1 :
建築士:
”自由設計”とか”設計無料”とか
気が付きませんか? あ り え な い
なんでただで設計できるんだよ
ただでした設計に安心して住めるのかよ
○○ホームがどうのとかあれがないの
これが悪いのって言っているあなた!!
一体いくらのもの買って文句言っているの?
はっきり言っとく
”だから安いんだよ”
安心と安全は相当のお金を払って買いなさい
目先の設備より、安全な設計、確実な監理に
費用を投じてから、初めて文句言いなさい
安物手抜き欠陥住宅を供給する業者も悪いけど
安さだけにしか価値を感じない消費者も悪い
信頼できる建築設計事務所に相当の費用をはらって相談しなさい
メーカーの設計施工でも監理だけ単体で発注できます
ちなみに工事監理とは建築士法で
”この法律で「工事監理」とは、その者の責任において、
工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに
実施されているかいないかを確認することをいう。”
現場の監督のことじゃないよ
1時間以上たってから
2ゲト
そしてage
全くの素人ですが、自分で設計した家を
設計士(建築士?)に添削してもらって
ほとんど希望通りの家が建ちました。
建築確認もきちんと通っていますし、問題ないのでは?
6 :
建築士:2007/07/11(水) 14:29:45 ID:???
>>4 まず、あなたは自分で設計した家という
しかしそれは設計ではない
間取りのイメージを表現しただけだ
昔は、大工と施主がその方式であれこれやって
家が建っていた、それでよかった時代もあった
今は確認申請が細かくなったので資格を持った
建築士がチェックし、適法な確認申請をし家を建てる
しかし、これは確認申請に必要な要件を最低限満たした
図面を作成したに過ぎない
”設計”と言われる業務の中の、”確認申請”をおこなったに過ぎないのです
確認済みをもって設計の全てではないのです
あなたのようにそれで問題ないと皆が感じるならば
建築紛争は起こらないでしょう
7 :
建築士:2007/07/11(水) 14:31:14 ID:???
>>6の続き
例えばです、あなたの家が地盤の沈下により、傾いたとしましょう
ハウスメーカーと供に設計者、監理者に責任を追及したとしましょう
しかし設計者は確認申請を請け負っただけで本来必要な
地盤調査に基づいた、地盤改良の検討や基礎の設計を行っていないのです
建売や坪30万弱で供給している建築業者は本来必要とされていることを
省略した上で成り立った商品を供給しているのです
それを理解した上で安さだけで評価しているのですか?と聞きたいのです
本来住宅で責任の持てる業務を遂行したら工事代金の10%ほどの設計監理料が必要です
確認申請だけを請け負っている建築士はその1/3にも満たない額で仕事をしています
安さの秘密は、削ってはいけない”安全”を削っているのです
設計は無料ではできません、無料に近い金額でやったものは
それなりのものしか出来ないに決まっています
消費者が設計監理の重要性を理解し、割高でも安全を買う意識を身に着けないと
建築業界はますます、目に見えずらい”設計監理”を省略するでしょう
自由設計っても、建売だから
その中に設計料も入ってんじゃね?
うちは延床34坪で2000万だったけど、安い?
10 :
建築士:2007/07/11(水) 18:10:39 ID:???
>>9 それが、問題なんですよ
設計監理を工事代金の付属みたいな評価でとらえている
現状に、安全を削る仕組みの原因が存在しているんですよ
あなたの家が2000万で本来充分な設計監理業を行うとしたら
10%で200万必要としましょう
でも、実際は30万円だけの確認申請費用で建築したら
差額170万円は不当に売主の利益になり
あなたは法で定められている充分な設計監理業務を受けてないことになります
ここに欠陥住宅、建築訴訟がなくならない原因があるのです
JIOの性能保証とかついてて、地盤からずっと調査があるけど?
13 :
建築士:2007/07/11(水) 18:40:17 ID:B4P0dzCX
>>11 地盤に関しては保証制度の普及により
調査は行うケースが増えました
ただ、調査結果に基づき必要な改良を行い
地盤の保証までするケースはまだ限られているのでは
ないでしょうか?
また、調査結果に基づきそれに応じた
適格な基礎の設計を行っていると言えるでしょうか
14 :
建築士:2007/07/11(水) 18:43:58 ID:B4P0dzCX
>>12 あこがれのハナさんに応援いただき
誠に感激しております
いつもハナさんの板で学習し、昨今の
現状に居ても立っても居られず板たてました
消費者に訴えるのも必要なことと感じます
どうか、ご指導ご鞭撻のほどよろしくおねがいします
>>13 調査機関まで疑ってたら、設計士とか建築士だって全然信用できないじゃん。
実際、偽装マンションとかあったし。
それに、性能保証って地盤だけじゃないよ。
地盤から始めて、建ててる間に何回も調査入るし10年保証もつくし。
17 :
建築士:2007/07/11(水) 18:54:35 ID:B4P0dzCX
>>15 それも現実ですね
設計者監理者よりも調査機関、保証機構のほうが信頼できる
だから設計監理に費用をかける意味が無い
費用をかけないから偽装するやつがでてくる
システムに構造的欠陥があるのは事実です
第三者調査機関、保証機構の方が信頼できるよ。
設計と監理が同属じゃ全くもって信用ない。
設計、監理、建築が、それぞれに責任を押し付け合うから
耐震偽装マンションとか出てくるんじゃないか。
かえって、それらに欠陥が見つかれば全て保証するという
第三者機関のほうがよほどあてになる。
20 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/11(水) 19:12:13 ID:D4k0V4KS
ただで保証するならそれは良い事だが
施主から取る、業者から取るでは何か違う気がするな
良いとか悪いとかじゃなくて、確実にするためにその保証のための金を払う。
その金を、設計士やそれと同属の監理に使うか、第三者による保証に使うかの違いなわけで。
確実な保証のためには、第三者機関のほうが信頼できる。
設計士やそれとつるんでる監理に金をかけたって、
偽装が発覚すれば結局、設計、監理、建築で責任を擦り付け合ってるだけだし。
23 :
建築士:2007/07/11(水) 20:00:36 ID:PfHS4+7w
第三者機関のほうが信頼できるには同意です
監理は独立した第三者によるものが理想と思います
それが保証機構や指定確認検査機構であっても良いと考えます
問題は、売主、元請側の建築士が監理者になっていて
実際は適切な監理を行っていないことなのです
そしてそれを省略することによって実現した
安物を消費者が喜んで買っていることです
保証機構の保証料(住宅で10万円以内)
指定確認検査機構の基準法検査料(住宅で確認中間完了で10万円以内)
は基準法の要求する監理のレベルを満たしたものではありません
第三者監理、大いに結構
要は監理の必要性と必要な経費を理解するべきと思います
24 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/11(水) 20:36:03 ID:D4k0V4KS
その第三者機関ってのは実際にはどんな事してくれるの?
25 :
建築士:2007/07/11(水) 21:03:08 ID:/dcI2iy1
>>24 言葉の意味を整理します
「第三者監理」 建売の建築主(不動産)およびそこに依頼された設計者
施工会社などによらない独立した機関、事務所が行う監理
「第三者機関」 建築主、設計監理者、施工業者以外の機関で通常は
住宅性能保証機構やJIOなどの保証機関をいう
法律的用語とは違いますが、意味はこんな感じです
↑の第三者機関は簡単に言うと保険屋です
建物を保証するため必要な検査を行います
が、基準法に定められる工事監理とは異なります
話の流れからすると、業者側の建築士では金を払って監理しても
消費者の立場で対応しないから意味が無い
関係のない第三者に監理をさせたほうがいい
ということではないでしょうか
26 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/11(水) 21:35:54 ID:D4k0V4KS
実際の話でいきますと
現在は業者側建築士の管理となってるはずですが
貴殿の言われる第三者機関が管理した場合
施主側は管理の二重払いをしてる感が拭えないじゃないかと言う事です
それを保険料と考えるのか?
管理側の費用とするのか?
>>基準法に定められる工事監理とは異なります
これだと不要な費用を施主側に求める事にはなりませんか?
27 :
建築士:2007/07/11(水) 22:16:03 ID:/dcI2iy1
監理とは
>>1でいう法で定められた
「工事監理」です
これはどんな建築物でも建築主(施主)が
監理者を定めることになっています
監理者は設計図書とおりに施工されているか確認します
簡単に言えば、正しく行われているか専門知識を持って番をするということです
この「番」を業者側の人間にさせても信頼できますか?ということです
そもそも業者側の監理者は「番」そのものを行っているかも怪しいのです
これを業者とは関係のない施主の選んだ監理者に「番」をさせるのを
「第三者監理」と表現しました
なんどもいいますが、「安い」物は法の要求通に設計監理が行われていないのです
これを自己の安全のために自ら選んだものに行わせることを
>>不要な費用を施主側に求める事にはなりませんか?
と、考える発想こそこのスレタイなのです
「第三者機関」は先ほども言いましたが、保険屋です
検査はしますが、監理とは目的の違う検査です
これは基準法とは関係なく、任意に保険料がかかります
役所で発注する公共事業で考えてみれば良いんだよ
橋を建設するとする。
現状では
設計は設計のプロの設計コンサルタント
費用比較を含めイニシャルコスト及びランニングコスト含め一番安価で求める
効果(橋としての役割)は当然確保する。
施工はスーパーゼネコンをはじめとする施工のプロ
設計された物を正確に建造していく
監理は役所
施工者とは違った立場で設計に対する施工精度を検査確認 設計と異なった
事には手直し命令で対応
これが公共事業 世界的にも非常に洗練されているシステム(一部癒着で例外有り
但しあくまで例外)
これに対して戸建て住宅
設計 ハウスメーカーor工務店
施工 同上
監理 同上
あり得ない・・・
しばらく
ageage で
何言ってもね、耐震偽装マンションとか平気で設計しちゃうわけだから
設計も監理も建築も信用ないのよ。
>>30 一部のものが行った行為で信用を失墜したからといって
必要なものをしなくていい理由にはならない
じゃ、おまえ牛肉加工業者は信用できないからって
一生牛肉加工品食わない気か
世の中広いからこの方法で絶対って事はあり得ないと普通は考える。
馬鹿は姉歯がどうの偽造マンションがどうのってのたまう。
日本の精肉偽造を持ち出して肉に限らず、野菜、薬品ペットフード等々
日本産も中国産も同じだぜ!!
って 本気で言いますが
>>30は馬鹿ですか?正直な話さぁ
>>30 なんの業界でも同じだべ政治も車も食品も医療も
ただ俺の嫁は医療従事者だが殆どの専門家は
職務に対して忠実だし真摯だぞ、要らぬは過度の
利益を追求する一部人間とそれを操る政治家だと
マジに思う。
>>33 そん、とおり
しかしこんなに消費者に
価値や必要性を認識されてない業種も
めずらしいな
性能表示なんかは第三者による
監理ではないがそれに近いものだな
設計と施工を第三者機関が評価してくれる
まぁこれにしても別途50万円以上必要なわけだ
かたちは違っても、安心安全を金でかえという
思想は必要だね
昔から言うじゃん、「ただほど高いものは無い」
自己防衛の鉄則だね
というか業者もチャレンジャーだよな
消費者 VS 業者の争いは100%消費者が勝つのに
経費削減ばかりに終始する
業者こそ自己防衛するべきだろ
新スレタイ
【正直者はばかをみる】
保険も大事なんだが一番優先すべきは事故をおこさない(欠陥をださない)ことなんだけどね、
実際躯体に瑕疵が露見すると手直し費用は保険でカバーできるが実際問題で最悪を想定すると
一旦転居・仮住まい・手直し工事・再入居という手順になるがその諸費用まで保険はカバーしないから
その費用だけでも相当な持ち出し、一番はその精神的ストレスで関係者がズタボロになる事間違いなし。
交通事故を経験したことがある人ならわかるけど特に加害者になれば賠償費用は保険で(無保険は論外ね)
賄えるが、示談がつくまでのあの悶々とした時間を、何を食べても美味しくないし勿論家族で遊びに行く気持ち
にもならないし、被害者でもできるなら経験したくないことなんだけどね、オレ車の保険料を払うときに思うよ
「あぁ今年も捨て銭払うのか、良かった」とね。
事故を起こさない為にはハード面ソフト面双方にそれなりの費用を払うしかないんだが心ここにあらずなんだよな
その時(車を選択する時)「もっと上のグレードを、このオプションを」ってそれで過度の安全装備は目にはいらない。
消費者=無知、弱者、被害者、守られるべきもの、正しいもの、
知らなくても許されるもの、努力の必要の無いもの、権利を有するもの
こんなところかな?
でもそれで撃たれて死んだらおしまいだけどね
自己防衛のために銃の携帯を許されるのも変だけどね
設計士っていうコテハンやめて書いてるけど、
設計士本人が何言ってもね、耐震偽装マンションとか平気で設計しちゃうわけだから
設計も監理も建築も信用ないのよ。
偽装に関しちゃ、戸建のほうがよほどいろいろあるしね。
特に構造計算しなくていい2F建までの戸建なんか
設計士建築士の言うがままに建てられる。
第三者保証の方がよほど信頼できるしあてになるわ。
設計士じゃなくて建築士だったわね。
>>40 では、あなたは何があっても設計者と監理者に
責任を求めないのだね
>>43 バカヤロウ
お金は払わんが文句も言うし責任も取らせる
オレは施主様だぞ!文句あるか!
>>44 給食費未払い問題と根は同じだな
今の日本を象徴してるわ
>>40 法律論で話すると
監理者は法律上必要
監理者の記載があり(ないと確認がおりない)監理しないと法律違反
監理報告書の提出義務がある、監理をしないでこれに記載すると虚偽申請
これらがもれなく罰則規定のある罪になる、建築主が対費用目的などで
上記のお願いをすると法律用語でいう 教唆 に該当する
教唆は基本的に本件犯罪と同等の罰が基本なので
一年以下の懲役又は100万円以下の罰金を科せられる。
これを決めたのは国なので文句は国に言ってください、
俺らは国の定めた通り業務を遂行するしかないです。
結局ね、建築士本人が何言ってもね、
耐震偽装マンションとか平気で設計しちゃうわけだから
設計も監理も建築も信用できないわけよ。
彼等が国の定めた通り業務を遂行してるかどうか、全く信頼がないわけ。
第三者保証の方がよほど信頼できるしあてになるわ。
>>47 その第三者保証機関の検査員なんかは
業界の落ちこぼれの最たるもんなんだけどなw
ほらね、こんな風に他の機関の悪口を言わなければ
自分たちへの信頼を引き寄せることができない。
仕事で信頼を得るのではなく、他を否定することで
自分たちを良いものに見せようとする
本当に口先だけで何やってるかわからん商売だなw
人様の信頼を得るために他を否定しなければならないという姿は、
あまりにもあさましく、自分等の仕事に対する誇りや責任が感じられない。
信頼を得たければ、他を否定するのではなく自分の誠実な姿勢で勝ち取れよ。
>>47 結局ね、警察官や自衛官や消防署員も悪い事するし、
弁護士、検事、医者も酷いことするし、
銀行も検査機関もごまかしするし、
施主にも詐欺師やヤ○ザがいるし、
日本人だけでなく人間全体が信用ならんのよ。
>第三者保証の方がよほど信頼できるしあてになるわ
これ、監理と全く別物
話を聞けば聞くほど、設計・建築・監理に携わる人間に信頼がおけなくなってくる。
個人が信頼ならないのだから、機関に保証を頼む方がよほど安全。
建築しなければ、絶対に安全。
そりゃそうだ。
変な設計・監理・建築にかかわらなければ安全。
もし判断を誤ってかかわってしまった場合のために保証は当然必要。
信頼できないからね。とくにあんたらはw
保証機構の検査員も建築界で生きてるってこと知らないようですね。
当然払ってますよ。
延床34坪で2000万。
狭いけど、10年保証もついて住み心地も良いですな。
本当に話せば話すほど、建築設計に携わる人間への信頼が失われていく。
他者に対する批判だけで、自分等の仕事に対する誠実さが全く感じられない。
それが普通ですね。
10年保証だから安全ですね。
その10年保証だが、実際どうなのかな
生命保険や損害保険の不払いが問題になっている昨今
盲信していいのかな
相変わらず、頭の悪いカキコミだな w
なぁ、テマンコ小僧 w
ここで監理なんていらねぇって言ってるやつほど
マスコミで取り上げられたとたん騒ぎ出すんだろうなぁ
監理しなかったら世の中とんでもないモノが出来るよw
誰が監理なんていらねぇって言ってんだ?
監理だって信用ならねぇ、って言ってんだろ?
工学系は読解力がないからw
ひとりで必死だな w
なぁ、テマンコ小僧 w
>>66 だから、お前が信用できる人に金だして頼めって言ってるんだよ
業者側のただの監理が、信用できないのは当たり前だろ
>>68 なるほど下品な仕事をしていると
そのような下品な書き込みもできるわけだ。
レベルがわかるよ。
はいはい
不動産業者か建設業者に工事を発注して請負契約をするでしょ
その請負金額の中に”設計、監理、確認申請料”って名目があるでしょ
あれは、厳密には違反だからね
設計監理にかかわることは、建築士事務所登録したものじゃないと
したらだめなのよ
建築士事務所登録してない不動産、建設業者は設計監理名目で
金銭の授受をしたらだめなのね
法は建築士事務所登録したものと設計監理委託契約を
直接締結することを義務付けてるの
決して省略していいものではないのよ
>>72 厳密じゃないだろう普通に建築士法違反だろうw
今回の法改正で明文化されたからね。
ただ建売は桶なんだよな 売主=発注者となるからね
勿論売買契約明細に 設計 の文言があれば極めて疑わしいけ。。。
>>73 どこに明文化されているのですか
建売は桶は設計監理委託契約をしなくて桶という意味ですか
だいたい100u以下は不要みたいにするから
設計監理はもともと必要ないものみたいに
受け取られるんだな
大工や消費者や不動産屋のおっさんらが
住宅くらい自分で設計できると言い出すんだな
それならそれで100u以下は必要なしで統一してくれりゃ
いいんだけど、うちらの行政は50uなのね
いらないものをするのか!という感覚にもなるわな
>>74 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/6/kaiseisihou.html 6.建築士による名義貸し等の禁止が法定化され、これらの違反者に対する処分が強化されました。
(1)建築士が、無資格で設計又は工事監理を行っている者等に対し、自己の名義を利用させること(法第21条の2)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑建築士事務所登録していない不動産・建築業者が設計料等の名目で金銭を授受したら違反
おたくの言うように報酬を得て設計等を行うことを業としようとするときは登録を受けなければならない。
以前からあったんだが今回明文化された、ちなみにそこから請けた事務所も諸共処罰される。
要するに無登録事務所の設計・施工が不可能になった(以前からそうだけど)
建売は建築時は建売業者が建築主だから建売業者と建築士事務所が設計監理委託契約する。
>>76 駄目だよこの手の原始人は
知的な労働に対価としての報酬を払う感覚のない
底辺に生きる非文化人だもんw
名義貸す建築士も結局同種族
知的な労働w
>安全な設計、確実な監理
って誰が保証してくれんの?
ここ読んでると、自分でそう言ってる建築士ほど
信用ならない感じだけど?
信用するしないはあなたの勝手、
建築士はその業務を適切な遂行に努力する。
>>81 信頼できる建築士を選ぶのはあなたの自由
自分の目で確かめて選べばいい
事務所の大きさを評価するのか
地元での実績を評価するのか
できれば、価格で評価はやめたほうがいい
建売に正当な設計監理を絶対的に順守させる方法が
ひとつある
金融機関が融資条件にすることだ
完了検査はそれであっという間に普及した
評価が難しいね。
表ではいい顔して信頼できますよみたいなこと言ってても
裏では2chなんかで、他者の悪口を言って自分を押し上げようとしてるかもしれないし。
実績で評価するのが一番いいんだけど
実績より口先で評価を求める建築士もいるみたいだしね。
だいたい暇な奴だろ、こんなところでぐだぐだ言ってられる建築士は。
自分の評価が悪いから仕事がないのに
他人のせいにして、昼間っからこんなとこに張り付いてるってのは
いかがなもんでしょか
はいはい、皆さんもお暇なようでw
>>88 バカヤロウw
こっちは台風待機で事務所に今日から泊まりこみだ!
:ハ_ハ:ハ_ハ:.
:(;゚∀゚)゚∀゚;): 嵐の前の静けさ…
:(´`つ⊂´):..
:と_ ))(_ つ:
なるほど、いつも設計屋に監理されて、どう手抜きするかしか考えてない施工屋さんだったのね。
確認が変わって大変だよ。設計は。
お盆開けてから施工屋が慌てるんじゃないか?
>>85 別に口先で評価を上げてくれなんて思ってない
むしろ、
”正しく設計監理が行われていない”と
この板は身内の恥をさらしているわけだ
その重要性を消費者が認知し、社会的に要求されることによって
いい加減な、なんちゃって建築士を淘汰しようと言うものだ
それには消費者が安全安心を金で買う意識がないと駄目だといっている
ただで付いてくるものと消費者が考えているうちは
供給するほうもただで見合うものが需要とされていると解釈する
あなたのように信頼できないからと悪口をいうだけでは
自分が損する、すなわちこのスレタイなんですよ
あ〜あ、言っちゃった。
それを言ったら反論できないじゃん。
適度に燃料を投入していれば良いのに・・・
なに、消費者のせいにしてんの
自分等の仕事の質の問題だろ?
>>94 だからね、そんなことをいつまでも言っていて
必要なことをしなければ結果自分が損するの
心に余裕がある人はね
人に言われなくても安心安全に
お金をかけるの
延床34坪で2000万。
それじゃ安すぎるのか?
いったいいくらかければ確実に安心安全なんだ?
いくら金をかけたって、質の悪い仕事をする建築士はいるだろう。
ここでぐだぐだ言ってる奴等みたいに。
>>95 法律板からコピペ
第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、
国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする
ハナの個人的解釈:貴方及び貴方の家族の安全、地域としてみた住民全員の安全・環境保護を
目的で定めた基準ですから好もうが好むまいが強制力を持って従わせますよ。
ただあくまでも最低の基準ですからね、個別に耐震性・耐久性に関わるものは自己責任において
追加費用負担したほうがいいですよ、後からどうのこうの言っても国は関知しませんよ
信頼や安心;安全は建築士の仕事の質の問題であるのに
ここの建築士等は、金をかけない消費者が悪い!と、消費者のせいにしているわけだ。
金をかけても質が悪い奴に当たることは、このスレを見てもよくわかった。
そんな奴等に当たったときのために、やはり第三者の保証は大切だな。
>>96 敷地と周辺状況によるよね
広い敷地で過去に水害など自然災害がなく安定した地盤の宅地で
木造で家族4人程度なら充分だけど(仕上げグレードは標準で)
うちらみたいに台風の通り道とかで耐風対策するとか密集地で
防火性を考慮するなら最低鉄骨ALCできればRCなどを選択すれば全然不足
>>96 そういうことを言ってるからだめなの、あんたは
ここで安物買いの人はコテハンつけるべきだと思うよ。
明らかに少数派なハズ(設計料が安すぎるのは業界共通認識)なのに
変だから。
>>96 坪@58.8での内訳がどうかだね
不動産屋や建設屋にどれだけ抜かれているかだ
建築設計事務所は業者の選定や見積もりの
高い安いも判断する
>>99 おまえ、それ自分に自信がないと
自慢しているのか
>>104 不安なんだろう、監理つけたくてもお金がない
自分なりに奮発して住宅保証だけは付いたのを買ったが
本当に我が家は大丈夫なのかと。
「監理なんか必要ねぇよ」と自分自身に言い聞かせないと
不安で不安で寝れねぇんじゃね?
そもそも住宅性能保証と
基準法の工事監理は目的が違うと
何度言ったらわかるのだろう?
