耐震性の高い家

このエントリーをはてなブックマークに追加
942(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 13:50:22 ID:???
壁式鉄筋コンクリート強すぎ。
ダイナマイトで爆破されたにもかかわらず、
崩壊せず、原型を保ったままコロコロ転がっていく有様。

NHKニュース 解体のビルが転がるトラブル(動画あり)
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10014659381000.html
943(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 16:44:41 ID:???
高層ビルと同じ精密な計算方法で設計してますと謳っているところもあるけど、
精密な計算方法=強い家 ではない点に注意しないとね。
重要なのは、どれくらいの強度に設定して計算するかだから。
同じ強度に設定した場合、安全率が多く見込まれている簡易な計算方法でやったほうが出来上がった建物の強度は強いという可能性もかなりあると思う。

たとえばミ○ワホームのパネルの壁倍率も、8.5〜11倍と宣伝しているけどあれもミ○ワ独自の限界耐力計算によって出した値で、
通常の方法で壁倍率出したらたぶん5倍くらいなのではないだろうか?
パネルの荷重変形曲線を見ると、最大耐力はかなり強いが、靭性によって決まる項目は5倍程度なのではないかと推測

944(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 17:23:45 ID:???
そうですね、入力地震レベルが重要ですね。
建築基準法レベルの1.00倍(耐震等級1)…C0=0.20
建築基準法レベルの1.25倍(耐震等級2)…C0=0.25
建築基準法レベルの1.50倍(耐震等級3)…C0=0.30
建築基準法レベルの2.00倍………………C0=0.40
建築基準法レベルの2.50倍………………C0=0.50
建築基準法レベルの3.00倍………………C0=0.60
住宅に限らずほとんどの建物は、コスト削減の制約から、
C0=0.20という最低レベルで設計されており、危険ですね。
大地震でも倒壊しない程度を追及するなら、
最低でも耐震等級3のC0=0.30、
地震後もそのまま住み続けられる耐震性を追求するなら、
建築基準法レベルの2.5倍のC0=0.50ぐらいを指定して
構造計算を注文したいところです。
何も言わないとC0=0.20で計算されてしまいます。
945(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 17:27:23 ID:???
壁式鉄筋コンクリート造や枠組壁工法(ツーバイ)などの
壁式構造は、一体性が高く、腰壁や垂れ壁も耐震性に
寄与するので、余力が相当あり、
計算以上の耐震性を発揮する傾向があります。
946(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 18:22:55 ID:???
>>937
あなたの基準でいけば
二間スパン以下だったら構造計算必要ないの?
947(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 18:55:35 ID:???
>>946
梁のたわみの話に限って言えば、スパン2間以上と書いてあるから、
スパン2間は含めて構造計算が必要だと思う。
すべての梁がスパン1.5間以下の木造2階建てなら、
たわみの欠陥は少ないのではないか。
耐震性の話としては、どちらにしても構造計算は必要だと思う。
948(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 20:50:36 ID:???
プロの方々に質問です。
木造(2×4含む)は構造計算どおりに耐震性能が出ると思いますか?
一時期大工さんのお手伝いをしておったのですが、図面なんか勝手に変えるのが
常識でした。 リフォームの現場では木ネジもいまいち信用が出来ませんでしたし、
ボンドもくっついてない事が多々ありました。
お手伝いしていたのは10年以上前の話なので、今は違うのでしょうか?
皆様教えてくださいませ。
949(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 21:16:09 ID:???
>>947
2間スパン以下の梁だったらスパン表通りの梁を使えば大丈夫じゃないの?
偏心率だってCADの簡易計算で出せるし
950(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/02(日) 21:24:25 ID:???
>>948
理由はいろいろあると思いますが、構造計算書とは違う仕様の住宅が
建てられることは、よくあることです。これを防ぐためにも、建築士
による第三者監理と施主自身によるチェックは非常に重要です。

具体的には、>>1の言うとおり、ホールダウン金物を省略したり、構造用
合板を正しく打ち付けなかったり、釘の種類や間隔を間違えたりすること
が多いです。最近はGoogleなどで「ホールダウン金物」「構造用合板」
「釘」などを調べてみると解説が見つかりますので、施主も知識をつけて
チェックすることができます。

リフォームの現場はさらに最悪です。構造的に必要な柱や耐力壁を
壊したりして、外見は良くなるものの、耐震性はますます下がります。

特に、建築士のいない工務店、リフォーム会社、建売業者などは、
構造に関する知識がないため、耐震性の不足した住宅を作りがちです。

ただ、今後は瑕疵担保保険制度が始まるので、そのような業者は次第に
淘汰されていくものと思われます。
951(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/03(月) 09:49:54 ID:???
そろそろだれか模範になる図面書こうぜ。
952(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/03(月) 13:36:25 ID:???
回答おねがいします

