太陽光発電と都市ガスどっちがお得?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
 おうちを建てようかと思っています。その土地には都市ガスが入っていますが、
太陽光発電にもちょっと興味があります。
 屋根面積が小さいので3kW程度の太陽光発電しかつけられないと言われましたが、
維持費等を考えるとどっちがいいかわかりません。
 ご教授お願いします。 
2(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 11:47 ID:26W0igXm
3kWだとオール電化にはできないんじゃない?
3( ・∀・)さん:03/06/27 16:38 ID:???
都市ガス
4(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 18:30 ID:???
太陽光?バカじゃないのか。元が取れるとでも思っているのか?
5(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 19:08 ID:???
5?
          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ


        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
6(仮称)名無し邸新築工事:03/06/28 02:43 ID:HgeWRwu5
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/ooyabu/kateinai.htm

 台所やお部屋は、NO2で汚染されています。

◎ガスコンロなどから大量のNO2が出ています。

台所のガスコンロ・瞬間湯沸かし器、お部屋の石油ファンヒーター・
ガスファンヒーターなどからは、NO2環境基準(0.04〜0.06ppm)の
1000倍以上の濃度のNOxが発生しています。
燃焼器具からは、通常NOx(NOとNO2を含む)が、少ないもので
50〜100ppm、多いもので、200ppm以上も出ています。
もちろん、換気扇や部屋の換気を行うことで悪影響が減ります。

しかし、台所で煙がこもったり、部屋の換気をしないと、部屋の中の
NO2濃度は、簡単に環境基準をはるかに超えることになります。
7(仮称)名無し邸新築工事:03/06/28 18:33 ID:HgeWRwu5
そうなんですか
8機械設備:03/06/28 19:03 ID:???
太陽電池は非常用電源として?
9(仮称)名無し邸新築工事:03/06/28 19:13 ID:ldAJme2q
太陽光+オール電化のほうが絶対いいです。
ガスは裸火、ガス中毒で危険。
家を出るときにいつも元栓の心配を
するでしょ。
10(仮称)名無し邸新築工事:03/06/28 19:16 ID:???
10get?
          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ

        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
11(仮称)名無し邸新築工事:03/06/29 22:30 ID:???
築20年の中古の家で考えてるわけじゃねねぇんだろ
今新築で建てる家でガス中毒になるようなガスコンロつかわねぇだろうが。

もっとマシなこと言えねぇのかぁ?

>>6
太陽光使っているところは石油ファンヒーター使わないのか?
ガスの家でも暖房はエアコンでするだろうが
ばかかおまえ
12(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 15:38 ID:dzYhJYgf
この頃のガスコンロはタイマーがセットできるので、消し忘れがないみたいですね。
やっぱり太陽光発電はまだまだ発展途上で、今付けている人たちは環境エコが好きで、ちょっとくらい
自腹を切っても地球のために何かしたいと考えているんですかね。
13(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 16:13 ID:???
太陽光発電はイニシャルコスト回収する前に、寿命が来たり、
メンテナンスが必要だったりと、損らしいですよ。
14ちわわ@どうする:03/06/30 16:40 ID:wVDOtHcg
太陽光発電の発電率(カタログ記載のもの)は初期最大値であり、3年ほどするとガラス表面の小さなキズ等により
発電率は大幅に低下、元を取ろうとすれば30年以上の使用が前提となる。昔のように国から半額の補助金でもあれば
別だがあえてやる必要はあるのか?1億人以上の人口の中であなた一人が地球環境のことを考えてもしょうがないと思うし。
15(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 16:42 ID:Ja4SMcNf
16295:03/06/30 19:29 ID:wVDOtHcg
age
17(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 19:43 ID:???
太陽光発電システムって
おいくらぐらい?
18323:03/06/30 22:22 ID:ZPdxgHyl
タイマーは3口とも使えるのでつか?
19(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 15:59 ID:H9bHWKgO
太陽光発電は、3kWで150万円と言ってました。補助金が約40万円つくので、
持出しは110万だそうです。
ガスコンロのタイマーは1口だけだったと思います。
やっぱり太陽光発電はダメなのかなー。
なんかメリット無いですかねー。
20(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 16:00 ID:???
非常用。売電。
21(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 17:46 ID:pWV2k9JU
>19
メリットは屋根にテカテカのパネルが乗ってかっこいい
後はなんとなく環境に貢献してる気になれる

後は防水の収まりに注意!
住宅建築後に後付の物はメーカーの屋根防水保証対象外になります

22(仮称)名無し邸新築工事:03/07/04 22:05 ID:oPNU3nxH
綺麗なおねーさんのオマ○コ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
やっぱりイイィ!(*´Д`*)ハァハァ…
23(仮称)名無し邸新築工事:03/07/09 23:24 ID:???
でも15年で元はとれるので
それ以降はトラブルがなければウハウハだよ。
24山崎 渉:03/07/12 12:01 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
25山崎 渉:03/07/15 13:16 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
26ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:20 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
27(仮称)名無し邸新築工事:03/08/11 22:50 ID:evBZjYrh
京セラのサムライ良さそうだね。
28(仮称)名無し邸新築工事:03/08/11 22:54 ID:evBZjYrh
誰かシャープのでもいいから、付けてる人の話が聞きたい。
29(仮称)名無し邸新築工事:03/08/11 22:58 ID:evBZjYrh
あと、屋根上に付けている集熱給湯装置って、昔多く見たけど今はどうなんだろう。
30(仮称)名無し邸新築工事:03/08/12 16:10 ID:B0WcdoU8
せっかくの夏休みなのにっ!アメリカはもう学校ないんだよっ!

むーっ。あたし、あなたに会いにいけないじゃなーいっ!

そーんなイライラ解消ってことで、なんと7日間10分無料サービス中☆

http://www.gals-cafe.tv ここでバイトしてるンだぁ♪
なつき、ずっとずっと待ってるからね!遊びに来てね!
え?・・・モチロン、遊びじゃなくてマジなのも大歓迎、だよ(*^.^*)
31山崎 渉:03/08/15 18:19 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
32(仮称)名無し邸新築工事:03/08/28 23:33 ID:???
太陽光発電は経済メリットでないと思うYO。
太陽光発電がないプランでオール電化しましょう。
IHヒーターはIH対応の換気扇を使わないとダメだよ。でも、IH対応換気扇をガスコンロに使うのはok。
気をつけてね。
33改築予定:03/09/08 23:17 ID:X8B9KYz/
太陽光発電のセールスで「住環境ジャパン」という会社から電話きました。
興味はあるんだけど聞いたことない会社で・・・どなたか知ってますか?
34(仮称)名無し邸新築工事:03/09/08 23:25 ID:???

損保ジャパンは知っとるがの
35(仮称)名無し邸新築工事:03/09/08 23:29 ID:???
>>28
おまいらの家 まともに住めますか?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1062775290/
ここの1が付けてるよ。
36(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 19:32 ID:???
      クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ
37(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 23:36 ID:WBzXq6Y1
★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★

大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。

特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
        http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
38(仮称)名無し邸新築工事:03/09/26 00:01 ID:???
これからエネルギーコストが上がるのか、下がるのかで判断は違うよな。
今までは石油価格の安定と企業努力で電気代も低下傾向だったけど、先のことはわかるまい。
日本経済が崩壊して、同時に中国やインドがリッチになり石油をじゃんじゃん使うように
なれば、電気代はどうしたって高騰するだろうな。
そこまでのリスクをカバーしたいなら、今の性能でも十分検討に値する。
39新築中:03/09/26 00:50 ID:wcqPA2v7
最初オール電化で建売勧められたが、電気は効率が悪い。スイッチを入れても
すぐには稼動しないタイムロスがあり、スイッチオフで熱の無駄がでる。
太陽光発電が150万10年保証しかないので、うまく10年でペイできても
10年目以降メンテナンス代は有料、ずっと留守がちな家なら買電と節電で
光熱費は少なくてすむが。
40(仮称)名無し邸新築工事:03/09/27 00:15 ID:???
太陽光発電は、3kWで150万円と言ってました。補助金が約40万円つくので、
持出しは110万だそうです。
ガスコンロのタイマーは1口だけだったと思います。
やっぱり太陽光発電はダメなのかなー。
なんかメリット無いですかねー。

41麻原彰晃:03/09/28 03:13 ID:???
,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii


42(仮称)名無し邸新築工事:03/10/04 02:41 ID:???
あげときます
43(仮称)名無し邸新築工事:03/10/26 16:16 ID:???
補助金が下りるみたいだけど、どこに行けば(頼めば)いいの?
電気工事屋の仕事?
44(仮称)名無し邸新築工事:03/10/26 21:40 ID:???
えっ。
45(仮称)名無し邸新築工事:03/10/28 18:21 ID:???
太陽光発電+はぴeプラン=最強。と聞いたけど、

時間帯別電気料金割引はオール電化じゃないとできない?
46(仮称)名無し邸新築工事:03/11/05 22:01 ID:yyyeypdt
はぴeプランは売電が安くなるんですよね
普通の時間帯別契約とどっちがトクなんでしょう
4kWも太陽光入れればはぴeプランでないほうが儲かるのかも
47(仮称)名無し邸新築工事:03/12/01 14:18 ID:???
この道を行けばどうなるものか。

危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となる。

迷わず行けよ、行けばわかるさ。


アントニオ猪木

            いくぞ〜!!
48(仮称)名無し邸新築工事:03/12/15 10:36 ID:AX/2JJMQ
taiyou
49(仮称)名無し邸新築工事:03/12/25 00:41 ID:pDB5VO7L
souda
50発電記録:03/12/25 11:39 ID:???
3.2キロで今月の140。
約3500円。
新潟です。
51(仮称)名無し邸新築工事:03/12/25 19:20 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
52(仮称)名無し邸新築工事:04/01/23 15:31 ID:???
太陽光が最近のハヤリなのかな?結構多いよ
53(仮称)名無し邸新築工事:04/01/30 20:27 ID:???
メーカーとしてはなんだが、物はサンヨーが
圧倒的にいい。
54(仮称)名無し邸新築工事:04/01/31 06:59 ID:h5miTqwE
僕も今、太陽光発電を設置しようと考えています。
大体値段は、70万円/1kwと言うところでしょう。
3kwだと210万円。ただし、シャープだけ安い!
60万/1kw。
来年度から国の補助も削減・・・5万円/1kwしかでない。
総合的に今現在では元は取れないでしょうね。
55(仮称)名無し邸新築工事:04/02/08 22:31 ID:???
つまんないスレだな
56(仮称)名無し邸新築工事:04/02/09 07:28 ID:???
太陽光発電とは関係無いのですが、うちは都市ガスを断念してプロパンにしました。
ところが請求をみてびっくり、以前のアパートなら1万以上は払ってるだけつかって
いるのに、12月分が6800円位だったんです。
都市ガスの熱効率に換算しても1000円ちょっと高くなるくらいで、プロパンの
単価はその家で違うとは聞いてたけど、最近はデフレでもともと安いのかな。
57(仮称)名無し邸新築工事:04/02/29 05:42 ID:OC6kZJYS
age
58(仮称)名無し邸新築工事:04/03/03 17:39 ID:???
屋根を見て、「カモ」と呼ばれる家になること間違いなし。
59(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 15:30 ID:kZksbP+E
太陽光発電では元とれないでしょ・・・
初期投資額が違いすぎるもんね。
60(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 16:05 ID:NP7OxaSg
とゆーか、朝日ソーラーのおかげでボリすぎ+イメージ悪すぎだけど、
本来の費用対効果で言うと、本当は太陽熱温水器が一番費用対効果が高い
商品なハズなんだよねー。

パイプとタンクとポンプだけで、部材原価はゲロ安い割に、
給湯という、家庭用のエネルギーの結構な部分を占める用途を節約できるわけで。
工事費込みで5〜6万くらいで普及せんもんかねと。
61(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 16:09 ID:bLoVNLZd
ペットボトルで工作する奴があるじゃん
62.:04/03/17 16:41 ID:???
太陽光発電は、現在約20年で元が取れます。
パネルの寿命は、約25年は大丈夫。
25年以降も効率は落ちるものの50年ぐらいは使用に耐えるらしいです。

通常家庭(子供二人、夫婦共働き)でオール電化で4KWで、支払い電気料金ほぼ0円になります。
省エネに心がけると、3kwでも0円近くなります。

日当たりが悪い場所や、勾配のきつい屋根、方向が悪い設置の場合は効率が落ちます。

ちなみに、私は、〇セラよりは、シャー〇をおすめします。

新築の場合、住宅ローンに組み込めるので、現在の低金利を考えると
導入しても良い設備と言えるでしょう。
63(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 16:54 ID:KWYrk2xJ
太陽光発電は、ローンが組めるので現在月々支払ってる電気代
分をローンの支払いと考えてつけたって香具師いるよ。
ローン払い終わるまではプラスマイナス0、ついでに温水器
コンロも電気に変えたとのこと。
64(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 18:17 ID:???
〇セラ=京セラor近セラ?
シャープを勧められる理由を教えてもらえませんでしょうか?
65(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 19:58 ID:???
太陽熱温水器は嫁に実家で昔から使っていますが、消耗品の交換でけっこうコストがかかるし、出てくるお湯がゴム臭く感じる(メーカによっては、そんな事もないのでしょうが)ので今は全く利用していないそうです。
撤去するにも結構お金がかかるので屋根の重りになっているとの事。
効率よくても快適に使えないのでは…。
66(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 22:44 ID:???
 シャープは1年保証

 京セラは10年保証
67(仮称)名無し邸新築工事:04/04/19 21:54 ID:e2MECUJP
屋根に設置した場合、家のばあい鳥が糞をするので
辞めた方がいいでしょうか?
68(仮称)名無し邸新築工事:04/04/21 19:42 ID:lOYdYVNA
>67
地下か床下なら大丈夫では?
69(仮称)名無し邸新築工事:04/04/21 20:00 ID:???
床下にはネズミやゴキブリがわんさかさっさ
ですので辞めた方がいいでしょうか?
70(仮称)名無し邸新築工事:04/04/22 10:11 ID:???
先月は戻りが六千円だった。
五ヶ月で1150キロワットアワー稼いだよ。
冬場なのでこんなもんか。
容量3.2キロワット。
採算とれるかどうかは賭だね。
71(仮称)名無し邸新築工事:04/04/23 20:13 ID:???
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■

新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。

月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。

http://www.bazooka.ne.jp/~a3503
72(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 01:36 ID:???
>>70
容量 5kW, 3月の発電量は 540kWでした。
73(仮称)名無し邸新築工事:04/04/27 15:51 ID:pGUbJV1w
みなさん採算とれてますか?
74(仮称)名無し邸新築工事:04/04/27 22:34 ID:???
>>73
何年償却で計算するかがキモだと思いますが
何年で計算すればいい?

75(仮称)名無し邸新築工事:04/05/15 11:01 ID:uSulgeIz
太陽光発電機器を製造・運送・据付・回収するまでに消費されるエネルギーは、太陽光発電で寿命期間に得られるエネルギーよりはるかに大きい。
省エネ・エコロジーを考えている方、この矛盾を良く考えて下さい。
76(仮称)名無し邸新築工事:04/05/16 13:46 ID:YWHAaiqb
三洋の下請け営業マンがきてエコキュートと太陽光発電を
15年間月ズキ2万6000円でどうかってきたんですが、これってうまい話なんでしょうか?
家はまだ建てて8ヶ月で、売り電買い電と説明受けましたが、今の光熱費が2万弱です。


77(仮称)名無し邸新築工事:04/05/16 20:26 ID:I1Ws8AXn
>>76
月々のローン+設置後の光熱費(買電-売電)<設置前の光熱費 でないと
お得感感じないのは私だけでしょうか?

頭金たくさん払ってでも、ローンは月1万程度に抑えるのが吉ではないかと…。
78(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 16:28 ID:???
>>75
きみ、その理屈で全ての経済活動、文化活動を否定したまえ。
79(仮称)名無し邸新築工事:04/05/20 16:32 ID:???
>>76
高いだろ。
どんだけパネル載せるつもりか知らないけど。

あと、月々は「つきづき」と書くんだよ。
月ずき、なんて間抜けなこと言っているからボられるんだよ。
80(仮称)名無し邸新築工事:04/05/21 22:53 ID:BlugDhtV
>>78 自を作るエネルギーより自らが生成するエネルギーの方が小さいとしたら、それはただのムダということ。つまり太陽光発電は、ムダで自己満足でしかない。
81(仮称)名無し邸新築工事:04/05/22 15:07 ID:???
>>80
仮定じゃん。
仮定の上に結論を出してどうなるよ。
アタマ割り
82(仮称)名無し邸新築工事:04/05/22 15:33 ID:???
>>80
とりあえず、↓を論破してから来てくれ
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/PVCells2003.htm
83(仮称)名無し邸新築工事:04/05/26 22:34 ID:bQNM2/Y3
84(仮称)名無し邸新築工事:04/05/26 22:42 ID:???
設置コスト高いYO
元とれないから、いらない

経年劣化するし、R/Cかかるし廃棄処分するにも金かかるしで(ry
85(仮称)名無し邸新築工事:04/05/29 21:08 ID:m+E47BJn
サンヨーの最新190w、3kwで200万
パワーコンディショナー等取り付けで50万
トータル250万やっぱ高いですね。
86(仮称)名無し邸新築工事:04/05/29 23:26 ID:ND0o+vio
企業・家庭に太陽光発電なり風力発電なりが普及すれば、
電力需要のピークに合わせた発電所の運転維持が楽になる
と思うよ。その点だけでも、環境負荷低減への貢献はアリ
だと思う。なので、5kwですが、載せてます。
個人的に財布の勘定で元をとれるかどうかは、全く考えて
ません。もし、元がとれたらとれたでうれしいですけどね。
87(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 00:17 ID:lxUT5IQ6
わが社はS社4kwhで工事費込み230万でやってます。
他社よりかなり安いので好評ですが私自身は不安を持ってます。
今は電力会社は売電を受けてますが何時まで続けるか何の保証も
無いからです。自家消費だけでは経済的メリットも半減するでしょう。
88(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 12:01 ID:???
>>86
ピーク電力は冬の夜間にシフトしつつあるんだよね。特に北電や東北電。
ピークシフトには蓄暖の方が有効かもよ。
89(仮称)名無し邸新築工事:04/07/06 06:28 ID:UIX14R5A
アキュラというローコストで家建てるところが、「日向」というシリーズの
住宅を出している。それは標準で太陽光パネルが付いてるよ。太陽光パネル
付けて、エコ給湯、オール電化にして、2世帯IHクッキングにしても、
他メーカーよりも54坪で1000マソ以上安かった。
90(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 00:43 ID:e4prtj76
太陽光はね
今度出る最新の変換率30%(シャープ・張り合わせ式)でないと元が取れないの。
大体電気に限らず電機ないし、機械設備が10年以上持つと思ってんのかね。
邂?切り替え器は?インバーターは?
メーカー保障の1年過ぎて壊れたらなくになけないし。
そんでもって、熱で表面の半田パターン逝かれても自分じゃ治せないし
風車は風が不安定で、しかも回ると、すんごい音して近所迷惑なの。
ブンブンかガリガリなの

今度出るものシリーズで”燃料電池+コージェネ”も、元取れそうだけど、
設備屋の策略で元取れそうに無いの。これが第一候補だけど。
まさか、ガスタービンコージェネとか言わないよね?幻想ならせめて灯油か粗製ナフサにすれ。
91(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 01:16 ID:IxZrIZBA
京セラは10年保証ですが何か?
92(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 01:22 ID:e4prtj76
>>91
よく読めぼぉけ
ソーラー本体だけだろ
大体10年したら発電効率落ちるだろボォケ
パワコンも10年か? 邂?切り替え器は?
93(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 01:27 ID:IxZrIZBA
http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/pvh/after/guarantee.html
どう読んでも「ソーラー発電システム」全体の保証だぞゴラァ

S社の営業さんでつか(W
94(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 22:32 ID:KvnTvyhC
今度家建てるんだけど、工務店に
「オール電化・太陽光発電にしてくれ」
と言って全てお任せ。
でも誰も分からず、これから調べますだって。
いくらとられるのかな?

ちなみに俺の考えは今なら金はある(株で勝ってるし)
でも10年先は分からない。
光熱費の前払いの気持ち。
それで安全なら(子供小さいし、腹の中だし)いいじゃないか!
95(仮称)名無し邸新築工事:04/07/08 11:43 ID:???
>>94
新築おめ
エコキュートは絶対おすすめ。
太陽光もいろいろいわれてるけど3キロクラスで補助金ひいた
実質持ち出しが150万円くらいなら
採算みこめるんじゃなかろうか。
あとオール電化なら気密断熱は最低次世代省エネくらいはクリアしてかないと
光熱費が厳しいかも。その辺はもちろん工務店もご存じだけどね。
あと、訪問してくる営業マンのいいなりは高いぞ。そもそも訪問販売のとこはちょと高い。
自分で店さがして見積もりださせた方が2,30万安くつく。

経年劣化についてもっと知りたいよ。
発電量はどのくらい下がるのか。保障が切れた後の維持費で具体的になにが掛かるか。
シャープ製と京セラ製やその他、どれがいいのか。

太陽光付けてる家は飛び込みセールスマンに狙われやすいってのはけっこう嫌だね。
97(仮称)名無し邸新築工事:04/07/24 00:10 ID:???
>>1

×ご教授お願いします。
○ご教示お願いします。

98(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 20:23 ID:???
オール電化にしてそれ用の電気の契約に変えて
機器のローンを1番低いのに設定すれば光熱費はかなり安くなるはず(ローン込でも)
電気温水器は水が温かくなるまでの出しっぱなしの時間が無くなるので
水道代も安くなるから(食洗機も付ければ最強)

屋根の向きと日照時間だけは考えた方がいい
北向きの屋根でも話をすすめちゃうひどい営業もいるみたいなので
あとホームセンター等で付けてもらうのが多分1番高くつく

経年劣化は、かなり初期に付けた人達だってやっと30年ってとこだろうから
なんとも言えないとオモ
99(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 06:33 ID:???
東北大が太陽熱発電機を開発したらしい。2年後をめどに実用化(ソース読売)

太陽光発電を屋根にのせてる香具師は泣きをみそうだなw
電力会社が今の価格じゃ電気を買わんようになるのもはやそうだ。
100(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 08:15 ID:???
>>99
その新型太陽熱発電機も吸熱部分のパネルを屋根に乗せる必要があり、
よくあるアサ○ソーラーなんかの太陽熱温水器と見た目変わらないぞ。
要はタービン発電部分の小型化と少々の効率UPに成功しただけ。
101(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 08:20 ID:???
>>99
これか?
発電効率、太陽電池の倍…太陽熱発電に成功(ハイブリッド自動車への搭載も目指す)
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040803i213.htm

102(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 09:00 ID:qk0ub6Gg
>>101
good job

>>100
101の記事を見る限りでは、効率が倍で価格が50万円なら、少々の効率UPじゃないだろ。

103(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 09:11 ID:???
3kで50万なら8年ぐらいで元が取れるんじゃないの!!!!!
104(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 09:25 ID:???
今までのが1k70万で20年っていってなかった。
3kだと210万だから1/4ってことは、元取るのは5年弱ではないのかな?
105(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 09:45 ID:???
横やりスマソ
太陽熱温水器みたいなのを屋根の上につけるとのことだけど、
通常の滞納熱温水器って、中に水を通す関係上、ゴム等の
劣化が激しく、メンテナンスに結構金かかるって
嫁さんの実家のオヤジさんが嘆いていた。

その辺りはどうなんでしょ?
106(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 10:06 ID:???
太陽光発電って、どのくらいの面積いるの?
2台用のカーポート屋根じゃ無理かな?

安いやつが出たら後つけしたいが、屋根にのせるのはいやなんだよね。
田舎だから、カーポートでも十分日当たりいい。

ふと思ったが、朝日ソーラーみたいなのもカーポートにのせればいいのかな?

107(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 13:41 ID:???
>>105
ぼったくりソーラーだったからでない。
ゴム管なんて安いだろ。
ただ、ゴム管だと臭そうだな。
108(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 13:45 ID:3sBhiAaM
>>105
何故ゴム管?
今時そんなもの使うのか?
耐久性のあるライニング鋼管使わないか、普通?
109(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 15:34 ID:???
50万で3キロならマジほしい。
110(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 16:08 ID:???
>>108
おれんちは25年で3回ぐらい管が破けたよ。
頻度的にはまぁ不満はないんだけど、破けても屋根上の出来事なんで
気付くまでに丸1日かかったこともあって、水道代があぼーん。
111(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 17:15 ID:1kPHB+lp
水道のセンサーがついていればいいのにな。
マイコン安くなったけど、最近のもついてないのだろうか?
112(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 18:00 ID:???
おいっ、6kwで100万なら電気代マジでタダになるな。
電力会社ももうダメポ。
株売らなきゃ。
113(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 18:10 ID:sUZKSR2h
>113
政府が許すと思うか?絶対に世に出てこないよ。
114(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 18:11 ID:sUZKSR2h
>112
だった、ノーッ。
115(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 18:59 ID:???
東電は大丈夫だよ。
マンションの屋上じゃ、戸数分まかなえないし、
戸建ても日当たり悪い。
田舎は、所得が低いので100万といえども新築以外で
設置するところは少ないと思うよ。
116(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 10:21 ID:???
太陽光パネルと違って機械的な可動部分があるのが気になるんだけど、
5年で元取れても耐用年数5年であぼ〜んってことになったりしないかな?
117(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 19:26 ID:gc+vfE8H
現在、設置を考えている人は待ったほうがいいぞ!
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040721AT2G1600921072004.html
118(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 20:56 ID:???
>>117
日本で普通に発売されて、コスト下がるの待ってたら3〜4年後になっちゃうんじゃない?
119(仮称)名無し邸新築工事:04/08/11 21:39 ID:???
>>118
こういうのって、やっぱその位時間がかかっちゃうものなの?
120(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 20:12 ID:???
>>96
サンヨーがお奨めかも。ちょっと高いけど。
121(仮称)名無し邸新築工事:04/08/24 18:43 ID:7+vyB8SW
太陽光付けました。
S社の4.2kw28枚乗っけてます。
230万ぐらいです。
補助金が50万ぐらい戻ってくるので170万ぐらいか?
これぐらいの値段ならよしとしましょう。
122(仮称)名無し邸新築工事:04/08/26 08:53 ID:???
>121
エクセルかなんかで、バランスシートを作った上でのよしですか?

買電の高値安定はいつまで続くか?いつまでと仮定されていますか?

乗っけていると言うことは、屋根材一体型ではないのですよね。
123(仮称)名無し邸新築工事:04/08/27 18:53 ID:???
エコキュート+太陽光発電+買電で、10年くらいで元が取れるでしょう。
124(仮称)名無し邸新築工事:04/08/27 18:54 ID:???
元が取れるのは、太陽光発電の部分だけ
125(仮称)名無し邸新築工事:04/08/27 23:26 ID:???
>>124
どゆこと?スマソ...素で教えてくれくれ
126(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 11:22 ID:MqcFKu8H
>>121
補助金はキロ当たり九万では
127(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 12:09 ID:???
S社の4.6kw発電システムをkw単価48マン弱で検討中。
これって安い?
128(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 17:01 ID:JcXWpzgT
単価?
4.6×48万=220万ですか?
129(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 17:36 ID:???
>>128
そんな感じです。
130(仮称)名無し邸新築工事:04/08/30 22:37 ID:rDobsG1h
菱友興3鰍チてどうよ?
ttp://www.ryo-yu.co.jp
この訪問営業がうるさいんですが・・・?
話を聞くべきか?そのまま追い返すべきか?
131(仮称)名無し邸新築工事:04/08/31 01:14 ID:6IR71w27
やめとけ。
132(仮称)名無し邸新築工事:04/08/31 09:02 ID:???
>>127
お答えがいただけないようなので、チョトマルチしてきます。
スレ汚し失礼しました。
133(仮称)名無し邸新築工事:04/08/31 12:06 ID:6Ny9DdAh
〉)126
補助金は国がキロ4.5万
後、市によって補助金が違う
0のところもあれば15万のところもある
134126:04/09/01 09:54 ID:7zkU3t6h
>>133
そうなんですか。
うちは昨年設置なんだけど新エネルギー財団から一括してキロ9マソ振り込まれたんで
てっきり全国一律かと思ってた。
135(仮称)名無し邸新築工事:04/09/01 15:42 ID:4iQRsAgr
家のところは市がキロ10万
136 (仮称)名無し邸新築工事:04/09/11 17:58:31 ID:1r928y+R
シェルソーラー乗せている人居ますか?
http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2004/0614.html
137(仮称)名無し邸新築工事:04/09/19 00:24:03 ID:lb/7WbQt
私の住む地域にガス利用で「エコウィル」というのができたんですが、
どんなものなのでしょう。どちらかですでに使っている地域はあるん
でしょうか。それから、電気利用の「エコキュート」とどっちがお得
なんでしょう。
138(仮称)名無し邸新築工事:04/09/19 05:10:10 ID:LydjY4ML
>>105
熱媒体には、低温で沸騰できるようにフロン使って、薄くて何層もの小型
タービンを回して発電するそうな...とどこかで見たけど、
そのシステムと同じならば、圧力も伴うし簡単に外部に漏れてはまずいはずで、
エアコンの冷媒配管並みの耐久性は最低でも確保しているのでは?