どちらか?でなく両方必要なのだよ
>>106 だ か ら
安いほうだけで大丈夫だと
自己暗示かけたいんだよw
なるほど、問題点が整理できてきたな。
糞施主と糞設計事務所の戦いだ!
>>108 糞設計事務所は監理なんぞやらんから
監理の重要性を力説なんかせんわな。
だいたい、建築士=監理者じゃねーか
その監理があてにならねーから保証をつけるんだろが。
おまえらの設計も監理もあてにならねーってことだよ。
>監理つけたくてもお金がない
馬鹿ですか?
本当に建築基準法を学んだ建築士ですか?
結局オマエラは、信用がねーから仕事がねーわけ。
だから一日こんなところでぐだぐだ言ってるしか頭も能力もねーわけ。
こんなところでよけい不信感を増すような言動してる間に
もっとマトモな仕事しろよ。
>>110 そこまで人が信用できないのであれば
(まぁ確かにどの業界も信用失態の風潮であるが)
自分で一から勉強して自力でやるんですね
それか近代的な社会行為をやめろ
あんたがなんの仕事で飯食ってるか知らんが
あんたの業界も信用できん奴の集団なのか?
ポリでも政治家でも建築士でも弁護士でもやる奴はやる
幸い弁護士と違い俺らの業界は過去実例を実物が存在してるから
依頼する前に見学させて貰え、そして住み手に評判聞けばいいのに
で気に入らなければ他所を当たる。
ただ単に監理費用をケチろうと考えて
住宅保証だけで充分と考えてるなら
社会人として認識不足
>>111 民間の売り物件は建売は99.9%
売りマンでも98%は監理なんかしてねぇよ
記名だけか虚偽の監理報告書だらけだよ
土木・建築行ってみ、その関係者が
厳罰化で摘発されるんじゃないかと
右往左往してるからw
名義貸しの監理者か。
オマエラも建築士ならその仲間じゃねーか
その虚偽は消費者の責任なのか?
オマエラの道徳観の問題だろ?
それを消費者に責任おっかぶせて
何えらそうなことぶっこいてんだ?
>>114 ほとんどが、そんな仕事やってこなくて良かったというレスばかりなんですが。
>>115 あなたは、114のような物件を買ってしまって、保証機構にすがっている人ということは分かっているのですよ
>>117 オマエは、本当に最低の建築士だな。
自分等の仕事を恥じることなく、よく消費者に責任を押し付けることができるよな。
やはりここでの言動を知れば知るほど、建築士というものに信頼がおけなくなるよ。
>>116 ここにいる人間は割りに真っ当にしてるだろうが
客観的に業界を見てみ?今回の法改正の
淘汰と粛清に怯える事務所が半数以上だろうよ。
勿論俺は建売も売りマンも当然の如く条件が
合意しないんでやったことないがな。
>>118 ここで安物買いの人はコテハンつけるべきだと思うよ。
明らかに少数派なハズ(設計料が安すぎるのは業界共通認識)なのに
変だから。
結局、自分等でやってる悪事を
まるで消費者の責任のように語る悪徳建築士ばかりなわけだ、このスレは。
>>110 >>建築士=監理者じゃねーか
建売の感覚なら、そう感じるかもしれない
不動産屋が建てた家の設計者監理者は不動産屋が雇った
建築士で商品価格に当然正当な監理費用も含まれている
と決め付けた上での発言ですね
それが、正当になされてないからその商品が安物なんです
安物だからあなたの言うようにあてにならないのです
ブランドのかばんは高くても信用を買われますね
偽者は良く似ていてかばんの目的も果たせますが
どこまで行っても、偽者です
だから安いのです
偽者か本物かわからないなら、専門知識を持った
建築士をあなたの目で雇って
安心安全を買いなさい と行っているのだよ
注意を促しているのだよ
そして安物を喜んで買う消費者にも責任の一端があると言っている
自己防衛しろといっている
ヒューザーのマンションの購入者知ってるだろ
誰も助けてくれないのだよ
>.120
だから、いくらなら安物ではないんだ?
これなら確実にマトモという基準を示せよ。
34坪2000万で安物を買ったわけですが、
いくらならマトモで確実な物件を買えるわけですか?
>>122 ここで御託を並べている暇な建築士と
建売業者に雇われている建築士と、仕事の質がどの程度違うってんだ?
ここでの言動で、オマエラも相当悪意のある、信用ならない悪徳建築士だということはよくわかるぞ。
読解力のないひと、人の言う事が頭に入らないひと。
良くいるクレ−マ−施主と同じだな。
>>125 一人だけ素人が混じってるんだからコテハンつけなよ
だから
>>1で言ってるだろ
自由設計、設計無料とか
坪20何万とかだよ
セルシオがカローラと同じ
値段で売ってたらおかしいだろ
>>121 まあ暴露するとね
ここの連中はまともに業務遂行してるのと思うが
世の中いるのよ、不埒な奴らが
不動産屋に手先に成り下がり尻尾を振った馬鹿が
過去から今まで大勢、毅然とした態度ととればいいのに
目先の銭に「キャン」と言った連中が。
法律で要求されている業務をしないで、さもしたかのように
書類を書いた馬鹿たちが、牛肉偽装の同業者が言ってた
「あれじゃ勝てんよ、実際問題」と言うのと同じ。
まああんたも偽装牛肉買ったうちの一人なんだけどね
胃腸薬付きで。
オマエラの仕事の質が悪いから、建売業者に客持ってかれんだろ?
第三者機関の保証の方が、オマエラよりよほど信頼できる罠。
>>124 34坪2000万って
家だけ?土地も込みで?
よほど酷いメにあったか、後悔してるんだろうなw
俺んところは建売自由設計、性能保証、構造計算等を含む設計監理建築
全て含んで坪単価60万だ。
オマエラみたいな悪徳建築士に頼むより信頼置けるわ。
>>131 代わりにオイラが誤ってあげる「ゴメン」
保証は10年だからね。
>>133 建物だけに決まってんだろ
聞くこと自体おかしいだろ
ここにいる連中は建て売りなんて下の下がやる仕事はやらんと思うぞ。
施工屋の仕事がいい加減なのを知ってるから。
可哀相に・・・。
>>135 で そのうち不動産屋の利益はいくらか
知ってるかい?
結局ここにいるのは、自分の仕事の質ではなく
消費者の金の問題や、同業者のモラルの問題でしか語ることの出来ない
無責任な信頼の置けない建築士ばかりということですね。
>>136 >保証は10年だからね。
すごい皮肉だね。素人には解らないと思うけどw
>>138 ま、そこまで言っちゃうと可哀相だから、
そんな建売ばかりではない、という場合も有るかも知れない
ということを聞いた事があるという、噂を聞いたような気がする。
ということにしておこう。
建売業者に依属して仕事を取る建築士もいれば
オマエラみたいに、こんなところで同業者を貶し消費者に責任を押し付けて仕事を取るような
最低の建築士もいるってことか。
>>137 建売じゃないの?
不動産屋に建物単体が
2000マンだと説明受けたの?
とりあえず、建築士という奴等には
全く 信頼が置けないということがよくわかった。
ということで、どこに建築を頼むにしても、
第三者機関の保証・監理が必要だということもよくわかった。
俺は建て売りの建設会社が倒産した建設途中の物件見たことあるけど
建材は低級品ばかりで酷いしw
筋かいは寸法が足りないしw
勝手に確認と変えてるしで酷いものだったw
そこも性能保障で売ってたらしいからなw
とりあえず、単体で建築設計事務所に突撃すると
第三者保証もなく、最終的に酷い目に合うという事もよくわかった。
誤った自己防衛本能w
なぜか神のGTOの匂いがぷんぷんするのは俺だけ?
>>146 >>149 それでもいいですよ
それも自己防衛のひとつです
でも、どこに頼んでもお金は必要ですよ
ただで何でももらおうと思ったら駄目ですよ
>ただで何でももらおうと思ったら駄目ですよ
オマエラの消費者に対するそういう意識が、全ての元凶なんじゃねーの?
そういう考え方、言い方がオマエラへの信頼感を一層失わせているという事に気づいた方がいいぞ。
>>153 っ素人さん
っ世の中の常識
っ「ただのものはない」
とりあえず、
建築士というのが、モラルではなく
金で動くということだけは、よぉ〜〜〜くわかったw
それがこのスレの全てだな。
万引きはいけません
>>151 オレもw
>>153さんさぁ 昔NAのGTOに乗ってなかった?
その後中古のBMWに買い換えなかった?
>>155 報酬を貰った上でのモラルだろう?
オレらボランティアで仕事してる訳じゃないぞ
報酬を貰った上でモラルに欠ける奴等がほとんどじゃねーかw
とりあえず、
建築士のモラルは、金を払わなければ買えませんw
>>159 いや俺らは工事契約書の
監理者として責を負うためここに署名・捺印します
に署名・捺印する、その物件が建て変えられるだけの
保険は最低加入してる、
それを最低限の設計・監理者の責務と考えてる
俺はね
>>159 ねえねえ 昔NAのGTOに乗ってなかった?白いやつ
金を払わなければモラルを買えないって・・・最低だな
>万引き
オマエラの消費者に対するそういう意識が、全ての元凶なんじゃねーの?
そういう考え方、言い方がオマエラへの信頼感を一層失わせているという事に気づいた方がいいぞ
とテテウリ10年保障でご満足頂いた施主様でした。
>>164 アフリカでも物を買えば金払えと言われるぞw
>>162 否定しないところをみると・・・怪しいなw
ものを買うこととモラルを一緒にするとは…
やはり最低な意識の持ち主だな
>>166 オマエラみたいな建築士の監理より、よほど当てになる罠
とタテウリ10年保障でご満足頂いた施主様でした。
オマエラの消費者に対するそういう意識が、全ての元凶なんじゃねーの?
そういう考え方、言い方がオマエラへの信頼感を一層失わせているという事に気づいた方がいいぞ
とりあえず、建築士という奴等には
全く
信頼が置けないということがよくわかった。
ということで、どこに建築を頼むにしても、
第三者機関の保証・監理が必要だということもよくわかった。
とタテウリ10年保障でご満足頂いた施主様でした。
オマエラの消費者に対するそういう意識が、全ての元凶なんじゃねーの?
そういう考え方、言い方がオマエラへの信頼感を一層失わせているという事に気づいた方がいいぞ
本気で自分等の仕事を認めてもらいたいのなら。
2000万の建売に住んでる。去年頭金貯まったので探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてイイ。スイッチいれると点灯する、マジで。ちょっと
感動。しかも建売なのに性能保証だから将来も安心で良い。性能保証は信用が無いと言わ
れてるけど個人的にはいいと思う。注文住宅と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって営業も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ地震とか台風とかくるとちょっと怖いね。性能保証なのに妙に揺れるし。
性能にかんしては多分注文住宅も建売も変わらないでしょ。注文住宅に住んだことないから
知らないけど監理があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも建売な
んて買わないでしょ。個人的には性能保証でも十分に安心。
嘘かと思われるかも知れないけど住宅展示場の有名HMの展示物件より
いい。つまりは注文住宅ですら建売の性能保証には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
>>177 それを言っちゃダメw
でもこの人はそれを認めないw
俺の見たタテウリの家の筋かいは節だらけだったけど
アレでも性能保証されてるんだろうなw
押したら抜けそうな節だらけだったw
監理されないとあんなもんだよなw
監理されていなければ当然違法建築ですね。
いかにも2chらしいな
見てるぶんには非常に楽しいw
注文住宅で欠陥住宅訴訟手間取ってる人いますけど。
こんな馬鹿らしい建築士等相手してんの、俺だけじゃね?w
>>182 注文だろうがなんだろうが
設計がしっかりしてなくて
監理がなければ一緒
と言うか下手な建売以下になるわなw
暇だから相手してるけど、マトモな人間はこんなスレ無視してくだろ。
>>184 じゃ、結局何も信用できないってことでw
だから、結局は建築士を信用してはいけないってことだな。
こいつらみんな信用できないってことだよw
>>186 建築士の自宅は殆どが信用できるだろう。。。
自分の家を不動沈下させた阿呆がいるがなw
他人に対してはね、建築士にモラルはないからw
呆れるよまったく。
1.【建売】
建築主が不動産業者でありその者に依頼を受けた
建築士が建築確認申請をし工務店が施工をする
いわば、第三者の介入しない形状で商品が出来上がる
削れるだけ削ったシステムにより、実現した価格での商品を販売する
2.【請負】
ハウスメーカーや不動産業者が請け負い業者となり
自社か外注の建築士が建築確認申請を行う。
独自のネットワークで建売システムを
導入し、施主の設備とかの希望を聞きながら
相場並みの単価で請け負うにも係らず抜けるところは抜きまくる
そこに施主の為に監視する立場の人間は存在しない
(これを注文住宅と表現するものもいる)
3.【注文住宅】
施主自ら選んだ建築士事務所に依頼する
建築士事務所は施主の為に
「基本設計」→要望、希望を具体的な図面にし、基本方針を決める。
「実施設計」→工事と見積が可能な図面を起こし、建築確認を申請。
「工事監理」→施工者との打合わせ、施工図チェック、検査立会い。
「相談助言」→見積の調査検討比較、施工者選定への助言、調整等。
を行う
面白いスレだなw
dでもないスピードでレスが続いて
パタッ と止まるw
唯一の素人タテウリ君は一人だからね。
消費者サイドで相手にしてくれる人間が
暇な一人しかいないからだよw
よほど暇なんだな、建築事務所って。
暇だから当然土曜は休みです。
だから人稲杉。
仕事がないから、網に掛かってきた消費者からできるだけぼったくらないと。
問題が起こっても、責任は全て施工に押し付ければいいことだし。
俺等はそんだけ金のかかる仕事してんだよ。
たまに偽装っちゃったりもするけど
それも施工業者に責任なすりつければいいだけだし。
そんだけって
ど・ん・だ・け〜
タテウリ君はコテハン付けたら?
>>196-君でしょ?
自演してて面白いか!
結局あれだろ
車で雪道走行するのに
スタットレスタイヤ装着するのが良いぞ
と言ってる人に
別の人は
スタットレスタイヤでも滑るし現実事故ってんじゃん
といってんだろ?
俺は黙ってスタットレス装着するな
>>205 というか,法律で,
スタットレスを標準装備に決まっているのに
”金かかるならいらない”
とことわっておいて
滑って事故したら
”スタットレスつけなかった車屋が悪い”と
ただであたりまえで着けておけと逆切れする
そして法律は
”スタットレスを着けない車を売ったお前が悪い”と
車屋を罰する
しかし、保険屋は”法で決まっているものを着けてなかった”と
保険金の支払いを拒否する
つぶれた車は自分で直すことになる
>”金かかるならいらない”
>とことわっておいて
馬鹿ですか?
断ったら車は買えません
標準装備にスタッドレスがついている車を買いました。
つけていない車は売ってはいけないと法律で決まっているわけですから。
それを普通に買っているわけですが
付けてあるべきものを付けていないのは
偽装マンションならぬ偽装車を設計監理する方です罠。
設計監理の業者というのは、本当に信用ならない人種です罠。
やっぱ馬鹿は死なないと治りませんね。テテウリ君。
本当に最低な人種ですね。
建築設計士という人種は全く信用できない、ということがよ〜〜〜〜くわかりました。
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 ねえねえ、
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) |
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ ねえねえ、くやしいw?くやしいですかw?
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶 胃腸薬付きの偽装牛肉買った気分はw?
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_) ねえ、
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン テテウリ ソ トントン
「10年保証で満足タテウリ君」
これキャッチコピーで建売住宅に使ったら売れる?
213 :
建築士:2007/07/14(土) 18:39:57 ID:???
金を払わない消費者 Vs 信用できない建築士
10年保証で充分 Vs 手抜きじゃ不十分
の戦いみたいになってますけど
本来の主張は
必要な設計監理を不当に削除して成り立った
建売や建設を、価格だけで判断して評価すると
供給業者もそれが需要だと得てかってな考えが増徴するので
消費者において、
”安くても設計監理が正しくなされていないものは買いません”
”必要なものはお金を出しても買います”という
注意喚起をしているのですよ
建築業界では不動産や建設のいわゆるデベロッパーの力が
非常に強く、本来の法の番人たる建築士の力が異常に弱いのです
法改正で、力が無くても正義を貫けよ建築士 というお上のお言葉があったのですが
飢え死にするわけにも行かない建築士が存在するのも事実です
自己防衛、市場の改革、安心安全の為にも
設計監理の重要性を理解してほしいというものです
異物が混入している牛肉加工品を、消費者が安いからと買い続けているうちは
生産者は供給をやめません、多少高くても正しいものを買うという姿勢を求めています
>>213 2chで必死な建築士なんか、飛んでしまえば終わりだからな w
これぞ ゛安物買いの銭失い ゛ だな w
なぁ、テマンコ小僧 w
215 :
建築士:2007/07/14(土) 20:43:44 ID:???
>>214 おっしゃるとおりです
私は飛んでしまうのを覚悟して現状を訴えてます
一人でも世の中の矛盾を感じてくれればそれでいいと
思っています
ありがとうございました
>>214 胃腸薬に万全の信頼を置くテテウリ君よ
必死だなw
正露丸のほうがいいぜwwww
217 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 00:37:20 ID:C4h3N2tY
馬鹿馬鹿しいスレだな。
自分等がマトモな仕事をしないくせに
全て消費者のせいにするという
建築士の悪徳性が、大変よくわかるスレですね。
と10年保証で満足タテウリ君でした
こんなところで人を罵っている、質の悪い「安物建築士」を使うより
テテウリ+性能保証の方がよほどマシだな。
質の悪い「安物建築士」が、なんとか自分を高く見せようと必死だが
他人に全ての責任を押し付ける
耐震偽装マンション設計士と全く同じ臭いがするよ。
こんなスレでいくら罵倒されても、こっちは何の痛手も受けないが
オマイラがここで消費者を罵ったり、自分等の悪徳振りを晒してると
自分で自分の首を絞めることになるぞ。
暇な時はいくらでも相手はしてやるが。
と10年保証で満足タテウリ君でした
注文住宅で欠陥訴訟してる奴、苦労してるよ。
建築士は施工に責任なすりつけてるし、施工は建築士のせいにするし。
その分金払ってるからって安心して性能保証もつけてないから、保証金も下りない。
ここにいる
>>222のような、悪徳建築事務所に引っかかると大変だな。
と10年保証で満足タテウリ君でした
なんで複数を装うの?
結局自分等の仕事に責任もモラルもない奴等だから
信用する消費者が馬鹿を見る。
リアルでこんな奴等にかかわったら、本当に「安物買いの銭失い」
その上保証もない最悪のパターン。
と10年保証で満足タテウリ君でした
と、自分で自分の首を絞める阿呆な鸚鵡でした
タダより怖いものは無いわけで。
実際、タダ同然で監理してる輩もいるが、そういう輩に保障能力があると思うかぇ?
第三者機関だってタダじゃないし、全てを保障してくれる訳じゃないんだよ?
こいつら、安いんだから当然だよ、と
ダンボール入りの肉マンを、そ知らぬ顔して売りつける人種だから。
そんなに建売を買ったのを後悔してるの?
建売なんて業界の人間は買わないからね。
安いんだからしょうがないだろ、と
偽装牛肉を売りつけるのが当然と思っている人種だから。
安い物を喜んで買う消費者に問題がある!と言って相当叩かれてたな、あの社長も。
なるほどね。
偽装牛肉を安いから買ってしまって後悔してるんだ。
建売なんて業界の人間は買わないからね。
>>230 全く後悔していない。
オマエラみたいな最低の建築士に関わるより、よほどマシだと思うよ。
実際、注文住宅でトラブって苦労してる奴知ってるから。
建築と施工と2業者相手にして、どちらも責任逃れで相当苦労してるよ。
業界の人間w
それって、自分等が最低の人種だって晒してんの?
安けりゃ偽装が当然と思ってるような?
で、坪単価60万のタテウリって、当然偽装なんだ?
>>233 じゃぁ10年持てば満足なんだね。
おめでとう。
>>234 坪60万が全部建築費用に行ってないのが確実なのが建売なんだよね。
所詮建売だから。
10年更新の30年保証。
だから、坪単価60万のタテウリ(土地代別)って、当然偽装だってことだろ?
>>236 いやだから、所詮建売だから、坪単価からは判らないんですよ。
坪50万程度はせめて建築費用に使われてると良いね。
条件付だよ、業界の人間ならそれくらい理解しろよ。
坪単価60万で建築している。
いやだから、とか判らないとか言ってないではっきり言えよ。
坪単価60万の建築請負契約は当然偽装ですね?
だから、坪単価60万の建築請負契約は当然偽装ということでいいんだな?
はっきり断言しろよ。
>>241 うんだから所詮建売だからね。
タテウリ君のうちの契約書がそうなってるからと言って
実際がそうなってるなんて保証はどこにも無いんだよね。
所詮建売だからね。
消費者の皆さん、建築坪単価60万以下のタテウリ(含条件付建築)は
全て偽装設計建築と、こちらにおわす設計士様が言っておられます。
設計士様に全幅の信頼を置き、坪単価60万以下のタテウリを買ってしまわれた消費者の皆さんは
さっさと訴訟を開始しましょう。
こちらの設計士様によると、建築坪単価60万以下のタテウリは全て偽装建築だそうです!
皆さん、悪徳建築士にだまされず、さっさと防衛手段をとりましょう!
この阿呆な建築士による設計建築が偽装ではないと言っていても
実際がそうなってるなんて保証はどこにも無いんだよね。
所詮悪徳だからね。
で、オマエの設計建築がマトモであるという保証はどこにあるんだ?
あらあら、すり替えですか?
すり替える意味も必要も無いだろ。
そんな返事しかできないのか?
オマエの設計監理による建築がマトモであるという保証はどこにあるんだ?
60万のタテウリが、建売であるという理由で偽装建築である、という結論は出されたんだろ?
では、オマエの設計監理による建築が偽装でなくマトモであるという保証はどこにあるんだ?
こいつら、安いんだから当然だよ、と
ダンボール入りの肉マンを、そ知らぬ顔して売りつける人種だから。
安いんだからしょうがないだろ、と
偽装牛肉を売りつけるのが当然と思っている人種だから。
それを買う消費者に問題がある!と言って相当叩かれてたあの社長と同じだから。
注文住宅だと設計している者にとっても「作品」ですから
10年持てば良しなんて低レベルな施工屋なんて選びませんし
建売の下請けやってる様な低レベルな施工屋なんて選びませんし
材木も変なの使ってたら取り替えさせますし。
ま、タテウリ君のはデベが土地を仕入れて
下請けの工務店が孫請けの設計屋に
「確認図面書いとけ。性能保証付きな!」
程度なんではないでしょうか?
