1 :
熊男:
2 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 21:41:30 ID:zT7M38KE
3 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 22:42:29 ID:TBl+Yu56
いきなり書き込みます。パート2が終わってないのに・・。すみません。
今県民で打ち合わせ中ですが外壁で悩んでます。
好み等あるかとは思うのですが標準3社のサイディングかINAXにするか
考え中です。私自身はINAXがいいのですが、予算的に難しいので悩み中です。
調べて見るとサイディングの費用の倍ぐらいかかりそう?
過去スレみると一階のみとの方がいらっしゃった様ですがそれって費用関係?
なんでしょうか?良い点妥協点等経験された考えた事がある方教えてください。
4 :
S:2006/04/30(日) 23:14:25 ID:RU376sIx
>3
INAXいいですね。
種類にもよりますが、私が欲しいタイルで見積もりを
取ったら30坪で約200万UPでした。
(1階だけだと100万)
タイルは、建坪単位なんですよね。
品代というより、手間賃がかかるのだそうです。
5 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 23:51:03 ID:d8kzT6GP
INAXのそれって光触媒のですか?
6 :
& ◆pMslx2J6ww :2006/05/01(月) 00:06:22 ID:ISFlFQmD
>3
良い点でしたね。
INAXは、セラミック&ナノ親水なので、30年以上経過しても綺麗だと説明されました。
したがって、長期的なコスト面は抑えられるそうです。
種類もわりかし豊富だし初期投資できるならお勧めだと思います。
ちなみに私は、予算を大幅オーバーの為、諦めました。
7 :
S:2006/05/01(月) 00:17:51 ID:ISFlFQmD
なぜか文字化けしちゃいました。
>6は、Sです。
>5
光触媒は、クボタ松下の商品(光セラ)でありますね。
県民標準のクボタ松下は、光触媒なしで、1ランクしたのセラになります。
ちなみに光セラは、30坪の建坪でおよそ60万UPでした。
8 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/01(月) 00:42:06 ID:mJYNpxFe
3です。
皆さんアドバイス有難うございます。
やはりタイルは手間賃がかかり割高ですよね。。。かなり検討必要ですね。
内装設備OP使いまくったので費用が重なり外壁で引っかかった訳です(笑
ちなみに一階にタイル、二階はサイディングにする場合タイルの方が
重量が重い関係上一階に設置がセオリー?なんでしょうか。。
又、県民指定3社での標準仕様の同ランクで他の色とかだと差額差ってどのくらい
発生するのかご存知な方いられたら書き込み宜しくお願いします。
>30年以上経過しても綺麗だと説明されました。
試したことないのに よく言うよ!
ALCで十分だよ。どの壁にしたって、汚くなれば塗装するんだから、
40年住むつもりなら、20年目に塗れば同じだよ。40年目に建替えさ。
設備がどんどん変わるからね、60年住むのはハードル高いよ!死んでるし
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 変な奴がこのスレに来ませんように…
/ ./\ \___________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
>>4 うわーそんなにかかるのかorz
100マソぐらいかと思ってた。
タイルは固定資産税も高いという。いくらかは知らないが。
基本は sage でお願いします
まとめサイトも久々に更新だね。乙!!
>>12 んなら、お前もsageろよ。
sage は 基本 でお願いします
早速障害者が・・・
???
明日は今日より10度寒いので注意しませう・・・
サラリーマンは印鑑と傘と便座シートはいつも持って行きましょう。
県民の設計図には確認のため夫婦で実印を押します。
age
19 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 09:36:09 ID:D82i+O85
キッチンメーカーと打ち合わせしてきました。標準仕様のままじゃイヤ〜と
言う妻の意思を尊重して行ってきたのですが、色んな仕様をくっつけたりするのは
赤い看板のメーカーが良かったです。我が家はこのメーカーで決まりそう。。
そんな事より営業のおねぇさまが良かった!(楽しかった!)
基本は sage でお願いします
>>19 川越の確か・・TOTOのショールームのお姉さんがすっごい良かった。
川越ではシステムキッチンめぐりができます。
確か5社が固まっていた。
さいたまは宮原周辺に
nikko ミカド サンウェーブ ノーリツ
が固まってまつ。
酸のお姉さんがモデルみたいな人でびっくりしました。
あまり説明が頭に入りませんでした。
ショールームのお姉さんが美人だと、売上伸びるのかなあ?
連れてった奥さんがムカつかないかなあ?
それとも奥さんはこのシステムは美人が使う道具だと錯覚するのかな!?
アリエールな!車屋でも池面が売ってたら悪い感じはしないからなあー
基本は sage でお願いします
アフターフォローはどうなってる?
○か月点検みたいなのあるの?
19です。
営業のおねぇさまが美人?って言うわけでもなく
楽しくキッチンの選定が出来たという事です(笑)
色んな質問にもちゃんと答えてくれて。ついでに帰り際
お土産ももらったり。見積り額はどうか分かりませんが
結構良心的なメーカーじゃないかなと感じました。
27 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 20:53:52 ID:wMo6ZCUW
県民共済では、第三者機関による住宅性能表示制度を利用することはできるのでしょうか?
県民共済の窓口で話を聞いたときは、職員の方は対応可能だと言っていましたが、このスレを見ていると担当者によって扱いが違う事例もあるようなので。
実際に利用された方、もしくは利用しようとしたけど県民共済に拒否された方はいらっしゃいますか?
ちなみに、その職員は「そういったものを利用しなくても、国が確認検査をするので安心して下さい」といったようなことを言っていました。
部外検査は完了検査のみで、しかもほとんどが民間です。
途中の検査は県民のエロイ人が来て行うそうです。
>>27 検査に頼っても・・・。
それより基本設計のバランスです。
あとは施工中に柱や梁、筋交いをチェックすればいいでしょう。
どうせ30年持てばいいわけですから。
基本は sage でお願いします
スレタイは「埼玉県民共済住宅」を入れた方がいいかな。
最初、なんで保険のスレがあるのかと思ったよ。。。
32 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 23:47:55 ID:RTB2Bs4m
ダイライトって使えるのでしょうか?
それとも標準だったりするのでしょうか?
基本は sage でお願いします
34 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 19:45:29 ID:whBtWPwk
>>33 sage、sageうるせーな
新手の荒らしか?
床暖房なんですけど、電気式か温水式(灯油orガス)で迷ってます。
一般的に電気式の床暖房はランニングコストが高いって聞きますが、
共済のオプションの資料で比べると、ガスと同じくらいで、
そんなに高いって言うほどでもないようですが、
実際の所どうなんでしょうか。
使われている方いらっしゃいますか?
基本は sage でお願いします
37 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 12:02:43 ID:ZJ6oFIwf
>>29 30年間もつだけでいいなら建売だろ。
10年後のシーリングや再塗装のメンテは変わらないし。
「住宅性能表示制度」で耐震等級をあげようとすると複雑な構造計算が必要になるので
県民共済レベルの建築士じゃ難しいと思われ。
>それより基本設計のバランスです。
ばかも休み休み言え。そんなの常識だ。
住宅性能表示制度の等級3はそんなレベルじゃない。
http://www.hyouka.gr.jp/seido/shintiku/05-1.html >あとは施工中に柱や梁、筋交いをチェックすればいいでしょう。
設計施工一体で監理をしない県民共済では施主がきちんと勉強しないと
チェックできない。
たすき掛けではない筋違は向きによって圧縮と引張りがあり、
数が合っているだけでは安全とはいえない。
県民共済の建築士じゃそこをきちんと計算して筋違を入れているか疑問だな。
金物も適切かどうかは素人じゃ分からない。
>>
30
いやだage
>>37 >30年間もつだけでいいなら建売だろ
あんたは30年後死んでますから!
39 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 18:11:20 ID:ZxHOb050
電気式床暖房はPTC方式と言うもので普通の電気で発熱するタイプとは違います、電気代もPTC方式は安いですよ、県民指定メーカーは
ツツミと言う会社です、かなり良いです、これ、うちは12畳タイプ切り替え式で
ひと月5000円ぐらいかなー?
40 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 19:16:51 ID:PfZBmB4H
過去ログをみたんですが共産住宅なんだすか?
何か票入れるんですか?
41 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 19:45:37 ID:35pvAW8u
県民共済の家は誰がどう見ても安物なのに、「大手HMと同レベルだ」「いや、それ以上だ」
という貧乏人の負け惜しみがとてもイタいです。w
安物しか知らないからこういう恥ずかしいこと書けるんだろうけど。
安くて高品質なんてあるわけないだろ。安いものはそれなりだ。
スルーで
>>39 一日で使っている時間はどのぐらいですか?
うちはほとんど入れっぱなしになりそうなのでガス式しか考えられないと思っていたんだけど、
検討の余地あるかな?
ちなみにオール電化ではありません。
埋め
45 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 21:38:58 ID:62JU7OGy
43
最初はガス式にしか興味がなかったんです。
県民は電気を進めるから、電気代が高いからパスと言っても、ゼッタイ電気式
と言い張り、仕方がなく電気に・・・実家でガス式床暖房はつき4000円弱(6畳タイプ)
電気で切り替えしながら8時間から10時間くらいつけて(小さい子供がいるから)
日中はつけっ放しですよ、12畳フルに付けていたら電気代か床暖房だけで1万超えた
怖くて前面付けてないですよ、これでも電気の部類では安いと思います。
うちは、電化上手で昼間の電気が25円と高い、夜は安いんですがね?
家に居る時間は妻と子供だから昼間電気は仕方がないです。
今考えると電気でよかったかなと、メンテナンスもフリーに近いし・・・
ツツミのHP見て検討の価値はありますよ
46 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 21:43:16 ID:GcITC506
県民マンセーage
47 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 22:11:22 ID:GcITC506
>>41 痘痕も笑窪でつ。
本気でHMに勝てると言っているのは妄想の激しいDQNちゃんだけだよ。
実際は値段の割りには悪くないって程度ですね。
自分の家がかっこいいって思い込んでいる香具師多いし。
また、香具師だと 退場!
49 :
age:2006/05/05(金) 22:58:17 ID:???
退場は嫌だ age ↑
あぼーん
あぼーん
基本は sage でお願いします
53 :
age:2006/05/05(金) 23:40:38 ID:???
基本はageでお願いします
あぼーん
あぼーん
>>45 HP見ても肝心なランニングコストについて書いてないんです。
県民もマイナーな会社が好きですね。ニッコーなんてのも初めて知ったし。
57 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 08:36:51 ID:gbqtzkfT
県民共済の家しか見えていないのに、それが大手以上の品質と言い切る夜郎自大が県民マンセー。
カローラ至上主義者はベンツに乗ったことないから本物がわからないんだろうな。
とにかく恥ずかしいカキコはやめようね。
車でたとえれば、県民共済はカローラ。1台売ってメーカーは10万円の利益。
それに対して大手HMはベンツ。1台で100万円の利益。
値段だけ考えればカローラの方が得だけど、じゃあカローラに一生乗りたいか?
俺は嫌だな。ベンツとカローラでは、性能その他の満足感が全然違うんだよ。
ノーブランドのバッグと、ブランド物のバッグでも同じ事が言える。
宣伝費、店舗その他でかなりの金額をかけているからといって、エルメスやヴィトンが
悪いわけではない。
元々高くていい物が、更に高くなってる、ってことだ。
大手HMと県民共済の仕様も、決して同じじゃないよ。タマホームとかなら
大工が在来で建てるわけだから同じだけどね。
セキスイ、ダイワ、トヨタ、ヘーベル等は 工場で大部分を作るし、コンピューターで
強度計算したり大がかりな実験を繰り返したりしてるから、大工が建てる在来工法の家とは
断熱、遮音、耐久性、耐震、その他が全然違うよ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
基本は sage でお願いします
スレタイは「埼玉県民共済住宅」を入れた方がいいかな。
最初、なんで保険のスレがあるのかと思ったよ。。。
県民共済で、検討しているものですが、県民共済は、契約まで半年待ちとの説明を受けました。
そこで教えていただきたいことがあります。
土地もこれからなのですが、よい土地が見つかった場合、住宅ローンは土地だけで先にローンを組んでいただくことが可能なのでしょうか?
近場の都市銀行に相談に行ったところ、建物の仕様まで決まっていないとローンは組めないとの説明を受けました。
どなたか土地から探して契約されたかたが、いらっしゃいますでしょうか?
その際に住宅ローンはどのように組まれたかご教授ください。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
75 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/06(土) 22:17:40 ID:BjH/XM5E
いまいちだな
あぼーん
>>71 テンプレが張ってあるまとめブログにガイシュツなんでそっちを見てみたら。
78 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 02:35:42 ID:tLQTBeLI
パンフ見たけど、実例ダサいね。
田舎ローコスト丸出しで、まるで趣味の悪い建売そのもの。
センスのない田舎者が自己満足する世界なんだろうけど、
世間じゃ〜笑いもの。
もっと、まともな家を建てたら?
>71
土地と建物が別でも可能ですよ。
私も県民で土地を入手後に設計士と打ち合わせ後、半年くらいで契約したが可能でした。
まず県民に相談にいって提携銀行を紹介してもらうとよいと思います。今現在は6行くらいあったと。
お勧めはローン事務が手馴れている埼玉りそなあたりでしょうか。
あと銀行によっては提携によって優遇金利が0.2%くらいよくなります。
県民と銀行のどちらにも県民共済住宅の担当がいるのでよく話を聞いてみてください。
80 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 09:42:00 ID:xppMVxRi
>71
私も土地からでしたが、4/28にローンが実行され、いよいよ
これから県民と話を始めるところです。
ところで、土地のみのローンは、銀行によって対応が
まちまちです。原則不可とか、建物が具体的に計画
されていればOKとか、購入価格の60%までOKとか、
住宅ローンとしては扱えないけど、不動産担保ローン
ならOKとか。
いろいろあたってみてはどうでしょう?
ちなみに、私は、ろうきんにしました。
それと、県民に申し込むには、登記簿謄本、地積測量図、公図
が必要なので、土地購入後に話を始めることになりますね。
>71は前スレからのコピペ
>79-81
すばやい返信ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
土地も県民共済の提携先で住宅ローンを組まれたということでしょうか?
それと半年間の支払いは、どのようになっていたのでしょうか?
(つなぎ融資?それとも半年間、待っていただけるということでしょうか?)
以前、提携銀行は、5行でしたし、一律0.7%優遇と伺っていたのですが変わられたのですね。
前後0.2%ということでしょうか?うれしい限りです。
さらに1%優遇位までしていただけるとうれしいのですけど。。。
早速、電話してみたのですが、本日はお休みとのことでした。
改めて、問い合わせをしてみます。
フローリングを明るい色に変えた方いますか?
>>83 私は銀にしました。
部屋が明るくなりとても満足です。
娘の友人がミニスカで遊びに来ると、もう丸見え!!です。
皆さんにもお勧めです。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
__,,..,,,,_ _,,..,,,,_
./ ・ω・ヽ ./・ω・ ヽ < 田中さんち貧民共済で建てたのですって!
l l l l
`'ー---‐´ `'ー---‐'′
__,,..,,,,_
./ ヽ <どうりでいなかっぽいわけね。建売の方がましね。。
l l
あぼーん
95 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/07(日) 13:22:08 ID:sZxJi9S2
これだけ嵐AAがあって、オリジナルが一つもない、というのがセツナイ。
最近、俵万智のエッセイを読んだので作ってみました。
県民共済住宅 短歌(狂歌)集 その1
スタート編:
”ショールームジュースもただで飲み放題 椅子の重さに首をかしげる”
”にこやかな一級建築士のアンケート その場で見積もり400万安”
”会員の建築中を見学し 間取り比較し夫婦混乱”
”会員の建築中を見に出かけ 土地を値踏みし 中に入らず”
”県民はいいよと大工が言ったので、営業二人に事情説メール”
”県民がいいねと君が言ったので7月6日はマイホーム記念日”
どなたか県民共済で木製サッシを使った方いますか?
パート2埋まったね。
埋め立て状況については、もう何も言いますまい。
いろいろあったスレなので、DAT落ちする前にログを保存した。
後で読んで楽しむことにしよう。
こっちのスレはもう埋めでいいよね。
ダウンウォールが+1マソ
浴室三枚引戸が+2.5マソ
定価50マソ以上のシステムキッチンメーカーの食器棚が17マソ
す、すごい・・・
埋め
>>96 わしの短歌を何方か、再掲載してくれてありがと!
住んだ後で一首
”最近の風呂は良く喋り良くすべる湯かき棒は定年退職”
この荒しの多さは、コストパフォーマンスの良さをやっかむ輩の多さを表してるんだなぁ
と、つくづく思う
>>103 シリーズによって全然違うので参考まで。
>>82さん
その後のローンの話はどうなりましたか。
興味があるので、よかったら教えてください。
だからコピペだって、釣かい?
110 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/08(月) 18:14:35 ID:GkTFGcWx
県民共済の住宅に大変興味を持っているのですが
35坪以下の住宅だとどれくらい割高になってしまうのでしょうか。
庭を広く取りたいので小さい家で構わないのですが・・・・。
県民共済はミニ住宅でも建ててもらえるのかな?
スレ違いかもしれないけど、聞いてもいいですか?
現在照明選択中です。蛍光灯を選ぶ時に昼白色と電球色がありますが、
LDなんかですと電球色が雰囲気があって良いなんて聞きますが、
皆さんはどうされましたか?今までは昼白色の素っ気無いシーリング
ばかりだったのですが、やっぱり良いもんですかね?
暗くなりすぎることはないですかね?例えば子供がダイニングテーブルで
宿題をやるなんて場合とか。
主観でも構いませんので、参考にご意見を伺えると有難いです。
>>111 うちはほとんど電球色にしたよ。リクエストすれば可能だよ
50万円の予算で10万円おつりが来たよ。
リモコン付きは寝室ぐらいで良いと思うね。
あと廊下なんかは電灯まとめてSWを少なくした方がいいよ。
がんばってね!
>>111 蛍光灯の電球色だけだとワット数に寄りますがかなりオレンジ色が強くなってしまうと思います。
これが好みに合うかどうか。
うちのリビングのシーリングは昼光色2:電球色2で、
全点灯1:1、半分点灯で昼光色のみになるようにしました。
114 :
熊夫:2006/05/08(月) 21:37:10 ID:j78E4xtD
食事をする場所は電球色の方が食材が美味しそうに見えるらしいです。
>108
すまん5行だったかも(汗
確か提携先は武銀、埼信、埼りそな、UFJ、SMBCあと1行あったと思うけど忘れた。
土地のローンも県民共済の提携先で組みました。実際には別でも組めるかもしれませんが
・ローン金利などでお得だった
・半年以上先に着工になることに問題がない
という理由で決めました。
半年間の支払いは普通にしてます。なので土地と家の2本立てのローンがあると考えればよいかと。
最後に優遇幅は銀行によってです。
参考までに私の融資ではキャンペーン0.7%+県民提携0.2%+勤め先0.1%で全期間1.0%優遇でした。
なんか見たことがある書き込みばかり。
新手の嵐かな。
なんでやねんw
111もコピペだよ
リスニングルームの天井高を稼ぎたいのですが
(理想は石井式による算出で3.4m!)、
あるHMの方にコンクリート基礎に床をじか張りする、
という方法を教わりました。
県民でこれをやった方がいらっしゃいますか?
あるいは、こうやって天井高を稼いだ、という体験談があれば
お教えください。
コピーでも 雰囲気よくなってきたダス
コンクリート基礎でスピーカーBOXも作れば良いよ、
わしのはバックロードホーンだよ。
湿気に気をつけてね。
あぼーん
あぼーん
リスニングルーム ウラヤマシス
基礎に直張りだと湿気に注意だね。
1.コンクリートの防湿は期待しない。
2.コンクリート自体からも湿気が出る。
直張りに近い二重床部品はあるよね。50mmくらいで仕上がるやつ。ダイケンとかで
でも、スピーカのところは
>>120みたいな感じかね。
地球に固定するのが理想だってきいたことがあるけど、あってる?
>>110 熊谷で聞いたことがあるけど建ててくれるそうです。
デラックス仕様価格wより高くなるとは言ってました。
どれだけ高くなるかまでは知りませんが・・・
125 :
熊夫:2006/05/09(火) 23:48:12 ID:FqtgEbu3
>>110 そんなに金額は変わらなかったと思いますよ!単価が1、2万高くなる程度だったように記憶します。
私も熊谷で聞いた話ですが。。。
このスレの県民共済信者の馬鹿なところは、「県民共済の家と大手HMの家は同レベルだ」
「高気密高断熱の家はカビだらけだ」「大手HMのパンフに書いてあることは嘘だ」
とか、平気で書いちゃうところ。無知を晒して恥ずかしくないのかね?
んで、反論できなくなると荒らしだとか基地外だとか書いてガキみたいな反論するところ。w
安い在来工法の家しか知らないドシロウトが、何で大手HMの家を批判できるかねぇ。
カローラしか乗ったことのない車オンチがベンツやフェラーリを語っているようなものだ。
イタすぎる・・・
付け加えとくと、「県民共済は利益を目的としてないから〜」とか書いてるお馬鹿さんへ。
県民共済が利益を目的にしなくても、請け負ってる大工は利益を目的としてるんだよ。
だから手抜きは有りうる。もちろん大手HMでも手抜きはありうるが、
もしクレームで評判が悪くなった事をどっちが気にするかと言えば、
当然CMを流してる大手HMだろう。莫大な宣伝費をかけた意味がなくなるからな。
だから、利益を追求するからといって、大手HMが手抜き工事をする、ということはない。
それに、大手HMだってボッタクリ価格で他社に対抗できるわけがないから、
高くなっているのは部材とか工法とかで余分にかかったぶんだ。
「大手HMが県民共済の家より高い分は、宣伝費、展示場代だ」とか書いてる信者が
いるが、全く同じ材料や工法のわけないだろ。馬鹿が。
阪神大震災で鉄骨やハイムのユニット工法の家は一軒も壊れてないが、在来工法の家は
たくさん壊れた。大手HMは阪神大震災の2倍の揺れでも倒れないように設計して
実際 実物大で検証もしている。 何の検証もしてない県民共済の家とは大違いだ。
車の設計でも、安全性は実際ぶつけてみないと分からない。実験もしてないメーカーの車なんて
怖くて乗れないよ。
127 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 23:58:59 ID:Nob5V2QZ
【またキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!! 126はたぶん こういう人】
・近々、家を建て替える。
・鉄骨系プレハブ住宅メーカーで建てる。予算3000万円台
・県民共済なら1000万円安くなると思っている。
・梁の無い大きな吹き抜けを希望している。
・メーカーの営業に吹き込まれて、営業トークが身についてしまっている。
・車で言えばベンツだと自分に言い聞かせている。
・HMが住宅の最上位グレードだと思っている。
・耐震性能の件にびびって営業に問い合わせ中。
【何しに来てるのか】
「県民共済住宅とHMが同等だ」と言われるのが許せない。
万一、同等だったりした日には自我崩壊してしまうので、
自ら違いを確認しているとともに、他人にも確認させている。
【そもそもなぜ県民共済スレにいるのか】
実は「県民共済住宅にすればよかったかも」と思っているから。
・荒らしはスルーで(反応する人も荒らしと同じですよ)
129 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 08:17:18 ID:wLsoTmbu
はいはい!ダイワ一番じゃないの?
もう来るなよ
130 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 08:20:26 ID:wLsoTmbu
県民共済と提携している業者は手抜きや違反をすると今までに行った
品物や現場の代金をすべて返金しないといけない契約をしていると聞いたぞ!
131 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 08:22:22 ID:Tn2Nvpxj
>>131 127もコピペなのだが・・・ il||li _| ̄|○ il||l
アンチ県民共済の方へのお願い
必ずおすすめのメーカー「一社」書いてください。
資料を取り寄せて検討の対象とさせていただきたいので 。
是非よろしくお願いします。
<閑話休題>
少し前に家を建てた親戚がいるので、アドバイスを聞いたところ、
それなりに役に立つことをいろいろと教えてくれた。
しばらくして、県民共済の坪単価の話をしてから、
いうことが少しづつ変わってきた。
・腰窓にすると泥棒に入られない。
・リビングルームは出来るだけ狭くした方が、費用が安くなっていい。
・廊下は出来るだけ広く取った方が余裕のある間取りになる。
・(以前は窓を広く取って日当たりを良くした方がいい、と云っていたのだが)
あまり窓を広く取ると、夏暑くなりすぎるので、できるだけ小さくした方がいい。
オプション品を割安に入手できる、という話をしてから、
云うことが少しづつ変わってきた。
・欲しいものを最初から全て入れるのではなく、ある程度生活してから徐々に揃えていけばいい。
(そうすると、共済経由で割安に購入することは当然できなくなるのだが)
・あまり電化製品に頼るのは良くない。
・電動シャッターにすると、停電したときに中に閉じこめられる。
・どこのHMで建てても、共済と同じくらいの割引を受けられる。
なんだかなぁ。。。
えさ
【無意味なコピペやAA連投】(撒き餌)
【ユーザーこきおろし】(住人狙い撃ち)
【他メーカーの宣伝】(当スレ特有)
やや高度なえさ
【前スレのコピペ】(毒薬。ぜんぜん効かない場合あり)
コピペでは無い質問です。
外壁材にALCを使用しようと思っています。
標準仕様のALCはパワーボードですよね?
ショールームには何枚か見本が飾ってありましたが、
カラーについてはどうなのでしょうか、
自分好みに塗装できるということでしょうか?
または何色かの中から選ぶというのが標準仕様ということでしょうか?
まだ予約前なので県民共済に確認するのも何なのでここで聞かせてください。
>>135 ALCは塗装をしないと水を吸いまくるので、外壁には使えません。
>>135 標準だと選べる色は少ないと思ったよグレー系と茶系が数種類ずつだったかな
うろ覚えでゴメン
>>135 うちはALCだよ、色は標準で10色くらいかな?
それ以外でも選べるよ。標準で十分だけどね。
それより パターンと色の組み合わせが難しいね。
パターンも部分的に組み合わせたりね、素人だと混乱するよ。
楽しみだね!住宅街を見て歩くんだよ、失敗例もあるからね!
ALCは外壁に使うしか、使い道がないよ。軽石になるかな?
「そりゃあサイディングよりいい」と 設計士が言ってたよ。
私が見学した県民共済住宅の大工さんも、ALCがいいと言ってました。
>>135 ショールームにあるパネルと色が標準仕様だよ。
138が言ってるように組合せは選べる。
気に入ったパネルと色がなければオプション。
パワーボードのカタログに載ってるものなら相談に乗ってくれるよ。
ショールームに置いてあるのは見本じゃなくて標準品です。
基本的には「この中から選んでください」って感じ。
外壁に限らず屋根もサッシもドアもあそこにあるものから選ぶ。
風呂なんかはメーカーごとにパターンが決まってて
浴槽の色を決めると壁の色が決まってしまう。
あっちもこっちも拘ろうとするとオプションだらけになるよ。
141 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 04:36:18 ID:AFfZ6PL/
先日、工事の責任者(頭領というのかな?)と話をする機会があった。
その人は、自宅を県民で建てたらしい。
(自分で工事をしたわけではないらしいですが)
なんか嬉しくなりました。
>>133 それは完全に妬まれてますね・・・
ウソを教えたり、良くない方向に誘導しよう、というのはどうかなぁ・・・
その親戚の人は、人間としてダメだと思います。
142 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 07:26:16 ID:Q1XQ5kJb
所詮、住宅組み立てキットでしょう?
どれでも一緒だよ!
135ですが、みなさんALCへの回答ありがとうございます。
基本的に1階部、2階部で色を変えたいとおもっています。
2階部分に使いたい色が標準には無かった為、ちょとお聞きしたしだいです。
一応パワーボードの資料も取り寄せたのでもう一度県民標準仕様と
照らし合わせてみたいと思います。外壁=外観は大事ですよね。
ALCの標準色は毎年変更して様子だ。
そうでないと 同じ家が並んじゃうからね。
キッチンの出入りドアは幅が狭いので開閉が重たい。
そうか!クローザーを調節すればいいのかも?試してみよう。
標準で使えた 無垢のナラ床材は廃止になったみたいだ。
オプションで桧や杉の床した人 いないの?
ゆがみや傷の承諾書に印をおせば 使えるよ。
146 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 13:54:12 ID:QIZGUfkI
ここは別に質問スレじゃないし、関連ネタ振ってもらって雑談もいいじゃないか。
君もなんか面白い事書けよ
これから建てる人に教えてるんだよ。
県民で じじばばのために2軒目 建てるからね。
和室じゃない部屋も 真壁で漆喰風のクロスを貼るんだよ。
標準のおまけの桧腰壁もうるさくならない程度に使うよ。
149 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 14:52:30 ID:QIZGUfkI
なんだよー冗談じゃないかーマジんなちゃってやだなー
貧乏人は余裕が無くてやだねー
150 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/11(木) 14:56:24 ID:aRaeZgOP
セキスィ営業内定でた^^
九州の某県に行くんですが、質もんっです。
出世・待遇は九州とかよりも、とーきょうとかの本社のほうがいいんですかね?
>>150 おめでとう!埼玉でなくて良かったジャン。
鹿児島のラーメン美味しいよ!めぐみに聞くと良いよ。
博多も良いしね。頑張ってね。
何処だっていいよ、30過ぎたら退職して埼玉に戻って県民に就職ね。
現場監督やっちょくれ。
152 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/13(土) 17:34:28 ID:xQyJYjMw
しかし県民の態度は、殿様だな、お客と思ってないよ、自分の家作りなのに
なんでこっちが頭下げないといけないんだ?なんか間違ってねえ??県民さんよ〜
大手HMメーカーだったら、こっちの要望も重視して考えてくれるのに
別に頭下げる必要はないけど
一部ではそういう担当もいるらしいけど、うちの担当はそんなこと無かったよ。いい人です。
ただし提案力はほぼゼロ。こっちが頑張りました。
155 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 07:08:46 ID:xZ5FGwyS
, /⌒⌒γ⌒、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ ヽ二フ ) / < ええ話やん
丶 .ノ \______
| \ ヽ、_,ノ
. | ー-イ
156 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 19:49:10 ID:4spF364e
打ち合わせ3回目です。オプション付けるとそんなの意味ない等言われる始末、
後は細かいことですが、こちらも色々調べて知識を持って、行かないと完全に向こうの
ペースになってしまいます。
ここに出てきた、うわさの担当ですよ、まあ、戦って行きます。
>>156 おまえの家だ!!
納得いくまでがんばれ!!
ちなみに、意味の無いオプションってなんだったの?
159 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 06:50:30 ID:wLt0NShS
無意味なオプション、
マルチディアコンセント、LANなんていらないよ、もうすぐ電源コンセントか
取れるから、意味ないよ
書斎にTVアンテナ増設、いらないよ、どうせ物置になるからと言われ
書斎にエアコン設置、もったいない必要ないよ、なんなんだこの担当
子供の足音がうるさいだろうと、二階の床には防音マットを引きたい
これ特に意味ない。今ので充分木造だから音は仕方がないよ
金の無駄になるよ?
家の周りは騒音が大きいので、防音を兼ねたガラスを一階に付けたい
高いだけであまり効果がないよ、
その他オプションあるけど省略
まあこんな感じなんだ、調べると効果はそれなりにあるんです。
やっぱり県民はオプション付けたがらないんでしょうね。
でも納得いくように戦うよ、アイフルなんかに負けないぞ
でもこの人、仕事は素早いね、びっくりするぐらいだよ
こうと決まればもう次の日には封書が届いてるよ、びっくりです。
問題は性格かなあやっぱり。
安い家だけど、でも4寸だと廊下が狭くないですか?トイレとかも
幅は壁入れてどのくらい?75センチぐらいですか?
>>159 >書斎にTVアンテナ増設、いらないよ、どうせ物置になるからと言われ
ずいぶん失礼だなw
うちも2Fの防音はあまり効果無いと言われた。
アイフルおじさんのプランニング力はどうなの?
廊下やトイレの幅は76cmぐらい。
急ぐけど仕事中で県民に電話かけらんないのでこちらでまずは基本的な質問させてください。
事務仕事なんでPCでコソーリ2chは出来るんですが声の出る電話はちと難しい^^;
県民で
1.3階建ては可能ですか?
2.県民で2バイ工法の選択はできますか? ←3階建てで。
3.3階建ての際の坪単価は333900(税込)で変わらず?
4.オール電化は+お幾ら程度ですか。
5.ビルトイン車庫はオプション? 分かるようなら金額も教えてください。
それと、上の方の繋ぎ融資の話は参考になりました。THX。
希望の土地が出たので検討してるんだけど
今まで建売しか考えてなかったので自分で建築となると今ひとつ知識が。
県民が一番のローコストメーカー優良店というのは知ってたんですけどね。
押さえに入らないと売れちゃう土地なので
慌ててるようでみっともないのですが急ぎ情報頂けると助かります。
上の件が出来そう明日あたり有給とって県民に行く予定です。
>>161 1.条件付き可
2.ムリ
3.数万うp/坪
4.50マソ弱
5.?
