2階に風呂ってどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
アパートとかではなく、もちろん普通一戸建てです。
結構便利な気がするけど・・・
2(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 09:39 ID:???

          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ

        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
3(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 10:01 ID:odKBqchP
それなら水場を全部2階にもっていくこと
ママの家事導線を考えてあげましょう
4(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 12:32 ID:???
残り湯使って洗濯機置けば洗濯が楽だし
2階っていいかも。
5(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 12:32 ID:???
>>3
水場全部は不要だろ。
炊事場と風呂場とどういう関係があるの?
6(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 12:38 ID:???
ママが上がったり下りたりは大変だからでしゅ
7(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 12:40 ID:???
>>6
おまえ家事をやったこと無いだろ。
8(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 13:18 ID:???
>7
オマエモナー
9(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 15:34 ID:???
正直「ジャー、ザブーン、バシャー」は、一階に禿しく響く罠。
10(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 16:31 ID:???
>水廻りを2階へ

次の建替えまで水道、排水がノートラブルならモーマンタイ。
ところがドッコイ、水漏れすると1階より始末が悪い。
バリアフリータイプのUBなんかだとパンが浅いからパネルの目地から漏れ出したりする。
当然真下の部屋はずぶ濡れになる。
その点1階だと漏れても基礎に水がたまるだけですむ。
漏れが注文住宅建てるなら2階は便所だけにするよ。

そんな甲斐性ないわけだが・・・

水道屋より
11(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 17:38 ID:???
設備屋ですが2階にUBつけました。
湯船に浸かったときの眺めはいいです。
ジェットも付けてますがそれほど気になりません。

真下に台所。
夫婦二人住いですがそんなに1,2階で行ったり来たりはないです。

漏水の心配はありますが、当然点検口付けて点検修理できるようにしてます。
逆に1階の場合、漏水に気が付かないおそれがあります。
12(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 17:53 ID:???
2Fに浴室を置くとなると給湯機器の設置位置にも一工夫しときたいとこだな。
2F浴室に限ったことじゃないが、機器がUBから遠いと出湯が遅くなり不便、不経済。
かといって、メンテができない位置に設置するわけにもいかない。

13(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 18:21 ID:???
11です。
配管は給水給湯とも架橋ポリ使いました。保温5mm
浴室でボイラーから10mほどありますが、
だいたい20秒ほどで湯になります。

まだ冬は越してません。

UBの断熱はどうなんでしょう。
1階の方が有利なんでしょうか。
14(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 18:40 ID:???
>>11
10mで20秒くらいってのはさすがにPE管ですな。設備屋さんだけにいい材料選んでる。
UBの断熱は1Fでも2Fでも実際上は差はないんじゃないかな。

でも、いいなぁ。見晴らしのいいおフロ・・・。うらやますぃ。
15(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 18:45 ID:???
>>7
それはオマエだろ!しかも、頭悪いな〜!

イクラちゃんを見習え!
16(仮称)名無し邸新築工事:03/06/21 09:29 ID:???
>湯船に浸かったときの眺めはいいです。

湯船に浸かったときに目の位置に窓があるんですか?
嫁さんが湯船に立ったらマムコ丸見えですね。
17(仮称)名無し邸新築工事:03/06/21 09:32 ID:???
>>16
夫婦二人住まいって書いてあるでしょ。
嫁さんのマムコを見せるためですよ。
1817:03/06/21 09:34 ID:???
あ、すまそ。娘って見えて勘違いしてた。
2階風呂からおいらのティムポ丸見えで許してくで。>16
19(仮称)名無し邸新築工事:03/06/21 23:34 ID:???
>>17
本当にその高さに窓があるのかよ!
露出狂でつか?

そういえばイッちゃってる建築デザイナーの自宅のトイレとか風呂はガラス張りとか多いな。
スカトロとかへんな性癖なんかな?
20(仮称)名無し邸新築工事:03/06/22 08:06 ID:ne3Tx85v
まぁ普通に考えれはブラインドぐらい付いてるだろうけどな。
21(仮称)名無し邸新築工事:03/06/23 05:04 ID:???
>20
そのとおり。
遮光ロールカーテンつけてます。
浴室テレビが欲しかったのですが、
壁付は目が悪いので見えないんです。
カシオのXF−800を近くに置くために、
窓を通常より150下げました。

結局、金なくてテレビは無いんですけど。
22(仮称)名無し邸新築工事:03/06/23 10:55 ID:SRmV2Byx
■■ 儲かる出会い系ビジネス ■■

初心者でも簡単運営
宣伝、運営サポート充実
出会い系サイト運営システムレンタル

http://dokiri.net/open/bite.html


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宣伝に無駄なお金を費やしていませんか?

2万件前後の
検索エンジン、掲示板へ
無料で一括登録できます

http://kgy999.net/raku/
[らくらく登録君]






23(仮称)名無し邸新築工事:03/06/23 23:00 ID:???
やはり2階に風呂って良いのかも。
24素人:03/06/23 23:32 ID:???
風呂が落ちてきたら アブねえぞ
25(仮称)名無し邸新築工事:03/06/24 00:07 ID:???
確かに落ちてきたらアブねえ。
だから落ちねえように施工する。
26(仮称)名無し邸新築工事:03/06/24 01:46 ID:???
21日に入居しました。今日3回目のお風呂に入りました。
三菱の460L高圧フルオートタイプですが、2Fでも湯量(圧力)は申し分ありません。
共働きで夜に洗濯してベランダに干すので風呂も2Fにしました。
これで衣類の動線は平屋同様です。台所の上なので騒音も問題ありません。
でも齢取ったら今の台所を風呂場にする予定です。水漏れは確かに心配です
が、どのくらいのリスクかわからなかったので。
27(仮称)名無し邸新築工事:03/06/26 14:20 ID:???
水漏れしないか心配だけど。
28(仮称)名無し邸新築工事:03/06/26 14:47 ID:???
1階でも漏れるときは漏れるし、むしろすぐ発見できるから
いーんでねーの?
29(仮称)名無し邸新築工事:03/06/26 17:20 ID:???
水って意外と重いんだよね
地震きたら揺れが大きくなったりしないか?
特に総二階だと
30(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 09:13 ID:???
そりゃ風呂入ってるとき地震が来たらそうだろうがそんな状況少ないだろ。
それより利便性はどうだ?
31(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 09:28 ID:???
>30
うちは風呂に水入れっぱなしということが常
32(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 09:37 ID:???
>>31
抜いときゃいいじゃん
33(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 10:55 ID:???
>32
1回しか入らなかったらまた次の日追い炊きして入るからだろうが。
34(仮称)名無し邸新築工事:03/06/27 11:14 ID:???
24時間風呂って言うのもあるぞ
35(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 13:12 ID:0Lj/ruzR
風呂からあがって、裸のまま2階の自分の寝室に直行して
多摩裏をうちわで扇ぐ。男に生まれてよかった。2階に風
呂があってよかった。かわいい娘にでか腹見られなくてよ
かった。
36(仮称)名無し邸新築工事:03/07/01 23:13 ID:???
給水、給湯、追炊き接続出きるだけ少ない方が良いですな。・・・追炊きやめてよ〜・・・
やってる方も自身あるか?て聞かれてもわからないですよ〜。^^;
排水の不備で1階というか「基礎プール」作ったことありです。
2階では木部、内装に相当のダメージ与えるので給水給湯排水接続だけにして欲しい。
住宅会社、ビルダー、大工さん!設備は永遠に不滅ではない!!
ちゃんと施主様が自主点検出きるなら誓約書貰って仕事します。
・・・ロー付け自信無、シールテープもいつまでかわからん・・・おまけに技術にも自信無(T_T)
37(仮称)名無し邸新築工事:03/07/02 01:04 ID:???
>>36
施工業者としちゃ2F浴室はイヤだよな。確かに。
でも、排水はともかく、給水・給湯・追い炊きは樹脂管使えよ。ちっとはリスク回避できるだろ。
38(仮称)名無し邸新築工事:03/07/06 22:41 ID:???
>37
材料では御馬鹿な施主は「永遠」と勘違いする。
やっぱ「誓約書」が欲しい。逃げるようだけど
漏れた時の施主の顔、思い出すだけでも嫌です。
39(仮称)名無し邸新築工事:03/07/07 00:26 ID:???
アパート物件とかだと2F浴室くらい普通に沢山作る事になるんだけど
それも危険?
40山崎 渉:03/07/12 12:11 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
41山崎 渉:03/07/15 13:14 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
42(仮称)名無し邸新築工事 :03/07/20 06:00 ID:2yUToOAz
我が家も2F風呂にするのですが、水漏れの心配が頭から離れません。
11さんの話などを読み、給水・給湯・追い炊きは樹脂管を使用し、
点検口もつけたいと思います。
ただ、現在予算的にかなり厳しいのですが、それぞれいくらぐらいかかる物なのか、
教えて頂けないでしょうか。
月曜に打ち合わせがあるのですが、参考までに。
43(仮称)名無し邸新築工事:03/07/22 09:35 ID:2KVWKIUU
うちは1階風呂だけど真下に地下室があるので
気分的には2階風呂みたいなものだが、頭上に300リットルの湯が
あると思うと、あまりいい感じはしないな。

2階風呂の家って、真下は何の部屋にしてるの?
44(仮称)名無し邸新築工事:03/07/23 00:31 ID:???
>>42
11です。
返事遅くなりましたが打ち合わせはどうでした?
いくらぐらいといわれてもちょっと困りますが。
樹脂管は材料代は高いのですが施工は簡単になるので、
それほど変わらないのでは。
天井点検口もそんなにしないとは思いますが、
的確な位置につけられるかどうかが問題です。

とにかく、水漏れに対しては試験です。
給水、給湯管は水圧、排水は満水、通水。
どういう試験をやるのか確認しといたほうがいいと思います。


45(仮称)名無し邸新築工事:03/07/23 00:45 ID:???
>43
うちはキッチンだけど。
マンションとかなら平気なの?
重さならほかにも重いものいっぱいあるし、
上層階の展望風呂なんてよくあるし、
気にならんのだけど。
4642:03/07/23 06:47 ID:3MSgJFnU
>11
お返事ありがとうございます。
打ち合わせの結果、樹脂管を使ったサヤ管ヘッダー工法にすると
20万以上かかると言われました。
とても懐にいたいので、迷っています。
47(仮称)名無し邸新築工事:03/07/23 13:07 ID:???
11です。
うちは床暖をコンクリート打込式にしたので、
1階の配管はサヤ管入れましたけど、
床組があり、人が入るスペースと点検口があれば
サヤ管はいらないと思います。

現状の設計では管種は何ですか?
それとハウスメーカーですか?
48(仮称)名無し邸新築工事:03/07/23 22:42 ID:???
>>46
サヤ管ヘッダー工法ってのはメンテ性がいい。
後々のことを考えるとそれぐらいかかってもオススメ。
4942:03/07/24 00:41 ID:mKB0Q7L7
>11
地元の工務店で、現状では塩ビ管を使って配管するようです。
サヤ管ヘッダー工法は利点が多いので、今は採用する方向に気持ちが傾いています。
今日正式な見積を依頼しました。
「最低でも20万以上かかる」と言われ、はらはらどきどきです。
50(仮称)名無し邸新築工事:03/07/24 19:57 ID:???
サヤ管ヘッダも良いかもしれんが、
要は施工する人間次第だぞ。
過去に何棟もやってる業者が施工するのかを
確認してから決めたほうが良いよ。
わかってない施工業者がやるサヤ管ヘッダは怖い。

なお、個人的には20k掛けられないから嫌いです(w
20k掛けても漏れるときは漏れる(特に銅管)んだけどな。



51ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:16 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
52山崎 渉:03/08/15 19:11 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
53(仮称)名無し邸新築工事:03/08/16 23:34 ID:JvoeAVfy
うちも2階に風呂だけど念のためにFRP防水してからユニット入れた。
防水なんて大して高いもんじゃないんだからね。
安心して窓開けられるし快適だよ。
54単なる基礎屋:03/08/17 10:25 ID:???
↑なるほど!そっか 2FユニットでもFRPでちょいと防水すればいいんだな
FRP防水なんて安いもんだし、材料買ってきて自分でも出来るワナ
カウル作るより 数倍簡単
ドレンが一個増えるけど安心感は数倍あがるな!
知人にも勧めてこよう サンクス!

ちなみに FRP部分のドレンの封水が効かなくなるけど それはどうしたらいい?
55(仮称)名無し邸新築工事:03/08/19 01:00 ID:Nlg7S5hb
5653:03/08/19 23:06 ID:C+DDTjir
>>54  うちの場合はあくまでも最悪の場合を想定してるだけだから、
塩ビパイプで外壁に出した。
そうしないと漏ってるのが判んないかなって思ってなんだけど、
まあ、この辺りは他にいい方法があればわたしも知りたい。
57(仮称)名無し邸新築工事:03/08/22 17:34 ID:???
皆さん、給湯器はどこに置いていますか?
普通は屋外設置型のようですが、風呂場に近い方がお湯のでが早いので、
屋内壁掛け型を風呂場の隣の洗面室に置こうかと思っていますが、
間違いでしょうか?
お湯の出の早さを優先した場合、どうするのがベターでしょうか?
58(仮称)名無し邸新築工事:03/08/22 18:53 ID:???
まっ、2階に持っていけば
通常よりも配管が長くなるし、手間もあがるよね
59(仮称)名無し邸新築工事:03/08/22 21:07 ID:???
>57
ヘッダーを家の真中に置く場合は給湯器の位置は特に気をつかう必要は
ないと思われ。その分死にお湯?の量は多くなるが、ところで給湯器の種類は
うちは灯油を選択しました。電気も考えましたが、使い勝手イイ。
自動排水洗浄付き、追い焚きもデキル、水圧も直結タイプなので申し分
なし。燃焼の匂いと音は他のものと比較すると少し劣る。(2F風呂です)
60(仮称)名無し邸新築工事:03/08/23 00:02 ID:???
>>57
給湯器の振動が壁に伝わるので、
壁掛けにはしない業者もあります。
61(仮称)名無し邸新築工事:03/08/28 23:56 ID:e3lkZXFB
62(仮称)名無し邸新築工事:03/09/03 23:23 ID:NOLtxs5n
議論終了?
63(仮称)名無し邸新築工事:03/09/08 01:08 ID:R6Rs5iHt
あげさせてください。

うちも2階お風呂で設計中です。
新築予定の土地の空き地を挟んで向かい側に、
マンションが建ちそうなんですが、このままだと
お風呂が丸見えになりそうなヨカーンです。

2階の眺望を楽しみつつ、見られないようにする
工夫をしておられる方はいらっしゃいませんか?
64(仮称)名無し邸新築工事:03/09/08 06:46 ID:???
>63
窓の外に金属の目隠しルーバーを、窓の内側には普通のプラスチックのブラインド、
二つで風と光をコントロールとすれば上下きにせず完璧

65(仮称)名無し邸新築工事:03/09/08 13:14 ID:R6Rs5iHt
>> 64
なるほど。こういうやつですね。

http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm

値段と、あと掃除しやすさを考えて、これ取り入れてみます。
6664:03/09/08 16:35 ID:???
>65
うちのはこんなヤシ(下方の写真)であります。
http://www.genkan.net/bath/
ちょっとごつい。



67(仮称)名無し邸新築工事:03/09/08 17:43 ID:R6Rs5iHt
>>66
これいいですね。確かにごついですが。
これプラス窓に車に貼るようなシートを貼れば
対策できそうです。

排水管だけ外に出すようにお願いしました。
これで漏水の際のダメージは少なくてすむかな。
68問題なし:03/09/26 03:57 ID:???
  ,rn
 r「l l h
 | 、. !j
 ゝ .f      _
  |  |     ,r'⌒ ⌒ヽ、.
,」  L   f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ
ヾー‐'|   ゞ‐=H:=‐fー)r、)   主体性★統治するぞぉー
 | じ 、   ゙iー'・・ー' i.トソ   ♪
  \  \_ l、 r==i ,; |'       ♪
   \_  ヽ ==__,..-´    ♪
     / ̄ヽ. ,― 、\o 。。。
.:★   | ||三三●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\\゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_) (_)    ★。:.+:
 ★。:.+::..   ★:.°+     .. :
   。*.:★゚x*+゚。::.★ο::.+。 *ρ    
69猪木命:03/09/28 02:52 ID:???
この道を行けばどうなるものか。

危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となる。

迷わず行けよ、行けばわかるさ。


アントニオ猪木

            いくぞ〜1,2,3ダー!!

70(仮称)名無し邸新築工事:03/09/29 01:15 ID:df+qybMY
age
71(仮称)名無し邸新築工事:03/09/29 08:38 ID:sfznpJX9
★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★

大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。

特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
        http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
72(仮称)名無し邸新築工事:03/09/30 09:58 ID:???
この道を行けばどうなるものか。

危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となる。

迷わず行けよ、行けばわかるさ。


アントニオ猪木

            いくぞ〜1,2,3ダー!!

73(仮称)名無し邸新築工事:03/10/04 03:23 ID:???
2階の風呂ええで
74(仮称)名無し邸新築工事:03/10/08 12:55 ID:+qdRmhs9
2階風呂にした人って、やっぱり階上用のユニットバスを入れたんですか?
階上用って選択肢少ないですよね。
おまけにINAXのは浴室内の天井高が低くなるし。
75(仮称)名無し邸新築工事:03/10/08 16:13 ID:???
2Fに洞窟風呂もしくはジャングル風呂ってどうですか?
76トラ柄:03/10/08 16:18 ID:YNnpKVA6
誰か教えてください。よく河川とかにあるのですが、黒と黄色のシマ模様の頑丈そうな車止めを探しています。これを扱っている(もしくは扱っていた)メーカーを知ってたら教えてください。
77トラ柄:03/10/08 16:19 ID:YNnpKVA6
誰か教えてください。よく河川とかにあるのですが、黒と黄色のシマ模様の頑丈そうな車止めを探しています。これを扱っている(もしくは扱っていた)メーカーを知ってたら教えてください。
78(仮称)名無し邸新築工事:03/10/08 22:48 ID:0fZ3WvjH
>>76-77
スレ違いではあるが....

土木事務所なんかの河川管理している役所に聞けば教えてくれるんじゃないかなぁ
79(仮称)名無し邸新築工事:03/10/19 11:38 ID:hD6kaDgB
>75
基本的に2階以上の階にユニットバス以外の風呂作ると、漏水した際のクレームが多くなるからあまり推薦しない。
階上で水漏れが起きたときに真っ先に疑われるのが給排水設備。
でも殆どが防水の仕舞の不良なんだよね。
配管に穴が開いてたときには、給水、給湯なんかの圧力がかかってる配管の場合タイルなんかふっとばすからね。
にじみ出てくるような水漏れはほぼ間違いなく防水不良。
80(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 10:31 ID:vhj8TXQY
リビングの上にお風呂作った人いませんか?
水音は相当うるさいのでしょうか?
81(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 10:51 ID:lHbJ0vv9
>>80
音のことよりも、大空間の真上に風呂場って、怖くね?
それなりに補強すればいいんだろうけど、本能的にやだな・・・
82(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 11:19 ID:5ACIlRT6
2階って事は1階から見上げられるように作らなきゃね.
83(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 11:32 ID:vhj8TXQY
>>81
確かにちょっと怖いのです。
補強などの設計的な話も、素人考えで「なんとかなるだろう」くらいに考えてる程度なので、
実際にリビング上に作られた方がいらしたら、お話を伺いたいな、と。
84(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 12:26 ID:6xL6ncvg
>>83
まさしくリビングの上(14帖のスミ)に設けました ユニットバスですが
窓の高さを少し低くし 半身浴すると景色が良くみえます もちろん太い梁で補強してます
1階の天井が浴室スペース分100下がってますが もともと1F CHを高めに設定しあんしたので
あまり気になりません その下には食卓がありますが 給排水の音や子供が遊んでいても気になりません
しかもベランダが隣なので 脱衣所の洗濯機から近く 重たい洗濯物を階段で
上がらなくて良いと喜んでいます
85(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 14:33 ID:vhj8TXQY
>>84
ご登場ありがとうございます!