所詮性能保証なんて確認出す段にほんの少し手間がかかる程度で
施工段階ではそんな大した事じゃないんですよ。
大量生産品の建売図面は所詮コピーで済みますし。
性能保証に期待している人に実際を明かすのは苦なんですが、
役所の性能保証の受付の人も「なんの意味も無いのにねぇ」って笑ってましたよ。
まぁ契約形態によって変わる業界の力関係から説明しないと
理解出来ない人には一生理解出来ないとは思いますが
まぁタテウリ君が次に家を建てる時は
設計施工は止める、設計事務所と契約する、を選択すると
監理がちゃんとされて良い建物が建つってのが理解出来ると思いますよ。
“なんちゃらホーム”って名前はしてるけれども実行部隊を一切持って無くて
全部下請けに回す不動産屋と契約しちゃった建売とは
実際に建物部分に回す金額が違いますよ。
稀に見る基地外糞スレですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>216 ↑ひとりで必死だな w
なぁ、テマンコ小僧 w
坪60万が偽装か妥当かどうかを
専門知識をもって吟味するのが
設計者監理者です
契約内容や仕様書内容と現状に
著しい不当性が無いかも判断します
デベロッパー側の建築士はデベが雇い主ですから
デベに不都合な意見は言いません
結果、坪60万円でもデベの利益がいくらかによって
建築に実際費やされる金額は変わります
デベの感じのいいやさしい利益優先の無資格営業マンと
専門知識を持ったあなたに雇われた建築士と
どちらを信用されますか
普通に建てると
設計監理料:180万
建築費:1800万
(原価:1500万)
性能保証20万
建売
確認申請手数料:30万(手抜き@最低限)
監理:無し
性能保証20万
建売屋粗利:400万
建築発注費:1550万
(原価:1292万)
だな
258 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 12:02:23 ID:ARPyy77p
>>257 建売やさんも報酬をもらうだけの
営業活動や宣伝費、特殊情報収集能力費
事務所維持費、ベンツ経費がかかっているから
仕方ないでしょうね
でも400万のうちあと100万は商品の為に
設計監理料に費やす気持ちがほすいですね
>>258 結局タテウリ君(
>>9)は自分の家(延床34坪で2000万)が
安いか高いかで必死なんだろうけど(安いねぇと言われれば満足)
条件によって色々だから一概には高いも安いも判断できないし
価格明細も略
>>257くらいだろうから関係者が無茶な粗利をとってる
訳でもないんだけどね、売主もリスクと期中金利の負担があるし経費が
かかるから仕方ないんだけど・・・
問題は建ってる家自体には糞の役にもたたないお金だということ・・・
そこに気付いて自分自身を納得させたくて必死なんじゃないかと思う。
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::ネンチャク命_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー!ゼッタイユルサナイゾー!
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | 粘着| ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | 人生 |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
要するに性能面で言えばなんの役にもたたない
ブローカーが存在する訳ですな、建売りという物件には。
>>258 >設計監理料に費やす気持ちがほすいですね
そんな銭があるんならベンツの借金返済に充てるわい
客?性能?なんじゃそりゃ、知るかいそんなもん。
ここを見て思った事は
管理費なんてなんの意味も無い事だと言う事と
しょせん商売 安く作って高く売る
10年保証なんて意味がない
せめて50年のスパン位で保証が必要だって事
じゃまいかs
で、60万のタテウリは偽装建築と言うオマエの設計監理による建築がマトモであるという保証はどこにあるんだ?
>>265 頭が不自由なんですね。可哀想に・・・。
タテウリ君は一人ですが、あなた以外は全て別人です。
その全てが同一人物ではありません。
>>266 ↑2chで唸っているより、
地道に実績を積んだ方がいいんだけどな w
なぁ、基地害テマンコ小僧 w
あたまが不自由な上言い回しも不自由なの↑
270 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/16(月) 14:41:44 ID:2ku4idBk
崖の近くとか、地盤が弱そうなとことか、どんなに安くてもやっぱダメだね。
地震怖い。
住宅性能保証なら、地盤から調査が入ります。
悪徳建築事務所を信頼してしまうのが一番ダメダメ!
↑クククク
暇で馬鹿な悪徳建築士(に成りすます性格の悪い豚ババァ)は
一日中このスレを見張っているようですねw
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::タテウリ君_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー!ゼッタイユルサナイゾー!
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | 粘着| ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | 人生 |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
>>271 10年保証坊よ
保証料いくらかしってるか?
建築費X0.5%だぞ 2000万なら10万だぞ
それで10年だぞ 1年1万換算だぞ
どれだけ保証してくれると期待しているんだ
車でも新車になることはまずないんだぞ
雨漏りしたら漏れないようにするだけだぞ
傾いたら傾き直すだけだぞ
一度傾いた家に住み続けるんだぞ
やがて法に定められた監理業務を正当に行われていない
ことを理由に、支払い補償額の減額もありえるんだぞ
276 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/16(月) 16:00:03 ID:4qea0twC
10年保障は悪いとは言わないよ
でもその分経費は増えてる
その分は建築費の中に組み込まないといけない
結果施主の負担が増える
ウチは欠陥住宅なんか作った事もないし
10年でも20年でも作った家に責任持って対応してる
たった10年の保障なんてHMの責任逃れでしかないと思う
まったくそのとおりだと思うよ
実際10年なんてどんな造りであろうとある程度もってしまう
問題はその後なんだな
結構素人はその保証に目がいって高い買い物をしてるな
買う方が悪いのか売る方が悪いのかは買う側の判断って事だから
後で騙されたなんてのは結構出てくると思うわ
>>276 とても40歳以上のカキコミには見えないんだけどな w
なぁ、基地害テマンコ小僧 w
40代で2chやってる奴いるのかww
>>279 若干二十歳で20年も家の面倒見れるんだな w
なぁ、基地害テマンコ小僧 w
おめぇ、バカか?
283 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/16(月) 21:36:22 ID:2AhbvUQl
↑自演で自称はないだろ
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::タテウリ君_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
| ∪< ∵∵ 3 ∵> なぁ、基地害テマンコ小僧 w
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | 粘着| ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | 人生 |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
普通の人間は、仮に正しいこと言っていたとしても
テマンコ
とか言ってる奴の言うことはまともに聞かないぞ
タマスレの受け売りだろ?
去れ
>>285 ↑と、基地害テマンコ小僧がひとりで必死です w
↑ こいつ本気の基地害だな
皆こいつはこれから無視な
何書いても完全無視
何を言っても お決まりのテマンコ
発言なんだからさ
無視無視
>>287 ↑嘘八百がバレて打ち消し必死だな w
なぁ、自称建築士の基地害ニートテマンコ小僧 w
公共事業でも
設計は設計コンサル(役所の検査有り)
施工はゼネコン(役所の検査あり)
設計も施工も管理も同じ業者がやって役所の監理と検査が無い
公共事業なんて考えられないな
俺は公共事業の監督やってるが、随分是正してきたぞ
公共事業で役所の監理が有る前提だからかもしれないが、悪意がある施工不良
もあるが、殆どは現場の勘違いで悪気はない施工ミスが圧倒的に多いな。
構造に関するミスはやり直しだから、数百万単位の手戻り工事してもらった事も今まで
何度か経験してる(大概現場代理人は痩せていく・・)
施工する側と第三者的な立場で監理する側では視点が異なっている。これが重要と思うね。
こんな俺も今家を建築中だが設計監理は建築事務所、施工は地元ゼネで建ててるよ。
職務経験上
HMや工務店が設計施工監理を一括する方法は正直あり得ない選択と思ってるよ。
多い
290 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/17(火) 00:50:37 ID:0xr5COyI
役所が一番ぁゃιぃんじゃないんだろうか
姉歯の件でそう思ってる
何かあれば最期は逃げに走る
役所も逃げるな確かにな
でもね、施工する業者からは逃げる必要もないし逃げないんだよ。
役所も広いのよ 同じ公共事業でも制度法律作る部署から計画立案する部署
事業予算を管轄する部署、事業を発注して現場を動かす部署等々な
役所を一括りにして議論してもこのスレットの趣旨に添う議論は出来ないと思うよ。
>>289 欠陥住宅訴訟になったら
建築事務所と施工の責任の押し付け合いだなw
そうならないという保証はどこにある。
設計建築事務所はモラルを持たない悪徳が多いぞ。
アネハさんみたいにねw
建築士の悪徳、低意識ぶりがよ〜〜〜〜くわかるスレですね
役所は管理なんて事は考えずに指針を示せば良いんじゃないか?
それと管理者が管理できてないのなら基準法で決めれば済む事と思う
今ここで論議されてる事を総括して考えると
建てる側(施主)に負担を求める事になる
この事で懸念される場面は多々あると思うね
嘘つき脳内建築士がひとりで頑張っているな w
タテウリ君はなぜ複数を装うのだろうか?
独り言を何度も繰り返すのはなぜ?
>>294 まずは、監理と管理の違いを勉強して出直してこいや
一段落したようだけど、確かに「安物買いの銭失い」といわれれば、
既に建売を買ってしまった人は反発、若しくは不安があると思う。
スレタイは少しインパクトが強すぎるかな。
建売といっても、建築士が設計、監理に介在しており、設計事務所も
ゼネコン、工務店、ハウスメーカーの建築士の差が分からない
一般消費者からすれば、「建築士」というだけで同列に考えてしまう
こともしょうがない。
それぞれが、実直に仕事をして信頼を取り戻すしかないね。
>>299 それはそのとおりだが
このスレは消費者に建築士を信用してくれというよりも
あとで泣きを見ないように消費者も自己防衛能力を
身に着けなさい と 言っているのでしょう
建築士は信用できないじゃなくてね
不動産や建設にいい様にされている
建築士が係ったものは気をつけなさい
と言っているんだろ
と
暇なエセ建築士の醜い自問自答だな
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
|:::::::::タテウリ君_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー!ゼッタイユルサナイゾー!
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | 粘着| ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | 人生 |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
賃貸不動産板に常駐して、その異常性から全ての奴に叩かれていた
ミニ戸叩きにそっくりだな、ここのエセ建築士w
特に、異常なミニ戸叩きの姿としてよく使われてた
>>303のAA
スレの趣旨からすると、本人かもしれんねw
もしマトモな建築士がいたとしても、このスレの悪徳建築士もどきのせいで
全てが悪徳という印象を持たれて、えらい迷惑だな。
ここ読んでると、オマエラ本当モラルもない信用できないアネハと同等にしか思えんよ。
302と303は別人なんですけどね。タテウリ君。
ちなみに302です。
ここ読んでると、オマエラ本当モラルもない信用できないアネハと同等にしか思えんよ
>>307 302です。
自分しかここに居ないのに毎回同じ独り言をブツブツつぶやくのは何故ですか?
ブツブツつぶやくと構って貰えると思っての行為ですか?
>>308 タテウリ君に問いかけているのに返事する君はなんですか?
>>310 誰がオマエに返事してんの?
俺は悪徳君にレスしてんだけどw
一日こんなところに張り付いてるレスつけてるのが本当の建築士なら
やはり悪徳のため仕事のない暇な奴なんだろうw
それともただの異常なミニ戸叩きの田舎オバサンかねw
キチガイの論理飛躍にはついて行けませんので
“悪徳”例を具体的に説明してください。
賃貸不動産板で誰にも相手にしてもらえなくなったから
こんな所で巣を張って、かまって貰えるのを待ってるのか?
では、オマエラが悪徳ではないという証拠を具体的に説明して下さい。
ここを読んでる限りでは、オマエラは相当低レベルの悪徳建築士にしか思えませんが。
自分の仕事に対するモラルのなさ。意識の低さ。
他人に全て責任を押し付けようとする責任感のなさ。
相当低レベルですな。
>>316 妄想をふくらませるのはキチガイの特権ですが、
賃貸不動産板には行ってません。
このスレで出てきた“悪徳”例を具体的に説明してください。
>ここ読んでると、オマエラ本当モラルもない信用できないアネハと同等にしか思えんよ
オマエラが悪徳ではないという証拠を具体的に説明して下さい。
そうしてから消費者に責任を押し付けてください。
どうやら真性キチガイの様ですね。
もしマトモな建築士がいたとしても、このスレの悪徳建築士もどきのせいで
全てが悪徳という印象を持たれて、えらい迷惑だな。
ここ読んでると、オマエラ本当モラルもない信用できないアネハと同等にしか思えんよ。
まぁ構って貰いたくてここに出入りしているんでしょうけど
>>251,252,256,257,259,275-277,289
ここら辺を読んで建売が“何で安物買いの銭失い”なのか
タテウリ君が納得出来ないなら
た だ の 馬 鹿
って事です。
どうせならアンカーくらいマトモにつけてくれよ。
オマエラのここでの言動を読んでいると
自分の仕事に対するモラルのなさ。意識の低さ。
他人に全て責任を押し付けようとする責任感のなさ。
しか感じられない。
オマエラとアネハといったいどこが違うんだ?
消費者を馬鹿と罵るだけのオマエラに
仕事に対するモラル、高い意識、責任感を求めることは無理だということはよく納得できるよ。
>>330 Live2chでは正式じゃねーよ。
どうせ読ませるなら読めるようにつけろよ。
いちいち見にいかねーよw
消費者を馬鹿と罵るだけのオマエラに
仕事に対するモラル、高い意識、責任感を求めることは無理だということはよく納得できるよ。
オマエラのここでの言動を読んでいると
自分の仕事に対するモラルのなさ。意識の低さ。
他人に全て責任を押し付けようとする責任感のなさ。
しか感じられない。
オマエラとアネハといったいどこが違うんだ?
そもそもタテウリ君は自分の建売が“安物買いの銭失い”で無いと否定したいだけでは?
残念ながら建売が何故安物になるのかは
>>251,252,256,257,259,275-277,289で説明されています。
それが理解出来ない、否定するだけの知識がないのは
タテウリ君自身の問題であって他人のせいには出来ません。
そもそもオマエラ悪徳建築士は、自分等の仕事が“悪徳”“金で動くモラル”であることを認めたくないだけでは?
残念ながらオマエラが何故悪徳と言われるのかは、
このスレを始めから読み返せば明確に理解できます。
それが理解出来ない、否定するだけの発言内容がないのは
悪徳建築士等自身の問題であって他人のせいには出来ません。
>>336 あたまの悪いキチガイの特徴に
“他人のセリフを鸚鵡返し”ってのがあるんですよ。
坪単価60万の建築請負契約は欠陥偽装の心配があり安心できないと
ここの建築士は言っていたよ。
では、オマエラの仕事に欠陥偽装の心配があり得ないと、どうして言えるんだ?
消費者を馬鹿と罵るだけのオマエラには
自分の仕事に対するモラルのなさ。意識の低さ。
他人に全て責任を押し付けようとする責任感のなさ。
しか感じられないのだが。
>>337 あたまの悪いキチガイの特徴に
“鸚鵡返しレスもいちいちレスつけないと気がすまない”ってのがあるんですよ。
賃貸不動産板にいた異常者に、本当にそっくりな奴がいるw
どのスレだ?
>>342 ははは、また鸚鵡にレスしてる典型ですね
建築士の仕事について、「金を払わないとモラルは期待できない」と述べてきたオマエラが
ではその悪徳建築士とオマエラはどう違うんだ?と問われて
「馬鹿」「キチガイ」としか返すことができない。
信用できない建築士がいるとオマエラ自身が述べている。
ではここで消費者を馬鹿と罵るだけのオマエラの仕事に、
欠陥偽装の心配があり得ないと、どうして言えるんだ?
自分の仕事に対するモラルのなさ。意識の低さ。
他人に全て責任を押し付けようとする責任感のなさ。
オマエラの言動からはそれしか感じられないのだが。
暇じゃなくなったので消えるが
悪徳言ってんのは俺1人じゃないから、また誰かにかまって貰えよ。
スレ加速! wwwwwww
キッズクラブ立ち上げた変態教師や行き過ぎた体罰教師等々いるから
他の教師も信用できない
保健医療費不正請求する医師、不必要な手術する藪医者いるから
他の医者も信用できない
建築士しかり・・
この理論でしか物事の帰結を考えられない阿呆には何を言い聞かせても無駄。
アホは他人の意見を聞かないで脳内理論(給食費未払い理論と一緒)で考えが
凝り固まっている。制度のあり方、向かう方向性等々概念的な事をいくら説明しても
前述の理論(姉はがいるから建築士は信用できない)連発して、テマンコ等々ほざいて
そのうち逃げるだけ
349 :
276:2007/07/18(水) 08:24:03 ID:???
建て売り業者は10年保障使うでしょう
見た目の信用には一番気を使う業者じゃないですか?
ウチは信用してもらえない施主さんの仕事はやらないです
後々トラブルの元ですから
戸建の建築数が減っている中
一番大変なのは設計事務所ですよね
余程の予算がないと単価合わせきれないです
苦しいのは分りますが
工務店が手抜きだらけと誘導するのは止めて下さい
あなた方の仕事を奪ってるのはHMなんですから
悪徳建築士がいるから設計事務所は信じられない
悪徳弁護士がいるから、裁判で弁護士を頼まない
悪徳医師がいるから、病院に行かない
警察官の犯罪があるから、被害を受けても警察に行かない
偽装食品があるから食べ物食べない
利益追及の企業は信用できないから物えお買わない
こういう人が
建売住宅は第三者保証機関が10年保証してくれるから安心
と思って喜んで買う
>>349 >>工務店が手抜きだらけと誘導するのは止めて下さい
誘導するつもりはありません
しかし法で定められている設計監理業務を
正当になされていないとしたら、どんなにあなた方が
信用のおける仕事をしたとしてもそれは違法行為です
あなたの業務が信用の置けるものと証明するためにも
法で定められた設計監理をされることをお勧めします
私どもでは、信用の置ける仕事を忠実にします
その証として10年保証をおつけします
が、法で定められた設計監理は意味が無いので
省略します と説明できますか?
352 :
276:2007/07/18(水) 12:32:03 ID:???
>>351 確かに、設計監理が別系統で付けられれば、欠陥回避の一助になるでしょう
ウチの様な、低価格予算の現場が多い工務店に持ち込まれる物件では
監理料の10%は死活問題です
利益無しで施工するか?
建築予算を削って捻出するか?
結果的に、施主の希望から遠のく場合が多くなります
単に儲けたくて削ってる訳ではないです
予算に余裕がある現場では、別系統の設計監理を薦めてますよ
同じ系列の設計監理が違法とのあなたの見識には異議をとなえます
違法行為と書くあなたの行動こそ違法ではないですか?
353 :
276:2007/07/18(水) 12:42:32 ID:???
誤解のないように書いておきますが
ウチは設計事務所登録もしてありますし
私自身が建築士の資格を持っています
>>353 わかるよ、言いたいことは俺はわかるけど
建築士が、違反建築物の建築等の法令違反行為について指示、相談等の行為をすること(法第21条の3)
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処されます。(法第35条第6号)
この条文を持ち出されたら違法的なことは一切できなくなった
結局最後は消費者の負担となる、設計者・施工者は負担する義務もないし
道理もない、社会のシステムが変更になったら誰が負担するかといえば
消費者、単なる値上げと質が違うことを消費者に説明して納得してもらう以外
ないだろう・・・認知されるまで相当の混乱が予想されるが。
>>352 あなたが建築士事務所登録をした業者で
法に定められた工事監理業務を正当に行っているのなら
なにも問題ないじゃないですか
同系列設計監理を違法といっているわけじゃなくて
名目だけの設計監理者で、はなから正当な業務を行うつもりもなく
書類や体裁だけを整えてあたかも法の用件を充分満足させたかの
様な表現で販売している事を違法と表現しています
もし貴方が正当な業務を行って居ない場合
客のための価格調整という理由を言っても
違法であることに変わりはありません
安いものを提供するために必要なものを削ることは
結局自分の首を絞める行為です。訴訟になれば勝てません
必要なものをするために、必要な値上げを受け入れる
認識を消費者に促しています
そろそろ、ご出勤タイムかな?
同じ系列の設計監理は違法行為を行っている!
坪単価が高くても、削れるだけ削る、抜けるだけ抜く!
【建売】
建築主が不動産業者でありその者に依頼を受けた
建築士が建築確認申請をし工務店が施工をする
いわば、第三者の介入しない形状で商品が出来上がる
削れるだけ削ったシステムにより、実現した価格での商品を販売する
【請負】
ハウスメーカーや不動産業者が請け負い業者となり
自社か外注の建築士が建築確認申請を行う。
独自のネットワークで建売システムを
導入し、施主の設備とかの希望を聞きながら
相場並みの単価で請け負うにも係らず抜けるところは抜きまくる
そこに施主の為に監視する立場の人間は存在しない
(これを注文住宅と表現するものもいる)
坪単価60万の建築請負契約は欠陥偽装の心配があり安心できない
建売業者や条件付建築にかかわる建築士は正しい監理を行わない
と、ここの建築士は言っていたよ。
では、オマエラの仕事に欠陥偽装の心配があり得ないと、どうして言えるんだ?
消費者を馬鹿と罵るだけのオマエラには
自分の仕事に対するモラルのなさ。意識の低さ。
他人に全て責任を押し付けようとする責任感のなさ。
しか感じられないのだが。
>>347 馬鹿だろオマエ?
「このスレで無責任な発言を繰り返す」建築士のことを
悪徳と言っているのだが。
359 :
276:2007/07/18(水) 20:21:49 ID:???
>>354 >>355 ありがとうございます
最近、零細工務店に対する風当たりが強いものですから
つい、先走って生意気な事を言ってしまいました
謝ります すみませんでした
不動産屋との仕事は何件かやった事がありますが
気持ちよく終わった現場は一つもありません
それ以来、請けない事にしています
>>359 貴方のように建築士事務所登録をして
法の用件を備えた施工者が
今後、正しく評価されるようになるためにも
消費者に正しい価値観を身に着けてほしいと思っています
醜い自作自演の自問自答だな
また天下り先を増やすつもりなんだろ?
しかし毎日、毎日良くあきないものだな、その根気に脱帽
監理=転ばぬ先の杖
保険=転んだ後の絆創膏
杖を持たず転んで怪我をする人が余りに多いんで
国が全国民に杖の所有を義務付けた、
「杖なんぞいらん、役にたたない」という人がいる
転んで怪我をするのは勝手だが、痛いと文句を言う
絆創膏じゃ直らんと更に文句を言う。
あれ程杖を持ちなさいよと忠告したのに、、、、、
その杖が信用ならんといってるんだ。
また来たよ
>>365 安物の杖買うからよというか
銭払ってないんだから
その辺に落ちてる枝かお前のはw
あんどー杖とか
キショー杖とか
金払えばなんぼでもありまっせ
あんどー杖はともかく、キショー杖は信用できないな。
というか、信用したくない。
監理つけなきゃ建築はできない。
その監理があてにならないということは
監理を行うべき建築士が信用ならないということですね。
キチガイに論理的思考を求める方が無理というもの
やっと方向が見えた希ガス
住宅に関しては、建築主の希望により
監理のレベルを選択できてもいいんじゃないですか
現実、地盤調査や基準法検査、保証機構検査は
行われているわけですから
簡易監理みたく、作業も費用負担も実現可能な
レベルで合法なものなら折り合いも着け易いのでは
もちろん分譲目的なものは販売時にその物件の
監理レベルを表示するということで
事務所登録してない建築士じゃ駄目?
宅建業でも建設業でも品確法でも
瑕疵担保責任期間があるのに
設計監理は無限に瑕疵を担保するのですか?
>>376 嘘つき脳内建築士が20年でもタダで面倒みているからな w
なんでここの建築士は「キチガイ」とか「馬鹿」って言葉が好きなの?
だから品性や人格、果ては仕事内容まで信頼されないのでは?
>>378 いや、それがすきなのは貴方を含めて
あと一人くらいではないのかい
E○Iを使ってるけど図面審査はホント時間掛かる
きっと穴が開くくらい見つめてチェックしてるんだろう
中間検査10分
完了検査10分
施主がエアコンの邪魔だといって付けさせなかった吸気口さえ
気付かなかった
絶対指摘されるから駄目と言い張った俺の立場は無かったよ
検査機関がちゃんと検査できると信じるのもどうかと思うよ
最後は相手の人間性を見て頼むしかないんじゃない?
>>380 確認申請にしても検査にしても
通ったらそれで合格すべて免責という訳ではないよね
その辺の間違えが一般常識的に定着している
姉歯事件のヒューザーの社長が典型だ
確認や検査は法の最低限の基準を”確認”しているだけであって
たとえ確認申請の通りしていても、違法なものは違法だし
危険なものは危険なのね
最終的責任は建築主、及び設計者監理者にある
確認申請通りに建築して、検査の合格証があっても
その家が傾いたとき
行政や検査機関はなんの責任も負わない
だから、設計監理が重要だということを理解してほしいよね
>>379 勝手に含めないで下さい。
私はそんな下品な言葉は使っていませんが。
始めから読んでいると、建築士サイドの人がほとんどのようですが?
>>382 折角はじめから読んでいるなら
そんなくだらないことにこだわらず
実のある意見を理解されることを
お勧めします
>>383 家が傾くようなことがおきたら
少なからず、設計監理に起因するでしょう
あきらかに違う原因が存在しない限り
責任はまぬがれないでしょう
>>385 どのように責任をとるんだ?