2X4無理 3F可能。
1.条件は過去スレで出てた
2.無理じゃねーのか
3.(3階の件はわからんが)単価は厳密には面積で変わってた。小さいと「 単 価
は 」高くなる(総額が逆転することはない)
4.ワカンネ
5.わかんないけど、車庫も工事面積に含めるのなら標準のうちで、面積に含めないなら、外壁、軒天井、基礎の一部が単純に追加かな?と、俺なら考える。
ありゃ、ほとんどわからなかった。すまん
165 :
161:2006/05/15(月) 15:29:54 ID:???
>>162,163,164
THX
2バイは絶対条件じゃないのでまずは様子見。
3階の条件付きについて、part2を「3階」「三階」で検索。
半地下の話がでてましたが、検討中の予定地で半地下はなし。
でも3階実績は県南にあるというので問題なさそう。
実績数は多くなさそうなのが引っ掛かりますが。
3.4明快な返答ありです。
5ですがビルトイン車庫の設置はオプションで、というところもあったので。
感触としては設置自体は出来るようなので県民で聞いています。
3階建は絶対条件なので感触としては県民で建てられるかは半々でしょうか。
3階建とするためにオプションを付けまくるなら
最初から3階建てを謳ってるローコストメーカーの方が安いこともありえそうなので
ちと他も調べてみます。
急なお願いに丁寧なお返答を頂きましてありがとうございました。
また質問させてもらうかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
・2階建てでは、常識的に困難な敷地であること
・2階建てでは、常識的に困難な家族構成であること
・3階建てに対して、近隣より理解が得られる地域であること
・構造的な問題として、ビルトイン車庫は1台までとする
・構造的な問題として、外壁下地に構造用合板の施工を認めてもらうこと
・構造的な問題として、和室は大壁和室とする
・近隣対策として、雪止めを2重にすることを認めてもらうこと
つづく
167 :
つづき:2006/05/15(月) 16:12:01 ID:???
近隣対策として、屋根勾配は4.5/10以下とする
・近隣対策として、小屋裏収納は設けないこと
・プランは、ベランダを除いて限りなく総3階建てにすること
・隣地境界は、外壁仕上げ面で50cm以上確保すること
・盛り土、オプション高基礎は行わないこと
パート1の510抜粋
建設する住宅の前に大工さんなどの職人さんのワンボックスが2台は置けないと
困りますが、大丈夫ですか?
無理な場合は、職人さん、皆泣きます。
169 :
161:2006/05/15(月) 17:46:47 ID:???
>>166 態々ありがとう。
敷地は2階建てでも問題ないのだが3方が3階建のためうちだけ2階建だと日照が・・・。
家族構成は2階建でも十分間に合う4人構成。
近隣については言わずもがな。ビルトイン1台はOK。
屋根裏収納がNGはちと痛い><
総3階は間取りプランによるけど望むところ。50cmは仕方ないね。
盛り土はないけど、地盤改良は必要ぽい。
他のは今ひとつ分からないので要検討だが優先順位は低そう。
何とかなりそうだ。あとは金額だね。明後日県民行ってみようかな。
てか俺のメモ帳になっててスマソ
170 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 18:21:37 ID:LQl0ydAm
三階建てはアイフルおじさん担当だよ、確かこの人だけしか三階はやってないみたい
自分で言ってました。県南地域ですが、今は川口の朝日の地域でやってますよ
さいたまショールームは大変そうだね。
熊谷ショールームはハズレの設計士が少ないと思うけど気のせい?
うちの設計士が当たりなのかアイフルおじさんだけが特別なのか…
なんでアイフルおじさんっていうの?
清水ショウゴさんに似てるわけ?熊谷しか行かないからわかんない。
ま、どっちでもいいけど話題に乗りたくて。
似てたかなー??
女性も居たよねー、担当してもらった方いますか?
水周りなんかは 女性の設計士の方がいいでしょうね。
174 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 21:56:22 ID:f1V6FWDH
>>168 家の近くに2台分駐車場を借りてください、と云われます。
IHのオプションが若干安くなってたsage
うちはガスでいくよー。
うちはガスにしたんだけど、IH+エコキュートに未練が残るね、
ガスの引き込み工事代など考えると・・・
イニシャル+ランニングコストでどっちが得なの?
おせーて!
災害時を考えると、
ガスは配管から漏れて危険。
今はガスでも電気がないと着火しないし。
電気だけでも可能という結論か?
カセット式ガスコンロは皆持っているからね。
IH+エコキュートにすると県民では80万円UPぐらいかな?
ガスボンベを備蓄しておくか これも危険か?
高圧線下の土地は避けるのにオール電化とはこれ如何に
手許の資料によりますと
エコキュート370リットル 417000円 ガス給湯器 ▲74000円 IH 115000円
電気工事別途って書いてあるからイニシャルは50万ぐらいかな?
うちはオール電化の予定だからガスの工事代は誰かよろしく。
最初にもらった黄色の紙には都市ガス工事25万前後って書いてあるね。
180 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 00:55:42 ID:BBFdLvrg
IH+エコキュートにも迷いましたが、
やはり料理を考えてガスで。
ガスの工事代は21万円だったかな。
ガス工事はほとんど施主が手配って感じだったよ
ガス工事の代金も直接ガス会社に支払い。
うちはガスコンロもガス会社に手配した。
間取りが決まったら建物配置図と間取り図もって見積もり
作らせてもいいんじゃないかな
今のガスコンロは IHに対抗して多くの馬鹿げた機能を付けている。
勝手に消えてしまう。
3個の五徳は蛇足。
妻によると、逆に使いにくいそうだ。
アドバイス!標準以外のシンプルな製品に替えたほうがいいかも。
若妻は新し製品ずきだから、無理かな?ドラム式洗濯機も買うんでしょ。
内装のセンスが・・・古くさい。
せっかく選べるならもう少し幅を持たせて。
あなたの所帯道具って そんなにセンスいいの?
県民住宅の中にいる自分を創造してみると 結構、似合ってるんじゃないの?
私は異物と言われることがありますなァ
良い悪いじゃなくて古くさい。
>>183 それって材料のこと? 設計士のセンス?
最終的な設計図に目を通す。コジマさんという人が製品の責任者らしい。
この人のセンスかな!
具体的に どんなのが新しいの?CMやってるミサワとか?
きちんと 述べよ。
木目でももっと明るい色のフローリングとかフラットでシンプルな建具とか。
サッシは選択に幅あるのにさ。
188 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 15:19:08 ID:BiGvKqKa
おれ、大工やってるけど県民で採用している木材、素晴らしいね、柱から筋交い
に用いるあの材木の品質を他のHMで使ってごらん、かなりの価格になるよ、
ちなみに私は県民の指定されている大工ではありません。
材木に関しては一級品に近いレベル、悔しいよ県民、あんたの所で雇われたい
デザインや内装についてはHMの方がデザイン含めて上ですな、
>>188 県民で使ってもらえるにはどうしたらいいの?
県民からオファー来るのかね?
建具ってウッドワンのジュピーノでしょ?気に入ってますが。
私もフローリングの色は建てる前は濃い目に感じてました。
でも住んでみて、壁紙とか天井はどうしたって白色系なんだから
落ち着いた色のフローリングはむしろコントラストがあって
いい感じです。と言うか慣れちゃったのかな。
ま、建具にしろフローリングにしろ好きな物を入れたって
他で建てるより安く済むんで、こだわりあるなら変えちゃえば?
幅を持たせると言うことはそれだけ色んな仕入をしなくちゃ
ならないんだからコストアップにつながるよね。
全ての人に受け入れられるような物はないんで、県民で建てる
人の多くが納得のいく商品を選んでいると思われ。
>>189 まず、県民のショールームへ行って、見学できる家を紹介してもらう。
そこへ行って大工の棟梁に相談してみる。
「安いし、たいへんだから、止めろ」と言われる。それでもやりたいと言うと
「じゃあ、俺のふんどし洗いからやっくれ」と言われる。(ロボット三等兵)
一軒建てるのは大工二人と膨大な量の片付け担当一人ぐらいだね。
>>190 フローリングや建具のメーカーは3社から選べる。
折角選べるのにどれも似てるのよこれが。
あまり変わらないと言えば便器も。
フローリングは オプションで無垢の桧にすれば。厚み15mm幅100mmくらいかな?
便器はタンクの蓋が選べます。手洗い付きと無し。
今の便器は節水タイプでとにかく渦巻きにするんだよ。
大便が目が回りそうに大回転!長い奴だと周りに余計にくっ付いちゃう!
あと2連ペーパーホルダーがダサいな!
初めから不要と言って自分で選んだ方がいいね。
木製タオル掛けもね!
ぺーパーホルダーのデザインは今時のに変わったよ。上が平らで小物が置けそう。
プラだけどね。
タオル掛けは県民クオリティ全開!
濡れるのに木製で大丈夫かな?
その 上が平らで小物が置けそうプラ がダサいんだよ。
毎日 邪魔でぶつかってるよ!
ぶつかるほど大きくないよなぁ。
どんな付け方したんだ?
体のほうが(ry
198 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/20(土) 09:36:30 ID:IywROa3L
ペーパーホルダーに時計やリモコンが付いているから付けないってのは出来ないのでは?
当方はイナックスです。
198さんはインテリアリモコンをオプションで選んだってこと?
イナックスでも標準は壁リモコンでペーパーホルダーはダサいやつだと思うよ。
200 :
198:2006/05/20(土) 21:01:18 ID:bIo0cmdC
じゃぁうちのは古いのかな?ペーパーホルダーに時計もリモコンも標準で
付いていましたよ!別にダサくないと思うけど?
一体になってるってどういうんだろ?
メーカーのHPでも見つからない。
ここのところ部材価格が値上げされているので、県民の仕様upもお休みかな?
203 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/21(日) 09:39:00 ID:2YUFljys
現在、仕様を選んでいるところです。
玄関及びサッシは、新日軽、トステム、立山アルミの3社から選ぶのですが、迷
っています。
設計担当者から得られた情報は、
・サッシは新日軽のみ、シャッターをつけない装飾窓のガラスが標準で防犯仕様
になること
・玄関は新日軽は、ドア厚があつく頑丈、そのため蝶番もしっかりしていること
・玄関、サッシは同一メーカーのものを選ばなければならないこと
くらいで、あとはデザイン(色や形)が違うだけとのこと。
県民共済のショールームの各製品に掲示されている仕様も、標準とオプションが
ごちゃまぜのようです(外部の設計担当者のためか、わからないとのこと)。
各製品のメリット、デメリットをご存じの方がいましたら、教えて下さい。
(以前、断熱性能は新日軽が一番よい、結露しにくい、との書き込みがあったと
思いますが、設計士は「あ、そうなの?」と言っています)
うちも仕様決めをしているところで、色々調べました。
標準玄関の断熱性能ですが、新日軽(ジェイグランド)と立山(プロセレーネ)は
H-5等級ですが、トステム(フォルマ23)はH-3等級で、多少劣ります。
実際住んでみて体感できるほどの差はないと思いますけどね。参考まで。
このスレでは新日軽が評判良いようですが、うちはサッシ色をシャンパングレーにしたい
(新日軽は黒とブラウンのみ)、立山にしようと思っています。
設計士さんも「立山は古くからのメーカーですから(信頼できる)」と仰ってました。
ただ、メーカーの運搬費程度の追加料金を出せば、玄関は新日軽、サッシは立山とかも
できないことはないそうです。
205 :
204:2006/05/21(日) 13:04:23 ID:???
ちなみに、トステムの玄関の断熱性能差は使用している断熱ガラスの違いのようです。
サッシの性能についてはどのメーカーもほぼ同じのようですね。
標準仕様の商品名などが書いてある資料は県民のショールームにありますので、
もらってくると参考になると思います。
(仕様は毎月ちょっとずつ変わっているので注意が必要ですが...今月は
「これいいな」と思っていたキッチンのパネルが取扱い廃止になってました...(涙))
206 :
204:2006/05/21(日) 13:23:38 ID:???
上で話題になっているトイレはTOTOとINAXから選べますが、展示してあった
説明を見る限りではTOTO(ZC1)の方にだけ消臭機能がついているようなので、
どの程度の違いなのかは分かりませんがTOTOにしました。
また、建具はウッドワン(ジュピーノ)、阿部興行(アガチス)、松下電工(レグノアMX)
から選べますが、ダイケンの標準フローリング色に合わせてジュピーノに決めました。
このスレの県民共済信者の馬鹿なところは、「県民共済の家と大手HMの家は同レベルだ」
「高気密高断熱の家はカビだらけだ」「大手HMのパンフに書いてあることは嘘だ」
とか、平気で書いちゃうところ。無知を晒して恥ずかしくないのかね?
んで、反論できなくなると荒らしだとか基地外だとか書いてガキみたいな反論するところ。w
安い在来工法の家しか知らないドシロウトが、何で大手HMの家を批判できるかねぇ。
カローラしか乗ったことのない車オンチがベンツやフェラーリを語っているようなものだ。
イタすぎる・・・
付け加えとくと、「県民共済は利益を目的としてないから〜」とか書いてるお馬鹿さんへ。
県民共済が利益を目的にしなくても、請け負ってる大工は利益を目的としてるんだよ。
だから手抜きは有りうる。もちろん大手HMでも手抜きはありうるが、
もしクレームで評判が悪くなった事をどっちが気にするかと言えば、
当然CMを流してる大手HMだろう。莫大な宣伝費をかけた意味がなくなるからな。
だから、利益を追求するからといって、大手HMが手抜き工事をする、ということはない。
それに、大手HMだってボッタクリ価格で他社に対抗できるわけがないから、
高くなっているのは部材とか工法とかで余分にかかったぶんだ。
「大手HMが県民共済の家より高い分は、宣伝費、展示場代だ」とか書いてる信者が
いるが、全く同じ材料や工法のわけないだろ。馬鹿が。
阪神大震災で鉄骨やハイムのユニット工法の家は一軒も壊れてないが、在来工法の家は
たくさん壊れた。大手HMは阪神大震災の2倍の揺れでも倒れないように設計して
実際 実物大で検証もしている。 何の検証もしてない県民共済の家とは大違いだ。
車の設計でも、安全性は実際ぶつけてみないと分からない。実験もしてないメーカーの車なんて
怖くて乗れないよ。
>>207 燃料投下のつもりなのかしれんが、こういうコピペ貼ってくる厨はあわれだな。
オリジナリティの欠如をワールドワイドにアピールしたがるのは、ある種マゾヒズムの顕われなんだろうが、読まされるほうは愉快でない。
大和ベンツ君がいた時代が懐かしい。
>>208 本人かもよ。
彼はダイワで契約したが追加工事に悩まされているようだ。
お金持ちなのにおかしいよね。
彼の現状をふまえて読むと、逆に愉快になるよ。
あと、荒らしにリンク(これ >>)は張らない方がよいのでは?
前の方はみんな削除されたよ
皆さん、LBBS(ロリータBBS)で画像交換をしませんか?
LBBSは、「誰でも気軽に画像交換」をモットーに、常にユーザーを第一に考えた掲示板です。
特筆すべき点は、2chと違ってIPも吸い取ってなく利用者の匿名性を完璧に保っている点、
ユーザー登録等の面倒な手続きを極力減らした点にあります。
もちろん、貼ってある画像はタダで取得でき、クレクレ君も容認するよう取り決めています。
詳しくはログインしてみて下さい。
・ログインの方法
1.このスレッドの書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.LBBS.net/ と入力する。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、小学生なら s 中学生なら m高校生なら l と入れる。
(カテゴリー別の画像掲示板にログインします)
3.本文に仮パスワードの loliloli を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ LBBSへ」の掲示板に変われば成功です。
(注意!)全て半角で入れること!!
・お願い
画像収集ソフトを使用すると短時間で大量に画像が手に入るかもしれませんが、
サーバーに負担がかかるのでご遠慮下さい。
その他のローカルルールはLBBSトップページに記載されていますので
それに従って下さい。
211 :
203:2006/05/21(日) 20:57:38 ID:2YUFljys
>204
レスありがとうございます。
勝手口の性能についてはどうでしょうか?
設計士さんは、断熱ドアであるが防犯上は不安、ただしどのメーカーも差はない、
と言っています。厚かましくてすみませんが、アドバイスをお願いします。
便器の消臭機能がTOTOだけとは知りませんでした。
あと、1階のトイレには手洗いカウンターをオプションでつける予定ですが、
標準では、便器の蓋を手洗いなしにできないらしい。
INAXのショールームのお姉さんも、同じようなことを言っていました(
単価は手洗いなしの方が安いが、オプションになるので差額が発生するので
はないか、とのこと)。
手洗いカウンター付けたら狭いよ!
手洗いなしにできるよ。
パート2のログ持ってる人いますか?
!! クソスレみたら!!
\\ 常いかなる時も!! //
\\ 速やかにワッショイ!!/
∬ ∬ ∬ ∬ .∬ ∬
人 人 人
(__) (__) (__)
(__) (__) (__)
. ( __ ). ( __ ) ( __ ) (::::::::::::::::::
(´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
(つ ノ (つ 丿(つ (´⌒;;:::::::::::::::
/ / (´/ (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
(_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
(´⌒(´⌒;;;::
ズザーーーーーッ
クソスレ ワッショイ!!
\\ クソスレ ワッショイ!! //
+ + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ +
+ 人 人 人 +
(__) (__) (__)
+ (__) (__) (__) +
. + ( __ ) ( __ ) ( __ ) +
( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
+ (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
持ってるよ
お風呂は標準の中でどれがいいかな、稲はなんか安っぽい感じだしな、
日光は渋すぎる感じだしな、じゃヤマハかって感じかな、悩みむな。
みなさんの決め手はなんだったの?
県民で大工やってる俺は機械ですべての指を落としてしまい手がドラえもんだが・・・・・
丸くて白い、照る照る坊主をひっくり返したような手袋つけているよ
表面がシリコン樹脂で出来ている為、表面が滑らかで肌触りがよく弾力性があって感触が気持ちよい
お陰で外出すると常に子供達に群がられるという大人気ぶりだぜ
すぐに子供が両手にぶら下がってくる
こういうのもなかなか悪くないかなと思うときもある
皆、手袋を奪い取ろうと無邪気に絡んでくるのが可愛く
苦しいほど悲しく
そして、
憎 い
手袋もぎ取った瞬間、火がついたように悲鳴上げて泣き叫ぶガキども
泣きながら瞬時に逃げ出すものもいれば、恐怖のあまりお漏らししながら泣きじゃくり立ちつくすく子もいる
親が血相を変えて飛んでくる、子供を抱きかかえてまるで犯罪者のように俺を睨みつける
その目は憎しみと蔑みで溢れんばかりだ
一体俺が何をしたっていうんだ
喜んで寄ってきたのはガキどもの方だろ
そんな目で俺を見るな
我慢出来ない、殺したくなる
目の前で、ガキどもの顔面を原型がなくなるまで殴りつけたい衝動に駆られる
一体いつまで理性を保つことが出来るのだろうか・・・
俺はドラえもん、故障寸前だ
車でたとえれば、県民共済はカローラ。1台売ってメーカーは10万円の利益。
それに対して大手HMはベンツ。1台で100万円の利益。
値段だけ考えればカローラの方が得だけど、じゃあカローラに一生乗りたいか?
俺は嫌だな。ベンツとカローラでは、性能その他の満足感が全然違うんだよ。
ノーブランドのバッグと、ブランド物のバッグでも同じ事が言える。
宣伝費、店舗その他でかなりの金額をかけているからといって、エルメスやヴィトンが
悪いわけではない。
元々高くていい物が、更に高くなってる、ってことだ。
大手HMと県民共済の仕様も、決して同じじゃないよ。タマホームとかなら
大工が在来で建てるわけだから同じだけどね。
セキスイ、ダイワ、トヨタ、ヘーベル等は 工場で大部分を作るし、コンピューターで
強度計算したり大がかりな実験を繰り返したりしてるから、大工が建てる在来工法の家とは
断熱、遮音、耐久性、耐震、その他が全然違うよ。
いいか、この際だから、はっきり言ってやろう
非処女を妻にするということは、美人だろうとなんだろうと
過去に、どっかの自称イケメンが、
「狂ったように腰を振り、チンポをこすりつけた穴」から
愛する我が息子が、この世に誕生し、
過去に、どっかの無遠慮なヤンキーが、
「乳輪までベタベタになるほど舐めた乳首」を
何よりも大事な実娘が、生きていくために吸いつく。
非処女と結婚し子どもを作るとはこういうことだ。
県民信者たちよ。それでいいのか?
夫として父としてあまりに惨めじゃないか?
>>216 俺んちは 色でヤマハにしたけど、入り組んでいて掃除がけっこうテーヘンだとよ。
カビ対策を考えると、作りがシンプルな方がいいと思うよ。
掃除はどれが簡単か 確認して教えてけさい。
ユニットバスでは無理なのかな?昔のタイル壁のホーロー風呂が懐かしい。
>>220 建築日記見てても「ヤマハは掃除がしづらい」という意見があった。
俺も県民の展示を見てそう思った。
シンプルさならニッコーかな?
カラリ床もどきらしいけど本当に乾くのか疑わしい。
県民行って初めて知ったメーカーです。
>>216 >>220 お風呂レスどうもです。
掃除しやすさはポイントですね。俺の仕事かも知れないし。
ショールームの風呂場で裸になって考えてみるか。
立山のサッシは最近になってクレセント空かけ防止機構つきになったね。
225 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 22:08:16 ID:r4qM0cum
ついに、明日、契約です。1月に予約し、明日で第一段階終了します。
ここまで、辛かったよ、
226 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 22:13:08 ID:4HeRoCbx
契約おめ!
参考の為に何が辛かったか教えて下さい。
>>203 勝手口については
>断熱ドアであるが防犯上は不安、ただしどのメーカーも差はない、
程度しか私も聞いていません。参考にならなくてすみません。
(普通ですが)網戸付きの上げ下げ窓がついているのと
内側のドアノブは壁より出っ張らないことは確認しましたが。
>>216 >>220 うちは浴槽の横幅の広さとサーモフロアが決め手となり、INAXのお風呂にしました。
確かに掃除はニッコーが一番楽そうでしたね。特に洗面カウンター周り。
稲は水栓金具が使いづらそう。
以前は水栓から床に落ちる構造が多かったけど、
今はほとんど洗面器置きのみに落ちるようになっているね。
ちょっと洗い物するのに不便なんだよなー。
>>229 カウンターが邪魔で、水栓からバケツにお湯を汲めないですしね。
シャワーを使えばいいんだけど。
水栓金具そのものも、ちょっとチャチっぽいのが気になりました。
標準でもカタログ内ならアレンジできるので、
別ブランドの設備をごっそり入れ替えるより、
標準のブランドで中身を入れ替えた方が安く済みます。
ニッコーのカタログ取り寄せたけど、
県民のパンフと良い勝負のペラペラ具合でびっくり。
返金あり
真壁和室→大壁和室
2Fトイレ無し
引き違い窓シャッター無し(格子付き除く)
キッチン吊り戸棚無し
返金無し
勝手口無し
クーラー無し
窓は引き違い窓・上げ下げ窓・FIXならいくらでもつけられる。
収納もいくらでも(ただし扉は1か所に1つ)
このへんは随分太っ腹だけどこんなとこ他のあんの?
稲はPCX、ヤマハはビュートAX、ニッコーはSKG(ググってもヒットしない...)が標準だそうです。
トイレのタンク後ろに高さ1mくらいのカウンター?が標準で作られるから、
便器が普通より前に出るので、トイレドアは内開きにしない方がいいそうです。
便器にぶつかりはしないけど窮屈になるんだって。
年とってトイレ内で倒れたとき、内開きだと救出しづらいから外開きにしろと
何かの本で読んだ気がします。
僕のアパートの隣の部屋に、熟女(50代後半)のデブ(145cm×120kg)が住
んでいる。会えば気さくに挨拶する仲です。実は、以前からこのおばさんと
SEXしたくてしょうがなかった。
先日、出張のお土産を持って行くと、「あがっていかない?」と誘われ部屋
へあがらせてもらった。二人でビールを飲みながら世間話に花がさいた。酔
ったいきおいで、「好きです!」と打ち分けた。おばさんも僕に好意をもっ
ていたと言う。
二人は厚いデープキスをした。僕はおばさんの身体をおもいっきり強く抱き
しめた。着衣を一枚一枚剥ぎ取り全裸にした。145cm×120kgの身体は脂身が
たっぷりのっていておいしそうに見えた。5段腹の肉体はなんともいえない弾
力間があり最高だった!
僕も全裸になり、おばさんの身体中を嘗め回した。Gカップのオッパイを揉
むと二人とも息遣いが荒くなった。ぼくはおばさんのまんことケツの穴に舌
を入れ愛撫した。まんこはチース臭がきつく一層興奮した。ケツはさらに臭
く、もう爆発寸前になった。
正常位で挿入。おなかの肉をつかみながら最初の一発。勿論、ナマだ。再び
ビールを飲みながら互いの肉体をむさぼりあう。二回目はバックから挿入。
Gカップがゆさゆさ揺れている。おなかの肉も揺れている。ケツの穴に挿
入。勿論ナマで。おばさんは拒否しない。激しく腰を前後に振った。そし
て、ケツの中でイッタ!
その晩はおばさんの家に泊まった。今では毎日おばさんの部屋でアブノーマ
ルなSEXをたのしんでいる。
熟女デブ最高〜!
所詮、木造か。
「県民に見えない、頑張ったね」???
安物のわりに…という意味だろ?
それは、バカにされてるんじゃないの?
結論
県民共済って安いわりにいいから建てるんだろ?
つまり…安物って事。
安物でも満足できるレベルの注文住宅。
人それぞれ、レベルが違うのでしょうがない。
大半が貧乏人である事は、確かだ。
60万くらいですか。ダイワでは、勾配天井にすると寄棟じゃなくなり切妻になるので
その分外壁面積が大きくなり、100万くらい高くなってるみたいです。あさって
明細を聞いてきますが。
勾配天井の吹き抜けは、どうしても欲しいものなんですよね。
夏暑いだろうけど、エアコン強めにすればいいし。
普通の家だと、わざわざ高い金出して建てる意味がないのです。
賃貸マンションに住んだ方がマシってことになっちゃう。
和風じゃなくてモダンな鉄骨系の家、というのは私達と両親の希望なので、
県民共済だと難しいですね。
勾配天井の吹き抜けは どうしても私が譲れないところだし。
ダイワだと強度計算してるし鉄骨なので、勾配天井の吹き抜けにしても
大丈夫だそうです。その代わり、ハイサイドウインドウを3枚にすると
耐震強度が1になるそうなので、2枚にして強度は2です。トヨタは3ですが、
2あれば十分ですね。
普通の天井で普通の外観の家を建てるなら県民共済がいいと思いますが、
希望の家は難しそうですね。外壁は、県民共済で大手HMの高級仕様と同じように
するとなると、150万くらいかかりそうですね。確認してませんが
>>233 稲はPCXか・・・サンキュ。
なぜかHPからは見つからないのでググってみたらウェブカタログでありました。
型落ち?
>>238 県民は忙しいから、待ってる人が喜ぶから ダイワにすれば・・。
俺は吹き抜けこりたから、普通の天井だよ。
竹トンボ飛ばしたいわけだ、二階から目薬もできるよね!試さないと分からないよね。
鉄骨系いいんじゃないの。何年住むつもりなの?
車椅子が入れる1坪トイレも作れば。
>>240 そのへん全部コピペだよ。
・また復活した理由。
・sageで長文コピペを連投する理由。
・原文のチョイスの根拠。
このへんを想像してみるとおもしろいね。
どんな気持ちでやってるんだろう?
>>239 いえ、PCXは施主向けでなく建築業者向けのラインナップと聞きました。
だからHPにも載ってないのかも。カタログは稲からもらえましたよ。
>>242 なるほど。
稲でカタログもらってきます。
県民共済って本当、図面でもなんでも決まり事にはきっちりきっちりって
感じで逆にこちらが「融通きかないなぁ・・・いいって言ってるんだから
いいじゃん」と何度思った事か・・・
だから大工さんがはずれ(失礼)たとしても県民共済か現場監督さんに
言えばすぐに対処してくれました。
不満があるとすればただ1つ、予約したら担当の設計士さんと打ち合わせ
が始まり、色々書類の説明したりする為、何度か通わなければなりません。
ご存知の通り、県民共済はむこうからやって来てはくれませんので。
それが安価に繋がっているのでそれはいいのです。納得して契約したの
ですから・・・
「県民共済まで遠くて」という方が結構いると思いますが、その方々は
注意して下さい。
設計士さんは親切心でもあるのかもしれませんが、「遠くて大変でしょう?
これからもちょこっとした事で印鑑を押してもらわなくてはならない事が
あるんですが、何度もそのために来てもらうのも何ですから三文判で構わ
ないので印鑑を預けてもらえませんか?」と言われ、不覚にも信じて渡し
たら建築中の検査を「受ける・受けない」という書類があったらしいので
すが勝手に「受けない」にされ、結局検査に来る事はありませんでした。
皆さん、気を付けてくださいね。
県民も検討したけど、やっぱり県民以外で建てたって人いる?
???????????
?????????????????
??????????????????▲
??? ????????▼? ??????
??????▼??? .: .:?????
?▼?:: :: ? .: .:??????
???:: : ? .:????????
????::??: . ??????〓???
??:???〓?????.:? ??????▼??
▼? ??▼ ?????::〓 ???????: ?
??????: ???:: ??〓? .::??????
?????.:: .:?: .:??: .: .:::???
????:: :: ???▲?? .:? :???
???::??????〓? :? ??
???:: :: .:??:: .:?:???▲
今日も県民のスーツを着て、県民住宅からご出勤!
もちろん 火災保険も家財保険も 生命保険も 県民だよ。
ブライダルは利用してないよ。
勤め先も県民だったりして
勤め先は東京の****社です。
250 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 22:26:44 ID:LZ/LKsb2
県民では、洋室のみの和室なしプランは減額見積りになる
のかな?
251 :
203:2006/05/24(水) 00:27:33 ID:DizOzc5O
>>227 勝手口のレスどうもです。
今度、新日軽のショールーム(上野)に行って詳細を確認してこようと思います。
風呂について、
稲のショールームに行きましたが、業務用であるPCXは、一般向け商品の
「プレシオ」と「ルキナ」の中間グレード。
このレスで不評の水栓及びカウンターは、オプションでもグレードアップは
ないとのこと、また分厚い保温フタをおくスペースがとれないこと、
から稲は断念した(サーモバス、サーモフロア、広い浴槽・・・・機能面は
魅力だったが)。
プレシオ、ルキナともにカウンターの質感はイマイチ。あまり力を入れてい
ないようだった。
風呂場に水栓追加したらいいじゃん
YAMAHA風呂の考察!
シャワーハンガーは2個あるが、カウンターの正面からずれているので
頭を洗うときに使いにくい。
椅子を使うがカウンターが高くて、洗面器が使えない。
床に洗面器を置くと蛇口から湯を入れられない。
椅子に座ってバスタブが右にないと右利きには湯を汲むのが不便。
風呂の蓋を足元へ巻き取るときに窓側の手すりにぶつかる。一度外れた!
蓋は頭部側へ巻き取る想定だが、頭がぶつかるのでNG。
バスタブはゆったり入れる、いつもうたた寝。
中にあるステンレスの取っては いがいと使える。
横長の大きな鏡に自分の体が写って なんだかなあ?
>>253 >シャワーハンガーは2個あるが、カウンターの正面からずれているので
同意。
展示がたまたまミスってるのかと思ったけど違うのね。
>横長の大きな鏡に自分の体が写って なんだかなあ?
これも同意。不細工なので・・・
255 :
204:2006/05/25(木) 00:25:04 ID:???
>>251 いえいえ。勝手口の詳細が分かったら、ぜひ聞かせてください。
稲のPCXはグレードアップ不可でしたか。情報ありがとうございます。
>(サーモバス、サーモフロア、広い浴槽・・・・機能面は 魅力だった
同意です。これで稲に決めました。シャワーも他社より高級な感じでしたし。
他のオプションに予算をとられたので、お風呂は標準にします。といっても
今の0.75坪から1坪になるだけでも、私はきっと十分満足するでしょう。
>>250 うちも和室なしプランですが、設計士さんの話では減額にしてくれそうです。
契約はまだなので何とも言えませんが。
メッキされたのも含めて樹脂製の水栓金具は耐久性悪いので注意。
うちはシングルレバーの付け根がやられました。
クレンザーで磨けるメタル製がお勧め。でも結構限られるんだな。
建物の北壁は他の面よりどうしても開口が増えますね。
風呂、トイレ、勝手口、キッチン窓 筋交いを適切に入れる工夫が重要ですね。
うちは 4個だ。
260 :
256:2006/05/26(金) 02:42:19 ID:???
>>259 情報ありがとうございます。
>>251 県民の資料によると、稲のオプションは以下のものがあるようですね。
・1.25坪
・アクアジェット
・あわリズム
・ヒーリングライト
・お掃除シャワー
・スイッチシャワー
・3枚引き戸
・握りバー
ヤマハとニッコーも似たような感じですが、うちには必要なさそうです。
262 :
256:2006/05/26(金) 07:24:39 ID:???