>しかもベランダが隣なので 脱衣所の洗濯機から近く 重たい洗濯物を階段で
>上がらなくて良いと喜んでいます

私もまさにこれを考えていたので、お話タイヘン参考になります(洗濯場⇔風呂場⇔ベランダ)。
特に、1階の天井が低くなる点は気づきませんでした。
水音も気にならないとのことですが、配水管周りで何か防音対策をされてのことなのでしょうか?
また、給湯器からの配管(距離も含めて)のことが気に掛かっているのですが、
1階の水周りと共用されてますか?
(84さんのキッチンは1階にあると想像して)
8674:03/10/23 14:58 ID:???
誰かレスつけてくださーい。
皆さん階上用にしてるのですか?
87(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 19:14 ID:Ch5J/AHd
うちも2階にユニット風呂入れています。
真下は勝手口(とキッチンの境壁)になっていて
結構、音が響きます。キッチンの天井は低くならない代わりに
配管スペースのみ壁が突き出しています。
(この下にユニット棚を設置すれば気にならない)

洗濯機は風呂のすぐ隣に置いてあるので風呂の湯を洗濯に使える
メリットがあります。

デメリットは風呂の向かい前がお隣さんのバルコニーになっていて
窓も透かし窓で、景色なんてとてもとても。
8887:03/10/23 19:21 ID:Ch5J/AHd
>>86
2階は普通、階上用だと思うけど…
ちなみにうちはこれにしました。↓
http://www.nikko-company.co.jp/gyumu/sysbus/menu3.htm
8986=74:03/10/23 22:15 ID:???
>>88
こんなところのもあるんですね。
INAXとかTOTOみたいなメーカーのユニットしか考えてませんでした。
せっかくの注文住宅なんでこういう凝ったのも良いですね。
9087:03/10/23 23:16 ID:Ch5J/AHd
>>89
本当はYAMAHAがいいと思ってたのよ。
でも浴室の構造上?(窓の形)とかで駄目になっちゃった。
91(仮称)名無し邸新築工事:03/10/23 23:32 ID:???
>>84
うちと似てます
2階の南東隅に風呂、階上用ですのでドーム天井無しです。
風呂の前には脱衣所兼洗濯機兼洗面所で残り湯も使っています。
ここにドアがあってベランダ直結、
真下はリビングの食卓。
1F天井高さは2400なので張り出しは無しです。

給湯器は1Fの東側に置いていますので、風呂を下手な場所に置くより
近いと思っています。お湯が出るまで約15秒かかりますが・・・
キッチンは1Fの北東で給湯器は共用。
給湯器は石油の追い炊き付きで2階の風呂でも問題は無し。。

キッチンのすぐ脇にリビング階段があり、階段を上がると
ほぼ目の前が脱衣所です。

2階に風呂・・とちょっとは迷ったのですが、アパートは2階に風呂が
有りますしまあ大丈夫かと。
念のため、風呂は重いので隅に寄せました。
また、風呂の下の梁(1Fの天井裏)は家の中で一番太いものを
使っていたと思います。

以上、使い勝手は問題ありません。
長文失礼でした
92(仮称)名無し邸新築工事:03/10/24 13:06 ID:pKcFG3eG
80です。
排水音が気になる方とそうでない方がいらっしゃるようですが、
違いは防音対策の有無なのでしょうか。要検討としておきます。
それと、給湯器もある程度の距離(15mくらい)なら配管出来るようで、安心しました。
ただ、>>91さんのお話から、お湯待ち時間は相当覚悟しなければならないようなので
よっぽど待つようでしたら、2階用給湯器を考えてみます。

あと>>88さんにはいいメーカーを教えてもらえました。
お風呂場からベランダへ出る出入り口が欲しかったので、階上用でもこれなら実現
出来そうです。
(というか、普通は出入り口なんか無い、ということに気づいてませんでしたわ…(^^;)

皆さんのお話、タイヘン参考になりました。
ありがとうございました。
93(仮称)名無し邸新築工事:03/10/26 23:21 ID:???
私は止めた方がいいと思うなー。
今住んでる貸家(2×4)、2階にお風呂があるんだけど、
最近、お風呂の方に家傾いてきてるみたい。
最近トイレの戸が勝手に開く。




94(仮称)名無し邸新築工事:03/10/27 09:15 ID:???
>>93
2階だけ傾いてるなら風呂が原因かもしれないが
1階も傾いているなら基礎か地盤の問題と思われ。
95(仮称)名無し邸新築工事:03/10/30 19:52 ID:???
うちでは、タカラのシステムバスを二階に入れます。

建物本体は、2×4で1F天井2400です。

玄関の上が風呂になるのですが、
玄関部分の天井高が170程度下がり、
風呂の洗い場が脱衣所から100程度上がります。

風呂の洗い場と脱衣所の床をフラットにも出来ますが、
1Fの天井が300も下がるので、上記で決着しました。

二階風呂の皆さんは、風呂洗い場で上げる、
廊下から脱衣所で上げる、のどちらですか?
96(仮称)名無し邸新築工事:03/10/30 22:21 ID:???
>>95
91です。
うちは1Fの天井は下がっていませんし、2Fの風呂と脱衣所はフラットですよ。
1F天井裏をどのくらいとっているか、もしくはシステムバスの選定では。

ちなみに
 1F天井から2F床板の下面まで約450mm(点検口を開けて測ってみました)
 システムバスはT○T○です
97(仮称)名無し邸新築工事:03/11/02 19:46 ID:???
>>96
>システムバスはT○T○です
ゴメン、INA×だった。
98(仮称)名無し邸新築工事:03/11/12 02:04 ID:dm/nIQhj
2階にシャワールームを考えてまつ
どこがええと思う?
99(仮称)名無し邸新築工事:03/11/12 02:19 ID:vHXXjQKC
いとこの家が 2Fの風呂が有ります。
角に作って外が見られる6畳くらいでかい風呂場でしたが
500万円位かかったといってたので貧乏人には縁がないな〜
100(仮称)名無し邸新築工事:03/11/19 10:55 ID:97LGYs1w
ひっそり100ゲト
101(仮称)名無し邸新築工事:03/11/19 12:56 ID:???
>>98
ヤマハなんかどうよ。30万ぐらいじゃなかったっけ?
102(仮称)名無し邸新築工事:03/11/19 14:00 ID:???
>>98
トーヨーキッチンはどうよ?込み込み60万ぐらいだったかな?
103(仮称)名無し邸新築工事:03/11/29 09:20 ID:???
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
104(仮称)名無し邸新築工事:03/12/07 02:38 ID:CjA8sedT
2階風呂はユニットにすべし。
ユニットじゃないと防水が切れて水漏れして、手直しがたいへーん!
105(仮称)名無し邸新築工事:03/12/15 00:59 ID:AX/2JJMQ
iiyo
106(仮称)名無し邸新築工事:03/12/15 15:53 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://59850.main.jp
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
107(仮称)名無し邸新築工事:04/01/18 22:24 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://59850.main.jp
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
108(仮称)名無し邸新築工事:04/01/25 11:33 ID:???
      クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ
109(仮称)名無し邸新築工事:04/02/02 17:54 ID:???
30万で2階にシャワールームか。いいね
110(仮称)名無し邸新築工事:04/02/06 17:04 ID:???
30万は安すぎて逆に漏水など心配
111(仮称)名無し邸新築工事:04/02/06 20:59 ID:5cfXGHVD
さっきのドリームハウス、2階風呂だったね。
112ユニット屋:04/02/13 03:04 ID:LkkYsybd
およびでないかもしれないけどユニット屋です
最近は戸建でも多くなってきましたよね
階上ユニットで聞きたい事あったら答えますよ
113(仮称)名無し邸新築工事:04/02/13 12:44 ID:EIan8cEJ
>>112
1F天井高2700・2F天井高2400なんですけど、風呂と脱衣場の段差がナシでOK
と設計に言われてますがほんとにできるんですかね?
2×4、ユニットはTOTOです。
他HMではどこでも段差ができるといわれてたのになぁ。
上手いことばかり言うんで、怪しいんだよな、うちの工務店。
114114:04/02/13 13:05 ID:???
>>113

基礎をUBの下だけ低くして、段差を解消するのは注文住宅なら
簡単にできる。ハウスメーカーの場合、下請けの値段を契約で
安く抑えてるから、契約に無い事をすると高くなるし面倒臭いし
下請けと行き違いがあった時に困るからやりたがらないだけ。
下請けと親密なハウスメーカーならやれることもある。(たぶん
木下とかならok)

   UB
   UB
■■UB■■■■
■■■■■(基礎)


同じ理屈で、1Fの天井高を風呂の下だけ収納としてプランするとか
して抑えたり、天井裏スペースを風呂の下だけ減らせば、できる。
もちろん直接施工の工務店や、施工者と親密なビルダー・メーカーに
限られるけど。
115114:04/02/13 13:09 ID:???
>>113
うちは3階+ロフトなので断られたけど、
「ロフトをなくし天井の勾配を緩くして斜線・高度制限をクリア
 できれば、階高を上げることとで対応できる」と言われた。
ロフトが欲しいのでやらなかった。
116(仮称)名無し邸新築工事:04/02/13 21:10 ID:ZA2+Mx64
>>114
>>115
なるほど。できない訳ではないんですね。
確認とって施工内容を具体的に聞いてみます。thanks!
117(仮称)名無し邸新築工事:04/02/16 21:13 ID:K5BWHQ+G
>>116
うちも、段差をなくす方法として、1階納戸の天井を200程下げました!
段差を無くしたので、脱衣場に風呂の湯が、漏れないか心配でしたが、
今時のUBは、ドアをキッチリ締めれば、殆ど湯漏れは、無いとの事でした。
3月に新居に移りますので試してみます。
118(仮称)名無し邸新築工事:04/02/20 13:36 ID:64S5m0o+
2階からの音の対策には、防音排水管というものがあり、これを使うと排水音は、15dB下がるそうです。月刊ハウジングに書いてありました。たしか「音ナイン」という名称だったような気がします。
119(仮称)名無し邸新築工事:04/02/20 16:48 ID:???
2階を風呂にした場合、年とったときはどうするつもり?
120(仮称)名無し邸新築工事:04/02/20 19:35 ID:???
2F洗面所でさえ水圧低いのに風呂なんて...
121(仮称)名無し邸新築工事:04/02/21 02:53 ID:???
3〜4階の注文住宅なら、やはりエレベータ付でしょ。

歳とったら1階で・・・なんて古い事言ってたら、ボタクーリな
マンション屋の餌食になるだけだよ。
122(仮称)名無し邸新築工事:04/02/21 03:15 ID:???
>>118

今時防音配水管は当たり前だよ。(大手HM注文住宅の場合ね)
123(仮称)名無し邸新築工事:04/03/20 22:37 ID:fcAuRwNB
風呂ってどのくらいの重さよ?
お湯を300リットルとしても300kgか?
それに本体の重さが100kg、中に入る人間を2人で150kg
で550kgか。

よくピアノの場所を補強って言うと音響的な意味はと
もかく、矢鱈と重さを気にする香具師がいるけど、
思っているより重くもない。

本棚が意外と曲者で、カーグラフィックみたいなのなんか
びっしり入れられたら壁一面で1トンぐらい有る。
それに比べりゃ風呂は軽いほうだな。

124(仮称)名無し邸新築工事:04/03/21 07:17 ID:???
2人で150kg・・・男同士か?
125(仮称)名無し邸新築工事:04/03/22 12:37 ID:???
普通、嫁が60キロとか超えたら、一緒に入ることは想定しなくて良いと
思うのだがw
126(仮称)名無し邸新築工事:04/04/01 01:23 ID:???
      ____
    /      \
    /   へ    へ\
   /   (・)    (・) |       ___ノノ
   | (   / ̄ \  |      ./∵∴∴ヽ
   | (  /三 ●三| |     /∵(・)∴.(・)
   |    |/ ̄ ̄ ̄) |     .|∵∵ γ○ヽ     ________
    \   |((二二二)| |      |∵∵ | ミ | ミ|    /
   / \|\___)\     /∵∵ヽ ▽丿  <  天国から長さんを釣れてきますた
  │    ━━○━  │  /∴∵━○━ \ .  \
  │   /___\ |  //)∵__∵人:\    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | /  |  \_/ ||_|ニ´:_/ (∵ ヽ_ノ(   ヽ:_`ニ⊃
   ○ |   \____/ |_) ●〜へ∵Y∵/
     |     Λ   /     ノ∴人∴ヽ
    ( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)    ( ̄ )  (  ̄)
127(仮称)名無し邸新築工事:04/04/01 15:51 ID:8cfyu/nA
若村真由美さんのところならもう少し有る。
って言うか、あのシロナガスクジラと一緒に
入ってるなんてユルセン!
128(仮称)名無し邸新築工事:04/04/01 17:36 ID:qElfIVTF
建設関係の技術者ですが2階に風呂を置いた時の問題点を解説しておきましたのでご覧下さい。
http://www.geocities.jp/fghi6789/
129(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 02:55 ID:???
↑ふんでも大丈夫?
130(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 03:23 ID:XSi8zuZJ
今、建築中です。2Fに風呂です。ちょっと高台なので、窓からの眺めが
最高でうれしいよ〜♪ 同じ高さに家があったらありえないけど。
あと、2Fキッチンなんで、家事導線が短いのが1番良いことだと思う。
131?:04/05/19 01:18 ID:???
age
132ユニット屋:04/06/08 18:42 ID:???
2階設置は確かに見晴らし良いし
良いとは思います。
でも、施主の皆さん。
よっぽど、これでもか〜って思うくらい下地入れないと
ヤバイですよ。
土台引っ掛けなんてもっての外です。

今時の一戸建てで2階設置多いですが
まともにレベル取れる所少ないんですから
中に入るとまともにレベル取れないのよ…
組みあがってシリコン打ってると
揺れるしね。
言ってる意味判りますよね?

133(仮称)名無し邸新築工事:04/06/08 19:34 ID:???
>>132
分かりません
134(仮称)名無し邸新築工事:04/06/08 20:31 ID:???
>>128

サンクス 参考になったが、2番目のような漏水は思いもしなカッタ...。
135(仮称)名無し邸新築工事:04/06/09 14:50 ID:???
>>128>>134
スマンがどこに書いてあるのか教えてたもれ。
「建設関連」のところにはゼネコンとコンクリの話かないよね?
136(仮称)名無し邸新築工事:04/06/09 23:29 ID:???
>>132
もっと分かりやすく教えてください。
137132:04/06/10 19:58 ID:???
本日も2階設置でした。
某ハウスメーカーの現場でしたが
案の定、ダメダメ…
3寸角に引っ掛けでしたがレベルいまいち
だって、中に入ると真中沈む沈む…
2階設置で根太引っ掛けタイプは最悪です。
シリコン打って表に出るとシワ出まくりだし
表から手を伸ばしてそ〜〜っと打って
誤魔化してきたけど長い年月考えると良い事無いっしょ。


>>136
ユニットバスはFRPで床が出来ていますので
スラブにボルト足で置くのが最適なんです。
それを2階に設置して木下地にボルト足なんですから
これでもか…って位いれても良いと思います。

ちなみに、太〜〜〜い梁に引っ掛けても
真中沈むよ。
まあソレガ木造建築なんですけれどもね。
ハッキリ言って、施主の皆さん建築屋の
「大丈夫」に騙されてるよ〜〜
重さを考えて必要以上の補強を…


138(仮称)名無し邸新築工事:04/06/10 20:20 ID:???
2階に風呂だけど
なにか問題あるの?
139(仮称)名無し邸新築工事:04/06/11 09:59 ID:???
二世帯にすると、否応なしに2階に(も)風呂って状況なんだけど。
140(仮称)名無し邸新築工事:04/06/19 23:09 ID:???
ユニット屋いるか?
ブローの振動について教えてくれ。
2F浴室にブローを付けるため、吊架台をやめ、根太を数本入れてもらって
フラット架台に変更した。
あと、遮音ボードも敷いてもらう。これでも振動出るかな?
141ユニット屋:04/06/20 10:48 ID:???
>>140
ブロー用のフラット架台はボルトの先に
ゴムが付いてるがアレはRCに設置を考えての物
と思われる。(階下への騒音等)

上にも出てるが、3寸角にボルト足でメーカーの承認図的には
OKだが、私が施主なら4寸角にコンパネ2枚貼り
その上に遮音シート貼りまくりかな。
それでも不安…
嫌がられても、考えられる事はやり過ぎる位やった方が良いよ。
それにメーカーによるとは思うけれど
本体は天井裏に有る。
その辺も考慮した方が良いかも。

つーか、何処に根太をかけてるかが問題かも
でかい梁とかだったら最高だけどね。
142140:04/06/20 17:56 ID:???
>141
レスサンクス。

根太は90角を5本その上にコンパネ敷く。FLがギリギリだから
コンパネの上に遮音ボードを敷けるかはかなり微妙な線。
(理想は根太上下に遮音ボード。)
そして根太と根太の間の空間にはグラスウール敷き詰め。

防振ゴム付きのボルトだけど、結局根太に金物付けてラバコンで
固定になっちゃうんだろうから、振動は出るだろうねぇ。
1F設置だとRC直固定になるが、メーカー仕様で1F設置だとこの防振
ゴム付いて来ない・・・。
1FでRC固定だと振動出でもさほど問題ないって事だろうか。
143ユニット屋:04/06/20 19:20 ID:???
騒音的には階下の状況によるかも。
FLとはユニット全高の事?
ご存知かもしれないが、カタログの必要設置寸法は
大分大きいから行けるかもね。
バリアフリーで考えてるんだったら
枠分上げてでも遮音シートのほうが良いかも。

上からの事だけではなく下からの事も
考えた方が吉。

ゴムの件はあくまでも階下に対しての防振で
1階の時は考えに入れてない模様。
144(仮称)名無し邸新築工事:04/06/20 19:53 ID:IckYc6Nf
2F風呂ですけど、眺めがいいなんてあんまり感じないですけど。
ユニットの窓、もっと下についてたらいいのに。
浴槽にスッポリ入ると空しかみえないよ?1Fのときと同じだよ?w
浴槽のお湯の排水速度が遅いのは2Fだから細々落としてるんですかね??
1Fのときより微妙に時間がかかる。
ちなみに1Fで排水音は全く聞こえないですが。
145ユニット屋:04/06/21 08:11 ID:???
>>144
ユニットのOPの窓は非常に下に付いてる。
立ちあがったら丸見えな位…
ただ、非常〜〜〜〜に高いのよ。
だから、建築の方で他のと一緒にしちゃう訳。
で、高さを周りのサッシと合わせるから
ダメなんです。

排水は、設備屋のせいだわ。
トラップ直後は50で行くけどその後普通は
75とかにして落とすけど
50のままか、逆勾配だね。
1Fより遅いのは明らかに変。
146144:04/06/21 10:58 ID:ZvFg9Znh
OPの窓があるなんて知らなかったなー。
ま、眺めがよくなっても近所の家が見えるだけだけどw

排水、やっぱり2Fは遅めなんですが。
もし「50のままか逆勾配」だったら、将来的に問題ありますか?
パイプが壁内決壊しちゃったら・・こわひ。
(;゚д゚)ァ.... ぁゎゎ。 
147ユニット屋:04/06/21 12:38 ID:???
OPの窓は、基本的に現場で開口せずに工場加工で
パネルが上下に分かれてる。
だからワイドが目一杯になるよ。
でも、超ウルトラ高い!!

50のままってのは有り得ないと思うので
逆勾配だと思うよ。
状況説明して直させれば?
148144:04/06/21 17:13 ID:dyUT8bXC
>>147
Thanx! 気になるからなおしてもらおう・・。
2Fだからちょっとずつ排水してるのかとオモタよー(´・ω・`)
えっと、あの、逆勾配ってなんですか?って聞いてもいいですかw
149(仮称)名無し邸新築工事:04/06/21 18:29 ID:???
>>148
おいら素人だけど、単語の通り「勾配が逆」ってことじゃないの?
本来であれば浴槽の排水口から排水升に向かって勾配が
ついてなきゃいけないのに、その逆になってるってことでは?
150ユニット屋:04/06/21 19:25 ID:???
>>149
その通りです。
この場合2階なので、近くで立て管に繋がってると
思われ、流れが悪い程度だと立て管までの逆勾配?

昔のマンション用ユニットだと、バスタブの所に
ヘアーキャッチャー風の物を入れて
流れをセイブしてる物もある。

建築業者にクレームつけて来てもらう時は
ユニットのメーカーの担当及び施工業者にも
来てもらう様にして、何処のミスかハッキリしてもらう事。
151(仮称)名無し邸新築工事:04/06/21 20:01 ID:???
いいと思う
152148:04/06/21 21:44 ID:z2wtsXo+
なるほど・・・。
立て管は多分浴室より2mくらい先かな。
床を剥がしたりするわけですかねぇ。
大工事な予感(´・ω・`)
問い合わせてみます。サンクス!!
153140:04/06/21 22:22 ID:???
FLは床と脱衣所の面合わせの事。
UBはバリアフリー仕様だから、UB側のFLが1cmでも上がると、
脱衣場から一段高くなって違和感ある。
やっぱ水場は高くない方が見た目も精神的にもいいでしょ。

ウチも管が細いか二重トラップが形成されているかも。
浴槽が直製排水じゃないせいもあるかもしれんが、栓を抜くと
床パンが水没する。ちっとも流れん。借家だから我慢してるが・・・。

別スレで保温パックについて触れていたけど、壁裏の発泡スチロールの
切欠きが面倒って事? それとも天井裏のグラスウール貼り付けかな?
現場でウレタン吹くのはいいかもね。見た目はアレだけど、どうせ
見えなくなるし。
154ユニット屋:04/06/22 01:51 ID:???
>>148
くれぐれも責任所在ハッキリする事!!
最初にユニットメーカーにクレーム入れた方が良いかも。

>>140
FLの件は微妙だね。
バリアフリーが流行り出した当初は
馬鹿の一つ覚えでゾロばっかりだったけれど
今は違うよ。
0でやるとどうしても水収まりが悪いみたい
新築なんだから、モコモコの高級足拭きマット買って
枠でその分20mmぐらい上げる。
そうすると違和感も無くOK。

木造で2重トラップはほぼ無いでしょう。
私らが排水結ぶ時もあるんだけれども
あまりにも勾配取れない時は、訳話して直させるもん。
設置日前にほぼ立て管は出来てるんだけど
設備やもそこまでは考えない奴多いいね。

保温パックはやめてください…
今は、裏補強が鉄板なんで切欠きが無いのが多いいのですが
両面テープでアノ薄い発泡スチロール切って貼って
半人工潰れるんです…
施主の皆さんは高額のOP代払っていますが
私らたいしてもらえないし…
あんな物で保温できるわけが無い。
ウレタン吹いた方がよっぽど安いし保温も良いよ。

155(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 10:48 ID:vZv0n7Ot
>>154
潰れる半ニンク分もでないんですの?
156ユニット屋:04/06/22 16:38 ID:???
それがでないんですよ〜〜。
半人工でも出れば若いの連れて行って
やらせとくんだけど…

施主が払ったOPの施工代なんて
もうここ何年もまともに払われてないんですよ。
販売店が値引きした穴埋めに使われてんだろうけど…
157(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 12:32 ID:???
3階に風呂を考えてます。
もっての他ですか?
158ユニット屋:04/06/23 15:47 ID:???
>>157
マジレスすると。
吊架台タイプでは無く、キチンと根太引いて
設置すれば問題無し。
只、建築屋の「大丈夫」に騙されずに
必要以上に、これでもか!!!って位に
補強はした方が、後々良いですよって事。
159157:04/06/23 17:55 ID:???
>>158
レス サンクスです。
当方、ド素人ですので、専門用語は分からないのですが、
木造建築で、3階に風呂は可能なのですか?
それとも、RCじゃないと無理ですか?
160ユニック屋:04/06/23 18:42 ID:???
>>158
4階のばやい はどうかな? マジレスキボンヌ!!
161ユニット屋:04/06/23 19:24 ID:???
木造建築を基本にレスしてます。
RCは問題無いでしょう。
3F、4Fの場合ですが最上階と言う事も有り
屋根等の勾配により有効寸法の問題もあります。
成形天井(ドーム天井)は使用できない場合も有り得ます。
しかし、カタログ記載の有効寸法は大変余裕を持って
掲載されていますので実寸を基本に考えた方が良い様です。




162ユニット屋:04/06/23 19:24 ID:???
現在、1F以外に設置される場合が非常に多いのですが
一流ハウスメーカでも、補強と言う面では何も考えていない状態です。
これは、ユニット承認図に謳われている通りの物となってはいるのですが
施工する立場として、ユニット本体の総重量を支えるのには
不充分と感じているのです。
個人の拘った意見としてではなく
実際に、施工当日レベルが取れない、シリコン打ってもそばから切れる等
現実に起こっているのです。
立場的に、その場で変更を求める事は出来ませんので
この場を借りましてレスしてる次第です。

