電気工事屋集まれ!!!!!!2KV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
給料いくらもらってんの?

前スレ 電気工事屋集まれ!!!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1131538231/
2(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 07:49:41 ID:oxVXQzbl
2KVかよw
3(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 08:07:26 ID:VUTqDDHE
kは小文字だし
4(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 08:28:18 ID:4NF/uQ1B
2kg?
5(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 10:39:58 ID:Ms+1C8GN
電工1種は合格してるんですが電気施工技術者は受験に条件
がありまだ受けられません、ほかに電気屋として必要な資格はありますか?
受験に特に条件がないもので教えてください
6(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 10:50:15 ID:???
経験
7(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 11:06:21 ID:VyQkfvHX
>>1
何で2KV? 
3.3か6.6なら分かるが、マニアックな鉱山か山奥でもない限りは
2KVは何処で?
2KVの設備とかも聞いたこと無い品。
鉄道も1.5KV主流だし
8(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 12:01:29 ID:oxVXQzbl
絶縁の圧着端子には裸圧着端子みたいなJIS付き工具は無いのですか?
9(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 15:56:36 ID:???
>>5
知識であると便利なのは甲種4類消防設備士。
なにかと火報の配線やるでしょ?
理解しておくと配線や取り付け高さとかの確認が楽だよ。
渡される施工図をあてにしちゃいかん。
設計図まるうつししてる代理人結構いるよ。
設計図も間違いだらけだから気をつけるべし。
後は玉掛、アーク溶接、高所作業車等。
講習とかでもらえるよ。
10(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 22:53:09 ID:VyQkfvHX
>>8
マーベルやニチフで売ってるが

>>9
でも、甲4は更新あるがな大変だがな。
しかも消防だけでなくて制御関係も含めて電灯/動力の電源配線以上の
設計も施工もやらセルと

「もうむちゃくちゃで御座いますがな」

状態ですがな。
講習はとても大事。本当はユンボは無免許でも使えるけど、
ビール券渡し忘れたときに自分でほれるので安心ですがな
11(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/08(月) 03:22:30 ID:???
>>10
まず日本語を覚えたほうがいいがな
12(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 22:02:53 ID:aBpC92P6
>>10
ニチフでもJSTでも絶縁端子の工具はJISついてないやん
13(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 23:20:05 ID:p55Toxf3
>>12
ceはjis規格になってないからつけられない
だからCEでjisはありえないという話だ罠
14(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 01:31:14 ID:9puo5PwR
つーことは定圧機構が付いているマーベルやホーザンやエビの
絶縁端子圧着ペンチで実用上は十分で、発電所などのうるさい現場では
使用端子メーカーの純正品を使っておけばいいってことやね。
15(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 12:14:57 ID:bMRrp5Gu
裸圧着端子の圧着ですが、3.5スケの端子を押すダイスは
5.5スケのダイスと共用なのでしょうか?
16(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 19:59:58 ID:iCcKWgki
>>15
共用で可。

専用の工具もある。
17(ー'`ー;)こまってます:2006/05/11(木) 23:23:36 ID:4AYh+VpC
変な書き込みすみません 私は寮生活なのですが今日キッチンヒーター?(電気)をつけたら ヒューズがプチンときれました何度入れてもブレイカー落ちます なんか問題あるのでしょうか夜ご飯も作れずのまま・・以前エアコンも同じ事があり使えません
18(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 00:25:31 ID:ebQM+eoK
>>15
共用不可
圧着時の圧力が足りない&ダイスでか過ぎ
規定トルク足りない(実験すれば分かる)→抜け落ちor火災の原因
19(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 01:49:00 ID:dHAOOtNx
>>17
ブレーカーのヒューズ飛んでるから電気屋にいわななおらへんわ 明日電気屋呼んで替えるしかないです
20(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 01:52:49 ID:ebQM+eoK
>>19
中華こいつマルチでよそで解決済み
でも正直、つまらない事か、あるいは甚大になってるの2択の予感
21(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 06:44:47 ID:m5m5ZBz/
19 20 どうもありがとうございます 20 どういう事ですか?現在使えないのはエアコンとキッチンヒーターで 他の電気は使えます 今日も仕事で電気やさんに来てもらうのは不可能ですよかったら教えて下さい
お願いします
22(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 07:08:18 ID:2ck/vBQ0
マルチすんな死ね
23(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 07:26:46 ID:m5m5ZBz/
死ねとか言われても
本当に困ってるんです 私電気の事とか詳しくないし だから 専門の人に聞いただけです それをマルチだの 死ねだのいくら2チャンだとはいえ 酷いと思います
24(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 07:57:51 ID:2ck/vBQ0
電気で文字のやりとりだけで解決できるのは
現場にいるお前が電気について理解できていないと無理
工事屋呼ぶ以外に方法なし
アパートなんだろ。ど素人が下手なことやったら
建物が全焼、多数の住人が焼死になるぞ。
25(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 08:00:03 ID:???
寮なら管理人に言え
素人が聞いても、できるものではないし
下手にいじって怪我でもされたら困る
2625:2006/05/12(金) 08:00:46 ID:???
かぶったorz
27(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 08:04:32 ID:m5m5ZBz/
ありがとうございます
28(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 08:07:56 ID:m5m5ZBz/
何度もすいません
電気屋にきてもらうまで 他の電気とか使うのは危険ですか?
来週末まで電気屋さん呼べないんです
29(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 10:16:08 ID:2ck/vBQ0
ブレーカが落ちない機器を使うのは一応問題ないが。
30(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 12:04:42 ID:m5m5ZBz/
そうですか ありがとうございました いっぱい質問してすみません
31(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/12(金) 13:24:49 ID:ebQM+eoK
>>25
困るのは管理人だけ
死んだときは労働基準監督署と警察
それに関東経済局から役人も来るかな?
32(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/13(土) 21:06:21 ID:DgJuZ0ms
>>16 >>18
言ってることが正反対・・・orz どっちが正しいの??
でもエビやマーベルなどのJISつき工具だと、
2の次は5.5のダイスだし・・・

マーベルでJIS無しだけど定圧機構付きの3.5スケの
ダイスの工具はあるけど・・・
33(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 01:20:44 ID:8jtqdhkM
圧着は泉だYO!
34(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 03:28:41 ID:GDt4AQiZ
3.5SQのケーブルに3.5SQの端子を付ける場合という読み方でいいのですか?
35(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 09:55:35 ID:yI6qmpNJ
3.5SQのケーブルは5.5の端子とダイス使うけど、3.5の皮を長めに剥いて折り返す 端子に入る程度まで減線してます。

別な質問なんだけど改修依頼されて、見てみたら普通の埋め込み片切りSWに17A流れてて過熱しまくり‥

回路振り分けも不可な状況、同じサイズで高容量SWてありましたっけ?
36(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 13:44:44 ID:KMJkG482
>>35
リモコンも無理か?
37(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 15:39:33 ID:???
>>35
マグネット組むしかないんじゃない?
電源があれば行ける。ただ、その場所に露出か天井裏設置になる。
38(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 16:46:26 ID:yI6qmpNJ
レス有難うございます。
>36
>37
リモコン、マグネット共にキツい状況です、まず予算で単なるSW交換しかみていなかったらしく一万円しか出ない(汗)
施工的にも回路調査してブレーカー増設等説明しても出せないと言われました。
解決法として、該当回路(ハロゲンと白熱電球)のワット数を下げてくれと言って処理しました。

駐車とガソリンと無駄手間のみで収入無し ○∩_
39(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 18:00:18 ID:???
>>38
37だけど
片切x2で並列接続w
やったことないが。
使い勝手も悪そう。
無駄レススマン。
40(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 19:21:01 ID:yI6qmpNJ
>39
手遅れながら何かそれも行けそうじゃないかな? 片切に来てる線を両方とも二本に分岐して両切りSWつけたら もしかしたらw
41(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 19:56:13 ID:???
うわ。私も35さんと同様、1つのスイッチに17A(低力40W蛍光灯18台)程度流れてる
現場があったんですけど、施主がお金も出してくれなかったんで放置しちゃったけどまずいかなぁ。
サービスでスイッチ追加するのも電気工事以外も発生しちゃうのが間違いなかったんで・・・。
42(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 21:36:48 ID:???
>>35
安全ブレーカー用のサポート使って、安全ブレーカー付けたら。
43(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 21:58:06 ID:???
>>35
>3.5SQのケーブルは5.5の端子とダイス使うけど、3.5の皮を長めに剥いて折り返す 端子に入る程度まで減線してます。

そんな事するより 3.5スケの端子使って 規格外?だけど3.5のダイスで押すか 5.5スケのダイスで押す方が簡単で安全では無いかと思うのですが、


品番:MH-2S
適用サイズ:(JIS表示)0.5/1.25/2/3.5
 (DIN表示)0.5/1.5/2.5/4
全長:175mm
質量:235g

MH-2SにはJISマークがありません。
これは、MH-2SがJIS規格外のサイズの端子に適応しているためで、
圧着の機能が劣るものではありません。

http://www.rakuten.co.jp/monju/535036/535048/
44(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 22:06:33 ID:???
>>43
俺も同意なんだが…
45(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 23:20:24 ID:yI6qmpNJ
>43
>44
あんまり需要が無いのとダイスが無いので5.5に ○∩_
46(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 00:40:12 ID:???
ニュース速報板に謎のスレが立ちました。

地球ってくせいなる星のくせにだかくてなんで?
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147702535/

亡国工作員の暗号説、宇宙人説、色んな説が飛び交ってますが
真相は分かってません。
なんだか地球に対して怒っているみたいなのですが、
ニュース速報の住人には何のことか分かりません。
解読にご協力ください。
47(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 06:19:10 ID:+4Dwcrrd
>>35
5.5スケの端子は利用可能電線の範囲が2.7スケから6.5スケあたりなので
いちいち折り返さなくても3.5スケの電線を普通に5.5スケの端子で圧着すればよいのだが。
48(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 16:19:20 ID:???
>>40
39だけど
それやっちゃ駄目だと思うよ。
あくまで両切りは1回路用だと思う。(200V回路とかの)
だからあえて「片切x2」って言ったの。
使い勝手悪いからやめたほうがいいよ。
ジョークです ごめんなさい。
49(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/17(水) 11:43:06 ID:JbOVQFId
今まで3.5sqの端子はJIS付き5.5sqのペンチで押すのが正しいと
思っていたが、もしかして激しく間違っていたのか?
3.5sqの端子そのものがJIS規格になくて、そのために
JISの圧着ペンチに3.5sqのダイスが無かったのか?
となると、3.5sqの端子を適正に押すのはマーベルのMH-2Sか3Sを使うべき?
まあ普段からMH-3Sを使ってるけど。
50(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/17(水) 14:38:14 ID:hgAKy3sa
>>14
某プラントは端子も工具も日圧指定とかあるな
2スケ以下は絶縁端子とか
51(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 01:32:33 ID:vThbf73S
>>43
減線は、源泉徴収だけにしとけ
52鉄筋屋:2006/05/22(月) 22:05:26 ID:6LvHdaD3
コラ!馬鹿電気屋!
53(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 23:04:12 ID:vThbf73S
>>35
>>41
実は誰も書かなかった必殺技があるんだが・・・・・
この電灯回路の白側にバラストを入れるとあら不思議
電流が下がっていきます。

人はこのバラストを、エポック21と呼びますw
54お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/23(火) 01:01:44 ID:???
>>53 アチャ〜・・・(-_-メ) 都市伝説節電器つけてどうするんだよww。
55(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 01:17:02 ID:MnskQaoF
>>54
でも、電圧は下がるんだよ。
だってバラスト=インダクタンスなんだから。

っその代わり大幅に電圧降下しても、インダクタンス焼けてほかが事故っても
私は知りません
56(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 12:26:04 ID:???
>54
確かに何度か電気料金が安くなるなんて触れ込みでついているものを見たことがありますが、無知な私は電圧が下がると電流は上がるとの認識しかありません。
何か特殊な装置なんでしょうか?
57お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/23(火) 21:01:39 ID:???
>>56 アンタの認識が正常。

 確かに負荷設備が白熱電球とヒーターだけなら電圧下げれば電流落ちるけど
特に最近のインバーター物は電圧落ちるとそれを補正しようと動作するから
余計に電流引き込むんだよね。 之をもっと積極的に応用したのがマルチ電圧
(ボルトフリー)のインバーター蛍光灯器具。コイツはインバーター部で電圧も
自動変圧器よろしく変換(ただし可変トランスではなく電子的にだけどね)
するようになっていて95V〜240Vまで同じ能力で動作できるんだよ。

 だから節電器でむやみに電圧下げると余計にケーブル類でのロスは増えるは
機械が無理して余計に電気食うわでろくな事がない。
やはり定格で使ってこそ最高効率を発揮できる。当たり前の事だけどね。
58(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 23:24:32 ID:???
水銀灯なんかは 稀に点かなくなる事がある。
ガソリンスタンドで キャノピーのMFが点かなくなったので、調べたら
エポが付いていたので、スルーさせたら 正常に点灯した。
トランス系には 良いこと無いね。
59(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/24(水) 08:48:21 ID:???
>57
>58
解りやすい説明有り難うございました、しかし値段は知らないけど節電器つけて電気代で元がとれる人はいるのか疑問ですねw
60お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/24(水) 10:48:14 ID:???
>>59
 トランス代で大損、電気代で損、機械/機器損耗で損 と3重損。
元取る以前の問題。

 漏れは逆に之を逆接して大倉庫の蛍光灯の電圧降下を補正して成功した事がある。
規模が大きすぎて末端器具で85Vくらいまで落ちるので盤のところで110Vに
昇圧補正してちらつきや不点を解決した。
61(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 19:14:31 ID:U50s0lco
電気屋って何でもペンチとビニールテープで解決しようとするのは何で?
62お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/26(金) 22:57:12 ID:???
・・・・

 怪我した時もポケットティッシュとビニールテープでバンソウコウにするもんナ。
63(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 23:18:17 ID:???
電気屋が現場で怪我した時に思わず真っ先に取る行動

現場を血で汚さないようにビニテで止血w

縫わなきゃいけない程の切創でも 取りあえずそのまま軍手で作業続行、

特に軽天のかどやプリカの切残し?部分などでの切創は傷口が汚く治癒し難い。
64(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/27(土) 19:31:36 ID:???
>>63
袖をまくって軽天作業危険だね。
筋肉まで達するほど皮を削り取った事あるよ。
医者に行かずに治したが深い傷跡残ったよ。
長袖作業を厳守しましょう!
65(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/28(日) 00:15:12 ID:???
俺経典でもなんでも素手ですがw
怪我なんかメッタにせんな
66(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/28(日) 09:46:26 ID:CEkOyh3I
1スケって何p?
67(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/28(日) 11:53:41 ID:???

神奈川県海老名市の栄○ガーデンって・・・悪質造園業者??

          Y⌒''''|'"⌒`⌒⌒'ー、_/   》
      \ γ;;;;;ノ..;;;)       /   / ..
       ,,,γ;;;;,,…../     ::::::::::*::/∞〜 プーン
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: } 
       |    / -'' ̄    ̄''-   i  リ 
       |   ソ r(:;;:),,、i   r(;;;;;;)、  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∞〜 プーン
       リ  i ;;;;;;;;   |   ::::   |  | 
〜∞ プーン }  <ヘ   ノ :::   /;; >  i 
        |  |::::l   `;;ー;;`ヽ: l::::|   | 
       ノ  ヽ:::  ∬ll===ュヽ ::/  リノ  
      彡ノ ソ;;∬:∬ |、'^Y^',,|:::/| / |  
        彡  |∬ \.`-;;;;-'/  
             `;;、;i ;ii..i.i,i, ,.,.i'
             ..~ ~ ~i ~i~
68(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/28(日) 16:10:24 ID:???
>>66
その発想はなかったw
69(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/28(日) 17:15:40 ID:hRvPA4rO
SQR線って断面積の合計で出すからどんなもんなんですかね

CVQケーブル2SQの外装込みの幅は?って質問の意味でいいのかなぁ
70(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 01:10:44 ID:sZSxdIKP
スケって何の単位?
71(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 02:52:27 ID:bWcytpXo
神戸市は区役所の通信設備業者の法令違反を知っていたのか?

富士通ディーラー 難波電話電気工業の法令違反の疑惑↓

   http://miyashita1.hp.infoseek.co.jp/

電気通信事業法 
第71条
利用者は、端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任
者資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、
当該 工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又
は実地に監督させなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、
この限りでない。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1147323846/l50
72(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 21:14:13 ID:sZSxdIKP
電気工事屋の時代は終わった。
汚い、重労働、安い…
今、転職を考えている…
73(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 14:00:52 ID:???
>>70
スクウェアー
スケアーと呼ぶのでスケと略す人がほとんど。
電線の断面積を表す。
よってサイズの単位。
74(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 19:44:12 ID:ZBuu+4Te
電気屋よりビルメンがいいのかな?
75(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 12:51:27 ID:gA8r0vgz
現場からugsって電気部品でたんだけど、これって売れるの?シロートなもんで。
76(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 18:01:52 ID:uiR6EqVI
>>72
参考のためにお聞かせください。
次は何の時代だとお考えですか?
77(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 20:56:06 ID:???
>>76
何の時代もこないよ
これからは安定するから
78(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 21:49:19 ID:???
できるのはマンションだけだろ!大規模商業ビルは大都市だけ。地方は関係ない。
生かさず殺さずっていう状態が続くだけ。
79(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 22:14:36 ID:UYqmZLq0
>>75
まぁ仕方なくあまった新品を自前で取り替えるつもりなら売れるが、
(でもそんな高価なものがあまるとは思えないが)
試験に通らなかった中古の不良品は絶対に使ってはいけない。

高圧の仮説が出るのを待つつもりなら、何も言わない。
80(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 22:30:49 ID:???
ugsって何?
おせーておせーて
81(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 22:57:44 ID:UYqmZLq0
>>80
underground gas switch


82(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 20:15:33 ID:???
すいませんインバーターの意味を教えてください
インバーターエアコンとか照明とかの
83(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 20:37:04 ID:WE/hDahD
>>82
あなたの知りたいインバーターは
VVVF?CCCF?PAM?PCHF?
それとも単なる調光のことが知りたいのか?
84(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 21:14:05 ID:WE/hDahD
PHCF→CPCF
85(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 21:24:35 ID:???
インバーターは、わかりやすく言うと自動で強弱調整やってくれる回路だよ。
極端な話、インバーターの無いエアコンはスイッチをいごかさない限り、一定のパワー。
86お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/01(木) 21:49:45 ID:???
 インバーターというのは直流を交流に直す電力装置のことを言う。
広い意味では50/60Hzの商用電源を一旦直流にしてから任意の周波数の交流に
変換する装置のことを言う。

 之を用いると蛍光灯であればちらつきを感じない高い周波数で点灯できるので
ちらつきがなくなると同時に高周波で点灯させると効率が高まり明るくなるという
性質がある。 モーター(誘導電動機)であれば任意の回転数、トルクで自由に
運転できるため、エアコンであればコンプレッサーのパワーをコントロールして
適度な効き具合にできるし、洗濯機とかであれば洗濯物に合わせた水流が作れる。
工作機械であれば刃の回転数を選べるしファン(送風機)であれば風量のコント
ロールも自由自在。・・・等応用範囲は実に広い。

 ちょっと前まではこの装置及び主要部品の半導体素子が高価だった為特殊用途
に限られていたが近年は安くなり、一方で省エネルギーが重要視されるように
なってきたため、多方面で見かけるようになった。
87(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 02:02:55 ID:aqdckP6D
人間にも応用できないかな
インバーター
88(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 06:52:59 ID:JfhppY/4
>>86
でも必ずしもインバーターは交流→直流ではないよね。
蛍光灯なら交流→交流(交流→直流→交流)だし。
89(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 08:48:48 ID:???
要は
VVVVVVVVVV → WWWWWWWWWWWWW

こうなるだけだから
90(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 18:58:46 ID:1RMFS+yx
あーそれすっげ分かりやすい
91(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 21:34:55 ID:???
>>88
っつーか>>86は直流→交流って言ってるyp



交流→直流って考えていいんだよね?だよね?(´・ω・`)
92(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 22:00:06 ID:94cbiDW3
インバータ 交流→直流

コンバータ 直流→交流

93(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 22:22:26 ID:33eM+xeW
逆だろ・・・
94(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 22:32:56 ID:JfhppY/4
>>91
パッケージから見れば交流→交流だが

あと特殊用途では直流→直流もあるんだが。
95(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 22:54:41 ID:???
交流  →  直流   →  擬似正弦波交流
     清流   フリップフロップ
96(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 22:56:48 ID:???
 ↑ 
失礼 清流 →整流でした
97(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 23:28:21 ID:JfhppY/4
>>95
8bitPAMや16BitPAMだと99.9999%の交流作れるけどな
98(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 23:33:46 ID:???
神奈川県海老名市の栄○ガーデンって・・・悪質造園業者??脱税か?

              ∧_∧
              ( ・∀・ ) ついに見つけました!
                U θ U    本当にありがとうございました。       
            / ̄ ̄T ̄ ̄\     
           |二二二二二二二|
           |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
99(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/03(土) 20:09:23 ID:TqYDeBJg
インバータエアコン

交流→直流→交流

一度、コンバータで直流に変換したほうが制御しやすいけど、直流のままだと力がでない
ので再度インバータで交流に変換してモーターを駆動させている。
100(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 22:27:39 ID:???
100v
101(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/06(火) 22:48:51 ID:???
>>81
地下ガス点滅器?
102お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/07(水) 14:40:22 ID:???
>>101 地中配電線用 ガス消弧式 開閉器   のことだよ。
103(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/10(土) 18:25:42 ID:???
電気は難しいな
104(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/10(土) 21:29:47 ID:???
>>103
簡単だよ 触ればシビレル
触らなければ けがは無い。
105(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 21:32:18 ID:KiqmrGeL
中長期的なシナリオである13400円処の窓埋めの可能性は急速に後退したと考えてい
る。意外と早い底入れに当惑しているが、高値からの値幅調整は十分であったと考えた
い。これからは強気スタンスで臨む相場であり、株価が下落する場面では積極的な押し目
買いを入れたい。潮の流れが完全に変わり、陸地(15100円より上)へと這い上がれる日
は近いのかもしれない。
 (黒岩 泰)

こいつはウケを狙ってるのか?
106(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 21:34:15 ID:???
誤爆しました・・・
107電工:2006/06/17(土) 00:26:12 ID:???
質問なんですが電気屋はニッカはだめなんですか?どこの現場行っても電気屋は平ズボンなんで…
どなたか教えてください!
108お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/06/17(土) 02:38:47 ID:???
>>107 せまいところや天井裏にもぐる事が多いのでNGなのでは。
あと、感電や怪我防止のために夏でも長袖。 会社によっては感電リスク低減
のためにプラスチックボタンONLY(金属ボタンなどはダメ)
また、何かとあちこち引っかかると面倒。
機械屋であれば命にかかわる。(巻き込まれ)
109電工:2006/06/17(土) 06:23:19 ID:???
わかりました!
どうもありがとうございましたp(^^)q
110(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 19:10:00 ID:E9KdwWMG
俺は電気屋始めたとき
鳶服つけてました
大工あがりなんで…
111(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 01:14:09 ID:SS3DkI4j
中継しといて下さい
112(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/29(木) 10:03:51 ID:???
接地工事について詳しく学びたいんですが
どこかお薦めサイトないでしょうか?
113(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/29(木) 18:56:51 ID:???
>>112
何が知りたいの? 本格的な接地工事は 殆ど専門業者による工事なので
あまり ノウハウを公開しているサイトは無いかと思うのだが、

そもそも鑿井などと同じく 博打に近い 施工業なので・・・・
114(仮称)名無し邸新築工事 :2006/06/30(金) 07:02:01 ID:???
>>112サイトじゃないけど、避雷針の施工をしている会社を検索すれば?
上記が出れば新JIS規格に対応した施工方法でもオケだから接地工事は
何でもできるはずだし、接地設計は右に出る人はいない。
115(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/30(金) 12:36:42 ID:???
そんな専門的な話じゃないような気もする・・・
116いらんじん:2006/07/01(土) 00:02:00 ID:???
きょくじつでんきはドウデスカ?

ワタシのトモダチ働いてるあるよ。

117いらんじん:2006/07/01(土) 23:44:38 ID:???
なぜ、ワタシの質問に答えないのか!!

