乞食スレか。
3 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 12:15:42 ID:wW0i/+Cs
批評してくれる人いるの?
4 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 12:38:46 ID:rwM4R0HG
批評してくれる人がいるなら、
UPしてみようかと思ってるんだけど…
いる?
5 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 20:03:02 ID:DC3413pd
プロじゃなくて素人が批判じゃ駄目?
7 :
◆XSSH/ryx32 :2006/09/26(火) 15:40:26 ID:xtTjrQ4C
合格です。
はい、次。
>>7 素人だけど聞いていい?
画像小さくてわかりにくいんだけど、
八畳間に「コタツ」ってあるのは固定?
あと、収納が少なすぎるような気がする…
>>8 合格で当たり前だよ
築30年たった今でも頑丈ですから
>>9 画像は気にすんなw
こたつは固定だ
いわゆるホリゴタツだ
収納は30年間1度も困った事ねぇぞ
>>12 壁際に掘り炬燵か。不便じゃない?
あ、壁際じゃなくてふすまの横なんかな?
やっぱり画像が小さくて判別できないけど、(←しつこい)
この造りならふすまなんだろうな。
もしかして収納は家の外に物置とかあるんじゃない?
それなら大丈夫だろうけど。
>>14 北東側にトタン製の6帖ほどの物置がある
そこは敷居があるが襖はない
らんまがぶら下がってる
事実上の14帖
16 :
素人:2006/09/27(水) 09:15:25 ID:???
17 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 09:52:42 ID:n4ewjswb
>>16 全然プロじゃないけどちょっと聞きたい。
二階の真ん中の広いスペースは何?
そこがファミリールーム?
あと、細かい事で申し訳ないけど、洗濯洗面スペースには、
箪笥一本分ぐらいの収納があると便利だよ。
洗濯掃除用具とタオル・バスタオルと下着類などが入れられると便利。
>>16 住む人の主張がはっきりしていて、いいんじゃないでしょうか。
家事導線がやや気になりますが、致し方ないところでしょうか。
浴室とキッチンが離れているので、給湯器を別にしないと、
配管が長くなるのでキッチンではお湯がでるまで時間がかかります。
>>16 ・2階の位置が・・一階の屋根が邪魔して南面の採光他をかなり阻害する。
・1階アトリエの押入はなんじゃ?柱なんぞ立てずに玄関含めて11帖弱のワンルームにして
家具かなんかで簡易に目隠しで充分、いざ壊す時大変になるよ。
・バルコニー:雨漏りの危険性有り。
・両辺が5間超えるからそうなるんだが和室の西側とか廊下が真っ暗になる
20 :
素人:2006/09/27(水) 11:33:39 ID:???
http://fluid.run.buttobi.net/cgi-bin/src/ns0104.jpg お説に従ってちょこっと変えてみました。
>>17 >二階の真ん中の広いスペースは何?
>そこがファミリールーム?
そうです。
でも考えてみればマッサージチェア置くくらいしか使わないので、収納を増やしてみました。
脱衣所と洗濯場を別にしてそこも収納追加しました。
>>19 >2階の位置が
子供部屋が明るいと勉強に差し支えるという説もあるようなので、採光は重視してないです。
>1階アトリエの押入は
そうですね。消してみました。
>バルコニー:雨漏りの危険性
バルコニー要りませんでした。雨漏り困るのでなくしてみました。
>和室の西側とか廊下が真っ暗になる
廊下の採光考えてみました。和室の西と南西に室内窓つけること考えましたが・・・ソフトで表現できないです(泣)
うぉすげっ!
プロ(?)の直しが入った!
乞食に餌やるなよ。
24 :
素人:2006/09/27(水) 13:34:30 ID:???
餌もらった乞食です。
21さん、ありがとうございました!
二階を一階の真ん中に持ってきたのか。
その他いろいろすっきりしたな。プロはやっぱり見事だね。
第2案で消したバルコニー、ベランダで復活させられるんじゃないか?
>>13 そのうち阿蘇が大噴火するぞ。
世界最大級のカルデラ舐めんなよ。
27 :
21:2006/09/27(水) 16:04:17 ID:???
>>27 二階廊下から玄関の様子が分かるって素敵じゃん。
29 :
素人:2006/09/27(水) 16:40:17 ID:???
>>21 どーも何度もすいません。
わがままついでにもう少しお願いしてよろしいでしょうか?
すぐ西に母屋があるので、できれば玄関は南にあったほうがいいんです。
それからメーターモジュールでの施工を考えているので、風呂はそれ以上大きくなくてもいいです。
乞食根性丸出しですが、どうか。
こういうスレ探してた!打ち合わせ始めて早一年いまだに納得いく間取りができん。。。ハウスメーカーの営業さんが間取り提案してくれるんだけど、あの人たちって素人なの?
>>30 いや、プロだよ。
もしかして、「こんなありきたりな間取りじゃなくって…!」
「もっと住む人に合わせた個性的な…!」とか思ってない?
そうだったら、HMはやめた方がいい。
良くも悪くも彼らは「型にはめる」のが仕事。
ここでの「良く」ってのは、長年のノウハウで培われた、
万人向けのセオリー通りの設計。
ありきたりでなんの変哲もない間取りの家ってのは、
裏を返せば最も多くの人を対象に、
最も住みやすいであろうと思われる家。
そして、それを作るときに最もローコストで作ることが出来るのがHM。
そこから外れれば外れるほど、HMではコストが上がる。
ここでの「悪く」ってのは、融通が利かないってこと。
個性的で風変わりな家は、HMは苦手としてると言ってもいい。
なので、HMじゃなくて自分好みの家を
作ってくれそうな設計士に頼むのがお勧め。
たぶんここでも型にはめられると思う。
…推測が間違ってたらごめんね。
素人だよw 文系出か建築出でも建築士とれない半端者w
設計動かすと社内経費がかかる(自分の成績に影響する)ので
素人に毛が生えた程度の知識でゴチャゴチャするだけ
>>29 ・そのアトリエとDKと茶の間的な和室は連続性がいるのか
・主寝室は2階ではいけないのか(そのほうが絶対安くなるし)
その辺がはっきりしないと無理じゃないか?それと便所が
もう一ついりそうな希ガス。
36 :
素人:2006/09/27(水) 18:44:12 ID:???
>>34 和室は居間として使用するので、DKと連続してたほうがいいです。
アトリエは陽が入る1階ならどこでも。
年齢考えると主寝室は1階のが長く使えるような気がしてました。
子供が独立したら2階は物置にして、1階だけで暮らそうかと。
>>35 ダイニング 3畳 ・・・立って飯食うのか?
>>37 >ダイニングはテーブル書いてあるけど実際はカウンター。
って書いてあるけど。
場末の飲み屋じゃあるまいしw 1365芯々で有効1240、600奥行きの
カウンターで残り640w 小ぶりな椅子でも背中の直ぐ後ろは壁か襖だぜw
41 :
35:2006/09/27(水) 21:20:12 ID:???
>>38 増えても良いように部屋があります。
増えなきゃ俺の部屋w。
>>40 実際は嫁がアイロンかけたりするぐらいにしか使わないし、飯はここじゃ食わない。
正直あんまイランスペースではあるが、カウンターが欲しい(by嫁)んだとさ。
まぁ場末の飲み屋のようでもオモロイかもしれん。
>>41 なんかこう…すっきりしない間取りだなぁ。
どこがと言われると全体的にとしか言いようがないんだけど。
二階の右側が↓にオフセットしてるのは、何か理由が?
>>43 住宅情報誌の間取り図で何を評価して欲しいんだ?
おもしろいのであげてみた
46 :
◆XSSH/ryx32 :2006/09/28(木) 09:45:05 ID:TIRfyLOD
>>44 ちげーよ
「建築計画」の教科書だよ(´・ω・`)
>>43 キッチンのすぐ隣が玄関なのに勝手口って・・・?
>>43 2帖の納戸というのは激しく効率が悪いので洗面台・洗濯機を外壁側にして
洗面入り口を反転させる、これだけで納戸が3帖になる、若しくは寝室を
10帖にしてW=1.5間の物入ができる。
台所の床下収納の下の柱は止める・家具がなにかで簡易に仕切る。
49 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 10:43:31 ID:X8S/tfth
>>48 間違い探しみたいだな
指摘読めば確かにそうした方がいいね
51 :
30:2006/09/28(木) 13:01:03 ID:???
>>31 おっしゃるとおりです。使い勝手やドアの向きひとつとっても何も考えてないような間取りを出してくるんですよね・・・。
あなたの希望のピースを、敷地の中にはめ込みました。て感じなんだよなー。
>>51 とにかく図面出さないことには、このスレでは話しにならん。
批評と難癖はチガウ
54 :
素人:2006/09/28(木) 20:56:50 ID:???
>>50 お手数おかけしてすいません。
大感謝です!
名スレの悪寒 age
56 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 23:07:38 ID:20GbqH/X
今、二世帯を考えてますが
嫁と姑は、仲悪くなりそうと感じた場合、
完全二世帯をと思ってるが
上下に分けるか、左右に分けるかどっちが良いかな
水周りは、完全に分けるとし、玄関は一緒で良いか
玄関まで分けるか 迷うな〜
>>56 ここ、相談スレじゃなくて批評スレらしいぞ?
時期未定ながらも建て替えするつもりなので、
このスレ見て自分で間取り作ってるが…難しい!
まさに「あちらを立てればこちらが立たず」状態。
やっぱプロは凄いね。
いつになるかわからんけど、
出来たらUPしますのでその時は批評よろしくお願いします。
59 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 23:33:08 ID:20GbqH/X
60 :
◆XSSH/ryx32 :2006/09/29(金) 00:46:28 ID:9Gk2ivQg
┏┯━━━┳━─━┓
玄関………│客間…│
┣┷━━┓│6帖…│
┃………┃┠押─入┨
│…台…│┣━━━┫
│…所…│┠押─入┨
┃………┃┃………┃
┣━━━┫│居間…│
┠押─入┨┃10帖┃
│部屋A│┃………┃
│6帖…│┠押─入┨
┣━┯━┫┣床┳┳┫
│浴│洗│┠間┸┸┨
┗━┷━┫│寝室…│
◎左が北││8帖…│
◎何だか││………┃
知らん┏W╂押─入┨
が便所┗C┻━━━┛
がすごい位置にww
◎部屋Aは北向きで問題ですねw
>>60 何の問題もない間取りだと思う。
てか今度は何の資料をAAにしたんだ?
64 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/29(金) 17:39:03 ID:l5ZVtPnw
>>1 間取り相談スレじゃなくて批評スレにしたのは正解だな。
図面があると非常にわかりやすいし、
わかりにくい文章の「相談」もなくなる。
GJ!
>>65 >>1には、
>○素人の方はどこかに自作の間取り図をアップロードしてリンクを貼ってください。
とあるので、あなたのやってる事はスレ違い。
>>66 だっておれ携帯しか持ってないから
間取り図を作れないんだよ
わざわざ製図したのを写メで撮って
うpするのもなんだしさ(´・ω・`)
>>67 つか素人じゃないだろ?建築関係の学生とかだろ?
スレを盛り上げようとしてるのかもしれんが、それならずれてるぞ。
>>68 この年で学生といわれるのも
なんだが
学んでるに違いはないな
70 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 02:06:26 ID:fjAOvjsX
間取りって難しいねぇ。
何が難しいかって、「家族間の調整」が一番難しいかもしれん。
>>72 PCで作って携帯のカメラで撮影って…
>>1に
>ファイル書き出しや画像保存ができないソフト(体験版など)は、
>スクリーンキャプチャ(Alt+PrintScreen→お絵かきソフトに貼り付けて保存)で。
って書いてあるでしょ。
74 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/06(金) 03:02:04 ID:S9Y+lcYq
上げてみる。
良スレあげ
76 :
◆XSSH/ryx32 :2006/10/08(日) 00:55:56 ID:oXxJh+wo
>>72 2階は全室北向きだともったいなくない?
いや、べつにいいならいいんだけど。
77 :
◆XSSH/ryx32 :2006/10/08(日) 00:59:47 ID:oXxJh+wo
>>76 全室北向きじゃなかったね
3部屋中2部屋だったか
1階の便所は風呂場に近づけた方が
配管工の人の手間が省けると思うな
78 :
◆XSSH/ryx32 :2006/10/08(日) 01:58:15 ID:oXxJh+wo
>>72 ┏━━━┳━─━┳━┳━┓
┠───┨………┃洗┃浴┃
│………│………┃面│室│
│洋室G│台所…┗─┿便┫
│………┃食堂…┏┳┷所┫
┗┳━┓┃居間…階段──┨
…│玄││S帖…┃┃……│
…│関││…………│和E│
┏┻━┫┃…………│……│
┠──┛┣───┓┗──┨
┃………┃………┃………┃
│洋室I│濡れ縁│和室G│
│………│テラス│………│
┃………│………┠床┰押┨
┗───┛………┗間┻入┛
79 :
◆XSSH/ryx32 :2006/10/08(日) 01:59:36 ID:oXxJh+wo
>>72 2階
┏━━━┳━━┳──┳便┓
┠───╂──┛……┣所┫
│………│………┠┰┸押┨
│洋室G│洋室G階段……│
│………┃………┣┫和E│
┣───┻───押入……│
┃……物干し……┗┻──┫
┗───────────┛
>>78 北西の洋8と東側の和6をLDKと合併させれば
もっと広くなるかも。
16とか35って何のソフト使ってるのかな?市販品?
漏れも相談したいんだけど・・・。
自分で間取り考えてみたいけど、無駄にコストを増やさないためのポイント知りたいです。
・外壁が少なくなるかたちの方が同じ面積でも安い
・壁にするのと戸にするのとでは○○の方が安い
とか。高い安いはある程度想像がつくとしても、その大きさ(の順位)がわかりません。
>>84 サンクスです。いろいろ勉強してからまた来ます。
紹介していただいたサイトもいろいろ書いてありますね。
>>83 形を無視すれば
必要面積/2 =1・2階床面積(総2階)
√各階床面積 を短辺の正方形ですれば
外壁面積は最低になる
不必要な高さにしない
とにかく施工する面積を絞る
>>86 はい。正方形の総2階が安上がり、とはよく言われますね。
ただ実際には間取りとの関係でもいろいろなトレードオフがあるわけで、
外壁・内壁(塗り・板・クロス・水回り)・ガラス木戸・襖・ドア等々で半間あたりの相場とか、
天井を貼るのと、逆に貼らないようにきれいに仕上げるのとどっちが安く上がるかとか、
柱を増やすのと、逆に柱を減らして太くしたり梁をしっかりするのとでどっちがどうかとか、
造作とユニット系を使う(そのように間取りを考える)のとでどうかとか、
素人にはなかなかわからないです。
>>87 それを理解してプランができるようになるのに
職業として毎日毎日嫌になるほどやっても
最低3年はかかる。
90 :
81:2006/10/09(月) 14:18:19 ID:???
92 :
81:2006/10/09(月) 21:12:58 ID:???
>>91 ありがとさんです。
リビングの収納は上まであるのがいいんだ。
階段はストレートの方が占有面積少なくてすむんだね。
今まで気づかんかったw
>>93 勝手口の位置が固定じゃなかったら、家事室はキッチン隣接のが使いやすい鴨
田舎の8LDK(80坪前後)くらいの家の間取りを考えてみたいけどうまくいかない。
12-14m四方総二階で考えると、真ん中が暗くなってしまって。
光と風の通り道を計算しつつ、コストも考えながらってのは難しい。
真ん中を中庭にしてもいいけど、台風のとき大丈夫かとか。
>>93 キッチン狭くないか?
あまり料理をしないならそれでもいいだろうけど、
食器・鍋釜・調理器具・食材等それで収まる?
1Fトイレと家事室の場所は、左右入れ替えた方がよくない?
階段の上の空間、2F左洋室の真上の部分(1F登りはじめ3段)は、
上手くすると半畳の収納に出来るぞ。
97 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 03:58:17 ID:ZR+ggsDz
良スレage
98 :
93:2006/10/10(火) 08:17:46 ID:???
ありがとうございます。
なるほど、家事室はもう一度考えてみます。
風の通りを考えてこの位置になったのですが、変えてもいいのかも。
キッチンの収納は、階段下収納も可動棚をつけて利用するのですが、それでもだめでしょうか?
とても参考になります。
>>98 んーと、キッチンは家族構成・生活スタイルにもよるけど、
・調理家電を等どこに置く?
電気屋のサイト見て調理家電で欲しい物を一通りチェックして、
それらを置く場所を仮決めしてみて。収納にしまい込む方向に考えるんじゃ無くて、
すぐに使える場所が定位置として考える。それで収まるかどうか。
収納すると出し入れが面倒でそのうち使わなくなって無駄になる。
調理器具・調理家電は「手を伸ばせばすぐに使える配置」が重要。
調理家電選択のポイントは、今予算的に買える物じゃなくて、
「お金に余裕があるなら、いずれは欲しい物」で考えること。
そういったものは「いずれ買ってしまうだろう」で考えた方がいい。
置く場所が無くなったらダイニングカウンターの上に、
ずらっと調理家電が並んでしまうかも知れない。
そうするとカウンターは配膳台としてすら使えなくなる。
あなたが調理をする人でなければ、調理をする人に調理家電等を選んでもらって。
・二人並んでの調理はかなりキツイかも。
ずーっと一人しか台所に立たないのならいいけど、
ちょっと物が増えると、二人での調理は身動き取れないと思う。
お子さんと並んで調理とか、お近くの主婦友達が来てとか、
実家からお母さんが来てとか、そういったときには、
二人並ぶこと自体がストレスになるぐらい狭いかも知れない。
教訓というとエラそうだけど、
「使いづらい台所は調理への意欲を失わせる」
というのは、かなり的を射ていると思う。
旦那や子供のために手間暇かけた料理がしたいと思っても、
台所に立つこと自体がストレスになれば、
意識しないでもレトルトやインスタントや冷凍食品が多くなる。
以上、主婦寄りの意見でした。
101 :
93:2006/10/10(火) 21:13:46 ID:???
やっぱり問題はキッチンなんですね。
みなさんのアドバイスを参考に、もう一度カミさんと相談してみたいと思います。
調理家電って今は、食器棚に収まっていて、そのままのつもりでしたが、確かにもう少し増やしたくなるかも。
娘が料理を手伝いたがるので、よく二人で並んでキッチンに立つし(娘は台を使って)。
99さん、手直しまでありがとうございます。
ポーチを削って、延床面積増やすと、予算的に厳しいかもしれませんが、何か固定した考えが少し崩れたように思います。
ありがとうございました。
102 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 02:46:58 ID:vxSjYABl
あげ
奥行き90cmとか1mの収納は深すぎて使いにくいと思う。
週末age
83です。
求めていた情報が載っている本を見つけました。
場所や材料ごとに、写真や解説付きで、こうしたらいくらというのが載ってます。
間取りを考えるにあたっても、こういう知識が先にあるといいかも。
家づくりのコストを賢く下げる102の方法/成美堂出版/¥1,365
あと、一緒に買った次の本もよさげです。
家づくりの基礎知識〈2006年版〉/建築資料研究社/¥2,100
>>106 いい本が見つかったのか。それは何より。
で、
>>87で投げた質問に対して、
自分で答えを書き込んで見るというのはどうだ?
>>107 2冊ともしっかりとした本なのでまだパラパラっとしかみてないですが、
戸やドアが高いのにはびっくりしました。2-3万くらいからかと思ったら...
壁にするより高そうですが、可能なら間仕切りを設けないのが一番安上がりですね。
あと天井は貼らない方が安いです。
コスト面以外でも、間取り設計にあたって考え直させられることも書いてあり、
しっかり読んだ後にはそれまでとは違った間取りを考えるようになりそうです。
階段室を取るよりもリビングにシースルー階段にした方が安い。
間仕切りがないオープンなLDの方が安い。
天井を張るよりもいっそ天井をなくして吹き抜けにした方が安い。
そうやっていくと「開放的で格好いい」家が出来ますよw
吹き抜けはまた別でしょう。
ただ天井は張らない方が安いと知ってれば、
それを踏まえた室内デザインや2階の間取り設計もできるというものです。
天井を張らないといっても、屋根の断熱はしっかりやるわけですよね。
それでも安いのでしょうか?
そうなら俺は2階は総屋根裏部屋でやるぞ!
1Fと2Fはそれぞれに考えなきゃいかんでしょ。
でも2Fで天井を張るからといって屋根の断熱を疎かにしたら暑いんじゃない?
>>112 いや、天井と屋根両方に断熱材を突っ込む人はいないでしょう。
>>113 最近って2Fは天井裏に断熱材を置くものなの?屋根裏じゃなくて?
>>115 少し前の工務店による木造在来工法(というか田舎の典型的な入母屋の瓦屋根の家)だと、
2Fに特別な断熱材を入れない場合もあったかと思うけど、
「天井を張らないなら屋根裏に断熱材を入れないといけない」のであればどっこいかもしれない。
しかしどっちか一方入れるのなら、天井を張らない分は安いじゃない。
>>111 大屋根の家にしたいなぁ。
117 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 12:40:52 ID:r6pAlpFM
118 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 12:49:43 ID:r6pAlpFM
自治体に難癖付けるのに無料で情報集めようってのか?
住民じゃないっす。興味あるだけ。
>>117 その毎日新聞の記事に、
>住宅に関する問い合わせは同課(電話0258・略)まで。
って書いてあるじゃん。とりあえず問い合わせてみたら?
122 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/19(木) 00:27:58 ID:ZMQB7KUA
良スレage
123 :
◆XSSH/ryx32 :2006/10/19(木) 02:20:56 ID:qii1tPfJ
京都の33間堂をリフォームして
特別擁護施設にするべき
↑
いや、シャブ中患者の厚生施設だろ。
遅れましたが…
>>98 「風の通りを考えてこの位置になった」とありますが、やむを得ず又はメリットがあると判断して設計したのならその位置でも良いと思います。
どちらにしても、その土地の条件(日当たりや風通り、騒音等)を充分に把握してからの設計をお勧めします。
>>101 身近で最も難しい場所だと思います。100さんの言うように生活スタイルにもよりますが、すべてを収納してしまうのはネックが多いかと思います。
炊飯器、オーブントースター、ポット等の場所を大きく取る電化製品はもちろん、フライパンや鍋、やかん等の面積をよく取り収納外に放置しやすい調理器具。
意外に量の多い醤油やみりん、砂糖、コショウ等の調味料。皿、コップ、箸、フォーク等の食器類。そして冷蔵庫に保存しないジャガイモ、お米等の食材類。
もっと細かく言えば普段使わないものでも来客用の食器やホットプレート、もしかしたら正月用品や消火器、神棚等。そして不燃、可燃等のゴミ箱又はスペースも必要です。娘さんが台を使っているならそれを置くか収納するスペースも。
キッチンは思いのほか物が多い場所です。収納しきれず、溢れ出る結果になりかねません。まぁ収納が多すぎ
ても掃除が大変なんですけどね。
キッチンが狭くて収納しきれなくても、例えば来客用の洒落たグラスはダクトの横に上から吊すといった見せる収納をする等、工夫次第では機能性だけでなくデザイン性も高くなります。
毎日使う分、使うことを考慮されたストレスを感じないキッチンが重要かと。
何よりキッチンに立つことが楽しくなるのが理想です。
いきなり設計するのではなく、まず御自分の家庭で使う家具や電化製品の量や大きさを把握してみてはどうでしょうか。実際に調理器具等を測ってみて大きさを知るというのも良い方法です。
奥様の使い勝手や独特の生活スタイルを考慮して、納得ゆくまで話し合い計画することよって、より住み良い環境になると思います。
なんか長々とすみません…
>>125 グラスのつり下げ露出での収納は勧めない。
キッチンは換気扇を回しても結構油煙が舞う。
普段使わないグラスをつり下げ収納なんかしたら、
あっという間に油と埃でベトベトになる。
あの手の収納はバーカウンターの上など、
原則火を使った料理をしない場所での収納。
キッチンって並以上ならシステムキッチン買うより造作のが安いよね?
128 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 00:25:11 ID:IWP1llEe
>>128 いいんじゃないかな。以下無理矢理難癖。
・その土間は、その手の作業するには、
ちょっと狭いかも知れない。
広めのトイレを少し狭くしてその分土間に回すとか。
ちょっとでだいぶ作業性が変わると思う。
意図的にトイレを広くしているのなら話は別だけど。
・2Fクローゼットの左端半畳分は、
物の出し入れがしにくいかも知れない。
その分隣の物入れを広くした方がいいかも。
>>128 階段が急なのは小さいお子さんにはよくないかもしれない。
床の間・押入れまでを和室とし、その分南半間を縁側に、階段下を押入れにすると広く使えそうだけど、床の間は必要なのかな?
MTBとか玄関内に入れるなら、玄関南の収納をなくして引き戸にする方が使いやすい。
二階納戸に窓つけて折り戸無しにすると、トイレドアが干渉しないし、廊下が明るいよ。
キッチンの場所がおかしい。帰ってきたらまずキッチンに入る?
お客さんが来たらキッチンから居間へ通さないとだめだぞ?
12段上がりじゃよほど階高低くない限り階段急すぎ。
和室の境目を無くしたいなら和室と居間との建具を和室側にずらして
3枚引き込み戸にすれば良い。
浴室と洗面室のバランスがおかしい、どうせならあと0.5ピッチずらして
浴室を1.25坪にしてみては?
玄関土間での作業を考えるならもう少し窓を大きくするか増やすかして採光を
とったほうが良い。
>>131 図面のどこに「玄関」って書いてあるかよく見ようよ。
>>132 玄関の場所ぐらい見てるよ。
勝手口を玄関と思ったと?違うよ。
玄関から入って廊下を通ってまず出てくるところがキッチン。
普通におかしいだろ?
常に整理整頓されて洗い物や調味料の類が出てなくてデザイン的に居間と完全に1体に
なってるようなキッチンならまだしも、いいとこメーカーの対面型システムキッチンだろ?
そんなの見せるようなもんじゃない。
134 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 14:25:56 ID:0G852vMO
>>133 お客さんは和室に通すんじゃない?
玄関側に引き戸があるし。
廊下が好きな人向き
>>134 和室が客間なら無しではないな。
追加で言うと、
玄関収納の位置が廊下への通行の邪魔。
玄関土間をもっと広げて靴の収納も兼ねれば玄関がすっきりする。
主寝室のクローゼットへの入り口が1ピッチの折れ戸じゃ狭すぎ。
せめて引き戸、引き違い戸くらいにしたほうがいい。
北側の1階が1ピッチだけ飛び出してるのもうまく処理しないと外観が変になる可能性大。
キッチン西側のデッドスペースやその他を再考すればきれいにおさまると思う。
1,2階ともにまったく通風が取れないことも気になる。北西や北に水周りや収納をと古いセオリー通りなのは解るが、
通風のことをも一考の価値ありだと思う。まぁ高気密高断熱で窓は締め切り空調は完全に機械。って割り切るならありだが。
137 :
128:2006/10/24(火) 18:51:46 ID:mRsm+pFZ
みなさんレスありがとうございます。
>>129 トイレが1畳では狭いかなと思い若干広めにしてみましたが
土間優先で考えてみたいと思います。
>>138 階段が急な意識がありませんでした。
何とかしてみたいと思います。
床の間は全く必要としてませんw
>>131-134 一応お客が来れば和室に通そうかなと思っていましたが
大したこと無いお客の場合、わざわざ和室に通すわけでも
ないので、その場合はたしかに洗い物とかが丸見えですね。
>>135 廊下が多すぎて無駄ではないかと嫁から指摘を受けてます。
>>136 北側1ピッチは制限かけられてます。
いっそ一階から1ピッチ後退し、壁を垂直にした方がよいかもしれません。
高気密高断熱ではないので通風も必要だと思います。
北側に窓が必要なんですね。
和室、階段、LDの配置を工夫して、玄関からLDへの動線は家の人用にも
確保したい様な。
その場合、キッチンから出てトイレに行く経路は裏動線と割り切って
トイレには洗面所を突っ切って行くことにすればキッチン西側の廊下が
省略出来る。トイレから出て、洗面所で手も洗えるし便利w
和室に床の間が要らなくて、押入れも100%要らないのであれば、階段
下の有効利用で和室の座布団ぐらいは押し込める。
風呂やトイレから出ようと思った時に玄関に人が来てる
と出られない間取りは嫌だな。来客の少ない家なら良いけど。
>>141 今まで出てきた3つの図面全部トイレから出ると玄関見えるよ?
つーか建売の家なんてどれもそうじゃないの?
在来でも2間半なんて普通に飛ばせるし。
最近じゃ木造ラーメンとかあるし。
>>142 それは単に配慮が足りないか、施主がそれよりも他の点を重視したからでは?
万人向けに作られた建売こそ本来配慮すべきだと思うが。
木質ラーメンなんか採用する位ならS造にした方が安く済む。
図面見る限り吹抜けに梁の存在が確認できないから
普通は3間飛ばしてると判断するよな
2級の製図でこれやったら一発不合格になるな。
139と140、廊下・ホールの考え方が違ってて面白いな。
玄関入ったときや階段昇ったときの視覚的な面白さなら139、吹き抜けまで含めたリビングのゆったり感は140だろう。
128のプランから派生してくる案はまだまだありそう。
>>139 部屋を狭くしてまで廊下を広げる意味がない。
>>140 土地情報もなく、勝手口の位置変える意味は?
150 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 11:29:19 ID:iYyhoptq
何この良スレ!?
スゲー!!
難しいことは分からないが、
>>140が(・∀・)イイ!
>>140 高高にしても冷暖房コストかかりそうな家だな。
2Fの納戸も収納効率悪そう。真ん中で仕切って寝室とホールに扉をつけた
方が奥まで無駄なく使えるよ。
153 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 15:22:39 ID:KnlERupw
いずれにせよ139は論評の余地がない。
2階ホールがムダだし、納戸が居室より広いのは本末転倒。
>>153 おまー一生懸命やってる奴をボロクソ言う事も無いだろ。
言い方っちゅーものがあるだろが。
誰も絵を出せなくなるぞ。
>>154 自作自演乙。
あんたも今は恥ずかしいと思ってるだろ?
>>140 玄関と土間の所の引き違いは納まるのかな?
158 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 18:25:35 ID:Oc+Dz5Vc
>>156 決め付けも何も、139らしいのはあんた以外に出てこない。
そして誰も139について論評しないw
159 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 18:36:49 ID:KG41uosS
160 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 18:39:51 ID:ffN940Ft
>>158 IDが出ない場合、別人証明が出来るわけ無いのに
えらく嬉しそうだな。
こうして誰も投稿出来ずにクソスレになっていくわけだ。
162 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 19:01:45 ID:Oc+Dz5Vc
すいません、139はボクなんです。
だれも何も言ってくれないのでさみしかったんです。
163 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 20:17:59 ID:glVlgHRi
>>140 どうせ区切ることになるんだから子供部屋は初めから区切るほうが良い。
区切らない理由が「子供を走り回らせる」では根拠がうすい。
走り回るなら外で。
164 :
128:2006/10/25(水) 20:34:45 ID:???
