【地震】高層建築はホントに大丈夫か?【嘘告発】

このエントリーをはてなブックマークに追加
316(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 20:04:39 ID:QBXVewcd
>>314
ヒント 鉛直振動は非常に短い周期 振幅も小さい

さらにヒント 横揺れドーン! 縦揺れ ピリピリ

さらにさらにヒント コンクリートの圧縮強度は長期許容応力度の3倍以上。
柱は軸圧比1/3程度で設計されるから・・・・縦揺れだけで
柱が圧壊する加速度は、980gal×3×3=?

さらにさらにさらにヒント 問題ねえんだよばか
317(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 20:20:51 ID:Tw4jQlPo
>>316
「ばか」はいくらなんでも言い過ぎ。構造嫌いになったら困るじゃねえか。
ただでさえ人気のない分野なのに。オサーン構造屋ばっかりになっちまうよ。
318(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 20:49:00 ID:QBXVewcd
正直わるかった。
自分の無知を気にしないで。
319(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 21:04:08 ID:QBXVewcd
柱は横揺れによる曲げに耐えられる様に
設計するから必然的に
単純圧縮には何倍もの耐力をもつようになってるんだよ。
だから縦揺れが2倍程度に増幅されようがどうってこと無い。

それと一瞬でプラスマイナスが逆転するような
単周期のビリビリした縦揺れが建物を破壊するようなエネルギー無い。
320(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 00:01:36 ID:???
>>314
ちょうど今、RC3階の至極平凡な建物を設計している最中なんで、1F柱断面算定の具体的な
数値をここに挙げてみるぞ。低層だが基本はたいして変わらない。単位は(kN),(kNm)

Nl =987  (長期の柱軸力)
Nd=1079(短期の柱設計軸力)
Na=7053(短期の許容柱軸力)
Md=136 (短期の柱設計曲げ応力)
Ma=565 (短期の許容柱曲げ応力)

直行方向の長期曲げ応力を考慮するから単純にはいかないが、短期の許容軸力は長期存在軸力
の何倍になっている? 7倍強だよな。鉛直加速度が重力加速度の2〜3倍になると壊れると思うか?
高層の1階になると軸力が大きくなるが、曲げ応力も更に大きくなるぞ。
ちなみに上記の柱の組合せ応力の断面検定比は75%だった。
本筋とは関係ないが、耐震壁が多いので、地震時曲げ応力を多少割増をして設計応力としている。
321名無しの建築家:2005/07/09(土) 10:21:03 ID:tvipdHF3
>縦揺れ ピリピリ

中越地震では、地盤の鉛直変位が、
最大1.2mと報告されています。
当然、それは振動ではなく、「ドーン」の
衝撃波です。
プレート境界型ではない、断層型地震は、
「震源」が地表まで到達する断層ですから、
プレート境界型のように、震源から震動が
伝わる、というイメージとは違います。
322名無しの建築家:2005/07/09(土) 10:26:02 ID:tvipdHF3
ちなみに、いちおう一級建築士ですので、
モーメント図を書いたことがありますので、
水平荷重が柱の軸力になることもあれば、
床への鉛直荷重が柱の曲げモーメントに
なる事も知っています。
それを前提とした構造設計基準において、
既に、RC造でもラーメン構造については
阪神淡路や中越では大きな被害(神戸市で
RC造の滅失率6.1%)で、「免震構造」が
増震すれば、どういう結果を生むかについて
考えていただければ、という指摘でしたが。
323名無しの建築家:2005/07/09(土) 10:59:08 ID:tvipdHF3
大地震のたびに観察される「RC造の中間階の座屈」
について、やれ短柱だ、フープ不足だ、と騒がれ、
対処されてきたけど、実は振動の鉛直成分が作用して
いるのではないかという話は、最近コンピュータによる
シミュレーションの中で指摘されてきたものです。
 それで、この秋に稼働する世界最大の起震機
「Eディフェンス(防災科技研)」では、鉛直振動
1mのストロークを可能にしています。
324名無しの建築家:2005/07/09(土) 11:08:28 ID:tvipdHF3
当然、ご理解頂いているとは存じますが、
地震力は、係数として「荷重・自重」に掛けるものです。
その「」内が倍加する、と言っているのです。
325(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 11:39:08 ID:???
>>324
最初に君が書いた報告とやらの中身について、それが、
1.記録した地震波は生のデータなのか、フィルターをかけてノイズを除去したデータなのか
2.その報告は多数の再現可能な記録から導き出されたものなのか
3.挙げられた数値が工学的にどういう意味を持つのか

