903 :
名無しの与一:2007/01/15(月) 01:46:43 ID:xWT23o/0
スレタイからズレるけど。
漏れはアーチャーだけど、何の装備も無いのに中たる和弓は素直に凄いと思うし、
アーチェリーも長所がたくさんあると思う。
アーチェリーはアーチェリー、和弓は和弓で別の競技なんだし
互いの長所、短所を認めて各々の競技について考えれば
こんな流れにならないハズ。
904 :
名無しの与一:2007/01/15(月) 05:40:28 ID:AjhOeG7R
全くその通りだ
905 :
名無しの与一:2007/01/16(火) 01:22:25 ID:mGg8lTzb
和弓の必死さにテラワロスw
906 :
名無しの与一:2007/01/16(火) 02:36:41 ID:eVKRcCwf
907 :
名無しの与一:2007/01/16(火) 18:20:27 ID:IWW7x/qP
>>900>>901 ここが弓道とアーチェリーの場だからアーチェリーを出した。
別にアーチェリーじゃなくても良いが…
>>884が弓道に対しての意見を言ってるのは分かるが
言ってる意味は弓道に限った事じゃない!!って事が言いたいのだ!!
908 :
未経験者排籍連盟:2007/01/16(火) 18:33:46 ID:RyXWBwCK
お前ら、高校まで弓道やってて大学になってアーチェリーにかわってくるなよ!
マジでむかつく。アドバイスしてやっても
「弓道では・・・」「え、弓道では・・・・」「うそ〜弓道では」
弓道では弓道ではの連呼。何しに入ってきたんだ?和弓で試合するの?ふ〜ん
909 :
名無しの与一:2007/01/16(火) 19:46:05 ID:8k55wJGl
アーチェリーにはサイトがあるんだぜ?
910 :
名無しの与一:2007/01/16(火) 23:19:37 ID:eVKRcCwf
>>907 言いたいことが皆に伝わってないってことは
>>885の文章が日本語的におかしかったという事だな
要するに
>>908 それはそいつらの人間が出来てないだけであって、
十把一絡げで批判されると弓道人の俺としては少々かちんとくるものがある
911 :
名無しの与一:2007/01/16(火) 23:45:21 ID:wUb9JFA1
アーチェリーやってるけど、
>>908は死ねばいいと思うよ
912 :
名無しの与一:2007/01/17(水) 15:07:11 ID:XMDVWOcO
まぁあれだ。弓道やってたからアーチェリーもできると思って入ってくるのだろうが、原理はおなじでも全く別物だし、競技目的も全く違う。
913 :
名無しの与一:2007/01/17(水) 22:20:46 ID:ylG0nF5r
914 :
名無しの与一:2007/01/18(木) 03:19:34 ID:oyShmQGr
>>913 真意が伝わってない人間の数を見て判断するなら、皆に読解力を求める前に
>>885が文章構成力を磨く努力をすべき
915 :
名無しの与一:2007/01/18(木) 03:25:59 ID:E3/y/yEl
アーチェリーは、その大きさからして和弓だと「短弓」扱い。
弓道で標準に使われる長弓より命中率は断然いい。
反面射程で劣るが、通常競技用の数十メートルレベルでは大して差がない。
百メートル超える「三十三間堂通し矢」くらいの射程となるとアーチェリーはやばいかな。
916 :
名無しの与一:2007/01/18(木) 09:19:12 ID:D4TjuNR2
>百メートル超える「三十三間堂通し矢」くらいの射程となるとアーチェリーはやばいかな。
こんなこと書くから、和弓野郎はアホで必死だって言われるんだよ。
120メートルなんか楽勝で飛ぶって。もっとアーチェリーのこと調べてこい。
一度練習場で90メートルを射ってるときの弾道でも見て来い。
917 :
名無しの与一:2007/01/18(木) 20:20:55 ID:oyShmQGr
>>915 「弓」と名の付く物全般で見た場合、あれほどまでに長大で
しかも上下非対称形という不可解極まりない形状をしている和弓こそが
最も異端て感じだがな
弓を語る場合、和弓基準で考えるのは一番間違ってる気がする
あ、別に和弓をこき下ろしてるワケではないので悪しからず
俺も弓道の人だしな
918 :
和尚:2007/01/18(木) 23:51:36 ID:+2zXmR+S
和弓の矢の樽形状を、イーストンがACEに取り入れたのは有名な話なんだが。
919 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 00:08:03 ID:+4sO6QYs
そういや世界一長い弓らしいな。和弓。
>>916 120メートルなんか楽勝で飛ぶけど、江戸時代とかに行われていたような
三十三間堂の軒下を通す形式だと微妙(今は建物が国宝だから軒下を通せないそうだ)。
洋弓って立射しかできないから天井に当たりそうで(和弓は座射可)。
俺が実質41ポンドの貧弱野郎だから心配に思うだけかもしれないけど…。
それだけに、江戸時代の通し矢の記録は凄いと思う。
まぁ、120メートルだろうが200メートルだろうが洋弓の方が命中精度良いのは自明。
むしろ距離が遠いほど、和弓との差は広がる。まぁ、命中精度の向上を目指して
技術も道具も進化させてきたんだから当然といや当然。
920 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 00:41:37 ID:nNw4ltct
和弓って座射できるん?
