1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
こう思う奴の方が多いだろ?正直言って。
理想を捨てた現実主義者達はどれくらいいるんだ?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:23 ID:6ANib6S8
建築家10%>>>設計士10%>>>図面屋%30>>>図面屋見習い%50
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:01 ID:DSirVwJ3
素人ですが違いを的確に述べて下さい。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:42 ID:QpeZAMac
右に行くほど社会の表面に出てこなくなります。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:56 ID:yWgUM7tr
建築家・・・・・名前だけで仕事が取れる人たち
建築士・・・・・理想に燃える人たち、町中で見かける変な建物の生みの親
図面屋・・・・・建築業界の奴隷
図面屋見習い・・建築と言う仕事に夢を持っている人たち主に20代後半
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:37 ID:ygDeOjTb
-建築家-
建築の設計・監理を職業とする人。
とありましたが設計士とはこれに入っていないという事でしょうか?
また建築士と設計士に意味の差違はあるのでしょうか?
それとも1は設計士の成りが建築家といっているのでしょうか?
主観なしでよろしく。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:57 ID:yWgUM7tr
建築家とはただの通称です。
建築基準法では建築家という言葉は無く、みんな建築士(一級、二級、木造)
設計業界では、建築家=有名建築士ということです。
建築士と設計士は同義語だと思います。
あ〜あ、マジレスしちゃった
8 :
名無しさん@閑古鳥:02/01/23 19:10 ID:shaXrHKi
↑
設計士てのは建築設計に従事している奴全般を
差す言葉っぽくないか?
国家資格無くても設計してるやつも沢山いるわけで、
建築士≠設計士ではないか。
「建築家」は「芸術家」と一緒で、誰であれ
自称すれば明日からでも「建築家」(W
図面屋という呼称はちょっと微妙だが、
下請の立場で設計しているひと(即ち、施主と直接交渉しない)
を指すというのはどうよ?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:20 ID:kQE0AM3v
>>6 建築士は資格を持ってる人
設計士は資格を持たないで設計の仕事を
している人も含むと思って下さい。
尚、建築家の中には建築士の資格を持たない人もいます。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:49 ID:bj7jo0AZ
建築家>>クライアント>>建築士>>設計屋 でどう?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 21:49 ID:bj7jo0AZ
ある意味蔑称で使う。 cf) 建築家先生
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:17 ID:UOxS4WgE
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:29 ID:Dh0GA1A+
設計士という職業は法律上存在しません。
設計の現場では、建築士免許を持たない設計者も多いため、
>>8の言うように
総称して「設計士」と呼ぶ事でお茶を濁しているようなものです。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:39 ID:bj7jo0AZ
建築家>>クライアント>>設計事務所主宰者>>事務所所員 でいかが?
で、やっぱり自称建築家は相手にしない、と。
15 :
名無し組:02/01/24 03:05 ID:Dp8V74Lt
>>11 現場代理人が設計監理を「先生」などと呼ぶときは
内心かなりバカにしていることが多いような。
というか、「先生」と呼ばれると反射的に「ばかにしてやがるな」
と思ってしまう建築家もいます(建築家 某O.I.が昔そういっとりました)
て、いうか先生ってやめれ!って言ったら
先生って呼ぶほうがラクって聞いたけど
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 12:21 ID:mBaST7yP
>>15 とりあえず「先生」っていっとけば、気分そこねんだろ!
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:07 ID:ZdNFGIqU
○×○×一級建築代願事務所
何つ〜事務所があったら、その開き直りに免じて
仕事出すがのぉ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:32 ID:nJtqrgg4
中国に行ったとき、○○家とは一定年齢にならないと名乗ってはいけないと言われた。実力うんぬんではないと。
それはそうだと思う。
他にいい名前はないんだろうか?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:11 ID:siEQg41q
>>18 難しいですね
○×○×代願一級建築士事務所
或いは
○×○×一級建築代願事務所 一級建築士事務所
なら可能ですが、、、
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 15:01 ID:73tSzqzw
○×○×有資格代願センター
っていうのはどうでしょう、これなら2級でもOK!
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:02 ID:nDidPPzw
○×設計・建築確認申請事務所は?
建築家なんてどうせ施工全般まで手が回らないんだし。
みんながみんな世界に羽ばたいたら、
僕の家を設計してくれる設計者はいなくなってしまう。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 06:58 ID:hNc8MSbT
OK
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 17:01 ID:QYaZxJ2f
すみません、ちょっと教えて下さい!
