楽しい武術談義

このエントリーをはてなブックマークに追加
208
以下はすべてサダルスードと純のカキコをコピペしました。
読めば読むほど芳しい香りがする奇妙な文です。

>未だに初段
剣術ですか・・・僕は一応、免許皆伝です<15の時
>遊ばれる毎日
僕も当時、姉にもて遊ばれました。今でも、顔とかに刀傷残ってますよ
おまけに、修行中に突きを眼にくらい
眼の血管や神経切れ掛かったせいで、視力が極端に悪いし
左手は一度、骨折れたときに、骨剥き出し状態になったことあるし
足もミミズ貼れだらけだし、親知らず折れてるし・・・・ろくな思い出無いな
つか、全部姉ちゃんのせいだ

>いかに綺麗に早く倒す事を重要視されてします
うちの流派も剣舞とかありますが、いかに相手を倒すか
ただそれだけの流派ですからね
>動体視力
目隠しして気配や音だけで防ぐ練習で
スピードと重さがある剣の連打は防げませんよ
おかげで、眼を閉じたまま街歩けますし、普段から
気配ないですけどね
>おぉ、いつか試合してみたいですね。
あっ、真剣でやるのも面白いかも
一応、家宝の宝剣霧風の正当伝承者だし
>武道という物はそもそも身を守る為に考えられた物なのです
剣術は違いますよ
示現流は一人一殺を目的として、使い手の命の事は考えていない捨て身の剣ですし
陰流は、人を殺すことの為だけに編み出された流派ですよ
それを生かす剣としたのが、柳生新陰流ですが陰流には遠く及びません

僕の流派は結構古くからあるみたいですよ
法眼流の流れくんでます(法眼流とは、源義経が使っていた流派です)
まあ、分家とはいえ、源氏の血をひいているという理由で
習わされたんですけどね

昨日、久しぶりに、大学の部活の新人に演舞みせてくれと
顧問に頼まれてバイトしたら、見事、真剣で深さ3ミリ近く
指切りました・・・・キズまだふさがってません
しかし、漫画研究会の僕が
顧問や主将より強い、うちの大学っていったい・・・

本日、師匠に一本剣を討って貰っていたのが届きました
名を『昇華』といい邪を払う九字が刻まれている退魔の剣だそうですが
・・・・九字自体、京都のとある有名な僧に彫って貰ったので間違いはないと
思うのですが・・・・退魔関係って経験したことが
ないので真相は闇の中です