これらを検証も考察もせず(もしくは書かず)、「想像するに恐ろしい事です」などと書くことが
軽率なんだよ。
問題を提起するのはいいことだ。しかし建築や地震は生活に深く密着した分野ということを
忘れていないか?軽率な発言が文脈や工学的な意味を無視されて素人に読まれ、とんでも
ない誤解や不安感を煽る可能性がゼロではないということだ。

地震になるとどうして「荷重・自重」が倍加するんだよ?建物は得体の知れない生き物なのか?
いいかげんに知ったかぶりをするのは止めろ。恥を晒すだけだから。
326名無しの建築家:2005/07/09(土) 13:16:44 ID:tvipdHF3
>どうして「荷重・自重」が倍加するんだよ?

構造体にかかるモーメントは、水平加速度と鉛直加速度が
別々にかかるものではありません。
自重に地震係数を掛けたものによるモーメントと、
倍加した自重によるモーメントは、同一のものとして
働きます。
327名無しの建築家:2005/07/09(土) 13:19:34 ID:tvipdHF3
ちなみに、鉛直振動、水平振動といっても、
別個のものではなく、P波の成分です。
震源近くでは鉛直成分が増す、という。
328名無しの建築家:2005/07/09(土) 13:24:57 ID:tvipdHF3
あ、「君が書いた報告書」ではなく、
免震構造についての報告は、地震工学会の
「平成16年新潟中越地震被害調査報告会」
の調査報告からの引用です。
(引用形式をふまずに、すみませんでした。
「免震建物の地震観測記録と振動解析結果」
三菱地所構造設計部著・より
329名無しの建築家:2005/07/09(土) 13:53:03 ID:tvipdHF3
それにしても、読み返してみると、
2ちゃんねるというのは、本当にまともな良識のない
表現しかできないんですねー。
建設的な議論ができそうもないので、巡回ブックマーク
削除します。悪しからず。
330(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 13:53:48 ID:???
逃げたか・・・
331(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 14:18:22 ID:xsvSdNiW
地盤が傾くぐらいの地震だったらどうなる?
332(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 15:42:28 ID:???
>>329
(1)>>どうして「荷重・自重」が倍加するんだよ? 
   >構造体にかかるモーメントは、水平加速度と鉛直加速度が 
   >別々にかかるものではありません。 
   >自重に地震係数を掛けたものによるモーメントと、 
   >倍加した自重によるモーメントは、同一のものとして 
   >働きます

意味不明で答になっとらんよ。
この文の意味がわかったひと、誰か解説してくれ。

(2)>ちなみに、鉛直振動、水平振動といっても、 
   >別個のものではなく、P波の成分です。 
   >震源近くでは鉛直成分が増す、という。

それがどうした。

(3)>あ、「君が書いた報告書」ではなく、
      >免震構造についての報告は…

スマン、紛らわしい文だった。
×最初に君が書いた報告とやらの中身について…
○最初に君が触れた、その報告とやらの中身について…

(4)>建設的な議論ができそうもないので、巡回ブックマーク 
   >削除します。悪しからず。

そうだな。それが賢明だと俺も思う。
建設的な議論をする為には、それなりの知識レベルにないと無理というものだ。
333..:2005/07/09(土) 17:04:33 ID:???
あふぉか その程度の事は考えて設計しとるわい

3341/2:2005/07/10(日) 21:45:00 ID:???
あれま、ホントにいなくなったのね、期待してたのに…。
構造を専門としていない人がここを見ているかもしれないので、蛇足ですけれど少し解説します。長いので
興味のない人や、専門家には自明のことばかりなので読み飛ばしてください。

1.地震工学会の三菱の報告に対しては、私も含めて誰も肯定も否定もしていない。私の場合は読んで
  いないから評価のしようがない。

2.鉛直方向の地震動は現在構造設計者が考えている以上に大きいかもしれないし、そのことを誰も否定
  してなどいない。

3.誤差があるかもしれない以上、研究を重ねて計算方法もより正確なものに変えることは大事だし、
  将来ドラスティックに解析方法も変わるかもしれない。そして部材やフレームの破壊のメカニズムにも
  まだわからない事がいっぱいあるから、色々研究することはもちろん大切なこと。

