1 :
(仮称)名無し邸新築工事 :
03/03/13 11:05 ID:pe/gHqKI 都市型住宅3階建てでは鉄骨系と木造系どちらが良いでしょう。 やっぱり鉄骨系でしょうか。木造でも大丈夫? ハウスメーカならどこが良いでしょう?
('・c_・` )フーン
3 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/13 11:27 ID:H4iMqzhs
ヘ〜
(;´Д`)ハァハァ
5 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/13 11:41 ID:dHy+DoJX
クソスレわっしょいの人・・ 今日はまだ来ないのかな・・
(●´ー`●) がんばれ
7 :
山崎渉 :03/03/13 13:33 ID:???
(^^)
山崎渉が来てるやん
9 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/13 22:51 ID:q8nzQDA7
鉄骨 積水!
傾斜地・・・・・・・裏から見たら地上1階地下2階で2度楽しめ。
>>1 鉄骨でも木造でも同でも良いけど、エレベーターをつけろよ。
3階建てスレに必ずw出現するエレベータ屋さん? どこのがいいですか?導入価格と維持費から。
osokunarimasita !! クソスレみたら!! \\ 常いかなる時も!! // \\ 速やかにワッショイ!!/ ∬ ∬ ∬ ∬ .∬ ∬ 人 人 人 (__) (__) (__) (__) (__) (__) . ( __ ). ( __ ) ( __ ) (:::::::::::::::::: (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (:::::::::::::::::::: (つ ノ (つ 丿(つ (´⌒;;::::::::::::::: / / (´/ (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;; (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡ (´⌒(´⌒;;;:: ズザーーーーーッ クソスレ ワッショイ!! \\ クソスレ ワッショイ!! // + + \\ クソスレ ワッショイ!!/+ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ + + 人 人 人 + (__) (__) (__) + (__) (__) (__) + . + ( __ ) ( __ ) ( __ ) + ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`) + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
14 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/14 15:34 ID:ifF0cJu6
age
15 :
ぶひぶひ :03/03/14 18:11 ID:CNmZJUf5
3階建てならへーベルは実績あるらしいね。 木造はファイヤーストップ関係なく丸焼けになるから要注意
16 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/14 22:43 ID:oILZacFC
重量鉄骨に決まってる。
17 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/15 21:37 ID:XaOIetPq
強度、耐震設計が同じなら、鉄骨か木造かは関係ないんじゃない。
18 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/16 22:25 ID:13V61fPu
2×4 age
19 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/18 15:06 ID:ep9JB3rW
木造一番
電話は二番
21 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/18 18:39 ID:ep9JB3rW
三時のおやつはメロンハウス
22 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/18 19:33 ID:HM4fF96n
ダイワの3階建て買ったけど、なかなかよろしい。 エレベータは無い。
ヒエー
24 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/18 23:57 ID:lOMcxg7g
でさ〜、何がいいのよ? マジレスきぼんぬ。
25 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/20 23:20 ID:Vqvily8Y
age
マジレスすると、1の予算と希望述べ床面積 建設予定地の地域をできるだけ詳細に晒せ 話はそれからだ。 それから使用目的は住居のみなのか?
>>27 すまん、仕事が忙しくて最近2ch見てなかったからな
で お 前 は 1 な の か ?
29 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/21 00:33 ID:YpWcvLpS
27は1ではない 1は私 予算3000〜4000万 床面積45坪 3階建て 土地は都心部住宅地 土地面積約30坪 北側に道路&北側斜線規制 高気密高断熱希望 1Fに駐車スペース1台分必要 使用目的は住居専用 単世帯 よろしく! 屋根は陸屋根はやだな。 屋上は必要なし
半地下にRCで車庫&納戸で その上に木造で2・3階建てるぐらいしか出来なさそ。
31 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/22 22:19 ID:x9ucIgVk
でさ〜、どこのメーカの何がいいのよ? マジレスきぼんぬ。
32 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/23 00:56 ID:vb/RqC+V
>半地下にRCで車庫&納戸でその上に木造で2・3階 一番多いパターンすなわち一番安いパターンてヤツだね。 って、自分もそれだけどさ。 地階 RC造ガレージ18坪(車4台分) 1階 木造24坪 玄関 トイレ洗面風呂 LDK 和室 2階 木造24坪 洋室×4 小屋裏 24坪 物置 さて、いくらでしょう? or いくらまでなら払う?
>>32 なんか安っぽい間取り。コメントする気にもならないよ。
>>35 過疎地小館住まいだからってひがむなよ
自分の家が藁葺きだからってひがむなよ
>>27 マジレスすると、木造3階建てはやめとけ。陸屋根で我慢しる。
木造3階建て&屋根付とかになると、天井高が2300ぐらいで
壁面積が大きくて窓が少ない、薄暗い部屋ばかりになるよ。
39 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/23 12:45 ID:d21q8CFv
藁武器なら自慢できるだろ普通w
>>39 はげどー
最も高価で機能性の高い屋根材だろ>>藁武器
41 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/23 15:17 ID:NzGVh1+a
設計屋に相談しなさい。 メーカーの話より信用できる
43 :
32 :03/03/23 20:23 ID:vb/RqC+V
>なんか安っぽい間取り。 まあ。貧しいからね。安さ第一で造った。 3階建てなんてそんな物じゃないの? 予算あれば平屋にするよ。 外構まで入れて材料代・外注費で約1,000万。+自分で200日位労働。 4年くらい掛かったよ。住みながら工事した(w 日当4万として1800万位かな。 壁や床は無垢の木材使った。 台所以外PB使ってないから良く燃えるだろうな(w
>>42 地域によって使う材が違っただけで
基本性能は同じ。現在は昔のように質の高い
材を手に入れるのが困難なのでいずれも高価。
45 :
1 ◆r344gZpwUg :03/03/23 21:11 ID:DEU6ZKJc
坪80の土地に40〜50坪程度の家を建てたいと考えています。 業者はロングホームを考えています。ここでは木造並みの坪単価で コンクリート住宅を作れるそうです。価格は安く、断熱性に優れ、 耐久年数も長いとのことですが、あまり名前を聞かないメーカー であるため、顧客の反応を知りたいと思います。 ご意見を伺いたいと思いますのでよろしくお願い致します。
46 :
1 ◆r344gZpwUg :03/03/23 21:31 ID:DEU6ZKJc
47 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/23 21:41 ID:NH8n1VrC
>>46 どう見ても、内断熱のRCなんだが結露すごそうだな。
48 :
1 ◆r344gZpwUg :03/03/23 22:11 ID:DEU6ZKJc
>>47 お返事有難う御座います。
ロングホームのホームページにあるRC-Zの家という項目を
クリックしますと施工方式について説明がなされます。
そこでは内層が以下の様な構造になっており結露が防げると
説明されていました。実際はどうなのでしょうか?
