あるけどもう締め切られてるしな。
成人の日射会ならまだ申し込みできると思ったが。

小さい大会は流石にわからん
793名無しの与一:2005/10/20(木) 19:52:06 ID:gYofI07J
2ちゃんで初心者が嫌われている事も知らない小心者の初心者は半年ロムっててくだたいw
794名無しの与一:2005/10/20(木) 20:19:02 ID:QdEyTFGx
粋っていう弓はいいでつか?
795名無しの与一:2005/10/20(木) 21:58:30 ID:VHoJxkiV
>>794
いいと思うよ。ある程度の技術がないと使いこなせないけど……
粋は四種類ぐらいあったね。
796名無しの与一:2005/10/20(木) 23:18:43 ID:pi//33gl
弓具屋にプラスαって弦を紹介されて、一年くらい気に入って使ってたのに
こないだもう手に入らないと言われた。
九州の弦らしいが。
797名無しの与一:2005/10/21(金) 04:06:11 ID:EFbNqU1f
>>795
どーゆーご大層な技術なのかね?
798名無しの与一:2005/10/21(金) 08:20:46 ID:63E46TGF
1ヶ月前だったら我が市の市民大会に招待したのに・・・
799名無しの与一:2005/10/21(金) 08:44:17 ID:sBnAnvhn
一番グレードの高い粋は六層バイアスカーボンって×字にカーボンが入ってるはず
粋は弓自体の重量が重くて無反動だけどミヤタは軽くて低反動高反発だから反動の少ない弓を買いたいって人にオススメするのはどうみても直心です、ありがとうございました
800名無しの与一:2005/10/21(金) 09:09:27 ID:CdQ+vR3i
>>799
変な日本語書くな!!
どれも反動がない、もしくは少ないと言っておいて、何がオススメだ!
理由にも根拠にもなってないぞ!!
この、おおたわけめ!!!
801名無しの与一:2005/10/21(金) 13:59:51 ID:sBnAnvhn
>>800
リア厨?どうみても精子ですの改造コピペってわからないの?寒
802名無しの与一:2005/10/21(金) 14:04:19 ID:qPANAsWv
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22937655
165cmの女の子の方を落札したいひぞ(;´Д`)
803名無しの与一:2005/10/21(金) 18:38:45 ID:d1Y60Mcf
>>801
まだ2ちゃん初心者なんだろ
804名無しの与一:2005/10/21(金) 20:03:39 ID:QiJky/vM
↑で、2ちゃん上級者はどーゆーことするんだ?
805名無しの与一:2005/10/21(金) 21:58:47 ID:TaTgsXbH
>>804
面白くもない改変コピペや煽り
が気にならなくなってくる(無視できるようになってくる)
あと、元になったネタが見抜けるようになってくる

と、2ch歴2年の俺が言ってみる
806名無しの与一:2005/10/21(金) 23:55:47 ID:d1Y60Mcf
>>804
2ch語とかもあんまり使わなくなってくるな。
えらく「普通」なカキコになるな。
人にも絡まないし。

と、2ch歴4年の俺が言ってみる
807名無しの与一:2005/10/22(土) 00:10:46 ID:DMzkAaak
ttp://www.payer.de/neobuddhismus/neobuddh1560.gif
オイゲン・ヘリゲルハケーソ
808名無しの与一:2005/10/22(土) 00:28:36 ID:KAGJY5zq
オイゲン・ヘリゲルって何した人?
809二頭筋:2005/10/22(土) 00:49:08 ID:w8N4YAXb
ミヤタのCGとAってどっちがいいっすかねぇ?
810名無しの与一:2005/10/22(土) 00:57:48 ID:vi58sVjG
>>806
弓道を初めて西洋に紹介した人…だったと思う。すまんうろ覚え。
811名無しの与一:2005/10/22(土) 00:58:19 ID:vi58sVjG
>>808だorz
812名無しの与一:2005/10/22(土) 03:24:41 ID:DMzkAaak
>>808
Heugen Herrigel:ドイツ人哲学者。19世紀産まれ。
哲学者というより日本の禅の精神を紹介した人、という認識の方が強い。
東北帝国大学に教員として着任、弓道に出会い阿波研造に師事。
そこで弓道と禅の精神、奥の深さ、神秘性を知り、
ドイツに帰国後、自信の体験と経験を元に弓道をヨーロッパに紹介。
その紹介本がこれ。つ『弓と禅』ちなみ今でも手に入る本。
ヘリゲルの哲学的分析と西洋人的目線から見た弓道は
現代の日本人にはむしろヘリゲルの言葉の方が飲み込みやすい。
現在でも『弓と禅』を読み弓道に興味を持った目の青い外国人が
日本にやってきては「弓道を教えてくれ」と言ってくるとか。留学生に多い。
『弓と禅』は技術マニュアルじゃなく悪魔で精神性を書いた本。
読みやすい量だし一読の価値ありだわよ。市立図書館で置いてあるとオモ。
813名無しの与一:2005/10/22(土) 04:28:16 ID:ipcMRArk
>>812
もしや綴り間違ってやしませんか?
Heugen Herrigel
  ↓
Eugen Herrigel
ドイツ語もHがサイレントなら同じ発音になるのかな?
よく知らない・・・

ヘリゲルさんはもともと神秘主義者で、阿波研造さんの訳の分からない弓に出会い、
>>812の説明どおりヨーロッパに紹介して、いよいよ神秘主義者としての立場を確固たるものにしたとさ。
ヘリゲルさんは実は弓のことが結局理解できなかったので、神秘主義に逃げ込んじゃったんだな。
お師匠さんが理解できずにいたんだから、当然と言えば当然。
おかげで、学者としての地位を築けたそうな。

これは見性された偉〜いお方の話のまた聞きでした。
814名無しの与一:2005/10/22(土) 04:40:00 ID:DMzkAaak
>>813
Eugen Herrigelが正解。
たまに「O.ヘリゲル」と紹介してる日本語サイトがあるが、これは間違い。
815名無しの与一:2005/10/22(土) 13:02:59 ID:DMzkAaak
>ヘリゲルさんは実は弓のことが結局理解できなかったので、神秘主義に逃げ込んじゃったんだな。

そう言えば本の中でこんなエピソードが紹介されている。
ヘリゲルは自発的離れを出していて阿波師匠に注意を受けた。
阿波師匠に「離れは木の葉が落ちるがごとく」と教えられ
試行錯誤の末ヘリゲルが見い出した離れは
「勝手を適度に緩めれば自分の意識とは関係なく弓力によって勝手に離れる」
これを嬉々として阿波師匠に披露した所、阿波師匠はがっかり気に自分の射を
ヘリゲルに疲労。的の照明を落とし的の前に線香を一本たて一手を射った師匠。
見えない的を前に師匠の目は空ろだったとか。
二本とも中たった音がしたが、的を見に行くとなんと継矢をしていたとか。
ヘリゲル完敗。
816名無しの与一:2005/10/22(土) 14:03:05 ID:l2uEO0b+
武射系って言葉知っている人はいませんか??
817名無しの与一:2005/10/22(土) 15:38:06 ID:8rfSWdBl
>>815
その話はよく聞く話というか有名な話だね。
阿波研造さんは当代随一の弓術家として名を馳せた人物で、百初百中意の如くなったそうな。
術を極めたのち道に目覚め、それを追い求めたが、遂には得られずその生涯を閉じたそうな。

