【新築】プランで悩んだらここに書いてみろ【増築】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
良い回答を得られるかどうかは相談者次第。
さーいってみよー!
2(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 18:43:01 ID:sm0iz0Yq
2だ
3(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 18:55:07 ID:???
4(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 19:32:32 ID:???
個人宅の間取りで悩むってありえねー
5(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 20:23:08 ID:???
あり得ますよ。
6(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 20:26:03 ID:???
悩まない方がありえね
7(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/07(水) 13:26:34 ID:???
保守
8(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/07(水) 14:04:01 ID:???
先に前スレ使い切ってね。
9(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/07(水) 14:37:06 ID:???
さあでかい面した大手の無能ども集まれ
10(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/08(木) 09:23:09 ID:???
保守
11(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/10(土) 01:42:51 ID:???
では早速
皆さんの間取り、プランで
ここが成功・失敗したってところをあげてください
個人的には失敗したところのほうが参考になるかと思われ
理由もあるとなおうれしい
12(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/10(土) 10:16:50 ID:???
俺は失敗も悩みも無いけど失敗ばっかりしている奴の話ならかけるよ
13(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 11:18:25 ID:???
保守
14(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 15:47:41 ID:i0DOI+Tn
某スレに書いたのですが、2レスでdat落ちしますたので
こちらで継続しておながいします。
L20畳+DK12畳とLDK32畳ならどっちを取りますか?

・分離=1レス
・L、D、Kすべて分ける=1レス
もらってますた。
15(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 16:08:42 ID:vuKNSnXd
俺は分離しないワンルームタイプに一票。
分離しちゃうと狭さを感じる。
16(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 16:11:31 ID:dv04bLmH
K8畳とLD24畳が(・∀・)イイ!!
1714:2005/09/15(木) 00:09:25 ID:ohe7JqLP
>15
そうなんですよね。
20畳って、数字で書くと広そうな気がするんだけど
実際は大した広さでもないので、狭苦しくなるのが心配。
普段はオープンで、必要な時だけ引き戸で区切れるようにしようかなと。

>16
なるほど…そういう分け方は考えてなかったです。
でも、キッチンクローズだと反発がきつそうな悪寒…
18(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 08:03:09 ID:???
洗面室の広さはどれくらいにしてる?
洗濯機あり・なし
洗面台あり・なし 幅○○
で何畳もしくは平米
19(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 08:19:46 ID:fBqcNUI8
>>18

洗濯機あり
洗面台あり 幅75cm
1.25坪
20(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 08:46:36 ID:oX0TP2b1
270cm四方の中庭を囲んで窓をつけるプランにしたのですが、
やっぱり夏場は日差しの心配をしないといけないでしょうか?
現在庇なしのプランで、寒いのはOKなのですが、暑いのに極端
に弱いので、ちょっと心配になってきました。どなたか助言して
下さい。お願いします。
21(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 09:30:14 ID:???
太陽の熱対策には、カラスに遮熱タイプのフィルムを貼るとよいよ。
22(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 11:37:08 ID:???
これから建てるのに何故フィルム??
23(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 12:28:04 ID:???
熱線吸収ガラスでもいいけど、フィルムは飛散防止にもなるからね。
24(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 13:20:26 ID:???
ちょっと調べてみたけど、熱線吸収タイプの複層ガラスが最強みたいでした。
2520:2005/09/19(月) 16:14:55 ID:???
みなさん、レスありがとうございます。
一応窓ガラスは遮熱タイプの複層にしたんですが、それでも心配に
なっちゃって。
今住んでる家、夏場は暑くてシャッター閉めっぱなしなもんで。
今日、ダンボールで似たような環境を作って、どんなふうに窓に日が
当たるか実験してみたら、最悪でした。ここまでモロに当たるとは想像
してませんでした。
やっぱり庇つけないとダメかもです。
26(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 16:38:35 ID:???
>>25
窓なんてふさいで壁にしておけ
27(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 13:41:10 ID:???
●お奨め無料プラン策定ソフト
(間取りPlanner-3D ダウンロード)
ttp://www.psisland.com/html/mp3d_dl.html

●耐震診断ソフト
我が家の耐震チェック・プログラムインストール
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/wagaya/inst.htm
http://web.archive.org/web/20041110045240/http://www.kenchiku-bosai.or.jp/wagaya/inst.htm
28(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 23:10:25 ID:???
http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/474575.jpg
築35年のボロ屋を買って、リフォームして住もうと考えています。
建換えは建蔽率が変わってしまうので、リフォームするしか無いのです。
風呂1.5畳、トイレ0.5畳はさすがに使いにくかろうと思うので、もうちょっと広くしたいです。
どのようにすればよいでしょうか?
あと、使い勝手を良くするリフォームのアイディアがあれば教えてください。
29(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 23:59:58 ID:vgiiXgCH
>>28
ビフォーアフターの匠さんたちが喜びそうな感じだねぇ。
つうことでageとく
30(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 00:12:32 ID:Bc4H7PP4
熱線吸収タイプの複層ガラスって、Low−Eガラスのことかな?
暑がりさんはフィルムを外側のガラスに貼った遮熱高断熱タイプ。
寒がりさんはフィルムを内側のガラスに貼った高断熱タイプがいいよ。
目安だけど、40坪前後の家で変更費用は30〜40万円。長い目で見ればお徳かも♪
31(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 00:31:10 ID:uw9aVDiy
断熱材のネオマフォームってどうですか?
32(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 19:41:38 ID:???
>>28
家族構成とか、キッチンをどうしたいとか他に要望は?
33(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 20:30:39 ID:???
>>28
/WC/半畳だと和式っぽいね
洋式にして横の押し入れ潰してつなげてみては?
洗濯機は2階の南ベランダに物干しといっしょにおけるように水道と排水を作る
納戸にユニットバスを作る
3428:2005/10/21(金) 21:29:38 ID:???
>>29
縦長の家は難しいですね。玄関先に小さい庭があって土地はさらに縦長なんです。ここはつぶして駐車場に変えます。
>>32
家族は私と結婚前提で同棲してる彼女の二人です。ゆくゆく子供が出来たときも考えると、まともに子供部屋に使える部屋が無いのでどうしようかと。
今住んでる家がカウンターキッチンなので、同じようにしたいですが、6畳じゃ厳しいですよね・・・
>>33
トイレは和式かも知れません。現物は明日見に行くので・・・
ベランダに洗濯機を置くのは便利そうですね。そうします。
35(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 21:40:25 ID:???
>>28 >>34
大体の予算なんかもわかる範囲で教えてもらえるとアドバイスしやすいかも
36(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 22:02:07 ID:???
築35年のボロ家なんて絶対にやめておいたほうがいいよ。
リフォームしたって、その後次から次へと直す所が出てくるからお金がいくらあっても足りない。
見たところ、間口が狭くて条件の悪い土地みたいだから、
いざ自分が売ろうと思っても、二束三文で買いたたかれるのがオチ。
中古ならもっと築年数の新しい物件を探したほうがお得。
37(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 22:32:51 ID:nj8SuwEZ
LDKのリビングの隣に和室をおいて、リビングと和室を間仕切り開閉壁でつないで
TPOにあわせて仕切ったり、開放して二間続きで使ったりしようと思ってたんです。
電工のフリーウォールUを使おうと思ったら、レール取付けの関係で寸法的に難しいと
言われました。(開口部幅3600mm、高さ2500mm)
何かいいアイデアないですか?
詳しい人教えてください。
38(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 23:02:04 ID:???
>>37
新築ですか?
間仕切をどうしても収納したいの?
そうじゃなかったら普通の襖・戸襖でいいんじゃない?
これは思ってるより開閉めんどくさいと思う。
3本・4本レールとか扉枚数分のレールを仕込んで、戸袋に収納できるようにできればベスト。
3937:2005/10/21(金) 23:15:53 ID:nj8SuwEZ
新築です。
二間続きで使う時に、普通の襖とかよりも開放感がほしいのと、
お客さんを和室に通した時等に仕切ったときは壁に近い感じで
きっちり仕切りたかったので。
フリーウォールUが私のイメージに近かったんです。
40(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 00:02:42 ID:???
>>39
天井までの高さが必要?
和室にこういうのを付けると、アルミとか出てくるし和室側から見たら不格好になります。
和室の壁の造りと違和感出まくりです。天井まであったりするとなおおかしくなる。
↓のカタログみたいに、一面フローリングを間仕切で仕切る場合、
床レールがないので開いて収納したときに開放感は出ますが、
片側が和室の場合必ず敷居・柱・鴨居が出てきて、そもそも壁仕上げも違うはずなので、
一体感とか開放感はちょっと違うかなと。
http://www.mew.co.jp/jkn-onlctlg/index.jsp?ctlg_cd=KFCT1A217&s_size=100&ctlg_pg=205

ペラペラの襖じゃなくて、戸襖(引戸の片面を襖調にする)にして、
その戸が全部しまえるようにして全開できればいいんだけど。コレはプランにもよりますね。

.        |
.        |←壁面
.        |
 _____|      ↓戸襖
|………………… ―――――
|……… ―――――
|―――――
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.        |
.        |
.        |
4137:2005/10/22(土) 07:30:55 ID:2QaqXEHg
>>40
確かに和室は珪藻土を塗り、檜の柱を見えるようにします。
一方のリビングはクロス張りです。
2部屋のつながりを考えたら普通の襖系が無難になりますかねえ?
いま風のちょっとおしゃれっぽいというか、モダンな感じの
襖やらんまってどんなのがあるのかな?
42(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 09:42:17 ID:???
>>41
まず、その間仕切は天井まで? それとも扉高さ2.0mくらいで上部に垂れ壁があるの?
4328:2005/10/22(土) 11:13:19 ID:???
>>35
まず、このまま内外装をリフォームして500万円前後と言われています。
親戚や知り合いに左官屋と建築会社の人間がおり、割安で施工できること、完了まである程度時間的余裕をもてるのでこの見積もりです。
あと2,3百万でちょろっと変えれますか?予算をかけて大改修するぐらいならほかの新しい物件にしたほうがいいと思うのです。
>>36
やっぱり次々にボロが出ますか・・・最初に補強とかはいれるつもりなんですが、古いですよね。
土地の形は縦長なんですが、駅から至近で、かつ大通りから一本奥に入った感じでとても静かな場所なんです。
ホームセンターやスーパー、コンビニ、ブックオフ、レンタルビデオ屋も近くて、それなりにいいところ。
物件が相応に安いのは、やっぱり家をつぶせない(建て直すと小さくなる)からなんですよね・・・
4437:2005/10/22(土) 11:43:06 ID:2QaqXEHg
>>42
今ならどっちにでもできますが。
大工さん曰く、LDK18帖・和室8帖と部屋が大きいから垂れ壁はあまり
下げない方がいいかもね。とのこと。
45(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 12:22:02 ID:???
>>44
垂れ壁つけると、この商品の上レールは 「y」字型だから不格好になるね。
垂れ壁付けて戸襖でカッコイイデザインにするのがいいと思う。
垂れ壁部分をおもしろい欄間にするとか。
やりようによっては「無難」じゃないカッコイイのできると思う。
設計例はWebにころがり放題なので、品のいい設計事務所のサイトなんかを
見てみればいいと思う。
つかこういうの、家建てるとき一番おもしろいところかも。

