★★電気工事★★井戸端会議所二十九号室★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1感電工
皆様のおかげで井戸端会議所も二十九号室まで増築出来ました

経験で知りえた貴重な 知識 技術 を書き込んで下さると
他の同業者の方の参考になる事も多いと思います。

一般の方も電気工事に関して疑問があれば質問を遠慮なく書き込んで下さい
諸先輩方の知識に基づいた回答が得られると思います。
身近におこった事を、井戸端の雑談のつもりで書き込んで下さるようお願いします。

尚、このスレはスレタイトルのように、井戸端に集まる方の雑談場所と
考えて立てております。
このスレに書き込んでいただくのに、資格は<まったく>必要でないです。
勿論、お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UIさんも できんや さんも
印刷屋?さんも書き込み禁止です。

話題に制限を設けない場所として皆様の利用をお願いします。
過激な話題、書き込み、中傷、ヤマキンネタは各個人の良識で判断して自制してください。

前スレ
★★★電気工事★★★井戸端会議所二十八号室★★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1277554067/
★★★電気工事★★★井戸端会議所二十七号室★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1268060442/
2感電工:2010/10/15(金) 21:57:15 ID:???
考えて立てております。
このスレに書き込んでいただくのに、資格は<まったく>必要でないです。
勿論、お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UIさんも できんや さんも
印刷屋?さんも書き込み禁止です。

間違えた。皆さん書き込んで良いんだよ。
3(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/18(月) 21:03:15 ID:???
俺印刷工場で働いているんだけど書き込んでいいの?
で、ヤマキンネタって何?
4感電工:2010/10/18(月) 21:39:14 ID:???
>>2

勿論、お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UIさんも できんや さんも
印刷屋?さんも書き込みOKです。
5(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/18(月) 21:47:32 ID:???
自分にレスするってどんな感じ???
面白い?
6(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/18(月) 22:30:15 ID:???
>>5
なぜ面白いと思う?
まずそれから聞こうか。
そしてなぜ「自分にレスをする」という発送に至った?
それも聞こうか。
7(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/19(火) 07:18:46 ID:???
初歩的な質問ですけど、直流の−は負荷があっても電圧はないのですか?
8(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/19(火) 20:47:08 ID:???
>>7
まず電圧の意味を知ろう。
話はそれからだ
9(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 15:42:28 ID:29zFMvFL
みなさんクズ線の処理ってどうしてますか?
○務署の対策とかはどうしてますか?
10(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 17:03:05 ID:???
どなたか、中電委託工事店さんいないですか?
引込関係の資料とかあれば、教えてください。
11(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/22(金) 20:42:14 ID:???
電力で聞け!
12(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/23(土) 21:20:57 ID:2YLNYDVq
>>10
本職やで何でも聞いてちょー
13(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 15:42:58 ID:???
印刷工場って塀の中で監視されながら仕事する人?
14(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/24(日) 18:17:20 ID:???
もし、そうだとしたら何か?
15(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/27(水) 00:03:11 ID:V3+icTvv
30から電工やるのは遅いですか?資格はありません。やる気はあります。
16(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 07:54:17 ID:???
>>15
遅くはない
今までのあなたの社会経験による
紳士的な人ばかりでは無いので
人間関係の耐性があるかどうかが
大きなウエイトを占めると思う
電工免許は運転免許レベル但し試験は年1回
電工の技能は個人差はあれ 馬鹿でも習得可能
因みに職場環境は劣悪

17(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 19:37:06 ID:???
二種は年2回になる
来年から。
18(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 19:41:48 ID:???
知らん買った。サンクス
19(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/28(木) 21:13:45 ID:???
いや、募集は1回だけ
試験を受ける時期が2回に増えてどちらかを選べるようになる

ttp://www.shiken.or.jp/press/denkou/denkou2/h22/h23k_henkou.pdf
20(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 09:56:15 ID:???
電材屋スレバカばっかりだな
21(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:05:28 ID:???
電材屋なんてバカしかばっかりじゃん
22(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:17:10 ID:???
>バカしかばっかり
23(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:18:24 ID:???
>>20
電材なんて頭良くないとなれないよ
24(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:24:38 ID:???
そうか?電材メーカって頭いいと思う。ノップがいし作った人天才だよね。あれで電気事故は格段に減ったよ
25(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 13:45:53 ID:???
メーカーと電材屋は違う
26(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 15:16:49 ID:???
俺印刷工場に勤務している。



個人的には印刷工場で満足です。
27(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 18:03:32 ID:???
スリムブレーカは天才、あと垂直引き止め金具は地味にすごいよな
28(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 18:33:15 ID:???
>>24
この前、古い工場で本物のアングラックを初めて見た。
それより古い設備はアングルに垂木の切れっ端を番線で縛ってベースを作ってノップが打ってあった。
これだけ施工が楽になったと思うと、あ〜ネグロスは偉大な発明したんだなーと改めて思ったよ。

カタログ見ると、形は違えどまだアングラックがラインナップにあってワラタ。
会社を大きくした立役者だから、名誉で残してあるんだろうね。
29お○:2010/10/30(土) 19:56:21 ID:???
実際に今でも地味に使うところが結構有るんじゃないか?
ワイヤーアンテナとかでも使いそうだし。

あと、ノップのほうは昭和雰囲気の居酒屋の内装小道具で
結構見かける。実際に通電しているかどうかは別として。
30(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/30(土) 20:49:02 ID:???
今は、バインドの巻き方を知らない奴が多そうだしな
31(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 05:45:20 ID:52m+fAXR
馬鹿でも出来る作業を自慢げに語るなクズ
32(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 18:48:27 ID:???
配電も碍子との捕縛はラッシングみたいなのを使ってるねぇ。
バインド線で結束なんて、今は茶台碍子くらいか。
33(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 18:54:58 ID:???
碍子ってナンですか?
自分は外線屋でもないしバブル期以前の内線屋でもないので全くわからないのですが。
34(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 18:56:47 ID:???
碍子はガイシだよ
35 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/10/31(日) 19:41:38 ID:???
ガラスじゃないのか
36(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 20:27:40 ID:???
電柱を見てみろよ
話はそれからだ
37(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 20:28:04 ID:???
外線屋や昔の内線屋が使う物って判ってるのに、碍子が何なのか判らないとかあり得ない。
38(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/31(日) 23:21:00 ID:???
碍子=ピンクローター
39(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 14:26:09 ID:???
碍子って今の電気工事教科書には載ってないのか?
タスキ掛けとかも?

ちなみに俺は試験でストリッパなんて使えなかった時代の電工さ。

まぁ、内線なら受変電以外じゃ碍子なんて見ないもんな〜。
40(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 14:44:00 ID:???
携帯やandroidのアプリで
許容電流とかそういったのが分かるのってある?
犬にも出来る電気屋さんみたいなやつ。
41(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 21:47:56 ID:zrbZT9/e
>39

今から20年前に2種免許とった時には碍子は無かった気がする
42(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/01(月) 22:18:42 ID:w3Uygw4R
俺も実際には碍子なんて仕事で使ったことはないし、実技試験にもないけど、
電気工事士教科書には載ってたよ。
ちなみに俺は養成学校だったから実習でノップ碍子でIVを支持する練習もした。
まあ、いまだかつて仕事でやったことは一度もないけど。
43(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 07:05:04 ID:???
二種の実技では碍子自体は省略するが、碍子引きへの接続はする。
今でも古い家の改装で必要になる事がある。
44(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 10:03:12 ID:???
>>40
大抵の電気屋はサイズ毎に暗記してるだろ
お客に聞かれていちいち携帯見てたら、仕事来ないぞ〜
45(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 12:29:02 ID:???
>>40
うちは戸建程度しかしないから
15Aなら1.6、20Aなら2.0、30Aなら2.6、
って程度で十分なんだけど、電流減少係数がいる現場ってどんなとこ?
電線管にIV10本とかって事でしょ?
46(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 15:00:55 ID:???
>>39
おれも同じ時代だ
碍子引き工事、厚鋼金属管のねじ切り・ベンダーで加工等があった。
47(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 15:52:07 ID:???
>>42
今はVVFだもんな
48(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 16:16:33 ID:???
今っていうかVAはオイルショック以前からあったから60年代だろ
49(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 17:01:42 ID:???
>>46
ジジイに聞いたところによりと、1枚の立てられたベニヤに対面で実技やるから、
裏の人が打ったビスの先が板から出てきて怪我したとか聞いたな。

VAは50年代のも見たことがある。
外装は布で出来た(中はビニール)へんなVAもどきも見たことがある。
50(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 22:02:36 ID:???
碍子も知らないの?
電気室 電柱 鉄塔 とか沢山あるだろ
51(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 22:05:27 ID:???
ガラスって電気で使うんですか???
52(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 22:07:23 ID:???
ガラスと碍子を混同してるやつは死(ry
53(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 22:42:12 ID:???
外国ではガラス製のほうが多いらしい。
とりあえず、インドとフランスではガラスだった。水色ですごく綺麗だった。
54(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/02(火) 23:00:16 ID:???
硝子(がらす)

碍子(がいし)


・・・こう書かないとわからんのかもね。
55(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 06:42:58 ID:???
俺のハートもガラス製だからおまえらもっと優しくしてね///
56(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 06:51:12 ID:xEqKVbnO
本日もご安全に!
57(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 06:54:17 ID:???
馬鹿、今日は勤労感謝の日だ
58(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 07:38:39 ID:???
民間にゃ関係ねーよ
59(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 07:52:36 ID:???
え〜っと本日は文化の日です。
とりあえずハァト
60(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 08:26:59 ID:eqIn67dq
涼しくなってきたから解体工事でもして体動かしたいなぁ






一日くらい
61(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 10:45:34 ID:???
>>9
関東だと、延べ面積1万u超える現場だとくず線と木製ドラム回収業者がよく営業に来るよ!
正し、気をつけたほうがいいのはいくつかの業者は軽量ごまかし(特に幹線)のをやってくるから
気をつけよう。特に千葉にある○野産業は屑中の屑。毎回手土産持ってきてしつこい営業かけてくるから
使ってみたら、相当ごまかしやがった。その後同業の他業者に話を聞いてみたら、そこは関○工、○んでん
○ンテック、○原工業、○電社でもやらかす常習犯だった・・・orz

他の関東業者だと神奈川の○藤メタルも産廃契約で昔やらかしたのと見積もりの金額が極端すぎるのでやや怪しい。
無難なのは、その2業者に比べると当日対応にやや難があるが、割と誠実な千葉の東日本○ラムか、やや小さいが
接待とかもよくやる埼玉の○日金属らへんか。同じく埼玉の○山木工所は使ったことないからようわからん。

○務所対策としては、上のような業者に○務所が入った時のために、どこに持っていったかわからん様にする為
必ず現場名ではなく個人名の持込扱いにするのが基本。あと会社に内緒でちょろまかす時は、業者の営業には
硬く口止めしておけ!直、自分のところに○務所が入った時は隠さずに報告すること。年間100万超えると立派な雑収入になる。
今は、個人でやってるような小さい電気屋でも平気で入ってくることがあるからくれぐれも自分のところは大丈夫だなんて思わないこと

※電線の値段は例えば60sqc以上の上だと、経済新聞で出ているその日の1号銅線の値段(今日だったら630円)
に80%を掛け(被服分が20%だから)それに手間賃として1kあたり30円引いたものが、値段となる。それは相場によるもの
なのでどこの業者もほぼ同じ。(今日だったら計算すると474円になるから470〜480円となる。)見積もりになるとこの計算を無視した
とんでもない数字を入れてくる業者もよくいる。そういう業者ほど怪しいのでよく気をつけよう。直更に注意したいのが、雑線の時は
見積もりどうりやってても、幹線になるとそういうごまかしをやるという業者もよくいる。特に上の2業者には要注意。銅の値段の出し方
は以外に知らない電気業者が多いので、皆も気をつけよう。

以上、長文スイマセンでした。
62(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 15:03:20 ID:???
ドラム買取は最近知ったわ。
それまでは破壊して捨ててた。
63(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 15:04:14 ID:???
たしかに長い
論文かとおもったわ
64(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 15:58:31 ID:???
>>15
全然遅くないよ面白いよ電気や
65(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 17:02:35 ID:???
36歳で電気屋に転職は可能でしょうか?
一応十年前に一年ほど経験しています
資格は二種、一種合格なのですが
66(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 18:03:47 ID:yTczUK8U
スラブcon打ちでボイド管を埋められたらどうしたらいい?
スラブ天端より低かったようで。
67(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 18:09:29 ID:???
>>66
コアで穴あけるしかないよ
68(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 18:10:21 ID:???
>>65
施工管理技士もってないと無理かも
69(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 18:28:12 ID:???
>>65
資格はあくまでも登竜門。でもあるのは有利です。
本当は電気工事って免状持ってないとかなり制限されますから。建前上は。
実際その年齢だと見習いで額面25万で生活は大丈夫でしょうか?いろいろ引かれるから手取りは20万切る。
ただ、いわゆる常用扱いなら例えば日給10000円×日数で全額渡しても良いし会社側は楽なんだけど、大型プロジェクトだと大手はいろいろ安全書類上うるさい。
ちょっと話ずれたけど、やる気あるならうちなら30代でも大歓迎。
最初の頃はまず身体作りと現場のルールを覚えるのが辛いだろうけど、何事も慣れ。
年下が先輩になるけど、頑張って御自身のスキルアップをして、カラーを上手く出せるよう志しを持ち続ければ成功すると思いますし、収入も上がると思います。
何事も、頭は低くても志しは高く持って、毎日の仕事をメモ、必ず一日を振り返って次に反映させる努力を惜しまない人なら、年齢なんて気にしないで頑張ってほしいです。本設の明かりが点いたとき、苦労は吹っ飛びますよ〜
〜仲間になるかも知れない電工兼経営者より〜

長文すみません。
70(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 19:37:18 ID:???
>>68-69
丁寧にありがとうございます
事情が有って再び電気工事士になってみたいと思っていましたが
年齢のこともあって躊躇していました
参考にさせていただきます
71(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 19:57:35 ID:???
無免許でお客さんから金もらったらダメだろ
72(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 20:02:38 ID:???
>>65
どういう仕事内容の会社かは選んだ方がいいと思うよ
プラントや高圧関係をやってる会社なんかは技術も身に付くだろうね
腕によってはメーカーから逆指名があったりして給料も跳ね上がる
73(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 20:30:39 ID:???
プラントってカッコよさそう。
74(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 20:52:52 ID:???
経験一年じゃキツイかもしれないが 3年ぐらいやってたら大体できると思う
俺は7年ぐらい電工やってて 全然関係ない営業マン10年ぐらいやってたが 電気関係に戻った
やる気次第で何とかなるもんだよ
戻ってから毎年免許取れてるし
75(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 22:06:14 ID:i6hNCWZ2
ドラムって買い取ってくれるのか
ジャンルが違うとはいえ前に屑鉄屋に持ってたら処分料とられたよorz
76(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/03(水) 23:57:14 ID:???
ドラムっていくらくらいで引き取ってもらえるの?
77(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 01:17:56 ID:???
給料は跳ね上がっていくらなんだろう?
78(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 04:47:09 ID:???
>>76
大きさにもよるけど500円だったよ
79(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 04:50:24 ID:???
>>7
大きさにもよるけど500円だったよ
80(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 08:37:02 ID:9GqESuBN
500円と言うより処分費に3000円位取られた気がする
今考えれば畑でマキ代わりに燃やしちゃえば良かったよ
81(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 14:26:30 ID:???
ドラムの処分よりも、
たまにある、ドラム外周を木材&番線で梱包してある奴、あれが最悪だ。
分別が面倒だし、抜けたステップルを放っておくとタイヤに刺さったりするし。

>>66
場所がわかってて、かつ空洞部分がそのまま無事なら、がんばって窃盗ハンマーでスラブを殴れ
一発、ハンマードリルで穴あければ崩すように余裕で壊せる。
82(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 15:40:02 ID:3bmEeA6V
>>66どのくらい埋まったのかわからないけど、3cmくらいでも大変だ。
昨日打ったんなら今日はスラブ上がれるだろうから、ソッコーでハツリ出したほうがいい。
ボイドが寝てないといいな・・・養生破れてないことも祈ろう・・・
もしかして、、何個入れたかわからないけど、、全部?だよね?
83(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 15:58:31 ID:jwEQQlF8
高いと蹴っ飛ばされてどっか行っちゃうよね
84(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 18:58:42 ID:???
俺印刷工場勤務だけど碍子って何よ?
85(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 19:11:53 ID:???
取り付けたはずのボイドが、そっと足場に置いてあったりするとゾッとする。
まぁほとんどは、ただの置き忘れだけど。
86(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 19:57:12 ID:???
>>84
キエロカス
87 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/04(木) 20:56:30 ID:GyS5iYCI
>>84
消えろ偽者
ここは電気工事士が集まる場所だ
88(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/04(木) 21:03:47 ID:???
>>87
俺印刷工場勤務だけどちゃんと第2種電気工事士の資格持ってるよ
だから本物の電気工事士だよ
8961:2010/11/04(木) 22:37:14 ID:???
ドラムに対して関心が多いようなので、俺の知ってる限りで捕捉。
ドラムの値段は100%大きさで決まる。分類方法はドラムの外側もしくは軸の方に
L○−○という番号が振ってある。これがドラムの大きさを意味し
普通の業者で、L2−○以下が200円、L3−○〜L8−○が500円、L9−○以上が1000円で買い取ってもらえる。
無償になる物は規格外や不良品になるわけだが、これは素人目では判断することがまず難しいようで
足元見られてるなと思うときもあるが、くず線と違って大した値段にはならないし、邪魔なドラムを持っててもらえるだけ
ありがたいと思って諦めましょう。実際のところ回収業者もドラムは引き取ってから直してまた売るのは手間が掛かるばかり
であまりお金にならず、あくまでくず線を出してもらうためのサービスとしての意味合いが強いようだ。

あと関係ない話だが、自分の同僚で現場所長やってる奴が千葉の○野産業にまた計量ごまかれたよ!
なんでも現場は、浄水場の撤去及び新設でもちろん国の公共事業だったんだが、予定では合わせて10t程
くず線が出る予定だったのに、○野に引き取らせたら7tしか出なかったらしい。どう考えても怪しいんだが、計量済んだら
もう後の祭り。同僚は泣く泣く泣き寝入りして、上司にこっぴどく怒られてたよ・・・
国の公共事業でもそこまで露骨にやってくるなんてあいつら本気でド屑。
これでうちがでかい現場回してくれなかったらどうするつもりだ#
皆はマジで気をつけろ!

今日も長文で真にすいません。
90(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 09:55:52 ID:???
昨日、アンテナ工事したんだけど
映りを確認しようとしてテレビをオンにしたんだが、ボタンを押し間違ったのかエロDVDの再生が始まった
奥さん、顔が真っ赤ですよ〜
91(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 11:54:07 ID:???
>>90
奥さんのスペックをkwsk
92(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 12:39:14 ID:???
年齢は30代半ば位
品が良い感じだったな〜俺は、これBSじゃないですよねってとぼけてみたが
これは主人があのその〜ってしどろもどろだった奥さん、また仕事お願いします
93(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 16:43:35 ID:???
>>89
あー、やっぱりあそこちょろまかしてたか!
うちも一回だけ使ったけどあんまり安いもんだから、速攻で別の業者にかえたわ。
正解だったみたいだな…
94(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 16:58:28 ID:???
こっちは田舎でみんな情弱だから、太物CVTを250円/キロで平気で回収してる業者がいる。
95(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 21:37:37 ID:14qukpzg
自分が知ってる中ではFで最高220円/キロってのがあったらかなぁ
CVTなら250円でもありかなと思うけど、今でもその値段ならビックリだ

9661:2010/11/05(金) 22:07:40 ID:???
>>94
数年前までは関東でもそんなもんかもっと安いくらいだったよ。
実際、電気業者にくず線が金になると浸透したのは北京オリンピックの時からのように思える。
多分、かなりの業者さんが経験していると思うが、あの頃はどこの現場でもくず線ドロに悲鳴を上げてたよ・・・(泣)

その頃から関東の回収業者は○野、○藤、○日本の3社が凌ぎを削っていたが(実際その3社が月間の回収量300t近くいく関東のTOP3らしい)
先の2社が無料同然の値段で買ってて、○日本は比較的良心的な値段で買っていてかなりの趨勢が傾いたらしい。
それに焦った2社が相場の計算式を無視した値段をどこの現場でも見積もり出してきて(相場より50〜80円高い見積もり、当然そんな値段では買えない)
エライ目のあった業者が多かったんと聞いている。かくいう自分もその1人です・・・orz

くどいようだが、見積もりの値段には気をつけろ。銅の値段は相場に拠るもので、どこの業者もほとんど変わらない。
なので、ぶっちゃけ見積もりを取ることに意味はほとんど無いに等しい。だから値段で決めずに、同僚や同業さんから
業者の評判を良く聞くほうが絶対に賢い選び方だ!
97(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/05(金) 22:26:17 ID:???
ゴミの相場を調べる暇があるなら、新規の客に営業廻れよ、カスどもw
98(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 00:04:43 ID:???
電気屋なら銅相場を気にするのは当たり前じゃね?
>>97みたいな木造専用のショボ電気屋には関係ないか。
99(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 05:42:56 ID:i+p9aBes
>97

サラリーマン職人だもん 仕事なんていくらやっても給料は一緒
それよか内緒で貯めた廃材売れば小遣いになる方に興味がいく
100(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 08:17:33 ID:???
>>99
それ業務上横領罪
101(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 08:35:07 ID:???
>仕事なんていくらやっても給料は一緒
それよか内緒で貯めた廃材売れば小遣いになる方に興味がいく


可哀そうな人
102(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 15:30:01 ID:???
なぁ、職人と代人、どっちが良いんだろう・・・
歳とって現場で高齢者として作業制限されつつ職人やるか、ひたすら事務所で毎日遅くまで管理と言う名のもとに事務仕事に明け暮れるか・・・
どっちも歳いったらそれなりのポジションにいれば良いかも知れないが、実際どっちが良いんだろう・・・
103(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 15:35:05 ID:???
施主がいいよ。役所の設備担当
104 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/06(土) 19:21:13 ID:/jqPnQDb
印刷工場は毎日楽でいいよ?
105(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 19:28:52 ID:???
>>101
経営者と、使われの身の電工の言い分で
ずいぶん違うんですよね。

分かります。
106(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/06(土) 19:35:44 ID:???
>>99

考えが、小さい。

独立したら、出来たら見えてくる・・かも。
107(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 16:23:40 ID:???
社長が職人上がりなので、廃材の小遣い(ただし、工具を買うとか飲み会とか、何か会社と関係あるもののみ)は黙認だわ。
ただ金の扱いは下手すると税務署が噛んでくる可能性もあるから、そのへんは慎重に。
108(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 16:27:33 ID:???
うん、それあるね、楽して儲けるとか向上心の妨げになるわ。オレは技術力で儲けるよ
109(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 20:09:17 ID:???
技術があるから稼げる
そんな時代はとっくに終わってる
客は一円でも安い方に流れるだろうし、技術は二の次だな
110(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 20:11:23 ID:???
そういう時代だね
電気工事に限らずなんでもそう
111(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 20:41:33 ID:???
技術は枯れたってこと。
金を生む新しい技術に行かないと尻すぼみ。
112(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 20:42:54 ID:???
電気なんて点けばいいんだよ
113(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 20:49:42 ID:???
そんなことはない!技術や技能のない奴に仕事は任せられない。

あと技術力ってのはいかに効率よく、品質を落とさず、さらに付加価値をつけらるかってことだと考える。
実際一番削りやすいのは労務費だよ。その労務費を削られた中で、いかに現場を納めるか、さらなる利益を捻出
出来るかってのも技術だと思うよ。
設備的なグレードは落としても、技術力は落としちゃいけない。
114(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 21:13:27 ID:???
汗水たらしてケーブル張ってるより、シーケンサーにソフトでも入れてる方がはるかに儲かる
今はそういう時代
115(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 21:33:44 ID:???
そのソフトだってインフラを作る人間がいなきゃなんの役にも立たないんだよ。
116(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 21:48:28 ID:???
うちは、修繕や改修で露出工事を嫌う客に人気だわ。
いろいろ駆使して、極力配線が見えないようにしてたのが評判になった感じ。
直営工事というのもいいらしい(別に売りにしてるわけじゃないんだけど)
117(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 21:56:32 ID:I5pbXcr4
モールの貼り付けというか電線の取り回しとかはセンスだからねぇ
綺麗な仕上げを心がけたい物だけど、それよか時間に追われて
いい加減な仕事になることが多々 orz
118お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/07(日) 22:15:56 ID:???
でもモールよりも出来るのなら隠蔽のほうが
仕事楽だし速くね?
通線に難儀するときがミソだが。
119(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/07(日) 23:43:04 ID:???
釣り名人はすげー便利。

そういえば大成の現場ってペンインパクト使っちゃだめなの?
120(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 05:44:32 ID:gylsPjx3
そりゃケーブル落とせるところなら隠蔽のが楽で綺麗だけど、
開口部の石膏ボードとか切ると粉が大量に出るのが困る
121(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 12:00:23 ID:2D0VG6QP
来週築50年くらいの家のコンセント追加工事しなきゃならないんだけど、
家主の話だとどうやら土壁(?)らしい。

経験者に聞きたいんだけど隠蔽配線は可能かな?
竹の骨組みに土を塗ったくってあるらしい。
注意事項もあったらよろしく。
122(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 12:39:29 ID:???
露出のBOXなんかだとボードアンカーとかがきかなそう
コンセントは抜き差しあるからしっかり止めておかないとね

隠蔽はどーだろね?
123(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 14:28:22 ID:???
>>121
えつり壁の事だよね
基本、壁内に線は入らない
柱に下ろして露出コンでOKじゃないの
124(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 15:46:47 ID:2D0VG6QP
>>122 >>123
レスありがとう。

えつり壁、ググってみました。
いくつか写真見てみたけど、両面から土を塗ってるようなので中は空洞みたいにも見えるけど、
やっぱり隠蔽はムリですか?