旭日電気のことをおしえろ!ばかちんども!!
118(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 01:58:22 ID:FfpZE09f
トモダチニキケアホタレ
119(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 14:59:16 ID:???
エアコンの電源が現状100V20Aなのですが、
200V化するのは簡単なのでしょうか?
120(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 16:21:35 ID:???
>>119
電力会社の引き込みが単相3戦式であれば簡単に切り替えができます(ブレーカーコンセント交換)

http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/tansou-j.html

121(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 18:50:39 ID:???
>>120
ありがとうございます。
122(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/03(月) 02:32:53 ID:zJtHKIkO
>>120

単相3戦式⇒単相3線式な。
123(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/03(月) 20:15:37 ID:ZNrSVyW4
すいませんが質問があります次に施工するマンションの幹線のジョイント部が古河電気のエフタッッチカバー
というものなのですが末端のケーブルは何かで吊ったりするのですか?  
124(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/03(月) 20:29:33 ID:???
>>123
古川電工のエフタッチカバー ですね・・・・・w
ようは 現場でブランチケーブルを作る感じ?カバー自体は普通のボルコンカバーやCコンみたいな物みたいですね
分岐後のケーブルをどうするかは それぞれ現場の状況に応じて対応を考えれば良いのでは?
分岐後の距離や環境などで・・・・で商品は これ ↓ ねっ!

              http://www.furukawa.co.jp/densen/seihin/f_tuch/f_tuch.htm
125(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 19:07:24 ID:???
毎日現場KY書いてるんだけど
もうネタが・・・ 毎日脚立関連ばっかで
なんかナイスな危険ポイントとかないですか?
担当者が見て「おっ こいつなかなかやるな!」と思わせるような
126(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 20:46:24 ID:xOdz1w8a
ナイフを使った作業でのケガ
対策:刃の向きに留意して作業

全然イケてねーw
127一種持ち:2006/07/04(火) 23:19:29 ID:???
>>125
電動工具の始業前点検とか、サンダーと高速カッター使用時の保護具の着用とか、
作業終了時の後片付けの徹底とか色々あるで。
128(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/05(水) 21:14:19 ID:???
保護具の着用はいやだ
129125:2006/07/05(水) 22:27:54 ID:???
>126>127
ありがとうです
明日早速使わせてもらいます
130(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/05(水) 22:45:13 ID:DniyWIar
>>125
開口部の作業で転落・墜落
開口部近辺の作業の際にはは事前打ち合わせ
指差し故障で開口部確認
131よっちゃんいか:2006/07/06(木) 00:10:46 ID:???
・変換ミスによる失笑−−−変換後の思い込みに注意。指差し確認。

・文章全体の違和感による失笑(日本語で・・・)
 −−−レス前の全文見直し、一度声に出して読む。

・流れ(空気)を外し「空気嫁」と言われる。
 −−−過去最低5レスはきちんと確認。

・2ちゃんねるのやりすぎで寝不足
 −−−工程を確認して時間を区切る

 これをKYシートに2ちゃんねる用語で書いて提出したやつは神。

132(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 15:49:15 ID:0N/VbxsD
モナーもな
  ∧_∧ ガッ
 ( ・∀・)
   ⊂彡☆))Д´)←>>元請け
133(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 00:01:04 ID:dlRGs2MN
ちょっと質問なんですが?
我が家の電気を取り込んでいるメーターが単相2線式100Vで30Aで契約しているんですが、エアコン用にコンセントを新設したいのですがエアコンの仕様が200Vで1.8Kwなのですが
その費用としてはかなりかかってしまうのでしょうか?
電力会社に聞いたら40A以上にするには家の電線が単相3線式にかえてもらわはいとできないと言われたのですが家の電線を全部かえなければだめなのでしょうか?長くなってすみません。よかったらおしえていただけませんか?
134(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 01:15:30 ID:???
家の電線全部は変えなくていいよ
変えなきゃいけないのは30Aのブレーカーって奴から上の電線

費用はなんとも…うーん…なんとも言えない。
数万円で安く済む場合もあるだろうし
135(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 21:16:50 ID:dlRGs2MN
そうですか、参考になりました。
ありがとうございます。
136:(仮称名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 21:48:51 ID:???
そんな金の掛かる事しなくていいよ。
1.W/hメーターの1次側に今ある線とパラで2cを接続。(電力会社に見つからないように上手くケーブルをかくしてね。)
2.2cの反対側にトランス200v/100v 3KVAぐらいを接続。(W/hメーター側を100vに接続)
3.トランスの200v側にエアコンを接続。(あまりエアコンを使うと電力のつじつまが合わなくて、電力会社に見つかるよ。)
これでトランス買うだけでラブ定額感覚で電気代が浮いちゃうね。
137(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 22:02:55 ID:???
>>133
引き込み幹線ケーブル取替え
分電盤取替え
エアコン専用コンセント増設(200V系)
電力会社 申請手数料その他もろもろで10〜15万程度は掛かるんじゃない?>>136

>>136  東電 いや 盗電・・・・
138:(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 22:13:34 ID:???
>>137
上手い事言うねー。盗電・・・・これだけあってるよ。電力会社儲かりすぎだからいいんだよ。
引き込み幹線ケーブル取替え (現在30Aだから2.6mmです。フルに使うわけじゃないから許容電流okです)
分電盤取替え (いらない。上記理由)
エアコン専用コンセント増設(いらない。直接繋ぐから)
電力会社 申請手数料不要。(黙ってるから)
コスト:圧着端子代450円ぐらいかな。
139(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 22:33:57 ID:???
>>138
現状が単相だから 3芯ケーブルに引き換える必要がある 少なくとも8助程度は欲しい、
分電盤も単相仕様から 単相3線式仕様に変更 又は組み替え、(取り替えた方が安く済むだろう)
電力会社 積算電力計を取替える必要が有るので 申請は必須。

以上 冷やかしの餓鬼は レッドカード 示談と共に退場しておくれw
140(仮称)名無し邸新築工事 :2006/07/11(火) 22:36:32 ID:???
>>138
こんなアホはほっといて次。
電気工事士試験でおなじみのリングスリーブうちの現場代理人は時代遅れだー
って言います。CE-1,2,5とか使えって言うんですが、確かにテープを巻くと
後でベトベト劣化します。でも最近リングスリーブ用の透明チューブがありますよね?
あれは圧着痕が見えるし、CEの圧接よりリングスリーブの方が頑丈だと思うのですが、
皆さんの意見は?教えてください。
141(仮称)名無し邸新築工事 :2006/07/11(火) 22:38:25 ID:???
間違えました。↑>>139がドアホです。>>138さんごめんなさい。
142(仮称)名無し邸新築工事 :2006/07/11(火) 22:41:00 ID:???
>>141お前がアホじゃ >>140が書いたように見せてんじゃねーよ。
143139:2006/07/11(火) 22:42:39 ID:???
>>140
CE(絶縁被服付きへい端子)の中のスリーブはいわいるP−スリーブで肉厚の有るリングスリーブです
一般的な 大 中 小よりは 肉厚があるので 機械的強度は高いかと 思うのですが、
防水性等の 水密が必要無い場所では 重宝していますよw
ただし 専用の圧着ペンチが必要ですが
144139:2006/07/11(火) 22:44:08 ID:???
>>141
あと 追加で ドあほですw
145(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 23:07:27 ID:???
>>140 うーん。あれはいいよ。チューブじゃないけど、絶縁透明キャップですな。
しかも、透明プラカバーと併用すれば、ボックス受けしなくてもよい。
全ねじボルトに取り付けできるようになってるよ。照明配線とか天井分岐などに
向いてるね。
146(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 23:19:13 ID:lh1OH2Xp
>>140
細いより線リングスリープでつないでるんならCEを勧める
VVFだったらCE使っちゃ駄目
>>143
いやCE内のスリープPじゃない Pより薄いし
147(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 23:58:45 ID:???
>>146
へぇ〜 そうなんだ 見た目で肉厚有る感じだから ずっと肉厚スリーブだと思っていました

先入観で物事判断するのはだめですね 反省


早速明日 閉端子からすりーぶ取り出して みてみますねw
148(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 00:21:11 ID:sPzdjdT9
ググれば寸法でるのに
149(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 22:03:09 ID:???
大阪市近郊で電気工事屋さんが使うような工具・パーツのお店ってないですか?
電気工事士の試験を受けようと思っているのですが、試験問題に写真で工具やパーツが出てくるので
一度実物を見てみたいのですが。
150(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 22:13:17 ID:X/4V85vZ
工事士の試験に出る工具には化石が混じってるんだよ。
憶えたいのなら詳しい問題集をやるかポリテクセンターに
行かないとダメだと思う。
手回しのドリルとかオレ未だに見たことねーもん。
151(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 01:20:34 ID:???
あれホームセンター行けばうってるよ
152(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 08:13:53 ID:vGeiJqV7
電気屋なんて儲からねーぞ!
重労働で給料安いし
153(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 12:15:39 ID:???
見習いレベルじゃ儲からない。電気屋に限ったことじゃない。
154(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 21:06:05 ID:???
電気工事屋さんの専門店的なの無いんですね。
みんな会社で購入するからかな。
155(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 23:27:59 ID:???
なんでVVFはCE使っちゃいかんのよ
156(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 01:51:30 ID:???
昔っから不便に思ってたことがあるんだけど
コーキングってどうやって保存してます?

一週間に2,3度しか使わないことが多いんだけど
必ず固まってて先のノズルをホジホジしなきゃならないんだけど
何かいい方法あります?
157(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 18:55:47 ID:sbwwkKVu
ズバリ言いましょう

ないですね
158(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 19:50:54 ID:kui/m+tF
確かに無いw
159(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 21:08:01 ID:???
>>156
俺はガンに2ミリのIVつけてるw
160(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 21:19:18 ID:???
木ねじとか捻じ込んで イチヨウ塞ぐけど
結局固まってそれが中身全体を固まらせない役目もしている訳で
あとはスペアの新品ノズルに付け替えるか どうせ安いシリコーンコーキング
だし あまり手間掛けずに 新品を使うのが良いんじゃないかな
先っぽほじるくらい 大した手間でも無いと思うけどw
161(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 21:31:46 ID:???
>>156
先っちょにビニテをぐるぐる巻きで桶。
162(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 22:04:55 ID:???
うまく巻けば密封できて1週間ぐらいは余裕でもつね。
163(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 23:22:07 ID:???
季節にもよるがな(´・ω・)
164156:2006/07/17(月) 12:29:33 ID:???
今日ホームセンターに行く用事があったんで店員に聞いたら、
ノズルの先に被せるフタみたいなの教えてくれたんだけど、
いつもつかってるやつには合わなくてがっくししてたら、
ノズルはずしてネジ部分にサランラップをかぶせたままノズルを締めこんどいたらいいとの事でした。
侮れないおっちゃんでしたw
165(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 13:26:12 ID:???
使い切って余ったノズル部分を洗って火であぶって溶かして平らに潰すと蓋ができる。
でもあまりやらない。テープ巻きで十分。
166156:2006/07/17(月) 16:26:30 ID:???
>>165
なるほど、そういう方法もあるんですね。
167(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 10:09:35 ID:Bw/qIfZO
長い釘つっこんでみ
それでおけ
168(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 11:02:19 ID:???
質問です。
三相三線200vで識別にRSTとかUVWとか使いますよね。
電源側がRSTで負荷側がUVW
であってますよね。色はRSTの順に赤白青ですよね。
これってなにかで規定されているんでしょうか?
東北電力の内線規定とか見たんですが、該当する項目が見つけられませんでした…。
どなたか助けてください
169(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 12:16:33 ID:pqD4XJHW
現場で一番安い仕事だよね
170(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 14:57:30 ID:xiX442DH
>>168
決まった由来があるわけではないらしいよ
ttp://hiroba.u-can.jp/lecture/detail.php?lecture_id=76&information_id=1216
171(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 18:32:04 ID:???
>>168
そうですね 不思議ですね
特高受電の 各相の呼称としてはA相B相C相とか表示されているし
特別な意味は無さそうですね・・・・RST UVW XYZ
NTTなんかは 動力だったかな 配線の相色別がたしか独自な色使いだったかと
172おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/07/19(水) 23:30:18 ID:???
 国際基準では L1 L2 L3 という表記もあるな。
コンピューター関係などでもこの表記を見かける。

 色表示については 赤・白・黒(青)というのが一般的だが、
赤・黒・青 とか 東電の高圧系は 白・赤・青 だったりします。
173(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 23:34:22 ID:yLJqbfqA
>>172
高圧さわらん奴は黙ってろ
174おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/07/20(木) 00:09:05 ID:???
>>173 そういうくらいなら何で東電高圧の相表示テープの色が入れ替わってるのか
解説してくれ。前から不思議なんだ。

>>170さんのリンクはためになった。 丸・四角・三角 ってそういう意味だったのね。
175(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/20(木) 02:46:48 ID:jrktr8Xy
学校関係の現場では、

三相三線200vでは赤白黒、

単相三線100/200vでは赤白青の場合もある。
176(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/22(土) 19:44:02 ID:???
三相等の色別 諸官庁や電力会社によっても色々あるんですね ↓

                       http://www.isijp.com/html-mn/htm-gs/h-gs-sikibetu.htm

直流の 色別は 赤(+) 黒 (-)だと思っていましたが 赤(+) 青(-)がスタンダードなんですね
177(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/25(火) 23:11:03 ID:9L3EHbs5
>>168
それは、電力会社の内規(内戦規定ではなく内部規則)だから探しても無いよ
200Vであれば、色が大体似ていて相順があってれば問題ナッシング

>>174
東電は引き込んだ年度で違うんだけど
(特に多摩はね。八○子○長が馬鹿だから)
でも凱旋やが馬鹿だから適当に配線してるだけ
178(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/26(水) 18:29:27 ID:nB1/S815
JEMじゃねーの
179(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 00:12:31 ID:qgW2iSjg
>>178
ほぅ
じゃあJEMの何ページか指摘してくれ
何項何節でもいいぞ
180電材:2006/07/28(金) 00:20:20 ID:???
RAの基本工事(4m配管 スッキリダクト プラロック)
手間幾らでやってる?
夏らしくエアコン馬鹿売れで、よく取り付けやってもらってるんだけど
18000円なら不満ない?
181(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 19:31:17 ID:oxduHiqq
>>179

1134ちがうんすか?
182(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 20:39:47 ID:???
>>180
訊きにくる場所まちがってるぞ
183(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 22:22:56 ID:qgW2iSjg
>>181
1134はあくまでも製品に対しての規定なんだけど。
その上で、推奨だから、高速は無い
184(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/28(金) 23:25:39 ID:oxduHiqq BE:206621429-2BP(426)
>>183
なるほど
ちなみに適用範囲わかりますか?
185(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 14:08:10 ID:4J+UsqHV
こんにちは。
電気屋8年やって、会社を辞めて、独立一人親方か応援仕事をできないかな?
と、考えてるですけど、
一人でやってる方居ましたら、コツとか教えてもらえませんか?

正直、今の会社の形態に疲れてしまってなんとかならないかなぁと模索中です。

現在の自分は、老人ホーム2件、団地、工場など、主に現場を27くらいから5件持ってやってましたが、
日給は1万1千です。
職長ってそんなもんか?

技術的には配線、墨だし、配管はねじなしで曲げるのはベンダ使うくらいの事しかできませんが…
186(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 20:13:13 ID:???
社員なんてそんなもん
あがっても1万五千が限界じゃね?ちっこいとこなら。
今のうちに横のつながり増やしとけ
187185:2006/08/03(木) 20:04:33 ID:???
186
やっぱり横の繋がりですか
頑張ってみます。
188色使い:2006/08/03(木) 21:28:15 ID:???
上のほうで、電線色の根拠を聞いていた人。
多分、法的規制は無いけど、赤白青(黒)が日本の標準になったきっかけは、
日本配電盤工業会の色識別を準拠しているんじゃないかな。
でも後2,3年後にはJISからIEC規格へと変わって行くらしいから、
電線サイズも変わるって知ってた?
189(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/03(木) 23:25:35 ID:z5r2wdMh
>>184
製品って書いてあるんですけど・・・・
意味分かりますよね??

JEMも坂内まで出し、高速ではないので
お客にこれでやれと仕様書出されたら、
否が応でもその色でやるしかないよ

そもそもJEMのアース線は黄色にねずみ色だしw
190(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 09:40:38 ID:2fl88wC2
内線の電工職人になりたいと思ってます
業界未経験者です
2種電工の結果待ちをしつつ転職先を探してます

少しでも就職しやすくするために
無職の今、努力できることって何かありませんか
191(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 16:12:03 ID:I0VVTwkh
日給1万1千円で食っていけるのか?
192(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/04(金) 22:30:41 ID:???
>>190
内線じゃないとだめなの?今設備投資してる企業が結構あるから、プラント
(外線)に行けば?きついし、汚い、危ない3kだけど、仕事をこなす毎日で
いつの間にか自分に自信がつきます。私は、柔道整復士から電工になりましたが、
遠回りしたけど、忙しい毎日に身を置いて、鍛えられました。
193(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 22:53:03 ID:HZTSkSue
191
現実それで食っているけど、コキ使われてる感じだよw

190
未経験でも、やる気があればできるよ。
どこの現場に行っても人は足りてないし、できり奴で、コネがあれば食いしん坊っばぐれはないはずだよ。
電気は20代が空洞化して、人が少なくなってるしね。
だけど、新人入っても辞めていくし、教えても辞めるんじゃ教える気なくすよ。
できるかできないかっていうのは、やる気があるかないかだと思うよ。
194(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 23:51:04 ID:VevL97ol
すいません
キュービクルについて質問したいのですが
ここでよろしいですか?
195(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 00:34:30 ID:wkwKir9F
190です。アドバイスありがとうございます

>>191
それだけもらえれば今までより収入上がるんで十分です

>>192
いつか内線工事全般を一通りやれるようになりたいってのが夢なんです
プラントは景気いいらしいですね

>>193
辞めないように頑張ってみます
ネックは体力だと思うので、まずは体力づくりを始めました

実は先週に面接を受けて採否の結果待ちだったのですが
先方の企業から「2次面接を受けるように」との連絡がありました
突然、予定外の2次面接をすることになったのは
私がボーダーライン上ギリギリにいるってことだと思い焦っています
体力作りと質疑応答の練習の他に何かやれる対策ってないでしょうか
196(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 02:25:28 ID:???
>>194
どうぞ
197194です:2006/08/05(土) 21:26:43 ID:g4z+JgqL
とある店をやっております。
増築することになりましてキューを入れることとなりました。
ハウスメーカーと契約した後、
「今回入れるキューは、何年か後に、これこれ
冷蔵庫や機械増えたら大丈夫なの?」
(増築に伴う電力増加はOKだが、将来的に増えたらの話)
と聞いたら
「今75K入れる予定でぎりぎりOKですけど。余裕を持つなら100K
にしますか? 電気屋は20万UPで出来るようですよ」
とのことでした。
続きます。。
198194:2006/08/05(土) 21:30:12 ID:g4z+JgqL
契約交わした後なのですが
そもそも100Kでの見積もりだったのではとおもってしまいます。

契約前に確認しなかったのも悪いのですが
そもそも75Kと100Kは20万ほどしか変わらんのですか?
ハウスメーカーが20万ということは差額は20以下となると思います。

知恵かしてくださいな・・・
199(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 22:59:54 ID:???
>>198
すまん、今手元に資料ない('A`)
月曜日まで待ってくれ

つかキュービクルのメーカー教えてくれんか?
200(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/05(土) 23:39:29 ID:???
契約終わってんなら法律板とかの方がよくね?
201(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/06(日) 00:29:52 ID:???
>>194
地域によっても異なるが、進相コンデンサやリアクトルの容量を変えないと仮定して
トランス75KVAから100KVAでは25万から50万が相場。でも破産した会社などから差し押さえた
中古のキューピーちゃんも市場にあるから一度仕様を確認されては?
202194:2006/08/06(日) 00:32:15 ID:Z+A6MlRz
>>199さん
メーカーは私はわかりません・・
電気屋さんを呼んで話聞こうと思いますが
(多分ハウスメーカーもついてくる)
なにぶんこちらの知識がないために
「はじめは75Kの予定でした」といわれればおしまいですので・・

ですので
「20万しかちがわんわけないだろ!!」
とか
「そもそも75Kのキューどこにあんねん!!」
とかつっこみどころないかなぁ
と思いカキコしました。
んー
キビシいっすねぇ・・
>>200さん
契約書、見積もりにキューの型とか書いてあるわけではないので
法の関係ではなさそうです・・

20万・・・
ハウスメーカーがもともと100だったものを
このくらいなら「じゃあ100にしてください」っていうとおもって
出した価格に思えてしかたありませぬ。。。。
203(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/06(日) 18:19:05 ID:icjfBWlS
>>189
煽るつもりじゃなかったんです。気分悪くされたんだったらすみませんでした
参考になりました。ありがとうございました。
204(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/06(日) 19:36:49 ID:tFc9QMlp
>>201
破産した会社から嘘つきトランスがザックザクw
205194:2006/08/06(日) 23:32:49 ID:sy+xO2ls
>>201さん
>>トランス75KVAから100KVAでは25万から50万が相場
すいません
見落としてました(今見ました)
なるほど・・
大体その位の差額ですか・・

では明らかにハウスメーカーの言ってることは
おかしいわけではないのですね。。。。
206194:2006/08/07(月) 01:42:56 ID:vx1lkwC4
訂正
誤:では明らかにハウスメーカーの言ってることは
  おかしいわけではないのですね。。。
正:ではハウスメーカーの言ってることは
  明らかにおかしいわけではないのですね。。。
207(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 03:22:54 ID:dDEprcos
>>185
俺は見習いで日給一万だったけど地方との差ってやつかな
208(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 05:04:04 ID:7XSypQ2V
俺は職人(?)だけど7500円
もう辞める
アホラシィ
209(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 09:16:47 ID:Kjjb9bLi
電気工目指してるものですけど、この業界、月のお休みはどのくらいあるんですか?
210(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 12:41:56 ID:JKW1BuiI
>209
年間休日30日ですが何か?
211(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 14:19:52 ID:???
>>209
不定休
応援やってるけど、暇な時期と忙しい時期の差が激し過ぎる
受電寸前なんてもう…
212(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 15:28:21 ID:???
>>209
今盆と正月とゴールデンウィークが 一緒に来てます。
213(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/07(月) 22:59:33 ID:???
cccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc
214(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 20:48:17 ID:???
電気工事の仕事は、男性のみの職場というイメージがあるのですが
女性も働いているという所もありますか?
215(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 22:14:01 ID:???
沖縄におにゃのこの電工が居るんだっけ?


あんまり(゚听)シラネ
216(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 15:23:06 ID:br/cAsJA
電気屋さん、電磁開閉器ってなんなの?
217(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 21:30:31 ID:CkfAkBJS
電磁石の力でスイッチを入れたり切ったりする機械だよ
218(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 21:43:29 ID:5b+PXtFi
スイッチ開閉ならリレーだな
219(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/10(木) 21:53:06 ID:???
>>218電磁継電器だろ
220(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 22:07:08 ID:???
( ゚Д゚)ポカーン
221(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 22:32:47 ID:br/cAsJA
>>217>>218>>219
へー、電材っていろんなのがあるのね
スイッチって言うけど照明とかのスイッチなの?
222(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 22:47:28 ID:???
>>221
色んな事に使えるよ
一般的には接点容量が足りない店舗の照明の点滅とか
後は 3相のモーター等で自動で運転したい場合とか 身近なところでは
一定速のエアコンの電源のON OFFとか、
223(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/10(木) 23:30:57 ID:???
>>218チナミにJEMによる規定、一般的呼び名。各メーカーも同じ呼称。
電磁開閉器とはマグネット+サーマル。いれたりきったり・・機械って・・知らねーならしゃべんな
>>216これが正式な回答。
電磁開閉器はマグネットスイッチ
電磁接触器はサーマルリレー
219でも書いてあるが、制御用のミニチュアリレーも電磁接触器。
変な人を信用するなよ。
224(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/10(木) 23:32:19 ID:???
>>218チナミにJEMによる規定、一般的呼び名。各メーカーも同じ呼称。
電磁開閉器とはマグネット+サーマル。いれたりきったり・・機械って・・知らねーならしゃべんな
>>216これが正式な回答。
電磁接触器はマグネットスイッチ
電磁継電器はサーマルリレー
219でも書いてあるが、制御用のミニチュアリレーも電磁継電器。
変な人を信用するなよ。
225(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/10(木) 23:33:13 ID:???
>>223 ごめんまちがえた
226(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/10(木) 23:35:18 ID:???
223 ごめんまちがえた
224が正。
227(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 00:56:50 ID:???
>>223->>226
一人相撲
228(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 21:59:46 ID:Kz5NnRWU
>>224
俺この人キライだわ
229(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 22:09:41 ID:VIvQZhod
>>224
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
230(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 13:29:59 ID:???
一生懸命調べて書いてるんだから、ちょっとくらい写し間違えても
笑っちゃカワイそうだよ。
231(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/14(月) 14:56:18 ID:TG6KUYz1
非常に職人の質が落ちた。

一日18000円なめるな。いい加減しろ。
232(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/15(火) 15:19:21 ID:aWX+BD4D
俺、盤屋(キュービクル&分電、制御盤)やってるんだけど電工との差ってあるのかなぁ?
たまに出入りの電工さんトコでバイトするけど、正直仕事に対する違いが
あるんだよな。盤屋は電気屋かい??
233お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/15(火) 21:39:42 ID:???
>>232 電気屋には違いないけど世界が違う。 「電気屋」と言ってもいろんなフィールドがある。
234電気屋:2006/08/15(火) 21:51:20 ID:e4VE4eDl
>>233
フィールドの意味知ってるか


知ったかぶりは数字の始まり
知ったかぶってると数字みたいに逃げるしか出来なくなるぞ
数字は最近名無しで出しゃばってるが
一目瞭然  
235(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/16(水) 02:12:46 ID:gScA8Env
>232
電気の基礎に関して理解してる点では同じ。

ただ現場にでると 他との絡みと流れを体得しないとキツイ。
236(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/16(水) 07:22:10 ID:nOfnBlDE
>>234
知ったかぶりをして人様を非難する人は嫌いです
自分の考えが正しく決して間違っていない事を前提に
断定的な話をする人は信用できません
特定の人の書き込みは全否定するような流れは不安を感じます
倫理的な発言をここに求めるのは無理でしょうか
237(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/16(水) 08:17:21 ID:8+1Sm2Zk
195です。無事に内定もらえました
来週から電工見習いやりますのでよろしくお願いします
238(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/16(水) 12:22:38 ID:???
ID晒している奴は みんな信用出来ない。
239(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/16(水) 21:18:57 ID:???
>>236
良いこと言うね その通り。
人の会話を食って上から見下すような真似はやめろ
みんなの場所を貶す権利は誰にもない
空気読めない奴は来るな
240やっぱり:2006/08/17(木) 18:54:35 ID:???
分電盤は、職人として、綺麗に組むべきですかねぇ?
241(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/17(木) 19:02:48 ID:TryGKhz7
>予算と流れ次第

既設のめちゃくちゃな盤など下手にいじると事故のもとw
242やっぱり:2006/08/17(木) 19:35:38 ID:???
やっぱり、そうですよね。予算無い、工期ないじゃ、知るかってなりますよね。 てっゆーか、そこにボード置くなよケイテン屋、二度塗り迄して帰るって、言ってたじゃん、ペンキ屋って感じですが、頑張ります。
243やっぱり:2006/08/17(木) 19:42:12 ID:???
それと、195さん、頑張って下さいね。 仕事なんてなんだって一生懸命やってれば、良い事ある。
244(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/17(木) 20:04:38 ID:H/QChSBz
オレはどんなに忙しくても盤内は美しくやりたい
他のとこ少々手抜いてもやりたい
245(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/17(木) 22:17:30 ID:???
>>244
あ、それ同意
246(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/17(木) 23:02:20 ID:TryGKhz7
>244
それってどんな感じかな?弱電盤のロウ糸使ってのアミソみたいに仕上げる? エフからIV にする場所から黒白綺麗に分けて束の裏から一本づつはさむ感じかな? 文字じゃ伝わりづらいかも…
247(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/17(木) 23:26:50 ID:???
>>244,255,256
盤ウマシカトリオ、
「他のとこ少々手抜いてもやりたい 」手抜くんじゃねープロ意識でやれ。それで金もらってんだろ
「あ、それ同意」オマエもウマシカ、そんな暇あるなら梯子でも抑えてろ。
「それってどんな感じかな?・・かも…」どーでもいい話に乗ってんじゃねー
もっと大事なことあるだろ
248(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/17(木) 23:42:06 ID:???
親方ひとり、見習い(オレ)ひとりの小さい電工屋だけど、親方の手癖が悪くて、余ったケーブルや
少々の材料を持って買えるのはまだしも、今日の現場では他社の延長コードと松下の充電器を袋のなかに隠して
もって帰ろうとしていたのを片付けのときに見つけたので、先方には何にも言わずこっそりと工具置き場に
置いときました。んで、事務所に帰ると、それが無いと言い出したので、「親方が勘違いしてたみたいだも
んで返しておきますた」というと逆ギレして、現場で無くしたんで代わりに貰ったんだといいはじめました。
延長コードはまだしも充電器はくれるわけねーだろ(3-4日の応援なのに)。しかも無くしてないし。

さらにお前が工具をなくすからとか、壊すから帳尻をあわせにゃならんだろとかぐじゃぐじゃ言い始めるし。
どういう帳尻だよ。工具はなくしてないし、壊したのもせいぜいバッテリーくらいでそれも寿命。面子を
潰さないために「勘違い」って言ってやったのに、ふざけんなよ。同業者で一緒に仕事している仲間の
工具を盗むなんて頭が狂ってる。
249(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/18(金) 00:12:33 ID:???
>>248さん
職場に恵まれていなさそうなフインキですね。
どこの電工さんですか?年齢は?経験年数は?
近ければたまには手伝ってください。お役に立てるかも?
興味があれば書き込んで。
250(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/18(金) 00:16:54 ID:Zw83QqM/
>247
プロ意識という孤独な宗教のみに苛まれて悲惨な末路を辿る自称電気屋。

プロとは金とれてプロだ。技術の安売りは他のまともな奴の単価下げる犯罪だぜ。
251(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/18(金) 00:25:26 ID:???
>250
お前みたいな空気読めない奴がたまにいるよな
早くやれ、時間が無い、っていってんのに変なとこに、こだわりやがって
どーでもいいんだよ 日雇いのくせに お前みたいな底辺のどん底は 
黙って黙々シャキシャキ とりあえず動け
252(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/18(金) 13:57:14 ID:???
電気屋ってさ、変なこだわりを持っている人が多いと思う。
盤の中の配線をキレイにってのもそう。
実はただの自己満足だったりする。

ステップルの打ち方とかも、大工の邪魔にならない程度に打ってあれば
良いと思う。

将来、誰か他の電工に見られても恥ずかしくないように、とか。
施主にとっては、どうでもいい。

特に、見えない所は火事にならない程度にとっとと済ませて、他の作業に時間を割くべき。
そういう時代だと思う。



253たしかに:2006/08/18(金) 15:54:28 ID:???
たしかに、ブラックバスの、リリース問題くらい難しい問題ですね。
254いきなりですが:2006/08/18(金) 16:02:21 ID:???
バブル期って、そんなに単価が良かったんですか?
具体的に教えてくり
255(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/18(金) 18:42:54 ID:???
>>249
ありがとうございます、248です。33で経験2年なんでお役にたてそうにありません。しかも仕事が
無くて1週間くらいしか働けなかった月が4-5回あり、施工した現場も、工場改築の仮設電源、工場
幹線、ショッピングセンター応援、物流倉庫の弱電配線、小規模プラント、マンション応援と
やってきましたがどれも中途半端で実質的な経験年数で言ったら1年くらい…。親方も施工がいいかげん、
応援現場では目を盗んでさぼる(下手するとビール飲んでる)、手癖が悪いというのは先方もわかるみたいで
忙しくて人手が欲しい電工屋から昔のツテで仕事がくるんだけど継続して仕事を貰えないような感じでつ。

>>254
人工単価もそうだが、請負がかなり儲かったという話はよく聞くなあ。上記のようなウチの親方でさえ
バブル期は売り上げが億を超えて利益も(自分の給料を差し引いて)2-3割あったという話。
256(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/18(金) 19:30:42 ID:UGtxodAw
俺の会社に来るか?

