★★電気工事★★井戸端会議所三十六号室★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1感電
皆様のおかげで井戸端会議所も三十六号室まで増築出来ました

経験で知りえた貴重な 知識 技術 を書き込んで下さると
他の同業者の方の参考になる事も多いと思います。

一般の方も電気工事に関して疑問があれば質問を遠慮なく書き込んで下さい
諸先輩方の知識に基づいた回答が得られると思います。
身近におこった事を、井戸端の雑談のつもりで書き込んで下さるようお願いします。

尚、このスレはスレタイトルのように、井戸端に集まる方の雑談場所と
考えて立てております。
このスレに書き込んでいただくのに、資格は<まったく>必要でないです。
もちろん、お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UIも
できんや さんも 書き込みOKです。

話題に制限を設けない場所として皆様の利用をお願いします。
過激な話題、書き込み、中傷、ヤマキンネタは各個人の良識で判断して自制してください。

前スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1318243469/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1323828757/
2(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 14:30:04.16 ID:???
>>1
3(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 15:04:30.34 ID:???
関連スレ

【電気】電材屋総合スレッド【材料】 パート6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1325072325/

職人の電動工具
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1280489799/
4(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 16:08:07.34 ID:???
前スレのブレーカの件だけど、非常用照明回路って多数の部屋を跨ぐし、そもそも部屋単体の停電なんて想定してないだろ
電源別置式もそうだ。あれで間違いないと思うんだけど
5(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 17:25:20.97 ID:???
消防法で調べれば?
誘導灯、消火用装置の電源は電源側から取る
非常灯はどうでも良い、つかTPOで
非常灯に係る法律は点灯時間だけだったと思う
まあ元一人親方の知識不足だから裏はとっとけ
6(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 17:27:47.23 ID:???
訂正、知識不足じゃなく知識
後、照度も関係した気がする
消防署員と世間話で盛り上がれば何でもok
7(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 19:21:04.06 ID:???
非常灯に関しては消防が口出さないでしよ。

消検でもよほどヘマしてない限りつけばいい位にしか見ないし。


それより誘導灯のストッパーが担当の見解で違うのが困る。いる所といらない所がある。
8(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 19:33:14.30 ID:r/gYOFN/
非常灯って建築法じゃないの?
9(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 19:57:39.24 ID:???
>>8
消防も非常灯については口を出すよ。
10(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 19:57:56.42 ID:???
安全ブレカーでもハンドルの太さがメーカーで違うよな
11(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 20:01:45.09 ID:???
基準法のは非常用照明と覚えてる
階段室が開放かどうかで屋根が半分とか壁が開口とかで微妙ー
12(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 20:15:08.60 ID:???
昨日が消防検査で、今日が役所検査だった俺には、何と言うタイムリーな話題w

>>8
建築基準法だけど、消火設備室とか誘導灯と絡む場所の
避難経路とかの非常灯は、軽く口出してくる。
まぁ、あるかないかの確認程度で、細かく見たりはしないよ。
13(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 21:30:49.94 ID:d1w45ZdB
ついでに同じような非常灯でケーブルが普通のFの場合と耐火になってる場合の違いは何なんだろ?

消火栓の近くの非常灯は耐火ケーブルの様な気もしないでもないけど


14(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 21:39:38.03 ID:???
階段通路誘導灯兼用の非常用照明は常時点灯?
っていうか消防検査でも建築検査でも階段室スルーで誰も見ないから
普通の照明にしたいんだけど


>>13
電源別置形は耐火配線、バッテリー内蔵は普通の配線
15(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 21:45:49.40 ID:???
>>13
バッテリー式は電線燃えてもランプはつくが、別置式は電線燃えたら終わりなんでFP使う。
16(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 21:48:20.14 ID:???
>>14
避難経路の内階段は普通の階段灯じゃだめ。
別に非常灯あるなら別だが。
17(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 22:48:36.74 ID:r/gYOFN/
サンクス勉強になりました!
18(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 23:11:26.56 ID:b7blgDVP
俺の地元の消防は検査の時に主幹を落として非常灯が付くかと、
誘導灯の電源が切れないか確認する。
そのあと盤を見て誘導灯のブレーカーの赤キャップも確認する。

他の管内の仕事もするけどそこまでみるのは地元の消防だけだな。
19(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/09(木) 23:44:12.61 ID:???
うちの所は盤もほとんど開けず、点灯確認も適当だわ
キャップも基本的に使ったことがない
これだから田舎は

でも消火器やスプリンクラーはうるさいと設備屋は言ってる
20(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 06:27:55.84 ID:4aRjc/DH
>15 thx 勉強になりました^^
21(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 08:00:50.06 ID:???
>>16
それは分かっているから階段通路誘導灯兼用の非常用照明をつけているんだけど
常時点灯だと施主や建築会社なんかにスイッチどこ?とか電気代もったいないとか言われる
(誘導灯がほとんど電気食わなくなったのも大きい)
22(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 08:05:30.98 ID:???
>>18
さらに盤のその回路に赤文字で「誘導灯」「切るな」の表示と
電源入れた状態で点検ボタンで試験できるかと
1台1台型番チェックまでやらされてる

この前パナでSAH型番でつけてたんだけど1台足りなくて急遽とったFA型番をつけたのがバレて
ひどい目にあった
23(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 10:13:05.70 ID:???
>>21
緩和があったはずだ。調べるか、消防と協議してこい
24(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 11:40:54.76 ID:???
>>21
消灯してもいいケースは完全に無人になる場合や外から光が充分に入るような開口部がある場所であること。
その場合でも火災信号で点灯できるような構造にする必要がある。
あとは所轄の消防と協議。たぶんダメだって言われると思う。
25(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 13:16:23.89 ID:???
アパートマンション経営を個人でしています。
というか親から受け継いだのですが。

先日借主から事務所の天井についている蛍光灯が点灯しないと言われ、
安定器が死んでるようだったので器具を自分で交換しました。
ふと器具を見ると差込端子の部分に工事士もってねーと駄目だとか書いてあり。

で、電気工事士だと思うのですが、2級というのを取得すればいいのでしょうか?
26(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 13:27:12.26 ID:???
>>25
第2種電気工事士という資格が必要です。
27(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 13:33:41.56 ID:???
わかりました、ありがとうございました。
取得します。
28(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 16:56:50.51 ID:???
>>27
そんな簡単に…国家資格をなめてるな
言っとくが、中学卒業レベルの学力がないと受からないぞ
29(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 17:17:35.09 ID:???
まあ一、二級電気工事士は幻の資格だから
たまにハロワに出てるが取得手段が無い
恐らく一子相伝
30(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 19:55:38.48 ID:???
>>28
何言ってるんだ?小学生でも合格するほどの超難関資格だぜ

とりあえず>>25は通報した
31(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/10(金) 20:29:17.64 ID:???
電気工事士法の違反ってたしか3か月以下の懲役.又は30万円以下の罰金
だったよな
いよいよこのスレから逮捕者が出るのか
スレも潰されるのかな
32(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 07:44:58.15 ID:nytEreOS
糞スレまっしぐらw
33(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 17:23:48.01 ID:slysQBRH
今日は定時で終われた
3427:2012/02/11(土) 17:37:21.84 ID:???
>>28
大昔ですが、高校は建築出てます。仕事はまるで関係ないことしてますが。
電気科の連中と一緒にラジオ音響試験、アマチュア無線1級は高校在学時に取得しています。
電気工事士の実技練習も一緒にやっていましたので、ネット上で調べて動画を見た
感じでは特に難しい部分はないと思います。
電工ナイフで皮むきとか、してないですものね?昔は電工ナイフで同軸ケーブルきちんとむいて
コネクター半田つけなどお茶の子さいさいでやってました。


学科に関しては高周波は得意なものの、同じ電気でもジャンルがまるで違うので、
ゼロから勉強するつもりで参考書を買ってきました。
35(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/11(土) 18:05:05.48 ID:???
高周波は分布定数回路とか出てきたあたりから付いていけなくなった
36(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/12(日) 12:36:49.44 ID:CZlyMAxw
>>34
頑張ってな
3727:2012/02/12(日) 12:55:07.55 ID:???
ネット上だけで見てですが、実技での問題は適切な道具を使うこと、ですね。
圧着ペンチで小○を間違えないとか。
配線図も見知らぬ記号だらけなので、覚えないと。

学科は平成21年のを予習なしでやってみましたら、
「工事場所と低圧屋内配線工事との組み合わせで、不適切なものは」
という問いを間違えましたが、他は正解でした。
「配線図」は無知なのであてずっぽうで1/3だけ正解。

試験までまだまだ時間あるので、よく勉強します。
38(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/12(日) 17:23:09.34 ID:9Z3sFUVo
蛍光灯一台替える為にここまでやるとは

応援するぜ!熱い奴め!
39(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/12(日) 19:41:00.85 ID:???
かっこいいな27、惚れた
40(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/12(日) 23:48:16.73 ID:???
今日、趣味というか道楽の関係で行きつけの自動車整備工場呼ばれていってきたのだが
が、電子ブレーカで節電なんて胡散臭そうなやつが営業に来てよさそうだけどどうなんだ?と相談を
受けた。
あれってなんなんだ?どう考えても単純にブレーカー容量下げて契約容量下げるだけだと
思うのだけど、数年のリース契約で総額50万くらい払うらしい。とりあえずやめとけとは
行ってきたが、なんかまともそうな電気屋のHPでも宣伝してるし、少しはまともな商品なのか?
41(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/12(日) 23:50:34.22 ID:???
誤字だらけだ。ort
42(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 00:01:43.76 ID:???
他の板にスレがあった。
意外と有名なんだね。知らなかった。
43(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 15:17:40.64 ID:???
44(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 21:01:37.22 ID:???
まともなメーカーで電子ブレーカーってあるの?
検索してみたけど怪しいのしか出てこない。
45(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 21:03:22.94 ID:???
ブレーカーメーカーのカタログ見れば良い
46(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 21:16:28.16 ID:???
電子ブレーカー
節電トランス
蛍光ランプ形LED(従来のピンタイプのもの)

新いんちき商法御三家
47(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 21:21:39.46 ID:???
撤去してきた省電王持ってるけどなんか使い道ないべか
48(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 21:22:51.09 ID:???
電力会社に弾力供給させてキュービクル撤去商法はあり?
49(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 21:27:00.61 ID:???
近所の工場は主幹で契約取って、でも実際は定格アンペア超えてるから
夏は扇風機で主幹ブレーカ冷やしながら使ってるわ。
50(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 21:58:49.47 ID:rji56zyC
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

51(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 22:42:37.49 ID:???
体育館の照明修理やってんだけどメタハラ不良多いなぁ。
17個買って2個不良なんだけどそんなもんなのかい?
52(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/13(月) 22:45:37.46 ID:???
なんだよ?メタハラ
53(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 00:21:44.94 ID:???
最近マンションippとかコンビニ自家用変更とか流行ってるが
新築時は一般用で二電工が工事してるが変更で自家用になれば一電工か認定じゃないと駄目な物件になるよね
何か矛盾してね?
54(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 00:22:01.09 ID:???
メタルハライドランプ?
それはさておき、電気関係の詐欺も多いんだね。
東京電力が自家用の電気料あげたし、低圧も上げる気満々だから
詐欺師とカモが増えそうだね。
55お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/14(火) 01:02:40.34 ID:???
電子ブレーカー詐欺に対して電工組通じて東電サイドに対策を
お願いしたこと有るが、正直東電も「お手上げ」らしい。
なぜなら(一応)規約違反でもないし電技にも沿ってはいるから。
だから客の申し出となればうさんくさくても申請を拒否できない。

とはいえ、年々ひどくなるところを見るといい加減対策しないといけないだろう。

なお、電子ブレーカー業者の一部は一昔前の節電トランス業者の鞍換えらしい。
56(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 07:17:02.28 ID:UpMDlIDv
報告ご苦労
さがってよし
57(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 07:40:40.58 ID:???
まあ水銀灯安定器点灯型メタハラのほうが水銀ランプよりも複雑な構造になってるからな
あとはBUつけるべきところでBDつけてみたりとか
58(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 08:01:18.67 ID:VMDW/UIh
エコセラもヒドイ。
東芝、岩崎で現場をやったが、不点率はハンパじゃない。
しかもタチが悪い事に、点灯試験では問題無く点くのに、2、3日後に消えてしまう。
59(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 11:47:54.86 ID:???
低圧でもエネットと契約させてくれ
60(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 11:54:29.88 ID:???
>>59
これから,電気代高くなるからな、オール電化はきついぜ
まあこれからどんどん自由化して、安くなっていって欲しいよ
61(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 17:22:41.81 ID:???
>>47
うちで外した奴、知り合いの船舶に搭載されてるよ
船のコンセントが120Vで困ってたから、省力王で100Vにして使ってる。
逆に使ったら応用が効きそう

本体自体は割としっかりした製品だった。取り付けは酷くてワラタけど
屋外をIVで露出で這ってたw
62お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/14(火) 17:27:32.64 ID:???
>>61 省力王の逆使いはおいらも実例がある。
でかい倉庫で天井蛍光灯の末端電圧が80Vにまで下がってしまい
点灯不良になるので、蛍光灯回路のみ専用分電盤にしてトランスで
110Vに上げた物を給電。

もともと電圧補正トランスだからな・・・。
63(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 17:45:33.70 ID:???
大型現場でゼネコンが用意してる、仮設用ダウントランスを兼ねた絶縁トランスっていろいろ使い道があっていいよな
追加の金をよこさないから、故障扱いにして3台もらってきたわ
64(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 19:44:17.27 ID:IiJ7YOPP
実はねパナソニック ライティング社(旧松下電子工業の松下電器管球事業部)
でインドネシアの不良蛍光灯みたいな事やっちゃたのw

HF XやMFとか石英発光管で大量不具合出した模様
65(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 20:06:22.17 ID:???
不良品だしたのか
20年ほど前に東芝ライティングでUSA製の大量不良品につきあったことあるが。
あとはサンヨー&三菱の施設照明インバーターの3年後大量不良。
66(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 20:53:01.64 ID:???
>>60
建前だと思うけど、今回の東電の電気料の値上げは
原発から火力への転換によるコストアップに伴う部分がほとんどだそうだ。
このまま、火力依存でいくと、原油価格も上がるので、電気だけ割高にはならない。
67(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/14(火) 23:59:56.73 ID:???
>>64
松下製がHf登場当時頃に何か不都合が発覚して、取り付けられた球を全リコールしたって昔聞いたけど、それみたいな騒ぎになるんだろうか
当時のこと、誰か知らない?
68(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 07:24:51.37 ID:???
自分の住んでる自治会から防犯灯の設置依頼が入った
市が助成金出してくれるそうで色々書類揃えたり面倒だなぁ
まだ市の入札の方が手続きが楽だわ
69(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 12:41:27.54 ID:???
>>68見て思い出した。球の定期交換を一手に引き受けてるオッサンが最悪すぎる
中古の球を使ったり、ダイソーの球を使ってやがる
それで知ったんだけど、ダイソーの球って全然寿命が短いんだな。パナの普通のやつと比べて半分〜1/3くらいかも
70(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 12:56:59.33 ID:???
>>69
うちの会社、まさにいくつかの町内会の防犯灯のメンテを受けているのだが
何時も、国内メーカー品つかってる。

でも、良いこと教えてくれたね。
こんどダイソー行って仕入れてくるw
71(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 13:51:45.85 ID:???
仮設撤去の防犯灯を流用することならある
1面未満の中古なら新品同様みたいなもんだ
72(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 20:23:40.68 ID:???
うちはパルックプレミア使ってる
よく青いFL防犯灯見かけるんだけどあれって普通のカラー蛍光灯?
73(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 20:41:04.51 ID:Bo5Z5z9f
最近のLED防犯灯、とう○ばはなるべく辞めておけよ。
とう○ばだと、外部回りのブラスチックケースもし壊れても、
部品交換不可能だよ。サービス部品取り寄せ無理って言われたw
パ○は、ブラスチックケース壊れても、
こちらで交換してOK、部品取り寄せもできる。
74(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 20:49:55.19 ID:Bo5Z5z9f
75(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 22:19:15.51 ID:???
LED防犯灯はパナが1番人気?
次は岩崎?東芝?
76(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 22:46:51.92 ID:???
防犯灯ぐらいの取り替えで電力の申請書類書くのめんどくさいよねぇ
77お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/15(水) 22:57:49.92 ID:???
でもなぁ・・・同じFL20Wなら良いけれど、これを最近はやりのLEDとなれば
20VA→10VAとかになったりするわけだからちゃんと出さないと
料金が大損になっちゃう。
78(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/15(水) 23:00:04.86 ID:???
>77
2台つければいいじゃん
79(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 07:56:36.62 ID:???
>>78
他地域は知らんが、関西電力管内は電柱1本に2本つけることができない。
80(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 11:47:49.57 ID:9qlIfOje
LED電球は、もう少しで特許が切れるので安くなるの?
81(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 12:04:49.89 ID:???
インフルエンザで隔離されてる大工に成り代わって、今日の仕事は天井裏への断熱材入れとボード貼りしてる…w


ただでさえ遅い大六に休まれたら現場が進まないよ
82(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 12:40:41.75 ID:???
俺は電気屋辞めて在来で大人の隠れ家作ってるよ
反原発のため商用電源なし
早く電力解体すれば良いのに
83(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 12:49:11.82 ID:???
でもそんな生活が成り立ってるのは、、、とか考えないんだね。

こんな安心、安全、裕福な国で「ごっこ」してないで、荒野に行けば?
84(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 12:49:15.42 ID:???
おお、いいねぇ。ホムペ作って晒してよ
85お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/16(木) 14:11:28.18 ID:???
>>83 たしかにその通りで、首都圏は福島の電気で繁栄したという
事実がある以上、原発推進/反対論者問わずに今回の事故の責任を
首都圏の人が負わなければならないというのは道理。
だからそのために賠償基金分電気料金が上乗せになっても文句は言えない。

もちろん経産省や東電のお偉いさん自身が過去に遡って縛かれなければ
ならないというのも当然なのだが。
86(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 14:21:56.61 ID:???
そのへんのことは、置いておいて。

日本国内で「私は安全ごっこ」したって意味ないだろって。
インフラ整ってる安全な国なんだから。「ごっこ」してるお前を支えてるのは
おまえが嫌ってる存在だってのを理解できないのか?って。

原始社会に近い姿をいまだに営んでる社会に行けよ。
自給自足、病気になったら死ね。
87(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 15:27:07.25 ID:???
今度、電工やってる友人に頼まれ、駅でのケーブル引っ張りを手伝う事になったのですが、作業は大変ですか?
当方素人で、何の知識もございません。
88(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 15:28:08.45 ID:???
文字通りだから、作業は簡単だよ。
寒い、暑い、、だけだよ。

あと脚立の上怖くないかい?w
89(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 15:37:02.44 ID:???
>>88
即レス有難うございます!! 簡単そうでホッとしましたが、脚立(高所)は苦手です・・・。
90(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 15:44:14.77 ID:???
いったかー! はい!
ひっぱれー! はい!

んで、最後まで引っ張りぬけばOK。

ぜんぶ抜けましたー!  死ね!!
91(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 15:45:03.88 ID:???
うそだけどな
92(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 15:59:05.61 ID:???
>>91
とりあえず、指示通りやればOKですね!
93(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 16:02:40.18 ID:???
まずはズボンを脱ぎます
ついで呼び線挿入、どこにって?あそこに。
94(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 17:30:14.89 ID:???
なんで反原発で叩かれるのか判らね
電気社会を否定してるわけじゃない
自家で賄ってもおかしくないよ
95(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 18:12:21.13 ID:???
労災は無いからな けがはするなよ
96(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 20:22:44.98 ID:???
線を引っ張るのは免許いらないんだっけ?
97(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 20:26:17.98 ID:???
>>96
駅と書いてるだろ
JRの線引きは免許必要なのか
98(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 20:35:29.23 ID:???
話は違うが、電工免許は有名無実化してるだろ
無免で摘発されたって聞いたことない
99(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 21:13:24.18 ID:kTUoZmRe
感電事故とか起こしたりしない限りはねぇ

手抜きは見つかっても後々だと解らないこと多いし
100(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 21:18:38.26 ID:???
101(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 22:02:56.42 ID:???
エアコン屋とか無免でいじくってるよな
そういやエアコン取り付けも電工の免許必要になったんだったか
102(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 22:05:08.05 ID:???
電話線は現場に一人持ってればいいんだよな
103(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 22:05:31.32 ID:???
>>94
>>83の反原発よりもその下の行の電力解体がカチンと来たんだろ
電気屋やってる以上電力会社にはどこかで世話になってるからな
外線屋は言うに及ばず小さい電気屋とかでも委託で飯食ってるような奴もいるわけだし
104(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 22:09:00.34 ID:???
昔自宅のISDN回線いじりたくてデジ1とったけどその後すぐにADSLに変えたんで
ぜんぜん役に立たなかったことを思い出した
今はまた役に立つようになったがさすがに光回線はいじりたくないな
105(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 22:10:06.77 ID:???
>>103の2行目は>>82だった
106(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 22:42:52.07 ID:???
>>103
良くわからんな?電気が無くなるわけじゃなし
分割されたほうが良くなる可能性もある
少なくとも新規の業者よりアドバンテージがあるよ
まあ個人的には電力関係にはマイナスのイメージしか無いなあ
107(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/16(木) 22:47:28.40 ID:???
まあ半公共の掲示板で他人に氏ねと言う民度だから、世の風潮も間違っては無いかも?
108(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 00:19:45.01 ID:2bbb4013
電気屋から大工に転職した奴て結構いるよな。
そして、電気屋にまた戻った奴もな。
109(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 00:58:08.59 ID:???
>>100
4/10って事はみんな守ってないんだな
110(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 06:49:43.72 ID:zEKXL+Ug
そう言う奴はたいてい器用貧乏になる>108





さて、今日は間仕切り作らなきゃ 垂木とボード軽虎に積み込まなきゃ

111(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 09:34:01.99 ID:???
>>87
良くあることだよ、おれは良く代理にさんにコーヒーを持って一緒に引っ張ってもらってるぜw
112(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 09:36:33.24 ID:???
>>101
取り付け自体は、圧力か何か知らないが、無免許でOK
ただし、コンセントの交換、アース線の設置は免許要
だから結局無法ものがはびこる世界
113(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 11:16:55.68 ID:???
>>110
垂木とボードや間仕切りは同じ工程じゃないだろ?
嘘つき金持ち発見!
114お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/17(金) 14:03:27.38 ID:???
>>113 取り敢えず一度に資材搬入と言うこともあるでしょ。

>>112 元々グレーゾーン。コンセントより下流側だから家電修理の範疇という
考えもあったみたい。ただ、やはりエアコン不良施工による火災が
多発したのを受けて経産省がまとめ整理通達を出して基本的にNGという見解。
これにさらに問題を広げたのがヤ○ダ電機の下請けが無免でコンセント交換や
番の組み替えをやっていたのが発覚した事案。
115(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 17:45:22.27 ID:???
でもヤマダ電機などの販売者が行う付随した工事は無免でおkだが下請けは駄目
露出はおkで埋め込みは駄目
結局取り締まるのは個人じゃなく団体だから
摘発も電力に近いところはスルーな気がするなぁ
116(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 19:13:22.31 ID:???
今日は遮音シートはさみながらボード貼りしてた。

