樹脂サッシいいよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1morning
今のこの樹脂タイプのものを薦めないというのはとっても不親切
ですよ。これと複層ガラスを組めばほとんど結露がおきません。確かに耐熱性に
劣りますがこれは外がアルミで中が樹脂のものを選択すればOKです。高気密の
住宅が多い今日絶対おすすめです。
2(仮称)名無し邸新築工事:03/09/22 08:43 ID:???

                                )
                            _      ノ  出席番号8番  
                  _,, ---- 、_  | | />  ⌒`'⌒ヽ パイパンの
              _,,-ァ''"       ヽ、| レ'∠_,       )  神楽坂明日菜様が
            / /⌒"''ー 、  " 「 ⌒ ヽ、/)、      ⌒ヽ    2getした!
         ___/       ヽ ヽ、  {   , 勹 `、ヽ        )
       ,ン''フ  {~   ⌒ヽ、   ヽ、`ヽ\/ ノ 、、 \\      ⌒Y⌒Y⌒
     、/ /   { ヽヽ、 ヽ、 \ ヽ、 ヽ、`ヽ i i トー 、ニニニ`、_
    / \/ / i ハ ヽ、 ヽ、、ヽ、 >、>、 ヽ`ヽ、  l\ \\`ー 、二二_ー‐‐‐‐‐‐‐‐‐
   / iニニ/ i  | | ヽ ヽ`ヽミ >へ、,,_ヽ、ヽYヽヽ }  ヽ ヽ \::..  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ./    l イ|  ト|   \ヽ / >イ)⌒ト`l |ヽ))) |     ヽ \ \::..  \    /
  /     |.l ハ  | |、_,,,,,,__ \    ヽ、, 〉 l レノ/      \ ヽ \::::....  ヽ、/::::::::
 /      |l ~ヽ .トイ、 i个、     ///  レ 「ヽl    _,,-‐ヽ、 `ー、 ヽ、::::::..... `"''
 {      !.   トヾ、ヽヽヽ)i   , -、      》⌒>' /   ヽ、、 二二ニニニニニニニ
          | ト、!ト`ヽ  ` < ィ  )  / 〃/  / __________\_/::::::::\:::::::::::::::::::
           | ト\ヽ \,_  `ヽン ,イ// /  i |     ,,,,---ヽ :::::::;`> 、;;;;;;;;
             | ハヽ `ヽ\`二ニ='ツク ,/./   ハ l  (二"      `ヽ<
           |l ヽ_` (三三三ニア/  |   i  |     ̄"""'''''''''----`----、
         /ニニニニニニ===ー''ァ彡ソ、   ノ    i       ___,,,,-----
                 _,-ァ/'''/,イ ヽ<ー'''''""コ ヽ
              ///,, -'7 {    |彡へ .}  ヽ、::::::::::::....
3(仮称)名無し邸新築工事:03/09/22 08:44 ID:???
俺としては疾風のごとく立った瞬間に3ゲットすることも容易い。
だがしかし、俺も大人だ。
貴様らに「もしかしたら、俺でも3ゲットできちゃうかも〜?!」って期待を
させないと可哀相だしな。3ゲッターは1日にしてならずさ。
厳しいナローバンド時代は、そりゃ苦労も多かったさ。
>>4あたりに( ´,_ゝ`)プッ とも笑われたこともある。悔しかったなぁ
だがそれを乗り越え、心の傷を背負ってみんなが尊敬する「3ゲット」のレスができるわけだ。
しかし、俺はそんなド素人には「3」は譲れない。なんせ2ちゃんねるの3ゲッター歴は2日になる。
ここまでの長文を書いても余裕でみんなの憧れ「3」はゲットできる。

余裕の「3」ゲット!
4(仮称)名無し邸新築工事:03/09/22 09:22 ID:???
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
5(仮称)名無し邸新築工事:03/09/22 16:29 ID:???

       
       >>1
       ま た お 前 か
6morning:03/09/23 21:44 ID:G07Of7Tv
そうだ
7(仮称)名無し邸新築工事:03/09/23 23:08 ID:???
一条はもれなくサービスで付いてくるらしい
8(仮称)名無し邸新築工事:03/09/23 23:32 ID:fdy4x7To
最近は標準装備のところも多い。しかし、東京都内では防火上使えないところもあると聞くが?
9(仮称)名無し邸新築工事:03/09/24 06:02 ID:???
9
          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ

        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

10(仮称)名無し邸新築工事:03/09/24 09:59 ID:6+LCzMTT
>8さん

樹脂サッシって防火地域には使えないんですか?
うちは準防火地域ですが、今 ALL樹脂サッシで商談してますが。。。
11(仮称)名無し邸新築工事:03/09/24 10:03 ID:???

          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ

         クソスレワッショイ!!
      \\  クソスレワッショイ!! //
   +   +\\ クソスレワッショイ!!/  +
          ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +       人      人      人     +
           (__)    (__)    (__)
  +      (__)   (__)   (__)     +
.   +     ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
         (∀`  ) ∩´∀`∩  ( ´∀∩ ))
   +  (( ⊂   ⊂ノ  ヽ    ノ    (つ  ノ     +
          ) ) )  .丶 l /    .( ( (
         し 'し '    .UU      ∪ ∪
          | | | |    .| | | |     | | | |
12(仮称)名無し邸新築工事:03/09/24 11:59 ID:???
>>10

外はアルミの方が良いと思う。

サッシの色にもよるが、樹脂は汚れが付きやすいし、落ちにくいと思うよ
13(仮称)名無し邸新築工事:03/09/24 16:45 ID:H8CMBoTP
一条の樹脂サッシはオリジナルでしょ!?フィリピン製の・・・。
性能的には大丈夫なのかな?
14(仮称)名無し邸新築工事:03/09/24 16:51 ID:???
いいよね樹脂サッシ。

でも木製サッシはもっと良いよ。
15morning:03/09/24 18:45 ID:IzpWx2xG
木製サッシも確かによいがメンテが大変2年に一度は塗らなきゃならんよね。
16 :03/09/24 18:49 ID:???
>>15
外側がアルミで被覆されてるタイプ使えばいいじゃん。

樹脂と木製だと外観よりも室内側の雰囲気は、
ずいぶん違った感じになると思うよ。
17morning:03/09/25 07:20 ID:/lSohD6x
9,11
同じ奴だと思うが一体なんだもっと普通にやれ
18(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 15:42 ID:???
>>17
その二人は別人だよ
19(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 16:40 ID:???
>>18
どちらかが18だな
20(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 19:01 ID:???
>>19
惜しいが違う。
21morning:03/09/26 06:34 ID:rQdqRguI
いいかげんにしろ
22(仮称)名無し邸新築工事:03/09/26 10:33 ID:hHCigNM1
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛     
  /          `ヽ、 `/        
. /      _,;:::::::::::;;_   ``\
/     ,、:'゛      ``ヽ、  `i
 / //           \i ヽ
23(仮称)名無し邸新築工事:03/09/26 12:21 ID:???
つまらん!おまいのはなしはツマラン
24(仮称)名無し邸新築工事:03/09/26 12:34 ID:???
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚) (゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)(゚Ω゚)
(  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  )  (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) (  ) 
U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U U


25morning:03/09/26 16:25 ID:rQdqRguI
お前の絵はきもい
26morning:03/09/27 19:09 ID:hMnPkBvY
本来の話題に戻りたい
278:03/09/27 22:52 ID:sA8Ryxm+
10さん
私は道一本向こうが練馬区です。
一条の樹脂サッシを見てこれはいいと思いました。
一条だけのものと思いましたらどこのハウスメーカーでもオプションでありました
(パナ、トヨタ、住友)。
このうちのどれかの営業マンが、「道一本向こうだったら樹脂サッシは使えませんでしたよ」
と言われました。営業マンが無知なのか、私の聞きまちがいかわかりませんが、
確認はされたほうがいいと思います。私のところは防火指定ありません。
28(仮称)名無し邸新築工事:03/09/27 23:43 ID:???

私は練馬区です。
ヘーベルで樹脂サッシを利用しています。
29morning:03/09/28 07:17 ID:x1l03mB3
そうですか。防火区域で樹脂サッシが使えないというのは私は始めて知りました。
30(仮称)名無し邸新築工事:03/09/28 22:46 ID:a6IGXJas
うちはアルプラ70。
C値=0.4の家だがもはや限界のような・・・
31(仮称)名無し邸新築工事:03/09/28 23:22 ID:BrAXVp4O
どう限界なのですか?気密が落ちてきていると言うことですか?
32(仮称)名無し邸新築工事:03/09/29 00:34 ID:???
>>29=>>1
コテハン張るならそれなりの覚悟で。>>9>>11の差もわからないようでは叩かれて当然。
それから、sageぐらいは覚えてほしい。最低限2ちゃんねるガイドぐらいは読んでくれ。

この先このスレがどうなるかは、あなた次第の流れだよ、これは。気が付いてる?
33 :03/09/29 21:32 ID:???
樹脂サッシなんてつかう奴は無知、無能。

サッシはアルミ製が一番!
通は三協アルミだよ。
34(仮称)名無し邸新築工事:03/09/30 11:04 ID:???
この道を行けば運国際。

危ないよ、一人歩きと暗い道。

踏み出せばそこに落とし穴。

迷わず行けよ、道は人に訊け。


アントニオ猪本

            逝くぞ〜1,2,3ニダー!!
35morning:03/10/01 19:38 ID:1Y/393F2
アルミは結露がすごいゾウ
36(仮称)名無し邸新築工事:03/10/04 18:00 ID:???
age
37(仮称)名無し邸新築工事:03/10/06 08:51 ID:7VSI8eSF
M-woodって樹脂ですか?
だったら樹脂はあんまり好きじゃないなあ
なんかぬるぬるした見た目が生理的にだめ
個人的には、前にもあったけど
外がアルミで中が木のアルミクラッドを使ってみたい
誰か安いアルミクラッド知りませんかねぇ
38(仮称)名無し邸新築工事:03/10/06 09:07 ID:Yh9ge4Ra
●●キャッシングするなら貸金業協会加盟店●●

千葉にある会社ですが全国振込み融資いたします。
借入れ件数6件未満の方なら年率18%のご融資

 千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方なら
審査基準を大きく広げて失業中の方にもご融資中
http://www.hikari6699.com/
携帯から http://www.hikari6699.com/i/
39k:03/10/15 07:50 ID:2FHKkY9b
樹脂最高
40(仮称)名無し邸新築工事:03/10/27 06:30 ID:02l1Lndq
これから外壁工事に入ろうっていうところなんですが、最近になって
わかったこと。とても風が強い場所なのですが、台風のとき、サッシの
下のレール部分から、雨水が強風で吹き込んでくる、と大工の弁。
にわかには信じがたいんですが、その現場を目撃していないのでなんとも
言えません。大工からは窓にシャッターをつけるよう勧められていますが、
どうなんでしょう?そんな防水性の低いサッシってありうるんでしょうか?
シャッターなぞ、かえって風が吹けばうるさくて仕方ないような気もします
し、窓1枚10万弱かかるとのこと。もっと防水性の高いサッシにするとか、
雨戸をつけるとか、そういう提案もなくて結構不信感がつのっています。
サッシの防水と,シャッターなどをつけることはどうも次元の違う話のような
気がするんですが,どうでしょう?また,防水のための構造物をつけなければ
ならないのなら,他の方法は金額的にどうでしょう?例えば,二重サッシに
するとか,高層ビルで使っているサッシにするとか。
シャッターはあまりつけたくないし,そんな不信感のある大工なので素直に
言うとおりにしようとも思いません。どう思います?


41(仮称)名無し邸新築工事:03/10/27 06:35 ID:???
>>40
マルチヤメロ
42(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 10:59 ID:fkFx5VeA
○条の樹脂サッシは両面プラ。
雨風にさらされ、逝っちゃうよ!
43(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 11:11 ID:???
樹脂サッシは輸入ものが安いよ。といっても国産アルミペアと
同じくらいだが。
アメリカ製かカナダ製が良く出てる。
掃き出しサッシが片方FIXになっちゃうけどね。たてすべりとか
上げ下げなんかわりとかっこいいよ。
準防火地域では前は使えなかったけど、最近はなんとか許可をとってきてる
みたい。
対候性もいいよ。いくつか使ってるけど好評。
44(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 12:20 ID:???
10年でアボーンだろ。
アルミなら30年でももつ。
45(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 19:55 ID:???
>>44
その前にペアガラスがあぼーんだろ
46(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 23:14 ID:???
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
47(仮称)名無し邸新築工事:03/11/27 00:13 ID:???
>>44
アメリカ製はグレードによって「もち」が違う。合理的な考えでサッシも
企画サイズでとりはずしがわりに簡単にできるようになってる。
悪くなったらDIYの店に行って自分で買ってきて付け替えるという
文化。安いグレードはもちが悪くても気にしない。
しかし、グレードが中以上のものはアルミにひけをとらない耐久性が
あるよ。それにデザインがいいんだよな。
48(仮称)名無し邸新築工事:03/11/27 03:07 ID:???
樹脂サッシ、紫外線でゆがむことがあるってほんと?
安いグレードの話かな。
49(仮称)名無し邸新築工事:03/11/27 10:34 ID:???
いいやつは紫外線対策してあるよ。日本に入ってきてるカナダ製は
問題ないみたい。
50(仮称)名無し邸新築工事:03/11/27 11:19 ID:???
内樹脂外アルミのが比較的安めで(゚д゚)ウマー
素材的にも適材適所。
性能はALL樹脂やもくサッシに劣るにしても、アルミonlyの比じゃないしなー
51(仮称)名無し邸新築工事:03/11/27 13:45 ID:???
>>40
どうみてもその大工の言い分はおかしい。
シャノン等はきっちり防水性能を保証しているよ。
断熱や採光考えてもシャッターなどで代用できないはず。
52(仮称)名無し邸新築工事:03/11/30 08:16 ID:???
あげてみる
53(仮称)名無し邸新築工事:03/12/02 19:43 ID:???
>>40
地域によってあるんじゃないか。
信じられんだろうが、雨が下から吹き上げる。
おいらんとこも雨戸必須の地域だ。
54(仮称)名無し邸新築工事:03/12/03 16:08 ID:???
樹脂サッシって、直射があたる南側だと、10年でかなり傷むというはなしだが、
実際のところどうよ。メーカ保証も、ほとんど10年以内だと思うが。

それとアルゴンガスが抜けて、性能が20%落ちるって話もあるが、後から入れ替えできないそうだ。
55(仮称)名無し邸新築工事:03/12/07 18:46 ID:???
あげ
56(仮称)名無し邸新築工事:03/12/14 14:33 ID:DVvzohvC
いいよね
57(仮称)名無し邸新築工事:03/12/15 21:16 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://59850.main.jp
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
58(仮称)名無し邸新築工事:04/01/11 21:15 ID:???
樹脂age!!
59(仮称)名無し邸新築工事:04/01/24 15:00 ID:???
樹脂age!!
60(仮称)名無し邸新築工事:04/02/02 15:35 ID:???
樹脂age!!
61(仮称)名無し邸新築工事:04/02/06 18:00 ID:???
樹脂サッシ良いね。木製は嫌い。気持ち悪い。
62(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 18:09 ID:???
>>53
ハイムか?

>>32
お前うんこくせえぞw

木製メンテ2年に1度なんて嘘だ。
取り付けてから2年ぐらいは1〜3ヶ月に1度しないとダメだ。
以降も年1は必要だ。でないとものすごく見苦しくなる。
アルミクラッドはあの安っぽさがいやだ。
「魚屋?」って感じ。
63(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 18:31 ID:???
で、樹脂サッシは何年もつんだ?
64(仮称)名無し邸新築工事:04/02/17 12:08 ID:???
10年以降はシリマセン
65(仮称)名無し邸新築工事:04/02/17 14:23 ID:???
もしかして、今樹脂サッシを使ってる家が実験台なのか?

66(仮称)名無し邸新築工事:04/02/18 09:19 ID:Bh55wN52
元、某サッシメーカーの営業です。
サッシの下枠から雨水が吹き込むことはあります。
特に台風などの風の強い日には地域差、立地条件にも
よりますが雨水が吹き込むことがあります。
単に風が強いからだけでなく、風の吹き方で雨水が吹き込むこともありますし、
吹き込まないときもあります。
マンションなんかでは、高層階の同じフロアでも吹き込むところと
吹き込まないところもあるぐらいです。
雨戸をつけるのがいやであれば、台風の日にはサッシの室内側の
下枠に雑巾等をおいて防ぐしかないです。
67(仮称)名無し邸新築工事:04/02/18 10:50 ID:???
>>66
そっから吹き込んだ水を逃がす施工をしとけばいいんだけどな
68(仮称)名無し邸新築工事:04/02/18 22:51 ID:???
>>65
ピンポン!
5年でアルゴンガスが抜け、真空の場合は空気が入り、
10年で樹脂が劣化しはじめる。
でも、心配すな。20年ぐらいは、ボロ屋と思われても我慢すればOK。
30年たつ頃には、構造合板や断熱材が劣化して、メンテするより立て直したほうが安くなる。
つまり、メンテなんて考えなくていいってことだ。
69(仮称)名無し邸新築工事:04/02/19 00:38 ID:???
日本の樹脂サッシの歴史はどのくらい?
70(仮称)名無し邸新築工事:04/02/19 23:22 ID:???
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
http://a3091.fromc.com/
71(仮称)名無し邸新築工事:04/03/28 20:50 ID:0fEgMhT+
>>40
日本のサッシは、水がサッシ内側アングル部分を越えなければOKという判断です。
ただし雨・風が強い日は入り込む事がありえるでしょう。
樹脂系のサッシは機密ゴムが普通のサッシより長めになっていますが、
経年劣化でゴムがやせてきた時には同じことになるでしょう。
素直に大工さんの言うことを聞いておいたほうが良いと思います。
ちゃんと指摘してくれるだけ、素晴らしい大工さんだと思いますが・・・。
樹脂系サッシは結露しない・・・、完璧だ・・・等という大工は怪しいですよ。
72(仮称)名無し邸新築工事:04/03/28 22:21 ID:pS5AblXx
やはりアルミと樹脂の複合サッシが良いでしょう。
アルミと樹脂の利点を持っています。
水密性能と機密性能のバランスでは三協アルミが良いでしょう。
あ、別に三協の社員ではありませんが。
73(仮称)名無し邸新築工事:04/03/29 00:48 ID:5Dnvfq2A
樹脂サッシの寿命(外面。ウエザーストリップは除く)

日本製アルミサッシメーカー物-----5年で黄変
日本製樹脂サッシ専業-----------10年でやや黄変
ドイツ製樹脂サッシ--------------30年でややチョーキング

ペアガラス寿命
日本製コーキング等も日本製で乾燥剤を減らした安物----5年から10年
日本製コーキング機械もドイツから輸入(メーカー物)-----10年保障
ドイツ製-------------------------------------------実績で30年
                      (ガス入りは30年でガス60%残留)
74(仮称)名無し邸新築工事:04/03/29 01:15 ID:ns6+aiVp
言っておくけど、「その国や地域の気候」を考えるように、
それにグレードの話もあるんだから
>日本製アルミサッシメーカー物-----5年で黄変
アホか、数値的にはあり得ても視覚的にはまず問題ないよ。
四季があり温暖多湿、欧(特に北欧)との夏の気温や紫外線等
は実際に日本で長期使用してみないとわかんないよ


75(仮称)名無し邸新築工事:04/03/29 01:20 ID:ns6+aiVp
樹脂サッシに関しては、
耐久性(熱や紫外線、雨による退化、傷やモノがあたった時の強度)
がアルミサッシに比べて問題あるね、間違いない。

試験の数値は必ずしもあてにならないからね。
なぜなら現実は気温と紫外線と雨・ホコリそして排ガスなどの複合的要素がからむから

ただ、アルミサッシの短所を補ってる面もあるし、選択肢が広がるのはいい事だと思う
76(仮称)名無し邸新築工事:04/03/29 01:42 ID:???
サッシ自体にいくら断熱効果があろうとも
数年したら枠にすきまが出来るだろ 意味ねーよ
77(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 20:39 ID:eqOv7KMA
http://www.genkan.net/details/dannetsu/arjr70/

上記のアルジュRってのを考えてますが使ってる人いますか?
窓を全部これにかえてもノーマル複層より¥170000上乗せくらいで出来るんですね〜
78(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 22:15 ID:???
>>77
三協の引違いサッシって下枠の中に排水通すんじゃなかったっけ
いい加減なサッシ屋に任せたら悲惨だよ。

シンフォニィが吉と思うけど
79(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 22:30 ID:hNQV2FW8
daitoku
80(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 18:28 ID:kLtHgL4J
・・・で、どこのサッシが一番いいのよ?
81(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 18:47 ID:C89EaY4h
シャノンが良いんじゃね?
82 :04/04/16 20:43 ID:???
>>80
自分はどこがいいと思ってんの?
83(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 20:45 ID:???
新日軽
84(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 20:54 ID:???
最悪
85(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 22:33 ID:QS2ahuJl
>>80
スンマセン勉強不足なもんで・・・

ただ、いろいろモデルハウスを見学するなかで
一応高高を手がけてる某ハウスメーカーの人が、
シャノンが一歩抜け出てるようなことを言ってました。
ちなみにこのメーカーはシャノン製ではありません。
それだけに信憑性が高いのかと思っていたのですが、
このスレでは話題になってないし・・・
どこのがいいのか知りたいので聞かせてもらいました。
86(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 10:49 ID:???
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■

新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。

月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。

http://www.honey.ne.jp/~a0229
87(仮称)名無し邸新築工事:04/04/28 19:08 ID:???
>>85
激おそレスすまぬ
シャノンかぁ〜〜〜〜ペッ
ところで、>>85は、外断熱か?
それともパネル断熱か?
少なくともシャノンでってことなら
床、天井は、豪華な断熱になるんだろうねえ
間違っても在来工法じゃないよね
シャノン 間違いありません。
88(仮称)名無し邸新築工事:04/04/30 21:31 ID:???
樹脂サッシだと、シャノンかエクセルだろう。どっちが良いかと言えば、
枠が多少細くデザイン的に有利なエクセル。性能のシャノンだろう。
値段はどっちも同じだね。YKKとかトステムのは駄目だね。YKKは断熱玄関ドアは
シャノンより優れているけどね。トステムはさっぱりだな。

男は黙ってシャノンだろう。
89(仮称)名無し邸新築工事:04/04/30 22:03 ID:???
シャノンの工作員か?
90(仮称)名無し邸新築工事:04/04/30 23:02 ID:???
うちはとくやま。
91(仮称)名無し邸新築工事:04/04/30 23:49 ID:???
うちは、はとやま。
一部の代金を未納だけどな。
92(仮称)名無し邸新築工事:04/05/01 09:59 ID:lpbDx6bm
立山アルミが一番引いてくれるよ。
93(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 23:18 ID:9IefMWyV
先日、ある物件の見積をとる際に断熱サッシということでメーカーと打合せをしましが、メーカー側はアルミと樹脂の複合サッシを勧めてきました。
その話によれば夏の強い陽射しによってオール樹脂の場合は、反りあがって変形を起こすとのことです。複合サッシの外側のアルミは、サッシの耐久性のためと説明されました。
94(仮称)名無し邸新築工事:04/05/07 23:29 ID:???
>>93
そんあことない。
安くするためだろ。
95(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 02:28 ID:???
>>62
木製サッシの塗り直し1〜3ヶ月に1回
本当にやってるの??
浸透性塗料でもそんなに頻繁に塗ると
染みこむとこと染みこまないところができて
ムラムラのデコボコ、却って木部によくないぞ。
96 :04/05/09 06:41 ID:???
これ、どうでしょ?
ttp://www.kgw.co.jp/dv/bm/b_goods.html
97(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 22:56 ID:???
>>93
希望予算では、樹脂サッシが使えないから、性能大幅ダウンだけどアルミ樹脂にかえただけだと
思うよ。夏の日射しで問題が出るなんてことはないです。特にシャノンやエクセルなどは
実績もあり100%大丈夫。単に、あんたの予算じゃ無理だよというと角が立つので、そういう
話をして治め込もうとしたんだと思うよ。
ガラスも普通のペアガラスで、Low-Eや遮熱Low-Eでないんでしょう。アルゴンガス入りとか
の耐久性のないやつを勧められたら、断る方が良いよ。ボロ儲けしたがってるだけだと思う。

98(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 23:44 ID:???
YKKの樹脂+アルミの「エピソード70」と樹脂のみの「プラマードV」はカタログ上は熱貫流率2.0 kcal/m2.h.c以下(T地域OK)ということで性能は同等と思われますが、
カタログ数値では同じでも実際は、「エピソード70」は、サッシの枠、障子内部に結露を起こす可能性は、「プラマードV」と比較して高いのでしょうか?

また、色は経年変化などによる変色等の問題を考慮した場合、どの色がお勧めでしょうか?


99(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 22:13 ID:???
>>98
カタログの性能値に、実際に家に取り付けた状態での性能はかなり違いますね。
樹脂サッシの方が圧倒的に良いです。同じだったら価格も安いし、丈夫さで有利
なアルミ樹脂にみんななってしまうでしょう。でもそうはなっていない。このあたりを
よく考えてみるべきです。

プラマードはお勧めしません。価格は安いですがそれなりです。樹脂サッシならシャノンか
エクセルでしょう。FP工法ではプラマードとシャノンの両方が使えるが、多くの工務店が
プラマードを価格に釣られて使ってみるものの、すぐにシャノンに戻ってしまうことが
これを物語っています。
経年変化を考えた場合は、実績のある白が良いと思います。価格も一番安いです。
100(仮称)名無し邸新築工事:04/05/14 22:55 ID:2oYklpTh
樹脂サッシをいろいろ調べててヒットしたんだが、
野原プラストってどうなんだ?ドイツのサッシメーカーと提携してるようなんだが・・・。
使ったことある人いらっしゃいます?
101(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 23:09 ID:ElnL6whC
マービン インテグリティを使う予定です。
これって評判、どうなんでしょうか?
102(仮称)名無し邸新築工事:04/05/23 13:15 ID:???
>>100
三協アルミも同じ物扱ってる。シューコー社製。
野原のは、引き違いのみ中国製のバッタ物、値段が合わんので。

シューコーは物は最高だが、しょっちゅう輸入代理店が変わる。
去年までは三協が輸入してた。その4年前は群馬の会社。
103(仮称)名無し邸新築工事:04/05/23 16:58 ID:HL2Ubn44
YKKのエピソード70とプラマードですとどちらが良いでしょう?
建売でサッシはYKKに限定されています。
両方の見積をして頂いたところ、プラマードの方が少し安かったです。
104(仮称)名無し邸新築工事:04/06/03 16:23 ID:???
>101
当方、マービインテグリティ使用しました。まだ建築中で実際の性能は
どうかわかりません。国産窓はデザインがイマイチなのと、その工務店が
マービンの取り付けの経験があったので。
ダブルハングで統一したかったんだけど工務店の勧めでほとんどケースメントに
なってしまって、ちょっと心残りがある。実際とりつけられたらやっぱり
ダブルハングの方が見栄えがいい、、、失敗した。
105(仮称)名無し邸新築工事:04/06/04 15:13 ID:Ow7g5JlQ
http://www.mametan2.com/image/ph_bj35c_03.jpg
↑この突起ってなんの為にあるの?
カチカチロックって言うのを付けようと思って家の窓をみたら、
ちょうどこれと同じのがあって、付けられないのよ。
教えて、エロイ人!
106(仮称)名無し邸新築工事:04/06/04 18:36 ID:???
これって枠のレールというかガイドが通る溝が縦桟に刻んであって
それのカバーだよ。削るのは大丈夫だと思うが外すとアルミ枠と枠のガイドがこすれて
イヤンなけっかになりそうだな。。
107105:04/06/09 19:19 ID:???
>>106
遅くなりましたが、ありがとう!
108(通称)名無し邸新築工事 :04/06/11 18:55 ID:???
もう終わりですか?
109(通称)名無し邸新築工事:04/06/11 22:46 ID:???
野原の樹脂使った事ある人!