139(仮称)名無し邸新築工事:04/09/19 06:13:18 ID:LydjY4ML
>>137
家庭用のコジェネですね。熱回収できるのはいいことなのですが、
小型ガスエンジンで発電するとどうも効率が上がらなくて電力効率
せいぜい20パーセント程度。家の電気を全部賄おうとすると、
相当量の熱が余るはずで、湯を沸かしているとき以外は熱を捨てて
いるようなものなので、電力会社の電気を使うことになる。
なんだか、ピーク補助的にうまく使ってやらないと効果出ないのでは、
と思うふしもあるんです。
よって、
送電ロス含めても効率35パーセントはいくという意外にも効率の良い
電力会社の電気を使い、空気中の熱をくみ上げ平均3倍の熱量を発生
して、深夜電力の強力な割引制度もあるエコきゅーのほうが
よさげと思うのです。
しかし、エコウィルが燃料電池になったとすると話は別で、
どのくらい差が縮まるのかこれからが楽しみですね。
こじぇねが普及するにはまず、家庭用の燃料電池が実用レベルに
達してからと思う。

140137:04/09/20 13:42:26 ID:L8gZ7DY0
>>139
ありがとうございます。来年夏頃に自宅の建て替えを予定して
おりますのでもう少し様子をみてみます。
「エコウィル」は私の地区で来月発売なので来春あたりには反応が
聞けそうです。

電気ガス併用かオール電化か悩む毎日です。太陽光発電や灯油利用
のセントラルヒーティングも検討中。原油価格が不安定な今、何が
経済的で快適か分かりません。家族は老人2人、幼児、学生、夫婦
で帰宅時間も食事や風呂の時間もばらばら。場所は東北です。
ご意見宜しくお願いします。
141(仮称)名無し邸新築工事:04/09/21 11:33:51 ID:???
>>137
エコウィルは耐用年数10年で
光熱費はメーカーの都合のいい試算でさえ年間4万円しか安くならなくて
本体価格が税込み76.6万(工事費&保守費別)です。

導入するメリットあると思う?
142137:04/09/22 22:26:07 ID:Ag1aZni0
...そんな感じなんですね。導入には至らないかも。
やはり今の時代はオール電化がいいのでしょうか?
143(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 17:11:21 ID:TW+svijT
>>91
どこも10年保障ですよw 京セ○、三ビシは有料メンテが条件で
ちなみにシャープはだけ完全無償ですね。
あと京セ○は、パワコン、モニターは1年保障ですね。↓参考
http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/pvh/after/guarantee.html
144(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 17:21:15 ID:TW+svijT
>>14
>太陽光発電の発電率(カタログ記載のもの)は初期最大値であり、3年ほどするとガラス表面の小さなキズ等により
>発電率は大幅に低下、元を取ろうとすれば30年以上の使用が前提となる。昔のように国から半額の補助金でもあれば
>別だがあえてやる必要はあるのか?1億人以上の人口の中であなた一人が地球環境のことを考えてもしょうがないと思うし。
3年でキズ?じゃ3年以上ついてるやつは発電率は大幅に低下発電してんのか?
うちは4年目だけど最高記録更新中だぞ。
30年以上?うちのはこのままいけばあと8年半で償却だぞ。
国から半額の補助金?
その当時は1kwあたり200万円だぞ。
あなた一人が地球環境のことを考えてもしょうがない?
今の環境破壊はひとり一人が引き起こしたものだろうが、環境問題は小学4年生の必修事業だぞ。
小学生やり直すか? 適当なこといってんな!
145(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 17:32:31 ID:???
>>144
その頃には壊れるから心配すんな
146(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 19:23:03 ID:0miWnF86
1kwあたり200万?? ボロもうけやなぁ。
147(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 20:49:09 ID:ZS2mx1tP
太陽光発電システムを工場で作って運んで組み立てて・・・
いったいどのくらい地球環境を悪くしてるんだろ?ww
148(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 13:46:35 ID:???
現代は石油本位制、すなわちお金=石油、が成立すると考えると
経済的に採算が取れる=石油の節約=環境負荷の軽減
という考えもあるよ。
149(仮称)名無し邸新築工事:04/09/29 14:38:39 ID:???
つまり製造、輸送、宣伝販売、取り付け、保守修理にしろ最終的には人件費も
含め全て石油で動いていると考えるわけ。
ボランティアでやっている人がいない以上、その製品を消費したと言うことは
その最終価格が全過程で使った石油の代金に一致するという考えやね。
その最終価格を上回る金額が太陽光発電装置で生み出されるとしたら
石油消費が節約になったと考えられないかな。
150(仮称)名無し邸新築工事:04/10/01 11:58:02 ID:???
連続カキコスマソ。
一つ補足すれば補助金はいわば公的なボランティアだから
補助金なくても採算取れた時点で真に環境負荷プラマイゼロと言っていいかもね。
151(仮称)名無し邸新築工事:04/10/02 19:01:35 ID:???
無理だろ?w
152(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 09:11:37 ID:???
>>151
確かに定価では無理なので相当の値引きが必要。
だが、現実にはコミコミでキロワット当たり50マソ程度を提示する工務店も
多くなってきており、その場合元を取るのは十分現実的と思う。
153太陽は日の丸=日本の救世主:04/10/07 20:25:54 ID:ckJ1CgOO
石油の価格が上がりつづけている。
今年初め $28/バレル だったのが今は $52/バレルだ。
電気代がガンガン上がる事態になれば、太陽光は数年で元が取れるようになるよ。

灯台なんかの30年前の太陽電池が殆ど出力低下も無く稼動してるのは周知の事実。
元をとったら電力会社に売電して小遣い稼ぎをしてくれる。
太陽光発電の設備を作って設置するには石油を使うが、20年前には太陽光にした方が最終的な石油消費が少なくなるという結果が出ている。

設置コストも太陽光前提の新築ならキロワット当たり40万切ってるんじゃないの?
まあ燃料電池と組み合わせるなら今の半分くらいの出力でよさそうだね。

このスレを見ると電気屋やガス屋の工作活動が多いようでガッカリした。
光熱費ゼロ住宅って知ってるよな。オマエらには1円も払わんってことだ。
154(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 20:35:17 ID:???
>>153
>灯台なんかの30年前の太陽電池が殆ど出力低下も無く稼動してるのは周知の事実

まあ、その間には高額なパワーコンディショナ等の交換などしてるわけだが。
太陽光発電とは違うが、プリウスなどのハイブリッド車も
消耗品のバッテリーそのものが高額なわけで、ずっと乗り続けようとしたら
大幅に得する、というわけにはいかない。
155(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 23:04:47 ID:???
>>154
パワコンの修理なんてパネルの総額に比べてみたら大した事無いしw
何しろ、電気作って光熱費が浮くんだぜ?
ガスなんて使ってたら、一生取られっぱなしだ罠
156(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 23:31:42 ID:???
>>154
パワコンの故障の可能性が無いとは言わないが、灯台や工場なんかと違い環境のいい住宅では20〜30年は大丈夫だよ。
15年で取り替えても大した金額ではない。

それに住宅用にはバッテリーは使わないだろ。
無関係な話でケナスのはイメージ戦略としては最低だね。
高価なバッテリーを使うプリウスでもコストはペイできるのは車板にいけば分かる。

太陽光発電は普及の初期段階でも商用電力やガスよりも有利な状況だ。
本格的に普及してコストがさらに下がれば、一般家庭では電力会社やガス会社は不要になるよ。
電力会社ではそれを見越して非効率な発電所などをどんどん潰している。
157(仮称)名無し邸新築工事:04/10/11 01:28:59 ID:UZPXSYNW
しかし、ガス管は最初に引いとかないと
後から引けないから、引いとく方が無難。

>>156
プリウス含め、バッテリーの処理技術に目処はついたのか?
158(仮称)名無し邸新築工事:04/10/15 08:38:19 ID:???
バッテリーは太陽光との併用は今のところ無いのでスレ違い。
159(仮称)名無し邸新築工事:04/11/08 23:25:57 ID:c8HVNFxf
8月に都市ガスの勧誘あった。見積もり取らせたら、給湯器とコンロの
切替+引き込みで¥27万だって。その後、太陽光発電+All電化の営業が
来て数回の交渉後ようやく太陽光+All電化の工事完。
あとは系統運転待ちなんだけど、営業の話だと工事後1ヶ月程度と言われた。
どこかにゴラ−せんといかんの? 先日の電力計交換工事は東電にTELしたら
翌日きたが。。。
160(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 00:17:47 ID:???
スーパー電気自動車の挑戦 今NHKでやってる
161(仮称)名無し邸新築工事:04/11/09 17:59:07 ID:???
太陽光発電って、後付けできるのかな?
後付けできるなら、もっと効率が良いものができてから
つけようかな、と思うけど。
162(仮称)名無し邸新築工事:04/11/12 19:09:09 ID:Cc1zofk/
ずっと前にどこかの博覧会で太陽光発電、太陽熱温水器、
太陽熱反射炉なんかを作っていたけど覚えてる人いますか?
今はどうなってるの?

太陽光発電は、現実問題ろくなモンじゃない。電気を使う時に
発電出来ないなんて

本命は、燃料電池 発電・給湯の両方が出来る。
でもいったいいつの事になるのやら?家庭用燃料電池の
実現はまだまだのようです。
163(仮称)名無し邸新築工事:04/11/12 19:16:36 ID:???
燃料電池の燃料は何なの?
164(仮称)名無し邸新築工事:04/11/12 20:56:16 ID:???
電池
165(仮称)名無し邸新築工事:04/11/12 23:03:37 ID:???
>太陽光発電は、現実問題ろくなモンじゃない。電気を使う時に
>発電出来ないなんて

ここんとこよくわからん。
もっと説明して!
166(仮称)名無し邸新築工事:04/11/13 02:08:29 ID:???
昼間より夜の方が電気を使うってことでは?
167(仮称)名無し邸新築工事:04/11/13 02:43:52 ID:???
社会全体だと夏の昼に最も電力が逼迫(関東以南)。
太陽光発電ならその間に発電し、割高な価格で売電することができる。
電力が必要な夜間に、安い夜間電力を買ってくる。

非常に合理的な方法だと思うが?
168(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 00:43:01 ID:ME6Ybnlh
セキスイハイムでシャープの6kwをつけて建築予定です。
小さな家(延べ床面積121.88u)
ですが、かなり細かいところまで計算してくれました。参考になれば。

・Q値2.89(窓が大きくて多すぎ、といわれましたが仕方ないです)
・オール電化
・エコキュート
・九州電力(電化deナイト)

試算では
・年間光熱費 −43230円
・60年間メンテ費用含んだ光熱費 232万円

・年間光熱費メリット 218380円
・60年間光熱費メリット 994万円

冬の暖房をファンヒータにして計算して貰ったら
年間7000円ばかり高く付いてしまいました(意外・・・)

まあ、住宅メーカーが出した値なので額面通りにはいかないでしょうが
あんまり実際と違うと訴えられるでしょうし。

どちらにしろ建物には興味のない私にとってはこれだけが楽しみです・・w
169168:04/11/15 00:48:10 ID:ME6Ybnlh
ちなみに住宅フェアのようなところに行ったら、ガス会社から
「IHから出る電磁波は体に悪い」というようなパンフレットを貰いました。
ガス会社はかなり脅威に感じてるようですね。逆宣伝になってしまってますが・・w
170168:04/11/15 00:55:53 ID:ME6Ybnlh
現在の家は屋根にあの「朝日ソーラ」が載ってます。初期費用25万円ほど
年間約4万円ほどのガス代の節約になっていますが、18年間メンテナンス
を一切していません。
つまり72万−25万=47万円

結論としては「屋根に朝日ソーラーをつけるのが一番経済的」ということに
なりますね・・・今計算してびっくりしました
171監理大工:04/11/15 01:52:52 ID:???
先日引き渡した物件でシャープ製を採用させてもらいました。
新築物件だけに、屋根の方向と角度を建築前から検討できたため
効率は良いはずです。
5.25kWですがまだ結果は出ていません。
あとエコキュートのヒートポンプの設置場所は、
集熱効果の高そうな壁面に設置する事により
給湯能力をサポートできます。
172(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 01:59:53 ID:???
>>168
60年で計算してるのがアフォだと思われ。
10年先に今の価格で売電できる保証はないし、夜間料金が今ほど
安い保証もない。
それと初期費用分のローン金利(現金払いの場合は預金利子)を
計算してる?

>>170
計算間違ってない?
18年前は利子が高かったから、郵便貯金の定額で10年
預けとくと倍近くなってるはず。
173(仮称)名無し邸新築工事:04/11/15 07:28:23 ID:ME6Ybnlh
>>172
ガス屋、必死だなw
174(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 09:12:21 ID:???
だが、ガス屋にも一理ある。
175(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 01:07:04 ID:???
損得で考えたらいかんのだよ。
地球を愛する気持ちが大切。
176トウリすがり:04/11/20 00:30:13 ID:YmG84eV9
私は、エコキュートと太陽光発電(3.12kW  2年間で約10000KWH発電)と
注水利用システム、通勤を自動車から自転車に変更、家庭菜園で野菜を作り肥料は残飯で作っています。
ああ、エコライフ!金はかかったけど満足満足!自己満足  エコマニアより
177(仮称)名無し邸新築工事:04/11/20 20:19:41 ID:???
>>176
うらやますい。

建替えのときには、うちもそうしたい。
178(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 04:07:45 ID:thIekWNB
中水利用良いね〜♥
179(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 13:37:10 ID:???
>>176
藻舞どこ住んでんの。
その発電容量じゃ年間3500キロワット時がいいとこと思うけど。
もしかして脳内宇宙在住か。
180(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 22:01:16 ID:vQQvqdX+
○菱ってどうなの?
181(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 22:24:42 ID:???
明日、家庭用燃料電池が発表だな。
182(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 15:23:07 ID:gXxRX3QI
太陽光発電システムkW単価の動向(平成13-14年)
http://www.solar.nef.or.jp/josei/m13_price.htm

平均は約70万円だが、単結晶で50.3-135.0万円、
多結晶で39.9-123.3万円と差がありすぎ。何で?
もし安く施行してくれる所があったら教えて貰いたいです。
183(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 01:18:00 ID:T50Ex8cj
>>182
今は負けなくても単結晶で40万程度じゃない?
184(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 10:58:48 ID:60+hq/+Y
太陽光発電システムkW単価の動向(平成14-15年、平成14年のデータは182と同じもの)
http://www.etech-japan.com/susume/rennkei/price.html

>>183
40万というのは最低設置価格だけど、どこでやってますか。
185183:04/12/08 23:53:36 ID:T50Ex8cj
>>184
ごめんごめん。適当に言ってた。今見たら6kwで2757000円だった
約46万ですね。
セキスイハイム、シャープ単結晶、システム全部込み
新築じゃ駄目?
186184:04/12/09 14:08:42 ID:JX2AjcOH
>>185
どうも有り難うございます。
うちも新築ですが、地元の工務店を通して
太陽光発電システム見積工場(http://www.taiyoko-hatuden.com/)に
シャープ、京セラ、シェルの見積を取らせたら、いずれも3 kWで280万円前後でした。
大手ハウスメーカーだと安いんですかね。
187183:04/12/09 22:26:42 ID:sK3F7qv4
セキスイハイムとか普及させようとしてるから、太陽光発電を
勧めるために低めに見積もってるのかもしれないですね。
太陽光を除いてもあんまり安くならないように・・・・

この辺、判断が難しいからもっと書き込みがあったら参考になるんだけどねぇ
188(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 13:08:38 ID:???
ソーラー発電とソーラー温水器を併用してガス代を節約。
189:04/12/28 13:10:52 ID:???
kanta邸 新築工事 !!!

     そんな、夢のはなし。。。
190ガビーン:05/01/07 00:18:30 ID:G9uWKbhq
今度うちの会社で、新規事業として、太陽光発電の営業を始めようと思うのですが、
実際、利益が出るのでしょうか?ちなみに社長(自分)1人、営業1人、事務員1人の
小さな会社です。一契約で、30万から45万の粗利が出るそうですが、、、

191営業マン:05/01/12 19:08:11 ID:GbC86mch
>190
正直、そんなに儲からないよ。
相密が多いから・・・どうやって販売して行くかだね。
がんばって下さい。
192ガビーン :05/01/13 21:28:08 ID:6t3QuhtR
>191
やっぱり、合い三つ多いですか、、
参考になりました。、、ヤメヨウカナ、、
193(仮称)名無し邸新築工事:05/01/17 10:53:30 ID:???
太陽光発電より、風力のほうがいいでない。
昼夜天候に関係なく発電するよ。
194(仮称)名無し邸新築工事:05/01/17 12:18:57 ID:???
>>193
常時発電量3kw以上の風力が得られて、もしものときに周囲に被害を
及ぼさないほどの広さの設置用地が用意出来ればな。
195(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 17:56:55 ID:???
太陽光発電って、後付けできるの?
196(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 21:41:12 ID:BwmAEf2m
できるよ。
197営業マン:05/01/19 17:12:07 ID:Xbh78HCn
>192
辞めないで、頑張って下さいよ。
やってみないと、わからないし・・・もしかしたら、軌道に乗れるかもよ!
198(仮称)名無し邸新築工事:05/01/20 20:16:32 ID:sqYRqP2T
太陽光発電つけた方にお伺いします。
固定資産税って、結構高くなっちゃいましたか?

売電しても、丸々税金で持って行かれたら悲しい・・・
199(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 00:29:39 ID:???
>>196
レスありがと。
ということは、もっと性能上がってつけたが得ってこと?
せめて10年で回収できるぐらいになるまで待ちたいのだが。
200(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 13:14:24 ID:???
>>198
後付けしましたけど、固定資産税がかかってくるなんて話は聞いてませんよ?
どこでそういう話ありました?
201(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 16:03:27 ID:VwyU4Gqp
ドイツで、家庭用太陽光の固定価格買取制度が
始まった。kWあたり80円らしい(日本では25円くらい)
この制度を日本にも導入すれば、いいのにな
202(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 19:04:11 ID:???
その銭は誰が負担していると思う?
203(仮称)名無し邸新築工事:05/01/21 19:11:52 ID:rruzaS/o
自動車買う人が負担すれば良いんじゃね。
204198:05/01/21 22:44:51 ID:L7HTYg40
>>200
新築で最初から太陽光発電をつける予定ですが、
市役所から人が来て固定資産税算出をする際に、
太陽光があると住宅価格を高めに見積もられるらしいのです。
(ぜいたく品又は高価な設備という解釈らしいですが)
205(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 00:54:24 ID:???
>>204
うちは後付けだったんで、それは知りませんでした。
あり得ますね。。。
206営業マン:05/01/24 10:38:50 ID:4T2+Ek/G
固定資産・・・初耳です。
会社や自宅に付けているけど、追加税金は払っていないし・・・
207(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 19:19:04 ID:an0kq6Ik
新築だと固定資産税の評価に入ってくるだろうね。
後付けなら会社や個人事業だと課税対象かな。
償却資産税といって20万円(場合によっては10万円)以上ならテレビや棚にも減価償却が終わるまでは毎年税金がかかっているよ。
リースの場合は所有者であるリース会社が払っている。
208(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 20:32:25 ID:???
固定資産評価の対象になります。
総務省が定める「固定資産評価基準」に載っています。
ちなみに、1u当たりの評価点数(大体1点=1円)は、瓦の上が20870点、
中が13950点、並が10120点、化粧スレートは11430点ですが、建材型ソーラー
パネルは47830点です。

ここで言う「建材型」というのがポイントです。屋根材と一体化したものだけが
評価対象です。後付けで屋根に乗せてあるだけのものは対象外です。

営業マンさんは後付けの営業さんでしょうから、初耳なのでしょう。
209(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 09:26:47 ID:???
>総務省が定める「固定資産評価基準」に載っています。
それって売ってるの?
210(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 23:31:11 ID:???
売ってます。
以前はこのHPに載っていたけど今はないようですね。
もっと一生懸命探せばあるかも。
ttp://www.recpas.or.jp/
211(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 23:53:38 ID:???
212(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 23:56:12 ID:???

ここの資料閲覧室
213営業マン:05/02/06 00:00:40 ID:O6xFo6oN
勉強になりました。
屋根材の太陽光も販売をしておりますが・・・
お客様に勧めた事がないですねぇ〜。
214(仮称)名無し邸新築工事:05/02/18 19:07:23 ID:???
新築で太陽光やるなら、太陽光の部分はセキスイハイムが安いよ。

総額とは坪単価で高いから結局はよくわからんが。
215(仮称)名無し邸新築工事:05/02/20 19:29:30 ID:???
>>214
後のせの方が固定資産税で有利らしい。屋根通気層にもなり、防暑と発電効率向上にも役立つはず。
216(仮称)名無し邸新築工事:05/02/21 10:57:54 ID:3yzJIQWk
俺は面白いから付ける。それだけだ。
217(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 09:12:30 ID:???
あの…灯油で給湯&暖房はどうですか?
218(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 14:40:28 ID:???
>>217
灯油が最強なので、ここでは話題にしません。
219(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 09:08:12 ID:???
>218
ありがとん。
じゃあやっぱ灯油にするよ。
220(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 12:28:44 ID:8+9ZP49J
私は太陽光発電システムを設置する業者です。質問どうぞ。
221(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 14:23:58 ID:???
>>220
1kあたりで毎月いくらぐらい発電するんですか?
222(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 17:46:55 ID:???
>>220
え〜と名前忘れましたが
なんたらコンバータってやつは、大体どのくらいの寿命なんですか
223(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 19:59:15 ID:8+9ZP49J
221>季節にもよりますが、大体2000円前後だと思います。
222>パワーコンディショナーのことですね?
これはモジュールみたいに寿命があるわけではなく、運しだいですね。
224222:05/02/25 20:11:30 ID:???
>>223
そうでした。コンディショナーでした ^^;
運なんですか?なんか15年くらいでダメになる事が多いって聞いたもんで...
あと、単結晶と多結晶って、かなり発電量が違うものなんでしょうか?
225(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 20:31:54 ID:???
オール電化5キロでイニシャルコストどのくらいですか。
各部屋6部屋ぐらい電気冷暖房、エコキュート、IHで
5キロで大丈夫ですか。


226(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 20:50:45 ID:8+9ZP49J
224>15年くらいで駄目になるのはモジュールです。これはメーカー側もそう言ってますので間違いないです。
単結晶と多結晶では発電量がぜんぜん違いますが、単結晶のモジュールは恐ろしく高いです!今一般的に多結晶のモジュールは一枚15万前後ですが、単結晶だとこれの3〜5倍はします…。
227(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 21:09:18 ID:8+9ZP49J
>225
5kwだと300〜350万円くらいです。
オール電化でも大丈夫だと思いますが…
太陽光発電システムで儲けようとか、光熱費をうかそうとお考えでしたらやめた方がいいです。絶対損しますよ。
228(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 21:20:45 ID:???
では、太陽光発電を利用する目的はなんですか?
229(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 21:24:15 ID:8+9ZP49J
>228
システム自体に興味があるか、環境問題に貢献したいかだと思います。
230(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 21:28:41 ID:???
>>229
良くご存知で。システム自体に興味があって付けたタイプです。

セキスイハイムだと5kで200万台の計算してくれます。

が、他躯体が高いのでそっちに入ってるだけな気もしますが
231(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 21:53:47 ID:???
で今の太陽光発電は、今後普及しそうですか。
今のシステムは万全ですか、また効率の良い
省エネシステムは開発されないでしょうか?
232(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 09:03:53 ID:wvD73/f6
あと、みなさんあまりご存知ない方が多いんですけど、売電メーターはユーザーが電力から買わなければいけません。このメーターは電子タイプなので1つ15万円します。これは5年ごとの買い替えが義務化されています。つまり30年間で90万円かかります。
233(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 09:22:32 ID:???
五年ごとに15万って、年3万。うふぉぉーーー
234(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 11:35:58 ID:???
>>232
殿力会社によって違う。オレんとこの 宙部殿力は売電メターはアナログで
1個工事費込みで1マソ〜2マソくらいで、10年の更新も殿力もちで金は
いらんと思った。ただしお客の都合による、メターの容量アップは全額 客
もちで、下取りなしの買いなおしになるんで注意。
全電力バラバラなのさ。

235(仮称)名無し邸新築工事:05/02/26 18:58:00 ID:???
もうすぐ10年になるけど取り替え言って来ないよ。見るだけなのでアナログで充分だな。
236(仮称)名無し邸新築工事:05/03/01 19:42:41 ID:???
>>232
どこに住んでるんですか?
237(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/03(日) 08:29:47 ID:dvylRJOR
あげ
238(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/03(日) 17:16:29 ID:N1xURyqB
>>232
でたらめ書くな工作員
239(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 09:46:22 ID:???
素人です。質問をさせて下さい
ソーラー乗っけている家は
地震のときに何か問題が起こりましたか?
特に問題ないのでしょうか?
240(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/17(日) 01:39:34 ID:hpZ9J2t0
>>239
震度5ぐらいのがありましたが何ともありませんでした。
それ以上のは起きてないのでわかりません。
ていうか建てたときにやねにガッチリ止めてるので、見た目
「これが壊れるようなことがあれば家もこわれてるよなぁ・・」という感じですよ
241(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/21(木) 11:39:52 ID:Q6gfH8gz
サンシステムっていうところから太陽光発電を薦めるTel
があったんですががどんな会社か知ってる人いたらカキコお願いします。。
242(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/21(木) 11:50:14 ID:5wEYc4Fe
年々変換率が上がってるので、関東、東海、中部あたりはそのうち黒字化するでしょう
それまでは環境保護のボランティアや募金のつもりでよろしく
日本海側は諦めましょう
243(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/21(木) 20:22:33 ID:X/Zoh0y9
>>241
太陽電池自体はサンヨーかシャープなので、取り付けがしっかりしてるか、値段などを他社と比べればよろしいのでは?
良く知らないけど。
244(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/29(金) 23:29:17 ID:sxdpjdqd
実家の親が、4kで400万で契約したらしいのだが、やっぱ高い?
悪徳?
245(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 01:34:25 ID:bYfcgwUP
>>241
そのサンシステムって会社 テレアポ専門っぽい女性が電話してくるんですか??
それとも営業マンそのものが電話してくるの???

246(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 09:09:26 ID:RirR4YGE
>>244
ちょっと高すぎ。
とにかく高額商品なんだから、セールスマンが売りに来て買うのはやめた方が良いと思う。
いくつか比べて気に入ったものを買うことをお勧めします。
247(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/30(土) 09:10:30 ID:/F+XcEwT
バイトで太陽光発電のテレアポしてます。営業がテレアポしないでしょう。
通常その地域に何十名か待機してアポとれた家に訪問して説明する。
太陽光発電の場合強引にするとメーカーのシャープ、サンヨー、京セラ等に
苦情がいくので他の塗装とかのリフォーム業みたいに強引には出来ないそうだ。
それにメーカー、東電から不実告知に関するお達しも受けてるから「売電で儲かりますよ」
とか言えない。
日当たり悪い家なんかは直ぐに「採算合わないですね」といって撤退するし、家の中には絶対に
あげずに話を聞く分にはOKだろう。
法犯は高いから地元の業者で見積もりだして注文するのがべスト。それにまだ太陽光発電は付けるべきではない。
IHとエコ給湯だけにすればいい。
シャープの場合利益は契約額の30%らしい。少し前までは35%だったらしいが。
だから利益のとれる他のメーカの三菱や京セラを売りたいらしい。三菱なら40%とれるとのこと。


電話が来るのがうざいなら、名簿から抹消してくれるように言うべきだ。今は個人情報保護法のこともあり
業者も直ぐに抹消するはずだ。私の働いてるところは直ぐに抹消する。

>>232
三大電力(東電、関西電力、中部電力)では売電メーターは無料なはずだ。
248244:2005/04/30(土) 22:40:32 ID:YpATes9K
有難うございます。
やっぱ、高いですよね。訪販だし。
必死で止めてみます。
249(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/02(月) 00:52:41 ID:JIzAO7Ml
太陽光の営業やってる人いる?
うちの会社は飛び込み中心だけど、はっきり言ってとれないぞ。
みんなどうやってんだ?
最近は害虫扱いもはなはだしいぞ。
250(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/02(月) 02:56:10 ID:???
記念真希子
251(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/02(月) 04:18:48 ID:wnPx0Hx2
>>249
前触れも無くやってきた男から200万以上のもの買うか
バブル期ならまだしも・・・・
テレアポしても売れないもの飛込みじゃな・・・
展示会とかはやらないの???
費用対効果でNGかな?