こういう場合2級の試験は受けられるのでしょうか?
高校卒業後設計事務所に入ったのですが、
2年目から仕事が殆どなくなってしまい
給料の未払いが続いたのでやめてしまいました。
75万円の未払いの給料は弁護士に頼んで
なんとか取り返しました。
今、もしまだそこに勤めていたら3年になります。
学校の先生は卒業して3年経ってるから受けられる、
会社に勤めてるかなんてバレやしない。
と言ってたんですが本当ですか?
本当ならあの悪夢の2年間をダシに受けたいんですが…。
因みに、電話は止まるし電気も止まりそうだったし
税金も払ってなくて税務署からバンバン電話がかかって
きてたような会社だったのでもう潰れちゃってるかもしれません。
私の人生を変えたあの社長、殺す位じゃ気が済まないし
殺す事すら勿体無い程恨んでます。
もし2級が取れたならあの2年も無駄じゃなかったと
少しは思えそうなので是非教えて下さい。
2級を取って仕事がしたい訳ではないのです。
只、親や友達の手前、あの2年は無駄じゃなかったと
言えるようになりたい。
惨めな自分から脱却するために。
どうかお願いします。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 21:54 ID:ofeBqRhb
10年くらい前から、学歴は、最終学歴校の記載を求められ誤魔化せなくなった、
書いた最終学歴校に電話されてばれた>私
実務は、誤魔化して受けられるかも知れませんが、
不正に取得して発覚した時、
建築士の免許は、
”取り消すことが出来る”ではなくて、
”取り消さなければならない”なので、
要注意!
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 17:55 ID:WQbWipcd
中学卒業で親戚のオヤジのトコで大工修行、、、してた、、、事にして取っちゃえば
中卒で実務7年でOKだもんね
中卒をバカにすんなよ。。。。
29 :
高校中退→2級→今年1級受験:02/02/01 18:13 ID:A0R+ZVPP
つか、実務経験が大工じゃ受けられないのでは?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 18:22 ID:A0R+ZVPP
>>26 仕事も無いのにって、よく平気で給料請求できるね。
被害者面ばっかりしてないで、自分の時間どれくらい使って会社に貢献したか考えてみたらいかが。
新卒経験無しの人間は、言われたことをこなしてるだけだったら進歩なんてしないし。
受験資格があるかどうかなんて自分で決めればいいこと。
どれくらい主体的に建築に関わってきたか、いくつもりがあるのか。
ようく考えてからこの業界に残るか決めたほうが良いのでは?
まだ若いようにお見受けしますので、他業界もかんがえたらとあえて言わせていただきました。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 19:17 ID:pMWfU/lk
>28
私はそれを10年程前にやって、ばれたんです、
中学校に電話され、高校行った事発覚、
>29
1級は、わかりませんが、2級は受けられますよ
私も、2級の時は大工で出しました。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 19:36 ID:MePNaDV3
皆さんありがとうございました
私は工業高校の建築科を卒業してるので
頑張って受けてみようと思います
>30
平気じゃなかったですよ
様子がおかしい私を心配して
第3者に労働組合につれていかれ
組合の人に助けて貰ったのです
私にしか使えないCADがあって
退職もなかなか認めてもらえず大変でした
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:45 ID:iXl/yeTI
俺はほんとに大工で
もちろん実務経験のみで出したが(高卒)
親方がナニ考えたのか
屋号を**建築設計事務所なんてしたもんだから
「事務所で大工ですか?」なんて言われて
言い訳大変だった。
でも嘘じゃないから受けられたけど。
もちろん一発合格
>>30 >仕事も無いのにって、よく平気で給料請求できるね。
(゚Д゚) ハァ?
ボーナスじゃあるまいし、役員じゃないんだから給料を貰う権利があるだろ?
その条件で契約してるんだからさ
給料に見合わない仕事しかしないならクビにすれば良い
それもしない、給料払わないってのはおかしいよ
それともあなたの事務所は儲けた月には月給上がるの?
儲けても月給上がらないのに、儲けがなかったら払わないっておかしくない?
それに仕事がないのは所長の怠慢では?
>>26 もう少し前向きにね
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:30 ID:/N6jh3qE
ねえねえ知ってる人がいたら教えて
ランドスケープアーキテクトって
設計屋さんなの?
それとも、建築の先生?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:41 ID:fCapqP5J
緑地系設計をやってる人じゃない?