俺が見て仕事できる奴なら手取りで50払ってやるぞ
257(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/18(金) 20:35:08 ID:u0Z7AkeT
>255
そんな所いても、いい事ないから、他さがしな。
普通電気屋は、忙しいものだよ。手伝い仕事ばかりで、請負でやらない
所にいても、仕事が身につかないよ。
近所の公共工事を受注している4〜10人程度の会社に行けば、どこも
人手不足だよ。手伝いに行った先の業者に転職しちゃえば。
給料もかなり上がると思うよ。
258(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 11:47:45 ID:???
>255

給料手取り20万くらいはもらってるの?
259(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 21:25:45 ID:???
255じゃないけど、うちは国保、年金自腹で手取り22万
今年30なるからもうちょっと欲しいんだけどねぇ・・・
260255:2006/08/19(土) 23:14:40 ID:???
>>257
ケンカした日に「もうくるな!私物ももって帰れ!」と言われたのでそれから行ってません。
直後はまたいつものことだと思って、翌日も出るつもりだったけど、家に帰ってよくよく考えてみて
行く気がなくなりました。親方は翌日も出勤してくると思って朝待ってたみたいだけど。

>>258
日給月給なので、(源泉徴収前で)日給9千円でその中から国保と年金はらってまつ(社会保険なし)。
忙しい月とヒマな月をならすと実質手取り17-18万円てトコかなあ。あと労災も?。親方は現場で建築や
元請け電設会社が一括で入ってるから大丈夫といってたけど。自分は一人親方の労災共済に
入ってるくせに。

 坊茄子も基本的になし。去年の後半は比較的忙しかったので(8-12月で休5日残業200時間くらい)、
もち代が5万円。それも30日くらいに、親方の奥さんが、親方が3万円でいいっていうのをアタシが
5万円にしてあげたのよぉ、とまるで30万円を50万円にしたかのような感じで寄越したので腹がたった。
261(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 23:30:39 ID:???
というか、あなたまだ見習いでしょう?
262(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 18:44:33 ID:5Bhj3IyW
電気屋辞めました
263(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 22:16:14 ID:???
>>256
ネタ乙wwww
264(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 22:41:22 ID:???
半人前がwwwwしてる
265(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/24(木) 01:53:23 ID:cxjHMQ+a
あ〜、もうちょっとで、夏終わる。 
266(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/24(木) 16:18:51 ID:???
鉄筋屋のCD管、破壊率は異常 ホンプ屋はCD管踏むな!
267(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/24(木) 20:09:03 ID:???
だからうちは鉄管でやってる
268(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/25(金) 11:55:49 ID:???
で、水道屋が間違えて水を通してしまうと
269(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/26(土) 21:32:54 ID:???
>>252
今の時代、必要最低限の施工じゃないと割に合わんというのは同意だが、
手がいい、悪いってのは見えてくるんだよね。
使う側としては盤内グチャグチャってのは使いたくない。
ちゃんとした職人は抜くべきとこと、そうでない所はわきまえている。
電工に見られるより、元請から低い評価される方が、今後の仕事に響くと思うが。

こんな御時世でも、単価のいい職人もいるってこと。
何が違うって、そういうことじゃね?
手のいい職人には、いい報酬で報いたくなるし、
いい職人はいいお客を捕まえている(これは、いい商売人でないとダメだが)

しかし、木造、打ち込みじゃ見せ場が少ないな。
単価の下げ圧力の方が大きければ、及第点ギリの施工しかないかな。
270(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/27(日) 18:28:54 ID:???
>>269
>使う側としては盤内グチャグチャってのは使いたくない。
ここに同意。
応援頼んでて信頼できるかなと思えば盤を付けてもらう。
ぐちゃぐちゃだったら評価だだ下がりだよ。
センスと器用さが分かりやすいのが盤内。
271(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/27(日) 22:13:03 ID:???
実績もない応援に盤まかせるのもすごいな
272(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/27(日) 23:07:00 ID:???
その電気屋がどの程度出来るのか判らないなら、盤を任せる以前に
作業の応援の依頼をしない方がいいと思う。
口では「なんでも出来ますよー」って言うけど、そういう職人は逆に怖い。
273(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/27(日) 23:45:05 ID:???
バカでもチョンでもいいから人が欲しい時もあるけどな
そんな時に限ってまともな業者は空いてない

昼間は素人のおっさん数人使って配線とかして
夜に素人にできないことやって現場終わらせた事もあった

要は使い方だろ
274(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/28(月) 14:16:07 ID:???
>>273
あるある。
電線引っ張らせるだけならいいけど、
計装盤は怖くてやらせられない。
8時以降にコツコツ結線。なんてことがあった。

別件だが、あるサブコンの支店長から連絡があり。
「火を噴いた。なんとかしてくれ」と。
行って見たらグチャグチャ。代人君もプラント系経験がなかったらしく、
試運転前というのに布線表すらないという信じられない状態だった。
さらに、通線チェックをしていると、どうもおかしい。
ピロピロで当たってみると、とんでもないことが判明。
何と、途中でジョイントしてやがる。
片側ではCVV1.25-30、反対側はCVV1.25-2Cなんてことになる。
その結果、結線の正解率は1割。
箱しかできないところが請けるとこういうことになる。
275(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/28(月) 19:10:57 ID:???
>>271-272
お前ら日本語読めないのか?
実績があるやつに盤をやらせるんだって
276(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/28(月) 21:56:10 ID:???
>>275盤はアホでも改造ぐらいできる。
277(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/29(火) 06:39:50 ID:???
>>276
いや。それもできんアホが多いんだってば。
278(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/29(火) 22:22:17 ID:???
>>277
おれの言ってるのは、^−−^
実際の電気工事は、生きてると言うか動いてる稼動している生産工程などの
改造、回路追加などの増設、追加構築などに対応できるか否かでできるできない
を判断していいと思う。
新築、新設しかやったことが無い、まして盤組立、生産機器製造など
死んでいる回路しか、経験のないヤツがデカイ顔をしているのが腹立たしい。
世の中の技術者とか技士とか名乗っている奴らはそれに類しているんじゃない。
実際、法律でも盤組などでは実務経験に認められないじゃん。
現場でトラブったり、生きづまったりして、調べて憶えて成長していくと思う。
電気の世界ではこう思うんだけど・・・・・・
リスクが大きい分、得られるものも大きい。
279(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/29(火) 22:39:58 ID:???

スマン、趣旨が理解できない
280(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/29(火) 22:47:30 ID:???
>>274
どこのサブコン?なんて言う会社?公開して。
いや、同じような経験があるから
もしかしたらと思って
281(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/29(火) 22:49:04 ID:???
>>274
そこの支店長、リアクトルをリアクタンス、インピーダンスをインダクタンス
とか言ってなかった?
282(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/29(火) 23:23:42 ID:???
>>281v
そんな人いるわけないよ。話作ってるの?
283(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/30(水) 12:45:07 ID:???
>>280
S
284(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/30(水) 18:12:24 ID:???
計装屋と電工屋は分けて考えたほうがいいよ
285(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/30(水) 20:55:30 ID:???
計装でひっくるめられるのも納得いかんが
電工からみりゃそんなもんか
286(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/30(水) 21:30:00 ID:???
>>283
新菱冷熱工業?三機工業?違う?
おしえて
287(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/30(水) 21:55:50 ID:???
電気・計装ったって、頭で取るのは、どうせサブコンだろ。
担当者だって、形だけの計装士ってのもいるし
(試験前に大手計装業者から問題が流れてきて合格ってのがいたw)
導圧管なんかは別として、電工、計装屋がまみえてるのが実情じゃね?
もちろん、両方やる会社(下請)はあるし。

空調は違うか。
でも、強電よりマシと一部の電工が流れている。

>>286
空調屋じゃないよ。
288(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/30(水) 22:25:44 ID:???
>>287
もったいぶらずにおしえて
289(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/31(木) 12:12:07 ID:???
>>288
電気サブコン
290(仮称)名無し邸新築工事 :2006/08/31(木) 21:46:11 ID:???
>>289
ちゃっちゃと言えよ。そんなことは分かってんのよ
291(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/02(土) 22:33:28 ID:3M+YSt8W
まず >266->268のコントはウケタ
おいら まず就職で盤屋いったけど分電盤くむ パートのおばはんの世話焼き
おばはんかえったら 配線 8じ宅急便におとどけ 12じ運送屋くるって 毎日
盤屋(QB製造も)って作る側なんて電気のことしらんでもいいんだよね
もちろん免許もいらない。もーいいかげん
むだな 2年をおくったな
292(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 20:54:48 ID:pnEMpvDN
漏れの場合札幌工場(瀬戸市に本社のあるメーカ)に2年ほど行ってたけどいろいろ覚えられたよ!
フレーム容量、2枚重ねの向き、絶縁距離、相順、色分け、マークチューブの方向など
QB製造ラインでは締め付けトルクの感覚や配線の曲げ方(結構センス問う)など覚えられた。
今は工事系の仕事だけど結構電気屋がどこで習ったのだか危険な施工やってるのがよく分かるよ
30AFの30Aブレーカーに無理やり14−S5と5.5−5の2枚重ねで1次送りなんて危険極まりない
293(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 21:05:02 ID:???
なにが危険なのかワカラン
294(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 21:14:54 ID:???
ユビテック 強いです。
295(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 21:25:32 ID:pnEMpvDN
30AFってのは30Aの端子って事
この場合ブレーカの遮断電流が30Aなので1次側には最大30A流れるという状態が生じる訳なので送りは取れないと言うことになる
14−5の本線をブレーカーで中継して5.5の配線を送り取りするとブレーカーには30A+下流の合計電流が流れる事になるので端子焼損の危険性がある
こういう施工する場合は60AF−30Aのブレーカーを使い5.5を送るか端子台を付けて両方に分けてブレーカーに接続する必要がある
296(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 21:46:35 ID:iAfkU5rg
試した事ないしそんな事しないからわからんが
端子同士接触してんのにそうなるのか?
297(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 23:00:59 ID:???
>>295
でも現実は役所の図面にもそういうのあるんだよなw
298お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/05(火) 00:40:09 ID:???
>>293 端子が小さくて無理があるという問題もある。
299(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 01:58:56 ID:???
14−5Sなら知ってるが14−S5は知らん。
300(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 19:05:12 ID:1qXZdQAF
おまけで無理に接続しようとすると筐体、相間の隔離距離10ミリを満足できなくなるよ
301(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 19:54:31 ID:???
>>299
メーカーで違う
>>300
ブレーカにもよる
302(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 22:28:37 ID:1qXZdQAF
盤なので
ブレーカ(特に大電流)の逆接続は極力やらない方が良いよ
しゃ断特性が悪くなる(限流値が下がる)という事は意外と知られてない。
高圧のPFが40KAで低圧側に50KAのしゃ断特性の電力ヒューズ、ブレーカを使った場合通常、
低圧側のブレーカが作動するけど逆接でブレーカ使った場合PFが切れる場合あるぞ@短絡時など
303(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 23:29:17 ID:???
盤屋って電気工事屋に入るの?
304(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 23:31:48 ID:???
>>302
お前が頭いいのは分ったから
なんで話をそらしてんのか教えてくれ
305これが死水です。:2006/09/06(水) 20:21:15 ID:???
521 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/06(水) 19:42:21 ID:???
先週から滋賀県のロイヤルオー○ホテルに行ってます。
現場に入る1ヶ月前から、書類ばかりで狂いそうで、
現場に入ってからは、朝礼でくたくたで、昼礼は11時30分から
13時まででゆっくり飯も食べれません。工事長、副工事長は理解があり、
素晴らしい人ですが、下の森○は、人のあげあしとりばかりで、
私が生きてきて上位に入るひどいにんげんです



306(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 13:21:17 ID:GFjjtOPX
まず >305 うざい いろんなところにコピペのせてる
盤屋って 電気工事屋にはなるばあいもある。(そとに出れば)
けど免許もってる香具師はほとんどおらん
コンセント大量生産してるパートとかわらん
307(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 14:57:14 ID:qybORTi1
家近くの塗装屋か電車通勤の電柱のケーブル仕事光ファイバーや有線の仕事どっちが将来のためになりますかね?二十歳です
308(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 20:07:25 ID:???
なりますかね?
このえらそうな物言いを直すのが一番将来のためになる・
309(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/08(金) 09:33:05 ID:???
>>307
まずはケーブル仕事をやってみる。

電気屋は>308のような嫌味なやつらが多いので精神的にどうかな。


挫折したら近所の塗装屋へいけば?
310(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/08(金) 20:34:37 ID:???
とりあえず、一般電気工事やってみる。
そこそこ覚えたら、その他のショボイ仕事は
なんでもすぐ出来るようになる
311(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/08(金) 20:45:35 ID:???
一般電気工事自体がショボくね?安いし

電気も塗装も極めりゃどちらも将来の為になるだろうし
適当にやってりゃ半端職人になるだろ
312(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/09(土) 22:49:26 ID:CRcsMGYw
今日も蒸し暑かった。扇風機なしのEPS内作業は過酷だな。現場で3リットルぐらい飲み物のんだよ。
313(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/09(土) 22:59:31 ID:obr2zOQt
電気屋できないやつは建築なにもできねーぞ
一番楽な仕事
314(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/10(日) 00:06:08 ID:???
ahoka,
keitennyaga,itibannrakudaro.
315(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/10(日) 01:25:36 ID:kuhCDc9T
↑ほらきた 日本語もできねーやつ
電気屋やってると ペンキもぬるしコーキングもやる
大工な仕事もやる 溶接もする。
ただ 道具がおおくてかなわん
316(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/10(日) 06:35:23 ID:???
312 扇風機使った方がいいよ。

質問です。
研究棟の工事ですが、受電されて、お客さんも入ってて一部使用中の状態で

照明のリモコンスイッチの設定が終わってて、生きてるリモコン戦をペンチで切ったらリモコンが効かなくなったのですが

いったいどこの盤のヒューズが飛んでるでしょうか?
リモコンもQBみたいに元があるんでしょうか?

監督がどこかのEPSに復旧しに行くんですよねw

また、リモコンの短絡事故を防ぐには活線状態をOFFにするにはどうしたらいいのでしょうか?
317お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/10(日) 22:37:08 ID:???
>>316 リモコンリレーの電源を作ってるトランスのヒューズが飛んだな。

 だからリモコンリレーがたくさん並んでいる分電盤の中のリモコンリレートランス
を探し出してこれのヒューズ(トランス2次側)を交換汁。

 24Vだからと言って油断しないで出来ればリモコンリレートランスの
電源を切ってやった方が良いね。
318316:2006/09/11(月) 10:27:27 ID:???
317さん 詳しくレスありがとうございます。

リモコントランスのブレーカーOFFは監督も言ってました。意味あいはわかるんですけど、それだけでも宜しいのですか?

リモコン線は盤渡りで繋がってるので、ブレーカーOFFにしても別の所で影響が出るのかと。

現に、ペンチで短絡カットした時、
どこか離れた盤で復旧となったようです。
319(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/11(月) 20:24:49 ID:qliAOZAx
(^o^)チンでん
320(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 09:22:57 ID:eADxILcq
質問ですみません。
魚を飼うのに揚水ポンプとメタルハライドランプを購入したのですが、アースを取り付けろと書いてあります。
家の洗濯機やキッチン近くのコンセントの差し込み口の下にはアースと書かれたアース線を取り付ける所があるんですが水槽の
近くのコンセントにはありません。
この場合、コンセントのところに差して使う漏電保護(遮断)プラグのみの使用は意味がありませんか?
とにかく感電を防ぐためにはどうしたらいいでしょうか?前に感電経験がありかなりトラウマですorz
詳しい方いましたらお願いします。
321お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/12(火) 13:15:56 ID:???
>>320 最も感電/漏電の危険のあるエリアだな。 漏電ブレーカーの施設と
アース施工は必須となる。 漏電ブレーカーだけでは漏電時に漏電電流が十分に流れ
ないため落ちないことがある。漏電ブレーカーの作動を確実にするためにもアースは
必要。  また、養魚施設であれば停電対策も必要だ。 そう言う意味で
漏電ブレーカーではなく漏電警報機にすることもある。また、長時間停電に
備えて発電機を常備しておくこともある。(家庭内の範疇ではここまでやらないけどね)

 近くにアースコンセントなどがなければ電気工事店に依頼してちゃんと工事して
貰った方が良い。
322(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 14:41:14 ID:???
アース棒を買ってきて、ある程度掘り下げてから地面に打ち込む。
電気工事屋なら、キチンと測定してそれなりの値が出るまでやってくれるでしょう。

水槽の置き場の都合で、どうせ露出配線になるのなら、
今あるアース端子から一本引っ張ってくるほうが確実かもね。
323(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 18:49:54 ID:???
おおげさだな
そんなの必要ない
324(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 19:47:53 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑
ビリっときたり火が出てから後悔するタイプ
いわゆる うましかチャン
例えば防災グッズの備えなどには一切興味ない性格
非常時にうろたえ他人に頼るだけ
325320:2006/09/12(火) 20:41:00 ID:eADxILcq
>>321詳しくありがとうございます。やっぱり漏電ブレーカーだけじゃだめなんですね。
アースコンセントはキッチン付近にあり水槽場所まで4メートルくらいあるんですがそこに今なにもささってないので長くして使うか、
新しくアースコンセントを付けてもらうか…
新しく付けてもらうとしたら、いくらくらいかかりますか?また、工事は結構大がかりになものになるんでしょうか?
イロイロ聞いてすみません。
326(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/12(火) 21:05:56 ID:???
誰か教えてください。
盤(仮に鉄製)へケーブル(CVTなど)を引込む際、単芯づつ開口し引込むと渦電流?循環電流?か
何かで開口部に電流が流れますよね?盤が加熱?
この施工を悪い例として紹介しているホームページやブログ、サイト等
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご紹介よろしくお願いします。

327(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 21:49:13 ID:eA6++M57
>>320
ないものねだりはどうしようもないので
漏電当番というのがナショナルからでている。
いっかいみてみるといい
328(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 22:26:56 ID:???
>>326
開口を○○○なんかで○○れば無問題なんだけど
マルチらしいんで教えない

ググりゃすぐわかるけどな
329(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 22:31:46 ID:67TkuFJe
>>326
近鉄の生駒山トンネルでそれが原因の火災あったな
330(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 22:34:19 ID:???
>>329
古い 事故知ってますね 確か責任は下請けに・・・・
331(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 22:35:34 ID:???
>>326
鉄板程度なら 大丈夫じゃない?接地も取れてるだろうし
332(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:02:05 ID:???
マルチってなに?
333(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:07:23 ID:???
>>332
「でる」ってなに?
334(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:13:03 ID:???
>>333
池沼
335(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:17:03 ID:???
>334 w
336(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:23:19 ID:???
>>327みてみました。漏電当番。これをつければアースがなくても平気なんでしょうか?
比較的新しい家だとブレーカーに漏電遮断機がついているらしいですが、もしついている場合でも、この漏電当番を使用しても問題ありませんか?
337(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/12(火) 23:23:35 ID:???
>>328
そんなことは分かってんの。頭悪いの丸出しですか?
お前の脳ミソをまず開口してみたい。
338(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:25:55 ID:???
>>337
わかってんなら聞くなよ
ん?理論はわかってないの?
339(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:30:02 ID:???
>>337
だからマルチしてなきゃ教えるんだけどw
340(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/12(火) 23:38:07 ID:???
>>331b
あたまオカシイ
接地とか関係ないし。
ケーブルに電流が流れつづけているから、磁束が発生し、
鉄は導体だから電流が流れるでしょ?
まだ説明いるか?
341(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/12(火) 23:42:38 ID:???
>>334
「池沼」ってなに?
342(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/12(火) 23:46:10 ID:???
>>337-338
賢くないね。
だって頭悪いの丸出しなんだもん。
343(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:54:07 ID:EJCX3eSb
>>340
それじゃできんやに突っ込まれるぞ
344(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/12(火) 23:56:29 ID:???
>>337
今、お祭りが検索しまくってるからしばし待て
345(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/13(水) 00:07:53 ID:???
>>344
食らえもん
346(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/13(水) 00:11:18 ID:???
オマエラミタイナヤツバカリダカラケンチクカラテイヘンニミラレルンダヨ
カシコクナクテハナラナイソンザイノカタガタニシンデワビロ
347(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/13(水) 00:22:03 ID:???
ハコモノヤッテルジテンデテイヘンダロ?
348(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/13(水) 07:57:10 ID:???
電気設備用CADがフリーソフトで置いてある場所教えてください?
349(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/13(水) 08:59:52 ID:???
金がない奴は黙ってJW使ってろ
350(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/13(水) 22:35:44 ID:KVfW9/gv
高砂の工事でケーブル盗まれた香具師の愚痴がききたいねぇ
351(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/13(水) 23:54:24 ID:???
質問させて下さい。
今住んでいるアパートにエアコンがついているのですが
エアコンをつけているコンセントから
分電盤までは接地線が繋がっているのようなのですが
そこからは接地線がどこにも繋がっていません。
この場合漏電とかになった場合
火災になるのでしょうか?
352(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 00:19:51 ID:???
分電盤にアースを集めて束ねる方法もありますが
使用する電線の長さを節約するために
天井裏でまとめてジョイントしている可能性もあります
接地計で抵抗値を計らないことには判断できませんね
アース無し=即火災とは言い切れませんが
用心することに越した事はありません
心配ならば電力会社に相談してみましょう
無料で計測してくれますよ
大家さんや管理会社だと「平気ですよ」で片付けられそうですからね
353(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 20:20:30 ID:+WNKWEc9
>>351&352
主幹の容量が30A以下ぐらいだとアース線は2_でもいけるから
天井裏でジョイントする可能性があるけど、
B種とる場合はしっかり アース端子からとらなあかんとおもうなぁ
見た目おかしいとおもわれるのいやだし
354(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 21:10:19 ID:???
なんでいきなりB種の話になるんだろう
355(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 21:33:24 ID:???
しかも意味わからん
356(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/14(木) 21:45:17 ID:???
レベルが低すぎる
357353:2006/09/14(木) 23:40:16 ID:+WNKWEc9
あ よみなおしたら おかしなことかいてた スマソ
358(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/15(金) 00:10:09 ID:BsB5i6TS
スレ違いですがよろしくおねがいします。または誘導おねがいします。

家のダウンライトの一ヶ所だけなぜがすぐにタマが切れてしまいます。なにか原因があるのでしょうか?
359(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/15(金) 07:56:09 ID:???
>>358

原因は、何でしょうね?