今後ポピュラーになるんだろうな

真っ当にチラシとか広告打ってたら資料請求とかも客からくるんだろ・・・
奥さんじゃなくてダンナだよなこういうのって

おれはいろんな知恵持ってると思うんだけどね

リストラされそうな30代・・・ 太陽光で行くか・・・ 後がないしな・・orz 
252(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/03(火) 00:25:31 ID:f4wrJ8k8
太陽光は 現在 導入する経済メリットはどの地域でもないと考えています。
都市ガスでしたら、オール電化のメリットもないと思いますので
燃料電池普及までは ガス給湯器とガス冷暖房とガスコンロで生活するのが
一番安いと思います

253(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/03(火) 03:10:00 ID:BRghEPg1
援護するわけじゃないが発展途上のものは何でもそうよ
だいぶ普及してきたハイブリッドカープリウスだって、
同じようなサイズ、乗降性、積載性のガソリンで走るコンパクトカーとの
価格差を燃費差でペイすることは簡単にはできないでしょ。
 でもプリウス=ハイブリッド=環境にやさしいクルマ これをステータスと考えたり、
将来の子供や孫のために少しでも・・ とか子供が環境問題を考えるきっかけになるとか
いろいろ購入する人の思いはいろいろ。 押し売りみたいな嘘つきセールスには気をつけてな。
ア*ン*とか怪しすぎる。 太陽光と抱き合わせでシロアリ駆除と耐震補強持ちかけられたという
近所の金持ちがいたよ 藁
 さて おれも太陽光に転職しようかなと思う今日この頃・・・・・
254ハイムで安わけ:2005/05/06(金) 16:21:37 ID:udOZ2/2N
先日、セキスイハイムのオール電化+太陽光発電の説明会?にちょいと行って
きました。
シャープと東電、松下が来ており、持ち時間20分の説明でした。
セキスイハイムだと4KWで200万以下で値段付けてるんですよ。
理由はシャープと専属契約とかをしており、
シャープの出荷先でもダントツなのだそうです。
その数は国内4メーカで最下位のメーカの出荷数と同じとのことでした。
そんなわけでハイムだとシャープの値段が安いそうです。
あと4KWのパネルを付けて100%稼働出来ても20-30%はロスが絶対出るそです。
配線上や売電メータなどで。
255ハイムで安わけ:2005/05/06(金) 16:22:32 ID:udOZ2/2N
先日、セキスイハイムのオール電化+太陽光発電の説明会?にちょいと行って
きました。
シャープと東電、松下が来ており、持ち時間20分の説明でした。
セキスイハイムだと4KWで200万以下で値段付けてるんですよ。
理由はシャープと専属契約とかをしており、
シャープの出荷先でもダントツなのだそうです。
その数は国内4メーカで最下位のメーカの出荷数と同じとのことでした。
そんなわけでハイムだとシャープの値段が安いそうです。
あと4KWのパネルを付けて100%稼働出来ても20-30%はロスが絶対出るそです。
配線上や売電メータなどで。
256ハイム:2005/05/06(金) 19:31:09 ID:obJD6B06
太陽光だけに焦点あてればね・・・
でも、建物で利益取ってるから別に安くねーよ
257(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/06(金) 22:31:46 ID:???
建物で利益とればいいだけ、ついでに言うと屋根一体型より
屋根載せの方がはるかにメリットあるぞ。
258(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 00:02:58 ID:rtFUJFaA
>屋根載せの方がはるかにメリットあるぞ。

根拠を示さないで言うなよ。馬鹿?
259(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 12:17:23 ID:???
>>258
え、わかんないの?
260(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 13:54:22 ID:rtFUJFaA
>>259
本当に馬鹿だったんだねw
一体型と屋根乗せ型の両方が発売されてるってことはそれぞれ利点があるんだよ。
コストや効率、美観や税金・・・等々

偏狭なある一面しか見れない馬鹿は、自分の考えに固執してるから、わかんないんだろうね。
自分の頭の中で考えたことは「絶対」だと思ってるw

自分が「こっちの方が優れている」って言う場合、どこに着目して言ってるのかを言わない
と何の意味もない。
261(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 15:13:54 ID:???
>>260
どちらをオススメですか?
262(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 15:58:15 ID:TRJVa6PH
263(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 17:23:13 ID:6dr3YgkZ
屋根にソーラー?
264(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 17:34:24 ID:???
太陽光発電は、現在約20年で元が取れます。
パネルの寿命は、約25年は大丈夫。
25年以降も効率は落ちるものの50年ぐらいは使用に耐えるらしいです。
通常家庭(子供二人、夫婦共働き)でオール電化で4KWで、
支払い電気料金ほぼ0円になります。 省エネに心がけると、3kwでも0円近くなります。
265(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 21:43:14 ID:1QrNpZPF
コスト、効率、断熱効果は据え置きタイプが優れてる。
美観は屋根材一体タイプが優れてると思うが個々の判断じゃねーの。
個人的には、屋根材一体タイプはきちんと施工しないと雨ジマイがちょっと心配だけど・・・
税金面はしらん!そこまで考えてなかったヨ。
それぞれ違いをオスエテ 
266(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/07(土) 22:18:19 ID:???
>>260
講釈はええから、どっちかえばええんや?>>265の説では後載せみたいやぞ。
267(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/09(月) 11:50:11 ID:???
>>264
元がとれるわけねぇーだろ。
算数の成績は、ずっと1だったのか。
268(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/09(月) 14:11:57 ID:???
現時点では見送りということですか?
269(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/09(月) 20:27:04 ID:xxcgaJHs
今月の請求が来ました(九州電力)設置したばかりです
設備 セキスイハイム(シャープ)新築で6kw(太陽電池6kw)費用約250万円
エコキュート、IH、冷暖房は全てエアコン使用(オール電化)
5人家族

九電からの請求額  7132円
九電からの支払額 14378円

差し引き  7246円のプラス

このペースでいった場合、太陽電池の元が取れるのは 14.5年後(但し保守費用除く)

しかし、電気代が安くなったのにはびっくりしました。電気しか使ってないのに
前の電気代より4割方安いです・・・まあ、季節的な要因もあるのでしょうけど。

保守費用を勘定に入れて(今のペースで発電すると仮定して)元が取れるのは20年ぐらいってのは
大体いいんじゃないでしょうか?
まあ、他にも考えなければならない要因がたくさんあるのですけどとりあえず目安として  
270(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/10(火) 01:01:15 ID:tS3AytFz
>>269
おぉー すっげー  この数字を見て感激しないと。

設備投資の大小とかじゃなくて 以前より電気代が安くなったのに電力から振り込まれる

この自己満足よ。 
271(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/10(火) 02:40:37 ID:???
>>269
現金で建てたの?
ローン使うと、250万円分に利子がかかるんだよね。
20年ローンなら20年分の利子だよ。
その250万がなければ19年で終わるかもしれないんだからさ。
30年ローンだと目も当てられない。丸損。
272(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/10(火) 12:20:01 ID:???
>>269
それを、とらぬ狸の皮算用という。
20年も経ったら、電気料金が変わってるよ。
深夜を上げて、昼間を下げてくるのは容易に予想できる。
273(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/10(火) 12:25:19 ID:???
>>272
>深夜を上げて、昼間を下げてくるのは容易に予想できる。
根拠は?
あんたこそ「オール電化しない方が得」という皮算用してない?
274(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/10(火) 13:26:29 ID:???
>>273
既に、今年、昼を若干下げ深夜を若干上げてる電力会社もあるよ。
今の額で将来も売電できると思ってるのか?w

それと世間の常識にうといようだが、せめて新聞ぐらいはよく読んでおくように。
電電公社時代に比べ、電話料金はものすごく下がった。IP電話なんかもある。

家庭用の電力自由化も目前じゃないの。
ヤバイのが一番分かってるのが電力会社だよw
電力会社は家庭用のドル箱を守ろうと必死でオール電化をすすめているが
このまえ独禁法違反で関西電力が警告されてたな。
275(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/10(火) 14:14:28 ID:???
電気事業連合会は
>今後、平成19年4月頃を目途に、家庭用のお客さまをふくむ全面自由化に
>関する具体的な検討が開始されます。
といってる
ttp://www.fepc.or.jp/dereg/system/003.html
276269:2005/05/10(火) 21:02:36 ID:FxslUCID
なんか脊髄反射でいろいろ言ってる人が居るけど、本人もこのまま続くとは
思ってないよw

でも各種要因があるから、現状を報告することに意味はあると思って書いたんだが

>>274
私は全く逆を考えて太陽光発電を入れたんだけど。
各種エネルギー料金は今後どんどん値上がりするんじゃないかと。
いくら自由化しようが石油やガスの価格が2倍、3倍になったら値上がりは必至でしょ?
277(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 08:29:45 ID:???
>>276
なんだ、単なる馬鹿か。
過去20年の電気料金を調べてみろよ。

もうひとつ、既に自由化された企業向けでは、
自家発電をやめて、電力会社から供給を受ける企業が増えている。
自由競争が行われると、小規模の自家発電より大規模な電力会社のほうが
コストダウンできるので安いのよ。当たり前の話だがな。
278(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 10:15:21 ID:???
>>276
現状を報告してくれるのはありがたい。
夢見るやつが少なくなるからな。

>元が取れるのは20年ぐらいってのは
>大体いいんじゃないでしょうか?
皆、これに反論してるんだろうと思う。
現状と同じ価格条件でも、>>271がいうようにローンを使うとペイしない。
279(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 12:31:47 ID:???
>>276
電力会社は、キミほど馬鹿じゃないから心配無用。
九電は、原子力だけで47%だよ。
東電でも原子力が30%、水力の15%入れれば半分近いし、天然ガスの輸入先も分散してる。
ttp://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/world/tpc01-j.html
280(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 12:45:09 ID:???
>>269
>九電からの請求額  7132円
>九電からの支払額 14378円

この請求額ってのは使用した電力から太陽電池で発電した分を差し引いた額だと思うんだけど
実際は何kWh使用して、そのうち何kWhを太陽電池から補助した結果の請求額が7,132円になったのか
と、何kWhを九電に売電して支払額14,378円になったのか、を教えてもらえません?
281(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 13:33:41 ID:???
>>276
見事な釣りっぷりですね。本当にパネル載せてるとしたら、激バカですが・・・。
282(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 13:52:15 ID:7LpfTyYr
>九電からの請求額  7132円

単身者でもバカバカ電気使ってるとこんなんじゃ済まないから
オール電化ってすごいな 気分的にも「目指せ光熱費ゼロ」(あわよくばマイナス)って思って
無駄遣いしなくなる。 そんな人間が増えればok牧場
283(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 13:57:13 ID:???
太陽光発電は、節電するようになるのがメリットなのかもね。
うち4人家族でオール電化だけど、冷暖房を使わない4月が16000円ぐらい
真冬の2月は3万超えてたよ。

ま、節電して不自由な生活をするのは嫌だけどね。
人それぞれ。
284(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 14:10:08 ID:???
まだ釣り足りないようですね。
285(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 15:18:47 ID:7LpfTyYr
>>283
最初から光熱費ゼロをうたってる住宅 Sハウスとかね

ほかにも高気密高断熱で説明書に石油ファンヒーター使うと危ない!って
書いてあるので使えば良い結果でるんだよ ボロ屋敷にソーラーじゃ気分的な部分が多い
窓も大きくて採光が良い→昼間は電気使わず売電

おれ思ったんだが家庭用電気分解水素発生器はどうよ
夜間電力で水素作る。昼間燃料電池で水素使う。 もうだれか考えてるよなorz 
286269:2005/05/11(水) 22:10:33 ID:IbEiI6SH
大不評ですが・・・w
とりあえず「参考になる」と言ってくれてる人もいるので、詳細をとりあえず書きます。

電気ご使用量

契約種別 季節別電灯
契約容量 6kVA
割引対象 マイコン型2kVA
5月分使用量  544kwh
日数 34日
差し引き使用量 デイ 8 リビング 182 ナイト 354
ご請求予定額 7132円
(ちなみに4月(29日間)は613kwh)

購入電力確認票より
購入電力量 586kwh
(ちなみに4月(29日間)は325kwh)

−−−−−−−−−−−−−−−−
細かいところは意味わかってないところもあります。

ちなみに
・家の購入は現金(株で儲かったので建築)
・家族は5人そのうち2人は老人で昼間電力を使う

といったところです。
287(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 14:46:38 ID:???
家族5人で、その使用量って、もしかしてキモイ節約主婦とか。
待機電力気にしてコンセント抜いたり、暑くてもウチワで我慢したり。
288269:2005/05/12(木) 22:33:30 ID:ZhdhhZCF
>>287
そんなに節約はしてないんだけどな。
ただ、洗濯と食器洗いは午後10時過ぎにしているけど。
昼間はプラズマテレビつけっぱなしだし・・・PC一台つけっぱなし
289(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 22:56:28 ID:JdNrUyDe
>>287
使用量=本当の使用量−日中の発電量
でつよ
290269:2005/05/12(木) 23:06:32 ID:ZhdhhZCF
>>289

ん?何が言いたいのかわかりませんけど、発電と使用は全く別に計算されますよ
291(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 23:17:21 ID:JdNrUyDe
A:電気の使用量
B:太陽光発電量
C:買電量
D:売電量
とすると

A≧Bならば
C=A-B

A≦Bならば
D=B-A

だけのことだが?
292(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 00:16:05 ID:???
ここまで読み飛ばした

京セラFCの業者さんが営業かましてるお客さんから
愛蜜の依頼が来た
京セラFC営業さん曰く
「ソーラー入れたら光熱費浮きますよ」
見積300マソ

売電とソーラーの初期投資を比較したら
30年でチャラ(むしろ金利分マイナス)
太陽光発電はコスト面ではメリットないんだと小一時間(ry

京セラFCさんの見積をよく見せてもらったら
3.3kwシステムだけど、ソーラー設置面は東と西
おいおい発電能力低いぞ?>南面設置と比較して
しかもヒーポンかよ(初期投資高くて能力低い>はぴeプランじゃ賄えない)

騙されたお客さんが可哀想
契約前でよかったねとしか言いようがない
でも、夢見ちゃった後だから肩落としてるし
293(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 01:13:45 ID:???
>>290,269
289さんは269をフォローしてるのに269さんが 289の言いたいことを
読み取れないのはいかんですな。発電量のメータが付いてないのかな?

発電量Bと売電量Dは必ず B>D になってると思いますが、ではその差分
B-Dがどこに消えたのかを考えてみてください。
289はそれを "日中の発電量"と書いてしまったので意図が伝わらなかったと思うの
ですが これは"昼間発電してその場ですぐ使ってしまった量"ですよね。

>>287
一般家庭の太陽光発電では発電したものは貯められないので
その瞬間に電気を使っている場合はそれに充当され、余った電力は
電力会社方向に逆流させます。これが売電です。
晴れた日の昼間は発電が多くエアコン動かしてもまだ発電の方が多いので
その時間帯の使用量はほぼ0になります。
286の デイ 8 というのはそういう数字です。
けっして電気を極限までケチって切り詰めた数字ではないと思います。
ですよね >269
294269:2005/05/13(金) 07:21:37 ID:aypqQOjg
>>293
違うと思うが?
昼間発電した電力も全て電力会社に売っていて
>その瞬間に電気を使っている場合はそれに充当され、余った電力は
ということはありませんよ。

無理矢理発電している電力を使いたかったら、一つだけある発電からの
コンセントに差し込んで使わなきゃならないけど、普段はそれは使ってない
295(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 07:43:34 ID:g7xl0KWT
親戚が乗せてる。200万掛かったそうだ。元が取れるかどうか考えたらしい。
200万を現金で払ってる。それを定期に入れてもほとんど金利がつかないが
電気が売れればお金が入ってくる。毎月2万ぐらいとか?10年で240マンだね。

その家はかなり電気使う(エアコン何台もある)生活だったんだがインバータを
裏口の見える所に設置したのでリアルタイムで発電量が見える。あっというまに
節電上手の家庭になりました。

買い上げしてもらうより使っちゃう方が良いのかな?昼間に洗濯するようにしたり
エアコンもなるべく使わないようにしたり設定温度を上げたりと工夫してました。
面白いことに年に2回屋根に上がってパネルを拭いているそうです。そんなに汚れないんだそうで
特殊な加工してるんかね〜?とかいってました。
296(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 09:38:09 ID:???
>>295
楽しめているのなら、それもまたよし。
297(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 11:21:29 ID:???
>>295
ネタくさ。
初期投資が200万だから、そう大きいやつじゃないよな。
それで、月2万、年に24万もうかる?
298(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 13:07:01 ID:???
>>294
昨年10月からうちもソーラー載せているが、自動的に充当して(買電が無計量になる)余ったら売電にまわってるぞ?
「連携」状態なら、通常はそういうものだ。
1つだけあるコンセントを使おうと思うと、連携状態を解除しなければならない。
299破産するぞ 破産するぞー:2005/05/13(金) 13:20:44 ID:hHIFLZuB

「電気」は相殺されるけど 「金」は相殺されない こういうことだろ


300(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 14:32:59 ID:???
まあ、貧乏人とは無縁だからな。

しかし、今後の金持ち系住宅は、太陽光発電+全館空調が標準だ。
貧乏系はタマにでも行け。
301破産するぞ 破産するぞー:2005/05/13(金) 19:05:05 ID:hHIFLZuB
太陽光載せるなら 井戸も掘りたいな

302269:2005/05/13(金) 22:42:18 ID:aypqQOjg
>>298
それはウチのと違うなぁ。
うちのシステムでは「発電は発電、使用は使用」と全く分離されています。
ただ、使用の方は夜間の割引のある制度のようですが。
303(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:44:11 ID:???
温泉も掘りたいな
304(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:45:06 ID:CHaXKg7V
>>302
一度電気の「系統連携」をググッて見たら如何かな
よく理解されていないようです
305269:2005/05/13(金) 23:10:17 ID:aypqQOjg
>>304
おお・・・納得しました。
私は説明されても「いろんな方式があるんだろうな」としか思っていませんでしたが
調べてみると
● 系統連系型システム
電力会社の電力系統(送電線)と太陽光パネルを連系(接続)して電気を売買で
きるようにするシステムです。発電量が自家使用を上回っている時間帯は余った
電気を電力会社に売る事ができ、不足するときには電力会社から電気を買うこと
ができます。住宅用太陽光発電システムや公共産業用太陽光発電システムは、
ほとんどこの方式です。

で間違いないみたいですね。


しかし、それじゃあ住宅会社(セキスイハイム)の説明は間違いだったんですね。
何度も説明して貰ったのでセールスマンがそういってたのは間違いありません。

いや、私も不思議だったんですよ。売電でお金を貰えるのはわかるんですけど
どうして電気料金が半分以下になってるのかな?って。
というか、これまで使ってた電気料金+ガス料金+灯油料金 合わせると
三分の一以下ですし。

料金体系の問題とばかり思っていました。
ありがとうございました。

でも、そうすると太陽光発電で元が取れるのは10年ちょっとということになりますけど・・
(但しメンテ費用含まず)
ただ、どれぐらい発電した電力を自家使用してるのかがわからないので計算できませんが
306269:2005/05/13(金) 23:16:22 ID:aypqQOjg
>>305
色々言われる前に自己レス
・4月は冷暖房ともほとんど要らない時期だったので自家消費は少なかったと思われる
・4月は晴れが多くて発電量がかなり多めだったと思われる。
・10年ちょっとというのは計算できないのでカンです。

とにかく、「4月の状況がずっと続くと仮定して」というあり得ない状況での計算です。
自分の家のデータがそれしかないのでこれで計算しています。
少なくとも一年はデータを取ってみないと実際の所はわかりません。

307269:2005/05/13(金) 23:22:01 ID:aypqQOjg
しつこくすみません。
良く明細を見てみると、昼間の月間使用量が 8kwh となってる。
そんなことないよなぁ。昼も老人二人がテレビ見てるのに
ちょっと考えてみたらわかることだったのに説明されたこと鵜呑みに
していまっていました。
308(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 23:22:09 ID:???
>ただ、どれぐらい発電した電力を自家使用してるのかがわからないので計算できませんが
できるよ

太陽光発電のメータあるでしょ
(電力会社の売買メータじゃ無く太陽光システムのメータ)

あそこに出る1ヶ月全発電量積算−売電量=自家消費量

発電時は昼間なんで適当に単価を掛ければ自家消費電力の見積もりができる
309269:2005/05/13(金) 23:25:11 ID:aypqQOjg
>>308
おお、そうですね。早速やってみます。月ごとの積算ってのはあったかな・・
しかし、そうだとすると世間一般で言われてるより、好条件があったにせよ
やたらと「お得」なんですけど・・・これでいいのかな?
310(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 23:26:50 ID:???
漏れの2004実績も貼っとくよ
ソーラーマイネ、4.2kWシステム、エコキュート、はぴeプラン

発電量:5107kWH
買電量:5611kWH
売電量:3837kWH

支払:78000円
収入:75000円

ただの時間帯契約ならもっと儲かる模様
311269:2005/05/13(金) 23:37:38 ID:aypqQOjg
がーん・・・期間電力量は自分でリセットしないといけないみたいです。
(シャープ)
初めて説明書読みましたw
今までリセットしていなかったので全電力量=期間電力量 になってました。
来月8日夜にリセットするのを忘れないようにしなきゃ。。。
312269:2005/05/13(金) 23:42:18 ID:aypqQOjg
>>310
発電した電力を全部売ったと仮定すると約10万円ですね。
やっぱり元を取るのは30年近くかかるわけですね。

うちの今月の発電量はやっぱりちょっと成績が良すぎですね。
313(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 23:45:08 ID:???
>>311
国から補助金はもらってないの?
もし貰ってたら、発電量の報告が義務づけられているんで必ずチェックが必要なんだが…。
314269:2005/05/13(金) 23:49:10 ID:aypqQOjg
>>313
申請してるけどまだ何の音沙汰もないです・・
なんか全員には下りないみたいなので外れたかな?
わかんなかったので毎月1日には記録してたのですが、電気料金が8日締め
ということはわかりませんでした。
315(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 23:51:44 ID:Jv7tguni
新築・住宅ローン有りの場合で損得勘定をするなら、
ローン金利と固定資産税増額ぐらいは頭に入れておく
べき。
316293です:2005/05/14(土) 01:39:46 ID:???
293です。(not 304)

269さんに理解してもらえてよかったよ。
304さん、ナイスフォロー。帰宅したらそれっぽいページを探して張ろうと
思ったのですが助かりました。ところで 系統連携 系統連係 どちらが正しいの
でしょうか?




317破産するぞ 破産するぞー:2005/05/14(土) 02:06:39 ID:/N5ycaDl
>>303
温泉掘るなら いっその事 天然ガスにも期待しよう


関東地方も高確率ゾーンらしい 赤羽の教習所のようになる・・
318269:2005/05/14(土) 07:12:07 ID:6z8K4+pj
>>316
スミマセン、手間のかかるやつで
よく見たら「住宅用太陽光発電システム サンビスタ」の取扱説明書にもちゃんと
書いていました。思い込みとは怖いもんです・・

系統連携で書いてる方が多いみたいですけど、どっちも使ってますね
319(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/15(日) 07:15:45 ID:???
うちの近所の温泉つき分譲地、坪10万だよ
ただし、水温34度で、やはり冬は沸かさないといけない
320(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 23:10:05 ID:1fTyEVor
NEFの報告がネットからでもできるようになったね
しかも提出の遅れは特に報告必要ないって但し書きまでついてた
321(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 21:23:02 ID:H4gC97gy
シャープよりサンヨーの方が効率はイイよ!曇りの日で差が出ます!晴れてる日は当たり前…同じKW数を乗せるんであれば…1日5KWの発電の差で1KW×26円(売電)で1日=130円→1ヵ月=3900円→1年=46800円→10年=46万違います!
322(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 22:53:10 ID:???
太陽光ってつまりこれですよね。
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !
     し'
323(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/19(木) 01:33:52 ID:shTpakHi
322はウザイから出て行ってよ!訳の分からない絵を書いてアホじゃ〜ね〜か?真面目な話をしているんで…絵を書く所は別にあるんでしょ!
324(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/21(土) 23:51:50 ID:A5L5/E6Q
太陽光発電の導入を検討しています。
現在住宅を建設中です。
7月半ばには出来上がる予定です。
最初、建築屋から京セラ3kwタイプで工事費込み175万の概算見積もりをもらいました。
それから今日になって、再び現地打ち合わせに行くと今度は三菱が来ていました。
4kwで250万だそうです。
こちら四国ですが、この値段高くないですか?
出来れば三菱じゃなくて、シャープかサンヨー、京セラの中から選びたいのですが
4kwであれば200万円くらいで出来ない物でしょうか?
宜しく教えてください。
325(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 21:58:45 ID:???
>>324
止めたほうがましです。目を覚ますべきですね。
326(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/22(日) 22:26:07 ID:i6cgHbvp
ただ屋根に乗せるだけではメリットが出ない場合があります!電気代に見合った乗せ方をしましょう!「この商品は〇KWいくら?」の商品ではありませんよ!
327(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 23:21:15 ID:lEUJ1bc9
消費電力とkw数のバランスが大事!
やたら乗せましょうという業者は危険です!
328(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 01:31:06 ID:???
オールガス住宅ってどうなの?
329(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 22:32:29 ID:nO1QnNbF
発電効率だけ見るとHIT(サンヨー)でしょうね。屋根面積が少ないけど、多くのkw数を確保できるメリットは有る。
でも、一般の方が購入するには価格が高すぎ。
同じ値段分シャープにして(他社より安い為)、kw数あげれば効率以上に発電しますよ。
屋根面積の都合によるけどね。
あと、曇り時の発電はサンヨーには負けるけど他社も発電はしますよ。
当社は、シャープ・京セラ・サンヨー・クボタの販売をしてます。
ちなみに私はシャープの太陽光つけてます。いとこはサンヨーつけてます。
宣伝ではないので誤解無きようおねがいします。

注意: 
必ず他社でも見積もりを取って下さい(できれば地場の企業)。価格が50万〜100万は違います。
特に、訪問販売・電話勧誘の会社は、アフター・金額面で危険な事が多いですので・・・
330業界人:2005/05/24(火) 22:53:20 ID:nO1QnNbF
>>324
4kwで200万?一般の方が購入するのには破格の値段だと思うけど・・・
地場の優良企業に交渉したらいけるかもネ(訪販関係は除く)
建築屋の紹介?間に入る人がいるほど値段は高くなるよね普通(太陽光だけではない)
サンヨーは無理だと思う。京セラはもしかして。シャープならいけると思う。三菱やめとけ

331(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 00:15:18 ID:JI5XsNvF
ガスは爆発するから嫌。
太陽光で発電して電気売って食ってくんだ。
332(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/27(金) 00:41:15 ID:???
スウェーデンには、ウンコからメタンガス作って
発電するシステムがあるぞ。
333(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 22:29:12 ID:Vzbx5+Dz
age
334(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 20:31:15 ID:Jt6Bh0hN
>>331
ソーラーパネルをまめに掃除してください。
335269:2005/06/10(金) 00:18:02 ID:t3LK+mwO
求められてるのかどうかわかんないけど今月の請求書より

設備 セキスイハイム(シャープ)新築で6kw(太陽電池6kw)費用約250万円
エコキュート、IH、冷暖房は全てエアコン使用(オール電化)
5人家族

期間 5月9日〜6月5日(28日間)

使用量
デイ 6kwh リビング 134kwh ナイト 270kwh

請求額 5460円

売電量
期間は同じ

525kwh

振込額 12882円

発電量も記録していたのですが、メモがどっかいったので見つかり次第報告します。

 
336269:2005/06/12(日) 23:12:50 ID:???
う〜ん、ここは既に人が居ないみたいですね・・
337仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 11:56:21 ID:GCdr5GqX
age
338(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:18:34 ID:cWRcoMfc
我が家にも数日前飛び込み営業来ました。その時はとりあえず話を聞いて、今日現調に
来たとの連絡が今嫁さんから来ました。
とりあえず見積もりもらって、その後他の販売店に見積もりもらおうとしています。

ただ、ウチの屋根はちょっと変わっていて、南側の面積が大きくないんです。
2KW以下のシステムだったらつけない方が良いでしょうかね?
家族3人暮らし、5月は電気12000円ガス8000円の我が家です。
339(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:32:59 ID:???
多摩に住んでいるが、東京・神奈川なら太陽光発電がいいといわれた
関西では日中に雨が降りやすく、採算はとれませんが日照障害のない
東京・神奈川の住宅地なら雨が降るのは日照時間を過ぎた深夜に降りやすいので・・

売る人ってあの手この手使って話がうまいなぁ〜って思った
関西ではまたうまい話を持ちかけているんだろうけど

損得でいうと元手を全てとるのには20年と聞いた(自分家の場合)
ただし元々ガスで支払っている料金分を差し引くと14年で追いつくという
というか月のガス使用量がわかってしまうけど、メンテナンス費用考えると壊れなければうちの環境では太陽光なんだろうな
340(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:41:41 ID:???
>>339sの営業でしょ?
俺の所も来たけど電気とガス代分は差し引くと12年でもとはとれると言われたっす
天気予報は雨ばかりなんだが、俺の所って山間部は雨が降っても丹沢山系のため
低い雨雲は迂回して日中の雨は月に1度降ればいい感じ
こっちのほうは同じセールス文句かもしれんな
341(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/13(月) 14:49:31 ID:???
13年目から黒字になるならソーラがいいにゃ
342269:2005/06/14(火) 20:58:00 ID:???
太陽電池で発電した総量は812kwhでした。
もし、これを全部売電していたとすると(昼間使わなかったとすると)
一月あたり約2万円となります。

250万円÷2万円=125ヶ月

125÷12=10年5ヶ月

まあ、昼が長くて雨も少なかった5月の調子が続くならば・・・ということであり得ませんが
参考まで
343(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 15:49:49 ID:???
> 太陽光発電と都市ガスどっちがお得?