室内 外側
断熱材
↓
|=| |**|
水蒸気→|=| |**|
|=| |**|
|=| |**|
↑ ↑
高強度 コンクリート
不燃材
(これが結露を防止)
49 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/23 22:22 ID:NH8n1VrC
50 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/23 22:24 ID:QT73Bql0
51 :
1 ◆r344gZpwUg :03/03/23 22:26 ID:DEU6ZKJc
>>49 専門ではないので具体的に説明して頂けるでしょうか。
すいませんが、よろしくお願いいたします。
52 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/24 00:58 ID:bzTGGqQr
>>51 基本的にRC内断熱で結露が発生して問題となるのは
断熱材とコンクリートの間です、ここでカビが発生して
大変なことになります。それから上記のその図では
水蒸気が入らないように見えますが、入りにくいというだけですし
多くの水蒸気が壁表面で結露し壁紙の痛みが早いです。
基本的に結露を防ぐという考え方は換気設備があっても無理がありますので
通気層を設けて結露した水分を逃がす考え方がベターでしょう。
ただ絶対という事はどんな工法でもありませんので。
実際に建てられるのであれば、多少のデメリットはあります。
用はあなたが欠点も納得ずくで選べば良いのです。
予算もあるでしょうし、ライフスタイルによっても合う家
合わない家がありますので、まず今まで住んでいる部屋なり家で
自分が何が不満でなにが優先なのかまずそこから始めてはいかがでしょうか?
やみくもに知識をつけても、言葉上は理解できても体感できるわけでは無いので
時間があるのであれば、じっくり分かるところから始めた方が宜しいかと思います。
53 :
1 ◆r344gZpwUg :03/03/25 09:57 ID:E8/Vze9p
>>52 お礼が遅れてすいません。
ご回答有難う御座いました。
やはり安いには安いなりの欠点がある
ということですね。もう少し勉強してみます。
また何かありましたら質問したいと思います。
54 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/26 18:30 ID:oF6ynbNT
SE講法ってのはどおYO。木造最強らしいけど。 3階ヨユーだってさ。
55 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/26 21:54 ID:zkT4ccCn
>>54 SE工法でも木材がダグラス集成クラスでないと 信用できないよ。
57 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/04/03 03:40 ID:TEGSSgOj
58 :
山崎渉 :03/04/17 09:18 ID:???
(^^)
59 :
山崎渉 :03/04/20 04:02 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
60 :
けも :03/05/13 14:03 ID:???
予算7000万 床面積100坪 3階建て 地方都市 土地約100坪 コンクリート打ちっぱなしで。住居専用。 一階は半分以上を駐車場にする予定。 いまのところ候補はエスバイエルのみ。 設計事務所とか有名どころすら分からない。検索したけど ピンとこない。 どこかよさげなHPあったら宜しく。。
62 :
山崎渉 :03/05/21 22:10 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
63 :
山崎渉 :03/05/21 23:14 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
64 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/05/26 22:54 ID:2EpYo5Ny
http://www.rc-z.com/index.html >60 鉄筋コンクリート住宅で結構安いところ。
HPは京都だけど、RC−Z 鉄筋でぐぐるといくつか出てくるよ。
その予算がもし付帯工事や給排水・ガスなど全て込みの予算なら
有名メーカーよりこういうところのほうが、資金的に安心なんじゃない?
65 :
山崎渉 :03/05/28 14:22 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
66 :
施主 :03/06/01 14:16 ID:qyLgFWAe
一条工務店の3階建てがいい。 実際住むとわかるよ。値段もお手ごろ
ありがとうございます!!
68 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/06/15 16:09 ID:olXUqrP9
kasu日部市の我ー殿ハウスはやめたほうがいい。雨漏り標準装備の住宅です。
あぼーん
71 :
山崎 渉 :03/07/12 12:21 ID:???
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
72 :
山崎 渉 :03/07/15 13:10 ID:???
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
74 :
山崎 渉 :03/08/15 19:02 ID:???
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
(;´Д`)ハァハァ
この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。 アントニオ猪木 いくぞ〜!!
∧_∧ ( / ⌒ヽ まだ終わらんよ /.| | | ∧_∧ //| | 1| ( ゚Д゚ ) // | | | /⌒ ´~ / . | | | / / ノ ∪ / ノ ブ ( /ヽ | | || ラ \ / | | || | ( _ノ | | || ン | / / . ∪∪ | / / ( ) ) | | / | | |. / | | ∠/─ヽ
80 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/30 09:22 ID:cMd5KaR8
あげとく
82 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/06 20:30 ID:D6gf9/hd
アイフルホームの3階建て建てました。 坪33.3万円〜 最終的に坪40万以内 総合計で50万以内だった・・・
83 :
検討中 :03/11/03 14:08 ID:???
3階建て木造住宅、フリー設計ができる商品でお勧め教えて下さい。 価格は安いほうが良いし、全ての面において対応が良いところがいいです。 一応積水ハウスのシャーウッドかミサワホームで考えています。
>83 野村ホームも良いよ。
ふーん
シャーウッドの3階建てって良いですか? 坪単価いくらくらいでしょうか?
SE構法って個人的に好きなんだけど、高そうなイメージ有り。 実際のケースを知りたいな。 漏れは30坪の土地(現在の居住地)に 延べ45〜50坪の3階建て希望なのだが・・・。HEv付けて 2500万円で出来ますか?
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★
ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。
アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://59850.main.jp 求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
>>88 このモデルハウス見に行ったことあるけど、結構良いものだった。
天井が高くて、しっかり作ってある印象だったよ。
モデルハウスの仕様では壷60マソだけど、標準仕様なら壷50マソで出来ると言ってた。
92 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/24 02:43 ID:xEzEYJ6g
>>88 SE構法は構造の名前なので骨組みと仕上げや設備を区別して考えることができるよ。
最近流行りのSI(スケルトン&インフィル)住宅ってやつだね。
93 :
88 :03/12/24 19:19 ID:???
レスありがとうございます。
>>90 もう少し具体的にどの辺が無理なのでしょう?HEv付けなければ
大丈夫とかその辺のレベルなのか、根本的にちゃんちゃらおかしい
のでしょうか?
>>91 モデルハウスは詳しくなくても結構ですので、場所(地域)や
延べ床を書いていただけると助かります。そんなに豪華な設備とかは
いらないので、標準で出来そうかな?でも標準がわからないからなぁ。
あとから簡単な棚とか作りたいので、OSB張りの壁とかでもOKだし。
>>92 SEは構造部分のみで考えた場合、普通の木造軸組に比べると割高だと
聞いたのですがどうなんでしょう?
部屋のイメージはあるのだけれど、家のイメージがいまいち湧かないん
だよなぁ。
95 :
92 :03/12/26 19:11 ID:qEAylYuE
比較のしかた次第では?