高額な金銭をかけて新築するのですから
より、必要以上な補強は必要だと思います。
まして2階に水周りとなれば、ココで気を使わないと後々
大きな出費と成り得ます。
専門家の「大丈夫」に納得せず、しっかりとした対応をした方が御賢明です。
昨今、手抜き工事等の特集がTV等で良くありますが
確かに建築側にも大きな責任は有ります。
しかし、施主様側にももう少しご自分の御家なのですから
御気を使ったほうが言いと思われます。
大金を出しているのですから、ご自分で御調べに成るなりして
御考えに成った方が宜しいかと…
長文失礼しました。
163140:04/06/23 20:32 ID:???
> ユニット屋
さすがだ。
ところで、どこのメーカーのユニット屋なのか気になるんだが?
それと、ウチの借家木造じゃなくて公団のRC。
164ユニット屋:04/06/23 22:21 ID:???
>>140
それはご勘弁を…
まあ、書き込み見れば判る人はわかるかと。

公団っすか。
公団も嘗て死ぬほどやりましたが
工期と仕上がりさえチャンとしていれば
仕事は楽でしたね。
今高層マンションの話もたまに来ますが
単価が安すぎてまともな職人ではお話になりません。
アノ金額では常用で安く職人使わないと無理ですね。

都内の某ホテル、安さに合わせて五月蝿く言いすぎて
職人更けてしまった様で、慌てたメーカーが
関係各所に泣きついて寄せ集めで何とかしたよう。
現場は案の定ゲロゲロ。
返って高くていてるような気が…

15年ぐらい前に施工した高層分譲公団。
未だに売れなくってたまに広告入るけど…
165(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 22:32 ID:5Y8KoUIo
ユニットは1坪タイプで乾燥重量が300kgある。
浴槽を満水にしたら300?で300kg、人の体重を加えると
かなりな重量になる。
もちろん施工の際補強はするが地震のとき最悪の条件だったら
どうなるのか正直にいうと怖い。
166(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 22:45 ID:???
だな。
小型車が2Fに乗っかっているようなもんだ。
補強は多いに越したことは無い。
167(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 00:23 ID:???
1階なら問題無しなのですか?
168(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 16:20 ID:???
一階でダメなら穴掘って埋めるのか?
169(仮称)名無し邸新築工事:04/07/26 16:19 ID:???
いいんじゃなーい
170(仮称)名無し邸新築工事:04/07/27 08:02 ID:xJh83fza
在来木造の塾もあるぐらいだから大丈夫なんじゃない?
うちの子供(中学生)の行ってる塾は1教室30人程、2階に4教室、3階に
も4教室あります。1階あたり120人、一人50kgとして6トンも掛かってる
訳ですよね。3階も合わせると12トン。基礎には18トン以上掛かってますね。
在来工法でこれぐらいの加重に耐えられるようにするには一体どんな構造
してるんだろうか?
171(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 00:16 ID:njc+W0Pv
2Fに風呂の場合はユニット屋が言ってるとおり
吊架台だとグラついてやばいのよね〜

>170
大地震が来たら一発で潰れるだろ。そういう事を心配してるのだ。
172(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 00:42 ID:???
木造アパートでも、2階に風呂あるじゃんか。
173(仮称)名無し邸新築工事:04/07/30 18:36 ID:???
>>172
ああ、あるな。
夜中に水漏れして、階下の部屋の壁が滝のようになったりするやつな。
174(仮称)名無し邸新築工事:04/08/01 10:46 ID:???
水もれ間違いなし
175(仮称)名無し邸新築工事:04/09/04 01:54 ID:???
>171

うちの家にお風呂をつけに来た職人さんに
もっと補強した方がいいか聞いたら、
吊架台の方が丈夫だって言ってたんだけどな。
俺も底見たけど、全然問題なさそうだったけど
どこがまずいんですか?
もしやった方がいい補強があれば、まだ間に合うので
今からやってもらいたいので。
176(仮称)名無し邸新築工事:04/09/06 23:36 ID:KWprCJtE
>>175
強度的には問題ないと思うが、以前ユニット屋も書いていたとおり
吊架台はたわむ、グラつく。
だいたい架台4本であれだけの重量を支えるんだから、グラつくのは
分かるかと思う。
ユニット屋の意見聞きたいな。まだいるかな?
177(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 13:04 ID:iFg3u4hv
水もれしたばわいはたいへんなお金掛かりますよ。みずまわりは一階のほうがよろしいと思います。
178(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 01:39 ID:???
水漏れした場合、二階だとすぐ気が付くから良いんじゃないの?
一階だと気が付かずにシロアリの巣、なんてないのかな?
179(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 09:42 ID:???
1階でこまめに点検、これ最強。
180(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 19:36:16 ID:zVQTc6fn
>>ユニット屋さん

おいらは重量鉄骨での建築を考えているんだけど、その場合に2Fにもお風呂(ユニットバスあるいは
シャワールーム)を考えているんだけど、何かHMにいっておくべきことありますか?
181(仮称)名無し邸新築工事:04/09/16 21:16:09 ID:???
ユニット屋じゃないけど
特にないけど、重量の梁勝ち工法のばあい、間取りによっては、
段差が出る場合があるくらいか。。 (おれんちがそうだ。)
あと、排水勾配が緩い場合、排水がちょっと悪いくらいか、
シャワールームなら問題ない。
182(仮称)名無し邸新築工事:04/09/19 00:26:33 ID:???
重量鉄骨でUBの配置も基本設計に入ってるなら
意図しない段差が出るなんてあり得ないだろ?
183(仮称)名無し邸新築工事:04/09/19 12:51:21 ID:???
風呂の下が玄関とか、オーバーハングしているとことに
風呂付けると、段差出るよ
184(仮称)名無し邸新築工事:04/09/26 23:28:38 ID:???
計画時点で排水を考慮してないとそうなる罠
判ってりゃ実管スリーブくらい入れるの簡単だろ?
まあゼロ勾配で配管しなかっただけ良心的かもな
185(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 00:54:53 ID:???
現在、木造で従来工法の新築の間取りを検討しており、
2Fの角部分に風呂を設置しようと考えています。
風呂は1616か1618サイズのユニットバスです。
この場合、ユニットバスの真下の1F部分には
柱や壁を作ってしっかり支えないとダメでしょうか?
真下は洋室にする予定ですが、支柱や補強の梁を入れたら
部屋の真ん中にそれらが位置してかなり邪魔になります。
もし柱や壁は真下でなくてもいいとしたら、どれくらい
風呂の端から離せるものなのでしょうか?

教えて君ですみませぬが、このスレのプロの方々に
ご意見をいただけたら幸いです。
186(仮称)名無し邸新築工事:04/09/27 23:53:51 ID:cFsjOS0v
建築側と取り合いを相談してみては?
うちも在来木造で2世帯を建てたが2F角に浴室がある。
その階下がキッチン。元々吊架台だったのだが、ブローを
入れたいので吊架台は止めて据え置きにし、根太数本とコンパネ、
遮音ボードを入れてもらった。
おかげでかなりしっかりしたと思う。
問題の階下天井は低くなる事も無くうまく収めてくれた。
187(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 00:26:51 ID:clY09rGi
なんで?ユニット入れたら、かいしたが低くなるんや?余裕やろ?
在来なら。
188(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 07:34:47 ID:???
タッパは大体3m。
天井高さ2.4m。
その差60cm。
この天井アトコロに納めきれない香具師は
今日ハローワークに行ったほうがいい。
189(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 09:16:49 ID:???
>>188
逝って来ます
190(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 21:14:05 ID:W3SVs7yn
>>188
んっだ。 おさめれない方が不思議だった。
191UB屋:04/09/28 22:55:00 ID:FyUfjtc2
自分はユニット施工キャリア二年の若造ですが、架台で階上用ユニットの施工を何度か経験しています。が、床が撓んでいるとか仕上げのシリコンに空気が入るなどの異常は無かったです。やはりメーカーの商品差でしょうか???


しかし架台で設置するのは正直言うと嫌ですね。ものすごく時間がかかります。
良ければユニット屋サンレス下さいm(_ _)m
192185:04/09/28 23:16:20 ID:???
レスどうも>皆さま
まだ建築士の先生と打ち合わせしてない段階なんですが、
2Fに風呂を上げた場合の階下の処理によって、イメージする
間取りが全然変わってくるもので・・・。
186さんの言う根太や遮音ボードなどの使用は知りませんでした。
多謝です。m(_ _)m 打ち合わせの際には相談してみます。

>191さん
架台は考えてないです。強度的に不安なので。。。
ちなみに異常が無かったメーカーとはどこでしょうか?
実名がアレならばイニシャルだけでも・・・。
193(仮称)名無し邸新築工事:04/09/28 23:25:34 ID:W3SVs7yn
だから、かいしたに、風呂が関係する方がおかしいんだよ。
その先生と呼ばれる人は、わかってるんかいな? 特有の脳内空想って
やつんでないんかい? その先生に、ユニットの全長高きいてみたほうがええわ。
何か、素人くさいわ。
194(仮称)名無し邸新築工事:04/09/30 00:07:05 ID:???
183でやんす。

謀大手のハウスメーカで、3F建て梁勝ち重量鉄骨工法の2Fに1818のUB風呂をいれたけど、
下に丁度、2世帯目の玄関ドアがきて、構造的に張りが、排水の下、
設計氏も随分悩んで頂いたが、12cm程段差ができてしまったのは、
誰が、どうコメントしても事実は事実です。
195久々のユニット屋:04/10/03 08:54:06 ID:2aMK2kVx
>>175 176
吊架台その物は、しっかりした作りの物で重量も有り
4本程で支えるので平気かと思われます。
しかし、木造建築にアノ重量を乗せるのですから
たわみや揺れなどは、間違いなく出てきますよ。
ソレが、後々どんな影響が出てくるのかは判りませんが
水周りだけに非常に費用のかかる事も有るって事です。

後、組みあがった後の補強は意味が無いと思われます。
現場で取りつけるユニット屋は問題無いと言うしかありません。
職人にとってのお客さんは、工務店、設備屋であって
施主ではないのです。お客さんに確認は取りますが
ヤレと言われればやるだけです。
ですから、施主さん自身が学習して納得して良い家を建ててください。
>>180 185
設計の段階で対応できる事なのでは?
機種の選択が変わりすぎると有り得そうですけど。
>>191
メーカー間の差は有り得るでしょうね。
しかし、メジャーと言われるメーカーでも有ることです。
私も1度ピクリとも揺れない所に言った事があります。
地盤改良して有って、筋交い 梁をこれでもか〜〜と
使ってる地方の大工さんの自宅でした。
新築の吊架台で時間がかかるって...
よっぽど何時も良い現場やってるんですね〜うらやましい...
2年で一人前ってのも良いですね。 ドコのメーカー?
家の5〜6年やってる小僧達にもやらせてみたいです。
196(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 14:19:00 ID:???
なぜ吊架台に時間がかかるのかわからんのだが
丁寧にやったって1人なら1時間、2人なら30分で、段取りから合板張りまで終わるっしょ?
197(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 18:15:00 ID:???
>195

吊架台、うちのはINAXの1621サイズですが、6箇所か8箇所で吊ってましたよ。
鉄骨の骨組みも太くて、根太とか組むよりはるかに頑丈そうでした。
うちは設計段階から構造に関して考慮してくれていたので
かなり太い梁を使ってますが、おかげで1階天井裏が部分的に分断されてしまっていて、
あとで天井裏に配線を通そうと思ってもかなり大変みたいです。
198久々のユニット屋:04/10/03 20:14:40 ID:yg68sr+B
>>196
確かに新築なら何故時間がかかるのかは判らないけれど
そんなに早くは終わりません!!
それじゃあ午前中に終了か?それとも集合住宅用?
有り得ないね...

>>197
書きこみ方が悪かったですね。
4本とは,8個所を意味します。
吊架台は確かに「これでもか!」と言うほど
今のは頑丈です。非常に重いですしね。
問題は木造部分の補強と、プレスなどで作ったFRPでしょうね。
昔の様に1枚床では無く、分割床ですので...
裏話をすると...
某1流メーカーでは、吊架台とFRPの床は手回しのドライバーで
固定する様に指示されているんです。
施工書通りに作業すると、設置面が締め切れずに泣くんです
これは当たり前!手回しで何が出来るって言うの?
まあ、破損を気にしての指示なんでしょうけれども
判ってる職人は電ドルでソコソコ締めます。
すべてがこの調子ですから、専門家に依存してては施主様が跡で泣きます。
職人もピンきりです!3日の講習後に現場出だすメーカーも有りますし
建築の方も同じでしょうね。個人的な意見で言うと、建売はヤッツケ仕事です。
ご自分がお金を出して住む物ですからシッカリと見極めた上で...


199(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 21:07:29 ID:???
>>198


おまいどんな吊り架台使ってんの?
たかが浴室の吊り架台くらいアッという間だが。
断熱材の施工まで時間に入れているのか?
200(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 21:27:01 ID:???
駐車場の2階に風呂。 いいですねぇ
201UB屋:04/10/03 21:27:59 ID:xuZlV40A
自分勘違いしてるかも知れません・・・
僕の組んでるメーカーは松下電工なんですが、専用架台で階上に設置したりするのですが、もしやそれは吊架台とは違うのでしょうか???
UBを天井から吊って設置するような方式が他メーカーであるのですか??
202(仮称)名無し邸新築工事:04/10/03 22:36:45 ID:???
おれが吊り架台と思っているものは、両側のネダに角パイを受ける金具を打ち付け、角パイを渡す単純なもの。
上に合板を打ち付けオシマイ。天井から吊るすようなものではもたんっしょ?そんなの無いんじゃない?
203UB屋:04/10/04 07:35:42 ID:tcPpbuKZ
202 僕の施工する専用架台と同じですね
けど僕みたいな半人前が施工するとバリアにする為の土台を欠いたりするんで時間が掛かりとにかくものすごく時間が掛かります。
ってか初めてやった時なんか八時くらいまでやっても終わらんかった始末でした。
204久々のユニット屋:04/10/04 08:01:44 ID:GaeB1hyE
>>199 202
貴方、大工?それって何にでも使える汎用?
それだったら、アっと言う間だね。

>>201
電工っすか。架台の取りつけと床据えが別工事?
で、その上にボルト足のユニットを据える訳?
それじゃあ余計にグラグラでしょ。
天井から吊るすものは見た事無い...

後、おじさんから一言...
判ってるとは思いますが、メーカーによって製品が色々有るように
それを組み立てる職人にも上下があるんですよ。
電工だけ組んでて「ユニット屋です!」何て言ってたら
笑われるよ〜〜
電工が某所と合作で出したユニット...
電工の職人に合わせて作ってるから、子供でも判りそうな施工説明書
と、面倒な所は工場加工。分割床のバスタブ側は鉄骨の上にシリコンで固定
排水の塩ビ管なんて、番号が書いてあって組み立てる...
同レベルじゃないのは明らか...

つーか、建売以外でメジャー2社以外を入れてる人って
凄く少数なんじゃないの?
205(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 10:14:49 ID:???
>>203

土台を欠いたりってどゆこと?電工のものは見たことがないからわからん。


>>204

凡用なんてあるのか逆に聞きたいわ!
206久々のユニット屋:04/10/04 13:22:04 ID:GaeB1hyE
>>205
つ〜か、何にでも使えるって事を言ってるんだけど...
土台の切り欠きの意味が判らない所を見ると
電工以前に素人か?
まさか今時下駄足のユニット?
何にしても3流ユニット屋確定だね!!
207(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 17:06:23 ID:???
おまえ幸せなやつだなw
誰が凡用の意味を教えろって言った。普通は使用するメーカーで架台が決まるってことだ。
説明すんのも面倒だが、土台を欠く必要がなぜ出てくるのか僕は聞いてるの。わかる?プロのユニット屋さん?
208久々のユニット屋:04/10/04 17:43:53 ID:9fXolaHN
ほんと素人は...
あのね、あんたの取りつけてる架台ってのは
取り付け方から見ると、何処のユニットにも対応できるって事。
専用とは言っても引っ掛けて合板ひいてるなら...まだ意味わかんない?

お宅の使用してる架台は、最低対応寸法は土台から幾つ?
普通は最低の寸法が有るのよ。
これでも切り欠きの意味わかんない?
ね!もう判ったでしょ?
聞くこと自体ダメダメなんだよ〜
1つの3流メーカーだけ組んでる経験の浅い
ユニット屋にありがちな知識だね。


209RS1621:04/10/04 17:44:19 ID:tcPpbuKZ
ユニット屋さんに怒られたんで、名をUB屋からRS1621に変えましたf^_^;確かに電工で床ハーフ、T*T*サンと合作のSBは簡単ですが他メーカーサンと同等くらいの商品も有りますよ〜
ってか、どこか一つのメーカーで施工出来れば他のメーカーも時間さえ掛ければ出来るんじゃないですかねぇ?あとは慣れの問題だと僕の先輩達は言いますけど・・・
210久々のユニット屋:04/10/04 18:11:01 ID:9fXolaHN
>>209
おこってないよ〜〜。
合作の物は、アレはユニットじゃあ無いよ。
シリコンでバスタブくっ付けて...
あれじゃあ、その内泣く施主が出てくるね。
電工は昔集合用組んだけど治まり悪いし玩具みたいで...
それに何度も見たけど職人の腕がね〜〜
梁カットも工場加工で現場では出来ませんって...
隣でやってるこっちはバリバリ切ってるのに
無理だからって梁はつらせてたよ。

家は今、3〜4社のメーカを7人で廻ってるけれど
それは無理だね。
昔なら有りだけど、今はメーカーで全く違うし
小変更は度々だし、第一時間かけたら手間出無いでしょ?
211RS1621:04/10/04 18:36:01 ID:tcPpbuKZ
現在電工でのリフォーム用集合UBの梁付はパネルを現場カットなんですが施工書やアングル(梁治め金具)が付いて来てとても便利です。
が、そんなアングルに頼らず梁カットに加工を出来て一人前のUB屋だと先輩に言われた事がありました。

212久々のユニット屋:04/10/04 19:17:21 ID:9fXolaHN
う〜〜〜ん...今はそうなんですね〜
つうーか、ある程度覚えたらジャンプした方が良いよ〜
電工じゃあこの先暗いよ。
メジャー2社に飛び込んでこの先の事考えた方が...
販売店の良い所見つければ、仕事量も単価も比べ物にならないよ。
その代わり腕が無いと相手にされないけどね〜
213(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:43:45 ID:???
さすがプロのユニット屋。相手に出来んわw
214久々のユニット屋:04/10/04 19:54:57 ID:9fXolaHN
>>213
大工上がりか設備屋と見た!!
おまえらみたいな似非職人が居るから
施主が迷惑するんだよ〜〜
まともに返答も出来無ししバカ丸だし。
技術が伴わないから弱小メーカーは苦労する罠。
215RS1621:04/10/04 21:28:34 ID:tcPpbuKZ
尋ねますがメジャー2社ってのは???
I社とかT社の事ですか?
216(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 21:53:18 ID:E7OkIPYl
いつから、風呂の組み立てやが?職人と呼ばれるようになったんだ?
あんなもん、半年も手元すればいっちょまえやろ。
217(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 23:54:31 ID:???
ところでみんな2階に風呂を作ると言うことは洗濯機も洗面所もリビングとかも2階にするの?
218(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 00:24:55 ID:???
>>216 間違いない
自分で職人なんて言ってる方には可哀想だけど
219185:04/10/05 00:40:08 ID:???
>217さんへ
当方はLDK、洗面、トイレ、洗濯機を2Fに持ってきて、
1Fに個室、トイレ、玄関とする予定です。
日常の家事動線は2Fで完結させた方が便利だと思うので。。。
220久々のユニット屋:04/10/05 06:40:57 ID:a8UkYd7B
>>216 218
いまだにそんな事言う奴が居るんだね〜
何の職人か知らないけれど常用で幾ら貰ってンの?
20kが良い所だろ?オレらその程度だと午前中仕事よ。
普通はそんな仕事断るしね。付き合いで仕方なく...ってレベルなんよ。
今の世の中、25日働いて50マソ稼げる職人なんて極少数だろ。

3kのボーナスも無い建築関係の仕事で
自分の単価以外に評価できる物なんて無いでしょ。
腕が、腕がって騒いでもお金が付いて来ないと...
チョット難しいかな〜乞食職人には。
221(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 08:28:12 ID:???
可哀想なくらいあほだ。
222RS1621:04/10/05 21:35:54 ID:Lqag2D7i
ユニット屋さん一階にいてる人は二階の事が解らへんのですよ〜
それだけの事です。それより僕に仕事教えて下さいよ〜
223RS1621:04/10/05 22:03:19 ID:Lqag2D7i
ちなみに付け加えると、この仕事で10年以上のキャリアの人は皆月50マンは稼いでますよ〜
あと僕は左官屋辞めてこの仕事やりだしたんやけど左官からブロック屋、シゴキ屋、GL屋なんかするよりこっちのほうが断然すべての面においてやりがい有Aっすよ〜
この仕事も十分職人と言われる価値有りっす。
224(仮称)名無し邸新築工事:04/10/05 23:21:53 ID:JKByuEw9
>>220 馬車馬のように、一生懸命、同じ物を毎日毎日
組み立てるんだよ。風呂や。
常用なんてしないよ。受けや。組立工には関係ないはなしやろ。
同じ単価で、誰よりも早く組み立てなくてはならないからな。
生涯馬車馬の君には理解できないだろうが。半年でいっちょまえって
意見は、同意するやろ?
ま、職人って言葉を使うなよ。風呂や。それだけや。
225(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 02:22:51 ID:kGgBkgU9
二階にトートーの発汗生活しました
スチーム最高
ちなみに 下は物置にしてます メンテがしやすいですよ
226(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 03:04:10 ID:Drfa9E1y
だめだろ
227(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 07:42:16 ID:???
>>226
なんで?
228久々のユニット屋:04/10/06 16:03:50 ID:rRTqnEwx
>>224
バカの相手も疲れるし、このスレとは話がずれて来た
見たいなので辞めようと思ったけどチョット...