>>261 なるほど、いろいろ選べるんですね。ありがとう。
県民の標準で付く、
屋外に設置する 水道流しセットは 明るいレンガ風デザインはイマイチですが
5000円ぐらいと安いので2ヶ所に設置するといいでしょう。
どう見ても県民オリジナルタイル最強です。(価格が)
本当にありがとうございました。
県民共済は標準仕様で玄関アプローチも付くんですか?
267 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/28(日) 23:51:19 ID:sW9p4J57
新日軽のサッシ、従来の「アルプラ70」から「アルプラスK3」、「アルプラス
K4」にモデルチェンジしたが、県民共済の標準仕様は廉価版の方、「アルプラス
K4」になっている。
断熱性能が、「アルプラ70」ではH−3だったが、「アルプラスK4」ではH−
2にグレードダウンしている。
トステムの「シンフォニーウッディ」、立山の「マディオJ」がH−3なので、
断熱性能は新日軽が劣っているのでは?
268 :
267:2006/05/29(月) 00:31:06 ID:9E6H4ZMm
×「アルプラスK3」→○「アルプラクラスK3」
×「アルプラスK4」→○「アルプラクラスK4」
失礼しました。
269 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 08:19:03 ID:MMFQxxB4
玄関アプローチって玄関から門に掛けての事ですよね?
それでしたら標準では付きません外構工事の方でしょうね。
玄関前の簡単なタイルは付きますよ。
>>269 そうですか、どこかで何bまでは標準みたいなのを見た事があったので勘違いしました。
どうもでした。
271 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 17:01:27 ID:jZ7khsaC
契約して、20%振込みおえて、とりあえずホットしてます。
うちの土地はガラが非常に多くて、地盤調査して測定不能といわれ
落ち込んだこともありまして、保障はないけど建てられるよと言われ
心配だったが、okした、基礎は金がかかってもしっかりやりたいもの
基礎をオプションの深基礎タイプに変更、ガラとり120まんぐらいかかる
という言葉を聞いてから、完全に取り除けないから+15万ぐらいで特別な
基礎にしました。心配ではあるが、一級建築士が言うんだから平気だろうと
信じることにしたよ、基礎の保障は出ないが建物は10年保障だそうです。
結構杭打ちをしないお宅多いです。今まで建てた家もまだ基礎のゆがみに
大してクレームはないそうです。信じるよ、そもそも法律が改正されて
から、木造住宅に杭はおおげさだそうです。でも数年前田んぼや、山をきり
崩した造成地は要注意だそう、それ以外の場所だったら、問題ないらしいよ
272 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 17:22:55 ID:plSMRKC4
271よ
俺は基礎屋だ、今日は午前中のみだったのでね
この仕事住宅からビルまで幅広くやってるけど、県民仕様の基礎は
丈夫じゃのう、杭打ちは確かに必要ないな、3階は別だけどね
基礎のコンクリートと針金あわせて大体10-12トンあるよ、この上に
木造建築物が載るわけだけどべた基礎は丈夫だから安心せい、だから
杭屋は県民で雇われたいのか、今、杭屋が儲かり過ぎている。悔しいけど
でもさ。30年後ぐらいの事考えた方がいいよ、建て直しする時が来るかと
そのときの杭やら、コンクリート基礎なんぞ、撤去に偉い金額になるで!
特に杭の撤去はそうできないから、
杭打っても20年くらい立てば多少は沈むから木造には無意味じゃよ
>>272 不同沈下だっけ?
沈むにしてもバラバラに沈まれると困るからってんで杭を打つんじゃないの?
そう聞いてるんだけど。
>>272 荒らしだな!
基礎屋は「針金」なんて言わない。
コンクリートと針金で基礎を作ったらそれはもう欠陥住宅でしょう。
いくら貧民共済でもそこまではしません!
今時、建売だってべた基礎くらいやってるぞ。
275 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 10:09:42 ID:2epRkXZF
優良工務店は売れているから問題なし。
そしてつぶれた腕の悪い工務店や暇でしょうがない職人
、センスが悪く食えない建築士がハウスメーカーや県民共済に流れていく・・・。
前のスレでも誰かが書いていたが、腕のいい職人やまともな建築士は
県民共済になんか手を出さなくても充分経営が成り立ち、
県民共済の職員の給料の一部を稼ぐ必要がないので、
下請けなんかしないよ。
足場外しました。
そろそろ完成です。
確かに県民の設計士と見た目のセンスは・・・
ですが、施主の力でカバーできる部分です。頑張りましょう。
やはり風呂の掃除はニッコーが楽そうだが、デザインが・・。
洋瓦の種類が増えていた。
ナショナルのキッチンの引き手が無くなっていた。
カタログが多少更新されていた。
夏のスーツが13800円で安かった。ネクタイはなんだかなァ!!
毎月ビミョーに仕様が変わるので行くたびに展示をいろいろ見てしまう。
280 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 18:45:41 ID:xa3BtL5Z
>>272 確かに大したもんだと思う。
県民はしっかりやってるよな。
>>274 俺も「針金」って言うけどな。
建て売りでもベタは増えてるが、実際に許容応力調べたら20出なさそうな
ヤツだって多いぞ。大手(の一部)だってそうだ。
砕石ケチったり、かぶりが4cmいってなかったり、結束がいい加減だったり。
281 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 21:20:14 ID:6B09kqGk
大宮の目の前に建ててるのは屋根オプションかな?
ちょっとやっちゃった感
県民共済の家ってほとんどが「やっちゃった・・・」って家ばっかりじゃん。
つーか、デザイン面というところだけ見ればむしろ最悪の部類だろ。
本人が満足ならそれで良いと思うよ。費用対効果抜群なんだからさ。
283 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 21:44:25 ID:R1a0fQ3g
「もし美人に生まれかわることができるなら、いくら払ってもいい?」
という質問に対し、「0円」と答える面々が建てる県民共済の家。
その辺は禿げ上がるほどがいしゅつ。
俺はオプションにしてまで見た目にこだわりたくないが、
外壁はメンテを考えてタイルだよ。
しかし県民オリジナルタイルのセンスは(ry
稲のお姉さんにアドバイスしてもらえばそれなりに良い外観になるのでは。
うちの近所で建ててる県民共済の家も確かに外観は酷い
でも使ってる材料や大工さんの仕事振りを見ると悪くない
タイル調のサイディングになぜか和瓦でサッシが流行の
ステンカラー、屋根は寄棟で軒の出はちょっとしかない
デザインのタブーに挑戦というか、いけない組合わせというか
見るに耐えない外観だけど機能や設備は良さそうだから
あれはあれでおkだと思うよ
>>283が言うほど悪いもんじゃないと思う
そもそも建てる人だってそういうことわかった上で頼んでる
わけなんだし、ガタガタいうのがおかしい
>>285 ちょっと設計士もアドバイスしてあげればいいのにね。
軒の出は県民に限らず少ない家が多くなっている。
スッキリしたデザインがいいんだろうけど雨降りのとき困りそう。
正直、見た目にホレボレするのは家を建てた最初だけ。
県民の質素さ(センスのなさ)はそれを知っているのかもしれない。
「どうせ外観なんてすぐ飽きるよ、標準で十分だよ」とアイフルおじさんが言いそうです。
287 :
285:2006/05/30(火) 22:52:59 ID:???
>>286 いや、「スッキリ」してるならそれはそれで良いんだけど
決して「スッキリ」を目的とした軒の出の設定とは思えない
雨降りで困るほど少ないわけではないと思う
俺が言いたいのは建物全体像の中でのバランスのこと
軒の出が少ないなら少ないなりに軒や破風の厚さを薄くして
雨樋の下端と揃えるとか、隅棟の処理を考えるとか
いくらでもやりようがあると思うのにそういうデザインの
気遣いをまったく感じられない
別に建築士がデザインした家みたいなレベルにする
必要は無いけど、素人じゃわからないポイントは
プロとしてやってあげるべきだと思うんだよね
やっちゃいけない素材の組み合わせとか色あわせとか
柄あわせとかアドバイスはお金かからないんだから
さっきの例もそうだけど、恐らく施主は
「タイル柄の外壁いいね」
「やっぱり屋根は陶器が最高だよな」
「サッシはステンカラーっておしゃれだね」
みたいな感覚だったんだと思うんだよ。
だったら瓦にしても平板使うとか
和瓦優先なら外壁の組み合わせをおしえるとか
してあげれば良いのにと思う
どうしても素人は全体像じゃなくて屋根は屋根
外壁は外壁、開口部は開口部、玄関は玄関
みたいに部分で考えて全体をイメージできない
そこんとこにいかにプロが手を差し伸べるかだと思う
そういう意味で「最悪」と思った
その反面で施工や材料は悪くないとも思う
諸刃の剣の匂い
稲のタイルにすればセンスがいいという訳ではないと思いますが...。
やっちゃったとか最悪とか、そんな批評をする人は一体どれだけのセンスを
持っているというのですか?
お洒落な(よくありがちな)家が欲しいなら建築家でもHMでも頼めばいい。
県民で建てたければ施主が勉強すればいい。
予算や優先順位などの諸事情を含めて一生懸命考えて決めたデザインを、
他人がとやかく言う必要はないと思います。
県民は、安価でしっかりした家を建てることに主眼を置いているのですから。
あなたの家は、あなたが納得するデザインにすればいいじゃないですか。
質問です。ベランダには屋根はつかないんですかね?
>稲のタイルにすればセンスがいいという訳ではないと思いますが...。
そんなこと誰も書いてないぞ
291 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 07:37:58 ID:EQDBgQQE
県民で建てるやつはすべてセンスがないと言ってるだけだ。
292 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 09:17:45 ID:Kb5i7Q9M
アイフルおじさん、なかなか良いよ!俺は好きだな、こんなのドオ?って提案出してきます。
軒の出は何も言わないと45センチになってしまうらしい、アイフルおじさんは60センチまで
伸ばしたほうがカッコいいし雨も防げていいよ〜と提案
細かいこと提案してくる、提案しすぎると上司に怒られるんだよね〜ってな感じで。
瓦もフラットのやつはあまり進めないよ、とか、色々です。
なぜ、薦めないか聞くと納得いく答えが返ってきます。
最近、県民で雇っていた施工業者初のクビが出たそう、
市の奴が新築の課税額の調査がくるらしい。家中見て1時間かかるとか?
物置まで課税対象になるとか?
みんなそんなの来たの?
294 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 09:49:44 ID:Kb5i7Q9M
>ベランダには屋根はつかないんですかね
オプションで付きます。デザインも色々選べるみたい
>予算や優先順位などの諸事情を含めて一生懸命考えて決めたデザインを、
>他人がとやかく言う必要はないと思います。
予算や優先順位などの諸事情を考えてもおかしいから言われてるんでは
>>295 「デザインが変な理由は諸事情ある(から、まあ勘弁してよ)」という事では?
ちなみにオレん家は軒の出500だが、敷地が狭いけど間取りは欲しいという諸事情があった。
予算や間取りにはそれぞれ諸般の事情や考え方があるだろうけど
外観の取り繕い方ってのは、やり方次第でどうにでもなること。
そこで素人の「木を見て森を見ず」仕様論を黙って聞くに徹するか
伺いした上でデザインという要素をキチンと提案するのか
そこがハウスメーカーやビルダーとの違い
>>281 物件を特定してのデザイン批評ですね。
なかなかいい度胸ですね。
署名入りで書けとは言わないが、それなりの事、書いたらどうかな?
「ちょっとやっちゃった」じゃあ批評されたほうも浮かばれないね。
そもそも県民共済で建てた家の99%は「やっちゃった」だからどんぐりの背比べ
>>291 そう言い切るからには完成した県民の家を全部調査したんだよな?
そんな分けないよな。
どう見ても負け惜しみ。
まぁ気持ちは分かるよ。俺がお前だったらきっと悔しい思いをする。
まぁまぁ。誰のセンスがいいかみたいな子供の喧嘩はしなさんな。
どんなに凝った家だってきっと建築士の自己満足と、施主がそれを
気に入るかどうかってだけの事なんじゃないかな。
県民共済の設計士も構造や住み心地に関わるアドバイスは当然してくれるし
施工もしっかりしてる。家を造る上ではそっちの方が大切だとオレは思うが。
諸事情はどうしてもあるんだから
>>288や
>>296の言うように勝手な批判を
するのはやめようよ。
「こうするのはカッコ悪いよ」みたいな情報はぜひ欲しいけどね(笑)。
>>297 そんなことはみんな分かってるって。それでも、それ以上に県民共済にメリット
(コストパフォーマンス)を感じるから多くの人が建築依頼するんじゃん。
県民共済とハウスメーカーやビルダーのデザイン提案差が価格差に見合うとは
オレには思えない。だから県民にした。
だから、ここへ来て県民のデザイン叩きをする人って
1.HMやビルダーで高い金出して建てたあとに県民を知って
悔しい思いをしている施主
2.県民に客を取られているHMやビルダーの営業
3.県民に客を取られている設計士
じゃないかと言われるんだよ。
だってそうでないと叩く理由がないもん。
>>303 そういうことはみんな判っているから、シ〜〜
305 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 07:43:40 ID:qYre29mJ
>>303 4.県民の家を物笑いの種として使えると考えている芸人の卵
5.他県のため県民には縁がないが勉強のためにあちこちのスレを覗き、もっと安く施主のことを考えてくれるビルダーを見つけた人
6.もともと家には興味がないが、あまりにもひどいデザインのため「王様の耳はロバの耳〜」と大声で叫んでみたい人
7.「県民共済にはお世話になってるわよ、お付き合い程度だけど。家?住林がだめならシャーウッドで建てれば良いのに」という人
8.県民の住宅にかかわる仕事をしていてその内訳も良く知っているため、良心の呵責に苛まれどうしても県民をアピールできない人
なんだか
>>305に学習能力が備わってきたみたいなんだけど、ドラクエ4のAIレベル
だね。
きっと頭の中が「梁のない大きな吹抜け」になってるんだね。
>>285付近のレスなんかは県民共済への愛情を感じるけどね
そもそも、今回の流れを考えると
>>281の個体名指し批判からのスタートじゃん
決して批判のための批判や妬み僻みからはじまった流れじゃない
軒の出は600にしたかったけど うちは風当たりが強いので、
昨年からの巨大台風を考えて450にした。正解だったよ。
インドネシアでは家が壊れて 困っている。
雨風しのげれば いいんだよ! 天災に強い県民住宅がいいんだよ。
軒の出は600だろうと450だろうとその数字の問題じゃなくて
建物の高さや全体の幅、屋根の形に対しての割合の問題だよ
大漁ですな
>>309 便乗して異質なレスを返してるやつが紛れ込んでるんだよ。
あと、固体名指しで「やっちゃった」じゃ批判にすらならないと思うんだよ。
せめて自分の意見でも書けばいいのに。
「やっちゃった」と思う理由とかね。
玄関のアプローチから 中までのざらざらしたタイルは イマイチだね。
御影石もどうかな?
315 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 18:56:48 ID:JWMpb3bs
305は漏れだけど、別にアンチじゃないよ?
どうでもいいよ
ヨシ、オマイラ。県民共済でも゛センスのいい゛家建ててやっからよ。
県民共済の家がダサダサなのは今に始まったことじゃない
それで良いんだよ
本人が納得して建ててるんだからガタガタ言うな
家なんてのは役目を果たせば良いんだよ
デザインなんてのはオナニー
三協アルミと立山アルミは、2006年6月1日をもって合併し、
「三協立山アルミ」となりました、だって。
321 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 00:23:24 ID:L5v7ckRJ
見た目や、まともな設計を望む人には県民は向いていないね。
前にも話題になったけど
県民=良い材料を使っている=構造的に安心
てな乗りが合ったが、県民共済の建築士では
住宅性能表示制度の耐震等級2や3はムリポ。
木造に詳しい専門家に聞けば分かるが、
耐震等級2や3は確かに地震に強いといえる構造になる。
それが出来ない設計士が設計した家では耐震性は語れないわな。
HMの代表的な間取りで実験しただけでも怖いし・・・。
計算だけでもダメ。
やっぱり、経験豊富な建築士(ソフト)に金をかけなくては良い計画は出来ない。
ハード(建材)だけ良くてもアンバランスな自己満足の物件が乱立するのみ。
322 :
S:2006/06/02(金) 01:04:18 ID:vgTt8rYn
県民で耐震等級2取れたよ。
構造計算する部隊がいるから、担当の設計士が誰でも大丈夫。
県民で建てたかったけど、土地で予算がだいぶオーバーして
とりあえず上物リフォームすることにしました。
10年後に資金貯めてまた来ます。さようなら。
>>321 「経験豊富な建築士」は、計算以外になにをするんだ?
経験だったら、HMの代表的な間取り実験のほうがよっぽど現実的じゃないか?
耐震等級のグレードが良い設計=良い設計とは思えないんですけど
それっておかしくないか?
確かに、耐震性が高いに越したことは無いけど、それが全てになるような
設計屋に設計して欲しいとは思えないね。
結局はバランスだと思うよ。バランス。片寄りはいくない。
このスレの県民共済信者の馬鹿なところは、「県民共済の家と大手HMの家は同レベルだ」
「高気密高断熱の家はカビだらけだ」「大手HMのパンフに書いてあることは嘘だ」
とか、平気で書いちゃうところ。無知を晒して恥ずかしくないのかね?
んで、反論できなくなると荒らしだとか基地外だとか書いてガキみたいな反論するところ。w
安い在来工法の家しか知らないドシロウトが、何で大手HMの家を批判できるかねぇ。
カローラしか乗ったことのない車オンチがベンツやフェラーリを語っているようなものだ。
イタすぎる・・・
付け加えとくと、「県民共済は利益を目的としてないから〜」とか書いてるお馬鹿さんへ。
県民共済が利益を目的にしなくても、請け負ってる大工は利益を目的としてるんだよ。
だから手抜きは有りうる。もちろん大手HMでも手抜きはありうるが、
もしクレームで評判が悪くなった事をどっちが気にするかと言えば、
当然CMを流してる大手HMだろう。莫大な宣伝費をかけた意味がなくなるからな。
だから、利益を追求するからといって、大手HMが手抜き工事をする、ということはない。
それに、大手HMだってボッタクリ価格で他社に対抗できるわけがないから、
高くなっているのは部材とか工法とかで余分にかかったぶんだ。
「大手HMが県民共済の家より高い分は、宣伝費、展示場代だ」とか書いてる信者が
いるが、全く同じ材料や工法のわけないだろ。馬鹿が。
阪神大震災で鉄骨やハイムのユニット工法の家は一軒も壊れてないが、在来工法の家は
たくさん壊れた。大手HMは阪神大震災の2倍の揺れでも倒れないように設計して
実際 実物大で検証もしている。 何の検証もしてない県民共済の家とは大違いだ。
車の設計でも、安全性は実際ぶつけてみないと分からない。実験もしてないメーカーの車なんて
怖くて乗れないよ。
阪神大震災で壊れなかったのは積水ハウスであって、積水ハウスは壊れただろ。壁ごと。
それに、在来で崩壊したのはほとんどが昭和54年の新耐震基準以前のバラックであったし
壊滅的被害にあったのは生野区はじめ基準法無視の朝鮮部落が大多数だろ。
いい加減なこと言うな。
実験できない奴は家を建てるなという理屈で言うなら、その費用捻出できるメーカー以外は
家を建てるなというのと同じ。そんな理屈は無い。
間違えた・・・
>阪神大震災で壊れなかったのは積水ハウスであって、積水ハウスは壊れただろ。壁ごと。
→阪神大震災で壊れなかったのは積水ハウスであって、積水ハイムは壊れただろ。壁ごと。
車でたとえれば、県民共済はカローラ。1台売ってメーカーは10万円の利益。
それに対して大手HMはベンツ。1台で100万円の利益。
値段だけ考えればカローラの方が得だけど、じゃあカローラに一生乗りたいか?
俺は嫌だな。ベンツとカローラでは、性能その他の満足感が全然違うんだよ。
ノーブランドのバッグと、ブランド物のバッグでも同じ事が言える。
宣伝費、店舗その他でかなりの金額をかけているからといって、エルメスやヴィトンが
悪いわけではない。
元々高くていい物が、更に高くなってる、ってことだ。
大手HMと県民共済の仕様も、決して同じじゃないよ。タマホームとかなら
大工が在来で建てるわけだから同じだけどね。
セキスイ、ダイワ、トヨタ、ヘーベル等は 工場で大部分を作るし、コンピューターで
強度計算したり大がかりな実験を繰り返したりしてるから、大工が建てる在来工法の家とは
断熱、遮音、耐久性、耐震、その他が全然違うよ。
コピペにレスだが、うちの予算じゃ、
安アパートでローン組んでベンツ or 県民共済の注文住宅でカローラ
ベンツSL乗ってる俺だけど県民で建てたらガイキチですか?
県民の場合、2階建てだと構造計算じゃなくてそれより簡単な壁量計算だと思うが?
耐震等級云々だと他にも計算入ってくるけど、これとは別に計算してくれるのかね?
>>332 家の値段なんかぱっと見わかんないんだから、センス良く建てたらモーマンタイ。
だけど普通の県民レベルだと、ベンツがニコイチに見える。
>>332 R129なら無問題では?
R230だと不釣合いだろ。
SL600だと県民の家とそんなに変わらない金額だし、無理して買った感じがして恥ずかしい。
SL は普段はガレージにしまっておいて、休日に乗る車だろ。
>>334 県民にベンツって言うのも別にありだろ。
アパートでフェラーリなんてのもいるくらいだし。
ただ、庭に止めて似合うのはCクラスまででしょ。
上級もでるが1000万円超えるEクラスからは似合わない希ガス。
だから車の話はもういいって。
もっこり の14不思議
1.骨が無いのに固くなる
2.モグラじゃないのに穴が好き
3.牛じゃないのに乳が出る
4.ギャル男じゃないのに黒くなる
5.イカじゃないのにイカ臭い
6.飴じゃないのに舐めれちゃう
7.年寄りじゃないのに朝は早起き
8.バナナじゃないのに皮がある
9.借りてないのに「カリ」がある
10.ゴムじゃないのに伸び縮み
11.親じゃないのに息子さん
12.働かないのにお金持ち
13.酒が入ると暴れん坊
14.ビールじゃないのにナマが好き
( _, ,_)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
 ̄ ̄ ̄
/\
../ ./|
∴\/./
_, ,_゚∵ |/
(ノ゚Д゚)ノ どいつもこいつも!
/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
因みに R129でした
R129個人的に大好き!
かっこいいね〜。
車スレ行ってくれ・・
344 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 09:12:45 ID:emMHj+jr
県民共済住宅はいいよ〜、デザインみんな叩かれているけど、どんなのがいいデザインなの?
県民そんなに悪くないとおもうけどな、パンフレットの表紙の家見てごらん?
オプションふんだんに使ってるけど、いい家じゃないの!
どこがダサいの??ふつうの家ジャン、
季節はずれ&既出かも知れませんが、床暖房はツツミダンデーという
PTC方式のものを採用しているようですね。何だか良さそう。
>>344 毎度既出だが、自慢の家に金かけすぎて、それに見合った評価、
性能が感じられないアフォが叩いてるんだと思うよ。
みなさん契約してから実際に引き渡しまでどの位掛りましたか?
県民さんからいま聞いてる範囲ではハンコ押して5ヶ月くらいという感じです。
おいらの建築予定のすぐ近所に○−○ホームで建ててるお宅があるんだけど
ボッカンボッカン進んじゃってハッヤーって感じです。
>>344 >>346 同意。趣味はみんなそれぞれ違うけど、県民共済で建てたいのは
「超都会的に洗練された奇抜なデザインの家」じゃないからね。
カローラで十分。燃費もいいし、故障も少ない。
売れてる車だから、多少年式古くても、万一修理の時の部品切れもない。
移動手段としての車なら軽でもいい。
家も同じ。家族が快適に過ごせて世間並みの見栄えがあればそれで十分。
どうせお金かけるなら、子供の教育とか旅行とか自分の習い事とかにかけたいね。
豪邸建てて、ガレージにフェラーリ突っ込めて、時間も遊びも余裕のある人が
来るスレじゃないよ。
>349
豪邸建てて、ガレージにフェラーリ突っ込めて、時間も遊びも余裕のある人が
来るスレじゃないよ。
そんな人は、ここになんか来ないよ。
ましてや、2ちゃんなんて興味ないでしょ。
県民の悪口たたいてんのは、
ハウスメーカーのしょうもない営業マン。
もしくは、新築たてられないよーな、貧乏人。
>>350 >もしくは、新築たてられないよーな、貧乏人。
いや、それは無いんじゃないか?
むしろいい意味で、そういう人は県民に興味持つはず。
>>349 また車がでたなw
枯れた技術しか使わない
新技術を開発する
どっちも正しい方向性だと思うんだよ。
だから車の話はやめろって。
下手な例え話も必ず曲解されるんだから。
*'``・* 。
| `*。
,。∩∧ ∧ *
+ (ゝω・ ) *。+゚ <えーぃ、えーぃ みんな幸せにな〜れ☆(ゝω・)vキャピ
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
食い物にたとえると、
うまいラーメン(県民)食おうとしてる客に、フランス料理(HM)がいかに
素晴らしいかを延々と講釈たれるようなものかな。
ほんと大きなお世話だな。
>>346 たぶんですけど、あなたたちみたいに皮肉や嫌味を混ぜるレスを
するからエスカレートするんだと思うんです。
気に入らないレスはスルーというのが大切だと思うんですよ。
2ちょんねるで嫌味や皮肉を言うのは釣られるのと同じですよ。
>>356 エスカレートしたのは、これまでに(たぶん)一人だけだよ。
しかも荒し状態になったら、見事にスルーされてた。
× 気に入らないレスはスルー
○ 荒らしはスルー
こうだと思います。
嫌味や皮肉の全然無い掲示板も、よそにはありますね・・・
358 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 22:01:04 ID:GsWgGPBY
>>345 床暖房ですが、東京電力のPR館で聞いたらPTC方式を勧められた。
満足度はともかくクレームが少ないらしい。
オール電化を検討しているので、エコキュートを多機能型にグレードアップして
ヒートポンプ式の床暖房にしようと思っていたが、温度ムラがあっておすすめで
きないとのこと。また、お湯の消費がすさまじく、最大容量460リットルにして
も湯切れをおこし、日中の高い電気での追い炊きが必要になってしまうとのこ
とでした。
聞いたことないメーカーだけど、県民で勧められた「ツツミ」のPTC方式電気
床暖房にしようかなぁ。
不具合等、聞いたことありますか?
PTC床暖はいいみたいだね。
低電力で故障もほぼ無くしかもピンポイントに暖めてくれるみたい。
自分も聞いただけのクチなので実体感はどうか分からないけどね。
電気式なので唯一電磁波が気になるけど、PTC式ってどうなんだろう。
360 :
345:2006/06/05(月) 15:56:11 ID:???
>>358 エコキュート多機能型の床暖房、そうなんですか!<温度ムラ&湯切れ
検討していたのですが、止めてよかったかも。情報ありがとう。
>>359 電磁波は気になるところですが、ツツミのサイトには
「当社ヒーターでは、仕上材の上からは測定されませんでした」とありますね。
http://www.tsutsumi-g.co.jp/eg/qa.html 冬頃の過去レスでは、床暖房を入れた方は口をそろえて「お勧めです」と
言っていたような記憶がありますが、みんなPTCだったかどうかは...?
うちはガスなので温水式にしようと思う。
やっぱりランニングコストで選ぶならガスかな。
362 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/05(月) 23:30:29 ID:PytU7LkJ
県民の床暖房はいいぞっ!!
1FのLDK約20畳位に設置したら、冬はぽかぽかだ。
とにかく柔らかな暖かさてのか・・・火照らない。
エアコンと併用すればそれほど電気代は気にならん。
ちなみに、我が家はオール電化で太陽光発電。
県民で太陽光発電やってるんだ
年間のランニングコストどのぐらい?
364 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/06(火) 00:42:51 ID:BLkwR79p
県民救済?
365 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/06(火) 00:59:09 ID:BLkwR79p
県民の焼きビーフン
県民のデザインをカローラに例えるなんて、トヨタに失礼。
367 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/06(火) 10:12:40 ID:08WDcwF0
現在共済にて打ち合わせ中ですが一つ質問。
我が家のリビングの計画広さは10帖の幅約3.6奥行き4.5メートルなのですが
共済内で建物強度の計算上の係数?がアップしたとかで柱の間隔は
なるべく短くしたいとの事で洋間用4枚サッシ(幅2200ミリ)は避けたいと
言われました。南側のサッシのため筋交いはかろうじて4つあるのですけど・・。
二枚のサッシ(1800ミリ程度)の幅でも光とり、バランス等はどうでしょうか?
経験された方教えてください。
>>367 うちはそんなこと言われませんでしたよ。
最近竣工した県民の現場でも1.5間の掃き出し窓が付いてました。
耐力壁確保のため、結局1間幅*2とし開放感が欲しかったので高さは既製で一番大きい2200にしました。
この高さのシャッターサッシだと、直上に持ち出しバルコニーはつけられなくなります。
玄関タイルが1色増えてました
370 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/06(火) 16:08:07 ID:Atn7YktT
368様〜
お返事ありがとうございます。
私が依頼している設計士さんだからなのでしょうか?
当人も90%はそういう風に奨めていると言う事なので
もう少し押した方がいいのかな・・。
あのね。
強度ってのは、その部屋の大きさじゃなくて建物全体の壁の量とバランスで決まるんですよ。
>>368さんがOKだからと言って他の人もOKとは限りません。
窓が2間でも十分な場合もあるし、1間でもギリギリの場合だってあります。
たぶんこの設計士は壁量のことを問題にしているのではないと思う。
確かに柱の間隔は狭い方が有利(無くしたからと言って直ちに危険とは限らない)なので、そのことを言いたいのでは?
壁量は県民基準を確保するので一応大丈夫。
以前、1.5間の掃き出し窓が無くなったという書き込みがあったけど、
これもやりたがらない設計士だったのかもしれないね。
どうしてもやりたいのなら押しましょう。
うちも1.5間の窓があるので気持ちは分かります。
>>369 えっ本当?どんな色ですか?
今月契約予定だけど、再度県民共済へ仕様確認に行った方がいいかな。
375 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/07(水) 08:49:04 ID:20ObeHFA
367です
371様
372様アドバイス有難うございます。
実は平面図をもって県民の建ててる家に行き大工さんに見学がてら見せたら
1間半はできなくも無いけどね〜と言われます。
ただ筋交いの数は必要な数や位置も当然ある様でそこらへんを気にしていた
みたいですけどね。
自己責任ですから、大きな開口作ってもいいけど。
隣の家に倒れて 迷惑かけない様にしろよ。
地震で家や道路や家電が壊れる、これで仕事が増えるの人たちもいます。
薄型TV等はみな倒れるからね!家電屋さんは大忙し。中国人が福福。
地デジ対応液晶TVが一気に広がる。
そういえば鉄道事故の影響で儲かってる企業もある。
人が死ぬと・・が儲かる!
今年も巨大台風がやってきます。地球も木星並みになりました!
雨戸の無い窓は破れて風で屋根が簡単に吹き飛びます。
風が吹くと**屋が儲かる!
自己責任。
質問です。床暖房はオプションでありますか?ちなみに値段はどれくらいですか?よろしくお願いいたします。
なんでそんなに窓を大きくしたがるのかねぇ?
空調効率悪いし、通気でも大差はない
壁長が減って家具は壁を背に置けないし
大事なのはバランスだと思うなぁ
そんな家に住みたがるドリーマーもいるんだな。
掃除面倒くさいス。
>>378 窓大きいと気持ちいいんじゃないかな。
家具置場と窓のどっちが大事かってのは人によるよね?
構造と窓のバランスも、空調と窓のバランスもね。
>>379 カッコいいの拾ってきたじゃん。
ところで、キミの書き込みから悪意を感じるんだけど、そんなこと書いちゃう自分のメンタルも分析してみてよ。
答えが出たらまた書き込んでね。
382 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/07(水) 22:06:27 ID:1chQOxEz
377>
12畳切り替えタイプ730000円が工賃込みで21万で出来るよ!
是非おすすめですよ、破格な値段だよ
383 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 08:14:18 ID:CbQNqgW5
最近の家は家具はなくて作りつけの家具にするから
バランスについてはそんなに問題ないのでは?
大工さんに聞いたら、県民のほとんど家は40坪以下だって(また貧民住宅と言われるね)
うちも二階建て37坪だけど、大きな延べ床の人っているの?
1Fは、 居間・ダイニング18+キッチン7
玄関2.5+勝手口1+洗面・風呂4.5+トイレ0.75+階段・廊下5+収納1.75
こんなバランスだけど、総二階だと 少し狭くなるね。
うちの近所は40オーバーがほとんど。
見学に行ってもウラヤマシス状態。
まぁ40あれば大きい方だと思うが。
386 :
379:2006/06/08(木) 17:45:02 ID:???
