ただ今、建築中であります。引渡しまで数週間です。
突如、隣の家から建築中のメーカーにクレームが入りました。
・お前の家の2階の窓から、うちのバルコニーが丸見だどうにかしろ!
・お前の家の1階の窓から、うちの和室が見える、どうにかしろ!
・お前の家の1階の窓から、うちの庭が見える、どうにかしろ!
マジでこんな苦情が来てしまった。どうしたら良い?
誰か知恵を貸して欲しい!
メーカーは無料で向こうの言い分を聞いて色々変更する
意志はあるようだけど、庭が見えるからって、そんな事まで
言う事聞かなくちゃ、いけないのか?
今後、お隣さんとして仲良く付き合っていきたいが、
なんでもハイハイ言う事聞くのもむかつくし。
こんな経験した人いませんか?良いアイディアを教えてください!!!
2 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/16 23:48 ID:kYevdOvR
2かな?
難しい問題だ 複雑だ
言いがかりだな
5 :
1:02/11/16 23:54 ID:???
>>3 何か良いアイデアは無いかな?
>>4 しかし、無視も出来なくて困ってるんです。トホホ・・・
よくある話だよ。民法上の規定で50cm離してあれば
法律的な問題はない。
どっちが先に建っていても、法律の範囲内で自由に
建てる権利はある。例えば日照の問題でもそうだよ。
日本の土地事情でいつまでも南側が空き地っていう
発想がおかしいということになる。
その辺を言い聞かせた上で、窓同士が正面にきた場合
だけずらすとか目隠しをする、というところを落とし所
にするのが一般的。
民法では、境界線から1m以内にある窓には、相手が申し出れば目隠しを
つける義務がある。
これクリアーしてる???
8 :
蚊:02/11/17 00:02 ID:???
自分から返事をしないこと。
全てメーカーから言わせること。
これから、なが〜い間、隣になってしまうんだから。
メーカーや代理人に任せ、絶対に当事者同士にならないようにする。
民法上隣地境界線から50cm以上離れていれば、法的問題なし。
メーカー → 弁護士 → 通告
最初にギャフンとしておかないと、迷惑隣人は頭に乗る。
9 :
1:02/11/17 00:05 ID:???
>>6 アドバイスありがとう!
何も苦情が来ないように、部屋が狭くなるのを我慢して、
隣との距離を110cm離したのに、苦情が来ているので
余計に腹が立っています。
やっぱり、こちらが目隠しとかするしかないのでしょうか?
今さらずらせませんし。でも目隠ししたら、取り付けたシャッターは
どうなるんだろう?きっと、しまらなくなると思う・・・。鬱だ・・・
10 :
1:02/11/17 00:12 ID:???
>>7 前述しましたが、110cmあけました(泣く泣くです)。
>>8 来週、うちと相手とメーカーと話し合う事にしたのですが
まずいでしょうか?ちなみに、あまりにむかついたので、
直接話をつけに行こうとしたら、メーカーに止められました。
よって、とりあえず静観しています。
隣の奴の言う事聞いたら聞いたで自分が不自由するし
付け上がられてこれからもゴチャゴチャ文句言ってくるやもしれんし・・・
突っぱねたら突っぱねたで今後とも仲が悪くなるだろうし・・・
難しいなオイ!
ちょっと之は良スレになる予感!!
話し合いの後でそのご近所さんもココでスレ立てたら祭りだな!!
13 :
1:02/11/17 00:19 ID:???
>>11 僕の気持を代弁してくれてありがとう!その通りなんだよ。
これが通りすがりの奴とのもめ事ならどうにでもなるんだが、
きっと何十年もお隣どうしでいなくちゃならないからね。
やっぱり喧嘩はしない方がいいよね。別にしたくも無いし。
ただ、あまり無茶を言われるとどうなるかわからんから恐い。
14 :
蚊:02/11/17 00:21 ID:???
こういった迷惑隣人への対応を誤ると大変です。
あくまで、設計施工を任せてあるメーカーのセイにさせてもらいましょう。
そうしないと、嫌がらせなどをされる場合があります。
↑ 非常識迷惑隣人の典型
以前、現場監督時代、何人も対応しました。
いまだに、火、付けてやろ〜かとおもう輩もおります。
15 :
どこでもどあ。:02/11/17 00:33 ID:vsYdO5pw
造作に掛かっている位で有れば、タペガラス(フィルム)、
開口部の開き勝手等々・・・位の変更は出来るのではないでしょうか。
設計段階での隣家との開口部の確認及び近隣挨拶時のプラン概要(開口部を含む)は必須です。
メーカと話合いをした上で、変更の可能な部分については、
メーカ負担で行ってもらっても、宜しいのではないでしょうか。
しかし、まず“6”も書いているように、
法的な基準をクリアしている事を近隣に主張した上でないと、
いつまでも尾を引く可能性も有りますよね。
まぁ、良くある事です。少し遅い気もしますが・・・。
どちらにしても、大切なのは建て主さんが後悔しない家造りをする事です。
メーカーのせいにすることが解決か?
りんけだってバカじゃないから、裏にはお宅がいるのは分るはず。
俺なら毅然とした態度をとるな。これから先舐められない為にも必要かと。
ようは貴方が不自由しなくて尚且つ隣に対しての誠意を示すか・・・だよな?
18 :
どこでもどあ。:02/11/17 00:39 ID:vsYdO5pw
“16”の方の意見も、最もですがこれからのリンカとのお付き合いを考えると・・・・。
ちなみに、ご職業は?
貴方が不自由しない様に尚且つ隣に何らかの誠意を示す事が落し所かな?
すまん
>>17 19は俺だ・・・パソの調子が悪いんだ、気にしないでくれ・・・
21 :
1:02/11/17 00:41 ID:???
>>14 言われる意味は良くわかります。
ちなみに地鎮祭の後、近所に挨拶に行ったんですが、この家は挨拶した
瞬間に『あかん』はこの家はといったイメージを持ちました。うちとは
合いそうもないと即座に思いました。
> ↑ 非常識迷惑隣人の典型
その通りです。少しおかしな人種に思えます。
メーカーの(S林です)設計担当者は非常に責任を感じていてくれて、
なんとか、うまくまとめようと努力してくれているので感謝はしています。
俺の家を建替えしていた時の事。
「市役所の建築課ですが、ご近所からうるさいと苦情があります」
「くい打ちしているんで、止めるわけにはいきませんが。うるさいという
苦情をいってきた方はどなたですか?謝りにいきますが。」
「それは教えられません」
「じゃあ、私は何をしたらよろしいんでしょうか?
「苦情があったことを聞き置きください」
「いや、忘れますね」
「そんなこと言わずに聞き置きください」
「いや、この場で忘れます。聞いてもどうしようもない事は忘れる主義です。
あんたは私の主義が間違っているとでも?」
「とにかく伝えましたよ」
「いや、何も聞いていませんね」
後日、近所の人にこの話をした。広まることを見越してね。
あれ以来私を見る近所の人の目が変わったような気がする。
23 :
蚊:02/11/17 00:51 ID:???
そうそう、工事期間中は何事もなかったのでしょうか?
職人さんの足跡が隣地の庭に転々と。。。
タバコの吸殻が隣地の庭に。。。
廃材が隣地内に。。。。
などなど、細かいことが蓄積されてはいないでしょうかね?
そういうのがあると、最後に爆発するんですね。
しかも、無理難題をつきつけてくる。
>>16 >>22 だが。
俺はあんたのようなウジウジした人間を見ると、非常に腹立たしい。
人に後ろ指刺されるような事していないなら、毅然と堂々としろ、と言いたい。
家を造る時は、他人はやっかみ半分、ここぞとばかりに弱みに付け込もうとするもんだ。
そんなやつらにおどおどするな。
25 :
1:02/11/17 00:56 ID:???
>>15 すでに木工が完了しており、窓の企画事態の変更は難しい様です。
透明ガラスをスリガラスに変更するくらいはメーカーも応じるようです。
法的基準は完全にクリアしていますが、それを押し通すと長い喧嘩に
なりそうで困っています。
>>16 自分はそうしたいと思うですが(毅然とした態度)、それで余計に
揉めるのも嫌なので困っています。子供もお互い似た年で、親がもめてても
子供達は勝手に仲良くなりそうな雰囲気なのです。
>>17=19=20
誠意は示したいと思っています。喧嘩したいとは思っていません。
>>18 大きい会社ではありませんが自営業をしている父の会社で
働いています。
26 :
16:02/11/17 01:07 ID:???
子どもは子ども。親は親。
子どもを引き合いに出すとは、ますます腹立たしい。
「もめる」とは同等の権利と権利との衝突のことだ。
再度念をおすが、あんたには何の落度もないんだろうな?
だったら、相手にしない事、これが一番。
27 :
16:02/11/17 01:12 ID:???
メーカーを間に挟むからこそ、ややこしくなるんだよ。
相手はなー、天下のS林なら魔法のような解決策を知っていると思っているんだよ。
28 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/17 01:12 ID:Oirn1MGm
確認訴訟を起こしておけばどうですか。
29 :
1:02/11/17 01:12 ID:???
>>23 僕が見ている限り必要以上に綺麗な現場であったように思います。
隣家に迷惑をかけるような現場ではなかったと思います。
しかしクロスを貼る職人と左官屋はラジオをつけっぱなしで
うるさかった。
>>24 言わんとする事は良くわかります。
正論だけならまったく、うちは悪く無いのです。裁判しても絶対負けません。
ただ、正論で正しくても、やっぱり上手くいかなくて困る事もあるのだななと、
感じるこの頃です。ウジウジするのは確かにみっともないです。
どれだけ、「うるせー」と殴れれば楽なことやら。
これから長い間お隣さんでいる人に110cmあけてるんだから
ガタガタ言うなとは、なかなか言えません。相手にすれば、50cmも
110cmも変わらないよね。見える事には変わりないんだから。
自分でスレを立てておきながら申し訳ないのですが、
もう寝なければなりません。返事を頂けたら明日必ず返事します。
今日のところはこれで失礼致します。ごめんなさい。おやすみなさい。
30 :
1:02/11/17 01:20 ID:???
>>26 眠る前に最後の一書。
メーカー曰く、法律上の落ち度は絶対に無いそうです。
ただ、やはり後から立てる者は前住人の事は考えないといけないと
言われ困っています。
それでは今日は、おやすみなさい。
>>1 法的に問題ないのなら、その旨を相手に伝えて
納得してもらうしかないよな。
ただ誠意を見せるつもりがあるんなら和室に面した
窓だけでも目隠ししてやったら?
もちろん貴方の家の窓がどの用途の部屋の窓かにもよるだろうが・・・
庭が見えるからって何か問題あるのか?そんなものどこに窓つけても
見えるもんだろ?
どちらにせよ貴方が挨拶に行ったときに上手く行かないと感じたのなら、
幾ら譲歩したところで今後も上手くいかないと思うよ
32 :
1:02/11/17 01:53 ID:???
>>31 >庭が見えるからって何か問題あるのか?そんなものどこに窓つけても
見えるもんだろ?
僕も心からそう思います。僕としては、見ようと思えば、ベランダからでも
見える話は無視したいと思います。見る気がなくても見えてしまう部屋の
窓に関してだけ、話し合うつもりでいます。
庭が見えるのが罪なら、我が家は四方とも窓が無い家になります。
>>15 プラン概要なんて見せないぞ。プライバシーの侵害だよ。
外形図くらいなら見せるが。
1m以上離れているなら目隠しも必要なし。どうしてもというんなら
敷地境界に高い生垣でもつくればいい。それで暗くなるのは向こう
だがね。(w
以前、こうした迷惑な家が隣にあるところをやったことある。
きっちり説明して毅然とした態度と、ある程度の落とし所を用意
するのがいい(たいしたものでなくてよい。こっちに非はないからね)
そいつは役所に訴えたり、議員を入れたり(最低)してきたが、頼まれた
ほうもやることないから何もできなかった。
しまいには近所の噂になって逆にへこんでたよ。それ以来何も言わなく
なったそうだ。
メーカーを間に挟みつつ、硬軟取り混ぜて「冷静」に対応するべし。
問題ないんだから工事は進めれがいいんだよ。
どっちが先に住んでたとか後に来たっていうのは問題外の住民エゴ
施工メーカーにも問題あるんじゃないの?
普通なら怒んないよ110も離してるのに
そういう奴は理屈や正論じゃなくて、何でも文句言いたいんだから
コッチに落ち度がないのであれば、
>>16の言うとおりだと思う。
逆に考えて、長い付き合いをして行くのであれば、その辺はむしろ大切にすべきでは?
ずっと隠れるように避けてその場所で生きていくことはできないのだから。
ただ、多少ズルかもしれないけど、その人以外のご近所さんに今回のことは話しておいたほうが
防衛策としては良いかもしれない。なるべく早いうちに。
ご近所付き合いはポジション造りから始めないと辛くなるよ。
植木を植えますから・・と言っておけばどうでしょうか?
ガラスの目隠しもシールで安く自分で出来るし
なんとかなると思うのですが。
なるほど
お隣さんは、お金で解決したいんだね。
言えるなら、いくらほしいの?って聞きたいけど、金じゃないってなるだろうし
結局林業からお金払っておしまいだね。
弁護士いれて、文書でやり取りは、ダメなの?
不動産の叔父さんが言ってますた。
38 :
1:02/11/17 22:07 ID:???
みなさん、ご意見ありがとうございます。
メーカーも隣家に法律的には問題無いと言うわけにはいかないようです。
メーカーいわく、火に油を注ぐだけだそうです。
結局、隣家は今迄あったプライバシーの自由が急激に侵される事に
もの凄い抵抗感を持っているとの事です。とりあえず我が家は一部を透明ガラスから
型ガラスに変えたり、ブラインドのようなアルミ製の目隠しを取り付けたりする事で
誠意を見せるつもりです。しかし、庭が見えると言う馬鹿げた発言は無視する事に
事にしました。
法律的には全く問題が無く、それでもこれだけ譲歩したので、これでもまだ文句を
言ってくるようなら、全面戦争に突入します。そうならない事を祈っていますが・・・
39 :
1:02/11/17 22:21 ID:???
>>33 >メーカーを間に挟みつつ、硬軟取り混ぜて「冷静」に対応するべし。
やはり直に争うと、今後しこりが残りそうなので、メーカーを間に挟んで
いこうと思います。
>>34 >普通なら怒んないよ110も離してるのに
それが怒ってるんですよ。ちょっと変わり者の雰囲気を持っていますがね。
>>35 >その人以外のご近所さんに今回のことは話しておいたほうが
防衛策としては良いかもしれない。なるべく早いうちに。
ご近所付き合いはポジション造りから始めないと辛くなるよ。
僕も似たような事を考えちゃいました。やはり自分達が居心地の良い土地にするのが
最優先だと思うからです。きっと何十年も住むので、妥協はできません。
>>36 >植木を植えますから・・と言っておけばどうでしょうか?
苗代くらい出しますので、生け垣を作ってもらいたい。
うちは110cmしかないけど、隣は土地が広いので庭がいっぱいある。
ちなみにうちは70坪、隣は110坪です。南北の長さは一緒だけど
間口が違います。
>>37 >弁護士いれて、文書でやり取りは、ダメなの?
とりあえず、S林に文書でのやり取りをお願いしています。
・お前の家のバルコニーから、うちの2階の窓が丸見だどうにかしろ!
・お前の家の和室から、うちの1階の窓が見える、どうにかしろ!
・お前の家の庭から、うちの1階の窓が見える、どうにかしろ!
と言い返しなさい。
建てた家を売って
住林でもう一棟いかがですか
いや アイフルかスウェーデンハウスで建て直してください
普通の家より低くて、窓同士が接する事はないと思います。
落ち度無いなら無視するに限る。ひとつでも条件飲むとつけあがるだけ。
こういう輩はどこにでもいる。メーカーの対応もおかしいよ。
案外となりと連んでるんじゃないの?
そのうち以外のご近所さんと仲良くしてその家は無視。
「そんなに隣に家が建つのがイヤなら言い値で買って下さい。
そうして下されば他の所に建てますから」でしょ。
44 :
1:02/11/19 11:48 ID:???
>>40 本当に言ってみたい。
>>41 土地が気に入ってるのでちょっと難しい。
>>42 住林が気に入ってるんです。
>>43 法律的な落ち度は無いのですが、やはり窓やベランダの正面に
透明ガラスをつけたのは、少しは設計士にも落ち度があるかなと
思います。38でカキコした内容の譲歩はするつもりです。
>そのうち以外のご近所さんと仲良くしてその家は無視。
これについては、できるものなら実践してみたいです。
今週末に我家と隣家とメーカーで話す事になりました。
結果はここで報告いたします。不安な日々がしばらく続きます・・・
>>1 現場を見ないで設計をすると、往々にしてそのような問題が出てくる。
俺の知ってるマンションは、デベの設計担当(女)が現地を見ないで設計を支持していた。
北側のアパートの窓とマンションの和室の窓が、
丁度真向かいになってしまった。
ちょっとずらすだけで問題が回避出来たはずなのに、
問題がわかったのはマンションが立ち上がってからだった。
設計事務所もゼネコンも、そいつに言えずじまいだったらしい。
少しでも進言や提案をすると、ヒスを起こすバカ女だったからだそうだ。
これ以言うとまずいので、sage・・
46 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/19 12:44 ID:OtDFmTNd
新築中に文句つけてくる奴は
大半がやっかみ、妬みが原因なので
本気で取り合う必要なし。
特にこちら側に落ち度がないならね。
話し合いも言いなりになって小さくなってるだけじゃダメだよ。
「気の弱いヤツ」と思われたら終わり。
言い方は悪いけど1の方が隣よりも長く住む=長く生きる
んだと思うから。
変に妥協して一生後悔したいなら別だけど。
48 :
何と言うことでしょう。:02/11/19 14:17 ID:wfXv9/OS
>>47 不利益が少ないなら、ある程度の話し合いは必要だと思うよ。
窓が「こんにちは」しないように、ずらすとかね。
「上から覗かれる」ってのは、難癖だと判断するが・・
>>48 話し合いにならないと判断したから
スレあげたのでは?
窓については向かい合わせなら自分達もイヤだし
設計ミスだから当然改善するでしょう。
50 :
何と言うことでしょう。:02/11/19 14:53 ID:wfXv9/OS
>>49 >窓については向かい合わせなら自分達もイヤだし
>設計ミスだから当然改善するでしょう。
施主は、窓枠が出来てから気付いたと思われ・・
そもそも、ハウスメーカー自体がそこらへんを考えていなかったのでは?
51 :
何と言うことでしょう。:02/11/19 15:00 ID:wfXv9/OS
まあ、
>>1の場合、どうしようも無いね。
2階の窓同士の「こんにちは」ならやりようもあるが、
1階の窓と和室じゃあね。
和室のメインの向きだと、ほぼ全面が窓(サッシ)だろうしね。
壁横なら、わからんが・・
52 :
1:02/11/19 23:42 ID:???
>>46 うちの隣もやっかみや、妬みなんでしょうか?
ただ隣家も築1年くらいのようです。
>>47 そうですね、あまり言いなりにはならないようにします。
なめられるのは嫌ですからね。年令は僕が30代前半。
隣家は40才前後って感じです。
>>49 直接話すのは週末です。まともに話しあえると良いのですが・・・
なんせ、庭が見えると言ってくる人達ですから・・・
>>何と言うことでしょう。
はい、窓枠ができてから気付きました。
設計士も注意不足だったと、あやまっています。
まともにこんにちわしている窓はないのです。
あらためて説明しますと、うちの土地は70坪、隣家は110坪。
どちらも南の道路に面しています。
南北の長さは同じなので、当然隣家の土地の方が間口が大きい。
家も隣家は東西に長い家を建てている。うちは南北に長い。
するとうちの南の方の窓から外を見ると、正面を見ると、隣家の広い庭。
やや後ろの方をみると、隣家の和室が正面から見えてしまう。
2階の場合は窓から正面を見ると、ベランダが丸見え。その窓より南にある
窓から隣家を見ると、ベランダがある部屋の中が見えてしまうのです。
ただ、うちから見えると言うことは、向こうからも丸見えなわけで、
それが嫌なので、カーテンのレースなどもまったく透けないものにし、
閉めっぱなしでいるつもりでした。さらに住林がメーカー持ちで窓を変えたり、
2階の窓には、アルミでできている可動式のブラインドのようなものを取り付けて
くれることになっています。ここまで譲歩しているのですが、週末はどうなることやら・・・
53 :
鉄骨営業:02/11/20 04:34 ID:???
住林ほどの会社ならプラン段階で「このプランですとお互いの部屋が見やすくなり、235条に抵触する事はないとはいえ、トラブルの原因になりかねませんがどうしますか?」という内容の話があってしかるべきはず。
例え言ったとしても施主が認識していなければ同じこと。法的責任以前に営業、設計は業務的責任を果たすべし。別スレで住林の工程管理は良いとほめたばかりなのに…
>>52 週末は同席しますよね?隣地の方は他にも多くの不満を持っている(自己中心的な発想によるものかはともかく)はずです。それを出来るだけ聞きだした後で、項目ごとにまとめてその責任の所在を決めていけばいかがでしょう。
私もこういったことはよく聞きますし、恥ずかしながら自身の担当でもあります。その時私が注意したことは
1 事前に法的知識を出来るだけ仕入れること。やり取りに関するロープレまでしました。
2 対抗要項を相手にも分かるようにエクセル、パワーポイント等で資料を作る。
3 現場では常に冷静に、また建設的な言動、態度を崩さない事
4 電話口、直接対話時に録画、録音されたいる可能性あり。安易な失言、約束はしない事。言質をとられると不利です。
具体的には相手の用件(不満)を聞いて、その要求に対してなんらの請求権も生じないことを突きつけた上で(やんわりと)譲歩案を示してやれば良いと思います。怒ったり道理(法)に反した事を言う人間程扱いやすいものはありません。私であればそこまでの譲歩はしません。
他に近所の方々に隣地の新築時の状況を聞いておくのも良いかも。揚げ足取りには最適の情報が得られるでしょう。
基本は右手で握手を求め、左手にナイフを隠す、です。
54 :
1:02/11/20 12:12 ID:???
>>53 非常に貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
さすが、プロフェッショナルですね。感服しました。
53さんの発言をしっかり取り入れて週末に望みます。
>基本は右手で握手を求め、左手にナイフを隠す
目から鱗です。この気持ちで交渉してみます。
55 :
min:02/11/20 12:15 ID:uwlFIzvk
56 :
鉄骨営業:02/11/20 16:37 ID:???
>>54
若干訂正させてください。営業には段取り8分という言葉があり、前準備の重要性をうたっています。
住林の担当と打ち合わせした事意外はしないほうが良いと思います。強気に出て逆に論破されたり、スタンドプレーによる被害については住林さんは責任を持たないと思います。
また、これから長年付き合っていく(付き合っていかなくてはならない)お隣さんです。お隣さんもこの状況は辛いはずです。ナイフで以って相手をやっつけないように、握手で以って和解するのが一番です。
そしてお隣さんとうまくやれなくて一番辛い思いをするのはのは一日のほとんどを仕事で費やす1さんではなく、ご家族です。
ちなみに私は幸運にもナイフを使って交渉を完結させたことははありません。話して分からない人はいない、というのをこの業界に来て確信しました。
週末の交渉が円滑に進むことを心より願っております。
大変だね 頑張って
58 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/21 08:06 ID:HeaWaLca
苦 あれば 楽 あり
私も週末の交渉が円滑に進むことを心より願っております。
59 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/21 11:25 ID:0qrCocQT
うちは逆のケース。
向い前にマンション建築が始まったのだが、
階段からうちの庭やベランダが丸見え。
訴えた方がいいのかな?
>>59 訴えろ!毟り取れ!
周辺対策費は織り込み済みだぞ。
遠慮してたらゼネコンが旨い思いするだけだ。
ついでに2〜3人殺して髪になれ
62 :
何と言うことでしょう。:02/11/21 16:48 ID:XDkZEWMu
>>59 >階段からうちの庭やベランダが丸見え。
階段なら、目隠し板設置とかをお願いすべきだね。
階段全てには無理だろうが、気になるところには付けてもらえるかもしれないよ。
>>60 バカは死んでくれ。
バカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ
バカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ
ババカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネババカは
ババカはバカはバカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガ
シネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
オマエガシネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネバカ
は死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ
66 :
何と言うことでしょう。:02/11/21 18:47 ID:wYe2D2th
67 :
???:02/11/21 18:53 ID:RmFpROUZ
>66
相手にしなくいいんじゃない。
もし、あなたに非があるとすれば相手にしてしまったことだよ。
>>67 この業界で近隣対策に関わるとこうなるんだよ
実質的な被害より イチャモン付けて
金搾り取ろうって魂胆の近隣が多すぎる。
69 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/21 19:29 ID:0qrCocQT
>>60>>62 マジレス ありがd
今月に入って工事が始まったのですが、
今から言っても間に合いますか?
あぼーん
71 :
???:02/11/21 21:59 ID:qEgazRtt
>68
なるほどね、自分も建築業界ではないけど似たような経験がある。
結局、言ってること目的は違うところにあるんだよね。結構苦労されてるみたい
ですね。
72 :
何と言うことでしょう。:02/11/21 22:03 ID:EPyvR/e3
>>71 決まって出てくる言葉が、「誠意を見せろ!」・・
73 :
何と言うことでしょう。:02/11/21 22:07 ID:EPyvR/e3
訳してみる
○お金の問題じゃない→金を出せ
○誠意を見せろ→金を出せ
○被害に対して、補償をしろ→少しでも、金が欲しい
○住環境を守れ→俺だけ良ければ良い
○歴史ある街を守りたい→実は、地方からのお上りさん
○均衡ある街作りが重要→実は、今回の計画で興味を持つようになった
○近隣のために階数を下げろ→俺たちの不動産の価値は下げたくない
75 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/21 23:14 ID:w2Adggec
>>73 それに加えて
○余所様はどうか知らないが→うちだけ特別扱いしろ
あぼーん
77 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/23 21:04 ID:1vN/PFM8
ベランダから...って言うのはどうしようもないけど、隣との間に110も
空いているんだったら背の高いフェンス建てたら?
相手が「がまんする」って言っても、もう付き合う気ないでしょ?
そうしないと窓際にもいけないし、自分の庭に出るのも相手がいないとき
を見計らって...ってなっちゃうよ。
隣も南がそれだけ空いてるんだったら、日当たりうんぬんとは言わないでしょ。
あぼーん
79 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/24 21:18 ID:vLceSMlv
結果報告待ってます。
あぼーん
81 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/25 20:18 ID:DSlHJ6vt
あげ
82 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 12:27 ID:/2PR/Jsf
オレもその後の経過を聞きたい。どうなったの?
83 :
通りすがり:02/11/26 12:39 ID:c4XnhLf5
窓と窓が隣接しているなど、目と目が合う可能性がある場合は目隠しなど
の配慮(←あくまでも配慮です。)はいるかもしれません。が、庭やバルコ
ニーについては、ほっておくべきです。まれにいますね。こういう、やっか
みで嫌がらせをする人が...。
84 :
1:02/11/26 22:21 ID:???
お待たせしました。結果報告です。
未だにすっきりとは片付いていません・・・
隣家とメーカーと3者で話しあいました。
とりあえず、自分はへたにしゃしゃり出ると良く無いと思い、
後ろでボケッと建っていました。
隣家の主人はもろ戦闘モードで言いたい事言ってくる。
メーカーはやんわり反論する。
隣家の主人は言いたい事言ってくる。
メーカーはやんわり反論する・・・。
何度繰り替えされたことやら。
しかたが無いので口を出しました。
隣家の主人は『あなたは、どなた?』
(おい!最初に名乗ったろう!聞いてないのか?ボケ!)隣の施主です。
ここから少し穏やかな話し合いになりました。
やはり決定権のないメーカーには少し荷の重い任務だったようです。
僕が覗く気など無い事、お隣同士仲良くやっていければ大した問題では
無い事などと友好的に接したところ、何とか和解に持ち込めました。
と、言ってもこちらがやるべき事をやる事が条件です。
1階、2階の各2つの窓を、透明ガラスから曇りガラスに変える。
2階の2つの窓には目隠しをつけるが条件でした。
なんとか話がまとまり、隣家を退出してメーカーの人と話しました。
メーカー曰く、無事解決してホッとしました。費用は我が社で持ちますの
(もともとメーカーで全額持つというのが今回の前提でした)で
ご安心くださいと言われ、こちらも何とか円満解決出来た(一方的にこちらが
変更させられるのはむかつくが)今後の隣家との関係を考えるとやもえないと納得した。
85 :
1:02/11/26 22:23 ID:???
続き
家族にも無事終わった事を報告し引渡し以後についての事を
幸せに楽しく話し合っていました。すると電話がプルプルプル・・・。
相手はメーカーでした。先ほどはお疲れ様でした、ところでどのような御用件で?
社に戻り変更費用を見積もったところ、思った以上の金額になりました。
我が社で全額持つ事は出来ないので費用負担をお願いします。金額は十数万円・・・。
冗談だろ?
すべてこちらの負担が無い事を前提に打ち合わせてきたのに。負担が無いから
いろいろ我慢できたのに・・・。
やっぱり家を建てると、余裕を持って資金計画したつもりが、
最後にはアレがいるコレがいるでお金なんか残っていません。
急に金を出せと言われてもマジで困ります。引き渡しを前にしてブルーな
気分の日々が続いています。
メーカーよ、金のかからない方法で隣家を納得させてきてくれ。
それは君たちの仕事だと思う、施主が図面だけで隣家との窓の位置関係なんて
わかるわけ無いだろう。図面に隣家の位置も書いてないんだし・・・
86 :
何と言うことでしょう。:02/11/26 22:28 ID:xM4Z7XRr
>>84 >>85 相手方の都合による設計変更(目隠し板の設置、型ガラスへの変更)は、
相手方に費用負担を求めることができます。
百歩譲っても、折半です。
なんで、自分(側)で負担するなんて、言ったの?
メーカー名を公表した方がいいよ。
88 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 22:36 ID:W+yc4BLU
積水とか旭化成とか住林とか大和なら
隣の家の窓の位置くらい考慮して設計してると思うが
まあ、営業マンしだいだからな。
ちっちゃな会社でも気をつけてくれる営業に
当たれば大丈夫だし、だめ営業ならだめだし。
んでも、「全部もちます」っていっといて
「やっぱり金払え」っていうってことは
だめ営業に当たったんじゃないの?
ちなみにガラスを透明から曇りにするのは
どうせ規格品だから事務所にストックしとけば
次の現場で使えるから差額は0円、運搬費のみかかる。
(サッシだけね、枠はそのまま)
目隠しは18腰高とかなら2,3万でしょ
全部で10万以下でそ
たぶん営業が上司に相談できなくなって
施主も上機嫌だったし払ってもらおという腹では。
もしくは上司からとりあえず言っておけ、あとで
やっぱり持ちますといえばCSアップだ!とか
言われてるとか。
営業の名前さらしちゃえよ。そしたらはらわんですむよ。
会社もネット上の問題にはしたくないでしょ?
89 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 22:38 ID:W+yc4BLU
あ、足場代がかかるか。
引渡し前なら足場撤去してるわな。
すまんすまん足場で10万くらいかかるわ
90 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 22:39 ID:W+yc4BLU
メーカー名と営業担当さらせよ、ほんとに
それが一番の早道でそ
91 :
何と言うことでしょう。:02/11/26 22:39 ID:xM4Z7XRr
>>84 >>85 だいたい、何で施主が隣家との話し合いの場に出るの?
隣家には、工事着工のあいさつだけで十分。
話し合いの場に同席したら、そこで結論が付いちゃうでしょう?
何回か話し合いの場をもって、押したり引いたりしながらまとめていくものだよ。
今回のが話し合いでだけで念書とかを出してないなら、
もう一回最初から話し合うべきだね。
それから、メーカー側もおかしいよ。
上記の件もそうだが、メーカー側が悪役になってでも施主を守るべきなんだよね。
92 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 22:41 ID:W+yc4BLU
クールに行こうとする営業、本当多いよな
悪者になってもいいのに
どうせそんな隣の家
建てかえるときは別の会社に頼むんだから
93 :
16だが:02/11/26 22:51 ID:???
結末をまっていたが、1 の優柔不断が最後まで続くな。
みていてイライラするやつだ。
1の費用負担無し、とう話で進んできたのに、何だこの報告は?
電話での話の途中で、なんで費用負担の話をはねつけないのだ?
これじゃ、費用負担無し、という話があったのか、そこから疑わしいね。
あぼーん
96 :
16だが:02/11/26 22:58 ID:???
>>89 2階の窓の目隠しごときで、足場代を取るなど、ふざけるな。シャッター雨戸じゃないんだぞ、
面格子くらいの重さと固定ビスの数のはず。
97 :
何と言うことでしょう。:02/11/26 23:02 ID:xM4Z7XRr
「○○さん(隣家)とは今後長いおつきあいになるので、施主も出来うる限りのことをするそうです」
「ところで、どのような事をお望みでしょうか?」
(目隠し板の設置と、型ガラスへの変更)
「しかし、その際には、建築費がアップしてしまいます」
「そこで、○○さん(隣家)にその負担をしていただければ、ご希望に添えるように何とか施主を説得してみます」
「なんで、俺が出さなきゃならんのだ?」
「ですから、相談してるです」
「だいたい、俺の家の方が、先に建ってるんだぞ」
「その通りです。ですから、それを考慮して、違法建築にならないように工事を行っているんです」
「今回の○○さんのご希望は、それを越えた分になってしまうんです」
「施主が『イヤだ』と言ったらどうしようもありませんが、○○さんの意思の強さ(費用負担)を何とか伝えてみようと思います」
「裁判を起こすぞ」
「どうしてもと仰るなら致し方ありませんが、裁判費用の方が設計変更による費用負担を越えてしまいますよ」
「今回の計画に問題がなければ、実際無いですが、徒労に終わってしまいますよ」
「そんな事にならないように、私どもが伺っているんです」
「施主も物わかりの悪い人ではありません。」
「いかがですかね?」
何回か交渉
○最悪、折半。問題がなければ、設計変更無し。
端折って急いだ感じになったけど、一回の交渉で話がつくもんじゃ無いよ。
98 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 23:02 ID:W+yc4BLU
いや、うちの会社なら足場代かかる
労災うるさいからな(藁
正直いらんと思う
99 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 23:10 ID:W+yc4BLU
あと契約書に
「目隠しの設置義務についての説明」という
節がないか?うちのにはあるが。
近隣問題は施主の解決義務があり、建築屋は協力しますという節。
説明の最中に「うちは大丈夫かしら」という話になるから
わしの物件ではそんな話になったことはないが。
まあ、えらいのはわしではなくうちの会社だが。
バカな隣人のくだらん要求に、優柔不断な施主が、中途半端にメーカーを
盾にするから、おまけにメーカーとの事前の打ち合わせもろくにしないから
こんなことになる。
ったく最低だね。隣人とのけんかが終わって、今度はメーカーとの喧嘩かいな。
いつまでもやってろ。
101 :
1:02/11/26 23:36 ID:???
>>86 隣家には全額自分が持つなどと言っていません。かと言って隣家に半分出せとも
言っていません。言ったら本当に火に油だと思います。しかし費用負担を半分
求められるものなのですか?求めたいのですが、それをやると今後の生活に問題が
ありそうで。
>>87 最初の方にでています。
>>88 自分も88さんがカキコしているような事を考えています。
マジでその通りじゃないかと思っています。
ホームページで家の事を土地探しから紹介しているので、そのアドレスをいろんな
所でさらしたいと思っているのですが、大事になるのも嫌なのでしばらくは控えます。
>>89 足場は無いけど、はしごで取り付けると言ってました。
102 :
kap ▲/kV6Jq9AIM :02/11/26 23:37 ID:QrAtJj5a
ほほ〜〜〜〜〜〜〜魑魅魍魎達は時間のベクトルが理解できないらしい・・・
ン〜〜ニップ?テンノウ〜〜それほどまでこの俺様のことを!
しかし〜〜それは?やはりマズイだろう・・・・・・
103 :
何と言うことでしょう。:02/11/26 23:37 ID:xM4Z7XRr
>>10(>直接話をつけに行こうとしたら、メーカーに止められました。」までは、
メーカーはまともな対応をしていたんだね。
なんで、施主が隣家との交渉の場に出たの?
104 :
1:02/11/26 23:38 ID:???
>>90 しばらくお待ち下さい。本当にドツボにはまったら公表します。
>>91 何度か何故自分が出ていかないといけないのか訪ねたんですが、
答えは、自分達には決定権が無い、メーカー相手ではいつまでも無理難題を
言い続ける等が自分が出ていく理由でした。確かに施主の自分が出ていくまでは
無茶な事を平気で言い続けていたのが、自分が出ていくと相手の態度は確かに
変わりました。
>>92 隣の家は自分はここでは建てたく無いと心から思ったメーカーです。
>>93 はねつけました。しかしその結果がまだでていないので困っています。
もちろん、最初にかかってきた電話の時に今さらなにをいっているんだ、
どうにかしてくれと、言ってあります。
>>97 97さんのカキコはかなり近いものがあります。すごいですね!
メーカーは僕とメーカーとで折半と言っている。
実際は定価での見積もりで、メーカーの実害は相当低いのではと思っている。
そんな見積もりで折半しようと言ってくるのに腹がたつ。へたしたら自分が
半分払うとメーカーには利益がでるような気がする。
折半するなら、メーカーと、隣家でしてもらいたい・・・
>>98 はしごでやるそうです
105 :
kap ▲/kV6Jq9AIM:02/11/26 23:41 ID:QrAtJj5a
ムッ!!ソリアの調べ〜〜?それはドウかな〜〜。
アノヲンナたちに聞けば済む事だがの〜〜〜〜?
106 :
何と言うことでしょう。:02/11/26 23:42 ID:xM4Z7XRr
>>101 >しかし費用負担を半分求められるものなのですか?
「一般常識では、全く問題が無い」と言うのを、敢えてこのような言い方で諭すの。
「法的に問題が無い場合、ほとんどの施主はそのような要求には応じません」とメーカーに言ってもらい、
「『どうしても』と(隣家が)言うなら、施主を説得してみます」
「その場合は、言い出しっぺ(隣家)の費用負担になります」と言うんだよね。
107 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 23:43 ID:W+yc4BLU
>足場は無いけど、はしごで取り付けると言ってました。
んじゃうちじゃないわな(よかった)
まあ、ごねたほうが施主は絶対得するので
引き渡し伸ばしてでもごねてください。
困るのはだめ営業だけだし
108 :
何と言うことでしょう。:02/11/26 23:44 ID:xM4Z7XRr
>>1 まともな対応をすれば、型ガラス(しかも下だけ)だけで済むはずの案件だよ。
109 :
1:02/11/26 23:46 ID:???