普通の木造軸組といってもピンからキリまであって価格もグレードも
もう一つ工務店の利益率も幅がありますもんね。
SEはNCNという会社が構造だけ販売しているので
設計者の力量でコストもデザインも変わりますもの。
http://www.ncn-se.co.jp/ SEは、結構有名建築家に使われてますよ。
NCNホームページに出てる難波和彦氏や播繁氏のほか
エドワード鈴木氏や隈研吾氏なんかも採用したことがあります。
あと今度「MUJI」がSE構法で住宅部門に進出するそうです。
あと、家のイメージですけど、SE構法の家の本も出てますよ。
大手書店で「チルチンびと」のバックナンバーを探してみてください。
96 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/27 01:02 ID:U15t5iLm
>66 そうなの? 結構不満貴君だけど
↑ ↑ ↑ ↑ 絶対に踏んではイケマセン。大変な事になります。 もし貴方がこの警告を無視して踏んでしまったとしても自己責任で。 もう一度言います。何があっても踏んではいけません! ブラクラなんて甘い物とは訳が違います。正直ここを踏む事に比べれば ブラクラを踏んだ方が100倍良かったと貴方は踏んだ後に思うでしょう。 たとえここを踏まなかった事によって親の死に目に会えない事が有ったとしても 踏む事は許されません。 もし貴方の家にストッキングを被って刃物を持った3人組が押し入って、 その刃物を使って貴方を脅し、踏むように強要したとしても ここを踏む事に比べれば刺し殺された方がマシです。 貴方の周りでここが気になって踏んでしまおうとしているなら貴方は 命懸けでそれを阻止しなければいけない程踏んではいけない場所です。 ここを踏む好奇心に耐え切れずクリックしてしまおうという自分がもし万が一いるなら そのクリックしようとしている人差し指を切り飛ばしてしまいまう事をお勧めします。 最後にもう一度だけ言わせてください。絶対に踏んではいけません!!
100 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/30 21:09 ID:iFYhBzDV
大阪豊中の3階立て専門業者「ビハウス」 社長は半ヤクザ&チョン&層化 やめといた方が無難です
102 :
88 :04/01/04 18:34 ID:???
>>95 (92)
どもです。「チルチンびと」見つけてきましたが、どの号に
載っているのかわからなかったので、よければ教えて下さい。
うーん、鹿野京子良いなぁ・・・藁
103 :
95 :04/01/05 19:32 ID:l4cFjKon
>>102 2001/11/28「チルチンびと別冊 SE構法による新しいかたちの木の家」
有限会社風土社(東京都千代田区猿楽町1-2-3)より発売
ぜーんぶSE構法ですよ。
NCNのホームページにもいろんな会社のSE構法住宅が紹介されてます。
104 :
88 :04/01/05 21:12 ID:???
早速のレスありがとうございます。今度の土日あたりに 探しに行ってみます。なかったら取り寄せてみます。 実はNCNのHPは以前からチェックしてたりします(^.^)。
105 :
88 :04/01/12 15:01 ID:???
とりあえず、ちるちん別冊買ってきました。 感想は近い内に・・・。
106 :
88 :04/01/17 22:09 ID:???
んで、読んでみました>ちるちん 私の勉強不足のせいか、SE構法の特色があまり出ていない 感じがしました。大開口とかひろびろ空間も、他の構法との 比較が無いとイマイチ伝わって来ない気がします。もうちょっと 自慢しまくりな紙面でも良かったと思いますけどね。 でも、参考になる所もあるので面白かったです。
107 :
95 :04/01/18 13:34 ID:i5aVGaBN
88> 載ってるのは実物件ばかりなので極端な例はないですね。 写真の見た目のイメージだけで空間を認識するには経験がないと なかなか難しいと思います。
保守あげー
1はどこで建てたんだろう
エレベータ付けて坪単価60(本体)が限度
↑すべての見積もりを「〜一式」で出す工務店の方ですか?(藁) 根拠がわからないです。
>>111 根拠は相見積を取りまくった経験だ馬鹿。
総面積50坪なら、それなりに設備を充実させても3000万までに収まる。
収まらなければ業者を替えた方が良い。
基本仕様だったら2000万くらいからスタートでないと、話にもならん
事が多い。
113 :
88 :04/03/11 19:47 ID:???
>>112 具体例をご存じのようなので、出来る範囲で構わないので
教えて下さい。
相見積もりを取った業者数。
工法。
階層形式(3階、地下+2階、2階+小屋裏、屋上の有無)。
主な設備(HEv、キッチン、バスなど)。
やっぱり、貧乏人の夢としては、地下+三階+屋上ですね。
>>113 sageられてたから気づくの遅れたスマソ。まあ下がってた方が荒れずに
いいかもしれないけど。
業者数 6
工法 ツーバイ3在来1鉄骨2
階層形式 3階 床面積 50坪
主な仕様
キッチン2台 I 型2550人大トップ、I 型1950人大トップ
バス1.25坪タイプ(非FRP浴槽) ウォシュレットトイレ3基
洗面化粧台人大カウンタータイプ1、750幅の量産品1
ホームエレベーター
価格は2500、2620、2700、2900、3300、3800
思ったより余裕があったので、この時点で安いところに絞り、
面積などをアップした。これ以上書くと特定されるのでここまで。
115 :
88 :04/03/17 20:39 ID:???
ありがとうございます
>>114 。
うーん、なんとかなりそうな気がして来ました(苦笑)
私が考えてる設備と比較すると、
削るもの→キッチン一台、トイレ一基
増えるもの→バス1.5坪タイプ、LD床暖房
個人的には、2007年に消費税UP、2006年は駆け込み需要により
安くて良い建材が品薄になり高い建材にせざるを得ない。
ので、2005年から06年前半までに完成を目指したいですね。
116 :
88 :04/03/17 22:54 ID:???
あ、最後のは単なる予想です。
117 :
114 :04/03/19 08:09 ID:???
早くから検討することだよね。追加費用を抑えるためには、相見積期間を 長くとって、家のプランをしっかり固めておく必要がある。そして、相見積 期間を有意義に使うには、事前に設備やビルダーについて情報を集めること。 設備屋のショールーム回りなんてのは、ビルダーに見積を要求する前か 同時くらいにやるものだと思う。 掛け率が安いメーカーを聞いて、そのままそこのショールームへ見に行き、 希望の品を選んで見積に載せる。これなら追加費用は発生しづらい。 ただ・・・駆け引きとして、最初は無知を装う部分も必要なので、難しい。 やってみて驚いたのは、建てる前に知っていた業者や建築業界なんて 氷山の一角だとわかったこと。検索で引っかからないような業者でも 注文住宅だけで年数百の受注があったりする。大手ハウスメーカーが 展示場によって値段への意識が遙かに違ったりする。 着工まで何年あっても、準備として長すぎるという事は無いと思う。
メーカーさえ避ければ、意外に安い三階建て。 メーカーでも、木下工務店のチラシで本体1500万台の三階建て なんてのがあったり。高値で建てる意味なんて無いね。
119 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/07 17:29 ID:2QnGeHlS
120 :
88 :04/04/08 19:06 ID:???
>>117 毎度ありがとうございます。うーん、家づくりは難しいもん
ですなぁ。
しかし、火災報知器設置義務づけはイタイ。これって東京のみ?
いくらくらいかかるのか調べないと・・・トホホ。
121 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/04/13 19:31 ID:e8xf6J6S
>>120 > しかし、火災報知器設置義務づけはイタイ。これって東京のみ?
> いくらくらいかかるのか調べないと・・・トホホ。
初耳、安全条例変わったんか?
>>120 >>121 「住宅性能表示制度」の項目に、「2.火災安全性能」があり
「2−1.感知警報装置設置等級」のことではないでしょうか?