4.ただしです、誤差を含むということが、建物が危険という結論にはストレートに結びつかない(ここが肝心)。

5.それは何故かと言うと、今の設計法は部材の安全性を確認する時、様々な要素(応力)を組合わせて
  総合的に判断するのであり、そしてそれらの要素(応力)が全体の中で占める比重(割合)は様々に異
  なっているからです。たまたま比重(割合)の小さい要素(応力)が1.5倍になったからといっても、全体
  の中で占める比重(割合)の増加は微々たるものですよね。
  今回のケースでいえば、地震の鉛直成分による柱の軸力の増加がそれにあたる。P波だけを対象にする
  ならば、他の要素(例えば曲げ応力−普通はこれがでかい)は逆に小さくなります。
3352/2:2005/07/10(日) 21:45:32 ID:7WmxhefN
6.言い換えると、それぞれの要素(応力)には重要度に関する序列がある、と言っても良いかもしれない。
  「"想像するに恐ろしい"君」は全ての要素(応力)が一対一で対等だと思っていたんでしょうね。

7.そのことを、構造設計を実務としている人達は経験的にも直感的にも知っているから、それを知らない
  とおぼしき「"想像するに恐ろしい"君」の短絡的な意見に否定的なレスを上のほうで返したのです。
  知らないことは別に罪ではない。学習して覚えれば済むことです。ところがそれを言い繕うとしたり、
  プロを装って騒ぎ立てるからホンモノ達はカチンときたのです。ただそれだけです。

8.最後のおまけ。 「"想像するに恐ろしい"君」が書く文章は、専門用語(らしいモノ)をいっぱい散りばめ
  て、一見いかにも専門家らしく見えますが、その用語の使い方や論理展開は実に噴飯モノです。
  いちいち指摘はしないけど、ほとんど一行ごとにと言ってもいいほどおかしな点が多数見受けられます。
  暇と興味のある方は、建築構造学や地震学の一般向け啓蒙書や解説書で調べてみるのも一興ですね。
336(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 23:38:08 ID:???
>>335
構造に興味はあっても数学が全く出来ない人間だが、
それなりにどういうことなのか分かった。
337(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 23:48:08 ID:???
地震工学会の「平成16年新潟中越地震被害調査報告会」ってこれの事かな?
http://research.jaee.gr.jp/news/disaster/chuets.htm

「平成16年 新潟県中越地震 被害調査報告会梗概集」としてPDFファイルになっています。
三菱地所設計の「免震建物の地震観測記録と振動解析結果」も
その中に含まれています。
338(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 01:26:22 ID:???
超高層ビル最大3mの揺れ 東海・東南海地震同時発生時

 東海地震と東南海地震が同時に発生した場合、首都圏の揺れは震度4−5程度だが、
周期の長い地震動の影響で超高層ビルが最大3メートル程度の振幅で揺れるとの
シミュレーション結果を東京大地震研究所の古村孝志助教授と東京工業大の市村強
助教授がまとめた。14日都内で開かれるシンポジウムで発表する。

 古村助教授らは、スーパーコンピューター「地球シミュレーター」を使って、
静岡県沖を震源とするマグニチュード(M)8・0の東海地震と、
紀伊半島沖が震源でM8・1の東南海地震が同時に発生した場合の
関東地方に伝わる揺れを計算。東京、埼玉、神奈川は震度4−5程度だったが、
周期の長い地震動で地盤が大きく長く揺れるとの結果が出た。

 この地震動を基に、東京都中心部の仮想都市の揺れを推定したところ、
低層の建物はほとんど揺れなかったのに、高さ280メートルの70階建て超高層ビルが
長周期の地震動に共振して、大きく揺れた。
揺れは最大3メートル程度で、5分以上続いた。

 古村助教授は「長周期地震動の影響で超高層ビルが損傷する恐れもある。
より精度の高い被害予測をつくり防災に役立てたい」と話している。(共同)

ttp://www.sankei.co.jp/news/050713/sha102.htm
339(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 09:48:21 ID:???
>東海・東南海地震同時発生時