手を挙げろ!

(*^^)=(                −===●
110(仮称)名無し邸新築工事:04/06/14 20:23 ID:???
>今のこの樹脂タイプのものを薦めないというのはとっても不親切
ですよ。これと複層ガラスを組めばほとんど結露がおきません。確かに耐熱性に
劣りますがこれは外がアルミで中が樹脂のものを選択すればOKです。高気密の
住宅が多い今日絶対おすすめです。

素人でつか?
111(仮称)名無し邸新築工事:04/06/14 20:30 ID:???
はい。
112(通称)名無し邸新築工事:04/06/15 18:56 ID:???
へい
113(仮称)名無し邸新築工事:04/06/16 06:12 ID:???
アルミ樹脂の複合が、持ちが良いなんてえ書き込みがされていたが真っ赤な嘘だよ。
接合部が、弱点で割れなどが出てガタガタになるのが早い。ひどい場合だと、新築直後
からヒビが入ったり、窓枠がガタついたりしている例もある。樹脂部の材質や、接合
部分の改善がまだまだ必要。所詮価格なりということ。樹脂サッシを施工して、かつ
年数が経って、その良さを経験していない建築士や大工は素人以下。そんな奴の話を
信じちゃだめ。アルミ樹脂は所詮安物。なんでシャノンやエクセルが、安いアルミ樹脂
が出てきても、消え去らないか考えた方がよい。
持ちでは完全樹脂サッシが圧倒的に今の時点では有利。黄変云々いっているが、シャノンやエクセルあたりだと、古くからやっているので、
年数のたった施工例は近所にたくさんあるだろう。見てみなよ。先に外壁(タイルや
レンガを除く)がやられてしまうよ。
114(仮称)名無し邸新築工事:04/06/16 16:24 ID:???
トス、新日軽、立山からの選択なのだが、どこのが性能的に良い?
115(仮称)名無し邸新築工事:04/06/18 05:24 ID:???
どこでもいっしょ。安いトコにしとけ。
116(通称)名無し邸新築工事:04/06/22 16:54 ID:???
樹脂age
117(通称)名無し邸新築工事:04/07/07 10:22 ID:???
agege
118(仮称)名無し邸新築工事:04/07/08 03:23 ID:4yVI8zoi
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
119(仮称)名無し邸新築工事:04/07/08 03:43 ID:4yVI8zoi
安いが一番
120(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 20:35 ID:fZonIWrl
>>119
サッシレスでおねがいします
121(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 16:15 ID:HWQ2S11N
樹脂サッシは建具屋の付加価値を奪ってしまう。
樹脂化率100%の北海道では建具屋は見積もり、ガラス入れ、配送、メンテだけ。(工場直送もあり。)
EU,北米、韓国では約40%〜50%の樹脂化率。
日本の樹脂化率は防火規制の問題、アルミ樹脂複合サッシの宣伝活動により10%以下。
中国はアルミ時代を飛ばして国策として樹脂サッシを導入。
家の中で1番断熱しずらい結露しやすい窓部分に1番断熱性能の悪いアルミ素材を使うのはアホ。
装置産業アルミ業界を守る事が優先されている。
世界競争力のある産業の育成、豊かな生活のため日本の化学産業ガンバレ(弱いけど)。



 
122(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 16:29 ID:v8N2lPHd
シャノンやらの樹脂サッシって、ぶっちゃけどんだけ高いの?
フツーのアルミサッシ&単板ガラスの倍以上かかるの?
123(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 16:32 ID:HWQ2S11N
樹脂サッシは機密性を上げるためコーナーが溶着されている。(アルミでは不可能)
建具屋では溶着は無理。ちょっとした工場(資本)が必要。
124(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 16:47 ID:HWQ2S11N
高いよ、生産量少ないからかな?
壁だけ断熱して窓だけアルミ、単板ガラスだと結露が窓に集中して危険。
海外でも安いアルミ単板あるけど淘汰されてます。
125age:04/07/22 00:14 ID:WyMM+mUY
?????
126(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 00:20 ID:???
アポーン
127(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 00:24 ID:/LyolnGB
樹脂サッシは耐久性に不安が…
128(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 00:58 ID:???
耐久性とはハードウエアorPVC樹脂素材そのもの?
ハードウエアはアルミと同じ、素材は錆びるアルミ(海岸沿いのアルミサッシはひどい)なんかよりPVC樹脂は半永久的
弱点は熱に弱いためアルミで補強されている。
多少自然界の物だから多少色褪せる。(メーカーによって色褪せ程度違う、アルミメーカー樹脂はくすんだ白で逃げている。)
129(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 01:46 ID:???
インティグリティーはマービンが樹脂サッシつぶしに作った戦略商品、すきまだらけ。
国産アルミサッシメーカーのアルミ樹脂複合サッシも お・な・じ
アメリカ木製メーカーのつくっている樹脂サッシも お・な・じ
130(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 03:31 ID:???

         クソスレワッショイ!!
      \\  クソスレワッショイ!! //
   +   +\\ クソスレワッショイ!!/  +
          ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +       人      人      人     +
           (__)    (__)    (__)
  +      (__)   (__)   (__)     +
.   +     ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
         (∀`  ) ∩´∀`∩  ( ´∀∩ ))
   +  (( ⊂   ⊂ノ  ヽ    ノ    (つ  ノ     +
          ) ) )  .丶 l /    .( ( (
         し 'し '    .UU      ∪ ∪
          | | | |    .| | | |     | | | |
131(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 14:11 ID:???
結局シャノンとエクセル以外はダメダメなわけ?
高くてつかえねーYO!

そこそこ安くてそこそこいいのはどこのだよ!
132(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 14:37 ID:???
使いこなせないんだったら生き残れない?
工務店は材で儲けようなんて思わないほうがこれからはいいんじゃないか?
133(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 18:50 ID:???
素人の質問で申し訳ないですが、
樹脂サッシって、上からペイントできますか?

134(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 22:10 ID:???
やっている所あるけどやめたほうがよい。
窓は材質的な性能、機能性を要求される、建材では1番過酷な部分。
特に断熱性を要求され始めてから、木、PVC。
あと、値段、エコからするともうPVCで決まり。
PVCはもともと白、1番耐候性ある。
窓まわり、外壁で色は遊んだほうがよい。
窓は、デザイン的には存在感がないほうが良い、理想はガラスのみカーテンウォールが理想。
どうしてもという場合、各社保証内容を見てリスクをテイクして。
保証がしっかりしていない所はやめたほうがよい。
135(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 01:21 ID:???
宇宙船、飛行機の窓まわりは全てPVC。

136(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 01:25 ID:???
 ,,    ------ ノノ
   / ,,ノ ''"´´` ヽ
  i ,ミ          !
  | ミシ  /  ,, ,, \ ! ホジホジ   
  (6ミシ  (・ )  ( ・)|        
   し   ⌒  _| ⌒ヽ        
   ミ:::|    ,,ノ o ⊂'⌒^^ヽ,    イィィィヤッホォォォォオオオオウゥ!
    |  ヽ     ◎ `、   \     
  /\\ヽ       j `、/ ̄\   
/    \ヽ `ー--‐‐'j   |      ヽ  

137(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 01:48 ID:???
            ♪ ありがと! ♪
   ,, -,,    ,, -,,  ,, -,,    ,, -,,  ,, -,,    ,, -,,
   ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
    "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"   "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"   ."(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"
      |  |       |  |       .|  |
     ⊂__⊃    .⊂__⊃      ⊂__⊃
       )          )          )

138(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 06:53 ID:???
>>131
ピンポンじゃない。ホカは正直言ってだめだな。
北米の輸入物なんて最低だよ。国内のアルミ樹脂もね。
139(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 08:13 ID:tZejz4MH
そうなんですか?
ウチ、スターライン社の窓採用したんだけど
やっぱダメダメなのかなぁ?
まだ住んでないから分からないんだけど。
140(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 08:24 ID:???
>>138
どう最低なの?
141(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 12:53 ID:???
アメリカの窓は全般的に水密性が弱点。
日本国内の水密性試験にパスしている事がキーポイント。
W3で充分だと思う。
潜水艦の窓じゃないのだから、日本の試験にパスしても雨漏りはありえる。
相互認証制度、AAMAとBLとの間であるが、どうも疑わしい。試験方法がまるで違う。
日本の方が水密性能試験厳しい。
アメリカは日本と違って州によって求められる性能違う。
http://www.efficientwindows.org/factsheets.cfm
よって、同じブランドでも工場が違うと性能、品質も違う。
142139:04/07/26 13:53 ID:60ZK1UWE
あーなるほど。
やっぱ日本製の方が無難でヨカッタのかなぁ。
もう遅いけど。

ちなみに
×スターライン社
○スターラインウィンドウズ社
でした。
143(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 15:14 ID:???
CertainTeedのNewCastleXTっていうのはどうですか?使ってる人、不具合とかないですか?
国内生産で試験性能も悪く無いみたいですけど。
144(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 15:49 ID:???
(・∀・)y-~~~
145(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 16:08 ID:???
ビターン
146(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 16:51 ID:lVoJzflQ
樹脂サッシって5年くらいすると樹脂部分が劣化して砕けてアボーンするんじゃないの?
怖くって使えないよ。

うちのアルミサッシは昭和43年の奴だけど、汚いだけでまだ何ともないよ。
147(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 17:02 ID:???
国産のヤツは実績ないから人柱だな。
外国のやつは50年ぐらいの実績あるらしいが。
148(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 18:19 ID:???
PVCは逆に劣化しなくて困る素材である。
昔の雨樋に使われていた樹脂は可塑剤を多くいれて生産性を良くしていたため劣化しやすかった。
今の国産PVCはメーカーにより表面が色褪せる可能性があるがボロボロになることはない。

149(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 19:22 ID:???
>>148
でも、実績はないべ。
50年経ってみないと分からん。
150(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 20:36 ID:???
国産の白いやつ、10年ぐらいでかなりバッチクなってるの見たことある。
ありゃ15年ぐらいしかもたんな。もってもみすぼらしい。
151(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 20:43 ID:???
日本では耐候性を上げるために鉛(安定剤)を入れています。(安いから)
海外先進諸国では鉛は禁止されています。
海外ではスズ、チタンで耐候性アップしてます。
PVCは素材的には実績はあるが、他に問題があるのでは?
http://66.102.7.104/search?q=cache:KFbBQ6bwUNkJ:www.kcn.ne.jp/~azuma/news/May2000/000515.htm+%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E3%80%80%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A&hl=ja
http://66.102.7.104/search?q=cache:Snsa0pgzhdEJ:www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/chap5/pvc.html+%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%80%A7%E8%B3%AA&hl=ja
152(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 20:59 ID:???
樹脂サッシって、汚くなった時にペイントできないの?
153(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 21:31 ID:???
PVCにチタン(化粧品によく使われている)が多く入っていれば、中性洗剤や水で洗浄すれば問題なし。
チタンは有機物を分解する性質あり。
雨が当たらない部分は塵、埃がついたままで汚れがめだつ場合あり。
154(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 04:45 ID:xJh83fza
シャノンとエクセルが良いけど、防火認定取ってるのはシャノンだけだったはず。
シャノンは鉄枠入ってるから防火認定取ってるんだよね。断熱性落ちないのか
心配だけど。

ちなみにうちは築40年で増改築繰り返してて窓の種類豊富ですよw
新築当初の窓が不二サッシのシルバーアルミ。南側が熱でグニャグニャに
変形し開閉困難。錆び付いたスチールサッシと大差無し。カビ汚れ酷し。
25年前に増築した部分は新日軽のアルミサッシ(ホワイト)。南側でも変形無し、
現在でもスルスル開閉可能。錆、変色もない。カビ汚れ酷し。
15年前にリフォームした部分はシャノンの樹脂サッシ(ホワイト)と
アンダーセンの木製サッシ(ホワイト)。
樹脂サッシは上記のホワイトアルミサッシと比べてまだまだ新品同様。
結露が無いためカビ汚れが無いのが大きいと思う。スルスル開閉可能。
木製サッシはこまめに塗装繰り返してたけど痛みが激しい。不均一なペンキ
がスチールサッシを連想させて味わいはあるけど、ドレーキップ窓ですが、
内倒し機能は故障して使用不能に。レバーもガタガタしてて今にも取れそう。

ちなみにアルミサッシの部分は全て内側に木製サッシが入っており2重サッシ。
樹脂サッシと木製サッシは中空層12ミリのペアガラス入りです。
155(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 10:37 ID:???
>>154
普通のアルミサッシに比べれば、どれもダメダメってことじゃん。
普通のアルミサッシは、熱でぐにゃぐにゃにはならないし、
ゴムのところ以外、カビなんかつかないよ。
156(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 12:55 ID:???
ばっちくとかグニャグニャとかよくわかりません。

以前の色が連想できない程のPVCフレームの褪色
開閉困難と思われる程のPVCフレームの垂れ
躯体の変形によるPVCフレームの変形。

薄っぺらなアルミでも躯体が変形すれば簡単に変形してサッシが動かなくなぞ。

157(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 13:10 ID:???
樹脂サッシで15年も新品同様って、営業さんでつか?
うちの窓見て新品同様って思う人はいないだろう。悲しい。
まだ8年なのにぃ!
158(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 13:19 ID:???
どこの樹脂サッシ?
159(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 15:12 ID:???
PVCって平たく言うと塩化ビニールだろ。
劣化しそうだし、リサイクルの厄介者だよね。

安い普通のアルミサッシの方がいいんでない?
 
160(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 16:56 ID:???
石器→銅→鉄→アルミ→???
歴史が止まったのかこの国は?
アルミに固執するほうがわからない。
もう、世界標準では問題が別の所に移っています。

http://www.jmado.jp/main/fukyu/fukyu.html
サイディング
http://www.psiding.jp/tech/index.html
塩ビ
http://www.vec.gr.jp/top.html

161(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 19:18 ID:???
>>160
樹脂サッシ普及委員会だったら、何年もつかぐらい書いとけよ。
その代わりに、リサイクルしやすいって、もたないからリサイクルが重要か?
162(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 22:11 ID:???
たしかに、アルミ業界が強すぎて、どうしても化学業界のエスタブリッシュが・・・
化学業界がんばれ、アルミ業界は保身のために日本の国際競争力の足を引っ張るのはやめろ。
YKK、TOSTEMは中国ではしょうがないから樹脂のでっかい工場を建てちゃった。
樹脂は逆に錆びない等自然界に帰りづらい商品だからリサイクルするのだろ。
鉄、アルミに比べてリサイクルシステムができていなかったので、そこをつかれただけだろ。

163(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 22:23 ID:???
日本だけだろう、アルミの窓に拘っている馬鹿は。
中国なんて、そんな日本の失敗をみて、さっさと樹脂サッシが普及し始めている。
アルプラなんていう、子供騙しはサッサと止めるべき。
ガラスは、住宅用は全部遮熱LowEにすべし。
これだけで、日本の戸建ての住環境は大きく変わるよ。
164(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 22:48 ID:???
アルプラは組み立ての付加価値を建具屋に残してやるための商品だろ。
それも余裕なくなったら、工場直送。
建具屋ルートはなくなるか吸収されてペーパーカンパニーなんじゃないのか。
窓ルートは、その本来の機能を失ったら存在意義がなくなるのではないか?
メンテだけでは生き残れないだろう。
165(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 22:55 ID:???
で、樹脂サッシは、アルミ並にもつのか?
166(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 23:25 ID:???
アルミメーカー系の樹脂サッシは疑わしい、もともと樹脂技術もってないからな。
後は値段で判断したほうが良い、決して安さで選ぶといいことはないんじゃないか?
特に輸入品は、あちらはわりきっているからな。
窓は大切な部分だぞ。他の予算をけずっても金はかけといたほうがよいぞ。
そういう条件であれば、逆に樹脂の方がもつんじゃないのか?
問題は複層ガラスの寿命、躯体が窓枠に与える影響だろう。
167(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 00:57 ID:???
窓は壁や屋根と違って動かなくちゃいけない。
だから、素材に関係なく、ハードウエアがしっかりしたメーカーを選ばないといけない。
最近は国産も価格競争のため海外の物使ってるけどな。
国産ハードウエアメーカーはアルミ業界の手先となってしまっているがな。
168(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 01:20 ID:???
日本の環境は過酷だから、おいそれと樹脂サッシなんかには怖くて出来ないな。
いま樹脂サッシなんかつけてるやつは人身御供でしょ。
169(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 01:41 ID:???
日本の試験機関で性能が同じ土台で定量化されている物を見てアルミと比較すればよいでしょ。
窓以外を断熱して日本の樹脂サッシより歴史のないアルミ樹脂複合窓を使うほうが怖くないかい?
170(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 01:55 ID:???
窓で引き違いの文化があるのは日本、アメリカの西海岸(片引き)のみ。
国産樹脂も独自に引き違いを開発するのにいろんな苦労をしたらしい。
ヨーロッパには引き違い文化はない。
安さを追求した場合は片引き、両引きになるが機能、デザイン性は他に劣る。

171(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 13:55 ID:obMlKWTG
>>169
断熱諦めておとなしく普通のアルミサッシ使うよ。
樹脂サッシに網戸がつけられるかどうかもわかんないし。
172(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 13:58 ID:???
>>160
窓やサイディング、ついでに瓦もプラスチックってか。
誰が、プラモデルみたいな家に住みたいと思うんだよ。
日本人の心が分かっちゃないな。
173(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:47 ID:???
日本人は断熱のみに生きるにあらず、、ってところかねぇ。
最近はそうでもないけど、基本的に家には重厚な美観や質感を望むからなぁ。
174(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:48 ID:???
アルミサッシメーカーの樹脂サッシってペラペラで恐いね。
シャノンやエクセル、輸入品の普及品以上のグレードだとガッシリ
してて丈夫そう。どことは言わないけどアルミサッシでもメーカーによって
ペラペラのサッシ作ってるところもあるぞw

>>172
窓は賛否両論あるとして、窯業系サイディングやセメント系瓦の悲惨な
現状を見て来た漏れとしては防火の問題がなければプラスチックの方が
良さそうだな。ってかいい加減日本の家は偽物瓦屋根ヤメレ!重くて
耐久性の低いハリボテの仕上がり。定期的な塗装メンテが必要だなんて
昔のトタン屋根を連想する。30年保証とかの奴は粘土瓦並に高いし
何のためのセメント系?と思う。しかも屋根登るのは危ないから日曜大工で
やるのは勧められないしな。この際アルミサッシメーカーはサッシは
プラスチックに譲ってガルバやステン、アルミ屋根普及推進していく
べきだね。
175(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 14:59 ID:???
瓦はそんな感じじゃないよ。
アメリカの新築住宅はほとんど樹脂窓、樹脂サイディングになってます。
海外へ行かれたらついでに見てこられるといいと思います。
耐久性が必要な部分は割り切って、他の部分で自然素材を使ってメリハリつけてます。
日本人の主な新築購買層の若い世代に日本人の心とか押し付けないほうがいのでは?
デザイナーズハウスを好むような人達には向かないとおもうけど。
たぶん、設計士に乗せられて、お金がある、家に対してこだわりがありすぎる人達でしょ。
もっと、余分なお金があるのなら、もっと広い庭をつくればよいのに。
もっと、広い庭がつくれる所に引っ越せばよいのに。
子供の事をや老後の事考えると一番の贅沢だとおもうんだけどな。
176(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:19 ID:???
スレ違いながら樹脂サッシはともかく樹脂サイディングってほんとーにペラペラなのにあんま安くないね
ア)12の安サイディングと変わらない、か高い。ウチの地域だけなんかな
177(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:46 ID:???
大工が高齢化した今、施工が軽くて楽、ランニングコスト考えるとお得だと思うんだけどな〜
http://www.psiding.jp/tech/index.html
178(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 15:53 ID:???
再販性のある家をつくろうよ、設計士、通気おたくのつくった、ぐちゃぐちゃした家じゃなく。
狭い日本転勤はあたりまえを覚悟しなきゃ。
179(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 17:06 ID:???
アルミ業界は高気密高断熱をアルミ樹脂複合サッシで宣伝しすぎて墓穴を掘ったのさ。
もうこの流れはとめられない。
特をしたのは複層ガラス化したガラス業界だけか?
180(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:25 ID:???
ドイツ人建築家がドイツの建具で日本の古民家を再生してるよ!カッコイイ〜
http://www.k-bengs.com/index.html
181(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 20:46 ID:???
ふーん
182154:04/07/28 21:49 ID:???
>>180
見ました。ドレーキップ窓写ってましたが、うちのドレーキップ窓壊れてる
ので・・・wあれもの凄く便利なんですよね。網戸の開閉不要で内倒しに
しておけば多少の雨も入らないし防犯性も良いし。
説明では木製サッシって書いてましたが、たぶん樹脂サッシでしょう。
というのもドイツ物産フェアに行った時に同様の木製サッシがあったので
麗しの内倒し機能で遊んでたら営業マンがすっとんできて「これ樹脂サッシ
なんですよ。プラスチックに見えないでしょう?」と自慢してました。
ミサワホームのMウッドのような木紛を樹脂で練り固めたものだそうで
Mウッドと違い本物の木のような見た目と触り心地でしたよ。ちなみに
ペアガラスの中空層は16ミリと24ミリがあり、日本の6ミリと12ミリ
より進んでる印象でした。アルゴンガス等はいずれ寿命があるので隙間を
増やして性能アップさせてるとのこと。
183(仮称)名無し邸新築工事:04/07/28 23:59 ID:1t1vTmmk
>>180
格好いいか?
ものすごく違和感を感じるんだが…
とくにE邸なんて窓のない遊郭みたいだ。
184(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 01:21 ID:???
樹脂と木屑を混ぜる技術の特許持ってるのはどこなんだ?
185(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 02:11 ID:???
アルミと木屑まぜたやつのほうが丈夫そうだな。
186(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 02:56 ID:1pbhdP6g
アルミに木目の塗装で良いじゃん
187(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 02:58 ID:???
アルミ業界は高気密高断熱をアルミ樹脂複合サッシで宣伝しすぎて墓穴を掘ったのさ。
もうこの流れはとめられない。
特をしたのは複層ガラス化したガラス業界だけか?

これって、ホントのような気がする。
どう思う?
188(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 04:37 ID:???
樹脂サッシは耐久性と価格の問題があるから一定以上増えないだろうね。
189(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 04:43 ID:???
広まるとしたら、関東より北じゃないか。
プラスチックのくせに、アルミより高いのがふざけすぎだよ。
190(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 06:36 ID:???
アルミと木の複合サッシも最近出て来てるみたいだけど、木製サッシの
アルミクラッド仕様と何が違うんだろう?
アルミとPVCの複合サッシもそうだけどね。輸入品のPVCサッシだと
アルミクラッドタイプもある。

>>179 の言う通り、当初の複合サッシはアルミサッシに樹脂を貼っただけ
の言わばPVCクラッドだったけど、断熱性能の要求が高まるにつれて
樹脂サッシのアルミクラッドのような構造になってきた。
この際素直に樹脂サッシ、木製サッシのアルミクラッド仕様って言ったら
どうなんだ?
191(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 08:42 ID:???
アメリカでは樹脂のほうが高いのにアルミはほとんど消えた。
アルミの複合もあるよ。でもこれはビルに使われている。
日本も安かろう悪かろうは消費者は好まなくなってきている。
アメリカの唯一いい所だけど、カカクコムとか2ちゃんねるのような物がすでにある。
日本も見習わなくちゃ、日本語島国根性やめて。
PVC押し出しの金型はアルミよりも高いよ。
192(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 10:13 ID:???
アメさんは合理的だからね。でもやっぱり高いもんは高いんだよ。価格差ありすぎ
樹脂はいいです使ってくださいだけじゃ広まらない普及させるにはそれなりの価格帯に下りてこないと・・・
193(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 10:43 ID:???
工務店が材で儲けようとするから話がおかしくなる。
価格の何掛けで買っていくらで売ってるの、ゼネコン体質からぬけださなきゃ。
価格だけで比較するなら付加価値ゼロ。
メーカーに儲けさせてもらってるだけではないのか?
会社の名前、業種をかえたほうがよいのでは?

194(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 13:28 ID:???
>>183
確かにw
でも日本の気密オタクや窓オタクが作ったプラモデル住宅より味わいがあるね。
外観も内装も。
195(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 14:07 ID:???
アメリカは劣化したら自分で交換するような状態らしいからな…

つーか、日本は景気悪くって安いのと高いのの二極分化してるからな。
あと、樹脂っていう材質の不安感。 日本の過酷な環境。

べつにアルミにこだわってる訳じゃないけど、プラスチックが嫌なんだよ。
196(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 14:22 ID:???
ト○○○の樹脂サッシいまいちだね。なんか鉛使わんくなってから
もうだめぽ。シャ○ンのはいいかも。タテヤマアルミ最高。
197(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 16:19 ID:???
国産なんて実績ねぇべ。
人柱じゃん。
198(仮称)名無し邸新築工事:04/07/29 20:15 ID:???
過酷な環境って日本だけなの???
199(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 01:46 ID:7s5KEVnW
欧州やカナダに比べたらかなり過酷な環境だろうね。
アメリカと比べても過酷だと思う。

温度とか湿度とか日光とか…
日本向けの対策をしなかった頃の輸入車って
経年変化がものすごかったじゃん、エアコンは効かないし。
欧州で何十年の歴史があったとしても、何の意味もないように思う。
日本の家屋に取り付けて、20年経ってからじゃないとわからないな。
200(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 05:20 ID:???
アルミも同じだろう。持ち以外の結露のひどさは尋常じゃない。
いくら、寿命が持っても、取り付けてる家が持たない結露や、
朝、雫掃除する人間のこと考えたら、アルミは止めるべきだろう。


   ヽ( 'A`)ノ 
      \ \
       ○○

毒人形さんがこのスレを飛び越えて行った
202(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 07:28 ID:???
国産でシャノンとエクセルは20年以上の実績があります。
203(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 09:18 ID:ta5kuwwh
樹脂サッシは重いから時間が経つと垂れてくる。
204(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 11:55 ID:???
おっぱいだって垂れるんだから仕方ない
205(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 12:27 ID:???
国産樹脂の引き違いの垂れは克服したでしょ。
でもペラペラのアルミも躯体からの圧がかかれば、サッシがすぐ動かなくなっちゃうよ。
アメリカは日本の25倍の国土の面積、だから州によって規制が違う。
日本より環境厳しい場所はいくらでもある。
湿度は樹脂に関係ないんじゃないの? アルミ、木製窓は関係あるけど。
アルミも錆びるぞ、海岸線はひどい。
日本のように必要もない物は押し付けない。ある意味合理的。
素材の耐候性はアリゾナ。機械的には暴露試験で比較も可能。
消費者は選択の自由を与えられ、責任もとらされる。
日本は選択の自由がないのと違う?
どの商品も同じ。
消費者も選ぼうとしない、選ぶ能力がない、雰囲気にながされる。
かわった物がでてきても業界でつぶす。
村だよ村。
消費者が犠牲になっているだけ。
北朝鮮と同じ構図にみえないか。
日本は車、電気でどこまで引っ張れるのかな?
イギリスみたいに金融だけかな、でも外資と比べて生産性ひどいしな〜。
2たんねる、カカクコムは消費者のみかた。
206(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 15:26 ID:???
アルミが錆びるって行っても、美観状問題があるようなだけのボツボツの腐食でしょ。
樹脂サッシの耐久性の不安は全く解消されてない。

漏れは消費者として樹脂サッシを使いたくないんだよ。
強度や耐久性の不安は解消されてない上に馬鹿みたいに高い。
断熱断熱っていうけど、断熱がそこまで大事だとは思えないよ。
いまうちで使ってるアルミの普通のサッシでも結露なんか鍋物でもしないと起きないよ。
そりゃ団地やマンションだと鉄筋コンクリートだから結露するかも知れないけどね。

つーか、サッシが結露して滝のように水が流れ出しても、下の水抜きから流れ出るから問題ないよ。
207(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:05 ID:???
>206
>つーか、サッシが結露して滝のように水が流れ出しても、下の水抜きから流れ出るから問題ないよ。

サッシの裏側(壁内側)も結露してます。その水はどこへ?
住めりゃいーって考えだったり壁内スカスカのローコス建物だったりグラスウールのような断熱材を使用してないなら、結露をほっといてもいいかもしれないですけどね。

ま、しかし樹脂サッシは高いわな。
断熱重視でサッシに拘ると当然ガラスも拘ることになるわけで、ますます高くなるしな。
208(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:41 ID:???
消費者として使いたくないといいながら、アルミを使いたいから樹脂が嫌いだと言っているようにしか聞こえない。
だいたい、消費者がなぜ高いなどと知っているんだ?
君たち、アルミの商品を売って儲けさせてもらってる工務店、建具屋だろ?
209(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 16:59 ID:???
アルミも樹脂もわけへだてなく扱う工務店ですが何か?
部材単位、同じ割合の利益のっけてるだけだからアルミだろーが樹脂だろーが関係ありましぇーん。
そもそもアルミサッシなんてたいして儲けられる箇所じゃないですよん。

使いますからヘンなプレミアつけてないで安く出してくださーい!
210(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 17:06 ID:???
工務店が材で儲けようとするからおかしくなるの。
よい物ではなく儲けられる物をお客に勧めちゃう。
勉強しない。
でも、信用なくなって。
いっちゃうよ。
211(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 17:23 ID:???
樹脂サッシなんて安いもんよ。

アメリカから直輸入して使ってますが、なにか?
212(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 17:38 ID:???
勉強しないから、坪単価できめちゃう。
213(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 17:48 ID:???
>>208
施主予備軍をナメ杉。
これから家を建てようとしてる人達は少なからず
いろいろ勉強してるでしょ。あまりに専門的な事はわからないにしても。
214(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 17:58 ID:???
>>207
窓枠はたいして結露しないでしょ。
だいたい結露自体木造家屋にはそう滅多にある物じゃないし。
215(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:07 ID:???
窓は大事だよ、特に高気密、高断熱住宅では。
予算がきまっているのなら、他をけずったほうがよいよ。
よくえらんでね。 チュ
216(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:10 ID:???
>>207
なんでサッシの裏側が結露すんの。
夏型結露って言いたいのだろうが、どの地域のこと?
217(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:30 ID:???
アフォですか〜?
218(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:32 ID:???
>>199
欧州やカナダは良く知らないが、アメリカは日本より過酷な所あるんじゃない?
特に温度とか日光。
219(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:35 ID:???
>>218
日本には明確な四季があるから日本の方が過酷でしょ。
220(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:44 ID:???
>>219 プ
221(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:48 ID:???
欧州には四季がないのかー。知らなかったw
222(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 20:11 ID:???
日本の過酷な四季って温度より湿度でしょ。
湿気に強いのは圧倒的に樹脂。アルミや木製は腐食の心配がある。

ところでうちデカイ窓だけ強度上の不安から断熱アルミサッシにしたけど
枠の結露酷いよ。たいして開閉しないんだから全部樹脂にしておけばよかった。
ガラスはLow-Eペアガラスにしたから結露しないんだけど、冬の朝はアルミサッシ
の枠とレールに溜まった結露を拭き取るのが日課。
223(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 20:21 ID:???
シャノンウィンドウQ&A

樹脂製は、耐久性が心配?