等級は1〜4まであり設置するようになっています。
ちなみに我輩も3階建てでHMと契約しました。
「住宅性能表示制度」を利用し等級を2級にしました。
80のおばちゃんがいるんですけど、てんぷらあげるんですよね。
おばあちゃん用にキッチンをつけたこともあって
4級にしたかったのですが、家族から「不要」と判断されましたが。
(頻繁に警報機なるからうるさいって・・・)
123 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/04/14 06:51 ID:h4YjTLVj
三階建てになると、基礎とか二階建てと違う決まりが何かありますか? 鉄筋が太いとか、ピッチを狭くしないとだめだとか。
>>123 構造計算が義務化されるため、手抜きが困難になる。
これが最も影響が大きい。
125 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/04/14 12:15 ID:yE0oXnmX
ありがとうございます。 具体的に構造計算とはどういったことで手抜きが出来なくなるのですか? 構造計算をすると、書類が出来ると思いますが、それを施主が手に出来るのですか? また、それらにはボルトの数や、構造について細かく明記されているのですか?
126 :
↑ :04/04/14 17:05 ID:8EtxRBP/
確認申請書に控えが添付されてくる、しかし素人では理解は難しい ボルトの数等は別に法で定められてる
127 :
88 :04/04/14 22:14 ID:???
128 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/04/15 03:17 ID:urujGH38
>>126 ありがとう。
三階建てのボルト数等、ネットでどこか確認出来るところはないですか?
ご存知でしたら教えてください。ヨロシクお願いします。
>>125 構造計算しない場合、多少抜けてる所があっても、「そういう仕様だった」で
ごまかせてしまう。
構造計算する場合、問題が起こった時に書類と建物で抜けてる所があると
しない場合に比べ建築会社が極端に不利になるので、わざわざ材料を
抜いたりして経費削減しようという気が起こらない(リスクの方が大きい)。
その点で、特に故意に近いような手抜きは消えていく。
過失の手抜きでも、係争になれば構造計算がある物件の方が施主にとっては
マシだとは言えるけどね。
130 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/04/15 05:57 ID:dZpx1SNy
>>129 ありがとう。
そういうことだから3階建ては2階建てと比べ安心なのですね。
SE工法とか、2階建てでも構造計算をする工法もあるよ。 ちと高くなるが。
132 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/04/15 21:39 ID:BpKOT3Zz
近所の工務店に依頼して、1階重量鉄骨、2、3階木造の混構造1階は車庫 十分満足している、心配したのは鉄骨と木造の緊結部分だったが 確認申請の時の、構造計算書を元に丁寧に、レクチュアしてくれた ので安心した、阪神震災の年に始め翌年完工したが、その後地震の時も 揺れが少ないような気がする、筋かいは角材を×に入れてくれた 9センチ角でボルト締めだ。屋根は軽くするために銅板を使用した。 あの頃銅は安かったらしい、建築費は坪65万程度。
133 :
126 :04/04/16 20:04 ID:8V8fDYJc
>>128 エクスナレッジを検索して、建築知識別冊「木造3階建パーフェクトマニュアル」
を読むと良い、専門家用で有るが、精読すれば全体像は掴める
後は建築士や施工業者に、尋ねる。
>>128 横レスですが、
>>138 の本は版元品切れのようですね。
また、何箇所かのオンライン書店で検索してみましたが品切れの模様です。
古めの在庫も豊富に持っている大型書店を回るか、図書館へ行くのが吉でしょう。
135 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/04/22 17:06 ID:RmpAxYuE
1994年4月号別冊なので、もう無いでしょう、仕方有りませんね 書店の建築コーナーへ行けば、木造3階建てに関する書籍は 色々あるのでは。
変なの
139 :
sage :04/06/25 03:05 ID:RvlPusE2
ok
地下RC1階、地上木造3階建という建物を見つけました。 半地下鉄骨1階、地上木造3階建というのも見たことあります。 木造が3階建までに限られるというのは、木の部分が3階までであれば、 例えばRC2階建の上に木造3階建を載せて5階建にしてもいいと いうことなのでしょうか?
141 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/07/07 19:24 ID:8FQJq3v7
デシオにしとけ。
PRIDE BUSHIDO5 Ricardo Arona vs Kazuhiro Nakamura Ryan Gracie vs Hirotaka Yokoi Rodrigo Gracie vs Ikuhisa Minowa Hayato Sakurai vs Sean Sherk Charles Bennett vs Takanori Gomi Paulo Filho vs Ryo Chonan Mauricio Shogun Rua vs Yasuhito Namekawa Luiz Buscape vs Dokonjonosuke Mishima Stefan Leko vs Shamoji Fujii PRIDE28 Wanderlei Silva vs Quinton Jackson Mirko Cro Cop vs Josh Barnett Mark Hunt vs Igor Vovchanchyn Dan Henderson vs Amar Suloev Sergei Kharitonov vs Kevin Randleman Antonio Rogerio Nogueira vs Murilo Ninja Rua Pedro Rizzo vs Mark Coleman
わざわざあげてやる。
144 :
施主候補 :04/10/26 17:22:22 ID:nloBkjtd
すんません。 教えてください。 敷地面積22坪の土地に、ホームエレベータ付き 総建坪45〜50坪の3階建てを建てたいんですが、 (工法は問いません。設備も標準仕様でOK。) 出来るだけ安くあげるとして、総予算は最低でどの位みれば良いのでしょうか? また、HM、工務店(FCも含む。)等、どのように選べばよいでしょうか。 あ、ちなみに場所は東京です。
総建坪ってのは、バルコニーとか入れた建築面積の事か? それとも単に延べ床面積の事言ってるのか? 東京でも区部と市部ではかなり違うよ。
330
147 :
施主候補 :04/10/27 07:38:06 ID:YlnYwMCM
>>145 一応延べ床面積で考えています。
区部です。
カトランとか広島建設とか、標準プランで3階建ての商品がある業者の方が
安く上がるように思うのですが、如何でしょうか?
148 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/11/01 14:36:47 ID:whvjV28h
地元の工務店で条件を伝えれば やってくれると思うけど。
149 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/11/01 21:04:35 ID:ts5QyRWB
結局どこのハウスメーカーがおすすめなの?
150 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/11/10 23:48:21 ID:lHW/XyRw
へーベルハウスはどうですか?
>>152 プラスワン ニャン みたいな設定あるのいいなぁ・・・3階建てと関係ないか。
154 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/11/25 07:16:22 ID:WenUOOeI
2階でも3階でも角部屋希望
南向きだな
156 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/12/06 23:49:38 ID:f2OJWGMd
メーカーは出せませんが、本体価格3500万(木造三階建)って 家を建てる上で標準の価格なんでしょうか? S造で考えてて、木造でこの価格を提示されたので、貧乏人としては、 かなりビビッテます。付帯こみで5000でかんがえていたんで。
157 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/12/07 03:41:20 ID:HlPlBsAe
ちょっと教えてください。私も木造で3階建ての家を 建てようとしていますが・・・ このスレッドには、木造3階建てには「エレベーターを付けろ」という ご意見が多いようですが、それは何故でしょうか? (1) 上り下りが楽になるから? それとも (2) エレベーターという一種の「柱」を通すことで、 建物の剛性が上がるから?