てか、とれるのか?
>>386 まずその様な事が起きないようにする為に
設計監理業務を遂行します
しかし、ミスや瑕疵が無いとは限りません
そのために建築士保険に通常の事務所は加入しています
ただし賠償責任義務は、正当な設計監理契約に基づく
業務と正当な報酬があってこそとおもいます
(判例ではさまざまですが)
過去スレにもありましたが、どう責任をとるよりも
責任を取るような事態にならないようにするのが
設計監理業務の本質と思います
自動車保険に入っているからといって、無責任な運転するやつは、普通はいない。普通じゃないやつは知らんけど。
実際消費者に設計監理を訴えても無理だわな
マスコミでも騒がない限り
耐震基準だって、あの事件前は
気にする消費者なんて居なかったよ
年金でも食品でもそうだけど
だます国がわるいのか
だまされる消費者が○○なのかと言うことだね
390 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/20(金) 21:21:22 ID:t/qZJ/p1
設計・監理・管理の違いと確認申請や保証の内容を詳しく理解してもらうって骨が折れるな。
施主の代理たる設計者が監理者を兼ねられたら一番だけど、
HM住宅では無理だとしたら少なくとも監理者だけでも施主の息のかかった者を付けるべきなのに。
住宅業界で力あるHMは自分の首しめる事になるから、消費者に知らしめようとはしない。
一般消費者のためにと注意喚起した
>>1がこの言われ様・・・残念だな。
>>390 大手HMこそ社内監理部門を作るべきなんだよね
社長が総責任者で施工は専務か常務で
それが供給者の責務だろうと思うけど、掛かる経費を
消費者自身が認めようとしないから価格競争で遅れを
取るのが怖くて出来ないんだよね。
HMの設計・監理・施工こそ有名無実のものはないのに。
マスコミが嗅ぎ付けないかなぁ・・・リークでもする?
>>391 リークしてもそれ自体インパクトないからなぁ
消費者が望んでないからね、今は
大掛かりな賠償請求訴訟でもおきれば別だけど
393 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/20(金) 22:36:11 ID:t/qZJ/p1
自由設計の建て売りの契約詳しくないんだけど、内訳明細でたりする?
監理名目の金額入って・・・ないよな?
監理だけ契約から抜いて自分で監理者付けるって可能なのかなって思ってさ。
自前で監理者雇うしか手ないのかな。
>>393 監理名目の金額が売買価格に含まれて居ないから
監理が正当に行われていないのです
ありえるとしたら、売主の利益の部分から
監理充当分を抜いてもらうことでしょう
参考
>>257
>>387 >どう責任をとるよりも
>任を取るような事態にならないようにするのが
>設計監理業務の本質と思います
それをまともにしない建築士が多いから
責任の押し付け合いになり、結局消費者からの信頼を得られていないのでは?
>>391 過去をさかのぼられたら困るのは自分達だからな
ゼネコン含め全建築業の施工元請がやばいことになるわな。
ただ今回の法改正を機に施工元請の有資格者が
決起すべきだよな、結局は個人資格で仕事してるんだから。
397 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/20(金) 23:41:58 ID:t/qZJ/p1
>>385 それは消費者と直接設計・監理契約を結んだ場合でしょ?
監理実態のない住宅が大多数の現状だから、不動産屋や施工者側の事を言うなら納得もする。
一口に建築士と言っても、どの立場にあるかで全く違うんだからね。
設計監理は建築士しかできないのだから
どの立場にあろうとも、建築士に責任があることは間違いない。
>>397 どんな契約形態でも建築確認申請には
設計者、監理者の名称は記載されています
実態のあるなしに係らず、記載された設計者監理者に
賠償命令がでた判例もあります
>>395 なぜまともにできない仕組みがあるか
過去スレを読んで、ご理解下さい
401 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/21(土) 00:07:29 ID:Q83BqagR
>>398 残念ながら建築士以外でもある規模以下なら監理者になれるから今日の問題があったりもします・・・。
もちろん、問題ある建物にかかわった建築士に責任あるのは否定しないよ。
402 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/21(土) 00:21:01 ID:Q83BqagR
まぁしかし、年間かなりな数の住宅設計するHMの設計者はどう感じてるんだろうな。
想像するだけで背中が凍る。
ひとりで必死だな
404 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/21(土) 14:27:40 ID:VXyeY3P8
他人が必死に見える奴って、実は自分が必死w
405 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/22(日) 12:51:12 ID:xBlnjGGl
新潟で銭失いが増えない事を祈ります。
ある住宅メーカーは外注設計事務所に、代理者・設計者・監理者をやらせている。勿論監理は公庫の中間検査のみ、HMの責任を設計事務所に押し付けている。そんな仕事を受ける設計事務所も問題だ。
一番悪いのは建築士協会だという気がしてきてますが何か?
お前ら散々会費集めて今まで何してきたんだ?
建築士が乞食みたいな立場に落されるからこんな事になってきたんだろうと小一万年(ry
大先生は安泰だろうがそれ以外は乞食になれば?みたいな待遇を放置してきた責任は
書いててアホらしくなってきた
駄目だな
奇麗事では食ってはいけない
奴隷をしながら食いつなぐか
飢え死にするかだな
最終的な責任は建築士へ
報酬はほったらかし
こんなんで誰が責任持って請けられるんだ?
無責任じゃなきゃ請けられないじゃないか
保険?責任保険のカバーなんて雀の涙
建て直しが出来る金額が下りたなんて聞いた事無い
やっぱ建築士なんかより性能保証の方があてになるなw
↑この建売10年保証儲はなんでこのスレに来るのだろうか?
来られたら困るのか?
悪徳無責任っぷりがさんざん晒されちゃったからね〜
>自問自答が表面化して大変な事になりますよ
馬鹿すぎw
キチガイという名誉毀損のほうが大変な事になりますよw
馬鹿はほっとけ
>>410 性能保障がどこまでカバーしてるのか、調べて書いてるんだろうな?
真面目な建築士ほど、頭を悩ましてるのが現状。
最安値の建築屋を探してきて、監理をしてくれと頼まれるんだぞ。
厳しくするのは簡単だが、途中でバンザイしたら?逃げたら?
施工方法が悪いと、追い返せば済む様な簡単な問題じゃない。
性能保障は出来上がって検査パスしたものしか保障しないし。
家全体の一部だけ。
普通の家なら最低でも10年は持つのに保証って言葉に騙される。
きちんと監理されてれば20年でも30年でもメンテ次第で持つ。
何度言っても理解出来ないから放置したら?
「きちんと監理」されてないからだろw
自分の責任をすべて他人に押し付ける馬鹿が「きちんと監理」かよ、哂えるw
今監理請ける馬鹿居ないよ。
やってるのは、借金で首が回らない奴だけ。
役所さえ、対応の仕方が分らない法律で、どう監理しろと?
タテウリ10年保証君がこのスレッドを住処にしてしまった様なので
このスレッド自体を透明あぼ〜んしておきます。
所詮建売だからね。さようなら。
最後の捨て台詞がそれかw
無責任な上他人を罵るだけのレス。
悪徳無責任馬鹿っぷりが晒されただけのスレだったな。
建築士を無能呼ばわりするのは勝手
しかし建築に不可欠な資格だ
罵って何か得でもあるのか?
新たに別資格でも作ってもらいたい?
何がしたいのか分らない
もうちょっと実のある話にならないかな?
建築士が消費者に責任を押し付けて罵ることがおかしいだろ。
実のある話どころか、
>>421のように消費者を罵っているだけの建築士ばかりだから
無能悪徳無責任と言われるんだよ。
大事な資格であるなら、消費者を罵って責任を押し付けるのではなく
自分たちで自分等のやり方を改善しろ。
制度が悪い、受け入れる建築士が悪い、消費者が悪いと
他人に責任を押し付けても、自分等を高めることはできんよ。
426 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/25(水) 11:34:49 ID:ZTsbcL10
タテウリ君は可哀相で残念な方だから同情するけど、極端なレスの交換を理解力ある真面目な消費者が見たら何が大事かわかってくれるかもね。
そういう意味では価値ある。
まぁ冷静に現況を分析しますとね
建築するには資格を有する建築士に設計監理をさせなければいけない
↓
しかし現実にはそれを削ってコストをさげた建売や請負が定着している
↓
削ったといっても申請上名前の記載されている建築士に責任は存在する
↓
責任がある以上、業務をこなすからと相当の報酬を要求する
↓
デベはそんなもの必要ないし、払う気が無いが責任はとれ
↓
消費者も、払う気は無いが責任はきっちりと果たせ
↓
まともな建築士はやってられないから断る
↓
しかし、食えない建築士は実体の無い監理者を受け入れ奴隷になる
↓
そうして出来た安物を、消費者は完全なものとだまされ購入する
↓
まともな建築士はそれが正当では無いと消費者に訴えて注意を喚起する
↓
消費者は建築士がいい加減だからといって安全を金で買う意識を否定する
↓
結果、責任を安値で切り売りする建築士は存在し、それを問題視しない消費者も
安物を購入し続ける
↓
その差益をデベは喜んで吸い上げ続ける
↓
問題が起きたときは責任のなすりつけあいで、だれも得をするものはいない
>>425 おっしゃることはごもっともなんですけどね
実際奇麗事では何も変わらない状態なのですよ
政治力とか官僚の天下り先確保とか
耐震偽装さえ隠蔽してしまうような大きな力の
業界が仕組みを作っているんですよ
建築士ごときではどうにもならんのですわ
消費者と建築士で言い合いしているのも
やつらの手の内なんですわ
耐震偽装を暴こうとしたのも建築士なんですよ
妨害だらけでしたけど
そして消費者を罵倒するのも建築士なんですよ。
自分等のモラルの問題は棚に上げて。
消費者を罵倒するだけのオマエラには
決して消費者の立場に立った、良心的な仕事をすることはできない。
自分等の無能さ、無責任さ、モラルの無さを、制度や消費者のせいにし、
責任を逃れ、モラルを金で売り、言い訳で無能さをカバーしようとする。
このスレはオマエラのそんな醜い姿を本当によく晒してくれたよ。
>>431 そのとおりでいいから
それが解ったのなら
自己防衛を意識しなよ
少しだけ前向きな意見が出てきたんで、もうちょっと粘ってみる
規模の大小、予算の高低、どんな現場でも建築士は関わってる
仕事として関わる以上、醜い事もある
どうやったって、建築士の名前は図面に必要
どんなアホな建築士か知らんけど、性能保障が付いてれば安心
そういう事なんだろうか?
性能保障はそんな広範囲の保証じゃないのだけれど
オマエラのモラルや責任が信用できないから、保険として保証をつけるわけで。
信用できない立場の人間が、保険も信用できませんよ、当てになりませんよなど
申し立てるのはお門違い。
自分等の仕事や人格を信頼に値する物に少しでも近づけることが先決。
>>434 世の中の建築士が関わった建築物全て信用出来ないと?
それじゃ会話にならない
保険が信用出来ないなんて書いてないし
当てにならないわけでもない
対応や、やり方が気に食わないからって、保障するものでは無いという事
>>428 簡単なんだけどね
しかし、食えない建築士は実体の無い監理者を受け入れ奴隷になる
↑こいつらが本当に給料取りも含めて全員で
拒否すれば半年も経たず正当な業務が必要と認識されるだろう、
ただこの手の連中は鈍感だから法改正にも無頓着でこれを機に業務体制を
改善するチャンスと捉えないのが痛い。
金に追われてるからそんな仕事請けてるんじゃないでしょうか?
派遣社員に「誰も登録しなければ派遣会社なんて無くなるのに」
と言うのと同じ
自転車操業だからなぁ あの手の人間は・・・
>まともな建築士はやってられないから断る・・・
この手の事務所は当然断るんだけど
派遣社員=代願事務所<派遣会社=デベ ってところか
土木・建築板でも代願事務所は
>需要もあった>金払える人ばかりじゃないんだよ
と反論してたが自分らに原因があるのに気付いてないし・・・
長年この形態を認めてきた
HMや消費者にも責任の一端があるというのが
このスレの主張であって
建築士自身当然自ら律するべしなのだが
発注するほうも消費するものも現実を理解して
是正して行く自覚を持たないと
現実として問題は解決しないと言うものではないですか
だって生産供給するHMを取り締まらなくて
商品を購入する消費者は内容よりも価格を支持して
仕事を請け報酬を貰う立場の建築士が建築に対して
なんの権限も無いのに、責任だけ存在するなんて
絵に描いたもちでしょ
実体の伴わない設計監理の仕事は請けるな
受けた以上無料でも責任を果たせ
飢え死にしても、HMの仕事は断れ
と建築士ばかりに対応を迫っても
”じゃ、やるところに仕事をまわします”で
現実何も変わらないでしょ
また、どんなに犯人探しをしたところで
根絶させることにはつながらないでしょう
発注者も違法行為として明確に罰せられ
買主も規格規定外商品として融資対象外扱いとかの
リスクを負わない限り、どんなに議論しても
議論で終わってしまうのではないですか
>>440 言いたい事は解らんでもないが
国がわるい、HMが悪い、デベが、消費者が、じゃ解決しないよ
まず自分らの胸に手を当てて反省すべきじゃないかな?
ここの建売り君が言うように業界の質を落としたのは誰?
人じゃないでしょ自分らで自分の首をジワジワ絞めてて
辛くなると「助けて」じゃいかんわな。
実際問題ここの建売り君に「俺は実体の伴わない設計監理の
仕事は請けたことないから監理の重要性を言ってるんだよ」と
言える奴が何パーセントいる?一割いないでしょ?残り九割が
長年に渡り狂った業界常識を作ってきた当然の報い。
>>441 ごもっともですが
実際貴方の言う9割の建築士が
胸に手を当てて反省して
事態が改善すると
信じているのですかね?
貴方の意見は、現状を分析するに
間違えは無いのだが
現状を改善するための方法を提案しているとは
思えないのですがね
少なくともここにきている建築士は
反省も危機感も感じながら
しかし自分が律してもどうにも
事態が変わらないことにジレンマを
感じているのではないですかね
自分は一割の優秀な建築士であって
この事態は当然の報いだから
あとの建築士は淘汰粛清されてしかるべし
必然的に事態は、法の要求する所へと
向かっていくとお考えですか?
>>442 >あとの建築士は淘汰粛清されてしかるべし…うん、申し訳ないが正直そう思ってる
9割の今ジレンマを感じてる事務所以上に俺らはダンピングされて仕事を浚われた時に
凄いジレンマを長年感じてきた、何時か正直に仕事をしてきた報いが俺らにもくる
消費者を騙して適当な業務をしてきた事務所に鉄槌が下る時がくる…と思ってたよ。
正直追跡調査して欲しい、実体の無い監理物件と虚偽の監理報告書と未検査別件の
で罰するべきは罰する裁きを今受けるべき、それだけ反社会的行為をしてきた報い。
事態がどういう方向に向くかは解らんが正義は保護されるべき。
>>443 残念ながら、そのようには行かないでしょう
まず、ここに居る消費者の意見を見ると
そんなことは望んでいません。
正義よりも安いを望んでいます
正義の為に1割高いものを購入しようとはしていません
それからここに居る建築士は、現実と理想に悩み苦しんでいます
しかし、実際あなたが鉄槌を下ることを望んでいる輩は
悩みもせず、むしろこの改正に伴い安受けの仕事が増えていることを
喜んでいます。
行政が動いて、一斉取締りやマスコミが騒いでつるし上げ
などがあればあなたの望むようなことになるかもしれませんが
今はやらせるもの、するもの、それを支持するものそれぞれの
自覚を促し、現実に伴う改善方法を探すべきではないでしょうか
貴方の意見は、自分の正当性を主張したいのと
積年の恨みを晴らしたいのだけが伝わります
それはそれでごもっともな主張ですが
ここでは、改善のための実態把握と消費者の自覚を促し
もちろん建築士自身の改革を求めています
前向きな意見を求めるものです
出来れば個人的恨みは他所でしてほしいものです
必要な鉄槌は、いずれ下るでしょう
が、それは必ずしも貴方の望むものではないかもしれません
それほどに、不動産建設業界の力は尋常でなく大きいのです
ここではひとつひとつ出来ることを実現したいと思っています
偽装牛肉の社長じゃないが「客をそれを求めてた」じゃ世間は許さんわな
消費者が望もうが望むまいが生命と天秤にかけて必要と決めた(昔から)
ものだろう、車検と同じだよ消費者は誰も望んじゃいないがそこまで縛らないと
どうしても費用面で安価な方へ傾く、それを防ぐ目的で厳罰化に傾いた。
仕方ないわな消費者も自業自得、ただ非常に困るのは建築業界は業界が率先して
偽装的な事を勧めてきた、PCが普及してない頃はゴム判を監理者欄に捺印する時
「しないんだけど皆してるし、しょうがないよ」又金融公庫が検査済証がないと融資実行
しなくなった時も監理報告書に「基礎配筋のかぶりを是正させた、、、と書いておこう」とか
それこそ日本中で無数に虚偽と不正が業界ぐるみで行われてきた、、、ついこの前まで
いや現在進行してる物件もあるだろう、止める手だては大勢の見せしめ的な摘発者が
必要だよ、飲酒運転と同じ。
>>444 その望んでなかった消費者もいざ゙瑕疵が露見すれば【監理者】を攻撃するんだけどな
自分が費用を払っていようがいまいがな、俺はいい機会だと思うよ厳罰化が「監理実体
無き物件は違法行為となりますので受託できません」でいいんじゃね?
でもやる馬鹿が絶対出現するよなw 建設板にも書いてあったが確認申請の創成期と
思えばいいんじゃねえの?勿論この業界にいない時だがこの業界に足を踏み入れた時は
無確認でやる馬鹿はいなかったよね、当時勤めてた社長に聞いたらそれは凄い数の摘発が
何年か続いて無確認でやる業者が皆無に近くなったと聞いたことがある、それで何年か経つと
一般にも浸透してきたと、今客が「ウチは確認申請みたいな余計な費用がかかるものは必要
ありません」と言っても真に受けてやる馬鹿業者はまずいないよね、それと同じだろう。
「監理なし?そんな仕事は請けれません」と皆が言える時代がくるには生贄が必要だと俺は思うよ。
>>446 同意します
そのためにも消費者の理解は必要と思います
まさしくHMの思うつぼだと思いますが?
事務所建築士「監理なし?そんな仕事は請けれません」
HM「あの人たちに頼むと法外な金額取られますよ」
「現実から乖離してますからね〜」
この法案自体が、中小が仕事をしにくくする方向で、出てきてる訳だから
わーわー叩き合ってるうちに
「そんなに大変なら簡単そうに言ったHMにしよう」
そうなってくと思いますよ
>>448 上場企業がこのコンプライアンス重視の世論の中で
ばれたら屋台骨に揺らぐようなことはしないな。
ただ競争原理が働くから様子見だろう、
一社が監理を押し出せば他所も追従する、
実際大学の同級生がHMにいるが各監理者に記載される
人間は去年から上層部にこの問題を提起(個人責任もあるため)
してると聞いたし、給料取りも資格持ちは人事じゃないからな。
ただ阿呆営業が売り文句にしそうではあるなw
いっそ建築士の責任を無くしたらいい
消費者が選択できるようにしたらいい
最低基準の確認申請レベルでも
設計監理を委託しても
好きにすればいい
住宅くらい実際確認申請レベルだけでも
充分まともに建っている
ようはあれだろ
建築士に責任の所在を課することで
不動産とか建設とか行政とかの
責任を回避したいだけの法律だろ
建物自体、たいした変わりはないだろ
>>449 不正発覚→業績急降下→役員責任問題→株主代表訴訟→人生あぼーん
上場企業は何らかの対策を練ってるとみるべきだろうね
ヒューザーレベルの非上場弱小・中堅が無茶しそうだね。
業界をかき混ぜたのもあのレベルが無茶するから零細も大手も
追従せざる得なかったよね、その辺に課題があるね。
>>450 同意
設計・監理契約書と領収書が揃って初めて監理責任を求めて
提訴する権利を与える、「払わん奴は知らん」これだよね。
不「せんせー客が監理報告書みせろっていうんですがね」
建「そんなのつくってないでしょ」
不「えーそうなんですか」
建「確認申請おろすだけの業務でしょう」
不「だって先生監理者でしょ」
建「だから、名目上記載しているだけで監理契約も報酬も貰ってないでしょ」
不「確認申請代はらってますでしょ」
建「それは確認申請だけの金額でしょ」
不「とにかく必要なことはやってもらわないと困るよ、とりあえず適当に作ってよ」
建「報酬もらえれば業務として受けますよ、あと適当に書類作ることは偽装ですよ」
不「そんな、金のこというならもうええわ 他所にやらすし」
建「改正でその辺今後厳しく取り締まりされますよ」
不「だから、体裁だけでも書類調えればいいのになに硬いこと言っとるんや」
建「それは違法行為なんですよ」
不「そんなん言っとったらなんもでけへん、あんたは商売というものを解ってない」
建「・・・・・・・・・・」
不「罰則受けるのは建築士事務所でしょ、不動産屋は関係あれへん」
建「・・・・・・・・・・」
不「あんた、もう言われるままやるしかないやで」
不動産屋と組む建築士はどうなっても構わないと思う
>>453 しかしね、住宅の9割は
これなんですよ
>>454 いや俺も建築士なんですよ
前に頼まれた現場が不動産屋だったんで
名刺を交わした事があるだけの関係なのに急な仕事依頼
「とりあえず打ち合わせを」と行った現場が工程会議
不「こちらが、この現場を管理する建築事務所さんです」
施主「どうぞ宜しくお願いします」
俺「・・・・・。」
とりあえず挨拶はして会議終了後
不「別に、これといってやってもらう事は無いから、10万でいいでしょ?」
俺「お断りします」
施主に連絡して「今回は急すぎたので、お受け出来なくなりました」
と話した
その後、別の建築士探して20万でやらせた挙句、半分しか払わなかったそうだ
不動産屋なんて大抵こんなもんだよ
うちは直接施主からの依頼が多いから不動産屋とはやってないです
>>455 俺も似たようなことが多い
彼らは人のふんどしで相撲を取らせたら天才だ
そして責任を人のせいにする能力も尋常ではない
なぜ、自ら建物の売主になる不動産、建設業者に
建築士事務所登録の義務付けみたいな
簡単な法改正が出来ないのだろう
そうそう、で消費者は
建築士事務所登録も建設業許可もない
不動産業者の建物を疑いもせず購入する
消費者に責任を押し付けても意味ない
午前中地場大手(土木・建築・建売・不動産 他子会社をそこそこ持った会社)の営業がきた、
懇意は人なんで社として今回の対策をどうしてるのか聞いた。
基本的に建築部門の設計施工は監理名義人が監理はしてた(ISOの関係もあるから)
建売部門は複数の責任者を監理名義人にして主要工程の監理はしてきたが強化する方向、
怪しげな弱小・零細不動産屋経由は今後は切る方向で進める、と役員会で方向が決定したらしい
建売部門は近隣相場との兼ね合いがあるので一気に価格反映とはいかないが、広告に監理を
打ち出して徐々に反映させる、だって
>>459 業界関係者が偽装してると内部暴露して注意喚起してるのに…疑いなさいよと
偽装牛肉だと知って安いし正露丸(保険)が付いてるから躊躇せずに買う
そ の 神 経 が わ か ら ん
注意喚起どころか、余計に不信感を抱かせる結果に。
業界関係者のモラルの無さが露呈される。
そんなレスをつける神経がわからん。
>>462 不信感は仕方ないですね、これが現実です
不信を抱いたからどうするかは個々の判断です
貴方が癌としましょう
しかし信じていた医者が実は藪だったとわかりました
もう、医者は全て信じられないから癌は切らずに置いておくか
信じられる医者を自分の費用と時間を使って納得いくまで探し
出会えた医者に切ってもらうかは
自由ですね
それは違うだろ
癌は自然にかかってしまうものだが、欠陥住宅は
建築・施工による人為で成されるものだからだ。
自分らで癌にしておいて、その癌を切るも切らないも自由ですよとは
まったく無責任極まりないw
>>465 お前は一人称、二人称、三人称の区別がつかないDQNのようだな
オレ、建築士ぢゃないよ
467 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/26(木) 17:42:58 ID:8YaFVUFt
だから、欠陥住宅という名の癌にかからないように新築時に監理コスト負担して癌になる可能性を消しさろうよ。
って事じゃないか。
その時、どんな建築士に頼むかは自己責任だけど、監理者たる建築士の責任も明確になる。
病気は予防しようとしてもなかなか無理な疾病も多いけど、建築は確実な予防が可能だって事。
>>467 うまい!( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ
建売を購入しようと検討中です
場所と値段は気に入ってます
現在建築中です
何に気をつければいいですか
それを設計した事務所を訪ねてみて下さい
その後監理者の会社を訪ねてみて下さい
おのずと答えが出ると思います
>>467 でもテテウリ君は生命保険に加入してるから
万全だって言ってるよ
医者なんか信用ならんって
保険のほうがよっぽど安心確実だって。
>>469 梅雨時の建築物は危険って法則 まぁ業界関係者なら誰でも解る事だけど
特に木造在来軸組工法なら最悪の品質ですね がんばれよ
>>472 剛床構造用合板が雨水の影響で含水しているから将来的には床鳴りの原因になるとか?どんな事が危険なのか教えてくれませぬか?