損得なら太陽光発電が得

おすすめなら都市ガス
344(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 16:08:56 ID:???
太陽光が得なわけないwww
345(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 19:08:27 ID:???
私は、階段下収納が和室にあってもいいと思うけど。
床の間的場所は、家具(テレビ台)等を置くとき、
畳よりも安定感があっていいですよね。
縁側っぽく、窓際を板張りにするのもいいんじゃないでしょうか。
格式ある和室が欲しいのなら別ですが、ごろ寝をしたりゲームをしたりする部屋でしょ。
部屋の名前なんて何でもいいと思うけどなぁ。
346(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/15(水) 20:04:41 ID:???
>>345
階段下に太陽電池パネルを設置???
347(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/16(木) 16:30:07 ID:???
うちは階段下に仏間があります。
って完全にスレ違い。。。

天気悪くて、今月は発電量少ないス。。。
348(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 00:41:01 ID:???
今日は20kwh行かなかった。残念。
梅雨は嫌いだ・・・
349(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 19:19:51 ID:???
我が家は15年補助機構に入っています。
15年使って、元が取れなかった分が補助負担となり、悪くても15年目から黒字になります。
350(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/17(金) 23:35:34 ID:???
>>349
詳細キボン
351(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 01:16:16 ID:???
今日は晴れだけど29kwh(約700円)
もっとがんがん照ればいいのに。小雨歓迎
352(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/21(火) 01:43:50 ID:???
うちはピーカンでも26kwhが最高。
4.65kwでつ。
351氏がうらやましい。
353351:2005/06/21(火) 23:15:13 ID:???
うちは6kwです(シャープ)
曇りの日はがた落ちします。今まで最高は35kwhでした。
でも今日は曇りのち小雨で14kwh(330円?)でした
354351:2005/06/21(火) 23:17:12 ID:???
>>351 の訂正
小雨→少雨

梅雨なのに雨が降らない・・・ってことでした
355(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 19:50:10 ID:???
なんでそんなに少ないの?
効率とかは年数でかなり落ちやすいの?
356351:2005/06/22(水) 20:50:48 ID:???
>>355
3月からなんですけど・・・・少ないかな?
今日は天気が悪くて14kwhだったけど、今日の調子が一月続いても
1万円ぐらいは発電してくれます。

私の月間の詳細は >>335>>269 にあげています。
357(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 21:30:05 ID:???
そっかぁ。。これから太陽光発電しようか迷っていて良い条件しか見てなかった。
元がとれるまでの年数とか出ているけど、太陽光発電を使っていなかった場合に
当然それに変わるガスとかで毎月費用かかるよね。
元がとれる年数というのは、初期費用に対しての完全プラスに転じるまでという意味なの?
それとも、ガスの場合月々平均で支払ったと想定して差し引いた利益が出るまでの年数?
358(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 21:39:33 ID:???
大げさに月々電気・ガスで2万支出として14年で340万も支出があるのか・・
359(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 21:41:51 ID:???
設置してしまえば、基本的にお金が入ってくる一方なので気持ちがいいですね。
360351:2005/06/22(水) 23:55:48 ID:???
正直、ウチは都市ガスじゃなくてLPガスだったからそれが一番助かる。
平気で毎月数万いってから。それを考慮に入れたら前の状態より
毎月コストが2万以上削減されて、その上月々1万円以上電力会社から
貰えて、天国です。

LPガスの会社を解約したら「電磁調理器はこんなに危険!」というような
変なパンフレットを置いて行かれた。嫌がらせか?
361(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 14:27:28 ID:???
やはり後から付けるとすると屋根は補強になるのだろうか?
あんな重いもんのっけてバランスが悪くなりそう。
ほとんどの人は新築時からの設置なのだろうか?
なんとなく屋根にソーラーパネルが乗っている家をみるとかっこいい。。
362(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 16:59:57 ID:???
そうか?
ソーラー乗せてると、馬鹿さらしているように見えるがw
363(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 18:40:27 ID:???
家とマッチしていれば格好良いね。
家次第って感じがする。
それより、362みたいな人間のほうが遙かに馬鹿晒しに見える。
364(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 22:18:52 ID:???
電気代が安くなると買い取りも同じように安くなるのかしら?
だとすれば、電気代が高い方が早く元をとれるのかしら?
365(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/23(木) 22:43:32 ID:???
>>364
Kwh辺りの売電単価は支払う電気代に関わらず一定だと思います。
うちはkwh辺り22〜23円くらい。ちなみに中部電力。
電力会社ごとに違うと思うので、問い合わせてみるが吉。
366351:2005/06/24(金) 01:16:58 ID:???
こんな商売を計画してる人の話を聞きましたが・・・

・勧誘してただで太陽電池を設置してあげる
・発電して売電したお金を客にではなく、業者が取る
・客はどこが良いのかというと、電力契約が有利になり電気代がかなり下がる

ということでしたが。しかしこんな商売、電力会社が認めるのかな?
設置費用は一般の人が設置する半額ぐらいでできるそうなので
かなり早い時期に元が取れるそうです
367(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/24(金) 02:05:10 ID:???
>>363
ぶっ!
ソーラー乗せてる家は頭弱いとこだから、いろんなセールスが入れ替わり立ち代りやってくるよ。
368(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/24(金) 02:49:10 ID:???
金持ちだったらセールスが来てもいいんでない?
つか、太陽光発電してる家って防犯とかの面もしっかりやってるところが多いような気もしないでないが
今は安価なのかもしれんが、367の話は矛盾している
369破産するぞ 破産するぞー:2005/06/24(金) 03:00:53 ID:kAOAa56x
>>367
そりゃ ぼろ屋に太陽光が載ってるのが見えたら いいカモだよな

新築から載っているのはすっきりしていて下から見ても わからないのも多い

うちの近所にもボロ長屋にソーラー付いてて そこのババァいわく「全部電気で電気代が安い」と・・

すきま風ピープー吹くぼろ屋にオール電化とは・・ 認知症の年寄りはほんといいカモだな
370(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/24(金) 03:27:59 ID:???
おらの家、屋根にぎっちりパネルが並べてるだが
セールスって滅多に来ないど
家がボロイのかもすんねーだ
そりはどーでも良いんだが、反射光でクレームが来ちまっただ
山の上の老人ホーム施設からなのだだだだ
もう少し角度をかえてくりと言われても太陽は毎日同じ所にでないだだだ
おらに言われても困る話だもー
371(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 06:02:13 ID:???
今のパネルって発電能力が結構あるのね・・
エコ住宅へ住むようになってから7年。
皆が言っているような毎月1万とはほど遠い。
毎月の、光熱費がタダになってる程度。
建売で購入したのでソーラーシステムにどのくらい出資したかは不明。

都市ガス、電力供給を使っていた場合に7年間の光熱費を考えると月々14000円として約118万円。
ソーラーシステムが118万とは考えにくく、20年近く住まないと元はとれそうにない。

372(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 07:12:04 ID:???
うちも古いよ
でも、月平均で5千円の儲けは出てるから
ただ、今買えば同値段で1.5倍の性能なのでちょっと損した感じする
373(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 10:27:18 ID:???
そのうち、3年で元が取れるようなシステムが出てくるよ。
374(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 13:15:52 ID:iQQZLh+F
3年で元がとれるようになったら電力会社とかガス会社どうなるんだろ
かといって、システムが高いというオチだと元はとれないだろうし
電力会社やガス会社が料金値上げか?
基本料金や一般家庭以外の供給だけではやっていけないだろうに
本当に出てくるのかな
375(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 13:28:23 ID:???
なるほど。。。。失敗した!
太陽光発電にしておけばよかったな・・・・w(☆o◎)wガーン
元がとれないと計算ミスってたよ。。 (;_; )オロオロ ( ;_;)オロオロ
完全に黒字になるまでの計算をしてた。
よく考えると使わない場合の、ガス・電気代分の支払いを引くの忘れてたよ。。。。。。。
376(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 13:30:15 ID:???
失敗したな。。。壊れさえしなければ得じゃん。。。
377(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 13:39:37 ID:???
>>360
毎月2万円ということは20年住むとして480万円の光熱費。
480万でシステム導入できて、毎月の戻りの料金が+になれば得。
1万儲けていたら確かにすごいね。
壊れるかどうかだけか・・・
378(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/25(土) 13:50:13 ID:???
>>377
IH、エコキュート全部かけて、補助無しでも480万はかかってないぞ4kw/h
100万近い補助があれば12〜13年もしないで元はとれる
379(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 02:08:56 ID:tzcUtdAE
IH、エコキュートって 耐久年数何年くらい?

エコキュートって 壊れやすそうな気がする
元とるまでに 機械壊れたりして
380(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 02:40:39 ID:Ij+X13Tk
エコキュートは要はエアコンですから
旧来の電気温水器よりはるかに低寿命です。
だんだん音もうるさくなり性能も落ちるため
夜中の運転時間も長くなります。
近所から「オメエントコ夜中ウルセエ!ゴルァ!」と苦情が来ます。
そしてしばらく我慢すると壊れて静かになります。
めでたし。
381(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 02:49:38 ID:Ij+X13Tk
太陽光発電のパワーコンバーターといわれる機械も寿命があり壊れます。
いわゆる家電製品ですから。しかも保障期間は1年。(短っ!!)
「発電パネルは半永久的です」の文句に騙され(いや、嘘は言ってない)
ついシステムを買ってしまいますが
見積り明細を確認しましょう。コレ結構なお値段でしょう?
採算シミュレーション中には当然この交換費用は出てきませんが
こいつが一回壊れると考えると
はて、あと何年発電延長すればよいのかな?
あら、そうするともう一回くらい壊れるのかな?
うーむ。
382(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 07:47:41 ID:???
電力会社で違うけど、メータ交換費用もな
東電も金とるようになったっしょ
383(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 21:53:43 ID:???
壊れなければ太陽光発電が得ってことか
384(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/07(木) 17:41:04 ID:fsmixtCg
4kwでいくらぐらいですか?
どなたか設置された方教えてください。
385(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 00:06:31 ID:???
4.45Kで見積もり200でした。HM+自治体の割引で-75 つまり125マソで設置可能
で・・・故障10年に1回インバータやらの交換が30万ぐらいかかると聞きま真下
・・。埼玉西部にて・・
386(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 00:11:00 ID:???
ちなみに東電は「太陽光発電気買ってやってるんだぜ!
という立場のような・・・。
将来的に「かわね〜」って言ってくるかも。
387(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 00:38:13 ID:???
http://www.passive.co.jp/taiyokohatsuden.htm
のような理由でつけないかも・・です。
388(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 12:16:24 ID:???
まぁ悪いところだけ見て石油の無駄使いになっているようだが、
発電所1つ作る方が無駄使いになるという事実は伏せてあるのでなんともね
389(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 13:49:16 ID:???
>>387石油云々はちょっとね....。
環境問題を考えると発電所が電気を作る時に発生する環境公害を出してしまえば元も子もないのでどうなんだろう。
電気自動車が環境に優しい無公害車で押し進めた反面ドイツでは、
発電所による電気を作る時点での公害を指摘してきたし。
悪いところだけ見ているというのは>>388に同意。
建築関係板なので割り箸が無駄使いかどうかという例をとれば、
否定側は無駄使い。肯定側は伐採林の廃材の有効利用。
へんな観点から見るより、スレに沿った損得で考えた方がいいのではないか?
390(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 14:13:15 ID:???
14年前の実験住宅として100棟のソーラーシステム付き分譲物件が発売されたが、
来年度までに全ての世帯で元がとれる見通しだってね。
元々環境が良いところに設置(隣家との間隔や障害が無い)しているというのもあるんだろうな。
391(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/11(月) 04:17:49 ID:???
>>390
補助金がわんさかついてんじゃないの?
392(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/11(月) 13:20:48 ID:???
>>390
茨城の環境住宅都市だっけ?
103棟で3棟は建て替えしたらしいよ
この地区一帯が整備されて特に効率が良いだけかも
普通の家では太陽の向きに合わせて効率よくエネルギーに変換できないとかもあるし
393(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/11(月) 13:22:52 ID:???
あ、でも13年前のシステムで14年で元がとれるのであれば、
今のシステムではもっと効率もアップしてるか・・・
394(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/11(月) 15:22:02 ID:???
13年前に定価で買って、元取れるわけないじゃん。
半分以上補助が出てたんだろ。
395(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/12(火) 00:03:31 ID:???
どこにも定価で買う買わないの話は出てないような
今でも定価で買う人より補助を受けるのが普通のような
396(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/12(火) 01:03:32 ID:???
値段的には10年前も今も同じくらい
自治体他の援助も全国レベルでほぼ同じ
性能も対して良くなってはない
ただ、装置の小型化(重量など)においては10年前と比べて遙かに改善
問題は壊れるかどうかってとこだな
397(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 13:36:57 ID:Ne/Bs1lC
販売数は増えてますか?
398(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 14:49:35 ID:???
     太陽光発電システム(併用無)/年間申請建築棟数
平成2年   .78%
平成7年  1.14%
平成11年 4.07%
平成15年 9.25%
平成16年 11.74%
メーカーがすすめているのと支援体制ができているので一気に増えてきているが
それでもその年に申請のあった10棟に1棟しか太陽光発電を儲けてないのが現状
399(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/16(土) 09:37:08 ID:???
日本の世界一危うし、太陽光発電 独に抜かれるか
2005年07月10日13時44分
ttp://www.asahi.com/life/update/0710/005.html
東電も50円/Kwhぐらいで買ってほしい
400(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/16(土) 14:31:10 ID:???
>>390
ソースないの?
いつも思うが「元を取れる」の内容が怪しいんだよな。
401(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/16(土) 16:08:02 ID:???
>>400
環境都市のだよ
茨城の臨海事故に絡んで自家発電を薦めるNHKの番組
402(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/17(日) 21:29:45 ID:???
>>390>>401
俺もそれ見たかも。
でもさ、元々日照条件が良いところへ綺麗に配置した建売団地だよね。
俺の家なんて片側斜面だし大きな木もあって屋根に効率よく太陽があたる環境がねーから。
403(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/19(火) 13:50:34 ID:x7nWrpk5
家新築するんで太陽光発電を一応検討中なんだけど
投資額に対してどのくらいの効果があるから調べてるんだけど

一応こんな前提条件で計算をしてみたんだけど
初期費用200万円 元利均等10年返済 金利3% 補助金等差引済み
光熱費節減額+買電収入 一ヶ月15000円 季節変動は無視
メンテコスト 5年目から年間で初期費用の2%

これでいくと初期費用回収するまで16年5ヶ月って感じになるんだが
前提条件におかしいところがあったら教えてください

404(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/19(火) 19:46:56 ID:???
メーカーの価格設定と補助金等で悪くても16年5ヶ月なら妥当なんじゃないの
今だったら16年で元がとれるように価格と環境で補助金も決まってくるし
あとは以下に補助金を出させるかだけ
405(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/19(火) 21:03:44 ID:???
>>403
新築らしいけど、家のローンも10年の元利金等なの?
406403:2005/07/21(木) 17:12:07 ID:???
>>405
いや、実際に導入するなら住宅ローンに含めて25年か30年ローンするつもりだけど
とりあえず、計算するにあたって10年にしただけ

返済期間が長くなれば、金利負担が大きくなるから
30年ローンとかにしてそのまま返済していくと、回収に更に4−5年は余分にかかるかと

ぶっちゃけ、200万くらいの投資でいくらくらいの
光熱費削減効果を見込むのが現実的か?ってことと
メンテコストの見込みが適正か?ってのが知りたい
あとは単に設備投資判断の計算を当てはめればいいだけなので
机上計算で投資に値する見込みがあるなら、
本気で資金調達コストの調整や、業者・システムの選定に入りたいなと

とりあえず、>>403の仮定だと投資対象にはならないだよね
初期投資分の資金を並程度の利回りの公社債に何も考えずに突っ込んで、
その利息で光熱費穴埋めしてもほとんどコスト効率変わらないので・・・
407(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/21(木) 21:51:48 ID:???
固定資産税も上がるからな。計算で忘れがちだけど。
408(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/02(火) 06:55:23 ID:???
いい家掲示板見てたら、売電は2010年にやめるって話だぞ。
409(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/02(火) 07:27:04 ID:???
腹痛が痛てーーーー
410(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/02(火) 09:55:53 ID:???
>>408
いい家掲示板とは一体どこの掲示板だい?
よい家掲示板とは一体どこの掲示板だい?

それからまずは気孔か _(. ・)θ☆()アチョー
411(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/03(水) 12:13:40 ID:???
>>408
既定事実
>地方自治体が水力発電などの公営電力事業から徐々に撤退。
>2010年からの売電価格変更により売電収入減少が懸念されるため。
412(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/04(木) 21:59:30 ID:???
電気メータについてですが、
東電は太陽光発電の場合は全て機械式です。
風力の場合は時間帯で電力量を計算するため、おそらく電子式です。

ちなみに>>232が5年ごとに買換えと言ってますが
東電はまずありえません。
他の電力会社は知りませんが、5年はまず無いです。
メータの有効期限は家庭用のもので10年あるからです。
(一般のメータも有効期限があります。ガラスのカバーに
白く丸いシールが貼ってあり、和暦で有効期限が表示されています。)
東電では交換に際する費用は一切無いと聞いてます。
売電用のメータの設置代金はどっちが持つか知りません。
他の電力会社の情報求む。(どこの電力会社?機械式?電子式?費用はどっちもち?)
413351:2005/08/06(土) 01:24:46 ID:CH36cZ6t
しかし、5月6月よりも売電量が遙かに少ない。
当たり前といえば当たり前だけど、暑いからあがってるように錯覚する・・
414(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/06(土) 07:57:04 ID:???
うちはどんどんうなぎ登りだけど
日照時間も増えたし熱量も高いし
昼は短くなったけど、5,6月は曇りが多かったから
415(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/06(土) 12:46:08 ID:???
俺もどんどん増えてる。
消費量も多いけど売電量単体は確実に増えている。
差し引きでどうなるかはわからんが。
416(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/07(日) 08:24:16 ID:???
>>413は変わってるところに住んでいるいるの?
7月は3週間くらいで先月比で上回ったよ
全国の日照時間も見てみたけど全国的に増えているのに
それとも5月6月がMAXで好調すぎたとか
売電機が予想で8月は7月を下回るとはじき出しているがほぼ同じ
日照時間に雨が降ったのは台風が来たときの2日間だけだったからかな・・・
417351:2005/08/08(月) 00:18:39 ID:FwV0+qqw
私は九州なんだけど。。
6月に雨が取っても少なくて日照時間が長く絶好調でした。
7月終わりから8月は、雨が多いってこともないんだけど曇りの日が多く、晴れたと
思っても午後から曇りとかです。
6月は一日の発電量が30kwhを越える日が珍しくなかったんだけど、8月は今日やっと30kwhになったぐらいでした。
418(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/08(月) 14:40:40 ID:???
レモンガスがお奨め
419(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/09(火) 00:18:05 ID:???
>>412
東電も有料になったろ。
420(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/09(火) 11:34:41 ID:???
8月は6月の発電量を今日中に追い抜きそう。
曇り空が少ないせいか結構好調。
421(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/09(火) 13:38:35 ID:???
ソーラーパネルって定期的に表面の掃除するものなの?
それとも一度設置したら通常はそのまま?
オーストラリアでのソーラーカーレースのビデオ見ていたら
効率を上げるためにパネルを拭いている姿がかなりあったんだよね
そんなに汚れているとは思えないのに一生懸命磨いていたんだけど
かえって磨くときに日陰を作ってしまって意味が無いような気もしたんだけど
掃除するとどれくらい効率がかわるんだろう
水垢とか凄そうなんだけど
422(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/09(火) 19:03:06 ID:???
鳥害の多いところは、すぐにフンだらけになるぞ
423412:2005/08/09(火) 19:11:15 ID:???
>>419
まじで?
いつ頃からなんだろう。
424351:2005/08/15(月) 16:02:49 ID:jR+kj+/m
やっぱり発電量少ない(九州・大分)
今朝は快晴だったから「今日こそは!」って思ったのに、午後から曇ってきた

25kwhにも届かない_| ̄|○

6月頃は35kwh行く日も多かったんだがなぁ・・
425(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/20(土) 23:45:01 ID:2ZhRGk6S
2.3kwでエコキュートなしのトータル280マソって、ぼられましたか??
安いと思って買ったんですが・・・
426(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/23(火) 23:02:58 ID:???
みなさん設置業者はどうやって探しました?
口コミ?総当り?パネルメーカーの関連で?
今探しているのですが住んでいる町は太陽発電に理解がなくて
近所でも盛り上がりが無い。
ちなみに神奈川県茅ヶ崎市・・・。
427(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/24(水) 09:35:56 ID:???
塩害はないところですか?
428426:2005/08/24(水) 22:32:51 ID:???
>427は426に対してで良い?
なら塩害は無しと見ています。
住まいは内地よりです。
429351:2005/09/08(木) 03:46:29 ID:GHg4yJRU
台風14号でもまるで太陽電池パネルに影響はありませんでした。
すごい風だったのでちょっと心配だったのですが、これなら少々のことが
あっても大丈夫でしょうね
430(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/08(木) 04:13:28 ID:Xg2IQr9F
みんな太陽発電で元取ろうとしてんだなー
俺的には電力会社に払う金が少しでも減るのが魅力
原発反対派だし
431(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/08(木) 08:57:26 ID:???
430みたいにポリシーを持って太陽光発電はやらないと駄目。
元取れるか考えたら、太陽光発電は不安定要素がありすぎるから。
432(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/08(木) 10:17:50 ID:UhYY1Zx+
太陽光パネル来月設置予定の者です。
パネルを屋根に設置し、パワーコンディショナーは1階に設置予定ですが、聞いた話では屋根からのケーブルが長くなると効率が落ちるらしいのですが大丈夫でしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
433(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/08(木) 22:20:17 ID:???
>>432
専門家じゃないからよくわからないが、パワーコンディショナを一階に設置するのは一般的だと思う。
ケーブルを長くすると効率が落ちるってのは無いことは無いかもしれないが
≠0だと思う。パネルからパワコンまでは直流だからロスは殆ど無いと思います。
あとは専門家よろ。
434(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/09(金) 01:49:45 ID:???
>>425
IHやエコキュート無しでその値段なら
漏れが前働いてた会社より少なくとも100万以上高い。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:09:18 ID:???
>>433
そうです。特に直流部分は電流に対して電線サイズが大きくなっているのが
普通なので損失はかなり少ないです。
多分工事屋さんが電線を引っ張る手間を省きたいために適当な事を言ってる
んだと思います。
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:52:07 ID:???
外に付けてるパワコンは一階に付いてるのしか見た事ないが
三菱等の屋内に付けるタイプはどうなんだろう?やっぱ一階か
437(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 14:12:40 ID:???
うちSHARPのSUNVISTA、パワコンが『屋根裏部屋』に設置されている。
…暑い
438(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 23:27:00 ID:L3dQqYya
先日「マングローブ」という会社の人が来たけど
ここで買った人いるかな?_
439(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 02:03:56 ID:???
iru
440432:2005/09/13(火) 07:20:54 ID:???
>>432 の者です。
433 435の方お答えいただきありがとうございます。
それほどロスはないようですので北側の1階に設置することにしました。屋外でも良いのですが高価な物なので室内に入れます。
441(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 12:01:18 ID:???
パワコンって室内外好きなトコへ設置出来るん?
メーカーによって屋内用と屋外用で違うと思ってた。
442(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 17:16:05 ID:???
古いパソコン並の騒音を我慢できる場所なら室内にも設置できるよん。
443(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 21:33:18 ID:AqigUu75
>>439
osieteyo
444(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 22:05:43 ID:???
新築やリフォームの時以外で付けてる人は訪問販売ですか?
太陽発電に全く興味も無かったけど訪販で思わず設置してしまった人
その時の心境やその業社の売り方など聞かせて欲しいです。
やっぱここの家は場所もいいし宣伝なるから安くしますよとか?
445(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 22:42:22 ID:???
>>444
メーカから宣伝費出るから安く付けれますよ。とかね。
地元の業者に見積もり依頼して比較すると、全然安くなかったりするけどな。
446(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 23:10:30 ID:???
訪問販売はとにかく即決させようとするよね。
実際値段は安くてもそのメーカーの最新製品でなく
例えばパネルでも発電量の少ない古い型の場合もあるから
色々慎重に詳しく調べてからにしないと損するよ
447(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/15(木) 18:17:23 ID:sP7km0zJ
クボタの太陽光発電付けてる人いる?
最近初めてクボタ製があるって知りました。
しかし値段とか性能等比較してドコのメーカーが一番お得なんでしょう
448(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/15(木) 18:51:02 ID:???
得かどうかは目的用途と地域でも違いそうだが。
光→エネルギー変換効率が良いとうたっている製品でも値段が高ければ意味はないし。
重量・薄型なんてのもどうでも良いし。
シャープがこの道では値段でも効率でも先駆者なっているかもしれないが、
家とは違ってたくさん売れているシャープが一番お得。
449(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/15(木) 19:03:15 ID:???
まぁSHARPのラインナップと提携を考えると一番信頼性はあるんだろうけど、
他が思い浮かばないくらい独占市場になりつつあるな。
450(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 15:07:59 ID:???
サンヨーの太陽光発電の見積取ったら
2.4kW、IH、電気温水器付きで370マソだった
補助金は、4万8千円だと

・・・これじゃ売れないだろ
451(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 16:14:03 ID:???
>>450
高杉
452(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/30(金) 16:20:32 ID:Lr0uoLEc
京セラだろ
453(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/01(土) 01:39:01 ID:HGmkYJ+r
>>450
実際の所販売店にもよると思うが確かにサンヨーは高い事が多いな。
以前他メーカー製の営業まわってた事があるが
検討中でサンヨーで見積りだした事ある家に当たったらラッキーみたいな感じだったぞ。
けど確かサンヨーだけパネルの仕組みが他社と違って
今の最新のはどうか知らねえけどパネルの発電量は一番じゃなかったっけ?
とはいってもどこも似た様なもんでよほどマニアでもない限り
値段が安いシャープを選択する人が多くなってしまうか
454(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/01(土) 08:25:12 ID:yzPQ5Ckf
>>453
うちもシャープだがサンヨーをつけてる家と比較したことがある。
サンヨーは悪天候の時の発電量でかなり優位。
長い目で見たらサンヨーに分があった。
会社はボロボロだけどねw
455(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/01(土) 14:16:54 ID:???
京セラって少ないよな。
全てで突出した性能は持っているとはいえ、たかが住宅1つに
京セラを載せる家はよほどの金持ちなだけで元を少しでも取ることは考えてなさそう。
いくら性能が良くても元費用に金がかかるのでは用無し。
456(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/07(金) 09:49:15 ID:PtVTzCY5
>>455
どのメーカーも性能なんでカタログの数値上で微妙に違うだけで
実際体感できる程の突出した性能あるメーカーって無いんじゃないかな?
実際付けて比べる訳にもいかないしなあ
457USSR:2005/10/08(土) 06:04:55 ID:NT+TeYKv
都市ガスのエコウィル+太陽光発電でいいと思います。
電力会社が絶対に阻止したいプランです。
しかるに、家庭用オール電化推進は電力会社および家電メーカの思惑で、
自由化で大口電力需用家が減るのを見越して、T電力が強烈にプッシュしたのが
始まりです。例としてIH炊飯器も結局はかまど炊き(直火炊飯)を参考に開発
しているように、人間本来の味覚は火(つまり供給源が牧やガスでの炎)で創作
した料理には現在のところかなわないのです。
458(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 09:37:37 ID:???
だからどうしたのかと…
459(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 10:59:20 ID:???
>>457
ま、たいていのパン工場の釜は電気だけどな。

>間本来の味覚は火(つまり供給源が牧やガスでの炎)で創作
>した料理には現在のところかなわないのです

オカルトだな。
460(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 14:07:49 ID:???
海外ではIHは認められていないようだね、どうも日本だけのオカルト
(電気の神信仰)だな。
461(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 14:56:24 ID:???
>>460
実用化されていて理屈どおり動いているものをオカルト呼ばわりってどれだけ杜撰な理屈なんだ?