付けろとは断定してないと思うが、まぁ欲しい罠。 (1)・・・ その通り。というより、老人、重量物の問題の方が大きいと思う あとは憧れw (2)・・・ 剛性はエレベーター(EV)が柱の代わりというよりは、EVを 付けるために剛性を上げざるを得ないのではないだろうか? 結果的に剛性は上がるが、EVを付けてトントン。 ちなみにうちが付けたいと思っている理由は(1)
>>156 どれくらいの広さなんでしょ?
60坪程度ならRCも作れますな。
160 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/12/12 23:23:07 ID:mrNBg+fr
>>159 50坪前後です。
相見積とってるんですが、いきなり
この価格出してきたんで、「これが現実か〜」って
思って、凹みました
161 :
:05/02/23 12:22:19 ID:???
木造が悪いとは言わないが、 3500程度あれば、設備によるけど プレハブ系の軽量、重量鉄骨の家が建つのでは、 強度云々言うのなら、そっちの方が良いと思うが。。。 三階建てになるとどちらも、きちっと強度計算して有るから大丈夫なはずだけど、 木造は工法&実際使う材料にもよるし、何十年かして、木自身が痩せてくる。 おれはその時の強度が心配だから 鉄系にした まぁ2x4なら大丈夫だろうけど・・・
162 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/20(水) 18:40:03 ID:XCsmo2KX
RCってなんですか?
タミヤ 京商
164 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/21(木) 16:51:16 ID:wR9sLj5y
SE構法で建てた方います? どうですか?
165 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/21(木) 17:46:32 ID:ANcKaxBt
ダイワのユトリエ3に住んでる漏れが来ましたよ
166 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/23(土) 20:00:50 ID:7fpzWeaJ
3階部分に、キッチンとかお風呂って 無理なんですかね〜? オール電化で。
167 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/23(土) 20:37:45 ID:SAy86cSo
3階建てでも2バイ4なら安心なんですか?
痛倍4だと、1Fはほとんど壁だな。
169 :
:2005/04/25(月) 18:58:24 ID:???
>>166 鉄骨系ならば、3階に、キッチンも風呂も OKだよ。
おれんち、2世帯で、 2F,3Fにそれぞれキッチン&風呂有り
ぜんぜんOK
170 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/26(火) 11:03:23 ID:1DSTm/kj
鉄筋か〜。丈夫だと思うし旦那は鉄筋がいいというし。 でも〜可愛くないのが私はイヤなんだよね。 鉄筋は男の人が好む家だもんね。 私はフランスぽい可愛いお家にしたいけど3階ではどうなんだろう!
171 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/26(火) 12:34:58 ID:E+bgg7IX
鉄筋だけじゃ家建たないよ
>>166 SE構法は検討してみた?
漏れは男だけど、鉄骨やRCは嫌い。木造信者って訳でも
ないけど。今、相見積もり出してるところは2社ともSE
構法のとこ。理系の男なら好きになると思う>SE。
男としてはカントリーとかプロバンス風とか大嫌い。
173 :
166 :2005/04/27(水) 19:12:06 ID:361JJuM5
今、SE構法検討中です。 (ちなみに170は私じゃありません。) 今、鉄骨・2×4・SEで相蜜してます。 色々話を聞く中で、かなりSEに傾いています。 まぁ、値段にもよるのですが・・ どこが安いと思われますか? でも、3Fのキッチン、風呂は水が上がらないかも! と 言われてるんですよ〜〜〜 水圧の問題で。
水道に関しては引き込みとメーター変えれば良いんじゃないの? うちはSE2件で愛蜜中。
三階建てのSE構法の家を買って住んでいる者です。 とても丈夫な家であると実感しております。 三階にグランドピアノ!(400kg)を置いておりますが、まったく問題ありません。 先日の地震でも、何といいますか、地面から屋根まで一体に揺れている様で、 家自体がきしんだりする音はまったくなく、カッシリとした作りであることを改めて実感した次第です。 グランドピアノで防音が必要だと思っておりましたが、柱が太いせいか、 あるいは三階で空に音が抜けていくのか、 深夜に帰宅した際も、中で家族が弾いていても、 外からは「かすかに音楽がどこかから聴こえるかな?」といった程度です。 調律を終えた調律師が二階でお茶をしている時に子供が三階真上でピアノを弾き始めたのですが、 「あまり響いてきませんね」と驚いていました。 難点は、窓を多く大きく取れるSE構法の利点を生かしすぎて、窓だらけの家になってしまったことでしょうか(笑)。 窓が多すぎるとカーテンなどの世話が大変です(笑)。ほどほどに。
SEは知名度が低すぎるのが欠点だな。東京のとある銀行員に 融資の相談をした時に全く知らんかった。
>>176 確か三井住友が特別融資していたような・・・気が
SE構法はNCNがやってて、そこのHPに融資が出てた
「SE構法」で検索するとすぐ出てきたよ 確か。
178 :
177 :2005/04/30(土) 10:16:29 ID:???
すんません 今HP見たら確認できんかった。 融資的には普通の木造と同じだったかなあ・・・?
179 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/30(土) 13:51:27 ID:+nEEgFXr
すいません!SE講法ってなんですか?
180 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/04/30(土) 14:17:07 ID:/I6Q3o9w
ググってからまた来い。話はそれからだ。
182 :
175 :2005/05/01(日) 00:05:58 ID:???
確かSE構法をやっているのはセブン工業だったと思いますが、 給料を払えない会社だとは聞いてませんね(笑)。二部上場の会社のようです。 SE構法は、柱や梁は木でも、継ぎ目が全部、金物で出来ていて、 タテとヨコの木は金属で遮られてお互いに接しないようなイメージですね。。。 「SE構法」でググると、NCNというセブン工業関係の会社が出てきます。 SE構法は、骨組みだけを提供するようで、あとは工務店次第ですね。 うちの防音効果抜群の三階建ては、窯業系のサイディングなので、 SE構法独特の壁の厚みに加えて(柱が太い)、余計に防音効果が上がっている気がします。 これが最高だとは言いませんよ。他をあまり知らないので。 でも三階にグランドピアノが置けて、先日の地震の時も不安を感じなかった。 それだけは本当に満足です。
183 :
175 :2005/05/01(日) 00:10:06 ID:???
あと、175でも書きましたが、調子に乗って窓だらけにすると、 外出する時など、三階から一階まで施錠を確認するのとか、本当に大変です。 ・・・上から下まで・・・大小合わせて30枚近く窓があるでしょうか? いくら窓が沢山とれる骨組みの構造だからといって、 必要以上に開口部を窓だらけにすると後が面倒です。本当ですよ(笑)。
>>182 =175
土台とは接してないが、通常の梁と柱は一応木の部分で接してるよ。
切り欠きの部分に金具が納まる感じ。
セブンは集成材メーカーとして共同開発してるだけだと認識してた。
NCNは工務店等からの図面から構造計算をして必要な梁や柱の
大きさを決定するみたい。
窯業系のサイディングってそんなに防音効果あるんだ。あんまり
無いような事聞いてた。ちなみに何mm?
185 :
175 :2005/05/01(日) 21:35:28 ID:???