阿波範士が弓で悟得していなかったということは、その言葉で如実に現れている。
「的と一体になる」とか「宇宙と一体になる」とか「的は自分の心」だとか・・・。
全く抽象的な言葉だね。
これでは人を惑わすだけだね。
自分も迷っていたから致し方ないかも知れないが、全く罪つくりな話しだ。
禅的にいうと、「何ものにも囚われない」ということを求めながら、既に自分の妄想(自己解釈の勝手なイメージ)に囚われてしまってたんだな。
これでは弟子のヘリゲルさんも、どう理解していいのか困ったと思うよ。
理論理屈の権化とも言われるドイツ人哲学者だから、神秘思想という切り口でしかその解が得られなかったのだろう。
818名無しの与一:2005/10/22(土) 18:14:17 ID:DMzkAaak
いや、一端の哲学者なら阿波の言う矛盾した神秘論は看破出来るはず。
しかし何故かヘリゲルはそれを指摘していない。
思うに、学者としてではなく弟子として阿波を敬意ではなく尊敬、師事し
阿波の見る(見ようとしている)世界を同じ土俵から見ようとしたのじゃないか。
そう言う意味では真正武士道の残る日本で弓術から弓道へと変わる変遷の中で、
学者の傲慢さも無く謙虚に触れる事が出来たからこそ、「弓と禅」を紹介出来た。
んが、逆に見てみれば学者としての冷静さがやや欠けていたのではないかとも思う。
おかげで東洋の神秘を信じる外人が増えた。
ま、だからってそれが悪い事とは言わんが、外人ほど日本を理解するって良い例だな。

ときに、ヘリゲル氏とオブライエン氏、どちらが弓道を極めてるのかね。
819名無しの与一:2005/10/22(土) 20:30:05 ID:aDUHnqrC
>>818
阿波研造さんもヘリゲルさんもダメな人と言ってるんではないんだよ。
阿波範士は人格高邁な人物で真摯に道を求めていたろうし、ヘリゲルさんも真剣に弓を理解しようとしてたろうが。
しかし残念ながら阿波範士は道を得ることはできなかったんだね。
そして不幸にも阿波範士の師事したヘリゲルさんも当然ながら道を得ることはできなかった。
阿波範士は道を求める過程で、前にもふれた梅路見鸞老師に教えを請うているんだね。
しかし弓界の第一人者だった経歴、また教育にも携わり弟子を持つという立場上、梅路老師に身を委ね切れなかったんだろうね。
そして梅路老師から多大な影響を受けながら、自力で道を模索することになるんだが。
結局、梅路老師の教えを消化不良のまま世に振りまいた、という大きな禍根を残してしまったんだね。
ヘリゲルさんも梅路老師に就いていたら、きっと違った「弓と禅」を著しただろうね。

オブライエンさんって、NHKに出てた英国人のこと?
だったら彼は、例の「真善美」の日弓連の弓だろう?
どちらが弓を極めてるかって、道という意味の弓では、どちらもまるでダメだろうな。(笑い)
だって、道を説ける指導者なんて、日弓連にいないしね。
術と言う意味では、実際ご両人を見ていないので分かりましぇん。
820名無しの与一:2005/10/22(土) 20:50:26 ID:xK/lHrUp
長々と乙
821名無しの与一:2005/10/22(土) 21:09:09 ID:JTPuBUtD
いえいえ、土曜の夜ですから。
822名無しの与一:2005/10/22(土) 21:23:44 ID:DMzkAaak
>>819
漏れも2人がダメな人と言いたいわけじゃないが。
師は啓蒙対象じゃなく、弟子の指導の中でさらに己を磨いていくもんだって漏れは思う。
阿波氏も既製の伝統をイコンにしてるわけじゃなく、研究熱心。
ヘリゲルも学者っていう立場からの定点観測は捨てている。
そんな意味で理想的な師弟関係じゃないかとな。
ま、今になって利害はいろいろありけりだが、それが2人の所為かってーとそうは言わない。
読み物としての内容のステキさに目が眩む方が悪い。俺を含め。

道でも術でも、突き詰めれば結局は同じ所に行き着くと思っている。
オブライエンさんはどちらかと言うと日弓連は手段という印象だったが…
何が言いたいか解らなくなってきたから以下略。
823名無しの与一:2005/10/22(土) 22:55:34 ID:C1HjuYnx
>815
現代弓道講座の紹介によれば

試行錯誤の末ヘリゲルが見い出した離れは
「勝手を適度に緩めれば自分の意識とは関係なく弓力によって勝手に離れる」
これを嬉々として阿波師匠に披露した所、阿波師匠はがっかり気に



自分の射を ヘリゲルに疲労。的の照明を落とし的の前に線香を一本たて一手を射った師匠。
見えない的を前に師匠の目は空ろだったとか。
二本とも中たった音がしたが、的を見に行くとなんと継矢をしていたとか。

は時間軸がかなり違っているぞ。
824名無しの与一:2005/10/22(土) 23:04:08 ID:C1HjuYnx
>818
オブライエンに一票。
ヘリゲルは師匠は超一流だが、練習は週2回で5年間。
そのうち3年は巻藁のみ。
研造に与えられた段位は5段。
オブライエンの師匠はわからんが、
密度は少々しかたないが練習時間は比にならんだろう。
825名無しの与一:2005/10/23(日) 00:14:57 ID:dKiZMk45
>>823
ん?そうなの?
現代〜は読んだ事無いが弓と禅には確か…うろ覚えだから自信ないが。
ま、年表によれば『弓と禅』の発表もドイツ帰国から20年後だし
そこらへん案外曖昧だったりするかもね。

>>824
それも一理あるが、しかしな。
ステキであって欲しい漏れは時代の空気と師匠の差ってのも無視出来ねぇと思うんだ。
まぁどちらも漏れには遠い存在だが。
826名無しの与一:2005/10/23(日) 08:50:13 ID:TpSla72g
>>821喪前わかってないなw
827名無しの与一:2005/10/23(日) 16:04:26 ID:NLaPNQC3
>>826
皮肉をさらっとかわされて悔しいのはわかるがおちつけw
828名無しの与一:2005/10/23(日) 16:22:27 ID:Ac3G94tO
直心は反動が強いんだよ。。
829名無しの与一:2005/10/23(日) 17:08:54 ID:s+g6JmEz
スーパーマンとスパイダーマンどっちが強い?、みたいな不毛なこと語ってるなw
830名無しの与一:2005/10/23(日) 20:25:46 ID:15H/j1I8
>>822
ヘリゲルさんの「弓と禅」は面白い読み物として位置付けた方がいいね。
間違っても求道の指針として見るべきじゃないと思ふ。

>道でも術でも、突き詰めれば結局は同じ所に行き着くと思っている。
そうかなぁ、あの術を極めた達人阿波研造さんが行き着けなかったんだよ。
「真善美」の日弓連流の多くの弓引きは、よくそう言うけど。
それは「精神論弓道」を軽く見てる技術中心、的中至上の立場の見方だと思ふ。
まあ「精神論弓道」というのは、術の弓、本多流のサイトの中で使われてた言葉で、肯定的には使用されてなかったが、分かり易いのでよく使うんだがね。
831名無しの与一:2005/10/23(日) 20:56:19 ID:sFnNl4AX
ヘリゲルの「日本の弓術」(岩波文庫)も読もう。
「こいつら神秘主義者だからわけわかんねえ」って感じの突き放した解説が良いよ。
832名無しの与一:2005/10/23(日) 21:47:10 ID:dKiZMk45
>>830
阿波範士は正確には「大射道教」っつー宗教的ヌアンスの濃いものでしょ。道より禅。
弓道でも弓術でも、はたまた兵法術でも通ずる所はあるし、そう言う意味で。
弓道を「日弓連」、弓術を「敵射術」と区別するなら全然違うがな。
エロそうな言い方をすれば術の上位階層に道があり、
術なくして道ならずってね。