悪徳でモラルなどない建築士業界を医者と一緒にしようなんて
あまりにも傲慢すぎるぞw
癌にならないための予防には、建築士を信頼しないことが一番!
問題なのは客。常に不信感をあらわにして何か事あるたびに騒ぎ出す。一種のキチガイ。
不信感をあらわにしている様な人間に信用関係はおろかコミュニケーションを取れるわけが無い。
不信感を持たれるような無責任な発言、態度をあらわにしておいて
不信感を持つなとはねw
実際タマホームとか安い家に対しては何を言われようと揺るがない不信感が最初からある なぜ高い家と同じような内容で安く造れるのかと どこかにコストダウンの偽造が有るのではないかと この不信感は家が安い以上絶対に取り払えないことを覚えておけ
>>477
>>479 いい頃合を見計らってキーボードについている[Enter]と言うキーを押せ。覚えておけ馬鹿。
>>469 まず、売主が通常宅地建物取引業者でしょうから
不動産協会や会社登記簿などで売主そのものの
信用度をチェック(ネットなどの活用も有効)
その会社が建築士事務所登録、建設業許可を有するか確認
設計者、監理者に直接質疑していいか確認
拒否されたら、建築確認済証一式の写しを貰い
自己の費用と時間において、信頼できる建築士に
確認済み及び現場を見てもらう、もしくは代理人として
売主に必要事項の確認をしてもらう
やはり、納得するまでしようと思えば
専門知識を持った代理人を立て、必要事項を検討するしか
ないでしょうね
耐震偽装の時は皆莫大な費用をかけて耐震診断なるものを
行ってましたよね。
売主に設計監理に関する法令順守の意識と、
違法行為に関しての処罰規定があいまいな現状では
買う前に、費用をかけて診断するという行為も必要かもしれません
>>481 現状では仕方ないとしても、矛盾を感じざるを得ないな
ダブルチェック、トリプルチェックみたいな
本来書類のとおり、信頼の出来る建物が完成されることが
前提であり信用であるはずなのに
改正そのものが、性悪説になりつつあるので
供給側の設計監理なんてものは本来ありえないのかもな
第三者による監理を法令化すべきだな
>>482 そんな馬鹿なレスしかつけられないなら出てくるなよ
あば〜んします、さようなら と終了宣言しながら
いつまでも覗い続ける馬鹿もいるからなw
監理する立場に責任保障がなければ、結局同じことだよ。
>>484-485 「悔しかったのか?テテウリ」
. ∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l 「ウン」
/⌒ ,つ⌒ヽ )
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
488 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/27(金) 14:56:39 ID:W6eYrNvA
泣くな、タテウリ君
明るい明日があるぞ。
ただね…タテウリ君の家って
敷地は昔どんな用途に使われてたんだっけ?
基礎配筋どうなってるだろ?
耐力壁や筋かい、金物は規定の物がついてるのかな?
思ったより夏暑くない?
断熱材はどんな感じに入ってるの?
何だか最近頭痛増えてないかな?疲れが原因じゃないかもしれないよ。
水まわりって他と違う下地材になってたっけ?
あれれれ〜?どうだっけ?
性能保障だもんね。大丈夫大丈夫!!心配いらないんだよ・・・(汗)
建売ですが。
地盤からJIOの調査が入ってますが、基礎配筋、耐力壁、筋交い、金物は
チェックをした建築士とJIOの調査と公庫適合証明書の現場検査等が
偽装や手抜きをしていなければ問題ないと思いますよ。
構造計算書どおりに建ててくれているかどうかは、建築士と施工がモラルと責任を持って
自分の仕事をきちんと行ってくれていれば問題ないでしょうね。
そこまで素人はわかりませんからね。
あなたが言うのは結局、監理・調査を行った建築士を疑え、ということなんでしょうね。
まあしかし欠陥でも見つかれば、性能保障で対応していただきましょう。
監理・施工でお互いに責任を擦り付け合って、結局保証もない
あなたの関わった家よりはよほどマシだと思いますよ。
昨今の住宅に関して性能保証や基準法の範囲だけでも
充分といえるくらいのレベルのことはやっているのは事実
意図的に手を抜こうとかしない限り、必要な検査工程を
踏むだけでそこそこのものは出来るはず
問題は”モラルと責任を持って”行われているかどうか
それを監視する役割の監理者が、正当な業務の立場に無く
実態が存在しないことなんですよ
建売の売主はわざわざコストアップにつながる監理者を置こうとせず
消費者は監理者の意義を知らず
建築士は、わずかな確認申請代の為に実態の無い監理者に記名する
もし
>>489の言うように必要が無いものなら
法で監理者を不要とし、売主も建築士である監理者が不在の物件であることを表示し
購入者も設計監理者に責任が存在しないことを理解して購入すればいい
建築士を疑えというのではなく、建築士も社会的に必要とされず報酬も無いのに
責任だけ要求されてもたまったもんじゃないと言いたいのだろう
消費者が建築士の能力を望んでいないのなら”いらない”とはっきりすればいい
そして責任と保証は建築士に望まない、全て性能保証だけでいいと宣言すればいい
正当な設計監理契約とそれに基づく報酬があってこそ
それに応じた責任を問えばいい
構造計算書についても木造住宅施工の小規模な会社なら
プレカット事業者より「構造計算書(N値)」とか出ていると思うから
壁量計算書等とともに参考にされてはいかがでしょうか。
いづれにせよ信用できない施工店に工事を任せない、買わない事。
万一契約後に信用できなくなった場合は契約解除を行う事。
または、自ら納得できるまで施工資料を持ち現場管理を行う事。
「>”モラルと責任を持って”行われているかどうか
>それを監視する役割の監理者」
にモラルと責任がないことが一番の問題なのではないですか?
>もし
>>489の言うように必要が無いものなら
私は必要が無いものと言っていますか?
監理がなければ建築は許可されないのだと思っていますが。
ただ、その監理がモラルと責任をもって適正に行われているかどうかは
消費者ではなく、その業務を行う建築士が負うべき責務だと思いますが。
だからね
建築士にモラルがあるとかないとか
負うべき債務だとか
を語るべき”監理者”が存在していないのよ
いいとか悪いとかじゃなくてね
いないのよ
書類上は存在するんだけどね
実体が無いのよ
お前が悪いっていう”お前”が
居ないことが問題だっていってるのですよ
居ない者に、責任取れ、モラルが無いって
言ってもですね水掛論なわけ
>>493 実際に業務を行えばね、
建売りの殆どが存在などしない
架空(書面上だけの)監理者なのよ。
それはお前らの業界の中の勝手なローカルルールだろ。
「監理がなければ建築は許可されない」
これが法律。
その監理がモラルと責任をもって適正に行われているかどうかは
“消費者ではなく”その業務を行う建築士が負う責務であることはまちがいない。
変えるべきは、消費者の意識ではなく、
お前ら建築士の、業務に対する責任意識ではないのか?
>>493 現実は
>>452 >>455 手術するのに検査しますと言って実際はしない
んで客負担で生命保険に加入させて手術するようなもの。
ISOを取得してれば
>>460 それでも身内だから第三者的には見ない
消費者に責任を押し付けるのではなく、
自分等の業界の中の誤ったローカルルールを変え
その上で消費者の信頼を得ようとすべきではないのか?
>>496 だからその業務を行う建築士が存在しないの
>>499 法律を犯して業務を行うその責任が消費者にあるのか?
×業務を行う
○業務を遂行しない
>>498 >>1からよく読んでみろ
消費者の信頼を得ようと努力しようと
呼びかけてるやつもいるだろう
↑
こういうやつは建売りには関わらない
努力しても無駄だよというやつもいる
↑
こういうやつが建売りに関わる
>>498 それが出来ればいいですけどね
政治家に私財をなげうって国政に励めと言っているようなものでね
業界的最弱者の建築士にモラルをいってもね
飢え死に寸前のやつばかりなんでね
Aがやせ我慢してもBが尻尾振るんですよ
それをやらせて甘い汁を吸っているHMにね
消費者が毅然と、NOを言うほうが効果があるといってるんですよ
責任を押し付けているのではなくてね、一割高くても
安全を正当に評価する勇気を求めてるんですよ
>>500 ないよ
判例でも記載だけでも責任は発生する
でもその手の奴は賠償保険も加入してないから
裁判で勝っても取れない、結局泣き寝入りする。
実際監理する事務所が怖さを知ってるから
多くが賠償保険に加入してる。
>一割高くても
>安全を正当に評価する勇気を求めてるんですよ
一割高ければ安全なのかw
本当にモラルと責任を金で売る商売だな。
そんな意識の奴らばかりが関わっている中で
高い金額をつけているその物件が、なぜ信頼できるものと確信できる?
まともに業務を行わない奴が、一割でも二割でも高い金額をつけていることもあり得るだろw
ここにいる悪徳無責任能無し建築士のように。
このスレに関わって、不信感が一層増したよ。
自分等の責任を追及するわけでもなく消費者を罵倒するだけの建築士、
それを当然と考える建築士、
“あるべきモラルと責任”を、金で買わなければならない、
そう考える、そういう奴等ばかりの、そういう業界なのだなと。
解決策は家を造らない買わない
これに尽きる
現場がある以上どこかで建築士が関わらなければいけない
例えそれが名目上でも
その事自体認めたくないなら家造らない方がいい
目を三角にして不信感丸出しの相手しながら建築なんて出来ない
510 :
441:2007/07/27(金) 18:20:53 ID:???
>>508 俺は監理をしっかりして責任は取る派だが
貴殿の意見も解らんでもないが金は払わんといかんだろう
それとも貴方は無償で他人に責を負わすのを当然とお思いか?
どうも報酬を勘違いされているようだが
監理者は余分に金をくれといっているのではなくて
本来正当に業務を遂行するための報酬額相当が
実際はその業務がなされていなくて、不当に売主の利益
若しくは不当な値下げに反映しているということなのよ
車でねエアバック付きだから安全ですよ
と言って売っといてね
本当はバックの中身は空でね、その分安く売っているんですよ
自動車製造の現場の人がね、”そんなだましをしたら駄目だ”
”この車のエアバックの中身は空だ”と訴えたんですよ
”中身が空のエアバックを安いからと喜んで買うな”と消費者に
注意を呼びかけたんですね
そしたら消費者はね”中身が空のエアバックを作るとは何事だ”
販売会社の責任を追求するのかと思ったら
製造の現場の人間が、自分の金で着けるのが信用だと言い出してね
エアバックの中身を入れたら1割アップしますって説明したら
”わしは、金は払わんが責任は追及する”って胸をはるんですよ
製造の現場の人は思ったね”中身が空なのを言わなければよかった”って
>>508 俺はいくら金を詰まれても
貴方のような社会常識が偏った人の
仕事は請けない
>>505 >本当にモラルと責任を金で売る商売だな
概ねその通りだよ最大の商品は知恵だけどね。
いけないこと?士業は皆そうだよ
>>512 俺も受託しないな、非常識も甚だしい
著しく社会通念から逸脱する。
>>508 結局テテウリ君は銭は払わんけど責任は取らせたい
という守銭奴だということを自分から宣言したんだなw
今いる町の小さな工務店の話。年間で注文以外に建売を含め30棟程度の戸建て販売。
客がウザイとコーディネート時に予想以上の回数で時間がかかり早く決定させるため
次回コーディネートから1回5万円の有料です。コーディネーターさんにお支払します。と
契約書に無い内容を平然と伝える。コーディネート確定後、仮図面を建築士に渡し
本図面作成と確認申請を依頼すると同時に各業者へ見積もり依頼を行い積算。
会社で抱えている職人を遊ばせる余裕が無く無理してでも仮図面で前倒し着工する。
結構無理している時は建築確認済証が出てないが違法と知りつつ基礎工事着工。
運がよければ基礎の立上り打設直前にN値計算表と土台構造図面がプレカット屋から
出てくるのでアンカーボルトの埋設を行う。催促しまくっても図面がそろわない事が多い。
ヤバイ時は打設日の朝一に図面等が出てきてその場で大慌てでアンカーセット。
当然、アンカー位置を間違えたり入れ忘れることもある。位置を間違ったらアンカーボルトを
根っこから切り落とすし入れ忘れたら穴開けてケミカルをぶっこんで適当にアンカーセット。
立上り打設に間に合わないときは仕方ないしアンカーボルトは全部ケミカル処理の後入。
ちなみにアンカーボルトは土台の浮き上がりを支えるM12と柱を支える引き抜きのM16と
径の異なる2種類のアンカーが有るけどめんどくさい時は全部M12で処理。
まぁ地震さえ来なければホールダウンなんて関係ないやって感覚なんだけどね。
JIOの検査が入ったとしても奴らは基礎検査で配筋(鉄筋組)を見てから次は上棟後の
金物検査に来て土台の上からニョキニョキ伸びるアンカーボルトを見るだけ。
アンカーボルトが後入れかどうかなんて基礎天が見えないので解らないというか調べれない。
アンカーボルトの径種もM12かM16かなんて見ていかない。単にホールダウン金物に
突き刺さっていれば金物の判定は○ですからね。こんな感じで手抜き工事は
進められているわけですが、今回は構造のアンカーボルトについて具体的に書きましたけど
木材含水率や屋根下地や外装下地や ともすれば基礎強度まで簡単に偽造というか
何とでも誤魔化せるわけです。建売なんかは客なしなんで上棟後雨が降っても
雨養生しないし下地は適当に組めば良いしビスピッチなんて気にしないしやりたい放題やれる。
>>511 > 本当はバックの中身は空でね、その分安く売っているんですよ
例えが違うんじゃないでしょうか.
「エアバッグがきちんと付いてるのを確認しましたよ」
って言って売ってるんですよね.
> エアバックの中身を入れたら1割アップしますって説明したら
「エアバックがちゃんと付いてるのを確認するから,
1割アップします」ですよね.
論破されるとテテウリは捨て台詞残して一旦いなくなるw
↓そろそろ捨て台詞(2回)
>>516 建売は注文住宅の雨と泥で汚くなった残材を集めて造る事も有る
大体スレの住人は施工管理者の立場を勘違いしているけど
施工管理者と言うのは「客の立場から管理する人間」ではない
「会社の利益を上げる為に現場を管理する人間」な訳ですよ
JIOを頼りにしている住人は一度JIOの検査員に会ったほうが良い
スーパーのレジ打ちをやっているようなババアがチェックリストと
カメラ片手に何を見る訳でもなく現場内を散策して帰るだけ
施工店から見ればJIOも瑕疵保証するだけの一業者に過ぎず
費用を施工店から支払って検査を行っている以上検査機関としては
かなり施工店よりであって瑕疵を未然に防ぐ事なんて出来ない
心配するなら乏しい知識ながら自ら現場を見て納得するか
現場管理者から見れば乏しい知識の施主は適当にあしらえる
自分の費用を使って完全な第三者機関に調査依頼するのが懸命
金は払っていますが。坪単価60万円で。
その中からお前等建築士がどの程度受け取っているのかなど
その建築請負の中で業者が勝手に振り分けしていることなので、俺等消費者にはあずかり知らぬこと。
お前等の業界の中で、モラルのない無責任な建築士には金を払わないというのが常識であるのなら
そのおかしな常識に従うか従わないかはお前等が決めることであって、消費者には関係のない問題。
消費者は金を払って家を建ててもらう。家を建てるためには監理がついているのが法律上当然。
その監理を当然の業務として行うか行わないかは、お前等の業界内のモラルと責任意識の問題。
それを棚に上げて、自分等の責任を追及するわけでもなく
消費者を罵倒するだけの建築士、 それを当然と考える建築士、
“あるべきモラルと責任”を、金で買わなければならない、
そう考える、そういう奴等ばかりの、そういう業界
特に
>>518のような奴
法律上エアバッグがついていなければ売れない車をつけないまま売っているわけだが
なぜわざわざ消費者が余分な金を払って、エアバッグが本当についているのかついていないのかを確認しなければならないのか?
>>520 で、消費者は支払の責任が無い管理建築士について何のご意見ですか?
金くれたらご意見承りますよ。少なくとも最低限の事はやってあげてますよ。
法律上監理をつけなければ建てることができない家をつけないまま建てているわけだろ?
それは消費者の問題なのか?
>>521 うん、間違っているね。
わざわざ消費者が余分な金を払って では無い 安物買いの消費者が省いた金
安いものを買っておいて十分な製品を買えるわけが無かろう 常識だよ?買うときから解ってるジャン
管理が心配なら高いものを買ったとき以上になるがとにかく金を注ぎ込め
坪単価60万は安物買いか?
安い車でも、法律上つけなければいけないものをつけないで売っていれば犯罪だ。
お前等の業界は犯罪が当然なのか?
>>526 坪60万で満足できなかった奴は内容一緒で坪90万の家を造ればよかろう
それでも満足できないなら内容一緒の坪120万の家を造れば良いよ
529 :
441:2007/07/27(金) 19:15:10 ID:???
>>520 俺は自分等の責任を追及しようとしてるぞ、ただ社会構造として
経済的な傘がひとつの物件では不透明な部分が多くなるから
自己防衛として発注選択肢の傘を複数にしたほうが事故率は
格段に低くなると警告している。
全員がモラルと責任感がないと言う主張はどうかな?
ただその手の奴が圧倒的に多数なのも事実。
だから消費者に注意喚起してるだけ。
>法律上つけなければいけないものを「つけているとごまかして」売っていれば
当然すべきことがなされているかどうか、ごまかされないために金を払って確かめるのか?
偽造品ばかり売っているどこかの国並だなw
>>527 で、法律上付いていないものを買う消費者は被害者だと?笑えるな
安い理由を探れない低レベルな消費者か理由を知っている消費者
>>530 お前が偽造品ばっかり買っている国の人か
買う側こそモラルに問題が有る
>>529 消費者に注意喚起どころか罵倒する奴等がほとんどだろ、このスレは。
それがモラルの欠如と無責任だと言っているんだ。
安い車でも、法律上つけなければいけないものをつけないで売っていれば犯罪だ。
それが理解できないのか?お前等は?
またおかしなのが出て来たw
>>527 だからね産業構造が未熟なのよ少し前の中国の車と同じ
見た目はさほどかわらなくても内容が違うの、
それを買うな買う前によく調べろと言ってる。
偽造品を作る奴等が、偽造品を騙されて買う方に責任があると言っているわけか。
自分等の犯罪社会を棚に上げてかw
安い家しか買えない奴が安い理由を理解できないってのか
少なくとも安いか高いかの判断力くらいは養えよ
あ、判断力を養っても結局安い家しか買えないのか
だから安い家だけど管理をしっかりしろと言う訳ですか
それは無理だ
ブレーキを必ずつけなくては車は売ってはいけません。
でも、安い車はブレーキがついていないかもしれないから
買う人が自分で、ブレーキがついているかどうか、人を頼んで確認してね。
付いていることが当然のものが付いていないのは
どう考えても犯罪だろ。
どう考えても、売主とブレーキ担当部署の責任だな。
>>534 なあ建売君よその2000万の物件の引渡しを受けた時
確認済証・監理報告書・重要事項説明書を受け取ったろう?
それがなければ宅建業法違反、前者二つには虚偽の可能性が
あるわけだそのへんを費用かかっても調べたらどうだ?
ブレーキ担当部署がありませんってか?
それは車を売っちゃいけない会社なんだよw
>>542 当然あるにきまってるが。
何を聞きたいんわけだ?
>>539 で、家にたとえるとどんな場合?
管理が付いていて当然なのに付いていなかったとか?
残念ながら書類上では管理を行わなくとも付いているので問題ない
管理を行わないことが不適切かどうかは消費者は決めれない
管理が無かったために欠陥住宅が出来上がったとすれば訴えればいい
お前等の業界は、売っちゃいけない業者が売っちゃいけないものを売ってるわけだ。
それが当然と言うことなわけだ。
モラルも責任も信用性も全くないな。
>>545 おまえ、建築士じゃないだろw
ただの煽りババアか?
付いているべきエアバックが付いていなくて
付いていないことを訴えたら消費者は必ず勝てますよ
でも、事故してエアバックが無くて死んだら終わりでしょ
間違えなくエアバックが付いているか、専門技術者に
確認してから購入するか、付いているか怪しい車は
安くても買わないこと それを注意喚起しているのですよ
裁判には勝てても、死んだら終わりですよ
いや、建築士の可能性が高いw
>管理が無かったために欠陥住宅が出来上がったとすれば訴えればいい
自分の身に降りかからない方法だなw
>>551 建築士の立場なら非を擦り付ける必要すらない方法だと言うこと
建売は結局、建築確認証、公庫適合証明書、構造計算書など全て偽造ということなのかw
>>553 安い建売にはそれらの可能性が有るという事で全てではない。見分けるのは消費者。
すげぇなぁ、このスレ。
建売業者からしたら名誉毀損損害補償ものだな。
でも、それが業界内の常識だからどうでもいいのか。
>>553 少なくとも構造計算書に反した安い建売は有る
>>544 いや内容に偽装の疑いがないとも限らないということ
ここのスレ読んだら解るだろういかに腐った業界か
10年保証じゃ賄えないdでもない瑕疵がないとも限らないだろう?
杞憂で終わればそれでよし、だがあんたの家が
>>452 >>455 の
可能性もないわけでもない、んな物件でJIOの性能保証で全て
大丈夫か?10年過ぎれば保証はなくなるわけだし。
JIOって頻繁に出るけど10年保証後に何の補修も無く更新出来る建売なんて存在するのか?
JIOの保証のほうが、お前等のような腐った建築士に任せるよりはよほどマシだろうなぁ。
>>560 同意。
保証内容は腐った管理者よりマシ。
管理者としてはJIOのチェックリスト式おばさん検査員より
悪質な事を次々と行う企業の管理者が何枚も上手だろね
何が正常であるかも企業の管理者の方が理解している
と言うか理解していなければギリギリの綱渡りなんて無理
>>562 確認申請書はまだしも構造計算書の綱渡りは無理だろ。綱から落ちてる状態だぞ。
ここ読んでる一般消費者にも、
腐った建築士様方の、金で動く独自のモラルと無責任っぷりはよ〜〜〜く理解されたと思いますが、
こんな奴等にかかわり、もし訴訟にでもなれば
設計・施工・監理で責任の押し付け合いとなって
結局保証も何もなく泣き寝入りになりますから気をつけましょう。
相当腐ってるな、建築士業界w
ほらまた、腐った建築士が
消費者を罵りに集まってきますよw
自分等の腐った業界モラル業界精神はそっちのけでね。
設計と施工と管理は別が良いと言われますが、別であるほうが擦り付け合いは酷いのが実態です。
要らぬトラブルを防ぐには設計士の居ないような小規模なハウスメーカー、工務店は避けましょう。
日本には全国展開の大手住宅メーカーが存在します。積○ハウス、住○林業、ダイ○ハウス
これらは設計施工管理の全てを自社で行っております。責任は1社に取ってもらえる体制が大切。
>>557 監理が信用ないって言ってるから
監理してなくてもいいんじゃない?