グーグルイメージで
ttp://www8.plala.or.jp/rians/koz4.jpg
ttp://www8.plala.or.jp/rians/koz3.jpg
ttp://www8.plala.or.jp/rians/akoz.htm

ttp://ww3.tiki.ne.jp/~ugawa/saikin-um.html

ttp://www.jj-navi.com/house/01/gazo/010/030/front/kihon/27/00084727P42.jpg

ttp://www.asahi-jutaku.co.jp/reform/img/r_01.jpg
4637:2005/10/22(土) 12:48:42 ID:2QaqXEHg
>>45
レスありがとうございます。
そうですよね。
私も和室とリビングのつながりを我が家の目玉(?)にしたいと思っており、
こんな事を思いついた次第です。
普通なら和室だけ孤立しがちなので、乱暴な言い方をすれば「8帖のタタミコーナー」
みたいな使い方も出来ればと。
47前スレ942 ◆uK2huwykAw :2005/10/23(日) 01:03:02 ID:+9jG+h79
あちらのスレに書き込みできなくなったのでこちらに移動しました

一応もう一度考えて作ってみました
http://brown.gazo-ch.net/orz/img_tmp/tmp_35_20051023005253.jpg
各部屋が狭すぎて使えない気がしますがいかがでしょうか?
48(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/23(日) 11:14:36 ID:EXHjCWpr
>>47
あちらのスレがどこかは知らないけど廊下の多い家ですね。
・これは1階の平面図ですか、それとも2階の平面図ですか、あるいはそれ以上
 ですか?またメインの出入り口はどこにありますか?
・吹き抜けはどこの空間と繋がってますか?活きた吹き抜けになっていますか?
・洗面・脱衣室内の設備、機器、収納のレイアウトはどのように考えています
 か?
・トイレに隣接した物入れは内部に壁があるのですか?L字型の収納は使いにく
 いでしょう。
・キッチンは調理台の長さが不足気味、併せてキッチン脇の通路幅も狭いです。
 レイアウトに工夫が必要。LDも狭く使っていると思います。
・クローゼットは開き勝手が分からないのと室内の家具の予定レイアウトが不明
 なのでアドバイス出来ません。ベッド生活ならば奥行きは600もあれば足りま
 す。奥まった位置にある物は取り出しにくいものです。
使えなくはないと思いますが、空間はもっとゆったりと使いましょう。
49(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/23(日) 11:58:54 ID:???
>>43
1981年に新耐震基準が定められて耐震性能が大幅に向上したという話を聞きます。
築35年なら耐震補強工事も必要かもしれないですね。
5047 ◆uK2huwykAw :2005/10/23(日) 16:07:32 ID:+9jG+h79
スレを移動して突然書き込んでしまいました、ご迷惑をおかけしました。
>>48
ありがとうございます
画像は2Fです一緒に表示するのを忘れていました
吹き抜けの部分ですが、1Fの台所の部分にあたるようになっています
1Fには両親が使う台所があるのですが窓際になく明るさが足りないため
吹き抜けにしてみました。
増築を行い既存のにLDKをつける形になるためいびつな形になっています。
もう一度考えてみます。
51(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 15:13:42 ID:Vhv/z24X
プランもほぼ完成し、さぁ着工!ってときに
スポンサー様でもある両親から一言。
「家相はきちんと見てもらったの?」
もし、家相ダメ出しくらったらどうしましょう?
52(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 15:17:55 ID:???
>>51
家相的にまずくてもそれに応じた対策で逃げられるようになってると思うけど。
53(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 15:42:48 ID:???
ちょっとスレ違いかもしれなけけど、聞く場所わからんので、ココで書かせてもらいます。
ユニットバスの浴槽外、洗い場でオシッコするのって、どうなんでしょう?
3歳の子供が風呂はいってる最中「おしっこ〜!」とか言ったら、
俺はそのまま洗い場でしちまって、あとで湯で流せばOK!だと思うんだが、
嫁さんは「そんなんダメ!」とか言うんよね。
子供だしそんなにアンモニア臭するワケでもないから、構わないと思うんだけど、
配管には悪影響なのかな?とか考えたので。
でも結局は下水道に繋がるワケだし一緒かな?とかも思ったり。

どうですかね?
54(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 16:15:02 ID:???
>>53
行き先は同じだし問題なし。
実は体を流した水の方が雑菌は多いしな。

うちなんか、赤ん坊のンコだって洗い場で流すよ。
55(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 16:40:59 ID:???
           スポポポポポポーン!!!
      。    。
       。  。 。 。 ゚
      。  。゚。゜。 ゚。 。
     /  // / /
    ( Д ) Д)Д))
56(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 18:27:34 ID:???
>>53
駄目ってのは、しつけの問題だろ
風呂シッコは癖になるから、外で出来なくなったり、銭湯や温泉でもしてしまう子供になるよ
5751:2005/10/25(火) 09:26:37 ID:xpD9BcCf
>>52
対応策っていうのはどういうものなんですか?
間取りはそのままで御祓いをしなさい、というような
ものですか?
御祓いで逃げれるのなら、それが一番いいけど・・・
58(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 10:00:52 ID:???
>>57
それ系だよ。
そういうのも家相を見る人に聞けば教えてくれる。
59(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 12:02:21 ID:???
どうせ玄関に水晶置いて
リビングに絵画置いて
床の間に壺置いて・・・・・
ばかばかしいな
60(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 13:08:27 ID:???
>>59
それで家人が納得するなら安い物。

潜在的な不安が現実にトラブルになることもあるしな。
61(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 16:35:58 ID:???
51さんへ
うちは色々と方位でまずい所がありましたけど
Drコパさんの本を買って「方位除け」しました。
高いものは全く必要なかったです(笑)
壁紙やタイル・カーテンの色を決めるのに
コパ本を参考にして、方位にいい色に全てしました。
あとは植物や鏡・照明を置いたりで除けはOKだった。
「Drコパの初めての開運風水」主婦の友社 だったかな???
ネットですぐ届いた。
62(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 18:44:28 ID:???
>>51

>>61的なことやってごまかせばいい。
63(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 18:57:41 ID:???
まぁ風水ちゃんとやってる人に言わせると、
コパなんて嘘ばっかしなワケだが。


つーか、綺麗な気が流れるように、
玄関とか部屋を綺麗にいておくのが、
精神的にも一番いい風水だと思うけどねー。
64(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 20:48:12 ID:???
大切なのは「心地良く住めること」
そのための舞台装置としての風水なら
何らケチをつけるつもりはない
むしろ歓迎
6551:2005/10/26(水) 09:01:34 ID:/3MGDvHM
皆さん、いろいろなご回答、有難うございます。

もう一つだけ質問させていただいて良いですか?

家相と風水というのは異なるものなんですか?

両親に聞いたら「風水は拘らなくても良いが、家相

だけはきちんとしておきなさい」と言われたものですから・・
66(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/26(水) 09:09:15 ID:+npOcr1i
家相は家の手相みたいなもので、風水はお守りですな。
67(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/26(水) 11:06:39 ID:???
三位一体改革に伴う税源移譲によって、年収500万円から700万円程度の中所得者層で、
住宅ローン減税の効果が目減りする可能性が高いことが25日、分かった。
中所得者層では、税源移譲で所得税が減税、住民税が増税になる人が多い。
だが、住宅ローン減税は所得税だけを対象にした制度のため、
ローン減税の恩恵で所得税を納税していない人にとっては、
住民税の増税分がそのまま負担増になる。
負担増となるのは数十万人規模で、中には納税額が2倍になる人もいると想定され
、25日に始まった政府税制調査会(首相の諮問機関)の
06年度税制改正に向けた議論でも、焦点の一つになりそうだ。(毎日新聞)
68(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 11:07:43 ID:???
家相でわるいところを風水で補う、のが現代流。
(元は同じなので、タブー事項はほとんど同じ)

家相に拘ると、現在の住宅性能や事情には難しいものもあるので大変。
家の中に水周りを作らない(トイレ・風呂は家の外に)とか
キッチンは東南の角にとか(普通はリビングやダイニングを置きたいよね)
中心階段はだめ・中廊下はだめ・拭き抜けだめ・インナーガレージはだめ
寝室は北西で子供は北〜東向きの部屋で女の子は東南で…きりないよ。

まあ、ご両親的には鬼門・裏鬼門に出入り口がなければ
普通はクリアーでないかと思いますけど????
(それも盛り塩&清め酒でOKな気もするこのごろ)
69(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 11:28:45 ID:mHsmLkDg
>>28
もう遅いかな?
1F →納戸部分をバスコート兼洗濯干しの中庭に。(隣家の状態によるが・・・)
風呂を広くし、洗面トイレを同室でI型だとデザイナーズ風。
キッチンはI型の個室にして、キッチン通って中庭に出れるといいな。
和室と洋室と廊下は壁ぶっこわしてワンルームにして、リビングダイニング。
来客時とか考えて、スライドの間仕切りドア付けたりして。階段下は収納。
2Fはテキトーでいいんじゃない。家族計画考えてからで。
70(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 03:38:22 ID:/pnigU7O
すみませんが質問させてください。
もう着工済みで12月に完成予定なのですが、
玄関の庇が小さく雨が降ると玄関がぬれてしまう状態です。
玄関の中も狭く傘たての位置をどうしようかと迷っています。
今から庇だけ変えてもらうとなると時間的にも予算的にも
かかりそうだし、何か良い方法はないでしょうか?
71(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/04(金) 11:28:36 ID:???
12月に完成って…気がつくの遅すぎて、誰もレスつかないよ。

っていうか、ここで書いている間に工務店に相談したか??
どんどん手遅れになってるぞ。
72(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 18:11:25 ID:0VDJi/6F
保守age
73(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/09(水) 09:48:16 ID:aMvpZMUq
RC内断熱で、2Fリビング30畳、リビング天井高4m強。

こんな場合は暖房はどうしたら良いでしょうか?
床暖房は必須でしょうか?
74(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/09(水) 09:54:41 ID:???
断熱や基本性能についても詳細を。

断熱材は何をいかほど?屋根断熱や天井断熱は?
窓はなに?やたらでかい?
2階リビングに天窓はない?1階とは隔絶?
換気装置は?台所も2階?日当たりは?
他の暖房はなに考えてるの?…他ソースが全くない
75(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/09(水) 10:02:56 ID:???
それと建設する地域も
76(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/10(木) 09:07:05 ID:S3YzgwL5
>>74
あなた、空調設計してあげるつもりなの?
>73は一般論として質問してるだけなんでは?

私は床暖房はあったほうが絶対良いと思いますよ。
77(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/10(木) 11:02:15 ID:???
いや、一般論として語るにももう少しソース欲しいよね?

