家の間取り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くにひこ
皆さんは家の間取りって、どうやって決めました?
家を建てる会社をいくつか選び、その後営業マンと話し合い間取りを決めていくっていう人が多いと思うんですけど・・・?
2(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 01:02 ID:a9R0BX3j
2はゲットできてない方に500点。
3(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 01:06 ID:a9R0BX3j
ああ、ゲットしちゃいました。さておき、まず譲れない要求を並べ立て、その条件で原案を作ってもらいます。それを見て、さらに要求を並べます。まあ、2〜3社が限度でしょう。
4(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 01:13 ID:a9R0BX3j
うちの場合は2社、要求は以下。@4LDKAリビングから階段。B収納いっぱい。Cてんじょうを高く。D和室は8畳で。Eキッチンは対面式。Fトイレは当然2階にも。Gそれとは別に来客用の手洗いを一つ。…などなど。
5(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 01:20 ID:???
もともとオーソドックスな外観と間取りを予定していましたが・・・
先日、○ーベルさんに間取りをお願いしたところ、目から鱗・・・状態でした

6(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 01:25 ID:a9R0BX3j
1社は住林、もう1社はマイナーどころ。両方とも「木の家」を売りにしているのですが、おもしろい提案をしてきたのは後者でした。「仏壇収納」を作ったり、居間の天井が3Mもあったり、廊下にずらっと収納場所が三つもあったり…。
7(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 01:42 ID:???
望んでモデルルーム行ったり資料請求したりした以外にも、友人の行く
現地見学会にくっついていったりしたための付属品もありますが・・・

三井ホーム 万人受けする感じ。殆ど営業と話をする時間がなかったからかも。

スターツホーム 建売っぽい印象。こちらの要望がちゃんと伝わってなかったです。

エヴァソンマッコイ 2種出してきました ちょっと目から鱗の部分もあり、
            かなり気に入りました。

広島建設 細かいところがよく考えられていました

セルコホーム パンフに印刷された企画プランそのものしか頂けませんでした

ブルースジャパン センスがあり美的感覚にこだわってました。ゆとり・奥行き感を
出している間取りのため、部屋数をとるために建坪を予定より増やしましたが、
それでも他より安かったので、今の時点では第一候補でほぼ決まりです。

ただしどれも営業or設計さんの担当者によってかなり違うと思うので、
あんまり会社のせいではないかもしれないですね。
8(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 07:57 ID:mqPM8Pxj
クソスレ遅いぞーはやく、はやく。
9(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 08:11 ID:???
hou!!
          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ

        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
10(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 09:37 ID:???
プランって客にちゃんとその気が見えないと出してくれないことも多いよ。
前にプラン盗まれたってスレ有ったよね。
だから7の三井、スターツ、セルコのような反応は妥当。

うちなんかA社でプランださせてB社で建ててるもん。
AとBがどこかはちょっと言えない。ククク
11(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 11:06 ID:???
間取りって重要ですね〜
多くの方が、鉄骨か木造か 内断熱か外断熱かなどに気を使っていますが・・・
これから、30年以上住む家!?
建ててから間取りの変更は出来ないですからね〜!!
12山崎渉:03/05/21 21:37 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
13(仮称)名無し邸新築工事:03/05/21 22:03 ID:???
契約した営業さんが持ってきた間取りの提案がどれもアレだったので
3Dマイホームデザイナー使って自分で考えました
んで、その間取りで只今建設中・・・

まぁ自分の希望通りの間取りになったので文句はないんだが、なんだかなぁ
14山崎渉:03/05/21 23:21 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
15(仮称)名無し邸新築工事:03/05/23 11:13 ID:???
>>13
その気持ちわかりますね。
間取りってそんなにパターンが無いような気もしますが
どうも営業の出す間取りっていまいちなのが多いんですよね。
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17(仮称)名無し邸新築工事:03/05/23 19:51 ID:???
17
!!          クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ


        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
18(仮称)名無し邸新築工事:03/05/25 23:51 ID:blSi6bdu
住林の出した間取りはパソコンでパターン入力したものだってことがありあり。もう一方の名無しさんは、手書きイラストでイメージを演出。ゆめを見せてくれました。後者に決めたのは言うまでもありません。
19(仮称)名無し邸新築工事:03/05/25 23:57 ID:blSi6bdu
(18の続き)さらに妻は2階の廊下を削って2畳の書斎(PCルーム)を提案、寝室は天井の梁むき出しに。…融通利くのは小さい業者でしょう。
20(仮称)名無し邸新築工事:03/05/26 00:09 ID:???
1
21山崎渉:03/05/28 14:26 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
22(仮称)名無し邸新築工事:03/05/29 09:24 ID:5gHjFrev
>>19
同意。
社長が趣味半分でやってるような小さな会社のほうが
融通が利くと思う。というよりそれを楽しんでくれる気がする。
儲けや薄利多売に走る経営者じゃ無理っぽいけど、
同じ感性を持つ人(趣味など違ってもコダワリを理解してくれる人ね)
と出会えたら最高じゃないのかな。
23(仮称)名無し邸新築工事:03/06/03 01:32 ID:???
>>22
大きな会社が融通が利かないと思いこんでいるだけでは?
施主にしっかりした要望がなければ結局はメーカーや工務店の思うままってことだよ
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25(仮称)名無し邸新築工事:03/06/11 00:07 ID:???
間取りは、完成度の高いプランをいくつも見て、比較検討して勉強したらいいと思う。
プラン集は本屋で売ってるし、月刊誌にも少しは載ってるでしょ。

おすすめはアメリカのプラン会社を利用すること。一般的な設計事務所がオーダーメイド
だとすれば、こうしたプラン専門会社はレディメイドの設計図をいっぱい持ってて、
誰にでも売ってくれる。
アメリカで住宅が安いのは、こうした全国規模のプラン会社の存在もある。
小規模のビルダーがいちいち設計しなくても、施主の気に入ったプランを手直しして
速攻で建築に入れるから、ビルダーの負担がずっと少ないんだよ。
http://www.eplans.com
とかは検索も充実してるし、見るだけでもおもしろいから覗いて見たら。
26カリスマプランナー:03/06/17 00:34 ID:MyciRYMb
間取りって一番重要だと思う。やはり感性が設計者と共有できるかどうかが
ポイント。家の性能や奇抜な提案に一時惹かれても、住みだすころには
冷めているよ。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29(仮称)名無し邸新築工事:03/07/02 23:27 ID:cZsm27sv
3人の大工さんに、ヨメの手作りの野菜ケーキ(砂糖控え目)
を7個差し入れようと思いますが、失礼にはあたらない
でしょうか?

ヨメはバツ2の43歳11ヶ月で、4人の子持ちです。
私は自称俳優ですが、事実上無職で、毎日
パチンコ三昧です。
30(仮称)名無し邸新築工事:03/07/03 07:36 ID:???
>>29
多分、アンタの生き方が失礼。
31山崎 渉:03/07/12 12:17 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
32山崎 渉:03/07/15 13:12 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
33ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:21 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
34K:03/08/09 21:40 ID:tGESXuhd
敷地と建物の間取りは↓な感じです。
東側の建物の奥凾ノ車庫、西側はL字型に玄関の所まで
塀を立てます。
(あ)OR(い)どちらがいいのか・・良きアドバイスを御願いします。
   北 
  ______
道│■■■ /
路│■↓■ / 隣家
  \__/
   道路 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あ)
食堂 洗面 浴室
居間 玄関 和室
い)
浴室 洗面 食堂
和室 玄関 居間
35(仮称)名無し邸新築工事:03/08/09 23:31 ID:???
車がうるさいなら  い)
隣家がうるさいなら あ) だな
36K:03/08/10 15:36 ID:XkuUz5nL
>>35
実際に隣家が東側に立ってい無いので
分からないのです。トホホ・・・
37山崎 渉:03/08/15 18:42 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
38(仮称)名無し邸新築工事:03/08/22 03:39 ID:56zvkM9n
>>34
えと、うちとほぼ同じ土地の形状です。南西の角地ですよね?
うちは西の道路が市道で、たまにトラックなんかも走ります。というわけで、
夜はトラックが走ると家が揺れます。で、

浴室 洗面 玄関 
食堂 居間 和室

こうすればよかったかな?と思ってます。(実際はこれが左右対称になってますが)
和室がうるさい道路側だと、お客さんが寝れないんですよ。だから、うるさい方に
非居住スペースを持ってくるといかがかな、と思います。
南玄関は、せっかくの南面が勿体ないので私は採用しませんでしたが、これは正解だったと思ってます。
39(仮称)名無し邸新築工事:03/08/24 06:58 ID:???
>>36
ヒントはあげたんだから自分で考えようよ
全部他人の意見でいいの?

>>38
和室にエアコン設置して窓閉めて眠らせれば良し
住んでる人を優先するプランにするのが正解かと
だから私は現状が良いと思いますが
40しん:03/09/02 12:29 ID:Q3FBt490
図面が出来てきたのですが、間取りの都合で洗面所に窓がありません。湿気とかどうでしょう。
換気扇は付けるつもりですが、クロスとかすぐめくれてきそうで、、、。
41(仮称)名無し邸新築工事:03/09/02 12:51 ID:???
>>40
防犯上は換気のために窓を開けっ放しにするのはあまり…ジャロジーは防犯上
ザルなので面格子必須
考えようによっては施錠気にせず24時間換気できる換気扇はいいところもある
問題は日中の暗さ?明かり取りようの固定窓だけでも入れるか
42(仮称)名無し邸新築工事:03/09/03 13:22 ID:???
>>40
風呂の換気扇を24時間回せ
洗面所で回すと、風呂の湿気を引っ張り込む事になるぞ
採光については…間取り上仕方無いだろうから諦めろ

>>41
採光窓が取れる間取りなら換気するだろ普通
できないから>>40は困ってると思われ
43sin:03/09/03 18:11 ID:???
明かりは仕方ないけど。湿気がこもりそうだから、
洗面のドアに空気穴明けて天井換気扇と思うのだが、
クロスがすぐめくれそうで、風呂の換気扇まわすとすればふろのまどは
閉めておく?少しでも開けると洗面の空気が替らない気がして、、、。

44(仮称)名無し邸新築工事:03/09/03 18:24 ID:???
家相!これに尽きる
45(仮称)名無し邸新築工事:03/09/03 21:00 ID:???
設計はDr.コパ
46(仮称)名無し邸新築工事:03/09/04 21:15 ID:???
>>43
洗面ドアを引き戸にしとけば扉加工は不要
やけに洗面のクロスを心配してるようだが
間取りだけで解決できる問題でもないと思う

ついでに言うと(間取りとは関係無いが)
洗面化粧台回りは水はねでクロスが傷む(=剥がれ、カビ)事が
あるから、そこらも考慮(そこだけタイル貼るとか)すべき
47(仮称)名無し邸新築工事:03/09/13 18:10 ID:kNP3lW8K
建て売りの間取りは
どうしてあーもひどいものばかりなんでしょうか?
度素人がやってるとしか思えません。
48(仮称)名無し邸新築工事:03/09/13 18:16 ID:???
建売の間取りは馬鹿な初めて施主が○LDKという間の取り方にこだわるので
無理やり○LDKという形式にして建ててます
あくまでも部屋数勝負だからやむを得ない
じゃないと売れないんです
良い家=売れる家じゃないんです
需要と供給ですからしょうがない
設計屋のオナニープランじゃ売れないんです
モチロン、自分で住む家は知り合いの設計屋に頼みますけどね
49:03/09/15 18:31 ID:U4Fu5Arg
和室に障子って必要でしょうか?
50(仮称)名無し邸新築工事:03/09/15 19:34 ID:???
いらね。
51(仮称)名無し邸新築工事:03/09/17 17:44 ID:8Zq1eURU
間取り図、どこかにアプしたら、けちょんけちょんに
批評してくれますか?
いいアプロダあったら教えて下さい。
52(仮称)名無し邸新築工事:03/09/19 18:14 ID:???
間取りかんがえてちょ

敷地:東南面4m道路9200、奥行11000
建蔽率60、容積率200
1階:和室、リビング、キッチン、トイレ、洗面、バス、玄関
2階:寝室、洋室*2、トイレ、バルコニー

・普通乗用車2台分の駐車場
・2階からはリビングを通らずに洗面、バスにいけること

たくさんの間取りお待ちしてまつm(__)m
53(仮称)名無し邸新築工事:03/09/19 18:20 ID:???
>>52
おいおい
54(仮称)名無し邸新築工事:03/09/19 18:43 ID:???
ある程度のゾーニングを決めて後はセンスある設計にプランニングしてもらう。(構造計算も当たり前に一流な人選を!)営業の存在は二度手間となり時間ロスを招く為、不用。
55(仮称)名無し邸新築工事:03/09/19 22:06 ID:0z3DJiBj
マイホームデザイナーでつくりました。
両家の関係も悪くなりかけ、大変でした。
今思えばちょっと四角にこだわってしまったかなと反省してます。

わたしも営業のつくった間取りになっとくいかなかった口です。
さらに今問題が、、、
庭の下に配管がされてて、この部分も先に図面引いとけば良かったと思ってます。
せっかく木を植えようとしたところに水道やガスの引き込みと、
雨水排水マスがあるんです。
なんだかなぁって感じです。
56(仮称)名無し邸新築工事:03/09/26 03:20 ID:???
   γ⌒"⌒ヽ      
     丿/人从从         
       (c σ σノ             
 /⌒〜ヽ人" -"ノ⌒ /\ o o  o o    
/   (_n 人 / * ) o  o  o 
んんん人__彡£=======⇒ o     o 
     〈   ノ \ * )  o   o   ♪
      丿 ハ 丿   \/   o
    (__) (__)
近い将来 君たちのハートを統治する。  


57猪木命:03/09/28 02:51 ID:???
この道を行けばどうなるものか。

危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。

踏み出せばその一足が道となる。

迷わず行けよ、行けばわかるさ。


アントニオ猪木

            いくぞ〜1,2,3ダー!!

58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59(仮称)名無し邸新築工事:03/10/04 12:48 ID:???
あげとく
60(仮称)名無し邸新築工事:03/10/27 00:31 ID:VwTjsTgI
61(仮称)名無し邸新築工事:03/11/25 19:14 ID:???
設計がチビだと小人ハウスになって使いづらい。
家がそうだ。
62(仮称)名無し邸新築工事:03/11/25 19:23 ID:???
>>61
逆もあるで。ジャイアント馬場(死語)の家。
まぁ、設計士の体格より頭脳に関係しているわけだが
63(仮称)名無し邸新築工事:03/11/25 23:44 ID:???
>>62
ほんまに設計にそんなやついるんか?
設計ってみんなコビット族ちゃう?
64(仮称)名無し邸新築工事:03/11/26 00:44 ID:M5n437Pk
だって、建築士じゃなくて設計士だもの。
65(仮称)名無し邸新築工事:03/11/30 22:53 ID:JXc0Z7oL
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
66(仮称)名無し邸新築工事:03/12/07 11:16 ID:???
あげ
67(仮称)名無し邸新築工事:04/01/18 22:33 ID:???
このスレなかなか面白くないよ
68(仮称)名無し邸新築工事:04/01/25 11:30 ID:???
      クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ
69(仮称)名無し邸新築工事:04/02/02 17:49 ID:???
ワショーイ
70(仮称)名無し邸新築工事:04/02/06 17:06 ID:???
>>22
そういうところはすぐ潰れる
71(仮称)名無し邸新築工事:04/02/27 23:01 ID:abxJ03Ob
71
72(仮称)名無し邸新築工事:04/03/18 12:19 ID:vLxSPq3r
不動産をやりながら、ついでに家もつくっているという工務店は信用できるでしょうか?
73(仮称)名無し邸新築工事:04/03/18 13:15 ID:???
ある程度大きな会社は不動産と建築が一体になっていて当たり前
土地と建物は切り離せないからね。
74(仮称)名無し邸新築工事:04/04/05 03:09 ID:???
>>72
普通は、そこのモラル次第。よって運と、あなたの会社を見る目次第

ただ、ある程度大きければ、しっかりした紹介者が居れば良い仕事を
することは保証されたようなもんだね。国会議員の後援会幹部とか
議員の親戚とか、そういう人の紹介だと下手な仕事はできない。
75(仮称)名無し邸新築工事:04/04/12 22:15 ID:WNGvyo6N
age
76(仮称)名無し邸新築工事:04/05/29 10:57 ID:???
>>72
その会社によりけり
77(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 13:58 ID:???
>>72
>ついでに家もつくっているという工務店
ついでに家立てられちゃ堪らんな(w
あんたテンパって判断力低下してるね。
78(仮称)名無し邸新築工事:04/07/02 19:14 ID:???
>>72
本業が不動産屋で、ついでに建設業の許可も取得している。
しかし、自社では施工部門を持つことは無く、別の業者に
下請けに出す、というより丸投げする。

あなたは、こういう業者を信用できるかと質問してるわけだ。

失礼。ここまで書いてスレタイを思い出した。
間取りの提案に限って言えば、仲介や賃貸などで物件の数こなして
いるので、知識はあるかも知れん。
79(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 11:01 ID:VY79qdz+
今見積もり取ってもらってるメーカー、キッチン上トイレの間取り 出してきた。
私、キッチンの上に2階のトイレがあるのって絶対許せないのね。

手直しすりゃ良いのだが、なんかそういう間取りを打診してくる神経が
どうかと思い、内心ガッカリ。
だってさ、ご飯作ったり食べたりする部屋の上がトイレなんて・・・
気分悪い。食べてる最中に汚物が頭をかすめている感じがするんですよ。
考えすぎ?
マンションなどはしょうがないかも知れないけど。
80(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 12:27 ID:???
>>79
言ってることの全てが自分の中だけで成立する価値観だね。
そういうのを、「身勝手」と世間様では言うのですよ。
あんまりそういう自分の価値観で人を判断するのはどうかと思うよ。
まぁ、慣習や伝統は大切にするべきではあるけど、自分が思ってる
ことが対人で当たり前だと思ってると大火傷するよ。
まさか、その価値観が「普通」だと思ってるの?
81(仮称)名無し邸新築工事:04/08/02 18:54 ID:???
んな事は分かってるよ。
だから「考えすぎかな?」と書いてるんじゃン。
タダ、私の価値観的にキッチンの上がトイレなのは気分的に許せないわけ−!
82(仮称)名無し邸新築工事:04/08/03 19:38 ID:???
>>81
おいらも嫌だ。水漏れしたら・・・と心配してしまう。

8382:04/08/03 19:40 ID:???
食卓のまさにその上でうんちんぐ…やっぱり嫌だ。
84(仮称)名無し邸新築工事:04/08/04 16:00 ID:???
そういう個人的な価値観は不特定な相手と共有するものじゃないんだから
言葉にして伝えないで批判だけするのはいかがなものかと思う
まず伝えてどう改善してくるかが判断する上で大切なのでは?
85(仮称)名無し邸新築工事:04/08/06 20:23 ID:???
>>84(プッ
86(仮称)名無し邸新築工事:04/08/26 23:07 ID:???
ヤバイ超ヤバイ。不動産のチラシマジヤバイ。
まず。築五分。これだけでもやばいのに
築五分なんてもんじゃない。
駅から五年。
何処の駅からだよ。
とにかく不動産は散らしだす前に推敲したほうがいいとおもいます。
87(仮称)名無し邸新築工事:04/08/27 03:55 ID:???
ヤバイ超ヤバイ。86のカキコマジヤバイ。
不動産は散らしだす。
なにを散らすんだよ。
とにかく86はカキコする前に推敲したほうがいいとおもいます。
88(仮称)名無し邸新築工事:04/10/31 21:18:17 ID:???
敷地面積・部屋の数などの詳細を書いて、
誰かに間取りを考えてもらって簡単な図面(フリーソフト等で)をうpして貰うってスレ立てたら駄目かなぁ。
答える人は専門家じゃ無くても、素人でも建築家目指す人でも誰でも良いってことで。
89(仮称)名無し邸新築工事:04/10/31 21:24:45 ID:???
>>88
立てれば?
ものの役に立つとは思えんがね
90 :04/11/02 09:26:48 ID:???
マイホームデザイナーも試したが、
「間取りPlanner-3D(フリー版)」の方がずっと使いやすかった。
機能制限で印刷ができないけど、スクリーンショットを取れば
その画像が印刷できるし。

この手のソフトに出会うのが遅かったので、間取り自体はExcelに
平面図を書いて営業さんに渡したものがベースになってるけど。
いろんな角度から納得いくまでじっくりイメージできるから、
もらった間取りでそのまま建てる人も使ってみる価値は大いに
あると思う。
「こういうのできませんか」という話をするときに口頭で伝えるのと
図面を渡すのとでは当たり前だけど打ち合わせの進行スピードが
全然違う。
91(仮称)名無し邸新築工事:04/11/03 09:54:10 ID:???
age
92(仮称)名無し邸新築工事:04/11/05 17:58:07 ID:???
>>90
ちょっとためしてみたけど、スゲーいいですね。
こういうのにもっと早く出会ってれば、ちょっと違う間取りになった鴨。

(間取りPlanner-3D ダウンロード)
ttp://www.psisland.com/html/mp3d_dl.html
93 :04/11/15 10:28:24 ID:???
 
94 :04/11/16 17:04:56 ID:???
間取りを自分で考えようなんていう人は最近少ないのかな。
営業にまかせきり?
95(仮称)名無し邸新築工事:04/11/16 20:18:18 ID:???
>>94???

営業にまかせきりだったら
「マイホームデザイナー」とか「間取りPlanner」とかの話題は出ないよ
96 :04/11/16 20:24:06 ID:???
>>95
いや、スレが延びてないからさ。
97(仮称)名無し邸新築工事:04/11/17 13:44:01 ID:???
>>96
このスレじゃ無理だろ。文章で表すの難しいからな。
98 :04/11/17 13:45:16 ID:???
>>97
「このスレ」っていうか2chじゃ無理ってこと?
99(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 19:53:16 ID:???
>>98そう。  難しいだろ?
100 :04/11/18 19:56:58 ID:???
>>99
確かに難しいね。
やるなら画像掲示板とかじゃないとダメか。

どうせなら、営業や設計士に気を使いながら間取りを
調整してもらうより、一度とことん間取りを考えてみると
建ってからの愛着も違うと思うけどなー。
101(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 22:32:53 ID:???
age
102(仮称)名無し邸新築工事:04/11/18 23:28:04 ID:???
終わったスレ上げるなよ・・・
103(仮称)名無し邸新築工事:04/11/22 23:14:50 ID:???
104(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 15:54:27 ID:QNVeW494
>>86-87
オオイニワロタ

なぁ・・・なんで最近の住宅って二階にトイレがあるんだ?
不思議でしょうがない。大して広くもない家なのに。

あと二階の子供部屋二部屋を戸で仕切るのってどう思う?
二歳離れた兄妹なんだよね。小さいうちはつなげて上が小学高学年になったら
仕切ろうと思ってる。

・・・止めた方がいいかなぁ・・・。息子も年頃になると色々あるだろうからねぇ。
105(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 16:00:30 ID:50zc68V5
>>104
>トイレ
たかがションベンで階段を上り下りするのマンドクセーからだろ。

>ガキ
シラネ
106(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 16:18:28 ID:???
>>104
うちも延床127uですがプラン策定の途中で追加しました。>2Fトイレ
理由は、朝とか混雑する時間帯になるべく待たないようにするため。
107(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 16:26:04 ID:???
>>104
> 二歳離れた兄妹なんだよね。小さいうちはつなげて上が小学高学年になったら
> 仕切ろうと思ってる。
これは親の考え方ひとつだな。
「空間が仕切られてるだけでもありがたく思え」と考えるか
「音も含めてプライバシーを確保してやりたい」と考えるか。
家を出るまで個室が与えられない子供だってたくさんいるんだからね。
108(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 17:29:18 ID:???
>>104
やめたがいいよ。最初から個室2つのがまし。
小学生の間は、勉強部屋と寝室で使い分ければいいんだよ。

子供が巣立っても、部屋は残しときゃいい。
実家に帰ったとき、自分の個室があるのは、やはりうれしいよ。
今は、本棚や机なども捨てて、ただの部屋になってるから、
家族で帰省したときも、そこに家族で寝てる。
109(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 17:33:05 ID:C7Xc6xt1
>>108
> 実家に帰ったとき、自分の個室があるのは、やはりうれしいよ。
それは言える。
自分の場合、家を出てた後の建て替えで部屋がなくなったから
ちょっと寂しい上に、嫁さんと帰省しても寝るのに困る。
110(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 08:48:02 ID:???
後で仕切るつもりが、いざとなったらリフォーム代が惜しくなって、結局仕切らなかった。
って話をたまにネット上で見る。
111(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 09:59:18 ID:???
>>104
金があるなら最初から仕切れ。
金を抑えたいなら仕切らない。
112(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 10:16:53 ID:???
後からのリフォーム代は、新築時にやるのに比べ3倍ぐらいかかるからな。
さらに古いクロスに1面だ新しいと貧弱だし、住み始めてから荷物を出すのが難しい。
113(仮称)名無し邸新築工事:04/11/24 11:41:34 ID:iLqmVRio
>>105-112
貴重なご意見ありがとうございました。
始めから仕切るようにします。
114(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 04:31:23 ID:WenUOOeI
仕切らないで失敗した
115(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 14:27:43 ID:???
住んでるところに業者が入るのは疲れるよ。
外出もできないし。
うちは、リフォームじゃなく、不具合の修理だったけど
2日かかって、本当に嫌だった。
2,30年たってリフォームなら希望もあるだろうけど、
子供部屋を仕切るって数年後だものね。
116(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 14:28:49 ID:???
>>115
大したことじゃないんけど、けっこうストレスたまるよな。
117(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 19:13:14 ID:???
そうか、俺はリフォームのとき旅行に出かけたぞ。
118(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 19:41:51 ID:???
大規模リフォームなら、貴重品を貸し金庫にでも預けて
旅行もいいかもね。
でも、娘とかいたら、やはり嫌じゃない。
万一、勝手に部屋に入られたりするとさ。
119(仮称)名無し邸新築工事:04/11/26 00:47:03 ID:???
可動式の収納とか、取り外しできる壁を使えばいいんじゃないか?
120(仮称)名無し邸新築工事:04/11/26 01:16:58 ID:???
>>119それも、はじめに壁を作るのと比べると結構な金がかかるんだよな。
地震対策の事もあるし。
121(仮称)名無し邸新築工事:04/11/26 01:44:29 ID:???
女は知らんが、男だったら1人Hするよな。
薄いドアみたいな壁じゃ嫌だろ。普通の壁じゃないと。
122パパボン:04/11/27 16:01:15 ID:???
何となく住宅展示場を見て歩いているうちに、とある大手のメーカーに
ひっかかり、あれよあれよと言う間にプランニングが作成された。しかし
結局そこは値段が折り合わず、その図面を持って各所メーカーを回った。
回っているうちにプランは進化・熟成されてゆき、やがてプランは比較的
満足できる域に達した。最終的には、おもいっきりローコストなメーカー
にそのプランの実現を頼むことになりそうだ。
123(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 16:18:39 ID:???
>>122
アリだと思う。
124(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 16:32:39 ID:???
仕方ない。嫌われるだろうが
125パパボン:04/11/27 16:42:58 ID:???
画像ソフトで、日夜図面をこねくり回している。ほとんど趣味のように。
3ヶ月もこねくり回すと、それなりの形が見えてくるものだ。他スレで
それをうpしたら、けっこう反響があって、とても参考になりますた。
自分の見えない部分を指摘されるので、正直良かったです。皆もどんどん
うpしてみてはいかが?
126(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 16:46:10 ID:???
>>125
どのスレ?
127(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 16:56:27 ID:???
>>113
住宅展示場で見かけた立派な家の、コジャれた子供部屋。こんな部屋で
育つ子供は、きっとロクな大人にはならないだろうなと思った。
最初から何もかも与えられることが当たり前と思うような人間に育つ可能性大。
オレの姪っ子がそうだ。け。
128パパボン:04/11/27 17:05:18 ID:???
>>126

「よ〜し、パパ、家建てちゃうぞ〜!」のスレだったんですが、
過去ログ倉庫に格納されてしまいますた。
また、そのうちうpすることにします。
129(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:05:26 ID:???
>>127
部屋のせいにすんナ。
個室があってまともに育つ子供、
個室がなくてまともに育たない子供
いくらでもいるゾ。
130(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:06:49 ID:???
>>128
あー、時々上がってたんでスレタイだけは見てました。
覗いてみればよかった。

うちはもう着工直前なので、今からやれることには限りがあります。
131(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:10:11 ID:???
持ち家なら、個室があるのは普通だろ。
ただ、過度な高高は、微妙。温度差のない家に慣れた子供が、
大学や社会人になったとき、安アパートや寮に住めるのかな?
132(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:13:30 ID:???
>>129
我々の世代は、普通個室なんか与えられないだろよ。自分がして貰えなかった
ことを子供にしてあげるのは、確かにそれも愛情だが、そんなあなた方に送る言葉。

  「仏の親は鬼の親。鬼の親は仏の親」  by 秀吉の母
133(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:15:55 ID:???
>>132
我々の世代ってどの世代だよ。w
脳内常識に囚われすぎ。
134(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:17:13 ID:???
>>132
我々の世代っていわれても、何歳だよw
漏れらの世代は、普通に子供部屋があった。by昭和40年代生まれ
135(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:25:51 ID:???
>>133
昭和30〜40年代は、6畳と4畳半のふた間に、家族5、6人で過ごすのが
平均だったろうと思うが、それってオレら貧民に限ったこと?
136(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:29:11 ID:???
>>135
まだ老け込む歳じゃないんだから、もっと視野を広く。
家の大きさや部屋の数は、貧富だけで決まるものじゃないだろ。
137(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:31:53 ID:???
134だが、そういや小学校1年まで、そういうアパートに家族4人だった。
兄貴が4年だったから、兄貴は5年からが個室だな。
138(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:42:05 ID:???
昭和30〜40年代は、耐震性って、ハァ?気密・断熱性って、なに?
水道は共同、飯は練炭で炊き、風呂は薪をくべていた。
今の時代を思うと夢物語だ。‥‥‥って、思いっきりスレ違いですた。
139(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:44:45 ID:???
飯は電気釜だったが、風呂は薪だった。
風呂焚きの手伝いしてたから。面白かった。
今の子は、子供の頃から火にも慣れてないからな。
コンロまでIHになっちまって。夏の花火ぐらいか?
140135:04/11/27 18:17:26 ID:???
モマエラ、よーく見れ。大公開!これが昭和30年代に
オレが子供の頃過ごした間取りだ。

http://eieio.jp/~papi/baobabu_hp/nissi/papa00.htm
141(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 18:20:42 ID:18SZwaVx
>>135
ウチは坪70の平屋古民家で、部屋も豊富にあったんだが、
高校卒業までは何故か爺さんと同じ部屋で寝てた。
卒業後は家を出たんだが。
(勉強部屋は別。父、弟と供用。)
部屋は豊富にあっても、なにぶん座敷とかばっかりだから、
普段は使っちゃいかん部屋になってたのよ。
142(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 18:44:54 ID:18SZwaVx
143(仮称)名無し邸新築工事:04/11/28 11:01:56 ID:???
昭和30〜40年代の話されても全然分からないよ。
144sage:04/11/28 14:02:18 ID:dv3kAfNm
>141
3Dマイホームデザイナーと見た
145パパボン:04/11/30 19:15:18 ID:???
さて本題に戻り、これから建築予定の間取りを、どなたかうpしてみて
ください。僕も自分でコネコネしたプランを公表したいと思っています。
146(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 19:17:11 ID:???
>>145
フォーマットは?
147(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 22:39:59 ID:7zaBq1mk
1回目の打ち合わせが済んでます。
http://fetish-onsen.com/cgi/upload/source3/No_0894.jpg
148(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 23:21:59 ID:???
>>147
間取り拝見しました。
廊下の突き当たりに窓があるのはいいですね。開閉しにくいけど必要だと思います。
疑問点
防音室の採光はどうやって取ってますか?
西側に道路があると読んだんですが、採光大丈夫ですか?
指摘
ドアとドアがぶつかりますね。あと、ドアが開く時、廊下側に開くのは直し
た方がいいと思うよ。
あと、廊下と玄関ホールとの間にあるドアは本当に必要?
和室に床の間がないが、将来、娘さんをもらいに来る男を迎える時どうするよ?
収納いっぱいあるんだから、押入れつぶして床の間作ったほうがいいよ。
勝手口の向き、北風であおられるので釣り元は逆な方が。
玄関ドア、親扉が端になるが、これじゃかさ立て置き場ができない。シューズボックス
を右側にするか、玄関ドアの親子を反対にした方がいいと思う。
玄関上にバルコニーの出が3尺。これだと、雨に日に濡れますね。玄関を引っ込めて
4尺5寸はほしいですね。
2階子供室にそれぞれバルコニーがありますが、メインのバルコニーに2階廊下から
直接出られる動線がありますので、コストダウンが必要なら削除してもいいと思いますよ。
以上勝手な感想でした。
149(仮称)名無し邸新築工事:04/11/30 23:31:45 ID:???
地方や土地条件が分からんけど、西日は大丈夫なの?
LDKは、まだしも、子供部屋がどちらも西向きは夏休みきついべ。
逆に夫婦寝室は夜だけだから西においても、西日の影響すくないんじゃないの。
150147:04/12/01 03:55:52 ID:???
レス、ありがとうございます。

ちなみに南側が道路で東西は今は空き地となってます。
自分の土地そのものは真っ平らなのですが北側は、
2.5m離れたところから2mぐらいの高さの斜面があり、
その先5m離れて3階建てのアパートがあります。

廊下の突き当たりの窓はルーバー窓にしました。
防音室の採光は北側のみ。最初は居室扱いでなく納戸扱いで
小さなFix窓にしようとしてたのですが、NGとなってしまい採光面積ギリギリで
OKになるように設計の人にお願いしました。
一階の洗面脱衣所とトイレのドアの向きですが、できるだけ洗面脱衣所にスペースを取りたい。
ということで洗面脱衣所は外開き。でもご指摘のとおり、これではドアがぶつかるので
どちかのドアを外開きのまま開く方向を変え、省スペースドアに変更します。
廊下と玄関ホールとの間にあるドアは実はいろいろ意味があります。
誰かが風呂あがりの時に急な来客があってもプライバシーがとれるようにしたいのと。
このドアを内側からロックできるようにして、子供が帰宅して自分の部屋に直行するのを阻止するため。
(リビング階段風)といってもまだ子供はいませんが。
それと生活音が聞こえないように和室をできるだけ静かにしたいことなど。
掛け軸も生け花もすることもないのでそれなら床の間作らずにすべて収納にしちゃえ とっ、
安易な発想でしたが結納を忘れてました。ホテルで結納させるか、、、
やっぱり床の間0.5畳でも作るか。
勝手口は土地条件からして強い北風は吹かないと思い、
この向きにして浴室の窓の下に立水栓を付けました。(散水栓は玄関横)
傘立て。う〜んこれも気づかなかったですね。シューズボックスを幅1m未満のものするか。

実は当初、メーターモジュールで計画してたのですが予算の関係上、尺モジュールに変更。
そのしわ寄せが特に玄関まわりに出ているのです。玄関まわりはもう諦めています。
西日の件ですが、冬は目一杯西日を取り込んで、夏はバルコニーに葦簀を置こうと考えてます。
151mu:04/12/01 05:03:12 ID:Bo+w6RCM
siturei
152(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 05:55:48 ID:???
147のみたが、点数35点。
153152:04/12/01 07:00:11 ID:???
もう一度カキコみします。
まず、東西の間取りを逆転させること。
(ダイニングとキッチンは東側に置いたほうが明るくて気持ちがいい。
キッチンが西側にあるのは湿気が多くなって物が腐りやすい。)
階段→玄関の南北1間分だけは2m(メータモジュール)にするよう交渉すべし。
(そうしないと折角のホームシアターがあっても狭くて貧乏臭くなる)
西側に子供部屋はまじでやめたほうがいい。