自分でそう言ってるだし、ほっとけば。
>>567 勝手に追記すると不動産も扱っている大手だといいよな
大体おいしい話には裏がある
23 建築士 2007/07/11(水) 20:00:36 ID:PfHS4+7w
第三者機関のほうが信頼できるには同意です
監理は独立した第三者によるものが理想と思います
それが保証機構や指定確認検査機構であっても良いと考えます
問題は、売主、元請側の建築士が監理者になっていて
実際は適切な監理を行っていないことなのです
そしてそれを省略することによって実現した
安物を消費者が喜んで買っていることです
保証機構の保証料(住宅で10万円以内)
指定確認検査機構の基準法検査料(住宅で確認中間完了で10万円以内)
は基準法の要求する監理のレベルを満たしたものではありません
第三者監理、大いに結構
要は監理の必要性と必要な経費を理解するべきと思います
「第三者監理」 建売の建築主(不動産)およびそこに依頼された設計者
施工会社などによらない独立した機関、事務所が行う監理
「第三者機関」 建築主、設計監理者、施工業者以外の機関で通常は
住宅性能保証機構やJIOなどの保証機関をいう
法律的用語とは違いますが、意味はこんな感じです
↑の第三者機関は簡単に言うと保険屋です
建物を保証するため必要な検査を行います
が、基準法に定められる工事監理とは異なります
話の流れからすると、業者側の建築士では金を払って監理しても
消費者の立場で対応しないから意味が無い
関係のない第三者に監理をさせたほうがいい
ということではないでしょうか
大体消費者のレベルが低下している
>>568 >監理が信用ないって言ってるから
建売の監理が信用ないって言ってるのはお前等だろ、馬鹿じゃねw
俺が信用ないって言ってんのは、建売の監理は信用ならないから
それを買う消費者が悪い、と消費者に責任を押し付ける
腐ったお前等みたいな建築士だよ。
>>567 >>569 はテテウリだな
大手HMで不動産も扱っている大手
○和が扱った積○だな、たぶん。
で坪60万弱か 安くはないが大事にはならんだろうな
ただ客訴えるからなあ あそこは。。。
>>573 騙される人の典型的なパターン
理解力に乏しいので言われた内容だけで判断しようとする
>>576 あそこの場合は客側にも限度があると思うがな…
>>577 理解力ないのはお前だろw
人の言っていることを勝手に変えるなよ、煽りのオバサンw
建売業者の集結するスレにでも貼ってくっかな
理解しようともしない低脳だったか。残念。
>>573 18 名前: (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 投稿日: 2007/07/11(水) 18:58:12 ID:???
第三者調査機関、保証機構の方が信頼できるよ。
設計と監理が同属じゃ全くもって信用ない。
自分が書いてるじゃん
>>582 お前はこのスレで建築士を批判する全てのレスが一人だと思ってんのかw
あ、でもお前等みたいな建築士ばかりだったら
もちろんそいつらの行う(実際は行ってないわけだろうがw)監理は信用ならないね。
確かに「お前等腐った建築士の監理」は信用ないわw
>>581 違うよ、理解すると自分の家を否定するようになるから必死なだけ。
586 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/27(金) 20:18:45 ID:9nd+tio3
結論が出たようで良かったね
嫁が可哀相だな
坪40万と坪55万では坪単価15万の差だが快適居住対応年数は15年と50年と言う大差だと名工大の講義で聞いた
世の中には普通乗用車より軽自動車の方が何かと安いからよいと考える人もいるんだよ
>>589 安い軽自動車を買ったから後々大変な思いをする人はいないだろ 馬鹿か?
安い軽自動車を買ったからブレーキがついていません。
建築業界では普通にあることだそうですw
>>590 人にはそれぞれ快適と思えるレベルが有る。
安くても軽自動車で良いと思える人は
軽自動車と普通車の違いを解っている。
普通自動車が良かったが安いから軽自動車にした人は
こんなはずではなかったと何らかの問題を抱える。
言いたいことは何も知らずに買って騙されたんだと
後になってから騒ぐ奴はみっともないということ。
家ともなれば車のように乗り換えも難しいだろう。
軽自動車が安いからと言って、ついているべきブレーキがないことに問題があるわけで。
ついているべきものはついていて当然でしょう。
てか、ついてなくて売れば犯罪。まだ理解できませんか?
標準装備に何が付いているとかそういう問題ではない。
法律的につけなければ売ってはいけないものを
つけないで売っていれば犯罪。
それがまかり通るのが建築士の世界。
実際付けて売っていたとしても、
「あなたの売っている車は安い軽自動車なので、ブレーキはつけていないのですね。
買う人にそう言って注意しておきましょう。」
と言う事も、売っている業者からすれば名誉毀損だ罠。
>>594 >ついてなくて売れば犯罪
残念ながら住宅の管理については
管理を行うことの強要は法に定められておりませんので
違法行為として犯罪と認定できません
もし該当する法令をご存知でしたら教えていただけませんか?
なお例えにされた自動車のブレーキ部品の場合は
道路運送車両法に記載されておりますね
法令に明確に記載されておる真実と
そうでない虚偽を等しく扱うのもどうかと思うけど
建築士の先生方は少なくとも難しい試験を突破しておる訳ですから
良いとは言いませんが有る程度の脳ミソをお持ちでしょう。
しかし残念なことに安い住宅を買って騙される脳ミソの悪い人も
世の中にはおるわけですよ。そんな中で戦って楽しいのですか?
見てるだけで建築士も落ちたなと思いますよ。帰った方がよろしいかと。
第五条とか、法令をわざわざ貼らなければいけませんか?
脳みそ無いのは管理人w
なんだ。全く何も知らない人だったのか。
管理人w
管理人は恥ずかしいから帰れ
えっ聞いたらいけないの?
なんで皆聞かないの?
俺聞いちゃおう
>>597さん
あなた建築士の方ですか?
>>597 おいおいw そんなこと言うから馬鹿にされるんだよ、狭小住宅以外は殆ど該当するぞ
建築士じゃないと設計できない建物は監理する必要があるぞ
建築基準法
(建築物の設計及び工事監理)
第五条の四 建築士法第三条 から第三条の三 までに規定する建築物の工事は、それぞれ当該各条に規定する
建築士の設計によらなければ、することができない。
2 建築主は、前項に規定する工事をする場合においては、それぞれ建築士法第三条 から第三条の三 までに
規定する建築士である工事監理者を定めなければならない。
建築士法
(一級建築士でなければできない設計又は工事監理)
第三条 左の各号に掲げる建築物分を新築するものとみなして前項の規定を適用する。
(一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理)
第三条の二
(一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理)
第三条の三 前条第一項第二号に掲げる建築物以外の木造の建築物で、延べ面積が百平方メートルを超えるものを新築する
ただ建売君の場合は(実状を伴う)監理者を定めなかった売主に責任がある
本質論に戻ろうよ
弁護士には悪徳も良質も人権派もいるだろ?
医者にもヤブもいるし、悪徳もいる
警察官にも不良はいる
放火をする消防士もいる
民間企業の不祥事もいちいちあげていたらきりがない
全て一束からげて議論はできないんだよ。
テテ売り君はそんな事分かっていないからあふぉなんだってこと
>>607 本質論って、そっちじゃないだろw
ブランドとコピーとか
カローラとセル潮の例えは出ましたかね?
なんか、ごっちゃになっているようだが、
「建築士が実質的な監理をしない」ことと、
「建った家が安全でない」ことは同じじゃないですよね。
「ついてなくて売れば」云々ということがずいぶん出てきてますが、
「監理をしていない」というのは「ついていない」ではなくて、
「監理をしていない」というのは「ついていることを確認していない」ですよ。
もちろん「ついているかもしれない」わけです。
建築士が実質的に監理をしていないからといって、その建物が必ず危険であるわけではない。
質問です。
建築士が実質的な監理をする場合、具体的に何をするのでしょうか?
その内容は、法律なり法令で規定されていますか?
契約書では、どの程度細かく監理の内容が記述されているのですか?
もう一つ質問。
建築士が監理業務をする場合、実際にどのくらいの頻度で現場に行くのですか?
そして1回あたり、どのくらいの時間をかけるのでしょうか?
管理と監理の違いもわからない煽りオバサンにあふぉって言われちゃった〜w
悪徳だってことはよ〜くわかってるよ、特にお前の心根がねw
永遠にやってろ!
ばからしい
222 (仮称)名無し邸新築工事 sage New! 03/10/08 11:18 ID:???
ハウスメーカで建てるのですが、監理だけ設計事務所に頼むとしたら
どのくらいの費用が必要でしょうか?
225 (仮称)名無し邸新築工事 sage New! 03/10/08 20:47 ID:???
怪しい設計の監理だけ頼まれても一般的な金額じゃ無理だろ。
自分の所やそれなりの同業者の設計ならまだしも。
226 (仮称)名無し邸新築工事 0 New! 03/10/08 22:44 ID:???
人の設計の監理なんて割高にしてもらわないとやってられないよ。
設計趣旨だって不明だし、見えない図面を読まなくちゃいけないんだから。
で、施工不良の場合の責任だけ押し付けられるわけだろ?
俺なら断わる。
227 (仮称)名無し邸新築工事 New! 03/10/08 23:03 ID:+WxX5pbO
>>226 施工不良とか不適合製品ってことにして、施工者におしつけりゃいいじゃんかよ
たとえ議事録や指示書があっても「俺は言った覚えが無い」とか「その後、口頭で別の指示しただろ」
と言い張れよ。
責任なんて取ること無いよ。
616 :
610:2007/07/28(土) 00:47:48 ID:???
>>614 ありがとうございます。
「工事監理の状況の報告をしなくてはならない」というだけでは、
施主にとってはあまりに漠然としています。
その内容が建築士に委ねられているのだとすれば、なおさらです。
ほとんど現場に来なくても、監理をしたのだと主張することもできます。
もっと目に見える形で、具体的に何をしますということを示さなくては、
施主がお金を払えないのも当然のようにおもいます。
JIOなどの保証機関による検査と何がどれだけ違うのかを示さずに、
10倍の金を払えと言ったとしても、説得力がありません。
そのへんの努力は、十分に行われていますか?
617 :
610:2007/07/28(土) 00:58:29 ID:???
それから、建築士が工事監理をしないと、ちゃんとした建物は建たないという
論調が多く見受けられますが、本当にそうなのですか?
まともな下請けの業者は、検査などされなくてもちゃんと仕事をするのではないのですか?
まともな工務店は、建築士の監理がなくても、下請けがちゃんと仕事をしたかどうかを
確認するのではないのですか?
(もちろん、本当にまともな業者なら工事管理者たる建築士に監理をさせるのでしょうが。)
逆に、設計をした建築士が工事監理をすれば、品質は保証されるのでしょうか?
最終消費者からすれば、信頼できる建築士に依頼するのも、信頼できる工務店に
依頼するのも、大した違いは無いように思います。
具体的に何をしているかわからないと言われても
ひとつひとつあげたらきりが無いのですが
”この法律で「工事監理」とは、その者の責任において、
工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに ”
という言葉の中には、標準仕様書などを含めると物凄い細かい規定が存在しています。
具体的には、基準法を勉強していただかないと工務店の管理と
建築士の監理の違いを理解することは難しいと思います
弁護士に”あなたの仕事は何をやっているかわからない”といっても
解るためには専門知識を必要とするでしょう
端的に言えば、工務店や現場の人が
”そこまで細かいこと言われたらかなわんな”と思われるような
事柄まで、施主の立場に立って専門知識をもって指摘するのが監理です
ちゃんとした建物の定義があいまいなのが全ての元凶ですが
建築確認図書だけでも家は建ちます、が言い換えたら
建築確認図書だけで建てた家なのです
分かりづらい専門分野だからこそ、費用をかけて専門技術者に
依頼する意味があるのではないでしょうか
ここで簡単に説明できるような内容であればそれこそ必要ないものかもしれませんね
住宅に限らず、日本人は目に見えないものに価値を見出す能力が不足しているようです
安全は当たり前で付いているものではなくて、自ら時間と費用をかけても
取得する努力が必要だという事を、”平和ボケ日本人”は知らないのかもしれません
>>616-617 上から順に
そのへんは信頼関係だろうなぁ、うちの事務所では写真台帳と監理日報で監理報告書としてるが。
契約前に業務内容の説明はする(既存物件の監理ファイルを見てもらって業務詳細の説明をする)
一応最大限の努力はしてる
いや木造レベルであれば殆どが実用的な問題はなく建つよ、長い目で見るとやはり監理しないより
するほうが耐久性などの性能面では当然いいが
まともな業者はまともな下請けを連れているので殆どがトラブルなく進む…が元請・下請・職方含め
殆ど素人に毛が生えた程度の集団も事実存在するのも事実、この業者選定も監理業務のひとつ。
保証はする というかまともな事務所と業者が仕事すると契約書に監理責任欄があり「監理者として
責を追う為ここに署名・捺印する」という一文がある、金銭的保証は賠償責任保険に加入して
責任が取れるようには普通の事務所では当然してる、また質を向上させる為にわざわざ監理をするし
国もそれを法律で定めてるし罰則規定もある。
個人的には監理を望まない人にはしないことを選択させてもいい業務だとは思うが法律が許さない。
業者は二者択一に選択をする時どうしても 利潤 との天秤にかける、監理者は 性能 のほうの皿に
公平な判断をして権限という重い錘を載せる それが監理という仕事、
設計者が自宅を建てるとする、業者がスーパーゼネコンと仮定しても絶対に監理する。
ただ暴露するが設計にも本当にどうしようもないのが実際いる、本当に情けないのが。
質問させてください。
建築士の方にお願いして家を建てようと思います。
建築士にもいろいろな人がいると思いますが、
どのような条件を満たせば、その建築士に頼んでも
大丈夫だと考えられますか?
条件とそれを見極める方法を教えて下さい。
>>621 事務所を見ろ、賃貸・自己所有 古い・新しいを問わず
雑然とした事務所は避けた方がよい、仕事の出来る
事務所はそれなりの雰囲気を持ってる。
作った家(できれば5年経過以上)を見学させて貰え
そしてそこの奥さんと(建築士抜きで)話してみろ。
>>443 動きはあるよ
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/ 「監理放棄建築士」に対し一斉処分の申立て
弁護士 岩城 穣
1 深刻な社会問題となっている欠陥住宅問題の最大の原因の一つとして、施工業者が設計・監理も含めた一括請負を行い、
かつ、当該施工業者と一体ないし従属関係にある建築士が全く監理をせず、又は違法建築・手抜き工事を黙認していることが
挙げられる。にもかかわらず、今般の建築基準法改正案では、中間検査制度を導入しつつも、建築基準法6条1項4号の
木造戸建住宅等(いわゆる4号建物)については、「建築士による工事監理が適正になされていることが確認されたものについては、
実地検査を省略する。」との特例が設けられた。被害の最も深刻な一戸建住宅についてこのような特例を設けることは、極めて問題である。
2 そこで、去る4月25・26日京都で開かれた欠陥住宅全国ネット第5回大会で、@欠陥住宅被害の実態とその最大の原因である
監理の形骸化を広く社会にアピールするとともに、A改正案の不十分さについて欠陥住宅被害の現場から批判レBあわせて
建築士の監理、職業倫理のあり方について議論をまきおこす、という趣旨で、監理を全く放棄した建築士を全国一斉で行政処分申立を
しようではないかという提起がなされ、議論の結果、全国の弁護士有志でこれを行おうということになった。
略
(欠陥住宅関西ネット機関紙「欠陥住宅関西ネット通信」第5号〔98年6月25日発行〕より)
>>623 〔98年6月25日発行〕よりって
いつの話?
>>624 1998年だろうw
しかし驚いたな、そんな昔から動きはあったんだ
>欠陥住宅問題の最大の原因の一つとして・・・だって
テテウリ君w
10年も結果変えられないのは
必要とされてないからでないの?
>>622 ありがとうございます。
自宅兼用の事務所を見学したとき、この人なら大丈夫と思った人が1人いました。
(聞いた話では親の土地に借金して最近新築したみたいです)
仕事場は見なかったので、そこは雑然としているのかもしれませんが...
素人の感想ですが雰囲気は良かったです。
622の言う通りなら、その人に決めちゃってOKかな。
その人は新築の見学会みたいなイベントをやるので、とりあえず参加してみます。
>>627 建築士の作風の色々だから、自分の好みの作風の建築士を選ぶのが最低条件
だね。
木質モダンや木質和風、斬新的なモダン等々色々作風あるし
それがずれると悲惨だよ。なかなかストライクが来なくて延々打ち合わせが長引
いてお互い消耗するだけ。
堅実な作風の建築士に斬新さを求めても難しいしね
629 :
610:2007/07/28(土) 23:35:52 ID:???
>>618 > 具体的に何をしているかわからないと言われても
> ひとつひとつあげたらきりが無いのですが
本当に重要であると考えるのなら、一つ一つ示すべきでしょう。
延べで20〜30日の仕事であるなら、全部数え上げても1000項目程度なのではないでしょうか。
> ここで簡単に説明できるような内容であればそれこそ必要ないものかもしれませんね
> 住宅に限らず、日本人は目に見えないものに価値を見出す能力が不足しているようです
本当に目に見えないものなのかは、疑問です。
ちゃんと目に見えるようにする努力は行われていますか?
何をやっているのかもわからない、どのような効果があるのかもわからないのに
お金を払うのは、日本人に限らず難しいのでは?
私は、設計と施工の分離が、欠陥住宅をなくすための実効的な対策であるとは思いません。
具体的に何をすれば欠陥住宅が無くなるのかを、ちゃんと目に見えるように
示していかなくてはならないのではないでしょうか?
9 ばかなひと New! 02/10/11 12:50 ID:Ke2D4jpU
建築家カタログに載ってる設計士に騙されました。何もしないでお金もって行かれました。
中にはそんな人もいるのでみなさん注意しましょう! お金を払うときは慎重の上にも
慎重に あわてることはありません 私は何も疑うこと無しに手付け金を請求されたので
120万円を払い2,3回会って、建築家の手落ちが元で信用できなくなり結局話が流れ、お金を返せ!!!
と言ったら「これは労働に対する正当な対価だから返金できない」茨木市の某建築事務所。
152 (仮称)名無し邸新築工事 New! 03/03/28 22:40 ID:MuLqkNxm
設計事務所で家建ててます。
当然監理も契約しているのに、現場には月2〜3回しか
来ないし工程表も出さない。
自分は約束の時間に平気で遅れる癖に、水道屋や電気屋
が少しでも遅れると、施主から見ても気の毒なくらいに
かみつく。
絵を書いているときはよかったけど棟梁に聞くと図面は
欠陥だらけ。最初、北側斜線は間違えるし、インテリア
プランナーとか言いながら照明器具大手のO社の名前も
知らなかったので、あれ?と思ったけどついてない。。
273 (仮称)名無し邸新築工事 New! 04/05/14 18:56 ID:oMTsFLp7
能書き垂れまくる事務所に限って醜い建物になっている。
全然才能も実力も無いのに、その場しのぎの口先だけで仕事してる。
こんな事務所がイパ−イ。
633 :
621:2007/07/29(日) 02:16:45 ID:???
>>628 自分はともかく、うちの母親が曲者なんだ。何が良いかと聞くと
新聞の折込広告の建売りを指さして「これ」って言うんだよ。
うちの母親のセンスの無さに対応できれば良いんだけどね。
>>629 こちらも、ボランティアではありませんので
ここで1000項目も挙げられません
契約を前提に商品の内容を説明せよといわれれば
作業内容の説明を最大限努力します
ただし、あくまで信頼関係が前提で
不安点を補うというものです
最初から不信だから、全て見せろといわれても
それはこちらからお断りします
疑っている相手に何を説明しても通じないと思います
また何を言っても揚げ足を取られるだけと思います
消費者自身が自分の時間と費用をかけても
安全を求める気持ちになったときに
初めてこちらの意義や意味を理解できるのではないでしょうか
必要としていないし、ましてお金も時間もかけたくない
すきあらば論破しようというのであれば
せいぜいここで、煽っていればいいでしょう
本当に求めるものであるならご自分の脚で
建築士事務所を訪ねたらいかがですか?
>>621のようにね
なんでもそうだが特に仕事で時間励行できないのは
本当にどうしようもできんな、設計に限らず施工も建築主も
特に設計はルーズなのが多い、なんでだろう?
というオレも設計なんだが、
業界内の会合なんか本当に小学生以下だわ。
>>629 >>619に >設計者が自宅を建てるとする、業者がスーパーゼネコンと仮定しても絶対に監理する。
これが全て、おそらく設計者が自分の家を建てると仮定すると100%監理する、絶対に。
>まともな下請けの業者は、検査などされなくてもちゃんと仕事をするのではないのですか?
>信頼できる工務店に 依頼するのも、大した違いは無いように思います
工務店任せにする設計者は100%いない、断言できる。勿論費用は自腹だが遣り繰りつけて
現場には顔をだす、完成後に難癖つけてあれこれやり直しをさせればいいじゃないかと
思われるだろうが、やり直しのできない工程が殆どでこれが致命的な欠点になることを
経験上知ってるから、プライベートな時間を仕事に割り当てて現場に行く。
貴方が監理を信用できないというなら、そういう虚偽的業務をするところへ頼めばいい
それをあえて止めはしないよ 俺らは、一応の忠告はしたからね。
383 (仮称)名無し邸新築工事 New! 05/01/04 15:39:33 ID:986j/CXD
ぼったくりの話なら設計事務所の方が悪質じゃないか?
無資格のバイト君の書いた図面をサラッと決裁して、ちょちょいって確認申請。
無駄を省くとか言って本来請負業者(工務店)の儲けとなってる利益分をカット。
施主の理想を専門用語で論破して自分好みのレイアウトに変更。
施主のご機嫌も有る程度必要だから無理難題をあっさり「できますよ。」
当然、請負者には「出来ますよね?」「出来ないと困るんです。」なんてね。
まーなんと言っても管理者とは名ばかり、お抱えの工務店に無理言ってる手前、
現場の視察は月1回程度はざらだからね。
当然施主には「ちゃんと管理してますし、施工ミスは責任持ってなおさせますから。」
任せてくださいと言いつつ、見えないところは見て見ぬ振り。
そんな設計事務所に建築費用の何割か払ってそれでも納得できるなんて
コダワリの施主って裸の王様ですね。
だってさ。
394 (仮称)名無し邸新築工事 New! 05/03/12 19:35:45 ID:JcckSHtw
設計事務所はたまにボッタクリで詐欺師紛いの所があるので
気を付けた方がいいと言われましたがほんと?
ある程度著名な物件を手がけてたり
受賞歴があるとこなら大丈夫ですよね?
395 (仮称)名無し邸新築工事 New! 05/03/12 21:55:24 ID:otaeqfra
>>394 大丈夫じゃない
金銭とよい仕事は別物
受賞したり著名な建築を手がけたりもまた同じ
不必要と思う人は設計事務所に頼まないほうがいい
監理も要らぬと思えば要らぬと要求すればいいんじゃない?