家主の希望で、できたら「柱に露出コンセント」はしたくないんだけど、説明して納得してもらうか。
125(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 16:24:56 ID:???
現場を見ないとわかんないね
部屋の柱が隠れてるなら壁をふかしてる訳だから可能性はあるけど
柱が見えてる場合は、多分無理だろう
126(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 16:32:18 ID:???
>>119
今大成の現場に入ってるけど、そんな話聞いたことないなぁ・・・
まぁ同じ大成でもグループによって規定が結構違うみたいだから、何とも言えないけど。

一番最初に出たマキタのペンインパクトは、力が強いのにクラッチついてないし、
速度の調整もできなかったから、器具のビス締めすぎてボードが逝ってたってクレームが
うちの会社の現場でも何件か出ちゃってたから、その辺が関係してるのかね?
127(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 19:12:20 ID:???
>>124
真壁の場合なら、柱の側面にスライドボックスを付けて(新築時と同様、柱とボックスの間に木の端材を挟んで、プレートの耳分の逃げを作る)
後付けした事がある。
ただ、壁の加工が非常にリスクあり。漆喰や泥にきっちりカッターとかで切れ目を入れて、出て来た竹もストレスを掛けずに切り取らないと、壁が簡単に崩れる。
電動工具厳禁。
本当にえつり壁なら、天井裏から落とし込めるかも。
最悪の場合、部屋が1階なら、ボックスだけ上記の方法で埋め込んで(ふかしの枠でモールの厚さ分だけ手前に出す)、ボックス〜モール〜床下で配線するといいかも。
こうすればコンセントはあまり出っ張らないしモールも150〜250mmだけで済む。
128お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/08(月) 20:31:59 ID:???
>>125 足下も見てみよう。床下からのアクセスの可能性は?
床下からなら露出範囲も短いから同じ露出でも目立たなく出来ると思う。
天井からだと鴨居とかも乗り越えないといけないし目線を通過するから目立つ。
129(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 21:06:14 ID:DoKQoPYb
素直に柱に露出コンでいいやんw
言いくるめるのも技術だ
130(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 22:18:15 ID:???
パナ電工のWK9003とか使うと露出コンでも出が少なくて感じよくなるよ。
築50年だとラスボード使ってる事はまずないから柱のふちにステップルかな。
それより、専用回路ならいいけど分岐だと碍子使ってる可能性があるから、
その準備も忘れないようにね。
131(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 22:31:01 ID:???
土壁左官の腕がないからそういう事になっちゃうね、左官なんて3時間練習すれば誰でもできるっつーの
132(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 22:41:28 ID:???
左官3時間なら電工10分だな
       
133(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 22:50:11 ID:???
>126
そうそう。最初のペンインパクトは回転数が固定だったから使いにくかったな
あれはライトも別スイッチでとにかく使いにくかった。便利ではあったけど。
一年後に新しく出た無段階のやつに買い替えたよ。
こっちはライトも同時点灯で便利。電池持ちもいい。


言ってるのは大成の新築の方ね。リニューアルの方はそんなことなかった。
使っちゃいけないってマニュアルにうたっているそうだ。
134(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 22:51:02 ID:???
>>65
あなたの動機しだい
金や手に職有利程度の動機ならハンドルでも握っとけ
上から下に落ちてきたなら無理
下から上なら可能かも
135(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/08(月) 23:06:51 ID:???
>>102
中規模以上の現場での話しだな
地域格差はあるだろうが年収で100〜200位は
代人のが上 後は精神衛生上か肉体労働かだろ
それなりのポジションなら確実に現場代理人
136(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 11:23:05 ID:yRGDWR/W
>>125 >>127 >>128 >>129 >>130 >>131
みんなありがとね。
現場を見た上で「床下」「コーナープレート」も選択肢に入れながら検討します。
>>127のレスは非常に参考になったよ。知らずにやって失敗したら大変だった!左官のウデはゼロだから。
137(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 18:00:00 ID:7TttHbYI
忙しくて手が足りなくなってきたから、求人誌とハロワに掲載したんだけど、求人誌は素人の応募のみ!ハロワからは、60歳以上の電工のみ! 30〜40歳は居ないのか?条件は同じ地域の電気屋と同じなのに。なんで??

138(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 19:55:55 ID:???
ずばり
日給制だから


経験や資格が豊富な30〜40歳は安定した正社員が希望です
福利厚生充実、ボーナス年2回は当たり前
優秀な社員が欲しいなら少し考えたまえ
139(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 20:12:12 ID:7TttHbYI
福利厚生もしっかりしてるし、月給制にボーナス年2回なんだか…
140(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 20:57:30 ID:???
年間休日は?有給は?
141(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 21:02:44 ID:+6QlSZ+Q
>>139
ボーナスっていったいどのくらいかわからないけど、
御社の場合、実際ベテランの有資格者だと、年収いくらだしてます?
うちは職長クラスで500万くらい。
142(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 21:25:23 ID:???
まじかよオレの5倍だ
143(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/09(火) 22:30:25 ID:???
>>137
仕事が甘くなってきた時、社員飼うのは今の時代
大変だよな
一人親方や数人のグループでやってる奴らとコネを
つくっとけばよい 
首都圏相場20000以上経費別
夜間は30000以上経費別
充電程度は持参
俺の周りはこんくらい
利益出た時は少し色つける
忙しい時期は大抵かぶるから彼らの中にも優先順位(仕事選べる)が
できる 変にせこく接しないこと
144(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 01:22:31 ID:???
都会はいいな
田舎は職長出来るクラスで10〜15k
2種あんちゃんで8〜10k、無資格7k
145(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 01:51:01 ID:???
>>144
都会は物価が高いだけじゃなくて、
基本金で解決する文化が根づいちゃってるから、
田舎で使わないような金を使うわけよ。

額面だけで見ちゃだめだよ。

男なら田舎にいたほうがいいよ。
近くにいたほうが両親も安心するだろ?
そう言うのはプライスレスだし。

2LDKとかのマンションで結婚して子育てできるか?
人の住むところじゃないよ。
146(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 06:04:11 ID:???
6畳1間だよ涙目
147(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 08:35:58 ID:???
>>145

ぷ、ダサッ
148(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 13:46:00 ID:3eDXmwh8
10日予定していた仕事が、7日目ぐらいで順調にいったから
人数が半分に削られたわ
当然、3日仕事がない状態
俺は実家暮らしの独身だから文句はない
家庭持ちのアパート暮らしの人は
怒鳴られた挙句、金が減らされるわで悲惨だったぜ
149(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 15:14:41 ID:???
俺の知ってる中には、慌てまくって仕事してる奴がいるわ
仕事と休憩のメリハリがないから、応援の人も大変だろう
本人はやりきりで早く帰りたいようだが、ミスが多いしどうしようもねぇ
150(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 17:03:05 ID:n/cmWqir
VVF 1.6 2C 100m 3480円
VVF 2.0 2C 100m 5980円
これって安い?
ナフコのちらしなんだけど。
151(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 17:26:04 ID:2355yWXQ
お疲れです。ちょっと困った…
上のほうでも職人と代理人、どっちが…って書いた日本人の電気屋です。
実は今年一施工管理合格した33歳です。俺は職人なんだけど、親会社から代理人やらないかって言われてて、今日も安全パトロールに来た課長からまた誘われた。
親会社とは付き合いも長くて、ぶっちゃけCADで図面書いたり施工要領書作ったりってのは、スピードは置いといてだが、出来るんだけど、積算だとか予算だとか管理台帳だとか定例会議だとかは未知なんだ。
ただ、いつまで職人やれるかな〜とか考えると、代理人のほうが息がながいかな〜とか思ったり、せっかくだから、監理技術者目指してみようかな〜とか、スーツ来て出勤なんてカッコイイかな〜とか思ったり。

どうするかなぁ…











なーんて、やらねーよw
俺はなにげに独立起業を考えてんだ!
あ!これじゃ相談になってない! m(__)m
明日もご安全に!
152(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 17:31:51 ID:???
>>151
独立するなら幅広く経験をつんだほうがよろしいかと
153(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 17:42:06 ID:???
>>150
電材店よりは少し高いがハンズマンよりはかなり安い
ハンズマンは3900、6800位だった
154(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 18:22:06 ID:???
じゃあ俺が代人やるよ!
一般しか工事したこと無いが1セコカン持ち個人建設業登録だよ
理由はon off 切り換えかな
まあ契約社員ビルメン受かればそこ行くが
保険でセコカン実務の予習始めたが近所の店員も考え中
155(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 18:35:02 ID:2355yWXQ
>>152
うーん… 確かにいろいろ経験しておくのは大事だよね。
実際独立なんか簡単だと思うんだよね。いきなり宣言して登録すれば誰でも事業主。仕事がある、ないに関わらずね。
ただ、ぶっちゃけ今は積算にしても労務費しかみてないし、お金のことをもっと勉強したいなとは思ってる。
ところで、うちの社長は、今より稼ぎたいならさっさと独立してやってみろ、仕事はまわすからって言うから、実はちらっと言ってみた。




社長、なんか最近機嫌が悪い…
156(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 18:45:10 ID:???
155
仕事なんてまわしてもらえないよ。
来たとしても大きくピンはねされて来るくらいだよ。

それが現実。。。
157(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 18:57:16 ID:???
良く聞く話しだな
本音は使い捨ての下請けになること
退職すれば他人だよ
電気の登録は出来ても建設業の登録は降りないよ、最近は重視されるから
158 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/10(水) 19:04:12 ID:z9v40pRw
俺印刷工場勤務だけど、給料月手取り15万
アパートの家賃は月3万共益費込み
キツイけど厚生年金だから老後は安心。今だけは我慢我慢
159(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 19:15:09 ID:???
3万のアパートがあるって何県だよ?
160(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 19:22:08 ID:???
相手にするな、会社が家賃補助してるんだろ
161 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/10(水) 19:24:19 ID:z9v40pRw
東京だよ
わが社は家賃補助とかないし大手なのに
まあボーナス年2回あるから勝ち組かな
162(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 19:26:31 ID:???
給料月手取り15万って時点で十分負け組
163(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 21:40:40 ID:???
いい加減、スレ荒らしを相手にすんなよ
164 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/10(水) 21:46:28 ID:z9v40pRw
だから嵐じゃないって・・・
2種電気工事士持ってるっていってんじゃんよ・・・なんなんだよ
165(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/10(水) 21:58:37 ID:???
≫1
166(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 00:22:01 ID:???
CVにテープ巻かずにそのままにして使われてたせいで、外皮を剥いた境のIV部分の被覆が紫外線で劣化剥落してて、
そこでレアショートしてたらしく、素線が溶けてしまって残り2本になってた。
エアコン回路なんだけど、良く燃えずに耐えたもんだと感心してしまった。
167お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/11(木) 11:37:44 ID:???
未だにCVに黒テープ巻かない手抜きが有るのかよ。
常識だろそんなの。
168(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 11:54:50 ID:???
CVの赤白黒のうち、赤白はエフコ巻いて色テープ巻くけど
黒はエフコ巻いて終わりにしてるけどだめなの?

何故なら、エフコテープの色が黒だからさ。
169(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 11:55:33 ID:???
すぐ劣化するわけじゃないだろ?
何年も前の工事だろ
170お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/11(木) 12:18:54 ID:???
いや、速いのだと1年で駄目になるよ。
最近の製品は一応耐紫外線剤配合していて
多少まともらしいけれど。
あと、線の色が抜けてRNTの識別が
解らなくなっている奴もあるよね。

>>168何処が笑い所か一瞬考えてしまった。
厳密なところだとFコ+ビニテなんだよね。
実際には黒ビニテで十分だと思うけれど。
あと、動力だとT相は青ね。
灯力両方ある場合はケーブル根本に
動力・赤、電灯・白 を巻いておくべき。

昔仮説の時に引き込み業者が灯力りゃんこで繋いでいったことがある。
171(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 19:19:14 ID:???
そんな自己中ルールが通じるわけ無いだろ
172(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 20:58:05 ID:???
>>151
あなたの仕事環境だと独立しても2次下だろ
173(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 21:07:09 ID:???
>>144
年間400万位あれば確実に田舎のがよいぞ
145の最初の3行のとおりだ
174(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/11(木) 21:30:16 ID:???
あなたの仕事環境だと独立しても岡部ry
175(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 01:43:53 ID:???
>>168
融着はゴムっぽいし劣化しそうだから、必ず上から黒テープ巻いてる。
正式な施工方法は知らないwwww

CVはメーターボックスの窓からの光で劣化してるのもある。
風雨で痛むと勘違いしてる連中もいるみたいだ。
176(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 03:10:28 ID:???
今頃、高圧でCVを使う事ってあるの?
ここ10年以上、高圧のCVを使った試しがない。ずっとCVT
端末が楽だし三叉管みたいに水が入りにくいから、そのほうがいいんだけど。
177(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 08:26:54 ID:???
>>158
俺は町工場の印刷やの電気工事は好きだぜ
でも生き残ってるとこは役所や財団法人なんかの
刊行物やってるとが多いな
178(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 08:28:24 ID:???
>>176
既設ケーブル張替えとかだとCVをCVTに変更すると
届出だしなおさなきゃいけないって理由で既設どうりにCV使う
179(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 08:39:27 ID:???
>>178
そんなアホな事いう産業局はどこの地方ですか。主任技術者が面倒がってるだけじゃねーの?
180(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 14:07:13 ID:dGsE2cym
高圧ケーブル引き換えでCV?そんなのねーよ。
仮設屋だって高圧はCVTだぜ。
なんでリニューアルでわざわざCVにするんだ?だいたいそんな現場は主任技術者って不選任の保安協会だろ?
あいつらがめんどくさいなんて言うわけないじゃん。
181(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 16:19:27 ID:???
電気屋10年生だけど、高圧CVの端末やったこと無いわ。
182(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 18:46:31 ID:???
高圧の端末3Mでやった
183(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 21:36:17 ID:???
JR仕様の端末、エフコがかなり余る。
1巻で2箇所作れる位で、両端1組を組むといつも大量に余る。
184(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 21:43:25 ID:???
何の届出がいるの?
185(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/12(金) 21:52:23 ID:???
CVTに更新したらCヘッドの取付架台の高さを変えないといけないのがたまにある
あれが面倒
186(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 06:37:38 ID:???
電話工事発注忘れる 串本町高富の新築町営住宅
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=200302

俺、戸建てで一回やったわ
187(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 12:44:05 ID:???
発注?知らない間に工事してるなあ
188(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 13:24:37 ID:???
>>187
電話屋と打ち合わせするだけ
なんだけどな
189(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 14:38:36 ID:???
建築途中の公営住宅に電話屋が引き込み工事に来た。
まだ壁も貼っていない状態なので帰ってもらった。
入居者は完成後に公募するって事に表向きは
なってんだからもっと上手くやれよと思った。
190(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 16:57:44 ID:???
こんにちは。
一般人ですが、>>1のお言葉に甘えて質問させて下さい。

賃貸のシャッター付ガレージで、備え付けの電灯が暗いので増設したいと思っています。
しかし貸し主に確認したところ、外灯契約?なので増設は出来ないと言われました。
ただし、私名義でガレージにメーターを付け、
そこから電気を引いて増設するのは構わないそうです。

ここで質問なのですが、こういった工事はどこへお願いすれば良いのでしょうか?
電柱〜メーター間は電力会社、メーター〜建物内は電気工事屋さんになるのでしょうか?
また、状況によって変わるとは思いますが工賃など分かれば教えて頂ければ幸いです。
191(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 17:03:54 ID:1Um6tyJA
全部引っくるめて電気工事屋に依頼じゃないですか?
たぶん20万くらいだと思います。
192(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 17:48:36 ID:???
暇だから5万でいいよ
193(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 18:04:21 ID:???
>>190
電気工事店に依頼ですね電力会社に申請も必要になります
工事内容を察するに、
照明器具代を除くと10万もかかりません
194190:2010/11/13(土) 20:14:15 ID:???
>>191-192
回答ありがとうございます!
早速、請け負ってくれそうな電気工事屋さんを探して問い合わせてみます。
ちなみに、電柱〜メーターの工事で
壁に穴を開けずに済ませることは難しいですよね?
195(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/13(土) 20:46:55 ID:???
>>194
メーターは屋外だから穴と言ってもネジ釘程度だよ。
むしろ、メーターから分電盤までの間で壁を貫通するからそこで穴が必要。
しかも今の電灯線と同じ穴から通すのは嫌がられるかも。
196(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 15:58:33 ID:???
アー○ストの建て売りをやってる大工に聞いた話では、クロスを貼り終わってから電線が一本も出てないこと気がついたという冗談みたいな話しを聞いた。
俄かに信じがたいが、あそこなら有り得ないとも言い切れないから怖い。
197(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 20:32:15 ID:???
大工は電気屋の敵だからありえる
198(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 20:50:19 ID:ANgqp2gv
いやいや敵じゃないしw
町場って大工さんがクロスも張るの?
199(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 21:35:44 ID:???
大工がボックス付けてる現場なら見たことある。
好きだからやってるらしいが、何がいいのか・・・
200(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 21:36:31 ID:???
まず監督がアホみたいだから。で、各職方も自分の事しか考えてないんだろ。
明日水道屋か来て床下配管するって時に白蟻屋呼んだり、電気屋来るならボード張ろうかとか。

電気工事やるなら紹介するよと言われたけど、丁重にお断りしたw
201(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 21:43:27 ID:???
火報屋として入った現場に器用なのがいたな。

型枠の服装のやつがスパイラルを器用に配管して、下地組んでボード張って配線もしてた。
聞いたらやはり型枠大工で、仕事無いからいろいろやってるうちにこうなったとw

微妙な角度の斜め配管とか本職並だったし
202(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 21:50:23 ID:Kntj0Vq8
型枠は大工じゃないといつも一緒にやってる工務店の社長(元型枠大工)が言ってるよ
まぁ、左官屋の若い衆位にしか見えないしなぁ
203(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 21:57:44 ID:rPlhGv2G
GL屋が、コンセント着けてた。 改修現場だったけど。
204(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/14(日) 23:47:28 ID:???
電気屋だったら鉄筋も組むし左官もやるしボード(天井も壁も)も張るよね

電気屋は結構マルチ。技量はしらんけど。

でも、弱電はわかんねえ
同じ色の線ばっかじゃん。何で分かるんだろう?
205お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/15(月) 00:25:06 ID:???
>>204 対ごとによじってあるから。
これをバラバラにすると古参でも解らなくなる。
10対を超えると今度は10対ごとにカラーテープで締めてある。

一般的には2対ワンセットで(カッド撚りという)
青-白、茶-黒
黄-白、、、
緑、、、
赤、、、
紫、、、

これで1番から10番までの識別。
206(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 05:52:04 ID:mtIgXw6x
弱電と言うより計装屋ってイメージがあるなぁ
弱電と言うと内線屋ってイメージがある
207(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 06:39:26 ID:???
>>204
新規につける分には火報なんて集合インターホンと変わらんよ。
208(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 13:52:03 ID:???
>>204
ワンショットリモコン施工したことないの?
209(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 15:45:18 ID:VfeIPg4P
ワンショットって? フル二線のこと?
210(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 16:29:34 ID:???
>>209
フル二線とは違うよ。フル二線は2芯でいいけど
ワンショットリモコンは回路の数+1芯の線が必要
昔の公共施設などによく使われた
211(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 17:22:03 ID:VfeIPg4P
>>210
なるほど、ありがとう。
212(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 21:45:56 ID:t4qHUECa
外線屋さん教えてー、SSDの架線なんだけど、ケーブルとメッセンジャーの剥離を防ぐために、たまーにねじるって聞いたんだ、これ規定あるのかな?
213(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 22:15:41 ID:???
>>212
剥離じゃなくて風を受けたときに上下に揺れるのを防ぐためじゃなかったかな。
214(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 22:23:29 ID:???
>>212
ちょっとググったらすぐ出てきたぞw
http://exc.hitachi-cable.co.jp/catalog/h-001/pdf/2010_tech.pdf
の401ページ(71/124)に書いてあるな。
なんか読んでて面白そうなんで自分でも保存したけどな。
215(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/15(月) 23:49:04 ID:t4qHUECa
>>213 214 ありがと、確かに風の振動対策みたいだね、しかし10m毎だとちとかったるそうだが、やってみるわ。
216(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 21:47:10 ID:???
>>214
こういうのを読みたい時に限って忙しいよな・・・
一度はこういう類の物やカタログを読んでおくと、意外な場面でいいものや作戦を思いついて助かる場合がある。
ボックス開口をミスった時に、普通のよりもひと周り大きいスイッチプレートの存在を知ってて助かった事があるwww
217(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 22:39:59 ID:???
517 名前: オキナグサ(長野県)[] 投稿日:2009/04/30(木) 00:54:52.32NmxLY3AI
【県境越えた病院建設 広域行政 過疎地"安心の拠点"】
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/toyamaoffice/hietsu/index1-4.shtml
 「とても不安でした。病院に間に合わないんじゃないかと…」。岐阜県白川村の主婦山本美加枝さん(37)が振り返る。
十五年前、真冬二月の深夜に産気づき、夫の車で同県高山市内の病院まで約二時間かけて走った。
「道がしみてて(凍っていて)滑って危なかった」。山本さんは病院に着いてすぐに分べん室に入り、無事女児を出産した。
 「あのとき東海北陸自動車道があれば、病院も近くなり、道も安心で、あんなに焦らないで済んだのに…」。
“秘境”と呼ばれ、不便を強いられてきた村がいま、大きく変わろうとしている。


【高速事故 トラックと乗用車衝突、7人死亡 東海北陸道】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040727-00000015-maip-soci
 27日午前7時25分ごろ、岐阜県郡上市大和町の東海北陸自動車道の平山トンネル(1413メートル)の北側出入り口付近で、
対面通行区間の下り車線を走行していた普通トラックが対向車線に飛び出し、上り車線の乗用車と正面衝突、炎上した。
この事故で、乗用車に乗っていた一家5人とトラックの男性2人の計7人が死亡した。
同自動車道のぎふ大和IC―白鳥IC間(約10.4キロ)が午前7時40分から午後0時20分まで上下線とも通行止めとなった。
 県警高速隊の調べでは死亡したのは、岐阜県白川村荻町、会社員、山本衛さん(48)▽妻美加枝さん(39)
▽長女麻理さん(16)=県立高山高2年▽長男隆司さん(14)=同村立白川中2年▽二男淳司さん(9)=同村立白川小3年――とみている。
山本さんの親族によると、衛さんらは、夏休みを利用して、1泊2日の日程で三重県の長島温泉に行楽に行くと話していたという。
(毎日新聞)
218(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/16(火) 23:04:02 ID:???
スゴイ話だなこれ・・
219(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 00:36:46 ID:mkahb4RP
な、なんだ急に…なぜここに貼る?

