【エコ】太陽光発電どうよ?【CO3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/18(日) 22:13:57 ID:???
>>951
www
うん、だからね・・・。
953(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/18(日) 22:26:02 ID:???
>>952
kwsk!
954(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/19(月) 15:35:24 ID:7qXeQdEN
今月購入予定金額9000 今年は雨多いな
955(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/19(月) 21:03:46 ID:???
3-5月は通常発電量が多いらしいが、今年は天候不順だからどうなのかな?
3月初めにシェルのCIS3.06kw設置したが、発電量は平均すると約10kwh/日。
年間の発電量を3000-3200kwh位と見込んでいたが、もう少し多いかも。
956(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/22(木) 00:41:36 ID:???
企業か…
と思ったら住宅用もやってたんだ。よくそんなレア物を。
957955:2010/04/22(木) 01:48:55 ID:???
>>956
レアなん?
結晶型と比べて性能的にどうなのかよく知らないけど、
面積あたりの発電量ならサンヨー、
価格的にはシャープが一番安いって業者の人は言ってた。
958(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/22(木) 11:21:44 ID:???
一般住宅は普通シリコンじゃないですか。
シャープ、京セラ、三洋、三菱で殆どだし。

わざわざCISを選んだ理由を聞かれる程度にはレア
959(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/22(木) 20:09:43 ID:???
一般住宅の普通がシリコンって考えが古い
シャープ、京セラ、三洋、三菱で殆どってのは、最初に大々的に売り出したのがその会社ってだけ
わざわざCISを選ぶのは、設置の条件や周りの環境次第でCISの方がメリットがあるから
具体的にどんな点がよいかは自分で調べればすぐわかる
960955:2010/04/22(木) 23:08:27 ID:???
自分の場合、実はあんまりメリット・デメリットなんか調べずに決めちゃった。
太陽電池も色々あるみたいだけどどういうのが良いのかなっていうことで
とりあえず「次世代太陽電池」とかっていうキーワードでググったらシェルの
パネルを見つけたっていう感じ。
たまたまキャンペーンやってて安かったことと、週末に業者呼んで話を聞いたら
自治体の補助金枠は昨年度分は締め切られていたけど、たまたまキャンセルが
一件発生していて、月曜日朝一番で申請したら補助金が貰えそうだっていう事
になってあっさり決定。3.06kwを実質\143マソで設置できた。
売電価格\48/kwhの余剰分買取だと、売電価格固定の10年じゃ元は取れないけど
まあ、良い買い物だったと思ってる。
961(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/22(木) 23:58:12 ID:???
ずいぶん安く設置できましたね。うらやましい限りです。
962(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/23(金) 03:24:44 ID:???
新築時につけると固定資産税対象になります。
963(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/23(金) 12:29:27 ID:???
>960
その発電量でその価格はお得だね。
常時その価格で提供できれば競争力ありそう。
来年に大型工場が完成したら結構一般家庭にも売れるかもね。
今はそもそも生産量自体少ないけど。
964955:2010/04/24(土) 01:52:17 ID:???
シェルは太陽電池部門を切り離して会社名変えちゃったね。
ソーラーフロンティアって言われてもピンとこないなぁ。
支那系の会社と勘違いされそう。
シェルの肩書というかブランドを残しておいた方が
一般受けは良かったんじゃないかって思うけど。

>>963
謳い文句どおりシリコン系と比べて発電量が若干多いのかも
しれませんが、他社製品と比較検討できないのでわかりません。
実際に発電量が多いとなると得した気分にもなりますが、
補助金額は公称出力あたりで設定されているので
公称出力は大きいけど実際には発電量はそうでもなくて
でも価格はその分安いっていう方がお得だったりもします。
965955:2010/04/25(日) 00:46:17 ID:???
もちろん公称出力が大きくてその分補助金がいっぱいもらえて
実際に発電量も多くて、しかも安いっていうのが一番良いんでしょうけどw

