★★★電気工事★★★井戸端会議所十四号室★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
皆様のおかげで井戸端会議所も14号室まで増築出来ました

経験で知りえた貴重な 知識 技術 を書き込んで下さると
他の同業者の方の参考になる事も多いと思います。

一般の方も電気工事に関して疑問があれば質問を遠慮なく書き込んで下さい
諸先輩方の知識に基づいた回答が得られると思います。
身近におこった事を、井戸端の雑談のつもりで書き込んで下さるようお願いします。

尚、このスレはスレタイトルのように、井戸端に集まる方の雑談場所と
考えて立てております。
このスレに書き込んでいただくのに、資格は<まったく>必要でないです。

話題に制限を設けない場所として皆様の利用をお願いします。
過激な話題、書き込み、中傷は各個人の良識で判断して自制してください。

前スレ
★★★電気工事★★★井戸端会議所十三号室★★★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1146533906/l50
2(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/29(金) 19:21:18 ID:duBI6DDz
きねんまきこ
3(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/29(金) 21:30:52 ID:???
今度施工管理試験なんすけど
工程管理 安全管理 品質管理の作文捏造に際していいアイディア下さい
NGワードは、梯子 脚立 ローリング 照明器具 重機です
4(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/29(金) 23:26:52 ID:???
「梯子!?ナメてんのかお前!!脚立だろ普通よ!!あぁん!?」と
ローリング上で作業中の先輩にこっぴどく怒られたので
頭に来て 重機で照明器具を取り付けました
5(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/30(土) 08:38:08 ID:kvnRV9ef
>4
日本語で書け
6(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/30(土) 19:27:33 ID:???
内容はどうであれ
読めない文字で書いていないが?
7(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 13:15:07 ID:???
今年、電気工事屋(主に木造・鉄骨住宅)に就職した40歳です
工事3:設計7くらいの割合で働いてます

電工2種に合格し、免許到着待ち
電工1種は自己採点で学科が合格してます

来年電験3種、再来年に電気施工管理2級受験を予定してますが
他に取得すると仕事に役立つとか会社の利益になる資格とかありますか?
8(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 13:25:50 ID:JDdQXLbI
好きなスレなのに埋まりすぎてるんでage
9(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 16:11:52 ID:???
>>7 火砲関係を持ってけばマトメテ請負可になる
10(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 16:18:20 ID:1PVRsPZ5
工担
11(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 16:33:36 ID:???
>>7
実務経験がどれだけかわからないが、建築設備士もあって困らない。


が、設計も住宅が主なら要らんか・・・
12(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 17:23:40 ID:???
>>9
火報ですか。調べてみます

>>10
工事担任者でしたっけ?調べてみます

>>11
弱電を半年やって、強電はまだ2ヶ月目です
建築設備士も調べてみます

みなさんありがとうございます
13(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 22:31:43 ID:???
今度、初めて太陽光発電を施工します、
施工方法はマニュアルでなんとかなりそうなのですが、
申請とか検査手順って普通と変わらないのですか??
14(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 23:02:15 ID:???
>>13
釣れますか?
15(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 08:41:56 ID:???
>>14
ダッシュボードに付ける奴だろ。
16お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/03(火) 10:08:48 ID:???
>>13 電力会社の申請はちょっと特殊になるから早めに電力会社の窓口へ行って
打ち合わせしておいた方がよいだろう。
(特殊自家発電装置・買電契約 などでいつもの申請とは勝手がかなり違う)

 あと、くれぐれも感電注意。 当たり前だがブレーカーなどを切っても
太陽光パネルに光が当たっていれば発電しているので結線などの時には
段ボールや遮光養生シートで光を遮らないといけない。また、無造作に
太陽電池出力ケーブルを放置しないこと。必ず端末処理(テープ巻き)を。
17(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 10:43:02 ID:???
民間なら適当になるようになるが
官庁工事でメーカーがお祭りみたいな業者を連れてきて
かなり困った事がある
18(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 20:27:02 ID:???
じゃ、あんたがお祭りの代わりに今後スレの質問に答えてくれよ
叩いたり皮肉を言うだけの奴に人はついてこないぜ
19(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 21:08:05 ID:???
そういや以前、官公庁工事で、仕様にあった工事をしない・完成が汚い上に、作業しながら銜え煙草のバカモノ会社がいたな。
いろいろあって、初めて使う業者で、俺が年下なので注意もするにできず・・・。

あんなので、よく検査通ったと思うよ
2013:2006/10/03(火) 21:21:24 ID:???
>>16
ありがとうございますっ
ただでさえ工期が短いので、早急に窓口に相談してみます。

>>感電
そうですよね、常に発電しているのを念頭に気をつけたいと思います。
21(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 00:08:25 ID:???
電力申請料(手間賃) いくら取ってます?
うち1式1万だけど高いらしいので
22お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/08(日) 00:16:34 ID:???
>>21 漏れも同じく1マソ請求に乗せてる。
23(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 01:58:15 ID:???
え、マジで?? 3万が相場だと思ってた
5万のとこあるよ。
24(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 08:01:46 ID:???
いまはネット申し込みだから、そんなに手間かからないけど1万だな。
25(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 08:42:17 ID:???
>>21-23
25k
積算の本に載ってた
26(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 14:49:42 ID:7PWu2fVN
1万ぐらいでしょ
電力会社出向くことかんがえたら それでもやすいぐらいだ
27(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 17:10:20 ID:???
家の倉庫を整理していたらブレーカーの2P1Eと2P2Eというものが
出来たのですが(それぞれ20Aと書いてあります)それをオークションで
出品しようと思っていまして、商品説明に違いを書こうと思っています。

1Eと2Eの違いは何でしょうか?
28(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 17:16:50 ID:???
>>27
2P1E = 二極 一素子

2P2E = 二極 二素子
 事故などがあった場合に引き外しコイルが両方にあるか無いかの違い
100Vの場合は方線側(白線)は接地側なのでコイルは必要ないが200Vの場合はどちらにも
コイルが必要なので2Eを使う必要がある
29(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 17:22:59 ID:???
>>27
わからんならわかる人だけ入札しろって書きゃいいだろ
30(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 18:18:08 ID:???
勝手に売りさばくと父ちゃんにぶん殴られるど
31(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 23:21:40 ID:PJnj0MdQ
>>24
内線図面は書かないの?
32職人気取り:2006/10/09(月) 00:59:55 ID:???
お祭りさんに質問なんですが、電工暦7年で、今は、
主に店舗ばっかりやってます。一応打ち込みも、どうにかできる程度です。
電気工事1種は持ってるのですが、次に目指すのは、何がいいのか全くわかりません。
正直この先どうしたいかも、わかりません。 でもとりあえず、これ取っといたらいいことあるかもよ。
みたいのありましたら、アドバイス宜しくお願いします。 
33(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 01:05:46 ID:???
>>32
でる ってなに?
34(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 06:36:22 ID:eK3eHZiV
>32
一種電工持ってるなら、一級電気セコカンを取るべき。独立ならなおさら
35(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 20:26:00 ID:???



     >>32は、できんや ◆DeKiNyeyDY [でる] です

     夜更けの 酒のほどよく廻ったイイ時間に

     クソみたいな質問崩れを名無しで書き込みます

     マジレス不要です




36(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 22:10:43 ID:CKNkel8P
火報と漏火、SP、危険物乙4と工担、後は大型取っとけ
37職人気取り:2006/10/09(月) 23:19:50 ID:???
有難う御座います、検討いたします。
それと、35の人、暇な人ですね。
38(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 23:38:55 ID:cZ+h7FL4
32>>
ガシガシしごとせい
39お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/10(火) 01:04:17 ID:???
>>32 漏れも>>36と同意見。 やはり工事担任者(電話工事)と
消防設備士4類(火災報知設備)は欲しいところ。

 いろいろ出来るほど仕事に有利なわけだからあればあるほど超すことはない。
あと、欲しいところとしては小型移動クレーンと玉掛けの技能講習。
ユニックを使うのに必須。 それと高所作業車技能講習。

 これからのマルチメディア時代に武器になっていくのがI−nip講習

 つ http://www.inip.jp/

これはLAN施工技術の技術レベルを担保してくれる認定資格。
40できんや ◆DeKiNyeyDY :2006/10/10(火) 01:25:41 ID:???
>>35
おまえ 思いこみが激しいよ。
ってことです。

まぁ一言言わせてもらうと
資格は必要です その資格を取ろうと勉強すれば
消防設備にしても仕組みを理解していきます
わからないのに知ったかぶりは最低な所行だと感じます(現実では)

と 知ったかぶりの私が書いてもしかたないか・・・
41(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 23:03:23 ID:???
>>40
お前出てくると止まるんだよ

二度とくんな
42(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 23:04:56 ID:???
ご丁寧に 一日空けて書き込み乙w
43(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 23:06:47 ID:VX8BGOyv
>40
今日も午前0時前後に登場でしょうか?
44(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 23:57:23 ID:???
32 名前: 職人気取り [でる] 投稿日: 2006/10/09(月) 00:59:55 ID:???
37 名前: 職人気取り [でる] 投稿日: 2006/10/09(月) 23:19:50 ID:???
40 名前: できんや ◆DeKiNyeyDY [sage] 投稿日: 2006/10/10(火) 01:25:41 ID:???


確かにAM0:00前後ではあるけど、どうでもいいよ。
もともとこのコテ好きじゃないし。
荒らすわ暴言吐きまくるわのヤシだろ?
45職人気取り:2006/10/11(水) 03:00:34 ID:???
一応、言っときますが、僕はできんやさんじゃないです。
何故批評されてるのか、全くわかんないんですけど??
お祭りさん、有難う御座いました。 参考になりました。
46(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/11(水) 19:56:57 ID:???

目欄になにか書くクセ治せ

47(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/11(水) 21:36:48 ID:???
これからは、LAN工事と、ソーラーパネル工事と防犯カメラでぼった栗だぞ!
あと火災警報器も売るがよろし。というわけで

防犯設備士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160538992/
48(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/11(水) 23:12:29 ID:???
できんやって人気もんなんだね
49できんや ◆DeKiNyeyDY :2006/10/12(木) 01:17:41 ID:???
ふふふ

ありがとう
人気もんの できんやでっす
何でも聞いて下さいよ〜〜
とりあえず >>47 は ぼったくりで大儲けしてくださぁ〜ぃ。
>>48
あんた よく観察してるね
やはり見る人は見てるんだ(自信もてた)
ありがとう。
50(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 13:07:19 ID:???
>>47
LANも防犯も数年前からとっくに頭打ちだろ
51(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 13:13:49 ID:???
煙探知機はホームセンターで買えるしね
52(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 15:29:30 ID:???
>>51
煙感知器だよ。
消防庁に貢いだ証拠のシールがないといけないんて言ってるやつも居るよ。
印のある無しで4千円ぐらい違うが、一個あたり4千円も消防が掠めて
居るのだろうか?鑑定協会(?)職員給与だろうな。
53(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 22:41:47 ID:???
いや疲れた
豚舎の現場だったんだが オールVE配管
PFも少しは使ったけど 曲げずのVEしならせ配管は逆にめんどくさいね
トーチ使えりゃなぁ
54職人気取り:2006/10/12(木) 22:54:36 ID:???
どうして、トーチ使えないんですか?
55(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 22:56:20 ID:???
誰だお前
56(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 23:01:26 ID:???
えー毎度ばかばかしいお話をお一つ・・・。


トーチを知らなくて、トーチロー(トーシ「素人」)



・・・どーもスイマセン。
57(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 23:26:40 ID:???
                  ??????
           ??????????????
           ???????????????????
       ??▼???▼??????????????
       ???:::: ::: ::   ::::?::?????????????
     ???::: ::       :: ::?????????????
     ??::?::::: ::    :: ::::??????????????
    ???? :: :::????::::???????????????
     ?:: ::?:: ::??::: :: :: ::?????????????
    ┃■??:::?????  :: ::::???????????  _____
    ? :::::?? :: :::〓?  :: ::::?::????? ▲??  / 酒やめたら
    ┃ ::?:::  :::?:::    ::: :::::???? ?▼?? <  負けかなと思ってる
    ┃::??????::      ::: ::::?▼ ●???   \ できんや(42・ハゲ)
      ???::?:::::: ??::    :: :::?::?:::???      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ? ::?〓?????::    :: ::??::: ??
      ?::::??〓????    :: :::????
      ┃::??:::: :: ?    ::??::??
????━〓?????   :: :::??:: ::???
   ┃  ??:: ::?:::: ::     :: :::???
    ┃  ???
58(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 23:40:22 ID:???
トン者に充満した メタンガスで引火するとか・・・・
5953:2006/10/12(木) 23:51:23 ID:???
施主がいうには「木造だから」だそうだ。。
がしかし、みんなくわえタバコで仕事をしているがw

オール配管なのは、「ネズミ対策」だそうです
60(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 23:58:03 ID:???
確かに オールVEはめんどくさいね
支持は細かく取らんといかんし金属配管みたいにベンダーで曲げるわけにもいかんし
スチール通りにくいし 電線押し込んでもソケット等の角で引っ掛かるし・・・・
61(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/12(木) 23:58:40 ID:???
牛舎の方が気を使う
62(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 00:00:53 ID:???
牛舎はVVFステップル打ちだろw
63(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 00:15:19 ID:???
ステップルだと余計気を使う
(VE触ったぐらいじゃ疲れたなんていわない)

理由はお祭りが答えるだろう
64(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 00:31:49 ID:???
牛が喰うから。以上。
65(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 00:35:17 ID:???
豚舎とか牛舎とか おまいら何処住んでんだ。
6653:2006/10/13(金) 00:42:17 ID:???
>>65
東北ですが。。なにかお気に障ることでも。。。
67(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 00:52:54 ID:???
>>66
臭くねー
68(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 02:57:21 ID:???
牛をみながら電気工事・・・

良さゲだな
69(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 06:20:05 ID:???
メタソガスでるから防爆でやってみる
70お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/13(金) 08:36:54 ID:???
も〜〜ヤダ。



 話戻すと作業現場ではなくて駐車場で曲げ加工して・・・というのもNGだったわけ?
でも、くわえたばこだけは本当にやめて欲しいよね。サンダー火花の100倍危ないし、
嫌煙家の職人からすればモチベーションは20db下がる。
71(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 23:08:15 ID:???
モチベーションの単位が「db」だといいたいのはわかった
がしかし納得がいかない
72職人気取り:2006/10/13(金) 23:39:04 ID:???
お詳しい人にお聞きしたいんですが、2P0E 20A のブレーカーって、
過電流素子が付いていないですが、20A超えても落ちないんですか?
教えて下さい。
73(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 00:08:22 ID:1SsWhqzH
落ちない。
74できんや ◆DeKiNyeyDY :2006/10/14(土) 00:19:55 ID:???
落ちないってのは、トリップしないって事で
桶?

回路は切れないんじゃないかな〜〜 0E
75(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 00:33:41 ID:???
できんや いい加減[自演]やめろ ウゼエ

>>72.74
76(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 00:43:40 ID:???
>>75
あんた かまってちゃん?

スルーしる!
77できんや:2006/10/14(土) 00:46:29 ID:???
だいたい見当は付いてるけど
何で私に粘着するんだ?
>>75
78電気屋39歳:2006/10/14(土) 09:10:54 ID:???
自分より目立つ奴は叩くという、いじめ体質の屁理屈
思い込みや決め付けで動機を正当化する
ネットで匿名という環境が粘着を助長
リアル世界では発言力ゼロ
困ったもんだ・・・
79(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 12:28:03 ID:xxYqaa3/

誘電体損と静電容量って同じですか?
80お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/15(日) 00:28:22 ID:???
>>79 用語の意味も数値も全く違う。

 静電容量というのはコンデンサーやケーブルの「ためられる電気量」のこと。
単位はF(ファラット)実用単位としてはでかすぎるのでたいていは
uF(マイクロファラット)。

 一方誘電体損というのはコンデンサーの損出成分のこと。
理想的なコンデンサーに交流を印加するとそのまま90度すすみ位相で跳ね
返してくるが、実際には絶縁体の漏洩分や損出分があり若干ながら電力を消費する。
そのため位相がわずかに90度からずれる。
このずれの角度を意味する。 単位はtanδ(タンジェントシータ)
81(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 02:22:34 ID:???
ファラットって読み方は始めて聞いたな。
82職人気取り:2006/10/15(日) 02:31:54 ID:???
やっぱり、落ちないって事で、正解なんですかね? 
結構調べたんですが、いまだ、0Eの意味わかんないです。
83(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 07:50:58 ID:???
良く読んでから偉そうに答えましょうね。
84(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 10:01:45 ID:Jh+kobHW
0Eがあって 2Eがあるとおもったら
IEなんだねぇ1Eだとおもっていたよ
松下電工にて
85(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 10:23:46 ID:???
>>81
おいらはファラドで習った

>>82、84
0エレメントもIEの意味も判らないなぁ
86(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 11:23:17 ID:???
Fはファラッドで習った
結構、読み方まちまちなのな

うちはブレーカー、1Eとか2Eしか使ったことがないです
0E(ゼロ)とかOE(オー)とかIE(アイ)とかって存在するの?
87(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 11:34:44 ID:???
語源はファラデーさん、綴りはfaradだからファラドが正解
88(仮称)名無し邸新築工:2006/10/15(日) 14:03:37 ID:hqZnXMM1
ファラデーの法則ってやつだな。
法則自体忘れちゃったよ。
2パイ√LC分の1とかいうやつだっけ?
89(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 16:23:03 ID:Jh+kobHW
カタログには いろいろあったぞ>>86
90(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 16:51:29 ID:???
ファラディ(Faraday,Michael)

電気分解の発見は電気化学へ発展した。力線の考えを導入した。電気容量の単位名。ファラデーの定数。

 デービーの講演を聴き、実験助手になった。電気分解の実験を行いファラデーの電気分解に法則を見出した(1833)。
 1Cの電気容量で分解される物質の質量をその元素の電気化学当量と名づけた。
 ファラデー定数  9.6485309×104C/mol
 電磁モーターを作った。静電誘電から電流が近くの導体に電流を誘起するのではないかと研究した。偶然、一方のコイルの電流を切ると他方のコイルに誘電電流が生じることを発見した(1831)。
 大陸の学者はニュートン力学によって電磁現象を説明しようとしたのに対し、彼は電磁現象と力学現象とは別であると考えた。電気力線、磁力線の考え方を導入した。電磁気学を力学から独立させた。電気容量の単位名。
91(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 17:35:25 ID:RwBGijtM

>80 レスどうもです。
難しい話を解りやすく助かった、確かに損と容量ですね、本見てもさっぱりだった…
92(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 17:36:25 ID:wwZz2af+
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
93(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 18:53:20 ID:???
タンジェントシーターか・・・・??
94(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 19:19:54 ID:???
>>91
あんた、バカ??

電気屋向いてないね〜やめたら?
95(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 19:48:33 ID:???
単位はtanδ(タンジェントシータ)・・・
( ´,_ゝ`)プッ               
96(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 20:01:25 ID:???
タンデルタ
97(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 20:08:23 ID:???
ランチャデルタインテグラーレ
98(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 20:10:45 ID:???
tanθ タンジェントシータ
99(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 20:20:34 ID:Jh+kobHW
>>86
0Eっていうのは はっきりいってブレーカーではない スイッチみたいなもの
100(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 20:25:48 ID:???
101(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 20:45:02 ID:???
できんやが荒らすのがわかる気がする
102(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 21:00:01 ID:???
良く読んでから偉そうに答えましょうね。
103(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 21:16:52 ID:???
できんやは荒らすほどわかってない
104(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 21:48:00 ID:???
荒らすこと自体、ダメじゃんw

コテだから何してもいいわけじゃないんだし
そういうのやめようよ
105(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 21:50:28 ID:???
この程度の電気屋なんだよ
はちまきの上の仕事はない電気屋だ
偉そうにしているのは、はちまきの下だけ
106(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 21:59:54 ID:???
偉そうに決めつける物言いは、自由な議論を吹飛ばす荒しじゃ無いのか
・・その決めつけが、何言ってんだかじゃ・・・・ねえ!

107(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 22:10:29 ID:???
>>106
自由な論議にも、最低限の「ルール」はある。
それすら守れない「コテ至上主義」の隠れバカコテがなにをほざいてる。
飲み過ぎもほどほどにしとけ。


やめやめ。 元に戻ろうよ。
余計なコテにかまうとろくなことがない。
108(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 22:56:42 ID:???
「バカコテがなにをほざいてる。」
自分の言葉を省みてみな、自分が発した言葉は、最低限のルールを
逸脱した荒しじゃないのか? 自分だけは違う立場か?
そう言ううぬぼれが、あの決めつける物言いにつながるのさ。

 
バカコテがなにさえずってる
109(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 00:16:27 ID:+dhf4R9i
はいはい 固定も出せないバカコテワロス
110(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 00:18:30 ID:???
ここに来る固定といったらだいたいわかるが
ウダウダ抜かしそうな固定は限定されるわな。。
111(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 00:22:07 ID:???
>>110
お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
できんや ◆DeKiNyeyDY
112お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/16(月) 00:28:25 ID:???
>>105 マメシボのねじりはちまきをいつもしてますが、何か・・・。
113(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 07:12:20 ID:???
単位はtanδ(タンジェントシータ)・・・
こんな間違いを18時間も気付かない、電気屋連中だ。
聞いてもまともな答は出ないな。
114(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 09:09:52 ID:???
>>113
18時間って?

95の間違いは98が30分足らずで指摘していて、
あなた以外はみんなそれを知っている。
115(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 10:17:50 ID:???
>>114
間違えたのは80で指摘したのは93だぞ
116114:2006/10/16(月) 11:23:28 ID:???
>>113
>>115
すみませんでした、えらそうに書いて。

間違えたのは80で指摘したのは95。
正解を書いたのが98。
これでいいですか?

尊敬するお祭りさんが間違うこともある。ショック!
ま、人間だからたまにはそういうことも。
117(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 12:13:34 ID:g6bmSzoc

あのさぁ、圧着ペンチの数を何とか減らす知恵ないかな?
赤、青、黄、緑の四種類持ち歩くのかったるい、メーカーで開発してくれる話とかないかな?
118(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 12:23:27 ID:q6culKUC
自分は電気工事始めて2年足らずなのでいまいち解らないですが、「動力」の意味をわかりやすく教えて欲しいのです。何となくエレベーターとかエアコンとかの電源の事かと思っているのですがよく解りません。なので、お願いします。
119(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 12:55:28 ID:???
電気工事始めて3ヶ月目の俺の認識だと
 電灯:単層
 動力:3層
120(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 13:47:46 ID:???
>>116
いいねえ、素直で、好きだよ。
121お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/16(月) 13:56:17 ID:???
間違えて、済まんがな (´・ω・`)
122(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 14:04:49 ID:HUUxj76O
バームクーヘンだな 層って
123119:2006/10/16(月) 14:40:05 ID:???
>>122
ぶ、ほんとだ(汗

単相、3相と読み替えてくだされ^^;
124(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 19:40:53 ID:???
ものすごい話題だな…
125(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 00:08:37 ID:mPv4d9LB
自転車のペダルをこぐのを頭に思い浮かべてほしい
普通の自転車のように一人で一対のペダルをこぐのが 単相
ペダルが三つあって3人でこぐ(その一つ一つがずらしてある)のが三相

うーん 説明できんわ・・・
126(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 00:15:00 ID:???
便乗させてもらうが例えば
ペダルの一番上を0度として、一人目が120度ペダルを回したところで二人目が0度からペダルを回し始める
そしてさらに一人目が240度、二人目が120度ペダルを回したところで三人目が0度からペダルを回し始める
これが三相


・・・俺例え話とかダメだわw
127(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 00:21:52 ID:???
質問者は「動力とはなにか?」を聞いてるようですよ?
128(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 00:33:06 ID:???
つまり電力会社の契約だ
129お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/17(火) 01:31:12 ID:???
厳密には・・・(東京電力の解釈)

・電灯や小型電気機器、家電品を動作させる目的の電気・・・電灯

・モーターを動作させるのが主目的(エアコン含む)の電気・・動力

・大型電熱器や溶接機のための電気・・・動力(熱源動力)

なお、ここで言う「動力」は「低圧電力」をさす。

 だから特殊なケースでは電灯でも3相はあり得るし動力でも単相がある。
よく見かけるのがレントゲンや溶接機の単相200V動力引き込み。
130(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 20:51:09 ID:QwQQOT+M
お祭り好きの電気屋様、自分の単純な質問に親切にお答えいただきどうもありがとうございます。
131できんや ◇DeKiNyeyDY :2006/10/18(水) 00:56:43 ID:???
3相と単相の違いは
対地間電圧の違いくらいわかってるよね?

ほんっとその違いの意味はわかってるのか?
俺様(できんや)をバカにしてる輩ども!
説明も出来ないくせに何えらそうにコテがどうのこうのと
言ってるんだ?
今までの説明で素人さんにわかってもらえるか?
132できんや ◆DeKiNyeyDY :2006/10/18(水) 01:05:04 ID:???
激しく同意!