結果だけ求めるなら、耐震電球にしてみたら?
そんなに高くないよ。
360(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/15(金) 08:51:27 ID:???
ソケットの接触が微妙に不良wとか。
非対応なのに断熱材かぶってるとか。
霊障とか。

E17に耐震電球ムリヤリ突っ込んだとか。
361(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/15(金) 09:21:04 ID:BsB5i6TS
レスサンクス

同じタイプのダウンライトが数個付いてるのですが一ヶ所だけなんですよねぇ・・・?ほかは替えた事ないのにそこは三回替えてます!!ちなみに築一年です。
362(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/15(金) 10:27:15 ID:???
照明器具が「ハズレ」だった可能性もあります。

保証期間がちょっとくらい過ぎてても大丈夫。
即、電気屋または建築屋に連絡しる!
363(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/15(金) 21:32:54 ID:IcjluFcC
アースコンセントって何?
364(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/16(土) 16:21:13 ID:V/lj2OTB
レスサンクス早速連絡してみます。交換可能ならしたほうがいいですよね。
365(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/18(月) 20:25:03 ID:7Jy6hq31
質問です。
ソーラーパネル発電と
風力発電(微風でも発電できるのが役所などでも採用してるようで)を一般住宅で共用できますかね?
366お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/18(月) 22:18:09 ID:???
>>365 勿論適切に設計すれば共存出来る。 でもある程度以上まかなえるほどの
風車を設置できるスペースと条件があるのかい?すげえなぁ。

 考えようによっては系統連携(一般配電とミックスして使うこと)しないで
風車の電力だけ独立で蓄電して池のポンプと庭園外灯に使うとかのほうが
良いかもしれない。
367(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 02:30:26 ID:???
>>366
蓄電設備を造るのにいくら位かかるの?
バケツに貯めておけるの?
368お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/19(火) 10:45:33 ID:???
>>367 規模による。

 要は風力発電ユニットで発電してこれをバッテリーに蓄え、インバーターで出力
するという寸法。 風力発電ユニットの公称発電電圧が12V/24Vなら
一般的な産業用バッテリーが使えるし、インバーターも自動車用の物が流用できる。

 1KWにも満たないのに系統連携すると系統連携インバーターのほうがトータル結果的に
高く付いてコストパフォーマンス的に意味がない。

 だからおおむね1KW以下なら上記のシステムを物置に設置してと言う方法をお勧めする。
369お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/19(火) 10:51:36 ID:???
370367:2006/09/19(火) 12:47:04 ID:???
>>368
それだとタンクに雨水貯めるような感じですね。
371お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/19(火) 18:34:52 ID:???
>>370 そういう感覚だな。 家庭用風力発電機では系統連携してどうの
と言うほどの出力を期待できない。
372(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/20(水) 20:20:49 ID:???
それより、深夜電力を充電してインバーター回して発電のほうが
現実的じゃないですかね。
373367:2006/09/20(水) 20:49:21 ID:???
>>372
それじゃエコにならない。
374(仮称)名無し邸新築工事 :2006/09/20(水) 21:01:32 ID:???
エコじゃないといけないってスレあるんですか。
ドイ舎でないとエコ発電は難しい。
375お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/20(水) 21:28:37 ID:???
 これって、いつか「行列の出来る法律相談所byNTV」でやんないかなぁ。

・・・Aさんは念願かなってマイホームを建てた。環境問題にも関心の高いAさんは
太陽光発電システムを屋根に設置した。設計通りの発電をしてご満悦。
 しかし、3年後南側の目の前にいきなりマンソンが建ってしまった。
おかげで発電量はがた落ち。システムの残債を償却することも出来なくなった。
勿論Aさんはマンソン開発業者を訴えた。 「日照権侵害分の電気代を保証しろっ」

さて・・・・。
376367:2006/09/20(水) 21:34:18 ID:???
>>374
お祭りが言いたい事を一言で言い表してやる
「本末転倒」
エコのために 自然エネルギーを活用しましょうと言うこと。
377(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/20(水) 22:02:10 ID:???
>>375
マンション建てる工事に入る前になにかしら手は打てるはず
杭打ってる時にでも問い合わせするとか


どうみてもスレチ、本当に(
378お祭り好きの電気屋  ◇gUNjnLD0UI :2006/09/20(水) 22:09:21 ID:???
そんなに、真剣に答えんなよぉ。
さて・・・ホントに頭が悪い人ばかりだなぁ。
はぁぁーまつりだ・まつりだ・まつりだ・祭り。
379(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/20(水) 22:50:47 ID:???
◇gUNjnLD0UI
◇gUNjnLD0UI
◇gUNjnLD0UI
380367:2006/09/20(水) 22:54:46 ID:???
>>379
偽者はスルーで
381お祭り騒ぎの電気や ◇gUNjnLD0UI :2006/09/20(水) 23:14:01 ID:???
>>380
ドライブはスルーで
382お祭り騒ぎの電気や ◇gUNjnLD0UI :2006/09/20(水) 23:29:13 ID:???
プライベートビーチで海洋発電。
魚釣って電気を売って家族と暮らす。
いいな〜そんな生活。
383(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/20(水) 23:49:48 ID:???
>>381おもろいwyo
384(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 23:15:08 ID:???
それより、近隣の工場などから、転がし地中でケーブル引っ張って、
適当なブレーカーから取ったほうがいい。
タダだし、ぜーたいわかんねー。
儲かってんだからちょっとぐらい日ごろごめーわくかけてる市民に貢献しろや
385(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 04:35:28 ID:TlxiKuP+
アース線の先端によくついてる鍵状(丸い穴の)の部品ってどこで買えますか?
アース線のみ買ったんですが付いてませんでした。
あれって付けたほうがいいのですか?
386(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 07:40:44 ID:3ISVrrhW
端子の事かな?
だとしたらケースバイケースですよね。
線の種類にもよるし、つなぐ箇所にもよるし。
的ハズレだったらスマンです。

387(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 17:03:32 ID:???
>>385
大きなホームセンターなら売ってる。
でも端子用の圧着ペンチも必要だけどね。
電線をわっかにしてつないでもまぁ悪くはないよ。
端子を付けてれば引っ張っても抜けない。
388(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 17:52:42 ID:TlxiKuP+
ありがとうございます。さっそく行ってみます。アース売場にありますか?
またペンチというのはそれ専用のがあるのでしょうか?
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 19:55:22 ID:3ISVrrhW
アースの用途は何なんでしょうか?
場合によっては無理に圧ペン買ってまでしなくてもいい気がする。安くないし。
差し支えなければ詳細を教えてくだされ。

390(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 20:31:15 ID:???
>>389
たいした用途はありません 
火災を防ぐのと 感電事故を防ぐ程度くらいしかないので
あなたの家には不要かと思います。
391(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 21:45:46 ID:???
392388:2006/09/22(金) 22:36:52 ID:???
HS行ったらありました!でも家電のネジのところには付けられますが、
コンセントのアース取り付けの所のネジはいくら回しても外れません。
端子を付けないで線のままつけるしかないのでしょうか?
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 22:42:19 ID:???
そこに裸端子をつけたらあきまへん
ネジも緩むが外れない構造になっていて
少し緩めて先っちょ剥いたアース線を挟み込むんだよ
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 22:44:20 ID:???
>>392それはねじを緩めて銅板でIV線をはさみこむタイプだと思う
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 22:49:50 ID:???
U型の端子ならいけるけど、普通はめんどくさいのでそんなことしないわな
396(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 23:54:59 ID:E6uRpLel
>>388/392
ってか 無免だろ
>>395
電源部にU形端子つかうの?
397(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 23:57:42 ID:8GGeh95x
頼むから誰かY端て…
398(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 00:13:03 ID:???
396は黙っていたほうがよい
何処に電源部などと書いてあるのか小一時間・・・
399(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 02:01:08 ID:3gomMjyi
398>>
やっとつっこみきた UとYのつっこみどころだよ
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 02:07:18 ID:3gomMjyi
あ まちがえた
>>398
だった
コンセント云々いってるんだから 電源部だろう
「端子ないわ 仕方ないから Y端子つかっておけ」とかの工事なのかなぁ
401392:2006/09/23(土) 03:04:38 ID:???
レスありがとうございます。
http://p.pita.st/?m=ybljgeki
家のコンセントがこんな感じになってるんですけど画像にあるアース線を画像のまま巻き付けてネジを閉めればいいのでしょうか?
なんか板みたいなのがありますがどこに巻き付けたらいいのか…
無知でごめんなさいorz
402(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 07:22:42 ID:3gomMjyi
ビスをゆるめてスキマができたらそこに電線をはさみこむといい
電線はばらけてるようにみえるのでちゃんと絞ってから
もしくはY端子あげたほうが楽
>>396,400では大歩危かましてしまった てっきり埋め込みコンセントの方だとおもったので・・
>>398にちと謝罪
では 出社
403401:2006/09/23(土) 17:10:02 ID:???
アース線2本はさみたいのでバサバサしてるとやりずらいのでやっぱりY端子を買ってきました。
401の画像の挟むところなんですが、ネジの奥にある板の後ろ側にYを入れるんですか?
それとも手前側ですか?
質問ばっかりしてごめんなさい。
404(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 00:15:51 ID:???
板ではさむように・・・だから後ろ側

ただ、ここって電気工事屋が集まる場所だろ?
素人の質問はDIY板の電気工事でする方がいいんじゃないの?
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 03:08:54 ID:???
ありがとうございます。そんな板あるんですか!行ってみます。ありがとうございました。
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 06:50:06 ID:Ly4HsQij
LANケーブルを建物と建物を架空で飛ばす時(5m〜10m)ってどううすればいい?
架空用のLANケーブルって無いよね?
メッセンジャーワイヤーに保護したLANケーブルを吊ればいいのかな?
ついでに電話ケーブルも一緒に飛ばしたいんだけど頭が痛い。
407(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 07:11:11 ID:L/3ahQDV
屋外用のメッセン付きLANありますよ。
ヤフオクに出てます。
又はテレチューブに通してもいいでしょ。


408(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 07:16:22 ID:L/3ahQDV
事務所に埋め込みの蛍光灯が付いていますが反射板に穴を開けて
プルスイッチを付ける見積もりを欲しいと頼まれました。
100台以上あるみたいなんですが普通いくらぐらいの見積もりでしょうか?
409(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 09:56:31 ID:???
>>406
5m〜10mぐらいならバインド線でやれば安上がり
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 11:55:58 ID:???
>>408
そんなことすると他の原因で壊れても
改造した奴の責任にされそうなんでやらない

メーカーから純正パーツでも出てるんならやるが
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 15:01:38 ID:???
全台プルスイッチとはけちくさい会社だのう
412407:2006/09/27(水) 19:33:24 ID:L/3ahQDV
東証1部上場で今忙しくて株価がかなり高くなった会社の工場です。
新築して3年位です。
SW付き器具交換を提案してみます。
150台位あるみたいです。
413(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 20:52:25 ID:???
おまいら、5路スイッチって知ってるか
414(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 21:47:16 ID:???
何だよ5路って
3路〜4路〜4路〜4路・・・・〜3路
の構成で用は足りるだろ
415(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 22:28:54 ID:4/c4wGTo
5路って、何そのアッテネータ
416(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 23:23:54 ID:vVvwmoCA

ターミナルで切り替えるSW使えば三路も四路も五路も要らない、線も労力も得だろ。
417(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 00:45:22 ID:???
415???
416???
言っている事が意味不明
弱電屋か?
418(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 00:59:52 ID:6Cu9ACCg
>417
ごめwターミナルじゃなくてロータリーだw
419(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 01:03:58 ID:???
>>418
駅のロータリーか?
おまえはノータリーてか。
420(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 01:19:20 ID:6Cu9ACCg
>419
まぁ落ち着いてググると将来いい事あるかもよ。
421お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/28(木) 01:58:55 ID:???
「5路スイッチ」でググった結果・・・ノーヒット。
422(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 16:57:49 ID:???
5路スイッチ、どうやるのか教えろ
423(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 20:15:24 ID:RFz7fwVj
オンオフ出来るスイッチ+オフかオン専用スイッチ?
ちなみにナショのワンショットリモコンシステムだとスイッチと配線の間にダイオード挟むとオフかオン専用に出来るぞ
424(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/03(火) 23:48:30 ID:4RY2C4v3
いかなり失礼ですが質問させて下さい。
頼まれた物品が解らず困っています。
絶縁はしごで縮めると1m位で伸びると8m位。
こういう物はあるんでしょうか?
似た物でもあれば商品名でも教えて頂けませんか?
425(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/04(水) 00:24:11 ID:???
絶縁型だとみたことないなぁ
2連梯子ならあるけどね
こんなで良ければどう?
ttp://item.rakuten.co.jp/goodsdam/10000093/
426(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/05(木) 17:28:25 ID:???
仕事ください!
427(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 19:37:34 ID:vfUG8f1u
仕事くさるほどあるよ!忙し過ぎるぞ!
428(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 21:34:10 ID:???
漏れも
429(仮称)名無し邸新築工事 :2006/10/09(月) 11:15:58 ID:???
>>424
マルチポストは氏ね
430(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 19:38:50 ID:???
たむけん?
431(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/13(金) 21:59:39 ID:???
工具メーカーでこういうセットものが
あるといいのに ってのある?

      ジェ○○ム
432(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 13:20:28 ID:???
セットものって例えば?
433(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 23:14:18 ID:???
バッグと工具のなになにとか。。。

展示会にだすネタがないねん。。
434(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 21:14:28 ID:???
父親に鋼芯(硬い針金みたいなヤツ)を普通のペンチで切れたら1万円、切れなかったら今月の小遣い無し。というゲームを提案されたんですけど、挑戦するべきでしょうか?
ちなみに自分は15才です。
435お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/21(土) 00:04:19 ID:???
 ペンチ駄目にするのがオチだからやめとき。

 そう言うのは現場で「ド〜〜しても・・・・」と言うときに使い古しの
ペンチ犠牲にしてやる物だよ。
436新参者:2006/10/21(土) 01:35:29 ID:iTie42ZD
教えてください
エコキュート用の電気配線なんですけど、給湯器のカタログなどを見ると
メーターと既存の分電盤の間で線をジョイントして給湯器用のブレーカと
ありますが間でジョイントできない場合は給湯器の配線をメーターまで
配線しとけばいいのですか?
後のつなぎ込みは電力会社がなんとかするんですか?
437(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 05:58:38 ID:i150JoTG
>434
そのペンチがフジヤやクニペックスやクラインなら切れるでしょう。
ダイソーとかホームセンターオリジナルみたいな安物ならペンチが負けるでしょう
438(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 06:04:16 ID:i150JoTG
>436
その場合は分電盤の親ブレーカの一次側にダブルで入れて分岐にすればいい。
しかし最も良いのは分電盤の親ブレーカをエコキュートの容量も見込んだ大きさにして
そこからエコキュート専用ブレーカに送るのが良いんだがな。
メーターから分岐はやめとき。
439お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/21(土) 12:16:27 ID:???
>>436>>438  エコキュートや電気温水器の電力分配法は

・引き込み点で分岐、メーター二つ。
・メーター二次〜主分電盤間で分岐。
・主分電盤に専用ブレーカー。

 と3種類の形態があるが、漏れとしても幹線中間分岐はお勧めしない。
エコキュートーは機器のタイマーで制御され常時電力を供給するスタイルなので
普通の高負荷機器と同じに考えて良い。 昔の電気温水器の考え方の名残がある
からちょっと混乱する。  だから主分電盤に30Aのブレーカー装填して
2.6mmでエコキューまで持って行けば良いよ。
契約は「時間帯別電灯」にする。
440新参者:2006/10/21(土) 17:32:15 ID:iTie42ZD
>>438 >>439 アドバイスどうもです
本当にすごく参考になりました、お二人の意見を参考にさせてもらって
主観分電盤の一次側にダブルでかまして電源にしようと思います
初めはメーターから温水器の設置場所が近いのでメーターまで配線すれば
何とかなるかなと思ってたんですけどやめときます。
お二人さん、ありがとうございました。



441(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 17:51:57 ID:???
素人の質問ですみません。
充電ドライバーとインパクトドライバーはどう違うのですか?
それとどう使い分けすればいいですか?
442(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 19:40:02 ID:???
充電ドライバーはギュィーン、グルグル
インパクトドライバーはギュィーン、ガッダッダッダッ
充電ドライバーは回転のみ
インパクトドライバーは一定のトルクが掛かるまでは回転、
負荷が大きくなると回転&打撃
短いネジやビス打ちとか、金属や木板に穴を開けたいのなら充電ドライバー
長いビスを打ちたいのならインパクトドライバー

443(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 19:44:53 ID:???
ありがとうございます!
444(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/22(日) 21:04:40 ID:xPRZji/v
充電ドライバーはクラッチでトルクをこまかく調整できる

インパクトドライバーはパワーがありすぎて器具がぶっこわれる
445お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/23(月) 01:29:29 ID:???
 インパクトはパワーがあるために深くまで木ねじを打ち込める。
だからディープインパクト。

  なんちて。
446(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 19:21:56 ID:???
寒いよ...
お祭りさん...
447(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 20:35:39 ID:???
>>444
インパクトはステンビスの頭を潰す可能性とかネジ山をばかにする可能性あり
448(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 23:55:32 ID:???
ワンピースでウソップが持っていたインパクトと関係があるのだろうか。
449(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 01:45:04 ID:???
ワンピースも落ち目だな・・・
450(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/24(火) 20:42:42 ID:Ub1raAkg
ケイテン屋はアークの接続をインパクトで主幹2次側でとるのはやめておくれ
あと ブレーカーきっておくれよ
「ばちん!」「電気きとるやないけ!」
なにいってんだか・・・
451(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 21:34:23 ID:???
マーベル製品ってどうですかね?
ちと高いんですが・・・
452(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 22:38:16 ID:qkjJgh96
漏れはすきだぞ あの黄色
453(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 22:43:46 ID:C503lem6
電気工事関係に詳しい奴、ちょっと来い。
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161939677/

161 名前:佐賀といえば[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 22:26:51 ID:CImB/nDa0
レベル低いな。中卒電工か?

知ったか横綱
>>61
>電気代は、アンペア×時間で課金されるから、

誰かに突っ込まれてたけどひどすぎ。電圧はどこにいったんだよ。
じゃあ22000Vなら100Vの220分の1の料金かいな・・・

知ったか大関
>>139
>読めた。
>三相200Vで片側位相だけとって100Vにしてるんだ。
200/√3=115Vになるじゃねーかヴォケ
全然読めてない。単相3線とゴッチャになってるだろ。

>>105
>ダウントランス入れれば100V機器でも使えるな
>100Vの線がいっぱいいっぱいなら利用していいかもしれん
>20A取れるからな
200V20Aなら100Vにすりゃ単純に40Aだろが。
つーか4kVAのダウントランスなんか一般用にあんのかよ。
小容量をバラバラ多く使うにしても変圧器の損失がバカにならんし邪魔でしゃーないわ。
100V引き直すわ普通。

以上マジレスしてみた。つっこみヨロ
454(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/27(金) 23:41:40 ID:???
ちょっと来い?

 ぃ ゃ ゃ

つかそのマジレスつまらんから
455(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/28(土) 07:55:33 ID:???
>>453
こっちに来るなよ
456たか:2006/10/29(日) 01:54:44 ID:VSsPNCLA
ここの書き込みマジつまらん。レベルの低い電気屋ばかりですね。
457(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/29(日) 10:16:51 ID:???
ちとききたいんだけど、一種電気、たまがけ、小型クレーン資格。あとJWWとエクセル少々使えるんだが、拾ってくれるとこあるかな?あと国交省件名の光の実績一件有り。
458(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/29(日) 10:58:35 ID:???
>>457
経験と年齢にもよるだろうけど
条件にこだわらなきゃいくらでもあるんじゃね?
459(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/29(日) 17:37:58 ID:VT21wr+5
自分で電気屋おこすがよいかも
460(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/30(月) 20:39:24 ID:???
黄色ってジェフコムじゃないの?w
461(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/30(月) 23:08:40 ID:q2T6exUW
ベクターとまちがえた
462さすらいの電気屋:2006/11/12(日) 01:02:44 ID:2j75lA0u
最近現場が遠い><
2時間はかかる!!
463(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/12(日) 17:46:36 ID:xYFLepPg
質問です。施工管理ツーバイ戸建て中心でやってます。電気屋さんが糖尿病で即入院した、
ということで連絡取れない状況(他の現場に行ってる可能性も・・・)で配線工事が終
わったか分からなくて困ってます。そろそろボード等で埋められるんで配線終わってないま
まだと大変なんです。それで工事中の2階のある部屋のボックス見てみると
  「コンセント」「階段・3・オクリ」「カイダン・L」「ローカ・L」
となってます。「?あれ?電源きてるのかな?」って思ったんです。普通電源来てる線には
「電源」「±」などと書くじゃないですか?それがないんで。ちなみに「カイダン・3・オクリ」
と書かれた線は3本線(太い)で一階までいき「カイダン・3」でボックスの中にはいってました。
もう電気配線は終わってますか?電源は来てますか?
464(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/12(日) 18:29:45 ID:???
>>463
正直ワカラン。
Lはライトだろうから電灯線。
「カイダン・3・オクリ」は書いてるとおり三路の送りだ。
問題は「コンセント」の解釈でどこかのコンセントに行ってそこで
終端なら電源が必要。どこかのコンセントに行っててそこに電源が
来てたら終わってる。

電源とか+-とか書くところを「コンセント」と書いただけのときも
配線は終わってて、そのボックスには階段灯の三路スイッチと廊下灯の
片切スイッチが付くのだろう。

問題の「コンセント」線の黒白をつないで、盤のところでその回路の
電源黒白で抵抗をあたる→ゼロならめでたい。
めでたい率は多分8割だと思うけどな。
そこまで配線してて電源が来てないって考えにくいから。
※要テスター
465(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/12(日) 18:51:58 ID:xYFLepPg
>>464
2行目のあたりの「抵抗」とかってところが電気屋さんではないのでいまいち分
からないのですが、でもなるほど、行き先であろうコンセントのボックスまでチェ
ックしておくんでしたね。ありがとうございます
466電気屋です:2006/11/19(日) 16:11:06 ID:engTXw91
先日不思議な現象が起きました。

洗面があり
そこに片切スイッチをくぐったネオボール電球のブラケット
そのしたにコンセントがあります。

片切スイッチをonにするとブラケットは点灯しますが
コンセントが死にます。

逆にスイッチをoffにするとブラケットは消灯しますが
コンセントが生きます。

誤結線だと思いますが、ねらってもこの誤結線が作れるものでもありません。

結局その場はコンセントをブランクプレートで殺して
すぐそばにあったコンセントから負荷に対して対応しました。

不思議でありません。
誰か解決できますでしょうか。どうにもすっきりしません。
467お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/19(日) 16:31:48 ID:???
>>466 Bスイッチで渡り配線したつもりがじつはCスイッチで
ライン(電圧側)をコンセントとブラケットに切り替える
配線になってたってオチで内科医。

・・・と、思ったが、実はスイッチとコンセントが並列という落ちジャマイカ?
つまり、スイッチを切ると電球(ブラケット)からの回り込み電流でコンセントの
テスターは100Vを示す。スイッチを入れるとコンセントは短絡されるので0V。
当然家電品を繋いでも電球と家電品が直列になった状態のため動作しない。

 ちなみに逆にこれを応用したのがホタルスイッチだ。
ネオン管がスイッチと並列に割り込んである。
468(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 00:12:14 ID:???
スイッチのボックスに二芯二本(+−と電灯への+−)、そこからコンセントに二芯一本。つまりスイッチくぐってコンセントに送り。っていう方法ありますよね?



間違いなく説教されそう

469お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/21(火) 00:41:04 ID:???
>>468 当たり前にある、、というか、スイッチ結線のミスによるトラブル防止と
後の変更に対する拡張性の良さでそう言う配線をする電工さん(というか工法)
はごく一般的だが・・・。


 交流電路なのに+−言うのヤメレ。そういう電工さん多いけど。
470(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 07:28:19 ID:???
電灯用の白線がスイッチを通る配線って普通にいるの?(@@;
471466です:2006/11/21(火) 10:23:08 ID:YrWKf+mf
>467
的確なご指摘ありがとうございました!
結線図を書いて納得できました。
これで夜も安らかに眠れます。
472(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 12:32:21 ID:???
>>469
え?俺の会社はそれ絶対やるなって言われてるが…
うちは特殊なのか?
473お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/21(火) 12:38:02 ID:???
>>472 漏れが修行していたときは天井裏ではパラ結線ONLYとよく言われたし、
改修の現場でもそう言う手口をよく見かける。
確かにパラ結線は間違えようがないし、スイッチの所に電源が来ていれば
そこからコンセントとかの増設も出来る。

 まあ、やり方は人それぞれだけどね。 このやりかたの欠点は
Fケーブルを余分に消費することとスイッチBOXが電線だらけになることかな。
474(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 12:42:29 ID:???
パラ結線てなんですか?
475お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/21(火) 12:54:39 ID:???
>>474 並列結線。 電源を分け取るための結線。

 黒線と白線を寄せ集めて圧着するだけなので2日酔いでボケかましていたり、
圧着前に抜けたりでもしなければ間違えようがない。
476(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 13:13:22 ID:???
その場合、スイッチボックス内で行き場のない白線はテープ巻きでもしてあるの?
477(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 17:33:13 ID:???
>>473
それは、スイッチくぐってるんじゃなくて、
ボックス内でジョイントしてるって事ですか?
478(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:04:17 ID:???
>>469

> 交流電路なのに+−言うのヤメレ。そういう電工さん多いけど。

同意なんだけど、何て言ってる?
接地側線と非接地側線?
接地側と電圧側?
ラインとニュートラル?
中性線と外線?

一般的にはどう言うんだろうか?
479(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:09:31 ID:???
接地  けっ地
480(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 21:20:48 ID:???
けっ地ってどういう意味??
481(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:00:07 ID:???
>>477
そう
ボックス内で結線するのもやるけど、スイッチをおさめるのに
苦労するんだよなぁ。
だから基本的には天井裏で結線してる、オレは。
482(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:13:05 ID:???
>>472だけど、>>468さんが言ってたのは、スイッチに黒3本入って、白3本ジョイントするってやり方だろ?

俺も天井裏ジョイント。
483(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:09:57 ID:???
なんで家電屋は天井裏入ろうとしないんですか?
なんで弱電屋は天井裏入ろうとしないんですか?
484(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:13:48 ID:???
>>483
そういう汚れる仕事は電気屋がやれ
485(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:25:50 ID:???
>>483
俺の周りの弱電屋はみんな上るけどな
地域のせいでもあんのかな?
486(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:44:13 ID:???
大工の親方から電話きた、新築したとこに行ってくれって。
引き渡し終わったはずだから、「何かあったんですか?」って聞いたら、なんかまずいとこがあるんだと。
距離もあり一時間かけて行ったら、引っ越しの最中で家の主人がいて「実はこれ直してほしいと…」とメモ用紙渡された。
家電屋からで「電気工事店さんへ 電流通過をリビングにかえてください」と書いてあった。
ハァ?点検口開けたら目の前にあんだろ?そんくらい勝手に直せよ同軸に部屋名ちゃんと書いてんだよ!なんで直す必要あんだよって思ったね
5分もしないうちに終わって帰ろうとしたら、主人が
「電気屋さん、いやあ他のテレビうつんないんだよ」と言ってきた。
なんと他の部屋のはチャンネル設定されてなかった…

自分の仕事は最後までやれ!手抜きするな!意味無い事するな!容量の事考えろ!
487(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:45:16 ID:???
天井裏に上がれない場合も天井裏で結線してんの?
天井裏ジョイント派の人たち
488(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:51:02 ID:???
>>486
電流通過って何ですか??
電流通過をリビングにかえるって??
489(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:53:12 ID:+beGBrHH
ちゃんと空配管してね!あっそうそう!
ヨビ線も入れといてね!電気屋さん!
490(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:56:17 ID:???
>>489
しばくぞコラアァ!!
491(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 23:58:40 ID:+beGBrHH
あ〜いとぅいまてぇ〜〜〜〜〜〜ん!!
492(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 00:04:00 ID:???
ところで浮遊電流って何ですか?

493(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 00:09:33 ID:t98voWF6
業界最安値! 1件8円!! 
仕事を獲るには武器が必要です!