樹脂サッシが主流のヨーロッパ(特にドイツ)では、発売されて既に40年強
の歴史があります。日本では、シャノンが初めて発売をして25年の歴史が
ありますが、当時のサッシは、今でも現役で数多く使われています。

直射日光で、劣化することはないですか?

樹脂サッシに限らず、直射日光に当たれば全ての素材は劣化します。
しかし、それにより内部が劣化することはありませんので、強度上は
なんら問題ありません。また、カラーサッシの表面は、耐候性に強い
アクリル樹脂を使用しておりますので、長期間にわたり、美しさを保ちます。

材質的に、強度や防犯上の問題はないですか?

建築基準法に決められた耐風圧試験等をクリアしていますので、強度上の
問題はありません。また、複層ガラスの採用や、防犯に強いロック機構に
より、お客様の安全を確保します。

樹脂製だと、火災に弱くないですか?

シャノンウインドは、樹脂サッシで始めて乙種防火認定を受けたサッシです。
224(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 21:09 ID:iT/5PgyM
アメリカの場合DIYで交換するような発言があったから
消耗品的な扱いになってるから樹脂サッシが普及してるんだろうね。
欧州は樹脂にとっては割と良い環境だし、伝統的に窓も小さめだから問題がないんだろう。

多少結露したってアルミが良いよ。30年40年日本の環境に耐えてるんだから。
樹脂なんて使ってるうちに戸車の辺りから砕けてアボーンしそう。
今だって大きな窓だと一人で持ち上げるのがつらいくらいの従量があるんだからさ。
これを小さな戸車とレールの接地面だけで支えるわけだから…
レールが砕けても嫌だし。 怖い怖い。
225(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 21:24 ID:???
アメリカだけじゃないって、先進諸国は全部だよ。中国、韓国も含んでだよ。
日本は家全体が消耗品だろ。何年もつんだ?何年保証できるんだ?
保証も最近アピールしはじめただけだろ。
震災前の家なんかどれだけもつものやら。
226(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 21:26 ID:???
マレーシア、タイにもイタリア製の樹脂サッシけっこうあったぞ。
227(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 21:54 ID:???
うちは昭和38年の建築だけど、いまのところ細かい不具合がチョコチョコ出てるだけ、
水回りとかサッシ、屋根なんかを直せばあと20年以上はいけるんじゃないかな。
売り飛ばすときに家の価値が無いってだけで、住まいとしては半世紀は耐用年数があるとおもう。
228(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 22:09 ID:???
アルミサッシは、バラック住宅の遺物なり。

悪いことは言わない、今から建てるのなら、樹脂サッシ+LOW-Eが
最低限必要。お金のある人はその上を考えればよい。

229(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 22:12 ID:???
それはよかったね。
でも、外装建材はどうしても劣化するのだよ。
アメリカでは寿命がグレードのポイント。
外壁、窓は樹脂でもう市場は勝負あり。
アメリカでは家の寿命をのばすため、再販しやすくするためリフォーム市場は新築と同じだけある。
実は樹脂窓、外壁もリフォーム需要のほうが大きい。
耐久性が重視されたからだ。
でも、そこはアメリカグレードがあるのです。
注意して選ばないと痛い目にあう。
230(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 23:01 ID:???
外装なんて適当に塗り替えたり補修したりするもんでない?
なにもわざわざプラ波板の親玉貼り付ける必要は無いと思う。

アメリカアメリカって騒ぐのは良いけど、
ホントにそうなのかどうかわかんないし、客観的な資料もないし、
アメリカと日本とは違うんだから、無理矢理プラスチックの家を造ることはないよね。

アメリカでは〜とか欧州では〜って言う奴は眉唾物だ。
231(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 23:04 ID:???
そのとおり、使ってみなくてはわからない。藁
232(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 23:07 ID:???
結論として、いまんところは普通の安いアルミサッシで良いってことだね。
233(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 23:18 ID:???
>>232
安物の家にはね。
234(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 23:50 ID:???
前に住んでたマンション、アルミサッシだったけど冬の結露がすごかった。
窓枠から垂れた結露水で、新築2年でサッシのネジアナや接合部がぼろぼろに
なった。さらに窓の下のクロスにまで茶色い結露水がにじみ出てきて拭いても
きりがなかった。結局は、窓枠全部に防水テープ貼った。

新築するときは、絶対、アルミサッシは使いたくないと思った。
マンション並みの高気密・高断熱の家でアルミサッシ使ったら悲惨だろうな。
235(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 23:54 ID:???
日本の家はすごいんだね〜
今のままでいいんだね〜
日本の消費者は海外行ってるよ〜
外人もいっぱいくるよ〜
海外に行って自分で確かめてみたら〜
236(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 00:05 ID:???
いままで海外に行っても本当の贅沢がわからなかった日本人。
見た目ばかりまねして。
やっと、高気密、高断熱が重要なんだとわかったんじゃない?
だったら、今こそ海外にヒントがいっぱいあるんでない?
237(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 00:05 ID:???
>>234
なんか別の所に問題有るんじゃねえの?
うちはごく普通のアルミサッシだけどほとんど結露しないよ。
築25年以上経ってるけどな。

ネジにもサッシにも錆はないよ。 あれってステンのビスなんだろうけど。

しかしまぁなんかしらんが樹脂サッシ信者はやたらと必死だな。
オール電化信者となんか似てるような気がする。
238(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 00:14 ID:???
オール電化といっしょにするな。
最低限必要な物だぞ。高気密高断熱には。
消費者にとってヒジョーに良心的な宗教信者だぞ。
239(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 00:18 ID:???
高気密高断熱なんて必要か?
屋根だけ断熱しときゃいいんじゃねえの?
どうせ春夏秋は窓開けてるんだから。 

まあ樹脂サッシを他人にまで使うなと言うつもりはないから、
お前さんが勝手に樹脂サッシを使うことについてはどうこういわないけどさ。
様子を見させて貰うよ、30年後が楽しみだな。
240(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 00:28 ID:???
バカだなー切れてどうすんの。
これを見ている人がどう思うかが重要なの。
241(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 00:35 ID:???
高気密高断熱って高気密高断熱スレの内容だと暑いって言うよね。

高い金かけて暑いんじゃ… 
242(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 00:40 ID:???
>>240
漏れが重要視してるのは、
うちのサッシじゃないところをどう改築するかなんでな。

まともに説明もせずに樹脂樹脂題目唱えてる奴の弁なんか信用できないよ。
243(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 06:05 ID:???
セルコだったら、樹脂サッシ標準で安い。
http://www.ie-smile.com/jboard/read.cgi?num=3

質がとか根拠ないこといいだす香具師もいるだろうが、
じゃあ、セルコとの価格差ほどの耐久差があるのかね。
244234:04/07/31 08:00 ID:???
>>237
自分も最初は欠陥住宅じゃないかと思った。
でも、いろいろ調べて、結局は北側の窓で北風が吹き込む場所だったこと&寝室
として使ったこと&高高マンションだったこと&アルミサッシだったこと&多少
の施行不良が重なって2年でサッシがボロボロになったと判断した。
自分のせいにされるのが嫌だったので、3年で引っ越した。
今の平屋住宅は、シングルガラス&アルミだけど、中中住宅だからか結露はしな
い。寒くて暑いけど。。

>>243
セルコは、MDFドアが8000円だからねえ。色落ちしたら塗るより買った方がい
いっていう感じだし。樹脂サッシも怪しいし、10年後に買い換えとか言われ
ても規格が合うヤツがないんじゃないかと。
245(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 13:19 ID:XhzeshuF
風呂場のアルミサッシでも何十年と保つのに
二年でボロボロとは考えにくいな。 ネタだろう。
246(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 16:09 ID:+YSgco7Q
樹脂サッシって高いのかあ。
樹脂サッシ使ったけど、アルミと同等の値段でしたよ。
(見積もり比較して決めた)
窓につけるカーテンの方が高かった。

ミルガードってメーカー
http://www.japanmilgard.com/

シングルハング762×914で2万弱でした。
247(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 16:52 ID:???
>>246

そんなもんでしょ。
インシュレート社(USA)の同サイズもそんなもんだよ。
本体定価265jだったかな。

248(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:14 ID:+YSgco7Q
>>247
ですよね。
しかし定価265ドルは安いですね。掛け率考えたら17,000えんくらい
になるかな・・

どうも「樹脂サッシは高い!」という意見が多いような気がしますが
実際はそうでもない(輸入ものなら)と思います。
249(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:23 ID:???
私も同感です。
250247:04/07/31 17:25 ID:???
>>248

265jは本体+普通ペアガラスな。ROW-Eに変更したら+34j、網戸+13j

つーか、国産は本数が(アルミに比べて)出ないから値段は下がりにくいよな。
USA産は、ほとんど樹脂か木製だから、スケールメリットによる効果が大きい。
251(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:26 ID:9ZkV30Wt
引き渡し場所が書いてないね… 日本までの運賃いくらなんだろう。

つーか、外国製って片方ハメ殺しじゃん、 つかえねえ。
252(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:36 ID:???
外国製って網戸はついてるの?
253247:04/07/31 17:41 ID:???
>>251

参考までにな。
一棟分買ったら梱包サイズが約6m3で重量約900K
東京港までのデリバリー料金(梱包代含む)約950jだった。
254247:04/07/31 17:44 ID:???
>>252

基本的に別売りだが、スゲー安いぞ。
>>250
255(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 17:51 ID:???
網戸もやしいぃな。ホームセンターで張り替えようの網買うぐらいの値段だ。
おいおい、この事実を知ったら、国産メーカは倒産じゃねーの。
256>>246:04/07/31 18:39 ID:+YSgco7Q
>>251
ミルガードは日本の代理店から買ったから輸入代含む。
メンテあり網戸破れてもべっこで買える。
>>252
ミルガードは網戸つきの値段ですよ。
257(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 18:57 ID:???
樹脂サッシって何でこんなに枠がでかいの?
258(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 20:11 ID:???
でかくないと弱いんだろ。
259(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 21:17 ID:???
日本人の軽合金信仰は根強いから、樹脂が如何に強いかを主張しても、
なかなか浸透しませんね。
クルマのF1用の鍛造マグネシュウム・ホイール(全て日本のアルミ産業が
集中している某県で作られている)がカーボンファイバー製にでもなれば、
日本人の認識も変わるかもしれませんね?
260(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 22:46 ID:???
アルミで十分という人は、それでいいじゃんか。
高気密・高断熱の住宅なんて、知らなければ知らないですむし、
それが幸せかもしれないよ。

高高住宅(なんちゃってじゃないやつね)を知らない人には、何をいっても無駄。
体験しないとわからないからね。
261(仮称)名無し邸新築工事:04/07/31 22:52 ID:???
樹脂サッシって重いの?
なんか取り付け苦労してるよね。

ところでなんで外産のってみんな窓ガラスに格子入りなの?
>>246のミルガードってメーカーの安そうだから使ってみたいけど、和室にどうかなぁなんて。。。
262(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 03:16 ID:???
サッシの重さはガラスの重さでしょ。
263(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 07:38 ID:???
高高わからない人達は神社、仏閣だけつくっててください。
消費者にとって迷惑です。
逆にアメリカでは日本の釘を一本もつかわない家に感動してるぞ。
海外のニッチ市場を狙ったら?できるんだったら。
264(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 08:00 ID:5N6N/c2O
>>261
樹脂サッシは軽いです。自分も重いと思ってたんですが、設置した大工
さんに聞いたらアルミに比べて軽いですって言われました。

格子入りかどうか選択できますよ。
私は格子入りは一つも購入しなかったので実際どうなのかよくわからないです。
265(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 12:02 ID:???
>>264
ほんとかよ。
1階の窓もクレーンで吊り上げてたぞ。
266247:04/08/01 15:25 ID:???
>>264 >>265

同じサイズなら、大きな違いは無いよ。
267(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 17:51 ID:???
海外の物はガラスが別ではないのだよ、窓の重さは複層がラスになってガラスの重さがほとんどなのよ。
別でも、同じでも相当重いよ。
掃きだしタイプは北海道で2窓/家で多いほう。
海外でもほとんどない。特に2階に掃きだし出窓などほとんどありえない。
海外では人が出はいりできる窓はドアと言って区別している。
日本では勝手口、玄関で充分ではないのか?
高高を考えるとガラス面積は小さいほうが良い。

268(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 03:32 ID:eVvOlO5O
そんな監獄みたいな家はいやだよ
269(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 04:39 ID:???
うちは掃き出し窓か、ドアがほとんどの部屋につけてある。
夏は全部開けっ放しだからとても涼しいよ。 

壁ばかりの家なんてさぞや鬱な気分になるだろう。
270(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 10:37 ID:???
断熱をつきつめるとガラス面積は小さいほうがいいってなるけど、そんな家もなー
従来アルミサッシとショボペアガラスでやってたのを、例えば上に出てるミルガードに変えるだけで住み心地は十分改善するべ
樹脂サッシだからって窓サイズ使い方まで海外に合わしたがいいなんて普及の妨げw

ところでミルガードみたいな、安い樹脂サッシって他にないのかなー
こういう情報が、普及には一番ありがたいべ
271(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 11:25 ID:2v6eV+qf
ミルガード、いくら安くてもあれじゃだめだろ。
人間の作りが雑なアメリカ人ならあれでもなんとかなるだろうが。

多少保温性が悪くても、ビシッとしたアルミサッシが良いね。
アルミじゃなくてもいいけど、金物じゃなきゃ駄目だ。
272(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 11:43 ID:???
>>271

なにがどう駄目なのか、それを書けよw
ただのヒガミにしか見えんぞ
273(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 12:34 ID:???
>>271
ミルガード、どこが悪いかはよ教えれ
274(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 14:31 ID:???
>>271

アルミ以外の金物ってナニヨw
275(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 15:05 ID:???
スチールに決まってるだろ。
高高は結露しないから、さびないのである。
276(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 15:39 ID:???
工工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工工
277(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 16:03 ID:???
ミルは日本で試験してないぞ。
雨漏りする可能性高いかも。
工場によっても品質違うぞ。
試験方法違うのですよ。
高高の窓に断熱性悪い材質、腐る材質、錆びる材質をもってくると後大変だよ。
結露って怖いね。見えないからね。
278(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 18:10 ID:???
ミルガードってたしかにWEB見ただけで安っぽいね… なんか枠ばっかでかいし。
樹脂サッシじゃないと高高の家に住めないのなら、高高自体要らないな。
断熱材なしでも快適だよ。
279(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 18:38 ID:???
断熱材の量はそんなに必要ないかもね。
もともと壁自体は断熱係数高いからね。スカスカだとしても。
でも窓だけは、断熱材ない壁でも係数がだいぶ違うため良い窓を使ったほうがよいぞ。
結露、防音でアルミよりも効果高いぞ。
280(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 19:44 ID:???
数年で劣化してボロボロになりそうだから、樹脂サッシは嫌だな。

表にポリバケツとか置いておくと、数年で弾性が無くなってバリバリに割れてくるじゃん。
281(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 19:52 ID:???
掃きだしはガラスがでかいからどうしてもコストはガラスの価格がほとんどになる。
価格は複層ガラスであれば、大きい窓はどんな材質の窓でも高くなる。
日本の縁側の習慣だけはもうやめたほうがよい。
採光が欲しいのなら、上げ下げは立て長のため採光を取りやすい。
282(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 19:55 ID:???
>>280
バケツみたにボロボロにはならないけど、
表面が荒れてきてばっちくなってるよ。
283(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 20:17 ID:???
>>282
どこのでもそうなるの?
284(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 21:47 ID:CxPtQBo7
>>278
>ミルガードってたしかにWEB見ただけで安っぽいね… なんか枠ばっかでかいし。
雨漏りする可能性高いかも。

  枠、でかいです。まじかに見れば安っぽさもあり。採用する時点でランク
 的には下っていうのは承知でした。(他に作りがしっかりしてる高額な
 樹脂サッシメーカー(他国)はあった)
 雨漏りについては設計士の方が窓周りの施工を気にしていたのでアルミに
 比べれば危険度高いと思います。(施工の甘さで雨漏りする可能性高い)

>数年で劣化してボロボロになりそうだから、樹脂サッシは嫌だな。
 まだ数ヶ月だけど確かにいづれボロくなりそうな気配はあります。
 色も白なので砂やホコリ汚れも目立つし。

ちなみに大工さん曰く、「この樹脂サッシは高気密の観点から言えば
高性能とは言えないな」と言ってました。防音性能は本当に高いですが、
高気密高断熱っていう実感はないです。風が通るからって開けっ放して
る時点で実感のなにもないですが。

さらにシングルハング等持ち上げ式の窓はギコギコしてくる可能性が
高いとのこと。

でもガラスの厚さ、サッシの重厚さ、樹脂の白、希少性(見栄)やっぱ
りいいところもありますよ。
285(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:25 ID:???
>>267
サッシの素材と関係無いけど・・・
掃き出し窓があちこち付いてる家が日本は多いけど、狭い家程向いてない
んだよね。腰高窓だったら窓の下に机とか家具置けるんだけど掃き出し窓
の前に家具置くのっておかしいでしょ?
知人の家でも角部屋で2面に大きな掃き出し窓に他の2面はクローゼット
と出入り口という壁のほとんど無い家建てちゃった人居るけど直射日光
当たる場所にテレビ等電化製品やピアノ置いちゃって、机やベッドで
クローゼットのドアは半分開閉不能だし・・・。
うちは掃き出し窓を腰高の位置につけてもらって天井まで開口部のある
ハイサッシにしてもらいましたよ。下に家具置けるし、開口部が大きくて
快適です。
286(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:36 ID:???
>>285
それも変だな。鍵の位置が妙に高くなって使いにくいんじゃない?
掃き出し窓より、窓二つにすればいいんでないの。
昔からそういうのあるじゃん。
漏れんちは、掃き出し窓の上に、さらに小さい窓つけてるけど。
287(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 22:37 ID:???
上げ下げ使うとよいよ。横引きの縦長のサッシはかっこわるいよね。
288(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 00:55 ID:???
立山アルミで樹脂サッシ揃えたら、ドレーキップだけシャノンのロゴが入ってた。
289(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 01:14 ID:???
やめたらいいのにアルミサッシメーカーが売ってくれるわけないのに。
290(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 06:43 ID:???
>>286
小さい窓って欄間の事?
あれデザインも良くないし、背の低い人やお年寄りだと踏み台使わないと
開閉できないから長年開閉しなくなっちゃってレールにたっぷりと埃が
溜まるのが関の山。
291(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 12:20 ID:???
>>285
掃き出し窓を腰高って外から見ると変じゃないのかな。
手前に家具まで置くと、その体勢だと開閉ができないんじゃない。
ここ樹脂サッシのスレだと思うけど、掃き出し窓は普通についててもかなり重い。
そして、密閉度を上げるためだと思うけど、最後にエイッと力を入れないと鍵ができない。

>>286
うちもリビングは窓の上にハーフサークルつけてる。明るくていい。

>>290
掃き出し(パティオ)以外は、ホコリが貯まる下にレールってないんじゃない。
樹脂サッシなら普通は、ケースメントかダブル・シングルハングが多いでしょう。
292(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 18:57 ID:7MvaAZOX
いまだにアルミサッシを使ってるのは、業界保護目的だけでしょ。
アルミ業界も渋々樹脂サッシを作り出してるけど、外側はアルミ
で残しておまんまのくいっぱぐれがないようにしてるところが哀しい。

日本の家が20年しか持たないのも、車の減価償却率をバカ高
に設定して買い替えサイクルを短くしてるのも、すべて業界保護が目的。
時期が来たら壊れるように作ってある。50年ももたれちゃ困るんだよ。

グラスウールなんて、ドイツじゃ全面的に使用禁止だよ。
それが、いまだに日本国内じゃ主力だもんね。まったくお寒い業界
だよね。

でも、アンダーセンの上げ下げ窓だけは固すぎてイヤ....w
293(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 21:53 ID:???
>>292
ドイツではなぜGWを禁止にしたの?
294(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 23:59 ID:cfZ0zqMc
>>293
飛散によって吸収されて発がん性がどーのこーの
ということじゃないすか。
フランス、イギリスも追随したらしいよ。
295(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 00:29 ID:???
たしかグラスウールとロックウールは
発ガン性が無いってことに評価が変わったんじゃなかったっけ?
296(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 07:23 ID:???
>>294
それいつごろの話?

>>295
そう思ってたんだが。
どうなんだろ?
297(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 09:41 ID:???
樹脂サッシの流れになってほしいと思うが、その流れに抗したいなら国産メーカはアルミ断熱サッシをもっと安くしるって感じ。
結露しないってレベルならそれで十分だしナー
298(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 10:22 ID:???
物理的に無理、アルミは補強材でしか、窓では残れない。
299(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 11:06 ID:???
日本の試験は大きな圧力を掛けて大きな振れを計測、アメリカは小さな圧力をかけて小さな振れを計測
300(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 12:10 ID:???
>>297
超高層ビルとかはスチールサッシ復活の兆しがあるしな。アルミサッシの
時代は終わりかも。
301(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 13:40 ID:3sBhiAaM
アルミサッシ安くしたら、メーカーの利益が出ないじゃないか!
最低でも粗利90%以上ないと、1万人以上の雇用は確保出来ません。
だから利幅の大きい断熱サッシは安くはしません。
302(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 14:36 ID:???
やはり輸入樹脂サッシにがんがってもらって断熱サッシの価格破壊を!
303(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 16:16 ID:Aw0bZVPP
西日本の比較的温暖な地域に住んでる者ですけど・・・、
戸建て全面リフォームに伴い、サッシも取り換え予定です。
樹脂サッシ+ペアガラスで、国内メーカーでコストパフォーマンスに優れた
商品では、何がお薦めでしょうか??
304(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 17:10 ID:???
>>302

うむ。
外国メーカーが本気で日本市場に乗り出したら、さすがに国内メーカーも焦るだろ。
シャノンみたいに、防火設備認定を取ったら...以下略
305(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 17:13 ID:???
>>303
全面リフォームなら、セルコで建て直した方が
トータルでは安くない?
どうせ15〜20年後ぐらいに建て直しになるんじゃないの?
306(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 19:59 ID:???
>>305 ニヤニヤ
307(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 07:58 ID:???
シャノンの断熱樹脂サッシのK値1.7(他メーカーは2.3)って本当?
輸入品は建て付けとメンテに問題あるものが多いから、値段が許せばシャノン
でいいんじゃないの?
308(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 09:38 ID:???
値段が許せばね。
シャノンがアルミ断熱サッシ程度の価格まで下りてきてくれればみんな使うだろうなw
309(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 13:09 ID:???
シャノンが高いってのは、具体的にどの程度するんですか?
シングルハング762×914、ないしそれに近いサイズだと>246の輸入サッシと比較できてありがたいですが。
310(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 15:13 ID:???
>>309

シャノン・ダブルハング 700X1205 透明ペアガラス 網戸無し 定価91600円 

シャノン・ダブルハング 785X1205 透明ペアガラス 網戸無し 定価94400円

参考に汁。
シャノンはシングルハングないから、近いやつ。
網戸はそれぞれ10000円、11000円

客出し価格は0.7掛け前後か? 
311(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 22:15 ID:???
客出しで0.35〜0.4掛けだろう。
シャノンは安いよ、エクセルより。
312(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 22:16 ID:???
↑ガセネタ
313(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 22:37 ID:???
客出し0.35掛けっていうと35%引きって事ですか?それとも65%引き?
314(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 00:57 ID:???
アルミ断熱/透明ペアガラス入りでも定価で7〜8万円するよ。
315310:04/08/07 08:07 ID:???
>>311

おまえバカか?
それは仕切りだろうがw

316(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 18:04 ID:???
>>315
ぼったくり
317(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 20:51 ID:???
でも、0.4かけても輸入よりずいぶん高いな。
318310:04/08/08 20:54 ID:???
>>316

ほう?
じゃあ、客出しが何掛けならぼったくりじゃないんだ?
319(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 13:40 ID:???
材に利益のっけること自体を否定してる房だろう。
320(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 20:10 ID:???
あげますあげます
321(仮称)名無し邸新築工事:04/08/09 22:48 ID:???
今建築中の家にシャノンを入れた者です。
網戸がとっても高いんですけど、これってシャノンのじゃないと
ダメなんでしょうか?つまり、ホームセンターなんかで買って
安く付けられないかと。