>>139 ありがとうございます。
私も素人で作ってみたのですが、かなり時間がかかりました。
わざわざ間取りをつくってもらってありがとうございます。
自分も総二階の方がいいかなと思い始めたところです。
和室は自分がごろごろするのに使いたいかもしれません。
>>140 136も同じ人だったんですね。
説明も細かく頂きありがとうございます。
一階の利用効率が高くなりましたね。
しかし、高高ではないので(次世代W地区程度)
吹き抜けはきついと思います。
勝手口は変更できます。
再度元々のベースへもらった意見と
139氏、140氏の案を自分なりに考えてみたいと思います。
また、できたらうpします。
>>163 永遠に区切る必要もなかったりするよ。
特に女の子ならそう。
166 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/25(水) 20:46:50 ID:glVlgHRi
>>165 可能性の列挙ではなく
可能性の高いことを述べてる。
ましてや
>>140は初めから仕切る気マンマンだし
>>166 とりあえずピーピー喚くなよ。
>139や>140の間取りがそのまま採用されるわけじゃなく
>128の判断に委ねられるわけだし。皆がうpし易い雰囲気をこわさんでくれ。
子供が小さいうちはプラレールの線路を敷きまくるために間仕切なしの方がいいよ。
169 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 16:35:56 ID:d7jlrS71
>>168 小学生になったらミニ四駆のコースを置きたいし、
中学生になったらスロットレーシングのコース置きたいし、
高校生になったらNゲージのコース置きたいよな。
部屋を仕切るのは上の子がアレをはじめる頃かな。
171 :
140:2006/10/26(木) 16:40:02 ID:???
>147
間取り図のスレで2級の製図レベルの表現要求されるとは思わなかったw
そんな事言ったら壁が塗りつぶしてある時点で(ry
>149
掃きだしの窓とかなら変えられんけど、勝手口くらいなら変えてもいいかなって。
土地情報が無いからこそ普通に考えて勝手口付けて通り抜けるくらいのスペース
くらい確保できると思った。
>152
確かに収納長細いね。休みの日の寝起きに書いたもんだから勘弁して。
>163
子供が居ると分かるんだけど、雨の日とか外にいけない日なんか子供って
湧き出てくる体力の収め方が分からなくてもんもんとしたりぐずったりするんだよね。
だから走り回れたりしたほうがいいかなって。
長レスごめん。
172 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 16:44:09 ID:lK8c0Kt2
>>167 うぷが目的じゃねーだろ。批評が目的だ。
批評がしずらくなる。きえろ。
>>168 それならプレイルームで一方の6畳をあければいい。
小さいときのほうがむしろ小さい部屋で済む。
>>169 将来どうなるかわからんが
可能性の高いほうに会わせるべき。
173 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 16:55:18 ID:lK8c0Kt2
>>171 >子供が居ると分かるんだけど
幼稚園や保育園行く前の年齢なら12帖超の部屋が必要だと思えない。
幼稚園行く年齢なら、幼稚園で暴れてくるだろうし、
雨の日くらいはおとなしく読書でもさせてしつけるのが本来の姿と思う
>>171 構造で無理する場合
>>50のように配慮記入汁
そのまま建つと思うぞ、相手は素人なんだから親切に。
子供なんか20年も経てば家を出て行くんだから、将来自分達が
好きなように広々使えば良い。
176 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/26(木) 17:28:27 ID:d7jlrS71
>>173 西原理恵子の「毎日かあさん」と「ああ息子」を読んでみるといいかもしれない。
例えば幼稚園の都会の子供が田舎の親の実家に行ったりすると
わけもなく家中走り回るよ。お約束みたいなもんだ。
ID:lK8c0Kt2は何でそんなに高圧的なの?
>きえろ。とか仕切ってるし。スレ主?
家を欲しいなぁと思ってココも見てるんだけど恐いよ
>>173で幼稚園児を語ってるけど育児板のダンスィスレとか
見てくるといいよ。
広い部屋が欲しい、欲しくないは人それぞれでしょ?
それは実際建てる時に施主が決めればいいのであって
例えばこんなのどう?ってプランにそこまで噛み付かなくても(´・ω・`)
ずっとロムってたんだけどあまりに雰囲気が恐いから書き込んでみた
長文ゴメンナサイ。
みんな、吹き抜けとかホールなんかに、凄いスペースを割くんだな
十分な部屋を確保できて生活スペースに余裕がある人はいいけど
部屋を四畳半にしてまで吹き抜けとか作りたい?
四畳半なんて、ベット置いたら狭すぎだぞ
漏れはプロじゃないけど
>>179 どうなんすかね。
今どき四畳半の部屋作る人はいないと想像する。
子供部屋とかなら4畳半でもありなんじゃない?
どうせ20年もしないうちに出てくわけだし。
4畳半+収納1間でその上がロフトベッド程度で十分な希ガス
十分な部屋を与えて自分のことは全部自分でやってもらうように育てるか、
あえて不十分な部屋でなかにこもらないでリビングとかホールに出てきてもらうか育て方の違いだろうけど。
ウチはまとまりのない家で子供部屋もあるんだけど
もう高校、短大だけど、子供は居間で勉強したりしている。
というわけで、よく集まる部屋の一点豪華はアリだろう。
俺は6畳にこもって2ちゃん三昧!
184 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/03(金) 21:21:09 ID:EY6ZBpxE
>>183 脱衣所とトイレから同時に出てこようとしたらぶつかるんじゃないか?
朝とかそういうことありそうだけど。
185 :
183:2006/11/03(金) 21:47:53 ID:???
>>184 なるほど、言われてみればそうですね。
気が付かなかった。導線の見直しとしよう。
>>184 ・台所がちょっと狭いかも知れない。
>>93に対して台所の広さについてのレスがついてるので、
>>96>>100>>125等を読んでみて。
・玄関右は靴箱?それにしては奥行きが深いような。どう使う?
・玄関ホール右はなに?
・主寝室えらく広いような気がするけど、その広さが必要?
・書斎は主寝室経由の出入りしかできないけどそれでいいの?
・洋間の入り口半畳ずつは、デッドスペースになるけどそれでいいの?
187 :
183:2006/11/04(土) 17:11:11 ID:???
>・台所がちょっと狭いかも知れない。
近所の完成見学会にいくつか見に行って、殆どが似たような
大きさだったので、そんなものかな、なんて思ってましたが、
やはり狭いですか。
>>93に対して台所の広さについてのレスがついてるので、
>>96>>100>>125等を読んでみて。
なるほど、一理ある意見ばかりですね。購入しそうな家電の大きさと、
必要な食器、調理器具を見直してみます。
>・玄関右は靴箱?それにしては奥行きが深いような。どう使う?
>・玄関ホール右はなに?
玄関右は土間収納です。長尺物でもいれようかと。
ホール右は下駄箱兼収納のつもりです。
>・主寝室えらく広いような気がするけど、その広さが必要?
7.5帖ですが、WICと書斎の入り口があるので実質6帖のつもりでした。
こんなにいらないかな。
>・書斎は主寝室経由の出入りしかできないけどそれでいいの?
これはOKです。
>・洋間の入り口半畳ずつは、デッドスペースになるけどそれでいいの?
ドアの開閉部分なので、仕方ないと思うのですが、一考の余地はありますね。
7.5帖ってのは実は微妙な広さでね。クィーンサイズのベッドを長手の壁から垂直に置くと
部屋の奥への通り抜けがしにくく、かと言って短手方向から垂直に置こうとすると狭くて置けない。
そんな部屋。布団とかなら別段問題ないけど。
俺は台所の広さとしてはそんなもんでいいと思う。家のボリュームから考えてね。
でもその勝手口の場所が微妙だな。勝手口をキッチンの横にとって後ろの壁面をすべて収納スペースとして
使えたら良いんじゃないの?
189 :
183:2006/11/04(土) 19:39:48 ID:???
>>188 今住んでいる所が長屋でして、ベッドで寝るという習慣が
無いので、最悪布団でもいいです(できればベッドがいいです)。
家具屋でベッドも見ましたが、クイーンサイズって大きいのですね。
あれくらいは必要なのかな。
勝手口には履き物を置ける土間が欲しかったので、
あの位置がいいのかなと。キッチン横も考えましたが、
土間をつけるとコンロ前になるので危険と判断しました。
土間を無しにして履き物を外に置いておくのもどうかと思いまして。
そもそも家が小さすぎるのかも。あれ以上は予算的にきつくなりそうだし。
収納はコンロ前の壁のダイニングに見せる収納棚でも
置こうかと考えています。
ここまで書いてふと思うこと、この間取りは根本的にダメなのか。
>>190 たった三段なら無理して折り返し階段にしなくても、
90度曲げただけの方がよくないか?
あとトイレ離すと配管が云々。
>>190 リビング階段になってしまってるような気がするが。
過去の間取り画像の多くが参照できないのが残念だなぁ。
同じ大きさでいろいろな間取り図を作成して批評するスレ
ってのがあったらいいなと思うんですが、いかがでしょう?
一応在来木造を前提として、条件としては、
・4x4モジュールを3x3配置(各モジュールのかど16カ所に柱が必須)
・(上記の柱の条件が満たされていれば)中庭等で一部切り取っても可
・総2階でなくても可(2階でも部屋をつくる部分は柱の条件を満たすこと)
建てる計画があるわけではないんですが、思考実験というか勉強というかで
こういう無難な条件でいろいろ考えてみたくて、同じような人はいないかなぁと。
4×4グリッド1モジュールで3×3配置?
□□□
□□□
□□□ 凡例 □:4×4グリッド
ってこと?でか過ぎ。
>>194 言われてキャッシュからさらった。
>>35以外は拾えた。
>>35は
>>62が元図の上から直しを入れてるんで、
一応揃ったと言ってもいいかな。
どっからどこまで必要?
>>195 「勉強」なら、学問理系カテゴリに、土木建築板があるじゃないか。
そっちで「間取り勉強スレ」でも立てるのが適当でしょ。
あと、リアリティのない間取りなんか作っても楽しくない、
と、個人的には思う。
>>196,
>>198 はい、そういうことです。
都市部だとでかいでしょうが、田舎だとそうでもないですよ。
平屋なら36坪、総2階だと72坪ですが、
例えば大屋根スタイルで2階の床面積が半分になれば54坪ですし、
一部を切り欠いて中庭なんかつくれば40坪台になりますので。
田舎だとちまちました狭い家の方がリアリティがないですよ。
一応将来田舎の家を建て替えるとしたらという想定で、
また躯体を長持ちさせやすい方法として、モジュール化して考えるのがいいかなと思いました。
>>183 完全に出遅れて遅レスですが、
・1Fの階段下が完全なデッドスペースになっていますね。
キッチンの引き戸をリビング横の物入れ側に開くようにして、
今の戸袋部分に開口部をつければなんとか収納を作れるかな?
でも奥の方に物入れるのは大変そうか。
・2F洋間は収納を東西に移動して、引き戸にすればデッドスペースがなくなるかな?
・2Fの納戸は無駄が多すぎ。タンス(?)に物を出し入れするための空間を確保する
必要があるから、4畳あっても結局収納スペースは2畳分しか確保できない。
残り2畳が完全なデッドスペース。クローゼットも出入り口部分には物が置けないので
これも効率が悪いよ。主寝室への入り口を階段ギリギリに移動させて、クローゼットの入り口を
クローゼットの中央に移せば、クローゼットの壁面が100%利用可能になる。
収納を作るときは、出し入れするためのスペースを含めて考えないとデッドスペースの山になるだけ。
出し入れのための空間=普段は通路として利用可能なように配置を考えましょう。
考えておかないと
>>199 十分余裕を持って建てられる田舎の広い敷地でも、
12×12モジュール(6間×6間)なんて家は、
採光などを考えるとリアリティーがない。
それを採光のために無理して中庭など作るなんてことするぐらいなら、
正方形じゃなくて長方形にする方がよっぽどリアリティーがある。
これ以上は他でやってくれ。
201も言ってるがここはスレ立て相談所じゃない。
203 :
◆XSSH/ryx32 :2006/11/06(月) 18:55:51 ID:K6Lsxq3z
>>203 門外漢の俺には見てるだけでも面白いので脱線は無しで行きましょう。
>>183 冬寒そーだ。子供が喫煙でもし始めたら
一気に1F〜2Fの家中臭いんでないかい?
んじゃ料理も出来ないな
207 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 22:15:55 ID:evYnhG4e
都心やないんだから真夏真冬以外は窓開けてるでしょ
>>208 一階便所:一戸建てだ開口部のない水周り?
一・二階階段・廊下:昼でも真っ暗
(トップライトという手もあるが通風面で疑問)
敷地がわからないのでなんとも言えんが廊下面積とか
採光考えると西玄関のほうが無難。
マジで後悔するから考え直せ。
>>209 東西は隣家が建っているので、南玄関しか選択肢がないのです
玄関前が駐車場です
廊下が真っ暗なのは、確かにそうですねぇ
部屋の採光ばかりで、廊下まで考えてませんでした
部屋の面積を最大限にとろうとすると、どうしても階段を家の中心あたりに
持ってこざるを得ないので、こんな感じになってしまいましたが・・・
第2案だった、家の真ん中を廊下が貫いているパターンで再考してみようと思います
1階トイレの位置は、はっきり言って馬鹿でしたので忘れてください(どうやって換気するんでしょw)
>>210 法的には機械換気(換気扇)設置でいいんだが
いか考えても情けないよね
>>210 素人ですが…。
1階トイレの位置は洗面横の押し入れと入れ替えればいいかも?
で、2つに分け、キッチン側と廊下側別々に使えると使い勝手がいいかと思ったり。
採光は、2階右手側のドアも左手側の部屋のドアと並べる形にして、ドアをリビングみたいな
全面すりガラスのドアにして上部もすりガラス、1階洋間の階段前の壁も上部をすりガラスに
すると少しは採光もとれないかと思ったのですが…強度の面で無理があるかな。
>>208 引き戸より開き戸が好きなのか?
年寄りのこと考えると、
開き戸の方がいいかも知れんぞ。
車椅子とかになったら特に。
>>212>>213 とても参考になりました
2chで、こんなに親切にされたのは初めてです・゚・(ノД`)・゚・。
1階のトイレや浴室周りのレイアウトを工夫してみます
2階の12畳の部屋ですが、シアタールームにしようと思っている関係上、
寝室と隣接させたくないので、このようなレイアウトにしました
開口部の少なさに関しても、プロジェクタを使うので遮光に配慮してます
もうちょっと考えてみます
>>215 >寝室と隣接させたくないので
木造でもボード二重貼り+遮音シート+グラスウールで
そこそこの遮音はできる、上記性能以上は
一階天井裏・二階天井裏を通って侵入するので無理だが
>開口部の少なさに関しても
遮光カーテンとか技術で解決汁、採光が足らないと感じた時
やりようがないぞ。
>>216 学生君か 老婆心だが
階段下りる→廊下 より 階段下りる→ホール が基本だぞ。
>216
そのプランでトイレのある西側壁面に階段を持って行って、浴室洗面を入れ替えると
階段と浴室の間にトイレが収まって、この付近の採光は階段から取れるね。
階段下(元々階段のあった位置)が3畳の四角いホール状に残る。
西壁面に階段をずらしても2Fは元の間取りがほとんどそのまま使える。
(2F廊下も階段から採光できる)
しかし勝手口は要らないのかな。
勝手口はともかく、仏壇が東置きで西向きっていいのかな?
東向きか南向きが基本だよね?
生活を重視すると東向きか南向きになりやすいだけで、どっちでもいい
って聞いたことがあるような。。。
実家のお寺の仏壇は南側配置の北向きだったYO!
222 :
208:2006/11/09(木) 08:57:07 ID:???
>>216 かなりいい感じです、水周りはそれで決定かな
最近、リビングとダイニングが繋がっている間取りが多いんですけど、
これって現実に使ってみてどうなんですかねぇ?
例えば来客があった時、自分はパジャマのまま食事しているのを
お客さんに見られたくないって時はないですか?
都会の核家族と違い、近所の人とか親戚とかの来客が多いんですよ
リビング階段にしないのも、その辺りの理由からです
来客中には、こっそりと2階へ上がりたい時がありますからねぇ
あと、キッチンの油とかが、リビングの家電製品やソファーなんかに、どれくらい影響するのか
現在の台所を見ると、手が届かないような場所は、かなり油汚れなんかが溜まってますから
>キッチンの油とか
IHにすると全然違う、建築関係者だがあそこまで
劇的に差がでるとは正直生活するまで理解できなかった。
>>223 具体的にどう違うんでしょうか>キッチンの油
>>224 ガスで揚げ物とか炒め物やるとフライパンとか鍋の周りが
油まみれになるじゃない、あれが炎で加熱されて油煙になって
部屋中に広がる、鍋の中も油じゃないかと勘違いするがせいぜい
200℃ 鍋の周りの油は燃焼するまで温められるから500℃とか600℃とか
これが換気扇で逃がせきれない残りがが部屋中に行き渡る。
噂には聞いてたが全然違う、知り合いに使ってる人がいたら聞いてごらん。
226 :
224:2006/11/09(木) 19:08:06 ID:???
>>225 ありがとうございました
ガスの方のサイトをみると、IHは上昇気流が少ないので油煙などが換気扇で捕らえきれないと
書かれていたりするんですが、元々油煙が少ないのか・・・。
227 :
225:2006/11/09(木) 21:44:25 ID:???
>>226 自宅を建てる際 設計は自分でしたんだがキッチンだけは某メーカー勤務
キッチン一筋30年の人の意見を真面目に聞いた
1:IHにしろ
2:換気扇はダクト扇じゃなく壁付きの単純な奴+単純フード+既製品の油フィルターにしろ
メンテナンス(清掃性)サイコー、冗談じゃなくコンロ周りの大掃除担当者w だが16H/年が2H/年に減った
消費者の観点で考える(本格的な中華料理しない前提)ならこれしかない。
この平面図は下が南でよろしい?
だとすると70坪もある土地で南面を狭める理由は何かあるの?
その少ない南面に納戸をもってくる必要が無いのであれば考え直したほうがいい。
更に東に廊下と水周りがあるのとリビングがセットバックしているので採光的にはかなり不利。
階段も4段周りにするなら45度で分割するのが下りやすいし上がりやすい。
ストレートにLDK繋げるならレンジフードもサイドフードでソデ壁つけないほうがつながりが出るんじゃない?
食品庫が半間で開いてるのは冷蔵庫置き場?勝手口をキッチンの面とあわせてキッチンの背面に配置した
ほうが良いかな。
前提条件が違ってたら全ての指摘は梨ってことで
>>228 ・靴箱は?階段下かな?
・1F納戸に窓いる?
採光確保したらそこは物が置けないが。高窓かな?
・LD入り口は2ヶ所とも引き戸の方が良くない?
キッチン側は物入れと干渉しなくて済むし、
玄関側は廊下に立ってる人をはねとばさずに済むよ。
・洗面所狭くない?洗面台と洗濯機置いたら、
下着やタオルや洗剤・掃除道具を入れる棚やタンスも置けない。
キッチン側の物入れを洗面所につなげて、
洗濯機スペースにしたらどうだろうか?
・キッチンの採光がつらくない?
勝手口をすりガラスにするとか?
あと、「自分ならこうするかも」ってのは、
・キッチンの食品庫のところを一間にする。
収納を上下に分けて、真ん中を調理家電置き場に。
そこにオーブンレンジ・トースター・炊飯器などを置く。
食品庫下側に置くはずの冷蔵庫はキッチンの上方に。
そうするとキッチンがちょっと狭くなるので、
LDを少し減らしてキッチンを少し広げる。
食品庫のところを横から見るとこんな感じ。
┌─┐
│ │つり戸棚
└─┤
│調理家電置き場
┌─┤
│ │収納
└─┘
>>229 グレーが大まかな敷地で、左が南だと思ったが…違うかな?
>>228 そんだけ土地があったら、建物のグレードを下げてでも大きめの家を建てたいなぁ
広さに勝る贅沢はないと思うけど
納戸だけが飛び出している形にするより、綺麗な長方形型にしたほうがコストも
下がるんじゃまいか?
素人の意見だけど
広さに勝る贅沢は無い。小さく立てるのはお金が無いからだ。なんて考えていた時代が僕にもありました。
ダサいシステムキッチンやユニットバス、引っ越した後にダサイ家具
その他諸々何となく妥協して買ったものに囲まれて暮らす位なら
狭くても細部にまで自分のこだわりを入れて
木製サッシ素敵〜。このドア可愛いわぁ。このタイルにして良かったな〜。
なんて毎日うっとり暮らしたい。(↑スミマセン全部自分の趣味です)
そういう所までいちいちお金がかかるって事を当たり前だけど忘れがちだった
HMで買わないなら自分だったらとことんこだわって作りたい。
236 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 03:45:03 ID:TkruTsng
間取り待ちage
237 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 04:06:16 ID:EHpZh23X
間取り批評の御用はございませんか?
238 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 01:32:11 ID:kAGUtSJD
図面がUPできなくて・・・。
増改築前提の、必要最小限の家を建てたいです。
○2階にひと部屋増やすのと、1階にひと部屋増やすのでは、どちらがオススメでしょうか?
239 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 02:40:33 ID:qvJdCwTi
>>238 条件にもよるけど、費用はたいていは一階の方が安い。
240 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 16:02:28 ID:kAGUtSJD
ありがとうございます
ただでさえ狭い南面に玄関が来てしまうのはどうか。
和室がリビング代わりならもっと食堂や台所と繋がりを持たせてもいいのでは。
主寝室の部屋の広さのわりに収納が狭い。
まぁタンスを置くと決めているならいいけど。
その配置だと自動車3台は止められない。
>>241 ttp://skyst.net/a/src/sky0778.gif 素人だけど、ソフトの試用がてら描いてみた。素人なのでどっか問題があるかも知れない。
描いたのは一階だけ。二階はそのままって事で。
なんか元の案は薄暗そうな感じがしたので、窓は思い切って大きくしてみた。
朝は東からの陽射しを浴びて食事が出来るようにダイニングに大きな窓。
南はサッシ+障子+雨戸。障子があれば道路からの目線は気にならないかな、と。
ダイニングまで伸ばしたのは無理があるかも知れない。和室北側の窓は余計かも。
和室とダイニングは障子で仕切って、いざとなったら12畳で使える感じで考えた。
キッチンには出窓。手近に置きたい調理道具や調味料なんかがちょっと置けると便利かなと思って。
車についてはスルーした。
普通車(セダン)1台って、乗り降り・トランク開け閉め考えたら、一間半×三間ぐらいだよね?
三台は乗降スペース重ねても、家を狭くしないと無理な気がする。
「1台分は駐車場借りたら?」というのは酷な話だろうか?
…でもその家族構成で、何で3台なのか少し不思議。なにか事情があるんだろうけど。
(詮索はしないので回答しなくていいよ)
ところで、
>>241はなんてソフトで描いたの?教えてくれると嬉しい。
>>241 収納が主寝室の1箇所だけ?
5年後には、物に囲まれて生活してるよ、多分
>>243 241氏じゃないけど、せっけい倶楽部っていうフリーソフトだよ
漏れも使ってる
フリーながら、外観を3Dで見れたりと、なかなかいい
245 :
243:2006/11/24(金) 08:29:46 ID:???
>>244 ありがと!「せっけい倶楽部」ぐぐってみます。
>>243は「イエスマイハウス」で作りました。
…
>>241の収納は、確かにものすごーく少ない気がする。
車三台置く場所確保するなら、
三階建てで収納まで確保した方がいいかも知れないけど、
北側が家だから三階建てに出来るかどうか怪しい。
http://skyst.net/a/src/sky0779.jpg 1階の間取りがだいたい決まって2階を考えているのですが、
どうしても良い間取りができません。
このような縦10m、幅9mの家です。(メーターモジュールで、下が南)
このスペースに、主寝室・子供部屋×2・私のシアタールーム・トイレを配置したいです。
シアタールームは贅沢にも、できれば10畳、最低8畳を確保したいと思ってます。
バルコニーも広くなくていいので、確保したいです。
自分でいくら考えても、よい間取りができません。
もし、お時間のある人がいらっしゃいましたら、案を出していただけないでしょうか。
>>246 1Fの図面を出して。とても大事だから。
あと敷地や隣接地の状況や道路などもわかった方がいい。
>>241
その図だと土地40坪無いんじゃない?
もう少し広くなる気がする
>>245 イエスマイハウスってスゲーわかりやすいな。
試しにフリー版使ってみたら、あっという間に使い方がわかった。
でも設備のパーツが少なすぎる。
有償版だとパーツはもっと多いのかも知れんが。
フリー版じゃ印刷とか画像で保存も出来んし。
でも、間取り考えるだけならこれでもいいかもしれん。
操作性がいいので、思考を中断せずに間取りをいじるのは楽。
>>246 ということで、一階を全く考慮せずに二階を作ってみた。
ttp://skyst.net/a/src/sky0782.gif
251 :
249:2006/11/24(金) 10:58:02 ID:???
あ、欲しいのはルーフバルコニーなのか?
だから「確保したい」なのか。じゃ
>>249ではダメだったな。
>>250に似たような配置もやってみたが、
どうもその9畳の細長いシアタールームってのが、
自分的に納得できなかった。
あ、
>>250に対する批判じゃないから気を悪くしないでくれ。
>>241 普通自動車ってのは
5ナンバー規格で幅1700未満長さ4700未満
およそ畳5枚分と考えてみろ
253 :
246:2006/11/24(金) 11:18:35 ID:???
>>247 http://skyst.net/a/src/sky0786.jpg 1階の間取りです。
家の南側は道路ですが、左右は隣家が建ってます
特に東側は3階建の家でして、窓の位置が合わないように苦慮してます
家の前は、将来も考えて車3台分のスペースを確保してます
>>249 ありがとうございまっす。
これ、かなりいいです。
収納も十分ですし、部屋を通過しなくてもバルコニーに出られるのが非常にいいです
>>250 ありがとうございまっす。
すいません、言うのが遅くなってしまったのですが、東側が3階建ての隣家なんですよ
バルコニーは南側にするしかなさそうです
子供部屋どおしは行き来できるんですか? これ、とても面白いです
>>253 俺にはどう見ても浴室が1.5畳あるように見えんが
坪と勘違いしてた orz
256 :
249:2006/11/24(金) 11:54:50 ID:???
ルーフバルコニー案。
ttp://skyst.net/a/src/sky0787.gif 変更ポイント
・バルコニーではなく、ルーフバルコニーにした。
少し狭くなったが。
・シアタールームをどの部屋にも接していないようにした。
>>249だと子供部屋に音が漏れるが、それが改善された。
・納戸を無くし、そのぶん各部屋に振り分けた。
そうせざるを得なかっただけだが。
主寝室が6畳で良ければ、他にもやりようがある。
メーターモジュールだから若干余裕があるので、
寝るだけなら6畳でも有りかな、と。
シアタールームが7.5畳なら、他にもやりようがある。
メーターモジュールだから7.5でも普通の8畳より広いが、どうだ?
で、バルコニーはどっちなんだ?
ルーフバルコニーか張り出しのバルコニーかで全然違うんだけど。
257 :
246:2006/11/24(金) 12:03:32 ID:???
>>256 ありがとうございます
シアタールームは防音するつもりですが、それでも独立していたほうがいいですね
寝室はかみさんの手前、8畳くらいはほしいですが、シアタールームは7.5畳までは許容できます
メーターモジュールなので、7.5畳でも従来の9畳の広さがありますから
バルコニーは、正直どちらでもいいと思ってます
洗濯物さえ干せればいいので、そのためにも誰かの部屋を経由せずにバルコニーに出られるほうが重要です
>>257 どういたしまして、いいお家が出来るといいですね。
259 :
249:2006/11/24(金) 16:35:27 ID:???
>>257 張り出しバルコニーなら概ね希望通りになるかと。
3案、4案とも無駄な空間を極力無くし収納を出来るだけ増やした。
3案
ttp://skyst.net/a/src/sky0789.gif 4案
ttp://skyst.net/a/src/sky0790.gif トイレは、1Fの水回りと近づけるために東側。
2案で西側に持っていった主寝室は、
やはり朝の陽射しを浴びてすっきり目覚めるために東へ戻す。
3案は子供部屋とシアタールームの間のクローゼットを二段構えにすることで、
衣類や荷物で吸音させ、子供部屋への漏音を低減し、
かつ1F寝室の真上にもシアタールームが重ならないように配慮した案。
妥協点としてシアタールームが7.5畳になった。
4案はシアタールームを8畳確保した案。
子供部屋と1F寝室への防音が、若干不利になるかも。
納戸がないかわりに、シアタールームに広いクローゼットを配置。
大量の音楽ライブラリ・ビデオライブラリ等もすっきり収納できる。
寝室の北側の窓は省いたけどお好きに。
トイレは1m×3〜4mにして、手洗いや男性用小便器を置くことも出来る。
バルコニーは張り出しなら奥行き・幅は変えられる。
シアタールームの出入り口は、防音の点から言うと、引き戸ではなく開き戸の方がいいかも。
階段の窓は高窓で廊下の採光のため。バルコニー出入り口ドアも採光すると昼間は廊下が明るい。
260 :
246:2006/11/24(金) 17:13:55 ID:???
>>259 またまた、ありがとうございます
バルコニーを張り出しにするだけで、間取りに格段の余裕がでますね
張り出したバルコニーが、外観にどう影響するか、考えてみたいと思います
物というのは増える一方なので、これくらいは収納を確保したほうが良さそうです
壁一面のクローゼットが各部屋にあれば、ゆとりのある生活ができそうです
>>260 水を差すようで恐縮なんだが、階段が変でないかい?
6段で180度廻ると 踏面=155cmになるよ
ロフトの階段なみじゃん、子供が危険
>>262 猫騙し」喰らった衝撃が来たじょ
もとい「155mm」じゃ、まいったか・・・自分が参ったw
>>241 土地が40坪になるように広げてみました。
車3台はギリギリかな。結構厳しい。
奥さんの要望の階段が見えるキッチンは対面キッチンのほうが
いいかと。子供の様子が見たいってのもあるだろうから
和室も一続きにして仕切りは3枚の引違戸。開け放しておけば結構
広々かも。
収納が少なすぎて掃除機がしまえなさそうなので和室を6畳に
して収納を増やしました。階段下を収納に。タオルなどを入れとけば
風呂に行くとき便利かな?
玄関、ホールを少し広く感じるようにトイレの向きを変えてみた。
http://skyst.net/a/src/sky0799.jpg
265 :
241:2006/11/24(金) 23:57:37 ID:???
みなさんレス有難う。今から読みます。
266 :
242:2006/11/25(土) 00:55:25 ID:???
10帖とか12帖のDKをキッチンとダイニングに対面とかで仕切ってるが
はなから一部屋にしてテーブルを大きくして作業台兼用にしたほうが
よくないかい?
>>268 冷蔵庫とかが書いてある壁側をキッチンにするって言う事?
家族に背を向けて料理したり、調味料とかが
ゴチャゴチャ見えるのは嫌だなぁ。
でもそうしないと狭いのも事実だよね。
241本人じゃないのに偉そうにスマソ
>>269 うん、手元が隠せるとか利点はあるけど奥方には申し訳ないけど
努力でなんとかなると思うんだ、でも広さは努力ではどうしようもできない
俺個人としては1200*800とかの食卓で4人でせせこましく食事するより1500*800とか
できれば1800*900に4人掛けでゆったり食事したいな、12帖あればなんとかなるけど
10帖じゃチト厳しいよね、と対面キッチンのマンション住まいの俺が言ってみるw
憧れの広い食卓・・・・・・・・・・・・・・・・・・
271 :
241:2006/11/25(土) 13:35:18 ID:???