ま、先進国(ときみが信じている諸国)のいうことを盲信するのもひとつの生き方ではあるよね。
462(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 15:39:33 ID:???
>>460
ドイツ、スウェーデンでは古くから活用。
日本が遅れているような感じもする。
技術があっても使ってない変な国ならわからないでもないが。
463(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 15:41:20 ID:???
>>460
IHってそもそも海外から入ってきたものだろ?
おまえ釣りのつもりか?
464(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 15:44:57 ID:???
同意。というより海外でガスレンジを使っている国って少ないような。
ガスそのものはオーブンなどで使っているとしても、調理にガスコンロがある国って中国とかのアジアやレストランとかしかイメージないな。
465(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 17:42:44 ID:???
だな
466(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 18:42:39 ID:???
スペインなんかいまだに、石炭オーブン付きコンロを販売してるし
それより欧米では、以前のアスベストのように電磁波(常時)の問題が
クローズアップされているようだね。
467(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 19:29:05 ID:???
>>466
アスベストが何で出てくるんだ?
468(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 19:30:20 ID:???
>>456
サンヨーとそれ以外はカタログ上の数値はかなり違うよ。
値段も違うけど。
469(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 20:25:49 ID:???
美食家の多いラテン系の南欧はIHは使わんだろう。
470(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 23:22:32 ID:???
>>469
は?
何故にそういうステロタイプに他民族を押し込めようとするかね。
471(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 23:54:55 ID:???
パエリアなべ使えんもんなあ、日本でも少数派だろ。
472(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/08(土) 23:57:07 ID:???
確かに海外で日本のようにガスコンロを使うのって外食系でしか見ないねぇ。
海外じゃ電気って相当前から主流だったんだね。
日本じゃガスの方が色々と便利かも。
473(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:01:51 ID:???
>>472
脳内妄想
474(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:02:31 ID:???
↑必死
475(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:10:12 ID:???
ロナウジーニョの特集をたまたま見ていたんだが、料理は自分で作るとか言いながらキッチン映してたよ。
遠赤外線を使った電気キッチンだった。
まーふつうの選手じゃないからIHなのかもしれんが、普通のマンションだった。
476(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:11:37 ID:???
477(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:14:33 ID:???
必死なのがいるな
478(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:16:10 ID:???
欧米は200V以上だからね、日本はメーカー保護のために
100Vここが最大の問題でしょうね。
479(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:18:55 ID:???
アスベストと同じ欧米はずっと前から全面禁止。
480(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:19:03 ID:???
電磁波云々言ってる人ってバカ?
だから普及してないとか言ってるけど頭悪そう。
テレビも電磁波クリアしてないで、でもほとんどの家庭にある事実は銅説明するんでしょうね。
上のリンク見て思ったこと。
481(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:20:20 ID:???
だからIHに出来ないかわいそうな人がガスを薦めるんですよ
482(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:22:07 ID:???
>>481
(;-_-)/∝━━━━━━∈グサグサ
483(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:23:02 ID:???
>>481
真相はそうだろう
グサリ痛いところを付いちゃかわいそうだってば
484(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:24:49 ID:???
おいおい、送電線の下もくぐれない、電車も乗れない、車も乗れない。
485(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:27:50 ID:???
てかドライヤーとかのほうが電磁波がでてるって言うけど厨房器具は
毎日超時間使用するってところと幼児特に胎児への影響(高さ的)を
欧米は問題視してるんだよ、そこんところがメーカー偏重主義の日本
とは違うところだね。
486(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:29:09 ID:???
だからさー、普及してきて取り残されると嫌なのよ
そのためには、手段を選ばないってやつですよ
自分の理論を正当化して押しつけたいだけなんですよ
わかってあげなさいって
487(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:33:11 ID:???
電磁波って波長がいくつか知ってるのかねぇ。
赤外線はいくつかしってるのかねぇ。
まーいいや。
488(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:34:58 ID:???
赤外線も電磁波にしてあげなさい
489(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:41:31 ID:???
京セラの5.7kwあたりが300万切らないかね・・・・
性能は申し分ないのだが、ちょっと高すぎる・・・
490(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:43:49 ID:???
まあアルツハイマーや小児ガンのリスクをとるか火災や汚れのリスクを
とるか個人の自由ってことで、終わりにしよう。
491(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 00:51:47 ID:???
太陽光と深夜電力利用の温水器まではまだいいけどついでにIHって
とこが電気屋のスケベ根性が見え隠れするんだよね。
492(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 04:27:34 ID:???
>>485
>毎日超時間使用するってところと
物理法則を無視した超時間?
一日25時間とか?
493(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 04:29:16 ID:???
>>491
ああ、なるほど!
ガス屋にとって敵は電気屋なんだ。
494(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 04:30:50 ID:???
>>479
欧米(笑)では全面禁止なんですか。
で、アスベストとの関連は何?
495(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 07:56:24 ID:???
ガスでも電気でも灯油でも自己責任でいきましょうや、それぞれ一長一短
あるんだから。
スレタイのどっちがお得も大差ないってことでいいんじゃない。
496(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 08:13:27 ID:???
てか、異常なのはオール電化派じゃないの完全に洗脳され
てるよ、まあ高い買い物してるんだから客観的判断はできん
だろう。
497(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 11:35:01 ID:???
ステータスでオール電化。
損得は二の次。
日産のセド/グロがフーガに化けたが、正直セド/グロの方が高級感があった。
初めてフーガを見て外観だけの判断ではプリメーラ/フィガロ程度の値段の車だと思っていた。
外観がどうであれ、それがひとたび高級車クラスであると認識されるとそのように思えてしまう。
太陽光は同じようにその家庭に於いて、損得ではなくステータス化しつつある。
屋根に瓦、庭付き、門柱あり。
良悪は関係なくステータスで自己満足するためのオール電化なのである。
498(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:29:24 ID:???
>>497
ああ、そんなひともいるんですね。
わざわざ紹介する意図がよくわかりませんが。
499(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:29:58 ID:???
アメリカではステータス(金持ちは社会貢献する)でプリウスが売れてるが
日本では売れていない。日本では光熱費が安くなるって経済性にダマされて、
貧乏人がオール電化をしているのが問題、儲け主義の売り方にも問題がある
けどな。
500(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:33:30 ID:???
↑貧乏人らしい意見
501(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:38:16 ID:gFBjVJB9
>>499
ちげーーーべ
ガソリン・石油・ガスのエネルギー源があと45年で地球上から絶えるからだ〜〜〜〜べ
石油王国サウジアラビアなんざ^−−あと14年しか資源ないらいぞよ
502(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:38:29 ID:???
>>497
そうなんだろうね。元を取るより取れないというのは前提にして太陽光発電にしている人が多いだろうね。
わかっていても、贅沢な密かな楽しみっていうか買電見るのが楽しいというか。
503(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:41:18 ID:gFBjVJB9
まあ原子力発電のウランも80年くらいらしいけどな

そこで太陽光発電や風力発電が見直されてきてるだ〜べ?
太陽光発電なんざ0−−0無期限だしのお
環境にもいいしな 
将来的にはすべて太陽光発電になるだんべな
504(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:45:51 ID:???
ガスと燃料電池が主流だろ、太陽光は効率悪すぎで過渡期のもん
だろ。
505(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:47:35 ID:gFBjVJB9
>>497
ステータスとかじゃねーーべさ?
太陽光発電ALL電化なんてのは、省エネ・エコロジーを考えた建築であって
デザイン・構造的には設計士なかせのエゲツナイみっともない建築なんだぞよ

正直、太陽光発電つければちゃちープレハブ以下のデザインになっちゃうぞよ
ステータスもへったくれもなかぞよ
506(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:50:12 ID:gFBjVJB9
>>504
ごめんしったかぶっちゃった
ガスと燃料電池が主流になるんだ

しらんかった
507(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 12:57:05 ID:???
だからステータスとして売りたいのだろうけど、そんな意識のある
文化人は都会のマンション住まいが多い、民度の低い地方の成金
に売り込むには経済性をアピールしないと売れないので無理がある。
508(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 14:34:38 ID:???
>>504
過渡期は息止めて何もしないでいてくださいね。
509(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 21:03:30 ID:cJEOxAUA
age
510(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 21:10:28 ID:???
俺も太陽光発電はニヤニヤ自分を満喫するだけの設備投資。
自己満の世界で元を取ることは考えてなし。
いくらかは元を取れると思っているが、俺もどちらかというとステータス世界だな。
511(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 21:17:06 ID:???
毎月どれくらい発電できるものなの?
今現在、毎月の使用量がだいたい280KWHなんですけど・・
どれくらいのソーラ(何kw/h)だと同じくらいになります?
512(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 22:05:12 ID:???
>毎月の使用量がだいたい280KWH

少ないね。東電の支払い請求をみたらうちは411だった・・
って・・・昼夜逆転の生活してるからだろうか。。(詠めと2人暮らし)
513(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 22:08:59 ID:???
>>511
3kw以下
514(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 22:49:44 ID:???
オール電化にしてみると、

今までの電気代とこれからの電気代が売買電でほぼ総裁できて、ガズ代(または灯油代)がうくわけだが
何故か電気代以外の光熱費について頭からスッポリ抜け落ちてしまうひともいるらしい。

儲かるかどうかは知らないが、そんなに得ばかりしたいのならなんで持ち家なんか建ててしまったのかその辺りの迂闊さについて考察してくれ。
515(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 23:42:49 ID:7gjebZo3
うちのペースだとかなり早い時期に元が取れそうだがなぁ
LPガスが高かったから、それを考慮に入れてるけど。
あと新築で気密が前よりずっと高くなったのもあるけど
(分けては考えられないからそれも含んでの話しだから不正確かな)
516(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 23:46:16 ID:???
>>514
すごいケチな友達が居るの。
せこいしずるいの。
でも乗ってる車は豪華なの。

と同じよん。

金もっていても使わないで生涯ケチで終わる・・・みたいなw
517(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 23:50:01 ID:???
オール電化のIHと普通のキッチンでの差額がうちは13万。
こんな感じで、元の設備に変わる差額でも計算しないと変だね。
確かに電気だけで考えて光熱費のガス部分も省くとおかしい。
518(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 23:58:27 ID:???
>>517
東京電力・シャープがやってる計算だと省いてないよ。
それに変わるガス台使用時の寿命交換時期なども含めた計算で18年。
そして18年で採算がとれるように発電システムの製品価格と補助。
日照時間の差や運が悪く計算外での壊れたが無いなら。
早い人なら15年って人もいるだろうし、全く同じ家の同じシステムで運が悪く20年以上かかる人もいるだろうし。
519ニップルMax:2005/10/14(金) 00:59:34 ID:???
どっちが得か
オール電化に住んでる人にも色々聞きたい
520(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 02:53:56 ID:???
つうか、オール電化で、オール電化割引や深夜電力割引で、プロパンより光熱費が下がったのを
太陽光発電のメリットのようにいうのはトリック、錯覚商法だよ。

オール電化で、太陽光をつけた場合とつけない場合で比較しないと。
521(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 12:25:19 ID:2/77ZzPe
 うち オール電化で最近太陽光のせたけど・・・。
522(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 16:13:23 ID:???
単純に考えて売電価格月1万弱が400マン近い設備投資による
キャッシュフローと考えると解りやすいよ。
年利3%前後だから銀行預金よりいいってこと、不動産投資や株式投資
より悪い。
523(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 16:26:39 ID:???
>>522
ぶっ! やっぱ頭悪いやつが太陽光つけるのか?

銀行預金は、その400万の元金も残ってるんだよ。
それと400万をローンで借りた場合、その金利のことを考えてくれ。
今は安いが、3%ぐらいそのうち越えるよ。

ついでにいうと、不動産(土地でなく、貸家や賃貸アパートなど)は、最低でも8%以上で回さないとなかなかペイしない。
ローン金利やメンテ費用、事故対策費がかかるからだ。
太陽光はメンテ費用や事故対策費は無視か?
524(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 17:23:08 ID:2/77ZzPe
 投資目的なら太陽光は全然お薦めできないね! 
 月 一万分の発電で400マソはしないんじゃない?  うちのヤツは 3・17kwだけど 230マソ位だったけど。
525(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 17:50:19 ID:1UY/PbAG
>つうか、オール電化で、オール電化割引や深夜電力割引で、プロパンより光熱費が下がったのを
>太陽光発電のメリットのようにいうのはトリック、錯覚商法だよ。

その通り。深夜割引という「仕組み」によって支えられているのは明白。
今の所、太陽光発電にしろOMソーラーにしろ初期投資が高すぎて
「自分は多少は環境に優しいことをしている」という施主の自己満足の域をでない。
526(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 18:00:53 ID:???
イイじゃない。自己満足で。
527(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 18:14:43 ID:???
スレタイが「太陽光発電と都市ガスどっちがお得?」なわけだから
お得かどうかが争点であって、自己満足の環境オナニーなんかどう
でもいい
528(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 18:40:00 ID:???
 生活の仕方にもよるけど。マンションに住んでいたときより、今 戸建の方が光熱費は安いな!  
 これから子供が大きくなって生活リズムが変わるとどうかなって感じ・・・。
 あとはこれからの ガス電気料金の推移次第かな?
529(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 18:55:33 ID:???
>527
おまい世情に疎いな。巷じゃ朝一一発太陽光ヲナニーが流行ってるんだよ。
「お、お日様が出てきた、ハァハァ 気持ちいぃ、逝きそうハァハァ ああー雲が出てきたぁ
萎えるよ、オイ おおーまた照ってきた起ってきた・・」
そうやって女房、娘に内緒でヲナニーする気持ちよさは分かるめぇ。
最近は電気料の請求書見ただけで起ってくる。太陽光パネル見ただけで
ご飯三杯はいけるかと。  
530(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 20:36:44 ID:???
それだったら、都市ガスは電気ではないわけだから
スレタイに従って
太陽光発電の都市ガス相当の光熱費だけで比較せなならん。
531(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 20:40:50 ID:???
太陽光はエコキュートの乱入も桶ってことにするわけにもいかんだろ。
532(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 20:42:29 ID:???
日産とKENWOODどちらがお得?みたいな・・・
533(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 22:35:37 ID:???
たしかに¥¥¥
534ひろゆき:2005/10/14(金) 23:34:17 ID:GMTAftQO
太陽光は1キロワットあたり70万まであたりが穏便な売り値かと。高い業者からかった経験から損得を論じると混乱します。僕は良心的な業者から買えば、太陽光は得で環境にもよいと考えます。
535ひろゆき:2005/10/14(金) 23:42:54 ID:GMTAftQO
書き忘れ。4キロあたり1万円弱の発電で280万円です。それ以上は高い業者です。
536(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/14(金) 23:50:51 ID:???
>>527←損得が金銭にしか無い貧しいひと。

あ、貧しいっていうのはあなたが貧乏人って言っているわけじゃないことくらいはわかるよね。
537(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 07:42:42 ID:???
>>532
確かにそうだな。
太陽光発電と都市ガスどっちがお得? って定義が無いと比較のしようがないよな。
何故、太陽光発電に対して都市ガスでないといかんのだろ。
538(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 08:14:42 ID:lkcVNhUG
まあLPガスが比較の対象なら間違いなく太陽光の方が上だがな。

太陽光+エコキュート なら買電+LPガスよるはるかに経済的。
都市ガスとの比較はわからん。
ってことでこのスレタイなんじゃないの?
539(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 08:40:08 ID:???
太陽光発電とガス+供給電力会社電気どっちがお得?
540(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 08:46:19 ID:???
『太陽光発電はお得?』
のスレタイなら良いけどな。
都市ガスでテレビを見れるわけではないしな。
太陽光発電のガス相当光熱vs都市ガスの比較をしろということだろ。
541(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 08:56:52 ID:???
太陽光発電をやっていても、キッチン・風呂はガス使ってる人もいるから意味のない比較ということか。。

太陽光発電は多分オール電化を指すのだろう。
IH+エコキュートは当然。

かたや都市ガスというのは、太陽光発電に太刀打ちできそうなガスの種類ということで
太陽光発電以外の光熱費(電力も含む)という代名詞代わりに用いたのだろう。

流れとしては今までも「太陽光発電 x 非太陽光発電」だったので>>1の解釈は無視して今まで通りの比較で宜しい。
542(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 09:23:05 ID:lkcVNhUG
新築で(前よりは)高断熱+エコキュート+IH+太陽光発電+以前はLPガスという条件なんだが
これまでガス代が1万5千円程度が無くなって、電力会社から差し引き平均1万円戻ってくる。

つまりまあ大ざっぱに言って月に2万5千円ほど浮いてる。

太陽光発電のみの設置費用が270万円。

つまり9年で元が取れる・・っていう計算になるが、もちろん太陽光発電の費用だけで計算するのは
おかしいし、太陽光発電自体のメンテ費用も含んでいない。

でもまあこれまでLPガス使用だったら長い目で見ればそんなに大損ではないとは言えると思う。



543(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 09:26:50 ID:lkcVNhUG
>>542
自己レスだけど、電力会社から1万円ほど戻ってくるならこれまでの電気料金が
無くなってるからもっと浮いてるなw
あとこれまでは灯油のファンヒータ使っててその灯油代も浮いてる。

もしかしたらかなりお得なのかもw
544(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 10:45:32 ID:???
なんでループしてんだ?
545(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 22:03:17 ID:???
商売絡みのやつがなんとかして結論を誤魔化したいから、だろうね。
オール電化にされたくない商売のひとか、ガスで商売しているひとか
でなきゃ、電気代を毟り取りたい目先の欲に目が眩んだ電力会社のひとか。
546(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 00:22:52 ID:???
太陽光のせた馬鹿が、必死なんじゃないのか?
地球環境のために、損を承知で太陽光のせたんだろ。
どうどうとしとけよ。

ところで、電力自由化で、風力発電などの買電価格は入札で決まるが、
1kw9円ぐらいだよな。
補助金出したり、家庭から高額で買うより、地域電力会社を育てたほうが
地球環境のためなんだが。

地球環境のために太陽光のせた志の高い人たちは、
企業並みの価格で買い取っても文句言わないだろう。
とっとと買電価格を対企業並に下げるべきだな。
547(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 22:12:14 ID:???
>>546
は?太陽光をのせる、ってどういうことですか?
バカはきみじゃないですか?
548(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 07:52:20 ID:???
ハイムは悪徳HMということになるのか。
549(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 18:18:31 ID:MPXJUlsN
上げ
550(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 22:35:43 ID:???
>>548
光熱費0ハイム?
ははは、元がとれないなら確かにハイムは悪徳HMってことになるなw
551(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/25(火) 23:42:14 ID:???
そもそも持ち家なんて建てようとするヒョットコは何に騙されても気付かないだろ。
552(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 18:40:13 ID:???
ハイムの宣伝方法は、詐欺スレスレだろ。
限りなくブラックに近いグレー。
553(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 23:15:42 ID:NUQD3sG7
シャープ サンビスタ3.06kwで工賃込みで、236万はどうですか?
 
554(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 23:37:14 ID:???
>>553
安くは無い。
555(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 23:55:46 ID:???
>>552
ほ〜大手企業相手に詐欺スレスレとはいい度胸だな。
一体どこが詐欺スレスレなのか説明してもらおうか

煽りを入れるだけならどんな馬鹿でもできるんだぞ。
556(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 23:58:51 ID:???
>>555
大企業様には頭があがりませんものね。
557(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 00:06:21 ID:???
少なくとも、どの辺が詐欺スレスレなのかは聞いておきたいもんだな・・。
558(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 00:08:53 ID:???
光熱費ゼロってとこでは?
559553:2005/10/28(金) 00:24:37 ID:faNqh50C
>>554
高いって事ですか?
560(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 00:27:07 ID:fwBfvw5M
>>558
ウチはそのハイムでかったけど、とりあえずは光熱費ゼロ(というかプラス)だけど。
問題は設備投資と引き合うかどうかだね
561(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 01:11:02 ID:???
投資もそうだが、
雪国の冬でもゼロになる?
魅力的だが、今一歩踏み切れないでいる。
562(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 01:58:40 ID:???
光熱費ゼロって生活光熱費ではないんだよね?
水道代ってどうやってクリアしてるの?
563(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 02:06:49 ID:???
水道代を光熱費に入れてないとしたら、ただのオール電化IHエコキューなだけのことなのかな。
浄化循環で風呂は沸かし返しができても飲み水やその他の生活排水には再利用できそうにないし。
でも、調べた限りでは風呂も普通の風呂だけど。
だとしたら確かに大げさな宣伝だよね。
風呂の水でさえ再利用してないとすると、ただのオール電化IHエコキューでなんらかわらない。
564(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 04:06:20 ID:???
>>560
引き合うわけないよ。
5kW以上なんでしょ。
565(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 10:09:58 ID:???
”光熱費”というだけだったら水道代は含めず、電気・ガス、その他燃料費の合算だろ…。
水道代を含めた場合は”水道光熱費”って言わんか?
566(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 10:40:32 ID:???
光熱費は電気・ガス・水道を含めた節約可能な費用ですね。
一部の建築関係で水道代を抜いた概念で宣伝しているところもあるようですが。
たぶんですが、ハイムは水道は概念にないHMの1つだと思います。
つまり、高熱費0は都合良く条件付きで触れ回っている宣伝にすぎないと思います。
だとしたら、どのHMでもやってることと思いますが、実際問題としてハイムの光熱費対策が
他のHMより優れているという可能性もあります。
もちろん光熱費0という大げさな触れ込みは良くないと思いますが他のHMで同じ様なことを
導入していてもそれより性能が良いという意味かもしれません。
ただ、確かに水道代もうかすようにバスシステムを導入しているところもありますよね。
宣伝なんて、ここで色々言われるように興味・注目を浴びれば良いのです。
567(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 10:46:17 ID:???
風呂は最低でも2日に1回は綺麗な水に交換してーっ!
あれってさ、42度に設定して沸かしても温くねー?
不純物が取りきれないから濁りや浮いた垢だけ除去してるだけなんちゃう?
568(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 11:32:50 ID:???
地下水利用は?
569(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 12:54:32 ID:???
太陽光使ってますが100万円くれればガス使ってもいいです。
570(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 21:44:57 ID:???
下水道代まで光熱費に捻じ込まないと気がすまないひとはどんなものを売ってご飯食べているひとなのか、ちょっと気になります。
571(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 22:20:20 ID:???
関係ない話だけど、下水道代て高いよね。
下水道代の占める割合が大きいから
水道使っても使わなくても、水道代あんまり変らないよ。
572(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 22:45:55 ID:???
水道使用量に比例して下水道使用量決まると聞いたが、そうではないのか?
573(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 23:54:49 ID:???
なるほど。ハイムの光熱費ゼロ宣言は地下水(井戸水)とか利用ってことね。
だよね、わざわざ宣伝するくらいだからそっか。。
そうでなければどのHMもやってる普通の事だしね。
574(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/28(金) 23:58:29 ID:???
つか、光熱費に水道代は含まないでFAじゃないのか??
575(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/29(土) 00:06:48 ID:???
>>573
井戸水?いや、ハイムは水道は光熱費に入れてないだけだよ。
ググってもらえばわかるけど一般的な光熱費は
ガス/水道/電気 なのは確かだが、住宅の建築においては通常水道は入れてない。
だけども、実際にトイレの排水は雨水を使うなど水道代も浮くように手がけていたり、
先に書かれているような風呂水の循環利用をしているのもある。
でもハイムの光熱費0というのは全く水道は関係ない。
576(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/29(土) 00:25:15 ID:???
>>573
なにが「なるほど」だか。
バカのふりしているつもりでただのバカって言われたいとしか思えない。
577(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/29(土) 01:11:55 ID:???
>572
あ、「ウチの方では」と書いたつもりで忘れてますた。スマソ
ウチの市は、下水道料金の基本料金が2ヶ月で4千円弱なので
ちょっと位使用量が変わっても、大して料金変わらないんだよね…
578(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/30(日) 01:49:46 ID:RS4wVqbQ
公共用と住宅用の違いを詳しく教えてください!!
579(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/30(日) 23:12:33 ID:Ztf7wuGZ
うちは台所だけ水道水。他は全部井戸なので下水道料金が安いです。
580577:2005/10/30(日) 23:37:47 ID:???
ちなみに水道代2ヶ月で5〜6千円のうち約4千円が下水道代 orz
スレ違いスマソ
581(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 18:42:48 ID:Q2el4A9Q
シャープ、2.5kwくらいで、10年保証、エコキュート+IH、工事費込みで300万くらいの見積もりなんだけど、ここ見てたらまずまずなのかな。
エコキュートとIHで100万くらい(定価なら)するから、実質200万くらいか。
でもうちって、電気代年平均7000円、プロパンガス代年平均5000円くらいだから、どうなんだろ。メリットある?

582(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 19:50:55 ID:???
新築でオール電化にする家が増えてきて取り残されていく感じが怖い。
HM名は高?△xハウス? あまり聞かない名で名前を忘れてしまったが、
建築中の家の養生部分に「オール電化の家」人の顔のアップとロゴが書かれているのを見て時代が来たんだなと実感した。
今はまだ良いけど、そのうち・・。
昔の家が和式→洋式トイレくらいオール電化の家の方が一般化されるのかな。
うちの親は和式トイレで悩んでいた世代。
自分はオール電化。。。よしっオール電化にするか!
と何度か思ったが金が。。。
583(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 20:45:01 ID:???
>>581
2.5じゃあまり期待はできないかもしれませんが家族構成にもよるし日照時間の長い地方ならまぁ

電気代、売買電差し引きで5千円くらいに支払いになってプロパン代が不要になるくらいなら目出度いかも
584(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 20:45:35 ID:???
>>582
そういうものではないと思う
585(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 20:51:26 ID:???
電磁波って体に悪い?
586(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 21:58:13 ID:???
2.5だと発電量あんま多くないな。
うち4.65だけど、売電6000〜10000円くらいだよ。
日中はあんまり電気使ってないんだけどね。
587(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 22:22:31 ID:MN9UuUi0
太陽光発電って地震などで大規模停電が起きた時って
昼間は発電分で炊事、洗濯等通常の生活できるの?
588(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 23:28:56 ID:???
2.5kwって今もやってるところあるのかなぁ〜?
探せばあるんだろうけど、よくこのスレで3.5kwという数字も見かけるけど5年くらい前の数字のような。
そんなものなのかなぁ。。
589(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 00:04:01 ID:???
>>584
家庭用電化製品や、高圧鉄塔から出るものも電磁波ですが、通常は電磁界と言います。
一応いくつかの機関(WHO・資源エネルギー庁・環境庁・米国物理学会等)では無害とされていますが、
まだ電磁波については判ってない事が多いのでイイ・ワルイとも言えないような気はします。
(ただ、ラジオやテレビなど身の回りにはたくさん電磁波があるので電磁波云々言ってたら生活できなそうです)
但し、ペースメーカー等使用している場合は影響がある場合があるため、
使用をしないよう言われることがあるそうです。
>>587
通常の生活というのがどの範囲を言うかわかりませんが、無理です。
ご飯は炊けます。IHは使えません。洗濯機は普通は無理だと思います。
というのも、10年前は無いシステムもあったかもしれませんが、
今は大体自立運転システムというものがあり、停電時は自立運転に切り替えて運転するわけですが
この自立運転をしている場合は特別に設置した一箇所のコンセントしかつかえません。
それも太陽光のため出力が不安定なので、医療機器等は使用することが困難でしょう。
>>588
現在は4kwが主流のようです。
3〜5年ほど前は3kwが主流だったようです。

長々すいませんでした。
590(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 00:20:05 ID:???
>>589
ありがとう。
現時点では無害そうですね。電磁波
591(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 07:32:45 ID:96MkaxgF
ありがとう
停電時もご飯が炊けると言う事はコンセント1つでも
テレビや携帯の充電位はできると言うことですね
大地震の際、体育館なんかの避難所の生活って苦手なんで
家が残ってればの話ですが・・・
592(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 09:01:53 ID:???
>>591
非常用システムとしてはうらやましいね。
家さえ無事ならという条件付だけど日中はご飯が炊けて、
水は蓄えられてるから飲料水もポットで沸かせばいいし、
あとは猫のトイレ拝借したら一週間ぐらいは何とかなりそうだ。
593(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 09:08:44 ID:???
京セラを載せたい・・・・・・・・・・っ!
超特価のキャンペーンや優待割引とかないかな・・・
5.67kwを載せた家を魅せてもらって京セラと聞きアホかとおもった
内心、シャープにしとけ!とほくそ笑んでいたが、裏山椎
ブランド志向もわかるがコストパフォーマンス優先になりそうな漏れ