おまえらほんっと説明下手だな
単相は100v 3相は200v 線間に電位差があるんだよ
単純に電灯は100v 3相は200v これだけ
単3は一般家庭でも使ってるけど説明不要 RN間100vSn間100v
でもRS間は200vだども 対地間は100vの電位ってこった!
プロにはわかるだろ? 私が素人に説明するときはもっと詳しく説明するがね。
以上自演でした
わっはははは〜〜
133(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/18(水) 04:09:52 ID:Oi/MlWXH
>>117
常時それだけの圧着する作業があるのか・・・

>>132
位相に関してはなにものべてないなぁ・・・
電位うんぬんは素人にいってもわからんだろうに
134(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/18(水) 12:11:48 ID:???
やはりその程度なんだよ。
135(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/18(水) 18:14:26 ID:???
叩かれる理由がちょっとわかった気がした
136(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/18(水) 18:45:37 ID:???
酒に飲まれるようなバカは引っ込んでて欲しいね
137(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/18(水) 20:28:47 ID:???
>>132
来なくていいよ
138(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/19(木) 18:19:30 ID:???
139(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/19(木) 18:55:02 ID:???
>6〜8月に夕張市など5カ所で電柱の電線が切断され、全長約2000メートルにわたって盗まれた。
>周辺の街路灯が停電する被害が出た。

スゲー
電柱に登ってDV盗んでいくのか
大胆だな

そうか、電柱さえ登れれば電線なんて盗みほうだいだもんなぁ。
高圧ケーブルは安そうだが
140(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/19(木) 19:17:49 ID:NoBCku2B
高圧は銅よりアルミの方が多いからねー

屑VAが350円/`だもんな狂ってるよ
141(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 12:27:35 ID:QRYjblIK
電気屋を起業するのに必要な物ってなんですかね? 資格、工具、これは持っていたら便利と言うような物があったら教えてください。
142(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 12:28:59 ID:???
↑ 二種電工、車、道具、材料屋
143(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 14:11:27 ID:???
>>141
あんたの能力に対する信用
144(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 15:21:19 ID:KaqD7WrB
おいらはおやじが電気屋だからやってるわけだけど
そういう境遇じゃない香具師はなんで電気屋えらんだ?
145(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 15:35:51 ID:QRYjblIK
何でだろうなぁ。    決しておいしい仕事って訳じゃないもんな!!   まぁ理由を付けるなら電気に変わる仕事は無いからかな。          鉄骨もあればRCもあるしペンキもあればタイルもサイディングもあるし。   ほかの業種は競争率たかいよな。
146(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 15:38:16 ID:QRYjblIK
電気は代用できないもんな。ちなみに海外じゃ電気屋は重宝されています。
147(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 18:50:53 ID:???
無線で電力を飛ばす技術が開発されるまで
仕事がなくならないから

148(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 19:10:10 ID:QRYjblIK
そんな時代が来るのかな?ワクワクするな!
149(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 23:22:22 ID:???
人工衛星のソーラーパネルで発電、その発電した電気を電波みたいなもので地球に飛ばす技術を開発中・・・と昔テレビで見た。
へぇー、電気って電波みたいなもんで飛ばせるんだーと思った記憶がある。
150(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 23:39:26 ID:???
151(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 06:08:13 ID:i150JoTG
>149
ようするに電子レンジの技術そのもの。
たかが高圧送電線ごときでガンが増えると珍説で騒いでいるのに
超巨大電子レンジみたいなもん実用化されるのは無理でしょw
152(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 12:16:13 ID:???
>>146
日本じゃ社会の底辺を支えています。
153(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 13:05:46 ID:???
燃料電池などによる家庭発電などが主流になるかもね。

送配電はロスが大きいから。
154(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 15:12:06 ID:xGvEiZ+r
>>152          本当だよな・・。もう少し待遇あがってもいいはずなのにな!
155(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 16:43:06 ID:???
すみませんお尋ねします
資格がないのにコンセント取替えは違法だと思いますが
どんな罰則があるんでしょうか?
それとコンセントがない部屋へ延長コードを這わせ
ステップルで止める作業も資格が無いと出来ないんでしょうか?
ステップルで止めるって行為はあえて無視してください
156(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 16:45:15 ID:???
>>155
> それとコンセントがない部屋へ延長コードを這わせ
> ステップルで止める作業も資格が無いと出来ないんでしょうか?

資格はいらないが火事になるよ
157(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 18:05:48 ID:???
そう言ってくると思って
最後の一行を書いたのに・・・ >>156

罰則の件はどんなもんでしょうか?
158(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 18:07:06 ID:???
>>155
延長コードを這わせるのはOK。
延長コードをステップルでとめるのは電気工事士でもダメ。
159(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 19:03:08 ID:???
電気工事士法第14条 
第3条第1項、第2項又は第3項の規定に違反した者は、
3月以下の懲役又は3万円以下の罰金に処する。

第3条ってのは有資格者だけが電気工事をすることができる という条項
160(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 20:31:52 ID:i150JoTG
既存コンセントに延長コードを差して伸ばすのは無資格でよい。あたりまえ
ステップルで止めるのは工事士でも出来ない。
延長コードの材質構造がステップル打ちに対応していない。
お前の質問の中で一番問題なことについてあえて無視しろとはどういうつもりだ? だったら最初から書くなハゲ
161(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 22:22:49 ID:???
ステップルがダメならモールを使えばいいじゃない?

マリーアントワネット
162(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 23:56:27 ID:???
そんなに堅っ苦しく考えるとハゲが進むぞハゲw

答えなくてもいいものにあえて答えておいて 何キレてんだハケ
スルーしとげwwwww
163お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/22(日) 00:02:41 ID:???
 ステップルで「よじりっこ」(100円ショップとかで売ってる物を縛る飾り針金)
を留めてこれでコードを留めるという手もあるよ。

 コードをダイレクトにステップル留めしてはいけないのは潰してしまったりして
コードに大きなストレスを与え、最悪損傷により発火などの危険があるため。
164(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 03:03:43 ID:???
>>163
それと万一発火したときに取り外せないため。

針金よりもクリップタイプのステップルがいいんじゃないかな。
165(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 10:57:23 ID:???
こういうことになるのが判ってたから
ステップルの件は無視しろと書いたのになぁ
おまえら馬鹿か?
それと馬鹿みたいに打ち込まなけりゃ
ステップルごときで火事になんかならんよ
166(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 11:16:01 ID:???
なんかひとりアウトロ−気取りが仕切ろうとしてるが、みんなから無視されててひじょうにユカイ
167(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 11:19:15 ID:???
>>165
相手の素人が打ち込み加減を知ってるかなんてわからないからな。
ここで出来ると答えて火が出た後で謝罪と賠償をってわれてもかなわんし。
168(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 14:41:07 ID:???
日本語で書け
脳無しが >>167
169(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 19:53:54 ID:HfPLwY7V
>>167のいってることがわからない>>168のほうが低脳
170(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 20:57:38 ID:VlRUY7ND
今日現場でシリコンゴムヒーターを切断してしまいました
上司に怒鳴られ、自分が買ってきますとホームセンター三軒回りましたが
見当たりません、先輩に聞いても教えて貰えません
どなたかご存知の方お願いします、m数百円程度だそうですお願いします。
171(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 22:24:38 ID:???
自分の家なら好きなようにヤレ
集合住宅や住宅密集地なら他の人に迷惑がかかるかもシレンカラヤメレ

実際に客先でテーブルタップにステップルを打って止めている家もあるし・・・
内線規定で止めちゃイカンとなっているんだから電工はやらんだけ、それがルールだから
ホームセンターでコンセントなどの電材買う時に「工事士免許の提示」は求められないだろ?
お前の好きなようにやるがいい

無免許自作工事で火事になったら火災保険は下りないがなw
172(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 22:34:10 ID:???
排水路ヒーターとか近所のホーマックとパワーコメリに売ってるんだけどな
173(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 00:36:09 ID:???
バカばっかりだな
チョットは勉強しろよ >>168-

かなり来てますよあんたたち
できんやからのメッセージ。
174(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 00:37:04 ID:x45m6Wzf
ヒー
175(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 01:44:30 ID:???
それなら >>167
打ち込み加減に言及する必要が
ないんじゃないか? 
よっておまえも馬鹿>>169
176(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 01:51:08 ID:???
ばかが多すぎ
ステップルで止めた方がいいんだよ
プラプラさせといたら踏んだり轢いたり
挟んだりするじゃん
客もキチンと這わせた方が見た目もいいから
喜ぶんだよ
火事云々は別の話
トラッキングの方を心配した方がいいんじゃないか
おまいら工事したことあるのか?
177(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 02:15:49 ID:???
>>176
つーかステップルで止めるのは不細工だから
モール使ってくれって客のほうから言ってくるよ。
178(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 03:30:19 ID:8y1Tz6AO
179(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 06:09:13 ID:3ie0hL2P
VAをステップルはありだが、平行ビニールをステップルなんて
火事や過熱どうこうよりも、美観的にありえない。貧乏臭すぎ
180(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 20:27:22 ID:YDE+vyiu
>>179
同意 考えたこともない・・・平行ビニールをステップルでとめるなんて
181(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 20:40:28 ID:???
オマイらこの話引っ張りすぎちゃうか
182(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 21:19:59 ID:???
そーぷで抜き抜きしてー
183(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 21:35:23 ID:???
おまいら、役所から強力な要請を出されて号泣しとる業界のもんだが、
これを見て電気工事士の仕事と思う?

最初つ ttp://www.meti.go.jp/press/20060630003/shiji-set.pdf
最近つ ttp://www.meti.go.jp/press/20061020006/kansouki.press-release.pdf
184(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 00:00:24 ID:???
てめーで施行して撚線に端子も圧着せず、又しても規格外のリングスリーブ用圧着ペンチでやった香具師
胸に手を当てて思い当たる奴が点検すればいいじゃんか?
数件しか折れは接続していないが折れは見に行く気も無いな、自信があるからなー
185(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 18:57:12 ID:3fJNxNlo
まぁ、アッペンは別に赤いのでもいいんではないかとは思うけど。
186(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 23:30:12 ID:???
>>185
そんなこと公共工事でするから元受の電気屋が困るんだよ。
出入禁止になったらどうするの?
187(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 00:24:38 ID:???
浴室乾燥機何台かやったけど、端子がついたのしかやってないから関係ないかな
てか撚り線の場合ってねじって小スリーブじゃ駄目なの?
188(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 01:33:37 ID:???
>>187
スリーブでいいよ。
189(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 10:02:57 ID:XPDjjhEj
ぶっちゃけ電気屋って手間と売り上げ考えておいしいですか?        儲かりますか?
190(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 10:18:20 ID:???
いい人脈とそこそこの腕があればうまいし、
どっちもなければ閑古鳥
191(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 10:59:54 ID:???
単3、光ファイバー、加入電話を
すっきりポールで受けるんですが
1枚扉と2枚扉ってどっちが使い勝手良いの?
192(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 12:57:27 ID:IWEbCapW

すげー盤があった、現場の仮設盤の中のメインがELBで、まずそのレバーをビニルテープでぐるぐる巻きにして固定。
更に二次側、2P1Eの汎用ブレーカー二つ、まず一つめに3芯の赤白、もう一つに黒を入れてN側は空きw
その2個のブレーカーも赤キャップでロックしてある。
どんな負荷の為かと思ったらエアコンと普通のコンセント回路のみ、感電死推奨ですかね?
193(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 15:32:20 ID:???
レバーなんか落ちなくても 内部で遮断する。
194(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 17:06:14 ID:IWEbCapW

>193
ELB限定? 全てそうだと赤キャップの意味ないなw
195(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 17:31:34 ID:???
>>194
赤キャップは ブレーカをトリップさせない為ではなく
あやまってON又はOFFさせない為の物
恥ずかしいので その位覚えようね。
196(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 18:19:40 ID:???
>>192 おまえが誰だかわかったぞ
197(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 19:08:07 ID:IWEbCapW
>195
素で知らなかった!thx!

>196
携帯なんだが‥
198(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 19:43:04 ID:???
知っとけよそれくらい・・・
199(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 20:51:24 ID:???
素人だろうから知らなくて当然
200(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 21:10:15 ID:???
だな
201お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/26(木) 01:34:54 ID:???
 これ、集めている人って、います?

 つ http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g49907481


202(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 10:31:09 ID:7Pz3YKAU
戸建てのバス乾はUB屋が繋いでる現状。
それでIN〇X火事ださなかったっけ?
203(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 19:13:13 ID:???
俺いつも?いでるよ
204(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 20:38:34 ID:HXaienxi
FP2.0はワゴでジョイントしていいんでしたっけ?
205(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 21:02:41 ID:???
おれも気になってたんだけど、fpて剥き辛いんだけどさ、あの糸みたいのって
ちゃんと切らないとダメなの?
206数字 ◆rk4.wfsJZo :2006/10/26(木) 22:48:28 ID:???
>>201
俺、換気扇のやつ集めてますよw
あと2点で折りたたみチャリ逝けます
207(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 23:39:48 ID:???
設備屋とかUB屋が勝手に結線するとえらい目に遭う。
端子に差し込む分だけ向けばいいのに、10センチくらい剥いて芯線むきだし状態で収めてたり。
208(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 10:11:46 ID:NEgyvdJS
>>201          って何?携帯じゃ見れないよ。
209(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 12:28:44 ID:NEgyvdJS
みんな給料どんくらい貰ってんの?        ちなみに28歳、独身で月に26位です。
210(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 20:17:38 ID:???
電工歴23年 正社員 1日8〜10時間×25日労働 盆暮れ正月&GW連休あり 
社保 厚生年金 県退協 年収800〜900 手取り月45〜50+賞与年2回
211(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 22:40:02 ID:qkjJgh96
ここ池
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1137335982/l50
ちなみに税込み26ってことはあげにくいだろうな
社会保険料がどーんとあがってしまうだろうから会社負担もでかくなる
会社勤めっていうかってな解釈だが
212(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 23:24:40 ID:NEgyvdJS
会社勤めです。どうして上がりづらいんですか?  社会保険料があがるというと会社負担はどのくらい変わるのですか?     何も知らなくてすいません。教えてください。
213素人:2006/10/28(土) 12:08:47 ID:AYBcBbS7
マンションのバス乾のアース計れ、と言われたらどうやりますか?
214(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 12:11:59 ID:j0Cn/+bF
消火栓
215(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 13:54:05 ID:???
>>212
ほぼ貴方の負担増と同じぐらい会社の負担が増えます。



216(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 18:45:05 ID:CL76bxT5
同じ電気と言えども細かく分類したらたくさんあると思うが、みなさんはどんな作業・現場が中心ですか? ちなみに私はRCマンションが9割です。
217(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 19:29:41 ID:???
tenpotenpotenpotenpotenpo
218(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 19:33:51 ID:g2isKy9B
電気ってやっぱ、暗いとかオタクみたいの多いね
みんなじゃないけど全体的にさ。なんで?
219(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 19:52:08 ID:VgrNrR69
>>218
お前が そういう目で見てるから
220(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 20:01:00 ID:???
>>213
簡易接地測定ができる接地計を使います
3極式ではなく2極で接地値を出せます
ワニ口をマイナスにテスト棒を測定したい接地極にあてて測ります
221職人気取り:2006/10/28(土) 20:14:25 ID:???
電気は、アースにかえしているのに、何で
湿った土を触っても、ビリビリしないのでしょうか?
222(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 20:27:27 ID:???
>>221
電位差がないから
223(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 20:30:42 ID:VgrNrR69
>>221
お前ができんやだから
224(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 20:39:18 ID:???
>>221
湿った土を触ったまま、100Vの電源線のどちらかに触れれば50%の確率でびりびりしますよw

チキンだったらテスターで同じことをやってみませう。

何事も実験が一番。
225職人気取り:2006/10/28(土) 20:53:34 ID:???
↑ あ、そっか〜、ありがとう。
50%ってか、ライン側ですよね。
226(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 21:03:43 ID:???
あ〜うぜえ
227(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 21:09:30 ID:???
>>225
ネタ出し下手ですねえw
知ってて質問書いてるのが文面から見え見え



邪魔だから、どっか逝ってくれませんか?
228(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/29(日) 01:37:36 ID:???
3相4線式はなんで各相間で200Vないの(17なんVだったっけ)?
229(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/29(日) 04:24:58 ID:???
☆結線だから
230お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/30(月) 05:35:32 ID:???
>>228 ベクトル位相の関係でそうなる。 3相交流理論の場合単純に
1+1=2にはならないことが起こる。(見た目上・・瞬間々々ではちゃんと成立する)
231(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/30(月) 11:05:14 ID:pgTJ37Eo
そりゃV結だろ。
232(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/30(月) 21:47:14 ID:???
>>228
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%B84%E7%B7%9A%E5%BC%8F

なんか問い合わせてる内容とウィキの記述がちがうような気が...
233お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/30(月) 22:16:20 ID:???
>>232 低圧3相4線式には

・動力3相200V/電灯単三100/200V混在線(V結線)

・動力3相415V/電灯単相240V×3(>>232のウィキで紹介されてるのはこれ。)

・電灯100V×3 スター結線3相173V

 と、いったものが一般的に用いられている。
234(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/30(月) 22:39:08 ID:???
>>228

三相平衡スター結線の場合
線間電圧はトランスの単体出力電圧にルート3倍したものが出力され、位相は30度進む

と、3種のテキストにでてるよ

なんでかってーとスター結線だからとしか説明できないわ
△結線とV結線は線間電圧=出力電圧 ね
235228:2006/10/31(火) 03:36:31 ID:???
みなさんありがとうございます。
全然デンキと関係ないがっこーでてデンキ屋になったので、
いまだによくわからないことが多々あるのです。
とりあえず、内線規定に☆とVの図が出てたので
ちょっとだけ分かった気になりました。
236(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 09:44:53 ID:7qICtbFE
>>電灯100V×3 スター結線3相173V

普通、こんなの使わないから、。
237北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/10/31(火) 10:02:35 ID:???
電灯盤 22回路ケーブル VVF2.0-2C 2.0-3C 混在。
盤は露出取付、背面に60×300位の開口を設けて、
木造間仕切り内に、6個用セーリスを取付て立上配管PFS保護。

で、思った。PF28φで、PF36φにどれだけのVA入れれるんだろ。
みなさんはどういった判断で選定してます?
ちなみに幹線 CV22-3C E5.5です。
238お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/31(火) 10:45:49 ID:???
>>236 あまり見ないだろうなぁ・・。デモね、デカイビルとかにはあるんだよ。
これが・・・・。 過去レスにもあってプチ祭りになった。
あと、イベント仮設でも大型発電機を173Vで運転して分配すると言うやり方
することもあるよ。
239(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 11:10:11 ID:7qICtbFE
>>238
おたく、日本語読める?
<普通使わないから>て言ってんの。
あるとか、ないとか言ってないの。
誰でも知ってる様な事説明しなくてもいいからさ。
240(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 11:55:30 ID:???
241(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 11:58:10 ID:???
>>239
あなたの言う普通って小さな事務所とか普通の家?

変った商業施設や、建物には普通に使われている事も。
それにきちんと 普通使わないっていうのにたいしてレスしてるし
おたくのほうが 日本語書いていても理解してない。
242(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 12:17:45 ID:???
「アデカ」って電気屋知ってるやついる?ここ何なの?わけわからん?
243(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 12:28:01 ID:7qICtbFE
>>変った商業施設や、建物には普通に使われている事も。

変わった商業施設や、建物   ←これは普通にあるのか?

ついでにもちろん特高だよな?
244(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 15:46:02 ID:OXqzKkT/
誰か教えてください。

ミストサウナの中の照明器具が原因で漏電が発生します。
一応、松下の業務用サウナの器具使ってるし、コーキングがっちりです。

後は、使用中と使用していないときの温度差で結露が器具の中にたまるのかと
思いますが、ミストサウナじゃ器具の下に穴を開けるわけには行かないでしょ。

どしたらいいんだか、もう分からん!!!
245(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 17:20:25 ID:SUS+jF4s

>243
普通の定義が微妙だが、お茶の水駅前の茶色のデカイ建物が該当します。
246(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 17:22:48 ID:QAHhMvXE
>244
電気を止めた上で、灯具と電線の接続を外して、灯具と電線をそれぞれメガする。
悪いのがどちらかわかったら交換しる。
247(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 18:24:35 ID:???
>>244
カタログ見ると相当水たまらないと、器具の電気部分は浸水しなさそうに見えるけどな〜。
取付方法と電路に問題ないなら、松下に聞くのが手っ取り早いと思いますよ。
248(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 18:50:55 ID:???
ケーブルの断面積の合計が管の断面積の60%を超えないように
とかなかったっけ
249(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 18:53:22 ID:???
電線路に20ペリカ
250(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 19:32:46 ID:???
普通木造に立ち上げ配管しねーだろ。
251(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 19:38:32 ID:???
プッ
252(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 21:13:22 ID:???
>>250
に賛成。
253(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 22:09:09 ID:???
住宅専門の叩き屋なら配管する事はまずないだろうが
木造の壁内配管保護は普通にある
254(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 22:22:46 ID:???
>>253
北海道は木造で壁内配管保護普通なんだ。
壁の中まで、凍っちゃうとか?
255(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 23:34:27 ID:???
>244
>業務用サウナの器具使って
関連するパーツ全部を純水でいったん洗う。
よーく乾燥したらもう一度取り付ける。

単純な異物付着っぽいんじゃない?
256(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/31(火) 23:41:56 ID:???
>>243

昭和45-55年あたりの(当時としては)大型な建物なら「普通」に使ってたんじゃない?
俺が見たのは大体この年代の設備だったよ
257(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 00:23:04 ID:Ub40mgc9
>>244
どこかで見たことあると思ったらDIY板の電気工事スレでマルチしてるじゃないかYO!
258素人:2006/11/01(水) 09:53:39 ID:eQkN8vWX
いきなりの質問にお答え頂きありがとうございます。
マイナスとは、電源のマイナスで良いのでしょうか?
接地極は、他の配線のアースと思われる緑色の線で良いのでしょうか?
ど素人です。
259(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 10:05:44 ID:???
>>258
あなた誰?
前にカキコしたときの番号書かないと誰だかわかんないよ

アースで検索してヒットしたのは>>213だけど、213かい?
であれば>>220が理解できないなら素直に電気屋に依頼すべき
260(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 10:57:40 ID:g/nYnFk8
ド素人が触っていい電気は乾電池だけ。100V以上は触るな
261(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 11:02:11 ID:???
車の12Vもさわらせてよおぉ!
262(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 11:12:22 ID:g/nYnFk8
車のバッテリーはインピダンスがめちゃくちゃ低いから短絡電流が大きく危険
263電工初心者:2006/11/01(水) 11:56:06 ID:???
質問なんですけど、盤を組む時に例えば負荷で3kwの冷蔵庫があったとします。
その場合、単層200Vだったら1.5kw計算で20Aのブレーカを付ければいいのは
わかるんですけど、動力だったら何Aのブレーカが相当するのでしょうか?
また、その計算式を簡単に説明してもらえると助かります。
264(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 18:32:26 ID:???
P=√3VIcosθ
後はわかるな?おれは分からん
265北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/11/01(水) 19:14:44 ID:???
>250
官庁物件ですので、立上配管保護と設計しています。
国道沿い、既存木造建物に24時間トイレを増築する工事です。

単純に断面積×1.5くらいで、すんなり入るかなと考えています。
まぁ、露出で配管する方法もあるのですが、あんまり目立たせたくないもので・・・・・。
こうなってくるとRCのほうが楽ですよね。
266(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 19:49:42 ID:???
>>265
情報漏洩発見 m9(^Д^)プギャー















冗談はさておき、官公庁工事はほんの些細なことと思っていても
物件によっては出入り禁止になっちゃうよ。
まぁ、特定できないだろけど・・・
仕様書どうりにやればおk
267(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 19:58:24 ID:KMSOKWt+
268(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 23:59:57 ID:???
269(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 00:40:45 ID:???
今、一戸建てを新築中なんだけどちょっと質問。
電力会社との契約を10KVで契約したんだけど、
現場の電気屋さんにメインブレーカー(ELB)のサイズが
50Aっていうんだけど、これって普通?
単純に10KVだったら100Aだと思ってたんだけど・・・。

R-S間で50A,T-S間で50A使えるから問題ないって言われたんだけど、
その場合、R-S間で30Aの負荷、T-S間で30Aの負荷を使っても
ブレーカーとばないの?誰か教えてエロイ人。

ちなみに200V機器はエコキュとIHのみ。
270(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 00:56:32 ID:???
>>269
同じ話題のループの餌をまかれても困るんだけど

最近この餌はやってんの?
ここ2ヶ月くらい、あちこちの電気系スレでこの質問見るの3回目だよ
さすがにお腹いっぱいです><
271(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 01:28:07 ID:???
>>269
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159110623/174-223

この辺読んでればなんとなく納得するかい?
272(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 02:05:14 ID:???
>>271
頭痛くなると思う
273(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 07:48:59 ID:???
>>269
現場の電気屋の説明より、ここの方が信頼度高いのか。

電気屋サワイソス
274(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 08:12:58 ID:d3RuMur3
>269
電力会社はどこな?
275(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 09:23:49 ID:???
>>272
あっちは2種電工の受験生のスレだしな
276269:2006/11/02(木) 09:42:57 ID:???
>>273
ここの方が信頼度高いというより、現場の電気屋の説明で理解出来なかったのよ

>>274
東北電力です〜
277(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 10:39:21 ID:???
>>276
>>271のスレは読んできた?
どこのスレで聞いてもだいたいこういう結果になるよ
278お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/02(木) 12:14:05 ID:???
>>269  R相で50A→5KVA + S相で50A→5KVA = 10KVA。
279269:2006/11/02(木) 12:29:23 ID:???
じゃあ50Aでおkって事か。
教えてくれた人サンクス
280(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 13:28:48 ID:???
横から、疑問が湧いたので一つ教えて下さい
ちょうど50づつで100ですが、30と60で90なのに切れちゃう
ことがあるんじゃないでしょうか?
余裕を見て60位のやつを付ける事って、普通にはないのでしょうか?
281(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 13:46:11 ID:d3RuMur3
>280
過電流遮断器の動作特性を調べてから出直せw
282(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 13:53:47 ID:???
>>280
高い計器に変える前に、負荷が偏らないように設計すべきなんじゃないか?
283(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 14:05:39 ID:???
>>282
普通には無いと言うことですね。
ありがとうございました。
284(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 14:16:27 ID:???
MCBが50Aだったら落ちるでしょ。

負荷が偏り過ぎていても、ブレーカ落ちたことあったよ。 漏電もショートもしていないのに… 最初はよくわからなかったけど、盤整理したら直ったから、きっとそうだと勝手に思ってるんだが…
285(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 14:44:31 ID:???
負荷が偏り過ぎって言っても、50+50なら片側に20A×4個ぐらい
付いていないだろうか?
一つ一つが12Aぐらいで一定なら48Aで良いけど・・・・
難しいや。
286(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 14:50:18 ID:???
白にクランプ噛ませヨッ!
287(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 16:22:55 ID:e2VLmLkC
コンセントのことでお聞きしたいのですが、スイッチをONすると光るところが点滅?(電球がきれるときみたいにブレるというか)してるのですがなんででしょうか?
わかりずらくてすみません
288(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 17:12:21 ID:???
>>274
東北電力だったら何なんでしょう?
289(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 19:19:00 ID:???
このスレは
素人と素人電工と
当然の事を偉そうに語るお祭り神
で出来てるって本当ですか?
290(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 19:27:35 ID:wMJzJ5f5
>287
パイロットスイッチの事ですか?
通称「オンピカ」って呼ばれているスイッチの事なら、光っているのは発光ダイオードです。
発光ダイオードは直流で点灯する筈だけど詳しい仕組みは知らないです。
291(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 19:27:54 ID:???
ふと思ったんだけど、東北電力も東電って言ってるの?