>>100 僕の意見ではメーカーと何度も打ち合わせ、隣家との
問題は無事解決できたと思っています。
最悪、隣家と喧嘩になるならいくとこまでいったるわい
と言った気分にもなっていました。結果無事終わってホッとしました。
ただメーカーの態度が変わるとは思わなかった。これは予想外でした。
110 :
1:02/11/26 23:50 ID:???
>>107 引渡しを伸ばすのって有効な手段なんですか?
くわしく教えてください。やってみようかなと言う気分になっています。
みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
本日はこれでいったん、この場を去ります。ご意見には後日また返事します。
足場?スカイポーターだべ。
あぼーん
あぼーん
114 :
kap ▲/kV6Jq9AIM:02/11/26 23:59 ID:QrAtJj5a
そいえば・・ロ〜テンチンタイ???
115 :
kap ▲/kV6Jq9AIM:02/11/27 00:02 ID:BF/W92WF
奴らいまだに・・・・解らないらしぃが 俺様に泣きついてくるとわ・・
恐れをしらんというのか、ニップ・バーローどもの餌食になり
俺様にカンケイない事・・・・・
116 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 00:03 ID:tR4cfm6W
異常者が紛れ込んでいるし・・
>>21 > メーカーの(S林です)設計担当者は非常に責任を感じていてくれて、
118 :
何と言うことでしょう:02/11/27 04:24 ID:KmfbAc33
正直、ほっといたほうがいいかも
文句言ってくる人は、そこに家が建つだけで目障りだと
言う人もたまにいるし
(私の場合、車の中で自邸の建築現場眺めてたら、突然
「ウゼーから工事辞めさせろ」と窓を隣家の奴にバンバン叩かれた)
>>117 その先が気になる。
>>1 いいひとだね〜。隣に住みたい。
自分が約束したのでなければメーカーの全負担は当然。約款以前の問題。営業は施主にこんな迷惑かけて恥ずかしいと思わないのかね?
どこのS林?隣家の窓位置を図面に載せないなんて、ブランド背負っている自覚を持つべき。おれん時の営業は客の俺に対して説教たれたぞ?頭きて担当替えさせたけど、今では感謝してる。
そろそろこの話のまとめに入りたい。
建築行為には、法的には問題なくても、近隣からのクレームがある時が多々ある。
法の不備と言えばそれまでだが、この世の中、声が大きい方の意見がまかり通る
のは建築行為に限らずままあること。
理不尽な相手が、声を大にして理不尽な要求をしてきたら、究極方法は二つ。無視するか
要求を涕ながらにのむか。
無視すれば後々までも恨みを残すことになるし、飲むのもしゃくだ。多くの場合は、この中間
をめざし交渉となる。ここまではいい。当然と思う。
この件での問題は、建築主と設計・施工者のどちらが矢面に立つべきか?立つべきだったのか?
私は、16での投稿から、設計・施工者を矢面に立たせて何の疑問ももたない 1 に警告した。
今までの投稿でも、それが当然、施主は出るなと言う意見すらあった。
これは、問題をこじらす大きな要因であることと肝に銘じるべきだ。
相手の側に身を寄せて考えてみよう。法のほの字も知らないものならいざ知らす、
冷静になって考えれば、理不尽だと言うのは分るはず。本件のケースでも、最初の
理不尽さと比べればささいな対策で納得したではないか。
じゃあ、なんで途方も無い要求をするのか?それは一つに相手がS林という大きな
会社であり、気に入らない点をなんとかさせる魔法のような解決方法を知っているはず
、とい漠然とした期待、これが大きい。金銭的にも、全体からすればわずかな金額であり
利益の中から出して当然とでも考えている。
しかし、隣家の理不尽な要求と施主のあと腐れない譲歩を両立させる、そんな魔法はない
し、実行予算をオーバーさせることはよほどの事情でもない限り社内的には通用しない。
122 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 10:41 ID:vxVMqDY3
>>120 >それが当然、施主は出るなと言う意見すらあった
最終決定権者は、最後まで出るべきでは無い。
法的に問題無い事は明らかなんだから、
それを隣家にわかりやすく説明してあげるべきなんだよ。
素人の施主が、そんな事ができるはずが無い。
だからこそ、メーカーなりが矢面に立つべきなんだよ。
メーカーと違い施主は、隣家と長いおつきあいになるんだからさ。
もちろん、我慢しない範囲内で、設計変更に応ずることは大事だと思う。
あと、設計変更に応じられない理由として、「実家の父が・・」とか第三者を引き合いに出すと良い。
最後まで、施主は悪者であってはならないんだよね。
間に入った設計・施工者は結局の所、伝書鳩にしかならないのである。
法律的にも、建築基準法以外の、予期せぬ困難に直面した場合は、建築行為
を依頼している施主が主となり解決しなければならない。本件のケースでも
契約書の約款の細かな字をよく読めば書いてある。だから、実行予算をオーバー
させる正当の理由が無いから、経理の承認は得られない。せいぜい対策にかかる
見積もりを大幅にふかして、折半で持ったことにして、実損0に持っていくが
常套手段としてとられる。
以上のことからかんがみて、本件の問題性は何か?
S林の営業が、これら原則を施主に説明しないまま、かっこつけの為か、全面に
でようとした事。まづ、これが問題だ。営業ではない、例えば総務・経理の人間に
聞いた時には全く違った回答が帰ってきたであろう。「御施主様の仰せの通りにいたしますが
設計変更ということで、費用は頂きます」と。
これと背中あわせではあるが、施主が営業の口車に乗ってしまったこと。
実際目の当たりにしたようだが、自分が直に隣家と話すと隣家の態度が変わったそうだ。
隣家だってバカじゃない。いつまでも、第三者=伝書鳩を間に挟んで、いったいお前は何様だ、
と感じていたことだろう。
124 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 11:19 ID:vxVMqDY3
>>123 >第三者=伝書鳩を間に挟んで
メーカーが、「我が社の規定では、私どもがお話を伺うことになってます」と言えば良い。
>伝書鳩にしかならないのである
それで、構わないの。
クッションの役目も、果たしているんだからさ。
施主は多くても数件しか実績が無いが、
メーカーは何百件・何千件と施工実績がある。
「このようなご要望はたくさんありますが、“通常”はこうです」と、
メーカー側がやんわりと隣家に釘を刺すことができるんだよ。
だいたい、戸建てメーカーって、これくらいの交渉事もできないの?
「この木っ端役人が何を言うか」こんなせりふはよく耳にするだろう。
交渉ごとの際に、一番相手に対して失礼なこと、それは決定権者がその
場にいないことである。それでは何のための交渉か、やっていてバカらしくなるのは
当たり前だ。マンションなどを巡るトラブルの祭に、最終的には施主がでてくるだろう。
でてこない時には、相手にされてないということと考えるの当然だ。
ことの大小はこの際問題ではない。相手に誠意、それが相手の意にかなうかどうかは別にして
を持つ気があるなら、事の最初から出るべきである。
一般的な常識だが、何かの交渉事の始めには、出ている相手の資格、決裁権の有無
の確認は大切な確認事項である。この場ででた結論は履行されるのか否かにかか
わるからである。「結論を持って帰って検討します」では交渉にはならない。
本件の場合、隣家はS林の担当者にいうだけ言った。返事の場に決定権者=施主がいない、と
勘違いしていたらしいが、決定権者がいたとわかり態度が変わった。当たり前である。
これを、最初からやればよかっただけである。
127 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 11:38 ID:vxVMqDY3
>>125 >マンションなどを巡るトラブルの祭に、最終的には施主がでてくるだろう
確かに施主は出るが、最終決定権者は出ないよ。
「近隣住民と会社の板挟みになる、可哀想な担当者」って役割が、
この際は重要な位置を占めるんだよ。
最初から、施主=決定権者が前面に出ていたら、理不尽な要求とやらを隣家が出
していたかどうか、疑わしい。
こちらには財産権がある。
それに対して、隣家にあるのはいったい何の権利だ?この場合「権利」とは法で認められた
裏付けのあるものだ。よく、法の裏づけもない「権利」を盾にするものがあるが「権利」の定義
からしておかしい。
隣家には、話によると何の権利も無くただの文句のようだが、その種の法規など
そう多いわけでもない。そのくらい勉強できなくて、設計・施工者に任せるなど
かまととぶるのもいいかげんにせい、といいたい。
129 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 11:50 ID:vxVMqDY3
>>128 >隣家にあるのはいったい何の権利だ?
だから、理不尽な要求だからこそ、冷静に対処できる百戦錬磨のメーカー担当者が必要なんだよね。
施主が「合法ですから、一切要求をのめません」なんて最初から隣家に言ったら、
それこそ子々孫々まで争うことになるよ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
133 :
87:02/11/27 12:47 ID:???
ごめん忘れてた。
住友林業のどこの支店の誰?
支店名だけでも晒しなよ。
134 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 13:09 ID:vxVMqDY3
あぼーん
136 :
87:02/11/27 13:19 ID:???
>>134 どのみち言った言わないになるんだから、
証拠として晒した方が吉
137 :
87:02/11/27 13:29 ID:???
もう遅いけど今後の交渉は全て録音と書面に残す。
138 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 14:10 ID:vxVMqDY3
>>136 このメーカー担当者が無能なのは間違いなさそうだが、
晒すほどの事は無いんじゃないの?
費用負担についての勘違いは、良くあることだ。
こんな事で施主とメーカーがもめるのは、
おかしいと思うよ。
問題は、理不尽な要求をしてくる隣家にあるよ。
隣人がどんな奴か分からないなら、メーカーが間に入った方がスムーズな場合もあるのでは?
金で解決したい場合と、最低限の変更を希望してくる場合とを見極めるのが営業の役目でしょ。
140 :
糞スレ晒しage:02/11/27 14:47 ID:LOTkQmXV
ババカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネババカは
ババカはバカはバカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガ
シネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
オマエガシネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネバカ
は死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
ババカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネババカは
ババカはバカはバカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガ
シネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
オマエガシネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネバカ
は死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
ババカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネババカは
ババカはバカはバカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガ
ババカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネババカは
ババカはバカはバカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガ
シネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
オマエガシネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネバカ
は死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
ババカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネババカは
ババカはバカはバカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガ
シネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネ死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
オマエガシネ死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネバカ
は死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。
>ギャハハ〜オマエガシネカは死んでくれ。>ギャハハ〜
ババカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガシネババカは
ババカはバカはバカは死んでくれ。>ギャハハ〜オマエガ
141 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 14:56 ID:vxVMqDY3
必ず施主が前面に出て交渉しろというのは、大間違い。
人間、精神が強い人、弱い人がいて、
後者の場合は押しが強い人に根負けすることしかできない。
自分の家なんだからしっかり意思をもって交渉すれと言うかも知れないが、
こういう精神論を説くなら戦前に生まれてくるべきだな。
近年、日本でも交渉ごとは当事者同士ではなく、感情をはさまない
で話し合える第三者を交えてやる流れができている。
野球の契約交渉でも、代理人が間に入ってまとめるだろ?
なんのための代理人かってことをまず勉強しとけ。
今回は特に感情論にしかすぎず、当事者がでてきて解決する可能性も十分
あるだろうが、こじれた場合は一番最悪の結果を生むことになる。
少しでも経験のある人間ならばわかる話なんだが・・・
143 :
糞スレ晒しage:02/11/27 15:17 ID:LOTkQmXV
144 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/27 15:30 ID:ZmbsxXAX
>>142 概ね賛成。
ただ、これくらいのケースなら施主が出ようが出まいが結果に大きな差は出なかったと思う。
そして隣家なんだから、出来れば本人がいたほうが良いと思う。今回は法的には1さんが白のようだけど、長く暮らしていれば1さんが黒になる事件が起こる可能性がある。その時にそれまでの近所付き合いが問われる。
>少しでも経験のある人間ならばわかる話なんだが・・・
142さんが代理人だったら問題なかっただろうね。Sの関係者の釈明を聞きたい。
145 :
87:02/11/27 15:32 ID:???
>>138 勘違いではなく出すと言っておきながら、
やっぱり出せないなどと言い出すメーカー(または支店)が糞なのでは?
隣家からの要求については1は泣くと言ってるのだから。
146 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 15:52 ID:vxVMqDY3
>>145 無能だから、メーカーの担当者が勘違いしたんじゃないの?
メーカーと一括りにするのは、ちと乱暴では?
>>146 気持ちは分かりますが、ブランドを背負っている以上、一社員の態度が会社の態度と解釈されるのはしょうがないんじゃないかな?
そういった自覚を社員に教育するのは会社の義務でしょ。気持ちは、分かるんですがね…
もし俺なら、完全に施工会社に交渉を任せる。
そして施工会社が形式上「悪」になってもらう。
施工会社は一貫して「法律内の仕様であり、まったく問題なく、いまさら変更できない」
と言い、施主は一貫して「変更してもよいのだが、メーカーが法律上なんら問題ないから、
変更を受け付けてくれない」言う。
隣家がバンバン言ってきても、双方ともそれだけを主張する。
そうこうしているうちに家が完成して終了。
トチ狂って役所や裁判所に訴えたとしても、かえって法律をわからせてくれるので手間が省ける。
引っ越した後も隣家が言ってきても、「メーカーが法律に反していないものに関しては
変更してくれなかったんですよ、ほんとひどいメーカーでした」とか言い続ければいい。
メーカーは面子があるから自分を悪くしたくないと思われがちだが、
実際、こういうことはよくあるし、法律に違反しても無いことなんで、
なんら問題なくやってくれる。(要は金を払ってくれる人が神様ってことだ。)
>>1さん、こういうことはよくあることなんで、ほんとに深く考えない方がいい。
長くお隣さんと仲良くやりたいという気持ちもあるだろうが、
家が建ってしまえば相手の怒りも収まることのほうが多い。
しかも近所付き合いなんて、都会だったらなくてもいいぐらいのもの。
逆に近所付き合いした結果、町内会だとか掃除とかに参加させられて面倒だっていう
考えもあるしな。
149 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 18:20 ID:vxVMqDY3
業界に従事している人ほど、このメーカー(担当者)の無能さに呆れている。
16さんがメーカー側を擁護する理由が、ちょっと理解できないんだが・・
1さん、本当にお疲れさまです。
うちの裏にも超DQNな方が住んでいらっしゃったので(今にして
思えば’ボーダー’と言われる人なのかも)、お察しします。
本当におかしな人というのはいるもので、なんて言いますか、
普通の発想では太刀打ちできないんですよね、、、。話し合い
なんて成り立つものじゃありません。泣かされまくったものです。
でもこの前、引っ越したんですよ。ある人が、しっかり「言い
返した」んですよね。たったそれだけで一気に撃沈ですよ、、、。
普段攻める一方の人は、攻められると弱いもんだなぁと痛感し
たモンでした(ふつう引越しまでする???)。
仲良くやろうと下手に出るばかりがテではないかも・・ですよ。
と、これは暮らしが始まってからのこと。
建つまでについては、148さんがすごく良いアドバイスを
くださってると思いますよ? ただでさえ疲れる家造り。
この件、深く考える必要はナシ。ガンガレッ!!!
>>18 おまい良い事言うじゃねぇか。
おまいが言うことが一番理にかなって現実に則してるぞ。
他の奴はいまいち??な感じだったり、経験不足を感じたり
正論マンセーな意見だったけど、おまいの方法は納得。
偉いぞ。
152 :
151:02/11/27 18:40 ID:???
151さん、言葉づかいと細やかな訂正のギャップが
ちょっとカワイイかも。
154 :
87:02/11/27 20:02 ID:???
>>146 甘い!!
住林の看板背負ってるんだから
営業=支店=メーカー
と思われるのは当たり前。
肉だの牛乳だのと同じだ。
155 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 21:06 ID:/zJn/O3y
>>154 そうなんだけど、往々にしてあるんだよね。
上司が「おお、そんくらい負担しれやれ」と言ったのに、
後で「そんなに費用がかかるとは思わなかった」って前言を撤回することとかね。
もちろん、会社を代表しているんだから、問題はある。
だけど、実務上、良くあることだ。
この場合、困ったちゃんが担当者にあるのか、会社の上司にあるのかはわからんがね。
156 :
87:02/11/27 21:46 ID:???
いずれにしても1はもっと上の人間と話さないとだな。
住林が、会社あるいは支店を挙げて対応したか?多分営業マンの個人プレーだろう。
法律的諸問題は法務部に聞くまでも無い、感情的なことだから、なだめさえすれば=
何がしかの譲歩さえすれば、相手は黙るだろう。そんないいかげんな見通しで、隣家と
施主との間に入った。
費用負担問題が、あとで覆ったことから個人プレーが推論できる。
ところが、営業のわずかな経験を超えて、隣家がわがままなことを言う。
私が設計・施工者なら隣家にこう言う。
「その要望をそのまま施主にお伝えしてよろしいでしょうか、あまりにも理不尽で
けんかになりますよ。」「この建築は、施主が進めている事業でして、施主の了解無しに
私らはガラス一枚替えられませんので」「もう一度お聞きしますよ、その要望をそのまま
施主にお伝えしてよろしいですか?」
この隣家だったら、「ちょっと待て」と言っただろう。
ことをややこしくしたのは、住林の営業が、さも自分が決裁権あるかの様な誤解を隣家に
与えて要望を言わせたこと。
それから、代理人に任す、とは一任する=決裁権を預けるという意味だが、住林は一任
もされてないし、当たり前だが隣家の要望を伝書鳩よろしく施主に伝えただけだった。
だからこじれた、といっているのであり、代理=決裁を委任されたものが交渉にあたる
ということを私は否定しない、ので悪しからず。
158 :
kap ▲/kV6Jq9AIM :02/11/27 22:14 ID:yJ+2zIwE
フムフムフム・・・・・
だからぁ〜〜〜〜ロウテントライ・イック〜〜でなくちゃ・・・
ダメダジョウ〜ダメデジョウ〜っで?ニップ語の崩壊?
俺様もそこまでは望んではおらんのだが・・・・ワカラナイラシイ
勉強になるスレだ(・∀・)ノ
160 :
何と言うことでしょう。:02/11/27 23:14 ID:ggIU7KbZ
>>157 >「その要望をそのまま施主にお伝えしてよろしいでしょうか、あまりにも理不尽で
>けんかになりますよ。」「この建築は、施主が進めている事業でして、施主の了解無しに
>私らはガラス一枚替えられませんので」「もう一度お聞きしますよ、その要望をそのまま
>施主にお伝えしてよろしいですか?」
>この隣家だったら、「ちょっと待て」と言っただろう。
追いつめ過ぎ。
それに、施主が「偉そう」に思われてしまう。
そんな交渉方法では、将来に禍根を残すだけだ。
>代理人に任す、とは一任する=決裁権を預けるという意味だが
法的な代理とは違って、実際は決裁権(決定権)を持たされることはほとんど無い。
ある程度の交渉権を与えられているに過ぎない。
もちろん、そこで与えられた権限以上の内容で、念書などは書くことはできない。
どんな重要・重大な取引だって、最初から最後まで決定権者が表に出ることはあり得ない。
最後の契約時“のみ”とかが、一番多いんじゃ無いの?
161 :
1:02/11/27 23:25 ID:???
たくさんの皆さんのカキコにびっくりしつつ、感謝しています。
特に「16だが」さん、「何と言うことでしょう。」さんありがとうございます。
あまりにたくさんのレスに全部答えれないかもしれませんが御容赦ください。
>>121 >じゃあ、なんで途方も無い要求をするのか?それは一つに相手がS林という大きな
会社であり、気に入らない点をなんとかさせる魔法のような解決方法を知っているはず
、とい漠然とした期待、これが大きい。
その通りだと思います。
>>122 本当にこの通りメーカがやってくれたら、どれだけ嬉しいか!
>>123 結果だけを見れば伝書鳩でした。ちなみに今、直で隣家と話し合う準備をしています。
>>124 一応クッションの役目をしてくれているのですが、最後には自分の会社を守る
ような態度が見え隠れしています。
>>125〜129
お二人の意見はどちらも良く理解できます。
>>130 この他似たようなカキコご苦労。こないだまでダイワスレでがんばっていた人ですか?
幸せそうでなによりです。
162 :
1:02/11/27 23:43 ID:???
>>137 基本的にはすべて書面にしてありますが、例えば今回の費用をメーカーで
持つ、と言った話は口約束になっています。
>>133 すいません。色々事情があり、今は晒せません。
>>138 本当にメーカーと隣家と我が家ぐちゃぐちゃになっています。(泣)
今の段階で晒すつもりはありません。
>>142 >今回は特に感情論にしかすぎず、当事者がでてきて解決する可能性も十分
あるだろうが、こじれた場合は一番最悪の結果を生むことになる。
少しでも経験のある人間ならばわかる話なんだが・・・
最悪にならない事を祈るばかりです。
>>145 僕の気持を代弁していただき、本当にありがとうございます。
>>148 非常に非常にありがたいご意見ありがとうございます。
僕も、やはり最後はメーカーに悪をかぶって貰って、我が家の幸せに貢献して
欲しいと思います。
ただ、どうしようもなくなったら、すべてが書き込んであるHPの
アドレスを晒します。
>>160 >追いつめ過ぎ。
>それに、施主が「偉そう」に思われてしまう。
>そんな交渉方法では、将来に禍根を残すだけだ。
追い詰めると言うより、白黒はっきりさせてやるのが第三者の役目、この場合住林がしゃしゃり出るなら
これをやるべきだった。と言いたいわけ。
>>代理人に任す、とは一任する=決裁権を預けるという意味だが
>法的な代理とは違って、実際は決裁権(決定権)を持たされることはほとんど無い。
>ある程度の交渉権を与えられているに過ぎない。
>もちろん、そこで与えられた権限以上の内容で、念書などは書くことはできない。
>どんな重要・重大な取引だって、最初から最後まで決定権者が表に出ることはあり得ない。
>最後の契約時“のみ”とかが、一番多いんじゃ無いの?
これ違うぞ。法律的な代理人の他に、どんな代理人だいるんだい?
たとえば、おれもやったが、住宅メーカーの営業マンとの交渉。彼らには、金額を決定する時に
ここまでなら、という線を会社から与えられているだろう。その限りにおいての委任なんだよ。
つまり、代理。で、それを超えたときは会社に持ち帰りするだろう。
逆に、一営業マンとはいえ、客との約束は会社としての約束になるだろうに。支店長なんて、
見積書や契約書に押されている判子だけだろうに。
結局1が、メーカーを庇うのは、元々メーカーがすりガラスにしましょうと
いったら、1が反対して透明ガラスにしたからでは?
3メートル位のコンクリートの塀を家の周囲に廻らしましょう。
視界も音も遮り、防犯上も、もしもの火事の時も安心です。
こう何て言うか、包まれ感があり落ち着いた空間が生まれます。
特に都市部の方には御薦めです。
隣家との精神的な距離感も大きくなります。
夏もあたたか、冬も涼しくすごせそうでつ。
こころ温まります。
168 :
何と言うことでしょう。:02/11/28 23:40 ID:x+oSdYVd
>>164 >彼らには、金額を決定する時に
>ここまでなら、という線を会社から与えられているだろう。その限りにおいての委任なんだよ。
だから、全てに内容について、代理を委任されているわけでは無いんだよ。
そんな事より
>>1よ、これを見てくれ。
<━━━━━━━━>
>━━━━━━━━━<
こうすると下の棒の方が一見長く見えるだろ?
これが目の錯覚というものだ。
170 :
げっ:02/11/29 00:05 ID:???
↑
実際に測ったら錯覚じゃなくてホントに長いんだけど。。。
なんか悪徳業者の手口鴨。
171 :
〜♪:02/11/29 00:10 ID:???
←→
→←
172 :
何と言うことでしょう。:02/11/29 00:21 ID:0QM0oa4e
━━━━━━━━
━━━━━━━━━
ほんとだ・・
良スレだ。眠いのに読みふけってしまった。
私もただ今建築中で壁がたちあがってきたあたり。
そろそろお隣さんに圧迫感を与えはじめたみたいで
いつなんどき怒鳴り込まれるのかヒヤヒヤ中。
1さん、がんがれ〜!あなたはいい人だ!
>169-172
激藁
こんなに面白くてためになるスレがあるなんて!!!
お気に入りに追加しちゃいました。
でも、トラブルが解決されると無くなるのか・・・と
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
どうぞ1さん許してくださいっ。
がんばって!
>1よ、
ビbラーディンに頼めば隣のアフォなんかすぐに消してくれるぜ
age
あぼーん
179 :
糞スレ晒しage:02/11/29 20:59 ID:KiI2VVfV
<━━━━━━━━>
>━━━━━━━━━<
<━━━━━━━━>
>━━━━━━━━━<
<━━━━━━━━>
>━━━━━━━━━<
180 :
糞スレ晒しage:02/11/29 21:02 ID:KiI2VVfV
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっ思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
と残念な気がしてしまった鬼畜な私を 思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
思うとちょっと残念な気がしてしまった鬼畜な私を
あぁラップのつもりだったのか
ID:KiI2VVfVは、
>>1の隣家のDQNオヤジでつか?(藁
183 :
1:02/11/29 23:00 ID:???
>>164 逆なんです。もともとこちらが型ガラスにしようとしたんですが、
窓から覗く時に透明ガラスならカーテンをちょっとめくれば見えるが、
型ガラスでは窓をあけないと見えないので不便ですよと言われ納得してしまいました。
>>165 予算の問題もありそこまではできません。
>>173 ありがとうございます。
うちのケースでも10人が10人とも苦情を言ってくるケースでは
無いと思います。運の良し悪しもあるのかな?
>>174 禿同
>>175 僕もここまで色々な意見を言ってもらえるスレッドになるとは
思いませんでした。感謝しております。みなさんありがとう。
ここ2、3日解決に向け走り回り、やっと出口が見えてきました。
次のカキコでお知らせします。
184 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/29 23:05 ID:cHq0ez+R
うちも近所にDQnいます。思いきりからまれますた
(大変だよね、ホント)。1さんがんばって…
185 :
:02/11/29 23:18 ID:km9FO8Zx
>>1 すごく良い人過ぎてもっと自己主張したらどうですか?
まあ、お金があるのであれば丸く納まるのでしょうが。
メーカーの営業からも裏切られてなんかかわいそう。
土地と建物と別個に購入しており、なおかつ設計施工で請け負わせたのであれば
目隠しルーバーまで取り付けて息苦しい生活をさせられるのは最初から
予定していない旨を設計施工を請け負った業者に伝えて
錯誤無効を主張して契約の無効を主張して建物の撤去まで求めたらいかがですか?
なおかつ、業者には過失があるのですから損害賠償を請求したら?
そしたら十数万の金ぐらい業者が払います。という風になるのではないでしょうか?
私も墨輪はすきな会社ですからそこまでするのは気がひけますけど。
186 :
りふぉーむや:02/11/29 23:18 ID:qOJtXe4O
>1さんへ
貴方の人格に敬意を表します。
本来なら一番楽しみな時期であるのに。
家族とご自身の健康は大切にしてください。
187 :
1:02/11/29 23:36 ID:???
最近の経過を簡単にお知らせします。
まず、僕とメーカーと隣家とで話し合いました。
そこで出た結論は東に向いている大きな窓の1階2ケ所、2階2ケ所、
の窓を型ガラスにする。さらに2階の窓2ケ所には目隠し(外付けの
アルミ製のブラインドのようなもの)をつける事でお互いに納得しました。
帰りぎは、メーカーの幹部が今回の費用はすべてメーカーでもちますと、
『はっきり』宣言して別れました。その1時間後メーカーから連絡が
あり、費用がかかり過ぎるので負担して欲しい、半分持ってもらうことで
15万円お願いしたいと言ってきた。話が違うと電話をきった。
その後あらためて、こちらからも切れた感じで苦情など言った結果、
こちらへの請求は数万円になりました。請求費用の内訳は、
ガラスの変更料(4ケ所)と、目隠し(2ケ所)の費用です。
隣とは話がついたのに、メーカーとは揉めはじめる。
正直嫌になってきました。
そこで、新しい結論を出しました。境界線に高さ2メートル強の
フェンスを貼る事にしました。隣家はこの提案に大喜びでした。
一応その変わり、すべての窓を透明ガラスのままにすると言う条件も
納得させました。ガラスの変更が無くなったため、メーカーへの
支払いもなくなりました。一筆も書いてもらいました。
このあたりで、終わらせようかなと考えています。
フェンス代はもちろん、我が家もちで、数十万円かかって
しまいますが、自分の家の窓を自由に開け閉めするのに支障が
あるのは、今後長い時間暮らしていくのに苦痛であると考えました。
本来隣と折半するという話も聞きますが、今回はあきらめました。
ただし、塀の壁は我が家のものであるため、落書きなどは止めて欲しいと
願います。仮に書かれても苦情はいいませんが(苦笑)。
188 :
1:02/11/29 23:37 ID:???
間違っても隣家にびびって何でも言う事を聞いたわけではありません。
どちらかと言えば、隣家はかなりヘタレだなと感じるこの頃です。
ただ、結果を正直にカキコすると、フェンスを作る事で、隣家からは
全く我が家を覗けないが、実はうちからは見えちゃうんだ(見るき無いけどね)。
その他、色々フェンスを作る理由はあるのですが、基本的に我が家のため、
を最優先に考えています。向こうは見えないと思っている。こちらは
見る気もないけど、自由は残してある。この辺りで手を打とうと思っています。
明日は引渡しなので、気持良く迎えたいと思い、隣家・メーカーに話しを
して、まとめあげ、明日を迎えます。疲れました・・・・・・
>>1 お疲れさん。大人だな、と思ったよ。
きっと叩くヤツも出てくるだろうが、気にすんな。
190 :
何と言うことでしょう。:02/11/29 23:45 ID:rRxafgJU
法的に設置義務の無い目隠し板は、
既存建物の所有者が希望した場合既存建物敷地内に付けるべきなんだよ。
まあ、今回は敷地境界の塀に付けるんだし、しょうがないのかね?
191 :
1:02/11/29 23:47 ID:???
>>184 ありがとうございます。気持をわかってもらえると嬉しいす。
>>185 僕も住林の家などは今でも気に入っています。
ですから、あまり無茶もする気になりません。185さんと
同じ気持かもしれません。アドバイスありがとうございます。
>>186 明日引き渡しです。どうしても気持良く迎えたいため、
今日、一日中奔走していました。
明日、気持良く引き渡しが出来ることを心からねがっています。
192 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/11/30 02:04 ID:x1UQgNlw
∧__∧
( ,,゚ー゚).∬ おつかれさまですた
/ つ旦
@ ,, ,,)
193 :
糞スレ晒しage:02/11/30 02:19 ID:4n+h2N6C
とっとと削除依頼出してこいや >>1
1さん乙です
どんな方法にせよ解決したのだったらそれが最良の方法だったと思います。
後は、住林さんがどの位誠意を見せてくれるかですね。
195 :
175:02/11/30 18:17 ID:???
私の至らない表現のために、気の悪いバカを呼び込んでしまって
ごめんなさいねM(__)M。ただでさえストレスをかかえてらっしゃる
のに、、、。
解決策、ご立派です。とにかく相手が間違っていることに、
よくぞそこまで(私なら意地を張って疲れるだけで終わりそう)。
でも長い目で見ると、それは後々活きてくるように思います。
お隣さん、今後もきっと大なり小なりの問題を持ち込んでくる
でしょうけど、そのとき「あの件では、うちとしてもこれだけ
のことをした」といえるものがはっきり『形』として存在し
続けるんですから!
おかしな人は放置で、新しい暮らしを楽しんでくださいね!
196 :
1:02/11/30 23:52 ID:???
>>194 >>195 今日、無事引き渡しが終わりました。
色々ありましたが住林もこちらが多少譲歩したところ、
変更工事に関しては無料となりました。
引渡し説明の途中、隣家からこんな台詞が・・・、ちなみに我が家は6才3才の息子がいます。
隣家(幼い娘達)・・・お外にいってお隣見てきた〜い!あの子達と遊びた〜い!
隣家(母親)・・・いっちゃ駄目!!!逆にこちらが見られるのよ!!!わかりなさい!!!
隣家(娘達)・・・一緒に遊びたいよ〜!
隣家(母親)・・・どれだけ恥ずかしい事を言っているのかわからないの(カナキリ声)!
外に行くとうちがじろじろ見られるのよ。恥ずかしいからやめなさい!!!
こちらから声をかけちゃダメなの。向こうから声をかけてくるまで
無視しなさい!!! ・・・・・・マジで聞こえてるンですけど・・・
今後かなり苦労しそうですが、太陽政策のように、おおらかな気持で
隣家と仲良くしていきたいと思います。
197 :
???:02/12/01 00:26 ID:4Yc1gdJy
最近このスレに訪れてなかったんですけど、どうにかうまくいったみたいですね!
(多少の問題はあるみたいですけど・・・)だけど、とりあえずは良かった、良か
った。
これからも、がんばってくださいね!!
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
解決策、ご立派です。ギャハハ〜
>>198 自分が悲しくなりませんか?藪蛇かな?でも哀れです・・・あなた・・・
200ゲット
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
でも哀れです・・・あなた・・・ ギャハハ〜
>>198=
>>201 自分が良い案だと思って書いたことが否定されて辛かったんだね。
でも、自分が経験不足で馬鹿だったんだからしょうがないよ。
頑張ればきっとおまいにも妙案が出るときも来るさ。腐るな。
まぁ、馬鹿は死ななきゃ直らないだろうけど。
203 :
age:02/12/01 23:12 ID:???
>>1 お疲れ様です。
フェンス付けたのに今後言って来たのであれば、「もうできません」とサラリと
言うようにしてください。
サラリと言うのが重要です。
こういう苦情を言ってくる相手は被害妄想が酷いだけの人間なので、はっきりいって
まともに相手をすると損するばかりなんで、がんばってください!
205 :
???:02/12/02 17:59 ID:s2fm/pY1
206 :
86:02/12/02 18:14 ID:???
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
喜ぶだけ喜ぶだけ(この反応も喜ぶだけかな?)
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
馬鹿だったんだからしょうがないよ。
>>1 長い間ご苦労様です。
精神的に強い方ですね。自分としては良かれと思って自分のやり方を書いたのですが、他の方々の意見を見て、精神論ばかり論じて具体性の無さに自らの未熟さを痛感した次第です。
個人レベルで太陽政策を実行することは、非常に難しいことですが、それをやり遂げようとし、また実行している1さんは非常に人格者だと思います。
ここは匿名性によって人間の嫌な部分の掃き溜めみたいなところですが、その中にでも真実はあると思います。
懲りずに又カキコしてください。
209 :
何と言うことでしょう。:02/12/02 19:22 ID:inTxntIq
>隣家(母親)・・・どれだけ恥ずかしい事を言っているのかわからないの(カナキリ声)!
外に行くとうちがじろじろ見られるのよ。恥ずかしいからやめなさい!!!
こちらから声をかけちゃダメなの。向こうから声をかけてくるまで
無視しなさい!!!
マジキモ!!
211 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/03 17:58 ID:9N3CSHTd
仕事の合間にこのスレ
>>1からちょこちょこと読んで、結局一日がかりだったけど、
なかなか面白かった。1さんお疲れ。
しかしこの手の先住民って、たかが数年前に住んでるからって、先住民権を
行使する資格なんてあるのかね?法律的にも道義的にも。普通に考えて、
隣りがわずか1年前の入居なら、入居した時に
>>1さんの土地の宅地造成は
終わってるハズ。何十年も前から住んでて、
>>1さんの土地が田んぼだったり
駐車場だったりした場合とはワケが違うでしょ。だって隣りの家を設計した
時点で、自分ちの隣りにごく近い将来家が建つのは子供が考えてもわかる事。
隣りの視線が気になるんなら、自分の家を中庭作ってそこから採光、外周部は
換気用の小さい窓のみとかにしとけば済む話だ。敷地は広いんだから、それでも
ゆったりした家になるだろ。窓と窓がこんにちわ、ならともかく庭だのベランダ
だのが見られるとか言ってくるのはキチガイとしか思えない。もう終わった話
ですが、
>>1さんの度量の深さにはアタマが下がるね。漏れなら一笑に付して
終わり、近所付き合いは挨拶のみって感じになるだろうな。
ところで、2mのフェンス作っても2Fからベランダ丸見えは解決しないと
思うんだけど、それは隣りのキチガイが譲歩したの?
おまえ、
>>86を名乗るなよ。
おまえ、
>>86を名乗るなよ。
おまえ、
>>86を名乗るなよ。
おまえ、
>>86を名乗るなよ。
おまえ、
>>86を名乗るなよ。
おまえ、
>>86を名乗るなよ。
8686868686868686868686
8686868686868686868686
8686868686868686868686
8686868686868686868686
8686868688686868686868
68686868668686ウッ!
ピ
213 :
何と言うことでしょう。:02/12/03 18:22 ID:yAwlBfrj
自分だったらフェンスは最低でも隣と折半。
常識だよね。
215 :
1:02/12/03 22:23 ID:???
>>197 ありがとう。なんとか、がんばってみます。
>>204 さすがにこれ以上何か言われても応じる気持はまったくありません。
サラリと言うようにします。
>207
親身にアドバイスを頂きありがとうございました。
大変参考になりました。感謝しています。
>>208 全部読んでないのでまだ、コメントできませんが、色々な価値観が
あるものだと思っています。
>>210 直接聞いた自分も気持悪くなりました。
216 :
1:02/12/03 22:25 ID:???
>>211 >土地の宅地造成は終わってるハズ。
終わっていました。
>隣りの家を設計した時点で、自分ちの隣りにごく近い将来家が建つのは子供が
考えてもわかる事。隣りの視線が気になるんなら、自分の家を中庭作ってそこか
ら採光、外周部は換気用の小さい窓のみとかにしとけば済む話だ。敷地は広いん
だから、それでもゆったりした家になるだろ。
こころからその通りだと思います。
>ところで、2mのフェンス作っても2Fからベランダ丸見えは解決しないと
思うんだけど、それは隣りのキチガイが譲歩したの?
2階のまどには前述しましたが、外付けのアルミ製のブラインドのような
物を取り付けます。隣家は固定式だと勝手に勘違いしていますが可動式です。
揉めるつもりは無いのでしっかり目隠しするつもりですが、一応こちらに自由を
残したいと思っています。
>>214 もっともだと思いますが、今後の付き合いが長いので譲歩します。
しかし。これ以上の事にはいっさい応じる気がありません。
まだ、何か言ってくるならこちらから喧嘩を売ります。
217 :
1:02/12/03 22:36 ID:???