>>384 家族構成にもよるが、37坪あれば充分でしょ。
田舎だと広さが自慢になるかも知れんが、使わない部屋は無駄に
固定資産税かかるだけだし、130u(約40坪)超えると浄化槽の7人槽が必要になる。
でも、住むのが3人か4人だったりすると、菌の餌(汚物)が不足し浄化槽のためによく無い。
小さな面積でも満足のいく間取りに仕上げるのが上手な設計だと思う。
広くて使いやすいのは当たり前。
>>381 自分のメンタル→このスレの住人は面白いから釣ってみたかっただけ。
そんな大人な対応されたら俺の負け。
窓は大きいと確かに気持ちいいけど、9尺幅は4枚引きにすると気密性悪すぎ
(ペアガラスで)2枚引きにすると重すぎ。
結論→好きなのにすれば?
俺は自宅に居間に9尺の2枚引き付けて「窓こんなに大きくなくてもいい鴨」と感じている。
3尺耐力壁が減ったからといっても、同じ面に他の方法で補強できるから
予算の範囲で色々組み合わせて大きな窓を付ければいいんじゃね。
それが出来なきゃ設計士の能力が低杉。
387 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 22:28:41 ID:IruBnh8c
367です。
今日打合せに行ってきました。
1.5間の4枚サッシの件話してなんとかつける方向になりました。
だた本部に確認が必要との事でした。
話は変わりますがサッシの話で最近よく話題に出てくる省エネ仕様の話
ですがトステムのシンフォニー(他の二社は不明ですが)の場合
H3とH5があるのは皆さんご存知でしょうけど設計士さんいわく
県民仕様の場合ガラスが違うのでH3以上の認定が無い(様は県民仕様サッシ)
と言う事が今日分かったのですが皆さん知ってました??
>>386=379
大人な対応って...
ここは恐らく(あなたを含めて)30歳以上の人たちが集まってるんだよ。
面白がってくだらない釣りをやろうというメンタルを持つあなたの意見など
何の説得力もない。
389 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 23:44:57 ID:AblUgeMW
自分の認識では、トステムのサッシの断熱性能は、
・一般複層ガラスを使用→H3
・高断熱複層ガラス(Low-Eガラス)を使用→H5
で、県民共済の場合、標準では一般複層ガラスを使用しているので、
H3になる、と思っていました。
新日軽の場合は、一般複層ガラスでH2と少し劣るため1階の装飾窓の
み防犯ガラスを入れている、と認識しています。
県民共済で、設計士さんが他の施主の方に説明しているのを自分なりに
解釈しただけですので、信憑性は?です。
どなたか詳しい方、フォローをお願います。
390 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/09(金) 01:14:46 ID:kvy0P0Kk
そういえばですが省エネ仕様=H3仕様かH5仕様に関しては
何故か?オプション扱い(42坪間取りで約15万くらい)になってました。
(値段はほとんど同じだそうで・・・・)
私の見積り内ではそうなっているのですが・・。
県民標準はH3仕様だと思ってたのに・・値段が安い=省エネ保証が無い?
って言う事でしょうか?
ちなみに県民共済住宅は省エネ仕様とかでは無いと最初から言われていたので
普通の”ペアガラスのサッシ”と言う事で納得すればいいのかなぁ。。。
省エネ仕様なんて初めて聞いたけど。
何が違うんだい?
H3でもH5でも 24時間換気してれば 影響の差は少ないんじゃ??
空気は2時間で入れ替わるでしょ。
省エネ仕様と言う言い方はおかしかったかな?
要は高断熱複層ガラスとかを対象とするガラスと言う事を言いたかった
のですけどね・・。
うちがLow-E入れるときは1か所いくらという感じだったよ。
一律15万で出来るの?
一律15万じゃないです。トータル間取り5LDKでつけた窓がそのくらいと
言われました。
我が家の場合総費用が予算ギリギリなのでもしかすると県民仕様の複層?H3に
程よく近い?ガラスにするかもしれないですね。。
>>389 新日軽の防犯ガラスはグレードダウン(アルプラ→アルプラクラスK4)以前から。
サッシの性能は横並びだったのに、なぜ新日軽だけが防犯ガラスなのかは謎。
話題に出てこない立山アルミを選んだのですが...正解だったってことかな?
「県民共済だから実現できるタイルの家」・・・ってやかましいわw
嘘です。全く持ってその通りですorz
399 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/11(日) 01:08:24 ID:vVKMbZ8u
貧乏人専用パターンオーダー住宅
注文住宅と勘違い?
もう少し金をかけたらどうだ?
はいはいボク悔しかったねー
ベンツ君、引っ越した後で、工期が30日延びちゃったんだって。
このまま住むところ無くなっちゃったりして・・・
こんなことなら県民共済にしておけば良かったのにね。
お願いですそっとしておいてあげてください
住設の入れ替えオプションって思ったより安くない。
バカ安なのはブランドを標準のままにした追加オプション。
県民共済住宅の平屋を近くで建築している。
安そうだ! HMと価格差が一番あるのは平屋のケースだね。
35坪未満は34.65万円/坪だっけ、34坪は損だね。
外壁選びに迷っています。
標準内で決めようと思っていますが、ALCは再塗装の費用が高いと聞き断念。
サイディングで行こうと考えています。
クボタ松下と東レとニチハが標準で選べるのですが、ニチハの物が雨で汚れが落ちるそうなので、
今一番の候補です。
ただ、松下も色落ちを軽減する塗装がされているようなのでどちらが良いのか非常にわかりにくいです。
ちなみに東レは特に目立った機能は無かったと思いますが、値段は一番高かったです。
皆さんはどんな外壁を選びましたか?
また、屋根材とサッシ、玄関等のメーカー、カラー等どんなものを選んだか教えていただけたら幸いです。
宜しく願いいたします。
メンテ費用を考えたらタイルもいいでよ。
県民オリジナルなら100マソ切ります。2種類しかないけど。
私の場合はクボタ松下にしました。ニチハにもクボタ松下と同様光触媒仕様
があるみたいですが妻の好みが無かったのでクボタ松下にしました。
ちなみに我が家は標準のセラで柄はオプションにします。
光セラの場合オプション扱いなので70万ぐらいのアップ、ただのセラで柄だけ
オプションの場合は10〜15万アップの予想です。
東レは色が濃い様に思えたと妻が言ってました。中身は良く判ってませんが。
サッシはグレー系で屋根はマッドグリーンで外壁はベージュ系にします。
ちなみに設計士さんいわく 光触媒仕様は本体のみのアピールなので
単体のメンテは通常より良いがシール剤が先に駄目になるのでシールのメンテ
をするのが先になり結局一緒に外壁のコーティングを足場を組む関係上
一緒にやってしまう事が多いのでそう考えると投資する意味が無い?のでは
と言われました。
なので我が家は10年後の今より良いコーティング剤を期待?して
ただのセラにします・・。
またニチハは直接大宮営業所に問いあわせしてシュミレーションを
クボタ松下は新都心駅前まで行ってシュミレーション出来そう。
我が家は直接新都心駅に行ってやってもらいました。5日かからなかったかな?
そいえば熊谷はINAXの外壁が最近入れ変って(更新?)したみたいですが
やっぱりサイディングやALCより割高?になってました??
>>410 光セラだけでそんなに違うのか。県民タイルとそんなに変わらないね。
稲の外壁ってあったっけ?
外壁の色が濃いと夏暑そうだけど、どうなんだろ?
特に西日が全面的に当たる場合なんか。
新しく入れ替わったタイルってあれ県民タイル?なんですか?
知らなかった・・・。
って事はINAXのはるかべくんはやめちゃった?って事??
>>412 稲製の県民オリジナルタイルを始めました、というだけで
従来通りカタログからも選べるよ。展示ももともと一例だったし。
ただしオリジナルは展示されてるの1種2色のみ。
タイルはメンテかからないらしいけど、軒天のメンテで結局足場が必要になりそうな悪寒・・・
県民の家(外観)が載ってるサイトってパート1で紹介されたHPだけですかね?
もっと見たいす。マジっす。
>>408 >>410 私もクボタ松下で、同様の理由で光セラはやめて標準のセラ+柄オプションに
しました。数万円のアップで済みそうです。
シミュレーションはナショの汐留ショウルームでもやってくれます。(立面図が
必要なので頼みませんでしたが。)サイディングを大きく貼ったディスプレイや
太陽光の違いによる色の違いも見せてくれるし、照明器具やキュビオスの展示なども
多数あって参考になると思います。
有名なシミュレーションソフト「○イホームデザイナー」でもクボタ松下、ニチハ、
東レのサイディングパーツが多数用意されているので、ある程度の雰囲気は掴める
と思いますよ。
我が家のサッシはグレー系、屋根はフラット瓦の黒、外壁は白とグレーにします。
白は汚れるかな?とちょっと不安ですが...。
仕様が固まり来週契約になりそうです。
結局私の場合42坪で2000万ぐらいでしょうか?
散々悩んで2000万で大手HMは3000万くらいですからやはり共済住宅は安いですね。
あとは自分が納得すれば良いわけで・・。
埼玉県民の恩恵を受けて助かりました。。
333900*42=1402万円ですな、
オプションは280万円?
外構は200万円?
その他120万円?
納得してないの? 県民で安眠して40年後 永眠!
いやいや外構は別です。土地の改良と給排水工事含めてです。
オプションが約430万くらいかな。
>>419 オプションで430万とは相当つけましたね。
私も来週契約予定です。うちは狭小地なので1200万くらい(外構除く)。
設計士さんと相談しながら色々手を加えたので、設計とオプションには
十分満足しています。金額も文句なし!
オプションが約430万 って、プラネタリウム でも付けたの?
暗視TVカメラを付けるといいよ。
来週契約の人多いな、実は俺も。
皆さんも11月いっぱいの上がり予定ですか?
>>421 プラネタリウム欲しいなぁ。(笑)
我が家はオプションとして
外壁、内外建具、キッチン、エコキュ、床暖、屋根裏収納、丈三柱
洗面台追加、バルコニー2坪以上 ってとこでしょうか?
上がり予定は判りませんが年内引越しの計画ですね。
暗視テレビカメラって何に使います??
プラネタリウムつけたら大きな反射望遠鏡がほしいです・・。(喜)
>>423 >外壁、内外建具、キッチン
この辺kwsk
埼玉、山梨県でヤスデ大発生中、8年ぶりの当たり年。
県民共済住宅でも家の下のコンクリート基礎の上にたくさんいる。
換気のスリットから 出入りしている。
ベジタリアンで 菌やキノコを食べている 害はないので気にしない。
2Fの部屋までエアコンのダクトカバー内を伝って入ってくる。
システムキッチンにも ガスや上下水道パイプ脇を伝ってやってくる。
ごくろさま!って感じだ。
先端住宅も 意外なところで気密があまいのが発覚!
ヤスデか〜(笑)
確か同じ位前の年に私が寮生活していた頃大量発生して廊下やら部屋やらに
いたな(爆)
部屋に戻ると壁にいたのでピンセットでとってカメラフィルムのケースに
いれたっけ(笑)
確かに人畜無害ですが死骸がタンスの中に残っていて乾燥してバラバラに
なっていたのは酷かったな〜
確かに基礎からの隙間を通じて入ってくるって言うのはそうかも。
入ってきたらヤスデくんこんにちは!って言うしかないかな(笑)
県民は気密住宅じゃないよ。
基礎と土台の隙間に細かい網でも巻いてもらうか。
ヤスデの子供は0.5mmの細さ、大きいのは 小枝チョコぐらい。
ムカデと異なり 歩くのが遅い。
しかし神出鬼没 目を離すと消えている。また突然現れる。
ムカデと異なり 足は一つの節に左右一個づつ出ている。
(ムカデは互い違いに一個づつ出ている)
驚かすと、とぐろを巻いて死んだふりをする。
土の中で繁殖するらしい、小さいのが土中に沢山居る。
乾燥に弱いらしく、陽が出るとどこかに(床下など)隠れてしまう。
対策が困難な キモイ虫。
>>429 >拝見したなぁ。
拝見したいなぁ。の間違いorz
431 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 01:34:59 ID:R+lplSzN
住林か積水シャーウッドかで検討しているものです。
あと一条もかな。
県民共済の家って、本当に安いんですね。
良いものができれば安いに越したことはないんですけど。
この値段で大丈夫かな?って素直な疑問も。
大手HMは最低でも50万台からですからね。
構造面とかでHMと比較した感想とか聞かせてほしいです。
車でたとえれば、県民共済はカローラ。1台売ってメーカーは10万円の利益。
それに対して大手HMはベンツ。1台で100万円の利益。
値段だけ考えればカローラの方が得だけど、じゃあカローラに一生乗りたいか?
俺は嫌だな。ベンツとカローラでは、性能その他の満足感が全然違うんだよ。
ノーブランドのバッグと、ブランド物のバッグでも同じ事が言える。
宣伝費、店舗その他でかなりの金額をかけているからといって、エルメスやヴィトンが
悪いわけではない。
元々高くていい物が、更に高くなってる、ってことだ。
大手HMと県民共済の仕様も、決して同じじゃないよ。タマホームとかなら
大工が在来で建てるわけだから同じだけどね。
セキスイ、ダイワ、トヨタ、ヘーベル等は 工場で大部分を作るし、コンピューターで
強度計算したり大がかりな実験を繰り返したりしてるから、大工が建てる在来工法の家とは
断熱、遮音、耐久性、耐震、その他が全然違うよ。
433 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 02:31:13 ID:2zTAzhUp
>>432 いい加減、車やブランド物に例えるの止めたら!?
意味無いよ!
434 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 03:59:23 ID:6IhV2zH7
うわ。出たw
この人(
>>432)は大手HMで家を建てた後に県民共済のことを知り、
大手HMは高いけれど良い家が建つ、と思いこまなくてはならなくなった
可哀相な人です。
一生懸命仲間を作ろうとするものの、説得力のある理論を展開できず、
結局単なるイタい人になって終わる、ということを繰り返してます。
(過去スレ参照)
結局はどこに価値を置くか、という違いなので、自分が納得できれば
大手HMでも県民共済でもいいのですが、賛同者がいないと自分だけ損した
気分になるんでしょうね。
>>431は自分の納得いく決断をしてください。
>>432は大和ベンツじゃないよ。
文章に迫力と狂気が足りない。
県民で建てる事を決断する前に大手HMで県民との差を確認する為に
各社(5社)と打ち合わせしました。
大手HMの営業さんには悪かったなと思ったですけど・・。
さて自分の見解ですけども(あくまでも個人的ですが)
キッチンとか建具とかは大体メーカーより購入する事が殆どで
(中にはオリジナルもありますが)HMでの品番でやってますが
中身はメーカーで仕様を少し変えてると言った感じ。
外壁も同じと感じます。 じゃあ何が違うって言うと躯体じゃないかと思います。
HMは日々最先端を狙ってますのでそのHMオリジナルの工法や材料をつかったりする。
なので今心配してる耐震性とかを気にしてHMとしての安心をゆだねるなら
最新技術がふんだんに混ざってるHM使ったほうが無難だと思います。
高断熱高気密に関しても同じ考えです。
続き〜
県民共済は皆さん判っているでしょうが元々共済目的ですから
自分で足を運ばなくてはならないですし何も知らないと失敗するので
勉強しなくてはならないように思います。
それが苦に思うならHMを選択するべきですが差が1000万だと考えると
一生懸命勉強した方が良いと思ってしまいます。
だって1000万借りたら・・・1500万くらい返さなきゃならないですから。
県民の躯体ですが従来工法で今まで通りの考えです。高気密高断熱住宅
でもありません。ただ材料は良いのを使って地元の大工さんや基礎屋さんを
使ってお願いしてると言った感じ。
HMの大工さんは地元の方とかとは調べてはいないです。
要するに信用をお金で払うか1000万を勉強して減らすかです。
自分の場合 埼玉県なので高断熱高気密は不要 地盤補強をちゃんとやって
多少の地震でも大丈夫と信じ、かつ自分の住んでる周辺の断層状態を確認
20年は大きなのは無いと信じて 県民にしました。
あとは自分を信じるしかないです。だって自分で決めた事ですからね。
1000万減らしたら家族の流れも変わります。。ローンで何も出来ないのは
つらい事です。人生借金で終わるのはイヤですからね。
>>431 さんざん既出。少しは過去スレやまとめblogを読んでくれ。
結局「良いもの」の基準がみんな違うから、時間をかけて、自分の目や足を使って、
しっかり勉強して納得してから比較した方が良いよ。
スレのみんなの意見はとても参考になるけど、「感想」はあくまで基準が違う人の
主観たっぷりの意見だからね。
ちなみに主観たっぷりのオレの意見だが、構造・材料・施工ともに大変満足している。
コストパフォーマンスが良いという表現は「値段の割には」というニュアンスを伴うが、
オレはこれ以上金をかけても大差ないと判断した。
設計も大体思い通りにできた。あれこれ規制はあるが、デザインよりも安全や性能を
優先しているからという理由が多い。これに納得するかどうかも施主の考え方次第だ。
439 :
438:2006/06/18(日) 09:16:05 ID:???
1000万あったら県民共済ならもう1軒新築できちゃうしね。
いやいや大丈夫です。
皆さん同じ風に悩んだ末の結論ですからね。
自分も間取りの絵とかをあまり参考にせず自分のセンスを信じ
どういう間取りが自分に合ってるかを妻と考え設計士さんにお願いしたよ。
でもそのまま間取り図になってたのは嬉しかったです。
設計士さんも出来ない事は出来ない。可能なら可能とハッキリ言うので
営業さんみたく噛み砕いたりする事は少ないけども設計士さんに専門的な事
聞けばちゃんと答えてくれる。なので本当の事が判ったりする。
まぁ設計士さんがペテン師?って言う事も考えられるがそれは施主が判断すべき事。
要は人任せで家つくりなんかしたら駄目って事。
早く建てたい早く住みたいと思うのは誰でも同じ。
でも自分の勉強した証が今の家だと実感したいのなら時間かけても勉強すべき。
一年延ばしてもアパートなら100万かからないですからね・・。
HMの家にしないと心配な人は・・見掛けの安心を買えばいい。
「いやあ、高いんですよ、鉄骨なんですよ!」とうれしそうな人もいる。
俺は県民で建てたけど 次の家も県民で建てるよ。
何の心配も無い。いい木を使っているからね。
次の土地を探さなくちゃ。
>>442 すごい!です。
もう一件建てるのですか?
それも土地から(すばらしいです・・)
私なんか土地探しに一年以上かけて家の構想で一年近くかかってるのに。。
すごいパワーです(笑)
ちなみに家つくりは土地から始まってると言っても過言じゃないです。
だって土地から購入する人は資金計画の段階で家の費用は決まってきますからね。。
>>442 まぁまぁ。他人の家を悪く言いなさんな。
でもオレも10年前に自力で中古建売買って、こんなに早く自力で建替えが
できるとは思わなかったよ。県民共済のおかげだ。感謝している。
>>443 そうだね、家を建てるってエネルギー使うからね。
今の家は土地の選定購入から、家の完成入居まで11ヶ月かかった。
途中、投げ出したくなることも多かった。けれど、家作り奥行きが分かったから、次回はゆとりが持てる。
次は県民住宅の長所をさらに活用した家にする予定だ。
447 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 12:43:24 ID:/6+wD8WP
>>417,422
私も大体仕様が固まってそろそろ契約となりそうです。
52坪で2700万位です。(地盤補強,オプション,外構,ガス水道引き込み等もろもろ全部で)
地盤改良と引き込み代が思っていたより高くて当初の見込みを少しオーバーしたけど
やりたい事はやったのでまあ満足です。
>>446 >奴が来そうな流れ→なんかガンダムのシャアみたいな感じ(笑)
>>447 って事は建物だけの坪単価は47万くらい?かな。。
中身の詳細を教えてくださいね。二世帯住宅ですか?
このスレの県民共済信者の馬鹿なところは、「県民共済の家と大手HMの家は同レベルだ」
「高気密高断熱の家はカビだらけだ」「大手HMのパンフに書いてあることは嘘だ」
とか、平気で書いちゃうところ。無知を晒して恥ずかしくないのかね?
んで、反論できなくなると荒らしだとか基地外だとか書いてガキみたいな反論するところ。w
安い在来工法の家しか知らないドシロウトが、何で大手HMの家を批判できるかねぇ。
カローラしか乗ったことのない車オンチがベンツやフェラーリを語っているようなものだ。
イタすぎる・・・
付け加えとくと、「県民共済は利益を目的としてないから〜」とか書いてるお馬鹿さんへ。
県民共済が利益を目的にしなくても、請け負ってる大工は利益を目的としてるんだよ。
だから手抜きは有りうる。もちろん大手HMでも手抜きはありうるが、
もしクレームで評判が悪くなった事をどっちが気にするかと言えば、
当然CMを流してる大手HMだろう。莫大な宣伝費をかけた意味がなくなるからな。
だから、利益を追求するからといって、大手HMが手抜き工事をする、ということはない。
それに、大手HMだってボッタクリ価格で他社に対抗できるわけがないから、
高くなっているのは部材とか工法とかで余分にかかったぶんだ。
「大手HMが県民共済の家より高い分は、宣伝費、展示場代だ」とか書いてる信者が
いるが、全く同じ材料や工法のわけないだろ。馬鹿が。
阪神大震災で鉄骨やハイムのユニット工法の家は一軒も壊れてないが、在来工法の家は
たくさん壊れた。大手HMは阪神大震災の2倍の揺れでも倒れないように設計して
実際 実物大で検証もしている。 何の検証もしてない県民共済の家とは大違いだ。
車の設計でも、安全性は実際ぶつけてみないと分からない。実験もしてないメーカーの車なんて
怖くて乗れないよ。
来た来た。
>>449 コピペはつまらないから新ネタでお願いします
100万歩譲って中国が靖国に文句をいうのはまぁわからないでもなくはない。しかし、韓国はいった
い靖国と何の関係があるというのか。
日韓併合当時の首相、例えば桂太郎や西園寺公望がいるから反対するというならまだ辛うじて
わかるが、このどちらもA級戦犯ではなく、そもそも靖国にもいない。征韓論の西郷隆盛も、朝鮮
総督府の伊藤博文も靖国にはいない。
徴用や徴兵をしたのが悪いというなら、 それをやったのは東條英樹ではなく、小磯國昭や鈴木貫
太郎だ。 そして小磯國昭や鈴木貫太郎も靖国にはいない。しかも徴兵された朝鮮人は大半が訓
練期間中に終戦を迎えている。一体全体、A級戦犯と韓国と、何の関係があるというのか。
もっとも、盧大統領によれば「日露戦争は朝鮮を手に入れるための侵略戦争だった」そうだから、だ
としたらこれで反対なんですかね?それならば、乃木希典は靖国にいるのか?
東郷平八郎は靖国にいるのか?大山巌は?黒木為驍ヘ?そもそも彼らはA級戦犯なのか?
日露戦争や朝鮮併合を決めた当時の大日本帝国の主権者たる明治天皇は明治神宮にいるわ
けだが、明治神宮参拝は非難しないのはどういう訳だ?靖国参拝は非難するのになぜ明治神宮
はOKなのか?
「A級戦犯がいるから靖国参拝はだめ」という主張が韓国からなぜ出るのか、全く理解不能だ。
彼ら自身でも何が悪いから反対なのか、全くわかってないのではないではないのか。
何もわからない国がいう妄言に、内政不干渉の原則を曲げてまで何で従わないといけないのか。
バカも休み休み言え。つーか、そもそも韓国は当時は日本だし。
453 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 18:50:14 ID:ERvKZX7a
>>449 あなたの言いたい事は毎回同じで、よく分かったから、
あなたやあなたの意見に賛同した人は、ベンツやフェラーリに
乗れば良いし、大手のHMで建てれば良いのよ。
県民で家を建てようと思ってる人は、何社ものHMを見学してるし、
色んな本を読んだり、こうい言ったスレでみんなの意見を聞いたりして
それなりに勉強しています。
あなたの今まで言ってきた事ももちろん参考にしてると思うけど
後は、本人が納得して建てれば良いことなんだから、もう車やブランド物に
例えるのは止めてください。
あまりにも必死すぎて・・・。
>453
君も荒しか??
スルーしろ
455 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 19:49:12 ID:ERvKZX7a
>>454 え!?
私、荒らしてますか?
そういうつもりはないんだけど・・・。
そんな風に言われて、何かショックです。
456 :
フリーター:2006/06/19(月) 19:51:08 ID:Xk5JVzcD
457 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 21:12:09 ID:R7LJdYi2
荒らしに反応するのは荒らしと一緒これ常識
荒らしをスルーできない奴は荒らし以上の荒らし
本人が認識してないのが一番痛い
>>453 449は446とかのネタ振りにのって、お約束のコピペを貼っただけと思われ。
もはや本人でなくても貼れるようなネタになっちゃったからね。
ただし、
その直前の447氏が、ヤツが聞いたら卒倒するようなことを書いているように(私には)思える。
僕のアパートの隣の部屋に、熟女(50代後半)のデブ(145cm×120kg)が住
んでいる。会えば気さくに挨拶する仲です。実は、以前からこのおばさんと
SEXしたくてしょうがなかった。
先日、出張のお土産を持って行くと、「あがっていかない?」と誘われ部屋
へあがらせてもらった。二人でビールを飲みながら世間話に花がさいた。酔
ったいきおいで、「好きです!」と打ち分けた。おばさんも僕に好意をもっ
ていたと言う。
二人は厚いデープキスをした。僕はおばさんの身体をおもいっきり強く抱き
しめた。着衣を一枚一枚剥ぎ取り全裸にした。145cm×120kgの身体は脂身が
たっぷりのっていておいしそうに見えた。5段腹の肉体はなんともいえない弾
力間があり最高だった!
僕も全裸になり、おばさんの身体中を嘗め回した。Gカップのオッパイを揉
むと二人とも息遣いが荒くなった。ぼくはおばさんのまんことケツの穴に舌
を入れ愛撫した。まんこはチース臭がきつく一層興奮した。ケツはさらに臭
く、もう爆発寸前になった。
正常位で挿入。おなかの肉をつかみながら最初の一発。勿論、ナマだ。再び
ビールを飲みながら互いの肉体をむさぼりあう。二回目はバックから挿入。
Gカップがゆさゆさ揺れている。おなかの肉も揺れている。ケツの穴に挿
入。勿論ナマで。おばさんは拒否しない。激しく腰を前後に振った。そし
て、ケツの中でイッタ!
その晩はおばさんの家に泊まった。今では毎日おばさんの部屋でアブノーマ
ルなSEXをたのしんでいる。
熟女デブ最高〜!
461 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 21:50:15 ID:uZlajuGd
内装ドアについて教えて下さい。
ウッドワンのジュピーノか、阿部興業のアガチスか、迷っています。
(ナショナルも悪くはないけど、クローゼット扉の高さが低いのでやめました。)
ジュピーノは、自然な感じで高級感が漂うため、よく出ているそうですが、他の設
計士の説明を立ち聞きしたところでは、「建具メーカーとしては阿部興業が上、
クローゼットの開閉もぎこちない。」とのこと。
確かにそれを聞いてからショールームの展示品を試してみると、そんな気もします。
自分の設計士は、「展示品のたてつけが悪いのはたまたまじゃない?」と言いますが。
また、ジュピーノのガラスだけ、曇りガラス?というのかな、ひっかき傷が目立ちそ
うな感じがします。
一方、阿部興業製は、ドア厚もあつくしっかりしていそうですが、材質が若干劣る
そうですね(ラワンの一種だそうです)。
他の地場ハウスメーカーでは、建具にジュピーノを使っていることを「売り」にし
ているホームページもありましたが、実際のところどうなのでしょうか?
みなさんはどうされましたか?
建具としての完成度・信頼感・歴史・玄人ブランド→阿部
素材感→ウッドワン
エアコンでも同じようにダイキンというのがあるね
463 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 01:04:20 ID:unuzqMeX
外壁(クボタ松下)を1階と2階で分けたツートンにしたいと思うのですが、
そのときにつける幕板の色に迷っています。
サッシを新日軽のCBブラウンにしているので、幕板の色もブラウンにと考えているのですが、
CBブラウンって、県民共済で見ると黒に近い色にみえるんですよね。
なるべくサッシと同じ色のものを選びたいと思っているのですが、
実際のところCBブラウンと近い色って何色だかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
アドバイスお願いします。
464 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 01:24:51 ID:HsuzKJY5
>>457>>458>>459 そういうことでしたか!
よく分かりました。
あまりにもしつこかったので、つい・・・。
勉強になりました。
ありがとうございました。
貼り分けはよっぽど全体デザインに気を使える設計じゃない限りやめたほうが良いと思う
あれほど安っぽく見えるものはない
>>461 このスレではないが、ジュピーノは反りが激しいと聞いたことがある。
パイン材は木目が目立ちすぎて個人的にはチョット。
>>463 県民共済の建築中の住宅を見に何軒かいきましたが何故か皆さん
サッシは新日軽を使ってます。
で、外壁は割りと明るいベージュ系の一色でまとめてますけども
やはりCBブラウンを使う方が多い様な気もします。
明るい外壁で濃いサッシの枠っていう感じでしょうか?
>>465 張り分けと幕板、確かに安っぽいというか建売っぽく感じたのでオレもやめました。
モダン風なデザインなら2〜3色で大胆に張り分けてみては?
モダン風というか、片流れ屋根とか陸屋根でソリッドなイメージで貼り分けするなら良いけど
普通の切妻屋根とか寄棟屋根でやると、その瞬間にどんな良い材料でやろうと
アイダ設計とか一建設の安物分譲建売と同じ建物にしか見えない
しかも、最近はアイダとかも片流れ屋根とかやり出してるしね(それがまた格好悪いんだけど)
>>470 そうそう。切妻や寄棟ならジョリパッドやモルタルの方が好みです。
(県民標準にはないけど...オプションでできるのかな?)
タイルやタイル風サイディングは、なぜか私は好きになれません。
アイダの片流れも悪くはないけど、特有の軽さというか派手さがどうも...。
あくまで個人的な趣味でね。どれも否定はしません。
県民よりお金かかってそうな注文住宅で
デュオPG
なんて書いてあるのを見るとカワイソウになる。
デュオPG で家の良否が決まるわけじゃないでしょ
ある部分は劣るし、ある部分は優れる
それはどんなメーカーでも同じこと
かわいそうと思うのは勝手だけど、同時に自分もそう見られている
という認識はしておく必要があるわな
と、かわいそうな人が申しております。
ダイワベンツを意識しすぎてダークサイドに陥らぬように気をつけねばならん。
ちなみに県民共済だって「デラックス仕様」だし、
むかしは「セレクティ」とかいう謎のネーミングしてたんだぞ。
ところで、デュオPGって何のことだ?
県民なら標準で樹脂サッシなのに、それより高い金出して安いペアガラスサッシなのは悲しいよ。
高いんだから全てにおいて県民以上の仕様じゃないとね。
カローラより劣るベンツなんて要らないだろ?
「樹脂サッシなんて高いだけだよ、アルミで十分だよ」なんて、アイフルおじさんでも言いません。
つーか、サッシュの良否で家の良否つー価値観は捨てるべき
このスレの県民共済信者の馬鹿なところは、「県民共済の家と大手HMの家は同レベルだ」
「高気密高断熱の家はカビだらけだ」「大手HMのパンフに書いてあることは嘘だ」
とか、平気で書いちゃうところ。無知を晒して恥ずかしくないのかね?
んで、反論できなくなると荒らしだとか基地外だとか書いてガキみたいな反論するところ。w
安い在来工法の家しか知らないドシロウトが、何で大手HMの家を批判できるかねぇ。
カローラしか乗ったことのない車オンチがベンツやフェラーリを語っているようなものだ。
イタすぎる・・・
付け加えとくと、「県民共済は利益を目的としてないから〜」とか書いてるお馬鹿さんへ。
県民共済が利益を目的にしなくても、請け負ってる大工は利益を目的としてるんだよ。
だから手抜きは有りうる。もちろん大手HMでも手抜きはありうるが、
もしクレームで評判が悪くなった事をどっちが気にするかと言えば、
当然CMを流してる大手HMだろう。莫大な宣伝費をかけた意味がなくなるからな。
だから、利益を追求するからといって、大手HMが手抜き工事をする、ということはない。
それに、大手HMだってボッタクリ価格で他社に対抗できるわけがないから、
高くなっているのは部材とか工法とかで余分にかかったぶんだ。
「大手HMが県民共済の家より高い分は、宣伝費、展示場代だ」とか書いてる信者が
いるが、全く同じ材料や工法のわけないだろ。馬鹿が。
阪神大震災で鉄骨やハイムのユニット工法の家は一軒も壊れてないが、在来工法の家は
たくさん壊れた。大手HMは阪神大震災の2倍の揺れでも倒れないように設計して
実際 実物大で検証もしている。 何の検証もしてない県民共済の家とは大違いだ。
車の設計でも、安全性は実際ぶつけてみないと分からない。実験もしてないメーカーの車なんて
怖くて乗れないよ。
>>479 完全にはずしたね。サッカー日本代表のようだ・・
480 :
479:2006/06/20(火) 22:46:04 ID:???