>>831
「禅の道」も読んでたらインプレおながい
833名無しの与一:2005/10/24(月) 13:20:41 ID:xrqkdIlG
>>832
求道の方便として弓道を説明するなら、どうしても宗教がかった方法にならざるを得ないでせうね。
というのも、道ということはいろんな説明がされているが、よくいわれるのは、「実相を知ること」とか「心の安穏を得ること」等々を得る手順とか行程みたいなものだろうね。
これらは既に宗教で示されているし、そのことは世間で認められている。
だから、弓の道を説明するのに、認知されてるもので説明するというのはごく当たり前なことだろうと。
というより、弓は古来より、日本人の精神文化と密着に関わって来たからね。
おおまかに、神道、儒教、密教系仏教、禅、等々。

>弓道を「日弓連」、弓術を「敵射術」と区別するなら全然違うがな。
そういうことはいってるつもりはないよ。
その辺の説明は2度手間になりそうなので、既出部で「精神論弓道」、「梅路見鸞」、「日弓連流」とかで検索してその辺を読んでみてちょ。

>術の上位階層に道があり、  術なくして道ならずってね。
そう簡単に言えるのかな?
基本の術なくしては弓道の体をなさないけど、道を得るに術を極める必要はないと思ふ。
そんな単純な2層構造にはなってないよ。
少なくとも梅路老師はそんなこといってないし。
834名無しの与一:2005/10/24(月) 15:40:26 ID:vuZQIsfK
>よくいわれるのは、「実相を知ること」とか「心の安穏を得ること」等々を得る手順とか行程みたいなものだろうね。
これは宗教じゃないでしょ。信仰神がいない(敢えて言えば自然摂理)んだし。
「宇宙が〜」とか言い出したら神秘性=宗教じみてくるけど。
神事で弓矢が使われても弓術そのものが神秘性を帯びた認識をされていたかどうかは知る限りじゃ無い。
833氏の言い方を借りると、求道の方便は多岐だがどれも『実相を知るetc...』行為を目的とする事に差はない、はず。
では弓術に求道は無いか?無いわけ無い。
むしろ弓道みたく潜在的な縛りが無い分より求道しやすいかもしれない。

>そう簡単に言えるのかな?
簡単に言えばそうじゃないかって話よ。
綺麗な2層式と言い切っちゃ色々突っ込みも入ろうが。
835名無しの与一:2005/10/24(月) 17:51:43 ID:zjxFjFtW
>>826喪前分かってないなw
836名無しの与一:2005/10/24(月) 17:52:27 ID:zjxFjFtW
矧ヤ違えた。>>827
837名無しの与一:2005/10/24(月) 19:12:17 ID:zK4xQgcr
アニミズムは宗教じゃないと言ってるのかなあこれ。
838名無しの与一:2005/10/24(月) 21:09:04 ID:vuZQIsfK
アニミズムになってくると宗教じみてくると言ってるの。
839名無しの与一:2005/10/24(月) 23:36:26 ID:DUs3pj2V
>>834
>これは宗教じゃないでしょ。信仰神がいない(敢えて言えば自然摂理)んだし。
ン〜??
一般的には、宗教とは神仏という信仰対象があるものなんだらうけど・・・
宗教の定義なんていう大それた話はとてもできないが・・・
では、人はなんで神仏にすがらうとするんだらう?
やはり「心の安穏を得る」ためじゃないかと思ふ。
宗教の目指すところはそこだらうと。
だから必ずしも方便としての信仰対象が必要とは云へないんじゃないかな。
それと神秘性については、人は理解を超えたものに、往々にしてそれを感じる。
だから、宗教にもそういう部分が多々あるのは否めない、、、
が、「神秘性=宗教」とは云へんと思ふ、んじゃがいかがなものかしらん。

弓の術と道の切り分け方がいまいち理解できないんで、ピント外れなら許してちょ。
>では弓術に求道は無いか?無いわけ無い。
>むしろ弓道みたく潜在的な縛りが無い分より求道しやすいかもしれない。
いままで文脈で術に重きを置くか否かで弓道、弓術を使い分けてきたような感じなんだけど、現状ははっきりと道を明確に目指しているものだけが弓道と名乗ってるわけじゃないみたいだね。
その最たるものが「日弓連流」だと思ってるんだが・・・
かつての武術も近世になって、その目的が変遷し、体育、人格の育成に重きを置くようになってきた。
柔道を始めとするその流れで、弓術も弓道となったと思うんだが。
そこで、言葉としての弓道と弓術で求道が有るか、無いか、、、というより道が有るか、無いかという方が適当だろうが、これはあまり意味がないんじゃなからうか、と。
むしろ、弓道、弓術というより、各流派の目指しているものに依るんじゃないかな。
840名無しの与一:2005/10/25(火) 02:00:20 ID:+sDeLmGX
>>839
弓道で「心の安穏を得る」のと、御仏に縋って「心の安穏を得る」のとは異質なものじゃないかい?
極端な話、行きつけの屋台でオッチャン相手に愚痴って「心の安穏を得る」事も同一視出来る事になっちまう。
「心の安穏を得る」のは信者になれば良いが、「実相を知ること」は道を志さないと得られないものでしょ。
神道、神学の事まで言ってるならまたややこしくなってくるけど、
道⇔宗教の違い言う時に信仰心の有無は大きな差でしょ。
>それと神秘性については、人は理解を超えたものに、往々にしてそれを感じる。
その人がどの立場にいるかどの程度理解出来るかの差で神秘か理解かの境目は違う。
ただ「力を抜いて引く」ならまだしも、「宇宙が〜」となると流石に神秘性が高くなる。
体育的にも射術的にも宇宙を感じる必要は、弓道の心得があっても常識的に見て、無いからね。
つまりそういう「神秘性が多々ある宗教」みたくなってくると。
決して「神秘性」と「宗教」が同じと言ったわけじゃない。
「弓道真理教な人もいる」ってのは無しね。

>術に重きを置くか否かで
この言い方だと道は術を軽んじてると取れるので敢えてしなかったが、
逆に道の人は術じゃ無かったら何に重きを置いているのだろう?
「体育、人格の育成」が道ならば、流石に弓術と同じ所へはいかないだろう。
現状、道か術かその名乗りでその差を区別する事は無理と思うが、
「弓術」は概ね江戸〜昭和初期まで残ってた古射法、もしくはその色の濃い射法(流派)そのものをイメージして使ってた。
日弓連流はいまいちイメージ出来ないけど、美容と健康の現代カルチャー「弓道」?
取りあえず万人向けに「体育、人格の育成」を便宜的に示しているだけな印象だが。
>道が有るか、無いかという方が適当だろうが、これはあまり意味がないんじゃなからうか、と。
道とはなんなのかって話になってくるからね。
求道はそもそも心身的な行為だから、流派でも個人でも違ってくるとオモ。
841名無しの与一:2005/10/25(火) 02:11:43 ID:+sDeLmGX
>>840
五行目
×信仰心の有無
○信仰神の有無
842名無しの与一:2005/10/25(火) 12:35:42 ID:gNnXhW3Q
>>840
ある物事を言い表すための一つの表現の言葉尻を捉えて云々されるとちと困ってしまうんだけどねぇ、、
論旨を理解しようとしてもらえると有り難いんだが・・・
そしてオタクの語っておられる論旨が、もひとつハッキリせんのじゃがねぃ・・・
そもそも道と宗教は同じと云ってるんではないし、宗教一つとっても一口で語られるものではないだらうと・・・
もともと阿波研造さんの弓が宗教がかってると云ふ話の筈だったんだよね・・・
まぁ気を取り直して、と。