くだらないんでスルーでも結構ですよ
292(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 21:10:20 ID:???
>>291
ウチは電力って言ってる。
293(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 21:19:30 ID:???
>ウチは電力って言ってる。

      電    力

それカッコイイナ〜
294(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 21:44:25 ID:???
うちでも電力。
電気屋独自の隠語みたいなもんかと思ってる。>電力
295(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 21:54:51 ID:???
>>287
ネオン管の寿命が来たんでしょ、きっと。
うちのホタルスイッチは15年くらい経ってるけど不規則に点滅してる。
296(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 22:32:26 ID:???
何処の電力か?って聞くくせに何も答えない。偉そうにしているだけ
・・・なに質問者か? だったらなお偉そうで生意気だ。
297でん吉:2006/11/02(木) 22:46:26 ID:???
>>291 漏れは「ほくでん」と言うと誰かに聞いたことがある。
298(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 22:47:49 ID:???
東電の申し込み用紙には 動力は電力と書いてある。
299263:2006/11/02(木) 23:09:24 ID:???
>>263で質問した者ですけど、もう少し教えてもらえないでしょうか?
300(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 23:56:08 ID:???
どこが分かんないの?
内線規定持ってないのなら買いなさい
301(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/02(木) 23:57:07 ID:???
>299

単相1.5Kwで動力の三相に換算してどうしたいの?
モーターが根本的に違うから意味無いじゃんか!
スコットでもぶちかます予定なのかw
そうじゃないなら

私の飼っている猫3匹、犬に換算すると何匹ですか?

って聞いているのと一緒だw
302(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 00:23:41 ID:???
三相で3kwの負荷を使用する場合
何Aのブレーカーを選定すればいいですか?
303(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 01:18:52 ID:???
ブレーカ載ってるカタログ持ってるでしょ?
それ見て、容量余裕持った奴選べば問題ないでしょ。
304(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 05:59:24 ID:???
東電のブレーカーってたとえば50Aとして
RS間で50A、ST間で50でトータル100Aじゃなくて
あくまでもトータルで50Aだと聞いたことがあるのですが。
305(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 07:00:05 ID:6tz1pSQp
ほんとに電気屋の発言かょ。
くまぇりでもそんなこといわねぇ。
306(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 07:22:19 ID:???
>>305
くまぇり・・・って何語?朝鮮語か? 日本語で言え
307(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 07:23:06 ID:???
>>302
3Kw 4馬力ならおよその定格電流は約12A前後
モーター保護用のモーターブレーカーで12A程度のものがあれば良いのですが
無ければ15A程度でよろしいかと。
308263:2006/11/03(金) 08:14:35 ID:???
>>300 持ってないです。買うことにします。

>>301 もう少し落ち着いてくださいm(_)m

>>302 代行質問ありがとうございました。

>>307 ふむふむ、僕は1馬力、0.7kwと聞いていたので馬力に直すと4馬力は
    2.8kwなのですが、まあそのへんは大体でいいのですね?
    ということは(3kw=30A)÷12A = 2.5
つまり動力電源の場合、負荷÷ 2.5 にしてから1.25倍 + 距離の
    プラスアルファがブレーカの容量ということで良さそうですか? 
309(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 08:23:28 ID:???
荒れるの分るな。
性格の悪い奴が、大杉だ
310(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 09:02:16 ID:???
教えてください。

設計中の物件で消防の打ち合わせがあるのですが
照明設備で準備する資料としては誘導灯のプロットだけで
いいのでしょうか?

他の照明器具や非常照明のプロットもいりますか?
311(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 09:21:12 ID:???
答える方も最初から突っかかって来ている奴や、
突っかかるだけで何も答えられない奴がいる。
アホーの掲示板でも「安堵胡散」なんて奴等が偉そうに跋扈しているが

ここでも3人いるようだ。  一人は罵倒するだけの能無し。
ただ、ちゃんと答えている2人とは仲間なのかどうかは分らない
ただの茶坊主、太鼓持ちかもしれない。
312(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 11:19:25 ID:xuoTCqas
1馬力は0.75KW

>>308
(3kw=30A)÷12A = 2.5
どうやったらこんな奇妙奇天烈な公式が出るのか不思議なんだが、
動力電源で3KWで何で30Aなのかと小一時間(ry

そもそも交流になると電流は力率で変わってくるし、三相ならさらに√3が絡んでくる。

三相の電力は、P=√3VIcosθだから、200V動力電源で、
モータの力率はだいたい0.8ぐらいだから、電流は10.8A程度。

ただしモータ(三相誘導機)は起動時には5〜7倍の突入電流があるから
モーターブレーカなら問題は起きないが、普通のノーヒューズを使うなら
動作特性図を見て突入電流でトリップしないか確認する必要があるな。
313(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 11:39:24 ID:iXB+Vt54
モーターの銘板に電流が書いてるだろ・・・
314(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 13:34:33 ID:C5TeoyB2
電力系の電気工事会社にある電力保守部とか激務なのかな、、、
315287:2006/11/03(金) 16:37:29 ID:oF6rFglo
>>290>>295
ありがとうございます。では使用続けても問題ないでしょうか?
なにか水とか入って不都合があるんじゃないかと思ってました。。
316301:2006/11/03(金) 17:44:43 ID:???
まず喪前が落ち着けw
>264さんが答え書いているだろう?
喪前の質問は
>盤を組む時に例えば負荷で3kwの冷蔵庫があったとします。
その場合、単層200Vだったら1.5kw計算で20Aのブレーカを付ければいいのは
わかるんですけど、動力だったら何Aのブレーカが相当するのでしょうか?

いや、その負荷をそのまま付けるって事か?それとも同等品の3kwをつけるという意味か?単相と三相はまるっきり違うのよ、
そのシステムとしての銘版をみろ、直入れとスターターが入っていると違うからな
ちなみに内線規定で(JEAC8001-2000)だと3Kw1台の場合の「モーター回路の遮断機定格」は50Aになる
ただしこの値は>312さんが言ったように起動時の跳ね上がった電流を見た場合だがな

メーカーの「電路システム」のカタログとニラメッコして合うのを選ぶのが正解!

317(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 18:15:50 ID:???
すばらしい答だ
318お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/04(土) 01:14:41 ID:???
>>304 それは「リミッターブレーカー」での話。

 リミッター契約(重量電灯B契約)の時は60Aまでのラインナップで
これは赤相/黒相両方足した電流が規定になるまでと言う制限。
このためのブレーカー(SB/リミッターブレーカー)は東電の貸与品。
だから契約の時に貰って(手配して)来る。(あるいは東電の業者が持ってくる)

 一方、それ以上の容量になると主開閉器契約(重量電灯C契約)となり、
こちらは普通のブレーカーを使うので赤相/黒相それぞれが規定を超えるまで
と言うことになり、ブレーカーアンペア×2がMAXと言うことになる。
319北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/11/04(土) 09:53:02 ID:???
>310
誘導灯の図面・姿図だけでokだとおもうけど、
専用回路が判るような配線図があると尚良いと思われます。
管轄違うけど非常照明にもも口出す消防機関もありますよ。


ところで、電柱にFEP40〜3本 30〜1本を直接立ち上げて引込開閉器盤に接続
するんですけど(面倒だからPLPには変換しない) ダクターつけて一気に
立ち上げる装柱部材の名前がわからない。メーカー名・型番わかるかたおります?
320(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 10:13:20 ID:???
引き込み柱と電力会社柱の抱かせ?なら
アームタイバンドに直接ダクター取り付けるか
腕金バンドで腕金つけてそれにダクター縫うかだな
321(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 11:09:51 ID:???
ここで嘘教えて燃え上がる電力盤を想像したいのだが、みんなきちんと教えてるのな。
オレだったら嘘教えて半年後に地方面の新聞記事を騒がして、
裁判沙汰になってほしいところなんだが。
322(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 13:06:22 ID:???
便所の落書きに裁判おこすようなもんだな
323(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 13:19:58 ID:???
>310です。

>>319
ありがとうございます。
324263:2006/11/04(土) 13:21:08 ID:???
>>312

>三相の電力は、P=√3VIcosθだから、200V動力電源で、
>モータの力率はだいたい0.8ぐらいだから、電流は10.8A程度。

>P=√3VIcosθ  

これがわからないからわかりやすく教えてくださいと言ってるのですが、
これはもう数学を勉強し直さなきゃいけない問題なんですね。ググれば
必ずといっていいほどこの公式が出ています。質問オケのサイトで質問
いれといても、全然帰ってこないからリアルタイムで回答を得られるこちらで
聞いたのですが・・。みなさんは現場、或いは事務所などで本当にこの公式を
使ってブレーカを算出しているのでしょうか?
以前、現場の休憩時間にこの公式を熟練電工さんなどに見せて聞いたことも
あるのですが、「難しい事、聞くなよ」とか「大体3で割っとけ」とかの
回答しか出ませんでした(>_<) 
325(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 14:07:44 ID:???
>>324
そりゃ、これが公式なんだから他にどうやって計算しろと?
電工2種の学科のテキストでも読めばちっとは分かるんじゃね
326(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 17:34:41 ID:74gCiGOu
200VだとkW数×4で大体間違いない。

3kWだと3×4=12A
10kWだと10×4=40A
327(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 17:52:03 ID:???
>>324
P=√3VIcosθ
=√3×電圧[V]×電流[A]×力率[%]

と書き換えれば理解できるかい?
328(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 18:05:41 ID:etsqLqcE
設計がP=√3VIcosθ分かんなかったら相当のアフォだな。
電工は糞な間違いだらけの代人の書いた青図見てこう貶すんだよ。
「こんなところにどうやって盤付けするんだ?図面どおりだと躯体に盤がめり込んでるだろ!」とか
「こんな細い電線管に何本ケーブル通すんだ?通線液流してもビクともしねえぞ。」
ってな具合に。 きちんと合ってたらそのとおりに施工。
329(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 18:50:10 ID:PI+aqjAv
皆さんにお聞きしたい事があるのですが、警報用ケーブル0.9の4Cの200m巻きが欲しいのですが、今どの位の値段が相場なのでしょうか?

耐火用でないやつ
330(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 19:10:22 ID:???
OPでいいの? 会社行かないとワカンネ。。
ググって販売してるような所調べたらわからない?

地域とか、問屋によって違うだろうけど
331(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 19:23:05 ID:PI+aqjAv
いま秋葉の問屋をめぐってたんですが、どこも12000〜14000位といわれ…

買ったことないんで相場がわからない素人なんです。
332(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 19:30:28 ID:???
材料屋の担当に電話一本かければ済む話なんでないか?
といっても今日の今すぐってわけにゃいかんだろうがさ
2ちゃんねる調べの相場を根拠に商談された日にゃ
営業だって返す言葉ないだろう
333(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 19:38:23 ID:???
そうか、素人さんだったのか
じゃぁ担当営業なんてもってないわな
秋葉で購入するのが手っ取り早いね
まぁ、一見でも現金取引きする材料屋もあるけどね
探す手間隙考えたら小売店で買うのが良いかと
334310:2006/11/04(土) 20:15:32 ID:NTlr7iii
P=がI=に出来ないのか?
電流=負荷容量w÷(√3×電圧×力率)
電流=3000÷(1.732×220×0.8)
電流=9.84A

注意:折れは動力は220Vで計算する人なので・・・200VでもOK
力率は機器の銘版に書いてあるのを見ること、例では80%=0.8なのはOK?

これはあくまでも定格電流の計算方法でブレーカーの選定は出来ない、

ブレーカーの選定は
http://biz.national.jp/Ebox/ex-route/catalog/ZFCT1A200-200603-15XZ/pdf/216.pdf
でもみて合うのをつけろ

ちなみに君の仕事は何なの?電気屋って事はないよな?
この程度の公式が判らなければ2種の学科は絶望的だぞ?
335(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 20:24:53 ID:DBXzwwD7
電線の数え方は、1羽、2羽 それとも、
1輪、2輪 ??
336(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 20:41:31 ID:???
眼科に仕事に行ったとき目くらカバーって言ったら患者の冷たい目が・・・
なんて言えばいいんだ?
337(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 20:52:19 ID:???
カバープレート

メクラ
ビッコ
カタワ
差別に繋がる言葉は使ってはいけないよ
338(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 20:56:37 ID:???
しまった!
使うなと言いながら使っちまったぜ
339(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 21:00:01 ID:dgEko8bH
ヒッキベンダーのヒッキって語源はヒキコモリ?
340(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 21:36:27 ID:???
>>331
「どこも12000〜14000位といわれ」
だったらそれが相場なんじゃないの?しらんけど
341(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 22:34:39 ID:???
開閉しないまどとか『はめごろし』っていうよな。
ハメて殺すんだよ。メクラとかツンボ以上にこっちのほうが問題だよ。
342(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 22:34:54 ID:???
>>335
1把、2把だと思われ
343(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/04(土) 22:53:47 ID:B3NHoDYm
あちこちマルチすんな!
344(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/05(日) 10:34:55 ID:8pU3t6HX
>>335
1束だよ
345北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/11/05(日) 10:51:29 ID:???
1っぱ。2わ。って言うけど、
電話だと聞き取りづらいから、あえて
2巻(マキ)、3巻って伝えてるな。

今日は会社お休みだけど、休日のほうが
事務所だれもいないし、電話来なくて仕事がはかどるんだよな。
タイル割り図面を仕上げるぞ。
346(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/05(日) 11:15:52 ID:???
>>345
オレは関西だけど、1巻(いっかん)2巻(にかん)って言ったりする
発音は本の1巻2巻とかではではなくて、時間の1分2分と同じ発音になる
347263:2006/11/05(日) 13:23:45 ID:???
>>326>>327>>334

>電流=負荷容量w÷(√3×電圧×力率)
 電流=3000÷(1.732×220×0.8)
 電流=9.84A

こういう回答を待ってました!ありがとうございました。
これでアフォの僕でも理解出来ました。
348(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/05(日) 22:11:52 ID:mtNHrnDz
3路スイッチの結線の仕方を教えて下さい。見たら、電源線、照明線、スイッチ線(3本線が2本)が有ります。電気屋さんが逃げてしまって困ってます
349(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/05(日) 22:23:25 ID:???
>>348
結線は
電源 黒−スイッチ 黒
電源 白−照明 白

残りはスイッチに差込
照明 黒−3路スイッチ0
スイッチ 赤、白−3路スイッチ 3,1

自分はこんな感じでやってるけど、どれがどの線かは張った奴にしか判らないから電気屋呼んだ方が吉っぽ
どうしてもやらないといけないなら免許とってからやってね
350(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/05(日) 22:50:42 ID:IgyDa2ph
ウチの部屋の壁コンセットは接地側電位100X・・・
まぁ世の中の数%の家はこんな感じだろ。多分。
知らなきゃ判らん事なんだが、工事士とか主任免許持ってるとどうしても気になる。

もし新築する時は完全に監視下で作業をやらせる予定。
つぅぅか自分で全部やる。
351(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 04:23:46 ID:???
352(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 07:31:08 ID:VrFFk9du
>>349 ありがとうございます。照明の黒とスイッチの残り4本を結線すればよいのですか?電源線の黒とスイッチ線の黒2本を繋ぐといいんですか?
353(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 07:32:27 ID:VrFFk9du
>>351 レス、ありがとうございます。
354(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 12:40:00 ID:???
>>348
天井裏とかにそれだけの電線を集めてるんだな?
まずスイッチ線二本の赤と赤、白と白をつなげ。
次に電源線の白と照明線の白をつなげ。
残り4本になった。
照明線の黒とスイッチ線の黒(二つあるがどっちでもいい)を
つないで、残ったスイッチ線の黒を電源線の黒とつなげ。
以上。
蛇足だが電源は落としてからやれよ。
355(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 16:19:00 ID:QHXgRdKT
萌える前に止めとけ。
無資格工事は保険効かんぞ。
356(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 18:14:20 ID:???
いいねぇ354完璧
素人にも判る教え方はうちの新人教育担当にしたいねぇ
でも教えて君はどうやって繋ぐ気だろう?
まさかネジってテープ巻き?なら半田あげしろよ
リングスリーブ使うなら黄色の圧着機使えよ
ワゴが一番簡単だが落成後に点検出来ない場所では使うなよ
IVの皮むきで芯線にキズつけるなよ ストリッパー借りな

そうそう、


物件全焼するかもしれないから3千万位は用意しておけよ
がんばれよ〜
357(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 18:59:11 ID:lIIL0wOz
ワゴは信用できないぜ
358北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/11/06(月) 19:04:26 ID:???
引込柱にFEPそのまま開閉器盤に立ち上げる
施工って官庁(小さな自治体)でやったらダメかな。
(低圧動力・電灯・融雪の2次側)

設計書には施工方法記載なし。てか、自分で設計してる。
ルート長いし変換したくないんだが。どう思います?

塩害受ける地域だし、そういう理由で施工図
描いて次回定例にもっていこうかと・・・・・。
PLPなら3年ももたずに腐れそうだし、地中はいって
6m程度の距離、建物天井内にPLP+PBOXで入線するんだが。
359(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 20:30:51 ID:???
>>358
ここで聞いてもどうにもならんだろ
LPGで立ち上げる事もあればケーブル立ち上げもあるし
お偉方をどう納得させるかだろう

お祭りさんのレスに期待
360(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/06(月) 20:50:21 ID:???
LPG???
エルピーガス???
ライニングパイプでガゥァッ???
レディのパンツをゲッツ!
361(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 07:29:39 ID:???
>>354 ありがとうございます。結線は差し込みコネクターをホームセンターで買って来ました。おかげで、なんとかなりそうです。
362北海道の電工。 ◆d2p9XpG9.o :2006/11/07(火) 08:17:56 ID:???
>359
ありがとうございます。
次回定例で議事に挙げてみます。

ところで
図面描いたらうpできるとこないですかね。
こういう図面って結構需要あると思うんですが。
363(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 09:18:24 ID:???
>>361
ジョイントボックスも買ったか?
364お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/07(火) 12:55:46 ID:???
 塩害が怖いならプラスチック系の電材つかったら? ひどいのだと
オールステンやどぶ付け亜鉛でも負けて錆錆になるよ。
ちょっと高いけどFRPの防水分電盤BOXもある。
365(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 16:36:50 ID:aJqmfNuy
誰か電気にお詳しい方教えて下さい。 単相200v だと、赤(黒)とアースで、0v 黒(赤)とアースで、100v で、よろしいのでしょうか?
366(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 16:43:40 ID:???
>>365
質問が意味不明だけど

赤とアースで100V
黒とアースで100V
赤と黒で200V

で答えになってる?
367(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 16:44:42 ID:???
で、普通はアースじゃなくて白線使う
368(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 18:51:38 ID:aJqmfNuy
お返事ありがとうございます。 しかし、実際に計測したところ、赤とアースで 0v、黒とアースで 100vだったのです。 何かおかしいのでしょうか?
369(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 18:52:50 ID:???
それ赤黒で100vだったんだよね?
370(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 19:04:39 ID:???
コンセントに繋がってた電線?
そうしたら、たまに古い建物で100Vの線でそういうのあるよな?

371(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 19:14:21 ID:???
古いとこだと赤線でアースってあるよね
372(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 19:50:48 ID:aJqmfNuy
お返事ありがとうございます。 赤黒で、200v です、分電盤の子ブレーカーでも測定したので、間違いありません。
373(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 20:04:18 ID:???
>赤とアースで 0v、黒とアース
そのアース、アースじゃなかったってことない?
374(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 20:06:59 ID:???
情報は小出しにしない
状況開示は正確に

計測場所はどこよ?盤かコンセントか?
電線の本数と色は?君の言うアースとは接地で間違いないのか?
単相200Vと断定する根拠は?100Vではないのかい?
使用計器(テスター)の精度は?校正済みか?
抵抗レンジや電流レンジで電圧測定した経験ありのテスターは
正確な測定値が出ない事があるぞ
375(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 20:10:16 ID:???
赤とアースで 0v

赤の電位=アースの電位

黒とアースで 100

黒と赤で 100



なんで200になるのー
376(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 21:28:09 ID:???
>>368
なにがおかしいのでしょうか。
といわれてもあなたの計り方がおかしいと言いたくなるよね。

374の言うように、もちょっと情報ください。
377(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 21:58:05 ID:???
DQN大工が故意に電話線引きちぎったままボード貼りやがった。
そのまま何も知らずに引き渡されたもんだから、おかげで俺は工務店に大目玉食らったよ。
378(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 22:32:51 ID:SR7uTlD5

コンセント等、赤はアースで使う事もある。
その赤とアースは測ってもゼロ、幹線やブレーカーに入ってる赤と黒は200出るだろう。
あなたの測ってる場所に白が無いのか疑問、黒、白で200送って赤アースってヲチは?
379(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 23:00:11 ID:FKExQOeM
本日、店舗改築で天井裏配線して来ました。
ダウンライトの隙間から、となりのギャル向け洋服店が見えました。
もちろん、試着室上に移動!!
しかし、午前中のため 客来ず・・・
明日は、夕方もぐります!VA2輪ほど伸ばしてきます!
380(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 23:12:23 ID:XZuTl/0k
いきなり疑問に思ったのですが、電柱の一番上を通っている、高圧線2本を掴んでぶら下がっても、
回路にならないので、理論上 感電しないのでしょうか?
381(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 23:32:03 ID:???
>>379
絶対カメラ仕掛けるなよw

>>380
耐圧ゴム手しないでやってみそ。人間丸焼きの出来上がり。
382(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 23:57:56 ID:RdlvSIH4
>>380
>>回路にならないので、理論上 感電しないのでしょうか?

どういう理論なのか説明願えますか?
383(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 23:59:59 ID:???
空論という名の理論だな
384(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 00:16:11 ID:???
高圧線も絶縁被覆あるから大丈夫って理論じゃね?
385(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 01:00:47 ID:???
>>379

電気屋やってて良かった〜て思う瞬間だなw
レポよろ!
386(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 06:18:24 ID:hGRxKVzO
380です、 100vだと、電流の行きを + 帰りを − と言いますが
三相は、プラスもマイナスも無いんですか?  三相の場合、仕事をした電気は
何処に帰っていくのですか?  このような事を考えていたら、高圧線2本掴んで
ぶら下がっても、体がアースしていなければ、回路が出来ないので感電しないのではないかと
ないかという、僕の理論なのですが、間違いでしょうか? 
お詳しい方、ご教授願います。
387(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 07:03:06 ID:???
>>386
3相送電について最初の教科書にしたやつを見直してくれ。

それまで仕事禁止な。
388(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 07:25:19 ID:???
その前に交流からだろ
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 12:17:20 ID:Mp8h4Rh1
>>100vだと、電流の行きを + 帰りを − と言いますが

・・・言いません・・・。
390(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 14:45:58 ID:???
理論より実験だ
やって見ろ!
391お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/08(水) 22:43:43 ID:???
 平衡3相の場合、仕事を終えた電流は3っつあわさると消滅します。
(+−0になる。)

 ところがどっこい、消滅しない場合があるんでやんす。 それは3っつの負荷が
バランスしていない場合。 この場合は中点(0点)を通って差額分が帰って行きます。
これが中点接地型3相4線式。
392(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 23:04:49 ID:???
>>386の質問を整理すると
質問
「高圧送電線の任意の相間に負荷を接続するとどうなりますか?」
答え
「その負荷に応じた電流が流れます」

三相だとか+−とか高圧って言葉に混乱しているだけで、
要約すると、6.6KVを各線握ったらどうなりますかって事になる
人間の場合だと確実に燃えるだろうね

答えになったでしょうか?
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 09:41:08 ID:5s44+2Hh
>>391
では、その中点というのは三相負荷のどの端子に繋ぐのですか?
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 12:16:07 ID:???
>>393
三相全部だけど?
スター接続でぐぐったら意味が分かるんじゃね?

ヒント:三相4線
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 16:24:57 ID:5s44+2Hh
>>394
全く判らない講釈をありがとう。
396(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 16:35:43 ID:???
>>395 はいはい、中卒の電工さん乙
397(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 16:49:11 ID:???
>>393
どの端子に繋ぐかって、中点に繋ぐんだよ。
398(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 17:01:51 ID:5s44+2Hh
電動機の端子で言えばEの端子の事でしょうか?
399(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 18:43:59 ID:???
うん
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 18:45:36 ID:5s44+2Hh
で、三相不平衡の時はそのE端子から差額分が戻るんだ?
401(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 18:54:14 ID:???
ごめんうそ
402(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 19:03:49 ID:vuCbf3rM
本当に馬鹿な質問が最近多いな
三相の電流計算が式の移項できないだけという落ちの基地外とか、
電気以前に数学の問題だっての!それも中学レベルの
電気基礎の勉強でもやり直してこいって言うの
ΔやスターやVの意味が判らない奴は交流回路弄るなよ波及事故おこすから
そもそも交流の意味判っていっているのか?極は1分間に50回正弦で交互に変わってるんだぞ?電源側、接地側は名称であって接地側=3種アースでは無いんだぞ

電池と豆電球の回路すら組めないゆとり教育世代の脅威だな
>394の書き込みのヒントを見てググれないもしくはググっても理解できないなら
電気工事士の学科は無理だから今のうちに仕事変えた方がいいぞ!
403(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 19:08:37 ID:???
まあまあ、素人さん相手にそうムキになりなさるな
404(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 19:17:09 ID:5s44+2Hh
3種アースとか言ってるし、歳がバレマスヨ。
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 19:30:17 ID:vuCbf3rM
さすが馬鹿は揚げ足取るのだけは得意だな(^o^)丿
法改正で97年から変わったのは知ってますがそれが?
既設設備の名称札は旧名称だと理解できない電工ですかー?

そんなクダラナイ事覚えてないで変圧器の勉強でもやり直せw
現場でお前いつも嫌われ者だろ!「3種じゃなくてD種ですよ」とか言ってさー
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 19:38:47 ID:???
突っ込まれるとムキになるやつって現場にいるけどマジウザイ
笑って済ませるのが大人
407(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 19:57:05 ID:???
>>405

>>1を読んでください

匿名の掲示板とはいえ、はずかしくないのですか?
408(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 20:02:17 ID:???

ちょっと失礼。

【社会】 "残業代、12兆円(1人・114万円)が消えます"
厚労省が導入検討の「ホワイトカラー・イグゼンプション」試算★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163063143/l50

年収400万円以上の労働者のサービス残業を合法化する法案が準備中。
対象者には週40時間労働の規制は適用されず、
何時間働いても残業代は出なくなります。請求する権利もなくなります。
健康管理は自己責任、過労で病気になっても死んでも労災認定されません。
更生労働省は来年度通常国会への提出を予定しています。

あなたは大丈夫?
409(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 20:11:15 ID:5s44+2Hh
で、三相不平衡の時はそのE端子から差額分が戻るんだ?
お祭りさん!?
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 20:21:59 ID:???
うん
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 21:05:06 ID:5s44+2Hh
>>法改正で97年から変わったのは知ってますがそれが?

そんなコト普通の人は変わった年度なんぞ記憶にないでしょ〜
シコシコと調べたのかな〜
412(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 23:21:46 ID:vuCbf3rM
>409

E端子は接地
4線の時はRSTNでEはあくまでも接地だ!

お前の仕事は何なの?
基礎的なことばっかり聞いてあら捜ししての荒らしかい?
413(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 23:29:56 ID:6hsEJimq
>>411
ほんと揚げ足取るしかできないみたいだな。
普通に勉強してればその辺覚えてても不思議じゃないだろ。
もうちょっと勉強してから出直してこい。
414(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 23:55:59 ID:5s44+2Hh
>>413
何を勉強すればよいのですか?

三相不平衡の時はそのE端子から差額分が戻るんだ?
この答が聞きたいです。
415(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 23:58:15 ID:6hsEJimq
>>414
死ねよカス
416(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/09(木) 23:59:06 ID:5s44+2Hh
十年も前の出来事を覚えてるんだ!すごいね〜
じゃあ〜電取法が変わったのはいつだっけ?
電験の電卓使えなくなったのは?
口述試験が無くなったのは?
417(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 00:04:38 ID:gLxyPIkt
ほんの十年前のことも覚えてられないんだ!頭悪いね〜
418(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 00:10:29 ID:Pbbht0wy
三相不平衡の時はそのE端子から差額分が戻るの?戻らないの?
どっち?
419(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 00:28:57 ID:HrAscvMo
>418
E端子はアースだって言ってるだろカス
E端子に電位が掛るのは機器が絶縁破壊してるときだ!

話を元に戻すぞ

任意の線2本を仮にR−S相を握ったとしようテスターで計ると電圧は共に同位だが
今一瞬だけで考えると電位差があるんだR-S-T全部足すと+−ゼロになるからR-S相だけの電位では+−ゼロにはならない
感電とは電位差があると電気が流れる事によって起きる、R-S相では電位差があるから感電する、
あんたは「直流」と「交流」がゴッチャになっている
交流100Vでいうと+100Vと−100Vが正弦波で1秒間に50回交互に流れている
R-Nの場合R=電源側 N=接地側と名称はなっているがN=接地側も+100Vになる瞬間も有るんだよ、
だからお前は何屋なんだよ?教えてくれ頼むから!
420お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/10(金) 00:32:22 ID:???
書き方がすごく悪かった。 0端子(中点)があるのはスター接続での話。
スター接続では文字道理すべての相の真ん中でへそつなぎしている端子のことだ。
デルタ(三角)接続の時には中点は存在しない。 このときの不平衡分は
各相電流の差となって現れる。

 モーターのE端子はケースアースであって巻き線とは繋がってない。
(繋がったら絶縁不良という故障だ。)
たいていはデルタ接続となっているが、 中型誘導電動機では
各巻き線の出口線がそのまま端子台に出ている。
これの1次側(UVW)はもちろんだが、2次側(XYZ)を短絡させると
スター接続となる。 これは起動時に使う。起動して回転が上がったら
このXYZを1つずらしてVWUに繋ぐと本来のデルタ接続となる。
これが「スターデルタ起動」だ。

 発電機や3相変圧器(スター接続の物)にはこの0端子がある。
各相と0端子間では各相電圧の1/√3の電圧が取り出せる。
これを応用したのが3相4線式。
(3相4線式には電灯動力居候の三相200V・単相100/200V混在線もあるがこれは別)
421(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 00:44:31 ID:???
>>420
お祭りさんていちいち三相4線式をアピールするけど、荒れる元になってることに早く気が付いて欲しい
>>386からの流れには明らかに沿ってないよね
422(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 01:24:17 ID:HrAscvMo
イライラしてい書いたから日本語がおかしい
>今一瞬だけで考えると電位差があるんだR-S-T全部足すと+−ゼロになるからR-S相だけの電位では+−ゼロにはならない

訂正>今一瞬だけで考えると電位差があるんだR-S-T全部足すと+−ゼロになる、またR-S相だけの電位では+−ゼロにはならない
423(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 01:28:44 ID:???
この子はたぶん高校生
424(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 01:35:42 ID:???
いや、高校生でこんな事も理解できないんじゃ痛いでしょ
インターネット環境あるんだからいくらでもググれるじゃん?
電流計算の件と同一の奴で判っててわざと荒らしているように見えるのは気のせいか?
425(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 01:37:42 ID:???
だったら豪腕釣り師だなw
426お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/10(金) 01:39:55 ID:???
>>421 スマソ。 でも。3相交流の基本を話すには中点つき(スター接続)の
話を外すことは出来ないんだよ。

 元々の話からちゃんと説明するとこうだ。

 120度ずつ位相のズレた3っつの単相交流線路があったとする。
で、この6本のうち、それぞれのコールド側を共通にして1本にまとめてしまう。
すると平衡条件が整った場合、この共通線には電流が流れない。
それでこの線を省略することが出来る。 この共通線こそが中点(0端子)というわけだ。

 初めからこう説明するべきでした。済みません。
427(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 01:51:02 ID:???
428(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 05:15:54 ID:???

ってか、質問者は会社から首切られた無能な一匹狼DQN電工か、釣りだよな。
 
429(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 12:20:04 ID:cXNQmckh
私は決して>>386の質問者ではない。
>>391のお祭り神のお釣りの戻る三相4線に突っ込みを入れただけだ。
一々そんなこと説明スンナ。
430(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 23:39:58 ID:kVusaQoI
不平衡三相は電験二種以上の問題だ。
バカには無理。あきらめろ。
431(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 06:52:49 ID:???
知らない人は謙虚に、知ってる人は驕らずにいきましょうよ。
バカっつったって知らないから聞いてるわけで。
432(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 08:56:11 ID:???
ウチの木工所の三相用ブレーカーが時々「ビーっ」て鳴るんですけど
寿命なんですか?
数回スイッチをON、OFF繰り返せば直るんですけど
433(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 09:03:10 ID:TbPGFy1d
それってブレーカじゃなくマグネットのチャタじゃないの? 交換しる
434(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 09:06:30 ID:???
>>433
ありがとう
やっぱ交換ですか?一万越えるから出来ればやりたくないですw
でも火事にでもなったら大変だし
月曜に買ってきます
435(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 09:32:25 ID:TbPGFy1d
ちょっとまて。ブレーカとマグネットの違いわかるか?
436(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 10:32:58 ID:???
ブレーカーの異音の原因と対策、改善のための方法や注意点
何も判らずに2ちゃんねるで相談する君が自分で治せるの?
素人工事で火が出たり感電したら一万の出費では済まないよ
餅は餅屋って言うでしょ
木工職人は材木を削ったり家具を作ったりが本業
電気設備を安全にいじるのは電気屋の仕事
週明けに電気工事屋に電話しような
437(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 12:06:57 ID:???
あ、すみません
うちのは一体式なんで丸ごと交換です
なじみの電気屋さんも居るけどお金取らないと思うから余計悪くて
モーター、スイッチの接点とかはチェックしました
一番の原因は細かいホコリじゃないかと思ってますがこればかりは
どうにもならないのでマメに掃除するしかないかと思ってます
大元のブレーカーは仕事が終われば切って帰ってます
438(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 13:02:45 ID:???
マグネットとブレーカ一体型なんて、初めて聞いた。

そんな便利?なものあるのね
439(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 13:49:15 ID:TbPGFy1d
もしかしてそれはサーマルとマグネットの合体した電磁開閉器のことか?
440(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 14:23:17 ID:???
436だが...
すまん、俺が悪かった
出入り業者の心配までしてくれた末の結論なら何も言うまい
君ほどの慎重で配慮深い人間ならプロ顔負けの良い仕事が出来るに違いない
浅はかな考えで説教じみた書き込みをした俺を許してくれ
441(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 15:00:05 ID:???
すみません勘違いしてました
ブレーカとマグネットくっついてたので一体だと思ったら別々でしたorz
それと前に交換した奴はそのまた上の大きなブレーカでした
今棒を当てて聴いてみたら下のSC-D3とかいうマグネットらしきものからのようです
これもやはり丸ごと交換がいいのでしょうか?

電気屋さん大変そうです
この間も資材が滅茶苦茶上がってるのに単価上げてもらえないとこぼしてました
ここは工場みたいな現場が多いみたいですね
上の電気屋さんほど酷くはないと思いますが頑張ってください

442(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 15:18:57 ID:TbPGFy1d
だから音をたてるのはマグネットだよ。
443(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 15:23:01 ID:???
どうもありがとうございました
マグネット外して月曜に買ってきます
444(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 15:58:36 ID:???
マグネットは補助接点のつなぎとかまちがうなよ。
445(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 16:05:49 ID:???
なんか定期的にブザーが鳴ると思ったらマグネットだった
接点減りまくりんぐ
交換した
446(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 19:06:11 ID:???
マグネットが話題になているので質問させてください。

使用する目的は主に、容量の大きい負荷(15A以上)を片桐スイッチなどで
開閉したいときに使うのはわかるのですが、選定基準をわかりやすく教えて
いただきたいのですが?
オークションなどで大量に売りに出されているのを買おうと思ってるんですけど
選び方がわからないんです。やっぱり材料屋に聞くのがいいですか?
447(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 20:35:59 ID:TbPGFy1d
コイルの作動電圧が100Vか200Vか、主回路の極数、開閉可能電流、AB接点、接点ランク。
補助接点の有無、極数、AB接点
448(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 20:47:23 ID:AzfbUHpy
選定の基準 電流容量の数字の近似フレームNo
例 10Aなら三菱ならS-N10とか
449(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/13(月) 21:49:48 ID:XI9B9Hwj
10Aなら、方切りスイッチでいいじゃないですか。
450(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/13(月) 22:02:19 ID:???
>>449
wwwwwwwwwwww
素人は黙ってろ。
451(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/13(月) 22:06:58 ID:???
例えば三相の換気扇ならマグネットのコイルに片切スイッチ
とかならある
この例だとマグネット使うな・・
452(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/13(月) 23:57:13 ID:???
>>451
だよねw
453(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 19:27:15 ID:ieJStyiy
富士電機のマグネットはダメ!
ガタが多すぎで動作ごとに接点当たりが替わるため偏磨耗する
三菱、戸上のはガタが余り無く接点寿命長い
454お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/15(水) 00:39:34 ID:???
 戸上って高圧開閉器のメーカーだと思ってたけどMCも作ってたんだ。
漏れはよく春日のヤツ使うけど(無指定だと電材屋がこれを持ってくるので)
ドナノ?
455(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/15(水) 18:38:07 ID:0wN0BFsw
お祭りって三相四線普及委員だと思ってたけどMCも使うんだ。
456(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 05:42:05 ID:Ucx3dP8K
お前らのとこ職人足りてる?
457(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 12:33:12 ID:NbIbr/Em

職人なんて各現場に一人だよ、後は腰道具してるから電気屋に見える素人。
458(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 18:42:47 ID:???
腰道具といえば、みんなどんな工具を差してる?
なんかコレ便利ダゼというのがあればゼヒ。

腰道具にかぎらずに。
459(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 19:57:00 ID:nRORJGdl
電気屋でも外線内線住宅プラント盤屋で腰道具変わるよな。
俺は製造業電工だが、電工ナイフ、カッター、ペンチ、ニッパー2本(精密と強力)、
電動ドライバ、ドライバ±、アンギラ、8-10-12-13のラックレンチ、
ビニテ、自動ポンチ、電動ドライバのビット類+ドリル+タップ
460(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 20:06:04 ID:???
またこのネタかよ
461(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 20:53:16 ID:covzxdHR
電気工事士取ったらその知識で、職人みたいに見習いで勉強しなくても家庭電気配線やエアコン
の配線など自分でできますか?
462(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 20:58:39 ID:???
>>459
製造業電工って何?
463(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 21:20:04 ID:nRORJGdl
一般的な電工と言うと建設業でしょ。
それじゃなくて工場で製品の電装工事とか。
工場の電気設備工事もするけどな
464(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 21:20:41 ID:???
>>461
資格は大事・・・でもね
職人は現場で仕事覚えてるんだよ
工事士の勉強じゃない
つか現場では工事士を取るための勉強なんて
ハナクソみたいなもん
465(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 21:49:53 ID:???
受電盤に取り付けられている、各相の地絡を白熱球を用いて視覚的に
知らせる「モノ」の正式名称または俗称ってありますかね?
466(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 21:51:05 ID:???
>461

車の運転などと一緒で

いくら上手くても免許を持って無くては笑われる
免許を持っていても上手い訳ではない
それなりに経験して上手く成らなければ実際に現場は無理だな、
467(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 21:51:09 ID:EPeGUmic
内装屋開口部一つも開けず帰りやがった
468(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 22:27:55 ID:lbZAaZ3B
>>467
酒2升では足りなかったのではないか・・?

>>465
一昔前のはGPT、今のはEVT
469465:2006/11/17(金) 22:56:07 ID:???
468様
レスありがとです。
GPT等々は承知しているのですが・・・
「白熱球×3個(RST)」の部分の名称が知りたいであります。
470(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 23:31:22 ID:lbZAaZ3B
>>469
お〜そうでしたか、失礼。
あえて言うなれば、「地絡相表示灯」?
471(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 17:02:05 ID:5ffFwikb
460Vに感電したよー。死ぬかと思った。
472(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 18:57:47 ID:???
感電なんてもんは、ようは電流がどんだけ流れてるかだよ
473(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 20:21:06 ID:???
資格だけじゃ仕事なんてできないもんな。
電気工事会社に入ってから、勉強した以外のことをたくさん憶えた。
むしろそっちの方が多い。

電力への申請、UVやBSとかCSのアンテナ調整、溶接機の使い方、ユンボやレッカー車の使い方、
建築の構造関連のいろんな知識、クロス補修のしかた、石膏ボードの張り方・・・orz
474(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 21:48:24 ID:YgB+rq6x
↑ ラジオ体操もね
475(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 02:56:57 ID:???
 ↑ 指差し確認もね。
476(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 03:34:57 ID:???
↑ハッタリのかましかたもね。
477(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 22:59:47 ID:48Jo1CPA
>>472 >>感電なんてもんは、ようは電流がどんだけ流れてるかだよ

いかに知識が欠乏しているかが良く判る・・・
478(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/19(日) 23:45:14 ID:???
>>477

それではその知識を説明していただきましょうか
>>477の発言を待ちたいと思いますのでみなさん暫しの間お付き合い願います。

     ↓ それではどうぞ
479465:2006/11/20(月) 00:16:52 ID:???
>470様

遅レスすみません 地絡表示灯が一番HIT数多かったです
ありがとうございました^^
480(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 21:46:16 ID:???

MCDT 双投形電磁接触器

これ、誰かもっと簡単な名称で呼んでたんだけど
なんて呼ぶの?

481(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 22:10:11 ID:jPt4t5aG
内線規定の本が欲しいんですけど、幾ら位ですか?
なんか本の通販サイトで出てこないし・・・
482お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/20(月) 22:35:27 ID:???
>>481 もれは電工組斡旋で買ったが、 オーム社発売/(社)日本電気協会発行
のヤツで定価3500円(税別)

 つ http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/scr.cgi?PG=1&PS=10&KT=3&CP=COMP_OR&S1=日本電気協会&S2=
 つ http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/scr.cgi?PG=2&PS=10&KT=3&CP=COMP_OR&S1=日本電気協会&S2=
483お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/20(月) 22:36:44 ID:???
↑リンクコピペ失敗した。 開けたら検索窓に「日本電気協会」と入れて
   検索汁。
484(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 22:40:56 ID:???
つ amazon
485(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 23:30:54 ID:cxCocZIA
なるほど、協会から買うのか。注文した、サンクス
486(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 23:35:59 ID:RtrpONN3
お祭りさんって、凄い電気屋さんみたいですけど、
あなたくらいになって、いったい年収どれ位になるのでしょう?
よかったら教えてください。
487(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 23:48:24 ID:???
それなんてホメ殺し?
488(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 23:55:37 ID:UWKaepvh
高所恐怖症で電柱に昇れません。「それなら無理しなくていい」と言われますが、克服する方法なにかありませんか?
489(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 00:07:39 ID:???
>>488
電柱くらいの高さなら責任感が恐怖心を超えた時どうでもよくなる
胴綱外さなきゃ下まで落ちる事はないからあとはいつ開き直れるかだな
490お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/21(火) 00:31:57 ID:???
>>488 「安全昇降柱法」を体得せよ。

 人間、「落ちる」という危険に対する恐怖(感覚)があるから
高いところは「怖い」と感じる。 逆に高いところでも
その危険を感じなければ怖くない。 たとえば100階建てのビルのラウンジから
外を眺めても怖くないよね。これは「落ちることはない」という安全が担保
されているから。

「安全昇降柱法」は柱上作業の墜落事故を撲滅するために「3点支持」と
「必ず安全帯が掛かってること」を原則とした電柱の登り方。
常に安全帯が掛かっていて墜落の危険が無いため墜ちることに対する
恐怖が薄らぐ。

 やり方をここで書こうとすると大変なので電柱に上り慣れた先輩に
教えて貰いなさい。 あるいは電気工事店によっては電力会社サイドの安全講習
が定期的にあるからこれに参加させて貰うと良い。


 実はね、漏れも東電平塚研修所で訓練受けるまでは「蝉」だったんだよ。
今じゃ柱上作業位置で腹筋出来るけどねw。
この間安全講習行ったときは登りすぎて「お前動力線の引き込みやるつもりかね」
と笑われちまった。 だって高めに登ったほうがやりやすいんだもんw。
「●●と煙は・・・」なんて言わないでね。
491お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/21(火) 00:34:56 ID:???
>>486 スマソ、公表できるほど稼いでいない。(お恥ずかしい)

・・・・じっと、手を見る・・・ とだけ言っておく。
492(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 00:40:35 ID:???
な ん で 家 電 屋 は 天 井 裏 入 ろ う と し な い ん で す か ?



>>488
胴綱補助ロープ2本使ってボルト2本昇って両手離し30秒からはじめようよ?俺も2年くらい昇れなかったけど、今は平気だよ
493(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 02:44:53 ID:CowgVC75
じっと手を見る?? どういう意味ですか?
494(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 06:19:30 ID:???
>>493
石川啄木すら知らんのか!
495(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 06:19:35 ID:???
>>486
お察しします
496(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 07:25:57 ID:???
>>490
> たとえば100階建てのビルのラウンジから外を眺めても怖くないよね

いあ、普通に怖いってば^^;
497(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 07:43:32 ID:???
>>496
俺もそう思った。囲われてても高いとこコワイ。
498(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 18:01:40 ID:Xc0H4Kcm
安全帯を着けていると特別高圧の鉄塔の昇塔も平気だが、
安全帯なしだと6尺の脚立作業も怖い。
499(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 18:29:58 ID:???
>>492
弱電屋も天井裏に入ろうとしない。

500(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 19:25:42 ID:???
>>480
俗に「ダブルスロー」あるいは「DT」って呼ばないか?
501(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 19:26:52 ID:???
>>499
面倒なとこは電気屋任せで腹立ちますよね。
502(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 19:45:38 ID:???
弱電屋で思い出したけど、TVにしても電話にしても木板取付だけはなぜか電気屋の
仕事ってのが解せないね。この業界に居て納得できない部分のひとつ。
503(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 20:21:03 ID:???
明日、松下のフル2線式リモコンの配線しなきゃればいけないんですけど
弱電の電線って何使えばいいのでしょうか?
カテ5eのUTPじゃダメですかね・・・。
504(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:11:51 ID:mJK+TRUP
主幹30A-ELBの単相三線式の一人暮らしなんだけど、
最大4.8kWのIHをこのままで導入できるかな??
505(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:13:02 ID:???
>>504
辞めた方がいい
506(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:25:06 ID:???
>>504
幹線なに使ってんのさ
507(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:26:53 ID:+S/0bYVH
コンセントの差込が右と左で長さが違うのは
意味有るのでしょか?
508(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:28:49 ID:???
あるよ
509(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:29:23 ID:???
>>507
極性
接地側と電圧側
触っても大丈夫な可能性が高い方と、ピリッとくる方
510(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:33:24 ID:???
>>507
その質問をするということは交流に関しては素人レベルと判断して、
差し込み口の長さが違うのは、電気には+と−があるからそれがわかるように。
長い方が−(接地側)、短い方が+(電圧側)。
511(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:41:25 ID:???
>>504
常識的に無理。
主幹2次側でダイレクトに取ったとしても残り6A(実際は裕度見て3Aくらい)しか
ないのだから、同時に他の100Vの家電を普通に使ったら確実に落ちる。
いくら需要量を考えてもやめといたほうがいいな。

てか、そんな大容量のIHヒーター、何につかうの?
512(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:43:26 ID:QjjBQtjI
>506
幹線はメーターから電源側、主幹遮断器まで共に8助ですね。
513(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:43:49 ID:???
>>503
無難にCPEVの0.9-1P使っとけ。
514(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:45:18 ID:+S/0bYVH
>>507です
コンセントに差込を逆に挿しても
家電に影響なく使えるんですが?
接地側と電圧側って関係有るのですか?
515(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:45:47 ID:???
ないよ
516(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:51:25 ID:???
>>512
CV 8sq-3Cだったらせいぜい持っても許容50Aくらいだから
主幹ELBを50Aに替えて契約も現状の6Kから8Kもしくは10Kに
替えれば使えないことはないが、賃貸なら管理会社に許可取る
んだな。もちろん、200Vの分岐MCBは30Aに替えるんだぞ。
517(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:52:38 ID:QjjBQtjI
あ、IHの機器銘版の最大電力が4.8kWってだけで、
実際にはガスコンロ使用時の実績からみても
同時にコンロ1口しか使わないので
最大でも3キロ、普通は2キロ以下だと思います。
ちなみに大容量家電は他には電子レンジだけで、使用時は赤相15A、
レンジ無しでは4Aが実測値でした。ちなみに今日測定してわかったんですが
負荷の全てが赤白で取って黒白は無負荷、バランス良く入れ替えなきゃいけないなあ
518(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:57:22 ID:???
大食いの宇宙人が遊びに来たらどう対処するつもりだ?
519(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:02:17 ID:QjjBQtjI
関西電力の従量電灯A契約なので、これには契約何KVAって無いんですよね。
この場合は主幹遮断器の交換って大家の承認だけでいいの?
住宅の工事は全く経験していないんだけど、一応は電気屋の端くれで
1種工事士は持ってるから、法的には工事することには問題ないんだけど、
主幹の交換って活線工事になりませんか? 活線作業はしたくないんですが。
520(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:05:20 ID:???
>>517
だったら一度自分で各負荷の需要率計算してみ。
例えば空調は定格100%、それ以外の負荷は定格50%として、家にある普段使う
家電機器の全ての容量を書き出して計算してみ。
その結果として6kVA以内に収まるようなら試しに入れてみたら?

個人的には>>511の言うとおり止めといたほうがいいと思う。
もしくは、もっと定格容量の小さいIH選ぶか。
521(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:10:36 ID:???
>>514
コンセントを差し込む際に接地側が先に繋がるのが望ましいので、
接地側の穴が大きくなっているらしい。
聞いた話だけど。
522(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:12:14 ID:???
それ接地極付きコンセントの接地極じゃね?
523(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:12:14 ID:QjjBQtjI
>514
オーデオなんかではコンセントの向きで何かが変わるらしい。
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:18:33 ID:???
>>519
だったら従量Bに契約変更だ。

で、主幹交換は関電に相談してみ。
上手く話すればELB支給してやってくれるかもしれん。

普通集合住宅なら上流側に開閉器盤があるはずだが
他の住戸も絡んでるからおいそれと止められない。
故に現実として活線でやらざるをえないだろうけどな。
東電みたいにリミッター契約だったら難なく出来るんだが。
525524:2006/11/21(火) 22:21:38 ID:???
あとは、関電に来てもらってWhM側で線浮かしてもらえれば自分でも出来るけどな。
いずれにしても、要相談。
526(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:35:44 ID:QjjBQtjI
はい、関電に相談してみますね。
527503:2006/11/21(火) 22:39:14 ID:???
>>513
情報ありがとうございます!!
CPEVですか、初めて聞いた電線だ・・・
CPEV0.9-1Pって0.9ミリ2本を撚って1ペアにした
市内対ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルってことですよね?

うちにはVVF、VVR、IV、HIV、KIP、CVV、EM-EEF、UTPしかないし
前回の工事で、UTPが30mぐらい余ってるからそれで代用できないかなぁって思ったんだけど

ところでみなさん、最近VVF1.6-2Cって幾らくらい?
去年まで\2,700だったのに、この前買ったら\6,800だったんだけど、高すぎ?
528(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:50:17 ID:???
>>522
接地側あるいは中性極は最初に繋いで最後に外すって、知らない?
529(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:56:55 ID:???
>>528の言ってることはわかるが
>>521の内容は、接地極付さし込みプラグの接地極が他の極に比べて長くしてある理由だろ?
100V用15Aのコンセントの差込口の向かって左側の穴が長い理由じゃないのでは?
530(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:00:40 ID:???
>>528
知ってる
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:03:30 ID:???
>>529
昔どこかで聞いたことだから本当かどうかは分からないんだけど、
穴が大きいほうが先に接触しやすいだろうってことらしい。
532(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:08:32 ID:???
なんかどこかで噛み合ってないというかずれてるよなw
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:12:17 ID:???
>>531
○下電工の人に昔聞いたことがある
コンセントの向かって左側の穴のほうが長い理由は、
触れると危ない電圧側を接続する方は、使う人から見て心臓から遠い右側に、そして小さく
接地側は使う人から見て向かって左側、そして大きくしているそうだ
それで安全性が高まるというわけではないが、
そういった理由らしい

さし込むとき、接地局を他の極より先に接触させ、また、抜く場合最後まで接地を確保するため
というのはプラグの刃を長くしている理由だったはず

そういえばコンセントっていうのは松下の言い方なんでしょ?
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:14:46 ID:???
507が出てきて、質問をもっとわかりやすくし直せ
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:20:06 ID:???
プラグによっちゃあ接地側大きくなって
逆にささらないのも一応ある
536(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:23:55 ID:???
>>533
これはすごい眉唾理論だwホントかよ
537(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:26:47 ID:???
結局、コンセントの差込が右と左で長さが違うのは意味がないってことだな
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:28:08 ID:???
>>536
ネタです
539(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:29:20 ID:???
>>537
薄暗い所でコンセント取り付けのとき上下がわかるじゃないか
540(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:29:46 ID:???
>>537
意味がないんじゃなくて、ここの連中は意味を知らないだけだろう
541(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:30:32 ID:???
なんだネタか
542(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:31:07 ID:???
コンセントの穴(刃受け)の長さは、向かって右側は7ミリ、左側は8.7ミリとなっている。左側はアース(接地)されている。工事などのとき、アースされているほうに触れても感電しない。
543(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:31:55 ID:???
>>540
しらないので是非教えてください(・∀・)
544(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:34:51 ID:???
>>542
んで、大きい理由は?
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:35:24 ID:???
・昔はコンセントに方向性があったので、方向を間違えるとショートしてしまった
・よって間違えないように大きさを変えなければならないと法律で定めた
・現在では交流電流なので、方向性はなく、穴の長さを変える必要はない
・法律(電気用品安全法)だけが改正されずに残っていて、長さを変えないと違法
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:38:24 ID:???
そもそも、方向性があるコンセントは、間違えないように穴の大きさを変えなければならないのだが、家庭のコンセントは、それがないので、大きさは同じでも違法にはならないはず
547(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:40:03 ID:???
>>533
工業高校電気科卒だが、接地側と電圧側の話のとき、似たような説明してた
バカ工業だったけど
548(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:40:28 ID:???
要は昔の名残ってこと?
549(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:40:36 ID:???
真空管を思い出しますな
550(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:42:46 ID:???
>昔はアースをつないだりしなきゃいけなかったんで、それがわかるように大きさが違ったらしい。でも、今はそんなことも無いので本当は必要無いんでしょうが、形式として当時の名残が残っているんだそうです。

なんかこれがまともっぽい気がした
551(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:43:36 ID:???
>>527
CPEVっつったらいわゆる信号用ケーブル。
放送とかインターホンとかでも使うケーブルだから常備しといて
損はないぞ。一般の電材屋でも扱ってるから。
どうしても手に入らないならAE0.9-2Cで代用しとけ。
ちなみにUTPっつったらLANケーブル。
0.5mmだから細すぎて使えない。

Fケーブルは今結構高い。
取引量にもよるが1.6-2Cだとm当たり60〜65円くらいだからそんなもんだろ。
552(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:44:44 ID:???
>>550

そんなレスあったか??
553(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:45:36 ID:???
ぐぐった
554503:2006/11/21(火) 23:48:49 ID:???
>>551
TIVの0.8mmじゃだめですかね?これだったら倉庫にあったんだけど。
その場合、配管必要??

明日朝一でCPEV買いに行かなきゃいけないのか・・・
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 00:01:18 ID:???
>>554
松下電工はフル2線用信号線はCPEVを推奨してる。
シールドケーブルなのでノイズの影響も受けにくいしな。

どうしても手に入らないなら手持ちのTIVでもしょうがないが
強電との離隔はちゃんと取っておく事。
556(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 02:01:38 ID:cFMSvDwZ
お祭りそろそろ本当の事教えてやれよぉ。
ヒマだろ?町場系と言ってもリサイクル屋とつるんでエアコン取り付け取り外しだろ?

お前は凄い奴だ!!!しかし致命的に空気が読めんorz
あとお前の薀蓄は知識では無く情報、何故ならば経験がともなっていないから。

だけど悪い奴ではない!!! 空気が読めんちょっぴりイタイ子なんだよな。
あと太鼓で小学生とかがお前の事バカにしたりしてるのは内緒か?
年収300いかないだろ…orz
557(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 03:56:08 ID:???
>>500
それだ!

ありがとう。
558(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 07:53:28 ID:???
>>550
たしかそれが正しい。
これは変圧器が今より故障の多かった時代に2相でも比較的安全な方法をいうことで採用されたはず。

変圧器が壊れたときにはKVの送電線の電圧がかかる可能性があり
100Vを遥かに越える電圧がかかって接続機器みんなオシャカになるか人が死ぬが、
片側設置配線方式だと、そのまえに遮断機が落ちるとか何とか。

片側の穴が長いのは単に施工時に検査しやすく
ミスが少なくなる(昔あったドライバーの中が光るやつだけでチェック可能)からだったと思う。
559(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 19:36:13 ID:xSJxEnwb
>>558
>昔あったドライバーの中が光るやつ
検電器と言えww
今は電子式が増えたけど、由緒あるネオン式は
かなり使えるんだぞ。
560(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 19:37:53 ID:???
いまもあるよね、マイナスドライバー型の検電器。
561(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 20:11:05 ID:D/uqyy5u
>>545
100V20Aとか
200V20Aのコンセント見たこと無いだろ。

>>558
こいつは昔のハイカクやハイレン、菊座コンセントを見たほうがいい。
古い神保でもいいや。
歯受けの大きさがまったく違わない。
つまり、検査しやすかったというのは違うな

接地極の大きさが違う設計になったのはおそらく
フルカラーになってからだからそこら辺がヒントだな。

ただ、接地方式の説明がずいぶん違うので変えたほうがいい。
非接地方式→機器の劣化で変圧器が火を噴いたり、故障時に変化がつかみにくい。
見つかったときに機器は一気にアボーン。

ただ、非接地方式は2線一度に触らなければ、感電することは無い。
海外では非接地方式は常識(ただし、貧乏で電線を1本以上省略したい場合を除く)
アメリカとかヨーロッパはコンセントのどの任意の1個の穴に何か入れても感電はしない。

ただ、低圧機器の故障は分かりにくいし、もちろん線路故障すら分からないので、
場合によっては電線路がそれこそショートしつつ導火線のように火を噴くこと
はまれにある。(まぁ、1mA以上漏れてれば時間の問題だが。)

でも今では接地方式は少し邪魔。インバーターから漏れたノイズが走るんだよね。
まぁノーマルモードだからまだ取りようがあるんだけど。
562(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 20:26:46 ID:???
>>561
受け口の左右の大きさが違うのは逆接続防止のキーになっているから。
で、プラグの刃や一部コンセントの受け口が左右同じ大きさなのは、
極性を問わない場合は小さいほうの大きさに合わせるとなっているため。
JIS C8303 配線用差込接続器より
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 21:13:05 ID:???
>>561
偉そうに言ってる割に

コンセントの差込が右と左で長さが違うのは
意味有るのでしょか?

結局答えになっていないのでは?
564(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 21:22:03 ID:???
>>562
待ってました!解決しました
565(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 21:42:06 ID:???
わかんないくせに絡んできて全然関係ない知ったかぶちかます奴ってよくいるよね
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 22:19:31 ID:???
お祭りとか糞コテの名無しとか?
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 22:28:20 ID:???
>>556
お祭りさんは電気スレの監視を常に行っていて
叩かれたらほとぼりのさめたころ何事もなくレスする凄い人だから悪く言わないで
568(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 23:28:18 ID:R1BNdJY0
初めてマンションの配線するんですが
早い方法が有れば教えてもらいますか?
569(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 23:31:59 ID:???
図面を頭に叩き込む
570(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 00:24:23 ID:???
>>569
専有部を前提に話をする。

まず、図面のプロット・配線図を確認し、位置と回路分けを頭に叩き込む。

で、エアコンやキッチン機器、ウォシュレットなんかのわかりやすい単独回路を先に配線する。

次にコンセント回路。これはだいたい渡りで持っていけるのが多いので手をつけやすい。

次は照明回路。各部屋のシーリングやDL、ユニバス上などジョイント結線
しやすいところにとにかく配線を集める(ジョイントは後回しでいい)。

強電終わったら次は弱電。
これも指定された位置まで持っていくだけだから悩む必要はなかろう。

で、最後にLGSや木軸などで照明やスイッチ・コンセント開口位置に干渉する
場所を加工して逃げておく。

そこまでやってからボード屋に引き渡せ。
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 00:47:40 ID:???
建築。特にボード屋は信用?するな。
以上だ
572(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 02:52:20 ID:B8NzzoxC

早いならマルチじゃね?
規模にもよるけど基準階が続くなら金かかっても元とれると思う。
573電気屋暦19年:2006/11/23(木) 06:18:06 ID:AklCCLkq
マンションなれしてないんなら 手出さないのが ベストだね
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 07:23:07 ID:???
マンションは請けたところも下請けも会社の存亡かけてやってる。
応援で行くのがいちばんいい。
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 08:18:00 ID:???
スイッチ部分に電源を持ってきて、そっから照明まで渡り線を配線しておくとか。

また、部屋のシーリングの照明器具を取り付ける部分の電線出し口に
下向きにアウトレットボックスと小判塗りしろカバーをつけといて、
あとでボード開口し、そこで結線するという手もある。

水回り、廊下周りは前述されてる通りユニットバスにジョイントを作る

要は、ジョイント部分はなるべく後からでもいじれる部分に置いておくというのがベター
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 19:11:43 ID:230dZI26
皆さんありがとうございました!
4LDKを労務だけで1世帯八万五千円で
請け負ったんですが妥当な値段でしょうか?
577(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 19:41:19 ID:???
それだけじゃなんとも言えん
578(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 19:44:57 ID:n1bQ96oA
すごい良い条件じゃねえか。
579(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 21:26:41 ID:???
>>576
労務のみで85000円か。
4LDKとはいってもm2数どんくらいでどんなスペックか
わからんけど、公団クラスならともかく民間分譲じゃ
ちーと安いかもしれん。
580(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 22:40:21 ID:???
>>576

こんなとこに書き込むとは・・
待遇を考えさせて貰いますので。
581(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 22:50:11 ID:???
こんなとこって、どんなとこだよw
582(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 23:26:04 ID:???
縦系が同じ間取りならマルチというかユニットケーブル使ったほうが楽と言えば楽。
ただ、注文してから納期が掛かるのでタクト工程が厳しい現場なら在来でやった方が
いいっちゃいいけど。
583(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 13:52:06 ID:???
>>582
楽と言えば楽ってことは、高いといえば高いってことですね。
因みに俺は楽と言えば嬉しいです。
584(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 16:59:03 ID:???
普段住宅なんてやらないからユニットケーブルなんて初めて知った。
こんなのあるのね、便利そうだな。
585(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 17:30:42 ID:???
>>584
例えばこんなのがある。
予めジョイント結線までやった状態で納品。現場ではジョイント部を天井でアンカー固定してスイッチ、コンセント位置まで
引っ張るだけのもの。ただ、値段高いのと納期が掛かるのが諸刃の剣。工料が下がるかどうかは職人の慣れ次第。

http://www.kawai-cable.co.jp/seihin/bunrui/pdfs/unit.pdf
586(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 17:38:48 ID:???
>>585
ユニット配線はツマンネ
587(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 18:23:37 ID:???
朝日火星とかもそうだよなw
588(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 18:25:42 ID:???
逆にめんどくさそうだね。

それは発注の時点でスイッチまで何メートルとかいちいち指示だすものなの?
それともあらかじめ長めにつくってあるのかな。
589(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 18:27:41 ID:???
先輩方に質問なんですけど、4月から電気工事店に就職が決まりまして
いろいろ準備してるんです。それでテスターを買おうと思ってるんですけど
どこかお勧めとかありますか?
590(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 18:41:06 ID:???
書き忘れましたが、電圧(V)を計ろうと思っています。
591(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 18:53:18 ID:???
>>588
配線図出来た段階で大まかにケーブル長さ拾い出して、それの1.5倍くらいで見て発注。
その後メーカーから図面出てくるからそれをチェックバックしてから製作入るから、だいたい
納期は早くて1ヶ月掛かると思っておいたほうがいい。

>>589
持ち運びの楽なポケットマルチテスター、出来れば一目で数字分かるデジタル形がいい。
DC-V、AC-V、Ω(ブザー付がベスト)の3つがあればほぼ事足りる。

自分はHIOKI 3244(カード型ポケットテスター)を使ってる。だいたい3000円前後で手に入る。
http://www.hioki.co.jp/jp/product/3244/index.html
592どん:2006/11/24(金) 19:29:36 ID:90JyBqQl
はじめまして
私は電気工事に数年、今後施工管理、現場監督業に進みたいと猪突猛進する者。
今転職を考えていて、何社か候補があるのだが1つ情報がほしい会社がある。
大栄電○株式会社をご存知の方、どのような会社で待遇、勤務先など
教えていただけると大変助かり参考にしたい。
宜しくお願いします。
593(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 19:38:18 ID:???
普通、テスターや工具なんて会社が準備するもんぢゃないの?
594(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 20:21:14 ID:???
>>589
買ってもいいがしまっとけ
段取り悪い先輩にいつも貸せといわれるぞ
人の工具借りる奴に限って使い方荒いから
595(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 20:27:16 ID:???
sanwaのテスターがいいよ
腰道具袋にも入るくらいの大きさだし、アナログのテスターのほうが数値の意味が
596(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 20:33:33 ID:???
デジタルは信用できない

と師匠が言ってた
597(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 20:43:29 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/happytools/kei-2001/

デジタル嫌いな人多いけど、コレなんかかなり便利だよ。
電流も測れるし。
598(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 20:43:58 ID:???
アナログの場合は中にヒューズ持ってるものが未だに多いので、ヘタな人間に貸して
間違った使い方でヒューズ飛ばされた日には最悪。
だから現場ではあえてノーヒューズのデジタル使ってる。
個人的にはメカニカルな感じがするアナログが好きなんだけどな。
599(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 22:11:01 ID:3660Jkhf
>>596
デジタルは信用できない

と師匠が言ってた

今時のデジタルはRMSでまともな値がでる。
アナログも抵抗が飛んでると200Vなのに150Vとか出る・・
そこで悩む、どんな結線なんだ???あ???

600(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 00:42:45 ID:???
589です

みなさんありがとうございます。いろいろあるのですね?
597さんのはクランプが付いていて便利そうですが、このkyou○○つと
いうメーカーだけはやめておけと言われたので、折角ですがやめて
おきます。591さんのhiokiが安くて良さそうなのでそれにしようかと
思います。
どもでしたmm(__)mm
601(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 07:00:14 ID:xfCFqJr5
サーキットプロテクタってMCBと機能に違いがあるのか?
ヤツのポジションってすごい
意味不明なんだけど
602(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 09:49:23 ID:???
大栄電○ 銀座の老舗電気じゃ。
新涼○熱の傘下になった会社です。
一度お付き合いしたが、よい会社では。
603どん:2006/11/25(土) 14:20:25 ID:wOFkHtvn
602殿 情報ありがいっす
本社が銀座で全国展開してる社員数も結構いる会社らしいんだが、
HPがなくネットで調べることができんかった。
一般公募はしてないが、知り合いがいて受かる保証はないが面接
はしてもらえるようでどんな会社なのか知りたかった。
できれば職安の求人情報みたいな資料がほしく、給料、手当て、保険、勤務地、
休日数とかわかればうれしいんだが・・・
ただ全国展開してるから、転勤する可能性が高いとのことで悩んでる次第である。
604(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 20:53:06 ID:???
コンセントの電源差込口の接地側に
Nのマークが有り照明器具は
NとWが有るんですが、NとWの
意味ってなんですか?
605(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 21:21:57 ID:???
>>603
マルチは死ね
606(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 21:44:10 ID:???
>>604
ニュートラルとホワイト
どっちも白線(接地側線)を指す
607(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 23:10:08 ID:???
PとNで表すのは、「ポジティブ」と「ネガティブ」
LとNで表すのは、「ライン」と「ニュートラル」でOK?
608(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 00:20:48 ID:???
おk
609(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 07:58:11 ID:opN/v8no
>601
違いは短絡の大電流を遮断できるかどうかと言うこと。
MCBはキロアンペア級の短絡電流を切れますが、
CPにはそこまでの能力がありません。
よってCPを使う場所は、すぐ上流にMCBがあり、
それを複数の負荷に分けるとか、短絡しても
たいした電流がないダウントランスや安定化電源の二次側などで
MCBの代わりに使います。
610(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 08:26:09 ID:7ENoZOfr
609
ナルホド!
ナルホドナルホドナルホドー!!
よくわかりやした!
611(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 16:36:23 ID:qDZ784k/
>>609
そうだったのか。

勉強なるなー
ここ。
612(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 19:45:08 ID:???
ボックスレス工法でスイッチ、コンセント
の石膏ボードの開口が早い方法教えてください
また良い工具があれば教えてください
613大手電気サブコン:2006/11/26(日) 19:48:17 ID:W5E+Rst6
オレは一年目ですが親方さんもっと若手には優しく指導してください。若手と飲みに行くと愚痴ばっかです。工期、金額など厳しい時期ですがお願いします。育てましょう、若手、代理人を。
614(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 20:21:51 ID:???
>>612
カッターで開けちゃうけどね、粉が出にくいのよ。
あとはボード用のノコとか普通にマワシビキとかかな。
615(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 20:53:04 ID:???
>>612ミライ工業社員乙
616(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 20:55:12 ID:???
617(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 03:26:33 ID:???
>>616
稲川淳二さんを思い出したw
618(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 06:00:50 ID:???
こないだ普通に単相200用のコンセントを買ってつけようとしたら
コスモシリーズワイド21の方でさ、
フルカラーの方の新金のプレートがつかなかったんだけど、
パっと見同じようで微妙に厚みが違うんだよね。
619(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 08:40:32 ID:???
枠のサイズ、厚さが違うから。
コスモの枠にフルカラーのコンセントは付くけど
フルカラーの枠にコスモのコンセントは付かない。
620(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 08:41:29 ID:???
逆だな。
フルカラーのコンセントにコスモのプレートは付くけど
コスモのコンセントにフルカラーのプレートは付かない、が正。
621(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 10:41:21 ID:Hbjud3/p
>612
クロスはってあるとカッターとヒキマワシつかいます。
622(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 11:51:27 ID:8Mv3LJ9g
>>621 ほぼ同意
引き回しつかってちょっと穴あけたら 周りに当たるものがないか確認
623電工2種合格者:2006/11/27(月) 14:53:29 ID:VrtdoYca
残業100時間?
徹夜も多いの?
休日なし?
転勤・出張あり?
給料も割りあわず?
てまじすか?
電気の現場代理人て大変ですか?
文系の大学を卒業しましたが、就職難につきなにか資格を
と思い独自に勉強してとりあえず電工2種はとれました。
建築関係に興味があり、学生の頃は型枠大工、足場組み、内装屋、
ペンキ屋などのバイトをしてました。
そこで電気屋という頭脳も必要で資格必須、しかも体力根気根性も
ないと勤まらない、すべての職をカバーできる現場の万能技能士
であることを知り、資格取得に踏み切りました。
電気屋のメリットみたいのありますか?
624(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 14:56:06 ID:???
ダウンライトの開口は?
俺は引き回しであけるけど、今時そんなやり方で開ける電気屋いないってよくバカにされる。
他社はみんなドリルの先にお椀型粉受けの付いたDL開口用の羽キリらしい。
そんなので開口して、梁や設備パイプがど真ん中にいたらどうするんだろうと思う。
引き回しなら、刺したときに先が何かに当たるのが判るし。
625(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 18:43:48 ID:???
>>624
それでいいでしょ。俺も引き回し使ってる。
コアで抜いた事もあるが…
626(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 18:46:15 ID:???
>>623
「友人に電気屋がいると良い」と思った事があります。住宅できる電気屋ね
627(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 19:06:54 ID:???
>>624

はっきり言って迷惑です!
自分の巣に戻ってください。
628(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 19:09:21 ID:B+6g0v3v
耐震偽装〜ライブドア事件に関連して、安倍晋三の後援会『安晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。

1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。安晋会理事/他殺)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)

エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『安晋会』幹事はライブドア事件濁中のコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いのカルト団体『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。
同団体は、コンサルティング会社として上場予定。
『慧光塾』の前代表は変死、信者にも金銭トラブルによる死者が多発している、、、

つづきは、
『安倍晋三・『安晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「統一教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0510/nihon18/msg/822.html 
『「救う会」「つくる会」の本体は改憲団体「日本会議(統一教会+キリストの幕屋+創価学会)」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
629(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 19:21:12 ID:???
電工一種の技能試験受けるやついる?
630(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 19:57:36 ID:???
>>624
そのお椀型のフリーホルソーつかってるけど、
あくまで点検口かボード一枚はがして何もないか確認してから。
確認できない場合は・・・・埋め込み器具つけないw。
631(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 20:39:35 ID:???
>>629
受けるよ
2回ずつ練習したから、なんとかなるんじゃないかと踏んでる
632(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 21:07:00 ID:9E3LZmf/
>>631
おおーお互いがんばろう!
何番が出そう?w
633(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 21:08:05 ID:???
ごめんageちゃった・・・
634(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 21:23:06 ID:???
んー、どれだろうね
セミナーで練習してたんで、何番とかあまり考えてなくて^^;

回路が多少ややこしくても
作業が簡単な奴の方が個人的には嬉しいな
635(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 22:05:28 ID:koeMXVMG
DLなんかボード張る前の下地の段階で障害確認するだろ?
なんかあったらって、下地よけないのか?開口補強は?

ここは町場の電気屋はそうなのか?
636(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 22:05:49 ID:???
>>632
先週行った現場では10番らしいという噂を聞いたが
637(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 22:27:08 ID:lvfRBQRg
>>635
このスレは店舗屋の犬もいるんじゃね?
638(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 22:49:45 ID:???
>>636
資格スレではCTの2次側が2芯か3芯かで悩んでる
けどどうなんでしょう・・・
639(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 22:51:41 ID:???
どっちでもやれるように準備するしかないんじゃない
640(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 23:03:24 ID:???
>>638
東電のCTは6芯だよ。
641(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 23:12:50 ID:???
>>623
残業100時間まではいかない。40〜60くらい。
徹夜はあるけど、多くない。現場による。
休日はある。休みなしの週もあるけど、年中忙しいわけではない。
転勤・出張は会社の規模による。俺は転勤も長期出張もある。
給料は割に合うかどうかは本人次第。残業休日出勤各種手当て入れれば35歳で年収1000万超える。
電気の現場代理人は中間管理職みたいなものだと思う。すくなくとも俺はそう感じてる。
すでに終わった箇所の変更を告げられ、職人さんにどう伝えようか悩む日々。

うちの会社は、情報ネットワーク部門もあるけど、そっちのほうが若い人に人気、だけど給料は安い。
強電はキツいけど、給料は弱電に比べると多い
電力会社の次くらいに有名な工事会社勤務の30代(中途採用は代理人クラスのみの所)

文系大学卒の20代で電工になりたいなら
とりあえず、電工2種取得、電工1種合格、電験3種取得、消防甲4取得
それでまずは小さい工事屋にでも入って、5年くらい経験積んで電工1種交付、施工管理2級、1級取得
っで、簡単な画像処理と、ワード、エクセル、申請書類の書き方
AutoCAD、JW-WIN、CADEWAを覚えれば、代理人になれると思うよ?
642(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 23:20:38 ID:???
>>641
>>623はネタかコピペじゃなければ、マルチだよ
643(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 23:21:49 ID:???
>>639
そうですね
>>640
高圧のOCRのやつなんです・・・
うしっ がんばるか・・・
644(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 23:58:29 ID:8Mv3LJ9g
>>623
フリーホルソーぐらいかってもらいなよ
645電工2種合格者:2006/11/28(火) 16:46:33 ID:R54nfzV+
642さんありがとございます。
今年2種を合格できましたが、電気は非常に難しい!オームってなんだっけ?
からの勉強でした。それでも法規などの筆記はなんとか頭に入るんですが、
手元としてバイトしてる現場ではほんっとにさっぱり!!
今までのバイトも虚しくなるくらいつくづく電気屋ってスゲーな…と。
しかも電検3種なんて、電工2種以上に難しいのが4科目もじゃないですか!?
それとらないと代理人はできないんですか?
次は消防設備4、7種は勉強してとる予定。来年は電工1種か電気施工管理
2級かなぁ。勉強は嫌いじゃないが、取得しなきゃならない資格がありすぎ!
エクセル・ワードは大学基本程度、CADは…個人的に勉強っすね。
646(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 16:51:26 ID:???
>>645
施工管理2級は受験資格あるの?
あるなら受けといた方がいいね
647電工2種合格者:2006/11/28(火) 17:08:30 ID:R54nfzV+
あとバイトというか契約社員なんですがそこ以外に銀座の老舗電気屋に
知り合いがいまして、一般公募してないが面接だけは受けさしてやると。
まぁそれで以前から興味があった電気屋に進もうとなったわけですが…。
資格も経験もない自分が絶対受かるわけでもなく…。
やる気と向上心だけ認められてもはたしてやっていけるのだろうか…。
毎日3時間の残業に転勤でいきなり知らん土地にとばされる可能性もある。

648(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 17:16:19 ID:ppWD8yhR
毎日三時間の残業なんて残業のうちに入らないよw
649電工2種合格者:2006/11/28(火) 17:17:30 ID:R54nfzV+
施工管理2級は確か電気工事に携わって1年以上で受験できたはずです。
試験は夏くらいだったはずなので受験資格は大丈夫です。
消防4甲は電工2種もっていれば受験できますよね。
電工もっていれば消防は結構問題免除されるみたいで。
650電工2種合格者:2006/11/28(火) 17:23:30 ID:R54nfzV+
毎日3時間すよ!
通勤に1時間以上かかったら帰宅後なにもできなっすよ?
ちなみに前の職はプラント系だったので、仕事はつまらなかったんですが
ほぼ5時すぎには帰る準備ができてるかんじでした。
651(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 17:23:52 ID:???
>>649
俺も今年の電工2種合格組なんだけど、
来年の7月の試験申込み時点ではまだ経験1年に満たないので
再来年の受験を狙ってるとこなんだ

7月以前からバイトしてて経験足りてるなら羨ましい
俺は仕方ないので来年は電験3種を受験する予定です
652電工2:2006/11/28(火) 17:36:27 ID:R54nfzV+
2種合格して次にいきなり電検3種?!!!!
どんだけ頭いいんですか?!
653電工2種合格者:2006/11/28(火) 17:39:16 ID:R54nfzV+
2種合格して次にいきなり電検3種?!!!!
どんだけ頭いいんですか?!
電検3種は電気施工管理1級と同等に扱われるみたいですよ。
難易度は電検3種がトップだけど。
654(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 18:09:20 ID:???
>>653
1年ちょっと前までは電気の知識が皆無だったけど、
職業訓練校の電気科に半年通ったんで
1・2種電工の学科はざっと勉強する程度で合格できたよ

電験3種は今年受験して全滅でした orz

とはいえ惜しい科目もあったので、来年は2科目合格を目標にしてます
今から勉強すれば合格できるから頑張ってみては?
655(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 18:26:35 ID:cDYSzDK0
>>653
電検3種は電気施工管理1級と同等に扱われるみたいですよ。

全く別物。せこ管なんぞ誰でも取れる、ただ単に受験資格を得るタメの年数が
長いだけで・
656(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 18:39:23 ID:???
>>653
一生工事系でやって行くなら施工管理一級取れば十分
>>655氏の言うとおり施工管理は受験資格が厳しいだけ(実務経験)で問題は簡単
電工一種の方が難しい

電験3種はまったく別だし、そもそも施工管理とは資格の目的が違う
どこの業界で同等に扱われるんだ?

それに3種で難しいといってたら、先は無いぞ
電験3種を受験で取って、ようやく「こいつは電気の基礎はわかってるな」というレベル
657(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 19:02:39 ID:???
>>635
なにも新築、改修ばかりではない。
普通に増設ということもありうるだろうに
658(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 20:17:35 ID:???
>>635
そうやって見れるケースばかりじゃないし。
表具施工後にいきなりDL増えたとか、天ブセ無い現場とか、まぁいろいろあるじゃん
659(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 21:33:21 ID:B7pZ4cEQ
635は馬鹿ですねw
660電工2種合格者:2006/11/28(火) 22:03:55 ID:R54nfzV+
確かに電検3種と施工管理1級では、就業の目的が違いますが
どこかの中途採用でそんな基準があったようなきがしました。
素人の間違いなのであしからず。
にしても、電検3種がスタート地点だなんて相変わらず電気屋は
素晴らしい頭脳の持ち主なんですね。参考書をパラ見しただけでお手上げ。
このまま工事士をしながら地道に勉強していけば、ある程度
試験にも有利な知識が見についてくるんでしょうか?
ちなみに2種は、専門や職業訓練はせずに、
仕事をしながら1ヶ月地道に勉強しました。
受かったのが奇跡のような…。
将来的には代理人になりたいなと考えてます。
ですので、施工管理2、1級。工事士1種。消防4,7類は頑張る次第です。
661(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 22:20:03 ID:???
>>660
電気工事の現場代理人になりたいなら電験は必要ないよ
設備管理、設備保全に進みたいなら電験必須
662電工2種合格者:2006/11/28(火) 22:27:30 ID:R54nfzV+
そうすかぁならあと5つの国家試験すね。
あと施工管理試験の論文みたいなのあるじゃないっすか?
あれはみんなどうしてるんですか?
663高校生:2006/11/28(火) 22:40:46 ID:R54nfzV+
でかい電気会社だと求人情報には、8〜17時まで。年間休日数120日。
ボーナス3ヶ月分。リフレッシュ休暇、盆、正月やすみあり。
社保完備…などなどと良くうたってますがありえないんでしょ? 
664(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 22:46:13 ID:???
>>662
コテが痛たくて臭い
665(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 22:56:57 ID:???
>> 663
地方中堅電気・設備工事会社
残業はあるが、ちゃんと残業代は出る 会社戻るのは9時過ぎるが
休日は、平均するとだいたい週休2日、GW、盆、年末年始の休みはある 忙しい現場が入ると無いけど
ボーナスは年2回で計5.5ヶ月以上かなぁ、もっとかも
リフレッシュ休暇も社員旅行もある
当然社保完備
「でかい」というのがどれほどかわからんが新卒の採用ならその程度の条件は普通にある
職安に出てるような求人は、君の言うとおり「ありえない」と思うが

大卒で関電工、きんでん、トーエネック、中電工、四電工、九電工辺りにに入ればもっと条件はいい
高校生って、工業高校生なら今は大人気だろ?
高卒で、きんでんとかに入って、技能五輪にでも出て入賞すれば、将来は明るいんじゃないか?
666お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/29(水) 00:46:53 ID:???
>>651>>652
1種工事士は受験資格には制約ナイから実務経験が満たされなくても
受験してかまわないよ。 受かったらその証明書を大事にとっておいて実務経験を
満たしてから免許申請すればいい。

 もれも 2種工事士→電験3種→1種工事士 の順番で取得したクチだ。

 
667(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 05:02:51 ID:???
>>666
彼らが受験資格の制約云々を言ってるのは
ここでは施工管理2級のことですぜw。
668(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 06:24:18 ID:???
うちの会社は朝7時から夜7時までは完全拘束だ。(朝は6時半くらいに会社に顔を出してなきゃいけない。)
あーでも、いつもだいたい現場に夜の8時まではいるか・・・。
それから電力の申請書類作ったり見積もりやったりするともう23時くらいになる。
しかし残業手当は無し。

で、土曜の休みも無し。
ていうか、突貫な現場が多くてみんなだいたい休みは3ヶ月に一日程度しか取れない。
休日出勤の手当も無し。上司は代休取れと言うが、代休取ると社長に怒られるので取れない。
当然有給もない。10年働いて、有給取れたこと一回もない。
一度、実家のオヤジが倒れた時に一週間休みくれと言ったら、そんなに休みたいなら辞表もってこいと言われた。
ユアテックみたいに年度末に有給消化で一ヶ月くらい休めるところが羨ましい。

俺の所特別か?みんなこうだよな?
669(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 08:26:57 ID:???
>>668
カワイソス
670651:2006/11/29(水) 09:39:40 ID:???
>>666
>>667が言うとおり、2級施工管理受験の話っす
1種電工は今度の日曜に実技試験に行って来ます

俺も2種工事士→電験3種→1種工事士の順で取りたかったけど
2種実技後の1ヶ月しか勉強せずに電験に挑戦したのはさすがに無理でした orz

メインは住宅配線設計屋なので、電験よりは早く施工管理を取りたいです
受験資格さえ取れれば、試験はそんなに難しくないのですね?
671(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 11:02:04 ID:XlPmb1mA
>>666が痛い件について
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
672(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 11:14:00 ID:???
家電板の質問スレで偽物と本物が張り合ってるぞ。
673(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 12:07:10 ID:???
>>668
その前に労基に出してる36協定の書類がどうなってるのか、あと就業規則が
どうなってるのか知りたいなぁ。
普通に考えたら異常と言うか、違反行為だけどな。
674(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 13:34:48 ID:???
>>668
うちは朝8時半出勤で、月に3時間くらい残業してる
土曜は隔週だから月半分は出勤だけど、祝日は全部休めるよ
働いた分は残業手当も全部出てる

会社変えた方がいいと思うよ

>>673
36協定って労働組合がない会社でも取り交わしてるの?
上場企業以外で36協定って単語を聞いたことないんだけど
就業規則すらない会社が大半では?
675(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 13:51:58 ID:???
>>673
協定及び就業規則は組合の有無関係なく労基署への届け出義務がある。
法律的には、届出がないと残業はもちろん休日出勤もさせられない。
労務における全ての事柄が全部違反となります。
676(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 14:12:49 ID:???
そうなんだ
今まで行った会社で「就業規則は今作ってる最中です」ってとこに
4つ当たってるんだけど、違反率高そうだね

とりあえず、表向きは適当な雛形を拾ってきて出してるのかもしれませんね
677電工2種合格者:2006/11/29(水) 16:51:28 ID:/HRlUXZ/
674さんのような会社は少なそうですね…
とりあえず面接できる会社は、社員数500人くらいだそうです。
今のところが15人規模の会社なんで、比べるとかなりでかいっすね。
実は関電工にも面接だけはお願いできるがどっちがいい?といわれました。
26歳で経験も資格もないんで無理だと思うんですが…。
あと都内の電気屋って直行直帰じゃないんですか?
678(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 16:54:25 ID:wL42tdlc
「就業規則は本社用、現場は別にある。・・・が作っていない。」って
言われたよ。・・・「それでも良いからよこせ」って言ってもらった
全てそれを根拠に会社にあたったよ、放っておくと毎年1日づつ増える有給も
最高20日だってバカ主張がまかり通るよ。
679(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 17:22:50 ID:/HRlUXZ/
ひどい会社はたくさんあるよ。
父親が亡くなって喪主をしなくちゃならないのに、
現場が忙しいから休みは2日ね!と軽く言われたり
病院の改修で適当な上司について工事してたら、
「工事できねーからこのブレーカー落とせ」
といわれ不安ながらも落としたらもー大変!!
一部の部屋の人工呼吸器からいろんな機械の電源が落ち病院内大パニック
幸い死人はでませんでしたがあやうく業務上過失致死で箱入り生活だったと
過去を知る先輩は言ってました。
その後、命令した上司はダッシュでその現場からにげ、
ブレーカー落とした人が全責任を押し付けられ会社を辞めたそうです。
僕も電気業にはいって3日めにこの上司と組んで仕事をし、
そいつが間違った責任を負わされました。
その上司はなにかトラブルがあったり、難しい現場、
長期間になる現場からはいまだに逃げ回ってます。
資格も2種のみのそいつが今も工事部長なんだから恐ろしい。
680(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 17:29:16 ID:QN5Jt6j3
人工呼吸器ってUPSぐらい使っていないの?
パソコンですら使っているのに
681(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 17:30:22 ID:???
そんな上司がいる会社や労働条件が異常な会社は辞めれば良いじゃんか
待遇がどうとか労働条件がどうとかガタガタ言ってるんなら辞めろw
一般職種ならまだしも電工や代理人なら腕と人望があれば条件の良い所などあちこち誘われるだろうよ、
腕も人望も無いからそんな屑みたいな会社でズルズル働いて愚痴ってるんだろう

社畜乙!
682(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 17:45:34 ID:/HRlUXZ/
異常でない会社が少ないから迷ってるんですよ。
特に電気屋は仕事をがんばっても、残業休日各種手当てボーナス等に
反映されないんですから。
電気屋でいい待遇の会社なんて聞いたことないっすよ。
みんな家畜のように働かされ使えなくなったり、体壊したり、
入院するんです。目の前で過労と胃潰瘍で倒れた人もみました。
683(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 17:50:47 ID:/HRlUXZ/
電気屋辞めるかなぁ…
かと言って電気以外なにもできないし。
電工もってれば有利な違う職種ってないのかな?
684(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 17:59:54 ID:???
>683

年は幾つなんだい?メインの現場は何系?
685(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 18:02:16 ID:???
とにかく新築はやるな。
改修のほうがまだ儲かる。
686683:2006/11/29(水) 18:09:39 ID:/HRlUXZ/
26歳
主に弱電 まれに強電もやるが、
自分は住宅や店舗改修、マンション、テナントですね。
ガソリンスタンドは疲れました。
687(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 18:18:21 ID:???
26か〜
今の会社は小さい所じゃない?従業員は10人未満の?
若いうち下積みするなら大手が良いぞ!

688(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 18:39:30 ID:/HRlUXZ/
15人くらいですね。自分も含め10人くらいは長期出張してます。
自分電工2種しかもってません。
u-canでは電工2種はさまざまな職種に有利って書いてあったけど…
689(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 18:55:53 ID:eIxShWKK
690初心者:2006/11/29(水) 21:07:51 ID:cpbpiVFO
よく現場用語でパラやブランチと言う言葉がでてくるのですが
どういう意味ですか?おしえてください。
691(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 21:28:53 ID:???
並列 分岐
692(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 21:39:21 ID:???
VE曲げるとき、管の中に何か入れて曲げてますか?
未だに砂を詰めたりしますか?
693(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 22:08:43 ID:???
なんにもいれない。トーチだけ
694お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2006/11/29(水) 22:24:00 ID:???
>>682>>683 自力で始めたら? 在籍中に1種工事士取っていればいつでも脱出
出来るぞ。 電気工事業届出すときに実務経験証明が鬼門だからこれだけはクリアしたい。
仕事は自分で開拓すればいい。 電気のない分野なんてナイのだから必ず仕事ソース
はある。
695(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 22:25:48 ID:???
砂場の砂を濡れたまま入れて熱し水蒸気で爆発してえらい事になった俺が来ました、無知って怖いね
696692:2006/11/29(水) 22:38:33 ID:???
>>693
おれも何も入れないでトーチだけで曲げてるんだけど、どーも苦手で。
砂詰めるのも面倒だしと思ってたら
この前現場で、なんか黒くて太い線みたいなのを入れて曲げてる職人さんがいたんだよね、
何か聞いておけばよかったんだけど、あれってなんだったんだろうと思って
知っている人いないかなぁ

>>695
合成樹脂管が爆発するんですか?
砂が飛び散るとか?
697668:2006/11/29(水) 23:20:58 ID:???
就業規則なんて見たこと無いね。
求人書には日曜祝祭日と第二土曜だけ休みで、
就業時間は8時〜17時30分までと書いてあったが、その通りに出勤すれば絶対クビになるな。w
698(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 08:57:36 ID:???
クビになったほうが幸せになれるぞ
他の会社探せよ
699高校生:2006/11/30(木) 16:13:19 ID:iyftS+Zv
100人くらいの中規模以上の会社でも、結構年間休日数120ってかいてあるけど、
ありえないの?だって現場が休みの日だってあるわけでしょう?
大工とかはいそがしくないかぎり、祝日もスケジュール通り休んでるじゃん。
毎日3時間以上残業して、休みもない。そんなに電気屋は働いてるのに…
つらくない?
僕は普通科っす。おやじが電気の監督業だっていってた。
小さいころからあんまり家にいなかったなぁ
700(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 17:03:11 ID:MCRD9c6U
休みが多いほうが良くて、安定した仕事のスケジュールを組みたいなら電気工事業はその欲求に合致しないと思います。

えへへ。でもその他の利点は多いよ。
701(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 17:16:32 ID:bod9diVs
安定して休みたいなら、建設業の電気屋じゃなく、製造業の工場勤務電気屋がいいよ。
俺は工場勤務の電気屋だけど完全週休2日の祭日休みの残業無しだもの。
前はプラント電気屋だったけど、月に2日休みがあればラッキーだったから、すごい落差でw
702(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 18:41:37 ID:4jb8e7kP
質問です。鉄道ブラケットってナショにもあるのかな?

画像等含め入手したいので、心ある方宜しくお願いします。
ググッて見たけど探しきらないorz
703(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 20:24:43 ID:???
動力のTIG溶接機で7KVAとしか書いてないんだが
アンペアはいくつなんだろう?
力率も書いてねないし使用率20%って書いてある、需要率みたいなもんんか?
モーターじゃなく変圧器だからか?
18.3Aの20%しか使わないのかな?
704(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 21:03:54 ID:u8FgGMoR
7KVAなら20〜25Aぐらいじゃない?(多分5.5のCVと30AのELB)
使用率20%ってのは溶接あたりでググッてくれ
多分使用1に対して休み4の時間比率で連続?分休み?分を1サイクルとして連続繰り返し出来る上限じゃ無かった?
705(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 21:25:43 ID:???
>>703
普通に計算したらわかんべ。

三相=定格容量(kVA)÷定格電圧(V) ÷√3×1000(10の3乗)だから

7kVA÷210V÷√3×1000≠19.3A

力率云々気にするのはトランスや発電機の容量計算する時。

706705:2006/11/30(木) 21:44:38 ID:???
続き。
使用率=需要率と考えておk
考え方としては10分間のうちの何割を使用するかという根拠に基づき
使用率というのは決まってくる。使用率20%ってことは、10分間のうち
2分間を溶接使用し、残り8分間は溶接機を休ませる(使わない)という
条件に基づいてメーカーが書いてある値の事を指す。

簡単に言えば、溶接機を定格電流19.3Aで使用するなら10分のうち2分
しか使えないという事で、それ以下の電流値で溶接機を使うならそれ
以上の時間使用できるという事。
あとは自分で計算汁。
707(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 22:06:47 ID:???
わからん奴は普通に内線規定見ればいいのに
708(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 22:10:20 ID:bod9diVs
キロワットで書かれている場合なら力率でアンペアかわるけど、
キロボルトアンペアならアンペアは簡単に出るじゃん。釣り?
709(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 22:39:02 ID:???
>>708
計算できないんだよ


俺もだけど
710703:2006/12/01(金) 00:17:53 ID:???
>706の答えでわかりやした
THX!
使用率=需要率なら思ってた通りです

一瞬、起動時(アークを飛ばした瞬間)7KVAでブレーカーはMCBで20%かなと思ったんす
711(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 07:22:10 ID:so2BY0cx
パラは並列でしょ?ブランチは…
↓↓次の方どうぞ↓↓
712おまつりずきのでんきや ◆gUNjnLD0UI :2006/12/01(金) 09:53:50 ID:???
 遅い朝飯
713(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 12:06:35 ID:???
↑ 偽者です。
714(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 20:44:46 ID:???
>>711分岐ケーブル
715お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/02(土) 00:29:39 ID:???
 制御盤とかの端子台で・・・・


   ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃  ┃
   ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃  ┃
  ┃●┃●┃●┃●┃●┃● ┃● ┃●┃●┃●┃● ┃●┃
  ┃R ┃S ┃T ┃E ┃U1┃V1┃W1┃E ┃U2┃V2┃W2┃E ┃
  ┃●┃●┃●┃●┃●┃● ┃● ┃●┃●┃●┃● ┃●┃
                           ↑
                           │
                      これを見てロックバンドを連想する


これって、もれだけじゃないですよね。


 今日ミュージックステーションに出てたなぁ・・・。
716(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 00:57:59 ID:???
マルチすんな
717お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/02(土) 01:03:50 ID:???
電気電子板と二股してる人って、いるんだ・・・。
718(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 01:06:15 ID:???
   ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃  ┃
   ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃ ┃  ┃
  ┃●┃●┃●┃●┃●┃● ┃● ┃●┃●┃●┃● ┃●┃
  ┃U4┃V4┃W4┃E┃U5┃V5┃W5┃E┃U6┃V6┃W6┃E ┃
  ┃●┃●┃●┃●┃●┃● ┃● ┃●┃●┃●┃● ┃●┃
                              ↑
                              │
                      これを見てアイドルグループを連想する
719(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 01:10:48 ID:???
>>717
おまえだろw
720(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 01:46:55 ID:86qUKWw1
お前ら一回66Kのbus barで逆上がりして来い!
721(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 23:16:34 ID:???
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35789972

誰か〜誰かおらぬか? 勇者よ、入札せい!
722(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 23:21:02 ID:???
723(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 23:23:22 ID:???
ヤフオクでまで仕事探さなきゃいけないような工事屋に頼む気になるんだろうか
724(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 01:08:58 ID:XTxbGGIV
VVF1.6-3Cは買いだな。
725(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 01:10:57 ID:???
>>724
製造年月日にもよらない?
あんまり古いのだとなぁ
726(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 01:25:51 ID:???
>>724

つかさ〜、こいつ本当に電気屋だったのかね?
他にそれっぽい出品もないし、写真も載せてないし怪しくねか?
727(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 02:25:30 ID:XTxbGGIV
バッタモンかもね?
728(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 02:28:23 ID:???
>>726
工事現場から盗んできたとかかもね
729お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/03(日) 10:56:54 ID:???
>>728 それだ。 もれは前に2ちゃん晒しされてた使い掛けの冷媒管(3/5分)
を落札したことあるけどアレはホントに不良在庫だった。もれとしては丁度
パッケージの工事あったから都合良かったけど。
出し方が言われてみれば不自然かもな。廃業処分にしては値段も高いような気がする
@5000円だもんね。ホムセンの方が安くないか下手すると。
しかも写真無いしね。メーカーも解らん。 普通ヤフオクやってる奴なら
写真の重要性は痛いほど解ってるはず。 逆を言うと写真がない段階で
それだけでうさんくさいと言うこと。
730(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 11:09:33 ID:XTxbGGIV
VVF 1.6×3 100m巻き

5000円で買えるのか??あ?
ほんとに電気屋か???
731お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/03(日) 11:39:16 ID:???
 勘違いしてたみたいだ。いつも買ってる電材屋の伝票見たら
1.6−3C 1巻9400円 だった。

1.6−2Cでクビ吊ってきたほうがいいですかね。
732電材屋:2006/12/03(日) 12:29:06 ID:p+1QgBob
>>721
盗品だろうね。廃業するなら返品するだろうし。
733(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 12:54:31 ID:???
どっかの現場や解体場所から剥がしてきたやつとか・・・。
734(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 20:40:29 ID:???
10本だと送料いくらくらいになるんだw?
735(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 23:42:34 ID:???
ちょっとまて、オクで材料買うヤツいるのか?
736(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 23:53:34 ID:???


      ノシ
737(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 13:13:40 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000503-yom-soci

切ないよねぇ
なんで手当たりしだいに盗もうとするんだか
738(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 19:31:15 ID:???
>>735 ノシ
739(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 19:53:06 ID:???
740お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/04(月) 21:38:49 ID:???
 もうすでに銅屑の異常価格は落ち着いて値下がりしているというのに
情報だけが一人歩きしているんだな。

 そんなに銅屑欲しけりゃ東電営業所の駐車場の片隅に専用ゴミ箱があって
そこに捨ててあるよ。
これ、じつは電気工事組合の運営費の足しになるんだけど・・・。
741703:2006/12/04(月) 21:56:24 ID:???
>740
は!お前は何処の国の話をしてるんだ?それとも今年電気屋になったのか?
確かに先月あたりから1,000円/`に届きそうな価格からは多少は落ち着き800円/`台をまだ降下中だが
去年の200円/`台から見れば異常だってのw
電気精錬し易い上銅は屑だろうが建値の数割下で買ってくれるっているんだよw

喪前が電気屋なら去年のいくらでVVF1.6x2c買ってたよ?今買うといくらするんだよ?
2年前位の「建築物価」を図書館でも行って見てみろw
742(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 22:18:19 ID:???
役所の単価ってそのままの場合あるよね。
743(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 22:30:55 ID:???
>>740
犯罪を助長する書き込みは控えましょう


オクで材料買うって…品は大丈夫なんですか?
744お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/04(月) 22:39:35 ID:???
>>741 もれも気になったので電材屋の伝票を見てみた。(税務処理で保管してある。)

1.6−2C 100mの値段。

02年3月  1900円
03年10月 1700円
04年6月  2560円
05年6月  2400円
06年11月 4960円

確かに今年だけ倍ちかく突出しているよな。

 ただな、(もれが騙されているのかもしれんが)処分屋の話では
銅価格は確実に下がってきていて言うほどもうけにはならないと言っていた。

 いずれにせよ「電線泥棒」なんてそれこそいつの時代の話だよってことだよな。
745(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 23:35:54 ID:???
今日ホームセンターに行ったんだよ
電材も結構置いてて緊急時には使えるな、なんて思って見てたら
1.6-2Cが160円って書いてる。んん?って思ってよく見たら
単位が10cmだったw
いやー1m1600円だよ、すげーな。
DIYでよーし、パパ頑張るからなーって10m買ったら電線だけで
1万6千円だぞ。ぼったくりすぎだろ。
746(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 23:40:03 ID:???
今だからこそでしょ。
やや下がったといってもまだ石油ショックの時並の値なんだから。
747(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 00:46:31 ID:???
>744
その屑屋に騙は騙してるんだよw

ただ昔は無料同然でもしくは処理代まで取れたのに今の高騰でキロ数に見合う対価を払わなければ皆が持ってこないから屑屋自体はしんどいんだろうな。

友達のビル管が言ってたがチョット前は改装工事の時に出る銅やらOAフロアのアルミやら処理代までボッタくって皆で面白おかしく使っていたが最近は売却額の見積減額を言ってくる所が多くなってきたってよw

748(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 01:11:30 ID:XD6bTxek
国内電気銅建値   860円/kg
749(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 03:19:58 ID:???
どうせ盗んだのは三国人か三国人の犯罪を模倣したDQNだろ、きっと。
750(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 06:09:41 ID:???
>>745
もともとホムセンタなんかの切り売りは高かったけど、
そりゃ高すぎだわ。たしかにDIYなんてできないよな。
751(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 06:20:31 ID:???
>>750

1mは¥160の間違いだよ

>単位が10cmだったw

↑は切り売りのこと!>>745は適当なこと書くなよw
752お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/05(火) 08:40:03 ID:???
 でもよ、ホームセンターのVVF10mパックとか見ると、
「ウチもこの半端線ラッピングして売ろうかww」と思うよね。
使うに使えず捨ててるもんな。
753(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 12:40:12 ID:???
電気銅建値チェック

ttp://copper.seesaa.net/
754(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 16:34:16 ID:U1hzQhSs
help!
詳しい事解る方居たら教えて下さい。
@直流や交流で屋外の低圧回路にバリスタで簡易雷対策をしてみたが、これが機能してるか解る方法ってありますか? 一度雷食らったらもうダメとか…

A主電源をAC100Vの回路からDC24Vに変えた場合、静電容量は無いと考えてよろしいでしょうか?

二つもすいません、どなたか教えて下さい。
755(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 19:26:48 ID:???
>>752
具体的な金額書いたり
10メートルのVVF捨てたり、社長は辞めた方がよくないか?
756(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 21:07:00 ID:???
ホームセンターのVVFは駄目ですかね?
メーカーは違えど日本の会社の物。電材屋よりも2割安いんで、迷う。
757(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 21:11:35 ID:???
10mあったらダウンの渡りに使えるよ!
758(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 21:19:03 ID:???
10cmあれば、IVにしてスイッチの渡りに使えるしな。
759(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 21:29:09 ID:???
>IVにしてスイッチの渡りに

ww、おまいおもろい!

>>756 釣りにしてはつまらないけど? マジならなめられ過ぎww
760(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 21:49:32 ID:???
>>756
ホームセンターのが安い?
なんて高い電材屋つかってるんだw
761(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 22:11:52 ID:???
デッドストックだったんじゃない?
近所に半年位前まで2500円で1.6売ってる店あったよ。
762(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 22:46:08 ID:???
>>759-761
なめられてるのはいいんだけど、1.6x3が9000円でお釣り来るのは魅力だなと。
電材屋より営業時間長いし、近いし、便利なホムセン。
763お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/06(水) 01:40:13 ID:???
半端VVFもなるべくぎりぎりまで活用しているけれどもどうしても
作業車内とかでデットストックになってしまうんだよね。
流石に10mはちょっと極端だけど1〜2mのは結局と言うことになってしまうでしょ。
途中でつぎはぎにして使うわけいかないし・・・。
冷媒管なんかもそう。 もっと切実なのはUTP−CAT5ケーブル
これこそ途中つなぎ原則として出来ないものね。
764(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 05:01:34 ID:???
1,2mはもの縛るのにとっておくよ。
765(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 09:18:39 ID:???
>>762
100mで9000円だと安いね
うちの仕入れ、100mで9800円だ

…なめられてたのか orz
766(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 09:38:17 ID:???
>>765
んなもん、年間の取引量にもよるわな。
ウチの場合(資本金1000万株式、従業員8人の零細工事店)の
今年度第4四半期(9-12月)の購入単価は下記の通り。

VVF1.6-2C  \48/m
VVF1.6-3C  \88/m
VVF2.0-2C  \86/m
VVF2.0-3C  \135/m
767765:2006/12/06(水) 12:51:07 ID:???
なるほど、取引量が少ないんだろうね

うちは資本金300万、現場要員(下請け込み)6人の有限で
上から52円、98円、96円、148円だった
768(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 13:00:06 ID:MPJdC4lk
>>767

1.6-2Cはホムセンの方が絶対安いぞ、その価格じゃ。
769(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 15:09:11 ID:im5Y+zPN
分電盤の8回路をメガあたりたいんですけど
アースいないんですよね?
手軽にとれる方法ないですか?
木造です
770(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 15:18:14 ID:l4lAAVOQ
ここではスレ違いでしょうか?

地デジ、になったらテレビだけじゃなくアンテナも交換ですか?
771お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/06(水) 15:27:17 ID:???
>>769 電源側(メインブレーカー1次側)のニュートラルをアースと見なす。

>>770 UHFのチャンネルがみれていれば交換の必要がないことが多い。
ただし、地域によって角度の調整や専用アンテナの増設などが必要なこともある。
設備によってはブースターの交換が必要なこともある
772(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 15:30:46 ID:???
>>770
コンバーター(だっけ?)を買えば、いまのテレビがそのまま使えるよ
テレビとビデオの台数分必要だけどね
773(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 16:35:25 ID:l4lAAVOQ
>>771
>>772

ありがとうございます。
アンテナについては映らなくなってから考えることにします。
774(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 21:24:51 ID:im5Y+zPN
>>771
>電源側(メインブレーカー1次側)のニュートラルをアースと見なす。
初めて聞いたんですけどどういうことですか?
775(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 21:29:18 ID:???
B種接地工事
776(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 21:30:26 ID:im5Y+zPN
>>775
アースがきてるってどうやってわかるんですか?
777(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 21:31:49 ID:???
TVはアナログで見れてても、地デジにしたら映らないという障害例があった。
アナログは少しくらい入力レベル低くても見れるけど、
デジタルは一定値以下に入力レベルが下がると全く映らなくなるみたい。

ちなみに、そのときはブースターを付けたら映るようになった。

>>772
地上デジタル対応チューナー。
778(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 21:49:14 ID:???
白相使いでメガー測定。別に一次側じゃなくてもできるけど。
理由はよく知らないんだが、100と0、電線はどこまでもつながっているって事で勝手に理解してます。
779(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 21:57:51 ID:???
今日スラブヒーターの絶縁測るときに、延長コードのばしてステップル突っこんでアースにしました
780(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 22:25:00 ID:bH859h14

俺も昔、初めて聞いた時はビビツたよ。
何も考えずに、メガーのアース側クリップを幹線の白にかませばいい。
781(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 22:31:31 ID:???
いつもそうやって〈白〉からアース取ってるよ。

それよりもメガーで言う所の漏れと、ELBで言う所の漏れの意味の違いが良く分からない。

っていうか交流電源の仕組みを理解する良い例えがほすい。
782(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 00:24:37 ID:l2K48K82
電力会社の人間はマニュアル的にわかるとおもうんだけど
職人は「そういうものなんだから」ってことで終わりにしちゃう
だから 一次側中線でメガあたるのはいまだにおいらこわいもん。

>>769のいってることが新規もしくは増設などの電力会社に契約しなきゃいけないような物件だったら
接地でのアースとれてないと やばいんじゃない?
接地抵抗の数字だせるの?
783(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 00:47:48 ID:???
単相交流の中性線はトランスの2次側で接地工事してあるから

>>769
その場かぎりならアース棒うってIV引っ張ってきたら?
784(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 06:18:39 ID:???
電工やめてもう4〜5年たつんだけど、電線の値段て今はほんと高いんだね・・・
業者が1.6-2cをチビチビ使ってるのを見て、「1輪余分に頼んでも2000円弱だ、おもいっきりつかっちゃって」
なんて言った覚えがあるんだけど・・・なつかしいね

>>754
@インパルス発信器でもなきゃ無理だと思う。バリスタの耐ジュール量はほんと小さいからへんなもん印加しないようにね
 メーカの定格信じて線間・対地間にいれとけばそれなりに効果はあるのかも
 まぁでも、何をやっても絶対とまでにはならないけど・・・

A質問の意味がよくわからんけど・・・
 回路電源を交流から直流に変えたらその回路の静電容量無視していいの?ってなら、
 交流とはだいぶ様相がかわるってくらいしか言えないかなぁ。静電容量は無くなったりはしないぞ
 交流のように充電容量を気にすることは基本的になくなるけど、
 電源にスイッチング要素があったりすれば、交流よりやっかいな存在になるかも
785754です。:2006/12/07(木) 08:28:21 ID:???
>784 ご指導有り難うございます、バリスタは定期交換で対応したいと思います。
静電容量はケーブル長が計3`程度ありELBがまれに誤作動するのを防止したいと考えました、現在100V電源ですが負荷で24Vに落として使っているので、そのまま24Vで送ってみようか?と、今この段階です。
786(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 15:08:34 ID:???
テレビ共同受信の機器やケーブルなどの勉強したいのですが
いい本、ありませんか?

大きな本屋を回りましたが見当たりません。
知ってる方、宜しくお願いします。
787(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 15:50:54 ID:xoTUElX7
>>783
アースが利いてるかどうかって
やっぱりアーステスターいるんですか?
788(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 17:39:34 ID:???
>>785
バリスタはものによっては雷がこなくても開閉サージなんかでのきなみいっちゃうこともあるね
そんなしょっちゅう被害の出ちゃうようなとこがあるのかな?

線路が3kmもあると、24Vでは電圧降下が大きくならないかな?
直流にするならブレーカも交換しなきゃいかんだろうし、それなら現状のELBの感度変えればいいんじゃないかな?
789(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 17:41:06 ID:???
>>787
適当に打ったアース棒でも接地抵抗は1000Ωくらいはあるっしょ
絶縁抵抗測定はMΩなんだから、そのくらい誤差の範囲内ってことでいいんじゃない?
790(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 18:05:53 ID:???
>788 現場が北陸の山間部で毎年夏から秋にはやられます…

ELB現在30mAで100mAに上げたいと話したのですが、規則でダメと言われてお手上げです。電圧降下は負荷が1W程度なのでOKでした。
791お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/07(木) 18:22:38 ID:???
>>786 サン電子やマスプロなどの総合カタログのプレビューにいろいろあるよ。
見ていると結構知識になる。
専門的に(学術理論的に)攻めたければ無線工学の本になる。
こちらは電電板で聞いた方が良いだろう。
792(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 18:46:49 ID:???
>>789
え?よくわかんないです
793(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 19:34:52 ID:???
>電電板  とは?

2ちゃんにそんな板あんの?
794(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 19:42:25 ID:???
電気・電子板。略して電電板。
795(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 20:04:53 ID:???
>>791
カタログって手があるんですね。
それで十分かもしれません。

取り寄せて見ます。
ありがとうございました。
796(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 20:58:30 ID:???
>>792
そうか
797(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 21:29:17 ID:???
>>790
へー、スキー場みたいなとこなんかなぁ・・・大変ですね><

直流でも電圧印加時には静電容量への充電が必要なんで、電源装置の容量には気をつけた方がいいかもです
あと、電源開閉時には大きなサージがでるかもしれないので・・・ここにもバリスタがあったほうがいいかもw
まぁでも、機器側に最初からついてたりするのかな
798(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 21:33:12 ID:???
>>792
まぁ、適当に地面に鉄の棒打ち込んで、それつかってもいいんじゃない?ってこと
799(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 21:59:05 ID:???
>797 色々有り難うございます、電源は汎用のスイッチングレギュレーターを考えていたのでバリスタ付けて容量気をつけます。
本来雷害にはアレスタ等使うべきなんでしょうがコスト面で暫くバリスタで様子みてみます。
800783:2006/12/07(木) 23:45:06 ID:???
>>792
とりあえず地面に鉄棒打って分電盤まで引っ張ってくる
引っ張ってきた線にメガのアースをつける
電源側の中性線にメガ当ててみる
大体0ΩになればOK
だめなら鉄棒打ち変え


仮に引っ張ってきた線の絶縁抵抗値が10MΩ有った場合
測定回路の絶縁抵抗値が10MΩ以下の場合でも10MΩになるため測定不能ということになる

こんなかんじでどう?
801(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:03:30 ID:96D7efK6
当初単相二線で増設の予定が急遽単相三線になり
途中で中継の3Pの漏電ブレーカをつけることになり
電材屋が遠くて(山の中の工事)FOMAでは電波も届かないので
手持ちの2P1Eの漏電ブレーカを二つ使って
接地線に渡りをかけて中継し、20mほど先にメイン無しの二回路盤から電灯、コンセント配線をした
中継の漏電ブレーカを両方入れて、負荷がかかってない状態ではOK
電灯であろうがコンセントであろうが何か一つでも負荷をかけた瞬間に中継の漏電が落ちる
中継を片方だけ入れてる状態だと、それにかかってる回路に負荷をかけてもOK

なんでですか?
802(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:06:26 ID:HyOL4p4H
参考サイト

(1)高島易断について語れ!(2ちゃんねる=完了)
   http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby8.2ch.net&bbs=uranai&key=1048686324&ls=all

(2)■高島易断について■(2ちゃんねる=完了)
   http://makimo.to/2ch/hobby8_uranai/1130/1130855530.html

(3)高嶋暦で結婚辞めた人っていますか? (2ちゃんねる=継続中)
   http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026031174/l50

(4)20万で厄払いをすすめられました。(悪徳商法マニアックス=完了)
   http://www.makani.to/akutoku/bbs/qa/pslg61746.html

(5)当たるも八卦 当たらぬも八卦 高島易断の未来を占う(敬天新聞)
   http://www.keiten.net/articles/dis_enterprise/index.html

(6)由緒正しい詐欺商法・騙し方〜暴力団抗争まで(不正疑惑告発)
   http://keiten.jugem.jp/?cid=5

(1)〜(3)は「2ちゃんねる」の掲示板。
(1)は既に完了したものですが、高島易断について知る上での必読サイトです。
特に被害者の報告が多く、現在被害にあっていたり、鑑定依頼を検討中の方には
是非一読をお勧めしたい内容です。
なお、この三板とも高島易断の関係者と思われるものによる暴言や脅迫が多く、
彼らの人となりを知るうえでも参考になります。
(5)・(6)は右翼系の敬天新聞社のサイト。右翼というと好悪や評価が
極端に分かれますが、このサイトは相当調べて書かれており、ネット上での
高島易断の解説ではもっとも充実した内容です。
803(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:16:08 ID:E73BdGts
>801
あのなぁ・・・それじゃ落ちるのは当たり前だろ。
ELBの動作原理を理解してないだろ。
ELBってのは行きと帰りの線電流に差が出たら落ちる。
おまえのやり方なら一つのELBに三線が通ってないんだから落ちない方がおかしい
804(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:21:42 ID:AnNXbypE
2Pなら行きと帰りってのはわかるけど
3Pで行きと帰りはどうなってんの?
805(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:24:27 ID:???
RTの合計とNの差
806(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:30:07 ID:E73BdGts
>804
単二だろうと、単三だろうと三相だろうと、電源線の電流の大きさと
方向を全て合計するとゼロになるわけで。
クランプメーター使ったことある? 一本の線だけクランプしたら
電流が出るけど、全部一緒にクランプしたら電流は出ない
807(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:36:34 ID:PKZRhuxU
独立してやっている人、請求書・見積ソフトって何を使っていますか?
検索したら、エレキングが見た感じヨサゲなんですが、試用版がないのが辛いです。
試せず、数万ていうのも買うのが怖い。

大きな電気工事屋さんなら、数十万単位でいいソフトも有るんでしょうが。
小さい電気工事屋さんで買える3万くらいで使いやすいソフトってないですか?
材料マスター。顧客マスター装備で粗利が計算できるものがいいです。
808(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:40:29 ID:E73BdGts
うちはエクセルで積算してるよw
809(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:42:48 ID:AnNXbypE
ってことは、これが安全ブレーカなら落ちないんやね
電気的にも問題なし?
810807:2006/12/08(金) 00:43:14 ID:PKZRhuxU
エクセルはうちでも使ってました。
帳票的には出来上がるんだけど、データの使い回しが出来ないんですよね。


見積の使い回しとか。
登録材料をすぐに引き出せるものはないかと、探しています。
811(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:56:08 ID:???
漏電ブレーカー使わなきゃないなら問題有り
812(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 08:08:01 ID:???
アース関係のサイトどこかありませんか?
できれば工事系の
813(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 13:37:38 ID:???
>>799
暇があったら静電容量の計算でもしてみてくださいw
能力的には瞬時値が十分補える電源が必要になると思うから
意外と大きな電流が流れるかも・・・

低圧系なら誘導雷がメインになると思うから、バリスタで十分だとおもうよー
ただし、へんなのつけるとしょっちゅうこわれるw

>>800
受電前とかだったら電源側の中性線はつながってないんじゃない?
逆に受電後だったらそのまま中性線つかえばいいかも?

ちなみによっぽどへんな条件でもなければ、コンクリとかだったらさわるだけでも
数千Ω程度にはなりますよ
じゃなきゃ人間が感電したりしないもん・・・
アスファルトはだめだけどねー
814(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 00:04:38 ID:???
>813 了解しました、色々有り難うございました。
815(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 18:44:41 ID:B5C8xh6f
今日の午後、特にする事も無かったので一時間電柱に昇ってました
816(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 20:05:59 ID:???
コアラかな
817(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 20:29:22 ID:55xkmbfc
皆さん手伝いに行くときの単価は
どれくらい?
当方は東北で1万5千円です
818(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 20:34:04 ID:???
東北ならそんなもんじゃね?
819(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 21:06:03 ID:???
知り合いで、
ひどい現場に入ってて、一日 8,000円のみって人いたよ。
家から150kmぐらい現場離れてて、その他の経費も一切無し。

820(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 21:21:38 ID:???
>>815

風邪ひくなよw

>>819

なんでそんなの応援に行くんだ??
821(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 21:31:37 ID:???
>>815
ワラタw
822(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 21:32:15 ID:???
>>819
ぜひその知り合い紹介してください。
ウチでつかいたいw。
823(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 21:50:16 ID:???
ウチでも使いたい。
交通費込みで14000/日なら出せるぞw
824(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 17:13:38 ID:???
同軸を、接線使わず接続したヤツは誰だい?
825(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 17:34:59 ID:???
>>824
:(ill゚ω゚):
826(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 18:51:48 ID:???
>>824
接栓、な。
827(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 19:00:21 ID:???
>>824
俺、その接続を、どっかの改造の現場で見たぞ。

・・・・切断したけど。
828(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 19:02:51 ID:???
え、どーやって接続すんの?
829(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 19:09:10 ID:???
>>828
ひねる
テープも巻け
830(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 20:21:13 ID:???
本当は邪道だけど教えてやる。

まず、長めに皮をむいて新線とシールド線を完全により分ける。
次に、芯線同士をスリーブで圧着。シールド線を絶対噛ませない様にテーピング。
最後にシールド線同士を拠って捻りながら編みこんで、こっちもテーピング。
最後に、テーピングした同士を束ねてその上から更にテーピング。

言っとくがあくまで邪道だぞ。良い子はちゃんと接栓とジョイント使ってつなぐようにww
831(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 21:08:58 ID:5j+lBLlD
3倍ぐらい よけいに時間かかるやん
832(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 21:25:22 ID:???
家電屋が多数湧いてるな
833(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 21:43:16 ID:???
>>830さんの書いたやり方は、あくまで方法の一つ。
あれは水が入ったりしたらおしまい

常識知識ある電気屋さんはちゃんと接栓使おう、って事だ

家電屋には無いのか、それとも痴識しか無いのか?

俺もやられたんだよね。いとこの家のテレビ映らなくなった、って。

いやあ探しまわったなあ。ブースター悪いのか?と考えてたら、ふと同軸をジョイントしてる箇所見たんだよ

一応テープ巻かれてるんだけど、怪しい大きさなんだ
テープ解いたら、>>830がさらにテキトーになった感じ(芯線からませて、その上テープ、網は気休め程度にからませてその上テープでおしまい)で、
網も芯線も緑に錆びてた

建物の事は、知らない業者に頼むのは危険だなあと痛感した
834(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 21:50:09 ID:LVS4vJTC
>>824が屋根の上でキレてる姿が目に浮かぶ…
835(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 22:39:37 ID:???
>>830
真の邪道はビニテ使わずエフコ使って巻くけどなw
836(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 22:56:18 ID:???
同軸も時には単芯シールドとして使うこともあるんだが
そん時は半田だけど
837(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 23:37:13 ID:???
すいません、専門職の方々に教えてもらいたいんですけど。
当方、お店をやっておりましてつい先程、お店のブレーカが
おちてしまいました。ちょうど閉店間際でしたのでタイミング的には
そんなに問題はなかったのですけど。
懐中電灯片手に配電箱?というのでしょうか?を開けてみると
一番大きなブレーカが落ちています。自分で元に戻そうとしても
うまくあがってくれません。となりに赤いポッチ(ボタン)のようなものが
あるので押してみても特に変わりません。他にボタンのようなものも
見当たりません。手掛かりは唯一この赤いポッチだけなのです。
どのようにすればブレーカが元に戻せるのでしょうか?
幸いにも階上の我が家は電気は大丈夫なようです。
お答えをおまちしております。

838(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 23:40:26 ID:???
ブレーカのレバーがぐらぐらの状態だと思うので、
一度下に押し倒す。
で、上に倒す。
それでも落ちる場合、子ブレーカを全部切ってから、親ブレーカを
入れて、一個ずつ順番にブレーカを上げる
839(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 23:46:38 ID:???
よく見ると、漏電ブレーカじゃないのね
840(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 09:27:50 ID:lotypuPF
>>831
邪道の話だから集るノサ
841837:2006/12/12(火) 14:16:49 ID:???
お騒がせしました。近所の電気屋さんに来てもらってすぐに直してもらえました。
ありがとうございました。
842(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 18:59:52 ID:???
電気屋さんに来てもらったんじゃ838は教え損だな。
わかりやすい簡潔な説明だったのに。
843(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 17:34:39 ID:y4qpf1te
お疲れっす。6.6kvMLFCの端子揚げは端末キットなんて使わないよねぇ
844(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 20:33:20 ID:???
電線かケーブルか考えりゃ聞くまでもないだろう
845(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:09:37 ID:BFiC4rpY
トンガリコーンでも巻いてみろ。
846(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 10:20:04 ID:???
38なので、トンガリコーンは入らない。
とオヤジにマジレス。
そして、ストレスコーン巻いてるヤシ乙。
847(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 10:20:53 ID:r7BKMgm3
そして、344ありがとう。
848(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 20:35:55 ID:+dgpOMYa
現在、独立に向けて店舗物件を探している最中なのですが
先日に成約寸前まで行ったのですが電気容量不足で破談になった事がありました。

建物の構造その他によって変化するとは思うのですが
こういう物件の電気容量を何かしらの工事で増やすことは可能なのでしょうか。
話によるとかなりの金額がかかるようですが・・・。
個人で負担できる額ではないんですかね?

建物は10階程度の高層マンション。
店舗位置は一階でした。
849(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 20:43:58 ID:???
カットハウスとかで大きな容量が必要なのかな?
マンションでの容量アップはかなりかかると思う。
850(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 21:57:09 ID:???
トランス
851(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 22:05:16 ID:???
>>848
いろんな状況があるので答えようがない



しかし本気で独立する気なら容量不足を知った時点で
電気屋に相談ぐらいするだろうに
852お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/15(金) 22:52:23 ID:???
 いや、電気設備は結構盲点&鬼門だったりするぞ。
店舗工事のときはこっちで先読みして提案営業&指南するぐらいでないと・・・。

 一般人にとっては電気はコンセントがありゃ良い程度の認識しかない。
これをわきまえておかないと見積も失敗することになる
853(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 23:27:42 ID:???
848です。
ありがとうございました。

破談になったときにも一応
電気容量アップにかかる費用は調べてみたことがあったんですけど
どうしても具体的な数字までたどり着けなくて・・・。

でもマンションの場合だと個人でどうにかするには
かなり厳しい状況みたいですね。

とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
854(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 13:51:43 ID:s+oGgi/v
パソコンとプリンタを同じコンセントから電源をとって使用しているのですが、
プリンタが作動するとパソコンの動作が不安定になるような気がします。

プリンタの動作と、パソコンが不安定になることに因果関係がある
なんてことはあるのでしょうか?
プリンタの消費電力は800wです。

パソコンを点けた状態でコンセントの電圧を測ったところ、
プリンタが動作してない状態で103v
プリンタが動作中で101vでした。
855お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/16(土) 14:16:15 ID:???
>>854 ブラウン管モニターなら画がゆれたようになるかも試練。
800Wだと結構くうから出来れば専用回路にしたほうが良い。
あと、停電や電圧変動(瞬停など)にそなえUPSは備えたい。
856お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/16(土) 14:19:59 ID:???
あと、プリント出力するときはそれだけで1つのタスクがかかるので、
パワ−のないパソコンの場合リソ−ス不足で不安定になることがある。
昔のパソコンではプリントする前に保存するのが常識だった。
(プリントのときにフリ−ズすることが多かった)
857(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 20:39:14 ID:pt1pljDz
うちの会社は試運転用電源の400Vを、6600Vからトランスで作っているんだけど、
そのトランスの低圧側は非接地でトランスは混触防止板はついていない。

これってなんかやばくない?
858(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 23:27:41 ID:xoiryYpf
>>857
電気事業法違反によりタイホ。
859(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 11:43:38 ID:???
新築一戸建てで、引渡し後なんですが、エアコンの専用コンセントなんですが、
100Vコンセントは2Pでアースが端子もありません。(200Vは3Pです。)
これって大丈夫でしょうか?

エアコン専用コンセントは100Vでも3Pまたはアース端子付が常識かと思っていました。

最終内覧チェックで見逃して、引渡し後なんですが、修正要求できるものでしょうか?

よろしくお願いします。
860(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 13:06:18 ID:poS45c6S
>>859
何が心配なの?
861(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 13:07:34 ID:???
2005年の内線規定改定を知らないんじゃないの?
特定機器のコンセントに接地極付を使用するのは推奨から義務になったんだけど、知らずに1ETを使ってる電気屋はいっぱいいるよ。
接地極もアース端子も付いてないコンセントを使用する人は稀だけどw
862(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 13:16:16 ID:???
家電屋の仕業…じゃなさそうですね
863(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 13:24:40 ID:???
>859,861

特定機器とは
 電気洗濯機
 電気衣類乾燥機
 電子レンジ
 電気冷蔵庫
 電気食器洗い機
 電気冷暖房機
 温水洗浄式便座
 電気温水器
 自動販売機

なので、エアコンは対象外。

しかし、エアコン用コンセントは普通はアース端子付にするけど。
864863:2006/12/17(日) 13:28:31 ID:???
× なので、エアコンは対象外。
○ なので、エアコンは対象。
865(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 13:58:49 ID:???
866859:2006/12/17(日) 14:19:17 ID:Dqo0TpJC
皆さん、ありがとうございます。

内線規程というのを調べてみました。
確かに特定機器(エアコンなど)や、200V機器はアースが義務付けられているようです。

しかし一方で  『内線規程とは、電気事業法に基づく経済産業省省令 「電気設備に関する
 技術基準を定める省令」 の工事方法、維持、実務などを具体的に規程した民間自主規格です。
 「内線規程2005年版(JEAC8001)」(社)日本電気協会 発行』  とも書かれていました。

民間自主規格ということは、法的拘束力もなく、『別にアースを取らなくてもかまわない』と
いうことでしょうか・・・?