こういうことって、あり得るの?
いや、可能性はもちろん0ではないのだろうけど
限りなく0に近いのなら、どうかと思うがな

この記事を貼り付けた人は、どう思ってるのかな
記事だけ貼ってるけど、自分の意見はあるのか

>高さ280メートルの70階建て超高層ビル
>揺れは最大3メートル程度で、5分以上続いた。

高さ230mで揺れ幅3mは分かったけど
水平方向の加速度とか層間変位角とかは?
340(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 11:32:13 ID:???
そんなの古村助教授とやらに直接聞け バカ
341(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 12:27:12 ID:???
意味も判らずにコピペすんなバカ
342(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 12:42:46 ID:???
>>339
東海、東南海地震は過去連動して発生してることが多いみたいよ。ってか普通知ってるだろ。

要は、許容耐力内でも繰り返し応力を受ければ、
鋼材が破損する可能性が有るってところでしょ?疲労破壊っていうか。

共振で増幅された揺れが5分程度続いたら、
免震してない建物とか、やっぱどっかしらやばくなるんじゃない?
343(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 13:22:16 ID:???
>東海、東南海地震は過去連動して発生してることが多いみたいよ。

いや、悪いけどシラネ
ソース出してくれりゃ信じるけどな

つーか、連動=同時なの?
今回のシミュレーションは、「同時に」起きたらどうなるか、でしょ
前提を覆しちゃうと結果の評価もできないと思うんだが
344(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 14:11:40 ID:???
古村孝志:地震屋(専門シラネ)
市村強:土木屋(耐震)
同時発生というんだから、同時の定義と同時発生の確率ぐらい示しても罰あたらねえのにな。
こいつらがアホなのか、新聞屋が聞き漏らしたのかだな。
345(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 15:03:42 ID:???
一番アホなのは、意味も分からずに
ここに貼った>>338だろ
346(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 15:21:06 ID:???
>>343
ちょっとは自分で調べたらいいじゃん。
http://www.bo-sai.co.jp/tounankainankai.htm

昔の話しなんであくまで歴史的な推定だけど、
同時発生を危惧するのに十分な根拠があるんだよ。
まぁこれで信じるかどうか、どう判断するかはあなた次第だけど。
同時発生の確率は資料が少ないから出してもあまり意味がないだろうね。

以下抜粋
1、東海東山道地震(1586年・天正13年)発生、その19年後の1605年(慶長9年)に「慶長地震」が発生。
2、元禄地震(1703年・元禄16年)発生、その4年後1707年(宝永4年)に「宝永地震」が発生。
3、安政東海地震(1854年・安政元年)発生、その32時間後(1854年・安政元年)に「安政南海地震」が発生。
4、東南海地震(1944年・昭和19年)発生、その2年後(1946年・昭和21年)に「昭和南海地震」が発生。
以上のように、東海道で巨大地震が発生すると、同時又は短時間後に南海道でも巨大地震が発生するというメカニズムが歴史的に証明されている。
宝永地震は、宝永4年10月4日(1707年10月28日)、中部、近畿、四国、九州の広い地域にまたがり、東海、東南海、南海のM8。4の巨大地震が同時に発生したと推定されている。
347(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 16:01:48 ID:???
>>346
ごくろうさまです



ところで
>>338は「同時期」ではなく「同時」に発生した場合の
シミュレーションと明記してあるわけだが…
348(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 16:03:20 ID:???
>>347
あたま悪る!!
349(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 16:28:37 ID:???




はいはいわろすわろす




350(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/17(日) 11:29:22 ID:Lubel9wP
建築の構造設計って
建築設計分野では唯一アカデミックで
学術的な分野だよね。
351(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/25(月) 22:05:00 ID:???
単なる計算屋も多いけどな