>道⇔宗教の違い言う時に信仰心の有無は大きな差でしょ。
これがまづ、大きな糸口になると思ふ。
「道に目覚めること」と「信仰心を持つこと」の本質は同質のものと考へる。
これらの動機は、共通して「人生の疑問」だろうね。
ごくごく簡単に云うと、この疑問は、ありとあらゆる事象の理を理解すれば解消する。
即ち、ものごとの「実相を知ること」だね。
そうすれば、人生の苦悩が解決されて「心の安穏を得る」ことができる、と。
だから「人生の疑問」を持たない人には、道も宗教も無用の長物だらうと思ふ。
まぁ、これは一つの考へ方と理解して欲しい。
全ての道を求める人がこう思ってるとか、宗教を信心してる人が全てそうだ、と断言してる訳ではない、と云ふことを。
隣のおばちゃんは、こうこうの理由で掻蚊顎貝に入ってる、なんて無しよ。
それと屋台でくだを巻いての憂さ晴らしは、「人生の疑問」の解決とはちょっと違うんじゃないかなと。(笑い)

神秘性については、神秘主義者に組みするものではないし、前回語った以上のことはノーコメントとしたひ。
ただ一言、真に道を得た人は、全てが明らかになって神秘主義など入り込む余地はないんだろうと、また人に誤解を与えるような言動はしないだろうと思ふ。

「弓道」、「弓術」について前回語ったのは、看板の掛け替えのいきさつと、その名称が必ずしも内容と一致していない現状についてだったんだが。
「体育、人格の育成」等の教育目標だけが道の目標と誤解してるんだったら、そうではないと云っておく。

逆に質問だが、術から道へは、どのように行くのか簡単に解説して欲しひ。
843名無しの与一:2005/10/25(火) 16:18:16 ID:+sDeLmGX
>>842
煽ってる気はさらさら無いんだが。
「実相を知ること」→「人生の疑問」この連想はなかなか出来まいて。
『宗教』と言われたらまっ先にイメージされるのは神仏に信者が皆して祈り捧げるモノ、
それ以上掘り下げる必要はここでは無いかと思われる。

>まぁ、これは一つの考へ方と理解して欲しい。
こう言われちゃ実も蓋も無いが、なら相手の語を否定的に踏まえた話の展開は止した方が。

>逆に質問だが、術から道へは、どのように行くのか簡単に解説して欲しひ。
太古の狩猟弓矢=弓矢が武器
中世の戦争道具=弓術が武器
江戸の武士の嗜=武士道・名誉・嗜み
明治維新〜戦前=パトロンが消え弓術の意義が問われ
GHQ解除〜現在=健康の為の弓道
知っての通り型射法だけトレースしても弓の腕前は上達しない。
術を極めんと探究し、その過程の中に己自信の探究もあるんじゃないかな。
藩の庇護と武士階級が消えた事で半ば義務的に剣術弓術をやる意義が消えた、
となると恐らく自然と行われていた弓術の存続にはその意義を明らかにする必要が出る。
そこで浮き彫りになってきたものが、則ち弓道ではないのでしょうか。
つまり個人レベルでもこの変遷は当て嵌まる所あり、とな。
と聞かれりゃこう答えるが。日弓連やどこぞの流派は知らんがね。
ただ疑問なのは、学問やハイテク技術は過去の発明を足掛かりに発展しているが、
弓術は流祖なりが最高とされる節がある。
それを超えられないと言われればそれまでだが、何故だろうな?
844名無しの与一:2005/10/25(火) 18:08:44 ID:O8gVrw3R
>>843
>それ以上掘り下げる必要はここでは無いかと思われる。
>>832の「 〜道より禅。」という表現でアララ??と思ったんだけど。
ご自身で話を宗教の方に引っ張ってきて、ご自身で幕引きですか。(笑い)
まぁ当方も宗教に詳しくないんですけどねぇ。
誰でも知っていそうな、初歩の初歩を云ったつもりなんですけど・・・

>なら相手の語を否定的に踏まえた話の展開は止した方が。
論旨が不明なのでただしただけと思ふんですが、どこのことでせうね???

「術から道へは、〜」の質問について
入れ込んで説明されてるのは、よく伝わって来るんですが、要はどう云ふことでせうか?
以前話題にした、武射系についての説明みたいですが。
>術を極めんと探究し、その過程の中に己自信の探究もあるんじゃないかな。
の「己自信の探究」が道だと云ふ意味かな?
845名無しの与一:2005/10/25(火) 19:26:27 ID:+sDeLmGX
>>844
挑発的だね。それを宗教の方に話を引っ張ったと言われちゃ、
食らい付いて掘り下げたのはそちらさんと言う事になるな。
自分で幕引きは当然のことだ。

ついでに。
敢えて触れなかったがそちらの論旨も判然としないな。
「逆に質問だが」とは言うがどこにそちらの答えがあるのやら。
自信で言わんとする所がそれらの文章で本当に事足りるのか、よくよく見当してみては。

おっと。あまり下手な事言うとまた食い付きそうなんでこの話題事体も己で幕引きしとこ。
食い下がらないでね。
846名無しの与一:2005/10/25(火) 19:55:40 ID:AhG8j/Ra
>>845
毎度のパターンでつか、ベラ弓タンww
847名無しの与一:2005/10/25(火) 20:00:30 ID:wJie3p6p
長文読む気しないな
848名無しの与一:2005/10/25(火) 21:07:13 ID:qrA0BVN7
禿同
849名無しの与一:2005/10/25(火) 21:28:56 ID:gmX3xG96
べら弓って何?
850名無しの与一:2005/10/25(火) 21:45:17 ID:jHOMwN0F
また独演会が始まりそうでつね。ウンザリ
851名無しの与一:2005/10/25(火) 21:50:06 ID:6yo4Grte
>>849
ベラ弓とはニベ弓大先生の仮想敵で、
大先生に逆らうと誰もがそう呼ばれる。

大先生は、ベラ弓たんは同一人物の自演であると思ってるらしい。
852名無しの与一:2005/10/25(火) 22:23:25 ID:gmX3xG96
>>851
上の方でIDコロコロ変えて自演してるのがそれかw
853名無しの与一:2005/10/25(火) 22:48:30 ID:6yo4Grte
>>852
いや、文脈と文体から判断すると、
IDころころ変ってるのはニベ弓大先生だな。
854名無しの与一:2005/10/26(水) 00:06:36 ID:osymjppT
ウンザリ、ウザイ、ベラ弓タン
855名無しの与一:2005/10/26(水) 01:23:15 ID:s/T+S4e0
話戻すけどさ〜
よく弓道を禅に例えるけど、
会とかで心静かな事なんて全然ないんだけど。
それとも皆すっげー無心で引いてたりして俺だけ雑念バリバリなの?
けっこー会は長い方なんだけど、俺的にはいろんな事考えてるのがおもろいんだけど。
856名無しの与一:2005/10/26(水) 01:51:28 ID:/1doDiaN
>>855
俺も会に入った直後はあれこれ考えるよ。
的付けとか、弓手と馬手の力の方向とか。
自分なりに気を付けていることを全部確認した後は
そのままの状態でひたすら伸びることだけ考える事になるけど、
これって無心とは言わないしなぁ。



そう言えば、俺も気になってることがあって、
禅とかは関係ないんだけど、
「自然な離れ」って本当に来るのか?