594(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 09:51:02 ID:???
シャープは十分に安い(と言っても高価か…)と思うが、京セラはもっと安いの?
先日連れの家に太陽光発電のセールスが来たらしいが、kw単価100万弱
(5kwちょっとのパネル(三菱製!)+インバータ+工事費で500万)だったそうだ。
今時でもこんな大名商売している業者いるんだなぁ。論外論外。
三菱って高いんか?
595(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 11:48:04 ID:???
3kw以下なら乗せる価値なしってこと?
うちなんて屋根は南東・南西だし、3kwは無理っぽいからなあ。
プロパンが嫌だからオール電化にしたくて、どうせオール電化にするなら太陽光発電してみようかって思ったんだけど。
596(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 13:12:43 ID:???
>>594
京セラを乗せたいけどSHARPより圧倒的に高いからどうせ元がとれないなら、
SHARPにでもしとけYO!
ってことだろ
597(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 13:18:04 ID:???
サンヨー、シャープだけなら良いが、京セラみたいなところがソーラを出してくるとブランドで金を取ってるだけに思えるな。
実際には仕様緒原などを見ると高いだけあって優れた性能は持っているっぽいが、
いくら性能が良くても元が高けりゃいいってもんぢゃねーし。
598(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 13:19:13 ID:???
三菱は屋根から脱落事故が起きないかどうかだw
599(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 22:27:54 ID:???
>>593
ブランドイメージや目先の割引に惑わされ欲深が何を望んでかなえられるであろうか。
600(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 22:31:14 ID:dl51699f
発電効率はSANYOが一番だと思う。
ただ、10年後に会社が無くなってたらメンテに困りそうってのが欠点
601(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 22:44:39 ID:DX9SesqK
多結晶と単結晶の差があるからソーラーパネルといっても一概に比較できないんじゃないかな。ちなみに
602(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:15:20 ID:???
>>600
そうなんだよね。SANYOはブランドイメージに乏しいけど開発の結果を出しているんだよね。
でも、それを売り出すノウハウが無いんだろうね。惜しいよね。惜しい。

ま、効率良いだけ単価が張るのは事実だけどね、長い目で見れば
603(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:39:33 ID:???
三陽ってシャープより安くない?
高いのもあるけどシャープの下って感じと違う??
HMの標準ソーラとなるとシャープが圧倒的に多いみたいだけど、買えなくて三陽にする人がいるって聞いたけど。
604(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:46:39 ID:???
>>603
どちらが安いかはトントンtt
どっちもシェア重視型でシャープの方が光→エネルギー効率では上
ただ耐久性などは比較する資料がないのでわからん
カシオが参入すれば安くて性能も重視の合戦が見れるのだが
605(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:50:18 ID:???
>>603
単価はサンヨーのほうが上どこよりも上
でも、発電効率も上

さあ、どうする?
606(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:51:00 ID:???
>>604
あなた、サンヨーについて調べていないね?
607(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 00:03:03 ID:dl51699f
>>604
同時期にソーラつけた家がSANYO(ウチはシャープ)
うちの方が最大出力が大きいにもかかわらず、トータルでは負けてしまった。
毎日の記録を調べてみると、曇りの日など日光が弱いときはかなり
SANYOの方が高かった。
608(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 00:05:22 ID:???
山陽マンセーな自演者が浮浪しているね。
609(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 00:18:32 ID:???
三洋の良い点はモジュール(パネル1枚当たりの発電効率)とそれに伴う軽量化ですね。
同じkwであれば多分SHARPの方が効率は良いと思います。
パネル1枚当たりの効率は三陽に部があると思います。
その違いがわかってないで出入りしている奇特な人も居るんですね。

あと話は変わりますが
>>603三陽  >>608山陽       →  三洋  ですよ。
610(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 00:20:44 ID:???
山羊
変換したら最初にこれになった漏れ。
611(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 17:37:22 ID:???
八木
612(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 18:41:33 ID:1xPiEY/3
3kw未満でつけてる人いますか?
発電量(買電、売電)はどれくらいですか?
日当たりは抜群でなんだけど、屋根がちょっと小さいんです。
ちなみに東京です。
613(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 19:12:14 ID:???
太陽光発電は促進している○○○○の人が本音はお薦めできないって
言ってたよ。
614(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 22:58:35 ID:???
ソーラーカー促進している○○○の人が本音はお薦めできないって
言ってたよ。
615(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 23:09:25 ID:???
>>612
7年前に取り付けて2.7kwだけど月平均で3千円くらい。
後から取り付けて屋根に一部補強入れて屋根面積も(寄せ棟)小さいけどいざとなれば西側も使えるので問題なかった。
日差しの強さではなく日照時間の方が影響が強いので、屋根の角度が寄せ棟なら浅いから平気。
切妻屋根なら角度があるが面積を多く取れるし、しかも今のパネルの性能なら普通の小さめの住宅でも事たりるはず。
616(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 23:13:47 ID:???
屋根中央に向けて衝立で延長してパネルを乗せる方法があるから面積の問題ではなくコストの問題だろうな
617(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/04(金) 15:05:28 ID:3zuR9tHd
オール電化ってどうなの?
なんか焦臭い感じがするのだが|-`).。oO(・・・・・・・・・)
618(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/04(金) 17:51:13 ID:???
>615
それって、売買の差額(実質支払う金額)が3000円ってことですか?
それなら、今の電気代よりだいぶ安くなるなあ・・・

619(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/04(金) 18:55:48 ID:???
売買の差額による収入分だろ
620(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/04(金) 21:29:20 ID:???
2.7kwで3000円も利益が出るわけない。
621(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/04(金) 21:57:27 ID:???
>>617
感じで生きろ。選択しろ。
間違っても調べるな考察するな。
それがきみにはお似合いだ。
622(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 03:34:33 ID:???
>>620
そうなん?
仮に2.7kwで3,000円として年間36,000円の利益。
20年間、トラブルなく使い続けたとして72万しか利益でないん?
システムを使わない人が20年間で支払う金額を仮に5,000円として20年で120万。
120万−72万=48万
48万以下で太陽光システムを付けるのは無理やん。
適当な数値を用いての簡単な計算だが200万近く損することに。
ということで>>620の意見には信頼性がない。
623(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 03:58:31 ID:???
夜中にまだ人が居るとはw
>>622
>適当な数値を用いての簡単な計算だが200万近く損することに。

太陽光発電の装置含めて200万近くの損?
3kw以下なら200万切ってるからそこまでは損はしないはずだよ。
160万の装置として君の計算で48万なら損は112万くらいってことだね。

まぁ、実際には買電の月額使用量が5千円なんてことはないからもっと損することにはなるけど。
更に付け加えると3kw以下だから省エネモードで3千円の利益は毎月稼げるだろうね。
利益に関しては毎月の使用量と発電量次第なので数字としてはごくごく普通。
3.1kw以下の装置としてはどの世帯も差が無く売買の差額はほとんど同じ傾向。(東電)
結局制限されて通常の電気使用量も落ち込み買電の方で安定利益を得られるという仕組み。
624(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 04:31:38 ID:???
普通に考えれば月に¥3,000円しか発電能力が無いなんて考えられない罠
625(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 08:08:58 ID:???
だから、太陽光発電は効率が悪いってことで、新しいものが
開発されるだろう。製造のためのエネルギー損失が多いので
省エネにもならん。
626(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 08:21:24 ID:pFfi/YoM
>>625

工業製品を製造する時のエネルギー分をできるだけ早く取り返すことができてこそ、環境にやさしい製品と言えます。
このエネルギー回収にかかる年数は「エネルギーペイバックタイム(EPT)」と呼ばれており、エコロニーのEPTは2.1年。
これは、太陽光発電システムの中でも最も少ない部類です。
627(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 09:41:26 ID:???
このスレにはじっさいに太陽要綱発電をつけてる人いないの?
いるならkw数と毎月平均の発電量(金額じゃなくて)を教えて!
628(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 16:32:21 ID:???
3.22kw/AE

7・8・9月分平均発電量:631kWh
7・8・9月分平均電気使用量:163kWh
629sage:2005/11/05(土) 23:17:52 ID:pFfi/YoM
そんなに良いのか?
4.2kW
7,8,9月平均発電量 :420kWh
同上 売電量    :320kWh
同上 買電量    :280kWh
630(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 23:35:00 ID:???
>>628
発電量はうちとあまり変わらないけど、163kwってすごい少ないね。
日中とか家に誰も居ないような環境?
1人暮らしで持ち家を持って生活しているような消費電力なんで驚き。
PCはフル稼働してるし、エアコンガンガンに使っていたから、うちとは凄い差。
平均はわからないけど9月の消費電力が240kwもあったよ。
631(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/06(日) 08:43:15 ID:???
サンヨーが高いっていうけど、どれくらい高いの?
同じkwだとシャープの1割り増しくらい?もっと?
632(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/06(日) 19:43:13 ID:???
>>631
型番は?
宣伝されていないタイプ(カタログ)も含めるとどっちもほぼ値段は同じか
幅が広い分、サンヨーの方が安いのが多いですよ。
633(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/07(月) 08:07:32 ID:???
この年末の完成予定組が太陽光を沢山注文してるため、太陽光パネルの生産が追いつかず品薄状態になってるらしい。
パネルは順番待ち状態。
634(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/07(月) 10:55:53 ID:???
628さんのとこはすごいな
3.22で平均420kwかい!!!羨ましすぎる
うちは9月に取り付けたばかりだけど9月が230kw 10月が190kwだったよ
出力3.0で関東地方です
635(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/07(月) 12:23:14 ID:t+0FzdlL
>>633
やっぱりそうですか。我が家も建築中ですが、まだ太陽光パネルだけ届いてません。
636(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/07(月) 13:56:15 ID:???
だいたい毎月の消費電力が300kwの我が家の場合、2.5kwのシステムじゃあ全然足りないのね。
でも、昼間の余剰電力を売って、なるべく夜に電気を使うようにして(エコキュートとか)
オール電化割引とか受ければ多少はメリットあるのかなあ・・・

初期費用が300万ってのが・・・悩みどころだね。
もう補助金も締め切られてるし、来年も期待できそうにないしなあ。
637(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/07(月) 21:43:33 ID:MLsdtq93
今の電力会社の買い取り価格が続いて有利な電力料金が続くことが前提だが
10年で元取れるよ。

ただ、前提がちょっとあり得ないのがアレだけどw
638(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 08:16:11 ID:???
>>637
そもそも電力料金、なんてものが無いだろ。低脳。
639(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 17:27:12 ID:???
過去10年間の電力料金の推移
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin.pdf
640(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 18:18:59 ID:???
2.5kw、エコキュート、IH込みで300万。どうするかなあ・・・
641(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 20:57:41 ID:???
みんなの金がかかってるんだなぁ。
俺なんて3kwだけどオール電化エコキューにして280万以下だけど。
日差しの強さにあまり影響はうけないから日照条件さえよければ今のコストパフォーマンスでも十分満足。
642(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 21:51:53 ID:+EMDvxYc
教えてください。
シャープ2.5Kwで370リットルのエコキュート、クッキングヒーターで計210万円ってどうですか?
明後日工事だからキャンセルするなら明日しかない。
643(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 21:56:21 ID:???
2.5kwって今もあるの?
今のパネルは小さくて済むからもしあるならもっと高いと思うけど、210万ということは売れ残りの型落ち?
644(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 22:23:11 ID:???
製造していないので今は無いです。
あるとすれば少し古い現行か型崩れのどちらか。
645(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 22:42:48 ID:+EMDvxYc
624です。
モジュールはNDー157ARを16枚
パワーコンディショナーJHーS512
エコキュートはダイキンEQ37FFCV
IHはシャープKHーBC60B
公称出力2.51Kwと見積に書いてあります。
646(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 22:45:00 ID:+EMDvxYc
↑642でした
647(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 00:02:40 ID:???
>>642
高くはないでしょ。
つか、金額が一番関心事ならシャープ選んで正解でしょ。
648(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 09:42:09 ID:???
>>642
どこにお住まいですか?
ほぼ同じ条件でうちは290万を提示されたよ。
649(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 09:58:04 ID:vLOz75T4
642です。
うちは関西圏ですよ。
650(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 17:54:19 ID:???
>649
裏山。210なら迷わず導入すするな。うちなら。
651(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 18:12:54 ID:???
ラーメンならすするな。俺なら。
652(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 18:20:37 ID:???
ND-157ARで16枚なのに、なんでJH-S512?
もし事実だとして工賃は何処から出るんだろ。
653(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 18:21:38 ID:???
もしかして工賃は含まない210万??
654(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 19:00:38 ID:vLOz75T4
642です。
正確には工事費込みで216万円です。
最初はJHーS402でしたが、カラー電力モニターが良かったので
JHーS512にしてもらいました。
みなさんにお答えいただき明日安心して工事うけれます。
655(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 19:21:42 ID:???
三洋はモノがいいから高いって本当?そんなにちがうの?
発電効率が違う、ロス率が違う、悪天候でも発電する・・・本当?
656(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 22:18:39 ID:???
なんでそんなに必死なんだ?
657(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 23:35:03 ID:???
>>655
構造は全然違う。
発電効率も違う。
熱にも強いし光が弱くても発電できる。
ただし、その効率の良さがそのまま値段に見合ったものなのかどうかはわからない。

て、ことで、なんでも良いんじゃないの。
658(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 02:56:12 ID:???
SANYOってそんなに高くないですよ?
高くないというより、安いですよ?
659(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 03:07:11 ID:???
自分の家で載せているのが三洋だから、三洋が良いと言うことを洗脳させたいんだよ。
だって、[発電効率][ロス率][悪天候]3つとも表現が違うだけでほとんど同じものだし。
「モノがいいから高いって本当?」←「本当?」にかかる情報の出所が「いかにも」表現。
660(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 06:22:10 ID:???
>>659
洗脳させたい、ってどういう意味?
誰が誰をして誰を洗脳するのかね。

こんなものの言い方が平気でできる人間がいるわけだねぇ。

普通の知能があれば「洗脳したい」とか「されたい」って書きますよ。
661(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 13:14:40 ID:???
>>659
図星ってところだな
まぁ、世の中には自分に関するものが一番にしたがるタイプもいるからな
その集まりがここでもある
662(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 14:04:09 ID:???
三洋の見積もり取ったらシャープより100万高かったから。
で、モノがいいんです!って力説されたから、ホンマかいなと思っただけ。
663(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 17:19:27 ID:???
>>662
100万も差があったらシャープに100万足せばシャープの方が性能の良いものが買えてしまうだろ?
ネタか?
664(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 17:27:47 ID:???
屋根が狭いんだろ。
100万出しても、無理。
665(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 17:30:38 ID:???
>>663
数と性能とごっちゃにしちゃいかんよ。
666(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 18:43:22 ID:???
確信ないけど、ググればサンヨーとシャープの性能比較出てこないかな?
667(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 19:10:27 ID:???
三洋の高い製品は効率重視のモジュール採用の型のみみたいですね。
他は毛が生えた程度にSHARPが2.7/3.1において上のようです。
価格面でも性能差でも一長一短でほぼ互角のようです。
自由度の多さからSHARPの方が家に適した無難なシステムを組めそうです。
668(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 21:17:12 ID:gcp8z/6w
三洋はモノはいいけど、倒産したらメンテに困りそうだしw
669(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 22:29:54 ID:???
東電からもらった価格帯の表がありますが、
カネカ<三洋エナジー<オムロン<エム・エス・ケイ<松下電器産業<シャープ<三社電機<松下電工<三菱電機<三菱重工<神戸製鋼所<京セラ
住宅用の価格帯別サンプル例ではこんな感じになっています。
670(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 23:29:54 ID:???
神戸製鋼所って?
太陽光発電関連やってんの?
671(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 23:35:11 ID:???
>>670
石油屋だってやってるぞ。驚くな
672(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 22:20:03 ID:???
>>668
今、本体が再建中だからなぁ。住宅事業もリストラされるかもしれんし。
673(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 23:52:01 ID:???
産業向け : 三洋
住宅向け : サンヨーエナジー

どちらも安全な規模拡大中
674(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 17:34:14 ID:???
今回は見送った。なんか買い物したくなった。
675(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 21:27:53 ID:???
太陽光発電つけるなら、ミサワがいいよ
回収までに10年以下
676(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 22:42:01 ID:???
>>675
サーギィー
677(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 17:48:00 ID:U8/3DkcP
a
678(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 22:26:21 ID:???
うちはソーラーシステムは8年目で長いのですが、未だに元はとれて無いような感じです。
というか、元は費用がかかってないので嘘になりますが、もし購入していたら多分取れてないと思います。
モニター住宅の取り組みの一貫で元費用はかかっていませんが、消費電力の方が多いのでダメですね。
679(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 22:32:53 ID:JHwDwfu1
>>678
何kw/hでいくら相当の物か知らないが消費電力の方が多いかどうかは関係ない。
680(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 12:10:36 ID:???
あ、漏れってバカだな。。
このスレ読んでいて肝心なことが理解できてなかった。
元が取れるか取れないかって、太陽光発電を使わなかった場合との差額が設備の費用と同じになったときが0か。。。
システム非搭載でも、毎月ガス・電気などの光熱費は支払っているもんな。。
両方合わせて年間20万前後は非搭載でも支払っているのか。
ということは??オール電化エコキュートにして、毎月この2つの光熱費で2千円支払っていても、
年間で17万6千円の元が取れたことになるてこと??
15年使ったとして260万くらいか・・。
260万で工事費を含むシステムを搭載出来れば得ってことのわけだな。。。
いや?システム非搭載でもキッチンコンロなどは金がかかるわけか。
なんだ、だったら得ぢゃんよ。
でも壊れたら損しそうなんだが。。
681(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 12:13:05 ID:???
やーい!バカ!
682(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 12:14:38 ID:???
>>680
馬鹿なついでに、太陽光発電を採用しなくても、
オール電化やエコQは、使えるってことを忘れるなよ。

馬鹿なついでに、ローン金利も考えとけよ。
金利払って、電気料金の先払いしてるんだからw
683(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 12:58:29 ID:???
>>682
なんでわざわざバカバカ言いに太陽光スレに来るんだろうね。
太陽光関心ナイなら来なくて良いのにネ。
684(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 13:05:32 ID:???
ローンなんて組まないが
>>682はローン組むことしか頭に無いようでたびたび現れている同じ奴か
分割3回に分けても1万そこそこ
685(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 13:08:18 ID:???
>>682の考えでは、尚更お得ということですな。
686(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 13:10:00 ID:???
>>684
682は金が無いのでローン組む人。
ローンの金利も計算しないと買えない人。
687(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 13:10:24 ID:???
>>685
確かに。
688(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 13:11:35 ID:???
誰かがageると一気に人が来るな・・
689販売してます:2005/11/21(月) 14:16:36 ID:3I6tdAVq
太陽光は金利三%前後エコローンは四%前後かな
原価で四`hプラスエコキュートプラスIHクッキング付けて300〜350位です売電は大体月4000〜一万位ですメンテナンスは30年で全て含むと150〜180万位かかります 辞めな
690(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 14:34:40 ID:???
うわっ、マジで算数に弱い頭悪いヤツばっか。
691ん?:2005/11/21(月) 14:37:46 ID:3I6tdAVq
↑何の事?
692(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 14:47:07 ID:???
メンテナンスってしてる人多いのか?
もう今の家が17年になるが一度もソーラーのメンテナンスをしてない。
今の装置は昔より質が落ちたのだろうか。
693(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 14:49:30 ID:???
>>689
ただのボッタクリ業者
694(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 15:22:39 ID:???
おいおい、>>689ほんまぼったくりやんなw
10年保障+以後5年置きの有料メンテナンス含んでも+15万
シャープの3.21kwで売電8000〜13000はいく
しかもエコQ35万IHも安いので工事費含めてもそこまで高くなくしかも売電も上
粗悪品を売ってなおかつ高めに取るなんざ、ほんま悪徳やんな
695販売:2005/11/21(月) 16:09:10 ID:3I6tdAVq
エコキュートの寿命は大体13年位です (30年で二回交換 三〇の製品)IHも交換(二回)パワコンも二回交換(メーカー講習で全て聞きました)太陽光はサ〇〇ー エコは三〇(470g)IHはサ〇〇ー
696(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 16:15:33 ID:???
俺のキッチン母ちゃんがすぐガス台や湯沸器を壊して5年に1回交換してる。
ガス台は吹きこぼしするせいでダメダメ。
湯沸器もすぐ火がつかなくなって東京ガスに聞くと10年までだって。
697販売:2005/11/21(月) 16:56:14 ID:3I6tdAVq
既存の建物に4`+470エコキュート+IH付けて300〜350がぼったくり? こちらは 200V引き込み 撤去 申請費 本体取付費 配線費等全て 込みでしてますが ネフ良く見れば?
698聞きたい:2005/11/21(月) 17:42:21 ID:3I6tdAVq
694エコ35マソ?何リッターだ? 何処のメーカー?
699(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 19:56:15 ID:???
>>697
既存とは限らないのでは?新築時[既存とは言わない]に付ける人もいるだろうし。
するとセット価格で型落ちでよければ35万台は知らないが40万の製品は結構あるし。
ダイキンで43万使用中。
700(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 20:02:08 ID:???
長府370L一般地域用フルオートエコキュート¥394,200
701(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 20:55:03 ID:???
本当に得なのか?
皆さんも計算しているでしょうけど、300万からの投資が得とは思えなかった。
どう計算してもトントンで、それには、故障したリスクは入っていない。

既出かも知れませんが、
太陽光が増えれば増えるほど、電力自由化が進めば進むほど
後今とも、買電価格が現在の水準をずっと維持しているとも思えない。

これも、実際は難しいかも知れまいけど、ガスコージェネも有るしな
実際どうなんでしょ。、

私は、今回新築予定だけど、見送ろうか本当に悩んでいる所です。
702(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 21:19:05 ID:???
そう。平成19年は家庭用電力も自由化だ。
703(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 22:04:20 ID:???
中国電力では売る世帯が増えた場合、供給する電力は高くなると予想している。
704販売:2005/11/21(月) 22:48:27 ID:3I6tdAVq
370だろうが470だろうが 40万前後だろうが 200V引き込み工事 取付費 配線費込み込みだと60〜70はかかるんだよ 原価で 阿呆 辞めな
705(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 22:53:55 ID:YAGE2ZQX
>>692
17年まえでつか? 湯ワイターじゃないのか?
706販売:2005/11/21(月) 22:54:38 ID:3I6tdAVq
因みに 新築時は 商品単体でモジュール エコ IH自体は安く皆言うけど他の項目でつじつま合わせるから工事費全般は敢えて書かないまっ書いても解らないけど 発電交換率はサ〇〇ーが一番良いよ
707(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 04:34:56 ID:???
>発電交換率はサ〇〇ーが一番良いよ
ていうのはわかるんだけどさ、今、サ○○ーの会社自体がメンテ中なんでしょ。
708(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 09:43:14 ID:???
これから新築するならつけちゃえば?
709(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 10:16:15 ID:???
俺の建てようとしている家のモデルが太陽光のシステムは標準装備なのだが、
損得で言うなら元費用0か?
710(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 10:23:28 ID:???
>>707
家電部門の大元サンヨーでしょ?
売れ行きが悪くて家電部門から撤退して好調な自家発電システムに力を入れるって。
今現在、サンヨーは住宅用自家発電はやっていないけど、サンヨーエナジーと力を合わせて規模拡大と騒いでいる。
赤字が見込まれる部門より好調な部門に力を入れて投資としては規模拡大になるので
業界大戦争になってくれれば安く手に入りそう。
711(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 00:54:33 ID:6659G3UG
電力自体は自由化で価格下落が予想される。ここ数年は一貫して電力料金は
さがり続けてるしね。
でも今後の化石燃料価格の動向次第では再び値上がりしていく事態も
長期的には考えられる。

まあ、どうなるかは神のみぞ知る
712(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 06:41:24 ID:???
今年度上半期の新築注文住宅の17%が何かしらの自発電を搭載ってハイム・三菱が頑張ったんだな。
713(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 12:19:15 ID:???
太陽光発電つけるなら、ミサワだな。
間違いない。
714販売:2005/11/23(水) 12:32:34 ID:hB+N1chA
ミ〇ワは シャー〇
発電は余り良くないよ
発電はサン〇ーが一番
しかも長州から買えば少し安く買えるかも
715(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 16:41:27 ID:???
>>714
意味わかんね。ミサワがシャープ????
ミサワだけど俺んとこサンヨーだよ?
選べる標準のメーカーは他に三菱のもあったし??
安かったのでサンヨーにしたけど、効率がよいのはパネルだけだよ。
ほぼ同等のkw/hだと効率が良いのはシャープなんだけど。。
716販売:2005/11/23(水) 16:52:09 ID:hB+N1chA
↑何の効率の事を言ってるのかな ? 今現在はシャープではなくサンヨーですよ
717(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 19:53:18 ID:???
>>710
家電部門が×だから撤退するんでしょ。
そんな体質の会社なら太陽光も×になれば同じように撤退するよね。
そんないい加減な会社の製品は買えないね。
718(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 22:18:06 ID:???
SANYOの優れている所は何と言ってもモジュール
同じ容量であれば、パネルは小さくても変換効率が良いので重量が軽くなる
ただし、同じ容量でパネルを無視すれば発電容量はSHARPの方が優れている

ということだな
719販売:2005/11/23(水) 23:06:12 ID:hB+N1chA
↑同じようりょうでパネルを無視すれば? 具体的に 教えてよ パネルをどのように無視するかをよ
シャープの方
720(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 23:14:22 ID:???
なんだ?w
今日もサンヨー搭載した施主が自分のが一番だと洗脳しにきてんのか?w
721(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 23:16:11 ID:???
>>717
為にする批判って本当に頭の悪さが出てしまいますね。
722(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 23:21:29 ID:???
>>719はサンヨー厨のようです。
生きた化石です。
彼の矛盾している点は>>689から全てが始まっております。

>売電は大体月4000〜一万位です

こんな事を書いているのに随分おかしな人です。

723(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 23:25:05 ID:???
>>売電は大体月4000〜一万位です

4千〜1万だと言う奴が「発電はサン〇ーが一番」か...
724(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 23:28:33 ID:???
ありゃりゃ・・SANYOの人だろうなw
719を見ると自分がSANYOの販売員だということを言っているw
725(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 23:30:53 ID:???
そういえばさ、今まで三洋の話題なんて出てこなかったのに急に必死なのが出てきてたよね。
販売員かよ!
726(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 23:32:28 ID:???
くだらん。
727(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 04:30:45 ID:???
シャープは量産体制は一応、世界一だしな
三洋は白物から撤退して、太陽電池とかに注力するって言うし、
これから2−3年でパネルそのものは大きく値下がりするよ。
補助金がなくなるから、コストは似たようなものだけどさ。
728販売:2005/11/24(木) 05:25:40 ID:t2zUGbeP
補助金は 来年度から環境省担当で 出ますよ
売電の4000~10000が おかしいなら きちんと 説明すれば? 他の人の為にも
729(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 08:41:59 ID:???
>>725
出てきてるだろ。低脳。
730(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 10:17:12 ID:???
サンヨーマンセー必死
731(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 10:18:37 ID:???
セキスイを検討してる香具師は、一度、ミサワに行ってみよう。
目から鱗だって。マジで。
732販売:2005/11/24(木) 12:25:28 ID:t2zUGbeP
何処が鱗なの? どうせ書くなら きちんと書けよ
733(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 13:40:51 ID:???
シャープですが、売電は平均して毎月1万越えます。
3.5KW/H未満ですが私のは環境にマッチしてそうです。
三洋はもっと発電効率が良いのですか?
しかし、4,000〜10,000円の売電では現状劣りますね。
734(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 14:08:37 ID:???
2003年7月から太陽光発電を取り入れました。
設置前の1年間電気料金は−¥186,474でした。
設置後の2004年8月までの1年間で−¥72,241とかなり安くなりました。
そして今年はなんと−¥69,881。
2年目の方が更に安くなって驚きです。
日照時間などもありますが、電気製品が増えてパネルも1年目より汚れているので落ちると思っていましたがあまり汚れには影響を受けないようですね。
テレビなどでソーラーカーレースを見ていたら、しきりにパネルを磨いているのを見受けられます。
実際には多少の汚れなどあまり気にすることはなさそうですね。
オール電化ではありませんが、検討中。
3.2kw−¥174.3000
735販売:2005/11/24(木) 17:18:16 ID:t2zUGbeP
↑パネルは月一程度水かけて洗って下さい 黄砂が付くと発電量減りますから
736(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 17:50:13 ID:???
来年は補助金出ないって聞いたけど
737(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 18:34:19 ID:???
パネルって洗わないでくれと言われましたけど・・。
雨水などは既にコーティングなどで対応しているけど、水道水などで下手に洗うのは逆効果だと言われましたよ。
積水ハウスの人。
738(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 18:40:52 ID:???
>>737次亜塩素酸を含んでいるので当然。
カルキ成分が乾いた後に雨水より厄介な付着という形で表面を汚しやすい。
かといって雨水も成分には色々あrわけだが、水道水の方が厄介なため。
739(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 18:48:29 ID:???
アセトンやトリクロロエチレンで揮発させながら洗浄。
740販売:2005/11/24(木) 19:32:47 ID:t2zUGbeP
今迄補助金は経済産業省が担当(今年度は終わりました)来年度からは環境省から出ますよ
741(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 21:00:44 ID:???
>>736
これからつける人に、じゃなくて
つけた人、に出るらしい
742販売:2005/11/24(木) 22:38:51 ID:t2zUGbeP
つけてから補助金でるのかよ
743(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 23:08:45 ID:???
>>742
そうだよ低脳
744販売:2005/11/25(金) 08:31:12 ID:tovQcEJb
↑お前はよっぽど業者に騙されてるか
初心者か? 何にも知らないのはお前だ バカタレ
745(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 08:33:05 ID:???
↑マジ馬鹿
746販売:2005/11/25(金) 10:48:23 ID:tovQcEJb
↑付けてから申請して貰えるのかよ補助金が
きちんとみんなに教えろよ馬鹿馬鹿言う前に
747(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 10:49:27 ID:???
↑すげー馬鹿
748(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 11:03:02 ID:???
「販売」とか俺は正しいぞ!なんせ携わっている人間だからな!みたいな名前を付ける奴は確かに悔しいのがきっかけで使い初めて後に引けなくなった大馬鹿。
749(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 11:08:17 ID:???
”元社員”を使う野郎とかもなw
750販売:2005/11/25(金) 12:03:04 ID:tovQcEJb
べつに悔しくも何ともないよ! 貴方が悔しいんだろ 詳しく説明出来ないから
751133:2005/11/25(金) 12:25:29 ID:hp7+wio0
で 実際どうなのよ
752販売:2005/11/25(金) 12:46:47 ID:tovQcEJb
新築で全てセットなら 良いんじゃないかローンも
ひとつだから
753(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 13:12:53 ID:???
また誤魔化しやってんのか
754(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 13:14:11 ID:???
>>751
原価で四`hプラスエコキュートプラスIHクッキング付けて300〜350位です売電は大体月4000〜一万位ですメンテナンスは30年で全て含むと150〜180万位かかります 辞めな
755販売:2005/11/25(金) 13:48:47 ID:tovQcEJb
↑馬鹿だね 既存の建物に新たに付けた場合には
辞めなと…新築にセット全てセットなら しかたないよって事 どうせ付けるならもう五年位待てば
因み来年度は経済産業省
環境省両方から何らかの補助金でるよ
756(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 14:12:44 ID:???
>既存の建物に新たに付けた場合
既存という条件が書かれている具体的なそれを表す文章はどこから出てきているのだ?
757(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 14:15:17 ID:???
680 :(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/21(月) 12:10:36 ID:???
あ、漏れってバカだな。。
このスレ読んでいて肝心なことが理解できてなかった。
元が取れるか取れないかって、太陽光発電を使わなかった場合との差額が設備の費用と同じになったときが0か。。。
システム非搭載でも、毎月ガス・電気などの光熱費は支払っているもんな。。
両方合わせて年間20万前後は非搭載でも支払っているのか。
ということは??オール電化エコキュートにして、毎月この2つの光熱費で2千円支払っていても、
年間で17万6千円の元が取れたことになるてこと??
15年使ったとして260万くらいか・・。
260万で工事費を含むシステムを搭載出来れば得ってことのわけだな。。。
いや?システム非搭載でもキッチンコンロなどは金がかかるわけか。
なんだ、だったら得ぢゃんよ。
でも壊れたら損しそうなんだが。。