あと2階のトイレの位置が悪すぎ。導線と廊下スペースが無駄。
2階はこんなイメージ。

寝室   クローゼット
階 子供部屋1
トイレ段
子供部屋2バルコニー

子なしということなので、子供部屋1は柱だけ
つくって、吹き抜けにしたほうがいいよ。
154(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 09:12:31 ID:???
>>147
私も、東西逆転に賛成だな。南道路という事だと、西側にLDKをつくる必然はあまりない。
朝日が出来るだけ早く当たりだす場所にみんなが集まる場所をーーこれ大原則ね。
あと、防音室の採光確保のためにギリギリの事をしたとの事ですが、北側の屋根の出
短くしていない??屋根の出はたくさんあったほうがいいよ。北側は特に乾きが悪いので
藻が生えやすいから。ついでに、バルコニーの奥行きが1間あるけど、洗濯物を干しっぱ
なしにしても安心できる屋根がほしいね。将来共稼ぎになった時、いいよ。
後付けで付けているのを良く見かけるが、最初から付けておけばいいのにと思う。−−実は
うちも欲しい。
155パパボン:04/12/01 10:20:32 ID:???
>>146
遅レスでスマソ。IEなどで表示できるものなら、なんでもいいと思いますよ。
ただしあまり重くならないように。ということで、jpeg, gif, などがいいのでは。
156146:04/12/01 10:50:38 ID:???
(1階)
http://www.uploda.org/file/uporg20162.png
(2階)
http://www.uploda.org/file/uporg20163.png

ほぼ真上(若干右より)が北。
東西北が道路。
南の敷地境界まで3m弱、隣家まで4m弱。

着工直前なので、よっぽどじゃない限り間取り変更は
できません。
(といいつつ昨日大きな変更をしたんですが)
157パパボン:04/12/01 11:30:33 ID:???
>>147>>156
風水的に、家の中央を貫く直階段というのは不吉だと。それとも登り切った
ところが曲がっているから、いいのかな。
158(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 11:39:01 ID:???
>>156
3方向道路ですか、いいですね。
いまさらな事をひとつ。
せっかくの対面式キッチンなのに横にある物入れは何とかならんかったのかね。
2階入り隅の直下じゃ、柱があったほうが安全ていえば安全なんだけど。
まだ間に合うと思われることひとつ。
台所の背中側の窓と物入れ扉のためにスペースが無駄になっている。もうひとつ
工夫が出来るんじゃない。サービスカウンターの間を縫って窓を付け、物入れ扉を
ズラせば、そこに冷蔵庫が置けてと。
159146:04/12/01 11:41:02 ID:???
>>157
初耳だったのでググってみました。
ttp://www.yumesite.co.jp/kasou/kf_04_06.html

暗くなりやすいというのはプラン策定当初から気にしていましたが
頂上に窓を取ってこれで妥協してます。
間取りの分断は近い将来二世帯になる可能性があるのである程度は
狙ってのことです。
煙突効果については、2Fのどこにいても煙の臭いに気付きやすい
というメリットもあるようです。
160146:04/12/01 11:47:17 ID:???
ありがとうございます。
こうやってサクサク参考意見が聞けるなら契約前からやってれば
よかったです。

>>158
> せっかくの対面式キッチンなのに横にある物入れは何とかならんかったのかね。

あれはなんともならないんです。
ここは東に海を見下ろす丘なのであの位置に広いバルコニーが
どうしても欲しかったんです。
でHMの方針であそこにグリッド柱が必要ということで、無理矢理
もの入れにしました。

> 台所の背中側の窓と物入れ扉のためにスペースが無駄になっている。もうひとつ
> 工夫が出来るんじゃない。サービスカウンターの間を縫って窓を付け、物入れ扉を
> ズラせば、そこに冷蔵庫が置けてと。

冷蔵庫を角に置くっていうことですよね?
あれは階段下収納ですから、あの位置以外は難しいんじゃない
でしょうか。
161パパボン:04/12/01 13:01:36 ID:???
http://www.tekipaki.jp/~doniti/doniti_hp/ETC/papa01.htm

2世帯分賃貸と2世帯住宅を、47坪の狭い敷地に押し込んだ、
都合4世帯のキワドいプランです。
図面通りだと、たぶん建築申請が通らないとおもいますが、
法的にいかがでしょう?西側のみ隣地邸宅が迫っています。
162146:04/12/01 14:18:42 ID:???
>>161
法的にってなっちゃうとサッパリわかりません。w

賃貸の上下層はどうして同じ間取りにしないんですか?
163(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 14:20:58 ID:???
>>161
決定的な問題を指摘させていただきます。
北側にある道路の道路斜線アウトの予感。用途地域と道路斜線確認すべし。
あと
メインの玄関と1階賃貸部の玄関には、ポーチがあるだろうから苦しそう。特に
メインの玄関ポーチに車の後ろがぶつかりそうな予感。
あと
家の壁の外郭を敷地に詰め込んでるけど、本当は先に軒先を入れることを考えるべき
でないと、申し訳程度の軒の出しかなくなり、かっこ悪い家になる。で、軒の出は900
が理想。
あと
1階の水周りを階段の東側に持っていく事で、LDKが東西横長になって居心地良くなる
と思うけど。どうよ。東側に接近して隣家が建ったら台所暗くなりすぎ。
164パパボン:04/12/01 14:25:31 ID:???
>>162
下の階の賃貸の出入り口は、大家さんの出入り口に隣接させたくなかったので。
それと北向きにしないと、法的に集合住宅扱いとなり、様々な規制があるらしく。
現在の間取りは長屋方式で、その方が規制がまだ緩いとのことです。
165146:04/12/01 15:05:16 ID:???
>>164
へー、いろいろあるんですね。
166(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 16:37:02 ID:gV8z7uNN
吹き抜けのあるリビングでおすごしの方にお伺いしたいのですが
この季節どうやって暖をとっていますか?
吹き抜けがあるとやはり暖かい空気は上に逃げてしまって、下は
寒くなってしまうと思いますが。
聞くと床暖房が有効だとききますが、オール電化を目指す我が家では
どうしてもコスト高になってしまうような・・・
良きアドバイスあればお教えください。
167パパボン:04/12/01 16:37:48 ID:???
>>163
http://www.tekipaki.jp/~doniti/doniti_hp/ETC/papa02.htm

こんな感じっすかねえ。北側斜線については設計士さんと相談してみます。
ちなみに第2種低層住宅区域だった、かな。玄関ポーチは、場合によっては
車の買い換えも視野に入れてます。東側はうちの親戚が住んでいるけど、
その場所には、当分家は建てないと思います。
168146:04/12/01 17:03:54 ID:???
>>166
少し前にブームだったといわれる、
「超高気密高断熱住宅+24時間全館空調」
だとオール電化ともマッチしそうですがどうでしょうか。
169(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 17:21:41 ID:???
>>168
高気密高断熱の家は、結露のリスクが高くなるような気が‥‥‥。
ある程度スカスカの家の方が、結露しにくいと考え、必要以上の高気密・
高断熱はむしろ避けるべきかと。
>>166
床暖房が無理なら、手軽なホットカーペットでも。
170146:04/12/01 17:26:15 ID:???
>>169
そこは議論が分かれるところでしょうが、僕は設計施工が
ちゃんとしていれば、結露は避けられると思っています。

ただ、「求めればちゃんとした高高は可能」と思うだけで
それを求めるかどうかは、それぞれの判断ですね。
求めるべきとも避けるべきとも一概にはいえないと思います。

うちは一般省エネの非高高住宅にします。
171(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 17:36:27 ID:???
「求めればちゃんとした高高は可能」だけども、コストも「高」になるのでわ。
うちはスカスカの家で結構だな。冬は寒く、夏は暑いに決まっている。
その方が自然だし、体にも良さそう。
172146:04/12/01 18:00:04 ID:???
>>171
ほぼ同感だけど、それは好きずきでしょ。

同じお金をかけるのでも、家自体にお金をたくさんかけてその後の
光熱費が少しでも安いのを強く望む人もいるし。
それはそれでありだと思うけど。
特にすごく寒い地方ではどうしても高高指向になるでしょ。
173(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 18:14:54 ID:???
このあいだ有名な写真家の写真展を見てきますた。おもに昭和30年代の
庶民の暮らしを扱ってて、とても興味深かった。で、その頃の家というのは、
立派な旧家をのぞき、あれは家と呼ばれるしろものじゃない。
まさに、「小屋」だね。あんなところで自分は育ったのか、と、驚きとともに
感慨を深くしますた。でも、なにげに幸せだった、あの頃。
174(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 18:41:45 ID:???
>>167
やはり道路斜線にひっかると思いますので、賃貸部分の北側を適当にカットして。
うーん、トイレは前の位置で、ちょっと天井斜めに下がるけど、洗面室入り口は階段
の下からにして。
母寝室独自の入り口はやはりあったほうが良いかと。のちのちトイレまで遠いとたいへんだから。
だけど、ナンカ切れがない間取りだなー、納得いかん。

1階は誰が使う?どんな生活スタイルで?
2階に住む人はどんな家族構成よ?
賃貸付けてるけど、採算合う?賃貸部分をつけるがゆえにいくら建築費が増えて、かつ
我慢する間取りで、収入はこれらに見合いますか?
これら含めて全面再検討したいところだが。
175パパボン:04/12/01 18:55:06 ID:???
>>174
1階は主に義母さんと我々夫婦の共用。家賃収入は義母さんの小遣い。
2階の寝室は我々夫婦で使います。(僕はマスオさんの立場です)
2階西側は義妹が独立して使います。ちなみに子供はいないので、
義母、義妹、我々夫婦の4人の構成だから、さほど不自由する広さ
ではないかと思います。この付近の賃貸は、この間取りで、7マソが
相場ですので、それなりの採算は見込めます。
176(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 21:15:04 ID:???
>>175
なるほど。家族構成分かりました。
この賃貸で7万取れるとは、やらにゃそんそん、と。
で、もうひとつ質問いい?
何でメーターモジュールで考えてるの?いっちゃ何だが、こういうチマチマというか
ギリギリというか、こまやかな間取りが必要な場合、尺モジュールの方が有利なのだが。
小錦並の体格の持ち主がいるとか?
177(仮称)名無し邸新築工事:04/12/01 21:29:12 ID:???
>>175
ちなみに俺は、この間まで某ハウスメーカーの営業職。二級建築士持ってる。
わけあって新年からまったく業界違いの仕事につくこと決定。もうこの業界とも
お別れとなると、多少未練あるね。ということで、もう少し付き合えるよ。
178パパボン:04/12/01 21:37:14 ID:???
いや、自分で平面図描くのにメータ単位の方がやりやすかったから。
建築頼む工務店は忙しいらしく、相手にしてもらえない。3ヶ月ちかく
放置されてます。それで、自分でプランをコネコネしてるわけ。
179さらば建築界:04/12/01 21:47:16 ID:???
>>178
うーん、メーターモジュールもだいぶ崩れているから、この通りだと作る側がたいへんだよ。
いまのうち尺モジュールに変更しては。
ところで、アップローダーはどうすれば使えるん??リンク教えて??
マイホームデザイナーPRO3で作ってUPしてみるよ。2日くらい待ってて。
180パパボン:04/12/01 22:20:13 ID:???
>>179
私は自分で借りているレンタルサーバ使っています。
適当な画像掲示板を借りてみては?画ちゃんねるとか。夜はかなり重いけど。

http://www.gazo-ch.net/ga_ch.html

181パパボン:04/12/02 08:59:34 ID:???
上記画像掲示板に新規スレを立て、外観図をうpしますた。

http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/151709.gif
182パパボン:04/12/02 09:10:34 ID:???

ちなみに「画ちゃんねる」は「非アダルト板」の「DIY」コーナー
に新規プランをうpするスレを立てました。
183(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 09:14:12 ID:???
間取り見てもらえるのってうらやましいなぁ…。
俺も見てもらいたいけど、某HMだから恥ずかしくてみせらんない…。
色々意見聞きたいんだけどね。
184パパボン:04/12/02 09:19:14 ID:???
>>183
社名消して平面図だけうpすれば?そおいう問題ではない?
185パパボン:04/12/02 09:51:51 ID:???
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/151722.gif

こんなんわ?構造的に無理がありそうだけど。
木造軸組なので、どこかに柱が必要かな。
186さらば建築界:04/12/02 10:47:41 ID:???
パパボンさん。
画像アップのやり方、やっと分かりました。
画ちゃんねるの非アダルトのDYIにアップします。2日くらいお待ちください。
>>185 柱は1階和室押入れ東側とLDK仏間東側の壁に必ず入ると思いますが、
あとは適当に入ると思います。ただ、メーターとメーターハーフ、クオターと尺が
混在している間取りですので、造る側は無駄も多いしたいへんだと思います。
切れがないとは、そう意味もあるんで、考えますわ。
187パパボン:04/12/02 11:08:20 ID:???
>>186
お手間を取らせます。よろしく。
188パパボン:04/12/02 14:41:43 ID:???
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/151794.gif

車を北側道路沿いにおき、なおかつ北側斜線問題もクリアする
という、賃貸部分に関してはこれが原案です。
やはり、設計士さんの言うことが正しかったか。
189(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 15:34:05 ID:???
>>146 さん
一階の洗面所に行くところの収納戸は、洗濯機を置くスペースにして北からあけられる
ようにしたらすごく便利。
うちも同じようにして視線から洗濯機を消してしまうとすごくいい感じになりますよ。
それと1階の収納スペースが少ないから、ユニットバスならバスの上にスペースを利用
して収納庫を造ってもらうこと。重宝します。
190146:04/12/02 15:37:58 ID:???
>>189
あの収納への洗面所からのアクセスは一度
頼んでみたことがあるのですが、カビるから
やめた方がいいと言われて断念しました。

「バスの上にスペース」とのことですが、
収納を作れるほどの隙間ができるものなのですか?
1616サイズのユニットバスです。
191(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 15:45:14 ID:???
2階は×よ。廊下が長いのは素人設計の典型。
北西の洋室を寝室にしてトイレを東北角に変更。
寝室とウオークインクロゼット&押入れをそれぞれ子供部屋にした方が絶対いいよ。
トイレの位置が導線から外れているし洋室に近いからかわいそう。
最低今のままなら、ウオークインクロゼットの所からベランタに入れるようにしない
と洗濯物は乾かないよ。東側は今の季節は限界があります。
192(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 15:54:28 ID:???
うちは全然かびていないしかびる気配もないからOKと思います。
出入り口の引き戸を2枚扉にせずに1枚のまま。そしてセンスのいい
暖簾を使って洗濯機を隠すのがポイント。あいたスペースに洗面と
同じぐらいのしゃれた下着入れとかおいたらぐぐっと良くなります。

ユニットバスの高さは2m強。スペースに余裕があるから開き扉ぐらいは
つけられます(うちは天井高250cm)。建築中に気がつきました。
193146:04/12/02 15:58:18 ID:???
>>191
これってうちですよね?
ご意見ありがとうございます。

>>160でも書きましたが、東北のバルコニーは海を眺めるため
だけにあり、それは外せないこだわりなんです。

廊下が長いのは確かにありますね。
ちょっとに気にはしてますが、階段を腰壁がぐるっと囲んでいる
ので、ホールと合わせて広々感(「感」だけですが)が出るので
「無駄もまたよし」かなと思って残しました。

南西のバルコニーは本当は南東にあったんですよね。
でも、南隣の家から落ちる陰を避けて西へ移動しました。
194146:04/12/02 16:03:07 ID:???
>>192
なるほどです。
うちは1Fの天井は2600なのですが、洗面所だけは2420なんですよね。
でもちょっと聞いてみます。

洗濯機置き場の方も考えてみます。
195さらば建築界:04/12/02 16:05:12 ID:???
>>188
この間取りだけど、長屋じゃなくて共同住宅にならない??
玄関までに至る通路が共用部分ってことで。
となると、地域によっちゃ、避難通路の確保が必要な自治体もあったはず。
とすると母屋がアウトになる予感。
この点も設計士さんに確認すべし。

あと、外階段が民民の離れ50センチを切ってるけど、いいの??
196(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 16:10:06 ID:???
ほんと、おまいらレベルが素人だよね
ここ読んでまた自分に自信がついちまったよ
と、言ってみる
197(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 16:54:54 ID:???
つか、素人なんでそ

自信がついてよかったね。商売に生かしてちょ
198(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 16:57:01 ID:???
>>193
2階がこんなにあいているとこの時期マジに寒くてたまらないよ。
しかも1階から直結。ガクブル・・・・。しかも東北に広いスペース
の影響をうけてむちゃくちゃ寒い空間になるから絶対やめた方がいい。
東南の角の寝室も、もったいないと思っています。歳を取ると寝つきが
良くなくなり折角の東側を遮光カーテンを使って締め切りになってし
まいます。しかも海からの反射光も浴びるから、条件的にかなり厳しい
と思います。子アリなら東南角は子の部屋特に風水上は長女の部屋に
してあげたほうがマジにお勧め。
東北角のトイレといったのは導線上、家族みんなが使いやすいところに
あること、角の位置なら東北の大窓の位置を変更せずに済むしおしゃれな
小窓をつけて海をのんびり見ながらご主人が朝ションベン可能なこと
(猛笑)。毎朝、必ず朝日を見ながら2階のスペースを使う訳にはいかないが
2階のトイレは使うようになりますよ。おまけに、水周りをそこにもってくる
ことによりベランタに蛇口をつけられるようになるし。
東側に大きなスペースとベランタを持ってくる理由は良くわかりました。
199(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 17:02:55 ID:???
競売物件見てみな
みんな家相悪いから。
200146:04/12/02 17:27:48 ID:???
>>198
「海を見ながら用を足す」ってのは魅力ですねぇ。w

1月に産まれる第一子は女の子なんです。
風水上いいなら、個室が必要になる際には東南の部屋を譲ることを
検討してみます。
自分らは南西の部屋でも、その時に空いてれば1Fの和室でもいい
ですし。

東北の大空間が寒いとのことですが、こっちは寒さはあまり
心配しない地域なので、逆に夏が気になりますね。
201パパボン:04/12/02 17:38:08 ID:???
>>195
正確には外階段降り口は北側をむいていますた。そして、2階義妹居室
の出入り口は、もちろん、図面から消します。大家玄関と1F賃貸出入り口
との通路は、原案通りですが、やはり長屋方式では無理があるでしょうか。
鉄骨階段の件は居室ではないから、それはいいのだという解釈でしょうか。
これは設計士さんの原案通りです。しかし、うちの区域の役所は地元住民には
多少甘いところがあるらしく、そこに期待したいです。
202さらば建築界:04/12/02 18:42:10 ID:???
>>195
あっ、2階の妹さんとこも玄関いるのか、わかんなかった。
203198:04/12/02 19:10:34 ID:???
>>146
札幌とか東京で高層ビルに窓の前に小便器をつけるのがトレンディに
なっていたのを知らないみたいだねw。ご主人の好みを聞いてみたら?
眺めのいいところから小便をするのは男の本懐です。w
風水上は、東北じゃなくて東側をトイレにしたほうがいいです。

私が気にしているのは、今の間取り図でトイレ側の廊下のスペース。
うちも東海地方にあるけど、今の季節でも階段周りは結構寒いよ。
トイレを壊して階段のラインまで居室にしたほうがいいよ。

あとまだ第一子の状態ですので、南西の部屋の窓は両方とも思いっきり
大きくしていたほうがいい。というのは、東側から吹いてくる海風で
晴れていても洗濯物やお布団が塩っぽくなる場合があるから、室内干しがで
きるようにしていたほうがいいよ。窓は後からでも小さくできるけど、
後から大きくするのは大変だから。
204146:04/12/02 19:29:24 ID:???
>>203
えーっと、ご主人は私です。w
言葉遣いがカマっぽかったですか?

で本題ですが、寒いですかねぇ?
東海地方といっても広いですが、例えば予定地の近くにある
現在の家は、今日この時点で「ストーブを入れるか迷いつつ
入れていない」という感じです。
この部分が極端に寒いと確かに残念ではあります。

確かに海が見えるトイレなら小便器が必要ですね。

現在の家は海岸沿いで(海は見えない)
、予定地より更に潮風が
キツイ
ですが部屋干しは雨の時だけですね。
205198:04/12/02 22:30:56 ID:???
>>204
男の方ですかw。
男の人だったら早いですw。東側にトイレを置いて(小便器でなくて)、
小便は海を見てすること(これでストレス発散。寿命は3年延びます)。
まず風水的に北西側は一家の主人がいる場所ですのでここは寝室とかにして
自分がいるようにしないとかかあ天下になります。特に1階が水場ですので
それを補うためにも必要。
家の中心は廊下とか出なく居宅がいいので、階段の境界線までドアを持って
きて北西の寝室を広くすることをお勧めします。

ちなみにウチは名古屋市内です。
206146:04/12/02 23:57:33 ID:???
>>205
> まず風水的に北西側は一家の主人がいる場所ですのでここは寝室とかにして
> 自分がいるようにしないとかかあ天下になります。
へぇ、そういうのもあるんですか。
北西の部屋は僕の仕事場で、起きている時間のほとんどは
ここにいることになります。
とすれば「いい配置」ということになりますかね。
ほぼ100%PCに向かっての仕事なので明るすぎないようにと
ここを選んだんですけどね。

> ちなみにウチは名古屋市内です。
名古屋ですか。
僕も6月までは名古屋に住んでいました。
今でも隔週で会社へ行きますが、こっちは名古屋よりは
ずいぶん暖かいです。
207198:04/12/03 08:09:13 ID:???
>>206
GJ
208(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 08:27:55 ID:???
風水ばっかですね・・・
209(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 08:57:16 ID:pi36Vzz2
風水とか・・家相とか・・・
何かにすがって生きる人間て・・・なんか悲しいね
210(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 09:14:54 ID:???
>>208-209
人は弱いから、誰かに後押しされないと前に進めないのさ。
だから、宗教が流行るんだろうけどね。

ま、俺はせいぜい地場の神様にお参りする程度だけど。

でも、風水意識して家建てようと思ったら、風呂とトイレは外置きだよなw
あ、台所もか。
211さらば建築界:04/12/03 12:44:28 ID:???
風水、あるいは家相について。
ドクターコパさんの風水は、間取りつくりにとって逆にありがたかったね。
本当はだめだけど、代わりに云々って必ず助け舟があった。
地域の拝み屋の中には、どうしようもない無理難題を告げるやついたね。この土地で
そんな事クリアして間取りは出来ない、くらいに無理難題。
いったいあいつらは、どんな神経してるんだろうと思った事ある。
俺は、間取りの打ち合わせのわりと最初の段階で、必ず家相をどれくらい気にするか確認した。
そして念を押したね。気にしないといいながら、後の方になって回りからいわれたらどうします?
せっかく考えた間取りが台無しになることもありますが??念には念を押したね。それで
嫌われた事もあったと思う。
迷ってる人には、家相の成り立ちの歴史や古い時代の家のことや間取りの定石には家相と
通じる部分もあることを説明して、気にしないでいいこと、確信させた。
気にする人には、早い段階から家相を見てもらうことで、拝み屋の通りの間取りを清書し
それをたたき台にすることで、スムーズに事が運んだ。その際、客自信が拝み屋というものの
馬鹿らしさに気づいたこともある。
人の価値観だから、それについてあれこれいわないことが住宅のプロだけど、内心では
あきれてたな。21世紀にもなって、とっくの昔に人はもう宇宙に行ったのに、と。

212(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 14:07:12 ID:???
本当に家相、風水が当たるのなら、すでに最強の間取りも出来てるんだろうな。
最強の間取りの家に住めば、もれなく、無病息災、大金持ち、家庭円満、地位も名声も付いてくるんだろ?
もう、それでいいよ。それだけかなうのなら、少々の不便は我慢するから。

その家に住んで金貯まるんなら、土地の大きさも、家の大きさも、使う材質も、
金銭的な事は全く心配しなくていいってワケだ。最高の物で作るよ。
213(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 14:53:20 ID:???
>>212
考え方が負け組の発想だよ。アンタ。
214(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 14:56:51 ID:???
せっかくのスレが風水を持ち出す馬鹿によって台無し。
215146:04/12/03 14:59:33 ID:???
縛られない程度に参考にしたいと思ってます。
うまく行かない部分には地鎮祭で多めに塩をまいておきました。w
216(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 23:28:40 ID:???
そうじゃないんだよ。

家相や風水によって最強を目指すのではなくて、家族に何かトラブルがあったり
地域や敷地的にトラブルがあったときに「あそこをトイレにしたから」とか
「あそこを浄化槽にしたから」とか「風呂をあそこに配置したから」とか、本当に
困ったときというのはそういったジンクス的なこととか、易学的ことまで気になる
もんなんだよ。
そういった苦労を経験してる人とそういうことなく人生を過ごせてきた人で、その
理解の深度が変わると思うけど、本当に万時を尽くしてもどうにもならないような
ことが起きるってあるんだよ。
そんなときは些細なことが何もかも後悔の念と自分への責め、反省の念で悩む。

だからこその家相とか風水なんだよ。墓参りしないと気持ち悪いみたいなもんだ。
217(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 00:03:51 ID:???
家相なんてどうでもいいから、だれか図面を書いてくれ。もう自分でコネコネした図面じゃダメぽ

以下、希望
総床面積は32から38坪ぐらいで総2階(35坪前後がベスト)、西側間口。
1階にキッチン(ダイニングはいらない)、洗面・脱衣、風呂、便所、居間、和室(あった方が・・・)
キッチンは対面がウレシイ。風呂は1坪欲しい。居間に家族が集うような形(抽象的だけど・・・)
2階に子供室2室と主寝室。階段を上がったところに開けたホールがあるのがいい。
2階にトイレは掃除が大変だからいらない。

ってところかな?あとの希望は収納がたくさんあって、階段が居間から見えるところを
経由して登らなくてはいけないところかな?

職人さん降臨キボンヌ
218sage:04/12/04 02:00:15 ID:YpUhb6Jx
土地の形状とか向きとか角地なのかどうかとかわからんと・・・
219(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 02:36:34 ID:???
2階トイレはあったほうがいいよ。
220(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 03:19:20 ID:???
>>216読んで、やっぱ家相イラネと思った。
221(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 10:16:52 ID:???
風水や家相は別スレでやれ!

そんなもんに頼らなければ理由を説明できないような提案や批評をすな。
222パパボン:04/12/04 12:55:53 ID:???
A案にすべきか、B案にすべきか迷ったところで、風水に頼ってみてわ?
話は替わって、尺モジュールのプランをまた作り直しました。1マス一間、
1ドット1尺です。窓他は省略。周囲の数字は登記上の数値。カッコ内は
尺単位に直したものです。

http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/152636.gif
223(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 13:46:55 ID:???
迷っても、風水には頼らないよ。
もっと優先すべき事が沢山あるからね。
224パパボン:04/12/04 18:13:13 ID:???
三○ホームのキャンペーンで、風水の相談に乗ってくれるっていうのがあった
んだよね。まともにカネを払ったら、5マソはくだらないだろうと言われて、
見るだけ見て貰った。いろいろ相談に乗ってもらったけど、三○ホームの方には
悪いことしたな。そこはぜんぜん検討対象ではなかったから。
225217:04/12/04 19:14:27 ID:???
>>218
西側に道路があって、間口12m、奥行き23mぐらいです。
角地じゃないけど、周りには家がほとんど建っていないど田舎です。勾配はありません。
218に限らず、だれか図面ひいてください。オナガイシマス
226(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 21:57:46 ID:???
ダイニングはいらないのにキッチンは対面とはこれいかに?
227(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 21:58:41 ID:???
居間に向けるんじゃない。
228217:04/12/04 22:47:10 ID:???
>>226
なんていったらいいかな?
ごはん作りながらこどもの様子が見たいし、テレビも見たいのです。
しかも、テーブルで椅子に座ってご飯を食べるという習慣がうちにはないんです。
だからダイニング無し。変ですかね???
229(仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 23:01:39 ID:???
>>228
ノシ うちもそうするつもりですよ。

誰もテーブル使ってくれないから廃止する事にしますた。
230仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 23:18:28 ID:???
>>228
対面キッチンにしながらテーブルじゃなくて床で生活する人、めずらしくないです。
ただ、お互いの目の高さの差が大きすぎて違和感でます。
対策としては、ダイニング部分の床をあげて畳み敷きにする場合もあります。
これでバリアフリー基準とれるかどうか分かりません。
231仮称)名無し邸新築工事:04/12/04 23:21:03 ID:???
>>228
追記
2週間前くらいにやっていたテレビで、台所側の床を下げた例出てた。
232パパボン:04/12/04 23:56:58 ID:???
片付け下手な我が女房、客人に台所を覗かれたくないがための、目隠しが
主な理由です。それとカウンターで簡単な食事を済ませたいとか。でも、
たぶん物置になることは目に見えているが。今の家にはテーブルはあるが、
なにしろイスの生活ができない旧人類ゆえ、まるきり使っていないから、
ダイニングテーブルは巨大な調理台、もしくは物置としか使われておりません。
233パパボン:04/12/05 00:16:27 ID:???
>>231
たまに展示場でそういうの見かけるけど、料理の上げ下ろしは疲れないかな?
234パパボン:04/12/05 00:25:17 ID:???
>>222の数値違ってました。登記本の見間違い。所有する土地と、建てられる
土地とは異なってますた。北、西、南、東の順番で、8.685、13.32、12.917、
16.179、ですた。
235217:04/12/05 00:25:44 ID:???
なるほどぉ、目の高さに差ができて違和感があるというのは頷けるかも・・・
でも、いまの家は非対面で気になってないからどうなのかな?
「キッチンの高さを下げて目線が同じ」も良いけど、「和室以外バリアフリー」も良いんだよなぁ
236(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 00:31:29 ID:???
>>230うちは今それに近い状態だけど、そんなに違和感を感じないなぁ。
慣れかもしれないね。

237(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 01:04:03 ID:???
ダイニングテーブルを使わないって、面倒くさそうだね
漏れも嫁もガキの頃からダイニングテーブルなので、
テーブル使わずに飯を食うというのが想像できんよ。
238(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 01:08:20 ID:???
じゃあ対面キッチンというよりも、対面座敷という呼称にしましょう
239にいな ◆r1TNsxCPw2 :04/12/05 01:28:48 ID:???
217です。なんとなくトリップつけました

対面キッチンは魅力的だけど、まあ対面ぽい(居間に対して平行についてる)でもイイかなっておもいます。
『対面座敷』っていうのはとっても素敵だと思うけど、バリアフリーじゃなくなるのがなぁ
240(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 10:18:35 ID:F6Xo0fpE
>>234
ちょこっとやってみた。
細かい検討してません。
メーターグリッドの桝目の数をそのままに
尺グリッドにしたのでちいさいです・・・。
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/152996.jpg
241(仮称)名無し邸新築工事:04/12/05 10:24:05 ID:F6Xo0fpE
>>240
あっ、ぼくはまったくの飛び入り参加です。
いきなりすみませんでした。
242(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 16:48:11 ID:JSTN/E5z
トイレがキッチンの隣は嫌です〜。
隣でもいいけど出入りが見えるのは…。
食事中、音が聞こえないようにしてくださいよ。
243(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 17:03:52 ID:???
階段の下がトイレっちゅうのも、
どこぞのローコストFCの発想だな。
0点
244(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 18:40:20 ID:???
>>243
階段下がトイレってマズイの?
245(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 18:55:52 ID:???
>>244
狭い
246(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 19:51:09 ID:???
>>245
トイレが狭くても困らなければ良いのでは?
247(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 19:53:32 ID:???
トイレがなくても困らなければ良いのでは?

と同じレベルだな。
248(仮称)名無し邸新築工事:04/12/06 20:50:25 ID:j8A6nO/f
>>242
キッチン横が開いているのは扉か壁にしようかと考えた所で開けっぱなし
にするという意味ではないです。
>>244
狭さよりも換気扇どうなるのかなとは思ってます・・。
これじゃ抜きずらいよね。
出来ればトイレは外に面したほうが簡単なのは確か。
249(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 01:49:24 ID:???
>>240 なんか10年以上昔の間取りっぽい・・・

お風呂が玄関の横になるのかな?
玄関前を通らないとお風呂に行けないのは、すごーく不便ですよ。
あと、お風呂がその位置だとじめじめしそう。

自分なら、その間取りの場合、和室の押し入れは西に持っていって
玄関からも直接和室に入れるようにする。
西日の事考えると、西には窓つけないほうがいいとおもうし。


でもどっち取るかと聞かれたら>>188の原案の方選ぶ。

250(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 08:01:55 ID:QTFnLUh5
>>249
>なんか10年以上昔の間取りっぽい
原案を踏襲したつもりだけど。
所で「最新」(その発想が既に安っぽいけどね)の間取りとは?

>玄関前を通らないとお風呂に行けないのは、すごーく不便ですよ
原案より小さいので広げればこのゾーニングのままでも
和室から洗面への導線は確保できる。
玄関から和室の導線確保もおなじ。押し入れ三尺潰しても良いし。

>お風呂がその位置だとじめじめしそう
窓開けてくださいw。

>西日の事考えると
西側隣家迫ってるのでは?