>>478 だったね。アンカーまではずしちゃったよ・・
481 :
461:2006/06/21(水) 00:43:50 ID:N4uVmrA9
外壁は、県民で取り扱っているのとは違うのを選ぶ予定です。
同じクラスので見積もりを取ったら、30坪で約20万(外壁10万+幕板10万)でした。
明るい茶系の外壁を上下階貼り分けてツートンにしたいと思っています。
どなたかCBブラウンを利用して、幕板を貼った方、いないですかねぇ。
外壁をオプションにする人は少ない。
10ぐらい現場回ったけどみんな標準だった。
>>461 ちなみに42坪の場合で外壁オプションですと40万のアップの様です。
同じグレードでです・・安い?高い?
+3マソで電動シャッターに出来るというのに、+6マソでやっと手動というカワイソスな人もいる。
人生いろいろ、会社もいろいろ(ry
486 :
461改め463^^;:2006/06/22(木) 01:55:47 ID:0umYRs7O
>483
!!!
参考になります。
ありがとうございました。
汐留のショールーム行くとお洒落な外壁が沢山あるので、
つい目移りしてしまうんですよね。
外壁(クボタ)の色を標準外に変えても、費用は変わらないと言われたので、
うまくやりくりしてみようと思います!
既出ですが、この方が採用されたクリフシェイドも
すごくお洒落だからずいぶんと迷いました。
http://blogs.yahoo.co.jp/yurirrrr/36350506.html 今でもこの外壁が一番好きなのですが、私の近所は畑があり、
砂埃の汚れが心配なので泣く泣く諦めました。
(かと言って、光セラにするほどの予算もありませんでした。)
>484
私のほうは平米あたり\500upでしたよ。
家の形にもよると思うのですが、我が家は、
幕板を張らなければ30坪で10万位で済むと
言われたので、そういう意味ではちょっと高いのかな?
>>463 確かに目移りしますね(笑)。< 汐留
我が家はクボタ松下・セラ16の1種類で3色(標準外)の張り分けですが、
追加料金なしにしてくれました。(標準は本当は2色までだそうです。)
光セラは良さげですが、結局シーリング補修のサイクルは変わらないので
メンテを含めた費用対効果はそれほど期待できないという噂も聞きます。
クリフシェイドの白+シャンパングレーのサッシ、きれいですね。
<<487
<<我が家はクボタ松下・セラ16の1種類で3色(標準外)の張り分けですが、
追加料金なしにしてくれました。(標準は本当は2色までだそうです。)
この件ですが二色までは追加料金なしなんでしょうか?
我が家の場合オプション扱いになってしまう見積もりになっている様で
???です。設計担当者で違う?それって??え〜〜
489 :
487:2006/06/22(木) 11:00:14 ID:???
>>488 不確かな発言でごめんなさい。「2色までは標準価格で追加料金なし」ではなく、
「通常は3色張り分けはやらない」というニュアンスだったような(^-^;)。
私の場合は、標準グレードで張り分けの面積も小さいので、
たまたまそうしてくれたのかも知れません。
>>489 ちなみにネオロックセラシリーズ16の話ですよね??
我が家は同じくネオロックセラ16で二色振り分けで標準以外の色で
アップ40万って今のところ見積もりが出てるのですが・・。
どうなんだろ??
>>489 ちなみにネオロックセラシリーズ16の話ですよね??
我が家は同じくネオロックセラ16で二色振り分けで標準以外の色で
アップ40万って今のところ見積もりが出てるのですが・・。
どうなんだろ??
やっと本日契約、長かったような短かったような。
設計士さん、お世話になりました。良い監督さんが当たりますように。
頭に描いた家が建つか楽しみです。
>>485 いくら桧を使った家でも、刻みがプレカットじゃ・・・。
>>493 金具がいっぱい付いてるから大丈夫だよ。サービスで沢山付けてくれるよ。
30年持てばいいでしょ。そのころ君はまだ生きてるの?危ない感じ?
今時手刻みの家なんてないだろ。大手HMじゃw
腕のいい職人でもなければプレカットが無難。
設備関係の話だけど、1社に絞って取引した方がより安く済みそうなのに、
標準でも数社から選ぶようになってるのはなんで?
特にサッシなんて色が違うぐらいなのに。
色が決まるとメーカーが決まるという面白いシステムだね。
>>496 確かに。玄関とサッシのメーカーを変えたり、キッチンと食器棚のメーカーを
変えると運送料が加算されると聞いたけど、トイレと化粧台はINAXで揃える
必要はない...なぜでしょうね。ま、安いから文句はありませんけど。
498 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 00:32:22 ID:DS4MazcA
>>495 今時手刻みの家なんてないだろ。大手HMじゃw
腕のいい職人でもなければプレカットが無難。
県民って、大工さんが柱カットするの?
>>496 一社に固定しての取引じゃ、いずれ澱んでくるということじゃないかな。
まあ、三社あっても澱んでくるメカニズムもあるけど。
500 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 09:35:53 ID:QiPJJ2SM
皆様 お早う御座います。
もうすぐ引渡し予定の者ですが、既に引渡し済みの方に教えて頂きたいのですが
県民では施主検査といったものはあるのでしょうか?
現場監督さんに聞いたところ、ぐるっと一通り説明して終わり(2時間くらい)と聞いていたので
翌日に引越し屋さんを手配しているトコロなんです。
でももし不具合などあったら、直してもらってから引き渡しになりますよね?
バカな質問で申し訳ありませんが、お解かりになる方教えて下さい。
>>500 引渡し時に問題があっても、民事ですから 話し合いしかありません。
駐在さんに相談しても 無理です。
県民は印を押した後でも、直してくれるよ。全て信用取引です。
>>501 欲嫁。
500は、「翌日に引越しするのは良くないか?」と聞きたいのでは。
503 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 12:36:32 ID:bq4AoB6f
>>500 引越ししても大丈夫だと思いますよ!
不具合は当日だけだと中々見つからないものですし、保障期間もありますからね。
私の場合は、当日気にいらない場所があったらすぐに大工さんが来て直してくれましたよ。
よっぽど大掛かりな補修でなければ問題ないとおもいます。
県民でパティオは無理?
リフォームする時も新築時の担当大工さんが優先的に手掛けるそうだ。
○○さん、元気でいてね!
でも「県民はあわねえ」ってやってくれねえかもな?
パティオってなに?
>>504 貧民共済程度の住宅では似合わないと思われ。
オサレな吹き抜けがある大きい住宅には似合う。
また、県民の設計士のレベルじゃ上手くまとめてくれないでしょ。
ドーマーさえ、構造的に問題ありと難しかった気が。
あんなの、プレカット屋に任せずに、きちんと小屋伏図書いて
強度が出るように作れば問題ないのに。
>>506 スペイン風の中庭。
中庭だけをさす場合も。
>>505 貧民の住宅を手がけている大工は、レベルが高い仕事できないから
将来もきっといるよ。
単価の良い仕事は、要求されるレベルも高いから、ムリポな大工が多い。
パティオはスペイン風じゃなくて地中海地方の日差しが強い地域の中庭ね
509 :
507:2006/06/24(土) 01:07:08 ID:???
507は小屋伏図のプロとみた。
がんばれ!
>>507 あなたの言うレベルの高い仕事とは具体的にどういう仕事のこと?
やっと契約しました!
12月に申し込みましたから、半年待ちというのは本当の話ですよ。
完成は11月末ごろの予定。楽しみです。
うちは1月に予約したけど、特に待たされると言うことはなかった。
結局プランニングに時間がかかって遅れてしまったけど。
うちも予約したのが昨年の11月末くらいで測量に一ヶ月ぐらい待たされて
私が打ち合わせする為の仕様の検討で二ヶ月かかって(笑)結局設計士さんと
ちゃんと打ち合わせしたのは今年の2月はじめ。
今週の水曜契約予定ですが、二ヶ月ぐらい仕様を考えたので最後まで殆ど
内容を変えずにここまで来ました。
私は会社員ですけど有休や代休をうまく利用して日曜日は打ち合わせ無くても
共済のショールームに行って資料みたりしながら
おおよそ月2回か3回通ってましたけど全部打ち合わせは平日でした。
自分で勉強したり足を運ぶ分時間はかかり半年さえも足りないくらいかな。
だから県民の半年待ちって言うのは自分にとって良かったのかもしれません。
知り合いは私より遅く家の話もっていったのにもう契約してるし・・・。
はやーって感じ(自分が遅いか??)
で、パチィオはどうなったのでしょうか?
スペインだったらどうで、地中海だったら何だっていうんだよ。
県民で作った人はいなそうなんだから、できるかどうかは県民に聞けば?
いちいち掘り返すな。
>>517 508さんですか?
そこら辺を適当に言う人だと信用できない気がします。
担当の設計士は大丈夫か、確認してみます。
結局、大切なのは信頼関係ですから。
友人が建てた住宅は、在来工法の木造2階建てだったのですが、
きちんと筋違の位置までコンピューターで計算してありました。
県民に限って、設計士の感とかじゃないですよね???
いくら良い材料使っても、無駄になっちゃう
519 :
517:2006/06/26(月) 16:35:56 ID:???
>>518 オレは508じゃないよ。それより、あなたは何を言っているのか分からん。
> そこら辺を適当に言う人だと信用できない気がします。
誰を信用できないの?オレを?県民を?設計士を?
あとオレは何を適当に言ってる?
オレは「パティオがスペインなのか地中海なのかをこのスレで質問して
何の意味があるんだ?建築用語スレでも行け」と言っているんだ。
> 結局、大切なのは信頼関係ですから。
は?設計士との信頼の話なんていつした?
> 県民に限って、設計士の感とかじゃないですよね???
パティオの話題から何でそうなるんだ?
あぁ、今何度も読み返して何となく分かった。オレに対してではなく
自分の設計士が信用できるか不安という漠然とした独り言を言っているのか。
頼むから呼びかけてから独り言を言うなよ。分かるように書いてくれ。
県民の標準仕様で中庭だけスペイン風の家って(笑)
壁から屋根からオプションだらけじゃ嫌な顔されるだろうな。
まさかサイディングやALCや日本風の瓦じゃないでしょ?
デザインに関する提案はないから、施主が「この材料を使って
こう作ってくれ」と詳細を指定すれば、やってくれないことも
なさそうだけど、止めておいた方が...。
521 :
518:2006/06/26(月) 17:49:36 ID:???
>>520 屋根は日本瓦が好みです。
外壁はモチロン断熱性の良いALCにします。
ただ、外壁の色はオレンジ系にしようと思っているので、
パティオ似合いますが何か??
県民ではそういう家が多いと聞きましたよ!!
>>521 あなたが気に入っているならいいんじゃないですか。私は絶対イヤだけど。
でも「そういう家が多い」は聞き捨てなりませんね。誰に聞いたんですか?
何を基準に一体どう数えたらそう言えるんでしょうね。
「そういう家」じゃない私や多くの県民を支持する人にとっては迷惑な発言です。
523 :
522:2006/06/26(月) 18:18:06 ID:???
×「多くの県民を支持する人」
○「県民でそういう家でない家を建てた人」
県民では
パティオは屋根があれば 標準の坪数計算で可能かな?
屋根がないと割増オプション請求かな?でも日本ではジメジメするから避けるよね!
県民共済に行って住宅相談してきてほしいな。
出来るか出来ないとか出来ない事はないけども目論見どおりにならないかも
とか言うかも知れないですね〜
私が思うには在来の標準的な感じしかイメージはないし
特殊のを希望してる方はHMに行ってる方が多いような気がするのは私だけ?
いや、またデザイン叩きを誘発するような発言は迷惑だよ。
叩かれるようなデザインだと言っている訳ではないけど。< 日本瓦+オレンジALC+パティオ
パティオと言われてプールしか思い浮かばないおいらも県民共済で契約。
建物登記を自分でやった方はいますか?
このスレの流れを見てると、ホノボノしている反面、施主は「木を見て森を見ず」な人が多く感じるね
特にデザイン面で
>>528 表示と保存やりました。
ローン組む人で自己登記やりたい人は、契約時にきちんと言っておかないと嫌な顔される。
失敗して期限までにローン借りられなくて、完成払いとか遅れちゃうと困るからだろうね。
私は無理やりやらせてもらったけど、ローン組む人は基本的に県民指定の司法書士に任せる
形になると思う。
自分の場合は自己資金でという事だったので何も言われず
登記はご自分ですね?といわれて はい そうします、といいました。
具体的なやり方ってどうやるのですか?
532 :
530:2006/06/26(月) 22:27:01 ID:???
ネット等で調べて、申請書や図面を自分で用意して登記所に行くか、
できそうになければ、知り合いや近所の司法書士に頼む形になる。
20〜30万程度になるんでしょうか。
私は自分で勉強すればその分浮くということと、登記そのものを
やってみたいとうことで、自己登記しました。
>>530 そうですか、ローン絡みは問題なさそうです。
自分でできるものであればその分他にお金を使った方がいいと思いまして。
図書館にでも行って勉強してこようかと思います。
県民共済で家を建てて親にプレゼントしたいと考えています。
くだらない質問をしてすみません。
2000万円しかないのですが、借り入れなしで
どの程度の家が建ちますかね・・・。
40坪はやはり無理がありますか?
土地ありで純粋に40坪で考えてるのなら余裕で建つのでは。
あとは内容、金の掛けようでしょ。
>535
ありがとうございます!希望の光が見えてきました
欲張らなければ建ちますかね・・・
住宅展示場などに行くと
予算2000万だとお話にならないみたいで
冷たくあしらわれてしまいます。
2000万ありゃ冷たくあしらわれることはねぇっぺや
538 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/26(月) 23:09:38 ID:M1zek9KT
だれか、県民で建てる際、地中埋設物(ガラ等)除去せずに建てた方いますか?
設計士によるとガラ除去費用は高いし完全に取れないし、掘り起こすので安定した地盤が
ゆるくなるから、そのまま建てちゃえば?と言われました。実際軟弱地盤でも
県民で建てている人は多いみたいで、3階はちゃんとしないと無理だけど木造2階
だったら平気だよと言われた、今まで建てた客の中でクレームはないみたい、
誰かいませんか??基礎の10年保障はないよと、その他は10年保障付くって。
私は、ガラがある状態で建てる予定です。
>>529=297
出たな「木を見て森を見ず」論者w
誰も賛同してないけど。
>>534 地盤改良工事とかがなければ本当に税込坪33.39千円でいい家が建ちます。
諸費用を含めて余裕ですよ。がんばれ。
3万3390円
33.39万円(33万3,900円)だな。
税込坪33.39千円って安いでつね
>>542 いい年して揚げ足取りとか「でつね」とか言うなよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000108-mai-soci ↑県民共済やばし!!
県民の設計士さんでは新しい試験に合格するのが難しそう。
あと、家を作るのに建築確認には「監理者」として名前が書いてあるのに、
その人が実際は一度も現場に来ないで(監理しないで)家を建てる
「違法行為!!!」に問題があると思います。
知り合いの家も、無資格の監督さんが「管理」をしただけで建てていました。
監理者による監理がされていませんでした!!
それなのに、完了検査は建築確認に書いてある「監理者」が監理した事にして
して検査を受けるなんて・・・・。
一応は合格しましたが。
よく、「県民だから安心」とありますが、そんな事無いですよね!
それは県民に限ったことではないが...心配ではあるね。
546 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/27(火) 15:38:15 ID:9pCWzIJ4
544
それを詳しく ここで述べて頂きたいしだいだよ!良い噂ばかりでなく 実態も 必要だ!
県民の設計士は改正建築基準法の内容も知らなくてびっくりしたよ。
センスはもちろん法規の勉強も欠かさないで欲しい。
それでも県民で建てるけどね。
>>547 それを満たしている設計士は独立して他でやっていると言うことで(笑)
結局3流しかいないんだろ。
せっかく樹脂サッシを使っても、C値やQ値を考えなったら無意味というわけで・・・。
ただ、客寄せパンダにはなるわな。
「この金額で樹脂サッシを使っています!」って。
C値やQ値を考えなくちゃいけないというのが宗教的というか、主観としておかしいだよ
樹脂サッシってのは、単純にC値やQ値の向上という目的だけではなく
熱伝達率や伝導率を良い値にするという意味で有効な手段のひとつなんだよ
木製サッシもね
別に気密性や断熱性だけが住宅性能の全てじゃないんだよ
県民共済を選択した人達は私も含め気密性とか断熱性とかには
こだわらずに安価で普通で確実だと思う人が共済住宅を選択したんじゃないかな?
と思ってますけど私だけそう思ってる?
サッシに関してはサッシメーカーの流れに沿ってる様な気もします・・。
単純にそれだけかなぁ・・・
>>548 法規とセンスの要件を満たすと独立だぁ?
組織の中で仕事する人は3流ですか?
キミ専門学校の学生かなんかか?
>>549 >熱伝達率や伝導率を良い値にするという意味で有効な手段のひとつなんだよ
何を言っているのかわからん。熱伝達率や伝導率を良い値にするって
良く熱が伝わる様にするってこと?伝わらないようにするってことなら
断熱性を良くするってことでしょ。
>別に気密性や断熱性だけが住宅性能の全てじゃないんだよ
????
>>546 一級建築士の友人に聞いたのですが、100uを超える住宅では建築士の資格を持っている人の
「監理」という業務が必要になるそうです。
建築基準法では、建築確認の「設計者」「監理者」欄に書いてある人が
設計や監理をする事になっています。
設計という仕事はは有名ですが、「監理」はあまり知られていないそうです。
簡単にいうと、図面どおりに施工されるかをチェックすることだそうです。
それに対して、現場をまとめるのが監督さんの「管理」になるみたいです。
何故そんなに面倒かというと、設計も施工も県民共済がすると、私たち
の知らない所で手を抜かれても気づかないからです。
また、悪意が無くても、きちんと建築士の資格を持っている人でないと
細かい部分の収まり方など、職人さんが気づかないミスを
是正するのが難しいそうです。
建築士を持っている監督さんならまだいいですが、無資格の監督さんでは
どんなにベテランでも信用できません。
だって、そういうことがきちんと分かっていて、ある程度の知識があれば
建築士の資格を取りますよね。
通常は資格手当てもあるそうです。
ということは、資格も取れないレベルの人が現場を管理しているってことになり、怖いですよね。
また、完了検査は、「監理者」欄に名前を書いた人が、監理した内容に責任を持って印鑑を押して
完了検査を受けているのに、その監理者が一度も現場に行ってないって言うんじゃ・・・。
明らかに詐欺ですよね。
現場に来ていたのは無資格の可能性もある監督さんか、資格を持っていても、図面を書いた人ではなくて
建築士の資格を持った監督さんだけなんてひどいですね!
役所に勤めている友人の話では、役所の物件は100%施工と設計監理が分かれているそうです。
施工する人と、図面を書きそのとおり施工されているか確かめる人が別だったら、手抜きのしようが無いですよね。
それに対して、ヒューザーマンソンは、設計施工を木村建設に頼み、そこが用意した設計士に設計してもらったから
あんな事件が起きた訳です。
確かに、県民共済は信用したくなる感じですが、監理に対して違法行為をしているのは間違いないですよね????
そんなことが許されるの????
>>553 あなたは、設計施工の件と、監理体制の件の2つについて問題だと思うわけですね?
民間においては設計施工という方式も存在するよ。
HMなんか全部そう、地場の工務店も物件の半分くらいそうじゃないかな。
(↑間違ってたらスミマセン)
住宅以外だと、ゼネコンの設計施工なんてざらにある話だね。
これについては、(色々な主張があるので)とりあえず一長一短ありということにしておくね。
設計者と監理者は、どちらも県民共済という建築士事務所の代表者(管理建築士か?)になってるよね。
そこのスタッフが監理をしてるということじゃないのかな?
最終的に管理建築士が責任を負うだけのことであって、べつに詐欺じゃないでしょう。
建築士資格と施工管理能力は直接は関係しないと思うよ。
なにせペーパーテストですからね。
あと、役所の物件だったら設計と監理も別だったりするね。このばあいも設計者は現場に行かないよ。
蛇足だが、ヒューザーマンションでは工事中の手抜きはされてないんじゃない?
設計図がおかしいんだよ。
556 :
555:2006/06/28(水) 01:31:48 ID:???
↑あれ、ヒューザーは手抜きもあったんだっけ?
スミマセン余計なこと書いちゃいました。
>>555 >設計者と監理者は、どちらも県民共済という建築士事務所の代表者(管理建築士か?)になってるよね。
>そこのスタッフが監理をしてるということじゃないのかな?
監理していないのが問題だと思います。
もし監理したとしても、建築士を持っていないとは管理する資格がないです。
監督さんは管理が仕事で監理はできません。
別に監理者が監理する事が義務付けられていますが、これを省いています。
よって監理無しで施工する事が建築基準法違反で問題だと思います。
施工管理能力には建築士資格は関係ありませんが、
施工管理技師程度は持っていた方が良いと思います。
現に、県民共済の監督さんに
「筋違計算筋違のの充足率が1を超えているか、又はバランスが1:2以下になっているか?」
と聞いてみてください。
これに答えられないようでは、私たちの家の筋違が建築基準法に満たなくても
監督さんは気付いてくれませんよ。
県民の設計士なら知らない人もいそうですね。
>>556 手抜きありましたよ。
12月の記事ですが以下の内容がありました。
耐震強度偽装事件で、姉歯秀次元一級建築士(48)が構造計算書を
偽造した神奈川県藤沢市の分譲マンション「グランドステージ藤沢」に
ついて、施工した木村建設(熊本県八代市、破産)が建設段階で作った
施工図は、姉歯元建築士が作成した構造図よりも地震の揺れを吸収する
「スリット」と呼ばれるすきまを減らしたり、配置場所を変えたりされていた
ことが二十一日、分かった。
これは設計監理と施工が分かれていれば起こらない事故?事件?です。
他にも、鉄筋の超音波試験や引っ張り試験を省くなど、
設計施工が一体化したことによる弊害が目立ちました。
県民のみんなはどう思いますか??
県民だから安心ですか??
559 :
557:2006/06/28(水) 01:42:11 ID:???
あっ私も間違えました。
>もし監理したとしても、建築士を持っていないとは管理する資格がないです。
実際は
もし監理しようとしても、建築士じゃない人は監理する資格がないです。
が正解でした。
県民の監督は、現場だけじゃなくて受付相談もやっているので皆設計士の資格持ってるんじゃないかな。
初顔合わせのときに名刺貰ってると思うけど、建築士の資格持ってない監督さんて誰かいました?
法的な話は知らんが実際問題個人住宅レベルで、設計士の資格を持った現場数をこなしている監督さんで
何の不安もなかったけど、人それぞれだから、気になる人は他で建てたらよろしかろうと思います。
>>553=557
あなたは「県民の設計士なら知らなそう」とか「資格も取れないレベルの人」とか
憶測だけで言っています。
「明らかに違法行為」とまで断言するなら、県民に実態を確認してからにしたら?
っていうか、何が目的でそんな事を言っているのか分かりません。
>>560 の言うとおり、イヤなら他で建てればいいでしょう。
>>544,553,554,557,558,559
の中で、県民共済に関する具体的な情報は
「申請書上の監理者欄の人物が一度も現場に来なかった」
ことだけですね。
↑
ぜんぜん違法じゃないです。
それ以外は、設計施工一括請負というシステムの問題について書き連ねてますが、
もはや一般論なので、建築土木板あたりで議論してきてください。
スタッフの能力こきおろしは、このスレのアンチの定番なので、ぜんぜん説得力ないです。
あとね、文末に「ですよね」と連発しても、中身からっぽだと同意してもらえないよ。
ダイワベンツ君も「ですよね」連発するんだけど、偶然ですよね。
563 :
素人代表:2006/06/28(水) 16:10:35 ID:???
>>562 上の文章を読んだのですが、良く分からないので教えていただけますか?
<「申請書上の監理者欄の人物が一度も現場に来なかった」
<↑
<ぜんぜん違法じゃないです。
とありますが、申請と違うことをしても問題ないのでしょうか?
法律だとどうなっているんですか?
よろしくお願いいたします。
564 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/28(水) 16:12:50 ID:V5Lf9PjX
監理者というのが具体的にどんな仕事なのかよくわかりませんが、県民の場合
一応、監督さんと検査する人は別です。 私の家の場合、完成間際に2件ほど
検査から指摘されたと監督さんから相談と報告を受けました。 一件は屋根の
通気穴がないと指摘されたので追加するという報告。
もう一件は台所にガス抜き用のみかんの輪切りのような排気口がないと検査か
ら言われたのだけれど、つけますかという相談。
これは法的にないとまずいらしいが、まったくの無駄(万一のときは勝手口
をあけたほうが手っ取り早い。 みかんの輪切りの中心のつまみを回して開放
しても、そこから外に出せるガスなど微々たる物。)で、施主さんさえ異存な
ければ、壁に不要な穴を開けるのはやめたいというもの。
このあたりのやり取りでわかるのは、県民では施工と検査の分離はきちんとで
きている。 私の場合は、施主ときちんとコミュニケーションできる監督さん
にあたったということです。 よほど運が悪くなければ大きな間違いはないと
思います。
それから法律というのはいい加減なもの。 たとえば24時間換気の強制設置
なんかアスベストのように、有害だと半分わかっているものが何かあるのに
規制できない、規制する根拠がはっきり示せないので換気を強制したとしか思
えない。 違うかなあ。
>>653 法律だと、報酬を得て設計監理業務を請け負うには
「登録された建築士事務所」じゃないとだめです。
あなたの手元に申請書があったら、「監理者」欄を見てください。
「県民共済一級建築士事務所(だったかな?)」の
「一級建築士○○」さんじゃないですか?
○○さんは、どの物件でもたぶん一緒です。
あと、登録番号が2種類ありますね。
ここまで合わせて1セットで登録されているものと思われます。
○○さんは、「建築士事務所」の業務に責任を持つ人であって、当人が現場に来ないことをもって「申請と違う」とは判断されないのだと思います。
話題を変えます?(笑)
今日契約してきました。沢山実印を押してきて こんなに押したの初めて!!
って感じでした。
早速帰り際最初の20%振り込んできました。
埼玉り○なの振込み用紙もらったのでそのまま入金しようとしたら
本人確認されちゃったです。
ついでだから新規口座作りました!
>>566 契約おめでとう。埼玉り○なのさいたま営業部に行ったんですね。
でもATMじゃ振込めない金額だし(1日200万円上限)、
窓口だと同一支店あても本支店あても振込手数料600円とは...り○な高すぎ!
1000万円以上の契約の後で数百円をケチるのも何ですが(笑)。
>>567 ありがとうございます。久々に札束みましたのでちょっとお疲れです(笑)
確かに600円手数料しっかりとられました。そんでもってポケットティッシュ一つね(笑)
ここまで来れたのもこのスレのおかげだと思ってます。
色んなスレを見ながら色んな事を見たり聞いたりしてとても参考になりました。
皆さんありがとうです!!
>>564 それは排気口じゃなく給気口ではないか?
ガス器具を燃焼させるとき(=換気扇回すとき)の空気を取り込む穴だ。
勘違いかもしれないが、ちょっと気になったので・・・
「うちはIHだからガスなど使わない」という場合は別
ガスはガスでも都市ガスとプロパンじゃ比重が違うから
天井にある場合はガス排気?用だったとしたら都市ガス仕様?
ってわけない?か・・。
ってか今でも比重違うんだっけ?(昔話??)
って事は多分24時間換気のダクトを指すのでは?
ちなみに私の家の図面はダイニングキッチンですが
吸入口が一箇所ダイニング側に設置予定があるだけで
キッチンには24時間換気用の吸入口は無いです。
570さんが言う様にコンロ上にある換気口だけです。
ちなみにIHでも換気ダクト?はありますよね・・。
573 :
570:2006/06/30(金) 09:10:54 ID:???
>>572 キッチンとつながった場所についてれば給気は足りてるね。(私の思い過しみたいです)
IHでも換気扇がないと調理にさしつかえますねw
県民共済って本当、図面でもなんでも決まり事にはきっちりきっちりって
感じで逆にこちらが「融通きかないなぁ・・・いいって言ってるんだから
いいじゃん」と何度思った事か・・・
だから大工さんがはずれ(失礼)たとしても県民共済か現場監督さんに
言えばすぐに対処してくれました。
不満があるとすればただ1つ、予約したら担当の設計士さんと打ち合わせ
が始まり、色々書類の説明したりする為、何度か通わなければなりません。
ご存知の通り、県民共済はむこうからやって来てはくれませんので。
それが安価に繋がっているのでそれはいいのです。納得して契約したの
ですから・・・
「県民共済まで遠くて」という方が結構いると思いますが、その方々は
注意して下さい。
設計士さんは親切心でもあるのかもしれませんが、「遠くて大変でしょう?
これからもちょこっとした事で印鑑を押してもらわなくてはならない事が
あるんですが、何度もそのために来てもらうのも何ですから三文判で構わ
ないので印鑑を預けてもらえませんか?」と言われ、不覚にも信じて渡し
たら建築中の検査を「受ける・受けない」という書類があったらしいので
すが勝手に「受けない」にされ、結局検査に来る事はありませんでした。
皆さん、気を付けてくださいね。
↑またコピペかよ
576 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2006/06/30(金) 23:38:42 ID:px/phEGO
請負契約書に監理業務を行うと明記して
実際には行っていないことが問題だ。
実際に建物が出来上がっても、契約書の
すべてが履行されていなければ、契約違反だ。
そう思いませんか。
設計施工で頼んで何で安心していられるんだ?ここの住人は???
悪意がある手抜きじゃなくても、知識の不足による欠陥の可能性だってあるのに!
しかも監督の現場管理だけで、工事監理されずに作られるのに・・・。
請負契約に書かれた、管理もせず、建築確認に書かれた
一級建築士は、一度も現場に姿を現さない。
(ー人ー) ナムー
>>576 >>577 はいはい。そうかも知れませんね。
で?
「だからオレの買ったHMの方が高かったけどいい家だ」?
「だからオレの勤めるHMの方が高いけどいい家だ」?
(ー人ー) ナムー < プッ
>>576、577
あんまりいい加減なこと書かない方がいいんじゃないの?
最悪、おまえん家にケーサツ行くぞ。
あ、おまえん家こわしちゃって、いつできるかわからないんだっけ。
じゃあ当分の間大丈夫だな。
このスレの県民共済信者の馬鹿なところは、「県民共済の家と大手HMの家は同レベルだ」
「高気密高断熱の家はカビだらけだ」「大手HMのパンフに書いてあることは嘘だ」
とか、平気で書いちゃうところ。無知を晒して恥ずかしくないのかね?
んで、反論できなくなると荒らしだとか基地外だとか書いてガキみたいな反論するところ。w
安い在来工法の家しか知らないドシロウトが、何で大手HMの家を批判できるかねぇ。
カローラしか乗ったことのない車オンチがベンツやフェラーリを語っているようなものだ。
イタすぎる・・・
付け加えとくと、「県民共済は利益を目的としてないから〜」とか書いてるお馬鹿さんへ。
県民共済が利益を目的にしなくても、請け負ってる大工は利益を目的としてるんだよ。
だから手抜きは有りうる。もちろん大手HMでも手抜きはありうるが、
もしクレームで評判が悪くなった事をどっちが気にするかと言えば、
当然CMを流してる大手HMだろう。莫大な宣伝費をかけた意味がなくなるからな。
だから、利益を追求するからといって、大手HMが手抜き工事をする、ということはない。
それに、大手HMだってボッタクリ価格で他社に対抗できるわけがないから、
高くなっているのは部材とか工法とかで余分にかかったぶんだ。
「大手HMが県民共済の家より高い分は、宣伝費、展示場代だ」とか書いてる信者が
いるが、全く同じ材料や工法のわけないだろ。馬鹿が。
阪神大震災で鉄骨やハイムのユニット工法の家は一軒も壊れてないが、在来工法の家は
たくさん壊れた。大手HMは阪神大震災の2倍の揺れでも倒れないように設計して
実際 実物大で検証もしている。 何の検証もしてない県民共済の家とは大違いだ。
車の設計でも、安全性は実際ぶつけてみないと分からない。実験もしてないメーカーの車なんて
怖くて乗れないよ。
今朝、ワタクシ目を覚ましますと、枕元にテポドンが四つ置いてありました。
おやおや、もうそんな季節かと思い、テポドンを四つ建て終えると
思い切ってお布団の外に、飛び出してみました。
四十二歳厄年、モッズ系猛禽類、自称北の大酋長、
フルーツ好きの朝鮮労働党員で御座います。
朝の八時から朝の八時まで、喜び組と戯れておる傍ら、
休憩時間に日本人の拉致を欠かさず行っております。
月に一度の休日は、反乱軍と激しく殴り合っております。
百戦百勝の鋼鉄の霊将、金正日四十二歳厄年、平壌在住、
世界の流れについていけない、男はつらいよのファンで御座います。
白頭山を歩くのが似合うんです。労働党のマークしか認めません。
偉大なる将軍様、金正日四十二歳厄年
糖尿病歴五年、カプセルで育った未熟児で御座います。
援助を受け入れたいんです。
現在、経済制裁を受けております。
近頃、ノムヒョンの前で堂々と話す力が身に付きました。
朝鮮、はなし方教室在席、金正日四十二歳厄年、訴えたい事がないんです。
メッセージのない独裁家で御座います。
恫喝は得意で御座います。見返りが欲しいんです。
親愛なる指導者で御座います。
尊敬しておるアーテストは、金日成で御座います。
好きな女優は、金敬姫とプリンセス・テンコーでございます。
好きな諺は、「瀬戸際外交」で御座います。 南朝鮮の事を考えると、眩暈がするんです。
朝鮮民主主義人民共和国、朝鮮労働党最高指導者、総書記担当
あぁ 、第七艦隊のお出ましだ、巨大な空母が攻めて来る。
核を持っているって言ってるだろ、イラン製じゃ無いんだよ。
口だけじゃないんだよ、日本のくせにアゴで使いやがって。
ただ今よりテポドンを発射します。
結局県民共済の家の事は語り尽くされたという事だろう。
>>583 だね。ずっと同じ話題の繰り返しだ。
新しい標準オプションが追加されたらまた話題になるかな?