とりあえずみんな、明日もご安全に!
220(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 06:33:59 ID:???
作っちゃ壊し、器具つけりゃ取り外し、モノを未だに決め手ない。
未だに大工がとんかんとんかん。
これで今週末引き渡しってなんの冗談だ…ほんと店舗デザイナーって碌なもんじゃねえ
221(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 08:58:19 ID:???
設計士もデザイナーも一部には自己満足だけの奴もいるよな
俺は設計士の検査でコンセントが1ミリ高いとか低いとかで手直しだった事がある
板金屋は屋根銅板張替、大工はフローリング張替と散々だった
222(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 14:27:18 ID:???
>>221
プレートの高さ一ミリはハウスメーカーで経験済みw

頭きたのはUBの壁につけた分電盤の裏の線が汚いって…わざわざ点検口開けて覗き込んで文句垂れる客がいるのかと…
223(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 15:34:09 ID:???
それDだろ?奴等窓際だから仕事してる振りが欲しいだけ
他の重大な部分は素人だから笑う
224(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 21:21:22 ID:HYSedeve
1ミリなんて測定誤差の範囲だと思うが...
225(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 21:57:03 ID:???
クロスの柄に合わせろとかじゃね
226(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/17(水) 21:57:55 ID:???
>>217
すごい話だな
227(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 20:13:41 ID:???
バカ設計士につかまると赤字必至だからな
みんなも気を付けろよ
俺は設計士の指示でスッキリポールをプロパン庫の中に建てたぜ もちろんメーターはプロパン庫の中だし、屋根からポールが突き出てるw
228(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 21:08:25 ID:T69BieJ9
はぁあ、今日いきなりうちの若い衆がインフルエンザになって、コン打ち相番だった。
他の若い衆は今日みんな他現場だし…

しかし久々の相番は寒かってぜ。

インフルエンザ流行り始めたみたいだよ。みんなも気をつけてね。

うちのはたぶん、一週間はダウンだろうなぁ。まぁ、普段頑張ってくれてるから、ゆっくり休ませてあげよう。忙しいけどよ〜(ToT)
そんじゃ、今日も一日お疲れっした!
229(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 21:35:36 ID:???
>今日も一日お疲れっした!

なんて言う学歴と知能レベルの知れる親方の元には
インフルエンザが治っても戻りたくないな、俺は
230(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 21:49:30 ID:???
いい親方じゃないか。
俺は逆に、>>229みたいな奴には絶対ついていかん。
231(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 21:57:33 ID:???
ちょっと砕けた言い方しただけで知能レベルが知れるってどんだけエスパーなんだよ
232(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 22:18:12 ID:???
すまん
全て俺の自演だ
233(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 22:33:16 ID:???
>>228 
もまえらの所では CON打ち合番は 純粋に電気工事としての合番をしている?
倒れそうになったスリーブや 外れそうになったスリーブを直したり、
建て込み PF管 を直したりすること・・・

型枠を木ハンマーで叩いて コンクリの ”ス” を作らないようにする作業は
まだ我慢できるが、バイブレータのコード持ちの手伝いをさせられるのは
納得いかないが どう?

234(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 22:35:29 ID:???
コード持ち楽しいぞ。土工を飼ってるみたいでw引っ張って誘導してあげないと、あいつらわからないからなーw
235(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 23:15:46 ID:rrTI5hDz
たのしーよね。ぼーとして、突っ立っててもねむくなるし。
236印刷 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/18(木) 23:31:14 ID:???
>>235
俺、それすごい分かるよ^^
237お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/18(木) 23:49:50 ID:???
コンクリートポンプの「カシャーンカシャーン」って音が
御神輿の箪笥に聞こえてきて甚句を口ずさんでみる。
238(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/18(木) 23:59:37 ID:???
土光がうなずく度にスイッチをオンオフするだけの合番はよくやる。楽だからいいけど。
239(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 00:28:39 ID:???
>233
俺は木槌で型枠たたく方が嫌だ。
サポート邪魔で動きにくいし水はたれてくるし、次にどこの壁行くのかわから無いし
ミキサー車の切れ間もなんだかほっと出来ないし
というかそれじゃ相判出来ないじゃないか。

>238
慣れてくると土光に合図送られる前にスイッチの入り切りをするようになるもんだよ。

一人で2本持つときは困る。
あいつら基本的に後ろの事考えないで動くから絡まるんだよな。
240(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 19:55:54 ID:???
叩きやると配管やボイドの監視出来なくね?
なぜ合番するかというと(ry
241(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/19(金) 20:18:45 ID:???
何のために手伝っているかわからんなw
242(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 08:56:02 ID:???
型枠はむやみやたらと叩くと余計に気泡が出来るらしくて
素人が手を出すなと怒られた事がある
243(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 11:08:05 ID:???
あんまり叩くとコンクリートが分離してしまい強度が落ちる。
バイブレーターも掛け方があるが今の土方は知らない者も多い。
またそもそもコンクリートの打ち方を監督もいる。
244(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 19:53:58 ID:???
日本語でおk
245(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 20:00:33 ID:???
>>243
抜けていた。
打ち方を知らない監督もいる。
246(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 22:22:42 ID:whMpQ4IG
電気屋だから生コンの発注の仕方いまだによくわからない
家系ラーメンみたいに固め普通柔らかめ位の簡単のにしろよ
247(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/20(土) 23:56:45 ID:DE6U9RVH
久しぶりに除いてみれば岡部の自作自演ばっか
248(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 00:05:52 ID:o9yFT4PB
岡部まりの復帰まだ?
249お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/21(日) 00:36:31 ID:???
>>247 オレ、>>237以降書き込みしてないんだけど・・・。
250(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/21(日) 23:14:45 ID:???
オーディオの電源ケーブルを弱電線で作るとどうなりますか?
ここには音質が良くなると書いてあるが
http://www.graphic-equalizer.net/?p=287
251(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 16:09:41 ID:???
KIPで作っとけ
252(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 19:03:48 ID:???
>>250
電源として必要ない部分のクオリティーが高かったり、
電源として必要な部分のクオリティーが足りない危険性もあったり。
電源用でない以上全てが自己責任。
253(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 19:55:36 ID:???

黙れヤマキン!
254印刷 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/22(月) 20:27:53 ID:C+xsvNbo
呼ばれた気がした
255(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 20:58:48 ID:???
誰に?
256(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 21:14:15 ID:YdJ85WV7
>>249
今まで名無しでさんざん自演してる奴の言葉をどう信じれと?
257(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/22(月) 21:31:25 ID:???
お触り好きが
触ってない、覗いただけだ、って言ってるのか?
258(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 17:24:40 ID:???
工作機械の電源工事に行くと、機械メーカーの人間が、アースは単独で一種(A種)で、とか簡単に言う
意味を分かって言ってるのか?
259(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 17:35:22 ID:???
ニュー速はお祭りだけど
こちらはまったりですね
260(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 17:55:11 ID:???
うん?接地抵抗を10Ω以下にしろってことでしょ。普通にやるよ。
対人的な安全には100Ω以下でいいけど、ノイズ的には10Ω以下じゃないと誤作動することあるね。
溶接ラインや高周波炉に併設される工作機械はシールドしててもアースがショボイと機械ババぐるよ。まじで
261(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 18:17:27 ID:???
でも機械を購入した会社はケーブルサイズ位しか言ってこないんだよね
まぁ解らないんだろうけど
アースをなめてたら大赤字になるわw
262(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 18:33:50 ID:???
外国とは接地方式が違うからもあるだろ、米はNに接地とるらしい
まあ駆体からとるのがトレンドかな

木造しかしたことない1セコカンですが何か?
263(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/23(火) 23:04:55 ID:???
米国の電気工事のサイトを見ると、ニュートラルとアースを共用してるねぇ。共通中性線多重接地方式とかいうものらしい。
あと、あっちはNを幹線ブレーカを通さず、いきなり銅バーみたいな集合端子に母線が接続されてて、そこから分配しているらしい。
http://www.aaa-inspect.com/Federal%20Pacific%20Panel.jpg
ELBは、向こうはGFCIと呼んでるらしい。使い方が日本とちょっと違う。
http://www.emeraldspa.com/information_and_support/images/wire_gfci_lg.gif
とにかくあちらは接地関連は結構うるさいらしい。
コンセントはみんな接地付きだし。
264(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 00:28:15 ID:???
つっこみ無しかよ!
265(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 06:36:54 ID:???
工作機械はドイツ製が多い。米製はあんまり見ないなあ。
266(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 22:11:22 ID:???
みんな、アンテナ立てるのに、どのくらいの屋根のこう配まで
上りますか?
この前応援呼ばれて行ったら体感35度くらいの登らされてビビった。
267印刷 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/11/24(水) 22:13:58 ID:bXNbdMRX
うちはアパート1階だから屋根なくて安心だよ
268(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 22:42:27 ID:???
4寸勾配までだろ1万で半身不随はいやずら
家電やは信じられないくらいでも屋根馬たてるからな、真似は出来ない
269(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/24(水) 23:38:50 ID:???
自分の家の屋根馬は自分で立てた。

支線を張るのに屋根の四隅に支線を釘で打ち付けたのだが
高いところで 安全対策も何もできない状態だったので
キンタマちじませながら作業した。・・・・・・・コワカッタ(´・ω・`)
270(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 19:04:12 ID:???
俺は、まずは裸足になるどんな靴よりも各段にグリップするw
271(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 22:46:07 ID:EYFBAl73
夏は?w
272(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/25(木) 23:19:31 ID:???
1mの積雪屋根に登ってアンテナ建てたのを思い出した。
その時に登頂記念に(?)写真を撮ったけど、今見ると笑えるけが、当時は死ぬかと思った。
で、無事に建てた後に安心してたら、雪屁を踏みぬいて屋根から落ちた。
その時に自分と一緒に落ちたレベルチェッカーを掘り出して探すほうが時間が掛かった。
273(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 20:17:26 ID:???
ちょっとヘマやらかしついでに疑問が生じた。

自火報盤の絶縁測るんで、アースが効いてるか確認するのに中性線にメガ当てたんだが、モードの確認しなかったんで導通?のとこで当ててしまい案の定短絡。
で、自火報回路のブレーカが落ちたんだが、一次取りしてるのにELBも落ちた。

このケースでELBが作動するもんなのか?
274(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 21:37:03 ID:???
中性線欠相保護
275(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 21:46:26 ID:I5XE12p5
>>273
なんでそんなん知らんのか不思議
276(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 22:20:18 ID:???
欠相保護ってELB二次側だけじゃないの?

っつかキュービクルで主開閉器のほうが落ちなくて良かった。
277(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 23:13:26 ID:???
通電中の充電部とアースをメガーでつないで回路が出来ちまったんだな
普通に漏電だ。
278(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/26(金) 23:53:11 ID:???
地絡させりゃ落ちるのは当たり前なんだが、ELB の一次側で地絡させても下流のELBが動作するってのが腑に落ちん。

なんせ今まで一次側で地絡なんかさせたことないしな…

ま、メガ当たるときにモードを確認しなかったのが全てだなw
279(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 00:29:05 ID:???
>273
なんかの間違いじゃね?もう一回やってみ?
280(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 00:57:46 ID:???
>>278
だから欠相保護だっつってんだろーが。
ブレーカーの内部回路図じっくり見てみ。
こっちは引込線で短絡させて経験済みだw
281(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 06:32:49 ID:???
>>280
ブレーカの内部回路なんか見たことないが、経験者が言うなら間違いないなw
282(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 07:41:58 ID:???
欠相保護の仕組みと理由なんて、経験以前の問題だろw
283(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 08:54:51 ID:???
バカの電工がオナっとるw
284(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 21:25:43 ID:???
台風後にブレーカが落ちて受け付けないって連絡があって、行ってみたら
引き込み線の中性線がなにかくらってぶち切れてたことがあった。

よその電気屋が分からん分からんと泣きついてきたので調べたら、柱上で
緑線の締め付けがないに等しい状態。風で瞬間的に中性線が切れた
状態になった模様。受け付けるときも普通にあったので余計に分かりにく
かった。

この20年であった中性線欠相の事例二つ。
285(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/27(土) 23:24:49 ID:???
欠相の問題を試験にだすのやめれ!
286(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 03:05:44 ID:???
内部回路で思い出したけど
片切りスイッチのプレッシャー側どっちに入れてる?

裏面の配線図見ると固定側と可動側とあるけどさ

規定では特に指定はないと思うんだけど
一般的に固定側が上流だと思うのでそうやっていたのよ
と言うわけで俺はいままで配線図的に固定側に入れていたわけ
287(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 06:16:46 ID:???
前にも話題になったよね
俺も固定側
シーケンスでもそうだろ?

でもこのスレ的には どちらでもよい が結論。
288(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 07:44:59 ID:???
Panaの埋込スイッチBの場合、スイッチに書かれている記号 |_/_| こういうのと、中の構造は別
図と実際の中身の固定側と可動側が逆になってるから(分解して確認済み)
片切スイッチで固定側と可動側に拘るのは無意味
スイッチでもちゃんと中身を知っていて固定側に接続しているってくらい拘っているなら別だけど
低圧で固定側に電源を守るのは開閉器くらいでいいんじゃない?
289(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 10:40:31 ID:???
まあ点滅器だから開閉器とは違うよな
290(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 14:36:19 ID:???
極性で思い出したけど、コンセントのホットコールドを気にせず繋ぎ込む爺がいて困る。
ああいう素人みたいな奴は死んでほしいわ。
291(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 15:46:12 ID:???
>コンセントのホットコールド
って何?
292(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 16:31:59 ID:???
厚い呼べ寒い
293(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 16:34:15 ID:???
>>291
ググれ
294(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 16:50:56 ID:???
>>290
自分で極性って言ってるんだから、わざわざカタカナで書かなくていいんだよ
おまえこそ感電死しろw
295(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 17:56:17 ID:???
これからは接地側、非接地側な
296(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 19:56:01 ID:???
>>290
爺だから英語がダメで、Wの意味がわかんない
297お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/28(日) 21:40:54 ID:???
それこそ「藁」www
298(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 21:41:16 ID:???
わいが指す?
299(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 21:42:22 ID:???
コンセントのWはワタリのW
そう言ってる奴を見たことがある
電気送ったらショートしてたw
300(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/28(日) 22:49:20 ID:???
照明の速結の挿し間違いで、ダウンライト全部外したことがあるわ。全部、送り端子が短絡接続になってた。
寄せ集めの一日応援部隊は信用しないほうがいい。
301(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 00:36:04 ID:???
一般的にコンセントって15Aまでだけど
送りも15Aまでなの?

1個目のコンセント0A、2個目10A、3個目8Aなんかだと定格オーバー?
302(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 12:52:44 ID:???
ボックスカッターの刃、切れなくなってきた
303(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 18:07:21 ID:???
コンセントのWはWHITE(白)のWだって聞いたことが有るよ

だからWには白線を挿すんだ
304(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 19:23:36 ID:???
コンセントのWはワロス(藁)のWだって聞いたことが有るよ
305(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 19:48:12 ID:???
今日、暇だったので海釣りに行ったら火報屋と水道屋の車が止まってた
三人でバトルしたんだが水道屋にフルボッコされて、尻尾を巻いて帰ってきた
306(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/29(月) 20:06:40 ID:???
>>304-305
だから何だよ?
307(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 19:10:13 ID:???
個人電気工事士って月に何軒くらいやってりゃ食えるの?
308(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 19:14:06 ID:???
内戦では食えない
309(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 20:21:04 ID:???
>>307
生活レベルによる
310(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 20:40:32 ID:???
オンリーワン技術あれば普通にイケるよ。俺がそう
311(仮称)名無し邸新築工事:2010/11/30(火) 21:50:02 ID:8jLjURdY
この弱電屋大金持ちだな。

174 :名無しの笛の踊り [↓] :2010/11/30(火) 08:50:57 ID:2uaAZPYs
フルトヴェングラーもこんなの一杯あるんじゃない?
誰の録音か分からずに保管してる爺さんいるかも。

>巨匠ピカソ(1881-1973)の未知の作品271点を
>南仏の元電気工事技師の男性が保有していた。
>保管していたのは、ピカソが晩年住んだ南仏の
>自宅に警報装置を取り付けるなどしていた
>ピエール・ルゲネック氏(71)。
>同氏は9月、ピカソの息子で、遺産管理団体を
>運営するクロード氏をパリに訪ね、作品の一部を
>見せたうえで、真贋鑑定を依頼した。
312(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 00:41:24 ID:???
>>307
件数よりも日数かな。
実働25日あればまぁまぁ。20日だと家庭の事情でうちは厳しいね。

自分のお客が四割、出入りしてる防災屋が三割、応援三割くらいが自分的には理想なだけどうまくいかないね
313(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 00:48:16 ID:???
いつか自分の部屋を中央監視室みたいにしてみたい。
とりあえず自分の部屋専用の電力量計と電流計・電圧計は付けた。
もちろん高角度メータ。

VCBとかはイラネ。
とにかくメーターをたくさんつけたい。

でもそんなに監視する項目が無いのが困ったところ。
314(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 01:41:44 ID:???
一部照明とコンセントをリモコンリレー化はやった。
アドレス設定器は電材屋から借りてきた。
居間から電気毛布をオンとかやってるw
315(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/01(水) 20:57:00 ID:???
うぜー昇格試験落ちたくらいで呼び出しくらうとかないわ
しかも役員からもよびだして落ちた理由説明しろとかないわ
最安値で中堅が使えるんだから会社的にはうれしいだろうがw
そんなことより自社の内情を把握しろよボケ
とりk¥引き業者から部署の何人かの仕事は二度としたくないって
言われてんだぞ。そっちを如何にかしないとメンテ出来なくなんぞ

316(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 02:05:43 ID:???
急に何の話だ
頭に血が登って誤字してるし
317(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 02:27:05 ID:???
うん、頭に血が登るのはよくないな
318(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 10:00:50 ID:???
>>312
普通戸建てなら月ペース何軒くらいやればやってける?
319(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 13:17:44 ID:???
今のご時世に、住宅だけで食っていこうなんて馬鹿がまだいるんだな。
320(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 18:02:27 ID:???
住宅やマンションの応援に行くたびに思うんだけど、
専業でやってる人ってユニット配線ばっかやってて虚しくならないんだろうか
321(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 18:52:54 ID:???
だって、住宅専業なんてその程度なんだからしょうがないじゃん。
322(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 19:12:31 ID:???
応援で呼んでもらってるくせに能書き垂れんなw
323(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 19:53:32 ID:???
月に1〜2件、ハウスメーカーの仕事を言ってくる
全て断ってるけど、みんなも敬遠してるんだろな1件20万ってなめすぎだろ?
324(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 20:08:45 ID:???
手間のみ1件20万、一人で月5〜6件回してますが何か?
325(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 20:13:54 ID:???
でもハウスメーカーの仕事ってそんなもんじゃないの?
材料支給かなんかで8万のとこはさすがに断ったが
326(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 20:27:05 ID:???
それでもやる奴はいるよね

手間請けで20あるなら俺もやるけど
327(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 20:32:10 ID:???
どの程度の建屋か知らないけど、その値段を払える
住宅業者が仕事を取れるのが信じられないな。

どちらかと言うと、>>325の方が多数派じゃねーの
328(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 20:57:21 ID:c/+BR6ro
俺も以前はメーカーの仕事やってたけと
クロスが夜11時に終わるから、それから朝までに器具付しろ 明日竣工検査だからな、って監督に言われてキレたわ
今は工場関係ばかりだね
329(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 21:10:21 ID:???
その監督も色々上からの圧力があったんだろうね

自分も職人に同じような事言ってキレられて帰られたことがある

工期は間近だの職人は帰っちまうだの

電気工事士の資格は無いがとりあえず朝までかけて形にはしたよ

翌朝、前の夜ケンカした職人がちゃんと俺がした仕事の悪い部分を手直ししてくれたのには涙が出た

330(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 21:17:11 ID:???
経産省原子力、保安院が泣いた!感動の物語り
331(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/02(木) 22:24:38 ID:???
工場が一番楽しいわ。
商業施設系は、新築はいいけどテナント系は勘弁。あれは関わってはいけない。
3セクみたいな施設は保守もまったりしてていい。
332(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 09:39:51 ID:???
>>319
いや違う。ていうのが、電気工事士でもない知り合いが月に20軒はやらないと食えないって言うから疑問に感じたんだよ。
それは電気バカにし過ぎなんじゃないかって。
やっぱり安くても5、6軒でいけるんだな
333(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 10:22:14 ID:???
一人で5、6件は結構キツいぞ
工程がしっかりしてる所はいいけど、大工任せみたいな現場は予定も組めなくなる
334(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 15:22:47 ID:???
現場が分散してるとな…
広い土地を分割分譲してるとこの建て売りなら六軒あってもなんとかなる。
逆にこっちが工程決めたりしてな。ここまでやれば何日分逃げれるから、その間に次とかね
335(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 15:54:01 ID:???
どれだけ追えるかだよなぁ
ボード開口まで出来れば、あとは勝手にやっていいよって出来るけど。
引き込みも、家側は足場があるうちにやってしまう。DVをジョイントして束を下に放置。
隠しておかないと電線盗まれそうだど

2階建て一軒家、配線とジョイントってどれくらい時間掛けてる?
336(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 16:52:58 ID:???
>>329
ああ、そう改行君
337(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 19:04:12 ID:???
一人定年退職者が出たのでハロワに求人出してみやした
2週間たっても誰も応募がありませぬ
一種限定したのが悪いのかな
338(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 19:33:37 ID:siuk2mEU
あまり期待しないほうがいいぞ
100人面接してまともなのいなかったぞw
まぁ仕事できる奴が世の中に炙れてるわけないもんな
339(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 20:41:30 ID:???
>>742
携帯のバイブ機能は使えるゼ
俺の人妻SFはコンビニのレジでヒィヒィ言ってたゼ
340(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 20:48:10 ID:???
何の誤爆だ


・・・・・・・・・・誘導タノム
341(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/03(金) 23:23:26 ID:???
>>335
大きさにもよるけど、4LDKくらいなら1日。
弱電設備のレベルによってはもうちょいかかるね。あと換気扇
342(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 05:27:52 ID:4YlbQV0P
仕事なくね?こんなに暇な冬は初めてだ
343(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 08:20:52 ID:???
先月はフル稼働だったけど、今月はサッパリだ…防災屋の常傭以外は応援しかない。