詳しくは↓
http://databank.lolipop.jp
494(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 00:42:48 ID:???
>>487
現場による、でしょう。
要はスイッチボックスに電源入れるか入れないかみたいだけど、俺んとこは入れないなあ
495(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 00:53:30 ID:???
天井裏はパラだけってのは確かに確実性があるけど
そんな手間かけれるほど余裕は無い
だいたい毎日きっちり仕事に打ち込んでたらスイッチ結線程度間違わないでしょ


よっぽど信用できない電工に任せる場合になったら
そういう指示も出すかもしれないけど
496お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/22(水) 01:55:39 ID:???
>>488 テレビ分配機において1つの端子だけアンテナに電源が送れるようになってるん
だけれど、その端子のこと。 たいていはリビングにするんだけども、メインのテレビ
(と言うよりBSを見るテレビ)が他の部屋の場合に不都合が出る。
また、その端子に繋いだBSチューナーがアクティブになってないと
BSアンテナの電源が無くなってしまうので他の部屋でBSがみれないということになる。

 漏れの場合はこの面倒をさけて初めからブースター噛ましてそれで給電するけどね。
6分配にもなったらどっちにせよブースター要るし・・・。


 なんか電工スレ弱電屋への愚痴多いな。 NTTとか有線の工事員へたれなの
有名だけどね。

 この間店舗工事やったときのこと、同軸が通らないと有線やベソかいて帰ろうした。
そのときに間一髪漏れが到着して事情を把握、「こうすりゃ通るんだよっ」と
一緒に通線。 無事に完了した。 聞くと1人で10件くらい回ってるらしい。
そりゃ難易度高けりゃ無理できないかもな。
497(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 12:33:53 ID:w7pP2R54

天井裏とかってより、困った顔してスーツで現場に来る電話屋にしょっちゅう出くわします…
498(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 12:47:18 ID:Rp8/0iZF
耐震偽装〜ライブドア事件に関連して安倍晋三の後援会『アン晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。

1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田設計士(耐震偽装関連/自殺?)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。アン晋会理事/他殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)
9.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)

エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『安晋会』幹事はライブドア事件濁中のコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いのカルト団体『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。
同団体は、コンサルティング会社として上場予定。
『慧光塾』の前代表は変死、信者にも金銭トラブルによる死者が多発している、、、

つづきは、
『安倍晋三・『アン晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「トーイツ教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/286.html
『「救う会」「つくる会」の本体は改憲団体「日本会議(統一教会+キリストの幕屋+創価学会)」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
499(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 17:37:02 ID:???
>>486
俺弱電屋だけど、家電屋なんてそんなもん。
チューナーの設定を間違ってるくせに、スカパー映らないから
見に来いとか言われる事も多々ある。
500(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 19:36:29 ID:???
>>499
そんなの 家電屋から出張料取ってやれ。
ついでに500ゲト
501(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 21:18:56 ID:???
てか自分の会社はパラ結線してます(日常的に)って人どんくらいいるんだ?
502(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 21:23:02 ID:???
>>496
はじめからブースターってどゆことですか?
503(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 23:39:18 ID:???
パラ派です

自分はどっちでもいいけど、親分がパラ派だからしょーがない
んでも、「スイッチの下にコンセント増やしたいんですけど」的な仕事のときは、パラ派GJとか思ってます
メリットデメリットあるけどパラ派のほうが電線多く使うけど、保険みたいなもんと考えてます
504お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/22(水) 23:48:38 ID:???
>>502 テレビ(BS)ブースターの装着をオプションではなくて
初めから標準仕様とすること。

 ブースターの値段が高いので使い方の解らないところは「あとで付けてね」という感じで
とりあえず分配機だけ付けて一応電源コンセントがあるという感じにするところが
多いわけだが、 いざ使うとなるとレベル不足やBSアンテナ電源送りの問題で
不具合が出るのでそれなら初めから予算に乗せて付けておいたほうが
お互いのためと言うこと。
505(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 00:07:53 ID:???
電コネ使ってる?
506お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/23(木) 00:23:02 ID:???
出た。「ワゴ論争」

 異論、反論、objection。

 これは本当に賛成反対まっぷたつになるよね。

 ちなみに漏れは場所によって使い分けてる。
507(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 01:13:21 ID:n1bQ96oA
合計1キロ程度しか見込めないところならワゴ使うけど
それ以上が見込める場所はリング、20Aを越える場所はPを使う。
508(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 02:48:35 ID:B8NzzoxC

まぁ20A越えるんじゃ線も2.6でしょ、今そんなワゴあるんか?

俺はワゴジャパンのワゴ使ってるけど、ゆるみだとか全体のくおりてぃー上がってきてるね、外装がクリアになってからかな。

現場レベルで差し込みコネクタ禁止とかでなきゃ、全部ワゴでやってます。
509(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 00:14:51 ID:???
ワゴジャパン製は使用禁止ってところが増えてきたので最近はニチフのクイックロックを使ってる。
510(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 00:30:17 ID:???
>>509
マジで?
うちのまわりじゃワゴ使用禁止って言うのはまだないなぁ
やっぱ公共施設とか??
511お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/24(金) 00:30:47 ID:???
>>509 えっ、差し込みコネクター全般じゃなくてワゴ社のだけダメなの?
なして・・・? どこの工事?官公庁関係?
512(仮称)名無し邸新築工事 :2006/11/24(金) 00:32:57 ID:53LqHs3F
2_のエフは許容電流27Aだとおもってたが。
ちなみにスケア線を挟めるワゴが出てきたね。
使ったことないが。
513(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 00:58:56 ID:l+/DYKvT
耐震偽装〜ライブドア事件に関連して、安倍総理の後援会『安晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。
1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。アン晋会理事/他殺)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)

エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『安晋会』幹事はライブドア事件濁中のコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いのカルト団体『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。
『慧光塾』の前代表は変死、信者にも金銭トラブルによる死者が多発している、、、

つづきは、
『安倍晋三・『安晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「統一教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/286.html
『「救う会」「つくる会」の本体は改憲団体「日本会議(統一教会+キリストの幕屋+創価学会)」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
「作られた耐震偽装(3)改ざん可能な構造計算〜藤田東吾氏語る」 2006/11/20
http://www.janjan.jp/living/0611/0611180927/2.php
514(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 13:42:40 ID:???
>>510
マジです。
最近は輪ゴムの変わりにコンドームを使うのが主流です。
515(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 13:47:14 ID:???
>>512
それは二重の勘違い
516(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 16:33:52 ID:???
>>511
例えばゼネコン関係で言えば大手では鹿島、大成、竹中、中堅では熊谷あたりは
使用の自粛通知出てます(使っていいかどうかは現場単位で都度協議)
但し、東急建設は全ての現場において完全に使用禁止です。

外部には書類出てきませんが、各社の安衛協、災防協あたりの通知で回ってきてます。
517お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/24(金) 17:02:09 ID:???
>>516 了解。 でも何でパイオニアメーカーのワゴだけNGなんだろ。

 松下とかOHMの方が良いとは・・・?
松下はフル端子で定評(実績)あるから解るけど他のメーカーが
本家ワゴよりもクゥオリティーが高いとは・・・・??
518(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 17:17:32 ID:???
例えばワゴとニチフの比較で言えば、基本は同じなれどロックの仕方がワゴが単純に
板バネ式の1点ロックであるのに対して、ニチフの場合は2点ロックになっていて抜けや
ねじりに対してワゴより強力という試験結果が出たそうな。

確かにどっちも規格上は同じ条件なんだけど、外国製と国産の違いだけで対して差は
ないと思うんだけど。結局は施工する側の問題であって。
519(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 17:23:43 ID:???
ワゴ禁止は公益事業、例えば鉄道(特に東京メトロ)関係は完全にダメですね。
全てのジョイントは圧着スリーブでやれと言われます。
弱電の被覆付スリーブ(俗に言う○っぱい端子w)も一般弱電用は乳白色、火報や
非常放送などのケーブルは耐熱仕様(ピンク色)を使えとうるさい。
520(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 19:28:59 ID:???
>>518
問題は使う側ってのに同意
オレは十数年ワゴ使ってるけどノートラブル。
でも応援で来たヤツが使うとあとで抜けてたりする。

まぁそういうことも含めて使用禁止ってのは納得できる。
521(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 20:22:37 ID:rpzY7/aN
お祭り必死だな
522(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 02:04:24 ID:???
>>519
>○っぱい端子
俗称だと初めて知りました。うちの会社だけじゃなくてよかった。。。
現場で大きな声でたまに言ってしまう・・・
523どん:2006/11/25(土) 14:31:32 ID:wOFkHtvn
銀座に本社がある、大英電○株式会社をご存知の方いらっしゃいませんか?
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 19:01:33 ID:???
>>523
マルチかよ
って、普通に検索しても引っかかるじゃねーか
525(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 20:52:54 ID:???
あの〜、スイッチから出る線は電灯配線だけにしとけ、って事でOK?
526(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/25(土) 21:24:03 ID:???
>>525
あと何がスイッチから出るんだ?
レーザービームでも出るのか?
527(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 11:44:28 ID:???
>>525
どっちでもいいんだよ
一長一短
528電気:2006/11/26(日) 18:16:49 ID:rTTyxsnv
WAGOはどこでも通りますよ〜
公団(都市再生機構)の中間検査のときに
検査官が「これ使っていいんですか?」て聞かれたときに
箱を見せたら
「公団認定」て書いてるのを見て安心していました。
融着テープいらないところはWAGOでいいんじゃない?
529(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 09:06:05 ID:???
>>528
じゃなくて、そういうのは着工前に施工要領書出して確認とっておくのが普通。
幾ら中間検査でOK出ても、竣工検査とかで別の検査官がダメだししたら
どうするんだ?「中間検査で○○という検査官にOK貰ってます」と言っても
書類残ってなければ意味ないんだぞ。
民間ならともかく公団関係は口約束は通らないと心得たほうがいい。
ま、その担当者にもよるだろうけどな。
530見習い:2006/11/27(月) 10:05:30 ID:zUralXpt
VE配管の工事でさみんなノーマル折るときに
半径ってどうやって決めてる?
16パイだったらノーマル長さ160ミリで
半径80ミリくらいでよろしいか?
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 10:26:55 ID:kCcNnf5q
感で曲げる
532電工2種合格者:2006/11/27(月) 15:07:21 ID:VrtdoYca
残業100時間?
徹夜も多いの?
休日なし?
転勤・出張あり?
給料も割りあわず?
てまじすか?
電気の現場代理人て大変ですか?
文系の大学を卒業しましたが、就職難につきなにか資格を
と思い独自に勉強してとりあえず電工2種はとれました。
建築関係に興味があり、学生の頃は型枠大工、足場組み、内装屋、
ペンキ屋などのバイトをしてました。
そこで電気屋という頭脳も必要で資格必須、しかも体力根気根性も
ないと勤まらない、すべての職をカバーできる現場の万能技能士
であることを知り、資格取得に踏み切りました。
電気屋って楽しいすか?
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 15:48:48 ID:???
>>530
売ってるノーマルと同じくらいか少し大きめくらいにRを取る
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 18:48:06 ID:???
PF管併用
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 21:45:50 ID:qgm5Npfm
>>532
電気屋は皆Mだからね

536お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/27(月) 21:58:04 ID:???
いつも一緒に・・・痛かった。
隣で・・笑ってた買った。
季節がまた、巡るのに・・・・
537(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/27(月) 22:28:15 ID:???
>>536
ほとぼりが冷めたんですか?
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/28(火) 17:33:26 ID:R54nfzV+
おっぱい端子…うちではUFO
539(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 22:41:00 ID:???
工事担任者の資格持ってる方おりますか?
540(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 22:58:45 ID:???
はぃ
541おまつりずきのでんきや ◆gUNjnLD0UI :2006/12/01(金) 00:03:05 ID:???
>>539 なにか
542(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 00:23:08 ID:vxGKD++p
↑ お前、偽者だろ。 
ってか、ワゴでいいじゃん。 圧着でも、アホがやると危ないし、
そいつの技量でしょうがー
543(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 00:52:04 ID:???
オキニの、風俗嬢が、いきなり、辞めてました、
寂しいです、誰か、探して、下さい、お礼は、致します。
544(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 17:24:20 ID:???
祭り来なくていいけど

工事担任者って改訂されなかったか?俺も持ってるけどまだ使えるのか?
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 12:29:45 ID:YIDgFbl1
一緒に仕事してくれる人居ない?
条件は、神奈川県厚木市まで通える人、普通免許、年齢は18〜25位までの根性のある人
よろしく
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 13:12:54 ID:046dsVV/
横浜のヤクザ林一家林組は、経営しているカラオケ屋バンガーローハウス中華街店で、
カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる
だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせる、思ったことを行動させるなど。
痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
中国人でヤクザという少数派
547(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 13:41:47 ID:???
>> 545
作業の内容は?
日給?何日くらい?
548(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 14:19:56 ID:rhvA/25P
電気工場なんてやめろってアスベスト吸って早死にするするぞ
549お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/02(土) 16:03:38 ID:???
>>548 もう・・・手遅れかもな。 下手すると解体屋以上にアスベストリスク
あるぞ。漏れたち。

 もれの親父は一番ヤバイ時代(30年前)水道屋やっててしかも今までずーっと
ヘビースモーカーだからいつは胃ガンになってもおかしくない。
せめてたばこだけはやめて欲しいと願う。(←言っても馬耳東風)

 もれはたばこは大嫌いだ。 家に喫煙区と非喫煙区を分離するための
取り付けたくらいだ。
550お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/02(土) 16:07:26 ID:???
 もれのパソコンのATOK君は最近反抗期なのかトンデモ変換ばかりしてくれる。

× だからいつは胃ガンに・・・
○ だからいつ肺ガンに・・・
551(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 16:23:00 ID:rhvA/25P
胃ガンというより アスベスト+喫煙の組み合わせがアスベストのみの場合よりも何倍も危険らしい胃ガンはピロリ菌が原因でおこるって最近発見されたからアスベストとは関係ないと思います
552(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 16:28:08 ID:rhvA/25P
大丈夫だよ 最近アスベストによる病気を専門に研究する機関が創設されたから近いうちに新薬が開発されるよ それにどこかの大学でがんの転移のしくみを発見したって言ってるし
553(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 16:34:10 ID:s1htbyUF
>>1
554(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 23:04:03 ID:YIDgFbl1
>>547
給料は、日給月給
仕事内容は、新築工事
期間は、ずぅーと!
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 23:09:54 ID:???
>>554
相模原在住、27歳男、電工1種・2種、電験3種、消防甲4、工担総合持ちなんだけど、
給料いくら?マジで考えてます
556(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 16:32:00 ID:/kEn6iKH

一種の実技試験 ワゴジャパンのワゴでした。
テストは完全な早とちりで落ちましたが‥
557(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 17:16:01 ID:DqnvkOqU
○んでん ○電工 どちらが今単価がいいのでしょうか?

↑555

東京で派遣会社であなたは35万円から43万円くらいで
今よりいい環境で仕事はできますよ。

558navi:2006/12/03(日) 18:41:39 ID:Iig031XZ
全国ホームセンター・金物店ガイド
http://kentaku.biz/p/main.html
559(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 18:43:45 ID:???
きんでん
560(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 18:45:33 ID:14kmChVZ
リストラされました。47歳・男・飲食店元店員です。電気工事
いまからできますか?心配なのは体力です。軽い糖尿病で薬飲んでます。
561(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 19:28:53 ID:CtLAY4mA
>>555
未経験者を育てたいので見習いから募集してます。
ごめんなさい
562(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 19:29:30 ID:VSiAAatQ
電工なめんな。
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 19:31:21 ID:fIP/g5tl
舐めちゃおっかなあ べローン
564(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 19:33:26 ID:fIP/g5tl
男らしわね アナタ
565(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 19:35:08 ID:fIP/g5tl
ひどい社会 会社だよな
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 19:37:19 ID:fIP/g5tl
ふざけてるよな さんざん会社に貢献したひとをクビにするなんて
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 20:01:41 ID:???
>>563-566
一人芝居たのしい?
568(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 20:29:07 ID:fIP/g5tl
うん楽しい いろんな性格の人物演じれるからね
569(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 20:54:43 ID:fIP/g5tl
でも まじめにひどいと思いますリストラ 会社にはリストラを回避する努力義務があったと思います 電気関係に限らす 人手不足の外食産業はあなたのような経験者を募集しています
570(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 20:58:23 ID:fIP/g5tl
今外食産業では人手不足から積極的に人材を募集しているようです そちらに転職されたらいかがですか ただ面接時に持病のことは話されないほうがよさそうな気がします。
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 21:46:45 ID:???
エー、話ぶった切って申し訳ないですが、
家の電気なんですが、洗面所だけに限って、
スイッチを押してから、電気がつくまでに5〜10秒くらいかかるんです
これって、何でですか?
また、簡単に直す方法なんてあるんですか?
572(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 21:59:49 ID:???
>>571
まず状況を書いてね

洗面所のランプの種類、普通電球か蛍光灯か
それと製造年が大体わかれば答えられると思うよ
573(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 22:29:00 ID:???
>>572
ええとですね、丸い蛍光灯で30型
91年8月製、三菱電機ってとこです。
よろしくお願い致します。
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 22:32:10 ID:???
蛍光灯の寿命
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 22:37:51 ID:???
>>574
571じゃないけど便乗質問です
安定器の寿命が10年って聞いたけど、これって安定器の寿命?
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 22:39:58 ID:???
そうだよ
三菱で安定器のタイプならたぶん間違いない

インバータ式か見てみ
577575:2006/12/03(日) 22:43:26 ID:???
なるほど。ランプじゃなくて本体の買い替えっすね
578(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 23:47:02 ID:???
>>555の内容は事実なのか?ホントならすごいなあ
579すみません。:2006/12/04(月) 07:01:07 ID:NhFnsWm6
すみません。教えてください。一戸建ての、廊下の100V15A照明スイッチを、
3路スイッチに変えてみました。(接続は、線を差し込むだけのタイプ)
その際、多芯の銅線2mmスケアを使用しました。
家庭内スイッチなどの配線の銅線は、単芯線と、多芯線の、
どちらを使用してもいいのでしょうか?接触不良の心配は無いのでしょうか?
一様、接続後、何度も線を引っ張って、抜けない事は確認しました。
宜しくお願い致します。
580(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 08:48:57 ID:rZL4Xpuu
>>577
まず、点灯管を変えてみ。
581(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 09:12:55 ID:???
>>579
普通、スイッチの結線には単線しか使わない

あと日本語間違ってるから指摘しとく
× 一様 いちよう
○ 一応 いちおう
582(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 11:16:49 ID:SUrr+61n
スイッチに多芯線使うなら単芯差込用プラグ?みたいな圧着端子あるから、それ使ってみたら。
583(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 20:29:34 ID:kCbQcBXe
2スケを直接差す根性がすごい・・・
584(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 21:13:20 ID:???
よく挿せたね
適合電線は1.6か2.0の単線のみだよ
585すみません。:2006/12/04(月) 22:19:35 ID:NhFnsWm6
皆様、ご指導ご指摘どうもありがとう御座いました。
一様 いや、一応、多芯線ケーブルが長いので、配線のやり直しではなく、
多芯線の両端に、単芯線を圧着端子で接続して、
単芯線を、3路スイッチに差し込む様にしたいと思いまが、
こんな方法で、とりあえず、OKでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
586(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 23:11:02 ID:???
棒端子が無い時や車まで取り行くのが面倒な時はそうやってる
587(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 23:26:58 ID:???
>>585
普通は棒状圧着端子を使う
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/b/b05.pdf
より線で配線してる時点で普通じゃないけどw

まあそのやり方でもいいんじゃない?
588(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 23:52:58 ID:???
>>587
お前の普通なんぞ誰も知らん

CVやCVV、VCTを配線することもあるし
2.6や5.5配線する事もある
589(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 23:57:08 ID:???
>>588
15Aスイッチに2.6や5.5?

まぁ、より線配線するのは別に普通だよね
590(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 00:35:57 ID:???
低圧の単極タンブラスイッチにより線配線するのって、どんな現場?どんな状況?
591(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 00:59:13 ID:???
>>588
とりあえずお前の現場が滅茶苦茶なことは分かった
黙ってろ
592(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 09:24:22 ID:???
>>588
2種の学科から勉強しなおしてこい
593(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 12:24:47 ID:???
3路に変えたということは2Cから3Cに配線をやりなおしたの?
「多芯の銅線2mmスケア」を買ってきて接続したの?
なぜVVFにしなかった???
594(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 12:31:32 ID:???
そもそも3路スイッチをどういう風に利用してるのかが見えない…

3路の相方を追加したんならVVF-2Cを追加してるはず
そうしてないってことは、
蛍目的でスイッチ部分にパイロットランプでも増設したの?
595(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 12:52:40 ID:???
>>588
ユ〇テックでもそんな真似しないぞ?
電気屋じゃないなら来るなよ
596すみません。:2006/12/05(火) 22:43:55 ID:tuFGVprw
何度もありがとう御座います。
内容的には、リビングに入り口ドアが2つあるのですが、
照明スイッチが一つのドアに一個しかないので、スイッチを増設しました。
今まで付いていた2路スイッチを3路にし、5m離れたもう一つのドアに、
もう一個3路を増設しました。
その5mのケーブルが、ちょうど会社にあった、
多芯2スケアの4線の5mだったわけです。
単芯を買いに行くのが面倒だったのが、そもそもの悩みの発端でございます。
さらに、5mの延長線の配線も、何度も、縦横斜めにと、
入り組んだ配線なので、ゆうずうの効く多芯線が扱いやすく感じ、
使ってしまいました。。。
とりあえず、ご指導の”棒状圧着端子”も確認済みですが、
埋め込BOXにちゃんとおさまるか心配です。
さらに、申せば、増設したスイッチは、壁に穴を開けたくないし、
ケーブルは、壁伝いにモールで配線したので、BOXを、
壁にネジ止めのままという状態でございます。
わかりにくい説明で申し訳ございません。
恥ずかしながら、状況報告させて頂きました。

このまま使用していても、大丈夫でしょうか?
597(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 22:55:44 ID:???
>>596
自分が585で言ってることくらいすぐ出来るでしょ。
それしてたらなんとも思わないよ。
不格好だろうが自分の家なんだから。

ただより線差し込んでるのは規定に反してる。
それで何が起こるかは分からないけどね。
598(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 23:24:17 ID:???
これでボックスがボードにだけとまってる状態だったら笑えるな。

まさか家電屋がやってるんじゃないだろうな?
599すみません。:2006/12/06(水) 06:41:44 ID:6IVENgOu
どうもありがとうございました。
585の方法でやってみます。
ちなみに、BOXはボードにだけとまってます。;;
それで、ど素人でしたm(u u)m
600(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 17:26:48 ID:Uop8oUk9
うおー600番ゲットやー
601(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 21:52:52 ID:???
>>599
その部屋は縦抜きですか?
602すみません。:2006/12/07(木) 06:59:58 ID:HLtHtgye
「縦抜き」とは、どんな部屋でしょうか?
603(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 14:34:14 ID:EqzQGbuC
あたいも知りたい縦抜き。
604(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 22:19:55 ID:???
何となく


(;´Д`)ハァハァ

605すみません。:2006/12/08(金) 22:54:03 ID:zVb2hYMl
悩んだ末に、本日、結局、φ1.6の単線 3線 10m 600v1.9A ケーブル、
買ってまいりました。あした、全面張替えしてみます。。。。。。;;
で、縦抜きとは、長方形の部屋の事でしょうか??
606すみません。:2006/12/09(土) 11:55:55 ID:Hzzs1BR3
2時間弱で、張り直し完了しました。
でも、モールに通しての取り回しは大変でした。
単芯3銭は硬いです。
いろいろありがとうございました。
607(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 13:01:54 ID:???
縦抜きって、早い話木が縦に入っているか?って事。縦抜きなら埋め込みでやったほうがよかったと思うけど…
608(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 18:50:00 ID:v2ZUoNjs
単芯っていうとIVなんかと思うなあw
609(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 20:31:24 ID:???
VVF3Cだな。
610(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 03:15:17 ID:???
教えてくり。
リビングで使用しているシャンデリア(白熱灯60W×6個)を付けていると、
時たま暗くなったり、明るくなったりする。
これは何が原因かわるかい?
電球かと思って交換したんだけど、変化なしなんだ。
それに、このシャンデリアの電気を消すと、TVにノイズが入るんだけでど、
この器具壊れている?
お化け屋敷みたいで、ちと君がわるいぞ。
611(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 09:13:18 ID:???
>610

オレは悪くない。
612お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/11(月) 12:06:58 ID:???
>>610 その照明って調光器(明るさを変えるボリュームなど)
ついてる器具orスイッチのやつ?

 調光器回路の不良が一番臭いんだけどな。接触不良とかでその症状なら
煙とか音とかも出るだろうし・・・。
613(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 12:29:58 ID:???
冷蔵庫のコンセントと同じ回路だったりするんだろう
614(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 15:54:15 ID:???
その現象はごく最近に発生した事か?

程度具合にもよるが、一度宅内分電盤を確認したほうがいい。
古ければ古いほど主幹や分岐ブレーカー、接地端子の緩み
とかありがちなので点検して緩んでるようなら増締めすること。
それで直る事もあったりする。

あとは、近くに高出力の無線信号が飛んでる可能性もある。
特にインバータ内臓の電気製品はこれもらうとたちまちダメになる。
615(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 23:41:17 ID:???
お前ら バ カ だな。超が付くほど バ カ ですね。
それは悪霊の仕業。御祓いしてもらえば解決。
616(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 03:15:20 ID:???
>>612さん

家が古いので、調光器はついていないですね。
通常の壁スイッチ1個です。

>>613さん
冷蔵庫は、別の部屋にあるからたぶん違う回路だと思う。
ちなみに、同じ回路だと現象でる?
冷蔵庫みたいな負荷がかかるものであれば、暗くなる前に
ブレーカーが先に飛ばない?
>>614さん
以前は、40Wと60Wの蛍光灯がついていたのを
シャンデリヤに変えたら、今の現象がでた。
蛍光灯から白熱灯に変えたのが問題?
電力会社に言えば、分電盤の確認はしてくれる。?