数学が芸術であることを知らない構造屋大杉
352(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/09(火) 12:00:40 ID:PA48CVKZ
■2004年度出身大学別一級建築士合格者数一覧(上位20校)
順位 大学名 合格者数(単位:人)
1 日本大学 370
2 東京理科大学 147
3 近畿大学 133
4 芝浦工業大学 129
5 工学院大学 110
6 早稲田大学 100
7 明治大学 99
8 大阪工業大学 96
9 東海大学 78
10 武蔵工業大学 76
11 神戸大学 71
12 金沢工業大学 67
13 名古屋工業大学 65
14 京都大学 65
15 法政大学 64
16 関西大学 57
17 京都工芸繊維大学 56
18 関東学院大学 55
19 東京電機大学 54
20 千葉大学 50
*財団法人建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm
353ど素人:2005/08/15(月) 17:25:55 ID:EdciivWv
超高層ビルといえば,鉄骨造りという印象があったのですが,
今,某政令都市駅前(駅裏?)に建設中の40階建て(143m)マンションは
鉄筋コンクリート造りです。
30N/mm2〜70N/mm2の高強度コンクリート使用と
最大材料強度SD490,引っ張り強度5トン/cm2以上の高強度の鉄筋を使用している
とのことです。
鉄筋コンクリート造りの超高層ビルってごく一般的なのでしょうか?
354(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/15(月) 22:01:48 ID:???
>>353
鉄骨造は鉄筋コンクリ造に比べて建築コストが低く、建築期間が短いというメリットあり。しかし、柳のように揺れて地震動を逃がすため、強風に弱いという弱点がある。なので居住性を問われるマンションに採用される事はまず無い。
超高層マンションの鉄筋コンクリ造はごく一般的。
355(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/16(火) 09:28:24 ID:???
はいはいわろすわろす
356ど素人:2005/08/16(火) 23:21:15 ID:g5p5gGrg
>>354
そうでしたか。ありがとうございました。
ただ地震動を柳のように逃がせないとなると,地震に弱い??ですか?
阪神大震災のとき阪神高速の高架道路もコンクリート桁の区間が倒壊
していたようですし,
超高層でも上部のコンクリートが重くなって地震でコケソウナ印象を
受けるのですが?

今日の宮城県沖地震,こちら(北海道)でもゆら〜り ゆら〜り と
長周期でユレいていました。
東京の超高層ビルではどうだったんでしょうね?

私は鉄筋コンクリート3階建ての1階にいました。
357(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/16(火) 23:46:02 ID:???

本日の宮城地震で
仙台市の体育館(屋内プール)の天井が落ちたわけだが。
なんでも7月に竣工したばっかだったという話だが。
欠陥工事か?という声も若干なきにしもあらずな様子だが。

詳細を知る方はおらんかね?
358ど素人 2:2005/08/17(水) 11:23:39 ID:???
>>354
>柳のように揺れて地震動を逃がすため

直下型では垂直方向の揺れが大きい? 1m超? 柳のようにゆらり
ゆらりと延び縮みする?
359(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 03:34:13 ID:???
六本木ヒルズでもエレベータのワイヤが切れそうになったそうじゃないか。
360(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 13:21:38 ID:???
>>359
8本のうち1本が切れたそうです
まあ、そういうこともありますよw
361(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 17:08:28 ID:???
>>360
あんなちぃっちゃな地震でも?
362(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 00:22:21 ID:???
エレベータは電機屋でしょ。三菱東芝日立。
363(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 11:31:59 ID:???
>>362
エレベータは建物と関係なく、独自に作ったものを取り付けるとでも?

364(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 12:30:33 ID:???
もしかして、知らなかったの?
365(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 15:08:21 ID:???
>>362
じゃあロープはロープやじゃないの。

366(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 15:32:18 ID:???
もしかして、知らなかったの?
367(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/03(土) 23:08:22 ID:???
漏れ 
>もしかして、知らなかったの?
しか云えないんだよ。 勘弁してね。


368(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/03(土) 23:12:00 ID:???
もしかして、知らなかったの?
369(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/04(日) 08:24:16 ID:???
もしかして、知らなかったの?
370(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/04(日) 13:14:58 ID:???
もしかして、知らなかったの?
371(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 07:55:55 ID:???
もしかして、知らなかったの?
372(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 22:38:07 ID:???
もしかして、知らなかったの?
373(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 10:36:16 ID:???
もしかして、知らなかったの?
374(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 05:07:13 ID:fvuKqTCb
(゜凵K)シラネ










