【お前に最適な構造は】 木造?鉄骨?RC? Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
932(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 23:41:40 ID:???
WPC(壁式プレキャスト鉄筋コンクリート)工法ってどう?
933(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 04:18:22 ID:???
>>932
いいと思うけど・・・・・小回り効く?
934(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 17:00:43 ID:???
>>932
どうって何が?
935(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 19:51:16 ID:???
http://www.uwasa2ch.net/interior/1057407559.html
RCって雨漏りとか大丈夫なのか?
936(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/23(木) 19:27:07 ID:???

こんなんで遮音してる鉄骨造メーカーないんか?
http://www.yoshino-gypsum.com/pdf/report/report03.pdf

937(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/23(木) 20:40:51 ID:???
鉄骨軸組構造と鉄骨ラーメン構造ではどっちが好き?
938(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 08:53:10 ID:kxtaEabI
豚骨ラーメン!
939(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 19:05:52 ID:???

鉄骨ユニット工法ってどこがやってるの?
940(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/25(土) 11:57:25 ID:???
>>935
またえらく懐かしいスレを持ち出してきたなw
レスコって今もあるんか?

RCの家に住んでるけど、普通に置き床してるから足音のみ抜けるよ。
完全に分断されてたら(階段を屋外にするとか)声は抜けない。
部屋の間仕切りはコンクリ打たなきゃ普通に抜ける。

30年で崩すなら賃貸やってるHMにしたら?
以前有名HMの2階建てコーポに住んでたけど、音は殆ど聞こえなかったよ。
そういうノウハウは持ってるんじゃないかな。
941(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/25(土) 14:07:34 ID:???
>>レスコって今もあるんか?

あるよ。 会社の規模は中堅ながらも、一応は老舗ハウスメーカーだし。

俺は仕事が、不動産屋で、色々な物件を比べられる立場なので、
音に関して言わせてもらうと、上下間の音は、軽鉄ハウスメーカー(Dイワ、積スイ等)も悪くはないが、コンクリート系メーカーの方が遮音性能は上。(かかと歩きでの比較時)
ただ、両者とも階段ホールからは聞こえてくる。

部屋の間仕切りは、940の言うとおりで、どちらも変らない。(実質的に構造が一緒「軽鉄と石膏ボードとGW」だから当たり前だが)

外部からの音に関しては、コンクリート系の圧勝。
ただ、昔の建物と比べると、最近の建物は、24時間換気の義務化のせいで、給排気口からは聞こえる様になってしまった。
942(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 10:20:33 ID:???
部屋の間仕切りもRC壁構造が圧勝でしょう。
943(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 10:21:06 ID:???
>>940
有名HMの2階建てコーポといっても色々ありそうだ。
隣が空室だったからとかじゃなくて?
944(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 10:51:02 ID:???
>>940
その有名HMとはどちらさんでしょうか?
945(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 14:57:40 ID:???
>>943
いや、全部埋まってたよ。
ちなみに2階建て、計4世帯が入ってるファミリータイプ。
上の部屋の息子さんがストレッチかなんかやってて
その時だけドンドン音が聞こえたけど、話し声なんかは全く。
隣は6人家族で犬猫隠して飼ってたけど、鳴き声とかも全然。
窓開けてる時、そっちから聞こえたぐらいかなあ。

>>944
ダイワハウスだったっぽいね。
946(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 23:01:14 ID:???
なんで・・・だいわはうちゅ・・・なんだ・・・?
軽鉄でそんなことあるかいなぁ〜。
947(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 23:44:57 ID:???
>>946
間取りの関係もあるんじゃないかなあ。
だから何かノウハウ持ってんじゃないかと。

うちRCだけど、部屋の間仕切りは軽鉄+石膏ボードなんだよね。
ドアとか無い壁でもふつーに音抜けるよ。
948924:2008/10/27(月) 00:26:43 ID:???
×部屋の間仕切りもRC壁構造が圧勝でしょう。
○部屋の戸境壁もRC壁構造が圧勝でしょう。のことでした。
同居人が騒いでても注意するなり出来るけど
他人には言い辛いので戸境壁はRC壁構造がよい。
949948:2008/10/27(月) 00:38:00 ID:???
しかも924でなく942だった
950(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 16:28:41 ID:???
RC戸建で、間仕切り界壁の構造は、RCにするか、軽鉄にするかは検討課題の1つだね。

RC界壁   防音遮音効果が高い。壁を抜くようなリフォームには不向きで、重量が増加し、建築費アップ。
軽鉄界壁  防音遮音効果は低い。あとで壁抜きリフォームが楽。建築費が安いので、HM等の標準工事だと大体コレになる。

ちなみにうちは、全部屋とも標準工事の、軽鉄・石膏ボード・GWのままでした。
951(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 01:29:26 ID:???
隣の人が暴れてます・・・
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,ガッ
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),   ,   /|_
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/ (Д  >
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   ∧_∧   ⌒)/)) .,/ /  つ
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´)'') ,⌒⌒);;;;;)))/ , 〈
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ ,ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  し' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
952(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 22:01:14 ID:???
953(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 08:16:54 ID:UCctiqAo
ほしゅ
954(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 07:54:42 ID:???
防音のこと考えると1階のみRC、2階を木造軸組にしたいけど、
こういうのって、普通に木造やってる工務店では厳しいですか?
 
やはりRCも木造も両方やってる工務店に限定されるのかな?
 
955(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 11:58:05 ID:???
>>954
型枠・鉄筋職を常時使ってないから要領悪いし
単価がどうしても高くなるわね
956(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 14:37:27 ID:???
今は、混構造での金額面でのメリットが昔ほど無いんじゃないかな。

建築確認の厳格化で、構造計算書などの提出や諸手続きも厳しくなったし。

RCを使いたいなら全部RCの方がいいんじゃない?
957(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 20:39:35 ID:???

>>955
>>956
ありがとうございます。

木造の住宅に住みたいんですが、音楽やったり聞いたり
するのが趣味なもんで、防音対策を考えています。
木造でも窓を減らしたり防音シートを使ったりして
ピアノやギターなどの音をかなりおさえられるならいいんですが。
(ちなみに自宅でドラムとか叩けるスタジオレベルの防音は
不要ですが、夜にオーディオくらいは気兼ねなく楽しみたいです) 
958(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 22:04:20 ID:???
>>957
音楽やるだけが目的なら、防音しっかりして木造で充分なんじゃない?
うちは外断熱RCで内部が打ち放しなんだけど、ホームシアターの
ショップの人に、いい音で聞きたければ内装に石膏ボード2枚重ねて
貼れって言われたよ。
RC躯体は反響しすぎて実は音響関係には向かないんだって。
959(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 12:46:02 ID:/2fz/YWY
RCでも木造でも、窓から音が漏れる。
国産のどの窓メーカーを使っても、音はタダ漏れ状態。
厚さ1cmのガラスで二重にしないとムリ
960(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 07:31:07 ID:???
音漏れについて窓の問題は認識しているので、木造で
あってもペアガラス&二重サッシとか、音出しする部屋の
窓を小さめにするとか考える必要はあると思っています。
 
確かにスタジオは大抵RCだけど、内装は音調のために
かなり対策は施されていますよね。 
こうやってみてるとドラムやるとか特殊なケースを
除けば木造でもかなり対策できそうですね。
最悪はYAMAHAのアビテックスみたいなので、部屋の
中に部屋をいれてもらうパターンで。(かなり高価だけど) 
 
961(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 08:27:28 ID:???
重低音(いわゆる音圧のある音)じゃなかったら木造でも充分遮音できるよ、
残響も吸音も技術である程度は解決する、それより周辺環境
幹線道路沿いなどでは外から音が侵入する、つーか建物自体が振動する
こうなると自重のない木造ではどうしようもできん。
962(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 22:03:56 ID:???
うーん、ドラムはないとして、私はベース(エレキも
コントラバスも)をやることと、オーディオでは
JBLスピーカーで低音(バスドラとか)の音圧を
楽しむのが好きなんですよね。。。
床の補強をすればなんとかなりそうな気もするんですが、
963(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/25(木) 17:40:14 ID:???
>>962
床だけじゃ駄目、どのレベルの音圧かは知らんが低音前提なら基本は質量で防ぐしかないよ
床は補強重視じゃなく絶縁(音的な)重視、補強(硬くしても)しても振動が伝われば音は伝わる。
964(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 17:02:49 ID:???
>>962
うちの近所にいるんだけど・・・
木造で(実際遮音工事はしてるらしいが)ズンドコズンドコがw
本人気付いてなかったのか多少だからいいと思ったのか夜昼構わず
結局夜中の1時過ぎに通報されて警察も「こりゃ少し酷いですね」と言われた人が
結局町内会長の仲裁で夜9時以降は音を絶対漏らさないってことで決着したけど。
965(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 08:09:41 ID:???
確かに低音は質量でないと遮音できないと聞いてます。
もしくはアビテックスのような二重構造の部屋なんですが、
あれいれると天井も低くなるし部屋も狭くなりますから。
なので1階RC、2階の住(寝る)環境は木造がいいのでは?と
思った次第です。
土地が広ければ、木造とRCの離れなんてのがいいんでしょうけど。
 