でも、よくよく考えてみると 『アース付コンセントになっていなくても、エアコンを取り付ける時に、
施主が必要と思えば別途アース工事をすればいい』 という話かもしれませんが・・・。
エアコン専用コンセントを付けてもらったのに、不親切だなぁと。
867お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/17(日) 14:35:19 ID:???
 エアコンの室外機は屋外電気機器なのでアース必須機器。
ただ、室外機の脇にアース棒打ち込んで接地抵抗出せるなら良いんだけどね。
確かに今時の施工ならエアコンコンセントにアースがないというのは
ちょっとね・・・。
868(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 14:48:21 ID:???
えっと、解決するかどうかわかんないけど。

エアコンって通常、手が触れない高所にあるし、最近のは金属剥き出し部分もないし、
室内側でアースがなければ室外機でアース工事してると思うので、
室内コンセントにアースが無くてもまず心配ないと思います。(室外機へアース線がつながってる)
内規的にも室外機側でアースしてそれが室内機側に接続されていれば問題ないはず。
室内機が湿気の多い場所にあるなら問題だけど。

まぁ、室内機の100Vコンセントプラグにほとんどアースが無いという理由もあるかな。
869(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 15:33:49 ID:???
100v接地極付き3Pのコンセントがあって、
この接地極とアース側の差込口を銅線でつなぐと、ELBが動作
原因は何でしょうか?
接地極とライン側つないだら動作するのはわかるけど、
アース側で動作してしまうのはなぜでしょうか・・・

月曜までに原因を究明しないといけないんだけど、
工事した業者とも連絡取れないし、ヤバイ、わからない

誰かわかる人いますか?
870(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 15:59:04 ID:???
原因を究明しないといけない理由の方が気になる
871869:2006/12/17(日) 16:02:48 ID:???
>>870
それは、原因を究明してくれという依頼だから
872(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 16:03:37 ID:???
コンセントの配線接続、ホットとアース逆に差してないか?
つまり、コンセントの裏の差込端子の「W」と書いてるほうに黒線差してるとか。
一度、アースと接地をテスターで当たってみ。100V出たらおめでとう。
873869:2006/12/17(日) 16:11:05 ID:???
>>872
それは調べました
接続は合ってるんですよね
テスター、メガー使ったんですけど、さっぱりで・・・
874(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 16:11:56 ID:MiwWsU80
>869
ヒント:中性線の電圧降下。

作動して当然です。
875(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 16:13:55 ID:???
>>869
接地工事は同じ個所?
違う接地極から接地とってれば、接地抵抗とか
大地の電位が上がってるとか

876(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 16:14:58 ID:???
横からスマン
>>874
kwsk
877869:2006/12/17(日) 16:18:22 ID:???
>>874
おぉ〜!!
ありがとうございます!!
2種テキストの1φ3Wの線路の電圧降下の図でも使って説明すっかな
878(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 17:30:14 ID:???
>接地極とアース側の差込口を銅線でつなぐと

どう見ても漏電です。
本当にありがとうございました。
879(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 17:32:31 ID:???
釣りだと思ったが単なるバカだったんだな
880876:2006/12/17(日) 18:03:46 ID:???
>>874の意味はなんとなくわかったんやけど
>>878−879
中性線の電圧降下を考えなければ、アース線もアース側線も電位は0Vになるんやないの?
漏電って?バカです本気でわかりません、解説してくれ
881(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 18:14:15 ID:???
>878=879じゃなくて
釣りじゃないなら>879は単なるバカだなwww
882(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 18:30:58 ID:???
>>880
ELBの動作原理は電圧ではなく電流だぞ。
869の場合、トランスの100Vタップから器具までの間にはELBを介した経路(黒線)しか存在しないが、
トランスの0Vタップから器具までは、ELBを介した回路(白線)の他に大地を介した回路も存在する。
そうするとELBを流れる電流は不均衡になって作動する。
883(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 18:41:31 ID:???
電検もってるお祭りが解説するだろう
884876:2006/12/17(日) 18:43:18 ID:???
>>882
とりあえず、電流動作ってのはわかってるんつもりなんやけど、
>>869が、そのコンセント以外負荷を接続してない状態なら、回路に電流は流れとらんはずで
その状態でコンセントの接地側(W端子)とアース(E端子)はともに電位が0v
電位差ないからW-E間結んでも電流は流れない、ZCT検出しないと思ったんやけど

昔2種取っただけのオレの頭じゃ全然わからんわ
ためしに明日工場のコンセントに線つないでみようか
885(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 18:49:13 ID:???
電検?電験?
本は電験ってなってるし、持ってる人は電検っていうし、どっちが正解?どっちも正解?
そもそもなんで電気主任技術者を『でんけん』っていうの?
886(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 19:06:22 ID:???
>>884
何の工場よ?テロでも起こす気か?
887(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 19:17:20 ID:???
888(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 19:28:26 ID:MiwWsU80
あのな、お前の家では電気を使っていなくても、
B種を取っているのは柱上トランスだろ。
そこには他の家の負荷もぶら下がってるんだぞ。
お前の家専用の柱上トランスを用意してるんなら
中性線を地絡させても落ちないだろうがな。
889(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 19:33:02 ID:???
>>874は、わかってる人だと思ったのに
>>888だなんて残念
890(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 19:55:22 ID:???
>>885
昔は通産省が試験をやっていた。
電気主任技術者国家試験の略で「電験」だと思う。
891(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 21:15:26 ID:???
>>890
その理論だと電気工事士国家試験も電験になるな
892(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 21:16:29 ID:???
>>884
勝手に作動しない状態を前提として作動しないはずだって主張する意味が分からない。
893(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 21:19:48 ID:???
894(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 21:22:39 ID:???
>>891
電気通信主任技術者国家試験も同じだな
895(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 21:52:44 ID:WVERCgZd
無免許電気工事士追放宣言 Name 無免許電気工事士追放宣言 06/12/15(金)16:34:41 No.25579
無免許電気工事士追放宣言

貴方は無免許で電気工事していませんか?電気工事を行う場合
電気工事士の免許を持ってからではないと仕事は出来ません
かなりの確立で無免許で作業されているみたいです。

電気工事を依頼する場合は必ず電気工事士の免許状を確認して下さい。
大手メーカーでも判っていて平気で無免許の人間を雇用しています。
無免許は電気工事士法違反で犯罪です、みんなの目で確認し
安全な電気社会を作りましょー。
もしも無免許電気工事士を発見した場合警察に通報しましょう。

無免許電気工事士追放宣言
896(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 22:14:29 ID:???
>>869
ZCTで検出するんなら地絡ひろってるんでしょ?
アースと中性線が完全に0Vなら作動しないかもしれないけど、
電路のインピーダンス考えたら落ちてもなんら不思議なところは無いきがするよ
897(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 23:30:13 ID:???
>>895
無免追放賛成!


俺も入ったばっかんときは持ってなかったが…
898(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 00:33:10 ID:???
まあ、なんだ俺みたいな高卒DQNでも社会に出てから気合で取って持ってるって言うのに
持ってないで仕事しているなんてまさしく社会の屑だもんなw(見習は認める、俺もそうだった)

同級生だった真面目な奴が専門学校まで行って取れない香具師とかマジでウケル
「よく受かったね」だってwお前何年も学校行って落ちるほうが驚きだっての!
ところで、1種ってどうよ?自営だとあんまり必要に迫られないんだが・・・
899(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 00:50:05 ID:???
接地極とアース側が何v何ΩでELBの感度電流が何mAなんだろう
900(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 00:51:57 ID:???
一種の実技は二種より楽だった。
二種の実技二回落ちて一種実技一発で受かった俺が言うんだから間違いない。
901お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/18(月) 01:24:18 ID:???
>>900 つ【経験】

>>898 つ--か、独立自営始めるのに要るだろ。1種工事士。
2種+実務経験証明書 でも登録できるけど。

 もれも下手な大卒よりも学歴不問でも資格持ちの香具師のほうが尊敬に値する
これからはよりいっそう資格の時代だよ。 勿論絶対ではないが技術を持っていれば
プータロー転落リスクは少ないのは明らかだ。
(だからこそハローワークでも専属の資格学校持っているわけで)
902(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 03:01:26 ID:???
それと、一種持ってると老後の小遣い稼ぎにビルなんかの電気室の管理ができるな。
電検みたいに一人で複数管理したり名義貸ししたりできないけど。
903(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 03:01:57 ID:???
>>889
つまり >>879 = >>888 は良く分かってるってこと。正解。

っていうか、住宅電気工事でちゃんとアース工事やってるかどうか調べるために
アース端子 と W を短絡させて ELB が動作するかどうか確認するのが王道。
動作すればアース工事は問題ないと見ていい。

動作しなければ大半は手抜き工事。
 1)コンセントは 3P でも VF は2芯で、W と B だけ結線して、アース端子は結線してなかったり、
 2)最近は少なくなったけど、W と B が逆だったり(この場合は ELB よりも NFB が先に落ちるかも)、
 3)アース棒を打たずに、中性点を接地極にしたり(そこまでするんならアース棒打てよ)。

まぁ 2) はミスだけど、1) と 3) は明らかな手抜き。手抜きと言っても材料代も手間賃も
変わらないんだけどね。施主や監理に見つかった時のことを考えると、何でそんな
手をぬくんだろ、って思う。

>>888の言う専用トランスってのも、稀にはあるのかも知れないけど 99.9% は手抜き工事。
904(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 03:03:41 ID:???
間違えた。
 X つまり >>879 = >>888 は良く分かってるってこと。
 O つまり >>874 = >>888 は良く分かってるってこと。

晩いんで寝る。
905debu:2006/12/18(月) 09:08:53 ID:Mv5qlw+g
漏電遮断器の作動原理を考えれば判ることなんだが・・・

906(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 10:18:22 ID:4Y92FPMi
>>903
その動作原理が良く解らんのだが?
無負荷状態のその中性線に電流が流れるということは柱上トランスのB種に
Voが出ているという事だと思うのだが?
要するにその新築ではなく、ヨソの漏れ電流による3Ioが回り込んでいると
いう解釈なのか?
907(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 11:16:00 ID:???
お前の家の配線は超伝導で損失0ならばなw
ELB作動電流分ぐらいの電圧降下する路線長なんじゃねーの?
908(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 11:48:14 ID:4Y92FPMi
>>907
解ってるような事言ってるが、Voは3Ioが流れる事によって現れる。

>>ELB作動電流分ぐらいの電圧降下する路線長なんじゃねーの?

↑解釈が逆だ。
909(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 12:06:58 ID:???
>>906
で、無負荷なのか?
910(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 12:48:52 ID:GGdsaldA
中性線と盤のアースは完全な同電位である
という仮定している限り理解出来ないよ

極僅かな電位差があるために電路のインピーダンスで電流が発生するでしょ
911(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 12:52:49 ID:nSSA82XV
>910
それは一般の電流の話。
電圧がある負荷に印加されて電流が流れる。

零相は概念が違う。
912(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 13:52:58 ID:???
電気工事士は都道府県知事がやっていた。
913(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 16:28:06 ID:???
知事が工事すんの?なぜ過去形?
914(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 18:29:47 ID:???
まあまあ、お祭り神を待とうじゃないか。
915(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 19:01:10 ID:???
ためになるわこのスレ
916(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 19:06:02 ID:???
>>912
昔は電験は、国が実施
電工は県が実施だったってこと?

電工の交付は都道府県知事だけど
917(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 19:07:59 ID:???
>>905
じゃあ、オマエがみんなが納得できる解答してみろ
デブはピザでも喰って寝ろ
918(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 19:30:08 ID:???
>>903
> アース端子 と W を短絡させて ELB が動作するかどうか確認するのが王道。
> 動作すればアース工事は問題ないと見ていい。

これって、王道か!?
919(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 19:39:10 ID:???
>>901
どう言っても、日本は学歴社会
資格で尊敬に値するって、技術士とか電検1種を受験で取れるレベルだろ

電工はどこまで言っても所詮DQN扱い
電工で年収1000万超えるヤツがどれくらいいる?
920(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 20:03:28 ID:???
自分ひとりの人工計算の雇われじゃ限界がある
工事業界は「人を使ってナンボ」

職人の上前はねてナンボの世界だしー


921(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 20:54:59 ID:???
我が郷土では電気工事士試験は県の「商工労働部」に申し込んでいた。
高圧電気工事技術者は「日本電気協会」だった。
922903:2006/12/18(月) 21:29:02 ID:???
>918

他人から、アースがきちんと施工されているかどうか調べてくれ、って言われたらどうしてるの?
 いちいち分電盤のアースバーからアース線追いかけて、アース棒ヨシ!
 接地抵抗測って抵抗ヨシ!
 次に各コンセントから分電盤までの配線追いかけて、配線ヨシ!
とかやってるの?

Wと接地極を短絡する以外にも効率のいいやり方があれば教えて欲しい。
923(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 21:44:30 ID:???
>>922
918ではないが、うちは普通にそうやってる
イナカで電工の会社は少ないけど、周りでWE短絡するって方法やってるとこ知らないなぁ
924debu:2006/12/18(月) 21:46:24 ID:Mv5qlw+g
工事士じゃ無理かも
925(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 21:47:15 ID:???
debuはPIZZAでも喰ってろ
926(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 21:50:12 ID:???
debuじゃ無理だろ
927(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:00:43 ID:???
ELBの動作する理屈はまさに>>910さんの言ってるとおりですよ
ただ、いかなる条件でも動作するか?というとそうでもないんで、
>>903さんの方法では誤判断する恐れはあるような・・・

>>922
ものすごーく感度のいい検電器でE端子を検電して、反応がなかったら・・・とかどうでしょうか?
ただ、接地線が未配線なときなんかだと、感度はかなりあげておかないといけませんが・・・
928(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:06:36 ID:???
>>927
あなたがこのスレNo1だ
929(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:12:01 ID:???
なあなあ、
コンセントテスター使わないのみんなは?
俺はあれで極性と接地テストはいけるてと思ってるんだけどさー
930(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:15:37 ID:???
>>929
論争に参加する前に勉強しろ
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:18:25 ID:???
>>929
そういうものがあれば、全然問題ないと思いますよー^^
他にも、単純にテスターでL-E間測ってもいいですねー

簡単に・・・って話だったんで、>>927みたいなのを思いついて見たんですけど・・・
機器のアースがとれているかどうかなんてときは、この方法をよくつかっているんで

あと、>>903さんの方法だと、N-EのつもりがL-Eだったりすると、アークでコンセントの接触部分が
溶けちゃったりして今後の接触不良の原因にもなりかねませんね・・・あましいい方法ではないような><
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:26:28 ID:???
930
やかましいボケw

931
俺の使ってるコンテスターってアースに繋ぐ線を繋ぎ、本体に指で触る部分があって人体にアースを落とすと接地のLEDがつくのだが理屈がわからない
俺の体の電位がどう関係あるのだ?
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:41:13 ID:???
短絡させて接続を見ると言うことは、ELBのつまみをあげにいちいち盤まで往復するということ?
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:46:08 ID:???
おまいのはチンポのコンテスターかい?
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:50:19 ID:???
>>932
とりあえずアンカーの使い方を勉強しろ

> 俺の体の電位がどう関係あるのだ?
自分で勉強しろボケw
936(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:59:29 ID:???
>>911
零相変流器も往復の電流差を検知するものでしょ?
どう概念がちがうの?
937903:2006/12/18(月) 23:04:20 ID:???
>929
http://www.musashi-in.co.jp/menyu/seihin/risuto8/7000.htm
こんなのね。使ってません・・・。

>933
一人の時は、分電盤に戻ります。
だいたい他人に頼まれた時って、2〜3箇所確認してOKなら他もOKと思う。

ダメなときは元々手抜きなんで全部ダメ。
いちいち分電盤に戻るまでもなく次々短絡して『ダメですね〜』ってなる。
938(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 23:11:30 ID:???
>>931
> あと、>>903さんの方法だと、N-EのつもりがL-Eだったりすると、アークでコンセントの接触部分が
> 溶けちゃったりして今後の接触不良の原因にもなりかねませんね・・・あましいい方法ではないような><

ブレーカが飛ばなかったら溶けるね。
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 00:02:25 ID:???
>>932
うーん、コンテスタなるものはだいぶ前に業者さんが持ってたのを見たことがあるだけ何で・・・
普通に考えたら接地に関しては必要なさそうですね
接地のときだけさわるんですか??

>>938
ブレーカ飛んでも間違いなく溶けると思いますよ・・・
ちなみに小さい変圧器の回路でも数千Aは瞬間的に流れますんで、その熱量はかなりのものになりますね
電工さんなら、活線のVVFなんかをうっかりペンチなんかで切っちゃったりしたことありますよね?
MCCBによりけりだけど、遮断時間は数十mS程度はあるとおもうので、そのコンセントは新品なら交換したほうがいいような・・・
メーカも機能は保証しないと思いますよ
ちなみにMCCBも短絡電流遮断はそうそう何回もできませんよ・・・
一度各メーカに問い合わせてみることをお奨めします
引き渡し前に機能の劣化したMCCBやコンセントを納入することは本意ではないとおもいますので

あと、他に機器とか繋がってたりしたら、サージで壊れちゃうこともあるかもしれませんね・・・

940(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 00:57:47 ID:???
>939
ttp://www.akihabara.co.jp/multi/mi/g/g_01.html
これなんだけど本体横が金属になっていて体に落とさないと測定できないのよ

コンセントが死ぬほどある物件の落成前の検査の時は凄い便利
941(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 01:27:24 ID:???
>>931,938-939
普通はN-Eショートする前に、Nが本当にNか検電器で確認すると思う。
942(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 08:55:37 ID:GnIgYWtE
SVRによる位相ずれでVoが発生する件:

電気屋の皆さんはどう考える?
943(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 10:21:11 ID:???
>>939
> 電工さんなら、活線のVVFなんかをうっかりペンチなんかで切っちゃったりしたことありますよね?

うっかりじゃなく、意図的に活線切らなきゃ仕事にならない訳ですが
営業中の店舗の安定器交換とかね
944(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 10:59:46 ID:+melGX0N
>>943
意図的もあるけど、うっかりもあるよね?って事じゃない??
ペンチに穴が空いたことあるしょ!!
945(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 12:41:20 ID:m/q7bp4v
ケーブル切るときは、ドラムから切るとか明らかに死んでいるケーブル以外は
芯線1本づつ切る、切断点をずらして段差をつけてのが常識だろうが
946(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 12:43:41 ID:???
活線は、1本切るごとにビニテ巻いてる
繋ぐ時も1本ずつほどいて繋いでる
947(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 12:59:52 ID:GnIgYWtE
>>946
常識だが拍手!
948(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 13:28:09 ID:???
>>945
そら意図的にぶった切るやつはいないだろ。
うっかりの意味が分からないのか?
949baka:2006/12/19(火) 15:09:35 ID:O52xof+2
飽きもせず未だやってるのか、
豆絞りさんよ説明してやれよ
950(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 15:09:52 ID:???
一回だけあるな。
他のやつに、その線切ってあるから、ぶった切ってもいいよ。と言われ、何の疑いもなく切ったら、火花が散ったとか…
951(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 16:25:02 ID:ZFTEOA79
今度施工管理試験なんすけど工程管理安全管理品質管理の作文捏造に際していいアイディア下さい
952(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 16:31:47 ID:???
資格板に行けばいっぱい転がってるよ
953(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 16:34:01 ID:ZFTEOA79
NGワードは、梯子脚立ローリング照明器具重機です
954(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 17:26:11 ID:m/q7bp4v
>950
検電器ぐらい持っとけよ。線の上から検電できるやつもあるだろ。
人が切っても良いからと言ったから迷わず切ったら火噴いたとしても
これは切った本人の不注意なんだよね。痛い思い、場合によっては死傷するのも本人。
人が言ったことを鵜呑みにするなんて坊主。見習いのやること。
一人前の電気工事士なら、自分の身は自分で守るためにどうするべきかを考えられるようにならなきゃね。

ご安全に!
955(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 19:28:53 ID:???
短絡させても盤のELBや安全ブレーカーが落ちるだけとは思わない方がいいかも
某ビル工事のとき、短絡させたがフロアの盤じゃなくてキュービクルの方で落ちた。
だが、キュービクルは屋上にあって、階段が床の仕上げ塗装で通行止め。

あげに行けないので丸一日放置なんてこともあった。
956(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 20:52:34 ID:cauhCZcq
>>955
想像してみた ウププ
957sage:2006/12/19(火) 21:16:25 ID:O52xof+2
電工屋は、中性線とアース線を接触させてELBを作動させてるのか?
恐ろしい奴等だ。
958(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 21:48:04 ID:m/q7bp4v
>955
保護協調もクソもないなw
959(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 22:50:56 ID:OIlb3ptR
奥義@Fの2芯ならマルチスニップかニッパ使って先端が丁度半分の所で切る、更にそこから5oくらいずらして反対も切る。 屑線使って練習しまくるとバッチンなんて事故から解放される。
960(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 00:15:33 ID:???
>>355
3相4線242Vはランプ交換だけでも地絡で電気室までイっちゃう事あるからな。
961960:2006/12/20(水) 00:16:03 ID:???
スマソ、>>955の間違い。
962(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 01:14:21 ID:sf9v4fmY
>>960

完全地絡=三相短絡
963(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 05:15:26 ID:???
>>957
お前はsageたいのかageたいのかw。
964sage:2006/12/20(水) 08:37:11 ID:YZ1HGgRC
○電気工業の下請の電工が
アース線の入った3Cを活線のまま切ってくれたことがある
当然漏電警報が出たよ。
965age:2006/12/20(水) 09:07:59 ID:Gc1CsaMa
>>963
名前欄に「sage」を入れると・・・名前がsageになっとる
・・でageにしたんだ。
966  :2006/12/20(水) 09:09:04 ID:Gc1CsaMa
test
967(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 10:53:56 ID:+ODMsoG9
「梯子!?ナメてんのかお前!!脚立だろ普通よ!!あぁん!?」とローリング上で
作業中の先輩にこっぴどく怒られたので頭に来て重機で照明器具を取り付けました
968  :2006/12/20(水) 15:37:48 ID:???
一つ判ったが・・・・・・・・・・
ageとsageの使い分けが判らない。
969(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 16:56:19 ID:+ODMsoG9
日本語で書け
970(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 19:31:23 ID:ZmhSmieO
皆さん 世の中にはとんでもなくキケンな工事をやってる確率が高い所があります
食品スーパーです(特に○洋系の会社が施工してる物件)
普通動力回路には漏電しゃ断器を取り付けます(最低1箇所でも) しかし食品機器はたった1個の機器(店内側の電磁弁、ファンモータ、外のユニット)漏電で商品が全滅になるのを恐れて漏電アラーム付きブレーカか漏電リレー+ノーヒューズブレーカを使ってます
当然 地絡故障しても電源はしゃ断されず 機器は燃えるまで運転を継続します(コンプレッサーが内部爆発すると悲惨な事となり莫大な修理費がかかります)
人が触れると感電しますし これらの機器は冷媒配管や筐体、接地線で結ばれるためどれに触れても感電します
商品取るときなるべく機器に触れない方が安全です
971(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 20:35:24 ID:???
>>970
普通だと思うよ。
そういった店舗系とかはアラームのみ。
営業に支障きたしちゃダメだから。
972(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 20:36:14 ID:???
食品系じゃなくても、普通の売り場の蛍光灯入りショウケースに触って感電なんてよくある話だもんなー。
973(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 20:53:11 ID:???
>>970
内線規定151-1第3項(電技41)
非常用照明装置、非常用昇降機、消防用施設等、鉄道用信号装置その他その停止が
公共の安全の確保に支障を生ずるおそれのある機械器具に電気を供給する場合には、
漏電遮断器に代えて駐在員事務所に警報する漏電警報器にすることができる。

つまり、漏電したことによる弊害よりも電路を遮断する弊害が大きい場合、すなわち
回路遮断により危険な状態となる電路で漏電遮断器を設置する事が不適当な場合を
意味している。

この解釈を無理やり当てはめてるんだろうけど、ちょっと違うよな・・・。
974  :2006/12/20(水) 20:54:33 ID:???
>>970
非常に危険に読めるが・・・・・
おれの所でも非常用配電盤(テレビ共聴、非常用照明、構内電話・・・)
なんかに漏電が出ても屋上の配電盤に出るだけだよ、元は監視室に
警報を出していたけど、五月蠅いからおれがリレーを抜いたのさ。

975(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 21:00:38 ID:???
>>974
>>973にある内線規定及び電気設備技術基準に抵触する恐れあり。
976(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 21:04:26 ID:???
>>968
真逆だろうにw。

今更釣りかもしれないので、あえて説明はしない。
977  :2006/12/20(水) 22:24:16 ID:???
>>976
しつこく聞くとbakaにされるのでOK
>>975
内線規程と電技に抵触するだろね。
978(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 22:46:58 ID:Oklv3sHm
で どうよ 正月仕事?
おいらは 今年は31日まで仕事で 来年は1日から仕事だ
979(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 22:51:03 ID:???
22日で終わり、始まりは9日
日給月給じゃないので、給料は他の月と変わらず手取り26マソ
980(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 00:13:18 ID:???
>>979
未来の人ですか?
981(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 00:28:57 ID:???
過去の人だろう
982お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/21(木) 01:55:06 ID:???
ネグro・・・
983(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 05:00:22 ID:???
>>979
ガクセイさんみたいな日程だな。

>>978
さすがに大変だね。おつかれさまです。

ウチは29日まで仕事で4日から仕事かな。
984(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 08:07:53 ID:ntB7WhcP
うちは28日から8日まで連休じゃ。
月給だから給料は変わらず50万円。
985(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 10:17:39 ID:PbsqlD8E
内容はどうであれ読めない文字で書いていないが?
986  :2006/12/21(木) 15:00:03 ID:???
日給月給の人かなり居ますね。
1月は水飲んで生活ですね
987(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 15:02:49 ID:PbsqlD8E
今年、電気工事屋(主に木造・鉄骨住宅)に就職した40歳です
988(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 15:15:29 ID:???
>>985
誰か翻訳たのむ
989(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 15:18:16 ID:???
>>988
How do not you write content by the letter which is not readable?
990(仮称)名無し邸新築工事
直訳でなく、意訳を頼む