その頃にはうちは建っているだろうけどね。
先週、クロス張りが終わったので、見に行ってきた。
結構いろいろ考えて、模様を選んだつもりだったのだが・・・
みんな白に見えるよママン・・・orz
見本ではきっちり模様まで目がいくけれど、実際には遠目でしか見ないしね。
そりゃそうだ。
これからクロスを選ぶ人、結構大胆に選んだ方が吉かも・・・
反省と参考まで。
586 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 17:35:58 ID:cP2Hc96R
皆さんはじめまして。県民共済を検討中ですが、モダンな家を建てるのは可能ですかね?
>>586 586さんが思うモダンと似ているかどうか分かりませんが、
片流れと陸屋根を組み合わせて白とグレーでサイディングを張り分けた
シンプルモダン系で建築中ですよ。
サイディングでモダンですか?
590 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/03(月) 09:02:05 ID:jJUrJLTi
586です。
587さんありがとうございます。自分の建てたいモダンな家とはデザイナー住宅のような家ではないです。陸屋根と大きな窓があってシンプルな色使いなら満足です。大きな窓を付けるとかなり高くなってしまいますかね?
591 :
587:2006/07/03(月) 11:47:00 ID:???
>>589 http://www.kmew.co.jp/coodinate/01/modern_simple.html >>590 県民共済には標準仕様(「デラックス仕様」という名前ですが)というものがあって、
基本的に屋根はこれ、壁はこれ、と1つ1つのパーツをいくつかの選択肢の中から
選んでいくという形態です。
標準といっても他のHMではオプション扱いとなっている仕様や設備がついていますし、
(デザイン面はちょっと...ですが)しっかりした良い家を建ててくれます。
実際私の担当設計士さんは、まったくオプションなしの家を2件担当したそうです。
でも、「オプション」を使えば、実はかなり自由に設計できます。
オプションは、吹き抜けや勾配天井、ロフトなど構造に関するものもあれば、
キッチンやお風呂、トイレなど設備に関するものもあります。
設備に関しては、県民共済と取引のあるメーカー(住宅関連大手のほぼ全メーカーと
言っても良いくらい)のすべての商品から選ぶことができますので、自分で各メーカーの
ショールームに行ったりカタログを取り寄せたりして勉強すれば(これがまた楽しい)、
外壁や窓だけでなくキッチンもエコキュートも家具も、好きなものを県民共済価格で
他のHMより圧倒的に安く購入することができます。
ですから、「こんな家にしたい」というイメージをしっかり伝えれば、どんな家でも
かなり近いところまで作ってくれると思いますよ。
できないことはできないとはっきり答えてくれますし。
ただ、上の方でも話題になってましたが、構造上問題となりそうな「大きな窓」や
「陸屋根のみの屋根」「リビングに大きな吹き抜け」は難しいかも知れません。
妙なところで構造などの規制が厳しいのですが、安全で丈夫な家でなきゃダメという
主旨から理解できる部分がほとんどです。
また外壁の色ですが、標準仕様ではALCかサイディングで、選べる色も少ないのですが
オプションならタイルもOK、色も取り扱いメーカーのどれでも破格で対応OKです。
...と県民万歳なレスになってしまいましたが、まずは一度イメージ写真などがあれば
それを持って、与野または熊谷へ相談に行かれるとよいと思いますよ。
591さんに付け加えなのかもしれませんが・・・
まず、家を建てたいと意思があった時からどういう風に建てて行きたいと
まずは考えなくてはならないと思います。(特に予算面とかで)
共済住宅の場合は分かっているとは思いますが、自分で勉強する部分が多いので
それを判断しながら設計士さんと打ち合わせしていかないと失敗するのでは?
と思います。(自分の思った通りにならない面で)
なので共済住宅に決めて自分が思う様な家にしたい!
と心底思うのならば家について沢山勉強した方が良いと私は思います。
そうすれば何故県民共済は安価かが分かってくると思いますよ!
それが出来ないとかやりたくないと思うのであれば
HMさんに行って確実なラインを選択した方が無難だと思います。
593 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/03(月) 13:44:53 ID:WHQnhHTy
県民で家を建てるのは大変、自分で勉強する時間が必要、また、仕事と両立しながら
勉強するので、仕事が忙しい時期や自分に余裕がないと、精神的に参るよ!
勉強は意外に楽しい、ショールームに行ったり、図書館に行って家の構造等、総合的な
面で、知識をつける、自分で調べたものを県民で採用してもらう、予算に目が
行きますが、実際、建てるとなると大変です、私は、仕事が忙しく、昼休みや、寝る前
に調べ物しか出来なかったから契約まで時間がかかった。
たて終わったとき、疲れがどっと出ましたよ!自分で家作ってるわけではないが
精神面で、辛いよ!こんなに家作りはストレスが多いとは・・・
いい経験しました。皆さんも余裕を作って家作りに挑戦してください
県民は陸屋根OKなんだっけ?
595 :
587:2006/07/03(月) 14:52:30 ID:???
592さんが仰ることも、593さんが仰ることもその通りだと思います。
私の場合ですが、私も素人ですから、何も分からない状態でスタートしました。
まず、自分の土地の中で考えられる最大限の夢のような計画を設計士さんに伝えて
第1案を作ってもらい、県民でできる事とできない事の判断と、予算感を掴みました。
そこから私も勉強を始めて、勉強しながら「こんな方法だったらできるか」とか
「これを使ったらいくらになるか」と設計士さんに相談して、現実的なプランに
まとめていきました。
おかげで契約まで随分時間がかかったし、最初に考えたプランとはどんどん別の
モノに変わりましたが、その間に吸収した知識を設計に活かすことができたので
大変満足しています。
時間に余裕がない方にとっては苦痛なことでしょうが、自分の家についての勉強は
楽しいですよ。一生に一度か二度の事ですから、時間をかけて勉強して、納得できる
いい家を建てたいですね。
私の場合は仕事帰ってきてから子供を寝かしつけて
それから夜中の二時ぐらいまで考えたりしてました。
仕事も忙しい時期でしたけども自分の持ち物は自分でちゃんと見つけたい!
って思って眠い目をこすってやってましたよ。
分からない部分は仲間に聞いたり設計士に聞いたり・・。
だから仮に出来上がった家が構想と合わなかったとしても
後悔しない様にって決めてます。
私はこれから始めますが頑張ってきた証が表に出ると思うと非常にワクワクしてます!
まぁ・・後悔しない様に今まで考えてきてるはずですけどね。(笑)
597 :
587:2006/07/03(月) 17:52:15 ID:???
>>596 私も、特に間取り決めの時は、もうこれ以上いい案は出ない!と思っても
どうしても気に入らない部分があると、何日も夜中の2時過ぎまで考えてましたよ。
通勤中も考えたり、会社帰りに本屋で住宅本を見たり買ったり。
すると、ある時ふっと解決案が見つかったりします。その嬉しいこと!
外壁や窓やベランダなど外装を考えていた時は、駅までのバス通勤を徒歩にして、
近所中の新しい家を見て回りました。客観的にはかなり怪しい人物だったでしょう(笑)。
設計士さんとの連絡は1〜2週間に1度程度でした。「毎日FAXしてくるお客さんがいて
参った」と仰っていたので、まずは自力で解決するよう努力してから分からない事を
質問するようにしました。
勉強しているうちに自分の気が変わることもよくありましたしね。
また、学生の頃の先輩に1級建築士がいて、夫婦で尋ねて話も聞きに行きました。
県民の価格に驚いて、「常識では考えられない」と最初は疑ってましたが(笑)。
自宅もガルバリウム鋼板等を使うなどかなりローコストを研究して建てた人なので、
参考になる話をたくさん聞くことができました。
最後は予算との兼ね合いになるのですが、同じ予算でも叶えられる夢が多いというのは
県民を選ぶ最大のメリットかも知れませんね。
体を壊さないよう気をつけつつ、がんばってください!
そういったお話(日記)はこの辺で・・・
7月からの仕様変更は?
知ってる方、きぼんぬ。
2階トイレ増設
342,000円
タマホームwwww
>>600 意味ワカンネ
タマホームはそれだけかかるってこと?
県南地区で、良い監督さん・悪い監督さん情報ある?
県北も聞きたいです〜
ちなみに立ち寄った家の大工さん曰く いるんだよね〜良くない人が・・
って言う話も聞きました!
ついでですがエコキュートの助成金の申し込みってどのタイミングで
共済に言えば良いのか知ってる人教えてください。
604様〜
ありがとうございます!
調べていくと次のタイミングは8月からですね・・
○京電力から資料もらって共済に話してみます!
606 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 10:28:49 ID:zFXVnxX8
屋根にガルバ使った人はいますか?
ガルバって鋼板は豚小屋(家畜)用に開発されたんだよ!
使うのは勝手だけど。
>屋根にガルバ使った人はいますか?
巨大な台風が年々来るのに 屋根を軽くしてどうすんだよ!
609 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 13:11:48 ID:m56AQCgo
602
県南とは 具体的どの方面ですか?なざさししても 良いのかな?いい人と いいっても あなたの性格を わかりませんから…人によりけりだと思うのですが?
>>609 実名はまずいでしょ。せめてイニシャルか?
いい人かどうかとか性格じゃなくて、良い監督かどうかじゃないの?
良い監督=きちんと仕事ができる・気が利く・仕事が早い
むしろ悪い人は積極的に晒して欲しい。
>>608 大きな地震が来るのに 屋根を重くしてどうするんだよ!!
良い監督=トラブルに臨機応変に対応できる。
まともな建築知識を持っている。
客との打ち合わせがきちんと出来る。
有名HMや大手ゼネコンの監督には多いが、県民の監督ではムリポ。
有能な監督さんは来ないですね。
設計士も同じく。一人でも「建築家」と呼べる人がいまつか?
>>613 また大和ベンツ君か?そういう思い込みと妄想の話はいいよ。
君は有名HMと大手ゼネコンと県民で3軒の家を建てたのか?
あるいは3社の内情に精通している建築業界人(笑)なのか?
また、県民に「建築家」と呼べる設計士が一人もいないか全員に
確かめたのか?
そもそもHMの設計士を「建築家」と呼べたところで、何がしたい?
とりあえず、2 度 と 来 る な。
>>613 キミはたまに書き込んでる代願建築士だね。
暇そうだね。
今は設計の話はしてないよ。
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまします!(看護婦なので・・・・)
至急助けてください!!!
OSはウィンドウズXPです。
よろしくお願いします。
豊丸って 古いね?
南下のコピペなんだろーがワロタww
画面のどこかを右クリック>プロパティ
>画面のプロパティがでる>デスクトップ>背景>なしにしてOKする。
県民で洋瓦を使った。軽いから地震もOK!
和瓦は凍結時に亀裂が入り易いんだと、
ガルバリウム鋼板は端面を巻き込むんだけど経年変化でさびがでるよ。
だいいち、何でわざわざALCや瓦よりはるかに安い、半端物使うのかい???
皆さん、LBBS(ロリータBBS)で画像交換をしませんか。
LBBSは、「誰でも気軽に画像交換」をモットーに、常にユーザーを第一に考えた掲示板です。
特筆すべき点は、2chと違ってIPも吸い取ってなく利用者の匿名性を完璧に保っている点、
ユーザー登録等の面倒な手続きを極力減らした点にあります。
もちろん、貼ってある画像はタダで取得でき、クレクレ君も容認するよう取り決めています。
詳しくはログインしてみて下さい。
・ログインの方法
1.このスレッドの書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.LBBS.net/ と入力する。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、小学生なら s 中学生なら m高校生なら l と入れる。
(カテゴリー別の画像掲示板にログインします)
3.本文に仮パスワードの loliloli を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ LBBSへ」の掲示板に変われば成功です。
(注意!)全て半角で入れること!!
・お願い
画像収集ソフトを使用すると短時間で大量に画像が手に入るかもしれませんが、
サーバーに負担がかかるのでご遠慮下さい。
その他のローカルルールはLBBSトップページに記載されていますので、
それに従って下さい。
>>620 長所短所を理解して使う分には問題ないんじゃないか?
623 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 11:37:35 ID:d8Z0ZNa8
監督・職人の指名は できないと1度耳にした事がある!
それは 本当かメポ?
語尾がムカツクから教えない
>>623 本当だメポ。
指名できたとしても、3流の人しかいないから変わらないメポ。
ドアストッパーってオプション?
627 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 14:11:47 ID:d8Z0ZNa8
624
教えないと知らないは 別問題!
指名できない理由は?特に指名したからと言って 何にフリになるのでしょうか?
確かに安いみたいだけど中身はどおなの?それなりだと思ってた方がいい?
熱狂的信者がうざいが、それなりだよ。
しかも、自分で相当勉強しないと典型的な田舎住宅になる。
ちょっと上に書いてあるが、設計が糞すぎ。
おしゃれな良い家に住みたければ他が吉。
設計施工一体での受注なので監理は名前だけで行われない。
以上が過去スレのまとめですよ。
設計センスの話は言い方はともかく一理あると思う
県民共済の住宅に住んでいる。昨年パンフレットを見た瞬間に即決した。
安い、マジで。そして豪華。床暖房も付いている、マジで。ちょっと感動。
しかも標準が樹脂サッシで良い。
県民はデザインがダサいと言われてるけど個人的にはカッコイイと思う。
有名なハウスメーカーと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってアイフルおじさん似の営業も言ってたし、
それは間違いないと思う。
ただお隣にセキスイやミサワが建っちゃうと悲しいね。
隣に並べて比較すると、県民共済の外観には華がないし。
断熱性能にかんしては多分高高住宅も県民も変わらないでしょ。
高高住宅に入ったことないから知らないけど、高いC値やN値があるかないかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれも低低住宅なんて買わないでしょ。
個人的には低低住宅でも窓が樹脂サッシで床暖房があるから十分にあったかい。
嘘かと思われるかも知れないけど、2月の電気代の「安さ」で高高住宅に住む会社の上司に勝った。
(暖房を節約しすぎて風邪ひいたけど・・・)
つまりは高高住宅ですら県民共済のデラックス仕様には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
>>633のようなのは自ら荒らしを呼び込んでると少しは認識したらどうだ?
まともな情報交換が行なえなくなるのはマジ迷惑。
>>634 633は文意からすると荒らしそのもの。
おれ、前にそれのダイワ版作ったんだけど、
すんでのところで書き込み我慢したよw
636 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 18:24:22 ID:a/rbbyWV
元ネタはこれだろ。 出来の悪いコピペだ。 23点。
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
>>633 県民最強なのに大手HMごときに負けるわけが無い!!!!
いいかげんにしてくださいよ、まったく!!!!
高高?有名HM?はぁ〜って感じですね。
高いCMにお布施してくださいなwww。
県民共済紹介先のカーテン業者が最強ですか?
今、県民共済で設計中の者です。
ちょっと質問なのですが、皆さんは和室を真壁から大壁に変更しても
返金は無いと言われましたか?
過去ログ等で返金があるというのを読んでいたので、担当設計士さんに
聞いたところ、返金は無いといわれたんです。
でも、その方(アイフルおじさん)は結構いい加減というか、
吊り戸棚も最初は返金なしと言っておきながら、後になって
「正確には2万円ぐらい返すよ」とか言ってきたりであまり信用できません。
もしかしたら返金していたというのは過去の話で、今は無くなってしまったのでしょうか。
情報お待ちしてます。
>>639 まあそれが県民レベルって事でww。
ここの信者は自動車保険も農協入ってそうだな。
農協の保険も安いがレベルがそれなりって事で。
一般の保険屋やHMで通用しないレベル奴の寄せ集めだからな。
もっか宿無しのダイワベンツ君は、あっちの掲示板アク禁になったのかな?
書き込みことごとく削除されちゃったね。
>>641 あっちの掲示板てどこ?
良い情報得られるのならおしえて。
643 :
☆ばく太☆:2006/07/07(金) 22:29:48 ID:???
【七夕限定機能】
ひろゆきが七夕に合わせて2chに特別機能をつけた模様。
名前欄に以下のカッコ内のコードをコピペして書き込むと、色々な願い事が表示されます。
『&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo』 ←このカッコ内のコードを名前欄にコピペ
願い事の内容は1000パターン以上あるとのこと。
玉ホームよりも安い。
ばかも休み休み言えっつーの!
ふしあなさん
>>639 過去スレ。
481名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:05/02/11 12:46:33 ID:bdF79peG
和室の返金
5月(4月?)以降はしないと言ってた
647 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 00:43:06 ID:n8drFz97
トヨタホームに来るなボケェ!ケッ!ペッ!ペッ!
778 (仮称)名無し邸新築工事 New! 2006/07/08(土) 00:47:34 ID:fqX9Q9FP
県民救済住宅?問題外。
アウト・オブ・眼中なのですが、何か?
<<648
県民は最強なのだが。
ベンツに乗っている人も住んでいたぞ。
トヨタホームは所詮トヨタ乗りでしょ?
>>639 最近契約しましたけども真壁→大壁で返金ありましたよ!
ズバリ−134000!!
651 :
:(仮称)名無し邸新築工事 ::2006/07/08(土) 06:32:20 ID:Im3e52Lt
先週見積もりもらって真壁→大壁値引きありましたよ。
設計の人も前から返金ですよといってた。
>>647 カーテンレス、サンクスです。では県民紹介業者さんに依頼してみます。
外構工事も一応県民さんにお願いしようかと思いますが他業者さんよりやはり安いですか?
私んちの場合は部材料より土間コンとかの施行費が結構掛りそうなんですが。
50%引きという例えはTOEX製品とかの事をさしてるわけですよね?
タマは2FトイレOPが不当に高い。OPで稼ぐためなんだろうな。
OPやりたがらない県民とは対照的。
654 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 13:34:43 ID:nmasOl6J
今、県民は待ちがすごい、俺は工事開始日から、もう4週間も遅れているよ、はっきり言って
遅れすぎ、今、基礎工事のかた、どのくらい待ちました?
やっと、やり方まで、来たけど
なんかもう待ちくたびれたよ、雨で遅れるのは仕方がないけど、どこのHMも同じかなぁ?
よく着工は待たされるとは言うけど、着工始まってから遅れるのはあまり聞かない。
もう引き渡しは間に合わないだろうね。
引き渡しに遅れると遅延金みたいなの支払われるの?
656 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 17:05:47 ID:fhI/iDf9
現場監督に聞いたら、他の家の基礎も途中で、掛け持ちでやってるみたいで
詰まってきているそう。引渡しには間に合うように調整するっていっていたん
だけど、もう無理な気がしますね、施主が原因で遅れる場合は(オプション
追加等)延滞金は施主が払うらしいが、県民側だと、払わないらしい。
何それー、ひどいね。施主側が遅延金払うなんてレンタルビデオでもあるまいし。
>>633 それは良かったね。樹脂で快適ね〜。ところで壁内結露ってしってるか?
>>639 真壁は大壁と違って手間がかかる。本来なら大工の腕も左右してくるんだよ。
真壁→大壁で差額の返金が無いって事は騙されてるか、当初の真壁も手間を掛けない適当な作りなんでしょうね。よって差額は生じないのでは?
良い物を安く買う事は非常に良い事だけど、良くない物を安く買うってのは安いとは言わない。物相応の価格に杉ないのだ。かと言ってHMが良いとも言えないけどな。
>>654−657
内容はともかく、話の流れができ過ぎてるんで疑っちゃうなー。
ひねくれててゴメンね。
それで、内容のことだけど、工事やってるなら手元に契約書があるだろ。
約款読んでみな。
おれの持ってるヤツには遅延金のことも書いてあるぞ。
あと、「施主の遅れで損害金」というのは、工事代金の支払いが遅れた時の話しか書いてない。
木は何処の何を使ってるの?等級は?
安いは安いなりに…
663 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 20:01:49 ID:8wevAk/j
661>四万十のヒノキだよ
664 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 21:06:09 ID:LlF+pjp+
654
基礎工事が遅れぎみ…との事!
基礎工事が 遅れると 大工さんが 工期的厳しいらしいですよ!引き渡し迄に間に合せる都合は すべて大工で調整らしい! 監督は 早く!早く!と焦らすだけの役割かー?ってかー!さすが 3流の監督だ!
やっぱり県民も工期を守ろうと必死になるの?
遅れてもいいからきちんと施工して欲しい。
んで遅延金を県民が払うときはあるの?
666 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 22:09:42 ID:oPMqWPMn
大工は年間6棟建てるらしい。もちろん2人1組でですが、大工は納期が間に合わなく
なると休日返上して仕事をする。だから定時間で作業が終わらなく、夜まで働かせられている。
安い賃金でかなりきつい、手抜きはもし県民で見つかったら、クビになる。
先月に不法投棄がばれてしまいクビになった工務店があったみたい。
でも仕事が常にあるから、暇はないので安心、事故が起これば労災も降りるし
、ここら辺の保障はさすが県民ですって。今、新規で工務店を大量に募集中です。
しかし年間で辞めてしまう工務店も多いらしいです。大工さんから色々聞けますよ
県民大工の間で手抜き工事の話はまだ出てこないって、しかし、電気屋さんで
施工失敗したケースはあるらしい、
>>666 前のスレッドにも何回も出てきているが、安定しているからといって
安い賃金であえて働く馬鹿はいない。
仕事が無くて暇な工務店、売れないひまな設計士、HMじゃ使い物にならない営業
の寄せ集めだから、安く出来るのです。
経営が成り立っている、腕の良い大工が
こんなつまらない安い家の工事して何が楽しいですか?
一流の設計者が、あんな外観の家を設計しますか?
田舎の工務店だってもう少しましなデザインにしますよ。
↑スルーで。
2人1組の大工が年間6棟も出来るわけが無い。
よほど早く終わらせる様に頑張っても難しい。
知り合いで大工がいたら聞いてみれ。
347 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2006/07/07(金) 23:32:33 ID:???
県民共済は、タマより高くて以前タマスレで叩かれてたからな。
今度は、セルコスレかw
坪33万ってのは、すごいよね。確かに、面白い選択というか
コストパフォーマンスの高い商品だと思う。
県民ならではなんだろーけどな。
歩いて5分で埼玉県に入る地域ではあるが、
おいらは都民であることに固執したので、選べなかったよw
構造とかの情報が一切ないんだけど、従来軸組み木造なのかな?
それで、外壁にヘーベルを選べるってのは、たぶん35mm厚のパワーボードだろな。
確かに外観は……。思わず笑みが出てしまうが、卑下されるほどのものではないわな。
住んでる人が納得できてるんだから、何も言うことはないね。
新築おめでとう。埼玉県民で貧乏なら県民共済最高だよね。
アルネットもそのへんは分かってるんじゃないかな。主戦場はすでに埼玉じゃないような気もする。
だから別にケンカ売りに来なくていいよ。
そんな私はアルネットで建てます。埼玉東部。
<<673
悪い?
土屋ホームにこないでもらえますか
めいわくだから
お願いだから 他のHMすれにでてこないでくださいね
ここでじっとしててね
>>674 マジかw
県外でも埼玉県に隣接している場所に建てた香具師いるよ。
過去ログにて報告あり。
677
東京はムリポって聞いたよ。
足立区より田舎だけど埼玉県民で良かった\(^o^)/
埼玉県民なんてダサくて人には家ねーよ
やっぱ23区内でしょ
,. -ァ'⌒ヽ=‐-‐_ _
/ /// l/ニヽ
/. / /:/ / / /二ニヽ
,': /: :/‐ト/_// / ト. ::::: l
/:rl::::;./r=rュ、` 'ー'|_/ l ::::: !
/ハヽl:l `┴'` ,二ヽ!/:::/
/フ /ヽ ヾ ,. ヾシリ'::: /
lノ! /) l、 ‐:.、 イ: ,イ
i' レj ヽ、 _. イ l: / ! <ここは既に乗っ取られたってことなのよ
,.-‐‐-=ニォ_ `「ォ l/ ォ
/ .... `ー---‐`ー-、
,' .::::::::.. _,._,._,. -}_
l .::::::::::/:::::::..,.'ォ `ヽ、 `ヽ、_
ヾーr、r、;;;/:::::::;.' ........:::ヽ,. 'ォ:::::i
,' .:::::::ソ ヽ_;' .:::.. .:.:.:.::::::::::::::::::::::::.:.:!
,' .:::::::/ ヽ、 !
,' ::::::/ ヽ !
,' ::::::/ ヽ ヾ
! l_ ヽ ヽ.
l::::::... `ー-、_ `、...... .:.:.:.ヽ.
`ー-、:::::::::.... /`ヽ、_ ';:: ..:.:.:.:.:.:.:.ヽ.
`ー-、:/:::::::::./`ヽ}:::. ....:::::::::::.....:.:.:.:.:::::::::ゝ、
l:::::::::ム:::::. j:::.`';::::- ;::::::-‐;::::::::'ォ ';::ヽ.
l__/ {::::::/::: ;:::: ;:::::::. ';:::::::. ';::::ヽ.
ゝ'::: ;::::: ;:::::::: ';::::::. ';:::::::ヽ
`7-‐‐‐'ー-、_:::::::;:---‐'`ー‐ァォ`r‐‐'ォ
i  ̄ヾ:. :.::::::.:.:./ !
! ヾ:.::::.:.:/ !
'. lーr'ォ_,._,r、ri
682 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/09(日) 01:46:11 ID:+7GldgS1
寒いのが苦手なんですが県民の断熱ってどんなもんですか?
普通
>>663 へ〜、国産の檜か〜。WWの集成かと思ったよ。www...
柱だけ?土台は?束は?大引きは?根太は?筋交は?窓台は?まぐさは?梁は?小屋束は?母屋は?垂木は?
膨大な経費が価格に含まれるHMよりは賢い選択かもな。ただ、注文住宅と言っても凝った造りにしたい人じゃ満足できませんね〜。
オレは家具だけ共済で買ったよ。目的の家具を買う為だけに共済に入ったようなもんだ…
686 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/09(日) 11:35:44 ID:f0YSImOz
>>685 カーテンは知っていましたが、家具も売ってるんですか?
687 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/09(日) 15:16:34 ID:vIKyRxTx
家具も県民価格で買える。かなり安いエアコンや最近主流のドラム式洗濯機
冷蔵庫が、問屋価格で買える。これらを買うだけでも県民に入るのも良い。
売ってないのがTVだけかなー悔しいな、そこら辺の電気屋で買うのも馬鹿らしく
なるよ、しかも配送、取り付け込みですからね
これで県民共済に高デザイン化でもされたら埼玉のビルダーは全部つぶれるわ
あのレベルだから共存できるんだよ
>>684 おまえは覚えたての部材名を並べて楽しいか?
業界人として恥ずかしいから士ね。
689 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/09(日) 21:56:59 ID:f0YSImOz
>>687 そうなんですか!
良いことを教えていただきました。
うちも県民で建てたかったのですが、訳があって仕方なく
知り合いの工務店で建てています。
それなのに、未練たらしく今でもちょくちょく
県民には見学に行っているので聞いてみます。
ありがとうございました。
県民共済は20畳以上のリビングとか無理っすか?
691 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/10(月) 10:35:09 ID:0cjaxROB
>>690 土地があればOKだよ!
フリープランだから何でもかのう、ただし、設計士によってはムリポ
>>691 ありがとう。しかし設計士によってはムリポとはどうしたものか。
あらかじめ広いリビングが欲しいと言えば融通利かしてくれるかな。
>>688 684なんだけど。
覚えたて!?ハァ〜?そんなもん誰だって知ってるだろ〜が。ただ柱以外に何を使ってるか知りたかったんだけど、君は知らないようだね。
よく柱だけしか国産檜を使ってないのに、あたかも「檜造りです」みたいな言い方してる所があるんだよね〜。で、共済はいったいど〜なのよ?
>>693 688ではないが、
共 済 に 聞 け よ 。
君のような口の利き方を知らない人には何も教えたくないね。
>>692 本当のフリープランなら大丈夫でしょ。
でもフリープランと言っときながら土地に合った過去の数種のパターンを提案してくるだけ。(少しいじる程度) 世界に1軒だけの家だなんて思ったら大間違い。同じ家はアチコチに建っている。
和室なんて貼り物だらけの見掛け倒し。
「目透し天井は○○の板目がいいな〜」→「この中から選んで下さい」→「えっ!?ベニア板?」→「ラミネート天井です」→「・・・」
「この節なしの柱いいですね」→「ええ、今は良くできてますから」→「えっ!?」→「集成材に薄く貼ってあるんですよ」→「・・・」
「やっぱ畳はいいですね」→「ええ、軽くていいです」→「えっ!?」→「中は発泡スチロールです」→「・・・」→「畳表は中国産で薬剤処理してあるからダニとは無縁です」
「この換気扇何ですか?」→「今は設置が義務なんです」→「なぜ?」→「ホルムアルデヒドたっぷりですから」→「さっきから何か臭いますね」→「ええ、だから24h換気なんです」→「・・・」
こんなHMが多いんだな。ココは違うといいね。www
>>694 教えたくないんじゃなくて知らね〜んだろ!
安さだけで引き寄せられて、かんじんな中身に拘りはないんだろ〜な。あ〜、知識もないのか…
ハウスメーカーで高い金出して勝ち組気取りしていたが、最近共済の存在を知り失敗したと思ってる妬み野郎か?
自分は高いハウスメーカーで間違ってなかったと思い込ませる為にアンチカキコしてると思われる。
>>697 そのようですね。また新しい○○が来てしまった。
このスレは、もう終わったな。
*「共済でこれできますか?」と質問する、過去スレを読まない奴
*「共済は安いが構造や材料は大丈夫?」と質問する、過去スレを読まない奴
*共済を良く調べもせずに「安かろう悪かろう」と思い込みで叩く哀れな同業者
*大手HMが良いと信じて疑わず、共済価格を受け入れられない哀れなHM施主
*口の利き方を知らない○○な奴
の書き込みの繰り返し。もう情報交換もほぼされ尽くしただろう。
ま、誰が何と言おうが、オレはクソ高いHMより1000万円以上も安く、納得のできる家を
建てることができたし、埼玉県では毎年1500軒以上この恩恵に預かっている人達がいると
いうことは事実だ。
こんな所で悪口しか言えない哀れな人には、残念だがこれ以上「ざまあ見ろ」な
事実はないだろう。
ショボイ家で満足できるなら、そんなに必死にならなくていいじゃない。
デラックス仕様(プ
>>698 勝手に終わらせないで欲しいですね。
あなたが勝手に消えればいいじゃないですか?
県民でドーマーは可能なのでしょうか?
あと、半地下ってできますか?
珍しい事例が載っているブログとかあったらお願いします。(m。_。)m
>>693 共済が何処で「檜造りですみたいな言い方」をしているんだよ。
>>695 共済の何処に「本当のフリープラン」と書いてあるんだよ。
>>701 フリープランができるほどの設計士も大工も監督もいないという事で・・・。
売れ残り技術者の寄せ集めで安いのだから、それが嫌な人は来ないわけで。
営業だって素人以下じゃん。
>>700 ほら出た。
> 県民でドーマーは可能なのでしょうか?
> あと、半地下ってできますか?
こんな時間に書き込みできるなら、共済に電話して聞けよ。
半地下は既出だし。
> 珍しい事例が載っているブログ
自分でググれ。共済のブログなら既出だ。そもそも「珍しい」って何だ?