>>184 いやいや、SE構法に住んでるだけのド素人なもので・・・(汗)・・・
何ミリとかは分かりません。分かりませんが材質が陶器っぽくて、
ちょっと郵便受けを付けようとして、ネジを通さなかった(受け付けなかった)もので、
これは丈夫で防音になりそうだな(汗)・・と。
もしかしたら壁の厚みが防音に効いてるのかも・・。
エアコンの業者も「厚い・厚い・・・」と言って苦しんでいましたから・・・。
すべての窓の枠にティッシュの箱が置けるくらい壁が厚いんです。だから防音になってるのかな?
いずれにしてもSE構法、悪くないです。
普通、業者さんに「3階にグランドピアノ置いてもいい?」と聞いて、「どうぞどうぞ」とは言わないでしょう?
うちは「どうぞどうぞ置いてください」と言われたんです。大正解でした。防音面でも、地震の時も。
186 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/05/02(月) 14:15:41 ID:mY+/tK/Q
>>169 高置タンク置いてんの?
3階じゃ水圧低くない?
つーか、給湯器はドコに?
あんまり褒めすぎない方が良いよ。根拠も無しに叩くやつが出てくるから。 仕上げ表あたりに外壁材の種類なんかが出てると思うから、 気が向いたら調べて欲しい。
みついほーむがいちばんええよ
重量鉄骨ラーメン構造とSE構法で迷っています。 延床面積100坪建築面積115坪、三階建て、一階店舗、 二階、三階自宅で計画しています。 三人乗りホームエレベーター、1721サイズのシステムバス、 トイレ4箇所、オープンキッチン1、ミニキッチン2を盛り込みます。 一階の内装、外溝、看板、照明、空調、カーテンは別途で、 なるべく良い内装と外観で5000万円以内で収めたいと検討しています。
現在、重量鉄骨ラーメン構造を工務店にSE構法をHMに相見積もりをお願いしています。 ピアノを置くことと、オール電化、ペアガラス、2階の生活音が一階へ響きにくいことを 希望しています。 イニシャルコスト、ランニングコストも含めてアドバイスをお願いします。
皆様のアドバイスを参考に、交渉の結果、契約の選択、工事の進捗状況、 完成後の経過を含めてご報告させていただきます。
外壁はSE構法ではニチハのサイディング16mmを、重量鉄骨は正面だけにタイル張りを考えています。 予算内でなるべく安く、なるべく良いものを作りたいので皆様のお知恵をおかしください。
194 :
ひとりもん :2005/05/04(水) 09:37:54 ID:???
地域がわからんと何とも言えんが、予算的に重量鉄骨は厳しいんでない? 防音に関しては重鉄に軍配があがりそう。ユカテックって言ってみれば ALC36mmだからね。防音シートや防音効果のあるフローリング使えば かなり近づくかも。でも、体感的にどちらが優れているかは実際にやって みないとわからないので、施工例(モデルハウスより実際に住んでる所) で体験する方が良いと思う。たぶん生活音を店舗に漏らさないようにする ためだと推測して書いてます。店舗も、静かな料理店なのか、流行の曲を ガンガンかける服ショップなのかによっても必要な防音性能って変わると 思います。 外壁は重鉄はタイル以外の所はどうするの?それとそっちは防音は関係なし?
一階店舗は控えめに有線を流す、純喫茶のような感じです。 二階の生活音を響かせたくありません。 重量鉄骨は予算が5000に収まれば全面にタイルが理想ですが、 足りそうにないので弾性量塗料吹き付けか、化粧シートを考えています。 重量鉄骨は外壁を10cmのALC、床を10cmALC+モルタル20mmです。 重量鉄骨工務店、SE構法HMともに5000万で収まるようなことを言っていますが、 10cmALCとサイディング16mmの差、メーカーの信頼性等も考えて迷っています。 構造計算をした在来工法なら4000万で収まりそうな気配なのですが、耐久性に 疑問があるので重量鉄骨かSE構法を検討しています。 ただ、SEの建物はモデルハウス以外は見たことがありません。
GWを利用して住宅展示場にいきました。 重量鉄骨の工務店の建てたモデルハウスは重厚な感じで、床もドアも無垢材を使用し、 店員によるとモデルハウスだけでなく、それが標準品です。 フローリングの質はいまいちわかりませんでした。 外壁はALCに弾性のある分厚い(10mm以上あった)化粧シートのようなものを貼ってあります。 シートは1m3/7000円でタイルだと1m3/15000円とか。 SE構法のモデルハウスは吹き抜けを大胆に使用し、木の柱を目立たせて天井で シーリングファンがまわっていました。 床材は12mmの複合フローリングで標準品です、合板の一番上は1mmの化粧版です。 外壁は16mmサイディング。 これも標準品でSEモデルは実際の施工でも同クラスの外壁材。 どちらの業者も甲乙つけがたく、どちらがコストパフォーマンスがいいのかわかりません。
一階の店舗部分に上階の生活音が影響しないこと、外観が見栄えがしてイニシャルコストも ランニングコストも抑えたい、生活しやすければなお良い。 虫の良い考えですが、高い買い物ですので悩んでいます。
>194 重量鉄骨のほうが防音に優れているのですね。 SE構法は重量鉄骨より安いというイメージがあるのですが、 内装や外壁、防音性を求めるとコストがほとんど変わらなくなるのでしょうか。 重量鉄骨工務店とSEのHMの言い値はほぼ同じ5000万弱です。 HMは契約をした後は追加工事がなければ予算以上の金額はかからないといっています。 重量鉄骨工務店は具体的な話になって詳しく積算しないとわからないといっています。
ピアノを3階に置いている者です。 もちろんSE構法は地震の時にも不安感がなく安心してますが、 一階をお店になさるなら、鉄骨の方が良いのでは?なんとなくですが。 木造は木造なので、ピアノの音はすぐ直下では聞こえますよ。 調律師が驚くほどあまり聴こえないのですが、それでも聴こえるものは聴こえます。 重量鉄骨なら直下でもピアノの音は聞こえないのでは? そりゃー木は住居用なら最高だと思いますが・・・。
重量鉄骨でもピアノの音は防げないと考えていますので仕事中には演奏しない予定です。 重量鉄骨より木の家が住み心地は良いですか? 重量鉄骨とSE構法の固定資産税はどれくらい差があるのでしょうか。
194は、重量鉄骨と木造(SE)との違いではなく、仕様の違いで 判断していると思われ・・・・。 住み心地って言われてもねぇ。両方同じ間取り、同じ仕様で比べないと わからんものよね。 固定資産税は何とも言えない。それこそHMなり工務店に聞いてみたら?