617お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/13(水) 09:04:28 ID:???
>>616 それ、やっぱ電気工事店呼んで点検して貰った方が良いよ。

 考えられる原因・・・接続不良、接触不良、スイッチ不良・・etc。
どれも専門家でないと治せないし治さないと最悪出火のおそれもある
所だしね。
618(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 09:44:45 ID:CMxHup0m
ちょっと教えて頂きたいのですが
大量の電気を使うとブレーカーが飛ぶので、アンペアをあげればいいのかと
電力会社に電話したところ
外の電線を2本から3本にしないとダメって言われて、電気屋さんに工事をしてもらってから再度連絡してと言われました
ちなみにこの工事を頼んだ場合 いくらぐらいの予算を用意すればいいですかね?
619(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 11:16:30 ID:???
集合住宅(マンション・アパート)なら引込開閉器盤から、戸建なら東電分界点から
工事するようになる。
前者は管理会社なり他の住民なりの了解が必要になる。
その上でコスト算出になる。内容によってかなり変わる。
620(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 13:12:14 ID:???
たいへんだね
621(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 13:12:45 ID:???
たいへんだね
622(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 13:14:08 ID:???
ほんとうか
623618:2006/12/13(水) 14:07:56 ID:???
619 レスどーも
戸建てなんですけど、10万とかかかっちゃいます?
624(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 14:45:10 ID:???
かかる可能性が高いね
625(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 20:51:07 ID:vQfyA+Oj
SVケーブル 8スケ3芯 15m 3φ大メータBOX 主幹3P40A リミッタースペース付きホーム分電盤(分岐20A*6(+2))
地域によってはCKS(N相銅バー付き)+ウオルBOXが必要
材料代 5万ぐらい 工事代3万(1日) 申請(午前中仕事)1.5万
大体10万ぐらいじゃないか
626(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 21:43:49 ID:???
14の3芯使ったほうがよくね?
627(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 22:30:33 ID:???
ざっくり計算したら・・・

引込幹線 SV14-3C or CV14-3C
接地線(ED) IV5.5
分電盤 主幹 ELB3P60AF/50AT×1 分岐MCB2P50/20×現状回路+予備2+SP2
※リミッタスペース付きか否かは地域により異なる(東電は要、関電は不要)。

材料(雑材含)4.5万、電工2.5万、そのほか経費(電力会社申請・協議・依頼工事費など)
でやっぱ10万かな?
628(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 22:53:21 ID:???
分電盤ってそんなに安いの?
629(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 22:55:34 ID:???
>>618
参考までに。

藻前がどの地域に住んでいるかわからんけど、
>電力会社に電話したところ
>外の電線を2本から3本にしないとダメって言われて、
の理由は、2本の場合の契約容量には上限があるという事。

2本っていうのは単相2線式といって100Vしか使えない配線方式。
加えて契約上限が30Aまで(100Vの電気機器を3000Wまでしか
使えないというもの)というのがほとんど。

3本というのは単相3線式といって、こちらは100Vだけでなく200V
の機器、例えば大容量エアコンやIHヒーターも使用可能。
契約上限はリミッター契約の場合60A、つまり100V機器だけなら
12000Wまで使うことが出来る。
つまり、使える容量は最大で4倍になるということ。
630(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 23:06:03 ID:???
>>628
松下電工だと、主幹ELB3P60/60 分岐2P50/20×10(型番BQW36102)で定価30600円。
だいたい工事店経由で買うと定価×0.7ってとこだろうから21000円前後で買える。
631(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 00:19:23 ID:qRtkII5m
屋根のアンテナを、地デジのテレビに変えるために、全部取り替えてもらったんだけど
アンテナを支える支線が屋根の4隅への4本だけになったんだけど、4本で
支えられるもんなのかな? あとその4本をピンと張るために真ん中あたりから
馬の所にも結わえてあるけど。

そのポールの根元には新たにBSアンテナも着いた。アナログ用のアンテナは無くなった。

以前はアンテナから屋根の4隅に、ポールの高さの違う場所で、2本ずつ
計8本で引っ張ってた。

工事の人に聞いたけど「前は鉄の線だったけど、今度はステンレスの線だから
大丈夫です」と言われたんだけど、ポールの安定性が低くなるような気がする。

いまは4本で引っ張るのが標準工事なんですか? 教えてくれまいか。
632(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 09:00:16 ID:???
むしろ、4本より3本の方が安定するって聞いたことあるよ。

633(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 09:45:06 ID:S1L7C7sL
>>631
アンテナがどれくらいの高さかはわからないが、4本ステーで十分に強度はある。
地デジのアンテナならばUHFの軽いものだから、たぶん以前ついていた
VHFのアンテナよりも小さくなっているので強度は増している。
634(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 10:49:32 ID:DgH9ja/3
>>630
0.7は仕入値だろ?高いな
0.7は売値だよ普通。仕入値は0.46じゃないと儲からない
635お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/14(木) 11:19:34 ID:???
>>631 アンテナの建て方も電気屋によっていくつか流派があるけれど、
基本は普通(上から見て長方形)の屋根なら屋根馬をセンターに置いて各隅から
4本張り込むというやり方だな。 屋根馬を固定しないと屋根馬がずれて
倒壊することがあるから直接屋根に留めたりステーから補助ステーを屋根馬に
張ったりして固定する。

 2本継ぎでなければ(ポール長4m以下)支線は1段で十分。
ステンレスバインドはお勧め。 普通の針金だと耐久性が悪く、5年ほどでぼろぼろ
になって台風の時に破断して倒壊することがある。
漏れの見てきた実例だと倒壊理由のほとんどは針金の腐食破断と屋根馬の固定不良。

(漏れは個人的に屋根馬がずれて倒れることを「けたぐり」と言ってる。
  アンテナ調整などで降ろすときには逆にこれを利用してステーを外さずに
  倒しこむ。こうするとそのまま立て直せる)

636(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 11:51:46 ID:???
>>634
文面はどうみても仕入れじゃなく売価を差してると思うが。
でなきゃ「工事店経由で買うと」という意味が通じない。
仕入れを差すなら普通「代理店経由で買うと」だからな。
637(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 12:29:12 ID:???
コン柱!コン柱!

マストベース
638(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 18:01:45 ID:z2sjuSoU
メガで絶縁はかったら2MΩでした・・・
これって絶縁いいの?わるいの?
すいませんでっちなもので・・・
639(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 18:27:00 ID:???
新築ならイクナイ!
640(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 20:08:58 ID:diii24uJ
>638
新規設備で最初から2メガなら、アホな入線工事でケーブルを損傷させてるとか、
欠陥工事が原因。事故が起きるから使用禁止。
既設なら電灯は0.1メガ、動力200Vなら0.2メガ、動力400Vなら0.4メガ以上あれば良い
641(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 20:33:15 ID:???
どういうふうに計ったのか書いてないのに判断のしようがないだろ
642618:2006/12/14(木) 21:01:45 ID:rv9xr2do
みなさまレスど〜もでした

頑張って10万貯めます 

 
643(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 22:09:10 ID:???
>>638

1.新築か改修かどっちだ?
2.電灯か動力か?
3.測定した盤はローカル盤か引込盤か?
4.測定方法は一括対地か線間か?

これらをまず書け。
644(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 22:53:42 ID:???
改築中、取り外して預かってた電気機器が、取り付け時に壊れてた場合、
これといった身に覚えがない時、電気屋側に賠償の義務はある?
645(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 23:12:44 ID:???
>>644
壊れた内容と箇所にもよる。
646(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 23:35:10 ID:???
反応、ありがとうございます。
BSアンテナなのですが、取り外しまでは通常機能しており、
取り付けたらBSが見られなく成っており、アンテナが壊れてたという状況です。
647(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 23:49:20 ID:???
保管してたときにコンバーター部に何かしらの力がかかって壊れた
ってことはないか?
648(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:00:00 ID:???
すいません。電気屋ではなく客の立場です。
弁償云々を問う訳では無く、
一切の非は認めないという応対は有りなのかどうかを確認したいのです。
649(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:02:41 ID:???
すいません。電気屋では無く、客の立場なので、
実際の保管状況までは解りません。
弁償云々を問うという訳ではなく、
一切の非は無いという応対は、この場合、有りなのかどうかを確認したいのです。
650(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:03:24 ID:???
すいません。電気屋では無く、客の立場なので、
実際の保管状況までは解りません。
弁償云々を問うという訳ではなく、
一切の非は無いという応対は、この場合、有りなのかどうかを確認したいのです。
651(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:04:14 ID:???
エラーの繰り返しで重複、失礼しました。
652(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:09:55 ID:???
>>650
有りではない。
オレは工事屋だけどその場合知らんぷりはできないなぁ。
653(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:11:21 ID:???
客の立場なら、なぜ壊れたか調査して工事店に報告を依頼する事は出来る。
工事前に流用機器の一時保管に関する取り決めをしてたのかどうかわからんが
どういう理由であれ問題なく稼動してた客の持ち物を工事店で預かっていたのだから
それが壊れた際には預かっていた側に説明責任はあるし、客はその理由を追及する
権利はある。
654(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 00:29:46 ID:???
ご返答ありがとうございます。
電気屋さんは、原因不明だけれど預かり中の不備では無いかと言われたら辛い、
みたいな事をおっしゃってました。
ですが、工務店の社長は、新しいアンテナ代金の提示のみで、
うちの職人が悪い訳では無いからとの事でした。
善管注意義務というのは、このケースに当てはまるのでしょうか?
655(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 09:10:52 ID:???
工事契約としてその旨が謳われていれば善管注意義務は適用される。

ただし、当該物品が機器として通常保証されうる耐用年数を超えていた場合
とか、前述工事契約において「現存する物品の原状回復」などの項目がない
場合、善管注意義務を盾に過失を問う事は難しいだろうな。

ま、当事者間の協議で丸く治めるのが通常のパターンかと思う。
656(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 00:24:44 ID:phfKXkxc
>>654
「新しいアンテナ代金の提示」とは、新しいアンテナに交換してくれるって事か?
だったら、新しくなるんだからグダグダ言ってないで納得しろよ!
あんたは、嫌な客だねっ!そぉーゆう客には、手を抜くよ!!!
657(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 08:33:43 ID:???
654は電気屋の態度にムカついたから、書き込んだんでしょ。
最初から、ただ単にそれだけのための書き込みだと思ってたよ。

電気屋はお客の機嫌を損ねるような対応しか出来ない所がまずかった。

今の時代、ちょっと対応が悪いと、こうやってネットで晒されるから
注意が必要です。
658(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 09:45:57 ID:???
レスありがとうございます。
アンテナ代金は、業者さんが選ばれたアンテナの料金で、
こちらがそれを購入し、他の工事と一緒に請求するという事でした。
担当の電気屋さんと、後日の工務店側の言う内容が違い、
こういう場合は、皆さんどうされているのかを参考までに知りたく、
書き込みさせて頂きました。
解りにくい書き方をしてしまい、失礼しました。


659(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 20:34:11 ID:???
これでアンテナが年代モノだったら、あなたはリスト入りしますよ?
660(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 21:25:12 ID:???
工事屋のふりした荒らしが多いな
661(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 22:07:52 ID:???
たぶんあれだよ、中華なべで作った思い入れのあるアンテナなんだよ
662(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 00:25:32 ID:k4oyWLEN
BSアンテナなんか、いくらもするもんじゃないんだからさぁ、こんな所でグダグダ言ってないで買ったらいぃじゃん!
あんたは、何が目的なの?
663(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 22:00:38 ID:???
とにかく一言謝って欲しい、ってことでしょ。
気分的には分からんでも無いけど、アンテナ代出してもらって
詫び方が気に入らない、って言っても仕方ないと思うけど。

工事屋さんもどうせアンテナ代出すんだし、一言謝れば丸く納まるのにね。

まぁお互い様、ってこったね。
664(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 23:21:02 ID:???
工事屋がアンテナ代出すってどこに書いてんだよ
665(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 01:54:48 ID:???
教えてほしいんだけど。
接続回路を直して、負荷を均等にしたいんだけど、一般住宅で、
HKユニット カップ型(半円筒型)で小屋裏に接続されているんだけど、
分解して、接続を変える事って可能?

やりたいのは、カップA の配線とカップBの配線を2本追加と、A,B二本を交互に変更
カップの中って、圧着端子でとめているだけかい?

電気の専門課教えて。。
666(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 10:15:43 ID:???
>>663
工事屋から、壊したアンテナの代替品代の請求がきたってことじゃないの?
アンテナ代を弁償してくれたとはどこにも書かれてない気がする
667(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 17:00:28 ID:???
>>665
オレは電工だが超能力は持ってない
>カップの中って、圧着端子でとめているだけかい?
そうかもしれんしそうじゃないかもしれん
オレが言えることは一つ
「自分で見れば分かる」
668(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 18:54:27 ID:???
行き先探すのめんどくない?
盤内で入れ替えとかでなんとかならんもんかね。

圧着端子っつーかリングスリーブだよな。
669(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/24(日) 22:29:55 ID:L+azZGLS
>>668
>圧着端子っつーかリングスリーブだよな。
あ! おもいっきりスルーしてた・・・

670(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 16:47:48 ID:???
671(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 21:11:17 ID:???
>>670
買取額、安くなった?
12キロで1000円、カワイソス
672(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 22:54:14 ID:???
俺が2,000円で買い取る
そして8,400円で転売する

そして盗品買取で逮捕されるw
673(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/27(水) 04:27:56 ID:???
で、逮捕されてこなせなくなった仕事を俺が引き継ぐw
674(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/27(水) 22:20:41 ID:DyIblC0H
そんなに安い???
ビニール線下ってキロ250円ぐらいだから3000円ほどじゃない?
675(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 09:37:19 ID:PJll6SuS
給料賞与等を査定でもらってる人いる?年功序列制じゃなく。
676(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 11:33:18 ID:???
>>675
はい
677(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 12:04:14 ID:PJll6SuS
どんな査定方法か詳しく教えて下さい。
678(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 12:23:28 ID:???
引き抜きの年俸制
ちなみに神奈川
679(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 16:04:01 ID:PJll6SuS
年俸ですか。その金額基準て何です?うちじゃ真面目にやってるのもさぼってるのも一緒でやりがいがね…
680(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 18:59:56 ID:NZ3j4ll/
誰かDSライト買わない?未開封なんだけど20000で
681(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 21:08:45 ID:???
>>680
なら俺の新品未開封2.0o×3c三輪と交換な。
682(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 21:38:02 ID:???
>>680
定価よりかなり高いじゃん
その値段ならソフト1本付けろ
683(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/28(木) 22:05:52 ID:???
>>680
何色?
ゆうパックか、宅急便の送料込みなら考える
684(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 04:23:23 ID:???
>>681
三輪だったら、そっちのが全然高いよね。
685(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 08:12:07 ID:oFaBfTNz
黒。今 並ばないと 買えませんよ。しかも年末で 置いてないと思われ。
20000円丸々欲しいです。
送料、代引き手数料などは負担お願いしたい。送付方法はなんでも桶。
686hirosta@ドコモ:2006/12/29(金) 08:13:06 ID:oFaBfTNz
それから黒は 一応人気でつ
687(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 08:33:42 ID:???
スレ違いは消えろ
688(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 11:03:21 ID:???
うちの地方じゃ、今でも全色普通に手に入る
もちろん定価だ
689(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/31(日) 09:50:31 ID:???
>>688
VVFって何色あるんだっけ? 灰 赤 黄 青 白 あと何?
690(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/31(日) 11:33:13 ID:???
白・赤・黒・橙・青・クリーム・こげ茶・茶・黄・レインボー
691(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/31(日) 11:49:56 ID:???
シースルー(スケルトン)もあるな
692(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/31(日) 11:59:46 ID:???
スケルトンといえば河村が住宅盤作ってたな・・
693(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/31(日) 16:24:28 ID:???
そういえば、とある店舗改修で天井露出配線を意匠上黒いケーブル
でやってくれというのがあって(焼肉チェーンの●角)、照明配線なんか
黒いVVFを使えばいいところをCVVとか使ってた香具師がいたな。
694お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/31(日) 20:04:22 ID:???
 漏れは天井スケルトン黒仕上げの店舗で先に配線しておいてまとめて
塗装屋さんに塗って貰ったことある。
その後の手直しや追加の分は自分で缶スプレー吹いてた。
695(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/31(日) 22:29:36 ID:???
>>693
焼肉屋の天井露出配線かよ・・・
線が油まみれになりそうで恐い。せめてモールでも使ってやれよ
696お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/12/31(日) 22:37:09 ID:???
>>695 そう言うところは配線条数が半端じゃないんだよ。
場合によってはスリムダクトのほうが得策かも試練。
予算のあるところならパンチングメタル敷きのケーブルラック使うだろうけど。
たいていの所は予算も工期もない。
697(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/01(月) 19:58:55 ID:0aXHjZRn
ふつうにステップルでとめて ペンキぬっちゃえ
698(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/01(月) 22:57:45 ID:???
●角あたりだと無煙ロースター使ってるから天井まで油が飛ぶという事はそんなにないし、
そうなった場合にも目立たないように天井を黒い塗装にしてるんだよな。
確か空調の天カセもフェイスを黒く塗ってたな。そっちのほうがどうかと思うが。

>>697
だいたいが天井からてきとーにボルト吊って黒く塗ったところを黒のVVFに黒いインシュロック
で固定ってのが普通ジャマイカ?
699(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/01(月) 22:59:52 ID:???
>>696
テナントの居抜き工事なんか半端じゃない工期だもんな。
スケルトン状態から10日〜2週間以内で工事して開店なんてザラ。
700(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/02(火) 22:03:03 ID:2HK75hyq
>>693
CVVに電圧のっけちゃうんだw
701(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/02(火) 23:15:19 ID:wVHCmOAT
温室育ちは黙ってろ
702(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/04(木) 04:50:22 ID:???
>>700

CVVケーブルに電圧乗せたらだめなの?
 耐圧も大丈夫みたいだし、
 ただ、抵抗/kmがVVFケーブルより若干大きい感じが
 するが。。
703(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/04(木) 06:36:03 ID:???
>>696
スリムダクトってのはいいね。
あのMKダクトってのはサイズがちょっと大きくなるとなんであんなに高くなるんだ?
704(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/04(木) 10:16:11 ID:WS8+QpJe

スリムダクトいいね、あまりにも工期無いときは細いメッセン張って、塗装吹いてもらうよw
705お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/01/04(木) 20:42:03 ID:Q437HkTU
>>703-704 専用のプラダクトでも良いんだけれどもA/Cスリムダクトなら
他の現場でも使い回しが効くし電線収容能力も余裕たっぷりだからね。
それに入手性も良いし。
よく後付分電盤の上部とかでも使うよ。
706森組:2007/01/04(木) 21:15:32 ID:m+KUcFxr
松下のスッキリダクトのほうが変に丸みがなくモールみたいに使える
ってかそういうの名前変えてだしてたよね?松下電工で
ソーラー発電なんかの工事に使うとスッキリ仕上がるかも
707(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/05(金) 20:03:32 ID:???
>>702
許容電流の範囲内ならいいと思う。
空中暗渠40℃でCVV2×2で18A


CV使えよw
708(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/06(土) 13:40:57 ID:rAz9ane/
すみませんが、今度6所帯ほどの、木造アパートを配線する事になったの
ですが、今回は、レンジフードのダクト配管も頼まれました。
あまり施工経験がないのですが、他の現場で、なにやらダクトに断熱材を
巻いているのを見かけます。これは何のために巻いているのでしょうか?
何かの法令で決まっているのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
709(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/06(土) 13:49:19 ID:???
消防法
710708:2007/01/06(土) 14:44:47 ID:rAz9ane/
>>709レスありがとう。
やっぱり消防法ですか。できれば、どういう条文かお分かりになりますか?
通常、戸建住宅では巻かないと思いますが、何所帯以上は必要とかわかると
助かります。
711(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/06(土) 15:09:29 ID:???
あなたの住んでる都市名と火災予防条例でぐぐると出てくるかも
712(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/06(土) 16:57:27 ID:???
おれもふだんやったことないけど、一度だけ手伝いでやったときも
フレキじゃなくてスパイラル使えとか保温巻けとか言われた。
713(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/07(日) 15:09:09 ID:???
どうでもいいけど、語尾にWをつける奴がウザイ。
714(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/07(日) 15:24:06 ID:???
おまえも十分ウザいよw
715(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/07(日) 15:40:14 ID:???
集合住宅の定義: 
住戸数が2戸以上の住宅で長屋、共同住宅、寄宿舎及び寮等をいう。
(但し2世帯住宅などは対象から除外)

レンジフードの断熱保護:
消防法上は建材から150mm以上離隔してダクトを設置する事とされているが
現況困難な場合は50mm以上(認定品であれば50mm以下でも可)のロックウール
断熱材をダクトに巻くか被せるかすればよい事になっている。
716(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/07(日) 17:30:35 ID:???
東京都火災予防条例より。

(厨房設備)
第三条の二 調理を目的として使用するレンジ、フライヤー等及び当該設備に附属する設備(以下「厨房設備」という。)の位置及び構造は、
次に掲げる基準によらなければならない。

一 揚げ物調理をする厨房設備にあつては、調理油の温度が過度に上昇した場合に自動的に燃焼又は熱源を停止する装置等を設けること。
二 厨房設備に附属する天蓋がい及び排気ダクト(以下「排気ダクト等」という。)の位置及び構造は、次によること。
  イ 排気ダクト等は、耐食性を有する鋼板又はこれと同等以上の強度を有する特定不燃材料で造ること。
    ただし、当該厨房設備の入力(最大の消費熱量をいう。以下同じ。)及び使用状況から判断して火災予防上支障がないと認められる
    ものは、この限りでない。
  ロ 排気ダクト等の接続は、フランジ接続、溶接等とし、気密性のある接続とすること。
  ハ 排気ダクト等は、可燃性の部分から十センチメートル以上の距離を保つこと。
    ただし、金属以外の特定不燃材料で有効に被覆する部分については、この限りでない。
  ニ 排気ダクトは、排気が十分に行える能力を有すること。
  ホ 排気ダクトは、直接屋外に通ずるものとし、他の用途のダクトと接続されていないこと。
  ヘ 排気ダクトの排気取入口は、こんろ等の火源から規則で定める火災予防上安全な距離を保つこと。
  ト 排気ダクトは、曲がり及び立下りの箇所を極力少なくし、内面を滑らかに仕上げること。
  チ 排気ダクトのうち、排気取入口から下方に排気する方式のものにあつては、階ごとに専用とすること。
717708:2007/01/07(日) 22:57:16 ID:Q24fIC6e
皆さんレスありがとう。

>>715
なるほど、そういう根拠で断熱材巻くんですね。勉強になります。

ナンカやぶ蛇になりそうで躊躇してましたが、
来週、消防署に行って聞いてくる事にします。
ありがとうございました。
718(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/08(月) 21:19:11 ID:Ti8y2LuY
高圧ケーブル工事技能認定講習を受けようかなと思って検索してみたら
関東 30000円
関西 68250円
九州 13000円

え? えぇえ?
なんじゃこりゃぁ!
これってどこでとっても扱いは一緒?
719(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/08(月) 21:20:31 ID:???
基本的には一緒だけど、自分の地域のところの方がいいよ
仕事に響く場合があるから
720(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/08(月) 21:44:49 ID:???
>>718
金額高い所でとったほうが威張れる。お前どこの学校でた?というのと一緒です。
721718:2007/01/08(月) 22:09:38 ID:Ti8y2LuY
マジっすか
関西か…

ふざけんな!!!
いや、すんません
722(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/08(月) 22:21:21 ID:???
>>718
>>720はネタだぞ、、、
723718:2007/01/08(月) 22:28:42 ID:Ti8y2LuY
でも719は本当でっしゃろ?
マジムリ
724(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/09(火) 01:22:43 ID:SOq+JBf5
関西電力管内で高圧するには関西の認定資格がいります。
九州や東京の認定資格があっても関西では無効になります。
他地域でも同じことです
725(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/09(火) 18:22:14 ID:???
もっと勉強しろ。
726京美森森:2007/01/09(火) 20:36:46 ID:MV+n23Qp
電気のこと詳しくないので、ちょっと教えてもらいたいんですけど…
電流に触るとビリビリきますよね?でも同じ電流の値でも100Vと6600Vのように電圧が違うと触れた時の痛みが違うのはなぜですか?電気屋さん教えてください
727(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/09(火) 20:57:43 ID:???
>>726
感電ってのを分かりやすく説明すると、例えばお前が手から感電した状況を考えてみる。
そうすると、お前が誰かに手つかまれて、ぐいんぐいんと激しく握手された
状況と同じような感じになると思う。つまり、他の力によってお前の手が振られている
ということになるが、100Vなら手は10センチの振れ幅で振られるのに対し、
6600Vだと、660センチの振れ幅で振られるんだよ。これが電圧の変化。
電流はお前の体のもってる抵抗によって、一定の量が流れる。これは電圧が変化しても
変わらないんだよ。

どっちみち高圧に感電したら体ごと吹っ飛ばされるから電柱には登んなってこと
728(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/09(火) 22:48:26 ID:???
>>726
>同じ電流の値でも100Vと6600Vのように電圧が違うと触れた時の痛みが違うのはなぜですか?

答え:同じ電流値じゃないからwwww

電流の値は、電圧と、お前の体の抵抗値で決まる。同じ条件で触れたら
6600Vは100Vの66倍の電流が流れます。

っていうか、6600Vに触れたときの痛みを知っているの?? お前は不死身??
729(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 00:51:46 ID:L4gCObWZ
高圧ケーブル技能認定試験てどんな試験ですか?一種持ってればいいんじゃないの?
730(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 01:32:36 ID:???
フジクラの端末資格を取っていた俺が参上
いや、ちゃんとそのキットのケーブルの端末処理を出来るかという技能講習会だよ、きっと。

昔はフジクラのを持っていれば大抵OKだったけど・・・・当時はフジクラ=全体のシェアだった(俺の周りだけか?)
今は電気工事業でも町場だから全然接点無いから良く分からん

俺も興味あるので詳しい人Plz!


731(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 15:50:06 ID:1gBSyGLK
>729 高圧端末処理の事なら五年程前に二日間ひたすらエフコ巻くだるい講習でとった。

試験は無いよ。
732(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 16:20:02 ID:???
一人前になったら感電しても平気ですか?
733(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 18:01:09 ID:???
やってみりゃいいだろ
734(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 20:12:34 ID:???
>>726

何事も経験。触って比べればわかるよ
735(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 21:04:04 ID:qnMrnvNl
銅帯には気をつけろ 低圧でも死ぬぞ
736(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/10(水) 23:35:38 ID:???
44なら一瞬感電した俺が通りますよ
737(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 00:06:10 ID:???
>>736
44のアウトに感電したのか?
どうすればBOXで感電出来るんだ?
電材屋のBOXが置いてある所に近づけない。
738(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 01:23:22 ID:5Zgb4Ieg
質問させてください。
前々から電気のパネルヒーターが急に電源入らなくなる現象があり、
今日ついにまったく電源が入らなくて壊れました。
しかし、試しにと思い、いつも差してるコンセントと違うコンセントに差してみると電源が入り問題なく使用できます。
で、またもとのコンセントに差すと電源が入りません。
そこで今度はDSをそのコンセントに差して充電してみると充電できます。

これってどういうことなんですか?コンセントが壊れてるんですかね?
わけわからなくて困ってます。
文書変かもしれませんが、何に原因ありそうか教えてください。
739(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 07:48:16 ID:???
>738
本体に問題なければコンセントプラグ付近で断線してるよ。
740(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 14:50:58 ID:???
>>737
流れ的に440Vだろ
741(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 15:48:28 ID:???
>>740
あきらかにネタだろ
742(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 21:56:12 ID:???
なにこいつ
743(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 22:10:54 ID:???
オマエこそなんだよ
744(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 22:14:36 ID:IBOdyIrH
電気設備工事、現場代理人の仕事

http://denkitarou.fc2web.com/
745(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 22:28:14 ID:1o6j0naS
>>744
こいつかなりぬるい会社に浸ってるみたいだなw
746(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/13(土) 12:37:47 ID:KKNZQx8A
電気屋いくらもらえるの
747(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/14(日) 19:47:09 ID:???
10
748(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/14(日) 23:30:45 ID:hfsljXn2
電気工事屋って具体的にどんな仕事してるの?
おいらは昔、電力会社の協力会社に勤めてた。
749(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/14(日) 23:36:36 ID:???
age
750(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/15(月) 00:37:43 ID:???
まさか本当のキラが L だったとはやられた。
ライトの行動から周りの動きは全て L がデスノートに書いていたストーリーってのがずるいと思った。

これって本当ですか?
751(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/15(月) 13:40:39 ID:???
>>750
そのライトってのは蛍光灯か何かか?w
すごい誤爆だな
752(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/15(月) 19:13:10 ID:???
ってかマルチな上にスレ違いなので放置
753(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/16(火) 21:06:15 ID:xb2ZvZ53
コモン線って何ですか?よくわからないです。 あとリレーも教えてください
754(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/16(火) 22:00:25 ID:???
こもん=共通
メーク(a)接点、ブレーク(b)接点を切り替える端子の共通になってるとこ
ひょっとしてポリテクか?
755(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/16(火) 22:18:50 ID:xb2ZvZ53
>>754 その共通ってのがよくわからないんですよ a接b接はわかります リレーは自己保持さすためだけにあるんですか?
756(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/16(火) 22:22:33 ID:xb2ZvZ53
>>754 すいませんわかりました。 ポリテクって?
757(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/16(火) 22:32:49 ID:???
>>755-756
シーケンス入門って本買えば?
質問のレベルが低すぎて、教えようが無いと思われる
758(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 08:44:24 ID:???
>>757
失礼だな!
レベルがどうのとか、言うな!
本買えば?とか言うな!