ただ違法行為を要求するようになるから頼んだほうも
教唆に問われる可能性はあるけどね
(闇車検と同じ、頼んだほうも請けたほうも捕まる)
お好きにどうぞ。
管理と監理の違いをようやく理解したようで。
642 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/30(月) 10:13:39 ID:qCyF3l9F
建築事務所と直接関わったことがあるなら
>>637 見たいな考えは出来ないよ
素人相手に何度も何度も打ち合わせ、図面書き直し等々、仕事の期間と対価考
えたら非常に難儀な職業だと思うね。
総額3000万の建物で設計監理費350万として、設計期間に半年へたすれば
一年、その後監理業務 図面作成は素人の夢プランを大事にしつつ、現実的な方法
を考え、作成図面は数十枚、更には予算調整で更に図面修正
これで350万・・・ 土木の設計コンサルタントに頼んだら設計だけで、軽く1000万以上とられる
仕事量だ。
土木の世界だったら350万なんて、簡単な擁壁の設計だけでふっとんじまう。
正直建築が好きだから続けられる仕事だと思うね。
今まではいざ知らず、これからは今までやってきた過去の監理者も責任を問われるし、今後も監理者に名前を書けば監理責任をきっちり問われる。
だから、これからは監理者なしの仕事は無くなるよ。
>>641 現場を知らない設計監理者と、監理と管理の区別がつかない施主なバトルだな
外壁の石膏ボードは、その上に外壁材を張る予定なんじゃないかな?
おまけに、斜線制限超えてるんじゃないか?
これは施主もグルになってるとしか思えん。
>>634 別にここで、1000項目挙げろと言ったつもりではなかったのですが、
書き方がまずくて申し訳ありません。
何が言いたいのかというと、監理という業務の具体的な内容が、
建築士の裁量に委ねられている状態では、建築士が監理をするようになれば
欠陥住宅がなくなるという単純な話では無い訳ですよ。
中には、ほとんど現場に行かない建築士もいるかもしれないでしょ?
品質を確保するために1000項目の監理が必要なのであれば、
どの建築士に依頼したとしても、それが確実に行われるようにしなくちゃならない。
目に見えないものにお金を払いたがらない、とか言うんじゃなくて、
具体的にどれだけのことをやれば品質を守ることができるかということを、
業界としてちゃんと目に見えるものにしていくのが重要なのでは無いかと思う訳です。
そういう意味では、JIOなどの保証機関による検査は、あれで十分だとは思いませんが、
チェックする項目も保証内容もおよそ明らかになっているし、
最低限の品質を守る上では、一定の評価はできるものと思います。
>>646 >ほとんど現場に行かない建築士もいるかもしれないでしょ?
否定できん、業界人として申し訳なく思う、この時期俺らは
汗だくで現場に行く、監理しますと言いながら事務所でのうのうと
してる奴も実際にいる。
これはね今後の課題としなくちゃいかんと思う。
>>646 そこが不明瞭なのが、いまいちかみ合わない原因であることは間違えないです
法に定める監理といっても、条文に監理項目が記載され明確にこれを行えという
目安が実在しないのです。
他法令や各行政や、各協会ごとにそれらしい項目はあるのですが
車検の項目のような明確なものが存在しません
ちょっと、監理 設計でググっただけで
http://www2u.biglobe.ne.jp/~youkiss/tanti/sekkeikannriryou.htm http://www.inspector.jp/kodate2.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~mos/sub13.html のようにさまざまです
これでは、消費者が分かりづらいのも仕方ありません
建築士でさえ、法の要求を満たすラインを明確に把握できていません
が、これが現実であります
車の車検もディーラーやスタンド、カーコンビニ、修理屋等いずれも
車検を通すことは出来ますが、価格や時間、内容は異なると思います
消費者側の選択に任されているのが現状です
どこでも、同じ規格を同じ値段で入手できれば悩まないのでしょうが
建築というのは個性が売り物でもあるので難しいところです
かといってこちらから営業活動して宣伝するのも、うさんくさいですよね
解りにくいのに法律で義務付けられ、内容に差があるのに明確なマニュアルが無い
費用がかかるのに効果が実感できない、実際いい加減なものもある
本当に必要なら、登録免許税のように行政が建築主より徴収し
その費用で指名された第三者が監理を行うみたいな方法があってもいいのかな
監理に限らず今回の改正にしても基準法や確認という制度そのものが
中途半端であるのは建築士自身痛感するところです
↑食えないエセ建築士による
悔しさいっぱいのカキコミだな w
しかし、住宅に関しては実際本当のことだろ
テテウリ登場期待あげ
僕は去年一級を取ったばかりで、
今の事務所で働いて、10ヶ月目のペーペーです。
昨日、うちの所長(資格無し)に、
「管理建築士になってくれないか」と頼まれました。
ちなみに僕しか一級を持っていません。
(所長あわせ4人の事務所で、所長60歳、僕25歳、他の所員25歳、24歳)
名義貸しには当たらないと思うので、
自分が担当する以外の物件の把握をしておけば、
問題はないと思うのですが、
なにかリスクはありますか?
違法な建物を設計しているわけではないから、
そこには不安を感じないけど、 万が一ってことはあると思うし…
>>652 合計4人ということは住宅だと10棟/年はするよな
(法要求業務を満足させるとして)監理が実質1ヶ月
じゃできないから、君は監理だけで一年が終わる計算になる…
所長はじめ無資格者は申請代理も受領も現場での指示も一切
できないので君が全てやる必要と物件の責任を負う(永遠に)ようになるが…
不毛な議論に夏の空 ねっとり糸引くしぶきかな
>>652 ちなみに、現在は管理建築士が不在、もしくは名義借りの状態ってこと?
最低だな
>>655 書類上は必要だから名義借りだろう
東横問題と今回の法改正で名義建築士が降りるんだろう
この手の事務所が全国にうじゃうじゃあると推測。
最低だな
さいて
テテウリは結局逃げ出したのか?
”確認申請しただけでそれだけの費用しかもらってないからそれだけの責任範囲に限定して”
昔からそうやって屁理屈を法廷でたれた阿呆はゴマンといるが
ことごとく司法に否定されて 人生\(^o^)/オワタw と後悔した先人は腐るほどいるのに
学習能力のない奴等ではあるなw
>>661 俺もそう思う。
今まで代願やった事のある人に質問
Q1:やる時どういう気持ちだった? 責任の有無とか
Q2:今後もするの?
○建築士側に賠償責任=工事監理の「名義貸し」−欠陥住宅で
購入者勝訴・最高裁 2003 年 11 月 14 日
----------------------------------------------------------
欠陥住宅の販売をめぐり、業者に工事監理者の名義を貸して放置した
1級建築士の責任を問えるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高
裁第2小法廷(亀山継夫裁判長)は14日、「建築士は建物の購入者に
対し、建築基準法などの規制の実効性を失わせる行為をしてはならな
い義務がある」との初判断を示した。その上で、建築士が経営する設計
事務所に490万円の賠償を命じた2審の大阪高裁判決を支持し、事務
所側の上告を棄却した。
>>662 Q1:やる時どういう気持ちだった? 責任の有無とか
週一で監理しても、一回も行かなくても
欠陥があれば責任は逃れられないのは同じだから
事業主、工務店と運命共同体とおもう
Q2:今後もするの?
信頼できる事業主の仕事はする
基礎、建て方、完了くらいは立ち会うし
それに対しての費用は貰う
此処を見ていて確信を得た
監理なんて必要とされてないし、してもしなくても大差ない
要は仕事を請けるものも、買主も
事業主を信頼できるかどうかだ
>>664 Q3:それだと監理報告書に実際は立会してない工程も
現認したことになる箇所がでる可能性があるが
それはそれで仕方ない(虚偽でも)とお考えですか?
666 :
665:2007/08/03(金) 23:14:21 ID:???
>>664 ゴメンもう一つ質問
>してもしなくても大差ない
Q4:貴方が自分の家を建てるとして 大差ない と考えて
業者任せで自分の家を施工させますか?
>>665 現認と記載しない
事実通り写真報告若しくは納品書
認定書による確認
>>666 別途監理に50万かかるのと
業者の体力、信用、監督の能力とを天秤にかける
>>667 事務所閉めた方がいいよ マジで
俺もこのスレ見てて思ったけど粛清と淘汰は必要だわ
あんたらみたいな事務所はガンガン通報させてもらうわ。
age wwwww
>>668 残念ながら閉めない
好きなだけ通報してくれ
おれは違法行為をしているとは思わない
偽装で無い限り監理のレベルは
ピンからキリまであるとおもう
販売目的の住宅に関したら
事業主の責任において監理のレベルは
選択してもいいと思う
もちろん、消費者にそれを告知するのを前提としてだ
法定検査や相談があるときは現場に行くし指示もする
DQNな事業主や工務店の時は断る
受ける以上、運命共同体として連帯責任を自覚する
1.違法かどうか
2.建物に責任を持てるか
二つのものさしがあると思う
1.の業務内容に関して明確な事例、判例があるなら明示してくれ
名目監理者に賠償命令とかじゃなくて、作業内容を記したものだよ
2.はどこまでしたら設計者監理者として責任を持てるかということだと思う
そりゃ、常駐監理すれば異議は無いが必要とされていないのに仕方ないだろ
実現可能な範囲で業務を行い、作業内容は消費者に告知する
それで信頼した事業主と工務店で行った結果、瑕疵や欠陥で訴訟になれば
受けて立つ覚悟だ
671 :
662:2007/08/04(土) 12:03:51 ID:???
>>664 ゴメン、俺は無資格工務店から設計を依頼されて
会った事もない建築主の仕事を請けた人に聞きたいんだ
今回非合法と明確にされた 代願 について興味がある。
建売りとは少し問題が違うと思う。
>>671 そんなもん、意見聞くまでも無く
会ったことも無い建築主から
監理の不存在や、それによる瑕疵や欠陥を
訴追されたら100%負ける
民事に伴い、行政処分も受ける
それだけのことだろ
無資格工務店を信頼するなら運命を共同する
信頼できないなら断る
それだけのことだろ
モラルに関しては人それぞれ
駐車違反も飲酒運転もつかまればアウト
だが実際に存在する
が、俺は最低限監理の存在やレベルは
消費者に説明する必要があると思う
無いものをあるように言って契約したら
建築士以前の問題だと思う
673 :
662:2007/08/04(土) 13:50:03 ID:???
>>672 いや、あの信頼とかの次元じゃなしに
受託する事自体違法な行為になることを
やってきた人に聞きたいのさ、
今後も受託するのかどうかを含めて。
>>673 状態が違法行為でも10年以上問題になったことはないが
これから発生する可能性もあるので正直ビビッテいる
訴訟になったら仕方ないね、通用しないだろうが法廷で言ってやる
”あんたと設計監理委託契約した覚えもないし、一銭の費用も貰ってない”ってね
今後は、消費者に説明及び理解の上で無い限りはやらない
>>667 >事実通り写真報告若しくは納品書認定書による確認
こりゃ詭弁以外の何ものでもないだろう
この法律で「工事監理」とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、
それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。
明確にどうしろという規定はないが裁判になれば真っ先に否定されるだおう
「被告は監理者責任を省みず自己の保身のみを考え本来、計測・現認すべき職務を
放棄し施工者の写真撮影のみをもって監理報告とし本物件の主要構造部に著しい瑕疵が
存在する恐れがあるのに一度も現地を確認することなく消費者に安全である旨の報告をした…」
たぶん司法はこう判断するだろうな、昨今の社会情勢からみて。
>>675 たぶん負けるだろうね、ほぼ100%の確率で。
10年後には>屁理屈を法廷でたれた阿呆 の一部となる悪寒。
>>675 だから、裁判には負けるのは覚悟のうえだ
というか、そんなこたぁ百も承知だ
阿呆でもなんでもいいんよ
住宅レベルで、どんだけやっても
DQNな客にあたれば、巻き込まれる
それを恐れて何もしないよりも
信頼できる事業主と施工とで実状にあった仕事をすると言っている
消費者にも、説明するし理解もしてもらう
当然これだけのことをしても、瑕疵や欠陥があれば受けて立つ
そのときは、事業主や施工が設計監理の前に立つ
それを信頼関係と言っている
狼少年は、好きなだけ騒げ
普通にやっていれば設計監理が起因の
訴訟なんてことには今のレベルではなりえない
俺が訴えられるのが先か、お前がのたれ死ぬのが先か
それだけのことだろ
>>677 その>事業主や施工が設計監理の前に立つ はいざ裁判になればあんたを
生贄にして逃げようと画策しますがどうされますw
>>677 >訴訟なんてことには今のレベルではなりえない
掃いて捨てるほど提訴されてますがwwww
>>677 >消費者にも、説明するし理解もしてもらう
その時は理解を示したと思ってた消費者も
露見すれば過去の判例を武器に全身全霊を込めて
攻撃してきますがどうされます?
お得意の”あんたと設計監理委託契約した覚えもないし、一銭の費用も貰ってない”
ですかwwwww
まぁいいや
どうでも言えよ
どんな仕事でも、予期せぬ訴訟で
あぼーんはありえるだろ
建築だけが聖職でもあるまい
俺は、納得できる人間関係を築いている
その時になっても、反論できるだけの根拠も持っている
狼少年たちよせいぜい揚げ足取りに精をだしなさい
私はその先に行っているよ
時代の流れにのってね
>>681 負け犬の捨て台詞wwwwwwwwwwwwwwww
683 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/05(日) 01:49:49 ID:MWvZhE7R
ある意味こういうヒールも必要だけど、こんな考えのやつ世の中にどんだけいるんだろうな。
この弁護士大増産時代に・・・。
684 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/05(日) 08:17:12 ID:AMFHWd+N
平成19年2月9日広告
株式会社サンエルホーム
埼玉県
住宅メーカー
賞与2回 実績なし
通勤手当 給与明細無しで分からず
資格手当 ハッタリ
家族手当 まあ嘘をべらべらと
隔週休二日 定休日も出勤させて、なにを
夏季休暇 3連休すらとれませんが?
冬季休暇 参賀日休めたね
年次有給休暇 病気で体調壊したときの休み
固定給月給23万以上 勤続2年の香具師よりなぜ高い?
+別途業績手当 図書券1500円か
未経験者大歓迎 家はプロに任せたい
>>683 三菱リコール隠し、雪印集団食中毒事件、姉歯事件、東横事件、パロマ事件、シンドラー事件、牛肉偽装
一旦問題になれば上場企業と言えど屋台骨が揺らぐ昨今のコンプライアンス重視の世の中で
何か勘違いをして>時代の流れにのって…と激流に逆らって行こうとする姿勢が理解し難いが…
尼崎列車事故などは速いが危険、牛肉偽装も安かろう悪かろうでは許されない時代に…
>訴訟なんてことには今のレベルではなりえない…と自分で言いながら
>どんな仕事でも、予期せぬ訴訟で あぼーんはありえるだろ…とも言ってるw
消費者の一員として理由なき価格上昇は歓迎しないが安全をお金で買う時代がきてると思う、
この業界も襟を正し 必要なものは必要と一般周知するいい機会だと思うがな俺は、どう思う?
>>677 >裁判には負けるのは覚悟のうえ…そんな自暴自棄にならずにさあ、そこまで万全に信頼がおける
取引先なら話し合ったら?「法改正で今までの書面操作では通用しない時代がきました」と、100必要なのが
今までが10とか20とかしか業務してなかったんでしょ?100全部とは言わんがせめて50とか60まで認めて貰う
努力を何故しないの?信頼できる会社なんでしょ?即反映とはいかないかも知れないが打開策を
検討するんじゃない?向こうも、あんたの事を信頼して仕事に不可欠なパートナーと考えてれば。
>>685 その後半部分がまさに俺の言いたいことなんです
100じゃなきゃ駄目だと粘着しても
実際無理な話だし望まれてもいない
100でなくても今の検査、保証だけでも普通にやっていれば
訴訟なんてありえない、
しかしDQNな客に当れば100やってもあぼーんはありえる
明確に何点までやれと法に規定されていないのに
罰則や訴訟におびえて何もできないよりも
信頼できる人間関係の中で20を50でも10を30でも
自分が納得できるラインをつくり、その基準を消費者の
説明理解を得た上でやって行こうとしている
それを時代の流れにのると表現した
すでにクライアントには説明の上理解を得ている
0か100かを論議する暇があったら
30でも50でも実現可能な事から行動せよ
それでも運悪くDQNに当れば受けて立つ覚悟と体制を持て
決して10を10のまま自己犠牲で全て背負って
設計奴隷になることとは違うのですよ
>>686 >望まれてもいない...法的なことはみなそうだよ、車検とか法廷点検とか車庫証明も
土地所有してる人からすれば余計な費用がかかるのに自分の土地に自分で使用
しますと証明しなくちゃならない、どの業界でもそうでしょ、ただ建築はその費用単体で
見ると莫大な費用と消費者が捉える、その費用反映が即実体に反映しないから問題になる。
ただどの問題でも消費者は「国の責任」と言い出す、言われたほうは「んじゃ厳しくしますよ」
となるわな、あれだけの社会現象になったんだ仕方ないよ、法律が許さなくなったし時代も
許さない過渡期にあると思う、それを打破できるのは皆の力じゃないかなぁ...
一度に100までいかないのは仕方ないにしても今度は52、その次は53と努力しようよ。
一応私見↓ と
>>687はハナです
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1183366689/496,534-535
車検は、法に定める事を基本としこれは誰でも強制的にクリアさせられる
そのために必要なブレーキパット交換タイヤ交換などは追加料金を払っても
消費者は納得してやってもらう
それ以外も、法の基準では要求されていないが、普段気になっているところを
自己の希望に応じて費用がかかっても対応してもらう人も居る
そして請求書を見れば項目が記されていて重量税など法の要求する部分と
それに伴う、消耗品の交換とそれ以外の任意の注文と誰でもわかる様に記載されている
この工事監理業務範囲リストに基づき、業務をおこなったとしても
どこまでが法の要求で、どこからが任意なのか解らない
グレードも数量もわからない
明確なものさしがない中で議論しても、解らないし答えは出ない
だから建築士の資質とモラルに頼るようなあいまいな表現になる
議論に終始している暇はないから、自分の中に納得できるものさしを作った
それが、100点中 50点なのか30点なのか落第点なのかそれは解らない
努力は続けるが、とどまっていることは出来ないのですよ
あくまで、今以上の点数を目指すことを前提にです
結局
法で義務付けられているが、世間は対価に相当しないと思っている
しかし監理者を記載しないと確認申請がおりないので
嘘でも記載する→記載した限りうそでも責任は存在する
対価を支払っていなくても消費者は責任を追求する
ということだな
車検と比べるのはシステム的に無理があるかなぁ
ディーラーは決してしないが
そこらの修理屋は、法の要求事項の業務も行わず
さもチェックしたかのように車検の書類に判を押すということか
そりゃ、問題だな
でも修理屋はそれで報酬を貰っているだけましか
嘘の監理者は金も貰えず訴追されるのか
金をもらえなくても訴追されたくないから
ただで業務をするのか?
どちらにしても、いい建築は出来ないシステムなわけだな
自分の財産を守るために消費者自身が自己防衛を
自覚することは必要だね
責任を持って仕事をすりゃ問題ないだろ
無料で責任持った仕事ができるのか
名義貸して金貰わない方がおかしい。
名義を貸すことがおかしい、しかも違法
違法行為を行う奴がおかしい。それ犯罪者。
犯罪者になりたくないからと、無料でつじつまあわせの業務をするのもおかしい
犯罪者が当たり前の業界は犯罪のスクツ(←なぜか変換できない)
もしや巣窟と書きたいのか? こんなことも知らないやつが・・・・
orz
>>699 こんなこともしらない奴が…www
5年くらいロムって鯉www
701 :
通りすがり建築士:2007/08/07(火) 13:14:46 ID:jzJNsQwS
建築士さんの意見に賛成っていうかあたりまえやん。
利益追求の中で 無料 なんてありえない。その言葉を普通に信じてる消費者
の質にも問題があるのでは。
当然、設計経費、もちろんその人の営業経費ぜ〜〜んぶ含まれてるに決まってる。
ハウスメーカーなどの宣伝費、ショールームにいる営業マンの給料、、、
全部含まれています。損してまで商売しません。
689の意見、そう思う。ただ、
「設計事務所って隙間産業、消えてなくなれ、見ててはずかしい存在」
ってのはどうかな。そんな存在ならとっくに消えてるでしょう。
確かに、工務店やゼネコンで設計施工で建てれるけど、第3者の設計と
同じ会社で同じ利益を追求する人たちとの設計にはかなりの差があります。
もちろん検査関係も含めて。
設計施工の良さもありますが、同じ総工費5000万(設計料含む)の建物のうち
ほんとに建物にかかっている金額は多分設計と、施工が別会社で、競争見積り
なんかで建てた建物のほうが多いでしょう。
当然、消費者もその辺を理解してくれてるとは思ってるんですが。
ただ、いまだに設計料が無料って言葉をそのまま信じる消費者も多いのは
現状です。
おまwwふいんき(←なぜか変換できない)嫁www
703 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/07(火) 13:25:52 ID:cUl2pas5
タマホームを語るスレはここですか?ヾ(;´Д`●)ノ
もう、日本の建築は
終わったのですか?
建築が終わったのではなくて
建築士が\(^o^)/オワタw
ここは、ふいんき(なぜか変換できない)悪いな
708 :
707:2007/08/09(木) 19:27:00 ID:???
>>702 かぶっていたか(汗
ついでに、たいくかん(←なぜか変換できない)で汗かいてこ!
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡
ふんいき
たいいくかん
そうくつ
官僚検査 (変換できた)
↑空気嫁ないやつが釣れた
結局この改正でも何も変わりそうにないな
変わったのは意味も無く書類が厚くなっただけだな
テテウリ
出てこいや
663 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2007/08/03(金) 20:13:50 ID:???
○建築士側に賠償責任=工事監理の「名義貸し」−欠陥住宅で
購入者勝訴・最高裁 2003 年 11 月 14 日
----------------------------------------------------------
欠陥住宅の販売をめぐり、業者に工事監理者の名義を貸して放置した
1級建築士の責任を問えるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高
裁第2小法廷(亀山継夫裁判長)は14日、「建築士は建物の購入者に
対し、建築基準法などの規制の実効性を失わせる行為をしてはならな
い義務がある」との初判断を示した。その上で、建築士が経営する設計
事務所に490万円の賠償を命じた2審の大阪高裁判決を支持し、事務
所側の上告を棄却した。
>>713 >「建築士は建物の購入者に 対し、建築基準法などの規制の実効性を失わせる行為をしてはならな
い義務がある」
これは理解できることではあるが、490万円の損害賠償は高すぎないか?
欠陥工事の実行犯としての、建設業者への損害賠償額はどうなっているの?
>>714 建設業者や不動産業者(事業主)が請求しても賠償能力が無い場合
(すでに倒産や破産、行方不明など)原告側弁護士は
設計者監理者を的にする
設計事務所もスクラップアンドビルド作戦でいくか
お前のところは真っ先に潰れてしまうんだけどな w
もう、半分潰れているようなもんだ
法改正の実態が見えてきて
そのすさまじき不合理さに
建築士は対応におわれ
もはや、消費者に注意喚起している
場合ではなくなっている
消費者に責任押し付けてる
場合ではなくなっている
自業自得、死ね\(^o^)/
やれやれ
この改正が結果的に
どれだけ消費者の負担になるかも知らずに
(´ヘ`;)ハァ
悪徳建築士 死ね\(^o^)/
悪徳じゃなくても健全な建築士も
今回の改正で死ぬかも知れませんな
皆死んでしまって初めて必要性を
感じてくれるかも知れませんな
死んでしまったら生き返らないのですよ
建築士はゾンビのごとく生き返る
悪徳建築士 死ね\(^o^)/
おれんとこの自治体は、県全体で、法改正以降の確認申請が下りた割合が3%だw
間違いなく倒産やら破産が続出するだろう
建築業界終了確定
それは周り回って国全体の経済活動に影響する
建築士を叩きたけりゃ叩けばいい
自分の仕事がなくなっても笑っていられる奴も居るだろう
日本経済の20%以上が建築関連だ
しかも扱う金額は膨大だ
単純に考えてGDPが15%下がってみろ
日本は破産だ
その中で影響を受けない職種がどれほどあると思う?