器具付けの日にちをずらされたら困るから手伝った。おまけで配線の直ししたって感じの一日でしたわ
117(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 21:15:59.54 ID:zEKXL+Ug
>113

うちじゃ普通に適当な角材を垂木と言ってるんだ
紛らわしかったスマン

118(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/17(金) 22:04:31.97 ID:mFFVe6Ff
いまきた

>>14ガチレスすると彩光がとれればオケ(ガラス窓とかがある階段で夜は人がいない建物)

119(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 07:15:48.12 ID:O7djk1qn
空気読め無い奴は電工には向いてないよなw
120(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 08:09:52.86 ID:Qr3HSB1/
最近ヒマだわ!
昼間っから人妻とホテルにしけこんでばっかだ。

121(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 09:11:05.88 ID:???
俺くらい空気の読める電工はいないぜ。3時にはジュース持っていくぜ?ワイルドだろ。
122(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 09:19:23.19 ID:???
>>76
インターネット申請してないの?
まとめてやったら電柱番号替えるだけだからそう面倒とも思わないんだが。
123(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 09:27:31.44 ID:???
>122
北電にそんなのありません。
一時期、規定の申請用紙にドットインパクトで打ち出しも考えたけど
ちょくちょく書式変更になるんでもう諦めた
124(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 09:41:00.36 ID:???
知ってるよ申請用紙が昆布だろ?
あれだしが出て旨いから多めに貰ってる
125112:2012/02/18(土) 12:27:23.76 ID:???
>>114
そっか、認識改める
126(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 12:31:54.23 ID:???
>>123
そうか、それは面倒だな。

ネット申請なら添付ファイルをPDFで作って(地図だけ差し替えていく)おけば
申請自体は10件で30分くらいなんだ。中国電力で良かった。
127(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 13:29:11.15 ID:???
自分の部屋で電気ポットを使っていたらPCが落ちたりして
電圧を測ってみたら↓こんな感じだったんですが
http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/src/yaruo0242.jpg

これはどこかおかしいんでしょうか?
それとも普通これくらいですか?
128(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 13:56:12.53 ID:???
>>127
そりゃ1200wも使えば電圧下がるわ
129(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 14:17:45.88 ID:???
>>128
こんな物なんですね、ありがとうございます。

火事とかにならないかどうかだけ心配だったので・・・
130(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 14:33:55.19 ID:???
1200wで10vも落ちるなら配線長50mくらいか?
131(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 14:37:38.15 ID:???
>>129
電圧が落ちるだけで、火事にはならないよ。
132(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 14:42:59.20 ID:???
戸建てだからケーブルは1.6かな。
133(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 14:47:32.34 ID:???
おいおい、電圧降下は盤まで2%、負荷まで2%だろ。負荷まで10%も落ちちゃ設計不良じゃんけ。
134(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 15:03:35.65 ID:???
電工さん?
ブレーカのアキが有ったら、専用を引くのが、良いぜ
135(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 15:21:33.40 ID:???
>127
使用時104Vに上がってる箇所があるから、
明らかに分岐回路以前の配線での電圧降下。
電力会社の変圧器からの距離が長いんじゃない?
136127:2012/02/18(土) 15:29:21.93 ID:???
>>135
すみませんそこは両方104Vの間違いでした
137(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 15:32:05.88 ID:???
親は14スケだよ。子だろ
138(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 16:02:33.75 ID:???
>136
それにしても通常時で電圧94Vってのがそもそも低すぎるよ
分電盤で電圧測ってみなさい。
分岐の線に乗数書いてないけどみんな1.6使ってたりすんのかな。
廊下のスイッチ使いづらそう4路つけてもらえば良かったのに
しかし広いウチだね。浄化槽あるみたいだけど農家かしら。
階段もうちょっと広い方が良かった気がする。
139(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 16:18:33.43 ID:???
ん?通常時104Vと94Vか。バランス悪すぎるわ。
電力会社に相談した方がいいよ
140(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 16:22:37.95 ID:???
でかい家だな。うちの5倍はあるぞ
141(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 16:43:00.97 ID:???
パソコンが落ちるほどって事はかなり電圧変動有りそうだね。
上にも書いてあるけど専用線を引くか、負荷を均等化するかな
後は分電盤の各相の電圧を測って観るとイイと思う
142127:2012/02/18(土) 17:03:38.79 ID:???
今分電盤の電圧を測ったら
ポットを使っても使わなくても
全系統102Vから104V位の電圧になっていました
143(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 17:13:55.35 ID:???
>142
よくそこまで調べた。じゃあ汚い話になるけど二階トイレのコンセントで
ポットを使って、そこの電圧を測ってみなさい。
それで正常なら、洋室1、洋室2辺りの天井裏で
ケーブルの結線が接触不良と予想する。
そのうちコゲて洋室2,洋室3の電気が止まるか
最悪火事の危険が有ると思うわ。
144(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 17:31:55.82 ID:???
うち(戸建5LDKの100平米程度)の回路分けは各部屋に1回路ずつ入って、あとは台所やエアコンに専用回路が行ってる。
こんなに部屋をまたぐ設計もあるんだね。
145(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 17:32:31.86 ID:???
普通に分岐回路が少ないから
2Fの電灯コンセントが1回路しかない
146(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 17:38:24.26 ID:???
>>143
今二階トイレのコンセントにポットをつなげて
そこで計ったら
101→95Vになっていました
147(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 17:44:57.66 ID:Gh6bmYfm
そのぐらいならう普通。
分電盤で正常な電圧で軽い負荷で94Vまで
落ちている洋室2,3は明らかに異常だから
電気屋さんに電話して点検して貰いなさい。
148(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 20:52:09.26 ID:???
普通なわけないじゃんけ。お前電気屋じゃねーだろ。内線規程1310よく読めボケが
149(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:04:57.58 ID:???
君はトイレのコンセントにいつも電気ポットをつないでいるのかい?
150(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:13:10.70 ID:W6F+Mtn6
トイレに便器がないって、、、そんなぁ。。。。。。
排泄物温めてどうするのよ。
151(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:15:42.58 ID:W6F+Mtn6
っくさぁ。。。。。。
152(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:30:22.34 ID:???
質問させてください、宜しくお願いします。

築40年以上の古いアパートに住んでいます。ふと、玄関にあるブレーカーを見て
疑問に思ったのですが、下記のURLの写真にあります赤い丸で囲った部分の部品は
何の役目をしているのでしょうか?
意味があるので着けているのでしょうけども、ノイズ対策の為のコンデンサか何かなのでしょうか?
それとも旧式のヒューズBOXの様なものなのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。

http://uproda.2ch-library.com/490627LQM/lib490627.jpg
153(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:31:34.77 ID:IcZ47u/k
昔の温度ヒューズ入ってないトランスとか安いデコデコ使ってる電気製品とかは
電圧低いと萌える可能性は十二分にあると思うが>131
154(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:37:34.37 ID:YME+GODE
たぶんコンデンサじゃない
155(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 21:43:29.51 ID:???
なんか表示書いてないの?
156(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 22:00:22.67 ID:???
ありがとうございます。
>>154
コンデンサですかね?

>>155
いま脚立に登ってじっくり見てみましたけど
汚れているだけで何も書いてはいないです。

頭側のほうから赤のケーブルが2本でていて、途中で接触しています。
画像のビニールテープの位置がそれです。
一方の下側から出ている黒いケーブルはブレーカーパネル上方の壁側への端子に接続されています。
良く分からないのですが、つまり今は使っていない事に成るのでしょうか?
157(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 22:50:57.68 ID:X2QSccaT
ヒューズホルダに見える。
下から出てる黒線は何処に行ってるの?
左のブレーカーは給電側(赤−黒)セット。下の室内側配線は(白−黒)。
謎のブツは赤−黒・・・ ビニテはアカ/クロを括ってるだけにも見えるんだけど??

どーでもいいけど ほこり どーにかしないと 事故になるよ。
158(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 23:07:47.08 ID:YME+GODE
公団住宅の盤で、コンデンサついてなかったけ?
159(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 23:15:28.77 ID:???
アレスタだよ
160(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/18(土) 23:18:07.37 ID:???
電力申請ソフトあったよね。
161(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 02:35:59.41 ID:???
どこの田舎電工だよ。15A回路なら1.6mmで7mまで、2.0mmで11mまで、2.6mmで20mまで、3.2mmで30mまでだよ。20mから30mくらいだから3.2mm配線が正解。不良工事だから張りかえてもらいなさい。
162(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 06:25:30.39 ID:???
>>158
ついてる
空き家工事の時に取り外してる
発火の可能性は昔から言われているけれど
実際に各戸住宅で発火したのは見たことがない
163(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 09:01:34.42 ID:???
>>162
なんの為にコンデンサついてるん?
164(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 09:14:25.07 ID:???
AMラジオにつないでアンテナにすると予想
165(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 09:16:03.92 ID:???
ラジオのためだけについているのか
166(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 12:41:09.17 ID:???
たのしそうな話題で盛り上がってるな
ドロップがそんなに心配なら、高圧受電してみたら楽しいのに。
167(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 12:44:49.61 ID:???
盤から負荷手前まで325で引けw
168(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 12:49:03.37 ID:???
ばかか。ドロップは盤から負荷までの間の問題ど。
169(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 13:29:41.63 ID:???
ドロップじゃなくてオハジキがなんちゃら
170(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 13:39:36.52 ID:???
ってか君ら127の原因なんだと思う?
なんか俺ばっかり推理してたので
他の人の意見も聞きたいわ
171(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 13:53:06.46 ID:???
無負荷で6vも落ちるわけない。隣が盗電してるんだよ
172(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 14:14:06.72 ID:???
2階の電灯コンセントが2回路、図面と電圧からすると下側の洋室1・2・3でひとつかな
盤に近い洋室1・2で常時消費電力が大きいものを使っているか、圧着のミスでもあるか、かな?

そういやワゴって何年持つんだろうね、あれは便利だけどチョット心配
173お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/19(日) 14:15:31.86 ID:???
>>169
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   それにしても>>127
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/  電圧落ちすぎとちゃうん?
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \

174(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 14:18:13.44 ID:???
>173
だから天井裏でコネクタが焼けてんじゃないかってのが私の予想。
お祭りさんなにが原因だと思う?
175お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/19(日) 14:18:14.35 ID:???
>>172 お前良いこと書いてくれたわ。
輿道具の中に和語入れておく容器で良いの探していたんだけれど・・・。
今度佐久間ドロップ(復刻版)買ってくるわwww。

おいらも点検できないところは怖いからリングスリーブ派。
176お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/19(日) 14:24:18.76 ID:???
>>174 現調しないと何とも言えないけれど、やはり接続点?
でも、例えばよじり接続で10Ωとかあったとしても軽負荷/無負荷の時は
電圧が復活しないとおかしい。 徹底調査が必要だと思う。
しっぽ掴みたいよな・・・・。
配線器具やブレーカーが古すぎて接触不良というオチもあり得る。
古い家庭だからまさかと思うがNとEを間違えたとか・・・・
いや、それなら漏電ブレーカー落ちるし・・・・。

前においらが経験した事例ではブレーカーは入っているのに
2階だけが停電という例で、このときは1階から2階へ電源送る途中に
コンセントがあってこれが不良だった。古い物件だと
こういう送り方をする物も有るみたい。
177(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 14:28:58.84 ID:???
自分はコネクタ系は木綿の巾着袋に入れてる。
178(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 15:01:24.40 ID:???
127を読めば無負荷とは書いてないよ
2F別回路で100V出てる、それを基準にすれば数百Wの暖房器具でも使ってるんだろ、あくまで通常と書いてるから何が通常かは不明
ポットまでの校長は30mだから送りに1.6使えばそうなる
暇じゃないから計算はしない、岡部君にまかすわ
179(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 15:14:25.77 ID:???
内線規程資料1-3-2によると12Aで10V落ちるのは1.6mmで47mですね。
180(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 15:22:49.23 ID:???
>>172
ワゴは使わん
クイックロックかトーメーコネクタ常用
181(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 15:40:48.76 ID:???
俺もワゴは使わんな。ニチフのワゴか未来のワゴがいいね
182(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 16:21:18.14 ID:???
>ニチフのワゴか未来のワゴ
意味不明
183(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 16:33:17.88 ID:pQMUsH2j
いつの間にかナショのフルコネクタ廃番だった
184(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 17:04:18.00 ID:???
フルコネクタって2枚バネだったろ?
185(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 19:37:39.43 ID:???
ソニーのiPod
186(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 19:45:32.21 ID:???
>>182
エフレックスとかエフコテープみたいなもんだ
187(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 20:06:33.52 ID:???
古河といえば、CV5.5の3芯の直線つなぎ用の3M持ってきて
といわれて3Mの直線接続材を持って行くのではなく
ネグロスのカタログでサイズを調べて古河電工にM0を手配する電材屋というのを思い出した
188(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 20:09:04.66 ID:???
というか、ポットなしで負荷720Wで6V降下、ポットありで負荷1920Wで16V降下か。
分岐ブレーカは15Aじゃないのかな?
189(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 20:11:41.93 ID:???
負荷720Wってどこから出てきた数字?
190(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 20:46:40.93 ID:???
FHF32の定格点灯器具を高出力の安定器に入れ替えようと思ってるんだが、補修部品で安定器買うより新品器具をドナーにした方が安いのかw
191(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/19(日) 23:28:58.15 ID:???
架線工事経験って転職に役立ちますかね?
192(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 01:24:01.53 ID:???
>>190
引き率の関係で部品扱いの安定器より器具の方が安い場合がある。
193(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 09:19:59.88 ID:???
しかしこのスレレベル低いな
以前家電板にあった電気工事スレのほうがまだレベルが高かった
194(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 09:45:29.09 ID:???
>>190
あったりめーだろそんなの。
遠藤とかの特殊な照明やスポーツ施設照明とかだけ安定器交換すればいい
195(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 13:03:54.18 ID:???
>>190
逆富士とかトラフなら全交換でもいいけど埋め込み器具だとハマる時がある
リニューアル用器具でも対応しきれない場合が結構多い
196(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 17:25:45.82 ID:???
器具買えばランプも付いてくるしな。
197(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 19:49:08.92 ID:3bls1dQr
2灯の場合
インバータ単品 9500円(25%引)
器具ごと(反射笠) 仕切3400円

FPL36の器具はFHF32用で使用可能

32W系=パナか三菱
55W系=三菱の部品
110W系=東芝の部品(東芝は部品を商品扱いで買える)
198(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 19:54:08.24 ID:???
うそだろ。2灯の傘は6000円はするんじゃね?
199(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 20:05:52.35 ID:???
割引額は問屋との取引状況によって変わるだろ
200(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 20:37:54.94 ID:???
26掛けか
年商が億超える電気屋なら普通
うちは28掛けぐらい
201(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 21:58:57.88 ID:uipiprVO
京都の○ルタで年間1500万だと
三菱電機の奴が3400円
202(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/20(月) 22:00:25.88 ID:uipiprVO
てか施設照明って普通35だろうがw
6000円って5掛けか? 高杉
203お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/20(月) 23:55:58.12 ID:???
YOU 思い切ってアイリスオーヤマのLEDにしチャイナYO。

あれは安定器取っ払ってソケットにダイレクトに100V印加させ給電する。
あるいは三菱。これは専用電源アダプダーをランプから出ている線にコネクターで繋ぐ。
ソケットは単なるホルダー。
204(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 00:18:10.42 ID:???
you電力解体しちゃいなよ
205(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 05:04:45.54 ID:???
定格出力か高出力かタイマか調光かで違うだろうに。いま高出力って言ってんだから。
206(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 07:38:06.33 ID:???
FSA42219FVPH9が\17,300だから20%切ってる
207(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 09:00:46.30 ID:???
うちは取引先のほとんどがトシンと取り引きしてるから、そっちで入れてもらってる。

儲けも減るが、資金負担も少ないし。一人もんはつらいよ
208(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 11:12:35.47 ID:???
仕切り20%切ってるということはそれなりの大手だろ
こんな住宅メインの電気屋の溜まり場に用無いだろうが
209(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 11:43:59.14 ID:???
電気は正直だと先輩にきかされたが、接触不良の電圧は、0か100vどちらかだと思うけど、なぜ60vなど半端な値がでるの。
210(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 11:48:34.11 ID:???
>>208
配電屋だろ
電力解体ワードに敏感だから監視してんじゃね?www
211(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 11:54:23.53 ID:???
>>209
電圧降下は温度、校長、流れてる電流値、電線径が関係するからそうなる
一度きちんと配線設計すれば感覚で判るようになるよ
住宅の場合は施主とのヒアリングから始まり将来の家電製品動向や生活スタイルの変化を加味する
212(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 11:57:12.26 ID:???
接触不良は設計とは関係ないぜ。
213(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 12:00:23.00 ID:???
>>212
関係あるよ、そうしないと天井が穴だらけになるよ
214(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 12:19:31.68 ID:???
>>120
こっちにも回してください
215(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 12:50:03.55 ID:???
>>209

コンセント専用回路のニュートラルをブレーカーで外して、コンセントの電圧あたってみたら面白いよ。
216(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 13:03:22.94 ID:???
>>209
ニュートラル側が外れているんだろ?
盤で組み合わせ間違えてるとか。

テスターでプレッシャー側と自分とで計ってみな。
導通具合にもよるけどそんな感じで出るんじゃね?
217(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 13:07:21.16 ID:???
ああ、接触不良なのね。よく読んでいなかった。
ということでニュートラの欠相ね。

半端な値が出る理由は知らん。
それで電圧下がるならトランスいらねーもんな。
効率の問題かな。

100Vの回路に抵抗入れて12Vに出来るの?
218(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 13:52:11.07 ID:???
>>127
前の現場で同じようなことがあった
そこはクグってる負荷側機器が古かったので交換したら直ったよ
たぶん壊れているか弱っている機器が分電盤とコンセントの間に噛んでないか?

219(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 16:22:17.24 ID:F1J5i2yG
電柱サイズの穴を数m掘る場合
いくらくらいかかりますか?

重機損料
工賃
220(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 17:22:49.44 ID:oNoIVspA
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

221(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 17:31:22.63 ID:???
ここ覗いてるような仕事熱心な電工の会社には太陽光の需要はあるかい?

電材屋が熱心に施工IDとってくれと営業にくるんだよな〜。

おいらの会社の社長は太陽光はあかんって言って興味ないねん。
222(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 17:59:27.85 ID:???
訪販なんかぼったくりの巣窟じゃんw
補助金上限超過は当たり前で、酷いと単価100万近いし
223(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 18:05:34.95 ID:???
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない最新哲学  感情自己責任論
224(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 18:31:05.50 ID:???
水銀灯のランプ不点で交換なんだけど
オスラムのHF250X・W
って書いてあるんだけど
これってただのHF250Xと色が違う?
225(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 18:37:30.78 ID:???
そういや>>100に出てるマンションとか最近流行ってるTPP絡みじゃね?
マンションにAll一電工、認定ってなんだかねー
前に四国電力の孫会社と仕事したが
自家用しか請て無いのに二電工率はんぱねー
箱物も全部事業用という解釈かよ!
参った!!!
226(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 18:47:36.51 ID:???
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/SHO_SN/hf250xa5s_0_sn.pdf
どうせなら岩崎の220Wセラメタ突っ込んでおいてやれw
227(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 18:53:43.05 ID:???
250Xとの違いが書いてないよ
ハァハァ

なんかちょっと明るくなるだけぐらいでしょうかね
228(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 18:56:04.74 ID:???
12700ルーメン  3900ケルビン と
12600ルーメン  4200ケルビン の違い
誤差でよろしいでしょうか?
229(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/21(火) 20:57:02.49 ID:???
蛍光体なしの水銀灯(H400とか)は緑がかった青っぽい色なので
赤色蛍光体を足して白い光が出るようにしたのがHF400とかの蛍光水銀灯
Wつきのはさらに青緑色蛍光体を足して演色性を改善したもの

もっとも今じゃメタハラとかのRaが高いランプが当たり前になっているので用途は限られる
(メタハラは始動時間・再点灯時間が長いので比較的こまめに消すけどアンナイトはいらない、
それでいてランプも安いことが必要な施設に向いている)
230(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 12:17:56.06 ID:???
昔近所に変な球の死に方してる街路灯があった
110WのHPSでスタータのバイメタルが溶着したのか、ずっと加熱用フィラメント光りっぱなし
231(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 18:22:58.85 ID:vkkioQjN
hpsってパナゴールドDか?
232(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 18:49:07.90 ID:???
近所に、ポールの振動で球が緩んで、グローブの中で転がってる場所があるわ
233(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 19:04:19.92 ID:???
あるある
234(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 19:11:42.44 ID:TijBbKzM
>>219
穴堀りだけなら3万〜
コン柱が8Mもので、足場ボルト他込みで4万〜
運搬、交通費、諸経費でトータル9万〜が
電気屋が建柱屋に頼む相場だけど
逆になんで穴だけ?
マイトランス希望の人?
マイトランスの業者は一律100万が基本。
235(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 19:35:48.12 ID:???
アマ無線かコン柱建てないとまともにTVの受信できないんだろ
236(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 19:52:10.74 ID:LMoewfyI
>>234
融雪用の井戸を作りたいのです
ありがとう
237(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 19:57:24.04 ID:???
だったら打ち込み井戸で十分だろ
238(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 20:23:51.36 ID:???
建柱車で井戸が出るほど掘れるかな?
239(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/22(水) 20:33:29.46 ID:???
アイチの奴は5.2mまで掘れる
240(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:23:31.49 ID:???
普通の建柱車っていくらするんだろう
昔、線路を走れる奴の4tを冗談で見積もり出したら4000万だか8000万って言われた気がする
241(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:38:02.88 ID:???
400Wの水銀灯4台を外壁にハシゴで取り付けしてきたが、マジ怖かった。
ひとりで持ちつつボルト固定だから、落ちそう又は落としそうで。