なんか厨な質問ですけどエロい人教えてください。
322(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 14:34 ID:???
樹脂でし
323(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 22:45 ID:???
今時、客出し価格とか言って乗っけてたら、相見積もりとられたら、イチコロだよ。
材に利益のせず、利益は管理費とかいって、分離しないと、明細要求する客には
駄目だよ。今は乗せずに出しているところが、うちの近所じゃいっぱいいるよ。
最近家を建てた親戚や友人がいる客だと、材料の仕切相場を知ってるので、
いい加減かことはできないよ。手間が入ってる材工ですなんて言っても、
じゃ、この手間という項目はどこの工事までなのとか言われて、それなら
バイトの兄ちゃんでも出来くらいの内容だから、手間が高すぎだと言われたり
厳しいよ。
のせておいて、あとでそれがバレて、管理費も別にとってたりすると、
次から2度と仕事がこない。最近は厳しいよ。ホント。
儲けようなんて思った時点で終わりだな。
次も仕事が切れないように、馬鹿正直にやるしかないよ。
324(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 23:33 ID:???
>323
普通の事なんだと思う。
物事をプラスに考えた方が良いと思う。
逆にチャンスなんじゃないか?
325(仮称)名無し邸新築工事:04/08/13 02:35 ID:???
材料に利益乗せることはそんなに否定はしないが、
材料に乗せた利益にさらに管理費つけるな。

なんか、ガソリンの揮発油税に消費税が乗ってるような理不尽さを感じる。
326(仮称)名無し邸新築工事:04/08/13 07:35 ID:???
マージンの多重取りは、日本の伝統じゃん。
HMやゼネコンなんてマージンのかたまりみたいなもんだ。
それで飯食ってるやつがいる限り、ホームデポみたいなことは無理だよ。
327(仮称)名無し邸新築工事:04/08/13 08:10 ID:???
>>323

おまいの言ってる「管理費」の意味がわからん。
工事管理費のことか?
328(仮称)名無し邸新築工事:04/08/13 13:16 ID:???
>>327
323ではないが、工務店は下請けの見積もりに(儲け乗っけてその上)管理費というのを数パーセント
乗せ、それを現場管理費といっている。
そういうことではないのか?
329(仮称)名無し邸新築工事:04/08/15 19:24 ID:???
今まで大手があんなに高い広告宣伝費でも生き残れたのは、少ない棟数の工務店でも生き残れるような業界だったから。
建材メーカーも規制に乗っかってうまい汁を吸っていた、共存共栄の状態がくずれはじめた今、1番損をしていた消費者の時代。
ドメスティックな業界は農業しか残らないのでは?
330(仮称)名無し邸新築工事:04/08/17 22:30 ID:???
家族経営で、社長が棟梁なら、手間も入るから、年に3棟もやれば、十分
やっていけるんじゃない。材料の乗せなくても大丈夫だよ。但し、数十棟
やっているところの仕入れに上乗せした客出し価格でしか、物が入らない
から、見積もりは安くならず、どっちも同じ。
世の名、よく出来てるよ。
331(仮称)名無し邸新築工事:04/08/18 13:21 ID:???
そんな棟梁がジョイフル本田とかで買い始めてる。
もうとまらないぞ。建材の卸、商社はアポーン。
332(仮称)名無し邸新築工事:04/08/18 21:40 ID:???
確かに、ジョイフル、カインズ、セキチューとかで、合板関係は買った方が安いな。
但し、他はまだ高い感じだね。施主調達なら、自分でつけられる照明(シーリング)
とかは、安くなるね。

樹脂サッシは、さすがに売ってないけどね。
333(仮称)名無し邸新築工事:04/08/20 16:48 ID:???
カインズでバネ座金トアンカーボルトまとめ買いしたんだがひとつひとつに値段シールが・・・
きれいに剥れないのも結構あって泣けてくる
334(仮称)名無し邸新築工事:04/08/25 17:25 ID:???
この前、ジョイフル&スマイル本田に逝ってみた。
普通に安くてモノが多いんだけど、特にほかでは値引きしない輸入品とか2−3
割引いてあるのにびっくりした。
ホームデポの値段と物量にはまだまだだけど、日本の中では最強に近いホームセ
ンターだよね。ぜひ、全国展開してほしいなあ。
335(仮称)名無し邸新築工事:04/08/26 08:17 ID:???
シャノン、モノはいいけど態度悪くない?
なんかイイモノだから高くても買えって感じありあり。
質問しても都合の悪いことは一切こたえないし。
336(仮称)名無し邸新築工事 :04/08/28 15:07 ID:???

結局
外がアルミで
中が樹脂か木製
何処のメーカーが最新で安くていいんですか?

337(仮称)名無し邸新築工事:04/08/28 15:29 ID:???
>>336
立山アルミ
338(仮称)名無し邸新築工事:04/08/28 16:20 ID:???
337>>
具体的に何処が良いのですか?
安いとか
こんな感じで良かったとか。
339(仮称)名無し邸新築工事:04/08/29 15:34 ID:???
新日軽
外アルミ・内 木目風樹脂がおすすめやな!
340(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 05:00 ID:???
トステムのサーマルとか、アルミのみの断熱サッシも実はアルミ+樹脂のサッシと断熱性能がほとんど変わらなかったりする。
複合よりは多少安いし、お勧め。
341(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 05:13 ID:???
最近出て来た外がアルミで内が木のアルミサッシってアルミクラッドの
木製サッシと何が違うの?
342(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 08:48 ID:???
その手の奴で一番木製ぽいのはどこですか?
良く知っておられる方おしえてください。
343(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 08:58 ID:L4GwnA2L
>>336
立山アルプラとの掃き出し窓の段差なしレールのウォーキングがいいよ。
うちは、自作でウッドデッキを南に作った。段差がないから一体感がいいぞ。
344(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 10:08 ID:???
立山をすすめるのが多いですが
本当にいい物なんですか?
345(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 10:10 ID:???
>>342

マービンを勧める
346(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 16:11 ID:???
マービンて高そうですよね!
保障はどうなんですか?
347(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 16:21 ID:9/VwKJMl
            ,ヘ           ,:ヘ.     __「 !__    r_-'^'ュ   ヾ>_
               /: : \       /::  !    ‘,ー -'ミ:   ‘コ r’  ‘ーァ /
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !    !、‘ノ^i,ノ  ( -_,、,ゝ   く.,ヘ.つ
           /::::::                 ',             r_-^Z、  r^'ュ r-、
          ,'::::                    i            iニ. _-;{   フノ _i^リ_i  こ二ニニニゝ
           .i::::        -、        _   !           (. ‘ー'フ   ( -_,、>
           !:::.        r"Tヽ      /,.-  !               ̄
        |::::..       イミソ,.      ' ̄   l             _,-,.、
           i;::::..              ___,,,:: -イ   !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      ヾ二--‐</   /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....       ヽ..__,,/   /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
348(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 18:52 ID:???
下手な絵!
349(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 20:01 ID:???
キャ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
350(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 20:05 ID:???
フゥ!





351(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 00:05 ID:???
>346
マービンインテグリティ(外側がグラスファイバー、内が木のやつ)で保障10年って
聞いた。ウチは国産の1.5倍くらい。
352(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 12:58 ID:wMETSogJ
http://www.ims-ims.com/
ここで見積もりだしてもらったら
異様に安かったんやけど
大丈夫か?

プラモデルみたいな窓が来たらどうしよう。。。
353(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 13:06 ID:???
インテグリティの問題点は、透明ガラスしか設定がないこと。
ガラスに半透明のフィルムを貼ると、ガラスの10年保証が無くなる。

マービンにはOBSあるのに何でだよ。
354(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 14:27 ID:???
>>352
国産?中国製?
サイト見る限りはよさそうだな。
355(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 14:56 ID:???
>>352
今月の日経ホームビルダーp.80にあるアルミより安い樹脂の断熱サッシってそこのかも。
福岡の会社で、色は白のみで、部材を輸入し自社工場で組立てることで低価格って点で一致してる。
引違い1690*2040:63200円 FIX400*1200:12600円 上下窓780*880で19040円ってのが仕入れ価格で載ってるけど、どう?

ま、もしそうだとしても質感に関しては触れられてないから分からない。値段が値段だから相応のものだろう。
採用工務店によれば施工後の気密試験でも問題はなかったとある。

前にスレに出てたミルガードとどっちが安いんだろな。
356352:04/09/02 15:19 ID:wMETSogJ
>>354
なんか部材はカナダから輸入して
国内で製作してるって言ってた
それなら製作もカナダでした方が安く出来そうだがなぁ
どうなんだろ?

とりあえずパンフレットを送ってもらうようにした

>>355
今月号は読んだはずなのに
気づかんかったよ
たぶんソコじゃないかな?

ってか、今月号行方不明
ダレガモッテッタンダ
357(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 15:54 ID:???
SWAN(スワン) WINDOWもそうだな。
材のみカナダから輸入して島根県で製造(組立)してる。

もしかして、材は全部一緒か?
358(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 16:10 ID:???
>356
>当社は企画サイズという形ではなく、受注生産にてオーダーメイドで製造加工しております。

だからじゃね?
359352:04/09/02 18:10 ID:wMETSogJ
>>358
なぁるほど ざ じゅしさっし


そーいえば、そんなこと言ってたよw
360(仮称)名無し邸新築工事:04/09/02 20:49 ID:aUBq58Xt
ミルガードと一緒にIMSも見積りとりました。
シングルハング762×914の提示で17000円ちょい。単価でみればミルガード
より安かったですよ。ただ、運搬費がミルガードより高くて総額でみて結局
ミルガードにしましたが。
361(仮称)名無し邸新築工事:04/09/03 03:44 ID:???
耐久性はどうなんだろう?
362(仮称)名無し邸新築工事:04/09/03 10:10 ID:5tKVe72t
おまいらIMSのHPの

「社員のページ」見てみれ

大笑いしたよ
363(仮称)名無し邸新築工事:04/09/03 10:21 ID:???
>360
ミルガードは代理店が全国にあるから有利なのかな?
IMS、福岡の工場で加工なんだから関東・東海あたりで使おうとするとたしかに運搬費かかりそうだ。
九州・中国・四国くらいまでかな?残念。

ところで地元の工務店にミルガードの値段聞いたことあるんだけど、新築一式価格表の60%程度で使えるって言ってた。
シングルハング762×914クリアペア窓(39700円)で24000円くらいか?
工務店が仕切りに20-30%上乗せしてると想像すると、仕入れ値は価格表の45-50%?それとももっと安くてボッてるのか。

ウチは静岡なんだけど、>360さんの地域でミルガードの同サイズはいくらでした?
364(仮称)名無し邸新築工事:04/09/03 12:11 ID:???
日本製の内樹脂 外アルミでは何処のメーカーが
良いでしょうか?
カタログ見ても木目調が何故か変に浮いているメーカーもありました。
教えてください。
365(仮称)名無し邸新築工事:04/09/03 22:12 ID:HpdkR0oo
>>363
>>246でも書きましたが、
シングルハング762×914クリアペア窓、見積り提示で19872円。
実際は総計からさらに値引いてもらったから、19000くらいでしょうか。
分離発注で直接正規代理店から買ったってことと、紹介してくれた
設計事務所が業者とつきあいがあったってことも安くなった原因かも
しれません。
運搬費は見積りではIMS60000、ミルガード30000で3万の差。
ちなみにうちは関東です。
366(仮称)名無し邸新築工事:04/09/04 01:26 ID:???
自分はシャノンを入れました。
定価はともかく、見積もりを取ったらシンフォニーにLow-E入れるよりも
安かったんですが、これって営業所とかによるんでしょうか?
36794:04/09/04 08:25 ID:???
>>366
シャノンは最近安いよ。アルミ樹脂使う必要性ないくらいの攻勢だな。
乗せないで施主に見積もりだしたら、施主も腰抜かすだろうな。
36894:04/09/04 08:31 ID:???
ゴメン、別スレで書き込んだときの名前のままでした。
俺は、空調関係の材料を扱ってるけど、いろいろと情報は入るので。
北関東や安いみたいよ。対抗メーカのカネカのエクセルの工場があるせいかね。
だいぶがんばってるみたいよ。
まあ、サッシなんて定価の半額以下が当たり前だからね。それを知ってれば、
腰抜かすことも無いけどね。
369(仮称)名無し邸新築工事:04/09/05 00:19 ID:5MDm1FHB
大手ベンダーへの出し値は、定価の半値8掛け5割引。
370(仮称)名無し邸新築工事:04/09/05 07:22 ID:???
>>369
それって定価の2割ってこと。さすがにそれはないんじゃないか?
定価の3割ぐらいだろう。2割だと原価割れじゃないか。
4割以上で出せる相手だと、かなり美味しいみたいだけど。
371(仮称)名無し邸新築工事:04/09/05 08:45 ID:QFHfd0rG
アルミと樹脂の複合サッシってどうよ?
372(仮称)名無し邸新築工事:04/09/05 18:00 ID:???
>>371

中途半端。
準防地域なら仕方ないが。



まぁ、樹脂も防火認定取れたし、最近は価格も下がり気味だし、
樹脂にしとけ
373樹脂サッシ屋の社員:04/09/06 09:30 ID:QOQ9vKem
うちのは、まだ防火認定取れてない。。。
374(仮称)名無し邸新築工事:04/09/06 09:40 ID:???
いまだ防火・準防火地域で建てた経験ない@田舎工務店
そんなに指定されてるもんなの?
375樹脂サッシ屋の社員:04/09/06 09:56 ID:???
>>374
関東の方からはよく言われるよ
「防火認定のサッシじゃなきゃダメーン」って
けっこう苦労してるみたい

うちも早く認定とりたい
お客さんを逃がしてます
376(仮称)名無し邸新築工事:04/09/06 10:42 ID:???
>>375
ガンガレ!!

東京都内は準防火地域が多いっつーか、敷地が狭いのよ。
土地が十分広ければ準防火地域でも、プランによっては
隣地の離れをクリアできるかもしれんが、
敷地が30坪以下なんて狭小地がザラだから、
1階で3m、2階で5mなんて離せるハズが無い...。
377樹脂サッシ屋の社員:04/09/06 11:36 ID:???
>>376
ありがd
がんがります☆彡

認定が取れないうちは
価格で勝負やねぇ
378(仮称)名無し邸新築工事:04/09/06 13:28 ID:???
ウ、ウチに安く出してハァハァ
379樹脂サッシ屋の社員:04/09/06 15:04 ID:???
>>378
い、いいの?出していいの?ハァハァ
380(仮称)名無し邸新築工事:04/09/06 17:36 ID:???
アルプラ70てどんな感じかな?
381(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 16:56 ID:???
シンフォニーウッディをおすすめするわ
382(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 21:21 ID:???
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
383(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 10:32 ID:???
やはりミルガードです。
384(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 11:57 ID:???
IMSから営業メールキター
385(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 01:39:38 ID:???
樹脂サッシをいれました。
それで、ガラスに
PAIR
RS
04 NFG-M
って書いてあるんですが、これってLow-Eガラスなんですか?
注文はLow-Eガラスでしたんですが、どこにもそれらしきマークが
書いてないんです。。
誰か教えてください。
386(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 11:04:58 ID:???
>>385
うちのはシャノンだけどローイーのとこはlow-Eと書いてあるよ。
387(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 11:52:06 ID:eUKtrViW
本物:全て樹脂製品
偽物:アルミの表面を樹脂加工
388(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 21:01:46 ID:???
>>385
私の家は、シャノンの遮熱高断熱ですが、
ガラスに
PAIR
RS
03 NFG-M
って入ってます。納品されたときに梱包材に印刷されていた
型番は、遮熱高断熱版だったんですけど、不安です。
ガラスは日本板硝子のペアマルチレイボーグなのでしょうか?
389385:04/09/13 23:21:34 ID:???
>388

実はうちもシャノンです。同じように遮熱高断熱ガラスを指定しました。
>388さんと同じガラスが入ってるようです。
前に見たLow-Eガラスはガラス面にLow-Eと書いてあったので
うちのはなんだろう?と不安になりました。その時見たのはトステムの
サッシだったので、メーカーによって刻印も違うと思うのですが。

今度工務店の人に聞いてみることにします。

390388:04/09/14 23:21:21 ID:???
>>389
結果わかったら、書き込んでね。お願いしまつ。
391(仮称)名無し邸新築工事:04/09/15 15:01:33 ID:???
>>390
わがままなヤシだ。
392(仮称)名無し邸新築工事:04/09/15 23:47:06 ID:???
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
393(仮称)名無し邸新築工事:04/09/16 17:25:04 ID:???
>>362
ワラタよ

IMSの社員ガンガレ
394(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 15:45:09 ID:???
元気ないね
新築では樹脂は売りつらいな、値段中心の市場だし、何千点の建材のうちのひとつ
いくら付加価値をうったえても無理でしょ。
海外でもリモデル市場から増えていってる。
USでも新築は最近安かろう悪かろう商品で伸びてるだけ。
日本で問題なく使えるレベルの物は日本製を含めて高くなっちゃう。
アルミは性能悪いけど押し出しは安くできるからな
395(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 16:08:26 ID:IbokxZoU
このスレ見てふと気付いたが漏れん家の
築5年ペアガラスの中間で結露ハケーン!
新日軽アルミ横2.5×1.1ペアガラスで樹脂無し
ガスも入ってないやつ。
引き違いでクレッセントついてる方の面だけだが
上から下まで全面に水滴あり。
聞いたら「前からそうよ」って、早く言えよ!
どうすれば良いのか教えれ〜
396(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 16:09:38 ID:???
Ma-びN の IんtィGゥりィーも同じような感じだね。
製造方法から考えたら、もっとひどいと思うけど。
在庫されてないから、売れてないから、まだあまり問題は聞かないが。

ちなみにpぇラは樹脂メーカーのブランド。
IんtィGゥりィーは木製メーカーのブランド。

戦略商品であってどうでもよいのです。
397(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 16:18:15 ID:???
SあmiっTOは木製メーカーのブランド。
みruがーdoは西海岸新築市場の安かろう悪かろう商品のなかで1番売れてる樹脂メーカー。
398(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 18:06:00 ID:???
新築で坪いくらの市場ではいい窓は買えません。
高高の家になってからは、窓の性能が要求されます。
窓の性能が悪いと壁で隠れた部分に結露がたまり壁が中から腐ってしまうのです。
よほど丁寧な施工方法をとらないとこのような現象は防げません。
多少高くても樹脂サッシをお勧めします。
樹脂を使ったアルミで断熱性能が出ている商品もありますが、素材の膨張率の差
から気密性能が悪くなることが予想されます。
海外でもこのような商品がありますが、商業施設のみでほとんどつかわれていません。
樹脂サッシでもいろいろなグレードがあります。
海外でも新築市場用は安くなっていますが、性能品質ともそれなりになってしまいます。
土足文化ではない日本では特にこのような商品は受け入れられないでしょう。
高いグレードの物をお勧めします。
家は日本人にとって一生物です。いい加減な商品を勧めている工務店は淘汰されるでしょう。
399(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 21:11:33 ID:???
お施主が希望してその差額のお金を払ってくれたらフツーにつけるんだけどね。
見積つくって擦り合わせするとたいていアルミに変わってしまう悲しさ
400樹脂サッシ屋の社員:04/09/24 09:16:11 ID:???
>>399
トイレか風呂を削ってでも
樹脂サッシを勧めてください☆
401(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 11:45:04 ID:???
>>396

「まうびん・いんてぐりてい」はペアガラス内部の結露は10年保障でつ
402(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 11:51:09 ID:???
今更樹脂にリフォームでけんしな〜
ガラスの結露もそうだが、室内側「枠」の結露だけは困ってる
はやりの結露テープぐらいしか対応不可かな?
403(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 13:26:52 ID:???
それか室内温度を上げないことだな
404(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 11:05:58 ID:???
>>389
NFGなら日本フクソーガラスじゃないかな?
405(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 20:14:02 ID:???
>404
日本フーゾクガラスに見えますた。
たまってるのか俺?
406(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 20:59:03 ID:LtvKxR9F
樹脂にしないと高高に出来ないのなら
高高じゃなくても良いよ
407(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 14:10:57 ID:???
>>406
高高ってなぁに??
408(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 15:39:51 ID:???
>>IMSの人
見てたら
800*1100の上げ下げ窓見積もって

網戸があるのと無いのと両方で
409(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 22:35:39 ID:???
>樹脂にしないと高高に出来ないのなら
高高じゃなくても良いよ<
同感
すかすかの家、高床下式住宅、雨露をしのぐ家でいくしかない。
410(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 23:27:36 ID:W6c3IP9Y
寒冷地はしらないけど、東京あたりじゃ高高いらないでしょ。
作るのも保守も大変だし。
411(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 02:01:16 ID:???
東京の家寒いよ。心から冷える。窓なんか近づきたくないね。
412中の人:04/09/28 08:37:06 ID:???
>>408
27,600円
掛け率はお問い合わせで

ちなみに
w750×h1000なら在庫処分で7000円w
413(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 11:49:31 ID:???
日本で寒くないのは沖縄位でしょ。
沖縄は2月でも暖かくてびびったよ。

ちなみに俺が住んでるところは年間の最低気温がせいぜい3度で
雪も滅多に降らないがやっぱり冬は寒いもんは寒い。
「寒冷地」に住んでる奴は関東以南を南の島か何かと勘違い
してる節があるな。
414(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 18:19:36 ID:bwclmT/1
断熱材なしでも一部吹き抜けの二十畳近い部屋が
石油ファンヒーター一つで温まるんだからあたたかいよ
415(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 20:15:01 ID:???
>>413
最低気温が3度なら、室内は朝でも10度以上あるだろう。
416(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 21:37:48 ID:???
東京で石油使ってる所あまりないよ。
417(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 21:50:48 ID:???
東京で石油使ってる所あまりないよ。
窓まわりはコールドドラフト現象でサブ〜。
部屋もせまいから朝起きたら結露でびっしょり。
10度あるとこもあるかもしれないけどね。
418(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 23:16:46 ID:1/wX54m4
東京で石油使ってるところなんかいくらでもあるわけだが…
ガスヒーターとかもそれなりにあるのかな。

冬場になると週三回は行商がくるな。
セルフに買いに行った方が安いけど。
窓からの風対策は窓際にヒーター置くのがコツ。 
結露はほとんどしたこと無いから対策方法はわからないな。
冬場は乾燥しすぎる傾向があるから加湿器置いたり、風呂のフタを開けておいたりして対策してます。
419(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 01:12:33 ID:???
灯油買ってるやつしらんな。
どこで売ってるんだ?
学生か?行商?
都心は電気だろ。
灯油でもその周りと上の階じゃないとあたたまらんぞ。
輻射熱が中心だからな。
420(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 01:41:44 ID:???
マンションだと各部屋にガスの口がついてるな。
漏れが以前いたマンションは、灯油ファンヒーターなどは禁止だった。
灯油がなくなる心配もなく、ガスファンヒーターは便利だったな。
はっきりいって、エアコンのように空気が乾くこともなく暖かい。

シングルガラス(忘れたがガラスはむちゃ厚かった)だったので、多少は結露していた。
ただ、流れるような結露はなかった。

ところで、樹脂サッシだと、窓の近くに熱源置くと変形しそうで怖いな。
421(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 03:46:27 ID:???
電気ストーブなんて過去の遺物だろ

つーか、石油ストーブとファンヒーターを勘違いしてる奴が居るな。
石油ストーブは無音だし、ちょっと時間がかかるが部屋中暖まって良い物だが…
422(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 16:58:52 ID:v1ABecZU
樹脂って材質が不安
423(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 17:12:40 ID:???
石油ストーブなんて見たことねぇよ
424(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 17:30:13 ID:???
くすっ
425(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 18:27:43 ID:???
阿呆
426(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 02:18:40 ID:XyMqHkjJ
プラは耐久性がないよ
427(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 04:18:44 ID:???
在来vs2X4の話と樹脂サッシvsアルミサッシじゃなくて
壁に断熱材を使って断熱するかどうかで問題になっているのか?
大手があそこまで断熱で宣伝していて、いまさら断熱材が入っていない壁屋根でがんばんなさいはないんじゃないかな〜
必要ないのであればもう消費者が判断してるはずだろう。

壁、屋根を断熱して屋根裏のセントラルで自然換気もしくは各部屋で強制換気でしょ。
後は断熱性能を出しにくい窓を気密、断熱、耐候性に優れている樹脂サッシを使うのが1番よくない?

ご存知のとうり、壁屋根を断熱して窓だけ断熱しないと窓のまわりが結露して壁の中が腐っちゃう。
高温多湿の国は特に注意しなくちゃいけない。
今では樹脂サッシ普普及率100%の北海道でも、壁屋根だけを断熱してアルミサッシを使ってたころがあった。
この躯体内結露がずいぶん問題になった。
樹脂サッシを使っても壁との断熱性能の差がどうしても出るため、日本独特の工法通気層工法が生まれた。
海外と違って壁を防火構造にしなくちゃいけないため、日本では壁の中の湿気を逃がさなきゃならないんだ。
北海道ほど室内と外の温度差がない場所でも断熱サッシ、通気層をとってない所はそろそろ問題がおこってくるんじゃないのかな?
断熱材使ってない、2x4じゃない所は問題ないと思うけど。
428(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 04:19:32 ID:???
後は窓のデザインでヨーロッパ的なごっつい、重厚観のあるのがよければ国産樹脂
細くてすっきりしたデザインが良ければアメリカ系の樹脂を選べばよいのではないかな?


外がアルミの中が樹脂のサッシはほとんどの材質はアルミだからアルミサッシでしょ。
海外では、組み立てるのにコストがかかる商品として、特別な商業施設にしかつかわれてないよ。
日本では建具屋さんに組み立てるという付加価値を残してあげるために普及しているんじゃないかな?
樹脂と違ってコーナーを溶着できないから気密材で隙間をうめるから、時間がたつとずれたりして気密性に問題がでてしまうんでない?

木製サッシもアルミと同じでコーナーを溶着できないから隙間の問題がある。
アルミでカバーしている物も木とアルミの隙間に水が入り込んだり、ビスと木の間に入り込んだりして
その隙間部分から腐っちゃうみたい。
高級感をどうしても出したい時に使うといいんじゃないかな?