教えようがない?
上手い例えが見つからないか、本当は理解していないかのどっちかだね。
759(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 09:18:00 ID:???
>>758
なんでファビョってんだ?小学生?
こういう反応してるやつ見たの10年以上ぶりだ・・・
760(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 09:23:19 ID:???
>>755
シーソーの支点みたいなもんだよ。
761(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 09:34:51 ID:???
>>755
教本読んで勉強してからこい
762(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 18:23:30 ID:???
>>758
吠えてる割には自分も説明出来てねーじゃん
オマエの場合は理解出来てないんだろ
763(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 18:34:46 ID:???
いや、これ説明する必要ないだろ…
材料屋行ってリレーの現物見せてもらってくれば?
764(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 19:41:14 ID:???
電気工事がわかるのが前提で
3路スイッチの0番がC
 
 /B    B
C     C
  A    
765(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 19:47:52 ID:???
>>753
途中で書き込み押してもうた、スマン

電気工事がわかるのが前提で
3路スイッチの0番がC
 
 /B          B
C   これが⇒  C
  A  こうなる   \A

リレーを使うのは
自己保持するためだけにあるんじゃない
電気的インターロックかけるのにも使うし
ようするに押しボタンなどだけでは出来ない回路を作るために使用するとでも言おうか
押しボタンにロック機構があるとか、押しボタンのブレーク接点使ってインターロックかけることも出来るが

>>757の言うとおり本を見たほうが早いし
>>763の言うとおり材料屋でリレー見せてもらって、これって何のために使うんですかと聞けばいい
766(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/19(金) 02:40:32 ID:???
インパクトドライバーってどこのメーカーがオススメっすか?長〜く一緒に仕事してくれる頼れる相棒を探してるんですが f(^ー^;
767(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/19(金) 07:22:55 ID:???
>>766
電気屋はナショナル使ってる人が多いので公平な意見を
聞けないと思う
768(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/19(金) 07:28:12 ID:???
建築業系電気屋は松下の電動工具、
製造業系電気屋は日立の電動工具を使っているね。

しかし、良い道具は寿命まで使えない。
だいたい現場で盗まれるからwww
769お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/01/19(金) 08:43:07 ID:???
>>768 純正ハードケースでなくて、わざと使い込んだケースに入れて偽装するという手もあるよ。
 あと、出来るだけ速く使い込んで「古さ」を出すとか。
 漏れもマルチインパクトを買ったときは「味」が出るまでちょっと気持ち悪かった。
770(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/19(金) 23:20:59 ID:???
オレ 製造系(産業機械、印刷機械)の電装がメインだけど、松下の充電ドライバーつかってる
センサーだけでも200はついてるから大変だ。
771(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/20(土) 12:51:06 ID:i7yF5UYj
最近の若いやつはそんなにきつく言ってないのに、すぐ拗ねないか? スレ違いかすまん
772目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 15:13:56 ID:KnIcX9Y5
暇やなぁー、仕事ないかなぁー、応援行くよ!
大阪府在住、全国出張可能、よろしく!
773(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/20(土) 17:03:30 ID:dJMw6Tkk
【ホワイトカラーエクゼブション】
サービス残業(残業しても0円・過労死で死ね)を現実にするために…
今度の参議院選挙で自民党・公明党に投票しよう!
もしくは、選挙に行かないようにしよう!
774(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/20(土) 23:27:55 ID:???
>>771
言い方によります。
関係無いけど拗ねるとヘコむは意味違う
775(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/20(土) 23:47:59 ID:6hQiwi05
>>773
ホワイトカラーだけ?
776(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 00:02:11 ID:???
まあ何だ、新しく入ってきた人が電波で、年長であるのをいいことに
高卒3年目のいちばん若いのに理不尽な文句つけまくって、
若いの怒って辞めちゃったのがうちの会社だ。
777(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 01:13:29 ID:???
ひどい話だな
つかオマイがデムパ追い出せよ
778(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 21:55:20 ID:???
圧着工具(1.25〜8sq)買おうかと思っているんですが
マーベルとロブスターどちらがお勧めですか?

どちらとも同じような値段なんで悩みます
779(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 22:26:12 ID:???
>>778
手が小さかったらエビ印
780(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 22:36:46 ID:???
>>778
マーベルの方がちょっと力が必要な気がする
781(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 22:49:18 ID:???
>>779-780
ありがとう御座いました。
ロブスターの方を買おうと思います。
782(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/24(水) 08:39:02 ID:???
すみません。
さっき出てきた「電波な人」ってどういう意味ですか?

僕は電気屋で電波(遠距離受信とか)好きなのですが、該当しますか?
783お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/01/24(水) 08:56:28 ID:???
>>782 2ちゃんねる語でいう「電波」とは「きちがい」のこと。

 アタマのイッちゃってる人は妄想により「怪電波が聞こえる」と騒ぐことから
訳わかんない発言(書き込み)する人のことをこう呼ぶ。

 つ http://www.media-k.co.jp/jiten/
784(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/24(水) 18:42:24 ID:???
此処って本当に2ch?
厨房大杉
半年ROMったら。
785(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 16:46:52 ID:???
昔、あるスレで

お前池沼だろう!

って書いたら

俺の名前は違うよ、誰だそれ?

ってレスした奴がいたな

池 沼 は 苗 字 じ ゃ な い ん だ け ど な (^。^)
786(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 18:27:33 ID:???
いいじゃんか。
段々と覚えていけば。



仕事といっしょだよ。
787(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 18:32:47 ID:???
>>786
だから半年ROMれといってるんだよ。
788(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/26(金) 18:57:52 ID:mdj1N+gH
なるほどな、皆さん悩み多いねんな。
ワシ38歳、電気屋21年目、一人親方歴18年目です、ヨロシク!
最初からロムらしてもろたけど、知識で解決出来る事と経験でしか解決出来ない事があるわな、若い人は経験の質問をしたらええんと違うかな、ワシなんか一人親方やからゼネコンとかの話題には興味無しやしな、人それぞれやな。
このスレ【お気に入り】に登録しとくから
よろしゅうな!
(´д`)y━━~
789(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 05:17:52 ID:mriHRnYv
おはようさん!
今日はスラブ配管やわ天気もええみたいやしはりきってするか!
一人やからさみしいけどな。
(´д`)y━━~
790(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 12:16:28 ID:???
ヘルプで行った現場で、
下に潜った時、いつの間にか脚立撤去されてて、
叫んでも気付いてもらえず、携帯も圏外
一晩明かすことになったときは寂しかったなぁ
791(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 12:41:23 ID:???
一晩は明かしてないけど、 天井にもぐった時に脚立を他業者にもっていかれてしばらく降りられなくなったことがあるなあ… (´・ω・`)
アレは切ない
792(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 13:03:02 ID:EYSMHpkX
20代後半の電験3種持ちですが

未経験でも電工になれるでしょうか?
793(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 13:35:16 ID:???
>>792
やる気があれば誰でもなれますよ〜

仕事は現場で覚えていけばOK!現場での経験が全てと言ってもいいです
ヽ(`ω´*)ノ
794(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 14:52:28 ID:nq+AlcAm
今日現場に行ったら
電線がすっかりありませんでした。しかも仮設の線まで。
太い幹線だけ狙われて持ち去られたようです。
施工前の電線はカムフラージュして無事だったんだけど
月曜日からどうしよう。
795(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 19:08:09 ID:???
>>792
デンケン持ってると、神を見るような目で見られる場合もあるが、
デンケン持ってるのに、そんなことも出来ないのか??といわれる場合もある
796(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/27(土) 20:59:34 ID:/NtdBwRV
バイト探しています
36歳、経験18年1施士1電工他
日曜日か夜で都内希望です。
金欠で泣きそうです。
797(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/28(日) 09:49:05 ID:???
電工18年もやってれば職人同士のネットワークがあるだろ・・・
798(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/28(日) 15:22:31 ID:R+blrIg1
教えてください。RC−Z工法の場合一般的見積もり方法
見当もつきません。
799(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 18:13:56 ID:9/UxtITR
国保と工事組合の保険ってどっちがいいんですか?
800(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 20:36:21 ID:viDLQS8t
大家族なら絶対国保が得!(保険料の上限が1世帯53万ぐらいだったかな?)
電工やら建築組合の保険料は大体本人、妻、子*2で月額2〜3万
しかしもっと子供が多いとか兄弟家族同居の場合は割高になる
近所に 大ババ ジジババ 長男 妻 子*2 次男という8人世帯がある
それでも53万円(月額4.5万ぐらい) 
801(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 21:30:31 ID:???
>>799
核家族や男やもめなら組合だな。建設連合とかもおすすめ。
802799:2007/01/30(火) 21:40:27 ID:9/UxtITR
ありがとうです。 僕一人だったら、組合のほうがいいんですね。 将来家族ができたら、国保にしようか
803(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 23:52:58 ID:???
君は核家族の意味も知らんのか?
804(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 09:15:46 ID:???
月収21万で今月は健保5500円、年金9800円だった
805(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 15:56:05 ID:ivz/iwIL
おれは年金25万で健保2万6千・・・だった。
806(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 16:01:37 ID:???
それだと年金で給料なくならないか?
807(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 16:02:09 ID:???
あ、年金受け取ってるのか。失礼した
808(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 16:15:59 ID:???
消費税どうやって納めよう
税金だけで150万超えそう
809燃えるアンチクショー:2007/02/01(木) 12:44:45 ID:1ISXKfBI
やい!チ○一 がんばれ!!
すべては顧客優先だ!!
「やりかえが発生するから大変だ!遊んでるわけじゃない、仕事進まん!」って言うな!
お客の都合ばっか優先しないが、おまえの都合も優先しない!
こういう物件で、こういう施主だって説明したろー?
あと、照明器具2つあるなんて知らんかったっていってるが、
確かに図面わかりにくかったが、図面に「基準階」ってあるから、1階の分しか
拾わなかったのは見積もり落としだぜ!
追加の器具代だけは私がなんとかしてあげようじゃないか。
配線とスイッチ・電源代は払わんぞ!
810(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/03(土) 21:16:28 ID:Uw0hdh3X
年金貰いながら電気屋でも・・って・・・いたが
一昨日の電気屋さんの働きを見ていたら、俺なんか足下にも及ばない
作業に無駄が無く几帳面・・思わず「若かったら弟子入りしたい」って言った
811(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 08:33:48 ID:iq3Cxeaa
ちょっと質問。給料上がるときって、大体千円ずつだよな。普通の人間なら
日当8000円〜1万から始まって何月ぐらいであがってった?実体験教えて・
ちなみに俺は1万から始まって2,3ヶ月で1000円アップ、また2,3ヶ月
で1000円アップで1万2千円。ところがそこから3年あがらなくてね。
で、辞めるといったら1000円アップして1万3千円になった。
が、そこから3年近く上がってない。応援に行ってたところに最近1万6千円
だすから来ないか?と言われてるけど。
俺の腕はまだまだだしそういう事を聞きたいんではなく、みんなはどんな感じで
給料、日当上がってったのかな
812(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 20:16:44 ID:???
最初から月給だから、日当でもらったことがない…

ちなみに入社5ヶ月で月給21万
残業込みで手取り平均22万くらい
813(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 20:47:09 ID:7RRTBP3k
>>812
それって税金引かれた後?
マジでそんなに良いの?
814811:2007/02/04(日) 21:01:21 ID:iq3Cxeaa
812は普通でないの?俺のいる東京でその条件はまあまあ良い方きあ普通。
まあ残業どの程度してるかによると思う。地方だったらいいほうだよね。
あ、俺の聞きたいことはどんなペースで給料上がっていったか、という事
なんだけど・・・。
815(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 22:24:49 ID:HXQly8In
デンサンのペンチで38切れたお
816812:2007/02/05(月) 11:39:59 ID:???
>>813
「手取り」は税金・年金・健康保険が引かれた残りだよ
残業は月25時間くらい

>>814
日当1万って税込みで月給いくら相当なの?
20万?25万?30万?
うちは隔週2日制だから、平均月22日勤務として税込み日当11000円相当かな
先月は正月休みがあったから17日しか働いてなくて同額
817(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/05(月) 19:34:43 ID:???
>>812
ラチェットカッター買えよ
オレだったらニッパーで少しずつ切る
818(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/05(月) 20:58:24 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/royal/c-0005/

これって38の端子までイケることになってますが、並みの力の持ち主でも大丈夫でしょうか?
手動・油圧の圧着でもフンガーって唸るレベルなんで心配です。
リングスリーブの「大」は平気です。

油圧は重くて嫌です。電動は高くて買えません。
819(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/05(月) 21:32:25 ID:???
>>818
丁度それ使ってるw

それ(MH-38)とMH-5持ってるんで1.25sq〜38sqまで
一通り圧着出来ます。

38sqの圧着ですけど、最初は少し硬いから力いるけど
ある程度潰せば途中からは楽勝で潰せますよ。
820(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/05(月) 21:36:44 ID:???
×ある程度潰せば
○ある程度まで潰せば

です
潰し始めは多少力いります、中盤からスルッと潰れていく感じですね
821(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/05(月) 23:21:05 ID:???
>>819-820
素早いレス、ありがとうございます。
今度14以上を圧着する時には買ってみます。
ちなみに、赤い柄の圧着で自分が一番良く使うのは2ですw
822(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 00:21:59 ID:sH3tsNp5
それなら1.25&2のミニがあれば楽だよ(制御線?)
823(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 01:04:58 ID:???
正直60sqの奴を使ってみたいけど、人力でいけるのか?
824(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 05:34:01 ID:???
ミニのハンドプレスは、マーベルなら1.25、2、3.5のやつが便利なんだが、
JISつきならホーザンの1.25、2のやつが軽くて、ラッチも適度な余裕があって良い。
マーベルの3.5までのやつも、JISは入ってないけど1.25、2はJIS規格と同じなので
実用上は問題ない。
825(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 19:24:06 ID:26zvDqWe
今解体してて電線いっぱいでるんだけど中の銅線をとるにはどうやったら楽にとれる?
826(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 19:47:41 ID:sH3tsNp5
ケーブルカッターで100ミリぐらいにブツ切りして素線をニッパでつまみ引き抜く
827(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 21:42:31 ID:???
>>825
ドラム缶で燃やしちゃえ
828(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 21:47:56 ID:???
皮むきの機械がないなら被覆付きで売った方がいいぞ
向く手間を考えると割に合わん
829(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 06:35:13 ID:???
そうやな剥く手間考えたら14助以下は、そのまま売った方がええかもな。
(´д`)y━━~
830(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 21:08:28 ID:???
じゃあ、インパクトはどこのメーカー使ってる?
ちなみにおれは、松下だけど。
理由はやっぱり、電池の使い回しだな。
831(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 21:58:36 ID:???
会社は電工のだけど、マキタの4モードリチウムを自分用に買った。けど、目玉の振動
モードはイマイチ。3.5のコンクリートビス用の穴でも、ちょっとコンクリートの堅い
ところやデッキだと打つのが大変。振動モードはもっと回転を落としてトルクが
あるほうがいいんだけど。
832(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 22:17:37 ID:???
コンジットって何?
833(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 22:36:43 ID:???
>>832
コンコルドのジェットエンジン
834(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 22:42:34 ID:???
>>832
金属製の可とう管じゃねーの?
835(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 22:48:12 ID:???
>>833
それは「コンジェット」
836(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/08(木) 05:46:17 ID:???
一般的名称では(厚鋼)のパイプの事をそう呼ぶねんけど、ホンマは厚の防腐仕様の配管の正式名称やねん。
(´д`)y━━~
837(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/08(木) 12:14:05 ID:???
インパクトでコンクリの下穴あけてんの?
やるなぁ…
838315です:2007/02/08(木) 23:22:36 ID:c/qci5tx
そういえば○タ一。
TV線ちゃんとひいてるかな?
「それはケーブルTV会社の仕事だからやってない」って言うなよ。
天井はがしてやり直しさせるよ。
839(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 01:53:49 ID:w+kehCVT
火災報知器の取り付けをしたいのですが、電気工事士の免許だけでよろしいのでしょうか?
設置したいのは↓の100V電源タイプの物なのですが、免許に関する事を書いてあるサイトがなかったので教えてください。
http://biz.national.jp/Ebox/jukeiki/ichiran.html
840お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/02/09(金) 02:07:31 ID:???
>>839 OK。 インターホン取り付けに準ずる。 コンセント式のを引っかけて
壁コンセントに差すだけなら素人でもOK。あるいは電池式のヤツも素人OK。

消防設備に規定される火災報知設備とは別物。
841お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/02/09(金) 02:12:49 ID:???
>>839 あ、あとね、取り付け基準(場所)は地域(消防管轄)によって
微妙に違うから正確には現場地元消防局などに問い合わせを。

(基本は各居室・寝室+階段一番上、台所は免除のところあるが付けるのが望ましい)

 つ http://biz.national.jp/Ebox/jukeiki/outline.html
842(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 02:23:04 ID:w+kehCVT
>>840-841 ありがとうございます。わかってホント良かった。
明日から営業に回ってきます。
843(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 08:30:36 ID:???
★★★電気工事★★★井戸端会議所十五号室★★★
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1166754948/

同じ質問してるな
844(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 11:20:13 ID:w+kehCVT
>>843 ちょっと納得できなかったのでこっちの方で聞いてみました。
845(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 13:13:12 ID:???
>>844
そういうのはマルチポストといって、ネットでもっとも嫌われる行為の1つだから
覚えておいた方がいいよ
846ageha:2007/02/09(金) 16:45:54 ID:???
改修の天井裏って時々いいもの忘れてるよね〜
847(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 18:04:31 ID:???
水切り端子の圧着部分に、テープ巻く?
848教えて電気屋さん:2007/02/09(金) 21:04:33 ID:LSL7qWYy
110Vの投光器100Vのコンセントで使えますか?教えて下さい
849(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 01:22:55 ID:???
>>839
こんなの、電工2種とは関係ないよ
別に資格なんて要らない

そこまで配線持ってくるのは第2種電気工事士がいるけど
850(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 02:08:13 ID:???
>>845
ネットで嫌われるって言うか、2ちゃんで嫌がられるってだけだろ
851(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 02:26:01 ID:???
>>844
こんなネタと煽りで成り立っているような掲示板の意見を参考に営業かけるって無謀

それと、あんたの知りたい回答は、松下のページにしっかり出てるじゃんか

2ちゃんのレスを参考にして売ったのなら、早く謝りに行ったほうがいいぞ、見事にひっかかってるわけだし

調べたら昨日言ったこと間違ってましたってな
852(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 09:48:55 ID:???
>>850
インターネットが一般人に普及するより遥か昔から嫌われてるよ
2ちゃんなんてできたばっかりのBBSじゃねーかw
853(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 10:54:34 ID:???
その松下の自火報の質問してるやつ、懲りずにまたマルチしてるな
854(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 13:31:12 ID:???
>>850
リアル世界でも嫌われてるだろ。
他の人にも相談してること言わずに、何人にも訊きまくってるやつなんてロクなの居ない。
855(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 22:48:39 ID:SZ899dLn
火報屋ってやっぱすごいんだな
856(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/12(月) 17:01:56 ID:++UHWSHe
松下の自火報じゃ有りませんが・・・関連教えて・・
設置が義務化されたと言うことですが、ネットで売ってる
安物(アメ製らしいやつ)でも良いのでしょうか?
857(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/12(月) 17:11:14 ID:???
すべてOKと言うわけじゃないが
うちの地域じゃ、新築の場合は設置届出書出さないといけないから
型式承認と個別検定に合格したものじゃないとダメみたい

新築でも届出書いらないところもあるみたいだから
そういう地域は何でもいいんじゃないの?
858お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/02/13(火) 00:34:17 ID:???
>>856 付ける意味が無くなる。 認定マーク付きの物を選んでください。

 つ http://www.hochiki.co.jp/hwinfo/hwinfo06.html
859(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/14(水) 10:55:27 ID:D5IjB4KQ
保安協会最強)^o^(
860燃えるアンチクショー:2007/02/15(木) 12:33:16 ID:XIZ38QE5
チ○一 ありがとう!
TV線ちゃんとやってあったね。
あとスイッチ使いやすい位置に移動してくれたのはナイスプレー。
感動した。
861(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 14:36:30 ID:???
チラシの裏に書いてろタコ
862(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 15:17:50 ID:tga6UUKo
>>858
ありがとうございます。
も一つ・・我家は3LDKのマンションでですが・・・いくつ付ける必要が
有るのでしょうか?




863お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/02/15(木) 16:17:17 ID:???
>>862 マンソンなら本式の火災報知設備(消防設備)がある(適用される)ハズだが・・・。
(つまり家庭用火災報知器の範疇ではなく、すでに共用設備として施設済み)

 3LDKスタイルなら居室&寝室で3っつ、キッチン&ダイニングで1つの
計4個が必要数だろう。

 ただし、各消防局(市区町村)で違うから正確には地元消防局や市役所などに
お問い合わせを。
864(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 19:57:48 ID:???
>>863
LD+Kの場合だとLD部に差動、Kに定温が各1台必要すよ。
865(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 20:52:04 ID:???
っつーか、マンション・集合住宅なら、>>856はわざわざ付ける必要ないんじゃないの?
>>863の通り自動火災報知設備が設置されてるだろうから

わざわざ自分の部屋に付けたいなら、法的な規制はないんだし
何でも好きなだけ好きなものを付けろ
866(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 21:50:32 ID:???
>>863
ボロがでるから黙ってた方がよくないか?
867(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 22:12:41 ID:???
マンションなんかは3LDKとかの広さじゃなくて集合住宅としての規模によってだがなw
868(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/15(木) 22:33:48 ID:???
マンションの場合、規模や施設によって特例取れるからなぁ。

・・・ってその220号特例ももうじきなくなるが。
869(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/18(日) 21:59:12 ID:???
新築なら当然設置されているよ
設置されていないから質問したんだろ
既存も必要だなんて火消が勝手なルールを作って天下り先を確保するから
設置されていない住宅はこれから大問題だよ。反対に電気屋は大儲けか?

火消の勝手なルール造りには定評がある。以前ビル管理会社の防災センター
要員の管理会社としての教育担当者講習を金をとって、やっていた。
法に基づかない内部通達で金集め・・・
870(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/18(日) 23:05:24 ID:???
既存住宅も、罰則規定もないし、本当に付けてるかの調査もないし
ほとんどの住宅は付けないでしょ?