床暖房は家の性能によっては邪魔なだけ。
寒〜い基礎断熱のしょぼい家には付けたくなるだろうが
廊下や風呂に行ったときの温度差=ヒートショックがより大きくなり
中高年の、心・脳疾患発症を手伝う事なる。
今までの家の、そういう欠点をなんとかしようというのが
今〜これからの家作りではないのかな…と
通りすがりの医師でした。
78(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 07:21:44 ID:???
はっきりいって、床暖房が快適といってるような家は、ロクな家じゃないことは確かだな。
79(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 20:30:33 ID:???
>>78

釣れますか?
80(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/13(日) 01:02:29 ID:GrOvSne7
動線的に比較的よく通ることになりそうな通路が幅75cm程度になりそうなんですけど、
狭いでしょうか?具体的には対面キッチン側面と壁にはさまれた通路になります。
81(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/13(日) 01:04:31 ID:???
>>80
うちは65cmだが、特別狭いとは感じていない。
冷蔵庫とかの搬入できれば使えると思うが、感じ方はひとによるから
82(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/13(日) 12:11:13 ID:???
>>80
広いとは思わないけど構わないんじゃない?
対面式キッチンがアイランド型ならまずまず。
8381:2005/11/13(日) 23:20:46 ID:???
>>81>>82
レスどーも。
対面キッチンは I 型です。
キッチン幅を短くすることも考えましたが、このままの通路幅でいくことにします。

84(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 12:14:27 ID:???
85(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 12:41:46 ID:???
>>84
土地として買って壊せって話だとしたら土地の情報ほとんどないな
築36年の現況間取りを評価するの?
階段が玄関正面向いてるね。
っていうかDKに中から入れなくない?
だから勝手口が2つもあるの?
86(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 12:49:27 ID:???
勝手口も行き止まりだぞw
和室にも入れないwwwww
87(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 04:55:09 ID:p6mEXmm7
高床の家で増築の予定です、現在の家の裏側に新たに増築をおこない
両親と住む予定なのですが、屋根の角度の問題や木造3階建ての家は高さ制限があるとかで
屋根の角度や形の変更、外壁の張替えなどの費用がかさみで当初予定の
1.7倍以上の金額がかかることがわかりました。
工務店の方は費用を安くするとすれば増築部分に段差をつけ屋根をそのままにして
裏側の増築なので外壁も似たようなものをつかってあわせたらどうだろうかと
提案されました。
ただ業者の方はバリアフリーとは真逆の増築になるので両親が年をとって
大変になるかもしれないのでできたらお勧めしたくはないとのことでしたが。
やはり段差はやめたほうがいいでしょうか?
たしかに外壁も数年前にリフォームばかりで新しいし、また全部はがしてってのは
もったいない気もするし、最初の提案内容だと増築費用が予想以上で返済も無理しないといけなくなり
そうなんで怖いけど。
いくら同居を強く望んでいるといっても安易に段差をつけて両親に不便な生活をさせるのは
嫌だしなぁと。
もしかしたら設計でなんとかなるのかとか甘い考えもあって悶々としています。
88(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 06:48:12 ID:z5i5OlHA
新築を考えています。小さい家だけど、長持ちする家を作りたい。
・木造は体に良さそうだけどシロアリが心配。。。
・鉄筋・軽量鉄骨は湿気などが心配。。。
お勧めはありますか?
89(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 09:51:28 ID:???
>>88
それぞれ構造には一長一短がありますのでなんともいえませんが、
小さい家なら木造かツーバイで充分と思います。


90(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 11:05:27 ID:???
>>87
このスレの限界を感じる。
何とかしてあげたいけど、状況がわからないのでアドバイスできない。

>>88
どこかのHMで
ねずみを木の箱と鉄の箱とコンクリートの箱に入れたときの
生存率を比較したものがあった。
ダントツで木の箱に入れたねずみの生存率が高かったけど。
91(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 11:30:54 ID:???
あの実験はなぁ…
人間は無断熱のコンクリ床にじかに寝泊りしないし。
92(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 11:42:29 ID:wZQMa3nF
>90
それがどうした?
鉄骨やRCの家が全て鉄やコンクリで出来てるとでも思ってるのか?
いずれにしてもこのスレで答えてる、たぶん同じ人間だろうけど
奴レベル低すぎ。
みんなもっとマシなスレにいって質問しろよ。
9387:2005/12/15(木) 12:52:39 ID:p6mEXmm7
>>90わかりにくくてすいません。

実は以前にも相談を受けたことがあるのですが。
家は高床で1階部分が220cmほどの基礎になっており
屋根は後ろ側の土地に雪が落ちるように片屋根で30度ほど角度をつけてあります
屋根の角度をつけるために家全体の高さが高くなり、10mだかの高さ制限に
引っかかるギリギリで建てられています。
両親は新築の際の説明で増築は後ろにできるとの説明を受けていましたが
実際増築を検討すると屋根の角度があって屋根の角度を変更しないと
後ろには増築はできない、屋根の角度を変えると雪が落ちないので
形も変更しないといけない、ということがわかったのです。
そこで屋根の角度の延長線に基礎を低くして増築しては?となったわけです。
ちなみに増築部分は4m後ろにのばし、2Fに私たちの住むスペースと1Fに両親の
部屋を新たに増やす予定です。
増築部分が小さいのでゆとりをもった階段も難しいだろうし
悩んでしまいます。

94(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/17(土) 16:40:10 ID:???
どうしても増築じゃなきゃだめなのか?
そこまで建築費が上がっちゃうなら離れのような増築にして廊下でつなげばいいんじゃない?
9587:2005/12/17(土) 23:29:07 ID:S9IHnpDi
>>97
土地が狭いのでスペースがあまりないんです
裏側に空いてる土地も離れみたいにするには厳しい広さでして。
建て替えるのも増築分を含めての家となるとかなりの金額になりそうだし
家も建ててから色々直してるんでもったいないなと。
はぁ・・。


96(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/18(日) 07:33:41 ID:???
問題点としては屋根勾配がきつくてそのまま伸ばして増築すると2階部分の天井高がとれないってことでOK?
9787:2005/12/18(日) 08:39:06 ID:+NM+MCeP
>>96
はい、そのまま増築してしまうと部屋にならないと思います。
なんせ現状でもギリギリですから・・。
98(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/18(日) 10:56:24 ID:???
最初に言っとくけどかなり乱暴なアイデア。

1階はバリアフリーって言うことで床は平らのままで、
増築部分の2階の床梁をさげる。(1階の天井高を下げる。)
のはどう?

1階の天井は梁あらわしのデザインで天井高を確保。

こんな感じ
http://homepage3.nifty.com/catfood/up/src/up0094.jpg
9987:2005/12/19(月) 02:26:26 ID:4zQbqD9P
>>98
ありがとうございます
画像見たのですが、保存しそこねた・・orz
ひとつ質問なのですが、その場合は上の音とかは下に漏れやすく
なったりしないものでしょうか?
それにしても構造がいまいちわからない自分には思いもつきませんでした
希望がみえてきました、とりあえず建築士さんに相談してみます。
10098:2005/12/19(月) 07:27:36 ID:???
>>99
音漏れ(というか床への衝撃音)は通常の天井より下に伝わり易い。
だから床の上での防音が重要になってくる。
防音マットをひいたり、遮音性のあるマンション用のフロアを使ったり、
引き戸の建具がある場合は上吊りのものを使ったり。

それでも多少の音漏れはあるかもしれない。
10187:2005/12/20(火) 01:12:20 ID:YbKEJBIE
>>100
ありがとうございます
音漏れの懸念も含めて建築士さんに話してきました
実際に試さないとどこまで音が響くかわからないので問題があるかもしれないけども
建築士さんもできる限り上の音が聞こえないようにしてみて
考えてみるとのことでした。
今月中にもう一度連絡できるのではないかとのことなので少し待ってみます。
本当に感謝です。
102これから新築:2006/02/20(月) 10:00:07 ID:p9Mate9T
家を立てる予定で安い土地を購入しようと思ったら、オール電化が前提なんだそうです。私はどうも胡散臭い気がしちゃうけど、ダンナはそこしか考えていないし…

蓄熱暖房って、電磁波ないのでしょうか?
ないわけないか…
103(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 10:33:25 ID:???
>>102
無いわけないね。
電磁波については賛否両論で結論は出ていない。
各人で判断するしかないのが現状。
104これから新築:2006/02/20(月) 13:55:22 ID:p9Mate9T
>>103
ホントにそうですね。自分で判断するしかない…でも、はっきり大丈夫だと言えない設備を堂々と条件に入れようとする販売会社って…所詮、利益重視なんですね。
105(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 23:45:43 ID:2TPXby+T
>>102
電磁波心配するなら、他の家電はどうよ?
なんで、蓄暖だけ目の仇?
IHとかは? 
今現在、テレビや電子レンジも使ってないのか?
106これから新築:2006/02/21(火) 00:29:17 ID:p3dAaEbU
>>105
そうです、矛盾しているところかもしれないけど蓄暖って家中・四六時中でしょ?
電子レンジは一時離れていることもできるけど…
使わなくても良いものはなるべく使わなくしたいので。
IHは絶対使いません。
とにもかくにも・・・設備費高すぎませんか?
107(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 08:03:36 ID:???
>>104
世の中そんなモノばっかりだよ。
買う側が賢くなればそういう風潮も変化する可能性があるけど
補助金まで出している現状では難しいだろうな。
108(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 09:53:48 ID:???
長期間の経過の後に明白に問題が起きるものであると判明するタイプの問題
(狂牛病やアスベストなど)に該当するものは、避けるのは難しいよなあ。

ただ電磁波問題は、高圧送電線の下みたいに相当それっぽい話もあるけど
家庭用機器では果たして問題なのかまだ分からんよな。
太陽光(これも電磁波)より危険なのかどうかすら。どうなんだろう。
109これから新築:2006/02/21(火) 14:25:33 ID:LELKWayG
うちの近所で携帯の中継アンテナの真下に家を建てた人がいるんだけど・・・
それを考えると、家庭内の電磁波にあまりに過敏になっているのもおかしいのかな?
なんて自分で思うときもあります。
110(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 14:29:22 ID:???
>>109
それも自己責任。
気にしすぎた場合に失うメリットの大きさを
気にしなかった場合に想定される最悪の状況とその確率
を比較するのが一般的だろう。

大きな犠牲無く避けられるモノなら避ければいいし
リスクを負うことによるメリットがどうしても捨てきれない場合は
知らなかったことにするのもいいだろう。
111(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 15:20:07 ID:???
携帯だって、頭にくっつけて話してりゃ何かあるかもしれんしねぇ。
CRTの前に座ってる時にメールが来ると、画面に一瞬ノイズが入る位だからね。
でも気にしだしたら切りがないしなぁ。
112(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 16:25:50 ID:???
気にしすぎると文明の利器を全部捨てなきゃ生活できない世の中だ
明後日から地盤改良が始まる我が家はオール電化にしたよ
113これから新築:2006/02/21(火) 17:26:12 ID:LELKWayG
>>112
確かに、オール電化は便利でおしゃれな感じもするけど・・・
やっぱり好みかな?
114(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 17:29:09 ID:keW3njpA
停電になったとき怖いね、オール電化
115(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 17:31:48 ID:???
>>114
その線は無理ということになっている。
116(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 17:52:31 ID:???
>>114
IHが使えなくて、ガスコンロが使えるか、程度の差しかないでしょ?
カセットコンロがあればとりあえずは、おk。

今時、熱源がガスや灯油といっても、電気がなくて使える機器はほとんどない。
エアコンだって、FFヒーターだって電気なきゃ動かない。
かえって蓄暖なら、暖房的には一定時間有利。
お湯だって、夜のうちに沸かしてあって、タンクに在るうちは使えるよん。
大体、今時の停電はそう長く続かないし・・・結構(却って)いいんじゃない?
117(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 18:44:23 ID:???
>>113
オール電化は何と言っても経済性でしょ。
利便性はほとんど変わらないと思うよ。
(以前はガスの方が上だったけど電化の方が追い付いた)
118これから新築:2006/02/21(火) 23:46:11 ID:A53tr0bE
みなさんのご意見いろいろありがとうございます。
とても参考になります。
119(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 00:39:52 ID:???
新築でオール電化、どこまでやるかで悩んでます。
IHはほぼ確定なのですが、エコキュートやら電気温水器やら、蓄熱式床暖房やら…
色々ググったり関連スレ読んだりはしてみたのですが難しいですね。
エコキュはイニシャル高いのと数年経つとポットの臭いと言うので日立の薄型電気温水器が気になってます。
皆さんが検討・導入した物に対する意見を色々聞いてみたいです。
あ、地域はさいたま、プロパン地区です(´・ω・`)
120(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 08:21:47 ID:AOSAVu9W
>>119
うちのプランはコロナのエコキュートです、今のところ
深い考えはなく工務店さんが持ってきたんだよね
オール電化でもIHとエコキュートしか付けないよ
床暖房は使ってないって人がけっこう多いし
暖房はエアコンのみで行く予定
住んでみて寒かったらまた考えますわ
121これから新築:2006/02/22(水) 17:16:16 ID:Nj3F8BNg
うちは、結局オール電化しないことになりました。
ホントに個人の判断ですよね。
オール電化はCO2も増えるというのがあったり、逆に減るというのもあったり。ホントの所はよくわかりません・・・
122(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 17:18:45 ID:???
>>121
根本的なエネルギー効率は電気は決して良くないんだけど
電力会社が権力にものをいわせて安く提供するから
消費者にとっては節約になるというカラクリ。
123(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 17:32:39 ID:Nj3F8BNg
>>122
それが気になってたのも、止めた一つの理由。
124(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 17:34:22 ID:???
今後のランニングコストは実際効いてくるわけではあるが
イニシャルコストが低いのは大きなメリットだな。
125(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 17:35:40 ID:???
>>121
営業の引き留め工作はなかった?
リベートもかなり出るから営業も
かなり強力に推奨してきてるはず。
126(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 17:35:48 ID:???
>エコキュはイニシャル高いのと数年経つとポットの臭いと言うので日立の薄型電気温水器が気になってます。
ポットの臭いは、貯湯式だったらエコキュも電気温水器も変わらないと思うが。
日立の直圧式(熱交換式)のだったら、平気だろうけど。
127(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 18:26:47 ID:Nj3F8BNg
>>125
それほどないみたい。
こちらとしては、強制させられたら建築話をやめようと思っていたので・・・
128(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 23:48:40 ID:U/ojCgko
最近の電気温水器は、追い炊きができるのでしょうか?
129(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 10:04:22 ID:???
>>128
激しく可能。
130(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 10:41:20 ID:???
設備と外壁で悩んでるんだが
キッチンとかバスは人造大理石どうなんだろ?
メンテとかしなくても大丈夫?
外壁はセメント系で色落ちとか耐久性とかガルバに劣る?
教えてエロい人
131(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 11:00:16 ID:???
>>130
人大は使ってるうちにザラザラになる肌触りが
嫌い。


