楽しい武術談義

このエントリーをはてなブックマークに追加
161名無しさん@お腹いっぱい。
>陰流
愛州移香って人が開祖。宮崎県日南市の鵜戸神宮にて剣の妙旨を悟ったとされる
だそうです。倭寇にコレを身に付けていた人間が居たらしく、中国の兵法書に陰流の伝書の写しが載せてあります。剣術の三大源流の一つです。(あとの二つは神道流と中条流)
後の新陰流(柳生とか)の元になった流派です。陰流自体は現在残っては居ません。
陰という言葉は相手が動く前の気配?を取って斬るという意味があるそうです。(このあたり記憶がいいかげんですが)