会社に戻って社長に高所作業車を借りてくれって直談判したら
ただでさえ、高いって言われてるのにそんな費用ないって言われた。

危険な高所作業をハシゴって普通なの?
242(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:40:13.88 ID:???
普通。
はしごの上端を固縛する。安全帯を使用する。
そうすると両手を使って作業できるよ。
243(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:41:01.74 ID:???
2m以上の作業は足場と手すりが無いとダメじゃないの?
労基署へゴー
244(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:41:07.66 ID:???
高所って何メートルぐらいだったの?
自分は今日、近所のジイサンがヨタヨタしながら
屋根の雪下ろししようとしてたので見かねて
作業車使って下ろしてやったよ。
245(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:57:02.39 ID:???
>>244
壁に立て掛けてだから固定できないけど、7mのハシゴをめいっぱい伸ばしての仕事。
246(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:57:53.63 ID:???
>>240
さすが、社長さんです。
その見積に、考えた経営感覚がそのわっていますね。
247(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:57:59.09 ID:???
梯子のアダプターってあるから
転倒防止の補助足と上端部のスペースを空ける奴
まあ一人でガラスの球状カバー水銀灯玉替えはマジ段取りが必要
手が三本欲しくなる、俺は百烈拳使うが
248(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 18:58:24.66 ID:???
労安衛則518条よく読め。足場が組めない時は安全帯を使えばOK
249(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 19:07:29.37 ID:???
梯子で両手使いたかったら胴綱使いますよね?
250(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 19:10:27.37 ID:???
頭を使う!
251(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 19:10:44.56 ID:???
何言ってんだ。労安衛則527条読めってば。転移防止なしの梯子は使用禁止ですよ。
252(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 19:12:49.95 ID:???
その程度なら作業車持ってない頃は普通にはしごでやってたなぁ
んだけど今時そんな事言ってる社長のいる、作業車も無い会社なんて
早めに見切り付けなさい
253(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 19:13:36.30 ID:???
>>251
ロープ等で固定して梯子を使用するのは基本
254(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 20:27:03.35 ID:???
普通に三点支持でOKですけど?
255(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 20:33:27.78 ID:???
社長の息子っていうだけで無能なくせに専務になってるあいつを誰かなんとかしてください。
256(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 20:45:09.28 ID:???
セラメタって点灯5分くらい緑っぽいけどハズレですか?
257(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 21:54:12.64 ID:???
ハシゴって昇降設備で作業足場ではないとは思うんだが・・・
258(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 22:03:19.37 ID:???
>>256
それはハズレだ
当たりは最初から点灯しない
259(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/23(木) 22:12:33.45 ID:???
労安衛則518条よく読め。作業足場が組めない時は安全帯を使えばOK。7m高の水銀灯のくらいで作業車持ってきたり足場組むのはお前だけだよ。
260(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 01:25:10.20 ID:???
安全帯は親綱がいるんじゃね?
261(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 10:36:08.72 ID:???
安全帯使うための親綱を高所作業車で張り、梯子で作業なら
262(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 10:39:25.95 ID:???
もう面倒だから下請けに出せ!
263(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 11:31:10.06 ID:???
大阪有線はメッセンにスライダー引っ掛けて工事してたな
264(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 12:22:43.21 ID:???
弱電の外線屋は感心するよな
メッセンにぶら下がったまま交差点のど真ん中に移動してきてケーブル張りとか出来ねえよ
265(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 18:46:23.32 ID:PGWFKgwI
立体駐車場のスロープの球交換
高車も使えない
ハシゴもSPヘッドの配管しか掛けられない
266(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 19:27:31.19 ID:TpyJEU7F
>>263
有線とか光の引込業者はそれが当たり前
軽太くんにはメッセンに引掛けるフックが標準装備 
http://www.tscorp.co.jp/product/ladder/ladder.pdf

メッセンにぶら下がって移動は嘘だろ
267(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 20:29:15.26 ID:???
>>266
最近でもメッ線にぶら下がって乗るやつでやってるの見ますよ?
268(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 20:43:53.67 ID:???
外線やってる時は、フック付きのスライダーをメッセンに掛けて登ったりしてたわ
今でもやるけど
269(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 20:44:13.99 ID:???
宙乗り器って奴だな
NTTが使ってる
270(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 20:46:59.12 ID:TpyJEU7F
乗るやつがあるの?見たことないや、
オラウータンのようになりながら交差点上で
仕事してるのかと思ったよ。
271(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 20:56:41.95 ID:TpyJEU7F
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=43380
これか? ググってみた。
てゆうかそろそろ仕事にもどる、
見積もりいっぱいだ、まだ帰れない。
272(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 21:02:42.76 ID:???
巻きつけクリップに体を預けるのが怖すぎる
出入りしてる事業所で30年以上前、めっせんが巻きつけ部分ですっぽ抜けた事故が発生したせいで、今も巻きつけが使用禁止だよ
抜けた原因は古いやつを一旦解いて再使用したせいなんだけど、説得してもまだ通らない
273(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/24(金) 21:55:23.72 ID:???
>>272
もともと巻き付けクリップは再使用不可ですもんね
274(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 11:33:29.39 ID:???
束になった電線を手で伸ばす時に、右3回.左3回交互に出すと撚りが無くなると言われましたが、良く分かりません。
具体的にどんな方法なんでしょうか?
275(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 12:00:55.45 ID:V+5y/R71
太いキャプタイヤとかで重い時やるよね、
片手で買い物かご持ちして、後ろ向きに歩きながら
3回出したら裏がえして、また3回を続けてく、
引っ張るとよりがとれてる。5回ずつでも4回でもいいけど
わかんなくなって3回、4回、3回、とかになると馬鹿にされる。
というか言われた先輩にその場でやってみせてもらえば
276お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/25(土) 13:54:19.64 ID:???
>>274 タイヤの回転方向と同じ。進行方向に対して右手側と左手側では回転が逆。
だから左右交互に出せばねじれが相殺されて撚りが無くなる。
277(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 14:36:39.82 ID:???
>>275
やってもらったけど早過ぎて分かりませんでした。
裏返しにしないで、右手から左手に持ち替えてだしてました。

>>276
なんとなく分かりました。
ありがとうございました。

図解してるサイトがあると嬉しいですが、実際に自分で試すしか無いですね。
ケーブルがキンクになると悔しいですから頑張るしかありません。
278(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 16:23:36.05 ID:eoFcoTPl
岡山でちょっと前にノーヘルで高圧に感電してドクターヘリで
運ばれた○のう電気の人は生きてますか?
279(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 17:27:53.70 ID:N5lYa3Y5
お祭りさんへ
昔、玄関のピンポンをテレビの音と紛らわしいのでピン・ブザー・ポンに
改造したものです。
最近、あの時に提案された100v線を利用しての信号送りのヒント
でテレビ式のドアホンに変えました。ありがとうございました。

280(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 17:36:13.98 ID:???
どういたしまして
281(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 17:44:38.18 ID:???
なりすましかよ!
気にすんな、忘れてたよ
282(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 18:17:16.52 ID:???
こんばんは
みんなの嫌われ者ヤマキンです。
283(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 21:32:01.89 ID:???
以前に車板であなたにアドバイスされてプラグケーブルをCVという電線に取り替えた者です
全くダメでした。ありがとうございました。
284(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/25(土) 22:59:02.48 ID:V+5y/R71
>>277
>> 裏返しにしないで、右手から左手に持ち替えてだしてました。

持ち替えたんだろ?それが裏返しだよ。


285(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/26(日) 05:22:16.02 ID:???
エレベーター内設備は許してください
最上階火報配管間違い手直しとか怖すぎます
286(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/26(日) 11:49:46.65 ID:xDJielCn
立て込みの時に型枠を箱抜きしてもらって
スライド式点検BOXがデフォじゃないの?
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/search?c=search&hinban=BV95381H
最上部に遠方復帰式はうちの地元の消防はまずOKしない。
287(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 06:53:57.31 ID:???
そりゃさ、立入検査って事故や内部告発があった所を行うから、違反していることが多いしね。
事故がない所はだいたい守ってるよ。
288(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 10:05:22.65 ID:???
知恵遅れ政権が60Hz統一するだとか寝言ほざいてるんだが
耐電圧試験で拷問してやれば二度と寝言言わなくなるだろうかw
289(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 13:16:57.98 ID:???
周波数統一の費用を国が出すならいいんじゃね。何兆円掛かるか知らんけどwww
もちろん蛍光灯の安定器も全部交換してもらうぜw
290(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 15:59:25.23 ID:???
まあ変化がある方が仕事になるよね
委託とか知れてるし
地デジ特需とか素人でも儲かったんじゃね?
やはり電力再編した方がカンフル剤になる気がするなぁ
291(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 16:47:36.22 ID:???
費用もだけど、どれ程の時間がかかるか>60Hz変更
検証が大変そうだなぁ
292(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 18:08:17.96 ID:???
周波数の統一はやるべきだろう。

オレが総理になったらやろうと思っていたことのひとつだし。
293(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 18:27:25.91 ID:UlLcsCcP
この際だから世界標準の220V50Hzに統一すればいいんじゃないのかな
今までの配電線にもう2本足して全国に張り巡らせたところで徐々に切り替え
294(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 19:36:20.48 ID:???
>>289
>周波数統一の費用を国が出すならいいんじゃね。
>何兆円掛かるか知らんけどwww
国が出す=税金=国民負担なんだけど?
こんな馬鹿が多いいから、こんな駄目な国になってしまったんだろうな。
295(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 20:37:41.58 ID:???
韓国が36年かけて2005年に昇圧完成したね。配線そのままで設備2倍使えて受益が上回ってるよ。
総務省が飽和状態の電波帯を10年かけて地デジやっちゃったんだし、経産省も頑張れ。
296(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 21:56:27.26 ID:jX1+VEEr
岡部臭い
297お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/27(月) 22:23:56.28 ID:???
俺は今更周波数統一化するのは反対なのだが・・・・。

そもそも「セクション」というのがあるんだから例え60Hz統一したとて、
九州電力から東京電力へ受け渡せる電力には限界がある。
むしろセクションが切れているおかげで万一の時に大規模事故に
波及しなくて済むというメリットもある。

ついでに200/220V家電品使いたければ分電盤までは
ちゃんと来て居るんだから専用コンセント設けて好きにしろと。

そういえば「単三」って、日本独自のスタイル?外国でも200/400V
なんてことやっていたりすること有るの?
(400V機器なんて家庭用では見たこと無いが)
298(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 23:05:16.49 ID:???
ググレカス
299(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/27(月) 23:11:24.82 ID:???
敗戦で米ソに分割統治されれば解決したのに
300(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 00:16:36.18 ID:???
どうでも220V用にコンセントまでソレ用アース持ってゆけって
誰かが言ってもアラワシにするのは客の了解がいるだろ?
301(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 00:43:52.07 ID:???
岡部はここで偉そうな事書いてる割に海外の事情を知らんのか
普通にアメリカも単三だわボケ
302(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 05:50:36.79 ID:???
誰だよ岡部って
303(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 07:33:38.90 ID:???
100Vの国は単三で200V以上の国は単二
304(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 11:57:49.59 ID:???
>>302
このスレ初めてか?
305(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 12:12:20.20 ID:???
>>301
ちょっと日本より電圧高いけどね。
ちなみにアメリカの場合、地域によってこんだけあるからわかわからん。
単2:120V、265V、277V
単3:115/230V、120/240V、240/480V
306(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 14:38:10.71 ID:EZ60hcPz
>>305
そこまで色々と電圧あったら
住んでる奴ら大変だな
307(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 18:18:39.18 ID:???
ダメリアの規格に合わせちゃえw
どうせ普通のコンセントはNEMA規格と同じだし
308(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 18:25:26.66 ID:???
流れぶったぎってごめん、少し教えて。

ケーブルカッターについて。

現状は高所や狭所では、手動のデカイカッターで苦労して切断してて、もういい加減しんどい。
そこでデンサンの12000円のラチェット式を買うつもりなんだけど、使ってる人いる?

コレ買うくらいなら、奮発して電動にしたほうがいいとかあれば教えてください。

使用頻度は月に2、3回60sqまでの電線を切るくらい。
3ヶ月に1度くらいは200sqを切る仕事もある。
309(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 18:40:23.58 ID:???
好きにしろよw
電動も買っちゃえば楽だしな

アタッチメントで圧着もいけるカッターのが、それぐらいの頻度なら便利かもな
310(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 19:35:35.09 ID:8kuZSysB
エコキュートや蓄熱暖房機などの住宅設備機器取り付け技術習得するのにどれくらい時間かかりますか?メーカー代行店設備家電修理7年やっておりました。(IH、エコキュート、ビルトイン機器、エアコン、
ガス給湯器、蓄熱暖房機)資格は2種電気工事士はあります。

311(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 19:38:01.16 ID:???
電動にしろ電動
25万ぐらいあればカッターと圧着も電動で色々と捗るぞ
312(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 20:03:16.01 ID:???
金がないなら手動、あるなら電動。そんだけ。
313(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 20:04:13.53 ID:???
金がないから道具揃えて人工減らすんだろ
314(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 21:06:34.15 ID:???
エレベータ屋って職人だな
型枠大工や鉄筋屋以上の職人が意外な所に居た
315(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 22:35:21.16 ID:???
10円玉がが倒れないとか?
316(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/28(火) 22:39:35.38 ID:???
おれはフジヤのFRC-45Aだけど、500スケ軽く切れるし良いよ。
317(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 07:02:06.92 ID:???
>>315
10円玉は立てるだけで大変だな。
古いと特に。
318(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 09:58:41.34 ID:???
ランドマークタワーでは4mmの皿ボディビスを立てても倒れなかったからなw
319(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 15:02:15.83 ID:???
ケーブルカッターはラチェットのやつでほとんど事が足りるから1個くらい持っとけよ。1万位だし。
150スケでも片手で余裕
320(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 17:51:38.79 ID:i/lRn+7i
電気屋初心者です。

質問です。

動力のエアコンの設置工事があります。
配線はどのようにしたら良いのでしょうか?
電源は室内機、室外機のどちらに入れればいいんですか?
室内機と室外機の渡り線などは必要なのでしょうか?

どなたか教えてください。
321(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 17:55:59.72 ID:???
カタログ見れば良い
322(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 18:00:25.80 ID:???
動力エアコンなら通常配線は膣外射精だから室外機に挿入ればいい
渡り線は当然必要
323(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 19:36:59.51 ID:vYtrPyMy
初歩的ですみません。

テスターについてなんですが200Vの接地極付いてるコンセントってどの穴にテストリード入れて計るんですか?
324(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 19:45:54.08 ID:???
右左
325(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 19:47:16.49 ID:???
>>323
引掛型のこと?そうであれば、コンセントを正面に見てL型になっている差込口がアース。
326(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 19:51:03.57 ID:???
>>320
取り付けるエアコンの型式書いたらもっと詳しく教えてもらえるよン
327320:2012/02/29(水) 19:51:07.44 ID:i/lRn+7i
>>322
2.2KWのエアコン増設なんですが、VVF2.0*3Cを室外機に入れてOKですよね?
渡り線は室外機から室内機にVVF2.0*3Cを送ればOKですか?
328(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 19:52:12.50 ID:???
何を計りたいかによる
329(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 19:53:09.82 ID:???
>>323
むしろ聞く前に試してみたらいいんじゃないかい。
100Vか200Vあたりにふれるからさ。
330(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 19:58:13.24 ID:vYtrPyMy
えーと、3つ穴があるやつです。これは赤の方を左に入れて黒の方を右に入れて100Vずつ計れるのですか?
331(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 20:02:48.64 ID:???
>>327
盤から室外機までは3芯+アースもしくは4芯。
内外渡りは3Cでおk

ただ、外電源の端子が差込ではなく端子台受けだったらVVFではなくCVのほうがいい。
332(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 20:11:13.56 ID:???
>>330
>>323で自分で「200Vの接地極」のコンセントだって書いてるだろ。
>>325が書いたアース以外の2つにそれぞれ差せば普通200Vが出るだろ?

333320:2012/02/29(水) 20:12:03.09 ID:i/lRn+7i
>>331
ご教授ありがとうございます!
334(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 20:15:04.45 ID:???
>>333
あと、当たり前のことだが動力なので相回転を間違えないように。
335(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 20:30:15.89 ID:???
2.2kwだったら1.6でいいよ。ブレーカは15Aでな。
336(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 20:35:34.88 ID:Dbxx0lAk
>>314 確かにエレベーター屋すごいよな
1人で鳶と鍛冶屋やって、電源もひっぱといたら勝手にはさむから
電気屋、弱電屋もやって、小さいマンションなんかだと
数週間できずいたら完成してる
337(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 21:12:40.83 ID:???
ケーブルカッターはラチェットのんを買うことにします。
レスくれた人達、ありがとう。

活線でリーク計れるメガも買わなきゃいけないし、金がどんどんでていくな〜。
工具を買うために働いてる感じ。
工具好きだからいいんだけど。
338320:2012/02/29(水) 21:16:47.03 ID:i/lRn+7i
>>335
2.2KWのエアコンを4台増設です。

主幹ブレーカ、分岐ブレーカ、ケーブルサイズも教えてほしいです。

339(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 21:27:01.17 ID:???
主幹40A 分岐15A
幹線8スケ 分岐2ミリ又は3.5スケ
340(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 21:27:58.18 ID:???
>>336
ホンマもんの職人だよ
エレベーター屋は
見せかけだけじゃないな
341320:2012/02/29(水) 21:46:30.48 ID:i/lRn+7i
>>339
手帳によると分岐ブレーカは2.2KWだと30Aになってるんですが・・・
342(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 22:00:03.49 ID:???
見てるのは三相か?

とりあえず自分で計算しろよ
2200/電圧×√3×力率×効率
343お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/29(水) 22:02:23.99 ID:???
>>341 エアコンのパワーを示すKWとモーターの馬力を示すKWでは意味が違う。
消費電力で見る。厳密にはメーカー公表のスペックシートで見る。
http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/src/yaruo0244.jpg
344(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 22:07:22.96 ID:???
カタログ見れば良いって書いてるのに?
それを元に校長でのアップ
345(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 22:59:45.60 ID:???
お祭りが嫌われるのわかったw
346(仮称)名無し邸新築工事:2012/02/29(水) 23:06:40.41 ID:???
2.2k = 3馬力

俺は5馬力まで2mm20Aにしてるよ。たまに例外もあるけどね。
347(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 00:55:00.86 ID:???
この前、100Vの小さい天カセエアコン(2.2k)付けたけど、結構いいな
ちょっと欲しくなった
348(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 07:38:19.26 ID:???
>>337
活線メガとか電力会社の委託でもやるのか?
349(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 08:12:30.08 ID:NKlib5UC
活線メガって話では聞いたことあるけど持ってる人一度も見たことない

そんな私のメガはヤフオクで買ったジャンク品500円

それでも十二分に使えてる
350(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 08:29:15.02 ID:???
>>349
活線メガ使わないといけない状況にあったことないんですね?

簡単にブレーカー切らせてもらえるところじゃ必要ありませんからね。
351(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 11:11:41.66 ID:???
電線ケチるために
隠蔽部だけ細くして、前後でわざわざ結線して太い線にしてる悪徳業者がいる
352(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 11:50:50.06 ID:???
おいおい、おまえそれはシャレにならんよw
晒せよ、その電気屋をさ。
353320:2012/03/01(木) 11:55:15.16 ID:sm7S+YGi
>>346
5馬力=3.7KW=17.4Aだから2mm、20Aでいいってことですか?
354(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 12:12:33.63 ID:???
エアコンはカタログ値以上に頑張るから
ケーブルも遮断器も甘く見ない方がいいよ。
355(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 12:17:27.09 ID:???
活線メガってどういうもの100V回路に500V流したりするわけ?
良くわかんないけど通電してるならリーククランプで良くないのかな
356(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 12:30:42.03 ID:???
>>350
そもそも点検業務以外でメガ当たる必要があるのが
基本的に絶縁不良でブレーカ落ちるから見てくれと言われたときか
工事後電気を生かす前にチェックするときぐらいしかないからな
357(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 13:07:25.38 ID:???
保安局会が使ってるよ、家庭用分電盤でL1/2-Nで使う
漏洩電流はリーククランプが一般的かな
358(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 13:10:01.98 ID:???
まあ俺は普通のクランプと倍率器しか持ってないが使うことはない
何故なら電気の流れる気配を感じるから
359(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 13:19:59.08 ID:???
ニュータイプあらわる
360320:2012/03/01(木) 14:55:17.64 ID:sm7S+YGi
仕様書をダウンロードしました。
分岐ブレーカは2Sq、20Aでいいようです。
主幹ブレーカを決めたいのでエアコン1台の電流値を知りたいのですが教えてもらいたいです。

運転電流 冷房6.7A 暖房7.2A 最大16.7A
定格消費電力 冷房2.09KW 暖房2.25KW 暖房低温4.31KW
中間消費電力 冷房0.72KW 暖房0.76KW
消費電力室外機単体 冷房1.97KW 暖房2.14KW
力率 冷房90% 暖房90.2%
始動電流 表示なし
    
この値から電流値は出せるのでしょうか?