義理の妹さんの話を読み忘れていたので2階の区切り方がまずいなコリャ・・・。
他人の家のプランで遊んですいません。
251(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 08:14:29 ID:???
>>250だれ1人として賛同してないのにすごい自信w

> 西側隣家迫ってるのでは?
ならなおさら西窓要らないな。
風呂も風通し悪いから乾き辛い。(浴室乾燥機入れるなら話は別)
252(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 08:23:30 ID:???

      r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ドッカーン !!
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     <`Д´#>< ファビョ゙ーン!!!!!こいつ煽りやがって! 謝罪シル !!!!!!
   _| ̄ ̄||_)_\________________
 /旦|――||// /| 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
253(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 08:45:39 ID:???
>>252
  _______   _______  ______
 〈 スミマセン....。     〈 ホントニスミマセン  ...。〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (´Д`;)            ヾ
   ∨)        (八 )         (´Д`;)、
   ((          〈〈            ノノZ乙
254(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 16:56:27 ID:???
255sage:04/12/07 19:50:20 ID:zjbTPIFi
2005出るのかあ。2004の前が2002だから当分は出ないだろうと思ってたのに。
バージョンアップ価格で買おうかな・・・
256パパボン:04/12/07 20:12:40 ID:???
>>240
お手間を取らせます。ありがとう。しかし、そのサイトの不具合なのか、
現時点では閲覧できなくなっていますので、また、見ることができ次第
レスしたいと思います。
257(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 20:27:29 ID:???
「間取りPlanner-3D」の方が断然使いやすいけどなぁ。
258(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 21:41:42 ID:p8yV/nn5
2005はもうすぐでるが、2004を買ってしまった
259(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 21:46:52 ID:p8yV/nn5
それと風水/家相を勉強中
メーカーは不具合情報を集めているところ
260(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 11:59:39 ID:7XdyF2I+
>>257
はいはいw
261(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 12:12:26 ID:???
>>257
むちゃくちゃ使いづらいじゃん。
262パパボン:04/12/08 16:21:17 ID:???
>>240
うちのカミさんは、その間取りをけっこう気に入ったみたいです。ご検討、
ありがとうございます。
以下は自分の案をさらに検討してみました。やはり、洗濯室、台所、居間を
近い場所に置いた方が使い勝手はいいのかな、と。

http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/154567.gif
263240:04/12/08 19:25:16 ID:A/UMGEvE
>>262
どうも、240です。
>>241で申しましたとうりの飛び入り参加で申し訳ありません。
例の2級建築士さんとは無関係の別人ですのでたいしたことはできません。
他人の家ながら、面白くて勝手にさせてもらってます。すいません。
ところで>>262の案ですが、母寝室の法的な採光はとれるか気になりました。
あと脱衣室ですが短辺1365ミリに洗濯機と洗面台は入るものが
限られるかもしれません。階段の上り口を左右逆にしてトイレの位置を
左に移したら換気扇が素直につけられそうです。
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/154617.jpgで別のタイプを
考えたのですが、これは無理っぽいか・・・。
264(仮称)名無し邸新築工事:04/12/08 19:42:00 ID:/sb7SQ4O
1Fにトイレ無いですよー
265パパボン:04/12/08 22:00:52 ID:???
>>240
あ、そうか。採光のためには窓先空地が1,5m必要でしたか。だとすれば、
この案>>262の母寝室は、納戸として申請するしか‥‥‥。出直してきます。
266パパボン:04/12/09 00:17:54 ID:???
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/154755.gif

考えなおして、修正しての途中経過でつ。
>>263
道路は西で行き止まりです。
267(仮称)名無し邸新築工事:04/12/10 14:57:03 ID:???
インターネットで見積もり
http://sumai.erande.com/myhome_start.php
268パパボン:04/12/13 17:57:05 ID:???
今日、第2志望の工務店と話し合いますた。そして>>266の図面を煮詰めて、
またうpします。

http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/157764.gif


269(仮称)名無し邸新築工事:04/12/13 18:39:37 ID:???
賃貸1Fの玄関はどこですか。
270(仮称)名無し邸新築工事:04/12/13 21:52:23 ID:???
とても勉強になるスレです。
私も勉強させていただけますでしょうか。

http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/157907.gif

既存家屋の北側に取次を設けて新築を考えています。
祖父母、父母、二人兄弟の六人居住で、取次を除き70坪強です。

南の既存家屋から敷地北限まで8間しかないため、
日照等を考えると間取りの南北は4間半が限度と考えていますが、
西側にはまだかなり余裕があります。

階段まわりの現実性はじめ不安も多いのですが、
家族全員の要望する部屋数を満たそうとすると自分としては
これ以上考えつきませんでした。

気づいた点などあれば、指摘いただけると助かります。
271270:04/12/13 22:07:41 ID:???
うわ、画像見づらいですね・・・
慣れてないもので・・・申し訳ありません。
272(仮称)名無し邸新築工事:04/12/13 22:09:12 ID:???
>>270
でかすぎてイメージできず、感想を言えないス。
273272:04/12/13 22:11:29 ID:???
「でかい」って、敷地と家がってことね。
うちは62坪の土地に延床40坪の家だから…
274(仮称)名無し邸新築工事:04/12/13 22:29:09 ID:???
すみません、確かにでかいかもしません。
ものすごい田舎のため土地だけはたくさんあるんです。

南北が8間しかないとか、普通に考えればやたら
贅沢なことを言ってますね・・・不愉快に思われる
方がいおられましたら申し訳ありません。

10年来の夢をやっと実行に移そうとしているところなので、
少々ハイになっているようです。少し頭を冷やします。
275パパボン:04/12/13 22:57:41 ID:???
>>269
あ、付け忘れてますた。北の道路側を考えてます。
>>
270
余裕の間取りで、裏山しいです。時間をかけてじっくり煮詰めることをお勧め
します。自分の場合も、アイデアは案外、後で遅れて出てくるような気がします。
276(仮称)名無し邸新築工事:04/12/13 23:47:30 ID:???
>>270
良く考えられたプランだと思います。

強いて言えば、

家の大きさに対して玄関が小さい。
(取次ぎの先にメインの玄関があるかも)

家事の動線が長い。
(給湯機も2つ必要でしょう)

1・2階とも廊下が暗く昼間でも照明が必要かも。
(これくらい大きいと仕方ないかもしれないけど、
1階はタタミコーナーの北に室内窓、
2階はトイレ東の物入を地袋にして窓を設ける)

とりあえずこんなとこです。
277276:04/12/14 00:03:54 ID:???
追加です。
1階と2階の微妙なずれ(西面455mm)の構造的な問題は解決済みですか?
278270:04/12/14 00:12:06 ID:???
>>276
ご指摘ありがとうございます。

できれば玄関は
もう少し大きくしたいです。

家事に関しては、洗濯場を脱衣所から分離して
キッチンの側に設けた方がいいかも、と考えています。

採光はについては全くご指摘のとおりです。

指摘されてなるほどと思わされることしきりです。
またお気付きの点があればご指摘をお願いいたします。
279270:04/12/14 00:16:44 ID:???
>>277
自分たちの寝室なのですが、スペース的にこれだけあれば
我々には十二分なので、坪数の節約的な意味で西側を
詰めてしまいました。

構造的に問題が生じるのですか。問題があれば壁面を
そろえたいと思います。
280270:04/12/14 00:33:46 ID:???
申し訳ありません。
西側に余裕があると書きましたが、東側の間違いでした。

取次をできるだけ西側に取れるなら、東側にはどこまで
伸びても構わない、と考えております。
281(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 01:06:42 ID:???
家がでかい割りに、風呂や脱衣室が狭いね。
それとやたら納戸が多いけど、前の家を物置として使えるんでないの?
完全分離でない二世帯だと、嫁さんのプライベート空間をガチッと
作るようにしといたほうがいいよ。
名前は家事部屋でもなんでもいいけど、嫁さんにも書斎のような小さな
部屋を割り当てたほうがいい。
282(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 01:59:21 ID:ubRi+qaL
いいなあ、こんだけでかいえで予算どれ位なんだろう・・・・・・・・・
うちなんか猫のひたいみたいな家だからかなり間取り悩んだよ
でも満足できるもん出来ないし・・・・・・・・
283パパりん:04/12/14 08:33:38 ID:???
狭いながらも楽しい我が家〜♪
限られた敷地と予算に、間取りの醍醐味があるというもの。
284(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 09:07:46 ID:???
>>パパりんさん
居間とキッチンとの間の3尺の壁はどうしても必要ですか?
邪魔になる気がするんですが・・・。

広い家も狭い家もそれぞれお悩みがあると思います。
納得いくまでがんばってください。
285パパボン:04/12/14 09:16:33 ID:???
>>284
あ、いや、構造的にあの辺に壁が必要かな、なんて勝手に付けてみただけ
なんでつ。必要なければ、ない方がずっといい。
286270:04/12/14 12:35:53 ID:???
>>281
ありがとうございます。
収納は取れるだけ取ろうという考えでした。
1階寝室脇の納戸を1×0.5の寝室クローゼットにして
ユニットバスを1.25にすることも考えています。
奥方は外に出ることも多く、個室要らないと言っているのですが
考慮すべきですね。
今より余裕のできそうな2階西側のどこかになりそうですが、
奥まりすぎるでしょうか。

>>282
70強×50=3500強と外構その他500で考えています。
消えてしまいたくなるような思いや眠れない日々を
幾度となく繰り返した末のことなので、今だけは
楽しく考えさせていただきます。
287(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 13:04:03 ID:???
>>270
ここまで広いならメーターモジュールにすればいいのに。
288(仮称)名無し邸新築工事:04/12/14 13:09:36 ID:???
>>286
大きな家でうらやましいよ。
奥の立場で言うと、夫婦寝室が広いから一人になりたい逃げ込み部屋は
それでいいかもだけど、2階にもミニキッチンがほしいな。
キッチンといっても、コンロはなくていい。
コップや湯飲みを洗えるぐらいの小さなシンクとポットを置くスペース、
できれば、小さな冷蔵を置くスペースがあればいいかな。
そうすれば、夜に旦那さんとお茶やお酒を飲んだり、中学ぐらいになった子供にお茶を
もって行ったりしやすいよ。
二世帯だと旦那さんとマターリできるかで、心の負担がかなり違うと思うよ。
お風呂から上がってきたら、旦那さんが「いつもありがとう」って、ワインでも
グラスについでくれたら最高!
2階洗面台の裏のクローゼットの部分をミニキッチンにしたら?
コンロなしの安いシンクだと5,6万だと思う。
289パパボン:04/12/14 16:46:11 ID:???
うちは女房の実家の建て替えのため、すべてがカミさん本位のプランです。
私は画家の端くれをやっていて、アトリエスペースは必須の仕事場なのですが、
10畳分を確保するのに、必死のせめぎ合いをしているところです。
毎日、カミさんの肩を揉みながら、説得に余念がありません。
290パパボン:04/12/14 17:05:37 ID:???
間取りは、設計士さんの助けも必要だけど、結局プランは自分で立てるべきかと
思います。不謹慎ながら、たとえば義母(今年で80)が亡くなったあとの、
部屋の再配分だとか、そう言った微妙なことは、なかなかプロの設計士さん
には伝わりにくいですからね。それで、2階の我々夫婦の寝室を、遠からぬ
将来、義妹に引き渡した後の使い勝手を考えて、間取りを微妙に修正しますた。

http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/158437.gif
291270:04/12/14 20:10:33 ID:???
>>287
よろしければメーターモジュールの利点などを
お教えいただけませんか?

>>288
ミニキッチンもできれば欲しいなと考えていました。
水周りの施工含めて幾ら位かかるものか、勉強して
みたいと思います。

>>289
家族の希望を満足しようとすると本当に大変ですね。
私達などかなり広さに恵まれていますがそれでも
考えるほどに不備や要望が増えてきて・・・
つくづくきりがないと痛感しています。

重ねてご意見いただければ幸いです。
292パパボン:04/12/14 21:43:17 ID:???
>>291
最近は各社HMでもメーターモジュールに移行しつつありますよね。
メーターモジュールの廊下でないと、将来車椅子が使えない、というのも
あるけれど、外材自体がメーター単位で輸入され、それを改めて尺単位に
加工すると、かなりの無駄が出て、結果的に高くつくから、と言われてます。
>>270さんのような長い廊下だと、なおさら車椅子を使用する場合を考慮すべき
かも知れませんね。
293276:04/12/14 21:59:37 ID:???
>>290
パパりんさんとパパボンさんは別人だったんですね。
失礼しました。

リビングとダイニングの間の壁がなくなってすっきりしましたね。
過去レス読んでないんで構造がわかりませんが、木軸でも問題ないと思います。
欲を言えば上下階の壁位置が、もう少し揃うといいんですが、
なかなか難しいですよね。
294パパボン:04/12/14 22:53:40 ID:???
>>293
いや、パパボンとパパりんは同一人物です。別スレでパパりんを名乗り、
弄られ、場が相当荒れたので、今はパパボンを名乗っています。
>欲を言えば上下階の壁位置が、もう少し揃うといいんですが
キワドイ間取りなので、上下階を揃えるのは難しいですよね。
295(仮称)名無し邸新築工事:04/12/17 03:11:17 ID:JYJMtKha
アゲ
296ギャンブル苦手パパ:04/12/18 12:48:22 ID:???
皆さま、お初です。ギャンブル苦手パパと申します。

マイホームを考え初めて約6ヶ月。妻と私の希望もようやくまと
まりつつ、土地も良い感じのものが2-3件見つかった状況。

その土地にあわせて、現状のMax案を作ってみました。
条件は…
・住むのは私と妻と子供現状1人、将来もう一人。
・親戚、両親が宿泊できる和室が欲しい。通常はリビングと繋げ
 たい。
・子供部屋は当初1部屋。将来2部屋に仕切れるようにしておく。
・書斎がほしいなぁ…(私の希望)
・対面キッチン、リビング階段、閉めきりのおこもり書斎は認めない。
 (妻の希望…)
・出来るだけ総2階の効率の良い作りに。
・リビングにピアノを置くスペースをつくる。

ってな具合で、素人なりに案を作ってみたら、こんなんなってしまい
ました。↓
http://ftomi.at.infoseek.co.jp/myhome/South6500_76_004.pdf

当初考えてたより、10坪も床面積オーバーしてます(w

皆さま、忌憚のない意見をお願いいたします。
297(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 22:03:01 ID:???
>・対面キッチン、リビング階段、閉めきりのおこもり書斎は認めない。
 (妻の希望…)
この文章の意味が不明。全部認めないのが妻の希望なの?
298(仮称)名無し邸新築工事:04/12/18 22:06:59 ID:???
子供部屋を後で仕切るというのは、個人的には反対だが、
まだ子供が1人だと微妙だね。
>>104-113
299(仮称)名無し邸新築工事:04/12/19 20:21:31 ID:???

>ギャンブル苦手パパ
よく客人用の和室を作りたい人が多いけど、結局ほとんど使わなくて
無駄な部屋(物置のようになる)になると聞きます。
人それぞれだけど、私ならその分広いリビングにしたいかも。
300ギャンブル苦手パパ:04/12/19 20:21:45 ID:???
>>297
あ、本当だ、日本語おかしい。スマソ。
対面キッチンとリビング階段が希望で、認めないのはおこもり書斎です。

>>298
漏れも微妙だと思う。>>104-113のやり取りみてるから、個人的には
最初から2部屋のほうが良いかと思ってるんだけど、これも妻の希望なん
です。もう一人産まれるかどうか分らないからだって。でも、一人で
2部屋分の広さを占有してたら、かなりわがままに育ちそう…
301パパボン:04/12/20 09:41:13 ID:???
今時は子供部屋を与えたいと考える親御さんがほとんどでしょう。しかし、
先日の住宅関係のテレビ番組であったけど、各人が個室を持つと、それぞれが
食事を済ませるとさっさと部屋に引き上げ、家族の会話がほとんどなくなった
とか。家の主人はそんな家族の弱い絆を悩んでいた。それで建て替えの時、
いっさい個人の部屋を作らないことにした。結果的に家族の団らんが戻って
きたそうな、メデタシ、メデタシ。
個人的な意見を言うと、夫婦ゲンカの待避場所として親に個室は必要だと
思うけど、子供に部屋を与えるべきではないかと。いつでも親の目の届く
場所に、子供は置いておくべきかと。
302(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 09:48:01 ID:???
>>301
うちは子供部屋にバルコニーを付けた。
物干しのために頻繁に通る必要があるので、過度のプライバシーを
作らずに済むかと。
303パパボン:04/12/20 10:10:50 ID:???
子供がなく、またできる見込みもない我が夫婦で、子育て論争が絶えません(w
304(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 10:34:20 ID:???
>>296
10坪オーバーしてるんだったら、1階も2階も廊下のとりかたを
工夫すればいいのではないかと思う。無駄な廊下が多い感じ。
特に2階は縦長でホール自体は狭いし。

>>301
子供部屋は必要だと思う。でも、子供部屋にテレビやパソコンを
置くのは感心しないな。昨日、テレビでやっていたけど、
100マス計算で有名な校長先生が、睡眠時間の短い子供は学力が
低いことに気づいて、テレビは2時間以内に取り組んだら、
効果が出ているらしいよ。
高校卒業で家を出る場合は4畳半、大学まで家から通う場合は6畳
ぐらいでいいんでないかな。それで、テレビは個室に置かない。
305(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 11:59:04 ID:???
子供部屋については過度の居心地の良さが無ければ良いのだろうね。
自分の部屋よりもリビングの居心地が良ければ部屋に篭らない。
306sage:04/12/20 16:11:54 ID:2LDe1rKN
 どうせ,おこもり書斎が認められないんだったら,
2階のホールと子供部屋を繋げて,12畳程度の
ファミリールームにしたらどうでしょう。
 書斎が欲しいほどの読書家(又は勉強家)なら
ファミリールームで子供と一緒に机を並べるって
のもお互いにいいと思います。
 子供には寝室専用としての部屋が,納戸程度の
広さであればいいのでは。
307(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 21:42:28 ID:???
リビングにピアノ置いたら生活が制限されるよ。
308(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 21:56:01 ID:???
「間取り 子供部屋」でぐぐると、ものすごいな。本まで出てるし、
少年犯罪を起こした家の間取りを研究している人までいる。
もちろん、間取りがどうあろうと、親子がしっかりしてればいいんだろうが
やはりリスクは減らしたいな。
http://www.iluck.ne.jp/seminar/1001.html
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep03/322143
309(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 23:33:38 ID:???
納戸を部屋の隅に置いてるとこがほとんどだけど、
真ん中に置くといいよ。すると、どの部屋も十分光がはいる。
納戸の中に24時間換気の吸気口をつければ換気は問題ないし、
蛍光灯つければ何の問題もない。形も自由度が高くて無駄な廊下を減らせる。
毎日使うウォークインクローゼットは小窓があったほうがいいけどね。
310(仮称)名無し邸新築工事:04/12/21 09:23:06 ID:???
>294
2階が確かに無駄が多いね。ホールで何畳??
家族人数と家の大きさのわりには
一階洗面が小さすぎじゃないかな?
洗濯物やら朝の洗面が混んでごちゃつくよ。
思い切って2階洗面を広く家族用にしたらどうですか?
311(仮称)名無し邸新築工事:04/12/22 11:44:56 ID:???
312(仮称)名無し邸新築工事:04/12/25 21:13:50 ID:???
>296
でした
スマン
313(仮称)名無し邸新築工事:04/12/27 17:33:18 ID:PrIZV3fR
>>308
所詮住宅も道具。使い方の問題。完璧な道具はない。
道具に対して完全に受動的になり、道具にリスク回避の機能を全て
持たせようとする考え自体が、道具によって身を滅ぼす原因となる。
子供部屋に良いところがあり、逆にそのリスクも承知しているのなら
それらをコントロールしつつ利用するという発想であるべきだ。
314(仮称)名無し邸新築工事:04/12/27 18:06:10 ID:???
子供部屋なんてなくていいじゃん
居間を適当に仕切って布団引けば解決。
315(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 01:27:31 ID:xYu1U91v
何だか子供の身になって考えられない人ばかりだな・・
子供にだってプライバシーは必要だぞ?
316(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 07:09:12 ID:S4Si1eSa
んなこといってるから、子供が何してるか知らない親が増えてくる・・・
プライバシーとかいってヒミツもたすと、子供なんてろくな事しないよ
317(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 09:00:24 ID:???
むしろ、家中どこにいても快適である事が大事だと思うが。
自室がなくても気にならんくらいにね。
318(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 09:15:20 ID:IB/IttUT
小・中学高校の時は、親に隠れて
一晩中絵を書いたり・本を遅くまで読んだりしてた。
書いているものを親にみられると恥ずかしかったし
読書は集中できないと嫌だったから。
集中している時に邪魔がはいったり、寝ろとか言われるのがね…。
勉強も、思春期は親にやっている所を見られるのがカッコ悪くて
恥ずかしいと思っていたし集中したかったので自室で篭ってやってた。
個室をもらっていたおかげで、今の自分があると思って感謝しています。
子供もプライベートがあり、個性を伸ばす場所が必要だと言う事も
どうか理解してやってください。
319(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 09:31:04 ID:???
>>318
子供本人はプライバシーがあると信じているが、
親は子供が何をやっているかを把握していて
道を踏み外しそうになったらいつでも軌道修正
してやれる

という状況がベスト。
320(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 12:44:13 ID:???
小・中学高校の時は、
一晩中絵を書いたり・本を遅くまで読んだりしてたが
別に親に隠れる必要もなかった。親の方が先に寝たし。
書き物読み物をしてる時はちゃんと場所を空けてくれたし
集中できる時間が限られてたから速読をマスターした
勉強も、思春期には家でやってもはかどらないから図書館へ通った。

なけりゃ無いで何とかなるもんだよ。
321(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 14:37:16 ID:c7Ed+3oK
個室を作らせる事が商売人の戦略なら、
個室=犯罪者のイメージをあおるのはマスコミやモノ書き(結局彼等も商売人)
の戦略。勝手に言ってろw
322(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 15:33:44 ID:/QTli5Nq
自分が子供の頃、親に言えないヒミツはいっぱいあったけどな。
だからといって非行に走ったり、親子関係が悪くなったりはしてない。
323(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 15:43:29 ID:???
子供にプライバシーとか人権とか言ってる馬鹿が世間を歪ませている。
子供が希望すること、こうであって欲しいと願うことは得てして欲望のみ
に依存するのであって、それを理屈でなく環境において押さえ込める親こ
そが子供の成長過程において愛情を発揮していると言えるのであって、
言いなりにする、権利を主張させて好きなようにさせる、秘密を増やすだ
けの親はただの育児放棄。
自分の子供時代の思いを反面教師としたい気持ちはわかるが、もう一歩
踏み出して考えてみるべきだ。
育児というのは衣食住を満足させるだけでなく、社会に巣立つ為の準備
を整えること。親と上手に仲良く過ごすことじゃない。
これ以上ニートやヒキコモリを増やすような思考はやめれ。
324(仮称)名無し邸新築工事:04/12/28 20:54:16 ID:AxMaQ+HF
ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ
325318:04/12/29 08:54:59 ID:t7+3fSvN
親は自分がいないときには毎日部屋に入ってきてたよ。
「布団を広げて日に当てるから〜」とか言って。
20までは親が監督する権利・義務があるから、と。
それでいいんじゃないの?
俺、図書館では勉強できないんだよね。
周りがうるさいし友人にあうと恥ずかしいし邪魔されるし
一番集中できる夜10時から12時には閉まってるし。
今も暗記や文章書くのは一人で静かじゃないとだめ…。
…でも新居は個室をごく小さくして図書室(勉強&PC部屋)作りました。
半分自分用でもありますが。
326(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 11:51:58 ID:377Goaz/
詳しい方に質問があります。
間取りや家の形を考える時、出来るだけローコスト住宅にするために気をつけることは何ですか?
広さや形はどちらが優先されますでしょうか?

例えば四角い1階部分の上の同じ形の2階が乗れば構造上も強く、屋根もシンプルなのでローコストですよね?
でも2階に「欠け」の部分を作れば床面積は狭くなりますが、形は複雑になり、手間がかかると思うのです。
ちょっと分かり辛い例で申しわけないのですが、どなたかアドバイスをお願いします。
327(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 11:55:51 ID:???
>>326
そりゃ広さが優先されるよ。
どんなに上手に安く建てたって、半分の広さの家には勝てないよ。

同じ広さでって事なら、
・総二階
・切り妻屋根
・部屋数(壁)を減らす
とかだね。
328(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 12:04:02 ID:GJJztfnA
子供部屋不要論の奴らは、どこでオナニー覚えたのか教えてくれ。
329(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 13:06:42 ID:???
>>328
不要も何も、俺が子供の頃は個室なんかなかった。
個室がないと覚えられないなら半分以上は知らないことになってしまうぞ。
330326:05/01/06 14:33:58 ID:???
>>327
早速の回答、ありがとうございます。
さすがに「半分の広さの家には勝てない」というのは理解できるのですが、
もっと微妙な場合はどうでしょう?
例えば「四角い総二階」のものと、2階部分に1坪分の欠けを作って総面積を減らしたものでは?
1部屋くらい減らせば安くなるとは思うのですが・・・くだらない質問で申し訳ないです。
331(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 14:54:39 ID:???
>>330
そんなの一概にいえないのわかるでしょ。
完全な総二階から欠けを少しずつ増やして最終的に平屋になるまでには
最初上昇してある点でピークに達し、下がりはじめてある点で総二階と
同額になりあとは安くなる。
ただ、壁や建具の量がかなり影響するからリニアな変化じゃないよ。
主に部屋数が変わる時点でガクンと変わる。

安く建てたいなら効率よく建てること。
それにはシンプルな形状が一番。
332(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 15:37:48 ID:???
>>305
それは正解だな。
ヨーロッパなどでは子供部屋(専用個室)がない家もあるし。
勉強もキッチンテーブルなどでしていたりするしな。
母親が台所仕事をしながら子供に勉強を教える光景も珍しくない。
しかし、宿題や受験など(教育)の考え方が日本とは違うからそれで足りている実情もある。
333326:05/01/06 16:09:23 ID:???
>>331
ありがとうございます。
やはり単純に建坪が少なければ良いということではないのですね。
シンプルな外観で間取りを考えていると、微妙に予定建坪より多くなり、
修正のため、2階の部屋を小さくしたりすると欠けが出来たりして・・・。
悩むところです。
シンプルでコンパクトな家を目指したいと思います。
334(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 16:20:55 ID:???
>>333
微妙な違いなら、欠けを作ってもあまりいいことはないと思うよ。
見栄えを重視するならいいけど、安さや強さを考えたらね。
それよりは、部屋数を減らすとか、和室を畳敷きの洋室に変えるとか
の方が効果的だと思うよ。
335326:05/01/06 16:52:01 ID:???
>>334
見栄えは二の次です。
強さや安さの方を重視しています。

そうか、広さが同じでも部屋数が少なければ壁が減る分コストダウンになるのですね。
これも気をつけないと。
「畳敷きの洋室」という知識はありませんでした。
これは調べてみようと思います。
いろいろとありがとうございます。
336(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 17:09:24 ID:???
>>335
和室はMDFとかが使いづらいので、どうしても高くなりがちです。
あと襖や障子がビックリするほど高いです。
337326:05/01/06 17:44:52 ID:???
>>336
「MDF」などと言われると分電盤の装置のことかと思ってしまう。
「中質繊維板」のことですよね?分からなかったので調べてみました。
しかし、襖や障子のないただの畳敷きの部屋は寂しいですよね。
でも和室は高いのかー。要検討ですね。
338(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 17:50:52 ID:???
>>337
まー、コストも大事だけど「寂しい家」を建ててもしょうがないので
掛けるところには掛けて愛せる家にしてください。
339326:05/01/06 18:41:51 ID:???
>>338
素人ではないですよね?
ちょっと詳しすぎますし。
一生住むかもしれない家ですから、後悔しないようにじっくり検討して建てたいと思ってます。
340(仮称)名無し邸新築工事:05/01/06 20:00:32 ID:???
>>339
何の変哲もない素人だよ。
間取り作成ソフトをこねくり回して営業さんに何回も見積もりを
依頼してたので、その時の経験から書いてまふ。
341326:05/01/07 08:52:48 ID:???
>>340
素人さんでしたか。
詳しいので勘違いしてしまいました。
昨夜はアドバイスを参考に間取りソフトを捏ね繰りまわしてみました。
342(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 09:12:53 ID:???
>>341
がんばってください。
打ち合わせの時に複数の平面図をいっぺんに見せると、
「こういうのは構造上やめた方がいいです」
「こういうのはお奨めできません」
「こういうのは意外と費用が掛かります」
とかいろいろ教えてくれると思うので、策定が進むと思います。
343(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 12:23:40 ID:???
詳しい人に設計してもらえばいいのになんて思ってしまうが,やはり自分で設計したくなるもんかい?
344(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 13:07:18 ID:???
>>343
専門家は設計のことには詳しいけど、施主の脳内の
イメージは持ってないから。
もちろんそれを両者で探りながら作るのが普通だし
専門家も努力してくれるけどね。

作ってもらうプランにダメ出ししながら進めるやり方は
自分には合わなかった。
だんだん言いづらくなってしまうし、どこがどう気に入らない
のか説明するのも大変。
だから「例えばこんなのだとどうなんですか?」と自分で
考えたのをベースにする方法に途中で変えました。

なんか自分で設計したみたいな気分になれるし楽しい。
345(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 13:21:14 ID:???
なるほどね.わかる気がする.
あんまりうまく進まなければ,その専門家に見切りをつけることも必要かもよ.
施主の考えてることを具体的な形にするのが専門家だと思うから.
それができない専門家だと役に立たない.
346(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 13:26:23 ID:???
>>345
それは確かにそうなんだけどね。

でもどんなに急いでやってくれても1日は待たなきゃいけないし
それまではイメージがうまく伝わっているかわからないしで
ちょっともどかしかった。
いくらプロとはいっても、こちらも上手に伝えないといけない
というのもあったし。
それにうちはHMで建てるので直接話すのは営業さんだったし。
347(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 15:42:27 ID:???
>>346
今建てている最中?
結果どんな間取りになったのか気になる。
348(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 15:55:12 ID:???
>>347
基礎の養生中です。

>>156で間取りも上げたんですがもう流れちゃってますね。
349(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 18:09:45 ID:???
>>348
長女は生まれましたか?

156の間取りは見たはずだけど流石にもう忘れた。
350(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 18:14:43 ID:???
>>346
HMで建てる場合,建築士と打ち合わせすることって無いの?
それって病院に例えると,会計窓口のお姉さんに病状を説明して診察してもらってる感じじゃない?

まあ経緯はともかく,それなりに気に入った間取りができて,すでに着工しているんだとすると,後はきちんと施工されるようがんばってください.
351(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 18:35:52 ID:???
>>349
明後日が予定日です。w
352(仮称)名無し邸新築工事:05/01/07 18:39:53 ID:???
>>350
はい、設計担当の方と直接話をすることはありませんでした。
もちろん、ポイントポイントでは指示を仰いでいたようですし、間接的には
助言ももらいましたが。
営業さんもそれなりに知識・経験があるので、病院なら事務のお姉さんと
看護婦さんの間ぐらいですかね。

でもほんとプラン策定より施工の方が大変ですね。
基礎工事もいろいろ干渉せざるを得ない状況でした。
これからもいろいろありそう。
353(仮称)名無し邸新築工事:05/01/08 10:27:55 ID:9/tSxuqk
ハウスメーカー何社か回って、プランニングしてみてもらってみては?
A社でもらった図面をいじってB社で建てた。
それと、広告に載っている間取りを参考にするとか。
あと、最近は本屋で、25坪とか30坪とか、狭い家の設計関係の本が多く売っているので、参考にしてみては?
中は読んでないけど、狭いなりに、ツボは押さえた設計になっているんじゃないかな。
安く建てようとすると、妥協する部分や目をつぶる部分が多くでてくると思うのですが、
新築で、建売でもなく、マイホームを建てるというのなら、
やはり安全さ、快適さも考慮したほうがいいと思います。
公庫融資の基準が満たされた家であれば、安心といえる家にはなる。

ttp://www.jyukou.go.jp/index/faq_index.html
354(仮称)名無し邸新築工事:05/01/11 18:00:09 ID:Et8C0Ct9
あげ
355(仮称)名無し邸新築工事:05/01/13 14:59:16 ID:Rqn7yKYH
設計事務所に依頼する人って少ないんだな。
356(仮称)名無し邸新築工事:05/01/13 15:39:49 ID:???
間取りだけで3Dパースまで作れるソフトがあるんだもん
プロに持ってくのはある程度煮詰まってからでしょ。
357(仮称)名無し邸新築工事:05/01/13 23:01:01 ID:wOdDdilV
>>355
自分の家は自分でプランニングするのが一番と思ってる人が多いみたいね.
356さんなんか典型的.図面化をプロに頼もうってことでしょ.

私はセンスが無いので,設計事務所に丸無げ.
要望はいっぱい出したけど,自分では考えなかったね.

うまいものは食いたいけど,レシピを考えようとは思わない.
料理のセンス無いし.
それと同じ.
358352:05/01/13 23:58:32 ID:???
>>357
レシピというよりは、メニューの選択に近いのではないでしょうか。
丸投げの人は「適当に握ってくれ」のスタイルっていうか。w

僕は「ハンバーグステーキ食べたい」とは言いますが、
「つなぎは使うなよ」とかは(原則的には)言いません。
あと、
「この人数でこの注文量はちょうどいいですか?」
って聞いたり、
「その組み合わせは合わないかもしれません」
みたいな助言を聞き入れたりします。
359352:05/01/13 23:59:29 ID:???
>>357
> 自分の家は自分でプランニングするのが一番と思ってる人が多いみたいね.

あ、でも唯一のベスト選択だとは思ってませんよ。
自分にとっては楽しくもあり、やりやすい方法だったというだけです。
360(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 10:34:48 ID:???
>>357
自分はいろいろ要望があったけど、それをうまく具体化できないので
事務所に頼みました。
自分では思いつかないような大胆な間取りで面白いものが出来たので
満足してます。
361(仮称)名無し邸新築工事:05/01/14 23:45:16 ID:???
>>360
設計事務所のうまい使い方だと思うよ.
自分で思いつく程度のものに満足できるんだったら自分で考えればいい.
362(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 00:20:24 ID:???
なんだか設計事務所の価値を妄信的に上げようとするいやらしい書き込みだな

363(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 04:39:44 ID:???
>>362
たまたま設計事務所の話になってるだけ.
HMでもコムテンでもよくて,要は自分で間取り考えることが必ずしも最善ではないということが言いたいだけ.

自分に才能があると思えば自分でやればいい.
事務所であれHMであれ,自分より能力が劣るところには依頼したくないね.
364(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 07:13:07 ID:???
ますますいやらしい。
365(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 11:01:40 ID:???
>>363
そうか勘ぐり過ぎた。言葉尻取って失礼。
366363:05/01/15 11:30:40 ID:???
実際のところ,自分の意図をくみ取ってきちんと設計してくれる人と巡り会うのが大変だわな.

設計事務所ならどこでもいいわけでもないし,大手HMにいる多くの建築士のうちの誰かがそうかもしれないし,もしかすると近所のコムテンにいるかもしれないし.

そういう人に巡り会うための努力をするか,それよりも自分で勉強して設計するかは,人それぞれの判断だろうね.

うまいレストランを探すか,自分の料理の腕を磨くか,どっちもそれなりに楽しいけどね.
367(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 11:37:24 ID:???
>>366
> うまいレストランを探すか,自分の料理の腕を磨くか,どっちもそれなりに楽しいけどね.
ここが違う。

別に設計を自分でやるわけじゃない。
イメージを間取り案にして渡すだけだから。
最終的にはプロの手で設計としてまとめられる。
「設計者」には自分の名前は書いてないし、設計料だってちゃんと取られる。

間取り案はプロと持ち寄ったっていいわけだし、建築士や設計事務所に
頼む方法と相反するものではない。
368363:05/01/15 13:44:49 ID:???
間取り案をつくることを含めて設計と呼んでいるだけだよ.
369(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 16:27:26 ID:???
>>368
間取り案はプロと持ち寄ったっていいわけだし、建築士や設計事務所に
頼む方法と相反するものではない。
プロと同等以上の才能が必ずも必要でもないぞ。
370363:05/01/15 16:51:58 ID:???
おっしゃるとおり,才能が無くても間取り案は作れる.
プロと持ち寄ったっていい.

仮に自分で案を作ったとして,プロから出てきた案が自分の案より劣っていたら,私はそのプロには依頼しない.

自分より料理が下手な料理屋には行かない.
371(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 17:12:39 ID:???
プランはあくまで自分で作るべし。素人作業でもかまわない。自分で練って、
練って、練りまくれ。プロの設計士は、その案にダメ出しして、朱筆を加える
のみのものと心得よ。過大な期待は禁物。自分の家は自分が一番解っているのだから。
372363:05/01/15 17:33:02 ID:???
>>371
そういう考え方の人が多くいることは承知している.

>自分の家は自分が一番解っている
これはある部分正しい.
どんな暮らしをしたいのかは施主が一番解っている.
家に対する要求は明確にしておく必要がある.
真面目に考えれば100件くらいは出てくる.

その要求を具現化する手段を,必ずしも自分自身で考える必要はないというのが私の考え.
プロにはそれを期待したい.
現実に,期待に応えらるレベルのプロがどれだけいるかといわれると,多くはいないかもしれない.
そういう意味で,過大な期待は禁物かもしれない.
373(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 17:41:45 ID:???
>>371
> 自分の家は自分が一番解っているのだから。

そこまで言い切るのはどうかな。
イメージを間取り案で表現することはメリットだけど、
「どういう家に住みたいか」という問いにはっきり答えられる
施主はそうは多くないと思う。
374(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 17:53:55 ID:???
自分の生活は自分が一番解ってるってところだろうな
375(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 18:00:01 ID:???
荒れるでもなく突然盛り上がっててビックリage
376(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 18:06:29 ID:???
>>371
何が心得よだよ
怠け者の設計士の理屈にしか思えんな。
377363:05/01/15 19:03:21 ID:???
>自分の生活は自分が一番解ってるってところだろうな

そのとおり.

>「どういう家に住みたいか」という問いにはっきり答えられる 施主はそうは多くないと思う。

これもそのとおり.

設計者には施主の真の要求を聞き出す能力,それを家という形に具現化する能力が求められる.
施主は設計者に対して真の要求を伝える努力が必要.

本来,施主が間取り案なんて考えなくていいはずだというのが私の持論.
378(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 19:06:45 ID:???
>>377
その部分に異論はない。

> 自分に才能があると思えば自分でやればいい.
この部分だけ。気に入らないのは。
379363:05/01/15 19:33:20 ID:???
>>378
気に入らない理由がよく分からないが,建築士が自邸を設計するような場合がこれにあたると思う.
380(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 19:36:36 ID:???
381(仮称)名無し邸新築工事:05/01/15 23:05:20 ID:???
「こんな間取りが欲しい」ではなくて「こういう生活がしたい」という事を告げて
プランを考えてもらいました。
382371:05/01/16 00:33:15 ID:???
忙しいらしくてコムテンの設計士に数ヶ月放置されて、唯一良かったと思ったのは、
じっくりゆっくり、自分なりのプランを練れたこと。こんな面白いこと他人まかせ
にできるか。結局、そのコムテンは切ったけどね。
383363:05/01/16 06:25:07 ID:???
プランニングを楽しむために家を建てるんならそれでもいい.
結果として満足できる家が建つかどうかは別の話.

もし,自分で作ったプランでないと満足できないってことであれば,自分でやるしかないわな.
結果よりもプロセスが大事だってことで,それはそれであり得るけどね.
384(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 08:25:35 ID:???
>>383

>>369
しつこいようだが、プランニングを楽しみながらプロの力によって
満足できる家を目指すことは十分可能。
385363:05/01/16 09:23:45 ID:???
>>384
不可能とは言ってないよ.
多くの人はそうやって家づくりして,満足してるだろうし.