ほら、公園とか広場とか。
建築の人に言わせればランドスケープなんて建築じゃない、とか言ってるけど。
アメリカなんかで極彩色の公園の配置図なんかを目にしたらランドスケープの人のものだと思われ。
いくつかの誤解を恐れず、いきおいにまかせて言わせてもらうと
建築家と設計屋の違いというのは
建築、ランドスケープ、土木、インテリア、家具、装飾意匠、
どんな分野に限らず、結局はクライアントとの交渉能力の有無じゃないかと思う。
やりたいことがあるのに表現できず相手の言いなりに描くのが設計屋。
やりたいことを相手の要求を満たす方向で織り込めるのが建築家。ではないかと。
懐具合
一部建築家>建築屋>設計家>>>>>>>>>>>>建築家(自称含む)
じゃあ設計屋は素人童貞みたいなもんか(ワラ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:21 ID:RREClTEv
じゃあ建築屋は真性童貞みたいなもんか(ワラ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:33 ID:ggpYJS6G
建築一級士ってとるの大変なんですか?大学の建築科を卒業してなくても取れるんですか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 13:37 ID:nFfH4Qyo
>>41 建築を選ぶような頭の悪いやつにとっちゃ大変。
世間一般にくらべたら、並程度。
建築士は、世間に過大評価されすぎ
>>42 そういうお前は勿論並程度の免許を持ってるよな?
44 :
43:02/02/20 21:03 ID:???
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:38 ID:+F/ihP42
>31
おいちょっとまて
ばれたって誰にどうばれたのよ
気になるじゃねーかよ
漏れもその手合いなんだけどさ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 08:45 ID:sBq2jtCr
んんん〜、だから〜一級士って具体的にどーやったらとれるの?工務店さんが『うちの設計士は建築一級士持ってる』ってやたらいうんだけど。それほど大変なの?もってない設計士さんとなにが違うの?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 08:59 ID:sBq2jtCr
例えば,試験合格のマニュアル本とかあって、それを制覇すれば取れるの?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:02 ID:zMS1C4HJ
>>46 持ってない人との違いはね、もってない人がめんどうでやらないことをやった人。
取れない人はとった人より根気と脳みそが少ない。
>建築一級士
いっちゃ悪いがそんな資格は存在しない。
資格云々言う前にちゃんと仕事しな。
学生のような気もするが・・・。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:11 ID:sBq2jtCr
だっから〜、国家試験みたいのに近いの?持ってると持ってない人にできないことができるんでしょ?申請的なものとか?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:14 ID:sBq2jtCr
だって,持ってる人って持ってない人より、それを強調したがるでしょ?名刺に刷り込んだり。
だっから〜って言われても・・・・。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:34 ID:sBq2jtCr
内装デザインオンリーでやってた人がいます。建築全般に侵入したい場合、とりあえず、建築一級士免許持ったら,違いがでるわけ?じじばばのクライアントって『ま〜、建築一級士免許持ってらっしゃるの〜?。じゃ〜,安心ね!』ってノリあるでしょ?
そーだね。
建築一級士資格とろうね。
それもってジジババ騙して大儲けして下さい。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:20 ID:sBq2jtCr
そういう意味じゃないんだけど。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:23 ID:sBq2jtCr
最近,実家が家建てて、見たことなんです。ババクライアントって私の母です。いろいろ,見ていて出た疑問。
>>54 そうだね。建築一級士ぐらいは最低必要だね。
建築一級士って名乗っても建築士法に抵触しないのかな。
でも紛らわしいな。
一級建築士持ってない奴が詐欺的に利用すれば犯罪として立件できるな。
告発しませう。
建築一級士・・・ワラタ
建築一級士age
素朴な疑問にちゃんと答えてやれよ。
>>46/
>>50の質問に。
たまにはマジレスも気持ち良いだろ(w
誰も答えてあげてないじゃん。
俺も書かないけどな。
61=
104 名前:アイフル住人 投稿日:02/02/21 11:48 ID:???
>100 そんな所までチェックしてる客なんて居るの?
アイフルの施主には、まず居ないでしょう。
とりあえず今は雨風をなんとかしのいで、20年後には倅が建て直せば良い、
という人達がほとんどです。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 15:48 ID:3xmqMlEc
61さン,ありがとう。私の聞き方が悪いのかな?
>>63 そのと〜〜〜おり
建築一級士は優秀な人間しか取れない資格です
質問があるときは、失礼の無いように
おながいしますを3回唱えなさい。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:25 ID:3xmqMlEc
もーいいわ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:45 ID:3xmqMlEc
おなら、うがい、おねがい。
67 :
一級建築士:02/02/21 17:42 ID:bL6MF1qH
建築一級士!オレもその四角ほしい!