今週末に引っ越しを予定しています。
準備のため、日が暮れてから新居に行ってきました。
唖然としました。隣家では2階のベランダから庭を使い、クリスマス用の
ものすごくカラフルなイルミテーションがすごく眩しく輝いて
いました。まぶしいにも程があるぞ!
何故かその場で笑えてしまいました。
隣家の人達って何者?・・・・・・。うちマジでまぶしいんだけど・・・。
世の中には自分の想像を遥かに越える人達がいるんですね。
前向きに考えていたのですが、少し不安になりました。
自分の家の庭まで気にする人達が、自分の家の明かりが隣家に
迷惑かけていることに気付かないのかな???不思議です!!!
218 :
何と言うことでしょう。:02/12/03 22:47 ID:z0XNtXXq
>>217 今さらですが、土地を購入する際は、近隣の住民について調査すべきです。
特に、隣地!
219 :
1:02/12/03 22:53 ID:???
>>218 そう思いますが、いったい何を調べれば良いのでしょうね?
我が家には遅すぎますが。
とことん困った隣人ですね。
しかし>1さんのような人のほうが実は珍しい。
私も仕事がら境界や建物さわりますが
年々常識はなくなっていくんだなと感じてます。
今後は隣人の行動を観察しつつ
価値観の差を理解し対応して下さい。
子供やペットを媒体にしなければ
コミュニケーション取れない人が
新興住宅街には多いです。・・経験上ね。
221 :
何と言うことでしょう。:02/12/03 23:58 ID:z0XNtXXq
>>219 まあ、平日・休日に、見てまわることだね。
周辺環境の調査は、住宅情報誌のマニュアル通り。
近隣住民については、交番とかで世間話するのも良いかも。
あとは、近隣の商店街で調べるとかね。
おかしい人なら、ある程度は評判になっているはずだよ。
>>217 まぶしいからフェンスを作れと言いなよ。
223 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/04 00:38 ID:r+I11Ldz
>>222 新興住宅地では多いんだよ。
自分も、ピカピカやつてみれば?
クリスマスまでだけどね、、、
それ以降やる馬鹿は、いまんとこいないと思う。
>>217 世の中変な人は多いです。
まだ、攻撃性がないだけマシでしょう。
場合によっては、子供を外に出せないような隣人ってのも居ますので。
結局そう言う人は村八分状態になるのですが、被害に遭うのはバカらしいので、
その点だけ気を付けていれば良い思いますよ。
もちろん泣き寝入りしろと言う意味ではありません。
225 :
こん:02/12/04 01:08 ID:w3jubXX1
俺、田舎の隣家がないところに家建てよう。
このスレ見てたらそう思った。
226 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/04 08:03 ID:fC4dQBBs
その後、隣人と会ってますか?
>>225 田舎のほうが近所付き合いが大変だよ。
たとえばゴミ捨て場とかで微妙な問題が起こる。
家さえ建ってしまえば都会の方が楽という話もある。
コミュニケーションとは、ほんとうに難しい問題なのだよ。
229 :
220:02/12/06 16:51 ID:3BWVKvGt
>221
おかしい人なら、ある程度は評判になっているはずだよ。
→いい人なら、ある程度は評判になっているはずだよ。
逆のほうがいいですよ。
たとえば>1のような人とかを探すんですよ。
公立学校のPTA役員無理にならされた人とか
子供はもう大人なのに子供110番の旗たててるとか
隣人が良識のある人だとよいですよ。
中古や先に隣人がいる場合、購入する前に声掛ければいいですよ。
230 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 17:50 ID:R+TlGv/n
なんでだろ〜なんでだろ〜なんでだなんでだろ〜
何食べにいっても「とりあえずビール」って言う奴なんでだろ〜
>>229 >子供110番の旗
これって分かりやすいポイントかもな。
少なくとも、
>>1の隣家には無いだろ?
232 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 21:35 ID:EirwM+bB
>子供110番の旗
うちの実家が境界争いした隣りの基地外ジジイの家これあります。
判断材料とならず!
233 :
220:02/12/06 21:57 ID:8Gu2nBnk
>232
あくまで、たとえだからね。
興奮させてすまなかった。
PTAや自治会の世話役の中にも
変わった人いるしね。プチ顔役みたいな。
後、隣人にだけ愛想悪い人いるしね。
うーん、1さん、やっぱ先が思いやられるなあ。
これから数メートル先で御互い住むとなると、次なる予想は音、声だな。
俺も隣家が犬を飼っていたとき、ちょうど浪人中で、鳴き声に相当カリカリきたことがあったな。
何もしないでがまんしたけど。
隣家と喧嘩する祭には、というか、隣家に苦情を言う際には原則を造ること、そして徹底すること、
これ重要だな。
俺の例をまた持ち出すが、聞いてくれ。
深夜12時を過ぎて、俺の家の脇の道路でエンジンを掛けっぱなしした車があると、
誰であろうと出て行って「エンジンを切りなさい。うるさいんです」とやった。約
2年やった。出て行くタイミングは、エンジン音で目が覚めてから、1、2、3、
と数えて30まで数えて出て行った。
あるときなど、向かいの家の娘が婚約者らしき者の車の中で・・・だったりしたが、
それでも注意した。
普通はすいませんと言って、すぐ切る。同じやつに3ど注意したが、さすがに3度目は
「あなたには前にもいったよね、切れない理由があるの?」といやもたっぷりに言った。
ちなみに俺は身長170cm、体重80k。体格的には強そうには見えないと思う。
しかし、着る物も着ないで言いに来る迫力からか、若い茶髪の兄ちゃんも素直に、すいませんと
言って聞いてくれた。
2年もやると、なぜか音はしなくなった。
近所の評判など気にしない。これ鉄則。こっちは常識を守らせているだけだからな。
>>234 30秒じゃ、
車庫から出す→車から降りて車庫の扉と鍵締める
→車に乗り込みシートベルト
に間に合うか微妙だな。隣人が家から出た所で出発かもね。
そこへ、
→カーナビで目的地設定(酷いときは五十音で施設名入力)
が加わると、毎回隣人が出て来ちゃうよ(w
ちょうど声かけようとした所で出発みたいなタイミング。
>>235 俺もヒマなので付き合うよ。
実際に車庫ではないが、ガラガラとアコーディオン開けて出て行く人がいたが、
注意したこと無かったが、道路に出たら一旦エンジンを切っていたね。それから
おりてアコーディオンを閉めて、と。
きっと近所の人から話を聞いて、気を使っているんだろう。
いいことだと思うよ。
おれも、夜中車を使う必要がある時は、そうしていた。
>>236 出るときのフカシで充分迷惑だし、焼け石に水かと思ったけど
けっこう違うもんですかね。
ナビの起動したいけど、不要なら切るか、元気な時はそのまま
ダッシュで締めに行くことにします。
で、稼ぎが増えたらハイブリッドカー買って静かに行くぜい。
(文句は言われないけど、夜中外出多いと色々噂が立って悲しいの)
16のとなりはいやだ。せつにおもいます。
239 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/07 01:04 ID:9chAQZuf
金払って、相手側の窓を擦りガラスに換えてやれば良いじゃん。
>>238 そんなことは無い。誰かがルールを作り、みんな守ること、当たり前だが仲良くやるため
に必要なこと。人によってルールの逸脱が許されたりするから近所関係がおかしくなる。
これ俺の信念ね。
考えてもみろよ。夜中、誰とも分らないやつに向かって、パンツ1つに近い姿(夏の場合ね)
で注意しに行く怖さ、きっと近所の人たち、あきれながらも尊敬したと思うよ。
うちのやつも、最初は止めたよ。ケガでもされたらどうするのって。でも、こんな些細なことで
馬鹿なことするやつは、当たり前だがうちの近所及び近所関係者にはいないし、出くわしたと
したら相当なアンラッキーだろうよ。
241 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/07 01:18 ID:AxdM+qM+
まあ発車の時に出てこないならいいか、とも思えるのだが。
こちら東京なので、個人的にはエンジン音は許容範囲だが。
>240
ま、あなたが自分の正義を振りかざすのは勝手だし、
言っていることにも頷ける部分は多数あるけども、
238の言うとおり、あなたの近所には住みたくないね。
それにしても「尊敬したと思うよ」だってさ。
よく自分で言えるよね。それこそある意味で尊敬に値するよ。
243 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/07 08:53 ID:C6NMYB0Y
荒れてきたな ニヤニヤ
244 :
何と言うことでしょう。:02/12/07 09:23 ID:l/waluml
地価が二束三文の田舎でさえ、隣地同士でもめごとが起きる。
敷地境界線から、お互いが離れていたとしてもだ。
都市圏だと、尚更だろう。
だからこそ、お互いが相手の身になって考えなければならない。
車を駐停車する場合など、こまめにエンジンを切る。
これは、相手に「私は、気を遣ってますよ」との言うことに等しい行為になる。
みんなも、近所と仲良くやってくれ。
245 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/07 09:32 ID:Cb8DPIhO
馬鹿が偉そうに ニヤニヤ
246 :
220:02/12/07 10:26 ID:???
俺はここで ニヤニヤ してる奴の隣には住みたくないね。
夜中人の庭に生ごみとか捨ててきそうだ。
>16さんとは喧嘩友達になりそうだけどね。
わざと玄関前で空吹かししたりしてね。
いるよな、こういう奴。
会社の中で、現場で、学校で・・・組織の中で自分がどう思われてるか客観的にわからない。
正論と偽善で取り繕った主義主張。正しいことだけではない現実が見えない。
誰からも疎んじられていることに気付かない愚かさ。
最後は孤立してしまうことがわからないのか。
いるんだよ、こういう「理屈っぽい正論バカ」
前回のあいのりのテツじゃないけど、「俺はこうだからお前もこうしろ」
「自分の考えはこうだから相手もそうしないと許せない。」
人間ね、正論だけじゃないんだよ。妥協と強調の多少で世渡りしていくんだよ。
確かに迷惑をかけられてると思い込んでいる自分は良いかもしれない。
でも、相手にももしかしたらアンタ以上に事情があるんだよ。
誰もが明らかな迷惑行為をしているとは限らないんだよ。
むしろ、迷惑行為的な行動してるほうが少ないでしょ。
少なくとも、30数えて「ハイそれまでよ」ではなく、いろんな方向から状況を見るべき。
248 :
何と言うことでしょう。:02/12/07 12:24 ID:l/waluml
>>247 客観的に見て、隣地住民の方がDQNだと思うよ。
個人的な事情としては、
○隣地住民が、
>>1以外の隣地住民から同じようなクレームを付けられたことがある。
○精神を病んでいる。
こんな感じかな?
俺なら近所に
>>16みたいな奴がいたらトコトン無視して放置。
以前実際いたけど、「お前がこの近所中で一番迷惑」と一言言ってやったら終了。
その後そいつはその光景を見ていた近所中でネタになり村八分。
最後は引越し。
ある意味
>>1の隣と同じ穴のムジナな自分勝手な奴だな。
冬場の自動車には暖気運転が必要な罠。
251 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/07 13:18 ID:ZQaXushQ
このスレは16さんを叩くスレに変わりますた。
16さんの反論を心よりお待ちしております。
自分では尊敬されてると思ってるけど、実際は相手にするのが面倒でお愛想&放置されてるという罠
253 :
ニヤニヤ:02/12/07 15:45 ID:jYfMPkpP
よしよし、どんどん糞スレっぽくなってきたな。
16が糞レス投げ返して、全員糞まみれになるに100ギニー
>>246 荒らしに反応したお前も荒らしだ。
荒らし祭に酸化しる!
糞レスまってるぜ
254 :
コンテンポラリ:02/12/07 15:57 ID:lREEdrii
車のアイドリング音ってそんなに気になりますかね?空ぶかしされたら煩い
だろうけど・・・30秒で注意ですかぁ・・・
255 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/07 17:22 ID:31OkqEmR
車にもよるが俺は文句言った事あり。
家のアパートに勝手に停めてた2tダンプ。
昼時にアイドリングしながらメシ食ってて
あんまりうるさいんでドカタに言ったよ。
ディーゼルだからウルサいのが余計ね。
まぁ、状況を見て判断しる!ってことやな。
真冬の寒い中での待ち合わせや暖気運転で文句言われたらムカツク。
まして、彼女との逢引中に注意って・・・その神経がわからん。
普通はつまんない正義で逢引の邪魔なんてしないだろ。
>>255みたいなパターンや
>>254みたいなら理解できるが。
どっちにしても自分中心のご都合主義な奴ってことだな。
257 :
ニヤニヤ:02/12/07 18:59 ID:y5BPtiw2
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
糞レスまってるぜ
俺は、1さんに個人的な体験を通じて近所付き合いについてのアドバイスをしてるつもりだが
都会人の、近所付き合いも無い諸君の反応が面白いな。煽りついでに、もう一つだけやった
近所へのちょっかいを聞かせてやろう。
消音機を抜いたミニバイクが夜な夜なおれんちの脇の道を通るようになった。それも、
おれんちの脇でエンジンを切って、後は惰性でどこかへ行く。大方、近所の高校生の友人が来
ているんだろうけど、それにしても、当の友人宅では音を立てないようにするなどと、
こしゃくなことを、と思ったから、ある晩行き先を突き止めた。おれんちから100メートル
程離れた家だった。時間は夜中の3じ。
どうしたと思う?おれは、その家のインターホンを鳴らしたね。何度かならしたら親が出てきた。
「このバイクものすごい音がするんですけど、知っていました?お宅の関係者だとやっと分ったんで
なんとかしてくれ」
親は驚いた様子で2階の息子とその友人を呼んできた。友人はうなだれて、バイクを押して帰っていった。
しばらくすると、パタパタと可愛い音で当のバイクが通る様になった。
↑ガクガクブルブルガタガタブルブル
>>258 ダカラオマエハトモダチイナインダヨ
・゚・(ノД`)・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。
>>16 やくざでつか?
最後だ、もう一つあった。
近所で工場の解体工事が始まった。
おれんちからは離れていたから関係なかったけど、周りの人の1人から相談を
うけた。「がまんできないくらいうるさいんですけど、どうしたらいいでしょう?」と。
俺は言ったよ。
「本当にがまんできないくらいうるさいなら、解体している人たちのところへ行って
文句を言ってやめてもらえばいい。我慢出来ないことがよーく伝わると思いますよ。
役所なんかに言ったって、そのうち工事は終わっちゃうよ。やめなければ、物理的に
出来ないようにすればいい。がまんできないとはそういうことだから。」
実際には何もしないでがまんしたらしい。がまんできたわけだ。
>>262 オマエモスコシガマントイウモノヲシレバ?
大概こういう奴は実は気が小さい奴で、
バーチャルな世界でしかイキがれないワケだが
カナリ現実社会ではいぢめられてると見える。
でも、文面から批判に対する悔しさが滲み出てるのを見ると
すでに、キレちゃったかな
。
>234より
「深夜12時を過ぎて、俺の家の脇の道路でエンジンを掛けっぱなしした車があると、 」
深夜12時を過ぎて限定だから、まぁ良いんじゃ無いの。
自分の変人ぶりを自慢げに話すところを見ると、
「16だが」って真性のDQNだな。
きっと近所でも有名なんだろな。あーかわいそうご近所さん。
1もまさかこんなヤツにアドバイス受けてたとは思ってなかったことだろう。
時差のある仕事もあるのだよ。
でも、「あの人は夜中にいつも出かけて云々」と奥様方の評判に
されまくるよりは、寒そうな格好で出てきて文句言ってくれた方
がまだマシ。
たぶん実際に文句言われても、あまり聞かないけどね(w
俺は、1にこういいたいんだよ。
言いたいことを面と向かって言わないで影でグチグチ言うと、近所付き合いはぐ
ちゃぐちゃになるよ。壁に耳あり、だからな。
言わないなら、誰にも言わない。もちろん2ちゃんねるでもな。
確かに俺はがまん強い方じゃないから、夜中の騒音に頭来てやったよ。それよりも
当時、朝早い勤務だったので、健康上も夜中に目を覚まされるっていうのはがまん
できなかった、それと、赤ん坊が泣き出すというのもあったがな。
言っとくが、おれんちは郊外の静かな住宅地だ。車のエンジン音、特に低音が近くだと
よく聞こえる環境だ。親の代からここに住んでいるから、近所の古い人たちは俺の
こと良く知っている。逆にこちらも近所の事知ってる。今までのトラブルもな。
注意する限りは公平にやらんと、これがこれでまたトラブルの元となるってこと。
誰かを狙って文句言っているわけではない、ということを身をもってやらんとな。
騒音バイクの件だって、暴走族には何も言わない、などと思われたら、俺の面子
にかかわるからな。
1さんが、俺のまねをせよとは言わないが、近所付き合いの一つの方法だよ。
毅然と、時には孤高を保って。今にわかるさ、とな。
>>268 ボウソウゾクオイカケテモンクイッテロ
>>268 なんか、自分勝手にルールを作って、それを周り近所に徹底させようってバカじゃないの?
>>16の子供って、なんかゾクに入って、周り近所に迷惑かけはじめたら、こいつ別のルール
を作っていそう。アイドリング30秒以上は不可って、何様のつもり。
271 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/08 01:10 ID:igIn1uCS
aaa
>>270 禿同
悪いヤツには何をしても良いというヤシよの
>>270 30秒以上不可じゃなくて、30秒以上すると隣のオヤジが布団から起き、
玄関まで歩いて45秒程度で寒空の下に出てくるだけという罠。
つまり、普通に外出するだけの人は気にしなければ良し(w
274 :
ニヤニヤ:02/12/08 01:45 ID:cY8x99WD
>>268 ごくろう!
お前のおかげで真の糞スレになったよ。
あとは存分にウン子投げまくれ
アラシはゲームかアニメ板池
あぼーん
277 :
220:02/12/08 10:11 ID:???
ようは実生活でもバーチャルでも
人付合いできない奴がこれだけ居る。
ということだ。
以前は>1さん>16さんのような人の比率が高く
今は干渉しないから干渉するな。って奴が多い。
傍観者も多いから敵・味方も流動的。
そんな奴にかぎってマジぎれするからね。
大げさだけど今の日本人が虚弱なのがわかったよ。
ここが荒れるほどそれが解っていいんじゃない?
278 :
前田五郎:02/12/08 17:54 ID:otJnkeov
おっ、馬鹿光臨
で、その地域は自動車の暖気運転は禁止なの?
>>277 日本人が虚弱なのはわかりますた。
ところで、どの国が虚弱じゃないのか教えてください。
そして、虚弱とは具体的にどんな事項を指すのかご教授ください。
なんか家の近所の893と一緒だな>16。
>>280 人は人、自分は自分と。他人との関係が希薄になる中で、16さんのような
やり方、あまり流行らないけど、必要だと思いますね。時にはね。
何も言わず、何考えてるかわからない人が多くなった中、分りやすい人って
スキですね。
面と向かって言うことは、手っ取り早くかつ確実です。
近所の話題って、伝言ゲームみたいで、真意は伝わらないもんです。
昔だったら、ご隠居さんが間に入って、なんてこともあったのでしょうが
誰が知恵ある人なんか分らないから、下手な策略はかえってこじらす事に
なったり。
自分の懲りた経験からも、16さんのやり方真似したいものですね。
284 :
前田五郎:02/12/08 20:01 ID:otJnkeov
>>スキですね。
気色悪い奴だな
あぼーん
286 :
220:02/12/08 20:13 ID:???
>>280 一番解りやすいのは米国や中国やお隣の韓国じゃないか?
行けばすぐわかるよ。でも近くで疑似体験したかったら
とげぬき地蔵・築地の河岸や大阪へ行けばどうだ。
サービスや味が悪いことにはだまってないぞ。
主張をしながらも、つき合い続けるという関係が解らないかな?
例えば散発屋で、洗髪の時痒いところがあればはっきり言い、
練習しとけよ。という。で、また行く。相変わらず下手なら文句を言い
上達してたら『うまくなったね。』といってまた行く。
虚弱というのはまず『耳の後ろがかゆい。』といえないことをさす。
287 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/08 20:20 ID:mjpHvs9N
(・ー・)ン。ソォカ
ところで、
>>286は日本が米国や中国や韓国みたいになれば良いと思う?
俺は悪いけど絶対に嫌だ。
むしろ絶対に理想にしたくないワースト3でもある国々だ。
289 :
220:02/12/08 21:04 ID:???
>>288 俺もいやだよ。自己中のかたまりだよ。
ただ、例としてわかりやすいだろ。
散発屋の話でいうと、奴らは難癖つけて金払わんぞ。
そしてまたきて金はらわんぞ。
ということは、べき論としての例にはふさわしくないんじゃ・・・
言うべきことは言いつつ付き合っていくというスタンスには賛成。
表では何も言わないくせに、陰でこそこそ言う婆さんがいるんだけど、
耳に入ってきた時のいやーな感じといったらありゃしない。
ところで、うちの近所に若い夫婦が新築中。
奥さんは毎日お茶出しに来てて、うちにも明るく挨拶してくれるんだけど、
乗ってるクルマが、かなりやかましいステップワゴン。うーん…。
292 :
220:02/12/08 21:56 ID:???
確かにべき論じゃだめでしょ。
俺の理想は南イタリアだけどね。
戦前〜昭和30年代の下町もいいね。
ガキのころからの喧嘩友達がいて
あえばなぐりあって60年
でも、死んだら一番悲しいみたいなね。
>16さんとはそんな感じになるのかなと
おもったよ。隣ならね。毎日喧嘩だよ。
でももし大震災なんかが起こったら
地域の事を真っ先に相談しにいくね。
わたくし的と公的は区別するよ。
293 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/08 21:59 ID:2XInu1m3
>>279 今時暖機運転が必要な車に乗ってるの?
それとも、極寒の地?
他人の行為を非難することと、その人の人格に難癖つけることとは違うことなんだよな。
1さんの隣人についても、DQNだとか、レッテル貼りする人いたけど、それをいっちゃあ
おしまいなのよ。確かにDQN的な要求であるけれども。
私らは、子どもの頃から「お前は○○なんだから」とか、人格否定につながる言い方でもって
しかられたけど、西洋人は慨してこんなしかり方はしないと聞いた。
他人に対しても、行為への非難はしても、「あの人は○○なんだから」とか尾ひれがつくから
こじれるって言うのもあるんじゃない。
ここ読んでいて、自分の近所関係を反省する次第ですわ。
ていうかあれだね、
半径100メーター以内に隣家が無い所に
好きな様に家建てて住みたいよね。
んだんだ、、、
>>295 100m以内に>>16がいないところに住みたい
近隣関係とはどうあるべきかを議論するスレにまで発展したな・・・
>>295 それはそれで、産廃の捨て逃げとかで苦しむんだ…
ドンキホーテとか隣に出来るって時に1世帯は苦しいぞ
>>293 暖気運転は今も昔も普通は必要なワケだが
>>293 車の構造を理解してない知ったか君。
免許返納したほうがいいよ。
>>300 荒れるから訂正は丁寧にお願いします。言ってることは正しいと思いますが。
暖機運転による近所問題は単独で板立てられる位深い問題ですね…
家は築30年で外の携帯の着信音が良く聞こえます…
>>300 おまいがどの程度車の構造を理解してるのかココで公表しる!
303 :
何と言うことでしょう。:02/12/09 13:41 ID:3VN4i73K
暖房を付けて温めることを“暖気運転”と、勘違いしている人がいるのでは?
304 :
:02/12/09 13:44 ID:???
暖機運転ってイキナリぶん回すような乗り方しない限り
オイルが回るくらいの時間(10秒もあれば十分)で
OKってHONDAのサイトに書いてありました。
水温や油温が上がるまでやるのは燃料の無駄使いでしょう。
暖気運転を否定する人たちって車乗ったことあるの?
10秒でOK?はぁ?ここは常夏の島かい?
世の中新型車ばかりじゃないんだよ。
いろんな車に乗ってる人がいるの。
まぁ、HONDAの車ならそれで良いかもね。
306 :
何と言うことでしょう。:02/12/09 14:24 ID:3VN4i73K
>>305 >世の中新型車ばかりじゃないんだよ。
暖機運転が必要なのは、ちなみに何年前の車?
環境破壊とか言うてるけど解媒暖めんと排気の浄化もままならんのでは・・・
ミッションオイルも温めたほうがよいし・・・
308 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/09 14:47 ID:0zIPMNIn
>>300の正しい知識の公表待ちアゲ
ぜ ひ 正 し い 知 識 を ご 教 授 願 い ま す 。
暖機運転の必要性は、10年・10万`位乗れば
わかると・・・(@国産新車)
暖機運転が必要な車は冬の夜に乗る人は
いないと・・・(一部特殊外車スパー7など)
310 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/09 15:26 ID:nqrqp2NW
一軒屋(10坪くらい)壊して更地にするだけなんですけど、名古屋市内で安くて、優秀な解体業者ありませんか?
暴力団関係は絶対お断りです。
311 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/09 15:36 ID:qjWYZBrM
>1
うちとまったく同じです。
先日新築建売の最終確認に行ったところ、
接している3件の家の人(みんな老人)が
5〜6人で「家の中が丸見えだ」「高さがオーバーしている」
「隣の敷地から50センチに満たない」(実測42センチ)といきなり言われました。
工務店や不動産業者は
「ここは準防火地域なので50センチに満たなくてもいいんですよ」
「暇な老人たちなので無視したほうがいい」と言うのですが、
これからご近所さんになるので対応に困っています。
工務店は「なんとかします」と言いながら、
引渡しの日までなんとか逃げ切るような感じです。
契約金や不動産手数料を払ってしまったので
どうすればいいのか分かりません。
ところで、準防火地域と言うのは、
隣家から50センチに満たなくても法律上問題がないのでしょうか。
どなたか分かる方がおりましたら教えてください。
あぼーん
314 :
293:02/12/09 23:36 ID:???
25年前のキャブ車は冬1分程度の暖機が必要だった。これは10万キロ走った。
15年前のキャブ車は、スキー場で-10度ぐらいまで下がった時しか暖機運転なぞ
したことはない。これは25万キロを超えて走った。
バイクは中型だがノー暖機で5万キロを超えている。
今の車もノー暖機。暖機は無駄だ。それよりちゃんとメンテしろ。
暖機する方が、エンジン余分に回るんで、寿命が早くくるぞ。
315 :
1:02/12/09 23:52 ID:???
ご無沙汰しています。1です。
今週末引っ越したばかりで、家内が全く片付いておらず、
とにかく片付けの日々でコメントする時間がありません。
後、数日で落ち着くと思いますので、落ちついたらゆっくり
このスレッドに参加します。後、しばらくお待ちください。
>>311 防火法関係は知らないけど、民法で境界線から50cmという規定はあったと思うが…後窓位置が1m割っていたら要請があった場合自費で目隠しをつけなくてはいけないとかね。
311さんのケースはどこかに軍師がいるかも。テレビの法律相談をみて法律家になった気でいる人が。危険な香りがするね。
>>315 1さん、お疲れです。
>>16 ずいぶんバッシングうけたようですが、落ち着いて読み返してみて?ただの煽りと反論の区別がつくと思うよ。
出る杭は打たれる、とあるように主張する事は指摘を受けるというリスクを伴うもの。しかし一部の反論は明らかに子供の揚げ足取り。
親とけんかすると、子供は親の揚げ足を取って反論し、親が黙り込むのを見て論破できた、と解釈する。その揚げ足取りに化粧をして意見としての体裁を繕う。
こういった人種は否定されるのを極端に恐れるから16さんが更に意見を言わないと反論できない状況をつくる。意見を言う→揚げ足を取るの繰り返しになるわけ。
私も16さんの意見に全面的には賛成でき×。先に挙げたリスク、つまり16さんがミスをした時に四面楚歌になる可能性がある。その時被害を受けるのは16さんと周りの人。
注意したら、最後にフォローする。根回しのような事もこの日本では必要。そういうことを言いたかった人は多いんじゃないかな?表現はどうかと思うが。
意見キボンヌ
まあ「道路」なんだから暖機運転くらいするよ。
それが嫌なら、「道路」から離れて家を建てるんだね。
道路側を駐車場にするとか。
何も人様の土地を走る気はない。
ついでに言えば、私道なら暖気運転に文句付けてもいいと思うよ。
環境問題からいって暖気運転は地球に優しくないわけで、
今の車は1度以上ならば暖機運転しなくても大丈夫なように設計されている。
ただし、暖機運転しないとエンジンやブレーキが安定しない。
アクセル踏んだとき、違いがわかると思う。
∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)/ < オラ、土建屋、国民に謝罪しろ!
_ / / / \_____
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>311 隣家が境界線から50センチ未満であれば問題はないのですが、
隣家も50センチ以上空けているならば、許可を貰う必要があったんじゃ
ないかなぁと思います。
ただ、すでに家がある程度建ってしまったのなら、
もはや「準防火地域なので50センチに満たなくてもいいんです」と
言って逃げ切るしかないかと。
ただ、民法ではたしか上記理由だけじゃ駄目なんですよ。
地域によってはOKなことがあるのですが、商業地区とか長屋が多い地区
ぐらいじゃないのかなぁ。
ごめん、境界線のことは建築基準法スレで聞いてみてください。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1032613123/
>>311 民法234条(境界線から50cm以上離さなければいけない義務)の
準防火地域における緩和規定は建築基準法65条にある。
しかし、建築基準法上の緩和は境界距離だけで、のこりの規定は全て
準防火地域における加重規定であり、関連法文全文をコピペしておくが、
これらを全て満足するのは居住性及びコストの犠牲が大きく、工務店や
メーカハウスでも、「消防士が建築主で契約上建築基準法に完全準拠
を条件に契約した場合」等、僅かなケースでしか完全に守られることは
無く、おそらく311の建築は建売ということであり、また、近隣の家も、
厳密にチェックすれば、建築基準法を完全には守ってはいないと思われ
ます。
ここで、建築基準法65条を振回して、「当然の権利」を主張すると、
同法の周辺条文から思わぬところに飛火する可能性もあり、極力
穏便に解決した方が無難です。
なお、民法234条に基づく廃止・変更請求は、今回の場合は不可能です
が、請求の相手方は建築主で、今回は建売ですから建築業者に対して
請求すべきもので、完成建物の購入者は無関係ですから、やんわりク
レームを付けた人にこれら事情を説明し、文句があるなら建売業者へ、
と誘導するのが良いと思います。
〈建築基準法抜粋〉
(隣地境界線に接する外壁)
第六十五条 防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造
のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。
他の条文は、次のレス以降
〈建築基準法抜粋〉
(準防火地域内の建築物)
第六十二条 準防火地域内においては、地階を除く階数が四以上で
ある建築物又は延べ面積が千五百平方メートルを超える建築物は耐火
建築物とし、延べ面積が五百平方メートルを超え千五百平方メートル
以下の建築物は耐火建築物又は準耐火建築物とし、地階を除く階数が
三である建築物は耐火建築物、準耐火建築物又は外壁の開口部の構造
及び面積、主要構造部の防火の措置その他の事項について防火上必要
な政令で定める技術的基準に適合する建築物としなければならない。
ただし、前条第二号に該当するものは、この限りでない。
2 準防火地域内にある木造建築物等は、その外壁及び軒裏で延焼
のおそれのある部分を防火構造とし、これに附属する高さ二メートル
を超える門又は塀で当該門又は塀が建築物の一階であるとした場合に
延焼のおそれのある部分に該当する部分を不燃材料で造り、又はおお
わなければならない。
(屋根)
第六十三条 防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根の構造は、市
街地における火災を想定した火の粉による建築物の火災の発生を防止す
るために屋根に必要とされる性能に関して建築物の構造及び用途の区分
に応じて政令で定める技術的基準に適合するもので、国土交通大臣が定
めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものとしな
ければならない。
続き
(外壁の開口部の防火戸)
第六十四条 防火地域又は準防火地域内にある建築物は、その外壁の
開口部で延焼のおそれのある部分に、防火戸その他の政令で定める防火
設備(その構造が準遮炎性能(建築物の周囲において発生する通常の
火災時における火炎を有効に遮るために防火設備に必要とされる性能を
いう。)に関して政令で定める技術的基準に適合するもので、国土交
通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けた
ものに限る。)を設けなければならない。
(看板等の防火措置)
第六十六条 防火地域内にある看板、広告塔、装飾塔その他これらに類
する工作物で、建築物の屋上に設けるもの又は高さ三メートルをこえる
ものは、その主要な部分を不燃材料で造り、又はおおわなければならない。
ゴメソ ダブりに気付いたが、行きがかり上最後まで書いとく。
ご苦労様・・・
なお320の書いてる
>隣家が境界線から50センチ未満であれば問題はないのですが、
>隣家も50センチ以上空けているならば、許可を貰う必要があったんじゃ
>ないかなぁと思います。
に関しては、特別法(建築基準法)優先の原則から、少なくとも首都圏で
は必要な要件とはされないので、裁判沙汰にまで発展してしまった場合は
下手な対応をしない限り勝てる。
但し、民法の適用に関しては、裁判所も地域の慣習を考慮に入れており、
もし311の地域に上記慣習があってほぼ守られているような場合は、負ける
(損害賠償請求が認容される)かもしれない。
この場合は、全責任は建売業者にあり、近隣の人は、はじめから建売業者
相手に訴訟を起すべきであるが、万一311が訴えられてしまった場合は、
311から建売業者に損害賠償請求出来る。
311の取りうる方法は、上記慣習があってほぼ守られているような場合で
ない限り、民法541条等に基づく契約解除は困難であるため、311が無傷で
というのは難しい。(守られていれば債務不履行:瑕疵で契約解除できる。)
普通は点契約手付等を放棄して解約するか、おとなしく引渡しを受け、近隣
とは極力良い関係を保つよう努力し、矛先を建売業者に向けるよう誘導する
ことしかない。
このような例で実際に訴訟まで発展することは少ないが、上手く近隣が
建売業者を訴えてくれれば、311にあまり不利益が無く解決可能。
但し、判決は近隣側敗訴が予想されるので、311がけしかけるのはマズイ。
> 318
プッ
約2年間の間に、車が出発する時の音で文句を言ったことは一度たりとも
ない。全部迎えや送りにきた車が、まごまごしている間エンジンかけっ放しに
しているケースだ。特定しているわけでなく、自然とそうなった。
30秒で出て行くわけでもない。俺が目を覚まされてから、30数えてーこれだって
呼吸に合わせて数えるから、約1分だろうよ。
だから、注意された人の100パーセントは、素直にエンジンを切るし、一人
を除いて二度と同じ人に注意したことは無い。
>>316 >つまり16さんがミスをした時に四面楚歌になる可能性がある。その時被害
を受けるのは16さんと周りの人。
こんな些細なことで、根に持つような人はうちの近所にはいないと思うよ。
まあ、自分は襟を正しているがな。
>327
もういいよ
>>16だが
もうこないと言いつつまた来て、
しかも終わった話を蒸し返すな!
330 :
何と言うことでしょう。:02/12/10 19:04 ID:DZONqwlt
>>327 >俺が目を覚まされてから、30数えてーこれだって
>呼吸に合わせて数えるから、約1分だろうよ。
暇なのか神経質なのか・・!?
331 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/10 19:39 ID:iWWNWPIV
>330
自分なりの一線なんでしょ?
ま、異常かどうかはともかくとして迷惑に感じているのなら
直接言ってもらえたほうが助かるけどね。
他人のブチキレ尺度が判っているというのはなかなか安心なもんです。
まさか>16もいきなり噛み付いたりはしないでしょうからw
でも、よく考えたら
>>16って神経質で哀れだよね。
迷惑かそうでないかは受けとリ方で人によると思うんだけど、
これだけ敏感に近所の状況を把握できてしまう神経質さってのは
ある意味障害なのかもね。悪い意味でなく。
以前マンションで上階の音がうるさいとかのスレあったけど
俺なんて今は主要道沿いの家に住んでて、車のアイドリングどころか
トラックや走り屋DQNの爆走音も気にならない。
以前は住宅地に住んでいたけど、やはり何も気にならなかった。
こんな俺には、なんでそんなに寝るのに音が気になるのか理解不能。
ある意味俺が障害者なのかもしれんが。
俺はお気に入り枕とベッドがあれば毎日快眠だよ。
ただし、ウチの前での井戸端会議(人の話し声)は気になったりする。
十人十色だねぇ。
333 :
316:02/12/10 23:42 ID:???
>>328〜332
16の言ってる事は、是非に関わらずこの板で論ずべき事だと思うぞ。
自分は16さんとは(おそらく)反対のタイプの人間。だからこそ、考え方に興味がある。
独白ばかりじゃなくて会話をしないか?
334 :
220:02/12/11 00:39 ID:???
>>333 下記以外まったく同意。
俺は結構16さんと思考・行動が似てるとおもうよ。
1さんの件で握手とナイフを語っていた方がいたが、
個人的には大人の外交というのも勘に触るというのがあるね。
懐手にナイフか何かあると感じたら、温泉かどっかで裸でどうよ。
って言ってしまうガキみたいなとこあるしね。
やることやって、うすら笑いしながら近寄るなよ。ってね。
人との距離感の差というのは計りがたいね。
335 :
311:02/12/11 01:31 ID:aMrzhlsJ
皆様、丁寧なレスまことに有難うございました。
あの後、行政に相談しましたところ、
どうやら該当物件の近隣住民(文句言ってる相手)が
すでに行政に苦情を出していたようで、
職員が現地に赴き、測りなおしたそうです。
実際職員が測りなおした上で結果的に法律上の問題はありませんでした。
その結果を職員が近隣住民に説明したにもかかわらず、どうやら
彼らはいまだに同じ文句を繰り返ししているようです。
その職員も「あれはちょっと異常ですね」と言ってたそうです。
ところで、準防火地域にかかわらず、
50センチ離す、というのはあくまで努力目標のようなもので
たとえ50センチに満たなくても罰則規定はないようです。
また、工務店に対して、
起工時のタオル配りは工務店もしたようなのですが、
他にも、(毎日の)挨拶は職人の方からしろ、とか
夕方は五時までで作業は止めろ等などとの要求があり、
一応工務店もそれに従っていたとの事でした。
336 :
311:02/12/11 01:31 ID:aMrzhlsJ
どうも苦情を言ってる近隣の老人達は、
理屈が通用する相手ではなさそうです。
何かにつけ文句を言って日頃の憂さを晴らしているとしか思えません。
対処方法としては>321の
>ここで、建築基準法65条を振回して、「当然の権利」を主張すると、
>同法の周辺条文から思わぬところに飛火する可能性もあり、極力
>穏便に解決した方が無難です。(中略)
>請求すべきもので、完成建物の購入者は無関係ですから、やんわりク
>レームを付けた人にこれら事情を説明し、文句があるなら建売業者へ、
>と誘導するのが良いと思います。
>>325 >普通は点契約手付等を放棄して解約するか、おとなしく引渡しを受け、近隣
>とは極力良い関係を保つよう努力し、矛先を建売業者に向けるよう誘導する
>ことしかない。
で行くつもりでいます。
貴重なご意見有難うございました。
>>334 >1さんの件で握手とナイフを語っていた方がいたが
私ですね。
営業という立場上、リスクの低いやり方を選んでしまうんですね。一応、(自分利益も含めて)施主の近隣には地鎮祭、地盤補強前後、基礎打ち、上棟際前後、等計10回は近隣挨拶を行い、夜勤の方がいないか等、挨拶をオナニーで済ませないよう努力しているつもりです。
それによって多くの紹介を得ていることはわたしの誇りです。
しかし、これらが自己満足の域を出ていない事は自覚しているつもりです。
ほとんどの人は話せば分かってくれます。同時に、どうしようもない人もいます。プロとして、どうしようもないから施主に迷惑をかけた、では済まされないのです。
結果、強行に主張ばかりする人は糞だ、という風潮が業界にあります。恥ずかしい限りです。
結論として事前調査をしているとはいえ、失敗するわけにはいかない立場上、しっくり行かない対応をするのは施主第一でいるからです。
危機管理を視野に入れての、握手とナイフです。
>>337 まあ、危機管理と危機管理のぶつかり合いが紛争だからねぇ。
どこかのスレで、設計事務所は施主の建築代理人だとかいう
話があったけど、メーカーも対近隣という意味では施主の側
だけに立って代理人的な危機管理もしなきゃいかんわな。
(近隣への配慮も挨拶も施主の為以外の何者でも無い)
「容積率と特例を全て使い、斜線と敷地境界とで囲まれた仮想
空間に、あらゆる手段で最大限の床を確保する」
都市では施主のこれくらいの要求は当たり前。金を払う施主を
誤魔化して建物縮めるくらいなら、紛争が起こりつつも適切に
対処する方がマシなんじゃないかな。
339 :
328:02/12/11 08:43 ID:???