そのやり方が最善でない可能性があるというのが私の考え.
プロにきちんと仕事をさせれば,さらに満足度の高い家ができるんじゃないかと.
386(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 09:52:01 ID:???
>>385
> プロにきちんと仕事をさせれば,さらに満足度の高い家ができるんじゃないかと.
近づいてきた。
プロの仕事を邪魔になるほどの干渉は逆効果。確かに避けるべき。
だが、プロであれば素人が書いてきた間取り案を見れば、
家にどういうものを求めているのか、言葉で伝える以上に具体的に
感じることができる、という考え。

「お前らロクなプランを出せないだろうから俺が考えてきた。これで建てろ」
なんていうのは最悪。
こんなのに限って「住み心地が悪い」なんて文句を言ったりする。
だから、設計屋が素人向けの間取り作成ソフトなんかを敬遠するのは
なんとなく理解できるが。
387363:05/01/16 11:38:37 ID:???
>>386
ほぼ100%同意.

間取り案を作ってくと,どうしても妥協が入ってくる.
無理難題とわかっていても,まずは全ての要求を出し切ることが大事かと.
その場合,言葉の方が伝え易いのではないかと私は思う.
388(仮称)名無し邸新築工事:05/01/16 12:41:16 ID:???
>>387
> その場合,言葉の方が伝え易いのではないかと私は思う.
項目として羅列できるものは是非した方がいいね。
それは言葉に分がある。
389(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 11:00:11 ID:???
同僚は、自分で間取りを考えてその通りにしてもらったけど
失敗したと言ってた。
部屋数にばかり気を取られて、家事動線や、立体になった時のことを
考えてなかったらしい。

そのまま図面引いて建てちまう工務店もどうかと思うが。
390(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 11:05:28 ID:???
>>389
> そのまま図面引いて建てちまう工務店もどうかと思うが。
これに尽きる。

ただ、何かを優先すれば何かで妥協するのは当然。
ベストな手順を踏んだとしても、同じ不満が出た可能性はある。
逆に家事動線を優先すれば、他に不満が出る可能性がある。

「自分が考えた間取りだからしょうがないね」と諦められると
すれば、それはこの方法のメリットのひとつかもしれない。
391(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 12:59:31 ID:???
>>389
なんつーか、家建てるときってそんなに焦るもんなの?
営業に急かされたならともかく、自分で間取り切って工務店に頼むなら
かなり準備期間取れると思うんだが。
392(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 21:53:26 ID:???
>>389
なんだかすごいな.
平面図だけで検討したってこと?
普通,模型くらい作るだろ.
393(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 22:07:32 ID:???
>>392
そりゃまた古いな。
394(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 22:12:46 ID:???
最近は模型作んないの?

自分の土地は当然として,道路とか隣家とか含めて模型を作って,そこに模型の家を置いてみてレイアウトを検討するとか,もっと大きな縮尺で家の内部まで含めた模型を作って間取りを検討するとか,普通にやってることかと思ってた.

最近はみんなコンピュータの中でやっちまうのか?
模型の方が雰囲気つかみ易いと思うが.
395(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 22:15:40 ID:???
>>394
無論そうだが、手間対効果の分母があまりにも違うから
しょうがないところだな。
396(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 22:20:18 ID:???
まさか施主は作んないだろ.
作るのは建築士.
そのための設計料じゃないの.
397(仮称)名無し邸新築工事:05/01/18 22:24:36 ID:???
>>396
> まさか施主は作んないだろ.
そりゃ施主はつくりたきゃ勝手に作ればいいが。w

> 作るのは建築士.
当然。

> そのための設計料じゃないの.
その辺は考え方次第じゃないか?
施主としても、模型はたしかにわかりやすいが、ちまちま作って
時間掛かるよりは、パースをバンバン出してくれる方が助かる
という場合もあるし。
398(仮称)名無し邸新築工事:05/01/19 06:05:14 ID:???
>>397
そんなもんかな.
おれはいくらパースを見せられてもいやだけどな.
バイト雇って作らせれば,そんなに時間かかんないんじゃないの.

そもそも,建築士がプランを練るときに模型が必要なんじゃないかと思ってんたんだが.
最近の建築士は,コンピュータの中だけで設計しちまうのか?
399(仮称)名無し邸新築工事:05/01/19 08:50:38 ID:???
3Dソフト使うと、町並みから日当りから、かなり詳細に作れるしなぁ。
最近は地図ソフトと連動して、地域全部再現できる奴とかあるし
画面もでかくてグリグリ回せるし

プレゼン次第じゃない?
400(仮称)名無し邸新築工事:05/01/19 09:42:14 ID:???
うちはCADとVRMLのデータそのままもらった。
401(仮称)名無し邸新築工事:05/01/20 23:29:01 ID:???
IT弱者の俺は模型でいいや.
402(仮称)名無し邸新築工事:05/01/23 09:46:26 ID:myHRfZa0
初めまして
この図面をもとに設計士の方と打ち合わせるつもりです。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。

1F図面
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/186809.jpg

2F図面
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/186811.jpg

因みに別スレ(よーしパパ家建てちゃうぞ)にも投稿してます
403(仮称)名無し邸新築工事:05/01/23 10:12:06 ID:???
>>402
1Fと2Fのトイレの位置は、なるべく近づけたほうがいぞ。
配管が複雑になるし、水音の問題もあるし。
404(仮称)名無し邸新築工事:05/01/23 12:56:04 ID:???
階段回れる?
405402:05/01/23 17:41:03 ID:HGnQdut+
間取りの修正してみました

1F
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/187200.jpg

2F
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/187204.jpg

>>403
1F、2Fのトイレ位置、水周りを集めてみました。

>>404
階段は回れると思ってましたが。。。
問題ありそうですか?
406 :05/01/24 09:51:04 ID:???
>405
階段の踊り場が狭いですよ。
階段幅・踊り場幅は法律上、75cm以上ないといけません。再考を。
407(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 10:00:30 ID:LLK8Gl6u
>>405
法律上は俺にはわからんが、1間の幅で2階まであがるのって
かなり急過ぎないか?
408(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 10:09:20 ID:???
>>406-407
図の書き方が悪いだけで、階段が一坪なのは至って普通だぞ。
409(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 10:27:03 ID:???
階段が1坪しかない場合、曲がり部分が事故の起こりやすい斜め階段になるよね。
410(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 10:35:17 ID:???
>>409
よりよくするための提案としてはいいかもしれないが、
「一坪はまずい」という主旨の指摘はどうかと思う。

そりゃ余裕があれば、平らな踊り場を設けられるのがベスト。
メーターモジュールで4平米あれば、曲がりを2段にできて
ずいぶんマシになるんだがな。
411(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 11:45:45 ID:???
>>405
方角が書かれていないので、一般的に上が北という事で考えると
書庫にいい位置を占められていてもったいない気がする。

書庫の使い方にもよるけど、もし書斎のような使い方をするなら
風水的には主人の部屋は北西が良いとされているらしい。
気にしない人なら、そこでもいいかも知れないけど。

純粋に書庫として使うのなら、その場所はもったいないね。
できれば居室として使いたいところ。それに、西日で本が日焼けするし。
書庫は北側にしてきちんと換気すればいいんじゃないかな。

ま、素人の戯言ですから、話半分にしといて下さい。
412(仮称)名無し邸新築工事:05/01/24 12:34:53 ID:???
>>405
在来工法と仮定して。
階段は1階の上がりはなを1段廊下側に出せば、ずいぶん楽になると思います。

それよりも、

バルコニー上に屋根がかかるなら良いが、そうでなければ通し柱の位置がまずい。
流し台の前の壁が冷蔵庫を置くためのスペースとしたら、キッチンへの通路が狭い。
411さんの言うとおり、風水のことはわからんが書庫がもったいない。

413402:05/01/24 23:03:55 ID:DaXFSTBb
沢山のご意見ありがとうございます。
間取り修正してみました。
1FVer1.2
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/188286.jpg
2FVer1.2
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/188289.jpg

方角>
上が北です。

>周囲
東側:二階建て住宅&公道
西側:二階建て住宅
南側:二階建てのアパート
北側:駐車場
※南東側に空き空間があり陽光が差し込みます。

階段>
図面の書き方が悪かったようです。すみません。
階段は1坪あれば十分と聞いたので1坪で考えてました。
1坪以上の階段については再考したいと思います。

>書庫
書庫の位置は南側にアパートがあり西日が若干当たる程度です。
南側の庭を大きくとれば日当たりを確保できますが延床を選びました。

>>412
在来工法です。
通し柱などについてはこれから勉強します。
414(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 09:13:00 ID:???
>>413
耐震上の基本として、なるべく各階の壁は同じ位置にあるのが望ましい。
ビルダーによっては、数メートルおきに必ず通し柱(かグリッド柱)を入れる
規定を設けているところもある。

全く同じというのは不可能だが、少なくともこの図の間取りでは建てられない
だろうと思う。
415(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 09:42:50 ID:???
もうさ、鉄骨で建てれば?
416 :05/01/25 09:44:02 ID:???
>>414

同意。


>>413

個人的な意見ですが、階段下収納をLDK側に設けるといいかも。
あと、廊下の収納は書庫側に寄せてみてはいかがでしょうか?
ついでに、LDへの扉は片引き戸の方がいい気がします。

大きなお世話だったらスマソ。
417(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 10:02:09 ID:???
>>416
うん、スペース効率を考えるなら、可能な限り引き戸がいい。
418(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 10:33:07 ID:qCN4V0Ni
スbらしいレスをみたすべて年収100まんいかのにんげんのあtまり
419(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 12:26:06 ID:2J3jxAQt
遅レスだが、

漏れは施主だが
パースを内も外も何点も描き、
模型も2つほど作った・・・
職業柄そういうのに慣れているとはいえ、
キミタチもうちょっと
やってくれてもいいじゃない?>>コムテンor設計士

_ト ̄|○
420(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 15:26:06 ID:???
二世帯住宅です。すみませんがご意見をお聞かせください。

1階:http://www.imgup.org/file/iup6020.jpg
2階:http://www.imgup.org/file/iup6021.jpg

・在来工法の2階建
・南は公園、北は空地、東は2階建が隣接、西は平屋が隣接してます。
・家相は全く気にしません。
・バルコニーは完全に屋根をつけます。
・東側世帯の和室8畳+1畳は、東側を天袋・地袋にするつもり。

2階北西の微妙な凹凸が気になってます。かえって高くなりそうで。
通柱もどこにくるのか・・・
421(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 15:29:19 ID:???
2世帯住宅はやめるんだ
422(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 15:35:08 ID:???
>>420
凸凹はやめた方がいい。
あと、東側世帯のトイレは入口で頭がつかえるんじゃない?
423(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 15:58:38 ID:???
>>420
細かい突込みどころは置いといて
ココまでの図面を書く前にもっと基本的なゾーニングいいのか

どっちかが高齢者向けのつくりにはしないのか
二世帯とは親世帯と子世帯というふうに分けるだろ
玄関以外は片方は一階だけで済ませればいいじゃん
これじゃ2所帯?
424420:05/01/25 16:27:25 ID:???
こんなに早くレスくださってありがとうございます。

>>421
やめられるならやめたいっすw

>>422
凹凸は避けて1階の形に合わせる方向で相談してみます。
東側世帯のトイレ、たぶん頭はぶつからないと思ってたのですが計算してみます。
便器を逆向きにするとPSが難しいでしょうか。

>>423
上下分離は音の問題がありまして残念ながら見送りました。
確かに「2所帯」と考えていただけると良いかもしれません。
一応、東側を高齢者対応と仮定して
廊下・階段とも微妙に広く、できるだけ引戸にしました。
階段には手摺をつけて、ポーチはスロープにするかどうか考慮中。
最悪の場合には1階だけで住めるよう考えないといけませんね。
425(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 16:57:20 ID:???
西側、玄関から居間の距離が短すぎるし
居間を通らないと2階に行けない。
意図的にそうしてるのかも知れないけど
落ち着かないので自分ならいやだな。

西2階トイレは・・・便器の位置が逆ですよね?
426(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 16:59:41 ID:???
>>424
子供世帯も引き戸を基本にした方が使い勝手はいいと思うけどな。

気になったのは、、
階段や主要な居室が建物の中央に集まっていて「暗そうだなぁ」
という印象。
あと、階段について
http://www.misawa.co.jp/safety/report/report1_b.html
この辺を参考に、もう少し安全を配慮したいところ。
427420:05/01/25 17:18:55 ID:???
>>425
 お;便器の向き逆でしたorz
 西側玄関は意図的にそうしてます。
 階段は洗面の前から折り曲げて南向きに上ることも考えたのですが
 それこそ真っ暗になってしまうので泣く泣く断念・・・
 (今のプランは2階北から採光)
 暖房効率もありますので再考します。

>>426
できるだけ引戸に変更してみます。
階段についてはもう一度考え直してみます。
少ない採光面を何に割り振るか難しい・・・・
428423:05/01/25 18:05:00 ID:???
>>424
>上下分離は音の問題がありまして(ry
なるほど
今設計中のが同じような2世帯だけど将来親世帯あぼん後長屋として
他人に賃貸の可能性を含むというやつなのでよくわかる
これからこのパターンが増える悪寒

こちらでは上下分離方式
やはり音の問題や火災の心配もあるのでRCと2階部分木造の混構造
木造でもスラブにALC敷き詰めて更にモルタル敷いたりといろいろ方法はある
ただコストと納まりめんどいので今回スルーした
木造で左右に分けておけばリ賃貸のときフォームもし易い
これはこれでいい考えかと

しかしそれならばこそもっとスパっと分離しといた方がいい
429423:05/01/25 18:10:51 ID:???
>>428 スマソ
×木造で左右に分けておけばリ賃貸のときフォームもし易い
○木造で左右に分けておけば賃貸のときリフォームもし易い
430420:05/01/25 18:35:37 ID:???
>>428=423
図星ですね。おっしゃる通り賃貸含みです。
なので2世帯の境界にはできるだけ居室を持ってこないよう努力しましたが
西側客間だけは無理でした。
玄関を両脇に持ってくることを含め、頑張って考えてみまつ。
とはいえあまり分離すると角が立つ(鬱

プロの方が設計する上で工夫なさってる所など
アドバイス頂けると嬉しいです。
建築士の案はほぼこの通りなので
細かい突込みどころもぜひ(w
431423:05/01/25 19:11:20 ID:???
>>430
これ建築士の案ですか
これだけのボリュームと具体的イメージがあるなら2ちゃんでするより
今から近所のジムソにいっていちど整理してもらいなさいといいたかった・・・

境界にできるだけ居室持ってこないとか押し入れを挟むとか絶対じゃないから
確かに合理的だけど防火防音の方法はいろいろあるし間取に遺恨がないほうがいい
2階の押入れの下が隣の玄関なので水平面で境界ができるのが気になるだけ
あとは常連さんのフォローよろ
432420:05/01/25 19:36:50 ID:???
>>423=431
こちらからたたき台として提案したものを
建築士が修正して図面に落としてくれたものです。
(建築士の案、というほどのものじゃないですね。申し訳ない。)
なのであんまり整理されてないです。
いちどきちんと整理してもらうことにしまつ。
いろいろありがとうございました。感謝です。
階段の向きを変えたら更に大きくなってしまいそうな悪寒・・・
433(仮称)名無し邸新築工事:05/01/25 19:42:01 ID:???
>>432
敷地としてはさほど特殊じゃないから、二世帯住宅の間取り例なんかも
そこそこ見つかるだろ。
そういうのを探してみるといろいろ参考になると思うぞ。
434(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 09:19:23 ID:???
これだけ周囲が空いていて
日照がとりやすい恵まれたところで 
暗い家だなんて…嫌。もったいないよ。
435(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 09:25:17 ID:???
自分ならどうやって2世帯を回避するかに心血を注ぐね。
436(仮称)名無し邸新築工事:05/01/26 09:28:44 ID:???
割り切って
完全分離のメゾネットにすりゃーイインデナイノ。
437402:05/01/29 10:15:14 ID:TmrCujHH
1F図面
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/191675.jpg
2F図面
http://white.jpg-gif.net/bbsx/35/img/191677.jpg

ご無沙汰してます。
402です。

リビング部分の壁を揃えてみました。
階段も1.5坪へ拡大。
併せて階段下収納も記載。

ご意見よろしくお願いします。
438(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 10:38:34 ID:Bw/CFVBx
>>437
見れないぞ?
439(仮称)名無し邸新築工事:05/01/29 13:55:37 ID:???
うちも家内の両親と2世帯住宅を建てる予定だったんですが、
費用負担の面で折り合いがつかず、自分の世帯だけの家となりました。
完全分離の2世帯だったんですが、家の大きさのバランスや敷地の制限
から窮屈な設計を余儀なくされそうだったので、相手方からやめる申し出
があったときは、正直嬉しかったです。そして、家は広い敷地に
思いっきり自由に設計しまして、莫大なローンもできました。
440(仮称)名無し邸新築工事:05/01/30 09:41:12 ID:???
そもそも土地の形は?
駐車場はどうするの?
隣家の窓の位置関係は?

自分の家の平面図だけで検討してるといろいろ抜けもれが出るよ.
エアコンの室外機をどこに置くかとか,外の物置きとか.

風呂あがりに玄関を通るという動線は,個人的には我慢できない.

この案はこの案として,全く別の人にゼロから検討し直してもらうのも手だと思うよ.
441(仮称)名無し邸新築工事:05/01/31 10:19:35 ID:???
>>437
注文住宅のプラン集とか取り寄せて比較検討した方がいいよ。
何事にもお手本は必要。
442ギャンブル苦手パパ:05/02/01 00:10:43 ID:???
どもども、>>296のギャンブル苦手パパです。
だいぶ時間がたってしまいましたが、たくさんのアドバイス
有難うございました。皆さんから頂いたヒントを元に、何とか
現実的なプランもまとまり、土地もようやく決まったという
段階です。

で、こんなんなりました。↓
http://ftomi.at.infoseek.co.jp/myhome/South6150_78_204.pdf
前よりも、だいぶ効率のいい間取りになったんではないかと
思います。

皆さん、ご意見よろしゅうです。
443(仮称)名無し邸新築工事:05/02/01 00:35:27 ID:???
>>442
間取りの話じゃないけど、南が開けててうらやましい。
うちは三方道路なんだけど、南だけ隣家が迫ってる…

2F主寝室のクローゼットの開き戸が動線の邪魔になりそう
ぐらいかな。気になるのは。
444(仮称)名無し邸新築工事:05/02/01 15:52:38 ID:???
まどり拝見しましました。
2Fは無がなくて良いですね。
1Fは、全体のバランスからこおなったのだろうけど。
・風呂(洗面)出入りが気になるな。まぁ、気にしない人も多いが。。
・リビング階段は、冬寒いから、まぁ覚悟して於いた方が良い。
445(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 10:56:13 ID:???
全く上と同意ですみませんが、2階はいいけど
1階は高気密じゃないなら水周り&ホール周辺がまだ要検討。
玄関からの冷気で廊下・階段・リビング寒そう。
(もう変えたくないならホールにドアつける)
細かいけど、階段下の収納西側は一部を廊下から使い
奥=北側はトイレから使ったほうが効率的。
トイレが狭いので、買い置きのペーパー・衛生用品・掃除用具
などが全て収納できる。
洗面の脱衣籠の大きさは?どこに置く?収納のドアとぶつからない?
 収納部分全ての下半分をオープンにして脱衣籠を置き、
 上半分を天井までの収納だなにするか、
 籠をキャスター付きにして、収納扉を上下分離に。
…しかし恵まれた土地で羨ましいですねえ。
ちなみにお客は車の間をぬって玄関にくるの?
ポストは家付近?道路付近?
446(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 12:30:43 ID:???
給湯器の設置スペースは大丈夫?
447(仮称)名無し邸新築工事:05/02/02 21:44:16 ID:???
なんだか,検討漏れの項目が多そうだね.
きちんとした建築士に設計し直してもらった方がいいんじゃない?
自分でやりたい気持ちはわかるけど,向き不向きってもんがあるよ.
何度もやり直しがきくもんじゃないし,真剣に考え直した方がいいよ.
448(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 09:18:27 ID:???
2階の間取りはまあまあに思うが、1階は狭苦しい感じで豊かさを感じないなあ。
何か勿体無いように思うよ。どうせリビングに階段つけるなら、リビングを一部
吹き抜けにして2階のファミリースペースとつなげて立体的な広がりを作るのはどう?
449(仮称)名無し邸新築工事:05/02/03 09:22:42 ID:???
まあまあ…これをたたき台としてここいらで建築士にもっていけば?
そんで
・この間取りはこういう希望を意図して書いてみたのですが
 もっと本当はこうしたいのだが、いい手はありませんか?とか

これはこれで、希望がある程度わかりやすいネタとしてつかえるだろうし

450(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 19:48:34 ID:???
間取りより空間取りを意識して欲しい
451(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 20:09:19 ID:jTqmsGLk
>>442
拝見させていただきました
一階の和室なんですが、廊下から入る歳に板の間を経由するのは何かこだわりがあってでしょうか
そうでないならば、玄関側に90度振り向けて床の間として活用された方が良いかと思います
和室は多目的に使えるとはいいますが、多目的に使うためには予備のスペースを作って置く事も必要ですので
それから階段なのですが、北側に一部突出させてでも踊り場を設けた方が良いのでは
廻り階段は事故が多いです。どうしても無理なら、手摺をつけておくことをお勧めします
452(仮称)名無し邸新築工事:05/02/04 21:40:05 ID:???
>>450
そうなのよね.
三次元的な空間を頭の中に描いてプランニングしたとはとても思えない.
平面図とにらめっこしててもダメよ.
453(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 03:39:45 ID:???
>>452
詳しく
454(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 06:20:23 ID:???
>>453

クルマの間をすりぬけてエアコンの室外機を右手に見ながら,西日しか入らない玄関に入る.
玄関ホールで右を向くと,窓の無い薄暗そうな廊下が続いている.

ってな具合で,実際にこの家の中を歩いてみたところを想像すると,何だか楽しい感じがしないのよね.

こんな感じのシミュレーションがされてないんじゃないかって感じがするわけ.
模型作るなり,3Dが描けるソフトを使うなりしてきちんと設計した方がいいよ.
自分でできないなら,誰かに頼んだら.
455(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 09:42:14 ID:???
1階は30年前の間取り
456402:05/02/05 12:05:13 ID:n2CcSr4J
皆さんありがとうございます。
ご指摘の通り住宅プラン集を見ながら再考します。

何れにしても建築士さんとの打ち合わせもまだなので
こちらの要望を盛り込んだプランを3つ4つ作成したいと思います。
457(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 12:10:07 ID:???
私も言い方は悪いかもしれないけど、今では時代遅れの一昔前の間取りに見えます。
これといった特徴が無いように感じられます。
これでは高いお金を払って注文建築にしなくてもと考えてしまいます。

平面的で、縦の空間の広がりが全く考慮されていないように見えます。
リビングやダイニングは斜め天井や吹き抜けを使って
明るくゆとりのある空間が欲しいですね。

住まいの参観日などで最近の家の実例をたくさん見てまわられたほうが
よろしいかと思います。
住宅後進国の日本はまだまだ遅れていると思います。

勝手なことばかり言ってしまいましたが
お気を悪くされたらごめんなさい。
458(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 12:23:19 ID:???
別に特徴はなくてもいいと思う。
自分に合っていて使いやすいことが重要。
459(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 12:45:12 ID:t84nxBRQ
くずあつま
460(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 14:17:42 ID:QaOUz9Ql
>>457
>リビングやダイニングは斜め天井や吹き抜けを使って
高断熱+床暖房にでもしないと冬の寒さが・・・冬場は布天井でも張るか?
461(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 14:25:49 ID:???
>>456
くどいけど,自分でプラン作る必要ないと思うよ.
自分の要求を建築士にバンバン出せばいいじゃん.

>>458
これは使いやすそうだっていう特徴すらないってことじゃないの.
何となく部屋が並んでるだけで.
まあ,素人が一生懸命お絵描きしたって感じだよね.
462ギャンブル苦手パパ ◆1b.ma8W30g :05/02/05 14:51:39 ID:hC1dX0Ut
ども>>442のギャンブル苦手パパです。
皆さん色々とご意見有難うございます。
1Fの和室の出入とか、洗面室は、皆さんご指摘の通り、
今悩んでるポイントです。
あと2Fのウォークインの扉も、ただ姿鏡が見えないところに
欲しいというだけで、動線の邪魔になるなとは思ってました。
何か言いアイディアあったらよろしくです。
ってか今打ち合わせしてるコムテン・HMの設計士さんに意見
聞いてみるか。

あ、あとなんだか面白い展開なので、一応トリプ付けてID
晒しておきますね。
463453:05/02/05 17:24:09 ID:???
453です。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。

昨日初めて来たけど、大変勉強になるスレですね。

間取りを考えてるといつの間にか
「家という大箱の中に部屋という小箱収納する」という風になって
無駄な廊下とか出来ちゃったりします。
464(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 18:01:22 ID:???
>463
無駄は必ず出てきますが、無駄を無駄に終わらせるのでなく、
何か意味のある空間にしてゆけば良いのじゃないでしょうか。
465(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 23:00:34 ID:???
ただ単に機能的合理的なだけじゃなくて、何かワクワクするような
家を設計して欲しいものですね。
466(仮称)名無し邸新築工事:05/02/05 23:53:28 ID:???
>>462

くどいけどもうひとつ.

>>296 に書いてあるような要望がもっともっとたくさんあると思うわけ.
例えば,
・トイレは2つ欲しい.
・そのうち1つは寝室の近くに欲しい.
・もう1つはリビングと同じフロアに欲しいが,音が聞こえない程度に離したい.
とか言った具合に書き出せるでしょ.

絵を描く前にこれを先にやった方がいいと思うのよ.
真面目にやれば100項目くらい簡単に出るから.

それらを全部満足するようなプランを考えるのって大変だから,きっと誰かに頼みたくなるよ.
467(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 00:28:25 ID:???
>462
くどいけどもうひとつ。

要望はいろいろ満足させたいだろうが、それらのいくつかは
満たされなくても、それを超えて
居心地のいい場所・ワクワクするような空間のある家
を作ってほしい。
468(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 00:29:08 ID:noqRX7fz
まどりは、一級建築士に任せばいいのかいてくれるよ
469(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 00:38:32 ID:???
>>468
んなこたーない。
470(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 01:33:37 ID:???
471(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 02:19:08 ID:???
ストレスたまってるねぇ
472(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 03:48:49 ID:???
アフォ建築士に限って、

>要望はいろいろ満足させたいだろうが、それらのいくつかは
>満たされなくても、それを超えて
>居心地のいい場所・ワクワクするような空間のある家
>を作ってほしい。

なんて、こといって能力不足をごまかすからな。

473(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 05:26:43 ID:???

>>469
一級建築士なら誰でもいいわけじゃないわな.

>>472
期待したいのは,要望を全て満たしたうえで,ワクワクだよな.
474(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 09:11:15 ID:???
ただ全ての要望が等価である訳はなく、絶対満たすべきもの
本質的で重要なもの、代替できるもの、単なる一瞬の思いつき
で却下されるべきものがあるだろ。それを施主との話し合いのなかで
整理して昇華できる建築士がいいね。
475(仮称)名無し邸新築工事:05/02/06 12:40:53 ID:???
その通りだな.
真の要望が何なのか,真剣に掘り下げなきゃな.
476(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 09:45:04 ID:???
俺も、家を建てたとき、数社の建築士に皆同じ要求事項で、
何回も打合せして、間取りを決定したが、

文章に書いた要求事項は初めの内は色々アイデアが出ておもしろいかも知れないけど
最終的には、微妙なニュアンスは伝わらない。
初めいろんな設計士に、アイデアもらって、最後は自分で考えないと、納得のいく物はできない。
どんな、設計士と巡り会うかも、重要なポイント、
間取りに拘りたいんだったら、設計事務所のドアをたたくのも良いであろう。

どんな工法を使うのか知らないけど、工法からの制限事項も出てくる。
その、制限事項の歪みが、全体のバランスを崩してしまうことも有る。

工法を選んでから始めるも良し、設計してそれに合う工法を探すのでも
良いけれど、所詮素人だからな

それと、おれが頼んだ、設計士もそうだったが、
吹き抜けを多用することはおすすめしない。
家の印象は玄関で決まるから、玄関を入った時の吹き抜けは
良いとしても、リビングの吹き抜けは、善し悪しもある。
光熱費の問題もあるが、毎日住むには要らない。
スペースが許せば、トップライト程度で十分である。
それか、2F建てなら、天上高を全て、2.6mにするだけで
ぜんぜん気持ちがいいぞ。。
設計士のマスターバーションに付き合ってはいられない

相反する事を書いたが、2chで聞くより、自分で行動しろ。

ハウスメーカなら、契約まえに、間取り図程度の設計なら、
何回でもほとんどタダでやってくれる。

ばんばれ
477(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 09:54:43 ID:???
言い忘れたけど、
一番はじめに、間取り図(たたき台として)を、持っていってはいけない。
設計士のアイデアが出てこないからだ。

初めは、上の方で書いてある様に、敷地図と要望くらいで、アイデアを出させるのが一番。

それで、煮詰まったら、たたき台を出せばいい。

おれも自分で間取り考えたけど、目から鱗の間取り図を出してくれた設計士も多い。
それから、良い所取りをすればいい。

さてどんな、設計士と出会うか、貴方の運と、普段の行いが、試されるかな?
478(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 10:25:02 ID:???
>>476
あんたいい奴だな。
479(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 13:10:16 ID:???
うちは1度目の家をHMの企画型で建て、2度目は自分の考えた
間取りを設計士にアレンジしてもらって建てた。1度目の家は
玄関もリビングも吹き抜けなし。2度目の家は
玄関にも、リビングにも吹き抜けがある。
やっぱり吹き抜けは気持ち良いよ。
吹き抜けみたいな遊びの部分は必要か不必要かというと
一般的には不必要だろう。
しかし、家なんて必要最小限でいいなら江戸時代の長屋程度で充分
ということになる。人生でも、・・ま、それ以上はやめておこう。
480(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 13:38:23 ID:???
吹き抜けごときで人生になぞらえられても・・・。
幸せな方ですね。
481(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 13:45:23 ID:???
ワラタ、吹き抜けなんて今時普通だろうよ。
482(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 14:26:41 ID:???
リビングに吹き抜けが「ある」って
部分的に天井が抜けてるんか?
483(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 14:59:41 ID:O7ckSbiI
住宅展示場じゃ有るまいし、リビングだけで20畳以上あれば、バランスもいいが・・・
吹き抜けで二階まで(5m以上も)本当に必要なのか?良く考えてみよう
正立方型で、約15畳、やっぱり20畳は必要だろう。
ちんけな吹き抜けは・・・・ 単なる煙突になってしまう
屋根裏と合わせて3m+程度にしておけ。
きっと >>481,479 は、大きな家に住んでいるのでうらやましいが・・

本人の価値観であり、今時普通とは・・・ナンセンス。

おれは、ハウスメーカでの打合せの時に、アイデアが出るようにと、
ダイニングやリビングで打合せをしたが、一見ステキに見えるが・・・
???だったぞ

実際、リビングに吹き抜けにを作った人の意見をおれも聞いてみたい。
484(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 15:42:16 ID:???
わかりにくいかも知れないけど
我が家はリビングとダイニングの間が吹き抜け。
暖房が効きにくいのでリビングはちょっと寒いです。
真冬でもポカポカしたい、Tシャツで過ごしたい人には向いてないかもです。
485(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 15:45:55 ID:???
LDに吹き抜けっておれは別にいらないなー
たしかに、あれば明るいし爽快感あっていいけど
光熱費とか考えると後々に別にいらなかったんじゃないの?とかってなりそう。
同じLDを広く感じさせるってのだったら和室や洋室をLDに引っ付けて
戸襖あけたら広く使えるみたいな間取りのほうがおれは好き。
実際、今度新築するけど玄関以外に吹き抜けは予算や部屋の大きさからも
あんまり考えなかった。
486479:05/02/07 16:47:15 ID:???
10年ぐらい前に建てた前の家より、吹き抜けのある今の家の
方が暖かい。きっとペアガラスや気密性の向上のおかげもあると思う。
そして床暖房を入れると部屋の温度をあまりあげなくても、寒く感じない。
LDKは前は35帖だったが、今の家は43帖ぐらい。標準よりは広い。

487(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 18:36:04 ID:SYfOpCl2
LDKワンフロアで35畳あります。これって広いんですか?
488(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 18:51:32 ID:???
>>487
広いでしょうよ、うちでそれだけの広さを確保するなら150万円分の敷地ですよ。
489(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 18:56:32 ID:???
>>488
「うちは田舎で土地が安いから〜」って計算したら、157万だった。
おまい、さては相当の田舎だな。
490(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:00:09 ID:???
>>489
うん、横浜の隅っこ
491489:05/02/07 19:01:16 ID:???
素で計算間違えてた…orz
492(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:01:36 ID:???
>>490
ウソばっかり。1570万の間違いじゃない?
493(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:03:36 ID:???
157はうちだった。w
1500万の間違いじゃない?

うちの実家は座間だけど、70万/坪ぐらいしてるよ。
494(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:05:14 ID:???
>>492
うん、計算間違えてた。
でももう少し安くて1057万だった。

つーか片隅だから市の中心地より安いよぅorz
495(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:23:14 ID:???
>>494
しかし、大間違いした計算結果と、いい勝負してしまう
うちの坪単価って…orz
496(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:34:17 ID:???
>>495
おらの畑とドッコイだな
497(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:57:35 ID:O7ckSbiI
おれんちだと、約2500万
都内の明治通りの内側だからな。。

うらやましいよ。。
498(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 19:59:39 ID:O7ckSbiI
ほとんど、おれんちの、建坪に近い。(建坪22坪)
499495:05/02/07 20:00:47 ID:???
>>497
うちの今回の新築(62坪の敷地、延床40坪の建物)の総予算とほぼ同じ。w
500(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 20:04:31 ID:???
>>499
俺は都会派思考じゃないから素直に羨ましいぞ。
501495:05/02/07 20:25:45 ID:???
>>500
自分は実家は神奈川県だし、ここに越してくる前は名古屋だった。
今からでも間に合うかもよ。
502(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 20:28:39 ID:O7ckSbiI
>>499
余裕が有って本当にうらやましいゾ
それは、ずいぶん敷地有るのに小さく作ったなぁ
敷地狭いけど、3Fで延べ床60坪有るぞ・・ <=広けりゃ良いってモンじゃないけど

読み返してみると、
>>486 の吹き抜けのLDKにおれんちの家は建っているのか・・・ なんか悲しいな
503(仮称)名無し邸新築工事:05/02/07 20:29:26 ID:cY3WsCMg
504495:05/02/07 20:37:31 ID:???
>>502
田舎なんでそんなにビッチビチに建てる人はいません。
ビンボなんで、2500万でヒーヒー言ってるけど、もし60坪の家を
建てられる金があったら、敷地80の建物50ぐらいにするかな。

でも、実際問題40坪でも広すぎるぐらい。
子供が産まれたばかりの3人家族だから、リビング・寝室・仕事部屋
だけ使って、当分2間は空き部屋。
505(仮称)名無し邸新築工事:05/02/08 23:15:42 ID:???
間取りソフトって直方体や立方体を組み合わせたような家になりがち。
弧や斜めの概念が湧きにくい。
506495:05/02/08 23:30:15 ID:???
>>505
そりゃそうだね。

まー、うちが頼んだHMで直角以外を依頼したら断られそうだが。
507(仮称)名無し邸新築工事:05/02/09 09:26:17 ID:???
>>505
ちゃんとしたパース描けるソフト買えばいいじゃん。
3〜5万くらいで色々揃ってるよ。
508495:05/02/09 09:34:24 ID:???
>>507
別にフリーのでもちゃんと弧も描けるが、弧や斜めはやりにくいのね。
509(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 00:40:00 ID:???
吹き抜けとか、曲線や斜めの形状、

無駄で作りにくく、職人さん受けしない上に、
家具を置いても、壁との間に必ず無駄な空間が発生する。
吹き抜けは最初はものめずらしさから良いかとオモテタけど、
冷暖房効率、1/2階の遮音性に問題ありあり。ああ、2Fに
床張っとけば良かった、こんな事なら、と今思う。

アフォ建築士のマスターベーションに付き合わされる施主は
可哀想だ。漏れも可哀想だ。

限られた資金で、出来るだけ効率よく住み易く作ろうとすると、
無駄なものは出来るだけ排除が正解。

住むのはあなた。お金を出すのもあなた。
建築士は住むわけじゃなく、金も出さない。自己満足したいだけ。




建築士の自宅の間取りとか言う本を何冊か見てみたが、みんな
個性が強すぎ。
漏れが住みたいと思った間取りは、一つも無かった。
510(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 10:06:54 ID:???
だから、吹き抜けや曲線、斜めの形状ってのは最初から無駄って
わかってるじゃないか。出来てしまってもあとで「やっちゃったよ」
って笑って済ませるだけの経済的、精神的余裕がいるのよ。
「余裕でぼやく」ことが出来ないなら最初から「無駄なく」を目指したら
いい。それだったら、一戸建てより中古マンションでチープな家具、100均
で収納を工夫すると言ったライフスタイルが最も無駄が無いんじゃないか?