会でず〜っと伸びていたら、おのずと離れるとかいうじゃない。
弓に離れを悟らせない離れとかさ。

いくら伸びててもそんなの来ないから、最後は自分で離してるんだけど、
上記のような「自然な離れ」ってのが来る奴って本当にいる?

857名無しの与一:2005/10/26(水) 02:05:29 ID:9A7IRBLP
>>856
意識せずに離れる=暴発(この上なく崩れた離れ〜残心)ですね、自分の場合w

でもごく自然に考えて、何万回何十万回と八節を繰り返していれば、
条件反射的に「無意識」の働きで離れが出ることはあり得る気がする。

…そういう事ではないのかな?(疑問に疑問で返してゴメン)
858名無しの与一:2005/10/26(水) 02:13:05 ID:Lig2Awo0
条件反射の離れはあまり良い事じゃないような。
何も考えてない、は無心とは違うと思うぞw
859名無しの与一:2005/10/26(水) 04:02:11 ID:rdPa2g5o
おんや! 
今晩も、荒らしの後の独演会シコシコとやってたの?
そろそろパターン変えないとミエミエ、つーかマンネリだ罠ww
もしかして某フォーラムで暇人とかのHNの荒らしの御仁かな?
荒らしのパターンが同じだよ
860名無しの与一:2005/10/26(水) 11:21:29 ID:C+AW7Wx6
ベラ弓タソと暇人タソが同一人物の可能性は高いでつね
今回はニベ弓タソがレスしてないので、ベラ弓タソの自演が浮き彫りですネ・・・ワロス
前回自分にレスされたことを丸々パクッてるとこなど、オチャメでつね 〜ワロスワロス
861名無しの与一:2005/10/26(水) 12:15:48 ID:DJSdOk8a
つうか>859-560
の方が浮きまくってることに気づけ。
862名無しの与一:2005/10/26(水) 12:16:47 ID:DJSdOk8a
>856
いちいち確認する必要もないほど熟練すれば
あとは離れが訪れるだけだよ。

がんばれ。
863名無しの与一:2005/10/26(水) 15:11:05 ID:wDaMzQur

アフォだ、ヴァカだつー以前に滑稽だな
哀れー つーか
カワイソー つーか
情けないー つーか
ワビシー つーか
あぁ、表現が見つからない!!
864名無しの与一:2005/10/26(水) 16:14:29 ID:rdXNfA0k
荒らしに相手しない方がいいよ。
無視するに限る。
865名無しの与一:2005/10/26(水) 20:39:02 ID:jWsYKj76
んなこた誰でも知ってる。みんな暇なんだよ
866名無しの与一:2005/10/26(水) 21:06:00 ID:Lig2Awo0
箭頃ってやつだね
867名無しの与一:2005/10/26(水) 21:38:13 ID:LLnXxFa/
普段は的中率5〜6割くらいしかなくて
会の時は弓手よし、中心よし、伸びる伸びるとか考えてるが
たまに何かにとりつかれたみたいに
20射19中、外れの一本もワクぎりぎりって時がある
その時は記憶が無いってゆうか、的と矢と、
これは外れないな、という感覚しか覚えてない
その時のこと覚えていればもっと的中率上がるかもしれんが
年に1回有るか無いかなのでダメポ
868名無しの与一:2005/10/26(水) 22:04:18 ID:ywf9a2gj
眠たい独演会だが、どこまでネタが続くか一興
しばらく観察してみよう
869名無しの与一:2005/10/26(水) 22:33:04 ID:Lig2Awo0
>>867
それが試合で出来れば尚良し。
870名無しの与一:2005/10/26(水) 22:39:02 ID:/1doDiaN
862の書き込み見ると、
明らかにこの人は出来てるんだろうなぁ。>自然な離れ

やっぱり、自然な離れってのは存在するのか。

俺には全然きそうにないよ。
でも、頑張ってみるよ。
ありがとう>>862

つか、このままじゃもたれになりそう・・・orz

871名無しの与一:2005/10/26(水) 23:23:17 ID:s/T+S4e0
じゃあ、>862は会の時、なーんも考えてないの?
それとも歌でも唄ってる?
ちなみに俺はたまにマジックショーの時の様な音楽が脳内に流れるときがある。
いなかっぺ大将のオープニングの時もある。

20年くらい昔の弓道誌に阿波研造のメモ書きみたいなの紹介してたが、
会の時の心境の変化を書き留めていた。

  至に始まり
まだまだ離すものか
苦しい、しかしまだまだ
ここで離せば中るがまだ
  ここまでが力の限界
もうだめだ、という気持ちに負けない
不屈不倒の精神
  誠となり
丹田より気合いの発動により離れる

にたいな感じ、今手元にコピーないからテキトーだけど。

872名無しの与一:2005/10/27(木) 00:24:06 ID:Uem8KS2n
>>856
おいらはあると思うよ
つうか、経験したことはある
一度だけ。

ある日の練習で会に入ったら、なぜかとっても楽になって
弓の強さを全然感じなくなっていた
全く力を使ってないような感じになっていたんだなあ
弓と矢と自分が一体になっているような気になっていた
その状態で何秒たったかわからんが
あれれ〜〜と思っていたら勝手に離れたぞ
矢は、わずかのぶれもなく正鵠めがけて飛んでいった
当時の師範が驚いた顔で「やったなあ」と声かけてくれた
あまりほめない師範だったので、やっぱよかったんだろう。

それが甲矢だったので、乙矢のときは
「よーし、次も行くぜ!!」と意気込んで引いたら
めちゃくちゃだったので、その対比で甲矢のことがよけいに思い出される。

あれが自分にとっての究極の射だったんだろうなと思うんだが
二度と再現できないのがとっても悔しいわい

数年前に、周りの奴らが「ほーーーーーーーーっ」と驚嘆するくらい
鋭い離れが来たことがあるけど、
それでさえ、さっき書いた「究極の射」の状態には及びもしない。
この先、また来ることがあるのかなあ・・・・。

結論:「自然の離れ」はある!!
873名無しの与一:2005/10/27(木) 00:31:05 ID:YLVhwtnS
>>871
なんだか射精に近いものがあるな。

>>872
それ何歳くらいのとき?
874名無しの与一:2005/10/27(木) 04:00:26 ID:JqpNBfuR
今晩もシコシコ精を出すのかと思ったが早く切り上げたな...
もうネタ切れかな?
875名無しの与一:2005/10/27(木) 10:06:33 ID:4vesK5Eg
もうガス欠らしいな。
香具師が何を書いてるのか、誰かまとめてくれないか。
アフォらしくて読めんな。
ベラ弓で矢勢を出す方法を語った方がきっと受けるぞ。(藁藁
独演会なら、人さまに面白ろ可笑しく読んで貰おうなんて思ってないのかね。
もうまさに、立派な病気だな。
876名無しの与一:2005/10/27(木) 11:51:33 ID:9WFQk1eu
確か教本には
「無念無想で離れるという教えは方便のようなもので、実際には人間である限りそんなことは不可能」
みたいなことが書いてあった気がする
違ってたらスマソ
877名無しの与一:2005/10/27(木) 12:18:58 ID:75mkln8y
おはよう、ベラ弓タソ
今日も元気だ、独演会!! www
878名無しの与一:2005/10/27(木) 17:43:35 ID:FK0vZ+34
ところで、トラファンは出現したが、今回ロッテファンは出現しないな
879名無しの与一:2005/10/27(木) 19:58:39 ID:tTcHuuME
「自然に離れる」のはないけど ここだ! みたいな時で離れてる
880名無しの与一:2005/10/27(木) 21:35:03 ID:HCl5XZiF
熊さんに出会えば良いよ
881名無しの与一:2005/10/27(木) 22:05:33 ID:YLVhwtnS
しかし大先生は何が楽しくて続けてんのかね。
882名無しの与一:2005/10/27(木) 22:25:46 ID:QTDt9QHR
弓を引いてるうちに弓道に対する考え方が変わっていくもんだし、放置したらええねん。
来年の今頃は違うこと言ってるかもよ。
自分は自分。べラ弓はべラ弓。
883名無しの与一:2005/10/27(木) 22:48:21 ID:YLVhwtnS
ニベ弓大先生の事を言ったんだがなw
884872:2005/10/27(木) 23:25:21 ID:Uem8KS2n
>>873
大学生の頃デツ
さぶーい冬の夜だった気がする
885名無しの与一:2005/10/27(木) 23:42:01 ID:YLVhwtnS
>>884
寒くて身体がかじかんでるのが無駄な力はいらずに引けた理由かもわからんな。
そんなステキな体験してみたい
886名無しの与一:2005/10/27(木) 23:46:06 ID:9zK93qZ3
>>881
大先生はね、>>859見たら判る通り、某フォーラムの暇人って人に、
その某フォーラムで、ぐうの音も出ないほど完璧に
自慢のご高説を論破されたんじゃないかな?