よろしくお願いします。   
361(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 14:57:41.01 ID:???
今日見に行った店はひどかったなぁ…

主開閉器は幹線の許容電流より大きくしてあるし、平型コードをFに結んで延ばして器具に突っ込んであるし、コンセントの取り付け枠までクロスのパテ塗り込んであったし…


雑居ビルはイヤだねぇ
362(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 15:57:05.96 ID:???
>>360
自分で計算できないのなら、面倒だからモーターブレーカーにしな。
363(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 16:05:43.86 ID:???
>>360
君、2chだけじゃなくYahooでも同じ質問してるね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382551078

だったらそっちで解決してもらいなさい。
364(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 16:51:13.25 ID:???
何の為の仕様書だよw
365(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 18:13:12.51 ID:???
めんどくせえから全部足し算でいいじゃん
366(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 18:27:26.24 ID:???
つかネットを鵜呑みにして仕事するのはどうかと
微妙に嘘も混じってるしbestじゃ無い場合が多い
トラブっても何の解決の足しにもならない
ここはじっくり山籠の修行で電気の声を聞こう!
理論じゃなく感じるんだ!電子の躍動を!
367(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 18:50:31.31 ID:???
>>366
巷の噂だと、電子は電流とは逆方向に流れるらしいぜ
知ってた?
368(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 19:05:58.50 ID:???
知ってるよ、しかし便宜上+から-ってことになってる
そんな下らない事より電気屋に必要なのは究極奥義、水影心だよ
一度見ただけでどんな工事も出来る
極めると工事した気になり集金だけで工事が完了する究極の奥義だ!
369(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 21:17:56.24 ID:YMlm2On4
エコキュートや蓄熱暖房機などの住宅設備機器取り付け技術習得するのにどれくらい時間かかりますか?設備家電修理7年やっておりました。(IH、エコキュート、ビルトイン機器、エアコン、
ガス給湯器、蓄熱暖房機)資格は2種電気工事士はあります。

370(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 21:19:31.87 ID:NKlib5UC
>357

つい最近KDHきたけど、活線メガ持ってなかったよ

っというか漏電警報出てるから調べたらと言ったら
「え、何処ですか?」っと言われた
「お前の後ろのキュービクルで赤ランプ点灯してるだろと...」

そしたら「スミマセンが太い線挟めるクランプ無いのでなんにも出来ない」と言われた(爆)

で、「見なかったことにします」っと言って帰ったけど

やつらは一体何しに来てるのだ?
371(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/01(木) 23:30:24.78 ID:???
>>369
各メーカーの研修数時間やって
10台でもやれば慣れる
372(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 03:08:35.95 ID:???
>>370
たまにQBの通報装置コンセントを抜いて、保安協会のジジイを召喚して遊んでるってビルオーナーが言ってたw
373(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 07:10:22.23 ID:???
>>372
あのジジイたち偉そうな態度で仕事よこせって言ってくるヤツいるけど絶対に使わない
374(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 07:39:39.64 ID:???
うちの会社関東六県入ってるわorz
375(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 11:38:48.99 ID:MOfGRKSm
絶縁測定についてご教授お願いします。

各室コンセントに負荷が差し込まれてふつうに生活している住戸で絶縁測定する
方法はどのようにしたら良いでしょうか?
各分岐ブレーカーを遮断して500V掛けたら機器類が痛むと思いどうしたら良いのやら
困惑しております
あと各戸盤内にアースが無い場合はなんか方法がありますか?
戸建なんかで庭が有ったりすればアース棒打ちますがそういうのが無い場合困ってます。

みなさまのお知恵を拝借したくよろしくお願い申し上げます。
376(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 11:47:11.42 ID:???
機器が痛むというのは都市伝説
377(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 12:05:50.57 ID:???
>>375
その負荷に見合った電圧でかければいいだけのこと。
378(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 12:55:53.04 ID:???
上にある活線メガー使うか125Vメガーで測ればいい
アースは建物で湿ったものにくっつければある程度は出る
コンクリとかで棒が打てない状況のときはスポンジにアース棒を差して塩水含ませて
コンクリとかに乗っけて、水がしみたころに測定
379(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 15:28:29.12 ID:???
>>378

そーゆー時って幹線のN使わない?
あれって駄目なのか?w
380(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 17:10:56.03 ID:???
鉄筋、鉄骨とか水道管は使ったりするけどなぁ。
381(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 17:36:07.21 ID:???
教科書に載ってるがNの場合は測定した数値からB種の数値を引いた値が接地抵抗値
D種は100-500なので概ね測れる
382(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 18:04:55.32 ID:Fat459Xa
>>220 夜遅くまで居座られ、契約を迫られた。調査結果、下記の事がわかった。
前歴:(株)エコロジテック(東京本社)多くの被害者からの損害賠償請求事件で
裁判で支払い切れず自己破産し逃げた。その幹部連中が運営しているサンヨ−HIT専属
太陽光発電システム悪徳訪問販売会社であることが判明。営業内容は>>220とまったく同じでした。
皆さん!!気を付けて下さい。知人、友人、親せきへ至急、知らせて下さい。
383(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 22:14:04.11 ID:SZCgMIeI
すいません。交換機の避雷器用のアースは、d種アースと共用してもいいですか?単独じゃないとだめですか?d種極は3オームです。
384(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/02(金) 23:50:40.11 ID:???
>>383
10Ω以下なら共用でおk
385(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/03(土) 10:57:59.64 ID:???
そういえば、住宅の電話アースって抵抗値計ってる?
うちの会社、いつも一本だけ打ってしかも無測定だけどw
386(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/03(土) 21:53:44.42 ID:???
日曜も仕事とか無理ゲーだっての
387(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/03(土) 21:56:04.94 ID:???
日曜は1.35倍だろ、
388(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 11:53:42.77 ID:???
みんなハツリは何使ってる〜?
389(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 12:09:16.88 ID:???
男のヒルティ
390(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 14:37:29.23 ID:???
モートルの日立だろ
※充電工具は除く
391(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 16:32:02.34 ID:???
>>376
電源回路にSPD入ってる場合があるから、500Vでやると問題あるんだが
392(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 16:43:35.39 ID:???
その問題とは違うよ
393(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 20:39:12.88 ID:???
ヒルティ 高そう…
394(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 21:20:53.00 ID:Tnvmmz7r
男なら大ハンマー振り回せ 機械になんか頼るな
395(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/04(日) 21:41:48.42 ID:???
お前はトチローか
396(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 06:12:13.63 ID:???

顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
397(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 06:59:48.32 ID:???
放射能は身体によい。
398(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 10:43:27.76 ID:9cRIOGsa
原発反対の奴らを放射線を浴びせたら
賛成になる鴨
399(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 11:36:44.54 ID:???
最高のアホだな
原発推進・容認の奴に浴びせてみろ
400(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 11:38:17.68 ID:???
あぁそいつら(福島民)はもう浴びてるか
その結果どうなったかね?ぷっ
401(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 12:38:16.05 ID:???
>>399
健康増進しちゃうじゃないか。
402(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 15:44:50.29 ID:???
都内に瓶ラディンとかいう放射能テロリストが複数潜伏していたが、健康被害はなかったな
403(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 16:00:50.51 ID:???
>>402
むしろ健康で平均より長生きしてたな。
404(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 17:34:49.59 ID:BQcsMgHC
東電が一般家庭の電気料金も値上げするな
405(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 18:30:42.64 ID:???
>瓶ラディン

誰が上手いこと言えとw
406(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 18:38:38.04 ID:ED8S/c1P
すいません。鉄製の分電盤(メインは漏電遮断機)のアースは500Ω以下でいいですか。
1次側が漏電遮断機で保護されていないから100Ω以下ですか。
407(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 19:06:16.95 ID:TKyb3h1C
火災報知器の配線は電気工事士の資格は必要なのでしょうか?
甲4だけでOKですか?
408(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 19:54:58.79 ID:???
>>406
感度電流100mA以下、動作時間0.5秒以内のELBなら500以下でいいが
そうでないなら100以下。

>>407
建物の用途や規模による。
ただ、電気工事と消防工事を1社で請け負っているなら両方持っている人が大多数。
409(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 20:56:57.61 ID:TKyb3h1C
火災報知機の受信機は商用電源と接続されているので弱電部分も電気設備ですが
甲4があれば火災報知機設置工事ができると考えて大丈夫でしょうか
410(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/05(月) 23:50:19.40 ID:???
>>409
100V扱うなら電気工事士が必要。
設置届の配線の試験結果報告書に商用電源の試験項目がある場合は、試験実施者は
電気主任技術者もしくは電気工事士の資格が必要です。
411(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 00:13:55.40 ID:???
>>409
総合盤から2次側であればの施工は出来る。もちろん電源工事は出来ない。
いわゆる弱電部分のみと考えた方が良い。
とりあえず、特と2、3を除いて消防設備士は持ってるから多分あってると思う。

ところで、最近どうにもならない単価での受注が続いていて自火報も自分で施工しよう
なんて考え始めたのだけど、ここの住人で自火報まで自分で施工してる人ている?
412(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 06:54:15.19 ID:???
住宅なら

・原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ

・六ヶ所村再処理工場直下に二つの活断層

・耐震基準450ガルと、著しく耐震性に欠ける施設

・大事故が起きたらチェルノブイリを遥かに越す未曽有の大惨事が

・代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分

http://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592

・原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ

・六ヶ所村再処理工場直下に二つの活断層

・耐震基準450ガルと、著しく耐震性に欠ける施設

・大事故が起きたらチェルノブイリを遥かに越す未曽有の大惨事が

・代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分

http://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
415(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 11:45:54.73 ID:???
その代り、最低でも昭和50年代の前半位の生活に戻るけど耐えなくっちゃな。
産業に関しては、人件費を半分以下にしなければ電気料の値上げを吸収できないから
…ああ、昭和50年代どころか、二次大戦前の生活だな。
堕落しきった今の日本人にそんな生活無理だろ。
416(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 11:49:55.46 ID:???
原発の恐怖に耐えるか、エアコンも一家に一台なんて生活に耐えるかの2者択一
庶民に海外旅行なんて夢の話。
産業も衰退して発展途上国並みの生活
417(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 12:08:44.10 ID:???
放射能廃棄物はきちんと計測して各家庭に配るべき。

健康増進で医療費も削減、若返り効果でいいことずくめ。
418(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 12:31:17.48 ID:???
電気が減ると仕事が減る
電力会社が解体するとお下がりも減る
原発が減ると深夜電力機器が減る
419(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 12:33:53.75 ID:???
原発の話題はスレ違い
ウザイから勝手に解体されろ!
420(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 13:33:24.00 ID:???
スレ違て程じゃないだろ。
少なくとも、発電所で作られた電気を使用する為の
工事を生業とする奴らのスレなんだから。
421(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 15:01:19.95 ID:???

スレ違いというか幼稚なカキコだろ
昔のクーラーと今の省エネエアコンじゃ消費電力値が違う
建築躯体性能も上がってるから単純比較は意味がない
ルームの機種選定でも考慮するよ
電気屋とは思えないカキコだよ
電力単価の上昇は電力、周辺の価値が上がるということだから殆どは歓迎だろ
まあ胡散臭い会社がやるようになってルームエアコンも温水器も終わってる
422(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 16:38:39.38 ID:???
>>421
まるで自分が本職の電気屋みたいな書き方してるけど、
書いていることはお子ちゃまだね。個々の機器の消費電力は下がってるかもしれないが
消費電力の合計を考えると、どんどん増えてるんだけどな。(もちろん、震災後は除く)
423(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 18:05:23.80 ID:???
>>411
呼んだか?電気屋やりながら防災屋の実働部隊やってるが。

工事はやるけど、届け出が必要な規模はあまりやりたくない。点検機材ももってないといけなくなるし。


やはり防災屋か慣れた電気屋じゃないと消防署の相手するのは大変よ。
424(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 18:07:03.48 ID:???
美香 ◆MeEeen9/ccっていう人は頭おかしいの?
425(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 18:36:33.50 ID:???

田舎の防災屋は資格取得が罰ゲームだろ?
東京は毎月開催なのに地方は年に一回
遠征して全部取るのに何年もかかかるらしい
426(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 20:32:12.60 ID:???
てか都内の頻度が凄すぎ
あの頻度でも人がたくさん来るの?
427(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 21:04:06.86 ID:???
電柱に変圧器とか乗っけてる電気屋さんはまるで忍者みたいだな
6600Vの横を宙吊りでくるくる体くねらせてたな
本物はやはり違うなあ
428(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 21:13:16.51 ID:??? BE:1347563873-2BP(0)
>>426
1回しか受けにいってないけど、結構人数いたよ?

で、結構落ちてる。俺は電工もってて科目免除しなかったら、逆に電気理論に足ひっぱられてあやうく落ちるところだったw
429411:2012/03/06(火) 21:28:45.76 ID:???
>>423
小規模の物なら施工は簡単なんだよね。でも、確かに、消防立ち合い時の試験工具が問題
その辺を考慮して考えてみます。
430(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 21:34:32.93 ID:Fni8/7ae
煙感の試験はスッポンと千年灸
熱感の試験はポットとスッポン
減光式の煙感はハエタタキ
431(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 21:55:42.25 ID:???
お祭りが叩かれるとイミフな書き込みがしばらく続くんだってよ
432(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/06(火) 23:04:31.44 ID:??? BE:3080146368-2BP(0)
>>429
あぶり棒だけでも煙用も熱用も8万くらいするしね。おれは防災屋からお古のあぶり棒持たされてるからいざってときは消検もできるけど、二人じゃないとできないし。

間取り変更するから感知器ちょこっと移動してー、なんて時は両方できると重宝される。
433(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 03:26:01.97 ID:???
>>432
ウチの場合、ガスは火報メーカーからタダで貰って、某は球交換に使うランプチェンジャーに
樹脂の蛇腹加工して付けて使ってる。結構使えるねw

甲4の試験、俺が受けたときに限って滅多に出ない空気管式の問題が出た。
もちろんそれは捨てたけどね。
とにかく、図面と鑑別。それが勝負の分かれ道。
434(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 06:58:32.22 ID:???
>>433
甲4の試験難易度はどれくらい?
435(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 07:11:54.27 ID:???
>>434
あんた、電工じゃないだろ。
以前にも指摘されてたけど
あんたの住処はここではない。
436(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 13:21:11.45 ID:oF7z0wBL
職人やってるけど
電験3種は必要なのか?
437(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 13:57:45.89 ID:???
>>434
資格スレで聞いて下さい。

>>436
職人オンリーで食っていくならいらないでしょ。
逆にビル管とか管理業務やってるならあれば有利かも。
438(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 16:56:40.60 ID:m2Tti97T
>436 経営側からみれば 少しでも能力高い人ほしい。電験3種持ってるような職人ならうれしい。
439(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 17:38:42.11 ID:???
有名な困ったチャンに
居座られては困るから相手にしない方が良いな。
440(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 18:48:19.07 ID:???
おまけでHPを引っ張る事があるし、この際に甲4が欲しいけど、火報の知識が全くないから困ったw特に図面
おすすめの本教えて。特に図面と鑑別が分かりやすい奴
適当な古本を見たけど、キャバレーキャバレーってうるさいwwww
441(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 18:48:19.48 ID:+IiRmlGv
>>434
将来電工では辛くなってきたときの為とっておいたほうがいいんじゃない
電検3種もってると他の電工からあれこれ指図されない気がします
442:2012/03/07(水) 18:49:46.15 ID:+IiRmlGv
>>436だった。すまん
443(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/07(水) 19:44:00.59 ID:???
なにが電験持ってると指図されないだよ、
自称、電工乙
難易度は別として電験より施工管理の方が役に立つけどな。
444(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 10:44:18.33 ID:???
>>441
電験もってても現場員として役立たずなら全く関係ありません。
445(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 14:47:51.50 ID:???
電検を勲章か何かと思ってるんじゃね
446(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 17:03:49.99 ID:???
伝賢の話はやめてくれ・・・
447(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 18:35:03.15 ID:???
>>440
自分で本屋で探したほうがいいよ。見やすい見にくいは人それぞれだし。俺も結局三冊買ったからねぇ。

俺は防災屋と付き合いあったし、教えてもらったりしたから理解しやすかったけど、何もないところからだとチンプンカンプンなのはたしか。
448(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 20:48:40.76 ID:DBKMggVh
電験を持って、主任を5年やると1電工をもらえるよ
5年ごと講習で1万必要なので・・失効させたよ
449(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 21:11:17.96 ID:???
だからなんだって話だな。
電験厨は出入り禁止
資格マニアの来るところじゃないよ。
450(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 21:31:55.93 ID:???
>>449
二種電工すら合格できないのですね
だから資格の話題になると腹が立つのですね

今年こそは合格できると良いですね
頑張れ!!
451(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 21:34:18.86 ID:???
甲4持ってるけど10年以上一回も講習に行ってないな。
でも別に消防の仕事してるわけじゃないし、失効もしないので放置してる。

施工管理1級も取れたけど、こっちは経審絡むからちゃんと講習受けるつもり。

1種電工は1年間講習忘れてた。過去に引越したから通知が来なかったのかな。
その後ちゃんと講習受けたよ。これも失効ってないのか?
452 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/08(木) 21:38:37.22 ID:???
電気工事士もってるけど工事したことない。
電検Vも取ったけど意味なかった。
453(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 21:46:56.60 ID:???
電検Vってなんだ?
どこで認定している資格なんだろう?
454(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 21:52:12.36 ID:???
電験なんて電気工事屋には意味ねーんだよ。
>>451が書いているように、官公庁の仕事をしてる会社に
いる奴には施工管理の方が数百倍重要。


455(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 21:55:10.95 ID:???
お前ら、資格マニアのキチガイが住み着いたようだから
資格の話は止めにしようや。


456(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/08(木) 22:32:35.28 ID:???
ソロバンしか持ってないや
457(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 05:42:45.97 ID:???
フジ矢のえらく高いペンチ使ってる人いる?
3000円くらいの普通のペンチとは使い勝手が違うのかな
458(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 12:48:54.79 ID:2k/9SSlF
>>457
フジ矢好きでホームページとかもたまにみたりするんだけど、えらく高いペンチなんてあるの?
興味あるから教えて!
459(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 13:32:18.04 ID:???
もう廃番になったけど超硬刃付きペンチは1万以上したはず
SUSのペンチで5000円ぐらい
460(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 15:27:30.18 ID:???
>>457
零ペンチのこと?

普段クライン使っているけど
どれくらい切れるのか興味あるんだよね
461(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 20:02:31.90 ID:???
零ペンチってずいぶん高いけどそんなに違うものなのか?
超硬刃なら硬いぶん刃を薄くできるはずだから思いっきり切れそうなのは分かるけど
462457:2012/03/09(金) 20:40:46.33 ID:???
そうそう零ペンチ。うちの近所のホームセンターでは確か8000円以上の値段がついてたから
こんなに高いの買えねーよって思ってたらネットだと6000円台くらい?
それでも使っている人はそんなにいないみたいだね。
463(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 21:50:37.63 ID:/r4ltyDB
活線でも切ってストリッパーにした日には泣けてくるな
464(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 21:56:37.68 ID:???
>>463
理解するのに30秒かかった
文才ないなお前
465(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 21:57:52.40 ID:???
え?すぐ解るじゃん・・・
466(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 22:01:27.63 ID:???
ストリッパー付ペンチもあるよね
467(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 22:07:59.96 ID:???
あれ綺麗に丸形に穴開くよな
バチッとか光ってマジビビるわ
いつの間にか生かす高齢なオヤジトラップには負けるわ
468(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 22:22:17.68 ID:A1jANdid
エコキュートや蓄熱暖房機などの住宅設備機器取り付け技術習得するのにどれくらい時間かかりますか?設備家電修理7年やっておりました。(IH、エコキュート、ビルトイン機器、エアコン、
ガス給湯器、蓄熱暖房機)資格は2種電気工事士はあります。


469(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 22:33:51.08 ID:???
>>468
そんだけやってたら1時間で覚える
470(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 23:45:04.74 ID:???
>>468
お前、前も同じ質問してたよな。
厨はすっこんんでろ。
471(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/09(金) 23:47:14.62 ID:???
つーか、このスレで同じ質問を3回してるじゃねーか。。
懲りないね
472(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 01:26:29.31 ID:BQUxxFjZ
今月訓練校を修了して電気設備会社に就職なんですが、ビルとか商業施設の工事がメインだと言われました。同じ訓練校の修了生が3人ほど3日と1日で辞めてると言われました。やはり男でもキツイんでしょうか。
473(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 04:48:40.19 ID:???
7年も修理やってる人間が聞くような質問じゃないなw >>468
474(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 07:42:29.23 ID:???
あーあ、変なのが住み着いちゃたな
475(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 08:29:36.15 ID:???
>>472
きついだけじゃなくてなんか他の理由もあるんじゃね?
476(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 08:53:08.82 ID:???
>>472
その会社に問題があるのか電気工事を甘くみてる新入社員に問題があるのかどちらでしょうね?
477(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 09:12:41.03 ID:BQUxxFjZ
>>475-476
理想とギャップがあったのかもしれません。会社は個人経営の小さいところで福利厚生もあまりよくないです。アットホームが売りらしいですが。女で全部出来るような人を育てたいらしいですが
478(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 10:37:08.54 ID:???
>>477
え?あなた、もしかして女子?
479(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 11:39:15.38 ID:BQUxxFjZ
>>478
はい、女です。
480(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 12:35:48.24 ID:???
電気で女性は珍しいからなー。
女性なら客受けもいいだろうし、一人で改修とかに放り込める人材がいれば確かに欲しいな。

まぁ重たいケーブル運んだりしなきゃいけないから、体力的には結構きついかも…
481(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 12:38:46.06 ID:???
>>479
女子かぁ。その就職しようとしている会社がどういうとこなのかよくわからないけど、
結構ストレス溜まるような気がするな。建設業に身を置くのが初めてならなお更。

ビルや商業施設だと昼だけじゃなく夜間工事っていうのも結構あったりするのよ。
その繰り返しで例えば体調に異常をきたしたりとか、女性の場合は生理不順とか
ファンデとかでもごまかせなくなるくらい吹き出物が出たり結構大変みたい。
いわゆる巷の女子の生活は(最初の1年2年は)かなり望み薄になるだろうことは
覚悟しておいたほうがいいかもね。
482(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 13:36:49.95 ID:BQUxxFjZ
>>480-481
何社か面接に行きましたが女性は雇ったことがないから〜とか、体力的に〜とは言われました。この会社の社長さんはそういうのは反対だと、女性もどんどん雇って出来るようになったら周りに自慢したいんだと言っていました。ただ応募がないとか
483(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 13:45:37.38 ID:???
日本中探しても今年訓練校を卒業し、工事関係に就職内定している女と
いうだけで個人を特定されよな。
つーことで、ネタだろ。
484(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 14:16:53.73 ID:BQUxxFjZ
>>483
ネタじゃないですよ。もう制服とかもらいましたし
485(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 14:20:02.65 ID:???
>>482
この業界は土曜日は基本的に仕事だよ。
工期によっては日曜、祝日も仕事の事が普通だってことは肝に銘じておいてくれ。

俺はもうすぐ70連勤だよorz
486(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 14:35:11.75 ID:BQUxxFjZ
>>485
休みは日曜しかなかったです。基本月25日か26日になると言っていました。朝早かったり夜遅くなることもあって残業もあるそうです。
487485:2012/03/10(土) 15:02:19.03 ID:???
>>486
ちゃんと説明してくれたんなら良心的な会社だw

俺は、『竣工間際は出る月もあるかもしれないけど
 土曜日は基本的に休みで、残業も竣工間際以外はあんまりないよ』
と、甘い言葉に騙された結果がこれだよw
488(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 15:45:25.26 ID:???
>482
仕事をえり好みしている余裕があるの?
489(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 16:27:35.05 ID:???
>>482
応募がないのにはそれ相応の理由があるんですよ。
建設業というのは種別問わずいわゆる3K職場(今は4Kか)職場ですから。

もし差し支えなければ、スペック教えてください。
年齢(○○代前半とか、大まかでいいです)、職歴(特に建設業での経験有無、前職)、保有資格、
他スキル(office系やCADが使える、営業経験あり、手先が器用、体力に自信あり、など)。

私の知る限り、女性の電工さんは長続きしないんですよねぇ。せいぜい持って3〜4年かな。
490(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 16:41:58.02 ID:???
>>486
女子で電工になりたいって奇特な人ですね。(私もそうですけどw)

職訓出たということは、少なくとも第2種工事士の免状はお持ちなのですね?
であれば、加えて認定従事者講習を受けておくことをお勧めします。
2種免状だけではビルや商業施設など、高圧受電の施設の工事は「本来は」
できないからです(主任技術者の指揮監督下であれば可能)。

あと、前の方も仰ってますが、とにかく体力勝負の仕事です。
それと、基本的に男社会ですから女だからって特別扱いはしてくれません。
それについていけるだけの精神的タフさは必要だと思います。
怒鳴り散らされても逆に言い返すくらいでないと厳しいですよ。
心配なのはそこですね。長く続かないというのはその辺もあると思います。

最初は辛いでしょうけど、結局は慣れるしかありません。
同じ女性として、応援します。がんばってください。
491(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 16:51:58.97 ID:BQUxxFjZ
>>489
年齢 20代中ば
前職 宅配業者で建設業界未経験
資格 2種電工、DD3、消防乙4、自動車免許
他は営業経験あり、CADはJW-CADかじった程度、エクセルは軽く使えます。

492(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 17:20:45.87 ID:???
一番入っては駄目な会社かな?
下請け孫受け専門じゃね、自家用に二電工がデフォじゃコンプライアンスも無さそう
怪我と弁当は自分持ちの昭和臭がする
493(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 17:51:02.74 ID:BQUxxFjZ
>>490
応援ありがとうございます。