>>947
2間スパン以下の梁だったらスパン表通りの梁を使えば大丈夫じゃないの?
偏心率だってCADの簡易計算で出せるし
953(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/09(日) 23:04:49 ID:bewfeZzl
 
954(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/13(木) 13:12:29 ID:w8do4f55
ほほう
955(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/14(金) 08:35:44 ID:???
低層壁式RCって基準法の何倍くらいの耐震性?
956(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/14(金) 08:41:27 ID:???
ちなみに実大実験では最大荷重が設計値の4〜5倍くらいあったらしい。
でもこれは昭和40年代の実験なので、今の基準、設計法だとどうなるのだろうかと思ったわけです。
957(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/23(日) 16:07:15 ID:???
上げとくか!
958(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/23(日) 16:48:13 ID:???
>>957
耐震性をな!!
959(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/23(日) 18:41:57 ID:???
↑うまい!
山田君!座布団.楽太郎さん所から取って
一枚あげて・・・
960(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/25(火) 01:54:28 ID:dxvJP+3P
 
961(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/25(火) 08:23:10 ID:???
ミサワのトラスウォール工法は耐震性高いですか?
962(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/25(火) 23:36:32 ID:zENBujJZ
どうでしょう?
963(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/27(木) 12:00:59 ID:L+uENMyj
やはり、木造で地元の大工さんじゃ無理無理かな?
964(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/27(木) 15:55:00 ID:???
>やはり、木造で地元の大工さんじゃ無理無理かな?

基本的には無理でしょう。
第一に木造軸組工法であるということ時点で、耐震的に不利です。
しかし、たまには例外もあります。
その大工さんが一級建築士で、とても耐震性を重視する人で、
真っ先に構造計算書と耐震等級3の性能証明を出してくれて、
建物も、外壁構造用合板打ちつけ、床も剛床仕様にするなど、
日頃からしているのであれば、良いかもしれません。

ただ、このスレでもわかるように、地元工務店に直接頼みは、
ホールダウン金物や釘などでさんざんトラブルを起こしているから、
そういうリスクを背負うこと覚悟も前提で。
>>241がとても重要なことを言っています。
965(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/27(木) 15:57:19 ID:???
>>964
あなたのお薦めは一級建築士事務所に家作り頼むこと?
966(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/27(木) 15:58:23 ID:???
>>964
やっぱ通し柱のない梁勝ち構造の方がいいのですか?
967(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/27(木) 16:44:43 ID:???
>やはり、木造で地元の一級建築士さんじゃ無理無理かな?

基本的には無理でしょう。
第一にデザイナーズハウスであるということ時点で、耐震的に不利です。
しかし、たまには例外もあります。
その一級建築士が現場経験者で、とても耐震性を重視する人で、
真っ先に構造計算書と耐震等級3の性能証明を出してくれて、
建物も、外壁構造用合板打ちつけ、床も剛床仕様にするなど、
日頃からしているのであれば、良いかもしれません。
968(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/27(木) 19:49:59 ID:eeI18hNt
重量鉄骨だが神戸の地震では溶接が外れて倒壊してたビルが多く有ったが
あれ皆 溶接不良やろ手抜きの半田を盛るような溶接と思うが
見分ける方法教授してや・・
969(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/27(木) 20:19:25 ID:???
>>964
丁寧なご回答ありがとうございます。
まさに地元の工務店なのですが、懸念のように耐震に意識のある親方ではありません。

>真っ先に構造計算書と耐震等級3の性能証明を出してくれて、

これは、こちらで設計士さんにお願いして

>建物も、外壁構造用合板打ちつけ、床も剛床仕様にするなど、

これは親方に頼めば聞いてくれそうです。やり方を聞かれそうですが……。


しかし、それでも色々厳しそうですね……ハウスメーカーで検討も考えてみます。
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:02:20 ID:???
勾配天井って耐震構造的にどうですか?
普通の天井よりも水平方向の揺れに弱いですか?
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:20:38 ID:???
弱いです。
勾配角度がつくほど、床倍率が下がり、45度ではほぼ無効化します。
火打ちと振れ止めを大量に入れる必要があります。

吹き抜けで勾配天井は最悪です。
火打ちも振れ止めもろくに入っていないからです。
いくら柱や耐力壁があっても上がつながっていなければ意味がありません。
デザインや見た目に惑わされないでください。

北側斜線などやむを得ない部分を除き、勾配天井は用いるべきでありません。
972(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/05(土) 10:17:11 ID:sAdseaGQ
従来の木造軸組工法の弱点。

「柱の中折れ」

実際の震災でもこれが原因で家屋の倒壊に繋がった

これを防止すると飛躍的に木造住宅の耐震性能が高まる


では「柱の中折れ」を防止するにはどうしたら良いか?