689 :販売してます :2005/11/21(月) 14:16:36 ID:3I6tdAVq
太陽光は金利三%前後エコローンは四%前後かな
原価で四`hプラスエコキュートプラスIHクッキング付けて300〜350位です売電は大体月4000〜一万位ですメンテナンスは30年で全て含むと150〜180万位かかります 辞めな
758(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 14:16:42 ID:???
>>680が既存と決めつけている根拠は?
759(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 14:19:59 ID:???
出来が悪くて客にも相手にされないダメ販売員なんだからいじめるなよw
だからここに入り浸っているんだよ。
三洋マンセーの自称販売員なんだかさw
760販売:2005/11/25(金) 14:44:42 ID:tovQcEJb
↑それは 貴方でしょう
訪問販売の方 今迄商品や工事内容の内訳きちんと
書けた方いますかね
まっ書くと原価わかられるのがまずいから 書けないのでしょうけど
761(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 14:55:15 ID:???
サンヨー必死
762(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 14:56:41 ID:???
759は名前が販売ではないがね
763(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 15:02:08 ID:vzTO6ol8
ほぅ、よくあることだ罠。
気まずくなると自分の理念を押しつけたく、関係者でなくとも「実は関係者だ!」といいたくなるものだ。
764(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 15:04:44 ID:???
>>748-749
ガイシュツ
765(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 15:09:48 ID:???
まぁ、まぁ、餅つけ。
販売氏は三洋ユーザーであり、シャープより優れていると主張したいだけの劇団ひとりなのだよ。
766(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 15:12:45 ID:???
うるせー禿
767(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 15:18:01 ID:???
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051125AT1D240CB24112005.html
京セラ、低コスト太陽電池投入へ・シリコン使用5分の1に

768(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 15:26:05 ID:???
早く勝ったやつは、絶対に損するな。
そのうち5年で回収できるのがでそう。
769販売:2005/11/25(金) 15:26:11 ID:tovQcEJb
私ユーザーでないですよ
ただ販売するに当たり各メーカーの説明聞いて たまたまサンヨーが良いので販売してます だからIHやエコも各メーカーの良いのを販売してるだけですよ
770(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 15:26:25 ID:???
いつの話をしてるんだぁ(笑)
771(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/26(土) 02:07:20 ID:???
>>750
「ソーラー大作戦」で愚ぐれ。低脳のチンカスから生まれた生物よ。
772(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/26(土) 02:09:58 ID:???
>>760
原価わかられるのがまずいから ←わかられる...凄い活用だ。
さすが低脳のチンカス食っていきているゴミムシを親にもつやつだけのことはある。
773(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/26(土) 02:13:10 ID:???
>>768
そうだね。そのうちもっと安い製品が性能のいい製品が出るにちがいないね。
そういっていつまでも手を出さないでいるアナグマ生活もオツなもんでげすな。
774(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 22:49:39 ID:NFG39A3S
上に同感です。
775(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/29(火) 16:10:38 ID:???
太陽光つけてるけどオール電化じゃない人いる?そういう選択肢もありなのかなあ?
IHヒーターだけがひっかかるんだよなあ・・・
776(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/29(火) 21:59:14 ID:Yy5jyOBP
今日の「プロジェクトX」太陽光発電だったね。
777(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/30(水) 10:35:30 ID:???
これで、NHKの受信料不払いがもっと増えるな
客観的な報道など、ないに等しい
778(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/30(水) 21:31:11 ID:???
そもそもプロジェクトXは報道番組じゃないけどな。
779(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/04(日) 22:49:05 ID:???
>>775
いるだろ。ひょっとこ。
780(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/06(火) 18:29:45 ID:???
>775
オレの知り合いに居るよ。建て売り1年で、太陽光+エコキュート導入。
ガスコンロは勿体ないから現用中。
うちのIHクッキングヒーターの話を聞いて、良いと思ったみたいですが、
床暖房がガス。
IHにしてもオール電化割引は受けられないみたいです。
床暖房も電気にするには工事代がかかりすぎると諦めているらしいです。

勿体ない話です。

そんな私の家は、太陽パネルを乗せるにはハウスメーカーに建物の補強工事が約100万と
言われオール電化工事だけで諦めました。
781(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/06(火) 22:47:47 ID:???
>>780
それ、ハウスメーカーがたかり損ねただけだ。
あれ乗っけるくらいで負担になる屋根なんてそうそう無いよ。
雪が積もったら潰れる家だ。
782(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/08(木) 16:27:42 ID:???
.
783(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/18(日) 00:27:57 ID:???

784(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/24(土) 16:12:20 ID:UwTNTUjz
先日の停電で、出番が来たと思ったんだが、
30分間の停電中は全く発電しなかった。
最初は積雪で発電0かと思ったが、電気復旧直後から発電開始。
皆、そんなもんですか?
785(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 18:44:38 ID:ubiqIzKW
>>784
停電で発電するかしないかは関係ない。
停電したとき電気が使えるのは「自立運転モード」に設定した時のみ
かつ特殊コンセントのみしか使えない。
停電しているときに「系統連携モード」になったままでは何の意味もなさない。
786(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 18:49:30 ID:vVvRloJf
age
787(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 01:08:15 ID:???
オール電化・太陽光リフォーム
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1132388920/
788(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 12:32:04 ID:???
結局、太陽光+オール電化差額いくらだ?
789(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 17:48:43 ID:???
A=年間光熱費低減額分(売電利益含む)−年間メンテコスト
B=A×設備稼働期間数/設備購入費(補助金分除く)
これでBが1を超えないと費用対効果は論外な程赤字

例 光熱費低減額年24万、メンテコスト年1万、稼働期間20年、設備購入費400万(補助金分除く)とすると
A=24−1=23
B=23×20/400=1.15 になる

で、稼働期間を20年で金利を年複利金利(20%税引き)との比較係数
1% → 1.22 (1.17)
2% → 1.48 (1.37)
3% → 1.80 (1.60)
4% → 2.19 (1.87)

例のケースと係数を比較すると
・借金して設備投資した場合は、金利1%でも金利分含めると(1.22>1.15)赤字
・400万円を1%年複利で運用した場合の税引き利息(1.17>1.15)にすら負ける

例のケースを準用して購入ローン(金利3%)組んだと考えると
年間37万以上光熱費が低減(売電含む)しないと赤字

上記以外のお金の要素としては、将来的な光熱費コストの動向と故障リスク
790(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 12:59:20 ID:rKPdHhW5
おれんち年間光熱費
電気ガス灯油で20万ぐらいなんだけど
400万の工事費で稼動20年って
難しい計算しなくても無駄だな

こんなのプリウスと同じ事故満足だけだな
791(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 13:55:55 ID:???
電気製品の省エネ化+太陽電池の進歩>>現行機での回収効率
これは今後50年くらい変わらんから
エネルギー価格の動向と、環境税やCO2排出量等の規制を回避するために
付けることになるんじゃないかね。
792(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 15:08:46 ID:???
パネルから滑り落ちた落雪で、カーポート崩壊したyo...
これだけで大赤字・゚・(ノД`)・゚・
793(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 18:37:25 ID:???
>>791
現状じゃ設備効率上はその通りだね

環境問題に関心の高い人や発電量メーター見る事に意義を見つけられる人はいいけど
金銭からめた効率を求める人にはお勧めできない

ゼニカネと効率問題的には
近い将来から20年後くらいまでは、コジェネ
それ以後はコジェネと太陽光発電やエコキュートなんかの複合タイプ
太陽光だけで成り立つようになるのは、他のエネルギー技術も
進歩することを考えると、やっぱり50年以上先だろうね
794(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 19:18:36 ID:8hzqMMMZ
逆に、
設備投資>電気代 なら、爆発的に増えそうなんだが、
原油高でも難しそうだね。
795(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/23(月) 19:31:50 ID:2nZAQqa5
>>790
詳しい配分がわかんないからあれだけどそれは詐欺営業にやられてるね

普通電気代月2万前後で太陽光が5kで250万ぐらい
それに別途ガスや灯油代がかかるはず
20万でそんなシステムすすめるのはまずありえない
796(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 10:51:54 ID:6q4UPuvy
>>795
なにいってんの
797(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 20:27:16 ID:???
4kのシステムで約2万円月にメリットが出ます
つまり>>789のケースは4kのシステムで想定しています
4kの工事費は大抵200万です
これにオール電化を加えた場合高く見積もっても350万程度です
さらに太陽光の稼動期間はパワコン等の消耗品以外は基本的には半永久です

これを踏まえて再度計算するとどうでしょうか?

ただ私はオール電化はお勧めしません
あえて太陽光+ガス+エコキュートをお勧めします
災害時に太陽光の1500w+ガスはものすごく頼りになるからです

350万にわずかプラスすればキッチンリフォームと生活の便利さも手に入ります
798(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 20:35:35 ID:???
350万+ガス料金+電気料金>>>>>>普通の電気料金
799(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:01:45 ID:???
>>798
お宅のは太陽光じゃなくて太陽熱みたいですねw
電気代はほとんどかかりませんよ
試しに上の式を350万で計算してみたらいいですよ
800(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:24:36 ID:???
計算しなくてもソーラー発電なんて無駄なんだよ
このうすら馬鹿
801(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:28:00 ID:???
>>800
計算できない馬鹿がウスラ馬鹿とはwww
802(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:35:55 ID:???
そもそもパネルは半永久的にもつわけで・・・
あの計算式では20年以降は年1万のメンテコストのみですよ
803(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:47:57 ID:???
半永久に家ももてばいいけどな
804(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:49:08 ID:???
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/

805(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:50:40 ID:???
>>803
一般的に35才ぐらいで新築した場合30年以上は住む事になると思うのですが?
806(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 21:53:44 ID:???
メンテコスト年1万なわけねーだろ
807(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:02:18 ID:???
>>806
基本的にはパワコンは壊れ物です
これのみメンテが必要です
よって平均年1万程度が妥当な金額となります
808(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:05:59 ID:???
ヒョウ、酸性雨、地震、黄砂、積雪、天候、糞害、なんでもあんだろ
809(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:09:36 ID:???
地震以外は全て保障の範囲=壊れないですねw
810(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:14:39 ID:???
こわれなくても発電量がおちるじゃん 雪くそ砂
811(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:20:38 ID:???
>>810
雨で流れるように設計されていますよ
812(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:30:24 ID:???
>>809
保障は期限があんだろ
>>811
冬に雪しかふらないところは
813(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:33:23 ID:???
>>812
保障するものは基本的に壊れません
だから半永久的と書いたのですが?

>>813
ちなみにご存知ではないのでこれを機会に勉強なさると良いでしょう
雪しか降らない寒い地域では逆に発電能力が上がります
これは電気の特性で温度が低くなればなるほど変換効率が上がります
ですのでトータルでは意外と差が出ないのです
814(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:36:49 ID:???
鳥の糞や火山灰、鉄道沿いの錆などは掃除が必要です。
って書いてあんぞ

都合にいいことだけいいやがって
815(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:37:35 ID:???
ついでに保障は10年 モニターは一年やんけ
このいん知己セールスが
816(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:39:48 ID:???
豪雪地帯だと「雪卸もできなくなって家がつぶれる危険ありだな
817(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:40:38 ID:???
>>814
火山灰とか特殊なケースを出されても・・・
一般的には雨風で流れますよ

>>815
ですから家の保障が10年保障で全て10年後に壊れますか?
よほどまずいとこに頼まない限り普通はそれ以上平気で持ちますよね

それと同じで強気の10年保障の意味を理解してください
818(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:43:10 ID:???
うんありがと寝る(~~)
819(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 22:43:50 ID:???
>>816
そんな馬鹿な方はつけないのでご安心ください
角度をきつくした屋根等対策を施しておりますのでご安心ください
820(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 00:46:36 ID:???
821(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 06:28:26 ID:???
古いデータだな
てかシステム自体不明じゃん
822(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 11:27:57 ID:???
勾配きつくして雪落とすには
隣地境界から軒先まで5mくらい離れてないと危険。
823789:2006/01/26(木) 19:28:27 ID:???
>>797
789は「計算式」を提供するもので、設備や能力については何の想定もしていません
一般的な投資尺度を計算するための計算式を、会計的知識が無くても
簡易計算できるようにしただけのもので、数字は適当です

なお、オール電化の設備投資分は、単純に加えるべきではないと思います
太陽光発電単体とオール電化単体と双方の複合とで組み合わせに応じて
それぞれ計算しないと投資判断は無理です

また、現金一括払いする人は少ないと思うので、資金コストについては
保証料やローン手数料などもっとシビアに見ないといけないと思いますし
本来なら使用後の下取り価格(資産価値向上分)や廃棄価格なども
ケースに応じて考慮するべきだと思います
824(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 22:22:11 ID:???
>>823
だから>>797はメリット2万を基準に設備例を出して金額の訂正をしたんじゃないのか?
825(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 22:46:06 ID:???
うぉぉぉ^^^^^^^^^^^^
よくわかんね^^^^^^^^^^^^^^^^^
太陽光発電と都市ガスの比較??????????????????
俺んち、太陽光発電もやってるが、キッチンは都市ガスっ
何をどのように比較するかで良くも悪くもできてしまうっす
・都市ガス
  風呂・ガスコンロ・湯沸器
・太陽光発電
  電気風呂?IH調理台

比較できるのはガスコンロ周りの部分だけっす。
826(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 22:48:04 ID:???
間違えたっす。
比較できるのは調理台だけっす。
太陽光発電と都市ガスは調理するのにどっちがお得?ってことっす。
827(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 22:49:32 ID:???
やっぱり、これも違うっす。
太陽光発電でも俺んちみたいにガスコンロを使っている場合比較できないっす。
わけわからんなりますた。
828(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 22:52:01 ID:???
>>825
太陽光発電と電力会社供給のみの比較をすれば宜しい。
829(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 22:58:11 ID:???
ワロタw
ま、確かに相反する対象物ではないから比較するのは難しい罠
830(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 19:14:59 ID:???
>>827
難しく考えすぎ

太陽光発電有りの場合の、電気代+ガス代と設備投資
太陽光発電無い場合の、電気代+ガス代と設備投資

で比較すればいいだけ
部分比較しようとするとわけわからなくなるよ
831(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 23:47:27 ID:V+f+Frb0
太陽光の工事をしてるんだけど、3洋は瓦に32φの穴を開けて金具を付けてる。穴はコーキングしてゴムキャップを付けてるんだけど、工事部全員が先々雨漏りの不安を感じています。
832(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 12:42:41 ID:eLfKYN70
都市ガス
833(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 03:45:51 ID:???
風呂は薪で・・・
834(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 15:55:12 ID:difKnYOC
今、既存の太陽光発電にあと1KWパネル追加するとしたら、
大体どれくらいお金(工事費含み)が掛かるんでしょうか?
約どれくらいでいいから教えてください。
835(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 19:06:54 ID:9ua7OZDZ
築9年木造2階建て、切妻屋根に太陽光発電4キロワットを載せた場合
工事費込で、おおよそ、いくら位かかるでしょうか?
また、お勧めメーカーありましたら教えて下さい・
836(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 19:47:28 ID:pIxFOz0M
>>835
俺個人的お勧めはサンヨーHITだな。
他社のパネルよりは高いけどパネル一枚につき200Wは魅力的。
同じワット数ならパネル少ない方が余裕だし。
当然うちもサンヨーなんだけど、
完全にお日様出る前の朝とか曇りの日もちゃんと発電してくれる。なんかアモルファスすげーよ。

価格は正直分からん。
今はキロ当たり70万ぐらい?
訪問販売から買うとか買い方によって値段がまちまちだからよく分からんね。
837835:2006/03/09(木) 21:53:29 ID:???
>>836
どもです。
サンヨーか〜
836さんは他のメーカーも検討してみました?
メジャーなトコでサンヨーは勿論、シャープ、京セラとか、どなんだろ?
838(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 03:58:32 ID:???
.
839(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 08:14:51 ID:???
>>837
いや、最初からサンヨーHIT指名買いでしたw
うちの場合、屋根の大きさが限られているので、
その面積で最大限の発電となると1パネル辺りの発電が大きいパネルを選べば、
同じ枚数でも最終的にトータルでは発電量が違いますからね。
その点を重視した結果、1パネルでの発電量が多いサンヨーHITになった訳です。
他のメーカーもサンヨーHITには無い長所もあるのでしょうが、
最初からこの点を重視した指名買いでしたのでよく分かりません。
あまり参考にならないみたいですいまそん・・・。
840(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 16:12:30 ID:???
2月から引っ越しました。
寒かったからリビングはエアコンつけっぱなし。前より電気代は2倍になったけど、太陽光のおかげで2月分は電気代タダになったよ。
太陽光恐るべしだね。

841(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 01:14:35 ID:???
プ
842(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 03:11:30 ID:???
>>839
屋根の面積確保が出来ないなら仕方ないですね。
サンヨーはモジュール化に力を入れて1モジュールを大きくする方向ですから正解でしょうね。
ただ、スペースが確保できるのであれば実はシャープなんかお奨めです。
実は1モジュールを大きくする考えは他社ではさほど力を入れてません。
発電効率や損失を考え1パネル平均200w以下が望ましいという方向です。
??と思うかも知れませんが、半永久と思いたいパネルも剥離や劣化があります。
同じ150wモジュールのパネルで片方は倍の大きさのパネルがあるとします。
小さいパネルで150w出る方が効率は当然良いということになりますが、
経年劣化による損失はパネル面積が小さいほど早く、つまり寿命が短いということなのです。
屋根面積に苦労していないのであれば、実はシャープがお奨めだったりします。
もちろん、別の条件で屋根にかかる負担という話は除外していますがまず問題はないでしょう。
すこし贅沢になりますが、京セラあたりは性能はダントツに良い物のコストパフォーマンスでどうかと。
金持ちの自慢としては良いと思いますが、やはりシャープがお奨めです。
843(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/19(日) 10:16:31 ID:2VqnRnYB
最近、大阪梅田の会社で(有)Ans(アンス)っていう会社が頻繁に太陽光発電+オール電化の訪問販売に来るんですが、どんな会社かご存知の方はいますか?
太陽光発電には興味が無い訳ではないのですが訪問販売って何か信用できないところがありまして。やっぱり胡散臭いでしょうか?ちなみに見積もり等はまだです。この会社のHPアドレスはhttp://www.ans-japan.com/です
844(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 02:54:44 ID:???
>>843
訪問販売なんかにまともな物はない。
太陽光発電に興味があれば自分でシャープ等に連絡して実績ある業者に連絡するべし。
845(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/29(水) 10:22:40 ID:THUV7K1f
ここにいいこと書いてるぞ

http://www.arrownet.co.jp/yamaguchi/taiyoko/taiframe.html
846(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 18:09:47 ID:???
>>845
その収支計算
・25年計算で償却しているが、現実を考えれば20年計算とするべき
・メンテナンスコストを安く見積もりすぎ(故障対応と変電ユニット交換、年1万は見ないとおかしい)
・当初節電費はいいが、経年による発電効率の劣化は無視
・購入資金がローンの場合は、金利がかかる
・以前の補助金大盤振る舞いの時代の補助金額が直されていない

総じて単なる営業トークで役に立たない

太陽光発電は、今は次のような人たち向けで、コストメリットを前面に出すのは怪しい
○自腹切っても環境貢献したい人
○自家発電能力を備えたい人
○新しい物好き、機械好き

定価ベースのコスト効率であと3-4割性能が良くなると金利含めてペイできるようになる
847(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/04(火) 23:10:29 ID:???
>>846
でもさ、銀行によっては金利-0.2%してくれるじゃん?
3000万借り入れて金利-0.2%優遇してくれたら、結構なもんだと思うんだけど。
848(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 19:25:58 ID:???
>>847
太陽光発電とかALL電化にすると金利安くなるの?

でもそれにしても、3000万で0.2%だと年で6万でしかないよ?
1500万しか借りなかったら年3万でしかないよ?
それに優遇されても、金利がかかることに代わりはないよ
減価償却・メンテまで考えると、年10万前後のコスト増なのに
そんな程度軽減されても焼け石に水

電気料金が今より大幅に高くなるか
発電効率が大幅アップするかしないとやはり元取れないことに変わりない
と言うか、発電設備に投資するより定期預金組んだ方が
資金効率が良いようでは、実用設備としては話にならないよ

採算ラインにのるのは5-10年先だと思う
849(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/27(木) 19:56:41 ID:1nj6LvZk
ビタミンC
850(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/01(月) 20:40:05 ID:???
Dだろ?
851(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 21:16:20 ID:???
太陽光 オール電化買えない貧乏ヲタは高いガス 灯油代払い続けて
いればいい
所詮、こおのスレに来たのも興味あるからだろ?

素直に「稼ぎがすくなくて買えない」と
ほざいてろ ヴォケ!
852(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 22:53:07 ID:KVfe7l3s
良スレage
853(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 23:13:27 ID:???
854三者サンヨー:2006/07/21(金) 23:17:00 ID:frgC0vhy
S社は発電量は高いですが、サンドしてるアモルファスが半永久ではなく劣化が早いらしいです。盲点です。生命線のアモルファスが劣化すると発電量が落ちます。
販売員に突っ込んでも『そんなことはないですよご主人!』と言われるのがオチです。

他社S社は架台が十年を過ぎるとヤバいらしいです。製造過程基準が他社に比べ甘いらしいです。
販売員に突っ込んでも『そんなことはないですよご主人!』と言われるのがオチです。



熊本出身のN川さん元気かな…。今どこで何をしているのだろうか?
アナタと太陽光を営業した数ヶ月間は楽しかったよ。

855(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/23(日) 23:58:52 ID:s3Te82Qr
自由設計で家を建てます。太陽光発電をつけたいのですが、
資金の関係から3〜4年後ぐらいになりそうです。
将来にそなえて、南向きの屋根を30度ぐらいにして
すごく面積をとれるようにしようかと思ってます。
他になにかやっとくべきことありますか?
856(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/26(水) 00:14:44 ID:myQPCo97
太陽光発電をつける予定で計画中なんですが、止めようか
どうか悩み中です。
HMのキャンペーンで元々ついてるのですが、それをつけなければ
その金額を引いてくれるらしいのですが、どちらが得なのでしょうか?
誰か教えてください!
857(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/26(水) 01:03:07 ID:???
いくら引いてくれるのかによる。
858(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/29(土) 21:35:26 ID:???
>>856
今の発電効率では採算はギリギリ「とれない」
だからあくまで金目当てならやめとけ

ただし、発電好きとか非常用発電源用意したいとかエコマニアで、金に余裕があるならつけとけ
採算は「ギリギリ」とれないだけで、別に大損するわけじゃないから面白ギミックとしては超オススメ
859(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 22:42:17 ID:???
>>858の説明GJ!!
860(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/02(水) 18:16:46 ID:???
もし仮に、半永久的に、購入電力費>太陽光発電コストになったとしたら
発電設備はタダで設置できるようになるよ

発電設備売るより、電気売った方が儲かるから
「契約を電力会社からウチに全面切り替えして設置無料の発電機を置かせてくれれば、電力会社より安く電気売ります」って商売が成立するから
もしくは
「発電用に屋根貸して貰えれば家賃払います」という商売も成立する
いずれにしろ、発電機売るのは電気売るより発電機売る方が儲かるからであって
電気売る方が儲かるなら、発電機を積極的に売る必要はなくなる

ということで、家庭用レベルでは、発電機売りビジネスしかまともに存在しない現在は元はとれない
個人宅の屋根で発電して売電するビジネスが成立する程に発電効率が上がれば
元が取れるチャンスも生まれる
861(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/06(日) 14:12:01 ID:Ojvb5Qxx
>>860
なるほどー よくわかった。 納得だ。
862(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/06(日) 18:59:46 ID:???
71 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2006/08/01(火) 02:09
オレも実家にソーラーお湯があったよ
12年ぐらいでポンプと湯貯タンクが壊れたまま放置
経済効果は母いわく、「ガス代は確かに減ったけど電気代が上がった」と言ってた数字はわからないけど
使用感レポート
冬はぬるいソーラー湯を浴槽に貯めて追い炊したから微妙にガス節約?
真夏は熱すぎてソーラー湯1に対して水が9で使ってた
でも、ソーラー湯1を出す為に小まめにポンプを動かす為、一瞬ぬるいお湯になる
四月〜六月・九月〜十月がまともに使える
今のソーラー湯はどうなんだろうね?
ポンプと省エネ化が進んでれば検討する価値はあるかな?

863(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 18:18:36 ID:P0uD722Q
発電はともかく、蓄電設備って無いのかな?
電気、いわゆる灯りを使うのって、明るい昼じゃないからね。
864(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 21:32:29 ID:???
ない
そんな都合のいいことが出来る設備があれば、電力会社が言い値で買ってくれる

太陽光発電は十年くらいで採算取れるラインまで進歩するかもしれないが
夜間電力を使用してエネルギーを蓄え昼間に電力の形で取り出すシステムが家庭レベルで
普及できるようになるのは軽く50年以上先
865(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 22:56:18 ID:???
>863
あるじゃん、蓄電設備。
乾電池とかバッテリーとかw
866(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 13:02:23 ID:GF5mGEgy
確か個人宅には、設置上限-4Kwぐらいだったと思いますが-がありませんでしたっけ?
867(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 12:16:25 ID:???
補助貰う場合?
868866:2006/08/11(金) 15:05:38 ID:hB0W/lm+
不確かな記憶です。消防法なのか、発電に関する何がしかの法律なのか、
とにかくどこかの営業マンの言葉だったような気がします。いい加減ですみません。
869(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 15:30:38 ID:???
電力会社との売電契約上限かな?
870(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 23:02:30 ID:???
じゃぁ、うちは上限超えしちゃってますね。
それがなにか?