で、こっちで女々しく腹いせしてる。。。と。
つくづく、大人げない人ですね。


887名無しの与一:2005/10/27(木) 23:49:48 ID:9zK93qZ3
勿論、私が言う大先生って言うのも、ニベ弓大先生ですよ。

つか、ベラ弓に話を持っていこうとしてるのって、大先生だけですよね?
888名無しの与一:2005/10/28(金) 00:08:24 ID:BhhBj+4y
【ももっち】晴れの国おかやま国体反省会

 なにかあれば、よろしくお願いします。 

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1130409280/l50
889名無しの与一:2005/10/28(金) 00:44:00 ID:9PjqUjUn
>>887
ニベ弓大先生だけかとオモ。

その某フォーラムの暇人やらもなんだかんだと胴づくりしか言わないんだね。
890名無しの与一:2005/10/28(金) 01:15:40 ID:s86OHqVM
独演 乙www
今夜は店じまいかい?

>>882
この荒らし野郎は自分以外の発言を利用して攪乱しようとしてるんだろうけどミエミエだね
ここは観察して楽しもう
891名無しの与一:2005/10/28(金) 04:28:00 ID:D2sfLmfI
この荒らし、自分で暇人とやらの御仁とゲロしたも同然だな
これを猿知恵というのかな www
よっぽどヴァカにされて、根に持っているんだろう。ww
ニベ弓タソにも自演を見破られ、慌てふためいてたから報復しようとでも思ってるんだろう
猿並に四奴迄マスかいてろwww
892名無しの与一:2005/10/28(金) 09:15:53 ID:9kJ7r0IL
何かこの手のヤカラを退治する方法はないものでつかね
こーゆー鼻ツマミ者は子供の頃からいますたね
退治方法、大募集!! www
893名無しの与一:2005/10/28(金) 12:09:08 ID:6Uls9W8f
香具師は自分で某フォーラムを話題にしたフシがある
病的な愉快犯かもしれん
894名無しの与一:2005/10/28(金) 13:25:06 ID:qdhevbZi
もう相手にせずにほっとこうよ
895名無しの与一:2005/10/28(金) 15:00:56 ID:gZwuI7lE
同感
当分放置プレイがテキトーかと、、、


896名無しの与一:2005/10/28(金) 19:47:00 ID:2Z8ErCrz
つーか他の掲示板の話題持ち込むなよ。
いい加減寒いから。
897名無しの与一:2005/10/28(金) 23:01:05 ID:8MHw5LzN
何の話してるかまったくわからんからな・・・
バカ学生がはしゃいでるだけ
898名無しの与一:2005/10/28(金) 23:05:09 ID:Yjp7D8ad
放置ケテーイ
899名無しの与一:2005/10/29(土) 00:38:18 ID:qdNMsLh6
夜行性なのかな。
900名無しの与一:2005/10/29(土) 11:54:51 ID:sn6K5gi0
ほっとけ
901名無しの与一:2005/10/29(土) 17:52:12 ID:lw8UsMGU
ムシムシ
902名無しの与一:2005/10/30(日) 01:19:58 ID:HiDxUm7b
♪ころころイボコロリ♪
903名無しの与一:2005/10/30(日) 18:49:36 ID:flRZ4G16
かといって過疎るのも忍びない
904名無しの与一:2005/10/31(月) 11:34:00 ID:csc8d9DF
おまいら、帯ってどんくらいキツく絞める?
905名無しの与一:2005/10/31(月) 16:42:49 ID:F7cTXsCp
>>904
きつく締めてる。座ると帯が上に上がってくるのがうざいし。
帯が上にくると着こなしが不細工になるしね。
女子はしらんよ。解いてみたいけども。
締めすぎるとお腹の調子が悪くなりがちw
腰骨が痛くなることも・・・
906名無しの与一:2005/10/31(月) 16:53:08 ID:VBp02VEt
帯の締め方どうしてる?
なんか俺の帯引っ張って締めるだけで固定されるみたいな帯なんだけど、
部の奴みんな、締めた後の結び方が違ってどれが一番いいかわからなくて。
907名無しの与一:2005/10/31(月) 17:08:42 ID:K/DSUOQU
丸結びでもなんでも好きなように結べ!
急にウサンクサイ話だな
908名無しの与一:2005/10/31(月) 19:38:55 ID:XWPI9evQ
>>904
きつく。
まず、おなかを思い切りへこましてキュッと絞める。
おなかをもとに戻すときつい感じがGOOD!

これぐらいしておいても長いこと絞めてるとゆるんでくるからな
909名無しの与一:2005/10/31(月) 19:40:02 ID:/K6oAJZp
内容の軽さ、アフォさ加減はベラ弓タソくさいでつね
ムシムシ www
910名無しの与一:2005/10/31(月) 22:14:16 ID:GFe5Whcr
どうでもいい質問ついでに、ちょっと知りたいんだけど、
いま範士って何人いるの?



911名無しの与一:2005/10/31(月) 22:17:38 ID:GFe5Whcr
>>906
ttp://homepage2.nifty.com/910/yumi2/d03_02.html

これなんか参考にならないか?
ちなみに俺は横一文字。
912名無しの与一:2005/10/31(月) 23:05:20 ID:oyifMc51
神田結び
913名無しの与一:2005/10/31(月) 23:21:46 ID:csc8d9DF
自慢じゃないが折れは腹が出てないからなかなか下腹を巻込んだ帯の締方が出来ない。
緩いと腹に力入らんしキツイと上がってくるし。
イイ帯だと弛んだり上がったりしにくいもんなのかな。
ちなみに俺は袴下結びの一文字。
914名無しの与一:2005/10/31(月) 23:38:30 ID:vFsnvuEh
上がってくるとか言ってるやつは
巻き方か立ち居振る舞いかどっちかが下手なんだよ。
915名無しの与一:2005/10/31(月) 23:57:02 ID:YvWutfWq
片ばさみ
916名無しの与一:2005/11/01(火) 08:24:13 ID:UP7s+z+C
>きつく締めてる。座ると帯が上に上がってくるのがうざいし。
もしかしてガリガリ君? ガリガリな人はチョット動くだけで着崩れするようで大変ですよね。 ま、ピシッと切れていれば痩せてても着崩れしないけど・・・・
オレは貝の口。
917名無しの与一:2005/11/01(火) 10:03:24 ID:rCld73sD
>>916
ガリガリ君ですよ。失恋で10キロ痩せましたからね。
918名無しの与一:2005/11/01(火) 13:41:51 ID:GMkUxXMI
ここって女は書き込んでんの?
919名無しの与一:2005/11/01(火) 20:47:54 ID:ey1pjHOp
独演会、アヅチから始まって帯へと来ますた
次のお題は何でしょうか?
920名無しの与一:2005/11/01(火) 21:17:14 ID:fGz0FXNE
>>910
どのぐらいいるのかね?
一つの県に10人いるとしても、470人だからな。
921名無しの与一:2005/11/01(火) 21:26:14 ID:v145/nob
>次のお題は何でしょうか?
範士の数にケテーイ