外壁についてはこちらへ。

【タイル】外壁って何がいいんだ?Part2【サイディング】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1117282326/
132(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 11:11:25 ID:???
>>131
ザラザラになるのか、ちょっと考え物だな
誘導トンクス
133(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 11:36:40 ID:???
>>130
あなたがお金持ちなら人造大理石すすめます
ビンボー人ならすすめません
134(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 13:16:35 ID:???
>>133
人造大理石にするつもりなんだけど使った事なくて不安だったのよ
ステンのキッチンとかFRPのバスは使った事あるから何となく分かるんだけどね
人大にします、ありがと
135(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/01(水) 13:02:32 ID:???
あ〜〜〜ぁ
136(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 21:10:02 ID:???
>>134
ステン言うな!

錆びと言って何になる。
137(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 16:10:59 ID:???
築12年、浴槽はTOTOの人工大理石だけども、ザラザラ感はないよ。
変色もしにくいし汚れも落ち易い。
138(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:47:45 ID:???
高床の家で増築の予定です、現在の家の裏側に新たに
139(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:47:50 ID:???
増築をおこない両親と住む予定なのですが、屋根の
140(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:03 ID:???
角度の問題や木造階建ての家は高さ制限があるとかで
141(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:21 ID:???
屋根の角度や形の変更、外壁の張替えなどの費用がかさみで
142(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:33 ID:???
当初予定の倍以上の金額がかかることがわかりました。
143(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:38 ID:???
工務店の方は費用を安くするとすれば増築部分に段差をつけ
144(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:42 ID:???
屋根をそのままにして裏側の増築なので外壁も似たようなものを
145(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:46 ID:???
つかってあわせたらどうだろうかと提案されました。
146(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:50 ID:???
ただ業者の方はバリアフリーとは真逆の増築になるので
147(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:55 ID:???
両親が年をとって大変になるかもしれないのでできたら
148(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:48:58 ID:???
お勧めしたくはないとのことでしたが。
149(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:01 ID:???
やはり段差はやめたほうがいいでしょうか?
150(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:05 ID:???
たしかに外壁も数年前にリフォームばかりで新しいし、
151(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:08 ID:???
また全部はがしてってのはもったいない気もするし、
152(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:12 ID:???
最初の提案内容だと増築費用が予想以上で返済も無理しないと
153(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:15 ID:???
いけなくなりそうなんで怖いけど。
154(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:18 ID:???
いくら同居を強く望んでいるといっても安易に段差をつけて
155(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:22 ID:???
両親に不便な生活をさせるのは嫌だしなぁと。
156(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:26 ID:???
もしかしたら設計でなんとかなるのかとか甘い考えもあって
157(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:30 ID:???
悶々としています。
158(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:34 ID:???
高床の家で増築の予定です、現在の家の裏側に新たに
159(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:37 ID:???
増築をおこない両親と住む予定なのですが、屋根の
160(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:40 ID:???
角度の問題や木造3階建ての家は高さ制限があるとかで
161(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:44 ID:???
屋根の角度や形の変更、外壁の張替えなどの費用がかさみで
162(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:47 ID:???
当初予定の1.7倍以上の金額がかかることがわかりました。
163(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:50 ID:???
工務店の方は費用を安くするとすれば増築部分に段差をつけ
164(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:53 ID:???
屋根をそのままにして裏側の増築なので外壁も似たようなものを
165(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:49:57 ID:???
つかってあわせたらどうだろうかと提案されました。
166(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:04 ID:???
ただ業者の方はバリアフリーとは真逆の増築になるので
167(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:11 ID:???
両親が年をとって大変になるかもしれないのでできたら
168(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:14 ID:???
お勧めしたくはないとのことでしたが。
169(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:18 ID:???
やはり段差はやめたほうがいいでしょうか?
170(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:28 ID:???
たしかに外壁も数年前にリフォームばかりで新しいし、
171(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:36 ID:???
また全部はがしてってのはもったいない気もするし、
172(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:36 ID:???
変わった荒らしが来てるな
173(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:45 ID:???
最初の提案内容だと増築費用が予想以上で返済も無理しないと
174(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:50 ID:???
いけなくなりそうなんで怖いけど。
175(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:59 ID:???
いくら同居を強く望んでいるといっても安易に段差をつけて
176(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:51:02 ID:???
両親に不便な生活をさせるのは嫌だしなぁと。
177(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:51:06 ID:???
もしかしたら設計でなんとかなるのかとか甘い考えもあって
178(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:51:09 ID:???
悶々としています。
179(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 18:33:10 ID:???
何これ?
180(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 18:34:05 ID:DJriUdZT
何故一行づつ?
181(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 18:35:57 ID:DJriUdZT
3秒ってどういうこと?
182(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 21:53:01 ID:???
>>87
の文書使った荒し?
183(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/28(火) 23:39:06 ID:dByR3QZb
まとめて書け
うざすぎ
184(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 22:15:21 ID:???
何だこれ?
185(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/26(月) 18:49:22 ID:DW+CUB9l
増築ってなんか新築より坪単価かなり高いらしいですね。
ヨドハウスとかシグマスペースとか離れのミニハウスみたいのを
廊下で自宅とくっつけたりは出来ないんですか?
こういうのhttp://www.shimaicom.jp/YHN-90.html
これだと坪単価20万円ぐらいですよね。どうせ子供なんて
10年か15年後には家出て行っちゃうんだし、そんなに立派なもの増築しても
すぐ空き部屋になっちゃうだろうし。子供部屋を完全に離れにしちゃうと
そのうち不良の溜まり場みたいになっちゃいそうで怖いんで、
母屋と廊下で繋げればまだ安心だと思うんですが。
186(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/27(火) 02:25:14 ID:p2RUmEQx
ヨドハウスは母屋連結補助枠ってのがあるよ。
http://www.yodomonooki.jp/products/house/n_type/option_win/option_09.html
連結するなら出来るだけ母屋と近づけて建てないと、
ただの廊下だと思って舐めてると結構高額な増築費用取られるかも。
187(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/27(火) 12:51:02 ID:f/qYFsnR
188(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/28(水) 01:48:01 ID:e6igaRfz
>>186
おお、初めからこんなものが用意されていたんですね。
ありがとうございます。
>>187
プレハブ系のミニハウスにも結構いろいろ種類あるんですね。
こちらの方がヨドハウスよりもちょっと本格的みたいだけど。
189(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/30(金) 07:22:23 ID:JBEYQdF+
増築ってマジ高いね。
木造で坪単価70万円とかありえねぇ〜。
俺もプレハブハウスにしようかな。
190(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 13:48:39 ID:N2fsMOFE
プレハブ工法は在来型の木造軸組工法より耐震性能が高いらしいね。

瓦屋根、木造日本家屋の危険性
日本瓦を使い、基礎と連結していない老朽木造住宅で多くの死者が出たため、これ以降、
新築の瓦屋根はまれになった。日本の伝統構法の流れをくむ木造軸組構法の住宅に被害が集中し、
老朽化した住宅の他に新しいものでも大きな被害を受けた。坂本功は『木造建築を見直す』という
著書の中で「死亡者のうち5,000人近くは軸組構法の住宅の下敷きによって圧死した」と述べている。
また、木造住宅でもプレハブやツーバイフォー(木造枠組壁構法)と呼ばれる構法の住宅が耐震性を
示した。3階建て住宅の被害もほとんどなかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
191(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 11:08:37 ID:???
3階建ては木造軸組工法なんですが。
192(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 12:35:24 ID:???
構造計算してない2階建てが潰れやすかったってことじゃね
193(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 16:02:56 ID:???
筋交い計算はしてあるはずじゃい。
194(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/14(金) 01:54:44 ID:3Q3wzgv8
あげ
195(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/09(土) 22:42:29 ID:???
>>185-187
すげー、プレハブハウス安いな
ヨドハウスに24時間10年住むのは無謀かな?
結露とか住み心地とかはどうなのかな?
18畳とかに住んでみたい。
196 ◆G1QSEU7ch6 :2006/10/26(木) 22:46:21 ID:zom6ttWP
最下位スレ上げ!
197(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 13:21:54 ID:???
隣の家との間隔ってどれくらい取ればまずまず?
50じゃ狭いけど70ならいける?
198(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 01:05:12 ID:???
>>197
その地域次第でしょ。
都心の密集地と、郊外じゃ全然違う。
199(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 14:03:21 ID:???
75なら普通に歩ける。
窓とか出っ張りがあったらシラネ。
200(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 16:50:54 ID:auvGgFEF
二階の6畳2部屋を、つなげて12畳の1部屋にするか迷っています。
ちなみに4LDKです。一つは和室です。
12畳なら、家族4人で眠れるとも思うし、将来子供部屋としては6畳が2部屋
の方が良いとも思うし。
今、子供は一人なのですが、もう一人欲しいと思っている状態です。
201(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/06(水) 22:20:20 ID:hP+hQmFC
12畳無くたって4人ぐらい寝られるんじゃない?
特に子供が小さかったら4畳半だって寝られる。スーパーデブ
なら無理ですけど。
202(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 10:51:38 ID:ahvs0a0F
ありがとうございます!今、6畳にタンスと小さいテレビを置いて、三人で
寝てるんですね。
布団は最大三枚かな。という感じだったので、子供を作る予定なのですが、
将来三枚の布団で4人で寝れば良いのかな。
それより、将来のために6畳の子供部屋二つを確保の方が賢明でしょうか?
子供が小さいときは、子供部屋は、ほとんど使わないと思うので、
もったいないような、12畳でパーティルーム等多用途に使えるのも魅力です。
でも、将来は異性の子供を希望なので、まだ想像の話ですが、二人それぞれに
部屋が良いですし。




203(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 16:53:56 ID:???
2段ベッドはどうかね
204(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 13:03:08 ID:???
最近は子供部屋に6畳使う人少ないですよ。勉強机と寝るスペース、あと本棚を置くぐらい
と言うことで4畳半から5.5畳ぐらいの間にしてしまう方が多いです。
広くて快適な部屋だと引き篭もられると考える親が増えているのも事実です。
子供が小さいうちはみんなで寝たいと考えるなら主寝室を広めに取ったらどうでしょう?
8畳あれば広々と寝られますよ。
205(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 23:26:24 ID:???
age
206(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 02:12:16 ID:???
まぁ12帖1室を将来間仕切り壁造って6帖2室に改造するのは雑作もない事。。
出入り口は2コ造っとくといいw
207(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 05:11:11 ID:???
>>202
うち、子供部屋は5.4畳(メータモジュールなので半端な数字)×2。