SE構法で、悪いところも書いておきましょうか。。。 うちだけかもしれませんが、3階でグランドピアノを置いてないほうの 部屋のことなんですが、季節によって天井の梁がたわみます。 たわんで、天井と梁の間が最大5mmくらい開いたりします。 それが季節によっては閉じたりします(今は閉じてます)。 やっぱり、SE構法とはいえ、「木」なんだなあ・・と思います。 これはグランドピアノが来る前からの症状で、 うちはこの変化を楽しんでますけど、人によってはきにするでしょう。 ちなみにグランドピアノが来る前もきた後も、変化は同じです。 木の季節変動の「たわみ」のチカラは凄いですね。沈んできても、また戻っちゃうんです。。 冬たわんで、夏は戻ります。これはSE構法とは関係ないかもしれませんが。
ほぼ同じ間取りで両者にやや詳細な相見積もりを依頼しました。 仕様 3人乗りHEV、1721または1818サイズのシステムバス。 トイレ4 オープンキッチン1 システムキッチン2 外構、照明、カーテン別途。確認申請、換気工事、付帯工事込み。 延床面積103坪 一階 店舗 自動ドア80cm 二階三階自宅。
SEは4820万 ガルバ屋根 松下電工セラ16mmサイディング 旭化成ユカテック 遮音複合フローリング 防音用に天井へロックウール 重量鉄骨は5000万 カラーベスト屋根 全面タイル張り(マンション用) 外壁ALC100mm 床 ALC100mm+モルタル20mm オーク無垢化粧板複合フローリング 天井へグラスウール
建物部分固定資産税 SE 業者の見解 「25万程度。」 重鉄 業者の見解 「税理士に聞いてみます。」 市税 建物係 図面、仕様をみての見解 「木造50万 重鉄60万」
業者の規模 SE 地場住宅メーカー 社員三桁 重鉄 官公庁工事 マンション建築 卸 東京商業リサーチ40点台後半 年売上高 5億 社員10人程度
>201さん ありがとうございます こちらの用意した間取りで比べてみました。 仕様は各社得意の分野があり、同じ仕様では比較困難。 >202さん ありがとうございます SEの雰囲気が伝わってきて楽しそうです。 これまでマンション住まいのため、そういうことが知りたかった。
>203 空調別
SEの業者と打ち合わせ。4800万 重量鉄骨業者に負けないよう、グレードアップ。 フローリングは化粧板1mmの複合遮音フローリング。 ドアや建具は無垢材に変更。 1721サイズのシステムバス。 ガルバ屋根 松下電工セラ16mmサイディング 二階床旭化成ユカテック。 防音用に天井へロックウール 重鉄業者と打ち合わせ。 5200万にコストアップ。 陸屋根、ペントハウス付。 面タイル張り(マンション用) 外壁ALC100mm 床 ALC100mm+モルタル20mm オーク無垢フローリング 15mm 天井へグラスウール 1818サイズのシステムバス 共通仕様 一階 店舗 自動ドア 二階三階自宅。 3人乗りHEV、1721または1818サイズのシステムバス。 トイレ4 オープンキッチン1 システムキッチン2 外構、照明、カーテン、空調別途。 確認申請、換気工事、付帯工事込み。 延床面積103坪
壁100ミリALC?断熱材入らないの? 天井のみグラスウールじゃあまりにも…って感じがする。 1階事務所、2〜3階住居だけど、RC外断熱で建てました。 諸経費こみ約6000万円。 5200(これ工事費のみですよね?)で重量鉄骨建てるなら、RCも選択肢に入るのでは? 外断熱で壁も厚めにしてるから、断熱・遮音性能はかなり凄いですよ。
RCなんて刑務所みたいでヤダ 大体、相見積取ってる時点で選択肢に入れてねーんだから しゃしゃり出るな
俺もその予算ならちゃんと断熱したRCにするけどな。 鉄骨造は断熱しても鉄骨が熱橋になって暑いし寒いし結露するし揺れるし。 本当は木造が一番いいんだが、3階建ての場合はちょっとなあ・・・ ところでRCが刑務所ならマンションは全部刑務所なわけだがw
重量鉄骨案を詰めています。 SE工法も相見積もり中。 二世帯店舗付き併用住宅 1階は店舗、トイレ二箇所、大型の換気設備。 2階は息子世帯 1818サイズの風呂、オープンキッチン、その他水周り。 3階は親世帯 1818サイズの風呂、システムキッチン、その他水周り。 小規模施設用エレベーターは3階まで。屋上へは階段で上がる。 延床面積104坪、陸屋根で手すりと屋上小屋付き。 外壁は100mmALC+GL工法 床は100mmALC+20mmモルタル+無垢フローリング15mm。 仮設工事、本体工事、住宅設備機器、給排水衛生設備工事で5000万目標。 外溝、看板、照明、空調、カーテン、確認申請費は別途。
上記は消費税込み、取得税抜き。全面タイル張り(マンション用) 微妙に面積が増加、これは2階の面積を1階の51%より広くするため。 >RCの工務店にも複数相見積もりを頼んだが、規模と予算が全く合わず、断念。 RC業者は挨拶をしている段階で6000万〜7000万。 SE工法の図面も仕上がりつつあります。
各階が独立したため、ホームエレベーターが使用不能。 小規模施設用エレベーターに変更。
やっぱハイムしかないでしょ。
今、RC坪40万(施工床)でできるのに、なんんで鉄骨や木造にするの 意味わからん。
>>218 RCなんか嫌だからに決まってんじゃん。
壊しやすさ以外は、勝てるような。
住宅用としてはRCが常にベストとは言えない。 それに住宅は勝ち負けじゃない。
てか、3F建てだと真壁にもできないし耐火制限もあるし 木造や鉄骨の良さがだせなくなるよ。
坪40万のRCの三階建てって、どう考えてもろくな家じゃないな。
普通に内断熱外壁タイル貼りの賃貸程度だけど。
なんだネタかよ…
>>225 例えば15坪×3階=45坪でその単価でやれるか?
最小が賃貸マンションみたいな規模じゃ話にならないぞ。
やっぱそういうことだったか。 くだらね。
>213の建物で104坪ならできるよ。45坪の3Fはどんな構造でも 割り高だろ、RCとかぎらないよ。
お久しぶりです。 二世帯店舗付き併用住宅 重量鉄骨案 1階は店舗、トイレ二箇所、大型の換気設備。 2階は息子世帯 1818サイズの風呂、オープンキッチン、その他水周り。 3階は親世帯 1818サイズの風呂、システムキッチン、その他水周り。 小規模施設用エレベーターは3階まで。屋上へは階段で上がる。 延床面積107坪、陸屋根で手すりと屋上小屋付き。 外壁は100mmALC+GL工法 +全面タイル張り 床は100mmALC+20mmモルタル+無垢フローリング15mm。 仮設工事、本体工事、住宅設備機器、給排水衛生設備工事、確認申請費込みで5100万。 外溝、看板、照明、空調、カーテンは別途。
上記はエレベーター込みです。
SEも同額です。 双方、税込みです。 迷っています。
ダイワが一番!
炭林のBFはジョイントがごちゃごちゃしてて美しくない。 フィンボルトにネジ切ってあってなんとなく嫌。それって軸組みの 断面欠損と同じじゃん、と思って候補から外しました。
ALC100mmの床と、ALC100mm+モルタル20mmの床はほとんど性能差は無いので、 モルタルはなしにしてはどうかと、工務店が提案してきたのですが、本当でしょうか?
なんで性能差が無いのに当初の見積もりに入れたの? 入れるからには根拠があるわけでそ。目地を埋めるためとか、 凸凹をならすためとか。よくわからないけどね。 その辺の理由とメリット・デメリットを聞いて納得出来るなら 良いと思うけど、実際モルタル有り無しでどのくらいの金額差なの?