別に馬鹿にして言ってるんじゃなくって、それはそれで楽しめそうだ。
511495:05/02/11 11:08:19 ID:???
512(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 16:38:57 ID:+6o+lsnv
>>509
住みやすいのと効率がよいのは別の話だわな.
やっぱりある程度の無駄がないと面白くないんじゃないの.
おれなら予算の許す範囲でいい意味で無駄な空間を作りたいけどな.

学校の給食とか病院の食事みたいに,いくらきちんと栄養価が計算されてても,まずいものはまずいよな.
それでも生きてはいけるわけで,それで一生満足だって言うんだったら,まあそれにどうのこうのいう筋合いはないけどな.

建築士が設計する家は施主の要望に特化してるから,赤の他人にとっては魅力的でないのが普通だと思うよ.
513(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 17:36:07 ID:???
究極の無駄床の間と床柱、しかし昔から小さい家でも存在する。
514(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 20:50:51 ID:???
>>512
学校給食っておいしいじゃん。
未だ自分が過ごした昭和40年代とか50年代とかのイメージで語っているおっさんなの?
病院の食事だって、まともな病院を選んでそれなりの金を払えば、おいしいものにありつけるし。

昔の先入観とイメージで不味いって決め付けているんだろうな。
頭の固いおっさんの陥りそうな思考パターンだよな。
515(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 21:04:27 ID:???
先月まで国立病院に入ってたが不味かった。
かれこれ事故含めて三度入院してるが三つの病院とも不味かったぞorz
だが給食は好きだったなぁ。
516495:05/02/11 21:23:53 ID:???
>>515
4年前に2回入院したけど、私立の病院の食事は大変うまかったけどな。
517(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 21:26:47 ID:???
建築屋のふりしてる建築科の学生がいるスレはここデツカ?

現実知らない厨房発言満載で笑えるぞ。

現実は施主の要望が第1位。
聞かれればアドバイスはするけど、施主の考えを否定したり
無理やり自分の趣味を客に押し付ける香具師は、じきに
商売行き詰まって、いつのまにかいなくなるのがオチだな。
518(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 22:17:17 ID:???
だから、そういう味覚の満足のレベルは人によって
違うんだから。給食でもうまいとか病院食でもうまい
とかの感覚を押し付けないでくれないか。
吹き抜けも無駄で省くべきものというのも、その人の感覚の
押し付けなんだからさあ。
519(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 22:24:29 ID:wFufjRFZ
よんだけけど 本トン度びんぼうけんちくかのばしょここでsつか
520(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 22:36:33 ID:???
たしかに512のようなおしつけの感覚が設計の質を
おとしてると思う。
著名建築家きどりはやめてくれ、零細企業のおやじだろ

521(仮称)名無し邸新築工事:05/02/11 22:41:31 ID:wFufjRFZ
貧乏アパートに住んでいる建築家にほとたちのこーなーここでつか
522(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 07:23:04 ID:/V084mIQ
いえたてた事ないくずの建築家がそうぞうでかたらるこーなーここでつか
523(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 12:14:14 ID:/V084mIQ
家立てたことなくて一生懸命創造してかたりあうこーなーここでつか
524(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 16:49:40 ID:???
大小建物何件もたててまつ、大小何軒も引越ししてまつ。
525(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 16:56:36 ID:3Zicibr6
>>514
最近の病院ではフォアグラとかキャビアとか大トロとかカニも食えるのか.
それはおれの認識不足だった.
そこらへんにある評判のいいレストランに行くより,まともな病院に入院したほうがうまいもんが食えるってことだな.
レストランのガイドブックなんか何の意味もないな.
いやー,世間知らずだったよ.
526(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 17:01:03 ID:???
>>525
俺は514ではないが、お前アフォだろ?
病院食が美味いとは言わないが、お前の文章はアフォ丸出しだ。
527(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 18:01:34 ID:???
家の食事にフォアグラやキャビアが出ることはない庶民です。
というか、そういう店にさえめったに行かない庶民です。
病院食や給食もそこそこうまければ満足です。
それを前提に相談させてください。

子供が二人男の子でいます。
年は2歳10ヶ月離れていて、学年では2つです。
まだ、乳幼児なのでこれから仲がよくなるか悪くなるかは未知数です。

建築条件付の自由設計の家を買うことにしました。
子供部屋を二つ(4畳半×2)にするべきか、広めのホール(学習コーナー親も使える)と、
共用寝室(6畳程度)にすべきか激しく迷い中です。
そりゃ予算が許せば、ホール+四畳半×2にしたいですけど・・・

やっぱり狭くても自分の部屋のほうがいいものでしょうか。
親の目の届きやすさや、家族の仲を考えたらホールのほうがいいように思うのですが、
親の勝手な考えですかね・・・
本当に子供部屋が独立して必要な時期って中高生の間だけでなんだかムダのようにも思えます。
しかしその時期が重要って考えもできるし。
528(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 18:59:14 ID:???
フォアグラやキャビアって美味くないよ。
529(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 19:49:33 ID:???
>>528
お前の舌が貧相なんだよ。
530495:05/02/12 20:30:41 ID:???
「俺の車、速いんだぜ」
「え、F1より速いのか。それはおれの認識不足だった」

こういうこというやつっているよな。
本人はイヤミのつもりなんだろうが、馬鹿丸出しでイヤミにもならない。

しかし、それ以上に
美味いもの=「フォアグラとかキャビアとか大トロとかカニ」
ってのが貧乏丸出しで面白い。
531(仮称)名無し邸新築工事:05/02/12 21:07:27 ID:???
>>527
そのほかに解がないのか,設計してくれる人に考えてもらってはいかがですか.
このままではどちらにしても後悔しそうな感じがします.
532495:05/02/12 21:29:33 ID:???
>>527
部屋に籠もって過ごせてしまう環境は個人的には嫌いだなあ。

それは置いておくとしても、まだちょっと先だから今から個室を
作ってしまうことはないように思う。
子供だって増えるかもしれないし、逆に何かとてつもない才能を
磨くために早いうちから家を出て寮生活をするかもしれない。
533(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 06:21:58 ID:eLZOtqOT
大小建物何件もたててまつ、大小何軒も引越ししてまつ。
524 みててみじめ かわいそうだつ 所詮くず人間
534(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 08:36:08 ID:???
現場の段取りも予算管理もできまつ、意匠せっけいも確認業務もできまつ
でもくずでつか?
535(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 11:49:58 ID:???
4畳半なら閉じこもるにしては狭すぎるんじゃないか?
子供部屋はあまり快適にする必要はないと思うし、
その意味なら適度な大きさだな。
536(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 12:18:27 ID:???
同じ4畳半でも大きな家の4畳半と小さな家の4畳半では
全然意味が違ってくるしな。
537(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 12:34:21 ID:???
>>527
こどもの頃は広めの部屋を2人で共有して、
将来、中学生くらいになったら仕切りで二部屋に分けるのが
一番良いような気がします。
最近そういう家が多いですよね。
538(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 21:00:37 ID:eLZOtqOT
現場の段取りも予算管理もできまつ、意匠せっけいも確認業務もできまつ
でもくずでつか?

ほんとにくずでつた かわいそすぎでつた しんでくだたい
539(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 21:11:56 ID:???
>>537
それも考えてます。
今は、片方の4畳半を最初はホールのように使えないかな・・・
途中から間仕切りが構造的に難しそうなら、
最初は寝室と学習室で後から1人ひとりに与えるというのも考えています。

ちなみに後から仕切りで・・・って言うのは割と簡単な話なんでしょうか?
後から仕切るくらいなら最初から分けとけって気もしますけど。
540527:05/02/13 21:13:03 ID:???
>>539は>527です。名前入れ忘れました。
541495:05/02/13 21:16:57 ID:???
>>539
> ちなみに後から仕切りで・・・って言うのは割と簡単な話なんでしょうか?
> 後から仕切るくらいなら最初から分けとけって気もしますけど。
当然、最初からやるよりは費用は掛かるけどリフォームとしては
ごく一般的なこと。
「結局必要なかった」という可能性も考えると最初からやるのが
最も合理的とも言い切れない。
542(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 08:59:05 ID:???
一部屋を二部屋にするより、二部屋を一部屋にする方が高くつく。
543(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 10:50:48 ID:???
本棚とか造り付け家具で間仕切りするのがトレンド、天井までなくて
よい。
544(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 11:07:54 ID:???
引き戸で仕切れるようにしておけば一番楽なのでは?
545(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 11:20:52 ID:???
それは一昔前のやりかた。
546(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 14:10:50 ID:bv1YkuRQ
まだまだくずの連中が会議だつ
547(仮称)名無し邸新築工事:05/02/14 19:33:14 ID:bv1YkuRQ
どうしてここにくずけんちくかがくるんでsつあk
548(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 10:19:31 ID:SX+ouWHt
どうしてここに犬地区化かのくずがくるのでつか
549 :05/02/15 11:30:57 ID:???
>>539
4.5畳2つとは半端な大きさだな、
合わせると9畳これは広すぎ、4.5畳を2人では狭すぎ
---
もし、リフォームでするにしても、ドアは初めから2つ別々に付けておくこと、
今は、キャスターで移動&固定できる、間仕切り&収納家具が有るから、それで分けるということもできる。
ただし、その分上記のドア2つは、離して設置しなければならない。

目先の中学生とか考えるのでなく、中学から25才くらいまで考えろ

しかし、一般の木造住宅は、20年の間には,中規模なリフォームの1回は行うだろうその時でも遅くない。
−−−−
>>543
>天井までなくてよい。
おまえ、そういう家に住んでいるのか?
おまえみたいな、脳内設計士の言うことを聞いてはいけない。

家具は、天井まで絶対必要 上記の移動家具でも良いが
間仕切りを固定した時は、ちゃんと遮音、遮光を行うこと。

理由は
・声、音が筒抜け (目覚まし時計しかり、見たいTVや、聞きたい音楽も違う)
・光も筒抜け、(片方が早く寝たいのに、片方が受験勉強)
・将来彼女を家に連れてきた時に、ハァハァ出来ない
居る程度大きくなった、ちゃんとプライバシーが守れるように配慮すること。
---
まぁ 俺なら4.5畳2つにしておく、2人とも小学生4,5年まで、1部屋+ホール
その後、各人に部屋を与える
550(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 13:03:04 ID:SX+ouWHt
549さん有り難う 結婚も子供もいない549さんが狭いアパートで創造した話かんどう
551(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 13:09:57 ID:???
>546,547,548、550

貧民窟に住むお前には信じがたいことかも知れないが、世の中には
一戸建てを建てるだけの経済力がある人がいるんだよ。
それも多数。
552(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 13:34:33 ID:SX+ouWHt
貧民窟に住むお前には信じがたいことかも知れないが、世の中には
一戸建てを建てるだけの経済力がある人がいるんだよ。
それも多数。 551佐奈へ まちがいなくあなたよりおかねもちだつ
553495:05/02/15 13:40:26 ID:???
くだらんケンカはよそでやれ。
554(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 15:07:03 ID:SX+ouWHt
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
555(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 15:09:22 ID:7lC+7eTo
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
くだらない県下ではない こんなくずの連中の書き込み見るだけであほくかさいんこ
556(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 15:32:51 ID:???
>>荒らしているバカ

そんな事言ったらこの板の住人の大半は
お前さんよりも金m・・・・じゃないや、
くずけんちくか、ですねw。プギャー。
557(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 15:38:52 ID:SX+ouWHt
そうです。貧乏人は間取りはかたらないほうがいいでつ。
くずで家も建てたことないけち区かはまどりなんかかたれませんでsつ
558(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 17:10:31 ID:SX+ouWHt
貧乏人の建築家の皆さんここでかたるのでつね
559(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 17:48:54 ID:7lC+7eTo
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
構って欲しいの僕構って欲しいの僕構ってほしいの僕
560(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 17:54:07 ID:7lC+7eTo

 c
  h
   で
    は
     金
      持
       で
        つ
         
561(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 18:48:45 ID:SX+ouWHt
貧乏建築かのひとここでつか
562(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 18:55:17 ID:???
(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!
563(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 19:44:59 ID:???
アーぁ、7lC+7eToは痛いとこ突かれて壊れちまったよ。
564(仮称)名無し邸新築工事:05/02/15 21:06:11 ID:SX+ouWHt
貧乏建築家ここでこわれてまつ かわいそう 早くいえたてて結婚して子供生んで貯金して
それかたまどりかきこんでくだつ
565(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 07:24:33 ID:???
>>549
4.5畳の部屋は二つ離れています。
どちらかを和室とくっつけておこうかなと考えています。
(くっつけるなら南側の部屋でそちらがホール利用になる予定です)

自分たち夫婦が早い時期(といっても大学は地元)に親元を離れているため、
就職してパラサイトなんて許せないという考え方なので、
20過ぎて4.5畳が狭いならでってって生活してください・・・と思っています。
地元で大学院生で25まで家にいるのは仕方ないですが、
就職して、実家に住んで子供部屋が狭いというのはアホカバカカトコイチジカン(ry

そう考えると、家に彼女を連れてきて・・・というのは中高大学時代ということなので、
下手にプライバシーを与えて彼女をはらませたら・・・と考えると親としては(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
キスしていちゃつく程度はいいのですが、せめて高校出るまでは出来婚しないでというのが、
親心・・・自由気ままにセックルできては困るのです。
ウザイ親ですかそうですか。

まだまだしばらく悩むので、お叱り、アドバイスありがたくお受けします。
566495:05/02/16 07:59:21 ID:???
>>565
> 下手にプライバシーを与えて彼女をはらませたら・・・と考えると親としては(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
> キスしていちゃつく程度はいいのですが、せめて高校出るまでは出来婚しないでというのが、
> 親心・・・自由気ままにセックルできては困るのです。

そりゃアンタ違うよ。

出来婚の是非は置いておいて、それを避けたいなら住みづらい部屋を
作るより、きちんとした教育が大事。
「やることやっても、ポイントは押さえろよ」と。

親が一生懸命遠ざけようとすれば、それだけ子供は別のルートを探す
ようになってしまう。
それよりは、自由(と本人が感じるよう)な環境を用意して、その中で
道を踏み外さないよう誘導してやるのが教育というもんだ。

ま、そんなのは大きなお世話だが、間取りと出来婚には因果関係が
ないとだけ主張しておく。
567(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 09:35:36 ID:???
>>543
LDKには有効だが個室にそれはねえべ
568527:05/02/16 09:39:57 ID:???
>>566
「やることやっても、ポイントは押さえろよ」っていう教育はもちろんしますよ。
遠ざけるつもりはさらさらありません。

ただ、環境もそこそこ大事かなと。
(狭い家なので個室といってもそこそこのプライバシーしかないので別にそんなにこだわることじゃない気もしますが)

ちなみに4畳半×2は住みづらい部屋なのかもしれませんが、
個室で与えるならそれが精一杯です。

親の趣味の部屋、親寝室等もあるので、それを犠牲にしてまで住みよい部屋を与えるのはおかしいだろうと・・・
569495:05/02/16 09:48:04 ID:???
>>568

話がすり替わってる。

> ちなみに4畳半×2は住みづらい部屋なのかもしれませんが、
> 個室で与えるならそれが精一杯です。

それについてどうこう言うつもりは全くなし。

> 親の趣味の部屋、親寝室等もあるので、それを犠牲にしてまで住みよい部屋を与えるのはおかしいだろうと・・・

これについても同様。

>>565
> せめて高校出るまでは出来婚しないでというのが、

のために自宅のプライバシーを下げるのは効果が全くないといいたいだけだ。
自宅でやれなくても、恋人ができればホテルへ行ってでもやるもんだ。
子供じゃあるまいし、回数と妊娠の可能性に因果関係が無いことぐらい
分かってるだろ。(0回だけ例外だが)
570(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 09:48:42 ID:???
あほや…
お宅の息子はもてもてのいけめんなのね…
まあ、玄関から直接個室に入れないようにするのでいいんじゃ?

571(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 11:30:18 ID:???
漏れもプランに関しては大筋では漏れは同意するよ。
もちろん出来婚云々はくだらん話なので、置いておくが。
うちも子供用に4.5×2(間仕切り予定)というつもり。
自分も趣味部屋とか設けるつもりないし、嫁さんも同様。
家族共用のスペースをゆったりめに取って、なおかつ少し
センス良くしてあるだけで他設備等もできるだけ贅沢しないつもり。
『慎ましやかに暮らす』、それが目標。

572549:05/02/16 12:12:27 ID:???
ちょっと、冗談でおまけ的に書いたハァハァに異常反応するような、施主じゃ・・・???
子供の独立性やプライバシーを無視して、子がまじめになるんだったら、ガラス張りが良いんじゃないの?

元々この質問者は、家全体の間取りや部屋数、それぞれの広さも書いていたのか知らないが、
情報少なすぎ、 聞く態度じゃないな?

話の流れから俺が想像するに、
K:3 DL:10 子供4.5x2 寝室:6 WICか納戸で3 風呂は1616ていどの
3LDK+納戸 の30+坪程度の小さい家じゃないの?
573549:05/02/16 12:28:49 ID:???
>なおかつ少しセンス良くしてあるだけで『慎ましやかに暮らす』、それが目標。

それなら、しゃれた新興住宅地の建て売りの家でも見学して自分で研究してこい

>他設備等もできるだけ贅沢しないつもり。
地域によるが、
これから建てる家なら、防犯合わせガラス、床暖房、浴室乾燥など
それなりに設備に目を向けるのが良いとは思うが・・・・

>自分も趣味部屋とか設けるつもりないし・・・

子供が小さすぎるからわからんかもしれんが、
子供が小さいなら、なおさら、2〜3畳の小さくても良いから書斎は有った方がいい。
もしくは寝室を少々大きめに取って、書斎コーナーを設けるなどしないと、
自分の仕事、趣味、書き物、調べごとなど、子供が寝るまで何も出来ないぞ。
子供が中学生以上で、家を建てるのなら、ダイニングを有る程度、書斎替わりに出来るとは思うが・・

まぁ、、どうでも良いけど。

 土地をすでに持ってるとか親の。。。ならしょうがないど
あんた、建て売りが合ってるんじゃない?
574(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 12:51:22 ID:ligzvT/U
初めて読んでおりますが答えがなんだか・・・って感じですね(´Д`|||)
純粋に家を造りたいって方の要望だと思いますよ。みんなこんな感じで漠然としてると思う。
>子供と共有するスペースを多くするととても家庭環境によいといわれてますよ。簡単な方法はやっぱりリビング階段とかね。
子供さんが同姓なら一部屋大きくしてまとめてしまうのも有りかもしれないっすね。センターリビング的な考え方になれば廊下も少なくなって坪数の小さくなって一石二鳥w
575527:05/02/16 13:07:42 ID:???
>>572
すいません。
キャビアの話とか、でつの人とかいるので、どの程度情報を乗っけていいのか判断しかねて
あいまいな情報しか載せてませんでした。

家の広さについてはご想像とほぼ同じです。
それプラスの親の趣味スペースについては譲る気はないですので、
実質の居住スペースは30坪弱ですね。

ハァハァに反応してしまってすみません。
それ以外のことは、夫婦で結構真剣に悩んで話し合いも進んだのですが、
どの程度プライバシーというのは、ハァハァも含めて非行とか引きこもりとか、
マイナス要素については親の「うちの子に限って」は通用しない部分もあって、
どの程度考えるものなのかと。

玄関から直接個室に入れないぐらいでほかはあまり気にしなくていいのかとも思ったり。

とかいってるうちに>>574さんのレスを読んでまた振り出しに・・・
576495:05/02/16 14:02:51 ID:???
>>575
> とかいってるうちに>>574さんのレスを読んでまた振り出しに・・・

ここのやりとりの結論を出す必要はないんだから、聞くだけ
聞いて、あとは自分で考えればいいだけだ。
577(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 21:48:07 ID:???
ここは家の間取りをうpするスレじゃないのぉー?
578(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 22:06:15 ID:???

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||                                Λ_Λ
 ||    スルーできない あなたも厨        \ (゚ー゚*) キホン。
 ||                               ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、しぃ先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

579(仮称)名無し邸新築工事:05/02/16 23:37:28 ID:???
今TVで呪怨見てたんだけど詳しい人あの家の間取り教えてください。
こんな家を建てようかと考えてた家に似てるんだよぅ
580(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 03:47:14 ID:3vdypWmB
3階建てで新築予定です。
洗濯物を干すのが、屋上になるのですが、
同じ環境の方、不具合などがあれば教えて下さい。
581(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 08:44:46 ID:???
ちなみに洗濯機は何階?
たたむのはどこで?
で、クローゼットは何階?
582(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 09:05:35 ID:???
うちの前にも3階建てで屋上に物干しがある家がある。
最初の1ヶ月ぐらいで、あとは地上に干してる。
周辺が開けてて(周辺は2階建てが主)、風が強いから、
普通に考えて、洗濯物なんか干せる状況じゃない。
簡単な手すりがあるだけで、周りから丸見えだし。ベランダより屋上は目立つ。
設計会社は地域の状況を何も考えてなかったんだろうな。
583(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 14:19:20 ID:???
今、会社の窓から見えるお宅が3階建ての
屋上に洗濯干しているんだけど、
風がちょっとでも吹いているときは
飛んでくんじゃないかというくらいになびく。
そこの家は犬を飼っているらしく、
よくワンちゃんも屋上で歩いている。
そのそばで小さな赤ちゃん背負いながら
お母さんが洗濯干している。
584(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 16:02:40 ID:lZ58H+Jf
>>581〜583
当初予定は3Fに洗濯機・バルコニー・ウォークインクローゼット
(家族3人分収納)予定でしたが、敷地が狭い為3F部分に部屋数確保できず、
バルコニーを断念し屋上に簡単な雨避けを作れば、
バルコニー代わりになるじゃん的考えでした。

風の影響って、すごいんですね。。全然考えてませんでした。
ちなみに周辺は3F住宅ばかりです。

やっぱり、3Fの部屋を狭くしても3Fバルコニーにした方が良さそうですね。
でも、4.5畳x3つは辛いしな。。迷うよね。

585(仮称)名無し邸新築工事:05/02/22 23:26:35 ID:FyFcn9co
mモジュールの4.5畳 3m四方は5.4畳分です
586(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 14:32:59 ID:???
>>584
そこでぶち抜きL字13.5畳ですよ
587(仮称)名無し邸新築工事:05/02/24 18:32:31 ID:???
>>584
1F 駐車場+両親部屋 2F LDK+風呂 3F 子供部屋3室 ですよね?

洗濯はLDKや風呂がある2Fにして、
子供部屋も狭くして(4.5畳+収納半間で十分)、3階バルコニーを確保できないでしょうか。
子供用に3人共通のウォークインクロゼットなんて無駄ですよ。
室内はすっきりするが、移動のための空間(人が立つ場所)が無駄だし、
子供が各自の部屋へしまえばいい。

ちなみに、自分の家も設計したことがなく、半間の意味もよく分かってないど素人です。
588(仮称)名無し邸新築工事:05/02/25 10:06:31 ID:???
>>587
長さの単位も知らんと、数字使ったレスすんなよ・・・
間は畳の長い方の長さ、約1.8m
押入れ半間は流石に狭いと思うが・・

ウォークインクロゼットで各部屋繋ぐと
かくれんぼのバリエーションが格段に増えるから楽しい家にはなるよ。
まぁ最終的にはドア二つふさいで納戸になるだろうけど。
589(仮称)名無し邸新築工事:05/03/08 20:10:36 ID:vWi4Src+
昔は栄えたこのスレもDAT寸前か
590(仮称)名無し邸新築工事:05/03/12 15:42:03 ID:atIbJckj
和室とリビングがつなぎの間取りで、光トリにランマはどうですか?
って言われたのだけど、どう思いますか?

和室を寝室に使おうと思っているので逆にリビングの明かりが入って夜はかえってわずらわしいかと・・
591(仮称)名無し邸新築工事:05/03/12 15:55:20 ID:GT2v82Z1
>>590
らんま1/2の事か? あれは面白かったが犬夜叉は最低だな
592(仮称)名無し邸新築工事:05/03/12 20:30:56 ID:???
>>590
寝室を使うときはリビングは暗いんじゃないの?
593(仮称)名無し邸新築工事:05/03/14 12:28:03 ID:???
親は寝ても、子供がTV見て起きていたり
病気で寝ていても隣のリビングからずっと音が煩かったり?
ま、それほど気にはならないか。
逆に、寝室に明かり(自然光)が必要な時はどういう時?
その寝室には窓ないの?
594(仮称)名無し邸新築工事:05/03/14 23:27:05 ID:???
寝室兼書斎とか
寝室兼パウダールームなら
採光は多めに必要ジャマイカ
595(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/29(火) 12:43:03 ID:bRGfooMs
家を建てようと思ってます。
敷地面積:26坪
三階建て
西と南に道路

素人が作ってみた間取りですが住みにくそうでしょうか?
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/49106.jpg

#和室から階段下を半間押入にしてます。
596(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/29(火) 20:19:33 ID:???
和室4畳って……。
だったらLDKの一角に畳コーナーを作ったほうがいいんじゃない?

あと2階はどうなってるの?
597(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/29(火) 22:43:57 ID:???
>>595
うちもキッチンの横にダイニング置こうと思ってる。
配膳、片付けが楽そうで、ダイニングテーブルに料理本とか広げながら、皆で調理したいし。
ただ、このテーブルの位置だと、東側の奥の席の人は入りにくそうだね。

キッチン周りを含めて、1Fに収納が少ない気がする。人によるが。
冷蔵庫の横のは、食器棚、兼 炊飯器、電子レンジ、トースター等置き場でしょ?
598595:2005/03/29(火) 22:45:05 ID:???
和室はリビングと繋げたくないんです。
もし親と同居することになった場合に備えて。

2Fは検討中です。

でも、全体的に見直す必要がでてきました。
599595:2005/03/29(火) 23:47:56 ID:???
>>597
確かにダイニングテーブルの奥の席には座りにくいですね。
むぅ、どうしたものか。

1Fに物入れをもう少し設けたいのですが、リビングの広さも確保したいですし。
冷蔵庫横の食器棚には現在使っている食器棚を置こうと思ってます。
炊飯器、電子レンジ、ポットも置けます。

3Fに書斎と納戸(共に3畳)を設けますので収納はそれでカバーしたいところです。
とはいえ、3Fに納戸だと荷物運びが面倒なので、頻繁には出し入れしにくいですが。

あとで、2Fと3Fも間取りもまとめてうpします。
600(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/30(水) 06:03:17 ID:CKCWm3ZB
>>595
トイレから出たときに玄関から丸見えはちょっと嫌だ
601(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/30(水) 06:13:17 ID:???
>>600
同意.
住めないとはいわないが,住み易そうな間取りではないね.
無理しないでその道のプロに考えてもらった方がいいよ.
602(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/30(水) 07:01:10 ID:???
隣地境界線が・・・
603(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/31(木) 02:26:07 ID:???
>>602
気になるねw

かなり厳しそうな土地なので、
2階リビングとか、1階吹き抜けリビングなどのほうが
日当たり良さそうな気もするね。
604(仮称)名無し邸新築工事:2005/03/31(木) 03:09:15 ID:???
素朴な疑問
キッチンの裏へどうやって行くのだろう?
足場もどうやって組むのだろう?
605(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/05(火) 09:52:28 ID:VIkAa8BQ
30坪前後で理想の間取りを教えてくれ
606(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/06(水) 00:28:51 ID:???
30坪なら田の字平屋だな。
607(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/12(火) 10:01:22 ID:???
>>156の家に昨日から住み始めました。
といっても、どんなだったか覚えてる人いないですね。w
608(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 05:28:51 ID:???
>>607
たしか、年末に着工でしたよね。意外と完成まで時間がかかったような
気がするのですがどうでしたか。
海の見えるトイレはどうなりました?
609(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/15(金) 09:43:41 ID:???
おおお
海に向かって放尿の家?
610(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/18(月) 11:08:38 ID:???
>>608
> たしか、年末に着工でしたよね。意外と完成まで時間がかかったような
> 気がするのですがどうでしたか。

年末着工ですが、基礎の養生をしっかり取ったので、
上棟は1月下旬でした。

> 海の見えるトイレはどうなりました?

トイレの移動は却下され、結局当初案通り海が見える面は
ホール+バルコニーとなってます。
見晴らしは期待通りで満足してます。
611(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/25(月) 15:43:37 ID:???
age
612(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/06(金) 10:33:03 ID:???
保守
613(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 16:05:59 ID:tpmGNt9/
南入り玄関のだと、和室がポツーンと独立しちゃうよね
来客が泊るならいいけど、そんなに頻繁に来客なんかないだろうしw
やっぱり東入りかしら?間取りに玄関の向きって大いに関係するよね?

さぁ語れ!
614(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 16:13:22 ID:???
>>613
玄関を東西のどちらかに寄せればいいじゃん。
SXLの南入りプラン見ると、特に問題ありとは思わんな。
615607:2005/05/11(水) 16:24:14 ID:???
>>613
うちも南玄関です。
入って正面に階段、東にLDK、西に和室と洗面浴室。

和室は独立してます。
当初は客間の予定でしたが、なんか広々してて居心地が
いいので、主寝室にしてしまいました。
616(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 16:26:49 ID:???
主寝室にしなくても、和室は独立させといたほうがいいよ。
子供が小さくて2階で一緒に寝る場合、1階和室がH部屋になるから。
リビング階段にして、リビングと和室の戸を閉めれば、音漏れなし。
617(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/11(水) 16:57:44 ID:???
いやん!
618(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 00:55:19 ID:???
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1111546248/
↑でリフォームの間取りに関する質問をしています。
間取りにうるさい方、是非一言お願いします!
619(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 02:25:14 ID:???
2chの同じ建設板なのにh抜くなよ。
めんどくさくて見る気しねぇ。
620(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 09:50:27 ID:???
>>618
どうせなら、こっちに移動してよ。
過去ログとしての価値も考えてよ。
621(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 10:01:37 ID:???
一戸建買って後悔してる人のスレ part2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1109227356/

こっちのスレで北玄関=墓場を馬鹿にしてるやつが、のさぼっててかなーり笑えるよ
北玄関でゴザ敷いて寝てるとか推測されてるwww
622618:2005/05/12(木) 10:47:20 ID:???
向こうのスレ主からもそろそろ移動しろとの声があがりましたのでこちらに移動させていただきます。
↓ど素人の落書きです。
ttp://uppp.ath.cx/src/uppp1027.jpg 基本情報
ttp://uppp.ath.cx/src/uppp1028.jpg プランA
ttp://uppp.ath.cx/src/uppp1029.jpg プランB〜C

1マスの大きさは90cm×90cmです。

これが一番肝心なところですが、外壁・柱・窓の位置変更はできません。
予算がないので、窓の増設は最小限にしかできません。

家族は夫婦・子ども1〜2人と考えてください。
築15年、鉄骨2階建ての倉庫として使われていた部分のリフォームで、
建物自体は、いずれ住むことを想定したつくりにはなっています。
倉庫と言うより、作りかけの家をほったらかしにしている感じです。
夏頃には着工の予定です。

最終的には設計士の人にお願いするつもりですが、
いろんな可能性を探っておきたいので、皆様のご教授をお願いします。
623(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 10:59:35 ID:???
大事なことは、
家族にとって必要なことを箇条書きにする、
それを優先順位に並べること。
優先順位の低いものは実現できないかもしれない。

インターネット、書籍などで大量に参考間取り図が公開されている。
素人の浅知恵よりもプロが書いた常識的な間取りの方が確実。
624(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 11:05:13 ID:???
図面は、このフリーソフトを使ってみ
イエスマイハウス
http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/house/hobby/iesmyhouse.html
625(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 11:12:30 ID:???
>>622
北にバルコニーがあるのか…
バルコニーのところだけ掃き出し窓なのかな。
約28坪のワンフロアに全部入れるわけね。

なかなかの難題。
ていうか、俺も自分で考えた間取りで家を建てたんだけど
普通の一戸建てだったからなぁ。
この例はどちらかというとマンションの間取り設計に近い
感じだね。

とりあえず、トイレは外壁に接してる方がいいと思う。
626559:2005/05/12(木) 11:17:52 ID:FIm0pIg2
柱の位置などに間違いがありましたので修正版をアップしました。
ttp://uppp.ath.cx/src/uppp1081.jpg

624様
イエスマイハウス見てみます。
627(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 11:21:20 ID:???
こっちのソフトの方がかんたんかもしれない
間取りPlanner
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/08/02/madoriplanner.html
628559:2005/05/12(木) 11:32:07 ID:FIm0pIg2
625様
はい、北側の大窓は床を作れば掃きだし窓になると思います。
西側にやや大き目の出窓がありますが、正面に柱があるのが難点です。
是非お知恵をおかしください。

623様
ご忠告ありがとうございます。
南東の和室は来客をとめることができる部屋があれば必ずしも必要ではないです。
リビング・キッチン・ダイニングは住みやすければくっつけちゃってもOKですが
ダイニングとリビング、あるいはリビングダイニングと和室というふうに、
家族や仲間が集える場所を壁を隔てて2箇所作るのが理想ですね。
629(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 11:37:00 ID:???
どうせならこれ。>>92

でも、とりあえず一度設計事務所へ行って話だけでも
してきた方がいいと思う。
相談したらそれっきり向こうの言いなりで契約しなきゃ
いけないわけじゃないし。

というのは建物の構造上やれない間取りってのは
いろいろあるから、それを知らずに進めるのは
思考の無駄というもの。
630(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 11:54:58 ID:???
中央に便所? 水周りはまとめる、夏の西日、入口を変更すると自由度が上がる
631559:2005/05/12(木) 12:28:06 ID:FIm0pIg2
630様
625様もおっしゃられてる通り、やはりトイレは外壁に接した方が良いということですね。
このままだと暗くてジメジメしたトイレになってしまいますね。
小さくても良いから窓がつけれるようにプランニングしてみます。

夏の西日ですねぇ。この間取りだと夏場のキッチンはまぶしくてしょうがなくなってしまうでしょうか。


入り口の変更も視野に入れますが、階段を増設しないといけないのでかなり割高になりそうですね。

632559:2005/05/12(木) 12:29:19 ID:FIm0pIg2
間取りPlanner をとりあえずDLしてみましたが、使いこなすには時間がかかりそうです・・・
633(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 12:49:42 ID:???
イエスマイハウスのほうが落としてすぐ使えるよ。
変形間取りも作りやすい。

一番クソだったのが有料の3Dマイホームデザイナー
634(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 13:12:50 ID:???
>>633
> 一番クソだったのが有料の3Dマイホームデザイナー
胴囲
635559:2005/05/12(木) 14:16:38 ID:FIm0pIg2
633様
なるほど、ではそちらで試してみます。
636(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 14:27:34 ID:???
マイホームデザイナーは間取り検討用じゃなくて
業者や建築士のプレゼン用だから。
637(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 14:53:52 ID:???
>>636
むしろ間取りPlanner系がそれで、マイホームデザイナーは一般向け。
638559:2005/05/12(木) 22:42:56 ID:???
http://www.weekend-homes.com/house/index.php
↑こんなとこを見つけました。
新築が対象みたいですが、いいシステムですね。
いざ設計士に丸投げしたところで、本当に納得できるプランができるか疑問です…
知り合いだったらなおさら断りづらいし、新築ならいろんな業者にプランを出させるんでしょうが、
ウチの場合、大工さんは知り合いとすでに決まっているので、動きがとりづらいです。
639(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 23:03:08 ID:???
現場を見ないとわからないのよね
640(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/12(木) 23:23:57 ID:???
>>623
はげどうです.
一生に一度の買い物かもしれないのに,素人の浅知恵でプランニングするなんて,私には怖くてできません.
641(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 08:57:16 ID:???
>>640
でもな
HMは営業がやっつけで間取り持ってくるし
建築士はオナニー間取り持って来るんだぞ。
642(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:05:27 ID:???
>>641
だったらどうしたらいいの?
643(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:25:54 ID:???
>>642
自分もいろいろ研究して、自分の希望が間取りに反映されるように頑張る。
644(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:34:24 ID:???
>>622
あまり考え過ぎるてドツボにはまると、新しい発想が出来なくなる。
早いうちに、信頼をおける専門家に相談したほうがいいよ。
間取りを考えるのが楽しくて趣味にするなら別だけど。

設計の世界の片隅にいる人間としてアドバイスすれば、622さんは、
料理でいうと例えば、和食の家庭料理しか知らない方。
専門家に相談すれば、同じ和食でも料理人が作れば違うものになる
でしょう。また、洋食や中華エスニックなど、いろいろなメニュー
を提示してくれますよ。

>>639さんがいうように、現場を見ずにあれこれアドバイスなんて
絶対にできませんよ。
645(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:36:44 ID:???
>>641
それでも素人の浅知恵よりはましかもよ.