でも、まだ子供が幼児(女)と小学2年(男)なので、夫婦寝室7.2畳に4人で寝てるよ。
ちょうどダブルの布団が2枚敷けるので、調度いい感じ。
6畳でもドアの位置さえ間違わなければ、後、枕の向きとかを気にしなければ
ダブルが2枚敷けると思う。

小学校に入ると学習机が一応、いるしね。うちは下の子のも一緒に買った。
1部屋が学習室(机2つ)で、さざえさんとこのカツオとワカメの部屋の感じ。
1部屋が片付けなくてもいい遊び部屋。
つくりかけの積み木でもブロックでも、線路でも、そのままで怒られないので子供はとっても
気に入ってるよ。
不潔にならないように、掃除するのがちょっと大変だけどね。

子供ってあっという間に大きくなるから、最初から仕切っといたほうがいいと思う。
後から仕切るといってて、間仕切り家具でごまかすとこ多いよ。
友達の部屋がそれだったけど、そうとう嫌がってた。
208206:2006/12/14(木) 07:59:36 ID:???
うん、本当はね、そのほうが良いとおもうよ
209(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 07:30:38 ID:YY0sU9ee
二階に八畳くらいの部屋を増築したいのですが
少し出っ張ってしまいます。
いくらくらいかかりますか?
210(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 16:42:35 ID:???
150万〜250万程度。アバウトな質問にはアバウトにしか答えられないな...
211(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 07:48:23 ID:U9h5mHIL
>>210
ありがとう。
212(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 07:57:24 ID:RQcbEogq
うちは最初は6畳2部屋を繋げておいて後から壁を作るようにしました
213(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 18:02:51 ID:???
質問です。
二年前に二階建てを新築しました。
一階から二階に上るための階段がとても急で、新築時からずっとストレスです。
階段を作り直すのは、難しいでしょうか?
費用はどれくらいかかるのでしょうか?
214(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 19:46:17 ID:???
>>213
どんな階段か知らないからなんともいえないが費用は100万以下だろうけど、
ゆるくできるだけの平面的なスペースがあるのか?
ゆるくしたとき天井に頭をぶつけないだけ天井が高いか?
のほうが心配。
215213です:2006/12/18(月) 21:42:06 ID:???
213です。
じつは、急な勾配になったのは一階の天井に当たらないようにした為らしいです。
なので、平面的な余裕はあっても、ちょっとむりそうですね。
螺旋階段にするか、場所を変えて設置するか…
螺旋階段や階段の新設って、やっぱり高いですかね?
216(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 06:40:10 ID:???
そんなん、できるかどうかさえもの見ないとわからない。
217(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 01:38:41 ID:???
ただ、間取りにかなり規制がかかるので、面積的に小さい家だと、他の部分が影響受けるかもね。
218(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 01:41:05 ID:???
あ、子供部屋2室つなげる場合の話しね。
219(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 10:35:23 ID:???
215です。
レスありがとうございます。
なかなか難しいみたいですね。
二階がリビングなので、毎日何回も階段を上り下りするんです。
二階の押し入れをつぶして階段を新しい所に作り直すのも高いんでしょうね…。何度もすみません。
220220:2006/12/20(水) 10:47:15 ID:elJP1XJL
しばらくぶりに見たら、沢山のレスありがとうございました!
ダブルの布団という方法があったんですね。
勉強部屋と遊び部屋で分ければ、小さいうちは大活用出来るし、
大きくなって子供たちが個室を希望しても、対応が出来ますね。
私は、一部屋のクローゼットにタンスを収納して、夫婦の寝室とし、
二部屋を子供部屋にしようと考えています。あと和室を客間にする予定です。
姑からは、夫婦の寝室にタンスを部屋の壁側に置き、子供部屋二つ分を、
一つにするように提案されています。
姑の意見も確かに、タンスの取出しが楽だし、良いのかな?とも思います。
ライフスタイルは、時と共に変わるし、一生懸命考えても難しいです。
皆さんは、どう思われますか?
221202:2006/12/20(水) 10:49:53 ID:elJP1XJL
訂正;220→202
222(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 12:03:08 ID:???
>>220
基本的に子供は年頃になったら男&男であろうと男&女であろうと、
一人一部屋じゃなきゃダメでしょう?つまりいずれは必ず6畳2部屋になるわけで。
そして夫婦の寝室はひっそりと夫婦だけの静かな空間であった方が良い。
となると結論が見えてくるんじゃないかな。
>>207など読んでるとライフスタイルの考え方は様々だなって感じるけど、
これから家で成長していく子供の事をまず大切に考えている、って点は皆共通。
ちなみに自分は、子供の宿題は居間のこたつでテレビを消してやらせてる。
223(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 16:43:47 ID:???
>>219
梁やら柱やらの構造をいじる必要がありそうなのでまずは
設計士か信頼できる業者に家を見てもらって見積もってもらわないと。
こういったケースここであれこれ考えてたって始まらない。
224(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 18:15:58 ID:???
階段の事いろいろありがとうございました。
まずは、プロに見てもらう事にします。
225(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 20:34:56 ID:???
自宅のプランではないが隣家のプランにお願いできるもの?
窓つけないでくれとかもう少し離して建ててくれとか、防音しっかり願うとか。
226(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 23:31:26 ID:???
>>225
他人の持ち物にけちつけようとはふてえ輩だ
227(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 08:59:59 ID:???
そりゃ建築に関連した問題つーよりも、ご近所関係。
こちらの希望をどの程度お隣さんが叶えてくれるか、普段からの付き合い次第ってこと。
228202:2006/12/21(木) 13:38:40 ID:3UQuxKlm
>>222
そうですね。心強いご意見です。
友人で、同性の兄弟なら、大きな部屋一つで使っているケースが幾つか
あったので、同性なら一部屋もありなのかな。と、思っていたんですが、
そうでもないんですね。
新築プランというより、少しずれた内容だったかもしれませんが、貴重な
ご意見頂いて、ありがとうございました!


229(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/02(火) 14:02:13 ID:O2LBbnhf
外壁(サイディング)の色の事で質問があります。汚れが目立たない色はやっぱりグレーや茶系のみでしょうか?クリーム色やピンクがかったレンガ調のサイディングでは汚れ目立ちやすいでしょうか?
よろしくお願いします☆
230(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/04(木) 23:49:41 ID:???
どこのメーカーも汚れ防止のために良い塗料使ったりコーティングしてるから
淡い色調でもレンガ調でもほとんど気にしなくていいとおもうよ。
ただ数年ですぐに目立つ汚れと言ったら窓の下などによく見られる雨だれの跡だけど、
あれは簡単に言うと施工精度の問題でサイディングそのものの性能とは関係無い。
231(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/06(土) 20:34:27 ID:???
素人は、図面を描かないで下さい。なおかつ、それを押し付けてこないで下さい。断るのに、手間がかかります。
232(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/08(月) 16:10:13 ID:???
ひとりごとかよ・・・。チラシのウラにでも書いといて>>231
233(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/06(火) 22:40:53 ID:97nd3HgQ
LDKの横に庭をつぶして10畳洋室増築したいのです。
LDが狭いからダイニングスペースにしたいのです。
単純に(単純にいかないでしょうが・・)箱だけの増築費用どれくらいかかる?
家を建てたとき増築する予定で建ててないから やっぱりお金かかります?
軽量鉄骨の家です。
ちなみに 10畳層二階にしたら さらにどれくらいするものでしょう?
234(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 11:24:54 ID:???
プランというわけではないのでスレ違いかもですが、
既存の建物を壊して店舗を建て直すことにしました。
解体・建築業者ともに見積もりをだしてもらう段階なのですが、
1月半ばに依頼してまだ見積もり金額が出ないらしいんです。
そんなに見積もりに日数かかるものでしょうか?
(依頼時点で平面図は作成済み、解体業者も下見済み)
235(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 21:50:06 ID:V+2HOAh0
増築の費用について教えてください。
二世帯住宅で新たに風呂の増築を検討しています。
リフォームでは100万前後だということは解りますが
増築の場合はぐぐっても出てきません。
もし解る方がいらっしゃいましたらレスお願いします。
236(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 21:54:28 ID:???
坪単価80から100万+確認申請手数料30〜
237(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/01(日) 21:56:16 ID:???
>>234
設計図がないと正確な見積りできんよ。
238(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/12(木) 12:39:08 ID:???
質問です。

現在新築を探して不動産を回っています
ある不動産で新築1800万円(土地800万円)の
平屋20坪を建築中らしく話しを聞いてみると
・新築1800万円、平屋で建築申請出してるらしく購入後+500万円で2階を増築可能
・賃貸で月々65000円
の2宅です

賃貸の場合でもし何年か住んでそのまま購入したくなったらいままで払った家賃分を1800万円から引いて販売可と言ってました
(例)10年住んだら780万円家賃払ってるから1020万円で購入

こういう販売方法ってあるのでしょうか?

裏がなければ金利0、固定資産税無しでお得な気がしますが…
239(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/14(土) 00:55:24 ID:???
>>238です

もう一度不動産に話し聞きに行ったら前の話しは担当の勘違いと…
賃貸→購入はできるが家賃分引く事はできないとの事です

でも普通に考えたら5年払った家賃引くのと5年落ちの中古物件って中古物件のが安い気がしますが…
240(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/19(木) 08:51:23 ID:???
>>238-239
世の中お前中心に回っとると思っとるんかい。
241(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/06(日) 00:28:07 ID:???
教えて
国立で建築した松本○○邸は、積水で買い取ったの?
本当kayo?
242(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/11(金) 23:35:31 ID:VB4S/8kh
教えてください。
義父母宅に二階にトイレ・小さめのキッチンを付けたいと考えてます。
鑑定士に見てもらうと、希望位置のトイレ・キッチンの位置が鬼門(裏かな?)に当たるよ
うなので、迷ってます。
やはり、鬼門などは避けるべきなのでようか?