ヒント「耐震金具の取付方法と金具の引張耐力」
973(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/05(土) 19:54:54 ID:???
男の耐震性がありすぎても中折れするけどな。
974(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/06(日) 09:01:32 ID:???
>ヒント「耐震金具の取付方法と金具の引張耐力」

詳しく
975(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/09(水) 01:05:28 ID:???
SE構法だと大スパンや大開口ができるみたいだけど、耐震性ってどうなの?
976(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/13(日) 20:40:54 ID:fQTCiMbv
2x4って今でも外壁線の1/4は壁にしないといけない規定ってあるんでしょうか?
それ満たしてなくても偏心率0.3以下ならOKなのかな?

近所の2x4アパートが南側1/5しか壁ないけど・・
977(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 13:12:24 ID:V/MRIV6H
>>901 >床剛性を高めて他の耐力壁に伝達するにしても、面積が大きすぎる。

>>887のプラン、ガレージ上のリビングの水平剛性を十分に強くすれば、いけるみたいですよ。

実際アキュラホーム(?)が実大実験で、H型の耐力壁配置でも全く問題ないことを確認しているようです。
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110007104906
H型とは、南面、北面が全開口で、中央部(南面から5m、北面から3mの位置)だけに東西方向の耐力壁を配置したプランです。

ただし、2階の床面だけでなく小屋面にも厚さ28ミリの合板を使って両方で水平剛性を負担させているようですが。
>>887がそうなっているとは限りませんw)
978(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 18:55:37 ID:???
>>976
耐震評価0.5で設計すれば0.5
1.0でけいさんすれば1.0
鉄10キロと綿10キロは同じ重量
979(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 20:05:38 ID:5SzyFoyZ
質問です。
32坪、総二階、4寸背割れ檜柱、外壁9mmダイライト
内壁筋交い(45mm×105mm)片掛け、二階床26mm構造用合板
四隅20kNホールダウン金物の通し柱仕様の家を新築しました。
建築途中で耐震性が気になり外壁四隅への筋交い追加をお願い
しましたが地震の時ホールダウン金物がもたなくなり家全体の
バランスが悪くなるという工務店から指摘され実施できませんでした。
構造計画書は20万くらいかかるということなのでケチってしまい
作成しなかったのまずかったのですがこの家、
耐震等級はどれくらいありそうでしょうか?


980(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 20:49:18 ID:???
その情報だけで耐震等級分かるくらいなら構造計算いらないわな
工務店に計算根拠聞けば?
耐震評定が1.0なら耐震等級1
1.25なら耐震等級2
1.5なら耐震等級3
981(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 20:56:20 ID:FdO1/W9b
基礎土台無し柱勝ち足固めの木造伝統工法が一番いいだろ
982(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 20:56:25 ID:???
>構造計画書は20万くらいかかる

それは何処が計算するとして20万だったの?
983(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 21:00:25 ID:???
>>981
天然免震な
984(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 22:34:10 ID:???
>>979
ダイライトは震度6強で割れるから設計上の耐震等級を
出すよりも大地震が来ないことを祈るべし
985(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/14(月) 23:34:24 ID:???
>>982
工務店が依頼している設計事務所に頼むとそれくらい
かかると言われました。
>>984
とりあえず見合わせていた地震保険に加入しようと思います。
986(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/15(火) 07:44:28 ID:???
通し柱は断面欠損を考えてやめた方がいいですか?
987(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/15(火) 20:29:12 ID:???
基準法で必要
988(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/16(水) 03:49:39 ID:???
>>985
潰れて死なないと言う前提で加入するのね。
耐震て絶対倒壊しない訳ではなく、逃げる余裕を作る事らしいよ。
阪神淡路だと持たない家は5秒で崩れてるらしい。
989(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/16(水) 08:36:45 ID:???
>>985
工務店経由の設計事務所はやめといた方がいいと思うなぁ
990(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/16(水) 08:56:02 ID:???
>>979 20万って性能評価のための費用ですかね?
ダイライト、筋交いがそれぞれどこに入っているかを示した間取り図があれば、
ごく簡単な計算で大体の強度は推定できますよ。

32坪総2階建ということは7.28*7.28mの正方形?
だとしたら大きな吹き抜けとかない限り、壁の量と配置だけ見ればいいと思うけど。
991(仮称)名無し邸新築工事
>>987
金物補強して耐力確保すれば桶