バカ(・∀・)
375(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 22:13:43 ID:???
もしかして、知らなかったの?
376(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 01:46:39 ID:???
もしかして、知らなかったの?
377(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 21:27:55 ID:???
もしかして、知らなかったの?
378(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 21:41:47 ID:???
知らぬが仏
379(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 15:08:09 ID:u6qsFv0U
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/danchi/danchi01.htm

マンションや団地など鉄筋コンクリート造にお住まいだからといって、
火災などの災害に強いとは限りません。
統計によりますと火災の3分の2は、自火によるものです。
もし、万一お宅から火が出たら…密室だけに大変なことになります。

そのうえ、泥棒、水もれ、爆発、ガス中毒などの思わぬ災害があなたのご家庭を
狙っています。快適なマンション・団地生活を送っていただくために、
マンション保険でお備えください。
380(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 14:21:38 ID:xP9uA25F
日暮里の駅直結の
タワーガーデンマンション40F建ては
どうですか?
381(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 14:33:03 ID:pZURkujL
どこが建てるんだっけ?
382(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 15:03:44 ID:pxYItOHf
上野公園で寝てるオッサンじゃないか?
383(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/07(火) 11:58:50 ID:gQBuluh2
モデルルーム見に行った
なんだか狭い間取りだよ
384(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:50:03 ID:k/6XNmFv
>360
ヒルズのエレベータ作るときに人死んだって?きいたけど・・
どなたか詳細ご存知?
385伊佐栗:2006/03/27(月) 12:42:00 ID:+jDV2MsU
高層マンション住人は人間性に問題あり
http://homepage3.nifty.com/gondak/kagurazaka/mtkyo12.html
386(仮称)名無しビル新築工事:2006/03/30(木) 12:43:35 ID:YY1df/4N
>>384
六本木6丁目、通称66では
何人かなくなったらしいね。
私が聞いたのは安全帯が挟まれて
ELVが動き出してしまった。という
話しだが、真偽は???
387(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 22:31:08 ID:aGEBQV+G
age
388(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 22:57:20 ID:???
>>353
30N?
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 09:07:15 ID:GcovJazE
耐震構造どころか… 中国で竹筋コンクリート 高層分譲住宅で露見
【北京28日傍示文昭】耐震強度偽装どころか、鉄筋の代わりに竹を使用―。
中国浙江省杭州市の高層分譲住宅で、鉄筋の代わりに竹の棒を使った欠陥工
事が見つかった。施工した建設会社は「出稼ぎの農民労働者が鉄筋を使い切
ってしまい勝手にやったことだ」と説明しているが、工事を監督する同市の
建築担当当局は建物全体の安全検査を命じるなど、真相の究明に乗り出した。
北京の大衆紙・北京晨報によると、住宅を購入した家主が今月8日、トイレ
を改装しようと壁を壊したところ、本来は梁(はり)の支えとしてコンクリ
ート内に入れてあるはずの太さ12ミリの鉄筋2本の代わりに、長さ約1・3
メートルと同約50センチの竹の棒2本が埋められていた。
 この欠陥工事を聞いた他の部屋のオーナーらが自室を調べた結果、床下に
建設廃材が放置されるなど、ずさん工事の痕跡が次々と見つかり、大騒ぎに
なったという。
 オーナーらは住宅を施工した建設会社に訴え、権威のある検査会社に一斉
点検を要請することで合意したが、その後も点検は行われないままになって
おり、建設工事を監督する当局が実態調査に乗り出した。建設会社は「欠陥
工事やずさん工事は管理責任者がいない間に行われており、われわれには詳
しい事情が分からない」と弁解しているという。
=2006/05/29付 西日本新聞朝刊=
390(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 22:52:55 ID:???
どこかのゼネコンが無筋コンクリートを開発したようだが?
391(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 08:56:14 ID:D0KAQxx5
>>353
免震じゃだめなの?
392(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 11:43:46 ID:???
>>391
この規模になると単なるゴム層免震は実験データなど無理が生じると思われw
揺れ幅に追従する基礎の大きさが膨大になり、納め方が難しいので、有る程度
上物の剛性が必要になるから、致し方ないかと。
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/25(日) 10:23:52 ID:???
良スレあげ
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/08(土) 00:12:54 ID:bgsBQfex
最近できた超高層HRCマンションが倒壊するようだったら、
全てのマンション・住宅が倒壊するだろうな