243(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/27(月) 20:12:00 ID:Z9n84pLC
ちょっと場違いかもしれませんが質問させてください
来月から立て始める予定なのですが
建築屋から「地鎮祭はやるの?」って聞いてきました
全部準備してくれるものだと思ってたんで、ちょっと面食らいました
普通はこちらで主導してやるものなんでしょうか・・・?
244(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/27(月) 20:56:51 ID:TNd7kJQc
千代田区で10LDKの家を建てようと思っているんだがどの業者がよいのか?
245(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 00:18:26 ID:???
>>238
うさんくさいけど結局どうだったのか気になる
246(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 08:44:33 ID:???
>>243
かなり場違いかと思いますが、
建築屋は単にやるかどうか確認したかったのでは。
金かかるし、宗教上などでやらない人も若干いるようなので。
「地鎮祭はやるの?」って聞かれて分からなければ、
「やろうと思いますが、どうするのですか?」と聞いたり、
「普通はやるものですか?」と聞いたりすればいいのでは。
そのレベルの質問する人に対して、主導してやってもらおうなんて建築屋も思わないでしょう。
包む額とか用意するものも聞けば教えてくれるのでは。
ただ、宗教上や付き合いなどで頼みたい神主がいたら、早めに建築屋
に言うのがいいでしょう。
247(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 15:37:43 ID:???
地鎮祭は、必須。やらずに不幸になったやつが数知れず。
上棟式も、必須。やらずに手に抜きされたやつが数知れず。

世の中には、科学で証明できないものがある。
嘘だと思うなら、井戸埋めてみな。
井戸神様が怒っちゃって、一家に災いが、という言い伝えが真実なのが分かるから。

神への感謝と、建ててくれる人への感謝を忘れんように。



248(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 18:18:58 ID:S8ey+HJS
>>246

レスありがとうございます
「普通はやるんですか?」って聞いたら
「やらないならやらなくても・・・」って言ってたんで
249(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 19:36:45 ID:???
「普通はやるんですか?」って聞き方はまずかったか。
その返答だと建築屋は、施主のやりたくないオーラを勝手に感じ取ったみたいだね。
250(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/28(火) 22:40:57 ID:GaBlnBWR
新築の家を建てたいのですが三井ホームとミサワで
悩んでいます・・・どなたかアドバイスをお願いします。

251(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/08(土) 22:19:01 ID:RHYT7fea
サンエルホームの夏休みは
定休日とあわせて2連休のみ
252(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/19(水) 00:12:16 ID:???
0歳児と2歳児がいます。部屋はなんとか二つ確保しました。

上が小学校に入るときに机を二つ買い、中学校に入る前までは
個室は与えず、ひとつの部屋に机を並べて(二段ベットは検討中)
二人、一緒の部屋にしようと思っています。

それを見据えて6畳の部屋の長いほうの辺に窓を二つつけたいのですが、
その配置はどうだと使いやすいでしょうか。

HMによると角から1Pはあけなければならないようです。
片方は1Pの収納があるので外観上は5Pになりますが
外観より機能重視で考えたいです。

机は一般的な学習机を買う可能性が高いです。
部屋の面は南西を向いています。(手元の影や、本の日焼けなども
多少考慮したいです)

あと、窓の種類も同時に教えてください。

数年後のことですし、それまでは二人の遊び部屋か私を含めた3人の寝室に
なると思うのですが、将来、かつおとわかめちゃんのように机と本棚などを
同じように買い与えて並べるときに使いやすい窓の配置があったらと思い
お伺いします。

ここに来る前に考えていたのは、端から1P壁〜窓(上げ下げ)〜1P壁〜窓〜壁
くらいだと無難かなと思っていました。
わかりにくくてすみません、よろしくお願いします。
253(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/19(水) 21:35:53 ID:MB9EtqiL
3P
254238:2007/09/27(木) 11:48:17 ID:IXVPBW9v
>>245
あの後、値段をあげるとか買う予定がないと貸さないとか話しがあやふやになってきたので断りました。

今は土地を買い新築予定です。
255(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/05(金) 13:44:33 ID:MNFgH2MT
レス違いだったらすみません・・・・
新築予定で今土地から探し中なのですが、土地・間取りなど
風水に則って考えてみると矛盾が多くて間取りが決まりません><
みなさんは風水とか参考にして設計していますか?
それともあくまで使いやすさ、見た目の感じなどで設計しているのでしょうか・・・
256(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/05(金) 20:02:53 ID:???
基本的には施主の希望に合わせた設計をしますが・・・例えば
ウンコ配管がリビングをグルっと廻っとるがな」って内輪話はしますです
257(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 00:51:43 ID:OD/nkOB3
建築士さんに設計を依頼して間取りを検討中です。

LDKで18帖〜20帖でお願いしたら
LD14帖、Kが対面式で6帖の間取りを提案されました。

Kは6帖で広すぎな感じしますがどうでしょうか?
258(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 02:11:59 ID:???
>>257
それ斬新だな
建築士はなんて説明してるの?
259(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 08:28:37 ID:???
普通対面や独立Kは通路含めて5帖(1.25間×2間)くらいだから、
ちょっと広いぐらいでは。背面収納とシンク・コンロ部の距離がありすぎても
使いにくいけど、パントリーのスペースがあるならいいんじゃない?
260(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 22:38:43 ID:LCUbmVHC
>>259さんの言う通り通路込みだと5帖くらいで少し広めにしたと言ってました。

対面で狭くすると料理中に後ろを通ったりしにくいのでキッチンの奥に冷蔵庫を設置した場合や料理の手伝いをするのが難しくなるそうです。

261(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 11:48:16 ID:UDqE1k2o
何気に良スレあげ
262(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 07:09:39 ID:???
今度実家に家族と出張から帰ることになりまして、築10年の持ち家なんですが、二世帯
で住むとやはり子供部屋が取れなくなります。今のままでは学習机を置くスペースもないので
6帖二階建てを繋げると、工務店に家の補強も必要といわれました。
増築だけしか考えてないので予想外にお金かかりそうで困っています。
本当に今の家を補強するならどの程度、金額かかるでしょうか?
263(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/27(火) 11:16:26 ID:???
>>262
【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1183018227/

こっちがいいかも。
264(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/07(月) 12:24:41 ID:/iwEsYMY
うちは家を新築する。
宅内LAN配線をどうするか考えている。
気をつけるべきことは何だろう。
将来、光やADSLはどうなるだろう。
265(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/07(月) 12:29:35 ID:???
>>264
弱電系統の追加引き込みを想定しておく
それら(TV・通信)を一箇所に集中させる(できれば端子盤を設置)
そこからかく居室に配管(現状ではCat5eを入れておく)、
将来どうなるかは俺らにも予想不可能。
266(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/07(月) 16:03:26 ID:9+Si29LD
>>265
264です。
弱電系統を一箇所に集中させる場所として、具体的にはどこに
設置するのがいいでしょう。どこでもいいの?
267(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/07(月) 16:32:51 ID:9+Si29LD
264、266です。
インターネットを外から引き込むにケーブルテレビにしようか
考えている。メリットとデメリットを教えて。
268(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/07(月) 17:01:10 ID:???
>>267
基本的にはどこでもいいが階段下とかクローゼットの中とかセッティングが
済むとあまり用はないので、ただ夏季の放熱は考慮しておいたほうがいいとは思うが。

何がいいと聞かれても困るなw 固定電話が必要で長距離通話が結構ある人なら
光を引いて光電話にすればメリットがあるし、電話は携帯のみの人ならCATVも選択肢に入るし
NET主体で基本費用を抑えたいのならADSLだし・・・とにかく5年後が読めないから変更に備えて
初期投資を惜しまないことかな?CATVもBS・CSも光も今はコンテンツが充実してるから
志向の合う番組が多いのがいいんじゃない?
269(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/07(月) 19:14:43 ID:???
設計士てどうなんだろ?
270(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/09(水) 21:24:46 ID:HEjGyeUk
親が退職金で家を建てるらしいのですが、住友林業と一条工務店で悩んでるらしいです。

何か親にアドバイスしたらいいことはありますか?
271(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 10:23:59 ID:???
平屋にしとけ
272(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 19:18:13 ID:V1B8aTIp
誰が何人で住むのか、でも答えが変わってくる。
敷地が広いなら平屋にする。
バリヤフリーに配慮し、段差が少ないようにする。
オール電化が火事に安心。掃除もラク。
273(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 21:38:14 ID:jyRQ5VWN
>>271-272
ありがとうございます。
細かな事はまだ聞いていないのですが、
教えていただいたことを親にアドバイスしてみます。
274(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 21:49:32 ID:ZjaEXPdi
>>273
できるのならば、オールバリアフリー、戸は全て引き戸ってのも後々役に立ちますよ!
建てた後から家いじるのは大変だよ〜
275(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/13(日) 15:35:23 ID:wgDC3C9u
>>274
ありがとうございます!
確かに、あとからいじるのは大変そうですしね。親にもそう伝えておきます!
276(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/13(日) 15:56:18 ID:???
>>275
あの〜補助的に助言・・・設計事務所なんだが
実家を数年前に平屋を建て替えたんだけど >>274のように戸は全て引き戸にしたんだ
機能的には非常に満足してたがひとつだけクレームが・・・強風時に結構ガタガタ音が
するんですよ orz ガラスが強風で揺れると室内の空気に伝播して建具が揺れて音を出す。
クリアランスがゼロなら大丈夫なんだけどそれは無理、親なんで「こんなもんだ我慢しろ」と
黙らせたが・・・そのへんは助言してあげてね。

手摺は建て替え時にまだ60代だったので便所も下地補強しかしてなく風呂にしか付けなかったが
数年で便所と玄関に取り付けました、ただそれに慣れると旅行とか行くと旅先で手摺がない旅館とかに
違和感を感じるようです、手摺取り付けはギリギリまでしないほうがいいと思います。

あとキッチンの高さ、年齢的に低身長の場合は注意が必要です、現在は850mmとかですが正直高いです
800mmを選択したがまだ高いらしい、そのへんは慎重にショールームで体感してもらうことをお勧めします。
277(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/13(日) 23:02:40 ID:???
>>276
どんだけ隙間風吹き込んでるんだよw
それか今時単板ガラスのサッシでも使ったか?
普通に作ればありえん。
278(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/14(月) 22:14:38 ID:ODmaPAw2
オール電化を考えている。
エコキュートの機械の湯沸かし配管内に雑菌が繁殖するってこと
はないのだろうか。湯垢がたまるってことはないのか。教えて。
279(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/19(土) 22:28:06 ID:???
今の家を新築しようと考えてます。今住んでる家を解体して、新しい家ができるまで、どこに住んでるんですか?アパートとかマンションを借りるしかないのですかね?ちなみに八人家族なんです。経験した方、教えて下さい。
280(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/20(日) 00:50:30 ID:???
>>279
スレチだが。
工務店やHMの場合、自社でアパートや仮住まい用住宅を持ってるとこ「も」ある。
一般的には、不動産屋さんでアパートを半年くらい借りるんじゃないか?
親戚に転がり込んだり、テント生活するのは非現実的でしょ。
実際に依頼するビルダーさんで、予算組みの時に話題になるよ。
281(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/20(日) 08:29:43 ID:???
スレチだったかあ。すんません。大掛かりだけあって、金はかかりそうですね。大所帯ゆえ、余計に大変そうです。アドバイスどうもでした。
282(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/25(金) 22:40:44 ID:???
オール電化にするならミズホ銀行のオール電化ローンにしたら保証料の免除に払い出しも半年後からのスタート!
283(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/30(水) 08:41:45 ID:mndyWD/1
マジなご相談ですが、美容院をリフォームしようと思い建築屋さん2社に
見積りを依頼したら一方が4000万でもう一方が2500万くらいでした。
同じ注文をしたのですがなぜこんなに違うのか素人では分かりません。
安い方が嬉しいのですが心配もあります。

ちなみに建坪は30坪で今は1階建てですが3階建てにしようと思っています。
フルローンで返済するので詳しい方のアドバイスをお願いします。
284(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/30(水) 08:47:51 ID:???
>>283
> 1階建てですが3階建てにしようと

はあ?値段以前に基本的なことが無茶苦茶だろう
285(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/30(水) 09:03:57 ID:???
>>283
同じ注文したと思ってるが実は同じでない
図面・仕様書他一切合切をあんたの責任で準備して
見積りさせないと同じ土俵で勝負したとは言えない。

というか計画が無理じゃないか普通。
286(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/03(日) 09:57:54 ID:???
>>285
たぶん、>>283は仕様書自体を理解できないと思われる。

>>283
無知な施主なんだから、いきなり質問せずに、しっかり勉強するように。
キュウリやナスだって、店によって値段が倍以上違うんだよ。
287(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/03(日) 19:16:02 ID:VZKUmTqe
283です。>>283-286ご親切にアドバイスありがとうございます。
計画が無理なんですか!一応こちらの要望(部屋割りイメージ程度)は
提出したんですが、なにぶん建築に関してはど素人ですみません。
先が掛かっているので勉強し直します。
288(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/03(日) 19:34:49 ID:???
浴室の断熱を基礎断熱にするか、断熱層から外して、天井と壁4方を断熱するか迷っています。
建築士には、ユニットバスが劣化して湿気が漏れた時等を考えると、基礎断熱で塞ぐより換気した方が良いとの話しですが…。
基礎断熱をして、湿度感応型換気装置を設置しても断熱効果ありますでしょうか?
289(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/06(水) 23:15:15 ID:C29Fy5Q5
山の上に住んでいるのだが、
隣の空き地に新築しようと見積もりとったら
A社 26坪1750万の家に1500万の搬入費
B社 35坪1700万の家に1000万の搬入費
といわれました。
下界にマンソン買えますわ・・・
290(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/09(土) 09:00:05 ID:???
>>289