自分の客はなしのつぶてだよ。一人工の請求すら払わねぇし。それが手切れ金かな。支払い遅延の常習犯だったから
344(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 08:44:11 ID:???
>>324
あんたのたたきはたいしたものだが
その舐められた単価はいずれあんたの首を絞めるよ
何枚、中抜きされてんだよ
345(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 09:13:14 ID:???
仕事少ないから転職することにした
今は電工に限らず休日が少ない所は敬遠されていると思う
新卒はゆとりに係る世代だから集まらないだろうな
346(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 11:08:59 ID:???
電工でそれなりに仕事覚えて工具も揃えてからも 他職に転職する人って結構いるものなん?
一度電工になったらやめられないと言うのも聞いたことあるんだが
347(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 13:10:03 ID:???
歳とってもするの?危険だし生涯賃金は?
1電工取れば将来考えるのも悪くないよ、それから繋がる複数の資格取得で何とかなるだろ
348(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 13:50:15 ID:???
うちの会社で、今年工業高校の電気科を卒業したが
就職できなかった奴を一人頼まれて入れたのだけど、
休日出勤はもちろん残業もしません。
なんてほざきやがるから、さっさと親に話してお引き取り願った。

馬鹿高校出の奴がそんなこと言えるなんて良い国だよな。
そんなことだから、三流国になり下がったのに、気分は1流国家だものな。
バブルの頃やそれ以前なんて、24時間働けますか!だったのに、なにが、
完全週休二日だと思う。
こんなこと書くと歳がばれるかなw

>>342
仕事は有るけど、安くてお断りしている物件多数。
仕事量は例年より若干落ちるけど、利益は爆下がり。
と言うか、無いような物。
349(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 14:38:57 ID:???
>>346
工場と比べると自由度が高いからな
350(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 15:14:38 ID:???
>>348
>休日出勤はもちろん残業もしません。

立派じゃないか。
ちゃんと主張出来ている。
方向はともかく、だ。
351(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 16:14:15 ID:???
休日出勤手当てや残業手当てを出さないからしないんじゃないの?
352(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 17:26:05 ID:???
情勢に合わせて企業?も変化しないと人も集まらない気がする
都合の良い使い捨ては過去の話だな
人手不足でも賃金上がらないから終わった業界だろう
353(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 17:30:17 ID:???
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 電気工事業界   ∧_∧  いいですね。
          ||   最低!  \ (゚Д゚,,)   入ったら最後ですよ
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

354(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:11:05 ID:???
>>351
うちの社長の方針でと言うか、当たり前の話だが、法律に則った額が
休日も、残業も付くよ。ただ、分単位は怪しいけどw
給料も業界としては良い方だと思うよ。

ここ最近の若い奴の傾向として、金はそれなり貰えれば良いから
週休二日、残業なしがなんて奴ばっか。

手取りは同業として良い方だから家庭持ちのオッサンは辞めないのだけど
若い奴がいつかない。日曜に出てくれなんていったら次の日から来なくなった奴も
いたくらい。
355(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:24:47 ID:???
週休2日はないわ
残業も当たり前にあるし
356(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:38:46 ID:???
土日が一番忙しいけどな工場関係だけど
357(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:40:00 ID:???
義務教育で刷り混まれてるから何か考えないと今の人は来ないと思うよ
経験者で知識のあるは待遇の良い方に流れるし
358(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:48:00 ID:???
週休二日がいいって言っても建築現場とかだと ほとんど現場自体がそうじゃないから不可能だよね
でも職人の多くは週休二日の現場だと嫌がるし 土曜に他の現場を入れようとするひとが多い気がする 
359(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:48:22 ID:???
結局今も昔も待遇の向上が問題かな?
行政の流れとして良くなる事はない気がする、殆どが付帯工事て建築が頭だから
従事者が年中不足ぎみなのに行政の取る行動は職業訓練の充実だから、勘違いして入ってもすぐ辞める
でも数字的には改善してる様に見えるんだろ
360(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 18:54:04 ID:???
ハロワの求人でも休日100日切ってるのは敬遠されるだろ
歳とって資格もなく身動きできない電工を金で釣るしかないかな
今の人は2電工あればビルメン行くんじゃね?
361(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 19:30:38 ID:???
よっぽどの馬鹿でも無い限り週休1の安月給の3Kじゃ続かないよ
362(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 19:57:21 ID:???
>職人の多くは週休二日の現場だと嫌がるし
どうして?休出で稼ごうとしてるの?
俺も週休2日がいいな〜
363(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 20:11:00 ID:???
>>362
家族持ちだと特にそうだし そうじゃなくても職人って浪費家が多いと思う 酒 タバコ 風俗 キャバクラ ギャンブル 車 とか
要するにDQN 元ヤンみたいな層が多いからだな うん
364(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 20:34:22 ID:???
電気屋は元ヤン人口少ない
オタク比率は高い
365(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 20:57:39 ID:???
>>364
職人別では少ない方だけど 職人に括らず全職業別だと元ヤン多い方だと思うな うん
366(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:02:08 ID:???
あーそれあるね。俺も夜は海老蔵になるから飲み会は絶対行かない。
367(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:20:28 ID:???
蟻地獄スレはここですか?
368(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:35:03 ID:???
>>324
手間のみ20万ってどこのHM?
うちのまわりは某ローコストビルダーの仕事が多いけど、照明は施主が用意で電材支給なら10万くらいが相場だわ
369(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:40:39 ID:???
>>368
そんな単価で請けるのは止めろ
同業他社の迷惑考えろ
370(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:43:32 ID:???
>>369
適正価格は?
理想とか希望額じゃなく、実際幾らで受けてるの?
HMごとに金額教えてくれ
それを基に交渉するから
371(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:44:39 ID:???
一軒いくらって条件だけで話してもしょうがない気がするんだけど
372(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:48:24 ID:???
仮設、現調1日 配線、開口2日 器具付け2日で日当2万か
だが断る
373(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:51:06 ID:???
不景気で新築が建たないので工事は激減、ダンピングの嵐
>>325>>368が多数派だろ
>>344=369はろくに仕事も出来ないくせに金だけは一丁前に要求するカス
>>369のところに仕事が回ってこないのは腕が無いからだろ
同業他社の事情なんか関係ない、オマエ自身の問題だ
374(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 21:56:31 ID:???
壁掛けと同じような流れになる気がするなあ
375(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:03:43 ID:???
木造の仕事なんて要らんわ
利益率低すぎwwww

木造住宅10万でやらなきゃならないなんてどんだけ営業力無いんだよwww
それを仕事ができる、できないとかwwwやらないだけだぞwwwww
営業できないんだから仕事できないのはオマイだなwwwwwww
376(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:08:19 ID:???
まあ落ちた単価は上がらないよ
一番恐いのは建築屋直施工、建設業登録に電気追加するだけ
そうなればアルバイトと時給の競争になる
今は材料が進化してるから住宅じゃレベルはあまり関係無い
377(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:08:35 ID:???
>>371
そう?工務店の注文住宅なら間取りや設備ごとに金額は大きく変わるだろうけど
同じHMの建売なら、大体似た金額にならない?
しかも材料支給の場合に限定して考えれば「ここのHMの建売なら一軒幾ら」って感じで話してもイメージできると思うけど、だめかな
せいぜい地域差ぐらいになると思うけど、どうなんだろ
うちはHMの仕事やったことないから金額の話はわかんないんだけどね
378(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:13:02 ID:???
>>375
いまどきwwwをそこまで多用して煽るなんてどんだけ低脳なんだよ
375レベルの営業力を持っていたら、どんな仕事を幾らくらいで受けれるんだ?
スゲー気になるから是非教えて
379(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:13:26 ID:???
HMはうちもやらない
住宅って会社組織じゃない一人親方がのんびりやってるっていうイメージだけどどうなの?
380(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:19:34 ID:???
メーカーによるだろ、大手は資格や登録にうるさいから一人親方でも普通と思う
中には仕事を一人でやってるのが一人親方って勘違いしてるのもいるからな
381(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:23:16 ID:???
>>378
点検工
7人工(書類等含む)
62万www
明後日の仕事

工場動力設備改修
3人工(打ち合わせ、資材含む)
28万wwwwwwwwww
昨日の仕事


住宅屋乙wwwwwwwwwww
382(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:23:58 ID:???
369=375?
> そんな単価で請けるのは止めろ
> 同業他社の迷惑考えろ
て言っているのに
> 木造の仕事なんて要らんわ
って言ってみたり
W造の仕事なんてしないなら誰が幾らで請けようが関係ないんじゃね?
383(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:26:08 ID:???
つか工事金額が相対的な評価でしか表せないなら良いように使われるだけと思うよ
ある意味自分の技能や知識に値段付ける事と同じだから
384(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:29:26 ID:???
うちは官公庁専門、最近は独法がメインなんだけど
点検とか工場なんかだと>>381で自慢できる金額なのか?
具体的な内容が無いのは妄想工事だからなのか?
385(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:31:46 ID:???
今日のまとめ 電気やは自己中ばかり
386(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:32:18 ID:???
ここは個人で仕事請けてる人達ばっかり?
俺は月給制だから、指示された現場に行って仕事するだけだなー
その工事が幾らなのかさっぱりワカンネw
387368:2010/12/05(日) 22:39:10 ID:???
急に流れが速くなったと思ったら結局金額書いてるのは323,324,325だけだね
幾らが適正価格なんだろ、誰か教えてよw
俺は自分で仕事請けてるわけじゃなく貰う身分だから文句言えねーし
営業力なんてほぼゼロだから、回ってきた仕事するだけの脳ナシなんだよねw
388(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:41:22 ID:???
まあ本人が納得してればいいだろ
その人の人生なんだから、世の中の流れが変わってるなら自分も変われば良い

決まったな
389(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:42:59 ID:ll7/sdKb
お前ら一緒に仕事しようぜ
メールしてきてや
390(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:43:39 ID:???
でも、同じことやってる奴が50万ももらってるのに、自分は20万しかもらってないとしたら悔しいと思わないか?
391(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:46:35 ID:???
小僧かよ!
積算するか一灯幾ら?坪幾ら?までじゃね?
一棟幾ら?一日幾ら?じゃあ請け負いじゃないよ
面倒なら坪1万にしとけ
392(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:47:01 ID:???
>387
逆に聞きたいんだけど、
ローコストビルダーさんの仕事って、施工図に近い図面も渡されるの?
一回で配線全部終えられてチマチマと追加変更とかボックス取付とかで
通わなくてもいいの?HMの仕事って一度もやった事がないので
教えてください。
393(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:51:00 ID:???
大手HMでも坪7000以下はあまりないよ、B材持ち申請込み
たまはあれだけどね
394(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:54:35 ID:???
仮設、現調なし、施工図なし、全部決まっちゃってるから考えることもなし
壁は軽く開口済み、配線はジョイントのみ、
リンスリ圧着とスイッチ、コンセント接続、リビング・和室・子供部屋はシーリング、玄関・廊下・便所の電灯取付のみ
追加なし、変更なし、
大抵1人で行って1日で終わって20万前後
一電施で代理人やってた頃よりも楽だし稼げてる
395(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 22:56:20 ID:???
よくある2,3年で独立して元の所から貰ってるんだろ
多分社長は笑ってるよ、儲けが増えたから
396(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:00:09 ID:???
>>391
実際に一般住宅で一灯幾らできっちり積算することなんてあるのですか?
住宅配線なら一棟幾ら(坪幾ら)か一日幾らが一般的なのかと思っていました
397(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:00:41 ID:???
ハイムかな、あれは別物だろ
398(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:07:06 ID:???
元請けのHM支店が出せるのは坪か灯までだから、さすがに棟って言うのはないよ
お客さんにもそれらしく書いて明細見せる必要があるから、棟じゃ格好つかない
399(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:12:14 ID:???
電工だからって言っても家電は直せないんだよ。
電子レンジ壊れたとかビデオ買い替えたいとかの相談は勘弁してくれ。
400(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:15:29 ID:???
クッキングヒーターとか蓄熱暖房機とかぐらいなら部品取り替え修理ぐらいはするけどね
401(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:15:46 ID:???
乗せて請求すればよい
自分で直す必要ないだろ?
402(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:21:45 ID:???
>394 配線無しで器具付けだけで20は美味しいなあ
監督より楽で儲かるのは間違いない
403(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:23:55 ID:???
それが毎日の様にあるんならボロ儲けだけどさすがにそれは無い気がする
404(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:24:56 ID:???
>394 弟子にしてください!
俺も1セコカンあるから198000円で良いです><
405(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/05(日) 23:34:21 ID:???
さすがにネタだろ?
200日働いて4000万だぜ
406(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 00:04:55 ID:???
案外一棟10万の人も分電盤取り付けだけとかじゃね?
そんな気がしてきた、もうペンチを置いて職探しの旅にでるわ
407(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/06(月) 09:15:52 ID:???
>>381
太陽光発電設置
6人工 300万
エコキュート設置
3人工 70万

うちはハウスメーカーは基本的に全部断っている
たま〜にポツポツと来る様な仕事していても割に合わないからね
地場の工務店にとっては競合他社なわけだし、
無理して赤字作って、まともな仕事くれる工務店を敵に回す必要は無い

>>396
うちは以前はFの長さ、ジョイントボックス、日本間ボックスの数まで拾って積算してたぞ
中越地震で一気に仕事が増えて、面倒くさいからスイッチ一個いくら、コンセント一個いくら、にした
例えば今までは2個用スイッチがあれば「1P15A×2 S、P共 1組」「1.6-3C ○m」「日本間ボックス 1個」という内訳だったけど
今は「片切スイッチ配線工事 2箇所」で積算している
408(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 00:11:13 ID:???
感電したら筋肉がグッとなる。
手をgoodポーズで感電すれば、グッとgoodみたいなね!
409(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 06:12:57 ID:???
マジレスするとエドはるみはカワイイ
410(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 10:34:12 ID:???
エド・はるみは態度が横柄らしくスチュワーデスに嫌われてるっていってたぞ おれは大嫌いだ
411(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 14:26:52 ID:???
公共工事や工場お抱えばっかで堅くやってるのに、たま〜に住宅(地場工務店の在来)の仕事が来る。
普通の一軒家で25〜30人工。こんなのでやって行けるし気楽でいいわ正社員。
412(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/07(火) 21:13:21 ID:???
たまに変わったのやるのが楽しいだろ
413(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 07:44:21 ID:???
住宅、店舗、オフィス、役所とかいろいろ行くけど、何故か工場仕事だけは行く機会がない。

ひたすら配管とか太物ケーブル引きとかそんな感じ?
414(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 09:25:17 ID:???
工場の改修やらのラックやケーブル引きまくりの仕事だと職人のテンションあがる。
やっぱハコモノより油まみれになっても工場仕事がイイよ
415(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 16:14:32 ID:???
>>413
普通は、高圧から低圧まで全てだね
俺の場合は配管、配線、トランス入替、PAS取替、高圧モーター結線、制御盤組み、なんかをやってる
他業種との兼ね合いがないからやりやすいよ
416(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 16:49:50 ID:E/RVDypc
30人工って30人で朝から夕方まで掛かれば終るって事?
417(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 17:07:57 ID:???
>>412>>414
電工やってた頃は営繕と木造がメインだったので、
たま〜に工場の機械の電源工事とかあるとワクワクした
というか、胴綱掛けてレンチ使ってるだけでときめいた

そんな俺も、今は実家に戻って社員20名の電気工事会社の跡取り営業職
418(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 17:45:13 ID:???
住宅で30人工ってどんな豪邸だよw
と言うか、大規模な牛小屋とか豚小屋の間違えじゃねーの?

419(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 18:49:28 ID:yFAXaxh3
北日本電線の山田は最悪
420(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 18:52:38 ID:???
こっちにも最悪な山田いるw
421(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 19:27:47 ID:???
>>418
普通の、建坪35くらいのだよ。そもそも、なぜボッタクリで有名なうちに仕事が来たのか謎。
みんなが面白がって応援に来るから、4人くらいで配線してたりしてたwwww
逆に、上物5千万の豪邸も同じ人工。やる気の問題だわ。

工場がメインで普段はVA触らないから、みんな恋しいんだよ。
CVT・CV・CVVS・ML・・・黒い線はもう飽きたお・・・・・
422(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 20:01:46 ID:???
おい山田さんの悪口はやめろ
423(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 20:57:24 ID:???
今夜が山田
424(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/08(水) 21:25:09 ID:???
325スケを100m配線するのが30人工
425(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 16:07:53 ID:???
>>413
ケーブルラックの取り合いが面倒
426(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 16:22:51 ID:6jUGylzI
素人です。蛍光灯の付け替えしようと配線を端子台に突っ込んだのですが電気がつきません
白黒の線があり、N表示側に白を突っ込んでます
原因は何でしょうか?
線には電気が来ています
427(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 16:37:28 ID:???
>>426
解決しましたスレ汚し失礼しました
428(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 17:35:32 ID:???
隊長!!グローのパターン入りました!
429(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 19:57:16 ID:???
素人が器具交換か。
感電して死なない程度に痛い思いでもすればいいのにw
430(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 20:32:56 ID:???
そうだ!そうだ!口からミサイル発射すればいいのに!
431(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 20:54:28 ID:???
>>429
この間100Vで死んだぞ
432(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 21:01:29 ID:???
おれもこの間100Vで死んだぞ
433(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 21:45:35 ID:???
ああ、おまえだったのか
434(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/09(木) 23:30:36 ID:iy8lRiaG
昨日久しぶりに友人の応援で、オール電化工事しにいったけど、普段ビルとか工場ばっかやってるんで、貰い物(飲み物やおやつ)や住民との会話で癒された。
やっぱ直接ありがとうって言われるとうれしいね!
435(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 08:35:01 ID:???
田舎だと、たまにビールが出てくるぞ
436(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 10:56:09 ID:???
ビールは困るな。
馴染みの豪邸に行ったらお菓子が沢山出てきて嬉しい。医者、弁護士などの金持ちって偏見なく人間を見てくれるしね。
逆にその辺のマンションの社会に出てない若い主婦とか最悪。職人をゴミ箱のように扱う。
多分あんたの旦那より稼いでるのに!
騒音もお互い様だろう!
437(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 14:15:55 ID:???
「振動ドリルとハンマードリルの違いを教えろ」と問屋のねーちゃんに問い合わせしてくる電工さんてどうさ?

お陰で勉強にはなったけど、二度とこんな問い合わせは来ないよ…

438(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 17:34:17 ID:???
>>437
職人専用用語みたいなのって多いからな
ハンマーはコンクリを叩く奴で、振動はコンクリにビス穴開ける奴
場所によって違うのかもしれんけど
439(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 18:14:51 ID:???
インパクトとかもあるしね
440(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 18:36:29 ID:???
ボッシュみたいなハンマードリルを使うと、振動ドリルなんかかったるくて使わなくなったな
441(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 18:43:14 ID:???
>>436
基本的に本当の金持ちは大らかなんだよ

小金持ちがタチ悪い。ケチだしそのくせ細かくて、些細なミスにつけ込んで値切ろうとするし
442(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 23:17:17 ID:???
震動は横方向の震動
ハンマーは縦方向の打撃
まあ電工なら知らないのもわからんでもない
443(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/10(金) 23:38:48 ID:???
振動だろ
444(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 00:29:54 ID:???
>>442
どや顔で書き込んでいる割には恥ずかしいミスしてるなw
445(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 02:06:11 ID:???
振動ドリル ある程度の力で押しつけなくちゃ穴開かない、比較的小さい穴用
ハンマードリル 力をかけて押しつけなくてもあてがうだけで穴開く、比較的大きい穴用
だと思ってるんだけど違うのかな?
446(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 02:24:38 ID:???
打撃の間隔じゃないのかな?
振動は絶え間なくで
ハンマーは叩く感じ

だーーーーってのと
だだだだだって感じ
447(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 05:25:17 ID:???
ありがとう

漠然と、
振動→弱い打撃
ハンマー→強い打撃
みたいな解釈ではいたんだけど、改めて「説明しろ」と言われると自信なくて、
工具メーカーの営業さんにアドバイスもらったさ…

この電工さんは、「振動=ハンマー」と思ってたようで、今までどうやって使い分けてたのか、とっても疑問

448(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 16:59:50 ID:???
コケシに付けたら気持よさそうだね
449(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/11(土) 18:13:00 ID:???
ジグソーに付けてるのなら見るよね。
450(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 16:48:12 ID:???
コン打ちのバイブ使えよ
セメントのチクチクで刺激ありまくるで
451(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 16:56:19 ID:???
ジグソーは上下だけ。コンクリートバイブレータは振動だけ。
やっぱ上下、回転、8の字、うねり、振動ができないとな
452(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 17:24:02 ID:???
そんなテクニシャンなら1分と持たないな
453(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 17:56:44 ID:???
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan174346.jpg
ニュース速報から拾ってきたけど、柱にコンセント埋め込みってどうなの?
大工が見たら殺されそうだけど。
454(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 18:03:14 ID:???
俺はテーブルタップのケーブルが畳の下に入ってる方が気になるな。
455(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 18:45:09 ID:???
俺は温度計が37℃なのが気になる
456(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 18:47:22 ID:???
>>453
これ普通の人に 間違い探しクイズ出したら難しいかな
457(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 18:55:19 ID:???
うん?カレンダーの横に埋め込んであるけど?
458(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 19:13:57 ID:???
めくら乙
459(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 19:14:54 ID:???
めーかーのつーばいならしょっちゅうー
どうなってもしらん
460(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 19:26:53 ID:???
>>455
午前か午後かは判断できないけれど5時20分で37度は気温高すぎだよね
8月にしても
461(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/12(日) 21:31:53 ID:???
これ電子ろうそくと電子線香かな。火気厳禁は分かるけど禁煙のステッカは無いわ
462(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 08:38:45 ID:???
仏壇に何か映ってないか?
463(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 12:41:51 ID:???
>>460
2010年8月31日の午後5時20分だよ
いくら拡大しても温度が読めない、、、
どうやって読んだの?
464(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 16:22:33 ID:???
>>453
ダメだろwww
465お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/13(月) 23:09:38 ID:???
>>453 イミテーション(モックアップ)柱なんじゃないの?

本物の大黒柱だったら穴抜けねぇよ。
いや、正確にはパワープレイで可能だけれどもそんな労力は
あほくさくてやりたくない。
466(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/13(月) 23:17:21 ID:???
在来なら柱入ってるんじゃない?
でもどうしてもって言われて大工とも打ち合わせの上で
やったんじゃないかな。
コンセントの収まる厚さだけ欠いてあるとか。
柱入ってるからって構造上重要とは限らないべ
467(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 00:32:34 ID:???
まあ周りがフスマばっかりだし
お盆のちょうちん用に欲しいわな
468(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 06:44:01 ID:???
っつかそれ以前に大工だって金物入れるのに穴あけるし、小梁のせるのに大梁欠いたりするじゃん。ほぞ穴彫ったり。

電線穴だけ文句言われるのは納得いかんってのは暴論かね?どちらも必要だから仕方なくやってるわけで
469(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 07:09:09 ID:???
そりゃそうだ
470(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 14:58:02 ID:???
2X4の飾りの話だけど、ギムネで埋め込み部分をくりぬいて強引に入れたことがあるわ。
でもこの柱、飾りには見えない・・・・
俺なら、頼み込んで仏壇を100ほど奥に入れてもらってそこにコンセントを入れるか、仏壇の中にコンセントを入れるかな。
提灯用?に仏壇の扉中の横面にコンセント付けてくれってのは、よくある。
471(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 15:57:03 ID:???
ログハウスの電気工事で
柱くり抜いて配線したことあるけど
面倒くさいぞ
472(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 22:10:08 ID:???
>>463 ぽまえのモニターの解像度が悪いだけだよ・・・(´・ω・`)
473(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 09:31:05 ID:???
>>472
1280x1024のTNボロ液晶です。
Photoshopで拡大したんだけどな…
474(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 14:24:05 ID:???
>>471
1段積んでは穴あけってやつ?
俺もやったけど、もう2度とやりたくない。大きめに開けておかないと、線がギロチンになってぶち切れるし
475(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 16:18:32 ID:???
2電工教科書に日本間コンセント載ってるだろ、巾木寄せに付けるやつ
476471:2010/12/15(水) 18:09:40 ID:???
そうそう
477(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 18:39:00 ID:???
フェラキャップフェラキャップ言うて資材のネーちゃん泣かしたことあるけど今やったら首なんだよなこれ
478(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 18:52:22 ID:???
スターデルタのMC取替に行ったんだけど、既設のスター用のMCの結線が、XとYがMCの下の中と右、Zが上の右、動作したときに短絡するように渡り線が入ってた
なぜわざわざこんな事してるんだろう?
わかる人いますか?
479(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 19:12:08 ID:???
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/ms/ctlg/74109217_09a/13.pdf
358ページのMCSかな?MCのサイズをルート3分の1小さくできるヨ
480(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 19:53:40 ID:???
腐ったKSC-4をKSH-2に取り替えたけど軽くて扱い楽だね
481(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 21:13:47 ID:???
>>479
今、PC故障中で見れないんですよ
明日、会社で見ます
レスありがとう
482(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 23:15:39 ID:???
他のスレにあったんだけど、
ttp://farm5.static.flickr.com/4070/4410326204_16864c893d_o.jpg
◯にGって何?発電機しか知らんのだけど。
483(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/15(水) 23:29:18 ID:???
ガス漏れ警報しか思いつかん
484お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/16(木) 00:59:23 ID:???
ガスコンセント(壁付け型ガス栓)じゃない?