女性の方もいらっしゃるんですね。やはりかなり珍しいみたいですが
認定従事者は講習を受けるつもりです。私の面倒を見るように言われた方に男と同じように扱うようにと言っているみたいなので特別扱いはされないと思います。あとは体力つけないと大変そうですが。怒られたり怒鳴られるのは承知の上ですがそこは我慢するしかないですね。
494(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 17:57:34.63 ID:???
お前かっこいいな
495(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 18:27:17.73 ID:???
>>493
>>490です。
あと、資格関連で言えば消防設備士は乙4では点検業務しか出来ないので是非
甲4を取得してください。電気工事士免状があれば受験できます。
それと、意外とあれば便利なのが無線従事者資格。三陸特でかまわないので
持っていれば高層ビルの工事では助かりますよ(講習+試験で取得可能)。
496(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 18:32:48.16 ID:???
ああ・・・・みんなの井戸端会議所がネカマスレになってしまった
これならヤマキンスレの方がマシだな。
497(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 18:47:14.17 ID:???
ネカマでもいい、頑張ってほしい
498(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 19:06:45.26 ID:???
ネカマの資格マニアのスレになってしまった。
499(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 19:11:10.80 ID:BQUxxFjZ
>>495
いろいろと助言ありがとうございます。

甲4は近い内に取るつもりです。無線従事者資格ですか、しばらくは仕事を覚えるので手一杯そうですが考えてみます。
500(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 21:23:37.62 ID:???
無線従事者の免許が必要な高層ビルって何階建てぐらい?
中低層なら1Wタイプの特小で事足りるからぜんぜん判らん
501(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 21:36:08.13 ID:???
いまは規制緩和で免許不要5Wのトランシーバとかあるからスカイツリーのてっぺんと足元でも余裕で届く
502(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 22:05:17.08 ID:wwMmVQAW
先輩方教えて下さい。フード消化の信号線で落とすべき電源はフライヤーだけでいいんですか?
その横にある冷蔵庫とか洗浄機とかのコンセントもマグネットかけなきゃならんのですか?
503(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/10(土) 22:17:29.22 ID:???
foodは消化できるから間違っていない
504(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 00:05:23.57 ID:???
日曜仕事したら心折れそうな気がするから行かない
505(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 01:45:07.23 ID:???
>>499
職訓は県ですか?ポリですか?
わたしもポリのデュアルの方を卒業して電工やってます
506(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 14:21:18.94 ID:???
>>502
俺が前やった時はフライヤーと厨房のファンだけ落としたけど、
所轄消防によって見解が違うから消防に打合せに行くべし。

>>499
あと、現場で特定の作業に従事するのに必要な、特別教育とか技能講習ってのがあるよ。

「低圧電気取扱」と、ピット内作業で必要な「酸素欠乏危険作業」、
電動工具の刃を交換するのに必要な「自由研削用といし」は必ず必要になるはず。

特に低圧電気取扱は、スーパーゼネコンの現場だと持ってないと
入場すらさせてもらえない。

まぁこの辺の資格(って言っても、一日講習を聞くだけだけで取れるけど)は会社に言えば
金出してくれると思うから、会社に聞いてみなー。
507(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 15:21:58.56 ID:???
資格っていいのかな
特別教育みたいなもん・・・
508(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 16:35:02.49 ID:???
>>506
の書いているのって、天下りのドアホ共を食わせる為に
作ったとしか思えないよな。
509(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 16:53:38.15 ID:???
ローコスト住宅では最低限の電線を使うんでしょうか。
コンセントも1部屋1箇所とか普通でしょうか。
窓の無い部屋とか普通に造るらしいから電気も最低でしょ。
510(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 17:14:51.46 ID:???
電気屋は免許や特別教育多すぎ
ハロワの登録じゃあ全部同じ扱いだから書く欄が足りねー
同じ厚生労働省だから気をきかせろ
できんやはかもだよな
511(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 17:37:24.94 ID:HRMGpnoj
>>505
私は県の方です。


>>506
思ったよりいろいろ講習とかあるんですね。かなりありそうですが。これは確かなるべく休ませて受けさせに行くって言っていたと思いますが、詳しく聞いてみます。
512(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 19:24:13.89 ID:???
>>509
最低限の電線って何?初めて聞いたけど。
一時期、外国製(韓国?)のVAは見たけど。
電線なら何使ってもいいって訳じゃないぞ
513(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 19:32:25.71 ID:???
>>512
ハウスメーカーのローコスト量産建売だと、配線ルートをcm単位で最短で持っていかないと
足りないぐらいにカツカツでユニットケーブル作ってあるんだと。
材料も支給で、配線支持材1個、ビス1本までピッタリ数量分しかないらしい・・・

そのことじゃね?
514(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 19:49:54.66 ID:???
>>509って、素人だろ。
VAだのユニットケーブル言ったって理化できないんじゃねーの?
515(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 21:44:52.55 ID:???
矢はゆ
516(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 21:55:55.08 ID:??? BE:5197746299-2BP(0)
ユニットケーブル大嫌い。昭和を彩った2流ハウスメーカーの木造やった時に支給でためしに使ったけど、2回で勘弁してもらった。

丸まってるものを伸ばすだけでもひと苦労だった
517(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 21:59:18.18 ID:???
たまに長さが足りなかったりするし。
さらに変更が出ると、あのクソ邪魔なレジンジョイントをぶった切るから、更に短くなる。
518(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 22:02:57.39 ID:VRXE14bY
天井埋め込みの換気扇の取り替えが何十台とあるんだけど、
どう頑張っても下から抜けないよ(ノД`)シクシク

全部点検口作るのかよ
換気扇交換の工賃より点検口作成工賃のが高いんだけど...

パナのニッスイの角穴カッターは持ってたんだけど、バッテリ無くてゴミになってるんだよなぁ...
ここ数年電動工具はマキタで揃えてたんだけど、マキタで角穴カッター出して欲しい
519(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/11(日) 22:17:48.45 ID:???
天井扇の交換は永遠の課題だよな。

俺が前から思ってるのは、天井扇の吊本も照明みたいに、ルーバ
取ったらナットが見えるぐらいのところに付いていればいいんだけどな。
天井扇の吊本は、全部箱の上の方、しかも外側w
埋め込みの照明と同じように、天井ボードが貼られてから付けるように徹底
しないと駄目だな。
520(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 05:28:41.72 ID:???
何で天井扇の新設はダクト屋でメンテは電気屋なんだよ!
何でスレートや鉄板の天井でも換気扇先吊りしてんだよ!
何で今の天井扇はルーバー小さいんだよ!
納得いかねぇぇえええ!!
521518:2012/03/12(月) 06:36:04.48 ID:FaRCmvuC
そっか結線だけ俺らがやってダクトツナギ込みをダクト屋にやらせればいいんだ

よし今度の交換作業の際はダクト屋も呼ぼう

(今度はダクト屋が点検口作れと大工呼ぶか)

522(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 14:16:50.21 ID:???
ルーバーの件で思い出した
CLを交換すると、以前付いていた奴とサイズや形が違うから天井に跡が付いてて文句言われる事がある
酷いと、過去に照明を外さずにクロスの張り替えをしてあって、交換したらクロスがチョン切れてたり
523(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 14:53:10.10 ID:l0c3b6tY
跡を誤魔化すためのクロスシールを貼れば解決
524(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:17:38.64 ID:???
天井埋込器具50台分ぐらい、
ジプトン穴開けないといけないんだけど、
楽に穴あけ出来るお勧め工具とかってありますか?
525(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:21:20.51 ID:???
526(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:25:31.49 ID:l0c3b6tY
丸穴ならダウンライトカッターだけど、角穴なら鋸とカッターナイフかな
527(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:34:59.82 ID:???
524です。
返事ありがとうございます。
説明不足でした...
天井埋込32×2長方形です(^_^;)
時短アイテムありますかね?
528(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:45:35.31 ID:???
ビニル袋かぶって長辺を電池丸鋸でまとめ切り、短辺をカッター、真中トンカチかな
達人なら南斗水鳥拳
俺はマスクと眼鏡で引き回し
529(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:46:08.15 ID:???
セーバーソーは?
530(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:50:44.33 ID:???
男は黙ってビームサーベル。
531(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 20:56:46.16 ID:???
丸ノコも一度試したら、
軽量のバーで跳ね返えって大変な事に…
腕すかね(笑)

セイバーソード考えてるんですが
割れないですかね?

今までは手鋸でガリガリで時間かかるので、
皆さんにどうしてるのか聞いてみました。

532(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:04:21.51 ID:???
パナの角穴カッターでいいでしょ?
533(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:06:36.94 ID:???
電線が無いのが確実でバーも込なら鉄工用使えば良い
普通の刃はキックバックするから刃は引っ込めるよ
電池なら持って行かれる前に止まる
上級者はベビーサンダー、熱いパンにバター塗るように切れる
534(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:12:42.35 ID:lWxbKkuf
角穴カッター持ってないの? 粉もでないよ^^
535(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:15:28.33 ID:???
>>532
助言ありがとうございます。
お勧め工具なら財布と相談してみますね。

>>533
充電丸ノコが一番すかね。
刃交換してリベンジしてみますね。

助言ありがとうございます。




536(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:18:32.13 ID:???
>>534
皆さん持ってる、お勧め工具なんですね(^_^;)
10年以上電工だけど…
引き鋸です(笑)

購入を検討しますね( ̄^ ̄)ゞ
537(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:20:14.26 ID:lWxbKkuf
丸ノコってハネテ難しそうですね^^ ナフコの安いジグソーのほうが良くないかなぁ^^
538(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:23:13.05 ID:???
究極奥義 打合せ!
数が多いからさー、まず俺が全部墨出しするから後から次々切ってよ
墨出し終われば掃除もしとくわ!
539(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:25:21.04 ID:lWxbKkuf
引き回しより確実に3倍以上速いから、パチンコ負けたと思えば買いですよ^^
2万円しないんじゃないかなぁ^^
540(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:40:06.60 ID:???
>>537
ナフコ?知らないメーカーです。
調べてみますね。
ありがとうございます、
感謝です。

>>538
打合せっても2人で現場だから、
墨田し、穴空け2人で作業なんですよ(T ^ T)
軽天屋やさん、
人多くて怖い人一杯っす…

>>539
工具買って、
赤い彗星の称号貰ってきますね。
アドバイスありがとうございます(^^)
541(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:55:57.36 ID:FaRCmvuC
角穴カッター最強だよなぁ なんでパナ以外のメーカーは出さないんだよ
542(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 21:59:03.56 ID:???
>>540
ナフコってホームセンターじゃないの?

角穴カッターが間違いないと思うよ?

ボードの切り粉もあまり出ないし。
543(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 22:17:46.61 ID:???
角穴なら各穴カッターだろ
544(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 22:37:32.31 ID:???
皆さんの色々アドバイスありがとうございます。

こちらの地域にナフコ?がないもので、
理解できなくてすいませんでした(^_^;)

角穴カッター動画で見ましたが、
感動の工具ですね!
購入ボタンぽっちとなです(^^)

また、勉強させてくださいね。
545(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 23:29:09.82 ID:???
角穴カッターって使った事ないんだけど
仕上がった面に使っても傷ついたりしないですか?
546(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/12(月) 23:34:06.73 ID:???
するよ
547(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 00:09:50.16 ID:???
接触面に養生テープう貼ったり、各人でいろいろ苦心してるな

セバーソーで切ってて、そのままFバーごと切って天井落とした設備屋が居てワラタ事ならあるw
同時に特注塗装の器具がぶっ壊れて、笑うどころじゃ無くなったけど
548(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 06:25:16.21 ID:KSo8VOGO
天井に向かってセーバーソーやマルノコ振り回す位なら素直に回し引きで頑張るや

それよか天井にクロス貼るためにかけたパテ削ると粉だらけになるんだけど、
良い方法無いのか電気屋の先輩方教えてください
549(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 06:29:20.38 ID:???
御飯にまぶします
550(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 09:23:48.37 ID:???
角穴カッターって重くない?
頭の高さに1.85kgを持ち上げ続けてるだけでなんか手が疲れそう

目地で割ってる開口なら短辺を引き廻しで切って長辺はカッターで筋入れてパンチ一発のが早いと思うんだが
551(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 09:51:28.15 ID:7ypr9W7d
>>548
なんでパテ削るの?
552(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 12:44:23.70 ID:???
>>550
別に重くないよ。

そのほうが早いなら無理に使わなくてもいいんじゃない?

553(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 17:12:14.52 ID:???
あれば便利だけど、無くてもいいくらいの頻度しか使わないならいらないよね
554(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 19:52:50.57 ID:j4RJBJcO
>>502
フライヤーとファンだけで良いと思うけど消防打合せ、

それよりテストリード付ブレーカー使ってみて、
A接点で遮断できて、マグネットより安い、盤も小さくできる、
各メーカーからでてるけど、日東がお勧め、
555(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 21:18:27.02 ID:qifn+mF/
角穴カッターは全く粉落ちないから最強^^ 常に替刃も入れといてね^^
556(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 21:35:13.59 ID:hmgrF0Oi
高圧ケーブル端末工事の関西支部免許保持してるんだけど、
北陸電力管轄では端末処理してOKなのか?
また、北電管轄の実技試験受けないと駄目なのか?
557(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 22:36:26.58 ID:ljA/6P/6
似たような質問やけど、先週から東北電力管内でリフォームの仕事してるんやけど、東北電力ってメーターの封印業者で切っていいんかね?
558(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 23:08:52.47 ID:???
>>557
無理。
559(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/13(火) 23:41:32.96 ID:???
>>554見て思い出したのだけど、タイの洪水の被害で日東も
だいぶ被害を受けたみたいだね。住宅盤やらブレーカーが河村だか
どこかのOEM製品になったそうな。
560(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 07:22:12.34 ID:1/UToxEK
普通はパテ盛ったあとヤスリ欠けないと凸凹になる>551

561(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 07:36:14.19 ID:???
>>560
クロス屋さんがやる下準備ださね。
562(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 17:15:00.46 ID:???
うちのマンションやったクロス屋は上手だよ。

ジョイントのパテかけた所が蒲鉾になってる
563(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 17:53:50.70 ID:???
おい今日雑居ビルの点検口あけたら
パナのマルチインパクト出てきたぞ
まぁもらっといたけどなw
564(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 18:24:08.25 ID:???
>>559見て思い出した。こないだ材料やの展示会行った時に盤買おうと
思って盤メーカーに愛みつ取ってるときに日当だけ、主幹に違うメーカー
使ってますとか言われて、すぐさま見積からはずしたww
565(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 18:48:01.17 ID:???
電工になると、<電工の呪い>がもれなく付きます。

電工の呪いとは、

安い金で、長時間 働かされます。

他に行こうとすると、与えたものは全て返却を求められ
関連には、仕事を与えないようにとの通達を回されます

浄化の方法は、....
566(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 19:00:56.76 ID:???
>>564
三菱地所の建物の工事で配電盤頼んだんだが、あれだけキツく言ったのに
トランスが日立でブレーカー等の盤内機器が全て東芝だったことがあったw
567(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/14(水) 19:58:06.31 ID:???
三菱で盤組んでもらえば問題なし
568(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/15(木) 21:28:42.11 ID:???
盤メーカーも外にだしちゃうしね。
使用機材リストぐらいちゃんと目を通せよと何回いったか
569(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/15(木) 23:00:51.72 ID:???
>>565
電力自由化だな
地方のCMで電力、関連会社を名乗った詐欺に注意って流してるが
ぶっちゃけそれが地方に影響力のある電力グループの商法なんだが
570(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 01:25:25.03 ID:???
どこぞの工場が外国の機械を入れると、あちらの技術者が帰った途端にCBやモーターをごっそり交換したなぁ
欧州のケーブル、何故か知らんがキャブタイヤみたいな素材だからラックに敷くと波を打ちまくって汚らしい
571(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 06:28:32.74 ID:Xv2cSYMl
昨日コンセント追加で行った某ヤクザが貸し出してる店舗
分電盤が凄いぐちゃぐちゃで唖然とした

まさに繋げればいいってラベルなんだろうけど、
横浜の中華街が近かったから多分怪しい外国人が
工事したんだろうな


572(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 06:38:22.09 ID:???
反社会的勢力の仕事受ける奴も反社会的勢力
573(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 07:28:01.12 ID:???
個人名で電話がかかってきて、インターホンがどうたら言ってるから行ってみれば、五○会系の事務所だったことがある。

監視カメラの角度が悪いから調整してくれだって。「こういう所だからさぁ、ちゃんと見えないと困るんだよね〜」だと。苦笑いするしかなかったわ
574(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 09:19:39.83 ID:btgCKBZq
勝手に点検口開けたり、天井はいだりするなよw
575(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 18:28:57.26 ID:???
>554
こないだ、ある工場で、タイマー設定で動力止めたいって言われて使った。
盤はもうぎゅうぎゅう詰めでマグネット入れるスペースないし、
外部からブレーカ飛ばす方法ないかなって探したら、リード線短絡させたら
落ちるの有るんだもね。一日1回飛ばして、何年持つかはわからんw
576(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 19:18:12.91 ID:8eL3R9sn
TBL付きって機械の非常停止に良く使ってるな
577(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 19:21:32.14 ID:???
俺以外全員社会的勢力
578(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 21:40:46.69 ID:Xv2cSYMl
不動産やなんて殆ど反社会的な人間ばっか

579(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 22:07:49.45 ID:???
>>573
それに近い状況の所にいったなぁ。
お昼またいでたら、差し入れで寿司だされてびっくりしたわ
580(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 23:16:17.87 ID:???
新築住宅の引き込みをする時って電柱の電線には電気が来ている状態で、停電しないで作業してるんですよね?
なんで感電しないんですか?
581(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 23:22:36.71 ID:yiGBAZ6z
絶縁
582MAX5W:2012/03/16(金) 23:29:01.65 ID:???
(電気的に)宙に浮いて仕事しているから。
583(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 23:50:41.13 ID:???
>>579
俺もそんなところの改修工事したことがある。
残業すれば、カツ丼やら天丼やらの差し入れの高待遇。
ただ、姐さんの履物の上に誤って工具を落とした哀れな水道屋は
ボコボコにされてたけどな。
584(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/16(金) 23:54:09.73 ID:???
雨の日にしかたなしにパンザに上る羽目になったのだけど、触れたら感電して
驚いたこともあったな。
それと、急な雷雨の時に、結構近くの木に落雷があった時は髪の毛が逆立った。
585(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 07:15:08.83 ID:???
雨の日パンザはフル装備しないと痛いよね
586(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 07:20:57.82 ID:???
>>583
仕事は直接依頼?
支払いは大丈夫だった?
587(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 11:05:01.41 ID:???
ヤーさんがらみだと俺が最初にいた会社はそういうこと多かったなぁ…

入る前の話だが、親分の家の新築をやって盛大に上棟式をやって、職方全員呼んで一人五万くらいご祝儀出したらしい。

で中間金くらいまではもらったらしいが、完了金は貰えなかったって。


後はヤーさんが住んでた家が競売かなにかで売りにでて、買い取ってリフォーム始めたら引き出しから拳銃が出てきたとか。さすがに警察には言えず、「大切な忘れ物があるので取りに来てもらえませんか?」と前の住人に連絡したらすぐに飛んできたってさw
588(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 11:11:38.53 ID:???
公明党の議員の家をやった時もすごい高待遇だったよ
ヤクザと国会議員ってやっぱ似てるんだな
589(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 12:44:54.30 ID:???
>>588
公明党の場合はちょっと事情が違うね。

そういえば、麻布にあるかつて隆盛を極めた某企業グループのトップの自宅に
改修に行ったけど、2階建ての個人邸なのに地下に電気室があってキュービクル
が鎮座していたな(つまり、自家用)。電事法改正前の弊害とはいえ、あれはたまげた。
590(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 15:32:51.86 ID:???
はぴeプランの営業電話でいらいらさせられた
電気屋に電話かけてくるなよ

古物商しか許可もってない店が、そんな営業するなよな
591(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 17:12:13.88 ID:???
893の家は色々怖い
壁が全部24mmベニヤだったりとか、壁に変な竹が貼って剥がれやすいから開口にヒヤヒヤしたり
10kくらいの発電機も設置してあった

あと、コンクリート躯体+板張りの部屋があった。これって拳jy(ry
592(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 19:14:09.86 ID:??? BE:3144315877-2BP(0)
歌舞伎町なんかで仕事するとどこでヤーさんと当るかわからないから、慎重になる・・・

雑居ビルで上の階に事務所なんかあった日にはねぇ・・・
593(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 19:22:23.85 ID:???
最近、大手の現場に行くと反社会的勢力と関与がないことを署名させられるよ。
594(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 20:07:39.53 ID:??? BE:4620219089-2BP(0)
じゃぁ、民主党支持者はだめだねw
595(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 20:31:43.28 ID:???
そこは公○党でしょ
596(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 21:05:03.45 ID:???
>>594
多数派が反社会的??????
597(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/17(土) 22:47:03.39 ID:???
電力書類のインターネット申込ありますよね、
あれの電柱MAP ie7以外で動かす方法ありますか?
os7に切替えたら動かないっす。
598(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 03:27:56.54 ID:???