結局はコンクリートの強度がものを言う。
最新高層マンションはコンクリートは新しく、強いから大丈夫だろう。
コンクリートを薄くするなどの耐震偽装をしていなければ。
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/10(月) 13:44:04 ID:???
>>394
コンクリートの強度云々ははっきり言うとどうでも良いというか、設計基準強度を大きく上回るのも
それはそれで問題なんだよ。今現場強度として+3N、さらに冬場などは温度補正が入るから異常!
それに伴う鉄筋比が足りなくなる。

PC板の事を指して書いているつもりならば、軸工法には余り直接的関係はないからねw
396(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/20(木) 18:06:50 ID:/rpOSV1U
397(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/27(日) 09:53:52 ID:YHLjc1v0
あげ
398(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 16:58:28 ID:???
【未履修】文科省抗議スレ【増加】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1162184008/
399(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 23:09:18 ID:???
どっかのゼネコンが無筋コンクリートを開発したようですが?
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 16:54:56 ID:???
>>400なら
( ゚д゚)ウッウー限定のスレになる

401(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 22:43:17 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200611200234.html

巨大地震「ゆっくり揺れ対策を」 学会、見直し提言  2006年11月20日15時48分
巨大地震によって発生が予測されるゆっくりとした揺れ「長周期地震動」で、高層ビルなどが現行想定以上の揺れエネルギーを受け、
大きく損傷する恐れがあるとして、土木学会と日本建築学会は20日、こうした建築の耐震性見直しを求める共同提言を発表した。
個別の建物ごとに安全性を検討し、必要に応じて補強することが望ましいなどともしている。
大都市を中心に波紋を広げそうだ。
長周期地震動は、東海、東南海地震などの巨大地震が起こった場合、東京や大阪、名古屋などの大都市を襲うと予測されるが、
その影響は詳しく分かっていなかった。
両学会は、03年の十勝沖地震に伴う長周期地震動で石油タンクのふたが長時間揺れて火災を起こしたことなどをきっかけに、
04年から調査と研究を進めてきた。
巨大地震が起こった際の各地の長周期地震動を予測した研究成果を集めた結果、その予測地震動により建物が受けるエネルギーは、
これまでの設計で使われてきた標準的な揺れの2〜4倍にもなることが分かった。
402(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 22:44:25 ID:???
影響を受けやすい60メートル以上の高層ビルについて、建築学会が検討した範囲では、倒壊が推定されることはなかった。
ただ、建物の揺れ方は、地下構造や建物の高さなどによって大きく違うため、特定の建物に大きな変形などの損傷が生じる恐れはあるという。
また、長周期地震動は揺れが数分以上続き、建物に繰り返し損傷を与える恐れがあるため、累積した損傷の影響についても考える必要があるという。
現在、高層ビルの耐震性は「倒壊しないこと」「限度内の損傷」を条件に、国土交通省の指定性能評価機関が評価、審査している。
今回の提言では、個別の建物ごとに安全性の検討をして、耐震性を上げる必要があれば、補強をすることが望ましいとした。
中でも現行の想定に基づいても十分な安全性の余裕がない建物については、早急な検討が必要だとしている。
浜田政則・土木学会長(早稲田大教授)は「長周期地震動も含めた巨大地震が土木構造物や建築物などの社会基盤に与える影響をさらに詳しく評価し、
どう対策を立てるか政府でも検討してほしいので、中央防災会議などに提言を届け説明する」と述べた。
403(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 16:13:11 ID:ccmOLLVO
以下3つの条件を満たす希少なマンションは今後値上がり間違い無しですね。
ウフフ

・東京駅から半径5km圏内
・従来型マンション
・大規模

さらに角部屋、ルーフバルコニー付ならプレミア
こんなところですか。

404:2006/11/23(木) 21:30:26 ID:???
豊洲馬鹿出張ご苦労w
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 22:10:29 ID:FNgajjrg
>>269
>どんな乗り物よりも怖そうな気がする

怖そうとかいうレベルじゃないような気がする。
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 22:20:34 ID:SFCwkhIu
耐震偽装〜ライブドア事件に関連して、安倍総理の後援会『安晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。
1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。アン晋会理事/他殺)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)

エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『安晋会』幹事はライブドア事件濁中のコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いのカルト団体『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。
『慧光塾』の前代表は変死、信者にも金銭トラブルによる死者が多発している、、、

つづきは、
『安倍晋三・『安晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「統一教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/286.html
『「救う会」「つくる会」の本体は改憲団体「日本会議(統一教会+キリストの幕屋+創価学会)」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
「作られた耐震偽装(3)改ざん可能な構造計算〜藤田東吾氏語る」 2006/11/20
http://www.janjan.jp/living/0611/0611180927/2.php
407(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/24(金) 14:08:34 ID:GDoLCKXt
このスレタイ足掛け3年かよw ある意味凄い
408なつかしいなぁ:2006/12/01(金) 23:48:52 ID:9EfFTuDd
ねぇ
409(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/03(日) 02:13:28 ID:k+slWnpy
1はすごい
だって、やっと最近問題になったことを3年も前か指摘
ある意味、神
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/05(火) 16:51:15 ID:AnZFCbU3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1164677818/l50

【長周期で】タワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/18(月) 09:35:20 ID:???
JANJANの記事。
この記者さんは、建築士らしい。
業界事情をよくご存知です。クリックで応援しよう!

検証・耐震偽装 悪いのは誰か?何か?(1)藤田インタビューで見えてきたこと
ttp://www.janjan.jp/living/0612/0612146476/1.php

(前略)

>被害者はそっちのけの官僚と政治家

> 官僚がこんな体たらくな上に、被害者はそっちのけだ。
> 二重ローンに苦しむ被害者たち(マンション購入者、零細なホテルオーナー)
> の救済は国がすべきだ。天災ではなく人災なのだから。
> そして、たった1人の悪質な建築士がした不祥事の責任を30万人の全建築士に転嫁し、
> 3年ごとの講習を受けさせようという悪法『改正建築士法』が、おざなりな付帯決議
> (これも官僚がつくったものに違いあるまい)をつけて、11月30日には衆議院を通過した。
> 「講習」の費用を建築士に負担させ、その収入は(おそらく)国交省の外郭団体などに入る
> という構図だ。

> ろくな審議もせずに通した国会議員も同罪だ。官僚が国会議員に横滑りして、出身官庁とその
> 外郭団体の権益を護るのだから、そうなるのだろう。官僚の議員への横滑り(力関係を考えれば
> “天下り”だろうが)を阻止しなければ何も変わらないだろう。天下り禁止は企業だけでなく、
> 議会(地方議会も含め)も対象にする必要がありそうだ。

> まともな建築士や建築家は日頃研鑽している。そのような専門家に対して、講習にどのような
> 効果を国交省は求めているのか。これは、まさしく利権構造にほかならない。
> 効果は利権の増大だからだ。

> 今回の法改正に対して設計界では、『実務を知らず、建築文化の意識も乏しい
> 官僚の考えたデタラメな施策』とボロクソに批判されている。
> 『利権の構造』だけは熟知している官僚だけが局長や次官になれるのだろう。
412(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 13:01:38 ID:GcNJLb4H
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166597473/l50

★長周期地震動:都が庁舎データ拒否 学会からの提供要請に

 巨大地震によって発生する「長周期地震動」が超高層ビルに与える影響を検討するため、
土木学会と日本建築学会の検討会が東京都に都庁第1本庁舎(48階、高さ243メートル)に
関するデータの提供を求めたところ、公開を拒否されていたことが分かった。民間ビルの協力
も得られず、検討会は仮想のビルによるシミュレーションしかできなかった。都内の防災に
責任を持つ都の“後ろ向き”な姿勢に、専門家から批判の声が上がっている。
413(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 00:41:05 ID:???
>>412
都知事があの石原だしね。。。orz
414(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/01(木) 10:00:28 ID:???
アパの温泉付きマンション!東京は江東区東雲(しののめ)に超高層マンションがまもなく竣工予定
はたして、大当たり物件なのか最悪スカ物件なのか運命の分かれ道〜あなたならどないすんねん?
下記のeマンション掲示板にて只今白熱投稿合戦中!
耐震・免震に関するわかりやすい投稿もあり参考になります!チェキラチョッ!!

http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=23ku&tn=0798&rn=15

415(仮称)名無し邸新築工事
>>414
社長が大スカwww