>>333 16だがさんへ煽りで311さんの悩みが沈まないように。
1からの流れでスレ的にはこっちのほうが合ってるんじゃないかな?
340 :
220:02/12/11 09:32 ID:???
>>337 1さんの件は落着したみたいだったので
あえて言いがかりをね。
あなたのような人が交渉人としてくれば
「ご苦労さま。どんな家できるか楽しみにしてるよ。」
と声をかけるよな。しかし、そのテクニックを
マニュアルとして使う昨今の風潮はどうかな?とね。
マクドナルドのおねえちゃんの笑顔は
気持ち悪いと毎度毎度感じるわな。気持ちはいってる?
>311さんの件も結局行政が間にはいる。ということかな。
それはそれでうまく解決すればよいなあ。とは思うけど
もともとは当事者・地域で解決できたのでは?
なにかみんなが少しづつストレスを溜め合ってる。
権利を勝ち取るより互いに気持ちよく生活する方が主だとおもうんだな。
行き着く先は米国みたいな訴訟社会になるんだろうな。
とここを読んでそう考えてしまうな。・・俺は住みにくいな。
>>340 行政は間に入りませんよ。
「違法性がある」と指摘されたから調べただけで、それで終わり。
自分の仕事やって終わりなのです。
あとは、民民で交渉してくださいって言って帰っただろうよ。
>>340 言いがかりなんてとんでもないです。
>そのテクニックをマニュアルとして使う昨今の風潮はどうかな?
理想は220さんのおっしゃるとおりです。その理想に少しでも近づく為の、未発達なやり方が握手とナイフではないか、と340をみて思いました。
340さんのマニュアルというものが、効率の良いのやり方に満足して理想を忘れている事、を指しているなら耳が痛い限りです。
また意見お聞かせ願えれば、ありがたいです。
220=340です。失礼しました。
344 :
007:02/12/11 16:02 ID:MTO91NyC
>311
325さんが的確に答えていますが、少し補足します。建て売りと言うことですが
何時の契約ですか。消費者契約法が施行された以降の契約で有れば、契約解除が
可能な案件ですょ。壁を壊して50Cm離せとは言わないでしょうが、示談でしょうね。
345 :
220:02/12/11 16:15 ID:???
>>341 行政が間にはいると書いたのは
なにがしら公的な判断を求めると言う意味で、
何か「お上のお墨付き」みたいで嫌いなんだな。
>>342 握手とナイフというのは、本当は大人の外交手法で
基本的に認め合ってないと成立しないはずなんだな。
互いにナイフを持っているのがわかってて、ニコニコして
相手の顔色を読みつつ読まれつつネゴるのがフェアだとおもうんだよ。
だから丸腰の世間知らずのいい人にやってるのを見ると感じ悪いんだな。
できれば、そんな人相手の時にはナイフを出して見せてあげてほしいんだな。
まちがっても、馬鹿でお人好しの世間知らずで扱いやすい人
とはおもわないでほしいな。
俺が1さんだったら隣の人まず刺したかもね。
それから、無理矢理握手したかもね。
土地や家は人を情緒的にさせるからね。
仕事とはいえ、まあ大変だよな。
腐れ・・・
>>345 公的判断なんか滅多にしませんよ。
「今の段階では違法性はないと思います」という私的意見のようなことしか言わない。
実際に裁判になったとき火の粉かぶりたくないから、常にあいまいな表現ばっかするように上から言われてるんよ。
建築基準法9条1項の違反建築物に対する当該工事の施工の停止の発動を正式に請求されたら、
しゃーない、真剣にやってやるかって感じ。
もちろん、個人の家ごときにそんな請求されたって、やんわりお断りしますがね。
やったって無駄ですよとか言っちゃって。
99%の人間は、それ聞いてショボーンとなって帰ります。かわいいもんですよ。
正直、マンションのトラブルが多い昨今、一軒屋なんかでイチイチやってらんないよ。
やらなくたって、家が建てば納まることがほとんどなんだから、大人しく日陰で暮らせやって感じ。
348 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 18:46 ID:VUkLoflD
>347
腐れ役人さんでつか?
349 :
220:02/12/11 19:11 ID:???
>>347 役所の人も大変だよ。
そんな私的なことで税金使うなって事だよ。
自分たちの喧嘩を親に言いつけるみたいな感覚かな?
俺も自分の現場で建築課の人が来たことがある。
近所の方から通報がありました。と
で、誰が?と聞いたら教えてくれず、
で、不都合な点があるんですか?と聞いても・・・
結局メジャーで測って、写真撮って帰りました。
で、次の日も 次の日も。
ご苦労様です。といって名刺わたして営業しましたが。
>349
もし誰かを教えてくれたら施主と話をさせるんですか?
220さんみたいな知識が豊富な強い立場の人だといいけど、
立場の弱い人が第3者を入れたり、法律に違反してないか役所に調べてもらうっていけない事?
施主と隣人が丸腰でぶつかり合ったらすごい事になりそう。
351 :
220:02/12/12 11:56 ID:???
>>350 火でも点けに行こうかなと・・・冗談
結局地元の大地主が自分の土地を売る為に
道路を作りたかったらしく、
議員や役所と協議始めた矢先に
工事始めたんで、あせったみたいだな。
その土地は寄付させようと絵をかいてたんだな。
なにをもって立場の強弱をいうのか解らないが、
すくなくとも持ち家を持とうとされる方が
社会的・経済的な弱者だとは思えない。
第三者や公的機関を持ち出すのも悪くはないとおもう。
が、人間どうし丸裸でぶつかりあうのをできるだけ避け
代理人をたてて利害の調整をするという風潮に
俺は『異』を叫びたいんだな。
素手の喧嘩が悪い。とはどうしてもおもえないんだな。
なんかスレ違いになってるな。ごめん。
いくら家を建てようとする人でも、対人で臆病な人もいるし
いざ、人を前にすると弱い心がもたげる人もいるし
逆に臆病なクセに人前だと虚勢を張る人もいる。
人に良く思われたい人、強く思われたい人、悪者になりたくない人・・・
強い弱いってのは経済的・社会的立場だけじゃないと思う。
持って生まれた性格や家族内でのポジション、生き方やポリシー
いろんな要素があるし、いろんな人がいる。
正しい悪いという2つの側面だけで考えると世間で孤立するよ。
例え自分は社会的に認められてると思っていてもそうでないことが多い。
正しい答えはひとつだけじゃない。
ったく糞レスばかりだな。板が腐るのでこのスレ
・・・・・・・・終了・・・・・・・・・・・
お疲れ様でした
>五郎
なんか痛いところでも突かれたのか?
355 :
1:02/12/15 22:16 ID:???
突然、久しぶりにレス致します。
すべてのコメントにレスしたいと思ったのですが、
思った以上に、皆さんでの議論が進んでいて中途半端にコメント
するわけにもいかないので、勝手に自分の現在の状況だけお知らせさせて
頂きます。
とりあえず、引っ越しが終わり1週間がたちました。家の中の片付けも
7割り位終わったところです。
ちなみに例の隣家には我が家の子と年が近い3姉妹が住んでいます。
引っ越してから毎日我が家の息子達が気になるようで(お互い様ですが)、
今日は、朝から一緒に遊んでいました。途中、隣家の子供が、うちの広い
庭で遊ぼうと言った様です。するとその母親が、うちの5才になったばかりの
息子に言いました。『お母さんに、隣のお家で遊んでもいいか聞いてきなさい。』
うちの女房は言ってきて良いよといったと同時に、隣に挨拶してよろしくお願いしますと
言いました。そしてしばらく様子を眺めていました。
すると、隣家の返事は・・・・・・・・・・・・・・・・!!!
『私がみてるから向こうに行ってください!!!』でした。
正直、何考えているのだろうと思いました。
結局、我が家の隣家は残念な事に『サイコさん』だったのかなと
思っています。
幸いにも、引っ越しの挨拶を何件も回ったところ(15件位)、
隣家以外は皆さん良さそうな人達ばかりで、どちらかと言えば、
隣家が浮いている感じが漂っていてややほっとしております。
とは言っても、やはり隣家とは仲良くしたいものですよね。
今後も太陽政策を取るつもりですが、うまく行くと良いなと願っているところです。
356 :
前田五郎:02/12/15 22:40 ID:8uwIxnms
意味判らんわ、ボケ
357 :
坂田利夫:02/12/15 23:12 ID:KCmRwE3T
ボケはあんたダワサ。
358 :
前田五郎:02/12/15 23:24 ID:8uwIxnms
ほなお前わかんのか?
説明してクレや。
>>355 本当に意味がわからん。
5才の息子に書かせたのか?
サイコなのはお前の方でわ?
>>356.358.359
5才の子供を初めての家で(庭でも)遊ばせるのに
親がついていたい(いる)のはアタリマエ。
そんなこともワカランの?
361 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/16 00:55 ID:9SWvvlWI
361に同感。わかりやすい。
「向こうに行って下さい」は
きついな。
「家事してて、いいですよ」
の意味なら良かったのにね。
363 :
1:02/12/16 10:29 ID:???
>うちの女房は言ってきて良いよといったと同時に、隣に挨拶してよろしくお願いしますと
言いました。そしてしばらく様子を眺めていました。
言ってきて→行ってきて、の間違いです。
わかりづらい文章ですいません。
>>360 女房は2・3分見て帰るつもりだったようですが、
30秒くらい見てたら、言われたそうです。
>>361 ありがとうございます。
>>362 同じような意味でも、
「家事してて、いいですよ」とか、
「私が見てるから、いいですよ〜」
と言って貰えると嬉しいのですが。
気持ちは「向こうに行って下さい」でも、
言葉に出す時は上記のような言い回しをして欲しいものです。
その程度の気遣いが出来ない事に、今後の付き合いでの不安を感じます。
364 :
311:02/12/16 20:01 ID:135IwzQH
311です。
先日、工務店に出向き、「目隠し」を付けてもらうように頼みました。
その際、その工務店の社長の話によると、
どうやら隣の1軒がかつて違反をおかして通報され行政指導を受けたそうなのです。
それを未だに根に持っているのではないか、との事でした。
また、我が家の近隣住民老人(3世帯)は
建設に取り掛かる頃から現場をいつも窓の中から覗いていており、
現場で大工がラジオを付けるとうるさいからと止めさせ、
簡易トイレを設置するとくさいからと蓋をしてしまい、
17時で作業を止めるように要求し、17時2分になると工務店に苦情を入れ、
基礎が出来上がると行政に通報し、職員が測りなおして違法ではないと説明をしたら、
こんどは近隣の別の家の名前で通報し、もう一度職員が測りなおし説明し、
すると今度はそのまた別の家の名前で通報し、を繰り返したそうです。
また、隣家が「訴えてやる」言った際に、行政の職員から
「訴えてもあなた負けますよ」と諭されたことがさらに隣家を
ヒートアップさせてしまった様です。
ちなみに現場監督がいつも長々と苦情を言われ仕事もさせてもらえず
ストレスで入院したとまで言ってました。
365 :
311:02/12/16 20:02 ID:135IwzQH
工務店は「逆にこっちが営業妨害で訴えたいくらいだ」と言い、目隠し事体は安いが
隣家を満足させるために目隠しを付けるのは感情的に気が収まらない、
出来れば裁判に持ち込んでもらったほうが顧問弁護士を持つこちらが勝つのは確実だし、
近隣住民に裁判費用を捻出させてやりたいなどと言っており、
相手の言うとおりに目隠しを付けるのは今後の様子を見てから、となりました。
他の近所の方々は完全無視を決め込んでいるようです。
…嵐が起きそうです。なにかアドバイスを下さい。お願いします。
んなもんで嵐なんつってどうすんだ。
裁判、しかも勝てる裁判なんざ中々経験できるもんじゃないよ。
とりあえずそいつら集めて下手に出て、引っ込みつかんようにしてから
逆切れしちまえ。
「じゃ裁判だ!こっちは弁護士立てて徹底的にやる。」
あとは野となれ山となれ、とりあえず逆切れ時に人生一番の気合で恫喝
してやれば後々舐められずに済むでしょ。
大体隣と仲良くなんていつの時代の話だ?
隣組の時代は60年近く前に終わったよ。
下手したらマジで殺し合いになるかもしれんが
それもまた人生っしょ。がんばれ〜(ドンドン
言い方は無責任だが
>>366の言うとおりだと思う。
こういう(理不尽な要求)場合は間違っていなければ押し通すだけ。
368 :
1:02/12/16 23:10 ID:???
>>311 大変ですね。
うちのケースよりも大変そうです。
今の辛い状態はよくわかる気がします。1番楽しい時のはずなのに。
僕も随分疲れました。
>目隠し事体は安いが隣家を満足させるために目隠しを付けるのは感情的に気が収まらない、
この気持ち、非常によくわかります。
僕自身がこんな気持ちになりました。
隣家が「目隠しをつけさせてやったぞ」などと
思っていると思うと本当に腹立たしかったです。
しかし、結果は、向こうからは見えないが、
実はこちらからは丸見えという目隠しをつけ、
朝、東の光がさえぎれて、睡眠の邪魔にならなくて良かった
くらいに思うようにしています。(メーカー負担で20万円くらい)
塀もつけましたが、隣家の庭からは内の部屋の天上しか見えないが、
こちらからは全部見渡せるという状態にしました。(自己負担で30万円くらい)
やっぱり、何でもハイハイ言う事を聞くのには嫌だったので、
ささやかですが抵抗しておきました。
しかし、もともとこちらに隣家を覗くつもりなど全然無いので、
何の問題もおこらないだろうと思っています。
しかし、311さんの近所は本当に大変そうです。
がんばってください。無事解決することを願っています。
>>366 >とりあえずそいつら集めて下手に出て、引っ込みつかんようにしてから
逆切れしちまえ。
できる限り隣家とは仲良くした方が良いと考えていますが、
それを今の時点で完全にあきらめるなら、これやってみたいですね。
>>368=1
>>311のケースはアンタとちょっと違うと思う。
もう、誰の目から見ても明らかな嫌がらせ。
天然のお隣さんとは微妙に対応法が変わると思う。
370 :
220:02/12/16 23:42 ID:PZMCWlUa
>>355 人のこと励ましている場合ではないのでは?
これで貴方の子供のほうが学校の成績が良ければ
お隣の奥さん一気に切れる可能性ありますよ。
お子様の生命と安全を確保する為
一時お隣との交流をやめるのも選択肢の一つにしてください。
>>311 老人は暇だからね。
あなたとの全面対決になればますます元気に。
唯一の生きがいになるのは必至。
さりげなく相手の子供や孫のことを調べておくべき
まず3人の結束を切り崩し弱みを握っちゃえ。
いざとなれば、法も警察もまもってくれないよ。
近所も人も興味津々なだけの野次馬なんだし。
でもキーマンは押さえて情報も計算して流さないと。
371 :
311:02/12/17 00:44 ID:Fn4+G+r+
>>370 キーマンは隣家のかつて行政指導を受けた老人男性です。
この人物が他の2軒をけしかけて、他の2軒の老人が踊らされて
さらに大騒ぎしてる状態です。
あくまでも近隣VS工務店の図式で行きたいのですが、
本当に裁判費用を近隣住民が払うかは難しいです。
工務店に対する嫌がらせが私達に飛び火するかはまだ定かではありません。
目隠し自体はそれほど高額なものではありませんが、
さんざん嫌がらせを受けた工務店側の言い分も分かりますし、
簡単に近隣の要求に従い続けてもさらに相手が増長するのも目に見えています。
他の隣側の家はうるさい老人に対しては完全に無視を決め込んでいるので
無視できればしたいものです。
>>366 >あとは野となれ山となれ、
あまりに相手側が常識を超えているので
こちらも逆に開き直ったことも事実ですが、この先
この場所で子供を産んで育てていけるのかどうか
うーん。。。
>>371 >>この場所で子供を産んで育てていけるのかどうか
相手ジジイやろ、お前のほうが長生きするんやろよ。
お前の方が将来心配してどないすんね。
「お前ら全員くたばるまでとことんやるからな、身内にもちゃんと言うとけ
一週間以内に訴状もってこい」いうて一週間後、提灯の2匹の家直撃。
本人おったら「訴状用意できたんか、弁護士誰や、お前裁判する気あんのか」
身内やったら「お宅の爺さん、ウチ訴えるらしいわ。ウチ弁護士用意したから
お宅の弁護士の名前おしえてや。」いうて業者の弁護士の名前出す。
2〜3回やったら提灯はすぐかたずくわ。
隣が一匹でも吼えるんやったら
しっかり裁判したらええやん。
でも仲間とつるまな文句もいえんジジイにそんな根性ないと思うよ。
相手ヤクザや右翼ちゃうんやから、楽しくやりいな。
373 :
311:02/12/17 14:22 ID:Fn4+G+r+
>>372 そうなんですよね。
こっちが下手に出るのは相手側の思うツボなんです。
こっちが困った表情を見せれば見せるほど相手は図に乗るんでしょうね。
彼のほうはストレスで体調を崩してしまいました。
でも、どこかで毅然とした態度も見せないと。
裁判はあくまで工務店サイドにしてもらいたいので(工務店は裁判OK)
矛先は何が何でも工務店に誘導するつもりでいます。(工務店了承済み)
付き合いは一般的な挨拶程度で後は完全無視を決め込むのが一番いいだろうと思っています。
あとはこちら側の精神力でしょうか。
このままでは私たちの結婚生活まで危うくなってしまいそうなので
気を引き締めなければ、と思っています。
暇な老人相手に本当に馬鹿馬鹿しい限りです。
374 :
:02/12/17 14:42 ID:jIwtN9Vz
>>373 新婚か。最近の年寄りはタチ悪いのいるからな、気をつけろよ。
夜の生活する時は、窓はしっかり閉めて、カーテンもぴっちり
閉めてな。声が漏れてると、録音されて徒歩圏内の近所中にバラ撒かれるぞ。
カーテンの隙間が開いてても、盗撮されて同様。入浴時も気をつけろ。
警察も、物的証拠がなければどうもならないぞ。隣近所と徹底的にヤル
って事はそういう事だから、防衛はしっかりな。庭に毎晩生ゴミ投げ込まれても
キレちゃだめだぞ。冷静にな。
なんや女の子かいな、ごめんな
上の話忘れて。
376 :
北岡:02/12/17 15:55 ID:???
五郎ちゃん、今日のメシ何?オレ和食が食べたいな〜
うち昨日から作り置きのカレー。
嫁さん実家の親とルミナリエ見に行って家におらん。
今日も12時からAチームスレにおるから良かったら
遊びにおいで。
昔は、マンション建設しか、反対は起きなかったのにね。
仮に戸建てで起きても、常識的な話し合いで済んでいた。
「公共の福祉」を、もう一度学校や社会で教えた方が良いな。
戦後は個人のエゴが公共の福祉を圧倒していて、
とても住みづらい世の中になってきている。
まあ、俺は戦後生まれだが・・
お〜い北岡、378の糞レスについてどう思う
オレはな、こんな糞レスも珍しいと思うぞ
糞レスの中の糞レス、キングおぶ糞レスだ。
ここまで糞レスだとかえって気分がいい
海苔かのションベンシャワーを全身に浴びた気分だぜ、ウゲェーッ
なにが「学校や社会で教えた方が良いな」だ
こりゃ一見至極まともな意見に見えて実は糞レスという罠。
狙ってるだけにタチ悪い。
何でも「世の中が悪い」で思考停止する団塊世代の腐臭がするぜ
いいか、公共の福祉なんてものは、親が餓鬼に叩き込むものだろが
お前はお前の糞餓鬼にたたきこみゃいいんだ
他人事みたいに気取ってんじゃねえぞ。
バカになれ、真のバカになってすべてをさらけ出せ、話はそりからだ。
コルァ!(ちょっと弱い
ていうか、前田よ。おまい口は悪いけどずっと良いこと言ってるな。
案外おまいは馬鹿だけど頭の良い奴なんだな。
ていうか、飲み屋で「馬鹿なフリ営業」できるホステスみたいだ。
絶対にNO.1ホステスは「私は馬鹿でーす」ってできる頭の良い女だもんな。
「私は頭脳明晰であなた達とはレベルが違います」光線出してる奴はダメだもんな。
男も一緒だよな。
381 :
(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 17:19 ID:CLdqtKa0
このケース絶対裁判やるべきだ!
この、バカ年寄りに世間ちゅうモンを教えてやってくれ。
多分、裁判所から訴状が送達された時点で振るえ上がっちゃうんじゃないの。
裁判、ヤルベシ
てってめめ何狙ってやがる・・・
おれはバカのふりをしてるんじゃねえ!!
ほんとにバカなんだ!!!!!
馬鹿の荒らしの糞レスや労なんだ(ブルブル
なんでそんな目で俺を見るんだ・・ヤメロ屋目
だっだめだおりはもう駄目なんだべいびー
きっ北岡き・た・お・か・−っっっっっっっっ!
おっおりをたすけ・・・ウゲ度ワーッ!!!!!
・・・・・・・・沈黙・・・・・・・・・・・
383 :
311:02/12/17 17:27 ID:Fn4+G+r+
あ、そうだ。
あくまで近隣が裁判を起こす気がないのを承知で
「工務店側は『裁判で行政命令が下りない限り目隠しは付けない!』
と言い張りますので、出来れば皆さんに工務店を訴えていただいたほうが
すぐ目隠しを付けてもらえる筈なんですけどね〜」
と近隣に言ってみようかなあ。(自腹を切るとはとても思えないけど)
他にも「工務店も営業妨害で訴えたいくらいだと言ってましたよぉ」
なんてそれとなく言ってみたら釣れますかね。
この場合、起こりうるリスクを想定出来る方いらっしゃいますか?
>前田
おまえは、成田の過激派か?
>>383 普通の勤め人なら泣き寝入りするが、敵はヒマを持て余した上に
精神を病んだアレな老人。工務店相手に裁判する金も根性もないが、
アナタ個人に病的なまでの執拗な嫌がらせは可能。
アナタ本人が煽るような事言った時点で、工務店vs老人軍団ではなく、
アナタ個人vs老人軍団となる、確実に。
>>374は冗談ではなくなるだろう。
それだけで済むとは思えない。バケツに蓄えられた老人の糞尿を、
玄関先にブチまかれる。窓ガラスが投石によって割られる。植木に
ラウンドアップを原液でまかれる。「金返せ!」の張り紙を玄関ドアに
でかでかと貼られる。鍵穴に瞬間接着剤を流し込まれる。「泥棒の家」と
外壁にスプレーで落書きされる。etcetc……すべて実話。
やられたのはオレの隣りの家。そこは夫婦共働きで昼間いないため、
老人の犯行はすべて夜中ではなく昼間、人目のない時に行われた。
警察に訴えても、確実な物証がないために逮捕してくれない。なにか
やってはしばらく犯行を控え、ほとぼりが冷めた頃にまたやる。
ま、結局は隣りの家が設置した防犯カメラが、壁に落書きする老人の姿を
捕らえ、お縄になったんだけどこの老人、余罪を自白しなかった。
落書きだけ立件され、罰金を取られて釈放。あれから半年、今はまだ
老人の犯行は止まっているが、これで戦いが終わったとは到底思えない。
隣りの奥さんは精神的にヤラれてしまい、病院通いをするようになった。
311も、くれぐれも慎重に対処してくれ。キチガイ相手の場合はな。
386 :
385:02/12/17 18:01 ID:???
ちなみにこの老人、被害者の向かいに住んでて、日がな一日自分の家の
門の前に椅子出して座ってる。家族や友人が訪ねてきたのは見た事ない。
被害者に限らず、誰かと目があうと「チッ!」とか大きく舌打ちして、
(自分の)足元にタンを発射する。おかげでこの老人の足元はタンの跡だらけ。
別に被害者の家が建った事によって日当たり悪くなったわけではない。
なんせ老人の家は南側。ただ、建築中に工事の音が煩いだの職人の車が
邪魔だの、ずいぶんクレームつけてきたらしい。最初は配慮してた工務店も、
最後には無視するようになった。相手にしてたら、まったく工事できなく
なるほどのクレーム内容だったらしい。日中なのに釘を打つ音が煩いとか。
それで工務店が「じゃあ訴えろ。好きにしろ」的な態度に出たため、この
老人は施主である被害者を逆恨みし、異常な嫌がらせをするようになった
らしい……。
車で前を通ると、オレもズーーーッと睨まれるけど、かかわりあいに
なりたくないんで、目を伏せてなんとかやり過ごしてる。お隣さんには
よく相談受けるけど、玄関先で話し込むこともできず、やり取りは主に
電話。隣なんだけど(藁
387 :
311:02/12/17 18:08 ID:Fn4+G+r+
>>385 あう〜。
おそらくひとつの窓に目隠しを付けたら、他の2軒が
「なんであちらの家の側の窓に目隠しを付けたのに、何故こちら側には付けないんだ!」
と、要求がエスカレートするであろう可能性も高いんですよね。
(ちなみに他の家のうち1軒はほとんど接している箇所がない)
言いなりになってはいけないが対立もマズイ。
彼はおとなしい性格なので彼の精神のほうがやられてしまいます。
打開策が見えません。
玄関に国旗掲げて軍歌でも鳴らしとけば・・・嫌がらせは無くなると思われ・・
>>311 ほっとくに限るでしょ。
先に死ぬのは向こうなんだから。
>>311 俺もこんなじいさんが隣家にいたら、断固として放って置く。
口も利かない、抗議をこめて、絶対に。
なにがあっても無視する。あっても事務的に、徹底的に。
その代わり、ほかの事で指差されることはしない、という緊張感ある生活が必要。
391 :
220:02/12/17 23:02 ID:???
>>311 こっちが無視しても無駄やね。向こうは戦時体制にはいってる。
この手の香具師だまらすのは恐怖心しかないんや。
自分では想像もつかん事言うたり、するかも知れん奴は恐いもんや。
誰か書いてたけど実はやーさんや右のほうが楽。
彼らプロやから金ですむんや。
子供や孫が常識人なら、彼らの写真盗撮でもしてから
老人にみせたれ。『かわいいお孫さんですね。』って。
子供の職場の話題もいいね。一部上場企業なら最高やけどね。
が、身内らが輪かけてDQNやったらこの絵はだめ。火に油や。
だんなの連れでまともな奴はいないのかな?
よる10時ごろ家で大騒ぎしてたら
隣の老人すぐ文句いいにくるやろ。
そしたら、家の中に招いて酒飲ましてから
床に額をぶつけたれ。一回だけやぞ。
『おじいちゃんこけたなー飲みすぎやなー今日はもう帰り。』
耳元で『こっちもあんまりウルサせえへんけど、
おじいちゃんももうあんまり騒ぎなや。』
と両脇かかえて送っていってあげたら?
392 :
311:02/12/18 00:05 ID:???
>>391 おまえ適当なこというな。
ヤーさん右のほうが楽だとかアホかと。
そういう経験ないだろ?
それかよっぽど田舎の争いばっかやってんだろ?
都会じゃ、なんだかんだいって金なんよ。
ヤクザや右翼とか関係なく、みんな仲良く金、金、金。
一般人は現金だとかえって引くから商品券。
騒いでる本人か家族に渡せば大半は黙る。
レンガみたいな商品券を渡してお騒がせしています。ってかんじ。
バブルのときの悪い習慣がこのデフレの時代でも通じるのかと思うだろ?
バカいいなさんな、今も昔も手拭茶菓子ニコニコ金券なの。
現実問題、受け取った相手は100%何も言わなくなるし、味方にもなる。
近所に友達なんかいらないさ、金で解決さ〜。
ま、このスレの場合は窓の問題だから目隠ししたほうが安く済むだろうが、
金持ちわがまま施主が目隠しすら嫌だというときは、やっぱ金だったね。
業界の人間だったら小汚い裏ぐらい知ってんだろ?
この不景気に家建てるやつなんかみんな金持ちなんだから、
はやく商品券マジックを教えろっつうの。
>>393 いいね、香ばしい糞レスのにほいだ。
Aチーム入りの資格十分だぜ。
今夜12時Aチームすれで待ってるぜ
>>394 ちなみに、ヤクザさんに商品券渡すと
「ガキの使いじゃないんだから、アハハ」と笑われます。
だから、こっちも笑います。笑うしかないです。
足はガクガクです。
それでもみんながんばってます。
わかるよ、その気持ち。
なんの武器も持たせてもらえず、
「君がこの件については会社の代表だ。君が責任を持って解決してくれ。
但し安易な妥協は禁物だ、毅然とした態度で応対してくれたまえ」
とか言われて、泣く泣く相手してんだよな。
みんなおなじだよ・・・(亡き
その鬱屈した気持ちをAチームすれにぶつけてくれ。俺は待ってるぜ!
>>396 うちの会社の対策室(仮名)の部長はもっと優しいです。
ヘラヘラ笑ってる僕の変わりに5万円の商品券(額面1000円50枚)を渡してくれます。
「内ポケットにハイラネェよ、アハハ」と笑われても、
「この紙袋使ってください」と言って、コンシューマの気持ちを裏切りません。
飲みの席では「俺は絶対にリストラされない」と自信満々です。
僕も部長のような心無い土下座ができる素敵な大人になりたいと思います。
そうね、5万円で解決すれば安い罠
このスレを見て、建設業界の営業には絶対ならないぞと心に誓った、大学3年の冬。
400ゲット
\|/
人
/:::::::ヽ
/::::(,,゚Д゚)ヽ < もうやめちクリ!
i;;;;(ノ;;;;;;;;;;;つ;
゙:、..,,___,,ノ
∪∪
>>399 >このスレを見て、建設業界の営業には絶対ならないぞと心に誓った、大学3年の冬。
甘いな。
マンションデベなら、近隣から人扱いされないぞ。
前田五郎タン
さいたまAチームもよろしこ〜
\ │ /
/ ̄\ 俺は、リーダーさいたま太陽大佐。通称:たいよう。
─( ゚ ∀ ゚ )─ 奇襲戦法と変装の名人。 そして喫茶たいようのマスターだ。
\_/ 俺のような天才策略家でなければ百戦錬磨のさいたまどものリーダーは務まらん。
/ │ \
∩ ∧ ∧∩
( ゚∀゚ )/ 俺はさいたま左。通称:ひだり。
| 〈 自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。
/ /\_」 十万石饅頭から五家宝まで、何でもそろえてみせるぜ。
 ̄
∩ ∧ ∧∩
\( ゚∀゚) よおお待ちどう。俺様こそさいたまみぎ。通称:みぎ。
| / 埼玉の叫びは天下一品!川越?大宮?だから何。
| |
/ /\」
/ /
保全アゲ
30歳。
去年まで貯金350万あったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で金無し君だ。一度でもやってみるなよ。
金なきゃオフラインでゲームできるけど、つまらないし時間のムダになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるけどマジでお勧めしない。
あfrtg
あげ
410 :
???:03/01/10 12:42 ID:???
あげ
411 :
山崎渉:03/01/11 09:09 ID:???
(^^)
あげ
414 :
山崎渉:03/01/17 20:47 ID:???
(^^;
あげ
416 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/25 21:24 ID:OXV1vCbd
417 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/01/25 21:47 ID:R80SVVP5
age
エコキュートはうるさいから止めろ!ハイムめ!
あげ
すんません、その後どうなったでしょうか。
気になります〜
424 :
???:03/02/20 12:40 ID:???
あげ
425 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/02/20 13:57 ID:CcNqbCeG
北九州は凄いぞ!
周りに反対看板立てられる、集団で工事現場を取り囲んで工事妨害をする。
隣に住んでるオバハンは、国道の横に住んでるのに、「車の排気ガスで私を
殺す気か!」と凄い剣幕。
九州に住んでて、北九州が在日の住家だって始めて知りました。
age
427 :
山崎渉:03/03/13 14:12 ID:???
(^^)
あげ
もう1はみてないだろ
430 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/04/15 00:43 ID:oBkitAi4
1から読みますた。大変為になりますた。
漏れも家建ててる人間なんで、なるべく近隣に迷惑掛けないように心がけようと思いまつ。
1さんと311さんのその後を知りたいのですが、どうでしょうか?
431 :
山崎渉:03/04/17 08:59 ID:???
(^^)
432 :
山崎渉:03/04/20 04:08 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
(^^)
434 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/04/20 10:25 ID:P6yTNCMU
age
436 :
動画直リン:03/05/02 22:31 ID:J+uJVTtX
438 :
山崎渉:03/05/21 22:19 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
439 :
山崎渉:03/05/21 23:07 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
あげ
441 :
山崎渉:03/05/28 14:11 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
age
443 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 16:03 ID:peMXUvoy
これからも僕を応援してくださいねーーー
ってこれいったい何???
あちこちにあるけど。
444 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/20 22:33 ID:3+FaZLNP
3ヶ月あとから建築したけど
隣家の窓とお見合いしてるので
目隠しを要求できる?
こちらはかたガラスと面格子だけど
隣は普通のガラス
設計の段階ではお互いにわからなかった。
445 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/21 10:21 ID:ByRMbi5M
うちは来週着工なんだけど、
今現在、隣家がうちの土地を駐車場代わりにしている。
近いうちにちょっとしたトラブルのヨカ〜ン。
しかも隣家は駐車場を別に設けていない模様。
どうすんでしょね。ずっと路上駐車する気かね。
というわけで他人の土地に勝手に車を停めて平気な隣人と、
この先ずっと仲良くしていきます!頑張ります!
446 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/21 23:56 ID:/FKtVMyd
↑そんな人いるんだ。
びっくり。
>>445 通報汁!
どこからの通報か絶対に漏れない。
448 :
445:03/06/22 20:34 ID:18FWgMkS
今日、工務店と一緒に区画にビニールテープを貼って、
新築する家の位置・大きさを確認してきました。
その間ずっと、隣家の車は我が家の土地内に置きっぱなし。
邪魔だったけど、家の位置確認に支障はなかったので、
とりあえず「動かせゴラ」とかは言わないでおきました。
隣家は窓全開で、庭仕事の途中で道具など放り投げた状態で、
我々が立ち去るまで、家の中で様子を覗っていたようです。
中々、先が思いやられます。
449 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/22 20:42 ID:R2mGjOSC
全然関係ないかも知れないけど、クロス屋ってやっぱ馬鹿じゃない?
450 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/22 21:11 ID:WBpWemf2
隣りの敷地にくるまとめても平気なDQNだったら
その問題が沿面解決したとしてもまた別でもめそうなヨカン
451 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/22 21:30 ID:7RN5SeNf
こういう隣家の状況はどうすればわかんのかな?探偵?
スレ立ててから結構時間が経っていますが
もう解決したの?
453 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/23 07:53 ID:vVsDZm2A
都心では、一戸建てでもお互い無関心。
ずうずうしい人は、もっとエスレートするから
最初にガツンと言った方がいいよ。
>>448 その時にメーカーなり工務店になるべくさわやかに
言ってもらえば良かったね。作業のためにスペースが必要と言えば
角も立たなかっただろうに。
車を移動するために隣人が来たらニコニコと挨拶すれば
落ち度無し。
そうやって気遣う態度をしておけば後で「ゴルァ」と言っても
悪者にならない。近所は隣だけじゃないからね。
>>448 近隣にあいさつなり一声かけるなりしたのか?
456 :
445:03/06/23 20:03 ID:???
>>455 まだだよ。確認申請下りてないし、そもそも着工日は「来週中」とだけで、
実際決まっているわけでもないし、現場に工務店と一緒に行ったのは昨日が初めて。
着工日が決まった時点で挨拶行きましょう、と工務店と話しています。
そのオレの土地が昔っから空き地で、
昔っから隣家が駐車場代わりにしていたなら、別に気分も悪くはないんだが、
ここは新興住宅地で、きっちり区切られた区画が並んでいて、
隣家も去年新築したばかり。
オレの区画に家が建つことは、「売地」看板が外れた時点で分かるはず。
ところが隣家は、「売地」看板が外れてから車を停め出した。
売るの辞めたとでも思ったんだろうか?
だから常識を疑っちゃうなあ、なんて思うわけよ。
トラブルになることなく、自然と車を停めるのを、
着工までに止めてくれればいいな、と思ってるだけです。
車が停まってて、隣家が居留守決め込んで、着工が遅れる、なんてことは、
ありえない、と思うけれども、心配しちゃうってだけの話。
いくらなんでも工事始めても停めっぱなしってことはないよね普通?
隣家も「普通の人」だと祈りたいってだけです。
457 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/23 21:08 ID:mzT7VwSx
あなたの常識はあくまでのあなたの脳内常識であって、着工日なんて決まらなくても
「今度家建てまーす。着工日決まったら改めてご挨拶させて貰いまーす」くらい、
その隣家だけでなく並びの家くらいするのが常識だろ。
いきなり工務店と縄張りなんてしたら常識的にはすでに着手だよ。
常識ってむずかしいね。
勝手に人の敷地に駐車することを肯定するつもりはないけど
ちょっと常識論がハナについたので。
意思は言葉にしないと伝わらないってのも常識だと思った。
あなたは果たして第三者から見て「普通の人」だろうか?