使っていないときの見た目はメクラプレートみたいな物だから、
配線器具と上手く並べて配置してねと言う意味で電気図に併記しているのでは?
485(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 15:26:56 ID:lw26f2I8
マンホールがバールとか使っても全然取れません
なに使えばいいですか? 固くすぎです。
486(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 15:43:52 ID:???
ハンマーで地道に何度もぶっ叩くんだよ
大ハンマーじゃなくて、普通の長さ30cmぐらいのハンマー
そしたら細かい振動でじきに隙間がゆるむ
487お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/16(木) 15:55:08 ID:???
脚立をマンホールの上に立て、これの天板にバールを渡し、
このバールとマンホール取手の間にチェーンブロックまたは
シメラーを掛けてパワーを掛ける。
力を掛けたところでハンマー使ってマンホールの縁に震動掛けると
張り付きがゆるむ。
488(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 16:04:08 ID:lw26f2I8
二人でハンマーで二時間叩きましたが無理でした。シメラーてなんすか?
489(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 16:38:03 ID:???
架空電線を張るのに使うウィンチだよ
内線しかやらない人だと知らないのかな
490(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 16:59:22 ID:???
蓋がぶっ壊れていいならチルホール貸すぞ
張力は2トンだ
491(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 18:59:52 ID:???
>>477
動力用のプラグが欲しいって人が来て、「3Pですか?4Pですか?」って確認したら、ニヤニヤしながら「3Pとか4Pて…なんかエッチだね」とか言われた事ならある…

その時の客か?

492(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 21:47:08 ID:eI8/qsHs
>>488
俺はいつも石頭ハンマーでまわりをコツコツ叩いて開けますよ
493(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 21:58:48 ID:???
質問です
転職を考えてるのですが
地方で資本金2500万従業員数50
基本給18以上35まで
年間休日100の会社って普通ですか?
494(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/16(木) 23:08:40 ID:???
上の上
495(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 10:58:21 ID:???
131 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 08:50:06 ID:6cDEF4WNQ
地方で従業員数50
基本給18以上
年間休日100の会社は普通?
496(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 17:26:52 ID:???
年間休日100って均すと毎週二日休める計算だな天国じゃん
497471:2010/12/17(金) 18:19:26 ID:???
電気屋ってのは
人のいない時に
やらなきゃいけない時があるから
規定はあてにならない
498(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 20:59:46 ID:???
そうそう盗撮器電源ひっぱたりとか

もちろん俺はそんな依頼は・・・・・
499(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/17(金) 23:33:00 ID:???
仲間がヤーさんが住んでた部屋をリフォームした時にあった話…
家財道具も起きっぱなしの部屋から拳銃が出てきて大問題に…

まさか警察に連絡するわけにもいかんから、前の住人に「大切な忘れ物があるから、取りにきてください」と連絡つけたらすぐに取りに来たそうだ。
ミョーに上機嫌で取りに来たらしいよw
500お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/18(土) 00:14:00 ID:???
電気屋というのは家主以上にその家の事(特に構造とか)
知っていたりする物である。
501(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 07:34:44 ID:???
まぁ最初から最後まで、工程全体に顔出す職種なんて監督と電気屋くらいだもんね。
502(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 13:09:06 ID:???
工事に行って部屋の中で脚立のぼったら、タンスの上に裏ビデオとバイブとローター隠してあったことがある
503(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 13:17:39 ID:???
病院の仮眠室の点検口にエロDVDが出てきたことはある。しかもナース物w
504(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 18:20:12 ID:???
フルリフォームの現場行ったら洗面所の点検口にエロ本が沢山
積んであったことがある
505(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 19:06:33 ID:???
>>30
ゆでたまごは好きだけど
ゆでたマンゴーは好きじゃないなw
506(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 20:09:57 ID:???
>ゆでたマンゴー
って・・・・・・・・
どんなスレの誤爆?
507(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/18(土) 20:55:33 ID:???
>>505
kw・・・
508(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 01:15:41 ID:???
なんかSWボックスを一切使わずアウトレット、塗りしろしか使わない会社に出会ったんだが
SWボックスって知らないらしい
何でだろ?
509(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 02:21:59 ID:???
倉庫の余り物を吐き出してるのは違う?
ウチもやったことがある。家に中深とか付けてた
510(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 02:38:17 ID:???
>>482ってこないだやってたビフォーアフターの家に似てる気がする
511(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 10:48:44 ID:0i6NnXGU
電気の施工管理やってる人いますか?
ボーナス いくらでした?
512(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 12:11:07 ID:???
>508

スーゼネしかやったことない電気屋だったとか?
513(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 13:09:38 ID:???
よくわからないがマイルールらしい
514(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 16:52:39 ID:???
ボーナスってなに?もう何日ももらってないわoQz
515(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/19(日) 22:57:01 ID:???
一人親方のおいらにはボーナスなんて…
516(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/20(月) 14:13:44 ID:???
>>510
そうだよ。
本人がフリッカーで公開したらしい。
517(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 01:01:20 ID:5LpgEhVH
ボケナスなら・・・
518(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 03:37:19 ID:???
中部地区で詐欺。
とある会社(架空?HPがある)から、電気空調系の会社にエアコン発注。
200万〜400万円ほど、そのままドロン。
うちも引っ掛かったけど、聞いて回ったら10社以上やられてる。
施工は頼まれてないし電材屋に変じゃねって言われてたんだけどな。
これからよその地区に回る可能性あり。
皆さん気を付けて…orz
519(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 04:35:23 ID:???
>>518
商品だけ納めただけ?
520(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 04:50:37 ID:???
そう。納めただけ。

納品はちょっと前で、振り込まれる予定だったのが昨日。
振り込まれてないわ連絡先に電話繋がらないわ
泡食った担当がそこの会社(本社が関東だとかで出張事務所っぽい)に行った。

よその電気工事屋さんも来ててね、うちだけじゃなかったと。
521(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 07:42:26 ID:???
東京ではそのパターンで液晶テレビでやられたよ

HPもあったし会社案内も作ってた。同じ奴らでしょ
522(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 09:00:15 ID:???
納品だけってなら飛ばしてもないし利益にならない…。それでも本格的に詐欺してるなら…あの国の仕業としか思えんな。
523お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/21(火) 13:03:58 ID:???
>>518 しばし前にその手口(エアコン上位機種大量発注)で
電材屋(トシン電機)内に緊急発注停止指令出たことがあったよ。
電工組内でも警報が出された。
524お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/21(火) 13:06:51 ID:???
このときは受けた電気工事店も「何かおかしい」と思って保留した上、
トシン電機グループ内で同じ事例が多発してストップが掛ったため、
被害は発生しないで済んだ。そのうちに詐欺の一種であったことが判明。
525(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 17:57:23 ID:???
どっかの電材屋でエアコンを大量に抱え込んだから、安値で放出してるって噂を聞いたことあるが、関係あるのかな?
526(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 17:59:44 ID:???
っつか、トシンなら営業がアホばっかだから、注文ミスで在庫抱える可能性もあるのかw
527(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 19:03:46 ID:???
トシンの営業はほんとにアホばっかだよ
他所の材料やに変えたよ
528(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 20:23:20 ID:???
うちの工事部も今日詐欺がどうとか言ってた
@東京
529(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 21:13:04 ID:???
やっぱ首都圏電工だねっ!
530(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 21:21:33 ID:???
とある営業所では自社にすら入ってなかった照明器具を、「確かに配達しました。二人の四つの目で確認したから間違いありません。現場でなくしたんじゃないですか?」と宣ったからね、所長自ら
>ト○ン電機
531(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/21(火) 22:23:44 ID:???
今日、帝国バンクの会報みたいの見ていたら、なんか似たようなのがあるみたい。

HPとか会社案内とか見せて おたくと取引したいと持ちかけ、最初のうちは小額でまともに

取引をしているが、しばらくして大量発注し、そのまま ドロンするような手口。



皆さんもきぃつけなはれや
532 ◆vcSKqyg9yDzN :2010/12/21(火) 23:27:14 ID:???
amazonで買うのが一番安心
533(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 06:21:21 ID:???
っつか、さも立派な会社のように見せかけて、最初に小口発注して実績を作り、その支払い前に大量発注してそのままドロンってパクリ屋の典型的な手口だよねw
534(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 12:47:25 ID:???
新品で大口で持ち逃げなら、製番で追いかけられるんじゃないの?
しかも、そこいらの家電と違って海外に流せないし。
どうやって換金するか見物。やっぱオクかな?
535(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 18:01:47 ID:???
分解して中国、アフリカ、ロシア・・・じゃないの?
536(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 18:56:33 ID:???
>>534
ヤフオクだと思う

>>535
あんたバカなの?
537(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 19:03:06 ID:???
>>535
多分中国だろうな
バラしてもいい値段だし
538(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 20:12:56 ID:???
え?
おれ、馬鹿なのか。

新聞の読み過ぎでしょうか、あたし・・・
539(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 21:13:02 ID:???
キモい・・・
540(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 21:17:54 ID:???
新品をエアコンクズで出すor200V仕様なら海外の可能性もある。
エアコンって屑屋に持って行くと結構いい値段になるんだな。
さらに、冷媒の銅管、600円/kgってびっくりしたわ。
541(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/22(水) 21:19:22 ID:???
銅管がどっかーん!



スマソ
542(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 11:07:31 ID:???
>>540
銅管600円/kgってマジ??
先週、解体現場で2分3分、6分管が大量に出たんだけど
バンじゃ積みきれないから捨ててきちゃったよ。
543(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/23(木) 21:22:28 ID:???
銅管捨てるのには同感だな
544(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 09:16:31 ID:Rnmb0iOz
42歳で職業訓練で電気設備勉強し、2種電工の試験受けながら就活しようと思ってるのですが、
この年齢で電工の仕事やるのは遅いでしょうか?
手に職持って60過ぎても頑張りたいと思っております。
545(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 11:13:36 ID:???
>>542
電気屋なら、銅ベースを定期的に調べるのは常識だろ・・・
546(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 11:19:02 ID:???
「電気銅建値 更新中」 〜銅の相場 情報〜
http://denkidoutatene.web.fc2.com/
547(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 14:18:08 ID:???
http://www.ohata.org/kakaku.html#pipe
俺はここでチェックしてる。
てかゴミ家電も金になるんだよな、びっくりだわ。
548(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 17:51:35 ID:w/SYmKjd
>>544
やる気があるなら、仕事は覚えられるだろうけど
覚えようにも雇ってくれる会社があるかどうかだね。

あとは年下の職人達にエラそうに言われたり、使われたりに
耐えられるかどうかも重要。
プライドって厄介だよ。
最初はみんな耐えるんだけど、忍耐が続かないんだよね。
想像「以上」に辛いよ。

若いときにする苦労を不惑を越えた「いま」できる?
549(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 18:27:02 ID:???
他業種の職人に対しては適当に受け流すのは大事
向こうも、それ前提に無茶を言ってくる事もある。
会社の同僚相手なら、耐えるしか無いな。
550(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 18:31:47 ID:???
>>544
いままで何やってたんだ?
551(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 18:46:15 ID:???
エアコンなら状態問わず100円ちょい/kgだから、1セット4000円前後
銅は並で錆びとか込みでも600円前後で常連ならそれ以上
勿論輸出先は中国。そろそろ規制しないと国がヤバいが、部落厨の税務上の合意とかも絡んで、相手が中国様だから無理だろうな
知らない奴は会社員だな
一般人から引き取るなら保管、運搬経費で1000円くらい必要かもな
んで分かってても倉庫無い奴は涙目乙
552(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 20:39:05 ID:???
実家にIHでもと思って、分電盤をみてみたら、6個のブレーカーの内、3個が30Aに
なってて、ちょっと眩暈がしたんだけど、こんな工事普通にやるの?
553(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 20:46:12 ID:???
世の中からエコ電線がなくなればいいのに。
554(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 21:08:28 ID:???
やるだろ普通に
555(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 21:23:28 ID:???
普通はやらないだろ
556(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 21:23:34 ID:???
どんなインチキ工事屋だよ・・・
557(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 21:26:21 ID:???
既にクッキングヒーターが3台有ったので目眩がしたと予想
558(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 21:48:47 ID:???
オメーいい奴だな、メリークリスマス
559(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 00:23:22 ID:???
>>552
ぶら下がってるのが普通の15Aコンセントとかなら違法だよ。
560(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 14:35:21 ID:???
>>552
小ブレーカが6個なら、主幹はせいぜい30〜40Aか。
ちょっと不恰好だな。
561(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 18:16:12 ID:mSsi/MAx
>>552
出来合いの各戸盤じゃありえないな
ということは・・・
てか屋内配線大丈夫かよそれww
562(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 19:47:25 ID:???
30mA,20A の小型漏電ブレーカでした。 とか。
電気保安協会に見て貰ったら。
563(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 20:11:51 ID:???
今年一番ワロタわ、サンクス。
みなさん良いお年を。
564(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 22:49:00 ID:???
ブレーカといえば、新築時にそこのおばさんが妙に漏電を恐れてて、
コンパクトブレーカ30回路全部をELBにした現場があったわ。
565(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 22:51:26 ID:???
手前の幹線が漏電するかも知れないじゃないか
漏電警報機も勧めてやれ
566552:2010/12/25(土) 23:02:25 ID:???
結構意見が割れるんだね。
ブレーカーが落ちてどうしようもないからって電気やサンを呼ぶと、そのたびにブレーカーを交換して帰ったそうな。
567(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 23:09:56 ID:???
意見全然割れてませんが?
568(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 23:25:27 ID:???
べつに笑うところではないと思うが
569(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/25(土) 23:43:21 ID:???
住宅だろ? >>564
それやってもほとんど主幹が先に落ちちゃうんだよね
570(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 00:12:53 ID:???
ババアがゴネて電気屋も断り切れなかったんだろ
571(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 05:45:40 ID:???
1.保安協会呼ぶ
2.是正指示書ゲット
3.電気工事組合にねじ込む
4.組合からアホに苦情
復讐完了
572(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 12:16:10 ID:???
>>570
>ババアがゴネて
あるな

電工さん「盤交換で回路数増やしてコンセント増設が必要ですね だいたい¥○○かかります」
ババぁ「そんなにかかるの?そこのブレーカーだけ大きくすれば済むって聞いたわよ!親戚がデンキの仕事やってるんだから知ってるわよ!」
とか?w

デンキの仕事は往々にして家電メーカーでしかも非技術職であったりする
もしくはハッタリとかw

教訓:触らぬ基地ババぁに祟り無し
573(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 12:19:52 ID:???
>>552
普通に家の人(素人オヤジ)がやったんだろ?
ホームセンターかなんかでブレーカー買って
ホムセンの店員なんか素人だから普通に30Aブレーカー勧めそう

てか素人でも買えるホムセンで電設資材売るのっていいの?

574(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 12:46:02 ID:???
プロの職人が>>552みたいなことするかぁ〜?基本中の基本のことだろ?
家電屋のオヤジだってそんな危険なことしないんだろうし

常識的に考えてどっかでブレーカー買った>>552本人がやったんじゃね?
ほんでもってやったあとネットであれこれ検索してみたら
「どうやらちょっとヤバそう」
ってなってここに書き込んでプロの反応を確かめた

架空とはいえプロの電工をダシに使うのは最低だわ
正直に言えばいいのにな

まぁマジレスすれば上の方にもあるが屋内ケーブル(壁内、天井内)は許容電流以上の
電流にさらされたわけだから痛んでる可能性あるな 下手すれば・・・

もしオレの予想通り>>552本人がやってたとすれば
電気を簡単に考えて素人工事をした>>552の自業自得

電気工事は資格者が行なうものなのです。

575(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 13:00:35 ID:???
全部オマエの妄想だよ カス
576お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/26(日) 13:24:07 ID:???
>>564 「落ちちゃ困る」回路が多いとか、水回りなところが多い
と言うところの分電盤で、主幹が中性決相保護のみ、
各子ブレーカーがELBというのはよく見かける。

主幹がELBだと些細な漏電であっさり全停電しちゃうから
577(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 13:30:49 ID:???
あっw 反応してたwwどうやらオレの予想大当たり?w

>>575>>552さん乙です
図星を突かれたのがそんなに悔しかった?
電気は奥深くとても難しいんだよ
オマエみたいなカス脳じゃ無理ですからww
578(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 13:44:56 ID:???
なんちゅうレベルの低さだこのスレは
579(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 14:32:07 ID:???
いつものこと、基底温度30で計算すれば行ける
実際は判例の事があるから断るか一筆書いてもらっての交換
あくまで自己責任工事
判例っていうのはタダの工事でも工事し個人に賠償責任を問われたことがある
580(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 14:36:32 ID:???
本当のプロならステンレス配管して液体窒素の強制冷却で16で頑張るはず
581552:2010/12/26(日) 16:12:32 ID:???
>>570>>572
結局ゴネられたらやっちゃうんだよね。
自分は重電メーカー技術職で電工ももってるからそんなことやんないけど。
582(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 16:16:22 ID:???
重電って言葉がカッコイイね。俺軽電だから
583(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 17:23:41 ID:???
お、重電・・。
584471:2010/12/26(日) 17:46:34 ID:???
充電
585(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 17:50:11 ID:BnyFoMhP
2階天井裏の照明とスイッチについて、質問があります。
どうかお助けください。

2階天井裏に、収納庫があり、この収納庫には照明が一本設置してあります。
この照明のスイッチ(コスモワイド21)が、2階の廊下壁にあります。

ここまでは良いのですが、何の気なしに、「ほたる」でもなく「パイロット」でもない、何のランプも付いていない、ただのスイッチに交換してしまいました。
ですが、よく考えてみると、めったに入室しない天井裏収納庫ですので、間違って点灯させてしまうと、何ヶ月も気がつかないまま点けっ放しになってしまいます。
やはり「ほたる」にしたほうが良いでしょうか?
それとも、家族の誰かが間違ってスイッチに触れてしまって点けっ放しにしまったときのみ、私が気がつけば良いので、
「パイロットランプ」にすべきでしょうか?

変な質問ですが、どうかご助言お願いいたします。m(_ _)m
586(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 17:52:50 ID:???
屋根裏の玉外しておけカス
587(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 17:55:35 ID:???
というか、LEDに変えればつけっぱなしでもエコだよ。
俺なんてエコバック20個も持ってんだぜ?
エコだろ。
588(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 17:58:22 ID:???
天井裏収納庫を寝室にすれば解決
589(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 18:22:40 ID:???
俺んちは全室、人感センサー付
スイッチなんか、触るのさえ面倒
590(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 18:44:16 ID:???
>>581
「ゴネるなババァ」
とババァに伝えておいて下さい
591(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 18:48:08 ID:???
贅沢な!
非国民め!
592(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 19:53:10 ID:???
結局 自称重電メーカー技術職電工持ちのゴミニートがババアにゴネられてバカ工事したでFA?
593(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 19:56:12 ID:???
充電メーカー技術職で電工持ちって珍しいな
技術士とか主任技術者とかなら分かるけど

ま いっか(笑)
594585:2010/12/26(日) 20:23:37 ID:BnyFoMhP
自己解決しました。
ありがとうございました。
595(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 20:31:44 ID:???
まあ〜所属って言えば個人も偉いと思ってる半人前は沢山見るな
電気は嘘つかないよ
596(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 20:53:57 ID:???
>>595
会社に所属することすらできてないニートは就活でもやってればいいのにw
597471:2010/12/26(日) 21:07:42 ID:???
>>585
無資格工事イクナイ
598(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 21:08:12 ID:???
...
599(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 21:55:53 ID:ZY+CUMRH
リモコンの線って何ていう電線ですか? リモコンリレーにかまってるやつです
600(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/26(日) 22:22:16 ID:???
CPEVかTIVかTIVF
601(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 02:26:26 ID:???
リモコンっつったら赤外線だろ条項。
602(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 02:40:45 ID:???
笑うとこ?
603(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 07:42:39 ID:???
わろとけわろとけー
604(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 12:05:39 ID:???
ACアダプタの2次側で地落したらELBって落ちますか?
605(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 12:06:07 ID:???
リモコンローターをケツにぶっ挿したままスラブ配管した事もあったなあ
606(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 12:44:44 ID:???
>>604
うpスレか?
607(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 14:07:41 ID:???
アダプターの種類によるんじゃね?
最近のスイッチングタイプならアイソレートされてるのが多いから落ちないかも知れん。
試しに線を口に咥えてみろ
608(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 16:36:21 ID:???
>>601
あんた電工じゃないな
609(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 17:14:33 ID:???
>>605
想像したら鼻水でた
610(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 18:28:40 ID:???
今日、応援に5人来てもらったが、配管 高圧端末 溶接 制御盤改造
全てダメだった
聞けば住宅専門らしい
あんたら電工って、よく名乗れるな
611(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 18:44:16 ID:???
溶接はあんまり関係ない気がするんだけど・・・
612(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 19:03:04 ID:???
溶接が出来ないと、配管のサポートが取れない
プラントは、パイラック禁止の所が多い
613(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 19:56:25 ID:???
制御盤改造も違うだろ
逆アセンブルは電工じゃ無理だよ
614(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 20:34:06 ID:???
住宅専門の電工がどこにいるかと・・・・・
住宅だけでメシが喰えるかと・・・・・・・・

逆にいつもいつもプラント関係の仕事があるかと・・・・・

公共工事もいつもあるわけじゃないし・・・・

まんべんなく何でもやらないと電工とは言えないかと・・・・・
615(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 20:45:00 ID:???
というかプランとしか無いよ。
616(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 20:54:08 ID:???
住宅専門の電工というのが本当にいたとして
そいつらから見れば>>615みたいのは
>あんたら電工って、よく名乗れるな
って感じなんだろうな。
617(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 21:02:55 ID:???
俺、配管も出来ないし溶接も出来ない電気屋w
電工って名乗る気もないし、電工とかのプライド?とか全然ない。
朝9:00から仕事初めて夕方4時ぐらいにはほとんど終わってる。
たまに6時ぐらいまではやるかな。
月収の平均は売上ベースで¥100万、利益で¥60万ぐらい。
やる気だせばもうちょっと利益出せる自信はあるな。
家族2人養ってる。
従業員はいない。応援、協力業者は数社。
仕事も結構選んでやってる。
ここまで妄想でもなんでもない実話。

君たち、いつまで使い捨ての兵隊やってんの?
618(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 21:16:05 ID:???
>>617
税金凄そうだな
619(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 21:21:20 ID:???
まあ生き方として住宅専門もありだろ、叩けば月100行く場合もある
若いうちにかせぐのもあり
ただそのスピードがみなが出せる訳ではない
工業地帯近くに住み芸術的配管に満足するのもあり
どちらも免許持ってれば電工だよ
620(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 21:56:31 ID:???
入社直後、訳も分からず高圧端末させられたわ。
まだ爆発したって聞かないから大丈夫みたいだ。まぁ当時は自分なりに丁寧になったから今よりましかも。