>>920
でわ、錬士と教士はいかに?
922名無しの与一:2005/11/01(火) 21:43:03 ID:u3Zy054P
>>919粘着キモスwwww
923名無しの与一:2005/11/01(火) 22:10:55 ID:6y7Uz2xi
>>920
折れの県には二人しかいないぞ
924名無しの与一:2005/11/01(火) 22:11:44 ID:1kuFmO8T
>>920
範士って1県10人もいないよな!?

>>921
五段くらい取ってる人は少なくもないし、
ついでに(全然そんな簡単な話じゃないんだろうけど)練士も
持ってるって感じの人多いので、練士は簡単に数えらんない気がする。

教士っていったらそこそこ偉い人って感じだよね。
これが県に10人だか20人だかそのくらいじゃない?(もうちょっといるかも)
あくまでイメージだけど。
925名無しの与一:2005/11/01(火) 23:58:05 ID:jL9/y9mY
ついでに初段から10段?まで教えれ ww
926名無しの与一:2005/11/02(水) 00:02:27 ID:T+cKlHNn
10段っているのか?
927名無しの与一:2005/11/02(水) 00:12:33 ID:ShuK2hnK
名前は忘れたが、いた気がする
928名無しの与一:2005/11/02(水) 01:18:19 ID:bfPZIl+U
会長は十段だよね。
929名無しの与一:2005/11/02(水) 09:05:18 ID:iRtSZpXP
名誉職だな10段なんて
930名無しの与一:2005/11/02(水) 09:49:57 ID:Ynb6zGh+
オイラの通っている道場には口だけ範士は1〜2人射るぞ。
リアル範士八段1人、リアル教士六2人、リアル錬士六・五1人づつ
範士の先生はご老体なのでここ何年も道場で見かけたときは無いが元気に仕事をしているらしい。
931名無しの与一:2005/11/02(水) 11:21:57 ID:lwgciLeQ
一番若い藩士の方は何歳ぐらいなんだろう?
932名無しの与一:2005/11/02(水) 12:21:24 ID:kGznIuQl
ここに出入りしてる香具師は何段くらいなんだ?
ちなみに漏れは四段だが
933名無しの与一:2005/11/02(水) 12:50:51 ID:tWuJHqRb
一応錬士
書き込みはめったとしないが
934名無しの与一:2005/11/02(水) 13:44:39 ID:GeEZGrpj
称号審査って実際どんなんか、教えてちょぉ
935名無しの与一:2005/11/02(水) 15:16:50 ID:QbgjwOim
>>930
口だけ範士ってどういう意味?
偉い先生が沢山いる道場ってどんな道場なの?
一般のこと知らないモンで...orz
936名無しの与一:2005/11/02(水) 18:21:07 ID:fxEMmgr4
とりあえず、日本全国を旅して道場破りしてこい
話はそれからだ
937名無しの与一:2005/11/02(水) 18:28:44 ID:UXPXaBuj
日弓連や流派に属してない達人弓道家ってのも気になるな。
938名無しの与一:2005/11/02(水) 18:35:56 ID:J5gSrArd
>>936
なにそれ、道場破りってww
なんちゅー時代錯誤なことを
おまい、やったことあるんかい?
人が聞いてるんやから答えてやれよ
939名無しの与一:2005/11/02(水) 20:07:25 ID:TiCqSxms
>>937
そんな人物いるのか?
940名無しの与一:2005/11/02(水) 23:58:09 ID:b3yHjjd6
>>910
今日来た弓道誌によると、範士107人教士1,794人錬士4,361人らしい
941名無しの与一:2005/11/03(木) 01:12:39 ID:GJzjlShR
あそ、ごくろーさん
942名無しの与一:2005/11/03(木) 20:10:12 ID:pRpYyDRg
>>940
あ、それぐらいしかいないの?
もっといそうな気がしてたな

今日明治神宮奉納行った人いる?
943名無しの与一:2005/11/03(木) 20:16:58 ID:kJt69kvw
>>940
おお、大体予想通りだ。
でも錬士もうちょっといそうな気がしたが、そんなもんか・・・。
944名無しの与一:2005/11/03(木) 20:41:40 ID:w1uhqz2D
>>942
行ったよ、アグリ.フェスタが楽しかった
餅も、蜂蜜も美味かった
また来年も行こうと思う
945名無しの与一:2005/11/03(木) 23:21:57 ID:sDRvZk5l
段は年齢でよしあしする場合が多い。
10段ともなればかなりヨボヨボ
946名無しの与一:2005/11/04(金) 08:46:29 ID:gnVkkZNU
>>935
口だけ範士っつーのは何となく解らない? 射型や中り、勿論大会などの成績は今一なのに知識豊富な人のことをウチラでは口だけ範士と呼んでいる。 ま、口で弓引くようになったら御終いだな。

あと、エライ先生が何人同じ道場にいようがオイラには殆ど関係なし。
なんつーか和気あいあいと楽しくそのエライ先生方と弓で遊んでますよ。  ま、中には煙たがっている人や避けている人もいるようだけどねぇ〜

>>942
下手に皆中したから古武道も流鏑馬も参拝もいけなかった・・・・・
でも餅はご相伴に預かりました。
947名無しの与一:2005/11/04(金) 18:17:39 ID:9MPMXQCG
↑の言うとおり! 自分は出来ないのに「あーだこーだ」言って「昔は出来たのにな〜」みたいなことを吐く
948名無しの与一:2005/11/04(金) 18:28:34 ID:M8OwpDq6
漏れは学生で、社会人になっても続けようと思ってるんだが、個人で公共道場の時間借りと、なんとか会に入った方がいいのか、どっちだろう?
口だけオヤジがウザイのはうっとおしいからな
949名無しの与一:2005/11/04(金) 18:49:22 ID:maxTXt3F
社会人だと、なんとか会に入ってないと審査受けれなくないかい?
950名無しの与一:2005/11/04(金) 19:23:38 ID:40/AQzh0
>>946
まぁ、年取って身体にガタがきてるってのもあるだろうし。大目に見てやれよ。

じゃあ、4時過ぎまで残ったんだ。
俺は白だったな。とほほ。

>>949
地連の方に入会しておくだけでOKだと思うけど。

道場なんかは一度見学して雰囲気確かめてから入ればいいんじゃない?
951名無しの与一:2005/11/04(金) 20:55:50 ID:YwZCcz0M
口だけ範士? な人でも指導が凄く上手い人とかもいる 俺は段とかは気にしないで指導が自分に合う人ならいいや
952名無しの与一:2005/11/05(土) 07:22:38 ID:xf4Jotzr
称号は指導者としての階級でしょ。
953名無しの与一:2005/11/05(土) 08:18:24 ID:murw1Olr
951の言う通り。 中には怪我などして引けなくなって指導だけする人
もいる。 だけど大概の口だけ範士は・・・・・指導のポイントがタリ
ずれてたり、まぁ〜大事なのは解るけど・・・・ それ以前の初心者に
そんな難しいこと言ってどうするって感じ?  ま、なんつーかオレの
知っている口だけ範士は20代だ。