445こそ「普通の人」だろ
きっと事情とかタイミングとかスケジュールとか、
どんなに説明しても457みないな人にとっては、
他人の「脳内常識」で片付けられちゃうんだろうね。
457の隣人は可哀相。
>>457はわざと常識の例え話をしただけだと思うが
なにが常識かは知らんけど
誰がいつ来るかなんて言われなきゃわかんねーよな
463 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/24 10:41 ID:FsP1kKdE
初カキコです。
色んな隣々とのトラブルがありますね〜…。
私、田舎で細々と設計屋をしているものですが、今工事中の施主と隣家も揉めています。
元は平家建てで2階を増築してるのですが、お隣様が、
・日影の時間が長くなる。
・病気になる。
・工事の音(鉄砲やコンプレッサー)がうるさい。
・振動でウチのヨーヘキにヒビが入った。
・訴えるぞゴルァ!
等などの苦情がありました。
ちなみに建築計画前に2階増築の旨はご近所さんに言ってあり、その時はニコニコ顔との事…。
さらにヒビが入ったと言い張る隣地さい面のヨーヘキはCBヨーヘキで2mを超えた無確認築造の物です。
それも控えが無くどっちに倒れるかわからないような頼りないヨーヘキです。
(しかも元々4段積もCBの上に6段積んでまふ…。)
この御施主さんは人が良くて母娘の2人暮し。
お隣さんは夫に先立たれたオバさんの1人暮し。
今回の建築で違反建築をしてるワケではないし、
「お隣さんとは仲良くしたい」と言っている御施主さんには不敏だが、
「貴方方の運が悪かった」と思う今日この頃です。
でも、地縄張りって近所に着工だと思われても仕方ないんじゃ・・・
>>464 つまり
>>445は隣りから、
「着工してるのに挨拶にもこねぇ!嫌がらせで車とめておいてやれ!」
とでも思われているということか?
その隣りの家は、ある意味、漢かも。
でも、445は、挨拶行かないとだめだよ。
他人の敷地に車を止めて平気な神経もわからんが。
ま、ここは一歩下がって、挨拶をした上での相手の反応次第だろな。
この場合、嫌がらせ云々ではなくて、常識とはなんなのか?
という話だと思うけど。
>>457以降ね。
468 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/24 20:13 ID:Wnve89NQ
>>457こそ常識的な意見だと思うって言うかまともな人間の
考えだよな。
それにしても
>>445ってキ○ガイなんだろうね多分。
隣の人はこの先事有ることに
>>445に怒鳴り込まれて
最後には一家惨殺されちゃわないかと心配しちゃうよ。
たとえ
>>445は捕まってもキ○ガイだから不起訴か・・・不条理だ。
469 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/28 01:05 ID:SerOgdwz
470 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/06/28 06:38 ID:QpGaMXGt
これも嫌だ、あれも嫌だと言って境界フェンスに注文する隣人。
あまりに子供じみた手口に唖然。
大手会社員というから驚いた。
473 :
”ヘ( ̄- ̄ ):03/06/28 10:09 ID:wwPFZQxn
あげ
475 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/09 22:04 ID:V9YKJ/E4
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
478 :
445:03/07/13 20:15 ID:???
お久しぶりです。地縄張ったのに挨拶せずにいた常識知らずの445です。
このところの雨と、確認申請の遅れで、
着工日が確定できないまま2週間以上過ぎてしまいましたが、
今日、ようやく、隣近所12軒に着工の挨拶に行ってきました。
着工は今週の火曜日です。ようやくです。ほっとしました。
懸案の、我が家の土地に駐車し続けていた隣家ですが、
どうやら今日は旦那サンがお出かけだったらしく、車はなし。
奥さんだけが居たので挨拶してきました。
もちろん車のことには一切触れず。
このまま何事もなく工事に入ることができればそれでいいですからね。
日本人らしく、なあなあで済ませてしまいますよ。
479 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/13 20:46 ID:/T+qCOON
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
481 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/16 21:41 ID:IaVp8kPc
スレ違いかもしれませんがお邪魔します・・
土地を買おうかと検討中で、結構気に入ったとこが見つかりました。
当方は南西角地です。
その北側にお宅が建ってるんですが、南向きに窓を沢山つけてあります。
うちが家を建てたら、日当たりがすごく悪くなるんですが、、
やっぱり苦情が出るでしょうか?
狭い土地(30坪)なのでお隣の事を考えて、めいっぱい開けて建てる
ことは不可能なんですが・・
482 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/16 21:57 ID:dJr6k5D2
広い土地に、北側に寄せて建てたら苦情も出るだろうけどね。
日当りのことを考えて、南側をあけるべきはそのお隣さんであって
481ではない。 日当りが欲しいならその土地を買えばよかったのだから。
481としては、北側の窓は極力数を小さくし、窓同士が正面にならないように
する。
リビングと思われる場所が、よく見える位置に窓をつける場合は
目隠しをするか、擦りガラスにする。
家に関しては出来れば境界から50cmではなく1mあける。
483 :
1:03/07/16 22:33 ID:???
久しぶりのカキコです。
ご無沙汰しております。
その後の経過は後日ゆっくりカキコするつもりです。
とりあえず、
>>482 1mではなく1m10cm開けないと、法的効力は無かった
と思います。
それだけ開けても我が家は揉めましたので。
今でも、隣家とはギクシャクしております。
時間ができたとき、報告したいと思います。
484 :
481:03/07/16 23:19 ID:IaVp8kPc
>482-483
アドバイスありがとうございます。
私達の勝手なプランでは、北側ガレージにして
3mほど?(車幅)は開けようかと思っています。
それで日当たりが確保できるかは分かりませんが・・・
できる限りのことはしたほうが、後々の近所付き合いも
円滑にいけますものね。
1さん、お久しぶりです。スレ読ませてもらいました。
大変ですががんばってくださいね。また報告聞かせてください。
485 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/16 23:57 ID:JBLev8CM
引っ越す前は隣家と仲良くしたいなと思ったけど
いろいろな人がいるので、もうあきらめました。
同じ町内で、他の人と仲良くしています。
こちらが何をしても文句言う人もいるので・・・
もう妬みと思っています。
age
487 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/26 15:23 ID:U6Pi17ZU
今度買う土地なんですが、境界確認の時に行ったら、
隣家で燃やしたゴミの灰が土地の前方部に捨ててありました。
燃やしているものは枯れ木や雑草類のようで、焼却専用のドラム缶が
その隣家の道路前にいつも置かれているようです。
土の肥料として灰を混ぜるというのはアリですが、これから家を
建てようかという我が家のために・・・と、思うと嬉しすぎて泣けてきました。
いずれ干すであろう洗濯物は煤色でちょっとお洒落かもしれません。
まあ家が火の不始末で燃えちゃったらかないませんけどね(激藁
嵐のョカーン。
488 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/28 15:05 ID:grKlHTTk
489 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/28 16:41 ID:OlQOcTa9
嫌がらせのつもりじゃなくて単に何も考えないで車を
置いていたのかも。
そんな人はよく居る。何〜にも考えない人達が。
490 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/07/28 17:36 ID:1+Fhdnkc
>487
ゴミを路上で燃やすって・・・いまどきどこの田舎だ?
役所の環境課に電話して苦情をいいなされ〜
>>487
タダの焚き火だろw
あぼーん
あげ
あぼーん
あぼーん
498 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/08/28 13:54 ID:uk4rY+Ph
よいしょっと。
499 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/09/05 21:28 ID:ObhOTmsl
そろそろ隣を訴えようかな〜
え?!うち???
日本でもロースクール制ができたことだし、これからは弁護士の費用も
下がってくるだろう。
age
隣うるさいな〜
○○の花、栽培してるのチクろうかな〜
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あげとく
509 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/10/08 15:40 ID:1TZ4+QE1
ウチも隣家との関係はギクシャク(というより険悪)なので、
興味深くスレを読ませていただきました。
ただ、ウチは苦情を言われる側ではなく、言う側になるでしょうか。
隣家の屋根の雪がウチの庭に落ちてくるのです・・・(;´Д`)
確かに壁は境界から規定分の距離を取ってるので建築基準は満たしてるのですが、
軒先が境界ギリギリまで伸びているので、明らかにウチに雪が落ちてくる設計。
しかも急勾配の三角屋根。
雪止めも付けてるようだけど、やっぱり落ちてくるモンは落ちてきますね。
自分チの庭なのに、危なくって子供に雪遊びもさせてあげられないなんて・・・。
これから冬を迎えることを考えると、とっても憂鬱になります。
住んでから3年目になります。
過去2年はガマンしてたのですが、今年こそはちゃんとお願いしに行く予定です。
冬が来るたびに憂鬱になりたくないし、事故とか被害が出てからでは遅いですから。
でも、もともと隣家との仲は険悪なので腰が重いです。
(入居してすぐに騒音で迷惑かけられて、お願いに行ったらキレられた上、
近所に悪口言いふらされたので、それ以降接触しないようにしてました)
あと、このスレ見てたら、
法的に問題なければこちらの方が泣き寝入りするしかないような気がしてきたので、
負け戦に行くような気分でもあります。
510 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/10/08 16:31 ID:rEA6C1Ha
それはいやいやでも聞いてあげましょう。基本は完成してから
訴えられでもしたら遅いのです。今回は泣きましょう・・・
>>509 本当に危険な状態なら、第三者をたてて改善を求める事も
検討されてはいかがでしょうか
>>509 うちは逆の立場になりそう(もうすぐ引渡し)で…。
壁面は1m以上バックしているのですが、軒先は結構境界ギリ。
お隣さん境界付近に花壇作ってるし。
冬は花壇もお休み中だからいいかな、と思っていたが、ちょっと考えないといけないですね。
屋根はそんなに急勾配ではない(どれぐらいかは失念)ので、
よっぽどいいと思っていたけどアマイ!かなぁ…。
514 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/10/22 13:55 ID:r5GTzvhN
>>510-512 どうもありがとうございました。
おかげさまで、勇気を出して隣の家にお願いしに行ってくることができました。
逆切れする隣の奥さんが出掛けたところを見計らって、旦那さんに相談。w
自分のなかでは半ば交渉といった気持ちで臨んでいたので、
話を上手く運ばせる為、グチをこぼすようなマネはしないことにしました。
比較的簡潔に状況を説明し、対応のお願いということで頭を下げてきたところ、
業者に相談したあと、後日改めてその報告をしてくれるとのことです。
とりあえず素直にお話を聞いてもらえたのは良かったのですが、
そういった話の流れだったので、どこまで深刻に受け止めてもらえたか正直不安です。
それでも一歩前進はできたのかなと前向きに思っています。
軽く流されてたり、業者ぐるみで開き直られたりしたらどうしよう・・・(;´Д`)
>>514 男ってのは外面気にするからな。
開き直りとか、逆に>>1の隣みたいなこと
言って攻撃しかけてくる事もあるよな。
>>513 もし自分が隣の家の立場で小さい子供でもいたら・・・
って考えたら「何とかなるかな?」って考えは
捨てた方がいいかもね。
516 :
(仮称)名無し邸新築工事:03/10/22 14:05 ID:r5GTzvhN
>>513 雪国に住んでらっしゃるのでしたら、隣家への落雪に気を使うのは
ごく当然のマナーだと考えています。
(民法できっちり謳われてるので、マナーじゃなくルールかも)
自分の敷地内に雪が落ちるようにするとか、
または屋根から全く雪を落とさない方法なんかもあるわけですから、
今のうちに前もって検討してみてはいかがでしょう。
とりあえずは一冬様子を見て、お隣さんに迷惑を掛けていないかどうかを
ちゃんと把握するのも良いかもしれませんね。
大事なのは、もし迷惑を掛けているようなら、苦情を言われる前に謝ること。
あとは普段からお隣さんと良い関係を築いてさえいれば、
案外そのまま笑って済ませてくれるかもしれませんよ。
ウチの家内は、お隣さんがそういった姿勢を見せてくれてれば
対応なんかお願いしなくても良かったんだけど・・・と言ってました。
517 :
516の続き:03/10/22 14:10 ID:r5GTzvhN
もっとも、漏れは姿勢を見せてもらえたとしても、そのままにする気はなかったですが。w
518 :
513:03/10/23 11:13 ID:???
>>516 ありがとうございます。
雪国ではありませんが、全く降らないわけでもないのでちょっと気をつけていたほうがいいですね。
雪が降って迷惑かけたらダッシュ!で謝りにいかねば。
>514
で、どうだった?
>>519 それ以来さっぱり音沙汰ありません。ほんとに業者に確認してんのかな〜。
あまりせっつくのもアレかなと思ったので、もうしばらく様子見ます。
動きがあり次第また報告しますね。
・・・なんて悠長なこといってるうちに冬が来ちゃうよ〜(;´Д`)コマッタ
age
雪の対処は屋根材で解決できるでしょ。国産じゃないけどいいのが出てる。
屋根材で雪の対処…ってどういうことですか?
雪止めじゃなくて?
524 :
520:03/11/10 15:38 ID:???
昨日となりの旦那さんがお話をしに来てくれました。
業者と相談してくれたそうで、その結果「スノーメルト」って製品を
軒先に取り付けることで考えてるそうです。
これをつけるに当たっての了解を求められました。
まずはその場で即答せずに、ちょっと考えさせてもらうことにしました。
できればフェンスをガッチリとつけて欲しいのですが、
向こうも経済的な事情もあるでしょうから
あまり無理は言えないかなーと思い、まだ口には出してません。
ただ、ちょっとちょっと引っかかったのが、
「スノーメルトつけるにしても、冬は庭に出ない方がいいかもしれないですよ」
の一言。
何のためにお願いしに行ったのか、どうやら上手く伝わっていないようです。
(;´Д`)
漏れの説明の仕方が下手なんでしょうね・・・。
小心者なので、いざ向き合うとなかなか上手く話をすることができないようで。
もうちょっとこちらの困ってる状況をお知らせして、
再度対策をお話してみることにしようと思います。
もうすぐ雪がふりそうだ
■■ネットキャッシング・利息先取りキャンペーン■■
ついに!いつものキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、全てのお客様対象で特別サービス!
・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息、但し向こう3ヶ月分
利息先取りで手渡し額20万円でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
但し利息先取りで手渡し額は10万円です
・全国銀行振り込みも行います。
http://www.527999.com/ 携帯からは
http://www.527999.com/i/
>>524 そんな腰抜けじゃ嫁も出て行っちゃうよ?
禁他磨あんのかゴルァ!
このスレ、すっかり忘れていたよ。
あ〜げ〜
現在新築中です。3日前に引き込みポールを設置しました。
昨日隣家から連絡がありポールの位置をずらして欲しいとの事。
理由はリビングから視界に入るからだそうです。
もちろん丁寧にお断りしましたが・・・
世の中そんなもんですかね?
ポールの位置ぐらいだったらずらしてあげれば良いのに。
大した作業でもないし、お隣がそれで喜んでくれるんなら安いもんだよ。
535 :
533:03/12/19 22:41 ID:???
>>534 レスありがとう。
確かにポールの位置ぐらいで喜ばれるならずらした方がよいですね。
でも家の場合は現在のポールと別の場所に仮説ポールを建てたときに
苦情がきて仮設ポールは工事中だけなのでかんべんしてもらって、
本設ポールの場所もちゃんと説明したのですが工事後また苦情がきた
のですよ。間口もせまいので、車の出入りを考えると今の位置しか
選択の余地なしなのです。
愚痴ってしまってスマソ。
>>533-534 そういうのいちいち聞いてるときりがないよ。
隣は何が気に入らないって533が新築したのが気に入らないんだから。
しまいには「家から藻前んちが見えるからどけろ」って言うよ。
ほっとけ。隣もそのうちなれし断れば言いなりになる相手だと
なめてくることもないだろう。
うちは533の隣人と同じ立場だから隣の気持ちもわからないではないが
(うちば富士山ビューを奪われたw)それはわがままってものだ。
537 :
533:03/12/19 23:03 ID:???
>>536 レスありがとう。
土地買って新築中ですが、この土地は前に前面道路の件で近所でもめて
裁判寸前までなったそうです。なのでどうもピリピリのようです。
特に家の両隣と斜め前はそれぞれ犬猿です。
土地の契約後に知りましたよ・・・あーあ
皆大変だな〜
age
へ〜
541 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/02/01 23:18 ID:+C2Kw5I1
ttp://www.utopia-town.com/jyoho/47.html ガス爆発によって損害を被った場合、一般の不法行為が適用され、
失火責任法は適用されないことになります。
加害者である居住者のガス栓の閉め忘れが、重過失に当たるかどうかを問題とせずに、
軽過失があれば損害賠償請求ができます。
いずれにしてもマンションの一室からのガス爆発による損害は、広範囲でかつ
強烈な被害を及ぼすものですから、保険を付すことによって自己防衛することが
必要でしょう(住宅火災保険、爆発損害担保特約付火災保険)。
あげ
( ´_ゝ`)フーン
このスレに興味を持ったので最初から読んでいたのだが、途中から16の
バッシングが始まった。
俺は16の味方するよ。
最近16のような人が少なくなってきたと思う。
悪いことをちゃんと注意する大人が減ってきたから今のような世の中に
なってきたんだよ。
あのー、 近所で墨林さんの新築が建ったのですが、道路が’何とか言うの 新築の時広くしなければいけないの
ですが。
ブロックの塀を元の所に立てておられます。カーポートも道に角が出いています。
こんな時 どうしてあげたらいいのですか?
隣家からの苦情と思われるのも気分悪いし。
547 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/03/05 12:14 ID:HWCzzTmd
>>545 セットバックだよね。
結構役所は「塀立てちゃったらしかたないね」みたいな結論になること多いみたい。
親しく話できる相手なら「塀立てちゃうと後で役所が撤去しろって言ってくるよ」みたいに
脅しておくのもいいかも。
でも相手が墨リンリンじゃ、「大丈夫っすよ」って言ってそうだね。
やっぱり 546さんの言うように「近所で迷惑してます」みたいに言った方がいいかなあ。
でも何がどう迷惑してるんだかわからんがなw
別に迷惑はしていないのですよ。
ただ 法律を破られると次々と同じ起こるんではないかと思うのです。
自分の家の時これを楯にしてやってしまおうかな、と思う自分がチョット?
当方、水道屋なんですが建築事務所より上下水引込工事の以来がありました。
場所は当市で有名な高級住宅街。
広めの既存の土地を二つに文筆した残地で既設上下水道はここ最近新築したと思われる隣家側にあり、
場所的にもうるさい所なので解体や土だし、基礎工事の前に工事用の水道がいると言う。
道路などを汚したら洗わなければいけないからだ。
道路工事をしようとするとけっこうな日にちがかかる。
水道局、市の下水道部、土木部、消防署、警察などの各決裁が降りないと道路使用許可が出ない。
だから設計事務所は「最短で御願いします」ということだった。
551 :
550:04/03/08 16:25 ID:???
許可が降りる数日前に設計事務所に連絡。
オレ「もうそろそろ工事できますよ」
設計「すいませんがもう一週間ほど遅らせてもらえませんか?」
オレ「最短でっていう事でしたよね?なぜですか?」
設計「施主の奥さんが〜月〜日までは土を触ってはダメだと風水の先生から言われたらしいんですよ。」
オレ「・・・道路使用許可の期限がありますんでその日を過ぎたらすぐに掛かりますよ。」
設計「わかりました・・・」
552 :
550:04/03/08 16:34 ID:???
近隣には設計事務所から工事の挨拶を済ませておくとの事でした。
数日後
オレ「○月○日に決まりましたんで」
設計「すいません。隣家とのトラブルでちょっと・・・」
オレ「道路使用の期限過ぎてしまいますよ」
設計「数日中になんとかしますんで」
二日後
設計「近隣に納得頂いたんで工事御願いします」
当日
申請地の前で準備していると隣家より冷ややかなまなざしがありました。
553 :
550:04/03/08 16:49 ID:???
午前9時を廻り工事にとりかかった数分後。
まず左隣のオバアチャンに「90歳の寝たきりのおじいさんがいるんでもう少し静かにしてくれませんか?
第一、こういった工事って前日にお知らせとかしないんですか?」
オレ「設計事務所が告知に廻ってるハズですが?」
その時、右隣の新築の奥さん(さっき冷ややかな目つきをしていた主)「ちょっとひどすぎますよねぇ?」
とオバアチャン側へ廻った。
隣奥「私達の出した質疑に対する返答をもらうまでは工事はしないって約束だったじゃないですか?(手はワナワナし、涙ぐむ)」
オレ「ハァ?質疑?返答?」
隣奥「設計事務所と約束してたんです。設計のプランの変更をして欲しいって」
オレ「設計の方から近隣さんとの話が解決したので工事をしてくれといわれたんですが。工事の告知もこちらでするからと」
隣奥「信じられません・・・(ワナワナ)」
554 :
550:04/03/08 17:06 ID:???
数分後割腹のいいオヤジ登場
後で聞いたところ隣の新築を建てた工務店らしい。
オレ「とにかくオレに言われてもどうも出来ません。もう少ししたら設計の方が来るんで直接言ってください」
関係のない小競り合いに巻き込まれながら設計の到着を待った。
数分後設計の人間が到着し工事に専念出来たんだが昼飯も食わずにまだあ〜だこ〜だ話してる。
職人「なんの話や?」
オレ「なんか知らん。プランの変更とかなんとか言ってた」
工事も終わろうかと言う時間に設計事務所は開放されたようだ。
設計「どうも迷惑かけてすいませんでしたね」
オレ「一体なんで揉めてるんですか?」
設計「今の設計プランだと2階のリビングからの景色が見えなくなるから変更しろ、だって」
その環境を維持したいなら今の施主よりはやくその土地を買ってなんにもたてなきゃいいんじゃないの?
このスレ読んでこんな事もあったと思い出した。
555 :
1:04/03/10 09:22 ID:???
>その環境を維持したいなら今の施主よりはやくその土地を買ってなんにもたてなきゃいいんじゃないの?
そんな考え方もあるんだ!感心しました。
文句があるなら、買っとけばいいんだよね。
現在も隣家とは複雑な(険悪な?)関係の続いている1でした。
556 :
550:04/03/10 11:23 ID:???
やっとレスついた(・∀・)
そもそも豪邸なんかだと大きな敷地の真中辺りに建てるよね。
隣地境界から50pや110pどころじゃなく。
こういうヤカラは金も出さずにそういう環境を作ろうとする。
たぶん文筆せずに丸々一敷地買い取っていたとしても境界ギリギリ建てるんだろうな。
そして隣家から苦情があっても「オレの買った土地に市の許可が降りた建物建てるんだから
文句言われる筋合ない」とか言ってそう。
550の言うことは正論だね。
実際そうした人も知ってるし。
( ´_ゝ`)
うちは買った土地では無いが・・・
先に建て替えただけの連中が、後で建つのだから云々と言ってきた
ものは、全てはねつけているよ。
ただ、地域でうるさいと評判の人が、不条理な文句を言わないのに対し、
そうでない連中が徒党を組んで不条理な文句を言うのには驚いた。
建て替えによって、人の品格がわかったよ。
もちろん、法律以外の何ものにも拘束される気はないけどね。
うちは北隣の区画が売れる前にもう建っていたんだけど
先日買った人が訪ねてきて、北向きの窓に目隠しつけろと言われたよ〜。
「今度隣に建てる者ですが、そちらの北の窓とうちのリビングが
向かい合うんで(以下略」
挨拶とか姓を名乗るとかもなかくて、いきなり〜。
うちは平屋で、北側は全部型ガラス。窓も小さいし数も少ない。境界から1.1m離れてる。
「え?はい? あのそれはどういう事でしょうか??」と
私は間抜けな返事しか出てこなかったよ〜。
全部読みました
皆さんいろいろとたいへんですね
うちも今度建てかえるんですけど、問題が起こらないと良いな
今度の家は駐車場を造って車を入れる予定
家の前の私道(4軒並びの共同所有)を駐車場変わりに使ってる家があるんだけど
いつ言いに行けば良いかな?
建換えの挨拶の時に言うのもなんだし
完成後に言わなくても邪魔だと判ってもらえれば良いのだけど・・・
補足
私道を通らないと車の出し入れができません
他の家には駐車場はありませんので今まではたいして邪魔になっていませんでした
562 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/03/26 09:58 ID:KVGIX/y0
>>561 揉める可能性ありますね。
私道と私有地を勘違いしてる人大杉。
「ウチの私道なんだから勝手に通るな!」
なんて言う奴いるが、間抜けな事。
私有地なら勝手に通行するだけで不法侵入だが、
私道とは「私の為の道路」ではなく「個人の所有する道路」
そして道路とは通行者の制限をできないはず。
申請地には2m以上、接道してないと建築確認降りないから間違い無く「道路」である。
こういう知識のない人が隣人だと揉める可能性大。
また車の保管場所を確保する事が義務付けられてるんだから、路上駐車してる方が悪いのは当たり前。
車庫証明上げてる場所に移動してもらえばいい。
近隣さんだから揉めるのいやだよね。
これからの付き合いもあるし。
でも切り札としてこの辺から攻めてみては?
それから法務局で公図と要約書を取ってくればだいたいの事が解るよ。
所有者、地目など。
>>562 恒常的に駐車してるわけでないので
そのつど言えばどけてもらえると思うんですけど
何回か繰り返してるとお互いにストレス溜まりそうですよね
その家が建て替えてもらえばセットバックされて車を駐車されても通れるんだけどなぁ・・・
この家の住人はまともなんだけど
家からすでに出た次男と次女と祖母がアレな人なんだよね
住人の世帯主(長男)と母はまともな人だが忙しくて家にいないから問題だ
>>560 はじめが肝心。なめられるとろくな事が無い。
>>561 揉めるね。今に警察に電話してどけさせるようになる。
こっちもはじめが肝心で建築始まる前に言っておかなきゃ
いけなかったね。
私道でも、車の通行を妨げない程度のはみ出し駐車は取り締まる手段が
ほとんど無いね。
取り締まろうもんなら、突然、背の高い木を植えられたりして、たまに
車を出しにくかったのが常に車を出しにくくなる。
車が通れない場合以外は、ケンカしない方が身のためだと思う。
私道を取られる側も、後付けの法律で4mまでセットバックさせられたり
だまし討ちを喰らっている場合がけっこうあるからね。
法律の範囲内で相手ができる抵抗を全てした場合にどうなるか、
相手の立場に立って考えた上で、問題ない範囲で交渉しないと。
566 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/03/31 11:34 ID:KpB6cmS2
>だまし討ち
これはちょっとちがうんじゃない?
市の擁護する気はないけど、最低限普通乗用車がすれ違えるぐらいの方が快適に暮せるよ。
それぐらい今車社会なんだよ。
私道の持主だってよそへ行けば他人の所有の私道を私道と知らずに快適に利用してるはず。
ようするにそういう土地に住んだんだからしょうがないという事。
むしろ維持管理の責任が生じるだけで利点なんて何一つないんだから市に移管したほうが今後の為にはいい。
だが市もそんなちっぽけな土地は欲しがらないから自治会などで私道負担してる人が結束して一つの「道路」として公衆道路にすればいい。
だいたい土地の私道負担分なんて価値ないのに「俺の土地」と島国根性むき出しで醜いよ。
市町村も寄付を受け付けてくれないからなぁ
正直、いらないよ私道なんて
>>566 駐車スペースがひとつ増えれば、都区内では住宅街でも月3万前後の
価値はあるよ。
昔は、建物を建てられなくなるだけだった。だから泣き落としで道路の開設を
認めてやった。なのに、今は道路中心線から2mまで、塀すら作らせない。
(塀を作ると建築確認などがおりない)
隣人に情けをかけて、2mやそこらの道路を認めてやった、その道路に
用のない入り口側の住人などの立場になって考えれば、ふざけるな!となる。
こういう例は、駐車スペースなどでも価値が高いような都市部だけでも
日本全国で数千件以上あるんじゃないかな。
しょうがないでは済まされないし、法律上ギリギリできる範囲で、自分の土地を
守るのは当然だね。
拡幅無しの約束があるような場所は、特例でセットバック無しにするくらい
しないと、だまし討ちと言われて当然だよ。
もちろん、その状況では拡幅に精一杯、非協力的な態度を取るのが当然。
>駐車スペースがひとつ増えれば、都区内では住宅街でも月3万前後の価値はあるよ。
----------------------------------------------
だからそこで車庫証明取れるのか?
車庫証明は別の場所で取っといて路上駐車は自分の都合でOKってか。
規則とはあなたの都合のいいようにできてるんだね。
----------------------------------------------
>昔は、建物を建てられなくなるだけだった。だから泣き落としで道路の開設を認めてやった。なのに、今は道路中心線から2mまで、塀すら作らせない。
----------------------------------------------
道路負担分も宅地として固定資産税払ってるの?
道路として払ってるんだから道路に塀なんか立てちゃだめでしょ、メッ!
----------------------------------------------
>隣人に情けをかけて、2mやそこらの道路を認めてやった、その道路に用のない入り口側の住人などの立場になって考えれば、ふざけるな!となる。
----------------------------------------------
あなたは自分のことしか考えられない愚かな思考の持主ですね。
じゃああなたが奥の家だったらおとなしく引き下がりますか?
だいたいこの手の裁判の範例でも車の通行を許可する判決の方が多いんですが?
「情けをかけて」「認めてやった」この辺があなたのエゴ丸だしの性格を現してますね。w
続く
続き
>しょうがないでは済まされないし、法律上ギリギリできる範囲で、自分の土地を守るのは当然だね。
----------------------------------------------
区画整理の為にはしょうがない。
いつまでたっても戦後のような人がすれ違うのがやっと、みたいな道路だらけでもいいのか?
----------------------------------------------
>拡幅無しの約束があるような場所は、特例でセットバック無しにするくらいしないと、だまし討ちと言われて当然だよ。
----------------------------------------------
その約束が何十年前でも土地の所有者が代わっても引き継がれるのか?
なんかその約束って立場の弱いほうが思いきり足元見られるような不当なものに思えるんだが?
----------------------------------------------
>もちろん、その状況では拡幅に精一杯、非協力的な態度を取るのが当然。
----------------------------------------------
2chではこのような方をDQNと言うんですよね。w
----------------------------------------------
ま、>568=>569だろうが例えるならノアの箱舟があっても誰にも教えず洪水になったら一人で乗りこむタイプだろうね。
>>570-571 オバタソ長々とよっぽど暇なんだね。
他スレの私道に花壇作ったババアか?
>>572 ちゃんと読めば私道拡幅反対派はどっちかわかるぞ。
>>573 うん。俺も思ったよ。どちらの立場でもいいけど、真面目に考えてほしいね。
しょせん2chだしムキになる事もないけど、せっかく真面目に書いてるんだし
私道の問題に関心があるなら俺と反対の立場の書き込みも、それなりに意味が
あると思うよ。
>>570 車の通行は許可するだろうね。そこまで裏の家を虐めるのは難しいから。
けれど、角地側に知恵があれば、永遠に4mにはならないし、させない
べきだよ。セットバック前の道路境界ギリギリに植物を植えて、その内側を
駐車スペースの一部として活用する、これが現実的なラインだろうね。
私道をぜんぶ召し上げるのではなく、従前の広さは残しておいてやらんとw
もちろん、駐車スペースのうち、非セットバック部分だけで、「やたら余地の
ない車庫入れに技術の居る駐車スペース」として車庫証明を取れるような
状態にすれば車庫証明は取れる。横幅2mx6mとかでいいだろうね。
で、実際にはセットバック部分の0.9mx6mくらいのスペースを合わせて
まともな駐車スペースとして活用する。
自分のエントランスの通路部分を車庫証明の対象にしておいて、その分だけ
セットバック部分側に実際の駐車スペースをずらし、エントランスに余裕を
もたせるというのも常套手段だね。
>>571 資産を守るか、守らないかという話をしているのだよ。
資産を削って他人に奉仕する必要は全く無い。法律の範囲内で守れば
いい。
もちろん、私道拡幅で利益を得る奥の家が、私道部分を買い取りたいと
申し出てくれば、交渉には応じるよ。買い取ってから、その家の利益に
なるように資産を活用すればいい。
自分の資産は、自分の利益のために法律の範囲で活用する。
これ資本主義の常識だよね。
土地を安く買っておいて、負担なしで便利にしろと言って他人の財産に
負担をかけるような要求こそDQNと呼ばれるだろうね。
私道を資産と考えるのが間違いの元。
いわば負の資産だね。
維持管理の責任は発生するし、道路陥没して子供や老人がつまずいてこけてケガして訴えられる、なんてあるらしいよ。w
だから自治体で一括して市にやれといってるんだよ。
>セットバック前の道路境界ギリギリに植物を植えて
道路中心線より2mのところに側溝を設けなければ確認おりませんが?
地目が道路なのに車庫証明とれるんだ?
警察の目はフシアナサンですね。
ま、あなたが私道を価値ある財産と考える限り思いは行き違いになるでしょうね。
>>577 都区内でさえ、側溝がなくても(セットバック前の場所にあっても)
確認おりる地域があるところを見ると、地域によって違いがあるようだね。
よって、資産防衛の手段も、地域によって違うことになる。
駐車スペースについては、理解してないのかな?
幅2mの車庫でも車庫証明とれるよ。
現実にセットバック部分を活用して広く使っても問題なし。
まあ、実際に多いのは植栽用地と、イナバ物置みたいだけど(w
>駐車スペースについては、理解してないのかな?
ま、要するに道路後退義務違反ということだろ。w
ケーサツや役所の立会のときだけ「セットバックしてますよ」とあざむいて、それが終われば元に戻す。
卑怯な行為だな。
だいたいなんで私道なんか存在するか考えた事ある?
あんたの所はどうか知らんがほとんどが「開発」に掛かる事を逃れる為。
大規模な土地に分譲地を作ろうとすればおのずと通路なり道路が必要になる。
「開発」にかかれば市の道路として開通する。
そんな時あんたみたいな人が「なんで市に土地をタダで取られるんだ」と小規模に戸建ての申請を起こし道路を個人負担にして買う客に少しでも面積を多く見せた。
今その代償を払ってんだよ。
規則どうり開発にかけてりゃそんなにもめないって。
そして奥の家も公衆道路にたどり着くまでも4m道路が欲しいって言うのは当然の要求。
そして道路後退をしない輩は消費税3%から5%に上がったのに「俺は3%しか払わん」と言ってるようなもの。
下がりすぎると見失うのでsageずにやるか・・・w
私道開設を頼み込む際に、将来のリスクを100%チリも残さず伝えたのでは
無く、所有者を欺いてやった部分が少しでもあれば、土地所有者は
セットバックに協力しないのが当然の態度だろうな。
あざむくのが気に入らないのなら、そういうことになる。
役所があざむこうが、私道の奥の土地所有者があざむこうが、どちらでも
一緒だ。
業者が開発した分譲地にある私道なのにセットバックが必要だとか、
そういう話をしているんじゃないんだよ。
2mの非道路だった通路を、私道にする事をシブシブ認めてやった人間は、
そこを後からセットバックだとほざかれても、そんなもん協力する必要は
ゴミほども無いという事を言っているだけ。
だから、永遠に拡幅されない私道があっても、事情ある場合も多いから
アホな行動起こしたり恨んだりするなということだな。
ほとんどが開発逃れ? 日本の国土のほとんどが、大規模開発で整然と
作られた街並みだとでも思っているのかな?
考え無しに土地を売った地主が、広大な旗地を抱え、あとからそれを価値ある
ものに替えるために入り口の住民を騙して旗地通路を道路にしてもらう
ような話は、いくらでもあるぞ。(よくある昔の地主の土地の売り方だからな)
私道開設の経緯など、本当に千差万別なものだ。
だからこそ、法の強制力を万全にはできないんだよ。セットバックについてはな。
俺が言いたいのは、私道開設の経緯に鑑みて、自分がその道路を広げてやる
必要も義理も何も無いようなケースでは、役所に騙されず、道路の拡幅を防ぎ、
自分の資産を守れということだよ。
役所は、法律の弱さもあって、「義務」と、「お願い」をごっちゃにして、半ば騙し
討ちでセットバックを要求してくるからな。
「お願い」の部分は、私道開設時の経緯如何では、チリほども聞いてやる必要は
無いわけだから。
とりあえず、自分の中の正義に反しなければ、私道は拡幅前の利便性さえ
維持してやればそれでいい。
・・・最後に、自分の土地だからといって、セットバック(建て替え)前よりも
私道の通行可能部分を減らしてしまうのはやめておくよーに。
勘違いするなよ。「広げてやる必要はない」と言ってるだけだ。
狭くすると100%トラブルが起こって、おまけに不利になるのでそれはするな。
「狭いままにして、以前通りに使わせてやる」
これくらいの寛容さは必要だ。
しかしなぁ・・・論破もクソもあるかい、と思うぞ。
角地は法の範囲で極限まで自分の資産を守って当然だし、
奥の人間は逆に主張できる権利は主張するだろうし、
法がしっかり守ってくれる権利になってなくても、タテマエ論で自分に有利なのは
全部言いたいだろうな。それが正しいかなんて何の関係も無いが。
要は、自分の立場に有利な方を選んで、うまく行動しろとしか言えんよ。
うちの奥に住んでるウルサイおばば様が、ここを見てるわけでもないしw
579氏が、俺にとっては意味の無いタテマエ論をうまく振り回して
角地の人間に無条件セットバック(無条件降伏みたいだな・・)させる事が
できた!と自慢すれば、拍手の一つもしようという気分だよw
別に579氏と利害対立してないし。あと角地馬鹿だなーと感想くらいは出る程度。
ただ、スレを見る側にしてみりゃ、両方の立場が書いてあった方が
どちらからでも自分に有利なアクションが取れるから、いいんだろうな。
>業者が開発した分譲地にある私道なのにセットバックが必要だとか、そういう話をしているんじゃないんだよ。
おれはそう言う話をしてんだよ。
>2mの非道路だった通路を、私道にする事をシブシブ認めてやった人間は、
そこを後からセットバックだとほざかれても、そんなもん協力する必要は
ゴミほども無いという事を言っているだけ。
シブシブでも認めたんだろ?w
その時点であんたの負け
>考え無しに土地を売った地主が、広大な旗地を抱え、あとからそれを価値ある
ものに替えるために入り口の住民を騙して旗地通路を道路にしてもらう
ような話は、いくらでもあるぞ。(よくある昔の地主の土地の売り方だからな)
>>584でも言ったけど有償、無償を問わず道路と一旦認めたんだろ?
その道路の先が宅地となれば現行の規則どおりセットバックの義務は生ずる。
それこそ交渉して道路分を「考え無しに土地を売った地主」に買いとってもらえばよかったんじゃないの?