埼玉県民共済の住宅に住んでいる。昨年パンフレットを見た瞬間に即決した。
安い、マジで。そして豪華。床暖房も付いている、マジで。ちょっと感動。
しかも標準が樹脂サッシで良い。 柱だって4寸の桧だい。
県民はデザインがダサいと言われてるけど個人的にはカッコイイと思う。
有名なハウスメーカーと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってアイフルおじさん似の営業も言ってたし、
それは間違いないと思う。
ただお隣にセキスイやミサワが建っちゃうと悲しいね。
隣に並べて比較すると、県民共済の外観には華がないし。
断熱性能にかんしては多分へーベルハウスも県民も変わらないでしょ。
へーベルハウスに住んだことないから知らないけど、ALCが37mmか75mmかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれも37mmのパワーボードなんて買わないでしょ。
個人的には低低住宅でも窓が樹脂サッシで床暖房があるから十分にあったかい。
嘘かと思われるかも知れないけど、2月の暖房費をへーベルハウスに住んでいるという上司の家
よりも安く抑えられた。
つまりはへーベルハウスですら県民共済のデラックス仕様には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
>>702 「素人以下の営業」だって(笑)
県民共済について何も知らないのがバレバレですよ。
>>703 電話が出来ないから聞いてんじゃ、ヴォケ。
住宅性能表示制度の耐震等級2や3が取れるような理論的に耐震性が高い家が建つわけでもなく、
自由な間取りも出来ない。
べた基礎で柱4寸だから丈夫。
耐震性はそんな程度なんですね。
C値やN値は良く分からない営業さんや設計士。
でも樹脂サッシを使っているから冬に暖かい。
それが全てを物語っていますね。
>>706 =「共済でこれできますか?」と質問する、過去スレを読まない奴
「できるかできないか」を、このスレの誰が回答できるんだよ。
残念ながらオプションは設計士次第、という話はさんざん既出なんだよ。
共済の社員や設計士がこのスレを見て回答してくれるとお思いか?
あえて聞くなら「ドーマーや半地下を作った施主はいますか?」だろ、ヴォ...いえ、
何でもないです。失敬。
で、ご自慢の樹脂サッシは、どこ製で、ガラスは何なの?
某みたいに中国で作ってる樹脂サッシじゃないだろうな。
反論できないと話題を変えるんだね。
もう付き合うの飽きた。じゃね。
710逃走!
他のHMで建てて優越感があるなら別に県民共済を馬鹿にする必要はないんじゃない?
「○○できますか?」って聞かれても知らなければスルーすれば良いだけの事。
県民共済の家つくりは結構面白かったよ。
なになに、もう質問しちゃダメな雰囲気?
つうか、各スレを荒らしまわってるから、共済って、どんな家よ? と、このスレきて質問するわけさ。
好意的な質問になるわけじゃないじゃん
荒らされて不快に思って、このスレに来てんだから
県民共済で、検討しているものですが、県民共済は、契約まで半年待ちとの説明を受けました。
そこで教えていただきたいことがあります。
土地もこれからなのですが、よい土地が見つかった場合、住宅ローンは土地だけで先にローンを組んでいただくことが可能なのでしょうか?
近場の都市銀行に相談に行ったところ、建物の仕様まで決まっていないとローンは組めないとの説明を受けました。
どなたか土地から探して契約されたかたが、いらっしゃいますでしょうか?
その際に住宅ローンはどのように組まれたかご教授ください。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
どなたか県民共済で建てた家で気密測定を行った方いますか?
また、県民共済の気密レベルはどの位かわかります?
たまたま見つけたから覗いてみますた。
一つ一つ読んでみたら共済マンセ〜が多いみたいだね〜。本人達が満足ならそれで良し!アンチが荒らすのはしょうがない事。妬んでる奴がいる程いい家なんじゃないかい。
気密にこだわるような人は、県民で建ててないんでないの?
それこそ共済に聞いてみてくださいとしか・・
>>717 バカが荒らしちゃって迷惑かけたね。
m(__)m
県民共済で建築された方、教えてください。
設計が終わり契約後、担当者が設計士から現場監督に移りますが、打ち合わせは現場で行なうのですか?
施主の自宅が現場の近くだと、自宅での場合もあるのでしょうか?
壁紙、天井、クッションフロアなどを選ぶのは与野ショールームになるでしょうけれど。
現場の土地の上で立ったまま打ち合わせするのでしょうか?
喫茶店とか、ファミレスとかを利用するのでしょうか?近くに無いけど!
打ち合わせが必要項目は、電灯位置、電灯スイッチの場所指定など、あと何がありますか?
キッチンがリニューアルしたとのこと。
契約済みの場合は、リニューアルした商品には変更にならないのでしょうか?
今月着工したばかりなので・・・
変更にならないのであれば、少し損した気分です。
これは現場監督さんと設計士さんのどちらに確認したらいいのですか?
どなたかご存知の方。経験のある方がいらっしゃいましたら
教えてくださいませ。
うちの担当の現場監督さん、かなりいい加減です。
決めた時間に現場に来てくれないし、連絡入れてもムスっとした態度を
隠しもしないし。
先行きちょっと不安です。
地震が怖いのですが、ツーバイフォーのように、構造用合板を2階建てで
使われた方、いらっしゃいますか?(県民共済住宅の3階建てには使われて
いるそうです)
>>721 リニューアルしてないよ。
酸の吊り戸棚にソフトクローズ機能が標準になっただけだと思う。
質問です。
県民では2階の部屋からバルコニーに出るときの段差(10センチぐらい?)はフラットに出来ないのでしょうか?
掃き出し窓なので、出来ればフラットにしたいのですが・・・・
設計さんからは無理といわれました・・県民の仕様でしょうか
↑あっ分かりにくくてゴメンナサイ。
コピペは715、716、720、721です。
>>724 うちの担当設計士さんにも「県民は段差があるんですよ」と言われました。
(フラットが無理かどうかまでは確認しませんでした。)
確かバルコニーの防水のためとか...?(うる覚えですみません)。
知人宅で実際に見ると、意外と段差に違和感はなかったですけどね。
質問が入る度にコピペかどうか確認が必要なら答える人はいなくなるねw
ま、基本的な内容はもう出尽くしてる感があるし、まとめBlogも作ってくれてるし。
たぶん荒してる人は住宅ローンが通らなかったんだろう。
>>725 うわっやられたorz
俺もまだまだ県民信者ではないな。
>>729 (笑)
いえいえ、あなたの善意は県民信者にとって無駄にはなりませんよ。
ダイワで51坪の家で色々注文して本体3000万税別だけど、これが県民共済なら
2000万くらいでできるのかなぁ?
2間×2間の勾配天井の吹き抜け、台形のハイサイドウインドウ2枚、システムキッチン2階にも追加
これくらいが標準より高くなってる部分ですが、県民共済だとそれぞれいくらくらいで
できるんでしょうかね?そもそも勾配天井の吹き抜けができるのか?
あと、気に入ったHMの外壁と同じようなものを付けられるのか?
内装も大手HMと同じように造れるのか?
もしこれらができるなら、見た目は大手HMと同じようにできるってことですよね。
行かなければ細かいことは分からないみたいだし、しかも混んでるみたいなので
なかなか調べられません。
税込み33万3900円×51坪=1702万8900円
亀田 興毅(かめだ こうき)1986年11月17日生まれ プロボクサー(フライ級)
________
/:.'`::::\/:::::\ 【人物紹介】
/:: \
/::. /""" """\ ヽ ボクシングでは異色の反則技バッティングやローブローを
|::〉 ●" ●" | 得意とする左ファイターボクサー。マスコミやスポンサーは
(⌒ヽ |) 金のなる木と本人だけでなく、父親、弟二人の言動もビッグマウス
( __ ( ∩∩ ) | として一般視聴者に実力を必要以上に異常な程、持ち上げている。
| 、____ / 10戦全勝(9KO)と経歴は華々しいが、対戦相手を選んでいる
ヽ \____/ / マスコミ向け広報戦略の一環と囁かれている。
\ / 以前は「浪速の闘拳」のニックネームで呼ばれていたが
γ´⌒\___/⌒ヽ 2006.3.8世界前哨戦カルロス・ボウチャンとの対戦以降は
/⌒ ィ `i´ ); `ヽ 「チンコ亀田」、「チンコパンチ亀田」などと呼ばれている。
/ ノ^ 、___¥__人 |
! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) 又、本人の人物紹介と関係ないが、父親の子供に対する
( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / しつけや教育はどうあるべきかという問題にも一石を投じている。
>>724 それにはちゃんと意味があるんだよ。共済に限らず、防水上しかたのないこと。
736 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 01:02:35 ID:vPozst0V
>>720 こんな感じで進めました。
現場監督によって違うかもしれないので参考まで。
()内は、決定したタイミング。
電灯の位置:(上棟後すぐ)
間取り図上に記されたものが送られてくるので、希望を書いてFaxで返送。その後必要ならば電話で詳細確認。
電灯スイッチの場所:(上棟後すぐ)
同上。ただし、床からの高さなど、微妙なところもあるので、現場で直接打ち合わせすることをお勧めする。現場監督にあらかじめ打ち合わせしてから場所決定したい旨伝えておくといいかも。
電灯の種類:(外壁ができてから)
あらかじめNationalからプランが作成されてくるので、それに変更箇所(電灯の追加、種類の変更など)を記入してFax。そのご必要ならば電話でしょう再確認
壁紙:(上棟後、外壁が出来てから)
見本を貸してくれるので、どの部屋はどの壁紙、と指定して返送。
天井:(外壁が出来てから)
壁紙に同じ
クッションフロア:(契約直前。外壁、屋根材、システムバス等の決定時にいっしょに)
・・・?なんだっけこれ?床のフローリングの種類?なら与野ショールームで実物確認&指定。
俺はほとんど顔を会わさずに決めた。時間があれば会って相談するのも良いかもしれないけれど、基本的には自分がどうしたいかだし、現場監督もあまり参考意見を言ってくれるわけではなかった。
それは彼らの仕事ではないしね。そもそも県民共済は、「この間取りには**がいいですよ」みたいなアドバイスが欲しい人向けではないかも。大丈夫。自分のセンスを信じろ。
不安だったら、壁紙メーカーや照明メーカーのショールームに行って、直接相談することをお勧めする。Nationalの汐留ショールームに行ってみたが、良い対応だった。(2時間待ちとかだったが)
>>720 普通はクロス、フロアや照明、コンセント、SW位置以外にも打ち合わせは山程あるだろ。その程度の打ち合わせでいいなら注文にしなくてもいいのでは?
それとも県民共済とやらはその程度しか注文できないの?
そもそも注文住宅の詳細打ち合わせってのは何ヵ月もかかるもんだよ。施主の希望に細かく応えられないHMなどでは決まった数パターンの中から選択するだけだから大して時間はかからないとこもあるけどね。
建築条件付きの土地を買って、決められた業者でワンパターンな間取り、限られたパターンから仕上材だけを選ぶ。これで注文住宅と言ってる家と変わらないようだな…
所詮、壷30万台に過ぎない。大手メーカーだと+α程度の仕上がりで価格は大幅up。コム店〜中堅メーカー(在来一筋)で拘りや実績のあるとこで建てるのが一番いい家ができると思うよ。
739 :
和風:2006/07/11(火) 01:47:21 ID:???
来年の新築を目指して色々考えてる段階の者です。今時の在り来たりなHMの家は好きじゃないんです。
構造はオール国産無垢材、屋根は和瓦、床は無垢材、壁は漆喰や珪藻土などの塗り壁、天井にも無垢の羽目板や織物クロス、建具にも無垢材、24時間換気に頼らないシックハウスとは無縁、もちろん人体にも影響しそうな防虫防蟻処理無し。
こんな自然素材を多用した家でも県民共済で対応出来るんでしょうか?自然素材にこだわって建てた方いらっしゃいますか?
741 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 08:52:09 ID:s7J/5ziZ
着工日から今日で28日目、基礎所かまだ遣り方だけの状態、なんだかやる気なし
ってな感じです。こうなるんだったら、ちゃんとしたHMにしておけば良かった。
皆さんもこれから考えてる人は要注意
他だって同じだよ 心配無用
きちんと完成するさ。
基礎コンクリートなんか雨ざらしの方が確実に固まるんだよ
>>741 なんか理由があるのか聞いてみなよ。
監督に。
そういえば、ちゃんとしたHMであるはずの某社が、
「工期57日で契約して、着工直前に80日に延長した」
って言う書き込みをどこかの掲示板で見たな。
これってわざとやってるよね。
大手だからって安心できないぞ。
>>736 >>720はコピペ。
県民はアドバイスくれないから素人が考えた家になってしまうのが欠点。
県民が気に入らない方は、さっさとHMに行ってくれ。
金が無い人は、選択の余地は無い。
30年経って、資材で後悔しないのは県民だよ。
半年経ったら どんなデザインでも同じだよ。
お隣で また1000万円以上高く支払ってHMで建ててます。
しかもシロアリが喜びそうな風通しの悪い木部を沢山デコレーションしてます。
県民知ってて県民で建てなかった人はどのぐらいいるんだろう。
それより、県民知らないでHMで建ててる人は多いと思う。
そのうち県民一人勝ちになる日も近いだろう。
だから県民良い良いっていうのはいいけどさ、HMの批判はやめようよ。
そんなこと書いちゃ荒れる一方だよ。
>>745 隣りの家は白蟻が集まってきそうなんですか〜。
大丈夫!5年は薬の効果がありますから。その後はアナタの家にも確実に住み着いてくるでしょう。自分の家は大丈夫と白蟻を甘く見ないように!
結婚式で県民使ったから家の事も知ってたけど眼中に無かった。とりあえず軽く聞いてみたけど信頼できなかったし、安く出来るだけしか売りはなかったよ。
突っ込んで質問すれば素人レベルの回答しか得られなかった。とにかく安さしかアピールする物はないみたい…
契約図書について質問させてください。
頂いてきた契約図書の中の図面の種類ですが、
契約図書チェックシートというものが有るのですが、
それに書かれているように平面図、立面図、配置図のみです。
設計士の方に他の図面は頂けないのか伺ったところ、経費を抑えるために
作っていないと言われました。
今後も矩計図や各種伏図などはもらえないのでしょうか?
友人の家の図面にはきちんと構造図や矩計図も添付されていました。
また、完成まで週に1〜3回設計者の方が来てくれてチェックをしてくれたそうです。
監督さんは別にいました。
県民共済ではそういうことはしてくれないのでしょうか?
742は何処で聞いたか知らんが、完全に洗脳されちゃったみたいだね。www.....
技術者を雇っていないから仕方ないよ。
営業は素人みたいだし。
農協のオッちゃんが保険もやるみたいな感じですね。
県民には残念ながら営業はいないよ。
一連のスレの流れと俺の経緯を考えると設計、監督ともに当たり外れが有るようだ。
俺の担当だった設計士は色々アドバイスもくれたり自分の意見をかなり言ってたけど。
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。埼玉県民共済住宅は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。県民共済住宅に住んでまだ3ヶ月の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと近所の会合に行くと「県民共済いいっすねえ」などといわれる。
俺のはオプション無しだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ在来工法の家に住んでるんだよ。
2×4やフレファブじゃない。在来工法の注文住宅な。桧屋とか一条工務店とか。とか。
ひでえ奴になるとアルネットホームとかタマホームとか。あえて「その他の在来工法の注文住宅」と呼ばせてもらう。
そいつらの「県民共済いいっすねえ」の中には「同じ在来工法の注文住宅の仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の家の血筋は県民共済とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。
県民共済と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。県民共済に住んでいる奴はそんなことは
いわない。こだわりを持った家、例えばセキスイに住んでいる奴もそうだろう。へーベルハウスやミサワホームでも同じだ。
その家が好きで住んでいる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他の無名の在来工法」に住んでいる奴はそうじゃない。県民共済の栄光につかりながら
「その他」に住んでいる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のちょっと有名な家に住んでいる奴らだよ。
在来工法ってだけで県民共済と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、その他の在来工法には敬意を表してる。確かに坪単価は安い。
貧乏人にはちょうどいいだろう。県民共済より安いハウスメーカーもあるし。
もう一度いうが、県民共済は孤高。
その他の無名の在来工法とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな
喧嘩売りなのか、釣りなのか、タコなのか、イカなのか、ハゲなのか、さえも、分からん。
「県民共済を選んだ自分の選択には自信がある。
他の在来工法とは一緒にするな」と言いたいようだ。
(とても他に敬意を表しているようには読み取れないが。)
県民共済が他と一緒にして欲しくないほど優れているという根拠には
触れていないが、きっと住んでいる実感として満足なんだろう。
つまり、桧屋とか一条工務店とかひでえ奴になるとアルネットホームとかタマホーム
で建てた奴はマイホーム負け組みということですね。
他メーカーとの比較はここまで!
県民の話をしよう。
NSXは孤高 のコピペだよ
ところでダイワベンツ君は2つ目の掲示板も締め出されたようだな。
こうしてみると、どんなバカでも追い出されない此処は寛容だなぁ
>>737 > それとも県民共済とやらはその程度しか注文できないの?
そんな事はない。
> そもそも注文住宅の詳細打ち合わせってのは何ヵ月もかかるもんだよ。
当たり前だ。
>>738 > ワンパターンな間取り
そんな事はない。勝手な断定で結論づけるな。
> コム店〜中堅メーカー(在来一筋)で拘りや実績のあるとこで建てるのが一番いい家ができると思うよ
そう思うならそちらで高い家を建てればいい。
>>740 同意。
>>741 それは明らかにおかしい。君が嘘をついているかトラブルを抱えているはずだ。
>>745 同意だが、他のHMの悪口はやめよう。
>>749 > とにかく安さしかアピールする物はないみたい
そんな事はない。君が軽く聞いたのがまずかったのかも知れないな。
>>750 ガイシュツだ。そんなに図面が欲しいなら他のHMに行け。
>>752 753が親切に教えてしまったが、県民共済には営業などいない。
つまり、そんな基本的な事も知らない君は嘘をついている。
>>753 オレの担当設計士は提案はしてくれなかったが意見やアドバイスは
たくさんしてくれた。共済側であまり価格が上がるようなオプションは
嫌がられるらしく、客と板ばさみになって歯がゆそうだった。
750も前スレのコピペだったか。
共済で建てたって、タマで建てたって言うより恥ずかしいよな
まぁ他のハウスメーカーのことはいいじゃん。
それはねぇけど(笑)。
どこだって自分でいいと思うところで建てれば良いだけの事。
こんなところに来てる位だからみんなどうせ30過ぎのオッサンだろ。
ガキみたいな事いつまでも言ってんなよw
誰だタマスレで県民の宣伝してる香具師はw
だから
>>763が釣れた訳か。
768 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 17:43:55 ID:Ax5kFAph
着工から遅れいる理由を監督に聞こうとしたら、電話がかかってきました。
その内容は、基礎工事を一度に5件ずつやっている状態、天候で延期したり
工期がずれている状態、これから日程調整し、間に合うようにするので宜しくです。
去年より300棟くらい多いので、多忙で間に合わないらしい。人が足りないみたいっす。
あと2ヶ月で大工工事は終わるんですか?と質問、オプションそんなに付けてない
家は1ヶ月半ぐらいで大工工事は終わりますよ、平均2ヶ月かからないんじゃないかなだって、
そんなに大工をあせらせないできちっとした家をお願いしますと言っときました。
心配要らないですよ、こっちもノルマを達成しないと上から怒られるので、
だってさ、とりあえず様子見てみます。
また変化があったらカキコするよ、
木曜日くらいから 各HMのスレで、県民共済のGTOコピペを貼りまわってるバカがいるのだ。しかも、ある程度留まってレス返したりしてる。ご苦労なことだ。
そろそろ着工棟数で埼玉一になったか?
県民で2回建て替えるつもりだけど、そのときまで住宅部残っていてくれるかな。
>>768 情報ありがとう。
俺も今月着工予定です。
何か分かったらカキコします。
ダイワの軽量鉄骨で総二階建て 50坪、二世帯でシステムキッチンをふたつ、二回リビング
勾配天井、ハイサイドウインドウ、イオン空気清浄全換気機能、内装、瓦を標準よりもいいもの
で見積もりとったら本体+エアコン+照明+基礎補強で 3100万税別くらいです。
県民共済だとどのくらいになるでしょうか? 見積もりとるのにも1ヶ月待ちと言われました。
以前から着工棟数で埼玉一です。
HMはアパートの個室をカウントしてますから。
県民共済だと2100万円でしょう
うちの近所の家が共済で立てようとして今着工寸前なんだが、
完成した現物を見て自分も共済を候補に入れようと思う。
ここ読むと疑心暗鬼になるよね。
マンセーかと思いきや違ったりさ。どちらを信じるよりも自分の目が一番か…。
ちなみに埼玉の川越です。福原地区ね。
誰も報告しないから最近の仕様変更
・サンウエーブキッチン「ピット」の吊り戸棚ソフトクローズ機能が標準に
・和室広縁用床板(檜・無垢)が標準に
・腰壁のデザイン変更(古くささ軽減)
とまぁ地味な変更でした。
俺は、間取り図だけ別の設計士さんに頼んで、
いろいろ検討してそれを県民共済に持って行った。
こんなやり方もある、という参考まで。
>>776 正解だね。
うちは結局自分が考えた間取りになってしまった。
こっちの意見はみんな素直に聞いてくれるけど、プロのアドバイスが全然ない・・・。
送られてくる図面だって自分が考えたものが清書されてくるだけ。
あの青い封筒を開けるまでのワクテカがないのは悲しい。
それでも俺は県民信者だ。
俺も建築現場たくさんみてぇなぁ。
>>757 754はめでたい奴ですな。一部のHM以外の在来は糞扱いかよ。w.. 無知にも程があるな。
共済で建てた奴ってHMにライバル心むきだしだね。きっとHM組は相手にしてね〜と思うよ。
>>754 なぜそこに檜屋なんかが出てくるんだ?檜なんて柱だけ、他は欧州赤松の集成なのに檜屋かよww.
他の大手も価格に対して中身が粗末。(無駄な経費がかかり杉)
ローコストはコストだけでなく質も技術もロー。
公務店は良い所に出会えれば最高。でもその出会いが難しい。
地場で中心にやってる地道な中堅メーカーが価格と質のバランスは○ 大手の在来なんか目じゃない。
県民?安いのが魅力だよね。拘りがなく、とにかく安く済ませたいなら最高!
大工、大八、組立て屋、釘打ち職人、作業員どれが来るかは分からない。大工が来てくれるといいね。
>>768 在来なのに大工工事が平均2ヵ月?そんなんじゃ着工〜3ヶ月もすれば引き渡しっすか?いくつも現場抱えさせる時点で間違ってるよ。
天候に左右されるのは分かりきってるのに工期にすらゆとりが無い→当然遅れる→無理して工期に間に合わせようとする→それでも無理→次の現場が遅れる→この繰り返し
こんなんで造り手の気持ちがこもるはずはない、どうやら流れ作業的にただ組立てるだけの家みたいだな〜。
781 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 08:33:27 ID:4p/q9WNZ
着工開始から29日目、さて、仕事帰りに現場をのぞいて見ました。遣り方から
重機での土堀りが始まっていました。やっとだよ、でも半分位しか穴掘ってません。
今日、本格的に穴掘るのかな?楽しみが増えたよ!
みなさんの不安もよく分かります。
俺も県民で建てて完成まで色んな不安がありましたが、終わってみると全て
老婆心でした、こちらの希望を全てかなえてくれました。
安心してください。
まず、部材をケチらない。問題あれば直ぐに交換してくれます。
一般企業で営業がいたらこうはいきません。費用交渉が始まります。
大工仕事の期間は2ヶ月ぐらいですが、まあ大工さん二人で問題ありませんでした。
重要なのは補助的な仕事(材料の準備、梱包の片付け、掃除など)の人員がいるかどうかでしょう。
その段取りの良さが重要です。
まあ県民で建てて、失敗したという人はこのスレでも読んだことがありません。
↑
それは他に選択肢がないからだろう。だから県民以上の物を見た事がないし。よって後悔のしようがないのさ。
ところで、失敗したって人いる?
>>682 >こちらの希望を全てかなえてくれた。
大した希望じゃなかったからだろ w..
↑間違えた
682じゃなくて782ね。
786 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 11:13:49 ID:kaAcIOGa
783はなんでそんなに必死なの?率直な理由が聞きたいな。
アホ 俺は、2×4で二軒建てて、3軒目が県民だよ。
789 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 12:03:55 ID:ZloPTjp4
県民よさそうだけど失敗したとか一言も出てこないのが怪しいよなぁ…。
マンセーの書き込みがあってそれを煽る人がいるだけだし。
県民で建てた人はどこの会社と比較して決断したの?
地場の工務店。
ミニ開発建て売り。
住宅展示場。
いろいろ見たよ。
で、いずれも予算が合わなくて泣く泣く断念。そこで県民との出会い。ヽ('ー`)ノ
総檜造りの数寄屋も建てられますか?共済格安価格坪60万なんて無理かなぁ?出来るならマジで考えるんだけど…
>>791 HMの選択理由としてはフツーの事だと思うが。
>>792 県民共済は、ただ単に格安で家を提供するのが目的じゃないから、
最初から標準仕様とは程遠い家は、多分無理だと思うよ。
大量に仕入れた部材を使うから格安な価格設定ができる訳だし。
大量に仕入れた標準部材があるので、その範囲ならいくらでも変更可能だよ。
小さな窓をシャッター付きの大きな窓にしても費用は同じ。一般的にはありえない。
一部屋にドア3つ以上になると少し割り増しになるとか、面白い。
昔の農家風の開口がたくさんある家なんかが、お買い得ですね!
>>782 同意です。
「高い金出して建てたのに、何だこの出来は!」
という不満になりにくいという面もあるとは思いますが、
安くても不満炸裂のハウスメーカースレもありますしね。
796 :
:(仮称)名無し邸新築工事 ::2006/07/12(水) 22:36:16 ID:HlxhwayS
クローゼットの収納戸は18尺こえるとOPなんですか
過去ログだと収納、窓(標準)のなどはいくつでも大丈夫のようですが
引き戸なら標準ですかね
>>796 収納いくらでもと書いてしまったのは俺かな。スマソ。
最近やっと説明があって、収納扉は標準18尺で、超過分は9,500円/尺
出入り用のドア(引戸)は一部屋(一エリア)に一つが標準なので、
ドア(引戸)にすれば標準では?
ちなみにガラス入りのドア(引戸)は2か所まで標準。超過分は約40,000円/か所
この辺は延べ床面積と連動しないので、大きい家は損だね。
照明の予算は連動するみたいだけど。
県民のオプションの数え方はかなりトリッキーで分かりづらいよー。
アイフルで見積もった時、屋根の角が増える度に費用が増えるので
設計で余分な気を使ってまいったが、
県民はどんな屋根型でも同額だね!
こんなこと全てが、建て主の精神的にいいよね。
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。タマホームは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。タマホームに住んでまだ3ヶ月の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと近所の会合に行くと「県民共済いいっすねえ」などといわれる。
俺のはオプション無しだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ在来工法の家に住んでるんだよ。
2×4やフレファブじゃない。在来工法の注文住宅な。桧屋とか一条工務店とか。とか。
ひでえ奴になると横尾材木店とかアイダ設計とか。あえて「その他の在来工法の注文住宅」と呼ばせてもらう。
そいつらの「タマホームいいっすねえ」の中には「同じ在来工法の注文住宅の仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の家の血筋は県民共済とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。
タマホームと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。タマホームに住んでいる奴はそんなことは
いわない。こだわりを持った家、例えばセキスイに住んでいる奴もそうだろう。−住友林業やミサワホームでも同じだ。
その家が好きで住んでいる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他の無名の在来工法」に住んでいる奴はそうじゃない。タマホームの栄光につかりながら
「その他」に住んでいる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のちょっと有名な家に住んでいる奴らだよ。
在来工法ってだけでタマホームと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、県民共済の住宅には敬意を表してる。確かに坪単価の割りにはまあまあの仕様だ。
カローラやユニクロが好きな貧乏人にはちょうどいいだろう。タマホームよりはしょぼいが。
もう一度いうが、タマホームは孤高。
その他の無名の在来工法とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな
↑アホはスルーで。
どんな屋根でも価格はいっしょ?おかしな話しだな。切妻も入母屋も変わらないのか!?
それじゃ損する奴と得する奴がいるな…
この業界って安かろう悪かろうはまかり通らないの?
共済は安いし保障もあるし良い事ばかりなんだがなぜか腑に落ちない…。
総二階で片流れの屋根にしたいっていったら
外壁プラス料金と足場プラス料金かかるって言われたよ
結局それはやめたけど
797の言うとおり、オプションの数え方はかなり分かりづらいね。
屋根は基本的に切妻か寄棟で、価格が同じというよりどちらを選んでも
標準価格に含まれてる。
片流れは803の言うとおり追加料金が発生するけど、大した金額じゃないよ。
>>802 一度県民のサイト(簡単だけど)を見るか、パンフ(薄いけど)を見るか、
説明(簡単だけど)を聞きに行ってみては?
まあ、屋根の形で得するか損するかは 分からないけど。
もし完成後、転売することを前提で設計するとしたら、
洋瓦寄せ棟、ALC壁、電動シャッター雨戸、IH、エコキュート、
和室真壁10畳、6坪バルコニーなど 見栄えのいい家が安くできることは請合うね。
屋根は矩勾配も追加無しでできますか?
和室の天井に無垢の板選べますか?
駄々をコネれば、オプションで ほとんど可能だよ、費用も安価。
嫌がられても 平気な神経が必要なだけ!
自己満足が長期に続くといいね。
嫌がられても平気な神経って結構難しいよなぁ…。
朝鮮気質なら別だけど。
なんだそれ
嫌がられても平気な神経がないと、マトモな家建てられないのかよ
クレーマーだけが得するような体質は、大嫌いだ
そんなことないさ。
標準部品で十分な邸宅が建ちますよ。
でも土地は100坪近く欲しいね。家は40坪でいいけど。
これだと 固定資産税等が 最低、年間30万円かかりそうだ。
自分の家だけど 国に家賃支払ってる感じだね??
相手に気を使って妥協しなきゃなんないような家か。注文なのに…
所詮、建築条件付きの注文住宅(?)と同程度の家って事ねww... 相手方から決められた数少ないワンパターンな物からしか選べないとは。県民で建てた家って、間取りこそは違えど、中身はドコモ一緒 プッ
なぜ希望を言うと嫌がられるの?普通は予算と希望をふまえながら設計してくもんでは?予算が合わなくて諦めるならまだしも、顔色を伺いつつ遠慮しながらプランが決まるの?
勾配天井吹抜けで梁(太鼓梁)を見せる造りにしたいんだけど、一体どんな顔されるんだろ?
>>812 ちなみにお宅さんはどちらで建てたんだい?参考までに教えてくれ。
>>813 大丈夫だよ。 勾配天井吹抜けで梁を見せる造り 作ってくれるよ。
あんたの年代ってそんな流行が好きだね。
空気の寒暖で 暮し難いんだけど
吹き抜けは断られましたよ。
それより人の建築プランどうこう言うのは性格悪いぞ。
ぶっ、今時、吹き抜けもできないのかwww
うちは勾配天井の吹抜けで作りましたよ
確かに夏と冬は冷暖房効率悪いんで吹抜け部分を透明アクリルでふたしてる
ぶっ、今時、吹き抜けなんか作りたいのかwww
>>812 >間取りこそは違えど、中身はドコモ一緒 プッ
それ大抵のHMにあてはまらないか?
吹き抜けもできるけど、高高住宅じゃないからやめた方がいいね。
天井も標準の高さがいいよ。
822 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 16:44:42 ID:G9K0xOId
吹き抜けも坪単価として、とられるから、あまりお勧めしないよと設計士に言われたよ
吹抜けも勾配天井も、オプションで用意されている。
でも内断熱の在来工法だから、多少断熱材を厚くすることはできるが
いくらしっかり施工しても冷暖房効率が悪くなるのは避けられない。
残念ながらそれをカバーするようなきめ細かい設計の提案は期待できない。
つまり、請けてしまうと後でクレームとなりかねない。
だから、最初から「お薦めしません」とはっきり言われるんだよ。
構造上無理があるデザインや間取りも「やめた方がいいですよ」とはっきり言われる。
それらを理解した上で施主が希望するなら、ほとんど何でもやってくれる。
顔色を見ながらとか、希望を言うと嫌がられる云々という訳ではなく、
それぞれちゃんと薦めない理由を説明してくれるよ。
共済組合という設立主旨から、高価な建物は作りたくないという根本的な
姿勢はあるらしいけどね。
あと、ガイシュツの与野のある設計士だけは不条理な事を言うらしいが、
オレの担当ではなかったので知らない。
何だか知らないけど、何も知らずに間抜けな事を言う奴がほんと多いよな。
>>822 その上、オプションもとられます。
3尺*3尺という小さい吹き抜けを設けた人もいます。
どうでもいいけど、掃除できる家にした方がええよ/
脚立で手が届く範囲がええよ/
トイレも4寸桧だから狭いんだ。
便器の裏は頭も入りません。横側を2枚の引き戸にするしかネーナ。
松下の扉も頑丈で重いしな
作っておけば良かったなと思うのは
4寸の檜柱だから どこかに鉄棒渡しておけば
ブラさがれて良かったなと 思ってんだ。
吹き抜けつくる奴は クライミングウォールにしてみたら、
ぶら下がって 掃除できていいじゃん
>何だか知らないけど、何も知らずに間抜けな事を言う奴がほんと多いよな。
怒られちゃったよ?
>>826 コンパネが持ちましぇん。下地入れても無理でしょう。
客層というか、家に対する価値観が根本的に違う人達の建てる会社なんだな
今さっき資料請求しました。
>>831 火災共済に加入してもらうためのサービスだからね
その共済すら、安いが自身に対して保障が弱かったり、
60を過ぎたら病気の保障が弱かったり、
民間と比べると安いが劣っているサービスが多いな。
ここの信者はファイナンシャルプランナーによく話聞けば。
県民住宅を建てられるならお布施みたいなもんですよ、共済は。
836 :
アンチ:2006/07/15(土) 00:45:32 ID:???