966(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 08:46:51 ID:???
地下室最強だぞ なぜ穴を掘らない
967(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 09:35:30 ID:???
>>964
何処にでもいるよ自己厨は

>>965
混構造ってのは割高になるんだよ、数量が少ないからどうしても単価が高くなる
工種を少なくするのがローコストにする一番の近道、総RCの方が高いだろうが
総木造と比較すると総RCにかなり近い値段になると思う。

>>966
高さ規制とか容積緩和とか法的なメリットが無い限り選択すべきじゃないだろう。
968(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 19:25:18 ID:???
>>966
防音最強でもコスト悪いよ
地上階にRCで地下スタジオ同等の防音室作った場合、地下の方が普通は高いよ

前面道路と敷地との間に高低差があるとか、
もともとある程度の地下を予定しているとかじゃないと、コスト的メリットは出ないと思う
969(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 11:23:33 ID:jm/0lfEZ
age
970(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/21(水) 00:46:43 ID:LppCIy1l
age
971(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 21:08:03 ID:9YJgzg85
伝統工法って、どうよ???
972(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 17:03:43 ID:???
どうよ?って何が?
973(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 11:43:37 ID:???
RCはカビが生えやすい
鉄骨は寒い
木造は構造が弱そう
974(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 11:48:54 ID:fvpv0am+
 
                 /
                 | 
             ,. -‐  ̄三 ‐-
           /       三  三\
          /          三三ヽ
          /    _ | |     三三 ヽ
         /   ( ●)  (● )  三三ヽ
        /      。。      三三ヽ
        /  v-――---―‐‐--、 三三 \
      /   i__,......._____.........._  `l  三三 \
     /    !、    ....................,ノ   三三.  \
   /        ̄ ̄ ̄ ̄          三三  \
  / 、  ヽ、..___               .三三   \
  (_.....:::.  ...........................  .______...................   ==  _ __)

キモQ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1232022902/281
975(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 17:56:06 ID:???
>>973
RCでも湿度コントロールはできるし、鉄骨だろうがなんだろうが断熱をしなきゃ寒いし、
木造が弱そうは比較対象の問題による思いこみ
976(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 21:23:39 ID:EpCcV1Uy
築30年の軽量鉄骨を購入しようとしていますが、構造自体はもうだめになってるでしょうか?
10年くらい住みたいと考えています。その後建替え予定・・・。
977(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 22:21:06 ID:???
>>976
やめとけ。

一番やめたほうがいいのは免震構造じゃないマンション。 ←クソの価値もない
978(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/28(水) 10:41:00 ID:???
>>976
軽量鉄骨なら床下や天井の点検口から、サビ具合の確認はした方がいいだろうね。
979(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/28(水) 15:15:08 ID:???
軽鉄は錆がでると劣化が早いから、中古はよく床下や天井裏を点検する
雨漏り跡とかあったらそのままではダメだとおもった方がいい
あと、軽鉄に限らないけど築30年の戸建だと、昭和56年(1981年)の建築基準改正前後のはずなので
築年きちんと確認して法改正の後の建物かどうかも目安になる

建物の強度規定に関しては、建築基準法が昭和56年(1981年)以降と平成12年(2001年)以降で大きく変る
特に耐震性能は昭和56年(1981年)の変更が大きく、改正前と後で別物といっていいくらい強度が違う

更に、昭和55年(1980年)と平成4年(1992年)を境に断熱材の入り方や換気の取り方がちがうので
光熱費で不利になる可能性が高い

一応状態が良ければ耐震補強とか断熱工事の追加という手もあるが、
建替えが遠からず視野に入っているならコスト的に厳しいかな
古い建物は、劣化度合いに問題が無くても部分的な基本性能に劣る事が多いので、
それを補おうとすると金銭的に色々問題がある
980(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 13:33:12 ID:???
良スレあげ
981(仮称)名無し邸新築工事
>>979
御教授ありがとうございます。