電気工事士の広場

http://www2.ezbbs.net/32/denkikouji/
599(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 06:41:01.20 ID:???
>>597
電力会社によって申し込み方式がぜんぜん違うからどこの電力かを書いてくれ
600(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 06:48:56.06 ID:???
>>599
たしかにそうですよね
東北の宮城です。
601(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 10:22:10.42 ID:tgRnzy4D
いきなりなんですが、分電盤の上の点検口までもちろん2ミリでスイッチに
イチロクで器具線がイチロクなんですが、距離が廻り回って
70メートルくらいあり、器具が付かず困っています。93Vしかありません。
器具線を二ミリか二ロクに変えることで改善出来るでしょうか? 
スイッチ線の抜き変えは出来ないです^^; つまり途中が細くてもいいのかな^^;
602(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 10:25:04.94 ID:???
電圧降下は各部での合計だから長さ書いてなきゃ判断出来んだろ
603(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 10:25:59.74 ID:tgRnzy4D
点検口からスイッチまでは5メートルもないですがケイテン横引きしてるので抜けません^^;
604(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 10:27:55.97 ID:???
ってか、床に2_線コロがして試してみりゃいいじゃん
605(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 10:33:04.82 ID:tgRnzy4D
↑ 頭いいですね^^ しかし現状引渡してるので出来ません夜一発で直さなならんのです^^;
606(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 10:37:21.70 ID:???
>>605
2mmに引き直さないと
直らないと思うけど
607(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 11:53:51.85 ID:tgRnzy4D
スイッチ線もですか?
608(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 11:59:42.50 ID:???
スイッチ線は短いし、入れ替え出来ないんなら無理に替えなくてよし。
許容電流オーバーならダメだけど
609(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 12:05:57.39 ID:???
^^;
610(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 12:11:16.47 ID:???
レベル低い
611(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 15:07:36.96 ID:???
しかし、イチロクだのニロクだの頭の悪そうな奴だな。
まあ、並の知能が有れば電圧降下位考慮するか・・・
612(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 15:25:20.33 ID:???
^^; ^^; ^^;
613(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 15:42:23.41 ID:???
インターホン配線はしかしごちゃごちゃしてるな
でも俺がやったのはまだシンプルなほうだから困るわ
614(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 17:58:18.61 ID:???
>>601
100Vを110Vにするトランス買ってきて器具の前に入れる
615(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 18:26:29.08 ID:UlxiDztm
>>591
>10kくらいの発電機も設置してあった

10KW超えると自家用電気工作物になるのな、
去年の計画停電で単相3線の発電機を置いて、
切替器付けて、分電盤に直接供給したいなんて金持ちが数人いて
大変だよ、納期4ヶ月、300万以上でもだすってさ
616(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 18:44:54.97 ID:???
それはおいしいしごとだな
617(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 18:46:34.82 ID:???
でもうっかり庭木に傷つけちゃったりして
小指で詫びたりするんでしょう?
618(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 19:40:07.55 ID:???
工場で生産ラインに発電機入れる話があったけど結局納期前に計画停電しないことが判明して
先行工事でやった双投切替器1ヶとCVT100が5mだけになったのを思い出した
619(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 19:50:06.63 ID:???
質問厨は巣に帰れ
620(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 20:10:36.29 ID:???
やっぱ新築が工事やりやすいのが普通なのだが
それでもアップアップだから困るわ
621(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 20:29:05.20 ID:???
>>617
今時一円にもならん小指じゃ許してもらえんて
622(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/18(日) 22:48:03.59 ID:???
東北の建設ラッシュで人手取られるのはわかるけど、便乗して
なんちゃってリフォーム屋とか多くね?
マジで素人ばっかだわw
623(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 00:14:12.86 ID:???
>>618
みんなで、原発再稼働反対を叫んで
自家発電機導入を推進しようか。
624(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 13:30:41.01 ID:???
>>622
普通に柱切ってたりするらしいじゃん
ていうか、インチキリフォーム屋の電気工事がひどくて改修を頼まれたことがある
引き込みが単相100のままなのに、28回路の真新しい分電盤が付いててワラタ
625(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 18:16:04.08 ID:???
>>624
補強梁入れないで平気で切ってるよ。筋交いですら切るよ、やつらは。

新築もできる上でのリフォームならまだしも、リフォーム専門なんてなにもわかってないよ。

電気だって電線きてれば何でもできると思ってるからね。スイッチ、コンセントと何か増えればそのぶんケーブル引かないといけないって発想がない
626(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 18:24:58.86 ID:???
>引き込みが単相100のままなのに

意味わかんねえんだけど、おまえがインチキ電気屋なんじゃね?
627(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 19:06:36.24 ID:???
単2って事だろ
628(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 20:30:56.40 ID:???
それくらい分かるだろ普通
629(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 21:48:17.84 ID:DrjTmRHV
この前リフォーム行った所は引き込みが120Aで次に60Aが来て分電盤の所で75Aになってた
で、ブレーカーがよく落ちるんだけどどうにかなりませんかと相談されたんだけど...
630(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 21:52:30.33 ID:???
この場合の単相100って聞いたことねえわ
631(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 21:53:23.57 ID:???
保護協調・・・
もうあほかと
632(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 22:40:23.79 ID:???
単層100W 普通言わねえわなW
633(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/19(月) 23:19:15.00 ID:???
ひゃくわっと
634(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 05:25:14.75 ID:???
普通言わねえわなわっと
635(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 18:33:28.10 ID:???
言わないけどわかるだろw
636(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 20:10:42.95 ID:???
わかるのは町場だけかな
637(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 20:40:56.85 ID:???
調光式のLEDダウンライト(パナのNDNN72065)を調光できる
フル2線式リモコンの手元スイッチってある?
ロータリー式のLED調光スイッチは使った事あるんだけど、
リモコンで調光するのってやった事ないんだよね・・・
638(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 20:46:05.42 ID:???
馬鹿が得意になっている
639(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 21:45:39.74 ID:???
>>637
LED対応の調光TUがないから無理だと
640(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 21:48:19.75 ID:???
>>637
手元スイッチだけの問題ではない。
これは白熱だろうが蛍光だろうがLEDだろうが同じこと。
641(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/20(火) 21:55:31.82 ID:???
>>637
フル2線で調光するためにはそれに対応したT/Uが必要。
ただ、>>639の言うとおり、LEDに対応したT/Uが現時点で出ていない。
なので、無理。
642(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/21(水) 07:03:55.90 ID:???
>>638
馬鹿って誰のこと?
643(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/21(水) 12:36:25.39 ID:???
>>639-641
やっぱりそうですか。
あのアホ設計に文句言ってやらなきゃw

ありがとうございました!
644(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/22(木) 21:24:29.89 ID:???
天井めくった補修にクロス屋頼んだら約束の日になっても全然来る気配ないよ
期日守れないんなら初めから受けるなよボケ
645(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/22(木) 22:34:45.37 ID:???
すいません。鉄骨造の建物内で、高圧側に避雷器入れてたら、低圧も保護されるの?
646(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 01:34:26.74 ID:c32DfzmR
お前ら、親のスネかじって高校いったんやろ!
親のスネかじって電気屋なれたんやろ!
647(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 09:45:26.40 ID:???
>>645
何もしないよりは保護されてると思うけど、
保護協調が取れてないから気休め程度だと思うよ。

まぁ保護協調が取れるようにシステム組んでいても、
やられる時にはあっさりやられるからなぁ。
雷保護は難しいよ。
648(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 09:50:52.74 ID:???
>>647
保護協調って何を指してるの?
649(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 13:01:49.15 ID:???
器具付け来てみれば、引き込みやらないといけないのに大工がサイディングやってないわ、配線器具にしても珪藻土は全然乾いてないわで、仕方ないからサイディング張り手伝ってるわ…


最近何屋なんだかわかりゃしねぇ
650(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 18:26:35.82 ID:???
そう言えば、保護協調の意味が解る電工ってどのくらいの割合なんだろうな?


651(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 19:19:44.50 ID:???
>>650
電工という枠でくくるとアレだけど、自家用の受変電設備の計画を自前でやってる人なら
わかると思う。曲線カーブの見方含めて。
652(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 19:59:25.99 ID:???
>>650
あん?試験で勉強しただろ。
653(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 21:42:48.35 ID:???
ん?
ワシが受験した時にはなかったぞい。




・・・・たぶん。
654(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 22:58:25.61 ID:???
電気工事士の資格証、カードにしてほしい
655(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 23:17:34.27 ID:???
1種の話?間違って洗濯してボロボロだわw
2種のラミネートのほうが丈夫w
656(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/23(金) 23:19:30.80 ID:???
高圧ケーブルの外層剥くのにカッターで剥いてる?それともナイフ?
657なおたん:2012/03/24(土) 01:13:35.73 ID:1ZPbWK7i
皆様、PAS二次側の六角圧縮端子を何回圧縮していますか?色々調べたのですが、明確には解りませんでした。
お分かりになる方、ご指導お願い致します。
658(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 01:13:58.43 ID:???
ありがとうございます。高圧の避雷器は33KV制限なので、これで低圧に避雷器いらないのかなと。よく分からんので低圧にも1100V制限の避雷器入れました。雷ってホントよく分からんわ。
659(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 01:38:00.44 ID:???
歯で喰いちぎる
660(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 06:16:47.13 ID:???
突拍子もないワイルド出たぜ
661(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 06:30:09.82 ID:???
圧縮端子は、1/3ラップさせながら圧縮するよ
662(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 20:58:11.63 ID:???
1級電気工事施工管理技士の免状が来た。
これで自分も使いっ走り人生に終止符を討つんだ!

この間はエヤコンのスイッチ付け、脚立登って作業する人の支え、
使用開始後の汚水槽の金玉スイッチの直し、盤で作業していたら
200V感電した。うっ・・・(´;ω;`)ウッ…

。・゚・(ノД`)・゚・。
663(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 21:22:46.79 ID:HNRBWXNd
電気工事って言っても、会社や個人でも住み分けがあるんでしょ?
これから電気工事の見習いやりたいんだけどどういう種類があるのか
教えてください。
664(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 21:38:34.37 ID:???
>>662
一級とれてよかったねー
それでキャリア積めばあちこち会社選べるようになるわ

>>663
いろいろ
住宅、施設、プラント、工場、電気土木等々
665(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 21:39:01.88 ID:???
熊谷で見かけ、岩田電気って糞カス集団って知ってる?
666663:2012/03/24(土) 21:48:03.55 ID:HNRBWXNd
>>664 そういうのは会社ごとに聞くしかないですね。
     24時間工場やってるところは避けたい。
667(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 21:51:10.25 ID:???
フルカラーのプレートって日焼けしやすくないか?
3年前に付けた同じ部屋にあるコスモシリーズのスイッチプレートより新しいのに、コンセントプレートは利休色みたいになってる
668(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 22:13:12.15 ID:???
施工管理なんて、うちの会社じゃ持ってない方が少ない。
別に特別な資格じゃないし。なんだかんだ言って、CAD使えて施工図書けて
人(職人)使えて、積算出来て尚且つ人づきあいが上手くなければ良い待遇なんて期待できないよ。
今は不景気で現場代理人なんて余ってる時代だよ。
まあ、経営事項審査に関わるから資格手当の5,000円も付けば良い方じゃないの。

669(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 22:15:34.00 ID:???
>>667
うちではお客さんから苦情が来て、それ以降はプレートだけ東芝使ってるわ
670(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 22:15:54.00 ID:???
ごめん。
爺さん世代以外でエヤコンなんて言ってるの聞いたことないんだけど、
>>662って60歳代?
671(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 22:17:27.13 ID:???
今時末端作業員ですら一種電工+一電施持ってるww
電鍵三種持ってるのは少ないが
672(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/24(土) 22:22:43.20 ID:???
受験資格ある本職の奴なら電気セコカンの方が1種電工より取るの楽だしな
673(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 07:36:48.97 ID:jdigDh8Z
給料別に考えるとカントクと職人どっちやりたいと言ったら職人だよねぇ
小難しいこと考えて仕事するのは嫌い
俺が知る限り肉体労働で鬱になった奴は居ない
674(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 07:43:53.51 ID:???
頭がない奴が頭を使うと鬱になる
675(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 08:04:44.02 ID:???
ない頭なら使えません
676(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 10:48:48.27 ID:???
>>673
あんたが、鬱なのはどうしてだ?
677(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 11:05:07.36 ID:???
頭使っちゃったんだろ
678(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/25(日) 22:06:20.36 ID:jdigDh8Z
仕事以外の悩みが多くて>676
679(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 15:54:22.11 ID:???
>>637
今更だがそのLED照明器具の調光方式はHf蛍光灯と同じだから
T/UをHf蛍光灯用のWRT4242とかにして壁にWRT5771とかをつければリモコン調光できる

そろそろ設計屋に反撃食らってるかな?
680(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 16:21:47.15 ID:J+5cLvZy
みんなはずっと電工やるの?転職考えてたりしない?
681(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 18:21:29.13 ID:gywalcaW
ピンサロいってきた。
女:お仕事はなにしてるんですか?
俺:電気工
女:お父さんと同じだ〜

だってさ、巨乳、19歳、結構かわいい
心あたりあるお父さん、とりあえずごめんね
682(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 19:11:17.68 ID:???
>>668
現場代理人は、それほど余ってない。
何だかんだで捌く人間が必要だし。

まぁ、フリーでやったほうが儲かるけども。
当然、出張は必須になるけどなー。
683(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 21:31:53.15 ID:???
>>682
出張の現場代理人してたけど、しんどいからやめたー
年齢的に厳しいけど転職は無事成功したわ
収入うp。待遇うp。

まぁフリーのが気楽だけどなぁ。
684(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 22:25:45.16 ID:b1J3iaRf
>>672
施工管理の方が普通に難しいと思うが
685(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 22:30:08.86 ID:???
感じ方は人それぞれかもしれないけど、筆記試験の難易度はセコカンのほうが
上だと思うよ。工具使った実技ない分楽に思われるかもしれないけどね。
686(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 23:34:57.00 ID:???
一級セコカンの方が電工1種よりも簡単に1票
おれの場合は
・電工1種の計算問題の方が難しい(そもそも一級セコカンには計算問題がほとんど出なかった)
・セコカンの方が範囲は広いが広く浅くで、しかも選択問題が多い(電工2種の範囲+消防甲4の範囲+TCP/IP,ルーター設定程度のパソコンの知識=合格点)
って感じだった

実地は現場経験があって、中学生程度の文章力があれば余裕
687(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 23:39:43.55 ID:???
工事士やらセコカンやら、あんなもんどっちが難しいもへったくれもねえだろ
688(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/26(月) 23:50:22.81 ID:???
1種電工も3種主任技術者も無試験だったからよくわからん。
セコカンだけは試験受けたが確かに広く浅くかな。
工程は毎年同じ問題だし。
689(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 00:06:33.97 ID:???
また資格の話に戻ってるw
まあ、士格とはいえ、医師とか弁護士なんかと比べると
ゴミみたいなので自慢されてもな。

と言う俺はただの電気工事屋
690(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 01:27:04.59 ID:???
>>689
自慢じゃなくてどちらの難易度が高いかという議論だろ
それすらも読めないからオマエは低脳無資格電工なんだよ
691(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 06:44:03.19 ID:???
>>688
無試験ってどういうこと?
692(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 07:13:06.95 ID:???
電工1種と2種に別れる前に資格取ったんだろ
693(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 07:38:09.58 ID:???
電気主任技術者は認定校
http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/electric/files/ichiran.pdf
で所定の単位をとって卒業すると実務経験と面接だけで無試験で取れる制度がある。
で、電気主任技術者の資格を持っていると実務経験だけで一種の電気工事士免状をもらうことができる

まあ実際のところは電験3種ぐらいは認定あっても試験で取らないと馬鹿にされるらしいが
694(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 07:50:11.74 ID:ZCF0Y11d
教えて下さい。
絶縁抵抗測定表を書きたいのですが、1Aで何kvaになるのですか?
あとMΩの欄はなんて書けば良いのでしょうか?
695(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 09:47:49.43 ID:???
>>694
根本的になにも理解できていない奴に
なにをどう説明しろと?
近くの電気屋にでも行ってプロを雇って1から作業してもらえ。
696(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 15:58:31.80 ID:YcPPBV8K
1A=1Kvaで
あとは何も考えずMΩの欄はすべて0MΩで
697(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 16:46:28.86 ID:7xNHJbxU
0オームってショートしてるの?
698(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 17:50:00.89 ID:YcPPBV8K
いや、地絡。

そもそも誰が誰にみせる絶縁測定表なんだよ、
1Aは何Kvaですか?なんて質問する代人がいるのか?
オームの法則を最近勉強した俺の小学生の息子よりバカだろ
699(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 19:00:59.92 ID:9PbEckip
>>691
昔、ある一定の経験年数を超えてたら貰えた
700(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 19:40:17.96 ID:???
オマエラって、バカには容赦無いよねw
701(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 19:52:10.08 ID:ZCF0Y11d
いやいや実は変な質問したらみんなどう答えるか試してみたよ!
基本叩く奴は説明できないんだろうな!
所詮電工止まり!
電気の理論を知ってれば説明できるのに!
つーことでサヨナラ!
電気屋さんwww
702(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 20:08:42.88 ID:???
馬鹿が逃げたw



703(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 21:26:41.66 ID:???
いやー、一番馬鹿なのは>>696だろw
704(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 21:33:09.93 ID:???
>>696はどう見ても、馬鹿をかまってるだけに見えるが?
705(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 21:56:37.16 ID:??? BE:513357942-2BP(0)
昨日朝一で東電に電話して内落のばしたのに、今日の昼ごろ外線屋が工事にきた。

ちゃんと連絡してないんかいのう・・・そんなんだから原発事故もおきたってのは考えが飛躍しすぎかなw
706(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/27(火) 22:14:58.07 ID:5lAQx8uX
一番の馬鹿は >694 ということで。
単位とそれが何をイミするか理解していない時点で 何を説明してもムダ。
これが小学生の質問なら優しく説明もするが・・。
707(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 00:04:22.38 ID:Itx2PIhO
知識と資格があって儲かるならみんな取るだろ。。。
708(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 08:48:02.40 ID:q+BfnABC
>>696本人だけど馬鹿かまっただけなのに、、、
本気にして測定表に書いてほしかったんだよ。

704 だけだよ、ありがとう。
709(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 08:59:01.29 ID:???
>>694
は施工管理じゃないだろ
そんなことわからずにできないし
代理人は免許無くてもできる場合もあるが
単に知らん人でしょ
710(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 09:05:11.60 ID:q+BfnABC
>>705
そんなの「まだ出来てねーよ」で帰らせればOKだよ
関電かシンデンだろ、あいつら基本的に毎日忙しくない仕事量なんだから

俺の現場なんか引き込み月曜日なのに前の週の金曜日に検査にきたよ。
711(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 09:31:09.34 ID:???
まあ外線屋も近場ならついでに下見してきて工事出来るようなら
さっさとやっちまえみたいなところあるからな
712(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 12:32:53.99 ID:XrlrpUY1
外線屋も下請けだしな。しかし奴ら来るの早すぎだよな。
713(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 14:20:53.06 ID:q+BfnABC
落成あげちゃったからっていって
あせってボード屋、クロス屋にも盤付くとこ先行させて、
盤つけて、板付けたのにこないで
ボード屋、クロス屋に
「電気屋さん、こないじゃん?なんであせらしたの?」
なんて言われるよりいいだろ。
714(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 15:04:28.31 ID:???
天井裏オール金属管の現場なんだけど、軽天屋が配管に寸切りを溶接してやがるw
715(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 15:17:39.95 ID:q+BfnABC
さらにその軽天屋の全ネジにネグロスPLーW3で電線管を固定する。
716(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 16:57:56.40 ID:???
その電線管に親バーを溶接
717(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 17:20:35.35 ID:???
>>710
もちろん帰らせたよ。サイディングをいつまでたってもやってくれないから、ケーブルはれないしメーター盤も着けてないもんw
718(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 18:22:19.46 ID:???
>>714
エアコン屋ですが冷媒とドレンを・・。
719(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 19:00:09.03 ID:???
報復で金属管にメガかけて放置しといてやろうw
720(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 20:47:09.33 ID:???
なんか、やり忘れている様な気がして気持ち悪かったのだが
お前らのおかげで思い出した。
建築が遅れてるので、電力会社に連絡するんだった。
明日の朝、連絡しよう。
ところで、>>710ずいぶんローカルな話題だな。シンデンって神奈川?
721(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 21:20:50.10 ID:D11c47lG
>>720
そう。
メーターつけて被服ゴミ放置とか、リミット付けた時クロス汚すとか
あんまり評判よくないよね。
722(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 21:39:00.25 ID:BqJ1nxyc
>714>715>716>718

すみません棒みたいのが抜けて天井落ちてるんですが
723(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 21:44:32.97 ID:???
東北の地震で軽天が落ちまくったけど、やっぱ寸切り吊りの器具だけが天井に残った感じになったの?
724(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/28(水) 21:46:31.65 ID:???
器具は電線繋がってるからなかなか落ちないと予想
725(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/29(木) 00:11:57.15 ID:???
>>724
でも、たまに無駄にケーブルが長く地面についてしまうのもある。
726(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/29(木) 07:46:05.43 ID:???
>>723
軽天が落ちても照明器具で天井支持しているからそういうところはなかなか落ちない
727(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/29(木) 09:14:44.58 ID:???
馬鹿な電気屋がグローブを正しく取り付けなかったせいで、グローブ直撃食らったことがある
引き紐引いたら落ちてきたw
728(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/29(木) 09:22:06.83 ID:???
それなんてドリフw
729(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/29(木) 12:53:02.51 ID:wuNiIPxU
>>スレ このサンヨ−太陽光発電の悪徳訪問販売会社(株)エコガイアに夜遅くまで居座られ、
契約を迫られた。 調査結果、次の事がわかった。 前歴:(株)エコロジテック(東京本社)
多くの被害者からの 損害賠償請求事件裁判で支払い切れず自己破産し逃げた。
その幹部連中が運営している サンヨ−HIT専属 太陽光発電システム悪徳訪問販売会社で
あることが判明。 営業内容は>>スレとまったく同じでした。

730(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/29(木) 23:14:52.56 ID:cDxQnTLK
建築さんコンセント2個付けるのに午前中一杯掛かるってどういう事?
DL30台を墨だし開口器具付けを8人で来て1日で終わらないってどういう事?
日当稼いでるの?
馬鹿なの?
電気屋じゃないの?
タヒぬの?
731(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 07:01:01.90 ID:???
>>730
なんのこと?
732(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 07:35:01.61 ID:KdPMCYxs
>730

8人のうち実作業やるのは1人、
残りは監督、営業、見習い、冷やかし×4人だったので許してください>_<
733(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 09:38:17.35 ID:???
ダウンライト(φ300、HF400X用、自動昇降装置つき)たった30台だろ
高さ20m足場なしぐらいでごちゃごちゃ抜かすな
電源は200mぐらい先の盤から引っ張ってきてね
後付けで全部目地に入れるから開口補強も当然やれよ多分ほとんど親バーに当たるけど
みたいな感じなんだろ
734(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 10:39:00.21 ID:???
今年の初め頃、他社の尻拭いやったわ
φ250のDL(ツイン球が2本入るDL)を寸切り無しで爪だけで止めてて、みんな重さで下がってたのを手直しw
しかも1列だけ妙に暗いから電圧測ったら、200Vの器具に100Vが入ってたw盤のリモコン配線を直して終了
200Vのインバーター器具って100Vでも光るんだな・・・・・
735(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 11:23:45.99 ID:???
今時電圧フリーでないとは
736(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 11:53:54.17 ID:pkR5y9mB
コンパクト蛍光灯2本で250φってみたことないけど
あっても爪だけじゃないの?全ネジ吊り下げだったんだ
3本タイプでも爪だけが多いよね、軽いから
電圧フリーじゃないって何十年も前のでしょ
じゃあ多少落ちてきててもしょうがない。
737(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 12:11:10.71 ID:???
250だとFHT3灯だな
738(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 12:51:14.04 ID:???
>>735
最近でもG-Hf蛍光灯器具で電圧フリー(200-242V)とかあってこの前ハマった
739(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 20:16:53.10 ID:???
>>737
ごめん3灯だったw
FHTの32W
施工は10年前 本来は寸切で吊る仕様らしい。ちゃんと検査しろよw

ボルトフリーが一般的に出る寸前の頃の製品だね。
この建物はみんなHfだけど全部電圧指定
740(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 21:28:56.52 ID:Ne12dk7o
一つ質問。
中性線接地とB種接地は同じこと?
741(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 21:43:19.96 ID:???
そういう難しいこと聞くなよ
742(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 21:53:44.11 ID:???
>>740
・低圧から低圧へのダウントランスの中性線接地はB種接地ではない
・6600→単二100Vのトランスは低圧の片側をB種接地するから中性線接地ではない
743(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 22:01:12.49 ID:KdPMCYxs
動力の発電機からO端子使って100Vの精密機器って繋げてもOK?
それとも保証はしないけどってレベル?
744(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/30(金) 23:32:09.43 ID:???
O端子云々より、発電機の安定性の問題じゃ
変動にうるさいなら、小型のインバーター発発にしたほうがいいんじゃね
745(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 03:17:04.18 ID:???
発発ってなに?
746(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 04:52:09.08 ID:???
乾燥した木材や石膏ボードでは電気火災は起こりにくいんだな
少し良かった
最初から無かったと職場のおっちゃんは言い張るが図面にはコンセントあるからな
電気の流れたケーブルが天井裏に何本も仮にあったらとか
考えたら火事になりそうで心配になるわ
断熱材とかネジのショートで燃えそうだもんな
確かめようにも蓋されて覗けないのよ
747(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 05:28:32.71 ID:???
まあ、分電盤のブレーカーは少しのショートでも落ちるから
仮に何も付けてないころがしケーブルが天井裏にあっても大丈夫だと信じたい
748(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 06:41:28.11 ID:6t5wS+ae
>744

予算の関係であれもこれも出来ないので...