つ「自分で作るログハウスキット」
291(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/10(月) 15:53:55 ID:???
子ども部屋が2部屋の予定なんだけど、
壁を入れて分けるか、ぶち抜きにして1部屋にするか思案中。

小さい頃は1部屋の方が広くていいと思うけど、
男女なので大きくなってから1つの部屋というのは過ごし難いかとも思う。
仕切りを付けるにしても、後付けだとやっぱ完全に分離はできないだろうし。
292(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 01:00:36 ID:???
>>291
自分なら初めから分けちゃう。どうせ分離は不可避。小さい頃に一緒に
過ごさせる時間を増やしたいなら、片方の部屋を物置化・おもちゃ箱化
しといて、個室としては封印。頃合いをみて荷物を移動。これなら
無駄に金はかからないし、強度もアップ。

まあ、広々とした子供部屋は確かに気分良いだろうけど、男女で広さを
使いこなせるかな?意見が違う人もいるだろうけど。
293(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/12(水) 18:15:44 ID:???
こんなのもあるよ
http://www.ce-fit.com/
294(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/16(日) 09:01:46 ID:???
>>292
ありがとう
参考にさせてもらいます^^
295(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/21(金) 12:53:29 ID:???
あなたがた、一階に和室は必要ですか?
296(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/22(土) 20:21:10 ID:???
延べが35坪あたりなら和室でなくてもタタミの部屋は欲しいけど
それ以下ならタタミの部屋作れないんじゃないかな
297(仮称)名無し邸新築工事:2008/04/04(金) 11:29:35 ID:x2FR6nbq
予算の都合上 一階に和室を作ることが出来ません
298(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 01:30:20 ID:???
洋室の一角に畳スペース作ったよ。
(トータル16畳の所に6畳)
299(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 07:40:32 ID:PP5f3y1K
敷地が58坪で床面積40坪です。3畳ほどの納戸が1階にできそうです。
納戸は動線上、出来るなら1階が良いのでしょうか。
建て売り広告の間取りは2階の納戸が多いような気がしますが。
300(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 10:38:21 ID:???
>>299
何を収納するかに寄りけりでは?
1階で使うものは1階に収納できればベストよね。

あと、うち、寝室は2階だけど日常の着替えは階下の方がいい人間ばかりで、
1階に日常着を納めるスペースをとればよかった。失敗だ!
3畳の納屋がとれるなら、半分はそういうスペースにしたいな。
301(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/21(土) 20:37:55 ID:8f01+LFv
あげ
302(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/24(火) 21:10:56 ID:???
新築建売って少しも値引きできないのですか?
303(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/27(金) 22:13:57 ID:0xB4zm5i
2世帯を検討中。
敷地 33坪
1階 親世帯 2LDK
2階 子世帯 2LDK
3階or屋根裏 子供部屋×2
ヘーベルで検討中
予算は3500〜4000
可能ですかね?
または、お勧めのHM教えてください。
304:2008/06/28(土) 12:35:47 ID:???
305(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/08(火) 01:44:45 ID:9xbnIB+1
>>302 不動産業者もいろいろですから。
>>303 あんさん、ケンペイ率、容積率、用途地域くらいは書きなはれ。
予算的にはOK
へーベル使うならアサヒ、木造ならスミリン、
10年15年先まで考えるなら地元の優良業者
            BY大工兼宅建主任者兼建築士
306(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 00:15:27 ID:E6t4d1nl
近々に建てるわけではありませんが、将来のためにいろいろ学んだり、
間取りを考えてみたりしています。
もし間取り案を考えるのが好きな方がいらしたら、
自分の発想とは違うものを見たいので、提案してみてもらえませんか?

条件設定はとりあえずこんな感じでいかがでしょうか。

地域/西日本の中山間盆地・雪は標準地域
敷地/東西5間・南北7間の平地、周囲半間はテラスなどは可
  /全周囲とも自家敷地で庭や田・倉庫等で南側が私道
  /建ぺい率・容積率については考慮不要
  /西側南に隣接する4.5間四方の敷地には3間四方程度のハナレを別途想定
家族設定/夫婦・子供2人+1人・母(計5-6人)
要望/木造軸組(5寸柱)・大屋根(ヘの字)・床面積60坪前後
  /スケルトンインフィルで躯体は150年は保たす
  /屋根には大容量の太陽光発電パネルを設置
  /兼業農家のため勝手口から洗面・浴室へのアクセスが重要
  /物干・車庫・外便所は別途存在する
  /将来の車椅子or寝たきり生活も想定した融通性が必要
  /田舎ゆえ、葬式は自宅で行なう
  /風と光がよく通るように、日中は極力あかりをつけなくてもいいように
  /風は南北方向に吹くことが多い
307(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 11:07:50 ID:???
>>306
自分で考えろ
308(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 11:23:22 ID:???
>>306
それ、夏休みの課題?
309(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 19:30:02 ID:???
一般人ですが。
条件をきちんと整理して書きゃこれか。
間取りスレで、条件が不明朗なまま最初の間取りベースで小手先の話に終始することが多いので、
ちゃんとした感じでと思ったんだけどな。
310(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 22:21:52 ID:CtjIYxEs
>>306 まかせろ
構造…木造在来工法、柱は5寸角、延床200u
   200年住宅とする。
屋根…雨漏りのしない家とする
   ソーラーパネルを設置するため、水漏れは許容範囲とする。
勝手口…洗面浴室につなげる。
物干車庫外便所…別途設ける
将来の車椅子…での寝たきり生活を考慮するプランとする。
葬式…自宅で行えるだけでなく焼き場も完備する。
風と光…外壁はないものとする。
               完璧でしょ。
311(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/17(木) 23:03:16 ID:???
>>310
焼き場は法的規制があるので無理じゃないか?
312(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 00:20:23 ID:???
>>309
「自分の発想」で描いたものうpすりゃ、
もう少し違った反応だったんだろうと思うよ。
313(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 06:35:43 ID:???
間取り批評スレのを見ると、本人の例に引きずられたのばっかりだよ。
条件ベースでプラン作成するのはプロ(の卵でも)なら当たり前なんだが。
まぁエセプロも多い業界のようではあるが。
314(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 08:33:44 ID:???
>>309
>条件をきちんと整理して書きゃこれか

一番大事な条件提示がないだろう
>木造軸組(5寸柱)・大屋根(ヘの字)・床面積60坪前後
本気で構造材5寸のお金が出せるのか? 3.5寸角の倍以上
4寸角の70%うpかかるんだぞ、それに150年?

最低6000万〜1億用意できんのか?
315(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 11:28:52 ID:???
>>313
自分で考える努力を全くせずに、丸投げ。
しかも、チョイ上から目線じゃ、客なわけでもないのに
誰もやりたくないわな。

ここはコンペサイトじゃないっつーの。
316(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 11:37:03 ID:???
>>315
同意
317(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 01:53:43 ID:???
>>314
田舎の山持ちなら、家が1軒建つ程度の木は自前で用意できるもんですよ。
日本の場合は切り出しコストが高いけど、
市場価格が高い太い材なら自前のメリットも大きくなる。
耐久年数についてだけども、日本の住宅の耐久年数が平均で40年弱とか言われてるのは、
戦後、特に都市部で大量に建てられた粗悪な住宅の(数値への)影響が大きいです。
細くて短い材を組み合わせた断定的な木組みになっていて、
家族構成の変化や生活スタイルの変化に対応しにくく、
また長く保たす発想でつくられておらず、メンテのコストも高くつく。
田舎では躯体が築100年の家なんてそんなに珍しくないですよ。
立地やメンテ状況で基礎まわりがやられることは多いようですが。
スケルトンインフィルの手法で設計し、各種メンテを考慮したつくりにすれば、
100年200年もつ家にするのはそんなに難しいわけじゃないです。
いわゆるハウスメーカーの家づくりがあまりにチープなんですよ。
318(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 01:59:23 ID:???
>>317
仮に>>306がそうなら、条件に、
「山があるので木材は良質の物が自前で用意できます」
と書くべきだな。
319(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 05:53:42 ID:???
仮に誰かがプラン提案しても
次から次に後出しで文句垂れてきそうだな
320(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 21:25:52 ID:CJ5mLrNy
>>317=>>306 なのか?
田舎の山持ちで5間*7間=35坪の土地って、
しょぼくねーか?
321(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/20(日) 19:57:10 ID:???
実際に建物を建てる場所がでしょう。
322(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/30(水) 13:01:16 ID:???
親世帯1F、子世帯2Fの完全分離2世帯住宅計画してるんですが、玄関を
どうしようか悩んでいます。
・玄関一つ共用で入ってから世帯分離用に扉がある
・玄関2つで子世帯1Fは階段のみ
・外階段つけて2Fに子世帯用玄関
といった案があるのですが、子世帯の自分たちは二人とも朝早く仕事、
帰りも遅く深夜にバタバタするので、音で親に迷惑掛けないようにする
のなら外階段、2F玄関になるのだけど、HMからも「お値段高くなりますよ」
と言われています…
完全2世帯に住んでる、或いは知り合いがいるって言う人にお聞きしたい
のですが、やはり玄関が1Fにあると音は響いてしまうもんでしょうか?
また外に気をつけるべきことあったら教えてください
323(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/31(木) 00:26:19 ID:???
完全分離型なら、玄関は二つにすれば区分登記ができるよ。
木造でも出来る。税金面で有利だよ。
建物が1棟であるなら、音はある程度響くよ。
324(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/31(木) 00:33:55 ID:???
・玄関一つ共用で入ってから世帯分離用に扉がある
・玄関2つで子世帯1Fは階段のみ
・外階段つけて2Fに子世帯用玄関
よく読めば3つとも区分登記出来るな。
1つ目は共用部分のの登記も必要になるのが面倒くさいな
325(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/31(木) 04:22:34 ID:???
「条件提示しろ。俺たちが間取りを考えてやる」ってスレを立てたらいいんじゃないか?
そのスレ用の条件提示のテンプレをそのまえにここで議論したらいいんだ。
「間取り批評スレ」は間取り有っての議論で、間取りを考えてほしい人は考えてやるスレって住み分けを
考えたらいいのではないか?