毎日同じ物、同じ単価、誰よりも早く
何て何時の話だよ?20年前の事か?
おまえ取り残されてるな。田舎で職人ズラしてるだけの土工か?
それかチョットだけかじって、搬入で挫けて辞めた意気地なし君だな。

まともなメーカーの、実績の有る施工店は半年で一人前なんて事は無い!
昔ながらの集合用だと出来るかとは思うけど
高級に部類する物や、部材点数の多い戸建なんかは無理。
家の人間は、15年選手が4人いるけれど
月実働15〜18日。当然請負で平均80位。

どうしても納得できないなら、あんたの請け負ってる所に聞いてみな
「人工に直すと、何処の業者が1番高いですか?」
ってな。
そうすりゃぁ今のご時世がわかるだろうよ。
それに私、馬車馬の様に働きません。
昼間っから2ちゃんに来てんだから判るだろ??
229RS1621:04/10/06 18:57:12 ID:VlZymPKc
ユニット屋さんへ一言・・・
こんなところでアゴ使ってもなんにもならへんっすよ。もうちょっと大人にならんと皆の見る目変わりまっせ〜
230(仮称)名無し邸新築工事:04/10/06 19:18:28 ID:???
はいはい。
231久々のユニット屋:04/10/06 19:31:30 ID:h+mAywlq
>>229
100も承知!!
月初めは請求書や何やらで現場出ないから
暇なんよ〜〜
ジジイの暇つぶしと思って我慢してや〜〜
つうーか、書き込みは皆ホントなんよ。



232(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 00:43:32 ID:???
それであんたは2階に風呂なのか?
233(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 01:03:29 ID:???
3階に風呂ってどうですか?
234(仮称)名無し邸新築工事:04/10/18 19:06:25 ID:???
アゲ
235(仮称)名無し邸新築工事:04/10/18 19:37:55 ID:???
>>234コピペ?ワロタ。
236(仮称)名無し邸新築工事:04/10/18 22:39:03 ID:xyqPOKpK
明日は、魔法瓶の施工です。新人連れて行って六時までに完了しろって、無理ね。
237(仮称)名無し邸新築工事:04/11/11 12:42:18 ID:???
玄関の上が吹き抜けになってて、2〜3畳ぐらいのスペースがあるんだけど、
ここに風呂作りたいって言ったら業者さんにつねられるだろうか。
238(仮称)名無し邸新築工事:04/11/13 22:10:41 ID:???
つねられることはないさ
239(仮称)名無し邸新築工事:04/11/14 13:24:48 ID:???
作業スペースさえあれば…
240237:04/11/15 11:18:21 ID:???
吹き抜け前のスペースは幅1メートルぐらいの廊下だけ。
ベランダ(幅、奥行き180cmぐらい)へ出るドアも欲しいから、
吹き抜け部にある窓と壁取っ払ってもらいたいんで、
ベランダがスペースになるといえばなるけど。

         
         | ̄ ̄ ̄| 
         |ベランダ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     | 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|----------
         |吹抜  |
-------------------|
廊下           | 部屋
-------------------|


やっぱりつねられそうな予感。
241237:04/11/15 11:20:03 ID:???
吹抜と廊下の間に線(柵)忘れた。
ノリで分かってくれ。
242(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 08:00:14 ID:???
>>1から入念に読んだが軽量鉄骨の話題がないですねorz
軽量鉄骨で2階にお風呂は可能でせうか?
243(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 20:53:39 ID:???
>242
ハイムでは出来るって言われたよ。
244(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 12:05:08 ID:???
2階風呂は、年取ってからつらいぞ。
浴槽に入るだけで一苦労。
245(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 14:11:38 ID:2HJAwfha
組立工が、いっちょまえな事、まだ、言ってるスレは、ここですか?
黙って、はやう、組み立てや〜
246(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 16:59:35 ID:???
>>80
                     ,/'~ ̄7     ∧∧∧∧∧∧∧∧
                     /    /    / 
         ! ̄~~\、,     /_ _._/`   < それでもいいもーん!
         ヽ    _>              \
          ^ー~~                 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨
247(仮称)名無し邸新築工事:04/12/19 19:30:28 ID:sOhilGTG
>>245
その組立工が一番貰ってるのが判らない
汚れの職人!
248(仮称)名無し邸新築工事:04/12/21 06:50:44 ID:???
2階にジェットバスを設置したいと思います。
何か注意点ってありますでしょうか?。
(メーカー未定)
249(仮称)名無し邸新築工事:04/12/22 21:20:35 ID:???
>>248
音が階下に響く。間違っても寝室の上に浴室なんて設置しない事。
250(仮称)名無し邸新築工事:04/12/23 00:45:26 ID:xnCQPYHe
うちは設計士さんにお任せ。
したら、風呂直下の一階はトイレ、洗面所、物入れ。
さーすが。
251質問です:04/12/23 02:59:09 ID:rdpDasv3
システムバスの点検蓋(天井・浴槽横)をはずして見てみると、
石膏ボード、床・配線がむき出しになってる。ボード同士の隙間も。
こんなんで良いの?100%防水をしろとは言わないが、防湿対策は?
なんか凄く怖くなってきた。

その辺きっちりやってる業者さん教えて。
252(仮称)名無し邸新築工事:04/12/25 18:27:35 ID:???
二世帯住宅なんですが(親1階・子2階)
2階にもトイレ・風呂を設けた場合、やはり通気管設けた方がいいですか?
縦配管もマンションみたいに、1階と2階の経路は別にした方が良いですか?
住宅でも一般的には別系統にするんですか?
253(仮称)名無し邸新築工事:05/01/02 23:53:17 ID:???
どうかな?やってないかも?
254(仮称)名無し邸新築工事:05/01/05 01:16:58 ID:WV0kdbXZ
二階に風呂を造ると、通常一階に造るより
どのくらいコストアップしますか?
255(仮称)名無し邸新築工事:05/01/05 03:26:42 ID:rWMntli8
浴室へのドアをデザイン気にした設計士が全面ガラスにするのよくみますけど、
あれ大丈夫なんですか?風呂使ってる間はそのろうか使用不能になる気がするんですけど。

http://www.nikko-company.co.jp/gyumu/sysbus/menu3.htm
256(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 17:01:56 ID:ADCIR0ZU
>>255
普通廊下から直で風呂ってのはあんまり見ないけどなぁ・・・
たいていの家なら 廊下>サニタリー>風呂 だと思うけど?
廊下とサニタリーの扉は普通だから問題ないし、ガラスはすぐ曇るから
全く無問題
257(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 16:06:13 ID:???
ガラスはチト掃除が面倒だけどね。
浴室出る前にシャワーで軽く浴室内を流す習慣があればOK
258(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 22:35:55 ID:h5nKzuD2
新築で三階風呂にしてみたの
ですが、下が寝室なので不安です。
引渡しは6月あたま・・・

やっちゃったかも。
259(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 23:24:16 ID:???
>>258
周りに3階建て以上が無ければ、気分良くお風呂入れるかも。
260(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 23:31:52 ID:h5nKzuD2
周りには建築物は無いです。
田んぼの真ん中に建てるので。
水道工事で予算オーバーです。

気分良く風呂に入れそうですが
気分良く寝れないかも・・
261(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 23:54:24 ID:???
↑あなた一人で住むなら無問題だが。
三階風呂なんて、鉄骨だよね?
昼間に入ると気持ち良さそう。
でもリフォームや修理のときはとか考えちゃって、ビビリのわたしはダメポ…
二階にお風呂で進行中ですが。魔法瓶です。
262(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 00:43:29 ID:???
いやー、それが八人なんですよ。
じーさんが風呂とリビングは3階じゃ
なきゃ嫌だってダダこねたものですから・・・・

鉄骨です。
窓は浴槽ギリギリまで下げてもらう予定。
昼間の風呂は良さそうですね。
西向きに窓配置なので夕焼けが楽しめるかも。
263(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 11:36:25 ID:???
いいなぁ。
西側に3階建て以上が建たないことをお祈りします。
264(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 20:24:50 ID:XI1+dOsT
お風呂だけご馳走になりたいですな。。。
265(仮称)名無し邸新築工事:05/01/09 20:29:31 ID:6H+rbfM1
じいさんが脚が悪くなったら
お風呂にもリビングにも行けないのか?
エレベーターが付いているなら、無問題。
266(仮称)名無し邸新築工事:05/01/10 14:04:19 ID:???
↑鬼嫁じゃないんだからw
267(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 10:55:27 ID:ZieORf6q
知り合いの工事業者に聞いたのだが、2F風呂にするなら積水化学が良いと聞いたぞ
TOTOのようにセパレートではなく一体式なので水漏れなんかには強いとか。
よくはわからんが、安かったので積水にしたのだが・・・・ 魔法瓶も欲しかったけどなぁ
268(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 12:23:29 ID:???
ふーん。
積水化学?
見てみよ。
でも、魔法瓶いいよね。
269(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 17:19:28 ID:+amRRKKi
魔法瓶、評判良いみたいでつね。
でも今は辞めとけ…
もう時期新しくなるぞ。
270(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 17:25:36 ID:ZieORf6q
>>269
リークでつか?ソースきぼんぬ
271(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 19:19:10 ID:KQ0vTvjY
マジっすよ。
3月 5月で代わるよ。
疑う方も居るでしょうから、ショールームに電話してみたら?
今回のは完成度高いよ。
272(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 22:59:06 ID:???
フローピアKGね。
273(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 23:16:08 ID:???
ホームページに出てんじゃんか
ttp://www.toto.co.jp/
274(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 00:46:59 ID:kAMGhHu0
質問です。誘導してもらってたどり着きました、よろしくです。

今回賃貸物件で築二十年物の内見に行くのですが二十年前の建築技術で木造二階建ての家の二階に風呂持ってくることは可能だったんでしょうか?
水漏れ、水圧など気になることが多くて…大家さんに聞いておくべきことや内見の際注意すべきこと等ありましたら教えてください、お願いします。
275(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 01:26:10 ID:???
>>274
40年前の木造でも2階に風呂ある文化住宅あるよ。
276(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 08:21:46 ID:xKrzbD54
>>274
もちろん技術的には20年前でも2F風呂はあったと思う。
まず、ユニットかどうかを見て、ユニットならまだいいかも
造作だと割れとか老朽化がユニットより早いと思われるので
もっと注意して見るべし。

次は風呂の下、一階部分を見て水漏れを起こした痕がないか
チェック。まぁ無理だと思うがライトを持っていって天井裏とか見れれば
吉かな。同外壁部分も注意して見るべし。

水圧は仰る通りださせてもらってチェック。拡散タイプのシャワーだと
水圧は低くなるので、その辺りも考慮してみてみるべし。

あやしいと思ったら大家にガンガン質問して嘘が多いなら止めた方がいい
277(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 17:48:44 ID:FdJuiFi8
つ〜〜か、賃貸っしょ。
そんなに神経質になる事も無い。
278(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 02:46:00 ID:AS9SKfxV
賃貸とはいえ変な家には住みたかぁない。用心にこしたことない。
279(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 05:54:27 ID:mkXrd088
2階建てアパートで2階に風呂があるのは30年前から普通だと思うが。
280(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 11:06:36 ID:Gb46eXOT
>>279
でも一階に住むのは他人。しかも二階風呂の下も風呂の場合が殆ど。
281(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 02:29:36 ID:nW/iy7gz
木造2階建てなんだけど風呂場の窓にブラインドをつけようと思ってる。
ブラインドつけるってことは少しは窓ワクに穴あけたりするよな?
その穴から湿気てきて腐ったりカビ生えたりはしないんですかね?
大丈夫ですか?
282(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 09:53:37 ID:???
>>281
穴がカビるというよりも、ブラインドという余計なもの自体が
カビの温床になるような気がする。

ネジ穴は接着剤なりコーキングなりすれば大丈夫だろうとは思うけど
もし気になるなら、突っ張り棒みたいのを窓枠に張って、そこにブラインドを吊せば?
見てくれは悪いけどw
283(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 20:33:59 ID:nW/iy7gz
>>282
レスありがとう!
そっかー、コーキングすれば大丈夫なんですね。
ブラインドにお湯をかけて洗えばカビ生えないと思ってたけど
取り付け面に生えるんですねー。

うーん。ガラスの透け防止シートかなにか貼ろうかな。
しかし、採光は確保したい・・・
284(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 23:01:54 ID:???
>>283
2重窓にして内側にブラインド
285(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 09:40:08 ID:B8g0pwIH
うちはハイウォールにした。
286(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 14:28:48 ID:???
2重窓にしてブラインドって事はカビは仕方ないってことでつね?
287(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 09:53:34 ID:???
窓のガラスとガラスの間にブラインド、って事でしょ?
そういう窓を使えと
かびないじゃん
288(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 09:29:23 ID:???
風呂の使い方にもよるだろうな。
お湯抜いて換気扇回しっぱなしなら、そうそうカビるものじゃないけどね。
入浴後のお湯をそのまま残して翌朝洗濯に使うようなら、
ブラインドが無くてもカビが繁殖しそう。
289(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 14:23:35 ID:???
>>287
サンクス

>>288
入浴後のお湯をそのまま残してますが
フタをして窓を全開してるのでカビは無しですよ。

ブラインド検討しよう
290(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 21:42:12 ID:???
ウチはジャロジー窓にブラインドの組み合わせだが、
日中は喚起のため窓を開けておくので、強風が吹いてると
ブラインドの下端が窓枠と擦れて窓枠が傷だらけだよ〜
ブラインドは少し上げておくのが由
291(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 20:57:24 ID:???
>>290
ジャロジー窓を開閉するためのハンドルが出っぱってるから
ブラインドつけるのに邪魔じゃないですか?
カビはなし?
292290:05/02/11 23:14:13 ID:???
>>291
ハンドルは邪魔ですね。ブラインドを下ろすと引っかかって斜めに傾くよ。
カビは今の所無し。
293(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 02:42:03 ID:mbXxpX/G
>>292
それは取り付け方失敗だね。
普通は、枠にハンドルに当たらないように付ける。
294290:05/02/12 08:26:02 ID:???
ガーン!
一応、普通の状態ならブラインドとハンドルはギリギリ干渉しないのだが
下げると左右に振られるから引っかかるんだよなぁ。
295291:05/02/15 14:15:25 ID:???
>>292
やはりあたりますよね。
でも当たってもいけそうですね。
296(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 14:17:25 ID:tB8k85b8
>>292
すいません。もうひとつ質問。
ブラインド付けた時、ブラインド発注した店の人につけてもらいました?
自分でつけたら防カビ対策(>282にあるようなコーキング)など出来なさそうで・・・・
297(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 14:29:06 ID:???
しかし2階に風呂って水漏れが怖いな
枠まわりから漏水したらアウトだな
298292=290=294:05/02/15 20:13:03 ID:???
>>296
一応注文住宅なんですが、浴室は施主支給、ブラインドは建てた住宅メーカーが
選定、取り付けは同社のインテリア部門の人にやってもらいました。
自分でも取り付けられますが、空けた穴にシリコンブチ込めば大丈夫でしょうけど、
万が一建築側に湿気が漏れたら嫌なので、プロに頼んだ訳です。
ま、そう神経質にならず、カビたらカビキラー攻撃でいいのでは?
ウチは白いブラインドなんで汚れが目立ちます。カナリ汚い。
299(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 22:47:54 ID:???
カビや汚れには消毒用アルコールが一番
サット汚れが取れるよ。人体に無害だしね
カビキラーとか使いすぎると材質が痛みますよ
300(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 23:31:54 ID:???
f
301(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 20:12:19 ID:???
>>298
くわしくありがとう。すごく助かりました。
うちもプロにやってもらおう。
ブラインド白にしようと思ってるんだけど
汚れが目立つんですね。
ベージュとかのほうがいいのかな。
302(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 21:04:01 ID:???
ブリッジストーンがいい
303(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 02:59:28 ID:2pnUui4M
こんな風呂つくると、ナンボくらいかかるものかね?

ttp://blog4.fc2.com/berghome/blog-category-9.html
304(仮称)名無し邸新築工事:05/02/17 04:28:52 ID:iEpP4+vk
>>301
ブラインドは結構、静電気がホコリを呼んで汚れるんですよ
305(仮称)名無し邸新築工事:05/03/08 20:07:01 ID:vWi4Src+
2F風呂最高に眺めいいです。露天風呂みたいなのも可能だし
306(仮称)名無し邸新築工事:05/03/08 20:49:06 ID:???
引渡し前ですが
2階風呂にしました
吊ってあるそうですね
307(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 02:10:06 ID:A0tSsm40
二階いいね
308(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/18(土) 14:51:40 ID:BVWWxceD
age
309(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 16:30:29 ID:cpIGSNLq
 
310(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/15(金) 09:01:34 ID:???
2階に風呂をつけたら床面から10cmぐらい高く
なってしまいました。
まあ今まで住んでたアパートでも同じくらいの段差があったので
困ることはないんですが、事前に説明されてなかったのでショック。
これはどうにもならないことなんでしょうかねえ・・・・
311(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/15(金) 17:04:24 ID:o4G23vB+
>>310
どうにかしたいのか?
なら一階の天井下げて作りかえれば?
312(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/17(日) 11:57:03 ID:???
>>310
湯船の高さ?床面の高さ?
湯船の高さはしょうがない。
床面の高さは問題ありかな。2階用のユニット使ってる?
313(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/17(日) 14:09:21 ID:???
>>312
310じゃないけど、2階用ユニットってあるんですか?
というか、2階風呂にする場合、それじゃなきゃダメ?
314(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/17(日) 14:34:42 ID:???
>>313
あるよ。1階用と階上用でわかれてる。
2階だと床下が深く取れないから、2階用は湯船が10cm位高い位置になる。
ダメってわけじゃないけど1階用を2階につけると脱衣所に比べて10cm位床が高くなると思う。

あとはカタログでも見てください。
315313:2005/07/17(日) 15:33:02 ID:???
>>314
ありがとうです。ウチも2階風呂を検討してるので
もっと勉強してみます。m(_ _)m
316(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/17(月) 18:12:16 ID:QW695Kwi
名スレあげ  





















ってかうちも2F風呂ってだけ
317(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 17:32:02 ID:A8U4Xxuf
2階風呂にも面格子付けてます?
俺はできたら付けたくないなぁ・・・
318(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 09:35:18 ID:Hfjd4wWs
今はマンションの高層階に住んでるので風呂の窓は
いつも全開(網戸は閉めてます)にしてるんだけど
一戸建てではそうはいかないですよね。
HMからは24時間換気だから窓は閉めっ放しでも
OKだと言われてるんだが…
319(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/07(月) 22:51:35 ID:3aYzO7+q
ユニットに天窓はどうなのかな?
天窓から多少水漏れても、唯一あまり影響のないエリアだし。

2階にヤマハのビュートで天窓つけたいなぁ…。
320(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 09:38:18 ID:???
金がほしけりゃ百姓公務員と契約しろよ
あれは確実に金が入るからな
321(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 09:44:20 ID:H/jvJLAl
今日のニッケイにトステムから「室内面格子(収納式)」ってのが
発表されてたな。
これなら2階風呂にいいかもね。
322(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 16:52:44 ID:???
>>319

天窓からの漏水が、風呂の内側に入るとは限らないよ
むしろ浴室天井に漏って天井裏が腐るかも

それより、天井そのものを無くしてしまえばいい
323(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 16:57:32 ID:???
露天風呂か!
324(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 17:17:56 ID:??? BE:213476099-#
そういうことになるなw
雨に濡れてもいいなら天井いらないじゃん、って事で

例えば北に面した2階風呂なら、天井と北面壁をとっぱらってしまい
北面壁は梁下からFL+600程度までガラス
台風が来たら屋根壁ともシャッター
近隣環境の変化で視線が気になったらガラスの内側にブラインド

思いつきだけどねw
325(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 01:31:17 ID:???
うちも2階にお風呂にしました。
窓の外には坪庭を作って木製の塀にしたんですけど、
昼間よりも夜にお風呂に入ると気持ちいいです。星空が良く見えるし。
バスタブにLEDライトが付いていて、お風呂の照明が
連動して暗くなるんだけど、これは付けて正解でした。

ただ、2階で南西向きなので真夏の昼はお風呂の中が暑くなってました。
高さ140cmの透明ガラスなので、直射日光がすごくて。
結局、昼間は簾をかけておくようにしました。
水音がうるさいかと思ったんですけど、うちの場合殆ど聞こえないです。
排水パイプと床下に防音の施工をしてもらったからかもしれないですけど。

脱衣所に洗濯機を置いたんですけど、洗濯も楽だし、お風呂上がって寝室に
すぐ行けるのは楽チンですね。
326(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 12:11:15 ID:???
そうね。寝室と浴室はプライベートスペースとして
同じフロアにあった方がいいよね。
寝室に行くのに、来客の目に触れる可能性があるのはかなり嫌。
327(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 17:38:17 ID:???
ちょっとメーカーの人に聞きたいのだが
二階設置のユニットバスってほんとにきっちり
漏水しないように施工管理されてるんだろうか?
328(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 20:28:36 ID:???
>>327
UB屋は組み立てるだけ
正直、施工管理というレベルではない
(やってるメーカーもあるかもしれないが)

漏らないような構造(2重パンとか)を
選んでおく方が安全
それと、配管は基本的に水道屋さんの仕事
ちゃんとした業者ならUB設置後に漏水検査を
実施して確認してくれる…かも
329327:2005/11/12(土) 22:39:44 ID:???
レスありがd
こないだ他人の家で見たら
浴槽の下のフロアパンてコーキングだらけじゃん?