>>835 納得。
生命保険の類は60歳を過ぎてから病気になりやすいので、
そこを重視して選んだほうがいいと思う。
共済は60〜65がしょぼく、66以降が無いだろ。
あれは儲かる。
知り合いでも、65前後でで大きな病気になる老人がマジで多い。
熟年型共済は、入院はでるが、今の病院はできるだけ入院させないので使えね。
交通事故や事故で逝ければ損は無いなwwwwwww.
子供用の保険は共済で桶。
実は俺のガキンチョもこども共済に入っているしwww。
火災共済に入れさせる為の家か〜。なるほど… 県民の安い家が目的で共済はオマケって人が大半ってことね。
持ち家が欲しい!
HMじゃ予算が…
知識ないから良い工務店探し出来ね〜しな…
あっ、県民なら俺の収入でも建てれるじゃん!
しかもデラックスじゃんか!(^o^)
HMで高い金払う奴はヴァカじゃん!
こんな感じだべ?
仕様がいくつもある訳じゃないのに、
なんで「デラックス仕様」なんて名前が付いてるんだろ。
いったい何がデラックスなの?ごく普通っていうか普通以下じゃね?
住設は値段を考えれば十分デラックス。
メーカーは相当泣いているはずだ。
断熱は他より明らかに見劣りするけど。
誰か、既存オプション(価格設定がマニュアルに
載っているもの)ではなく、要見積もりの
オプションをやった方々いませんか。
いろんなオプション情報を知りたいです。
>>837 >持ち家が欲しい!
建て替えのほうが多いんじゃないのか?
ああ、キミの心の叫びか・・・
断熱材は何?何ミリ?
これって埼玉独自の物なんですか?なんか色んな事やってるみたいでつね。
県民にいくと年配夫婦が多いから建て替えのほうが多そうだよ。
地元の県民現場もほとんど建て替えだよ。
実際に契約を終えてから着工前に設備の1部を変更した方はいらっしゃいますか?
契約後だって変更はできる。
数少ない打ち合わせじゃ後になって変更したくもなるよな〜。これから先も変更箇所が増えてどんどん不満になるだろ〜よ。www..フッフッフッ..
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
建売りレベル
こんなはずじゃなかった・・・ orz ハァ〜
>>849 そうですか、変更できる点もあるということですね。
監督さんに相談してみます。契約後の変更はこっちの落ち度です。
不満じゃなくて迷ってた部分をやっぱりこっちにしたいという点があるということです。
>>850 どこがどう建売レベルか詳しく書かないとねw
>>851 早めの連絡が吉と思われ。
仕事が進んじゃったらいろいろ差し障りも出てこよう。
(どんな仕事でも同様だけどな)
インターホン録画仕様にGUキタコレ
県民自慢の檜の産地は?乾燥方法は?
檜だからって間違いないって勘違いしちゃってる人って多いよね。
尾州の80年生。伐採後に葉枯し乾燥→低温除湿乾燥 →製材
等級は特選
>>852 全てだよ!
君はそう思わない?
俺は建売りに毛が生えた程度に見えたけどな。
人それぞれだからしょうがないね。
ちなみに人気あって誰も羨ましがってるようなカキコがあったけど勘違いにも程があると思うよ。
県民でしか注文(ナンチャッテ注文住宅)建てれない県民マンセー君が勘違いしてるんだね。
誰も羨ましがってないですから。
ローコスト住宅といい勝負!?
まぁ〜、3千マソで1回建てるのもいいが、県民で1千5百マソ2回建てるのも悪くないな。
↑↑↑
我ながらいいアイデア! (-.-)v
県民の豪邸にお住まいの皆様乙!
年収300で頭金も無いオイラには無理なようですた…
↑だからって荒らさないように。一度街中のコムテンに行って御相談なさってはいかが?
860 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 21:00:03 ID:yJu/qJu/
>>854 インターホンの録画機能が標準になったということですか?
>>861 そうだよーん。アイホンの新製品情報にも出てる。
新製品を標準にするのは珍しい。
うちは録画機能が欲しかったので、OP検討していたけど助かった。
近日着工予定だがインターホンの録画機能は気になるな。監督さんにちょっと言ってみよう。
その程度で満足かい?
設備が良ければ全て良し!見えない所はどうでもいいよ。何だって一緒でしょ!
同じ家で大手メーカーが2000万円台なら県民1000万円台で建てた方が利口だね〜。大した差なんてないだろうしね。その差額で憧れの新車が余裕で買えちゃうもん。
↑これでは、どっちもどっちである。
キートン山田
↑差額でしか新車を買えない人達が県民共済を利用するんだww...
どおせ流行りのミニバンだろ?同じような家に同じような車か。プッ..
やっかみはスルーで。
869 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 18:35:11 ID:xU0nb7XO
着工から34日目、俺の家は周り全てが深基礎なため、60センチも掘ってます。
まだ根切りの状態で、捨てコンを土曜日に全周に流しました。
養成3に程度で、枠組みに入りますが、日曜から雨がすごく、プールみたいに
浸ってしまいました。水が抜けないので周りから崩れてきています。
今週は木曜まで雨らしいので運が悪かったよ、明日監督に聞いてみよう
本来ならこの時期に着工はちょっと・・・
でもしょうがない。ただ棟数を稼ぐHMも同じ事だ。
いつだって工事しますよ〜!さっさと建てないと
872 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 19:02:01 ID:8udCv94u
いろんなHMのスレに共済の粘着君が発生してるんだが・・・。
邪魔だから連れてってくれ。
どこで建てたって自分が納得すればいいじゃん。
とにかく自分たちのお仲間でやってくれ。
はげ同じ。
せめてレベルが同じなタマスレぐらいにしといてくれ。
他とは、レベル違いすぎなんだからうざい。
ごめんなさいたま
最初はここを荒らしておきながら、調子が良すぎるというものだよ。
>>875 犯人はここを荒らしていたのと同一人物だという気がする。
よそのスレからわざわざ荒らしには来ないよ。
872と873はどこから来たか書いておいて欲しかったな。
土屋ホームにまで出張してるのにはワロタよ
>元祖県民信者様
レスありがとうございます。&返事が遅くなってすいません。
どなたでもけっこうですので、知ってる方、教えてください
いまのところ自分がやりたいな、興味があるって思っている 標準外のことは次のようなことで、それの可否やその価格を知りたいと思ってます。宜しくお願いします。
・断熱材を施工者含めての別途注文にし、現場発泡吹き付け式に変更
・全ての外壁、もしくは筋交いを入れる壁だけでも、トステムのスーパーウォールを入れたい
(どちらの希望とも、自分の本質的な要求は同質である。つまり、グラスウールそのものにも、その施工に意外と技術を要することに不満があるため、代替案が何か無いかと考えている)
・出窓スタイルのサッシではなく、一部、壁を外へめりだし、普通の窓サッシを利用するような出窓(文章による説明がヘタでごめんなさい。伝わらないかな?)
・コストダウンになるようなオプションの可否や額を知りたい
具体例
・(以前、真壁和室→大壁和室についての書き込みがあったが、)和室を無しにすること
・トイレを一つにすること
・コストアップになるかダウンになるか分からないが、次のような変更の可否や額(定価からの掛け率)を知りたい
・玄関扉やキッチン、洗面台を標準品以外にすること
さまざまな方の、特に実際に各種変更をした方の書き込みや、最終的に変更まではしてなくても見積もりを出してもらった方の書き込みがあるとうれしいです。宜しくお願いします。
↑アナタは県民で建てるの辞めたほうがよろしいかと。ココはだね、ただ間取りだけ希望を伝えるだけ。後はクロスなどの色を決めるだけで中身はみんな一緒なんだから。
他行ってじっくり打ち合わせに時間掛けると後悔は少なくなるさ。
880 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 21:26:49 ID:JHlZC3Md
・出窓スタイルのサッシではなく、
一部、壁を外へめりだし、
普通の窓サッシを利用するような出窓。
そのようにしましたが特に追加無し。
窓の下部及び左右部は収納にしました。
売建や建築条件付と同じレベルと言う意味なのか
建売レベルと言ってる人もいるが、
「建て終わった家を買う建売」じゃないので
設備建具類は基本的には何だって標準以外にできる。
県民取引業者のならモノにもよるでしょうが
定価の5〜6割くらいで(だったと思う)。
でも
トイレは一つでもいいから
断熱材を施工者含めての別途注文にし、現場発泡吹き付け式に変更
と相当のコスト増加案件を検討するほどのこだわりようなら、
県民よりも建築家と建てたほうがよろしいのでは?
>>878 断熱材はご存じの通り施工方法が変わってしまうものについては不可。
他の業者に施工を頼むのは難しいと思われる。
スーパーウォールも耐力壁としても使うならほぼ無理でしょう。
出窓はOK(OP概算には造作出窓とある。既成出窓よりやや高い)
コストダウンはその他にも引き違い窓シャッターなし(-20,000円/か所)
キッチン吊り戸棚なし、など。
住設の入れ替え価格はメーカーやシリーズで異なるのでなんとも。
だいたいのメーカーは扱っているので変更はできる。
キッチン(クリナップSS)は材工入れて3割引ぐらい。意外と安くなかった。
キッチンは標準がバカ安なので入れ替えると高くつくよ。
標準のシリーズならダウンウォール、食器棚、3枚引戸などのOPは
投げ売り価格なので是非検討をおすすめする。
安かろう悪かろうの家でつか?金が無い人、あるけど出さない人に受けがいいようでつね。あと夢のマイホームに対するコダワリってやつも無い、若しくは無いに等しい程しか無いようでつね。
2004年度埼玉県ビルダー別住宅建設棟数(地域会社)
1位 一建設 2,150棟
2位 アイダ設計 1,480棟
3位 東栄住宅 1,415棟
4位 埼玉県民共済 1,100棟
(以下省略・棟数は注文・建売・アパートの合計)
出典:日経ホームビルダー
ちなみに全国展開を入れると、積水ハウスが県内1,790棟。
注文住宅単独では我が県民共済がトップと思われる。
>>883から県内の注文住宅では県民のトップがほぼ確定。
鳥取はトップでも年間35棟。カナシス
無敵状態すぎてワロス
広告宣伝なしでこの実績とは!
明朗会計とか、今のコンセプトを維持していってもらいたいものだ。
別に新製品なんか使わなくてもいいからw
県民がトップね〜。そりゃすごいな!でもそんだけの棟数じゃ仕上がりにバラツキあるよね?
手を抜かない腕のいい職人〜手を抜く適当な職人
県民の仕事する職人さん達って決まってるの?どおやって選ばれたんだろ?工期が短くて先々までいっぱいいっぱいって現状の中で、早く片付ける為に何か犠牲にするもんって無いんだろうか?
同じHMの同じ商品であっても大工にアタリハズレあるのに、県民はどおなの?大工泣かせのこの時代に大した手間ももらえず糞真面目に仕事する大工っている?
食う為にしょうがなく安い手間でも働かなくちゃなんないってのが現状でしょ。安さに惹かれるのは分かるけど、実態が謎だらけだよな。何処であってもこの業界は謎だらけか…
合板類が品薄状態で価格も上がってます。県民共済の家の価格に跳ね返ってくるんでしょうか?
県民で車は買えないの?
県民でヴィトンは買えないの?
県民でロレックスは買えないの?
青い封筒の「県民共済住宅」をトレースしてフォントにしてしまった!
使い道は特にないwああ信者街道まっしぐら。
894 :
mak:2006/07/18(火) 06:19:33 ID:???
>何人かの方々
標準品外への変更に対する回答、ありがとうございます。
共済は、安かろう悪かろうではなく、安かろうまあまあいいだろう、
っていう感じのコストパフォーマンスに惹かれています。
やはり地場の工務店に依頼しても、この価格でこの商品を提供することはなかなか難しいことだと思います。
自分にとって納得の出来る妥協点を考えていきたいと思います。また疑問があったら質問することもあるかもしれません。そのときは宜しくお願いします。ありがとうございました。
895 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 06:27:25 ID:LkW4FA/y
県民って凄い実績だね!でも年間にこれだけ建てて、クレーム処理とかに間に合うほどの社員いるの?
変な荒らしとオナニー的な意見ばかりで、ここがイイ!とかここがダメとか
あんまり聞こえてこないのがこのスレの特徴だね。
>ここがイイ!とかここがダメとか
もう出尽くしている。
来たばっかりなのがバレバレだよ。
>>888 基本的にここは利益追求団体ではない
そこに答えがある
>>895 県民の建物にクレーム処理が間に合わないほどのクレームがあるのですか?
ここの職員は共済で給料を稼げるが、大工は手間で稼がなくてはならない。
その手間が安く、2ヶ月で完成(建売波。まともな大工は5ヶ月くらいかかる)の超特急じゃ
丁寧に作るのは無理だな。
>>895 良いところは安い、早い、質はよくないが悪くもない。
駄目なところは悪くはないが安い也の仕様、担当やる気ない人多い、専門知識に乏しい人多数。
これくらいじゃないかな…。
>担当やる気ない人多い
これは、上にチクルとかできないの?
安いなりの仕様は断熱ぐらいで、あとはあとは価格を考えればかなり上のグレードだ。
残念だけど、一番安いなりが当てはまるのは設計者であろう。
教祖様を信仰できない。信者としては悲しいが失格!!
>価格を考えればかなりの上グレードだ。
少しおかしくないか?建築価格を基準にして考えて上グレードなのか?
普通建築価格を基準にして考えるんじゃなくて、その物に対する安い高いを考えるんじゃないのか?
安いけど悪くないって感じ?それとも安いけど家の価格相応って事?信者さん教えて。
>>896 来たばっかりで何が悪い!?オマイは前から住み着いてるのか?よっぽどの暇人なんだな〜。
>>899 その駄目なとこが致命傷。担当が素人に毛が生えた程度の知識じゃ、真剣に家造りを考えて勉強した人以下だよな。そんな奴に自分の家を任せるわけにはいかんな!HMだって無能な営業マンがいたか…
ココの信者は完全に洗脳されちゃってるから何言ってもムダだ。
確かに県民は県民なりに良い所はある。ただ悪い所(HMやコムテンに劣る所)もあるのは事実。それを素直に認めないで反論するのが県民信者の典型的な例。
まぁ〜、みんな自分の判断は正しかったと思いたいんだろうから否定的な意見には反論する訳だなwww.....
県民、HM、工務店、ローコスト、建売りであっても、自分の持ち家を持てるって事だけでも十分ではないか?周りの目を気にして建てる訳じゃないんだしな。
>>904 おまえの担当者は
>素人に毛が生えた程度の知識
だったのか?
県民共済は大工に払う手間も惜しんですか?それじゃ大工はいい仕事出来ないんじゃない?ただでさえハウスメーカーに叩かれて安い手間で泣く泣く働いてるっていうのに・・・ その手間に見合った働きしかしないんだろうけどね。
君達がその立場の人間だったらどお?沢山手間を出してもらえる仕事じゃ手は抜けないでしょ?逆にとことん手間を削られてるようじゃ真面目に働くのがバカバカしくなってさっさと適当に終わらせるでしょ?
「グレード」は固有のものだからおかしい表現かもしれない。
この価格でこのグレードの設備は他ではまねできない。とすればよいか。
設備だけに限ってだけど、安いけどいいもの、と思ってるよ。
>>903 やっぱ図星かw
何を今更ということしか書いてないんですぐ分かったw
↑みたいに暇人じゃないもんでね。いつまでもこんな所に住み着いてないで現実の世界へ戻りなさい!
909は常駐マンセー君ですから。現実の世界には友達もいないかわいそうな人です。
912
乙!
課長登場で、ザコは退場の時間だよ
915 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 17:11:13 ID:LkW4FA/y
何時の間に何この展開…。
俺の発言が元で荒らし二人が騒いでしまったのか。みなさんスマン。
スマソ、新築するのではないのですが住設だけ購入出来ますかね?(取付も頼みたい)
キッチンのカップボードが安く買いたいので。(他所で建てたけど共済会員です)
>>916 出来ないと思う。
それなら島忠がやってくれるよ。
>>916 キッチンメーカーのシリーズは造り付けなので無理かと。
家具屋で売ってるようなものなら県民のブライダルセンターにある。
キッチンメーカーの投げ売り食器棚は全て開き戸なので、
引き戸が良ければ家具メーカーのものになる。
投げ売りといっても15万ぐらいするけど。
「県民の大工は忙しいからいい仕事ができなくて、
大手HMの大工はいい仕事をしている」と思い込んでいる奴がまたいるようだな。
このスレのパート2で、みんなが黙ってしまった元HM営業の発言を思い出せ。
県民を正しく評価できないやつにわざわざ教える必要はない。
おとなしく他で建ててもらいたい。
ここは県民を検討している人と建ててる人、建てた人の情報交換スレ。
そうだ!そうだ!ここは県民マンセーの交流の場だぞ!
924 :
mak:2006/07/18(火) 21:47:45 ID:???
共済とどこか別の工務店を比べて検討した方、さいたま市での施工を請け負いそうな工務店をご存知でしたら教えてください。
検討する価値のある価格帯を提示できる工務店の情報を求めてます。
(ここでいう工務店というのは狭義での工務店です。1人大工のようなところも可)
ふ〜ん。お目出度いヤシ等の集まりなのか…
926 :
916:2006/07/18(火) 21:48:15 ID:???
安くてデラックスな家いいな〜。俺なんか国産材の和風をメインでやってる小規模メーカーで3000マソで建てましたよ。
ちょっと金掛け過ぎたかな〜って思ってるけどな。でも国産材多用で合板はほとんど無しの木に囲まれながらの暮らしはなかなかだよ!
ローン30年払い続けます!ちょうど定年で終わるからいいけどね。
家具は県民使ってカリモクで揃えたぜぃ!他よりは値引き率低いけど、他ではなかなか買えない額だから満足。(^o^)
埼玉県民共済は無敵ですな!知らない奴は損してる。でも知らない奴は知らない方がいいね。待ちが長くなるし
>>927 他で建てた後に県民を知って後悔しちゃったの?定年で30年ローンが終わるって事は今30?35か?
だいたい合ってるんじゃないの?まさか安さだけじゃなく、全てで最高の物を求めてるんじゃないよね?住宅が本業じゃないんだから期待は禁物だぞ。
934 :
932:2006/07/18(火) 22:35:59 ID:???
>>933 期待は禁物なんですか…?
県民自体は建築が本業じゃないにせよ、家を作る大工さんは本業ですよね?
>>927 それはそれでいいんでないかい?
本格的な「木の家」は県民にはできないところだろうし。
県民よりお金をかけた分だけのアドバンテージは享受できると思う。
県民信者の俺には手が届かないけどナー。
>>933 誰も過度な期待はしてないと思うよ。いくらデラックスと言えど、県民が言ってるだけの事で、やはり安いなりの完成度。決して悪くはないのは確かだけどね。
大手HMの3000万の家とまったく同じ家を県民が1500万で建ててくれるわけじゃないですから。
オレ的には
建売り≦ロー<県民<大手HM<数寄屋建築<社寺仏閣って感じかなぁ?
↑あくまでもオレ的にはだからね
>>934 大工じゃなくて担当者を言ったつもりだが… 確かな知識があるかは疑問
938 :
932:2006/07/18(火) 22:50:05 ID:???
>>937 そういう事ですか。分かりました。
レスどうもです。
あの価格にしては上出来でしょ。ハウスメーカーに目劣りする事もないし。住んで違いが分かるほどの差は無いんじゃない?でも価格差は大!私にはこれが一番重要かもしんないな。
940 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 23:08:38 ID:tE/MNnz+
共済住宅を選択した人は色んな家を見ながらHMとも打ち合わせもして
共済住宅が値段的にも合っていて問題ないであろう領域を見極めた上で
自分の意思を通して建てた方が多いから、ある意味自己満足風になってしまう
のかな?と思います。
でも自分が決めた事だしそれでお願いしますと言った責任があるから
そういう意味じゃ別にいいんでないかい?自己満足でも。
結果的には自分が納得すれば良い訳で他のHMを羨ましく思うのは
費用的な問題が殆どですけどもそれはそれで自分が稼ぎが悪いのだから、
それも仕方ないよね自分自身の事ですからね。。
共済住宅に大手HMと同じ領域を求めたい人は共済住宅はやめた方がいいですね。
まぁ借入額増やして毎月の支払いを頑張るか、1000万円分浮かした費用で人生
楽しく生きるかはその施主の選択ですからね。
ちなみに私は後者を選択しました。
皆さんはどう思います?
941 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 23:21:51 ID:flALn09T
県民で考え中なんですが、追加で気密工事は可能でしょうか?
又、建築中の家を見てきました外壁は石膏ボード+グラスウール+防湿シート+ALCもしくはサイディングとなりそうでした。
せめてグラスウールと防湿シートの間に構造用合板を入れて欲しいのですが可能でしょうか?
大手は県民よりお金をかけて建てるから質も上、
というのは必ずしも正解ではないんだよね。
大手は高額な営業費用上乗せしてるわけだから。
1000万ぐらい変わってくれば大手>県民かもしれないが、
数百万では大手<県民になる可能性があることを知っておかなくてはならない。
>自分の意思を通して建てた方が多いから、
これは県民の提案力不足によるところが大きいのではないだろうか。
自己満足風というのは建物探訪に出てくるような、個性的な家(?)にもいえることだと思う。
注文住宅なんだから庶民だろうがセレブだろうが、自己満足風になるのは当然でしょう。
県民の場合はどうしても安っぽくなる、というオプションがついてしまうけどw
>>941 意味不明。 防湿シートの意味が全く無くなる。
気密にこだわるなら県民はやめた方がいいよ。
944 :
テンプレ:2006/07/19(水) 01:25:07 ID:???
945 :
テンプレ:2006/07/19(水) 01:27:42 ID:???
スレタイは分かりやすいように、
■埼玉県民共済住宅 Part4■
こんな感じでどうでしょうか。
もう少し埋まったら次スレ立てます。
>>941 あなたは防風防水透湿シートを防湿シートと間違えているようだが、
グラスウールの外側に構造用合板を打つことはできるはず。
共済の2階建てでダイライトを打ってある家を見たことがある。
しかしそもそも構造用合板で気密は取れない。
強度はかなりアップするし、隙間風をなくす効果ぐらいはあるが。
また気密は外側ではなく内側で取ることが鉄則なので、
気密シートを室内側に張り巡らせるのが本来のやり方。
それを共済でできるかは知らない。
ハウスメーカーで余計な経費が上乗せされるのは当然。しかも同じような家ばっか。昔から長くやっていて信頼のおける地場の工務店が一番適性価格かと思う。新しい提案は期待出来ないだろうけど…
県民はどうなんでしょうね?価格だけ見ればお得なんだが…
買う側も色々勉強が必要だね。
948 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 08:43:40 ID:nSfn3XAD
946
ありがとう。
>>946 >グラスウールの外側に構造用合板を打つことはできるはず。
構造用合板に放湿性は無いに等しい。 結露であっという間に腐りまくる。
構造用合板は筋交いがあるから意味無いんじゃないの?
アイフルホーム等は筋交いを使わないで構造用合板を使う工法じゃないの?
気密工事すると何がいいの?24時間換気してるのに???
県民共済を選択した人は、大体みんな同じ(ほぼ正しいと言ってよい?)
認識を持って建てているというのが、最近のレスを見ているとわかりますね。
荒らすアホがいただけのことか(笑)。
アンチの話しを真に受けるな!
誰だって県民に決める前に他のHMを比較するよね。
俺の場合は、HMの土地付き注文住宅を探し始め1年が過ぎ、希望の条件の土地が無いので
土地だけを確保してから、HMを選び始めたんだよ。この時点でHMの工法や部材の知識はそれなりに入っていたと思う。
住宅展示場を2ヶ月ほどめぐり歩いたのち、あるHMに絞って間取りの希望を伝えて図面と見積を出してもらった。
開口、屋根、壁、外構、どんな部材が安価で、どんな空間で費用が掛るか等、少しずつ分かってきた。
たまたま近所で県民住宅を2軒建てていたので、比較してみようと与野のショールームへ行ってみた。
県民共済の保険やスーツも経験していたが、住宅は県民の広告にも載って無かったので期待はしていなかった。
結果は、オプションで想定していた部材が標準仕様で全体で3割以上は安価。
安く提供できる理由も納得でき、希望の間取りや部材が可能かの調査を始めたんだ。
間取りは出来るだけ耐震性のある形状でシンプルな設計を依頼した。
通し柱の位置や筋交いの補強、1Fの屋根のバランスとった。
基礎の工法もインターネットで安心できることを確認した。
外壁は断熱性でALCに長があると判断した。
標準の洋瓦も実績があり比較的軽量であることも確認した。
広めのバルコニーと無垢材のフローリング等をオプションで追加した。
問題なく希望がかなえられることを確認して、HMに断りの連絡をした。
そして何かと世間ではバカにされている埼玉に居てラッキーだったと思った。
>>949 だから室内の湿気を壁内に放出しないように室内側で気密を取る必要がある。
グラスウールを包む防湿シートでも代用できるが、
きちんとやるのはかなり難しく、
在来工法の建築現場を見る限りでは(共済以外でも)
一般的な大工さんがそこまでの意識を持ってやっているとは思えない。
共済でも3階建てだと構造用合板が標準になるみたいだけど
その辺の対策は考えられているのだろうか?
こちらからその旨要請すればやってくれるのだろうか?
>>954 だから県民でそんな難しい事は無理なんだよ〜。
県民の設計士や大工にC値やN値と言ったって「はぁ?」
っていうくらいの知識レベルなんだから。
黙って標準で作れ。
3階建て自体が県民の設計のレベルを超えているから難しすぎるんだよ。
自由設計なら、1階鉄骨でガレージ、2、3階木造てのが一般的だが
県民では鉄骨なんて夢のまた夢。
高高は在来で簡単には真似できないよ。
坪単価が違いすぎるからその手のHMには頼めないだろうが・・
956 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/19(水) 17:33:22 ID:vSZ3O/JA
ってかさぁ。
文句言うなら県民で作らず他いけよ。
安くるする分余計な注文はなるべく辞めよう。
熊谷の人
そろそろ、スレパート4を作ってよ。
>>955 おまえが県民の設計士や大工にC値やN値と言ったら、「はぁ?」って言われたのか?
なんで埼玉だけこんなのやってるの?
県民がHMに劣るはきゃ〜ない!HMで建てた奴は高い金出した事に後悔して県民を妬んでるんだろ〜な。荒らす理由が解ったよ。
そうそう、HM選んだ奴より最終的に県民を選んだ人の方が良く勉強してるし知識も高いよ!HMの口車に乗せられてウンチク語るHM組は低レベル
>>961 そうやって煽って荒そうとしてる意図が見え見えですよw
あっ、バレちゃった!?ヽ('ー`)ノ
勉強して県民に辿り着いた方が多いようですが、木造で最も大切な木材についてはいかがですか?
いま県民を検討してるけど、県民の使用する木材については何見ても檜4寸ってだけしか分かりません。
檜って一言で言ったってピンキリだろうし、産地や樹齢、等級、アテっ木の有無、乾燥〜製材など謎ばかりです…
いろんな檜が交ざり合ってて不明なんでしょうか?
どなたか情報持ってる方分かる範囲で結構ですので教えて下さい!m(_ _)m
>>964 お舞さん、アホですか??
坪33万で桧ですよ桧!!
銘柄なんてどうでも良いんですよ。
等級?クロス張るから見えませんよ。
黙って県民共済を信じればOKです。
県民は最強。
>>965 そうやって煽って荒そうとしてる意図が見え見えですよw
>>960 詳しく教えてください。
>>966 962のコピペですか?
荒れるからマジでやめてください。
もうここにはこないで下さい!!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) |
|::::::::::::::::: \___/ | ,..-''"´ ̄`ヽ
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ 」 ,/´ ヽ
__/\ /★ヽ く. `く ,.-''´ ヽ
┬┬/ /★\ /★★|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈 ,. -''" ヽ
t★/ /★★\. /#★★ト、 \★ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
:★| |ヽ ★★\ /:#★★|#ヽ ヽ★ヽヽ、__ゝ-' |
★| | #ヽ★★#\ /★★★|★tヽ ヽ★|ヽ | l、 |
f#| |★#ヽ:★★#\. /#★★★|★★| |★★`ノ ヽ
V6森田 剛 → 強姦
ネプチューン名倉 → 強姦
中川家礼二 → 傷害
極楽トンボ加藤 → 万引常習(現在進行形)
極楽トンボ山本 → 強姦
ロンドンブーツ敦 → 強姦
品川庄司 庄司 → 強姦
みのもんた → 不倫・談合・賄賂・詐欺
島田紳介 → 傷害・強制わいせつ
とんねるず石橋 → 強姦
やしきたかじん → 強姦
トミーズ雅 → 強姦
研なおこ → シャブ
田代まさし → 盗撮
<高断熱・高気密スレのガイドライン>
・住宅の仕様を住人の生活と重ねて争うようなことはやめましょう。
高高に住んでいるからリッチな勝ち組、低低に住んでいるから貧乏な負け組という
のが定説です。貧乏人(低低住人)は無視。
・仕様について議論するときは地域や設備などについて明記しましょう。
例えば地域に触れないR2000の要不要論などは混乱するだけです。
「地域にかかわらず」であればそう明記すればOK。
全館暖房を前提とするかどうかなども行き違いの一因になります。
《高断熱・高気密(高高)》
R-2000仕様、北海道のQ1住宅、IV地域でのI地域次世代省エネ基準相当などで、
全館暖房を省エネで運用できる住宅(必ずしも導入している必要はない)や
極めて暖房負荷が少ない住宅。
《準高断熱・高気密(準高高)》
・各地域の次世代省エネ基準相当(RC、2×4)
(2×4以外で次世代省エネ基準ギリギリだと微妙)
(品確法省エネ等級4相当)
《中断熱・中気密(中中)》
・新省エネ基準相当(RC、2×4)
(品確法省エネ等級3相当)
《低断熱・低気密(低低)》 ← 県民共済はココ
・新省エネ基準未満の仕様
(品確法省エネ等級3相当未満)
・他工法の新省エネ基準以下の仕様
・低低住宅の住人の妬みはスルーしましょう!
貧乏人には何を言っても無駄です。
>>964 どうして悪い材料使う必要あるの?
客は県民しかいないんだよ、問題あれば直ぐに口コミでしょ。
四万十の桧を超大量購入してるの、激安でね。
東京の材木会社の社長に会ったことあるけど、県民は上質の材木しか買わないって
言ってたよ、だけどすごくたたかれると。
トイレが狭くなるって何人かの方が言ってるけど広くすることは不可能なんでしょうか?
>>972 こんな所に県民の設計士はいないのだから、明日電話で聞け!
2chでまともな答えが返されると思うか?
って釣りなのか??
あほらしい質問はするなヴォケ!!
ハウスメーカーだってぼろもうけでは無いのに、ここの社員はどうやって食べているのですか?
非営利団体と誰かが言っていた気がしますが、利益を出さないでどうやって生活するのだろう。
素朴な疑問です。
>>975 972や973みたいな荒らしはスルーで。
栗の土台ってオプションで不可能でしょうか?
978 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/20(木) 07:24:24 ID:VorvSvYO
λ
丿| δ
/ 从
/ ヾ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま・・・・・
\_/ \_________
δ
⊂⊃. ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∧ ∧ ( ゚∀゚) < さいたまさいたまさいたま・・・・・
さいたま・・・・・・・・・・ > ( ゚∀゚ ) ノ  ̄) ̄) \__________
________/ . ∪∪ノ ( )ノ~)ノ
V ) ノ δ
V
>>974 とある団体の利権絡みだから、非営利団体をうたっていても大丈夫なんだよ。
県民の親分は材木屋さんじゃなかったかな、
材木の事なんか皆こだわらないよ!檜ってだけで満足なんだよ。
どなた様か 埼玉の県民共済について語るスレパート4 を作って
いただけませんかのぅ、わしゃ出来んでのぅ、、、
県民って公営って訳じゃないよね?しかもNPOじゃあるまいし…。
何で利益を求めないか知ってる人教えて下さい。
働いてる人たち公務員なんでしょうか?
基本理念が共済だからでしょ。ホームページに経緯が書いてあるでしょ。
共済保険料で食べてるのと、
県民住宅も粗利があるからそれで食べられる。
住宅価格は営業費と宣伝費、モデルハウスなどの経費で約40%は掛る。
県民住宅はそれが無いから30%安くしても十分採算とれるわけだね。
だいたい住宅部材の仕入って定価の半額以下なんだよ。
HMはそれを2割引きで売って差益で食べてるね
986 :
熊男:2006/07/20(木) 12:36:46 ID:e7563okW
パート1スレ消費まで 1年半
パート2スレ消費まで約8ヶ月
パート3スレ消費まで3ヶ月弱
さ、次が有意義なスレになるように願いながら埋めましょう。
>>987 人気が出るにつれ荒れるのが2chの法則。