326(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/31(木) 07:44:52 ID:QJ2l4DWn
>>325
スレタイ読めないの?
ここは間取り批評スレではないよ。
327(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/18(月) 06:55:56 ID:SltOzcQF
328(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/25(土) 23:53:45 ID:???
6〜7畳くらいの部屋を増築したいんだけどいくらかかるの?
1階の横に増築したんだけど50万で済む?
329(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 11:29:24 ID:DT0Uio3Q
>>328
無理ですね。
330(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/08(土) 14:13:16 ID:DT0Uio3Q
>>328
ってか一文字抜けてるだけで質問内容全然イミフな事になるんだな。
331(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 17:40:40 ID:79o0Rm3C
家相なんて信じない。地鎮祭もしない。鬼門?糞くらえ!裏鬼門には糞場を配置。
332(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/09(日) 18:27:48 ID:???
ふつー
333(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/11(火) 07:24:47 ID:zW5b8BxF
>>331
ネ申
334(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/15(土) 22:29:48 ID:zJ7Jh3cK
料スレアゲ
335(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/17(月) 15:47:42 ID:7eatwgTA
面白い奴を見つけた。

家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/380 から。
336(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/28(日) 22:03:58 ID:qMN7BRua
不景気だなー
337(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/05(月) 10:29:26 ID:7Vt1+87v
野口カッター
338(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/20(火) 12:37:07 ID:+zaO/a4K
子供作るか家建てるか悩むなー
339(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/21(水) 02:30:13 ID:LppCIy1l
どっちも
340(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/21(水) 05:09:35 ID:???
いらない
341(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 21:09:09 ID:9YJgzg85
まじめなスレだな
342(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 22:10:38 ID:???
casa cubeってすごく気になってるんだけど、
みんなどう思う?
343(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 18:17:05 ID:???
344(仮称)名無し邸新築工事:2009/03/10(火) 07:35:13 ID:HahV+Sxs
hage
345(仮称)名無し邸新築工事:2009/04/08(水) 23:53:16 ID:3abQfOtT
一階が車庫で二階が木造平屋で、車庫が鉄骨で横壁がコンクリートブロック
天井がコンクリート造です。
二階木造部分と一階車庫を内階段で繋ぎたいんですが、基礎部分のコンクリートに穴あけて車庫と繋いでも大丈夫なんですかね・・・
車庫に風呂があって外階段からいけないとツライんですが。
346(仮称)名無し邸新築工事:2009/05/27(水) 14:31:36 ID:T+2S4twf
mage
347(仮称)名無し邸新築工事:2009/06/22(月) 23:28:55 ID:???
プランはパナの山さんに頼んだらいいよ
348(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/06(月) 23:13:46 ID:2y54eCdP
フローリングの色で悩んでいるので、相談させてください。

フローリングの色を黒に近い茶色か、白っぽいフローリングにするか悩んでます。
日当たりの悪い家の場合、フローリングの色はどっちがいいんでしょうか?
フローリングを明るい色にしても大して、雰囲気は変わらないでしょうか?

ご意見お願いします。
349(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/07(火) 01:23:16 ID:???
フローリングの色で家の雰囲気はかなり変わるよ
つかそれぐらい自分で容易に想像出来るだろ
350(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/07(火) 10:32:27 ID:A5oXWUV4
フロアーコーティング使えばどちらでも大丈夫!

鏡みたいなフロアーになりますよ。

日当たりが悪いのであれば白っぽいフロアーの方がいいと思います。
351(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/07(火) 23:45:58 ID:Y1qKJgNy
>>349>>350
ご意見ありがとうございます。
やっぱり白っぽい方がよさそうですね。フロアコーティングも魅力的なんで検討したいと思います。
ありがとうございました。
352(仮称)名無し邸新築工事:2009/07/08(水) 07:40:00 ID:???
フローリングの色を濃くすると、明るい色の家具が合わなくなるので考えた方がいいかも。
会社の知人や親戚で、無垢材サービスとかにのせられてリビングのフロアを濃いめの色に
したが、ソファやダイニングテーブル等も色合わせないと結構安っぽく見えてしまう。
家具に自由度持たせたいなら明るい色がおすすめかも
353(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/12(水) 08:24:10 ID:???
age
354(仮称)名無し邸新築工事:2009/08/12(水) 15:55:52 ID:tJFvBceB
北向きの家で東西と南側は家が建ってる(二階建て)のと
敷地が狭いので三階建ての北側バルコニーなんですけど
ベランダの奥行きを3mくらいとっておいたら北側でも
洗濯物とか大丈夫ですかね?
それとも二階リビングを狭くしても南側にベランダとるほうが
良いですか?
ちなみに洗濯物干すベランダは二階です。
355(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/17(木) 21:41:16 ID:Er1oxM0g
ちょいと聞きたい。

床だったところを吹抜に変更したんだが、
吹抜1平方m当たり3万円請求されてる。

空気だぜ?これって普通?
第1回打ち合わせでの説明だと面積分浮くって
話だったんだがな…
356(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/18(金) 06:49:04 ID:???
吹き抜けは無料じゃない。吹き抜けに面する壁や屋根は空気じゃないでしょ。
壁や屋根のない吹き抜けなら無料。
357(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/18(金) 08:43:57 ID:???
>>355
マルチすんなよ池沼が
358(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/26(土) 23:52:50 ID:???
http://ameblo.jp/meifuu/

なんだかんだ言ってもこんな家しか造ってくれないよ

今の建築屋さん

仮矢崎さん、こんな家だったでしょう。裁判起こした家
359(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/27(日) 23:18:02 ID:???
2階にお風呂ってどうなのかな?

1階のリビングを広くとるためにそんな案があるんだけど。

二歳の子供と夫婦の三人家族で、建物は29坪弱。
360(仮称)名無し邸新築工事:2009/09/28(月) 08:43:32 ID:???
>>359
直下が便所とか押入れなんかで柱が密に立ってればいいけど
風呂そのものの自重を別にしてもお湯200kg+人の重さ・・・
アップライトピアノ並の重さがあるわな
361(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/09(金) 19:53:25 ID:LL7g0Nrg
http://blogs.yahoo.co.jp/misa1950mizu/1646558.html

こんなのはどうですか

こんな被害にあわないように
362(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/23(金) 23:18:28 ID:4008IPpy
漠然と考えてるだけなんですが、木造と鉄筋のメリットとデメリット教えて下さい。
363(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/24(土) 08:51:45 ID:???
>>362
昔はそういうスレがあったんだが、転載一部補足
      耐震性  気密断熱  自由度  寿命   価格  遮音
在来     △     ○      ○    △     ◎    ×
2x4      ○     ◎      △    ○     ○    ×
重鉄・重木  ○     ○      ◎    ○     ○    △( 重木は×)
壁RC     ◎     ◎      △    ◎     △    ◎
RCラ     ○     ○      ◎    ◎     △    ◎
木造伝統  ○     △      ○    ○     △    ×
364(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/24(土) 14:19:07 ID:bMq1RXzT
一般住宅でRCラーメンなんてありえないだろ
365(仮称)名無し邸新築工事:2009/10/24(土) 16:49:01 ID:???
>>364
そりゃあんたの認識不足、絶対数は少ないが結構ある
狭小間口で道路面を全面開放要求があって3層以上だと
バランス上ラーメンになることはある
366(仮称)名無し邸新築工事:2009/11/13(金) 04:22:54 ID:???
質問です!
準商業地域で3階建てにするには、木造はダメだって本当ですか?
367(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/11(金) 10:08:12 ID:???
>>366
準商業地域ってなんだよw
368(仮称)名無し邸新築工事:2009/12/25(金) 22:01:48 ID:???
age
369(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/18(月) 21:58:13 ID:W3LCidsK
キッチンの高さで悩んでます。8000か8500か・・・。

今現在の家は8000。違和感なし。
モデルハウスに体験宿泊しましたが8500でも違和感なし。
自分の身長は151センチ。
キッチンマットを敷いて、室内でかかと2〜3センチのサンダルなど履くと思います。
腰に負担がかからないのはどっちの高さなのでしょう。
計算すると、ちょうど良いキッチン高さの数字が82.5センチなので余計迷ってしまいますw
低めにすべき?高めにすべき?
370(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/19(火) 00:23:57 ID:???
サンダル脱いだら8000でもちょうどよいのでは?
女性ではないので机などが高い背で困ったことがなく当てにもならんだろうが
キッチンモデルルームなどに行って試してみるのがいいかと思う。
371(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/19(火) 08:27:22 ID:???
8bでも8.5bでも一緒だろうが
372(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/19(火) 11:36:12 ID:???
>>371
50センチも違ったらさすがにだいぶ違うだろw
373(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/19(火) 20:22:18 ID:???
>>370
ショールーム、モデルルーム
さんざん見て試しても、いまだに悩んでます。
もうホントにいい加減決めないと。
なにかコレっていう決め手があればなあ。
374(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/20(水) 15:37:35 ID:???
>>373
8000って8mだよ
身長15m?
375(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/21(木) 13:34:50 ID:???
ありゃ〜、ほんとだ失礼w
多分850になりそう
376(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/21(木) 14:07:24 ID:???
>>375
身長の低い人(150cm以下)の家何回か建てたけど
カウンター先端からシンクまでの寸法が重要みたい
50mm以下なら850Hでも無問題
http://www.p-kit.com/hp/tanahashi/webimages/1237786950085759100.jpg

90mm超えると800Hでも使いにくい
http://fineroom.img.jugem.jp/20091004_2822229.jpg

再度ショウルーム行ってそのへんもチェックしたら
377(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/21(木) 15:36:19 ID:/D4m6BV5
白いフローリングって汚れますか?
髪の毛が目立つと聞きましたがそれは掃けば問題ないですよね、
シミとか家具の引きずり跡は目立ちますか??
ノンワックスタイプを選んでいます。
汚れが染み付いてしまうならワックス仕様に変えようかと思います。
教えて下さい。
378(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/21(木) 17:31:22 ID:???
>>376
その部分は考えたことなかったです。言われたこともなかったし。
イイこと聞きました。

「お腹に当たる部分のシンクまでの幅」ってことですよね?
その部分の幅が狭ければ850でもOKってことですね。
明日打ち合わせがあるので、チェックしてみます。ありがとう!
379(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/22(金) 12:42:52 ID:???
嫁身長=171

俺も全く同じ身長のため、キッチン、作業台、洗面化粧台は全てH=900にしてもらったが
全くもって快適な高さ。スタンダード寸法は身長が低めの人に合わせてあるので
家族(旦那)もキッチンを使うなら、あなたには少し高めのH=850をおすすめする
シンクとカウンターの素材的には人工大理石一択でいいかと
380(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/23(土) 15:47:11 ID:???
現在建築中なのですが、実際に中を見学したところ
思いのほかリビングが狭くてショックを受けております。
柱の関係でu数を増やす際に30万の予算をケチってバルコニー側を広くしてしまいました。
どうにもショックでリビングを広くしたいのですが、完成間もなくてもリフォーム
は可能なものでしょうか。

381(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/23(土) 16:11:08 ID:???
>>380
物理的には可能だが耐震に関わる部位(当然そうなると思う)
だと結構かかる、屋根が絡めば100万目処からスタート
382(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/23(土) 16:55:50 ID:???
>>381
ありがとうございました。
やはり結構かかってしまいますよね。

例えばリフォームしたとして、10年保証に問題はないのでしょうか。
383(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/24(日) 13:30:20 ID:wpGMUdk4
10年というのは、金融機関の金利とかと関係あるかも。公庫とか、、、
384(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/25(月) 21:57:18 ID:???

2バイ4住宅なので壁は抜けないので、
既存の住宅はそのままに、1階と2階をふた間づつ前面に出そうと思ってます。
(1階6畳ふた間、2階6畳ふた間)
説明が難しいのですが、テラスのように外壁に直接くっ付けて壁を足していくみたいなかんじで。
こういう増築ってどこで相談できるんですか?
カタログやプランとかちゃんとあるんでしょうか?
それとも家ごとのオーダーメイド?
予算は300万しかないのですが。
385(仮称)名無し邸新築工事:2010/01/26(火) 09:20:30 ID:???
>>384
十中八九確認が下りないし
予算が全然足らん
386(仮称)名無し邸新築工事:2010/03/11(木) 09:56:23 ID:???
引渡し時に住宅調査会社を使って検査を依頼ってしたほうがいいの?
387(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/08(土) 03:13:00 ID:???
鬼門は無視。

これ常識
388(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/10(月) 15:28:21 ID:???
断熱材の話なんですけど、グラスウール10k50mmを100mmに変更したら
追加費用5万円って言われたんですけど高くないですか?
30坪2F建ての壁と床です。
389(仮称)名無し邸新築工事:2010/05/10(月) 17:24:38 ID:???
過疎ってますので他スレで聞きます。
390(仮称)名無し邸新築工事
>>384
このぐらいの計算も出来ないのかよ。。。。

6畳=3坪
3坪×4部屋=12坪
300万÷12坪=25万円/坪

よっぽどのことが無い限り、新築より増築のほうが割高だし。