つまり何が言いたいか、と言うと奥の旗地の為に道路と認めたらもうそこは道路である。
昔の経緯がどうであれ、だ。
所有者が代わればそんな昔のこと言われても関係ない。
道路なんだから建替えるなら規則通りセットバックしろ。
あんたのおやじサンかはたまたおじいさんか知らんが道路と認めたんだろ?
後からグダグダ言うなちゅうの。
588 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 11:17 ID:CItEQrRW
現行の規制どおりにやればいいじゃないか。
現行の規制では、駐車場や花壇としてセットバック部分を活用できるんだから、
そうやって自分の資産を守ればいい。
規制以上に、奥の土地に貢献しても無駄だしな。
性質の悪い人間から性質の悪い土地を買ってしまった馬鹿は
泣き寝入りしなさい。
約束を破られたり、騙された場合、法の限界ギリギリで被害拡大を防ぐのは
至極、常識的な考え方だね。
詐欺師から土地を買う前に、下調べすればいいのに。。。
591 :
業界人:04/04/15 12:54 ID:foqk1944
ここまでなると、隣との関係修復は不可能ですねぇ。色々見てきましたが、
費用のかかることですが、きちっと裁判するほうがいいと思います。また決着が
ついても大体いろいろ言ってきます。裁判所も隣があまり無理な権利主張をすると
(眺望権、日本では認められない)相手にしなくなりますのでそうなるとあなたの勝ちです。
当分は、辛抱ですね。やはり調停なり何なりの法的処置が一番の出口でしょう。
>>568-569の住む土地の奥が売りに出されたとしよう。
買う側の人は不動産屋から「私道ですが車も通れますし、手前の角地は建替え時にセットバックしますんで将来的には4mになりますよ」
と説明を受けるだろう。
不動産屋はウソを言ってますか?
いざ角地が建替えるとなって従前の広さのままだとしたら「騙された!」となります。
さて、騙したのは不動産屋?角地の施主?
登記上、認定道路となってるのに不動産屋はコレ以上の説明が必要でしょうか?
わざわざそれまでの経緯(考え無しに土地を売った地主がどうたらこうたら)まで調べて伝えなくてはダメですか?
>>568-569よ、
>そして道路後退をしない輩は消費税3%から5%に上がったのに「俺は3%しか払わん」と言ってるようなもの。
これいい表現だと思わないか?1.6mまでの道路負担はみとめておいて、残りの0.4mはセットバックしない。
法律や規則は日々替わってきてるんだよ。w
前面が市道でも4m未満なら中心より2mまでバックしてるだろ?w
役所は「義務」と、「お願い」をごっちゃにしてるんじゃなくて刑事罰みたいに取り締まる罰則がないから苦労してるだけ。
ほら、
>>568-569みたいに「オレの土地」といつまでもうるさいのが多いし。w
知識がある人達の揚げ足とり合いは醜いし建設的ではない。
>>592も実務で相手を論破したが為に失敗したことないかい?
完全勝利をちょい勝ちか引き分けぐらいに持っていって丸く治めないと。
>完全勝利をちょい勝ちか引き分けぐらいに持っていって丸く治めないと。
中国のむかしの偉い人も同じような事言ってたね。
>>593 オレもコレが仕事ならこんな言い方しない。
>>568-569が言ってる事も解らないでもない。
でも結局そのイザコザに巻き込まれてない第三者からしてみれば関係無い話。
その第三者が当事者になった時に問題は起こる。
私道負担者の醜い部分ばかりを見てきたからちょっとムキになってたかもな。
でも間違った事いってないだろ。
>現行の規制では、駐車場や花壇としてセットバック部分を活用できるんだから、
そうやって自分の資産を守ればいい。
こんなの嘘っぱちだね。
役所が何も言わない事からって自分のいいように解釈してるだけ。
お〜い
>>568-569 論破されましたか?w
2chごときで論破論破言って喜んでる
>>595の為に廃れてしまったスレはここですか?
595は知能低いよ。
論破って何? おまいが俺の奥の詐欺師の土地を買ったとして、
おまいがいくら今まで必死に書いたようにわめきたてようと、俺は
俺の資産を守るだけ。おまいは永遠に、狭い私道の奥の住人だよ。
595は頭が悪いから、道路を広げさせるための有効な手段が全く
無いことを忘れて、ひたすらタテマエの話をしてわめいている。
現実社会では、こういう馬鹿は、話さえ聞いて貰えないよ。わかる?
どんなにタテマエの話をしても、拘束力のある形でなければ何の
意味もない。
595みたいなのは、自衛隊は憲法違反だと数十年間わめきちらしてる
タイプだと思うよ。
だれか話しを整理してくれ
だいたい、建て替えについても、容積率を余らせる前提であれば
いくらでもやりようはある。
セットバックラインより少し後退して分筆でもすればよし。
そうすれば、そこは永遠に駐車場になる。(税金上がるので
需要無いとこでやるなよw)
まあ、基本は植物だな。
救済手段の無い人間の立場でモノを言うなら、もっと謙虚に言うもんだぞw
お〜い
>>568-569 頭の湯気をどうにかしろw
最初は紳士的だったのにどうしたの?ボクチャン?( ̄ー+ ̄)ニヤリ☆
そんなに腹立ちましたか?プッ
あげくに「おまい」ときたか?そっちのほうが頭悪そうですね!
20坪やそこらの土地を文筆して駐車場ですか?
見てみたいもんですね?
>あんたのおやじサンかはたまたおじいさんか知らんが道路と認めたんだろ?
後からグダグダ言うなちゅうの。
このへんから頭に血が昇ってきましたか?
>>589-590でいままでになく悪態ついてるもんな。
しかも名無しでw
んで
>>592読んで返す言葉がなくてブチキレですか?かっこわる〜w
>>568-569 はノアの箱舟があっても誰にも教えず洪水になったら一人で乗りこむタイプだろうね。←2回目
>>595と
>>568-569はどっちも低脳なんだからチネ!
おまいらじゃダメだ。
問題に直面したときに顔真っ赤にして何もできないに1ゴールド。
争ってる二人コテつけろ。それNGワードにするから。
604 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/04/20 14:10 ID:p09qhqf/
角地でセットバックするのやなのか?
セットバックすれば建坪率が角地認定で10%アップするじゃん。
総合的な資産価値は落ちない(土地面積減でも有効床面積up)よ。
土地境界はビジュアル的に理解できるが建坪率はそうじゃない。
だから境界でもめるんだよん。
土地の利便性を考えたら損得無いけどなぁ。
・・・・でもひょっとして土地の面積が狭いのかな・・・
だとしたら「そんな狭めえ土地しかもってねえくせに権利とかぬかすな」ってことだ。
>>604 だめだ...。お前は何も話の論点が解っていない...。
とりあえず、相手の手段への対抗手段を講じられない奴はアウト。
どっちでもいいが、当事者になったらうまくやれよ。
ムキになって悪口雑言まき散らしても、私道は広がらないぞ。
>>606 ごくろう
>>568-569。w
しかし6日かかってこのレスですか?
Aさんが借用書の連帯保証人になったとしよう。
借入主は「絶対迷惑かけないから」といったのでシブシブ保証人になりました。
借入主は逃げました。
取り立てはAさんに返すよう迫ります。
裁判起こしてもAさんが負けます。
Aさんが所有の土地を道路と認めたとしよう。
奥の旗地を持つ、考え無しに土地を売った地主が「絶対迷惑かけないから」といったのでシブシブ道路と認めました。
時代が代わり新築の建築物を建てようとした場合、申請地の前面道路が4m未満であれば中心から2mまでバックしなければならない規則ができました。
役所はAさんにセットバックする様迫ります。
裁判起こしてもAさんが負けます。
この二つの違いは上の事例では債権者が執拗に返済を迫るのに対し、
下の事例では罰則規定がないため役所はキ○ガイを怒らせるような強気な対応が出来ない。
よほどの事(マスコミが騒いで世論を味方に付ける等)がないと強制代執行なんてしないし。
それをいい事に奥の住人の事も考えずに好き勝手やってる
>>568-569は近所では爪弾きにあってるだろうな。w
>>568-569「おはようございます」
近隣住民「あっ!みんな
>>568-569が通るわよ。息止めて。キチ○イが移るから!」
漏マエら二人でオナニーの見せ合いっこしてないで簡潔にまとめろや。
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■
新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。
月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。
http://www.funk.ne.jp/~a0301
頭悪いな。よほど、安い値段の私道の奥の土地を買って苦労しているのだろう。
さて、うちの私道負担部分だけ分筆して、非角地として建て替えでもするか。
>>610 ごくろうキチガ○!
精神的欠陥があっても近所の幼女とか誘拐とかしたらダメだよ。w
アンタだけじゃなくてみんなに迷惑がかかるからネ。わかった?ボクチャン。
612 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/04/26 22:34 ID:v7BjubrY
>>610 ん? 私道部分を分筆しても無駄だよ
土地に私道(位置指定道路)が接していれば建築基準法上は「角地」
登記上の地番が2つになっても関係ない
建築基準法では私道は完全なる私有物じゃない
建て替えようとして申請出した途端(というか設計士が指摘するだろうが)ダメ出し
私道認定の取り消しをすればOKだけどね
611は真性だな。自宅近くの私道が広がらないだけで、ここまで
キチガイ発言ができるのだからw
永遠に、車の通れない私道の奥に閉じこめておいた方が良さそうだww
>>612 逆に言えば、位置指定道路が接していなければいい。
1センチでも2センチでも離れていれば、私道への接道は無くなる。
「位置指定道路部分+1センチ幅」の土地を分筆しておけばいい。
簡単な事だ。
あとは、奥に611のようなキチガイが住んで、頭の悪い要求をしてくるなら
永遠に不便な状態にしておいてもいいし、奥の人間が殊勝に頭を下げて
くるなら、多少は考えてもいいという程度だね。
>>613-614 ごくろう○チガイ!
アンタみたいな奴って死んだ時みんなからものすごく喜ばれるんだろうね。
近隣1「やっとキ○ガイが死んだわよ」
近隣2「キモヲタだったから妻子もいないし、こんどはまともな人が住んでくれるといいわね」
近隣3「『オレの土地だ〜〜!』ばっかり言って友達もいなかったらしいわよ」
ま、オレの住む所は前面5mの公道に設道してるから関係ないがなボクチャン!( ̄ー+ ̄)ニヤリ☆
ただ仕事柄、自分のことしか考えられない私道負担者に「間違ってる」事を教えてあげてるだけ。
だがもうすでに考えるという思考を放棄したようだ。w
お〜い!キ○ガイ!
伏字使わないと訴えられてアンタの微々たる資産が賠償金で持ってかれるぞ。w
↑あんた、きもいよ。
友達いないでしょ。
>>616 オウム返しですか?
顔が真っ赤だぞ( ´,_ゝ`)プッ
鸚鵡返し おうむ-がえし あう―がへし 4 【▼鸚▼鵡返し】
(1)相手の言葉をそっくりまねて応答すること。
日本語は大丈夫ですかぁ?
ん?たしかにオウム返しと言うには語弊があるか。
でもアンタが返す言葉がみつからず顔真っ赤にして図星の部分を言い当てられてそっくり言い返してるのは事実だろ?w
揚げ足取りで形勢逆転できると思ったか?
ほんと幼稚だね。
620 :
618:04/04/27 16:00 ID:???
あー、漏れは見物人。
話をまとめろって言い続けてるヤシね。
お前らどっちもアフォにしか見えないのでな(´□`)ハハハ
621 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/04/27 22:23 ID:mcPglooW
>>614 はて? まだ理解出来ませんか?
1センチ残して分筆してもダメです。
ひょっとして建築基準法の「敷地」って土地登記簿の筆を単位にしてると思っていませんか?
登記は関係ないです。
目に見える形で位置指定道路に接道していれば角地ですよ。
そもそも接道関係は現実問題として通行できるか否かが重要なのですから登記は関係ないんです。
だから完全他人所有の土地を経由して接道していても(接道幅等がOKなら)建築確認は出るんですわ。
まぁ当然通行権と掘削権は無いから工事は難しいでしょうがね。
民法上の権利と建築基準法上の権利は別物と考えてください。
またひとつかしこくなったねボクチャン!
頭が悪い私道奥の香具師は、結局、私道を広げる強制力のある手段が
全く無いという事から逃げているだけみたいだね。
ホント、ただの馬鹿。私道が広がらないウサバラシかねぇ?
必死に煽るばかりで・・・本当にガキだな。
結局、セットバックってのは、なるべく強い植物で固めて、道路にはしないで
おくのがベストなんだろうね。その内側は、駐車場の一部なり何なり好きに
使えばよし。
あとは、敷地沿いの電柱の敷地内への移動ってのは簡単なんだよね。
私道の奥にDQNを抱える角地の皆さん、電柱の活用はいかがでしょうかw
DQNが真っ赤になって怒るような手段、いくらでも出すよw
>>621 逆に考えれば、A氏のセットバック部分+1センチは、建て替えする前に区切って
分筆して他の名義B氏(親戚とか)に譲渡してしまえばいいわけですな。
A氏の土地は、B氏がセットバックを行うまでは、要らない位置指定道路に接道
していない土地になるわけですよ。
自分が使わない位置指定道路を広げてあげるのは、私もくだらない事だと
思いますよ。
路地の奥なんかに住んでるから禿げるんだよ。
頭使うともっと禿げるゾ >某
626 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/04/29 23:27 ID:bIA2hXl6
>>624 うんうん。違うねぇ。
他人名義でも関係ないです。なんで所有者に注目するのかな?
つながっていれば名義変更なんて意味無し
接道って土地登記は関係ないって何度いえば分かってもらえるのやら・・・
それと敷地外から敷地内へ電柱を移設するのは確かに出来るよ
でも俺が奥の人間なら逆に自分の方に持って来ちゃうね
それで角地の家には長い引き込み電線を張らせる
うまくいけば台風の日には角地の家の外壁が電線にひきづられてもげる
確かに強制力のある対抗手段はないから角地が強いのは当然
でもナーバス攻撃(セットバック部分の固定資産税審査請求・セットバック部分(強い植物あるところね)の管理処分請求など)は出来るよ
セットバック自体を強制させることは出来ないが強制的に金銭的負担を強いることは可能なんだよね
個人的には土地というものに執着心はないからどうでも良い話なんだが・・・
ちなみにオイラは司法書士・建築士も出来る不動産屋ですぅ
ここは情報を書く場所だから、どちらの立場でも、攻撃や防御の方法が
たくさん出てくる方がいいと思いますよ。
自分に有利か不利かだけで、罵倒合戦をしたがるのは良くない事。
弱い側がそうしたがるのもわかるんですけどね・・。意味ないでしょ。
アホらしいし、幼稚。だいたい、自分の資産を守るのは当然でしょう。
地価坪ウン百万の土地も世間にはあるというのに、口げんかみたいな
馬鹿みたいな事を書けば道路が広がると思っている頭のおかしい人は
どうしても理解できませんね。永遠に広がらないでしょう。。。
自分も角地だけど、私道の奥の側の取りうる手段を聞いておくことも
対抗上、大事だと思ってますよ。個人の問題としては、絶対に無条件
セットバックはやらないので。いつでも奥の人が欲しければ売りますw
628 :
627:04/05/03 02:17 ID:???
近所では、セットバックしない建て替えを実際に見ています。
セットバック部分より僅かに広いくらいの部分を、所有者を替えて
いるのか借地にしているのか不明ですが、近くの店舗の駐輪場として
利用形態を整えてしばらくしてから、建て替えを始めた模様です。
どうにか仲良くなって、方法を聞き出したいのですけどね。
おそらく、セットバック対策の基本は、建築確認の要らないモノの
設置なのでしょう。
なお、私道の奥が南側の場合、適度なセットバック回避・対策によって
南側の高度利用を困難にするというメリットがありますが、やりすぎて
価値が下がりすぎると、買い集められて大きな土地になりマンションが
建つような事もあり得ますw 程々にやりましょうw
629 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 00:28 ID:mYb08FGX
セットバックしない建て替え方法→セットバックしたと思わせてから撤回
ですよ。これしかない。簡単。
別に所有権云々は関係ない。オマイラ何度言えば分かるのかと小一時間問いつめたい。
セットバック対策の基本が建築確認のいらないモノの設置?はて?
個人的にはそんなの無意味だと思うが。。。
南側の高度利用?はて?
高度利用に実際のセットバックは関係ないのですが。。。
地価ウン百万もすると確かに感情的になりますわなぁ。
でも固定資産税の問題や相続を考えると揉めるのは得策じゃない。
いくら評価額が高くともセットバックという札が付いた時点で不動産業界的には利用価値はない。
逆に所有者が偏屈ということで実際の評価額は下がる。というか下げざるを得ない。
資産を守っているように見えて知識がないから守れてないし。
本当に資産とやらを守りたいのなら勉強しなさい。知識のない議論は駄々のこね合いにしか見えない。
狭隘道路についての書類を出させられてから撤回なんて出来るもんかね。。
それとも、最初にセットバックしたようなそぶりを見せておけば、書類でて
こないのかな?
631 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 22:16 ID:mYb08FGX
>630
ほいお答えしよう
セットバックについての書類を提出する市町村(特別区ほ含む)は全国規模でいえば少数。
念書提出が許可要件になっている市町村とそうでない市町村とでは話が違う。
オイラにはここに出てくる人達がどこに住んでいるのかは知らないから一般的に言って多数となる「提出を求めない(でも最低限現況確認はする)」を基準とした。
恐らく何か言い合っている二人も要件が違う市町村に居住しているのかも知れない。
それに書類提出はあくまで公道に対するセットバック承認であって私道に対するセットバック承認まで求める市町村は極稀だと思うが。
630氏は公道接道と私道接道を混同していないか?
まっセットバックに抵抗しようという気が本当にあるのなら書類提出も何のそのだよ。
固定資産税の莫大請求に耐えるぐらいの資産があれば尚良し。
ただ所有権移転を前提にする市町村・区(俺はまだ遭遇していない)があるのなら抵抗は無理。
おっ!
ボクチャンGW中もがんばってカキコごくろう。
なんか色々思案したみたいだけどことごとく覆されてるね!w
誰かが通行権と掘削権は無いから工事は難しいと書いてたけど、
通行権・・・ボクチャンのケースだと奥の住人は複数と思われ囲繞地通行権というよりは
通行地役権又は通行の自由権の契約が成立していると考えられる。
通行権を持つ施主が委任した工事業者も工事期間なら通行可なのでは?
掘削権・・・上下水などの生活に不可欠な物については認めざるを得ないのでは?
下水道が完備されていれば拒否できない。水道も裁判では勝訴の判例が圧倒的に多い。
ガスはプロパンでもいいだろう。
オレから言わせりゃ戯れ事まきちらかしてるのはボクチャンのほう。
エゴ丸だしでごねるところ間違ってる。
道路と認めるか、否かってときにごねるべきだった。
自分の中の正義とかワケわからんこといって実は規則違反してるから後ろめたさが拭えないw
633 :
626 629 631:04/05/06 12:45 ID:Ac3EAt60
↑
通行地役権を持つ施主が委任しても工事業者は基本的に掘削は難しいですな。
無理とは言わないが。
オイラが「通行権も掘削権もない」などと書いたのは「完全他人所有の土地(私有地)を経て接道していても」というケースだ。
私道云々とは違う。なんかごっちゃにしてないか?
まっそんなことよりも解説すると
私道は私有地ではなくて「私人が所有する道路」だから、通行することは出来る。
でも道路は通行するためのものであってそれ以上ではない。
貴方の主張通りだと公道であっても自由に掘削できちゃう。そんなアホな。許可は必要でしょ。
水道については既設埋蔵管があるならそれを使用することになる。
無くても今現状井戸ならそれを使用する。これ基本。
判例は「私道または私有地を掘削しなくてはどうしようもない場合」は掘削権を認めるとなっている。
「どうしようもない場合」が曖昧だからケースバイケースになる。
でも私道認定を受けた時点で奥の家は存在しているはずだから、基本的に「どうしようもない場合」ではないよね。
だって家の存在が先でその後特段の変化は生じていないのだから。
下水道に関しては、市町村の方で下水道地区に認定されて縦覧された時点で義務は生じる。
がっ、掘削許可の面倒まで行政はやってくれない。
ガスはもちろんプロパンでOKですが。
角地の人が争うのは「私道認定の取消」だってのは俺も筋として正しいとは思う。
でも現に生活している人がいる私道を取り消す事例を俺は知らない。
よって永遠に解決しない。
つーか「ボクチャン」って誰よ?話がゴッチャで・・・。
「ボクチャン」とは?
はじめは
>>568-569とレス番コテを名乗ってた私道負担ありの角地のキ○ガイ。
紳士的態度を貫けず、途中から顔真っ赤にして頭から湯気出して怒り始めた。
公道でも自由に掘削できない事ぐらい知ってるよ。
公道なら「道路占用」、私道なら「土地使用承諾」となるわけ。
そして私道負担者がゴネて土地使用承諾しない場合、上下水なら圧倒的な確率で勝てると言いたかった。
私道認定の取消を争うべきとは言ってない。
そう、無理だから。
騙されたかなんか知らんが道路と認めた時点で勝負アリ!
通行地役権ってそういうもんじゃないの?
635 :
633:04/05/06 23:26 ID:8taPt+qR
>>634 んんん?
公道掘削が「道路占有」許可?
なーーんか全然分かってない。まっどうでもいいや。
私道負担者がゴネて使用承諾が得られない場合でも上下水道なら圧倒的な確率で勝てると?
勝ってみてください。そうそう勝てないから。圧倒的な労力の末に所有している土地資産に見合わない負担が生じる可能性が高い。
甘く考えすぎ。
もう一回書くが、私道認定されたということは、認定時に私道の先等には既存住宅があった訳だ。
そこには当然、水道は井戸でも何でも良いけどあったはずだよね。
その状態から改良(上水道を引き込む)するのは、通常の私道使用よりも一段上の権利になる。よって簡単に裁判で勝てるわけではない。
だって掘削しなくても生活出来るんだから。
裁判で勝てる例というのは、住宅建築後の周辺地形事情の変化(所有権者の変更も含む)等で私道を掘削しない限りダメだという場合。
なーーんも周りの状況も変化してないのに自分の家に上水道引くだけに私道掘削が認められる可能性は極めて低い。
道路と認めた時点で勝負ありなのは確かだが、私道に通行地役権は基本的に関係ない。
私道は私人が所有する道路だから。権利もクソもない。公道と違うのは所有者が私人か否かだけ。
公道通行するのに通行権なんて議論起こらないでしょ。それと一緒。
よって、公道でも私道でも関係なく、掘削は通行以上の権利行使になるから所有権者の掘削許可(&原状回復義務)が必要になる訳。
キチガイ(632=634)はもう用済みだから出て行っていいよ。
「道路占有」じゃなくて「道路占用」ね。
公道に上下水管を入れる時、許可をもらう。
その際掘削許可も同時にね。
んで決裁降り次第、消防署に工事の届け、警察に道路使用許可の申請、警察と道路管理者との協議が済み
はれて道路を掘れる。
これが工事までの流れ。
裁判勝てますよ。
争点を「飲料水として危険である」とすれば勝てる。
いまどきの井戸水など保健所で調べてもらえば飲料水としては不適となるはず。
既設管でも昔なら「鉛管」の可能性が高い。
「鉛管問題」を持ち出せば新管に引替える事も可能だ。
老朽管であれば漏水の時、緊急工事で有無を言わさず役所が取り替えてくれるだろう。
勿論、現状復旧は当たり前の事。
>>636 ボクチャン?
書くことないの?
だったらアンタこそ用済み。( ´,_ゝ`)プッ
638 :
633:04/05/07 10:29 ID:LrceV8xa
↑
裁判勝てないですよ。
飲料水として不適となる「はず」っていうのは憶測にすぎない。
検査の結果が出てもそれが私道所有者の代位許可の根拠となるかは疑問。
一軒だけの問題で許可が下りるか否かはその場所にもよりが簡単ではない。
だって私道なんだから奥には複数の家がある。
その全ての家で「やむを得ない事情」が発生すればOKだけどね。
その全てで検査してなおかつ、その全戸分の工事費を貴方が負担しなくてはいけない。
そこまでして私道を掘る必要ある?
論点がセットバック云々からずれてきてるからここまでにしておくけど実務や実情を知らないんだろうなと思う。
最後に・・・新管に代えるって・・・このスレ内容からして掘って出てくるのは私設管だと思う・・・
しかも・・・・角地が所有している・・・ やぶ蛇だと思う・・・
古い管=旧管、既設管
新たに布設した管=新管と区別しますが。
個人所有、市の管、径の大小問わずそう呼び、表記しますが。
角地が所有してようが土地使用承諾の概念がない時に入れた管だろうが既得権があることから可能。
漏水事故の緊急性もあるし。
土壌汚染が進み、水質はよくなる可能性はほとんどなく健康に害を及ぼす可能性が非常に高い。
又、そうなってから動いたのでは遅い。
この辺を主張すれば勝てる。
民事訴訟なんだから全戸分の工事費を負担する必要はない。
その人の考え方があるんだから「井水で十分」と考える人があればそれはほっとけばいい。
奥の人達が結束して一本の太い管を入れるのがベストだけどね。
でも、奥の戸数が4件あれば引込管が4本あってもOK。
勿論個人負担で。
キチガイ(637)、どうして顔真っ赤なの?
脂汗出てるよ、君w
自分が恥ずかしい存在だと、読み返してわからないのかねぇ君はww
ボクチャン、幼稚すぎて話についてこれなくなったの?( ´,_ゝ`)プッ
キチガイの住んでる私道の奥の安い土地と違って、角地は強いから
安心なのだよ。 貧乏キチガイは大変だねぇ。
で、どうしてムキになってるの? キチガイ君?
643 :
633:04/05/07 12:52 ID:LrceV8xa
>>639 おーーイライラするなぁ。
既得権で私道を掘り起こせたら苦労しないっちゅうの。
私道は私有財産であるが多数人の人の通行に供するためにあるのだよ。
既得権は通行する事実だけであって、地面下にある水道管までには及ばない。
そんな理論が通るのなら日本全国みんな掘り起こしちゃうだろ。
貴方家を自分で建てたこと無いでしょ?水道工事の見積もりをみてみなさい。
接続する水道管と私設であればその所有権者の氏名、そして「何々様の承諾が必要です」って書いてある。
水道工事業者はその承諾書がなければ工事できない。
指定工事業者でなければ水道接続できないから実質上工事自体が無理。
漏水事故の緊急性はオイラも認める。でもその緊急性とあなたの都合でする工事とは別物。
裁判でなんと主張するつもりだ?「自分の都合で掘り起こしたいのだが、理由としては漏水の緊急性を主張する」のかいな。
4軒あったら私設管を4本入れろと・・・ ダメだこりゃ・・・ しかも個人負担で・・・
水質汚染やら緊急性を主張しながら他の家はほっておけと・・・・裁判長もあきれちゃうな・・・
間違いなく敗訴だね・・・ 民事訴訟だからこそ費用負担は利益者が負うのだが・・・
そんな主張してたら角地どころか私道を共に使用している隣人からも拒否されるよ。
俺のところも公道と私道の角地だけど
セットバックなんかしなかったよ。
生活道は出してあげてるけど・・・
建築申請も角地としては申請してない。
読解力のない人ですね。
もし近々に漏水事故が起きれば役所が復旧工事をしてくれると言ってるの。
その際、古い管を撤去して代替えの新しい管になると。
勿論掘削範囲だけだけどね。
なにも裁判に合わせて漏水しろとは言ってない。
前述した通り「土地使用承諾」が必要なのは解ってる。ちゃんと読んだ?
承諾しない土地所有者を相手に裁判起こせば、上下水なら確実に勝てる、と言ってるの。
実際、仕事で「鉛管問題」を理由に水道管の引替えを要求し、勝訴してるし。
かと言って新築建替えの際、経済的負担が大きい事を理由に既設鉛管をそのまま利用しても構わない。
だから人それぞれ。井水で構わないのならそれでいいじゃない。原告はイヤだから裁判するんだし。
あなたの知識が全てと思ったら大間違い。
私道に4本どころか数十本13_やら20_ぐらいの細い管がはいってるのはこっちの自治体ではよく有る事。
それにしてもボクチャンが厨房化したのが笑える。
646 :
618:04/05/07 16:27 ID:???
漏まえら双方とも正しいのが分かったから、内容を整理しるw
647 :
633:04/05/08 23:54 ID:YUXIFJHK
>>645 漏水事故が起きる話までいっちゃってるよ・・・。
既存私設配水管は役所で工事してくれませんよ。上水道の給水約款をよく読みましょう。
本管との接続部以降は自己負担と書いてあるでしょ。なんか勘違いしてないですかねぇ?
漏水したら役所が私設管所有者の承諾無しで掘削して工事してくれるって、日本の話しですか?
社会主義の国じゃあるまいし。法的根拠はどこに求めるのでしょうか。
警察官が緊急の場合に私有地に立ち入ることさえ「警察官職務執行法」に明記されているから出来るんですよ。
支管と私設管を区別して論じましょう。
上下水なら確実に勝てるのだったら世の中もっと揉め事はなくなるでしょう。
裁判で勝訴したそうですが、その水道管は占有していたのですか?そして私設管でしたか?
経済的負担を理由に原告に加わらない隣家に対し工事期間中の断水補償はどうされるのですか?
鉛管引替えの掘削範囲をどう特定し、一切範囲を逸脱しないように管理しましたか。
仕事でやられたようなので十分配慮したとは思いますが、お教え下さい。
裁判になれば角地側は
「水質汚染や緊急性を主張するのに、隣家に対しては『人それぞれ』としています。
近隣は『井戸水で十分』と現状を許容する態度を示しています。つまり原告側に『掘削しなければならないやむを得ない事情』は存在しないと。」
主張するでしょう。
セットバックや道路、民法には疎いようですが何のお仕事なんでしょう?
私は前述したように司法書士・建築士・宅建を生業としております。
「あなたの知識が全てと思ったら間違い」と言われたら私も黙っていられませんので。
「全て」でなければ司法書士として裁判書類を作成出来ませんから。
上水道は事業体によって条例(規則)が違うということも
参考に
漏水事故は本管からメーターまでの個所では有償ですが役所が緊急として直してくれます。
少なくともこちらの自治体ではそうです。
私有地じゃなく私道だし。
それと他人の土地でも個人管は使用者の物だぞ。
>支管と私設管を区別して論じましょう。
↑コレ意味解りませんが?W
工事期間中の断水補償?
ハァ?だから個人々々で1本づつ引き込んでるんだって。
断水なんかしないんだって。
仮に止るとしても住人に「止りますよ」といえば済む。
切り替えなんて1時間もかからんし。
そちらこそどんな片田舎にお住まいで?
さぞかし井戸水だらけで生活水準低そうですが
個人の主張に第三者を巻き込む必要があるのか?
それこそ社会主義だな。
匿名の掲示板で個人情報を書けと?ハァ?
司法書士としてこの発言は恥ずかしくないですか?
あなたみたいに得意げに自ら晒すのは置いといて、
人に求めるのはどうなんだ。?
650 :
633:04/05/10 23:29 ID:ZOWF0pMe
↑
ムキになって論点がずれてきてるな
オイラが最初に臭わせたのは
「私道を掘ってみたら角地所有の私設管(まあ70としようか)が埋まっていて、そこから各戸に支管(20とするよ)が出ている可能性が高い。
あんまり角地と揉めると水道工事でも大変だよ」
ってことよ。
なんでこういう相隣関係図が頭の中で描けないのかなぁ?
支管だけを取り替えるのには、その一段階元である角地の承諾が必要なんだよ。
なんで事例が読めないの?私道認定だから、何度も言うけど、私道の奥には既存建物が複数戸存在してたんでしょ。
私道認定前はなんだった?そう私有地でしょう。私有地内なんだから地面下には既存の支管(本管取りだし70)の存在が推定されるね。
個人管(20のやつね)は確かにその人のものだが、それはその人の私有地内に埋設したわけでしょ(この当時には角地じゃ接続を許可していたんだろ)。
なんで私道になってから各戸が個人負担で支管を引くと考えるのかいな。
私道!私道って騒ぐけど、認定前は単に私有地な訳。少し遡ってストーリーを追えば分かるモンだが。
分かった?あなたの言うような「それぞれが本管から20程度の支管を各戸ごとに引き込んである」ってのはこのスレには全く当てはまらないの。
前にした質問には答えてくれないみたいだけど、水道工事業者から「**様の承諾が必要です」という注釈がついた書類は見たことある?
これは公共工事でも一緒だよ。別に工事主体者が地方公共団体だろうと関係ない。
役所が「緊急です」の一言で私道所有者の承諾無しで掘削出来る(と考える)なんて、さぞかしルーズな土地にお住まいのようですが。
どうもあなたは自分の身近な事例だけを持ち出すけど、オイラはこのスレで話題になっている相隣関係を主として論じてるんですよ。
想像力無いのかな?
水道はもう良いでしょ。このスレの基本はセットバックとか私道認定なんだからさ。
そういう分野が苦手で水道の話ばかりするんだろうし、水道関係のスレで活躍しちくれ。
でもさ・・・こういう人が奥にいたら角地も大変だね・・・チト同情する・・・
きっと水道屋で小型ユンボ乗ってるような人なんだろうけど・・・
オイラは仕事だから依頼されたら角でも奥でも味方になる・・・ でも法的には所有権は強いんだよん・・・
私道認定取る前は旗状地に2〜3世帯(親族等)
角地騙して認定取って、1世帯分の家を二つに分けて分譲とか
ざらにあるよ。
そういう土地に関する答えは、トラブルが多いので買ってはいけない。
オレは「位置指定道路、認定道路に接する宅地はたとえ自己所有の私道であっても建替えの際、中心より
2mのセットバックの義務は生ずる」と言う事をボクチャンに教えてあげてただけ。
通行権、掘削権といいだしたのはあなただろ?
んで「水道はもう良いでしょ。」てか?
どこの私道にも母管となる私設管がはいってると?
身近な事例を持ち出してるのはどっちかな?
広く浅く知恵つけるのも結構だが可笑しい事書いてるぞ。
70なんてサイズの管、特注でもしない限りないぞ。w
あなたのレス読んで650で言ってる相隣関係図を描けと?
あなたのオナニーに付き合えと?w
もう一度言おう。あなたの知識が全てと思ったら大間違い。
奥に住む住人があなたに仕事依頼したらきっと敗訴しつづけるんだろうな。w
あっ!あなたこういうケースで勝ったこと無いから「難しい」とか言ってるんだろう。
それを先に言えっての。
653 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/11 22:26 ID:uAn8VFMc
可哀想にねぇ
ムキになってきたよ
はいはい盛り上がってまいりました
w連発ですよ
単なる水道工事のおっちゃんであることが暴露されて大慌てでございま〜す
今日は現場はお休みですかぁ?
そうか金がないから安い土地を買ってしまったのですね
それで後になって角地に文句を言っている
へぇ〜 DQNだDQNだ DQN祭りだ
654 :
633:04/05/12 11:45 ID:afxxbXxW
>>652 ダメだ 話が通じない もう勝手にやってくれ 相手にした俺がバカだった
最後に一応おさらい
A「セットバックに対応するために分筆したら」
オイラ「それじゃ無理」
↓
A「セットバック部分を分筆して所有権を移転」
オイラ「接道に所有権は関係ないよ。私道どころか完全他人所有の私有地経由でしか接道して無くても建築確認は出る。
でも、掘削権とかはないから現実的には無理だけどね」
↓
あんた「誰かが通行権と掘削権は無いから工事は難しいと書いてたけど、
通行権・・・ボクチャンのケースだと奥の住人は複数と思われ囲繞地通行権というよりは
通行地役権又は通行の自由権の契約が成立していると考えられる。
通行権を持つ施主が委任した工事業者も工事期間なら通行可なのでは?
掘削権・・・上下水などの生活に不可欠な物については認めざるを得ないのでは?
下水道が完備されていれば拒否できない。水道も裁判では勝訴の判例が圧倒的に多い。
ガスはプロパンでもいいだろう」
****
この時点では「ボクチャンのケース」だった・・・ で、てっきりオイラもずっとこのボクチャンのケースだと思ってたわけ。
もっと指摘するとオイラは「完全他人所有の土地を介して接道してもOKなんだよ。だから所有権名義人は無意味だよ」と説明してた。
それをあんたは「ボクチャンのケース」に置き換えてしまっている。
で後は自分で描いていた「ボクチャンのケース」からどんどん逸脱していくと・・・
*************
水道屋さんは何でそんなにムキになってるの?
なんかコンプレックスでもあるの?
最後に教えておくと私道に通行地役権なんて関係ないから。私道は私有の道路だからさ。
おいおい自らしゃしゃり出てきといて勝手な言いぐさだな。
もうちょっと遊んでけよ、エセ司法書士。
>最後に教えておくと私道に通行地役権なんて関係ないから。
もうちょっとお勉強しましょうね。W
もうやめとけ。ヴァカが強調されるだけ。水道屋の高卒あんちゃんがムキになってもしょうがないやろ。
日本は平和だな〜。こんな糞でもパソコン使って一丁前に意見言えるんやから。
周りに何一つ自慢出来るものがないってことだけは分かったさ。
水道屋は法律関係なく穴でも掘ってろ。ついでに自分の敷地に竪穴式住居でも建てておけや。
何度わめいても結局水道屋は妥協した土地しか買えなかったってことじゃ。
>>654 お疲れ様。
馬鹿の相手は大変ですな。
私道の奥のDQNな土地で、下品な笑いを隠しながら角地の人間に頭を下げて
道路を認定して貰ったようなDQNと思われるが・・・
私道の奥にとって不利な話にはヒステリックに反応してきますね。
わかりやすいもんですよ。暇なときにからかってあげれば良い。
現実には、私道の奥など、困難の多いDQNしか買わない土地ですよ。
658 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/13 11:23 ID:eo11yy+1
水道屋ってこんなにバカなんですね
街角で見かけたら笑ってしまいそう
ヒステリックというよりキチガイ電波だけどね
自分でストーリー逸脱しておいてキレてやんの うぷぷぷうぷぷぷ
660 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 23:38 ID:8yMzlXmh
あ〜あおれんちの水道管も役所が面倒見てくれねえかな〜
生意気な地主を役所がねじ伏せてくれるんでしょ?
やってほしいな〜
661 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 11:34 ID:4Jkpfn9/
水道屋さんはどうしたんだろうね
不景気で首吊ったか
662 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 11:50 ID:/jtatjZ3
梨花から苦情が来たぐらいでうろたえるな。
どうせあいつは苦情言われる側の人間。
663 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 16:49 ID:Nbn7L0FN
その後の1さんのお隣さんとのぎくしゃくな関係が知りたい・・・。
664 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/05/25 23:11 ID:0GDvZREt
全国の近隣問題は水道屋が解決してくれるよ。間違いない
さみしくなった
セットバック予定部分にあった太めの木を、保存樹木に指定してもらいますた!