>>67さん。四角ほしけりゃ明日からでも名乗ってみたらいいでしょ。
ただ、同業者には笑い物でしょうけど。
70 :
一級建築士:02/02/22 10:52 ID:QoFhF/Oa
>>68>>69 ネタだよ。
一級建築士程度、持ってんの当たり前でしょーが(藁)
>>70 そういう意味じゃないと思うぞ。空気読め、馬鹿。
今日から俺の事は
建築一級死と呼ぶように
73 :
一級建築士:02/02/23 13:40 ID:bkVxr4nX
75 :
ポン大。:02/02/23 14:26 ID:KCvIeqCc
俺は、アタマ悪いけどなにか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 14:32 ID:QFbENFG2
いやいや、俺なんか
悪いのは頭だけじゃないぞ
いやいやいや、俺なんて頭悪い上に図面書けない建築士だよ。
>>77 いやいやいやいや,俺なんか図面書けないから、体使う仕事しかあとが無い建築士だよ
おれなんか名刺に建築一級士って書いてあるのを
飲み屋で姉ちゃんに自慢して姉ちゃんまわしてるよ。
80 :
@:02/02/24 02:32 ID:aD+R2Bgn
この業界女性差別が多すぎる。
私はまともに設計やらせてもらってるけど
入社当初はろくな仕事まわってこなかった。
くやしかったので仕事奪い取った。
そこまでしないと中途半端な建築業界の奴隷で終わってしまう。
建築一級師 ッテカコイイネ
モテモテダネ
シゴトハナイケドネ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 12:49 ID:EjSDpZao
え?
一級持ってると仕事無いの?
じゃあ取るのやめよう。
ここのスレはなんでメール欄に「age」って入れてるんだ?
なんかの流行りか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:31 ID:4xP6fzY6
>>82 違う、持ってても持ってなくても不当に値切られた仕事しかないの。
そうです。
私がケンチク一球氏のしぇんしぇ〜です。
根切りの仕事はドンと恋です。
>>78 いやいやいやいやいや、俺なんか図面も書けないわ、大して体も使えないわで
家事しかできない、主婦な建築士だよ。
ナハ!
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 11:10 ID:3Kfbk5Mu
>>41の答えは未だ出ず。
ケンチク一休氏の真相はいずこへ・・・
「ダイガクノケンチクカヲソツギョウシナクテモトレルノデスカ????」
しかし、コイツ(
>>41)は凄いね。
今や業界板のヒーローとなった、いや、伝説となったね。
今年の造語大賞は彼に決まり!
ドコのスレに行っても建築一級士が大流行。
ヒーローage
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 12:13 ID:n1FO0GdR
41です.声をひそめていました。
www.kentikusi.com
見ました.建築士がKENCHIKUSHIじゃなくて変。
94 :
41/92:02/02/27 12:54 ID:pBPxNzxC
ンん〜.3階建ては一級士ないとだめなんですよね。でも、2階建ては2級だけでも?例えば,本人が一級持ってなくても一級持ってる人を雇うか,共同経営者にすれば事務所開けますよね?
時間がかかるってことは、わかりました。
やっぱ、まだ本質的にわかってないんだ・・・(w
しっかし、アンタの天然さは最高だよ。
2ちゃんの業界板にに旋風を巻き起こしてるよ!!
41=92=94アンタ最高だよー!
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:51 ID:pBPxNzxC
赤子の首をひねるよーに扱われてるのは、わかるけど、自分が桁外れに間抜けな質問してるってことがよくわかんないんですけど。明日,出張なので失礼します。
出張って、学生じゃねーの?
あちゃー、やっぱあんたは最高だ!!
天然age
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:29 ID:9Lqt09vP
これから、飛行機に乗ってきます.
取
マジで41=92=94
マンセー!
そろそろ天然ボケから脱出したかな?
まだ出張から戻ってないかな?
104 :
一球師:02/03/03 23:49 ID:???
名スレの予感
一度言ってみたかった
今年の建築一級士試験はいつだっけ。
受ける奴いんの?