てか、個人宅の4Kw超えなんてザラなんだけど…
ttp://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/p00.htm
871866:2006/08/21(月) 11:19:43 ID:sg+GHxbh
どうやら正解は10Kwですね、すみません。
http://www.nedo.go.jp/nedata/16fy/01/e/0001e004-03.html
872(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/21(月) 12:09:54 ID:/UndjR9x
ソーラー自体よりもパワコンの性能ってけっこう差があるんだね。
3.2kw/hのソーラ搭載で瞬間最大で2.7kwっていうのが今まで最高でした。
ほとんど日中でも0.8〜2.1kwの間を上下しながらだったのに、
パワコンを3kw対応から4kwに交換しただけで平均レベルが2.2前後までひきあがげられた。
瞬間計測値なので曖昧だけどたぶんパワコン交換だけでかなり良くなったと思う。
今では、一般住宅用のパワコンに5kw用なんていう大容量なものまで登場してるんだね。
873(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/21(月) 14:15:32 ID:???
あ〜、5kwのパワコン付けたいな〜。
うちはパネル4.25kwのパワコン4kwだから最大出力しちゃうとパワコンが
付いて行かない…。
多分、最大出力でなくてもパネル容量が活かしきれてないんじゃないかな?根拠は無いけど…。
(エラい人教えてください)
874(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/24(木) 07:35:21 ID:???
光熱費ゼロハイム・・・とは?
875(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/04(月) 13:05:53 ID:???
このスレ見てたら太陽光2.4kw+IH+エコキュートを総額360万で買った俺はボッタクラレ組ですね
本当にありがとうございました。
876シュリンガム:2006/09/16(土) 23:33:09 ID:ToQXhkZq
360万は訪問販売ですね。
877シュリンガム:2006/09/16(土) 23:34:57 ID:ToQXhkZq
町の店なら、220万かなぁ。
878(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 15:22:56 ID:???
>>876-877
そう、訪問販売です。
そんな町の店とか行かないし知らなかったんだもん><

しっかりモノが付いてちゃんと動いてるから別に金銭面は
そんなに気にしてないんですけどね。
ただ、あ〜安く買えるとこもあったんだなぁってな感じで。
879(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 10:56:35 ID:yFkVKrdm
>>863
あるけど、めちゃ高いらしい。
880シュリンガム:2006/09/25(月) 13:23:50 ID:kh06ihqa
ちなみに、よろしかったらなんだけど、会社名とか覚えてる?まぁ、買った物自体は良品だよ。これからの、ステータス品だと思うな。
881(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 21:02:28 ID:???
>>880
そりゃ会社名は覚えてるけど、ここで晒す必要性を感じませんなw

どうでもいいけど今月の発電量(今日まで)229kw
882(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 10:47:19 ID:MjE91zsm
>>863  
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu_battery.html
ただ、充電するより売電のほうがいいよ。昼間の高い単価で売れるからね。充電はあくまで非常用って感じですね。
883(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 10:50:21 ID:MjE91zsm
あっ逆か!夜間の電気代で充電して昼間使う。ロス率しだいだな。たぶん合わないだろうね
884(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 20:03:59 ID:5zHwyObJ
この前、平日の夕方にインターホンが鳴り
「三洋電気の代理店の者ですが、ご主人様いらっしゃいますか?」
ってな具合で尋ねてきた。
「こちらの地区の担当になりましたので、ご挨拶を兼ねて
企画案内状をご主人様にお渡し頂けますか」って言っていた。
しょうがないからドアを開けてやると
こちらが企画書ですって、三つ折のパンフレットを差し出し
「こちらの地区で三陽電機の太陽光発電が普及していないので
地域の見本になってくれる拠点を3軒作りたいので、30分ほど
時間をもらえないでしょうか!」

最初はメーカーと共同企画とかなんとか言ってたけど
「セールスなんでしょ?」って聞いたら
「宣伝活動だ」とか言い出したから
「なら販売はしないんだな?」って言ったら
じゃあ結構ですって帰ってった。

結局訪販じゃねーか 回りくどい嘘つくなボケ ! 

会社名はサンオブサン何とかって言っていた。
885シュリンガム:2006/09/27(水) 23:50:06 ID:T/RckIIq
スタンドのメーカーが販売しているって聞いたけど、知っていますか?なんでか分かりません?
886シュリンガム:2006/09/27(水) 23:54:16 ID:T/RckIIq
なんか皆さんの話を拝見すると、太陽光発電は、良い品なのに、訪問販売会社の方によって、だいぶトホホな感じがしますね。近所の販売店さん頑張れぇ
887(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 09:21:50 ID:???
>>884
うちもそんなんが来たんで一応見積もり頼んでみた。
宣伝兼ねて割引しますとか言ってたんで楽しみにしてたんだけど、めちゃ高かくてお話しにならなかったよ。
別で取ってあった地元他社の見積もり見せてやったら目丸くして帰っていった。
メーカ代理店とか割引なんてのは、所詮セールストークだな。
888(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 16:55:29 ID:???
>>886
良い商品チガウ
面白い商品
889(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 17:00:50 ID:???
買いたい人、興味のある人はメーカーに電話でもメールでもして
ちゃんとした代理店なり工務店を紹介して貰え
訪問販売より2-3割安く買えて、アフターサービスの質や手間も格段に上だから

訪販で買うメリットは全くない
百害あって一利無し
890(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/29(金) 15:50:48 ID:A1ECuurI
4.8Kw250万円ってどう?
891(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/02(月) 22:13:05 ID:???
相当相場を下回る価格だと思う
892890:2006/10/03(火) 13:57:56 ID:Z7EC0w9z
>891 
あるHMより、ウチを通すと高くなるから、直接話せば、と紹介されました。
ただそのHMへの卸値も聞いてたもので、どうかな?とあとHPなど見てると、kw40万から60万と言う書き込みも見たので相場が良くわからなくなってきました。
ありがとうございました。
893(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 11:35:49 ID:???
結局、日照に恵まれている場所にい設置できる家で、オール電化なら元以上に電気代浮くの?
894(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 11:59:33 ID:???
895(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/15(日) 13:49:01 ID:qYsLNrWL
新築で6kW 150万でした。
建つのはこれからだけど。
日照時間はちょうど2000時間くらい。
元が取れるかな?
896逍遥遊:2006/10/15(日) 21:13:49 ID:19l3QXXU
6kw150万円?
だまされてますよ。
原価割れしとるやん。
セキス○違うか?
あそこは、家の価格にシステム代金乗せとるよ。

試しに、「太陽光発電搭載モデルじゃない家に太陽光発電乗せたい」
言うてみ
出来ない、とか高くなるとか、構造上の問題あるとか言われるよ
ちなみに、太陽光発電搭載モデルじゃない家に乗せても構造上問題
ないからね(てかあったら、建築基準法通りませんから。)

>元取れるかな?
電気代3千円とかじゃなければ、どう考え立って元取れるでしょ
897逍遥遊:2006/10/15(日) 21:50:55 ID:19l3QXXU
>>891
>>892
国が平均価格を発表してるよ
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
kw当り67.5万円(税抜)だから税込で約71万円
でもこの値段、電気工事費と足場代、安全対策費用抜きらしいから
もちっと高いのが相場だと思います。
メーカーによると2004年と比べると5%くらい値上がりしてるみたいなので
kw当り75万円+諸費用て感じじゃないかな

あと単結晶の電池だともう少し高いみたい
898(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/23(月) 23:29:43 ID:???
>>896
しろうとがしったかぶんなよーww

899発電:2006/11/10(金) 15:18:57 ID:2IL1S2V9
おもしろい物発見しました!
http://www.katch.ne.jp/~nakashima-eco/
900(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/11(土) 21:11:20 ID:???
今時、太陽光発電を選ばない新築ってあるもんだな。
901(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/12(日) 09:57:13 ID:???
>>900
そりゃあるだろ
902(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 13:36:42 ID:???
そりゃ新築施主の全員が、自分の懐具合より環境問題に興味があるわけでもないし、発電好きでもない
元が取れない物に金かける人は少ないかと
903(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/14(火) 15:58:55 ID:???
おれ発電好き。大好き。 金出しても発電したい。
904(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/15(水) 13:04:05 ID:???
>>903
いまのところオススメの発電は
太陽光発電 → いろいろな会社が出してる
エコウィル → ガス会社が出してる ガスエンジンで発電して廃熱で給湯
エコライフ → ガス会社(東京ガス) 燃料電池 ガスから水素取り出して水素と酸素の化学反応で発電さらに廃熱で給湯

太陽光は、収支トントンかちょっとマイナス
エコウィルは、ちょっとプラスだが発電量は低く、売電は実質不可
エコライフは、実験商品なので一応損しない料金設計がされているが、モニターとして情報提供に協力が必要
905(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/16(木) 20:54:40 ID:???
釜の中でウランを核分裂させ、この時発生する熱によって水を蒸気にかえてタービンを回し発電する。
906(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 13:45:40 ID:Hl4LKgtb
>>905
それなんて原子力発電所?
907(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 14:13:45 ID:???
俺の家は5.7kwh。京セラの0.18x40枚で発電している。
パワコンは同じく京セラエコノEX2。
東電は月平均8000円の支払。そして12000円の収入。
月平均で4千円の単純利益。
基本契約料が高くなったが、使用量が意外とダウンし今まで通りの東電への支出。
月々のガス料金の支払が無くなったことで更に7千円の単純利益。
ここで、ソーラー発電をしてない場合でも元々出費はするものであることを考慮。
すると月当たり1万9千円程度しか儲かっていない。
20年で456万貯まるが、設備投資費用とあまり変わらない。
それより、15年までは保証があるが、いつ壊れるかわからない。
基をとることは難しいだろう。
強いて言うなら、太陽光発電をしているという満足感の分、鼻が高い程度。
車で人の移動目的に使うとして、カローラよりマジェスタに乗っているという地位的な物しかないように感じる。
勿論、鼻は高い。
908(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 15:29:06 ID:???
プ利薄乗ってて燃料費安いけど、新車の値段や、捨て値の中古買っても
バッテリー交換でぶっ飛んでしまうのと同じだろ。
909(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 19:19:35 ID:???
>>907
まともな意見が出たな
損得無しってとこか
都市ガスの方は具体的に利用者で報告とかないのか?
しかし都市ガスと太陽光発電の比較の趣旨がわからん
感覚的にはわからないでもないが、比較対照として成り立つのが笑える
3大ライフラインの一つ、ガスが崩れたことからガスは将来性は無いな
オールガス住宅も存在するが、電気は必要。
ガス発電による電気ではなく、電力会社の電気が必要であるためかなり不利。
910(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 19:32:49 ID:???
>>907
おかしいな、その計算

問題は発電量だけだろ
ガス使わなくなったからとかソーラーと関係ないし
ましてや節電も関係ない

年間いくら発電するかだけを見るべきだろう
911(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 22:33:58 ID:???
>>910
別に良いんじゃね?

直後に>>909が書いいるが「太陽光発電と都市ガス」両者の比較がおかしい

一般に、ガスと太陽光を比較するなら「ガス発電vs太陽光発電」で無ければならない
太陽光発電に対して都市ガスを比較させるのであらば、
ガスを導入しない銭勘定も考慮するのは当然
逆に言えば、太陽光設備設置費用を無視しなければならなくなる
912(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 22:41:45 ID:???
つーか、続きだが、>>910の考えでは元を取るという概念があり得ない論法
そのような考えでは、どこのメーカーや電力会社だって
元を何年で取れるかどうかの話題すらパンフレットで持ち上がらない
ガス代が無いだけで20年でいくらプラスになるか考えた方がよい
更に、ガス利用者は電気も当然ながら使い20年間でいくら支払うかも考慮しなければならない
913(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/17(金) 22:50:19 ID:???
>>910

>ましてや節電も関係ない

お前の方がおかしくね?

>基本契約料が高くなったが、使用量が意外とダウンし

これを見て節電と思いこんでいるみたいだけど、節電なんぞ書いてないっしょ?
電化上手、深夜料金プランなど色々あるけど、
太陽光発電に特化したプランのおかげで利用の仕方が経済的になったっていうことでしょ。
914(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 10:04:41 ID:???
>>913
それらは太陽光のせてなくてもオール電化でも使えるのでは?
915(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 10:31:31 ID:???
916(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 13:02:43 ID:???
なんか難しい内容でわからんわ。
俺なら太陽光発電と都市ガスで自由に選べるなら太陽光発電の家だな。
ガスを使わないということは、IHでエコキュートになるということだろう。
太陽光発電(オール電化)と都市ガス。
灯油ボイラーで風呂を沸かしても良いかもな。
この場合もオール電化の扱いになるが、ガス料金が値下げの割に高い。
年間10万も支払い、電気代も年間13万。
家を30年で建て替えるとすれば690万も電気、ガスで払うことになるのか。
450万程度で余った電気は売れて収入が少しでもあるのなら、
俺は太陽光発電にしたいな。
917(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 13:11:56 ID:???
そうか!書いてる間に理解できた。
オール電化でも電気代を払うわけだから、この場合150万損か。
すると300万程度で太陽光発電一式を探さないとだめなんだな。
実際はまかない電力がある分安くなったり、売る量が減ったりもするということだから、
五分五分ってことか。
うまくできてんなーコンチクショー!
918(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 13:24:27 ID:???
つっこみ入れる前に修正しやがったw
元をとれるかどうかは個々の技量
システムだって、補助金を含めそのようなきわどい価格帯になっている
各メーカーの施工例のデモだって一応成り立つように価格帯を設定している訳
要は環境なんだよ
1日中、屋根が陰っている家には当然無駄
919(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 14:17:28 ID:???
ハタから見てると、ぜんぜんわからん。
だが、
TCOを考えるなら、屋根の葺き替え代も上乗せしたい。
920(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 14:54:45 ID:???
リフォームスレへどうぞ
921(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 17:17:47 ID:???
>>919
そうだね。ソーラー載せない家は屋根の葺き替え代も上乗せしないとね?
922(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 17:26:31 ID:???
○都市ガス併用住宅は一般の電気使用量310kWh、ガス使用量81m3
○電気料金及び都市ガス料金は、各地域の電力会社及びガス会社の単価を使用
○オール電化契約時の時間帯別電気使用割合はデイタイム20%、
リビングタイム55%、ナイトタイム(温水器含まず)25%
○太陽光発電システム3.80kW
○年間予測発電量はシステムの容量、地域別日照条件、
システムの各損失を考慮して、発電量シミュレーションにより算出された
年間発電量の見込みを使用。


火を一切使わないのでお年寄りやお子様のいるご家庭にもぴったり。
消し忘れや立ち消え、引火などの心配もありません。
さらに、万一のための安全機能も充実しています。


燃焼によるガスや水蒸気が出ないのでお部屋の空気をクリーンに保ちます。
夏場に熱気がこもることや冬場の結露も抑えられ快適です。


家庭内で使う電力の多くを太陽光発電でまかなえるだけでなく、
割安な深夜電力を効率的に利用するので光熱費が大幅に節約できます。
923(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/18(土) 17:30:30 ID:???
電気+都市ガス併用に対する節約

太陽光発電の場合の光熱費 約40%節約
太陽光発電+オール電化による光熱費 約85%節約
924(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 10:19:48 ID:???
>火を一切使わないのでお年寄りやお子様のいるご家庭にもぴったり。

IHは、年寄には良いと思う。
でも、いわゆる電磁波の問題。
子供の場合、丁度頭の位置に、電子調理器部分が来る。
妊婦の場合は、更に近い。
メーカーの見解では、「影響があるという報告はされてない」ということだが、
「影響がない」とは、絶対言わない。
携帯、ホットカーペットなど、使ってれば意味がないとか、
判断するのはそれぞれだけれど、ウチはそれでオール電化は止めた。
還暦してから考える。
925(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 18:14:29 ID:???
妊婦や子供に火は安全です。火事になっても電磁波より怖くありません。
ガスの燃焼時に排出される不燃ガスも、人体に影響を与えないので安全です

蓄積は電磁波より安全な物です。
926(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 18:21:22 ID:???
>>917
だからさ
電気売るより発電機売る方が儲かるから、発電機売りビジネスの方が繁栄してる
発電機売るより電気売る方が儲かるようになったら、発電機売らないで電気売るか発電スペースのレンタルビジネスが繁盛する

発電機売り一色ってことは、発電機の設置では儲からないってことだ
まあ、何十万も損するわけでも無いけどな
927(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 18:36:33 ID:???
都市ガスは月いくらもらえるのでしょうか。
928(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/20(月) 19:15:23 ID:???
>>925
頭悪そうだなw
929(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 14:11:31 ID:???
>>928
自分のこと言うなって
930(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 13:25:27 ID:???
【社会】 "電気vsガス" IH「中華もOK!」、ガス「炎使わない料理なんて」…東京電力、東京ガスがCM合戦
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164161583/
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/26(日) 12:22:31 ID:???
太陽光発電、オール電化でもガスを使いたいときは卓上コンロが使えるよ。
敷設にしなくても、重鎮詰め替え義務のいらない丸善のボンベを使えば、
火力も十分で、ガスオーブンだって使える。
ガスオーブンのために、うちは詰め替えしているけど消化器のように購入できるから。
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 21:38:25 ID:???
お〜い!こんなん出ましたけど?w

http://www.eneos.co.jp/lande/product/fuelcell/index.html

どう思う?
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 21:42:28 ID:???
スレ違いと思う。以上。
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 12:24:22 ID:???
普通に「炙る」とか「焦がす」とかできないIHって調理器具とは言えない。
オール電化は電力会社の都合のいい策略でしかない。
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 10:00:15 ID:???
あなたの言い分はわかった。
で、何?
936(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 14:37:49 ID:???
炙ることは無理でも焦がすことは 普通に できると思うのは俺だけか?
>>934の理屈は屁理屈で笑える
それなら君の家は照明もガスなのか?電気を一切使ってないんだな?
という屁理屈返しになるような幼稚な発想はトラブルの元。
937(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 18:30:40 ID:???
>>934-936
オマエラ全員出て行け
938(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 19:27:21 ID:???
電力会社の奴隷達は随分と従順なんだな(笑)
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 22:45:39 ID:???
940(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 23:15:32 ID:RP1LBkL2
ちなみにガスは近い将来なくなります。ガス関係の業者は完全に隠してますよ。サハリンあたりにあるガスの取れる地域に日本は何百億も投資してたのにあっさり権利を中国に取られたのが理由です。
941(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 23:24:43 ID:???
そして、家庭で使用するエネルギーを独占する事になった電力会社は一般家庭からの
買電を取りやめ、オール電化割引も廃止するのであった(笑)
942(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 16:47:40 ID:ZFTEOA79
3kWだとオール電化にはできないんじゃない?
943(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 17:40:12 ID:???
>>942
なんでそう思うの?
944(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 11:03:46 ID:+ODMsoG9
都市ガス
945(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 12:40:14 ID:???
>>942
オール電化とはなんだと思う?
946(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 15:03:10 ID:+ODMsoG9
太陽光?バカじゃないのか
947(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 15:18:32 ID:???
ガス屋さん、出張見回り乙
948(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 15:19:47 ID:+ODMsoG9
元が取れるとでも思っているのか?
949(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 21:29:19 ID:???
まぁまぁ。
ここは偉大なる電力会社様の命令通りに、廃棄物程度の価値しかない深夜電力
を援助物資を奪い合うかのように、ありがたがって買い漁って喜ぶ人達が圧倒的
多数を占めるスレですから(笑)
950(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 10:38:02 ID:PbsqlD8E
台所やお部屋は、NO2で汚染されています
951(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 17:15:02 ID:???
>>942
>3kWだとオール電化にはできないんじゃない?

意味不明。3kWって太陽光発電のパネルのことか?
オール電化とは太陽光発電の有無ではない
太陽光発電をしていない家でもオール電化の家はたくさんある
952(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 10:03:35 ID:???
多分、全部を発電でまかなえないという意味かとw
953(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 12:58:45 ID:???
太陽光は所詮は「補助」。全部まかなえれば電力会社も発電所も要らない。
そうならないように、電気料金を巧妙に設定して電力会社は損失を最小限にし、
太陽光発電機器メーカーも共存共栄している。
954(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 14:22:06 ID:???
電力を全部太陽光発電でまかなえるかどうかの尺度で見る変わった発想の人もいるんだね。
俺としては損得では「損」派の考えだな。
しかし、現金で設置してしまった人にとってはこれから支払っていく額は安いわけだ。
都市ガスだったら、電気をまかなえるのだろうか。
955(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 14:23:23 ID:???
っていうか、疑問に思うんだが「太陽光発電」に対して「都市ガス」の比較が意味不明。
956(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 14:25:23 ID:???
だって俺の家、ガスは都市ガスで太陽光発電をやってるからね。
957(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/23(土) 21:22:41 ID:???
オール電化に対向してオールガスってできないのかな?
なんで?
958(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/23(土) 23:35:49 ID:???
あるじゃん、燃料電池で発電とか、EGとか。
安くはなさげだが。
959(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/24(日) 00:28:58 ID:???
>>954
クルマ買う事考えたら安いよ。クルマは買ってからも維持費が膨大に掛かるが、
太陽電池は20年以上せっせと発電してくれる。
960(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/24(日) 21:48:18 ID:???
車ね。
俺も屋根の上に車1台分が載ってるけど、
どっちが役に立ってるかと言われると、ビミョウ
961(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 23:31:14 ID:???
20年か・・
太陽光発電は賭みたいで怖いな
20年で都市ガス料金は240万としてこれを支払わないですむ魅力もあるが
今まで通り電気代を支払い、発電分をガスに割り当てると25年くらいかかりそう
家が古くなるほど手後れっぽくなるし、うーん
962(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/04(木) 20:34:02 ID:???
今は金銭的にはどっちも大差ないと思うから好みで選んで差し支えないと思うけど

将来的には
太陽光発電は、発電効率のアップが課題
ガスは、ガス発電のイニシャルコストと廃熱の利用法が課題

ただ、実は相互補完する関係で、20年くらい先には
太陽光発電は昼間電力と売電で主にイニシャルコスト回収して、
夜間電力と給湯・暖房用熱源をガス発電で賄う事で大出力と高効率を確保とかになる気がするんだけど
大きい絵面としては、戸建ての屋根が発電して、その余剰電力を集合住宅が消費するような感じに・・・
963(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/05(金) 09:30:25 ID:???
>>962
>夜間電力と給湯・暖房用熱源をガス発電で賄う
??なんで夜間電力を自家発電するの??それもガスで???
電力会社と縁を切る話??
964(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/05(金) 12:03:18 ID:???
昼間は太陽光発電で、日没から日の出(太陽光発電可能な)時間まではエコウィル使用で
可能な限り買電量を少なくしたら設備投資の回収や電気・ガス料金はどうなるんだろう?
どなたか果敢なチャレンジャーはいませんか?
965(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/05(金) 18:10:20 ID:???
>>963
将来的には電力会社からほぼ買電ゼロでいけるって話し
昼間は太陽光で売電まで可能
夜間は太陽光は死んでるからガス発電+廃熱給湯

別に積極的に電力会社と縁切るつもりがなくても
効率を高くしていくと、いずれ発電スペースとれる戸建て住宅は
電力会社から電気買う事は少なくなるってだけ

オール電化がいいなら、今と同じように夜間買電+電気貯湯でもいける
ただ、料金効率とエネルギー効率は似て異なる物であって
エネルギー効率は太陽高発もガス発電もまだまだ上がる余地は大きいが
買電の電気料金効率の上がる余地は少ない
売電増えたらなおさら料金下がる余地がない

将来の電力会社は、「電気売る」会社から「電力ギャップを調節して安定供給する」会社に変わると思う
966(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/05(金) 18:11:38 ID:???
>>964
実際にやった訳じゃないが
某四国のガス会社の営業資料によると
まだガス発電の初期コストが高すぎる上に、ガスエンジン発電では効率が低くい為
組み合わせてもメリットが生かし切れない
特に夏場の温水利用量が減る時期に、廃熱が無駄になりすぎる

エンジン式から燃料電池式になると発電効率が上がり、今より少ない廃熱で発電量増やせるので
発電量と貯湯量のバランスがとれて、太陽光発電とかなり相性が良くなる
ただ、燃料電池式はまだべらぼうな初期コストがかかる・・・

燃料電池式のコスト削減で5年、更なる効率改善でもう5年で普及するのは10年先
その頃には太陽光発電もかなりコスト効率改善してるはず
確実に来るけど、まだ先の話し

一番賢いのは、設置スペースだけ空けてもうしばらく様子見じゃないかと
967(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/16(火) 15:49:54 ID:???
age
968(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/16(火) 22:26:33 ID:???
要するに エネルギー自給など考えない旧態依然のふつーのシステムがいちばんいいわけだね?
969(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 11:06:25 ID:???
>>968
家庭における小規模発電システムは、電力会社儲け分や送電ロスを込みにしても
発電所の大規模高効率システムにはなかなか勝てないと言うことでしょうねえ。

970(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 15:45:38 ID:???
実際家庭用のほうが高効率になったら電力会社社員が困るもんな
971(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/18(木) 08:42:06 ID:???
>>970
そうだよなぁ!大量リストラになるもんなぁ(笑)

一年中売電で儲かるくらい高効率になったら、さすがに俺も太陽光発電・オール電化にするよ(笑)
972(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/18(木) 10:50:22 ID:???
そのときにはもう買ってもらえないと思われw
973(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 18:29:55 ID:???
太陽光の売買値一緒、しかもキロワットアワー30円なんて値段で
買取なんて電力会社の慈善事業。家庭の太陽光の電気なんて
単相で出力も安定しないような電気は電力会社にとったらゴミ。
974(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 19:17:54 ID:???
うちは22円だorz
975971:2007/01/22(月) 19:20:15 ID:???
>>973
ふぅ〜ん。ポーズだけなんだぁ?それでもって「買ってますよ!」って体裁
だけ繕ってオール電化にさせて「確実に利益を確保してる」だけなんだね?

    
     やっぱ太陽光発電もオール電化もやぁ〜めたっと!(笑)
976(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 20:12:53 ID:???
オール電化だけでもメリットはあるのだが。
977(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 20:35:15 ID:???
>>976
生活時間帯によって安くなる場合も高くなる場合もある。
978(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/24(水) 17:42:46 ID:???
うちの隣の家が、サムライをつけた。
営業が挨拶に回ってきた。

パネルを数えて計算してみたら、3,44kW。
東西方向ので屋根勾配が大きい(4/10)ので2分割してつけていた。
3.44kWといっても3/4位になってしまうのではないだろうか。
効率悪そう。

しかも、家は2年前に買った低低の建売。
このままあと20年も住むのか。ソーラーパネル自慢しながら。
うちは10年でローン終えて高高の注文建てたい。

20年その家に縛られるって言うのが、どうしても踏み切れないんだよな。
私も真剣に検討したことがあったけど。

あと、そもそも瓦屋根が重いのにさらに280kgも乗せて、耐震性が不安だな。
ま、近所でもミーハーな頭の悪そうな家だから良いんだけどね。

うちはだまって、工務店に耐震補強を・・・・
いろいろと欠陥が出てきたから。
979(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 12:52:16 ID:???
太陽電池で本当に採算とれるんなら、リースが登場すると思うのだけどなあ・・・

980(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 22:21:45 ID:???
今ガイアで特集しているが
一日何ワット達成しないと
本がとれないと毎日気をもまないと
ならないならやはり当面は見送りたい。
しかし、もっと効率が高まり
コストも下がれば検討したい
981(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 22:31:02 ID:???
しかし、
じつはガスなどの資源は
世界的な争奪戦が
始まっており将来の安定供給に不安はある。
太陽電池は効率性とコストダウン、
なおかつ簡単に設置できる
ようなものがいい。

今は見送るが将来つけたいと思っている客も多い。

とりあえず屋根はシンプルな切り妻屋根の
デザインで面を南に向けておけばベスト。
982(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 22:32:11 ID:Ma8x14fG
10年後には超高効率パネルが数分の1の価格で売られてるよ。
983NSK:2007/01/30(火) 22:42:12 ID:???
将来のことを考えると
パネル交換が簡単な
商品でないとダメだな。
984(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 22:49:10 ID:???
パラボラアンテナぐらいで
一家庭の電力を発電するような
やつを希望。
985(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 22:52:02 ID:???
太陽光発電効率化とコストダウン
着脱簡単な製品を期待。
986(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 23:33:46 ID:???
夢を語るスレになりますた
987(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 10:54:18 ID:ToqU8kpD
>>980
昨日のガイアを見たけど、まだまだ高すぎるよね。
250万〜350万なんて・・・・orz
100万以下になってから考える。
988(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 13:30:02 ID:???
太陽光発電で家庭の電力賄えるようになったら電力会社はどうなるん?
989(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 19:06:14 ID:???
>>988
規模大幅縮小して企業向けだけでやっていくのでは?
990(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 20:13:11 ID:???
ま、太陽光は得ではなく、エコ。
都市ガスはエコとは言えないが、損ではない。

これがFAでおk?
991(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/01(木) 10:31:39 ID:???
>>988
夜や梅雨があるから大丈夫じゃね?
昼間は>>989があるし。
夏場の電力が減って負荷変動しない方がありがたいかも。

>>990
ガスは石油などに比べると割高だからねえ。
安全機構も充実してきたので大袈裟に言うのも何だけど、
ある程度の危険性があるのも確かだし。
炎を必要とするガスならではの用途に限定した方がいいんじゃなかろうか?
あと、ガスは石油よりは炭素含有率は低いのでCO2産生に関してはエコといえるかも。
基本的にサルファフリーなのもよろしいし。タクシーだけに使うのはちょっともったいない希ガス。


992(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/01(木) 22:39:08 ID:???
これだから電力会社は(ry

ttp://news.fs.biglobe.ne.jp/topics/44288.html?T
993(仮称)名無し邸新築工事
>>991
都市ガスで走るタクシーってあるんだ?(笑)