窓って難しい建材だよね、動かなくてはいけないし、外も見えなくちゃいけない。
ほとんどがガラスだから取り扱いに注意しなくてはいけないし。
最近は断熱性能も要求されちゃう。
クレームがおきやすい場所だよね。

いいものを選ばないとね。
429(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 04:20:02 ID:???
後、日本は家電業界が強くて、家の性能を上げるより高熱元の性能が先に発達してしまった。
トイレなんか外人にいわせればスペースシャトルみたいだって。藁

家自体の断熱性能を上げればそんなに問題は出ないのにね。
海外なんて高熱元はしょぼいの知ってるでしょ?
セントラルの普及率は高いけどね。
換気のこと考えるとセントラルがいいと思うんだけどな。
そんな難しい設備じゃないから高くはならないと思うのだが。
やっぱり家電製品かわせたいのかな?
車じゃないんだからね〜。藁

なんか日本にいるとおしつけがましいサービスがいっぱいあるよね。
戦後の日本人はお人好しだからかな?
外人というよりは都会の人、先進諸国の人達はいつもだまされてないか緊張感あるよね。
430(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 04:38:49 ID:bYyc1P9n
樹脂は直射日光等当たってもふやけたりしないだろうか?
431(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 05:34:58 ID:???
>>430
窓はアルミという固定観念が日本人にはできてしまっているようだけど。
窓=アルミサッシって言っちゃうからいけないんだよね。
海外ではアルミはもうほとんど使われてないよ。
アルミは断熱性能が1番悪い素材だから、ほんとは窓に使っちゃいけない素材なんだよ。
中国韓国なんて国策で動いているらしいよ。逆にアルミ時代がないらしい。飛ばされちゃった。ビル物は別として。
アメリカ、ヨーロッパはアルミはほぼなくなり、木製がちょうど樹脂に逆転されたくらいかな?
窓に使われている樹脂は硬質塩化ビニールで問題は別にないと思うよ。
確かに樹脂素材は熱に弱いため、樹脂サッシの中心部はアルミの補強材が入ってる。
デザインにもよると思うがアメリカでは気候の厳しい地域アリゾナとかで耐候試験をする事が義務ずけられているよ。
そんな変な窓使ったら海外でも問題でるし売れてないでしょ。
ただ、素材にかかわらず家の躯体が湿度、強度計算ミス、ビスの打ち忘れの問題で窓枠を変形させる事はあるけどね。
在来なんかこういう問題でやすいかもね。複層ガラスは重たいからね。
2階に掃きだしは注意しないとね。
樹脂は航空機、宇宙船の窓まわりにもよく使われている素材でもあるよ。
逆に自然に帰り辛い事でリサイクル上の問題があったりする。
他の素材と比べてリサイクルシステムができているかどうかだけの差だけどね。

素材の問題ではなくて、どんな素材の窓でもは動かなくてはいけない建材だから、可動部分の問題があるよね。
メンテナンス体制がしっかりしている所だったら安心して使ってよいと思うよ。
432(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 12:28:38 ID:???
樹脂こそ日本の窓に最も向いてないような…
強度ないし耐久性ないし…
航空機や宇宙船みたいに消耗品てきに窓を定期交換なんて普通の家屋じゃできないしね
アルミにこだわってるわけじゃないけど、今の技術じゃアルミ以外に選択肢が無いよ
433(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 12:35:23 ID:???
貧乏人登場↑
434(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 14:26:21 ID:???
アルミサッシってよく考えてみたら家にわざわざ効率の良いヒートシンクを
貼り付けてるようなもんだな・・・
何気に家の中の窓を見渡すと、一部だけ木製であとはほぼ全てアルミサッシ・・・
築30数年の古い家だからしょうがないか。耐久性云々もこんな30数年前のアルミサッシ
なんてちょっとなって感じが。
ところで、最近わりと日本のサッシ屋も樹脂サッシ作ってるみたいだけど、
アルミ1本でやってるところなんてのもあるのかな?
435(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 14:29:21 ID:???
まあ、シーズンを通して20〜25℃位とかならアルミサッシマンセーだけどな。
436(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 23:30:03 ID:???
窓なんて常日頃開けておくんだから 窓や壁の断熱なんて北国のものでしょ
437(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 00:16:33 ID:???
戦前からずっと引篭もってる奴発見

>>436
438(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 00:52:20 ID:jNEcY6B2
うちも年中開けっ放しだなぁ。
夏→暑いから冷房をつけた部屋以外は全部の窓を開けておく。
春秋→気候が良いので外の空気を取り入れるために開けておく。
冬→ストーブの換気用にちょっとだけ開けておく。

人間が呼吸しないんだっらら締め切りでも良いんだろうけどね。
酸素が足らないと馬鹿になるよ。

よその地方はどうだかしらないけど、横浜あたりならこんなんで大丈夫だよ。
439(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 01:53:56 ID:???
ワラタ。ハライテー
440(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 06:37:47 ID:???
>>432
どうして、そう思います?
私は、日本だけそんなに違う気候だとは思わないのですけど。
航空機、宇宙船も交換しやすさだけのために樹脂を使っているとは思えないのですが。
逆に空気層がないために紫外線は強いのではないでしょうか?

おそらく家自体の寿命よりはるかに耐久年数もあると思われます。
アメリカではリフォーム市場で他の窓の断熱性、耐久性からとペンキを塗るのが嫌だから(木製)、樹脂サッシにリフォームされているようです。
後、錆びにも強いので船にも使われています。

強度の問題についてはアルミを補強材として使ってます。

http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/May2000/000515.htm

昔、軟質塩化ビニル樹脂のほうが生産性が優れるという事で樋に使われていて紫外線でぼろぼろになったと聞いた事があるけど。
今時聞いた事がありません、海外でもない。

日本は在来という特別な住宅が多いからでしょうか?
北海道は2X4が比較的多い地域ですが在来がほとんどです。
窓の素材に関しては問題を聞きませんが。

後、アメリカでは窓にグレードがあります。
使用している樹脂の量→水密、気密、強度
特にハードウエア、気密材の耐候性、耐久性で特に差がでてくると思われます。

そして、水密性能の試験方法の違いにより、水密性能が日本の感覚と違うと思われます。

素材が問題ではないようです。
441(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 06:55:26 ID:???
>>436>>438

窓を断熱しなくてよい方は壁屋根も断熱しない事をお勧めします。
躯体内結露により木が腐ってしまいます。
あとは結露が原因でカビが発生して人体に対していろんな問題をひきおこします。

結露は夏にも発生します。
窓を閉めてクーラーをガンガンかけて、さらに雨の日で湿度が高いと結露が多量に発生します。

マンションで最近問題になっている現象もこれらが原因だと思われます。
442(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 07:10:57 ID:???
航空機、宇宙船も交換しやすさだけのために樹脂を使って居るわけではなく、
耐久性を犠牲にしても欲しい性能があるから樹脂を使ってるわけで…
だいたい、窓自体ガラスじゃなくてアクリルだよ。

つーか、なぜ一般家屋で樹脂窓を使う必要性があるのか理解できない。
断熱断熱って言うけど、そんなんより美観とか耐久性が重用だよ。
アルミサッシでも通常錆で困ることはない訳だし。
在来が特別な工法って言うのもおかしな話だよね。

とにかく樹脂が使いたいとか、樹脂サッシメーカーの営業やってるってんなら別だけど。
施主や、施主予備軍としては、窓に樹脂なんか使いたくないよ。
たとえ価格が逆転してたとしても、樹脂サッシなんて嫌すぎる。
長く使う者だし、日本では自分で交換できないんだから。
443(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 08:19:17 ID:???
>>442
アルミサッシを使った家で、十年以上経った家を壊してみな、窓台やまぐさは
腐ってるは、付近のGWはカビだらけで、縮んでしまい役立たず。
どこが耐久性なんだよ。もつのはサッシだけ、躯体はボロボロ。
444(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 08:20:21 ID:???
世界でアルミサッシを好んで使っているのは、日本だけ。
単なる変態。常識で考えれば、木造住宅にアルミサッシなんて
あり得ない。
445(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 10:46:02 ID:???
>>442
どうも使いたくないから使わない人とは話はつづきませんね。
理由がはっきりしないから。
変なバイアスがかかっているんでしょう。
446(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 13:35:29 ID:???
樹脂サッシを使いたくない理由。

樹脂の耐久性や強度が不安。
開閉が重い。
枠がでかくて美観を損ねる。
価格が高い。
破損時の修理や交換が面倒。

うちは築30年以上だけど、窓の周りの木材は腐ってないし、風呂場の窓以外カビもないよ。
だいたい結露結露って、うるさすぎ。
普通の木造一戸建ての窓は、結露なんかしないだろ。
マンションなんかはひどいけど… 
447(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 13:40:30 ID:???
熱伝導に優れる事が最大の特徴の素材と言っても過言ではない
アルミを、窓の周辺に貼り付け埋め込んで家を腐らせて喜んでいるマゾが
いるスレはここですか?

>>436>>438←無知の極み

>>442
>断熱断熱って言うけど、そんなんより美観とか耐久性が重用だよ。

アルミサッシに美観なんてあるのかそこらの家を見渡すと疑問だがw
(もっとも、これは「アルミ」自体に責任はないか(笑))
さらに、サッシの耐久性だけ追求して家全体を犠牲にすることにも
なりかねないというお笑い。
448(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 13:46:01 ID:???
>>446
無断熱、もしくは薄いぺらぺらGWが入っているだけの家だな。気密の気の字も
なし、測ろうと思っても圧が掛けられず測定不能。

こういう家に住んでいる香具師は、最近の建て売りでも断熱・気密性に満足
するんだよ。そういう人に樹脂サッシの話をしても無駄。
生活感覚というか基準が低すぎだからね。
449(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 13:50:42 ID:???
>>448
だな。
アルミサッシ使うのは勝手だし樹脂サッシを憎むのは勝手だけど、
いちいちそのショボイ価値観を押し付けにくんなって言いたいね。
450(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 14:00:44 ID:???
そもそも築30年の断熱気密の概念すらない家に住んでる、換気システム
の事も知らない奴がここで樹脂サッシを貶しても話が噛み合うわけないな。
この板にいる事自体が謎だ。
451(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 14:10:44 ID:???
そんなに気密気密って言ってるなら、冷凍コンテナにでも住んでればいいじゃん。
窓開けただけで気密もスペタもないんだから、そんなもんに必死になって金かけるこたーないよ。
シックハウスの要因つくってどうする。
452(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 14:32:09 ID:???
樹脂サッシが必要なのは北陸とかさ、
毎日、雲が低くて雪ばかり降るエリアだな
湿度が70とか超えちゃうんだから当然必要だろ
太平洋側は冬は乾燥してる訳だし、通常のPGで十分だろ
453(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 16:30:50 ID:???
>>446
築30年の家には樹脂サッシはあまり必要ありません。
でも窓を断熱性能いいものにかえると壁と同じぐらいの断熱性能を確保できるので
けっこう効果的かも。
454(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 16:54:15 ID:???
>>446
開閉が重いのは気密材の摩擦、複層ガラスが重たいせいです。
同じようなアルミでも同じ現象がみられると思います。
枠がでかいのは国産窓でヨーロッパの技術だからです。
ヨーロッパは木造ではないからだと思われます。
好みにもよりますが、アメリカの物は比較的細いですよ。
当然2X4専用で大きい窓は補強としてアルミが中に入っています。
価格もアメリカは上げ下げ中心で価格は安く抑えられています。
その他はあまり需要がなくケースメントなどは高付加価値商品として高価なハードウエアが付いています。
窓の種類を選べば(1棟の窓数18〜20窓)アルミの断熱窓と価格差はあまりないと思われます。
破損時の交換は国産メーカーはメンテナンス体制をもってますし、輸入窓もメンテナンスできるところがあります。


455(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:01:49 ID:???
アメリカの窓は片側しか開かないって言うじゃん
456(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:11:52 ID:???
なにか不都合が?
457(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:13:57 ID:???
>>451
うわ、何この頭悪そうな反応・・・

>そんなに気密気密って言ってるなら、冷凍コンテナにでも住んでればいいじゃん。
458(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:27:53 ID:???
ざっと読み返してみた感じ、必死で樹脂サッシを叩いてる奴がいるな。
空調なんてしないい断熱もしない、なんていう自然生活の人だろうけど、
確かに、そんな人には樹脂サッシなんて全く意味ない、全然必要ない。
全くその通り。あんたの言うとおりだ。完全に認める。
だからもうこのスレに来ないで。
459(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:38:15 ID:???
片側しか開かないってのは不便だよ。
なんで両側開かないの?
460(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:45:10 ID:wNmiZN1n
>>459
それは片開き窓だからだろ
両開き窓にすれば?
461(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:46:21 ID:???
アルミは最強です。
何てったって樹脂、木の1000倍の熱伝導。
半導体等の放熱にも使われる優秀な素材です。
しかし、銅には若干負けるようですが。
462(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:47:35 ID:???
>>452
家の中の湿度が高まる原因である人間を忘れていませんか?
アルミのペアだと樹脂のようにコーナーを溶着できないので隙間だらけになります。
気密性能が劣るということは防音性能もあまりありません。
確かに東京の冬は湿度が少し低いようです。
しかし、他の地域は70前後のようです。
価格差もあまりないようであれば、どうせなら樹脂サッシをお使いになる事をお勧めします。
http://www.sweb.co.jp/tenki/record/kikouhyou.html#sitsudo

463(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 17:47:56 ID:???
>>459
シングルハング→片方
ダブルハング→両方動く
464(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 18:00:31 ID:???
どうも高高のスレで荒らしている方が入られているようですね。
なぜいまさらそんな事にこだわるのでしょうかね?
宗教的な気持ち悪さを感じます。
あまりこの業界は・・・・
465(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 18:04:48 ID:???
ほんと病的・・・

そのうち瓦の重ねシロにまでコーキング入れそうな勢いだ。マジでな。
466(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 18:45:03 ID:???
>>465
精神病患者さんですか?
薬でもきれたんですか?
人に迷惑かけないでくださいね。
467(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 19:01:53 ID:???
いやあ、実際高高では屋根も断熱材入パネル使ってるし・・
468(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 20:05:47 ID:???

ほんとにおかしい人は自分が変だと気付かないそうだし。
469(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 00:59:31 ID:???
アルミを売る事で生活している人、アルミをつくっている人達は装置産業のため方向転換できなくて必死なんだと思う。
国産Yさんなんか中国で樹脂中心でやっちゃってるし国産Tさんも追従。
自分達で認めちゃってる。樹脂の押し出し技術がないからさらにあせってる。

消費者にとって便利な物、有益な物だとわかっていてもどうも広がらない商品は他にもよくあるよね。
これがが原因なのかな?

ただ頭が固いだけかな?高高が広がるとまずい人達なのかな?
ただのスレつぶしの暇な愉快犯なのかな?

470(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 05:52:19 ID:MmooR98m
アルミサッシなんてアルミ全体の需要のごく一部だろ、
いうに事欠いて陰謀論たぁおめでたいな
471(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 07:51:06 ID:???
アルミサッシ、見た目が安っぽい。
472(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 08:59:51 ID:???
しかし動きはスムーズで使いやすい。
おれも樹脂サッシマンセーだったんだけど、
ふと今どきのアルミサッシを見たとき「え?けっこう良くね?」と
不覚にも思ってしまった。
自分ち建てるときは悩むかも。
473(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 09:06:08 ID:???
>>469
アルミの需要は伸び続けてるから、アルミを売る人はサッシが無くなってもそんなに困らない。
アルミを作る人は日本にほとんどいない。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/npower/alminum.gif
474(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 09:11:35 ID:???
アルミサッシを売ってる商社は直撃だ罠。
475(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 10:16:10 ID:???
>>470>>469
アルミの精錬のことじゃないよ。
アルミサッシ製造全体が装置産業。でかいぞー。
>>472
俺もそうおもった、でも現物、家に取り付ける前の状態を見たら安っぽいぞ。


476(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 10:25:50 ID:???
>>472
アルミがスムーズというが、引き戸(開き以外)は気密材が少なければスムーズだよ。
気密性能に問題あると思うがな、実際のカタログ性能値と違うんじゃないか?
477(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 13:46:43 ID:???
「気密・断熱」と、「スムーズさ・軽さ」は両立が難しいのか・・・よく考えれば、そりゃそうだな。
478(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 20:51:16 ID:???
うむ。動きが渋いのはそれだけすり合わせ部分が
接触しているってことか・・・
479(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 02:04:38 ID:???
開け閉めを繰り返すと摩耗しそうだな
480(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 22:31:39 ID:???
んじゃ遅かれ早かれ、、、まぁサッシがくたびれて気密性云々になるころには家全体のあちこちで、、、
481(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 06:04:47 ID:???
>>479>>480
どの窓(アルミも)も普通何千回もの開閉試験に耐えられる材質の気密材が使われています。
しかし、何か問題があったとき(サッシが摩擦がかかりすぎて重い、気密材がはずれたり等々)
問題は気密材が簡単に取替えられるか、取り替える業者がいるかという事です。

樹脂サッシに限った問題ではありません。
窓は可動しなくてはいけない建材ですので。動かない建材と比べて不具合がおきやすい建材です。
あまりけちらないでしっかりした物を選んだほうがよいですよ。

高高が必要ないのであれば気密材のないただのアルミでもよいのではないですか?
まあ、いまさら高高でない家は無理だと思いますが。
482(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 07:08:29 ID:???
枠まで変えるのは大変だけど、稼動部の窓枠を取り替えるのは
簡単らしいよ。
規格も統一されてて、あちらでは、ホームセンターで売ってて、
自分で取り替えるらしい。
483(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 07:56:51 ID:hKCGm3wp
保守に手間とコストかけてまで高高である必要性がないからなぁ
日本じゃそんな部品売ってないし、サッシは寸法計って作ってもらうものだろ。
484(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 12:27:13 ID:???
>>483 サッシは寸法計って作ってもらうものだろ

そういう考え方が日本の住宅の価格を高くしている。
最近になってアルミサッシメーカーも新体系寸法で規格の統一を始めたな。
485(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 13:07:44 ID:???
>>484
その企画の窓が美しくないんだよな・・・
もう少し、きれいな比率の長方形にしろっての。
486(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 14:49:48 ID:???
>>485

wwwww
487(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 15:42:09 ID:???
>>486

MMMMM
488(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 15:54:29 ID:???
>>487

WWWWW
489(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 16:18:28 ID:???
>>488

VVVVVVVVVV
490(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 23:00:13 ID:???
>>489

ΣΣΣΣΣΣ




俺らはいったい何やってんだw
491(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 08:52:09 ID:???
高高が普及すると窓も断熱しなくてはいけなくなる。
窓の断熱するにはアルミ素材は開口部にはできるだけ使ってはいけなくなる。
ハウスメーカーが高高で走っているため、アルミの断熱で高高を普及せざるおえない。
だから高高の普及を抑えるしかない。

海外では樹脂になってしまっているので、樹脂になることは避けられないがその勢いを抑えたい。
中国では樹脂から投資したので問題ないが、日本ではアルミの工場があまりにも大きな物なので方向転換できない。
建具屋の付加価値も樹脂サッシは奪ってしまうので簡単に方向転換できない。

樹脂100%北海道ではあきらめて、樹脂サッシをかたてまに製造して、採算度外視してダン●ングをして国産樹脂をつぶす。
本州特に関東圏以南では樹脂の販売は絶対させない。存在自体も明らかにしない。

関東以南はアルミの断熱で充分だと言って樹脂を徹底的につぶす。また狙い撃ちでダン●ング。

主語はだれだかわかりますな。
492(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 10:06:08 ID:???
わかりません。
493(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 10:09:53 ID:NtrFj93s
来月リフォームするのですが、防犯、断熱の樹脂サッシってありますか?

494(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 11:01:09 ID:FpZ7xExx
今新築計画中です。
窓で悩んでいます。
工務店の標準使用ではykkapのフレミングUという奴でアルミサッシのペアガラス。
でももう少し良い窓でエピソード70かテルモアUにしようかという話が出ています。
まだ見積もりが出ていない段階なのですが、前者と後者でどれくらい性能がよくなるものなのでしょうか?
メーカーのHPとか見てもイマイチピンとこないんです。
また、値段の差額分の違いがあるのでしょうか?
495(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 15:38:07 ID:???
http://www.aluminum.or.jp/kiso/gaikyo/ga3.htm
北米でのアルミの使われ方を見ると、
建築用に使われる比率は大差ないな
496(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 17:29:02 ID:???
>>493
サッシは樹脂で、ガラスはセキュオペア30で。
497493:04/10/07 18:21:29 ID:NtrFj93s
>>496
ありがどうございます。
セキィリオと樹脂の組み合わせができるとは知りませんでした。
さっそく、業者に相談してみます。

498(仮称)名無し邸新築工事:04/10/08 08:13:00 ID:???
>>495

北米ではアルミクラッド木製サッシが多い
499(仮称)名無し邸新築工事:04/10/08 23:48:55 ID:???
>>497
かなり価格は高くなりますよ。
500(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 22:53:08 ID:???
>>429
高熱元てなに?
妙な造語で惑わせないでね。
501(仮称)名無し邸新築工事:04/10/10 08:53:38 ID:???
>>500
光熱源 すまそ
>>495
アルミサイディング、樹脂サッシの補強材、木製アルミクラッドぐらいしか見た事ないが。
アルコア、アルキャンはブッシュのスポンサー、オールドエコノミーの象徴だよね。
502(仮称)名無し邸新築工事:04/10/13 09:46:53 ID:???
>>475
確かに比率が美しくないね。
やけに細長かったり横長だったりなんともだらしなく見える。

あと縦滑り出しだと幅が600までしかないのだが、
750幅なんて出来ないのかな。輸入サッシではあるんだが・・
503(仮称)名無し邸新築工事:04/10/13 12:15:40 ID:???
>>502誰にレスしてるんだ?
504樹脂サッシ屋の社員:04/10/14 10:13:54 ID:???
>>502
うちは幅800までできるよー
505(仮称)名無し邸新築工事:04/10/14 16:48:01 ID:???
>>504
それが統一された規格の物ならいいけどね。
・・・>>483からの話の流れを読んでる?
506505:04/10/14 16:50:15 ID:???
↑間違えた。>>482からの話の流れ ね。
507樹脂サッシ屋の社員:04/10/15 11:54:20 ID:???
>>505
よんでなかったorz
回線で首吊ってきます
508(仮称)名無し邸新築工事:04/10/15 12:51:29 ID:???
>>507イ`
509(仮称)名無し邸新築工事:04/10/16 16:33:10 ID:???
今日お施主さんにフツーのアルミサッシNTから断熱サッシPGへ変更してもらえた。
先方の好みで樹脂ではなくアルミので。トステムサーマル2。
4地域だし十分だけど、やっぱ樹脂の使いたいなー
510(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 09:08:32 ID:???
お腹へって
511(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 11:35:08 ID:???
へってへって
512(仮称)名無し邸新築工事:04/10/21 19:49:29 ID:???
>>509
サーマル2ならいいほうじゃないすか。
513(仮称)名無し邸新築工事:04/10/24 22:05:07 ID:???
樹脂サッシがアルミサッシに劣る点を教えて下さい。
514(仮称)名無し邸新築工事:04/10/27 08:20:58 ID:???
age
515(仮称)名無し邸新築工事:04/10/27 08:34:07 ID:???
>>514上げが劣るんですか?
516(仮称)名無し邸新築工事:04/10/29 02:06:25 ID:zDXj7nLi
美観、強度、耐久性
517(仮称)名無し邸新築工事:04/10/29 20:35:47 ID:ryUJAhOk
>>513
コスト高い、傷がつきやすい等々
518(仮称)名無し邸新築工事:04/10/30 00:04:07 ID:???
「等々」とは便利な言葉よのう・・・
519(仮称)名無し邸新築工事:04/10/30 09:18:25 ID:???
日本の住宅をどうして輸出できないのだろう。
性能、価格、デザインとも劣るからではないだろうか。
建材も同じ。
520樹脂サッシ屋の社員:04/10/30 11:26:47 ID:pvOX73EL
韓国の部材メーカーに1週間行ってきました

ドイツやカナダのメーカーよりもイイかも
部材の幅は小さく、強度は今まで以上ある

でも、完成品はちょっと雑だったけどね
特にバリ取りがね。。。
521(仮称)名無し邸新築工事:04/10/31 23:38:10 ID:???
韓国は木造少ないからな、だれるぞ。
522(仮称)名無し邸新築工事:04/11/01 09:03:56 ID:???
>>521
だれるって、なにが??
523(仮称)名無し邸新築工事:04/11/01 22:25:09 ID:???
フレーム、コンクリと木との違い。
524ヌルボ:04/11/08 15:58:54 ID:c0n+DN2b
樹脂サッシって食べr
525(仮称)名無し邸新築工事:04/11/08 22:13:10 ID:KiSK/jlQ
樹脂は熱に脆いのでは・・・
526>>524 ガッ:04/11/09 11:04:46 ID:???
>>525
火事になったらどれでも一緒

窓枠だけ残ってもしょうがないよ
527(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 12:19:38 ID:5vKFMMDh
>>525
焼き破りを心配してるのか?
528(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 21:18:24 ID:???
>>527窓枠を破るのか?
529(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 23:10:00 ID:???
窓枠をバーナーでとかすと、簡単に窓自体が外れるよw
530(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 23:24:39 ID:74aLB0GO
>>525
恐らく直射日光があたることによって樹脂が軟化してしまうのではないか心配しているのでは?
531(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 00:09:01 ID:???
んなこたーない
532(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 00:50:44 ID:yBCF6E5w
カナダ製?の樹脂サッシの家に住んでます。

良い点
ダブルハングは内側に倒せるのでガラス外側を掃除しやすい。
結露は皆無


悪い点
白色なので、汚れが目立つ
網戸がちゃち
仕上げは雑
ケースメントのパッキンがやすっぽい

耐久性は2年間たったが、いまんとこ問題なし

高断熱おたくには樹脂サッシ
きちょうめんな掃除おたくにはアルミサッシ
が向いてるかも・・・
533(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 00:54:09 ID:???
どなたか、総合的に見て樹脂サッシメーカーのランキング作ってくだされ。
価格、性能等総合的に見て・・
534(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 04:18:44 ID:???
樹脂ならシャノンが良いって。
535(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 10:49:33 ID:???
>>534
なんで??