キットにカラーで説明書付いてるし、親切で分かりやすい。
一度だけ手作り端末やったけど、ありゃ面倒だ。昔の人凄い
621(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/27(月) 23:55:56 ID:???
大昔はCD管なかったから、爺さん電工は曲げは上手だよ
CDとVAが電工を駄目にした
あと差し込み配線器具
622お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/28(火) 00:46:12 ID:???
31Eパイプ手曲げして作業車のマフラー(エキパイ突き出し)
自作しましたが、何か?
623(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 03:25:52 ID:???
痛い
624(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 08:43:56 ID:nAPO0QtY
ここの住人は住宅専門をたたく傾向があるよねw
雇われが多いのかな
625604:2010/12/28(火) 08:57:57 ID:???
>>606
そう。

電工スレでもちゃんとした回答は出ないもんだね。
俺もよくわからないし。
でも、あそこは神経質と心配性が多すぎると思う。
626(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 09:46:33 ID:???
>>604
>>607みたいに難しいことはわからないけど
試しにやってみたらELCB落ちなかったよ
627(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 12:30:37 ID:???
消費課税業者にもならない白色申告脱税者さんこんにちわ>>617
628(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 12:52:38 ID:???
はい!
こんにちは
629(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 15:19:23 ID:???
>>610
そりゃ、応援頼む時に仕事内容伝えないのが悪い
配管はともかく、高圧の端末なんて一種工事士持ってるだけじゃ出来ないわけだし
630(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 17:27:37 ID:???
っつか畑が違う現場に畑違いの電気屋呼んでもねぇ…

電工って畑によっては宮大工と造作大工と型枠大工くらいの違いがあるんじゃね?
631(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 17:43:35 ID:???
>>629
610なんだけど、
知り合いの社長から
「遊んでるのがいるから使ってやってくれよ、何でも出来るから」
って頼まれたんだよね
その社長は俺の仕事内容も知ってるし、大丈夫と思ったんだけどなぁ
632(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 21:41:36 ID:???
>>611
電気屋はよろず屋だよ
ケーブルラック用のアングル溶接しなきゃならない
633(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 22:43:07 ID:???
万屋か?
クロス張りは任せろ、超高速硬化パテ使って1時間で補修するよ
634(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/28(火) 22:51:15 ID:???
>624 叩きっていう意味を勘違いしてるのが多いんじゃね?
電工に限らず叩くと言うけど、仕事内容が叩くくらいで片が付く、あれこれ考えないで終わるって意味と思うな
叩くのもある程度の技量とセンスが必要、そうでない場合はクレームがでるよ
635(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 04:39:02 ID:???
ステップルを叩くという意味だろ
636(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 05:53:17 ID:???
土間“たたき”=底辺じゃないの?
637(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 07:21:49 ID:???
>>624
> 住宅専門をたたく傾向
1年くらい前からながめている俺の見たところだと、
「良心とか、法の求める物を満足させようとすると、我が身を削るしかないというような
構造的問題のある一部業界の方々」 に逆恨みされてる様ですよ。
それを煽る資格チュウもいたりして。
638(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 08:31:05 ID:???
ハウスメーカーや工場関係やってるけど
工場だと、電圧だけでも6K 3K 440 220 110と入り乱れてる
一歩間違うと生産停止引き起こすし、慎重になる

住宅は、気楽にこなせる
639(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 09:13:12 ID:???
高圧ばっかやってると意識もお高くなるのさ
昔からよくある話ではないかい
640(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 09:54:18 ID:???
工賃も高い
641(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 10:58:08 ID:???
住宅専門の板で言うのもなんだけど
住宅の電気設備だけではスキルが高いとはいえない
642(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 11:01:34 ID:???
かわいそうだから本当のこと言ってやるな
643(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 11:48:59 ID:???
すまぬ
644(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 12:53:28 ID:???
俺はそれぞれの世界にそれぞれのプロフェッショナルがいると思う。

新築が得意の電工に改修をやらせるとまったく使えない。
またその逆もあり。
そういうことだよ。

経験10年だけど俺の得意分野はメンテナンス関係。
絶縁改修とか安定器交換、レイアウト変更。

はっきり言って建て込みは苦手だ。
出来ないことは無いけど。
配管曲げるのは自信ない。
でもモール工事はかなり綺麗に早く仕上げる自信あるし
配線を隠蔽させるノウハウも新築が得意な電工よりはあると思う。
645(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 14:20:00 ID:???
建物によって全然ノウハウが違うもんなー。
よくゼネコンのお偉いさんに頼まれて自宅(木造一軒家とか)の改修に行ったりするけど、
コンクリート躯体の新築しかやってないから建物の構造が全然わからなくて、いつもすごい難儀する・・・
646(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 15:08:56 ID:gjVsTfXE
知り合いの電工から聞いた話
手が足りなくて外線部から応援に数人来たが、
スイッチ結線すら出来なくて現場で右往左往しているばかりだったらしい

他には大きいモンキーやらラチェットやら腰道具に下げていて、
床柱傷つけたとか、そんな話もたまに聞く

電気屋ってオールマイティーなイメージあるけど、
肝心の電気工事に限ってはオールマイティーじゃないよな
647(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 15:54:36 ID:???
実家のオール電化工事に来たのが、テレビ壊しやがった
ブレーカ上げたまま中性を切ったらしい
保険がどうこう言ってないで、てめえの金でテレビ買ってこい
怒るでぇ、しかし〜
648(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 16:12:53 ID:???
器具付けしかしない(出来ない)電気屋って多いと思うよ。
応援しか仕事がないから。応援が必要な時って器具付けの時が
多いから知り合いが手が空いてなくて、ネットで仕方なく呼ぶと
そういうのが来るorz

ネット社会が生み出した悪い意味での産物。
649(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 17:13:35 ID:???
何でも悪くいうなよ
器具によってはバラしの説明書読みに時間取られるから、器具プロは暗記してるんだろw
配電系は無免許で良いから呼ぶのが間違いかも
650(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 17:44:19 ID:???
器具プロ WWW
某メーカーではベランダ屋が器具付してたぞ
あいつらもプロだなw
651(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 19:35:03 ID:???
>>648
そういう器具プロwに、一つのボックスに複数のスイッチがある器具を付けさせると、
まず結線間違えている件・・・わたり線という概念がないらしいw
酷いのになると、コンセントの極性すらわからない奴もいるしなw
652(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 19:37:02 ID:???
ネットで応援とか頼む方が悪いだろw
ネット社会どうこういう資格ねーわ
653(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 19:50:43 ID:???
案外、バックが大きいと器具プロが儲かるかも?
楽して稼げるならいいよね
熟練の技なんて判るのは同業者だけだし
654(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 20:06:18 ID:???
わたり線の概念が無いなら電工試験受からんだろ
無メンに応援たのんでるのかw
655(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 20:21:40 ID:???
新築住宅で端子箱に電源を入れるのスッカリ忘れてた。ケーブルテレビ工事の奴はどうすんだろ。
656(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 20:41:35 ID:???
無メンって珍しく無い、一寸前壁掛けの免許が問題になってたが
地元の役所物でも2電工が配線してるw会社に免許が足りないらしい
当たり前の事を当たり前にする事が難しい現状だな
657(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 21:08:31 ID:???
おいおいそいつらセコカン持ってるのかよ
658(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 21:21:05 ID:???
住宅の器具付に店舗屋呼んだら、3路スイッチのはさみ方分かってなかった。
スチール使って配線は出来るけど、打ち込みはやったことない職人もいたし。
ビル現場に住宅しかやらない奴がきたら、防火区画もお構いなしに穴あけて行きやがった。
と言ってる俺はプラント行ったらあまり役立たないだろうな。分野が変わるとやっぱ違うよ。
659(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 21:26:42 ID:???
3路スイッチのはさみ方、ってなんの事かわからんわ
660(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 21:46:57 ID:???
ん?挿し方といったほうが良かったか?

「013のどれに何をさすんですか?」ときたもんだ
661(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 21:51:18 ID:???
共通線と電源線
何色か確認じゃね?
662(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 22:23:05 ID:???
黒白赤の三芯使ってたら黒0、白1、赤3だな。
片切り結線で二芯をスイッチに落としてから三芯を3路の片割れに渡すやり方を知らない職人もいた。これなら四路を増やすときに三芯を渡していくだけで済むよと言ったら感心してたな
663(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/29(水) 23:09:27 ID:???
>>662
二行目kwsk
664(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 00:54:23 ID:???
新築住宅の分岐回路の設計で
1.電灯とコンセントを分離して回路の構成を行うやりかた
(リビング電灯用ブレーカー、和室・洗面所電灯用…、リビングコンセント用ブレーカーのように分ける)
2.電灯とコンセントを併用し部屋ごとに回路を分けるやり方
(リビング用ブレーカー、子供部屋・寝室用ブレーカーのように分ける)
どちらが多いですか?

今までほとんど1だったのに、最近仕事貰ってる工務店は2なんです。
一般的にはどうなんでしょうか?
665(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 01:49:23 ID:???
>>664
住宅はやった事ないからわからないけど、マンションはまず確実にAだよ。
666665追記:2010/12/30(木) 01:51:09 ID:???
首都圏の話ね。
667(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 04:24:57 ID:???
>>665
それ賃貸じゃね?
分譲だと各部屋電灯1回路コンセント1回路、
リビングは電灯1回路コンセント2回路
668(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 04:40:17 ID:???
うちは戸建ての場合、フロアごとで照明まとめて各1回路
あとはコンセントは適当に振り分け

最近、情報機器云々で主幹ブレーカの1次から単独を取り出す盤(漏電火災警報器みたいな)があるけど、
あれって一般家屋に使っていいの?
本来は集合住宅用らしいが。
669(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 06:14:34 ID:???
使ってもかまわないんだろうけど、電力会社との契約による。
リミッター契約か回路契約ならたぶん問題ないけど、主開閉器契約だとELBの一次側に、契約する容量の開閉器が必要になるはず。
低圧引き込みの店舗をやったときに言われた。
670(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 06:37:42 ID:???
>663
普通はジョイントから3路SWの両方に3芯ひくでしょ?4路だとさらに4路SWに2芯二本引いてジョイントでそれぞれをつなぐ。
もう一方のやり方はこう。3路で点く照明はジョイントでは片切り結線。3路SWの片方にその二芯をいれる。そこからもう一方に三芯を配線する。3路SWの0に二芯の黒、1と3に三芯の白赤、二芯の白と三芯の黒をジョイントすればオッケー。
これだと4路にしたいときに三芯を渡して黒同士をジョイント、赤白を4路にはさめば4路になる。ジョイントボックスのジョイントが片切り結線ですむから間違えにくいなどのメリットがある。
デメリットは一カ所にSWが何個も着くときはかさばるから逆にややこしくなること。
俺は基本的にはこのやり方で、状況に応じて使い分けてる。人それぞれだけど一度お試しあれ。
671(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 06:50:41 ID:???
>663
あとは、片切り点滅をあとから3路にしたい時(例えば寝室で枕元でも消したい、壁の内側でつけてたものを外側でもつけたい…など)にジョイントをいじることなく三芯を渡すことだけを考えればすむ
672665:2010/12/30(木) 07:20:54 ID:???
>>667
俺の会社がやってるのは、長谷○とかの大規模分譲マンションが多いからなぁ。
中堅(三○住○建設とか)以上のゼネコンの現場行くとたいていAだよ。

小さなゼネコンとか工務店の仕事は全くやらないから、その辺の事情はわからないわ。
673(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 09:20:23 ID:???
>>664

場合によるな。
1もあるし2もある。しいて言えば3もある。
ちなみに3とは、電灯とコンセントをわけてやるが、洗面所やトイレ
などの小さなスペースは、電灯+コンセントを混ぜたりする。
つーか、うちの場合は工務店が「電気屋さんよろしくね」なので
俺が全部決めるわけだが。
674673:2010/12/30(木) 09:24:06 ID:???
一つ言い忘れたことがある。




            バカな電工がオナっとるw
675(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 09:41:30 ID:???
余所の町はどうか知らないけど自分の町の工務店は
ろくに打ち合わせもせず図面もないままで
工事になっちゃうから施工の効率悪すぎ。
住宅の仕事なんてやりたくないわ。
676(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 10:48:36 ID:???
余りにもくだらないので住宅専門スレをたてようかと思ったが、
規制で無理だった
まあ来年も大工の機嫌を損ねるなよ
677(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 11:46:20 ID:???
井戸端会議なのに何言ってんの?
与太話がメインだよ、他人の悪口言うのはすれ違い
和を乱すなよ
678(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 11:51:29 ID:???
和wwww
679(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 11:55:39 ID:???
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
680(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 12:47:03 ID:???
>>670
うちの周りじゃ、ボックスでスイッチ組んでるようなパラ結線なんてアホがやる結線だと言われるけどなぁ
誤結線もないし、増築の際も楽そうだからいいかなとは思うけど実際はやらないわ
Fケーブルを余分に消費するし、スイッチをおさめるのに苦労するし

よっぽど信用できない電工に応援頼む場合になったら670のような指示を出すかもしれないけど
681(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 12:56:32 ID:???
普通の階段三路じゃないの?
682(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 19:11:01 ID:???
日本間ボックスでジョイントはできません、してはいけません
ジョイントはアウトレットボックス内、ジョイントボックス内でお願いします
683(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 19:38:41 ID:WtcRE2La
電気屋さんに就職したいのですが求人はありますか?未経験です。

資格は
中型自動車(8t未満)
第一種、第二種電気工事士
一級電気施工管理技士
第三種電気主任技術者
です。

給与は総支給35万円以上が希望です。
できれば東北圏で。
684(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 19:39:53 ID:WtcRE2La
年齢は37歳です。
685(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 20:02:17 ID:???
ひとつ教えておこう
未経験で一種の免状は発行されない
686(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 20:03:11 ID:???
未経験だと
良くて手取り20万円ぐらいじゃ無いのかな?
687(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 20:08:31 ID:???
まじかよオレ18年で手取り10万だ
688(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 20:16:52 ID:???
>>687
15年位前未経験無資格の見習いだった俺は残業無しでも手取23だったよ

>>683
未経験者を雇う体力なんてほとんどの会社に無い
15年前ならともかく
689(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 20:21:19 ID:???
年明けにハロワに行ってみれば分かる
690(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 20:37:18 ID:???
日本間ボックスってなんだろ?
691(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 20:49:02 ID:???
会社によってスライドボックスorパネルボックス
692(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 21:01:24 ID:???
個別名は知らんがボックス内接続が駄目なら殆どのWコンセントは発売停止だろ?
693(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 23:12:43 ID:???
っつか日本間ボックスでジョイント禁止にする意味が分からん。
樹脂がダメならナイスハットだってビニルボックスだってダメじゃん。
線を押し込むからダメってなら木造で被せて使うジョイントだってダメだし。
二重天で照明の上に鉄ボックスつけて塗りしろつけて引っ掛けシーリングつけりゃ、押し込む意味では変わらないと思うが。
694(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 23:29:36 ID:VgR88Fzl
あかんもんはあかんのじゃ
わかったか
695(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 23:32:10 ID:???
                  .__l__  _ __|__  ____  _  __
 ―|― \ \ /|| \ /  _l_l_  | | _|_    /r、    |_| |_| ―|― \
  / _|   /    /    .l三三l   | | .小   /  | \ .|_| |_|  / _|
   (_ノヽ (___  (__.  ノ ヽ_!_!_   ̄/ | \    |      ノ _」   (_ノヽ


    ―― ーl―l―       ー┐v
   ――‐ -l-l-l-  ―/―   フ  ∨  |     ̄ ̄/  ―|―ヽ .|   |
    ニニ   .L二__   ⌒X  /ニlニlニ \ |      /   / Τ`ヽ  |   |
   l二二l  ニ木ニ  (__  ノ |_l  ヽ_ノ  ヽ_  ヽノ _ノ   _ノ  \


 千 __|_. .⊥ 幺|幺  | _|_  _|_  _|_ll   ̄不 ̄ | ̄| | ̄|
 田 / | /|ヽー|‐ヽ |  |   __|__  / ―  / .l ヽ | ̄| |二|
 土 / 亅/ | 人乂」 ∨ ○ヽ ._/|\_ / 、_    |      ̄ ノ _|
696(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/30(木) 23:39:11 ID:???
>>692
えっ?
697(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 01:26:34 ID:???
>>696
普通送り端子は使わないでヒゲ出して接続になるんよ。
だからコンセントの裏ボックスは4×4のボックスをいれるわけだな。
698(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 06:02:29 ID:???
>>693
樹脂だからという理由じゃないんだ
ナイスハットもビニルボックスもジョイントBOXだが
日本間BOXはジョイントBOXではない
699(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 08:46:22 ID:???
>>683
東北の件を指定しなければ年明けすぐ来て欲しいのだが
700(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 08:47:18 ID:???
>>697
ダブルならWN1302みたいにダブルで一体のやつだろJK
701(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 09:33:24 ID:???
>普通送り端子は使わないでヒゲ出して接続になるんよ

公共工事の仕様だっけ? 15年前ぐらいに公団の工事に応援に
逝った時に、そうやってくれって指示された覚えがあるな。
いまじゃ、応援すら年に数える程度で公共工事やってる知り合いも
居ないから、そういう工事は有りえないな。
702(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 09:58:24 ID:???
いまの営繕仕様くらいのソース出さないと意味分からんよな
内規じゃ禁止されてないから個別の仕様を出されても困るよ
まあ電工によくあるパターンだな
自分は分かるから他人も分かるだろうって説明なしで後で逆ギレして怒った応援が帰って涙目w
703(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 11:56:31 ID:???
さぁ〜、稼げる正月停電作業が始まるぜぇ〜
704(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 12:02:33 ID:???
ヒゲ出ししておけば、そのコンセントがいかれても他に影響与えずに交換できるからとかその程度の理由でしょ?
705(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 12:21:18 ID:???
↑ おいおいwマジかw 釣りだよな?
706(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 12:21:34 ID:???
>>704
電力会社から送られてくる電気を、安全に効率良く機器に供給する
これが電気工事の基本だよく考えろ
707(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 12:23:57 ID:???
これはヒドいw
708(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 13:20:36 ID:???
まあ一部の医用コンセントは圧着接続だが、理由は信頼性
普通のコンセントではひげ出しても点接触だからワゴレベルの信頼性だよ
発熱が心配なら配線設計のミスだな
709(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 13:30:53 ID:???
ようやく意味がわかった
打ち込み配管内の幹線送りだろ
スイッチボックスは関係ない、つか使えない
通訳が必要なカキコは止めた方がよいよ
710(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 14:39:10 ID:???
俺は今でも意味分からん。
公共施設仕様は基本2mmオンリーのがあるから、15AがMAXのコンセントで送りをするのは良くないって件?

って日本間BOXって初めて聞いたわ。
ググッても良くわからんけど、スライドボックスの事?
711(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 14:41:45 ID:???
よくコンセント回路で一発目だけ二ミリにしてあとは1.6で送り端子から送ってるのがいるけど、あれも良くないよな…
712(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 14:53:49 ID:???
日本間ボックス=住宅用と思っていいんじゃない?
公共施設、商業施設などでは新築時にはまず使わないでしょ。
713(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 15:07:22 ID:???
スイッチボックス、スライドボックス、日本間ボックス
結局どう違うの?
スイッチボックス:鉄製
http://www.maruichikokan.co.jp/product/domestic/pdf/jis_c8340-1.pdf
スライドボックス≒日本間ボックス:プラ製
http://www.kusumidenki.com/new/hanbai.html
http://lan-kouji.com/contents40/contents40-02.html

ってこと??
714お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/31(金) 15:39:07 ID:???
未来工業謹製の「日本間ボックス」の商品名が「スライドボックス」。
715(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 16:06:32 ID:7vmMj/Jk
来年こそお祭りがいなくなればいいなぁ
716(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 16:25:58 ID:???
また年賀状見たいなぁ今でも版画なのかしら
717(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 16:38:23 ID:???
>>705-707
俺も素直に>>704だと思ったけど違うの?
正しい理由はなに??
718(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 17:55:10 ID:???
>>717
ヒント
ブレーカ容量 20A
コンセント 通常15A
719(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 17:57:24 ID:???
ばかばっか
720(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 17:59:22 ID:???
>>718
わからないなら黙ってろ
721(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 18:11:16 ID:???
最初に書いた奴も同じだよ
オール配管の電源送りはバス
swbox使う現場はスターが多い
配管内の分岐幹線の親送りだから配線器具内の接続端子を使うのは信頼性で心配しているんだろ

ここまでエスパー回答が必要な問いかけを求める奴は実務でもあれだな

ツマランカキコはこれで最後だな
722(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 19:00:43 ID:???
寒すぎて、CVが堅い
ハグラーの刃が折れちまった
723(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 21:02:41 ID:???
何時までしごとしてんだ?
トーチであぶれよ、5cはライターな
724(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 21:14:16 ID:???
>>721
確かにツマランカキコだ
そこまでトンチンカンな回答する奴は実務でもアレだなw
725(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 21:31:31 ID:???
またバカな電工がオナっとるw
726(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 21:35:13 ID:???
馬鹿な電工じゃなく馬鹿だから電工やってるが正解、それさえも分からないのはもっと馬鹿だよ
727(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 21:35:33 ID:???
大晦日に屋外か、お疲れさん。
728(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/31(金) 21:42:52 ID:???
来年は派遣になって自分の時間を大切にする
さ よ な ら
729 【中吉】 【1916円】 :2011/01/01(土) 10:18:40 ID:???
おけましておめでとうございます
730 【大吉】 【1147円】 :2011/01/01(土) 15:37:36 ID:???
電工最期の年
731(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 07:49:47 ID:???
おめでとさん
みんな仕事始めは5日くらい?
732(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 07:54:31 ID:???
未定
733(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 15:33:07 ID:nD0/oaaE
3週間前に引き渡した8戸前の共同住宅(某ハウスメーカー)から
年末押し迫った30日に、電話が入った
「入居者からテレビの映りが悪い、夜は気にならないが
昼間、ブロックノイズでほとんど映らない」すぐ行ってみてこい、とのこと
大晦日に行って天井入って配線探ってあきれた
共同階段の照明、自点2次からTVブースター電源を・・・・・・
ソッコーでつなぎ替え、ブースターが不良でしたと報告
監督さんごめん。
以上「実話」

734(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 15:54:21 ID:???
自動点滅器に遮光フードかぶせておけば無問題。
735(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 16:58:44 ID:???
夜は自動点滅で ブースターONって事じゃない?
736(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 17:14:26 ID:???
ネタにマジレスかこいい
737(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 18:50:00 ID:???
>>733
www
738(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/02(日) 19:34:10 ID:nD0/oaaE
>>736 それがネタでは無いのだ
   竣工時、各部屋のユニット一個毎にTV持てって映りを
   確認したのだけどTV負荷一台なら映るんだな、ブースターOFFでも
   それが、クレーム時3戸が入居、TVやらチューナやら機器6〜8台
   全然だめぽ、みんなも気をつけようね。
   
739(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 03:05:26 ID:???
仮設電源を取るのに、街灯に自点が個々にあるから常に電気が来てるだろって勘違いして使ってしまうってのは聞いた事ある
元にタイマーが噛んでる場合が結構あるんだよね
740(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 09:37:50 ID:???
>739
ASを自点と略すのはこっちでは聞いた事がないんだけど、
それはさておき、個々にAS付けるのはどういう理由だろ
工賃もメンテナンスの手間も増えてメリットないんじゃない?
741(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 10:24:30 ID:???
自動点滅器をASと略すのはこっちでは聞いたことがないんだけど
自動点滅器は自点かEEスイッチだろ
ASと言ったら電流計用切替スイッチのこと
742(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 11:28:52 ID:???
自動点滅器のシンボルにASと表記されてることは結構あるよ。
743(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 12:05:16 ID:???
自動点滅の表記は昔はうちもASだったな。

