これは外壁解体すると分かる。
釘周辺が錆びているから。
たぶんSCの外壁は剥がれやすさが高いと思うけど、まあ
それもあんまり深刻なレベルではないと思う。
結局「どこまでが現実的に困る水準なのか」って話なんだけど、
頭の悪い人はいつも「○○は100%アウト!!」とくる。
その理屈でやっちゃうと、SCなんかアウト連発なんだけどね。
[Q]新築を検討し始めた所なんですが、GWは避けた方がいいんですか?
[A]断熱材選択のポイントはいろいろあるけど、今から建てるなら
少なくとも壁内結露はまず心配ないよ。
結露するほどの内外温度差を作るようなビルダーなら
防湿対策がきちんと施されるから。
ここでさんざん出てくるナミダタケはもう過去の話。
あとは価格あたり、厚さあたり、重量あたりの断熱性能や
契約するビルダーの慣れなんかがポイントになるだろうね。
でも断熱材の種類よりは建物全体の断熱性能(Q値)や
設計通りの正しい施工の方がよっぽど大事だよ。
正確には壁内結露は発生しても、深刻なことにならないんだよ。
結露発生=ダメぽ
ということで言えば、SCでも発生している。
これは外壁解体すると分かる。
釘周辺が錆びているから。
たぶんSCの外壁は剥がれやすさが高いと思うけど、まあ
それもあんまり深刻なレベルではないと思う。
結局「どこまでが現実的に困る水準なのか」って話なんだけど、
頭の悪い人はいつも「○○は100%アウト!!」とくる。
その理屈でやっちゃうと、SCなんかアウト連発なんだけどね。
[Q]新築を検討し始めた所なんですが、GWは避けた方がいいんですか?
[A]断熱材選択のポイントはいろいろあるけど、今から建てるなら
少なくとも壁内結露はまず心配ないよ。
結露するほどの内外温度差を作るようなビルダーなら
防湿対策がきちんと施されるから。
ここでさんざん出てくるナミダタケはもう過去の話。
あとは価格あたり、厚さあたり、重量あたりの断熱性能や
契約するビルダーの慣れなんかがポイントになるだろうね。
でも断熱材の種類よりは建物全体の断熱性能(Q値)や
設計通りの正しい施工の方がよっぽど大事だよ。
正確には壁内結露は発生しても、深刻なことにならないんだよ。
結露発生=ダメぽ
ということで言えば、SCでも発生している。
これは外壁解体すると分かる。
釘周辺が錆びているから。
たぶんSCの外壁は剥がれやすさが高いと思うけど、まあ
それもあんまり深刻なレベルではないと思う。
結局「どこまでが現実的に困る水準なのか」って話なんだけど、
頭の悪い人はいつも「○○は100%アウト!!」とくる。
その理屈でやっちゃうと、SCなんかアウト連発なんだけどね。
[Q]新築を検討し始めた所なんですが、GWは避けた方がいいんですか?
[A]断熱材選択のポイントはいろいろあるけど、今から建てるなら
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。