他のサッシ屋のこと知ってる??
536(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 10:53:57 ID:YmJLRoFq
一番良いのは三協アルミだろ
537ぬるぽ:04/11/10 16:31:49 ID:???
シャノンは防火認定されたのがあるよ。
538(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 20:06:17 ID:???
>>535
知らんからおせ〜て。
おいらも得谷間が一番かとおも〜手他。
539(仮称)名無し邸新築工事:04/11/10 23:44:47 ID:jY5BFsn/
>>532
耐久性2年は短すぎる
540(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 00:11:20 ID:???
>>539ちゃうやろ!
541(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 01:32:02 ID:???
>>535 他のサッシ屋ってどこが良いのさ?
542(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 12:39:40 ID:???
http://www.jacuzzijp.com/kenzai/sub/index.htm
この輸入ものがいいらしい。
543(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 12:47:17 ID:???
>>542
詳しく
544(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 13:56:39 ID:IGQ+ZIrQ
>543
けけけ
545(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 16:07:37 ID:???
>>544
こここ
546(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 16:08:31 ID:???
>>545
さささ
547(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 16:09:26 ID:???
>>546
ししし
548(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 17:40:17 ID:???
シャノンの乙防は種類が少ないよ。
549(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 17:50:44 ID:???
詳しく → け → こ → さ → し → シャノン・・・
550(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 05:03:33 ID:mQtrXSyq
アルミサッシ+ノーマルペア硝子(3+6+3)の窓に樹脂製のインナーサッシと遮熱ガラス付けようと思ってます。
夏の暑さ・冬の寒さおよび結露対策になりますでしょうか。樹脂製のインナーサッシって気密製・耐久性はどうでしょうか。
製品はメルツエンにしようと思ってます。ご意見お聞かせ下さい。
551(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 11:32:25 ID:???
>>550
メルツェンでもプラストでも良いけど
気密性はあまり期待しないほうが良い
と思いますよ。
耐久性は普通にあるんじゃないかな?
結露を気にするなら樹脂サッシにLOW−E
ガラスが良いと思います。
552サッシ屋さん:04/11/15 13:38:19 ID:???
東北とかの
寒冷地でもないかぎり
普通のペアガラスで問題ないとおもうよー

心配やったらLow-eにするよりも
間の空気層を12_にするんもいいかも
553(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 16:11:33 ID:???
>>552
そんな感覚だから、なんちゃって高高ばかりになるんだよ。
枠を樹脂にするのなら、ガラスは空気層12mmだけでなく
LOW-Eもしくは遮熱LOW-Eにするべき。熱損失の違いを
考えてみなよ。普通のペアで空気層12mmなら、枠の熱橋対策
したアルミサッシや樹脂サッシがお似合い。
554サッシ屋さん:04/11/15 17:57:13 ID:???
>>553

だって変わらないんだもん

数字見てるだけじゃわからんよ
555(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 18:05:52 ID:???
まあ、分からないヤシは、拘らなくてもいいんじゃないの?
556(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 00:08:00 ID:z5xKJF4P
前後に開閉タイプ樹脂サッシを使って5年になるが、
とって部分がことごとく折れだした、寿命かな…。
557(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 00:57:46 ID:???
せる○などが使ってるような海外製品だろ?
558(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 01:13:31 ID:???
せるふ?
559(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 02:11:21 ID:???
樹脂サッシのペアLow-Eと普通のペアってそんなに違うもんなの?
560(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 02:40:58 ID:???
セルテ?
561(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 02:44:12 ID:???
セル画?
562(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 02:47:41 ID:???
セルジューク家?
563(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 05:03:23 ID:???
>>556
国産?
北米?
564(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 05:20:19 ID:???
北海道は寒いけど、住んでるのは日本人、家をつくるのも日本人。
建材も日本製。湿度も高い。特別裕福な地域でもない。
気候が厳しいため家にいる時間が長くなってしまう彼らにとって、
安くて良い家が1番重要なお買い物。
彼らの選択をなぜ素直に見習えないのかな?
北海道の窓は全て樹脂サッシ。
ただ、暑い地域の日射対策にはガラスをただのLowEではないLowE2を選らぶ事が重要。
北米では寒い地域でもただのLowEはほとんどもう使われてない。

565(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 09:02:12 ID:???
>北米では寒い地域でもただのLowEはほとんどもう使われてない。
嘘くさいな。
566(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 11:41:19 ID:r+0OVFrd
つーか、窓開けてるのが前提だと、わざわざ樹脂サッシなんか入れて断熱に気を使う必要ないんだよね。
567(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 13:01:30 ID:???
>566
樹脂マンセーではないが、四季のある日本で、そんな前提はさすがにイタイ
568(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 14:10:09 ID:???
寒冷地でないのであれば断熱を気にしなくていいというのはなんか変?
寒い地域の人は暑いといわれている地域がけっこう冬は寒い事。
暑い地域の人は寒い地域の家に住んだ経験がないため、こんなもんだと思ってしまう。
樹脂マンセーじゃない事は慎重な事でいいのだが。
世界の情報ももっと参考に入れて良い家を建てる努力をしたほうがよいのでは?
世界的に見ると窓にアルミはもうほとんど使われてないよ。

569(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 16:39:58 ID:7Xwygoso
日本の環境は過酷だから樹脂サッシが耐えられるのか不安
日本で樹脂サッシをつけた家が30年くらいたってから見て決めるよ
570(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 16:46:25 ID:???
>>569
そういう疑問を解決するために耐候試験があると思う。
実際長期間使ってみなければ信頼性が評価できないと言うことなら
今日の工業製品のほとんどはダメだ罠。
569のような香具師は原始社会に戻ってヨシ。
571(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 17:11:00 ID:7Xwygoso
最近トヨタがハイエースの樹脂部品の劣化の問題でリコール出したけど
これだって試験をしてるはずなんだよね
試験なんて必ずしもあてにならないし
コストと耐久性に優れた歴史あるアルミサッシをおれは選ぶよ
何年かたって、サッシごと窓が崩壊なんてやだもん
572(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 18:28:36 ID:???
日本の環境だけが過酷だと思っている人っているのね。
573(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 19:20:17 ID:???
ほんとは思ってないんじゃないの。
ただのアルミマンセーの中傷でしょう。
素人が勘違して欲しくない部分のみにつきあってあげればいいんじゃない〜
574(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 19:27:45 ID:???
で、5年で壊れるのは、どこの樹脂サッシなんだ?
どうせ国産だろ。
575(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 20:14:36 ID:???
>>571
あえて止めませんよw
576(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 22:26:29 ID:???
たしかに樹脂は長持ちしないね
577(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 23:18:13 ID:???
国産は精度はいいから工務店には好かれるが長持ちはしない。
家と一緒。
578(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 23:58:01 ID:???
>>576詳しく。
579(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 01:16:58 ID:oY4qFhL7
ごみバケツって日なたにおいておくとボロボロになるよね。
樹脂って直射日光によわいんじゃないの?
波板とかももたないし。
580(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 01:25:15 ID:???
>>579
無知だねぇ。樹脂だって色々あるんだよ。
コーティング技術だって上がってる。
アルミサッシよりは全然弱いのは間違いないけどね。
581(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 07:00:49 ID:1ldleAKa
弱いんだ
582(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 07:46:59 ID:???
やっぱ弱いのか
583(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 08:20:15 ID:???
『強い』『弱い』は相対的な見方だから一言で片付けられてもなぁ。

問題はどの程度弱いかだ。
本当に10年程度で窓が壊れりようならば大問題だが、
アルミより弱くても、使用に支障がない程度なら全然問題ないし。













それにしても、耐久性抜群で長年の実績があっても嫌われてるアルミって・・・
584583訂正:04/11/17 08:21:45 ID:???
×壊れりようならば
○壊れるようならば
585(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 12:44:57 ID:???
樹脂サッシの方が嫌われてますけど…


施主さんに樹脂サッシの提案すると拒絶反応がひどいです、
みなさん口を揃えて耐久性の不安をおっしゃいますね
プラスチックという材質自体に安物とか粗悪品のイメージがあるせいもあるんでしょうが
586(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 13:35:54 ID:???
>>585だから、相対的な見方はいらないって。
最近、アルミが嫌われているのは事実だろ?特に高高の家では。
587(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 16:59:13 ID:???
>>585
私のような素人の施主には、「プラスチックという材質自体に安物とか
粗悪品のイメージがあり」ました。
色々と展示場巡りやネット検索をして、はじめて樹脂サッシの方が高性能
だと判りましたから、住宅の断熱性能にあまり興味のない施主であれば
「プラスチック」は拒否するでしょう。
頑張って施主さんを啓蒙(洗脳?)してくださいね!
588(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 17:07:56 ID:???
横開き窓は複層ガラス重さのため樹脂、アルミの問題ではなく、ヒンジの強さが問題になる。
引き戸で問題になるのは、これも樹脂、アルミの問題ではなく、複層ガラスの重さで窓まわりの木枠が弱いと曲がる。
施工上の問題。
日本とアメリカ以外は土蔵の家中心だからヨーロッパの技術からきている国産樹脂はここを注意して。
樹脂、複層になれていない、関東以西の地域はたとえアルミでも複層ガラスを使う事によって問題がおきている。
もっと、北の人達の意見を入れなきゃだめ。

589(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 21:21:35 ID:???
>>585
最近、工務店との話し合いで樹脂サッシを話題にしたら、
紫外線にどのくらい耐えるのか?といった感じだった。
590(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 23:17:34 ID:???
>>589
主語がないので誰が言ったのかよく分からない。
591(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 00:09:50 ID:???
樹脂とプラスチックを一緒にしている人って
まだいるの?
確かにブラックの樹脂サッシは、南面についている場合
だと伸縮するよね。
結構、北海道でもクレームはあるよ。
592(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 00:09:54 ID:MvhQTM1i
 築9年の東日本ハウス施工の中古物件を買いました。
 信州なのにアルミサッシで複層ガラスではなく、そのため結露で窓の周り
の木の部分の塗装が浮いてきているのが見受けられます。買う前にも気づ
いていましたが、安かったので自分で直すつもりで買いました。
 トステムの後付樹脂サッシに防犯ガラスを入れたものを追加して対策とし
ようと考えていますが、どうでしょう?スペーシアよりも安く、結露対策
として効果が高いと考えています。窓を開けるのが面倒・掃除が面倒なこ
とは仕方がないと思っています。
 詳しい方、教えてください。
593(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 00:21:36 ID:???
>>590
すまん、大工の方。
ぼちぼち賃貸兼住宅を重量鉄骨で建てようと
打ち合わせを始めたばかり。
594(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 02:35:41 ID:???
樹脂サッシって弱いイメージあるが案外強度あんだよね。
何も紫外線だけの問題じゃないっしょ。
595(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 03:58:35 ID:szNyzKVg
多少断熱性を犠牲にしても、
価格、質感、強度、耐久性、信頼性に優れたアルミサッシを選ぶ方が多いですね
596(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 07:07:05 ID:???
「○○を選ぶ方が多いですね」
「皆さん○○を購入されます」

何かで読んだが、日本で物を売る時はこのセリフが1番効くらしい。
597(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 08:00:44 ID:???
どっちかって言うと、
樹脂サッシ悩んでいる人って、断熱とかデザインに拘りがあるわけだから、
初めからアルミは眼中に無くない?
木製サッシと天秤にかけるのなら分かるんだけど…。
598(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 15:08:22 ID:???
アルミの場合のU Factorってどうよ?
599(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 17:20:52 ID:???
樹脂サッシの普及率が高い北海道では、
樹脂サッシは使わないようにしようってことになってる。
600(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 17:21:46 ID:???
詳しく
601(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 18:51:27 ID:???
>>599
1匹釣れましたね
602(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 19:30:41 ID:???
詳しく
603(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 23:26:50 ID:???
新日軽の場合、樹脂サッシは地区限定商品。
寒冷地は樹脂に決まりだよ。
604(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 23:28:34 ID:???
>>601
ネタじゃないよ。
樹脂には限界があるから、これからは木製トリプルでいくらしい。
605(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 00:40:16 ID:???
>>604
もう少し詳しく
606(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 16:26:14 ID:???
>>604
ちゃんと説明してみろよ

木製のほうが限界は低いだろw
607(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 16:34:13 ID:???
604タソ逃げちゃったの?
608(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 20:42:41 ID:???
逃げちゃいないが、あまりにもアフォばかりなんで、
教えてやる気にもなんないね。
606があやまったら教えてやるぞ。
609606:04/11/19 21:25:42 ID:???
604様、本当に申し訳ありませんでした。教えてください。
610(仮称)名無し邸新築工事:04/11/19 23:32:37 ID:???
604だけど、608は別人だよ。酷いことする人がいるね。

>窓についてはプラスチックサッシの在来商品ではかなり厳しく、Q1の先進国、
>スウェーデン製の木製サッシが標準的仕様となりそう。さらに断熱戸のように
>夜間の熱損失を抑える目的で、ハニカムサーモスクリーンを設置するとQ値を
>0.05程度低減できる。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/16-11-5.htm

Q値を1にするプロジェクト
> 北方型住宅の新しい仕様書が、来春道から発表されます。原案は、熱損失係数を1.4に
>するというものでした。現行の1.6から少しアップさせようというものですが委員の
>住宅メーカーは、反対しました。
>原案を作った道庁は、新住協は唯一対応する能力があるので賛成してくれると思ったらしいの
>ですが、私は新住協の工務店には、不利に働くという判断をしました。新住協の工務店は
>もっと高いレベルに一気にアップして大手住宅メーカーとの差別化を図るべきと考えたのです。
http://www.tkb2000.co.jp/takebe/news2004/789gatu/Q1_0project/sinjyukyo01.htm

道の仕様にするのには大手が反対したみたいだけど。
611(仮称)名無し邸新築工事:04/11/20 01:49:15 ID:???
>>610
612(仮称)名無し邸新築工事:04/11/20 12:41:52 ID:zMz7pT4b
550でメルツエンの2重サッシ+遮熱ガラスにしようと思っていると書き込みした者です。
内側に性能のよいサッシ、ガラスを採用した場合、サッシとサッシの間が
夏場は異常に暑くなるのではないかと心配しております。
遮熱ガラスは光だけでなく熱も普通のペアガラスに比べて通しにくいでしょうか。
夏場はアルミサッシは異常に熱く長く触っていると火傷しそうなくらいでしたが
樹脂サッシ自体は熱に強いのでしょうか。
また樹脂サッシ、遮熱ガラスで夏の暑さ、寒さ、結露それぞれにどのくらいの効果
があるとおもわれますでしょうか。経験、スペック、個人的な思いなんでもかまいません
ので書きこみお願い致します。
613(仮称)名無し邸新築工事:04/11/20 14:51:18 ID:???
夏場にアルミが熱を持つのは
熱伝導率が高いからでは?
樹脂はアルミに比べ熱伝道は低いように
思えます。
具体的な数値はわかりません。
あしからず。
でもメーカーのカタログには記載して
ますよね。


614(仮称)名無し邸新築工事:04/11/20 23:29:15 ID:???
>>613
何あたりまえの事言ってるんだ?阿呆???
字も間違ってるし、釣りにしては丁寧な書き方でw
615(仮称)名無し邸新築工事:04/11/21 00:03:43 ID:???
>>613が釣ったのかどうかは分からないけど
>>614が釣られたのは確かな事で・・・
616(仮称)名無し邸新築工事:04/11/21 21:32:18 ID:???
要するに樹脂が一番だね。
617(仮称)名無し邸新築工事:04/11/21 22:24:24 ID:???
都市部で樹脂サッシって意外といいんじゃないかな。
アスファルトの反射熱で夏は熱いから冷房効率の良さが生かされると思う。
実際防火地区などで導入は難しいだろけど、
618(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 06:57:28 ID:???
ここで熱心にアルミマンセーしてる人に質問。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/156
↑これについてはどう考えてますか?

ちょうどいい書きこみがあったのでリンクさせてもらったけど
こういう事が嫌なので、アルミは止めようと思ってるのですが、
どうなのでしょうか?

619(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 11:40:51 ID:???
>>617
都市部=防火地域

阿呆ですか?
620(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 11:43:48 ID:???
>>618
風呂場の硝子が結露して何が問題なんだか・・・

よーっぽどの2坪以上の風呂場で引き違いの掃き出しサッシでもいれなきゃ
風呂場は6も12も一緒だよ。むしろ軽々動かせる6の方がいいけどね。
621(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 16:10:19 ID:Q14k7xnT
アルパイン最悪

もう絶対使わん
622(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 16:19:38 ID:???
じゃあカロッツェリアに・・・
623(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 16:33:05 ID:???
>>619

藻舞も阿呆ですか?
>>617をどう読んだら都市部=防火地域となるんだw

だいたい突っ込むところが間違ってる。
防火地区って何だよw
624(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 16:43:38 ID:???
>>620
>>618の場合、風呂場だけ断熱アルミサッシで、そこだけが結露が酷くて寒いって書いてある。
だから部屋にもアルミつけたら、部屋も結露して寒くなるかもしれないって心配だろ?

それとも、アルミマンセーは風呂限定か?
625(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 17:04:58 ID:kxDr3YLZ
>>621 ア、アルパイン使おうと思ってたのですが・・・何がでしょうか?
626(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 17:18:40 ID:???
樹脂

燃える燃えるわっははははあああはぁはぁ

シュボッ・・・トロりんチョ
627(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 17:30:34 ID:???
makeosimi
628621:04/11/22 17:58:25 ID:Q14k7xnT
>>625
ん〜
ここでぶちまけたい気もするんですが・・・

営業妨害みたいになったらイヤなんで・・・
629(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 18:06:30 ID:???
いまさら何を・・・
630(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 18:07:27 ID:???
言いかけて止めるのは、1番聞いてもらいたい時なんだよね。
631(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 00:30:49 ID:WTGnzyt9
風呂場と洗面所と便所の窓って基本的に常時解放でしょ
632(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 01:02:35 ID:???
計画換気とかしてなければね。
633(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 01:43:37 ID:WTGnzyt9
閉めてちゃカビが生えるよ
634(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 02:31:59 ID:???
>>631入浴中も?迷惑な話だ。
635(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 02:49:14 ID:WTGnzyt9
入浴中はどちらでもいいんでない?
俺は開けてるけど
636(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 03:13:19 ID:???
やっぱし、単板アルミだと寒いよ。
お風呂なんか今から嫌だな〜 ベッドから出たくない〜
少なくともガラスだけでもスペーシアに変更したい。

初めから少々お金かかっても断熱サッシ使っていればな〜 残念
637(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 05:43:02 ID:???
>>631
常時開放で生活する、低低の家では、樹脂サッシは不要だと思いますよ。
計画換気、高断熱高気密の家でないと樹脂サッシやLOWEガラスは入れても
無駄だと思いますよ。
638(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 13:32:18 ID:A8oEVZqH
締め切った家の中でカビの胞子吸いまくるんですね。
639(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 14:31:01 ID:???
>>637
そうかな?
壁と窓の断熱係数が近くなるだけで、断熱されていない壁でも窓を断熱すれば効果は相当上がると思うが。
いくら窓を断熱化しても壁の断熱係数にはかなわない。ガラスがないんだもの。

どんな地域でも断熱、気密性能の良い窓を選べば選ぶほど断熱効果は出てくる。
関東以西ではアルミの断熱でも良いというのはうそ。

640(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 15:52:45 ID:???
開けてしまえは断熱なんか無意味
641(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 17:56:07 ID:???
気密も台無し
642(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 18:16:59 ID:???
>>639
>>631みたいに、常時開放で生活するという条件付ですから・・・
          ~~~~~~~~~~~~
常時開放の窓なら、サッシの断熱も気密も、下手するとガラスも意味ないわね。
643(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:06:30 ID:???
>>642
確かにね。
常時開放ならこのスレ見る必要無しですね。
644(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 21:13:19 ID:???
サッシの枠の部分だけのお話

木を見て森をみずだな
645(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 03:52:22 ID:???
15年位前にリフォームしたサッシ、
何年か前からなんかひし形になったらしく、ロックがかかりにくいし、両脇に隙間ができる。
家が傾いたのか、サッシが歪んだのかわからないけど、
サッシやガラスに断熱や気密性能を求めても意味無いんじゃないかな。
北国とかなら冬の寒さは深刻な問題かもしれないけど、東京や神奈川あたりだと
気密とか断熱に頼らないで快適に過ごす方法を考えたほうが合理的なように思う。

鎌倉末期に吉田兼好が徒然草に「住まいは夏を旨とすべし」って書いてるくらいだしね
646(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 07:10:06 ID:???
>>645
だから家によるってば。
647(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 07:45:58 ID:???
>>645
15年位前にリフォームで、それがひし形に変形って事は、
もともと高高住宅の可能性は極めて少ないと思う。
だったら断熱や気密性能の事はそんなに重要事項じゃないだろうね。

全くタイプが違う家の、しかも素人基準で、これから建てる家の窓を選ぶ必要は無いと思うのだけど?


>気密とか断熱に頼らないで快適に過ごす方法を考えたほうが合理的なように思う。
これについては、人それぞれ家に求める事が違うのだから、
一つのアイデアとして悪くないと思うけど、全ての人に押し付けるべきではないと思う。
648(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 11:31:35 ID:???
家もサッシも永遠に新築のときの状態ならば、サッシとかの気密を考えたほうがいいのかもしれないけど・・・
649(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 11:44:06 ID:???
>>648マイナス思考だな。
つうか、そう思うなら何でこのスレに来るんだ?
そう考えるなら、安いアルミにしとけばいいじゃん。
650(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 12:40:24 ID:???
樹脂サッシはあまりよろしくないと思うからでは?
651649:04/11/24 13:03:17 ID:???
そうか。
652(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 21:53:52 ID:lCvFNPPw
実際問題として、例えば木製のマービンやアンダーセンなんかと
比較して、例えばエクセルやシャノンだとどのくらいの値段に
なるんですか?
653(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 12:55:31 ID:nRrJtrRD
これくらいになりました
654(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 13:51:22 ID:???
ばっかその程度で済むかよぉ
655(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 22:21:07 ID:dHLqTtjO
今後はこれで決まり
http://www.applegate.co.jp/index.html
656652:04/11/27 17:37:26 ID:???
>>653-5

。・°°・(>_<)・°°・。たのむよー
657652:04/12/01 22:54:38 ID:???
頼んでるのにー
658(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 00:43:20 ID:???
>>652
自分で調べれば?
659(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 18:42:07 ID:wjN20qDy
>>652
アイエム○スでも使っとけ
660(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 19:58:31 ID:n0fTaan0
今年建売の一戸建てを購入したものですが、台風23号、24号の時にサッシの下のレールに
雨水が溜まりました。 これは仕方の無い事なのでしょうか? 
661(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 20:27:54 ID:???
>>660室内に溢れたの?
662(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 21:41:43 ID:n0fTaan0
>>661 室内には溢れてませんが、全方角のサッシのレールに水が溜まり気分的に良く
無いもので・・・ 
663(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 21:46:20 ID:???
建売で樹脂サッシ?
東急の建売かな?
664(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 22:28:27 ID:???
東急スレで建売買って愚痴ってたオバサンかも・・・
665(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 08:36:47 ID:???
樹脂サッシの水漏れの話題は、東急スレでは禁止だそうだw
666(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 08:40:25 ID:???
なるほど、それでこっちで聞くんだね。
667(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 08:45:21 ID:???
でも溢れなかったのならそれほどの問題は無いんじゃないの?
台風なんて年に数回しか来ないから。
断熱が悪いサッシの結露は、酷いと毎日床が濡れちゃうんだよ。
668(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 14:04:12 ID:???
うちの樹脂サッシは、水なんかたまらないよ。
サッシがぼろいんじゃないの。
669(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 13:23:59 ID:???
>>662
http://www.shanon.jp/products/point/point4.html

アルミサッシでも同じようにして水密とってたりするし、たぶん平気かと。
まぁどこのなんてサッシかが分からんと・・・
670(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 13:44:27 ID:???
>引違いサッシのレール部分は、水をためることで防水性を高める構造です。異常ではありません。
>シャノンウインドは少ない水の量で高い防水性を発揮し、雨が上がった後は速やかに排水します。

つうことは、>>668のサッシの方がヤバくね?
それとも、各社それぞれの対策があるのかな?
671(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 14:18:51 ID:???
>>670
いや最近は水を即出す形状のも多い。
アルミだけど、トステムなんかもアトモスからDuoに切り替わって即排出する形状になった。
昔は水密性の点で難しかったのかもな。

ともかくサッシによって異なるから水が貯まるからダメとも大丈夫ともいえないわけだ。
メーカ、種類まで分からんとね。
672670:04/12/04 14:25:23 ID:???
>>671なるほどね。
673662:04/12/04 18:12:40 ID:1b5woiCc
うちは新○刑の通常の引違いのサッシです。 ここがサッシのスレだと思い書き込みました。
>>670 そうなんですか〜 レールに雨水が溜まるのは気持ちがいいものではないので意見を聞きたかったのです
が仕方のないことなんですかね・・・ 
674(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 19:37:13 ID:???
>>673どうしても嫌なら、窓に雨が当たらないように工夫したら?
大変だと思うけど。
675(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 10:12:59 ID:BihLKMrS
雨戸つけれ
676(仮称)名無し邸新築工事:04/12/09 09:20:04 ID:???


     凵@     ○   ∇ 、,、´`゙;~、  ';冫 ☆
           ┏  ━ゝヽ''人∧━∧从━〆A!゚━━┓。
 ╋┓"〓┃  <  ゝ\',冫。' 、  ' 〃Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃.      ●┃ ┃┃
 ┃┃_.━┛ ヤ━━━━━━━/⌒ヽ━━━━━━━━━━  ━┛ ・ ・
        ∇  ┠─Σ-   / ´_ゝ`)   冫 そ',´; ┨'゚,。
           .。冫▽ <    |    /    乙  ≧   ▽
         。 ┃   Σ   (⌒ゞ ,l, 、''  │   て く
           ┠─ム┼   ゝ,,ノ ノゝ. 、,,'.┼ ァ  Ζ┨ ミo''`
         。、゚`。、   i/   レ' o。了 、'' ×  个o
        ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
            ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
       ヾ   凵@              '、´    ∇


677(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 15:45:25 ID:TubH4NDR
くそAAでスレの流れが止まってるね
678(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 19:54:41 ID:???
また自作自演ですか
679(仮称)名無し邸新築工事:04/12/15 11:44:21 ID:wvYnjOkO
はいしょうです
680(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 17:27:38 ID:iZJC/FAT
神奈川在住だが、予算が無いせいで、全部シングルガラスサッシに設計された。
建築家が言うにはこの辺なら大丈夫だとのことだけど、どうですかね。
681(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 17:49:35 ID:???
よくないに決まってる。
でも金がないなら仕方ないべ。
冷房暖房がきかないってほどひどくはない。
結露・省エネなんて気にしない。
682(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 19:41:40 ID:???
神奈川県にある建物のほとんどがシングルだが
683(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 20:29:43 ID:???
>>682でも、今から建てるなら…
684(仮称)名無し邸新築工事:04/12/24 20:58:34 ID:???
いまどき、シングルかよ・・・

情けない設計者だな
685680:04/12/25 00:32:21 ID:TlOGu87m
ハニカムスクリーンを付けることでペアガラスの代わりになるのかなと
思っているんですが効きますか。
686(仮称)名無し邸新築工事:04/12/25 00:32:53 ID:???
坪単価が30万円を切っているなら、しょうがないかな。
687施主さまへ:04/12/25 01:18:13 ID:kSn2CDFp
ラーメンの値段でチャーシューメンは食べれません。




あんだーすたんど?
688(仮称)名無し邸新築工事:04/12/25 01:46:43 ID:???
>>685
あれは、性能よいな。
ただ、ペアより使い勝手が・・・
689(仮称)名無し邸新築工事:04/12/26 20:01:39 ID:AeJU4g4A
>>680
YKKのプラマードとか、トステムのインプラスなんていう後付リフォーム
樹脂サッシがあるから、入居一年目の冬、窓の冷気が気になるとこだけ
つけたらどうよ?新築するときってサッシは変えれないと思って必要以上に
高いの付けがちだけど、後付もできると思ったら安物でもいいかって思える
んじゃない?
690652:04/12/26 23:51:32 ID:???
結局自分で調べました。
樹脂サッシいいじゃないですか、全部シャノンにします
691(仮称)名無し邸新築工事:04/12/27 09:41:08 ID:???
シャノンって国産なのん?
692680:04/12/27 11:17:52 ID:96hMSPe2
>>689
どうも有難うございます。
この様なサッシがあるとは全然知らなかったので、
一冬過ごしてから検討してみようと思います。
693(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 07:28:04 ID:dAFM0qcP
 近所にシャノンを使った輸入住宅風の家が建ちました
 かなり良い感じの家なんですが、ケースメントの外枠が
外壁のモルタルからかなり出っ張り、サッシ部分が外壁と面一でかなりノッペリ
した感じになっていました サッシ枠の太さもかなり気になりました
 上げ下げ窓の部分は陰影がついて良い感じなんだけど・・・・
694(仮称)名無し邸新築工事:04/12/29 10:03:24 ID:4l9R3pPP
旭硝子と日本板硝子ではどちらの住宅用硝子の方が性能・品質・不具合の出にくさ
ですぐれているのでしょうか。
硝子板がなかったのでここに書きこみました。
695(仮称)名無し邸新築工事:04/12/31 01:29:54 ID:???
なあ、樹脂サッシにせよアルミにせよ、ペアガラスって
誇大宣伝じゃないか?

ペアガラスならブラインドだけでも十分!と言われたが
カーテンを引くか引かないかで体感温度激変。やっぱ
ガラスは熱損失が大きい、と思った北国の冬。

うちのサッシが安物なだけなのか?
696(仮称)名無し邸新築工事:04/12/31 02:03:01 ID:???
>>695
そりゃそうだ。
本気でやるなら、樹脂のLow-eペアにカーテンは、基本だろ。
アルミ+ペア と  樹脂+ペア とか、 +カーテンとか
一般的な性能値は、次世代基準の本にも載ってるけど、倍とか
平気で違うからね〜

誇大広告って、どんな風に広告されてんの?
697(仮称)名無し邸新築工事:05/01/04 02:14:13 ID:???
内窓をつけようと思い業者をよんだところ、
大信工業のプラストサッシが良いといわれました。
あまり聞いたことがないのですが、知っている方います?
ttp://www.daishin-kogyo.co.jp/
YKKやトステムより品質は良いとか・・・。
トステムと見比べた感じではつくりがしっかりしてそうでした

呼んだ業者は「いいまど.jp」です。
698(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 21:19:14 ID:???
ペアガラスは寿命があるらしいから
外はアルミ、内は樹脂か、木の二重窓が無難?
699(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 22:59:58 ID:???
ペアガラスと二重窓の違いが分からない。。。
700(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 23:09:56 ID:???
>>699
ペアガラスは、1つのサッシに、複層のガラスがありガラスの間は空気層とかアルゴンガスが入っている
空気をサンドイッチしたガラスでわかるかな?