最近もらう図面はEEが多い。
744(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 15:53:13 ID:???
高圧交流気中負荷開閉器 がASだから
自動点でASと言ったら間違うよ
745(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:08:09 ID:???
2ch独特のなんでも省略しちゃう
気質なんでしょ?
746(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:12:38 ID:???
違うだろ、身の回りの事が世間で通用すると言う錯覚だな
会社違えば呼び方や施工も違うよ
747(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:14:34 ID:???
初心者レベルはVAとVVFかな
748(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:18:48 ID:???
ブラケットはBL?BR?
749(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:21:05 ID:???
Dカップ
750(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:24:01 ID:???
Fはフラットで分かるけどVAって何の略です?
751(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:26:00 ID:???
既出、ビニルアーマーらしい
752(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:30:25 ID:???
うそ?!ビクトリーアナルだと思ってた!
753(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:32:49 ID:???
下品でつまらん、ビニルアメマだろ
754(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:37:15 ID:???
>>752
勝利の肛門?
755(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:37:53 ID:???
>>750
おまえ本当に電工?
756(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:43:28 ID:???
俺は>>750ではないけれどVAは何の略だか知らない
教えて下さい>>755
757(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:49:04 ID:???
>>756
VA=VVFでございます
758(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:49:47 ID:???
今調べてるからちょっと待ってって!
759(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:51:52 ID:???
>>757
どうやって略したらVVFをVAと略せるんだよ?
まじめに答えろゴラァ!
760(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:52:31 ID:???
vokekasu ahoだから電工やってるの略だな
761(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:54:47 ID:???
>>759
西日本ではVA(Vinyl Armor)
東京近郊ではF(Flat)と呼ばれていた。
762(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:55:28 ID:???
 VVFとは「600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平型」の略称
763(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:56:51 ID:???
絶縁体、外装、形状でVVF
VVF,VVRの総称がVA
764(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 16:59:52 ID:???
ソース出してください
>>761
765(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 17:00:32 ID:???
自動点滅器と打つのが面倒でASと略しちゃったばっかりにスレがわやになってしまった
766(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 17:01:08 ID:???
サンクス、ところでアーマーって何?シースと何が違うのけ?
767(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 17:05:20 ID:???
ビニール製の鎧www
弱そうwww
768(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 17:08:35 ID:???
769(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 17:10:46 ID:???
ありがとうございます
>>768
770(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 17:29:26 ID:???
シースを引いたら、刀の鞘、ピチピチの服、コンドームって出たよ?
アーマーのほうがカッコイイわ
771(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 19:58:17 ID:???
>>740
公共事業だからコストをかけるのも目的の一つ。
772(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 20:07:26 ID:???
>>740
自動点滅器が故障しても
不便が最小ですむ
773(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 20:15:15 ID:???
>>740
電力会社所有の電注には地域番号が個々にあるので
防犯灯&EEはセットの方がメンテナンス時に識別しやすいからだよ。
774(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 20:16:07 ID:???
>>773
電柱番号な
775(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/03(月) 20:31:42 ID:???
JISで決まる前はメーカーでも普通にVAだのFだのって呼ばれていて、ケーブルの刻印がVAってのも見たことがある。
「東京電力推奨 F」って書いてあるのもあった。
776(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 18:33:58 ID:0Myec9ts
質問なんですが、木造ではボックスつけるのはどうしてですか? はさみ金具じゃだめなんでしょうか?
777(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 19:38:03 ID:???
俺も質問
マンションなんかの外壁面でウレタンほじくってはさみ金具で配線器具つけてる電気屋は何?
断熱材に配線器具くっついてもいいの?
改修工事でびっくりしたのだが。。。。
内線規程にそんな記述なかったけ?
778(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 19:38:05 ID:???
>>776
二位じゃダメなんでしょうか?
って聞いてるようなもの
779(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 19:46:50 ID:???
例えが悪い
やり直し。
780(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 20:01:24 ID:???
ボックスを使うのは内線規程を読んでわかりましたが、
昔の家は金属製のボックスを使っているのに対し、最近の家はプラスチック製のボックスを使うのはなぜですか?
値段もほとんど変わらないようですし、作業の手間も同じだと思いますけど・・・。
781(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 20:27:13 ID:???
単純に使い勝手だと思う
782(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 20:32:39 ID:???
>>780
プラスチックのボックスは錆びない取り付けやすい
公共工事では今でも金属のボックス使うことあるよ
783(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 20:34:54 ID:???
天井のシーリング取り付けるのには今でも鉄ボックスですよね
プラスチックは熱で劣化するからだとう重うけど
784(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 20:54:36 ID:???
スイッチボックスで耐火処理しなさいって言われたけど、ボックスをグラスウールでクルム伊達で桶?
785(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 21:05:41 ID:UV1yfBqe
規定の厚さがある鉄ボックス使えばOK
ヒートメルっていう怪しい処理材もあるよ
786(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 21:09:05 ID:???
>>784
金属ボックス使って開口部をパテで塞げ。
787(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 22:38:35 ID:???
昔からの流れで樹脂製より鉄製のワニス塗装(内線規定)が普及してたし単価も安価だったから。
最近のシーリング天井は重さ重視の施主の影響で樹脂より鉄のスタッド付又はインサート打込みがメイン
788(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/04(火) 22:42:44 ID:???
>>787
絶縁ニスな
789(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 00:28:15 ID:???
>782
どこか忘れたけど、金属ボックス使うなら全部ボンドとれって言われて、面倒だから樹脂にしたってのはあった。
790(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 05:00:15 ID:???
コニシボンドがオヌヌメ
791(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 11:18:52 ID:???
微妙に意見が違うが天井アウトレットは内規で鉄を進めてる5k以上になる場合必須らしい
住宅の直だしは関係ないよ
swboxは基準法では100cm以上の開口の場合、鉄の裏にボードなどの耐火被覆処置が必要、以下は鉄だけで良い
基準法は建築に聞くのが良いだろ
792(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 11:23:32 ID:???
swboxの件は耐火壁の場合な
普通は何でもよい
793(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 18:36:14 ID:???
ミライで耐火壁用のスイッチボックス出してなかったっけ?
PF管で立ち上げて天井裏に出せばOKなやつ。こんなんでいいのかしらと思った記憶がある。
794(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 18:40:25 ID:???
>>791
公団かどこかだと、竣工検査で引っ掛けシーリングに60kgのおもりをぶら下げると聞いたがホントかね?
シーリング本体が壊れる気がするが…

ソースは会社の社長だから、真偽は不明。
795(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 19:49:01 ID:???
>>794
引っ掛けシーリングに加重をかけるなんて論外
ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/naisen_k/lighting.html
796(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 20:01:57 ID:???
100cmって間違た、100cm2な
二子用からしといてもいいかも?
四捨五入で100になるから難癖つけられる場合は
公団仕様や営繕仕様はしたことないよ
元個人だから、住宅が気楽でよいよ
大型は他の法律も絡んでくるから面倒だよ
797(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 20:38:42 ID:???
みなさんありがとうございます。
今日現場で仕事始めの集まりがありまして
(単に集まって事務所でメシと酒飲むだけ)
そこで、金属ボックスか金属ボックス+パテって話をすると、石膏ボードで囲えと言われて今帰ってきました。
791さんの言われてる方法ですね。
明日建築さんと再度打合せてみます。
ありがとうございました。
798(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 20:43:01 ID:???
>>795
だよな。丸の引っ掛けのツバ付きなら、金属ベースで塗りしろに固定だからまだわかるけどな。
799(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 20:59:23 ID:???
公団なら平屋じゃないから高層階まで重り運ぶのは面倒だから検査も?

古河にbox裏用キットがでてるよ、ボードの方が安いけど
それが事前に問題になるなら消防法関係の検討も必要かも?
800(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 23:03:38 ID:???
リミッター不要の地域の住宅用分電盤の主幹はELBになっていることが多いですが、
これを主幹MCCB、漏電が起きそうな分岐回路だけELCBにするというのはありですか?
今まで実際にそういう住宅は見たことないですが、内線規程辺りに決まりがあるのでしょうか?
801(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 23:09:00 ID:???
水回りだな
802(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 23:17:05 ID:???
803(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/05(水) 23:25:21 ID:???
>>802
それは漏電遮断器の設置が必要かどうかを表しているもので
主幹には必ず漏電遮断器を設置しなければならないというような内容ではないですね。
802の表に該当する個別の分岐回路には漏電遮断器を設置して、主幹ブレーカを配線用遮断器とすることが可能かどうかが知りたいのです
一般住宅でもマンションでもそういうのを見たことがないのでどこかで禁止されているのかと思って。
804(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 00:16:45 ID:???
>>803
コンビニでやったのがそんなんだった。
主幹MCCBで分岐が全部ELB。
805(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 00:22:44 ID:???
可能だよ、規定の書き方は既存設備に配慮してる、でないと古い設備は強制撤去になるし、今までの安全性を否定することにもなる
分岐回路を高感度15ma親30maがいいと思うが?
本当に漏電してるのか漏洩電流調べた方がよい気がするな、案外片側過電流で動作してるのかも?
806(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 00:23:58 ID:???
>>803
そういうのもありでしょ
面倒だし¥が高くなるからやらないだけで要望があればやる
807(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 00:32:55 ID:???
親に着いてると全て保護されてるがそうでないと住宅で接地100出すのは難しい場合もあるよ
500は割と簡単だが、分ける必要性も出てくるかも?
808(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 02:27:17 ID:???
うちの所の電力だと単3は中性線欠相保護が設置義務だから、自ずとELBだなぁ。
動力だとMCCBだけも多い。
まぁアースを100Ω以下で出すのメンドい云々もあるかもしれない。うちの会社はどこでも100Ω以下にするって決まりだけど
809(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 06:27:04 ID:XaN6BiZI
スーパー=冷蔵機器の停止が致命的なため
動力は分岐に全てELB使ってる
最悪該当回路のみ遮断停止で済む為

工場=インバータ組み込みで1個ずつ僅かな
漏電していて全てまとまると常時正常でも50mA
ぐらい漏電していたりする(5mA/台)
主幹にELBだと100mA感度になり危険
分岐にELBだと30mA感度が使える
810お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/06(木) 15:13:45 ID:???
>>794-795 たしかに・・・
60`負荷試験はさらっと読み流したが、考えてみたら
どう見たって爪が折れる。

中古シャンデリアの取り付けとか結構苦労するんだよな。
俺がやった奴で大きいのはそれこそ70`くらいあって、
天井にアンカーしつらえてロープでつり上げた。
住宅リビングとは思えない大工事。
811(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/06(木) 22:31:00 ID:???
>>810
S造とかRC造みたいなアンカー打てる構造ならいいけど、M造だと困っちゃうよね。

普通の器具のつもりで下地入れてて、クソ重たいシャンデリアなんか持ってこられた日にゃ…


M造クンは元気かな…最近気にもしてないや
812M造:2011/01/07(金) 01:37:26 ID:???
よんだ?
813(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/07(金) 03:07:51 ID:???
オクで買った変な器具を施主支給されると困る。
爪の無くなった中古ダウンライトはともかく、中国製の謎器具とか勘弁して欲しい。
最近驚いたのはHIDの250φダウンライトを廊下に付けろって5個渡された。
ルイスポールセン如きでビビってたのが懐かしい。
814(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/07(金) 09:27:02 ID:???
>>813
イケアとかも辞めて欲しいよな。北欧のシャンデリアとかも
そだが、中国製の陶器の器具とか、韓国製のLEDとか最悪だよ><
815(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/07(金) 12:24:56 ID:pv0cBoBQ
ちょっと確認、CEES1.25-2Cのシールドから高圧端末処理みたいに髭でアース出したいんだけど、どこか出してるか知らない?できれば正確な型番つきで、お願いします。
816(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/08(土) 15:17:08 ID:???
CEESって何だよ!って思ったら、CVVSのエコ版か。
シールドに適当な線を半田上げして髭出したらダメなの?
817(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/08(土) 16:41:35 ID:???
誰も答えてないようなんで
>>776 主にコンセントの場合だが、ボードだけで支持するはさみ金具等では抜き差しの繰り返し
の引っ張り荷重で木造に限らずボードが破損するおそれがある。ウチはどんな構造でもコンセ
ントは基本間柱に支持してる。

>>777 断熱フォームは配線器具はおろかケーブルもナマではいけません。放熱性能が悪くなる
んで下手したら15Aくらいで外被が溶けるよ。
818(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/08(土) 20:49:27 ID:jYlPJ2wZ
水銀灯の球ってさ
上向きと下向きあるって知ってた?
819(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/08(土) 20:51:18 ID:???
メタルハライドのはあるけど水銀灯には無いと思ってたけど有るのかい?
820(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/08(土) 23:53:54 ID:???
関東より南はオール電化とはエアコンとIHをサスというのはマジ?

電力会社の契約に融雪契約が無いってマジ?

電気代高くならねーの?
821(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 02:54:21 ID:bDraC+XR
新人なのか知らんけど今日電柱のテッペンの高圧線の隙間から頭出した人がいてびびった
822(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 10:34:17 ID:???
死んでる線だったとか
823(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 11:55:46 ID:???
その作業員はすでに死んでるとか
824(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 12:24:24 ID:???
神でも降りたんだろ
825(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 16:03:25 ID:???
TVドラマとかで出てくる工事現場って
完全に制作会社がイメージで作ってるよな

関係ないけどドリームハウスとかビフォーアフターとかで
電気屋はいるも影が薄いというか出てこない
見せ場無いもんなぁ

天井内のケーブル見せられても普通の人は興味ないよね
器具だってワンタッチで問題ないし
826(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 16:56:08 ID:???
>>825
電気屋と設備屋はいつも影の人ですよ・・・ええ
最初から最後まで
827(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 17:32:50 ID:???
下請けだし誰でも出来るし仕方ねえじゃん
828(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 17:40:13 ID:???
>>827
公共工事だと元請だったり
829(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 17:56:04 ID:???
分割発注ということだろ、電気が頭で建築が付帯と言う工事はほとんどない
分割でも立場は建築が上だよ
830(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 18:14:50 ID:???
時代はミニクリプトン
831(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 18:17:23 ID:???
>>829
プラント工事では機械屋がNo.1
電気=建築
見ていてとても愉快
832(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 19:25:55 ID:???
ちょっと待って。それじゃ、東日本より西日本の電気自動車のほうが速いってこと
833(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 20:57:07 ID:???
西日本は法定速度まもらないからな
834(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 21:05:54 ID:ntTFIORU
詳しい人がいたら教えていただきたいのですが、ダイコーの LZD-90023 という照明器具のカタログをみてたら、100・200兼用で、31VA{100}38VA{200}と書いてあったんですが、LEDは電圧が高いほうが入力電流はあがるのですか?
835(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 21:42:20 ID:???
詳しく知らんがodしてもDC10位だろ、多分熱損失
836(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/09(日) 23:15:56 ID:???
そういえばLED照明ってお客さんにお勧めしてる?
器具や電気代やら計算するとまだWエコとかFHFの方がよくない?
837(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 01:07:59 ID:???
LEDはコスパ悪いよ
まぁ、こっちから勧めたりはしないな
838(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 02:38:51 ID:???
>>836
施主が推すなら黙って使う
こっちからは勧めない
839(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 08:19:09 ID:???
ダウンライトで調光したいなんて時は、LEDダウンじゃなくて通常型ダウンと、東芝の制御線無しで調光できるLED電球を薦めてる。
他メーカーでもでてるかもしれんけど、これなら既存交換しやすいし、制御線いらんし。

LEDのシーリングで光の色を白から電球色に変えられる奴を家電屋で見たけど、あれはいいなと思った。高かったけどな
840(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 09:05:36 ID:???
俺も黙ってる派
841(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 11:42:28 ID:???
じゃあ俺も
842(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 13:01:29 ID:???
なら俺も
843(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 15:00:12 ID:???
上の方に書いてあるウレタン吹きつけだけど、
ウレタンとVVFを触れさせると被覆が溶けて絶縁不良云々って何かの本で見た気がするけど、大丈夫なの?
844(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 15:39:31 ID:???
ウレタンって燃えそうなんだが大丈夫なのかな
845(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 16:43:46 ID:???
変色するだけ
846(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 17:33:26 ID:???
じゃあ俺は変身してみる。
847(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 17:42:11 ID:???
いや俺が変身するよ
848(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 17:43:00 ID:???
いやいや、ここは俺が
849(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 18:21:46 ID:???
どうぞどうぞ
850(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 21:43:50 ID:???
ここまで関西電気保安協会の自演でしたチャンチャン
851(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/10(月) 22:35:46 ID:gyMegmSZ
自演じゃねーよ
852(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 01:40:55 ID:???
話は変わるがみんなどこの工具使ってる?
パナ率がやっぱり高そうだけど。
853(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 08:00:42 ID:???
PANASANIC
854(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 08:26:04 ID:???
バッタモンやんけ
855(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 12:14:55 ID:???
ペンチはクニペックス
ニッパーはメリー
ドライバーはベツセル
ナイフはデンコーマック

充電ペンインパクトのマキタがすごい便利。
一度持つと手放せない。
856(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 16:55:26 ID:???
>>839
パナもシャープも出してるよ。ただ、調光対応はまだ単価高いね。

そういえば、最近出たLEDの直管タイプ、ソケットの形状が従来型とまるっきり変わったのね。
857(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 17:52:46 ID:???
むしろ、別のほうがいい。
最近、変な業者に改造された器具があって危ない。LED直管の為にソケットに直接電源が直結されたのがあって
知らずに普通の球と交換してボカンとかあった。
こういうのって長寿命とか言ってるくせに結構すぐぶっ壊れる。

新企画のLED直管は、40Wと寸法が一緒だから、リプレイスに最適。
ソケットを固定するベースが今の蛍光灯のと一緒だから、安定器+ソケットだけをごっそり交換可能。
858(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 20:23:49 ID:???
電気工事屋が主人公の漫画読んだんだけど
建築と設備と職人に迫害されて死にかけてて超引いた
工事屋怖すぎる
859へたれ電気施工”管理”:2011/01/11(火) 20:39:04 ID:???
>>858
ブルーカラーブルースか?
俺もあれ読んだとき、1年目に突貫現場に放り込まれた時の記憶が蘇って悶絶したわw
860(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 20:44:43 ID:???
二次と現実を区別できない男の人って
861(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 20:47:46 ID:???
ディウォルト使え
862(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 21:18:50 ID:???
日本名はMAX
863(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 23:02:09 ID:???
>>859
ブルーカラーブルース読んだけど描写がところどころ
いい加減だから「実話」かどうかアテにならない
他業種からの暴力描写とかかなり盛ってる感じがする

雰囲気は出てるんだが……
864(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/11(火) 23:12:21 ID:???
みんなあれ読んでたことに驚いたw
865(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 13:59:16 ID:???
工場から、自分の所の社員が交換したブレーカが、突然バーーーン!って大音響と共に落ちて、
何度も入れたり落ちたりを繰り返してたら、最後はオンにすら出来なくなったからボスケテって電話があったから行ってきた。

その回路は天井クレーン。
まさか・・・・と思ってブレーカを見たら220V用だった。
回路は440V。
とりあえずナイフスイッチを付けて帰ってきた。
866(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 16:06:08 ID:???
チラシの裏にでも書いてろアホ
867(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 20:11:58 ID:???
ここが、そうなんですけど。
868(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/12(水) 21:31:42 ID:???
いや、 ここは便所の落書き
869(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 01:01:57 ID:???
>>866
なんでこいつ怒ってるの?
まさか>>865のアホ社員じゃね?
870(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 01:10:30 ID:???
アホ言う奴が一番アホだって死んだばーちゃん言ってた
871(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 20:27:42 ID:???
>>870
泣ける話だな
872(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 20:53:55 ID:???
オメーのおばーちゃん伊達直人だろ
873(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 21:19:11 ID:???
ぼくはあたらしいこしぶくろがほしいなあ
874(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 21:27:27 ID:???
ぼくはあたらしいへるめっとがほしいなあ
875(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 21:53:30 ID:???
で、ばーちゃんはトイレにいるんだっけ?
876(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/13(木) 23:29:44 ID:???
Hf専用の安定器にFLRのランプ入れても問題ない?
まあ問題あるからいちいち専用って書いてあるんだろうけど
Hfの安定器でもFLR使えるのもあるよね。

それと何が違うんだろ?
FLR入れても普通に点灯するし。
寿命とか短くなっちゃうのかな?
877(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 05:38:32 ID:???
釣り?
878(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 10:40:25 ID:???
Hf専用にFLR入れても点くよ。
ただし寿命は極端に短くなる。
それと、客がFLの方が安いからと事務所のランプをHf専用器具に
50灯FLRに交換した結果、1週間程度で2台安定器から煙吹いた。

まあ、これはHfが普及し始めた当時のはなしだから、参考程度に。
最近の器具は、オールフリーがほとんどだけどね。←ビールの話じゃないよw

879(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 16:08:32 ID:???
人少ねぇな
みんな忙しいのか?

それともここの住人は5人くらいなのか?

この時期はハロゲンヒーターとかセラミックファンヒーターとか
素人が何も考えないでコンセントに入れるもんだから
過電流でブレーカーが落ちる

というわけでコンセントの増設依頼が多くなる。
880(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 16:35:18 ID:/WdSY9E0
主幹を変えるのにためらう家族・・・
881(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 16:36:53 ID:???
器具にHf専用って書いてあっても、安定器を見ると普通にFLR対応ってのが多いね。
最近のは基本的にランプフリーだけど、昔(Hfが登場した頃)のはマジで専用品なのばっかで、その場合はトラブる。
882(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 16:45:17 ID:???
応援ばっかで忙しいのも考え物だな…
自分の顧客はパッとしないし。防災屋くらいだな、仕事がコンスタントにあるのは。
883(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 16:57:38 ID:/WdSY9E0
送電は金になる
高所恐怖症の俺には無理だが
884(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 18:50:27 ID:???
>>882
仕事が無いのはおまえだけ
885(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 20:06:54 ID:???
>>884
なめるな
俺も無い
886(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 20:09:08 ID:???
ぺろぺろ^^
887(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 20:46:32 ID:???
結局HfとFLRって管の特性として何が違うんだ?
Hfがただのボッタクリにしか見えない。
888(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 20:59:00 ID:???
FLRはフィラメントが太いんじゃないっけ?
889(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 21:28:45 ID:???
ググレよ
hfと従来からの点灯時間短縮は一目瞭然
890(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/14(金) 21:59:15 ID:???
2種口答試験で、蛍光灯の点灯原理を上手く説明出来ずに
落ちた俺には痛い話題だ。
891お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/14(金) 23:10:20 ID:???
>>879 折れなんぞUPS系統にハゲロンでシステムダウンされて
呼び出されたこと有るぞ。

言っておいたのに・・・・。
892(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 19:34:44 ID:???
>>891
俺なんぞ、UPS系統に電気ポットさされて
元旦の朝から呼び出されたぞ。
ちなみに、今年のことな。
893(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 20:05:09 ID:???
ひとつお聞きしたい。
5Cなんかの同軸ケーブルは何で固定してる?

木造だとステップル使ったりするんだけど、軽鉄やRCだと何がいいのかな?