>>105 もう3年連続で製図試験落として、逝ってしまいたいス。
本業が設計屋だっていうのに、穴があったら入りたいス。
学科は改正前後にまたがったし、新しい法令集に線引き直したス。
高齢者施設・コミュニティセンター・商業施設・集合住宅の
膨大な数のエスキスと図面が部屋の片隅にうず高く積まれているス。
今年はもうホントに後がないという意気込みス。
落ちたら転職するしかないス。
日建学院に行くしかないな。
んー、名スレだ。
41=92=94、あんたイイ!!
迷スレのヨカソ・・・
41=92=94
>赤子の首をひねるよーに扱われてる
またこれも・・・やっぱネタ?
>>110 たぶん同じ種類の天然と思われ・・・
2ちゃんで結構なキレイな心を見せてもらった!
感動したっ!
113 :
41=92=94:02/03/04 18:55 ID:e3PALHcG
ただいま,帰ってきました.地元の大工さんやらと面接が10件ぐらいあって,大変でした。
106さんのおっしゃってることを伺うとやっぱり,試験、大変なんですね。ちょっと年をとりすぎてるから、やっぱ職業変えるの無理っすね。
日建学院って何です?
>>113 おー、帰ってきたか!
そうなんだよ、一級士の試験は大変なんだよ。
日建学院っていうのは建築士専門の大学なんだよ。
高卒・大検無くても入れる特殊な学校だから調べてごらん。
君の役に立つよ。まじ。
115 :
41=92=94:02/03/04 19:22 ID:e3PALHcG
一応,名前だけは、大学院でてるんです。でも,建築じゃないんですよ。
>>113 お帰りなさい!
オレも今年は、建築一級士受けてみるよ。
まだ二級士なんだよ。。。お互い頑張ろうな!
118 :
41=92=94:02/03/04 19:32 ID:e3PALHcG
はい!
感動したっ!涙が溢れて止まらない。
オオワライ
>>115 がんばれ! 建築一級士を目指す君をここの住人は
応援してるぞ! 大学院出てるなんてすごいじゃないか。
その知識を存分に建築一級士に生かしてくれ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:30 ID:EoF3iQwe
age〜
123 :
41=92=94:02/03/05 06:31 ID:IojN1Xu8
私自身は,学歴はあまり関係ないと思ってます。過去にどのようなプロジェクトを完成してきたか、現在どういう仕事をしているかが、判断のかなめでしょう。
そもそもなんで建築一級士に関しての質問をしたか?家を建てる時、それを誇張されたんです。一般的に判断要素範疇としてどのくらい重要なのかと思い、伺いました。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 06:36 ID:Cj/QAzhn
その誇張してた彼も
「神」
125 :
41=92=94:02/03/05 07:30 ID:IojN1Xu8
ふーん。自分は神様とディールしてたんだ。
126 :
41=92=94:02/03/05 07:49 ID:IojN1Xu8
フ〜ン.自分は神様とディールしてたんだ。神も木から落ちるんですね。
ちなみに、私はその設計士さん,気に入っています。
ディールってなんぞや?
でも、変わらずその天然ブリには感動。
建築一級士目指してるわけではないようだね。
128 :
41=92=94:02/03/05 12:24 ID:bdaVEgj2
すみません,交渉とか,取り引きっていいたかったんです。
私自身は他の板でもよくたたかれてる、デザイナーなんですけど、正式に建築の学校に行かず,大工さんとかかわってるんです。
簡単な初期の図面は自分でひきますが、おおがかりなブループリントは人を雇っています。
2chで皆さんのおっしゃってるのを見ると、ちょっと転職には遅かったと痛感してます。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 12:34 ID:jpKJQtie
別に一級建築士って大学出なくてもなれるよ。大学院でたって落ちるやつは
落ちるし。勉強まじめにすればとれる資格です。余ほど頭のいい人意外は
努力必要だけど。うちは私以外全員持ってるんだよね・・・・
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:27 ID:y2B/RTA9
>>129 こらこら場を読んでね。
生かさず殺さず、マターリとね。
>>129 あんたIDにキティと出ているような・・・。
>>128 どんな建物のデザインをしてるのですか?
あーあ
>>129はなんなんだよ。
楽しいマターリスレが台無しだよ。
134 :
41=92=94:02/03/05 16:21 ID:lfkxcYfZ
>132
昔は,住居の内装から初めました.その頃は大工仕事から壁紙,塗装まで自分も一緒にやってましたね。
今は、この板ではまったくスレ違いになるようなものをやってます。店鋪は2回ほど依頼がきましたが断りました.今思えば、やればよかったなと思いますね。
129は私への嫌味だったんですか?親切なのかと思った。
>>134 なるほど。
もし建築に関係のある仕事に関わっているのなら
やはり建築一級士の資格にチャレンジしてみたらいかがですか
134さんなら、そんなに苦労せずに合格できると思いますよ。
それから129さんは荒しなので気にせずに。
136 :
134:02/03/05 17:29 ID:lfkxcYfZ
はい。取り合えず,本で勉強してみます。
137 :
私も:02/03/05 17:43 ID:???