921 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 01:45:33 ID:iuhgepZZ
>>919 もう一つ笑えるのがさ、和弓のやつらって、アーチェリーの弓のほうが
反発力が強いことを認めてるのに、射程距離は和弓のほうが長いって
言うやつがいるんだよ。和弓は三十三間堂で通し矢をやってたからって理由で。
アーチェリーではできないって確認した上での発言なら分かるんだけど、
そんな確認もなしで信じ込んでる。
この世の物理法則より、三十三間堂の通し矢のほうが理屈として上らしい。
922 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 01:52:31 ID:rLeS5GEQ
923 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 03:01:39 ID:VHxEONHD
>>918 それは矢の話だろ
>>920 ちっとは勉強汁
>>921 言いたいことはわかるが、そういう無駄に上から見下ろすような態度で語るのはよせ
まったくもって不毛極まりない
924 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 08:23:59 ID:0wclsyLP
>>1 今更、わかりきった事を。笑 結論から言うと、アーチェリーの方が命中精度、飛距離、共に上。射ち方の事は置いといて話すと道具の性能が違いすぎるし和と洋じゃ求めているものが違う。アーチェリーは命中精度を追求しているしな
925 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 09:29:25 ID:+4sO6QYs
飛距離を決める重要な要素「引きの重さ」はどうなんだろ?
同一の張力なら矢&弓は短い方がよく飛ぶけれど、弓道の引きの重さってどの程度?
引きの重さを弓道ではなんていうのか知らないけど、一般の大学生なら
16〜22kgってとこ?和弓の平均がどの程度かは知らん(情報クレ)。
ポンドに直すと36〜49ポンド(洋弓の場合、36は一年目だから数年やってたら40ちょっとが平均かな)
かつて、和弓では40kg以上の弓を引く人もいたって言うけど、今はいないんじゃない?
引きの重さが洋弓より圧倒的なら、矢が長い和弓でも洋弓より飛距離が出るって
意見も少しは理解できるんだけど、弓道には20kg台中盤〜30kg台の人がゴロゴロいるの?
926 :
名無しの与一:2007/01/19(金) 13:54:20 ID:iuhgepZZ
全然おらん。20キロ引いてりゃ強いほうだって驚かれる。
927 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 03:53:08 ID:E88jG9VK
>>925 和弓は構造的にかなりパワーをロスするようになってると思う。
張力20kgがそのまま矢の飛距離に結びついたりはしないよ。
何せ上下非対称型だからさ。
ところで和弓がバカ長くて上下非対称型な理由はみんな知ってる?