自分が安く設置できたのは〇〇棟設置達成記念キャンペーン
とかっていうのだったんですけど、業者の話では海外からの大口受注が
キャンセルになって不良在庫が発生して、それを決算までに捌きたかった
っていうのが真相のようです。価格設定としてはほとんど利益がない
っていう話で、常時この価格で出すのはムリポなようです。
まあ「今ならとってもお得」っていうのはよくあるセールストークなので
話半分で聞いてましたけど。
966(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/25(日) 01:59:17 ID:???
>>965
うん。不良在庫って言うのはセールストークだね。

ちなみに、リーマンショック以降は、海外の大口がキャンセルに
なっているのはどのメーカーも同じと思うよ。
特にヨーロッパ方面はキツイんじゃない?良い噂は聞かない。

まぁでも、安く買えたのだから得したね。
967(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 00:39:28 ID:56pTsams
安くつけられるのはいいけど屋根に穴を開けて取り付ける物だから
雨漏りなんかはだいじょうぶか?雨漏り10年保証とかついてるか?
それをちゃんと確認しないと家じゅうカビだらけになるぞ。
968955:2010/04/27(火) 02:06:05 ID:???
雨漏り10年保証なんて付いていません。
実際問題として、新築時の設置じゃなければ
雨漏り保証なんてやっちゃって
良いのかって余計な心配しちゃいますけどね。
実際に雨漏りが発生しちゃったとして
それが太陽光パネル設置に起因するものなのか、
住宅の設計、施工に起因することなのか
鑑別するのって現実にはなかなか難しいと思いますけど。

自分の場合は、メーカー直系の日天(昭和シェルソーラー販売)
の施工なんであまり心配はしてません(根拠なし)。
969(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 08:32:09 ID:Ks2WwtzA
>>968
後付けにするからこそ雨漏り保証つけとくんだけどな
970(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 19:02:14 ID:???
屋根が馬鹿でかけりゃ、コスト面考えてCISもありかな
変換効率があれだから、現状だと一般家庭への普及は厳しいだろうけど
971(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 19:19:57 ID:???
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090907/175008/
来年完成の工場で作るCIS太陽電池は効率13〜15%というから
多結晶シリコン並じゃん?

高温時とか温度特性がどうなるかわからないけど、年間でシリコン並に
発電できて価格が安けりゃ売れるよな。
972(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/27(火) 19:27:59 ID:???
>>971
1Wが95円くらいなら、1kWで95000円。
現在の余剰購入が、1kWで年間1000kWh発電し、
そのうち7割が売電されれば700kWh。×48円
=33,600円。

三年で投資回収できるレベル。

実際には、業者マージンや設置費用などで、3倍ぐらいして、
結局は10年回収コースか・・・。
973(仮称)名無し邸新築工事:2010/04/28(水) 11:47:45 ID:???
国産ならやっぱシャープがコスパよさそうですね。
ttp://iemaga.jp/dreamhouse/vol06/002.html
974(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/05(水) 02:44:46 ID:???
>>973
「いくら性能が良くても価格が高くてはまったく意味がありません」
という言葉に書いた奴の馬鹿さ加減が出ていて面白い
975やいしょ名無しさん :2010/05/05(水) 12:10:09 ID:???
>>974 一般的には きみが 経済が理解できないアホという。
976(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/05(水) 21:51:54 ID:3/T3Py8C
誰か以下のハウスメーカがどこのモジュールを取り扱ってるか教えてください

セルコホーム、センチュリーホーム、大成建設ハウジング、ユニーバサルホーム

最近太陽光流行っているようだけど実際はどうなんですか?
977(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 00:19:45 ID:???
ググれば出てくるじゃねーか、自分で調べろカス
978(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/06(木) 17:05:34 ID:???
>974
費用対効果以上に重要な指標があるのか?
それが何故重要なのか教えてくれ。

京セラは美観にすぐれるとか、
三洋の高効率パネルなら狭い屋根でも発電量を増やせるとか、
自己満足的には意味があっても太陽光発電の本質ではないわな。
979(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/10(月) 12:23:19 ID:???
>>974
>>973 にコスパって書いてあるが・・・w
980(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/10(月) 14:18:50 ID:???
>979
コスパを日本語でいうと費用対効果
981(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 09:46:42 ID:GkyKMGQu
太陽光発電の何処がエコですか、
環境破壊と大量の水、大量の電気を使って出来上がる物がエコですか?
単なるエゴでしょう。
982(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 10:12:31 ID:???
じゃあ電力解約して生活しとけ。

水力発電にしろ原子力発電にしろ火力発電にしろ
環境破壊と巨大な資源消費の上で完成するものだ。


>大量の電気を使って出来上がる
多結晶シリコンでも、製造+設置に要するエネルギーまで含めて
2.4年でエネルギーが改修できる。
つまり2.4年以上使った分はエネルギー的にエコ。
983(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 10:31:06 ID:???
>>981
でたでたアンチが批判するときに口にする定番の台詞
温暖化防止は超短期的な問題ではない、短いほど良いが中長期的にかんがえなくてはならない
将来的にエコになるものも批判するなら>>982が書くように今すぐ電力解約、火もつかわず穴ぐら生活すべき
984(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 11:24:18 ID:6mKj05mW
短絡的思考が笑える。
985(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 12:07:44 ID:gyUdWdGJ
ローンを組んでまで、設置するものではないと思います。
仮に200万の設置費用がかかった場合に、新築で住宅ローンに含めると
35年払いで、月々6,000円から8,000円になると思います。
10年後の売電単価が下がると、メリットがなくなると思います。
986(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 12:24:08 ID:???
家のローンと子供の養育費がかかるだいたいの家庭なら
ローン組まないと無理っぽいけどねw
987(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 12:38:42 ID:W6q3QrXq
太陽光発電パネルの耐用年数は何年ですか?
太陽光発電パネルの経年劣化はどの程度ですか?
周辺機器の耐用年数は何年ですか?
これからは小エネの時代、
各家庭で小エネが進めば売電に期待が出来るのですか?
988(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 12:39:37 ID:???
>ローンを組んでまで、設置するものではないと思います。

そもそも金銭的メリットのために設置するものではないですね。
損だの得だのが一番重要な人は買わないほうがいい。
989(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 22:31:55 ID:???
>>981
頭弱すぎ
990(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 22:37:52 ID:iQ4T69aB
>>989
弱い頭でも分かるようにエコだと言う事を説明して御覧。江後さん。
991(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 22:54:24 ID:???
地球に優しい生活をしているんだもん♪って自己満足と
金額が下がった電気代の明細や、モニタの売電中の文字を見て「ウホっ」思える人が設置するもんだ。
992(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 23:26:47 ID:???
>>980
コスプレパーティーを日本語でいうと費用対効果なのか
993(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 23:30:54 ID:???
994(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/12(水) 23:49:17 ID:???
>>978
屋根の広さには限りがあるのだから、例えば発電効率が10%優れたシステムが
10%以上高いとしても、長い目で見た場合は得になることがあるということを
理解できないのか?
995(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 00:38:22 ID:???
>>990
え〜っと「太陽電池を製造するのに必要なエネルギーを1〜3年で発電するので
それ以降はCO2を一切出さないクリーンエネルギーとして考えることが出来る。」
かな?素人なのでこれくらいで勘弁してください。

では、エゴであることを説明してください。
996(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 08:23:06 ID:SGa3gDFh
損得だけで考える事がエゴである、
利益を得る事が先に成っている。
エコとは不便になり不便を不便と思わない事がエコの考えの基本。
997(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 09:49:46 ID:wWzqBvdQ
>>996
そのエコの定義はあなたのエゴではないのですか?
998(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 10:38:14 ID:???
火力発電は化石燃料を燃やして発電するわけだ。
有限な資源を消費し、大量のCO2などを含む排気ガスを排出する。

太陽光発電が増えれば火力発電をその分減らせる。
太陽光発電製造設置に要するエネルギーは1〜3年で回収できる。

太陽光発電がエコであるこれ以上ないシンプルな理由だが、
これのどこが理解できないのだろうか?
まずその説明を求む。
999(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 10:47:25 ID:dowijE9l
999
1000(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/13(木) 10:50:38 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。