営業は簡単に発電機売ればいいと思って話してたけど、
俺が考えたところ当初予算より既に10倍以上の工事費になってるんだが(汗)
749(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 11:49:02.73 ID:TsIL/1dG
パイプにペンキ塗装してるけどムラになりすぎる
750(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 13:00:05.37 ID:???
薄くして塗って乾いてからまた塗れ
751(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 13:41:16.42 ID:TsIL/1dG
ありがとう
きれいに塗れる!
752(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 14:57:23.04 ID:T1hFpX3D
>>748
多分俺と同じ状況だな、
設計がなにも考えないで
単3の30Kの発電機を置けばいいで設計
実際は単3の発電機なんか無いし、製作したら納期4ヶ月で300万以上
やるかやらないかわからない計画停電でそんな金かけれないってなって
結局現場の俺が全部面倒みた。予算、納期等色々考慮して

最終的には中古の動力発電機+単3のダウントランスを置いて
こないだ工事終わったよ、

単3 30Kのトランスで30万ぐらいだった。
中古発電機はメンテまで面倒見れないから
施主に買わしたけど20万ぐらいだったってさ

動力の0端子は絶対使用できないと思ったほうがいいよ
753(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 15:16:06.53 ID:???
改修の金入れやってんだけど、ヒマなら教えれ。

ケーブルラックの防火区画貫通処理してあるところに
ケーブルをやり替えする場合、防火区画貫通処理は
手直し程度で処理できるのか?

ものによるかも知れぬが、改修図面と数量だけじゃ
わからん。
いくらかは手間を見なけりゃならんだろうが、新設労務の
1割くらいでどうだ?
754753:2012/03/31(土) 15:18:49.13 ID:???
ちなみにW=400壁で電工1.1、W=600壁で1.4だ。
755753:2012/03/31(土) 15:47:48.47 ID:???
なんだよ、みんな。
忙しい振りして。

3割でみとくわ。
これで本日はお終い。
今日は早く帰って嫁のピチピチした尻でも触ってやるか、と。




どーていだけど。
756(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 16:19:43.89 ID:T1hFpX3D
なんだよ 一緒に考えようと思ったのに。

俺も早く帰って嫁の尻でもさわるか
3人産んで垂れきってるけどな。
757(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 16:32:24.56 ID:???
資料が何もなしじゃ答えようがない
認定ブロックじゃ歩係りはほとんどなしだろ、ケイカル押さえは加工が必要
改修規模により体積オーバーになれば別ルートで要建築設計
俺は零細で野丁場はしないから信じるかどうかは君次第!

758(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 19:19:12.87 ID:???
熱で膨らむ耐火ブロックが本当に膨らんで炎を防ぐか、実験で試した人居る?
あれってちゃんと設置しないと、よく外れて転がってるよなw
759(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 19:59:40.18 ID:???
ライターの火では膨らまなかった
760(仮称)名無し邸新築工事:2012/03/31(土) 21:16:12.58 ID:6t5wS+ae
>動力の0端子は絶対使用できないと思ったほうがいいよ

うわぁ これは怖い意見だなぁ
物件病院の透析なんだけど医療器具壊れたとか事故って患者かたわになったとか責任もてん

発電機メーカーとMEで勝手にやらしてうちは工事だけに専念しよ
761(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/01(日) 01:10:41.71 ID:???
銀の棒でアースすればいいんじゃないの?
盗まれるかも知れないけど
762(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/01(日) 07:11:33.61 ID:???
>>752
単三の発電機は存在するよ。
動力と同時に取れます〜ってやつ。
お望みの容量であるかどうかは知らんけどね
763(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/01(日) 07:24:50.81 ID:???
こないだ、内部の接続切り替えて、三相と単三のどっちかになる発電機有った
764(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/01(日) 08:29:48.37 ID:???
コネクターや基盤見てたら弱電のほうが難しいなとか感じるわ
765(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/01(日) 17:01:09.98 ID:???
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120315/
これのことだろ。受かりたい奴は長崎いけ
766(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 09:25:10.32 ID:???
受かりたいもなにも持ってて当たり前なんだけどな。
電工を生業としてる奴で2種しか持ってない奴なんて少数派じゃねーの?
767(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 10:57:11.39 ID:???
>>766
ウチにいるわw 46歳でひとりだけ。あとは皆1種電工持ち。
30代前半の女性事務員でさえ1種電工(&電験3種)持ってるんだが。
768(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:02:46.56 ID:???
ウチの元請けに二種4、5年連続落ちてる代理人いるわ
769(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:11:58.99 ID:???
その女性事務員レベル高いな。事務員にしておくのがもったいない。
770(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:19:31.20 ID:???
さすがに電験持ちの女性事務員には会ったことないな
1種工事士と1級施工管理持ってる事務員なら見たことあるが
771(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:22:29.43 ID:IYBVhR8U
>>768
それ代理人じゃないだろ
二種持ってない奴が代理人にはなれないから!
当然、二級施工管理も持ってないよな!!
772(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:32:40.87 ID:???
>>771
現場代理人に資格の必要はありません
必要あるのは技術者とかです
773(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:36:57.93 ID:???
>>767
電検もってる事務員さんすげぇな・・・

>>771
ところがどっこい、実は代理人って工事士も施工管理もいらなかったりするんだよね。(民間の仕事なら)
うちは代理人のみの会社なんだけど、工事士持ってるのは半分くらいしかいないよ。(恥ずかしい話だがw)
施工管理は流石にほとんどの社員が持ってるけど。
774(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:37:10.96 ID:???
電気系の免許何も持ってない人でも公共工事ね代理人やってるのいるよ
775767:2012/04/02(月) 19:53:13.58 ID:???
普段は庶務的仕事やいろんな書類の作成、CADオペなんかやってるけど、自社で自家用の
管理委託を請け負ってるので、その関係ではなくてはならん存在なのです。
もっとも、電工のスキルもあるのでいざとなれば電灯盤とかの挟み込みも難なくこなしてくれます。
いわば、わが社のスーパーサブですなw
776(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 19:56:01.80 ID:???
一番金額の有る現場は2億5千万以上の管理技術者を担当したことがある。
で、施工管理の件は書くと長くなるので、これ読んでくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3%E7%90%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85
無免許の代理人代理人言ってるのは、元受の小間使いだろ。
777(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 20:12:46.94 ID:???
2億5000万程度で自慢気に語られてもねぇw
778(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 20:14:58.96 ID:IYBVhR8U
>>773
すみません、勉強になりました。
民間では免許いらないんですね!?
ありがとう・・・・
779(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 20:16:18.81 ID:???
代理人っていうのは建設業許可業者が金額の大小に関わらず請け負った現場毎に配置する技術者の事だろ
資格要件は自社社員など直接雇用
780(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 20:23:00.64 ID:???
>>775
なにそれすごい

その事務員さんウチにも欲しいw
781(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 20:27:47.65 ID:???
結婚したい
782(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 21:05:31.39 ID:doiiS28I
それよかうちの出入りのアホ電材屋の営業の親父を
同じアホでもカワイイ女の営業に変えてくれ
783(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 22:01:50.48 ID:???
だからね実際に無資格で公共工事の代理人やってる人もいる
784(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 22:38:13.45 ID:???
みんなでかい仕事してるんだなぁ
まあもっとも俺一人でやってるし能力無いからでかいのさばけないんだけど
785(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/02(月) 23:03:59.01 ID:???
零細工場の新築くらいが丁度いい
仲のいい建築の監督と楽しくやるとストレスも溜まらん
まぁ、なかなかないけど
786767:2012/04/03(火) 04:21:46.51 ID:???
テナントビルの夜間作業終了し貴社。帰って寝る〜

>>780
イヤですw
普段はキャッキャウフフなノリで仕事してるけど、一旦電気屋モードのスイッチが
入ったら男真っ青、例えたら漫画の「働きマン」の主人公並みにやる女子です。
本人も今の立場が居心地いいみたいだし。

>>781
無駄に美人(例えたら板谷由夏をチビにした感じ)なんで逆にとっつきにくいです。
彼氏が出来ても尻に敷かれそう。個人的にはお断りですねw
787(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/03(火) 06:31:35.65 ID:JxuWcmgj
>彼氏が出来ても尻に敷かれそう。個人的にはお断りですねw

VVF2.0×3Cを片手で担いで代車に運ぶ電工のたくましさを見くびって貰っては困る
788(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/03(火) 06:56:34.21 ID:???
代理人は元請けと直接雇用だけが条件だよ
セコカンが必要なのは監理技術者
789(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/03(火) 11:08:54.36 ID:???
779に書いてるが?
元請け下請けは関係ないよ、建設業許可取ってる場合は必要
790(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/03(火) 17:41:07.63 ID:???
なるほどね、サンクス
791(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/03(火) 21:53:47.76 ID:???
建設業許可ある会社で公共工事を無資格の代理人がやってるのもある
792(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/03(火) 22:05:39.29 ID:???
建設業法第19条の2
請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合、現場代理人の権限や行為について注文者の意見の申出方法を書面により通知しなければならない。

現場代理人は、契約に定めがある場合に設置するもので、工事現場の運営、取り締まりを行うほか、代金の授受などを除いた請負契約に関する一切の権限を行使する人です。
従って、現場代理人は、契約に定めがある場合に設置するもので、工事現場の運営、取り締まりを行うほか、代金の授受などを除いた請負契約に関する一切の権限を行使する人です。
従って、現場代理人は必ずしも技術系の職員でなくてもかまいません。
793(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/03(火) 22:21:14.90 ID:JxuWcmgj
T田建設さん新築で図面にある動力盤が実際になくて
ポンプが直にキュービクルで繋がってるんだけど...

水回りは何m以上はブレーカー入れないとまずいとかなかったっけ?
794(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 00:26:15.63 ID:???
> 電灯盤とかの挟み込み
「挟み込む」って、業界標準な言い方?
うちの周りじゃ使ってる人いないけど、具体的にどういう作業のこと??
795(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 00:34:50.75 ID:???
盤結線じゃね?
うちは繋ぎ込みって言うけど
796(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 00:57:06.35 ID:???
素早い回答ありがと
前後の文章から「電灯盤とかの挟み込み≒盤への結線」かなとは思ったけど
挟み込む?クランプ式の何か使うのか?とかまで想像しちゃった

うちの周りもみんな盤結線は「繋ぎ込み」って言うし
797(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 01:00:19.72 ID:???
盤結線の事だな。

『繋ぎ込む』も『挟み込む』もどっちも使うけど、俺の周りは『挟み込む』って言う人が圧倒的に多い印象。
ちなみに関東。
798797:2012/04/04(水) 01:09:22.58 ID:???
『挟み込む』よりもっと単純に、『挟む』って言う事が多いかな。
799(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 01:42:19.54 ID:???
端子台は挟むって呼ぶなぁ
ていうか今待機中なんだけど風がヤバい。器具をばらしたビニールが結構飛んでいったw
800(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 06:22:51.70 ID:???
休憩の茶菓子が風で飛んでいった・
801(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 07:58:44.74 ID:???
>>797
うちの周りも「挟み込み」。ただ作業の流れの中では「挟んどいて〜」とか「挟んだ?」になるが

火報もやるが火報でも挟み込みだな

@東京
802(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 08:01:58.03 ID:???
あ、でもテレビ盤は「繋ぎ込み」だな。

マンションの集合インターホンも「繋ぎ込み」だ。
803(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 08:21:24.56 ID:???
そんな言い方するの関東だけだろ
804(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 08:35:14.06 ID:zLj5lLl8
現状何かあってそこに入れ込むなら挟み込むって感じじゃないのかな?

うちも普通に挟み込むと言うけど@神奈川
805(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 09:48:52.76 ID:???
関西はVA線でもいじってろよ
806(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 09:54:09.79 ID:???
平時ケーブル垂れ下がったまんまにしておいて、
こんな吹雪に漏電で呼び出すの止めてください><
807(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 10:06:36.92 ID:???
>>792の条文で「現場代理人を置く場合」と書いてあるように、置かない場合というのも実はあります。
だから必ず現場代理人が必要、というわけではありません。
808(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 10:28:56.14 ID:Ui/90BRm
教えてくださいませ。
6600v受電の医療機関ですが、放射線機器等150kvまでの機器の配電は普通どうなってるのでしょうか?
809(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 11:04:46.42 ID:???
>>808
日本語でお願いします
6.6kVの受電設備で150kV(15万V)って・・・キュービクル飛ばすつもりなのかと(ry
810(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 11:16:56.16 ID:OrnsBUpF
ヒルティでもボッシュ
VVFはF
黒白赤なら赤がアース
盤内の接続は挟み込む
811(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 11:27:56.47 ID:???
どちらも意味不明
病院などは無縁の町場電工だが、機器の発生電圧150kvということじゃないの?
電流値は極わずかで1000:1の昇圧回路でも使ってるんだろ
昇圧なしで送電線を引き込む磁気回路なら操作する人は蒸発すると思うな
812(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 11:33:30.55 ID:???
レントゲン室なんかの近くにトランス有って、
機械に高圧を送ってるんじゃないの?
うちの近くの小さい病院では、キュービクル内に
電灯変圧器三相変圧器の他にレントゲン室用の三相変圧器があって、
普通の3相200Vでレントゲン室下のピットまで送って、
そこにレントゲン装置用のトランスあって昇圧してる。
813808:2012/04/04(水) 11:43:46.92 ID:Ui/90BRm
812,811 ありがと
814(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 11:48:51.27 ID:???
>>808
一般的にはX線装置1次側は100V(容量は仕様書を確認)だろうから、専用の分電盤
(電源はAC/GC回路で取る)を置いてそこから取ればいいんじゃないか?
815(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 12:55:53.92 ID:???
レントゲンぐらいの装置でもGCから取るの?
816(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 14:37:50.06 ID:wsRcoz1f
ネームランドが壊れたので新規にブラザー、キングジム、カシオの中から選ぶとしたらどれがオススメなんだ?

若いおなごに気を引けるようキャラ物に興味あるんだけど、キティ、スヌーピー、ディズニー、プーさん、リラックマと
どれが一番人気あるのかも教えてくれ
817(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 14:44:14.15 ID:???
レタツインならマックスだよ?
818(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 15:01:14.55 ID:???
>>815
病院側の考え方や施設のあり方にもよる。
例えば高度救命救急センターを抱える病院だと一刻争うときに電源断では話にならんので
GC回路必須って場合もあったりする。
819(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 20:47:07.54 ID:???
女子受けなら
ブラザー(ディズニー) > ネームランド(サンリオ) > テプラ(リラックマ、ポケモン)

でも仕事で使うならテプラだろ
820(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 20:55:30.86 ID:???
ですよねー。
821(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/04(水) 21:24:30.68 ID:wsRcoz1f
デズニーは女子受けが良いのか 個人的には絵が嫌いなので避けてたけど...

ネームランドはテープはキャラモノあるけど、本体は先程調べてたら無いんだね
本体はキャラモノ使うのは許されるけど、テープまでキャラモノだと怒られそう

テプラオススメと言うことでリラックマでいくかな アドバイスthx>819>820


822(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/05(木) 07:55:01.81 ID:???
ネームランドに慣れてると、たまに手伝い現場とかでテプラ触ると使い方さっぱりわからん
823(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/05(木) 23:51:07.89 ID:???
プリンタでシールに印刷して持っていく俺は異端
でもフォント選べて良い
824(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 05:01:20.26 ID:???
おれもそれ。コクヨのLBPOD101W10がいいよ。パソコンで好きにレイアウトできるしエクセルの枠線に沿ってカッターで切って終わりだし簡単。
825(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 06:04:26.66 ID:???
>>824
どんなところに使っている?
826(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 06:29:17.84 ID:???
顧客の社名とかロゴとか入れるところに入れたけど、使いやすいからほとんどこれになった。USBとラベル持ってを現場事務所のプリンタ借りて焼いてる。テプラは小現場だけです。ごめんなさい
827(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 07:35:53.95 ID:???
大現場だからテプラ使わない俺カッコイイ
828(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 10:22:59.45 ID:???
町場電工だが現場にあるプリンターによるだろ
フォトシールはインクなどの顔料により印字が飛ぶから熱転写でないとだめと言うことかな
テプラも熱転写だろ、大昔インク全盛期にシール使って飛んだ経験はある
飛ぶのが早く印字の形跡が無くなったからなんの問題もなかった
829(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 12:54:58.38 ID:???
昔奮発して買ったテプラのSR717がずっと現役だわ
角を丸くして貼ると屋外の雨ざらしでも数年余裕だし文句なし
830(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 14:27:29.93 ID:???
>>829
ウチは最廉価版のSR220使ってる。電池駆動で長時間使えるし小さいし
18mmまで使えるからこれで充分かな。
831(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 21:26:19.48 ID:rVIVI18c
テプラもUSB接続出来る機種だとフォント選べますよ。
要はプリンターとして使える。
画像もそこそこ再現されるし。

SR930を使用してます。
ただ、純正ソフトが使い辛いので、
結局単体運用が主ですけどね。
832(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 21:45:26.54 ID:dYgzOEOD
>829

やはり角丸するのもプロとして芸が細かいッスね
面倒だとビニテにマジックのうちの会社は見習わないと...
833(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/06(金) 22:00:24.97 ID:???
カッターかニッパーで四隅を飛ばすだけでも違うからね
上からプラ板を貼って、なんちゃってプラ銘板を作ったこともあるw
834(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 02:44:42.79 ID:???
それ知らんかったサンクス
835(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 03:40:59.22 ID:???
んなもん事務員にさせとけよ。
836(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 06:40:33.99 ID:RSb9JmEg
事務員が現場に顔ダスかよ
837(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 08:12:47.27 ID:07olepJs
縦ラックに於けるケーブル縛り紐の結び方がわかりませんorz
838(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 12:31:12.74 ID:???
>>837
インシュロックで子桁に固定。はい次。
839(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 14:50:12.92 ID:???
大きな現場なら普通に現場事務所に事務員の一人や二人いるけど?
840(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 15:40:33.06 ID:???
さすがに今はPCと携帯のおかげで事務作業の大半がこなせるからそうそう事務員は置かないな
(電気のみで)監督10人クラスの現場でもここ数年は見たことがない
841(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 16:42:57.79 ID:???
一定規模以上の現場だと、事務員と称したCADオペとかは置く事はあるね。
842(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 18:38:59.42 ID:???
>838
インシュロック禁止の現場がごく稀にあるからそんな時は縛り紐ですか?
843(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 18:58:41.88 ID:???
あぁそういえば出入りしてる工場(製紙工場)はインシュロック禁止だわ
めんどくさい
844(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 18:59:16.42 ID:???
インシュロックがダメなら、デルテックみたいなヘッドとバンドが分離してるタイプの結束タイを提案してみれば?
あれならメーカーが出してる耐荷重の試験結果とかがしっかりあるから、
今までダメって言われた事がないよ。
845(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 19:12:26.18 ID:???
中国地方は悪いなあ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819496E2E7E2E3858DE2E7E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
まあ他の地方も同じなんだろ
確か替え玉は有印私文書偽造行使で告訴されてたからどうなるのかな
846(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 21:42:59.77 ID:???
>>845
前に同じような所に勤めてた人も数十の資格持ってたなあ
受験料どころか、実務経験も付け足してくれたってさ
847(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 22:13:28.31 ID:???
セコカンも今は審査が厳しいんだよな
俺なんか前の会社が潰れて社長が夜逃げしたから証明が大変だった
848(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 22:48:44.97 ID:0/RB6Tu8
>>847
確かに。
潰れてはいないけど辞めた後で、部署ごと子会社に異動>外注化
って感じで存在が無くなってて証明を貰え無くて、申請は凄く
苦労した。
849(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 23:00:04.59 ID:???
中国地方にトーエネックは無いだろ
850(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 23:05:23.22 ID:???
>>837 釣りか?