できれば、品番も知りたい。
894(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 20:16:10 ID:???
未来のバインドハンガー使ってる
895(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 20:16:14 ID:???
>>893
屋外ならVE管かPF管にサドルで。
屋内なら1号モールに両面テープと数箇所ビス止め。
安く上げる時はオームだったかのVAサドル使ったりしてる。
896(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 20:50:46 ID:???
ガムテープ最強
897(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 21:29:39 ID:???
躯体にVAをガムテープで止めて、上からGLでボード貼りってのを見た。
突貫は何でもありだな。
898(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 22:18:00 ID:LSjsA/wl
北海道じゃ常識
899(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/15(土) 23:04:11 ID:???
>>897
仕上げがGLだったらそのやり方は普通
900(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 00:17:16 ID:???
>>897
GL貼るのにじゃまにならない程度の固定だから、ガムテープで十分。
前はピンサドルで留めてたけど、アホくさくなってやめた。

むしろ軽量間仕切りにビニテ巻きつけてケーブル固定する方がどうかと思うけど…動かなくなって後々不便だ
901(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 06:59:14 ID:dAQP3tdH
誘導灯回路は一次送りじゃなくてもいいんですか?
902(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 10:46:06 ID:???
>>901
間轄の消防署によって違うかも知れないけど、通常は一次送りですよね
(自分は一次送り以外は見た事ないですが…)

誘導灯を設置してある同一階の分電盤から取るように指導される事が多いです
(各階に共用部専用の分電盤がない建物(マンションなど)の共用部に誘導灯を設置する場合を除く)

あとで、手戻りになるよりは予防課に聞くのが一番早いと思いますよ

903(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 14:05:22 ID:???
一次送り+CBに赤いキャップが普通じゃないの?
と思ったけど、記憶をたどるとそうでもないな。やっぱ地域で違うのか
904(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 19:52:56 ID:???
基本は一次送り+ハンドルロックでしょ。
でも実際の消検で盤開けて一次送りになってるかまでは半分くらいしかみないね。優しい担当者だったら「ロックは後でするんでしょ?」で済むこともw

小規模テナントビルだと電力の申請でややこしいことに…ELBの一次だとそのELBのアンペアでの主開閉器契約にできなきなる。引き込み開閉器盤の分岐ブレーカで契約アンペアにする羽目になった。回路契約なら問題ないだろうけど
905(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 21:19:08 ID:???
>>900
じゃあ軽量間仕切りどうやってるん?
俺いつもスタッドにビニテだけどw
未来かどっかのいい材料つかってるの?
906(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 21:46:51 ID:???
>>905
軽天ビス打ってAE線のクズをバインド替わりにして軽く縛ってた。引っ張ればほぐれる程度に。

最近はめんどくてビニテだけどねw
907(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 21:49:46 ID:IOLFOlbS
ちくしょうオク決着つかねぇ
908(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 21:50:27 ID:IOLFOlbS
誤爆スマソ
909(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 22:41:54 ID:???
クズ電工ばっかりかよ
910(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/16(日) 22:43:51 ID:???
>>905
間仕切りの横材がある場所では、ゴミ電線で絡んでるわ。
無い所は、側面に養生テープでペタっと。
911(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 14:00:50 ID:yM5ZIXCW
教えてください。
15年ぐらい前のビルで改修工事やってます。
旧BCJ工法の竪穴防火区画にケーブルを2、3本貫通させ日東化成の耐火プラシールで補修していますが法的に処理はこれでよいんでしょうか?

ちなみに旧BCJ工法の番号は国土交通大臣認定にはなっていないようですし同じ材料なんで手にはいらない・・
区画全面新規改修なんて金ないし・・
なんか情報あれば教えてくらはい
912(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 15:09:38 ID:???
予算がなければ出来ないよね
913(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 16:12:19 ID:???
>>911
> 旧BCJ工法の番号は国土交通大臣認定にはなっていない

一部乾式中空壁ではそういうケースはあるけど、竪穴の場合はそういうケースはないのでは?
914(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 17:18:38 ID:???
bcj評定工法の頃は中空壁用は見たこと無い、基本的に評定から認定への移行で不適合になった材料は一品だけだよ、今は何でもあるからやり直した方が良いだろ
しかし真面目だね、一月で逃げ出し配電系工事会社じゃあ
役所工事で2電工がモルタル落としてパンパンになるまでva通してたよ
まあ役所も会社もその程度のレベルだから見なかった事で良いだろ
915(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 17:19:34 ID:1vYZOEQR
北日本電線の山田は創価であること無い事言い触らし子供がサッカーの試合に出れないことや都合が悪い事は人の生にする妻ま最低なやつら・・・
916(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/18(火) 17:29:15 ID:???
それと評定工法の多くは電線管スリーブ使う工法かな、くず管集めて未来のタイカスルー詰めとけばいいんじやね?評定工法からある材料
ロック詰めケイカル仕上げ、m管突き出しも昔からあるから適材適所で
917(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 00:08:46 ID:???
そんなものフィブロックでおk
918(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 01:02:11 ID:???
よく読めば違法の可能性大
追加で通す線が細く容積をクリアして既存の膨張パテで補修してれば良いが
認定の類は説明書以外(国交省試験クリア)の使用は実際の性能があっても違法だよ、建材メーカーが叩かれていたよね
不燃材のプラシールはあくまで不燃材認定だよ

見えないから早く仕上してもらえw
919お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/19(水) 11:57:25 ID:???
法律とかはともかく、実際の火事場を見ると、ホントに
「耐火工法なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんとです」
だと思う。

あれだけ激しく火炎に晒されたらまず何やっても無理。
実際に俺が隣の火事で損傷したアパートの幹線を仮復旧させる
工事の応援行ったときの率直な感想。
920(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 14:55:53 ID:???
ネグロスの耐火ブロックを押し込んだだけで蓋がしてないってのがよくある。
余った奴を使って焼却炉で試したけど、膨張して塞がる前に燃焼の風圧で吹っ飛んだwwww

蓋なしで器用にブロックを押し込める技術もすごいと思うけど・・・
新設なら、倉庫に転がってるm菅突っ込んだほうが安くていいや。
921(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 16:55:46 ID:???
防火、耐火ってもあくまで何時間か保てばいいって基準だしねぇ
燃え残ってようが、一度燃えたら使い物にならなくなるわけだし。
火報工事やってるといかに消防法なんか建前にすぎないってよく実感する。
922(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 18:35:47 ID:CtWsh3Ao
プロの皆さんに聞きたい事がありまして来ましたm(__)m
えっと…
下請けでアパートの内装工事に入ってるクロス屋です。
聞きたい事と言うのは壁紙を剥がしてる時に露出してる電気線をカッターで切ってしまいました…
http://imepita.jp/20110119/647690
電気線までは達して無かったけども現場に来ていた親戚の電気屋さんに「大変な事になって火事になるよ!電気線を交換だね。4万円だからね」って言われました…
電気線を傷付けたのは自分の落ち度なので仕方無いですが…
電気線の巻いてあるカバーを削いでしまっただけで火事になるものでしょうか?
プロの皆さんご教授お願い致します…
電気線はブレーカーから繋いでいて線の長さは3Mで露出コンセントが付いてます…

よろしくお願い致します…
923(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 18:39:52 ID:???
鉄骨は飴のようにまがるから役人の焼け太りだろ
924(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 18:47:11 ID:???
》932塗り壁でどこにクロスはるのか?バカにするな
クロスでカッター使う様な場面でない
火事にはならないが5000円で良いだろ
925(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 18:58:33 ID:???
露出だし建物ボロそうだし、線の交換とステップル打ち直しだけじゃん。
3mオール露出で現場に知り合いの電気屋がいるなら、ゼロが一個余分だ。
親戚相手にボッタクるなんて、どの道関わりたくないわ。
926(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 19:04:04 ID:???
あと、露出でケーブル工事が出来るのは被覆とシースの2重構造が条件だから、中の線が無事でもダメよ。
人の家なら、なおさら。
>>924みたいに5000円で話して、突っぱねられたら他の電気屋呼べばおk。
そもそも4万あれば、古アパートの一室の電気設備を全部新品に出来るぜ。
927(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 19:23:05 ID:???
>>922
それヤバイよ?
電線そいだら漏電するかも知れないなぁ。
俺なら1万だな
下手したら火事になるかもな
928(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 19:32:02 ID:???
>>927
火事?バカかよww
そんなの絶縁テープぐるぐる巻いとけば問題なくないか?
929(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 19:41:25 ID:???
>>922
俺がよく一緒に仕事してるクロス屋なら缶コーヒー1本で良いわ。
3mなんか端線だしいつも世話になってる分恩返しするぜ。
まったく知らない&意地悪するようなクロス屋なら5000〜1万だけど。
930(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 19:54:40 ID:???
みんな真面目に答えてやれよ(笑)
ちょっと削いだくらいなら電気絶縁テープってホームセンターに売ってるから、それを巻いとけば大丈夫かと
931(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 20:00:07 ID:???
スミチューブ通してライターであぶれば
収縮して絶縁可能
932(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 20:00:27 ID:???
さてまじめに答えるか

答え 裏返しとけ
933(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 20:14:37 ID:???
グレーのコーキングで。
934(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 20:29:34 ID:???
>>922
なんか盛り上がってんな
写メ見たけど線なんか切って無いじゃんw4マソとかぼったくりだわw
上の人も言ってたけどホムセンに売ってる絶縁テープ巻いとけば問題ないだろ
火事とかw有り得ん有り得んww
935(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 21:04:47 ID:???
パテ処理して同じ色のクロス貼っておけば絶対バレない
936(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 21:08:25 ID:???
その親戚は冗談で言ったんじゃないの…?
まぁ、なんかの拍子で被覆切って漏電すると良くないし、引き直してもらえばいいよ
937(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 21:14:23 ID:???
ねずみのかじった跡はそんなもんじゃない

火事にもならずにたまたまコンセント増設工事なんかで見つけることが多い

だから大丈夫、とは言い切れないが・・・・・
938(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 21:18:23 ID:???
>>922
それくらいなら絶縁テープ巻いとけば被覆も破れないだろ
939(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 21:21:31 ID:???
不真面目なマジレスするなら…
見た感じ、外装を削いだだけで中のIVは無事みたいだから、いいんじゃない?放熱効果高まるから、許容電流アップして火事になんかなんないじゃ〜ん
とか言ってみた。

マジレスするなら、知り合いならこんな程度「なんかのど乾いたなー」で終わりだな
940(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 21:55:57 ID:???
↑ 馬鹿発見w
941(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 22:44:39 ID:CtWsh3Ao
>>622です。
皆さんありがとうございます…
もう親戚の電気屋さんには頼みたくありました…
でも知り合いの電気屋さんもいません…
札幌なんだけど…
とりあえずブレーカーを落としてブレーカーから露出してる電気線外してホームセンターで同じ電気線を買って来ますm(__)m
ブレーカーに接続とコンセントに接続するだけにしておいてタウンページで電気屋さんを探して明日、電話してみますm(__)m
ブレーカー接続とコンセント接続に1万円をみれば足りるでしょうか?

火事が心配で食事も喉を通らなくて、眠れません…
心配で心配で3回もトイレで嘔吐しました。

苦しくて泣いています…

942(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 22:45:40 ID:CtWsh3Ao
>>622です。
すみません…

もう親戚の電気屋さんには頼みたくありません…
でしたm(__)m

涙でモニターが見えなくて…すみません…
943(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:01:52 ID:???
それで家事になるなら、オレは毎日放火犯だな
944(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:06:21 ID:???
>>922
その程度だと絶縁テープ3重に巻いておけば大丈夫
勉強料だと思って、違う電気屋に頼んで安心を買うのも良いかも知れない
でも例えば、電気屋がクロスを少し破いてしまいましたどうしたら良いですか?って質問で
クロス屋だったら、それくらいだったらコークボンドを使えば大丈夫だよ的感覚。

>>622です。
>火事が心配で食事も喉を通らなくて、眠れません…
>心配で心配で3回もトイレで嘔吐しました。

>苦しくて泣いています…


622は業と?
それ以上は蛇足で釣りとしか思えない…
945(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:12:23 ID:tEHW6bZH
火事が怖くてペンキ屋やってられるかってんだこんちきしょう
946(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:14:40 ID:tEHW6bZH
すいませんスレ間違えました
947(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:18:45 ID:CtWsh3Ao
>>943 >>944
本当にありがとうございます…
ネタでも釣りでもありません…
http://imepita.jp/20110119/647690

こんな風にしてしまって親戚の電気屋さんに火事になるよ?って言われてショックを受けてしまって…

明日、絶縁テープをたくさん巻いておきます…

もしどうしても心配で電気線を買って来て用意してブレーカーとコンセントに接続するだけなら、1万円で足りますでしょうか?
タウンページで電気屋さんを探そうと思ってますm(__)m
948(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:40:02 ID:???
>>947
金額は電気屋によるから分からないな…
あれぐらいだったら絶縁テープを巻いておけば大丈夫だって
それより、タコ足電源の方がよっぽど火事になるよ
以上、レスはここまで
後どうするかは自分で考えて好きにしなさいw
949(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:44:27 ID:???
絶縁テープはジョイントボックスがあるから許されるわけで、
ただの露出箇所にテープでおしまいってのはダメ。
ケーブルを造営材にくっつけるのも電工資格がないとダメだから
ステップルも含めて電気屋に任せるべき。

タウンページで調べるならなるべく近くの電気屋ね。
わかると思うけど遠いとそれだけで高くなるから。
近所の現場に電気屋が入ってるなら交渉してみるのも手だ。
950(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:44:41 ID:???
黙ってりゃ誰も気づかないんじゃねーの?
951(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/19(水) 23:51:46 ID:???
外観もあるでしょ
仕上がりを住人が見てあそこの電線削げてるけど大丈夫かと
言われりゃテープ処理だけじゃ済まないしな
952(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 00:26:37 ID:???
グレーのテープで良いだろ
碍子引きじゃjbox使わないし、内規でも絶縁体と同等の処置ならjboxいらね
削ったのは保護層だから上の問題もないよ
電気屋も冷やかしで言ったんだろ
配線工事で4万の工賃なら数百mは引っ張るよ
953(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 00:30:52 ID:???
皮がちょっと剥けてるのよりもぐにゃぐにゃに曲がってるのの方が気になる
954(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 00:40:05 ID:???
ネタだろ、下地塗り壁でパテなしでカッター使う工程はおかしいよ
ガキのいたずら
955(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 01:16:41 ID:???
多分その親戚は気をつけろよって意味で4万って言ったんだと思う。
「そんな事言わないで何とかしてくださいよー」的なことを言えない922は現場仕事向いて無いんじゃないの?

タウンページ見ましたでこんな仕事お願いされても電気屋はウザイと思うだろうな。
まあ仕事はしてくれると思うけど
俺なら1万ちょっとで請け負うかな。
相手にもよるけど心配性なイメージの人(細かいことを言う人)は見積もりが高めになるよ。
知っているところならこんな工事サービスでやる。
会社通すと請求上げたり書類作るのがめんどくさい。

見積もり内容

VVF2.0-2C 5m   750
消耗品・雑材料   150
工事費        6000〜8000
現場経費      1000
諸費用       800

計           8700


高い?
956(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 01:47:01 ID:???
別に心線露出させたわけじゃないし この程度は絶縁テープで補修すればおk
ただ露出配線だからお客さんに説明は必要だろうね
クロス屋の説明に電気屋が口添えするだけで終わりじゃないか?
957(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 01:53:46 ID:GIzptrey
>>947
絶縁テープ巻くならいいじゃん
これで一日で火事になるなら見てみたいわw
958(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 07:36:53 ID:???
百円ショップでモール買ってくるってのもありだな
959(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 08:22:14 ID:???
↑頭良い
そうだな
線が剥き出しになってる訳じゃないから絶縁テープ巻いて100均のモール中に入れれば100%問題ないな
960(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 11:29:37 ID:???
家のスイッチが壊れてたからはじめてスイッチを取り替えてみたんだけどさ、
付いてたスイッチは10mmむくところを15mmくらいむかれてて本職の電気屋って雑だなと思った
5mmもずれてると少し芯線がスイッチからはみ出てたんじゃないか
961(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 13:26:41 ID:ATO1JBPa
皆さんありがとうございますm(__)m
親戚の電気屋さんがアパートのオーナーに話してしまいました…
オーナーが火事になるって騒いでしまって…
すみません。
札幌でこのスレ見てる電気屋さんいませんか?
タウンページで調べた電気屋さんに話したら2万って言われて…
お願い致しますm(__)m
962(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 13:30:26 ID:???
ん〜俺は札幌だけどさ〜現場は何区
俺は南区なんだよね。
条件は配線込みで8600円ね メアドさらしてよ
963(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 13:32:52 ID:ATO1JBPa
南区です!
来てくれるんですか?!
よろしくお願い致しますm(__)m
メアドはkou2013@エーユーです
964(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 13:34:10 ID:???
あいよ メールしたよ
ゆうじって名前でメールしたから
965(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 13:57:10 ID:???
しかしビニテでおkなんて言ってるのは本当にプロの電工か?
仮にも露出配線なんだからそんなところにビニテで補修するなんて考えられない。
電気的には問題ないけど意匠的にはNGだ。

もし自分の家でビニテで済ますなんて事されたら絶対に許さない。

誰かが言っていたけど一番手っ取り早いのはケーブルをひっくり返すだな。
もともと電気的にも問題ないしそっちのほうがまだ許せる。
966(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 14:48:07 ID:???
922が実はカワイイ女の子でしたみたいなオチだったらいいのに
しかしそんな小さいミスを大家にいちいちリークする親戚とはもう絶縁するべきだな
967(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 14:56:25 ID:FJNWHv8g
>>965
周囲の壁(?)など見ても「ビニテ」クラスだろ。
そもそも露出にステップル止めだし「ビニテ」以外に考えられない。
968(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 15:13:06 ID:ATO1JBPa
メールで連絡して電気屋さんが配線してくれました(^^)
車で5分の所だったので直ぐに来てくれて10分で終わりました!
価格も8500円の親切料金でしてくれて本当に本当にありがとうございました(^^)
本当に親切な方でネットで知り合ったので領収証は切れないといわれましたけど
反町隆史似のすっごいイケメンで、ちゃんと丁寧に工事をしてくれました!
それと、このスレでご指導してくれた皆さん本当にありがとうございます!
http://imepita.jp/20110120/541390
http://imepita.jp/20110120/541970

可愛い女の子なら良かったけども当方50過ぎのメタボオッサンですみませんm(__)m

本当にありがとうございました!
969sage:2011/01/20(木) 15:25:09 ID:FJNWHv8g
よかったよかった!
8500円、よけいな出費だったな。以後気を付けてネ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 15:26:59 ID:???
メアド本物だったのか?
管理人に頼んで削除してもらったら?
971(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 16:10:51 ID:???
今年初めて聞いたいい話だ。
メアドは変更したらいいんじゃね?
972(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 17:18:16 ID:???
解決してよかったね。
俺も近ければ行きたかったな。
どんなものか見てみたかったし。

2ch電工がボロアパートに集結して
配線オフとか器具付けオフとかがあったりしてなんて妄想。
973(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 17:19:23 ID:???
しっかしこんな偶然あるんだねぇ

都道府県が一致ならわかるけど、区まで近いとはw
974(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 17:29:00 ID:???
2ch電工作ってそれぞれ支店を名乗ったら、どれぐらい数があるのかちと興味がわいたなw
975(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 17:29:43 ID:???
ちくしょうリークと絶縁をかけたのに誰も突っ込んでくれないぜ。
分電盤にELB付いてないと漏電で火事になるよって
オーナーに言うといいよw
976(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 17:42:05 ID:???
俺は関東なんで良くわからないけど、>>968の画像の一番左についているのは
所謂、リミッター(サービスブレーカー?電流制限器?)なの?
なんか、電力会社がつるしていくような札がぶら下がっているし。

しかし、頭が20Aなのに分岐はなん回路ついてんだw
977(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 17:52:45 ID:???
リミッターだよ。レバーが青だから20A。
建物は雰囲気で築40年ぐらいの感じですね。
カワムラの分岐ブレーカでレバーが白だし
盤はそんなに古くなさそうなのにELB付いてないのが不満だわ
北電の方から来ましたって営業すっかw
978(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 17:59:35 ID:???
>>977
そうなんだ、ありがと。

ちなみに、東京電力のリミッターは、2線でも北電?の4倍くらいの大きさだよ。
しいて言えば、単三のELB位



979(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 18:48:04 ID:???
20Aで分岐たくさんありそうだねw
980(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 22:04:40 ID:???
家がぼろそうなのに盤はきれいだねぇ。
最近回路増やしたんかな?

リミッター久しぶりに見た。
ポンプ盤の照明で、定額契約で5Aだかのを使った以来。
盤の蛍光灯一本くらい動力から取ればいいと思うのに、そうはいかないんだな。
981(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/20(木) 22:23:23 ID:???
今未来工業の創業者テレビでてるが
改めて未来工業の商品が凄いかを再確認したよ
982お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/20(木) 23:22:26 ID:???
ああ、「日本一のドケチ企業」ね。
最初にテレビで見たときは何処の会社だよと思ったが、
「えっ、未来って、あのミライ!?」
コーヒー吹いたあと萎えた。

定期的にテレビでてるね。あの会社。

テレビと言えば、スイッチの春日電機の話もびっくりだったな。
バイヤーに乗っ取られて・・・・と言う話。
最近その「乗っ取り屋」が捕まったらしいけどね。
983(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 00:01:43 ID:???
Tvh見れないからBSジャパンのを録画予約しました
1月26日(水) 21:00〜21:54
カンブリア宮殿 ゲスト:未来工業創業者 山田昭男氏
984(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 00:03:26 ID:???
>盤の蛍光灯一本くらい動力から取ればいいと思うのに、そうはいかないんだな。

何処製の盤だか忘れたけど前は結構見たよ、トランスが付いててさ
電力から指摘されて以来見てないけど
985(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 00:22:59 ID:???
盤の照明用に降圧して蛍光灯、ってダメになったの?
電力会社に依って違うのかな。
電力は担当者のマイルールで動いてる事も多いけどなぁ
986(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 01:59:29 ID:eHSvGnS/
親戚なら無料でやってやれよな…
987(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 06:44:11 ID:???
>>968
上手く いって良かったですね。

その親戚とは しばらく距離を置けば?

意外とその親戚ココを見ていたりしてw
988(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 07:26:49 ID:???
>>985
高圧受電ならOK
低圧受電ならNGってことなのでしょうか?
989(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 08:00:10 ID:???
風呂の換気扇つけたりする工事屋は
電話帳のどの欄の何屋に電話すればいいんだ?
近所の量販じゃ取り付けやらんらしい。
工事屋って、電気の配線だけじゃなくて
換気扇口とダクトの接続とかもできるんだよな?
でないとまた別の屋を呼ばんとならん。
990(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 09:03:51 ID:???
>>989
マルチUZEEEEE
991(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 09:07:13 ID:???
別の屋…

なんだか凄い人が現れたな
俺はパス
992(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 09:25:01 ID:???
>>989
ファンやダクトを取り付けるなら空調設備屋さん、電気工事は電気工事屋さん、
内装を弄る場合は内装屋さん、建設業界は分業化が進んでるのよ。
993(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 11:10:37 ID:???
マルチ氏ね、ヒント リフォーム屋
994(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 14:55:37 ID:???
>>988
動力契約してダウントランス使ったせいで裁判になってたし、負荷できっちり定めて、例外無しで厳格にしたいんだろうね。
そのせいで引き込みが余分に増えて面倒だ。盤照明なんて1年でいくらも使わないから金の無駄だし。
いっその事、通電パイロットランプを上に10個くらい並べてつけてしまえと思った。
995(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 16:15:55 ID:???
動力でモーター回してダイナモ発電。
LEDくらいなら明るさ確保できるんじゃね?
996(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 21:04:17 ID:???
誰かあのコピペたのむ
セクロスで発電したらどうのこうのってやつ
997(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/21(金) 23:41:07 ID:???
>>995 拡大解釈して、原理 ダウントランスと変わりないと思うけどな


動力盤内にも操作回路は単相だけど・・・

動力から 単相負荷がNGってことなのかな

盤内照明くらい大目に見てもいいと思うけど。線引きが難しくなるから例外を作らないのかなぁ?


この話題、FA屋の会議室か 技術の森で昔、見た気がする。

998(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/22(土) 00:13:09 ID:???
軽量間仕切り関係だと思うんだけど「スタッド」って何?
999(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/22(土) 01:29:36 ID:???
【社会】強制わいせつ未遂事件で無罪になった男性、相手の女性を告訴→嫌疑不十分で不起訴 釧路地検
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295624091/l50
1000(仮称)名無し邸新築工事:2011/01/22(土) 02:15:07 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。