>>643
自分で研究する暇があったら,まともに設計できる建築士を探すな,オレなら.
研究自体が目的なら別だけどね.
うまい料理を食いたいとは思うが,自分で作れるようになろうとは思わんね.
このあたりは人それぞれ価値をどこに置くかだよな.
646(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:40:14 ID:???
>>645
> うまい料理を食いたいとは思うが,自分で作れるようになろうとは思わんね.

作れるようになるのが目的ではなく、
自分がどんな料理が好きなのかを
知るための研究だ。

で、いまの>>622は「食堂に行ったら何を頼んだらいいでしょうか?」
とどんなメニューがあるのかも知らずにあれこれ悩んでいる状態。
647644:2005/05/13(金) 22:44:18 ID:???
>>643
素人のかたの発想は自分の思考の範囲内でしか物事を考えられない
のですよ。その希望の間取りがその人にとって、ベストとは限りません。
例えば、622さんの場合もっと立体的に考えて、ロフトや小屋裏の利用
もできるかもしれません。
専門家といっても、当然その思考範囲でしか発想できませんが、その範囲
は、素人とは広さが違うのですよ。
相談した専門家の計画が気に入らなければ、何度でも修正をもとめれば
いいし、どうしても納得できなければ断ればいいことです。
648644:2005/05/13(金) 22:53:42 ID:???
>>646
>自分がどんな料理が好きなのかを 知るための研究だ。

どんな料理の種類があるか分からない方が、自分の知識
だけで、いくら考えても思考範囲は広がらない。
もちろん書籍で知識を増やす事はできるが、自分に合った
計画をたてるためには、かなりの時間がかかる。
推測で申し訳ないが、622さんは間取りに捕われ過ぎていて、
ご自身の住まい方をイメージできていないように、推察できます。
649559改め622:2005/05/13(金) 22:53:55 ID:???
いつの間にか番号が他スレとごっちゃになってました。
644様
非常にわかりやすいというか、説得力のあるお言葉ありがとうございます。
将に今の私の状態をうまく言い当ててると思います。
なるべく早く専門家の所へ相談に行くようにします。
ご助言頂いた皆様、ありがとうございました。
650(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 22:59:51 ID:???
>>647-648
勘違いしてるようだが、自分で研究するのは
自分だけで結果を出すためじゃない。

プロにまかせきりにするのでなく、施主にしか
わからない願望を探しながらプロと協力して
やっていくのがベスト。

ただただまかせていれば、
その間取りがいいのかわるいのか
その建築士がいいのかわるいのか
判断がつかない。
651644:2005/05/13(金) 23:14:26 ID:???
>>649
レスありがとうございます。
専門家の方に相談するときは、いきなり622さんのプラン
を見せないようにしたほうがいいですよ。
専門家といえど、それに捕われてしまう可能性があます。
計画建物は、延べ床面積はそれほど大きくありませんが、
非常に自由度の高いプランが可能です。
いろいろな、可能性を秘めた物件といえるでしょう。
専門家が最初から「どんな間取りをご希望ですか?」的な質問
をしたとしたら、その方はやめたほうがいいかも知れません。
家族構成など基本スペックは当然聞かれますが、有能
な方なら、きっと622さんが気が付かなかったことを
提案してくれると思いますよ。
652(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/13(金) 23:16:20 ID:???
>>651
同意。
そんでプランが出てきた後で自分が書いたのを見せればいい。
プロならその素人の書いた図面から施主の求めるものを
汲み取ってくれるはずだ。
653644:2005/05/13(金) 23:21:20 ID:???
>>650
おっしゃる通りだと思います。
ただ、622さんは自分なり考えて、壁にぶつかって
皆さんに相談しているように思えました。
その状態から、新たな発想は難しいと思います。
これは専門家でも同じではないでしょうか。
新たな展開として、専門家に相談すべき時期と
思えたのです。
654622:2005/05/13(金) 23:23:52 ID:???
>>644
正直、こんな物件でまともな家ができるんだろうかと悲観的になっていましたが、
そのお言葉でまた希望が見えてきました。
655644:2005/05/13(金) 23:43:02 ID:???
いろいろ偉そうな事を言って申し訳ありません。
専門家といっても最初は素人だったのです。
私も子どものころから、方眼紙を使って間取りを書いて
楽しんでいました。建築設計の学校で学んだことは、
ある意味では180度違うものでした。
社会に出て、先輩から学んでいても、実際は失敗を繰返し
(すいません)て学んできたのです。

>>622さんひとつだけ気になるところがあります。
その建物は最初から倉庫で設計されているのか、
住宅用として設計された物なのかです。
倉庫として設計された建物は積載荷重は住宅のそれより
重く設計されているので、構造的には問題はありませんが、
スパンがとんでいるため(柱の間隔が広い)振動がある可能性があります。
現場で飛び跳ねて、振動が許容範囲か試してみる必要があります。
656622:2005/05/14(土) 00:03:09 ID:???
>>644
この建物はウチのオヤジが15年前に建てたのもで、
建設当時から、「ここは何れ家にするんだから」といって作ったものです。
壁に断熱材をしっかり入れるように頼んでいたのを覚えていますし、
倉庫として必用の無い下水管まで通してあります。
建築会社にもその意向はしっかり伝えているはずです。
問題ないとは思いますが、業者の手抜きがないとも言えないので、
その辺もしっかりチェックしてもらおうと思います。
657(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/14(土) 00:07:30 ID:???
>>653
その点については異論ないす
658644:2005/05/14(土) 00:13:04 ID:???
>>656
それなら心配は少ないと思いますが、
鉄骨の場合、適切な設計と工事ををしていても、
振動は多少あるものなのです。
659(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/14(土) 00:24:21 ID:???
>>656
今後の進捗も報告待ってるよ。
660622:2005/05/14(土) 00:32:24 ID:???
>>659
はい、また行き詰まったときは相談しますのでよろしくお願いします。
661(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 00:53:11 ID:ReAQCk9X
親が60近いので仏間の要求がただものではないのだが、
間取りを考える上で、仏間はただ邪魔でしかないことが分かった。
最近の家に仏間がないのは、そんな理由もあるのだろうか。
662(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 08:32:20 ID:???
>>661
3畳程度の仏間を考えてみるというのはどうでしょう。
仏間の場合、日当たりを考慮しなくても良いと思うので、北側に配置するようにして、
南北に長い部屋にすればなんとか配置できないですかね?
663(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 08:37:19 ID:???
>>661
仏間を8畳くらい取って、書院風の造りにすると書斎代わりに使えるよ。
二部屋続きにして、フスマ開け放しときゃ広く感じるし。
664(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 12:41:22 ID:zy+ksc4k
>>662 >>663
レスTHXです。
仏間の上は人が歩いちゃイカン!というので、色々と考えて、西に仏間を置き、
その上に下屋をかけることにしました。
若干の格好付けもしたので、2人暮らしのための家でも、ちょうど40坪の大
きさになってしまいました。
本当は、四角くて出っ張りのない形にしたかったんですが。
665(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 13:36:48 ID:???
>>664
仏壇や神棚の天井に
「天」と書いた紙を貼れば
無問題。
666(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 14:26:42 ID:???
>>665
「雲」じゃないの?
667(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 15:49:53 ID:???
天でも雲でも空でもいいんだよ
668622:2005/05/28(土) 00:21:03 ID:???
まえに、倉庫のリフォームについて相談した者です。
あのあと、一戸建て(延べ30坪)を700万円台で建ててくれる業者が見つかり、立て替えの方向で話が進んでいます。
安すぎるので不安も有りますが、業者の対応もよく、倉庫をリフォームするよりは広くて住みやすい家が造れそうです。
今度時間がある時に図面をアップしますので、また助言をよろしくお願いします。
669(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/28(土) 02:30:16 ID:???
>>668
安すぎる不安が大きすぎるな…
670(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 00:56:17 ID:???
倉庫並のスペックで建てるんじゃない?
軸組無断熱で外装トタンとか。
671(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/29(日) 23:40:28 ID:???
>>670
それじゃ建て替える意味ないだろ。
672622:2005/05/30(月) 00:58:43 ID:???
ttp://www.mb.ccnw.ne.jp/kirarahouse/800-house.htm
↑ここでは無いですが、大変よく似ています。

こちらだと 建坪24坪・850万円となっていますが、
私の頼む予定の所は建坪30坪・700万円です。

2階部分が屋根裏風になっているのがコストダウンの大きな理由のようです。
実際のモデル住宅を見てみましたが、わりと普通な感じでした。
それにしても安いですよね。
ほんとはもっとお金を貯めて良い家にしたいという気持ちもあるのですが、
収入の安定しない仕事なので、なるだけ安く、早めに建てちゃおうという魂胆です。
673622:2005/05/30(月) 01:01:28 ID:???
↑ミスがありました。
建坪では無く、延べ床面積の間違いです。
674622:2005/05/30(月) 16:17:53 ID:AVk6x3wi
ttp://osiire.x0.com/uploader/src/up1018.jpg
↑間取りをアップしました。
イエスマイハウス無料版で作成しています。図面上側が北です。
北に中庭、東西に隣家、南には庭があります。
図面では7280×8190となっていますが、実際は7000×8000のメーターモジュールです。
2階部分は屋根裏のような構造におり、東西の壁が傾斜しています。

実際は図面よりもキッチンをやや狭めてダイニングキッチンを広く、
和室の床の間を狭めて、バス・洗面所を広く作りたいと思っています。
2階のホールには、できれば天窓をつけて、本棚を置きたいと思っています。

これは私の仮プランであり、設計士からもプランを作ってもらいますが、
ここをこうしたらいいよとか、ここはこのままだと使いにくいよとか、
皆様にご意見いただきたいと思いアップしました。
よろしくお願いします。
675(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 16:49:48 ID:???
>>674
メーターならメーターで描きなよ。
ソフトが対応してないなら他のを使った方がいい。


とりあえず、階段が無理だろ。
この階段だと玄関から和室へは行けない。
676(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 17:25:15 ID:???
>>674
新築できてよかったね。
うちの近所にも小屋裏利用2階を坪19.8万でやってるところがあるよ。

イエスマイハウスは素人には使いやすいよね。
もう削除したので具体的には書けんがメータモジュールにできるよ。
1mにするより50cmにしたほうが間取り作りやすいけどね。

小屋裏利用の2階建てだと2階が普通の総2階と違って傾斜があるから
そのあたりを考慮して間取りを作ったほうがいいと思うよ。
はっきりいうと、クローゼットや収納などを、傾斜で低くなる部分の
ドーマがないところにもって来た方がいいと思う。
天井の高い真ん中を使うのはもったいないよ。
次が同じように小屋裏利用したセルコのX1のプランだけど参考にしてみたら?
ttp://www.selcohome.co.jp/x1_plan.htm
677(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 19:01:51 ID:???
>>674
前にもアドバイスせせて頂いた者です。
計画を根本から変更することは良いと思いますが、
単価が安すぎるのでその点は不安です。
解体費用はどのくらい見込んでいるのでしょうか?
鉄骨の基礎はかなりごついので、業者に
見積りを依頼しないと、予算計画ができないと
思います。
また、坪単価設定の他にオプションで、
かなり予算が掛かると思いますよ。

メーターモジュールではこのプランでは
8m×9mとなります。
他のかたがいうようにちゃんとメーターで計画
すべきです。
できなければ、910=1000で計画したほうが、
間違いは少ないと思われます。
678622:2005/05/30(月) 19:13:14 ID:???
早速のご意見ありがとうございます。
679(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 19:25:56 ID:???
>>678
8×7×2÷3.3058=33.8坪
総額700万円だと207,100円/坪
これと
30坪700万円台(799万円)=266,333円/坪
ずいぶん違いますよ。
どういうことなんでしょう。
680(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 19:39:57 ID:???
681622:2005/05/30(月) 19:41:58 ID:???
>>675
階段は私も大丈夫かなぁと気にしていたのですが、業者にみせたところ
「大丈夫だと思うよ」って言ってたので鵜呑みにしていました。
設計の担当の方では無いですし、まだ契約前だから
調子のいいことを言ってるだけかもしれませんね。再考してみます。
>>676
>うちの近所にも小屋裏利用2階を坪19.8万でやってるところがあるよ。
そちらの評判はどうですか?ご存知でしたら教えてください。
イエスマイハウスの設定変更の方法が分からなかったので、
近い値でいいやと思い、利用しました。
50cmに設定できるとやりやすいですね、無料版でも設定変更可能なんでしょうか。
>はっきりいうと、クローゼットや収納などを、傾斜で低くなる部分の
>ドーマがないところにもって来た方がいいと思う。
>天井の高い真ん中を使うのはもったいないよ。
おっしゃるとおりですね。収納は天上が低くなる部分に設置するようにします。
他にもお気づきの点があれば是非ご指摘ください。

>>677
解体費用は別です。
解体するのは、古い木造家屋で、前にお話してた店舗兼倉庫は中庭を挟んだ北側にあります。
現在はそちらに住んでいるのですが、本当に古くて、
倉庫をリフォームした場合でも近いうちに解体する予定でした。
こちらの業者は坪単価での設定はなく、あくまでも、業者のプランに忠実に作成した場合の金額設定となっています。
基礎を強化したり、ドアが増えたりすればその分追加料金が必要になってきますが、せっかくなので、
必要な部分はケチらずに納得のいくプランでお願いしようと思っています。

>できなければ、910=1000で計画したほうが、
>間違いは少ないと思われます。
なるほど、そういう手もありますね。
できれば50cm単位にできると便利なんですが、・・・ちょっと調べてみます。
682(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 19:42:08 ID:???
>>680
総額でいくらですか?
683(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 19:45:57 ID:???
>>681
断面も同時に考えないとね
684(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 20:13:32 ID:???
>>681
>そちらの評判はどうですか?ご存知でしたら教えてください。
1棟見学をしたことはあるけど、ごめん住み心地までは分からない。
業者自体は地元で長年やっているところだよ。

>50cmに設定できるとやりやすいですね、無料版でも設定変更可能なんでしょうか。
落とすのは面倒くさかったので、ぐぐってみた。それで思い出した。
数字を打ち込めばいいんだよ。
次ぎ見て。真ん中あたり。
ttp://www.yesmyhouse.jp/cs/class_2.html

トップは次
ttp://www.yesmyhouse.jp/
685622:2005/05/30(月) 21:30:41 ID:???
>>684
あー!こんな簡単にできるんですね!
ご親切にありがとうございます!

>>680
ミサワにもあるんですね。
頼もうと思っている業者も、どこかに安い家を建てるノウハウを勉強してきたそうですから、
似たようなものを設計する業者が各地にあるんでしょうね。
686622:2005/05/30(月) 22:12:18 ID:???
>>679
>8×7×2÷3.3058=33.8坪
>総額700万円だと207,100円/坪
>これと
>30坪700万円台(799万円)=266,333円/坪
>ずいぶん違いますよ。
>どういうことなんでしょう。

レスが遅れてすみません。
サイズを間違っていました。
8×7ではなく、7.8×7です。
金額に関してですが、はっきりした数字を出すと業者が特定されそうなので、
曖昧な金額ですが、間取りとはあまり関係の無いことですので御容赦ください。
687(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 22:54:37 ID:tZdfI2EW
>>674
あえて気になる点のみ挙げさせてもらいます.

・玄関が暗くないですか?
・風呂上がりに玄関を通らなければならない動線は気になりませんか?
・トイレがひとつで大丈夫ですか?
・南側の6畳間に収納は不要ですか?
・北側の6畳間は薄暗くありませんか?
・2階の部屋には窓がひとつずつしかありませんが,風通しは大丈夫ですか?
・1,2階のホールが広いわりに,薄暗く使いにくいスペースになってませんか?

プランを考えるのは楽しいことだと思いますが,正直言って設計士に任せた方が良い結果につながると思いますよ.
そもそも平面図だけで検討するのは無理だと思います.
周りの建物も含めて立体で考えないと.そういう意味で>>683に同意.
688(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/30(月) 23:12:24 ID:???
そんなこといったら、このスレの意味ないじゃん。
それに、設計士には頼んでるけど、自分でも考えたいっていってるんだし。
689(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 00:13:14 ID:iwhmHdKl
敷地が二等辺三角形で細長い場合でそれが全体で1000ヘーベーで500つかえる場合
どういうように間取りを考えていけばいいですか?
690(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 00:34:13 ID:???
>>689
形状を気にせず、東西南北の都合だけで考える。
691622:2005/05/31(火) 00:53:22 ID:???
>>687
具体的なご指摘ありがとうございます。
>・玄関が暗くないですか?
確かにそうですね、リビングへの扉をガラス張りにするなど工夫する必要がありますね。
・風呂上がりに玄関を通らなければならない動線は気になりませんか?
気になると言えば気になりますね。基本的に来客は少ないと思うんですが。
・トイレがひとつで大丈夫ですか?
以前、自分の個室が2階にあったのでトイレの度に階段を上り下りするしんどさは
身に染みて分かっています。予算が許せば2階にもトイレが欲しいですね。
・南側の6畳間に収納は不要ですか?
あった方がいいですね。作りつけにするまでも無いかなと思ったんですが、今作っている改訂版には
一応作ってみます。
・北側の6畳間は薄暗くありませんか?
その分、窓を大きめに作ろうかと思っていますが、東側にも窓を付けた方が良いかもしれませんね。
・2階の部屋には窓がひとつずつしかありませんが,風通しは大丈夫ですか?
子ども部屋として考えている6畳洋室はドアを空けて通風するぐらいで大丈夫かなと思ったんですが、
出来ればもう一カ所窓を設置した方が良いですね。天窓付けてあげたいけど予算が・・・
・1,2階のホールが広いわりに,薄暗く使いにくいスペースになってませんか?
2階は最低でもホールにだけは天窓をつけて明るくしたいと考えています。
一日に何度も上り下りするところだから、少しでも快適な場所にしたいですね。
1階ホールは…和室からトイレの前が狭く暗くなってしまいそうですね。
何かいい方法はあるでしょうか。
692622:2005/05/31(火) 00:53:51 ID:???
設計士にもいづれプランを出してもらいますが、一応、自分なりの意見ももっておきたいのです。
金額が安い分、設計で手を抜かないとも限らないのですしw
向こうのプランを出された時に、手抜きかどうかも分からないのはそれはそれでまずいですよね。

ttp://ww2.et.tiki.ne.jp/~hiro0233hiro/data/ne7163-74.gif
一応、今回のプランはこのプラン↑を参考にしてアレンジしています。

687さんのご意見、大変勉強になりました。
他にも何かありましたらご指摘お願いします。
今、メーターモジュールで再検討中です。
693(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 01:07:36 ID:LVGZSsf7
間取り以前に配置計画をしましょう。
しかも建築可能面積が500m2(かなり面積が大きいのだが)
ならば平屋建てだな。
建物の大きさ(例えば 50m×10mとか)をまず決めましょ。
しかし大きな敷地(300坪)だな。
694622:2005/05/31(火) 01:19:23 ID:???
ttp://osiire.x0.com/uploader/src/up1027.jpg
↑メーターモジュール版をアップしました。
縦の長さが少し長いですが、(実際の基本プランでは7800)
このくらいの変更は追加料金を払いさえすれば問題ない範囲です。
以前のプランよりやはり狭い様な印象を受けますね…
695622:2005/05/31(火) 01:25:03 ID:???
トイレ・洗面・バスに窓付けるの忘れてました…
696(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 02:21:20 ID:dwmqmDT7
>>694
角に窓を持ってくるのは耐震性からいって感心しない。
建物の四隅は筋交い、耐力壁にすべき。
697(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 02:48:16 ID:???
>>694
まず、設備をはっきりしないと、間取りを考えても無意味だよ。
風呂のサイズ、今1717ぐらいになっているけど、標準は1216ぐらいじゃないの?
玄関ドアは親だけになったのでサイズはいいけどガラス面の広さで明るさが変わるよ。
ほとんどガラスがないようなドアが標準だと玄関の採光を考えないといけない。
キッチンが幅3000になっているけど、たぶん2100ぐらいじゃないかと思う。
2100だと今のキッチンはバランス悪いよ。

691さんは、小屋裏2階というのを見落としていると思うのだけど、
コストダウンのために小屋裏2階で建てるんだから、割り切らないといけない。
小屋裏2階の場合は、端から1mぐらいはほとんど使えない。
マンションの中部屋だと思えば、両側に窓がなくてもいいのよ。
屋根に窓を何個もつけていたらコストダウンにならなくなるし、夏は灼熱地獄だよ。

セルコのX1のプランや、上にあったミサワのプランを見て欲しいのだけど、
理想は階段ホール以外の両側の1.5mぐらいは全部収納にするぐらいの話なのよ。
セルコはベッドの足元側を傾斜にするような住み方で、片方だけを収納にしてるのだけどね。
でっかい納戸が欲しいのだろうけど、人が暮らせる高さに納戸をとるのは
もったいないのよ。納戸でなく、両側に低い収納がたくさんあるという作り方にする。

ごめんね、まだ細部をアドバイスするレベルじゃないと思う。
698622:2005/05/31(火) 12:25:40 ID:???
>>697
>まず、設備をはっきりしないと、間取りを考えても無意味だよ。
>風呂のサイズ、今1717ぐらいになっているけど、標準は1216ぐらいじゃないの?
説明不足ですみません。風呂は標準1616ですが、1717か1618で検討中です。

>玄関ドアは親だけになったのでサイズはいいけどガラス面の広さで明るさが変わるよ。
>ほとんどガラスがないようなドアが標準だと玄関の採光を考えないといけない。
標準はガラス無しですが、ガラス入りにアップグレードを考えています。
値段が高ければ施主支給も考えに入れています。
できれば親子がいいですが・・・あんまりこだわるほどのモノではないかな。

>キッチンが幅3000になっているけど、たぶん2100ぐらいじゃないかと思う。
>2100だと今のキッチンはバランス悪いよ。
キッチンは2350で、施主支給です。それでもちょっと寸詰まりかな?
図面では、ソフトの都合上2500にしてあります。
他の家具にしても、施主支給した場合はその分を割り引いてくれるそうなので、
他の部分にその分の予算を持っていこうと考えています。

>マンションの中部屋だと思えば、両側に窓がなくてもいいのよ。
>屋根に窓を何個もつけていたらコストダウンにならなくなるし、夏は灼熱地獄だよ。
天窓はやっぱり暑いですかねぇ。憧れだったんですけど。
ではホールの採光はどうしたほうがいいでしょう。

>でっかい納戸が欲しいのだろうけど、人が暮らせる高さに納戸をとるのは
>もったいないのよ。納戸でなく、両側に低い収納がたくさんあるという作り方にする。
なるほど、確かにもったいないですね。いっそ北側に主寝室を持ってくるのもアリかな。

>ごめんね、まだ細部をアドバイスするレベルじゃないと思う。
そういわず、気にかかったことはまたおっしゃってください。ありがとうございました。
699(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 13:21:32 ID:???



    /\
   /  \ 
  /|  |\
 /_|__|_\←この部分は収納だよ
/|      |\
 |      |  
_|______|_
700622:2005/05/31(火) 14:58:35 ID:???
>>696
>角に窓を持ってくるのは耐震性からいって感心しない。
なるほど、見落としていました。
701(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 16:47:28 ID:KZz2B3vy
>>700
自分のトレーニングとしてちょっと書いてみました。
外壁の寸法(7mx8m)は同じです。
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1031.gif
きつきつで難しい。ちょっとありきたりなプランかも知れないですが。
浴室は1317、キッチンは2100で対面式じゃない、床の間がない
などなど条件と違うけど、もし参考になればどうぞ。
あとご指摘等があれば下さい。
702(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 17:52:14 ID:???
>>698
1回目と2回目で設備のサイズが簡単に変わっていたので不信に思ったんだけどね。
なんだか、安易にレベルアップ、施主支給と書いているところも気になるのだけど、
ローコスト住宅は業者が用意した設備や間取りだから安いわけでね、
それを安易にレベルアップすると、意味がなくなるんだよ。

小屋裏2階は、1階よりも2階の居住面積はかなり少なくなって、居住面積だけの延床を考えると、
1階がもっと狭い総2階と同じぐらいになる。
設備や広さをレベルアップできる予算に余裕があるのなら、はじめから小屋裏2階でない
タマみたいなローコスト住宅を考えたほうが小屋裏2階よりは快適な家ができるかもしれない。
楽しい気持ちは分かるんだけど、もっと現実を見て、割り切るところは割り切らないと、
総2階の間取りを参考にして、何度いじくり回しても意味がないと思うよ。
クローゼットを端に移動してるけど、高さも1mなく幅50cmぐらいの傾斜があるスペースに何入れるの?
普通の小屋裏2階で考えれば、セルコやミサワの間取りプランのように2階は2部屋と階段ホールぐらいだよ。
階段ホールの天井の高さを考えたことがある? 今は、階段から一歩踏み出せば頭をぶつけそうだよ。
703(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 17:53:26 ID:???
客が少ないのに、客間がいるのか、床の間がいるのか、そんなところから考えるべき話で、
例えば、客間をつぶして夫婦寝室を1階におくと、玄関から直接行く必要もなく
無駄な廊下面積も少なくなり、子供達にはほぼ快適な広さの個室を与えられる。
どうしても2階に広めの夫婦寝室がほしい場合は、北面において東西が収納だろうね。
1階とのからみになるが、階段を1m北に移動して階段ホールの位置を変えれば、
南側にそれなりの広さの子供部屋が2つとれると思う。バルコニーに子供部屋から出ることになるけどね。
今の子供部屋は、広いほうも机などを置いて実際に使えるのは4畳ないぐらいで
中学生ぐらいになると辛いと思う。狭いほうの子供部屋では暮らせないよ。
傾斜側にベッドの足元を向けて、机などを配置してシミュレートしたほうがいいかもしれないね。

小さな家では通行するだけの無駄な廊下をなるべく少なくしないといけない。
LDKを全部南面にもってきて、風呂やトイレを西や北面にうまく配置すれば、
今よりも廊下は減ると思うけどね。従来の間取りにとらわれて客間や床の間の方向まで
気にするとうまくいかない。ちなみにうちは、畳部屋はあっても床の間はないよ。
704622:2005/05/31(火) 17:56:04 ID:???
>>701
わ!すごい!ありがとうございます。
大変参考になります!なるほどー
踊り場に明かり取りを作るなんて私にはちょっと思いつかないですね。
2階もこれなら全ての部屋が広々と快適に使えそうですね。
キッチンは別に対面式にこだわってないです。
2階の一室を和室にして、1階のリビングを広くしても快適そうですね。

お風呂にはなぜ窓は付けなかったのですか?
構造を強くするためでしょうか・・・

予算があればココをこうすると一段と住みやすくなるよってところはありますか?
たとえば、お風呂のとこだけ、さらに東に張り出すような感じで設置するとか・・・
構造が弱くなっちゃうかな?
きつきつと言うことなんで、どこをどうすると余裕ができそうでしょうか。

業者の話では、2階のベランダを大きくしてそ下の一階部分を拡張することもできるって言ってました。
でもそうすると、洗濯物がすぐ雨でビショビショになりそうな・・・
705(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 18:03:18 ID:???
>>701
いい感じだね。
子供部屋はベッドを南に置くのだと思うけど、机はどこに置くのかな?
706(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 18:20:56 ID:???
>>704
屋根の傾斜角度は、どのくらいあるの?
707(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 18:24:29 ID:???
寝室と勉強部屋(子供部屋)って分けない?
708701:2005/05/31(火) 18:25:20 ID:???
>>704
お風呂場の窓は付け忘れただけです(笑)
予算があれば、と言うと小屋裏という制約をまず取ることでしょうか。。。うーむ。
付け加えると、私のは2階の床から腰ぐらい立ち上げたところから屋根の勾配を取らないと
いけないので、そちらの業者さんの仕様に合わないかも知れません。

>>705
ありがとうございます。
机は、クロゼットを少し小さくして、斜め天井部分を少し広くしてそこにベットを置いて、
間仕切り側に机を置く、と言うのはどうかな。
709622:2005/05/31(火) 18:35:04 ID:???
>>708
2階の壁の勾配が始まる位置は床から約145cmです。
710(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 18:40:03 ID:???
>>709
あ、結構上がるんですね。なら大丈夫そうです。
いろいろ間取りをこねて行くのは楽しいですよね。
後悔の無いように頑張ってくださいね。
711622:2005/05/31(火) 18:59:43 ID:???
>>710
コレでそのまま作っちゃおうかなw
なんとお礼を言えばいいのやら・・・本当にありがとうございます!
712622:2005/05/31(火) 19:03:52 ID:???
>>706
傾斜角度は約40度です。
713(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 19:10:46 ID:???
145もあるのなら、後30〜50ぐらい足せば、間取りの足かせはほとんどなくなるな。
714622:2005/05/31(火) 19:28:19 ID:???
>>702
>客が少ないのに、客間がいるのか、床の間がいるのか、そんなところから考えるべき話で、
和室は客間と言うより、リラックスルーム・ゲームルームとして考えています。
仲間でわいわいゲームすることがあるんで、リビングと別にゲームルームがあると便利かなと思いました。
ですから、床の間はテレビなどを置くために設置しています。
イメージ的には純和室というより、モダン和室って感じでしょうか、
親も和室を作れと言ってますが、2階の一室を和室にすれば、1階の和室は必ずしも必要では無いです。

>例えば、客間をつぶして夫婦寝室を1階におくと、玄関から直接行く必要もなく
>無駄な廊下面積も少なくなり、子供達にはほぼ快適な広さの個室を与えられる。
一応それも考えました。お風呂を2階に持っていけばベランダで洗濯物が干せるなとか。
寝室が狭くなりますが、場合によってはアリだと思います。
715622:2005/05/31(火) 19:28:50 ID:???
>>703
>どうしても2階に広めの夫婦寝室がほしい場合は、北面において東西が収納だろうね。
>1階とのからみになるが、階段を1m北に移動して階段ホールの位置を変えれば、
>南側にそれなりの広さの子供部屋が2つとれると思う。バルコニーに子供部屋から出ることになるけどね。
まさに701さんのプランと一緒ですね、2階に3室作るならこのプランがベストみたいですね。

>小さな家では通行するだけの無駄な廊下をなるべく少なくしないといけない。
>LDKを全部南面にもってきて、風呂やトイレを西や北面にうまく配置すれば、
>今よりも廊下は減ると思うけどね。従来の間取りにとらわれて客間や床の間の方向まで
>気にするとうまくいかない。ちなみにうちは、畳部屋はあっても床の間はないよ。
これもやはり701さんのプランに似ていますね。
1階の和室にこだわらなければ、もっと余裕のあるプランも考えられそうですね。
辛口のコメントありがとうございました。
716622:2005/05/31(火) 19:34:01 ID:???
>>707
私はどちらかというと、子供部屋は寝る部屋、勉強するのは親の目の届くところが良いと考えています。
私自身が、自室に篭って勉強してるフリだけしていましたのでw
2階ホールを勉強する場所として利用するのもありだと思います。
もちろん、和室やダイニングでもいいのですが。
717(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 20:13:11 ID:???
>>622
総2階と一般的な小屋裏2階の中間ぐらいのタイプなんだな。
50cmぐらいから勾配天井になっているのだと勝手に思ってた。
ちょっと的外れでごめんなさい。
145もあるなら、小窓もつけようと思えばつけられるんだね。

敷地が広いみたいだったから、洗濯物は庭に干すのかと思っていたのだけど
ベランダに干すの?
毎日、子供部屋を通るというのは、思春期の子供には辛いと思うよ。
それと、701さんのプランは、必要なものがうまく納まっているのだけど、
正直なところ玄関と洗面脱衣室が狭いと思う。
どちらも日常使うところだから、イライラすると思うよ。
子供さんが小さいと、あのスペースで拭いたり脱がせたりは厳しい。
確認だけど、子供2人なんだよね?

いっそオープンキッチンにするとか、敷地が広いなら収納は減らして
滅多に使わないものや大きなものは物置を作っておくとか、
そういう割り切りもいいのかもしれない。
倉庫に使っている家を今後も物置として使えるわけじゃないのか?