>>242 >>266を叩き台にした案を考えます。
>>243 車は、夫婦+来客用ってだけです。1台は軽でもOK。
それ以上妥協するよりは、家を狭くする方針。
私はイエスマイハウスで間取りをいじったあと、
せっけい倶楽部の3Dで遊んでます。
>>244 やっぱり収納はもっと要りますよね。
>>248 メーターモジュールなのを書き忘れてました。
14m*10mの土地です。
272 :
241:2006/11/25(土) 14:03:39 ID:???
>>272 >我が家では食事は和室です。
え?じゃぁなんで
>>241の図面にダイニングがあるわけ?
食事が和室ならダイニングを作る意図が分からない。
>>274 赤ペン先生(と勝手に名付ける)…
それはあんまりじゃ。
>>273 きっと和室がダイニングで、ダイニングがリビングなんだ。
>>274 和室から階段ってのは裸足での生活が前提なのかな?
玄関南の西側6畳だけを和室リビングにすればいいんじゃ?
3台の駐車スペースって難しいなあ。
281 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 17:51:41 ID:dOIU0zRr
間取り待ちage
ここって「プロが批評」なんてなってるけど、
素人っぽい間取りしか出てこない気がするのはなんで?
そもそもちっこいのを手間掛けて間取りをカスタムでつくるより、
各種HMの出来合いのプランから合いそうなのをチョイスした方が
安上がりかつまとまってるんじゃないかという気がするんだけど禁句?
>>282 >なんで?
知らない。
ところで、どういうのが「プロっぽい間取り」?
>出来合いのプランから
そうしたい人はそうしてるんじゃないの?
ここはそうしたくない人が集まってるところでしょ。
プロっぽい間取り。
それは素人では考え付かないような間取り。
リビングより広い洗面所とか。
>>282 吹き抜けやら二間の壁ぶち抜いた設計、廊下のない家なんか
設計すると確実に批判されるからね。
そりゃ無難なつまらないのしかでませんよ
>>241 素人目に気になった点は、
・日当たりの良い南側に玄関を置くのはもったいない気がする。(リビングやダイニングを置きたい)
・40坪に普通車3台分の車庫はきびしい。ビルトインガレージにでもするしかないのかな?
・6mと4mの道路なら、車庫は車の出し入れがしやすい6m道路側に造る。
・家族の集まるダイニングが6畳で子供部屋も6畳なのはバランスが悪いような気がする。
・メーターモジュールの6畳は910mmモジュールの7.25畳相当くらいと考えると子供部屋には大きすぎるような・・・
子供部屋は4.5畳〜5畳で充分な気がする。その分をリビングやダイニングに振り向けたい。
・南側をもう少し後退させるとか、吹き抜けリビングなどで縦空間のゆとりがあれば更に良くなる気がする。
>>272 ダイニングテーブルを置かずに畳コーナーにしてそこで食え。
>>286 >・6mと4mの道路なら、車庫は車の出し入れがしやすい6m道路側に造る。
書いてる条件が道路幅だけなんで言いたいことはわかるんだけど、
交通量に明かな差がある場合は、
交通量が少ない方がいい場合もある。
あと、ブラインドコーナーに近い道路の前に、
車の出入り口を作るのを避けるとか。
>>282 素人は部屋を考える。本物のプロは空間を考える。
しかしHMの建て売り住宅のチラシなんかみても、とてもプロと思えない間取りも少なくないが。
「使い勝手や空調の効率なんかどうでもいいから、採光と広びろと感じられる雰囲気重視!
建坪100坪!LDKに寝室3つとオーディオルーム!金に糸目はつけねえ!」
みたいなのになってくるとプロと素人の差は顕著になるんじゃない?と
素人の私は思うわけだが
そういう条件なら、むしろ素人の方がいろんな物に捕らわれない分、
大胆で斬新な間取りをするだろうな。
非現実的な間取りだとしても、「近い勝手と予算を無視」出来るなら、
物理的に不可能でない限り、実現できない間取りはないと言ってもいいんだし。
100坪で躯体に10億かけたっていいんだから。
普通のプロは、どうしても現実的な呪縛から完全に逃れることは出来ない。
普通の家が欲しい人にもビックリハウスを設計しちゃうような、
芸術家気取りのプロなら得意なんだろうが。
293 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 06:51:23 ID:RZUFj1IH
間取り待ちage
うぷしたいが営業さんに悪いんでヤメ。
295 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 23:06:55 ID:CnR87Lnb
296 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 13:37:47 ID:6W/WZfHo
どなたか、廊下や階段を部屋に含んでしまう、いわばリビング階段の良い点、悪い点を教えて下さい。
>>296 いい点。一般的に、子供が自分の部屋に出入りする際に必ず家族と顔を合わせることになる。
悪い点。暖まった空気が階段から2Fに抜けてしまう。
298 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 14:10:13 ID:6W/WZfHo
ありがとうございます。
>>296 高高なら、冷暖房については、全く問題なし。
一番の問題は、1階の声が2階の部屋まで筒抜け。
H部屋は、リビングとは別の仕切られた和室用意したほうがいいお。
>>296 家は
>>299の言う高高だからむしろリビングからの
暖かい風が行き渡って全室暖かい。
Hについては考えた事ないや。
子供が寝たらしっかりドア閉めてすればいいとおもう
301 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 22:39:53 ID:6W/WZfHo
もうひとつ質問させて下さい。
間取りを考えて、これは・・・と気にいると なぜか階段の場所が作れないまとまりになってしまいます。
階段はどのように考えていくものなのでしょうか?
間取りupしてみたら?
良い案出してもらえるかもよ。
素人の人には難しいかもしれないけど、
間取り(この言い方も好きじゃないが)は平面的に考えるんじゃなくて
立体として捉えないとなんだかとってつけたような配置になりがち。
まず、リビングが〇〇帖で・・・から入らずに。
その部屋で自分あるいは家族がどのように行動するか、
必要な部屋の繋がりを意識していけばいい。
まぁ具体的に言うと玄関から入ってきて「ただいま〜」
ホールを通ってリビングに出て、そこでくつろいだら2階の個室へ
という具合ならリビング階段になるしね
ホールを挟んだ反対側に客室(応接)が有って、その奥に夫婦の寝室ってのがいいなぁ
305 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 00:55:32 ID:g1yIVfFK
みなさんありがとうございます。
実は携帯からなので、図があげられません。
他の人に書いて頂いた図面は玄関正面から廊下が突き抜けていて、空間を二分する感じです。2階はほしいのですが、その図面は階段を上げるためだけのただの通路でしかないようにも思えて、もうひと工夫加えられないか迷っていました。
字だけの質問なのに、いろいろありがとうございました。
306 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 21:33:15 ID:qVbYHQWA
間取り待ちage
今日も開店休業さみしいw
>>309 久々に間取りが見れて嬉しいが、これなら建売探した方が時間の節約になる。
>>309 シンプルで良いんじゃないか
ただ一階廊下部が暗いから階段の窓を大きくして
一階に光を取り入れられるようにしたら良い
312 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 01:41:29 ID:ggNV7fXP
>>309 とりあえず、根本的な問題点だけ。
・収納が全然足りない。タンスだらけ確実。
・客が来たら1FはまずDKに通すことになる。
・2Fの8畳も6畳を経由しないと出入りできない。
>>309 ・階段昇ってすぐドアというのは事故の元です。
・2階トイレの南西あたりに手洗いつけとくと便利。
・客が来たらすぐ和室に通せるように引き戸にしておくといい。
・夫婦2人だと、2階洋室のどれかは収納スペースになるのかな・・・それなら漠然と部屋割りしないで、自分の生活を頭において箪笥はここ、衣装は一括でそこ、とかメリハリをつけると注文住宅らしい機能性が出るよ。
階段下のトイレって高さ足りるの?
っていうか、1Fと2Fで階段が逆になっているような気がするが。
ついでに1Fトイレの扉の開く方向が逆じゃない?
リビングからDKを通ってトイレに行くときに、一旦トイレを通り過ぎて
から空けないと入りにくいぞ
>>309はネタじゃないのか?
本気ならあまりにもお粗末だと思うが。
>>315 素人なんだからよ、あんまりきつく当たってやるなよ。
>>309 もし玄関に来客があったら
風呂上がりの父ちゃんはなかなか脱衣室からでてこれない
でも逆にバイクでずぶぬれで帰ってきたときは
そのまま風呂に直行できる。
あと室内で犬を飼っている人にも良いよ。
そういえば、
祖父母の昔の家には、風呂に裏口が作ってあった。
脱衣所じゃなくて風呂の洗い場と屋外が、
アルミのドアでつながってた。外で汚れたら風呂に直行。
これはいろいろ便利だった。
子供の頃、川でザリガニ獲ったり魚すくったりして泥だらけに汚れたら、
家の中の誰かに声かけて内鍵開けてもらって、
そのまま風呂場に入ったた。
まぁ、来客の頻度によって、間取りは大きく変わるな
めったに来客などない家は、リビング・ダイニングを一部屋でとったり、
リビング階段にしたり、玄関近くに風呂を持ってきてもいいかもしれん
この階段の下にトイレではきつくないか?
323 :
309:2006/12/15(金) 22:51:03 ID:???
問題点いっぱいで、昨日は結構ヘコんでました。。。
来客を全く考慮していなかったので、もう一度一から考え直してみるつもりです。
あと、階段周辺や収納ももっと考えないといけないですね。
皆さんのアドバイスで色々と気づかされました。
本当にありがとうございました。
懲りずにまた来ますので、その時はお手柔らかに。
>>323 考え方はわかるぞ。
またUPしてくれ。
326 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 00:03:25 ID:0PrhXGNL
風水や家相はどの程度信憑性がありますか?
そんな事を言ってるあいだは真理には近づけないよ
329 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 04:59:03 ID:P3bva98U
ご町内のォ皆様ァ
毎度おなじみ間取り批評でェございます
330 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 21:43:41 ID:S1lrYatY
ついに仕事を取りに廻る様になったかw
しかし暇だなぁ
331 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 23:17:43 ID:onj3D0mT
間取り待ちage
2階の部屋の壁は、1階の部屋の壁の真上にある方がコストは安いんですか?
まぁ構造的に安定しやすく構造材のコストを下げることはできる。
>>333 ありがとうございます!参考になります。
2階リビングを考えて組んでみてます。
間取りとは少し違うかもしれませんが、
勝手口の有無で悩んでいます。
玄関を1階、または中2階にするので、
直接2階に行ける外階段があると便利な気がするのですが、
実際住んだことがないので、どれほど利用価値があるのか・・。
敷地にはある程度余裕があります。
>>334 住宅の外部階段って利用価値あるか、ちと疑問に思う
雨漏れの原因になりそうだし、泥棒さんにも目を付けられやすいのでは無いかな
>>334 木造(鉄骨でも一緒なんだが)では鉄骨階段しか選択肢がなく
経験上取付部で漏水事故が多い、一応防水処理するんだが
建物の挙動が大きく漏水事故につながるケースが少なからずある。
便利さから言うとベランダ・バルコニーから昇降できるほうがいい希ガス
ただ
>>335氏の言うように防犯上の懸念はどうしても残ると思う。
337 :
334:2006/12/27(水) 18:05:14 ID:???
>>335 >>336 レスありがとうございます。
専門家の方のご意見で視野が広がります。
防犯の問題もあるんですね。
2階リビングだと玄関が遠くなるので、
配達の人などは勝手口へ来てもらえば、と思ったのですが、
玄関にカメラを付けるとか工夫すればいいんでしょうかね。
もう少し調べてみますね。
>>337 間取り図をうぷって、みんなでハァハァしようぜ
発想を変えて2階に玄関だ。1階に勝手口
340 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/30(土) 00:48:01 ID:IMImF7Bh
間取りマダー?
342 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/30(土) 01:07:03 ID:IMImF7Bh
3間半の3間+α=約11坪の2DK
よくこれだけ無茶苦茶なプランにしたもんだ 感心するw
実際あるのか?見てみたいw
すげえ。何がなんだかわかんねえ
さすが札幌、家賃安いね。
これはある意味においては確かに「素人が作った間取り」かも知れんな。
>>345 一番下
このプランは色んな意味で凄いw ある意味 奇才だなw
>>345 一番下のやつ見てると、頭おかしくなりそう。
3人用の学生寮じゃね
北海道ならではの仕切りの多さですな
お、久しぶりだね。
気づいた点。
・水周りが東西に分かれている。
・子供をもう一人考えているくらいなら、急なストレート階段はどうだろうか?
・ピアノを陽のあたる南に持ってくる理由は?
>>352 パッと見大きな問題はないような。
細かいところだと、
・ピアノ室をドアで仕切らなくていい?
音が家中に響くよ。
・勝手口いらない?コンロの左あたりに。
敷地形状がわからないので不要かも知れないが。
・↑のあたりが暗いかも知れないので、
勝手口無しならそこに窓が欲しいかな?
・キッチンの配置、冷蔵庫はシンクの隣に。
今の位置だと料理の動線がすこぶる悪い。
自分が料理するならたぶんキレる。
・仏間が居間の真ん中に突き出してるのがちょっと気になる。
角(居間下左か右上)に持って行っちゃダメか?
その方が居間を広く使える。
・2F、せっかくの南東に収納はもったいないような。
南東に北東の子供部屋を移動、北西の主寝室を北東に移動、
南東の収納を北西に移動という方向で考え直しては?
朝の日差しを受けて目覚めるのはとてもいいことだと思うよ。
東側に緩衝スペースもなく親と子供の部屋を隣接させるのはマズイと思う
あと屋根の形状に興味があるな。
勾配天井なのかな?
素人ですまん
>>355 物入れが緩衝スペースってことじゃないの?
>>357 オリジナルは皆分散しているから、その点はいいよ。
もし採光を重視した忠告通り収納を北西に移して
主寝室を東に寄せた場合には、どうがんばっても
間に物入れは取れないから。
それでも収納と子供部屋の南北を交代ぐらいはできるはずだが
「小屋裏」収納と書いているところを見ると屋根形状による
限があるのかなと。
359 :
352:2007/01/01(月) 21:46:38 ID:???
みんな、本当にありがとう。
外観・屋根形状はこんな感じを考えてた。
http://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_21254.jpg はじめ太陽光発電を考えていて、南側に屋根を流すことにこだわったんだが、外観が好みだったので、ソーラーがボツった後も引きずってた。
確かに南東を部屋にしたほうが合理的。
ピアノはオブジェとしても使おうと考えていて、それなら玄関ホールだろうと。
一応、日当たりも考えてバルコニー下にしてみたんだが。
西隣と道路越えた南はピアノを弾く家だが、東はそうでもないので、ピアノは西側のほうがトラブルがないと思った。
ちなみに北側はお屋敷で高い塀があるので、勝手口の必要性はあまりない。
納戸のコンロ横は、2つ目の冷蔵庫買ったときに置こうと思ってた。
354氏の意見から、上部に明り取りのガラスブロックくらいあってもいいかなと思った。
キッチンシンク横はゴミ箱・電子レンジ・オーブン・炊飯器の置き場に。
食材取り出したら仕舞の冷蔵庫より、使用頻度が高いとの嫁の提案があった。
親戚が来たときのことを考えると、やはり仏間は中ほどに必要。
仏間南のスペースはミニ書斎としてパソコンを置くが、大事な客が来たときはパソコンを移動させて擬似床の間としても使用するつもり。
水周りと階段、2階の部屋配置はもう一度考えてみる。
>>359 どういたしましてー。
>納戸のコンロ横は、2つ目の冷蔵庫買ったときに置こうと思ってた。
ならば、はじめからキッチンの一部にしてしまえば?
んで1つ目の冷蔵庫をそこに置く方向で。
それか、L型キッチンを北東の角に配置。
その両端に冷蔵庫と作業台(レンジなど)を配置。
そうすれば今より動線がよくなりそうな気がする。
361 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/02(火) 07:44:26 ID:eDaGvJ8z
>>359 俺的に外観パース萌
ピアノ南の窓、引き違いじゃなくて縦スリット系の窓3連とかだとさらに善
>>362 つーか原状でもグランドピアノ入れられるのか?
ピアノの巾が1.5前後みたいだから1間あれば余裕でしょう
PDFの絵はヘンw
352は、もうかなり話が進んでるんだろうな。
どの程度変更利くのか。
カ━━━━━━(`Д´)━━━━━━ツ!!!!
367 :
352:2007/01/02(火) 17:53:27 ID:???
貴重な意見、ありがとう。
一応何度も話聞きに行ってる業者はあって、たぶんそこで建てる事になるけど、まだラフプランすら出させてない。
標準仕様はわかってるので、マイホームデザイナーいじくりまわして、あーでもないこーでもないと試行錯誤している段階。
ピアノは横幅149センチ、脚もはずすことが可能なので玄関から搬入する予定。
置く場所に壁・ドアを設けないのにはそういう理由もある。
L型キッチン、3連窓、いいなあ・・・予算が許せば。
泊り客がいたらどこに寝かすの?
369 :
352:2007/01/03(水) 07:43:40 ID:???
>>368 もっともな疑問。
今までもそうだったがホテルをとる。
>>369 ん?当面は子ども一人なんだろ?
今から仕込むにしても、あと4〜5年は子供部屋が一つあいてると思うが。
二人目の子どもに個室が必要になるまでは、そこに寝てもらえばようかろうし、
気のおけない間柄なら居間でも別にかまわんのじゃないか?
もし泊まり客が多いのなら、
2Fフリースペースをゲストベッドルームとして使えるようにするのも一つの手だ。
ドアで仕切ってソファをソファベッドにすれば、何とかなるんじゃないか?
自分ならピアノの下に寝袋でも平気だが、そういう客人ばかりでもないだろうな。
371 :
352:2007/01/03(水) 10:27:54 ID:???
いや、泊り客が出るケース自体が数年に1度くらいと少ない。
もし客が多い環境なら、心ならずも1階の収納・DK・居間を小さくして(あるいはLDKにピアノを置くとかして)、ひとつ仏間つきの和室を確保したと思う。
2階は家族の場として、なるべく他人は上げたくないんだ・・・内装の仕様も落とそうと思ってるし。
子供の友達くらいは仕方ないかなと思ってるけど。
間取り待ちage
間取り待ちage
間取り待ちage
間取り待ちage
なぜ、素人が図面を描きたがるのかね
玄人ですが何か?
むちゃくちゃローコストということになると、木軸ですよね。
2階壁が足りないでしょ。
それからバルコニーからの雨漏りが怖い。
木造→無理
鉄骨→スパンが飛びすぎでそれだけでローコストにならない。
鉄筋→無理
SRC→高層ビルでも建てる気か
さすが、馬鹿な素人図面。
>>378 木造→無理 ではないがスパンが飛びすぎで2階の梁を
トラスにするなど工夫がいる→割高になる
壁量→≒63u×0.15=9.45m/u の壁量がいる
量はなんとでもなるが屋根面の水平剛性が不足するので
崩壊の恐れがあるので屋根面で水平剛性を出す必要がある→割高
バルコニー→数年で雨漏りする→危険
鉄骨→経済的とは言えない
鉄筋→無理ではないがこれも経済設計ではない
法的に言うと一階寝室が法採光不足
コストの面で言うと平面の形が悪すぎ。
>>378 もう見られない…
ちょっと見てみたいので誰か再うpよろしく。
っていうかもう少し長持ちするロダに頼むよ
>>378
>>378 ・玄関脇に階段の必要性を感じない(というかリビングから一番遠くってマンドクサ)
・帰宅後は1階クローゼットで着替えてリビングへ、というのなら、
トイレ→クローゼット→洗面脱衣兼サンルーム→風呂の順に配置したほうがよくない?
・広すぎる部屋って安く上げようなんて人には使いこなせないと思う。
社交ダンスの練習でもするの?
>>378 ローコスト優先で進むなら
>>382が言うように形が嘘
画像で言う間口を6間奥行きを4間
10.92×7.28×2=158.99u 総2階でSTART汁
>>387 縮小してて見にくいなぁ…
おじさん老眼だから字がよく見えないよ。
1000万切るためにまず、することはその延べ床を小さくすべきでは・・・
1000万てあんた、箱がでかすぎて中身の検討する意味無い
この広さでは、間違いなく無理なようですね。
2Fを無視すれば可能ですか?
>>387 DIY板の質問スレ19で叩かれてた人?
確か950〜1000ぐらいで。
>>387 マジレスすると、2Fをあきらめるんじゃなくて総2階にするほうが建材減らせるからコストカットになる。
スペース削って10坪減らせれば可能性はある。
減らした分、外に大きめの倉庫造れば安くつく。
>>387 そのプランじゃ絶対無理、基本は
>>386>>393 √述べ面積/2 が一辺の総2階 これが一番安い
その値段だと7.28*7.28*2(階)≒106uが限界じゃない?
それと厳密に言うと自力施工は現在不可能と考えるべき
内装未仕上げ→未完成→検査受けれない→居住不可
住みながら仕上げるのは嘘になる、仮住まいを考えれば
プロに頼むのが結果安上がり。
352も378も同じ間取りソフト使ってるね。
352がわざわざPDFにしているのは、画像ファイルだと見にくい事知ってたんだろう。
そこまで考えられる352、アンタいい家建てられるよ。
pdfもうざいんだけど
あの間取りだと、幾らぐらいで建つもんなんですか?
3000万ぐらいしそうだけど
>>398 普通に作って2500万
地盤が悪いとかグレード少し上げると3000万
>>398 あの間取りってのは置いといて、延べ50坪総2階バスキッチントイレなしをその辺の工務店で造って貰うなら、本体のみで1500万位からじゃないか?
もちろんドア・サッシ・断熱材・内外装は最低レベルで。
398だけど、間とれば2500万から可能ってことですか。
バスキッチントイレなしを普通に2000万ぐらいで作るための
逆引き間取りみたいなURLないですかねぇ〜
俺っちも家を視野に入れてきてて、ちょうどホームデザイナーを
買ってきたところだったんですよ
>>401 普通の仕様・バランスで言うと
住宅設備機器は総工費の7〜10%位
>>403 ・収納がめっさ少ない
・洗濯機置き場どこ?
・洗面台どこ?
・食器棚置き場どこ?
・1Fトイレの戸が狭い
・南側の洋間の東側に窓がない
・階段が急傾斜
等々。
なるほど・・・。
考え直してまた来ます。
ありがとう!!
ttp://phoenix.dip.jp/up/src/up0417.jpg 夫婦と母の3人暮らしです。書斎とは名ばかりで、単なる書庫です。
うす茶色の家具はすべて造り付けの収納のつもりです。
ピアノの代わりにドラムをおいて、その部屋はスタジオにします。
勝手口は土間にして、そのすぐ南にあるのはクッキングストーブです。
トイレ東の納戸1畳は全館空調の機器部屋です。
これで3500万でいけないでしょうか?
よろしくお願いします。
申し訳ありません、書き忘れました。
建坪30、延べ床60坪の総2階で、外観にはとくにこだわりません。
>>407 お母さんの寝室からトイレがちょいと遠い
>>407 ・玄関が暗くなるから北突き当りの機械部屋を工夫して、窓つけておいた方がいい。
・階段降りたところとリビングのドアが干渉して危ないので、扉は内向きに。
・2階に重いもの置くのは工法が限定されそうなのであまり感心しない。せめて1階の壁面をあわせること。
・立地によっては無用なのかも知れないが、開口部と窓の位置を考え、開けたときに風が通るようにする。壁面収納でも一部に窓造るのは可能なはず。
・気分の問題だけど、せっかくデカい家で仏間も立派なのに、和室6畳はもったいない。1階南西寝室(母用かな)は寝るだけなんだから、小さくとも南じゃなくてもいんじゃね?
このプランは考えれば考えるほど良くなるよ。
がんばれ!
書庫にも換気窓ほしいね
>>406 生活スタイルなんだが DKとLを分断するのはどうかなぁ
一般解にすると老人室のところがキッチンになるが
方位がわからんけど上が北とすると朝日がお母さんの部屋に入るし
あと素人案の特徴で廊下・階段・ホールの類が真っ暗
一戸建てで昼間人工照明がないと移動不可能な家は失格
階段が急勾配(せっかく60坪もあるんだから贅沢すべき)
引き戸に出来るところは引き戸にしたいね
まぁ基本はしっかりしてるから練り直せばいい家になりそうな希ガス
>>411 >生活スタイルなんだが DKとLを分断するのはどうかなぁ
ちょっとリビングでお茶飲んだり、お母さんも和室でお茶飲んでのんびり
しようかって時に面倒な感じがするよね。
(DKでしかお茶飲まないということなら全く問題はないけど)
>>406 書庫はできたら1Fに持っていった方がよい。2Fならば床の補強が必要です。
本棚の配置が悪すぎ。
最下段の本を取り出すときに苦労します。
(しゃがむだけで精一杯。そこから手を出して本を引き抜くのが大変)
大体、照明をどこにつけるんだ?今のままだと何本も照明をつけないと
暗がりができて苦労するよ。
壁一面に天井までの作りつけ本棚を施工してもらうのがお勧め。
その際、コーナ部分が使いにくくなるので、こんな感じに本棚を
配置して、縦長とか小さい四角い窓をつけると、採光換気もでき、
本棚も有効に活用できる。(こんなかんじ)
■
■
窓
■■■■
・納戸が多いがこの配置ではデッドスペースの山。
特に1Fトイレ横みたいに奥行きが深い納戸は奥に置いたものを取り出すのが
すごく大変。納戸は廊下沿いに壁面収納で開口部を広く、奥行きを狭くした
方が効率的に使えるよ。階段下収納も東側に扉をつければ、階段の低い方まで
“使える”収納スペースとして有効に活用できます。
>>413 つ トイレ東の納戸1畳は全館空調の機器部屋です
415 :
406:2007/01/25(木) 13:39:21 ID:???
みなさん、親身にありがとうございます(;´Д⊂)
・トイレはたしかに遠いです。洗面所と入れ替えたくらいではまだ遠いでしょうか。
・廊下などが暗くなるというのは盲点でした。窓を増やしたいのですが、
窓だけぽっかりと空いているスペースというのが素人には想像できません。
・2階の書庫はわたしも心配してました。最後に残るのが妻一人だと思うので、
1階に生活必需なものを集めた結果、2階は寝室と遊び部屋だけになってます。
・妻が読書好きなのですが、読む場所はダイニングかリビングだというので、
思いきり書架だらけの書庫にしてしまいました。ちょっと問題ありますね。
・妻は近所の主婦を集めてワイワイと料理を楽しみたいらしいです。
それでキッチンは母の部屋から離しました。
・わたしはほとんどスタジオにこもりますし、妻はほとんどキッチン。
リビングの使用は母が半分、妻とその仲間たちが半分くらいになると思います。
明かりや風通し、収納などはやはりプロの意見がないとどうしようもないですね。
ほとんど同じコンセプトで東入りの家も考えてるんですけど、見ていただけますか?
>>417 スタジオ入り口ドアと階段登り切ったところが危ない。(
>>409指摘とほぼ同じ)
また、1F和室と納戸、リビングとトイレ、リビングと脱衣場など、
ドアが干渉しそうなところ、出会い頭にぶつかりそうなところは、
どちらかを開き戸から引き戸に変更。(
>>411の指摘と同じ)
階段ももう少し傾斜を緩やかに。(
>>411の指摘と同じ)
2Fスタジオは演奏・収録目的だけじゃなくて、居間的な使い方するんだよね?
だから南東の一番いい場所にしてあると思っていいかな?それならOK。
1Fリビングかダイニングで本を読むのに、書庫が2Fの奥じゃ、
行ったり来たりがちょっと面倒。
お母さん、日中過ごす部屋はどこになる?
和室なら陽当たりが悪いので、気持ちが暗〜くなっちゃいそうな気が。
西側の洋室と和室の入れ替えも検討してみては。
>>417 こりゃまたスパンを飛ばしたなぁw
一階のキッチン13.5畳 二階の洋間22.8畳に構造上の無理がある
出来なくはないんだが最上階以外で2間、最上階で2.5間以上梁を飛ばすと
木造の場合工費が割高になる。
短辺方向が4間超えた総二階の場合どうしても中心付近が真っ暗になる
もっと図面でいう間口を広げるスペース又はコの字に切りかぐだけの
敷地の余裕はないの? まあそれやるとこれも割高要因になるんだが。
>>418 本好き書庫持ちの経験者から言わせてもらえば、
書庫と読むスペースのフロアが別でも、それほど気になりませんよ。
未読本とか現在読んでる本を入れるテンポラリ用の本棚を一つ
りビングかダイニングに設置すれば問題は解決です。
書庫は壁面がたくさん取れて本の出し入れに支障がなければいいんで、
L字型でも細長くても、それほど使いやすさには差がでません。
四角にこだわらず、他の部屋の配置を決めた後で、つじつま合わせに
利用すると間取りに自由度がもてますよ。
ちなみに、天井までの本棚を作ると、脚立必須ですんで、本棚の前には
脚立がおけるだけのスペースを空けておく必要があります。
リビング続きの寝室で老人が寝てたらリビング側も使いにくいよ。
南玄関で玄関ホールで区切って老人室とLDKをわけるのが自然かな。
老人部屋からトイレ、洗面浴室までを近くして廊下を直角に曲がらずに直線で
アクセスできるようにしておくと万一車椅子生活になっても使える。
建具はなるべく引き戸にする。
車椅子で直角に曲がる必要が有りそうな廊下は一方だけでも広くするとかが
必要になる。そう言う部分を作らないように近いところにまとめて作ってしまえば
他の部分は自由になる。
>>417 こりゃ重量鉄骨でやるほうが合理的かもしれん。
>>417 すごい家の割には、洗面、浴室、階段がしょぼくない?
和室と母親の寝室を入れ替えて、日中過ごすであろう和室の日当たりをよくしたほうが良い。
その際仏間、押入れを西側に配置し和室の長手がリビングと接するようにして、引き込み戸などで
仕切り、普段は開けておけばリビングも広く感じるようにしたほうがいい。
他の人も言っているけど建具は出来るところはなるべく引き戸、とくに母親の寝室、洗面、トイレは
引き戸にしたほうがいい。
メーターモジュールならまだしも廊下が長くて幅が狭い。老人に配慮するならあと45cmは広げたい。
玄関も家のバランスからしたら小さい気がする。DKやLの広さがすこし広すぎる気がするので、
玄関にもう少し面積を割いたほうがいい。つーかLDKで30帖以上も要る?
階段もせっかく家全体が大きいんだから回り階段ではなく踊り場を設けるとか蹴上げを低くするとか
配慮があってもいい気がする。
2階の廊下がガタガタでスペースの無駄遣い、ただただ部屋をつなげるだけの何も意味のない空間に
なってしまっていてそれが広すぎる。
3人暮らしでベッドが4つとはこれいかに?2階の真ん中の部屋は子供部屋の計画?
それなら2人でもあとから区切れるようにできる配置にしたほうが良い。今のままでは区切ろうにも不可能。
と、今気付いたわけだが
>建坪30、延べ床60坪の総2階で、
建坪35坪の延べ70坪以上になってるけど良いの?
>>424 ホントだ俺も今気づいたわw
どーりでえらい余裕があるなと思ったww
426 :
417:2007/01/25(木) 18:28:55 ID:???
またまたたくさんの御批評ありがとうございます。
あれもこれも、目から鱗が落ちまくってます。
・ドアはなるたけ引き戸をメインに考えていきます。
・階段の傾斜は実感がないので、一番小さなパーツを使ってます。そんなに急ですか。
・1階の和室と寝室を入れ替えるアイディアはありがたく頂戴します。
・ついでに和室を広めにした方が良さそうですね(前回指摘された点です)。
・構造上の可否についてはまったくわかりません。キッチンも21畳ほどあるのですが、
スタジオとキッチンがメインの家造りです。どうすれば広くとれるでしょうか?
・敷地には余裕があるのですが、四角形の総2階が一番安いと聞いたもので・・・
・書架の並べ方はよく考えてみます。アドバイスありがとうございます。
・身体が利かなくなってからのことはもっと熟慮する必要がありますね。
・重量鉄骨って、ただの木造よりコストは高くなるんでしょうか?
>>423 えーと、広いスタジオと広いキッチンがほしいだけです。
あとははっきり言えばどうでもよくて、外装・内装・調度にも凝るつもりはございません。
やはりふつうの木造住宅では無理な希望でしょうか?
ん〜、旦那さんも奥さんも来客というか友達多そうだから、
ゲストベッドルームかと思った。
>>424 レスありがとうございます。
2階の真ん中の部屋は、バンドのメンバーのご宿泊用ですw
建坪については計算違ってますか? いちおう建坪100平米で描き始めたんですが、
なにしろ初めてのソフトで初めての間取り挑戦なので、どこかで間違えたかも (;´Д`)
>>426 ・部屋だけ広くするんじゃなしに廊下を4尺とか4尺5寸にする
・階段は2間で上がりきるようにすればかなり楽
・納戸より部屋・廊下に面した奥行き3尺の収納の方が合理的
・構造は
>>419参照
□□
□ 一マスを8畳にすれば24畳
□ こうすれば32畳
・不整形な形は予算面で言えばデメリットがあるが採光・通風考えると有利
・重量鉄骨はやはり1〜2割高くつく
430 :
424:2007/01/25(木) 18:45:17 ID:???
うん、5間×7間=35坪になってる。
>>426 重量鉄骨は高いです。
木造真四角総二階が安いのは否定しないけど、
あんまり大きな家だと、中央部の採光・通風などが難しくなる。
木造なら無理のない間取りにすれば、3500万はたぶん大丈夫でしょ。
60坪で坪単価58万ってところか。土地の状態にもよるけど。
更地?それとも今家が建ってる?地盤はどうだろ?
重量鉄骨なら無理っぽいかな。今鉄高いし。
キッチン+奥様サロンは何畳欲しい?スタジオは何畳欲しい?
あと、土地形状を出せる?(下参照)
そうすれば、間取りそのものを誰か書いてくれるかも知れん。
土地形状の出し方のお勧め方法。
GoogleMap
ttp://maps.google.co.jp/ で該当する土地を最大にズームインして、
左下のスケールの所にドラッグして、[Alt+Print Screen]でキャプチャして、
必要ない所をトリミングして、(スケールは残す)
グラフィックソフトに貼り付けて場所を特定されそうな文字を消して、
それをupするとわかりやすい。
必ず欲しい部屋とその大きさの目安になるもの(お客が何人くらい来ることがあるかとか)を
書き出してみたらどうかな?
大きい家の間取り作りは素人の手に余ると思う。
玄関は、一度にお客さんが出入りすることが多い家みたいだから
横に広く取って、靴を履くのに順番待ちしなくていいようにしたらどうでしょう
みなさん、本当にご親切にありがとうございます。
確認しました。まじで35坪でした (;´Д`)
気づかなかったらこのまま突き進むところでした。ありがとうございます。
どうしてもほしいもの。
・玉村豊男さんの「田園の快楽」という本に彼の自宅写真が載っているのですが、
クッキングストーブやらパイ焼き窯やらのあるひろいキッチンが写っていまして、
そういうのがほしいそうです。たぶん最低でも20畳は必要かと。
・4〜5人のバンドができる程度の広さ(12畳程度)と、ホームシアターの合体したスタジオ。
これも20畳程度は必要かと思います。
あとはごくごく慎ましやかな住宅で満足です。
敷地は、一つは隣家が100メートルも先の田舎で好きなだけ広く建てられるところと、
もう一つは市街地で北道路の縦横比4:5程度の横長四角形で90坪程度です。
後者の場合、東入りになるかと思います。
前者の場合、(゚Д゚)ハッ 平屋にするという手もあるのか・・・
それともう一つお尋ねしたいことがあったんでした。
どちらにも現在家が建ってます。この取り壊しにはいかほどかかるものでしょう?
>>433 60坪の総2階より50坪の平屋のほうが広く使えて安く付くよ。
>>406氏
奥さんが友達と料理するのがお好きなら、
キッチンはアイランドキッチンの方が良くない?奥さんに一度聞いてみて。
あと、本の必要収納量はどれぐらいと見積もってる?
現在の蔵書の量と、これから増えるであろう量をそれぞれ、
縦×横何cmの本棚何本分、または本の背側から見た面積で書いてくれると、
上手いこと考えられるかも知れん。
例えば1間幅の廊下の建具のない場所に、作り付けの本棚をずらーっと並べるとか。
あと、文庫本程度のサイズ(奥行きがあまり必要がない)が多いなら、その割合も。
解体は家の大きさ・構造がわからんと何とも。
おおざっぱには木造で坪3・5万とか4万とか、そのあたり。
↓スレ内を「解体」で検索すると過去の質問と回答が出る。
【何でも】テキトーに見積もるスレ2【OK】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1158923519/
なぜここのスレの人はこんなに親切なの?
そこに間取りがあるからさ
439 :
406:2007/01/25(木) 23:40:44 ID:???
>>435 平屋にすることもオプションとして考えることにしました。
>>436 アイランドキッチンというか、中央に大理石の作業台がほしいといってます。
蔵書量は把握できないのですが、廊下沿いに書架や収納を作りつけるというアイディアは
いいですね。ぜひその線でいってみたいと思います。
予算的に建坪35ではきついので、30坪でもう一度作図してみます。
みなさん、どうもありがとうございました。本当にこのスレの人たちは親切です(;´Д⊂)
>>439 製菓や、バターをダレさせたくないパイなどには大理石の作業台が向くけど、
パンには冷えすぎるから向かないよ。
…って、奥さんそれぐらいは知ってるか。余計なお世話だったかな。
pgrって何?
443 :
406:2007/01/27(土) 00:39:16 ID:???
>>441 見事なまでに不整形。継ぎ足し間取りの典型になってる。
1階寝室が部屋の大きさの割には収納過多。
一部をビルトインガレージから使えるカー用品などの収納にしてみてはどうだろう。
階段が飛び出ていて窮屈、トイレや洗面の壁面線まで後退させたほうが使いやすさも費用面も良。
リビング狭すぎ、2階リビングならわざわざ廊下を作らないで
直接リビングに入れば廊下の分だけ広く出来るから良いのでは。
まだまだ始めたばかりだろうからとりあえずこのくらいで。
グリッド(基準となる寸法)というものを意識して作ってみよう。
1M×1Mとか91cm×91cmとかの四角の組み合わせが基本。
この四角が4個×3個で6帖間、4個×4個で8帖間って感じで。
1グリッド
□
4.5帖 6.0帖 8.0帖
□□□ □□□ □□□□
□□□ □□□ □□□□
□□□ □□□ □□□□
□□□ □□□□
>>441 ・無闇に凸凹がある外径はコストアップの元。
・モジュール単位でない造りはコストアップの元。
・階段上がりきったところにダイニングの扉が開くのは非常に危険。
ダイニングから出る人と階段上がってきた人が鉢合わせしたら階段から転落。
・2F洋間2畳は何の部屋?何にしても使いにくそうだが…
>>444 ありがとうございます。
基準の寸法を設けるんですね。
大変そうだけど、時間かけて考えます。
直接リビングとかビルトインへの収納とか、ヤバイです、むやみに夢が広がってきました。
>>445 ありがとうございます。
面積の単位を気にして凹凸減らしてみます。
全然気付いてなかった・・。
ほんと危険ですね>ダイニング扉
謎の二畳は、防音室にと考えてます。
趣味がDTMで、歌入れもするのであったら便利だな〜、と。
また出直してきます。
ありがとうございました!
>>443 ・階段上がりきったところに出入り口があるのは非常に危険。
鉢合わせで転落。これだけは絶対ダメ。
・お母様が就寝されてからの他の人の入浴は、
寝室に音漏れするので良くないかも。タンスを浴室側にする?
それで何とかなる…とは保証できない。
・冷蔵庫とシンクが遠いとちょっと不便なので、
冷蔵庫をシンクに寄せて、キッチン出入り口を北側へ。
そうすると右シンクの方がいいかな。
>>447 ありがとうございます。
> ・階段上がりきったところに出入り口があるのは非常に危険。
ちょっとだけ北にずらせますが、 それでだいぶ違いますよね?
あるいは、登りきったところを左曲がりにするとか・・・
> ・お母様が就寝されてからの他の人の入浴は、
> 寝室に音漏れするので良くないかも。タンスを浴室側にする?
タンスを浴室側にもっていきますが、ほんと、設計って難しいですね (;´Д`)
あちら立てればこちら立たず・・・・・・
> ・冷蔵庫とシンクが遠いとちょっと不便なので、
シンクを北側にもっていくことにします。
キッチンからリビングに直線で移動したいのでこういう感じになってます。
ご指摘が重箱の隅をつつくような感じ(不適当な言い方でしたらすみません)に
なってきたということは、完成に近づいているということでしょうか。ちょっと嬉しいです。
>>448 スタジオ出入り口ちょっとずらすだけじゃまだまだ危ない。
左曲がりじゃ主寝室の出入り口が待ちかまえてる。
あと、よく見ると引き戸の引き込まれる方に無茶がある場所がちらほら。
引き込む方向と、表裏(開けたとき壁のどちら側に出るか)に注意。
例えば1Fトイレ、書斎との仕切り壁をブチ抜く仕様になってる。
まぁざっと作っただけだろうから、そこまで気にしてないのかも知れんが。
階段だが、1F書斎の場所に持っていくというのはどうだろうか?階段は折り返しで。
階段北側折り返しの所にジャロジー窓等を作って、
蹴込み板無しの階段にすれば、通風と採光も可能。
そうして広くなった廊下に、
>>463氏の「廊下に本棚」を両側設置とか。
あと、2Fトイレと洗面台はどうしても分離したい?
一緒にするのも方法としては有りだけど。
完成は近い…かも。重箱の隅でおk。
>>449 またまたありがとうございます。
引き戸に関しては大工さんがどうにかするだろうくらいに思ってました。
ジャロジー窓などの用語もわからない素人なもんですから。
書斎部分に階段を・・・というのは、またまた目から鱗です。さすがプロ!
その方向で手を入れてみます。
本当に感謝してます。
451 :
406:2007/01/27(土) 03:53:19 ID:???
452 :
409:2007/01/27(土) 07:58:56 ID:???
>>451 お〜だいぶイイ!
・1Fキッチンと2F20畳洋間東側の窓の位置をなるべく重ねてみ?ただでさえ大空間で耐震性どうかなと思うから、一致する壁は多いほどいい。
・南側の窓を大きくとりたい意図はわかるけど、壁量考えるとかなり妥協を迫られるよ。それは覚悟しとこうね。
・1Fトイレに面した廊下部分と2F個室ドアに面した廊下部分がやや暗くなる(最初に比べればずっといい)んで、光を通す扉だといいね。
>>451 収納が少ないと思う。
主寝室西側は壁一面クローゼットにしてものでは?
>・妻は近所の主婦を集めてワイワイと料理を楽しみたいらしいです。
>それでキッチンは母の部屋から離しました。
これなんだけど、リビングとDKをくっつけて、
和室+1F寝室をリビングから離すというのはあり?
ありなら、和室とリビングの間に玄関と廊下という選択もある。
さらに、和室と1F寝室を一部屋の和室にして、
仏間と押し入れを風呂の手前に持っていくと、風呂からの音漏れが低減。
そしたら和室がやたらと広くなるので、和室南側に広縁造って、
小さな応接セット置くと旅館みたいで素敵。
広縁と和室を障子で仕切れば、南側からの強い陽射しも和らぐし。
雪見障子なんかにするとこれまた素敵。でも値段が高いけど。
空調機械室は屋外からのアクセスにすれば、北西角に持っていって、
風呂・脱衣場・トイレ等を東に移動したりもできる。
それと、北入り玄関はあり?
ありなら、それはそれでいろいろ考えられそう。
それに付随して、勝手口の土間は、何か使用目的がある?
単なる出入り口なら、上手く考えれば勝手口無しでもいけるかも。
これは結構考え甲斐のありそうな計画だねぇ。もう少し練りたいね。
× 主寝室西側は壁一面クローゼットにしてものでは?
○ 主寝室西側は壁一面クローゼットにしてもいいのでは?
スマソ
接道と駐車場と玄関その他の関係とか、エクステリアとの関連は大丈夫なのかね?
前に検討した条件なんですがよろしいでしょうか?
間口4.5m、奥行14.8mの約20坪の土地で北東向き
都市計画のため二階建までしかNG
住むのは独り、特別な必要や条件はなし
これで行けるようなら、土地も買っちゃおうかと思った案です
実際には他の物件に決めてしまったのですが
自分の案について、プロの目での感想をお聞きしたいと思いまして
よろしくお願いします
ttp://up1.skr.jp/src/up17160.jpg.html
>>406,451
4間×7.5間で30坪の総2階。
こんな感じではどうだろう?
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=28830.jpg クッキングストーブや石窯を設置するならそれを熱源として使わない手は無い。
LDKの中心にすえて、冬季の暖房とし、リビング階段から2階のホールまでつなぎ全館空調
とするのも面白いかも。
薪ストーブの薪などのストックを土間床の納戸にすれば階段下でも十分高さを取れる。
いつも狭小ばっかりでこんな広いの久しぶりだから上手く出来ないな。
なんかプロっぽいね
>>457 いいんじゃないかな。
もし自分が住むなら、2Fのトイレは収納にするけど。
ぶっちゃけ一人暮らしで小さな家なら、トイレ二つもいらない。
>>461 一階も二階も廊下に一切光が入らないな
暗い家になりそうだ
>>452-453 ありがとうございます。強度に関してもまったく素人ですので、助かります。
間取りのバリエーションについてもとても参考になります。
>>458 ありがとうございます。リビングをキッチン側にというアイディアは前にもいただいたのですが、
こういう感じなるというのがわかり、とても参考になります。
じつは今日は、都内の住宅展示場に行ってまいりました。
偶然、建坪35、延べ床60前後の新規物件を発見しまして、広さの感覚を実感してきました。
広さについてはほぼ理想通りでした。できればもう一回り大きくしたいけど、予算が・・・
で、熱心に話し込んだのは、空調についてでした。
わたしとしては24時間全館空調にしたいのですが、キッチンにストーブを置く関係で、
全館空調が上手く機能するかという問題です。
結果的にそのHMの方は、キッチンだけ分離して空調し、その他すべての部屋を
全館空調にするのがわたしの要望に一番近づけるとおっしゃってました。
間取りのスレですので期待はしませんが、もし空調に関して見識をお持ちの方がいらしたら、
アドバイスをいただけるとありがたいです。
東北の寒冷地ですので暖房主体ですが、冷房もきちんと効く家にしたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
>>464 ありがとうございます。1階中央部がかなり独創的ですね。面白いです。
広縁にするか、濡れ縁にするか、わたしもかなり迷ってます。
ただ今日見たHMで木材そっくりの樹脂があると聞き、それで濡れ縁にしようかと。
母の寝室は、寝起きの負担からベッドに決定してます。今もベッドですし。
アイディアを提供していただき、たいへん感謝してます。
それと、どなたかの疑問に答えていませんでしたが、キッチンの勝手口(土間)は、
畑からとってきた野菜の洗浄用の流しを設置するつもりです。
あと冬場は飼い犬をここに寝かせようとか考えてます。
飼い犬で思い出しましたが、猫もいるんです。
それで猫専用の出入り口を作らなければならないのですが、
屋内を汚されないためにはどのへんに設置するのが一番でしょう?
HMの方に、猫が屋外から入ってくると自動的に足の裏の汚れを取ってくれるような
機器は開発されていないのかと聞くと、笑われてしまいました。
わたしが特許とろうかなw
>>460 ありがとうございました
一応寝室を二階に設定して
年食って夜トイレが近い状態だと
いちいち1階まで降りなくてもいいように
という事で二階トイレとしました
おそらく実際にはこの状態だと
一階四畳半に寝ちゃうんでしょうね
>>461 ・風呂入るとき、廊下ですっぽんぽんになるのかな?
・リビング北西の1畳物入れは、リビングからの出し入れだと使いにくいと思う。外部収納だといいかも。
・ダイニングキッチンはレンジやらカップボードやら米びつやら冷蔵庫やら、とにかく壁面が必要になるから、せっかく設置してる納戸がうまく機能しないんでは?
・階段吹き抜けのバルコニーに面したところに窓つけると2階廊下が明るくなるね。
・階段下のデッドスペースまでリビングに含めると、広さと視覚的な面白さが得られるよ。
・ランドリースペースはカビ生えるといけないから、換気装置はもちろんだけど、小さくていいから窓2ヶ所ほしいね。
>>459 一応飯食ってるからね。
>>463 そのHMがどんな全館空調の方法をとろうとしてるのか分からないけど、
ストーブがあるからと言う理由でキッチンだけ別にする意味が分からない。
ストーブに勝る熱源を機械で取ろうとすればとても大きなものになるし、
夏場冷房が必要な時にわざわざクッキングストーブで調理する人も居ないだろう?
ヨーロッパのほうはストーブで全館暖房をするのが一般的だよ。
もしかしてそのHMの営業は24時間換気と勘違いしてるんじゃないか?
で、ストーブの煤が逆流すると。ただストーブも密閉式のものはある。
冷暖房の効きを考えるなら、空調設備をどうするかよりも先に断熱気密性を高めて
夏場と冬場の太陽高度を考えた日射遮蔽の方法を検討するのが先。
470 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/28(日) 09:58:45 ID:T/+rdLM4
間取りについてご享受お願いします。工務店の建築士の方に建坪24坪の2階建ての間取りの設計をお願いしてるんですが、どの間取りもすべてキッチン以外の水周りが玄関とセットのようにくっついているのですが…玄関と水周りが離れてる間取りではダメなのでしょうか?
道路が北側に面しているでしょ?
あと、間口が狭く細長い敷地でしょ?
仮眠中、夢で間取り考えてました。
おきてから何となく半笑いしました。
またいつかよろしくお願いします。
懲りずにまたウプします。よろしくお願いします。
じつは妻が
>>458さんの間取りをいたく気に入りまして、
丸パクリしつつ少しだけアレンジしました。
なぜアレンジしたかというと、和室をどうしても8畳にしたかったからです。
それと、壁面収納が多くとれるので書庫はなくてもいいと思いました。
そのぶん2階をシンプルにしています。
キッチンのコンロなどの配置は、使っているソフトにパーツがないので暫定です。
空調と換気については、昨日のHMの女性があまり詳しくなかったようなので、
これから自分で研究していこうと思います。
ご厚意に甘えるばかりで恐縮ですが、また御批評をいただければ幸いです。
ttp://phoenix.dip.jp/up/src/up0823.jpg
ですね。他のところにウプします。
476 :
473:2007/01/30(火) 00:05:05 ID:???
>>476 ものすごーくダメ。
1Fは2Fを支えなきゃならんことを、
まるっきり忘れて間取り作った見本。
階段と外壁以外で壁が上下重なってるのは、
2F納戸の扉の横だけというお粗末さ。
これでも建たんことはないが、
その分金がかかるというのは覚悟。
>>477 うーん、やはりそれは、素人が考える以上に重要なんですね。
もとになった
>>458さんのはそのへん、きちんと押さえてるんですが、
壁のない広いスペースが多かったので平気かと思ったんです。
とりあえず壁面は1,2階あわせなきゃダメということですか。
2階のスタジオ部屋の壁を西に4分の1間ずらすと1階の壁と合うけど、
それくらいじゃダメですか?
>>479 大空間が欲しいなら、平屋で考えるのが吉。
>>480 あーーーー、また最初からやり直しかーーーーー _| ̄|○
ガンガレ。
書いて、書いて、書きまくるんだ!
>>481 自分の好きに作りたい素人が、
1週間程度でまともな間取り描けるなら、
プロは商売上がったりだ。
自分は平屋ならこう考える。
居間→南東 一番陽当たりが欲しい。
寝室→北東 やっぱり朝日を浴びて目覚めたい。
キッチン→南西 サロン的に使うなら陽当たりが欲しい。
スタジオ→北西 ご主人、上三つを優先すればここしかありませんよ。
>>483 たしかにおっしゃるとおりです。これから精進します。
ただ、わたしはスタジオにこもりっぱなしですので、南向きがいいなあw
ちなみに昨夜のことですが、東西に長い長屋のような平家で、
全室南向きというのを考えましたw
>>482 このスレ、親切な方ばかりなので、がんばろうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
>>477 参考までに伺いたいのだが、458の図面はどういう評価になるの?
488 :
409:2007/01/30(火) 07:43:15 ID:???
477じゃないけど、458の図面はよくできてますよ。
自分としては1階トイレが玄関から丸見えになるのが気に入らんけど。
プロというのもまんざらウソではないかも。
>>488 たしかに…
ウチの実家も玄関のすぐ近くにトイレがあるんだけど、
俺がウンコしてて、その間にオカンが近所のオバちゃんと玄関で井戸端会議を始めると
出るに出れなくなって困った…。
>>481 今やってる事はすっげぇ無駄なことに思えるが
住み始めて後悔するよりはるかにましだ。
俺も(プロなんだが)色々迷って建てた、家族には内緒だが
後悔してる小さな部分が少なからずある。
基本的なことは後悔してもしきれないから諦めず頑張れ。
>>476のをあまり変えないように書いたんじゃない?
それにしても大きい家で羨ましいなァ(*´∀`*)
492 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 10:38:17 ID:xjkeV8qR
1,2階壁面をあわせるって在来軸組以外でも同じなの?
2階建てで1階大空間は難しいのは同じだと思うんだけど2×なんかだと
通し柱みたいなものは元々ないよね。
HMの軽量鉄骨とかだとさらに独自の工法なんでさっぱり見当もつかないし。
>>492 在来が一番自由度が高い(それに関する基準がないだけだが)
国交省個別認定工法は自由度がかなり制限される、
ただ軸組工法も上下階を揃えるほうがいいのは言うまでもない。
2×は壁量確保してれば上下階揃って無くても良いかと思ってた。
在来だと通し柱が要るのかと思ってた。
軽量鉄骨のHMならもっと色々変わったことが可能なのかと思ってた。
何となくそう思ってたんで質問してよかったです。ありがとう。
>>494 >在来だと通し柱が要るのかと思ってた・・・いるぞ
階数が2以上の場合隅柱又はこれに準ずる柱は原則通し柱とする
ただし接合部を補強した場合はこの限りでない。
496 :
458:2007/01/30(火) 13:13:22 ID:???
>>488-489 そうだね。俺なんかは洗面所通ってトイレで良いじゃない。と思うんだけど、
元図が別入りだったからイヤなのかなと思って外につけたら玄関のまん前だね。
>>473 構造的な指摘を受けることになったってのはそこまで良くなってることだと思ってガンガレ。
キッチンの大きな白い箱がクッキングストーブという事なんだろうけど大きな熱源だから
近くに冷蔵庫が来るのはNG。もって行くなら間に中空の壁とかを設けて遮らないと。
ストーブを頻繁に使う予定なら薪のストックが必要だから土間は設けたほうが良いよ。
大半は外の軒下とかに置いとけばいいんだけど、直ぐ使うため用の2〜3日分は室内に入れて乾燥しておく。
トイレのドアは引き戸がベストだけどそれが付かない場合はインスライドドアと言う回転軸がずれてドアの開放に
必要な面積が少ないタイプを選ぶといいよ。
497 :
473:2007/01/30(火) 17:13:24 ID:???
>>496 またまた親身なアドバイスありがとうございます。
ほんとはクッキングストーブの横にガスコンロを置いて、
北側にシンクと冷蔵庫を置きたいんですが、コンロとシンクの分離したパーツが無くて。
土間は階段下もとれると思うので1坪で計算してます。階段下に薪ですね。
インスライドドア、お風呂なんかでよくあるやつですね? 一つ知恵がつきました。
基本的なことをお尋ねしたいのですが、458さんの間取りは1階南東部が広いのが
魅力なんだと思うのですが、あれだけ壁が少なくても
他のみなさんから構造的な指摘を受けないのはなぜなのでしょう?
クッキングストーブの壁が1、2階で合っているのはわかるのですけど、
それ以外の1階南東部が不安に見えるのですが。
498 :
458:2007/01/30(火) 18:19:05 ID:???
なるほろ
面白いスレだ。
>>498 めちゃくちゃ勉強になりました
他にも設計のコツみたいのがあったら、教えてください
>>498 お仕事中の貴重な時間に丁寧なレスをいただき、ありがとうございました。
タマホームに4メータールールというのがあるのは聞いていましたが、
どこで建ててもそれに近い縛りは存在するということですか。
458さんのよりも南北に長いわたしのプランでは、どこかに耐力壁なり柱なりが必要になり、
広々として気持ちよさげなオープンスペースを寸断されてしまうのか・・・・・・
昨夜も升目を埋める夢をみて、熟睡できませんでした (´・ω・`)
インスライドドアは完全に勘違いしてました。便利なものがあるんですね。
ペンタくんに行って、最新の部材の研究をすることにします。
>>503 昔の木造校舎を想像してみてくれ、教室程度の広さの部屋を作ることは
技術的に言えば難しいことではない、ただ現在それを実行するとRC造とか
S造のほうが安くできる。
>>406氏の、クッキングストーブと空調の件だが、
キッチンには、床置き型パッケージエアコン置いて、
ガラリ戸で目隠しってのはどうだ?
定価(メーカー希望小売価格)はずいぶん高く感じると思うが、
実売価格は半値以下でもあるぞ。1/3でもあったりする。
これなら夏場でもクッキングストーブがガンガン使える。
タメになる良スレですね
>>506 ストーブ1つから出る熱をエアコンで冷やそうというのは無謀。
そもそもクッキングストーブは奥さんが趣味で使うんだよね?
それしか火が無いわけではないんだから夏場に使うようなことはほとんど無いかと。
510 :
406:2007/02/01(木) 00:54:56 ID:???
クッキングストーブは夏場は使いません。そんな不経済できませんよ。
こりずにまたウプしてみますが、構造になると素人には手に負えない感じで、
2階のスタジオと1階のクッキングストーブ壁を一致させるようにしました。
また、その延長線上に柱を1本立ててみました。
これくらいでどう変わるのかわかりませんが、立てる柱を極太にして
我が家の大黒柱になってもらえればと儚い夢を抱いています。
よろしければ、御批評お願いします。
ttp://u.imxi.jp/src/up0336.jpg
>>510 この流れをずっと見てたけど偉いね。
家を「買う」って人が多い中「建てる」って考える人は少ないからね。
自ら家作りに加われば、愛着が出てくるだろうし、気にいらない所は直しながら
住もうって思えると思う。家と家族が共に成長してく家になるよ。
苦労して考えて、考えて建てた家はきっと良い物になると思うから大黒柱としてガンガレ
>>510 南入りの玄関にはこだわりがある?
または南入りにすべき制約(接道や土地形状)がある?
無いなら北入り玄関で検討すると、
間取りに余裕が出やすくなる場合もあるよ。
あと、何度か指摘されてると思うけど、
可能なら階段はもう少し傾斜を緩やかに。
構造的には、パッと見でキッチンとその南の洋間の間、
食器棚を並べてるところの南の端に半間の壁が欲しい。
そうすると窓をそこに作れないから、窓をずらす(南北に分ける)。
がんばれ。本気さは伝わってきてるから。
階段下の廊下が無駄に長くて広くて距離があって、しかも1ルームだから
冷暖房が効かないような気がするけど、ここは物置?
ttp://u.imxi.jp/src/up0356.gif 構造的にはほぼ大丈夫。
必ず2間の間に柱を入れなきゃならないって分けじゃないから、
無理して柱を設ける必要は無いけど。7寸角とか8寸角の柱が入るなら意匠的に使えるかもね。
2階の洗面所の入り口部分に柱を入れると楽だけど2階だし、周辺のグリッド小さいし大丈夫かな。
まぁ南東側のグリッドが比較的大きくて北西側のグリッドが小さいから偏心して構造的に不利とかも
あるけど、もうそれは素人が考えることじゃないからあまり構造に固執しなくても良いよ。
間取り的なところで言えば確かにみんなの指摘の通り玄関からの廊下が長いから
玄関を半間内側に凹ませると外に1間のポーチが出来て雨の日の出入りとかが楽になるし、
一石二鳥かも。
壁面収納にスリットや小窓を設けてリビングからの光を入れれば雰囲気も良く、狭さを軽減できるかな。
2階の廊下が引き込みが長くて寝室までの道が必要以上に暗く狭く感じるかも。
バンドのメンバーやご夫婦など2階の出入りが多い家だから2階の廊下をホールのようにとったほうが
往来がスムーズ。
押入れを半間として和室と母の寝室を繋ぐ通路を作ってあげたほうが使いやすいよ。
>>513 全館空調を前提として考えてるから大丈夫だと思うよ。
キッチンと風呂の間の動線が長すぎるような気がする。
洗濯物をどこに干すかわからんし、ライフスタイルも不明だけど、
キッチン→洗濯物を洗濯機に入れる→キッチンに戻って家事継続
→洗濯物を出す→干す・・・・・・取り込む→タンスにしまう。
てな具合に日々の生活の動きをシミュレートしてみると、各部屋の入り口とか
が今のままでいいかよく分かるよ。
それから階段についてはもっと考えた方がいいよ。
一度、住宅展示場でモデルルームの階段の昇り降りをして、
どんな感じか確認 & 段数・踏み板の奥行き、一段の高さを計ってみると
皆が、階段をもっと緩くって言っている意味が分かると思う。
これだけ間取りを詰めてきたタイミングで、
住宅展示場行って、いろんな箇所の寸法を測りながら見ると
いろんなことが実感できるよ。
箇所の寸法
若い人、健康な人だと階段の傾斜は軽視しがちだよね。
リューマチや痛風になったら、一坪折り返しの階段はまるでアイガー北壁。
…と、ここまで書いて思ったんだが、
EV設置を見越してどこかに場所確保するってのはどうだろう?
いや、いっそはじめからEV設置して、
お母さんの寝室を2Fに持っていくとか?
お願いします。
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=29081.jpg 敷地は南側が道路で、北側は会社の駐車場。
東西は隣家が敷地ぎりぎりまで建っているので、採光は期待できず。
家族は6人(自分・妻・子供2人・父・母)
家族といえどプライバシーは必要なので、全員に個室を設置。
1階洋室が母、和室が父、2階の10畳の部屋が私で、7.5畳が妻。
子供には6畳の部屋をそれぞれ。
キッチンや風呂は二世帯共有方式。
来客が多いので、リビングとダイニングはあえて分割。
ダイニングがちょっと暗くなると思いますが、仕方ないですね。
同様の理由で、階段や風呂やトイレなどは奥に配置。
収納はそれなりに取ったつもりです。
構造的には、1階と2階の間取りを、できるだけ合わせました。
>>517 ・北西和室とLDKは法採光不足 不可
・ダイニング 構造的によろしくない
>>519 見えるけど…?
2ch専用ブラウザじゃなくてWEBブラウザで見なきゃダメみたいだよ。
522 :
458:2007/02/01(木) 21:52:10 ID:???
>>517 東西の採光がそのままでは望めないその土地の条件で、設計するなら
東側の建物の配置にもよるけどあえて南に駐車スペースを並列で取らないで、
建物を南北にもっと長く、東西には短くして北西側に配置する。
そうすることで南東からの採光をより多くの部屋に取ることができる。
中庭と言うほど大きくなくても町屋のような空間が取れればさらに効果は上がると思う。
やりようによってはかなり面白くできるポテンシャルをもっている土地だと思う。
今現在の間取りについては
皆が集まるDKとしては採光を犠牲にするのはいかがなものかと思う。
通風に関しても同じことが言える。
どうせ新築するんだから浴室はもう少し広くても罰は当たらないとおもうよ。
最低一坪、今後両親の介護などまで考えているのなら1.25坪欲しいかな。
気にならなければ別に良いんだけど、仏壇は南か東を向けるのが慣例。
2階の廊下が長いのもちょっと気になる。
>>511 ありがとうございます。勇気がわいてきます。
>>512 南入りにこだわりはないのですが、公道からのアプローチが敷地の南側につくので。
階段は見直さないといけないですね。ただ、母は2階に用がありませんし、
夫婦2人も足が弱くなったら1階だけで生活すれば・・・と楽観してます。
窓の件、変えてみました。ありがとうございます。
>>514 はい、構造のことははっきり言ってちんぷんかんぷんです。
廊下にスリットを入れてみました。
壁がとぎれてるように見えますが、スリットないしは飾り窓というイメージで。
さすがに2階にホールを設けるのは無理、60坪でゼイゼイいってますからw
押入は、わたしもそう思うのですが、妻は客用の布団など入れたいらしいです。
いつもありがとうございます。
>>515 家の周りじゅう、庭と畑です。外に干すことになるでしょうが、妻に尋ねたところ、
全然気にならないそうです。働き者の良妻ですから( ´∀`)
今度からMH見学の際、メジャーを持参します。ありがとうございます。
>>516 それほど若くはないのですが、最近健康的な生活に目覚めまして、
階段500段くらいは一気に登れるまで体力つけてます。
とはいえ、問題は1階部分の階段は延ばせるのですが、2階が狭くて・・・
今回は当初考えていた間取りと、458さんがプランを提示してくださったあと、
昨日までにみなさんからいただいたアドバイスを取り入れた間取りをウプします。
よろしければ、またご批評をお願いします。
ttp://www.img5.net/src/up0998.jpg
>>523 玄関ホールが7尺5寸もあるんだから
階段をもってきてなんとかならんか?
階段ダメだって言われてるのに直さないとなあ
直ってるでしょ
>>525 >>429さんの「階段は2間で上がりきるようにすると楽」をお聞きして、
とりあえず今の階段で2間だよなーと考えてました。
実際、これまで階段の造りに興味を抱いたことはないので、これから研究というところです。
>>527 >階段は2間で上がりきるようにすると楽
それはストレートな階段の場合ね。
回り階段は段数減るのでもう少し欲しい。
十分な面積が取れるなら、そもそも回り階段にしない方がいい。
螺旋状になっている部分を踊り場にした方が安全。
70坪と言えば結構広い家だ。
十分考えて、安全に配慮した間取りを考えて欲しい。
1.5坪で下記のような階段ならかなり安全。
__
| | ←踊り場
目目
目目
他にも90度曲がる階段にして、途中に踊り場というのも安全。
>>528 ありがとうございます。新たな知識が増えました。
ただ、今回の図面ではいちおう踊り場は平坦のつもりなんです。
1.5坪というと、もうひとがんばりですか。
玄関から続く壁を少し削ればいけそうですね。
ちなみにうちは60坪です (´・ω・`)
書き忘れてました。
>>523の図面は、右側が最新のものです。
左側も悪くはないと思うのですが、妻が右側大好き、わたしも右側有利な感じですw
レスありがとうございます。
>>518 北西の和室が採光不足なのは承知ですが、東西の採光が期待できないため
仕方が無く北側に持ってきてます。北側はある会社の駐車場になってまして
広く開いているために、北側にしてはそこそこ明るいです
>>522 北側は会社の駐車場なので、車を出すのは不可能なのです
ダイニングは元々リビングと繋がってましたが、来客時に顔を合わせるのが嫌なので
別部屋としました。普段はリビングとダイニングの間の戸を開けておくことで、
採光を補おうかと思ってましたが・・・
LとDを一つの部屋にして、間仕切り用のカーテンでもつけてみようか迷ってます
浴室は確かに0.75坪じゃ狭そうなので、1坪にするよう再考してみます
仏間は西側を収納にすれば仏壇を東に向けられそうなので変更します
>>531 いやあんたの家族が我慢すれば済む話ではない
建築基準法上 法律違反で建てられない。 採光の話
>>532 ここは【素人が作成】【プロが批評】
法律なんかさっぱり分からない素人相手にそんなキツイ言い方すんな
言うだけじゃなくて具体的なアドバイスしてやれよ
>>533 建築基準法 第二十八条 (居室の採光及び換気)
住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿その他これらに類する建築物で政令で定めるものの居室
(居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに類するものとして政令で定めるものに限る。)には、
採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、
住宅にあつては七分の一以上、その他の建築物にあつては五分の一から十分の一までの間において
政令で定める割合以上としなければならない。ただし、地階若しくは地下工作物内に設ける居室その他これらに
類する居室又は温湿度調整を必要とする作業を行う作業室その他用途上やむを得ない居室については、この限りでない
建築基準法では隣地境界線に光を遮る無限大の高さの壁があると仮定します、住宅などの居室では
自己責任で法律上有効な床面積に応じた比率の開口部(一般で言う窓)が必要となります。
~~~~~~~~~~~~~
http://www.builder-net.com/regulation/cnstreg4.html 勘違いされがちなのは隣地が空地の場合ですが他人の土地は勿論のこと、自己所有地でも同時に申請しないと
自己所有地の空地とはみなされません。
具体的に言うと2階が直上に載った部分の1階では隣地との空きが3尺では法律上無効となります
空きが6尺でどうにかなります。
ちなみに
>>517のリビングダイニングは合計で床面積≒33.22u(引き戸で仕切られてるので一室とみなしてよい)
33.22×1/7=4.745u以上必要となります、
>>518さんが>LDKは法採光不足 不可 と言ったのはリビングの開口部
の幅が1間 有効で≒1.6m 4.745u/1.6m=2.965625 m以上の高さの開口部が必要な計算になり事実上無理
だからです、このような場合には幅を1.5間(有効≒2.5m×高さ2.0m≒5u≧4.745u OK)とらないと成立しないです。
これでいいか?
別に北西の部屋の天井を高くして上から採光取れば良し。
法クリアならトップライトでもOK。上階無いんだしなんとでもなるわな。
それと気になったのは右プランの場合トイレ・洗面の出入り口が玄関正面なとこ。
階段・1Fトイレを勝手口側部分に寄せて、トイレのとこに収納にしたら?
そして洗面・トイレは横から入るようにする。トイレも横からのほうが楽に入れるし。
2階の納戸も洗面側にして。奥行き深い収納は使い辛いと思う。
2階洋間6畳を北東に持っていくのはどうでしょう?
洋間9畳クローゼットを北側に。すると階段もゆったり取れると思う。
>>535 >北西の部屋の天井を高くして上から採光取れば良し。。。計算してみろ
法クリアならトップライトでもOK。上階無いんだしなんとでもなるわな。。。プラン見たのか
>>534 ん?レスアン間違ってるぞ
>>531だろ?
眼鏡の度があってないなら悪くなる前に治した方がいい
>>531 来客者やお母さんがトイレに行くときに必ずダイニングを通らないといけない
のはどうかと思う。
普通に玄関を真ん中に持ってきて東西を二分するタイプの方が良いのでは?
ああスマン
>517がブラウザで見れなかったからリンク切れで>523図面と混同して勘違いしてた。ペコリ
>>517 6人家族でベッドルームが5か所。
これがキツキツの間取りの原因じゃないかと。
両親の寝室・あなた達夫婦の寝室をそれぞれ一つにするのは無し?
それから、ベッド側面を壁に付けるのは、
よくないとされているので注意。ベッドメイク出来なくなるよ。
ベッド側面を壁に付けることを前提とした間取りは、
不可だと思った方がいい。
あと、2F南東はクローゼット扉とベッドが干渉してる。
…スプリングの入ったマットレスじゃなくて、
「敷き布団を置く」ベッドもどきならベッドメイクは必要ないけど。
>>542 >両親の寝室・あなた達夫婦の寝室をそれぞれ一つにするのは無し?
ここが
>>517こだわりの部分なのかもよ。
>>517の家族はそういう家族なんじゃないの?
でも、一人一人に6畳以上はいらないだろと思う。
もっと各プライベートルーム(特に子供)は狭くしてもいいんじゃないの?
で、二階各部屋の真ん中に大きいホール作って今は遊び場、将来はスタディルームでも
いいんじゃない?
なんか今のままだと、各部屋は広いのにもかかわらず妙に窮屈な感じがして
居心地が悪そう。
>>543 洋間15帖←12帖だよね
>>544 だな、
>>543 で一応のまとまりはあるが
年寄りが死ぬと無意味な個室の集合体になるよね 特に1階が
>>517 プライベートな問題もわかるんだが1階の両親の寝室を6帖*2にして
引き戸で仕切るのはどうか?法採光の問題も解決するし。
すばらしいスレですね。みなさん知識豊富で大変勉強になります。まだ話が収束に向かっていないようですが、
こちらの件もお時間がありましたらご意見お願いします。
(1F)
ttp://pic.skr.jp/src/img20070202133839.gif (2F)
ttp://pic.skr.jp/src/img20070202133901.gif 敷地は北東、北西が道路で南東は民家、南西は畑です。北東面22m程度、北西面15m程度の敷地です。
家族は嫁、子1(もう1追加予定)延床は45坪程度、在来木軸で建てようと思っています。
外観は凸凹していたほうが見栄えがいいのではという単純な理由で凹凸をつけています。できればシンメトリーな外観が希望ですね。
画像では切れていますが画像右の敷地に庭と駐車場を配置します。
朝食はダイニングで、夕食は和室で取る生活スタイルになりますので、北東よりにキッチンとダイニングを持ってきました。
また、居間の和室からダイニングが見えないということと(汚くなるため)キッチンからダイニング、居間が見えるような対面配置を嫁が希望しています。
居間とキッチンの洋室?は広々するように意味もなく広く取っています。小さいうちは子供の遊び場になると思います。ここから庭のウッドデッキに連絡できるようにしています。
デッキの日よけのため二階のバルコニーを前方に張り出させ、オーニングも取り付けられるように考えています。
二階は夫婦別室でウォークインクローゼットを夫婦共用にしています。
バルコニーは洗濯干しのためのサンルーフをつけています。
また、なんとなく各部屋からベランダに出られるようにしてみました。あまり、プライバシーには配慮するつもりはありません。
木軸ですので、1F居間、洋室あたりの広いスペースが取れるのかどうか心配です。よろしくおねがいします。
>>546 単純な理由で凹凸をつけています・・・
単純に高くなるけど、いいのならお好きに
・2階 子供室を条件の悪いほうへ向けるな
・構造的にはお勧めしない
>>543 階段登りを北からのほうがいいんじゃまいか?
2階から風呂へ行くのに玄関前通らなくてすむ。
登り切ったら広くスペースとってルーフバルコニーに向かうのが洗濯物干すのにいいかもよ。
階段通じて1階奥に明るさも持っていけるし。
1階北側採光確保する為に2階西居室を南にずらすってのも有りだと思うが。
>>517 「2Fは部屋を通らずにバルコニーに出られる」というのは、
譲りたくないポイントの一つかな?
546です.ご意見ありがとうございました.
>>547 子供部屋は条件いいほうがよいですか.自分は北部屋で過ごしたもので何とも思いませんでした.
90度回転した配置を検討してみます.
>>549 一階と二階の壁配置が悪いとのことですね.二階についてはあまりこだわりがなく,自由にやりすぎましたね.
耐力壁等の配置がうまくいくように二階はもう一度1から考え直してみます.
>>546 階段下の廊下が構造上あり得なくないか?
一番高くなってる部分だとしても、それ相当きついぞ。
>>546 もう一つ。
トイレに隣接してる子供部屋、トイレの音がすごいうるさいと思う。
可哀相だ。クローゼットや納戸などをはさんで子供部屋じゃないと
音が想像以上に伝わるよ。
ちょっと行き詰まったので、質問させて下さい。
一般的に(というか望ましいのは)、リビングから廊下へ出て、それからトイレへアクセスすると思うんですが、
リビングからドアあけてすぐトイレってどう思われますか?
やっぱそういうのは避けた方がいいですよね。
すぐ上を読んで自己解決しました・・・。
ありがとうございました。
収納のアイコンが全部クローゼットになっていますが、
廊下側から開くタイプのものは、普通の収納に使いたいと思っています。
よろしくお願いします。
>>556-557 >>441さんかな?
前よりはいいですが、
もう少し何とかしたいところがちらほら。
でもそれよりも、家族構成(と将来の子供の予定)とか、
そういうのはどんなかんじ?
それがわからないと何とも。
>>556 手直しすべきところはイッパイあるがコンパクトないいプランだよ
・出っ張った納戸・防音室 w
・玄関周りを整理する 廊下含めて
・2階の空調負荷の問題
・木造ならウッドデッキ(テラス)の防水の問題
こういうリビング・ダイニングはいいんだよな
隣地との緩衝帯としてテラスが凄い生きる。
>>556 細かい壁・窓・扉関係の修正は必要かもしれないが、
全体構成は、ままいいプランだと思う。
台所に立った奥さんは視界が広くて気持ち良さそう。
キッチンから階段越しにちょいと玄関が見れるといいなぁ。
>>556 ウッドデッキ除いても100平米超えてるけど…
ありがとうございます!
>>558 はい
>>441です。
今は大人2人で、多分このまま終わると思うのですが、
もしかしたら子供が出来るかもしれない。
その時のために、一階の6.5畳は作ってみました。
>>559 防音室は散々考えてもいいプランが浮かばなくて、お手上げでした。
空調負荷は、リビング階段が原因でしょうか。
やっぱりウッドデッキは、木造だとキツイでしょうか。
ウッドデッキを持つのが一番の夢なので、となるとRCで(高いけど)
>>560 わぁ、そんな事、いじり方によっては可能なのかな。
ちょっと考えてみます。
>>561 ハイ・・・。
第一条件が駅徒歩圏だったので、100平米以内限定だったんですが、
間取り作ってるうちに、第一条件が欲しい空間のある戸建て、に変わりまして。
言い訳っぽくてスミマセン・・・。
あ、抜け落ちてしまった。
>>559 玄関周りの整理とはどの辺でしょうか。
自分にはスッキリしてるように思えて、分らないです・・・。
すみません、質問ばかりで。
>>561 同じ値段でバス便にして、広さを求めると決めた所です。
究極に考えて、徒歩圏にこだわってイマイチ楽しめない空間を作るなら、
今のマンションでも問題ないような気がして。
資金に余裕がないのが残念です。。。
FRP防水をした上に転がし根太でデッキを作れば防水は大丈夫だよ。
デッキ材が紫外線を遮ってFRPの持ちもよくなる
モジュールの壁がずってるのか
566 :
556:2007/02/03(土) 21:20:53 ID:???
>>564 ありがとう!
木造でも処理すれば大丈夫って覚えておきます。
すみません、またちょっと質問なんですが、
キッチン、リビング、一階の居室は、もう少しコンパクトな感じでも気分的に平気です。
ただウッドデッキを含めた全体の感じと、お風呂や洗面が狭くて不便になるのは避けたいと思ってます。
そんな感じで考えてプロの方に頼んだら、100平米で収まったりするでしょうか。
意味不明な質問でしたらすみません。
>>554>>555も
>>441さん?
だとしたらトイレの音もだけど、
DTM室も、防音しても低音は多少響くので、
リビングから離した方がいいんじゃあないかなぁ。
そりゃお金かければ、低音も響かないようには出来るだろうけど。
それともそんなに大きな音出さないということかな?
あと、DTM室の空調は別に付けるんだよね?
狭い部屋なので、人の体温と機材の熱で、夏は蒸し風呂になると思うよ。
まぁそれは置いといて。
>>566の件はプロに頼めばもちろんやってくれるよ。
WD除いて30坪でしょ?
568 :
406:2007/02/04(日) 02:25:12 ID:???
ここではスレ違いかもしれませんが、展示場に行って来ましたので、ちょっと感想を。
まず、東京、多摩センターにあったペンタくんは、営業終了ということです。
で、近場の展示場で数件見ましたのでその感想を。
みなさんから注意されていた階段ですが、2件のMHで寸法を測ったところ、
どちらも踊り場のある廻り階段で、1.5メートルに7段、踊り場が1段で計15段。
これでとくに急勾配という感じはありませんでした。
笑ってしまうのは、大手のHMは談合しているのか、坪65万からで横並び。
アピールする点も耐震とか光触媒とか、まったく同じで、どこを選んでよいやら。
みんな同じなら、値段の安いローコストメーカーでいいかと思ったり。
それと驚いたのは、最近のMHには20畳程度のリビングやキッチンもめずらしくなく、
とくに柱を立てたりしなくても広いスペースがとれるということです。
あとはなんというか、MHはさすがに金かけてるというか、魅力的なデザインで、
自分の描いた間取りがいかにもつまらないものに感じてしまいました。
やはりプロにお願いするのは、それなりの価値があると感じました。
あ、いつものごとく書き忘れましたが、全館空調についても詳しいお話を聞き、
とくにこだわらなくてもいいような気がしてきました。
というのも最近の家はものすごい高断熱・高気密で、冷暖房はあまり必要ないようなんです。
どこにいってもまったく寒さを感じないのですが、暖房が入ってないんですよ!
ほとんどのHMで、1階と2階に1台ずつエアコンがあれば、あとは換気システムで
家全体に冷暖房が行き渡るということでした。
多少眉唾ですが、少なくともわたしの住んできた家とは段違いの快適さでした。
>>568 >自分の描いた間取りがいかにもつまらないものに感じてしまいました。
そんなこと無いぞ。無駄を排除した、いい間取りだ。
構造的にも無理が無いように、良く練られてきてる。
無理と無駄を排除してその分浮いたお金で、
本当にお金をかけたいところにお金がかけられるぞ。
HMの展示住宅の、見た目の豪華さに惑わされず、
あなたの図面を見た職人が、
「ほう、こりゃいい家だね!」と唸る家を建ててくれ。
注意したほうが良いのは坪単価は65万円からと言っているHMの展示場は坪100万以上かけてある
大手HMは大空間を実現させるために特殊な工法(構法?)を採用していることが多い。
低価格でというのも無理な相談だし、ご近所のリフォーム屋で修理するのも難しい。
573 :
556:2007/02/04(日) 07:14:09 ID:???
家の中に雨が降ってきて、その重みで家が傾くっていう夢で目覚めました。
微妙に凹む。。。
>>567 ありがとうございます。
はい、DTM室の空調は別につけるつもりでいます。
DTM室は基本、家族がリビングにいる間は利用しない予定なので、
トイレほどは気にしないでいいかも・・・とは思ってます。
ただ、RCで作って窓を二重にして、リビング全体が防音仕様という案もあるなとも思いつきました。
やっぱりプロの方ならまとめられるんですか。
自分的に、もう100平米にこだわってらんないとか決定づけてたんだけど。
今朝の建物探訪のお宅で、折れ戸を上手に利用していたのですが、
空調負荷に対して、そういうテがありますね。
574 :
406:2007/02/04(日) 13:06:30 ID:???
>>570 > 無理と無駄を排除してその分浮いたお金で、
> 本当にお金をかけたいところにお金がかけられるぞ。
ご助言ありがとうございます。原点に返った気がします。
また間取りをウプした際には、よろしくお願いします。
>>577 すごい・・・。
2chだけど涙涙涙とか書かせてもらっていいですか?
ありがとう、うれしいー。
これ多分完璧じゃないでしょうか?
>>577 モチツケw
誰にレスしてるかワケワカランぞw
あえて30坪に拘って、自分が設計するならこうする。
ttp://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=29206.jpg 北入りという条件だったから玄関を東に。
もしも・・・のタメに一部屋最初から区切っておくなんて勿体無い。
廊下が嫌い。冷暖房効率が・・・はいつも言われるけど大手HMも最近採用し始めてる
高気高断(ピンキリだが)なら光熱費の節約も出来るし広い空間も得られる。
今回の物件は2階リビングだから暖気が上がっていく事もないし。
ところで無知で申し訳ないんだけどDMTってなに?
DTMだ。orz
DeskTopMusicの略かと。
コンピューターでの作曲。
>>576 よく出来てる、いい案だ。
33坪の図面でいう左右を4間で納めてみろ
階段を立体的に捉えて1階の廊下を苛めろ
2階の収納は拘らなくていい、洗濯機は踊り場の下に
工夫しろ、もっと煮詰めろ、ここからが本当の設計だ、
頑張れ。
>>575が設計料出すぞw
>>578 ヒエ。
577は576さん宛てです、すみません。
>>579 カッコいい・・・。
こんなデザインだったら、天井に店舗用みたいな大型エアコン設置して、全館冷暖房を目指します。
もう練る必要がなくなりました。
広めの土地が買えたら576さん、駅近の場所なら579さんのをそのまま頂いてもいいですか?
降って沸いたラッキーです。
もう建売がありえなくなってしまった。
ほんとにありがとうございます。
>>581 ありがとうございます。
パソコンとキーボードでちまちま曲を作る用に欲しいんです。
>>582 ええー、まだ練れるんですか。
また夢に間取りが・・。
>>583 なんかもう嬉しさを超えて、緊張してきた。
ありがとうございます。
トイレが遠くてこれだと嬉しい。
でも何かもう、嬉しいポイントまだまだ見落としているかもしれない。
最後に実は有料ですとか、うっすら浮かんできた。
今からソフトに図面を起こして、鳥瞰図を見てニヤニヤしてきます。
なぜか緊張する・・。
ほんとにありがとうございました。
>>577 喜んで貰えて嬉しいです。
でも素人なので、構造的に無理がないかとかは自信がありません。
なるべく上下の壁を重ねたりとか気を使ってはいますけど、
もし採用していただけるんでしたら、
きちんと本職の方のアドバイスを受けて下さい。
>>582 うわー!プロ(?)に誉められた!嬉しい!
「素人にしては」で誉めてくれてるんだろうけど、
それでも嬉しいです。
なるほど、立体的に…「廊下をいじめる」…
そうか、プロは間取り図でも3次元で考えてるんだ。
精進します。
>>585 5マンエンデス(・∀・)つ【振込み用紙】
>>588 ワーワーワー
聞こえないー
(AA略)
>>579 うまいねえ。
坪数が限定されてるところにストレート階段を持ってきたり、廊下をなるべく縮めてみたり。
2階上がったところがD→K・トイレあるいはL→K・トイレの主動線となるのがおっかないけど、階段の位置変えると不自然になるからしょうがないよね。
>>590 最初見た時、驚きました。
一気に動きのあるワンルームになってて、
まじカコヨス。
昨日の探訪に出てた家と同じアイデアが三つくらい入ってるんだな。
おもしろい
593 :
517:2007/02/05(月) 08:30:34 ID:???
遅くなりましたが、ご丁寧にありがとうございました。
>>534 正直、計算式はまだよく分からないですが、採光不足なのは分かりました。
その辺を調べながら、やり直してみます。
>>542>>544 それぞれが個室を希望しているのです。
母は父のいびきがうるさいので、同じ部屋で寝たくないみたいです。
妻の部屋を個室にしたのは、家族で唯一血のつながりがない妻に配慮しました。
子供も今はいいですが、数年後には必ず個室がほしくなると思います。
自分がプライバシーのない環境で育ったので、余計にそう思うのです。
各自個室があるから家族がバラバラになるのではなく、プライバシーが確保されているから
自分の趣味などもできてストレスがたまらず、家族も円満に行くんじゃないかと。
特に一番の問題は、母と妻の関係ですからね。
>>543 とても参考になりました。
北側は駐車場なので採光は問題ないですが、それでも境界と離さないと駄目ですか?
>>593 多少スレ違いになるが>それでも境界と離さないと駄目ですか?
北側駐車場が未来永劫そのままということはありえない
その土地に住居系の建物が建てば南側をそこそこの空地にする
だろうからさほど影響はでないが非住居系の建物ならどうなるか
わからない、よって法律で自己所有地内で採光を確保するよう
義務付けられてる、ちなみに貴方の案のまま法的手続きを進めても却下される。
他人の土地をあてにして建物を計画するとdでもない後悔をすることになるよ。
ごめん 忘れてた
追記:化粧台右 洗濯左 は外部からの収納 0.5畳 です
>>595 *1階の7.5畳の洋間に行くにも洗面所に行くにもトイレのドアが危ないと思う。
*2階のトイレにドアが無い気がする
個人的には無難すぎるかな。どうせ建てるならもうちょい凝った家にしたい。
>>559 おおざっぱに間取りいじるなら、
イエスマイハウス(フリー版)の方が使いやすいと思う。
ある程度固めたらせっけいクラブできれいな図面にするw
こりゃいい案だ
>>379と双璧だな
玄関ホールの広々感は
>>379 その分収納が充実してる
>>595 2階リビングは好みによってどっちもいい
>>576もいいが面積を絞りきれてないんだな
こりゃ施主の好みで選ぶべきだな。
604 :
595:2007/02/05(月) 14:34:47 ID:???
2階ホ-ルがW=1200それから踏み面240 13段で右端から4320が上がり始め
で作図しうようとしたが階段パーツが自由にならんw
2階階段左から1.5間のところに洗面を描きたいが描けんしw
便所も1500で描こうとしたが旨くいかんし、開き戸W=600を描こうとしても無理
と思ってたらP1/4ってのがあった orz
ドアも書き忘れるしw ちょっと慣れるまで旨くいかんなこれは、少し変なことしようすると
対応してくれん、福井コンピューターの糞CADみたいだ。
605 :
598:2007/02/05(月) 15:16:59 ID:???
>>604 >>598の
>>559は
>>595のはアンカーミスだったorz
イエスマイハウス使ってみ。
ざっくりと間取り作るなら使いやすいから。
フリー版はパーツが少ないから、
そこは諦めなきゃならんけど。
606 :
595:2007/02/05(月) 18:24:10 ID:???
>>605 ざっくりとした間取りなら手書きが一番早い
この程度なら閃き次第だが10分ありゃラクショ-。
ちょっとお尋ねします。
階段の上下の空間の利用についてですが、
どこまで可能なんでしょうか?
例えば、
・1F登りはじめの半間の上に、部屋・廊下等を作ることは可能ですか?
・2F降りはじめの半間の下に(同上)
各階の高さ、1F天井から2F床までの高さなどは、
標準的な場合です。
階段自体は長さ一間半か二間(踊り場除く)の場合です。
>>607 ・1F登りはじめの:不可能
2階から見て見えない部分は上がり始めの
1段か2段が限界、腰上の収納なら可能
(貧乏くさくなるので狭小以外お勧めしない)
・2F降りはじめの:全然OK
1間でも可能(勿論フルには使えないが)
>>604 踏み面240なんて30坪の狭い家には不釣合い。
開き戸W=600なんて狭すぎて今日日、アパートのトイレドアにも使わない。
1階のトイレのドアも寝室の入り口に被ってるし、
洗面所狭すぎね?階段があるから実質1畳と洗濯機置き場だけだぜ?
>>609 うちの家延べ45坪の3階建てだが踏み面270だよ
設計の先生が強行に推したんでそうしたが3階が居間という
特殊プランだから上がり降りを考えると納得できる。。。たしかに勿体無いが
洗面は狭いね朝混乱する、もう一箇所小さくてもいいから洗面コーナー欲しい。
>>595 ありがとうございます!!
そっか、キッチンを南に持ってきて、斜めな感をだしてもいいんですね・・・。
間取りのおかげで、完全に昼夜逆転してしまった。
遅レスすみませんでした。
今ちょっと思い付いただけなんですが、
中二階とか、ロフト風のものを利用するのって、どうなんでしょうか。
建築費とか対重制限とか、素人が考えていい間取りじゃないかな、やっぱ。
今ちょっと思い付いただけなんですが、
中二階とか、ロフト風のものを利用するのって、どうなんでしょうか。
建築費とか対重制限とか、素人が考えていい間取りじゃないかな、やっぱ。
今ちょっと思い付いただけなんですが、
中二階とか、ロフト風のものを利用するのって、どうなんでしょうか。
建築費とか対重制限とか、素人が考えていい間取りじゃないかな、やっぱ。
すみません・・・。
更新するたび、何でか書き込みまで増えてる。
ちょっと落ちます、ありがとうございました。
おいおいw
とうとう3Dまででてきたぜw
ここまでさせるのは なぜだ?
そこに間取りがあるからw
みんなGJ! 良スレ age
>>593 >妻の部屋を個室にしたのは、家族で唯一血のつながりがない妻に配慮しました。
妻の希望?姑とかの愚痴を夫が聞いて、うま〜く解決していかないと円満にはならないのでは。
妻のスペースもしくは子世帯のみのサブリビングのようなものを確保するのはよいと思うが、
寝室別で、愚痴聞く場がないのはつらいと思う。
図面はよく覚えてないが、個室がそれぞれ広すぎて、個室メインで家族バラバラになりそう。
>>618 浴槽の大きさってのは特注やリゾート用の以外では大体規格が決まってるから、
それだとただ洗い場が広いだけの掃除が大変な浴室になるよ。
玄関についた納戸は洋室6帖のクローゼットと合わせて土間のシュークローゼットみたいな用途に出来れば良いかも。
DKの配置がなんだか昔の団地を髣髴とさせる。
2階のリビングのその場所にソファーが鎮座してると通りにくいし、邪魔。長手方向で使ったほうが無駄なスペースが生まれない。
寝室やリビングの長細い部屋は広さが同じでも非常に使いづらく、狭く感じるから注意。
622 :
517:2007/02/06(火) 17:34:04 ID:???
>>620 いや、嫁と母の同意事項なんですよ。
円満にやっていくには、必要以上に干渉しないようにしようと話し合いました。
自分が誰かの家に養子で入ったと想像したら・・・やっぱり落ち着かないでしょうね。
そういう気持ちを考えてのことです。
それから、言葉は悪いですが、家族がいつでも一緒に仲良くってのは幻想ではないかと。
家族が一緒なのは、子供が小学校中学年くらいまででしょう。
子供だって中学生くらいになれば、もう親からは離れていきます。
逆に大きくなっても親とベタベタしているほうが不自然さを感じます。
個室は、子供の独立を促す意味ではいいんじゃないかと思います。
自分が子供の時は個室が無くて、弟と同部屋で非常に苦痛でした。
これではエロ本を隠すのにも気を使うし、落ち着いてオナニーもできませんよ。
多分、弟もそれが嫌で、高校卒業と同時に家を出ましたが。
というわけで、我が家の方針は各自に個室を設けることにしたのです。
>>617 ワーワーワー!!!
ギャラリーってこんな風になるんだ。
何かこの空間そのままにしておくのもったいなさ杉。
むしろココをリビング(ry
いや内部にガラス張りの大きめ防音室を置いて、スタジオ風でも超カコヨス。
あマジでいい、そうしようかな。
そしたら悪戦苦闘してる防音室の行き場も一挙解決だぉー。
そしてウッドデッキがサンルームのようですね・・・感涙。
これ特に屋外系が好きじゃない人でも、こんな空間だったら絶対に出たくなりますね。
ありがとうございます!
>>618 ありがとうー!
横長っていうのは、また新鮮ですね。
玄関横の納戸を土間にとありましたが、土間も正直、ウッドデッキの次くらいに惹かれてるアイテム?なんです。
618さんの設計は南道路の横長土地なんかだと、もうウハウハですね。
根つめすぎて、甲状腺の具合が悪化してまいりました。
一階と二階の線を出来るだけ合わせようと、悪戦苦闘しました。
いきなりビルトインが入ってて本当にすみません。
考えてみたら絶対車庫に屋根をつけるので、平面図で100云々しててもイケナイという事が今更分りましたorz
子供用の予備部屋も消えましたが、もうとりあえず出来たから、この図を捨てたくなくて。
トイレは洗面室から入るのが必須なんですが、鳥瞰図を見てたらどうしても、玄関から見た時に正面ポンと一枚壁にして、
そこをチョコッと飾ったりしたい欲が、むくむく出てきてしまいました。
洗面室は引き戸無しの設定にして、少しでも面倒を省いたつもりデス。
階段が入り込んでる納戸は不可能かも・・・。
よろしくお願いします。
ttp://up1.skr.jp/src/up17508.jpg.html
>>622 自分が養子に入るなら、個人のスペースと味方(妻+子)だけのスペースが欲しい。
個人のスペースが小さくなっても、気軽に意見を言い合える空間は欲しいが。
親世帯との共有スペース以外は、自分一人の部屋しか居場所がないのはつらい。
ただ、夫婦間の現状等もあるので、人に押付けるほどのことじゃないけど。
子供部屋も個人スペース0はつらいだろうけど、大きすぎてもと思うが、考えによるね。
>>624 キッチンの食器棚や家電(炊飯器,レンジ等)を置くスペースが狭そう。
>>625 ありがとうございます。
構造的には問題ないと考えていいのでしょうか。
キッチン、やっぱり狭いですか。
配置が悪いのかなぁ。
それともスペース的に、モノを欲張りすぎてるのか。
子供部屋の有無とか平米数とか接道状況とか、
きちんと決めてからまた来ます。
コロコロ変わる設定にお付き合い頂いて、色々素敵な間取りプランを考えてくださって、
ほんとにありがとうございました!
すみません、最後に質問いいですか。
517さんの図面の赤ペンなんですが、特に注意書きがなく、
ただ赤い線が引いてある所は、どのような意味があるのですか?
一階の最南リビングの正方形っぽいものや、北東の洗面浴室などに引かれてる線なんですが。
>>627 一階最南リビングの正方形: 玄関・その右は耐力壁
北東の洗面浴室:浴室を一坪に広げる
単純な一本線は出入り口
推測だが間違いないと思う。
>>628 ありがとうございます。
例えば玄関右横は、既存の壁を耐力壁仕様に、
リビング正方形の場合は、ここに正方形の耐力壁を新たに作る事を推奨、
みたいな捉え方でいいのでしょうか。
階段に引かれてる1本線や丸印は何なんだろう・・。
>>624 せっかくのビルトインガレージなのに、
雨の日は傘さして玄関に回らなきゃいけないのか…
自分が施主ならこれだけで却下。
とりあえず御施主様のご要望は、
・ビルトインガレージ
・1Fに夫婦の寝室と風呂洗面トイレ
・2FにL・D・KとトイレとDTM室とトイレ
・2Fルーフバルコニー6畳程度
・トイレは廊下等経由
・玄関正面に飾れる壁と空間
・ガレージとバルコニー込みで35坪程度?
こんなところ?
…さーみんなで考えようw
あ。
>>441さん、あんまり根詰めて具合悪くしちゃダメだよ。
入院や手術って話になれば、新築計画が頓挫するよ。
マターリでいいから。
半年や1年ぐらい間取りこねくり回してる人だって結構いるもんだし。
631 :
630:2007/02/06(火) 22:27:49 ID:???
いかん間違えた。
これじゃ2Fにトイレ2か所になるw
後ろのトイレはスルーで。
>>630 初めてドラクエやった時レベルにハマっちゃって、もうどーしようもないです。
でもあえて時間決めてやります、ご心配ありがとうございます。
ビルトインの意味ナシですか、確かにw
この空間は埋めようがない・・・そうだ、ビルトインにしよう、みたいな流れでした。
ビルトインは希望という事もないんですけど、全体の五分の一以下ならば計算外というルールが、
どこかお得な感じはしています。
土地も決まってないので接道状況も不明、DTM室も579さんのアトリエを見たら、1階もイイ!!と思えてきたりして、
こんな状態でこちらに居座ってていいんでしょうか。
と言いつつ・・・
ルーフバルコニー6畳程度、傾斜が比較的穏やかな階段、廊下経由のトイレ、これでお願いしたいです。
玄関を入った時の空間が、階段含めて何か雰囲気があると、2階リビングの魅力倍増とは思いますが、
何分狭いし、そこは必須希望ではないです。
自作の寝室4畳は、自分でもムリあるなと思いつつ、そのままうpしてしまいました。
DTM室は、その空間がつい行って見たくなるような場所ならば、2階にこだわりません。
でも気分的に、2階がお楽しみ空間、一階は実用空間なので、その全体にも負けないほどの設計は私にはムリだろうから、
自分では手を出しませんw、
はい、全部で35坪くらいでお願いします。
遠慮しているようでいて、要望全部だしました。
毎回長文ですみません、自分でも作りますので、またよろしくお願いします。
>>624 ・この階段で2階からどうやって降りるつもりだ?
・キッチンのシンク横の戸棚は開かないぞ。ついでにL型キッチンは角部分の収納が大変だよ。
・リビングはさんさんと朝日が入って明るい代わりにTVは写り込みが激しくてみえないよ。
・リビングの西側の窓って必要?西日はきついし、せっかくつくっても家具で潰すなら断熱的
に不利だからやめた方がいい。
・小さい家で収納が少ないなら、おく予定の家具も全て考慮しないと・・・
>>624 1Fのビルトインガレージを北側にして東中央辺に玄関(ガレージから直出入りできる)
東南側に洋間、(居室は良い位置に)
西南側に水周り、中央ホールから北西に向かい登りの階段とする。
2Fトイレは今の位置。廊下で折り返してリビングアクセス。
台所にも出入りできると1F水周りへの奥様導線が短くなるね。
>>633 ほんとだ・・・恥ずかしい>階段
テレビも確かに見えませんね。
これだとイメージしてるリビングの機能が果たせなくなるなぁ・・。
窓の位置や収納も、深く考えるようにします。
ありがとうございました!
>>634 ありがとうございます。
ビルトインを北側とは、敷地北に、東から入って西に抜ける仕様(もしくはその逆)という事ですか?
基本的な意味が理解できてなさそうで心配なんですが、
634さんの指針で、じっくり作ってみたいです。
アドバイスありがとうございました!
>>632 全部で35坪=70畳。
総二階なら1Fだけで18.5坪=35畳。
そこに…
ガレージ12.25畳(3.5間×1.75間)
玄関2畳・風呂2畳・洗面脱衣2畳・トイレ1畳
寝室8畳・階段2畳・収納4畳
ここまでで33.25畳。
そうすると廊下は1.75畳。
…ごめん、俺には無理だ。
何を削れる?
ありがとうございます!
収納4畳とってもらえるなら、寝室は6畳で余裕です。
でも浴室と洗面所はそれぞれ2.5畳ずつ欲しい・・。
アタマがこんがらがって来たので、具体的な土地を仮定してみました。
115.5平米(35坪)で、建蔽率50、容積率100だった場合、ビルトインにすると、
1Fは駐車場込みで40畳、2Fはそのまま40畳、これでも法律的にはOKらしいので、
そういう意味での35坪くらいという依頼でした。
分りにくい説明ですみません。
多分40畳よりもう少し取れると思うんですが、自分的に計算がこれで限界。。。
もしかしてビルトインの計算に関して、大きく勘違いしてるかもしれないです。
ちょっと確認してきます、すみません。
>>637 115.5平米(35坪)建蔽50容積率100 、1Fは駐車場込みで40畳 法律的にはOK
駄目だぞw 建蔽はなにをどうあがいても角地以外50%→17.5坪
車庫の緩和は容積率に対してだけ、それに法的な緩和で予算は当たり前にかかるぞ
>>637 ビルトインガレージなんて、相当の狭小地で駐車スペースの確保か
高級車で保管に気を使う場合以外は費用が上がるだけでお勧めはしないよ。
狭小3階建てプラン
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=29398.jpg 1階のスタジオは車庫と同じレベルで勾配つけたモルタル金鏝押さえ仕上げで
土間用FIXサッシが入って一続きに感じる。作業に疲れてふと目をやるとHONDA、S800。
洗濯機を2階のトイレの前室に置いて3階の洗面所はちょっと狭く。
もしも子供が出来たら1階のスタジオを改装して子供部屋に。
2階のLDKは1面を壁面収納として収納力を確保。
>>638 ありがとうございます。
PCあえて付けないようにしてるので、レスが遅くなってしまいました。
色々な意味でスミマセン・・・。
どう考えても無理ですね。
寝室6畳で収納3畳までは削れるんですが、洗面と浴室は2.5畳ずつ欲しいです。
反則とは思うんですが、その分の敷地面積を広げたり、ビルトインは無しでも構いません。
必要なスペースを出来るだけ狭く作るみたいな方向へ、シフトチェンジさせて下さい。
コロコロ変わってすみません、ほんとに。
>>639 わぁ、またありがとうございます。
こんな三階建てだったら、すごくいい。
スタジオもいいし、入ってすぐ真っ直ぐに続く階段とか、
それと洗濯干しが何気に楽ですね。
ビルトインで三階建ては、、通常よりもそうとう高くなりますか?
土地を狭く抑えた分、建築費にかかっちゃうなら、もったいないしなぁ。
自分が間取り考える意味が無いように思えてきました。
40坪の間取りで色々楽しめるーといじってたら、大間違いしてるしorzorz
>>641 >自分が間取り考える意味が無いように思えてきました。
そうじゃない。
何となく思い描いている物を一度図面にすることで、
問題点や矛盾の洗い出しや、
理想と現実の摺り合わせが出来る。
ここで出る様々な指摘も、図面があるからこそ出来る。
>>642>>643 そうですね。
現実とのすり合わせは、微妙に分ってきた気がします。
平米数と作れるデザインと部屋数の関係辺りが、おぼろげに。
しかし難しいですね。
ひとつ改善すると、ふたつ前にコレはマズイと避けた図面に辿り着いたりして、
ワケが分からん・・・。
一応問題は無しというのは、動線的に、激しく無駄なスペースが必要だったり。
地道に練ります、ありがとうございました!
645 :
406:2007/02/09(金) 01:09:39 ID:???
お久しぶりです。先日はたいへんお世話になりました。
多少、間取りを変えてみたので御批評をお願いします。
変更は、階段→十分と思えるスペースをとりました。
それに従い、必要性が?の2階の客間を無くし、廊下を広めにし、
主寝室にウォークインクロゼットをつけました。
お客様は1階の和室に寝ていただけばよいのでは?ということにしました。
和室の西側の窓を無くし(必要性が?だったため)、南側の窓を3枚開きにしました。
リビング上部に吹き抜けをつけました。全館空調はやめることにしたので、
1、2階の空気の流れを潤滑にしようという(素人考えの)試みです。
例によって強度的にどうなるのか、よくわかっていません。
よろしければ、ぜひまた御批評をお願いします。
ttp://www.tensyon.net/log/172.jpg
>>644 トランク一つに箪笥一本分の服は入らない。
多くはそれを詰め込もうとして四苦八苦してるんだ。
>>645 仏壇の前にお客さん寝てもらうの?
親戚ならともかく、そうじゃない人を仏間に寝かせるってのは、
相手が気にならないだろうかとこっちが気になる。
…いっそスタジオに寝てもらうってのは?
どうせお客さんが寝るときはご主人も寝室に行って寝るんだろうし。
折り畳みして押し入れに収納できるベッドを用意して、
スタジオに納戸を作ってしまっておけばいいと思う。
>>647 仏壇の前にお客さんをお泊めする。
うーん、そんなに問題なんですか、そのへん常識が欠けてる人間なもので (´・ω・`)
単なる和室と仏間ってのは、そんなに違いがあるのですか。
ソファベッドなんかもあるんですが、お客さんの年齢が・・・w
今だったらソファで寝るのも全然平気なんですけど、50過ぎるとどうなのか・・・
押入収納ベッドのスペースは、残念ながらスタジオにはとれないと思います。
649 :
406:2007/02/09(金) 02:25:29 ID:???
常識のない人間の考えですけど、
仏壇の扉の前に、さりげない模様の扉をもう一つ付けてしまうというのはどうでしょう?
知らない人には仏間に見えないという・・・
>>648-649 非常識と言うほどに問題というわけでもないと思うけど、
仏壇には朝イチでお線香立ててお茶ぐらい上げない?
毎朝読経するところもあるし。
そういうところでは、仏前では朝寝坊できないよ。
そういう習慣がないとか、遅くなっても気にしないのなら別にいいんだろうけど。
週末に遅くまで音楽談義やセッションで盛り上がって、
ちょっと寝坊したい(させたい)なんて時はつらいかも。
スタジオ収納は吹き抜けを減らせば出来る。
今時の折り畳み収納ベッドは、
ちゃんと選べばそれほど寝心地は悪くない。
仏間の扉は、そういう風にしているところもある。
観音開きにすることが多い。
あと、オカルト系の人(霊感が強いとか)だと、
仏前で寝るのを激しく嫌がる場合とかあるけど、
それはそれでまた別の話。
>>645 吹き抜けの位置、大きさが超微妙。
長細くて窓があるわけじゃなく付いている位置も良くない。吹き抜けの意味が出なくなってしまう。
和室より寝室のほうに押入れが必要なんじゃないかな?
和室に寝るようならそれようの布団の収納場所も必要だけど。
>>641 >それと洗濯干しが何気に楽ですね。
干すのは楽だけど、洗濯すべき洋服は3Fの風呂場に集まることをお忘れなく。
風呂の残り湯を洗濯に使えないって問題もあるけど、そっちは金で解決できる。
(風呂から洗濯機置き場まで配管して残り湯が使えるシステムがあるから)
洗濯物を投げ入れると下の洗濯機の上のかごに溜まるようにダストシュートならぬ洗濯物シュートをつけるとかw
>>650-651 ありがとうございます。
そういえば毎朝拝むんでしたね。いま住んでる家には仏間がないので忘れてました。
たしかに仏間で寝坊は気を遣わせてしまいそうです。やめましょうw
吹き抜けは位置、大きさともに「超」微妙ですか。わたしも微妙とは思ったのですが、
せっかく思いついたアイディアなので、プロの判断を仰ぎたかったのです。
吹き抜けはやめにして、客間を復活させつつ2階の廊下を広げる方向で考えてみます。
>>654 玄関開けたら正面にトイレと脱衣場の扉ってのも、うーん…。
玄関に宅急便や集金などの人がいたら、
シャイなお嬢さんは出てこられないと思う。
せっかく広い家の和室なんだから、床の間が欲しい気がする。
上手でなくてもいいから花生けたりすると、やっぱり風情があるよね。
もし奥さん、お母さんにお茶の心得があるなら、炉を作ってもいいかも。
または、掘り炬燵なんかもいいよね。お年寄りには足が楽だし。
>>655 玄関から正面は納戸だから見えないと思う
>>658 おっと、406と勘違いしてた。
ごめん。
>>655-656 ありがとうございます。
正面にトイレの件は以前から指摘されてるんですが、
これを解決するには母の寝室を北にもっていって・・・など考えられるんですけど、
親の寝室を北側に作るのにどうしても心理的な抵抗があって。
それに住人は年寄りばかりなので、羞恥心はもう無くなってるかもw
床の間と仏間と押入を作ると、どこかとびだしちゃうんですよね。
開閉可能な掘り炬燵は作る予定です。やっぱり日本人は炬燵ですよね( ´∀`)
仮コテの件、まぎらわしくてすみません。
ところで和室の西窓を無くした件、いかがでしょう?
玄関入って正面のトイレ・洗面所の件は、洋間の中間あたりに壁を設け、
玄関とリビングの壁+収納?を半間ぐらい縮めれば解消されるのでは?
しかし、今のままでも暗い廊下になりそうだな
>>406 素人ですが性懲りもなく作ってみました。
ttp://vista.rash.jp/img/vi7103824363.gif ポイント
・1F寝室を広くしてクローゼットも付けて2面採光。
・1F寝室にクローゼットを付けたので、
1F和室の押し入れを床の間に変更。
・1Fトイレは玄関から見えないようにした。
・1Fトイレの奥行きが深いのは引き戸にするため。
・1F納戸をキッチンに押し込んだ。キッチンが狭くなった分、
・少しだけリビングを広くして帳尻を合わせる。
・階段を1間半ストレートに。
階段下は裏表から本を出し入れできる収納にする。
・2Fゲスト寝室復活。
・2F階段横の吹き抜けから1F廊下への採光。
・2Fバルコニーへの扉は採光しやすい物を使い2F廊下を明るく。
…あ、2Fトイレの窓忘れた。
664 :
663:2007/02/10(土) 02:11:37 ID:???
途中で迷った部分を修正案として書いておきます。
・浴室と洗面脱衣の場所を入れ替え。
そうすると、洗面出入り口も玄関から隠れる。
それに伴い、1F寝室への音漏れ対策のため、
寝室を縦長7.5畳にして、クローゼットは東側へ持っていく。
・1F階段横納戸の部分をリビングへの出入り口にする。
それに伴い現在のリビング入り口は廃止、本棚を置く。
・1F階段横納戸を階段下から続く本棚にする。
・DKの東の窓は、システムキッチン前を出窓にする。
それに伴い2Fの窓も位置を揃える。
・システムキッチンをDK中央あたりに横向きに置いて、
南側にカウンターを作る。
・リビングとDKを仕切れるように折り戸を設置する。
・2F吹き抜けをゲスト寝室のクローゼットにする。
・2F廊下南側1間半を主寝室のクローゼットにする。
・主寝室を東側に半間広げる
・2Fトイレを2〜3畳にして、洗面を中に入れる。
・階段を西側に1/4間伸ばす。
665 :
663:2007/02/10(土) 02:27:13 ID:???
あ、スタジオの入り口ずれてました。
1Fの壁とスタジオ入り口が重ならないようにずらしてください。
それと修正案書き忘れ。
・2Fゲスト寝室西側を縮めて6畳に。
そして2Fトイレを90度回転して、洗面を北壁際に。
666 :
406:2007/02/10(土) 02:44:35 ID:???
>>663 すごいです! いま俺、泣いてます(;´Д⊂)
プロの仕事にしかみえません。ありがとうございます。
もう泣いてるので、レスは明日にさせてください。
ほんとうに、どうもありがとう。
そうか?建売となんら変わらない印象だけど。
>>652 乾いた布モノを持っての上下運動なら、
濡れた布モノとの上下運動よりずっと楽だから、大丈夫です!
>>653 ドリームハウス?w
ソフトの操作スキルのみ、異常に上がってきた。
素人が建て売りと何ら変わらん間取り書ければ、
それはそれで立派なことかと。
あんなでかい部屋のある建て売りがあるかよw
建売のようなそっけないプランだっつぅこと。
最も気になった点の改良案でも出せるなら、ただ腐すより役に立つと思う。
うん、前向きに議論しようぜ。
改良案は思いあたらんが、1間半の階段が問題だろうな。
誰でもいいからこんど1:50の平面詳細で書いてみて
何の必要があるんだ?
>>670 おぉー、可能なんですねw
ありがとうございます!
でもセコくてスマソですが、高くつきませんか?
今朝の建物探訪で気付いたのですが、階段というのは二階から見て、
大体どのくらいまで床として扱えるものなのでしょうか。
実家の階段は普通階段(?なので、階段分はそのまま二階もスペースが消えるモノと考えていました。
意味不明だったらすみません。
>>677 あ、2階リビングのリビング階段というのは、という事です。
すみません。
今日の建探の物件は頭スレスレまで階段の天井を下げていたけど、
極論で言えば頭を屈めればどこまで低くたって肩幅通ればOKってことになる。
それと圧迫感との関係で自分はどの程度ならOKかの選択になるよ。
身長2mの人と1.6mのひとでも感じる圧迫感は違うしね。
今日の物件はかなり圧迫感を感じると思う。
まぁその先の急に開ける感じで実際の面積より広く感じさせる工夫かも知れないけど。
そういうときに断面図や矩形図で検討するのが建築士の仕事なわけだけど。
>>679 なるほど・・・。
その辺りは建築士さんの領域なんですね。
よく分かりました、ありがとう!
相変わらず代わり映えしない感じですが、
東リビング西ダイニングプラン、玄関真ん中プラン等々相当作ってみた中で、
この形が一番、求めてるウッドデッキのニュアンスを壊さない図面っぽかったです。
キッチンへの移動のために必要な二階床は、1.8Mの人間が圧迫感を感じてしまう感じでしょうか。
一階の収納が少なすぎるのがイタイんだけど、ビルトインから続いてる書斎を夫がかなり気に入ったようなので・・・。
濡れ縁はこのくらい幅出てて車は大丈夫なのかとか、
キッチンの下に壁が全然ないけど強度的にどうなんだろうとか、
色々ありますがもうとりあえず、多分脳が限界です。
長々言い訳すみません。
あそうだ、洗面浴室を上に持っていくと、一階の収納がマシになったんですが、
ソレ系を上に上げると資金的にも弊害が出てくるらしいと知って諦めました。
ttp://up1.skr.jp/src/up17689.bmp.html
>>681 これはない。
階段回りがデタラメ。
実生活でのストレスを極端に増加させる。
一ヶ月で我慢できなくなって引っ越したくなること請け合い。
…いや、一週間かも知れん。
あと、収納のない寝室に続く三畳和室は、
生活したら収納になる。もう絶対間違いなく。
書斎として機能する可能性皆無。
…小さく建てたいならビルトインやめようよ。
費用も高くなるしさ。
>>682 そうですか・・・。
まだ建てたわけでもないのに、悲しくなってきました。
この図面書くのに使った数十時間・・・。
階段周りがデタラメっていうのは、登ってから一回Uターンする辺りでしょうか。
それとも二階床との関係ですか?
マンションの屋内地下駐車場に慣れきってるんで、
屋根付きとはいえ屋外に停めるのが何か不安というか。
でもビルトインやめます、ありがとうございました。
>>683 玄関・寝室・洗面行き来に階段下をくぐるところが最大の問題。
発狂するほどストレスが溜まること請け合い。
DK・リビングの行き来に階段上を渡るところも問題。
屋根付きでも屋外が嫌なら、ガレージを造ればいい。
無理にビルトインにする必要はない。
ビルトインにするよりイナバ物置のガレージ方が安くつく。
階段をくぐるというのが抜け落ちてましたorzorzorz
階段って難しいなぁ・・・。
ガレージプランでまた作ってみます。
(ちょっと休んでから)
ありがとうございました!
どんどんおかしくなっていってるから
一度図面から離れて冷静になる事を勧める
>>686 ・・・マジですか?
ちょっと図面作りお休みしてみます。
どもでした。
>>685 「せっけい倶楽部」使ってるんでしょ?
「作業項目」の「鳥瞰図」で立体的に見る事が出来るから、
それでチェックするとよくわかるよ。
一度
>>681の図面の鳥瞰図見てご覧。
見てたつもりだったんです。
何を見てたんだろう、我ながら。
今みると分かるんですけど・・。
致命的な方向音痴なんですが、
空間認識脳が弱すぎなんだと思いました。
>>663さん、レスがたいへん遅くなりまして申し訳ございませんでした。
素人であると謙遜なさってますが、おそらくプロの方ではないかと想像しています。
20以上にものぼる改良案、ありがとうございます。たいへん参考になります。
なかでもいいと思ったのは2階西側の吹き抜けから採光して、
暗くなるはずの1階中央部を照らすアイディアです。
このアイディア、なんとか実現させたいです。
唯一の問題点はやはり階段でしょうか。1間半で15段上がると仮定すると、
1段あたりの踏み込み(?)というんですか、それが18センチとなり、
かなり怖い階段になりそうです。階段ですから怖くてあたりまえですか(おやぢギャグ)。
下に延ばすと廊下が狭くなりすぎますので、2階の上がり口あたりを90度曲げて
段数を稼ぐか・・・。なにか良案はないものでしょうか。
>>691 ありがとうございます。建築物として見なされるのですね。
うちの近所では違法建築物だらけみたいですw
みんな申請が通った後にこっそりと付けたりしてるのでしょうね。
>>683 階段下の寝室と洗面の入り口のほうがきついって事だと思うよ。
確かに2階のキッチンに行く床を階段の上につけようとすると頭もぎりぎりかも知れない。
でもキッチン側をスキップフロアで一段あげて階段の上に階段を作るとかすれば解消できるかも。
見た目もカッコがつくし。
1階のクロゼットと洗面を入れ替えれば寝室の収納もできるし、洗面にも入れる。
ビルトインガレージにつながる和室いいね。車の大きさにもよるけどビルトインガレージの後部に白い玉砂利を入れて鳳尾竹を植栽するとか。
渋い!
ビルトインガレージの中に玄関をつけるなら開き戸ではなく引き戸のほうが良いかな。車があっても出れるし。
今やってることは決して無駄じゃないから頑張れ!
>>692 ご丁寧なお礼とお褒めの言葉ありがとうございます。
謙遜じゃないです。マジで全くの素人です。
間取りを見たり考えたりするのが面白いだけで、
専門的な知識は一切持ち合わせていません。
階段については考えてみます。
と言うかいろいろ考えてみてるのですが、
イマイチ納得できる案がまだ出てこないです。
ところで、
・トイレ一畳にするのはアリですか?
・洗面脱衣が窓のない場所に来るのはアリですか?
・キッチンもう少し狭くしてもいいですか?
・他に削れそうなところはありますか?
>>663は
>>645をなるべく尊重して作った案なので、
削っていいところがあれば何とかなりそうな気もするんですが…
>>695 ほんとに素人さんだったんですか? 驚きました。
いただいたアイディアをアレンジして新しい間取りにしてみました。
ポイントは曲がり階段で2間とったところと、大きめの採光窓です。
いかがでしょう? プロのみなさんもまた御批評よろしくお願いします。
ttp://www.seospy.net/src/up0873.jpg 洗面脱衣は窓無しでもかまいませんが、トイレは広々とりたいです
その他で狭くなってもいいのは主寝室くらいです。
>>695 ・ありだが0.75帖でもその規模なら普通(広くはないが)
・自然換気ができなくなるが一応OK
・2階のトイレ 廊下経由にこだわるな ドアが直接見えなければ
気にならない(洗面コーナーを咬ますとか)
>>696 階段一番上が「回り階段」になってるのは、
ありがちだがめちゃめちゃ危ない。
これ勧めるプロがいたらそいつのところには頼むな。
ホームセンターで売ってるような屋根付カーポートも建ぺい率に加算されるんだな。
今まで知らんかったわ。世の中違法建築だらけの気がする。
700 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/13(火) 23:29:39 ID:C2DXcB6T
>>700 改装後の一階のトイレの位置が色んな意味であり得ないでしょ
それに水周りは一箇所に集めた方が良いし
>>700 自分ならリビング削って洗面・浴室を広げたい。
削る部分は実質広い廊下なわけだし。
予算の都合でそうも行かないんだろうけど。
703 :
700:2007/02/14(水) 01:07:10 ID:Y/t9WldD
>>701 トイレの位置がありえないってのは何故でしょうか?
ダイニングのすぐ横の部屋だからですか?
一応階段下になるから、スペース的には便利なんですけど・・・
>>702 それは考え中です。広げた場合の廊下の幅がどんなもんになるのか未定のため、
まだ結論でてないんですけど。
お二人ともコメントありがとう御座いました。
>>700 私は階段下トイレ位置OKだと思う。既存平面からのリフォームなら妥当かと。
階段周りの見せ方で雰囲気が全然変わるんじゃないかな。
浴室裏壁面の使い方悩むなぁ。大きい壁面残したいけどきっと小物収納等が並ぶだろうね。
出来るなら薄型の収納を造付したいなぁ。予算あると思うけど。
2階の和室の出入り口が廊下からあるのかな?廊下2の暗さが気になるところ。
私なら和室、廊下2、押入2を全部OPENにしてホームリビング。子供の遊び場とか。
必要があれば将来部屋に区切る。風通しが良く明るい家にしたいね。
>>700 既存はかなりの急階段だね。56度ぎりぎりぐらい?
子供が小さいし、今後抱っこして上り下り大変だと思う。
階段下が使いにくくなるし、金かかるけど、階段は伸ばしたい。
2Fの子供室を通らないといけない和室はかなり使えないと思う。
2Fの廊下の明るさは階段との仕切りを工夫すればよいと思う。
あと、構造的に壊せない壁の位置は確認した?
1Fの物入れ1のドアのとことか、2Fの物入れ2?のドアのとことか。
706 :
700:2007/02/14(水) 18:01:28 ID:y1DWmhnB
>>704 浴室裏はたしかに悩みますね。収納棚を作らないと、
雑誌やなんやの物置状態になりそう(汗
できるだけ空間を広く取りたくてこういう間取りにしましたが、
ぎりぎりまで浴室を広げたい気持ちもあります。
それから2回の和室、ほんまにドアがないですねw(マヌケダ
一応ドアを付けて、2人目様の子供部屋にしようと思っています。
3軒並びの真ん中の家なので、確かに日当たり悪いですし、
子供部屋は北側になるので、オープンにするのも良いですね!
>>705 確かに階段急です!かなり危険なため、1階〜2階に向かう途中に踊り場を付けて、
180度回転させて東側に上りきる感じにしようと思います。
降り口を長くすると浴室壁面とのスペースが狭くなるので、
できればしたく無いです。
2階の和室のドアはすみません。設計ミスでした(恥
かなり日当たりの悪い廊下になると思いますが、階段との仕切りを工夫ですか?
もしよろしければ、ご教授頂ければありがたいです。
壊せない壁ですが、リフォーム屋との打ち合わせの中では、
1階DKの真ん中にある壁ですね。これだけは壊せないと聞いています。
後は特に聞いてないんですけど、物入れ1も駄目なんですね。
一応階段下の小さなものになる予定ですが、やっぱ難しいですかね?
皆さん、いろいろありがとう御座います。参考になり助かります。
妻のずっと悩んでるのは、1階の間取りです。DKとLの間に階段があるため、
どうしても部屋が小さくなるし、子供も見づらく大変かな?と感じています。
まあ、お金が無いから、階段どかすのも無理だし、
しょうがないっちゃしょうが無いんですけど・・・
>>706 ちょっと図面が見にくいので、
もし良ければ
>>1で紹介してる間取りソフトとかで描いてもらえないかな。
フリー版の場合、間取りをいじるだけなら「イエスマイハウス」、
立体的に見たいなら「せっけい倶楽部」がお勧めかな。
イエスマは非常に操作性がいい。間取りいじるだけならお勧め。
ただしパーツは少ないし、フリー版では3Dは外観に限られる。
せっけい倶楽部はイエスマに比べて操作性が劣るが、
3D表示をグリグリ動かして立体的に見ることが出来る。
708 :
700:2007/02/14(水) 18:39:38 ID:y1DWmhnB
>>707 ttp://www.tensyon.net/log/430.jpg Myプランナーで作りました。プリントアウトした物をスキャンしたんで画像悪いですが、
分かりますかね?(汗
1階は浴室壁面を広げてみました。階段の長さと角度が大丈夫かどうかはわかんねーです。
2階は南北のベランダを潰して部屋を広げてみました。
1階リビング前に5坪ほどの庭があるので、そこで洗濯物を干せるし、良いかな?と
妻は、1階に干すのには反対してますけども。
階段の上の廊下は、階段上り下りで頭ぶつかも。
建物古そうだし、1F床面から2F床面が2.7mで1段あたりの高さをだすといいのでは?
あと、図面から1段あたりの幅をだせば、角度が分かる。45度以下がいいと思う。
710 :
700:2007/02/15(木) 00:52:31 ID:pJeYOF7L
>>709 建物は確かにかなり古いです(築27年
いろいろと修繕する箇所もあるし予算的に厳しいですが、良い家にしたいです。
階段の角度は子供が小さいこともあり、気をつけなければいけない箇所ですね。
リフォーム会社とよく相談して、決めていきたいと思います。
45度以下になるよう、考えていきたいと思います。
>>698 ありがとうございます。
そんなに危険なんですか。なんでせっけい倶楽部のパーツに入ってるんだろう?
この階段が使えないとなると、いよいよお手上げです。
元のプランに戻すしかないかな。
>>711 例えば、DKとスタジオの幅を、
はじめの方で出てきた二間幅に戻すというのはあり得ないのか?
714 :
406:2007/02/15(木) 02:21:39 ID:???
>>712 ありがとうございます。廻り階段の怖さがよくわかりました。
>>713 2間にするのは全然問題ないです。それでうまくいくなら万々歳です。
わりと初期から最新までの3枚の図面をアップしてみました。
上から下に向かって新しくなっています。
じつはわたし自身は1枚目で満足なんですが、妻が2枚目以降を気に入ってるようで・・・。
なにかアドバイスがありましたら、お願いいたします。
ttp://www.tensyon.net/log/464.jpg
>>714 >2間にするのは全然問題ないです。それでうまくいくなら万々歳です。
そしたらものすごく間取り作りやすくなるよ。
ぜひやってみて。
もう「ゆめが広がりんぐw」って感じだから。
>>695 削ってもよい部分の話ですが、
>>713で指摘されるまで
スタジオとキッチンが広がっていることに気づいてませんでした ○| ̄|_
スタジオとキッチンは20畳あればOKです。
>>715 中央部が半間広がっても階段の問題は解決しないような気がしますが、
なにしろ発想が貧困なので、スタジオ・キッチンは東、和室・洋室は西で、
いじれるのは中央部だけという発想に固定されてしまってます。
こうすればとか、具体的なヒントを与えていただけるとありがたいです。
ちなみにもう一つの候補地用に作った間取りをウプしてみます。
ここは北道路で、東奥にガレージ、南側に庭をイメージしてます。
これくらいの発想の転換が必要ということでしょうか?
また、この間取りについてもよろしければ御批評お願いします。
ttp://www.tensyon.net/log/487.jpg
>>717 >中央部が半間広がっても階段の問題は解決しないような気がしますが、
半間ではなく1/4間ですね。
素人ですが解決できそうなので描いてみます。
719 :
700:2007/02/15(木) 22:25:42 ID:oPt0TGyM
>>716 もろに前ですね。一応阪神大震災乗り越えた家ですけど、
心配なんで診断はしっかりしてもらうつもりです。
>>718 期待してます。人によって発想の違うのが面白いし、すごく参考になります。
1/4間でしたね。わたしにはその活かし方が想像できんです (´・ω・`)
>>719 一度大きな揺れに合うと釘は確実に浮きます。
その辺もしっかり診断してもらってください。
耐震基準をギリギリクリアしていても
一回目の揺れには耐えられるが
しかし二回目の揺れには倒壊するという
実験結果も出ています。
722 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/16(金) 16:00:05 ID:JUMuC4Ld
721
ですよね。嫁も子供もいるんでしっかりやりたいです。
ところで間取りですが、リビングとダイニングの間のスペースに悩んでます。
リフォームなので、階段の位置をずらすのは大変なのですが、
二部屋が別れてしまうので、家族の集まる場所が無くなるかなと心配してます。
皆さんなら、どんな間取りにしますか?
>>720 1/4間の余裕が出たら「ああも出来る!こうも出来る!」
で、今度は私が迷走しています。
昨日から間取りいじりっぱなしです。
ところでプロのみなさんに聞きたいんですが、
「構造チェック ワンポイント講座」
ttp://www.megasoft.co.jp/3d/kozou/index.html を読むと、
>>604さんの間取りについて、
南北に長いキッチンとスタジオの南北中央付近東端に、
東西方向に半間程度の耐力壁がある方が良いような気がしてきました。
(もちろんその他にもあるべき場所に耐力壁があるものとして)
これについてはどうなんでしょうか?
無いなら無いでも大きな影響はないと思って良いんでしょうか?
また、代替手段があるとなら、それは大きくコスト高になるものでしょうか?
それとも、やはりそこには耐力壁があるべきでしょうか?
またこの件で
>>406さんにも聞きたいんですが、
キッチンは冷蔵庫や食器棚などを上手く配置すれば、
さほど視覚的圧迫感を感じないように耐力壁を配置できそうなんですが、
スタジオの方はそうも行かないような気がします。
そこで、柱と筋交いを見せる形で、表面に板などを貼らない、
視覚的に圧迫感の少ない耐力壁をスタジオ中央部東端に設置するのはありでしょうか?
>>722 素人なんでよく分からないけど、耐震補強や断熱材入れたり、システムキッチン更新、
浴槽新設(位置変更)、階段変更等で今の図面のリフォームでも1,000万近くかからない?
それなら、1,000万前後の間口4.55×9.1の格安規格住宅にしたい気がする。
解体と仮住まい・引越しで200万ほどかかるだろうけど、まだ、子供が小さいし、
あと30年は住むのだろうから。
ただ私なら、奮発して安めのとこの注文住宅で家を建替える。
ただ、子供の人数・性別が分かるだろうあと3〜5年は今の住まいでお金を貯める。
(それまでは、階段危険な2Fを使わず1Fのみで生活できそう)
まぁ素人ならそこまで踏み込んでも仕方ない気がしなくも無い。
学生か何かなのかな?
中央東端に東西方向の耐力壁を設けてもあまり意味をなす場所ではないよ。
726 :
406:2007/02/16(金) 22:28:52 ID:???
>>723 1/4間でああもできる、こうもできるという柔軟な発想力がうらやましいです。
期待はしていますが、無理をなさらないでくださいね。
ある種ゲームみたいなものですから、どんな発想が出てくるのか期待しているだけで、
構造的なことまで期待はしていません。
専門的なことは
>>725さんのようにアドバイスをくださると思います。
で、キッチン・スタジオ部ですが、以前は東中央に窓一つだったのを、
窓2つに分けて東中央を耐力壁にするとよいというアドバイスで今の形になってます。
>>725 ありがとうございます。了解しました。
>>726 なるほど、そうでしたね。
無理しないでいろいろ考えてみます。
728 :
700:2007/02/17(土) 00:27:36 ID:s7Leb63C
>>728 うわー、すごいなー!!
そのTVは80インチはありそうだ。
731 :
406:2007/02/17(土) 03:38:45 ID:???
>>730 すごいです。先週末に続いてまた感動させられました。
こんなにアイディアが豊富なら、実際のお仕事にされてはどうかと思うほどです。
まず納戸にストーブ案。とても綺麗な配置で、美しいと思いました。
階段も1間と1/4で、モデルハウスなどの階段と同じ大きさだと思います。
ただ、ストーブについてはわたし自身まだ研究不足で、家の中央においていいものか、
個人的には北の納戸の位置にもっていって、中央をパントリーにしたいです。
しかし1/4間の違いでこんなにスペースがとれるものなのですね、驚きました。
ストレート階段の案。キッチン側から上れば2間とれるんですね。コロンブスの卵です!
こちらの案はリビングがゆったりとして、心地よさそうです。
どちらも魅力的ですが、綺麗にまとまっているという点で、第1案のほうがいいのかな?
ところで母の寝室と私どもの寝室ですが、じつは貧乏性で、ただ寝るだけの部屋は
これほど広くなくともよいと思っています。そのぶん、収納等に回したいと考えていますが、
まあそれはわたしの頭でもなんとかなると思いたいです。
あとよくわからないのは、2間に床の間と仏壇と押入を並べていいものかどうか、
現実的に収まるかという問題と、そういう配置が常識的かどうかという問題です。
このへん、わたしは常識に疎いので、建築のプロの方のご意見を伺いたいところです。
実質的に悩まれたのは1階の中央部、とくに階段についてであろうと想像しますが、
>>715さんが言われたとおり、可能性が大きく広がったんですね。
この2案以上のものを私自身で考えるのは難しそうですが、
やりようがあるということはよくわかりました。本当にありがとうございました。
この週末はぜひごゆっくりとリラックスなさってください。
>2間に床の間と仏壇と押入を並べていいものかどうか、
>現実的に収まるか
ご要望とあらば納めるよ。但し、仏壇のサイズに注意。
仏壇が大きいなら床の間を縮めて仏間を伸ばす。
和室に半間の押し入れは、こたつ布団や座布団の収納に便利。
>>406氏のような広いキッチンで、
近所の奥様方も呼んで料理するなら、
アイランドキッチンが良さそうな気がするなぁ。
>>728 もうちょい既存の外周壁、窓位置、バルコニー残しを考慮すれば
当初の案より大きく予算変わらんような気がする。
結局予算で占める水周りと階段は触るみたいだしね。
2階階段周りはスケルトン?
あぁでも屋根小屋組によって条件変わってくるかぁ
737 :
700:2007/02/17(土) 13:15:19 ID:yFt/9/qR
>>734>>735>>736 いや〜ありがとうございます。自分の意見があながち無茶でも無いと
分かっただけでも安心しました。
北西の部屋を子供部屋にするか洗面浴室にするかで、又違いますよね。
大きなお風呂が欲しくて北西にもっていきましたが、
先のことを考えると子供部屋は2間必要かとも思いますし、悩みます。
いっそのこと、2人目ができたら3階作りましょうかね?w
>>737 736にちょっと手を入れてみた。
http://www.tensyon.net/log/601.jpg 二人分上ベッド下机ってやつ放り込んだ。
私的には子供部屋小さくてもいい人なんで。(寝るだけ)
その分皆が集うリビングに出てきてもらう。子供を部屋に閉じこもりにさせたくない。
それに浴室・洗面等水周りや皆が集うリビングが広く快適なほうがいいと思っているしネ。
年頃になったら…。まっ子供達でルール作るでしょ。
739 :
700:2007/02/17(土) 17:56:43 ID:yFt/9/qR
>>738 丁寧に整理してくださり、ありがとうございました。
より具体的になると、気持ちも楽しくなりますね!
後はリフォーム会社との交渉になってきますが、
頑張って騙されないよう、気をつけたいです。
家の奥さんは田舎育ちですので、2階LDKには抵抗感
があるようですが、広いリビングへの憧れは夫婦揃って
持っていますので、一応気に入っているようです。
ただ何点か気になる箇所があるのですが、
1、ダイニング北側のベランダを部屋に組み込み、天井に明り取り用の窓を付ける。
2、リビング西側の押入れの撤去は可能か?
3、リビング南側のベランダまでリビングとして広げるのは?
4、将来的に、3階は無理でも子供部屋をかねたロフトのよな部屋を
作るのは、耐震面から考えて無理かどうか?
耐震面と構造しだいだと思いますが、全くの素人ですので判断が付きかねます。
アドバイス頂ければうれしいです。よろしくお願いします。
>>739 1、2Fキッチン前提だと洗濯機は2階のほうがいいと思うが
(奥さんに聞いてみろ)その時物干場としては非常にいいと思うが
2、多分可能
3、技術的には可能
4、勾配がわからんからなんとも言えんが部屋として利用できるような
小屋組にはなってないと思う(屋根を架け替えれば別だが)
1〜4、予算が全て加算されるができる、それと1と3は法規的には不明
必ず法律は遵守するように、あとで泣きをみるのはあんただからね。
741 :
406:2007/02/18(日) 01:41:32 ID:???
>>730 今日、妻に間取り図を見せました。やはり感動してました。
とくに第1案は図面自体が見た目に美しく、そういうものは実際にも使いやすいだろうと。
また、中央にクッキングストーブを配置するのはシンボル的にかっこいいと申しております。
わたしも1階に下りるたびにご近所さんに挨拶しなくてすむのでw第1案を推してます。
おそらくはこの図面を基本に多少アレンジし、工務店さんと詰めていくようになると思います。
ここまでくるには、このスレのみなさんからたくさんのアドバイスをいただきました。
おかげさまで満足のいく家が建てられそうです。心からお礼を申し上げます。
>>732 ありがとうございます。
仏壇が多少大きめなので、小さめの床の間・押入になりますが、ぜひ設けようと思います。
>>733 ありがとうございます。
中央に大理石の大きな作業台を置くそうです。それを中心に作業が進むので、
コンロなどはとくに中央に置く気はないというようなことを申しております。
でもまあ、そのへんはショールームなど見ると考えが変わるかもしれませんね。
ペンタくんが無くなったのが、つくづく痛いです。
最後に、このスレの住民に光りあれ!
742 :
730:2007/02/18(日) 04:17:34 ID:???
>>741 丁寧なお礼ありがとうございます。
>おそらくはこの図面を基本に多少アレンジし、
>工務店さんと詰めていくようになると思います。
うわぁぁぁぁ!!!???
素人が描いた間取りでほんとにいいんですか!?
プロからツッコミが入ってなかったので、
極端な破綻は無いのかも知れないけど、
素人なのに他人様の3500万もの財産に対して、
大それた事をしたんじゃないかと不安になってしまう…
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
お願いですから工務店さんにホントによく相談して、
無理のないように、良い家を作ってください。
私が言う事じゃないとは思いますし、
ご自身がよくわかってるとは思いますが、
やっぱり免罪符として余計な一言を言わずにいられない…
…でも、すごく嬉しいです!
「発想の違いが面白い」程度で、部分的に参考にするだけで、
まさか基本案として採用されるとは思っていなかったので。
決定した間取りや完成後の写真とか見てみたい気がします。
もし良ければ、差し支えない範囲でうpしてください。
それでは、是非とも良い家を作って、家族と共にお幸せに!
ここは本当にいいスレだな。
>741
工務店と相談したレポなど入れてくれると更に面白いかも。
いい家になるといいですね。
ちょ、聞いて。某客で、自分の知り合いが家を建てたらしく、その家のロフトがどーも違反建築らしく、竣工検査後、固定階段をつけた事を堂々とエラそに話してきた。無知ってこわいねー。会社名聞きだして、告発したろかな。へっへ。
>>744 どのように違反なんでしょね?面積または高さオーバー?
固定階段でも今は違反じゃないですよ。
「無知ってこわいねー。」ってもしかして君のこと?
内容もしっかり判らずに告発がどーのってのも可笑しい話。
ん〜もしかしてこれ釣り?
745=素人
>>406氏見てる?
>ところで母の寝室と私どもの寝室ですが、
>じつは貧乏性で、ただ寝るだけの部屋は
>これほど広くなくともよいと思っています。
これ見てふと思ったが、
>>730氏の案をベースにして、
1F寝室のクロゼットを北壁側に持っていき、
寝室を6畳にして、和室と仏間他を北側に半間ずらすと、
和室に縁側が出来るよ。
>>748 お気にかけてくださり、ありがとうございます。見てますよー。
じつは南側の全室に樹脂製の濡れ縁を設ける予定でした。
しかしまた、ありがたいヒントのおかげで、ちょっと閃きました。
ttp://www.tensyon.net/log/767.jpg これなんですが、じつはあるMHで和室からシームレスに広い板張りがあって、
その端の50センチくらいが大理石張りになっていて、鉢植えを並べられるようになってました。
メーカーさんのコンセプトは、老夫妻が家の中でくつろげるスペースということでした。
すごくかっこよかったので記憶に残ってるんですが、なんとか真似できそうですね。
どうでしょう、こんなのは?
>>694 超遅レスすみません・・・。
車好きの夫も和室をかなり気に入ってしまって、プランから外せなくなった感じです。
ほんとですね、入れ替えれば色々解決できる(嬉)
アドバイス+励まし、ありがとうございました!
>>749 一階収納少なすぎないか?
「階段の上り下りが辛くなったら一階で暮らせばいい」
なら、それなりに収納がないと、
どこかの部屋が物置化してしまうぞ。
>>752 うん、それはそれでいいんだけど、
ちょっと大きい物入れるのは、その収納の奥行きだとねぇ。
階段下も収納にするんだろうけど。
あと、自分ならトイレを洗面経由の半坪にして、
手洗いを洗面と兼用し、風呂を1.25坪にするかな。
754 :
406:2007/02/21(水) 23:57:06 ID:???
>>753 またまたありがとうございます。
たしかに風呂は狭いですね。
トイレは譲れないので、洗面所を1/4間狭めようと思います。
もともと豪華な洗面台なんて似合わない生活ですので。
大きいものの収納なんですけど、さっき妻と話してまして、
収納すべき大きいものってたとえばどんなものなんだろう?となりまして・・・
常時使用するものなら大きくてもそこに置いておくだろうし、
めったに使用しない大きいものなら蔵か倉庫に入れるだろうと。
どういうものを考えておられますか?
>>754 その「蔵か倉庫に入れる」だろう物を想像してたんだけど、
蔵か倉庫があるんなら、それでいいと思う。
756 :
406:2007/02/22(木) 03:20:39 ID:???
>>755 そうでしたか。たぶん都会の一戸建てを念頭におかれてるのでしょうけれど、
幸か不幸か、建築予定地はとんでもない田舎なもので、蔵とかがあるんです。
目下、問題になっているのはネットが引けるかどうかということでして _| ̄|○
>>756 まずは予定地の役場など最寄りの公共施設の電話番号を調べて、
下記で電話番号を入力して調べてみるといい。
ttp://flets-w.com/ ttp://flets.com/ 予算的に可能なら、ルーター置き場を電話線引き込み場所の近くに決めて、
そこから各部屋までカテゴリ6のケーブル配線しておくと、
やれ無線だ何だと苦労しないで済むぞ。
TVの設置場所付近にも一つあるといい。
奥様がネットでレシピ調べたりするなら、キッチンにも。
>>757 ご親切にありがとうございます。
これ、光回線でしょうか? 残念ながら開通していないようです。
建てるのはしばらくあとなので状況も変わるでしょうが、
問題はおそらく、リーチDSLなどが繋がるかどうかのあたりだと思います。
建築時にルータとLANケーブルを敷設するのは忘れないようにしたいです。
これ以上はスレ違いになるのでやめておきます。
いちおう完成したつもりでいましたけれど、考えるといろいろ出てくるものですね。
>>758 間取りができてもまだまだ考えることは一杯あるよ。
特に照明の配置およびスイッチの位置、コンセント(LAN、TV、アンテナ含む)
なんかは、家具のレイアウト、日常の生活などを踏まえて今のうちから
ショールームいったりしてじっくりと考えといた方がいいよ。
俺の場合、結構考えたつもりだったけど、
・廊下のダウンライトの位置をもう少しずらせば、
収納スペースの中まで、もうちょい明るくなったのに・・・
・フットライトをこっちにもつけとけば・・・
・やっぱりあそこをセンサースイッチに変えとけば・・・
・照明スイッチはこっちの方がよかったかな・・・
とか、我慢できないほどではないが些細な後悔を一杯している。
ぎりぎり間取りの話ということにしていただいて、
照明の位置なんてのは図面だけでは素人には想像できないと思うんですが、
そういうのはどの段階で誰が決めるんでしょうか?
>>760 平面プランが完成した段階で設計が提案し、施主が決める
>>761 ありがとうございます。相当勉強していないとプロにおまかせということですね。
>>759さんのような後悔は出てもしようがなさそうですね。
スレ違いの質問にお答ありがとうございました。
763 :
406:2007/02/25(日) 02:03:23 ID:???
>>748 いろいろと勉強しているうちに(いろんなサイトを読みあさっているだけですが)、
バリアフリーというのは段差の問題だけではないということがわかり、
1階の母の寝室を8畳にすることにしました。
これは要介護となったときの世話のしやすさを考えてのことです。
で、結局、北から8畳洋間、半間に押し入れ・床の間・仏壇、8畳の和室ときて、
南端に半間の縁側を造るのが一番かなという気がします。
和室の南に旅館張りのテーブル・椅子セットを置いても、あんまり使わなさそうですし。
>>763 748じゃないけど俺もそれがいいと思う。
介護ベッドやその作業は結構スペース取るからな。
余裕があるなら一階の親部屋→玄関は車椅子が容易に通れる造りがいい。
玄関が低めに取ってあれば取り外しのスロープも置ける。
一番楽なのは親部屋の窓から外に出られるようにしておく形。
将来、車椅子サイズの電動昇降機付けるだけで出入りができるようになる。
あ、その時は設計にひと言言って置く事。そのように造作してもらえる。
765 :
406:2007/02/26(月) 00:44:51 ID:???
>>730様、スレのみなさま、
これが現状考えられるベストの間取りです。
ttp://www.tensyon.net/log/994.jpg 収納は基本的に天井までの造り付け、2階から採光する部分は背丈程度の収納。
キッチン東はシンク・コンロと面一のカウンターにして、カウンター下部と背丈より上は収納。
主寝室のクローゼット部は狭苦しく見えますが、使いやすいサイズに適宜調整。
和室とキッチンの南側は3枚戸にしたいのですが、構造的にどうなのかがわかりません。
広く開ければ、縁側の先に濡れ縁など造らないほうが気持ちよさげですよね。
たくさんのアドバイスをいただいて作った間取りなので、大きな問題はないと思いますが、
小さなことでも、よろしければアドバイスをお願いいたします。
>>764 介護は人ごとじゃないですよね。いつか自分がそうなるわけですから。
よくよく考えて造りたいと思います。
>>730さん、いかがですか? みなさんのアドバイスの結晶とはいえ、
最終的な間取りは730さんのご提案のとおりになりました。
依頼先が決まってませんので、これ以上は詰められませんが、いい家になったと思います。
本当にありがとうございます>みなさま
>>765 毎度の素人
>>730です。
ご苦労様でした。
ホントに私の書いた間取りに少し手を入れただけになったんですね。
いやー、何かやっぱりムズガユイ…w
私の方からはこれ以上の間取りに対する提案ないです。
本当に私の案を気に入っていただけたんだと思っています。
あとは専門家の方と詰めていかれるのがいいかと思います。
ひと月に渡る間取り製作も、これで一応の完結と言うことですね。
専門家の方が何か問題を指摘されて、
間取りの変更が必要になればまた案は出しますが。
一つだけ気になる点と言えば、
「1F寝室に浴室の音が漏れるかも」と言う点だけです。
ですが、あらかじめそれが懸念されることがわかっていれば、
防音などの対策もとれると思うので、
専門家の方に相談されれば何とかなるのでは?と思います。
また、ストーブ上を一部吹き抜けにしたのは、
暖房効果等を狙ってのことですが、
防火の点からは弱点になるかも知れません。
こちらも専門家の方と良く相談してください。
でも、朝寝室を出たら2階までベーコンを焼く香りが…とか、
スタジオから出たらシチューの香りが…とか素敵ですよね。
あー、お腹空いてきたw
それでは、素敵な家で幸せな生活をされることを心から祈っています。
いいスレだなあ
>>766 本当にありがとうございました。
今となっては階段の短さにダメ出しをされていたことすら懐かしい思い出です(;´Д⊂)
転機となるいくつかのレスをくださった方々、
細かい使い勝手のアドバイスをくださった方々、
みなさん、本当にありがとうございました。
>>767さん、ほんとにいいスレですね。末永く続いてほしいです。
最後に(って、2度目ですがw)、スレのみなさまに幸ありますように。
ありがとうございました。
769 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/01(木) 02:18:16 ID:8LQ9Vdmw
間取り待ちage
770 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/01(木) 22:30:28 ID:AW1N/njH
771 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/01(木) 23:18:06 ID:8LQ9Vdmw
>>770 もう、いろんな所がすんごくダメダメ。
単なるネタとしか思えない。
773 :
772:2007/03/01(木) 23:54:46 ID:/r1oG8kM
あ、俺、770じゃないよ
上が南になってるし、トイレの入り口が2箇所あるし、キッチンで作業する人は一旦木綿?
ダイニングテーブルが細すぎて向かいの奴と一触即発のおかずバトル勃発するし、
階高どんなに高いんだよ!2階の床をどうやって支えるんだい?浴室に入るためには洗面化粧台と洗濯機の
間を通っていかなきゃいけないし、引き戸が壁を突き破ってるし・・・
まぁこのまま建ったら1ヵ月後にビフォーアフターに出演だな。
775 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/02(金) 00:13:00 ID:u4FL1yJC
・冷蔵庫が殆ど開けられない。
・冷蔵庫の向こうのドアに意味がない
・1Fトイレに便器がない
・2Fトイレは洗面台に脱糞放尿しないといけない
・玄関からホールに入るには一旦窓から出てホールの窓から入り直さないといけない
776 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/02(金) 00:15:07 ID:u4FL1yJC
二階の片引き戸が家からはみ出してるな。
こう言うのは半端無く高くつくぞ。
…つかネタだろ?
作図になれてないだけだと思うけどな。考えてる間取りはだいたいわかる。
そこを推し量ってアドバイスしてもいいと思うが。
>>777 家族構成や生活スタイル(家に何を望むか、何にこだわるか)とかがわからないと、
推し量るのも苦労する。
なんか
>>774-776の内容はとてもプロの批評には思えんな。
プランを見るとリビング吹抜け+階段で素人なりに夢持ったプランじゃないか。
構造だって上下外郭は揃えてそれなりに考えているよ。
スパン飛んでるのもそれなりに柱入れたり梁補強すればすむこと。
>>770氏、気にせず次々プラン出してみてね。段々良くなっていくと思うから。
>>1には、プロへは
>【注】素人をあまりいじめないであげてください。
素人へは
>【注】プロに思いっきり馬鹿にされても泣いてはいけません。
と注意書きがあるな。
>>770 泣くなよ。
>>775 >・1Fトイレに便器がない
こういうソフトって融通きかないから仕方ないよ
トイレ って書いてるからわかるだろうよ 普通。
ロケーションなしで考えたんだろうが 家の一番いい位置に風呂があるのが…
風景とかで優先する場合もなくはないが一般解じゃないよね。
1階ホールって外部にガレージでも増築するのかな
今のままじゃ無駄な気がするので納戸にしちゃえ、そして仏間の横を押入れとか床の間にしたらどうかな
ここのスレタイ、”プロが批評”じゃなくて”業界人が批評”にしたほうが良いんじゃないか?
>>786 概ねいいんじゃないかと。
1Fトイレが階段下なので、
ちょっと圧迫感があるかも。
>>786 プロじゃないけど
風呂入ってから3階まで登るのがイヤだ。
>>787 おれもそう思う
玄関入って正面に便所の扉が気になる意見があろうが
この規模なら割り切って便所を半間左に寄せて引き戸にする
で周り部の下は外部収納(一戸建てで生活すると結構外部に
収納したいものがあるんだよね、冬タイヤとかスコップとか)
>>786 まず気になるのは、家事動線だね。
見たところ、狭い敷地を想定したもので、
このパターンだとだいたい同じ問題点と言えるから、
仕方ないと目を潰れるなら、参考にしたら良かろう。
791 :
786:2007/03/02(金) 18:09:45 ID:???
みなさんありがとうございます。
玄関の横にこういうシュークローゼットを作りたいと思って、
参考になる間取りを探していました。
1階のトイレの件、なるほど!確かにそうですね。
いろいろ考えてみなくては・・・ありがとうございます!
>>788 確かにそうなんですが、敷地がこんなものなので、
3階建ては避けられない状況です。
2階に風呂というのは、避けたほうがいいですよね?
792 :
786:2007/03/02(金) 18:13:06 ID:???
>>786 家事動線ですか・・・なるほど。
あまり考慮をしてませんでした。確かにそうですね。
ありがとうございます。
>>791 建坪率・容積率・接道(車庫入れ)に問題がないのなら、
こういう狭い土地こそ、車をビルトインガレージに置いて、
その上の空間を上手く利用するのがいいかと。
>>791 >2階に風呂というのは、避けたほうがいいですよね?
必ずしもそうとも言えない。
風呂と洗濯機と物干し場が全部2階、
1階はガレージ・玄関・収納とちょこちょことかなら、
家の出入り以外にあまり1Fに降りる必要が無くなるので、
それはそれであり。
>>791 > 2階に風呂というのは、避けたほうがいいですよね?
別に避けなくてもいいが面積的に台所と略同等広さが必要
この大きさで2階にもってくるとLDKがせせこましくなる。
>>786 ちなみに建売だと思うが大体の地域と土地面積・売り出し価格を
教えてくれないか、現実論として一般的な収入で買える金額なんだろうけど
迂闊にWEB上に平面図を載せるとこうして
>>786パクられるのか…。
気をつけよう…。
車両は軽のワンボックスw
ゆったりスペースに見せ掛ける不動産屋の演出が素晴らしい!
スレ違いかもしれんがご教授おながいします。
みなさん、ルーターとかHUBはどこに設置してます?
屋根裏は爆熱だから却下なのは承知しております。
(2階建てなので)1階の屋根裏か(ベタ基礎なので)床下に
設置しようと思っています。
どこか良い場所無いですかね?
(゚Д゚)ハァ?
普通にパソコン本体の横ですが
隠したいのかもしれんけど、
隠しちゃうとトラブル起こった時のチェックが大変だから
私は見える位置に置いておくことをすすめる。
隠したいならパソコン周辺の断熱材の入ってない壁にニッチを作って扉をつけて隠しちゃうとか。
うちではルーター、ハブ、サーバー、プリンタ、UPSなどを納めるラックにまとめて置いています。
電気工事やってるうちは、
基本的には強電盤近辺に弱電盤用意して、そん中に放り込んでるな。
引き込んだTV/TEL/LAN/空配管とかと一緒に100Vコンセントつけておけば
顧客がADSLだろーが光だろーがCATVだろーが対応出来るし。
807 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/05(月) 00:08:57 ID:cj7VVjN0
間取り待ちage
よろしくお願いします
夫婦+子1
上部が南側ですので、北側リビングに吹き抜けです
3間x5間で建坪15
ドアや窓はまだ入れていませんが、リビング1.5間は上下サッシです
子供部屋は小学生の内は、オープンにしておこうかと思っています
間取りの問題点や吹き抜け、北側リビング等の問題点もご教授願います
よろしくお願いします
http://www.vipper.org/vip457268.jpg
土間が何でちょっとだけ右にはみ出てるの?
合わせた方が綺麗な気がする。
でも土間はいいよね。土間は。
>>809 ごめんなさい
土間ではないです・・・
テラスというかセメントというかウッドデッキとかの感じです^^;
811 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/05(月) 01:16:03 ID:cj7VVjN0
>>811 >>770ではないです
階段について
>>712を読みました
実家の階段が正にこれで、小学生の頃に一度だけ落ちたことがあります^^;
ただスペース的にあと1/4間しか取れないかな?と思いまして・・・
主寝室のクローゼットはナシの方向で・・・
間取り的にはどうなんでしょうか?