俺も!
オイラは・・ニ級士目指します。
私は一昨年に建築一級士受かりました。
微力ながら助言できることがあれば致します。
皆さん頑張って下さい!
これからも煽りやネタレスに惑わされず、マターリ行きましょう!!
とりあえず学科は市販品で十分ですよ(マジ)
両学園の本なんてなんの付加価値もありません。
やはり一級士となると仕事でいただける報酬も違ってきますので
とても役立ちますね。施主からの信頼度も違いますし。
ちなみに同僚は誰も持ってませんよ。
業界で結構多いようでもやはりまだまだ希少なようです。
資格もってない「設計士」さんが図面書いて、
資格もってる「建築士」さんがそれをちょこっとみて、
そんなで家は無事建つでしょうか。
家なんて簡単に立ちます。
建てるのは大工だし。
図面だって見よう見まねで何とかなります。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:27 ID:bee9zC/K
>>142同意。
僕んちも当時公務員のオヤジが
素人図面描いて、町の工務店に見せて出来ました。
法は関係ないんだね。わかりました。
神は細部に宿る。
(ラスキンでしたかね?)
住宅なんて
間取りさえわかれば
図面なんて無くても建つ
法に関係あるかどうかは
あんまり関係ない
って奴が多いんだよ
失敗しても面が無いから「はじめからこう考えてた」ってごまかせば済むしね。
都合が良いからね。なんでも後からどうにでも理由作れるしね。
148 :
41=92=94=128:02/03/07 05:07 ID:2qL9YCHA
>146
いや、そう思ってません。何かを、人間が生活する中で機能性と審美性を兼ね備えてつつ
建てるのは、大変なことだと思っています。それと、安全性ですね。
実は自分は日本国外で仕事をしてるので、皆様に天然といわれるようなヴォケな質問をしてしまうのだと思います。
ただ、もし日本で建築に携わりたいのなら、その国の郷に従わなきゃイケナイわけで。
そこらへんで、まったく自分は初心者だと設計士さんと一緒に家を設計する時,痛感したまでです。
流れ作業のシステムも微妙に違うし、内壁の選択枠がせまいのにも驚きました。
ただ,際限なしのバジェットでなんの規定もない地所に好いものを建てれるのは、当たり前で
いくつかの問題を考慮に入れながら、好いものを建てるほうが、おもしろいです。もちろん、問題なしの状況はありえないし、
そのあと、どれだけ、できる奴かっていうは一番大切だけど。
私は、自分で完璧な大工さんが首をひねんなくっていいような図面を自分で引けないので、
今まで何人ものドラフターにお願いしてきて、仕事のできる人とそうでない人
が雲泥の差なのは見てきています。只,素晴らしい図面を引けるのと、デザインの柔軟性やセンスの度合い一致しないと思います。
149 :
41=92=94=128:02/03/07 05:21 ID:2qL9YCHA
ちょっと、言い方が変ですみません。
あと、図面は勉強すれば、誰でも出来るっていうけど、それはある程度のっていうことで
IQの違い、影響すると思います。
出来る設計士さん、私は尊敬しますね.現場でみんなが救われます。
2度カキコ、すいません。
41=92=94が天然な理由が少しわかったような気がする!
頑張れ!!一級士の一同はお前を応援するぞ!
おいおい
頑張れな
>>2 建築家10%>>>設計士10%>>>図面屋%30>>>図面屋見習い%50
ん?
%の位置が微妙におかしい
期待age
41=92=94=128=148よ
数字使うのやめて「建築一級士」のコテハンでいけや
君にはその資格がある
マタリage
>155
だな。
2ちゃんやっててコテハン使うに相応しい
ヤツ、久しぶりにみたよ。
test
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 03:50 ID:vTMYy/Fb
まったく建築にも設計にも関係ないんですが調べごとして
たまたまこのスレにたどり着きました。
2ch歴2年ほどですが、2chでこんなに笑ったのは初めてです。
愛すべきデザイナーさんはもういらっしゃらないのですね。
今頃頑張っているかな?
てすと
そーおもう