>838がイタ(ry
851(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/07(土) 23:28:46.83 ID:???
>>848
しかも現場の件名も書かないといけない
正式名称が分からんから、何となくそれっぽく書いた
852(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 01:13:55.13 ID:???
そいやセコカンって昔は経験だけでもらえたのか?
転職してすぐ、そこのジジィに経験だけでもらえる資格は値打ちない!
みたいにいわれて、なんだこのジジィっておもったんだが
853(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 09:20:00.91 ID:???
監理技術者はセコカン無しでも貰えたが講習が義務、セコカン持ちは自由
昔のセコカン試験は簡単だった
まあ人は本音の反対を喋る場合があるから嫉妬してるんだろ
854(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 11:31:09.36 ID:???
>>852
講習行けば貰えたのに行かなかったのを今頃後悔してるだけじゃないですか?
855(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 14:15:52.57 ID:???
アースについての質問なのですが、良いでしょうか。
鉄筋コンクリートの建物で、部屋のコンセント自体には3極のアースは着いていないのですが
テスターで見ると、コンセントボックス自体にはアースが着ているようです。
何故なのでしょうか?コンセントボックスというのは建物を建築時に鉄柱に固定されているのでしょうか?
そうでないとしたら、なぜアースが取れるのか仕組みを教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。
856(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 14:23:05.57 ID:???
付いてるよ
857(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 15:47:19.39 ID:???
ワイド型スイッチの件ですが
改修なんかで片切りのとこを3路を付けてるのを
よく見かけます。
これOK?
858(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 15:50:32.70 ID:???
ok
859(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 16:39:08.37 ID:???
そもそも松下のコスモって、昔片切りと3Wの区別なかった気がする
860(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 17:01:59.81 ID:???
150KVのケーブルはよく分からんが220KVのケーブルは太かったわ。単芯で150mmくらいあった。
とりあえず絶縁体の厚いケーブル使ってるんだと思います。
861(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 21:17:39.50 ID:???
>>855
コンクリートは電気をある程度通す。特に湿っているとかなり通す。
よってコンクリートにボックスが埋め込まれている場合は電気を通す。

また、軽量鉄骨の壁(ボード張り)にボックスがついている場合
たいていボックスは軽量鉄骨の柱に支持されている
そしてその軽量鉄骨は広い面積でコンクリートと接しているので
電気的につながっているとみて差し支えない

いずれにせよテスターで測るとほとんど100V近い数値が出ると思うが、
もちろん正式な接地ではないのでこれを理由に接地付コンセントでアース線を省略して配線したりはできない
862(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/08(日) 21:19:59.54 ID:???
>>861
ありがとうございます。そういう理由だったのですね。勉強になりました!
863(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/09(月) 00:26:07.94 ID:???
スゲエ詳しいな
俺は軽量天がどこか鉄筋の柱と当たってるのかと勘違いしてた
864(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/09(月) 02:52:14.90 ID:???
昔の金属管工事ならわざわざロウ付けまでしてちゃんと接地してあるから、それこそしっかり数字が出る
いまじゃ水道管もPEになって、洗濯機の接地に使えない事に
865(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/09(月) 09:04:08.67 ID:???
金属の水道管にアース巻くのって、電蝕で水道管が錆びるからやっちゃ駄目なんだっけ?
866(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/09(月) 13:18:57.98 ID:???
水が通ってるからある程度は数字が出る気がする
測った事は無いけど
867(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/09(月) 14:02:27.33 ID:???
町場のことは町場に聞け!シリーズ
水道管アースで電触は都市伝説!!!
何故なら漏れ電流の殆どが交流波で常に位相が反転してるから電食と防食を繰り返してるから問題になるほど腐食はしない
これの応用が軌道近くの電気的な防食処置、常に負電源を流して電食を防止している
建築物、付属物にアースを取るのは等電位ボンディングなど一寸前から盛んになってるがB種、他のライフラインも考慮して設計する必要がある
町場ふぜいの戯言を信じるかはあなた次第!!!
868(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/09(月) 19:20:14.74 ID:???
電車が近くに通ってると、まじで埋設管の地切部分とかですぐ腐る
まぁ最近はエフレックスとかだから気にしないけど
869(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/09(月) 22:05:12.81 ID:???
電食防止設備とか盤はたいしたことないのに、埋設してる極がえらい広範囲になってたな
ほとんどドカタ仕事だろうな
870(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 08:59:35.36 ID:???
>>855
> テスターで見ると、コンセントボックス自体にはアースが着ているようです。
アースが取れてるかどうかテスターでどうやって調べるの?
100Vの接地側線(白線)とボックス間の電位差測って0Vになるかどうか、とか?
871(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 09:14:48.85 ID:???
非接地側(黒線)とボックスで100V出るか見るんだろ
白線とアースじゃ0Vしかでねーよ
872(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 11:27:03.02 ID:???
電圧測ればelbが切れるからアース、box間の抵抗値だろ
873(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 11:33:23.02 ID:tN8as85K
コンセントの差込の長いほうは接地してあるんでしょ
874(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 15:51:07.36 ID:???
>>872
電圧測定してELBが切れるようなテスター使うなよ
デジタル式、もしくはアナログでもまともな製品は入力インピーダンスが1MΩ以上はあるから
流れる電流は0.1mA以下だ
875(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 15:51:11.68 ID:???
>>873
上流の話は別として、そんなど素人みたいな書き込みをする奴は
出入り禁止です。
876(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 16:27:34.07 ID:???
>>875
>1を読め!!!
素人歓迎スレッドだよ
877(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 17:50:50.34 ID:???
それ知らんかったサンクス
878(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 18:25:01.57 ID:???
ちょっち井戸掘ってくるわ!
879(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 19:17:27.31 ID:???
>>876
ただし、お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UIは書き込み禁止です。
880(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 20:27:34.59 ID:???
配電関係の良いテキストって無いですか?
内線とか送電は有るけど、配電は見つけられないので、
お勧め有れば教えて下さい。
881(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 20:33:32.70 ID:???
882(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 20:45:52.43 ID:???
>>881
ありがとう。
考えてみれば、そのものズバリが有った訳ですね。
883(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/10(火) 22:04:49.38 ID:???
配電関係のテキストが必要になるってどんな業種?外線屋さん??
884(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 01:21:19.56 ID:???
感電工
885(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 18:50:59.55 ID:???
接地線の立ち上げに水切り端子使った事あるかYO?
886(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 20:54:31.79 ID:CtEPs2ZY
>>885
避雷針なら
887(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 20:59:52.10 ID:???
PCのアースとオーディオのアースと洗濯機のアースは同じところから取っちゃいけないのですか?
888(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 21:05:21.05 ID:???
オーディオは自己判断で。
889(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 21:38:07.16 ID:???
>>885
水切り使うときはテープ処理しないで絶縁ゲージ付けて、二ヶ所やるのが鉄則。

>>887
法規上は全然問題ないけど、オーディオにこだわりがあるなら分けた方がいいかも。
ただ個人的には、分けたところでプラシーボ効果でしかないと思うけど。
890(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 21:44:27.29 ID:???
オーディオマニアには基地外が多い
これ常識www
891(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 21:50:36.29 ID:???
>>890
お前の方がよっぽど頭おかしく見えるけどな?
892(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/11(水) 22:55:52.31 ID:???
接地極は、同じ所で取る事は、安全対策の為ですからね....

別々に取った方が、他の機器の影響を受けない が、落雷とかで事故が起きる可能性がある
893(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 03:42:41.11 ID:???
>>856
嘘ついてるんじゃねーよ禿
894(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 08:08:43.62 ID:???
オーディオマニアは何かと理由をつけて新しいおもちゃを欲しがっているので
「落雷で壊れた」は説得力のある都合のいい理由なんです
895(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 08:51:20.34 ID:JG1+16hd
みんなおはよう
896(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 09:00:35.42 ID:???
今蓄熱ストーブって売れてんの?
敬遠されてんの?
897(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 10:29:22.22 ID:???
「電線から火花」通報相次ぐ 広島、仙台、福岡など
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1767890.html
898(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 14:07:30.60 ID:???
20年くらい前の台風19号で塩害のせいで地絡しまくって、
中国電力の耐張碍子が2連に変更されたんだよな

てかDVの途中から火が出るって知らんかったわ。確かに古いやつは表面がガサガサになってるけど、ここまで劣化するとは
899(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 17:02:37.82 ID:7y6zRIax
>>890
>>891
オーディオマニアに基地外が多いかどうか
よく読んでみんなで考えてみようよ。↓
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/47137/

「うちはオーディオ系統に関してはメインの漏電ブレーカ以降に
ブレーカやヒューズの類を撤去」

↑近所に住みたくないな。

↓自宅専用にトランスを無理やり設置させる

「電力会社に瞬停して仕事にならんやんけ!!
って交渉すると 2日くらいログとられるけど これで様子見て下さいって
タダでつけてくれますよ」

それにたいして
憧れる、うらやましい、COOL

客観的にみて基地外だな
900(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 19:12:05.38 ID:???
前のスレにマイトランス載せた電柱の写真があったけど、装柱が適当すぎてワラタ
いやいや付けたのが丸わかりだったw
901(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 19:24:24.84 ID:???
電圧降下だの負荷だのの状態でトランスが専用状態になってても変じゃないだろ。
ちなみに、個人で負担してるのでなければ、近隣になにかできた場合そこから供給
されても文句は言えないな。文句を言いたければ、自家用にでもするしかないだろ。
個人の変電設備は個人で維持するべきでごね得は許されないよ。というわけで、どこに家?w
902(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 21:28:02.27 ID:wP+t70df
うちは逆にトランス付けさせてくれと盗電に頼まれたけど、
目障りだから嫌だと断ったけど
903(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 22:27:49.57 ID:???
>>899
ふ〜んって感じだねぇ。
どうせ凝るならコンビニQBでも入れりゃ良いんじゃね?

>>901
こっから仮設とったらこの人発狂するかもね。
904(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 22:33:29.94 ID:???
電柱番号吊してほしいなw
だれか臨時申し込め
905(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 22:34:54.30 ID:E4Z4Z7r5
お前らの腰道具の装備を教えてください
906(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/12(木) 23:42:09.30 ID:???
岡部臭い
907MAX5W:2012/04/13(金) 00:28:39.91 ID:???
908(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 00:29:27.34 ID:???
それはちょっと早すぎないかい
909(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 01:04:23.96 ID:mqecTsD3
20Aの安全ブレーカ>1.6MMのFケーブル>IL型コンセント

って内線規定的にはOK?
910(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 01:59:29.84 ID:???
おk
911(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 05:41:49.26 ID:0kwjxNGR
>905

東京マルイ コルトガバメント
912(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 16:24:14.97 ID:???
>>909
OKではあるが、
「20A配線用遮断器分岐回路に電線太さ1.6mmのVVケーブルなどを使用する場合には
原則として、定格電流が20Aのコンセントを施設しないこと」
と書かれているのでやるべきではない。
913(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 16:36:57.52 ID:WI/bYP7u
>>909
EM-EEFなら普通に可だっけ?
914(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 17:05:30.22 ID:???
>>913
OK
915(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 18:32:36.01 ID:???
エフアースって言うんだっけ?アース線だけ一回り細くてビニル外装の外にくっついてるやつ

使いにくく嫌いなんだが、おまいら使ってる?
916(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 19:15:31.91 ID:???
>>915
イヤだけど、顧客の仕様だからしょうがなく使ってる。
電工ナイフの刃がダメになるんだよね。
917(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 20:36:14.91 ID:???
まだ使ったことがないし現場で見たこともない
やっぱ安いから使うの?
918(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 20:46:01.36 ID:???
安いなら使いたいなぁ
カツカツ現場多過ぎ
2c+アースよりはマシ?
919(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 21:05:51.56 ID:???
使ったことないけど割りと最近の電気と工事にそのケーブルの特集記事あったな
920(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 21:07:39.24 ID:???
>>915
アレ使いにくいの?
今まで三芯使ってて、使いやすいなら次の現場で使おうと思ってたんだけど・・・
921(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/13(金) 21:09:16.56 ID:???
3芯のVVFでアース線だけが1.6の奴なら見たことあるけどアース線が外にあるというのは見たことないな
それ以前にA団B団のVVF自体あまり使わんからな
922(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 00:06:25.93 ID:???
値段は知らない。仲間がこれ好きでよく使うんだけど、どうも好きになれん。

ストリッパ使えないし。挟むときもソーセージのビニル剥くみたいにアースだけ裂かないといけないしめんどくさいったらない。
923(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 00:21:40.23 ID:???
銅が高いからこんなのが持て囃されるのかw
うちは相変わらず3cだわ
924(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 00:48:14.88 ID:VxClw7Vl
エフアース 使いづらいのは最初だけで
慣れてくれば何てことないぞ

3cより軽いから運搬も良い
配管通線とかモールやダクトの収納性も良い

確かに最初は予想以上に使いづらかった

925(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 07:48:03.63 ID:???
あぁ、確かにモールの時は楽かも。でもコンセント回路か電源にしか使えないしなぁ
926(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 13:48:21.56 ID:???
>>915
これか
http://www.yazaki-group.com/news/022.html
http://i.imgur.com/OrvxZ.jpg

軽いのは良いね。

>>922
ああ、確かに挟み込みの時イラっしそう

試しに使ってみる事にします。
927(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 15:52:48.03 ID:tt0A2xqf
24時間常灯のバッテリー付蛍光灯式誘導灯の蛍光管部分だけを
LED管に替えたいですが、可能でしょうか?
928(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 16:32:47.59 ID:???
>>927
無理なはず。
器具ごと交換になります。
929(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 16:44:14.21 ID:???
インバーターが噛んでるから無理だな
改造したら違反になるし
930(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 17:32:30.89 ID:???
>>927
誘導灯は消防法で定めた認定機器なので、改造みたいな事すると
認定を受け直さないとだめじゃない?
協議でOKの返事が出ることはないとおもうんだが
931(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/14(土) 19:26:59.63 ID:???
>>927
だったら最初からLED仕様の誘導灯に全交換したほうが早いし安心。
932(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 18:15:50.76 ID:???
LEDって光がちょっと紫っぽいからすぐ分かるよな
冷陰極管のでも当時は感動したんだが、時代の流れは早いのう。まぁこれで当分は落ち着くと思うけど。
933(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 21:36:29.10 ID:???
ELCB(30mA/0.1秒以下)の上位に一級漏電火災警報器がある電路で
ELCB二次側で漏電が起きた場合、ELCBが先に漏電トリップして漏電火災警報器は発報しないですよね?
934(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 22:06:45.80 ID:???
漏電火災警報器って蓄積動作はしないはずだから地絡のような大電流の漏電があったときには
漏電遮断器の動作タイミング次第で鳴る可能性はあるのでは?
935(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/16(月) 23:04:41.95 ID:???
設定値は200mAなので、それ以上の漏洩電流だと動作する可能性あるのかな?
ただ動作時限はELCBは0.1秒以下だけど、LGRは1秒以下なので、LGRの方が遥かに遅いです。
936(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 02:16:05.83 ID:???
この間空調機のファンを運転したら数分後にトリップするから
クランプメーターで電流値を計測したらサーマルの設定と
ほぼ等しかったから稀にトリップするのがわかった。
電気屋さんにサーマルの選定や設定を確認したらよくわからないとか
盤屋任せみたいな返答。そんなものなの?結構大きい電気屋さんの
社員の人だったんだけどね。モータのkW×4とか
単純な電流値の出し方があったはずだけど
937(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 06:20:00.05 ID:q5/UEKdE
微妙なところならサーマルの設定少しあげておけば

938(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 06:37:36.18 ID:zDoSxEVq
銘板に定格電流書いてないけ?トリップした時モーター触ってみて熱くなってなかったら設定間違ってるかもな
939(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 09:35:08.32 ID:42yodFqw
三相入力のインバーターに単相200V突っ込んで三相200V取り出すことできる?
940(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 11:35:13.76 ID:???
>>936
大きいところだから社員のレベルが高いということはないだろ
だから工事代も高くなってる
941(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 13:07:46.10 ID:???
できますん
942(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 16:04:40.98 ID:???
>>939
たぶん入力欠相保護が働いて動かない
943(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 19:53:15.14 ID:moJuDBWd
来年から電気工事士として働くのですが
将来独立や転職のためにやっておくといいこと、とっておくべき資格ってありますか?
944(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 19:57:35.37 ID:???
人脈作り
945(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 19:59:25.56 ID:???
自動車
946(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 20:04:30.76 ID:???
ガンダム操縦資格www
947(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 20:06:56.54 ID:???
マジレスすると>>944
948(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 20:11:13.18 ID:???
>>943
独立転職の前に、腕磨くことです。
電気屋さんなんて日本中に掃いて捨てるほどいるので。
949(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 21:12:27.53 ID:???
>>943
次に転職する職業に関する資格
950(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 22:36:01.86 ID:???
たてやますげぇぇぇ
951(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 22:36:17.58 ID:???
誤爆スマソ
952(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/17(火) 22:45:24.82 ID:???
>>943
マジレスすると一種と消防の甲4
953(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 01:08:15.72 ID:???
>>940
そうなのか。
技術・知識よりマネジメントと言えば良いのか、取りまとめと
言えばいいのか、そっち先行というのも寂しいね・・・
954(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 06:35:57.10 ID:???
サーマルの設定のことだろ?内線規程に載ってることくらい知ってて当り前。
955(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 09:19:07.18 ID:+zmSJrCb
>>936 空調機電源に電磁開閉器使うこともあるの?何の為?
956(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 09:30:55.23 ID:???
>>955
管理人常駐のビルとか工場など現地のリモコンではなく遠隔でON-OFFを行う場合なんかではやったりする。
フル2線リモコンが普及する前は電灯回路なんかもマグネットで入切してたこともある。
957(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 09:43:19.13 ID:Ef+U+bCe
おはよう
958(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 09:49:37.86 ID:???
おやすみ
959(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 09:56:36.93 ID:???
照明回路でタイマーにマグネットとか普通にあるじゃんか
960(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 10:19:28.45 ID:+zmSJrCb
>>956照明とかなら別に普通だと思うけど
空調機なら リモコン線配線して集中リモコンでいいじゃん。

室外機の電源工事するときに工事説明書みると
「運転する数時間前に電源を投入しておいてください」
みたいに書いてあるけどあれはなんでだ?
961(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 10:41:29.92 ID:???
電気屋さんは頭がいい人ばっかだな
962(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 11:10:20.35 ID:???
>>960
クランクケースヒーター
963(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 12:53:39.02 ID:???
>>960
山武(今はazbilだっけ?)とかJCIみたいな計装屋が絡んだ仕事したら入ってる意味がわかると思うよ。
964(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 13:18:34.13 ID:blw7rftz
三相入力のインバーターに単相200V突っ込んで三相200V取り出すことできる?
965(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 13:21:29.56 ID:+zmSJrCb
>>962なるほどね、ググったらすぐでた。ありがとう。
でもクランクケースヒーター作動しなくなるから
マグネットで入、切しちゃ駄目じゃん。
966(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 13:44:07.71 ID:???
良いこと聞いた!
うちの1970製エアコンが漏電してるからそれが原因かも
967(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 14:07:21.65 ID:???
冷媒と油を温めて分離するまで時間が掛かるんだよ
空調機ってエアハンのこと言ってんじゃないの?
968(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 14:46:30.84 ID:???
名前忘れたけど、コンプレッサーの底についてるヒータってよく漏電するよな
シーズン初めにブレーカが落ちるって呼ばれると、こいつのせいが多い
とりあえず基板から引っこ抜いたら動く
969(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 18:32:57.95 ID:???
クランクケースヒーターだったと思うけど引っこ抜いてもいいけど、起動前に圧縮機をあっためたほうが良いよ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 20:27:36.36 ID:???
活線低圧電気と玉掛けとクレーンは要るね。高圧ケーブル端末処理もあったらいい。
971(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 23:09:03.06 ID:???
>>969
抜いた後に空調屋に依頼する感じが多い
不要な物は最初から付いてないだろうし、そのまま使うのはイクナイよな

ていうか、最近エアコンの室外機をくれっていうジジイがやたら来る
中には数千円で売ってくれなんて言われる事もある
マニフェストが要らない場合は売るけど、あれってそんなに金になる資源が入ってるの?銅はあるとは言えほとんど鉄のような
972(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/18(水) 23:46:54.24 ID:JCuT3L/m
>>965
電磁開閉器で入切するのはコンプレッサー
システムの発停に条件を入れるなら制御回路にリレー接点
コンプレッサーの入力運転電流は内規の簡易計算でだいたい合う。
メーカー仕様書で確認出来たほうが良い
973(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 05:42:14.70 ID:LyFC3AA3
>971

前はスクラップ屋で一台2,3千円で引き取ってくれたけど、
今だと1000円もしないと思うが
詳しいことはヤマキry
974(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 20:13:32.42 ID:9tHtm1cV
LED蛍光灯に切り替えるんだが 2灯式のとき 逆富士型の反射板 そのまま利用してる?
975974:2012/04/19(木) 20:14:44.65 ID:9tHtm1cV
直管40W型のときね
976(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 20:23:41.07 ID:???
利用してる
977(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 20:29:28.28 ID:???
LED蛍光灯といえば、以前省エネ目的でHfに変えた施設で
2ピンタイプの蛍光ランプ互換型LEDにできないという苦情が入って
HfとLEDじゃ今の段階では大差ない、むしろHfのほうが省エネだっていう説明をしても
LED蛍光灯販売業者の怪しげな比較表とか持ち出して全然納得してくれないので困ったことがあったな
978(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 20:47:38.22 ID:xJsryll7
75Aのブレーカを225Aに変えた時って
ケーブルは変えないとダメですか?
979(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 21:03:01.00 ID:???
はいいえ
980(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 21:19:54.29 ID:???
>>977

LEDもようやく光束/wがよくなってきたけど、Hfのがまだまだ効率や明るさはいいよね。
そのへん理解してない消費者がおおいというか。
こまるよな

ところで、水銀灯やナトリウム灯の安定器って電子式はないのかい?
電圧フリー(100V〜460V)で、チョークなしで軽量で、従来通り防湿
を満たした仕様のもの。
あれば照会してほしい
981(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/19(木) 22:19:48.94 ID:???
おおっタイムリーな話題。自分とこも、既設のFLRをLEDに替えても、
10Wの電力差と高圧受電のKwh13円の電気料じゃ
10年経っても元取れないよ、って説明したけどそんなもんだよね?
982(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 02:09:27.35 ID:???
「LEDは省エネ」とか「太陽光は利益が出る」とか踊らされてる人が多すぎ
983(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 06:28:12.53 ID:???
だな。常夜灯がLEDに替わっても昼ピーク時の電力削減に全く効果ないし。
家庭用の照明をLEDにしても昼ピーク時の在宅率は20%以下だし。
夜間電力を削減してもエネルギー削減効果は低いから。
984(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 11:48:32.32 ID:+f8CCM5f
電気屋ってなんで地位が低いとか言われてるの?
985(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 12:01:07.45 ID:???
地位?立場的な事だろ
法的に建築物の多くで設備は付帯物だから、オマケ
行政的には建築一式と言うワイルドカードを建築業者に認めてる、重曹下請け及び搾取の構造の構築
986(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 13:11:57.01 ID:???
>>984
天井や壁の中に仕込む物が多いから。
「電気屋なんぞ知ったことか」で蓋して仕上げられても”見かけ上は”問題なく見えるし。
加えて同現場内で動く人数も、鉄筋・大工・軽天関連なんかに比べて少ない。
電気・設備の○○がそこにあるから、収まるように加工してもらうってのも多々ある。

設備が無きゃ、建物じゃなく箱なんだよボケと言いたくなったことは数知れず。
987(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 15:04:40.55 ID:???
でもなかなか口に出しては言えないんだよね・・
988(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 15:12:52.25 ID:???
現場での関係って難しい
戸建住宅だと、なんか大工が現場を仕切っているようなとこもあるし
989(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 15:35:10.37 ID:???
まあ金の流れる順番じゃね?
あと気が付かないうちに周りから嫌われてると言うことはある
正常化する頃には建設に旨みがなくなり内需が壊滅的になるころだろな

まず電力解体!で景気回復かな
990(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 16:52:31.48 ID:???
> 設備が無きゃ、建物じゃなく箱なんだよボケと言いたくなったことは数知れず。

ここがわかってないんだよな。建築の人間は。
設備があっての建物だってことなんだけどねぇ。

それ考えたらプラント屋最強だな。建築でさえ足蹴にするから。
991(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 17:43:39.50 ID:???
>989
これの事ですねわかります
ttp://mimizun.com/log/2ch/doboku/989597616/
992(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 17:50:52.78 ID:???
>>980
水銀灯の電子安定器は確か特許絡みで出せないと思った
993(仮称)名無し邸新築工事:2012/04/20(金) 17:51:57.62 ID:???
最近新築現場入らないから建築屋よか内装屋相手の方が多いなぁ…

で三割は火報屋として仕事してるから結構強気。「気をつけないと鳴っちゃうよ、消防署きたらやっかいだからね」と言っておけば下手なことされる心配ないしw
994(仮称)名無し邸新築工事
今時の現場で電気屋を邪険にするやついるの?
ゼネコンの建築担当の責任者(転職歴なしみたいな)は、そういうやついるけど。

俺のまわりはみんな協力的で助かるわ