今のバランスだと和室を3、4畳ぐらいと押入れにして、そこに引き出しの衣装ケースを
於いて、着替えをおいて普段は、洗濯物を取り込んだりアイロンをかけたりの
部屋として使って、誰かをどうしても泊めなきゃいけないときや、
自分がこもりたいときにその部屋で寝転がるような利用法が現実的だと思うんだけどね。
客間として普段空けておくスペースとするより、玄関や洗面脱衣室を広げたほうが
日常生活は便利だと思う。
718(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/31(火) 20:23:14 ID:???
ごめん、仕事の合間にのぞいて仕事の区切りで書いてるので、
タイミングが悪くて間抜けなレスが多くなってしまう。
プレールームとして和室がいるんだね。ごめん。

719622:2005/05/31(火) 22:06:16 ID:???
>>717
現在考えているプランでは洗濯物は庭に干すつもりです。
1階に寝室をもってくるのであれば、2階にお風呂と洗濯機をを持って行って
ベランダに洗濯物を干したりできるなと、例えばの話です。
庭はそこそこの広さがあり、南側には建物もないので、日当たりは申し分ないと思います。

大きめの荷物を、倉庫に置いておくことは当然可能です。
一般の家よりは収納は少な目でも確かに大丈夫ですが、
ダイニングキッチンなど散らかり易い場所にはそれなりの収納を用意したいところです。

家族構成ですが、子供はもうすぐ一人生まれます。
二人くらい欲しいなという気持ちもありますが、一人っ子になるかもしれません。

和室ですが、洗濯物を畳んだりアイロンがけしたりの家事室としての役割も考えています。

私も701さんのプランの洗面脱衣室が狭いのが気になっていました。
タオルや洗剤を置くスペースも有った方が便利ですよね。
何かいい方法はないですかねぇ。
キッチンや玄関ももう少し広くしたいですねぇ…
720622:2005/05/31(火) 22:19:36 ID:???
>>718
私も考え考え書き込んでるのでタイミングがおかしくなったりしてしまいます。
2chでこんなに書き込むのは始めてですw

別に和室じゃなくてもプレイルームには出来るんですけどね、
ちなみに今住んでいる家は全て和室で、毎日ゴロゴロしてテレビ見てます。
そういえば、テレビをよく見るんですよ。
だから、テレビをダイニングとリビングで無理なく共有出来る場所におけるのが理想です。
それと別にもう一台、ゲームしたりする用のテレビを和室などに置いておきたいんですよね。
721701:2005/06/01(水) 11:02:59 ID:???
>>719
>私も701さんのプランの洗面脱衣室が狭いのが気になっていました。
>タオルや洗剤を置くスペースも有った方が便利ですよね。
>何かいい方法はないですかねぇ。
>キッチンや玄関ももう少し広くしたいですねぇ…

そうですね。きつきつと言った所はまさにその辺りです(笑)。
これ以下はちょっとやばい最低限の寸法だと思います。人によっては許容範囲を超えてるかもです。
北側の壁の寸法は浴室側から、1650-1250-650-1350-2100、です。
居室を広くする為、目いっぱい水廻りを詰込みました。

1階の和室やキッチンをLD側からしか入れない形にするとか、
玄関の位置を西側にしたり、洗濯機を外に置く(これは無いな(笑)、等など、
各部の連絡条件を組替えれば、水廻り、玄関が狭いのをもう少し改善できるかも知れません。
ただ、階段の位置が変わってしまいそうなので、2階の居室は狭くなってしまうかも。

とりあえず、トイレと和室入口の前の1m×2mの廊下が余分スペースなので
何とか物に出来れば、と言ったところなんだけどな(笑)。
722701:2005/06/01(水) 11:30:22 ID:???
>>719
>タオルや洗剤を置くスペースも有った方が便利ですよね。

洗濯機の上にランドリーラックを設置してそこにタオル・洗剤を置く、と考えてました。
その場合、衣類乾燥機とか置けないですので、一体型ので我慢しないといけませんけど。
いずれにしても狭いですので、717さんの言う通り、イライラする人はイライラすると思います。

あと玄関側の物入れを洗濯機の高さまでにして、上の方は脱衣室側の棚にすると言う手もあります。
しかし、細かい話しはまだ先でしょうね。
723622:2005/06/01(水) 23:41:36 ID:???
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1060.jpg

701さんのプランを元にマイナーチェンジしてみました。
安易と叱られてしまいそうですが、お風呂を飛び出した感じで配置してみました。
今までにも、こんな一部飛び出し型プランもあったみたいで、以外に低コストでできるようです。
この場合、角の部分が飛び出しているのが、耐久性にどの程度の影響を与えるのか、
詳しい方の意見をお聞きしたいところです。
724(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 03:23:53 ID:???
>>723
それが低予算でできるならもっと大きく飛び出させたらどうだ?
725701:2005/06/02(木) 12:03:53 ID:???
>>723
あ、それ良いんじゃないでしょうか。

ポーチ側から見て、出っ張った浴室の壁に窓等が無くのっぺりしているのが
デザイン的にちょっと気になるけど。
主構造とも上手く切れてるので、ちょっと悪く言えば増築したっぽい感じだけど、
その分予算的に負担が少なく済みそうだし。

突出部は目立つのでデザイン的にうまく処理できれば、なかなか良い家になりそうじゃないですか?
726622:2005/06/02(木) 12:31:48 ID:???
>>725
いい感じですか!
この際、見た目より住み心地優先ですw
これで、お風呂のトコと連続させた感じでポーチまで屋根を作れば、
実用性もあるし見た目にもまとまりがでてきそうな・・・
727(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 12:42:47 ID:???
>>726
>これで、お風呂のトコと連続させた感じでポーチまで屋根を作れば、
>実用性もあるし見た目にもまとまりがでてきそうな・・・

はいはい!良い発想をお持ちですね!すばらしいと思います。
あとは、実際住んだ時をイメージして、シミュレーションを重ねて、
詳細を工務店と詰めて行けば1案完成できるんじゃないでしょうか。

ただ、、、始めにトレーニングとして、と書いたように、私まだ20代の未熟者ですので
その辺りを考慮して、私の意見を参考にして頂けたら、と思います。
728701:2005/06/02(木) 12:43:51 ID:???
あ、>>727は701です。
729622:2005/06/02(木) 14:40:46 ID:???
>>727
はじめてこのスレで褒めて頂けたようなw
ありがとうございます。さらにもう1プラン考えてみました。
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1069.jpg
2階は723のプランと一緒なので省略。
LDスペースをさらに広げてみました。
和室にはどうしてもテレビを設置したいので床の間を設置。
団地サイズ6畳をイメージしてみたんですが、ちょっと狭すぎかも。

トイレが狭いけど、タンクレストイレを設置予定なので大丈夫かな?
その分トイレ前通路を広くしてみました。

改悪になってしまっているかもしれないですが、どうでしょう?
730701:2005/06/02(木) 15:11:12 ID:???
>>729
全然有りだと思いますよ。余計な廊下のクランクが無くなり
間取りがこなれて来て良くなって来たと思います。
一つだけ、和室前のホールは止めて、普通に廊下のほうが良いと思いますよ。
これでは、トイレ入ったら、階段裏の斜めの天井に頭ぶつけてしまいますね。

私ばかりでなく、他の方の意見もぜひ聞きたいところですね。
731(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 16:23:31 ID:???
寒くて暑い風呂になりそうだなw
浴室暖房機だけでは夏がたまらんだろう。
洗面室にエアコンでもつけるのかな。
どうしても、和室に直で行きたいなら、
南をLDKにして和室を北東に置いたほうが
無駄な廊下がなくなるんじゃないの。
今のトイレは狭すぎだよ。
732622:2005/06/02(木) 16:55:07 ID:???
>>730
なるほど、階段のことを忘れていました。
では、トイレは以前の大きさに戻して、と。

>和室前のホールは止めて、普通に廊下のほうが良いと思いますよ。
というのはつまり、前のプランの形に戻すということですね?

>>731
お風呂を外付けにしたことで、外気の影響を受けやすくなるということですね。
浴室暖房機はつける予定はないですが、エアコンならつけれなくもないです。
今使っている、隙間風だらけのお風呂よりは快適じゃないかなw

>南をLDKにして和室を北東に置いたほうが
>無駄な廊下がなくなるんじゃないの。
そうですね、検討してみます!
733(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 17:35:33 ID:???
ttp://osiire.x0.com/uploader/src/up1075.jpg
全くの素人ですw
おもしろそうだったので、私も作ってみました。
どんなもんでしょう。
734(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 17:38:54 ID:???
>>733
玄関臭そう…
735701:2005/06/02(木) 17:39:13 ID:???
>>732
トイレを元に戻せば、おのずと前の状態に戻ると思いますよ。(押入、床の間はご自由に)

お風呂は外気の影響もそうですが、夏は朝日と西日が壁に直接当って大変ですね。
何か植物を密に植えるとか日除けテントを付けるとか考えたほうが良いですね。
冬は北風が直接当り、逆に日は当らなくて寒いですね。
断熱材を厚くしてもらうとかして対策して置いた方が良いでしょうね。

お風呂では夏は、まあ水を浴びれば良いかもしれないけど、
冬寒いのは経験上よろしくないですよね。
このプランでは暖房は考えにいれたほうが良いかも知れませんね。
736701:2005/06/02(木) 17:54:17 ID:???
>>733
2階で西南の子供部屋が小さくなってしまいますね。

キッチン、洗面の動線が短縮されて2ウェイになってるのは、ポイントですね。
ポーチとの間に突出部があるのでキッチンに勝手口を作っても良いですよね。

玄関と階段の間を思いきって吹抜けすると、変化ができて面白くなりそうですね。
737(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/02(木) 18:22:22 ID:???
階段下のトイレは後悔してる人も多いよ。
狭くて圧迫感があるのもだけど、
ウンチしてるときに階段を上り下りされると
落ち着かないw
玄関横でも臭いということはないと思う。
マンションなら玄関横にトイレがあるのは普通の間取りだし。
738622:2005/06/02(木) 18:42:43 ID:???
>>733
ほー!こういう方法もありますね。
キッチンからも洗面にいけるのは、便利ですね。
階段下を収納にうまく利用してるとこなんかもいいですね。
739622:2005/06/02(木) 18:52:26 ID:???
>>735
>何か植物を密に植えるとか日除けテントを付けるとか考えたほうが良いですね。
お風呂の西側に坪庭を作ろうかなと思っていたのですが、
作り方によっては観賞用としてはもちろん、西日対策としても有効かも?
740622:2005/06/03(金) 19:11:21 ID:???
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1090.jpg
733さんのプランを元に、お風呂と洗面脱衣ともに飛び出し型にしてみました。
キッチン脇を通って洗面脱衣に行くようになってます。
こういうのって、プロの皆様的には無しですか?
2階は、主寝室を南側にしたいという想いをカタチにしてみましたw

729と比べると、玄関が広くなったところがポイントですね。

問題点は洗面への動線と、子供部屋の広さが充分かというところでしょうか。
お気づきの点があれば是非ご指摘ください。

飛び出し構造(?)にする追加費用ですが、坪あたり20万円前後だそうです。
741622:2005/06/03(金) 19:30:08 ID:???
今日、タマホームに行ってきました!
やはり、現在検討中の業者の方が格段に安かったです。
グレードの違いもありますが、
(検討中の業者は)いろいろと融通もきくし、コストパフォーマンス的にも
充分に納得できるものだと、改めて思いました。
742 :2005/06/03(金) 19:48:07 ID:???
 
743(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 19:52:08 ID:???
>>740
トイレを西側に移動すれば、窓も西側に付けられるよ。
744(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 21:44:09 ID:???
>>743
西日であったまって、それこそ臭くなりそうじゃない?
745(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 21:59:29 ID:???
坪20万って、まともな屋根はのせないんだな。
風除室と割り切って玄関を出したほうがいいんじゃないの。
糞暑く糞寒い風呂や脱衣所になるぞ。
746(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 22:08:27 ID:???
>>744
玄関ドアの横にWC窓って・・・
漏れだったら、提案しないな。
747(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 22:09:50 ID:???
西側に植栽するとか、方法はあるよね。
748(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 22:10:11 ID:???
>>746
そっか。そこまで考えてなかったよ。
749(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 22:12:37 ID:???
>>743
玄関ホールに奥行きも出るし、いいかもしれないね。
750(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 22:53:59 ID:???
これは、一般的な間取りだけど、子どもの動線も
考えたほうがいいのでは?
子どもがグレル間取りと漏れは言ってる。
リビングを一度通ってから、2階の自分の部屋
に入るようにするほうがお勧め。
751622:2005/06/03(金) 23:08:55 ID:???
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1095.jpg
↑皆さんのご意見を参考にトイレの位置を変更してみました!
これではどうでしょう?

洗面脱衣への西日ですが、ポーチに屋根を付ければある程度防げるのではないでしょうか?
752(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 23:16:39 ID:???
脱衣室の窓は高窓がいいかも。
753622:2005/06/03(金) 23:35:03 ID:???
>>752
なるほど、高窓なら玄関からの視線が気にならないですね。
754622:2005/06/03(金) 23:52:33 ID:???
>>750
リビングに階段を設置すると、冷暖房の効きが悪くなってしまうのでは?
その辺をクリアする良い方法があれば教えてください。
ちなみに、私の住んでいるのは比較的温暖な地域です。
とはいえ真冬はそれなりに寒いですが。

ウチの場合、住居前の店舗で商売をしているので、
帰宅するときにお店を通るようにすれば、帰宅後子供と一度も顔を合わさないという事態は免れますね。
私自身、両親は二人とも店にいたので、帰宅して家に帰っても誰もいない事が多かったです。
755(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/03(金) 23:56:42 ID:???
この2階のプランなら、あまり影響はないと思います。
床暖房がいいのですが、予算的問題があれば、ホット
カーペットという手もあります。
756622:2005/06/04(土) 00:03:28 ID:???
>>755
なるほど、吹き抜けと同じように考えればいいのですね。
床暖房は憧れですが、贅沢は言ってられないのでホットカーペットに頼るしかないですw
757(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 00:43:22 ID:???
屋根や壁はガルバか何か?
断熱材はグラスウール?
何ミリかな?
758622:2005/06/04(土) 00:48:15 ID:???
>>757
ちょっと詳しいことは分からないです。
今度確認しておきます。
759(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 00:59:14 ID:???
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1102.jpg
2階の窓はつけ忘れですw
リビング階段っぽくしてみました。
扉をつけ忘れましたが、キッチンに収納があると便利だと思います。
洗面所には、ホールからも入れたほうが便利だと思うので
玄関が狭くなってしまったのが気になります。
いかがでしょうか。
760622:2005/06/04(土) 01:27:16 ID:???
>>759
おおー!なるほど、こういう方法もありますね。
自分では全く出てこないアイデアで大変勉強になります。
キッチンの収納、いいですねぇ。
それにしても、いろんなやり方があるんですねぇ…
761(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 11:53:30 ID:???
>>760
屋根の勾配は何寸なのかな?
2階の天井高を頭に入れてプラン考えないと

    部屋の隅  1m部分  2m部分 3m部分
3寸   1.4m    1.7m   2m   2.3m ←天井高
4寸   1.4m    1.8m   2.2m  2.6m ←天井高
5寸   1.4m    1.9m   2.4m  2.9m ←天井高
6寸   1.4m    2.0m   2.6m  3.2m ←天井高
762(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 15:51:10 ID:???
いろいろなプランを見せていただいて個人的に気になった点は、
メーターモジュールの6畳は一般の8畳相当になるので、
子供部屋に6畳は広すぎると思いますね。4.5畳もあれば充分だと思います。
それと、2階にトイレがついていないのは大きなマイナス点ですね。
最近の家でついていない家を探すのは難しそうです。
私なら大きなクローゼットよりもトイレをつけます。
中古物件として見たら、少し古さを感じさせる間取りかもしれません。
リビング階段や吹き抜けなどの空間のゆとりがほしいですね。
763622:2005/06/04(土) 17:17:58 ID:???
>>762
ご指摘ありがとうございます。
やはり2階のトイレはあったほうが良いですか。
昔、ブリュッセルのオルタ邸に行った時、主寝室のベッド脇に隠しトイレがあったのを思い出しました。
寝ぼけ眼で階上り下りするのはシンドイですよね。
予算内でできるようであれば、2階トイレも設置する方向で話を進めてみます。

吹き抜けの玄関は、小学生の時友達の家ではじめてみました。
なんじゃこりゃー!と、あまりのゴージャスさに眩暈すら覚えたものですw
2階をコンパクトにまとめて、できるようであれば、吹き抜けも採用してみたいですね。

リビング階段ですが、私にはいまいちその良さがわかりません。
子供と顔が合わせられるというのは分かるのですが、それだけのために無理に持ってくる必要があるのでしょうか?
雑誌に載っているようなインテリア的にも優れた階段でしたら、リビングのアクセントになるとは思いますが。

よろしければ、リビング階段の良い点を具体的に教えていただきたいです。
764622:2005/06/04(土) 17:44:12 ID:???
業者に仕様について確認してみました。
屋根勾配は5寸。2階の天上高は230cmほどですから、
壁から2メートルくらいまで勾配が続くということだと思います。
壁の素材ですが、防火サイディングボードを仕様しているとの事。
屋根は、スレートですが、瓦にアップグレードも可能。
断熱材はグラスウールを仕様、壁は50mm、屋根は100mmということです。
なお、2階にトイレを設置することも可能とのことでした。
765(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 19:07:21 ID:???
予想よりも、まずまずの仕様だね。
アップグレードするなら、まずは陶器瓦と屋根の断熱だと思う。
このままだと屋根裏収納に部屋があるような話になる。
夫婦寝室は夜しか使わないとしても、子供部屋は夏休みに使うからね。

断熱性能や面積からいって、吹き抜けやリビング階段は止めたほうがいいと思う。
するとしても、759さんの形でリビングと階段の間も戸をつけたほうがいい。
出ている中では、759さんのがいいんじゃないかな。東の子供部屋だけがちょっと
心配だけど、子供さんが2人になるとは限らないし、弟か妹は兄や姉が家を出たら
南の部屋に移れるからね。
子供さんがいつまで家で暮らすかにもよるけど、少なくとも高校生ぐらいまでは
暮らすとすると、天井が傾斜しているし少なくとも6畳(7.2畳)は必要だよ。
今の高校生は170ぐらいにはなるだろうし、頭がつかえなくても天井が低いのは圧迫感があるよ。
766(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 19:12:02 ID:???
南の部屋でなく西の部屋の間違い。
767762:2005/06/04(土) 20:57:30 ID:???
>>763
リビング階段については、おっしゃる通り、
子供が家族と顔を合わせることなく、玄関から子供部屋に直行するのを防止するためのものです。
最近では、家族同士がほとんど顔を合わせることなく、生活出来てしまう間取りの問題点が指摘されていますよね。
それと、無駄な廊下が減って、部屋が広くなるという利点もあると思います。
広くて快適な子供部屋を与えたら、ずっと部屋に籠もって出てこないおそれもあります。
あまり快適じゃないほうがリビングに集まれて良いのかなと思います。
768622:2005/06/04(土) 21:50:45 ID:???
>>765
なるほど、そんなに悪くないってことですね。安心しましたw
屋根のグラスウールはどのくらいの厚さのものにすれば良いと思われますか?
で、たとえ、屋根の屋根の断熱性能を上げたとしても、
リビング階段や吹き抜けはやめておいた方が良いということですね?

あと、子供部屋の居住性は東より西の方が良いと。
やはり、2階の間取りは701さんのプランのように、南に子ども部屋を二つ、
北に大きな主寝室を作るのが、ベターでしょうか?
769622:2005/06/04(土) 22:02:50 ID:???
>>767
ご解説ありがとうございます。
たとえリビング階段のプランが実現出来なかったとしても、
コミュニケーションが多くとれるように日々、意識するように気を付けます。

私は、リビングスペースを自然と家族が集まってくるような、
快適で開放的なスペースにしたいと思っています。
759さんのプランで、もう少しリビングが広くなれば、バッチリだと思うのですが…
770(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 23:00:41 ID:YZg4jKus
便乗でアドバイスお願い致します。
家族構成は夫婦と犬(M.ダックス)1匹です。
子供は1人は欲しいと思っておりますがどうなるかは未定です。
片付け下手なので収納スペースを多めに取ってみたのですが、多すぎるような
気もして?
吹き抜けには2階の手すりの所に窓を付ける予定です。
1階の日当たりが悪いので採光の為に吹き抜け上部にトップライトを付ける予定
です。
リビング階段に引き戸を付けようと思うのですが使いにくいでしょうか?
ビルダーからは反対されてます。

1階
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1114.jpg
2階
http://osiire.x0.com/uploader/src/up1116.jpg
771(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 23:20:34 ID:???
>>769
浴室を半間、北側に飛び出すように移動したらどうでしょう。
あいたスペースに食器棚、キッチンも半間北に移動。
LD側に冷蔵庫は飛び出しますが、ダイニングテーブルと近いし良いんじゃないでしょうか。

それか、部屋としての和室を諦めて、畳みスペースとして3畳にするとか。
お客様は泊まりにくいけど、ゲームやごろ寝だけなら、十分じゃないでしょうか。
772(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 23:41:38 ID:???
>>770
私の見解としては、770さんのライフワークは
ある程度見えて来ます。
縦横の拡張がどの程度できるかはわかりませんが、
吹き抜けとバルコニーの位置、バランスを考慮
できれば、面積を増やさずに完成型は近いと思います。
敷地の形状が分かればもう少し具体的に意見は言える
ような気がします。楽しい住宅になりそうですね。
773新築4年目:2005/06/05(日) 02:23:56 ID:GuT/bXmP
夫婦・子供四人家族です。
毎日の洗濯物の処理が大変だったので、浴室近くに 大きめのクローゼットを作りました。
これがなかなか便利。
家族のパジャマ・下着類は このクローゼットに収納。
風呂前に いちいち二階の部屋まで行って 下着類を取りにいく手間がはぶけ、
洗濯後の下着も 一度に片付けられますよ。
774622:2005/06/05(日) 10:44:43 ID:???
>>771
もう少しでまとまりそうと思っていたのに、やはりなかなか難しいですね。
ご意見、参考にしてみます。

>>773
洗濯した衣類をいちいち2階に上げるのは大変そうだと思っていました。
パジャマ・下着類まで浴室近くにおければ大分楽でしょうね。
洗面脱衣はなるべく広くなるように工夫してみます。
775新築4年目:2005/06/05(日) 21:40:18 ID:GuT/bXmP
>>774
洗面所内に衣類用クローゼットを作ると
湿気にやられるかもしれないので
できれば廊下添いとか 別の場所の方が良いかもしれませんよ。
776770:2005/06/05(日) 22:01:55 ID:jROoBgfX
>>772さん
レスありがとうございますm(__)m
土地の間口(南北)は7.2m東西は約20mです。
西側すぐ隣がローカル線の線路、東側が国道、南側すぐに中古車屋の工場、
北側が母屋です。
洗濯物はベランダに干す予定です。

大きな家具は婚礼ダンスセット(2竿)と幅90cmの食器棚、ダブルベット、
ドレッサー、2人用のダイニングテーブルセットです。
777622:2005/06/06(月) 00:41:47 ID:???
>>775
そういえばそうですね。
廊下かぁ、新築4年目さんも洗面室の外に置いているのですか?
778(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 14:42:41 ID:???
洗面横クローゼットのかた
その場合朝はどこで着替えていますか?
パジャマはどこにおいておくの?
教えて〜
779770:2005/06/06(月) 17:05:20 ID:???
>>778
うちは、パジャマは寝室に置いて、下着類とタオルは洗面所に置いています。
子供の頃からずっとそうなので、洗面室にタオルと下着を置く事が普通だと
思っていました。
結婚して夫実家では、下着はそれぞれの部屋、タオルは別の部屋のタンスに
収納していてカルチャーショックでした。
朝は寝室でパジャマから服に着替え、入浴前に寝室でパジャマに着替えて入
浴してます。
780(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 17:16:07 ID:???
洗面所に持参でいいじゃない。
781(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 17:20:14 ID:???
だねぇw
わざわざ着替える理由がわからない
782(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 17:58:11 ID:???
>>700
再レス遅くなりました。
建蔽率、容積率はOKですか?
40/80だとちょっとオーバーぎみですが。
そちらの地方の北側斜線制限はクリアしてますか?
(きっと、考慮しているのでしょうね)
1階LDの採光は採れますか?
プランを見ると、吹き抜けで採光を採ってるのかな?
それとも国道側?
(良く考えてますね)

私の好みとすると、吹き抜けをもう少し大きくしたい
と思いますが、770さんにとって、完成型なんでしょうね。
私は好きなプランです。
783782:2005/06/06(月) 18:05:29 ID:???
アンカー間違えました。
>>770さんでした。
本文を改めて読んだら、採光のことも考慮していましたね。
余計な事書いてすいませんでした。
784(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 00:24:32 ID:???
>>770さん
うちの計画と非常に似ています!
リビング階段に引き戸はいいと思うんだけど、
階段降りてからのスペースが無いと
階段の途中で引き戸を開ける事になりますよ。
それはちょっと危ないような・・・
785(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 08:23:28 ID:???
>>770
ダイニングから見えるトイレってどうなの?
匂いや音で食事中にトイレにもいけない。
娘でもできたら嫌がるだろう。お客も嫌だね。
786(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 09:46:08 ID:???
>>785
トイレのドアまでワンクッションあるでしょう。
これでだいぶ違うんですよ。
787(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 11:43:25 ID:???
>>786
ワンクッション有っても、770の状態はちょっとキツイと思うけどなぁ。
トイレ出る時、戸を開けたら、水の流れる音がほぼダイレクトにLDに響くんでしょ?

ワンクッション部分に扉を追加して2重扉にして、狭い部分を手洗室にしたら
だいぶ緩和されるとは思う。

それでも私は、LDに直面してそう言った室(洗面脱衣室も含めて)の入口が
有るのはかなり抵抗があるのだけど。
788(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 12:01:48 ID:???
今時の間取りは、Lと通路の区別が非常に曖昧だから
家具屋仕切りの配置によっては全然気にならんと思うよ。
789(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 13:06:05 ID:???
>>770 他の人の意見もあるけど
・階段降りてすぐの引き戸は無理。
・トイレの戸を開けるとリビングからトイレの中が見える。
・トイレ→洗面、風呂→2F、2F→トイレ、など全てリビング通る。