2重窓は、単にサッシが2つある。
701(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 08:06:22 ID:???
>>700なるほど。分かりやすいです。

>>698
ペアガラスの寿命が来た場合はどんなふうになるの?
何年かでガスが抜けるってのは聞いたことがあるけど。
最終的にはシングルと同じくらいの性能になっちゃうの??
702(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 08:28:30 ID:???
>>701
シングルと同じにはならない。

空気より熱伝導率の高いアルゴンガス封入タイプは高級スペック。
通常は、空気が入っているだけ。

もともと原理は断熱材と一緒で、対流熱伝達がおこらないレベルの
厚さ、大きさの空気が断熱するってだけだから、シールが切れた程度では
多少性能が落ちたとしても、Uが0.1落ちるか落ちないかくらいじゃないかな?

Low-eとかの塗膜なんかだったら、寿命ありそうだけど。
703(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 10:50:35 ID:BJexmuZk
>697
プラストサッシは北海道のシェア1位みたいですね。
我が家も内窓計画中で何社かに聞いたけど性能は一番いいみたい。
大信工業って無名だけど大手がいいものを作っているともかぎらないし。
我が家の場合、内枠に増設枠をつけたくなかったので旭硝子の窓窓にする予定。
もし増設枠つけなければならない場合、プラストサッシにします。
見積もりは多くから取ったほうがいいよ。HPかメールでお願いすればすぐ返事が来ます。
我が家は5社くらいお願いした。金額は倍以上の開きがあった。
作業時間が1〜2時間なんだからたいしてノウハウいらないんだから一番安いところに
頼みます。個人店ぽい従業員3人とかの方が安い傾向にあった。
そのほうが職人ぽくてアフターも気軽に来てくれそう。
がんばって安くつけましょう。メアド書いてくれればお教えしますよ。
704(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 15:09:05 ID:???
うちは塩害がひどいんですがその辺どうでしょう。
705697:05/01/09 01:54:54 ID:???
>703
親切にありがとうございます。
ウチは2部屋あって、一部屋分は、発注してしまいました。
その一部ですが、以下のような感じでした。
(実際は4箇所かえるよていです)
トステムなどよりは高いようですが、トステムの標準では
ふかし部分が数ミリ足りなかったので、大信にしました。

大信工業「プラストサッシ」引き違い補助枠なし W1,030 H 1,015 1 セット 33,500
透明5ミリガラス W470 H 925 2 枚 @4,400 8,800
ガラス固定ゴム 12m @600 7,200
取付費 1 窓 3,000
706(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 12:59:34 ID:NF0DpuE9
>705
ご提示された価格は安いですね。
我が家は硝子が5mmでないのと窓サイズも違い単純比較はできませんが、この価格でしたら
良心的だと思います。
ただし付けられるなら硝子をLowEペアできれば空気層12mmにしたほうがよいと思いますが。
これは人それぞれの考え方や求める性能、予算も違ってきますので。
LowEペア,12mmで一番安い見積もりは一窓約8万円の見積もりでした。(工事費込み)
707697:05/01/10 00:00:18 ID:???
>ただし付けられるなら硝子をLowEペアできれば空気層12mmにしたほうがよいと思いますが
それは、贅沢ですね。

実家(札幌)が、大東建託でアパートを建てたのですが、
外が針金入りのガラス、内側がペア12mmと、3重窓状態で
豪華な賃貸だなと思いました。
708(仮称)名無し邸新築工事:05/01/12 03:29:29 ID:BYLsPfS/
>>ただし付けられるなら硝子をLowEペアできれば空気層12mmにしたほうがよいと思いますが
>それは、贅沢ですね。

我が家は築3年の2階建で現在ペア硝子+アルミなのですが夏場は2階がすごく暑いので
遮熱LowEにします。贅沢というよりオーバースペックなら良いがアンダースペックだと
付ける意味がないと思い、この程度の金額差なら多少オーバースペックにするべきだと
思いました。どんな性能を求めているかの違いとそれぞれの考えかただと思います。
709(仮称)名無し邸新築工事:05/01/12 08:38:28 ID:???
>実家(札幌)が、大東建託でアパートを建てたのですが、

すでに負け組、今後負債が膨らまないように気をつけてやれ。

>外が針金入りのガラス、内側がペア12mmと、3重窓状態
北海道なら普通。多分都心部なんだろう。防火の関係でワイアー入りガラスになってる。
確かにオーバースペックだと思うが建築費の上乗せという業者の思惑に添った仕様だ。

それと遮熱Low-Eだが確かに効果はあるが外側にヨシズぶら下げるほうが効果が大きい。
夏場の日射はすごいのでいっそ日の当たるときは雨戸を閉めるぐらいの方が涼しい。
710(仮称)名無し邸新築工事:05/01/12 14:12:03 ID:5viv1Hnq
アンダーセンのボゥウインドウからキノコが生えきますた。
樹脂の被服部の継ぎ目からニョキッと。
中はどうなってるのだろう・・・。
711(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 00:52:22 ID:???
なんか、三協アルミが樹脂サッシだすって?

大手参入するとだいぶ情勢が変わりそう。。。
大いに期待!!
712(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 15:23:23 ID:???
三協は今まで出してなかったんだ?
アルミ屋もバカ高で出してるんだと思ってた
713(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 16:03:41 ID:1LC3zQVq
>>711
期待してるところ悪いんだが
三協はとっくに出してるよ

ってかアイエムエスからアンケートが届いた
714(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 21:37:19 ID:???
>>711
三今日は本気でやるとは思わんが。
今までだってそうだった。
渡久山は焦っているな。
715(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 21:03:36 ID:???
>>713
あー、防火認定取ったやつと加えるの忘れてた。
マンションで使えるヤツが増える。

三協と新日軽とシャノン(だっけ?)で会社作った。(11月)
2月から、受注。
7月から販売。
716(仮称)名無し邸新築工事:05/01/23 23:56:31 ID:CcgaaX6g
>>715
今まで取り扱ってたドイツ・シューコー製が高いので、
三社で作った会社のものに変える。
中国に工場を建てて価格で勝負できる用にするみたい。

今までのシューコー製=30年使用でも黄ばみなし、若干チョーキング(部品も含め過剰品質)
中国製作樹脂サッシ=3年で黄ばみ。5年で細かい表面クラック。(すべてにおいてばった品)
(転職前に実験してました)
中国で製作した物の品質を上げることできてるのかなー・・・・
717(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 00:53:28 ID:3gAyXnOD
サーマルUとシンフォニーってほとんど値段かわらないんだけどどちらがお勧めかな?
718(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 10:38:37 ID:???
サーマル2のがちょっと安かった気がしたが。シンフォニーは種類多くて、細部もちょこちょこ改良されてたかな。
んがサーマルはもとよりシンフォニーも複合だから樹脂サッシスレでいいのかどうかアレだが、性能は似たようなものだから見えがかりが樹脂がよければシンフォニー、金属でよくて少しでも安くならサーマルでいいんじゃね?
719(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 11:29:37 ID:MEHqGA17
〉〉718
おそらく サー○はなくなります 新フォニーMにかえてるはずです
720(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 12:07:49 ID:???
へぇ、なくなるんだ。
まぁ樹脂化が時代の流れだから仕方ないかもな。
721(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 21:37:08 ID:???
サーマル2って密閉性悪くないっすか?
上げ下げも横引きもピタッと閉まる感じがない。
鍵かけてもガタガタして外の音も入ってくる気がする。
722(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 06:11:10 ID:???
>>716
中国、日本、韓国は安定剤がスズじゃなくて鉛でもよいみたいだよ。
アメリカ、ヨーロッパでは売れないんだ。
723(仮称)名無し邸新築工事:05/01/30 17:55:30 ID:???
サーテンティード?っていうんですかね、
輸入住宅の工務店で使ってる窓なんだけど
グレード的にはどの辺ですか?
性能は良い?
724(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 00:02:23 ID:Q4Ys2nqp
樹脂は強度がアルミより低いから変形等で気密・水密性能が落ちるのでは?タイ風が来る地域では使えないって聞いたのでつが...
725(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 00:08:40 ID:???
ハリケーンやトルネードの来る地域で使ってますが、何か?
726(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 01:45:43 ID:???
>724
変形したり割れたりしないから樹脂にするんだろうが。
727(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 15:30:50 ID:???
>>723 バイナルウィンドウですね? 性能的なものはどこも同じでした。
728樹脂サッシ屋の社員:05/02/09 12:57:36 ID:GRCicn6b
下がりすぎ

ってか業界自体が下がってるのか??
729(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 22:47:05 ID:???
いいんだけどねえ あげ
730(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 11:31:36 ID:CMJpYOLP
いいと思うんだったら、薦めたら、買ったら?
731樹脂サッシ屋の社員:05/02/16 13:13:30 ID:Po2vjssX
シャノンなんかやめて

うちから買ってください
732(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 17:54:51 ID:???
嫌だ。
733(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 18:06:59 ID:???
正体は分かっているが、あえて晒せば検討しようw
734(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 20:54:13 ID:???
>>731
徳山より良ければ買うよ
735(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 18:29:20 ID:5unb6RWu
うちは樹脂サッシ使ってるんだけど、いいと思うよ。
ただ、使う人によって痛み方が全然違う。
ちゃんとマメに掃除してくれるような施主だといいけど、
横着な施主だとすぐだめになるね。
736樹脂サッシ屋の社員:05/02/23 17:44:54 ID:x4BaMBzA
>>733
ばれてるのかぁ・・・・・・・・・・
アルファベット3文字のとこです

>>734
見積もらせてください
ここで見積もってもいいですよ
737(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 18:03:32 ID:???
40坪家一棟分、見積りに時間どんだけかかる?
738(仮称)名無し邸新築工事:05/02/23 18:09:42 ID:???
> アルファベット3文字のとこです
DOQ?
739樹脂サッシ屋の社員:05/02/24 09:21:35 ID:zbUguohr
>>737
その日のうちにできますよ( ゚∀゚)

>>738
ちがいまっす
DQNでもないです(´Д⊂
740(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 12:54:43 ID:isN4KrBR
皆さん。
トイレ・浴室だからということで、アルミ・短板ガラスにしてはいけません。
全て樹脂サッシ・ペアガラス(出来ればLOW-E)にしましょう。
741(仮称)名無し邸新築工事:05/02/27 00:39:15 ID:???
>740
そうだね…トイレ浴室をアルミ単板ガラスにして後悔してますよ。もっとも、まだ
樹脂サッシが今程普及してなくて、黒い枠のアルミサッシにようやく薄いペアガラスを
居室部分に導入しはじめた頃建てたから、まあ仕方ないかなと。
現在、冷気がドカドカ入ってくる浴室、トイレの窓の内側に、樹脂サッシ、ペア
(LOW-E)を付けてもらおうか検討中。金があったら、家中の窓をそうするか、
窓のレイアウトごとやり直したい。
742(仮称)名無し邸新築工事:05/02/27 17:37:18 ID:Sz8oJep/
神奈川県川崎市川崎区サクラモトにあるカイ○゛ーホームは
悪徳業者&インチキ会社&自己破産者&前の会社を計画倒産である。
こんなことしらないでリフォームを頼んだら、見積もりは安かった、
でも追加請求の額にはめんたまとびでたね、ハンパじゃねぇーよ。
おまけに大工はもっともらしく職人会なんていってるけど、そんな組合は無い。
プータローのへたくそな大工だつたよ。
だまされないように・・・
普通、契約するとき事務所にいくのかなぁつておもつてたら
俺んちでもOKだつたから行かなかつたけど、あとで悔しいけど追加の金を事務所に
もって言いつたら事務所にネズミ、ゴキブリがいてビックリ、きたない店だから
みせたくなかつたわけだ。人間もくさってたよ。
おまけに創価学会だったらしく、しつこく勧誘されてしまいました。ヤダヤダ。
743樹脂サッシ屋の社員:05/03/01 10:28:54 ID:hTu8Mckr
会社辞めちゃった

てへっ(*゚ヮ゚)
744(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 11:11:24 ID:???
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
745(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 17:24:11 ID:???
カタログで数値比較してると複合サッシでも樹脂サッシでもたいてい断熱性能H-3(ガラス交換でH-5)で同じなんだけど、それでも体感的に違うの?
746(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 22:56:16 ID:xXxDYnJA
性能値はある時点、一定の時間内での性能。
樹脂サッシはコーナーを溶着できるが、アルミは機密材で隙間をうめる。
アルミで樹脂をサンドイッチする技術は強度を必要とするビル建築から生まれた。
コーナーだけは機密材でうめる事ができても、その他の大部分は無理。
時間がたつと問題が出てくると思います。
747(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 09:57:25 ID:???
樹脂サッシの角の溶着部分が経年劣化で外れてしまうのも
忘れないほうがいいぞ。
運搬や取り付け時に角から落として外れやすくなってたんだろうけど、
外枠は交換不能な部分なので注意しる。
748(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 12:50:24 ID:???
>747
経年劣化で溶着部分が外れるなんて、近年のものではまず無い。
確かに一時の輸入住宅ブームやそれ以前に国内に入ってきてる
樹脂サッシなんかはそれもあったけど、今は樹脂コンパウンドや
硬化剤なんかも改良されてるし、よっぽど溶着不良のものでないと
ありえない。
もっとも>747の言うことも一理あるけど。
749(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 16:05:39 ID:???
やっぱアルミの方が良いんじゃないの?
樹脂って耐久性の面で怖いよ。
750(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 19:18:17 ID:???
アルミって耐久性だけ・・・
751(仮称)名無し邸新築工事:05/03/02 23:52:16 ID:???
>>750
そのとおり。
アルミの熱損失は、はっきりいって犯罪的。
ありえない。

結露も激しいし!

樹脂が少々耐久性悪くても、たぶんエアコンとかのランニングでペイできそうな気がするけど。
752(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 23:28:08 ID:K+acY6WM
樹脂サッシって北側の日に当たらないところじゃないと
すぐだめになっちゃうよね?
753(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 23:32:03 ID:???
>>752
「樹脂」という言葉からローソクみたいなものを連想していないか?
754(仮称)名無し邸新築工事:05/03/03 23:32:57 ID:abC26S4s
アルミは強度があるのだが、だからといって今のアルミは薄っぺらくしすぎ。

耐久性に関しては、アルミは錆びで錆びを防ぐため、
錆びやすい環境(海岸の塩害)には非常に弱いようだ。

後、アルミは自然界のなかで一番熱を伝えやすい物質
どう考えても窓に使ってはいけない素材
エコの時代、日本人なんだから、安くできるからって使うっていうのはやめようよ。
恥ずかしいよ。
先進諸国はもちろんの事、韓国、中国、東南アジアまでも日本よりは進んでいる。

755(仮称)名無し邸新築工事:05/03/04 07:32:13 ID:???
SNKのフォルティアは、南面の壁に使用すると
にガラスの押し縁がすぐに伸縮します。
756& ◆xjZa72AaqY :05/03/08 18:50:24 ID:???
私たちの計画中の家は、ハードの樹脂サッシが指定になっています。
あまり評判を聞かないんですが、お使いの方いらっしゃいますか?

 また、色はホワイト、アーモンドが差額なしで使用可能なんですが、
これまで樹脂サッシでアーモンドって見たこと無いんですが(アルミなら
アーモンドステンというのがありますが)
 
 アーモンドの樹脂サッシを使用した施工例のHPありましたら、
教えていただけませんでしょうか?
757(仮称)名無し邸新築工事:05/03/11 14:46:18 ID:???
樹脂サッシは種類選べば安いのもあるようだけど、玄関ドアってどっか安くてそこそこなの出してるメーカーってないのかな?
樹脂かファイバーグラスなんかで選びたいんだけど。。。
758(仮称)名無し邸新築工事:05/03/12 14:15:07 ID:???
>>756 セルコのオプションにあったと思います。
759(仮称)名無し邸新築工事:05/03/15 18:30:19 ID:???
>757
樹脂製の玄関ドアはありません。
テラスドアを玄関ドアとして使うことは出来るけど。
木製やスチールみたいなデザイン希望なら、やっぱり
ファイバー製がいい。耐久性もいいしね。
760757:2005/03/21(月) 19:07:51 ID:???
>758-759
どもっす。
ファイバー製で見積りもらったら、FTCってとこので、袖無・塗装済のセットもんで23万円、、、
初期見積りの国産アルミ断熱ドアK3タイプと比較して、+10万、、、無理じゃあ!ヽ(`Д´)ノ

性能重視だからデザインはさほど気にしないのに。もっと安いのはないのかヨ orz
761(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/22(火) 11:27:06 ID:???
悪いことは言わない。
玄関・勝手口ドアは国産物にしとけ。
762(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/22(火) 12:26:19 ID:???
悪いことは言わない。
玄関・勝手口ドアは輸入物にしとけ。


763(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/22(火) 13:57:25 ID:MRO70GZm
輸入物の玄関ドアの評判悪いのはなぜ?
メンテしづらいから?
見た目ではかっこよくて、しっかりしていると思うのだけと。
チョウバンが弱いのかな?
764(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/23(水) 08:01:42 ID:???
>763
ずっと以前から輸入住宅してて、ずっと輸入品を使っているところならいいけど、
デザインだけで輸入品を選んだり、競合の為しょうがなく使ったっていう
工務店だと、後々問題が起こることが多いような…。
特に木製ドアや木製枠の場合、下地処理とか塗装が悪かった為に
問題になったのを多く見たことがある。
勿論、全部が全部じゃないけどね。
765(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/23(水) 22:41:16 ID:???
>>763
いまどき蝶番を使うドアは安いドアだよ。
今はピボットヒンジです。
766(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/25(金) 15:27:01 ID:???
家は全部ペラにして、水回りだけシャノンになったんだけど
高いねシャノンは、フレームの構造見ると、ペラのが全然
手間かかってそうなのに、値段たいして変わらないので驚いたよ
767(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/27(日) 00:33:20 ID:???
準防火地域で、防火認定取れてない樹脂サッシ使うと調べにくる?
違反して使った人いる?
768(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/27(日) 08:55:02 ID:???
>>767
乙防シャノン?
調べにはこないんじゃない?
769(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/27(日) 09:21:24 ID:???
なんかわからないけど輸入の樹脂サッシ。
標準品だから安いのよ、防火認定の取れてるサッシ&ガラス
にすると高いから標準品を使ってしまおうかと思ってる。
建築確認は防火対応の窓で提出して、実際は違う窓つけても
調べにこないなら大丈夫そうだね。
770(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/27(日) 14:06:34 ID:???
キツイところだと完了検査の際に認定書と出荷証明書、両方求められたりするけどな。
771(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/27(日) 18:09:00 ID:N32Hc/+P
でも なんだかんだ 言っても高いから結局・・無理・・。良いのは判ってますよ
772(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/27(日) 23:40:44 ID:???
シャノン高いのか・・・
樹脂サッシもついにここまで来たか(ここまで安っぽくなったか)、と
思ったもんだが高くちゃダメだな。
773(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/28(月) 07:32:24 ID:???
立山の乙防樹脂もシャノンのOEMだよね
774(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/08(金) 20:22:57 ID:???
シャノンの良さはもっとPRしてもいいと思うんだけど
775(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/08(金) 22:09:20 ID:???
シャノン?最悪の樹脂でしょ?
樹脂の厚さでは新日軽が一番だよ。
776(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/09(土) 01:46:53 ID:???
新日軽といえば、アルプラみたいに外はアルミ、内は樹脂のタイプで妥協しそうな予感、
重量鉄骨につけられるか、判らないけど。
777(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/09(土) 08:24:37 ID:???
>>776
アルプラは結露がひどい。
それでも他社製品よりは評判良いけどね
778(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/09(土) 09:03:59 ID:???
え、シャノンって駄目なの。
新日軽にアルミがくっいてない樹脂だけのサッシってある?
779(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/09(土) 15:24:32 ID:???
つられてどうするw
事実上樹脂にちからを入れてるのは、シャノンとエクセルだけ
新日軽はアルミの片手間だからね・・・
780(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/09(土) 16:37:53 ID:???
>>779
新日軽は性能は良いんだけどね、
寒冷地用の樹脂サッシには
会社が力を入れてないからね・・・
781(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/10(日) 10:30:47 ID:???
      ,,, ,,,
( ゚д゚)つ 乂
782(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 21:39:20 ID:???
質問です。シャノン製の樹脂サッシがもともと黒だったのが5年ぐらいで
緑色になったのですが、だれか直す方法をおしえてください。
メーカーは保障しないみたいです。
783(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/01(日) 00:56:08 ID:???
>>782
色褪せしたんですね。直す方法はありません。
他社のサッシに代えてください。
784(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/01(日) 19:12:04 ID:???
だから白がええのって。
785(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/01(日) 21:21:59 ID:???
ワイやトスの樹脂のホワイトってオフホワイト
っていうか、クリーム色っぽいよね。
純粋なホワイトは新のサッシです。
786(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/20(金) 17:23:36 ID:???
アルミ→素人
樹脂→プロ
787(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/21(土) 23:29:01 ID:???
某HMでLow-E2(カナダ産)が入る予定でしたが、土地購入後に
準防火に引っかかっている事が判明。

針金入りじゃないとダメなの?
準防火地域は、ぜ〜〜〜〜〜たい樹脂は駄目なの?
シャノンは高そうだし・・・・・。
HMは外側アルミ+内側樹脂のを探すと言ってきてますが、
針金入り、いやだあああああああ!

788(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 08:52:48 ID:???
>>787
窓シャッターつけなされ
789(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 09:14:59 ID:r/pzs9W2
>>788

当方雪国在住なのですが、窓シャッターつけている家は
まず見当たりません。(雨戸含む)

>HMは外側アルミ+内側樹脂のを探すと言ってきてますが、

これって、安い所だったらどの程度なんでしょう?
Low-E2との性能の差は、もちろん違いますよね。
790(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 10:06:21 ID:???
>>789
オール樹脂に比べたら外アルミはまるで頼りないよ。
枠が薄いんでヘナヘナ。まあそこが売りだけど。
それに実際はアルミの方が火事に弱い。火事にあったら樹脂より早く溶けるのさ。
791(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 10:58:52 ID:r/pzs9W2
脱線&スレ違いになると思いますが、自分の居住区の
準防火地区の制定について、疑問ありありです。

準防火地域は昭和26年制定。
それに関わる、近隣商業地域制定も昭和26年。
周りには、お店1件だけで今は住宅ばかりの土地なんですよね。
しかも、うちが購入した土地の半分から北の方角は、
第一種住宅地。

樹脂サッシで高気密を考えていただけに、ショックでなりません。
行政と、HMのバカー。
792788:2005/05/22(日) 10:59:42 ID:r/pzs9W2
>>791=788 です
793(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 16:12:39 ID:???
>>787
ワイヤーが入っていない、防火用の
透明ガラスがあるよ。
日板でも旭でもね。
794(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 17:24:51 ID:???
確かPella(USA)が準防火認定を受けていたと記憶している。
LowE2とLowEはそんなに大きな差はないかと。
795(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 18:20:19 ID:fpzAftc5
樹脂サッシって耐久性低そうだよね。
歪んであかなくなっても困るから、
リフォームの時も樹脂サッシを勧められたけど、
アルミサッシにして貰いました。
796(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 21:08:17 ID:???
それは大失敗だったなw
797(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 21:51:20 ID:???
パイロクリア
798(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 22:26:56 ID:???
>>795 もう少し勉強した方がよかったかと、、、、
799(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 23:11:53 ID:???
>LowE2とLowEはそんなに大きな差はないかと。

こういうこと書いてる香具師は、LowE2の意味が分かってないアフォだから相手にしないように。
LowE=LowE1だと勘違いしてるだろ。
800(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 06:56:47 ID:YA79HI0K
うちの風呂場のアルミサッシ、
なんか粉吹いて小汚くなってきたので、スコッチブライトでこすったら新品同様になったよ。
38年前のサッシだったけど、この調子だと半世紀は余裕で持つな。
801(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 10:26:48 ID:???
シャノンは単価高いですか?
802(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 17:55:51 ID:/gvpuV46
木製とどっちがいいでしょう
いま木製3層素通し硝子で考えてます
803(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 18:03:32 ID:???
>>800
サッシはもっても、アルミの風呂じゃ寒いだろ。
人がオダブツになる。
804(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 05:01:00 ID:MkdghrPl
風呂って湯気で蒸れて不愉快だから窓開けて入らないか?
上がったあともカビ防止のためにまどあけておくし…
805(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 06:42:47 ID:???
>>804
風呂場に換気扇ないの?
806787:2005/05/25(水) 11:38:00 ID:+gU/4T2R
>>793
レスありがとうございます。
HMは新日系の網網サッシで見積もって来ました。
だから、網網やだんだってば!
シャノンは高すぎて、×でした。
807804:2005/05/25(水) 12:11:54 ID:Ux6G5NDc
>>805
風呂場にコンセントなんかないだろ。
808(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 12:31:48 ID:???
どうしてコンセントがいるんだ?
809804:2005/05/25(水) 12:55:25 ID:Ux6G5NDc
乾電池で回すの?
810(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 17:25:06 ID:???
>804
扇風機とカンチガイしてないか?
811804:2005/05/25(水) 17:48:26 ID:Ux6G5NDc
いや、換気扇だよ。
紐を引っ張ると回る奴でしょ。
812(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 18:13:56 ID:???
普通、天井裏か壁内に配線這わすだろうと釣られてみる。
813(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 20:10:00 ID:???
換気扇の付いていない古い家に住んでるのであろう
814(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 22:28:48 ID:???
>>804
紐を引っ張る?
かなり昔の家ですね・・・・
815(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 22:30:53 ID:???
>>806
パイロクリアとアルプラって指定して
見積もりをもらえば?
816(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/25(水) 23:18:45 ID:???
○条工務店の高高仕様のI-HEADもLow-Eペア樹脂サッシが
標準なんだけど、メーカーってどこの奴か知ってる?
性能的にはどうなのかなぁ・・・と。
817(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 15:22:04 ID:CRUWUKbm
>>815
アルプラで見積もりかけてもらってます。
Low-Eアルゴンガス入り、遮熱つけて。
『値段が上がります』ってまた言われそ。もう、嫌だ。
818(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 23:08:38 ID:???
>>816
性能を気にする人が無垢の柱(緑色!)なんかにこだわるのか?
他の選択肢があるように思うが。
819(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 23:45:58 ID:???
>>818
柱の色とサッシの性能にどんな関係が?
聞きたいのはそんな事じゃない。シロアリに食われないならそれでいいじゃねーか。
で、おまいは>>816に回答できんのか?出来ないならお呼びじゃないぞ。
820(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 10:10:19 ID:q9hoKFTK
>>816
遮音が一場にOEM供給している。
821(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 11:23:13 ID:???
>>820
レスサンクス。そうなんだ。
でもやっぱOEMだと質落ちるのかな?
気が晴れました。ありがとう。
822(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 18:43:53 ID:???
>821
OEMだからといって、質が落ちるわけではないよ。
結局は施工次第だとは思うけど。
ただ、色物だけはやめとけ。
823(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 00:32:08 ID:???
>>822
>ただ、色物だけはやめとけ。
取りあえず白で行こうと思ってる。
か、木目調サッシサービスなんだよね(笑)
和室の窓だけソレにしようかと思案中。

どー思う?
824(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 01:00:39 ID:???
>>819
一畳の犬ハケーン!
825(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 05:49:37 ID:???
>>820
本当かいな?
一条さんの樹脂サッシは、シャノンのものに比べると、誰がみても、格が相当下だと
一見でわかる出来だと思いますが。
826(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 22:47:58 ID:???
>>824
樹脂サッシの良さをわかってる人は、高性能を生かすために
木造ならツーバイを支持することが多いよね。
そもそも樹脂サッシの本家は欧米なんだし。
構造材としても無垢より集成材や合板を受け入れる人が多数派。

従って、このスレで一畳の肩を持つ人は珍しい。
>>819は少し営業入ってる感じがシマソ。
827(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 23:16:12 ID:???
( ̄へ ̄)凸
828(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 09:55:14 ID:???
>>820
嘘だろう? シャノンが一条にOEMだなんて。
一条のはフィリピン工場での自社製だと思うが。

829819:2005/05/29(日) 18:16:07 ID:???
>>826
営業ぢゃないよ。施主でし。
少なくとも自分は納得して緑柱は選んでるので・・・。
↑にも書いたけど、この際に、柱云々とサッシは関係ないだろ。

>>828
>一条のはフィリピン工場での自社製
フィリピンで作ってるのは、キッチンや洗面台等の住設。
柱も国内産(工場で確認したYO!)だし、サッシも国内産と
聞いている。(メーカはわからんかったから>>816で聞いた次第です。)
830(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 20:14:47 ID:6mr9V8Ix
820です。
遮音は型材を供給して組立ては一場がフィリピンでやってる。
でも部品は遮音のものを使ってるから、品質的には問題無いと思うよ。
831(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 20:18:31 ID:???
フィリピン輸入住宅か
832(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 21:23:04 ID:Ymcrv1gY
アルプラとシンフォニーとで相見積もりしてアルプラに決めました
4掛けって安いのでしょうか?
833(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 22:39:44 ID:???
>>832
4掛けって40かい?
30位になると思うけど
834819:2005/05/30(月) 22:49:07 ID:???
>>830
>遮音は型材を供給して組立ては一場がフィリピンでやってる。
そーなんだ。。でもシャノンって国産でしょ?
わざわざフィリピンに部材輸出して完成品輸入するの?
なんかコストかかるんだけど。
835(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 01:28:40 ID:22Ai/Gtj
一場がコストダウンを要求して自分で組み立てまでやるはめになった。
どうせ組み立てやるんだったら日本より人件費の安い国で、という事でしょう。
うまくいっているんだろうか?
836(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 15:24:31 ID:???
つうことは、OEMとちゃうな。
部品の供給を受けているだけで、品質もちゃうってことね。
837(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 15:56:58 ID:Q+qeyave
性能も時間がたてばかわるだろうね。
組み立てすると設備投資がからむからね。
838(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/01(水) 21:39:31 ID:???
部材・組み立て云々に関係なく時間が経てば
性能は落ちるだろ・・・なんだって。
839(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 05:25:53 ID:???
そうなのか?
シャノンのものと、出来が違いすぎ。
クラウン(シャノン)と軽自動車(一○)みたいな感じがするのは、俺だけかな〜?
840(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 13:49:46 ID:???
え〜〜、シャノンこそ安っぽいじゃん。
クラウンと比較するあたりがなかなか言い得て妙って感じもするが。
841(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 17:20:32 ID:???
>>840
今すぐ眼科に逝け。
それとも特別格安で入手出来るルートを持ってるなら,ここで晒してね。
842819:2005/06/03(金) 19:08:00 ID:???
>クラウン(シャノン)と軽自動車(一○)みたいな感じがするのは

本家と提供先で差があるのは分かったけども、気分的には
セルシオ(本家)とクラウン(一○)であって欲しい。orz
部材提供でも、他の安いサッシよりは良いものと信じてる
んですけど。
843(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 15:13:56 ID:???
信じるものは救われる…
844(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 13:19:14 ID:L0blxDmq
セルコホームの樹脂サッシてどうですか?
845(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/08(水) 11:28:47 ID:???
カナダ産。 PVC 性能は普通。
846(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 11:07:54 ID:???
>841
決して煽りじゃないです。マジで聞きたいのだが
シャノンが高級そうに見えるってのは本音ですか?