安全意識の高い人が自主的に付ける程度だろ
こんなんで電気屋が設けることになる??
871(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 11:02:41 ID:???
既存住宅は原則として設置義務はない。
(但し令8が絡むと設置せにゃならんがな)

電気屋は儲からない。儲かるのは能美やホーチキ、ニッタンなどの火報屋。
872(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 18:44:17 ID:???
>>871
既存住宅も設置義務があるんじゃないの?

http://www.security-joho.com/service/kasaihoutikil.htm
873(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 20:37:34 ID:???
消防庁が云々する前に東京都は条例で決めていた。
この条例に適合する報知器を以前売っているのを見たことがある。

消防庁と火報屋がどうしたら儲るか談合している間に東京都は決めてしまった。
・・・・よ!
「日本の気候に適合した火災報知器」だって???苦しい宣伝文句だね。

874(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 21:14:08 ID:???
>>872
再来年以降の話であって、現時点では義務ではない。
875sage:2007/02/19(月) 22:06:36 ID:WKDJ1O6s
いわゆる野帳場の現場やってるんだけど、軽天屋に配管や配線を乱暴に扱われ
て困っています。口で言ってもわかるような相手ではありません。
まあ実際に断線やつぶれは今のところないのですが、こちらも点検口や収まりを
お願いする立場上喧嘩はできません。
そこでなにか仕返しをしたいのですが皆さん、経験上どんな物がありますか?
ブラックなネタのうえ、何の解決にもなりませんが意見を聞かせてください。
876(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 22:11:36 ID:???
>>875

コミュニケーション取れよwwww
休憩に缶コーヒー持っていくとか、足場作ってるのみたらちょっと手伝うとか
うまいこと仲良くなるのが電気屋への第一歩
仕返ししたら仕返しされる悪循環で最後になくのは自分なんだぜ?
877お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/02/19(月) 22:15:58 ID:???
>>875 出来るだけスラブ面(天板ぎりぎり)でスマートに配線するようにして
軽天への絡みを少なくする。 壁内などは組んだ直後はまだ固定されておらず、
精度を出すために動かすのでこのときにがっちり固定してしまうと嫌がらせに
なってしまう。 確定した頃合いを見てビスで軽鉄を固定してからBOXなどの
固定を行うようにする。 構造に悪影響をなるたけ与えないようにしなければ
いけない。迂闊に動かしてしまいゆがんだりボード継ぎ目に軽鉄があって
なかったりすると今度はボード屋から軽天屋さんが怒られてしまう。
場合によってはあとでコソーリボード外して配線する覚悟も必要。
878(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 22:20:09 ID:???
お前ら空気嫁w
879(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 22:23:32 ID:???
お前らか?軽天や甘やかしてんのは
880(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 22:28:03 ID:sKS2czf1
昔換気屋でスゲーのがいた
アークでそこらじゅうのアルミフレキ(スパイラル〜機器間)に穴開けられて切れたようで
軽天の吊をそこらじゅう切断してた(ボード張る前には耐えられるが張ると撓む程度で)
881875:2007/02/19(月) 22:39:45 ID:???
>>876
軽天屋が現場乗り込みのときは、「監督は誰々で何時から何時までは現場を
あけていて‥」等など案内をしたのですが、
とにかく「仕事ウゼー」オーラが滲み出してる人で足場板や脚立など、なんでも
投げ置く人なんです。コーヒーなんか買ってやりたくありません。
>>877
そうですね、なるべく軽天に絡まないように配線してみます。参考になります。
882(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 16:49:21 ID:???
オレはあとから出来る配線は後からやるようにしてる。
なんでこっそりボードはずすんだ?堂々とやってるよ。
883(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 19:58:53 ID:???
>>874
○○年△月までに取り付けなければならないって、義務じゃないの?
884(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 21:25:21 ID:???
○○年△月□日までに・・・その期日まではあくまで任意(あるいは推奨)であり義務ではない。
○○年△月□日から・・・この期日からは義務になる。

東京の場合
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/jyuukeiki.html
885ずぼら電工:2007/02/21(水) 18:59:33 ID:???
ちょっとずれて悪いけど、昔?思い出してください。純粋に未経験から
どの程度覚えた?まあ、これって、本人の能力と言うよりは、会社、親方、社長
の方針、教え方によるところだと思うが、ちょっと聞いてみたかった
886(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 19:09:55 ID:???
ポリテクで基礎を習って、資格とってから就職した
887(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 19:54:26 ID:???
軽天屋ってみごとにDQN揃いだからな
888ずぼら電工:2007/02/21(水) 20:39:15 ID:???
>>886
基礎ってどのくらい覚えてから電工(就職)したんですか?
また他の方はどうでしたか?半年でどのくらい覚えましたか(つまり、どのくらい、やらせて
もらってたか。)
889(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 20:52:30 ID:???
no経験で入社して、
1年後には500万クラスの現場
一人でもたされてた。
ただし、年齢の近い(当時22)
スーパー下請けオーエンさんつけてもらえたけど。

おれ、がんばたよ!!
890ずぼら電工:2007/02/21(水) 20:56:24 ID:???
最近気がついたがどこまで自分で覚えたか?とぴうよりどこまでやらせてもらってるか
これが重要だといまさら気がついたんです。他の人はどうでしたか?
参考にしたいのでお願いします
891(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 21:21:29 ID:???
大学在籍時に電工2取得。
卒業後某大手電気工事会社に就職、2年目に電施管2取得。
5年実務経験積んで電施管1、消防甲4取得。
更に2年後電工1取得。
1年後に電鉄系電気工事会社に転職し現在に至る。

年収400→600に上がりました。
892(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 21:25:53 ID:s4jwmaH7
軽天のDQNより無口で笑わない奴の方が立ち悪いしやりにくい。















軽天屋より
893(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 21:30:26 ID:???
>>890
現場に放置されて終わらせて来い!な会社が仕事は早く覚えられる
ただそれに耐えられればのはなしだけど
>>891
頭いいんだろうけどずぼらの聞きたいことはわかんないんだな
まあ代人なんてそんなもんか
894(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 22:26:33 ID:???
体力勝負の軽天屋は若い奴が多いからDQNが多いのは必然。
逆におっちゃんの多い左官屋とかは、いい感じの人が多いよね。
見てて痛々しいのは、近鉄の中村一紀みたいにパツ金でピアスして
ニッカをこれ見よがしに履いてる奴。見てるこっちが恥ずかしくなる
事もしばしばw 鳶に多い。
無口で根暗っぽいのが多いのは、電話や。説明の必要なしw

電気屋は一匹狼が多いので、良いも悪いも個性の宝庫w
895(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/03(土) 02:45:32 ID:???
ほんまやな
個性強過ぎやもんな
ワシも一匹やけど
他業者とは揉め事無いけどユニット組んだら喧嘩もする時あるな、個性有り杉w
(´A')y━━~
896(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/20(火) 22:25:56 ID:???
あーあ、来週の日曜停電作業で、
再来週の日曜気中交換で、
再々来週の日曜フ〇〇ラで盤移設だよ。
代休貰えますように   
気中といえば、以前間違ってあの細いアース線切っちまって焦ったなあ
897(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 21:58:52 ID:???
命日か?
898(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 22:52:52 ID:???
すいませんが質問です、知りあいが今度電気工事士に就職するのですが
月給はどれくらいもらえるのでしょうか?大卒の22歳です。初任給の平均を教えていただけるとうれしいです
899(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 23:27:13 ID:???
日当で8千円。しかしベテランになっても15千円行けば多い方なのだが。

しかし、ピンからキリまであるとはいえ、大学まで出て電工か?親が泣くぞ・・・
900(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 23:45:03 ID:???
>>899
大学もピン・キリ・・・
901(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 09:26:52 ID:???
>>898
その知り合いに聞けよ
902(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 19:05:02 ID:???
>>898
5万円から30万円の間くらいじゃね?
大企業から一人親方までいろいろあるのに、平均とか言われてもなぁ
903(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 19:06:36 ID:???
>>898
給料なんか考える奴には土方電工は務まらないよ。
904(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 19:49:36 ID:???
>>898
運転手に就職すると初任給の平均はどれくらいですか?
ってのと同じくらい答えようがない質問だな

電気工事士は資格や資格所持者の呼称であって、職種ではない
電気工事士有資格者が資格や電気の知識を生かして入る就職先は
 ・電力会社
 ・電柱に電線を張る 外線屋
 ・機械を作るメーカーの設計部(自動車・家電・食品・その他どこでも必要)
 ・制御屋(配電盤、制御盤、シーケンスを組んだりいろいろ)
 ・土木屋(高速道路の電話・電灯・電光掲示板とかいろいろ)
 ・信号機関連
 ・エレベーターやエスカレーターの設置、保守
 ・ビル管理
 ・浄水場や下水処理場
 ・住宅建築(木造、鉄筋、鉄骨、ビル、マンション)
 ・電話、有線、CATV、その他の弱電屋
 ・プラント工場
 ・設計事務所
その他、電気が届いているあらゆる場所、モノについて仕事がある

身分も無給の見習いクンから大企業のエリート候補までいろいろ

古い書き込みに頑張ってコメントしても意味なさげだが、
もしまだ読んでるなら、平均を知ってどうしたいんだ?
905(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 23:16:27 ID:hQ02xAaC
おまえが勝手につくったような職業分類だなw
906(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/02(月) 17:27:39 ID:???
別に職業分類とかそういうものではないが?
907(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 02:55:09 ID:oRmDYbWu
俺ん家、自営なんだけど、毎回やる事変わって覚えれないんだけど、
やぱみなさんは配線やら、シーケンスやら、配管やら、外線とか何でも出来る方すか?
908(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 10:40:16 ID:???
外線は縁がないな
あれは専門業者がやるものかと思ってる

配線と配管は両方やる
シーケンスは読むことはあるけど、書く立場に回ることはたぶんない
909(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 17:11:02 ID:???
一通り出来ないと食っていけないとこに住んでると嫌でも覚える
910(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 17:16:01 ID:???
プラント関連やってたら嫌でもやらされる。
特に自家発(コージェネとかの小規模なヤツ)だと配管から電気まで一式丸抱え。
メーカーからパッケージ一式買って自分とこで設置・調整なんかやってたら
すぐに覚えられるよ。
911(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 18:48:40 ID:???
いいなぁ、おぼえたいよ
912(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 21:54:20 ID:???
コージェネだと熱交換用の蒸気(温水)ボイラーも調整させられる。
なんだか電気屋なのか設備屋なのか機械屋なのかわからなくなる。
913(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 22:08:20 ID:???
>>908
今年の大晦日から元旦にかけての話だが、とある銀行の
支店でATM盤の更新があったんだが、盤設置し終わって
電源送って試験したらシーケンスの不具合でうまくATMと
警備関係、空調制御が連動しなかった。
その盤というのが銀行の手配品だったのだけど、立ち会ってた
銀行の管財担当が急いで盤メーカーに連絡するも時間が時間
なんでだれも出ず。
元旦の朝からATM本稼動させなきゃいけないので大慌て。
管財担当も真っ青。

仕方ないので車で会社に戻ってリレーやらY端、1.25のHIV線
取って来てその場でシーケンス改造。
あのときほどシーケンスの読み書きが出来る事が大事か思い
知らされた事はなかった。
で、どうにかATM本稼動には間に合って事なきを得た。

後日工事費の請求をしたんだが入金額が受注金額の倍振り
込まれたのを経理担当から聞いた。
銀行に真偽を確かめるべく電話したら、頭取決裁でそうなったとか。
しかも別件で本店に打ち合わせに行ったら帰り際呼び止められて
管財担当から封筒を渡された。中には現金で50万円入ってた。
さすがにまずいと思い辞退しようとしたが、
「頭取のポケットマネーだから気にせず受け取ってくれ」と。
914(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 08:42:28 ID:???
今年の年末、ほんとうにそんな事態が起こるといいなw
915(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/05(木) 20:23:24 ID:???
なかなかいい頭取だなぁ。
ま、実際信用問題の騒ぎになるところを救ってくれたんだから
感謝してるだろうよ。
916おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/06(金) 06:01:51 ID:???
でもよ、お金はともかくとしてそう言うおしりの決まってるときの決定的な失敗は
かなりインポッシブルだよな。冷や汗ものだよ。最後は掛けになる。
いずれにしても「やるっきゃない」訳だけどな。
917(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/06(金) 20:32:28 ID:???
設備やですが 電気はむずかしいですか?
頭悪いんですが電気屋さんに転職したいとかんがえてます 22歳です
918913:2007/04/07(土) 00:34:36 ID:???
>>916
ホントにこれってギャンブルだよ。
ミスれない一発勝負。
映画「ダイハード」じゃないけど、あの時のブルース・ウィルス演じる
マクレーン刑事の気持ちだった。マジで。
本業は電気屋であって盤屋じゃないからね。
もうああいう仕事は手を出したくない。
919おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/07(土) 00:47:09 ID:???
 そんな時に「カロリーメイト一口貰って良いか?」なんて聞かれたらどうする?
920おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/07(土) 00:47:44 ID:???
 そんな時に「カロリーメイト一口貰って良いか?」なんて聞かれたらどうする?
921おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/07(土) 00:48:39 ID:???
こんな時に回線エラーで2重投稿した漏れをどう思う?
922(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 00:54:43 ID:???
>>919
それ、「ダイハード」じゃなく「24」だからw
923(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 00:59:26 ID:???
>>918
運の悪さという点では同意w
924(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 02:30:55 ID:???
>>921
うざいと思う

>>918
自信なけりゃやらなきゃいいのに
出来なくても盤メーカーの責任だろうに
925(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 17:27:07 ID:???
>>918
改造出来る自信がなきゃ>>913だって普通手を出さないだろ。
会社に補助リレーとか常備してる電気屋はそうそうないぞ。

ましてや相手が銀行なら尚更。
問題は時間との戦いだったんだろうし。
926おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/07(土) 18:29:25 ID:???
>>924 お前、まだケツが青いな。 現場なんてそんなものではないのだよ。
漏れたちは「納める」のが使命なんだよ。

 そう言う状況で「電気屋さんなのに、出来ないのぉ・・・」なんて言われたら
悔しくないか? まあ、プライドの問題だろうけど。
927913:2007/04/07(土) 18:52:41 ID:???
>>924
>>926の言うとおりです。そんな考えじゃこの稼業はできません。
いくら用意周到に計画してても大なり小なりアクシデントは起こる。
そこでどこまで臨機応変且つ迅速な判断で対応できるか否かで
電気屋の評価が決まるんです。
ましてや時間との勝負の中で出来ません、やりませんなんて
いえる訳ないでしょ。終わらせるためにはやんなきゃいけない。
そのためのスキルは、可能な限り身につけておいたほうがいいです。
928(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 19:33:01 ID:???
いかに他人のケツをぬぐうかってことか
929(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 22:05:48 ID:OMDEi1fB
計装と電工って違うのか。
よくわからん。
930(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 22:42:39 ID:vorx01xG
計装屋---きれいに仕上げる部材を使う(ジッパー、カッチングダクト、マウントベース、マークチューブなど)
電工 ---ただ動作するように接続するだけ(TCVキャップのみ使用)
無免素人(機械屋系)---端子や電線の使い分け適当でコードを引き裂いて使ってる場合あり
931(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 23:25:08 ID:ekodeNWx
>>926
お前は自信過剰でプライドが高いんだな
932(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 23:44:39 ID:aAB+6ASX
ナショナルの14.4V 充電ドリルドライバー EZ7440使ってる方いましたらインプレッションをお願い致します。
やっぱり今までより良いですか?
933(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/08(日) 01:57:28 ID:???
やっぱ、12Vより強いのでホルソ、鉄切り付けて
ランナー、スタットに穴あけまくってるよ。 気持ちいいよ。
934おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/08(日) 13:30:30 ID:???
>>931 機械電装屋に勤めていた経験もあり、簡単なシーケンサープログラムなら
組めますが、何か・・・?
935(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/08(日) 15:13:53 ID:???
で、覚えきれずに町屋に転職と
936(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/08(日) 15:27:55 ID:k/+2+4h0
>>934
電気工事も盤製作もソフトも現役でやってますがなにか?

過去の経験により、解る解らないではなく
他社の引渡し前の盤は基本触らない事にしてますがなにか?
937おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/08(日) 15:34:37 ID:???
>>934-935 ちゃう。実はリストラ。 入社半年で傾いちゃったんだよ。
最初に入社した会社なんだけどね。
938(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/08(日) 19:59:33 ID:???
俺も>>936と同じ考え
うまいこといったからよかったものの、失敗していたらと想像すると恐ろしい
銀行からは勿論盤屋からも責任をなすりつけられる可能性もあるわけだし
ペナルティも半端ないはずだし

リスクを考えたら丁重に断るね
どうしても断れない場合なら「失敗したらゴメンなさい。でも責任は取りません」と断ってからならやるかな

939(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 00:17:24 ID:fYyzLT70
トラブルのレベルによるだろ
状況から言って直せる範囲内なら直すのが電気屋の使命
触ったらヤバいと判断したら断るだけだし

プロは判断力と結果が全てなんだから
940(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 00:27:05 ID:???
本人も言ってるように自分で直せると判断できたからやったんだろ?
だったらそれでいいんじゃねぇの?

ただ、出来ませんの一言で顧客の信用を一発で落とす事もあるから
請け負ってる立場としてはおいそれと逃げるわけにはいかないとは思う。
あくまで顧客を満足させるのが請け負う側の使命なのだから。
941913:2007/04/09(月) 00:39:18 ID:???
確かに電気工事の範疇とはいえ、他社製品、それも顧客支給品の
トラブルシュートを自分で引き受けるなんて事は通常の状況だと
まずしませんよ。補償問題にもつながりますし。
しかし、引き受けざるを得ない状況というのも厳然とあるのです。
それが今回のような状況だったということです。

無論技術者としての意地とプライドもありますが、そんな意地張っても
時間だけが刻々と過ぎていき何も出来ぬまま銀行の利用者に迷惑を
かける状況だけはなんとしても避けなければならないわけです。
まして銀行のような信用第一の会社の仕事をやっている以上は
例え事実として無関係といえども無関心を装うことは許されない。
仕事というのはそういうものです。

今回の場合、もし何もしないでいたら客である銀行の管財担当は間違いなく
クビを飛ばされるか左遷されたでしょう。
それだけじゃなくうちとしても重要な得意先を1つ失う事にもなったでしょう。
ひょっとしたら1つだけでは済まされなかったかもしれません。

要はケースバイケースで受けなきゃいかん事もあるってことです。
何でもかんでも断ってたら仕事なんてきやしません。
942おまつり好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/09(月) 02:44:00 ID:???
 そうだよな。 それに、流石にスーパーマンではないのだから仕事仲間のネットワークを
広げて何かあったときに相談できる先をたくさんつくっておくというのも必要だ。
「**のことなら++に電話すれば何とかなる」というのがたくさんあると心強い。
漏れ自身もいろんな人から頼りにされてるから結構電話掛かってくるよ。
真夜中に幹線ブレーカー持って都内に緊急応援走ったり、神輿担いでるときに
電話で配線の質問受けたりなんてのもあるしね。

 それに>>941な状況なら例えダメでもその電気屋の責任でないことは顧客も
理解しているだろうし、それ以前に成功してくれることを祈るしかないという
事だったわけだろ。 そんなのお金とか責任とかは2の次ぎで自分のスキルを
信じるしかないんだよ。 漏れだってあるぞ。200マソのカラオケマシンが
現場で壊れてBMBの担当が困ってる目の前で躊躇することなくカバーを開け、
治したことが。 こんなの普通弁償とか考えたらふたを開けることすら出来ぬ。
自信過剰と言われればそれまでだが、それが技術者という物だろう。
943(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 09:45:27 ID:fYyzLT70
その通り
どんな仕事でも自分の嗅覚だけが頼りの状況なんて当たり前のようにあるんだから
ATMの件は内容はわからないけどリレー受けするトカなら危険はあまりないだろうし
ケースバイケースだよね(・ε・)
944(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 18:18:03 ID:ayzQMJuT
それでも俺はやらんけどなw
向上心なんてねーし稼げればそれでいいじゃん
945(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 18:38:57 ID:fYyzLT70
仕事に対する考え方なんて人それぞれだね(・ε・)
946(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 18:56:17 ID:???
しかしまあなんでお祭りは一瞬で嘘とわかる話をするんだろう…
947(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 21:10:41 ID:???
おもしろいじゃん。 夢があるよ。
948(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 21:48:10 ID:???
どのあたりが嘘だと?
根拠は?
949(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 21:53:15 ID:???
うん。お祭りの話って異常に「出来すぎている」んだよな
前パラが普通って書いてた時はさすがにひいたぞ
950(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 22:20:54 ID:???
面白い話題だなと思っててもお祭りが絡むと「あーあ」ってなるんだよなー
951(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 22:35:02 ID:???
以前、後輩にプライド高くてわからない事ないって顔してる奴がいて
結局工期ギリギリになって「できません」とも言えずに逃げ出した奴がいた

お祭りのレス見てるとそいつが頭に浮かぶ
952(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 22:56:48 ID:???
>>944
その考えだけで電気屋が勤まってるというのは
ある意味羨ましいかもw

悲惨な苦労してる人もいれば、何でこんなバカが
ノホホンとしてるんだ。。。というのもあるな。
953(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 23:01:48 ID:aAYlbfEC
ちょっと古くて悪いんだけど。
これは電気屋のしわざか?何や?

ttp://www.pref.miyagi.jp/seibun/syohi/announce/to%20060630.pdf#search='%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%20%E5%8D%8A%E7%94%B0%20%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD'
954(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 23:07:47 ID:???
話題を変えたい奴がいるようだ
955(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 23:19:46 ID:???
お祭りマジうざい。無理な背伸びするなって感じ
956(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 23:33:05 ID:z6lT3P6n
「こんなはずじゃなかったのに…」
ディスプレイを前にしてお祭りは戦々恐々とキーボードを叩く。
目頭が熱い。辛い。もう終わりにしたい。でも…出来ない。
皆に痛いところを突かれたのがそんなに応えたのか?
皆に冷たくされたのがそんなに辛かったのか?
本当の理由は誰にも解らない。お祭りにも解らない。
でも…手だけは動く。
皆を罵倒する書き込みを続けて行く。
一体これは誰の意志なのか?この手は、この指は一体誰の物に
なってしまったのか?
「…っ!」
そしてまたお祭りを罵倒する書き込みを見つける。
涙が止まらない。嗚咽が止まらない。
何で?どうして、俺がこんな目に…。
ホントは笑いたかった。ホントは皆にウケたかった。
「ホントは…ともだ・ち・・」
ガシャアッ!!
感極まったお祭りの腕がディスプレイを乱暴に叩く。
それだけは認めない。それだけは拒否する。
だってそれを認めてしまえば…俺が俺じゃなくなるから…。
「クールな…お祭り好きの電気屋じゃなくなるから…」
957(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 23:46:51 ID:???
パラって何?
958(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/09(月) 23:56:21 ID:???
parallel
959(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 00:19:56 ID:???
以前もどっかの電気工事のスレでこんな流れになったな
お祭りには学習能力ないんだろうか
960(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 19:12:21 ID:???
「上から目線」がうざがられてるのに気づかないんだろうね
961(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 20:49:48 ID:???
上から目線だけじゃなくて、たまにとんでもない電波流すからな
962(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 23:06:14 ID:???
部品名メクラというのはいいのであろうか?
フェラルはワラタ
963(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/10(火) 23:46:41 ID:???
大抵ブランク○○○と称するけどな>メ○ラ
ブランクパネル、ブランクチップ等々。
964(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 00:27:08 ID:???
めくらプレート、かまぼこ
965(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 04:52:18 ID:???
トラックの道具箱
長年【棺桶】と言うてたら年輩の人に怒られました、しかしその人は一年後亡くなりました。
966(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 10:37:15 ID:???
そりゃ、自分がいつ死ぬかわからない病気持ちだったりしたら
そういう言葉に敏感にもなるさ

自分には縁がないと思ってないと使えない言葉だと思うよ
967(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 10:37:55 ID:???
昔の職場で「目の不自由なプラグ」ってのはあったw
968(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/11(水) 10:48:26 ID:???
なんか もの凄く お祭り臭いです
969(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 03:31:37 ID:???
おまえら、お祭りさんの悪口言うなよ。
電顕3種持ってんだぞ。 電工ならわかるだろ、
電顕持ってる人は神なのだよ。
970(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 09:31:55 ID:???
>>969
どうでもいいが漢字間違ってるぞw
971教えてください:2007/04/12(木) 10:23:29 ID:3uDFTNnB
  新築したのですが、TVの映りが悪くそれも朝(6時〜9時頃)
 が一番ダメなんです。工事屋さんから見てもらったんですが
 原因がわからずアンテナも交換してもうまくいかず・・・・・
 最終的には、地デジで見ている状態(地デジは良い映り)です。
 近所に聞くと映りは悪くないとの事。なぜ?我が家だけなんでしょう
 地デジは、それで良いのですがDVDが対応できないので・・・・・
 何か考えられる事とか、アドバイスあれば教えてもらいたいのですが。
 
972(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 10:56:13 ID:???
あとはアンテナの位置が悪いことぐらいしか思いつかない。
水平・上下をずらすと、微妙に受信感度が変わる。
波長の範囲内で動かしてためしてみるといい。
そばに人間がいると影響されるのでそこはいろいろ工夫して。
973教えてください:2007/04/12(木) 13:24:25 ID:3uDFTNnB
   972さん
   ありがとうございます。
   今度の土曜日にやってみます。
   家とは別にポール(4M)につけてあるのですが
   高さがたりないのでしょうか?周りにには障害になり
   そうな建物はないのですが。
   書き込みしたように、朝方が一番なりやすいので
   もしかして、朝露等の結露(言葉が思いつきません)とか
   電柱にちかすぎるのが原因かと、素人ながら考えたりして
   いました。(下記のようにつけてあります)
   ーーーーーーーーーーーーー         (北)
   U            U  U   U
   U    家       U ◎U 道 U   ◎=電柱
   U            U  U 路 U   ●=アンテナポール
   U            U ●U   U
(南)ーーーーーーーーーーーーーーーーU   Uーーーーーーーー
         
               道路

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                       
974(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 19:08:26 ID:???
>>969
工事屋さんがなんか怪しいな。
受信している電波のレベルを測る機械が存在します。それを持っている電気屋さんを
探した方がいいかもしれない。ちなみに買うと10万くらいするので電気屋に頼んだ方が早い。

アンテナ直下でのレベル、室内のテレビ端末でのレベルの両方を測ってもらい、室内でレベル低下が
見られるならば、テレビケーブルの配線に問題がある、もしくはブースター、分配器などの問題があるなど。
アンテナ直下でレベルが低いなら、確かにアンテナの向きに問題があるだろうが、
975(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 23:47:45 ID:???
>971
6〜9時って朝だけか

ひょっとして家のキッチンとかIHか?
でもそれなら夕方も荒れるか〜
976(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/13(金) 07:03:41 ID:???
>>971
地域はどこかな。 場所によっては電気屋泣かせな場合もあるから難しいぞ
977(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 10:25:54 ID:???
近くに何かがあるんじゃないの?
朝の通勤時間帯よりちょっと早い時間に
違法電波をバリバリ使った無線を載せてるトラックが通るような場所だとか
978(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/15(日) 21:00:39 ID:???
時間帯が限定で映りが悪くなるって初めて聞いたぞ
天候で映りが悪くなるつーのはよくあるけどそんな感じじゃなさそうだし
設備調整が悪いってのは可能性が薄いよな

受信レベルが強すぎるのも問題あるけど
ブースターかますかケーブルにしちゃうしかないと思うよ
979(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 18:12:51 ID:???
>>971 板違いだろ、アナログで「写りが悪い」だけで原因を求めるのは間違い
まず画面を見ないとな、アナログの場合は障害原因が画として出る可能性が高いので
980お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/04/23(月) 11:03:32 ID:???
 一昨日久々に張り線作業してきた。

 と、言っても電線ではない。鯉のぼりのワイヤー。

 つ http://1st.geocities.jp/wakabadai_sasaeai/chuo/070421koinobori/P1020495_1.jpg
981(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 12:57:23 ID:???
中央あたりのはちまき親父きめぇ
982教えてください:2007/04/23(月) 16:55:06 ID:y5ZlXodu
  遅くなりましたが、結果報告です。
  家内と子供を中継しながらアンテナの方向等
  色々(ブースターも含め)ためしたのですが
  やはり巧く映りませんでした。
  作業中、近所の人達が何やってるの?との事で状況説明
  したのですが、隣近所ではその様な事はナイとの話しで
  した。再度、電気工事屋さん(今回取り付けた業者)に
  見てもらい又映りの悪い時の録画したものをアンテナメーカー
  へ送り見てもらったりしたのですが、原因が解らないとの
  回答(違法電波ではナイと言ってました)??でした。
  家族会議を開き、最後は地デジになるのでと納得させつつ
  地デジ対応デッキを量販店へ買いに行ってきました。
  今回の書き込みに対し色々とお騒がせしたと共に、
  助言等いただきありがとうございました。
 
 
 
983(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 22:27:38 ID:???
それは地デジの神様のいたづらだよ
「ちでじにしなさーい」って
984(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 02:03:22 ID:c2NorMz+
>>980
ぴ〜ひゃらぴ〜ひゃら てんつくてんつく
985(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/24(火) 09:37:52 ID:???
>>982
それはお気の毒でした。これほど空中を飛び交っている電波が
目に見えたら・・・。
力になれず残念です。お疲れ様でした。
986(仮称)名無し邸新築工事
>>985
電波が見えたら、人間がアンテナのように電波を集めてるのを見て
恐怖におびえるに1票…

俺、職場のラジオの入りが悪いときはアンテナを自分の体に向けてるw