真の武道家への第一歩 〜歩法の巻〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
37名無しさん@お腹いっぱい。
進歩、退歩の時に足が内側へ弧を描くのは、一旦片足(軸足)に完全に重心を移動し、
すばやく次の足を進めるために使います。
そうすることによって不安定な状態を少なくしています。
少林寺でもそうです。蟷螂拳(三才歩)でもそうみたいでした。
もう一つ、芦原で習ったものでは、捌いてから一歩相手の斜め前に入るときには、
もう前足に体重をかけつつ直線的に前足を進めて入って、即攻撃でした。(すばやく入るために)
(意味わかんなかったらごめん。)
要はそんときの状況如何でしょう。
蟷螂拳のビデオに出ていた三才歩の応用は、芦原の捌きの基本と同じような使い方でした。