>口だけオヤジがウザイのはうっとおしいからな
有る程度上を狙うには学生弓道をすてないといけない鴨なのでウザくて
も指導者のいる道場に所属したほうがいいかも。 ま、個人の自由だけど
ね。
954名無しの与一:2005/11/05(土) 12:10:34 ID:xf4Jotzr
学生弓道って詰まる所、所詮的中主義だからなぁ。

で、20代で範士なんているの?精々練士五段が20代の限度かと思ってたが。
955名無しの与一:2005/11/05(土) 15:58:02 ID:LlQlVb5F
中央道場って首都高の騒音と排気ガスであまりいい環境とは言えないよね
どうせ作るなら、代々木公園側の西参道に作ればいいのにさ
第三弓道場作る時は、静かな所でよろぴく
956名無しの与一:2005/11/05(土) 15:58:11 ID:3LWQ+8+R
「口だけ」だから実際は範士では無いのでは
957名無しの与一:2005/11/05(土) 19:03:01 ID:l4Vtkr2N
>>954
読解力なさすぎ
958名無しの与一:2005/11/05(土) 19:48:49 ID:JXsj/wKf
>>955
田舎に住んでいるので、あの騒音の中で弓を引くのは新鮮だった。
959名無しの与一:2005/11/05(土) 19:56:48 ID:tZAPE8+k
1つ上の先輩がたくさんいて自分が2年の夏に先輩が引退するまでは試合に出られそうにないのですが、どうすれば飛び抜けて上手くなれますか?
960名無しの与一:2005/11/05(土) 22:09:57 ID:DjZaWnlH
>>953
20代で範士!?
それ、本当か? ちょっと信じられないな。
何となくこういう世界って年齢いってないと上にいけないような気がするが。
>>954の言うとおり錬士はいるけど・・・
961名無しの与一:2005/11/05(土) 22:15:55 ID:IZZ4dpyB
962名無しの与一:2005/11/05(土) 23:25:53 ID:xf4Jotzr
口だけ範士ってのは
「範士の称号を持ち言葉巧みながらも腕前はヘタレ」
じゃなくて
「口先だけ範士様々ないいっぷり」
の事を言っていたのか。
963名無しの与一:2005/11/06(日) 12:08:50 ID:/dPp4yDO
>>960
どうしようもねえな
1からとまで行かずとも最新50くらいはROMってくれ

「口だけ範士」って何処にでもいるんだなあ
でも、たまに役に立つことも言うから、
誰か別のやつにまとわりついてるのを
横目で見てる分には存在してもいいと思うことがある
自分にまとわりつかれたら困るけど・・・
964名無しの与一:2005/11/06(日) 13:37:12 ID:ROc1i/fy
>>959
朝から晩まで弓道漬けになれ
近道を探している暇があったらな
965名無しの与一:2005/11/06(日) 16:17:01 ID:0UqDDmyq
鴨川会長があまり人に教えたがるなって言ってたぞ
966名無しの与一:2005/11/06(日) 17:19:22 ID:fD0ruCcV
今日納会あって四射で残だったわけだが。
それは置いといて、これから俺の地域では雪が降って巻藁シーズンになるんだけど、
何か意識しておいたほうが良い事や気を付けておいた方が良い事ありますか?
また、巻藁の刺さった位置で的前で引いたらだいたい中たるだろ、みたいな目安になる所はありますか?
967名無しの与一:2005/11/06(日) 17:25:25 ID:PAmsUeU3
連盟役員ってどこぞのお偉いさんばっか……
968名無しの与一:2005/11/06(日) 21:28:52 ID:aIA81h6N
>>966
巻藁シーズンってのがあるんだ?始めて知りましたよ。
私は刺さった位置よりも、離れを意識していますよ。
屋内では出来ないの?
テレビではオブライエンさんは体育館みたいな所で引いてましたよ。
969966:2005/11/06(日) 21:30:59 ID:fD0ruCcV
>>968
一月になれば雪がつもりまくって的前どころじゃないですからね。
二月か三月ごろに的前で引くために数日かけて雪かきしますし。
屋内道場はないし、市営体育館も隣にありますが設備がないので使えないです。
970名無しの与一:2005/11/06(日) 22:22:58 ID:aIA81h6N
>>969
なるほど、屋外の競技って大変なんですね。
体育館で畳などを立てかけるとか?その前に許可が下りるかどうか微妙ですね。
971名無しの与一:2005/11/06(日) 22:36:46 ID:zdRBmxl3
ID:aIA81h6Nは弓引きではないのか
972名無しの与一:2005/11/06(日) 22:52:44 ID:aIA81h6N
一応しょぼいですが弓引きですよ。
南国育ちなんで、なんか新鮮で。
しかも頭弱いんで・・・
973名無しの与一:2005/11/06(日) 23:24:53 ID:tMd9dI8c
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
974名無しの与一:2005/11/07(月) 00:43:43 ID:79T9CB4o
>965
>鴨川会長があまり人に教えたがるなって言ってたぞ

日本人から見れば皮肉の利いた戒言だが、
世界的にみれば、だからこそ日本には伝統文化が根付いているともいえる。
教えたがりを戒めて失伝したり先細りになったものは多かろう。
975名無しの与一:2005/11/07(月) 00:47:38 ID:79T9CB4o
追加
教えたがりは日本人の誇れる資質だよ
(悪く解釈しないでくれ)
976名無しの与一:2005/11/07(月) 01:28:42 ID:RTxY1xUC
>鴨川会長があまり人に教えたがるなって言ってたぞ

ご自身、人に教えることがどれだけ大それた事か、ようよう気付かれ始めたようでござんすね
内容の無さを悟られたとしたら、日弓連の会長としては上々の器かとオモ
977名無しの与一:2005/11/07(月) 09:44:15 ID:7t2Ntp0v
>>963
禿同。
あと付け加えるとしたら。教わりたがりや自分で技を盗もう&見取稽古なんて気が全然ない香具師には持って来いの先生である。
978友が那須与一の子孫(マジバナ):2005/11/07(月) 19:51:32 ID:XVQuEihE
こんにちは!
初めて2チャンでカキコします
僕は、今年、高校に入学して、弓道を始めて、まだ半年も経たない未熟者です
最近、ものすごく前や後ろに刺さったり、めちゃめちゃ泳いで的に斜め(ほぼ横)から刺さったりするんですが、もしよろしければ、この未熟者に教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します
979名無しの与一:2005/11/07(月) 20:25:04 ID:oQBaKeYu
>978
先生の言うことを良く聞いて練習をたくさんしなさい。
それと君の友人の祖先と君にはなんの関係もありません。
980名無しの与一:2005/11/07(月) 21:03:00 ID:Gq7RQNi0
>>978
とりあえず名前欄には何も書かない方が良い


・・・釣られたのか?俺は_| ̄|○
981名無しの与一:2005/11/07(月) 23:25:08 ID:ZyTrWWIl
>>978
那須家はあるけど、与一はそもそも架空っぽいからな・・・
982教祖様:2005/11/08(火) 00:01:43 ID:PY55Q20L
978君、的は動かないんだ、動くのは君の心だけ。君の心が動かなくなったとき、矢はすべて的を貫くだろう。
983名無しの与一:2005/11/08(火) 00:04:56 ID:sVLJvLKg

984名無しの与一
狙いを付けたあのコのハートはフラフラ動きまくるんですが