階段をL字にして、ホールを作って、
そこにトイレと洗面と階段の出口を作るってのは?
階段がリビング上にはみ出るけど、2Fの間取りに余裕が
あるから、いいと思うが。ホールの採光もとれるし。
 ________________
 納:ホ:→→↓
洗面:ル:WC↓
~~~~~~~~~~~↓~~~~~

矢印が階段。分りにくいかな?
トイレの奥が階段のせいで狭くなる。
横に階段下収納をちろっと作れそう。
790789:2005/06/07(火) 13:13:38 ID:???
トイレが狭くなりすぎそうだったら、
洗面の棚(納)の幅を狭くして、
ホール(廊下?)をもっと西に動かすといいかも。
階段も余裕がでるし。
791(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 13:27:19 ID:???
南側のトップライトって、熱くてあまりよくないらしいよ。
(たぶん)テレビ置くとこの真上になるけど、平気かな?
792(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 13:38:02 ID:???
>>791
トップライトは北だろうが南だろうが暑いよ
夏場の太陽はほとんど真上から降り注ぐから。
793 :2005/06/07(火) 13:50:54 ID:???
フードを作って、あえて傾いた陽しか室内に届かないように
するのはどうだろう?
794(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 15:15:17 ID:???
ぐぐったら、リビング直結トイレは不満に思ってる人多いね
素人の間取りと一括してるプロもいる。
795(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 15:35:46 ID:???
>>793 吹き抜けの2F床面にキャットウォークを兼ねたフードを作るってこと?
それより、ベランダ上部にトップライトを設けて、西日以外は間接的に光を
入れるってのは?朝日は玄関側から入りそうだし、洗濯物の乾きもよさそう。
796(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 16:23:56 ID:???
トップライトには断熱効果の高い復層ガラスと
トップライト用のブラインド付ければ良いと思うよ。
797(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 19:35:16 ID:???
リビング直結トイレで思い出したけど、
テレビで変な建築家の自宅の取材をやってて、ダイニングにトイレが露出で設置されてた。

家族が食事してる横で、便器が普通にこんにちわしてる絵は強烈だったな。
798(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 20:00:23 ID:???
基本的に施主がOKなものは何でもOK
玄関入ったら、正面に透明ガラス越しにトイレだってあるよ。
799770:2005/06/07(火) 22:37:39 ID:???
レス沢山ありがとうございますm(__)m

実家がキッチンを通らなきゃ、お風呂もトイレもいけない間取りなので、あまり
気になっていませんでした(苦笑)
夫婦共に人をを家に呼ばないので、来客の事は考えていません。
母屋が恐ろしく広いので、子供の行事などで来客が有ったとしても母屋に通すと
予定です。新居には妻両親くらいしか来客は無いと思います。

やっぱり、トップライトって暑いんですね。
アルゴンガス入りのトップライトにするつもりなんですが、やっぱり暑いでしょ
うか?ビルダーは吹き抜け部分のガラスだけで、十分採光は取れると思いますと
言っているのですが、燦々と日が入る家に憧れていまして(^^;;
北側(階段真上)にもトップライトが有る予定です。
南側の建物が被るのは1階部分だけなので、2階リビングも考えたのですが、いま
いちしっくりこなくて…

階段の引き戸はやっぱり無理ですか…諦めます
800(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 23:33:10 ID:???
階段下の引戸は、足を滑らせたときにドアに激突して流血事故になる可能性大。
どうしても作りたいなら二階側に移したほうがいいと思う
801新築4年目:2005/06/08(水) 00:41:10 ID:G5/p8wP7
レス遅くなりすみません。
我が家は玄関ホールからトイレまでの間が L字廊下になっています。
その途中に 洗面所・浴室があるので、洗面所入り口の廊下をはさんで向かい側の壁一面が
クローゼットになっています。
ちなみに うちでは 朝パジャマから 各自の部屋で着替え、
二階から降りるときに パジャマを持って降りてきます。
洗面所内に 脱いだパジャマを置くスペースをとってあります。
802(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/08(水) 01:03:38 ID:???
>>799
吹き抜けがあるから、冷暖房対策としてなら引戸は不要だね。
トップライトがあってもこの位置関係なら、
上部に開口部つければ換気できるから大丈夫。
803(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/08(水) 06:46:46 ID:NxjLDyEt
寝室と風呂,トイレは同じフロアにあったほうが便利だよ.
804(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/08(水) 11:42:06 ID:???
>801
レスありがとうございます。
なるほど、うちも洗面所に下着・パジャマ置き場を決めよう!っと
>803
友人宅が2階に寝室・トイレ・風呂・洗面・洗濯・物干し場・クローゼットが
まとめてあってすごく便利そうでした。1階が綺麗にできるしね。
でも、うちは夫婦で生活時間帯が違うので、
「夜間の風呂・洗濯の音問題」があり断念しました…。
805新築4年目:2005/06/08(水) 13:47:27 ID:G5/p8wP7
二階に風呂・洗濯機・ベランダは 主婦にとって家事は楽ですよね。
しかし、やんちゃ盛りの子供がいるときは 不向きかもしれません。
外から泥だらけで帰ってきたとき、二階まであがるのは汚れて大変かも。
一階なら すぐ風呂場に直行できますよね。
806(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/08(水) 22:21:23 ID:???
>>751
和室に収納が欲しい(ふすま)
もしかして和室に階段下収納なんて考えているならやめてくれ(和室の品位が下がる)
あと和室の入り口は廊下側に開いた方がよろし(畳がボロボロ)
807622:2005/06/08(水) 23:04:36 ID:???
>>806
ご意見ありがとうございます。
和室に階段下収納は邪道ですか?
だとしたら、階段下床の間なんてもっと邪道?
床の間(テレビ用)も押入(布団2組くらい?)も両方欲しいんですよねー、困った。
>あと和室の入り口は廊下側に開いた方がよろし(畳がボロボロ)
あ、そうですね。ありがとうございます。
808宜保愛子の本で:2005/06/09(木) 08:40:00 ID:???
床の間とは そもそも仏様やご先祖様がやってきて 座る場所なんだそうです。
だから 床の間に荷物を置いたりすると、ご先祖様が落ち着く場所が無いため
その家庭の運気は下がるらしいですよ。
あと 床の間の上は 階段や廊下など 人が歩くのは凶だそうです。
床の間裏にトイレを配置するのもよくないらしい。
809(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 09:32:29 ID:???
>>808
そんな事いってたら家は建たん。
810(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 10:00:51 ID:???
>>809
心配するな、ちゃんと建つから
811(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 10:25:24 ID:???
床の間は本来主賓用の特別席。
ただし茶の湯が進歩してからは、もてなす側の誠意が形式より優先されるため
花でも軸でもオブジェでも本でも置いていい事になった。

ぶっちゃけ和室にルールなんか無いよ。
812622:2005/06/09(木) 10:33:50 ID:???
じゃあ、床の間と呼ばずに、開口物置とでも名づけましょうかw
実際はどうなるか分かりませんが、いい勉強になりました。
813(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 12:37:04 ID:???
ようは畳さえ敷き込めば、和室になるってことか?
一定のルールに従い、遊び心を持って形式を崩していくのは良いけど。
つまらんな。畳室って呼べば?
814(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 12:49:09 ID:???
マンソンの間取り図なんかだと本当に
Tatami Roomなんて書いてあることが
結構あるよ。
815(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 13:04:32 ID:???
813さんは、和室にかなりこだわりがあるようですね。

私は、階段下収納が和室にあってもいいと思うけど。
床の間的場所は、家具(テレビ台)等を置くとき、
畳よりも安定感があっていいですよね。
縁側っぽく、窓際を板張りにするのもいいんじゃないでしょうか。
格式ある和室が欲しいのなら別ですが、ごろ寝をしたりゲームをしたりする部屋でしょ。
部屋の名前なんて何でもいいと思うけどなぁ。
816(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 13:18:25 ID:???
>813
言いたい事は分かるが人のをくささんでもいいと思われ
817(仮称)名無し邸新築工事中:2005/06/09(木) 13:21:56 ID:???
ん?和室全体を『床の間』と呼んでいる勘違いヤシはいないか?
宜保愛子の本なら実家にもあったなW
高島家相なら建築も難しいが、宜保ならそんなに難しくなかったような…キガス
818(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 13:42:32 ID:???
>>813
板張りでも絨毯でも和室は和室。
819(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 14:47:06 ID:???
>>816
言いたいことは何となく分かるけど。くささんってどう言う意味?

>ぶっちゃけ和室にルールなんか無いよ。
という書きこみに対して
せめて和室のスタイルくらいは思想をもって、大切に扱おうよ、
と言いたかっただけ。

自分も>>806の意見に賛成だけどね。貧相な間取りは木賃アパートだけで十分だよ。
自分の家を持つんだから間取りにも相応の美意識は持ったほうが良いとアドバイスしたい。
実際出来あがって窮屈な和室のしつらえを見たら、後悔するんじゃないかな。
820(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/09(木) 16:38:32 ID:???
>>819
くささんでも=くささなくても
くさす=悪く言う
ですよ

そんなことより、ウチにも畳部屋の階段下収納あるなぁ
ま、畳部屋以外は廊下か縁側なんですがw

そんな全室畳敷きの我が家ももうすぐ立ち退きに・・・
新しい家は畳がすこし小さくなりそうです
821622:2005/06/09(木) 17:55:35 ID:???
私の場合、和室というよりはタタミルームって方がイメージ的にしっくりきそうです。
というか、どっちかというと、729のプランが本命です。(リンク切れてますが)
このプランなら、狭いながらもちゃんとした押入れと床の間を設えることができます。
>>820
ウチは立ち退きにも地上げにも無縁です。
道路拡張しないかなぁ。
822(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/14(火) 13:31:32 ID:???
で?
823622:2005/06/14(火) 23:44:43 ID:???
なんだか静かですねぇ。
ウチの計画の方は銀行の融資が決まるまでの小休止中です。
施工は今年の秋の予定なので、それまで業者とじっくりと話し合って
プランを固めて行こうと思っています。
今までいろいろと助言をくださった皆様、本当にありがとうございました。
プラン云々抜きにしても、ここで沢山の親切な方に出会えた事がうれしかったです。
このスレを忘れません…

では、次の名無し邸施主様どうぞ!↓
824TOTOのショールームいかなきゃ:2005/06/20(月) 01:38:59 ID:ceciV1gj
 _, ,_
 ('A`)
 ノヽノヽ =3 プゥ
   くく
825(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/20(月) 09:06:47 ID:EKqf4BhW
間取りを考えるときに、皆さんどんなソフトを使っていますか?
フリーソフトでイイのがあればそれを使いたいのですが、
お勧めはありますか?

フリーソフトでなくてもイイのがあったら教えてください。
826(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/20(月) 09:13:53 ID:???
>>825
>>624と使い方は>>684
827(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/20(月) 09:17:34 ID:???
>>826
ををっ!
ありがとうございます。
早速昼休みか今晩にでも試して見ます。
828(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/20(月) 09:32:45 ID:???
>>825
>>92のもいいよ。
829(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 12:08:01 ID:8u1ds1z8
便乗ですが、ソースネクストのズバリマイホームってどうですか?
結構安価なので、使ってみようかなという気もしてます。
ttp://www.sourcenext.com/products/myhome/
830(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/22(水) 19:29:57 ID:???
方眼紙があれば十分じゃん
831あげ:2005/06/22(水) 23:53:44 ID:J/7JrGNX
あげ
832(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/26(日) 16:45:07 ID:uJRfgw7H
JW−CADで適当に書いてる
833(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/30(木) 09:16:27 ID:M3J3roS+
北道路で、西側には二階建の建物、南側には小さい平屋が建っており、東側は現在空き地です。
南北に細長い土地で、敷地いっぱいに建てることになりそうなんですが、
今のところ南側は風呂・脱衣場・トイレ等でつぶし、リビングは北側で考えています。
ちなみに1階は駐車スペースでリビング等は2階です。
北側リビングってどうなんでしょう?
ちなみに北道路側には遊歩道があり、春には桜が咲きます。
景色的には北のほうが良いのですが…
834(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/30(木) 20:36:43 ID:???
普通は北側に風呂・洗面などの水回りをもってきて
南側にリビングだろ
ビルトインガレージ形状のようだけど
1階に駐車場と玄関・風呂を持ってくるのは不可能?
835(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/30(木) 21:26:41 ID:???
なんかマンションみたいだね。
マンションの間取りあさって参考にしてみたらどうかな
836833:2005/06/30(木) 23:52:12 ID:M3J3roS+
834
やはりリビングは一般的に南ですよね。
けどほんと敷地いっぱいに建てるので、南側はお隣から2mほどしか開かない予定です。
今は南は平屋ですが、もしも2階建てになったら
景色的に窓から見えるのがすぐお隣の家っていうのが嫌で
北リビングで検討中です。
けどやはり日当たりの悪いリビングになりそうですよね(汗)

ちなみに1階は高床式基礎で駐車スペースと玄関です。 835
今マンション住まいなんですが、新築予定の家の大きさとほぼ同じなんです。
狭い土地でなおかつ長方形なので、
なかなかうまい具合に間取りが決まりません〜〜。
837833:2005/06/30(木) 23:54:44 ID:M3J3roS+
携帯からなので、改行がヘンでした…
見ずらくてすみません
838(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/01(金) 05:02:26 ID:???
前の家が平屋なら問題ないじゃん
2階から前の家を見下ろす・・・
結構気分良いよ

それともいっそ3階建てにチャレンジ!
容積率でアウトか?
839(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/01(金) 08:36:00 ID:???
2階建の高床車庫だから
実質3階建てじゃないんかね。

いずれにしても、隣近所より頭ひとつでてる訳だから
どっち側に何が見えるかって事を考えて窓付ければいいんでないの。
840(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 20:57:54 ID:7iOiPmjS
北側がロケーションとして良いなら、北側リビングのOKと思う。
写真を撮るときは、太陽を背にして北側向いて撮るでしょ。
本来は北側の景色のほうがいいんだよ。
自分にとって南側は、南の家にとっては北側。
でも、2階リビングなら、いろいろ工夫ができそうだが・・・
841(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 22:27:13 ID:BrVkFukv
本来の庭園は南側には作らず、北側に作るもんだしね
842(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 23:18:19 ID:???
北側の庭ならヒマワリが部屋の方を向いてくれるという利点もある。
843(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/04(月) 23:29:01 ID:???
おまいろまんちっくな椰子だな
844(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 02:49:49 ID:???
南隣から2mしか開いてなくて北側リビングの家なんて正直住みたくないですね。
間口が狭いのに無理矢理ビルトインガレージを作っても
地震が来たらと考えると怖いです。
欠陥住宅みたいな家なら建てないほうがマシかもしれない。
845(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 10:00:52 ID:???
>>844
高基礎ビルトインガレージの場合、開口大きくても強度的には問題ないよ。
根本的にRC造なわけだし。
846(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 14:36:11 ID:???
北側眺望、抜群の高基礎ビルトインガレージ。
いいですねえ。
吹き抜け、ロフト、トップライト、バルコニー、いろいろ駆使して、
快適空間実現をめざしてネ。
847(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 14:44:17 ID:???
我が家の南側の開きは、芯芯60?B。
南隣の北側の開きより狭い。
でも、東と北は、河川と公園で、ロケーションばっちり。
当然1階リビングは北側採光。カーテン開けっ放しで一日中採光はばっちり。
2階はセットバックさせて、南側直射日光ばっちり。
こんな快適な家は他に無いと思う。
848(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 14:50:06 ID:???
>>847
そう思えるヤツが本当の勝ち組。
849833:2005/07/08(金) 14:54:05 ID:/KreGTMD
いろいろ意見ありがとうございました。
北側でも採光は大丈夫のようですね。
計画どおり北リビングでいきます。
850(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/08(金) 15:37:08 ID:???
>>849
北側採光だけでなく、東西の採光も考えたほうがいいよ。
リビングの奥(南側)の両サイドのどちらかに、東西
どちらかの窓(高窓でも可)を付けたほうが間違い無い。
851(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/11(月) 10:54:22 ID:???
北側採光の場合は、南側採光の場合より窓の面積を
大きくすることをお勧めします。
また、奥行きがある場合は>>850のように、北面だけでなく
東西の採光が必要になります。
曇りの日など、日中でも部屋が暗くなると、南側採光と同じ明るさ
でも、南側採光信者からは、「北側採光だから暗い」と言われます。
852(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/14(木) 09:49:21 ID:???
>>851
> 曇りの日など、日中でも部屋が暗くなると、南側採光と同じ明るさ
> でも、南側採光信者からは、「北側採光だから暗い」と言われます。

自分で住みよければ他人にどう思われようと構わないじゃん。
853(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/18(月) 08:50:47 ID:???
 
854(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/21(木) 14:37:09 ID:???
北側開口のデメリットが一個あった
隣家のリビングと対面になってお互い丸見えになる。

漏れの書斎が北側なんだが、
障子開けると隣の履出窓とコンニチワするから、うかつに開けられない。
855(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/21(木) 14:58:13 ID:???
>>854
それをいうなら、南側窓のデメリット
狭い敷地では南側といえどそれほど庭が無い。
南側の家の風呂と便所が窓のすぐそば。
臭気や騒音で窓開けられない。

おまけに、書斎の窓から、コンニチワするから、うかつに開けられない。
856(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/21(木) 15:33:31 ID:???
 
857(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/02(火) 17:38:08 ID:???
誰かネタくれ〜!
858(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/02(火) 18:34:47 ID:???
>>857
自分が家を建てることにすればいいじゃん。
859(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/03(水) 09:20:23 ID:???
南側採光信者から暗いと言われようと好きなようにすべし。
稀にしか来ない他人のために家作るわけじゃない。
毎日生活する自分のために家作れ。

照明にしろ採光にしろなんで日本人はこれほど明るくしすぎなのかと思うが。
860(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/05(金) 11:27:57 ID:jzur3Eii
忍法 影乳縛りの術!









  あはぁ〜ん

861(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/06(土) 08:23:23 ID:2mB6Ppo5
>>860
おぬし・・・・・やるなぁ・・・・・・・


くらえ!忍法!泡男根搾りの術!!






    うッ・・・・・ぃく・・・
862(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 20:11:59 ID:zzfhP9X6
スレ違いかもしれんがすっかり停滞してるので、素朴な疑問をよかですか?
雨戸やシャッターって本当に必用なんだろうか?
そんなのに金かけるくらいなら、ガラスを2重にしたり、
もっと違う事に使った方が良さそうな気がするんだが。
海の近くとか、場所によっては必用かもしれんが・・・

今の古い家は雨戸なんか付いとらんが、別に不自由した覚えがない。
改築するときに雨戸つけるかどうか迷ってるんだがどう思う?
863(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 20:32:54 ID:hSva0ShZ
>>862同意。
シャッターなんて、台風の時ガシャガシャうるさいだけ。
昼間閉めてれば留守って看板下げてるようなもの。
朝は日の光で目をさます気持ちよさがいい。

今は社宅でシャッター(雨戸)のない生活がちっとも困ってないことに気づいた。
夕方、閉める音とかうるさいよね。めんどくさいし。
マンションだと思えば必要ないし、でも戸建はやはりあったほうがいいのかなぁ。
私もみなさんの意見を聞きたい。
864(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 21:34:01 ID:???
女の子がいる家なんかの場合は
外からの視線防止という意味では
意味があるかもしれない
(暗い場所から明るい場所はよく見えるから)
それから、マンションではわからないだろうけど
一軒屋の場合は暴風のときにけっこう物が飛んで来る
865(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 22:50:29 ID:2qM7qFJu
うちは戸建だが,シャッターも雨戸もない.
何にも困ってない.今のところ物が飛んできたこともない.
視線防止なら他の手段がいくらでもある.
そもそも,外から中が丸見えになるようなプラン自体がおかしいと思う.
866862:2005/08/31(水) 22:57:16 ID:zzfhP9X6
>>863
同意ウレシス

今日、散歩しながらいろんな家を観察してみたけど、
住宅にはあるのが多かったかな。
お店とか病院には雨戸はほとんど無かった。

お店や病院に必要ないって事は住宅にも必用ないのでは?
少なくとも2階の窓にまで付けるのはオーバースぺックな気がする。

防犯なら保護シールとか貼った方が効果ありそう。
視線防止は…ウチならカーテンで充分かな。
そのために毎日上げ下げするのは面倒くさいな。
867862:2005/08/31(水) 23:01:50 ID:zzfhP9X6
>>865
865さんが、あえてシャッターや雨戸の無い家に住んでいるのか、
たまたま無かったのか教えてください。
868(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 03:24:26 ID:???
結婚して10年、3度の引越しを経験したが
いずれも賃貸マンションの1階で、すべて雨戸無し。
私も何の不便も感じなかったなぁ。
雨戸、迷うね。
869(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 07:32:08 ID:MxprjCuV
>>867
前者であります.
あえてつけませんでした.
870(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 10:14:50 ID:???
ウチもシャッターはあえて付けなかった
代わりにLow-E・防犯ガラスサッシにしたよ

つーか、ご近所で台風のときに物が飛んできてシャッターに
物が突き刺さってるの見たしw
871(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 10:38:00 ID:???
>>870
それみたらシャッター付けたくなると思うが…
872(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 12:36:10 ID:???
>>871
同意。

ガラスに突き刺さるよりはマシ
873(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 15:58:19 ID:???
台風で屋根から落ちるおっさんは毎年いるが、
サッシが割れて怪我したって話は聞かないな。
その程度じゃニュースにもならんのか?

>>870
防犯ガラスサッシなら、万が一物が飛んできて割れても飛び散らないよね。
874(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 16:39:42 ID:???
近所の輸入住宅には、雨戸ついてなくて、かっこいいよ。
でも、台風で物飛んできて、ガラス割れて、かなーり悲惨だったみたいよ。
樹脂サッシなんで、板も打ち付けられず、ビール張ってあった。
ガラスもすぐにはないんだとwww
875(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 18:25:24 ID:wj7OpEGv
>>873
防犯ガラスの値段と雨戸、シャッターの値段を比べてみたほうが
いいかもしれない。
876(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 18:46:34 ID:???
格好という観点で言えば、雨戸ほど醜い物体はない
洋風でも和風でもモダンでも似合わない
(一部和風の場合は合う場合もあるが)
あれほど「機能」だけに絞られ特化した部材も珍しい
877(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 19:48:44 ID:???
欧米では雨戸やシャッターは日本ほど普及して無いの?
878(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 20:38:27 ID:???
欧米にもいろいろあるからな
雨戸風の開口部を持つ様式もあるよ
879(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 22:37:02 ID:???
>874
>ビール張ってあった
なんかオチがあんのかと思って
真剣に考えちゃったよw
880(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 08:49:30 ID:???
あ、もちろんヱビスね。

戸袋とかの位置考えると
付けたくても付けられないって家も
たくさんあると思うしね。
一階には雨戸・シャッターしっかりついてても
二階はなんにもないとか、そういうのもよく見る。
正直気休めな気がしなくもない。
881(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 17:23:43 ID:???
防犯だよ。防犯。防犯している気になる。これ重要。
882(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/04(日) 08:34:36 ID:???
雨戸、シャッター取り付けの観点
・防犯
・プライバシーの確保
 カーテンでもできる。
・台風とかの飛散物からの防護
 台風は事前に予報があるので、雨戸、シャッター閉められるけど、竜巻はいきなり来るので、
雨戸、シャッター開けてるときに来たら意味無い。
 年に数度台風が来るところはあった方が良い。瓦とか飛んでくるところね。
・若干の断熱効果。

 ということで、防犯ガラス>>雨戸、シャッターでしょう。
883882:2005/09/04(日) 08:39:08 ID:???
ペアガラスの場合、Low-Eにすると室内側が防犯ガラスになる。
(断言して良いのかな。うちの場合そうだけど)

転んでガラスが割れた時、ヒビが入るだけなので、ケガしにくい。

泥棒に外側だけ割られた時は、防犯ガラスを外側にしておいても、「ペアガラス」で交換なので
費用は同じ。

ということで、防犯ガラス>>雨戸、シャッターでしょう。
(小さいお子さん、年寄りがいるところは特に考慮しましょう。)
884(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/04(日) 19:50:22 ID:???
雨戸取り付けで一番大切な要素目的はプラシーボ
医療と同じですよ
885(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 10:14:18 ID:???
泥棒の側からみて、入りにくいと思うのはどっち? 雨戸? 防犯ガラス?
家の中の人がどう思ってるかは関係ないぞ
886(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 10:39:38 ID:???
いくら防犯しても本気の盗人に狙われたら無駄
サッシ屋レベルの知識は常に学習してる
大切なのは狙う気にさせないこと
つまり防犯硝子というのは、やる気にさせる防犯ということ

仮に盗人が建築屋だったらガラスの枠からの外し方を知ってるし

防犯で大切なのは「この家は面倒臭そう」「この家は手間がかかりそう」
そう思わせること。
887(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 11:09:46 ID:???
>>886
開けるときにけっこうな音がするというのもポイントかな。
888(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 11:16:17 ID:???
サッシの取り付けミスで、盗人が立ち往生して捕まったという報道もあった

施工ミスも、その家の人には有効に働いたという事例

鍵のところ壊したら、それ以外の部分のガラスが盗人めがけて落下、
盗人がガラス刺さりまくりだったそうだ
889(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 13:41:56 ID:Em4yoqj5
>>888
それいいかもな。失敗したら犯人に対して動けなくするメカニズム。
まぁ朝起きて犯人がもがいてるなんだけど

うちは積水だけど防犯ペアが標準ですが1階はシャッターも取り付けました。
電動だから開閉が苦にならないので毎日使ってます。
白い外壁に白っぽいベージュのシャッターなのでデザイン的にも悪くありません。
まぁ表から見える範囲内にはありませんが・・・

良かったと思う点は
・外部(隣の家)からの視線が遮れる
・防犯上安心感がある
・プロジェクターで見るとき遮光性能が高い

悪いと思う点は
・費用がかかる
くらいかな・・・・ うちの場合は付けてよかったと思います。
890(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 13:45:57 ID:???
うちは手動で閉めてまわっても気にならない数なので、
幅1mを越える窓は1Fも2Fも全部手動シャッター。
891(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/05(月) 21:18:23 ID:???
田舎に住んでるんですけど、毎日シャッター閉めるのって都会だと普通なんですか?
ウチの近所にはそんな事してる人はいないと思うんですけど…
892(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 16:29:10 ID:???
>>891
田舎だけど、まわりの家は閉めてる。
うちはめんどくさいから旅行以外は全開。
893(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/06(火) 18:54:20 ID:???
次スレ(類似してるから)

【新築】プランで悩んだらここに書いてみろ【増築】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1125999437/
894(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/07(水) 14:03:31 ID:???
age
895(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/07(水) 14:07:15 ID:1anWvduS
>>893
お前が間違えて立てたスレだろ?削除依頼出してこいや!
このスレ埋まるのに半年はかかりそうだからな
896(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/07(水) 14:09:44 ID:???
>>895
自分で立てたんならこんなことするかよ。
即死するならそれもよし、逃れちゃったら次スレとして使うぞ。
897(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/09(金) 16:48:10 ID:???
今すんでるアパートに北・西に面した部屋があるんだけど
そこの新婚夫婦、3年目に離婚して出てっちゃった・・・・
やっぱり部屋が悪すぎですかね。
898(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/09(金) 16:49:06 ID:???
>>897
風水では、主は北西の部屋がいいってことになってるんだけどな。
899(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/17(土) 08:48:26 ID:???
>>898
そうなんですか?

そこの部屋は「北西にしか」窓がなかったからなぁ・・・。
朝日は入らない、南側に洗濯物は干せない、
で、西日だけは嫌というほど入る・・・・
900(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/17(土) 11:55:25 ID:???
んなこと離婚と関係ないだろw
離婚する椰子は、どんなとこに住んでようが離婚する。
てか、もしいい年してアパート住まいだったんなら
その方がかなりヤヴァイけどね…
901(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 15:51:16 ID:???
age
902よた者:2005/09/18(日) 19:28:31 ID:bIdggbia
鉄骨ユニットは間取りが不自由です
903(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 22:11:17 ID:???
鉄骨ってリフォームできないの?
904(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/23(金) 11:18:29 ID:???
>>903
んなこたーない。
905(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/29(木) 11:06:17 ID:???
 
906(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/04(火) 11:15:10 ID:???
>>903
できないよ。
鉄筋ならできるけど鉄骨は無理。
907(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 12:35:54 ID:???
梁勝ちの鉄骨なら、階段以外、どんなリフォーム(間取りも可能だよ
908(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:33:32 ID:???
鉄骨の柱を取りたいんですけど
909(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:38:27 ID:???
>>908
柱の役割によって違ってくる。
910(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:41:41 ID:???
>>909
どんなリフォームでもおkではないんですか?
911(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/06(木) 17:43:43 ID:???
>>910
ではないね。

金に糸目を付けないっつーなら話は変わってくるが。
912(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 13:59:33 ID:nSN/+Qon
間取りの話とはちと違うが、ちょっと聞きたい事。
対面式のキッチンにした場合、シンクの水音って気にならない?
ステンレスシンクの場合、音が内部で反響して結構大きな音になると思うんだけど。

そこで、あくまでも対面・オープン型にこだわる場合、
効果的な防音方法はないかな?
913912:2005/10/09(日) 14:04:17 ID:nSN/+Qon
ホーロー製のシンクも検討しているのだが、
ステンレスより音は静かになるかな?
見た目はいいけど、ガラスが割れやすいという話を聞いた。

実際使っている人がいたら、感想を聞かせて欲しい。
914(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 14:09:56 ID:???
使ってるわけじゃないんだが、そこそこのを買えば
静音設計位にはなってるんじゃないの?
ショールームで流してみた感じじゃ、かなり静かだったけど。
915912:2005/10/09(日) 14:57:37 ID:nSN/+Qon
>>914
それは、ホーロー製のシンクの話ですか?
ステンレス製とはやはり音の大きさの違いは感じましたか?
916(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 15:13:49 ID:???
いやステンレスの話。
ウチの賃貸マンソンのシンクとは比べ物にならないくらい静かだったよ。
タカラのショールームでは、音の説明よりも金タワシでこすっても
傷がつかずに汚れが落とせる。とかそんなとこに話の重点があったと思う。
実際にショールームに行って見れれば一番なんだけどね…
917(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/09(日) 19:01:01 ID:???
現実としては、そのシンクの音を気にする人の存在が少ないので
ここで聞いたところで、的確な答えは出ないという予感・・・

主観というか、感覚的な問題だから難しいよ
918912:2005/10/09(日) 19:12:26 ID:nSN/+Qon
>>917
みんな気にして無いのか、ウチのがボロいのか・・・w
5年ほど前のクリナップのそれなりのグレードの商品だと思うんだけど、
皿洗いなんかやられた日にゃ、うるさくてテレビの音が聞こえないんですよね。
近くのショールーム行って調べてみます。
919(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/10(月) 01:50:07 ID:H5800AmF
新築を予定しているのだが
間取りで半年以上悩んでいます
予算の兼ね合い・優先順位・妥協箇所えtc
難しいですね・・・

間取りもようやく予算枠内で収まる納得いく形になってきましたが
妥協箇所として順位の低い洗面室の面積を削る形に
約2畳 2250×1500に洗濯機(パン設置)&洗面台(75cm予定)って狭いとは思うのですが
実用するに支障がでるでしょうか?

どれくらいの広さ使っていますか?
920(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/10(月) 06:32:32 ID:???
アパート・古いマンションだと1.5畳だし、2畳なら普通だと思う。
ドア位置や近くの廊下等の収納量でも広さの感覚が違うから、
洗面台や収納等を配置して、イメージすればいいんじゃない?

1500側に洗濯機+洗面台だと、二層式洗濯機は入らないな。(いまどき全自動だろうけど。)
2250側に洗濯機+洗面台だと、洗濯機横の壁にはドアつけにくいな。
脱衣スペースの奥行が狭いと狭く感じそう。長手方向は荷物置場となってくし。
921(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/10(月) 20:13:53 ID:???
>>920
レスありがと〜
2畳普通ですか、ちょっと安心した
長手方向の奥に2つ並べて手前をできるだけ正方形で
広く見えるようにしてみます
ただ、洗面台60センチに妥協する必要があるかもorz
922(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 06:10:22 ID:???
家でも長い方の長手側に洗面台(大)と洗濯機(8リットル)置いてます。その他は
脱衣もの入れと、扇風機ですが、狭いと感じたことはありません。洗面台
洗濯機の正面に浴室入り口があります。
 かご 風呂入り口
 洗面 扇風機 洗濯機 こんな感じ
923(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 12:19:09 ID:???
>>910,908
家の大きさによるけど、梁勝ちなら家の中には階段以外に外せないような柱は無いと思うけど。
窓とかの都合で外周にある柱を取るのは、909の言う様に柱の役割によると思うよ
(おれんちの場合約10mx10m 3F建て だけど、中身は空っぽから再設計できるよ
924(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 14:11:35 ID:???
>>918
クリナップのステンレスは消音設計のが出てる。
プラス1万くらいでかなり静か。
925(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 14:20:43 ID:???
>>918
うちもかなり気になるよ。
でも独立式じゃない場合はある程度仕方ないと思ってる。

あまり大音量にするわけにも行かないので
http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_1045_453_25621046_25628960/194110.html
これを買って耳の近くで鳴らしてる。
926(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 18:04:22 ID:???
食器洗いだけが問題なら、食洗器を導入したら解決しそうだが・・・
既に使ってるのだったら申し訳ない。
927(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 19:20:25 ID:???
>>926
食洗機の音もかなりうるさいけどね。
928(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 21:42:53 ID:???
食洗機入っているけど、使ったのは2回だけ、
あんな物不必要だと思うのはおれだけか??

ちなみに大人2、幼稚園2名
929(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/11(火) 22:13:29 ID:???
それ多いよね。
ウチの客もみんな数回使って、逆に面倒臭くて乾燥機能しか使わないって人多い。
だったらはじめから食器乾燥機にしとけっての。
シンクサイドの食器乾燥機ってスゲー便利だぞ。水切り替わりにそのまま使えるし。
930(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 19:04:39 ID:???
 うちは結構便利と思って使ってる。使わなくなった人って結構まめな人
なのかな。
 深夜電力使うため、タイマーセットするのが、唯一面倒・・
931(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 19:11:14 ID:???
>>930
うちのは何故か「4時間後」しかできない。
932(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/12(水) 23:33:38 ID:b1xrpVM8
食洗器があるのに使わない人もいるのか。
あれは一度使ったら手放せないらしい。うちのカミさんはそういって毎日使ってる。
確かにあれは便利だよ。
933(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 11:48:22 ID:???
>>932
同意ッス。手放せません。
934(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 15:19:29 ID:???
ウチの場合、キッチン購入時に不要って判断した。
あれ使って洗うほど皿の数も料理のレパートリーも多くないから。
焼き魚にどんぶり飯と味噌汁ってのが最大品目だし。
935(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 15:26:05 ID:???
>>934
洗うのが好きという人もいるからな。好きずき。
936(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 16:43:45 ID:gJZs5Kmm
うちは独立キッチンだが一番うるさいのが換気扇の音。
キッチンの一番奥にあるのにダイニングにいるとすごく気になる。
その次が食洗機かな。
シンクの音なんてほとんど気にならない。
においのことがあって独立型にしたが音の問題もあってオープンキッチンに
しなくてうちは良かった。
937(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 16:44:55 ID:???
>>936
確かに、換気扇はうるさいね。
938 :2005/10/13(木) 22:33:19 ID:???
>>932
洗濯機と一緒で、無い生活なんてもう考えられないらしい。
嫁は手荒れを全くしなくなったと大喜びだし、
嫁の機嫌が一番のうちは安い買い物だったと思う。
939(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/17(月) 15:23:43 ID:c9QaVmA4
さておき、まず譲れない要求を並べ立て、その条件で原案を作ってもらいます
940(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/17(月) 20:43:13 ID:???
食洗器つけてあげれば週に1回くらいはやらせてもらえるかな?
昔は週に3回はやってたのに
941(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/17(月) 20:47:13 ID:???
週に3回やってたのを週1回に減らしたいんじゃなくて??
942(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 04:34:42 ID:o7muvzcp
結婚して実家に戻ることになり増築を考えています

http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/471164.jpg
↑このような間取りで考えています
まだ途中なので窓やドアなどは考えていません。真ん中の空いている部分は
階段になります。
どんなものでしょう?妻はキッチンとトイレ、浴室が近いことを気にしているの
ですが廊下を取って独立させるとさらに部屋が狭くなるか1部屋つぶさないと
いけなくなると思うのですが・・。

みなさまどうかご教授お願いします。
943(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 12:02:31 ID:???
トイレに洗面をとおらないと行けないのが不便。
夫婦2人のみならいいけど・・・客来たときに台所と洗面見られるし
風呂に誰かが入っているときにはトイレにいけないかも。

…で、どこがこの家の入り口ですか??
944942:2005/10/18(火) 13:18:43 ID:ZNNYiF9O
>>943
あ、すいません。入り口は トイレ です。
945(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 13:24:45 ID:???
>>942
階段の位置は変えられないの?
階段以外の2階をすべて増改築するって事?
946(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 13:41:19 ID:ZNNYiF9O
>>945
おっしゃる通り2階の増築工事です。 一階(現在)は築60年あまりの
在来工法の木造となっているため、大幅は改築は出来ません。
瓦屋根と取り払っての増築となります。
なので階段の位置の変更は不可能だと思います。
947(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 13:49:15 ID:???
12帖でキッチンを対面させるとリビングとして使うスペースはないと思う
階段を新設するのであれば、場所は替えられなくとも上り方は
工夫できるし、それ次第でトイレへのアプローチも変えられる
もう少し階段について考えたほうが良いと思うよ
間取りは階段が最重要であって、階段で決まるのだから
ぜんぜんできることが違ってくる
948942:2005/10/18(火) 14:54:57 ID:ZNNYiF9O
>>947
トイレは一階が旧式の和式(ぽっとんトイレ)なので、その位置から
ずらす事は出来ません(真下にないと駄目と言われました。)

階段の位置は母が占いにこっている為にその方角でないと増築が
許可されなかったのでその位置になりました。

LDKはどちらかというとリビングとしては使わずにキッチンとして
のみ使用します。
食事の時意外はこうして部屋に篭って2ちゃんねるをしているので
リビングで家族団欒なんてことは絶対ありません。

宜しくお願いします。
949(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 15:54:49 ID:???
同居してくれる嫁さんの意見を大切にしないで、
姑の言い分は飲み込むってのは、
今後の大変さがしのばれます・・・。
950(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 16:01:10 ID:???
まぁ家庭の事情は色々だから
他人が自分の事情に重ねてどうこう言ってもねぇ…
951(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 16:03:24 ID:???
外出ではあるが、次スレ

【新築】プランで悩んだらここに書いてみろ【増築】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1125999437/
952(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 17:12:29 ID:???
素人が考えたプランなら分かるが、
建築事務所がこれ出してきたら、
速攻で契約破棄すると思う。
953(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 17:13:51 ID:???
>>952
契約済みかよ!
954942:2005/10/18(火) 18:02:32 ID:o7muvzcp
みなさんありがとうございます。
なんか偽者がでていますが・・本物の942です。
おっしゃるとおり増築と2階部分のリフォームの予定です。(図面も2Fのみです)
LDK、風呂、洗面所、トイレが増築される部分です。
現在の家は豪雪地帯ということもあり高床+片屋根になっている上
土地が狭くあまり増築部を増やすことができません、
一応最初は好きなようにいじって希望をだしてみたら今の家を売ってそのお金にリフォーム分の
お金を足せば新たに新築できてしまう金額になってしまい断念しました。
将来の不安もありあまり借金をしたくないということもありできるだけ現在の状態を
維持しつつ考えていました。
ちなみに両親の希望は特にありません、自分たちがお金を出すわけではないので
なにも希望はないそうです。
妻はみなさんの指摘通りLDKが狭すぎて多分DKになりそうってこととトイレ、洗面所、風呂の
位置がどうも気にいらないみたいです。

もうちょっと考えて見ます。


955(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 18:34:04 ID:???
>>954
トリップつけなよ。
956942 ◆uK2huwykAw :2005/10/18(火) 20:45:32 ID:o7muvzcp
とりあえず1F部分も作ったのと1Fが微妙に間違っていたため修正しました
へたくそすぎて建築図面とずれてしまい、なんとなくの間取りになりました
1F
http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/471933.jpg
2F
http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/471970.jpg

洋室と納戸の部分が増築部分になります。
玄関部分は1Fしか屋根がないためトイレなどの増築部のために屋根をつける予定です
台所が廊下のせいでかけていますが実際はかけていません
隣の洋室と部屋の半分ぐらいのところで繋がっています。
両親が台所は動かしたりしないでいいと強行に反対するため
暗くなると思い吹き抜けにして光を入れようかと思っています。
なんか大きさあってないし作ってきて不安になってきました・・。

ちなみに画ちゃんねるに新たにスレ作りました
タイトルを間違えて1Fにしてしまいましたが引き続き使えます。
957(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 21:04:03 ID:???
いまいち階段の形がわからないんだけど・・・
直線階段ですか?それともL字?U字?
958(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 21:13:57 ID:???
あと1Fポーチの右となりの階段ってなんでしょう??
959942 ◆uK2huwykAw :2005/10/18(火) 23:01:19 ID:o7muvzcp
>>957
わかりづらくてすみません、階段はL型になっています
ポーチの階段は高床式のため階段玄関までに階段があるためです。
960(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 23:52:10 ID:???
だからさ、間取りってのは部屋の配置の前にまず階段なわけで
階高から段数を計算して、その段数を平面状に割り振って
はじめて位置が確定できるんだから、まずはそこからスタート。
今の状態では階段スペースが異様に大きいし無駄だらけ。
せっかく廊下を少なくしたのに、その順番で努力が無駄になる。
階段が煮詰まればおのずと道は開ける。これ鉄則。
しかし素人にとって一番難しいのが階段だったりする。
おまけに屋根まで同時に考えないと酷いものになる。
しかし、四角い分には素人でもどうにかなる。
頑張れ。
961(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 23:53:58 ID:???
つーか、わざわざ難儀な見にくいソフト使わないで
方眼紙に手で描きなさいよ
962(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 00:00:16 ID:???
>>961←こいつはほっといていいよ
963(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 00:02:46 ID:???
>>956
1階と2階の長軸方向の幅が違うけど、2階の位置は1階のどちらのサイドに合わせてる?
964942 ◆uK2huwykAw :2005/10/19(水) 00:53:13 ID:EUdht9Gb
>>960
階段ですがうまく表現できません、1階の廊下の端から端までの幅をつかい
L型にして2階まで上げてあります。
予算の都合上階段は動かせそうにありません。
>>963
画像がおかしいのは私の作り方が悪いせいです、わかりづらくてすみません
2F少し作り直して修正しました、ご覧になってみてください。
ご意見きかせてください。

1F
http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/472196.jpg
2F
http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/472201.jpg
965(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 01:24:03 ID:???
>>964
あのさ、やっぱりこれじゃよくわかんないよ。
階段の入り口がどこなのかもわからないじゃん。
キッチンへ出るのか、廊下側へ曲がってるのかでもかなり違うでしょ。
っていうか、2階のLDKとトイレ等と階段の位置が
微妙にちがくても、間取りに大きく関係してきそうだから
業者が出してきたプランを基にして、そこから色々と考えるのがいいんじゃないのかな。
966(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 01:29:07 ID:???
>>964
取りあえず階段の長さは足りなくなりそうだな。
2階の浴室、脱衣室、トイレ、物入に挟まれた廊下は面積がもったいない。

設計はプロに頼んだ方が早いし確実。
模型作ってもらって実際を想像しながら注文付けていってみては?
967942 ◆uK2huwykAw :2005/10/19(水) 01:59:03 ID:EUdht9Gb
ご意見ありがとうございます
>>965
階段を作る方法がわかったので直してアップします、ドアや窓はとりあえず
後で考えるつもりです
http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/472238.jpg
それにしても簡単に部屋割りを考えるなんて安易に考えてました
ちなみにこの間取りの元は業者さんができるだけ予算をかけない方法を
検討されて出してくれたものです、ただ妻ができるだけトイレや洗面所
ダイニングから見えなくしたいとの意見がありまして悩んでいたんです。

>>966
2階の廊下は個人的には作らないで洗面所と風呂とトイレをくっつけても
いいんじゃないかなとは思っています、妻が反対なのですが説得方法が
思いつきません・・orz
難しいですね、明日業者さんに相談してきます。
968(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 04:17:07 ID:???
http://pink.gazo-ch.net/bbs/35/img/200510/472303.jpg
2階。
対面キッチンじゃないけど。
どうでしょう。
969942 ◆uK2huwykAw :2005/10/19(水) 11:06:54 ID:EUdht9Gb
>>968
ありがとうございます
対面キッチンにこだわりはまったくありませんでしたが、思いつきません
でした。
参考にさせてもらいます。
970(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 13:52:55 ID:I6fHDQZW
>>942
しかし築60年の建物の上に増築とはまさに大冒険ですね。
無謀だと思いますよ・・・・・・
トイレが入り口ともありましたが、かなりのチャレンジャーだと思います。
ウンコも出来ないじゃないですか・・・ 
でもその発想には敬意をひょうします。
971(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 21:06:07 ID:???
1畳ほどの吹き抜けって明かり取りの役目果たすかな??
あんまり効果なさそうな気がするが・・・。
972(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 21:52:13 ID:???
>>971
間取りにもよるけど、明るさは結構変わる。
973(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 22:21:59 ID:???
>>971
吹き抜けで更にトップライト乗せるんじゃない?
それなりに効くと思う。

1階の水回り関係
キッチンのカウンタートップが短いね。普段は2階で用意することになるのかな?
冷蔵庫、食器棚、洗濯機はどこに置くんだろう。
洗面・脱衣室の使い勝手はあれでいいのかな?
974(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 22:25:56 ID:???
だからさ、階段の位置を変えろと言ってるんじゃなくて
大雑把で良いから昇る高さ(1階の床から2階の床までの高さ)から必要段数を先に計算して
そこから踏面を割出してはじめて階段に必要な長さや面積が確定できるんだから
勝手な素人判断で「ここしかできない」といい観念は捨てろつーの。
それが決まらない限り、ここに来るプロでも適切なアドバイスなんてできないよ。
できたものにドンブリ的なことは言えたとしてもね。

いくらダイニングのことや居室のことをアドバイスされたところで
廊下と階段か決まらないと入口も確定できないし、そもそも有効に使えるゾーンが
決まらないわけですよ。細かい家具や設備や窓の配置はいくらでもあとからできる。
975(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 22:41:40 ID:???
うわっ
976(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 23:51:53 ID:???
>>974
階段階段っていうなら、蹴上の高さと踏み面の長さの関係を教えてあげたら?
977(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 00:01:21 ID:???
まずは、大雑把な1階の床から2階の床までの高さを測る。
で、その高さ(mm)を200(mm)で割ってみる。
すると13.5258とか、そういう感じで少数が出るから切り上げ。
その整数がおよそ必要な段数になる。

で、次に踏面。
これも広いに越したことはないが、割り付けとして考えるときは
220mmくらいを基準に考える。
つまり、14段で上がりたいのであれば、220×13(段数-1)で
2860mm必要と言うことになる。これはまっすぐの階段の場合ね。
でも、一般論で言うなら、「鉄砲3尺4段」「曲がり3尺3段」と言って
いわゆる「1P」「1グリッド」「1モジュール」のマスの中で、直線なら
4つ割り(910の場合は227.5)曲がりなら3つ割り(3段まわる)
をベースとしてスペースを確保する。

簡単に言えばこんな感じかな。
978942 ◆uK2huwykAw :2005/10/20(木) 01:23:59 ID:UjUlS3eR
みなさん色々ありがとうございます。
業者さんが増築のほかに建て替えも勧めてきました、高床の片屋根は
費用が云々ということらしく、でも築18年で建て替えってのも勿体ないですよね?
>>973
実は吹き抜けは業者さんに進められたのですが半信半疑で設計に加えていました
ある程度明るくなるのならありがたいですね。
1Fは増築部分を使えるようになる以外は一切なにもしません
正直なところご指摘の通り台所や洗面所は非常に狭くなんとか動かして
使いやすくしてあげたいと思っていました。
しかし両親が色々な事情で家二軒と増築一回を建てたこともあり
住宅ローンに苦しんできたため費用がかかるようなことは一切してほしくないとの
強い希望があります。

>>974
上の方でも書き込みましたが、予算をできるだけ抑えるため階段を動かすことは
ありません、廊下も現在の廊下に増築される部屋に行くものを新しく付け足す
ことになるためそのままになります。
それにしても階段って難しいんですね。
979(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 08:14:27 ID:???
外出ではあるが、次スレ

【新築】プランで悩んだらここに書いてみろ【増築】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1125999437/
980(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/20(木) 13:24:54 ID:???
さて、埋めるか。
981(仮称)名無し邸新築工事
>>978
勿体ないとは思うけど、建て替えたあとの物次第ってところもありますね。