狭小住宅の部類?だと思うのですが、ご教授願います
>>808 玄関とホールがいくら何でも狭過ぎやしないか
狭小だとしても、それだとかなりの圧迫感を感じると思うが
>>813 下駄箱スペースを入れてない^^;
幅1間奥0.75間(下駄箱含む)ならどうですか?
玄関とホールで1.5坪は圧迫感ありますか?
それともうひとつ考えてましたので後日upさせて下さい
よろしくお願いします
>803
普通の一坪の回り階段にして上げて見ては?
2階は主寝室の壁を45cm詰めてトイレは南北に長手が来るように階段腋に配置。
1階のトイレは階段の下に配置。少し狭くなるけどね。
じゃないと2階のその他と子供室に行く通路の床に階段を上ってきた人の頭が当たる。
┌───┬─┬────
| | |クローゼット
| | | ├────
| | | |
┴─┴─┴─┤ 主寝室
↑階段 ↑トイレ
>>808 この間取りだと本当に南北逆転させたほうがピッタリじゃないか?
気になるのは、吹抜け南西入り隅部を受ける柱が1階に有ることかな
>>815 なるほど、そちらの方がすっきりしますね
1階洗面・脱衣とトイレを同室にするのはありでしょうか?
ほとんど来客もいないし、2階にトイレがあるので良いかな?と思いまして・・・
>>816 >気になるのは、吹抜け南西入り隅部を受ける柱が1階に有ることかな
吹き抜けの右上でしょうか?
1階は支えと目隠しの壁のつもりで入れてみました
よろしくお願いします
>>818 階段もコの字になったんで、半間右横に柱を建てて、1間半の障子なんかの引き戸なんてどうでしょう?
構造的に無理でしょうか?
書き直して今晩にでも再UPしますので、再度ご教授願います
>>816 南北逆転の方が良いとは思うのですが、道路が北側と西側に走っています(北西?の角地)
敷地の北西側は最大でで2m程高くなっています
南側は1m程低くなっています
普通に南側リビングにしてカーテンやレースを閉め切るより、北側リビングにして開けっ放しの方が気持ちよいかな?
という素人考えです^^;
夏は涼しいと思うのですが、冬場の寒さをどの様に凌ぐかは思いつきません・・・
1日中、照明の必要なリビングになるぞw
設計GLが南隣家よりも高い位置で取れるので、その辺りも一考の価値あり
>>820 書き方がまずかったですね、すみません
ウチの敷地より南側の敷地の方が1m程高いです
設計GLの意味が良く分からないので、私が勘違いしていたらごめんなさい
北側1間半が1面サッシ、和室と南側吹き抜けより採光は難しいでしょうか?
断熱を考えると1面サッシはw
北側リビングは無理があるのかな・・・
間取りが見れなくなったんで一旦落ちます
帰宅後に再度うpします
ありがとうございました
>>822 すげえw 過去のがまとめて見れて楽しい〜
中にはパソコンモニターの画面をデジカメで撮ったみたいなのがあってワロタ;
ありがとう!
>>822
825 :
822:2007/03/05(月) 18:46:32 ID:???
>>823-824 どういたしましてー。
LOST分お持ちの方がいらっしゃいましたら、
提供の程よろしくお願いします。
>>825 GJ!
わがままだけど、1つの画面に全部貼ると重くなるし、これからも増えるだろうから
>>××とかでリンクになってると見やすいなぁ。
物件別に最初→住人アドバイス案→変更後みたいになったら最高
827 :
808:2007/03/05(月) 20:38:58 ID:???
>>827 一間半の居間か・・・玄関と台所入れ替えてみたら?
それと台所の柱、二間スパンだから一応無しで計画(計算)
して便所・洗面のドアが気になるなら簡易的な間仕切りで
するほうがいい気がする。
後から邪魔になると思ってもどうしようもできないからね。
>>827 敷地の条件が分からないけど敷地が狭く南側が高くて採光が望めないなら、
建物の形をコの字型にしてコートを設けるなどしてみてはどうかな?
今の間取りでは冬の寒さもそうだけど夏は通風が取れなくて暑苦しいだけになるよ。
もう少し遊びが許されるなら2棟型にでもしてみたい土地だね。
土地の条件が詳しく分かれば設計してみたい。
>>827 南側から採光する為に、
いっそLDKを2Fにするという手もある。
そうすると吹き抜け無しでもOK。
1Fは玄関・洗面脱衣・浴室・収納・主寝室、
2FはLDK・和室・子供部屋とかどう?
>>828 確かに1間半の居間はw
もう一度考えてみます
>>829>>830 敷地は狭くはないです
ttp://aa6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1172502112/l50 >150みたいな感じです
北側・西側は道路、南側・東側もまだ家は建っていません
北西に掘り車庫あり(高さ1.8m位)1BOXカーは入りませんw
北側に階段、ここを潰して車庫の予定
車庫の上に建てたくないのと、西日は入れたくない
そうすると南側に寄せて北側リビングが面白いかな?
一段高くなっているので外から見え辛いし、夏場のエアコン嫌いだし・・・
くらいの簡単な気持ちでした
そして予算の都合上、総二階で三間x五間の15坪になりました
最初のプランは吹き抜けなしの2LDK延べ床29坪だった
建坪15坪なんだから遊びを取り入れたい
1LDKでもOKだと言ったのですが、却下されましたorz
>>830 吹き抜けはどうしても欲しいんですぅ
3.5間x5間でリビング総吹き抜けとかなら予算変わらんかな?
社長、これは( ・∀・)イイ!
ってプラン持って来てよ
2chのみなさんありがとうございますm(_ _)m
>>833 そこのアップローダ重すぎる…
何とか見られたけど。
階段はそれじゃめちゃくちゃ急傾斜。絶対ダメだ。
>>822 ありがとう、お疲れでーす
>>831 最初に書けよ、造成済み分譲地で敷地条件は・・・ってw
もし造成地だとすると、あなたの買った土地は盛土地or切土地?解ってるよね
盛土地だと普通基礎の建物は1年位建てない方がいいよ
836 :
822:2007/03/06(火) 00:45:10 ID:???
みなさんどうもです。
>>826 > >>××とかでリンクになってると見やすいなぁ。
> 物件別に最初→住人アドバイス案→変更後みたいになったら最高
ん〜、考えておきますw
そのうち暇なときにどうにかします。
>>832 補完ありがとうございます。
追加しておきました。
現在LOSTは
>>35 …>62に赤ペン入りがあり
>>246 …これのみ元案全くわからず
>>253 …1Fの図面。依頼は2Fのみなので無くても可?
>>384 …>378と同じ
>>473 …>476と同じ
以上です。
アンカー多すぎるから書き込みできないって怒られたので、
一部アンカー削ってます。
>>834 アップローダーは適当に選んでしまいました・・・
ごめんなさい
階段は半間伸ばすか、周り階段にしてみます
>>835 盛土地だと思います
ただ10年前位に分譲開始、最近価格崩壊して半値以下になった模様
それでも私の給料では建坪15坪がmaxらしいorz
敷地条件を最初に書かず申し訳ないです
すみません
839 :
822:2007/03/06(火) 01:12:51 ID:???
>>838 わー!何もそこまでしていただかなくともw
…でも、出てきたらみなさんきっと嬉しいと思います。
>>246があれば、事実上全部揃ったに等しいですから。
お手数ですがよろしくお願いします。
地域は何処かな?
南側が1m高いということは南側に家が建ったときを仮定すると家の高さが6mとして
関東あたりなら約9m程度距離が取れれば冬場でも床面にも太陽が当たる。
盛土地なら北側要壁の基底部から45度以下になる位置までは北側要壁から離したほうがいい。
南東側へ向けたL型の形でもいいんじゃない?
841 :
833:2007/03/06(火) 09:05:31 ID:???
おはようございます
>地域は何処かな?
南国九州W地域です
夏の直射は半端なく熱いです
そして屋内は、風がなければ蒸し風呂の様になります
が、冬は積雪もあります
積雪は年に2〜3回と少ないのですが、雪は普通に降ります
そのような地域なので、夏の暑さ対策として北側リビングがどうかな?と思った訳です
エアコンも苦手ですし、開放的な家にしたかったのですが、行き詰まりました
それに家族全員冷え性で冬場をどの様に凌ぐかも問題です
難しいですね
なんか変な文章ですみません
>>839 838です、早速探しましたがアボ〜ンでした申し訳ないです
私の脳内ソースでは
>>246さん自身の2階プラン図は無くて外壁寸法のみの提示だったと思います
九州だと8月頃の南中高度が73度、冬は30度くらい。
この差を利用して日射の調整をするといいよ。
たとえば階高が3mで南側に90cm程度のベランダ、庇が出ていれば直射日光は入らない。
部屋に直射日光が入らなくても地表面がコンクリートの犬走りとかだと放射熱で暑くなるから、
ベランダの先からすだれとか帆布とかを掛けて地表面の温度の上昇も抑えてあげると効果うp。
通風を取らなきゃ駄目だって解ってるならなおさら今の配置ではなく南北をつなぐようにLDKを配置して両側に大きな窓をつけて通風を取る。
北側の大きな窓に防犯用にルーバーをつけて夜間窓を開け放しておいてナイトパージを行うといい。
>>833 2階のウォークインクローゼット、いくら何でもその場所でいいのかい?
方位は図面中に記して欲しいよなあ…
849 :
833:2007/03/06(火) 16:09:21 ID:???
>>845 陸屋根のキュービック状の家なんで庇がないです
ベランダは欲しいのですが微妙なとこです
>>847 すみません、上が南側です^^;
>>848 次からは気をつけます
この中で、あえて北側リビングを設計した事のある方はいませんか?
その後の施主様の評判をお聞かせ下さい
よろしくお願いします
>all
板違いでしたらすみません
スルーして下さい
北側リビングをやるならかなり気をつけてやらないとただただ暗くて寒い居心地の悪い家になるよ。
相当特殊な地形でなければおすすめしない。今の間取りでは間違いなくそうなる。
前にやった事例は北側に流れる傾斜地で南道路の土地に建てたときは北側にリビングにしたよ。
斜面を切土にしてRCの土留め兼壁を3辺作って木造で屋根と北側の壁を掛けた。
北側が森だったのでほぼ全面開口にしたけど、それでも2棟分離型にして中央に通路を設けて採光を東西面から取ったよ。
851 :
822:2007/03/06(火) 19:07:14 ID:???
>>842>>844 補完ありがとうございます。
さっそく追加しました。
>>843 お手数かけました。
幸い
>>842さんに補完していただけましたので、無問題です。
------------------
>>384は
>>378と同じようですので、
同じ物を貼っておきました。
これで全て揃ったと思います。
出来る限り自分で保存して追加しますが、
必ずしも全部出来るとは限りませんので、
またLOSTしたときはご協力よろしくお願いします。
>>849 吹き抜けはどうしても吹き抜けじゃないといけない?
「高くて開放的な天井」でいいのならば、
2Fリビングにして小屋組表しって手もあるが。
…え?陸屋根??
構造・工法もちょっと教えてくれるかな?
あと、庇がなければオーニング付ける手もある。
和風ならよしずでもOK。
853 :
833:2007/03/06(火) 23:09:35 ID:???
>>850 暗くて寒い居心地の悪い家、北側リビングのメリットはないのですね
素人は手を出さない方が無難なんかな?
リセットして考え直した方が良さそうですね
>>852 基本的には切妻の昔風の家が好みなのですが、ちっちゃい家なので外観は倉庫みたいなのでOKです
内装は塗り壁、表しを希望しました
それで、陸屋根って事になりました
以前オープンハウスを見に行った時も陸屋根でした
そこのビルダーが好きなのか、得意なのかは分かりません
木造軸組みパネル工法?軸組みで筋交いの代わりにパネルが入るそうです
小屋組表し、って方法がありましたね^^
吹き抜けを希望したら、見た目が悪くなるので梁などの表しは出来ません、って言われましたorz
余談ですが、庇と屁・・・似てますよね
クライアントが手書の図面で、手直しした私の図面文字の庇が「屁」ww
陸屋根っていうか低勾配の片流れとかだろ?
暑さが目に見えてるのに庇を出さないとか終わってる。
庇が屁に見える・・・ごめんなさいw
>>853 なんか…妙なこだわりを持ってる会社のような気がするな。
ところで、三間×五間にはこだわりまたは制限がある?
四間×四間だとかは無し?
858 :
833:2007/03/07(水) 09:41:48 ID:???
おはようございます
>>855 ほとんど傾斜はない、と言ってました
陸屋根、キュービックがビルダー内ではマイブーム?
外観は間取り決定後で良いかと思ってました
>>857 北側リビングは私の提案です^^;
設計・施工、建築士を売りにしてるようですが、建築士さんにあったことはないです
PCソフトで部屋を移動させるだけの設計を疑問に思い、あれなら自分でもできる
と、間取りを考えていたのですが行き詰まりました・・・
3間X5間の制限はどうなんでしょう?
北側の車庫・階段、南側の庭を想定して横長なのだと思います
4X4だと坪数は増えますが、外周は同じなので多少のうPで済むのかな?
縦横真四角の家になりそう((;゚Д゚)
>>858 いや、変なこだわりってのは北側リビングではなく、
陸屋根(緩傾斜の片流れ)とか、庇を付けないとか、そのへん。
外観にこだわり過ぎなんじゃないかと。
…なんか釈然としない。
あと、土地の縦横は何m×何m?
そして車庫の位置・大きさも、
もうちょっと詳しく出してくれると、
可能性を探りやすいかも。
…ふと思ったんだが、掘り込み車庫をキッチリなど補強して、
それを基礎の一部にしてビルトイン車庫にするとかは、
やっぱり予算的に無理?
上手くやれば車庫の高さも稼げるし、北側に寄せて建てられるし。
860 :
833:2007/03/07(水) 13:45:30 ID:???
______________
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| __ |
| | | |
| | | |
| | | |
|____||||| |_/
北西(右下)を/起点として、東(左)に2m位のところから2.5m幅位の堀車庫
奥行きは5m(計ってないです)、高さ1.8m位です
その車庫左より1m強スペースがあり、東(左)側に上っていく階段があります
奥行き1.5x長さ2m強かな?
敷地全体では、東西、南北≒15m
結構広いのですが、車庫に掛からないようにすると南北≒10mが有効だと思います
3X5間だったら南側に3m位は庭が取れる、と言ってました
ビルトインは憧れですが予算が・・・orz
西側道路が南に向って高くなる坂になっていると思うけど、西側道路沿いの南側に車庫はできないのかな?
北側に車庫掘る費用 と 南側に車庫作る費用の差額で、家にかけられるお金がかなり増えそう。
あと、間口15mあれば、既存車庫脇に4間×4間の建物が建てられるんじゃない?(地盤悪そうだけど)
そうすれば、南側が5〜6mほど空くと思う。(建物が車庫分北によるので。)
ただ、東に寄るから、東隣の家の掘車庫の位置は要確認だね。
東側にあれば、西側(あなたの家側)に建物が建つ可能性が高い。
また、車庫掘る費用が浮く分で、既存車庫を囲むようにL字の建物 もしくは
L字で更に南東のリビングを下げて 南側をもっと空けるといいかも知れない。
西側玄関も考えてみるといいかも。
あと、図面は北を上にしてもらえると、イメージが湧きやすくてありがたい。
862 :
833:2007/03/07(水) 16:48:06 ID:???
>>861 南側は西側道路より1m強程高い
東側も北側道路より1m強程高い
多分、北側を掘る方が安いとの判断だと思います
私の憶測です
東隣の堀車庫も西側だったと思いますが、後日確認してみます
他の家はどうだったんだろう?堀車庫をかわして建っていたっけ?
こちらも確認してみます
図面の北側が上ですね
間取り図の時も気をつけます
>>862 ちょっとお節介してみた。
これであってる?
__________________
道路(GL-?)
|2000|2500|
_ _______________
| 5 / | h 1 .| |.|.|.|.|.|.|.|.|.| |
| 0 | | 8 |  ̄ ̄ ̄ ̄ .|
| 0 | | 0 | |
| 0 | | 0 | |
|  ̄ |  ̄ ̄ 北 .|
| | 西 東 .| 宅地
| | 南 |
| 道 | |
| 路 | |
| | 15m×15m |
| | |
| | |
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄
| | 宅地(GL+1000) |
864 :
833:2007/03/08(木) 00:59:09 ID:???
>>863 記憶が確かなら完璧ですGJ
北側道路GL-2000〜1000
東側宅地GL+1000
ありがとうございますm(_ _)m
865 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/08(木) 01:16:10 ID:QfVl3q6h
スレ違いだったらすみません。
少々、みなさんのご意見をお聞きしたいのですが
南西に隣家
南東が空地(将来的には家がたつかも…)
北西・北東に4M道路の角地ですが、駐車スペース二台分と玄関はどの方向が良いのでしょうか?
また一階リビングの時は北西道路に面するのが良いですか?
個人的には隣家との間に駐車場が日が少しでも入るような気がするのですが…
>>865 土地形状と広さ、建築物の形状と大きさにもよる。
南西の一辺が13.5M、南東が9Mの長方形です。
建物は40坪総二階を予定してますが、形状は全く決めてません。
>>865 他に特殊な状況が無きゃ北東側に建物を配置して南東側に駐車スペースで隣地とのあきをとるんじゃないかな?
その土地の形状で40坪総2階を建てようとすると北西側にピッタリくっつけてもかなり敷地いっぱいで、
南東側に建物が建ったら1階の採光が厳しくなる可能性がある
>>833 北側が1m程の高低差なら建物配置しやすいように駐車場・階段を作り直すと思う。俺なら。
>>865 仮に北側にギチギチに建てるとして(1階20坪:10軒x10軒)
三方は敷地ビッタリで南東側空きが5000以下。
ん〜玄関先とか窓先空間分を確保するとしたらもっと南東空きが狭くなるから
車2台スペースは難しいね。
総2階と考えるとあんましいい家造れなさそう。
1、2階ずらして車スペースを建物内に取り入れたりして考えないと窮屈な家になるかもよ。
>>870 四角形なら、4間(7.2m)×5間(9m) =20坪 じゃない?
南西側13.5mのとこが、南から駐車場3m-0.5m-5間(9m)-1m
南東側9mのとこが、南から1m-7.2m-1m だと思うよ。
4m道路だと、直角に駐車マスをとるには、隅きりがいるからね。
ただ、玄関が南東側にくるのはもったいないかも。
まぁ、方眼紙とかエクセルでいいから、いろいろ配置を含めて書いてみたら?
872 :
871:2007/03/08(木) 10:49:14 ID:???
駐車スペース2台分だった。そりゃ、36坪ちょっとの敷地にきつい。
「いろいろ書いてみたら」ってのは 865 に対してね。
873 :
865です:2007/03/08(木) 13:16:34 ID:???
皆様レスありがとうございます。
正しくは南西が13.28M、南東が9.42Mですみ切りが2Mでした(この存在忘れてました)
南東に縦列で二台も難しいですか?レジアスとかハイエース同士とかじゃなければ、何とかなるかな、と素人考えだとあるんですが…(ホント車のサイズしか考えてません)最初に考えたのは隣家と間をあける意味で、南西に縦列でと思ったのですが。
リビングはやはり南東側に設けるのが基本ですか?自分は北西かなと思ったけどそうすると夕方一瞬西日が入るだけなんですねorz
マイホームなんちゃらてソフトで色々考えてるんですけど、まるっきり自信がないというか勉強不足でどういう家が良いのか想像できなくて、ご意見を伺いたかった次第です。
ちなみに37.5坪で二台分スペース確保で総二階だと何坪が妥当ですか?
庭とかは作るの考えてません。
この敷地だと日当たりも悪いし、いい家造れそうにもないんですね〜鬱
長々とスミマセンm(_ _)m
9.42mだと、軽(3.4m)と普通車(4.7m)の2台なら縦列で止められるのでは。
バックモニターはいるね。
あと、4m道路だと駐車マスの前面に幅がないと止められないよ。
電柱の位置とか排水マスの状況とか運転技術を考えるといいかも。
なんにしろ、何か絵を書いて考えて見たら?
間取りと配置は連動するし、マイホームなんちゃらって敷地は書けないの?
>>875 まあ予算との兼ね合いだが既存掘り込み車庫壊して
南に残地確保が基本だろうな、そのま建てると激しく
後悔しそうな予感がする。
やっぱり建物北に寄せるか、2F南向きリビングがよさそう。
1F北リビングなら、北側境界に白い塀を建てて、反射光をリビングに持ってくる。
夏は太陽高度高いから、反射しても車庫部までしかこなくて、
冬は太陽高度低いから、塀上部で反射した光がリビングまでくる。
....嘘です。ドリームハウスなら....。
>>876 造成地の堀車庫って最悪でもカルバート埋設型だと思うが、建物は乗せられると思う
スレ主の車がワンボックスで入らない理由で階段と車庫を解体するのなら、
解体費、擁壁新設費、車庫・階段新設費等が余分に掛かる訳で、乗用車が買えるぞw
1.8mなら背が低めのミニバンも行けるしね。
>>861 にも書いてあるけど、4間×4間なら南に入るし。
>>878 今は基本的に無理だろう、計算書がいるから
図面一式残っていればなんとかなる場合もあるが
地域にもよるが青空駐車と車庫って一台1万/月高いから
2台で2万として年24万×25年=600万
九州だから台風のこと考えると出す価値あると思うけどなぁ。
>>880 ボックスカルバートなら可ざんしょw
んで、なんで2台なん?
882 :
833:2007/03/08(木) 16:07:03 ID:F4uW2rk8
>>875 わざわざありがとう
間取り確定はもう暫く待って下さい
それに屋外工事ってw
>>876 基本は車庫壊しで北よりですね
いくら掛かるんだろorz
>>877 2階リビングを考えてみます
素人間取りなんで生暖かく見守って下さい
>>878:
>>881 10年以上前の家は上に乗ってます
10年未満の家はかわしてL字になってます
やはり乗せるのは怖いなw
883 :
833:2007/03/08(木) 16:11:10 ID:F4uW2rk8
>>880 車は2台で正解です
バイクとチャリ、それにもしかしたら軽がもう1台・・・
おいおい、車2台ってバイクとチャリのことだったの?
885 :
833:2007/03/08(木) 16:45:25 ID:???
思いつくままに書いてみますんで皆さんよろしくです
>>884 車は夫婦1台ずつです
それと通勤用のバイクが1台、チャリは3台買い物用です
軽の1台は古いジムニーが欲しいな・・・と思っているだけです^^;
5マソ位でないですか?
いったい何人家族なんだい?
ごめん、3人て書いてたね。しかし目的の特化したものが多いんだね。
889 :
833:2007/03/08(木) 18:19:02 ID:???
>>888 ぞろ目オメ
なんだかカコイイぞ
これなら北西に寄せられる?
ビルトインガレージだが、家に入るのに外に出ないといけないね・・・
>>888 お〜い、見れないぞ。。。受信料払ってんだけどw
893 :
833:2007/03/08(木) 20:37:52 ID:???
>>891 それなら完璧GJ
嫁待望のビルトインだ
凄いな!
・・・・・構造スレがあったら面白いのにって、つくづく思う
895 :
833:2007/03/08(木) 21:30:02 ID:???
結構みんな『鬼門』って気にしないんですかね
2Fリビングで北側の眺望も楽しめるのはいいかも。
ただ、風呂が西で、リビング東がよくない?風呂からの景色も...。
898 :
897:2007/03/08(木) 22:06:21 ID:???
>>896 かぶった。ただ、玄関は駐車場に近い方が便利かも。
暗い玄関になって、縁起悪そうだけどね。
風呂は湿気溜まらないように北東避けるんだっけ?
西側の方がいいかもね。
>>896 俺は詳しくは無いが玄関、水周りはクリアしてる、何処が悪いのか言ってくれえ
俺は細い木よりも太い木が好きなんだが、、、
>>899 玄関も丑寅の方角でアウト、トイレも子でアウトって事じゃないか?
まぁ家相なんて気にする人は気にすればいいし気にしない人に押し付けるモンでもない。
わざわざこんなスレで家相診断までしなくてもね。
今担当してるクライアントの親が「家相、家相!」の人で覚えちまった・・・orz
>>895 ん〜、1Fトイレはそれじゃあんまりだ。
寝起きでうんこしたら立ち上がるときに頭ぶつける。
女性はおしっこでも座ってするから、トイレ行くたびに、
「頭をぶつけないように、頭をぶつけないように…」って、
ずっと思ってなきゃいけない。
そのストレスは計り知れないぞ。
903 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/09(金) 00:50:56 ID:5SFXcqFa
教えて下さい。
@西日の当たるキッキンの不具合はありますか?
A北側斜線規制を知らずに確認申請して、差し戻された、いわゆる代書的1級建築士さん。大丈夫かしら?
お願いします。
>>902 分からないうちは気にしない方が良いよ。
>>903 1)不具合と言うほどのことは無いだろうけど、個人的にはキッチンでの作業は朝日を浴びたいな。
2)名前を貸してるだけじゃないの?その人があなたの家の監理をすることはほぼ無いだろうから
ほかの事を気にしたほうが良いよ。
鬼門を気にしなければ概ねOKなんかな?
間取りを会社のパソで見ろうとしたらもう消えてた・・・
>>822 ありがとう、昨日の分もうpしてくれてたのね
ホント助かります
で、895の東西逆転プランで話してみようかと思っています
1階トイレは納戸の方に移動、ただ水周りを2階に持ってきたらコストが・・・
2階ベランダを3m位とるのはありですか?
それと「もうちょっと待て、やめれ」
とかの意見も聞きたいので、みなさんよろしくお願いします
>>891 やっぱカコイイ!
907 :
素人ですが:2007/03/09(金) 11:33:56 ID:???
>>905 ・敷地に余裕あるから配置と建物形状はよく考えたら?
・費用や車の止めにくさが変わらないなら、西道路の南側に新設車庫作って北側に建物寄せては。
・南側隣家2Fの居室等から見下ろされる形なので、ちょっと考えた方が。
・2Fリビングなら南側の窓は少なめでいいかも。北側が開けているから。
・2Fリビングなら階段は普通の家より上り下りしやすい形状と角度がいいかも。
・駐車場からの階段も敷地に余裕あるから、外の階段は30度程度の幅広がいいなぁ。
・バルコニーの幅は3mはあった方がいいよ。洗濯物干しがそこになるだろうから。
キューブの家じゃなくなるから、ダメなんだっけ?
・2Fトイレがメインとしても、階段下の1Fトイレは...。1段下げて土間直のトイレも見たことあるが...。
・玄関―ホールが暗そう。1Fトイレやめて、開放的な階段にすればいいかなぁ。
・納戸は細長すぎて、面積の割に収納量が少なそう。
・外収納に納戸使うなら、敷地に余裕あるし、金ないし、ヨド物置でいいのでは。
軽が既設車庫なら、既設車庫の後もけっこう収納量ありそうだし。電気あれば。
・2Fに収納少ないのは困らない?洗面脱衣所がちょっと広めだけど、導線部多いので。
DKの配置は好きだけど、使い勝手はどうなんだろう。家族みんながキッチンに入りやすそう。
カウンターキッチンが多いけど、冷蔵庫の使用,配膳,おかわり,....で本当に便利なのか?と思ってる。
ちょっと食器棚,冷蔵庫からシンク,コンロが遠いから、
45cm幅程度の洗面側収納にすればって意見もあるでしょうが。
>>905 いやいやいやそのままじゃよく無いぞ。
LDKの配置が微妙。
>>907の指摘の通りキッチンの奥行きがありすぎる。
にしてはDKが狭いところに詰め込まれてる感がある。
その配置だと食事中にキッチンが丸見え。食事前にきれいにシンクを片付けられるなら良いだろうけど。
2階のホールの動線が厳しいし、閉塞感が出る。
階段下をわざわざトイレにするほど限られたスペースだとは思えない。納戸を少しつめても問題ないと思う。
納戸は納戸で細長すぎて使い勝手が良くない。
ぱっと見そんなに広く床面とる必要が無いように見える。床面積小さくしてもっと凝った建物にする選択肢は無いの?
>>895 上屋だけ気にしてるようだが車庫含めてどうするか
方針をはっきり決めるのが一番大切じゃないかな?
予算が許せばRCで2台分の車庫+駐輪場+アプローチ
を作り上にW造2階建てが方位考えてもベストだろう。
>予算が許せばRCで2台分の車庫+駐輪場+アプローチ
>を作り上にW造2階建てが方位考えてもベストだろう。
かなり、予算が許さないと思われますが...。
残土を南側庭部に捨てるって有りなのかなぁ。1mぐらい盛れそう。
>>910 いや家建てて5年くらい経つと後悔するのよ
あと何百万だしてこうしとけば、あーしとけばよかったと
俺がそうだ orz
912 :
(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/09(金) 21:11:40 ID:5SFXcqFa
>>911 でも、ボックスカルバート撤去して、土砂搬出して、L字擁壁入れて、
なんてしたら、数百万って単位でかからない?
3間×5間の総2階の正方形の家の予算(1,500万ほど?)で考えている人には、ちょっとキツイと思うが。
>>891 さんのような案がでる位だから現実的な費用で出来るのかなぁ
予算的に車庫撤去無理なら、
車庫を避けて北東に建てるって方向かなー。
しかし、どのみちもう1台分の駐車スペースは作らなきゃならないし。
車庫がボックスカルバートってのは確定事項だっけ?
>>913 だから考え方だよ2台保有してて一台は借りる必要があるだろう
2台とも車庫の恩恵を考慮したら捻出する価値は充分あるんじゃないかと
逆さに振っても出ないのであれば駄目だが、この人は土地はあるんでしょう?
何処に住んでも月に10万はいるじゃん、そこそこのところに住もうと思ったら
1500万借金で75000円/月 500万追加して100000万/月でしょう
25000円差額の価値は充分にあると思うけどなぁ。
それだけ(車の件)なら躊躇してもわかるがプランの自由度が全然違うじゃん。
916 :
891:2007/03/09(金) 23:36:13 ID:???
>>916 おお、いいじゃんこれ
これで地下車庫新設で全体を東に寄せる
BF:4間*3間=12坪
1F:6間*3間=18坪
2F:同上
Σ=48坪*55万=2640万 w 予算オーバー orz
BF:4間*3間=12坪
1F:5間*3間=15坪
2F:同上
Σ=42坪*52万(工夫して)=2184万 解体・造成費がキツイか…
918 :
895:2007/03/10(土) 01:33:04 ID:???
みなさんありがとうございます
車庫の件ですが、堀車庫は現状で階段部分がもう1台分の車庫
北東に新規階段を設置
これが現実的かな?と思ってます
上屋は南東に寄せて北側リビングを考えていたのですが、現実的ではないようですね
開放的な2階リビングで考えようと思います。階段を普通より緩やかにすれば良いかな?
庭がない分は広めのベランダで対応、風呂も2階の方向で考えます
1階の納戸は1間x2間にして、ピアノとパソコン部屋、クローゼットは全員分を一まとめ
でもまとまらない・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア...
先ほど電話があって、間取りプランを見せて頂く事になった
前回言った北側リビングのだ・・・orz
どんな物かうpしても良いかな?ダメかな?
>>916 なぜそんなに簡単にできるんだ?
BathCortや二階のウッド、畳、やはりプロは凄いな!
>>918 ネラー相手は短期勝負でないとそのうちに「ウゼー」とか「イラネ」ってなるよ、あなたにとっては一大事でも。スマソ
>>919 まあそうかもしれないけど、そうじゃない人もいると思うし。
気楽にやってくのがお互いにいいんじゃないかな。