給水廻りとか。床と壁のスキマとか点検口廻りとか。
しかも普段見えないもんだから職人が手を抜いてコーキング
を打ち忘れたりするらしい

その家は一階に水漏れして発覚したんだけどね

330(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/12(土) 22:43:11 ID:???
一階設置だったら、床下腐るまで発覚しなかったかもね
331(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/13(日) 09:52:55 ID:???
そうだよね。
332(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 02:06:37 ID:???
今回建築中の新居は2階ではありませんが、寝室のある階にしました。
帰宅したらエレベーターで風呂のある階に上がって風呂に飛び込み、寝室で着替えリビングに下りてくるという導線を考えてのことです。
現在はリビングと同じ階に風呂とパウダールームがあるので、汗かきの私は帰宅即風呂で裸で寝室のある階に行く事になります。
洗濯物を取り込むとリビングに山済みとなるので、寝室の方がマシかなとも思っての事です。
未だ完成して居住していませんが、LDKのある階より寝室のある階に風呂があるのは絶対いいと確信しています。
でも木造や軽鉄の場合はコストアップが大きそうなので、費用対効果を比較するする必要があるかもね。
333(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 14:54:18 ID:???
なんで2階風呂でコストアップするんだ??
334(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 20:04:27 ID:???
>>332
新築なら、コストアップといっても
たいしたことはないよ>2階風呂
もちろんUBの話だけど

気を付けたいのが給湯器の設置位置と水圧
2階だと、壁掛けのガス給湯器でも設置位置が限られる
メンテナンスも考慮したい(梯子不要で修理できるとか)
電気温水器なら1階設置が原則になるので、給湯圧の
不足や捨て湯の多さが懸念される
335(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 22:50:52 ID:d3fYh4ZE
2Fに風呂設置予定の者です
風呂を2Fに作る予定ですが、UBではありません。
水漏れが心配です。
大丈夫でしょうか。
336(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 23:05:32 ID:???
>>335
UBにしとけ
2階にタイル貼ったら
壁と床の境目でぜえったいに割れる
あとは時間の問題
337(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 00:11:54 ID:???
大体、二回にお風呂ってのがもうだめ。
何考えてんだか・・・
338(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 00:46:56 ID:???
>>332
実家は2F寝室階に風呂がありましたが、自分で建てた家は1Fで、洗面所に
下着やパジャマを置いてます。それで解決では?
339(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 01:18:40 ID:???
>338
横レスだが、風呂から寝室までの導線に
他人の目に触れる可能性がまったく無いならいいんじゃない?
明らかに風呂上りだったり、パジャマ姿を見られたりするのは嫌だろ。
340(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 02:22:12 ID:UMa6mXDM
335です
リビングインの階段にする場合、
個室から下着を持って→階段下りて→リビング通って→お風呂に行くのが面倒。
洗濯物も2Fのベランダで干す予定。洗濯機も2Fに置く。
そしたら、やっぱり2Fに洗面所、お風呂の方がいいと思うのだが。
建築士の提案と見積書を見るとどう見てもUBではない。
いろいろ提案してくれる建築士さんなので、特別な理由があるのかなぁ。
今度、聞いてみます。
341(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 10:56:27 ID:I0VVAUCW
うちの場合はこうだ

嫁と娘が二人、あと俺の4人家族
        ↓
女ばかりなので洗濯物は2Fバルコニーで乾したい
        ↓
すると洗濯物運ぶの重いからやはり洗濯は2Fでしたい
        ↓
洗濯場と脱衣場は同じ方が楽ちん
        ↓
だから2F風呂になった

        
342(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 13:26:25 ID:???
332です。
賛成派の意見から、生活導線からの持論に自信がつきました。
私の家の場合、上階風呂設置にあたり、ユニットバスの種類に制限がありました。
当初掃除の楽なT社ホーロー浴槽のユニットを注文していたのですが、床下寸法が450mm必要との事。
RCなので床下は150mmしか無く、諦めました。
T社やT社などのマンション用を見ましたが、上級機種が無く、デザイン、材質が悪くて暗くなりました。
楽器屋のY社を調べると、床下250mm±30mmとなっていたので設計に確認すると、躯体スラブを100mm下げ、下階の天上で調整する事で可能となりました。
現在住んでいるS造の場合も2F風呂ですが、タイルで出来ています。床下は10mmくらいしかありません。
木造は分かりませんが、この辺にユニットを使えない理由があるのかもしれませんね。
343(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 13:29:02 ID:???
読みづらくなるだけだから、2chでイニシャルトークせんでいいよw
たしか、どっかのスレにも書いてたねぇ。
344(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 21:41:05 ID:???
揚げてみる
345(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 21:46:21 ID:???
釣られた。
2階フロはいいけど、真下には、寝室作るなよ。
家族多い家なw
346(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 23:02:59 ID:???
>>339
うちは、洗面所が4畳くらいあるので、洗濯機と洗面台の他に
小ぶりですがタンスを置けました。んで、そこに寝巻きや部屋着の類を
入れちゃいました。洗面所からは風呂とトイレとあるけど、
LDKや玄関ホールからは孤立してるから、まあ無問題。
347(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 23:24:37 ID:???
それならいいんでね?
348(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 16:16:59 ID:U3M/KEs3
2Fお風呂にした場合
リフォームでお風呂を新しくしたい、となったとき
家の中の階段や廊下をUBは通り抜けられるのでしょうか?
わたしのイメージでは、UBが丸ごと(四角いUBごと)入れ替わるのを想像してます。
それとも、部品ごとに分かれて現場で組み立てるのでしょうか。
無知ですみません。教えてください。
349(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 17:17:05 ID:???
>>348
家の中にいれるなら1階でも2階でも差は無い気がするけど。
メーカーのカタログにはリフォーム用っていうのが確か載ってたと思います。
ばらせるようになってた気がする。
INAXのスイートルームだっけ?もリフォームも念頭に
置かれてるっぽいし、問題ないのではないかな?
350(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 17:17:18 ID:6DuWCEDd
脱衣所を 洗濯機置き場 洗面所兼用は良く有りますが、
トイレも一緒にするのはどうでしょう?
トイレの空間が広くなり良いのではと思うのですが、
風呂に入っている時 他の人が
トイレに行きたくなった時心配です。
351(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 17:38:03 ID:???
トイレがひとつしかないなら、日本では無理だろ。
352(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 17:45:33 ID:???
赤の他人じゃあるまいにキニスンナ
353(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 18:09:48 ID:6DuWCEDd
350です。
家には庭が無いので2階風呂は景色が良くなります。前面道路の先は川です。
トイレも狭い所よりは広く前面に窓があると良いです。
水廻りも固めるのは良い事だと思っています。1階にもトイレを付けるので
洗濯機置き場 洗面所 トイレ兼用にしょうと思います。

UBの大きさは やはり1坪が無難ですか?0.75坪ではくつろげませんか?
湯舟の大きさはそれほど違いないようなのですが 
少しの違いがやはり大きいのですか?
354(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 18:14:55 ID:???
>352
親は気にならんだろ。
問題は子だ。
355(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 19:25:55 ID:U3M/KEs3
>>349
回答ありがとうございます。
安心しました。
356(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 19:43:22 ID:???
>>354
親だろうが子だろうが、ゲリ便のとこに入って来られるのも
入って行くのも嫌だな。
2つありゃ問題ないんじゃね。
357(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 20:34:03 ID:8ay67jAk
二階バスは一階用バスに比べて高さが高いから
またぎにくいってのは皆さん御存じですよね?
まあフツーの大人には気にならん程度だけど
358(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 18:26:12 ID:???
>>356
そうなの?うちは全然気が付かなかったんだけど。
359(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 18:33:20 ID:D2ugDGNZ
>>357
子供のときに、お風呂でおぼれかけたことがある。
お風呂の床と浴槽の高さに身長が足りず、
頭から「どぼん」・・・・・・
なんとか、いま生きているが。
360(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 19:26:14 ID:???
リフォーム向けのユニットバスは
ドアに相当する開口部があれば、部材を搬入し
内側から立て起こして設置できるよ
メーカーさんに現場を見てもらえば
施工できるか否かはその場で分かる
361(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 23:04:49 ID:???
TOTOやINAXのUB施工屋というのはあまりなく、
販売店所属の施工屋がほとんどという話を聞きましたが
本当でしょうか?
362(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/20(日) 23:22:34 ID:bq5VaOjF
3階に風呂をつくって、景色を味わいたいのですが、浴室は湯煙で窓がくもると
思いますが、曇らないような窓はどうすればできるのでしょうか?
363(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 02:15:06 ID:???
>>362
ガラスを入れない。
364(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 06:54:11 ID:mmqiMDpS
硝子をいれないと3階につける意味ないのですが。
硝子に熱線とかいれたら駄目なのでしょうか?
365(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 09:16:08 ID:???
お湯かけれ
366(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 10:55:21 ID:SfQYsPvC
では、特別な設備はないのですね。(;;)
367(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 11:44:15 ID:SfQYsPvC
追加。
3階だとユニットをすすめてくるのですが、窓を大きくとれて、コストのおさえた
商品はどれがおすすめですか?
368(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 12:21:53 ID:???
三階に重いもの載せると、地震の時に家の重心が上になってて
大きくゆれるか、倒れるか…。構造計算しなおした?
369(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 13:51:18 ID:YAGE2ZQX
>>368
計算しなおした? 今回の姉歯に釣られた素人だなぁ
370(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/21(月) 21:28:11 ID:???
>>368
浴槽の容量はせいぜい300L(300kg)
1坪タイプならuあたり70kg+UBの自重

何をどう計算するというのだろう?
371(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 17:27:43 ID:???
RCならともかく、木造だと、そこだけゆがむよ
372(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 17:49:31 ID:???
>>371
住宅の床の設計積載荷重は、uあたり約180kgですが?
373(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 21:41:13 ID:???
常時加重と積載加重は違う罠
374(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 08:09:24 ID:???
屋上にプールでも可能な耐加重はRC。木造並みの価格で出来るRC住宅。
甘い誘いに乗るときは、よーく調べましょう。
ネット上で調べると、新工法、新技術、新素材、ローコストが溢れていて、さも最近の主流と錯覚します。
しかし、一般の工務店や設計事務所があまり採用していないのは胡散臭い。
型枠を残すRCで検討している施主の方はよく参照してください。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1132652353/


375(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 16:03:04 ID:???
>>373
どう違うのか説明して
376(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 14:15:57 ID:GXW/IE2x
風呂は常時過重なのかと聞きたい。

うちはシャーウッドだが2F風呂だよ。もちろんそこだけ補強はバッチリしてたけどね。
377(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 18:47:42 ID:???
RC3階建てで3階に2坪バスを10年前に設置しました
窓付き。
見晴らし良し、通風よしで、カビもこの10年でたことは一度もない
但し、バス窓の外はベランダ。一応、目隠しで背の高い観葉植物を3個置いてる
外部や近所から覗かれたって使ってる家族からの苦情なし
やってよかった思ってる
日曜の昼風呂はきもちいいよ
378(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 06:37:52 ID:N6kG5TNr
風呂を3階にしたいのですが、ガスと電化とどちらがいいでしょうか。
379(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 09:11:37 ID:lb1bOWOk
>>378
どっちにしても水圧を確保したいから、今やるならエコキュ本体を3階に
設置したら?降りる分には水圧問題ないからね
380(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 09:23:45 ID:Ruwa1BOK
腐った建設業界への不満を書いてね
http://blogs.yahoo.co.jp/misa_world_5/19558531.html
381(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/16(金) 01:25:37 ID:???
>>378
うちはガス
特に問題ない
382(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/19(月) 17:51:52 ID:???
>>379
貯湯槽を3階に、ってのは冒険だな…
3直(上水道の直圧で3階まで給水)は地域にもよるし
ラインポンプかまして1階にエコQ→3階へ給湯、にするか
ラインポンプかまして3階へ給水→ガス給湯器、って感じでは?
383(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/20(火) 22:45:36 ID:???
377です
上水道の直圧で3階まで給水で水量・水圧問題ない地域だし
ビル仕様の構造設計という事もあるが
「冒険」と言う程のことではなくサクサクと決定着工
普通に設置できたし特別な事していない
今の所、給水に関して問題は一度も発生していない。

問題発生したら屋上の貯水槽設置する
設置可能なのは設計の段階で確認済み
384(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/21(水) 06:21:10 ID:bDK5FTbl
>382
冒険というのは、やはり漏れの問題でしょうか?
モデルハウスとかはよくすてきな3階浴槽がありますが。
やるならユニットバスがいいといわれますが、三井などは好きな物を持って来てますが、
可能でしょうか?
385(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/23(金) 21:04:12 ID:???
>>383
エコQと貯湯槽は何階に設置してるの?
386(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/25(日) 21:44:26 ID:udIzGawG
ハーフユニットが最近出現しましたが、これだと3階風呂でも
水漏れの心配はないですか?
387(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 14:11:25 ID:???
>>385
ガス給湯。
貯湯槽?ないです。
バスタブ以外には何もない。
上水道の直圧で3階まで給水で問題発生なし
たまに上水道の直圧が強くて、給湯器の配管接続部のちょっとした水漏れの心配をするくらい
修理依頼する事はないです
388(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 21:00:27 ID:???
>>387
おkおk

3階に風呂を設置するなら、給湯圧を心配するのだが
エコQや電温を3階に設置するなら、よく考えろよと言いたかっただけ
ガス給湯で不自由なく使えているなら、なにも言うことはないよ
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 16:45:42 ID:IJLJHy9F
まんこかい尻
390新米施主:2006/01/14(土) 23:50:55 ID:vMr4NAbD
2階に風呂を設置した。ユニットバスだから、そこからの水漏れは
無かったのだが、隣の脱衣所に置いた洗濯機の給水口の接続が
悪く、1階の天井に水たまりを作ってしまった。

洗濯機を設置したのは自分なので、誰にも文句は言えないのが
残念です。水回りを上に持ってくるときは、風呂場以外にも気を
付けよう
391(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/19(木) 17:57:21 ID:???
>>390
サンキュ。うちも気をつけよ。
392(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/20(金) 23:33:01 ID:???
2回に設置する時は防水パンをくっつけるんじゃないの?
↓こんなやつ
ttp://www.rakuten.co.jp/apade/533569/
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/21(土) 13:17:16 ID:???
>>393
排水口の漏れもあるんだよな
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/22(日) 02:44:25 ID:???
>>392
うちも2階にお風呂で洗濯機も2階ですが、見た目が悪くなりそうだし
洗濯機置き場の自由度が下がりそうなので防水パン置きませんでした。
ドラム式の洗濯機で外に水気が出ることも無いのでOKだと思っていました。

ちょっと前に洗濯機が故障して修理の人を呼んだら、防水パンは付けた方が良いと
言われました。新築の家でやはり2階に洗濯機を置いた家で、洗濯機のホースが
外れて水が漏れて家中水浸しになった家に行ったこともあるそうで。
水栓は抜けると水が止まるようになっていますが、その先で水漏れが起きる事も
あるそうで、いつもは水栓は開けっ放しでしたが、その修理の人に言われて
洗濯機の使用後は必ず水栓を閉めるようにしました。
防水パン付いてると水の逃げ口があるから、部屋中水浸し、は避けられるので
付けたほうがいいと思いますね。
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/01(水) 12:21:31 ID:3wXR191O
2階風呂と3階風呂とどの程度コストがどの程度違うのでしょうか。
396(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 15:20:08 ID:JIruRDNh
それは変わらんだろ
397(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 15:27:47 ID:sYTkh27Y
>>395
配管の長さが違ってくる程度じゃないの?
398(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 15:28:42 ID:???
同上、ちなみにちょいと補足。
給排水の配管の長さが約3m位長くなる位の差額かな?
業者によって荷揚げ費(小運搬費)を取るとこも・・・

399(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 15:42:54 ID:lr2FYGi8
重量鉄骨造で近々見積もる予定、エコ給を2か3に置けばなにか補強して
3階にバス持ってこれますか?
水圧が足りてるかどうかは市の水道局に聞けばいいんでしょうか。
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 12:00:20 ID:KvKnoxeN
>>399
うちは水圧の低い地域だったので3Fの一部を陸屋根にして
そこにタンクとエコキュ本体を設置した。
401(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 13:51:44 ID:Sa2GmTBK
あげ
402(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/28(火) 13:21:40 ID:75uex75/
>>400
重そうだな。補強は必要なのか?
403(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 15:26:02 ID:SRql3HMI
age
404(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/02(木) 16:54:24 ID:???
将来的に水圧が保証されてる訳でもないしな。
後でポンプ置けるようにスペース確保はしといた方がいい。
よく有るのは災害で減圧されて水圧が足りないって場合。
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/23(木) 16:22:57 ID:kHlhH+hp
age
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 12:35:31 ID:???
アパートの一階に住んだことないけど、水を流す音はどれくらいかな?
407(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 02:40:00 ID:hDRzEWil
友達が鉄骨系2階建てで2階がお風呂場のお家を建てました
風呂場の真下が客間(和室)でそこに泊まった事があります。

朝6時にご主人や娘さんががシャワーをあびてから身支度を整えるのが
習慣のようで・・・
下の和室で寝ていたらャワーを使う配管に集まるゴーゴーという音で目が覚めました
床に落ちるジャバジャバという水の音も丸聞こえ
下水を水が流れる音もゴーゴー丸聞こえでした
408age:2006/04/25(火) 06:19:03 ID:???
ガンダムSEEDアストレイアウトフレームDにも、二階にお風呂ついてまつが。
409(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 09:30:55 ID:???
風呂を2階にする場合はその下はできるだけ居室にしないのが普通だね
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 10:31:02 ID:wMZcxHKF
>>407
客間なんて通常使わない部屋なんだからそれであたりまえ。
家が悪いんじゃなくて、お客が来ている時くらい朝風呂を控える
とか出来ない馬鹿がわるい。
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 12:41:13 ID:???
この前建売の現場で2階にユニットその真下1階に和室の造作やったけど設計者は何考えてんだろ…
412(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 14:25:23 ID:???
>410
単に聞こえたよって話なんじゃないか?
413(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/27(木) 00:59:49 ID:???
>>407
うちも2階にお風呂作って、階下の騒音がとっても心配だった。
学生時代にアパートの1階に住んでいて、排水音が大きいの知ってたし。
で、入居して、お風呂にお湯を張ったりお湯を抜いたりするときに
真下の部屋(といっても玄関なんだけど)で耳をすましたけど、
全然音が聞こえなかったよ。正直びっくり。今でも全然音がしないです(静かなときに
よく耳をすますと、ちょろちょろって水が流れる音がするけど)。
トイレの水音も聞こえないし、設計士の人が配管をどうのこうの言ってたから
なにか対策してくれたんでしょうね。
ちなみに排水パイプには防音のやつを使いました。
って事で、設計とか建築する会社によって騒音は大分違うんじゃないかな?
414(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/27(木) 19:40:04 ID:???
>>407
>>413
勉強になります〜
いい設計士さんといい建築屋さんかぁ。
415(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 18:59:52 ID:???
今、住宅建築計画中です。
敷地面積がそれほど広くないので、ビルトインガレージにして、
その上の2階に浴室と洗面脱衣所を持って行こうと考えていました。
しかし、設計士さんはビルトインガレージの上にはあまり部屋を載せない方が良いと言います。
それともう一点、小さい子供が居るので当面の利便性から1階に風呂があった方が良いとも言います。
どちらも言われてもれば確かにそうなのでしょうが、少しでも土地の有効利用を考えると、
2階にした方が良いような気もしますし。

そこで、小さなお子さんの居る家庭で2階風呂にしている方が居れば意見を聞きたいです。
416(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 09:25:03 ID:???
ピロティガレージ(ビルトインガレージ)の場合、下ががらんどうだから構造上弱くなる。
ユニットバスは満水時には700キロにも達する重量物。
構造の弱い場所には乗せないほうがいってことさ。
部屋にしたくない理由は、同上のような理由+吹きさらしで寒いのかも。

> 小さい子供が居るので当面の利便性から1階に風呂があった方が良いとも言います。

子供が小さい時期<子供が大きくなった後の時期
それから、寝るときは2Fに上がるんじゃないの?
考え方はそれぞれだけど、LDK、風呂、寝室が1Fに全部ない限りはどこかで階段使うんじゃないかと。

どこかで見たけど、3F風呂+洗面なんていう老後どうすんだ的な家もあったよw
417(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 01:50:37 ID:???
>415
ビルトインガレージの上に部屋じゃない場合は
バルコニーか何かにするのかな?
排ガスの問題もあるのかなぁ?
でも、何も載せないなら、ビルトインである必要もないような…
418sage:2006/05/17(水) 17:49:57 ID:COF3KSwy
>415
当方、2階に風呂で1歳の子どもがいますが、特に困ったことは
ありません。ちなみにリビングも2階で生活の中心が2階です。
419sage:2006/05/17(水) 17:51:45 ID:???
久々の書き込みでsageを入れる欄を間違えました。
420(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/17(水) 19:58:52 ID:d5o7mcVm
>>415
利便性から1階に風呂というのは、風呂ではなくて洗面が1階にという事ですよね?
ウチはそう思い、風呂洗面脱衣は2F、1階玄関ホール&トイレの外に洗面台を置きました。もちろん玄関からは直接見えないようにね。
すると、これが便利便利ウルトラ便利。今では我が家で最高に気に入っている設備です。
玄関入ってすぐ洗面台直行(子供も大人も)以外の間取りには住めません、つーくらい気に入ってます。
421415:2006/05/17(水) 21:19:30 ID:???
1階LDKで2階に浴室と洗面・脱衣、寝室を希望しています。
1階にもトイレと手洗・洗面を設置するつもりです。
422(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 03:58:05 ID:???
↑まさにその通りに建築中。
建築中なので暮らしやすさ不明。
同じこと考える人いるんだね。
423(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 11:05:41 ID:???
>>421
うちはまさにその通りに建てましたよ。

>>422
うちは夫婦2人だけですが、かなり便利です。
共働きなのですが、家に帰って1階で食事をして食後は
リビングでくつろいで(あるいは1階に作った仕事部屋で仕事)
お風呂の準備ができたら2階に移って風呂−>寝室パターン。
寝室はちょっと広めにしたのが大正解で、テレビとか本だなとか
いろいろ置いて一人暮らしの時のワンルームみたいな感じで
使ってます。
2階にお風呂、洗濯機、クローゼットなので脱衣、洗濯、乾燥、収納と
階段を使わないで済むのは恐ろしく便利だと感じてます。
今のところ、失敗したなぁというのは無いんですが、お風呂をリフォーム
する時はどうやるんだろう?という不安はありますねー。
まぁ先の事だからいいですけど(笑)
424(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 15:56:01 ID:6wXuJPdY
2階リビング、風呂、洗濯を、1階に居室を設ける方法はどうですかね。
423のパターンと迷ってしまいます。
425(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 16:22:21 ID:???
>>424
キッチンが2階ってのは何かと不便でしょ
426(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 17:06:29 ID:???
2階にLDKってどうですか?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1095120172/

こちらも参考に。
427(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/18(木) 23:44:36 ID:UvppxZWP
キッチンが2階って日当たりとか風通しいいから快適
キッチンで料理していてそう感じます
70歳とかじゃなきゃ買い物したものを2階まで運ぶ面倒は気にならない

428(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 02:29:31 ID:???
>>427さん

キッチンが1階であまり日のあたらないところにあるのって、食べ物が腐らないとか
そういう科学的理由があった気がするんですけど、日当たりの良いところで
食べ物が腐ったりしないですか?気持ち良さそうだけど、ちょっと心配。
あと、ごみ出しとか面倒な気も。
そういえば知り合いは2階にLDK付けてたけど、庭から直接入れるように2階にも入り口つけてたっけ。
429422:2006/05/19(金) 02:46:18 ID:???
>>423
おおおーそうですか。
その生活パターン、まさしく考えていた通りです。
ありがとうございます!

二階キッチンもいいですよねえ。ベランダも部屋の延長になるし。
防犯上も、開け放ししていても一階よりは安心だし。
うちは、お客さんに二階にわざわざあがってもらうのもなぁと思いやめました。
お茶とか食事とかするのにね。
430(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 10:59:35 ID:???
>428
横レスすまんが、いくら日当たりが良いと言っても
何も直射日光が常時バリバリ当たるとは限らんし
昔と違って今は冷蔵庫もあるし…
431(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 15:03:11 ID:???
↑だな。あとは風水の問題かw
ゴミ捨てとかはなんかリアルな気がする。
432(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/20(土) 00:40:25 ID:my7tqXp4
ゴミ捨てとかはマンション暮らししたことのある人なら無問題
433(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 18:07:31 ID:dog1qDWA
>>415
亀レスすまそ
うちは二階風呂で1歳半と4歳の子供がいます。
子供部屋も二階にあるので、お風呂入ってそのまま子供部屋
(二人ともそこで寝ます)へというパターンです。
お風呂が一階にあろうと二階にあろうと関係ないですね。
近頃の住宅は暖かいので、出て直ぐ風邪をひくというのもないと
思うので問題ないかと思います。
434433:2006/05/22(月) 18:13:06 ID:dog1qDWA
追記です
415氏のお宅と同じ用に我が家も2F寝室で1Fリビング・ダイニング・キッチンという
かたちをとっています。もちろん1,2Fにそれぞれトイレを設けて、1Fにはちょっと
オシャレな洗面ボールの手洗い場を設けています。

なぜ2Fに風呂にしたかというと洗濯物を2Fで乾したい為、洗濯関係は2Fに集中させました。
重いですからね。。。
もう住み始めて8ヶ月経ちますが、本当に快適ですよ。
435(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 16:28:28 ID:???
2階って、夫婦寝室だけでなく、子供部屋もあるんじゃないの?

エチの前後でシャワーを使いにくいと思われ。
436(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/26(金) 23:01:21 ID:eorNcLRD
437(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/27(土) 22:42:21 ID:5rDw789B
地震には不利だな。
438(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 12:43:27 ID:xpJitfVy
>>435
裸のままで子供部屋の前を通らなければいい

>>437
どう不利なのか教えてくれ
439(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 08:03:05 ID:???
>>438
夜の不自然な時間にシャワーもしくは風呂は、なんともw
440(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/09(金) 10:18:53 ID:zop1Ut6/
>>439
それは一階にあろうが表にあろうが一緒だろw
441(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/09(金) 10:29:11 ID:EAa0RDmj
【耐震偽装】 捜査、終了… 総研・内河所長の立件「見送り」へ [06/08]
1 :依頼あり481・491@涙のバレンタインφ ★ :2006/06/08(木) 00:50:20 ID:???0
 耐震強度偽装事件で、警視庁などの合同捜査本部は7日までに、奈良市のビジネス
ホテル「サンホテル奈良」の開業指導に携わった経営コンサルタント会社「総合経営研
究所」(総研)の内河健所長(72)について、代金を詐取したとする詐欺容疑での立件を
断念した。

 内河所長らは、奈良市のビジネスホテルをめぐって耐震強度の偽装を知りながら工
事代金の支払いを要求したと指摘されていたが、これまでの捜査で内河所長らが偽装
を認識していたという証言や物証は得られず、具体的な関与は認められなかったという。

 東京地検は同日、同ホテルをめぐる詐欺罪で木村建設(破産)社長木村盛好容疑者
(74)を追起訴、マンション購入代金を詐取したとして同罪で「ヒューザー」(同)社長小
嶋進容疑者(53)を起訴。
 建築基準法違反の罪で元1級建築士姉歯秀次被告(48)を追起訴した。

 合同捜査本部は同日の起訴・追起訴で一連の事件の「本丸」と位置付けた詐欺容疑
の捜査を終えた。

442(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/09(金) 14:42:18 ID:???
ちょっと疑問に思ったのですが
こちらでレスで2階にお風呂を作った方は
木造なのでしょうか?鉄骨なのでしょうか?
特に2階に作った時補強というか強化した点とか無しで
作ったのでしょうか?
特に木造だろうと、鉄骨だろうと、その点は問題じゃない
と言う事であればスルー下さい。無知で申し訳ありません。
443(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/10(土) 00:56:03 ID:???
何回もがいしゅつだから…
とりあえず過去レスでも読むと良いかと
444(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/12(月) 11:00:55 ID:???
>>442
大家「うちのアパートは構造上、2階の部屋にはお風呂ついていませんので・・・
   もちろん1階はついてますけどどうされますか?」

445(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 01:49:07 ID:???
>>442
うちは木造なんだけどメーカーに
「2階の風呂はUBじゃないとつけません。」と言われたよ。 
446(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 18:17:21 ID:???
そりゃユニットバス以外2F風呂は無理だろw
在来工法で2F風呂作る奴は、よっぽどのバカか金余りの変わり者w

まあ、UBで水漏れするような業者はただの粗悪業者か施工不良。
447(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 22:07:15 ID:???
うちは木造だが、ハーフユニットで2階風呂です。
なかなか快適です。
448(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 16:33:06 ID:???
ずっと2階浴室を希望して考えていたんだけど、
小さい子供がいることを考えるとやっぱり1階浴室の方が便利なのかな?

個人的には洗濯物の移動のない2階浴室のほうがスマートに思えるんだけど、
その代わり子供のお尻や手足を頻繁に洗うことを考えると1階のほうが良いだろうし。

設計士もその点で1階を薦めてくるんだよね。
何かそうやって否定されると余計に2階にしたくなってくる。

2階浴室にした人のネガティブな意見って聞かないんだよね。
449(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 16:40:32 ID:???
>>448
私も小さな子供がいるので、1階浴室の方が
便利だと思っていたのですが、先輩ママの意見では
子供によりけりだけど、そんなに使わない子もいるし、
使うとしても時期が限られているということで、
結局2階浴室にすることにしましたよ。
まだ、設計の段階ですけど。
450447:2006/06/14(水) 19:42:53 ID:???
>>448
うちにも1歳の子どもがいるが、2階風呂のデメリット感じたことありません。
451448:2006/06/14(水) 21:24:42 ID:???
うーん、そう聞かされると悩みますね。
子供(5歳を筆頭に4人も居たりして...)が幼児期の限られた期間だけとは言え、
主に動くのは嫁さんなのでよく考えないと...。
子供が外から汚れて帰ってきた時は1階浴室なら直行できますよね。

あと基本的な事として、1階浴室にした方が安くあがるかな?

一度はボツになった2階浴室案を再検討してみます。

452(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 21:48:58 ID:???
うちもお風呂を2階にしました。今建築中です。
子供がらみで主に動くのは奥さんだとしても、
主に洗濯するのも奥さんではないですか?
子供のことは、大変とはいえ成長すれば終わりますが
洗濯は一生続くので、お風呂は2階にしました。

ただ、1階にお風呂のほうが多少は安いはずです。
453(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 09:23:41 ID:QrO+GoqH
洗濯を二階に乾すというなら、やっぱり二階に風呂、洗濯は集中させた
方が便利。 うちはホスクリンもつけてるから、やっぱり二階に集中させて
よかったと思う。
一階にホスクリンあったらお客が来た時に困るしねw
梅雨の季節は時にありがたみを感じます。
454(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 09:48:48 ID:bpMNhEZ8
うちも2F設置で住み始めてやっと半年。寝室の真横が浴室です。
男の僕からすると、朝目覚めてすぐシャワー浴びられるのがうれしい。

洗濯機は浴室横の洗面にあります。自分は洗濯しないからよくわかん
ないけど、とりあえず奥様からのクレームは無いですよ
455(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 10:28:07 ID:???
1F寝室
2Fリビング 風呂



1Fリビング
2F寝室 風呂

どっちがいいかな。
日当たりに問題なくて、大きな家だったら後者がいいんだけど。
プライベート区域が1Fにないってのがいい。
456(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 10:40:18 ID:bpMNhEZ8
>>455

こればっかりは実際に土地や間取を見ないとなんともいえないよね

我が家の場合は1Fリビング、2F寝室洗面風呂。うちも北道路の
日当たりの悪い土地だけど、南に吹きぬけ作ってLDKも明るくなる
ように工夫したよ
457(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 11:58:51 ID:???
ウチも今2階風呂で計画中なんだけど
寝室と浴室は同じフロアでプライベート空間としてまとめて
来客の目に触れないようにする予定。
実家がそうだったんだけど、風呂上がった後
玄関前の階段を上がらないと自分の部屋にいけなかった。
来客がほとんどないとか、夜遅くしか風呂に入らないってなら
問題ないのかもしれんが。

でも、2階リビングにも興味はあるので、色々と考えてるんだけど
1階風呂・寝室、2階リビングの間取りにすると
玄関から2階リビングへの動線と風呂・寝室間の動線を完全に分けるのが
なかなか効率悪くてまとまらないんだよね…
458(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 12:57:12 ID:???
動線を分ければ分けるほど廊下が増えるからね。
逆に最近の廊下が少ないプランは、
リビング階段を採用することが多い。
そうすると、風呂サニタリーもリビング内に入り口があることが多いね。
風呂時に来客があるともう動線gdgd

2Fリビングは、南側にスペースがとれずいきなり道路で視線が気になるとか、
周辺に住宅が迫り日当たりが悪いとか、
そういうやむにやまれぬ理由がない限り、あえて選ぶ理由はないと思うんだがねえ。

漏れは風呂上りにリビングをパンツ一枚でうろつくことが多いから2Fリビングw
それと、屋根裏的な3Fと屋上があるので、居住の中心となるリビングを2Fにすると、
3Fが死にスペースにならないと考えているってのもあります。

風呂ももちろん2F。
最初は嫁が南風呂にしようと言ったけれど、小さい家で南側を1坪埋めるのは非効率的だし、
北でも2Fで窓を大きめにすれば十分明るい風呂になるってことで説得。

#浴室暖房入れることになったけど orz
459448:2006/06/16(金) 20:45:31 ID:???
みなさん、レスどうもありがとうございます。
只今、1回目のプランの提示を受けているのですが、
設計士の意向もあって1階浴室にした方が間取りの収まりがいいのです。

しかし、どうもその収まり優先の考えが安易に思えて引っ掛かっているのです。
もっと、皆さんの2階浴室にした理由や感想、家族構成など聞かせてください。
460(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 23:14:20 ID:BQPAmDxa
浴室ってバスタブにお湯張るとすごく重たくなりそうだけど
強度的には大丈夫なんだろうか?
461447:2006/06/17(土) 00:28:02 ID:???
<<459
うちは南側に建物があり、1階リビングでは日が当たらないため、2階にリビング
ダイニング、キッチン、風呂などを配置。ちなみに1階は寝室、ウォークインクローゼット
和室、書斎、手洗い場等、3階子ども部屋です。風呂は天窓つきで、星空を見ながら入浴
でき快適です。
462(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 12:53:56 ID:???
>460
問題なしということでがいしゅつ
463(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 08:34:55 ID:SfiBr83S
ど素人の質問です:

排水管を家の外壁につくれば安全ですか?
464(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 09:20:11 ID:???
冷静になれ。
そんな、内蔵がはみ出したような家に住みたいか?
465(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 09:50:49 ID:SfiBr83S
流れる音も一階に聴こえないし点検もはるかに楽と思いますが
466(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 10:04:41 ID:QSnBpmtt
俺の家、2世帯住宅だから風呂も1階と2階にある。 ひょんなことから、2階の風呂の窓を最大の大きさを付けた。
まあ、最大っていっても90×180(正確な大きさは忘れた)程度だが、喚起良好でカビが生えにくいよ。 
この季節、空を見ながら入る風呂は格別ですぜ。

でも、空は見られるけど景色はちょっとムリ、裸を見られちゃうから。
467(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 10:16:54 ID:???
>>457
俺も同じ考えだ。
家についていろいろ考えていたとき、他人様が来るリビングと
プライベート空間の風呂がそばにあるのはおかしいと思ったよ。
寝室とバスルームを2階にして,LDKが1階としたほうが、
動線が重ならなくてよい。
468(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 11:16:31 ID:???
>>465
外に出さなくても、トイレや納戸に通せばいいんじゃない?
469(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 11:37:32 ID:Ne1N+yTg
>>463
ポンピドーセンターみたいでかっこいいと思う。
470(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/04(火) 20:15:46 ID:2yG4WidY
>>463
泥棒さんに入られないようにね♪

>>466
最大って・・・ちと小さくないか?
うちは幅2m×高さ1.2mで窓つけた。換気良好。
もちろん窓の外はバルコニー+ハイウォールで裸を見られる事は無い。
471(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/05(水) 07:12:58 ID:/1JHRcSy
お風呂からバルコニーに出れるユニットでどこが最もいいでしょうか?
また、コストパーフォーマンスがいいのはどこでしょうか?
472(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/05(水) 17:32:23 ID:c+5Vtbm4
>>468
外が一番だと思います
>>469
既に実用化されてましたね
>>470
なんで泥棒が?

具体的に反論がないところを見ると水漏れには有効なわけですね
473(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/05(水) 17:43:54 ID:???
>>472
配管が泥棒の足場になるってんでしょ。

>>470
> うちは幅2m×高さ1.2mで窓つけた。換気良好。

標準の坪風呂サイズって1800x1800くらいじゃない?
窓で2mってどんなでかい風呂よw
474(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 10:23:20 ID:???
>>472
そこまで確信もってるんなら、こんなところで聞く必要ないだろ。
475(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 12:44:15 ID:6hn8O0Uz
一応プロの意見を聴いておこうと思いまして。
476(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/06(木) 13:36:21 ID:???
1624ぐらいの浴室は普通にあるよね。
477470:2006/07/06(木) 16:42:39 ID:oBT0mRIu
>>472
まぁ釣りだとは思うが・・・ 剥き出し配管の何処が水漏れに有効なのかと。
しかも大いに近所迷惑にならないか?排水音ってやかましいぞ。

>>473
うちは積水シャーで1721サイズです。なので長手方向いっぱいに
窓があります。丁度浴槽から50mm上位から天井付近までです。
2121ってサイズも確かあったはずだから、比較的普通かと。
子供(4歳2歳)と妻と四人で入ると結構いっぱいです。
478(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 00:43:28 ID:XWgM53y2
剥き出し配管って外観悪いよ
みっともないし安普請って印象
外から一目瞭然で水周りの配置が分かるし、
不具合があった時メンテナンスが楽と思っているようだけど
業者も馬鹿じゃないから足場を組まなきゃ治せないとか言って
足場組み立て代金を請求される
479(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 09:02:20 ID:???
近所の悪ガキにイタズラされるのがオチ。
480(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 10:49:44 ID:4wG3+1fl
ガキなら兎も角、泥棒やストーカーなら最悪
ってか今時配管を外に出す家ってwww ハズカシクナイデツカ?
481(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 11:36:16 ID:wnw8475x
別に恥ずかしくないなあ
要塞ぽくてカコイイと思う
泥棒除けにはネズミ返しをつけます
482(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 14:23:31 ID:???
漏水が起きるのは接合部分なのに、漏水の心配がない部分を外に出して意味あんの?
むしろ配管を外に出すことで人為的な破損の危険性が増すだろうに。
どんな土地に建てるのか知らないけど、もし寒冷地なら凍結するだろうし、
温暖な地域なら台風で飛来物が直撃してアボーンするよ。
一階の居室以外の場所に配管を通せば排水音なんて聞こえないのに、
その一点にこだわり続けるのは偏執狂にしか見えない。
483(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 14:57:49 ID:wnw8475x
上の方で業者が漏水の心配ばかりしてるからですよ
それにああだこうだ出来ない理由ばかり並べてもしょうがないと思うんだけど

接合部分ごと外に出すのはどうですか?
風呂の底&排水口が二階からちょっと突きだしてる状態
給水じゃなくて排水のみだから凍結無関係。
飛来物が心配ならガードすれば済む話。
484(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 15:18:48 ID:???
まぁ他人の家だからどうでもいいんだけど、一点だけ。

>給水じゃなくて排水のみだから凍結無関係。

給水管が凍結する地方なら、排水管も凍結するよ。
つららが成長するみたいに何日もかけて少しずつ詰まる。
485(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 15:21:52 ID:???
>>484
仙台ならそこまで行かないな。年に何回かだけれど、
ふつう明け方冷え込んで水道管が凍結するが、何日も続けて
最高気温が0℃を超えないということはない。

ケースバイケースだ。
486(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 15:27:48 ID:???
風呂の湯流しても成長する氷ってすげーな
487(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 15:34:23 ID:wnw8475x
じゃあ寒冷地以外ということで・・・

しかしなんで無理なケースばかりを強調するの?
業者は自信がないの?
488(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 18:01:04 ID:4wG3+1fl
ネタだからさ
489(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/09(日) 20:35:32 ID:ktNmzETn
ジャグジー付きの風呂にしたいのですが、ジャグジーのパワーがもっとも大きいのは
どこのメーカーの風呂でしょうか?
490(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/27(木) 00:30:28 ID:???
安いっていうんで、TOTOのハーフユニットにしました

継ぎ目のない掃除が楽な壁のパネルってないですかね〜
491(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/04(金) 21:48:28 ID:oIqJhPF4
age
492(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 22:58:15 ID:???
>>487
たまたま通りがかったので。

配管を露出にしないのは他の人も書いてるけど、
ほぼ100%美観の問題。
配管の破損の問題も隠蔽配管に使うものより紫外線の問題で、
厚みがあり強度もかなり上のものを使うから問題なし。

メリットは掃除口が最上部に付くので万が一詰まったときの
メンテナンスがし易い事と、室内に配管スペースのパイプシャフト
を設けなくていい事。たかがパイプシャフトでも隅に出っ張りがあると
家具等の配置で邪魔になる。
それと排水音の心配をしなくていい事か。

自分の家なんだから美観が気にならないなら好きに採用すればいいと思うけど。
493(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 22:34:03 ID:???
昔の家は配管むき出し多いよね。 つうか昔は2階に水物が無いか。
494(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/09(水) 15:14:00 ID:dL6xqJ2r
>>492
近所の家で表に配管してあるのがあるが、コポコポ音がしてやかましい。
配管内部が凍ることもあるだろうしな

>>493
つ【二階建てアパート】

495(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/09(水) 20:44:36 ID:???
>>494
露出配管の音が隣家で気になるって隣家の方がよほどローコスト住(rya

それから常時-20℃の極寒冷地域じゃないと湯の排水が凍るなんてないですよ。
496(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 09:56:09 ID:???
その配管は風呂の排水だけなの?
2階にもトイレぐらいあるよね?
その排水は室内でもいいの?
497(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 11:55:47 ID:B94+gSok
>>495
その家の前を通ったらどこからともなく「コポコポコポ・・・・」って聞こえてきたら
ちょっと笑っちゃうよw 何年前の家だっちゅ〜のってのww
今時の家で屋外配管なんて聞いたこと無いwwww 笑えるわ
498(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 16:12:36 ID:???
そういや昔の団地やマンソンなんか
部屋の中に配管剥き出しのとこもあったなw
499(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 10:52:56 ID:???
古い団地の水道外配管は冬場破裂してて噴水になってた
500(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/22(火) 15:50:26 ID:???
都市部ではたいてい隣の建物が接近しててどうでもよくなる方向があるから、そっちに露出配管がオススメ。
501(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 09:06:47 ID:???
総ガルバの工場みたいな家なら違和感ないかも。
502(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/25(金) 16:05:23 ID:SR/9c8IF
>>500
近隣住民に迷惑かかるだろ。もうちょっと近所の事も考えた家にしる
503(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/26(土) 07:43:15 ID:9Nv+6k5f
2階にユニットバスを設置予定。業者からユニット入れるなら梁を削らないといけないと言われたけどこれって普通のこと?
梁削ると強度が落ちると思うけど、誰か詳しい人いたら教えて
504(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/26(土) 08:32:58 ID:???
>>503
新築なら設計士が糞
改築ならありえるかもしれん。
が、何かしらの補強はしないと。
505(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/26(土) 08:57:44 ID:9Nv+6k5f
503です。
レスありがとうございます。
梁を削るのは普通じゃないってことですね。業者と相談してみます。
506(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/26(土) 22:04:37 ID:???
>>503
普通は、梁欠き対応のUBを勧めると思う…

躯体いじめて設備優先?梁の下端を欠いてどう補強する?
507(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/28(月) 06:17:00 ID:jMSD5Fkc
503です

説明不足ですみません。
梁の上の方を削って、吊架台入れて設置するそうです。
お風呂はバリアフリーになるけど、下の部屋の天井が下がると
言われました。
うちは、極小3階建てないので、バリアフリーにこだわっても
仕方ないので、結局梁は削らないで設置してもらいました。
508(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/06(水) 03:17:36 ID:3wL/6/Ij
UBなんてやめて
ヨーロッパ流に浴槽とシャワーだけポンと置けば良かったのに。
俺ならそうするね。防水工事の費用も浮くし
509(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/06(水) 04:52:30 ID:cjZol5Q9
やっぱり地震時に重いものが上にあるというのは木造では不安だな。
さらに窓をつけるために家の隅っこにあったら偏心になるわ、
地震時に中の水も揺れて変な水平荷重まで掛かるわで、いかにも危ないと思うのだが。
震災で2階の重さで1階が潰れた家をいっぱい見たから、俺は怖い。

大地震でなくても何度も小地震が来るうちに少しずつ歪みが出るだろうし、
地震がなくても何年かしたら湿気を含んだ木のクリープ変形で確実に歪みそう。
そのうちシールやら配管に無理が掛かっていかにも漏水しますって感じにも見えるんだがどうかな。
510(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/06(水) 12:25:49 ID:???
>>509
アパートだったら、二階に風呂も台所もあるけれど、
別に壊れやすくはなっていないと思うよ。
1棟で4つぐらい2階に風呂があるアパートもある。
511(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/06(水) 13:30:49 ID:???
なんかもう今更何いってんだよ。って話だよな…
512(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/07(木) 02:28:34 ID:lmmYh2lG
>>510
ガッツリ水漏れしてます
513(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/08(金) 02:45:09 ID:8wu5XMlL
アパート程度の新築を建てたいのか
514(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/09(土) 12:51:17 ID:+BwwCWJd
ってか今時木造が弱いって認識を持ってる奴がいるとは。
在来工法ならまだしもMJ工法だってあるんだし。
2階に重いものを置くのが怖いなら2階を作るなっちゅ〜の!
515(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 22:04:54 ID:KKP2bPfl
3層吹き抜けは辛いでしょうか?
吹き抜けに影響されにくい構造体は何がいいでしょう?木造?
516(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 22:07:39 ID:???
鉄骨造
517(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/30(土) 09:36:15 ID:???
RC造
518(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/30(土) 10:49:57 ID:???
風呂より、瓦屋根のが重いぞ
519(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/18(水) 15:23:04 ID:Zz58PTHZ
hage
520(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/01(水) 14:25:29 ID:li6HCtFr
はげ
521(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/07(火) 09:37:21 ID:???
2階風呂の窓ってどんなの付けてますか?

今プランニング中なんですけど、
引き違いは危ないから柵を付けた方が良いって。

縦に何枚かに分かれていて斜めに開く窓を勧められてますが、
これって開放感が無いですよね。
522(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 14:38:26 ID:pM5O/DuX
>>521
開放感を求めるなら、窓の外には何もつけないほうがいい。
柵なんかつけたら刑務所の独房と変わらない雰囲気が味わえますよ。

本当に開放感を味わいたいなら、引き違いでしょ。
うちは引き違いで、空の眺めながらの風呂を味わってます。

縦に・・・とかいう奴だと「空を覗く」程度でしょ?

でも引き違いにするなら、窓先離れたとこに壁なりなんなりないと覗かれますよ。
うちは引き違い窓からバルコニーに出れて、バルコニーはハイウォールで囲われています。
523(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 14:51:54 ID:???
ルーフルバー?名前わからん。クルクル回すと何枚もの硝子の羽が開閉するヤツ。下から中央までしか開閉せず。少し開けると道を歩いている人から丸見え、だかと言って、全開中央まで開けると少し離れたお隣さんから丸見え。
ええ、そーです。失敗ですよ…
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/08(水) 14:57:25 ID:???
>>521
小さい子供(躾のなってない糞ガキなら大きくなっても)が居ないなら無くても
良いだろ。
525521:2006/11/08(水) 16:13:59 ID:???
小さい子供が居るので、そういった提案をされています。
風呂の窓の外はそのまま外壁面なので、バルコニーならいいでしょうね。
一応、その向こう側に斜めにファサード(木の目隠しルーバー?柵)が付く予定です。
|\
| \ 
|  \
|   \←ファサード
|    \
| 窓   \
| ↓    \
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 浴 |
| ̄ ̄ ̄|
|   |
| ̄ ̄ ̄
526521:2006/11/08(水) 16:17:23 ID:???
うわっ、ズレまくり。これでどうだろ?
|\
|  \ 
|   \
|    \←ファサード
|     \
| 窓    \
| ↓     \
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 浴  |
| ̄ ̄ ̄|
|    |
| ̄ ̄ ̄
527(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/10(金) 02:29:41 ID:???
>>521
柵以外にも安全策があるけどね。例えば鍵付きのクレセントがついた窓にするとか、
親子で風呂入るんだったら常時浴室の外側から鍵掛けておけば良いし。(よく
浴槽で溺れたりなんて事もありますので出来れば鍵をつけておきたい)
528(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 11:57:49 ID:???
風呂→洗濯場→ベランダ物干し→畳むスペース付き収納室(タオルなど)
個人の服は各自の部屋のクローゼットに収納する
この動線を効率よくするには2階に風呂がいい気がするけど
と洗濯しない俺がナマイキ言ってスマンorz
529(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 12:05:12 ID:???
3階建てで2階の風呂や、半地下構造で2階玄関の2階風呂は携わったことがあるけど、
メンテナンスができないので大変だよ。
配管は外壁に回すしかないので、嫌な構造。
530(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 12:28:50 ID:2D3p5RNz
>配管は外壁に回すしかない

それのなにが問題なの?
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 12:30:21 ID:PPKe/tlp
>>529
メンテナンスできないって? うちは普通に出来てますよ?
配管は宅内のコーナー部をつかって下ろしています。
配管に巻く防音材のおかげで壁内から音は殆ど聞こえません。
外壁を這わす家なんて・・・・ プッ
532(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 12:47:03 ID:???
>>530>>531の意見がちがうことにそもそも矛盾が
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 12:55:05 ID:???
俺の考えでは給水と排水の配管が床下へ送れないということだろうと推測
今はバスタブ側は給排水も穴は同じなので壁貫通で問題なかろう
厄介なのは単純排水でバスタブ底と、バスタブ外の洗い場排水
メンテナンスは出来ないのは当然なんだが、しなくても平気なような処置がしてあるので問題ない
スキップフロアに似た一段高く造ってメンテナンススペースを設ける方法もある
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 19:46:53 ID:???
2階に風呂はやめた方が良いよ。
若い頃は階段を上がったり下りたりするのは苦にならないだろうけど、年取って、階段の上り下りが苦になった時、入浴の度に階段の上り下りしなくちゃ行けないんて、苦痛じゃないか?。
まぁ、金があって年取ったらホームエレベーター付けるから関係ないなんて言うならどうぞご自由にですけど。
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 21:46:39 ID:???
別に本人が良ければいいじゃん。
家としては最低だけど1階に駐車場で2階に風呂のある家って結構多いし。
536(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/29(水) 23:04:52 ID:???
東南アジアの高床式家屋と考えればいいんでない?
風呂が付いているのか知らんけど
537(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 03:31:02 ID:AZNa13BI
>>534
いや、寝室との関係だ
いいホテルはどこでも風呂寝室が隣接してるだろ、つまり生活面ではそれがベストなわけだ
ところが日本の建売は2Fか3Fに寝室があってもなぜか1Fに風呂を作ろうとする
この奇妙で不合理な習慣を問題にしているんだよ
ミニ戸なんかだと1F:車庫・風呂・トイレだけってのも珍しくない、冬は風邪ひいちまうよ

んでここに書き込む業者は以前から出来ない・やらない言い訳ばっかりしてる
先進工業国のくせに2Fに風呂すら作れない、日本はなぜ住宅業界だけレベル低いのかという問題
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 07:53:35 ID:???
ホテルとくらべてもなあ。
できるかできないかなら、できるんだから、ほしけりゃ2回でも3階でもすきなとこに
作ればいいじゃん。

寝室と風呂をくっつけるのが使い勝手ベストとは、俺は思わないけどね。
日本人の意識として、風呂場はパブリックなもの。
銭湯とか
539(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 08:41:37 ID:G5ONIBeD
今のユニットなら湿気出ないし、ポリブデンなら配管なんとでもなるし
540(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 09:15:37 ID:qDckSDaU
若いうちは2階に風呂でも、見た目重視で動線悪い家でもいいんだよ。
年寄りとは感覚がまるっきり違うんだから。
年をとって不便に感じたら、平屋の家に住めばいいじゃん。
その家に一生住むって考えだから、色々重く考えちゃうんだよ。
541(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 12:49:10 ID:???
>日本人の意識として、風呂場はパブリックなもの。

同意しかねるなぁ…
542(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 13:18:24 ID:AZNa13BI
>>538
また業者の意味不明な理屈が・・・
パブリックてのは皆が集まって交流するところだ
銭湯みたいな風呂が家庭に作れるかよ

寝室・風呂(ついでに洗濯場)を同じフロアに作るメリットは計り知れないのだ
脱衣場が小さくて済み、残り湯が使えておまけに洗濯物の移動距離も短くなる
寝室との温度差もまめにチェクできるから健康上のトラブルも減る
裸の父さん居間に来て娘に嫌われるの図も無くなるのだ

それを怠惰と研究不足のために、別階にいつまでも風呂を作り続ける
愚かしいハウスメーカー、工務店どもは猛省せよ
543(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 13:49:35 ID:???
不便ついでに
あきらかにバルコニーが2階なのに
一階に風呂、洗面、脱衣所&洗濯機があるのは不便。
まあ、寝室にバルコニー近いのは布団干すだろうから納得はしてる。
一階なら一階で洗濯物を乾かしたりできるウッドデッキなりサンルームがあれば合理的だと思う。
2階なら移動しないで済むようにそこで洗濯物がまかなえるようになればいい。
脱衣所の横にはたいてい風呂があるだろうから、ふと思った。


誰かが2階の風呂は動線が悪いと書いてたけど脱衣所や洗濯機やバルコニーが2階ならそんなに悪くないし、むしろ楽だと思うよ。
544(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 15:02:13 ID:???
生活習慣だろう 外人みたいに居間にいるときは普段着
寝る前に入浴(シャワー)ガウンを着て寝室へ なら寝室と隣接がいいし
日本人に多い帰宅 入浴 食事 就寝の習慣の人は居間に近い方が当然いい。

と寝室の隣に洗面・浴室・便所を作った俺が言う、便所が寝室隣接はかなりイイ。
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 18:23:16 ID:???
階段の昇り下りが辛い老後の事を考え老後まで、ほぼ毎日2階ベランダへ濡れた洗濯物を持って階段を昇るのはチョット辛いかも!?
また水漏れなどを気にするのも同じで、かもしれない不安と引き換えにエネルギーと時間を費やすのはチョット…
まぁいい筋トレかダイエットにはなるかもね?
どちらにしても階段が辛い年齢になれば2階は使わないか物置だし、ホントは平屋か施設に住む方がいいかもね♪
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 19:08:42 ID:???

書き忘れたから補足やけど風呂を1階にしても水漏れ解消にならないし、むしろ床下だから排水などは水漏れに気付かない(白蟻要因)
まぁ確かに水漏れ改修時に金は掛かるかも知れないが施工次第で何とかなるんじゃないかな?
もち素人考えだからプロの意見も聞きたいし良かったら教えて下さい!
547(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 19:58:38 ID:???
>日本人に多い帰宅 入浴 食事 就寝の習慣の人は

これも同意しかねる…
548(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 21:11:54 ID:???
もっと重大なことがあるよ。セックスのあとの入浴。
俺はそのまま寝るひとだけど。
まあどのみちオッサンになれば関係ないけど。
549(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 11:33:05 ID:???
寝床じゃ汗かかないもんね。
550(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 12:43:23 ID:???
>>547
オイラは汗っかきだから夏場は帰宅即入浴だな、冬場は逆に就寝前
2箇所風呂があればいいんだなw 新婚時代住んでた2DKの時は狭いから
何とも思わなかったが、、家が広すぎるんだな。
551(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 13:14:11 ID:???
2階の風呂は土地・敷地が狭いなどの場合は良いと思いますよ。
実際問題としては、見積時に補強と題して値段が余計にかかるケースが多いと思いますが
私の家は敷地が狭いので1階に玄関とトイレ、客間、駐車場となっています。
建売で購入したので仕方有りませんが、住めば都です。
因みに、メンテナンス窓は1階トイレの上からユニット下へ回り込めます。
552(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 15:59:27 ID:???
>550
いや、そういう人がいるのは否定しないけど
同意しかねるのは「日本人に多い」という決め付けの部分。
553(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 16:15:50 ID:???
>>552
君もある意味「多くない」と決め付けてる
統計かなんか裏づけが無いかぎり君も同レベル
554(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 17:19:22 ID:???
2階に風呂を設置したけど本当に便利よ。
別に土地が狭くなくても2階に風呂あっていいと思うけど
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 17:46:31 ID:???
>528
確かに衣の動線が揃ってるのは便利だし、2階に洗濯物持ってくのは重いんだけど
風呂、洗濯機は台所と同じ階にあった方が便利なときもあるような。
自分の家事を思い起こすと、洗濯は朝食の準備と
風呂掃除は夕食の準備とかぶるときが多い。
まとめてばたばた動きたいとき、いちいち階段上り下りするのは面倒そう。
まー思い起こすと自分の住んだ家すべて台所と洗濯機近かったから
その習慣から来る個人的感慨ですが。
556(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 00:33:56 ID:???
>>553
で、自分のそのレスはどんなレベルなんだ?w
557(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 04:16:14 ID:e0fEYKmW
>>555
台所階にも洗濯機置けば解決する
風呂はもっと根本的な問題
558(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 04:50:25 ID:e0fEYKmW
なぜ建売屋は生活の便を無視しても1Fに風呂を置こうとするのか?
風呂の横に申し合わせたように洗面所があるが、どうしても隣にある必要があるのか?
更に、リビングキッチンに風呂を隣接させる意味は何なのか?
理由は単に水回り工事の手間だけではないのか?
狭い家に機能の重複する水関係をいくつも並べスペースを浪費してないか?
しかも動線的にも無駄だらけじゃないか
こういう無駄な設計のせいでいくつ建売購入を見送ったか数知れない

日本人はいつまでこんな習慣に甘んじなければならないのか?
559(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 05:10:04 ID:Sl2jC2/P
水回りを集中させるのは建て売りだけじゃなかろ?
分譲、賃貸、戸建てを問わず王道。
何故ならばメンテナンス&ランニング・コストの低減のため。
給水はともかく給湯、、、湯が出てくるまでの時間を考えてみな。
それだけ水を無駄に使ってるんだぜ。  

まぁこういう考えもあるってことで・・・
560(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 13:35:46 ID:???
>>558
ひねくれてるだけじゃないすか?

561(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 20:00:22 ID:???
洗面所つまりUTにはたいてい洗濯機置く。風呂の残り湯使うには隣に無いとね。
残り湯の配管までするようになった最近のものならいいかもしれないけど。
562(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 10:40:45 ID:???
>>558
気に入らないなら、買わなければいいんだよ
気に入らないのはあなたの自由だが
買いもしないのにケチつける動機が分からない
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 08:51:49 ID:???

うちでは、2階に風呂って考えられないな。

たぶん、生活習慣の問題も大きいかもね。

564(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 13:33:54 ID:???
>>563
習慣つーより生活スタイルの違いかと

注文住宅やってると、施主さんの要望が様々で
あることがよくわかる
洗濯・風呂を2階に置きたいといった奥さんは、2階の
バルコニーで洗濯物を干すのに楽だからと言った
(雨の日は、バルコニー手前の家事スペースで干す)
565(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/17(日) 10:39:34 ID:b1gF6DsO
1F:玄関、和室、客間、トイレ、駐車場、物置
2F:LDK+バルコニー、トイレ+バルコニー、洗面+バルコニー、和室、洋室+バルコニー
3F:風呂+バルコニー、脱衣+サンルーム+バルコニー、トイレ+バルコニー、洋室+バルコニー×3
4F:屋根裏、屋上

全室南向きで日当たり良好
開放感抜群
風呂はフルオープン式で露天風呂気分を満喫
トイレもフルオープン式でポカポカお日様に当たりながら気分よく放尿&脱糞だ
とても住みやすい
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/19(火) 16:23:57 ID:???
のっぽな家なんでつね

激しく住みたくないけどwww
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 16:15:25 ID:???
>>566
安心しろ、お前の収入じゃ逆立ちしても住めないだろうからなwww
568(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 17:11:39 ID:???
醜戸住人、乙!
569(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/20(水) 23:34:22 ID:???
うちは平屋でいいよ。敷地はあまってるから
570(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 17:51:12 ID:???
平屋なら、いそう2階に屋根裏部分に風呂作ると、露天風呂気分になれるど。
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 20:37:21 ID:???
>>565
>全室南向きで日当たり良好

かなり無理があると思うよ…




572(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 21:46:04 ID:???
あんがい北の部屋にこもる人多し
573(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/21(木) 23:28:37 ID:???
age
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 09:14:43 ID:???
>>572
ヒッキー乙
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 09:50:30 ID:???
>>571
横に平べったい家なんだよ、きっと
で、四階建て
幼稚園みたいなの
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/22(金) 15:35:06 ID:???
ワロタ

幼稚園にしちゃ、1階が和室と客間w
577(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 09:16:10 ID:UfCmUM5b
おいらの住んでるとこは、4階に風呂があるぜー。
578(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 13:24:41 ID:xHKrlQG/
>>577
マンションなんか20階でもあるじゃないか
579(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 13:38:45 ID:UfCmUM5b
ちっ
ネタがばれたか
580(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/29(金) 22:28:23 ID:???
ダメQ
581(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/30(土) 07:06:20 ID:???
どんな家か当てっこスレになってるw
582(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 08:19:09 ID:???
2Fに風呂を設置するプランを立てています。
1Fはキッチン、家事室、リビング、ダイニング、客間、2Fは風呂、洗面、寝室、書斎、子供部屋、展望室になります。

2Fに風呂を持ってきたのは、田舎なので、景色がいいんですねぇ。その景色を楽しむためです。

2Fはプライベート空間、1Fはパブリック空間のつもりですが、客とか親戚とか泊まっていくことがありそうで、そうするとやはり1Fにもミニ風呂、ミニ洗面欲しくなってしまい、今は両方入っています。
2Fの風呂と洗面は豪華で、1Fは標準的な内容です。でも、予算の関係で1Fの風呂は後回しになるかもしれません。
実際問題、2Fの風呂ってどうなんでしょう?注意点とかありますか?
583(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 14:58:30 ID:???
都会から田舎行ったの?

見慣れた風景見て楽しいか?
俺なら平屋建てるがw
584(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/11(木) 22:59:56 ID:???
田舎の景色は昼しか見えない。
オハラショウスケさん御用達。
585(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/12(金) 01:03:59 ID:???
宿泊する来客がありそう。。って程度でわざわざ風呂を
2つ作るのか?
その辺りをもう一度考えた方がよいのではないかい
586(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/12(金) 08:25:17 ID:???
>>583
若い頃は都会暮らしでしたが、田舎を転々として、安住の地にたどり着いた感じです。

田舎なんですが、海が見えるんです。1Fからでも海は楽しめますが、1Fに設置した風呂から海を楽しもうとすると、散歩している人と目があいそうなので、2Fにしようと思っています。
なのに、また1Fに風呂を付けようとしているのは矛盾していますが、今度は海が見えない風呂です。

庭側に海が見える景色があるのですが、間取りをいろいろと考えていたら、1Fの風呂って、庭側に設置するのは難しいなぁと思いました。どうしてもリビングやダイニングを庭側に置きたくなるからです。

>>584
夜は向こう岸の明かりと船の明かりぐらいしか見えません。だから朝風呂を楽しもうかなぁという感じです。

>>585
1Fの風呂はなしでも、シャワールームだけでもいいかなぁと思ったのですが、妻に却下されています。

2Fの風呂は豪華な設備にしてしまったので約300万円、1Fの風呂は標準仕様で約50万円という金額差も、判断に迷っている理由です。給湯器をどうするとか考えると、もっとコストが上がりますが。
587(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 11:58:58 ID:rt71KawC
>>582 586
なんでその親戚達にも良い景色を見せてあげないんだ?
別に風呂一つでもいいと思うが?

実際問題 問題はないよ。積水ハウスだけど2Fで風呂入ってても
その真下のトイレにいても音は聞こえません。
逆に洗濯プロセスを2Fに持ってくるメリット多いですよ。

夜でも星空を眺めながら毎日風呂。
最高の贅沢だと思いますよ。
588(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/17(水) 19:15:31 ID:eioJdKsg
ん〜とあんま書き込み慣れてないんで失礼あったらすいません。2階に浴室とうことですが 住んでる場所の水圧やメーターの径によっては増圧ポンプなどの設備がいるのでちょっとお金かかるかもしれませんね それではがんばってください。
589名無し不動さん:2007/01/18(木) 00:51:27 ID:6wQYkQuJ
>>586
「日本式の浴室」にこだわる発想を捨てるといいのでは?

俺ならこうする
1F:普段使う浴室
2F:展望室にヨーロッパ式のバスタブをもってきてポンと置くだけ。
  輸入物で数十万円。あとは日本製ガス湯沸かし器。
  ベランダに置けば防水排水は洗濯機仕様で十分。
590(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/18(木) 01:04:36 ID:???
「日本式の浴室」にこだわる発想を捨てるといいのでは?





壁なんか無し、外にドラム缶一個w

591名無し不動さん:2007/01/18(木) 01:16:19 ID:6wQYkQuJ
それは由緒ある五右衛門風呂ですよ・・・

というか、バスタブを置けばどこでも風呂になるという
考え方にみんな早く切り替えると良いと思うんだよね
ただでさえ狭い空間しかないんだし
592(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/18(木) 22:38:40 ID:???
>>587
そうなんです。親戚とか客人とか、風呂に入れてあげればいいとも思うのですが、今の間取りだと、寝室のすぐそばに2Fの風呂を設置しているため、夜自由にお入りください、というのは難しそうです。

2Fだけじゃなくて、1Fにも風呂を作ろうと思ったきっかけは、将来、母親か父親と一緒に住むことになった場合のことを考えていたときでした。
足が悪くなったときに、2Fにしか風呂が無いのは困るかなぁとか、我々も、年をとったら、2Fの風呂はきつそうだなぁとか考えたりしました。

一応、1Fに母親か父親が住める和室を用意しています。住むまでは客間です。
住むようになったら、その上にある展望室を客間として使おうかと考えています。
展望室は2Fですが、風呂や寝室がある2Fとは直接つながっていません。
1Fだけでつながっています。

最初はキッチンやリビング、ダイニングを2Fにして、寝室を1Fにするつもりでした。
でも、妻が「宅配便が来ただけで1Fに降りるのはいや」というので、リビング、ダイニング、キッチンは1Fになりました。
昼は1F、夜は2Fで生活することを考えています。

なので、洗濯機は1Fに設置する予定です。昼間の家事は1F、風呂と寝室は2Fという感じです。

>>589
ベランダに浴槽を置くことも考えていました。
石けん使わないつもりでしたので、排水を側溝に流すようにしてもらってもいいと思っていたのですが、あっていますか?
ベランダまでホースで伸ばせる距離に、お湯が出る給水栓を設置する予定になっていて、将来は露天風呂、という可能性も捨ててはいません。
593587:2007/01/19(金) 09:17:03 ID:NMyvOjVt
>>592
最終的に同居を考えているなら「シャワー室」とか「ベランダ浴槽」とかじゃ
話にならないですよね? 同居の話は親としましたか?
親の意見も尊重しなきゃいけない話ですし、オナニーで話を進めるのは
よくないですよ。

まず夫婦寝室のそばに風呂はどうかと思います。まぁ夜に汗をかいたとしても
今の風呂はそれなりに防音も効いてますから、離れていても(子供部屋の隣とか)
問題ないかと。まぁ受験の年とかは気をつけなければいけないでしょうが。
とりあえず部屋の配置を各階で見直してみてはいかがでしょうか?

不思議なのは、日本の家庭事情を考えると風呂脱衣所の側に洗濯機というのが
多数かと思われますが、なぜ洗濯機は一階なのですか?
立地によりますが、下着泥棒や日当たりとかを考えると洗濯は2Fが好ましいと
思われますので 2F風呂場で脱ぐ→2Fで洗濯→2Fで乾す と全て2Fで行えれば
面倒がありません。一番重要なのは「濡れた洗濯物をどこで乾すか」です。重いですから
乾す階と同じ階で洗濯するのが良いかと思われます。
594(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/22(月) 10:52:22 ID:???
> まぁ夜に汗をかいたとしても

なんかエロスwwww
595(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/23(火) 02:55:36 ID:???
このスレって勉強になりますね。思わずいくつかメモしてしまいました。
床補強とか防水の排水管とか、HMの方に相談してみたい事柄が。

今、二世帯住宅を考えているのですが、一階二階共にバス・洗面・トイレ・キッチンを配置する方向で進んでいます。
素人なので単純発想なのですけれど、一階の浴室の上に二階の浴室を(トイレやキッチンも同様に)…と思っています。
その場合、構造上で問題などあるでしょうか?(配管やメンテや水漏れの危険性なども)
596(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/23(火) 18:51:58 ID:???
>>593
アドバイスありがとうございます。

親にも話はしていますが、意見がころころ変わるし、気にしなくていいと言われます。
でも、そうなったときのことを考えてあげないと、困るのはこっちだよなぁと思って、考えています。

寝室と風呂の関係ですが、本当は、

http://www.withthestyle.com/

ここのゲストルームみたいになったらすばらしいなぁと思って、プランを考えました。
でも、さすがにここまでする勇気はないので、もう少し控えめな間取りになりました。

もの干し場ですが、田舎なので、庭が十分に広いです。
それで洗濯物は庭の隅に干すことになりました。
でも、住み始めて、2Fと1Fで分かれていることに不満を持つんじゃないかと、少し心配にはなっています。
やはり2F風呂の人は、2F洗濯機、2F干し場の人が多いでしょうか?
597(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/24(水) 08:22:46 ID:???
うちは一階リビング、二階に風呂洗濯。
残り湯を洗濯に使うし、洗濯物の移動も面倒なので別々は考えもしなかった。
598(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/25(木) 22:46:19 ID:N+3NVsHG
風呂・洗濯・寝室・クローゼット・トイレ

この5つは可能な限り同じフロアに作るべし、理由は使えばわかる

なぜか日本の住宅はそうでないものが多いが・・・
599(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/26(金) 05:37:06 ID:???
なぜかって。。。 できないからに決まってるじゃないか。
600(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/30(火) 23:10:33 ID:???
ダイワハウス、軽量鉄骨プレハブな風呂二階の
建売を購入予定。
何か不具合あったらここで晒しますねー。
601(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/07(水) 02:14:42 ID:???
>>597
>>598


構造上の問題で、間取りが変わって、置けるスペースが作れましたので、2Fにも洗濯機を置くスペースを作りました。

妻は「いらない」と言いましたが、後から配管するのは大変だし、住んでみないと分からないので、強引に付けることにしました。
「いろんな人から、2Fに風呂があるなら2Fで洗濯して2Fで干した方がいいと言われた」とも言って、説得しました。

あとは使ってみながら、洗濯機を1Fに置くか、2Fに置くか、両方に置くか、考えればいいと思っています。

1Fの風呂を付けたままで、構造的な間取りは確定しました。
今月中なら設備の変更ができるので、風呂のままか、納戸に変えるか、まだ少し悩んでいます。
602燃える1級建築士:2007/02/07(水) 12:56:46 ID:wM6tu5L1
木造2階UBだとつり金具仕様でないと床レベルフラットにならないね。
木造2階で湿式工法でもやったがスゲー手間だったよ
603塗装男:2007/02/07(水) 15:41:03 ID:3Mkl3Ivb
排水を(シャンプーとかバスクリンとかはだめ
庭に散布できるようすると環境にも節約にもいいかもね
604(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/08(木) 04:53:06 ID:TDNTT7A9
>>601
二階に風呂・寝室・洗濯・トイレをまとめるのは在東京の
アメリカ人主婦に教えてもらったことで、乾燥機もセットだ。
合理的だからたぶん奥さん納得するはず(どうしても庭で干したいなら別だが)

「昼は1F、夜は2F」とも言えるし、その奥さんの言い方だと
「パブリックは1F、プライベートは2F」で完全に分けてある。
プライバシーを全部2Fに上げてしまう発想はなるほどと思った。

その奥さんちは一階は広いLDK、玄関、物入れのみ。
あと玄関わきにクローゼット。外出から帰ってすぐコート類をかけるためで
「こうすると便利よ、ほこりを部屋に入れずに済むし」と言ってた。
605(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/08(木) 10:56:39 ID:???
>>601
二階に風呂があるなら一階には要らないだろう。どうせ一方しか使わないだろうし。
それなら他の目的に使えるスペースにしたほうが良いと思う。
収納スペースはいくらあっても足りなくなるので、納戸にするほうが後々役に立つでしょ。

風呂、トイレは寝室のある階にあると便利だけど、洗濯機は一階にあったほうが良いと思う。
階段の昇り降りは結構面倒くさいし。
当然、生活のパターンによるが、昼間に居間や台所で過ごすならということだ。
風呂の残り湯を洗濯に使いたい場合は風呂のある場所が良いだろうな。

ちなみにイギリスでは風呂トイレは寝室の隣で、洗濯機(ドラム式)は台所という家が多い。
その場合、一階には来客用のトイレがある。アメリカ人の話も出たので、参考までに。
606(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 00:46:59 ID:???
>>605
台所に洗濯機って土足だと気にならないけど、洗濯物運ぶ時に抜け毛とかが落ちる
ので嫌だな。
607(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 08:27:53 ID:???
>>604
>>605

どうもありがとうございます。とても参考になります。

今のところ「1Fはパブリック」「2Fはプライベート」になっています。
景色がいいので、2Fに上がりたくなる客もいるだろうなぁと思って、プライベートとは別階段で展望室に上がれるようにしています。

ただ、キッチンと家事室が1Fにありますので、洗濯機は1Fがいいのかなぁとも思います。

1Fのお風呂を納戸にすると約40万円の減額になるようです。
40万は大きな金額ですが、後からお風呂を追加するときには、とても40万円ではできないと思います。
それで、風呂のままでも乾燥機付きの納戸と思えばいいかなぁと思い始めています。
もしそうなったら、住んでみてから、風呂として使うのか、納戸として使うのか、決めようと思います。
季節によって、用途を変えるかもしれません。

2Fのお風呂はフル装備のため、1Fのお風呂の6倍以上の金額です。(定価見積は400万でしたのでびっくりしましたが)
既存住宅だと、普通ランクのユニットバスのリフォーム代だけで200万ぐらいかかるみたいですので、それならば新築の特権かなぁと思って、
究極のリラックスルームを目指すべく、出窓、ジェットバス、ミストサウナ、サウンド、ライト、なんでも付けています。
608(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 12:04:20 ID:b1zcV1g8
風呂にそこまで金かけるなんて兵だなぁ
俺風呂に400かけるなら、風呂150にして、リビングに250のAV入れるよ。

プロジェクター 90
スクリーン 20
AVアンプ 50
スピーカー 60
その他 ケーブル類 30

そうとう良いの組めるよ。
609(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/09(金) 21:27:23 ID:???
>>608
定価は400万を越えていましたが、実際の価格は270万ぐらいのようです。

風呂には毎日入りますが、シアターは毎日見れないかもしれないので、風呂に力を入れました。そういう考えはどうでしょう?

1Fにはリビング兼シアタールームを作ります。設備は、今持っているオーディオ、プロジェクタを持って行くつもりです。
スピーカーケーブルは、事前に配線するか、配管してもらうつもりです。

2Fのお風呂にはスピーカーを付けますが、ケーブルを1Fのリビングまで伸ばすかどうかは、悩み中です。
610(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 13:59:52 ID:???
>>607
洗濯機のことだけど、奥さんの生活スタイルに合わせるのがいいんじゃないかな。
干し場の階にあるのは楽だけど、奥さんが基本的に何処に居るのが多いかが重要かと思う。
洗濯は昼間にするとか、キッチンや家事室メインの生活なら一階にある方が嬉しいかもしれない。

ウチも一階パブリック二階プライベートで話が進んでるんだが、ウチの奥さんは一日の大半を
二階で過ごすと思うって言ってるから、風呂と洗濯機は二階にした。
まぁ子供もいないし、奥さんだからって必ずしも一階やキッチン(家事室)にいなきゃならん
わけでもないから、やっぱりその辺は奥さんの話をしっかり聞いてやるのが良いな。
やっぱテリトリーってあるよなあ…ってオモタw
611(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/11(日) 04:20:17 ID:???
>>610
テリトリーありますねぇ。
家事室、最初のプランでは小さかったのに、夢を詰め込んでいったら、最終的にはパントリー入れて9畳ぐらいになりました。
「普通は、ここがダイニングですよ」といわれそうな家事室です。
キッチンと家事室はつながっていて、あわせて14畳ぐらいあります。
これは、妻にとっては夢の空間みたいです。

だからでしょう。妻は昼は1Fにずっと居たいみたいで、洗濯機は1F以外考えられないんでしょう。
でも、僕が洗濯することになったりしたら、2Fの方がいいので、2Fにも洗濯機を付けられるようになった今回のプランは、かなりいいと思います。
生活スタイルって、10年後も20年後も同じとは限らないので、多少は融通が利く方がいいですよね。
612608:2007/02/12(月) 17:05:18 ID:jyz4mflR
>>609
毎日1時間とか入ってる人ならメリットあるかも。
シアターしてる人なら、そっちにまわした方が満足度高くないですか?

ケーブル配管はあちこちにしといた方がいいですよ〜
うちは液晶プロジェクタだったので、天上吊りにしなかったのですが、
今思えば天上吊り用に補強や配管しとけばよかったかなと後悔しています。

2Fの風呂への配線ですが、コントロールがきくならアリかと思うけど、
どうせ風呂DSPきいちゃうんだから、安物のデッキを風呂用においとくのが
吉かと。
613(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/12(月) 18:43:15 ID:zv9Lzbe/
2貝に風呂なんてあかんぜよ!
614(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/12(月) 21:42:36 ID:???
>>613
なんであかんのか教えてくれ。
間取りとか悩んでるトコなんだ。
615(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/14(水) 13:46:43 ID:???
>>612
本当か嘘か、4人に1人はお風呂で音楽聞きたいんだって。

http://www.mylifenote.net/2007/02/06/20070206_yama.pdf

お風呂で映画を見たい人はいないのか。
616(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/22(木) 17:16:11 ID:???
お風呂テレビがあるくらいなんだから、結構居るんじゃないか?
617(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/22(木) 21:18:52 ID:???
のぼせるだろ
618(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/22(木) 21:35:15 ID:???
防水ケータイを買ったら、風呂でゲームができるようになった。
619(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/17(土) 13:37:40 ID:22YYmgi6
デスノート tha Last neme の結末

ライト みさ L みんな演技臭すぎて死亡
620(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 08:11:14 ID:tVByjFSw
621(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 08:21:58 ID:???
2階にお風呂を付けると、段差ができるんですか?
622(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 10:02:38 ID:wH82gQF7
>>620
なぜユニットバスにこだわるのか
浴槽の外で湯をかぶる入浴習慣さえ改めれば簡単なのに
623(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 11:23:23 ID:e/V7H9P9
>>620
一階から何故2Fのユニットバスが見えるのかが不思議でしかたない。
よっぽど適当な建築会社に頼んだんだろうな。

大手メーカー(木造なら積水のシャーウッドなど)ならユニットの下に
ユニットを支えるALCみたいなのを入れて面で支えるよ。
じゃないと構造体(柱)に負担がかかりすぎるんだって。
まぁお湯入れて人が入れば相当な重さになるからなぁ。もしこういう
構造ならわざわざ2F風呂選ばないよ。

>>621
設計次第

>>622
シャワーは?
624(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 13:55:17 ID:wH82gQF7
>>623
ヒント:シャワーカーテン
625(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 14:36:19 ID:???
>>623
>面で支えるよw
お宅のUBはアジャスターなしですかwww
626(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/21(水) 22:31:13 ID:C6j+e+Ol
>>625
アジャスターはどっちかというと点で支えてるだろ?
それを直接柱で支えるのではなくて板(面)で支えてるって事ジャマイカ?
627(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 17:07:31 ID:qiEYhznu
最近1階にLDK、2階に風呂・寝室タイプで建て替えたけど、
1階が広く取れるのと荷物を持っての階段の上り下りが全くないのが良いね。
628(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/23(金) 23:19:43 ID:???
>>626
アジャスターの下に柱を持ってきてるのか?
だいたい、ALCなんて横使いするもんじゃねえし

まあ、タカラのUBでも入れてろってこった

>>627
>荷物を持っての階段の上り下りが全くないのが良いね。

洗濯と物干しも2階か?
629(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/24(土) 12:55:02 ID:???
面で支えても鉛直荷重は最終的には全て柱が負担する訳だが…
630(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 12:30:07 ID:cBRNC7Rs
>>628
ちゃんと嫁
>>626は >ALCみたいなの と言っているが、ALCじゃないよ。

>>629
柱に対して点で負荷をかけるのと面で負荷をかけるのは違うよ
面で負担するなら柱を増やせばいいが、柱に対して点で負荷をかけるなら
柱の本数は関係ない
631(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 23:01:41 ID:???
 
632(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 12:37:47 ID:iLbblWkf
家の建て替えでお風呂は1階につけるんですけど、2階にシャワー室をつけようかと考えています。

起きてすぐに2階の寝室からサッとシャワー浴びたりとか、1階に来客があるときに気にしないでシャワー使えたり、あったら便利かなと思うんですが。

実際に2階にシャワーつけてる方とかいますか?実際あったらどうなのかなあ。
633(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 12:58:07 ID:jsOvv3Fd
ユニットバスは梁に架台取り付けるんだよ
面で支える?金物使えば数十倍強いだろ?
構造体に負担?ユニットバスなんて誤差の範囲だ
634(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 13:10:31 ID:eWjmRH3i
>>632
絶対便利
欧米なら普通にある
635(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/23(月) 15:04:21 ID:FQDBK7Na
>>633
使用時に500kg近くになる物が「誤差の範囲」ですか。
HMと工務店の差はそこに出るんですよ。だから地震に弱い家しか
作れないんですよ。
636632:2007/04/26(木) 16:22:20 ID:oh16cbAu
>>634
やっぱ便利ですか。家族は自分以外はシャワーいらないと言うんで、一人しか使わないんならどうしようかと思ってます。

浴室なんてだいたい家に一つがほとんどだし、シャワー室なんて贅沢な気もするんですけどね。どうするかもうちょっと考えます。
637(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/26(木) 16:38:12 ID:???
>>636
自分で掃除するならいいと思う。
人任せのつもりならやめた方がいいよ。
638(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 12:53:49 ID:OMx0KyOc
良スレあげ
639(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/26(火) 19:23:19 ID:???
お風呂2階だよ。
寝室の延長線上につけた。
640(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/28(木) 01:22:08 ID:FrL/7otQ
LDの階に浴室があった方が使い勝手がいいぞ。
水周りは近いに限る。
641(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/28(木) 02:59:31 ID:gWCeOwyZ
>>640
>LDの階に浴室

風呂上りの父さんLDをステテコでうろうろ、娘に嫌われるの図
642(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/28(木) 08:35:29 ID:???
上下水道の配管工事をする業者に相談してから決めたほうが良いよ。
643(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/28(木) 20:48:38 ID:FrL/7otQ
つ〜か、生活の中心のLDからわざわざ風呂にいく為に階段
上がったり下りたりしたくない。
644(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/28(木) 20:56:03 ID:???
今更そんな話かいw
645(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/18(水) 19:11:34 ID:a6lG0tys
洗濯を干す階に水周りを集中させるのが一番便利。
うちは娘二人だから洗濯は2階に干してる。つまり風呂も2階
646(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/19(木) 03:27:59 ID:???
今時、洗濯物をちゃんと干す人もいるんだなぁ、と妙に感心してしまった。

うちの嫁も、洗濯物ぐらい干せ!!!
647(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/19(木) 09:54:44 ID:???
>>646
濡れたまま着るのか?
648(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/01(水) 01:16:02 ID:p3jc4iHQ
今時の洗濯機は乾燥機能も充実しているから、(あらゆる事情で)階段キツくなったら干さない。
長期的に見れば風呂、洗濯機は1Fの方が便利。
649(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/09(木) 13:08:56 ID:Fd3ciO+C
>>648
なんで便利なのか教えてくれ。

2Fに風呂をもってくるとのぞき対策にもなるし、風通しも良いのでカビない。
うちは2Fに水周りを集めて正解だったと思う。

晴天の日に洗濯機で乾燥させるなんて贅沢だなぁ。 
650(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/09(木) 13:52:42 ID:???
階段上がらなくていいとか、そんな理由じゃね?

>晴天の日に洗濯機で乾燥させるなんて贅沢だなぁ。
ずっと外で干してるウチ的には、乾燥機使ってる方が贅沢に感じる。
ほんと人それぞれなんだなぁ。
651(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/09(木) 15:07:32 ID:???
2階風呂は、年取ったら悲惨だな。
それまでには、建てなおすならOK。
652(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/10(金) 07:55:33 ID:???
年取ったからといって1Fで全部済ませられるわけじゃないだろ。
だったら寝室と同じ階に風呂便所があればいいわけで、2Fのほうがいいことも有りうる
653(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/10(金) 15:48:08 ID:Y6mKNlm2
寝室→リビング・便所→風呂→洗濯→物干し

同じ階でこの順につながっていると最高だね

夜中階段を下りるのは危険
654(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/13(月) 22:57:11 ID:3sE9MZs2
1階LD、2階風呂,寝室ですが
LD→風呂→LD→寝室 とうちはなるので(風呂上りのジュース&団欒)
階段の上り下りが大変です。LDと同じ階に風呂があれば
LD→風呂→寝室
で上り下りが少なかったと後悔しています。
655(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/14(火) 00:13:12 ID:???
        (北)

    寝室3─WC─寝室2
     |  / | \ 
階段─LD─風呂─寝室1
     |    |
    物干─洗濯

        (南)

どうよこの完璧な間取り
656(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/14(火) 00:17:34 ID:???
>>655
洗濯の為に生活するんでっかwww
657(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/15(水) 00:32:43 ID:???
平屋建てじゃないのかね
658(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/16(木) 10:30:14 ID:???
2階浴室にして、点検口どうしてますか?
ウチは玄関の上なんで、そこに点検口つけるんですが、
防音とか何か対策していますか?
659(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/20(月) 09:38:38 ID:???
うちは1階浴室で真下が地下室なんだけど、水回りの部分だけ天井が低くなっていて
そこに点検口が付いてる。
防音は特にしてないけど、静かにしていると水音が聞こえる程度で、うるさい程ではないです。
地下室には常時人がいる訳ではないので気にならないけど、玄関だったら客が来たとき
気になるかもね。
660(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/27(月) 18:07:26 ID:qKaJclvr
>>653
夜中階段降りるの危険?寝ぼけてるからか?
今時の家って階段にLED何か所かつけて常時明るいのが
普通だと思ってた
661(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/27(月) 18:15:38 ID:???
ウチなんか3階に2つもあるよ
662(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/29(水) 09:25:12 ID:???
トイレぐらい各階に付けろよ
663(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/29(水) 21:40:33 ID:???
1階から7階まで10個ずつ風呂があります
664(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 12:08:09 ID:sKX89A/c
そりゃマンションだろうがw
665(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/12(金) 22:24:46 ID:???
乾燥機なんか使ってたら電気代バカ高くないかい?
カネ持ちにとってもアホくさいだけだと思うが・・

二階なら部屋干しでも一日か二日で乾くのに。
毎日同じ服着るわけでもなし。。
666(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 13:41:57 ID:???
扇風機で風あててやれば半日で乾く。
667(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/31(水) 11:09:05 ID:cs/6Y61i
>>665
乾くのに二日もかかったら、間違いなく臭い人だな。
668(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/04(日) 02:51:59 ID:???
ハイター3リッターくらい入れとけっ
669(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/26(水) 00:14:17 ID:???
2階にタイル貼りの浴室があって、もう30年くらいたっているので
リフォームを考えているんですけど、建物自体だいぶ劣化してきているので
水漏れのことを考えたらやはりユニットバスにしようと思ってます
TOTOかタカラで考えているんですが、メーカーによって違いというのはかなりあるんでしょうか?
670(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/26(水) 10:42:25 ID:???
実際どうだか知らんが、タカラは重そうな気がする。材質的に。
671(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/27(木) 00:24:02 ID:???
確かにタカラは重そうだ(私も実際どうかは知らん)。
タカラは地震に強いってのを売りにしてますね。
あと、壁にマグネットがくっつく。
672(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/28(金) 11:11:57 ID:???
家が古いのに風呂だけ頑丈でもな・・・
673(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/28(金) 11:24:33 ID:???
うちの風呂場はサイズが妙なのでタカラならぴったりサイズにできるという点で
スペースを有効に使えるので第一候補で考えてたんですが
重いというのを聞いてタカラスレ調べてみたらやはりかなり重そうでした…
壁壊してTOTOを検討します
ありがとうございます
674(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/06(水) 22:57:48 ID:8aOct2yR
415 でビルトインガレージの上に部屋を
載せるなという話が出てたけど、RCならどうですか。

2階建て木造住宅のリフォームで、敷地いっぱいに建ってるので
家の1/3くらいを削って
1FをRC(かS造)のビルトインガレージ、
2Fに風呂トイレ洗濯機を載せたらどうかと思ってます。

既存建物は築40年近くで、過去に大きな手入れはされてない模様。
ビルトインガレージは車1台収容します。
風呂はユニットバスでよいです。
予算800万。

実現可能ですか、無謀ですか?
675(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/06(水) 23:20:40 ID:???
>>674
超無謀
676(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/07(木) 08:47:05 ID:mvbe/9d+
>>674
文面からすると新築以上に手間のかかる工事のように思えるのだが
予算少なすぎない?
ビフォーアフターのつもりで考えてないか?
677(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/07(木) 09:28:27 ID:???
>>674
>既存建物は築40年近くで、過去に大きな手入れはされてない模様。
現行法律では古い建物を現行法規に合致するように耐震改修しなければ認められない、
車庫・風呂に行くのに雨に濡れるようにすれば桶だが
678(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/07(木) 23:44:33 ID:???
建物の形を変えるのは無理ってことですね。。。
車庫はあきらめます。
679(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/06(金) 00:15:53 ID:StaBvXe7
2階にある和室を風呂に変えたいと思っています。
ユニットバス代は入れないでどの位の予算で考えればよいですか?
680(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/06(金) 13:06:59 ID:???
構造が問題なので調べないとなんともいえません
681(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 08:51:31 ID:???
壁はがしてみたら手抜きだらけで構造補強が必要とか
ビフォーアフターでもやってるじゃん。
フタ開けてみないとわからんよ。
682(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/20(日) 07:24:48 ID:???
フタ開けた?
683(仮称)名無し邸新築工事
age