>>730 まったくもって、同意なんだが
その責任や原因まで
建築士のせいだと
言うやつがでて来る希ガス
>>730 今日知り合いの内装屋さんと会ったがようやく危機感を抱き始めてるw
遅いよなあw 10必要な仕事が1割2割減るんじゃないのに、1/2とか1/3に
なるのに、今頃気付いて騒ぎ始めてもどうしようもできんよw
去年末位から「どえらい事になるよ」と言っても「設計事務所も大変ですね」と
他所の世界の如く話してた…俺らが仕事せんとあんたらの仕事も何ヵ月後には
同じ事になるのが理解できてなかったのが痛いわな、あの時施工業界も一緒に
反対すれば改正内容に多少の変化の可能性があったがもう遅いわなw
しかし、今になって世論のバッシングを気にしたのか
国交省から指定機関に、確認所要日数を
短くするよう通達があったらしい
こんだけのチェック項目どうやって短くすんだよ
NHK特集
「家が建たない!何が起こってる建設業界?」
10月25日 20:00〜20:45 (総合)
test
736 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/31(金) 14:06:56 ID:VFNhGn+S
14:00 日本
件名 住宅着工戸数-7月(前年比)
予想 -0.1%
結果 -23.4%
前回 6.0%
776 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2007/08/31(金) 14:03:37
14:00 日本
件名 建設工事受注-7月
予想 1.5%
結果 -10.4%
前回 26.4%
737 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/31(金) 18:23:35 ID:rSA8FRXu
改正前6月19日までに駆け込み申請おりて着工した7月物件だけで3/4だから、8月はどうなるかね。
前年比半分程度か。
俺 年収780万だけど 3700万の借金して 総額4200万で
新築したよ♪ ふつうでつか?
>>737 うちのほうは100に対して6くらいしか下りてない
>>738 うお
うちは夫婦で公務員で 俺720万 嫁700万
借り入れ3600万で先週審査降りたが
背負った借金でびびってましたが、勇気が沸いてきました。
ありがとう
>>740 互いにガンバだな!
ちなみに俺31歳 おまぃは?
742 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/02(日) 15:18:49 ID:sPOaLH5R
>>740 監理者の顔は知ってるかな?
現場監督の管理じゃないよ。
と、債務整理中で、
一生借家住まい確定の、
テマンコ小僧が盛んに右手を震わせております w
age
745 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/10(月) 13:02:41 ID:74cNTf41
アホだねぇ。住宅なんぞに金かけて。
安い建売で十分だよ。返済まさか35年?
いつまで働くの?
定年後20年、食っていけるの?
俺、20年返済。しかもアパート家賃と同じ。
土地90坪建物31坪、2200万。IN埼玉
で、
何か変わったのかね?
750 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/03(水) 19:38:31 ID:P4sbehtz
高いから安心?
そんなの関係なーい。
大手だから安心?
そんなの関係なーい。
住宅なんぞに金かけるな。誰も誉めやしない。
喜ぶのは、役所や。
固定資産税たかいぞ。
年間15万、壊すまで500万は支払うぜ。
751 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 21:47:04 ID:WQxC48Hs
社員の夏休みが2日だけだから
業績好調で安心?
そんなの関係なーい。
墓石の上に建てても平気?
ローンのフカシは麦飯前?
ユニバのロイヤリティごねた前科社が
クレバリー?
んにゃむしろワイズだよな
この連休の折込チラシみて思ったのだが
建築士事務所登録の無い不動産屋が
「自由設計」「フリープラン」とかの表現をしているが
これは建築士法違反ではないのかね?
建築士はそれどころじゃないみたいだよ
age
最初の方見てまともなスレかと思ったら…
最後まで読んでとんだ時間の無駄になったw
>>752 君の世界では自社で設計してないとそういった広告は出せないのかね?
俺の世界では外注という選択肢もあるのだが。
>>757 おう!
それなら、
「自由設計」「フリープラン」ただし
全て外注ですと
記載しろや
その上で
「設計無料」も記載しろや
とりあえず、オレは安心のために金払うから、
東京近郊で信用できる第三者監理を教えてくれ
というか、ネットで調べてもイマイチ良くわからんぜよ
1つ1つ資料請求して調べろってか?
>>757 外注するということは一旦その仕事を請けるという事だよな?
その時点で建築士法違反、たとえ設計料名目の費用計上がなくとも
営業目的に沿うかたちで業務を行なってる限りは実質的に報酬を得て
行なう場合と同様に看做される。
つまらん忌みのない議論乙
>>760 >外注するということは一旦その仕事を請けるという事だよな?
とは限らないじゃん。
契約前の説明の段階で建築士が出てくるってパターンもありうるわけだし。
やりもしないことを謳うのは問題あるけど、実際に書かれている目的が
達成されるのなら基本的に広告の表現は自由だよ。
「自社設計だから〜〜」とかあからさまに事実と違うこと書いてない限り
問題ない。
だいたい文句があるなら役所にでもタレこみゃいいじゃん。
こんなところで、しかも憶測で愚痴ぐち言っててもしょうがないよ。
自由設計、注文住宅
と派手に宣伝して
その実、建築士事務所登録も建設業許可もない
不動産屋は、下請けを意のままに使い
あたかも、全て自社の能力のように説明し
消費者に商品を供給する
後日何か問題が起きると
設計や監理の問題は建築士事務所の責任
施工については建設業者の責任
自分のところは周旋、斡旋しただけで責任はアリマセン
しかし、儲けは不動産屋が一番
不動産屋:建設:設計=8:1.5:0.5
>>762 というか
>>760は建築士事務所の管理講習会のテキストの文そのものだよ
俺らの県の講習会ではすでに事務所協会とか士会とかが問題視して国に
働きかけてるとかなんとか言ってたみたい、半分寝てたのでうる覚えだが。
>>765 そりゃ工務店が自社で受注したら建築士法違反だろうさ。
>>762で言ってるのは設計部分と施工部分を分離して設計部分は
建築士事務所として請けるってことだよ。
たとえば物件売買の時とかだと不動産屋と司法書士が同席して
売買仲介と登記は別々に請けるだろ?それと同じだよ。
不動産屋が広告で「登記は○○司法書士事務所が行います」等と
謳うことはないけど、それで不動産屋が司法書士法違反に問われ
ることはないよ。実務を行うのは司法書士だし、買主にとっては
そんなことどうでもいいことだしね。
>>766 チラシに「登記作業付き」とか書いてないだろ
「注文住宅」「自由設計」という文言を問うている
>>766 完成品として不動産を売るのなら問題ないが
売り建てで売ると不味いだろう木造で150u超えるか1500万超えたら
業法違反だし非木造なら1500万超えれば駄目だし
設計・施工で受注するとその時点でアウト
設計は紹介します直接契約して下さい、施工も紹介します直接契約して下さい
であれば桶だがそれじゃ商売にならんわな、まあKBで凌ぐんだろうけど。
「注文住宅」「自由設計」を謳うと不味いわな。
喰えない池沼の嫉妬って女々しいよな w
>>768 >設計は紹介します直接契約して下さい、施工も紹介します直接契約して下さい
>であれば桶だがそれじゃ商売にならんわな、まあKBで凌ぐんだろうけど。
建築士の感覚だとそう感じるのかも知れんけど不動産屋は常時そんなことやってんのよ。
ローンはこちらの銀行、登記はこちらの書士さんがって。
複数の業者がそれぞれの分野で独立かつ連携して動くのはあたりまえ。
だから「それじゃ商売にならん」ってことにはならないんだよね。
全ての業者が自然に雁首並べて自然な流れで話進めていけば、客も「家を建てる時って
こんな感じんなんだなー」くらいにしか思わないし。
業者でもなきゃ住宅をしょっちゅう建て替えるような人はそうそういないからね。
後は最終的に客が満足すればそれで終わり。
ひどいクレームが立て続けに起こるようなことが無い限り問題にはならんでしょ。
まあ競合する業者としてはたまらんだろうけどね。
>>767 やりもしないことをチラシに記載するのはマズイけど、
やることを書かないのは全然問題ないよ。
そもそもチラシは宣伝のためのもので契約書じゃないんだから
見込み客にわざわざ疑念を持たれる可能性のあることを書く必要は無い。
あんた営業のセンス全然無いね。
仕事大丈夫?
772 :
759:2007/11/15(木) 09:31:01 ID:???
>>764 能書きはさんざん聞いたから、ではどうするかを
早く教えろよ、スレ主さんよ。
東京近郊で信頼できる第三者監理はどこか?
って聞いてんだよ。答えられなければてめーも
同じ穴の狸だな
住宅供給産業の問題が、あからさまに露出しているな
>>770>>771のように、不動産屋は住宅の供給を営業としか捉えていない
少なくとも建売の場合は、売主であり製造者であるはずなのに
商品の知識が無くても当たり前のような発言
そもそも、宅建業免許で建物の売主になれること事態おかしい
建築物を、箱、もしくは不動産という形容詞でしか捉えていないということだ
不動産屋よ、”知らんことはしているものに聞けばいい”は
営業の世界のみで通じる屁理屈で、製造者責任から言えば
無責任そのものなんだよ
ヒューザーの社長も”建築はわからん”と胸を張っていた
建築のことは知らない売主の、建物を買わされる消費者の
身になってみろ
客は何も知らないと甘く見ていると、いまに大やけどするぞ
>>770 あのね不動産屋が直接お金貸すわけじゃないし登記手続きする訳じゃないから
そのへんはありだとは思うが建築に関しては業として請ける訳でしょ売り建ては?
建売りは問題ないんだが売り建ては一定規模以上は建設業法の許可が必要だし
設計は事務所登録が必要なんじゃないかと・・・
逆説的に言えば不動産業の登録してない設計事務所とか建築業者が土地売買の
仲介して手数料を貰うとする、不動産業者は怒るでしょ?
それで建設業協会とか事務所協会が問題視してるわけよ、やるのなら許可を取れと
建設業同士でも非建築士事務所が 設計・施工 の看板を掲げること自体が士法違反だと
以前から騒いでるわけよ。
>>772 だから、安全は自分の金と労力でかえ
ここで教えろと騒いで、こんなとこで
教えられたものを信じられるのか?
おまえ、何でも人のせいにするタイプだろ
>>772 日建設計とか久米設計とか日本設計とかどうよ。
>>770 >ひどいクレームが立て続けに起こるようなことが無い限り問題にはならんでしょ。
表沙汰にならなければ とか ばれなきゃ桶って意味?
>>775 だから、金と労力を使おうにも「良い」と「悪い」を
素人はどうやって見分ければいいんだ?って
話をしてるんだろが、キチガイか、オマエは?
>ここで教えろと騒いで、こんなとこで
>教えられたものを信じられるのか?
信じる信じないはこちらで決めることだよ
それこそ金と労力使って調べてな。
こっちの質問に対して何も答えられない
知ったかの貴様が、ただの口先男という
事ははっきりした訳だ。
>>776 サンクス、調べてみるよ
>>774 >逆説的に言えば不動産業の登録してない設計事務所とか建築業者が土地売買の
>仲介して手数料を貰うとする、不動産業者は怒るでしょ?
怒るとか怒らない以前にふつーに宅建業法違反なんですけどw
>>774 >建売りは問題ないんだが売り建ては一定規模以上は建設業法の許可が必要だし
>設計は事務所登録が必要なんじゃないかと・・・
>>770は不動産屋が設計や施工を請けるとは一言も書いてないんだけど・・・
銀行や司法書士は不動産屋を通じてローンや登記を請けてるわけじゃないでしょ?
あくまで銀行は銀行、司法書士は司法書士として請けるわけでさ。
もしかして日本語読めてない?
>>779 だからね売り建てを契約(請ける)すると問答無用で建築士法違反になるし
一定金額・規模以上はふつーに建設業法違反になるんだけど
それでいいのかって聞いてる。
建設業からみた 非建築士事務所+建設業登録してない不動産屋は
不動産業からみた 不動産業の登録してない設計事務所とか建築業者と同じ
自分らは越権業務を堂々として他人が自分らの縄張りに越権業務してくると
>ふつーに宅建業法違反なんですけどw おかしくないか?
まあ件の不動産屋が実際どのようなビジネスモデルでやってんのかなんて
チラシなんかじゃわかんないんだから、文句があるなら
>>762で言ってる
ように監督官庁へ訴えればいいんじゃない?
判断するのは建築士でも不動産屋でもなく、監督官庁なんだから。
>>781 多分ね、こいつら理解力ないから
どれだけ言っても無理だよ
ちゃんと理解できて必要性を感じる能力のある
不動産屋は、ちゃんと建築士事務所登録も
建設業許可も取っている
仲介とか斡旋とかの感覚で建築を捉えている
不動産業者はね、いつのときも自分の正当性を
口先で証明できると根拠の無い自信に満ち溢れている
>>782 吉兆さんですか
赤福ですか
ミーとホープですか??
>>781 あーやっぱり日本語読めてないよ。
>>757が最初に言ってた外注って単語に縛られてるんだな。
不動産屋が設計や施工を請けるなんて誰も言ってないのに。
>>782 まあいつものパターンだな
「好きにすればいいじゃん」w
>>783 >>774の>建設業協会とか事務所協会が問題視してるわけよ
前からから聞くには聞くが動き鈍いからなああいつら
本格的に抗議行動しなくちゃいけんね。
>>785 >不動産屋が設計や施工を請けるなんて誰も言ってないのに。
だから売り建ては設計・施工の請負になるってw あんた馬鹿か?
>>787 だから実質がいわゆる「売り建て」かどうか、ここに書かれていた
チラシの内容だけじゃわからないだろ?
何決め付けてんだよ。
そんなことだから不動産屋に仕事持ってかれるんだよ。
設計も、建設も資格の無いものが
自社が請け負うかのような誤解を招ねきかねない表現で
見込み客獲得のためなら何でも有みたいなスタンスを
あたかも、正当のように主張する
客が騒がなければ問題ない
有資格者を連れてくれば問題ない
まるで、食品偽装の言い訳ですな
なぜ、建築に関して必要な資格を整備しようとは
考えないのだろう?
そんなものがなぜ建築物の供給や流通に携わることができるのだう?
>>789 >なぜ、建築に関して必要な資格を整備しようとは考えないのだろう?
1.自社で整備するより他の有資格者と連携した方が効率が良ければ
そちらを選択する方が合理的だから。
2.合法的に業務遂行可能であれば、あえて形式にこだわる必要はないから。
>そんなものがなぜ建築物の供給や流通に携わることができるのだう?
(たとえギリギリであろうと合法的にやっていることを前提とするなら)
ただ出来ることをやってるだけ。
どこにも問題は無い。
というか、そういう不動産屋と組んで設計業務を受託している設計事務所に
ついては何かないのかね?
その不動産屋がらみの案件はそこに総取りされているんだろう?
そもそもそういう建築士が居なければ最初から成り立たないわけだが。
>>788 発端は
>>752だろう「自由設計」「フリープラン」
とかの表現があれば売り建てだろう?建売りじゃあり得ない。
ということでマジで国交省に電話してみた
売り建てははっきり「脱法行為で問題であると認識してる」との回答でした
売り建て=設計・施工の受注であるから建築士法違反+一定規模以上は建設業法違反である
住所・社名を明かしてくれれば(ry
>>790 建築物を商品とする立場から、建築物についての探究心はありませんか?
たとえば、外注の建築士が
”ここの開口は法的には問題ないんですが、設計者としては安全に疑問がありますね”
と言われてあなたは
”ここは売るために大事なところだから、違法でないなら空けといてよ”
みたいなことありませんか?
専門の知識を持ったものと、売れればいいという立場のものとは
安全に対して温度差があるのですよ
不動産業者であるあなた方が、建築に対して専門の知識を有する努力をすることで
安心安全の向上につながるとは、考えませんか
資格を有するということは、責任を負うということです
あなたの主張は、建築物を商品としながら建築に対しての責任は負いたくないと
消費者に受け取られる物ではないですか?
今、建築は合法性だけでなくそのモラルをも問われています
あなたのおっしゃるとおり現状は下請けである建築士にはなんの権限もありません
金の為に、本来法で求められている業をおろそかにしているものも存在します
できるなら、あなた方元請、売主になる不動産業のかたがたに自覚してほしいのです
建築物を生産、供給する業に携わるなら 建築を知る努力をしてください
>>792 >不動産業のかたがたに自覚してほしいのです、、、する訳ねぇだろうあいつらが。
正直、不動産屋の建築はこえーよな
斜面地に平気で高基礎で建てるし
構造設計も、地盤調査もなしでだ
2階建で高基礎なら、構造計算も宅造許可も
いらねーからとぬかす
いくら、滑るからといっても
「違反じゃないでしょ」
売主の自覚のかけらもねーな
>>771 >>あんた営業のセンス全然無いね
そりゃ、だましのセンスだろ
飲食店のチラシでも、牛肉100%
(オーストラリア産)とわざわざ書かされる時代だぞ
>>791 >発端は
>>752だろう「自由設計」「フリープラン」
>とかの表現があれば売り建てだろう?建売りじゃあり得ない。
それが決め付けなんだよ。
実際の営業現場やチラシを見たわけでもあるまいに。
不動産屋ってのは基本的に広告仲介業なんだよ。
>>762や
>>766の例のように設計事務所や工務店を巻き込んだチームを作って
コミッションをもらうようなビジネスだってありうるわけよ。
広告宣伝→不動産屋、設計→建築士事務所、施工→工務店手な具合にな。
もしくは設計&施工→建築士事務所登録済みの工務店
それはおそらく建築士であろう
>>768だって「設計は紹介します直接契約して
下さい、施工も紹介します直接契約して下さいであれば桶だが」と認めてる
わけよ。それをシステム化してるだけの話だろ。
まあこういう俺も実際に見てるわけじゃないから真実はどうだがわからんけどな。
ただ実態として売り建てやってんなら対処は簡単じゃん。
バイトでも雇って施工中の建物を見つけて設計監理者を調べ、さらにそれが
有資格者かどうかを調べればいい。
有資格者であれば実際の業態がどうかもチェック。
違法だってわかれば証拠とともに役所へ通報。
摘発されて処分下りたら業界紙などに広告すれば全国への見せしめになるだろ。
こんなところでぐだぐだ言ってないで同士集めてさっさと行動起こしたらどうだ?
>>791 >売り建てははっきり「脱法行為で問題であると認識してる」との回答でした
脱法行為とは、強行規定に直接には抵触せずに、他の手段を使うことによって、
その禁じている内容を実質的に達成しようとすることをいう。
つまり「脱法行為≠違法行為」。
ゆえに
>売り建て=設計・施工の受注であるから建築士法違反+一定規模以上は建設業法違反である
とはならない。
国交省の担当者が「違法行為」ではなく「脱法行為」という表現を選んだのであれば
ほぼ確実。
国土交通省が問題視しているからには今後法改正が行われる可能性が高いが、
現状では適法である。
世の中本音と建前のバランスが崩れてるのよ
食品偽装でもそうだが、どんな商売もちょっとずるしないと儲からないのよ
それを、テクニックとか営業戦略とか培ったノウハウとかの言葉でごまかしているだけ
法の要求するレベルを満たそうとしたら、絶対に儲からないのよどんな商売も
役人や政治家や警察や検察まで、ずるはしているのよ
そして見つかったやつが共通しているのは、違法と自覚してないことなのよ
自分の中で正当化する言い訳を持っているのよ
「誰でもやっている、俺だけじゃない、客もわかっているはずだ」
でもね、めっかちゃったら吊るし上げられてなぶりものにされるのよ
ずるをしているものが、ずるを見つかったものをなぶりものにするのよ
不動産屋さん、逆切れしてまるでヒューザーの○嶋さんみたいね
あなたと、○嶋さんとの差はめっかったか、めっからないかだけですよ
>>798 ばーか
役人は普通は違法という言葉を極力使わないよう指導されてるんだよ
違法適法の判断は司法に委ねなくちゃいから言葉使いに注意してるだけだよ
役人が脱法と言ったら100%違法だよ、「恐れがあるかも知れませんね」とか
使えば適法の可能性もなくはないが 規定違反とか脱法とかの言葉を役人が
使ったら法に抵触してるよ。
テテウリの次は阿呆不動産屋営業かw
面白い奴がくるスレだなw
>>798 法律論で言えば進めかた次第で違法にも適法にもなるよ
不動産=建築主で確認申請して登記して買主に売却して所有権移転すれば桶
(建売りと同じ流れになり買主の意を汲んだ設計でも桶だろう)
建築主=買主で確認申請して登記すれば設計・施工の金銭がまず不動産にいけば
不動産が一次業者になるから建築士法違反+一定規模以上は建設業法違反
それと設計は受託時の書面交付が不動産にしかできないから手続き違反で処罰。
でも保存登記費用けちって後者でやる業者が多い悪寒、そうするとアウト
まあ実質無監理になるから
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1191677870/228 やる事務所も徐々に減っていき食い潰した事務所がやけっぱちでやるからロクなものには
ならない可能性が徐々に高くなる可能性は大だわな。
法律論も大事だが
建築を知らないものが建物を作りそれを売ることのほうが
問題でないの?
飛行機を作るものが利益優先で知識もなく作ったらどうなる?
最低限、建築物を商品とする業のものは、建築士事務所登録は必要だと思うがな
ま、建築を知らない官僚が基準法を作っているわけなのだが
804 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 12:37:42 ID:IWvCy5wl
だな
807 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/29(土) 00:21:13 ID:HYTJjLyh
少子高齢化の時代に新築建てる人が減るのはわかりきっている
環境保護のため、リフォームして建物を大事に使うこと
>>807 だから、リフォームこそ安全基準無視の
ボッタクリの巣窟になっているんだってば
だな
812 :
(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/07(金) 10:50:04 ID:NuWR3i6i
age masu
813 :
(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/23(日) 21:18:40 ID:pnjw6t6x
必ず全員が読むこと!!
サ○○○○ーム各店の皆さんへ
ここ数ヶ月の皆さんの志事の結果
の尻ぬぐいを私なりに苦しい想い
の中やって来ました!!
入金になる志事が経営をする
のに充分ではなく・・・数ヶ月
は資金を調達しながらやってき
ましたが・・・今月は本日支給で
は無く週明けにします!!
814 :
(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/30(日) 00:37:44 ID:LXjkP4+l
給料遅配は倒産の前兆です
815 :
(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/31(月) 18:00:09 ID:hcn6md2h
ホークワンは最悪
ホークワンは最悪
ホークワンは最悪
ホークワンは最悪
819 :
(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/08(火) 07:51:04 ID:WJPq/JAL
1の言ってる事・・・。
全くもって、そのとおりだな。
ひとりで大変なんだけどな。
821 :
1.5:2008/04/08(火) 19:30:49 ID:???
822 :
(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/09(水) 06:48:10 ID:5dbYvNWF
ここ数ヶ月の経営者の愚行の結果の
尻ぬぐいを社員なりに苦しい想い
の中やって来ました!!
フルコミの営業マンは使い捨て。 結果的に会社や社長に良いようにつかわれてるだけ。
そんな人生でいいの? こんな時だからじっくり考えてみてわ
考えました・・辞めます。 ・・もううんざり
今からでも遅くない。
転職だぁーーーー
バーカ
日本の終身雇用制度が崩壊してから
どこ行っても一緒じゃ
どこ行っても、むしろ大手ほど
搾取するものと搾取されるものが
はっきりとしてるのだよ
基本給や社会保険がないよりまし。
人間扱いされてないってことだよ。 そんな会社見限って得はあっても損はないだろう
828 :
(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 23:03:37 ID:Bn7I0uNc
株式会社サンエルホームに商工リサーチの調査員が
830 :
(仮称)名無し邸新築工事: