【優遇税制】長期優良住宅【世代安心】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
劣化対策、耐震性、維持管理更新、可変、バリアフリー、省エネ、・・・
所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税、などの控除軽減延長・・・
貸付ローン金利引下げ

いいこと尽くめの長期優良住宅について語りましょう
2(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/15(日) 21:16:41 ID:???
そんなに良くない

手続きに時間がかかって、年内引き渡しが微妙になってきた
今年分の住宅ローン減税がフイになったら大損だ
3(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/16(月) 13:30:48 ID:???
長期優良住宅に求められる住宅性能表示ってどんなものがあるんですか?
4(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/19(木) 00:56:49 ID:S8JwUiCs
>>3
>1が書いてるけど詳しいことはワカンネ
5(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/19(木) 09:31:19 ID:???
6(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/26(木) 13:16:06 ID:M/37LbyO
780ガルの地震で横転する、素晴らしい長期優良住宅
7(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/26(木) 22:31:52 ID:???
>>3
床を厚くしたり壁に筋交を入れたり火打ちをいっぱい入れたり
基礎も強くしたりして耐震等級という基準(1〜3)の2を取る

高性能の断熱材をすきまなく入れて高断熱にして温熱等級(1〜4)の4を取る

配管は内面が平滑なものを使用し、厚みの違うものは接続せず、点検したり交換したりしやすいようにさや管工法にする。
トイレや台所などの水回りはトラップや掃除口など点検できる処置を施して
維持管理等級(1〜3)の3を取る

木材は腐るので、総ヒノキなどで建てる場合を除いて防腐防蟻薬剤を使い、劣化対策等級(1〜3)の3を取る。
浴室や脱衣室の処置も忘れずに。

あとは、床下点検口と天井点検口をつくって、
床下空間を350mm以上取って、30年の維持保全計画書を作ればOK。
8:2009/11/27(金) 13:32:46 ID:???
施主です。長期優良住宅を建てたいのですが、設計事務所が設計料がいくらかかるかわからないって言ってます。期間も何ヶ月かかるかわからないそうです。普通、設計料の相場はどれくらいで期間はどれくらいかかるのでしょうか?
93:2009/11/27(金) 14:19:20 ID:L4jb+h4Q
>>7
ありがとうございます

要するに以下の6つを満足すればいいんですね?
@〜Cは品確法ですね?

@耐震等級2
A温熱等級4
B維持管理等級3
C劣化対策等級3
D床下点検口と天井点検口設置。(床下空間を350mm以上取る)
E30年の維持保全計画書を作成
10(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/28(土) 23:33:18 ID:???
>>8
設計の途中で長期優良住宅仕様に変更して貰ったものです
うちは設計士事務所じゃなくて、HMだけど、
申請その他で7マソ欲しいと言われた(部材のうpは別)
設計料自体が増えるとは聞かなかったなぁ

条件は公示されてるんだから、
勉強不足かめんどくさがりのように感じますけど
11(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/29(日) 00:33:48 ID:???
12:2009/11/30(月) 09:08:15 ID:???
>>10
レスありがとうございます。もう一度事務所に確認したところ、HMは型式認定を受けているため手続きが大幅に省略できるようです。実質的にHMへの補助金みたいですね。
13(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/30(月) 13:08:32 ID:???
>>12のは
「長期優良住宅先導的モデル事業」かな
一棟ごとに200マソだか補助金がでるというやつ
ただ、内容を見てると実験的な趣が強い
良く内容を聞いて、そのメーカーが日ごろ建ててる家と
あまりに違うものではないかとかチェックした方がいいよ

という私は>>10ですが、
今年の6月から長期優良住宅の認定が始まったので、
これ仕様にしたら追加費用と、住宅ローン減税の割り増しなどを考えて
損か得か試算して貰いました。結果、少しプラス(得)
で、認定作業に時間をとられ、年内竣工が微妙orz

まぁ、いい家が建つならいいかと頭を切り換え中です
14(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/30(月) 13:15:55 ID:???
私の頼んだところはモデル事業の方も採択されているんですが、
こっちでいこうとすると、基礎の高さ、廊下の幅が変わる、
本来無垢材を使うところを(強度優先で)構造用合板になるところが出る
など、プラン変更が大きすぎるので止めました
15(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/04(金) 22:30:48 ID:AJkB6OGc
 
16(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/06(日) 09:21:52 ID:???
長期優良マンションまだ5棟 価格割高、売り手が二の足
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200912030490.html
http://www.asahi.com/housing/news/images/TKY200912030505.jpg
17(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/09(水) 23:17:01 ID:???
まーっみんな解ってやってるんだろうが、サイディングや金属屋根が百年どころか、三十年ももたないわけだから、結局今までと変わらない

何のための制度か全くわからん

今、長期優良認定の家が百年もつと本気で思ってる香具師いるのww
18(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/09(水) 23:44:10 ID:DuuDOpgH
>>17
つか、ダメになったモノは交換していくという趣旨なんだが・・・・

ちゃんと内容読んでる?
19(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/10(木) 00:53:01 ID:90vzSPrw

長谷工コーポレーションの長期優良住宅って、

明豊エンタープライズやダイアパレスがしているオープン・エア・シャフトなの?
20(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/10(木) 01:08:22 ID:???

各ディベロッパーが独自の基準で長期住宅として売り出してるそうなんだけど・・・・・、

ってことは、ある程度コストもかけてると思うんだけど・・・・、

だったら、どうして国の基準に合わせて優遇措置を受けようとしないんだろう?

独自基準ってのが、かなりイイカゲンってことなのか?
21(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/10(木) 01:21:45 ID:???
>>18
知ってるよ
そんで変えまくってもいいんなら今までとなにが違うのかって事

メンプロとか大手出してるけど結局、手を入れないと持たない

さらに持つかは保証できないwwww
ヨーロッパみたいなそれ自体が資源となる建築には程遠いものになる事は理解できた

22(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/10(木) 01:23:24 ID:Y78hD/nh
国の基準よりワンランク上の基準じゃないの?
戸建ではもう20%が長期優良住宅だからね。これからはこれが当たり前だよ。
来年は30%近くいくと思う。

共同住宅はいきなり数が少ないらしいな。
23(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/10(木) 01:25:36 ID:Y78hD/nh
>>21
もっとよく読みなよ。
ここで否定するのはいいけど、確実にこれに対応できないところは消えるよ。
24(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/10(木) 01:26:51 ID:Y78hD/nh
まちがったw  

     これに対応できないところは、確実に消えるよ。
25(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/10(木) 01:48:53 ID:???
>>23
>>24
dくす。言うとおりなのは凄くわかってる(涙)

省エネ基準とかもいちいちそのとおりだが、じゃあ太陽光うちつけて18年たつけどもう半分も発電してねーよどーすんの?
長期っていって先月引き渡したけど心痛むけど基準は満たしてるよ

そんなんばっかり

でも感謝してるよ
法律には心はいらないもんね。仕事で心見せればいいもんね。

俺はホントに百年持つもの作る
26(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 00:00:57 ID:weeAHmTB
長期優良住宅なんか絶対無理だってみんなわかってるのに。

数年後施主からクレームの嵐が容易に予想できるから
正直関わりたくない。

100年保たせるには100年生きた木を使わなければならない。
そんな木材使って一軒分建てられる施主なんて億万長者か神社・寺だけ。
接合部分だって一般的な工法で保つわけないだろ・・

素人さんを騙す詐欺のような建物が出来上がって心が痛む。
後々のクレームを考えると胃がキリキリ痛む。

あああ嫌だ嫌だ嫌だ。絶対係わり合いになりたくない!!
27(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 00:11:40 ID:???
認定委員会みたいな
ところのメンバーがみんな
大手ハウスメーカーの
人間だったような。

ちゃんと三世代住める家を研究したというより

大手ハウスメーカー仕様マンセー的な側面を
個人的には強く感じます。
28(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 00:18:08 ID:???
>>26
それは心配しすぎです。
数年単位ならまったく問題ないですよ。

30〜50年目あたりが
山では?
まあリフォーム計画前提の制度のようなので
なんとかなりますよ。
29(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 00:24:40 ID:Py49kWnN
30〜50年目あたりが
山では?

既に金を出した人は老いぼれ、昔のことは思い出せない状態に・・・
子供は子供で、俺の買った家じゃねーしw

30年で世代は代わる。100年前の買い物なんてwwwww

ええ、100年保障ですか?つけますよw
30(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 13:05:39 ID:???
断熱材、耐力壁強化、low-Eガラスによる値段うpと、
ローン減税拡充の恩恵が同じくらいだから頼んじゃった

100年単位で住めるかどうかは、
おいらには関係ないので正直どうでもいい

少しは性能向上するのと、
万一引っ越して売ることになったとき、
「長期優良住宅の認定取ってます」と言えば
少しは売りやすいかな、とか考えた
31(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 22:58:14 ID:???
>>30
まあ、実際にこういうのも出てるしね。
http://myhome.nifty.com/cs/jutaku-news/detail/090721027103/1.htm
32(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 23:32:13 ID:???
へー、査定20%うpなんだー

中古住宅がこの値段で流通するかどうかだけどねー
33(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/16(水) 20:51:29 ID:???
リフォーム計画折り込み済み住宅。
なかなかいいアイデアじゃないですか。
34(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 10:15:14 ID:s5exfT0J
行政ニュース : 長期優良住宅認定、11月は7090戸
投稿日時: 2009-12-15 18:22:44
 国土交通省は12月15日、11月の「長期優良住宅建築等計画」の認定状況を公表した。認定戸数は7090戸で、内訳は戸建て住宅が7060戸、共同住宅などが30戸だった。制度開始からの累計認定数は3万1775戸となった。

 都道府県別で最も多かったのは、愛知県内の765戸。次いで神奈川県内の473戸、埼玉県内の439戸、兵庫県内の382戸、静岡県内の375戸など。
http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=7575
35(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 10:38:13 ID:s5exfT0J
>>30
いくらぐらいでどれくらいのスペック?
36(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 13:06:13 ID:???
>>25
太陽光だって保証は15年というし
今のパネルは15年で1割減だとも言うし
この期間を延ばそうと各メーカー研究中だよ

百年持つものを作るって言ってるのに何で心痛むの?
37(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 14:20:55 ID:???
>>35
土地のぶんと合わせて3500マソのローン
年末の残債が平均して3000マソあるとすれば、
0.2%の上乗せで3000x0.002x10=60マソ余分に減税が受けられることになる

スペックは何を書けばいいのかわからんけど、
長期優良住宅仕様を満たすには
HM標準仕様に>>30に書いた項目を強化する必要があった
38(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 14:35:39 ID:2lE2/lH5
>>30

> 少しは性能向上するのと、
> 万一引っ越して売ることになったとき、
> 「長期優良住宅の認定取ってます」と言えば
> 少しは売りやすいかな、とか考えた

そうそう、これよ。資産価値を維持するという点。
39(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 14:42:16 ID:???
>>37
何階建てとか3LDKとか
建物内の面積とか坪数とか
エコポイント考えなかったの?
40(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 14:45:39 ID:???
>>37
土地とあわせてって結構安いかもと思うけど
何県?市街地に近いほう?郊外?
建物自体はいくらだったの?
41(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 15:09:02 ID:DwalQKD4
2階建て延べ床面積102.26u(30.99坪)
ソーラーパネル2.7k、エコキュート、ALL電化
1780万円
http://www.casasole.jp/spec/
これはどうだろ?
42(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 17:12:57 ID:OepmOjIP
>>41
これって!2階はフリースペース→オールオプションの奴だろ?
≒70万円/坪でガルバは無いでしょう(ー_ー)!!
43(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 18:12:39 ID:???
>>39
もうすぐ建つってのに、エコポイントなんてある訳ねーダロ

>>40
ヒント:自己資金&親の援助
44(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/17(木) 20:59:49 ID:vZfhBER0
>>42
長期優良住宅だから間取りを変更可能なのは当然でしょ
それに延床面積1坪あたりで57.41万円だよ
エコポイントは別にしても募集数に限りがあるのも含まれるけど福岡市の場合で
33万円(41000+189000+100000福岡市の分)の補助金が出る上、
太陽光からの2.7kwパネルでの売電で毎月収入が上がりますよ

それに樹脂サッシのトリプルガラスの上で天然100%の無垢オーク材のフローリングですよ
45(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/18(金) 09:09:36 ID:cGXBKJR7
>>44
詳しいね〜ぇ
sole関係者ですね?
間取り変更可能?→基本プランには間仕切り無しと言うべきでは?
別途工事に仮設費って何?
関係者なら、別途工事を足した金額教えて下さい(^_-)-☆
46(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/19(土) 16:40:26 ID:lIl0kH9+
>>45
フレキシブな空間・無限の可能性と言って頂きたいwwwwwwwwwwwww
47(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/22(火) 13:59:42 ID:vLGXZri9
>>46
無限は言い過ぎでしょ!
4Kx4Kの範囲で言えるって素晴らしい!
間仕切り無しをフレキシブルって行っていいの?
http://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB
48(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/23(水) 02:31:35 ID:j+AO4Sml
>>45
44だけど関係者じゃないよ
ちなみに46でもないよ
49(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/25(金) 22:08:44 ID:???
age
50(仮称)名無し邸新築工事:2010/02/01(月) 21:18:01 ID:???
ほしゅ〜
51(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/05(金) 11:37:02 ID:YHFh8Wwx
52(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/05(金) 16:05:11 ID:???
長期優良って、「役所は仕事してますよぉ」ってポーズを見せるためだけの制度のような気がする。
53(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/16(火) 17:54:00 ID:???
だが相変わらず確認はザル

長期は構造計算書も住宅型式も読んでるw
役所うぜーw

でも、これで確認しかとってない家はウンコちゃん、って流れになればいいんじゃないの

個人工務店でまじでひどいやついるもんな。
瑕疵保険で基礎の床下が設計基準に足らないんですけど構造計算書いるんですか?みたいな。
いや、基準法嫁、っていう。
54(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/17(水) 19:01:15 ID:pAiYxFvX
長期優良住宅建てた奴は高い固定資産税とメンテナンス費用を
お国の為に払い続けて下さいね。
55(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/02(日) 17:42:20 ID:???
皆さん、軽微な変更ってどうされていますか?
行政によって、対応がばらばらで困っています。
56(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 15:22:16 ID:0OK1J0fg
54は勉強不足w
57(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 19:18:13 ID:???
>>55
この間、「建築確認手続等の運用改善ナタラカンタラ」という講習会に行った。
http://www.icas.or.jp/download/pdf/unyou_kaizen_ippan_1.pdf
解釈が広がったみたいだけど、基本的には、長い物には巻かれろ、です。
ケンカしても、勝ち目はありません。
それがこの国の制度です。
58(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/07(月) 18:07:23 ID:5s37zrh1
あげ
59(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/08(火) 06:04:46 ID:p3QwSSXt
60(仮称)名無し邸新築工事:2010/06/30(水) 22:44:51 ID:0EjKNS8Z
市長が職員や市長自身のボーナスを半減する条例改正を専決処分した鹿児島県阿久根市で30日、
ボーナス支給日を迎え、市役所は重苦しい空気に包まれた。

40歳代の男性職員は、通常なら約70万円が支給されるはずだった。「住宅ローンの返済が苦しい。
どうすれば良いのか……」と頭を抱えていた。

職員の大半は28日、連名で竹原信一市長に法令を守るように求める上申書を提出したが、市長は
受け取りを拒否。署名した別の職員は「子どもへの仕送りや親の介護などの費用をボーナスで賄っている。
士気は下がる一方だ」と嘆く一方、「いつ処分されるのか」と報復を恐れる。

竹原市長は市議の報酬については、月額制から日額1万円の日当制を導入する専決処分をした。
これによって、市議の報酬は定例会や各委員会に出席するごとでの支給となり、ボーナス支給はなくなった。
ある市議の一人は「このままでは生活できないので生命保険を解約した」と打ち明けた。

庁舎内の人件費の張り紙をはがしたために懲戒免職処分になった元係長の男性(46)は、鹿児島地裁判決で
処分の取り消しが認められたが、市長は今も男性の復職や給与の支払いを認めておらず、この日のボーナスも
支給されなかった。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100630-OYT1T00516.htm
61(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 15:29:43 ID:???
フラット35S仕様の家を建てても、長期優良住宅にはなりませんよね?
62(仮称)名無し邸新築工事:2010/08/05(木) 15:59:32 ID:SwUt1+Dj
家の固定資産税の算定に、市役所からやってきた
長期優良住宅の割合を聞くと、
1割もないかなぁと言ってマスタ
63(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/09(木) 14:52:03 ID:jppAzxV9
>>61
その逆はなるけどね。
64(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/10(金) 16:16:36 ID:L9fwjB9H
>>62
随分と田舎の市なんですね。
65(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/10(金) 18:32:08 ID:???
どこの家も、長期優良レベルなんじゃねぇの
築200年はザラとか
66(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/14(火) 15:15:22 ID:chIY5DF4
申請費用って、なぜあんなに高いのだろう?
内訳を教えて欲しい

申請書類なんて、HMが用意するんだし、
それをチェックするだけなのに・・・

結局は天下り野郎たちの懐に入ってしまうのか・・・
67(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/14(火) 16:18:53 ID:???
>>66
評価機関の費用?
行政の費用?
68(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/14(火) 17:21:02 ID:XFJKxCwj
>>66
> 申請費用って、なぜあんなに高いのだろう?
> 内訳を教えて欲しい

> 申請書類なんて、HMが用意するんだし、

HMに申請代行頼むのなら、
HMに聞いてみては如何でしょうか?
69(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/14(火) 18:27:20 ID:hjXHv1Is
申請サポート会社ってあるよね。料金はどのくらいなの?
70(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/18(土) 09:42:38 ID:mHzjoDPr
図面決定後→第三者機関に審査(二週間以上)→行政庁(一週間→着工
三週間以上も止まったままなんで
申請費用高くなります

費用が高い=やるな
と気づいてほしい
三週間あったら上棟しちゃうし
71:2010/09/18(土) 17:44:34 ID:???
HMは型式認定(大臣認定)なので申請図書は、ほんの数枚ですが、普通の工務店や設計事務所だと、タウンページより厚い申請図書になります。役所もHMの申請を優先して処理して他は後回しにします。受付の順番は無視です。
72(仮称)名無し邸新築工事:2010/09/20(月) 12:28:36 ID:OFdzXguK
型式認定取るための費用を
お客に解らないように負担させます
73(仮称)名無し邸新築工事:2010/10/09(土) 23:36:47 ID:???
何年くらいもつんだろ・・・
わかるころにはもう天寿を全うできてるといいな。
74(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 00:37:27 ID:UHMURWg4
新築長期優良住宅の補助金が11年1月申請分までみたいだけど、継続あるかな?
75(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/14(火) 09:50:21 ID:???
認定型の長期優良住宅(住宅ローン減税など優遇あり)
が浸透すればなくなるんじゃないの?

>>74が書いてるのは、HMが手上げして、
新工法試す代わりに補助金が出る奴でしょ?(正式名忘れた)
76(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 07:22:59 ID:???
公務員から回収してこよう
みんなの税金
77(仮称)名無し邸新築工事:2010/12/24(金) 19:08:54 ID:???
>>75
先導型の200万円の奴では無い方です。

補助金額100万円で、延長されましたね
だけどもエコポイントとは排他だた
78(仮称)名無し邸新築工事:2011/02/28(月) 22:10:55.13 ID:7BcarGai
エコ
79(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/13(日) 01:01:11.44 ID:???
確定申告で長期優良の申請を行ったら5マソとちょっと還付されてくる予定なんだけど来年の確定申告で今年と同じように続けて申請できますか?
80(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/13(日) 21:57:31.05 ID:???
>>79
住宅ローン減税の話か?
それなら長期優良住宅云々の前に基本的なことをググってから出直せ
81(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/13(日) 23:17:48.65 ID:???
ローンは組んでいないです。一回のみですかね。
82(仮称)名無し邸新築工事:2011/03/13(日) 23:41:45.21 ID:???
そんな調子でよく確定申告が出来たなw
83(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/15(金) 18:38:40.98 ID:ON8z6eXj
2階リビング、風呂、トイレ
1階、3階寝室の長期優良住宅

家は長持ちしても歳とってから住みにくい
84(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/15(金) 22:22:31.02 ID:???
そんな家しか建てられない土地を
「終の棲家」と考えるのが間違いだな
85(仮称)名無し邸新築工事:2011/04/16(土) 10:01:41.57 ID:6oaDiRLS
私の兄の家がまさしくそれ。

今建設中なんだけど、それで母の面倒みるって言ってる
でも、本当はみるつもりない義姉の策略なんだろうなぁと。

本人たちも40超えてるのに…
86(仮称)名無し邸新築工事:2011/05/19(木) 16:58:36.08 ID:Srf68ICo
長期優良住宅の認定取ると減価償却分が減るってHMに言われたんだけど本当?
87(仮称)名無し邸新築工事:2011/08/26(金) 18:03:19.26 ID:???
>>86
長期優良住宅にすると工期が延びるから、
棟数を稼ぎたいHMはなんだかんだ理由をつけて
長期優良住宅にしない方向に誘導するらしいですよ
88(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/02(金) 12:47:46.85 ID:???
気のいえ100万の補助金の申請受付日が延長されたね。
思ったより家が建ってないのか。
http://www.cyj-shien22.jp/
89(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/03(土) 23:33:00.52 ID:???
長期優良住宅ってQ値の計算が必要だったっけ?
90(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/03(土) 23:44:06.84 ID:???
次世代仕様でもいいよ。
Q値計算したほうが断熱材が少なくても通るよ。
91(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/03(土) 23:50:09.38 ID:???
>>90
Q値計算は任意?
92(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/04(日) 01:09:11.49 ID:???
そう言う事。
型式、仕様、Q値計算の3つから選択。
93(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/04(日) 01:28:10.41 ID:???
>>92
横からすみません。
施主なんですがQ値計算の相場はどれくらいでしょうか?
ハウスメーカーは気密検査をしてC値は出してくれるんですが
型式認定を取ってるからという理由でQ値計算をしてくれません。
まだ聞いていませんが有料になると思います。
94(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/04(日) 20:31:58.87 ID:???
相場はわからない。
私自身、自分の物件しか計算しない。
Q値計算をハウスメーカーにお願いするのが早いと思う。
計算できないなら辞めますと言えばいやでもやるのでは?
資料がそろえば数時間で答えは出ます。
ちなみに、型式でとる理由の一つに計算すると次世代取れていない場合がある。
もしそうなっても気にしないように。
95(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/04(日) 21:15:59.89 ID:???
>>94
型式の方がハードルが高いと聴いたことがあるが。

a)次世代省エネルギー基準
Q値・・・2.7以下で合格

b)住宅型式性能認定
Q値・・・2.5以下で合格

しかも、a)の場合はC値1.0と高気密を仮定した計算でいいが、
b)の場合はC値5.0と低気密で仮定した計算だという。
よって、b)の型式認定の方がハードルが高いとのこと。
96(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/07(水) 18:01:59.55 ID:868t4mm2
長期優良住宅が震災でだいぶ流されてるんだな
97(仮称)名無し邸新築工事:2011/09/30(金) 12:33:20.42 ID:???
補助金延長ならないのか?
98(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 14:51:51.89 ID:8YYXYwDn
つべのE-ディフェンスの動画で長期優良住宅の在来木3階建てが倒れてたぞ
一階がぺしゃんこで2-3階がひっくり返ってたわ
99(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/17(月) 23:18:01.23 ID:???
今回の補助金募集、一体何なの?
今から考えても、絶対に間に合わない期間じゃない?
100(仮称)名無し邸新築工事:2011/10/20(木) 23:40:19.48 ID:???
長期優良住宅新築等特別税額控除は今年で終わるでしょうか、延長はないの?
101(仮称)名無し邸新築工事
長期優良住宅での偽装発覚! 度重なるタマの偽装に業界は唖然

国土交通省は2010年12月13日、一級建築士7人に建築士法に基づいて同月7日に下した懲戒処分の内容を発表した。
うち1人は長期優良住宅関連の最初の処分事例となった。 この建築士は大手住宅会社の「タマホーム(東京都港区)」宮崎支店に設計担当社員として勤務していた(49)で、業務停止11カ月の処分を受けた。

タマホームは主力商品である木造住宅「大安心の家」などに、長期優良住宅の認定を受けることが可能な標準使用を採用していたが、建築主が希望した場合のみ認定を申請している。
タマホームは10年3月、宮崎県内の「大安心の家」10棟を対象に認定通知書を偽装し、別の6棟については09年末から10年にかけて 認定申請に必要な書類である適合証を偽装した。
この偽装行為を10年7月に宮崎県が把握したことで今回の処分を受けるに至った 。
補助金や優遇税制など、長期優良住宅のメリットを住宅会社が利用するには、
建築確認申請とは別の手続きで特定行政庁に認定を 申請する必要があり、認定申請に必要な書類である適合証を得るには登録住宅性能評価機関への技術的審査も必要だが、タマホー ムはこの2通りの申請手続きを怠った。
宮崎県建築住宅課の担当者は、「刑事告発も視野に入れて宮崎県警と相談している」と語った。

偽装の対象となった16棟の住宅は既に完成しており、引渡しも済んでいるという。 タマホームは、建築主への謝罪や、建築主から受け取った長期優良住宅の申請に必要な費用を返金したという。
被害に逢った建築主は、自身のブログで「長期優良住宅仕様の家でありながら、認定が取得できていないので長期優良住宅とはな らない。申請費用の返金のみでは納得がいかない。」と語っている。 偽装を行った設計士は10年秋に退社した。

タマホームは2007年にも実際には注文住宅日本一ではないにも関わらず、テレビCMや折込広告で「2年連続日本一」と大々的に表 現し、公正取引委員会から排除命令を受けている。