ヤター
あとは、電柱を予定部分に移動してもらおうかな。
火事で消火活動が遅れたのは、セットバック部分を道路として使用できずに消防車が入れなかったからだ。
って裁判起こしたら勝てるかなぁw
668 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/06/07 23:30 ID:qJI36lwq
私道奥の自称・お買い得物件を購入した水道屋に聞いてみなよ
“絶対勝訴出来ます”って吠えまくるぞ
家を建てた時より道路が狭くなってる場合だけは勝てるかもねw
消防車の入れない敷地を買ったら、耐火建築物を建てましょう。
いやマジで、身の安全考えての話。土地が安い分、建物に投資
できなきゃDQNでしょ
でも道路幅4Mの根拠がスムーズな消防車の進入及び消火・避難活動なわけだから、
その辺をつつけば面白いことにならんかな。
セットバック部分に花壇を作っちゃう家はもちろん、強硬な指導ができない現在の基準法に対して
何らかのアクションを起こせるっつーか。
どーなんだろうな。。。
>>670 その消防車が入れないのをわかってて建てた家まで救済したければ、
最初から「セットバック」でなく「自動的に土地収用」という法律になって
いたと思われ。でも実際は違うし、だから無理ぽ〜。
私有財産制を守って、道路拡幅分を買い上げる財源も厳しいとなれば、
消火困難敷地の個別耐火建築義務化という政策も面白いかもね。
今の制度だと、建て替えと同時に所有者が変わる場合でなければ
道路を広げないで済むわけだから。(馬鹿正直だと広げるけれども)
今は無理なのは分かってるんでね。
裁判によって問題提起にならんかなと。
問題提起にすらならんのならどーでもいい話なんだが(笑
673 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/06/11 23:10 ID:+cI+U2Zw
決まりには従え
セットバックくらいで文句言うな
ふ〜ん
675 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 16:25 ID:yCZMyWTm
最悪っす
最終的には建物が視界に入るのが我慢できないとか言われるし
676 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 15:58 ID:6VfeZPrU
貴方の目の前にウンコがあったら目障りでしょ
隣家からしたら貴方の家はウンコなのです
677 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 10:56 ID:sOAjw7eb
我が家を建築中なんですが、駐車スペースを作る予定の前面道路に電柱がありまして
お隣との民民境から約1メートルの所にあります。
お隣も更地になっておりまだ着工もされておりませんが近い将来建築の予定があるそうです。
駐車スペースの関係でこの電柱を民民境付近まで移動して欲しいと電力会社に依頼したのですが、
こちらの都合で電柱を動かす手前、民民境で折半とは言わず敷地前面の範囲で移動を
基本に電力会社に隣地との調整を依頼しました。
その結果、予想通り民民での折半は無理との回答。
私も当初の予定通り当方敷地前面の位置への移動で電力会社にお願いしたんです。
そしたら・・・お隣さんから電柱を動かすなとクレームが・・・
なんでもお隣さんは間口全体を駐車場にする予定があり、民民ギリギリでも
車の出入りの邪魔になるとか・・・・私の場合電柱を動かさないと車が出ません入りません(><)
結局、その電柱は電力会社の努力で抜かれることと成ったのでよかったのですが、
こんな事ってよくある話なのでしょうか?
よくあるはなしです
679 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 15:05 ID:TsAorcff
建て売りを買い市街地で敷地が狭い為、設計の段階で法律違反にならない様、壁から土地の境界まで
70センチとってほしい最終的な位置決めは縄張りの際立会いして決めると工務店と話をしました。
しかしなんの連絡もなく工事は始められ壁から土地の境まで50センチも無い基礎が作られました。
文句を言ったら壁に関しては、壁の中心線からとった縄張りの立会いに関しては連絡するのをわすれた。
説計の際、壁について説明が足らなかった事、縄張りの際連絡せず工事を始めた事は謝るが一応図面どうりだ
それ以上の事はできない隣と揉めても関係ないと言われました。この場合、悪いのは、私だけ誰にも文句は
言えないのですか?どうも納得いきません。ちなみに隣家からは、50センチ無い事にかんしかなりの、クレームを
もらいました。
、
隣からクレームがあるのであれば、行政に相談に行ってください
さもないと損害賠償を請求されかねません。
681 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/07/13 16:59 ID:KZpSIMrk
>>679です。一応市の建築指導課に行って事情を説明したのですが民法に関しては
管轄外、対応はできない住宅会社と話をしてくれ言われ住宅会社は設計の際、民法違反
に成る事の説明義務は無い縄張りに関しては単なる行き違いその程度で責任は、取れない
壁の件については、壁真からとるのが常識、知らないほうが悪いと話になりませんでした。
お先真っ暗ですね
つい最近どっかで同じような質問見たなぁ・・・どこのスレだったっけ・・・
隣からクレームがあるのであれば、橋本弁護士に相談に行ってください
さもないと損害賠償を請求されかねません。
685 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 07:47 ID:FFag4zW5
686 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/08/07 09:09 ID:jApGvZeC
残金払わないと建築会社から訴えられる
これジレンマ
隣家に相談に行って「工事差し止め仮処分申請」をやってもらうのが一番
工事差止仮処分をやったところで、会社は保全異議、保全執行の停止を求める。
やるだけ無駄。
会社側についちゃえよ。
しかしそもそも君は建売を買うんだろ?契約書見てみろよ。請負契約になってるか?
売り建てと思われ。
よって請負じゃないか
時々ここを覗いている水道屋に聞いてみれば?
きっと「市役所が解決してくれる!!絶対に勝てます」ってアドバイスしてくれるよ。
あげ
691 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/09/15 13:44:07 ID:JuqMRgLH
私自身苦情を言ってる隣人ですが・・・・
だってさ私の家の駐車場スペースがあと2台分空きがあるんだけど
勝手に工事車両停めるんだもん。
ほんと、大工って教育受けてねーな。
それは教育以前の問題だろ・・・
>679
金を払うのをやめれば?
694 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/09/15 22:48:56 ID:DpblJYjA
毎日1000円ずつ払え
age
696 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 15:20:44 ID:LYVkxWjp
着工はまだなんだけど購入した土地を見に行った。
そしたらお隣の入り口付近に「ここで犬のおしっこをさせるな!」「家の前で子供をあそばせるな!騒音迷惑!」と荒々しい字(というか殴り書き)で書かれた厚紙が貼ってあった。
確かに人んちの前で犬のおしっこをさせたり子供を野放しにする方が悪いのだけど、なんだかその貼り紙を見て「気の強い人なのかな?」 と感じてしまった。
でもそれって普通ですかね?やんわり注意するとかしないものかな?それか注意しても相手が聞き入れてくれず逆ぎれするDQだったのかな。
私がお隣さんの立場なら勿論内心ムカーだけど、ご近所の手前貼り紙する勇気ないなぁ。
直接叱る勇気がないから張り紙してるんだろw
698 :
696:04/10/09 20:47:00 ID:LYVkxWjp
あ、なるほど、そういう解釈もあるのか。
恐い人じゃないといいな。
699 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/11/01 17:58:22 ID:ysOnnhEo
あげ
700
701 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/11/08 00:31:18 ID:aCoJCO1f
1さん、いらっしゃいますか?
ちょっとお伺いしたいのですが・・・
>>483で、「1mではなく1m10cm開けないと、法的効力は無かったと思います。」
とおっしゃってますが、本当ですか?
(これは窓の件だと思ってますが、違っていたらゴメンナサイ)
例えば1m5cmの所に窓がある場合、目隠し請求されても
要求を呑まないといけないんでしょうか?
すみませんが教えてください。
702 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/11/08 12:25:30 ID:kx8iXhpv
隣家と塀をたてるたてないで揉めたときってなんか法律ありましたっけ?
703 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/11/23 01:50:24 ID:P0h36la2
ここは業者が多いみたいなので。
苦情を言う方にも根拠があるってことをわかってもらいたいね。
ウチの場合は大工。工期があるのはわかるが、事前の説明もなしに
夜の10時ごろまでトンカンやってやがる。
施主に直接の責任はないが、休日に工事の進行具合を見に来て、近隣にあいさつもしねえで、
呆けたようにてめえの家を見上げてるだけじゃあ、
文句のひとつもいいたくなるってもんだぜ。
704 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 05:30:01 ID:WenUOOeI
age
705 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/11/25 07:00:29 ID:u2Cnk8BO
民法上だとお隣さんと柱の中心から50センチならOKですよ。
え、壁までじゃなくて?
707 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/11/27 17:50:24 ID:QXsr57le
壁じゃないんです・・・
age
いいか
オナニーしたあとのことを考えてみろ
オナニー後の一時はなにもかもの
欲望が消えているだろう?
そう、つまりおれがなにをいいたいかといえば
オナニー後の数分は
まさに聖人になっているということだ
これは女には決して味わえない至福の一時だろう
だから貴様らセックスよりオナニーとかつまんねーこといってんな
射精は神に触れるという
極めて宗教的・儀礼的なことなのだ
711 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 14:33:22 ID:xNX57QHN
age
712 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 14:55:19 ID:InL+RLzg
ここまでくると 単なる屁理屈 ますますエスカレートするのは必然
もう恐喝に一歩前 ごちゃごちゃやばいことになる前に
裁判だね。
713 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/02 15:40:28 ID:1vUKdg07
部長さん、そりゃまずいよ。誰が見てもあんたはDQN業者なんだから。
714 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 09:51:26 ID:VvJ+Tczj
うち大屋根で二階は隣家(北)方面窓ないや。
天窓沢山だけ。
お隣さん的には嬉しいかな。
715 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/03 12:30:14 ID:hQvKx1wr
これから着工のマンソン・・・隣ヤクザなんだよな〜・・。
俺設計だけど、現場の人間のコト考えると胃が痛い・・・。
嫌がらせがひどいんだろうな・・
716 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 00:32:09 ID:R3cwKNS2
売り建てで、うちの家が出来た4ヵ月後に隣家が建ってから10ヵ月ほどになります。
隣の家と窓をずらす為に、業者から頼まれてあらかじめうちの方をずらしました。その結果、うちのダイニングの窓を開けたところには隣の家のトイレの空気抜き(見た目は臭気抜きの棒みたいな)が、ど真ん中に来る状態になってしまいました。
業者が、あくまで臭気抜きではなく空気抜きだというので、視覚的に嫌だけどあきらめていました。それが最近になって匂いがひどくなってきているんです。
こういうのは もう窓をあけられないとあきらめるしかないのでしょうか……
717 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 00:38:31 ID:ye+dCCQf
>>716 内容証明で、撤去もしくは賠償請求をする。
裁判所から送るのを忘れるな。
ぐだぐだ言うようであれば怒鳴り込め。損害賠償で100万は軽く取れるぞ。
世の中甘くないことを思い知らせろ!!
718 :
715:04/12/07 01:24:17 ID:R3cwKNS2
716さんへ
レスありがとうございます。そんなこと出来てしまうんですか!?
ただ、お隣の人(が悪いわけではないので)との穏やかな関係を壊さず、業者にはなんとかして欲しいです。これを要求する権利はあるのでしょうか?
メーカーの工事担当者も辛いと思うよ。
大体においてクレームが付く現場は
空き地だった南側に新築してしまった。
これはお金を出して土地を購入しているから、文句を言われる筋合いはないんだけれど
日陰になる。トイレがリビングに面している等・・・・
設計段階で普通トイレは大体北側になるので、クレーム側のリビングに面してしまうのは
し方がないと思う。
それにどの家もやはり庭は広く取りたいから敷地の北側に建物が建つので
やむを得ないんじゃないかな。
↑716さんに対するものではなく、クレームをつけてくる隣人のことです。
「かばちたれ」という漫画にも近隣クレームや、賃貸、マンション等の
相談事項が掲載されてました。
週刊モーニングですけど
721 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 02:18:25 ID:IYdQcTTB
>>1 最初からそういうクレームつけてくるってことは
近所付き合いはする気がないってことだから
無視すればいい。
高い金払って買うんだから、隣に気を使う必要なんて無い。
法的に問題無きゃな。
住んでから嫌がらせが来るかもしれんが
そん時は出るとこ出て訴えればいい。
気弱になんなよ。そんなんじゃ生きてけないぞ。
しかし隣人に恵まれなかったのは不幸だったな。
がんがれ。
722 :
716 718:04/12/07 02:29:23 ID:R3cwKNS2
さきほどの718の書き込みは、>716ではなく、717さんへのレスでした。
723 :
716:04/12/07 02:44:00 ID:R3cwKNS2
実は 空気抜きの件はうちの家を建てるときにも 反対の家からクレームが来たんです。匂いがして来たら困る、と。(どう見ても臭気抜きだから)
業者はそこで、その空気抜きの頭を空けずにふたをした。これで大丈夫です、と。
そして、4ヵ月後に同じ業者が隣の家の空気抜き(?)にもフタをしました。匂いの心配はないと言って…
それがだんだん匂いがひどくなってきているので、今後ますますひどくなることを考えるとかなり欝です。窓からすぐ傍なんですもん。20センチくらいしか離れてない。
そもそもリビング・ダイニングの窓を空けたらど真ん中にそれってひどくないですかね…。
724 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/07 03:09:36 ID:Zr+Wy6IP
ちと、便乗筆問なんですが
最近購入した土地の南側が隣地と15m位接しています。
いまお隣が建築中なので、見に行ってみたところ
どうやら玄関が北向きで、ウチの土地の方にあるようです。
私は地下室を掘ってでも庭を広く取る予定なのですが
そうなると、お隣の玄関やアプローチから、ウチの庭や
リビング含めた全部屋がほぼ丸見えになってしまいます。
何か目隠しをしたいと思っているのですが
2階からの視線も遮ろうとすると、4m近い物が必要で
あまり現実的ではありませんし、2m程度のフェンスでも15mに渡って
設置するのは大変そうです…
何か良いアイデアはないでしょうか?
>2m程度のフェンスでも15m
地下室掘る人にとって、なんでこれが大変なんだか?
726 :
724:04/12/07 23:08:50 ID:4KOk7nd2
>725
効果がほとんど無い割りにってことです。
分かりづらくてスマソ
話の顛末はどうなったと二年間。
一はストレスのあまり、あぼーんか。
age
729 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 09:03:58 ID:V1KYERP9
>724
・一階の軒(半透明にして明るく)を長く出す。(2階から覗けない)・
・昔の南に長い縁側があるようなのだと中の部屋はのぞけない
・お隣の玄関前にあたる自分の敷地内に木を生やす。
目隠しになるようなやつ。
・フェンスや棒につる植物をはわせまくる。
(ぶどう・ごーや・へちまなど)
・お隣がうちの泥棒を監視してくれているものとして、
見えているままにする。丸見えは防犯効果あるぞ。
730 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 12:51:22 ID:9n/5Edou
大野屋建材店(03-3724-2331 (FAX 2333)) 事務所が祐天寺・作業場が都立大学駅。
今日もミキサー車が絶好調、震度2〜3級の大振動大騒音です。
歯抜け職人が元気に丁稚バイトに罵声を浴びせてます。
たまに近隣住民に怒鳴り込まれてますが、社長の鈴木孝は日本語通じません。
犬もうるせえ。職人もうるせえ。
マ ジ 最 悪 で す 。
兜町の同名の会社とは縁故ですが別会社。縁切りらしいけどな(失笑
731 :
724:04/12/20 13:07:11 ID:4uzH9j6x
>729
おお。レスサンクフヌです。
とりあえず、部屋はお隣から7〜8m位離れるので
単純に、バーティカルのブラインドで角度をつけて遮ぎろうかと思ってますた。
庭については、設計ジムソの方にも知恵を出してもらい
フェンス(塀?)の上から斜めの屋根を出すことで
だいたいいけるのでは?という雰囲気になってきますた。
防犯面では、まったくダメダメそうですが…
732 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 15:04:46 ID:KYs3Mlir
>721
明らかに近所付き合いする気のないような
建て方してくるケースもあるんじゃないか?w)
>719
だからといって、先住者がすべてガマンしなけりゃいけないってのも
酷な話だと思うのですが?
まともな業者なら、施主には引くべきところをアドバイスするでしょうし、
どうしようもない部分については隣家と折り合いをつけるべく話しようとするでしょう?
ところが不良業者にかぎって、設計士、施主も交えての説明の場を持たせない。顔つきあわせてそれでも
おかしな振る舞いするヤツはそう居ないだろ。それこそムシだよ。
お互いにまともならある程度妥協点は見出せると思うんだけどな。
「ウチのまわりに家建てるな!」なんて言えねーんだから。
なんの配慮も講じないで、案の定ゴタゴタすると
施主には
「うるさいのがいますが、ウチがきちっと話つけましたんで。
あ、直接会わないでくださいね、かえってトラブルのもとですから。」
隣家には
「要求をのむつもりはないと言ってます。これ以上なにか言うのでしたら
出るトコ出ましょうと。」
で、建ったらさっさとトンズラだろ。あとは施主さんと隣家の問題でしょ?とか言って。
業者通さず直接話をする場を自分たちで設けたら、意外と冷静に話が出来たりして。
その結果、お互い迷惑をかけられてる事がわかって、タッグを組んでクソ業者を訴える。
ウーン、ムリか?
ロボットじゃあるまいし、法的に問題なけりゃ何やってもいい、じゃ通らない部分もあるよ。
この先何十年もそこで生活するのは、クソ業者ではないんだから。
733 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/20 21:36:27 ID:hqlJ6qMc
>>732 だから北側は安いんじゃないの?
法的に許される物なら遠慮するもんじゃないでしょ
そうそう何回も建てれる物じゃないんだしさ
派手に揉めた事はないけど建築業に勤めてるとそう思うよ
あんたならどうする?
夢諦めてちっこい家に何十年と住むのか?
安い北側の土地買ったヤツに遠慮してチッコイ家に妥協出来るのか?
734 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/21 16:53:43 ID:Nl8zvKsh
>>733 732は家の大きさのことをいってるのではないと思うのだが。
735 :
732:04/12/22 00:19:29 ID:kWSFAgbE
>733
プロにしちゃ、極端な話するなぁ。
チッコイ家にしろって言われて妥協するかって?するわけないだろーが。w)
ただ、例えば716のケースみたいなことになると確かに気分悪いし、
逆の立場になっても勿論辛いから、自分が建てるときにはできる限り考えるよ、ということ。
たとえ法的にこちらに落ち度がなくてもね。
それより業者の不手際で、揉めずに済む事なのに揉めてる事もあるんじゃないかって言いたかったんだ。
いま、中古物件の持ち家なんだけど、隣家が境界に木を植えている。
で、水やりするのにウチの敷地に入らせてくれって言われたのだが、
「ダメです。不法侵入です。」なんて言わないよ。
うちが誰もいないときには防犯にもなるだろうしさ。
その人には転勤で数年家を空ける時に「帰ってきたらまたよろしくね。」と贈り物を頂いたよ。
家を建てるのが高い買い物というのはお互いそうなんだから。気をつかうのも当然だろ。
スレ違いっぽい質問で悪いんだけど、
最近俺が借りてる駐車場の目の前の家が増築を始めたのね。
そんで、その施工業者が俺が車で出かけると
俺が借りてる場所に勝手に車を止めてしまう。
もう何度もココには止めないでって言ってるのに
今日の朝仕事から帰ってきたらへーベルハウスの車が止まってる・・・。
こういうのってどうすればいいのかな?
増築してる家の住人に文句言っちゃまずいかな?
>>735 境界に植えている木なら共有物じゃないの?
隣家から水がやれないようなところならあなたが水をやれば良いのに。
隣家にしてみれば前の人はちゃんと手入れしてくれたのに
いやみを言ったのに判ってくれなかったとか思ってたりして。
738 :
(仮称)名無し邸新築工事:04/12/22 12:29:39 ID:TExia3Va
境界線‘上’とは書いてない。従って共有物ではないとも取れる。
>>738 自分家から水をやれないようなところに木を植えてる状況ってのが
良くわからなくて。
それで境界だから生垣かなと。
それなら自分家の方は壁沿いになってて
水をやれない部分が出てくるかもしれない。
その住人との関係を悪くしたくないなら
まずヘーベルに言って、路駐したところで
警察に連絡する。
>>736 お施主様に直接文句言うならめちゃめちゃオーケー
当日、即謝りに来ると思うけど
一番効くのは、まず警察に電話して『あそこの増築工事してる方だと思う』
って施主の家教えてやれば
警察が施主の所に行く訳でしょ
110して呼んでやってもいいんじゃない?
ヘーベル真っ青w
742 :
736:04/12/23 20:15:04 ID:???
>>740-741 レスサンクス。
その家と俺の家は500メートルくらい離れていて
全く面識がないので、付き合いとか考える必要はなさそう。
なので、今度止まってたら直接文句言ってみるよ。
「これ以上続くようなら警察に通報lするよ?」
とか言えば効果があるかな?
あぼーん
>>742 路上じゃなければ警察はなにもしてくれない役立たず。
レスされた内容のをそのまま試せ。
745 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 22:27:40 ID:uIg7VUGq
age
746 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/01/27 22:35:11 ID:osmqZfqr
>>742 警告を書いてワイパーにはさむ
無断駐車は3万円いただきます とか
また停めたら、お金貰っていいんじゃない
747 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 18:15:54 ID:lsX5S8cL
所詮、DQN及び元DQNの方がなさるオシゴトですから。
748 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/10 20:15:47 ID:NKqprOgk
こちらアパートの住人、隣に建売が建つ事になったのですが工事の際
アパートの敷地に入ってきて当方の植木を踏み潰されました。それなりの
請求はできますか?
749 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/02/13 17:35:27 ID:+YbmX9Bs
>>748 もちろんできると思います。
建てている会社に抗議したら。
>>748 我が家も同じ。
施工会社に内容証明送ったった
資材も我が家の敷地内に置いてたので,撤去すると言ったら,
飛んできたよ。
ガンと言わないと損するよ
他人様の土地に勝手に物を置いたり
車を停めたりする輩は
DQN認定でいいっしょ
>>748 踏み潰した建設会社にはもちろんだけど、
大家さん(アパートの地主)にも、一声掛けた方がいいよ
753 :
(仮称)名無し邸新築工事:05/03/07 19:10:58 ID:9dVylCH2
隣家を建てたクソ業者はひどかった。
設計士は元893(手をみたら!!!)だし、防音シートもせずに夜中まで工事やるわで
役所でしらべてもらったら案の定札付き。
念書をとって、改善するべきところをやっと半分ほどさせたところで(バカ営業の自腹)、居直りやがった。
内容証明を送ってやったら、返事は誤字・脱字だらけで、カタコト。
弁護士に相談したところ、建てる前なら100万くらい取れたが、今から訴えても、2年しんどい思いをして
やっと弁護費用とトントンだろう、その間に会社倒産させて逃げられる可能性が大きいと言われた。
まあ、ここまで改善させたんならマシなほうだということで結局あきらめた。
>>753 具体的に隣家の業者はオマイに何したの?
意味がサパーリわからん。
755 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/03(日) 12:40:00 ID:EsRRcGoz
隣家住民、在日朝鮮人の可能性があるから気をつけろ。
在日朝鮮人の奴らって、何かと理由をつけてお金をせびろうとするから、
この文句も、それへの布石かもしれない。
756 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/05(火) 17:46:30 ID:7i0eOoiy
人が黙ってりゃいい気になって、人のものを盗むヤツこそ
チョンだと思うが。
757 :
たぬき:2005/04/11(月) 12:50:01 ID:???
すいませんが教えてください。
現在土地をさがしているのですが、『私道43条但書道路』と書いてある物件があります。これは自分の土地の前の部分が公道でなくて私道だからもし壊れたりしたら自分でお金出して修理したりしてねってことですか?
いまいち具体的にその条文があることによってどのようなメリット、デメリットがあるのかわからないのです。
ど素人で申し訳ないのですが教えていただけるとうれしいです。
758 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/04/11(月) 22:59:49 ID:z2kKetcN
>>757 43条但し書きというのは、見た目が道路でも法規上の道路ではないんです。
そもそも基準法の43条には建築物を建てる敷地は道路(法律上で規定されている道路)に
接していなければならないという事が書いてあります。
「ただし」敷地の回りが空き地などで安全上(火事の時とか)支障が無い
場合等は建築が認められます。
でも、そこに家を建てる場合には、通常の確認申請の他に建築許可申請書を
提出して、場合によっては、その道に接している土地の所有者に同意書を
貰ったりしなければならない時もあります。
私の知ってる所ではそれで話がこじれて家が建てられない例もありました。
その道沿いに他にも家がたくさん建っていれば、大丈夫とは思いますが
回りに何にも無いようなら避けておいたほうが無難かと思います。
土地を買ってから家が建てられない、ではシャレにもなりませんからねぇ。。。
どうしてもそこに建てたい時は役所に直接聞きに行くのも一考かと。
759 :
たぬき:2005/04/12(火) 01:19:34 ID:???
>>(仮称)名無し邸新築工事さん
ありがとうございます。
一応周りにはいえも建っていて、自分がいいなあと思う土地の隣りは駐車場になっています。
自分でも調べてみたんですが、将来私道だと土地の価値がさがったり売れなくなる可能性もあるとかいてあったんですが・・・
やはり一度役所にききにいったほうがよさそうですね。
その際これだけは聞いといたほうがいいことってありますか?
ほんとになんにもわかってなくて頼ってばかりですみません。
まん前の家のばーちゃんが何かあるごとに覗きにきてめっさムカツクんですよ
隣接した狭い庭で、さかえ目のコンクリートの壁?はそこの家の所有になっているので
増築できないんですが
個人で目隠しする方法はないですか?
商品とかおしえてください
おねがいます
自前の壁建てればいいのでは?
762 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/17(火) 22:51:52 ID:Aj9UvIfh
最近は家の前を壁で囲って中庭みたいになってるのが多いよね
両脇は窓をあんまりつけないのが正解
763 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/18(水) 15:14:22 ID:3Zqazm6x
20年くらい前までの建築は大工さんがトンカンやる程度でうるさくなかったけど、
いまのはユンボや釘打ち機でうるさいよな。
新興住宅地ならありえないけど、お屋敷町の爺婆が驚くのも無理はないよ。
764 :
木島:2005/05/23(月) 13:03:35 ID:u8NsQ2ew
目隠しフェンスを付けたいのですが
(ブロック六段積みと80センチのフェンスを4メートル)
ちょうどベースを打つ下30センチ位下に排水管があります
この上にベースを打っちゃって排水管は大丈夫なんでしょうか?
業者は下に15センチ位しか打たないから大丈夫といってますが。
また強度には大丈夫ですか。
どなたか教えて下さい
765 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/23(月) 22:49:15 ID:+9uanyjx
排水管の修理の時はブロックも取り壊しだな。
766 :
木島:2005/05/24(火) 08:31:17 ID:x6YDixL5
>>765 なるほどありがとうございます
施工上は問題ないんですかね。すぐ真上に施工するので重みで
排水管がどうにかなるとか。
ちなみに業者は金もかかるし面倒だから
排水管の移動はしたくなさそうです
767 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 09:55:16 ID:p75r5K9x
768 :
木島:2005/05/24(火) 15:38:55 ID:x6YDixL5
すいません、よく読んだのですが素人なもので。
排水管の修理で取り壊しは仕方ないと思っています。
がそれをやることによって排水管がダメになるのかをお聞きしたいのですが
そうだとしたら考えます。
769 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 22:00:33 ID:iQKwNbQt
排水管の上にブロックが立つワケだ。
排水管が詰まりもしくは破裂で補修しなきゃならなくなった。
さて、ブロックの下にある排水管の補修はどうやって補修する?
って話だ。
排水管の移動なんて45°エルボでチョチョイノチョイだ。
面倒だからしないなんて業者は断るがよろし。
770 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 22:29:32 ID:SG6KRk6N
地震来た時が怖いなぁ〜せめてブロック4段にしてフェンスはアルミ製の軽い物にしてもらいスジカイを付けてもらうとかあまり重くなると配管ぶっ壊れるよ!
771 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/24(火) 22:43:10 ID:SG6KRk6N
ところで家建てる前にちゃんとお隣さんとこに挨拶行ったのかな?
隣のおやじの好物でも持っていって「御迷惑かけます」とか「宜しくお願いします。」とかしないとマズイのでは?そういうオヤジは高い壁造ってから 日があたらないだとか、テレビの音がうるさいだとか言い出すよ!
多分今は建築中で音はうるさいし、埃は飛んで来るしでイライラしているだけだと思うけど!
772 :
木島:2005/05/25(水) 00:03:49 ID:x6YDixL5
皆さんいろいろとすんません。本当に参考になります。
今日自分でよく見た所若干ブロックを積む境界から排水管は20cm位
ずれていてその下の30センチ位にあります。ベースは多分そのギリギリ
位打つんでしょうが。真上よりは若干ずれると思いますが。
インターロッキングも引いてあるので配管の移動もメンドクサイのかと。
フェンスはアルミで80センチ物です。ブロック六段だとその程度の
ベースだとまずいですかね。あと風がはんぱなく強いのでそれも心配です。
業者は通常2メートルフェンスで柱2本の所真ん中に1本増やすから
大丈夫と言ってますが。
隣とは話すと長いのですが、もう顔も合わせたくない状態です。新築では
ありません
773 :
木島:2005/05/25(水) 00:12:06 ID:rwmh5q8H
ちなみにフェンスは風は一応通すけども目隠しのルーバータイプです
774 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 15:48:05 ID:pMiMt0mY
とにかく穏便に!
顔合わしたら挨拶ぐらいはしときましょう!
775 :
木島:2005/05/26(木) 16:47:12 ID:pnIrJnyW
こっちが穏便にしてたら図にのりやがって
もう許さん
よーし近頃じゃ就職の時は隣にはお宅の隣の娘さんはどうですか
とか企業が下調べしてくるらしいからな。
おまえらの娘三人ボロクソに言ってやる
777 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 16:53:55 ID:pMiMt0mY
木島さん
我慢、我慢#-_-)ノ
どうせそんなジジイそのうち…
憎まれっこ世に憚るw
話 を 聞 こ う か ?
780 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/05/26(木) 22:11:33 ID:km3MkwYf
いやぁ木島さんのことが好きになったよ。
なんつーか、人間味溢れる人だね。
うまくフェンスが立つことをお祈りしてます。
781 :
木島:2005/05/27(金) 08:09:43 ID:GBgmmtOZ
すいません。つい言って見ただけです。
少しすっきりしました。
やっぱり自分が言ったりした事は自分に返ってきますので。
穏便にがんばりますよ。
782 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 14:49:44 ID:tVuKA1Ls
自宅の擁壁工事にかかった際、隣からクレーム。
基礎筋入れるのに敷地割り込んで掘るなだと。
事前に話はしてあったし承諾も得ていたんだが
工事にかかり出すといきなりそんな話聞いてないとぬかす。
承諾得た件伝えても書面なり証拠があるのかとぬかす。
結局掘った所を埋め直し、境界から約10cm控えてやり直した
その分敷地が狭くなったし工事は2ヶ月遅れるし・・あー腹立つ
783 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 18:19:18 ID:GW8DZNdJ
お気持ち察しますなあ。ほんとムカつきますのう。
私ももうすぐやるんですが、やはり少しばかりの商品券でも
やっといたほうが無難かな
784 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/04(土) 18:58:01 ID:p5ySMdzj
裁判にもっていけばいいじゃん。
786 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 08:37:58 ID:vdatIUNX
隣同士で裁判なんて精神的にやってられんな
787 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/05(日) 11:23:20 ID:yE2yA3jD
裁判ねぇ。
金と時間が無いから無理だな。
隣に『巣』が出来るのを拒む気持ちって本能的なモンなんだろうなぁ
789 :
トヨタ退職法 orijinn:2005/06/06(月) 06:19:35 ID:3RSzcFZA
:トヨタ 退職法? :04/09/02 15:41 ID:7siNi+0j
ゆうべの寮のアナウンスでは、地方から電報が入っている呼び出しが
盛んだったという。
「労災で死亡するといかんで田舎から電報打たせて、逃げるんだよ」
ベテラン出稼ぎ農民の豊田さんは、こう言って笑った。
きのう入った見習い工は、出勤せzz
ガソリンスタンド 元町店
「盆と正月には大量にやめる。」
「あんな怖い工場には地元のもんは、
だれもいかんよ。死んでまう
:自動車絶望工場 :2005/03/21(月) 22:01:05 ID:BtcaqRQR
68 :愛知県 トヨタの恐怖:05/02/26 00:26:02 ID:5x24CLu+
:トヨタ絶望工場 :04/09/22 20:21:33 ID:YgLCKp9l
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
790 :
ジミー:2005/06/06(月) 08:04:10 ID:ZnsrAJY3
裁判は被害を主張する相手が起こすもの…
建築メーカーに対して むやみに変更するんじゃねえ…と言い
やたらと目隠しやらも するんじゃねえ…
と言い
まず隣家に強行する旨をメーカーに言わせたら…まぁ最低限だけ替える程度でしょ、なんだか一生、頭上がらなくなりそうだから簡単に負けるべきじゃねえな…
質問したいのですが、いいですか?
最近は自宅を新築する際に、施工主が直接近隣に挨拶に行ったりはしないんですか?
今隣が工事中なんだけど、メーカー名の挨拶状(紙1枚)が
ポストに投げ込まれただけなんだけど…。
これは最近の常識?
そんなもん。
そんなに金品菓子折タオルが欲しいのかね?w
例えば、うるさい子供持ちの家庭が近所にあっても
奥さんに会うたびに「いつもすみません」って言われるだけで、苦情出す気にはならないよね?
それと同じ次元の問題かと思ってたの。
周囲の家はリフォームとか庭工事する度に「お騒がせしますが」って来るし、うちも行くから
常識だと思ってました。
最近は違うようなので、別に新隣人が特別常識知らずな訳ではないんですね。
ちょっと安心。
だって、変な人が隣人になるのいやじゃない…。
>>793 安心してるとこすまないが、
普通は建て主も建設会社も別々に挨拶に来るだろう。
留守してたんじゃないか?
796 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/06(月) 23:27:02 ID:vEiKO+7b
>>793 たかがそれ位で偉そうにほざくな
お前中心で世の中まわってるわけじゃねんだよ
おまえみたいのが隣人になるほうがいやだよ
797 :
793:2005/06/07(火) 11:06:37 ID:???
>>795 先週末、建て主が見に来てるところに遭遇したんですが、華麗にスルーされまして。
まあでも、近所付き合いしたくない人もいますもんね。
昔から住んでる人が多い地域だから、それで通るのか、って言われたら疑問ですが
うちは何かの縁あって隣になるわけだから、いい距離感を保ちたいと思います。
>>796 不快にさせたようで、ごめんなさい。
先住民?ってことで、ちょっと先輩気取りだったのかも。
今後そういう態度を出さないよう、注意します。
>>793 796は無視ってことで。
何が悪いのか分からないけど、今の若い人(若くない人も)
は、そういう常識が欠除してる人がいるね。796みたいに。
でも逆に、悪気がある分けではなかも知れないので、
偏見を持たずに、おつき合いを始めたほうがいいかもね。
799 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 17:59:35 ID:ne0M29s0
>>798 アハハ無視にしては随分かまってるな
おまえみたいな、グズグズ言うおかま野郎が隣人もいやだね
>>799 オマイ796か?
恥ずかしい椰子だなw
801 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/07(火) 19:05:21 ID:ne0M29s0
オ マ イ
とかぬかしてんじゃねえよ
君はもっと2チャン用語でも勉強して
おたくを極めなさい
釣れたw
>793
騒音と謝罪は別
804 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/08(水) 08:52:56 ID:9SrCwTsO
>>1 その時点で仲良く付き合っていくのは無理かなと思う
そおいう状況に近い人達を知っているが
何十年たっても隣地に生ゴミを投げ合う関係だという
私も揉めているが一度文句言われると
仲良くやるのは無理。
隣だけにすべてが、むかついてくるんだな
隣と仲良くしたいと思うことが間違いなのかもね。
自分はいい人であって、感謝されてあたりまえだと
思っている人はどこにでもいる。賞賛してくれないのは
相手が悪いからだと、いろんな方法で訴えているんだ。
文句言われたときは、相手は自分の正しさを認めて
欲しいんだから、理不尽な要求には直接応えないで
適切に対処しますといい、相手を立てるようにするのだ。
806 :
782:2005/06/09(木) 17:26:36 ID:+EGy/hc6
レスくれた人ありがd
ここにカキコしたからといって事態が変わることはないのだが少しは気が晴れた
地鎮祭も済んだし上棟の日取りも決まったので前向きにがんがります。
クレームつけた人、実は嫁方の親戚なんだよね
事前に承諾得たときも監督と私とその人の3者で確認しあっただけで・・・
その時書面でもおこしてればよかったんだけど、まさかクレームつけてくるとは・・・
人って怖いね人間不信になりそう
とは言ってもこれからも付き合っていかなくてはならない訳で・・ツライわぁ
>>806 はぁ?親戚?
そういう特殊な事を先に書き込まないような性格してっから、ダメなんじゃ。
808 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/10(金) 20:54:16 ID:ED5IbI1i
おちょくってんな806
親戚と他人じゃスタンスが全然ちがうだろ
そんな親戚に嫌われてるおまえはだめだな。
m9(^Д^)プギャー
810 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/12(日) 06:27:47 ID:n71aqjLM
むかつく隣人がタレントでも付けないような、ふざけた名前のガキを
呼んでるのが聞こえると、まじムカツク
811 :
782:2005/06/13(月) 11:42:58 ID:???
特殊な事ねえ
ある意味そうかも知れないですね
他人様より冷えた関係、悪意すら感じる対応ですから
あかの他人の方がどんなに楽だか・・・
m9(^Д^)プギャーッ
813 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 17:51:46 ID:uIU9rmCu
a
814 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/06/19(日) 19:45:06 ID:uIU9rmCu
asasa
まぁ、
>>806の性格がここまで曲がってんだから
その親戚も似たようなもんだろ。
816 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/05(火) 17:53:39 ID:cpIGSNLq
817 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 17:10:35 ID:AGhJcvVC
家と家の間にフェンスつけたいんですけど挨拶に行ったほうがいいかな?
現場監督に行かせて家主(俺)は黙ってるとかじゃ厳しい?
818 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/07/10(日) 19:44:59 ID:ahzqi+zk
パナホームだけは辞めておいたほうがいいよ。下請けにブン投げ。
雨漏りで家の中カビだらけだよ。証拠の写真あるよ。訴えてやる。
隣のジジイ!設計事務所なら自分の家と周りに気を使えや!
駄目じゃん、サンリョウ設計!