>237 その工務店はマンションを多く手がけており、慣習的にALC100mmとモルタル20mmで施工していたそうです。 目地はモルタルを20mm塗っても塗らなくても埋めるそうです。 費用差は20万円です。
239 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/07/05(火) 09:47:42 ID:cpIGSNLq
age
ダイライト構法というもので、3階建て屋上付きを建てる予定になっているのですが、 このダイライト構法ってSE工法とは別物なんでしょうか? 住み心地、耐震性、メリット・デメリットなど 作られた方にお聞きしたいのですが。
age
ダイライトとSEは全くの別物。 ダイライト構法は、簡単に言うと木軸に貼って耐力壁で覆う 感じ。壁で建物を支える。メリットは簡単・比較的安い。 デメリットは開口部、間取りに制限が出る。 SE構法は、柱と梁を専用金物で結合して、必要に応じて耐力壁を 作る。柱と梁で建物を支える。メリットは大開口・大空間が可能、 間取り変更が容易。デメリットは構造計算が必要だったりするので 少し金額的に高い、施工業者が限られる。 住み心地はわかんね。つーか、住み心地って何?そんなもんは 間取りとか内装材とかで決まるんでねーの? 耐震性は大して変わらないでしょ。ただ、同じ耐震等級を 取るのに必要な壁の比較は可能かもしれんが。
>>242 さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
できればSEの方がよかったのかもしれませんね。
壁で支えるというので、屋上利用とか振動などについて少し不安でした。
予算と知識が充分あれば、納得するものを建てられるのでしょうね。
244 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/08/13(土) 01:33:57 ID:ELOFysze
貧乏なら木造、金あるなら鉄骨。 安いRCは考えものだぜ。
245 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/08/13(土) 01:39:36 ID:ELOFysze
木造3階建って きっちり構造計算してても…机上の計算。 最大の欠点は『ひとつひとつの強度にバラツキが出やすい』ことだ。 耐力壁を多く、窓を小さく少なくしない限り…耐震性は望めない。 建築家(特にデザイナー気取りのばか者)が作る木造3階建は要注意、 へたな建売の方がましな場合もある。
んじゃ、鉄骨は机上だけじゃなく、実際の建物一棟ごとに振動 かけたりするんだね。大変だ〜w。計算は机上でやるから計算なんだろ ぼけ。こんな釣りに引っかかる自分に鬱。逝って来る。
247 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/08/19(金) 12:25:35 ID:0qVxuaUn
タマホームのはどうですか?
↑ 良いと思えば建てればいいじゃん 安いし。 自己責任でどうぞ おれは、今時木造なんて建てないけどな
249 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/08/22(月) 08:16:15 ID:QJS4TMwL
247は良いか悪いかが聞きたくて聞いてるんだろ。 もちっと建設的な意見を書いてやれよ。
250 :
3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2005/08/25(木) 19:50:18 ID:qSegOHZr BE:114736537-#
>>247 悪いことイワンからSE工法の木造にしとけ
3階建てなら、鉄骨にしておきなさい! 余計高い物になるよ
木造3階建を購入してしまいましたが、 東京都内のフル○ウスだけは絶対やめたほうがいいです!! 欠陥多いし社員の態度も最悪対応も激遅いです。 電話します。いついつ行きます。でいつもバックレられています。 購入した人はみな後悔していますよ。注意して下さい。
253 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/09/07(水) 23:02:10 ID:pjLugueT
1階の半分をビルトインガレージにして2台車を停めたいんだけど、そういう場合は どこがいいですか? 安全に問題なければ安いところのほうがいいのですけど。
254 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/09/08(木) 01:08:05 ID:5U3+5Gfn
鉄骨で梁勝ち工法を採用しているHMがいい。
255 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/09/09(金) 20:36:14 ID:RHtA8XWH
ぼったくり紹介されてもなぁ
258 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 21:57:17 ID:ZWrjxJSe
そんなら貴方はどこを薦めるの?
259 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 22:36:17 ID:gF3+Fbt1
鉄骨ってだけでダメだね。 HMって事で更に(笑)
260 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:22:15 ID:ZWrjxJSe
そんなら貴方はどこを薦めるの?
261 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 02:27:00 ID:BJ0PdwUa
ヘーベルハウス。 3F建ては2F建ての鉄骨とはモノが違う専用のものになっている。
262 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/09/12(月) 07:39:21 ID:vuKNSnXd
ヘーベルは柱間約5400o 積水βは約6000o パナは約6300o 設計の自由度なら積水かヘーベル。
へーベル、積水、パナ、ダイワ、トヨタ。 金額の安さなら?
物によるけど、 ダイワ、トヨタ
積水ハウスだけはやめましょう。 一生後悔するから。
積水ハウスのプレハブ3階建てだけは除外しましょう。
鉄骨だけは除外しましょう。
269 :
:2005/11/07(月) 11:33:09 ID:???
住友林業の3F建てってどうなの?? 近所で、木造三階建て、共同住宅(9戸)が計画されているのだけれど、 2階建てではなく、3階の共同住宅だったら、鉄骨造の方が安いし、 丈夫そうに思えるのだけれど、あえて木造とは・・・・?? 外見からはわからないけど、なんだか、アパートっと云うイメージ 実際の所、どんなものですかね
270 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/11(金) 00:51:53 ID:6rQNYhPt
質問です、ダイライトを使うと筋交いが要らないと言われたんですが本当ですか?ただより強度上げるために両方やってると言われたんですが
3階建てだと大抵1階が耐震壁だらけになるから、重量鉄骨ラーメンが一番だよ。 特にウナギの寝床の家はそうだね。
272 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/11(金) 11:26:47 ID:PqBQVyD0
1>> 俺オウミ住
住友不動産のドリームシリーズ
274 :
某自営業 :2005/11/16(水) 18:01:31 ID:???
おひさしぶりです。 結果報告をさせていただきます。 重量鉄骨で施工することになりました。
275 :
:2005/11/18(金) 09:28:19 ID:???
地盤の問題もあるとは思うけど おれんちの重量鉄骨3階建ての3階は揺れるな。 TV速報にでないような震度1,2でも良く揺れる。 3Fに寝室は良くないかも 別に狭小建物でなくて、幅9.3m奥行き9.5m高さ11mのほとんど立方体で しかも小さいながらも制震装置も入れてる。 それでも、こんなものだ、 RCにしてはどうだ?
>>275 例の建築事務所が構造計算してたりしてw
277 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/11/20(日) 21:08:14 ID:kftS5vJt
海の近くに3階立てを考えてます。 塩害を問題にしたい場合、材質は何にしたらいいでしょうか? また、おすすめのHMを教えていただけますか?
残念ながらヒューザーはもう時期潰れます
282 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2005/12/16(金) 08:03:09 ID:2Piv8tiH
あげ
283 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2006/01/16(月) 11:14:48 ID:/DcWgoQQ
あげ
284 :
(仮称)名無し邸新築工事 :2006/01/29(日) 11:29:59 ID:nc7fK2EG
揚げ
285 :
某自営業 :2006/02/02(木) 16:30:42 ID:???
>>277 SE構法おすすめ。
自分は一階店舗のため、重量鉄骨にしましたが、住宅ならSEが良さそうです。
286 :
(仮称)名無し邸新築工事 :
2006/02/03(金) 13:33:57 ID:Mzu/U01i >285 鉄骨よりいい理由はなんでしょうか。 また、SEをしてくれるメーカーは例えばどこがありますか?