「そのほうが美しいから」なんだと。
競技性とか、道具としての性能とかそういうんじゃない
「様式美」なんていうものを後生大事に進化してきたのが弓道なんだ。
もはやカテゴリそのものが、他のスポーツからはかけ離れてるんだよ。
そんなことするヤツらは世界中探しても日本人ぐらいしかいないけどw
わび、さびとかと一緒で、日本人独特の考え方なんだよね、こういうの。
その辺のことを理解した上でここまでの不毛な議論見ると、正直笑える。
バカなことしてんなあ、と。
多少格好が似てるだけで、全然別物なんだよ、アーチェリーと弓道。
比べるとかはそもそも無茶な話。
928 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 08:26:20 ID:3f1DYja9
そうだろ、比べるのが無茶なほど命中精度に天と地の差があるのに、
和弓連中の必死の弁解が超笑える。全然別物だと一番わかってないのは
当の弓道家だったりするんだよな。
929 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 09:28:54 ID:TVwPxzTj
逆に、当たって当たり前のアーチェリーでへぼい椰子は(ry
930 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 10:37:27 ID:M9qHuvEk
結論。アーチェリーの方が和弓より当たる。
931 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 10:44:46 ID:Y0IDp8DD
,、
/| |
,,;r''"~ ̄^'ヽ, / | |
,/ 足軽頭 \, / | |
∠__,,,,,,,,_,;____\/ | |
l l''|~___;;、_y__ lミ;l / | | <いいぞ ベイべー!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | / | |ヤフオクで竹弓と竹矢がそれぞれ1000円で売っていたので
,r''i ヽ, '~rーj` // .| | 終了時間5分前に入札したのは俺だ!
,/ ヽ ヽ`ー"/::/ `ヽ .| | 矢は普通に落札できたけど竹弓はいろいろ入札されて6000円で諦めようと思っていたのに8750円で落札してしまったのは
/ ゙ヽ  ̄、/:::: ゙l, .| | 弓の使い方が良く分からなくてよく訓練されていない俺だ!
|;/"⌒ヽ, \ /_ヽ: _l_ | |
l l ヽr `i`I`I`I_⊂////;`ゞ .| |
゙l゙l, l,| {ニニニl,,l,|,iノ二二二二ニニニニニニニ二二二二二二二二Iニ三三>
| ヽ ヽ∠∠∠∠∠/\,-| |
/"ヽ 'j_\ヽヽ, ̄ ,,,/" ''''''''''⊃ホント ヤフオクは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
/ ヽ ー──''''''"" `゙,j"
_,,,,,,,,,ヽ、 ,,,,,r-''''' | ̄| ̄I
''" ヽ,,___,,,r‐''''''二_\ | | ,|
\'''" / \| | ノ
今気がついたけど弦がついてなかった…矢を発射するには他には何が必要なの?
本当はランボーの折りたたみ式の弓が欲しかったけど売ってなかったから竹弓矢を買ったのは内緒だぜ!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32578853 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62899144
932 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 10:46:37 ID:W6zgSOWn
>>927 日本人は昔から美しい武器を使っていた。それは戦などで自分を良く魅せるためだ。
些細なところで装飾したり色を変えたりしていた。しかし武士たちはその武器を巧みに使いこなし自分のモノにしていった。
弓道も極めれば当たる!ではなぜ今のご時世弓道は当たらないと言われているのか?それは、弓道が競技になってしまったからだ。昔の人はこれに命懸けだった。
旨くならなければ死んでしまうかもしれない・・・だから弓道が武器として成立したと思う。
933 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 19:56:59 ID:KpbTu+Ps
>>928 そういう無駄に上から見下した態度こそが不毛な争いを生むんだと何度言ったらわかるのか。
このアーチェリー厨めが。
934 :
名無しの与一:2007/01/20(土) 20:00:43 ID:KpbTu+Ps
途中で送ってしまったorz
>>928 >>927が笑ってるのはこの不毛な言い争いそのものだといい加減気付け
アーチェリーと和弓のどっちかを一つあげつらって卑下してるワケじゃないんだよ
935 :