おれも輸入住宅の展示場で見たことあるけど「えーこんな窓使うの〜?」と
いっきに萎えた。カットモデルもあったがそれ見たらますますいやになった。
これは感覚的な違いなんだろうか?見た目が安っぽいだけで
実際はシャノンは素晴らしいものなのか?
847(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 14:30:36 ID:???
>>846
輸入のアルミクラッドなんかと比べると、厚みも無くて
ショボイよな。でもレバーでロックするとこの金具なんか
見ると頑丈そう、耐久性はかなりあるらしいよ。
848(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 12:10:22 ID:???
開き窓の蝶番が露出してるのが安っぽい。
849(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 19:54:22 ID:???
>>848
1Sも畑に逝っちゃった彼のことかい。
850(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/11(土) 10:45:50 ID:???
>849を翻訳してくれ。お願いします。
851(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/12(日) 12:04:31 ID:???
>>850
柄ストッキングは足太な自分には無理だと思ってあきらめてた
852(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/14(火) 11:02:53 ID:gLE5JK6y
工務店が、元々トステムの代理店だったらしく、トステムの建具しか選べそうにありません。
トステムはすばらしい。
と信じることにしました。
鰯の頭も・・
853(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 15:51:13 ID:???
樹脂製の内窓取り付けの価格的な相場ってどれくらいなんでしょうか。
新築建売の物件の全室に内窓をつけることを検討しています。
大きな窓×3、普通の普通の窓×8です。
アバウト過ぎる質問の仕方ですが、工賃・運送費等も含めて、
一般的な4LDKで幾らくらいかかるものでしょうか。
頼むとしたらトステムになりそうなのですが・・・
854(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 19:43:30 ID:???
>>853
築15年の自宅に今年4月に工事した。

2重ガラス仕様までしなくても良いのではと業者は言ってくれたが、趣味ですからと
後で後悔する事が多い性格なので、高性能?仕様で施工してもらった。

雨漏りを考えるとリフォーム用に交換しない方を薦めると尋ねた複数の知合いの
建築業者に答えられてしまったので、ガラスだけの交換となった出窓3ヵ所と
勝手口の計ガラス16枚を旭硝子 スペーシアへ、トイレ・洗面所等を含む残りの
窓を32ヶ所をYKK プラマードU2重ガラス仕様にして取付に必要な追加の木製窓枠・
工事費・消費税込で90万円だった。
工事は2日の予定だったが、1日もかからずに終った。

近所でもあるし、今後の事を考えて全く値段には触れなかった。
高いか安いかわからないが、参考になれば幸です。
855(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 19:45:44 ID:???
近所なら適正価格でないの?

・・・と言う根拠の無い信頼が
悲劇を生むのも否定出来ないけど。
856(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 20:16:35 ID:???
>>854

>>853です。レスありがとうございます。
ガラスだけの交換とした窓を除いても、32ヶ所も窓があるんですか!?
大きなお宅にお住まいでウラヤマスィ。
関連HPをみても費用面がいまひとつピンとこなくて、相場が全くわからない
状態だったため、見積りを依頼するのも、ウ〜ン・・・と思っていたところでした。
とても助かります。貴重な情報をありがとうございました。
50万円以内で収まればいいなぁと思っていたのですが、
854さんのお宅で90万円なら、どうにかなりそうな気が。

ちなにみ内窓の工事をされた目的はなんでしたか?
うちは主に防音を考えてのことです。
リフォーム後の効果の程なども聞かせてほしいです。

長々スマソ。
857(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 08:45:00 ID:???
>>856
暑くて寒い家はいやだと、設計士がブレーキをかけるぐらい手間とコストをかけた
家ですが、窓だけは気が回ってなくて後悔していました。
また、住んだ途端に自分(世帯主)が今で言うハウスシックで喘息になり空気清浄機を
経て病院用ロスナイを家中に設置し現在は薬と吸入を併用して生きています。

内窓設置は冬の窓の近くにいると夕方にぐっと体の窓側が冷えると喘息が出るのと、
窓の下から床に沿って冷気が流れてくるのを、ある時に実感したが発端です。
思えば夏は直射日光が当っていないのに窓側が暑かったし。

内窓をつけての効果ですが、今年4月の工事後まず感じたのが静かな事です。
また、家の中の温度差が減りなんとなく暖かくなり、窓に近づいても温度差は
あまり感じません。
今週はこの辺りは気温が高く冷房しているのですが、以前より早く設定温度になる様で
すぐに弱風に切り替ります。

うちは追加の窓枠が多かったし、工事中に頼んだ沢山の網戸やドアクローザー更新も
ただにしてくれたし、今の規格での新築だったら楽に50万円には収まると思います。
ついでに言うと、お勧めとして見積ってくれた約7割の窓ガラスをスペーシアに替えるだけ
でしたら約50万円で、同じく約7割を2重ガラスでない1枚ガラスのプラマードUだったら
約40万円でした。

こちらも、長文ごめん。
858(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 18:29:57 ID:???
>>857
丁寧に回答していただき、重ね重ねありがとうございます。
「窓ガラスをスペーシアに替えるだけ」よりも「2重ガラスでない1枚ガラスのプラマードU」
のほうが安いのは、意外でした。
やっぱり静かに感じますか。
それと>>854を読み直すと、トイレ・洗面所にも内窓を取り付けてらっしゃるんですね。スゲー。
書き込みを参考に、検討させていただきます。

喘息とのことですが、ご自愛ください。
859854=857:2005/06/17(金) 07:05:45 ID:???
またまた失礼します。

実感ですと当り前といえば当り前ですが、よほど既設の窓サッシが高性能で
ないと断熱(遮熱)性能は1重ガラス仕様でも樹脂内窓の方が良いようです。
自宅ですと室内からスペーシアを触ってもあまり外気温を感じないのですが、
既設の古いアルミサッシの出窓は外気温を強く感じさせてくれます。
非接触温度計で測ると差はとても大きいです。

また、スペーシアとプラマードUの価格差は工事業者の仕入ルートや購買力で
どうにでもなるようですので、あくまでもうちの場合の話です。
喘息の件、ありがとうございます。
色々無理しているのか毎年1人で高額医療費控除対象ですので笑っています。
860(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 21:44:43 ID:???
PELLAのアルミクラッドってどうですか?木の部分が傷んだり耐久性やトラブル等は
有るのでしょうか?
861(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 22:59:09 ID:???
>色々無理しているのか毎年1人で高額医療費控除対象

全額自己資金で建てたのですかな。こういう人には民も官も住宅資金の
貸し付けはしないからね。
それとも、健康状態の申告時に嘘かいて借りたのかな。
万一の場合には、一銭も保証されず、家と土地は競売ですよ。残金一括完済を
相続人には要求するからね。残された家族のこと考えると大変ですよ。
最近は、保証の支払いが発生したときに、徹底的に加入時に嘘がないか調べて
きますからね。保険会社も経営が厳しい状態だからね。
862854=857=859:2005/06/18(土) 10:35:03 ID:???
>>861


>高額療養費給付制度
> 1ヶ月に 病気 や けが でお医者さんにかかり、支払った医療費 が
> 一定額以上 負担したとき、 その金額の割合に応じた超過分 が
> 払い戻される制度です。
と、
>医療費控除
>  1年間に 10万円以上の医療費を支払った場合、税金の 一部を
> 返還してくれる国の制度
です。いくら収入が多くても給付額が減るだけで対象になります。
残念ながら、自分は十分に該当してしまいます。

おかげさまで、経営している複数の会社は順調で家は現金で買いました。
今も仕事はとても忙しいけど、無かった時の恐怖から減らせません。
生命保険は申請をして保険料と保険金の増額変更の上で継続して
契約しています。
去年末に申請済みの慢性病の簡単な手術では申請だけで保険金が
支払われました。
生命保険会社からはその後に節税対策として利用出来る生命保険の
提案があり現保険に追加して契約しました。
で、いいですか?>>861

樹脂サッシのスレなのになぜなのかな?
生活保護の不正受給あたりと勘違いされているのかな?
もしかして、釣りなのかな?

不愉快な思いをさせてごめんなさい。>all
863(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 11:18:11 ID:???
とっても>>862に誠実さを感じる。
病気も仕事もガンガレ。
864(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 20:38:09 ID:???
鬱の人にガンガレは禁句だよ
865(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 00:47:56 ID:???
鬱?喘息とはあるが・・・
866854=857=859=862:2005/06/19(日) 21:03:58 ID:???
ありがとうございます。
医者曰くストレスからという病気は色々経験していますし、経営者間で通じる
不景気病と景気が落ち込む恐怖病があり自分はどちらも極度の重症なのです
が、幸いながら鬱は今の所経験はありません。

近頃暑かったのですが、エアコンが随分静かなので会社からサーモグラフィと
時間による温度変化記録できる温度計と体感温度計を持って来て同じ並びの
部屋を使って内窓を開けた場合と閉めた場合を比べてみました。
内窓って結構効果がありますね。ブラシーボ効果かなって心配していましたが
数値上にも効果が確認出来ました。
867(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 21:19:53 ID:???
樹脂サッシについて伺いたいのですが、樹脂製の天窓はどこかから販売
されているでしょうか?樹脂+アルミでもいいんですが・・。
ぐぐってもよく分らなくて。
868(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/20(月) 13:07:41 ID:???
>867
ミルガードで天窓あったと思うが、評判は判らん。
使ったことある人が周りにいない。
869(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/20(月) 21:46:28 ID:TgnLPF3g
天窓は防火仕様でなくてはならないはず。
天窓は屋根と同じ扱いなんだ
これは世界でも同じ
天窓はベルックスとかがメジャー(世界でも)だけど国産も最近は良いと聞いています。
樹脂窓を屋根に使うのは聞いた事がない。(できるかもしれないが、コストにあわないだろう)


870(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 15:45:45 ID:???
>>869
通常の窓でアルミクラッドだと、アルミと木の間に水分が入った際に、木部分の腐食
になり窓ごと交換の羽目になることがあるという事を聞いたことがあり、天窓もアルミクラッド
とすると、同じ事がどうかと気になったものですから・・。天窓での腐食等の話を聞かれたことありますか?
つくりが違うのなら良いのですが・・。
871(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 17:35:14 ID:???
>>870
だいたい天窓って野はそういうの気にしない人がつけるんじゃあ。
872(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 20:03:30 ID:???
んなこたーない。
873871:2005/06/21(火) 20:22:46 ID:???
訂正
X だいたい天窓って野はそういうの気にしない人がつけるんじゃあ
○だいたい天窓つうのはそういうのに気が回らない人がつけるんじゃあ
874(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 21:29:54 ID:H4XjAWtT
>>869
初めは問題でたらしいけど、日本仕様が出てから問題は少なくなったと聞いています。
屋根のつくりが海外と違うらしい。
あの、国産が追いつけないのだから、何か相当違うのかも。
アルミ素材では防火は無理、アルミ技術じゃ隙間だらけで屋根は無理なんじゃないかな?
普通のアルミ窓は水を入れて出す構造だけど、屋根は入れたら出ていかないからかな?
木製の素材、組み立てコストは北欧、東南アジアのコストにかなわない?
875(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 07:05:10 ID:???
>>874
追いつけないと言うのは、性能上のことでしょうか?
天窓はやはり国産よりVELUXの方が信頼性があるということですか?
それとも問題の起こる比率が少ないと言うことでしょうか?
パンフの断面図なんかは似ているのですけどね・・。
メンテまで考えると国産とVELUXとどちらがいいのでしょうかね。
876(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 12:20:48 ID:???
メジャーなとこの方が後々楽という考えもあると思う。
877(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 18:20:26 ID:???
私の住んでいるところはY○Kの地元で、我が家を建てたビルダーは
ドア、窓には当然の様にY○Kを使っています。
しかし、天窓だけは何故かVELUXを使っています。
878(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 19:19:31 ID:???
>>871
「そういうのが問題ないなら付けたい」に一票。
879(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 10:01:39 ID:xfP90lFi
YKの素材は木?それともアルミ?それともスチール?
YKはアルミ、スチール?の技術はあるけど他は弱いのだよ
880(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/27(月) 20:18:50 ID:R7wJ4TF8
天窓は結構熱逃げるし。
881(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/28(火) 07:11:41 ID:???
南につけると地獄だけどね
882(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/28(火) 12:49:13 ID:xkABXeRg
>>881
LOW-eガラスでブラインドとかつけておいてもかなり暑くなりますかね。
もっとも南ではなく、東と西につける予定ですが・・。
トラブルが怖くて固定式にしたので熱の逃げは期待できないかも。
883(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/28(火) 16:32:25 ID:???
>>882
>天窓は結構熱逃げる

冬、天窓から熱が逃げて寒くなるってことだと思いますよ。
うちの天窓も「LOW-Eガラスでブラインド付」ですが、確かに輻射熱は
感じます。
しかし、ブラインドを閉めようとは思いませんので、想定の範囲内では?

884(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/29(水) 11:27:08 ID:???
いい家掲示板で、エクセルの取っ手が数年で何個も壊れてるという話があるのだが、
この現象はよく起きるの?
885(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/29(水) 13:50:30 ID:???
南だけは止めよう、夏死ぬぞ。
886(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/29(水) 23:03:16 ID:???
西もな。
887(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 16:35:48 ID:???
北もな
888(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 23:19:55 ID:???
んじゃ、東もな。
889 :2005/07/09(土) 16:39:47 ID:???
真上だけって事かい??
890(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/09(土) 18:17:32 ID:oo3aYpvx
天窓だけに
891(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/15(金) 10:05:36 ID:???
そう、見た目以上に夏は大変だぞ。
俺はお奨めしない。
892(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/15(金) 17:01:34 ID:???
北向き斜面ならいいかな
でも夏はいっぱい入って、冬はほとんど入らんてことになるのか
893(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/17(日) 12:13:12 ID:???
あくまで採光に問題があり、改善が必要な場合の補助的な使い方をした方が良い。
894(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/20(水) 19:57:04 ID:???
お星様を眺めながら寝たかったのに・・・
895(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/08(月) 18:55:44 ID:???
なんか話がだいぶズレたな。

で、結局樹脂サッシはいいのか?
896(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/09(火) 08:35:14 ID:???
ログ嫁
897(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/12(金) 22:59:59 ID:???
読んだがわからん
898(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/14(日) 22:43:11 ID:/JDrIMwo
アルゴンのLOW-eとコーティングLOW-eではどっちがいいの?
アルゴンガスは少しづつ抜けていくのか?
899(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/22(月) 08:06:34 ID:???
>898
ガスが抜けるってことは殆ど無いらしい。
どちらかというと、ガスの自然劣化なんだって。
外国製は知らんが。
900(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/24(水) 15:18:30 ID:???
ガスの劣化ってなんじゃそれ
気密が悪くて空気が入っちゃうとか?
901(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/24(水) 18:39:25 ID:???
>900
ガラスメーカーの説明でガスの劣化って言われたけど、
そんなことってあるんか?
化学メーカーの人曰く、そんなことは無いらしいけど。
実際のところ、どうなんだろう。
902(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/25(木) 18:37:53 ID:???
アルゴンガスって化学反応を起こしにくいんじゃなかった?
903(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/25(木) 18:46:11 ID:???
じゃあやっぱり抜けるんだ。
ダメじゃん。
904(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/25(木) 19:13:49 ID:???
仮に劣化でもダメじゃんw
905(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 08:02:08 ID:???
じゃあ何、今時『アルゴンガス入り』とか言ってるのって、
ダメダメってこと?
906(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/27(土) 18:38:39 ID:???
入ってないよりマシ
907(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 19:51:09 ID:???
アルミ+樹脂の複合サッシって、”樹脂サッシ”って呼べるのか?
908(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/04(日) 02:33:07 ID:???
複合サッシ
909(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/17(月) 15:33:42 ID:c9QaVmA4
一条はもれなくサービスで付いてくるらしい
910(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/30(日) 11:55:09 ID:CCaLqiLF
地場工務店で建てるのですが標準がトステムのデュオPG、クレトイシ使いたかったけどいい顔されなくて…。犬がいるので吠え声が気になるし、リビングとかはシンフォニーマイルドに旭ガラスの防音様のガラスにしてもらいましたが、どうなのでしょうか?遮音や断熱防音は樹脂より劣りますか?
911(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 18:02:23 ID:PYtuqnDI
たいして変わらんと思う
912(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 22:45:58 ID:aVfYQ2jf
プラマードU ゚∀゚)∀゚)
913(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 15:56:15 ID:HE//exUO
YKK プラマードU 内窓 ペアガラス アルゴンガス層12mm Low-E
幅230×高さ180と、幅230×高さ120+幅60×高さ120のL字コーナー施工で
計21万でした。報告まで。
914(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/18(金) 19:01:04 ID:???
アルミサッシにペア硝子って時代遅れですか?アルミだと夏は暑くて冬は寒いの?樹脂だったら?
915(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 22:57:03 ID:???
ざーっと読みますた。
>>197さん
わたし、人柱になりますね。
明日はショールームに行ってきます。
とりあえず、良スレあげ。
916913:2006/01/15(日) 17:58:17 ID:n3zG27vO
自分としては大枚はたいたつもりだったけど、
プラマードも所詮複合サッシだからか、北国では12月の始めからサッシ部分が結露…
毎日、フキフキ状態です。う〜んですな。
こうなると、外窓を、真空ペアガラスにしてみたいが…
917915:2006/01/15(日) 18:04:10 ID:FMxpM4qV
プラマードは樹脂との複合サッシですか?
うちは北関東です。
外アルミ中樹脂の真空ガラス。
でも真空ガラスはメインの部屋だけ。
918915&917:2006/01/15(日) 20:41:57 ID:???
ぐぐりました。
なるほどー。二重窓になさったんですね。
メインの部屋だけ真空ガラスにするつもりだったんですが、
台所と浴室と脱衣所なども真空ガラスがいいですねえ。
むしろ、メインの部屋より積極的に真空ガラス(&樹脂サッシ)で
よさそうですね。予算が…(ニガワラ
919(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 20:28:48 ID:???
注文住宅なんですけど、サッシはシンフォニーウッディ、ガラスはスペーシアを
頼んだら、サッシとガラスのサイズが合わなくて入らないと。
入るかどうか、今それを調べている最中ですが、と数日。
旭ガラスのなら入るから、旭ガラスもスペーシアに負けずいいガラスだから、と。
旭ガラスを入れてください、と。
本当に入らないんでしょうか。教えてください。
母親には「ここで折れなければ変わり者に見える」と言われたけれど、この説明の
仕方、納得いかない。
920919:2006/01/18(水) 20:58:55 ID:???
自己レス。
日本板硝子のカスタマーセンターに電話します。
それで「だめですね入りません」と言われたら、そのときはあきらめます。
建築会社さんのサッシ屋さんが勧める旭硝子を入れましょう。
921919:2006/01/18(水) 21:00:34 ID:???
あ、報告しますよ。明日、ここで。どうなったか。
今後、トステムのシンフォニーウッディと、日本板硝子のスペーシアを
組み合わせて使いたいと思う人もいるでしょう。
サッシ屋さん、スペーシアはリフォームで使われるガラスで新築では…
って言ってた。本当ですか?
922(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 21:05:05 ID:???
はっきりと「うちは旭硝子を使ってくれないと旨くないんです」とか言ってくれたほうが
笑って同意したかもね。
923(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/18(水) 23:04:51 ID:???
普通の複層ガラスとスペーシアじゃ厚さが違うだろうが。
「サイズが違う」って言ってるのはその事。断熱サッシはスペーシアを
入れる事を念頭に作られているわけじゃないから、ガラスを入れる溝が広い。

「旭のなら入る」は間違い。日板の(普通の)複層ガラスでも入るからw
924(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 00:01:11 ID:???
だからアジャスターみたいなのがないのかってこと。
925(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 16:10:26 ID:poLjvRqE
一条はもれなくサービスで付いてくるらしい
926(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 16:23:45 ID:???
茨城中部で建築中の我が家は単体のアルミサッシです。一応ペア硝子ですが来年の今頃は結露がすごいのかなぁ〜?
せめてドライ枠ぐらいにしときゃ良かったのだろうか?
927(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 04:23:11 ID:???
シャノンウィンドウQ&A

Q.樹脂製は、耐久性が心配?

A.樹脂サッシが主流のヨーロッパ(特にドイツ)では、発売されて既に40年強
の歴史があります。日本では、シャノンが初めて発売をして25年の歴史が
ありますが、当時のサッシは、今でも現役で数多く使われています。

Q.直射日光で、劣化することはないですか?

A.樹脂サッシに限らず、直射日光に当たれば全ての素材は劣化します。
しかし、それにより内部が劣化することはありませんので、強度上は
なんら問題ありません。また、カラーサッシの表面は、耐候性に強い
アクリル樹脂を使用しておりますので、長期間にわたり、美しさを保ちます。

Q.材質的に、強度や防犯上の問題はないですか?

A.建築基準法に決められた耐風圧試験等をクリアしていますので、強度上の
問題はありません。また、複層ガラスの採用や、防犯に強いロック機構に
より、お客様の安全を確保します。

Q.樹脂製だと、火災に弱くないですか?

A.シャノンウインドは、樹脂サッシで始めて乙種防火認定を受けたサッシです。
928(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:39:09 ID:muOYuGuk
>927
で?
929テンプレ:2006/02/16(木) 00:38:38 ID:5myT2JtM
まとめ

トステム マイスターU
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/mistar2/
三共アルミ ノルディR
http://www.genkan.net/details/dannetsu/nrdr/index.html
YKKAP プラマードV
http://www.ykkap.co.jp/search/item/window01/index.asp
カネカ エクセルウインド
http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/excel/index.html
新日軽 アルプラクラス
http://www.shinnikkei.co.jp/products/housing/alupla_clus/index.html
シャノンウインド
http://www.shanon.jp/

その他
一条工務店オリジナル樹脂サッシ
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/genuine/item/sash.shtml#01
樹脂サッシ普及委員会
http://www.jmado.jp/main.html

追加ヨロ



930(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 22:32:02 ID:5myT2JtM
オールチタンサッシ
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:48:33 ID:r1tQcsh9
樹脂サッシ重いんですが・・・
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 16:26:56 ID:qvex8dig
>>931
最近のは随分軽くなったよ、20年前の樹脂サッシはかなり重いよ
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 20:19:38 ID:???
>931
樹脂サッシが重いってより、ガラスが重いんだと思うよ。
補強材とか入ってるから、窓そのものもある程度重いとは思うけど。
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 22:56:15 ID:eO/1vADv
最新でもペアガラスだとかなり重い。
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 00:07:41 ID:BGYdnNF6
複合サッシに比べてかなり重い気がする。
まあ、重い窓は高級感があって好きなんだが26サッシの重さは尋常ではないな
936(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 06:02:47 ID:???
気密性の高いサッシも重たいよね。シングルガラスのアルミサッシでも
ヨッコラショってなるよw
937(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 13:59:54 ID:???
おい!
樹脂サッシの焼き破り(?)っていうか、バーナーで枠を溶かして、カギがベロンととれる空き巣が発生したらしいぞ。
防犯には最悪の窓なんじゃないのか。
938(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 10:45:31 ID:???
>>937
シャノンでは内部に鉄枠があるから無理だったね。エクセルは実験見た事ある
けど、バーナーで焙っても表面がベロベロと溶けるだけで炭化してしまい中ま
では中々溶けず、さらにガラスや反対側の窓(引き違い)同士が熱でベチャっ
とくっ付いてしまい開けるのがますます困難になった。結局鍵がペロンと取れ
るまで15分ぐらい掛かったし、溶着してしまって結局開閉不可能になった。
侵入には結局ガラスを割らないといけなくなり、何のために枠を焙ったのやらw
それに煙と悪臭がモクモク発生したから空き巣に樹脂サッシだけをターゲット
にされる事は無いと思った。バーナーで焙った感想としてはアルミより耐火性
が良さそうだった。
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 10:48:45 ID:???
↑まさか・・・本物の泥棒さんじゃないよね?
940ななし築1年:2006/04/22(土) 18:14:19 ID:p1c5DcI9
国内大手取り扱いの 輸入窓から、キノコが生えているが、
メーカーに言えば交換してくれるのであろうか。
ちなみキノコは上とした両方から出てきている。
おそろるべし植物の力。

941(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 21:11:34 ID:???
裏山
942(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 23:14:58 ID:???
うpして!
943(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/29(土) 03:07:29 ID:WUDTJB80
新日軽のジュシさっしはどうですか
944(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/29(土) 20:42:08 ID:???
>>943
聞いたこともねえな
945(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/04(日) 21:04:10 ID:???
日本で樹脂サッシがあまり普及していない理由、ホントのところは?
946(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/12(月) 15:08:36 ID:BF5WYXlE
一条はもれなくサービスで付いてくるらしい
947(仮称)名無し邸新築工事
樹脂サッシなんて外付けだし−ドライバーあれば数分でクリア。