820 :
:2005/07/14(木) 20:59:19 ID:???
>817
思い立ったら吉
何事も迅速に行動ですよ
822 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/23(火) 11:17:47 ID:XKfhNbmS
無視
823 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/23(火) 11:26:08 ID:rf1kh75Q
>>1817 黙ってる理由がわからん。めんどうでも一言声かけておくのが常識ですよ。
すでに隣人とトラブル関係にあるならアレだけど、そうならないためにです。
何が相手を怒らすかわからないから。業者みたいに菓子折り持ってとかじゃ
なくていいんですよ。玄関に行って顔見せてひとこと連絡しておくだけです。
825 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 09:23:22 ID:Eexd6hPt
松下電器福岡支店が旦那の花/田4家家族死ね
貧乏人が!!!!!!
お前ドアの開けしめから犬の鳴き声から
芝生狩り窓の閉める音
すべてでかいんだよ!
826 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 11:31:31 ID:+/NIMTu3
隣が建築中でいろいろ迷惑かけられて精神的に参ってます。
苦情言うほうもツライよ。
基礎作りの時は生コンをいっぱい飛ばされるし
境界のネット外すの早くて、その後は小さな何かの破片とか飛んだり落ちてきたり
とにかく家の土地に「無断で」入られるのが嫌。
育てている草花の上に物を置いて折られるのが嫌。
一言、入ると言ってくれれば大事なものは片付けるのに。
施主は顔合わせても挨拶のひとつもしないんだけど非常識じゃない?
うちが建てた時は近所の人に会えば申し訳なさそうに「ご迷惑おかけしてすみません」と
言っていたんですが。
子供は庭で遊ばせられないし、私も庭仕事できなくてストレス溜まります。
ココで愚痴らせてもらいました…
ああきっと作業人にも五月蝿いオバはんって思われてるんだろな…
これは釣りなのか??
釣りであって欲しいな…
828 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 16:25:34 ID:J9+L+rYY
田舎です
家の前の道に側溝がありません
隣の家のところまであります
「お宅の家から泥水が流れてきて困る」と言われたのですが
どうすべきでしょうか
道路は自分の物じゃないから勝手に側溝をつけるなんてできないし・・・
管理課に文句を言ってくれと言いましょう
いや、道路に降る雨水だけでなく、うちの庭に降る雨水も自然と道路に流れ落ち、
さらにお隣の方に流れていくんです
だから管理課に道路側溝作れや雨水排水できねーじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ!って言ってみましょう。
>>830 市役所(町役場?)の道路を維持管理しているところに、
道路から水が入るんじゃあと、隣に言わせるのと、
自分の家の庭の雨水排水をそっちに流れないように、
コンクリートなり、見切りブロックなりで流れないようにする。
結果として自分の土地の土も流れなくてウマー
833 :
826:2005/09/12(月) 18:20:36 ID:lZg7fBpx
>827
私に対してですか?
釣りとはどういうことでしょうか…
>>833 釣りっていうのは、主に魚釣りの事を指すみたいだよ。
826
そうだよ。オマエだよ。
小さい事を大袈裟に書く奴は多いよな。オバハンは特に。
いいがかりというか。
なかなかのフィッシャーマンだなw
話は変わるが、うちの職場に、35歳♂でなんか体臭がうんこ臭い奴がいて(口臭もヤバイ)、
本人には言えないが、みんななんか嫌がってるやつがいるんだけど、
そいつ、ワキガの(これもみんな認識してる。結構クサイ)事務の女子社員の近くにくるとイヤミたっぷりにかなりわざとらしく鼻をすすったりする。
自分自身がわかってない痛いやつW
>>840 人に難癖つける奴に限って、自分では気付かないが人に迷惑かけてる事が多いってことだね。
>>832,
>>831 ところがその道が地主の私道で市は管理してないんです
地主は通行には責任あっても水まで知らんということで・・・
自分で計画して地主の承諾もらって自費で施工しなさいよ
だよなぁ。
後から後から情報小出しにして…
アドバイスも何もしようがない。
a
846 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/08(火) 18:37:33 ID:0x/Mp9Ma
age
847 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/09(金) 20:45:21 ID:1gJt0kYb
age
848 :
(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 21:57:56 ID:7SR9EYuA
以前、隣からお宅の窓からこっちが丸見えとクレ−ム
が何回もあったが銃(クレ−射撃用)をトランクに積んでる
のを見たらしくそれ以来クレ−ムが無くなった!
心配しなくても撃たないよ。趣味でクレ−射撃してるだけだからね。
ほほう。それはなかなか良い手だな。
850 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/03(火) 22:33:23 ID:jypopIH2
前にもあったんですが、能力不足で理解できなかったので教えてください。
現在両親が建て替えを計画しています。
土地の南側面に都道が全面接しているため、建て替え自体は何の問題も
ないのですが、西側面についても私道が全面接しています。
親が役所で調べたところ、その私道は位置指定道路なのだそうですが、
昭和25年の建築基準法が施行される前に指定をうけているらしく
幅員が2m強しかありません。役所からは、建て替える場合は
1mほどセットバックが必要と言われたそうです。
そこで私道接道部分を分筆してそこを駐車場用地として私を
含めた親族に売却することを考えつきました。
その場合、
@建設予定地は私道に接しなくなりますので、売却が成立すれば
セットバックは不要になるのでしょうか?
A売却する場合、長方形の高さが私道接道部分、底辺は車が駐車
できるように約2m位で分筆したいと思いますが、そもそもこの
ような分筆・売却は可能でしょうか?
851 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 03:23:34 ID:pcZJ0hnP
<<850
単に位置指定解除すりゃあ良いじゃん。
>851
そんな簡単に解除できるの?
私道の奥にも家があるんじゃ…
853 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 17:45:34 ID:pcZJ0hnP
>852
私道の奥にも家があるんじゃ駄目だけど,私道分を分筆して駐車場にするんなら奥に
家がないのかと…そこに車とめたら道使えないし車庫証明とれないよ。
その位置指定とってる私道が自己使用のみなら役所の道路課で位置指定解除申請書もらってくれば。
ちなみに今回の件に似た敷地の近所で大規模修繕に引っかかるリホームを役所にちくって家を道路分
削らせたぞ。東京の下町なもんで道路を無理にでも広げなきゃ大地震がきた時、逃げれないからな。
その家族相当パニクってたけど…
854 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 19:49:52 ID:typmRObR
私道を分筆するんじゃなくて
私道に触ってる土地を分筆して切り離すって話だと思うが。
855 :
853:2006/01/04(水) 22:08:53 ID:pcZJ0hnP
なるほどね、理解した。
分筆,売却はできるだろうけど,すでに位置指定が入ってて2項道路(みなし道路)になってるので
立て替え時にはセットバックしなくて良いけど,皆が下がった時点で下がらなきゃだめだろうなぁ。
856 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 23:29:54 ID:yzU3Z6V/
850です。
説明下手で申し訳ありませんが、854さんの想像通りです。
私道部分は両出口とも公道に出ていて、且つ端からもう片方の端まで
歩いて30秒もかかりません。よって緊急車両が入る必要性は全くといって
いいほどありません。
ちなみに、その私道に面している家々は、どの家もセットバックを避ける
ためか建て替えではなくリフォームで対応しているため、どの家も
セットバックしていません。
ちなみにネットで調べたところ、新潟市ではこういった道でセットバックしないで
すむ可能性がある建築基準法42条3項の「水平距離の指定」という内容が
出ていました。法律なので当然全国に適用されるはずですが、わざわざ
この説明をしている地方自治体はわずかしかありませんでした。
東京じゃこの許可取ることはほとんど無理なんでしょうね。。。
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kensi/guide2/guide2.htm
857 :
853:2006/01/05(木) 03:11:01 ID:Gu9jaOQm
参考になるか分かりませんが,当方の所有してる土地(東京の下町の最密集地区、幅員2m、1区画11坪が道の両側に8つずつ)
で10年ほどまえ水平距離の指定で審査会にかけようとしましたが,事前相談で災害時の火災延焼、避難の困難を理由に却下されました。
戦後すぐの建物なので皆ぼろぼろだし,セットバックすると新築建面6坪のものしか建たないので、土地を返されて虫食い状に
3建ほど更地になってます。もちろん地代は入らずに固定資産税はMAXでかかるのでかなり厳しいです。
今では,将来この土地をまとめるのが理想的なので違法リフォームはさせないから良いのですが。
審査会にかけるのは、ほぼ無理だと思われます。有力な区議でも知り合いにいれば楽勝でしょうけど。
858 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 01:11:03 ID:08VEK/hn
やっぱ厳しいですか。。。
こりゃリフォームしかないなー。
859 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 19:46:56 ID:AvU8Mm9+
>>858 地元の測量屋か土地家屋調査士に相談してみれ。
地元で活動してる人に聞くのが一番。
その代わり分筆や登記はそこに頼め。
860 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 01:06:09 ID:zlWWJN2G
>859
そうですね、このままじゃどーしようもないので
やはり専門家に相談するのがよいかも。
専門家がこの板みて答えてくれたらラッキーですが。。。
>>860 いやいやいや。
俺は一応専門家だが
地域や役所の担当者によって条例や対応が変わるから
ここではなんともいえない。
だから地元の業者に頼んだほうが早いって。
862 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 01:01:48 ID:lDgYV+Nz
>>861 ありがとうございます。
そういたします。。。
863 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/04(土) 01:38:47 ID:DmMtY5sn
age
864 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 11:51:10 ID:qpZ91giQ
只今新築中。
うちも来たよ苦情。
高杉だって。
でも、一種中高層地区で、8mなんですが……。
工事止まってます。orz
>>864 ありゃりゃ。ケチつけたい人はいるからねぇ。
適法であれば毅然と進めればいいと思うのですがなかなか難しいですよね。
ちなみに敵はどんなキャラですか?
866 :
864:2006/02/06(月) 13:14:09 ID:qpZ91giQ
ごねキャラです。
地域を巻き込んで騒ぎにすると言われました。
地域を巻き込んでって・・・(((( ;゜Д゜)))
うちの隣のババアDQNで困る。うちの敷地にはみ出して建ててやがる。
軒先は完全にうちの車の真上。この前雪の塊(ほぼ氷)が落ちてきて
フロントガラスにヒビが入ったので堪り兼ねて苦情言いに行ったら
「そこに車置くからいけない」だとさ。市役所には建築中からかれこれ
20年近く苦情を言ってますが、違法建築に対する対応が甘杉。
注意だけなら子供でも出来るわい。
しかもババアは私が女だからって舐めてやがる。旦那や息子の前では
人の良い別人に変身しやがる。逝って良し!
民事できっちりやれば?
870 :
868:2006/02/08(水) 17:09:20 ID:???
>>869 車の修理に関しては旦那に行ってもらいました。修理代出し渋るのは目に見えて
いたので、「お宅の火災保険や生命保険に賠償責任特約かなんかついてるん
じゃないの?」と問いつめたら保険証書出して来て賠償責任保険に入ってる
事が分かりましたので、保険を使ってもらう事になりました。
民事までやる必要はないかなと思ってます。というのも隣のババアの親戚は
みなさん良い人ですし(ババアは変人扱い)、ババアも96歳なのでそのうち
ポックリ死んでくれるのを待ってるからです。親戚の方の話によるとババアの死後
はその家を解体するそうですので、それまでじっくり待ちます。
96歳なのに凄いパワーだな。
872 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 23:03:40 ID:8c/hRU1T
873 :
868:2006/03/07(火) 06:21:21 ID:???
車の修理は電話一本で了承されたものの保険金の支払いが昨日でした。
生命保険の賠償責任特約って滅多に使う人が居ないらしく、しかも支店内初だ
ったらしいので支払いまでに相当な時間が掛かりました。別に自動車保険の
ように保険金の値切り等もなかったです。
>>871-872 ええ、凄いパワーですよ。毎朝遠くの公園までドライブに行ってジョギング
するのが日課のようですw息子夫婦は既に他界。孫夫婦も奥さんが入院中。
近所ではババアが虐めて精神病になったんだなんて噂ですけどw
バレンタインデーなんかうちの旦那にチョコ届けに来たぐらいで、96にも
なって色こくなんてw 私や姑なんかとは挨拶どころか目も合わせません。
874 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 11:23:31 ID:m620YpP6
参考になりますage
876 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/32(土) 17:25:37 ID:xOllNAQr
保守あげ
>>868 キチンと市役所に申し出て、測量士に境界をハッキリさせてもらうべし
その場合の測量費用は、はみ出てた側の家が出すのが通例だよ
878 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 12:38:38 ID:DfUtbpNM
良スレage
そういや建築時のあいさつ回りについてHMの営業に聞いたとき
「私どもで一応挨拶回りに伺いますし、近頃ではそれだけで済ます方も多いです。」
のようなことを言っていたのを思い出した。
最初にそんなことを言われたら、営業にまかせっきりにしちゃう人も多いんじゃないかなあ?
まあ私はちゃんとまわるつもりだが。
880 :
864:2006/05/15(月) 13:01:55 ID:20AKPwJd
今度は外講で揉めています。
俺の気に入る樹を植えろとのことです。
>>879 うちは独自で10数件、工務店と一緒に30件くらい回った。一緒の時は
後ろでニコニコしてただけだったけど。
>>880 なんで俺の土地をお前の庭にしなきゃいけねーんだよ!だったら、植木
の代金(工賃込み)、土地の使用料、毎日その樹を見なきゃならない
慰謝料払え!と言ってみる。月額15万くらいか?で、世話をしないで
枯らす。枯れても知らん振り。金だけもらう。植え替えろって言われたら
代金はそちらもちで。世話をちゃんとしろと言われたら世話代ももらう。
俺が世話すると言ってきたら断る。
穏便に進めるなら「どんな樹がお好きなんですか?」とか聞いて、
「HMと相談してみます」なんて言っておく。「どうなった?」と
聞かれたら「最後の事なので、後で決める事になりました」と
お茶を濁す。んで、いきなり植える。「話が違う」とか言われたら
「相談の結果こうなった」と言う。
この時大事なのが、決してはっきりした事を言わない事、隠れて
録音してるかもしれないからな(90過ぎでそれは無いと思うが)。
あと、絶対に文書に残さない事。
882 :
864:2006/05/24(水) 00:37:55 ID:jI1J9b3i
>>881 ありがとう。
只今、行政機関と調停中。
883 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 18:11:48 ID:cbcnP65M
調停結果が気になるage
884 :
「隣人を愛せ。」は難しい。:2006/06/17(土) 10:24:08 ID:4AuMgWD0
既に建っている家主にすれば、隣地に家が建つ事でメリットは無い。
「隣に家が建つと、自分ちは腹が立つ」と昔からよく言うよね!!
「宅地造成地」だと、早く建てたものが勝ち。
後に建てるほど何かと面倒な事が多い。
よく言われることだが「建築工事前に隣家に挨拶すればよい。」と言ったところで
手土産持って挨拶に行ったら「こんなもん要らんから持って帰れ!!」
と 投げ返された知人も居るしね。
とかく この世は難しい。
但し、隣との「裁判」だけは出来る限り止めるべきだよな!
隣人との人間関係を「無」にするよ!
885 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 10:34:20 ID:3WC2xUMY
家を購入して後悔している奥様☆27軒目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1147239050/445 445 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/06/16(金) 13:32:30 ID:QBm3hG2B
新興住宅地なんだけど、うちの裏で最後の一区画がやっと建築中。
いいんだけど、ガリガリうるさいよ〜!!(今は基礎の上に木を組んでるみたい)
小さい娘も爆音の中お昼寝。お互い様だけど新しく引っ越してくる人とは
お互い様じゃないような気がするんですが・・・
大工さんがメモッた紙など小さいごみもこっちに降ってくるし最悪。
あと1ヶ月はうるさいだろうな。
ここに引っ越してから4件の新築工事があったけど、これは新興住宅地のデメリットかも・・
886 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/01(土) 23:45:31 ID:KeFiF8nf
隣に刺青の彫師さんが家を建てました。
特に非常識な事はしていないのですが・・・
(ドライな感じのご家族で、必要以上の近所づきあいはしたくない様な雰囲気。)
微かに彫金をするような音が聞こえてきます。
でも、夜の7時くらいには聞こえなくなるのですが・・・
迷惑をかけられた事はないのですが、偏見があるせいか気になります。
887 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 19:52:06 ID:1STlxJda
888 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/02(日) 21:38:38 ID:KFGw9uve
隣んちの子どもが建設中のうちの土地で遊んでる。
5万位かけて息子のために庭に作ったお砂場で
勝手に遊んでる。
どうしたものか?
引き続き遊ばせる。
強い子に育つでしょう。
あ、間違った。スネオになるかも
なんで建築中に砂場なんか作るのか?
おれがガキの頃(昭和50年代)は、家を建ててる現場で
日曜日にかくれんぼしたり高鬼したりして遊んだりしてたけどな。
豆炭で基礎のコンクリに落書きしたり。
今みたいに「現場での事故は管理者の責任!」みたいなこともなく、
勝手に怪我したんだから怪我したほうが悪い、って時代だったし。
田舎だったって事もあるけどなw砂場で遊ぶぐらいゴチャゴチャ言うなよ。
>>888 砂場は開放してると、犬猫等の糞害に遭う危険性があります
衛生面から使用しない時はシートなどカバーで囲う事を強くオススメします
だな。
幼稚園や学校なんかでも問題になってるし。
495 :(仮称)名無し邸新築工事 :2006/07/23(日) 23:58:00 ID:???
>>478 うち大阪市なんだが、
市の建築課?とか建築指導課?住宅局?
・・・・スマン曖昧だ。。。
とにかく市のどこかに相談してる。
で、嫁が電話しまくりんぐで隣のビル解体ストップでつ。
嫁乙。
896 :
sage:2006/07/24(月) 12:14:29 ID:???
sage
あげますよ
>898
なかなか面白かったw
おっ、900もーらいっと。
901 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/26(土) 13:42:50 ID:LmFomRr9
age
ただ今、新築中のものです。
建設予定地が今の賃貸マンションから近い為、
毎日お茶出しに行っています。
基礎が出来る頃から、西側のお隣の年配の女性に少々苦情を言われてきました。
始めの頃は、間取りのこと(玄関はこちら側に付けてほしい)
(ここには窓は付けないでほしい)(ベランダは付けないでほしい)
など言われ、挨拶もキチンとして、なるべく意に添うよう対応してきました。
狭い土地ながら、窓は2mあけるようにして、建物も1mあけました。
ここまではよくある苦情だと思うのですが最近になってエスカレートして
きました。家の土地で水を出さないでほしいというのです。私の敷地に降る雨水などを
側溝?(雨水溝)に流す工事をしないで、生活排水の下水に流してほしいと言われました。
また、庭に木などを植えると土が出て、その土が雨などで側溝に流れると困るので
植木はやめてほしいと言われました。理由は自分の(おばさんの)庭の木々が
弱ると嫌という理由です。 続きます
903 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/29(金) 15:55:26 ID:ltfG5Bwx
隣地からの苦情なんざ
金目当てのイチャモンに過ぎん
これ定説
904 :
902:2006/09/29(金) 16:04:30 ID:???
勝手な方だなと思いつつ、私がお茶出しに行くと
いつもすぐに現れるので、よほど暇なあばさんでこちらが気になって仕方ないのだと思い
こちらも工事でご迷惑をかけているので、少しずつ対応していこうと思っていました。
しかし最近になって、エスカレートしてきてしまいました。
家の土地というのは隣のおばあさんの土地と隣り合っていて道@のいきどまりに
なります。下の図のように道@を共有するかたちになるのですが
おばあさんは西側に公道Aに面する部分に玄関をつくっているので
我が家と共用している道は勝手口になります。
_________________
| | |
| | |
| 家 | 隣 | | |
| | | | |
| _____ |_________| |
| | | |道A
| | 道@ |______________| |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____| |
905 :
902:2006/09/29(金) 16:21:17 ID:???
ごめんなさい、↑ずれました。
最近になって、おばあさんが道@を自分が管理すると言い出したんです。
水を出すなと言われている側溝も道@にあります。
これから公道にするよう申請を出すつもりだ!と喧嘩ごしに言われました。
なんでこんなことを言われるのか?と腹が立ち調べてみたら
道@は、家の私道でした。このようなケースで、
あまりおばあさんがうるさい場合、この私道@を
おばあさんに使わないでもらうことは出来ますか?
又、公道にしてもらったほうが良いのですか?
長くなりましてごめんなさい。
どうぞ宜しくお願いいたします。
>>902 http://eco.goo.ne.jp/word/ecoword/E00377.html まず建築地が合流式か分流式下水道調べる・分流式であれば「法律違反になるので出来ない」と断る。
合流式であれば下水へ流すので必然的に婆の要求通りになる
婆が囲繞地通行権、地役通行権、通行の自由権 を法的に取得してない限り 道@ が貴方の単独所有
であれば貴方だけの意思で婆に通行を止めさせる権利がある、私道に対する通行権は、私道所有者の
明確な合意がない限り、そう簡単に認められるものではありません。
そんなおばさんとは近所づきあいは無理なんだから、
十分に理論武装が済んでから、逆切れするといいじゃない。
おばさんを通行させないようにしちゃえ。
しかし、腹がたってから調べるって、なんか抜けてるな。
土地買うときに調べなかったの?
908 :
902:2006/09/29(金) 16:54:24 ID:???
>>906 丁寧にありがとうございます。
建築地は分流式でした。ハウスメーカーに相談したところ
合流式に個人が工事するのは非常にコストがかかると言われていたので
安心しました。
雨水についてよく勉強しておばあさんを怒らせないように
説明していこうと思います。
私道の通行権というものがあるのですね、ありがとうございます。
以前の土地権利者がどのような約束をしたのか定かではないので
調べてみます。おばあさんに直接聞けば早いですが
きっと怒らせてしまうので、ひとまず不動産屋に聞いてみます。
すぐにどうこうするつもりはありませんが、相手が度を越した際の
切り札になればと思います。ありがとうございました。
909 :
902:2006/09/29(金) 16:57:50 ID:???
>>907 恥ずかしいです。
今まで社宅扱いの賃貸マンションでしたので
はんこを押したこともあまりなく
私道?境界?売買契約?すべて付け焼刃で学んだことばかりで
多分抜け落ちていることが沢山あるような気がします。
>>909 売買契約した時に貰った「重要事項説明書」ひっぱり出せ
その土地に関することが(法的なこと含めて)全部かいてある。
911 :
902:2006/09/29(金) 17:55:10 ID:???
>>910 ありがとうございます。
重要事項説明書には
地目 公衆用道路 権利 所有権 備考には何も記載がないです。
公道私道の別では私道 道路幅員 接道幅員 とも4m
やはり家のみの私道になります。地目は公衆用道路ですが。
おばあさんは自分の私道だと主張しておりますが。
香ばしいねえ
>>911 公図をコピーして貴方の宅地部分・私道部分・婆の宅地部分を色分けしておく
私道部分の登記簿もコピーしておく、最悪は内容証明でそれらを添付して
「貴方(婆)には該当私道に関する法的権利を一切持ち合わせていないので
これ以上の要求が続くようでしたら通行する権利を拒絶させていただく法的
手続きをとらせていただきます」 で終わり
ただ最終手段だぞ、誰か間に入って忠告してもらえる人を探せ(町内会長とか)
914 :
902:2006/09/29(金) 18:26:12 ID:???
>>913 詳細にありがとうございます。
完結にまとめてくださって嬉しいです。
きっとおばあさんは後ろめたい部分があるので
公道にする!と言い出したのかもしれません。
とっておきの最終手段として隠し持っておきます。
工事の音など迷惑をかけているので腹が立つのもわかりますが
今からこれでは先が思いやられます。
おばあさんの庭は和風庭園風なのですが
家の仕様を聞かれた際に洋風建築と答えたのですが
それは困る、和風に変えてくれと言われました。庭木に合わないそうです。
境界のブロック塀に風穴が沢山あるのですが
「お宅の外壁が見えると嫌だし、水が飛んできたら困るから
すべて埋めてほしいと言われました。」これもこちらの負担でやらなくては
いけないのでしょうか
915 :
渋谷区民:2006/09/29(金) 18:31:10 ID:bk+7GWAD
もう殴っちゃえばいいじゃん
>>914 「おまえんちの家と庭がウチの家に合わないから壊してやりかえてくれ」と言え
919 :
902:2006/09/29(金) 19:35:56 ID:???
もうひとつ質問させてください。
庭に木を植えないでとのなので
先日外溝屋さんと庭になる部分を見ながら相談することなりました。
904の図では(見づらくてすみません)↑が南↓が北なので
南部分をどうするか敷地で相談していたのですが
おばあさんが敷地奥まで入ってきて
(建物は屋根まで載っているので、侵入してこられた気分がしました。)
「わたしも聞いておいたほうがいいと思って...」と言われました。
私は気分が悪く、「打ち合わせ中ですので申し訳ないんですが」と断ろうとしたら
「みずくさいわ〜」と居座られました。
なにごともなかったように3人で打ち合わせをすることになったのですが
口をはさむこと!口をはさむこと!
木を植えられないので乱形石貼りのテラスにして周辺は水はけを考えて
砂利を敷こうとの話になったら
「テラスは見栄えが悪いわよ、それにテラスの水が境界のほうに流れて
たまったら、家の木の根を傷めるし」とのこと。 つづく
920 :
902:2006/09/29(金) 19:41:26 ID:???
皆さんはどのくらい隣家の意向を聞いていますか?
家のお隣のおばあさんは、毎日会っているせいか
まるで親戚というかお姑さんのような感じです。
(本当のお姑さんはとてもいいかたです )
こちらは職人さんのお茶出しと家の完成を楽しみに行っているのであって
おばあさんに会うために行っているのですが
勘違いをされているように思います。
>>913 残念ながら内容証明にはコピー等の資料は添付できません。
922 :
902:2006/09/29(金) 19:42:54 ID:???
すみません、間違えました。
×おばあさんに会うために行っているのですが
○おばあさんに会うために行くのではないのですが
923 :
902:2006/09/29(金) 19:44:48 ID:???
>>918 言えるものなら言いたくなってきました。w
でも急にヒステリックに怒り出すので怖いです
924 :
902:2006/09/29(金) 19:47:22 ID:???
>>921 そうなんですか。
いざとなったらコピーではなく
空図と登記簿をそろえます。
おばあさんに対抗できるお姑さんか母はいないの?
旦那は対抗できないの?
弱すぎるよ。
>>902 そんないいかげんなお隣の言うことを聞く理由は無い。
配慮したって付け上がるだけ。向こうは借りになんて思ってはくれない。
木を植えたければ植えて、好きなようにしたほうがいい。
あなたの土地なのだし、お金を払うのはあなたなのだから。
そうしないとこの先ずっとナメられるし、後悔もする。
つーか。すでに不法侵入なんだがな。
公道と私道の境に門を作ってばばぁが入ってこれないようにする
道@の一部を庭に変えてしまって、婆宅が道@に接しないようにする。
金出さないなら口出すな
って事で
今後、どのような付き合いをして行く気なのかに拠るね
オレも去年新築したんだが周りがうるさかった
あかの他人じゃなく親戚筋なのに・・
もともとあまり仲のいい関係じゃなかったからね
イチャモンつけられまくりw
最初は近所に住むわけだし今後の事も考えて
ハイハイと言う事聞いてたがどんどんエスカレートしてくる
あまりに理不尽なのでオレが一喝して終了
以降絶縁状態
近所だし会えば挨拶や会釈くらいはするが口をきく事は無い
特に生活する上で何の支障もないし気にしてない
て言うか住み出したら気にならない
902も理不尽な要求は突っぱねろ
ズルズル引っ張れば住み出してからが大変だぞ
932 :
30:2006/09/30(土) 20:17:53 ID:???
婆をサクッと刺せばいいんじゃね?
何で刺すかは言えないけどwww
933 :
902:2006/10/01(日) 00:11:58 ID:???
皆さん沢山のレスありがとうございます。
皆さんの言う通り、こちらからはっきり態度を示さないと
結局は自分で自分の首を絞めることになるのですね。
今日は反省するような体験をしました。
いつものようにお茶出しに行くと
「ちょっと!いらっしゃい!いいから!こっちにいらっしゃい!」
とおばあさんの敷地に呼ばれたのですが
お互いの家に行き来するような関係には絶対になりたくないので
お断りしたら、「そういう問題じゃないのよ!いいから来なさい」と
手を引かれておばあさん宅の物置に行きました。
「雨が降ったときの対処の仕方を教えるわね。」と言われ
物置の中の土嚢を見せられました。???
「持ってみて?重いでしょう?私は腰を痛めたから動かせないのよ。」
これから雨が強く降った時はこの土嚢を
道@に接するおばあさんの敷地の周りに並べて欲しいと言われました。
理由は道@からの水がおばあさんの敷地の植木にしみこむのが嫌だからだそうです。
つづく
934 :
902:2006/10/01(日) 00:19:56 ID:???
私もさすがにカッときてしまい、腹が立つあまりうまく反論できず
「私もぎっくり腰になりやすいので無理です!出来ません!」と
言ったら、「ご主人にやってもらいなさい。」とたしなめられました。
「この私道を使わせて差し上げるんだからね?お互い様よ?」
帰ってきた時はよくわからず、ぼんやり落ち込みましたが
夜(今)になってムッカーー!!腹が立って死にそうです。
これからはおばあさんと対決します!
なめられないように覚悟をきめます!
皆さんご心配をおかけしました。
935 :
902:2006/10/01(日) 00:38:13 ID:???
怒りついでにもう一つ
家の建物は木造2階建てなんですが、屋根がついたタイミングで
シロアリ対策の薬剤を床下から1m塗る際に
現場の大工さんにこっそり「塗らないで欲しい。塗った事にしておけば
わからないから!」と詰め寄ったそうです。
我が家に来る予定?のシロアリが薬剤を塗ったせいで
おばあさん宅に移動すると困るから という理屈だそうです。
つまり、我が家をシロアリのおとり?にしようという考えでしょうか。
「古い家からシロアリが移動してくるっていうなら気持ちは分かるが、
意味わかんねーな。」と大工さんは笑ってました。
わけわかんない!!!です!!!
936 :
902:2006/10/01(日) 00:41:51 ID:???
はーー
今日はもう休みます...
>>934 なんとなくだけど、あなたの性格ではダメだと思う。
悔しい気持ちをここで昇華させているだけ。
明日になれば気力も失せています。
一生、そんな調子。
938 :
902:2006/10/01(日) 00:44:46 ID:???
>>937 はい...
私もそんな気がします...
939 :
902:2006/10/01(日) 00:49:22 ID:???
931さんを見習って
口をきかないことからはじめてみます...
940 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/01(日) 01:06:29 ID:gCiBq/ij
頑張って!
>>933 それなら、「はいわかりました」と言って道@と婆宅の間に高い塀を
作ってあげたら?
>>938 見ていて、こっちが腹が立ってくるよ!
旦那さんは、ここまで言われて、なにやっているの?
902さんばかりが腹たっていて、旦那さんは何とも思わないわけ?
普通、ここまでやられたら黙ってないけど。
旦那さんは腑抜け?
残念ながらキチガイを相手にしたらどうやっても勝ち目はない。
どの道消耗するだけだから、あとはいかにその消耗を減らすかを考えるだけ。
いっそのこと、シロアリ対策万全にやってから、隣家にこっそりシロアリ
ばら撒いちゃえば?
944 :
30:2006/10/01(日) 12:33:50 ID:???
奥さんの年齢が知りたい。
なんか犯罪まがいじゃない?
基地外への対応は
1.毅然とした態度を示す
(あいまいな態度は、勝手に良いほうへ解釈され後々にもめる元!)
2.直接会話する場合、必ず信用できる第三者を含めること。
(無理難題を通させない。言った!言わない!を防ぐ為。)
3.上記が無理なときは、とにかく避ける&逃げる!
頑張ってください・・・
947 :
931:2006/10/02(月) 15:56:27 ID:???
オレも
>>942と同じ事を訊ねたいな
うちの場合も最初は家内に対してクレーム付けてきた(家内の親戚筋なんで)
境界、共有する私道、日照、工事中の騒音、工事車両などついて。
家内から話を聞いてオレが直接話し合うことになったが
理不尽な事については全て突っぱねた
902さんも今の状況では今後お隣と良好な関係など築けないんじゃないの?
それなら今のうちにキッパリと決別すべきだと思う
ご主人と話し合ってみてはどうか
全く、あなたの言うとおり完璧に正しい。
何も問題はない。拒否せよ。
と何度いわれても実行できないタイプは女性の中に結構居る。
頭脳は正常、知識は豊富。でもダメ。
例え敵でもフレンドリーに迫られればNOとは言えない。
それが
>>902 なのです。
彼女はトラブルに於いて主張を貫きたいわけではなく、
自分は「悪くない」と無関係の第三者に承認されればそれでいいのです。
結果、親身に忠告してくれる味方をも裏切る八方美人のお嬢様。
自分の価値観では行動できません。もう放置しましょう。
今まで庇護されてきて、何か困った事があったら
周りに困っていると訴えて動かして
問題をクリアしてきたタイプじゃないのか?
950 :
902:2006/10/04(水) 08:11:17 ID:???
皆さん沢山のレスありがとう
>>942 >>931 主人は現場にあまり行くこともなく、直におばあさんと接触したことが
ないので実感がないみたい。話をすると「あっはっはー」と笑ってまじめに聞いてくれません。
>>946 おばあさんの顔をみるのも嫌になってきたので ここ数日は
話しかけられても 知らんぷり が出来るようになりました。
>>948 >>949 当たっているかも(*^_^*)
951 :
902:2006/10/04(水) 08:17:01 ID:???
最後に質問させてください。
おばあさんの家から公道に出るためには
道Aを通るのですが
道Aはおばあさんの敷地になります。
この道Aは長さが10メートル幅が1メートル少しです。
道@の使用を認めない場合、
おばあさん宅は再建築不可になりませんか?
宜しくお願いいたします。
この際、不可にしてしまえっ。
隣の人の言いなりになって、植栽も無しなんてありえねー
そこに住んでる限り、ずっと隣のババアの奴隷状態なんだろうな。
>当たっているかも(*^_^*)
ポカーン
こりゃダメだ…
ダメっすね
なんで夫婦でもっと話し合わない?
切実ならご主人にもっと訴えるべき
それでも取り合わないってならもうどうしようもない
当然ご主人もそこに住むわけだから
その時気付いても後の祭り
958 :
902:2006/10/04(水) 14:12:13 ID:???
>>957 男の人って近所の問題には関心がないのかな?
家の主人はそうです。
ただ、境界とか私道などの法律にかかわる問題は
クリアーにしておけ、という考えの持ち主です。
主人は外で一生懸命働いてくれているので
私はしっかり家を守ってくれという考えを持っています。
問題なのは私がしっかりしていないことなのかもしれません。
お隣の植栽が境界から1メートルはみ出しており、
門柱を設置するにはその部分だけでも切ってもらわないと門柱が
立てられないため、今日は強気で交渉してきました。
「後から来たのにずうずうしいわね」と言われましたが
「1メートルも越境しているほうが問題ですよ?」
と強気で交わしてみました!
我ながらだいぶたくましくなってきました(*^_^*)
皆さんのお陰です!
越境していたら切ってもらうのが当たり前。
>>902くらい隣人の言いなりになる馬鹿も珍しいので、
奴隷状況を今後も書き込んでもらいたいww
sageは半角で。
キモイ顔文字も止めようね。
>902
法的にクリアしておくのは当たり前だよ。
ただこれから何年、何十年と続くであろう隣りのババアがどういう人物なのかを旦那さんにも知っておいてもらった方がいいと思う。
旦那さんの休みに行ってみたら?
どうせ貴女達の顔を見たら話をしにババアが出てくるでしょ。
とにかく強気強気で!
ババアにも寿命はある。
残ったものガチ
964 :
948:2006/10/04(水) 20:48:38 ID:???
>>958 強くなれてよかったですね。
俺が言った
>>948 は本心ではありません。
あんたと姑をダブらせて、俺の個人的な愚痴を言っただけですw
>>960 これすごい話しだね。
このHPの方は対応するの大変だったろうね。
世の中にはホントいろんな考え方の人がいるもんだ・・・
> ・公務員って職業はねぇ〜 我々の払った税金で生活が出来るんだヨ。
> ・ 税金で生活する公務員のくせに、やることがエゲツない。
2chネラが良く言うセリフと同じw
この板にも公務員嫌いは多いしな〜
969 :
(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/05(木) 11:01:34 ID:cE61NLF2
うはっ夫婦ともに基地外wwww
970 :
902:2006/10/05(木) 11:52:09 ID:???
>>963 なんだか家の街と似ています。
私と違ってキチンと対応されていて尊敬しますが。
私もおばあさんとの初対面の際に
「骨をうずめる覚悟でここを買ったのだろうから、町内に全霊で奉仕するように。」
と言われ、ひいてしまいました。
「A宅の主人はケチでだらしなくて声がでかい」「B宅は甲斐性がないダメ息子のせいで〜」
等、聞きましたので、おばあさんは主人公Cさんによく似ている気がします。
>>961 今週末、主人を連れて行ってみます。w
971 :
902:2006/10/05(木) 11:54:14 ID:???
昨日夕方懲りずに現場に行った時、又おばあさんが出てきて
私たちが敷地を歩く時に、おばあさん宅との境界のブロック塀から
最低1mは離れて歩くことを約束して欲しいと言われました。
境界ギリギリを歩かれると、泥棒と勘違いをして
心臓が止まりそうになるらしいです。w
おばあさんの話を聞き入れると、我が家の人間は植栽もないガランドウの庭を
建物の壁に添って、カニ歩きをして暮らさなければなりません。
想像すると馬鹿らしくて、ついおばあさんの前でゲラゲラ笑ってしまいました。
「ご冗談がキツイです。w」と言ったら、
おばあさんは睨んで自分の家に戻りました。
だんだんコツをつかんできました(*^_^*)
972 :
902:2006/10/05(木) 11:58:40 ID:???
↑補足最低1mですが、広いところは2〜3mとのこと。
つまり建物の周り50センチ位を移動幅にして欲しいということです。
973 :
902:2006/10/05(木) 12:13:22 ID:???
>>960 ごめんなさい。他のスレで指摘されていました。
sage全角になっていました。
974 :
931:2006/10/05(木) 13:12:38 ID:???
>>963 完読した
オレも1年前の事を思い出したよ
ここまでは酷くなかったけど
>>902 ICレコーダーか何か常に持ち歩いて会話を録音しておいた方がイインジャマイカ。
976 :
931:2006/10/05(木) 14:07:16 ID:???
>>975 会話録音イイネ!
高価なICレコーダー買えなくても、今ならMP3レコーダーが
安く出回ってるし。
979 :
???:
test