名無しの与一:2007/01/21(日) 14:27:06 ID:ESmkHCZk
>>931 然るべき師のもとで弓について学ぶと良い
この馬鹿め
936 :
名無しの与一:2007/01/22(月) 17:15:40 ID:uAuPcYf4
>>914 確かにあなたの言ってる事は分かるけど…
2ちゃんで「文章構成力を磨く努力をすべき」とか言っても…ね…
937 :
名無しの与一:2007/01/23(火) 00:10:49 ID:I+agUsWj
>>936 最近のやつらはみんな困らないのかね、文章書けなくても。
これが時代の流れか……。
日本語はこれからも喪われ続けていくんだろうなぁ。
938 :
名無しの与一:2007/01/23(火) 00:49:14 ID:HftwE5pW
東京から群馬の伊香保温泉に弓道仲間と旅をしました。翌日お土産店の
在る石段を下った所に大弓という店があり私達一行は物珍さもあり店に
入り射的ならぬ射弓を試みようとしました店の主人いわく和弓の経験が
無いのなら洋弓を進めますというので皆が口をそろえて洋弓を選び射を
試みましたが7メーターの霞的にほとんどが中りでした。その後私と他の
二人で和弓を試みたところ皆残念でした。店の主人がな〜んだ
弓返りする射が出来るなら和弓の経験者じゃないですか、以上報告、
939 :
名無しの与一:2007/01/23(火) 01:18:08 ID:HftwE5pW
>>>927−928
朝鮮のかたがたスポーツも和弓やアーチュリーを語る資格なし。
940 :
名無しの与一:2007/01/23(火) 01:44:16 ID:I+agUsWj
941 :
名無しの与一:2007/01/25(木) 22:56:22 ID:tl2+Gsyg
群馬の伊香保温泉!?榛名山行った?榛名山群馬つったら榛名山だろ仁Dで言うところの秋名山
942 :
名無しの与一:2007/01/26(金) 02:29:29 ID:gX70kvWS
日本語が…
943 :
名無しの与一:2007/01/26(金) 12:31:37 ID:NZ+fKF/m
てか、アーチェリーが一番盛んで選手層が厚いのはダントツで韓国なんだが・・・
944 :
弓道部:2007/01/26(金) 22:12:44 ID:D+jmfYXy
アーチェリーはすごい!
弓道はきれい!
ってかんじ。
アーチェリーは命中したところ見て「おお!」って思うし、
弓道はひいてる姿に感動する。
945 :
名無しの与一:2007/02/02(金) 20:17:22 ID:ePCnfPDk
っんま、そんなとこだろ
946 :
名無しの与一:2007/02/02(金) 21:42:59 ID:eZymp8mX
群馬伊香保温泉いい湯だね、のんびり湯につかり山菜料理を食べ
酒を呑み芸者としっぽり濡れて俺のデカ過ぎるマツタケを深く
決めたよ♪♪♪♪♪
947 :
名無しの与一:2007/02/03(土) 21:43:06 ID:gk/aLIfh
弓とゆう道具は世界各国でなぜ手組が違い、ヨウロッパやアメリカインデアン
韓国や中国も作りが違いインドやアジアも日本の弓との違いが理解できますね、
競技として判定が一番しやすいのが、アチェリーが性格に当たるからでしょう、
経験上銃とほとんと変わりません、だからオリンピックの種目に選ばれて
近代の競技に向いているのでしょう、和弓は別な競技でわありませんか日本の
茶道や花道や日舞のように日本の文化を大切に思う競技です。中りも簡単にはあたりません、
所詮武器ですから中りを重視する人達が重要に思う人が多いと思います。
日本選手権も中りは全中りです、最終決勝で外した時点で決まりです。
アーチエリーは性格に中ります。それで良いのでわないでしょうか、
和弓は中りは中り的に中ればいい訳ですが、やはり弓道は他の競技と違い、
茶道や花道と生き方が同じよう感じます。私は剣道、空手、と日本武道を
経験してきましたが、弓道の世界は人間関係に複雑な世界を感じました。
また改めて書き込みます。
948 :
名無しの与一:2007/02/03(土) 22:33:08 ID:hgIQwtAf
言いたいことはわかるが、日本語で書け。
949 :
名無しの与一:2007/02/03(土) 23:21:12 ID:0ZqdGb7q
とゆう
性格に当たる
選ばれて
近代の競技に向いているのでしょう
別な競技でわ
中りも簡単にはあたりません
でわない
同じよう感じます
剣道、空手、と日本武道
950 :
名無しの与一:2007/02/06(火) 17:44:56 ID:Jz5OdD41
>
>>948 947です。日本酒をかなり呑み酔いまして、
本人は冷静で書き込みしたつもりでした。
酔いは運転以外もダメなものですね、
951 :
名無しの与一:2007/02/09(金) 16:08:29 ID:IJDfQGuR
何にせよアーチェリーも弓道も今ではスポーツ。性能の優劣を競う必要ないだろうよ。
実用的な飛び道具としては火器に勝てるわけがない。サッカーと野球を比べるような物。
むしろリカーブとコンパウンドの違いの方が・・・
952 :
名無しの与一:
コンパウンド?研磨剤か!?研磨剤なのか?